JP2002174463A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JP2002174463A
JP2002174463A JP2000374315A JP2000374315A JP2002174463A JP 2002174463 A JP2002174463 A JP 2002174463A JP 2000374315 A JP2000374315 A JP 2000374315A JP 2000374315 A JP2000374315 A JP 2000374315A JP 2002174463 A JP2002174463 A JP 2002174463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
oil
pipe
driven
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000374315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3750520B2 (ja
Inventor
Kenji Tanimoto
憲治 谷本
Masaaki Takegami
雅章 竹上
Kazuhide Nomura
和秀 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2000374315A priority Critical patent/JP3750520B2/ja
Priority to PCT/JP2001/010761 priority patent/WO2002046664A1/ja
Priority to AU2002221094A priority patent/AU2002221094A1/en
Publication of JP2002174463A publication Critical patent/JP2002174463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750520B2 publication Critical patent/JP3750520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】COPの向上、特に、冷房運転時の能力の拡大
を図る。 【解決手段】室外ユニット(11)は、定容量の高圧ドー
ム型の第1圧縮機(41)と、運転容量が調整される高圧
ドーム型の第2圧縮機(42)とを備えた圧縮機構(40)
を設ける。圧縮機構(40)の吐出側には、油分離器(5
1)を設ける。油分離器(51)と圧縮機構(40)の吸込
み側との間には、油戻し電磁弁(53)を有し、油分離器
(51)で分離された油を圧縮機構(40)に戻す油戻し管
(52)を接続する。第1圧縮機(41)と第2圧縮機(4
2)の吸込み側との間には、均油電磁弁(55)を有し、
第1圧縮機(41)に貯留された油が所定以上になると、
余剰の油を第2圧縮機(42)の吸込み側に供給する均油
管(54)を接続する。第1圧縮機(41)と第2圧縮機
(42)とが共に駆動しているときには、油戻し電磁弁
(53)と均油電磁弁(55)とが同期して所定の間隔で連
通状態と遮断状態とに切り換わる油戻し制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷凍装置に関し、
特に、2台の圧縮機を備えた冷凍装置に係るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、空気調和装置には、特開平1
0−132406号公報に開示されているように、室外
ユニットと室内ユニットとが接続された冷媒回路を備え
ているものがある。上記室外ユニットは、いわゆるツイ
ン型圧縮機に構成され、第1圧縮機と第2圧縮機とが並
列に接続された圧縮機構を備えている。
【0003】そして、上記第1圧縮機と第2圧縮機とを
駆動停止して空調能力を制御するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のツイン型圧縮機の圧縮機構は、第1圧縮機と第2圧縮
機とが共に低圧ドームで構成されていた。したがって、
COP(成績係数)が悪いという問題がった。
【0005】つまり、各圧縮機に吸い込まれた冷媒が圧
縮機ドーム内の油(潤滑油)と熱交換する。この結果、
冷房運転時において、冷媒熱量の一部が油の冷却に使用
されるので、冷房能力が低下するという問題があった。
【0006】本発明は、斯かる点に鑑みて成されたもの
で、COPの向上を図ることを目的とし、特に、冷房運
転時の能力の拡大を図ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】具体的に、図1に示すよ
うに、第1の発明は、熱源ユニット(11)と利用ユニッ
ト(12,13)とが冷媒循環可能に接続されて成る冷媒回
路(15)を備えた冷凍装置を対象としている。そして、
上記熱源ユニット(11)には、一定容量で運転される高
圧ドーム型の第1圧縮機(41)と、運転容量が多段に調
整される高圧ドーム型の第2圧縮機(42)とが並列に接
続されて成る圧縮機構(40)が設けられている。
【0008】また、第2の発明は、第1の発明におい
て、圧縮機構(40)の吐出側に油分離器(51)が設けら
れ、該油分離器(51)と圧縮機構(40)の吸込み側との
間には、油分離器(51)で分離された油を圧縮機構(4
0)に戻す油戻し管(52)が接続され、該油戻し管(5
2)には、連通状態と遮断状態とに切り換わる油戻し開
閉機構(53)が設けられた構成としている。更に、第1
圧縮機(41)と第2圧縮機(42)の吸込み側との間に
は、第1圧縮機(41)に貯留された油が所定以上になる
と、余剰の油を第2圧縮機(42)の吸込み側に供給する
均油管(54)が接続され、該均油管(54)には、連通状
態と遮断状態とに切り換わる均油開閉機構(55)が設け
られている。
【0009】また、第3の発明は、第2の発明におい
て、第1圧縮機(41)と第2圧縮機(42)とが共に駆動
しているときには、油戻し開閉機構(53)と均油開閉機
構(55)とが同期して所定の間隔で連通状態と遮断状態
とに切り換わる油戻し制御を行う構成としている。
【0010】また、第4の発明は、第3の発明におい
て、第2圧縮機(42)が駆動している状態で第1圧縮機
(41)が駆動する前には、油戻し制御を禁止する構成と
している。
【0011】また、第5の発明は、第3の発明におい
て、第2圧縮機(42)が駆動している状態で第1圧縮機
(41)が駆動する直前には、均油開閉機構(55)を連通
状態に保持する構成としている。
【0012】また、第6の発明は、第3の発明におい
て、第1圧縮機(41)と第2圧縮機(42)とが共に駆動
しているときには、第2圧縮機(42)の最低容量運転が
所定時間継続すると、第1圧縮機(41)の駆動を一旦停
止し、第2圧縮機(42)の運転容量を増大させる構成と
している。
【0013】また、第7の発明は、第3の発明におい
て、第2圧縮機(42)のみが駆動しているときには、均
油開閉機構(55)を遮断状態のまま油戻し開閉機構(5
3)のみを所定の間隔で連通状態と遮断状態とに切り換
える構成としている。
【0014】また、第8の発明は、第3の発明におい
て、第2圧縮機(42)が異常停止し、第1圧縮機(41)
のみが駆動しているときには、均油開閉機構(55)を遮
断状態のまま油戻し開閉機構(53)のみを所定の間隔で
連通状態と遮断状態とに切り換える構成としている。
【0015】また、第9の発明は、第3の発明におい
て、第2圧縮機(42)が起動する際には、均油開閉機構
(55)を遮断状態に保持する構成としている。
【0016】また、第10の発明は、第2の発明におい
て、油戻し管(52)に油を冷却する冷却機構(56)が設
けられた構成としている。
【0017】また、第11の発明は、第2の発明におい
て、均油管(54)に油を冷却する冷却機構(57)が設け
られた構成としている。
【0018】また、第12の発明は、第2の発明におい
て、油分離器(51)は、第1圧縮機(41)と第2圧縮機
(42)との吐出冷媒が合流して流れる吐出管(44)の主
管部分に設けられた構成としている。
【0019】また、第13の発明は、第2の発明におい
て、油戻し管(52)の圧縮機構(40)側の端部は、第1
圧縮機(41)に接続される吸入管(43)の吸入枝管(43
a)に接続された構成としている。
【0020】また、第14の発明は、第13の発明にお
いて、第1圧縮機(41)に接続される吸入管(43)の吸
入枝管(43a)と第2圧縮機(42)に接続される吸入管
(43)の吸入枝管(43b)とが相互に流通自在に構成さ
れたものである。
【0021】すなわち、本発明では、圧縮機構(40)の
起動は、例えば、第2圧縮機(42)から行われる。そし
て、該第2圧縮機(42)を起動する際、均油開閉機構
(55)を遮断状態に保持する。
【0022】続いて、上記第2圧縮機(42)の駆動時に
おいて、均油開閉機構(55)を遮断状態のまま油戻し開
閉機構(53)のみを所定の間隔で連通状態と遮断状態と
に切り換える。つまり、この状態において、第1圧縮機
(41)が停止してるので、均油開閉機構(55)を遮断状
態に保持する。この場合、第2圧縮機(42)が駆動して
いるので、第2圧縮機(42)の内部の油は、冷媒と共に
流出し、油分離器(51)で分離される。この分離された
油は、油戻し開閉機構(53)が開くと、油戻し管(52)
を通り、第2圧縮機(42)に戻る。その際、上記油は、
油戻し管(52)の途中で冷却機構(56)で冷却される。
【0023】その後、第1圧縮機(41)の駆動を開始す
る際、油戻し開閉機構(53)と均油開閉機構(55)を共
に遮断状態に所定時間の間維持する。また、上記第1圧
縮機(41)を駆動する直前において、均油開閉機構(5
5)を連通状態にする。
【0024】上記第1圧縮機(41)と第2圧縮機(42)
とが共に駆動している状態において、油戻し開閉機構
(53)と均油開閉機構(55)とが同期して所定の間隔で
連通状態と遮断状態とに切り換わる油戻し制御を行う。
つまり、上記第1圧縮機(41)及び第2圧縮機(42)の
内部の油は、冷媒と共に流出し、油分離器(51)で分離
される。この油分離器(51)の油を油戻し管(52)から
第1圧縮機(41)に一旦戻す。その後、該第1圧縮機
(41)から均油管(54)を介して第2圧縮機(42)に戻
す。その際、上記油は、油戻し管(52)及び均油管(5
4)の途中で冷却機構(56,57)で冷却される。
【0025】上記第1圧縮機(41)と第2圧縮機(42)
とが共に駆動している状態において、第2圧縮機(42)
の最低容量運転が所定時間継続すると、第1圧縮機(4
1)の駆動を一旦停止し、第2圧縮機(42)の運転容量
を増大させ、冷媒回路(15)に吐出する油を多くし、油
分離器(51)などの油量を多くし、均油を行う。
【0026】一方、上記第2圧縮機(42)が異常停止す
ると、第1圧縮機(41)のみを駆動し、均油開閉機構
(55)を遮断状態のまま油戻し開閉機構(53)のみが所
定の間隔で連通状態と遮断状態とに切り換わる。
【0027】
【発明の効果】したがって、本発明によれば、上記第1
圧縮機(41)と第2圧縮機(42)とを共に高圧ドームで
構成したために、COP(成績係数)を向上させること
ができる。
【0028】つまり、各圧縮機(41,42)に吸い込まれ
た冷媒が圧縮機ドーム内の油と熱交換することなく圧縮
される。この結果、冷房運転時において、吸入冷媒の熱
量が油の冷却に使用されず、圧縮された高圧冷媒が圧縮
機ドーム内の油と熱交換して一部が凝縮する。よって、
冷房運転時のCOPを向上させることができる。
【0029】また、上記第1圧縮機(41)と第2圧縮機
(42)とが共に駆動している状態において、油戻し開閉
機構(53)と均油開閉機構(55)とが同期して所定の間
隔で連通状態と遮断状態とに切り換わるようにしたため
に、油を第1圧縮機(41)と第2圧縮機(42)とに確実
に戻すことができる。
【0030】従来、低圧ドームの2台の圧縮機を備えた
ツイン型圧縮機では、2つの圧縮機ドームに均油管(5
4)を接続していた。しかしながら、この方式では、高
圧ドームの2台の圧縮機を備えた場合、油戻しを正確に
行うことができない。
【0031】そこで、本実施形態では、上記第1圧縮機
(41)及び第2圧縮機(42)から流出した冷媒を油分離
器(51)で捕集し、この油分離器(51)の油を油戻し管
(52)から第1圧縮機(41)に一旦戻す。その後、該第
1圧縮機(41)の余剰の油を均油管(54)から第2圧縮
機(42)に戻し、油戻しを正確に行うようにしている。
【0032】また、上記第1圧縮機(41)が駆動する前
は、油戻し開閉機構(53)と均油開閉機構(55)とを共
に遮断状態に維持する。この結果、油を油分離器(51)
に溜めることができ、第1圧縮機(41)が起動した際、
油分離器(51)に溜まった油を確実に第1圧縮機(41)
に戻することができる。
【0033】また、上記第1圧縮機(41)が駆動する直
前に均油開閉機構(55)を連通状態に保持するようにし
たために、起動不良を防止することができる。つまり、
第1圧縮機(41)の内部圧力を低下させると共に、油に
寝込んだ冷媒を除くことができるので、起動不良を防止
することができる。
【0034】また、上記第1圧縮機(41)が駆動すると
共に、第2圧縮機(42)の最低容量運転が所定時間継続
すると、第1圧縮機(41)の駆動を一旦停止し、第2圧
縮機(42)の運転容量を増大させるので、均油を正確に
行うことができる。つまり、上記第2圧縮機(42)の最
低容量運転時は、第2圧縮機(42)から冷媒回路(15)
に流出する油が少なく、第2圧縮機(42)に溜まる油が
多くなる。そこで、上記第2圧縮機(42)の容量を一旦
増大し、冷媒回路(15)に吐出する油を多くし、均油を
行うようにしている。
【0035】また、上記第2圧縮機(42)のみが駆動し
ている状態において、均油開閉機構(55)を遮断状態の
まま油戻し開閉機構(53)のみが所定の間隔で連通状態
と遮断状態とに切り換わるようにしているので、油を確
実に第2圧縮機(42)に戻すことができる。
【0036】また、上記第2圧縮機(42)が異常停止
し、第1圧縮機(41)のみが駆動しているときには、均
油開閉機構(55)を遮断状態のまま油戻し開閉機構(5
3)のみが所定の間隔で連通状態と遮断状態とに切り換
わるようにしたために、第2圧縮機(42)への高圧冷媒
の漏れを確実に防止することができる。
【0037】また、上記第2圧縮機(42)が起動する
際、均油開閉機構(55)が遮断状態に保持されるように
したために、第1圧縮機(41)の油を第2圧縮機(42)
が吸入することが確実に防止される。
【0038】また、上記油戻し管(52)又は均油管(5
4)に油の冷却機構(56,57)を設けるようにすると、
第1圧縮機(41)及び第2圧縮機(42)の内部温度を低
下させることができる。この結果、圧縮機構(40)の信
頼性を向上させることができると共に、運転範囲の拡大
を図ることができる。更に、圧縮機構(40)の吸入冷媒
の日体積を小さくすることができるので、圧縮機能力の
向上を図ることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。
【0040】図1に示すように、空気調和装置(10)
は、冷凍装置を構成し、冷房運転と暖房運転とを切り換
えて行うように構成されている。
【0041】上記空気調和装置(10)は、熱源側ユニッ
トである1台の室外ユニット(11)と利用側ユニットで
ある2台の室内ユニット(12,13)とを備え、いわゆる
マルチ型に構成されている。また、上記空気調和装置
(10)は、冷媒回路(15)と制御手段であるコントロー
ラ(90)とを備えている。
【0042】尚、本実施形態では室内ユニット(12,1
3)を2台としている。これは一例であり、室内ユニッ
トの台数は、室外ユニット(11)の能力や用途に応じて
適宜定めればよい(1台の場合も含む)。
【0043】上記冷媒回路(15)は、熱源側回路である
1つの室外回路(20)と、利用側回路である2つの室内
回路(60,65)と、連絡配管である液側連絡管(16)及
びガス側連絡管(17)とにより構成されている。該室外
回路(20)には、液側連絡管(16)及びガス側連絡管
(17)を介して2つの室内回路(60,65)が並列に接続
されている。
【0044】上記室外回路(20)は、室外ユニット(1
1)に収納されている。上記室外回路(20)は、圧縮機
構(40)と四路切換弁(21)と室外熱交換器(22)とレ
シーバ(23)と室外膨張弁(24)と液側閉鎖弁(25)と
ガス側閉鎖弁(26)とを備えている。
【0045】上記圧縮機構(40)は、第1圧縮機(41)
と第2圧縮機(42)が並列に接続され、いわゆるツイン
型圧縮機に構成されている。該第1圧縮機(41)及び第
2圧縮機(42)は、何れも高圧ドームの密閉型のスクロ
ール圧縮機である。つまり、上記第1圧縮機(41)及び
第2圧縮機(42)は、圧縮要素と該圧縮要素を駆動する
電動機とを、円筒状のハウジングに収納して構成されて
いる。
【0046】また、上記第1圧縮機(41)及び第2圧縮
機(42)は、圧縮要素で圧縮された高圧ガス冷媒が一旦
高圧ドーム(密閉容器)内に吐出され、この高圧ドーム
内の高圧冷媒ガスが外部に吐出されるように構成されて
いる。更に、上記第1圧縮機(41)及び第2圧縮機(4
2)は、油(冷凍機油)が高圧ドームの底部に貯留され
ている。
【0047】上記第1圧縮機(41)は、電動機が常に一
定回転数で駆動される一定容量の圧縮機である。上記第
2圧縮機(42)は、電動機の回転数が段階的に又は連続
的に多段に変更される容量可変の圧縮機である。つま
り、上記第2圧縮機(42)は、インバータによって電動
機の回転数が制御されている。
【0048】上記圧縮機構(40)は、第1圧縮機(41)
の駆動及び停止と第2圧縮機(42)の容量変更とによっ
て、全体容量が可変に調整される。具体的に、圧縮機構
(40)に要求される能力が所定値を越えるまでは、先に
優先的に第2圧縮機(42)の容量を調整しながら1台で
運転し、その後、所定値を越えると第1圧縮機(41)も
起動した状態として2台で運転を行いながら第2圧縮機
(42)の容量を調整する。
【0049】上記圧縮機構(40)は、吸入管(43)及び
吐出管(44)を備えている。該吸入管(43)は、その入
口端が四路切換弁(21)の第1のポートに接続され、そ
の出口端が2つの吸入枝管(43a,43b)に分岐されてい
る。該吸入枝管(43a,43b)が各圧縮機(41,42)の吸
入側に接続されている。尚、上記2つの吸入枝管(43
a,43b)は、互いに流通自在に構成されている。
【0050】上記吐出管(44)は、その入口端が2つの
吐出枝管(44a,44b)に分岐され、その出口端が四路切
換弁(21)の第2のポートに接続されている。上記吐出
枝管(44a,44b)が各圧縮機(41,42)の吐出側に接続
されている。該第1圧縮機(41)に接続される吐出枝管
(44a)には、吐出側逆止弁(45)が設けられている。
この吐出側逆止弁(45)は、第1圧縮機(41)から流出
する方向への冷媒の流通のみを許容する。
【0051】また、上記圧縮機構(40)は、油分離器
(51)と油戻し管(52)と均油管(54)とを備えてい
る。該油分離器(51)は、図2にも示すように、第1圧
縮機(41)と第2圧縮機(42)との吐出冷媒が合流して
流れる吐出管(44)の主管部分に設けられている。該油
分離器(51)は、圧縮機(41,42)の吐出冷媒から油を
分離するためのものである。上記油戻し管(52)の一端
は、油分離器(51)に接続され、他端は、第1圧縮機
(41)の吸入枝管(43a)に接続されている。上記油戻
し管(52)は、油分離器(51)で分離された油を、圧縮
機(41,42)の吸入側へ戻すためのものであって、油戻
し開閉機構である油戻し電磁弁(53)を備えている。該
油戻し電磁弁(53)は、油戻し管(52)を連通及び遮断
するように開閉する。
【0052】上記均油管(54)の一端は、第1圧縮機
(41)に接続され、他端は、第2圧縮機(42)の吸入枝
管(43b)に接続されている。該均油管(54)は、各圧
縮機(41,42)のハウジング内に貯留される油の量を平
均化するためのものであって、均油開閉機構である均油
電磁弁(55)を備えている。つまり、上記均油管(54)
は、第1圧縮機(41)の貯留油が所定以上になると、余
剰の油を第2圧縮機(42)に供給するように構成されて
いる。上記均油電磁弁(55)は、均油管(54)を連通及
び遮断するように開閉する。
【0053】上記四路切換弁(21)の第3のポートは、
ガス側閉鎖弁(26)と配管接続され、その第4のポート
は、室外熱交換器(22)の上端部と配管接続されてい
る。上記四路切換弁(21)は、第1のポートと第3のポ
ートが連通し且つ第2のポートと第4のポートが連通す
る状態(図1に実線で示す状態)と、第1のポートと第
4のポートが連通し且つ第2のポートと第3のポートが
連通する状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わ
る。この四路切換弁(21)の切換動作によって、冷媒回
路(15)における冷媒の循環方向が反転する。つまり、
冷媒回路(15)は、冷媒の循環方向が可逆に構成されて
いる。
【0054】上記レシーバ(23)は、円筒状の容器であ
って、冷媒を貯留するためのものである。該レシーバ
(23)と熱源側膨張機構である上記室外膨張弁(24)と
は、整流回路(30)に設けられている。該整流回路(3
0)は、4つの逆止弁を有するブリッジ回路(31)と、
一方向にのみ冷媒が流れる一方向通路(32)とより構成
され、室外熱交換器(22)と液側閉鎖弁(25)との間に
設けられている。
【0055】上記ブリッジ回路(31)の4つの接続端の
うちの第1の接続端は、室外熱交換器(22)の下端部に
接続され、ブリッジ回路(31)の第2の接続端は、液側
閉鎖弁(25)に接続されている。
【0056】上記ブリッジ回路(31)の第3の接続端と
第4の接続端は、一方向通路(32)の両端が接続されて
いる。該一方向通路(32)は、上流側からレシーバ(2
3)と室外膨張弁(24)とが順に接続され、冷媒がレシ
ーバ(23)から室外膨張弁(24)に向かう方向にのみ流
れるように構成されている。
【0057】上記熱源側熱交換器である室外熱交換器
(22)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ
型熱交換器により構成されている。該室外熱交換器(2
2)は、冷媒回路(15)を循環する冷媒と室外空気とを
熱交換させる。
【0058】更に、上記室外回路(20)には、ガス抜き
管(35)と均圧管(37)とが設けられている。該ガス抜
き管(35)の一端は、レシーバ(23)の上端部に接続さ
れ、他端は、吸入管(43)に接続されている。該ガス抜
き管(35)は、レシーバ(23)のガス冷媒を各圧縮機
(41,42)の吸入側へ導入するための連通路を構成して
いる。上記ガス抜き管(35)には、ガス抜き電磁弁(3
6)が設けられている。該ガス抜き電磁弁(36)は、ガ
ス抜き管(35)におけるガス冷媒の流れを断続するため
の開閉機構を構成している。
【0059】上記均圧管(37)の一端は、ガス抜き管
(35)におけるガス抜き電磁弁(36)とレシーバ(23)
の間に接続され、他端は、吐出管(44)に接続されてい
る。また、上記均圧管(37)には、その一端から他端に
向かう冷媒の流通のみを許容する均圧用逆止弁(38)が
設けられている。上記均圧管(37)は、空気調和装置
(10)の停止中に外気温が異常に上昇してレシーバ(2
3)の圧力が高くなりすぎた場合に、ガス冷媒を逃がし
てレシーバ(23)が破裂するのを防止するためのもので
ある。従って、空気調和装置(10)の運転中において、
均圧管(37)を冷媒が流れることはない。
【0060】上記室内回路(60,65)は、各室内ユニッ
ト(12,13)に1つずつ設けられている。具体的には、
第1室内回路(60)が第1室内ユニット(12)に収納さ
れ、第2室内回路(65)が第2室内ユニット(13)に収
納されている。
【0061】上記第1室内回路(60)は、利用側熱交換
器である第1室内熱交換器(61)を備え、第2室内回路
(65)は、利用側熱交換器である第2室内熱交換器(6
6)を備えている。
【0062】上記第1室内熱交換器(61)及び第2室内
熱交換器(66)は、クロスフィン式のフィン・アンド・
チューブ型熱交換器により構成されている。各室内熱交
換器(61,66)は、冷媒回路(15)を循環する冷媒と室
内空気とを熱交換させる。
【0063】上記液側連絡管(16)の一端は、液側閉鎖
弁(25)に接続されている。該液側連絡管(16)の他端
側は、2つに分岐され、第1の分岐管が第1室内回路
(60)における第1室内熱交換器(61)に接続され、第
2の分岐管が第2室内回路(65)における第2室内熱交
換器(66)に接続されている。上記ガス側連絡管(17)
の一端は、ガス側閉鎖弁(26)に接続されている。該ガ
ス側連絡管(17)の他端側は、2つに分岐され、第1の
分岐管が第1室内回路(60)における第1室内熱交換器
(61)に接続され、第2の分岐管が第2室内回路(65)
における第2室内熱交換器(66)に接続されている。
【0064】上記室外ユニット(11)には、室外ファン
(70)が設けられている。該室外ファン(70)は、室外
熱交換器(22)へ室外空気を送るためのものである。一
方、第1,第2室内ユニット(12,13)には、それぞれ
室内ファン(80)が設けられている。該室内ファン(8
0)は、室内熱交換器(61,66)へ室内空気を送るため
のものである。
【0065】上記空気調和装置(10)には、温度や圧力
のセンサ等が設けられている。具体的に、上記室外ユニ
ット(11)には、室外空気の温度を検出するための室外
温度センサ(71)が設けられている。上記室外熱交換器
(22)には、伝熱管温度を検出するための室外熱交換温
度センサ(72)が設けられている。上記圧縮機構(40)
の吸入管(43)には、該圧縮機構(40)の吸入冷媒温度
を検出するための吸入温度センサ(73)と、圧縮機構
(40)の吸入冷媒圧力を検出するための低圧圧力センサ
(74)とが設けられている。また、上記圧縮機構(40)
の吐出管(44)には、該圧縮機構(40)の吐出冷媒温度
を検出するための吐出温度センサ(75)と、圧縮機構
(40)の吐出冷媒圧力を検出するための高圧圧力センサ
(76)及び高圧圧力スイッチ(77)とが設けられてい
る。
【0066】上記各室内ユニット(12,13)には、室内
空気の温度を検出するための室内温度センサ(81)が1
つずつ設けられている。上記各室内熱交換器(61,66)
には、伝熱管温度を検出するための室内熱交換温度セン
サ(82)が1つずつ設けられている。各室内回路(60,
65)における室内熱交換器(61,66)の上端近傍には、
室内回路(60,65)を流れるガス冷媒温度を検出するた
めのガス側温度センサ(83)が1つずつ設けられてい
る。
【0067】上記コントローラ(90)は、上記のセンサ
類からの信号やリモコン等からの指令信号を受けて空気
調和装置(10)の運転制御を行うものである。具体的
に、上記コントローラ(90)は、室外膨張弁(24)の開
度調節、四路切換弁(21)の切換、ガス抜き電磁弁(3
6)の開閉操作を行う。また、上記コントローラ(90)
は、圧縮機構(40)の容量制御も行う。
【0068】上記コントローラ(90)には、油戻し制御
を行う油制御手段(91)が設けられている。
【0069】該油制御手段(91)は、第1圧縮機(41)
と第2圧縮機(42)とが共に駆動している状態におい
て、油戻し電磁弁(53)と均油電磁弁(55)とが同期し
て所定の間隔で連通状態と遮断状態とに切り換わる油戻
し制御を行う。この油制御手段(91)の基本制御は、例
えば、油戻し電磁弁(53)と均油電磁弁(55)が共に開
口した開状態を10秒間行った後、油戻し電磁弁(53)
と均油電磁弁(55)が共に閉鎖した閉状態を20分間行
い、この動作が繰り返される。
【0070】つまり、上記油制御手段(91)は、油分離
器(51)の油を第1圧縮機(41)に油戻し管(52)を介
して一旦戻した後、該第1圧縮機(41)から均油管(5
4)を介して第2圧縮機(42)に戻すように制御する。
【0071】また、上記油制御手段(91)は、第2圧縮
機(42)が駆動している状態で第1圧縮機(41)が駆動
する前に油戻し制御を禁止する。つまり、この禁止制御
は、第1圧縮機(41)が駆動する前は、油戻し電磁弁
(53)と均油電磁弁(55)が共に閉鎖した閉状態に所定
時間維持する。
【0072】また、上記油制御手段(91)は、第2圧縮
機(42)が駆動している状態で第1圧縮機(41)が駆動
する直前に均油電磁弁(55)を連通状態に保持する駆動
直前制御を行う。つまり、この駆動直線制御は、均油電
磁弁(55)を10秒の間、開状態にして第1圧縮機(4
1)の内部圧力を低下させる。
【0073】また、上記油制御手段(91)は、第1圧縮
機(41)と第2圧縮機(42)とが共に駆動しているとき
には、第2圧縮機(42)の最低容量運転が所定時間継続
すると、第1圧縮機(41)の駆動を一旦停止し、第2圧
縮機(42)の運転容量を増大させる補正制御を行う。つ
まり、第2圧縮機(42)の最低容量運転時は、第2圧縮
機(42)から冷媒回路(15)に吐出する油が少なく、第
2圧縮機(42)に溜まる油が多くなる。そこで、上記油
制御手段(91)は、第2圧縮機(42)の容量を一旦増大
し、冷媒回路(15)に吐出する油を多くし、均油を行う
ようにしている。
【0074】また、上記油制御手段(91)は、第2圧縮
機(42)のみが駆動している状態において、均油電磁弁
(55)を遮断状態のまま油戻し電磁弁(53)のみが所定
の間隔で連通状態と遮断状態とに切り換わる低能力制御
を行う。つまり、この低能力制御は、第1圧縮機(41)
が停止してるので、均油電磁弁(55)を閉状態に保持す
る。
【0075】また、上記油制御手段(91)は、第2圧縮
機(42)が異常停止し、第1圧縮機(41)のみが駆動し
ているときには、均油電磁弁(55)を遮断状態のまま油
戻し電磁弁(53)のみが所定の間隔で連通状態と遮断状
態とに切り換わる異常制御を行う。つまり、この異常制
御は、第1圧縮機(41)の内部が高圧状態であるので、
高圧ガス冷媒が第2圧縮機(42)に流れないように均油
電磁弁(55)を閉状態のままに保持する。
【0076】また、上記油制御手段(91)は、第2圧縮
機(42)が起動する際、均油電磁弁(55)が遮断状態に
保持される起動制御を行う。つまり、この起動制御は、
第1圧縮機(41)が停止してるので、均油電磁弁(55)
を閉状態に保持する。
【0077】〈運転動作〉次に、上述した空気調和装置
(10)は、冷媒回路(15)において冷媒が相変化しつつ
循環して蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行う。また、上記
空気調和装置(10)は、冷媒回路(15)における冷媒の
循環方向を反転させることで冷房運転と暖房運転とを切
り換えて行う。
【0078】−冷房運転− 冷房運転時には、室内熱交換器(61,66)が蒸発器とな
る冷却動作が行われる。この冷房運転時において、四路
切換弁(21)は、図1に実線で示す状態となる。室外膨
張弁(24)は所定の開度に調節され、ガス抜き電磁弁
(36)は閉鎖状態に保持され、油戻し電磁弁(53)及び
均油電磁弁(55)は適宜開閉される。これら弁操作は、
コントローラ(90)により行われる。
【0079】圧縮機構(40)で圧縮された冷媒は、吐出
管(44)及び四路切換弁(21)を通って室外熱交換器
(22)に流れる。該室外熱交換器(22)において、冷媒
が室外空気へ放熱して凝縮する。この凝縮した冷媒は、
ブリッジ回路(31)及び一方向通路(32)を流れ、室外
膨張弁(24)で膨張して液側連絡管(16)を流れる。
【0080】この液側連絡管(16)の冷媒は、2つの室
内回路(60,65)に分かれ、各室内熱交換器(61,66)
において、室内空気から吸熱して蒸発する。つまり、室
内熱交換器(61,66)では、室内空気が冷却される。蒸
発した冷媒は、ガス側連絡管(17)を流れ、合流した後
に室外回路(20)に流入する。その後、冷媒は、四路切
換弁(21)を通過し、吸入管(43)を通って圧縮機構
(40)に戻る。このような冷媒の循環が繰り返される。
【0081】−暖房運転− 暖房運転時には、室内熱交換器(61,66)が凝縮器とな
る加熱動作が行われる。この暖房運転時において、四路
切換弁(21)は、図1に破線で示す状態となる。室外膨
張弁(24)は所定の開度に調節され、油戻し電磁弁(5
3)及び均油電磁弁(55)は適宜開閉される。ガス抜き
電磁弁(36)は、加熱動作が行われている間は常に開放
状態に保持される。これら弁操作は、コントローラ(9
0)により行われる。
【0082】この場合、冷媒は、冷媒回路(15)内を冷
房運転時とは基本的に逆方向に流れる。つまり、冷媒
は、室内空気に放熱して凝縮し、室外空気から吸熱して
蒸発し、室内が加熱される。尚、冷媒の流れの詳細は省
略する。
【0083】−油戻し動作− 次に、上記冷房運転及び暖房運転における圧縮機構(4
0)の第1圧縮機(41)及び第2圧縮機(42)の油戻し
制御について説明する。
【0084】図3及び図4に示すように、圧縮機構(4
0)の起動は、第2圧縮機(42)から行われる。先ず、
A点において、第2圧縮機(42)を起動すると、油制御
手段(91)は、均油電磁弁(55)を遮断状態に保持して
起動制御を行う。つまり、現在は、第1圧縮機(41)が
停止してるので、均油電磁弁(55)を閉状態に保持す
る。
【0085】続いて、上記第2圧縮機(42)を最低容量
(最低周波数)から最高容量(最高周波数)まで空調負
荷に対応して制御する。その際、上記油制御手段(91)
は、図3のB点で示すように、均油電磁弁(55)を遮断
状態のまま油戻し電磁弁(53)のみを所定の間隔で連通
状態と遮断状態とに切り換わる低能力制御を行う。つま
り、現在、第1圧縮機(41)が停止してるので、均油電
磁弁(55)を閉状態に保持する。上記油戻し電磁弁(5
3)は、例えば、10秒開き、20分度閉じる動作を繰
り返す。
【0086】この第2圧縮機(42)が駆動すると、第2
圧縮機(42)の内部の油(潤滑油)は、冷媒と共に吐出
管(44)に流出し、油分離器(51)で分離される。この
分離された油は、油戻し電磁弁(53)が開くと、油戻し
管(52)を通り、吸入管(43)から第2圧縮機(42)に
戻り、この油戻し動作が繰り返される。
【0087】その後、空調負荷が増大し、第2圧縮機
(42)では容量が不足すると、第1圧縮機(41)の駆動
を開始する(図3のC点参照)。
【0088】その際、上記油制御手段(91)は、第2圧
縮機(42)が駆動している状態で第1圧縮機(41)が駆
動する前に油戻し制御を禁止する(図3のD点参照)。
つまり、この禁止制御は、第1圧縮機(41)が駆動する
前は、油戻し電磁弁(53)と均油電磁弁(55)が共に閉
鎖した閉状態に所定時間維持する。
【0089】また、上記油制御手段(91)は、第2圧縮
機(42)が駆動している状態で第1圧縮機(41)を駆動
する直前において、均油電磁弁(55)を連通状態に保持
する駆動直前制御を行う(図3のE点参照)。つまり、
均油電磁弁(55)を10秒の間、開状態にして第1圧縮
機(41)の内部圧力を低下させる。
【0090】その後、上記油制御手段(91)は、図3の
F点に示すように、第1圧縮機(41)と第2圧縮機(4
2)とが共に駆動している状態において、油戻し電磁弁
(53)と均油電磁弁(55)とが同期して所定の間隔で連
通状態と遮断状態とに切り換わる油戻し制御を行う。例
えば、油戻し電磁弁(53)と均油電磁弁(55)が共に開
口した開状態を10秒間行った後、油戻し電磁弁(53)
と均油電磁弁(55)が共に閉鎖した閉状態を20分間行
い、この動作が繰り返される。
【0091】つまり、上記第1圧縮機(41)及び第2圧
縮機(42)の内部の油(潤滑油)は、冷媒と共に吐出管
(44)に流出し、油分離器(51)で分離される。油制御
手段(91)は、油分離器(51)の油を油戻し管(52)か
ら吸入枝管(43a)を介して第1圧縮機(41)に一旦戻
す。その後、該第1圧縮機(41)から均油管(54)を介
して第2圧縮機(42)に戻す。
【0092】上記第1圧縮機(41)と第2圧縮機(42)
とが共に駆動している状態において、油制御手段(91)
は、第2圧縮機(42)の最低容量運転が所定時間継続す
ると、第1圧縮機(41)の駆動を一旦停止し、第2圧縮
機(42)の運転容量を増大させる補正制御を行う。つま
り、図5に示すように、ステップST1において、上記
第1圧縮機(41)が駆動し、第2圧縮機(42)が最低容
量で駆動している状態が20分継続したか否かが判定す
る。
【0093】この第2圧縮機(42)の最低容量運転が2
0分継続するまで、上述の動作が繰り返される。一方、
上記第2圧縮機(42)の最低容量運転が20分継続する
と、ステップST1の判定がYESとなり、ステップS
T2に移り、第1圧縮機(41)の駆動を一旦停止し、第
2圧縮機(42)の運転容量を増大させる運転を5分間実
行する。つまり、第2圧縮機(42)の最低容量運転時
は、第2圧縮機(42)から冷媒回路(15)に吐出する油
が少なく、第2圧縮機(42)に溜まる油が多くなる。そ
こで、上記第2圧縮機(42)の容量を一旦増大し、冷媒
回路(15)に吐出する油を多くし、油分離器(51)など
の油量を多くし、均油を行う。
【0094】その後、上記ステップST2からステップ
ST3に移り、元の状態に戻し、第1圧縮機(41)を駆
動し、第2圧縮機(42)を最低容量で駆動する。この動
作を繰り返す。
【0095】一方、上記第2圧縮機(42)が異常停止す
ると、油制御手段(91)は、図4のG点に示すように、
第1圧縮機(41)のみを駆動し、均油電磁弁(55)を遮
断状態のまま油戻し電磁弁(53)のみが所定の間隔で連
通状態と遮断状態とに切り換わる異常制御を行う(図3
のH点参照)。つまり、第1圧縮機(41)の内部が高圧
状態であるので、高圧ガス冷媒が第2圧縮機(42)に流
れないように均油電磁弁(55)を閉状態のままに保持す
る。上記油戻し電磁弁(53)は、例えば、10秒開き、
20分度閉じる動作を繰り返す。
【0096】〈実施形態の効果〉以上のように、本実施
形態によれば、第1圧縮機(41)と第2圧縮機(42)と
を共に高圧ドームで構成したために、COP(成績係
数)を向上させることができる。
【0097】つまり、上記第1圧縮機(41)と第2圧縮
機(42)とに吸い込まれた冷媒が圧縮機ドーム内の油と
熱交換することなく圧縮される。この結果、冷房運転時
において、吸入冷媒の熱量が油の冷却に使用されず、圧
縮された高圧冷媒が圧縮機ドーム内の油と熱交換して一
部が凝縮する。よって、冷房運転時のCOPが向上す
る。
【0098】また、上記第1圧縮機(41)と第2圧縮機
(42)とが共に駆動している状態において、油戻し電磁
弁(53)と均油電磁弁(55)とが同期して所定の間隔で
連通状態と遮断状態とに切り換わるようにしたために、
油を第1圧縮機(41)と第2圧縮機(42)とに確実に戻
すことができる。
【0099】従来、低圧ドームの2台の圧縮機を備えた
ツイン型圧縮機では、2つの圧縮機ドームに均油管(5
4)を接続していた。しかしながら、この方式では、高
圧ドームの2台の圧縮機を備えた場合、油戻しを正確に
行うことができない。
【0100】そこで、本実施形態では、上記第1圧縮機
(41)及び第2圧縮機(42)から流出した冷媒を油分離
器(51)で捕集し、この油分離器(51)の油を油戻し管
(52)から第1圧縮機(41)に一旦戻す。その後、該第
1圧縮機(41)の余剰の油を均油管(54)から第2圧縮
機(42)に戻し、油戻しを正確に行うようにしている。
【0101】また、上記第1圧縮機(41)が駆動する前
は、油戻し電磁弁(53)と均油電磁弁(55)が共に閉鎖
した状態に維持する。この結果、油を油分離器(51)に
溜めることができ、第1圧縮機(41)が起動した際、油
分離器(51)に溜まった油を確実に第1圧縮機(41)に
戻することができる。
【0102】また、上記第1圧縮機(41)が駆動する直
前に均油電磁弁(55)を連通状態に保持するようにした
ために、起動不良を防止することができる。つまり、第
1圧縮機(41)の内部圧力を低下させると共に、油に寝
込んだ冷媒を除くことができるので、起動不良を防止す
ることができる。
【0103】また、上記第1圧縮機(41)が駆動すると
共に、第2圧縮機(42)の最低容量運転が所定時間継続
すると、第1圧縮機(41)の駆動を一旦停止し、第2圧
縮機(42)の運転容量を増大させるので、均油を正確に
行うことができる。つまり、上記第2圧縮機(42)の最
低容量運転時は、第2圧縮機(42)から冷媒回路(15)
に吐出する油が少なく、第2圧縮機(42)に溜まる油が
多くなる。そこで、上記第2圧縮機(42)の容量を一旦
増大し、冷媒回路(15)に吐出する油を多くし、均油を
行うようにしている。
【0104】また、上記第2圧縮機(42)のみが駆動し
ている状態において、均油電磁弁(55)を遮断状態のま
ま油戻し電磁弁(53)のみが所定の間隔で連通状態と遮
断状態とに切り換わるようにしているので、油を確実に
第2圧縮機(42)に戻すことができる。
【0105】また、上記第2圧縮機(42)が異常停止
し、第1圧縮機(41)のみが駆動しているときには、均
油電磁弁(55)を遮断状態のまま油戻し電磁弁(53)の
みが所定の間隔で連通状態と遮断状態とに切り換わるよ
うにしたために、第2圧縮機(42)への高圧冷媒の漏れ
を確実に防止することができる。
【0106】また、上記第2圧縮機(42)が起動する
際、均油電磁弁(55)が遮断状態に保持されるようにし
たために、第1圧縮機(41)の油を第2圧縮機(42)が
吸入することが確実に防止される。
【0107】
【発明の他の実施の形態】上記実施形態においては、油
分離器(51)の油を油戻し管(52)から第1圧縮機(4
1)に一旦戻し、該第1圧縮機(41)から均油管(54)
を介して第2圧縮機(42)に戻すようにしている。しか
しながら、図2の1点鎖線でに示すように、油戻し管
(52)及び均油管(54)に冷却機構である熱交換器(5
6,57)を設け、油を外気で冷却するようにしてもよ
い。
【0108】この場合、上記第1圧縮機(41)及び第2
圧縮機(42)の内部温度を低下させることができる。こ
の結果、圧縮機構(40)の信頼性を向上させることがで
きると共に、運転範囲の拡大を図ることができる。更
に、圧縮機構(40)の吸入冷媒の日体積を小さくするこ
とができるので、圧縮機能力の向上を図ることができ
る。
【0109】また、本発明は、上記実施形態の他、以下
のような構成としてもよい。つまり、本発明は、蒸気圧
縮式の冷凍サイクルを行う冷凍装置であれば、空気調和
装置以外であっても適用することが可能である。また、
本発明は、利用側ユニットとして空調機の室内ユニット
と冷蔵庫や冷凍庫を並列に接続したシステムにも適用可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す空気調和装置の冷媒回
路図である。
【図2】圧縮機構を示す拡大構成図である。
【図3】油戻し制御の特性を示すタイミング図である。
【図4】他の油戻し制御の特性を示すタイミング図であ
る。
【図5】圧縮機構の駆動動作を示すフロー図である。
【符号の説明】
10 空気調和装置(冷凍装置) 11 室外ユニット(熱源ユニット) 12,13 室内ユニット(利用ユニット) 15 冷媒回路 40 圧縮機構 41 第1圧縮機(圧縮機) 42 第2圧縮機(圧縮機) 51 油分離器 52 油戻し管 53 油戻し電磁弁(油戻し開閉機構) 54 均油管 55 均油電磁弁(均油開閉機構) 90 コントローラ(制御手段) 91 油制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 和秀 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱源ユニット(11)と利用ユニット(1
    2,13)とが冷媒循環可能に接続されて成る冷媒回路(1
    5)を備えた冷凍装置であって、 上記熱源ユニット(11)には、一定容量で運転される高
    圧ドーム型の第1圧縮機(41)と、運転容量が多段に調
    整される高圧ドーム型の第2圧縮機(42)とが並列に接
    続されて成る圧縮機構(40)が設けられていることを特
    徴とする冷凍装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 圧縮機構(40)の吐出側には、油分離器(51)が設けら
    れ、該油分離器(51)と圧縮機構(40)の吸込み側との
    間には、油分離器(51)で分離された油を圧縮機構(4
    0)に戻す油戻し管(52)が接続され、該油戻し管(5
    2)には、連通状態と遮断状態とに切り換わる油戻し開
    閉機構(53)が設けられる一方、 第1圧縮機(41)と第2圧縮機(42)の吸込み側との間
    には、第1圧縮機(41)に貯留された油が所定以上にな
    ると、余剰の油を第2圧縮機(42)の吸込み側に供給す
    る均油管(54)が接続され、該均油管(54)には、連通
    状態と遮断状態とに切り換わる均油開閉機構(55)が設
    けられていることを特徴とする冷凍装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 第1圧縮機(41)と第2圧縮機(42)とが共に駆動して
    いるときには、油戻し開閉機構(53)と均油開閉機構
    (55)とが同期して所定の間隔で連通状態と遮断状態と
    に切り換わる油戻し制御を行うことを特徴とする冷凍装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 第2圧縮機(42)が駆動している状態で第1圧縮機(4
    1)が駆動する前には、油戻し制御を禁止することを特
    徴とする冷凍装置。
  5. 【請求項5】 請求項3において、 第2圧縮機(42)が駆動している状態で第1圧縮機(4
    1)が駆動する直前には、均油開閉機構(55)を連通状
    態に保持することを特徴とする冷凍装置。
  6. 【請求項6】 請求項3において、 第1圧縮機(41)と第2圧縮機(42)とが共に駆動して
    いるときには、第2圧縮機(42)の最低容量運転が所定
    時間継続すると、第1圧縮機(41)の駆動を一旦停止
    し、第2圧縮機(42)の運転容量を増大させることを特
    徴とする冷凍装置。
  7. 【請求項7】 請求項3において、 第2圧縮機(42)のみが駆動しているときには、均油開
    閉機構(55)を遮断状態のまま油戻し開閉機構(53)の
    みを所定の間隔で連通状態と遮断状態とに切り換えるこ
    とを特徴とする冷凍装置。
  8. 【請求項8】 請求項3において、 第2圧縮機(42)が異常停止し、第1圧縮機(41)のみ
    が駆動しているときには、均油開閉機構(55)を遮断状
    態のまま油戻し開閉機構(53)のみを所定の間隔で連通
    状態と遮断状態とに切り換えることを特徴とする冷凍装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項3において、 第2圧縮機(42)が起動する際には、均油開閉機構(5
    5)を遮断状態に保持することを特徴とする冷凍装置。
  10. 【請求項10】 請求項2において、 油戻し管(52)には、油を冷却する冷却機構(56)が設
    けられていることを特徴とする冷凍装置。
  11. 【請求項11】 請求項2において、 均油管(54)には、油を冷却する冷却機構(57)が設け
    られていることを特徴とする冷凍装置。
  12. 【請求項12】 請求項2において、 油分離器(51)は、第1圧縮機(41)と第2圧縮機(4
    2)との吐出冷媒が合流して流れる吐出管(44)の主管
    部分に設けられていることを特徴とする冷凍装置。
  13. 【請求項13】 請求項2において、 油戻し管(52)の圧縮機構(40)側の端部は、第1圧縮
    機(41)に接続される吸入管(43)の吸入枝管(43a)
    に接続されていることを特徴とする冷凍装置。
  14. 【請求項14】 請求項13において、 第1圧縮機(41)に接続される吸入管(43)の吸入枝管
    (43a)と第2圧縮機(42)に接続される吸入管(43)
    の吸入枝管(43b)とは、相互に流通自在に構成されて
    いることを特徴とする冷凍装置。
JP2000374315A 2000-12-08 2000-12-08 冷凍装置 Expired - Fee Related JP3750520B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374315A JP3750520B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 冷凍装置
PCT/JP2001/010761 WO2002046664A1 (fr) 2000-12-08 2001-12-07 Refrigerateur
AU2002221094A AU2002221094A1 (en) 2000-12-08 2001-12-07 Refrigerator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374315A JP3750520B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002174463A true JP2002174463A (ja) 2002-06-21
JP3750520B2 JP3750520B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=18843528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000374315A Expired - Fee Related JP3750520B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 冷凍装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3750520B2 (ja)
AU (1) AU2002221094A1 (ja)
WO (1) WO2002046664A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100339666C (zh) * 2004-06-22 2007-09-26 游可方 变负载多机热泵系统
JP2007285674A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2014066488A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Panasonic Corp 空気調和装置
JP2016176664A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US20170176055A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Sumitomo (Shi) Cryogenics Of America, Inc. Dual helium compressors
DE102012023396B4 (de) 2011-11-30 2023-01-26 Danfoss Commercial Compressors Verdichtervorrichtung und thermodynamisches System, das eine derartige Verdichtervorrichtung umfasst

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3946191B2 (ja) * 2003-12-24 2007-07-18 三星電子株式会社 冷凍装置及び冷凍装置の制御方法
CN101000192A (zh) * 2006-01-13 2007-07-18 博西华电器(江苏)有限公司 电冰箱制冷系统
CN105180493B (zh) * 2015-09-01 2019-12-24 珠海格力电器股份有限公司 压缩机模块及多模块机组、多模块机组均油控制方法
EP3361184B1 (en) * 2015-10-08 2020-05-06 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device
WO2021050468A1 (en) * 2019-09-13 2021-03-18 Carrier Corporation Hvac unit with expansion device
CN112648754B (zh) * 2020-12-14 2023-07-14 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调循环系统及其循环方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131850A (ja) * 1987-11-13 1989-05-24 Toshiba Corp 空気調和装置
JP2865707B2 (ja) * 1989-06-14 1999-03-08 株式会社日立製作所 冷凍装置
JPH0742065Y2 (ja) * 1990-05-18 1995-09-27 三菱重工業株式会社 圧縮機ユニット
JPH07127932A (ja) * 1993-11-09 1995-05-19 Kubota Corp ヒートポンプ装置
JPH085169A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機
JP2000046418A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ式空気調和機
AU749518B2 (en) * 1999-07-21 2002-06-27 Daikin Industries, Ltd. Refrigerating device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100339666C (zh) * 2004-06-22 2007-09-26 游可方 变负载多机热泵系统
JP2007285674A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP4591402B2 (ja) * 2006-04-20 2010-12-01 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
DE102012023396B4 (de) 2011-11-30 2023-01-26 Danfoss Commercial Compressors Verdichtervorrichtung und thermodynamisches System, das eine derartige Verdichtervorrichtung umfasst
JP2014066488A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Panasonic Corp 空気調和装置
JP2016176664A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US20170176055A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Sumitomo (Shi) Cryogenics Of America, Inc. Dual helium compressors
US11149992B2 (en) * 2015-12-18 2021-10-19 Sumitomo (Shi) Cryogenic Of America, Inc. Dual helium compressors

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002221094A1 (en) 2002-06-18
JP3750520B2 (ja) 2006-03-01
WO2002046664A1 (fr) 2002-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2378215B1 (en) Air conditioner
EP2083230B1 (en) Air conditioning system
JP5402027B2 (ja) 空気調和機
WO2019073870A1 (ja) 冷凍装置
WO2018185841A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2010175190A (ja) 空気調和機
JP5173857B2 (ja) 空気調和装置
WO2005121655A1 (ja) 過冷却装置
JP3750520B2 (ja) 冷凍装置
JP2004170023A (ja) 多室形空気調和機の制御方法
JP2006300369A (ja) 空気調和機
JP3668750B2 (ja) 空気調和装置
JP3555575B2 (ja) 冷凍装置
JP3714348B2 (ja) 冷凍装置
JP2003106609A (ja) 冷凍装置
JP4082040B2 (ja) 冷凍装置
JP2002243307A (ja) 空気調和装置
JP2002243319A (ja) 空気調和装置
JP2004347272A (ja) 冷凍装置
JP2021162252A (ja) 空気調和装置
JP3143140B2 (ja) 冷凍装置
JP3824008B2 (ja) 過冷却装置
JP2001099512A (ja) ヒートポンプ式空気調和装置用熱源ユニット
WO2023243517A1 (ja) 空気調和装置
KR100941470B1 (ko) 멀티형 공기조화기 및 그 운전 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees