JP2002214447A - 導光板とその製造方法および液晶表示装置 - Google Patents

導光板とその製造方法および液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002214447A
JP2002214447A JP2001014343A JP2001014343A JP2002214447A JP 2002214447 A JP2002214447 A JP 2002214447A JP 2001014343 A JP2001014343 A JP 2001014343A JP 2001014343 A JP2001014343 A JP 2001014343A JP 2002214447 A JP2002214447 A JP 2002214447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light guide
light
dots
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001014343A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sano
孝史 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP2001014343A priority Critical patent/JP2002214447A/ja
Publication of JP2002214447A publication Critical patent/JP2002214447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶ディスプレイのような表示装置に用いら
れる導光板において、生産管理番号等を表す表示パター
ンを大きくでき、見やすい導光板を提供する。 【解決手段】 導光板の反射面には端面から入射された
光を均一にかつ効率よく前面に出射するために、大きさ
は数十ミクロンから数百ミクロンで高さが数十ミクロン
のドットが形成されている。このドットを、表示パター
ンの領域は凸型のドット6とし、それ以外の領域は凹型
のドット5としている。導光板の端面の一方から光を入
射させるとドット5とドット6が隣接する境界に明暗が
認識でき、表示パターンを認識できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
などの表示装置に用いられる導光板とその製造方法およ
び液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイなどのような液晶表示
装置は、液晶自体が発光しないため光源を必要とする。
図6は、エッジライト方式の液晶表示装置の一例を説明
するための概略構成図である。図中、21は導光板、2
2は蛍光ランプ、23は反射板、24は拡散板、25,
26はプリズムシート、27は液晶パネル、28は光入
射面、29は反射面、30は出射面である。
【0003】エッジライト方式の液晶表示装置は、導光
板21の側面に蛍光ランプ22を配置し、導光板21の
下側に反射板23、導光板21の上側に拡散板24、第
1のプリズムシート25および第2のプリズムシート2
6を重ねて配置している。導光板21の光入射面28か
ら入射された蛍光ランプ22の光は、導光板21内に進
入し、導光板21の反射面29で反射し、導光板21の
上面の出射面30より出光される。導光板21の反射面
29で漏れた光も下面に配置された反射板23によって
反射され、再び導光板21に進入し、導光板21の出射
面30より出光される。出光された光は、拡散板24お
よび2枚のプリズムシート25,26を透過する間に拡
散、集光が行なわれて、液晶パネル27を照射するよう
になっている。
【0004】導光板は、光入射面から入射された光を効
率よく出射面から出光させるために、反射面にスクリー
ン印刷で拡散反射する白色塗料を印刷加工したり、ドッ
ト状の凹または凸を形成した金型やスタンパを用いて凸
型のドットまたは凹型のドットを形成したりする。
【0005】従来は、印刷加工する方式が主流であった
が、生産性の悪さからドット状の凹または凸を導光板自
体に形成する印刷レス方式が主流になりつつある。導光
板の反射面に凹または凸を形成することは、特開平9−
166712号公報や特開平9−222514号公報に
記載されている。特開平9−166712号公報に記載
された導光板では、導光板の板面内で輝度分布が均一に
なるように、光源から遠ざかるに従い、凹型または凸型
のドット密度が疎から密になるようにグラデーションを
持たせることが記載されている。
【0006】導光板では、出光される光の輝度分布の均
一性とともに、輝度レベルを向上されることも要求され
ている。輝度レベルを低下させずに効率よく板面内で均
一に全面に出光するという導光板の性質上から、導光板
の反射面や出射面に文字や図形を記入することはできな
い。生産管理のための文字、数字についても、輝度や輝
度分布に影響を与えずに光が出射する領域に刻印、表示
することは極めて難しい。このため、市場に出ている導
光板では、生産管理番号等の刻印、表示がないものもあ
る。
【0007】図7は、従来例の導光板の一例の説明図で
ある。図中、21は導光板、31は凹部、32は表示で
ある。この例では、凹部31が形成されている領域であ
るドット領域外の非ドット領域に生産管理のための文
字、数字による表示32が刻印されている。なお、ドッ
ト領域では、凹部31に代えて、凸部が設けられている
ものもある。また、表示32は、ドットと同じように凹
凸により刻印されるのが普通である。
【0008】しかし、導光板21の非ドット領域に表示
32を設けるようにした場合、表示文字を大きくするた
めには、非ドット領域の幅を大きくしなければならず、
装置の小型化の面から不利であり、したがって、非ドッ
ト領域は1〜2mm程度の表示幅しかとれず、表示文字
が小さくなるという問題がある。
【0009】図8は、ドット領域内に表示を行なった例
である。図中、図7と同様の部分には同じ符号を付して
説明を省略する。刻印や表示を行なう場所は、輝度や輝
度分布に影響を与えないであろうランプから最も遠い部
分であり、凹凸や印刷によるドットにより反射された光
の出射面上に、わずか1〜2mm程度の文字が描かれて
いるものである。この大きさより大きくすると、この部
分の輝度の低下が顕著になり、これより小さくすると、
視認ができなくなるからである。しかし、図7の例と同
様に、1〜2mm程度の大きさでは、肉眼では凝視しな
い限りその表示文字を確認することが困難であるという
問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、導光板の輝度レベル、輝度
分布に悪影響を与えることなく、文字、記号や図形等の
表示パターン、例えば、生産管理のための文字を確認で
きる表示が可能な導光板とその製造方法および導光板を
備えた液晶表示装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、表示装置に用いられる導光板において、前記導光板
の反射面または出射面に形成されているドットが、表示
パターンの領域にあるドットとそれ以外の領域にあるド
ットとで、凹凸の向きが異なっていることにより表示パ
ターンが認識可能であることを特徴とするものである。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の導光板において、前記ドットの凹の形状と凸の形状が
同じであることを特徴とするものである。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の導光板において、前記表示パターンが少なく
とも文字を含むものであることを特徴とするものであ
る。
【0014】請求項4に記載の発明は、請求項1または
2に記載の導光板において、前記表示パターンは、生産
管理のためのデータを示すパターンであることを特徴と
するものである。
【0015】請求項5に記載の発明は、液晶表示装置に
おいて、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の導光
板を備えたことを特徴とするものである。
【0016】請求項6に記載の発明は、導光板の製造方
法において、表面にフォトレジストが塗布された金属板
のフォトレジスト上に、凹型のドットを形成する部分が
遮蔽部となるようにパターニングされたフォトマスクを
載置して、露光、現像し、電鋳を行なった後、凸型のド
ットを形成する部分に凹部を形成する加工を施したスタ
ンパ金型によって、樹脂を射出成形して導光板を製造す
ることを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の導光板の実施の
形態の一例を説明するためのもので、図1(A)は導光
板の全体図、図1(B)は一部分の拡大図である。図
中、1は導光板、2はドット領域、3は非ドット領域、
4は表示、5はドット、6は文字構成ドット、5a,6
aはドット反射面である。
【0018】導光板1は、アクリルやポリカーボネイト
等の透光性の樹脂からなり、図6で説明した反射面29
または出射面30に相当する面のいずれかの面に凹凸形
状のドットが形成されている。一般的には、反射面にド
ットが形成されているが、出射面に形成されても同効で
ある。ドットの大きさ、形状、点灯方式は適宜に設計さ
れる。大きさは携帯電話等に用いられる2インチ程度か
ら、ノートPC、モニター、テレビ等に用いられる15
インチ以上の大型のものにまで適用可能である。また、
点灯方式により決定される板形状についても、2灯エッ
ジライト方式に用いられる平板型にも、1灯エッジライ
ト方式に用いられる楔型にも適用可能である。
【0019】ドット領域2と非ドット領域3の関係は、
必ずしも図1に示すような導光板1の反射面あるいは出
射面において、ドット領域2の外周に非ドット領域3が
設けられる必要はなく、反射面あるいは出射面の全面が
ドット領域2とされていてもよい。
【0020】この実施の形態の導光板1において、ドッ
ト領域に形成されるドットは、文字構成ドット6と、そ
の周囲に配置される通常のドット5が用いられる。通常
のドットといっても、格別に特定されるものではなく、
ドット5と文字構成ドット6との凹凸が異なっているこ
とが要件である。ドット5および文字構成ドット6の凹
凸形状に関しては、例えば、その大きさは数十ミクロン
から数百ミクロンの範囲で、高さまたは深さが数ミクロ
ンから数十ミクロンの範囲にある。大きさが数十ミクロ
ン以下の小さいドットでは輝度レベルの低下が見込ま
れ、数百ミクロン以上の大きなドットでは輝度分布の均
一性に支障をきたす。この実施の形態では、ドット5を
凹型のドット、文字構成ドット6を凸型のドットとした
が、その逆に、ドット5を凸型のドット、文字構成ドッ
ト6を凹型のドットとしてもよい。凹型のドットの凹型
形状と凸型のドットの凸型形状とは同一であることが好
ましく、その形状は、適宜でよく、円柱、円錐、円錐
台、角柱、角錐、角錐台、あるいは、半球、半楕円回転
体、さらには、例えば、円柱の頂部に半球を載せた形状
や、角柱に角錐を載せた形状のように組合せ形状など、
適宜の形状を選択して用いることができる。
【0021】円錐、円錐台、角錐、角錐台等、傾斜面を
ドット反射面とする場合のドットの反射面の角度は、導
光板の製造方法にもよるが、ドットが形成されている導
光板1の平面に対する傾斜角として、10度から80度
の範囲に収まる角度がよい。しかし、ドットに入射する
光の方向は、ドットが形成されている平面に対して、斜
めに入射されるから、傾斜は必ずしもなくてもよい。
【0022】導光板に光源からの光を入射させる典型的
な構成として、1灯エッジライト方式と2灯エッジライ
ト方式が知られている。ドット5として凹型の正四角
錐、文字構成ドット6として、同じ形状の凸型の正四角
錐が形成されたものとして、両方式を説明する。
【0023】図2は、1灯エッジライト方式とドット反
射面との関係を説明するためのもので、図2(A)は断
面図、図2(B)は図2(A)を下から見た図である。
図中、図1と同様の部分には同じ符号を付して説明を省
略する。7は光源である。なお、図2(B)では、ドッ
ト5と文字構成ドット6とを1つずつだけ拡大して図示
した。
【0024】1灯エッジライト方式は、図2(A)に示
すように、導光板1の片側に光源7を配置する方式であ
る。この方式に用いられる導光板1は、一般的に、光源
7に近い側が厚く、光源7に遠い側が薄い楔形となって
いる。導光板の厚さが薄い方が光の反射回数が多くなる
ため、光源7から遠い側を薄くすることにより、光源7
から遠い領域の出射光量が少なくならないようにしてい
る。光源7としては、蛍光ランプ等適宜の光源が用いら
れる。この例では、ドットは反射面側に形成されてい
る。
【0025】図2(B)に示すように、凹型のドット5
の場合、光源に近い側の面が光源7からの光を反射する
ドット反射面5aとなり、光源7から導光板1に入射さ
れた光を反射させて出光させる。また、凸型の文字構成
ドット6の場合、光源7から遠い側の面が光源7からの
光を反射するドット反射面6aとなり、光源7から導光
板1に入射された光を反射させて出光させる。
【0026】図1に戻って説明する。図1(B)では、
円錐形状のドットを用いている。すなわち、ドット5は
凹型の円錐形のドットであり、文字構成ドット6は凸型
の円錐形のドットである。円錐の底面の直径および高さ
は、凹型、凸型とも同じである。図2(B)で説明した
ように、凹型のドット5は、光源に近い側の面がドット
反射面となり、凸型の文字構成ドット6は、光源から遠
い側の面がドット反射面となる。したがって、凹型のド
ット5が形成された領域と凸型の文字構成ドット6が形
成された領域との境界においては、隣接する凹型のドッ
ト5のドット反射面と凸型の文字構成ドット6のドット
反射面との間隔がドット間の間隔よりも拡げられた部分
と狭められた部分が生じる。拡げられた部分では、反射
光は他の部分よりもやや暗くなり、狭められた部分で
は、反射光は他の部分よりもやや明るくなる。この明暗
によって、文字構成ドット6により構成される領域の輪
郭が認識でき、文字構成ドット6により形成された文
字,記号,図形等のパターンが認識できる。また、導光
板の凹凸のドットが形成された面に向けて外部から適当
な照射光で照射すると、凸型のドットと凹型のドットで
は、反射の状況が相違するから、この方法によっても、
表示パターンを認識できる。透過光によっても、表示パ
ターンの認識は可能である。ドットが円錐や角錐形状の
場合は、凹凸のドットが形成された面の反対側の面から
光を透過させるように入射させてもよい。この場合は、
平行光が好ましい。凸型のドットでは、先端部がよく光
り、凹型のドットでは先端部を透過する光は少ないか
ら、先端部が暗くなる。この違いによっても表示パター
ンを認識できる。なお、この場合、凹凸のドットが形成
された面から、反対側の面へ透過するように光を透過さ
せれば、上述した明暗は、反対の明暗となる。
【0027】上述した境界部分の明暗は、ドットが形成
された面において認識されるとしても、ドットにより出
光された光量分布は、ドット形成面と液晶パネル等の被
照明体との距離があることにより、また、導光板の出光
側に拡散シート等が設けられる場合は、拡散シート等を
通した後においては、この明暗が光の分布の不均一さを
与えるものではない。
【0028】図1(A)に示すように、導光板1の一部
に、文字,記号,図形等の表示パターンを文字構成ドッ
トで形成する。図では、生産管理番号として、「ABC
123」を表示した例である。もちろん、このような文
字に限られるものではなく、記号や図形等を表示でき、
生産管理番号に限られるものではない。
【0029】表示部分の一部を拡大した例が図1(B)
に示されている。この図は、図1(A)の「ABC12
3」の末尾の「3」の下方の一部が文字構成ドット6に
より表示されている。文字構成ドット6が形成される領
域以外の領域には、ドット5が形成されている。光源
は、図1(A)の導光板1の長辺である上辺部分から入
射されるので、図1(B)では、上方から下方に向けて
光源からの光が入射される。上述したように、境界の明
暗によって、文字等のパターンが認識できる。また、上
述したように、外部光や透過光を用いても、表示パター
ンを認識することができる。
【0030】図3は、2灯エッジライト方式とドット反
射面との関係を説明するためのもので、図3(A)は断
面図、図3(B)は図3(A)を下から見た図、図3
(C)は検査光を用いた表示パターンの認識方法の説明
図である。図中、図1,図2と同様の部分には同じ符号
を付して説明を省略する。5b,6bはドット反射面、
7a,7bは光源、8は検査光である。なお、図3
(B),(C)では、ドット5と文字構成ドット6とを
1つずつだけ拡大して図示した。
【0031】2灯エッジライト方式は、図3(A)に示
すように、導光板1の両側に光源7a,7bを配置する
方式である。この方式に用いられる導光板1は、均一な
厚さに形成されている。光源7としては、蛍光ランプ等
適宜の光源が用いられる。この例では、ドットは反射面
側に形成されている。
【0032】図3(B)に示すように、凹型のドット5
の場合、光源7aに近い側の面が光源7aからの光を反
射するドット反射面5aとなり、光源7bに近い側の面
が光源7bからの光を反射するドット反射面5bとなる
から、ドット5の両光源側の面が反射面となって、両側
の光源7a,7bから導光板1に入射された光を反射さ
せて出光させる。また、凸型の文字構成ドット6の場
合、光源7aから遠い側の面が光源7aからの光を反射
するドット反射面6aとなり、光源7bから遠い側の面
が光源7bからの光を反射するドット反射面6bとなる
から、文字構成ドット6の両光源側の面が反射面となっ
て、両側の光源7a,7bから導光板1に入射された光
を反射させて出光させる。
【0033】したがって、2灯エッジライト方式の導光
板の場合は、光源から光を照射すると、凹型ドット、凸
型ドットに関係なく、ドットの両光源側の面が反射面と
なるということができ、凹型のドットと凸型のドットの
両方を用いても、光量分布は均一にできる。
【0034】凹型のドット5に対して、凸型の文字構成
ドット6を用いて形成した表示パターンは、光源7a,
7bのうちのいずれか一方だけを点灯することにより、
図2,図1(B)で説明したように、表示パターンの輪
郭の認識によって、表示パターンを認識できる。また、
導光板の凹凸のドットが形成された面に外部から適当な
照射光を照射することによっても、表示パターンを認識
できることは上述したとおりである。また、光源からの
入射光がない状態、例えば、導光板1の製造時や導光板
1を装置に組み入れる組立時等において、図3(C)に
示すように、検査光8を一方の端面から入射させること
により、同様に、表示パターンを容易に認識することも
できる。
【0035】なお、文字構成ドット6による構成文字の
大きさは、特に指定するものでないが、視認性という面
から5ミリ以上が適当である。
【0036】上述した導光板1の製造方法の一例につい
て図4,図5で説明する。図4,図5において、11は
フォトマスク、12は凹型ドット対応部、13は金属
板、14はフォトレジスト、15は非感光部、16は感
光部、17は電鋳体、18はスタンパ金型、19は凸
部、20は凹部である。
【0037】図4(A)は、フォトマスク作製工程であ
る。フォトマスク1は、ドットパターンが描写されたシ
ートであり、ドットパターンを設計するプログラムがイ
ンストールされたパーソナルコンピュータを用いて、導
光板に形成するドットパターン図を作製し、当該ドット
パターン図に基づいてレーザ描画装置(分解能が高いレ
ーザプリンタ装置)を用いて凹型のドット部分を遮蔽
部、ドット以外の部分を透光部として専用シートに描写
することにより、フォトマスクが作製される。図4
(A)では、ハッチングが施された部分が遮蔽部であ
り、凹型ドット対応部12である。凹型ドット対応部1
2は、導光板の輝度分布が均一になるように、ドット密
度にグラデーションを持たせる。ドット密度のグラデー
ションパターンは、光源の蛍光ランプから遠ざかるにし
たがい疎から密になるようにする。このとき表示パター
ンを形成するドット領域には描画しないで空けておく。
ドット形状は、図1に示すように、例えば、30ミクロ
ンの丸形状にする。
【0038】図4(B)は、フォトレジストの塗布工程
である。ニッケル等の導電性のある金属板13の表面に
フォトレジスト14を均一に塗布する。フォトレジスト
14の厚さはドット高さよりも厚めにし、例えば、ドッ
ト高さを10ミクロンとするならば十数ミクロンの厚さ
とする。
【0039】図4(C)は、露光工程である。フォトレ
ジスト14の上にグラデーションパターンを設けたフォ
トマスク11を密着させて露光する。フォトレジスト1
4は、凹型ドット対応部12で遮蔽された部分が非感光
部15となり、露光された部分は感光部16となる。
【0040】図4(D)は、現像工程である。フォトマ
スクを除去し、現像液により現像する。フォトレジスト
14の非感光部15は除去され、感光部16が残る。非
感光部15が除去された部分では、金属板13の表面が
現れる。
【0041】図4(E)は、電鋳工程である。レジスト
の感光部16が残留されている金属板13を、スルファ
ミン酸ニッケル溶液等からなる電鋳槽に浸し、金属板表
面が現れた凹型のドットに相当する部分にニッケル電鋳
を行なって電鋳体17を形成する。電流値、時間等で電
鋳厚さを制御し、所定のドット高さになったところで電
鋳を終了する。
【0042】図5(F)は、フォトレジストの除去工程
である。現像で除去されなかったフォトレジストの感光
部をアセトン等の溶剤で洗浄除去する。電鋳体として形
成された部分が金属板13の表面に凸部19となり、こ
の凸部19により、凹型のドットが形成できるスタンパ
金型18が作製される。
【0043】図5(G)は、文字ドットの形成工程であ
る。凸部19が形成されたスタンパ金型18を精密機械
加工機に取り付け、文字,記号,図形等の表示パターン
を構成するドット領域に機械加工法で30ミクロンの丸
形状の凹型のドットを加工する。レーザ加工や放電加工
を採用してもよい。作製されたスタンパ金型18には、
表示パターンの領域に凹部20が、それ以外の領域に凸
部19が形成されたスタンパ金型18となる。
【0044】このようにして、導光板のドット部を作製
できるスタンパ金型18が製造できる。このスタンパ金
型18を射出成形機に取り付け、アクリル樹脂等を用い
て射出成形を行なう。図5(H)は、成形状態を示すも
のであり、成形された導光体1には、スタンパ金型18
の凸部と凹部とは逆の凹部と凸部が形成される。
【0045】図5(I)に示すように、導光板1をスタ
ンパ金型から剥離することによって、凹型のドット5と
表示パターン領域に凸形の文字構成ドット6が形成され
た導光板1が作製できる。
【0046】上述の製造方法は、文字構成ドットが凸型
のドットであり、それ以外のドットが凹型のドットであ
る導光板の製造方法であるが、文字構成ドットを凹型の
ドットとし、それ以外のドットを凸型のドットとした導
光板を製造する場合は、図4(A)で説明したフォトマ
スク11の遮蔽部12を表示パターンを形成する領域に
作製し、それ以外の領域のドットを形成するためのスタ
ンパ金型18の凹部20を図5(G)の機械加工で形成
して、スタンパ金型を作製し、このスタンパ金型を用い
て同様の射出成形を行うことで、導光板を作製できる。
【0047】凹型または凸型のドットを有する導光坂の
製造方法は上述の方法に限ることなく、エッチング法、
サンドブラスト法、機械加工法等で、グラデーションパ
ターンを設けたマスクやスクリーンを通じて金型や導光
板自体を加工することでも作製することができる。
【0048】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の導光板によれば、導光板の輝度レベル、輝度分布に悪
影響を与えることなく、凹凸ドットで表示パターンを表
示させて目視で認識でき、あるいは、照明光や検査光を
照射させて表示パターンを認識できる。表示パターン
は、従来よりも大きくできるので、例えば、生産管理番
号を表示させた場合には、従来方式に比べ、間違えるこ
となく迅速に生産管理を行うことができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導光板の実施の形態の一例を説明する
ためのもので、図1(A)は導光板の全体図、図1
(B)は一部分の拡大図である。
【図2】1灯エッジライト方式とドット反射面との関係
を説明するためのもので、図2(A)は断面図、図2
(B)は図2(A)を下から見た図である。
【図3】2灯エッジライト方式とドット反射面との関係
を説明するためのもので、図3(A)は断面図、図3
(B)は図3(A)を下から見た図、図3(C)は検査
光を用いた表示パターンの認識方法の説明図である。
【図4】導光板1の製造方法の一例を説明するための工
程図である。
【図5】導光板1の製造方法の一例を説明するための工
程図である。
【図6】エッジライト方式の液晶表示装置の一例を説明
するための概略構成図である。
【図7】従来例の導光板の一例の説明図である。
【図8】従来例の導光板の他の一例の説明図である。
【符号の説明】
1…導光板、2…ドット領域、3…非ドット領域、4…
表示、5…ドット、6…文字構成ドット、5a,5b,
6a…ドット反射面、7,7a,7b…光源、8…検査
光、11…フォトマスク、12…凹型ドット対応部、1
3…金属板、14…フォトレジスト、15…非感光部、
16…感光部、17…電鋳体、18…スタンパ金型、1
9…凸部、20…凹部、21…導光板、22…蛍光ラン
プ、23…反射板、24…拡散板、25,26…プリズ
ムシート、27…液晶パネル、28…光入射面、29…
反射面、30…出射面、31…凹部、32…表示。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示装置に用いられる導光板において、
    前記導光板の反射面または出射面に形成されているドッ
    トが、表示パターンの領域にあるドットとそれ以外の領
    域にあるドットとで、凹凸の向きが異なっていることに
    より表示パターンが認識可能であることを特徴とする導
    光板。
  2. 【請求項2】 前記ドットの凹の形状と凸の形状が同じ
    であることを特徴とする請求項1に記載の導光板。
  3. 【請求項3】 前記表示パターンが少なくとも文字を含
    むものであることを特徴とする請求項1または2に記載
    の導光板。
  4. 【請求項4】 前記表示パターンは、生産管理のための
    データを示すパターンであることを特徴とする請求項1
    または2に記載の導光板。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項に記載
    の導光板を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 表面にフォトレジストが塗布された金属
    板のフォトレジスト上に、凹型のドットを形成する部分
    が遮蔽部となるようにパターニングされたフォトマスク
    を載置して、露光、現像し、電鋳を行なった後、凸型の
    ドットを形成する部分に凹部を形成する加工を施したス
    タンパ金型によって、樹脂を射出成形して導光板を製造
    することを特徴とする導光板の製造方法。
JP2001014343A 2001-01-23 2001-01-23 導光板とその製造方法および液晶表示装置 Pending JP2002214447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014343A JP2002214447A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 導光板とその製造方法および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014343A JP2002214447A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 導光板とその製造方法および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002214447A true JP2002214447A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18881054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001014343A Pending JP2002214447A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 導光板とその製造方法および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002214447A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299692A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 導光体およびそれを用いた発光装置
CN100363816C (zh) * 2003-11-22 2008-01-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板及其制造方法
JP2010191093A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Kuraray Co Ltd 光学部材並びに光学部材の複製防止方法およびロット管理方法
CN108445576A (zh) * 2018-03-05 2018-08-24 张家港康得新光电材料有限公司 导光板、背光模组及显示装置
WO2020066338A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 転写材料、積層体、及び、積層体の製造方法
WO2024090301A1 (ja) * 2022-10-24 2024-05-02 スタンレー電気株式会社 導光板及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100363816C (zh) * 2003-11-22 2008-01-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板及其制造方法
JP2007299692A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 導光体およびそれを用いた発光装置
JP4736937B2 (ja) * 2006-05-02 2011-07-27 日亜化学工業株式会社 導光体およびそれを用いた発光装置
JP2010191093A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Kuraray Co Ltd 光学部材並びに光学部材の複製防止方法およびロット管理方法
CN108445576A (zh) * 2018-03-05 2018-08-24 张家港康得新光电材料有限公司 导光板、背光模组及显示装置
WO2020066338A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 転写材料、積層体、及び、積層体の製造方法
JPWO2020066338A1 (ja) * 2018-09-28 2021-05-20 富士フイルム株式会社 転写材料、積層体、及び、積層体の製造方法
JP7091463B2 (ja) 2018-09-28 2022-06-27 富士フイルム株式会社 転写材料、積層体、及び、積層体の製造方法
WO2024090301A1 (ja) * 2022-10-24 2024-05-02 スタンレー電気株式会社 導光板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259854B1 (en) Lightguide
US7056005B2 (en) Light guiding plate having brightness enhancement recesses
JP3774616B2 (ja) 照明装置及び導光板の製造方法
JP3828402B2 (ja) 背面照明装置およびこれを用いた液晶表示装置並びに液晶表示装置の照明方法
JP3497934B2 (ja) 導光体
US5776636A (en) Method of manufacturing light-transmitting plates
EP1669782A2 (en) Producing method of stamper for light guide plate
WO1998054605A1 (fr) Guide de lumiere
JP4316559B2 (ja) 導光板及びその製造方法
JPH09222514A (ja) 導光体の製造方法
JPH08327807A (ja) 面状光源装置
JP2002214447A (ja) 導光板とその製造方法および液晶表示装置
KR101910038B1 (ko) 광속제어부재
WO2011039864A1 (ja) 導光板の製造方法および導光板
JPH11142843A (ja) バックライト装置
JP2002214444A (ja) 導光板および液晶表示装置
JP3734547B2 (ja) 導光板の製造方法及びバックライト装置の製造方法
KR100496520B1 (ko) 포토리소그라피 방식을 이용한 스템퍼 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 스템퍼
JP4098770B2 (ja) 導光板射出用スタンパ製造方法
JP2008270223A (ja) 導光板、面光源装置、液晶表示用光源パネルおよび液晶表示装置ならびに導光板の製造方法
JPH11202331A (ja) 導光板
KR100328105B1 (ko) 도광체
KR100486459B1 (ko) 도광판 제조용 스탬퍼의 제작방법
US20050019701A1 (en) Method for manufacturing a light guide plate mold
KR100328106B1 (ko) 도광체

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051027