JP2002191688A - 採血業務支援システム - Google Patents

採血業務支援システム

Info

Publication number
JP2002191688A
JP2002191688A JP2000395595A JP2000395595A JP2002191688A JP 2002191688 A JP2002191688 A JP 2002191688A JP 2000395595 A JP2000395595 A JP 2000395595A JP 2000395595 A JP2000395595 A JP 2000395595A JP 2002191688 A JP2002191688 A JP 2002191688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood collection
blood
unit
collecting
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000395595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722695B2 (ja
Inventor
Masaaki Takeda
雅明 竹田
Hiroaki Niwayama
宏明 庭山
Yoshiyuki Kojo
義之 古城
Atsuhito Nakamura
篤人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Kobayashi Kirokushi Co Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Kobayashi Kirokushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd, Kobayashi Kirokushi Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP2000395595A priority Critical patent/JP3722695B2/ja
Publication of JP2002191688A publication Critical patent/JP2002191688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722695B2 publication Critical patent/JP3722695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 採血作業を支援するシステムにおいて、採血
作業者の意思で被採血者を割り当てられるようにし、ま
た複数の採血台に被採血者を合理的に分配する。 【解決手段】 採血台ユニット14から被採血者割当要
求が発行されると、採血待ち被採血者リストから被採血
者が選択され、当該被採血者について採血管に対するバ
ーコードラベルの貼付けが実行されると共に、採血台ユ
ニット14において被採血者情報の表示が行われ、また
受付札66が発行される。採血準備が完了した段階で、
その受付札66の情報がバーコードリーダー70によっ
て読み取られ、これにより被採血者の呼出しが行われ
る。緊急用及び病棟用の採血管は収容ユニット18に搬
送される。また採血管に対するバーコードラベルの手貼
りにも対応している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は採血業務支援システ
ムに関し、特に採血管の準備及び被採血者の割り当てを
行う採血業務支援システムに関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】病院の血液検査部門等で
は、採血作業者(看護婦など)により、採血管を利用し
て被採血者に対して採血がなされる。血液検査項目など
に応じて、多種類の採血管が提供されており、一般に、
被採血者に対する採血1回当たり複数種類の採血管が利
用される。各採血管にはバーコード等の識別コードが印
刷されたラベルが貼付され、必要に応じて、そのラベル
の内容が光学的に読み取られる。
【0003】特開平5−97133号公報には、採血管
に識別ラベルを貼付し、それを被採血者ごとに管理する
装置が開示されている。しかし、この装置は採血管を準
備する装置に過ぎず、採血台への採血管の搬送や採血台
への被採血者の割り当てなどについては開示されていな
い。
【0004】特開平8−266520号公報には、搬送
されてきた採血管のラベルを読み取って被採血者を特定
し、被採血者を自動的に呼び出すとともに、当該被採血
者に関する特別な情報(例えば感染病)を採血作業者に
報知するシステムが開示されている。しかし、このシス
テムにおいては、採血台に採血管が実際に到着しない
と、被採血者の呼び出しや情報表示を行うことができな
い。これに対して、先の被採血者の採血を完了する前に
次の被採血者用の採血管を採血台へ搬送(プリフィー
ド)することも可能である。ところが、そのようなプリ
フィードによると、前の被採血者の採血が長引いたり、
前の被採血者の採血終了後に採血作業が一時的に中断さ
れたりする場合に、既に割り当てられている次の被採血
者の採血の開始が遅延してしまう。複数の採血台で並行
して採血を実施する場合には、各採血作業者の熟練度や
被採血者の体質などに応じて、採血に要する時間は異な
る。被採血者に不公平感をもたせないようにするために
は、複数の採血台全体として、被採血者登録順で採血が
進行するのが望ましい。
【0005】特開平8−266521号公報には、識別
ラベルが貼付された採血管をパレットに収容し、そのパ
レットを採血台へ搬送するシステムが開示されている。
このシステムでは、採血台にパレットを一定数分ストッ
クするストッカーが設けられ、そのストッカーが満杯に
なると、そこへのパレットの供給が停止されている。し
かし、このシステムでは、ストッカーには複数の被採血
者分のパレットが保持されることになるため、上記特開
平8−266520号公報に記載されたシステムと同様
の問題を指摘できる。すなわち、このシステムにおいて
も、採血作業者の具体的な作業状況や意思は考慮されて
おらず、ストッカーが満杯になるまで、一方的に採血管
パレットが採血台へ送り込まれている。このため、複数
の採血台全体として、被採血者登録順で採血を実施する
ことが保証されておらず、被採血者間に不公平感が生じ
る可能性がある。
【0006】ところで、血液検査の項目数の増大に伴っ
て、採血管の種類は非常に多く、多数の被採血者に対し
て採血を実施する場合には、採血台上に例えば十数種類
もの採血管を必要とする場合がある。従来において、仮
にそのような十数種類の採血管に対応しようとすると、
採血管をその種類分だけラベリング場所に予め用意して
おく必要がある。しかし、採血管の中には使用頻度が極
めて低いものも多く、そのような採血管に対しても自動
ラベル貼付などを常に行わせるのは、合理的でなく、装
置の大型化・複雑化という問題を引き起こす。よって、
自動的なラベル貼付と手作業によるラベル貼付を混在、
両立できるシステムが求められている。
【0007】更に、採血は外来患者の他にも、病棟内の
被採血者(病棟患者)、緊急に採血すべき被採血者(緊
急患者)などにも行われる。例えば、病棟患者は病棟
で、緊急患者は緊急ベッド上において採血が実施され
る。よって、採血台で採血を行う場合とそれ以外の場所
で採血を行う場合の両方に対応したシステムが要望され
ている。
【0008】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、効率的かつ合理的な採血作業
を実現できるシステムを提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、採血作業者の意思に
応じて被採血者を適応的に割り当てられるようにするこ
とにある。
【0010】また、本発明の他の目的は、複数の採血台
に被採血者を合理的に分配できるようにすることにあ
る。
【0011】また、本発明の他の目的は、自動的な採血
管準備と手作業による採血管準備の双方に対応できるよ
うにすることにある。
【0012】また、本発明の他の目的は、病棟での採血
や緊急時の採血などの通常採血以外に対応できるように
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、採血作業者から発信された被採血
者割当要求を受け取った場合に、採血待ち被採血者リス
トから被採血者を選択する管理ユニットと、前記被採血
者の選択に応じて、当該被採血者用の採血管に対して識
別コードを有するラベルを貼付するラベリングユニット
と、前記選択された被採血者に対して採血を実施するた
めの採血台ユニットと、を含み、前記採血台ユニット
は、採血作業者の第1入力操作により前記被採血者割当
要求を発信する発信部と、前記被採血者の選択に応じて
当該被採血者の受付処理を実行する受付処理部と、採血
作業者の第2入力操作により当該被採血者の呼出処理を
実行する呼出処理部と、前記ラベリングユニットから搬
送されてきた採血管が排出される排出部と、を有するこ
とを特徴とする。
【0014】上記構成によれば、管理ユニットによって
採血待ち被採血者リスト(管理テーブル)が管理され
る。採血作業者の第1入力操作(例えば所定のスイッチ
操作)に従って採血台ユニットから管理ユニットへ被採
血者割当要求が発信されると、採血待ち被採血者リスト
から次に採血すべき被採血者が自動的に選択される。つ
まり、従来システムのように、採血作業者に対して一方
的に被採血者を割り当てるのではなく、被採血者割当要
求という意思表明があった時点で、その意思表明を行っ
た採血作業者(採血台ユニット)に対して被採血者が実
際に割り当てられる。
【0015】採血待ち被採血者リストから被採血者が選
択されると、採血台ユニットでは受付処理が実行され
る。この受付処理は、病院窓口における検査登録受付等
とは異なり、個々の採血現場単位の被採血者引受処理に
相当し、例えば、自己に割り当てられた被採血者を特定
し、その被採血者の情報を電子的及び/又は非電子的に
ローカルで記録・管理する処理である。また、望ましく
は、後述の被採血者呼出処理のための前処理に相当する
処理である。この受付処理により、望ましくは、当該被
採血者の管理が管理ユニットから採血台ユニットへ移行
する。一方、採血待ち被採血者リストから被採血者が選
択されると、当該被採血者用の採血管に対してラベル
(例えばバーコードラベル)の自動貼付が実行される。
つまり、従来システムとは異なり、ラベル自動貼付など
の採血管準備と採血台ユニット上での採血作業準備とを
並行して行うことができる。一般には、採血準備中ある
いは後述の被採血者呼出中に、ラベル貼付済みの採血管
が排出部(例えば排出トレイ)に到着する。
【0016】採血準備が完了する直前又は採血準備が完
了した段階で、採血作業者により第2入力操作がなされ
ると、受付処理された被採血者が呼び出される。被採血
者の呼出方式としては、被採血者名や受付番号の表示、
それらの音声出力などをあげることができる。被採血者
が採血台ユニットに現れた段階で、必要に応じて被採血
者照合が実行され、その後、排出部に到着しているラベ
ル貼付済み採血管を利用して、採血が実施される。
【0017】よって、採血作業者は、第1操作入力及び
第2操作入力を適切なタイミングで行うことにより、自
分にとって好都合の時期に被採血者を引き受けたり、被
採血者を呼び出したりすることができる。すなわち、採
血作業者の採血作業の速度、作業中断の必要性、などを
勘案して採血作業を遂行できる。特に、1台の管理ユニ
ットによって、複数台の採血台ユニットが管理されてい
る場合には、各採血台ユニットにおける採血状況に応じ
て、登録された順番通りに被採血者の割り当てを行える
という利点がある。
【0018】(2)望ましくは、前記受付処理部は、前
記選択された被採血者ごとに識別コードを有する受付札
を発行するプリンタを有し、前記呼出処理部は、前記受
付札の識別コードを読み取るコードリーダーと、前記受
付札の識別コードに従って被採血者の呼出表示を実行す
る呼出表示器と、を有し、前記第2入力操作は前記受付
札の識別コードの読み取り操作である。
【0019】上記構成によれば、紙や樹脂などの材料で
構成され、カード状あるいはシート状などの形態をもっ
た記録媒体としての受付札によって、割り当てられた被
採血者が管理される。つまり、物的存在としての受付札
によって、被採血者の引き受け、担当を確実に採血作業
者に自覚させることができ、また、その受付札自体に被
採血者を特定する情報(例えばバーコード)が記録さ
れ、それを利用して第2入力操作がなされるため、被採
血者の取り違いを防止できる。例えば、呼び出しても現
れない被採血者については採血を保留する必要がある
が、そのような例外的な採血順序変更の場合において
も、受付札の添付によって当該被採血者用の採血管の管
理を行える。受付札にはバーコードなどの識別コードが
付され、作業者側で利用される整理札、受付番号札とい
ったものに相当する。
【0020】望ましくは、前記採血台ユニットは、前記
被採血者の選択に応じて当該被採血者に関する作業支援
情報を表示する表示部を含む。作業支援情報としては、
例えば、被採血者識別番号、受付番号、検査オーダー番
号、採血管の種類などの情報をあげることができる。ち
なみに、表示部に感染病の有無などを表示するようにす
れば、採血作業の安全性を高められる。
【0021】望ましくは、前記採血台ユニットは、前記
採血管に貼付されたラベルの識別コードを読み取るコー
ドリーダーと、前記ラベルの識別コードに基づいて採血
管ごとに採血作業確認を行う手段と、を含む。採血前に
識別コードの読み取りを行って採血管と被採血者との照
合を行えば、採血管の取り違いを未然に防止でき、ま
た、採血作業のステータスを管理できる。採決後に識別
コードの読み取りを行えば、採血が完了した事実を記録
に残すことができる。もちろん、採血前と採決後の両時
点で読み取りを行うようにしてもよい。
【0022】望ましくは、呼び出しに応じて現れた被採
血者と呼び出した被採血者とを照合する照合手段を有す
る。この照合を行う場合、例えば、被採血者ごとに識別
コードが付された検査票を発行するようにしてもよく、
あるいは、被採血者が診察券や電子カルテとして携帯す
るカード(磁気カードやメモリカードなど)の情報を読
み取って、それに基づいて照合を行うようにしてもよ
い。
【0023】望ましくは、前記管理ユニットは、前記採
血待ち被採血者リストにおける各被採血者ごとに採血管
タイプを管理し、前記ラベリングユニットは、前記選択
された被採血者用の採血管タイプに従って、保有された
複数種類の採血管の中から採血管を選択し、その選択さ
れた採血管に対してラベルを貼付する。
【0024】望ましくは、前記ラベリングユニットにお
いて保有されている標準型採血管以外の非標準型採血管
が必要となった場合に、手貼り用のラベルを発行するプ
リンタが設けられる。このように、標準型採血管と非標
準型採血管の双方に対応した構成をとれば、より柔軟な
システム構成を実現でき、作業負担を軽減しつつも、シ
ステム規模やシステムコストを低減できる。
【0025】望ましくは、前記採血台ユニットに前記プ
リンタが設けられる。望ましくは、前記採血台ユニット
には、前記手貼り用の識別ラベルの再発行を指示する手
段が設けられる。
【0026】望ましくは、前記採血台ユニットは、前記
受付処理を経た被採血者について採血保留を指示する手
段を含み、前記発信部は前記採血保留の指示に応じて前
記被採血者割当要求を発行する。呼び出しに被採血者が
応じない場合、その被採血者の到来をいつまでも待ち続
けることはできないため、必要に応じて、新しい被採血
者の割り当てを要求し、採血順序を例外的に操作するも
のである。
【0027】(3)また、上記目的を達成するために、
本発明は、採血待ち被採血者リストにおける各被採血者
ごとに採血管タイプが管理された管理ユニットと、前記
採血管タイプが標準型である場合に、標準型の採血管に
対してラベルを貼付するラベリングユニットと、前記ラ
ベリングユニットから搬送されてきた採血管が排出され
る排出部と、前記採血管のタイプが非標準型である場合
に非標準型の採血管に貼付するための手貼り用のラベル
を発行する発行装置と、を有する採血台ユニットと、を
含むことを特徴とする。
【0028】上記構成によれば、標準型の採血管に対す
る自動的なラベル貼付と並行して、非標準型の採血管用
のラベルが発行され、その手貼り作業を行える。よっ
て、使用頻度の高い採血管と使用頻度の低い採血管の両
者に対応できるとともに、システム規模及びシステムコ
ストを低減できる。
【0029】望ましくは、前記採血台ユニットは、被採
血者ごとに採血で必要な採血管タイプを表示する表示器
を含む。このような採血管タイプの情報を表示すれば、
採血管の目視確認を行って、取り違いを未然に防止でき
る。その場合、採血管のキャップ色の表示、採血管のイ
メージ表示などを行うのが望ましい。また、必要に応じ
て、被採血者ごとに標準型の採血管の本数と非標準型の
採血管の本数とを表示するようにすれば、採血作業者が
その表示から採血準備に要する時間などを事前に把握す
ることができる。
【0030】(4)また、上記目的を達成するために、
本発明は、採血作業者から発信された被採血者割当要求
を受け取った場合に、採血待ち被採血者リストから被採
血者を選択する管理ユニットと、前記被採血者の選択に
応じて、当該被採血者用の採血管に対して識別コードを
有するラベルを貼付するラベリングユニットと、被採血
者に対して採血を実施するための複数の採血台ユニット
と、前記ラベリングユニットから前記複数の採血台ユニ
ットへ採血管を搬送する複数の搬送ラインと、を含み、
前記各採血台ユニットは、採血作業者の第1入力操作に
より前記被採血者割当要求を発信する発信部と、前記被
採血者の選択に応じて当該被採血者の受付処理を実行す
る受付処理部と、採血作業者の第2入力操作により当該
被採血者の呼出処理を実行する呼出処理部と、前記ラベ
リングユニットから搬送されてきた採血管が排出される
排出部と、を有することを特徴とする。
【0031】上記構成によれば、複数の採血台ユニット
が併設された場合において、各採血台ユニットにおける
採血作業の進行度合いに応じて、被採血者の分配を適切
に行える。採血管が搬送される採血台ユニットごとに搬
送ラインを設ければ、搬送制御を簡便に行うことがで
き、また機構上もシンプルとなる。もちろん、搬送ライ
ンを複数の採血台ユニット間で共用するようにしてもよ
い。採血管の搬送は、採血管単位で個別的に行うように
してもよいが、被採血者ごとにトレイ上に複数の採血管
を揃えてトレイ単位(採血管セット単位)で搬送を行う
ようにしてもよい。
【0032】(5)また、上記目的を達成するために、
本発明は、各被採血者ごとに通常採血又は別途採血の採
血属性が管理された採血待ち被採血者リストから被採血
者を選択する管理ユニットと、前記被採血者の選択に応
じて、当該被採血者用の採血管に対して識別コードを有
するラベルを貼付するラベリングユニットと、前記選択
された被採血者の採血属性が通常採血である場合に機能
するユニットであって、当該被採血者の受付処理を実行
する受付処理部と、採血作業者の入力操作により当該被
採血者の呼出処理を実行する呼出処理部と、前記ラベリ
ングユニットから搬送されてきた採血管が排出される排
出部と、を有する採血台ユニットと、前記選択された被
採血者の採血属性が別途採血である場合に機能するユニ
ットであって、前記ラベリングユニットから搬送されて
きた採血管が収容される収容ユニットと、前記選択され
た被採血者の採血属性に従って、前記ラベリングユニッ
トから前記採血台ユニット又は前記収容ユニットへ採血
管を搬送する搬送部と、を含むことを特徴とする。
【0033】上記構成によれば、単一のシステムで、採
血台ユニットにおける採血とそれ以外の場所での採血と
に対応することができ、それぞれ専用システムを設ける
場合に比べてシステムコストを低減できる。ちなみに、
通常採血の処理と別途採血の処理の振り分け条件(割り
込み処理条件あるいは優先条件)を、被採血者数、時間
帯、緊急度、混雑度、システム処理能力などに応じて適
応的に設定するのが望ましい。
【0034】望ましくは、前記別途採血には、病棟採血
及び緊急採血の採血属性が含まれる。望ましくは、前記
収容ユニットには、採血管の収容完了を報知する報知器
が設けられる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面に基づいて説明する。
【0036】図1には、本発明に係る採血業務支援シス
テムの好適な実施形態が示されており、図1はその全体
構成を示すブロック図である。
【0037】図1において、この採血業務支援システム
は、大別して、管理ユニット10と、配給ユニット12
と、1又は複数台の採血台ユニット14,16と、収容
ユニット18と、搬送機構20と、によって構成され
る。また、図1には、この採血業務支援システムに接続
された検査受付ユニット22が示されている。この検査
受付ユニット22を本システムの一部とするようにして
もよい。
【0038】まず、検査受付ユニット22について説明
する。この検査受付ユニット22は、血液検査、尿検査
などの検査を受ける被採血者を受け付けるユニットとし
て機能し、主として外来被採血者の検査窓口などに設置
される。
【0039】検査受付装置24は、各被採血者について
の採血検査などの登録を行う装置であり、この検査受付
装置24は例えばコンピュータなどによって構成され
る。検査受付装置24には、病院内のホストコンピュー
タから通信回線を介して被採血者の検査に必要な情報、
例えば、後述する被採血者情報や採血情報などが入力さ
れる。検査受付装置24には、本実施形態において、カ
ードリーダー26が接続されており、診察券あるいは電
子カルテとしての被採血者カード上の情報を読み取るこ
とが可能である。このようなカードリーダー26を利用
すれば、キーボードなどを利用した検査登録作業の負担
が軽減できる。ちなみに、被採血者に携帯される被採血
者カードは磁気カードあるいはメモリカードなどであ
る。
【0040】検査受付装置24には、プリンタ28が接
続されており、各被採血者ごとに検査票30が発行され
る。この検査票30には、例えば、被採血者を特定する
識別情報、被採血者名、検査項目、などの各種の情報が
印刷され、さらに、必要に応じてそれらの情報がバーコ
ードとして印刷されている。後に説明するように、この
検査票30上のバーコードを読み取ることにより、被採
血者の管理、具体的には採血時における被採血者の照合
などを行うことができる。
【0041】ちなみに、各被採血者ごとに上述した被採
血者カードが携帯される場合には、検査票30に代え
て、当該被採血者カードを利用して被採血者の照合など
を行うようにしてもよい。
【0042】次に、管理ユニット10について説明す
る。システム制御部32は、本システム全体の制御を実
行しており、具体的には、配給ユニット12、採血台ユ
ニット14,16、収容ユニット18及び搬送機構20
の動作制御を行っている。このシステム制御部32は例
えばコンピュータなどによって構成され、そのシステム
制御部32にはプリンタ34が接続されている。このプ
リンタ34は必要に応じて後に説明する手貼り用ラベル
を発行したり、あるいは採血待ち被採血者リストなどの
情報を印字したりするためのものである。
【0043】システム制御部32には、上述した検査受
付装置24が通信線を介して接続されており、検査受付
装置24から本システムの動作制御に必要な各種の情報
がシステム制御部32に伝送されている。
【0044】システム制御部32は、上記のように送ら
れてきた情報に基づいて図2に示す管理テーブルを作成
する。この管理テーブルは採血待ち被採血者リストとし
て機能するものであり、各被採血者ごとに、被採血者I
D100、検査の受付番号102、被採血者の氏名10
4、などの被採血者情報が管理され、また、各採血管ご
とに、検査オーダー番号106、採血属性108、採血
管の種類110、採血ステータス112、マーク情報1
14などの採血条件が管理されている。ここで、採血属
性108は、外来患者か、病棟患者か、緊急患者かの被
採血者の属性を識別する情報である。また、採血管の種
類110は、各採血管ごとに定められた採血管コードな
どの情報である。ステータス112は、採血作業の進行
状況を表す情報である。マーク情報114の欄は、例え
ば感染病などを有する被採血者の場合に利用され、例え
ばマーク情報114として1が記入されている場合に
は、後に説明する採血台ユニットにおける表示器に採血
作業者向けの注意喚起情報としてマーク情報が表示され
る。ちなみに、図2に示す各情報は一例であって、採血
作業を支援する際に必要な他の情報を含めてもよい。こ
の図2に示す管理テーブルを利用して、被採血者割当要
求に対して被採血者の割当処理が実行され、またシステ
ム動作が制御される。
【0045】次に、図1に戻って、配給ユニット12に
ついて説明する。この配給ユニット12は、被採血者ご
とに定められた種類の採血管を選択し、その採血管に対
してバーコードラベルを貼付した後、被採血者割当要求
を発行した採血台ユニット14,16に対して当該採血
管を送り出すユニットである。この配給ユニット12は
大別して収容庫36、ラベリングユニット38及びハン
ドリングユニット40によって構成される。
【0046】収容庫36は、採血管の種類ごとに複数の
採血管を区分整理しつつ収容した保管装置として機能す
る。本実施形態においては、例えば10種類の採血管を
収容することが可能である。ちなみに、このように収容
庫36にあらかじめ収容された自動ラベル貼付可能な採
血管(標準型採血管)の他に、本実施形態においては、
各採血管ユニット14,16に、手作業によって準備さ
れる複数種類の採血管(非標準型採血管)が用意されて
いる。
【0047】ラベリングユニット38は、システム制御
部32から伝送されてくる情報に基づいて、バーコード
ラベルを印刷発行し、そのバーコードラベルを、被採血
者に応じて選択された採血管に対して貼付するユニット
である。この場合において、収容庫36からの採血管の
選択は当該収容庫36自体に行わせてもよく、あるいは
ラベリングユニット38の機能として又はハンドリング
ユニット40の機能として実行させるようにしてもよ
い。
【0048】ハンドリングユニット40は、バーコード
ラベルが貼付された採血管をラベリングユニットから取
り出して、システム制御部32によって指定された搬送
ライン42,44,46に投入するユニットである。こ
こで、指定される搬送ラインは、被採血者割当要求を発
行したいずれかの採血台ユニットに対応する搬送ライン
である。
【0049】すなわち、本実施形態においては、搬送機
構20が各ユニットごとに設置された搬送ライン42,
44,46を有しており、ハンドリングユニット40が
採血管の投入先を選択することによって、指定された搬
送先に採血管が自動搬送されている。
【0050】もちろん、本実施形態においては、このよ
うに各ユニットごとに専用の搬送ライン42,44,4
6を設けたが、1本の搬送ラインを各ユニット間で共用
するようにしてもよい。また、本実施形態においては、
採血管1本ずつ搬送を行うようにしたが、被採血者ごと
に複数の採血管を揃え、それらをトレイ上に乗せてトレ
イ単位で採血管の搬送を行うこともできる。
【0051】ちなみに、搬送ライン42は、採血台14
用の搬送ラインであり、搬送ライン44は採血台ユニッ
ト16用の搬送ラインであり、搬送ライン46は、収容
ユニット18用の搬送ラインである。図1においては2
つの採血台ユニット14,16が示されているが、3台
あるいはそれ以上の採血台ユニットを接続することも可
能であり、必要に応じて、収容ユニット18をシステム
から除外することもできる。
【0052】次に、採血台ユニット14,16について
説明する。なお、採血台ユニット14と採血台ユニット
16は同様の構成を有しており、図1においては採血台
ユニット14のみについてその詳細な構成がブロック図
として示されている。以下に、代表して採血台ユニット
14を説明することにする。
【0053】採血台ユニット14は、後に図3を用いて
説明するように、被採血者に対して採血を実施するため
の設備を構成し、本実施形態においては、その採血作業
を総合的に支援するために各種の機器が装備されてい
る。
【0054】排出トレイ50は、搬送ライン42の終端
に接続されており、この排出トレイ50上には被採血者
単位で採血管が排出される。例えば、ある被採血者につ
いて4種類の採血管による採血を行う場合には、上述し
たシステム制御部32の制御によって、排出トレイ50
上に、採血に先だってラベル貼付後の4種類の採血管が
揃えられることになる。
【0055】カウンタ52は、被採血者ごとに、排出さ
れる採血管の本数を計数する装置であり、その計数結果
はユニット制御部54に出力されている。
【0056】ユニット制御部54は、採血台ユニット1
4における各機器の動作制御を実行している。
【0057】操作パネル55はユニット制御部54に接
続されており、その操作パネル55は表示器56及び入
力器58によって構成される。具体的には、操作パネル
55はタッチセンサ付きの液晶表示器である。操作パネ
ル55には、後に図4を用いて説明する画面が表示され
る。
【0058】呼出表示器60は、被採血者を呼び出す際
にその被採血者の受付番号を表示する機器である。スピ
ーカ62は、音声により被採血者の受付番号を呼び上げ
る場合に、その音声を出力するものである。
【0059】プリンタ64は、本実施形態において2つ
の機能を有している。第1の機能は、管理ユニット10
において被採血者の割り当てが行われた場合、当該被採
血者の割り当てに対応して当該被採血者についての受付
札(整理番号札)66を発行する機能である。その受付
札66には当該被採血者を識別する情報がバーコードと
して印刷されている。またプリンタ64の第2の機能
は、ある被採血者について非標準タイプの採血管による
採血が必要となった場合に、当該採血管に手作業で貼付
するバーコードラベル68を発行する機能である。すな
わち、このバーコードラベル68はいわゆる手貼用のラ
ベルである。そのような手貼用のラベルの発行は、シス
テム制御部32からの指示に従ってユニット制御部54
が制御する。
【0060】ちなみに、採血台ユニット14には、採血
管ラック74が設けられ、その採血管ラック74には上
述したバーコードラベルが手貼りされる非標準タイプの
未使用採血管が収容されている。本実施形態においては
この採血管ラック74に例えば10種類の採血管が用意
されている。
【0061】バーコードリーダー70は、本実施形態に
おいて2つの機能を有している。第1の機能は、採血準
備が完了して被採血者を呼び出す際に、上述のように発
行された受付札66上のバーコードの読み取りを行う機
能である。また、このバーコードリーダー70の第2の
機能は、上述した検査票30に記録されたバーコードを
読み取る機能である。これは被採血者を照合する際に実
行される。
【0062】上記の受付札66は、カード状あるいはシ
ード状の部材であり、望ましくは小型矩形の形状をもっ
た印刷用紙である。
【0063】採血済みトレイ72は、採血済みの採血管
を収容するものであり、この採血済みトレイ72は必要
に応じて1又は複数設けられ、本実施形態では手作業に
よってそのトレイの搬送が行われている。もちろん採血
済みの採血管を自動搬送する機構を別途設けるようにし
てもよい。
【0064】ここで、採血台ユニット14における採血
作業について概説する。まず、入力器58に対して採血
作業者が所定の入力操作(第1入力操作)を行うことに
より、ユニット制御部54からシステム制御部32へ被
採血者割当要求が発信される。この要求を受けたシステ
ム制御部32は、図2に示した管理テーブルすなわち採
血待ち被採血者リストから、採血台ユニット14に割り
当てるべき一人の被採血者を特定し、これに伴って、ラ
ベリングユニット38に対してラベリング処理の指示を
出力し、また、採血台ユニット14に対しては、割り当
てられた被採血者に関する情報を送信する。ちなみに、
ラベリングユニット38には、バーコードラベルに付す
べき情報及び採血管の種類の情報がシステム制御部32
から出力され、ハンドリングユニット40には採血管の
搬送先の情報がシステム制御部32から送信される。
【0065】ユニット制御部54は、システム制御部3
2から被採血者割り当ての情報を受け取ると、プリンタ
64を制御して、当該被採血者用の受付札66を発行さ
せる。また、必要に応じて、手貼り用バーコードラベル
68を発行させる。
【0066】ちなみに、本実施形態においてはこのよう
な採血準備処理と採血管の準備処理とが並行して行われ
ている。
【0067】採血台ユニット14においては、表示器5
5に被採血者に関する採血作業支援情報が表示される。
このような過程の中で、採血作業者によって採血の準備
が行われて、その際に、排出トレイ50に当該被採血者
用の1又は複数の採血管が排出されてくる。採血準備の
完了前あるいは後に採血作業者により受付札66をバー
コードリーダー70によって読み取らせる入力操作(第
2入力操作)が行われると、ユニット制御部54の制御
により、当該被採血者の受付番号が呼出表示器60に表
示され、これと同時にスピーカ62から受付番号が音声
によって出力される。
【0068】被採血者の呼出に応じて、当該被採血者が
採血台ユニット14に現れると、被採血者が所有してい
る検査票30をバーコードリーダー70によって読み取
らせる入力操作が行われ、これにより被採血者の照合が
行われる。その照合の結果、適正な被採血者であれば、
排出トレイ50に揃えられた採血管を利用して被採血者
に対する採血が実行され、採血後の各採血管が採血済み
トレイ72に収容される。そして、上記の各工程が繰り
返し実行されることになる。
【0069】以上のように、本実施形態によれば、採血
作業者の意思に従って、被採血者割当及び被採血者呼出
を行うことができるので、いずれかの採血台ユニット1
4に複数の被採血者用の採血管が滞留してしまうという
従来の問題を防止することができる。すなわち採血作業
者の作業と被採血者割当とを連携させることができ、そ
の結果、複数の採血管ユニット14,16全体として、
基本的に、受付番号順で各被採血者に対して採血を実施
できるという利点がある。
【0070】次に、収容ユニット18について説明す
る。トレイストッカー76には、複数のトレイが積層収
容されている。各トレイには病棟向けの採血管あるいは
緊急用の採血管が収容される。カウンタ82は、上記の
カウンタ52と同様に、各トレイに収容される採血管の
本数を計数し、その計数結果をユニット制御部84に出
力している。
【0071】収容ユニット18は、プリンタ77を有し
ており、このプリンタ77は印刷部78及びフィニッシ
ャ80によって構成されている。印刷部77は、手貼り
用のバーコードラベルを発行するものであり、そのバー
コードラベルはいわゆるカットシート状のものとして排
出される。フィニッシャ80はカットシートをカッティ
ングする機能を有しており、また、指定されたトレイに
対してカッティングされた各バーコードラベルを落とし
込む機能を有している。すなわち、この収容ユニット1
8は、標準タイプの採血管の収容の他、非標準タイプの
採血管については、当該採血管に代えて手貼りのバーコ
ードラベルをトレイに収容する機能を有している。よっ
て、例えば病棟において非標準タイプの採血管を用意
し、当該採血管にバーコードラベルを手作業で貼り付け
ることが可能となる。ちなみに、各トレイは被採血者に
対応しているが、もちろん病棟単位でトレイを管理する
ようにしてもよい。
【0072】ユニット制御部84は、プリンタ77の動
作制御やトレイストッカー76の動作制御を行ってお
り、また、必要な本数分の採血管の収容が完了した時点
で、表示灯86を点灯させる制御も行っている。
【0073】図3には、図1に示したシステムの概略的
な斜視図が示されている。
【0074】図3に示されるように、配給ユニット1
2、採血台ユニット14,16及び収容ユニット18
は、それぞれ直線上に配列されており、被採血者側から
見れば、採血台ユニット14と採血台ユニット16とが
並置されている。採血台ユニット14,16は、それぞ
れ採血台テーブル90を有しており、その採血台テーブ
ル90の一方辺90Aは滑らかな円弧状に切り取られて
おり、その切り取り部分に被採血者の体が位置決めされ
る。また採血台テーブル90の他方辺90Bは採血作業
者側の辺である。その採血作業者に向けて操作パネル5
5が設けられ、さらにその近傍にはプリンタ64及びバ
ーコードリーダー70が設けられている。採血台テーブ
ル90には支柱によって支持された呼出表示器60が設
けられており、その前後面に被採血者の受付番号が例え
ば3桁の数字によって表示される。
【0075】採血台テーブル90の他方辺90Bの一端
部には上述した排出トレイ50が取り付けられており、
採血台テーブル90内には上述した搬送ライン42,4
4,46(採血台ユニット16の場合には搬送ライン4
4,46)が内蔵されている。ちなみに、この採血台テ
ーブル90の厚さは10cm程度であり、下方側が開放
空間とされている。
【0076】次に、図4には、図1に示した表示器56
に表示される画面の一例が示されている。図4に示す表
示領域116には被採血者情報が表示され、例えば受付
番号、被採血者ID、被採血者氏名などの他、検体マー
クが表示される。この検体マークは、図2に示したマー
ク情報114に対応するものであり、例えば被採血者が
感染病を患っている場合には、検体マークの表示によっ
て採血作業者に対して注意が喚起される。
【0077】表示領域118には、採尿の有無、自動的
にバーコードラベルが貼付けられる採血管の本数及びバ
ーコードラベルを手貼りすべき採血管の本数が表示され
る。このような表示によって、採血作業者が採血準備の
内容及びその負荷を直感的に把握することが可能とな
る。
【0078】表示領域120は、標準タイプの採血管に
ついて個別的に情報を表示するエリアであり、表示領域
122は、非標準タイプの採血管について詳細情報を表
示するエリアである。本実施形態においては、非標準タ
イプの採血管については、採血台ユニット14上におい
て採血作業者が手作業によってバーコードラベルを貼付
ける際の便宜を図るため、符号122Aで示すように、
そのような採血管のイメージがカラー表示されている。
もちろん採血管のキャップ色を表示したり、あるいは採
血管のタイプを記号として表示するようにしてもよい。
また、標準タイプの採血管についても上記同様の情報を
併せて提供するようにしてもよい。
【0079】上述したように、システム制御部32によ
って被採血者の割り当てが行われると、その直後に表示
器56に図4に示すような画面が表示されることにな
り、採血作業者はその画面の内容を認識することで、採
血作業の具体的内容を認識することができ、その作業性
を向上できると共に、人為的なミスを効果的に防止でき
るという利点がある。
【0080】次採血ボタン124は、システム制御部3
2に対して操作され、その操作により被採血者割当要求
が発行される。また再発行ボタン126は、バーコード
ラベルの再発行を指示するためのボタンである。具体的
には、表示領域122(あるいは表示領域120)の中
から特定の採血管がタッチ選択され、その選択後に再発
行ボタン126を操作すると、当該採血管用のバーコー
ドラベルがプリンタ64から再発行される。例えば、手
貼用のバーコードラベル68を採血管に貼付する際に、
その貼付作業に失敗して再度バーコードラベルが必要と
なる場合にこのような再発行処理が利用される。
【0081】未処置ボタン128は、ある被採血者につ
いて呼出しを行ったが、その被採血者が現れない場合に
操作されるボタンである。この未処理ボタン128を操
作すると、現在呼び出している被採血者についての採血
が保留状態にされ、それと共に、システム制御部32に
対して新たに被採血者割当要求が発行される。ちなみ
に、保留状態とされた被採血者の採血管は例えば保留用
トレイなどに収容され、そのトレイ内には当該被採血者
の受付札66が添付収容される。そして、保留状態を解
除する場合には、その受付札66のバーコードをバーコ
ードリーダ70に読み込ませることにより、保留状態が
解除され、保留状態にあった被採血者についての採血作
業を続行することが可能となる。
【0082】図5を用いて本システムの動作例を説明す
る。ちなみに、図5には、各ユニットにおける動作と人
為的な作業とが併せて記載されており、これは採血作業
の全体の流れを把握するためのものである。よって、実
際の電子的な制御フローとは異なっている。
【0083】まず、S101では、緊急採血を行うべき
被採血者が登録されているか否かが判断され、そのよう
な緊急採血用の被採血者が存在すれば、他の被採血者に
優先して、S104において当該被採血者について緊急
用の採血管準備処理が実行される。
【0084】すなわち、当該被採血者についての採血管
が選択され、その採血管にバーコードラベルが貼付さ
れ、その採血管が収容ユニット18に速やかに搬送され
る。その搬送完了と共に、表示灯86が点灯される。
【0085】S102では、現状態において病棟被採血
者用の採血管の準備を行うことが可能か否かが判断され
る。例えば時間帯やシステム稼働率などに応じて、割り
込み処理の形式でS105の病棟用の採血管準備処理が
実行される。例えば、時間帯による制御としては、午前
中については外来被採血者を優先させ、午後については
病棟用を優先させるようにしてもよい。
【0086】S103では、いずれかの採血台ユニット
14,16から被採血者割当要求が発行されたか否かが
判断されている。システム制御部32によって、被採血
者割当要求の受領が判定されると、S106において、
採血待ち被採血者リストから最も受付順序が小さい被採
血者を割り当てる処理が実行される。被採血者の割り当
てがなされると、上述したようにシステム制御部32か
らラベリング指示が発行され、また被採血者割り当て要
求を発行した採血台ユニットに対して採血作業を支援す
るための情報が出力される。
【0087】具体的に説明すると、まずS107では、
ラベリングユニット38において、当該被採血者に対応
