JP2002174824A - アクティブマトリクス型表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型表示装置

Info

Publication number
JP2002174824A
JP2002174824A JP2000372835A JP2000372835A JP2002174824A JP 2002174824 A JP2002174824 A JP 2002174824A JP 2000372835 A JP2000372835 A JP 2000372835A JP 2000372835 A JP2000372835 A JP 2000372835A JP 2002174824 A JP2002174824 A JP 2002174824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
circuit
pixel electrode
holding circuit
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000372835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982992B2 (ja
Inventor
Yusuke Tsutsui
雄介 筒井
Ryoichi Yokoyama
良一 横山
Takao Yoshimura
岳雄 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000372835A priority Critical patent/JP3982992B2/ja
Priority to TW090125633A priority patent/TW533394B/zh
Priority to KR10-2001-0076933A priority patent/KR100472269B1/ko
Priority to US10/003,686 priority patent/US6671023B2/en
Priority to EP01129105A priority patent/EP1213701A3/en
Priority to CNB2005100785277A priority patent/CN100412626C/zh
Priority to CNB011428007A priority patent/CN1240034C/zh
Publication of JP2002174824A publication Critical patent/JP2002174824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982992B2 publication Critical patent/JP3982992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0421Horizontal resolution change

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクティブマトリクス型表示装置の低消費電
力化と同時に回路の高集積化を図る。 【解決手段】 各画素毎に映像信号を保持する保持回路
110を配置し、通常動作モードとメモリ動作モードを
切り換えて表示する。通常動作モード時において、保持
回路110の少なくとも一部を一定電圧に固定し、これ
を補助容量の一部として用いる。これによって、補助容
量電極の面積を縮小し、高精細化する。また、保持回路
110と画素電極とが重畳する面積が画素毎に異なって
いる場合、重畳面積、ひいてはそこに生じる寄生容量に
応じて補助容量電極の面積を設定し、合計容量を一定に
近づけ、表示品質を向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
クス型表示装置に関するものであり、特に画素に対応し
て複数の保持回路が設けられたアクティブマトリクス型
表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、表示装置は携帯可能な表示装置、
例えば携帯テレビ、携帯電話等が市場ニーズとして要求
されている。かかる要求に応じて表示装置の小型化、軽
量化、省消費電力化に対応すべく研究開発が盛んに行わ
れている。
【0003】図7に従来例に係る液晶表示装置(Liquid
Crystal Display;LCD)の一表示画素の回路構成図
を示す。絶縁性基板(不図示)上に、ゲート信号線5
1、ドレイン信号線61とが交差して形成されており、
その交差部近傍に両信号線51、61に接続された選択
画素選択TFT70が設けられている。選択画素選択T
FT70のソース70sは液晶21の画素電極17に接
続されている。
【0004】また、画素電極17の電圧を1フィールド
期間、保持するための補助容量85が設けられており、
この補助容量85の一方の端子86は選択画素選択TF
T70のソース70sに接続され、他方の電極87には
各表示画素に共通の電位が印加されている。
【0005】ここで、ゲート信号線51にゲート信号が
印加されると、選択画素選択TFT70はオン状態とな
り、ドレイン信号線61からアナログ映像信号が画素電
極17に伝達されると共に、補助容量85に保持され
る。画素電極17に印加された映像信号電圧が液晶21
に印加され、その電圧に応じて液晶21が配向する。こ
のような表示画素をマトリクス状に配置することにより
LCDを得ることができる。
【0006】従来のLCDは、動画像、静止画像に関係
なく表示を得ることができる。かかるLCDに静止画像
を表示する場合、例えば携帯電話の液晶表示部の一部に
携帯電話を駆動するためのバッテリの残量表示として、
乾電池の画像を表示することになる。
【0007】しかしながら、上述した構成の液晶表示装
置においては、静止画像を表示する場合であっても、動
画像を表示する場合と同様に、ゲート信号で選択画素選
択TFT70をオン状態にして、映像信号を各表示画素
に再書き込みする必要が生じていた。
【0008】そのため、ゲート信号及び映像信号等の駆
動信号を発生するためのドライバ回路、及びドライバ回
路の動作タイミングを制御するための各種信号を発生す
る外部LSIは常時動作するため、常に大きな電力を消
費していた。このため、限られた電源しか備えていない
携帯電話等では、その使用可能時間が短くなるという欠
点があった。
【0009】これに対して、各表示画素にスタティック
型メモリを備えた液晶表示装置が特開平8−19420
5号に開示されている。同公報の一部を引用して説明す
る。図8は特開平8−194205号に開示されている
保持回路付きアクティブマトリクス型表示装置の平面回
路構成図である。ゲート信号線51と参照線52が行方
向に、ドレイン信号線61が列方向に、それぞれ複数配
置されている。そして、保持回路54と画素電極17間
にはTFT53が設けられている。保持回路54に保持
されたデータに基づいて表示を行うことにより、ゲート
ドライバ50、ドレインドライバ60を停止して消費電
力を低減するものである。
【0010】図9はこの液晶表示装置の一画素を示す回
路構成図である。基板上に画素電極がマトリクス状に配
置されており、画素電極17間には紙面左右方向にゲー
ト信号線51が、上下方向にドレイン信号線61が配置
されている。そしてゲート信号線51と平行に参照線5
2が配置され、ゲート信号線51とドレイン信号線61
の交差部に保持回路54が設けられ、保持回路54と画
素電極17間にはスイッチ素子53が設けられている。
保持回路54は2段インバータ55,56を正帰還させ
た形のメモリ、即ちスタティック型メモリ(Static Ran
dom Access Memory;SRAM)をデジタル映像信号の
保持回路として用いる。特にSRAMは、DRAMと異
なり、データの保持にリフレッシュを必要としないので
好適である。
【0011】ここで、スタティック型メモリに保持され
た2値デジタル信号に応じて、スイッチ素子53は参照
線Vrefと画素電極17との間の抵抗値を、保持回路
54の出力に応じて制御し、液晶21のバイアス状態を
調整している。一方、共通電極には交流信号Vcomを
入力する。本装置は理想上、静止画像のように表示画像
に変化がなければ、メモリへのリフレッシュは不要であ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、保持回
路54にスタティックRAMを用いると、保持回路を構
成するトランジスタの数は4つもしくは6つと多く、回
路面積が大きい。そのため、一つの画素サイズを大きく
せざるをえずに高精細化が困難であるという問題があっ
た。
【0013】そこで、本発明は、保持回路を有する表示
装置において、より高精細な表示装置を提供することを
目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために成されたものであり、基板上の一方向に配置
された複数のゲート信号線と、ゲート信号線に交差する
方向に配置された複数のドレイン信号線と、ゲート信号
線からの走査信号により選択されると共にドレイン信号
線から映像信号が供給される複数の画素電極と、複数の
画素電極に対向する対向電極と、画素電極と対向電極と
の間に挟持される液晶と、画素電極と対向して配置さ
れ、画素電極と対向電極との間に印加される電圧を保持
する補助容量を形成する補助容量電極と、画素電極に対
応して配置され、映像信号に応じたデータを記憶する保
持回路とを有し、随時入力される映像信号に応じた画素
電圧を随時印加して表示する通常動作モードと、保持回
路が記憶したデータに応じて表示するメモリ動作モード
とを有するアクティブマトリクス型表示装置において、
通常動作モード時に、保持回路の少なくとも一部は、所
定の電位に固定され、画素電極と対向電極との間の電圧
を維持する補助容量として機能するアクティブマトリク
ス型表示装置である。
【0015】また、基板上の一方向に配置された複数の
ゲート信号線と、ゲート信号線に交差する方向に配置さ
れた複数のドレイン信号線と、ゲート信号線からの走査
信号により選択されると共にドレイン信号線から映像信
号が供給される複数の画素電極と、複数の画素電極に対
向する対向電極と、画素電極と対向電極との間に挟持さ
れる液晶と、画素電極と対向電極との間に印加される電
圧を保持する補助容量と、画素電極に対応して配置さ
れ、映像信号に応じたデータを記憶する保持回路とを有
し、随時入力される映像信号に応じた画素電圧を随時印
加して表示する通常動作モードと、保持回路が記憶した
データに応じて表示するメモリ動作モードとを有するア
クティブマトリクス型表示装置において、補助容量は、
保持回路が画素電極に重畳する面積に応じた容量を有す
るアクティブマトリクス型表示装置である。
【0016】また、基板上の一方向に配置された複数の
ゲート信号線と、ゲート信号線に交差する方向に配置さ
れた複数のドレイン信号線と、ゲート信号線からの走査
信号により選択されると共にドレイン信号線から映像信
号が供給される複数の画素電極と、複数の画素電極に対
向する対向電極と、画素電極と対向電極との間に挟持さ
れる液晶と、画素電極と対向電極との間に印加される電
圧を保持する補助容量と、画素電極に対応して配置さ
れ、映像信号に応じたデータを記憶する保持回路とを有
し、随時入力される映像信号に応じた画素電圧を随時印
加して表示する通常動作モードと、保持回路が記憶した
データに応じて表示するメモリ動作モードとを有するア
クティブマトリクス型表示装置において、補助容量は、
保持回路と画素電極との間に生じる寄生容量に応じた容
量を有するアクティブマトリクス型表示装置である。
【0017】さらに、保持回路は、複数の画素電極にま
たがって配置されている。
【0018】さらに、補助容量は、各画素毎に異なる容
量値を有し、補助容量の容量値と保持回路が画素電極と
形成する容量の合計は、保持回路が画素電極と形成する
容量の画素毎の差よりも小さい。
【0019】さらに、任意の2画素における合計容量C
totalの差を△Ctotal、画素電極と対向電極とが液晶を
挟んで形成する容量CLCとすると、 △Ctotal≦(CLC+Ctotal)/5 を満たす。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態に係る表
示装置について説明する。図1に本発明の表示装置を液
晶表示装置に応用した場合の回路構成図を示す。
【0021】液晶表示パネル100には、絶縁基板10
上に複数の画素電極17がマトリックス状に配置されて
いる。そして、ゲート信号を供給するゲートドライバ5
0に接続された複数のゲート信号線51が一方向に配置
されており、これらのゲート信号線51と交差する方向
に複数のドレイン信号線61が配置されている。
【0022】ドレイン信号線61には、ドレインドライ
バ60から出力されるサンプリングパルスのタイミング
に応じて、サンプリングトランジスタSP1,SP2,
・・・,SPnがオンし、データ信号線62のデータ信
号(アナログ映像信号又はデジタル映像信号)が供給さ
れる。
【0023】ゲートドライバ50は、あるゲート信号線
51を選択し、これにゲート信号を供給する。選択され
た行の画素電極17にはドレイン信号線61からデータ
信号が供給される。
【0024】以下、各画素の詳細な構成について説明す
る。ゲート信号線51とドレイン信号線61の交差部近
傍には、Pチャネル型回路選択TFT41及びNチャネ
ル型回路選択TFT42から成る回路選択回路40が設
けられている。回路選択TFT41,42の両ドレイン
はドレイン信号線61に接続されると共に、それらの両
ゲートは回路選択信号線88に接続されている。回路選
択TFT41,42は、選択信号線88からの選択信号
に応じていずれか一方がオンする。また、後述するよう
に回路選択回路40と対を成して、回路選択回路43が
設けられている。回路選択回路40、43は、それぞれ
のトランジスタが相補的に動作すればよく、Pチャネ
ル、Nチャネルは逆でももちろんよい。また、回路選択
回路40、43はいずれか一方のみを省略することもで
きる。
【0025】これにより、後述する通常動作モードであ
るアナログ映像信号表示(フルカラー動画像対応)とメ
モリ動作モードであるデジタル映像表示(低消費電力、
静止画像対応)とを選択して切換えることが可能とな
る。また、回路選択回路40に隣接して、Nチャネル型
画素選択TFT71及びNチャネル型TFT72から成
る画素選択回路70が配置されている。画素選択TFT
71,72はそれぞれ回路選択回路40の回路選択TF
T41,42と縦列に接続されると共に、それらのゲー
トにはゲート信号線51が接続されている。画素選択T
FT71,72はゲート信号線51からのゲート信号に
応じて両方が同時にオンするように構成されている。
【0026】また、アナログ映像信号を保持するための
補助容量85が設けられている。補助容量85の一方の
電極は画素選択TFT71のソースに接続されている。
他方の電極は共通の補助容量線87に接続され、バイア
ス電圧Vscが供給されている。また、画素選択TFT
71のソースは回路選択TFT44及びコンタクト16
を介して画素電極17に接続されている。ゲート信号に
よって画素選択TFT70のゲートが開くと、ドレイン
信号線61から供給されるアナログ映像信号はコンタク
ト16を介して画素電極17に入力され、画素電圧とし
て液晶を駆動する。画素電圧は画素選択TFT71の選
択が解除され、次に再び選択されるまでの1フィールド
期間保持されなければならないが、液晶の容量のみで
は、画素電圧は時間経過とともに次第に低下してしま
い、1フィールド期間十分に保持されない。そうする
と、その画素電圧の低下が表示むらとして現れてしまい
良好な表示が得られなくなる。そこで画素電圧を1フィ
ールド期間保持するために補助容量85を設けている。
補助容量85は所定の面積を有して対向する1組の電極
によって構成され、その一方の電極は画素選択TFT7
1と一体の半導体層、他方の電極は補助容量線87であ
る。補助容量線87は、行方向の複数画素で連結されて
おり、一定電圧VSCが印加されている。
【0027】この補助容量85と画素電極17との間に
は、回路選択回路43のPチャネル型TFT44が設け
られ、回路選択回路43の回路選択TFT41と同時に
オンオフするように構成されている。回路選択TFT4
1がオンし、アナログ信号を随時供給して液晶を駆動す
る動作モードを通常動作モード、もしくはアナログ動作
モードと呼ぶ。
【0028】また、画素選択回路70のTFT72と画
素電極17との間には、保持回路110が設けられてい
る。保持回路110は、正帰還された2つのインバータ
回路と信号選択回路120から成り、デジタル2値を保
持するスタティック型メモリを構成している。
【0029】また、信号選択回路120は、2つのイン
バータからの信号に応じて信号を選択する回路であっ
て、2つのNチャネル型TFT121、122で構成さ
れている。TFT121、122のゲートには2つのイ
ンバータからの相補的な出力信号がそれぞれ印加されて
いるので、TFT121、122は相補的にオンオフす
る。
【0030】ここで、TFT121がオンすると直流電
圧の対向電極信号VCOM(信号A)が選択され、TFT
122がオンするとその対向電極信号VCOMを中心とし
た交流電圧であって液晶を駆動するための交流駆動信号
(信号B)が選択され、回路選択回路43のTFT4
5、コンタクト16を介して、液晶21の画素電極17
に供給される。回路選択TFT42がオンし、保持回路
110に保持されたデータに基づいて表示をする動作モ
ードをメモリモードもしくはデジタル動作モードと呼
ぶ。
【0031】上述した構成を要約すれば、画素選択素子
である画素選択TFT71及びアナログ映像信号を保持
する補助容量85から成る回路(アナログ表示回路)
と、画素選択素子であるTFT72、2値のデジタル映
像信号を保持する保持回路110から成る回路(デジタ
ル表示回路)とが1つの表示画素内に設けられ、更に、
これら2つの回路を選択するための回路選択回路40,
43が設けられている。
【0032】次に、液晶パネル100の周辺回路につい
て説明する。液晶パネル100の絶縁性基板10とは別
基板の外付け回路基板90には、パネル駆動用LSI9
1が設けられている。この外付け回路基板90のパネル
駆動用LSI91から垂直スタート信号STVがゲート
ドライバ50に入力され、水平スタート信号STHがド
レインドライバ60に入力される。また映像信号がデー
タ線62に入力される。
【0033】次に、上述した構成の表示装置の駆動方法
について説明する。 (1)通常動作モード(アナログ動作モード)の場合 モード信号に応じて、アナログ表示モードが選択される
と、LSI91はデータ信号線62にアナログ信号を供
給する状態に設定されると共に、回路選択信号線88の
電位がL(ロウ)となり、回路選択回路40,43のP
チャネル回路選択TFT41,43がオンし、Nチャネ
ル回路選択TFT42、45がオフする。
【0034】そして、保持回路110を動作させるため
に用いられる各配線VDD、VSS、信号A、信号Bは全てロ
ウに固定され、保持回路110を構成する全てのトラン
ジスタ、回路配線などの構成がロウに固定される。
【0035】また、水平スタート信号STHに基づくサ
ンプリング信号に応じてサンプリングトランジスタSP
1,SP2,・・・,SPnが順次オンしデータ信号線
62のアナログ映像信号がドレイン信号線61に供給さ
れる。
【0036】また、垂直スタート信号STVに基づい
て、ゲート信号がゲート信号線51に供給される。ゲー
ト信号に応じて、画素選択TFT71がオンすると、ド
レイン信号線61からアナログ映像信号An.Sigが
画素電極17に伝達されると共に、補助容量85に保持
される。画素電極17と対向電極の間に生じる画素電圧
は、液晶を通じて放電するが、補助容量85は次の垂直
周期でこの画素が再び選択されるまでの間、画素電圧を
保持できる容量に設定されている。画素電極17に印加
された映像信号電圧が液晶21に印加され、その電圧に
応じて液晶21が配向することにより液晶表示を得るこ
とができる。
【0037】このアナログ表示モードでは、随時入力さ
れるアナログ信号に応じて随時液晶を駆動するので、フ
ルカラーの動画像を表示するのに好適である。ただし、
外付け回路基板90のLSI91、各ドライバ50,6
0にはそれらを駆動するために、絶えず電力が消費され
ている。 (2)メモリ動作モード(デジタル表示モード)の場合 モード信号に応じて、デジタル表示モードが選択される
と、LSI91は映像信号をデジタル変換して上位1ビ
ットを抽出したデジタルデータをデータ信号線62に出
力する状態に設定されると共に、回路選択信号線88の
電位がハイとなり、回路選択回路40,43の回路選択
TFT41,44がオフすると共に、回路選択TFT4
2,45がオンする。そして、保持回路110を駆動す
るための各配線VDD、VSS、信号A、信号Bに所定の電圧
が印加され、保持回路110が有効な状態になる。
【0038】また、外付け回路基板90のパネル駆動用
LSI91から、ゲートドライバ50及びドレインドラ
イバ60にスタート信号STHが入力される。それに応
じてサンプリング信号が順次発生し、それぞれのサンプ
リング信号に応じてサンプリングトランジスタSP1,
SP2,・・・,SPnが順にオンしてデジタル映像信
号D.Sigをサンプリングして各ドレイン信号線61
に供給する。
【0039】次に保持回路110について説明する。ま
ず、ゲート信号G1によってゲートドレイン信号線61
に接続された各表示画素の各画素選択TFT72が1水
平走査期間オンする。第1行第1列の表示画素に注目す
ると、サンプリング信号SP1によってサンプリングし
たデジタル映像信号S11がドレイン信号線61に入力
される。そして選択画素選択TFT72がゲート信号に
よってオン状態になるとそのデジタル信号D.Sigが
保持回路110に入力され、2つのインバータによって
保持される。
【0040】このインバータで保持された信号は、信号
選択回路120に入力されて、この信号選択回路120
で信号A又は信号Bを選択して、その選択した信号が画
素電極17に印加され、その電圧が液晶21に印加され
る。
【0041】こうして1行目のゲート信号線から最終行
のゲート信号線まで走査することにより、1画面分(1
フィールド期間)のスキャン、即ち全ドットスキャンが
終了し1画面が表示される。
【0042】ここで、1画面が表示されると、ゲートド
ライバ50並びにドレインドライバ60及び外付けのパ
ネル駆動用LSI91への電圧供給を停止しそれらの駆
動を止める。保持回路110には常に参照電圧VDD,V
SSを供給して駆動し、また対向電極電圧を対向電極32
に、各信号A及びBを選択回路120に供給する。
【0043】即ち、保持回路110にこの保持回路を駆
動するためのVDD、VSSを供給し、対向電極には対向電
極電圧VCOMを印加し、液晶表示パネル100がノーマ
リーホワイト(NW)の場合には、信号Aには対向電極
電圧と同じ電位の交流駆動電圧を印加し、信号Bには液
晶を駆動するための交流電圧(例えば60Hz)を印加
するのみである。そうすることにより、1画面分を保持
して静止画像として表示することができる。また他のゲ
ートドライバ50、ドレインドライバ60及び外付けL
SI91には電圧が印加されていない状態である。
【0044】このとき、ドレイン信号線61にデジタル
映像信号で「H(ハイ)」が保持回路110に入力され
た場合には、信号選択回路120において第1のTFT
121にはロウが入力されることになるので第1のTF
T121はオフとなり、他方の第2のTFT122には
ハイが入力されることになるので第2のTFT122は
オンとなる。そうすると、信号Bが選択されて液晶には
信号Bの電圧が印加される。即ち、信号Bの交流電圧が
印加され、液晶が電界によって立ち上がるため、NWの
表示パネルでは表示としては黒表示として観察できる。
【0045】ドレイン信号線61にデジタル映像信号で
ロウが保持回路110に入力された場合には、信号選択
回路120において第1のTFT121にはハイが入力
されることになるので第1のTFT121はオンとな
り、他方の第2のTFT122にはロウが入力されるこ
とになるので第2のTFT122はオフとなる。そうす
ると、信号Aが選択されて液晶には信号Aの電圧が印加
される。即ち、対向電極32と同じ電圧が印加されるた
め、電界が発生せず液晶は立ち上がらないため、NWの
表示パネルでは表示としては白表示として観察できる。
【0046】このように、1画面分を書き込みそれを保
持することにより静止画像として表示できるが、その場
合には、各ドライバ50,60及びLSI91の駆動を
停止するので、その分低消費電力化することができる。
【0047】次に、通常動作モード時の保持回路110
の機能について説明する。通常動作モード時は、アナロ
グ表示回路が選択されているので、保持回路110が保
持しているメモリ内容は表示に寄与しない。一方、保持
回路110は画素電極17に重畳して配置されている。
そして、保持回路110を構成する各素子、配線は、通
常動作モード時に一定電圧に固定される。これによって
保持回路110と画素電極17との間には、一定の寄生
容量が生じ、この容量は、通常動作モードにおいて補助
容量85と共に補助容量の一部として機能する。従っ
て、本実施形態の補助容量85は、従来の補助容量に比
較して容量値を小さくすることができる。補助容量85
の容量値は、電極同士が対向する面積に比例するので、
容量値が小いということは、即ち補助容量85の面積が
従来の補助容量の面積に比較して小さいということであ
る。従って、本実施形態は、補助容量の面積を小さくし
た分だけ画素サイズを小さくでき、高精細化することが
できる。
【0048】この時、保持回路110の電位をどのよう
な電圧に固定するかは、任意である。補助容量として求
められるのは、一定期間でパルスが印加されるような変
動する電位ではなく、ある一定の電圧に固定されること
であり、その電圧がどのような値であっても、また保持
回路110内で互いに異なる電位に固定されていても補
助容量として機能させることができる。従って、参照電
圧VDD、VSSを所定の電圧に保持しておくことで、通常動
作モード時に保持回路110の内容を保持し続け、かつ
保持回路110を補助容量として用いることもできる。
【0049】上記実施形態では、保持回路110は1ビ
ットのみを保持するが、もちろん保持回路110を多ビ
ット化すれば、メモリ動作モードで階調表示を行うこと
もできるし、保持回路110をアナログ値を記憶するメ
モリとすれば、メモリ動作モードでのフルカラー表示も
できる。どのようなメモリを保持回路110に用いて
も、一定電圧に固定して、補助容量として用いることが
できる。
【0050】上述したように、本発明の実施形態によれ
ば、1つの液晶表示パネル100でフルカラーの動画像
表示を行う通常動作モード(アナログ表示モード)と、
低消費電力でデジタル階調表示を行うメモリ動作モード
(デジタル表示モードの場合)という2種類の表示に対
応することができる。
【0051】次に、本実施形態のレイアウトについて、
図2を用いて説明する。図2は本実施形態のレイアウト
を示す概念図である。回路選択回路のPチャネル回路選
択TFT41、NチャネルTFT42、画素選択回路の
Nチャネル画素選択TFT71、回路選択回路のPチャ
ネルTFT44が直列に接続され、画素電極17にコン
タクト16を介して接続されているとともに補助容量8
5に接続されている。補助容量85は、補助容量線87
に接続された第1の補助容量電極85aと画素選択TF
T71の半導体層に接続された第2の補助容量電極85
bが対向することによって形成されている。補助容量8
5の容量値はこの対向する電極85a、85bの面積に
比例する。また、回路選択TFT42、保持回路11
0、回路選択回路のNチャネルTFT45がコンタクト
16を介して画素電極17に接続されている。以上の構
成はいずれも画素電極17に重畳して配置されている。
特に、多くの面積を必要とする保持回路110を画素電
極17間に配置せず、画素電極17に重畳するので、画
素電極17を最大の面積にすることができる。逆に言え
ば、一つの画素に必要な面積が最小となるので、高精細
なLCDとすることができる。
【0052】また、上述したように、通常動作モードに
おいては保持回路110に一定の電圧が印加され、補助
容量として機能するので、補助容量電極85a、85b
の面積は従来の液晶表示装置に比較して縮小されてい
る。
【0053】ところで、本実施形態のLCDは反射型L
CDである。本実施形態の反射型LCDの図2A−A’
線断面図を図3に示す。一方の絶縁性基板10上に、多
結晶シリコンから成り島化された半導体層11が配置さ
れ、その上をゲート絶縁膜12が覆って配置されてい
る。半導体層11の上方であってゲート絶縁膜12上に
はゲート電極13が配置され、このゲート電極13の両
側に位置する下層の半導体層11には、ソース及びドレ
インが形成されている。ゲート電極13及びゲート絶縁
膜12上にはこれらを覆って層間絶縁膜14が形成され
ている。そしてそのドレイン及びソースに対応した位置
にはコンタクトが形成されており、そのコンタクトを介
してドレインは画素選択TFT71に、ソースはコンタ
クト16を介して画素電極17に、それぞれ接続されて
いる。平坦化絶縁膜15上に形成された各表示電極17
はアルミニウム(Al)等の反射材料から成っている。
各表示電極17及び平坦化絶縁膜15上には液晶21を
配向するポリイミド等から成る配向膜20が形成されて
いる。
【0054】他方の絶縁性基板30上には、赤(R)、
緑(G)、青(B)の各色を呈するカラーフィルタ3
1、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電性膜から
成る対向電極32、及び液晶21を配向する配向膜33
が順に形成されている。もちろんカラー表示としない場
合には、カラーフィルタ31は不要である。
【0055】こうして形成された一対の絶縁性基板1
0,30の周辺を接着性シール材によって接着し、それ
によって形成された空隙に液晶21が充填されている。
【0056】反射型LCDでは、図中点線矢印で示すよ
うに、絶縁性基板30側から入射した外光が表示電極1
7によって反射されて、観察者1側に出射し、表示を観
察することができる。
【0057】反射型LCDは画素電極17を光が透過し
ないので画素電極17の下にどのような素子が配置され
ていても開口率に影響を及ぼさない。そして、大きい面
積を必要とする保持回路110を画素電極17の下に配
置することによって、画素の間隔を通常のLCDと同等
にすることもできる。また、本実施形態のように全ての
構成を画素電極の下に配置する必要はなく、一部の構成
を画素電極間に配置してもよい。
【0058】次に本発明の第2の実施形態について説明
する。図4は本実施形態の平面レイアウトを示す概念図
である。本実施形態はRGB各色の画素が整列して配置
されたストライプ配列であって、それぞれの画素電極1
7にはRGBのいずれかのカラーフィルタが対応して配
置されており、それを17R、17G、17Bとして示
す。RGBそれぞれの画素は、図2と同様の回路を有
し、それぞれの画素でその画素のデータを保持回路11
0に保持することができるようになっている。
【0059】本実施形態で特徴的な点は、画素電極17
のレイアウトと、保持回路や選択回路、補助容量などの
回路レイアウトが一致していない点である。この点につ
いて、以下により詳細に述べる。まず画素電極17Rに
着目する。画素電極17Rは図面左端に配置され、上下
方向に長い矩形状である。画素電極17Rとその回路と
を接続するコンタクトは16Rで示されている。そし
て、回路選択TFT41R、44R、画素選択TFT7
1Rが直列に接続され、その一部は隣接画素である画素
電極17Gにまで延在している。同様に補助容量85
R、保持回路110Rも画素電極17Gに延在してい
る。そして、画素電極17Gは、コンタクト16Gを介
して対応する回路に接続されており、回路選択TFT4
1G、画素選択TFT71G、補助容量85G、保持回
路110Gは、隣接画素である画素電極17Rに重畳し
て配置されている。
【0060】そして、画素電極17R、Gに対応する回
路はゲート信号線51を共有し、ゲート信号線51上の
一点を中心として互いに点対称に配置されている。以
下、同様に、画素電極17Bに対応する回路は、更にそ
の隣の図示しない画素電極に延在する。この画素を画素
電極17R’とすると、画素電極17R’に対応する回
路は、逆に画素電極17Bに重畳する。
【0061】このように配置することのメリットについ
て以下に説明する。例えばRGB3色を一つの絵素とし
て、この絵素をほぼ正方形にしようとすると、RGB個
々の画素は3:1で縦長の長方形となる。一般的にスト
ライプ配列のRGB個々の画素は一方向に長い矩形とな
る。そのような細長い矩形の画素電極17の下に、レイ
アウトをあわせて保持回路110等を配置しようとする
と、回路の設計が困難になる。それに対して本実施形態
であれば、画素電極17のレイアウトと回路のレイアウ
トが異なるので、よけいな配線の迂回などが不要となっ
てスペース効率が上がり、保持回路が必要とする面積を
より小さくすることができる。保持回路付きLCDの場
合、1画素の最小面積は、主に保持回路の占める面積が
支配的であるので、保持回路を縮小することは、LCD
の高精細化に直結すると言える。
【0062】次に、回路をゲート信号線51を挟んで対
称に配置することのメリットについて以下に説明する。
隣接画素同士で領域をシェアしあう場合、画素毎に回路
内のレイアウトを調整する必要が生じるが、隣接画素同
士で点対称に配置すれば、一つの画素の回路を設計し、
その回路をミラーリングして設計することができ、回路
設計の効率がよい。ただし、図中で画素上下端に示した
4本の電源線への結線は調整する必要がある。また、回
路レイアウトを点対称にせず、平行に移動したとする
と、隣接画素同士のゲート信号線51は、互いに離れて
配置する必要が生じ、ゲート信号線51を各行2本配置
する必要が生じる。これに対し、本実施形態では、ゲー
ト信号線51を中心として回路を対称に配置しているの
で、ゲート信号線51は各行1本でよく、増やす必要が
ない。また、保持回路110がSRAMであれば、高低
2種類の電源線(VDD、VSS)、高低2種類の参照電源線
(信号A、信号B)、合計4本の電源線が必要である。
これらは全画素で共通に用いられる電源である。これら
の電源線も、回路を対称に配置することで列方向に隣接
する画素同士で共有することができる。このように、各
種配線を複数画素で共有することによって回路面積を縮
小し、より高精細なLCDとすることができる。
【0063】本実施形態においても、通常動作モード時
には保持回路110は一定電圧に固定され、保持回路1
10は補助容量として機能する。保持回路110は互い
に隣接画素に延在しているが、保持回路110がどちら
の画素に接続されているかには関係なく、その保持回路
110が重畳する画素電極17と容量を形成し、その画
素の補助容量として機能する。
【0064】次に、第3の実施形態について図5を用い
て説明する。図5は第2の実施形態が2画素で画素領域
を共有して回路を配置していたのに比較して3画素17
R、17G、17Bで画素領域を共有して回路を配置す
るようにレイアウトしている点で第2の実施形態と異な
る。本実施形態において、回路構成については第2の実
施形態と全く同様であるので、図面の簡略化のために、
回路選択TFT41、42、44、45、コンタクト1
6、補助容量85、保持回路110及びそれらを結ぶ配
線を回路200として表示し、画素選択TFT71、コ
ンタクト16をそれぞれR、G、Bとして表示してい
る。本実施形態において、各画素の回路200R、20
0G、200Bは、それぞれ隣接する3画素の領域に跨
って配置されている。このように、より多くの画素に跨
って配置すれば、より多くのスペースを利用することが
でき、回路毎のデッドスペースを減らしスペース効率を
更に向上することができるので、回路200の面積を更
に縮小することができる。ただし、本実施形態は、3画
素に跨って形成するので、上記実施形態と異なり点対称
に配置することができない。従って、本実施形態の回路
200の配置は、各画素毎で個別に設計する必要があ
り、第2の実施形態のように2画素で回路領域を共有す
る方が回路設計の効率はよい。そして、画素選択TFT
71や、画素電極とのコンタクト16は、RGBそれぞ
れの画素に重畳させた方がよい。従って、必然的に回路
200は、RGB毎に内部の配置が異なる。
【0065】この時、各画素電極と回路200を構成す
る各素子、補助容量、配線などが画素電極と対向する面
積を、各画素でできるだけ等しくする必要がある。各画
素毎に回路素子や配線との対向面積が画素毎に異なる
と、それによって生じる寄生容量が画素毎に異なってし
まい、画面を表示するときに画像がちらつくなど、表示
品質を低下させる原因となってしまう。しかし、保持回
路と画素電極との寄生容量を画素毎に揃えるように回路
設計を行うことは困難である。そこで本実施形態におい
ては、回路200を構成する各素子、配線が画素電極と
形成する容量CCと、補助容量CSCとの合計容量C
totalが、各画素で等しくなるように、補助容量値C SC
設定されている。即ち、画素毎に容量CCが異なっていて
も、その差を吸収するように補助容量CSCの容量が設定
されている。
【0066】例えば、回路200R、200G、200
Bの画素電極17Rに重畳する部分よりも画素電極17
Gに重畳する面積が大きく、寄生容量が大きかった場
合、回路200Rに含まれる補助容量85の容量値を大
きく、回路200Gに含まれる補助容量85の容量値を
小さく設計すれば、両画素の合計容量Ctotalの差を小さ
くすることができる。
【0067】ただし、寄生容量は、重畳する面積、電極
間距離、電極間の誘電率など、様々な要因によって決ま
り、回路200と画素電極との間に生じる寄生容量を完
全に正確に予想することは困難である。従って、合計容
量Ctotalを各画素で完全に等しくすることも困難であ
る。少なくとも合計容量Ctotalの画素毎の差が、保持回
路110と画素電極とが形成する容量の画素毎の差より
も縮小されていれば効果を奏することができる。そこ
で、任意の2画素における合計容量Ctotalの差を△C
total、前記画素電極と前記対向電極とが液晶を挟んで
形成する容量CLCとすると、 △Ctotal≦(CLC+Ctotal)/5 となるように設計するとよい。このように配置すれば、
各画素毎の対向面積の差による表示品質の低下はそれほ
ど顕著とならない。また、 △Ctota l≦(CLC+Ctotal)/10 とすれば、表示品質の低下はほとんど視認されない。更
に、 △Ctotal≦(CLC+Ctotal)/20 とすれば、表示品質の低下は実質的になくなる。
【0068】次に、本発明の第3の実施形態について述
べる。図6は本実施形態のレイアウト概念図である。図
6には、画素電極17a、17bに対応する2画素が示
されている。画素電極17a、17bそれぞれに回路選
択TFT41、画素選択TFT71、回路選択TFT4
4が直列に接続されているとともに補助容量85が接続
されている。以上の構成は第1の実施形態と全く同様で
ある。
【0069】本実施形態の特徴とするところは、保持回
路110が2画素にまたがって配置されており、2画素
で1つの保持回路110を共有している点にある。以下
に、この点について詳しく説明する。
【0070】保持回路110は、回路選択TFT42を
介してドレイン信号線61aに接続され、保持回路11
0から出力される映像信号は、回路選択TFT45a、
45bを介してそれぞれの画素電極17a、17bに入
力される。そして、通常動作モードの時に画素電極17
bに映像信号を供給していたドレイン信号線61bには
保持回路110は接続されていない。そして、図示しな
いドレインドライバ60はドレイン信号線61に対して
一本おきに出力する。また、出力する映像信号は、2本
のドレイン信号線61の映像信号より算出される中間値
に応じた信号である。
【0071】即ち、メモリ動作モード(デジタル表示モ
ード)の場合、2つの画素電極17a、17bには通常
動作モード時にこれらに供給される映像信号の中間の映
像信号が共通して供給され、ドレイン信号線61bはと
ばされるので、画素電極17aと17bとは、いわば一
つの画素として振る舞う。このように、2画素を1画素
として扱い、擬似的に「画素数」を落として表示を行
う。
【0072】本実施形態によれば、回路面積を必要とす
る保持回路110を二つの画素で共有しているので、画
素配置をより密に、即ち表示装置をより高精細にするこ
とができる。また、メモリ動作モード時に動作させるS
RAMの数は、通常モード時の画素数の1/2、特に、
列数が1/2である。従って、ドレインドライバ60の
動作周波数をさらに低くすることが可能であり、各画素
にSRAMを配置する第1の実施形態に比較して、SR
AMの数が少ないので、メモリ動作モード時に移行する
時の書き込むSRAMの数が少なく、また、メモリ動作
モード時にSRAMの洩れ電流が少ないので、消費電力
をさらに削減することができる。
【0073】さて、本実施形態の場合も、画素電極毎に
重畳する保持回路110の部分が異なるため、画素電極
と保持回路110との間に生じる寄生容量が異なる。そ
こで、上記実施形態と同様、保持回路110を構成する
素子、配線が画素電極と形成する容量CCと、補助容量C
SCとの合計容量Ctotalが、各画素で等しくなるように
(少なくとも差が小さくなるように)、補助容量値CSC
が設定されている。
【0074】そして、通常動作モード時には保持回路1
10は一定電圧に固定され、補助容量として機能する。
【0075】なお、上述したような複数画素で一つの保
持回路110を共有する思想は、特願2000−351
250により詳しく開示されているように、上記実施形
態以外にも様々な実施形態が考えられるが、いずれの実
施形態においても、保持回路110を構成する素子、配
線が画素電極と形成する容量CCと、補助容量CSCとの合
計容量Ctotalが、各画素で等しくなるように(少なくと
も差が小さくなるように)、補助容量値CSCが設定され
ていればよい。
【0076】上記実施形態では、反射型LCDを用いて
説明したが、もちろん透過型LCDに適用し、透明な画
素電極と保持回路とを重畳して配置することも可能であ
る。しかし透過型LCDでは、金属配線が配置されてい
るところは遮光されるので、開口率の低下が避けられな
い。また、透過型LCDで画素電極の下に保持回路を配
置すると、透過する光によって保持回路や選択回路のト
ランジスタが誤動作する恐れがあるため、全てのトラン
ジスタのゲート上に遮光膜を儲ける必要がある。従っ
て、透過型LCDでは開口率を高くすることが困難であ
る。これに対し、反射型LCDは、画素電極下にどのよ
うな回路が配置されても開口率に影響を与えることはな
い。更に、透過型の液晶表示装置のように、観察者側と
反対側にいわゆるバックライトを用いる必要が無いた
め、バックライトを点灯させるための電力を必要としな
い。保持回路付きLCDのそもそもの目的が消費電力の
削減であるから、本発明の表示装置としては、バックラ
イト不要で低消費電力化に適した反射型LCDであるこ
とが好ましい。
【0077】また、上記実施形態は、液晶表示装置を用
いて説明したが、本発明はこれにとらわれるものではな
く、有機EL表示装置や、LED表示装置など、様々な
表示装置に適用することができる。
【0078】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のアクテ
ィブマトリクス型表示装置は、通常動作モード時に、保
持回路の少なくとも一部が所定の電圧に固定されて補助
容量として機能するので、補助容量電極の面積を縮小す
ることができる。従って、画素サイズを縮小し、より高
精細な表示装置とすることができる。
【0079】また、補助容量は、保持回路が画素電極に
重畳する面積やそこに生じる寄生容量に応じた容量を有
するので、保持回路が複数の画素電極にまたがって配置
されている等のように、画素毎に保持回路と画素電極が
重畳する面積が異なっていたとしても、画素毎の寄生容
量の差を縮小し、より表示品質を高くすることができ
る。
【0080】さらに、任意の2画素における合計容量C
totalの差△Ctotalを、画素電極と対向電極とが液晶を
挟んで形成する容量CLCに対して △Ctotal≦(CLC+Ctotal)/5 を満たすようにすることによって、顕著な画質低下を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す回路図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の平面レイアウトを示
す概念図である。
【図3】本発明の実施形態の断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の平面レイアウトを示
す概念図である。
【図5】本発明の第3の実施形態の平面レイアウトを示
す概念図である。
【図6】本発明の第4の実施形態の平面レイアウトを示
す概念図である。
【図7】液晶表示装置の1画素を示す回路図である。
【図8】従来の保持回路付き表示装置を示す回路図であ
る。
【図9】従来の保持回路付き液晶表示装置の1画素を示
す回路図である。
【符号の説明】
17 画素電極 40、43 回路選択回路 70 画素選択回路 85 補助容量 110 保持回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉村 岳雄 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 2H092 GA59 HA05 JB43 NA24 NA26 PA06 2H093 NA16 NC34 NC40 NC90 ND39 ND55 5C006 AA01 BB16 BC03 BC06 BC12 BC20 EB05 FA41 FA47 5C080 AA06 AA07 AA10 BB05 CC03 DD01 DD07 DD25 DD26 EE19 EE29 EE30 FF11 JJ02 JJ03 JJ06 KK43 5C094 AA02 AA05 BA03 BA43 CA19 EA04 EA05 EB02 ED02 HA08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の一方向に配置された複数のゲー
    ト信号線と、前記ゲート信号線に交差する方向に配置さ
    れた複数のドレイン信号線と、前記ゲート信号線からの
    走査信号により選択されると共に前記ドレイン信号線か
    ら映像信号が供給される複数の画素電極と、前記複数の
    画素電極に対向する対向電極と、前記画素電極と前記対
    向電極との間に挟持される液晶と、前記画素電極と対向
    して配置され、前記画素電極と前記対向電極との間に印
    加される電圧を保持する補助容量を形成する補助容量電
    極と、前記画素電極に対応して配置され、映像信号に応
    じたデータを記憶する保持回路とを有し、随時入力され
    る映像信号に応じた画素電圧を随時印加して表示する通
    常動作モードと、前記保持回路が記憶したデータに応じ
    て表示するメモリ動作モードとを有するアクティブマト
    リクス型表示装置において、前記通常動作モード時に、
    前記保持回路の少なくとも一部は、所定の電位に固定さ
    れ、前記画素電極と前記対向電極との間の電圧を維持す
    る補助容量として機能することを特徴とするアクティブ
    マトリクス型表示装置。
  2. 【請求項2】 基板上の一方向に配置された複数のゲー
    ト信号線と、前記ゲート信号線に交差する方向に配置さ
    れた複数のドレイン信号線と、前記ゲート信号線からの
    走査信号により選択されると共に前記ドレイン信号線か
    ら映像信号が供給される複数の画素電極と、前記複数の
    画素電極に対向する対向電極と、前記画素電極と前記対
    向電極との間に挟持される液晶と、前記画素電極と前記
    対向電極との間に印加される電圧を保持する補助容量
    と、前記画素電極に対応して配置され、映像信号に応じ
    たデータを記憶する保持回路とを有し、随時入力される
    映像信号に応じた画素電圧を随時印加して表示する通常
    動作モードと、前記保持回路が記憶したデータに応じて
    表示するメモリ動作モードとを有するアクティブマトリ
    クス型表示装置において、前記補助容量は、前記保持回
    路が前記画素電極に重畳する面積に応じた容量を有する
    ことを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  3. 【請求項3】 基板上の一方向に配置された複数のゲー
    ト信号線と、前記ゲート信号線に交差する方向に配置さ
    れた複数のドレイン信号線と、前記ゲート信号線からの
    走査信号により選択されると共に前記ドレイン信号線か
    ら映像信号が供給される複数の画素電極と、前記複数の
    画素電極に対向する対向電極と、前記画素電極と前記対
    向電極との間に挟持される液晶と、前記画素電極と前記
    対向電極との間に印加される電圧を保持する補助容量
    と、前記画素電極に対応して配置され、映像信号に応じ
    たデータを記憶する保持回路とを有し、随時入力される
    映像信号に応じた画素電圧を随時印加して表示する通常
    動作モードと、前記保持回路が記憶したデータに応じて
    表示するメモリ動作モードとを有するアクティブマトリ
    クス型表示装置において、前記補助容量は、前記保持回
    路と前記画素電極との間に生じる寄生容量に応じた容量
    を有することを特徴とするアクティブマトリクス型表示
    装置。
  4. 【請求項4】 前記保持回路は、複数の前記画素電極に
    またがって配置されていることを特徴とする請求項1乃
    至請求項3に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  5. 【請求項5】 前記補助容量は、各画素毎に異なる容量
    値を有し、補助容量の容量値と前記保持回路が画素電極
    と形成する容量の合計の画素毎の差は、前記保持回路が
    画素電極と形成する容量の画素毎の差よりも小さいこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項3に記載のアクティブ
    マトリクス型表示装置。
  6. 【請求項6】 任意の2画素における合計容量Ctotal
    差を△Ctotal、前記画素電極と前記対向電極とが液晶を
    挟んで形成する容量CLCとすると、 △Ctotal≦(CLC+Ctotal)/5 を満たすことを特徴とする請求項5に記載のアクティブ
    マトリクス型表示装置。
JP2000372835A 2000-12-07 2000-12-07 アクティブマトリクス型表示装置 Expired - Fee Related JP3982992B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372835A JP3982992B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 アクティブマトリクス型表示装置
TW090125633A TW533394B (en) 2000-12-07 2001-10-17 Active matrix display device
US10/003,686 US6671023B2 (en) 2000-12-07 2001-12-06 Active matrix display device
KR10-2001-0076933A KR100472269B1 (ko) 2000-12-07 2001-12-06 액티브 매트릭스형 표시 장치
EP01129105A EP1213701A3 (en) 2000-12-07 2001-12-07 Active matrix display device
CNB2005100785277A CN100412626C (zh) 2000-12-07 2001-12-07 有源矩阵型显示装置
CNB011428007A CN1240034C (zh) 2000-12-07 2001-12-07 有源矩阵型显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372835A JP3982992B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 アクティブマトリクス型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002174824A true JP2002174824A (ja) 2002-06-21
JP3982992B2 JP3982992B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=18842314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000372835A Expired - Fee Related JP3982992B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 アクティブマトリクス型表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6671023B2 (ja)
EP (1) EP1213701A3 (ja)
JP (1) JP3982992B2 (ja)
KR (1) KR100472269B1 (ja)
CN (2) CN1240034C (ja)
TW (1) TW533394B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036604A1 (fr) * 2001-10-19 2003-05-01 Sony Corporation Affichage a cristaux liquides et dispositif terminal portatif l'utilisant
WO2011033822A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2018037477A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 京セラディスプレイ株式会社 ドットマトリクス型表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207460A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Toshiba Corp 表示装置
TW575961B (en) * 2002-12-03 2004-02-11 Quanta Display Inc Pixel structure
CN102394049B (zh) * 2005-05-02 2015-04-15 株式会社半导体能源研究所 显示装置的驱动方法
US8059109B2 (en) * 2005-05-20 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
EP1724751B1 (en) * 2005-05-20 2013-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus
KR101393628B1 (ko) * 2007-02-14 2014-05-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI427596B (zh) * 2009-08-14 2014-02-21 Innolux Corp 顯示裝置
US8416159B2 (en) 2010-07-22 2013-04-09 Chimei Innolux Corporation Display apparatus
US8823624B2 (en) * 2010-08-13 2014-09-02 Au Optronics Corporation Display device having memory in pixels

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823091A (ja) 1981-08-04 1983-02-10 セイコーインスツルメンツ株式会社 画像表示装置
US4870396A (en) * 1987-08-27 1989-09-26 Hughes Aircraft Company AC activated liquid crystal display cell employing dual switching devices
JP2784615B2 (ja) 1991-10-16 1998-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JPH05323365A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス液晶表示装置
JPH06102530A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Sharp Corp 液晶表示装置
TW295652B (ja) * 1994-10-24 1997-01-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JPH08194205A (ja) 1995-01-18 1996-07-30 Toshiba Corp アクティブマトリックス型表示装置
JP3630489B2 (ja) * 1995-02-16 2005-03-16 株式会社東芝 液晶表示装置
US5945972A (en) 1995-11-30 1999-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
US6181311B1 (en) * 1996-02-23 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal color display apparatus and driving method thereof
JP3319561B2 (ja) 1996-03-01 2002-09-03 株式会社東芝 液晶表示装置
KR100270147B1 (ko) 1996-03-01 2000-10-16 니시무로 타이죠 액정표시장치
JP3305946B2 (ja) 1996-03-07 2002-07-24 株式会社東芝 液晶表示装置
EP0797182A1 (en) 1996-03-19 1997-09-24 Hitachi, Ltd. Active matrix LCD with data holding circuit in each pixel
US5790090A (en) 1996-10-16 1998-08-04 International Business Machines Corporation Active matrix liquid crystal display with reduced drive pulse amplitudes
US5952991A (en) 1996-11-14 1999-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display
JP3279238B2 (ja) * 1997-12-01 2002-04-30 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3629712B2 (ja) 1998-08-04 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
TW594329B (en) * 2000-09-18 2004-06-21 Sanyo Electric Co Active matrix type display device
EP1204089B1 (en) * 2000-11-06 2006-04-26 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Active matrix display device with pixels comprising both analog and digital storage
JP3723443B2 (ja) * 2000-11-17 2005-12-07 三洋電機株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP2001242819A (ja) 2000-12-28 2001-09-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036604A1 (fr) * 2001-10-19 2003-05-01 Sony Corporation Affichage a cristaux liquides et dispositif terminal portatif l'utilisant
US7123229B2 (en) 2001-10-19 2006-10-17 Sony Corporation Liquid crystal display device and portable terminal device comprising it
WO2011033822A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5437382B2 (ja) * 2009-09-16 2014-03-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8860646B2 (en) 2009-09-16 2014-10-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2018037477A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 京セラディスプレイ株式会社 ドットマトリクス型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1707322A (zh) 2005-12-14
EP1213701A2 (en) 2002-06-12
TW533394B (en) 2003-05-21
KR20020045563A (ko) 2002-06-19
US6671023B2 (en) 2003-12-30
JP3982992B2 (ja) 2007-09-26
KR100472269B1 (ko) 2005-03-08
CN1357870A (zh) 2002-07-10
US20020089481A1 (en) 2002-07-11
CN100412626C (zh) 2008-08-20
EP1213701A3 (en) 2006-01-04
CN1240034C (zh) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7389476B2 (en) Display including a plurality of display panels
US6853371B2 (en) Display device
US6825834B2 (en) Active matrix display device
JP4017371B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
US7173589B2 (en) Display device
JP2002174824A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
US6828734B2 (en) Display device
JP3723443B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2003315817A (ja) 表示装置
US7095389B2 (en) Active matrix display device
JP3668115B2 (ja) 表示装置
JP2002162947A (ja) 表示装置
JP2002090777A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2002091397A (ja) 表示装置
JP3711006B2 (ja) 表示装置
JP2002091365A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2002162949A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees