JP2002207970A - 情報カード発行システム - Google Patents

情報カード発行システム

Info

Publication number
JP2002207970A
JP2002207970A JP2001002356A JP2001002356A JP2002207970A JP 2002207970 A JP2002207970 A JP 2002207970A JP 2001002356 A JP2001002356 A JP 2001002356A JP 2001002356 A JP2001002356 A JP 2001002356A JP 2002207970 A JP2002207970 A JP 2002207970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
terminal
user
issuing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001002356A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Kunugi
孝信 椚
Yurako Kunugi
由良子 椚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001002356A priority Critical patent/JP2002207970A/ja
Publication of JP2002207970A publication Critical patent/JP2002207970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 様々な種類のICカードを一箇所で簡単に入手
することができるようにすると共に、カード販売店に大
きな危険を負わすことのない情報カード発行システムを
実現する。 【解決手段】 記憶媒体を内蔵したカードに所定の情報
を書き込み、これを情報カードとしてユーザに発行する
システムであって、複数のカード発行者のローカルサー
バ18から供給されたカード情報を、各カード発行者と関
連付けて蓄積しておくカード情報データベース75と、ユ
ーザの操作するカード発行端末16のディスプレイ52上に
発行可能なカードの種別を表示させる手段と、端末16の
タッチパネル52を通じて特定カードの選択情報が入力さ
れた場合に、当該カードの発行に必要な情報をカード情
報データベース75から抽出し、通信ネットワーク経由で
端末16に送信する手段と、端末16に接続されたICカード
・リーダライタ67を駆動させてカード84に情報を書き込
む手段とを備えた情報カード発行システム10。

Description

【発明の詳細な説明】
【001】
【発明の属する技術分野】この発明は、情報カード発行
システムに係り、特に、様々な種類の情報カードを一箇
所で安全に発行することを可能とするシステムに関す
る。
【002】
【従来の技術】現在、クレジットカードや銀行のキャッ
シュカード、商店のポイントカード、テレフォンカー
ド、定期券など様々な種類のカード類が出回っており、
一人で多数の情報カードを所持することが常態化してい
る。従来のカード類としては、情報を磁気的に記録させ
るものが主流を占めており、記憶容量やセキュリティの
面で限界があったが、今後は大容量で高いセキュリティ
特性を備えたICカードの普及が進むことが見込まれてい
る。
【003】このICカードの場合、カード基材の内部にIC
メモリやCPUが埋設されているため、磁気カードに比べ
て遙かに多量の情報を蓄積することが可能であり、一枚
のカードに複数種類のアプリケーションプログラムやデ
ータを格納させた多機能カードの実現が期待されてい
る。また、論理的なプロテクトを仕掛けることにより、
メモリ内に蓄積された情報への不正アクセスを排除でき
るため、カードの偽造や変造を防止することも容易とな
る。
【004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
でのシステムでは、ユーザが特定のICカードを入手する
ためには当該カードの発行者と直に接触し、個別に発行
してもらう必要があった。例えば、ICカード型の定期券
を購入する場合には、定期券発行窓口のある駅まで足を
運び、申請用紙に必要事項を記入した上で現金を支払
い、定期券の交付を受けることとなる。このことは、ユ
ーザにとって面倒であることはもちろんであるが、カー
ド発行者(この場合には鉄道会社)にとっても専用の設
備と人員を用意しなければならない点で大きな負担とな
っている。また、テレフォンカードや鉄道の利用カード
(レールカード)に代表されるプリペイドカードについ
ては、わざわざカード発行者に接触するまでもなく、最
寄りのコンビニエンスストア(以下「コンビニ」)や駅
の売店等で気軽に購入することができるが、この場合に
はカード自体が現金と同様の交換価値を備えているた
め、販売店の側に盗難や強盗による危険を負担させる結
果となる。
【005】この発明は、従来のICカードが抱えている上
記問題を解決するために案出されたものであり、様々な
種類のICカードを一箇所で簡単に入手することができる
ようにすると共に、カード販売店に大きな危険を負わす
ことのない情報カード発行システムを実現することを目
的としている。
【006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の情報カード発行システムは、記
憶媒体を内蔵したカードに所定の情報を書き込み、これ
を情報カードとしてユーザに発行するシステムであっ
て、複数のカード発行者から供給されたカード情報を、
各カード発行者と関連付けて蓄積しておくカード情報記
憶手段と、ユーザの操作する端末のディスプレイ上に、
発行可能なカードの種別を表示させる手段と、上記端末
の入力手段を通じて特定カードの選択情報が入力された
場合に、当該カードの発行に必要な情報を上記カード情
報記憶手段から抽出し、通信ネットワーク経由で上記端
末に送信する手段と、上記端末に接続されたカード・ラ
イタを駆動させてカードに情報を書き込む手段とを備え
たことを特徴としている。上記情報カードとしては、記
憶媒体としてのICメモリを内蔵したICカードが典型であ
る。ただし、記憶媒体はICメモリに限定されるものでは
なく、光ディスクや磁気ディスク等の記憶媒体を採用す
ることもできる。また、ICカードとしても、ICメモリの
他にCPUを内蔵したタイプを含むものである。情報の入
出力方式にも特に限定はなく、接触型及び非接触型のど
ちらにも対応可能である。
【007】このシステムによれば、上記カード情報記憶
手段内には複数のカード発行者に係るカード情報が蓄積
されており、ユーザはディスプレイ上に表示された選択
メニュー中から任意のカードを選択してカードの発行を
受けることができるため、カード発行者に直にアプロー
チすることなく、様々な種類の情報カードを一箇所で入
手することが可能となる。また、カードに情報が書き込
まれて情報カードとして発行るまでは単なるカード状の
記憶媒体に過ぎず、経済的価値をほとんど備えていない
ため、大規模な盗難の被害を受ける危険性がない。
【008】請求項2に記載の情報カード発行システム
は、上記端末の入力手段を通じて特定カードの選択情報
が入力された場合に、上記ディスプレイ上に当該カード
の発行に必要な代金の決済種別選択画面を表示させる手
段と、上記端末の入力手段を通じて現金決済を選択する
情報が入力された場合に、現金の支払いを促すメッセー
ジを上記端末に送信する手段と、上記代金分の現金が支
払われたことを示す情報が入力された場合に、ユーザが
選択したカードの発行に必要な情報を上記カード情報記
憶手段から抽出し、上記端末に送信する手段と、上記端
末に接続されたカード・ライタを駆動させてカードに情
報を書き込む手段とを備えたことを特徴としている。現
金の支払いは、例えばユーザの操作する端末に設けられ
た現金取扱ユニットの現金投入口に、紙幣や硬貨を投入
することによって行われる。この場合、現金取扱ユニッ
ト内に設けられた金額読取センサからの出力信号によっ
て、上記代金分の現金が支払われたことが認識される。
あるいは、現金をレジにおいて支払った場合には、POS
レジ端末からの出力信号によって、上記代金分の現金が
支払われたことが認識される。このように、カード発行
の前提条件として現金による決済の完了を義務付けるこ
とにより、このシステムを用いて有償の情報カードを発
行することが可能となる。
【009】請求項3に記載の情報カード発行システム
は、上記端末の入力手段を通じて特定カードの選択情報
が入力された場合に、上記ディスプレイ上に当該カード
の発行に必要な代金の決済種別選択画面を表示させる手
段と、上記端末の入力手段を通じてクレジットカード決
済あるいはプリペイドカード決済を選択する情報が入力
された場合に、決済に必要なクレジットカード情報ある
いはプリペイドカード情報の入力を促すメッセージを上
記端末に送信する手段と、上記端末に接続された入力手
段を通じて必要なカード情報が入力された場合に、当該
カード情報及び金額情報をカード会社のコンピュータシ
ステムに送信して、当該カードによる決済の可否を照会
する手段と、上記コンピュータシステムから肯定的な判
断を示す情報が送信された場合に、ユーザが選択したカ
ードの発行に必要な情報を上記カード情報記憶手段から
抽出し、上記端末に送信する手段と、上記端末に接続さ
れたカード・ライタを駆動させてカードに情報を書き込
む手段とを備えたことを特徴としている。この結果ユー
ザは、クレジットカードやプリペイドカードを用いて代
金を決済することが可能となる。
【0010】請求項4に記載の情報カード発行システム
は、上記端末の入力手段を通じて特定カードの選択情報
が入力された場合に、上記ディスプレイ上に当該カード
の発行に必要な代金の決済種別選択画面を表示させる手
段と、上記端末の入力手段を通じてデビットカード決済
を選択する情報が入力された場合に、決済に必要なデビ
ットカード情報及び暗証番号の入力を促すメッセージを
上記端末に送信する手段と、上記端末に接続された入力
手段を通じて必要なカード情報及び暗証番号が入力され
た場合に、当該カード情報、暗証番号及び金額情報を金
融機関のコンピュータシステムに送信して、当該デビッ
トカードによる決済の可否を照会する手段と、上記コン
ピュータシステムから肯定的な判断を示す情報が送信さ
れた場合に、ユーザが選択したカードの発行に必要な情
報を上記カード情報記憶手段から抽出し、上記端末に送
信する手段と、上記端末に接続されたカード・ライタを
駆動させてカードに情報を書き込む手段とを備えたこと
を特徴としている。この結果ユーザは、デビットカード
を用いて代金を決済することが可能となる。
【0011】請求項5に記載の情報カード発行システム
は、各ユーザの属性情報及び暗証番号を、当該ユーザの
IDと関連付けて格納しておくユーザ情報記憶手段を備え
ており、上記端末に接続されたカード・ライタを駆動さ
せてカードに情報を書き込む際に、当該ユーザIDあるい
はこれに関連付けられた識別コード(カードID等)も併
せて書き込むように構成したことを特徴としている。こ
のように、発行される個々の情報カード内にユーザ固有
の識別コードを書き込んでおけば、一旦発行された情報
カードを紛失した場合にも、直ちに当該カードを無効扱
いとすることが可能となり、第三者による不正使用を防
止できる。また、同一内容の情報カードを再発行するこ
とも容易となる。
【0012】請求項6に記載の情報カード発行システム
は、上記カード情報記憶手段内に各カードのデザインを
構成する画像データを格納しておくと共に、上記端末の
入力手段を通じて特定カードの選択情報が入力された場
合に、当該カードに係る画像データを上記カード情報記
憶手段から抽出し、上記端末に送信する手段と、上記端
末に接続されたカードプリンタを駆動させてカードの表
面に画像を印刷する手段とを備えたことを特徴としてい
る。この結果、各カード発行者の希望に沿ったデザイン
の情報カードを発行することが可能となる。
【0013】請求項7に記載の情報カード発行システム
は、予め所定の金額情報が記録媒体内に記録されたプリ
ペイドカード型の情報カードをユーザに対して交付する
情報カード発行システムであって、各情報カードにはそ
れぞれ当該カード固有の識別コードが予め記録されてお
り、上記情報カードをユーザに交付するに際して当該識
別コードを読み取るカードリーダと、上記識別コードを
当該カード発行者のコンピュータシステムに送信し、当
該識別コードに関連付けられた情報カードの有効化処理
を要請する手段とを備えたことを特徴としている。
【0014】テレフォンカードや図書券、あるいは商品
券のようなプリペイドカード式の情報カードの場合に
は、金額情報が画一的に記録されているものであるた
め、情報カード発行に際して端末側で一々金額情報を書
き込むよりも、事前にまとめて書き込んでおく方が効率
的である。ただし、このまま流通過程に乗せた場合には
途中で強奪される危険性が高いため、上記のように予め
各情報カードに識別コードを埋め込んでおき、ユーザに
交付する際に個別に識別コードを読み取り、その時点で
初めて有効化させることが望ましい。例えば、当該情報
カードがテレフォンカードの場合には、それぞれに「1
万円」等の額面情報(度数情報)と識別コードが予め書
き込まれており、ユーザが代金を支払って交付を受ける
際にカードリーダに掛けて識別コードを読み取ってお
く。この識別コードは、通信ネットワークを通じて瞬時
にカード発行者である電話会社のコンピュータシステム
に送信され、データベース内に格納された当該識別コー
ドに有効化(発行済み)の情報を付加しておく。ユーザ
がこの情報カードを公衆電話のカードリーダに装填する
と、読み取られた識別コードが通信回線を通じて電話会
社のコンピュータシステムに送信され、有効・無効の判
断が行われる。ここで「有効(発行済み)」の判定が下
りた場合のみ、度数分の通話が許可されることとなる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、この発明に係る情報カー
ド発行システム10の全体イメージを示すものであり、こ
のシステムの運用者が管理するセンターサーバ12と、コ
ンビニ14内に設置されたカード発行端末16と、各種カー
ド発行者(鉄道会社、電話会社、クレジットカード会
社、流通業者、イベント会社等)が管理するローカルサ
ーバ18と、クレジットカード会社が管理するホストコン
ピュータ20と、プリペイドカード会社が管理するホスト
コンピュータ22と、銀行等の金融機関が管理するホスト
コンピュータ24と、ユーザが管理するパーソナルコンピ
ュータ(以下「パソコン」)26を備えている。
【0016】上記センターサーバ12は、メインフレーム
やワークステーション等のコンピュータシステムよりな
り、図2に示すように、CPU28と、システムバス30によ
ってCPU28と接続されたRAM32、ROM34、ハードディスク3
6、通信インターフェース38等を備えている。また、上
記カード発行端末16は、パソコン類似のコンピュータシ
ステムよりなり、CPU40と、システムバス42によってCPU
40と接続されたRAM44、ROM46、ハードディスク48、通信
インターフェイス50、タッチパネル付きのディスプレイ
52、発券ユニット54、現金取扱ユニット56、ネットワー
クインターフェイス58、プリペイドカードリーダ60、ク
レジットカードリーダ62、デビットカードリーダ64、カ
ードストッカ66、ICカード・リーダライタ67、カードプ
リンタ68、カード搬送機構69等を備えている。このカー
ド発行端末16には、ネットワークインターフェイス58を
介して、コンビニ14の店内に設置されたPOSレジ端末70
がLAN接続されている。センターサーバ12とカード発行
端末16との間は、それぞれの通信インターフェイス25,
31及び通信回線を介してネットワーク接続されている。
【0017】上記ローカルサーバ18も、ワークステーシ
ョン等のコンピュータシステムよりなり、図示は省略し
たが、CPUと、システムバスによってCPUと接続された接
続されたRAMやROM、ハードディスク、通信インターフェ
イス等を備えており、この通信インターフェイス及び通
信回線を介してセンターサーバ12とネットワーク接続さ
れている。なお、各カード発行者とこのシステムの運用
者との間では、事前に業務委託契約が締結されている。
【0018】上記クレジットカード会社のホストコンピ
ュータ20、プリペイドカード会社のホストコンピュータ
22、及び金融機関のホストコンピュータ24は、メインフ
レーム等のコンピュータシステムよりなり、図示は省略
したが、CPUと、システムバスによってCPUと接続された
接続されたRAMやROM、ハードディスク、通信インターフ
ェイス等を備えており、この通信インターフェイス及び
通信回線を介してセンターサーバ12とネットワーク接続
されている。
【0019】上記ユーザの管理するパソコン26も、図示
は省略したが、CPUと、システムバスによってCPUと接続
された接続されたRAMやROM、ハードディスク、通信イン
ターフェイス(モデムやTA)等を備えており、この通信
インターフェイスを通じてインターネットサービスプロ
バイダ(ISP)にダイヤルアップ接続することで、イン
ターネット71を経由してセンターサーバ12にネットワー
ク接続される。
【0020】図3は、コンビニ14の店内に設置されたカ
ード発行端末16を用いてICカードを発行する際の一実施
形態を示すブロック図であり、図4及び図5はその際の
処理手順を示すフローチャートである。この場合、カー
ド発行端末16は、端末内の各部をコントロールするため
の制御部72を備えている。この制御部72は、上記CPU40
がハードディスク48やROM46内に格納されたOS及び専用
プログラムに従って必要な処理を実行することによって
実現される。センターサーバ12は、制御部74と、センタ
ーカード情報データベース75と、ユーザ情報データベー
ス76とを備えている。この制御部74は、上記CPU28がハ
ードディスク36やROM34内に格納されたOS及び専用プロ
グラムに従って必要な処理を実行することによって実現
される。また、センターカード情報データベース75及び
ユーザ情報データベース76は、上記ハードディスク36内
に格納されている。ローカルサーバ18は、制御部77と、
ローカルカード情報データベース78と、取引情報データ
ベース79と、通信インターフェイス80とを備えている。
この制御部77は、ローカルサーバ18を構成するコンピュ
ータのCPUが、ハードディスクやROM内に格納されたOS及
び専用プログラムに従って必要な処理を実行することに
よって実現される。また、ローカルカード情報データベ
ース78及び取引情報データベース79は、ローカルサーバ
18のハードディスク内に格納されている。
【0021】センターサーバ12のカード情報データベー
ス75内には、多数のカード発行者から発行を委託された
ICカードに関する情報が蓄積されている。例えば、コン
サートを企画するプロモータからは、ローカルカード情
報データベース78内に格納された各アーティスト毎のコ
ンサート情報、すなわち日時、会場、席数、価格に関す
る情報が制御部77によって通信インターフェイス80,38
経由で随時送信され、これをセンターサーバ12の制御部
74は当該カード発行者のIDに関連付けてセンターカード
情報データベース75内に格納しておく。また、カード発
行者がICカードに当該アーティストの画像イメージをプ
リントすることを希望している場合には、その画像デー
タもローカルサーバ18からアップロードされ、制御部74
によってセンターカード情報データベース75内に格納さ
れる。あるいは、電車やバスの定期券を発行している鉄
道会社からは、路線情報や運賃情報が送信され、これを
センターサーバ12の制御部74は当該鉄道会社のIDに関連
付けてセンターカード情報データベース75内に格納して
おく。あるICカードの機能を実現するためにはデータを
書き込むだけでは足りず、特殊なアプリケーションプロ
グラムをCPU内蔵型のICカードにインストールする必要
がある場合には、事前に当該アプリケーションプログラ
ムもローカルサーバ18からセンターサーバ12にアップロ
ードしておく。
【0022】ICカードの購入を希望するユーザは、まず
カード発行端末16のタッチパネル52を操作して、図6に
示すカード種別選択メニュー81をディスプレイ52上に表
示させる。ここで、例えば「イベントカード」を指でタ
ッチして選択すると、通信インターフェイス50,38を介
してカード発行端末16の制御部72からセンターサーバ12
の制御部74に対して、イベントカードに関する詳細情報
の送信要求が出力される。これを受けたセンターサーバ
12では、制御部74がカード情報データベース75内に格納
されたカード情報の中から、イベントカードに関する情
報を抽出し、カード発行端末に送信する(S10)。この
結果、ディスプレイ52上には現在発売中のイベントカー
ドに関する情報が階層構造で表示される。具体的には、
まず「映画」「コンサート」「演劇」といったジャンル
選択画面が表示され、この中から「コンサート」→「ア
ーティスト名」→「日時」あるいは「会場」→「座席」
というように階層を下っていくことによって購入対象を
絞り込む。
【0023】ユーザが入力した上記の選択情報をセンタ
ーサーバ12が受信すると(S12)、センターサーバ12の
制御部74からは図7(a)に示す確認画面82を表示するた
めの情報が送信される(S14)。ここでユーザが「確
認」ボタンを押すと、センターサーバ12からは図17(b)
に示すように決済種別の選択画面83 が送信される(S1
6)。これに対してユーザが「現金」ボタンをタッチし
て現金決済を選択すると(S18)、図示は省略したが、
カード発行端末16の現金投入口に現金を投入するように
求めるメッセージが、現金投入イメージを示すイラスト
と共に画面表示される(S20)。これに従い、ユーザが
カード発行端末16の現金取扱ユニット56に設けられた現
金投入口に紙幣や硬貨を投入すると、現金取扱ユニット
56のセンサが投入金額を読み取り(S22)、センターサ
ーバ12に金額情報を出力する。センターサーバ12の制御
部74は、この投入金額がチケット代金以上であるか否か
を判定する(S24)。そして、投入金額がチケット代金
を超えている場合には、現金取扱ユニット56に釣銭排出
指令を発して現金取扱ユニットの返却口から必要な釣銭
を排出させると共に、後述のカード発行処理をカード発
行端末16に対して指令する(S28)。もちろん、投入金
額がチケット代金と等しい場合にも、同様の指令が発せ
られる。これに対し、ユーザが投入した現金が必要金額
に足りない場合には、その旨のメッセージがディスプレ
イ52上に表示され、現金の追加投入が促される(S2
6)。
【0024】つぎに、ICカードの発行処理について説明
する。センターサーバ12からICカードの発行指令を受け
たカード発行端末16内においては、カードストッカ66に
蓄積された空のICカード84が一枚排出され(S30)、ロ
ーラやベルトコンベア等よりなるカード搬送機構69を介
してカードプリンタ68まで移送される。センターサーバ
12においては、制御部74が当該ICカード用の画像データ
やテキストデータをカード情報データベース75から抽出
し、カード発行端末16に送信する(S32)。カード発行
端末16では、カードプリンタ68が送信されたテキストデ
ータや画像データに従い、カード表面に印刷処理を施す
(S34)。例えば、当該ICカードの内容に対応した文字
である「深田聖子のコンサート/01年02月25日14:00/
横浜アリーナ/S-502」と共に、当該アーティストの顔
写真がプリントされる。つぎに、ICカード84は、カード
搬送機構69によってICカード・リーダライタ67まで移送
される。センターサーバ12の制御部74は、当該ICカード
の発行に必要なデータをカード情報データベース75から
抽出し、カード発行端末16に送信する(S36)。これを
受けたカード発行端末16では、ICカード・リーダライタ
67によってICメモリ内にセンタサーバ12から送信された
必要情報(例えば「深田聖子のコンサート/01年02月25
日14:00/横浜アリーナ/S-502」を示す情報)が書き
込まれる(S38)。このようにして形成されたICカード8
4は、カード発行端末16のカード排出口からユーザに交
付される(S40)。同時に、発券ユニット54において領
収証が印字され、ユーザに交付される。
【0025】上記のようにしてICカード型チケットがユ
ーザに交付された後、センターサーバ12においては制御
部74によってセンターカード情報データベース75内に必
要情報が記録される。例えば、当該コンサートの座席に
ついては「売却済み」のフラグを立てて重複販売を防止
すると共に、当該コンサートチケットの販売者であるプ
ロモータのIDに関連付けて支払情報を記録しておく(S4
2)。同時に、センターサーバ12から当該プロモータの
ローカルサーバ18に対し、金額、日時、座席等を含む売
上情報が送信される(S44)。これを受けたローカルサ
ーバ18においては、制御部77によって上記売上情報が取
引情報データベース79内に格納される。後日、システム
運用者は上記支払情報に基づき、ユーザが当該ICカード
84の購入に際して支払った現金の中から必要な手数料を
差し引いた残金を、当該プロモータの銀行口座に送金す
ることとなる。
【0026】つぎに、図5のフローチャートに従い、IC
カード型定期券をクレジットカード決済によって購入す
る場合について説明する。すなわち、図6のカード選択
画面81においてユーザが「定期券」ボタンをタッチする
と、センターサーバ12の制御部74がカード情報データベ
ース75内に格納されたカード情報の中から、定期券発行
に関する情報を抽出し、カード発行端末16に送信する
(S50)。この結果、ディスプレイ52上には、購入可能
な定期券に関する情報が階層構造で表示される。すなわ
ち、「JR」「東急」「京急」「小田急」「営団地下
鉄」…といった鉄道会社選択画面が表示される。この中
でユーザが「京急」を選択すると、この選択情報を受信
したセンターサーバ12からは(S52)、駅名や期間、氏
名、電話番号、住所等といった定期券購入に必要な情報
の入力を求める画面情報が送信される(S54)。これに
従って必要情報を入力すると、これを受けたセンターサ
ーバ12からは(S56)、図7(a)に類似した確認情報が送
信される(S58)。
【0027】ここでユーザが「確認」ボタンを押すと、
センターサーバからは図7(b)に示した決済種別の選択
画面83 が送信される(S60)。これに対してユーザが
「クレジットカード」ボタンをタッチしてクレジットカ
ード決済を選択すると(S62)、図示は省略したが、カ
ード発行端末16のクレジットカード挿入口にカードを挿
入するように求めるメッセージが、カード挿入イメージ
を示すイラストと共に画面表示される(S64)。これに
従い、ユーザがカード発行端末16のクレジットカード挿
入口にクレジットカードを挿入すると、クレジットカー
ドリーダ62のセンサがカード内に記録されたカード番
号、有効期限等のカード情報を読み取り(S66)、通信
回線を介してセンターサーバ12に出力する。これを受け
たセンターサーバ12の制御部74は、クレジットカード情
報及び決済金額情報をクレジットカード会社のホストコ
ンピュータ20に送信し、カード決済の可否について照会
する(S68)。これに対し、同コンピュータ20からの決
済完了情報を受信した場合には(S70)、カード発行指
令がカード発行端末16に対して出力される(S74)。
【0028】後は、上記と同様のカード発行処理がカー
ド発行端末16において実行される。すなわち、カードス
トッカ66から空のICカード84が一枚排出され(S76)、
カード搬送機構69を介してカードプリンタ68まで移送さ
れる。センターサーバ12においては、制御部74が当該IC
カード用の画像データやテキストデータをカード情報デ
ータベース75から抽出し、カード発行端末16に送信する
(S78)。カード発行端末16では、カードプリンタ68に
よってカードの表面に氏名や区間、期間等の情報や背景
デザインが印刷された後(S80)、カード搬送機構69に
よってICカード・リーダライタ67まで移送される。セン
ターサーバ12の制御部74は、当該ICカードの発行に必要
なデータやアプリケーションプログラムをカード情報デ
ータベース75から抽出し、カード発行端末16に送信する
(S82)。これを受けたカード発行端末16では、ICカー
ド・リーダライタ67によってICメモリ内にセンタサーバ
12から送信された必要情報が書き込まれる(S84)。こ
のようにして形成されたICカード84は、カード発行端末
16のカード排出口からユーザに交付される(S86)。同
時に、発券ユニット54において領収証が印字され、ユー
ザに交付される。
【0029】上記のようにしてICカード型定期券がユー
ザに交付された後、センターサーバ12においては制御部
74によってセンターカード情報データベース75内に必要
情報が記録される。例えば、当該定期券の発行者である
鉄道会社に関連付けて支払情報を記録しておく(S8
8)。同時に、センターサーバ12から当該鉄道会社のロ
ーカルサーバ18に対し、購入者の氏名、住所、電話番
号、区間、期間、金額等を含む売上情報が送信される
(S90)。これを受けたローカルサーバ18においては、
制御部77によって上記売上情報が取引情報データベース
79内に格納される。後日、システム運用者は上記支払情
報に基づき、クレジットカード会社から送金されたカー
ド代金の中から必要な手数料を差し引いた残金を、当該
鉄道会社の銀行口座に送金することとなる。なお、期限
切れ等の理由により、クレジットカードに基づく決済が
カード会社のホストコンピュータ20によって拒否された
場合には、他の決済手段の選択を求めるメッセージがカ
ード発行端末16に送信される(S72)。これに対しユー
ザは、現金やプリペイドカード、デビットカード、他社
のクレジットカードによって決済を行えばよい。
【0030】ユーザが決済方法としてプリペイドカード
を選択した場合にも、上記したクレジットカード決済の
場合とほぼ同様の手順で納付手続が実行されるため、以
下にプリペイドカード決済の特徴点に焦点を当てて説明
する。まず、図7(b)の決済種別選択画面83 において、
ユーザが「プリペイドカード」ボタンをタッチしてプリ
ペイドカード決済を選択すると、図示は省略したが、カ
ード発行端末16のプリペイドカード挿入口にカードを挿
入するように求めるメッセージが、カード挿入イメージ
を示すイラストと共に画面表示される。これに従ってユ
ーザがカード発行端末16のプリペイドカード挿入口にプ
リペイドカードを挿入すると、プリペイドカードリーダ
60のセンサがカードに記録されたカード番号等の情報を
読み取り、通信回線を介してセンターサーバ12に出力す
る。
【0031】これを受けたセンターサーバ12の制御部74
は、上記プリペイドカード情報及び決済金額情報をプリ
ペイドカード発行会社のコンピュータシステム22に送信
し、カード決済の可否について照会する。これに対し、
同コンピュータ22からの決済完了情報を受信した場合に
は、カード発行指令がカード発行端末16に対して出力さ
れる。
【0032】後は、上記と同様のカード発行処理がカー
ド発行端末16において実行される。また、ICカードがユ
ーザに交付された後、センターサーバ12においては制御
部74によってセンターカード情報データベース75内に支
払情報が記録される。同時に、センターサーバ12からロ
ーカルサーバ18に対して売上情報等が送信され、取引情
報データベース79内に格納される。後日、システム運用
者は上記支払情報に基づき、プリペイドカード発行会社
から送金されたカード代金の中から必要な手数料を差し
引いた残金を、当該ICカード発行者の銀行口座に送金す
ることとなる。残高(度数)不足等の理由により、プリ
ペイドカードによる決済が拒否された場合には、他の決
済手段の選択を求めるメッセージがカード発行端末16に
送信される。これに対しユーザは、現金やクレジットカ
ード、他のプリペイドカード、デビットカードによって
決済を行うことができる。
【0033】ユーザが決済方法としてデビットカードを
選択した場合にも、上記したクレジットカード決済やプ
リペイドカード決済の場合とほぼ同様の手順で納付手続
が実行されるため、以下にデビットカード決済の特徴点
に焦点を当てて説明する。まず、図7(b)の決済種別選
択画面83 においてユーザが「デビットカード」ボタン
をタッチしてデビットカード決済を選択すると、図示は
省略したが、カード発行端末16のデビットカード挿入口
にデビットカードを挿入すると共に暗証番号を入力する
ように求めるメッセージが、カード挿入イメージを示す
イラストと共に画面表示される。これに従ってユーザが
カード発行端末16のデビットカード挿入口にデビットカ
ードを挿入すると、デビットカードリーダ64のセンサが
カードに記録されたカード番号等の情報を読み取り、通
信回線を介してセンターサーバ12に出力する。また、ユ
ーザがタッチパネル52から入力した暗証番号(4桁の数
字等)も、通信回線を介してセンターサーバ12に出力さ
れる。これを受けたセンターサーバ12の制御部74は、上
記デビットカード情報、決済金額情報及び暗証番号を当
該デビットカードに係る銀行のホストコンピュータ24に
送信し、カード決済の可否について照会する。これに対
し、同コンピュータ24からの決済完了情報を受信した場
合には、カード発行指令がカード発行端末16に対して出
力される。
【0034】後は、上記と同様のカード発行処理がカー
ド発行端末16において実行される。また、ICカードがユ
ーザに交付された後、センターサーバ12においては制御
部74によってセンターカード情報データベース75内に支
払情報が記録される。同時に、センターサーバ12からロ
ーカルサーバ18に対して売上情報等が送信され、取引情
報データベース79内に格納される。後日、システム運用
者は上記支払情報に基づき、銀行から送金されたカード
代金の中から必要な手数料を差し引いた残金を、当該IC
カード発行者の銀行口座に送金することとなる。口座残
高不足や暗証番号不一致等の理由により、デビットカー
ドによる決済が拒否された場合には、他の決済手段の選
択を求めるメッセージがカード発行端末16に送信され
る。これに対しユーザは、現金やクレジットカード、プ
リペイドカード、他のデビットカードによって決済を行
うことができる。
【0035】上記にあっては、各ユーザが事前にユーザ
登録を受けることなくICカード84を購入する場合を説明
したが、予めセンターサーバ12にユーザ登録をしておく
こともできる。例えば、自己の氏名や住所、電話番号、
性別、生年月日、年齢、職業、勤務先、家族構成等の個
人情報と、希望の暗証番号をユーザ登録申請フォームに
記載し、システム管理者に郵便、FAX、インターネッ
ト経由で送付する。これを受けたシステム管理者は、こ
れらの記載事項をユーザIDと関連付けてユーザ情報デー
タベース76内に蓄積しておく。この際、本人確認の万全
を期すため、最寄りの代理店において運転免許証や健康
保険証の提示を求めたり、勤務先に電話を掛けて確認を
取ることもできる。
【0036】以上のようにして一旦ユーザ登録を済ませ
ておけば、様々なICカードを購入する際に、自己のユー
ザIDと暗証番号を入力することにより、面倒な入力作業
を省略できる利点がある。例えば、ICカード型定期券を
購入する際に、通常は上記したように自己の氏名や住
所、勤務先の名称や所在地、電話番号の入力が求められ
るが、事前にこれらの情報がユーザ情報データベース76
内に格納されていれば、本人確認のための最小限の情報
(ユーザID+暗証番号)を入力するだけで済み、残りの
部分は登録情報を援用することが可能となる。一旦購入
した定期券の情報(路線や区間、期間等の情報)をユー
ザIDに関連付けて保存しておき、次回購入時にこれを呼
び出すことによってさらに簡単に再発行を受けることも
できる。
【0037】また、ユーザ登録時に運転免許証等の提示
等を伴う比較的厳格な本人確認手続を一旦済ませておけ
ば、後はユーザID+暗証番号等の情報を入力することに
よって、クレジットカードや銀行のキャッシュカードな
ど高いセキュリティ性が要求されるICカードをカード発
行端末16を通じて発行することが可能となる。この場
合、ICカード作成時に当該ユーザの識別情報(ユーザI
D、あるいはこのユーザIDと関連付けられたクレジット
カードID等)をICメモリ内に格納しておけば、クレジッ
トカード等を紛失してしまった場合にも直ちに当該カー
ドを失効させることができる。
【0038】すなわち、ユーザは最寄りのコンビニ14に
駆け込み、カード発行端末16のタッチパネル52を操作し
てサービスメニュー中から「クレジットカードの紛失・
盗難」を選択すると共に、ユーザID+暗証番号等の情報
を入力する。この本人確認ステップをクリアすると、セ
ンターサーバ12の制御部74は、ユーザ情報データベース
76内に記録された当該ユーザのクレジットカードIDにつ
いて「無効」のフラグを立てる。同時に、センターサー
バ12の制御部74は当該クレジットカードIDをカード発行
者(クレジットカード会社)のローカルサーバ18に送信
し、当該クレジットカードの無効化処理を依頼する。ロ
ーカルサーバ18では、制御部77によってローカルカード
情報データベース78内における当該クレジットカードID
に「無効」のフラグが立てられる。これ以降、当該クレ
ジットカードを不正に入手した第三者がこれを用いて買
い物をしようとしても、販売店に設置されたカードリー
ダに掛けた途端、クレジットカード会社のコンピュータ
から「使用不可」の警告が販売店の端末に送信され、利
用が拒絶されることとなる。ユーザは、上記のようにカ
ード発行端末16を通じて紛失したクレジットカードを無
効化させた後、同端末16を用いてクレジットカードの再
発行を求めることも当然ながら可能である。
【0039】ユーザ登録時に、ユーザの顔写真をディジ
タルカメラで撮影してユーザ情報データベース76内に格
納しておけば、ICカード発行時にセンターサーバ12の制
御部74がこの画像データをユーザ情報データベース76か
ら抽出してカード発行端末16に送信し、カードプリンタ
68を通じてカード表面に顔写真を印刷するように運用す
ることもできる。
【0040】ICカード型のテレフォンカードやコンサー
トチケットを購入する際には、購入者の個人情報を特に
入力する必要はないが、既登録ユーザが特に希望する場
合には、ICカード作成時に当該ユーザの識別情報(ユー
ザID等)をICメモリ内に格納させることもできる。この
結果、コンサートチケットを紛失したときにも、ユーザ
は自己の暗証番号等をシステム運用者に告知して正当性
を証明できれば、当該ICカードを無効にすると共に、同
一内容のICカードを再発行してもらうことが可能とな
る。この場合、紛失したICカードを拾った第三者が当該
ICカードを使ってコンサート会場に入場しようとして
も、会場に設置されたカードリーダに掛けた時点で「無
効」の警告メッセージが表示され、入場が拒絶されるこ
ととなる。
【0041】上記にあっては、カード発行端末16内にお
いて様々な種類のICカード84が一から生成される例を説
明したが、テレフォンカードやレールカードのようなプ
リペイドカードの場合には、ICカードのメモリ内に予め
額面データを入力しておくこともできる。この場合、カ
ードストッカ66から排出されたデータ記録済のICカード
84は、カードプリンタ68において所定のデザインに印刷
された後、ICカード・リーダライタに67よって当該ICカ
ード固有の識別コードが読み取られ、センターサーバ12
に送信される。これを受けたセンターサーバ12において
は、制御部74が当該識別コードをカード発行者のローカ
ルサーバ18に送信し、当該カードの有効化処理を依頼す
る。ローカルサーバ18では、制御部77によってローカル
カード情報データベース78内における当該ICカードのレ
コードに「発行済み」のフラグが立てられる。
【0042】これ以降、ユーザが当該ICカード型のテレ
フォンカードを公衆電話器のカードリーダに挿入する
と、その識別コードが通信回線経由でローカルサーバ18
に送信され、発行済みであることが確認された場合のみ
通話が許容されることとなる。ここでローカルサーバ18
の制御部77において「未発行」との判断がなされた場合
には、当然ながら当該ICカード84の利用が拒絶されるこ
ととなる。
【0043】このように、ICカード発行時に当該カード
固有の識別コードがカード発行端末16において読み取ら
れ、ローカルサーバ18のデータベース78内に発行済みと
して登録されるように運用することにより、当該ICカー
ド84の安全性を高めることができる。すなわち、プリペ
イドカード型のICカード84の場合、予め金額情報が格納
された状態で物流ルートに乗せられるとすれば、途中で
盗難や強奪の被害を受ける危険性が高まることとなる。
これに対し、上記のように発行直前にカードの識別コー
ドに関連付けて「発行済み」の情報が付加され、その後
初めて使用可能となるようにすれば、流通過程で悪意の
第三者がICカード84を不正に入手したとしても何の価値
も有さないこととなり、流通業者や販売者に損害を与え
ことを回避できる。
【0044】このように予め額面情報が記録された既製
品的なICカード84の場合には、予めカード表面にデザイ
ンを印刷しておくことも当然に可能であり、この場合に
はカードプリンタ68による印刷工程を省略することもで
きる。ただし、予めデザインを白紙にしておき、発行時
点で表面に画像データを印刷するようにしておけば、季
節毎にICカード84の図柄を変えたり、時宜に適った広告
を打てるメリットが生じる。
【0045】上記にあっては、ICカード84の新規発行に
ついて説明したが、一旦発行したICカード84を再利用す
ることも当然に可能である。例えば、レールカードとし
て額面が10,000円のICカード84を購入したユーザが額面
分を使い果たした後、当該ICカード84をカード発行端末
16のリライト用開口部に挿入し、現金やクレジットカー
ド等による決済の完了を条件に、ICカード・リーダライ
タ67による額面情報の再充填を認めることもできる。ま
た、この際に他のアプリケーションプログラムやデータ
を格納させることにより、別のICカード機能を追加する
ことも可能である。
【0046】上記カード発行端末16として、コンビニ店
内に設置された既存のマルチメディア端末に必要な改良
を施したものを利用することもできる。また、駅の券売
機や銀行のATMにカード発行端末16としての機能を追加
させることも可能である。さらには、ユーザの自宅や職
場に設置されたパソコン26をカード発行端末として利用
することもできる。図8はその一例を示すブロック図で
あり、パソコン26は制御部85と、CRTや液晶よりなるデ
ィスプレイ86と、キーボードやマウス等の入力部87と、
プリンタ88と、ICカード・リーダライタ89と、通信イン
ターフェイス90等を備えている。上記制御部85は、パソ
コン26のCPUがOSやWebブラウザ等のプログラムに従い、
必要な処理を実行することによって実現される。また、
このパソコン26を通じてICカードの発行を受けるために
は、予めユーザ登録を行い、センタサーバ12のユーザ情
報データベース76内に自己の属性情報や決済情報、暗証
番号等を登録しておくと共に、空のICカード84をシステ
ム運用者等から入手しておく必要がある。
【0047】上記の事前準備を整えたユーザは、自宅等
のパソコン26からインターネット71経由でセンターサー
バ12のWebサイトにアクセスし、ID及びパスワードを入
力してシステムにログインした後、オンラインによるIC
カードの発行を求める。これを受けたセンターサーバ12
では、制御部74によって図6に示したようなカード種別
選択メニューを表示するためのWebページデータが生成
され、ユーザのパソコン26に向けて送信される。ユーザ
は、パソコン26のディスプレイ86を見ながらマウスやキ
ーボードを操作し、所望の機能を備えたICカードを選択
する。
【0048】この選択情報を受信したセンターサーバ12
からは、制御部74によって図7(b)に示したような決済
種別の選択を求めるWebページデータが生成され、ユー
ザのパソコン26に向けて送信される。ただし、この場合
は現金以外のクレジットカードやプリペイドカード、デ
ビットカード等が選択肢として列挙されることとなる。
【0049】この決済種別の中から、例えば「クレジッ
トカード」をユーザが選択した場合には、センターサー
バ12の制御部74からユーザのパソコン26に対して登録済
のクレジットカードの種類や番号を記載した確認フォー
ムが送信される。これに対してユーザが「確認」の入力
を行うと、制御部74は当該クレジットカード情報及び決
済金額情報を当該クレジットカード会社のホストコンピ
ュータ20に送信し、クレジットカード決済の可否を照会
する。これに対し、同コンピュータ20から肯定的な応答
が送信された場合には、制御部74が必要なカード情報を
ICカード情報データベース75から抽出し、これをユーザ
のパソコン26にインターネット71経由で送信する。ユー
ザのパソコン26においては、制御部85を通じてICカード
・リーダライタ89が駆動され、カードスロット内に装填
された空のICカード84に必要な情報(アプリケーション
プログラムやデータ)が書き込まれる。
【0050】上記のようにしてICカード84がユーザに交
付された後、センターサーバ12の制御部74は、支払情報
を当該ICカード84の発行者に関連付けてセンターカード
情報データベース75内に記録する。同時に、センターサ
ーバ12の制御部74によって、当該ICカード発行者のロー
カルサーバ18に対し所定の売上情報が送信される。これ
を受けたローカルサーバ18においては、制御部77によっ
て上記売上情報が取引情報データベース79内に格納され
る。後日、システム運用者は上記支払情報に基づき、ク
レジットカード会社から送金されたカード代金の中から
必要な手数料を差し引いた残金を、当該ICカード発行者
の銀行口座に送金することとなる。
【0051】ユーザは上記の決済種別選択場面におい
て、登録済のクレジットカード以外の決済手段を選択す
ることもできる。例えば、他のクレジットカードを用い
て決済することを希望する場合には、キーボードを通じ
て当該クレジットカードの番号や有効期限等を入力す
る。また、プリペイドカードを利用する場合には、当該
プリペイドカードの番号をキーボード入力する。これを
受けたセンターサーバ12の制御部74は、当該プリペイド
カード会社のホストコンピュータ22にオンラインで決済
の可否を照会し、肯定的な応答が得られた場合には、上
記と同様のICカード発行処理がユーザのパソコン26に対
して指令されることとなる。これに対し、残高不足等の
理由によって上記ホストコンピュータ22から決済不可の
応答を受けた場合には、他の決済方法の選択を求めるメ
ッセージがパソコン26のディスプレイ86上に表示され
る。もちろんユーザは、デビットカードによる決済や、
自己の銀行口座からオンラインバンキングシステムを通
じて振り込むことにより、ICカード84の代金決済を完了
させることも可能である。
【0052】ユーザがパソコンからインターネット71経
由でセンターサーバ12にアクセスし、暗証番号やICカー
ド情報の送受信を行う際には、SSL等の暗号化処理を施
すことが望ましい。ユーザの指紋や虹彩等の生体情報を
予めセンターサーバ12のユーザ情報データベース76内に
登録しておくと共に、ユーザのパソコン26側に指紋リー
ダや虹彩リーダを接続しておき、ICカード発行時にこれ
らの生体情報を用いて本人確認を行うこともできる。こ
のように厳重な本人確認の仕組みを用意しておくことに
より、定期券やコンサートチケット、テレフォンカード
といったプリペイド系のICカードの他に、クレジットカ
ードや選挙人特定用のICカードのように、極めて高度な
安全性が求められるICカードの発行を、自宅のパソコン
26を通じて受けることも可能となる。また、ICカード発
行時に、カード機能を実現するためのアプリケーション
プログラムやデータの他に、所有者の生体情報も併せて
ICメモリ内に格納しておき、ICカード使用時に当人の指
紋等を読み込んで両者の照合を行うようにシステムを構
築すれば、第三者による不正使用や偽造を完全に排除す
ることができる。
【0053】ユーザが自宅のパソコン26においてICカー
ド84の発行を受けた後、上記と同様の手順を踏むことで
同一のICカード84に他のカード機能を追加したり、従来
のカード機能をバージョンアップさせることも可能とな
る。
【0054】
【発明の効果】この発明に係る情報カード発行システム
によれば、上記カード情報記憶手段内に複数のカード発
行者に係るカード情報が蓄積されており、ユーザはディ
スプレイ上に表示された選択メニュー中から任意のカー
ドを選択してカードの発行を受けることができるため、
カード発行者に直にアプローチすることなく、様々な種
類の情報カードを一箇所で入手することが可能となる。
また、カードに情報が書き込まれて情報カードとして発
行るまでは単なるカード状の記憶媒体に過ぎず、経済的
価値をほとんど備えていないため、大規模な盗難の被害
を受ける危険性を回避できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る情報カード発行システムの全体
構成を示すイメージ図である。
【図2】センターサーバとカード発行端末のハードウェ
ア構成を示すブロック図である。
【図3】ユーザがカード発行端末を用いてICカードの発
行を受ける際の構成を示すブロック図である。
【図4】ユーザがカード発行端末を用いてICカードの発
行を受ける際の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】ユーザがカード発行端末を用いてICカードの発
行を受ける際の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】カード種別選択画面の構成例を示すレイアウト
図である。
【図7】選択内容確認画面及び決済種別選択画面の構成
例を示すレイアウト図である。
【図8】ユーザが自宅等のパソコンを用いてICカードの
発行を受ける際の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 情報カード発行システム 12 センターサーバ 14 コンビニ 16 カード発行端末 18 ローカルサーバ 20 ホストコンピュータ 20 クレジットカード会社のホストコンピュータ 22 プリペイドカード会社のホストコンピュータ 24 金融機関のホストコンピュータ 26 パソコン 28 CPU 36 ハードディスク 38 通信インターフェース 40 CPU 48 ハードディスク 50 通信インターフェイス 52 タッチパネル付ディスプレイ 56 現金取扱ユニット 60 プリペイドカードリーダ 62 クレジットカードリーダ 64 デビットカードリーダ 66 カードストッカ 67 ICカード・リーダライタ 68 カードプリンタ 69 カード搬送機構 70 POSレジ端末 72 カード発行端末の制御部 74 センターサーバの制御部 75 センターカード情報データベース 76 ユーザ情報データベース 77 ローカルサーバの制御部 78 ローカルカード情報データベース 79 取引情報データベース 80 通信インターフェイス 81 カード種別選択メニュー 83 決済種別の選択画面 84 ICカード 85 パソコンの制御部 86 ディスプレイ 87 入力部 88 プリンタ 89 ICカード・リーダライタ 90 通信インターフェイス
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 242 G06F 17/60 242 G06K 19/07 G06K 19/00 N G07F 7/08 G07F 7/08 M Fターム(参考) 2C005 MA33 MA40 MB02 MB07 MB08 SA12 TA24 TA28 3E044 BA01 BA02 BA04 BA05 BA06 CA02 CA10 DA03 DA05 DA06 DB02 DB03 DB05 DC01 DE01 DE02 DE05 DE07 5B035 AA13 BB09 BC00 BC02 5B058 KA01 KA05 KA06 KA11 KA12 KA31 YA06 YA20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記憶媒体を内蔵したカードに所定の情報を
    書き込み、これを情報カードとしてユーザに発行するシ
    ステムであって、 複数のカード発行者から供給されたカード情報を、各カ
    ード発行者と関連付けて蓄積しておくカード情報記憶手
    段と、 ユーザの操作する端末のディスプレイ上に、発行可能な
    カードの種別を表示させる手段と、 上記端末の入力手段を通じて特定カードの選択情報が入
    力された場合に、当該カードの発行に必要な情報を上記
    カード情報記憶手段から抽出し、通信ネットワーク経由
    で上記端末に送信する手段と、 上記端末に接続されたカード・ライタを駆動させてカー
    ドに情報を書き込む手段と、 を備えたことを特徴とする情報カード発行システム。
  2. 【請求項2】上記端末の入力手段を通じて特定カードの
    選択情報が入力された場合に、上記ディスプレイ上に当
    該カードの発行に必要な代金の決済種別選択画面を表示
    させる手段と、 上記端末の入力手段を通じて現金決済を選択する情報が
    入力された場合に、現金の支払いを促すメッセージを上
    記端末に送信する手段と、 上記代金分の現金が支払われたことを示す情報が入力さ
    れた場合に、ユーザが選択したカードの発行に必要な情
    報を上記カード情報記憶手段から抽出し、上記端末に送
    信する手段と、 上記端末に接続されたカード・ライタを駆動させてカー
    ドに情報を書き込む手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報カード
    発行システム。
  3. 【請求項3】上記端末の入力手段を通じて特定カードの
    選択情報が入力された場合に、上記ディスプレイ上に当
    該カードの発行に必要な代金の決済種別選択画面を表示
    させる手段と、 上記端末の入力手段を通じてクレジットカード決済ある
    いはプリペイドカード決済を選択する情報が入力された
    場合に、決済に必要なクレジットカード情報あるいはプ
    リペイドカード情報の入力を促すメッセージを上記端末
    に送信する手段と、 上記端末に接続された入力手段を通じて必要なカード情
    報が入力された場合に、当該カード情報及び金額情報を
    カード会社のコンピュータシステムに送信して、当該カ
    ードによる決済の可否を照会する手段と、 上記コンピュータシステムから肯定的な判断を示す情報
    が送信された場合に、ユーザが選択したカードの発行に
    必要な情報を上記カード情報記憶手段から抽出し、上記
    端末に送信する手段と、 上記端末に接続されたカード・ライタを駆動させてカー
    ドに情報を書き込む手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の情
    報カード発行システム。
  4. 【請求項4】上記端末の入力手段を通じて特定カードの
    選択情報が入力された場合に、上記ディスプレイ上に当
    該カードの発行に必要な代金の決済種別選択画面を表示
    させる手段と、 上記端末の入力手段を通じてデビットカード決済を選択
    する情報が入力された場合に、決済に必要なデビットカ
    ード情報及び暗証番号の入力を促すメッセージを上記端
    末に送信する手段と、 上記端末に接続された入力手段を通じて必要なカード情
    報及び暗証番号が入力された場合に、当該カード情報、
    暗証番号及び金額情報を金融機関のコンピュータシステ
    ムに送信して、当該デビットカードによる決済の可否を
    照会する手段と、 上記コンピュータシステムから肯定的な判断を示す情報
    が送信された場合に、ユーザが選択したカードの発行に
    必要な情報を上記カード情報記憶手段から抽出し、上記
    端末に送信する手段と、 上記端末に接続されたカード・ライタを駆動させてカー
    ドに情報を書き込む手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載
    の情報カード発行システム。
  5. 【請求項5】各ユーザの属性情報及び暗証番号を、当該
    ユーザのIDと関連付けて格納しておくユーザ情報記憶手
    段を備えており、 上記端末に接続されたカード・ライタを駆動させてカー
    ドに情報を書き込む際に、当該ユーザIDあるいはこれに
    関連付けられた識別コードも併せて書き込むように構成
    したことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の情
    報カード発行システ
  6. 【請求項6】上記カード情報記憶手段内には、各カード
    のデザインを構成する画像データが格納されており、 上記端末の入力手段を通じて特定カードの選択情報が入
    力された場合に、当該カードに係る画像データを上記カ
    ード情報記憶手段から抽出し、上記端末に送信する手段
    と、 上記端末に接続されたカードプリンタを駆動してカード
    の表面に画像を印刷する手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載
    の情報カード発行システム。
  7. 【請求項7】予め所定の金額情報が記録媒体内に記録さ
    れたプリペイドカード型の情報カードをユーザに対して
    交付する情報カード発行システムであって、 各情報カードにはそれぞれ当該カード固有の識別コード
    が予め記録されており、 上記情報カードをユーザに交付するに際して当該識別コ
    ードを読み取るカードリーダと、 上記識別コードを当該カード発行者のコンピュータシス
    テムに送信し、当該識別コードに関連付けられた情報カ
    ードの有効化処理を要請する手段と、 を備えたことを特徴とする情報カード発行システム。
JP2001002356A 2001-01-10 2001-01-10 情報カード発行システム Pending JP2002207970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002356A JP2002207970A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 情報カード発行システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002356A JP2002207970A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 情報カード発行システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002207970A true JP2002207970A (ja) 2002-07-26

Family

ID=18870883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001002356A Pending JP2002207970A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 情報カード発行システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002207970A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096201A1 (ja) * 2004-04-01 2005-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 券管理システム、端末装置、券管理サーバ、レジスタ装置、バリュー変換方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2007215704A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Namco Bandai Games Inc カード払い出し装置、カード情報管理システム及び物品排出装置
JP2007534082A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 ユティックス・グループ・インコーポレーテッド プリペイド式チケットでレジャー活動サービスを販売するシステム
JP2009205450A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 生体認証システムおよび生体認証装置
WO2010032620A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 日本電気株式会社 取引精算システム、取引精算システムにおける精算装置、取引管理サーバ、取引精算方法およびプログラム
US7926706B2 (en) 2004-04-20 2011-04-19 Quantum Corporation Of New York, Inc. Service provision method and system employing threshold range of pricing and leveling
JP2012159878A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Dodwell Bms Ltd カード管理システム及びカード管理方法
US8333319B2 (en) 2004-04-20 2012-12-18 Quantum Corporation Of New York, Inc. Remittance method and system for services
WO2017110268A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社エヌティーアイ 決済システム、ユーザ端末及びそれで実行される方法、決済装置及びそれで実行される方法、並びにプログラム
US9928496B2 (en) 2013-01-30 2018-03-27 Kt Corporation Generating a temporal physical payment card
US9978056B2 (en) 2013-02-14 2018-05-22 Kt Corporation Smart card having multiple payment instruments
US10007873B2 (en) 2012-07-27 2018-06-26 Kt Corporation Multifunction smart card

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7427022B2 (en) 2004-04-01 2008-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ticket management system, terminal device, ticket management server, register device, value conversion method, computer program, and recording medium
WO2005096201A1 (ja) * 2004-04-01 2005-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 券管理システム、端末装置、券管理サーバ、レジスタ装置、バリュー変換方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US8333319B2 (en) 2004-04-20 2012-12-18 Quantum Corporation Of New York, Inc. Remittance method and system for services
JP2007534082A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 ユティックス・グループ・インコーポレーテッド プリペイド式チケットでレジャー活動サービスを販売するシステム
US7926706B2 (en) 2004-04-20 2011-04-19 Quantum Corporation Of New York, Inc. Service provision method and system employing threshold range of pricing and leveling
JP2007215704A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Namco Bandai Games Inc カード払い出し装置、カード情報管理システム及び物品排出装置
JP2009205450A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 生体認証システムおよび生体認証装置
WO2010032620A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 日本電気株式会社 取引精算システム、取引精算システムにおける精算装置、取引管理サーバ、取引精算方法およびプログラム
JP2010072820A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nec Corp 取引精算システム、取引精算システムにおける精算装置、取引管理サーバ、取引精算方法およびプログラム
JP2012159878A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Dodwell Bms Ltd カード管理システム及びカード管理方法
US10007873B2 (en) 2012-07-27 2018-06-26 Kt Corporation Multifunction smart card
US9928496B2 (en) 2013-01-30 2018-03-27 Kt Corporation Generating a temporal physical payment card
US9978056B2 (en) 2013-02-14 2018-05-22 Kt Corporation Smart card having multiple payment instruments
WO2017110268A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社エヌティーアイ 決済システム、ユーザ端末及びそれで実行される方法、決済装置及びそれで実行される方法、並びにプログラム
JPWO2017110268A1 (ja) * 2015-12-22 2018-10-18 株式会社 エヌティーアイ 決済システム、ユーザ端末及びそれで実行される方法、決済装置及びそれで実行される方法、並びにプログラム
US11521192B2 (en) 2015-12-22 2022-12-06 Nti, Inc. Settlement system, user terminal and method executed thereby, settlement device and method executed thereby, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8676707B2 (en) Credit cards system and method having additional features
CA2345391C (en) Loyalty file structure for smart card
US20040024700A1 (en) Electronic funds transfer method and system
US20080133379A1 (en) Method and apparatus for utilizing accounts to obtain music and promote music purchases
US20020040350A1 (en) e-commerce method for e-commerce system
US20030139999A1 (en) Method and apparatus for facilitating monetary and commercial transactions
US20020107799A1 (en) Transaction method, transaction system, management equipment and IC card therefor
JP2003242287A (ja) チケット販売システム
US6857565B2 (en) Electronic traveler's checks
US20050021458A1 (en) Account-enabled on-line devices
JP2002207970A (ja) 情報カード発行システム
KR100762971B1 (ko) 생체 정보를 저장한 휴대용 기록매체를 이용한 판매시점실시간 자금이체 시스템 및 그 방법과 그 방법에 대한컴퓨터 프로그램을 저장한 기록매체
EP1265200A1 (en) Credit card system and method
US20150269542A1 (en) Secure and Unsecured Cash Transfer System and Method
JP2002083237A (ja) プリペイドシステムによる電子商取引の決済管理方法
JP2004126898A (ja) 認証および決済システム
US20040199438A1 (en) Method and system for implementing electronic account transactions
JP3555088B2 (ja) 固有時間に基づく認証データの発行システムおよび認証データの認証システム
CA3201909A1 (en) Systems and methods for proxy card and/or wallet redemption card transactions
JP2003303309A (ja) カードを利用した取引システムおよび取引方法、取引のための処理を行うコンピュータプログラム
AU2002227009B2 (en) Electronic funds transfer method and system
JP4915039B2 (ja) キャッシュアウト機能と連動したポイントサービスシステム
AU2002227009A1 (en) Electronic funds transfer method and system
KR20020004330A (ko) 선불카드 발행 방법 및 이에 적합한 카드 승인 중개 방법
TW491980B (en) Chip card and its using method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531