JP2002196838A - 携帯形電子機器 - Google Patents

携帯形電子機器

Info

Publication number
JP2002196838A
JP2002196838A JP2001325191A JP2001325191A JP2002196838A JP 2002196838 A JP2002196838 A JP 2002196838A JP 2001325191 A JP2001325191 A JP 2001325191A JP 2001325191 A JP2001325191 A JP 2001325191A JP 2002196838 A JP2002196838 A JP 2002196838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
main body
circuit board
keyboard
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001325191A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Ogami
圭三 大上
Kazuya Shibazaki
和也 柴崎
Hironori Ito
裕紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001325191A priority Critical patent/JP2002196838A/ja
Publication of JP2002196838A publication Critical patent/JP2002196838A/ja
Priority to JP2003109164A priority patent/JP3708932B2/ja
Priority to JP2003109163A priority patent/JP3715632B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1688Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being integrated loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、弾性を有する緩衝部材をハウジング
の凹部に確実に装着できる携帯形電子機器の提供を目的
とする。 【構成】携帯形電子機器は、前面を有するハウジング30
1と、ハウジングの前面に取り付けられたゴム状弾性体
からなる緩衝部材355とを備えている。ハウジングは、
その前面に緩衝部材の取り付け位置を定める凹部356を
有するとともに、この凹部の底に開口された挿通孔357
を有する。緩衝部材は、凹部に嵌合される本体358と、
本体に連なる紐状の把持部359とを有し、この把持部の
先端を凹部を通じて挿通孔に挿通するとともに、この把
持部の先端をハウジングの前面とは反対側に引っ張るこ
とで、緩衝部材の本体が凹部に嵌め込まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポータブルコンピ
ュータのような携帯形電子機器に係り、特にそのディス
プレイユニットの前面に設置される緩衝部材の取り付け
構造に関する。
【0002】に関する。
【0003】
【従来の技術】ブック形あるいはノート形のポータブル
コンピュータは、上面にキーボードを有するコンピュー
タ本体と、このコンピュータ本体の後端部に支持された
ディスプレイユニットとを備えている。
【0004】ディスプレイユニットは、偏平な箱状のハ
ウジングと、このハウジングの内部に収容された液晶表
示パネルとで構成されている。液晶表示パネルは、文字
や画像を表示する表示画面を有し、この表示画面は、ハ
ウジングの前面の開口部を通じて外方に露出されてい
る。そして、このディスプレイユニットは、上記コンピ
ュータ本体の上面やキーボードを上方から覆うように倒
される閉じ位置と、上記キーボードや表示画面を露出さ
せるように起立する開き位置とに亘って回動可能となっ
ている。
【0005】また、従来のポータブルコンピュータで
は、ハウジングの前面に複数の緩衝部材が設置されてい
る。緩衝部材は、ディスプレイユニットが閉じ位置に回
動された時に、そのハウジングの前面とコンピュータ本
体の上面との間に介在されて、これら前面と上面との衝
突を防止するためのものである。この緩衝部材は、ゴム
状弾性体にて構成されており、上記ハウジングの前面に
形成された凹部に嵌め込まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のポータブルコン
ピュータによると、緩衝部材はハウジングの前面の方向
から凹部に強制的に押し込むことで、この凹部に保持さ
れている。ところが、緩衝部材は弾性を有するために、
この緩衝部材を凹部に押し込む際に、この押し込み力を
受けて緩衝部材そのものが変形してしまい、この変形に
より押し込み力が吸収されることがあり得る。
【0007】そのため、緩衝部材を凹部に押し込む際の
作業性が悪くなり、この緩衝部材を凹部に確実に装着す
ることができなくなる。よって、緩衝部材がハウジング
から脱落する虞があり、これを防止するため接着剤の併
用を余儀なくされる等の問題が生じてくる。
【0008】本発明は、このような事情にもとづいてな
されたもので、弾性を有する緩衝部材をハウジングの凹
部に確実に装着できる携帯形電子機器の提供を目的とす
る。
【0009】
【問題点を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る本発明の携帯形電子機器は、前面を
有するハウジングと、このハウジングの前面に取り付け
られたゴム状弾性体からなる緩衝部材とを具備してい
る。上記ハウジングは、その前面に上記緩衝部材の取り
付け位置を定める凹部を有するとともに、この凹部の底
に開口された挿通孔を有し、また、上記緩衝部材は、上
記凹部に嵌合される本体と、この本体に連なる紐状の把
持部とを有し、この把持部の先端を上記凹部から上記挿
通孔に挿通するとともに、この把持部の先端を上記ハウ
ジングの前面とは反対側に引っ張ることで、上記緩衝部
材の本体が上記凹部に嵌合されることを特徴としてい
る。
【0010】また、上記目的を達成するため、請求項2
に係る携帯形電子機器は、上面を有する機器本体と、上
記機器本体に支持され、上記機器本体の上面を覆う閉じ
位置と、上記機器本体の上面を露出させる開き位置とに
亘って回動可能であるとともに、上記閉じ位置に回動さ
れた時に、上記機器本体の上面と向かい合う前面を有す
るハウジングを含むディスプレイユニットと、上記ディ
スプレイユニットのハウジングの前面に取り付けられ、
このディスプレイユニットを上記閉じ位置に回動させた
時に、上記機器本体の上面に突き当たるゴム状弾性体か
らなる緩衝部材とを具備している。
【0011】そして、上記ディスプレイユニットは、ハ
ウジングの前面に上記緩衝部材の取り付け位置を定める
凹部を有するとともに、この凹部の底に開口された挿通
孔を有し、また、上記緩衝部材は、上記凹部に嵌合され
る本体と、この本体に連なる紐状の把持部とを有し、こ
の把持部の先端を上記凹部から上記挿通孔に挿通すると
ともに、この把持部の先端を上記ハウジングの前面とは
反対側に引っ張ることで、上記緩衝部材の本体が上記凹
部に嵌合されることを特徴としている。
【0012】このような構成によれば、緩衝部材の本体
は、ハウジングの凹部に強制的に引き込まれるので、こ
の本体を凹部に向けて直接押圧する必要はない。そのた
め、本体をハウジングの前面の方向から押し込む従来と
の比較において、本体が変形し難くなり、この本体を凹
部に確実に装着することができる。
【0013】
【実施例】以下本発明の一実施例を、ポータブルコンピ
ュータに適用した図面にもとづいて説明する。
【0014】図1は、B5サイズのノート形のポータブ
ルコンピュータ1を示している。このコンピュータ1
は、卓上に載置されるコンピュータ本体2を備えてい
る。コンピュータ本体2は、偏平な箱形状をなす筐体3
を有し、この筐体3は、ロアハウジング4とアッパハウ
ジング5とに分割されている。これらロアハウジング4
およびアッパハウジング5は、ABS樹脂のような合成
樹脂材料にて構成されている。
【0015】ロアハウジング4は、平坦な矩形状の底壁
4aと、この底壁4aに連なる左右の側壁4b,4c、
前壁4dおよび後壁4eとを有している。これら側壁4
b,4c、前壁4dおよび後壁4eは、底壁4aの周縁
部から上向きに延びており、これら各壁4b〜4dによ
って筐体3の前後左右の周壁が構成されている。
【0016】アッパハウジング5は、上壁5aを有する
略平坦な板状をなしている。上壁5aは、底壁4aと向
かい合っており、この上壁5aの前後左右の側縁部がロ
アハウジング4の側壁4b,4c、前壁4dおよび後壁
4dに夫々連なっている。また、上壁5aは、一対のデ
ィスプレイ支持部6a,6bを有している。これらディ
スプレイ支持部6a,6bは、上壁5aの後端の左右両
側部において、この上壁5aから上向きに突出されてい
る。
【0017】アッパハウジング5の上壁5aの前半部
は、手を置くための平坦なパームレスト7をなしてい
る。このパームレスト7に連なる上壁5aの後半部に
は、矩形状のキーボード装着口8が開口されている。キ
ーボード装着口8は、図2に示すように、上壁5aの後
半部の略前面に亘るような大きさを有している。そし
て、図11に示すように、キーボード装着口8の開口側
縁と開口後縁とには、下向きに延びる周壁9が一体に形
成されており、このキーボード装着口8の左端部に周壁
9の下端部に連なる支持壁10が一体に形成されてい
る。この支持壁10は、ロアハウジング4の底壁4aと
略平行に配置されている。
【0018】図2や図11に示すように、キーボード装
着口8の開口前縁にキーボード支持部12が形成されて
いる。キーボード支持部12は、キーボード装着口8の
開口前縁に沿って左右方向に延びており、その左右両端
部が周壁9に連なっている。キーボード支持部12は、
第1ないし第3の取り付け凹部13a〜13cを備えて
いる。これら取り付け凹部13a〜13cは、キーボー
ド支持部12の左右両端部と中央部とに位置されてお
り、その中央の第2の取り付け凹部13bは、左右両端
の第1および第3の取り付け凹部13a,13cよりも
左右方向に幅広く形成されている。
【0019】図11や図17に示すように、第1ないし
第3の取り付け凹部13a〜13cは、夫々平坦な上面
14と、この上面14の後端から上向きに延びる起立面
15とを有している。上面14は、キーボード装着口8
の支持壁10と略同一平面上に位置されており、各取り
付け凹部13a〜13cの上面14にナット16が埋め
込まれている。
【0020】図2に示すように、キーボード装着口8に
キーボード21が取り外し可能に装着されている。キー
ボード21は、合成樹脂製のキーボードパネル22を備
えている。キーボードパネル22は、キーボード装着口
8に嵌合し得る大きさを有する平坦な長方形板状をなし
ている。このキーボードパネル22の上面には、多数の
キー23と、ポインティングデバイスの一種であるジョ
イスティック24とが配置されている。
【0021】また、キーボードパネル22の下面には、
金属製の補強板25が取り付けられている。補強板25
は、キー操作に伴うスイッチングノイズの漏洩を防止す
るとともに、キーボードパネル22を補強するためのも
ので、このキーボードパネル22の下面全面を覆うよう
な大きさを有する平坦な長方形板状をなしている。そし
て、本実施例の場合、補強板25は、熱伝導性に優れた
アルミニウム合金にて構成されている。
【0022】キーボードパネル22は、第1ないし第3
の支持片27a〜27cを備えている。支持片27a〜
27cは、キーボードパネル22の前縁から一体に延出
されている。これら支持片27a〜27cは、キーボー
ド21をキーボード装着口8に装着した時に、第1ない
し第3の取り付け凹部13a〜13cに入り込み、その
上面14に重ねられるようになっている。そして、キー
ボード21は、その支持片27a〜27cに上方からね
じ28を挿通し、このねじ28の挿通端をナット16に
ねじ込むことでキーボード装着口8に固定されている。
【0023】キーボード21をキーボード装着口8に固
定した状態では、補強板25の左端部が支持壁10の上
面に重ねられ、この補強板25の残りの部分が筐体3の
内部に向けて露出されるようになっている。
【0024】図2に示すように、キーボード装着口8の
開口前縁には、化粧パネル30が取り外し可能に係止さ
れている。化粧パネル30は、キーボード支持部12を
上方から覆い隠すもので、キーボード装着口8の開口前
縁に沿って左右方向に延びている。この化粧パネル30
は、パームレスト7とキーボード21の最前列のキー2
3との間に位置されている。そして、化粧パネル30の
上面は、パームレスト7に面一に連続し、このパームレ
スト7の一部となっている。
【0025】パームレスト7の略中央部には、一対のク
リックスイッチボタン31a,31bが配置されてい
る。クリックスイッチボタン31a,31bは、コマン
ドの実行および取り消しを行なう際に、指先で押圧する
ためのもので、パームレスト7の上面から僅かに突出さ
れている。
【0026】図4や図7に示すように、筐体3は、バッ
テリ収容部34を備えている。バッテリ収容部34は、
ロアハウジング4の底壁4a、前壁4dおよび右側の側
壁4cに連続して開口するような凹所にて構成され、パ
ームレスト7の下方において左右方向に延びている。
【0027】このバッテリ収容部34は、ロアハウジン
グ4の底壁4aに連続して左右方向に延びる起立壁35
と、この起立壁35の上端に連なる天井壁36とを有し
ている。起立壁35および天井壁36は、バッテリ収容
部34と筐体3の内部との間を仕切っており、その天井
壁36がパームレスト7と向かい合っている。そして、
バッテリ収容部34の左端部には、筐体3の内部に連な
るコネクタ導出口37が開口されている。
【0028】バッテリ収容部34には、バッテリパック
40が取り外し可能に装着されている。バッテリパック
40は、コンピュータ1を商用電源が得られない場所で
使用する際に、その駆動用電源となるもので、このバッ
テリパック40をバッテリ収容部34に装着した状態で
は、バッテリパック40の外周面がロアハウジング4の
底壁4a、前壁4dおよび右側の側壁4cに連続するよ
うになっている。
【0029】図5、図6および図28に示すように、ロ
アハウジング4の内部には、第1ないし第3の回路基板
43〜45が収容されている。第1の回路基板43は、
システム基板であり、第1の面となる裏面43bと、第
2の面となる表面43aとを有している。この第1の回
路基板43は、図19や図26に示すように、ロアハウ
ジング4の底壁4a上の複数のボス部46にねじ47を
介して固定されている。このため、第1の回路基板43
は、底壁4aと平行な姿勢でロアハウジング4の内部に
収容されている。
【0030】第1の回路基板43は、キーボード21の
下方に位置されている。この回路基板43の表面43a
の左側部には、第1のスタッキングコネクタ50と第2
のスタッキングコネクタ51とが配置されている。
【0031】第2の回路基板44は、電源基板であり、
この第2の回路基板44は、第1の回路基板43の左端
部の上方において、この第1の回路基板43と略平行に
配置されている。第2の回路基板44は、バッテリ収容
部34のコネクタ導出口37とロアハウジング4の左側
の側壁4bとの間に入り込む延長部44aを有してい
る。
【0032】第2の回路基板44は、第1の回路基板4
3と向かい合う部分の下面に、第3のスタッキングコネ
クタ52を備えている。第3のスタッキングコネクタ5
2は、第1のスタッキングコネクタ50に対し上方から
嵌合されており、この嵌合により、第1の回路基板43
と第2の回路基板44とが電気的に接続されている。そ
して、第1および第3のスタッキングコネクタ50,5
2は、ロアハウジング4の前後方向に延びる長方形状を
なしている。
【0033】第3の回路基板45は、音響基板であり、
この第3の回路基板45は、第2の回路基板44の上方
において、この第2の回路基板44と略平行に配置され
ている。第3の回路基板45はパームレスト7に沿って
左右方向に延びており、その略右半分がパームレスト7
とバッテリ収容部34の天井壁36との間に入り込んで
いる。そして、この第3の回路基板45は、天井壁36
の上面にねじ止めされている。
【0034】第3の回路基板45には、フレキシブルな
配線基板53を介して第4のスタッキングコネクタ54
が接続されている。第4のスタッキングコネクタ54
は、第2のスタッキングコネクタ51に対し上方から嵌
合されており、この嵌合により、第1の回路基板43と
第3の回路基板45とが電気的に接続されている。
【0035】図5に示すように、第2の回路基板44の
延長部44aにバッテリコネクタ57が取り付けられて
いる。バッテリコネクタ57は、合成樹脂製のコネクタ
本体58と、このコネクタ本体58に支持された複数の
接続端子59とを備えている。コネクタ本体58は、バ
ッテリ収容部34のコネクタ導出口37に臨む細長い四
角形箱状をなしており、延長部44aの下面に取り付け
られている。接続端子59は、コネクタ導出口37を介
してバッテリ収容部34に露出されており、これら接続
端子59にバッテリパック40の電源端子および信号端
子(図示せず)が接するようになっている。
【0036】図9に示すように、ロアハウジング4は、
バッテリコネクタ57を位置決めするための一対の嵌合
溝61a,61bを備えている。これら嵌合溝61a,
61bは、コネクタ導出口37の前後の開口縁部に位置
されている。そして、一方の嵌合溝61aは、ロアハウ
ジング4の前壁4dの内面に沿って上下方向に延びてお
り、他方の嵌合溝61bは、バッテリ収容部34の起立
壁35の端部に沿って上下方向に延びている。
【0037】コネクタ本体58は、その長手方向の両端
部に嵌合凸部62a,62bを備えている。嵌合凸部6
2a,62bは、コネクタ本体58の上下方向に沿って
延びている。これら嵌合凸部62a,62bは、第2の
回路基板44をロアハウジング4の内部に収容する際
に、このロアハウジング4の上方から嵌合溝61a,6
1bに嵌合されるようになっている。この嵌合により、
バッテリコネクタ57は、接続端子59をコネクタ導出
口37に露出させた状態でロアハウジング4に保持され
る。
【0038】バッテリコネクタ57がロアハウジング4
に保持された状態において、バッテリ導出口37の上部
には、インナーカバー64が取り付けられる。インナー
カバー64は、コネクタ本体58の上面とコネクタ導出
口37の上部との間の隙間を塞ぐためのもので、このイ
ンナーカバー64の両端部に嵌合溝61a,61bに嵌
合する一対のガイド部65a,65bが形成されてい
る。
【0039】また、インナーカバー64の上端部には、
天井壁36の上面に重なり合う支持片66が形成されて
いる。この支持片66は、天井壁36に第3の回路基板
45をねじ止めした時に、この回路基板45と天井壁3
6との間で挾持されるようになっており、このことによ
り、インナーカバー64がコネクタ導出口37の上部に
抜け止め保持される。
【0040】図7や図8に示すように、ロアハウジング
4の前壁4dと底壁4aとで規定される下端角部は、コ
ンピュータ1のデザイン面からの要求に伴い、円弧状に
彎曲された彎曲部69をなしている。この彎曲部69の
存在により、一方の嵌合溝61aの下端部は、図8に示
すように、下方に進むに従い先細り状に形成されてい
る。
【0041】この場合、嵌合溝61aに嵌合される嵌合
凸部62aの下端角部63は、直角に角張っているの
で、この嵌合凸部62aを嵌合溝61aに嵌合した時
に、嵌合凸部62aの下端角部63が嵌合溝61aの内
面と干渉し合い、嵌合凸部62aの嵌合が妨げられてし
まう。
【0042】そこで、本実施例では、前壁4dにおける
彎曲部69に対応する位置に、ロアハウジング4の内部
に連なる複数の通気孔70が左右方向に一列に並んで形
成されている。これら通気孔70のうちの一つは、図8
に示すように、嵌合溝61aの下端部に開口されてい
る。このため、コネクタ本体58の嵌合凸部62aを嵌
合溝61aに上方から嵌合すると、嵌合凸部62aの下
端角部63が通気孔70に入り込み、嵌合凸部62aと
嵌合溝61aとの干渉が回避されるようになっている。
【0043】したがって、この構成によれば、ロアハウ
ジング4の下端角部を円弧状に彎曲させた場合でも、コ
ネクタ本体58の下端角部63を切り欠いたり、専用の
コネクタ本体58を準備する必要はない。そのため、既
存のバッテリコネクタ57をそのまま使用することがで
き、部品の共通化が可能となる。
【0044】なお、この実施例では、通気孔70にコネ
クタ本体58の嵌合凸部62aを挿入するようにした
が、例えば第2の回路基板44の端部と彎曲部69との
干渉が問題となるようであれば、通気孔70を左右方向
に延びるスリット状に形成し、この通気孔70に第2の
回路基板44の端部を挿入するようにしても良い。
【0045】図5に示すように、第3の回路基板45の
右端部には、音声の入力端子および出力端子となる一対
のジャック72a,72bと、音量調節用のダイヤル7
3が配置されている。これらジャック72a,72bお
よびダイヤル73は、ロアハウジング4の左側の側壁4
bに露出されている。
【0046】また、第3の回路基板45の表面は、パー
ムレスト7と向かい合っており、この表面には、一対の
クリックスイッチ75a,75bが配置されている。ク
リックスイッチ75a,75bは、クリックスイッチボ
タン31a,31bによって押圧されるもので、柔軟な
配線基板76を介して第3の回路基板45に接続されて
いる。
【0047】図4に示すように、第1の回路基板43の
表面43aの後端部には、例えばRS232C規格のイ
ンターフェースを有する周辺機器を接続するための接続
ポート80と、プリンタを接続するためのパラレルポー
ト81と、コンピュータ1の機能を拡張する際に用いる
拡張コネクタ82と、電源プラグが差し込まれる電源コ
ネクタ83とが左右方向に一列に並べて配置されてい
る。
【0048】また、第1の回路基板43の後端部には、
図32にも示すように、金属製のコネクタパネル85が
取り付けられている。コネクタパネル85は、接続ポー
ト80、パラレルポート81および拡張コネクタ82を
支持しており、このコネクタパネル85は、第1の回路
基板43に対し起立されている。このコネクタパネル8
5の上部には、左右方向に延びる係止部85aが形成さ
れている。係止部85aは、接続ポート80や拡張コネ
クタ83の上方に位置されている。
【0049】さらに、コネクタパネル85は、第1の回
路基板43とロアハウジング4の底壁4aとの間に入り
込む延長部85bを有している。延長部85bは、底壁
4aと略平行をなしており、この延長部85bの端部が
底壁4a上のボス部46に第1の回路基板43と共に支
持されている。(図26を参照) コネクタパネル85は、ロアハウジング4の後壁4eに
沿って左右方向に延びている。この後壁4eには、接続
ポート80、パラレルポート81および拡張コネクタ8
2を露出させる第1のコネクタ導出口86と、電源コネ
クタ83を露出させる第2のコネクタ導出口87とが開
口されている。
【0050】また、ロアハウジング4は、コネクタカバ
ー88を備えている。コネクタカバー88は、第1のコ
ネクタ導出口86を開く第1の位置と、第1のコネクタ
導出口86を閉じる第2の位置とに亘って移動可能にロ
アハウジング4に支持されている。このコネクタカバー
88は、上記第1の位置に移動させた状態では、ロアハ
ウジング4の底壁4aとコネクタパネル85の延長部8
5bとの間に格納されるようになっている。
【0051】図4に示すように、第1の回路基板43の
表面43aにカード収容部91が配置されている。カー
ド収容部91は、第1の回路基板43aの右端部であ
り、かつバッテリ収容部34の後側に位置されている。
カード収容部91は、PCMCIA(personal compute
r memory card international association )カードや
インターフェースカードのような拡張カード(図示せ
ず)を取り出し可能に収容するためのものである。
【0052】カード収容部91は、拡張カードが接続さ
れるカードコネクタ92と、このカードコネクタ92に
拡張カードを導くためのガイドを有するカードケース9
3とを備えている。カードケース93は、例えばステン
レスのような金属材料にて構成されている。このカード
ケース93は、平坦な上面93aを有し、この上面93
aは、キーボード装着口8の右端部に露出されている。
そして、カードケース93の上面93aは、キーボード
装着口8の内側において、支持壁10の上面やキーボー
ド支持部12の上面14と略同一平面上に位置されてい
る。
【0053】図2や図19に示すように、第1の回路基
板43の表面43aにハードディスク実装部100が形
成されている。ハードディスク実装部100は、カード
収容部91、第2の回路基板44およびバッテリ収容部
34によって囲まれており、第1の回路基板43の略中
央部に位置されている。ハードディスク実装部100
は、ハードディスクコネクタ101を有している。ハー
ドディスクコネクタ101は、第1の回路基板43の後
端部に位置されており、バッテリ収容部34の起立壁3
5と向かい合っている。
【0054】そして、このハードディスク実装部100
は、キーボード装着口8の略中央部に連なっており、キ
ーボード21および化粧パネル30をキーボード装着口
8から取り外すことで、筐体3の外方に露出されるよう
になっている。
【0055】ハードディスク実装部100には、ハード
ディスク駆動装置103(以下HDDと称す)が取り外
し可能に収容されている。このHDD103は、キーボ
ード装着口8を通じてハードディスク実装部100に出
し入れされるもので、その詳細が図14に示されてい
る。
【0056】HDD103は、金属製のハウジング10
4を備えている。ハウジング104は、上端が開放され
た偏平な長方形箱状をなしており、このハウジング10
4の上端は、トップカバー105によって気密に閉塞さ
れている。
【0057】ハウジング104は、底壁104aを備え
ている。この底壁104aには、モータ装着孔106が
開口されており、このモータ装着孔106にモータブラ
ケット107が取り付けられている。モータブラケット
107は、モータ装着孔106に嵌合されるボデー10
8を有し、このボデー108は、底壁104aの下方に
突出する平坦な底面108aを有している。
【0058】ハウジング104の内部には、モータ11
0が収容されている。モータ110は、モータブラケッ
ト107のボデー108に支持された軸111を有し、
この軸111の外周面にロータ112のボス部112a
が回転自在に支持されている。このロータ112の外周
部には、円盤状の磁気記録媒体113が支持されてい
る。
【0059】なお、ハウジング104の内部には、図示
しない磁気ヘッドを有するキャリッジや、このキャリッ
ジを回動させるボイスコイルモータが収容されている。
【0060】ハウジング104の底壁104aには、回
路基板115が支持されている。回路基板115は、ハ
ウジング104と略同じ大きさを有する長方形板状をな
している。回路基板115は、ハウジング104の底壁
104aと略平行に配置されており、この回路基板11
5は、モータ110や磁気ヘッドおよびボイスコイルモ
ータに電気的に接続されている。
【0061】回路基板115には、中継コネクタ116
が取り付けられている。この中継コネクタ116は、ハ
ウジング104の長手方向の一端部に位置されており、
この中継コネクタ116は、ハードディスクコネクタ1
01に取り外し可能に嵌合されるようになっている。
【0062】また、回路基板115には、モータブラケ
ット107のボデー108が入り込む開口部117が形
成されている。開口部117は、回路基板115とボデ
ー108との干渉を避けるためのもので、ボデー108
の底面108aは、回路基板115の下面よりも僅かに
突出されている。
【0063】図15に示すように、HDD103のハウ
ジング104には、板金製のブラケット121が取り付
けられている。ブラケット121は、ハウジング104
の左右両側面にねじ止めされる一対の側板部122a,
122bと、これら側板部122a,122bの間を結
ぶ天板部123とを有している。
【0064】天板部123は、トップカバー105の上
面に重られている。天板部123は、中継コネクタ11
6とは反対側の端部に、水平に延びる延出部124を備
えている。この延出部124は、HDD103の中継コ
ネクタ116とは反対側の端部よりも突出されており、
この延出部124の先端部に一対の舌片125a,12
5bが一体に形成されている。舌片125a,125b
は、HDD103をハードディスク実装部100に装着
した時に、キーボード支持部12の第2の取り付け凹部
13bの上面14に重ね合わされるようになっており、
これら舌片125a,125bには、ねじ28を通す挿
通孔126a,126bが開口されている。そして、上
面14に連なる第2の取り付け凹部13bの起立面15
には、図12や図17に示すように、舌片125a,1
25bが入り込む逃げ孔127a,127bが形成され
ている。
【0065】また、図2に示すように、キーボード装着
口8の開口後縁に連なる周壁9には、ハードディスク実
装部100に向けて下向きに延びる左右一対のガイド壁
128a,128bが一体に形成されている。ガイド壁
128a,128bは、ハードディスクコネクタ101
とHDD103との左右方向の位置決めをなすものであ
り、これらガイド壁128a,128bの間にHDD1
03が入り込むようになっている。
【0066】次に、HDD103をハードディスク実装
部100に装着する手順について説明する。まず、キー
ボード21を筐体3から取り外し、キーボード装着口8
を通じてハードディスク実装部100を筐体3の上方に
向けて開放させる。
【0067】そして、図12や図17に示すように、H
DD103を筐体3の上方からキーボード装着口8を通
じてハードディスク実装部100に差し込む。この際、
HDD103は、舌片125a,125bを先頭にした
斜め下向きの姿勢でハードディスク実装部100に向け
て差し込んでいき、その舌片125a,125bを第2
の取り付け凹部13bの逃げ孔127a,127bに差
し入れるとともに、ブラケット121の延長部124の
先端縁を、第2の取り付け凹部13bの上面14と起立
面15とで規定される角部に接触させる。
【0068】次に、延長部124の先端を支点としてH
DD103を下向きに回動させ、このHDD103をガ
イド壁128a,128bの間を通してハードディスク
実装部100に落とし込む。このことにより、図18に
示すように、HDD103が第1の回路基板43の表面
43aに載置され、その中継コネクタ116がハードデ
ィスクコネクタ101と向かい合うとともに、ブラケッ
ト121の延長部124が第2の取り付け凹部13bの
上面14に重なり合う。
【0069】この状態で、図19に示すように、HDD
103を筐体3の後方に向けてスライドさせ、中継コネ
クタ116をハードディスクコネクタ101に嵌合させ
る。この嵌合により、舌片125a,125bが逃げ孔
127a,127bから抜け出て、第2の取り付け凹部
13bの上面14に移動し、これら舌片125a,12
5bの挿通孔126a,126bがナット16と合致す
る。
【0070】そして、最後に舌片125a,125bの
挿通孔126a,126bにねじ28を挿通し、このね
じ28の挿通端をナット16にねじ込む。このことによ
り、HDD103がハードディスク実装部100に固定
され、一連の取り付け作業が完了する。
【0071】なお、一方の舌片125bを固定するねじ
28は、キーボード21の固定を兼ねており、この舌片
125bは、キーボード21の第2の支持片27bと共
に第2の取り付け凹部13bに固定される。
【0072】このようなHDD103の取り付け構造に
よれば、HDD103を斜め下向きに傾けた姿勢でハー
ドディスク実装部100に差し込む際に、このHDD1
03の舌片125a,125bが入り込む逃げ孔127
a,127bを筐体3側に形成したので、この第2の取
り付け凹部13bの周囲に、HDD103をスライドさ
せる際に生じる舌片125a,125bの移動を許す格
別なスペースを確保する必要はない。そのため、筐体3
の内部に無駄なスペースが生じるのを防止でき、高密度
な実装が可能となる。
【0073】図14に示すように、ハードディスク実装
部100に臨む第1の回路基板43の表面43aは、平
滑な絶縁シート131によって覆われている。絶縁シー
ト131は、HDD103の回路基板115と第1の回
路基板43との接触を防止するためのもので、このHD
D103をスライドさせた際には、回路基板115が摺
動可能に接するようになっている。
【0074】そして、HDD103のモータブラケット
107のボデー108は、上記のように回路基板115
の開口部117を貫通して、この回路基板115の下面
よりも僅かに突出しているので、絶縁シート131は、
ボデー108を避ける逃げ孔132を有している。この
逃げ孔132は、HDD103のスライド方向に細長い
楕円形状をなしており、ボデー108よりも大きな開口
形状を有している。
【0075】このような構成によれば、HDD103の
回路基板115が摺動可能に接する絶縁シート131
に、HDD103のボデー108を逃げる逃げ孔132
を開けたので、HDD103をスライドさせた際に、ボ
デー108の底面108aが絶縁シート131に引っ掛
かることはない。そのため、HDD103のスライド操
作を円滑に行なえるとともに、絶縁シート103の損傷
も防止することができる。
【0076】なお、逃げ孔132の形状は楕円に限ら
ず、真円としても良いことは勿論である。
【0077】図11に示すように、HDD103をハー
ドディスク実装部100に固定した状態において、その
ブラケット121の天板部123は、キーボード装着口
8の支持壁10とカードケース93の上面93aとの間
に位置されている。この天板部123には、キーボード
装着口8の左右方向に延びる凸部135が一体に形成さ
れている。凸部135は、天井面123に対し断面円弧
状に盛り上がっており、この凸部135の先端は、カー
ドケース93の上面93aや支持壁10の上面と略同一
平面上に位置されている。
【0078】そのため、キーボード21をキーボード装
着口8に取り付けた状態では、このキーボード21の補
強板25の下面にブラケット121の凸部135および
カードケース93の上面93aが接触するようになって
いる。したがって、HDD103のブラケット121や
カードケース93を利用してキーボード21を筐体3の
内側から支えることができ、キー23を操作した際のキ
ーボード21のがたつきや、キーボードパネル22の撓
みを未然に防止することができる。
【0079】図11や図15に示すように、ブラケット
121の天板部123には、HDD103をハードディ
スク実装部100から取り出す際に用いるリボン140
が取り付けられている。リボン140は、合成樹脂製の
シート材にて構成され、幅が30mm程度の帯状をなし
ている。そして、このリボン140は、直線形状を維持
し得るだけの強度を有している。
【0080】リボン140は、その一端に係止片141
を有している。係止片141は、リボン140の一端か
ら直角に折れ曲がっており、このリボン140よりも幅
広い長方形状をなしている。係止片141は、天板部1
23の上面に重ねられるもので、この係止片141にリ
ボン140が挿通可能なスリット状の挿通孔142が形
成されている。
【0081】また、天板部123には、リボン140が
挿通される取り付け孔143が形成されている。取り付
け孔143は、天板部123の左右方向に延びるスリッ
ト状をなしている。
【0082】リボン140を天板部123に取り付ける
には、まず、係止片141を天板部123の上面に重ね
合わせ、その挿通孔142と取り付け孔143とを対向
させる。そして、リボン140の係止片141とは反対
側の先端部140aを、天板部123の下方を通して取
り付け孔143の開口部分に導き、この天板部123の
下方から取り付け孔143に差し通す。
【0083】次に、リボン140の先端部140aを係
止片141の下方から挿通孔142に差し通し、この先
端部を上向きに引っ張る。このことにより、図15に示
すように、係止片141が天板部123の上面に重なり
合うとともに、この係止片141に連なるリボン140
の一端が天板部123に巻き付けられ、このリボン14
0が天板部123に抜け止め固定される。
【0084】リボン140を天板部123に固定した状
態では、図11に示すように、リボン140は、それ自
体の強度により、HDD103からキーボード装着口8
に向けて上向きに突出された状態を維持している。その
ため、リボン140の先端部140aを指先で掴んでパ
ームレスト7側に引っ張れば、HDD103を筐体3の
前方に向けてスライドさせることができ、ハードディス
クコネクタ101と中継コネクタ116との嵌合を解除
することができる。
【0085】そして、コネクタ110,116の嵌合を
解除した後、リボン140を斜め前方に向けて引き上げ
れば、HDD103をハードディスク実装部100から
取り出すことができる。
【0086】なお、キーボード装着口8にキーボード2
1を装着すると、リボン140は、キーボード21とH
DD103との間に畳み込まれ、キーボード21の装着
を妨げないようになっている。
【0087】このようなリボン140の取り付け構造に
よると、リボン140は、単に取り付け孔143から挿
通孔142に潜らせることでブラケット121の天板部
123に固定されるので、このリボン140を接着剤を
用いて固定する場合に比べて、リボン140の固定作業
を短時間のうちに容易に行なうことができる。
【0088】また、リボン140が損傷を受けた場合で
も、このリボン140の交換作業を簡単に行なうことが
できる。
【0089】図20ないし図23に示すように、第1の
回路基板43には、回路素子としてのTCP(tape car
rier package)150が実装されている。このTCP1
50は、コンピュータ1の機能の多様化要求に伴う高速
化および大容量化のために、動作中の発熱量が非常に大
きなものとなっている。そして、このTCP150は、
第1の回路基板43の裏面43bに位置され、キーボー
ド21の左後端部の下方に位置されている。
【0090】図24の(A)に示すように、TCP15
0は、柔軟な樹脂フィルムからなるキャリア151と、
このキャリア151に支持された半導体チップ152と
を備えている。キャリア151は、互いに直交し合う四
つの縁部を有する四角形枠状をなしており、このキャリ
ア151には、銅箔からなる数多くのリード154が形
成されている。
【0091】半導体チップ152は、平坦な表面152
aと裏面152bとを有する略正方形状をなしている。
そして、この半導体チップ152の裏面152bの外周
部に、リード154の一端がボンディングされており、
これらリード154の接続部は、ポッティング樹脂15
5によって覆われている。
【0092】半導体チップ152の表面152aは、ポ
ッティング樹脂155によって覆われることなく、その
まま外部に露出されており、この表面152aの全面に
は、導電性のメッキが施されている。
【0093】リード154の先端は、キャリア151の
縁部から導出されている。これらリード154の先端
は、第1の回路基板43の裏面43bの接続パッド15
6に半田付けされている。
【0094】図20や図24に示すように、第1の回路
基板43は、TCP150の実装部分に位置して、正方
形状の孔158を備えている。この孔158は、半導体
チップ152と相似形をなすとともに、この半導体チッ
プ152の平面形状よりも大きな開口形状を有してい
る。そして、この孔158は、半導体チップ152と向
かい合っている。
【0095】図24の(A)に示すように、第1の回路
基板43は、孔158の周囲を取り囲むように配置され
た多数の通孔160を有している。これら通孔160
は、第1の回路基板43を厚み方向に貫通して配置され
ている。このため、通孔160の一端は、第1の回路基
板43の裏面43bに開口され、半導体チップ152に
隣接されているとともに、通孔160の他端は、第1の
回路基板43の表面43aに開口されている。そして、
図24の(B)に示すように、各通孔160の内面に
は、熱伝導性に優れた銅メッキが施されており、通孔1
60の内面全面がメッキ層161によって覆われてい
る。
【0096】第1の回路基板43の表面43aには、銅
箔を被着してなる伝熱層162が形成されている。伝熱
層162は、孔158の周囲を取り囲むように配置され
ており、この伝熱層162に通孔160の他端が開口さ
れている。そのため、伝熱層162は、通孔160の内
面のメッキ層161に連なっている。
【0097】第1の回路基板43におけるTCP150
の実装部分には、放熱ユニット165が取り付けられて
いる。この放熱ユニット165は、第1の回路基板43
の表面43aに配置される放熱部材166と、第1の回
路基板43の裏面43bに配置されるカバー167とを
備えている。
【0098】放熱部材166は、例えば真鍮あるいはア
ルミニウム合金のような熱伝導性に優れた金属材料にて
構成されている。放熱部材166は、孔158よりも遥
かに大きな平面形状を有する平坦な正方形状をなしてい
る。この放熱部材166は、第1の回路基板43の表面
43aと向かい合う平坦な下面166aと、第1の回路
基板43の上方に露出される放熱面としての上面166
bとを有している。
【0099】下面166aは、その四隅に座部169を
備えている。座部169は、下面166aから僅かに突
出されている。これら座部169の先端面は、同一平面
上に位置されており、第1の回路基板43の表面43a
に接触されている。
【0100】そのため、図24の(A)に示すように、
放熱部材166を第1の回路基板43の表面43aに設
置すると、この放熱部材166は、座部169の高さに
相当する分だけ第1の回路基板43の表面43aから離
間し、この表面43aと放熱部材166の下面166a
との間に、第1の断熱隙間170が形成されるようにな
っている。
【0101】また、放熱部材166の下面166aの中
央部には、凸部171が一体に突設されている。凸部1
71は、孔158に入り込んでいる。この凸部171の
外周面と孔158の内周面との間には、周方向に連続す
る第2の断熱隙間172が形成されている。
【0102】凸部171は、第1の回路基板43の裏面
43bに露出される平坦な受熱面173を有している。
受熱面173は、半導体チップ152の表面152aよ
りも大きな面積を有し、第1の回路基板43の裏面43
bと略同一平面上に位置されている。そして、本実施例
の場合は、凸部171の受熱面173に、半導体チップ
152の表面152aがダイアタッチ材としての熱伝導
性の接着剤174を介して隙間なく接着されている。
【0103】放熱部材166の下面166aには、凸部
171の周囲を取り囲む伝熱部175が形成されてい
る。伝熱部175は、上記座部169と同様に、下面1
66aから僅かに突出されており、この伝熱部175
は、平坦な先端面175aを有している。先端面175
aは、図24の(B)に示すように、第1の回路基板4
3の伝熱層162に接触し、通孔160の開口端を閉塞
している。
【0104】また、放熱部材166の上面166bは、
その四隅に円柱状のボス部177を備えている。これら
ボス部177は、上面166bから上向きに突出されて
いるとともに、座部169と対応する位置に配置されて
いる。
【0105】図23や図24の(A)に示すように、放
熱部材166は、座部169からボス部177に至る四
つのねじ孔178を有している。ねじ孔178の一端
は、座部169の先端面に開口されているとともに、ね
じ孔178の他端は、ボス部177の上面に開口されて
いる。
【0106】また、第1の回路基板43は、座部169
との接触部分に四つの取り付け孔180を有している。
取り付け孔180は、図21に示すように、TCP15
0の実装領域の外側に位置されており、各取り付け孔1
80は、放熱部材166のねじ孔178に連なってい
る。
【0107】四つの取り付け孔180のうち、放熱部材
166の対角線上に位置する二つの取り付け孔180に
は、第1の回路基板43の下方からねじ187が挿通さ
れている。ねじ187は、取り付け孔180を貫通して
放熱部材166のねじ孔178にねじ込まれている。こ
のねじ込みにより、放熱部材166が第1の回路基板4
3の表面43aに固定されている。
【0108】図20や図24の(A)に示すように、カ
バー167は、放熱部材166と略同じ大きさを有する
正方形状のパネル183と、このパネル183の下面に
接着された支持枠184とを備えている。パネル183
は、例えばアルミニウム合金のような熱伝導性に優れた
金属材料にて構成され、このパネル183の上面中央部
が半導体チップ152の裏面152bと向かい合ってい
る。支持枠184は、合成樹脂材料にて構成され、TC
P150のリード154と接続パッド156との接続部
を外側から取り囲んでいる。そのため、カバー167
は、TCP150ばかりでなく、このTCP150と第
1の回路基板43との接続部を一体的に覆い隠してい
る。
【0109】パネル183は、その四隅に挿通孔186
a〜186dを備えている。挿通孔186a〜186d
は、TCP150の実装領域の外側に位置されており、
第1の回路基板43の取り付け孔180を介して放熱部
材166のねじ孔178に連なっている。
【0110】そして、これら四つの挿通孔186a〜1
86dのうち、パネル183の対角線上に位置する二つ
の挿通孔186a,186bには、夫々カバー167の
下方からねじ235が挿通されている。ねじ235は、
取り付け孔180を貫通して放熱部材166のねじ孔1
78にねじ込まれている。このねじ込みにより、放熱部
材166とカバー167とが第1の回路基板43を間に
挾んだ状態で互いに締め付け固定されており、このカバ
ー167の内側にTCP150が収められている。
【0111】パネル183の上面中央部には、軟質な弾
性シート189が接着されている。弾性シート189
は、例えばシリコーン樹脂にアルミナを添加してなるゴ
ム状の弾性体であり、熱伝導性を有している。この弾性
シート189は、ねじ235の締め付けに伴ってパネル
183と半導体チップ152の裏面152bとの間で挾
み込まれている。
【0112】このため、弾性シート189の存在によ
り、カバー167のパネル183と放熱部材166の凸
部171との間で半導体チップ152が挟み込まれてい
る。よって、パネル183と半導体チップ152の接触
状態が良好に保たれ、この半導体チップ152の熱がパ
ネル183に効率良く伝えられるようになっている。そ
して、この弾性シート189の中央部には、小孔190
が開口されている。
【0113】また、本実施例の場合、カバー167は、
半導体チップ152の熱を測定するためのサーミスタ1
91を備えている。サーミスタ191は、図24の
(A)に示すように、フレキシブルな薄い配線基板19
2に支持されており、この配線基板192は、補強板1
93を介して弾性シート189に貼り付けられている。
サーミスタ191は、弾性シート189の小孔190に
埋め込まれており、パネル183の中央部と向かい合っ
ている。このため、サーミスタ191は、主に半導体チ
ップ152の熱影響を受けるパネル183の温度を測定
するようになっている。
【0114】配線基板192は、細長いリード部195
を有している。リード部195は、カバー167の外方
に導出されており、このリード部195の先端の端子部
195aが第1の回路基板43の裏面43bのコネクタ
196に接続されている。そのため、サーミスタ191
で測定されたパネル183の温度情報は、第1の回路基
板43の制御部に入力されるようになっている。
【0115】図20や図21に示すように、放熱ユニッ
ト165の放熱部材166には、メインのヒートシンク
201が取り外し可能に装着されている。ヒートシンク
201は、例えばアルミニウム合金のような熱伝導性に
優れた金属材料をダイキャスト成形したものである。
【0116】このヒートシンク201は、放熱パネル2
02を備えている。放熱パネル202の下面は、放熱部
材166の上面166bと向かい合う平坦な受熱面20
3をなしており、この受熱面203は、上面166bよ
りも遥かに大きな平面形状を有している。また、放熱パ
ネル202の上面は、筐体3の内部に露出される平坦な
放熱面204をなしている。放熱面204には、円柱状
をなす多数の放熱凸部205が一体に突設されており、
これら放熱凸部205の存在により、放熱面204の放
熱面積が充分に確保されている。
【0117】受熱面203には、放熱部材166のボス
部177が嵌まり込む四つの凹部206が形成されてい
る。凹部206は、放熱パネル202の上面に突出され
ており、これら凹部206とボス部177との嵌合によ
り、放熱部材166と放熱パネル202との位置決めが
なされるようになっている。
【0118】凹部206の終端には、夫々連通孔207
が開口されている。連通孔207は、ボス部177のね
じ孔178に連なるとともに、放熱パネル202の上面
に開口されている。これら連通孔207には、上方から
ねじ209が挿通されており、これらねじ209の挿通
端をねじ孔178にねじ込むことで、放熱パネル202
と放熱部材166とが互いに連結されている。
【0119】そして、放熱パネル202の受熱面203
と放熱部材166の上面166bとの間には、軟質な弾
性シート210が配置されている。弾性シート210
は、例えばシリコーン樹脂にアルミナを添加してなるゴ
ム状の弾性体であり、熱伝導性を有している。この弾性
シート210は、ねじ209の締め付けに伴って受熱面
203と上面166bとの間で挾み込まれている。この
ため、放熱部材166の上面166bは、弾性シート2
10を介して放熱パネル202の受熱面203に密接さ
れており、放熱部材166に逃がされた半導体チップ1
52の熱を、放熱パネル202に効率良く伝えるように
なっている。
【0120】図5に示すように、放熱パネル202は、
第1の回路基板43の表面43a上において、その左側
の後端部に位置されており、HDD103に隣接されて
いる。この放熱パネル202の後端部には、ファン支持
部212が一体に形成されている。
【0121】ファン支持部212は、上下方向に延びる
左右一対の支持壁213a,213bと、これら支持壁
213a,213bの下端部に連なる水平な舌片214
a,214bとを有している。このファン支持部212
は、第1の回路基板43の後端部に位置されている。こ
の場合、第1の回路基板43の左側の後端角部には、フ
ァン支持部212を避ける切り欠き215が形成されて
おり、この切り欠き215を通じて支持壁213a,2
13bの下端部が第1の回路基板43の下方に突出され
ている。
【0122】そして、図25や図26に示すように、フ
ァン支持部212の後端部と、放熱パネル202の左側
部の前後二箇所には、夫々連結片216a〜216cが
一体に形成されている。ファン支持部212の連結片2
16aは、第1の回路基板43の表面43aに重ねら
れ、ねじ47を介してロアハウジング4のボス部46に
固定されている。放熱パネル202の連結片216b,
216cは、ねじ217を介してロアハウジング4のボ
ス部46に固定されている。そのため、ヒートシンク2
01は、第1の回路基板43ばかりでなく、ロアハウジ
ング4にも支持されている。
【0123】ファン支持部212には電動ファン220
が支持されている。電動ファン220は、四角いファン
フレーム221と、このファンフレーム221の中央部
に支持されたロータ222とを有している。このロータ
222の外周面には、複数のブレード223が一体に形
成されている。
【0124】ファンフレーム221は、例えばアルミニ
ウム合金のような熱伝導性に優れた金属材料にて構成さ
れている。ファンフレーム221は、支持壁213a,
213bの間に配置されており、このファンフレーム2
21の下端部が舌片214a,214bの上面にねじ止
めされている。このため、ファンフレーム221は、支
持壁213a,213bを介して放熱パネル202に一
体的に連なっており、ロータ222の下部が第1の回路
基板43とロアハウジング4の底壁4aとの間に張り出
している。
【0125】図6に示すように、電動ファン220は、
リード線226を介して第1の回路基板43に接続され
ている。このため、電動ファン226は、第1の回路基
板43の制御部によって制御されるようになっており、
本実施例の場合は、サーミスタ191で測定されたパネ
ル183の温度が80度を上回った時に、ロータ222
が回転駆動されるようになっている。
【0126】このような電動ファン220が一体化され
た放熱パネル202は、図25に示すように、キーボー
ド装着口8の支持壁10やキーボード21の補強板25
の下方に位置されている。これら支持壁10および補強
板25の一部は、放熱パネル202の放熱面204と対
向されており、この放熱面204と協働して筐体3の内
部に冷却風通路227を構成している。冷却風通路22
7は、電動ファン220に連なっており、この冷却風通
路227に上記放熱凸部205が位置されている。
【0127】そのため、電動ファン220のロータ22
2が回転されると、冷却風通路227内の空気および第
1の回路基板43とロアハウジング4の底壁4aとの間
の空気がロータ222に向けて吸引されるようになって
おり、この空気は、ロータ222の後方に向けて排出さ
れる。
【0128】そして、図6や図26に示すように、電動
ファン220は、コネクタパネル85の左側に並んでお
り、このコネクタパネル85と共にロアハウジング4の
後壁4eの内側に位置されている。そして、この後壁4
eには、電動ファン220に連なる排気口228が開口
されており、この排気口228は、第2のコネクタ導出
口87に隣接されている。
【0129】図20や図21に示すように、カバー16
7にサブヒートシンク230が取り付けられている。サ
ブヒートシンク230は、例えばアルミニウム合金のよ
うな熱伝導性に優れた金属材料にて構成されている。
【0130】このサブヒートシンク230は、平坦なプ
レート部231を有している。プレート部231は、カ
バー167のパネル183の下面に重ね合わされてお
り、このプレート部231は、パネル183よりも一回
り大きな略正方形状をなしている。プレート部231
は、一対の第1の連通孔232a,232bと、一対の
第2の連通孔233a,233bとを有している。これ
ら第1および第2の連通孔232a,232b、233
a,233bは、プレート部231の対角線上に位置さ
れており、パネル183の挿通孔186a〜186bと
合致するようになっている。
【0131】サブヒートシンク230のプレート部23
1は、上記ねじ235を利用してカバー167に固定さ
れている。ねじ235は、プレート部231の下方から
第1の連通孔232a,232bに挿通され、パネル1
83の二つの挿通孔186a,186bおよび第1の回
路基板43の取り付け孔180を貫通して放熱部材16
6のねじ孔178にねじ込まれている。
【0132】なお、プレート部231の第2の連通孔2
33a,233bは、放熱部材166を第1の回路基板
43に固定するねじ187の挿通を許容し得る大きさに
定められており、これら連通孔233a,233bの内
側にねじ187の頭部が収められている。
【0133】プレート部231は、一対のブラケット2
36a,236bを備えている。一方のブラケット23
6aは、図26に示すように、放熱パネル202の連結
片216aとロアハウジング4のボス部46との間に介
在され、この連結片216aと共にボス部46に固定さ
れている。他方のブラケット236bは、図25に示す
ように、放熱パネル202の連結片216cとロアハウ
ジング4のボス部46との間に介在され、この連結片2
16cと共にボス部46に固定されている。
【0134】そのため、サブヒートシンク230は、ロ
アハウジング4や放熱パネル202に連結されている。
【0135】図6に示すように、電動ファン220を有
するヒートシンク201は、ロアハウジング4の左側の
側壁4bの後端部に隣接されている。この側壁4bに
は、多数の冷却風導入口240が開口されている。冷却
風導入口240は、ヒートシンク201よりも前方に偏
った位置に配置されており、第2の回路基板44の左側
の縁部と向かい合っている。そのため、冷却風導入口2
40は、電動ファン220に対し冷却風通路227を挾
んだ反対側に位置されている。
【0136】図26に示すように、ファン支持部212
の右側の支持壁213bは、コネクタパネル85に隣接
されている。この支持壁213bの上端には、ブラケッ
ト245が一体に形成されている。このブラケット24
5には、第1の放熱プレート246が取り付けられてい
る。第1の放熱プレート246は、例えばアルミニウム
合金のような熱伝導性に優れた金属材料にて構成されて
いる。
【0137】第1の放熱プレート246は、ロアハウジ
ング4の左右方向に延びる細長いプレート本体247
と、このプレート本体247の一端に連なる連結片24
8とを有している。この第1の放熱プレート246は、
連結片248をブラケット245の下面にねじ250を
介して固定することで、支持壁213bに一体的に支持
されている。そして、プレート本体247は、コネクタ
パネル85に沿うようにして配置されており、このプレ
ート本体247の後端部がコネクタパネル85の係止部
85aに引っ掛かっている。
【0138】そのため、第1の放熱プレート246は、
ヒートシンク201とコネクタパネル85との間に跨が
っており、このヒートシンク201の熱をコネクタパネ
ル85に逃がすようになっている。
【0139】第1の放熱プレート246は、アッパハウ
ジング5の後端部の下方に位置されている。このアッパ
ハウジング5の後端部には、図10に示すような多数の
放熱孔252が開口されており、これら放熱孔252を
通じて第1の放熱プレート246の周囲に外気が導かれ
るようになっている。そして、プレート本体247の上
面には、多数の冷却フィン253が形成されており、こ
れら冷却フィン253の存在により、プレート本体24
7と外気との接触面積が充分に確保されている。
【0140】図6や図13に示すように、放熱パネル2
02の右端部には、支持壁256が一体に形成されてい
る。支持壁256は、HDD103に隣接されており、
この支持壁256の上端には、第2の放熱プレート25
7が取り付けられている。第2の放熱プレート257
は、例えばアルミニウム合金のような熱伝導性に優れた
金属材料にて構成されている。
【0141】第2の放熱プレート257は、図13に示
すように、HDD103の上面を横切って筐体3の左右
方向に延びるプレート本体258を有し、このプレート
本体256の一端がねじ259を介して支持壁256の
上面に固定されている。
【0142】プレート本体258は、キーボード装着口
8の内側に配置されている。このプレート本体258の
上面は、キーボード装着口8の支持壁10やカードケー
ス93の上面93aさらにはブラケット121の凸部1
35の先端と略同一平面状に位置されている。そのた
め、プレート本体258の上面は、キーボード21の補
強板25に接触されており、このキーボード21を下方
から支えるとともに、ヒートシンク201の熱を補強板
25に逃がすようになっている。
【0143】なお、第2の放熱プレート257のプレー
ト本体258は、補強板25と略同じ大きさに形成して
も良い。この構成によれば、ヒートシンク201の放熱
性能がより向上するとともに、キー操作時のキーボード
21の撓みを防止する上でもより好都合となる。
【0144】図27ないし図29に示すように、筐体3
の内部に拡張スペース261が形成されている。拡張ス
ペース261は、ロアハウジング4の底壁4aと第1の
回路基板43との間に位置されており、上記TCP15
0に隣接されている。この拡張スペース261は、拡張
用のメモリ基板262を収容するためのもので、このメ
モリ基板262は、第1の回路基板43と向かい合う上
面にスタッキングコネクタ263を有している。このス
タッキングコネクタ263は、メモリ基板262の一端
側に偏った位置に配置されている。
【0145】拡張スペース261は、メモリ基板263
を出し入れする基板挿入口264を備えている。基板挿
入口264は、ロアハウジング4の底壁4aに開口され
ており、この底壁4aには、基板挿入口264を塞ぐ底
蓋265が取り外し可能に取り付けられている。底蓋2
65は、板金材にて構成され、略平坦な四角形板状をな
している。底蓋265は、その一端部に一対のねじ挿通
孔266a,266bを有するとともに、これらねじ挿
通孔266a,266bとは反対側の他端部に一対の係
止片267a,267bを有している。
【0146】基板挿入口264の開口縁部には、底蓋2
65の周縁部を受ける支持部270が形成されている。
この支持部270には、ねじ挿通孔266a,266b
に連なる一対のナット271a,271bと、底蓋26
5に接する金属製の導通片272とが配置されている。
【0147】そのため、底蓋265は、係止片267
a,267bを基板挿入口264の開口縁部に引っ掛け
た状態で、その周縁部が基板挿入口264の支持部27
0に重ね合わされている。そして、この底蓋265は、
ねじ挿通孔266a,266bに夫々ねじ272を挿通
し、これらねじ272の挿通端をナット271a,27
1bにねじ込むことで、底壁4aに固定されている。
【0148】拡張スペース261に臨む第1の回路基板
43の裏面43bには、スタッキングコネクタ275が
配置されている。このスタッキングコネクタ275は、
メモリ基板262のスタッキングコネクタ263に嵌合
されており、この嵌合により、第1の回路基板43とメ
モリ基板262とが電気的に接続されている。
【0149】図28の(A)に示すように、拡張スペー
ス261には、メモリ基板262を支持する一対のボス
部277a,277bが配置されている。ボス部277
a,277bは、基板挿入口264の支持部270に一
体に形成されており、基板挿入口264の内側において
前後方向に離間して配置されている。そして、これらボ
ス部277a,277bの下面にメモリ基板262の中
間部が重ねられており、このメモリ基板262は、ねじ
278を介してボス部277a,277bに取り外し可
能に支持されている。
【0150】ボス部277a,277bは、図29に示
すように、第1のスタッキングコネクタ50と第3のス
タッキングコネクタ52との嵌合部分の真下に位置され
ている。ボス部277a,277bは、ブリッジ部28
0を介して一体的に結合されている。これらボス部27
7a,277bおよびブリッジ部280の上面は、平坦
な支持面281をなしている。この支持面281は、第
1および第3のスタッキングコネクタ50,52に沿っ
て延びている。
【0151】図27や図28の(A)に示すように、ブ
リッジ部280に金属製の導電片283が取り付けられ
ている。この導電片283は、ボス部277a,277
bの下面を覆う一対の第1の導電部285a,285b
と、支持面281を覆う第2の導電部284とを一体に
有している。
【0152】第1の導電部284a,284bは、メモ
リ基板262の上面に接している。このメモリ基板26
2の上面には、図28の(B)に示すように、第1の導
電部285a,285bと向かい合うグランド配線層2
86が形成されている。グランド配線層286は、メモ
リ基板262をボス部277a,277bにねじ止めし
た時に、第1の導電部285a,285bに接触され、
この接触により、メモリ基板262が筐体3に接地され
るようになっている。
【0153】第2の導電部284は、第1の回路基板4
3の裏面43bに接している。この第1の回路基板43
の裏面43bには、図28の(B)に示すように、第2
の導電部284と向かい合うグランド配線層287が形
成されており、このグランド配線層287は、ブリッジ
部280に沿って延びている。グランド配線層287
は、第1の回路基板43をロアハウジング4に固定した
時に、第2の導電部284に接触し、この接触により、
第1の回路基板43が筐体3に接地されるようになって
いる。
【0154】そのため、ブリッジ部280の支持面28
1は、第2の導電部284を介して第1の回路基板43
の裏面43bに接しており、第1の回路基板43を、上
記第1および第3のスタッキングコネクタ50,52と
の嵌合部分に対応した位置において下方から支えてい
る。
【0155】この構成によれば、第1の回路基板43に
第2の回路基板44を接続する際に、第3のスタッキン
グコネクタ52を第1のスタッキングコネクタ50に対
し上方から押し付けた場合でも、これらスタッキングコ
ネクタ50,52の嵌合部分を、下方からボス部277
a,277bやブリッジ部280によって支えることが
できる。そのため、第1および第3のスタッキングコネ
クタ50,52の嵌合時に、第1の回路基板43が下向
きに撓んだり、沈み込むのを防止することができ、これ
らスタッキングコネクタ50,52の嵌合を確実かつ容
易に行なうことができる。
【0156】図1に示すように、筐体3のディスプレイ
支持部6a,6bにディスプレイユニット300が支持
されている。ディスプレイユニット300は、偏平な箱
状をなすハウジング301と、このハウジング301の
内部に収容されたカラー液晶ディスプレイ302とを備
えている。ハウジング301は、フロントパネル303
とリヤパネル304とに分割されており、このフロント
パネル303にカラー液晶ディスプレイ302を露出さ
せる開口部305が形成されている。
【0157】ハウジング301は、ディスプレイ支持部
6a,6bの間に介在される連結部307を備えてい
る。連結部307は、筐体3の左右方向に沿って延びて
おり、この連結部307の左右両端部がヒンジ装置30
8(図25や図26に一方を示す)を介して筐体3のデ
ィスプレイ支持部6a,6bに回動可能に支持されてい
る。
【0158】そのため、ヒンジ装置308は、ディスプ
レイユニット300の回動支点となっており、このディ
スプレイユニット300は、パームレスト7やキーボー
ド21を上方から覆う閉じ位置と、カラー液晶ディスプ
レイ302をキーボード21の後方で起立させる開き位
置とに亘って回動し得るようになっている。
【0159】図30に示すように、連結部307には、
凹部310が形成されている。この凹部310には、カ
ラー液晶ディスプレイ302の駆動回路に連なるケーブ
ル311が導かれている。また、アッパハウジング5の
上壁5aの後端部には、ケーブルガイド313が取り付
けられている。このケーブルガイド313は、筐体3の
内部に連なるとともに、連結部307の凹部310に入
り込んでいる。このケーブルガイド313の側面には、
図23に示すように、凹部310の側面と向かい合うケ
ーブル挿通口314が開口されている。そのため、ケー
ブル311は、凹部310の側面からケーブル挿通口3
14およびケーブルガイド313を通じて筐体3の内部
に導かれている。
【0160】ケーブル311は、上壁5aの後端部の内
面に沿ってキーボード21の右端部の下方に導かれてお
り、このケーブル311の先端のコネクタ315が第1
の回路基板43に接続されている。
【0161】図32に示すように、上壁5aの後端部に
は、アイコン装着口318が開口されている。アイコン
装着口318は、キーボード装着口8の直後であり、か
つ、ディスプレイ支持部6a,6bの間に位置されてい
る。このアイコン装着口318には、アイコン319が
配置されている。アイコン319は、透光性を有する合
成樹脂材料にて構成され、アイコン装着口318に接着
されている。
【0162】アイコン319の表面には、コンピュータ
1の動作状態や機能の内容を図柄で表示する複数の表示
マーク321が描かれている。これら表示マーク321
は、筐体3の左右方向に間隔を存して配置されており、
ディスプレイユニット300を開き位置に回動させた時
に、キーボード21と共に筐体3上に露出されるように
なっている。
【0163】また、図30に示すように、上壁5aの後
端部の内側には、合成樹脂製のホルダ325が配置され
ている。このホルダ325は、基板支持部326と、ス
ピーカ支持部327と、ケーブル支持部327とを一体
に備えている。これら各支持部326〜328は、キー
ボード装着口8の開口後縁に沿うように一列に並んで配
置されており、その基板支持部326とケーブル支持部
327の各端部がねじ329を介して上壁5aの内面に
支持されている。
【0164】図32に示すように、基板支持部326
は、アイコン319の下方に位置されている。この基板
支持部326の上面には、ダイオード基板331が支持
されている。ダイオード基板331は、アイコン319
と略平行に配置されており、このダイオード基板331
の上面にフレキシブルな配線基板332が貼り付けられ
ている。配線基板332は、細長いリード部332aを
有し、このリード部332aの先端が第1の回路基板4
3に接続されている。
【0165】配線基板332の上面には、複数の発光ダ
イオード333が一列に並べて配置されている。発光ダ
イオード333は、アイコン319の表示マーク321
と対向し合う位置に配置されている。そのため、発光ダ
イオード333が発光すると、それに対応した表示マー
ク321が点灯し、コンピュータ1の動作状態や機能の
内容が表示されるようになっている。
【0166】図30や図33に示すように、スピーカ支
持部327には、音声を出力するスピーカ335が支持
されている。スピーカ335は、振動板(図示せず)を
支持するリング状のフレーム336と、このフレーム3
36に固定され、振動板の前面を覆うガード337とを
有し、全体として偏平な円盤状をなしている。
【0167】このスピーカ335を支持するスピーカ支
持部327は、スピーカ355が嵌まり込む円形の嵌合
部340を有している。図33に示すように、嵌合部3
40は、上壁5aの後端部からキーボード21の下方に
亘る範囲に位置されており、上壁5aからキーボード2
1の方向に進むに従い下向きに傾斜されている。そのた
め、スピーカ355は、前下がりに傾斜された姿勢で筐
体3の内部に配置されており、その前半部がキーボード
21の下方に入り込んでいる。
【0168】スピーカ355は、スピーカホルダ341
を介して嵌合部340に嵌め込まれている。スピーカホ
ルダ341は、柔軟なゴム状弾性体にて構成されてい
る。スピーカホルダ341は、スピーカ335のフレー
ム336が嵌合されるリング状のホルダ本体342を有
し、このホルダ本体342の前半部には、上向きに延び
る遮音壁343が一体に形成されている。遮音壁343
の上端部は、キーボード21の補強板25の下面や上記
第2の放熱プレート257の下面に接している。
【0169】そのため、遮音壁343は、補強板25や
第1の放熱プレート257と協働してスピーカ335の
前半部から放出される音の拡散を抑える空間345を構
成している。
【0170】図33に示すように、スピーカ335の後
半部は、上壁5aの下方に位置されている。この上壁5
aには、スピーカ335からの音声を放出する複数のス
リット状の孔346が開口されている。これら孔346
は、スピーカ335の後半部と向かい合うとともに、ア
イコン319の側方に位置されている。
【0171】図31や図33に示すように、スピーカ3
35をホルダ325と共にアッパハウジング5に装着し
た状態では、スピーカ335の前半部と後半部との間に
キーボード装着口8の開口後縁に連なる周壁9が位置さ
れている。そして、周壁9の下端部には、空間345と
スピーカ335の後半部回りの空間とを連通させる切り
欠き347が形成されている。
【0172】なお、スピーカ335のリード線348
は、第1の回路基板43に接続されている。
【0173】このようなスピーカ335の取り付け構造
によると、スピーカ335の前半部は、キーボード21
の下方に入り込んでいるので、このスピーカ335の前
半部からの音声は、キーボード21とロアハウジング4
との間の空間に向けて放出される。
【0174】しかるに、スピーカ335が嵌合されるス
ピーカホルダ341は、キーボード21の補強板25に
接する遮音壁343を有しているので、スピーカ335
の前半部からの音声は、補強板25と遮音壁343とで
囲まれた空間345に籠り、筐体3の内部への拡散が阻
止される。
【0175】そして、この空間345は、切り欠き34
7を通じてスピーカ335の後半部回りの空間に連なる
ので、空間345に放出された音声は、切り欠き347
を通じてスピーカ335の後半部回りの空間に導かれ、
このスピーカ335の後半部から放出される音声と共に
放音用の孔346を通じて筐体3の外部に放出される。
【0176】このため、スピーカ335の前半部がキー
ボード21の下方に入り込んでいるにも拘らず、この前
半部から放出された音声が筐体3の内部に大きく拡散さ
れることはなく、スピーカ335の音質を改善できると
ともに、筐体3の外部に放出される音量も増大するとい
った利点がある。
【0177】図30に示すように、ホルダ325のケー
ブル支持部328は、上壁5aと向かい合う底壁350
を有している。底壁350は、ケーブルガイド313の
下方から右側に向かって延びており、この底壁350上
にケーブルガイド313を通じて筐体3の内部に導かれ
たケーブル311のコア(図示せず)が保持されてい
る。
【0178】図1に示すように、ディスプレイユニット
300のハウジング301に左右一対の緩衝部材355
が取り付けられている。緩衝部材355は、ディスプレ
イユニット300を閉じ位置に回動させた時に、ハウジ
ング301のフロントパネル303とパームレスト7の
上面との衝突を防止するためのもので、柔軟なゴム状弾
性体にて構成されている。
【0179】図34や図35に示すように、緩衝部材3
55は、フロントパネル303の前面に取り付けられて
いる。このフロントパネル303の前面には、緩衝部材
355を取り付けるための凹部356が形成されてい
る。この凹部356の底となる終端面には、小径な挿通
孔357が開口されており、この挿通孔357は、フロ
ントパネル303の内側に向けて開口されている。
【0180】緩衝部材355は、凹部356に嵌合され
る本体358と、この本体358に連なる紐状の握持部
359とを一体に有している。握持部359は、挿通孔
357に挿通可能な径を有し、この握持部359の本体
358に連なる端部には、大径部360が一体に形成さ
れている。この大径部360の径は、挿通孔357の口
径よりもやや大きく定められている。
【0181】このような緩衝部材355をフロントパネ
ル303に取り付けるには、まず、握持部359の先端
をフロントパネル303の外側から挿通孔357に差し
通す。そして、フロントパネル303の内側から握持部
359の先端を指先で掴み、この握持部359をフロン
トパネル303の内側に向けて引っ張る。
【0182】すると、本体358が凹部356に嵌まり
込むとともに、握持部359の大径部360が挿通孔3
57の内面に食い込み、本体358が凹部356に抜け
止め保持される。このため、図34に示すように、本体
358は、フロントパネル303の前面から僅かに突出
された状態でフロントパネル303に保持される。
【0183】このような緩衝部材355の取り付け構造
によれば、緩衝部材355の本体358は、フロントパ
ネル303の内側から凹部356に向けて強制的に引き
込まれるので、緩衝部材355をフロントパネル303
の前面側から凹部356に押し込むものに比べて、本体
358を凹部356に確実に装着することができる。
【0184】また、フロントパネル303に緩衝部材3
55を取り付ける際には、単に握持部359を挿通孔3
57に通して引っ張るだけで良いから、緩衝部材355
の取り付けを容易に行なうことができ、コンピュータ1
の組み立て作業性が良好となる。
【0185】なお、本発明に係る携帯形電子機器は、ノ
ート形のポータブルコンピュータに特定されるものでは
なく、例えばワードプロセッサのような他の携帯形の情
報処理装置にも同様に実施可能である。
【0186】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、緩衝部材
の本体は、凹部に強制的に引き込まれるので、緩衝部材
をフロントパネルの前面側から凹部に押し込むものに比
べて、この本体を凹部に確実に装着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるポータブルコンピュ
ータの斜視図。
【図2】筐体からキーボードやHDDを取り外した状態
を分解して示すコンピュータの斜視図。
【図3】ポータブルコンピュータの正面図。
【図4】ロアハウジングにヒートシンクを有する第1の
回路基板を組み込んだ状態を示す斜視図。
【図5】ロアハウジングに第1ないし第3の回路基板を
組み込む状態を分解して示す斜視図。
【図6】ロアハウジングに第1ないし第3の回路基板を
組み込んだ状態を示す斜視図。
【図7】バッテリ収容部の斜視図。
【図8】バッテリコネクタの取り付け部分を示す筐体の
断面図。
【図9】バッテリコネクタの取り付け部分を示す筐体の
平面図。
【図10】ポータブルコンピュータの背面図。
【図11】筐体のハードディスク実装部にHDDを組み
込んだ状態を示す斜視図。
【図12】筐体のハードディスク実装部にHDDを傾け
て差し込んだ状態を示す斜視図。
【図13】ハードディスク実装部に組み込まれたHDD
とキーボードとの位置関係を示す筐体の断面図。
【図14】HDDの断面図。
【図15】ブラケットを取り付けたHDDの斜視図。
【図16】HDDを裏側から見た斜視図。
【図17】筐体のハードディスク実装部にHDDを傾け
て差し込んだ状態を示すコンピュータの断面図。
【図18】筐体のハードディスク実装部にHDDを落と
し込んだ状態を示すコンピュータの断面図。
【図19】筐体のハードディスク実装部にHDDを組み
込んだ状態を示すコンピュータの断面図。
【図20】第1の回路基板に対するTCP、放熱ユニッ
ト、ヒートシンクおよびサブヒートシンクの取り付け構
造を分解して示す斜視図。
【図21】第1の回路基板に対するTCP、放熱ユニッ
ト、ヒートシンクおよびサブヒートシンクの取り付け構
造を分解して示す斜視図。
【図22】サーミスタを有するカバーを第1の回路基板
から取り外した状態を示す斜視図。
【図23】TCP、放熱ユニット、ヒートシンクおよび
サブヒートシンクの取り付け部分の構造を示すコンピュ
ータの断面図。
【図24】(A)は、TCPの実装部分の断面図。
(B)は、図24の(A)のX部を拡大して示す断面
図。
【図25】TCP、放熱ユニット、ヒートシンクおよび
サブヒートシンクの取り付け部分の構造を示すコンピュ
ータの断面図。
【図26】筐体に対するヒートシンク、サブヒートシン
クおよび第1の放熱プレートの取り付け部分の構造を示
すコンピュータの断面図。
【図27】筐体からメモリ基板および底蓋を取り外した
状態を分解して示すコンピュータの斜視図。
【図28】(A)は、筐体に対するメモリ基板および底
蓋の取り付け部分の構造を示すコンピュータの断面図。
(B)は、図28の(A)のY部を拡大して示す断面
図。
【図29】筐体に対するメモリ基板および底蓋の取り付
け部分の構造を示すコンピュータの断面図。
【図30】アッパハウジングからホルダを取り外した状
態を分解して示すコンピュータの斜視図。
【図31】筐体にアイコンやスピーカを組み込んだ状態
を示すコンピュータの斜視図。
【図32】アイコンの取り付け部分の構造を示すコンピ
ュータの断面図。
【図33】スピーカの取り付け部分の構造を示すコンピ
ュータの断面図。
【図34】ディスプレイユニットのハウジングに緩衝部
材を取り付けた状態を示す斜視図。
【図35】ディスプレイユニットのハウジングから緩衝
部材を取り外した状態を示す斜視図。
【符号の説明】
2…機器本体(コンピュータ本体) 300…ディスプレイユニット 301…ハウジング 355…緩衝部材 356…凹部 357…挿通孔 358…本体 359…把持部
フロントページの続き (72)発明者 伊藤 裕紀 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 Fターム(参考) 4E360 AB12 BA12 BC01 BD03 EA13 ED03 ED17 ED23 ED27 GA06 GA14 GB46 5G435 AA09 BB12 EE02 GG43 HH18 LL07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面を有するハウジングと、 このハウジングの前面に取り付けられたゴム状弾性体か
    らなる緩衝部材と、を具備し、 上記ハウジングは、その前面に上記緩衝部材の取り付け
    位置を定める凹部を有するとともに、この凹部の底に開
    口された挿通孔を有し、また、上記緩衝部材は、上記凹
    部に嵌合される本体と、この本体に連なる紐状の把持部
    とを有し、この把持部の先端を上記凹部から上記挿通孔
    に挿通するとともに、この把持部の先端を上記ハウジン
    グの前面とは反対側に引っ張ることで、上記緩衝部材の
    本体が上記凹部に嵌合されることを特徴とする携帯形電
    子機器。
  2. 【請求項2】 上面を有する機器本体と、 上記機器本体に支持され、上記機器本体の上面を覆う閉
    じ位置と、上記機器本体の上面を露出させる開き位置と
    に亘って回動可能であるとともに、上記閉じ位置に回動
    された時に、上記機器本体の上面と向かい合う前面を有
    するハウジングを含むディスプレイユニットと、 上記ディスプレイユニットのハウジングの前面に取り付
    けられ、このディスプレイユニットを上記閉じ位置に回
    動させた時に、上記機器本体の上面に突き当たるゴム状
    弾性体からなる緩衝部材と、を具備し、 上記ディスプレイユニットは、上記ハウジングの前面に
    上記緩衝部材の取り付け位置を定める凹部を有するとと
    もに、この凹部の底に開口された挿通孔を有し、また、
    上記緩衝部材は、上記凹部に嵌合される本体と、この本
    体に連なる紐状の把持部とを有し、この把持部の先端を
    上記凹部から上記挿通孔に挿通するとともに、この把持
    部の先端を上記ハウジングの前面とは反対側に引っ張る
    ことで、上記緩衝部材の本体が上記凹部に嵌合されるこ
    とを特徴とする携帯形電子機器。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2の記載において、
    上記把持部は、上記本体に連なる端部に、上記把持部の
    先端よりも太く形成された大径部を有し、この大径部
    は、上記把持部を引っ張った時に上記挿通孔の内面に食
    い込むように嵌まり込んで、上記本体を上記凹部に保持
    することを特徴とする携帯形電子機器。
JP2001325191A 1995-04-28 2001-10-23 携帯形電子機器 Pending JP2002196838A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325191A JP2002196838A (ja) 1995-04-28 2001-10-23 携帯形電子機器
JP2003109164A JP3708932B2 (ja) 2001-10-23 2003-04-14 携帯形電子機器
JP2003109163A JP3715632B2 (ja) 2001-10-23 2003-04-14 携帯形電子機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10503695A JP3258198B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 回路モジュールの冷却装置およびこの冷却装置を有する携帯形電子機器
JP2001325191A JP2002196838A (ja) 1995-04-28 2001-10-23 携帯形電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10503695A Division JP3258198B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 回路モジュールの冷却装置およびこの冷却装置を有する携帯形電子機器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003109164A Division JP3708932B2 (ja) 2001-10-23 2003-04-14 携帯形電子機器
JP2003109163A Division JP3715632B2 (ja) 2001-10-23 2003-04-14 携帯形電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196838A true JP2002196838A (ja) 2002-07-12

Family

ID=14396792

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10503695A Expired - Fee Related JP3258198B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 回路モジュールの冷却装置およびこの冷却装置を有する携帯形電子機器
JP2001325191A Pending JP2002196838A (ja) 1995-04-28 2001-10-23 携帯形電子機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10503695A Expired - Fee Related JP3258198B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 回路モジュールの冷却装置およびこの冷却装置を有する携帯形電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5731952A (ja)
JP (2) JP3258198B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6995975B2 (en) 2003-03-11 2006-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus comprising keyboard-mounted housing
US7385808B2 (en) 2004-09-30 2008-06-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus with keyboard
US8208246B2 (en) 2009-03-19 2012-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3786446B2 (ja) * 1995-03-31 2006-06-14 松下電器産業株式会社 送風装置
JP2940642B2 (ja) * 1995-06-08 1999-08-25 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 情報処理機器の機械的構造
JP3657714B2 (ja) * 1996-10-21 2005-06-08 株式会社東芝 情報処理装置
KR100322468B1 (ko) * 1997-02-12 2002-04-22 윤종용 컴퓨터의팬고정장치와컴퓨터의팬고정장치를사용하는휴대용컴퓨터
US5873407A (en) * 1998-03-27 1999-02-23 Inventec Corporation Windblown-type heat-dissipating device for computer mother board
KR100310099B1 (ko) * 1998-08-20 2001-12-17 윤종용 반도체집적회로장치용방열장치및그것을구비하는휴대용컴퓨터
US6172871B1 (en) 1999-03-31 2001-01-09 International Business Machines Corporation Method and system in a data processing system for efficiently cooling a portable computer system
JP4388174B2 (ja) * 1999-09-06 2009-12-24 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 電子機器
TW482307U (en) * 2000-07-18 2002-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Fixing device of hard disk driver
JP3576085B2 (ja) * 2000-09-13 2004-10-13 株式会社東芝 電子機器
JP2003015776A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Toshiba Corp 電子機器および電子機器の部品実装方法
US6814445B2 (en) * 2001-06-30 2004-11-09 Texas Instruments Incorporated DMD heat sink socket assembly
US6754072B2 (en) 2001-09-24 2004-06-22 International Business Machines Corporation Portable device for cooling a laptop computer
JP3695376B2 (ja) * 2001-09-28 2005-09-14 日本電気株式会社 回路基板の反り防止構造及び反り防止方法
JP3637304B2 (ja) 2001-11-29 2005-04-13 株式会社東芝 小型電子機器
US8505063B2 (en) * 2002-02-22 2013-08-06 Qwest Communications International Inc. Systems and methods for providing redundant back-up to a video transmission system
US6826042B2 (en) * 2002-05-03 2004-11-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Input device and methods and systems for same
US6972950B1 (en) * 2002-06-06 2005-12-06 Raytheon Company Method and apparatus for cooling a portable computer
US7046515B1 (en) 2002-06-06 2006-05-16 Raytheon Company Method and apparatus for cooling a circuit component
JP2004152116A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toshiba Corp 電子機器
US6867985B2 (en) * 2003-02-11 2005-03-15 Microsoft Corporation Computer system with noiseless cooling
JP2004348650A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Toshiba Corp 電子機器
JP2005107122A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 電子機器
US6958910B2 (en) * 2003-11-18 2005-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Cooling apparatus for electronic apparatus
JP4387777B2 (ja) * 2003-11-28 2009-12-24 株式会社東芝 電子機器
JP2005190316A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp 電子機器
JP2005315157A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp ポンプ、冷却装置および電子機器
JP2005315156A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp ポンプおよびポンプを備える電子機器
JP4234635B2 (ja) * 2004-04-28 2009-03-04 株式会社東芝 電子機器
JP2005317797A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp ポンプ、電子機器および冷却装置
JP2005315159A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp ポンプ及び電子機器
JP2005315158A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp ポンプ、冷却装置、および電子機器
JP2005317798A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp 電子機器
JP2005317796A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp ポンプ、冷却装置および電子機器
JP4343032B2 (ja) 2004-05-31 2009-10-14 株式会社東芝 冷却構造および投射型画像表示装置
JP2005344562A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toshiba Corp ポンプ、冷却装置および冷却装置を有する電子機器
JP2006049382A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Toshiba Corp 冷却装置及び電子機器
WO2007029311A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Fujitsu Limited 電子機器
JP4095641B2 (ja) * 2006-01-31 2008-06-04 株式会社東芝 電子機器
JP4692323B2 (ja) * 2006-02-21 2011-06-01 パナソニック株式会社 空気調和機
JP4909608B2 (ja) * 2006-02-28 2012-04-04 株式会社東芝 電子機器
JP2007286785A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Fujitsu Ltd 電子機器および冷却部品
JP4952434B2 (ja) 2007-08-09 2012-06-13 富士通株式会社 電子部品取付用部品および電子機器
JP4847414B2 (ja) * 2007-08-09 2011-12-28 富士通株式会社 電子部品取付用部品および電子機器
US8070324B2 (en) * 2008-07-30 2011-12-06 Mp Design Inc. Thermal control system for a light-emitting diode fixture
WO2011042967A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 富士通株式会社 電子部品収容体および電子機器
EP2613353B1 (en) * 2010-08-31 2019-03-27 Fujitsu Client Computing Limited Cooling device
JP2013077363A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujitsu Ltd 電子ユニットの取付構造および電子機器
US8767391B2 (en) * 2012-08-27 2014-07-01 Futurewei Technologies, Inc. Chassis with adjustable baffle for cooling
TW201435363A (zh) * 2013-03-13 2014-09-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子器件量測治具及量測裝置
JP6236843B2 (ja) * 2013-04-12 2017-11-29 船井電機株式会社 表示装置
US9588556B2 (en) * 2014-04-07 2017-03-07 Electro-Motive Diesel, Inc. Temperature control system for transmitter chip
KR102358748B1 (ko) * 2014-11-25 2022-02-07 엘지전자 주식회사 휴대용 디스플레이 디바이스
US20170123464A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
JP6649854B2 (ja) * 2016-07-21 2020-02-19 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
US11637051B2 (en) * 2019-10-18 2023-04-25 Qualcomm Incorporated Integrated device coupled to a step heat sink configured to provide shielding
US11537169B2 (en) * 2020-08-17 2022-12-27 Getac Technology Corporation Function expansion assembly and electronic device having the function expansion assembly

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095404A (en) * 1990-02-26 1992-03-10 Data General Corporation Arrangement for mounting and cooling high density tab IC chips
US5208730A (en) * 1991-06-27 1993-05-04 Compaq Computer Corporation Computer cooling fan vibration isolation apparatus
US5339214A (en) * 1993-02-12 1994-08-16 Intel Corporation Multiple-fan microprocessor cooling through a finned heat pipe
US5335722A (en) * 1993-09-30 1994-08-09 Global Win Technology Co., Ltd Cooling assembly for an integrated circuit
US5377745A (en) * 1993-11-30 1995-01-03 Hsieh; Hsin M. Cooling device for central processing unit
US5510954A (en) * 1994-05-20 1996-04-23 Silent Systems, Inc. Silent disk drive assembly
US5597034A (en) * 1994-07-01 1997-01-28 Digital Equipment Corporation High performance fan heatsink assembly
US5572407A (en) * 1994-07-22 1996-11-05 Hughes Aircraft Company Apparatus for interconnecting an integrated circuit device to a multilayer printed wiring board
US5526875A (en) * 1994-10-14 1996-06-18 Lin; Shih-Jen Cooling device for CPU
US5557500A (en) * 1994-12-07 1996-09-17 Digital Equipment Corporation Heat dissipating arrangement in a portable computer
US5513070A (en) * 1994-12-16 1996-04-30 Intel Corporation Dissipation of heat through keyboard using a heat pipe
US5559675A (en) * 1995-03-28 1996-09-24 Twinhead International Corp. Computer CPU heat dissipating and protecting device
US5568360A (en) * 1995-03-29 1996-10-22 Dell Usa, L.P. Heat pipe device and method for attaching same to a computer keyboard

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6995975B2 (en) 2003-03-11 2006-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus comprising keyboard-mounted housing
US7385808B2 (en) 2004-09-30 2008-06-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus with keyboard
US7535699B2 (en) 2004-09-30 2009-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus with keyboard
US8208246B2 (en) 2009-03-19 2012-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5731952A (en) 1998-03-24
JPH08307083A (ja) 1996-11-22
JP3258198B2 (ja) 2002-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002196838A (ja) 携帯形電子機器
JP3178985B2 (ja) 携帯形電子機器
JP3382073B2 (ja) 携帯形電子機器
JP3142454B2 (ja) 携帯形電子機器
JP4703308B2 (ja) 電子機器
CN113107882A (zh) 电子设备
JP2002341967A (ja) 携帯形電子機器
JP3576085B2 (ja) 電子機器
JP2013157291A (ja) バッテリユニットを含む構造及び電子機器
JP3708932B2 (ja) 携帯形電子機器
JPH10133782A (ja) 携帯形電子機器
JPH10301679A (ja) 光通信機能を有する携帯形情報機器
JP2007328531A (ja) 電子機器
JP2007048085A (ja) 電子機器
JP3971430B2 (ja) 携帯形電子機器
US20040240174A1 (en) Storage device comprising circuit board on which heat-generating circuit component is mounted, and electronic apparatus
JPH0887348A (ja) 携帯形電子機器
JP2013156965A (ja) テレビジョン受像機、及び電子機器
JP3313552B2 (ja) 電子機器のケーブル保持装置
JPWO2011061857A1 (ja) 電子機器
JP2001014067A (ja) 小型電子機器
JP2001332881A (ja) 電子機器
JP3394946B2 (ja) 電子機器
JP2001067860A (ja) ディスク装置
JPH113583A (ja) 記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203