した採血管が選択され、S110においては当該被採血
者用のバーコードラベルが発行され、そのバーコードラ
ベルがS107で選択された採血管に貼付される。そし
て、ハンドリングユニット40の搬送作用により、当該
採血管が所定の搬送ラインに投入される(S112)。
また、S113では、当該被採血者について、次の採血
管について同様の処理をするか否かが判断され、当該被
採血者の全ての採血管につきラベリング及び搬送処理が
なされると、S114において配給ユニット12が待機
状態におかれることになる。もちろん、それぞれの各工
程はそれぞれ独立して動作可能であり、複数の被採血者
について連続的にラベリング処理などを行わせることも
可能である。上記のように、図5においては、発明説明
の簡略化のため、一連の工程が概念的に示されている。
【0088】さて、S109では、採血台ユニット14
の表示器56に図4で示したような被採血者情報及び必
要に応じて採血条件が表示される。また、S108にお
いて、採血台ユニット14では上述した受付札66が発
行され、また非標準タイプの採血管を利用する場合には
それが自動判定され、手貼用のバーコードラベルが発行
される。
【0089】S115では、採血作業者によって採血の
ための準備がなされ、その準備には非標準タイプの採血
管を取り出して、それに対して手貼用のバーコードラベ
ルを貼付する作業も含まれる。
【0090】採血作業者が被採血者の呼出しを行うべき
時期に至ったと判断した場合には、S116において、
バーコードリーダー70を利用して当該被採血者の受付
札(バーコード)を読み取る入力操作が行われ、これに
よってS117において呼出表示器60に被採血者の受
付番号が表示される。
【0091】この呼出に対応して被採血者が現れれば、
その被採血者が携帯、所持している検査票30上のバー
コードがバーコードリーダー70によって読み取られ、
S119では、ユニット制御部54が認識している被採
血者の識別番号と、検査票30から読み取られた識別番
号とが比較され、被採血者の照合が行われる。その場
合、もし不一致であれば、図示されていないエラー処理
が実行され、一方、一致していれば、S120におい
て、排出トレイ50上に用意された採血管あるいは採血
作業者が自ら用意した採血管のバーコードラベルがバー
コードリーダー70によって読み取られる。そして、S
121では、その読み取り結果に基づいて、当該採血管
についての採血作業の確認登録がなされる。このような
登録により、各採血管ごとに実際に採血が行われたか否
かを記録しておくことが可能となる。S122では、採
血作業者によって採血が実施され、そしてS123にお
いて全ての採血管についての採血が完了したと判断され
るまで、上記処理が繰り返し実行される。そしてその当
該被採血者について採血が完了した場合には、図4に示
した次採血ボタン124を操作することにより、上述し
たS101以降の各工程が繰り返し実行される。
【0092】ちなみに、S117において被採血者を呼
び出してもその被採血者が現れない場合には、図4に示
した未処置ボタン128が操作され、この操作によりユ
ニット制御部54が当該被採血者についての情報を一時
的に退避保存し、またこれと共にシステム制御部32に
対して新たに被採血者割当要求を発行する。
【0093】一方、そのような保留状態におかれた採血
処理を続行する場合には、S116からの各工程が実行
され、すなわち当該被採血者の受付札をバーコードリー
ダー70によって読み込ませることにより、S117に
おいてその被採血者の呼出しが再度行われ、その被採血
者について各工程が実行されることになる。
【0094】なお、上記の実施形態においては、収容ユ
ニット18において、各トレイ上に採血管を収容させる
場合には、向きが揃えられており、これによって採血作
業者の便宜が図られている。また上記実施形態におい
て、図3に示したように、排出トレイ50は採血台テー
ブル90の一方側に取付けられていたが、必要に応じて
これを他方側に取り付けられるようにしてもよい。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
効率的かつ合理的な採血作業を実現できる採血作業支援
システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るシステムの全体構成を示すブロ
ック図である。
【図2】 採血待ち被採血者リストとしての管理テーブ
ルを示す概念図である。
【図3】 本実施形態に係るシステムの概略的な斜視図
である。
【図4】 表示器に表示される画面の表示例を示す図で
ある。
【図5】 採血作業の全体的な流れを示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
10 管理ユニット、12 配給ユニット、14,16
採血台ユニット、18 収容ユニット、20 搬送機
構、22 検査受付ユニット、30 検査票、32 シ
ステム制御部、38 ラベリングユニット、40 ハン
ドリングユニット、66 受付札、68 バーコードラ
ベル。
フロントページの続き (72)発明者 庭山 宏明 東京都三鷹市牟礼6丁目22番1号 アロカ 株式会社内 (72)発明者 古城 義之 東京都三鷹市牟礼6丁目22番1号 アロカ 株式会社内 (72)発明者 中村 篤人 愛知県名古屋市中区錦一丁目17−13 小林 記録紙株式会社医療事業部内 Fターム(参考) 4C077 AA13 DD30

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 採血作業者から発信された被採血者割当
    要求を受け取った場合に、採血待ち被採血者リストから
    被採血者を選択する管理ユニットと、 前記被採血者の選択に応じて、当該被採血者用の採血管
    に対して識別コードを有するラベルを貼付するラベリン
    グユニットと、 前記選択された被採血者に対して採血を実施するための
    採血台ユニットと、 を含み、 前記採血台ユニットは、 採血作業者の第1入力操作により前記被採血者割当要求
    を発信する発信部と、 前記被採血者の選択に応じて当該被採血者の受付処理を
    実行する受付処理部と、 採血作業者の第2入力操作により当該被採血者の呼出処
    理を実行する呼出処理部と、 前記ラベリングユニットから搬送されてきた採血管が排
    出される排出部と、 を有することを特徴とする採血業務支援システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記受付処理部は、前記選択された被採血者ごとに識別
    コードを有する受付札を発行するプリンタを有し、 前記呼出処理部は、前記受付札の識別コードを読み取る
    コードリーダーと、前記受付札の識別コードに従って被
    採血者の呼出表示を実行する呼出表示器と、を有し、 前記第2入力操作は前記受付札の識別コードの読み取り
    操作であることを特徴とする採血業務支援システム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記採血台ユニットは、前記被採血者の選択に応じて当
    該被採血者に関する作業支援情報を表示する表示部を含
    むことを特徴とする採血業務支援システム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記採血台ユニットは、 前記採血管に貼付されたラベルの識別コードを読み取る
    コードリーダーと、 前記ラベルの識別コードに基づいて採血管ごとに採血作
    業確認を行う手段と、を含むことを特徴とする採血業務
    支援システム。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のシステムにおいて、 呼び出しに応じて現れた被採血者と呼び出した被採血者
    とを照合する照合手段を有することを特徴とする採血業
    務支援システム。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記管理ユニットは、前記採血待ち被採血者リストにお
    ける各被採血者ごとに採血管タイプを管理し、 前記ラベリングユニットは、前記選択された被採血者用
    の採血管タイプに従って、保有された複数種類の採血管
    の中から採血管を選択し、その選択された採血管に対し
    てラベルを貼付することを特徴とする採血業務支援シス
    テム。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記ラベリングユニットにおいて保有されている標準型
    採血管以外の非標準型採血管が必要となった場合に、手
    貼り用のラベルを発行するプリンタが設けられたことを
    特徴とする採血業務支援システム。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のシステムにおいて、 前記採血台ユニットに前記プリンタが設けられたことを
    特徴とする採血業務支援システム。
  9. 【請求項9】 請求項7記載のシステムにおいて、 前記採血台ユニットには、前記手貼り用の識別ラベルの
    再発行を指示する手段が設けられたことを特徴とする採
    血業務支援システム。
  10. 【請求項10】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記採血台ユニットは、前記受付処理を経た被採血者に
    ついて採血保留を指示する手段を含み、 前記発信部は前記採血保留の指示に応じて前記被採血者
    割当要求を発行することを特徴とする採血業務支援シス
    テム。
  11. 【請求項11】 採血待ち被採血者リストにおける各被
    採血者ごとに採血管タイプが管理された管理ユニット
    と、 前記採血管タイプが標準型である場合に、標準型の採血
    管に対してラベルを貼付するラベリングユニットと、 前記ラベリングユニットから搬送されてきた採血管が排
    出される排出部と、前記採血管のタイプが非標準型であ
    る場合に非標準型の採血管に貼付するための手貼り用の
    ラベルを発行する発行装置と、を有する採血台ユニット
    と、 を含むことを特徴とする採血業務支援システム。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のシステムにおいて、 前記採血台ユニットは、被採血者ごとに採血で必要な採
    血管タイプを表示する表示器を含むことを特徴とする採
    血業務支援システム。
  13. 【請求項13】 採血作業者から発信された被採血者割
    当要求を受け取った場合に、採血待ち被採血者リストか
    ら被採血者を選択する管理ユニットと、 前記被採血者の選択に応じて、当該被採血者用の採血管
    に対して識別コードを有するラベルを貼付するラベリン
    グユニットと、 被採血者に対して採血を実施するための複数の採血台ユ
    ニットと、 前記ラベリングユニットから前記複数の採血台ユニット
    へ採血管を搬送する複数の搬送ラインと、 を含み、 前記各採血台ユニットは、 採血作業者の第1入力操作により前記被採血者割当要求
    を発信する発信部と、 前記被採血者の選択に応じて当該被採血者の受付処理を
    実行する受付処理部と、 採血作業者の第2入力操作により当該被採血者の呼出処
    理を実行する呼出処理部と、 前記ラベリングユニットから搬送されてきた採血管が排
    出される排出部と、 を有することを特徴とする採血業務支援システム。
  14. 【請求項14】 各被採血者ごとに通常採血又は別途採
    血の採血属性が管理された採血待ち被採血者リストから
    被採血者を選択する管理ユニットと、 前記被採血者の選択に応じて、当該被採血者用の採血管
    に対して識別コードを有するラベルを貼付するラベリン
    グユニットと、 前記選択された被採血者の採血属性が通常採血である場
    合に機能するユニットであって、当該被採血者の受付処
    理を実行する受付処理部と、採血作業者の入力操作によ
    り当該被採血者の呼出処理を実行する呼出処理部と、前
    記ラベリングユニットから搬送されてきた採血管が排出
    される排出部と、を有する採血台ユニットと、 前記選択された被採血者の採血属性が別途採血である場
    合に機能するユニットであって、前記ラベリングユニッ
    トから搬送されてきた採血管が収容される収容ユニット
    と、 前記選択された被採血者の採血属性に従って、前記ラベ
    リングユニットから前記採血台ユニット又は前記収容ユ
    ニットへ採血管を搬送する搬送部と、 を含むことを特徴とする採血業務支援システム。
  15. 【請求項15】 請求項14記載のシステムにおいて、 前記別途採血には、病棟採血及び緊急採血の採血属性が
    含まれることを特徴とする採血業務支援システム。
  16. 【請求項16】 請求項14記載のシステムにおいて、 前記収容ユニットには、採血管の収容完了を報知する報
    知器が設けられたことを特徴とする採血業務支援システ
    ム。
JP2000395595A 2000-12-26 2000-12-26 採血業務支援システム Expired - Fee Related JP3722695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395595A JP3722695B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 採血業務支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395595A JP3722695B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 採血業務支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002191688A true JP2002191688A (ja) 2002-07-09
JP3722695B2 JP3722695B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18861036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395595A Expired - Fee Related JP3722695B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 採血業務支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722695B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302408A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Aloka Co Ltd 検体処理システム
JP2004287620A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Ntt Data Corp 医療過誤防止システム、医療過誤防止方法、医療過誤防止装置、および、医療過誤防止装置において実行されるプログラム
WO2005105619A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Yuyama Mfg. Co., Ltd. 薬品供給システム
JP2007127464A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Astec Corp:Kk トレイ搬送システム
JP2008097179A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Techno Medica Co Ltd 採血業務支援システム
JP2012021815A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Sysmex Corp 検査情報システム、及びコンピュータプログラム
JP2013250878A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Mitsuru Sato リアルタイム採血管準備システム
WO2015008355A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 株式会社テクノメデイカ 採血管自動準備装置
JP2018160133A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 小林クリエイト株式会社 採血業務支援システム
JP2019097663A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社テクノメデイカ 採血管理システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208640B2 (ja) * 2008-09-19 2013-06-12 パナソニック株式会社 薬剤払出装置および薬剤払出方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000146774A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Techno Medica:Kk 採血作業用装置
JP2001005866A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Techno Medica:Kk 患者待ち人数表示システム
JP2001112744A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Astec Corp:Kk 採血台及び採血支援システム
JP2002102210A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Astec Corp:Kk 採血管準備装置
JP2002193421A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Aloka Co Ltd 容器搬送装置及び採血業務支援システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000146774A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Techno Medica:Kk 採血作業用装置
JP2001005866A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Techno Medica:Kk 患者待ち人数表示システム
JP2001112744A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Astec Corp:Kk 採血台及び採血支援システム
JP2002102210A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Astec Corp:Kk 採血管準備装置
JP2002193421A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Aloka Co Ltd 容器搬送装置及び採血業務支援システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302408A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Aloka Co Ltd 検体処理システム
JP2004287620A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Ntt Data Corp 医療過誤防止システム、医療過誤防止方法、医療過誤防止装置、および、医療過誤防止装置において実行されるプログラム
WO2005105619A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Yuyama Mfg. Co., Ltd. 薬品供給システム
US7930060B2 (en) 2004-04-30 2011-04-19 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine supply system
JP2007127464A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Astec Corp:Kk トレイ搬送システム
JP2008097179A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Techno Medica Co Ltd 採血業務支援システム
JP2012021815A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Sysmex Corp 検査情報システム、及びコンピュータプログラム
JP2013250878A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Mitsuru Sato リアルタイム採血管準備システム
WO2015008355A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 株式会社テクノメデイカ 採血管自動準備装置
CN104603013A (zh) * 2013-07-17 2015-05-06 科技医疗株式会社 采血管自动准备装置
KR20160034159A (ko) * 2013-07-17 2016-03-29 테크노 메디카 캄파니 리미티드 채혈관 자동 준비 장비
JPWO2015008355A1 (ja) * 2013-07-17 2017-03-02 株式会社テクノメデイカ 採血管自動準備装置
US9764871B2 (en) 2013-07-17 2017-09-19 Techno-Medica Co., Ltd. Automatic blood-sampling tube preparation device
KR101897320B1 (ko) * 2013-07-17 2018-09-11 테크노 메디카 캄파니 리미티드 채혈관 자동 준비 장비
JP2018160133A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 小林クリエイト株式会社 採血業務支援システム
JP2019097663A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社テクノメデイカ 採血管理システム
JP7045686B2 (ja) 2017-11-29 2022-04-01 株式会社テクノメデイカ 採血管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3722695B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5519786B2 (ja) 検体検査自動化システム
JP3722695B2 (ja) 採血業務支援システム
JP4701268B2 (ja) 採血作業台
JP3572543B2 (ja) 採血管準備装置
JP2006296776A (ja) 採血業務支援システム及び採血作業台並びに採血用椅子
JP5930391B2 (ja) リアルタイム採血管準備装置及び採血方法並びに採血管準備システム
JP4486789B2 (ja) 採血管準備システム
JP2008120404A5 (ja)
JP2008120404A (ja) チューブディスペンサー
JP4452479B2 (ja) 自動検査システム
JP4277228B2 (ja) 身障者対応の採血業務支援システム
JP4469440B2 (ja) 採血作業準備システム
JP4156813B2 (ja) 採血業務支援システム
CN110944095B (zh) 图像形成装置、图像形成方法和图像形成系统
JP7045686B2 (ja) 採血管理システム
JP4137934B2 (ja) トレイ搬送システム
JP2000121644A (ja) 採血採尿用自動受付装置及び採血採尿用自動受付システム
JP2008097179A (ja) 採血業務支援システム
JP6259654B2 (ja) 分類収納装置、分類収納装置を備えた前処理システム
JP4336560B2 (ja) 採血管自動準備システム及び自動分析装置を備えた自動検査システム
JP7410426B2 (ja) ラベル管理システム
JP2001000423A (ja) 採血作業準備システム
JP2002255140A (ja) ラベル貼付装置及びラベル貼付装置用プログラム
JP3083366U (ja) 採血管の搬送装置
JP2003294764A (ja) 検体取扱システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees