JP2002192311A - 内部品質の優れた連鋳鋳片および鋼板の製造方法 - Google Patents

内部品質の優れた連鋳鋳片および鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2002192311A
JP2002192311A JP2000388483A JP2000388483A JP2002192311A JP 2002192311 A JP2002192311 A JP 2002192311A JP 2000388483 A JP2000388483 A JP 2000388483A JP 2000388483 A JP2000388483 A JP 2000388483A JP 2002192311 A JP2002192311 A JP 2002192311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
width
slab
hot
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000388483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4305892B2 (ja
Inventor
Hiroaki Iiboshi
弘昭 飯星
Takeo Imoto
健夫 井本
Kiyoshi Shigematsu
清 重松
Satoshi Tsuneoka
聡 常岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000388483A priority Critical patent/JP4305892B2/ja
Publication of JP2002192311A publication Critical patent/JP2002192311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305892B2 publication Critical patent/JP4305892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、内部品質の優れた連鋳鋳片および
鋼板の製造方法を提供する。 【解決手段】 注文製品の出荷幅に合致する熱延鋼板を
製造するに際し、要求される品質面から品質レベルに応
じて鋳造すべき鋳片幅および鋳片厚を予め決め、連続鋳
造にて所要の鋳片幅および鋳片厚に鋳片を鋳造し、該鋳
片を幅分割切断するか、またはその後の熱延工場で所望
とする鋳造幅まで事前に幅圧下するか、または熱延工場
で鋼板まで圧延し、該鋼板を所望とする幅寸法に幅分割
切断することの何れかを適宜選択して製品の出荷幅を満
たすことを特徴とする内部品質の優れた高品質連鋳鋳片
および鋼板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部品質の優れた
連鋳鋳片および鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造鋳片から熱間圧延等を経て鋼板
製品を製造するプロセスにおいては、製品の内部品質レ
ベルは、鋳片段階の内部品質いわゆる鋳片内に残留する
非金属介在物の個数、大きさにより決定される。従っ
て、製品品質レベルが高級化するに従い、非金属介在物
を低減させることが必要であり、これまで鋳造速度を減
少させることによって対処してきた。
【0003】一般に鋳片の連続鋳造における鋳造速度ま
たはスループットを要求内部品質レベルに応じて操業す
る場合、同一チャージ内における製品品質要求レベルが
最も高い鋳片、すなわち鋳造速度の上限が最も低い鋳片
に合わせて鋳造速度を決定する方法と、同一チャージ全
てを製品品質要求レベルが同じ鋳片のみをまとめて同一
鋳造速度で鋳造する方法とがある。さらには、製品品質
要求レベルが高い鋳片を鋳造するときだけ、マニュアル
で鋳造速度を下げて操業する方法も採られている。
【0004】連続鋳造における鋳造速度を製品品質要求
レベルに合わせて操業する場合、同一チャージ内におけ
る製品品質要求レベルが最も高い鋳片、すなわち、鋳造
速度の上限値が最も低い鋳片に合わせて鋳造速度を決定
する方法では、品質要求レベルが比較的低い製品、すな
わち鋳造速度の上限が高い鋳片も鋳造速度を低く抑えら
れることとなり、生産能力が低下することになる。この
場合、鋳片単位ごとに要求鋳造速度の最低値に合わせて
操業するので、鋳造速度が速くてもよいものまで遅くせ
ざるを得ないからである。
【0005】また、鋳造速度の上限が高い方に合わせて
操業し、鋳造速度の上限値が低いものを鋳造するときだ
けマニュアルで鋳造速度を下げる方法では、マニュアル
による誤認や条件忘れなどの錯誤が発生する可能性があ
る。さらに、頻繁に鋳造速度の増減を行なった場合、増
減を行なった時の非定常部の鋳片は、定常部に比べて欠
陥発生率が高いため、品質上に問題がある。
【0006】また、例えば特開平11−748号公報で
提案されているように、鋳造速度と製品欠陥との関係を
参照して、各製品の品質要求レベルに応じて各鋳片の鋳
造速度の上限値を決定し、鋳片寸法および前記鋳造速度
の上限値から各鋳片の鋳造操業条件をランク分けし、同
一操業条件の鋳片を鋳造幅ごとに集約し、操業条件の近
似する順番に鋳片の連続鋳造を行う方法がある。この場
合、連続鋳造における鋳造速度を製品品質要求レベルに
合わせて操業するので、能率よく生産できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、製品
の品質要求レベルが厳格化した場合には、それに対処す
るため、低鋳造速度にせざるを得ず、生産性の低下を招
かざるを得ない状態となる。また、各製品の品質要求レ
ベルに応じて各鋳片の寸法および鋳造速度から、各鋳片
の鋳造操業条件をランク分けし、同一操業条件の鋳片を
鋳造幅毎に集約して連続鋳造を行う方法では、近年、需
要家からのニーズが、製品品質レベル、鋼板サイズ共に
多様化の傾向にあり、生産性向上の観点から鋳造幅を集
約していたのでは、出荷納期に間に合わない事態が発生
し、納期管理上の問題点となっていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来方
法における問題点を解決するためになられたものであっ
て、その要旨とするところは、下記手段にある。 (1) 製品幅W(mm)の熱延鋼板製造用の鋳片を鋳
造するに際し、熱延鋼板の要求内部品質レベルに応じ
て、予め該鋳片の鋳造サイズとして製品幅W(mm)よ
り広幅となる鋳造幅W0 (mm)と鋳造厚t(mm)を
決定して鋳造を行い、所望とする鋳片を得る内部品質の
優れた連鋳鋳片の製造方法。 (2) 熱延鋼板の要求内部品質レベルを基に下記式で
表される介在物指標値Xが予め決められた値以下となる
ように、下記式から予め決められたスループットVを基
に鋳片の鋳造幅W0 (mm)と鋳造厚t(mm)を決定
する(1)記載の内部品質の優れた連鋳鋳片の製造方
法。 介在物指標値X=A−B×W0 (mm)−C×t(m
m)+D×V(t/min) A,B,C,D:定数
【0009】(3) 鋳造幅W0 (mm)で鋳造した後
に得られた鋳片を幅方向に2つ以上に分割して得られた
少なくとも1つの分割鋳片が、製品幅W(mm)より広
幅の鋳片幅W1 (mm)となるようにする前記(1)ま
たは(2)記載の内部品質の優れた連鋳鋳片の製造方
法。 (4) 製品幅W(mm)の熱延鋼板を製造するに際
し、熱延鋼板の要求内部品質レベルに応じて、予め該鋳
片の鋳造サイズとして該製品幅W(mm)より広幅とな
る鋳造幅W0 (mm)と鋳造厚t(mm)を決定して鋳
造を行い、得られた鋳片を製品幅W(mm)となるよう
に熱間圧延を行う内部品質の優れた熱延鋼板の製造方
法。 (5) 熱延鋼板の要求内部品質レベルを基に下記式で
表される介在物指標値Xが予め決められた値以下となる
ように、下記式から予め決められたスループットVを基
に鋳片の鋳造幅W0 (mm)と鋳造厚t(mm)を決定
する(4)記載の内部品質の優れた熱間圧延鋼板の製造
方法。 介在物指標値X=A−B×W0 (mm)−C×t(m
m)+t×V(t/min) A,B,C,D:定数
【0010】(6) 鋳造後に得られた鋳片を幅方向に
2つ以上に分割して得られた少なくとも1つの分割鋳片
が、製品幅W(mm)以上の鋳片幅W1 となるように
し、該鋳片を熱間圧延によって所望の製品幅W(mm)
にする前記(4)または(5)記載の内部品質の優れた
熱延鋼板の製造方法。 (7) 鋳造後に得られた鋳片を熱間圧延によって製品
幅W(mm)以上の鋼板幅W2 (mm)の熱延鋼板とし
た後に、該鋼板を幅方向に2つ以上に分割して得られた
少なくとも1つの鋼板の幅が製品幅W(mm)となるよ
うにする前記(4)ないし(6)のいずれかに記載の内
部品質の優れた熱延鋼板の製造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明者らは、鋼板(鋳片)の内
部品質を決定する鋳造操業因子は鋳造速度またはスルー
プットだけではなく、鋳造サイズ(鋳造幅、厚)が大き
く影響していることを突き止め、同一スループットでも
内部品質レベルを向上させることが可能であることに気
付いた。
【0012】図1は、数値計算シュミレーションによ
り、鋼の連続鋳造時にサイズが100μmの介在物(一
般的な用途の品質要求レベルの製品を加工する際に発生
する欠陥の原因となる介在物サイズ)を鋳型内へ流入さ
せた際に、鋳型内の溶鋼表面に浮上せず凝固鋳片内にト
ラップされた介在物量を指標化したものである。ここ
で、介在物指標値=1は、注入した介在物が全て凝固
(鋳造後の)鋳片内にトラップされたものと見なした。
【0013】図1に示すように、同一スループットであ
れば鋳造幅が大きく(広く)、かつ鋳造厚が大きく(厚
く)なる程、介在物指標値が低下していることが判っ
た。別の観点からみると図2に示すように、同一鋳造厚
の場合は鋳造幅が広く、かつスループットが少ない程、
介在物指標値が低下する事実を知ることができた。
【0014】これは鋳造幅が広く鋳造厚が厚くなる程、
同一スループットであれば、鋳型内に流入される溶鋼流
速が遅くなり、浸漬ノズルから吐出される溶鋼流が緩や
かな流れとなり、上昇流も弱くその流れによる溶鋼上面
の撹拌流も低減するために溶鋼上面にあるパウダーの巻
き込みが少なくなり、また下降流も弱いため微少介在物
が未凝固溶鋼中に侵入しないためと思われる。
【0015】前記図1、図2の結果を基に、鋳造後の鋳
片内に残存する介在物量を表す介在物指標値としては、
本発明者らは初めて鋳造サイズとスループットを基に下
記(1)式を見出したものである。 介在物指標値X=A−B×W0 −C×t+D×V ・・・・・(1) ここで、 W0 :鋳造幅(mm) t:鋳造厚(mm) V:スループット(t/min) A、B、C、D:定数 なお、定数A、B、C、Dは、要求される製品の要求品
質レベル(介在物サイズ、個数)によって適宜決定でき
るものである。
【0016】次に、前記シュミレーション結果について
実機鋳造による検証を行った。図3は鋳造厚が280m
mでスループット一定(4.9t/min)にしたとき
の鋳造幅と鋳片での介在物個数(鋳片内での37μmを
超える介在物量)の関係を表したものである。ここで、
調査した介在物サイズの37μmは、最も介在物欠陥の
厳格材である食缶用材料の製品品質に影響を及ぼす介在
物の最小サイズである。
【0017】図3より、鋳造幅が広くなると介在物が減
少することが示されており、前記数値計算によるシミュ
レーションの結果と同様に、製品品質は鋳造サイズ(鋳
造幅、厚)が大きく影響していることが検証できた。な
お、記載は省略するが、鋳造幅と同様に鋳造幅一定で鋳
造厚を増加させた場合においても介在物量が減少するこ
とについては確認済みである。
【0018】そこで、本発明者らはさらに鋭意検討した
結果、最も品質厳格材である食缶用材料の場合には、鋳
片内での37μmを超えるサイズの介在物指標として、
前記(1)式は下記(2)式で表されることを突き止め
ることができた。 介在物指標値X=1.38−0.00035×W0−0.00202×t +0.0414×V ・・・・・(2) ここで、 W0 :鋳造幅(mm) t:鋳造厚(mm) V:スループット(t/min)
【0019】次に、前記鋳片の介在物指標値Xと製品品
質レベルとの関係の調査を行った。図4は、前記鋳片の
介在物指標値Xと製品品質レベルを表すものとして、製
品品質指標値Y(鋳片の熱間圧延後の製品加工時の欠陥
発生指標値)を比較評価したものであり、製品品質指標
値Yは1〜10の数値で表され、数値が大きい程品質は
劣化することを表している。図4によれば、製品品質指
標値Yは鋳片の介在物指標値Xとの間に強い相関関係が
あることが示されている。従って要求される製品品質レ
ベル(製品品質指標Y等)に応じた介在物指標値Xとな
るように、鋳造サイズ(鋳造幅、鋳造厚)の適正化が可
能であることが明らかになった。
【0020】上記事実を基に、介在物指標値X毎にスル
ープットと鋳造サイズ(鋳造幅)の関係を整理して図5
に示す。図5では鋳造幅を横軸に採り、スループット
(ここでは、スループットt/min=鋳造幅×鋳造厚
×鋳造速度×溶鋼密度7.8g/cm3 で表した)を縦
軸に採って表示したものである。なお、図5においては
介在物指標値Xを0.3〜0.6まで0.1毎に示して
いるが、介在物指標値Xをさらに細かく(小数点以下2
桁未満まで)記載して示すことも可能である。
【0021】さらに、図5は鋳造厚が280mmの場合
を示すが、鋳造厚が変化すれば、介在物指標値Xが同一
の斜線位置は変化する。例えば、記載を省略するが鋳造
図5の鋳造厚280mmから250mmに小さくす
れば、同一値の介在物指標値Xの線は図5の位置よりも
縦軸に対し上方に移動することになる。また、図5よ
り、内部品質レベルを同じレベルで維持して、スループ
ットを上昇せしめようとするならば、鋳片の鋳造幅を増
大させることでそれが実現できることを示している。例
えば、スループットを3.5t/min、鋳造幅130
0mmで介在物指標値0.5を保持していたが、同一内
部品質レベルで生産量アップさせるには、介在物指標値
0.5の線上で右上方方向に辿る位置でスル−プットと
鋳造幅の組合せで変更可能である。
【0022】ここで、スル−プットと鋳造幅の決め方で
あるが、同一線上(内部品質レベルが同一)であれば、
熱間圧延工程後の製品幅とその際に製品幅までの幅圧下
能力及び内部品質レベル以外の要求される表面品質レベ
ルを考慮した鋳造速度条件を考慮して適宜決めてことが
可能である。また、図5によれば、現状の内部品質レベ
ルを上昇せしめようとする場合にも、鋳片の鋳造幅(ま
たは鋳造厚)を増すことで対応が可能である。例えば、
スループットを3.5t/min、鋳造幅が1300m
mで介在物指標値X0.5を保持していたが、介在物指
標値Xを0.5から0.4まで向上せしめる必要が生じ
た場合は、介在物指標値X0.4と示されている斜線上
でスループット及び鋳造幅の組合せを決めれば良いこと
が示されている。
【0023】このように、内部品質レベルを同一レベル
のままで生産量アップしようとするならば、介在物指標
値Xの同一斜線上であればどの箇所(スループットと鋳
造幅の組合せ)であっても同一内部品質レベルとなるの
で、鋳造幅(及びまたは鋳造厚)との関係からスループ
ットを自由に選択することができる。因ってこれらのこ
とから鋳造条件を適宜選択実施することができるので、
鋳造時の自由度が増すことになる。また内部品質レベル
を変更する場合においては、必要とする内部品質レベル
に応じて介在物指標値Xの斜線上の箇所(スループット
と鋳造幅の組合せ)を自由に選択することができる。
【0024】上述したように本発明者らは、鋳造幅(鋳
造厚)を大きくすることによって、鋳片品質(介在物で
の評価)が向上、ひいては製品品質を向上させることが
容易にできることを見いだしたもので、このような考え
方は全く新しく前記の如き知見に基づくものであり、従
来、鋳造幅、鋳造厚を増すことについては、スループッ
トの増大の見地からは考慮されることはあったが、要求
される製品の内部品質を主体にして鋳造幅(鋳造幅の方
が品質に対する効果が大きいので、鋳造幅について主に
論ずる)を変更しようとすることは行われていなかっ
た。これは前述のように鋳造幅が鋳片の内部品質に大き
く影響を及ぼしていることに全く気付いていなかったこ
とによるものである。
【0025】従来の連続鋳造で製造する鋳造幅の決め方
は熱圧延工程後の製品幅を基本とし、これに若干の幅
をプラスした値を鋳造幅としていた。これは熱間圧延機
での圧延能力(幅圧下能力)を考慮し、さらに熱間圧延
ロットによって決まってくる値であり、鋳造幅に対して
は選択の余地のない作業とならざるを得ない状況にあっ
た。
【0026】本発明においては、鋳片を内部品質の面か
ら考慮して連続鋳造における鋳造幅を拡大させる措置を
講ずるものであるが、需要家の要望サイズ(注文寸法)
を基に製品寸法が決められのが通常であり、製品幅に合
致させるためには品質の観点から拡大した鋳造幅(ある
いは熱間圧延後の熱延鋼板幅)をどこかの時点で、製品
幅に沿うように狭くしなければならない。
【0027】前記したように鋳片の鋳造幅を熱間圧延で
幅圧下することについては、連続鋳造における生産性の
向上を狙いとして、例えば一定の幅広の鋳片を製造し、
熱間幅圧下装置において所定の幅まで圧下する技術は公
知(特公昭61−54086号公報)である。前記特公
昭61−54086号公報に紹介されている発明による
と、直送圧延またはホットチャージ圧延においては連続
鋳造時の保有熱を維持して熱間圧延工程へ移行させるた
め、通常採用されている連続鋳造一冷間手入れ−加熱−
熱間圧延というプロセスに比し、手入れ工程および加熱
工程を省略することができる。したがって、直送圧延ま
たはホットチャージ圧延は製造工程の省略による生産性
の向上と熱エネルギー原単位の低減による省エネルギー
との面で工業的に極めて優れたプロセスであり、連続鋳
造工程と熱間圧延工程の整合性をとることを考慮しなけ
ればならない。
【0028】すなわち、通常の熱間圧延工程においては
所望の製品を歩留りよく作り出すのに最も適した素材の
幅サイズが決められており、しかも製品の幅サイズは多
様であるため供給する素材の幅サイズもこれに対応した
多様のものとならざるを得ないが、連続鋳造用鋳型は生
産性と作業性の点から、一定の幅サイズとなっているこ
とが好ましく、前記熱間圧延工程の要請に応じきれない
ことが多い。従来、このような不整合を解決するため、
鋳片サイズを変更可能にした寸法可変の鋳型を用いる鋳
造方法が提案されているが、鋳型構造が複雑となって作
業性、整備性の悪化が避けられないことから、この方法
は必ずしも有利とはいえないものであった。
【0029】このため、鋳片を一定幅で製造し、これを
所望幅にサイジングする熱間圧延工程を経て通常の熱間
圧延工程に鋳片を供給する方法を採用することが有利と
され、熱間圧延工程においては如何に早く、正確に幅圧
延を完了するかが重要で、これは素材の温度降下を防
ぎ、継続する熱間圧延の作業性、生産性を高度に維持し
効率よく整合性を確保するためである。したがって、熱
間圧延工程は、鋳片を熱間幅圧下装置で所定の幅圧下量
に幅圧延を行なうもので、実際には上下つば付の堅ロー
ルによって鋳片を幅方向に大圧下してドッグボーン形状
に変形せしめ、次いで水平ロールによってドッグボーン
を解消させ、これらを必要に応じて可逆圧延して複数パ
ス行なって所望の幅サイズの鋼片を最小パス回数で得る
ように配慮されている。
【0030】しかして、上記従来方法は前述のように連
鋳機の生産性向上の見地から一定の鋳造幅で大量に生産
し、熱延鋼板の幅サイズに応じて鋳造幅を熱間幅圧下装
置で幅圧下を行い、所望の鋳片幅を確保するものであ
り、本発明は従来のこのような考えとは異なり、品質の
要求に応じて鋳造すべき鋳造幅を決定し、これに対応し
た鋳造幅を確保しようとするもので、鋳造幅の決め方に
対する考え方が従来法とは発想が異なる概念に基づくも
のである。
【0031】本発明においては、需要家から従来の鋳片
品質より厳しい品質(清浄性の向上)の要求があった場
合、従来であれば鋳造幅が決まっていたため鋳造速度を
低下し、生産性を犠牲(鋳造速度の低下)にして品質の
保証に対処してやらなければならなかったが、鋳造幅を
拡げることによって要求される品質を保証することがで
きるようになったので、同じ鋳造速度を維持しながら、
鋳造を行うので生産性を低下せずに済むようになった。
【0032】したがって、重要家からの製品品質の要求
に応じ、介在物の残留率をいくらにすべきかを予め定
め、その値を満足するように例えば前記(1)式あるい
は(2)式から鋳造幅(鋳造厚)を計算し、その幅で鋳
造を行い鋳造された鋳片を幅圧下によって熱延鋼板幅に
適応させるか、または幅圧下前の鋳片熱延鋼板幅に合わ
せて分割切断するか、若しくは熱間圧延後の熱延鋼板
を、出荷時に注文幅に合致するよう幅分割切断を行う等
の措置で最も適切な条件を選択し実施する。
【0033】本発明を実施するに当たっては、前記の考
え方を基に需要家からの要求される品質を満たすことを
基本とし、鋼板の注文サイズを考慮のうえ、品質と生産
性の兼ね合いからそれに適した連続鋳造の鋳造幅、鋳造
厚を決めるものである。
【0034】
【実施例】以下、本発明を実施例によってその効果を明
確にする。表1には要求製品品質レベルとして、前記の
製品品質指標Yが5未満(品質厳格材の食缶用材料で、
鋳片では37μmを超えるサイズの介在物が問題とな
る)の製品幅W=1000mm、製品厚=1.6mmの
鋼板の製造する際の、従来例(No.1〜2)および本
願発明(No.3〜9)の各条件とその品質結果を示し
た。
【0035】
【表1】
【0036】表1には、各連続鋳造の鋳造サイズ、鋳造
速度、スループットと共に、鋳造後に鋳片幅を分割した
場合には、分割鋳片幅、さらに熱間圧延鋼板後に鋼板幅
分割した際には、分割鋼板幅をそれぞれ示し、さらにそ
れぞれの条件での鋳片介在物指標X(前記(2)式)の
計算値、鋳片での37μmを超えるサイズの介在物の個
数、鋳造後の各鋳片内の介在物実績個数と共に、各製品
の実績の品質指標Y、さらに製造工期(連続鋳造〜製品
鋼板までの工期を実施例1を基準とし1.0とする)を
示した。
【0037】表1より、従来例のNo.1〜2では製品
品質指標Yが5未満を達成できないばかりか、No.2
では品質を確保するために鋳造速度の低下させた結果、
鋳造後の鋳片温度が低下してしまい、鋳造鋳片を熱間圧
延工程においてHCR(ホット・チャージ・ローリン
グ)ができず、生産性が阻害(製造工期が従来例の1.
5倍)させる結果となった。
【0038】一方、本願発明例であるNo.3〜9では
製品品質指標Yが5未満を満足すると共に、スループッ
トが従来よりも増加可能になった結果、製造工期も従来
に比べ工期短縮も可能になった。以上のように本発明に
よれば鋳片の品質が向上と共に生産性も向上させること
ができた。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、鋳片鋳造幅または鋳造
厚を大きくすることにより鋳片品質(介在物)向上せし
めることができ、同一品質を保持しようとするならば、
鋳造速度を増すことができ、生産量の増加を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋳造厚毎の鋳片鋳造幅と介在物指標値の関係を
示した図
【図2】スループット毎の鋳片鋳造幅と介在物指標値の
関係を示した図
【図3】スループット一定にしたときの鋳造幅と鋳片残
留介在物個数の関係を示した図
【図4】介在物指標値と製品品質レベル(製品品質指標
値)の関係を示した図
【図5】鋳造幅とスループットとの関係において鋳片で
の介在物指標値を示した図
フロントページの続き (72)発明者 重松 清 大分県大分市大字西ノ洲1番地 新日本製 鐵株式会社大分製鐵所内 (72)発明者 常岡 聡 大分県大分市大字西ノ洲1番地 新日本製 鐵株式会社大分製鐵所内 Fターム(参考) 4E004 MC30 MD05 NC01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製品幅W(mm)の熱延鋼板製造用の鋳
    片を鋳造するに際し、熱延鋼板の要求内部品質レベルに
    応じて、予め該鋳片の鋳造サイズとして製品幅W(m
    m)より広幅となる鋳造幅W0 (mm)と鋳造厚t(m
    m)を決定して鋳造を行い、所望とする鋳片を得ること
    を特徴とする内部品質の優れた連鋳鋳片の製造方法。
  2. 【請求項2】 熱延鋼板の要求内部品質レベルを基に下
    記式で表される介在物指標値Xが予め決められた値以下
    となるように、下記式から予め決められたスループット
    Vを基に鋳片の鋳造幅W0 (mm)と鋳造厚t(mm)
    を決定することを特徴とする請求項1記載の内部品質の
    優れた連鋳鋳片の製造方法。 介在物指標値X=A−B×W0 (mm)−C×t(m
    m)+D×V(t/min) A,B,C,D:定数
  3. 【請求項3】 鋳造幅W0 (mm)で鋳造した後に得ら
    れた鋳片を幅方向に2つ以上に分割して得られた少なく
    とも1つの分割鋳片が、製品幅W(mm)より広幅の鋳
    片幅W1 (mm)となるようにすることを特徴とする前
    記請求項1または2記載の内部品質の優れた連鋳鋳片の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 製品幅W(mm)の熱延鋼板を製造する
    に際し、熱延鋼板の要求内部品質レベルに応じて、予め
    該鋳片の鋳造サイズとして該製品幅W(mm)より広幅
    となる鋳造幅W0 (mm)と鋳造厚t(mm)を決定し
    て鋳造を行い、得られた鋳片を製品幅W(mm)となる
    ように熱間圧延を行うことを特徴とする内部品質の優れ
    た熱延鋼板の製造方法。
  5. 【請求項5】 熱延鋼板の要求内部品質レベルを基に下
    記式で表される介在物指標値Xが予め決められた値以下
    となるように、下記式から予め決められたスループット
    Vを基に鋳片の鋳造幅W0 (mm)と鋳造厚t(mm)
    を決定することを特徴とする請求項4記載の内部品質の
    優れた熱間圧延鋼板の製造方法。 介在物指標値X=A−B×W0 (mm)−C×t(m
    m)+t×V(t/min) A,B,C,D:定数
  6. 【請求項6】 鋳造後に得られた鋳片を幅方向に2つ以
    上に分割して得られた少なくとも1つの分割鋳片が、製
    品幅W(mm)以上の鋳片幅W1 となるようにし、該鋳
    片を熱間圧延によって所望の製品幅W(mm)にするこ
    とを特徴とする前記請求項4または5記載の内部品質の
    優れた熱延鋼板の製造方法。
  7. 【請求項7】 鋳造後に得られた鋳片を熱間圧延によっ
    て製品幅W(mm)以上の鋼板幅W2 (mm)の熱延鋼
    板とした後に、該鋼板を幅方向に2つ以上に分割して得
    られた少なくとも1つの鋼板の幅が製品幅W(mm)と
    なるようにすることを特徴とする前記請求項4ないし6
    のいずれかに記載の内部品質の優れた熱延鋼板の製造方
    法。
JP2000388483A 2000-12-21 2000-12-21 熱延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP4305892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388483A JP4305892B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388483A JP4305892B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 熱延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002192311A true JP2002192311A (ja) 2002-07-10
JP4305892B2 JP4305892B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=18855201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000388483A Expired - Fee Related JP4305892B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4305892B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916601A (ja) * 1982-07-17 1984-01-27 Kobe Steel Ltd 連続鋳造スラブより任意幅のホツトストリツプを製造する方法
JPS60141951U (ja) * 1984-02-27 1985-09-20 株式会社神戸製鋼所 連続鋳造設備の鋳片縦切り切断装置
JPH08281398A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Nippon Supingu Kk 連続鋳造鋳片の製造方法
JPH10305302A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Nippon Steel Corp 連続鋳造鋳片の熱間幅圧下圧延における表面割れ防止方法
JPH11748A (ja) * 1997-06-09 1999-01-06 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造操業方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916601A (ja) * 1982-07-17 1984-01-27 Kobe Steel Ltd 連続鋳造スラブより任意幅のホツトストリツプを製造する方法
JPS60141951U (ja) * 1984-02-27 1985-09-20 株式会社神戸製鋼所 連続鋳造設備の鋳片縦切り切断装置
JPH08281398A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Nippon Supingu Kk 連続鋳造鋳片の製造方法
JPH10305302A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Nippon Steel Corp 連続鋳造鋳片の熱間幅圧下圧延における表面割れ防止方法
JPH11748A (ja) * 1997-06-09 1999-01-06 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4305892B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103060622B (zh) 用连续铸轧法生产汽车散热片用铝-锰-锌-钪铝合金箔
JP3138980B2 (ja) 金属ストリップの製造方法および装置
JP2010121165A (ja) マグネシウム合金板材とその製造方法
KR20190078396A (ko) 아포정강의 제조방법
WO2002083341A1 (fr) Materiau en alliage de magnesium et son procede de fabrication
EP0755737B2 (en) Continuous casting method for austenitic stainless steel
JP5018274B2 (ja) 丸ビレット鋳片の連続鋳造用鋳型および連続鋳造方法
DE60125562T2 (de) Herstellungsverfahren von angeforderten stahlbändern
JP2002192311A (ja) 内部品質の優れた連鋳鋳片および鋼板の製造方法
CN1083307C (zh) 连续铸造的工字梁异形坯制成的梁
JPH1080749A (ja) 高炭素鋼の連続鋳造方法
JP2533263B2 (ja) 厚肉フランジh形鋼用粗形鋼片の圧延方法
SU908497A1 (ru) Способ центробежного лить двухслойных валков
JP7502604B2 (ja) 連続鋳造方法及び連続鋳造機
Collins Billet quality differences between caster and extruder
KR20090066838A (ko) 페라이트계 스테인리스강의 제조방법
JPS6154086B2 (ja)
CN1514025A (zh) 年产5~10万吨多品种小批量特殊钢短流程生产线
JPS5997747A (ja) 連続鋳造法による超薄手スラブの製造方法
JPS58151940A (ja) サイジングミル用連続鋳造鋳片の製造方法
JP3976323B6 (ja) 連続鋳造合金棒及び連続鋳造方法
JP3976323B2 (ja) 連続鋳造合金棒、連続鋳造方法及び連続鋳造装置
JPH04279264A (ja) 連続鋳造法
JPH07276019A (ja) 含Cu,Sn鋼の連続鋳造パウダー
RU50453U1 (ru) Машина непрерывного литья заготовок

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070426

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4305892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees