JP2002179765A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002179765A
JP2002179765A JP2000375759A JP2000375759A JP2002179765A JP 2002179765 A JP2002179765 A JP 2002179765A JP 2000375759 A JP2000375759 A JP 2000375759A JP 2000375759 A JP2000375759 A JP 2000375759A JP 2002179765 A JP2002179765 A JP 2002179765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon
resin composition
compound
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000375759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4373603B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Okudaira
浩之 奥平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2000375759A priority Critical patent/JP4373603B2/ja
Priority to DE10101305A priority patent/DE10101305A1/de
Priority to US09/758,236 priority patent/US20010041782A1/en
Publication of JP2002179765A publication Critical patent/JP2002179765A/ja
Priority to US10/226,150 priority patent/US6794479B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4373603B2 publication Critical patent/JP4373603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】深部硬化性、表面硬化性に共に優れ、貯蔵安定
性が良好な硬化性樹脂組成物の提供。 【解決手段】分子内にエポキシ基を2個以上有するポリ
エポキシ化合物と、下記式(1)で表されるオキサゾリ
ジン化合物とを含有することを特徴とする硬化性樹脂組
成物。 【化1】 1 :炭素数1〜6の炭化水素基 R2 ,R3 :それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜
15の1価の炭化水素基、もしくはR2 とR3 が環状に
結合して形成される脂環あるいは芳香環

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化性樹脂組成物
に関し、より詳しくは、表面硬化性、深部硬化性に共に
優れ、貯蔵安定性が良好な硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な室温硬化性エポキシ樹脂組成物
は通常使用時に硬化剤、硬化促進剤等と混合し硬化反応
を行う二液型である。しかしながら、使用時に混合を行
うのは煩雑であり、計量、混合ミスが生じやすい。した
がって、一液硬化型のエポキシ樹脂組成物に対する要望
は大きい。潜在性硬化剤としては、ケチミンを用いるこ
とが知られているが、ケチミンを一液硬化性エポキシ樹
脂組成物の潜在性硬化剤として用いた場合、貯蔵安定性
が低く、また表面が硬化すると深部が硬化しにくくなる
という深部硬化性の問題を抱えていた。
【0003】一方、比較的貯蔵安定性、硬化性に優れた
硬化剤としてオキサゾリジン化合物が知られている(特
開平5−117252号公報)が、オキサゾリジン化合
物を一液型エポキシ樹脂組成物の潜在性硬化剤に用いた
場合、良好な深部硬化性を有しているが、表面硬化性に
劣っており、塗膜表面が完全に硬化するまでに数日かか
るという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、深部
硬化性、表面硬化性に共に優れ、貯蔵安定性が良好な硬
化性樹脂組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記問題を
解決するため鋭意検討した結果、硬化性樹脂組成物の潜
在性硬化剤として、特定構造のオキサゾリジン化合物を
用いることにより、これを用いた硬化性樹脂組成物が、
優れた表面硬化性、深部硬化性を呈するものとすること
ができることを見出し、本発明を完成させた。
【0006】即ち、本発明は、分子内にエポキシ基を2
個以上有するポリエポキシ化合物と下記式(1)で表さ
れるオキサゾリジン化合物とを含有することを特徴とす
る硬化性樹脂組成物を提供する。
【化2】 1 :炭素数1〜6の炭化水素基 R2 、R3 :それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜
15の1価の炭化水素基、もしくはR2 とR3 が環状に
結合して形成される脂環あるいは芳香環
【0007】前記R1 が、メチル基またはエチル基であ
るのが好ましい。
【0008】前記R2 の1位の炭素が分岐炭素または環
員炭素であるのが好ましい。
【0009】本発明は、さらに、ケチミン化合物を含有
する硬化性樹脂組成物を提供する。
【0010】前記ケチミン化合物のケチミン結合(C=
N)の炭素原子および/または窒素原子のα位が、第3
級炭素もしくは第4級炭素であるのが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の硬化性樹脂組成物(以下、本発明の組成
物という)に含有されるポリエポキシ化合物としては、
例えば、ビスフェノールAのグリシジルエーテル型エポ
キシ樹脂及びその誘導体、グリセリンのグリシジルエー
テル型エポキシ樹脂、ポリアルキレンオキサイドのグリ
シジルエーテル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック
のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ダイマー酸のグ
リシジルエステル型エポキシ樹脂、ビスフェノールFの
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂等のポリエーテル構
造を有し、分子内にエポキシ基を少なくとも2個有する
ポリエポキシ化合物;ウレタン変性エポキシ化合物等の
グリシジルエステル型エポキシ化合物等のポリエステル
構造を有するポリエポキシ化合物;主鎖が−(R−
X )−を繰り返し単位として含み分子末端にエポキシ
基を有する化合物で、前記Rが酸素原子を主鎖に含む、
あるいは含まない炭素数2〜8のアルキレン基、xが1
〜3であるポリスルフィド構造を有するポリエポキシ化
合物等を挙げることができる。必要により、フェニルグ
リシジルエーテル等の単官能のエポキシ化合物を併用し
てもよい。これらのうち、ビスフェノールAのグリシジ
ルエーテル型エポキシ樹脂を汎用エポキシ樹脂として好
適に用いることができる。
【0012】本発明に用いられるオキサゾリジン化合物
は、下記式(1)で表される化合物である。
【化3】 ここで、R1 は、炭素数1〜6の炭化水素基を表し、例
えば、炭素数1〜6のアルキル基、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、
イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、1
−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメ
チルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メ
チルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペ
ンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチ
ルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメ
チルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジ
メチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチ
ル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2
−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロ
ピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基等のアルキ
ル基、これらのアルキル基のそれぞれに対応するアルケ
ニル基、等を挙げることができる。これらの中でも、R
1 がメチル基、エチル基であるのが、得られる本発明の
組成物の表面硬化性が特に優れるので好ましい。
【0013】R2 、R3 は、それぞれ独立に水素原子ま
たは炭素数1〜15の1価の炭化水素基を表す。炭素数
1〜15の1価の炭化水素基としては、例えば、炭素数
1〜15の直鎖状または分枝状アルキル基、アルケニル
基、1または2の置換基で置換されていてもよいアリー
ル基、アリールアルキル基、1または2の置換基で置換
されていてもよいシクロアルキル基等が挙げられる。具
体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、オクチル基、ドデシル基、ラウリル基
等の直鎖状のアルキル基、イソプロピル基、イソブチル
基、s- ブチル基、t- ブチル基、イソペンチル基、ネ
オペンチル基、t−ペンチル基、1−メチルブチル基、
1−メチルヘプチル基等の分岐状のアルキル基;ビニル
基、アリル基、イソプロペニル基、2−メチルアリル基
等のアルケニル基;トリル基(o−、m−、p−)、ジ
メチルフェニル基、メシチル基等のアリール基;ベンジ
ル基、フェネチル基、α−メチルベンジル基等のアリー
ルアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等
のシクロアルキル基が挙げられる。
【0014】また、R2 、R3 が結合して、炭素数4〜
10の脂環または芳香環を形成してもよい。このような
炭素数4〜10の脂環としては、シクロブチル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、
シクロオクチル基等が挙げられる。炭素数4〜10の芳
香環としては、フェニル基、ベンジル基、トリル基(o
−、m−、p−)、キシリル基等が挙げられる。
【0015】これらの官能基の中でも、R2 が、分枝状
炭化水素基、脂環や芳香環を含む炭化水素基、例えば、
イソブチル基といった分岐状アルキル基や、アリール
基、アリールアルキル基、シクロアルキル基等の嵩高い
基であると、複素環(オキサゾリジン環)内の窒素原子
が置換基の立体障害により保護されており、窒素原子の
塩基性が大幅に弱まっているため、得られる本発明の組
成物の貯蔵安定性が良好となり好ましい。
【0016】R2 として、上述の官能基の中でも、特
に、1位の炭素が分岐炭素または環員炭素であると、得
られる本発明の組成物の貯蔵安定性が特に良好であるの
で好ましい。1位の炭素が分岐炭素であるR2 の具体例
としては、イソプロピル基、s−ブチル基、t−ブチル
基、t−ペンチル基、1−メチルブチル基、1−メチル
ヘプチル基、イソプロペニル基等が挙げられる。1位の
炭素が環員炭素であるR 2 の具体例としては、フェニル
基、トリル基(o−、m−、p−)、ジメチルフェニル
基、α−メチルベンジル基等のアリール基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基等
のシクロアルキル基が挙げられる。これらの中でも、R
2 としては、特にイソプロピル基、t−ブチル基、シク
ロヘキシル基が、原料入手の容易さ及び合成が容易であ
るという点で好ましい。
【0017】本発明に用いられるオキサゾリジン化合物
の中で、好ましい化合物例として、例えば、下記式
(2)、(3)、(4)で表されるオキサゾリジン化合
物が例示させる。
【化4】
【0018】上記式(1)で表されるオキサゾリジン化
合物は、1種単独で、もしくは、2種以上を混合して用
いることが出来る。
【0019】上記式(1)で表されるオキサゾリジン化
合物は、湿気(水分)の存在下で加水分解により開環
し、エポキシ基と反応して硬化することで、ポリエポキ
シ化合物の潜在性硬化剤として働く。本発明の組成物
は、上記式(1)で表されるオキサゾリジン化合物を含
有することにより、いわゆるタックフリータイムが適度
に長く、オキサゾリジン化合物の加水分解に必要な水を
組成物内部に浸透させる時間を長くすることができる。
さらに、まだ確認されていないものの、表面硬化後に生
成する第3級アミンによりアニオン重合も起こると考え
られる。このため、本発明の組成物は深部硬化性に非常
に優れており、硬化膜厚を容易に厚くすることができ
る。また、上記式(1)で表されるオキサゾリジン化合
物は、複素環の窒素原子のまわりに置換基、好ましく
は、1位の炭素が分岐炭素または環員炭素である嵩高い
基を有するため、このようなオキサゾリジン化合物を含
有する本発明の組成物は、貯蔵安定性が良好である。
【0020】また、従来、潜在性硬化剤として用いられ
ているオキサゾリジン化合物を含有するエポキシ樹脂組
成物が表面の硬化性に劣り完全に硬化するまで数日かか
っていたのと異なり、上記式(1)に示される、複素環
内の5位の環員炭素にメチロール基が置換している特定
構造のオキサゾリジン化合物を含有する本発明の組成物
は、上記式(1)で表されるオキサゾリジン化合物の加
水分解反応が早いため、表面硬化性に優れている。
【0021】本発明の組成物に含有される上記式(1)
で表されるオキサゾリジン化合物の合成は、下記式で表
されるアミノアルコールとケトンあるいはアルデヒドと
を無溶媒下、あるいはベンゼン、トルエン、キシレン等
の溶媒存在下で、加熱還流させ、脱離してくる水を共沸
により取り除きながら反応させることで得ることができ
る。下記式中、R1 、R2 、R3 は、上記式(1)のR
1 、R2 、R3 と同義である。
【0022】
【化5】
【0023】本発明の組成物におけるオキサゾリジン化
合物の含有量は、〔エポキシ基/オキサゾリジン中の窒
素原子〕のモル比が0.1〜50が好ましく、0.5〜
10であるのがさらに好ましい。この範囲であれば、得
られる本発明の組成物が表面硬化性、深部硬化性に優
れ、貯蔵安定性が良好だからである。
【0024】本発明の組成物は、ケチミン化合物を含む
ことができる。ケチミン化合物を含むことにより、本発
明の組成物は、表面硬化性が向上して、表面硬化時間が
短縮される。ケチミン化合物は、ポリアミンとケトンと
を反応させて得られる化合物である。例えば、エチレン
ジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ジ
エチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラ
エチレンペンタミン、N−アミノエチルピペラジン等の
ポリアミンと、メチルイソブチルケトン(MIBK)、
メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソプロピルケ
トン、メチルt−ブチルケトン、メチルシクロヘキシル
ケトン、メチルシクロヘキサノン、プロピオフェノン、
ベンゾフェノン等のケトンとを反応させることにより得
られる。
【0025】本発明に用いられるケチミン化合物として
は、ケチミン結合(C=N)の炭素原子および/または
窒素原子のα位が、第3級炭素もしくは第4級炭素であ
る化合物であるのが好ましい。すなわち、 ケチミン炭素のα位が第3級炭素もしくは第4級炭
素であり且つケチミン窒素のα位が第3級炭素であるケ
チミン化合物、 ケチミン炭素のα位が第3級炭素もしくは第4級炭
素であり且つケチミン窒素のα位が第2級炭素であるケ
チミン化合物、 ケチミン炭素のα位が第1級もしくは第2級炭素で
あり且つケチミン窒素のα位が第3級炭素であるケチミ
ン化合物、 であるのが好ましい。このような構造のケチミン化合物
は、ケチミン結合の近くに嵩高い置換基を有し、その立
体障害により、ケチミン窒素の塩基性が大幅に弱められ
ている。そのため、このような構造のケチミン化合物を
含有する本発明の組成物は、表面硬化性に優れると同時
に、貯蔵安定性も良好である。上述の好ましいケチミン
化合物の中でも、特に、に記載のケチミン化合物
が、合成が容易であるので好ましい。
【0026】上述の、のケチミン化合物は、ケトン炭
素のα位が第3級炭素もしくは第4級炭素であるケトン
と、α位が第3級炭素であるアミノ基を持つポリアミン
とを反応させることにより合成される。のケチミン化
合物は、ケトン炭素のα位が第3級炭素もしくは第4級
炭素であるケトンと、α位が第2級炭素であるアミノ基
を持つポリアミンとを反応させることにより合成され
る。のケチミン化合物は、ケトン炭素のα位が第1級
または第2級炭素であるケトンと、α位が第3級炭素で
あるアミノ基を持つポリアミンとを反応させることによ
り合成される。
【0027】上述の好ましいケチミン化合物の合成に用
いることの出来る立体障害の大きい、好ましいケトンと
しては、例えば、ケトン炭素のα位が第3級炭素である
ケトンとしては、メチルイソプロピルケトン、ジイソプ
ロピルケトン、メチルシクロヘキシルケトン、メチルシ
クロヘキサノン、プロピオンフェノン、ベンゾフェノン
等;ケトン炭素のα位が第4級炭素であるケトンとして
は、メチルーt−ブチルケトン等が挙げられる。これら
の中でも硬化速度と貯蔵安定性のバランスからメチルイ
ソプロピルケトン(MIPK)、メチル−t−ブチルケ
トン(MTBK)が好ましく、中でもメチルイソプロピ
ルケトンが特に好ましい。
【0028】また、好ましいケチミン化合物の合成に用
いることの出来る、α位が第3級炭素であるアミノ基を
持つポリアミンとしては、メンセンジアミン、メタフェ
ニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノ
ジフェニルスルフォン、分子両末端のプロピレン分岐炭
素にアミノ基が結合したポリプロピレングリコール(P
PG)(たとえばサンテクノケミカル社製ジェファーミ
ンD230、ジェファーミンD400など)、ラミロン
C−260、ワンダミンHM等が挙げられる。
【0029】また、上述のに記載の、好ましいケチミ
ン化合物の合成のために用いられるケトン炭素のα位が
第1級炭素であるケトンとしては、アセトン等;ケトン
炭素のα位が第2級炭素であるケトンとしては、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられ
る。
【0030】上述のに記載の、好ましいケチミン化合
物の合成のために用いられる、α位が第2級炭素である
アミノ基を持つポリアミンとしては、エチレンジアミ
ン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレ
ンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサメチ
レンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、
1,2−ジアミノプロパン、イミノビスプロピルアミ
ン、メチルイミノビスプロピルアミン、サンテクノケミ
カル社製のジェファーミンEDR148に代表されるポ
リエーテル骨格のジアミン、デュポン・ジャパン社製の
MPMD等の脂肪族ポリアミン;イソホロンジアミン、
1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン(1,3BA
C)、1−シクロヘキシルアミノ−3−アミノプロパ
ン、3−アミノメチル−3,3,5−トリメチル−シク
ロヘキシルアミン等の脂環式アミン、三井東圧化学
(株)製のNBDAに代表されるノルボルナン骨格のジ
アミン、メタキシリレンジアミン(MXDA)、ポリア
ミドの分子末端にアミノ基を有するポリアミドアミン;
が挙げられる。これらの中でも、表面硬化性の観点か
ら、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン(1,3
BAC)、ノルボルナンジアミン(NBDA)、メタキ
シリレンジアミン(MXDA)、ジェファーミンEDR
148(商品名)、ポリアミドアミンが好ましい。
【0031】上述のケチミン結合の近くに嵩高い置換基
を有する好ましいケチミン化合物の中でも、前述のオキ
サゾリジン化合物と上記ケチミン化合物の併用により、
得られる本発明の組成物の貯蔵安定性、表面硬化性を高
める観点から、メチルイソプロピルケトン(MIPK)
またはメチルt−ブチルケトン(MTBK)とジェファ
ーミンEDR148(商品名:ポリエーテル骨格のジメ
チレンアミン)とから得られるもの、MIPKまたはM
TBKと1,3BACとから得られるもの、MIPKま
たはMTBKとノルボルナン骨格のジメチレンアミン
(商品名:NBDA)とから得られるもの、MIPKま
たはMTBKとMXDAとから得られるもの、MIPK
またはMTBKとポリアミドアミン(商品名:X200
0)とから得られるもの、MIPKまたはMTBKとメ
ンセンジアミンとから得られるもの、MIPKまたはM
TBKとメタフェニレンジアミンとから得られるものな
どが挙げられる。これらの中でも、特にMIPKまたは
MTBKと、NBDAとから得られるもの、MIPKと
1,3BACとから得られるものは、優れた表面硬化性
を発現する。またMIPKまたはMTBKと、X200
0とから得られるものは、湿潤面に対し優れた接着性を
発現する。
【0032】ケチミン化合物は、ケトンとポリアミンと
を無溶下、あるいはベンゼン、トルエン、キシレン等の
溶媒存在下、加熱環流させ、脱離してくる水を共沸によ
り除きながら反応させることにより合成することができ
る。
【0033】本発明の組成物において、上記ケチミン化
合物の含有量は、[エポキシ基/ケチミン化合物中のイ
ミノ基]のモル比が0.5〜5であることが好ましく、
1〜3がより好ましい。この範囲であれば、本発明の組
成物の貯蔵安定性と深部硬化性を良好に維持したまま、
表面硬化性を向上させることができるからである。
【0034】なお、本発明においては上記ケチミン化合
物に相当するアルデヒド化合物とアミンとから合成され
るアルジミンも便宜上本発明のケチミン化合物に含まれ
る。
【0035】アルジミンは、ポリアミンとアルデヒドが
反応して製造される化合物である。ポリアミンとして
は、上述のポリアミンと同様のものが例示される。アル
デヒドとしては、アセトアルデヒド、2−メチルブチル
アルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデ
ヒドなどの脂肪族アルデヒド;ベンズアルデヒド、トリ
メチルベンズアルデヒド、メトキシベンズアルデヒドな
どの芳香族アルデヒド等が挙げられる。
【0036】上述の本発明のケチミン化合物、あるいは
さらにアルジミンは、1種単独でも、2種以上を併用し
てもよい。これらの中でも、反応性が比較的高いことか
らケチミン化合物が好ましい。
【0037】本発明の組成物には、上記成分に加え、本
発明の目的を損なわない範囲で、硬化促進剤、シランカ
ップリング剤、充填剤、可塑剤、チクソトロピー付与
剤、顔料、染料、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止
剤、難燃剤、接着付与剤、分散剤、溶剤等を配合しても
よい。
【0038】本発明に用いることができる充填剤として
は、各種形状の有機または無機のものがあり、ヒューム
ドシリカ、焼成シリカ、沈降シリカ、粉砕シリカ、溶融
シリカ;けいそう土;酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、
酸化バリウム、酸化マグネシウム;炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、炭酸亜鉛;ろう石クレー、カオリンク
レー、焼成クレー;あるいはカーボンブラック、あるい
はこれらの脂肪酸、樹脂酸、脂肪酸エステル処理物等が
挙げられる。
【0039】本発明に用いることができる可塑剤として
は、ジオクチルフタレート(DOP)、ジブチルフタレ
ート(DBP);アジピン酸ジオクチル、コハク酸イソ
デシル;ジエチレングリコールジベンゾエート、ペンタ
エリスリトールエステル;オレイン酸ブチル、アセチル
リシノール酸メチル;リン酸トリクレジル、リン酸トリ
オクチル;アジピン酸プロピレングリコールポリエステ
ル、アジピン酸ブチレングリコールポリエステル等が用
いられる。これらの可塑剤は、単独でも、2種以上を混
合して使用してもよい。
【0040】本発明に用いることが出来るチクソトロピ
ー授与剤としては、エアロジル(日本エアロジル(株)
製)、ディスパロン(楠本化成(株)製)を、また帯電
防止剤としては、、一般的に、第4級アンモニウム塩、
あるいはポリグリコールやエチレンオキサイド誘導体な
どの親水性化合物を挙げることができる。
【0041】本発明に用いることが出来る顔料には、無
機顔料と有機顔料とがあり、無機顔料としては、二酸化
チタン、酸化亜鉛、群青、ベンガラ、リトポン、鉛、カ
ドミウム、鉄、コバルト、アルミニウム、塩酸塩、硫酸
塩等を挙げることができる。本発明に用いることが出来
る有機顔料としては、アゾ顔料、銅フタロシアニン顔料
等が挙げられる。
【0042】本発明に用いることが出来る老化防止剤と
しては、ヒンダードフェノール系等の化合物が挙げられ
る。本発明に用いることが出来る酸化防止剤としては、
ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキ
シアニソール(BHA)、等を挙げることができる。
【0043】本発明に用いることが出来る難燃剤として
は、クロロアルキルホスフェート、ジメチル・メチルホ
スホネート、臭素・リン化合物、アンモニウムポリホス
フェート、ネンペンチルブロマイド−ポリエーテル、臭
素化ポリエーテル等が挙げられる。本発明に用いること
が出来る接着付与剤としては、テレペン樹脂、フェノー
ル樹脂、テルペン−フェノール樹脂、ロジン樹脂、キシ
レン樹脂等が挙げられる。
【0044】本発明の組成物の製造方法は、特に限定さ
れないが、例えば、上述のポリエポキシ化合物とオキサ
ゾリジン化合物、好ましくは更にケチミン化合物、必要
に応じてその他の添加剤を減圧下、あるいは窒素雰囲気
下に、混合ミキサー等の攪拌装置を用いて十分混練し、
均一に分散させて組成物とする方法が例示される。
【0045】上記構成を採ることにより、本発明の硬化
性樹脂組成物は、貯蔵安定性が良好であり、表面硬化性
と深部硬化性に優れる。含有するオキサゾリジン化合物
の環員窒素に結合するR1 がメチル基またはエチル基で
ある本発明の組成物は、オキサゾリジン化合物の加水分
解反応が速いため、特に表面硬化性に優れる。含有する
オキサゾリジン化合物の環員炭素に結合するR2 が分岐
炭素または環員炭素である本発明の組成物は、特に貯蔵
安定性に優れる。ケチミン化合物を含有する本発明の組
成物は、さらに表面硬化性に優れる。ケチミン結合の近
くに嵩高い置換基を有するケチミン化合物を含有する本
発明の組成物は、特に、表面硬化性、貯蔵安定性に優れ
る。
【0046】従って、本発明の組成物は、接着剤、シー
リング材、注入剤、塗料等に好適に使用することができ
る。なお、本発明に係る硬化性樹脂組成物は、一液型の
エポキシ樹脂組成物を対象としているが、組成物の使用
に際し、本発明の硬化性樹脂組成物を二液型のエポキシ
樹脂組成物として使用することも可能である。
【0047】
【実施例】(実施例1〜4、比較例1)下記第1表に記
載の化合物を下記第1表に記載の組成比(単位は重量
部)で配合して硬化性樹脂組成物を得た。得られた硬化
性樹脂組成物について、下記特性について、下記方法に
より測定した。結果を第1表に示す。なお、実施例1〜
4、比較例1で得られた硬化性樹脂組成物の深部硬化性
を評価するために、組成物を高さ1cmのポリプロピレ
ン製のカップ型容器に上限すれすれまで入れ、温度20
℃、相対湿度60%の環境下で7日間放置後、硬化膜厚
を測定したところ、いずれの組成物も硬化膜厚が5mm
以上で、深部硬化性に優れていることがわかった。
【0048】
【0049】エポキシ樹脂:EP4100E、旭電化工
業社製 オキサゾリジンA:前記式(2)で表される化合物 オキサゾリジンB:前記式(3)で表される化合物 オキサゾリジンC:前記式(4)で表される化合物 オキサゾリジンD:下記式(5)で表される化合物 ケチミン:下記式(6)で表される化合物
【化6】
【0050】<表面硬化性試験>実施例1〜3、比較例
1で得られた硬化性樹脂組成物を、高さ1cmのポリプ
ロピレン製のカップ型容器に上限すれすれまで入れ、温
度20℃、相対湿度60%の環境下で放置した。放置し
ている間に塗膜表面のタックが無くなった時間を表面硬
化時間とし、測定結果を第1表に示した。
【0051】<貯蔵安定性試験>上記各湿気硬化性樹脂
組成物の貯蔵安定性を調べるため、実施例1、比較例1
で得られた硬化性樹脂組成物を密封容器中に入れ、70
℃で1日間放置した。調製直後の組成物の粘度を1とし
た場合の1日後の増粘倍率を第1表に示した。
【0052】
【発明の効果】本発明の硬化性樹脂組成物によれば、所
定のオキサゾリジン化合物、さらに好ましくはケチミン
化合物を潜在性硬化剤として含有しているため、表面硬
化性および深部硬化性に優れ、貯蔵安定性が良好であ
る。従って、本発明の硬化性樹脂組成物は、接着剤、シ
ーラント、注入剤、塗料等に好適に使用することができ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分子内にエポキシ基を2個以上有するポリ
    エポキシ化合物と、下記式(1)で表されるオキサゾリ
    ジン化合物とを含有することを特徴とする硬化性樹脂組
    成物。 【化1】 1 :炭素数1〜6の炭化水素基 R2 ,R3 :それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜
    15の1価の炭化水素基、もしくはR2 とR3 が環状に
    結合して形成される脂環あるいは芳香環
  2. 【請求項2】前記R1 が、メチル基またはエチル基であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の硬化性樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】前記R2 の1位の炭素が分岐炭素または環
    員炭素である請求項1または2に記載の湿気硬化性樹脂
    組成物。
  4. 【請求項4】さらに、ケチミン化合物を含有する請求項
    1〜3のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】前記ケチミン化合物のケチミン結合の炭素
    原子および/または窒素原子のα位が、第3級炭素もし
    くは第4級炭素である請求項4に記載の硬化性樹脂組成
    物。
JP2000375759A 2000-01-12 2000-12-11 硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4373603B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375759A JP4373603B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 硬化性樹脂組成物
DE10101305A DE10101305A1 (de) 2000-01-12 2001-01-12 Latenthärter und feuchtigkeitshärtende Epoxyharzmasse
US09/758,236 US20010041782A1 (en) 2000-01-12 2001-01-12 Novel latent curing agent and moisture-curable epoxy resin composition
US10/226,150 US6794479B2 (en) 2000-01-12 2002-08-23 Composition of polyepoxide and oxazolidine latent curing agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375759A JP4373603B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002179765A true JP2002179765A (ja) 2002-06-26
JP4373603B2 JP4373603B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=18844727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375759A Expired - Fee Related JP4373603B2 (ja) 2000-01-12 2000-12-11 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4373603B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157563A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物
JPH09328668A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Sekisui Chem Co Ltd 室温硬化型樹脂組成物、室温硬化型接着剤、反応性ホットメルト型接着剤及び室温硬化型粘着剤
JPH11293929A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The コンクリート構造物の注入補修工法
JPH11323093A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 一液室温硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2000169673A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 一液型エポキシ樹脂組成物および一液型防食塗料組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157563A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物
JPH09328668A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Sekisui Chem Co Ltd 室温硬化型樹脂組成物、室温硬化型接着剤、反応性ホットメルト型接着剤及び室温硬化型粘着剤
JPH11293929A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The コンクリート構造物の注入補修工法
JPH11323093A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 一液室温硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2000169673A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 一液型エポキシ樹脂組成物および一液型防食塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4373603B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0890594B1 (en) One-pack cold moisture curable resin compositions
US6794479B2 (en) Composition of polyepoxide and oxazolidine latent curing agent
US6221998B1 (en) One-pack type moisture-curable composition
US5789520A (en) Curing agent for resins and resin composition containing the same
JPH05132541A (ja) 一液可撓性エポキシ樹脂組成物
JP4373603B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
US6476160B1 (en) One-pack composition of epoxy resin(s) with no oh groups and ketimine
JP4036971B2 (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JP3954202B2 (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JP3404390B2 (ja) 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物
JP3911093B2 (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JP4171160B2 (ja) 速硬化1液樹脂組成物
JP2001247655A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2002037847A (ja) 一液型硬化性樹脂組成物
JPH08157563A (ja) 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2002037841A (ja) 一液型湿気硬化性樹脂組成物
JP2004189881A (ja) 硬化剤および硬化性樹脂組成物
JP4043608B2 (ja) 一液エポキシ樹脂接着剤組成物
JP2001192374A (ja) 新規潜在性硬化剤及びそれを含有する硬化性樹脂組成物
JP2003147167A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2001261661A (ja) 新規潜在性硬化剤及びそれを含有する硬化性樹脂組成物
JP2000034336A (ja) 一液型常温湿気硬化性アクリル樹脂組成物およびその用途
JP2000178343A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物および新規潜在性硬化剤
JP2002003573A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2001152007A (ja) 湿気硬化型樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees