JP2002223528A - 蓄電素子の電圧均等化装置 - Google Patents
蓄電素子の電圧均等化装置Info
- Publication number
- JP2002223528A JP2002223528A JP2001304003A JP2001304003A JP2002223528A JP 2002223528 A JP2002223528 A JP 2002223528A JP 2001304003 A JP2001304003 A JP 2001304003A JP 2001304003 A JP2001304003 A JP 2001304003A JP 2002223528 A JP2002223528 A JP 2002223528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power storage
- storage elements
- period
- switch means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 483
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 128
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 52
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 101000650817 Homo sapiens Semaphorin-4D Proteins 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100027744 Semaphorin-4D Human genes 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
- H02J7/0014—Circuits for equalisation of charge between batteries
- H02J7/0018—Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/22—Balancing the charge of battery modules
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/92—Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
均等化を高効率・均等化の精度の高い・より小型装置で
実現したうえで、さらに、短時間で均等化し、均等化動
作終了後のエネルギー損失を低減する。 【解決手段】 直列接続された一方の複数の蓄電素子群
の各々蓄電素子1−1〜1−nと、互いに磁気結合され
た複数の2次巻線4−1〜4−nの各々と、複数の一方
のスイッチング素子2−1〜2mの各々とでそれぞれ閉
回路を構成し、他方の蓄電素子と前記2次巻線と共通に
磁気結合されている1次巻線4−mと他方のスイッチン
グ素子とで閉回路を構成し、一方の複数のスイッチング
素子と他方のスイッチング素子を交互にON・OFFするこ
とにより直列接続された一方の複数の蓄電素子の出力電
圧を均等化する蓄電素子の電圧均等化装置において、ト
ランスに蓄積した励磁エネルギーの放出が終わっても一
方のスイッチング素子のONを継続する。
Description
ブリッド車に搭載される複数の直列接続された蓄電素子
間でエネルギーの移送を行なうことによって、直列接続
された複数の蓄電素子の個々の両端電圧の値の平均化を
図るものに関する。
1−176483号公報及び米国特許第5003244
号明細書に記載のものがある。前者は、図7に示すよう
に、複数個の蓄電素子(1-1〜1-n)の出力電圧E1,E
2,Enを直列接続した構成であって、該複数個の蓄電
素子の出力電圧のバランス補正を行なうために、該複数
個の出力電圧を入力とし、一次コイルNpと直列に接続
されたスイッチングトランジスタ2をON・OFFさ
せ、該一次コイルと同じトランスの磁芯に巻回された前
記複数個の蓄電素子に対応する複数の二次コイルNsよ
りなるコンバータを設け、該コンバータの二次出力でそ
れぞれの蓄電素子を充電するように接続する。そして、
スイッチングトランジスタ2を周期的にON・OFFす
ると、二次コイルNsには巻数比に応じた電圧が発生する
が、複数の二次コイルは共通の磁芯に接続されているた
め、複数の蓄電素子の内の一番電圧の低い蓄電素子に集
中して充電電流が流れることになって、結果として複数
の蓄電素子の電圧は等しくなる。なお、上記前者の回路
では、単にスイッチングトランジスタをON/OFFす
るだけでなく、負荷電流Ioの大きさに応じて一次コイル
Npに流れる電流Ipを制御している。
数個の蓄電素子25,26,27,28の出力電圧を直
列接続した構成である。 該複数個の蓄電素子の出力電
圧のバランス補正を行なうために、別の電源30を入力
とし、一次コイル16と直列に接続されたスイッチング
トランジスタ34をON・OFFさせる。 該一次コイ
ル16と同じトランスの磁芯18に巻回された前記複数
個の蓄電素子に対応する複数の二次コイル21,22,
23,24よりなるコンバータ14を構成している。
該コンバータ14の二次出力をそれぞれの蓄電素子を充
電するように接続されている。 そして、スイッチング
トランジスタ34を周期的にON・OFFすると、二次
コイルには巻数比に応じた電圧が発生するが、複数の二
次コイルは共通の磁芯に接続されているため、複数の蓄
電素子の内の一番電圧の低い蓄電素子に集中して充電電
流が流れることになって、結果として複数の蓄電素子の
電圧は等しくなる。
バータのスイッチングによって直列接続された複数のエ
ネルギー蓄積手段(蓄電素子)の個々の両端電圧の値の
均等化を行なうものには、以下の如き問題点があった。 a,上記の従来のものは、どちらもスイッチング素子
(トランジスタ)のON期間及びOFF期間におけるト
ランスの磁芯に対する磁化力は一方方向であるため、磁
芯の磁束密度の変化幅が小さく、磁芯の利用率が悪くな
る。磁芯の利用率が悪いということは同じ出力を得よう
とするとより大きな断面積の磁芯が必要となり、装置が
大型に成って、コストも高くなるという問題がある。ま
た、電圧均等化のためにスイッチング素子をON・OFFす
ることによって、スイッチング素子の端子間に存在する
容量に対して、該スイッチング素子がOFFの期間に蓄積
された電荷がON時に短絡することによって損失が生じた
り、該短絡電流によってノイズが発生するという問題も
あった。
ング素子がONの時にトランスに蓄わえられたエネルギ
ーをスイッチング素子がOFFの期間に放出することに
よって複数個の蓄電素子の内の電圧の低い蓄電素子に対
して充電することによって複数個の蓄電素子間の出力電
圧の均等化を行なうものであるので、均等化のエネルギ
ー量はスイッチング素子がONの期間に蓄えられたエネ
ルギー量のみであるので、より、均等化の作用を大きく
するためには、スイッチング素子を大きくして流れる電
流を大きくする必要がある。スイッチング素子を大きく
すると上記aと同様に装置が大型になり、コストも高く
なる。また、スイッチング素子に大きな電流を流すと、
個々の蓄電素子にはそれぞれ内部抵抗が存在するので、
その内部抵抗による電圧降下が大きくなるので、見掛け
上充電中の蓄電素子の出力電圧が上昇したのと同じ現象
になって、結果として出力電圧の均等化の精度が低下す
ることになるという問題点がある。
で、複数個の蓄電素子間の出力電圧の均等化を短時間に
することや、均等化動作終了後のエネルギー損失の低
減、さらに均等化後に任意の電圧に設定するという強い
要望がある。
点を改善することによって、高効率・均等化の精度の高
い・より小型な蓄電素子の電圧均等化装置を得るもので
あり、さらに、短時間で所望の電圧に均等化し、均等化
動作終了後のエネルギー損失を低減でき、更に均等化後
の電圧を任意に設定できる電圧均等化装置を提供するも
のである。
に、直列接続された一方の複数の蓄電素子(1-1〜1-n)
の各々と、互いにトランス(3)で磁気結合された複数の
2次巻線(4-1〜4-n)の各々と、複数の一方のスイッチ
ング素子(2-1〜2-n)の各々とでそれぞれ閉回路を構成
し、他方の蓄電素子(1-m)と前記2次巻線と共通に磁
気結合されている1次巻線(4-m)と他方のスイッチン
グ素子(2-m)とで閉回路を構成し、前記一方の複数のス
イッチング素子と他方のスイッチング素子を交互にON・
OFFすることにより直列接続された一方の複数の蓄電素
子(1-1〜1-n)の出力電圧を均等化する蓄電素子の電圧
均等化装置において、前記他方のスイッチング素子(2-
m)のONによりこのトランスに蓄積された励磁エネルギー
が、前記一方のスイッチング素子(2-1〜2-n)を介して
前記蓄電素子に対する放出が終了後も該一方のスイッチ
ング素子(2-1〜2-n)のONを継続することによって、上記
課題を達成できる。(請求項1)
は、前記一方のスイッチング素子(2-1〜2-n)のONによ
りこのトランスに蓄積された励磁エネルギーが、他方の
スイッチング素子(2-m)を介して前記他方の蓄電素子(1
-m)に対する放出が終了後も該他方のスイッチング素子
(2-m)のONを継続することによっても、上記課題を達成
できる。(請求項2)
-n)の出力電圧のバラツキを検出する手段を設け、バラ
ツキが大きい場合には、前記他方のスイッチング素子
(2-m)及び/又は前記一方のスイッチング素子(2-1〜
2-n)のON期間を長くする。(請求項3)
の出力電圧のバラツキが少ない時は、前記一方及び他方
のスイッチング素子によるON・OFF動作を停止及び/又
は、一方及び他方のスイッチング素子のON期間を極端に
短くすることによって、出力電圧のバラツキがほとんど
無い時に電圧均等化動作を行なって損失が生じたりノイ
ズが発生するのを防げる。(請求項4)
の出力電圧のバラツキが所定値より小さくなった時は、
一方及び/又は他方のスイッチング素子のON期間を短く
して均等化電力を小さくすることによって、精度良く蓄
電素子の端子電圧の均等化を図ることができる。(請求
項5)
所定以上の電流が流れている期間には、一方及び他方の
スイッチング素子によるON・OFF動作を停止するか、そ
れぞれのON期間を極端に短くすることによって、直列接
続された蓄電素子に大電流が流れている時に蓄電素子の
内部抵抗によって大きな電圧降下が生じて各蓄電素子の
セル電圧の検出に影響を及ぼすときには電圧均等化機能
を実質的に停止する。(請求項6)
する外部電源からの充電期間または、外部負荷に対する
放電期間には、前記一方及び他方のスイッチング素子に
よるON・OFF動作を停止するか、それぞれのON期間を極
端に短くするようして、電流の検出を行なわなくとも、
充電又は放電のモードを切換える切換スイッチ(S11)
の動作に応じて電圧均等化機能を自動的に停止する。
(請求項7)
子と他方のスイッチング素子を交互にON・OFFするに際
して、 前記一方の複数のスイッチング素子のOFFから他
方のスイッチング素子のONの間及び、前記他方のスイッ
チング素子のOFFから一方の複数のスイッチング素子のO
Nの間に休止期間を有することによって、スイッチング
素子のON時には、当該スイッチング素子の両端間に存在
する容量成分に電荷がほとんど無い状態でONにする(ゼ
ロボルトスイッチ)ことができる。(請求項8)
子の各々と、互いに磁気結合された複数の2次巻線の各
々と、複数の一方のスイッチング素子の各々とでそれぞ
れ閉回路を構成すると共に、前記2次巻線と共通に磁気
結合されているモジュール均等化巻線とを少なくとも備
えるトランスを内蔵したモジュールを複数個有し、前記
複数のモジュールがそれぞれ備える前記モジュール均等
化巻線をそれぞれ並列に接続し、更に前記モジュールの
としても電圧の均等化が得られる。したがって、単体の
モジュールを適宜組合わせることによって必要とする出
力電圧が得られるという更なる効果がある。(請求項
9)
は、前記一方のスイッチング素子のオンにより前記トラ
ンスに蓄積された励磁エネルギーが、前記他方のスイッ
チング素子を介して前記他方の蓄電素子に対する放出が
終了後も該他方のスイッチング素子のオンを継続するこ
とによっても、複数のモジュール間においても、単体の
モジュールにおける電圧均等化と同様の作用が行われ
て、全体としても電圧の均等化が得られる。(請求項1
0)
巻線を兼用することによって、装置を小型化できる。
(請求項11)
子の各々と、互いにトランスで磁気結合された複数の2
次巻線の各々と、複数の一方のスイッチ手段の各々とで
それぞれ閉回路を構成し、他方の蓄電素子と前記2次巻
線と共通に磁気結合されている1次巻線と他方のスイッ
チ手段とで閉回路を構成し、制御信号により、前記他方
のスイッチ手段と前記一方の複数のスイッチ手段とを交
互にON・OFFさせて、前記他方の蓄電素子と前記一
方の複数の蓄電素子の各々との間でエネルギー移送さ
せ、前記一方の複数の蓄電素子の電圧を均等化させる制
御手段を有し、前記制御手段は、前記一方の複数の蓄電
素子の電圧が所定電圧になるように、前記他方のスイッ
チ手段のON期間と前記一方の複数のスイッチ手段のO
N期間とのON期間比を設定するように構成されたこと
によって、均等化が達成でき、所定電圧とすることがで
きる。(請求項12)
子の各々と、互いにトランスで磁気結合された複数の2
次巻線の各々と、一方の複数のスイッチ手段の各々とで
それぞれ閉回路を構成し、他方の蓄電素子と前記2次巻
線と共通に磁気結合されている1次巻線と他方のスイッ
チ手段とで閉回路を構成し、制御信号により、前記他方
のスイッチ手段と前記一方の複数のスイッチ手段とを交
互にON・OFFさせて、前記他方の蓄電素子と前記一
方の複数の蓄電素子の各々との間でエネルギー移送さ
せ、前記一方の複数の蓄電素子の電圧を均等化させる制
御手段を有し、前記制御手段は、前記一方の複数の蓄電
素子の電圧が所定電圧よりも高くなるように、前記他方
のスイッチ手段のON期間と前記一方の複数のスイッチ
手段のON期間とのON期間比を設定させ、前記一方の
複数の蓄電素子の電圧が前記所定電圧を越える前に、前
記一方の複数の蓄電素子の電圧が前記所定電圧となるよ
うに前記ON期間比を設定し直すように構成されたこと
によって、さらに、他方の蓄電素子から複数の一方の蓄
電素子の各々へのエネルギー移送時間をさらに短縮する
ことができる。(請求項13)
チ手段のON期間の長さと前記一方の複数のスイッチ手
段のON期間の長さとを加えた期間の長さの逆数である
周波数を定常時より低周波数に設定し、前記他方の蓄電
素子と前記一方の複数の蓄電素子の各々との間の単位時
間当たりの移送エネルギー量を増して短時間に前記一方
の複数の蓄電素子の電圧を所定電圧とさせるように構成
されたことによって、さらに短時間で一方の複数の蓄電
素子を所定電圧にすることができる。(請求項14)
子と前記一方の複数の蓄電素子の各々との間の所定量の
エネルギー移送が終わり、前記一方の複数の蓄電素子の
電圧がほぼ所定電圧になったとき、前記他方のスイッチ
手段のON期間の長さと前記一方の複数のスイッチ手段
のON期間の長さとを加えた期間の長さの逆数である周
波数を定常時より高周波数に設定するように構成された
ことによって、イコライズ動作完了後の循環エネルギー
量を低減できるので、エネルギー損失を低減できる。
(請求項15)
子と前記一方の複数の蓄電素子の各々との間の所定量の
エネルギー移送が終わり、前記一方の複数の蓄電素子の
電圧がほぼ所定電圧になったとき、前記他方のスイッチ
手段と前記一方の複数のスイッチ手段とをOFFにさせ
るように構成されたことによって、エネルギー損失を低
減できる。(請求項16)
と前記他方のスイッチ手段とで構成された閉回路に第三
のスイッチ手段と第三の蓄電素子とを設け、前記他方の
蓄電素子と前記第三のスイッチ手段と前記第三の蓄電素
子とで閉回路を構成し、かつ、前記1次巻線と前記他方
のスイッチ手段と前記第三の蓄電素子とで閉回路を構成
し、前記制御手段は、前記他方の蓄電素子と前記一方の
複数の蓄電素子の各々との間に所定量のエネルギー移送
が終わったとき、前記第三のスイッチ手段をOFFにさ
せ、前記他方のスイッチ手段と前記一方の複数のスイッ
チ手段とのON・OFF動作を継続させて、前記一方の
複数の蓄電素子の電圧の均等化を継続させるように構成
されたことによって、移送するエネルギー量のほとんど
の移送が終わった後の均等化は、1次巻線と2次巻線と
の間を往復するエネルギーを少なくする方が効率的であ
るため、上記のように第三のスイッチ手段をOFFにし
て、他方の蓄電素子のエネルギー容量よりも小さい上記
の第三の蓄電素子を用いて均等化を行うことにより、エ
ネルギー損失を軽減できる。(請求項17)
子の各々と、互いにトランスで磁気結合された複数の2
次巻線の各々と、一方の複数のスイッチ手段の各々とで
それぞれ閉回路を構成し、直列接続された複数の他方の
蓄電素子の各々と、前記複数の2次巻線と共通に磁気結
合されている複数の1次巻線の各々と、複数の他方のス
イッチ手段の各々とでそれぞれ閉回路を構成し、制御信
号により、前記複数の他方のスイッチ手段と前記一方の
複数のスイッチ手段とを交互にON・OFFさせて、前
記複数の他方の蓄電素子の各々と前記一方の複数の蓄電
素子の各々との間でエネルギー移送させ、前記複数の他
方の蓄電素子及び/又は前記一方の複数の蓄電素子の電
圧を均等化させる制御手段を有し、前記制御手段は、前
記複数の他方の蓄電素子又は前記一方の複数の蓄電素子
の電圧が所定電圧になるように、前記複数の他方のスイ
ッチ手段のON期間と前記一方の複数のスイッチ手段の
ON期間とのON期間比を設定するように構成されたこ
とによって、複数の他方の蓄電素子の各々と前記複数の
一方の蓄電素子の各々との間の双方向のエネルギー移送
及び電圧の均等化ができる。そして、このような制御方
法を用いることにより、この小型でノイズの少ない電圧
イコライザ装置を実現できる。また、このように上記O
N期間比を設定して、複数の他方のスイッチ手段と複数
の一方のスイッチとを導通制御することで、複数の他方
の蓄電素子又は複数の一方の蓄電素子を所定電圧にする
ことができる。そして、これにより均等化が達成でき、
所定電圧とすることができる。(請求項18)
子の各々と、互いにトランスで磁気結合された複数の2
次巻線の各々と、一方の複数のスイッチ手段の各々とで
それぞれ閉回路を構成し、直列接続された複数の他方の
蓄電素子の各々と、前記2次巻線と共通に磁気結合され
ている複数の1次巻線の各々と、複数の他方のスイッチ
手段の各々とでそれぞれ閉回路を構成し、制御信号によ
り、前記複数の他方のスイッチ手段と前記一方の複数の
スイッチ手段とを交互にON・OFFさせて、前記複数
の他方の蓄電素子の各々と前記一方の複数の蓄電素子の
各々との間でエネルギー移送させ、前記複数の他方の蓄
電素子及び/又は前記一方の複数の蓄電素子の電圧を均
等化させる制御手段を有し、前記制御手段は、前記複数
の他方の蓄電素子又は前記一方の複数の蓄電素子の電圧
が所定電圧よりも高くなるように、前記複数の他方のス
イッチ手段のON期間と前記一方の複数のスイッチ手段
のON期間とのON期間比を設定させ、前記複数の他方
の蓄電素子又は前記一方の複数の蓄電素子の電圧が前記
所定電圧を越える前に、前記複数の他方の蓄電素子又は
前記一方の複数の蓄電素子の電圧が前記所定電圧となる
ように前記ON期間比を設定し直すように構成されたこ
とによって、複数の他方の蓄電素子の各々から複数の一
方の蓄電素子の各々へのエネルギー移送時間、又は、複
数の一方の蓄電素子の各々から複数の他方の蓄電素子の
各々へのエネルギー移送時間をさらに短縮することがで
きる。(請求項19)
N期間の長さと前記一方の複数のスイッチ手段のON期
間の長さとを加えた期間の長さの逆数である周波数を低
周波数に設定し、前記複数の他方の蓄電素子の各々と前
記一方の複数の蓄電素子の各々との間の単位時間当たり
の移送エネルギー量を増して、短時間に前記複数の他方
の蓄電素子の各々又は前記一方の複数の蓄電素子の各々
の電圧を所定電圧とさせるように構成されたことによっ
て、複数の他方の蓄電素子又は複数の一方の蓄電素子を
さらに短時間で、所定電圧に均等化することができる。
(請求項20)
蓄電素子の各々と前記一方の複数の蓄電素子の各々との
間の所定量のエネルギー移送が終わり、前記複数の他方
の蓄電素子の各々または前記一方の複数の蓄電素子の各
々の電圧がほぼ所定電圧になったとき、前記複数の他方
のスイッチ手段のON期間の長さと前記一方の複数のス
イッチ手段のON期間の長さとを加えた期間の長さの逆
数である周波数を高周波数に設定するように構成された
ことによって、均等化動作完了後の循環エネルギー量を
低減できるので、エネルギー損失を低減できる。(請求
項21)
前記一方の複数の蓄電素子の各々との間の所定量のエネ
ルギー移送が終わり、前記複数の他方の蓄電素子の各々
又は前記一方の複数の蓄電素子の各々の電圧がほぼ所定
電圧になったとき、前記複数の他方のスイッチ手段と前
記一方の複数のスイッチ手段とをOFFにさせるように
構成されたことによって、複数の他方のスイッチ手段と
複数の一方のスイッチ手段とを共にOFFの状態に保つ
ことで、エネルギー損失を低減できる。(請求項22)
を用いて説明する。図1は本発明の基本回路を示すもの
であって、1-1〜1-nは直列接続された複数個の蓄電素子
であり、2-1〜2-nは一方のスイッチング素子である。1-
mは前記複数個の蓄電素子とは別に設けられた蓄電素子
であり直流電源又は充電器又は発電機を併用したもので
あっても良く、2-mは前記他の蓄電素子1-mからの電流を
トランス3の共通の磁芯に巻かれた1次巻線4-mに流す
ための他方のスイッチング素子である。また、前記トラ
ンス3の共通の磁芯には、前記複数個の直列接続された
蓄電素子1-1〜1-nに充電電流を流すように2次巻線4-1
〜4-nが設けられている。
スイッチング素子2-1〜2-nには、図示の如き反対極性の
パルスが与えられて、スイッチング素子2-mがONの期間
はスイッチング素子2-1〜2-nはOFF、スイッチング素子2
-1〜2-nがONの期間はスイッチング素子2-mがOFFになる
ように導通制御されている。
する。図2において、(a)は他方のスイッチング素子2-m
のONとOFFの期間を示すものであり、(b)は一方のスイッ
チング素子2-1〜2nのONとOFFの期間を示すものである。
また、(c)は複数個の蓄電素子1-1〜1-nに対する電圧均
等のための充電電流及び放電電流(該直列接続された複
数個の蓄電素子に対する外部充電器による充電及び外部
負荷に対する放電電流とは異なる。)であり、この電流
は巻線4-1〜4-nを介して流れる。また、(d)は巻線4-mを
介して流れる電流であって、この電流によって均等化の
ためのエネルギーがトランス3に蓄積される。
スイッチング素子2mのON期間と一方のスイッチング素子
2-1〜2-nのON期間とを異ならせること、詳しくは、一方
のスイッチング素子2-1〜2-nのON期間を他方のスイッチ
ング素子2mのON期間よりも長くすることによって、直列
接続された複数個の蓄電素子の電圧のバラツキを従来の
ものに比較してより少なくなるようにした点にある。
ON期間と一方のスイッチング素子2-1〜2-nのON期間とを
異ならせて、一方のスイッチング素子2-1〜2-nのON期間
を長くする。なお、他方のスイッチング素子2mのON期間
と一方のスイッチング素子2-1〜2-nのON期間とを異なら
せて、一方のスイッチング素子2-1〜2-nのON期間を長く
することの技術的な意義は、単に時間的な長さの差だけ
を意味するのではなく、前記他方のスイッチング素子の
ONによりこのトランスに蓄積された励磁エネルギーが、
前記一方のスイッチング素子を介して前記蓄電素子に対
する放出が終了後も該一方のスイッチング素子のONを継
続することである。前記他方のスイッチング素子のONに
よりこのトランスに蓄積された励磁エネルギーが、前記
一方のスイッチング素子を介して前記蓄電素子に対する
放出が終了されたことを検出するためには、図6に示す
ように、二次巻線4-1〜4-nとスイッチング素子2-1〜2-n
と蓄電素子1-1〜1-nで構成される閉回路中に電流検出手
段であるカレントトランスCT-1〜CT-nを設け、該カレン
トトランスの出力が正負反転する時点を検出することに
よって、トランス3の励磁エネルギーの放出完了時点の
検出ができる。また、図示されているカレントトランス
以外に抵抗を用いても良い。また、図6に示されている
ように、複数のスイッチング素子2-1〜2-nを駆動する仕
方として、パルストランスPTを用いることも可能であ
る。更に、二次側の蓄電素子の端子電圧、トランスの励
磁エネルギー等から演算によって、トランス3の励磁エ
ネルギーの放出終了時点を求めることも可能である。以
下、蓄電素子間の電圧の均等化が装置の大型化をせずに
可能になることを詳細に説明する。
期間に別の蓄電素子1-mからの電流が巻線4-mに流れるこ
とによってトランスに3に 図2の(d)に示す斜線部分を
除く部分の電流によってエネルギーが蓄積される。上記
他方のスイッチング素子2-mがONになる時点の前後の当
該スイッチング素子(2-m)の両端の電圧Vdsは図2の(f)
に示される如く変化している。スイッチング素子(2-m)
の両端の電圧Vdsは、当該スイッチング素子の両端に存
在する容量成分(寄生容量や外部に接続されたコンデン
サ)に充電された電荷が、一方のスイッチング素子(2-
1〜2-n)がOFFになってから、当該スイッチング素子(2-
m)が内蔵する寄生ダイオードを介して放電が行われ
て、当該スイッチング素子(2-m)がONになるまでの休
止期間にほぼゼロ(ダイオードの順方向降下分は残る)
になる。一方のスイッチング素子のON状態をトランスの
励磁エネルギーの放出終了後も更に継続すると、閉回路
に流れる電流向きは反転し、今度は蓄電素子から巻線に
電流が流れ始める(図2(c)の斜線部)。この逆流電流
はトランスを励磁したり端子電圧の高い蓄電素子から端
子電圧の低い蓄電素子にエネルギーの移送を行なう。な
お、一方のスイッチング素子(2-1〜2-n)の両端電圧
は、図2(e)に示される如く変化している。次に一方の
スイッチング素子(FET)がOFFすると、前記逆流電流の
一部によって蓄えられた励磁エネルギーが一次巻線に放
出される。この放出電流により、他方のスイッチング素
子(FET)のVds間に存在する寄生容量(外付けのコンデ
ンサを含む)に蓄積されていた電荷が引き抜かれ、次に
電荷の引き抜きが終わると今度はFETの寄生ダイオード
に順方向電流が流れている期間のVdsは、寄生ダイオー
ドの順方向電圧(0.5V程度)にクランプされることにな
る。従って、図2の(d)の波形において斜線で示されて
いる期間はほぼ寄生ダイオードに電流が流れており、こ
の期間で他方のスイッチング素子をONさせれば、Vdsは
ほぼゼロボルトとなっているので、ゼロボルトスイッチ
を達成することができる。ゼロボルトスイッチが行われ
ると、ON時のスイッチング損失が少なくできると共に、
スイッチングに伴うノイズも減少させることができる。
上記説明は、他方のスイッチング素子(2-m)についてで
あるが、一方のスイッチング素子(2-1〜2-n)について
も同様である(図2の(e)。
なって、一方のスイッチング素子2-1〜2-nがONになる。
この状態では、他方のスイッチング素子2-mがONの期間
にトランス3に蓄積されたエネルギーによって、巻線4-
1〜4-nに誘起した電圧によって複数個の蓄電素子に対す
る充電が行われ得る状態にある。しかし、巻線4-1〜4-n
に誘起した電圧によって、全ての蓄電素子1-1〜1-nに対
して平等に充電が行われる訳ではない。
〜1-nの出力電圧にバラツキが存在する場合には、図2
における(c)に示す斜線部分を除く部分の電流が、複数
個の直列接続された蓄電素子の内の一番電圧の低いもの
に電流が集中して流れることになる。該充電電流によっ
て、複数個の直列接続された蓄電素子の内の一番電圧の
低い蓄電素子の電圧が上昇することになる。このような
動作を繰り返すことによって複数の直列接続された蓄電
素子の電圧の均等化が行われる。(この状態は図6及び
図7の従来の回路における電圧均等化作用と同じであ
る。)
がONの期間にトランス3に蓄積されたエネルギーが電圧
の低い蓄電素子に対する集中的な充電によって放出され
た時点(図2における破線Xで示す時点)以降も、本発
明では、一方のスイッチング素子2-1〜2-nがON状態に保
たれている。他方のスイッチング素子2-mがONの期間に
トランス3に蓄積されたエネルギーが電圧の低い蓄電素
子に対する集中的な充電によって放出された時点Xにお
いても、直列接続された複数の蓄電素子の電圧にバラツ
キが存在すると、一方のスイッチング素子2-1〜2-nはON
状態であるので、複数の蓄電素子1-1〜1-nの内の電圧が
高い蓄電素子から放電が行われることになる。この電流
が図2の(c)の斜線部分である。
電圧の高い蓄電素子からの図2の(c)の斜線部分の電流
によってトランス3にエネルギーの蓄積と電圧の高い蓄
電素子から低い蓄電素子へのエネルギーの移転が行われ
る。そして、このトランス3に蓄積されたエネルギーは
一方のスイッチング素子2-1〜2-nがOFFになった後に、
別の蓄電素子1-mに充電電流(図2(d)の斜線部分)とし
て流れることによって放出される。(この期間の最初の
うちは他方のスイッチング素子2-mはまだONにはなって
いないが、該スイッチング素子にはダイオードが該蓄電
素子を充電する方向に接続されているので充電が可能で
ある。)
くスイッチング素子としてFETを用いた場合には、当該F
ETに製造時に生じ4-1〜4-nを介してエネルギーが移転さ
れると共に、トランス3にエネルギーを蓄積し、スイッ
チング素子2-1〜2-nがOFFになった時にトランス3から
エネルギーを放出して別の蓄電素子1-mを充電するよう
に放電する。
素子の出力電圧にバラツキがあっても、出力電圧の低い
蓄電素子に対しては充電が行われ、出力電圧の高い蓄電
素子に対しては放電が行なわれるように制御されるの
で、複数個の蓄電素子間の電圧の均等化は従来のもの比
べてより促進されることになる。
は均等化(例えば、20mV程度)できるが、以後はいくら
均等化動作を継続してもバラツキは改善されない。この
原因は、大きくバランスが崩れた初期状態では、できる
だけ短時間で電圧の均等化ができるように、各閉回路に
大きな電流を流している(他方のスイッチング素子及び
/又は一方のスイッチング素子のON時間が長い)。この
大きな電流が線路抵抗、FETのON抵抗、トランス巻線抵
抗等に流れることによって生じる電圧が蓄電素子の端子
間電圧に加算され、この加算された電圧が二次巻線の両
端に現れる為、各閉回路毎の前記加算電圧が等しいと、
仮に蓄電素子の端子間電圧に差異があってもそれ以上に
は均等化されなくなる。二次巻線側の閉回路毎に存在す
る線路抵抗、FETのON抵抗、蓄電素子の内部抵抗等のバ
ラツキによる「発生電圧の違い」が蓄電素子の端子間電
圧の均等化を阻んでいる。この問題の解決策としては、
「発生電圧の違い」を小さくするように均等化時の回路
電流を小さくすることがあげられる(他方のスイッチン
グ素子及び/又は一方のスイッチング素子のON時間を短
くする)。したがって、精度良く蓄電素子の端子間電圧
の均等化を図るためには、バラツキがある程度小さくな
った時に、他方のスイッチング素子及び/又は一方のス
イッチング素子のON期間を短くして均等化電流を絞る工
夫が有効になる。
用いて説明する。図3は図1に示されている本発明の基
本回路を1個のモジュールとして扱い、該モジュールを
複数(図3では3個)設け、各モジュールにおける複数
個の蓄電素子を直列に接続し、別の蓄電素子1-m及び各
スイッチング素子に対するON・OFFのためのパルス供給
回路は共通としている。また、図3では、モジュール均
等化巻線4-mは別の蓄電素子1-mからの励磁巻線と兼用し
たものを示しているが、励磁巻線とモジュール均等化巻
線を別に設けても良い。その1例を示したものが図4で
ある。
の形態の動作と基本的には同様であるが、複数のモジュ
ール間においても、単体のモジュールにおける電圧均等
化と同様の作用が行われて、全体としても電圧の均等化
が得られる。該構成は、単体のモジュールを適宜組合わ
せることによって必要とする出力電圧が得られるという
更なる効果がある。
がどのように用いられるかを示すものであって、図5に
おいて、1-1〜1-nは複数個の直列接続された蓄電素子を
示し、Aは電圧均等化装置、12は外部充電器、Lは負
荷、S11は切換スイッチを示している。複数の直列接続
された蓄電素子を電気自動車の駆動用電池とする場合に
は、負荷は自動車の駆動用のモータになり、充電器は自
動車がエンジンで走行しているときに発電機によって発
電された電力を切換スイッチS11を充電側に切換えて充
電する。また、電池による走行時には、切換スイッチを
放電側に切換えてモータを駆動する。
均等化装置(方法)をエンジンと電池による併用によっ
て走行するハイブリッド車や、電池のみによって走行す
る電気自動車に適用することによって、走行のためのモ
ータの駆動に必要な多数の直列接続された蓄電素子の出
力電圧の均等化が図れて電池出力の有効な利用ができる
ので、二酸化炭素やその他燃焼生成物の排出を軽減する
ことが可能で、地球環境の保護に寄与することができ
る。
上記の如く充電器からの充電中及び負荷に対する放電中
は、複数の直列接続された大きな電流が流れて、該大き
な電流によって、蓄電素子内の内部抵抗による電圧降下
が大きくなって、蓄電素子の電圧の検出に影響を及ぼす
ので、電圧均等化装置による電圧均等化機能は停止して
おくのが良い。
としてはFETが示されているが、本発明におけるスイッ
チング素子としてはFETに限るものではなく、トランジ
スタ、サイリスタ等の他のスイッチング素子を用いるこ
とができる。トランジスタ等を用いる場合には、素子の
OFF期間に逆方向に対して電流を流すためにダイオード
を並列に接続するとよい。
ル水素電池、リチウムイオン電池、ポリマーリチウム電
池等の種々の電池が利用できると共に、電気二重層コン
デンサも利用できる。また、直列に接続される蓄電素子
1-1〜1-nと他の蓄電素子1-mとを同じ種類の蓄電素子と
することも、また異ならせることも可能である。また、
図6のように蓄電素子の直列接続した構成(1-1〜1-n)
を他の蓄電素子として用いることも可能である。
形態について説明する。図9は、第3の実施の形態に係
る電圧均等化装置の基本構成を示す回路図である。図9
に示すように、電圧均等化装置10は、直列接続された
一方の複数の蓄電素子B2〜Bnを有し、これら一方の
複数の蓄電素子B2〜Bnの各々と、互いにトランスT
で磁気結合された複数の2次巻線(巻数N2)の各々
と、一方の複数のスイッチ手段S2〜Snの各々とでそ
れぞれ閉回路を構成している。
は別に設けられた他方の蓄電素子B1を有する。なお、
この他方の蓄電素子B1は、直流電源又は充電器又は発
電機を併用したものであっても良い。そして、他方の蓄
電素子B1と2次巻線と共通に磁気結合されている1次
巻線(巻数N1)と他方のスイッチ手段S1とで閉回路
を構成している。
号AC1により導通制御され、一方のスイッチ手段S2
〜Snは、制御信号AC2により同時に導通制御され
る。これらの制御信号AC1と制御信号AC2とは、制
御手段11より送信される。また、制御信号AC1と制
御信号AC2とは、他方のスイッチ手段S1がONの期
間は一方のスイッチ手段S2〜SnはOFF、一方のス
イッチ手段S2〜SnがONの期間は他方のスイッチ手
段S1がOFFになるように、交互にON・OFFさせ
るように導通制御することにより、他方の蓄電素子B1
から一方の蓄電素子B2〜Bnの各々へエネルギーが移
送される。また、各々の2次巻線は共通の磁芯に接続さ
れているため、一方の蓄電素子B2〜Bnの内の一番電
圧の低い蓄電素子に集中して充電電流が流れることにな
って、結果として一方の蓄電素子B2〜Bnの電圧が均
等化される。
〜Snと蓄電素子B2〜Bnで構成される閉回路中に、
それぞれ電流検出手段19-1〜19-nを設けてもよい。
これにより、閉回路に流れる電流を検出できる。そし
て、電流検出手段19-1〜19-nにより検出された電流
値信号15-1〜15-nは、制御手段11に送信される。
例えば電流検出手段19-1〜19-nにカレントトランス
を用いれば、カレントトランスの出力が正負反転する時
点を検出することによって、トランスTの励磁エネルギ
ーの放出完了時点の検出ができ、後述の電圧均等化装置
の制御方法における所定量のエネルギー移送が終わった
時点を知らせることができる。
正極端子と一方の蓄電素子Bnの負極端子の間に電圧検
出手段14を設けてもよい。そして、検出した電圧値信
号16は、制御手段11に送信される。
ら一方のスイッチ手段S2〜SnのONの間及び、一方
のスイッチ手段S2〜SnのOFFから他方のスイッチ
手段S1のONの間に、他方のスイッチ手段S1および
一方のスイッチ手段S2〜Snが共にOFFとなる期間
を設けることによって、他方のスイッチ手段S1または
一方のスイッチ手段S2〜SnがONとなる瞬間に、こ
れらのスイッチ手段の両端間に存在する容量成分に電荷
がほとんど無い状態でONにする(ゼロボルトスイッ
チ)ことができる。
子B2〜Bnの各々の電圧が均等化された状態の説明を
する。このとき、一方の蓄電素子B2〜Bnの各々の電
圧値をV2、充放電電流をi2とする。また、他方のスイ
ッチ手段S1のON期間をTON1、一方のスイッチ手段
S2〜SnのON期間をTON2とする。また、他方の蓄
電素子B1の電圧をV1、充放電電流をi1とする。これ
らの関係を示すタイミング図を図10に示す。
1、2次巻線の巻数がN2であるので、次の(1)式の関
係が成り立つ。 N1i1=nN2i2 ・・・・・(1) 上記(1)式より一方の蓄電素子B2〜Bnへの充放電
電流i2は、次の(2)式で表される。 i2=N1i1/nN2 ・・・・・(2)
1は、他方のスイッチ手段S1のONの期間TON1と、他
方の蓄電素子B1からの充放電電流i1と、1次巻線の
インダクタンスL1との関係から、次の(3)式で表さ
れる。 V1=2×i1L1/TON1 ・・・・・(3)
の電圧が均等化されたときの電圧値V2は、一方のスイ
ッチ手段S2のONの期間TON2と、一方の蓄電素子B
2〜Bnからの充放電電流i2と、2次巻線が1個の場
合のインダクタンスL2との関係から、次の(4)式で
表される。 V2=2n×i2L2/TON2 ・・・・・(4) (2)式を(4)式に代入すると、次の(5)式が得ら
れる。 V2=2×(N1/N2)i1L2 /TON2 ・・・・(5) さらに、V1とV2の比は、(3)式と(5)式から、次
の(6)式で表される。 V1/V2=(L1/L2)×(N2/N1)×(TON2 /TON1) ・・(6)
1/L2=N1 2/N2 2であるので、V 1とV2の比は、次の
(7)式となる。 V1/V2=(N1 2/N2 2)×(N2/N1)×(TON2 /TON1) =(N1/N2)×(TON2 /TON1) ・・(7) 上記(7)式に示すように、他方の蓄電素子B1の電圧
値V1と一方の蓄電素子B2〜Bnの各々の電圧が均等
化されたときの電圧値V2との比(V1/V2)は、他方
のスイッチ手段S1のONの期間TON1と一方のスイッ
チ手段S2〜SnのONの期間TON2とのON期間比
(TON2 /TON1)を設定することにより決定されるこ
とがわかる。
方法は、エネルギー移送源又はエネルギー受入源として
の他方の蓄電素子B1の電圧がV1である場合に、一方
の蓄電素子B2〜Bnを所望の電圧値V2にするため
に、上記ON期間比(TON2 /TON1)を上記(7)式
の関係から算出された値に設定し、制御手段11から制
御信号AC1および制御信号AC2を出力し、他方のス
イッチ手段S1と一方のスイッチ手段S2〜Snとを導
通制御するものである。
の制御方法は、次に示す制御方法を行うこともできる。
最初に、一方の蓄電素子の電圧がV2よりも高くなるO
N期間比(TON2 /TO N1)の値を設定しておき、エネ
ルギー移送を電圧がV2を越える直前まで行う。この電
圧の監視は、例えば、制御手段11が電圧検出手段14
から得られた電圧値を監視するなどにより行うことがで
きる。次に、制御手段11によって、電圧がV2となる
ON期間比(TON2 /TON1)の値に設定し直し、エネ
ルギー移送を電圧がV2となるまで行い、最終的に一方
の蓄電素子の電圧をV2にする。このようにすること
で、さらに短時間で一方の蓄電素子B2〜Bnの電圧を
所望の電圧とすることができる。
置の制御方法は、次ぎに示す制御方法を行うことができ
る。ここで、他方のスイッチ手段のON期間TON1と一
方のスイッチ手段のON期間TON2とを加え逆数をとっ
た値を、以下の(8)式で示すように、周波数fと定義
する。なお、他方及び一方のスイッチ手段が共にOFF
となる時間は、一般的に僅かであるので無視する。 f=1/(TON1+TON2) ・・・・・(8) そして、上記ON期間比(TON2 /TON1)を変えず
に、周波数fを低周波数(定常状態の周波数よりも低い
周波数)に設定して、エネルギー移送を行う。これによ
り、他方の蓄電素子B1から一方の蓄電素子B2〜Bn
の各々へ又はその逆へのエネルギー移送時間を短縮する
ことができる。
の制御方法は、次ぎに示す制御方法を行うこともでき
る。他方の蓄電素子B1から一方の蓄電素子B2〜Bn
へ又はその逆への所定量のエネルギー移送が終わり、一
方の蓄電素子の電圧がほぼ均等化した後、前記(8)式
で示した周波数fを高周波数(定常状態の周波数よりも
高い周波数)に設定する。このように周波数fを高周波
数(定常状態の周波数よりも高い周波数)に設定したこ
とにより、均等化動作完了後の循環エネルギー量を低減
できるので、電圧均等化装置のエネルギー損失を低減で
きる。
装置の制御方法は、次ぎに示す制御方法を行うこともで
きる。他方の蓄電素子B1から一方の蓄電素子B2〜B
nへ又はその逆への所定量のエネルギー移送が終わり、
一方の蓄電素子B2〜Bnの電圧がほぼ均等化した後、
他方のスイッチ手段S1と一方のスイッチ手段S2とを
共にOFFにする。これにより、電圧均等化装置のエネ
ルギー損失を低減できる。なお、電圧バランスが崩れて
きた場合には、再び他方のスイッチ手段S1および一方
のスイッチ手段S2のON・OFFを繰り返せばよい。
形態について説明する。図11は、第4の実施の形態に
係る電圧均等化装置の基本構成を示す回路図である。図
11に示すように、電圧均等化装置20は、第3の実施
の形態に係る電圧均等化装置10の構成に加えて、他方
の蓄電素子B1の正極端子と1次巻線との間に第三のス
イッチ手段S0を設け、かつ、第三のスイッチ手段S0
の1次巻線側の端子と他方の蓄電素子B1の負極端子と
の間に第三の蓄電素子C1を設けたものである。なお、
上記の第三のスイッチ手段S0を設ける位置は、他方の
蓄電素子B1の負極端子と他方のスイッチ手段S1との
間でもよい。また、第三の蓄電素子C1は、他方の蓄電
素子B1のエネルギー容量よりも小さい容量の蓄電素子
を用いることが好ましい。
の制御方法について説明する。本実施の形態の電圧均等
化装置の制御方法は、前述の第3の実施の形態の電圧均
等化装置の制御方法を、他方の蓄電素子B1から一方の
蓄電素子B2〜Bn又はその逆への所定量のエネルギー
移送が終るまで行い、その後、第三のスイッチ手段S0
をOFFにする。さらに、他方のスイッチ手段S1と一
方のスイッチ手段S2とのON・OFF動作を継続し
て、一方の蓄電素子B2〜Bnの電圧の均等化を継続す
る。
終わった後の均等化は、1次巻線と2次巻線との間を往
復するエネルギーを少なくする方が効率的であり、上記
のように第三のスイッチ手段S0をOFFにして、他方
の蓄電素子B1のエネルギー容量よりも小さい第三の蓄
電素子C1を用いて均等化を行うことにより、一方の蓄
電素子B2〜Bnの電圧が均等になるまでの損失を低減
できる。
の形態について説明する。図12は、第5の実施の形態
に係る電圧均等化装置の基本構成を示す回路図である。
図12に示すように、電圧均等化装置30は、直列接続
された一方の複数の蓄電素子B2-1〜B2-nを有し、こ
れら一方の複数の蓄電素子B2-1〜B2-nの各々と、互
いにトランスTで磁気結合された複数の2次巻線(巻数
N2)の各々と、一方の複数のスイッチ手段S2-1〜S
2-nの各々とでそれぞれ閉回路を構成している。
-nとは別に設けられた複数の他方の蓄電素子B1-1〜B
1-nを有する。そして、複数の他方の蓄電素子B1-1〜
B1-nの各々と、2次巻線と共通に磁気結合されている
複数の1次巻線(巻数N1)の各々と、複数の他方のス
イッチ手段S1-1〜S1-nの各々とで閉回路を構成して
いる。
S1-nは、制御信号AC1により同時に導通制御され、
一方の複数のスイッチ手段S2-1〜S2-nは、制御信号
AC2により同時に導通制御される。これらの制御信号
AC1と制御信号AC2とは、制御手段11より送信さ
れる。また、制御信号AC1と制御信号AC2とは、複
数の他方のスイッチ手段S1-1〜S1-nがONの期間は
一方のスイッチ手段S2-1〜S2-nはOFF、一方のス
イッチ手段S2-1〜S2-nがONの期間は複数の他方の
スイッチ手段S1-1〜S1-nがOFFになるように、交
互にON・OFFさせるように導通制御することによ
り、他方の蓄電素子B1-1〜B1-nの各々と一方の蓄電
素子B2-1〜B2-nの各々との間で相互にエネルギーが
移送される。
は共通の磁芯に接続されているため、他方の蓄電素子B
1-1〜B1-n又は一方の蓄電素子B2-1〜B2-nの内の
一番電圧の低い蓄電素子に集中して充電電流が流れるこ
とになって、結果として他方の蓄電素子B1-1〜B1-n
又は一方の蓄電素子B2-1〜B2-nの電圧が均等化され
る。
-1〜S1-nと他方の蓄電素子B1-1〜B1-nとで構成さ
れる閉回路中に、それぞれ電流検出手段191-1〜19
1-nを設けてもよい。また、2次巻線と一方のスイッチ
手段S2-1〜S2-nと一方の蓄電素子B2-1〜B2-nと
で構成される閉回路中に、それぞれ電流検出手段192
-1〜192-nを設けてもよい。これらを設けることによ
り、閉回路に流れる電流を検出できる。そして、電流検
出手段191-1〜191-n,192-1〜192-nにより
検出された電流値信号151-1〜151-n,152-1〜1
52-nは制御手段11に送信される。
の正極端子とB1-nの負極端子の間に電圧検出手段14
-1を、一方の蓄電素子B2-1の正極端子とB2-nの負極
端子の間に電圧検出手段14-2を設けてもよい。そし
て、検出した電圧値信号16-1,16-2は、制御手段1
1に送信される。
実施の形態における他方の蓄電素子を複数としたもので
あり、第3の実施の形態の作用効果に加えて、他方の蓄
電素子B1-1〜B1-nの電圧の均等化もすることができ
る。
S1-1〜S1-nは同一の制御信号AC1で制御されるの
で、第3の実施の形態と同様に、前述の式(1)〜式
(8)に準じた関係が成り立つ。よって、電圧均等化装
置の制御方法は前述の第3の実施の形態と同様の方法を
行うことができる。以上の説明では、主に他方の蓄電素
子から一方の蓄電素子へのエネルギー移転を説明した
が、第5の実施の形態は、逆に一方の蓄電素子から他方
の蓄電素子へのエネルギー移転も可能であることが特徴
の1つである。
た一方の複数の蓄電素子(1-1〜1-n)の各々と、互いに
トランス(3)で磁気結合された複数の2次巻線(4-1〜4-
n)の各々と、複数の一方のスイッチング素子(2-1〜2-
n)の各々とでそれぞれ閉回路を構成し、他方の蓄電素
子(1-m)と前記2次巻線と共通に磁気結合されている
1次巻線(4-m)と他方のスイッチング素子(2-m)とで閉
回路を構成し、前記一方の複数のスイッチング素子と他
方のスイッチング素子を交互にON・OFFすることにより
直列接続された一方の複数の蓄電素子(1-1〜1-n)の出
力電圧を均等化する蓄電素子の電圧均等化装置におい
て、前記他方のスイッチング素子(2-m)のONによりこの
トランスに蓄積された励磁エネルギーが、前記一方のス
イッチング素子(2-1〜2-n)を介して前記蓄電素子に対
する放出が終了後も該一方のスイッチング素子(2-1〜2-
n)のONを継続することによって、電圧均等化機能が従来
の回路に比べてより効果的に得られる。
の構成において、あるいは、前記一方のスイッチング素
子(2-1〜2-n)のONによりこのトランスに蓄積された励
磁エネルギーが、他方のスイッチング素子(2-m)を介し
て前記他方の蓄電素子に対する放出が終了後も該他方の
スイッチング素子(2-m)のONを継続することによって
も、上記請求項1に記載の発明と同様の効果を奏する。
の複数の蓄電素子(1-1〜1-n)の出力電圧のバラツキを
検出する手段を設け、バラツキが大きい場合には、前記
他方のスイッチング素子(2-m)及び/又は前記一方の
スイッチング素子(2-1〜2-n)のON期間を長くすること
によって、電圧均等化のスピードを上げることができ
る。
の直列接続された蓄電素子の出力電圧のバラツキが少な
い時は、前記一方及び他方のスイッチング素子によるON
・OFF動作を停止及び/又は、一方及び他方のスイッチ
ング素子のON期間を極端に短くすることによって、出力
電圧のバラツキがほとんど無い時に電圧均等化動作を行
なって損失が生じたりノイズが発生するのを防げる。
の直列接続された蓄電素子の出力電圧のバラツキが所定
値より小さくなった時は、一方及び/又は他方のスイッ
チング素子のON期間を短くして均等化電力を小さくする
ことによって、均等化動作を行なってある程度(例え
ば、20mV程度)までに均等化がなされた後は、均等化電
流を小さくして、精度良く蓄電素子の端子電圧の均等化
を図ることができる。
直列接続された蓄電素子に所定以上の電流が流れている
期間には、一方及び他方のスイッチング素子によるON・
OFF動作を停止するか、それぞれのON期間を極端に短く
することによって、直列接続された蓄電素子に大電流が
流れている時に蓄電素子の内部抵抗によって大きな電圧
降下が生じて各蓄電素子のセル電圧の検出に影響を及ぼ
すときには電圧均等化機能を実質的に停止することによ
って、蓄電素子に大電流が流れている時の不都合を除去
できる。
列接続された蓄電素子に対する外部電源からの充電期間
または、外部負荷に対する放電期間には、前記一方及び
他方のスイッチング素子によるON・OFF動作を停止する
か、それぞれのON期間を極端に短くするようして、電流
の検出を行なわなくとも、充電又は放電のモードを切換
える切換スイッチ(S11)の動作に応じて電圧均等化機
能を自動的に停止することができる。
方の複数のスイッチング素子と他方のスイッチング素子
を交互にON・OFFするに際して、 前記一方の複数のスイ
ッチング素子のOFFから他方のスイッチング素子のONの
間及び、前記他方のスイッチング素子のOFFから一方の
複数のスイッチング素子のONの間に休止期間を有するこ
とによって、スイッチング素子のON時には、当該スイッ
チング素子の両端間に存在する容量成分に電荷がほとん
ど無い状態でONにする(ゼロボルトスイッチ)ことがで
きるので、電圧均等化のためにスイッチング素子をON・
OFFすることによって、スイッチング素子端子間に存在
する容量に対して、該スイッチング素子がOFFの期間に
蓄積された電荷がON時に放電することによって損失が生
じたり、該放電電流によってノイズが発生するという問
題が解決できる。
続された一方の複数の蓄電素子の各々と、互いに磁気結
合された複数の2次巻線の各々と、複数の一方のスイッ
チング素子の各々とでそれぞれ閉回路を構成すると共
に、前記2次巻線と共通に磁気結合されているモジュー
ル均等化巻線とを少なくとも備えるトランスを内蔵した
モジュールを複数個有し、前記複数のモジュールがそれ
ぞれ備える前記モジュール均等化巻線をそれぞれ並列に
接続し、更に前記モジュールの少なくとも一つには該モ
ジュールが内蔵する前記2次巻線に磁気結合した励磁用
巻線を備え、該励磁用巻線と他方の蓄電素子と他方のス
イッチング素子とを直列接続して閉回路を構成すると共
に、前記他方のスイッチング素子のオンにより前記トラ
ンスに蓄積された励磁エネルギーが、前記一方のスイッ
チング素子を介して前記蓄電素子に対する放出が終了後
も該一方のスイッチング素子のオンを継続することによ
って、複数のモジュール間においても、単体のモジュー
ルにおける電圧均等化と同様の作用が行われて、全体と
しても電圧の均等化が得られる。したがって、単体のモ
ジュールを適宜組合わせることによって必要とする出力
電圧が得られるという更なる効果がある。
項9に記載の構成において、あるいは、前記一方のスイ
ッチング素子のオンにより前記トランスに蓄積された励
磁エネルギーが、前記他方のスイッチング素子を介して
前記他方の蓄電素子に対する放出が終了後も該他方のス
イッチング素子のオンを継続することによっても、上記
請求項9に記載の発明と同様の効果を奏する。
励磁用巻線とモジュール均等化巻線を兼用することによ
って、装置を小型化できるという効果を奏する。
接続された一方の複数の蓄電素子の各々と、互いにトラ
ンスで磁気結合された複数の2次巻線の各々と、複数の
一方のスイッチ手段の各々とでそれぞれ閉回路を構成
し、他方の蓄電素子と前記2次巻線と共通に磁気結合さ
れている1次巻線と他方のスイッチ手段とで閉回路を構
成し、制御信号により、前記他方のスイッチ手段と前記
一方の複数のスイッチ手段とを交互にON・OFFさせ
て、前記他方の蓄電素子と前記一方の複数の蓄電素子の
各々との間でエネルギー移送させ、前記一方の複数の蓄
電素子の電圧を均等化させる制御手段を有し、前記制御
手段は、前記一方の複数の蓄電素子の電圧が所定電圧に
なるように、前記他方のスイッチ手段のON期間と前記
一方の複数のスイッチ手段のON期間とのON期間比を
設定するように構成されたことによって、一方の蓄電素
子の電圧の均等化が達成でき、所定電圧とすることがで
きる。
接続された一方の複数の蓄電素子の各々と、互いにトラ
ンスで磁気結合された複数の2次巻線の各々と、一方の
複数のスイッチ手段の各々とでそれぞれ閉回路を構成
し、他方の蓄電素子と前記2次巻線と共通に磁気結合さ
れている1次巻線と他方のスイッチ手段とで閉回路を構
成し、制御信号により、前記他方のスイッチ手段と前記
一方の複数のスイッチ手段とを交互にON・OFFさせ
て、前記他方の蓄電素子と前記一方の複数の蓄電素子の
各々との間でエネルギー移送させ、前記一方の複数の蓄
電素子の電圧を均等化させる制御手段を有し、前記制御
手段は、前記一方の複数の蓄電素子の電圧が所定電圧よ
りも高くなるように、前記他方のスイッチ手段のON期
間と前記一方の複数のスイッチ手段のON期間とのON
期間比を設定させ、前記一方の複数の蓄電素子の電圧が
前記所定電圧を越える前に、前記一方の複数の蓄電素子
の電圧が前記所定電圧となるように前記ON期間比を設
定し直すように構成されたことによって、さらに、他方
の蓄電素子から複数の一方の蓄電素子の各々へのエネル
ギー移送時間をさらに短縮することができる。
制御手段は、前記他方のスイッチ手段のON期間の長さ
と前記一方の複数のスイッチ手段のON期間の長さとを
加えた期間の長さの逆数である周波数を定常時より低周
波数に設定し、前記他方の蓄電素子と前記一方の複数の
蓄電素子の各々との間の単位時間当たりの移送エネルギ
ー量を増して短時間に前記一方の複数の蓄電素子の電圧
を所定電圧とさせるように構成されたことによって、さ
らに短時間で一方の複数の蓄電素子を所定電圧にするこ
とができる。
制御手段は、前記他方の蓄電素子と前記一方の複数の蓄
電素子の各々との間の所定量のエネルギー移送が終わ
り、前記一方の複数の蓄電素子の電圧がほぼ所定電圧に
なったとき、前記他方のスイッチ手段のON期間の長さ
と前記一方の複数のスイッチ手段のON期間の長さとを
加えた期間の長さの逆数である周波数を定常時より高周
波数に設定するように構成されたことによって、イコラ
イズ動作完了後の循環エネルギー量を低減できるので、
エネルギー損失を低減できる。
制御手段は、前記他方の蓄電素子と前記一方の複数の蓄
電素子の各々との間の所定量のエネルギー移送が終わ
り、前記一方の複数の蓄電素子の電圧がほぼ所定電圧に
なったとき、前記他方のスイッチ手段と前記一方の複数
のスイッチ手段とをOFFにさせるように構成されたこ
とによって、エネルギー損失を低減できる。
他方の蓄電素子と前記1次巻線と前記他方のスイッチ手
段とで構成された閉回路に第三のスイッチ手段と第三の
蓄電素子とを設け、前記他方の蓄電素子と前記第三のス
イッチ手段と前記第三の蓄電素子とで閉回路を構成し、
かつ、前記1次巻線と前記他方のスイッチ手段と前記第
三の蓄電素子とで閉回路を構成し、前記制御手段は、前
記他方の蓄電素子と前記一方の複数の蓄電素子の各々と
の間に所定量のエネルギー移送が終わったとき、前記第
三のスイッチ手段をOFFにさせ、前記他方のスイッチ
手段と前記一方の複数のスイッチ手段とのON・OFF
動作を継続させて、前記一方の複数の蓄電素子の電圧の
均等化を継続させるように構成されたことによって、移
送するエネルギー量のほとんどの移送が終わった後の均
等化は、1次巻線と2次巻線との間を往復するエネルギ
ーを少なくする方が効率的であるため、上記のように第
三のスイッチ手段をOFFにして、他方の蓄電素子のエ
ネルギー容量よりも小さい上記の第三の蓄電素子を用い
て均等化を行うことにより、エネルギー損失を軽減でき
る。
接続された一方の複数の蓄電素子の各々と、互いにトラ
ンスで磁気結合された複数の2次巻線の各々と、一方の
複数のスイッチ手段の各々とでそれぞれ閉回路を構成
し、直列接続された複数の他方の蓄電素子の各々と、前
記複数の2次巻線と共通に磁気結合されている複数の1
次巻線の各々と、複数の他方のスイッチ手段の各々とで
それぞれ閉回路を構成し、制御信号により、前記複数の
他方のスイッチ手段と前記一方の複数のスイッチ手段と
を交互にON・OFFさせて、前記複数の他方の蓄電素
子の各々と前記一方の複数の蓄電素子の各々との間でエ
ネルギー移送させ、前記複数の他方の蓄電素子及び/又
は前記一方の複数の蓄電素子の電圧を均等化させる制御
手段を有し、前記制御手段は、前記複数の他方の蓄電素
子又は前記一方の複数の蓄電素子の電圧が所定電圧にな
るように、前記複数の他方のスイッチ手段のON期間と
前記一方の複数のスイッチ手段のON期間とのON期間
比を設定するように構成されたことによって、複数の他
方の蓄電素子の各々と前記複数の一方の蓄電素子の各々
との間の双方向のエネルギー移送及び電圧の均等化がで
きる。そして、このような制御方法を用いることによ
り、この小型でノイズの少ない電圧イコライザ装置を実
現できる。また、このように上記ON期間比を設定し
て、複数の他方のスイッチ手段と複数の一方のスイッチ
とを導通制御することで、複数の他方の蓄電素子又は複
数の一方の蓄電素子を所定電圧にすることができる。そ
して、これにより均等化が達成でき、所定電圧とするこ
とができる。
接続された一方の複数の蓄電素子の各々と、互いにトラ
ンスで磁気結合された複数の2次巻線の各々と、一方の
複数のスイッチ手段の各々とでそれぞれ閉回路を構成
し、直列接続された複数の他方の蓄電素子の各々と、前
記2次巻線と共通に磁気結合されている複数の1次巻線
の各々と、複数の他方のスイッチ手段の各々とでそれぞ
れ閉回路を構成し、制御信号により、前記複数の他方の
スイッチ手段と前記一方の複数のスイッチ手段とを交互
にON・OFFさせて、前記複数の他方の蓄電素子の各
々と前記一方の複数の蓄電素子の各々との間でエネルギ
ー移送させ、前記複数の他方の蓄電素子及び/又は前記
一方の複数の蓄電素子の電圧を均等化させる制御手段を
有し、前記制御手段は、前記複数の他方の蓄電素子又は
前記一方の複数の蓄電素子の電圧が所定電圧よりも高く
なるように、前記複数の他方のスイッチ手段のON期間
と前記一方の複数のスイッチ手段のON期間とのON期
間比を設定させ、前記複数の他方の蓄電素子又は前記一
方の複数の蓄電素子の電圧が前記所定電圧を越える前
に、前記複数の他方の蓄電素子又は前記一方の複数の蓄
電素子の電圧が前記所定電圧となるように前記ON期間
比を設定し直すように構成されたことによって、複数の
他方の蓄電素子の各々から複数の一方の蓄電素子の各々
へのエネルギー移送時間、又は、複数の一方の蓄電素子
の各々から複数の他方の蓄電素子の各々へのエネルギー
移送時間をさらに短縮することができる。
複数の他方のスイッチ手段のON期間の長さと前記一方
の複数のスイッチ手段のON期間の長さとを加えた期間
の長さの逆数である周波数を低周波数に設定し、前記複
数の他方の蓄電素子の各々と前記一方の複数の蓄電素子
の各々との間の単位時間当たりの移送エネルギー量を増
して、短時間に前記複数の他方の蓄電素子の各々又は前
記一方の複数の蓄電素子の各々の電圧を所定電圧とさせ
るように構成されたことによって、複数の他方の蓄電素
子又は複数の一方の蓄電素子をさらに短時間で、所定電
圧に均等化することができる。
制御手段は、前記複数の他方の蓄電素子の各々と前記一
方の複数の蓄電素子の各々との間の所定量のエネルギー
移送が終わり、前記複数の他方の蓄電素子の各々または
前記一方の複数の蓄電素子の各々の電圧がほぼ所定電圧
になったとき、前記複数の他方のスイッチ手段のON期
間の長さと前記一方の複数のスイッチ手段のON期間の
長さとを加えた期間の長さの逆数である周波数を高周波
数に設定するように構成されたことによって、均等化動
作完了後の循環エネルギー量を低減できるので、エネル
ギー損失を低減できる。
複数の他方の蓄電素子の各々と前記一方の複数の蓄電素
子の各々との間の所定量のエネルギー移送が終わり、前
記複数の他方の蓄電素子の各々又は前記一方の複数の蓄
電素子の各々の電圧がほぼ所定電圧になったとき、前記
複数の他方のスイッチ手段と前記一方の複数のスイッチ
手段とをOFFにさせるように構成されたことによっ
て、複数の他方のスイッチ手段と複数の一方のスイッチ
手段とを共にOFFの状態に保つことで、エネルギー損
失を低減できる。
る。
する図である。
る。
す図である。
との関係を示す図である。
出するための回路である。
図である。
図である。
図である。
等化された状態のときのタイミング図であり、(a)は
S1,(b)はS2〜Sn,(c)はB1の充放電電
流,(d)はB2〜Bnの充放電電流である。
本構成を示す回路図である。
本構成を示す回路図である。
電流検出信号 16,16-1,16-2 電圧検出信号 19-1〜19-n,191-1〜191-n,192-1〜192-n
電流検出手段 B1,B1-1,B1-2,B1-n 蓄電素子 B2〜Bn,B2-1,B2-2,B2-n,C1 蓄電素子 S1,S1-1〜S1-n,S2〜Sn,S2-1〜S2-n,S0
スイッチ手段 AC1,AC2 制御信号 T トランス
Claims (22)
- 【請求項1】 直列接続された一方の複数の蓄電素子の
各々と、互いにトランスで磁気結合された複数の2次巻
線の各々と、複数の一方のスイッチング素子の各々とで
それぞれ閉回路を構成し、 他方の蓄電素子と前記2次巻線と共通に磁気結合されて
いる1次巻線と他方のスイッチング素子とで閉回路を構
成し、 前記一方の複数のスイッチング素子と他方のスイッチン
グ素子を交互にON・OFFすることにより直列接続された
一方の複数の蓄電素子の出力電圧を均等化する電圧均等
化装置において、 前記他方のスイッチング素子のONによりこのトランスに
蓄積された励磁エネルギーが、前記一方のスイッチング
素子を介して前記蓄電素子に対する放出が終了後も該一
方のスイッチング素子のONを継続することを特徴とする
蓄電素子の電圧均等化装置。 - 【請求項2】 直列接続された一方の複数の蓄電素子の
各々と、互いにトランスで磁気結合された複数の2次巻
線の各々と、複数の一方のスイッチング素子の各々とで
それぞれ閉回路を構成し、 他方の蓄電素子と前記2次巻線と共通に磁気結合されて
いる1次巻線と他方のスイッチング素子とで閉回路を構
成し、 前記一方の複数のスイッチング素子と他方のスイッチン
グ素子を交互にON・OFFすることにより直列接続された
一方の複数の蓄電素子の出力電圧を均等化する電圧均等
化装置において、 前記一方のスイッチング素子のONによりこのトランスに
蓄積された励磁エネルギーが、前記他方のスイッチング
素子を介して前記他方の蓄電素子に対する放出が終了後
も該他方のスイッチング素子のONを継続することを特徴
とする蓄電素子の電圧均等化装置。 - 【請求項3】 前記一方の複数の蓄電素子の出力電圧の
バラツキを検出する手段を設け、バラツキが大きい場合
には、前記他方のスイッチング素子及び/又は前記一方
のスイッチング素子のON期間を長くすることを特徴とす
る請求項1又は2に記載の蓄電素子の電圧均等化装置。 - 【請求項4】 複数の直列接続された蓄電素子の出力電
圧のバラツキが少ない時は、前記一方及び他方のスイッ
チング素子によるON・OFF動作を停止及び/又は、一方
及び他方のスイッチング素子のON期間を極端に短くする
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
蓄電素子の電圧均等化装置。 - 【請求項5】 複数の直列接続された蓄電素子の出力電
圧のバラツキが所定値より小さくなった時は、一方及び
/又は他方のスイッチング素子のON期間を短くして均等
化電力を小さくすることを特徴とする請求項1〜3のい
ずれか1項に記載の蓄電素子の電圧均等化装置。 - 【請求項6】 複数の直列接続された蓄電素子に所定以
上の電流が流れている期間には、一方及び他方のスイッ
チング素子によるON・OFF動作を停止及び/又は、一方
及び他方のスイッチング素子のON期間を極端に短くする
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の
蓄電素子の電圧均等化装置。 - 【請求項7】 複数の直列接続された蓄電素子に対する
外部電源からの充電期間又は、外部負荷に対する放電期
間には、前記一方及び他方のスイッチング素子によるON
・OFF動作を停止及び/又は、一方及び他方のスイッチ
ング素子のON期間を極端に短くすることを特徴とする請
求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電素子の電圧均等
化装置。 - 【請求項8】 前記一方の複数のスイッチング素子と他
方のスイッチング素子を交互にON・OFFするに際して、
前記一方の複数のスイッチング素子のOFFから他方のス
イッチング素子のONの間及び、前記他方のスイッチング
素子のOFFから一方の複数のスイッチング素子のONの間
に休止期間を有することを特徴とする請求項1〜7のい
ずれか1項に記載の蓄電素子の電圧均等化装置。 - 【請求項9】 直列接続された一方の複数の蓄電素子の
各々と、互いに磁気結合された複数の2次巻線の各々
と、複数の一方のスイッチング素子の各々とでそれぞれ
閉回路を構成すると共に、前記2次巻線と共通に磁気結
合されているモジュール均等化巻線とを少なくとも備え
るトランスを内蔵したモジュールを複数個有し、 前記複数のモジュールがそれぞれ備える前記モジュール
均等化巻線をそれぞれ並列に接続し、更に前記モジュー
ルの少なくとも一つには該モジュールが内蔵する前記2
次巻線に磁気結合した励磁用巻線を備え、該励磁用巻線
と他方の蓄電素子と他方のスイッチング素子とを直列接
続して閉回路を構成すると共に、前記他方のスイッチン
グ素子のオンにより前記トランスに蓄積された励磁エネ
ルギーが、前記一方のスイッチング素子を介して前記蓄
電素子に対する放出が終了後も該一方のスイッチング素
子のオンを継続することを特徴とするモジュール電圧の
均等化装置。 - 【請求項10】 直列接続された一方の複数の蓄電素子
の各々と、互いに磁気結合された複数の2次巻線の各々
と、複数の一方のスイッチング素子の各々とでそれぞれ
閉回路を構成すると共に、前記2次巻線と共通に磁気結
合されているモジュール均等化巻線とを少なくとも備え
るトランスを内蔵したモジュールを複数個有し、 前記複数のモジュールがそれぞれ備える前記モジュール
均等化巻線をそれぞれ並列に接続し、更に前記モジュー
ルの少なくとも一つには該モジュールが内蔵する前記2
次巻線に磁気結合した励磁用巻線を備え、該励磁用巻線
と他方の蓄電素子と他方のスイッチング素子とを直列接
続して閉回路を構成すると共に、前記一方のスイッチン
グ素子のオンにより前記トランスに蓄積された励磁エネ
ルギーが、前記他方のスイッチング素子を介して前記他
方の蓄電素子に対する放出が終了後も該他方のスイッチ
ング素子のオンを継続することを特徴とするモジュール
電圧の均等化装置。 - 【請求項11】前記励磁用巻線は、モジュール均等化巻
線であることを特徴とする請求項9又は10に記載のモ
ジュール電圧の均等化装置。 - 【請求項12】 直列接続された一方の複数の蓄電素子
の各々と、互いにトランスで磁気結合された複数の2次
巻線の各々と、複数の一方のスイッチ手段の各々とでそ
れぞれ閉回路を構成し、 他方の蓄電素子と前記2次巻線と共通に磁気結合されて
いる1次巻線と他方のスイッチ手段とで閉回路を構成
し、 制御信号により、前記他方のスイッチ手段と前記一方の
複数のスイッチ手段とを交互にON・OFFさせて、前
記他方の蓄電素子と前記一方の複数の蓄電素子の各々と
の間でエネルギー移送させ、前記一方の複数の蓄電素子
の電圧を均等化させる制御手段を有し、 前記制御手段は、前記一方の複数の蓄電素子の電圧が所
定電圧になるように、前記他方のスイッチ手段のON期
間と前記一方の複数のスイッチ手段のON期間とのON
期間比を設定するように構成されたことを特徴とする蓄
電素子の電圧均等化装置。 - 【請求項13】 直列接続された一方の複数の蓄電素子
の各々と、互いにトランスで磁気結合された複数の2次
巻線の各々と、一方の複数のスイッチ手段の各々とでそ
れぞれ閉回路を構成し、 他方の蓄電素子と前記2次巻線と共通に磁気結合されて
いる1次巻線と他方のスイッチ手段とで閉回路を構成
し、 制御信号により、前記他方のスイッチ手段と前記一方の
複数のスイッチ手段とを交互にON・OFFさせて、前
記他方の蓄電素子と前記一方の複数の蓄電素子の各々と
の間でエネルギー移送させ、前記一方の複数の蓄電素子
の電圧を均等化させる制御手段を有し、 前記制御手段は、前記一方の複数の蓄電素子の電圧が所
定電圧よりも高くなるように、前記他方のスイッチ手段
のON期間と前記一方の複数のスイッチ手段のON期間
とのON期間比を設定させ、前記一方の複数の蓄電素子
の電圧が前記所定電圧を越える前に、前記一方の複数の
蓄電素子の電圧が前記所定電圧となるように前記ON期
間比を設定し直すように構成されたことを特徴とする蓄
電素子の電圧均等化装置。 - 【請求項14】 前記制御手段は、前記他方のスイッチ
手段のON期間の長さと前記一方の複数のスイッチ手段
のON期間の長さとを加えた期間の長さの逆数である周
波数を定常時より低周波数に設定し、前記他方の蓄電素
子と前記一方の複数の蓄電素子の各々との間の単位時間
当たりの移送エネルギー量を増して短時間に前記一方の
複数の蓄電素子の電圧を所定電圧とさせるように構成さ
れたことを特徴とする請求項12又は13に記載の蓄電
素子の電圧均等化装置。 - 【請求項15】 前記制御手段は、前記他方の蓄電素子
と前記一方の複数の蓄電素子の各々との間の所定量のエ
ネルギー移送が終わり、前記一方の複数の蓄電素子の電
圧がほぼ所定電圧になったとき、前記他方のスイッチ手
段のON期間の長さと前記一方の複数のスイッチ手段の
ON期間の長さとを加えた期間の長さの逆数である周波
数を定常時より高周波数に設定するように構成されたこ
とを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載
の蓄電素子の電圧均等化装置。 - 【請求項16】 前記制御手段は、前記他方の蓄電素子
と前記一方の複数の蓄電素子の各々との間の所定量のエ
ネルギー移送が終わり、前記一方の複数の蓄電素子の電
圧がほぼ所定電圧になったとき、前記他方のスイッチ手
段と前記一方の複数のスイッチ手段とをOFFにさせる
ように構成されたことを特徴とする請求項12〜14の
いずれか1項に記載の蓄電素子の電圧均等化装置。 - 【請求項17】 前記他方の蓄電素子と前記1次巻線と
前記他方のスイッチ手段とで構成された閉回路に第三の
スイッチ手段と第三の蓄電素子とを設け、前記他方の蓄
電素子と前記第三のスイッチ手段と前記第三の蓄電素子
とで閉回路を構成し、かつ、前記1次巻線と前記他方の
スイッチ手段と前記第三の蓄電素子とで閉回路を構成
し、 前記制御手段は、前記他方の蓄電素子と前記一方の複数
の蓄電素子の各々との間に所定量のエネルギー移送が終
わったとき、前記第三のスイッチ手段をOFFにさせ、
前記他方のスイッチ手段と前記一方の複数のスイッチ手
段とのON・OFF動作を継続させて、前記一方の複数
の蓄電素子の電圧の均等化を継続させるように構成され
たことを特徴とする請求項12〜16のいずれか1項に
記載の蓄電素子の電圧均等化装置。 - 【請求項18】 直列接続された一方の複数の蓄電素子
の各々と、互いにトランスで磁気結合された複数の2次
巻線の各々と、一方の複数のスイッチ手段の各々とでそ
れぞれ閉回路を構成し、 直列接続された複数の他方の蓄電素子の各々と、前記複
数の2次巻線と共通に磁気結合されている複数の1次巻
線の各々と、複数の他方のスイッチ手段の各々とでそれ
ぞれ閉回路を構成し、 制御信号により、前記複数の他方のスイッチ手段と前記
一方の複数のスイッチ手段とを交互にON・OFFさせ
て、前記複数の他方の蓄電素子の各々と前記一方の複数
の蓄電素子の各々との間でエネルギー移送させ、前記複
数の他方の蓄電素子及び/又は前記一方の複数の蓄電素
子の電圧を均等化させる制御手段を有し、 前記制御手段は、前記複数の他方の蓄電素子又は前記一
方の複数の蓄電素子の電圧が所定電圧になるように、前
記複数の他方のスイッチ手段のON期間と前記一方の複
数のスイッチ手段のON期間とのON期間比を設定する
ように構成されたことを特徴とする蓄電素子の電圧均等
化装置。 - 【請求項19】 直列接続された一方の複数の蓄電素子
の各々と、互いにトランスで磁気結合された複数の2次
巻線の各々と、一方の複数のスイッチ手段の各々とでそ
れぞれ閉回路を構成し、 直列接続された複数の他方の蓄電素子の各々と、前記2
次巻線と共通に磁気結合されている複数の1次巻線の各
々と、複数の他方のスイッチ手段の各々とでそれぞれ閉
回路を構成し、 制御信号により、前記複数の他方のスイッチ手段と前記
一方の複数のスイッチ手段とを交互にON・OFFさせ
て、前記複数の他方の蓄電素子の各々と前記一方の複数
の蓄電素子の各々との間でエネルギー移送させ、前記複
数の他方の蓄電素子及び/又は前記一方の複数の蓄電素
子の電圧を均等化させる制御手段を有し、 前記制御手段は、前記複数の他方の蓄電素子又は前記一
方の複数の蓄電素子の電圧が所定電圧よりも高くなるよ
うに、前記複数の他方のスイッチ手段のON期間と前記
一方の複数のスイッチ手段のON期間とのON期間比を
設定させ、 前記複数の他方の蓄電素子又は前記一方の複数の蓄電素
子の電圧が前記所定電圧を越える前に、前記複数の他方
の蓄電素子又は前記一方の複数の蓄電素子の電圧が前記
所定電圧となるように前記ON期間比を設定し直すよう
に構成されたことを特徴とする蓄電素子の電圧均等化装
置。 - 【請求項20】 請求項18又は19に記載の電圧均等
化装置であって、 前記複数の他方のスイッチ手段のON期間の長さと前記
一方の複数のスイッチ手段のON期間の長さとを加えた
期間の長さの逆数である周波数を低周波数に設定し、前
記複数の他方の蓄電素子の各々と前記一方の複数の蓄電
素子の各々との間の単位時間当たりの移送エネルギー量
を増して、短時間に前記複数の他方の蓄電素子の各々又
は前記一方の複数の蓄電素子の各々の電圧を所定電圧と
させるように構成されたことを特徴とする電圧均等化装
置。 - 【請求項21】 前記制御手段は、前記複数の他方の蓄
電素子の各々と前記一方の複数の蓄電素子の各々との間
の所定量のエネルギー移送が終わり、前記複数の他方の
蓄電素子の各々または前記一方の複数の蓄電素子の各々
の電圧がほぼ所定電圧になったとき、前記複数の他方の
スイッチ手段のON期間の長さと前記一方の複数のスイ
ッチ手段のON期間の長さとを加えた期間の長さの逆数
である周波数を高周波数に設定するように構成されたこ
とを特徴とする請求項18〜20のいずれか1項に記載
の蓄電素子の電圧均等化装置。 - 【請求項22】 前記複数の他方の蓄電素子の各々と前
記一方の複数の蓄電素子の各々との間の所定量のエネル
ギー移送が終わり、前記複数の他方の蓄電素子の各々又
は前記一方の複数の蓄電素子の各々の電圧がほぼ所定電
圧になったとき、前記複数の他方のスイッチ手段と前記
一方の複数のスイッチ手段とをOFFにさせるように構
成されたことを特徴とする請求項18〜20のいずれか
1項に記載の蓄電素子の電圧均等化装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001304003A JP3630303B2 (ja) | 2000-11-21 | 2001-09-28 | 蓄電素子の電圧均等化装置 |
US09/989,610 US6642693B2 (en) | 2000-11-21 | 2001-11-20 | Voltage equalizing apparatus for battery devices |
DE10157003A DE10157003A1 (de) | 2000-11-21 | 2001-11-21 | Spannungsausgleichsvorrichtung für Batterieeinheiten |
FR0115044A FR2817087B1 (fr) | 2000-11-21 | 2001-11-21 | Appareil d'egalisation de tension pour dispositifs a batterie |
US10/357,266 US6670789B2 (en) | 2000-11-21 | 2003-02-03 | Voltage equalizing apparatus for battery devices |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000354096 | 2000-11-21 | ||
JP2000-354096 | 2000-11-21 | ||
JP2001304003A JP3630303B2 (ja) | 2000-11-21 | 2001-09-28 | 蓄電素子の電圧均等化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002223528A true JP2002223528A (ja) | 2002-08-09 |
JP3630303B2 JP3630303B2 (ja) | 2005-03-16 |
Family
ID=26604349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001304003A Expired - Fee Related JP3630303B2 (ja) | 2000-11-21 | 2001-09-28 | 蓄電素子の電圧均等化装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3630303B2 (ja) |
DE (1) | DE10157003A1 (ja) |
FR (1) | FR2817087B1 (ja) |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3364836B2 (ja) | 2000-10-19 | 2003-01-08 | 富士重工業株式会社 | 電圧イコライザ装置およびその方法 |
EP1670113A3 (en) * | 2004-12-08 | 2006-10-11 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Voltage equalization control system of accumulator |
WO2008059626A1 (fr) * | 2006-11-14 | 2008-05-22 | Japan Radio Co., Ltd. | Circuit de charge/décharge uniforme et système de charge/décharge uniforme |
US7400114B2 (en) | 2003-12-26 | 2008-07-15 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Voltage equalizer for battery elements |
JP2008271708A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 組電池の残容量均等化装置 |
JP2009540793A (ja) * | 2006-06-15 | 2009-11-19 | エスケー エナジー 株式会社 | 多重変圧器の2次巻線を並列に接続した電荷均等化装置 |
JP2010063353A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | O2 Micro Inc | 変圧器を用いたセル平衡化システム |
JP2010124682A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Huawei Device Co Ltd | 電池システムのための電圧等化装置および電圧等化方法 |
JP2010525781A (ja) * | 2007-04-24 | 2010-07-22 | アンドラーシュ・ファザカシュ | 2つのバッテリーを充電する充電回路 |
JP2010206933A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | 電力供給装置 |
US7936149B2 (en) | 2006-10-04 | 2011-05-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Charging device |
JP2011101572A (ja) * | 2009-11-05 | 2011-05-19 | O2 Micro Inc | セルバランス機能を備えた充電システム |
JP2011244680A (ja) * | 2010-05-03 | 2011-12-01 | Infineon Technologies Ag | 能動電荷平衡回路 |
JP2012019685A (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Freescale Semiconductor Inc | 複数のバッテリセルを有するバッテリシステムの動作方法及び回路 |
JP2013051856A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Sony Corp | 蓄電装置、電子機器、電動車両および電力システム |
JP2013051857A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Sony Corp | 蓄電装置、電子機器、電動車両および電力システム |
JP2013514055A (ja) * | 2009-12-14 | 2013-04-22 | リーチ インターナショナル コーポレイション | マルチセルバッテリのバランシングを行うシステム及び方法 |
JP2013530665A (ja) * | 2010-05-05 | 2013-07-25 | コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ | 電力電池のためのバランスシステム、および対応する充電バランス方法 |
CN103370869A (zh) * | 2011-02-08 | 2013-10-23 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于外激励电机的储能器设备 |
JP2014166142A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Fu-Sheng Tsai | フル機能のモジュール化機能ブロックの補助により電源装置をコントロールする方法及び装置 |
JPWO2013114697A1 (ja) * | 2012-01-30 | 2015-05-11 | Necエナジーデバイス株式会社 | 蓄電システム、二次電池パックの制御方法及び二次電池パック |
EP2916424A1 (en) | 2014-03-04 | 2015-09-09 | Ricoh Company, Ltd. | Storage balancing circuit, storage balancing device, storage battery pack and switch circuit controlling method |
EP2916423A1 (en) | 2014-03-04 | 2015-09-09 | Ricoh Company, Ltd. | Method of controlling a storage status adjusting circuit, and storage battery pack |
WO2016051635A1 (ja) * | 2014-09-29 | 2016-04-07 | ソニー株式会社 | 蓄電装置、電子機器、電動車両および電力システム |
KR20160111994A (ko) | 2014-02-28 | 2016-09-27 | 가부시키가이샤 리코 | 스위치 회로의 제어 방법, 축전 상태 조정 회로, 축전 상태 조정 장치 및 축전지 팩 |
US9705341B2 (en) | 2011-08-31 | 2017-07-11 | Sony Corporation | Electric storage apparatus, electronic device, electric vehicle, and electric power system including a magnetic core |
KR101816823B1 (ko) * | 2011-10-31 | 2018-01-12 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 배터리 전하 균일 회로 |
JP2020018085A (ja) * | 2018-07-25 | 2020-01-30 | 三洋電機株式会社 | 電源システム、及び管理装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6844703B2 (en) * | 2002-08-14 | 2005-01-18 | The Boeing Company | Battery cell balancing system |
DE102004005136B4 (de) | 2004-02-02 | 2008-05-08 | Siemens Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Ladungsausgleich der in Reihe geschalteten Kondensatoren eines Doppelschichtkondensators |
DE102008023291A1 (de) * | 2008-05-13 | 2009-11-19 | Clean Mobile Ag | Elektrisches Leichtfahrzeug mit elektrischer Energieversorgungseinheit und Verfahren zum Laden und Entladen von Akkumulatoren eines elektrischen Leichtfahrzeugs |
DE102008023292A1 (de) * | 2008-05-13 | 2009-12-03 | Clean Mobile Ag | Elektrische Energieversorgungseinheit und Verfahren zum Laden und Entladen von Akkumulatoren einer elektrischen Energieversorgungseinheit |
US8928283B2 (en) | 2009-10-14 | 2015-01-06 | Fdk Corporation | Electricity storage system having a plurality of series-connected storage cells |
DE102010029427A1 (de) * | 2010-05-28 | 2011-12-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Energiespeicheranordnung |
US8884580B2 (en) | 2010-09-28 | 2014-11-11 | Atmel Automotive Gmbh | Charge equalization between series-connected battery cells |
DE102012109062A1 (de) * | 2012-09-26 | 2014-03-27 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Batterieanordnung sowie Verfahren zum Aufladen einer Batterieanordnung |
JP6528447B2 (ja) | 2014-02-25 | 2019-06-12 | 株式会社リコー | 視差演算システム及び距離測定装置 |
CN116111847A (zh) * | 2021-11-10 | 2023-05-12 | 台达电子工业股份有限公司 | 转换模块的辅助电源电路、平衡电路与供电系统 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4428769C1 (de) * | 1994-08-13 | 1996-05-02 | Fraunhofer Ges Forschung | Vorrichtung zur Aufladung von und/oder zum Ladungsaustausch zwischen einer Vielzahl von in Reihe geschalteten Energiespeichern |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001304003A patent/JP3630303B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-21 FR FR0115044A patent/FR2817087B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-21 DE DE10157003A patent/DE10157003A1/de not_active Ceased
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3364836B2 (ja) | 2000-10-19 | 2003-01-08 | 富士重工業株式会社 | 電圧イコライザ装置およびその方法 |
US7400114B2 (en) | 2003-12-26 | 2008-07-15 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Voltage equalizer for battery elements |
EP1670113A3 (en) * | 2004-12-08 | 2006-10-11 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Voltage equalization control system of accumulator |
JP2009540793A (ja) * | 2006-06-15 | 2009-11-19 | エスケー エナジー 株式会社 | 多重変圧器の2次巻線を並列に接続した電荷均等化装置 |
US7936149B2 (en) | 2006-10-04 | 2011-05-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Charging device |
WO2008059626A1 (fr) * | 2006-11-14 | 2008-05-22 | Japan Radio Co., Ltd. | Circuit de charge/décharge uniforme et système de charge/décharge uniforme |
JP2008271708A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 組電池の残容量均等化装置 |
JP2010525781A (ja) * | 2007-04-24 | 2010-07-22 | アンドラーシュ・ファザカシュ | 2つのバッテリーを充電する充電回路 |
JP2010063353A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | O2 Micro Inc | 変圧器を用いたセル平衡化システム |
JP2010124682A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Huawei Device Co Ltd | 電池システムのための電圧等化装置および電圧等化方法 |
JP2010206933A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | 電力供給装置 |
JP2011101572A (ja) * | 2009-11-05 | 2011-05-19 | O2 Micro Inc | セルバランス機能を備えた充電システム |
US9685797B2 (en) | 2009-12-14 | 2017-06-20 | Leach International Corporation | Systems and methods for balancing multi-cell batteries with a transformer and a rectifier circuit |
JP2013514055A (ja) * | 2009-12-14 | 2013-04-22 | リーチ インターナショナル コーポレイション | マルチセルバッテリのバランシングを行うシステム及び方法 |
JP2011244680A (ja) * | 2010-05-03 | 2011-12-01 | Infineon Technologies Ag | 能動電荷平衡回路 |
US8786255B2 (en) | 2010-05-03 | 2014-07-22 | Infineon Technologies Ag | Active charge balancing circuit |
JP2013530665A (ja) * | 2010-05-05 | 2013-07-25 | コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ | 電力電池のためのバランスシステム、および対応する充電バランス方法 |
JP2012019685A (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Freescale Semiconductor Inc | 複数のバッテリセルを有するバッテリシステムの動作方法及び回路 |
CN103370869A (zh) * | 2011-02-08 | 2013-10-23 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于外激励电机的储能器设备 |
JP2013051856A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Sony Corp | 蓄電装置、電子機器、電動車両および電力システム |
JP2013051857A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Sony Corp | 蓄電装置、電子機器、電動車両および電力システム |
US10020662B2 (en) | 2011-08-31 | 2018-07-10 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Electric storage apparatus, electronic device, electric vehicle, and electric power system |
US9705341B2 (en) | 2011-08-31 | 2017-07-11 | Sony Corporation | Electric storage apparatus, electronic device, electric vehicle, and electric power system including a magnetic core |
KR101816823B1 (ko) * | 2011-10-31 | 2018-01-12 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 배터리 전하 균일 회로 |
JPWO2013114697A1 (ja) * | 2012-01-30 | 2015-05-11 | Necエナジーデバイス株式会社 | 蓄電システム、二次電池パックの制御方法及び二次電池パック |
JP2014166142A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Fu-Sheng Tsai | フル機能のモジュール化機能ブロックの補助により電源装置をコントロールする方法及び装置 |
US10298027B2 (en) | 2014-02-28 | 2019-05-21 | Ricoh Company, Ltd. | Method of controlling a switch circuit, storage status adjusting circuit, storage status adjusting device and storage battery pack |
KR20160111994A (ko) | 2014-02-28 | 2016-09-27 | 가부시키가이샤 리코 | 스위치 회로의 제어 방법, 축전 상태 조정 회로, 축전 상태 조정 장치 및 축전지 팩 |
EP2916423A1 (en) | 2014-03-04 | 2015-09-09 | Ricoh Company, Ltd. | Method of controlling a storage status adjusting circuit, and storage battery pack |
US9641003B2 (en) | 2014-03-04 | 2017-05-02 | Ricoh Company, Ltd. | Method of controlling switch circuit, storage status adjusting circuit, and storage battery pack |
US9748785B2 (en) | 2014-03-04 | 2017-08-29 | Ricoh Company, Ltd. | Storage status adjusting circuit, storage status adjusting device, storage battery pack and switch circuit controlling method |
EP2916424A1 (en) | 2014-03-04 | 2015-09-09 | Ricoh Company, Ltd. | Storage balancing circuit, storage balancing device, storage battery pack and switch circuit controlling method |
JP2016073066A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | ソニー株式会社 | 蓄電装置、電子機器、電動車両および電力システム |
WO2016051635A1 (ja) * | 2014-09-29 | 2016-04-07 | ソニー株式会社 | 蓄電装置、電子機器、電動車両および電力システム |
US10505376B2 (en) | 2014-09-29 | 2019-12-10 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Power storage apparatus, electronic apparatus, electric vehicle, and electric power system |
JP2020018085A (ja) * | 2018-07-25 | 2020-01-30 | 三洋電機株式会社 | 電源システム、及び管理装置 |
JP7046750B2 (ja) | 2018-07-25 | 2022-04-04 | 三洋電機株式会社 | 電源システム、及び管理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2817087B1 (fr) | 2005-09-23 |
JP3630303B2 (ja) | 2005-03-16 |
FR2817087A1 (fr) | 2002-05-24 |
DE10157003A1 (de) | 2002-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002223528A (ja) | 蓄電素子の電圧均等化装置 | |
US6642693B2 (en) | Voltage equalizing apparatus for battery devices | |
CN106787021B (zh) | 一种基于多绕组变压器的电池组均衡器模块化系统及方法 | |
US9484754B2 (en) | Balancing series-connected electrical energy units | |
US6373223B1 (en) | Voltage equalizing apparatus and voltage equalizing method for battery devices | |
JP4378009B2 (ja) | 直列接続された2次電池のバランス補正方法および装置 | |
US20050140335A1 (en) | Equalizer for series of connected battery strings | |
WO2007145460A1 (en) | Charge equalization apparatus with parallel connection of secondary windings of multiple transformers | |
TW201403997A (zh) | 平衡電池單元的平衡電路 | |
WO2013154156A1 (ja) | 電池均等化装置および方法 | |
US20170025867A1 (en) | Balancing Series-Connected Electrical Energy Units | |
JP3848635B2 (ja) | 蓄電素子の電圧均等化装置 | |
CN110249498B (zh) | 电池装置和电池单元均衡电路 | |
KR20170039477A (ko) | 배터리 스택 밸런싱 장치 | |
CN107800292B (zh) | 串联能量存储装置的均压电路及含有该电路的均压系统 | |
CN112688391A (zh) | 基于对称cllc直流变换器的锂离子电池均衡电路 | |
CN105811529A (zh) | 一种混合均衡拓扑结构的均衡电路 | |
CN108598604A (zh) | 反激模式串联储能均衡电路 | |
WO2013114757A1 (ja) | 電池均等化装置および方法 | |
JP2010098782A (ja) | 直列セルの電圧バランス補正回路および蓄電装置 | |
JP3280635B2 (ja) | エネルギー移送装置および蓄電システム | |
CN112952974A (zh) | 基于正反激变换器的混合储能均衡电路及控制方法 | |
JP2004236486A (ja) | バッテリの電圧検出装置 | |
CN214506576U (zh) | 一种多串锂电池混合均衡电路 | |
CN116278969A (zh) | 一种动力电池高频大电流均衡电路及控制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |