JP2002169088A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2002169088A
JP2002169088A JP2000370178A JP2000370178A JP2002169088A JP 2002169088 A JP2002169088 A JP 2002169088A JP 2000370178 A JP2000370178 A JP 2000370178A JP 2000370178 A JP2000370178 A JP 2000370178A JP 2002169088 A JP2002169088 A JP 2002169088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
refractive power
prism
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000370178A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Kitaoka
泰久 北岡
Hiroyuki Saijo
弘之 西條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000370178A priority Critical patent/JP2002169088A/ja
Publication of JP2002169088A publication Critical patent/JP2002169088A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成要素が少なく、奥行き寸法の短いコンパ
クトで高性能なズームレンズを提供する。 【解決手段】 物体側から像面側に向かって順に配置さ
れた、正の屈折力を有し、固定された状態にある第1レ
ンズ群1と、負の屈折力を有し、光軸上を移動すること
によって変倍作用を行う第2レンズ群2と、正の屈折力
を有し、固定された状態にある第3レンズ群3と、正の
屈折力を有し、変倍又は物体距離の変化によって変動す
る像面を基準面から一定の位置に保つように光軸上を移
動する第4レンズ群4とによりズームレンズを構成す
る。第3レンズ群3を、物体側に凸面を向け、所定の曲
率を有する曲面からなる入射面と、前記入射面から入射
した光の光路をほぼ直角方向に折り曲げる光路変換面
と、像面側を向いた出射面とを有するプリズムTPによ
り構成し、プリズム作用と屈折作用とを一体化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラやデ
ジタルスチルカメラに好適なコンパクトかつ低コストな
ズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオカメラ用のズームレンズに
おいては、高変倍用として、物体側から像面側に向かっ
て順に配置された、正の屈折力を有し、固定された第1
レンズ群と、負の屈折力を有し、光軸上を移動すること
によって変倍作用を行う第2レンズ群と、正の屈折力を
有し、固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し、
変倍によって変動する像面を基準面から一定の位置に保
つように、また、合焦のために、光軸上を移動する第4
レンズ群とを備えた4群構成のズームレンズがよく知ら
れている。また、変倍比が2〜3倍程度と低いデジタル
スチルカメラ用のズームレンズとしては、物体側から像
面側に向かって順に配置された、負の屈折力を有する第
1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを備
えた2群構成のズームレンズ、あるいは、物体側から像
面側に向かって順に配置された、負の屈折力を有する第
1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正
の屈折力を有する第3レンズ群とを備えた3群構成のズ
ームレンズがよく知られている。
【0003】最近の民生用ビデオカメラにおいては、小
型化が進み、レンズに対する小型化の要求はますます強
くなっており、コンパクトなデザイン、コンパクトなカ
メラボディが求められている。そこで、撮影レンズ系の
全長を短くするために、各レンズ群の屈折力を強くする
ことが考えられる。しかし、各レンズ群の屈折力を強く
すると、ペッツバール和の増大による光学性能の低下あ
るいは組み立て偏心の増大等を招き、最近主流の高画素
撮像素子に好適な技術とは言えない。
【0004】一方、レンズ系の内部にプリズムやミラー
を配置し、光軸を90°折り曲げることにより、光学系
の奥行き寸法を短くする技術が知られている。特開平8
−248318号公報においては、第1レンズ群内に直
角プリズムを配置し、光軸を90°折り曲げることによ
り、光学系の奥行き寸法を短くする技術が提案されてい
る。しかし、第1レンズ群内にプリズムを配置したので
は、第1レンズ群(前玉:被写体に最も近いレンズ)の
外径が大きくなると共に、レンズ全長も長くなり、しか
も構成枚数が多くなるので、コンパクトなカメラボディ
を得ることができない。また、特開平10−20191
号公報においては、第3レンズ群と第4レンズ群との間
に直角プリズムを配置して、光軸を90°折り曲げるよ
うにした光学系が提案されている。しかし、この構成に
おいても、上記特開平8−248318号公報において
提案されているものと同様に、第3レンズ群と第4レン
ズ群との間にプリズムを配置するための空間が必要とな
って、レンズ全長が長くなってしまう。また、ズームレ
ンズを構成する要素として、レンズ玉とは別にプリズム
が必要となるため、コスト面で不利となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
ズームレンズ系のコンパクト化のためにプリズムを用い
た光学系は、前玉径が大きくなると共に、レンズ全長も
長くなり、しかも部品点数が多くなるので、製造コスト
が高くなるという問題点があった。
【0006】本発明は、従来技術における前記課題を解
決するためになされたものであり、構成要素が少なく、
奥行き寸法の短いコンパクトで高性能なズームレンズを
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係るズームレンズの第1の構成は、物体側
から像面側に向かって順に配置された、正の屈折力を有
し、固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し、光
軸上を移動することによって変倍作用を行う第2レンズ
群と、正の屈折力を有し、固定された第3レンズ群と、
正の屈折力を有し、変倍又は物体距離の変化によって変
動する像面を基準面から一定の位置に保つように光軸上
を移動する第4レンズ群とを備えたズームレンズであっ
て、前記第3レンズ群が、物体側に凸面を向け、所定の
曲率を有する曲面からなる入射面と、前記入射面から入
射した光の光路をほぼ直角方向に折り曲げる光路変換面
と、像面側を向いた出射面とを有するプリズムによって
構成されたことを特徴とする。このズームレンズの第1
の構成によれば、第3レンズ群を、物体側に凸面を向
け、所定の曲率を有する曲面からなる入射面と、前記入
射面から入射した光の光路をほぼ直角方向に折り曲げる
光路変換面と、像面側を向いた出射面とを有するプリズ
ムによって構成したので、コンパクトでかつ低コストの
ズームレンズを実現することができる。また、プリズム
作用と屈折作用とを一体化させて、構成要素を削減する
ことができるので、さらなるコンパクト化を図ることが
できる。
【0008】また、本発明に係るズームレンズの第2の
構成は、物体側から像面側に向かって順に配置された、
負の屈折力を有し、光軸上を移動し得る第1レンズ群
と、正の屈折力を有し、固定された第2レンズ群と、正
の屈折力を有し、光軸上を移動し得る第3レンズ群とを
備え、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の空
気間隔、及び前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との
間の空気間隔を変化させて変倍作用を行うズームレンズ
であって、前記第2レンズ群が、物体側に凸面を向け、
所定の曲率を有する曲面からなる入射面と、前記入射面
から入射した光の光路をほぼ直角方向に折り曲げる光路
変換面と、像面側を向いた出射面とを有するプリズムに
よって構成されたことを特徴とする。このズームレンズ
の第2の構成によっても、上記第1の構成と同様の作用
効果が得られる。
【0009】また、前記本発明のズームレンズの第1又
は第2の構成においては、前記プリズムの入射面が非球
面であるのが好ましい。この好ましい例によれば、収差
を十分に補正することができるので、高性能ズームレン
ズを実現することができる。
【0010】また、前記本発明のズームレンズの第1又
は第2の構成においては、前記プリズムがプラスチック
で形成されているのが好ましい。このように、プリズム
を安価なプラスチックで形成すれば、低コストで高性能
ズームレンズを実現することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を用いて本発明
をさらに具体的に説明する。
【0012】[第1の実施の形態]図1は本発明の第1
の実施の形態におけるズームレンズの構成を示す配置図
である。図1に示すように、本実施の形態におけるズー
ムレンズは、物体側(図1では、左側)から像面側(図
1では、第3レンズ群3を境として下側)に向かって順
に配置された、第1レンズ群1と、第2レンズ群2と、
絞りSと、第3レンズ群3と、第4レンズ群4と、撮像
素子のカバー硝子やローパスフィルター等と光学的に等
価な平板硝子EGとにより構成されている。
【0013】第1レンズ群1は、正の屈折力を有し、固
定された状態にある。第2レンズ群2は、負の屈折力を
有し、光軸上を移動することによって変倍作用を行う。
第3レンズ群3は、正の屈折力を有し、固定された状態
にある。第4レンズ群4は、正の屈折力を有し、変倍又
は物体距離の変化によって変動する像面を基準面から一
定の位置に保つように光軸上を移動する。
【0014】第1レンズ群1は、物体側から順に配置さ
れた、負レンズ1aと、正レンズ1bと、物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズ1cとにより構成されてい
る。第2レンズ群2は、物体側から順に配置された、負
レンズ2aと、両凹レンズ2bと正レンズ2cとの接合
レンズとにより構成されている。第3レンズ群3は、物
体側を向いた入射面と、前記入射面から入射した光の光
路をほぼ直角方向に折り曲げる光路変換面と、像面側を
向いた出射面とを有するプリズムTPにより構成されて
いる。ここで、プリズムTPを構成する入射面は、物体
側に凸面を向け、所定の曲率を有する曲面からなってい
る。第4レンズ群4は、物体側から順に配置された、負
レンズ4aと第1の正レンズ4bとの接合レンズと、第
2の正レンズ4cとにより構成されている。
【0015】このように、本実施の形態においては、第
3レンズ群3を、物体側に凸面を向け、所定の曲率を有
する曲面からなる入射面と、前記入射面から入射した光
の光路をほぼ直角方向に折り曲げる光路変換面と、像面
側を向いた出射面とを有するプリズムTPによって構成
したので、コンパクトでかつ低コストのズームレンズを
実現することができる。また、このように、プリズム作
用と屈折作用とを一体化させたことにより、構成要素を
削減して、さらなるコンパクト化を図ることができる。
【0016】第3レンズ群3を構成するプリズムTPの
入射面(第12面)は非球面であるのが望ましく、その
非球面形状は下記(数1)によって表記することができ
る。 [数1] x=(h2 /r)/(1+(K+1)h2 /r21/2
+Ah4 +Bh6 +Ch8 +Dh10 但し、光軸方向をx軸、光軸からの距離をh、rを基準
球面の曲率半径とし、非球面係数K、A、B、C、Dは
下記(表1)に示すとおりである。
【0017】このように、第3レンズ群3を構成するプ
リズムTPの入射面(第12面)を非球面とすることに
より、収差を十分に補正することができるので、高性能
ズームレンズを実現することができる。
【0018】下記(表1)に、本実施の形態におけるズ
ームレンズの具体的数値例を示す。 [表1] f = 4.54〜43.5 F/1.67〜F/2.42 r 1 39.814 d 1 0.863 n 1 1.80518 ν 1 25.4 r 2 19.575 d 2 4.500 n 2 1.58913 ν 2 61.2 r 3 -74.147 d 3 0.113 r 4 15.757 d 4 2.063 n 3 1.58913 ν 3 61.2 r 5 27.569 d 5 可変 r 6 21.895 d 6 0.525 n 4 1.69680 ν 4 55.5 r 7 5.688 d 7 2.969 r 8 -7.571 d 8 0.525 n 5 1.62280 ν 5 56.8 r 9 7.815 d 9 1.913 n 6 1.80518 ν 6 25.4 r10 191.722 d10 可変 r11 絞り d11 0.75 r12* 14.246 d12 6.000 n 7 1.56384 ν 7 60.8 r13 反射面 d13 6.000 n 7 1.56384 ν 7 60.8 r14 -49.617 d14 可変 r15 46.152 d15 0.525 n 8 1.84666 ν 8 23.8 r16 10.048 d16 2.588 n 9 1.58913 ν 9 61.2 r17 -24.592 d17 0.113 r18 12.281 d18 1.575 n10 1.58913 ν10 61.2 r19 -221.637 d19 可変 r20 ∞ d20 3.945 n11 1.51633 ν11 64.1 r21 ∞ 可変間隔:f d 5 d10 d14 d19 4.54 0.602 17.218 5.032 3.750 19.5 13.041 4.778 2.381 6.401 43.5 17.066 0.753 5.032 3.750 第12面非球面係数 K 0.8042 A -1.72753×10-4 B 4.25529×10-7 C -4.62978×10-9 D -9.24292×10-11 上記(表1)において、r1、r2、・・・(mm)は
物体側から順に数えたレンズ各面の曲率半径、d1、d
2、・・・(mm)は物体側から順に数えた各レンズの
肉厚又は各レンズ間の空気間隔、n1、n2、・・・は
物体側から順に数えた各レンズのd線に対する屈折率、
ν1、ν2、・・・は物体側から順に数えた各レンズの
d線に対するアッベ数、fは全系の焦点距離、F/はF
ナンバーを示している。
【0019】図2〜図4に、本実施の形態のズームレン
ズの広角端(ワイド端)、中間位置(ノーマル位置)、
望遠端(テレ端)における収差性能図を示す。各図にお
いて、FはF線、CはC線に対する値をそれぞれ示して
いる。また、各図において、Sはサジタル像面湾曲、M
はメリディオナル像面湾曲をそれぞれ示している。ま
た、ω(゜)は入射画角を示している。
【0020】これらの収差性能図(図2〜図4)から明
らかなように、本実施の形態におけるズームレンズの構
成によれば、収差の小さい良好な光学性能を実現するこ
とができる。
【0021】[第2の実施の形態]図5は本発明の第2
の実施の形態におけるズームレンズの構成を示す配置図
である。図5に示すように、本実施の形態におけるズー
ムレンズは、物体側(図5では、左側)から像面側(図
5では、第3レンズ群7を境として下側)に向かって順
に配置された、第1レンズ群5と、第2レンズ群6と、
絞りSと、第3レンズ群7と、第4レンズ群8と、撮像
素子のカバー硝子やローパスフィルター等と光学的に等
価な平板硝子EGとにより構成されている。
【0022】第1レンズ群5、第2レンズ群6、第3レ
ンズ群7は、それぞれ上記第1の実施の形態における第
1レンズ群1、第2レンズ群2、第3レンズ群3と同じ
構成を有し、同じように機能する。すなわち、図5中、
5a、5b、5cはそれぞれ図1の1a、1b、1cに
相当し、6a、6b、6cはそれぞれ図1の2a、2
b、2cに相当し、TPは図1のTPに相当している。
【0023】第4レンズ群8は、正の屈折力を有し、変
倍又は物体距離の変化によって変動する像面を基準面か
ら一定の位置に保つように光軸上を移動する。この第4
レンズ群8は、物体側から順に配置された、第1の正レ
ンズ8aと、第2の正レンズ8bと負レンズ8cとの接
合レンズとにより構成されている(上記第1の実施の形
態における第4レンズ群4の各レンズの配置順序を逆に
した構成)。
【0024】また、プリズムTPは、プラスチックで形
成されるのが望ましい。プリズムTPを安価なプラスチ
ックで形成すれば、低コストで高性能ズームレンズを実
現することができる。下記第3及び第4の実施の形態に
おいても同様である。
【0025】下記(表2)に、本実施の形態におけるズ
ームレンズの具体的数値例を示す。 [表2] f = 4.49〜43.2 F/1.67〜F/2.39 r 1 40.926 d 1 0.860 n 1 1.80518 ν 1 25.5 r 2 19.573 d 2 4.500 n 2 1.58913 ν 2 61.2 r 3 -67.901 d 3 0.100 r 4 16.506 d 4 2.150 n 3 1.58913 ν 3 61.2 r 5 29.912 d 5 可変 r 6 28.699 d 6 0.525 n 4 1.69680 ν 4 55.5 r 7 6.042 d 7 2.950 r 8 -8.014 d 8 0.525 n 5 1.62280 ν 5 56.9 r 9 7.644 d 9 2.200 n 6 1.80518 ν 6 25.5 r10 101.356 d10 可変 r11 絞り d11 0.75 r12* 11.965 d12 6.000 n 7 1.51000 ν 7 57.0 r13 反射面 d13 6.000 n 7 1.51000 ν 7 57.0 r14 -116.526 d14 可変 r15 −52.340 d15 2.250 n 8 1.60311 ν 8 60.6 r16 −13.829 d16 0.120 r17 9.696 d17 2.950 n 9 1.56384 ν 9 60.8 r18 −11.104 d18 0.600 n10 1.84666 ν10 23.8 r19 -572.386 d19 可変 r20 ∞ d20 3.945 n11 1.51633 ν11 64.1 r21 ∞ 可変間隔:f d 5 d10 d14 d19 4.49 0.600 17.217 5.230 3.500 19.5 13.000 4.817 2.580 6.150 43.2 17.066 0.751 5.230 3.500 第12面非球面係数 K 0.5803 A -1.89274×10-4 B -8.68658×10-7 C -1.12939×10-8 D 6.66293×10-10 上記(表2)の各記号等の示す意味は上記(表1)と同
様である。
【0026】図6〜図8に、本実施の形態のズームレン
ズの広角端(ワイド端)、中間位置(ノーマル位置)、
望遠端(テレ端)における静止時の収差性能図を示す。
図6〜図8の各記号等の示す意味は図2〜図4と同様で
ある。
【0027】これらの収差性能図(図6〜図8)から明
らかなように、本実施の形態におけるズームレンズによ
れば、上記第1の実施の形態と同様に、収差の小さい良
好な光学性能を実現できることが分かる。
【0028】[第3の実施の形態]図9は本発明の第3
の実施の形態におけるズームレンズの構成を示す配置図
である。図9に示すように、本実施の形態におけるズー
ムレンズは、物体側(図9では、左側)から像面側(図
9では、第2レンズ群10を境として下側)に向かって
順に配置された、第1レンズ群9と、第2レンズ群10
と、第3レンズ群11と、撮像素子のカバー硝子やロー
パスフィルター等と光学的に等価な平板硝子EGとによ
り構成されている。
【0029】第1レンズ群9は、負の屈折力を有し、光
軸上を移動し得る。第2レンズ群10は、正の屈折力を
有し、固定された状態にある。第3レンズ群11は、正
の屈折力を有し、光軸上を移動し得る。そして、本実施
の形態のズームレンズにおいては、第1レンズ群9と第
2レンズ群10との間の空気間隔、及び第2レンズ群1
0と第3レンズ群11との間の空気間隔を変化させるこ
とにより、変倍が行われる。
【0030】第1レンズ群9は、物体側から順に配置さ
れた、第1の負レンズ9aと、第2の負レンズ9bと、
正レンズ9cとにより構成されている。第2レンズ群1
0は、物体側を向いた入射面と、前記入射面から入射し
た光の光路をほぼ直角方向に折り曲げる光路変換面と、
像面側を向いた出射面とを有するプリズムTPにより構
成されている。ここで、プリズムTPを構成する入射面
は、物体側に凸面を向け、所定の曲率を有する曲面から
なっている。第3レンズ群11は、物体側から順に配置
された、第1の正レンズ11aと、負レンズ11bと、
第2の正レンズ11cと、第3の正レンズ11dとによ
り構成されている。
【0031】第2レンズ群10を構成するプリズムTP
の入射面(第7面)は非球面であるのが望ましく、その
非球面形状は上記(数1)によって表記される。
【0032】また、プリズムTPは、プラスチックで形
成されるのが望ましい。
【0033】下記(表3)に、本実施の形態におけるズ
ームレンズの具体的数値例を示す。 [表3] f = 3.75〜7.40 F/2.59〜F/3.40 r 1 12.526 d 1 0.700 n 1 1.69680 ν 1 55.5 r 2 5.496 d 2 2.350 r 3 -859.486 d 3 0.660 n 2 1.71300 ν 2 53.9 r 4 7.078 d 4 1.085 r 5 6.865 d 5 1.800 n 3 1.84666 ν 3 23.8 r 6 10.981 d 6 可変 r 7* 12.765 d 7 2.800 n 4 1.51000 ν 4 57.0 r 8 反射面 d 8 2.300 n 4 1.51000 ν 4 57.0 r 9 0.000 d 9 可変 r10 5.172 d10 2.150 n 5 1.77250 ν 5 49.6 r11 -16.778 d11 0.900 r12 -6.263 d12 0.535 n 6 1.80518 ν 6 25.5 r13 5.378 d13 0.450 r14 61.312 d14 1.600 n 7 1.70154 ν 7 41.2 r15 -8.532 d15 0.100 r16 10.656 d16 1.600 n 8 1.74400 ν 8 44.9 r17 16630.647 d17 可変 r18 ∞ d18 3.200 n 9 1.51633 ν 9 64.1 r19 ∞ 可変間隔:f d 6 d 9 d17 3.75 8.550 4.750 0.500 5.30 3.355 3.085 2.165 7.40 0.555 1.120 4.130 第7面非球面係数 K 0.0000 A -2.14856×10-4 B 1.03839×10-6 C -1.27853×10-8 D 1.30570×10-10 上記(表3)の各記号等の示す意味は上記(表1)と同
様である。
【0034】図10〜図12に、本実施の形態のズーム
レンズの広角端(ワイド端)、中間位置(ノーマル位
置)、望遠端(テレ端)における収差性能図を示す。図
10〜図12の各記号等の示す意味は図2〜図4と同様
である。
【0035】これらの収差性能図(図10〜図12)か
ら明らかなように、本実施の形態におけるズームレンズ
によれば、上記第1の実施の形態と同様に、収差の小さ
い良好な光学性能を実現できることが分かる。
【0036】[第4の実施の形態]図13は本発明の第
4の実施の形態におけるズームレンズの構成を示す配置
図である。図13に示すように、本実施の形態における
ズームレンズは、物体側(図13では、左側)から像面
側(図13では、第2レンズ群13を境として下側)に
向かって順に配置された、第1レンズ群12と、第2レ
ンズ群13と、第3レンズ群14と、撮像素子のカバー
硝子やローパスフィルター等と光学的に等価な平板硝子
EGとにより構成されている。
【0037】第2レンズ群13、第3レンズ群14は、
それぞれ上記第3の実施の形態における第2レンズ群1
0、第3レンズ群11と同じ構成を有し、同じように機
能する。すなわち、図13中、TPは図9のTPに相当
し、14a、14b、14c、14dはそれぞれ図9の
11a、11b、11c、11dに相当している。
【0038】第1レンズ群12は、負の屈折力を有し、
光軸上を移動し得る。この第1レンズ群12は、物体側
から順に配置された、第1の負レンズ12aと、正レン
ズ12bと、第2の負レンズ12cとにより構成されて
いる(上記第3の実施の形態における第1レンズ群9の
第2の負レンズと正レンズとの配置順序を逆にした構
成)。
【0039】下記(表4)に、本実施の形態におけるズ
ームレンズの具体的数値例を示す。 [表4] f = 3.74〜7.25 F/2.48〜F/3.14 r 1 15.447 d 1 0.700 n 1 1.77250 ν 1 49.6 r 2 6.236 d 2 2.355 r 3 -18.311 d 3 1.260 n 2 1.84666 ν 2 23.8 r 4 -9.558 d 4 1.084 r 5 -9.227 d 5 0.560 n 3 1.77250 ν 3 49.6 r 6 147.578 d 6 可変 r 7 11.370 d 7 2.800 n 4 1.51000 ν 4 57.0 r 8 反射面 d 8 2.300 n 4 1.51000 ν 4 57.0 r 9 0.000 d 9 可変 r10 5.440 d10 2.150 n 5 1.77250 ν 5 49.6 r11 -29.318 d11 0.898 r12 -7.133 d12 0.535 n 6 1.80518 ν 6 25.5 r13 6.192 d13 0.450 r14 -259.635 d14 1.600 n 7 1.72000 ν 7 50.3 r15 -7.466 d15 0.105 r16 10.973 d16 1.600 n 8 1.74400 ν 8 44.9 r17 -85.537 d17 可変 r18 ∞ d18 3.200 n 9 1.51633 ν 9 64.1 r19 ∞ 可変間隔:f d 6 d 9 d17 3.73 8.455 4.738 0.411 5.21 3.356 3.086 2.063 7.25 0.552 1.123 4.025 上記(表4)の各記号等の示す意味は上記(表1)と同
様である。
【0040】図14〜図16に、本実施の形態のズーム
レンズの広角端(ワイド端)、中間位置(ノーマル位
置)、望遠端(テレ端)における収差性能図を示す。図
14〜図16の各記号等の示す意味は図2〜図4と同様
である。
【0041】これらの収差性能図(図14〜図16)か
ら明らかなように、本実施の形態におけるズームレンズ
によれば、上記第3の実施の形態と同様に、収差の小さ
い良好な光学性能を実現できることが分かる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のズームレ
ンズによれば、プリズム作用と屈折作用を一体化させた
プリズムを用いることにより、奥行き寸法の短いコンパ
クトで高性能なズームレンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるズームレン
ズの構成を示す配置図
【図2】本発明の第1の実施の形態のズームレンズの広
角端(ワイド端)における収差性能図
【図3】本発明の第1の実施の形態のズームレンズの中
間位置(ノーマル位置)における収差性能図
【図4】本発明の第1の実施の形態のズームレンズの望
遠端(テレ端)における収差性能図
【図5】本発明の第2の実施の形態におけるズームレン
ズの構成を示す配置図
【図6】本発明の第2の実施の形態のズームレンズの広
角端(ワイド端)における収差性能図
【図7】本発明の第2の実施の形態のズームレンズの中
間位置(ノーマル位置)における収差性能図
【図8】本発明の第2の実施の形態のズームレンズの望
遠端(テレ端)における収差性能図
【図9】本発明の第3の実施の形態におけるズームレン
ズの構成を示す配置図
【図10】本発明の第3の実施の形態のズームレンズの
広角端(ワイド端)における収差性能図
【図11】本発明の第3の実施の形態のズームレンズの
中間位置(ノーマル位置)における収差性能図
【図12】本発明の第3の実施の形態のズームレンズの
望遠端(テレ端)における収差性能図
【図13】本発明の第4の実施の形態におけるズームレ
ンズの構成を示す配置図
【図14】本発明の第4の実施の形態のズームレンズの
広角端(ワイド端)における収差性能図
【図15】本発明の第4の実施の形態のズームレンズの
中間位置(ノーマル位置)における収差性能図
【図16】本発明の第4の実施の形態のズームレンズの
望遠端(テレ端)における収差性能図
【符号の説明】
1、5、9、12 第1レンズ群 2、6、10、13 第2レンズ群 3、7、11、14 第3レンズ群 4、8 第4レンズ群 S 絞り TP プリズム EG 撮像素子のカバー硝子やローパスフィルター等と
光学的に等価な平板硝子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA01 PA07 PA08 PA17 PA20 PB08 PB10 QA02 QA07 QA17 QA21 QA22 QA25 QA26 QA32 QA34 QA37 QA41 QA45 QA46 RA05 RA12 RA32 RA41 RA42 RA43 SA14 SA16 SA19 SA23 SA27 SA29 SA32 SA62 SA63 SA64 SA65 SA72 SA73 SA74 SB04 SB12 SB14 SB22 SB25 SB34 UA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から像面側に向かって順に配置さ
    れた、正の屈折力を有し、固定された第1レンズ群と、
    負の屈折力を有し、光軸上を移動することによって変倍
    作用を行う第2レンズ群と、正の屈折力を有し、固定さ
    れた第3レンズ群と、正の屈折力を有し、変倍又は物体
    距離の変化によって変動する像面を基準面から一定の位
    置に保つように光軸上を移動する第4レンズ群とを備え
    たズームレンズであって、前記第3レンズ群が、物体側
    に凸面を向け、所定の曲率を有する曲面からなる入射面
    と、前記入射面から入射した光の光路をほぼ直角方向に
    折り曲げる光路変換面と、像面側を向いた出射面とを有
    するプリズムによって構成されたことを特徴とするズー
    ムレンズ。
  2. 【請求項2】 物体側から像面側に向かって順に配置さ
    れた、負の屈折力を有し、光軸上を移動し得る第1レン
    ズ群と、正の屈折力を有し、固定された第2レンズ群
    と、正の屈折力を有し、光軸上を移動し得る第3レンズ
    群とを備え、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との
    間の空気間隔、及び前記第2レンズ群と前記第3レンズ
    群との間の空気間隔を変化させて変倍作用を行うズーム
    レンズであって、前記第2レンズ群が、物体側に凸面を
    向け、所定の曲率を有する曲面からなる入射面と、前記
    入射面から入射した光の光路をほぼ直角方向に折り曲げ
    る光路変換面と、像面側を向いた出射面とを有するプリ
    ズムによって構成されたことを特徴とするズームレン
    ズ。
  3. 【請求項3】 前記プリズムの入射面が非球面である請
    求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記プリズムがプラスチックで形成され
    た請求項1又は2に記載のズームレンズ。
JP2000370178A 2000-12-05 2000-12-05 ズームレンズ Withdrawn JP2002169088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370178A JP2002169088A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370178A JP2002169088A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002169088A true JP2002169088A (ja) 2002-06-14

Family

ID=18840105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370178A Withdrawn JP2002169088A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002169088A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102090A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Minolta Co Ltd 撮像装置
US6995922B2 (en) 2003-01-10 2006-02-07 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging apparatus having the same
JP2006106071A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Olympus Corp 電子撮像装置
JP2006171492A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Konica Minolta Photo Imaging Inc ズームレンズ装置並びにこれを備えたデジタルカメラ及び携帯情報機器
US7180682B1 (en) 2005-09-15 2007-02-20 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Variable-magnification optical system and image taking apparatus
US7180542B2 (en) 2002-11-20 2007-02-20 Minolta Co., Ltd. Imaging lens device and digital camera having the imaging lens device
US7369326B2 (en) 2005-11-15 2008-05-06 Konica Minolta Photot Imaging, Inc. Imaging optical system and image pickup apparatus
US7382548B2 (en) 2005-07-14 2008-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Variable magnification optical system
US7593629B2 (en) 2004-09-29 2009-09-22 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging system using the same
US7742246B2 (en) 2005-07-28 2010-06-22 Nikon Corporation Lens barrel and camera with lens barrel
KR101020617B1 (ko) 2003-05-30 2011-03-09 소니 주식회사 줌 렌즈 및 촬상 장치
CN110221417A (zh) * 2019-06-17 2019-09-10 深圳市永诺摄影器材股份有限公司 广角光学系统及光学设备
CN114079710A (zh) * 2020-08-10 2022-02-22 宁波舜宇光电信息有限公司 潜望式连续光变摄像模组及相应的电子设备
CN114647069A (zh) * 2022-03-24 2022-06-21 杭州海康威视数字技术股份有限公司 光学系统

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102090A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Minolta Co Ltd 撮像装置
US7180542B2 (en) 2002-11-20 2007-02-20 Minolta Co., Ltd. Imaging lens device and digital camera having the imaging lens device
US6995922B2 (en) 2003-01-10 2006-02-07 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging apparatus having the same
KR101020617B1 (ko) 2003-05-30 2011-03-09 소니 주식회사 줌 렌즈 및 촬상 장치
US7593629B2 (en) 2004-09-29 2009-09-22 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging system using the same
JP2006106071A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Olympus Corp 電子撮像装置
JP2006171492A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Konica Minolta Photo Imaging Inc ズームレンズ装置並びにこれを備えたデジタルカメラ及び携帯情報機器
US7382548B2 (en) 2005-07-14 2008-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Variable magnification optical system
US7742246B2 (en) 2005-07-28 2010-06-22 Nikon Corporation Lens barrel and camera with lens barrel
US7180682B1 (en) 2005-09-15 2007-02-20 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Variable-magnification optical system and image taking apparatus
US7369326B2 (en) 2005-11-15 2008-05-06 Konica Minolta Photot Imaging, Inc. Imaging optical system and image pickup apparatus
CN110221417A (zh) * 2019-06-17 2019-09-10 深圳市永诺摄影器材股份有限公司 广角光学系统及光学设备
CN114079710A (zh) * 2020-08-10 2022-02-22 宁波舜宇光电信息有限公司 潜望式连续光变摄像模组及相应的电子设备
CN114079710B (zh) * 2020-08-10 2024-07-23 宁波舜宇光电信息有限公司 具有潜望式连续光变摄像模组的手机
CN114647069A (zh) * 2022-03-24 2022-06-21 杭州海康威视数字技术股份有限公司 光学系统
CN114647069B (zh) * 2022-03-24 2023-10-10 杭州海康威视数字技术股份有限公司 光学系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100370303C (zh) 变焦透镜
KR100975300B1 (ko) 변배 광학계 및 촬상 장치
JP5581730B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP5609072B2 (ja) レンズ系、光学機器、レンズ系の製造方法
US7375901B2 (en) Zoom lens
JP5678424B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2002372667A (ja) ズームレンズ
JP5212898B2 (ja) ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP7259905B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
WO2010018727A1 (ja) ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
US5587840A (en) Zoom lens
JP2010044190A (ja) ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JPH10206737A (ja) 小型なズーム光学系
WO2017057662A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2002169088A (ja) ズームレンズ
JPH09133858A (ja) 撮像レンズ系
JP2003015035A (ja) ズームレンズ
JP6583420B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP2001356268A (ja) ズーム撮像光学系
CN102016684A (zh) 变焦镜头和具有变焦镜头的照相机
JP3743362B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
CN113302533B (zh) 变倍光学系统以及光学设备
CN108333733B (zh) 变倍光学系统和光学装置
JP6268697B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2000039554A (ja) 結像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100519