JP2002147580A - 差動ケースの潤滑構造とその加工方法 - Google Patents
差動ケースの潤滑構造とその加工方法Info
- Publication number
- JP2002147580A JP2002147580A JP2000345560A JP2000345560A JP2002147580A JP 2002147580 A JP2002147580 A JP 2002147580A JP 2000345560 A JP2000345560 A JP 2000345560A JP 2000345560 A JP2000345560 A JP 2000345560A JP 2002147580 A JP2002147580 A JP 2002147580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- differential case
- differential
- gear
- pinion
- pinion gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001050 lubricating Effects 0.000 title claims abstract description 5
- 238000003754 machining Methods 0.000 title abstract description 4
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 11
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 claims description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000023298 conjugation with cellular fusion Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000021037 unidirectional conjugation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/042—Guidance of lubricant
- F16H57/0427—Guidance of lubricant on rotary parts, e.g. using baffles for collecting lubricant by centrifugal force
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/0467—Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
- F16H57/0469—Bearings or seals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/048—Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
- F16H57/0482—Gearings with gears having orbital motion
- F16H57/0483—Axle or inter-axle differentials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/38—Constructional details
- F16H48/42—Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon
- F16H2048/423—Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon characterised by bearing arrangement
- F16H2048/426—Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon characterised by bearing arrangement characterised by spigot bearing arrangement, e.g. bearing for supporting the free end of the drive shaft pinion
Abstract
けるオイルの循環を良くし潤滑性と冷却性の向上を図る
とともに加工も容易な差動ケースの潤滑構造及び加工方
法を供する。 【解決手段】 差動ケース11の回転軸に直交する軸を中
心に回転可能なピニオンギヤ18,19が該差動ケースに支
持され、該差動ケース11の回転軸上にあって該差動ケー
ス11に軸支された一対の出力軸がそれぞれサイドギヤを
一体に回転可能に支持し、差動ケース11の回転駆動力が
前記ピニオンギヤ18,19と前記サイドギヤの噛合いを介
して一対の出力軸にトルク配分して伝達される差動装置
において、差動ケース11のピニオンギヤ18,19を支持す
る環状部分の球面をなす内周面に差動ケース11の回転軸
を中心軸とした円環状の油溝20,21が、ピニオンギヤ18,
19の背面が摺接する部分を通って形成されている差動ケ
ースの潤滑構造。
Description
において特に差動ケースの内周面に摺接するピニオンギ
ヤの潤滑に関する。
動力がピニオンギヤとサイドギヤの噛合いを介して一対
の出力軸にトルク配分して伝達される。
たサイドギヤと噛合う一対のピニオンギヤは、差動ケー
スの回転軸に直交し該差動ケースに両端を支持されたピ
ニオン軸に軸支され、差動ケースの内面に摺接して又は
介装されたスラストワッシャに摺接して回転する。
防止して円滑に回転を行わせる潤滑構造として特開平9
−49557号公報には、差動ケースの内周面に摺接す
る各ピニオンギヤの背面に螺旋状の油溝を刻設してい
る。
背面に刻設されて油溝全体が差動ケース内周面により溝
開口を塞がれているので、この油溝にオイルが入り難く
出難い構造となっていてオイルの循環が円滑に行われな
い。
あるとともに、オイルの循環に伴う冷却性能も劣る。ま
た各ピニオンギヤに螺旋状の油溝を刻設することも面倒
な作業である。
で、その目的とする処は、ピニオンギヤと差動ケースと
の摺接部分におけるオイルの循環を良くし潤滑性と冷却
性の向上を図るとともに加工も容易な差動ケースの潤滑
構造及び加工方法を供する点にある。
達成するために、本発明は、差動ケースの回転軸に直交
する軸を中心に回転可能なピニオンギヤが該差動ケース
に支持され、該差動ケースの回転軸上にあって該差動ケ
ースに軸支された一対の出力軸がそれぞれサイドギヤを
一体に回転可能に支持し、差動ケースの回転駆動力が前
記ピニオンギヤと前記サイドギヤの噛合いを介して一対
の出力軸にトルク配分して伝達される差動装置におい
て、前記差動ケースの前記ピニオンギヤの背面を支持す
る環状部分の球面をなす内周面に差動ケースの回転軸を
中心軸とした円環状の油溝が、前記ピニオンギヤの背面
が摺接する部分を通って形成されている差動ケースの潤
滑構造とした。
の油溝が、ピニオンギヤの背面の摺接する部分を通って
形成されているので、差動ケースの内周面のオイルは回
転による遠心力により油溝に集まり同油溝に案内されて
流れ、ピニオンギヤの背面が摺接する部分におけるオイ
ルの循環が円滑になされるので、十分なオイルの供給に
より常に良好な潤滑性が保たれるとともに、オイルの循
環に伴う冷却効果も図ることができる。
差動ケースの内周面との間に別途別部材を介装させる必
要はなく、その組付け工程を省略できる。
動ケースの潤滑構造において、前記油溝が複数本形成さ
れたことを特徴とする。油溝を複数本形成することで、
ピニオンギヤの背面が摺接する部分におけるオイルの循
環が益々良くなり、潤滑性及び冷却性ともに向上する。
イトを差動ケースの回転軸を中心に回転させながら回転
軸方向に移動をさせて前記差動ケースの内周面を切削加
工する方法であって、前記差動ケースのピニオンギヤの
背面を支持する環状部分の球面をなす内周面のピニオン
ギヤの背面が摺接する部分を通る移動位置で、バイトを
遠心方向に所定量送り込んで円環状の油溝を形成する差
動ケースの加工方法である。
る際にピニオンギヤの背面が摺接する部分を通る移動位
置でバイトを遠心方向に所定量送り込む簡単な方法によ
り、円環状の油溝を同時に形成することができ、作業効
率が良い。また種々の差動ケースに対して容易に適用す
ることができ、汎用性に優れる。
ついて図1ないし図6に基づいて説明する。自動車の駆
動伝達機構に適用された差動装置10及び差動装置10を収
納して支持するギヤハウジング1とカバーハウジング2
等が組付けられた状態の断面図を図1に示す。
13に動力伝達するギヤ機構を支持するギヤハウジング1
は、中央に軸受円孔を有する椀状側壁部1aの一部が前
方に膨出して推進軸3がベアリング4を介して嵌入軸支
される軸受円筒部1bを形成している。
開口端縁のフランジとカバーハウジング2の開口端縁が
合わされてボルト5により締結され、ギヤハウジング1
とカバーハウジング2が差動装置10を内部に収納して覆
う。
動ケース11の右側開口を差動キャップ12が覆っており、
差動ケース11と差動キャップ12との合わせ面に形成され
たフランジ11a,12aを複数のボルト14が締結するとと
もに、さらにリングギヤ13をも一緒にボルト14が共締め
している。リングギヤ13は、環状のベベルギヤであり、
前記推進軸3の端部に形成されたドライブピニオンギヤ
3aと噛合する。
ぞれ左右のアクスル軸6,7の端部が挿入される軸受円
筒部11b,12bを有し、同軸受円筒部11b,12bにアク
スル軸6,7が同軸に挿入され、内部に挿入されたアク
スル軸6,7の端部にはサイドギヤ15,16がスプライン
嵌合され一体に回転するようになっている。
でピニオン軸17が椀状をした差動ケース11に両端を支持
されて差動ケース11とともに一体に回転するようになっ
ており、このピニオン軸17の両側部に一対のピニオンギ
ヤ18,19が回転自在に軸支され、同ピニオンギヤ18,19
が前記サイドギヤ15,16に互いに噛合して差動ギヤ機構
を構成している。
受円筒部11bがカバーハウジング2の中央の軸受円孔に
ベアリング8を介して軸支され、差動キャップ12の軸受
円筒部12bがギヤハウジング1の椀状側壁部1aの中央
軸受円孔にベアリング9を介して軸支され、合体した差
動ケース11と差動キャップ12がアクスル軸6,7を中心
軸に回転自在に支持されている。
とカバーハウジング2のハウジングによって覆われ、左
右の軸受円筒部11b、12bがベアリング8,9を介して
ハウジングに回動自在に支持されるとともに、左右の軸
受円筒部11b、12bに左右のアクスル軸6,7が挿入さ
れて独立に回動自在に支持される。
ブピニオンギヤ3aとリングギヤ13の噛合を介して差動
装置10の差動ケース11と差動キャップ12を回転させ、同
差動ケース11と差動キャップ12の回転は、共に回転する
ピニオン軸17の回転がピニオンギヤ18,19とサイドギヤ
15,16の噛合を介して一対のアクスル軸6,7にトルク
配分されて伝達される。
ン軸17の両端を支持する部分の内周面に、ピニオン軸17
に軸支されるピニオンギヤ18,19の背面を摺接させてピ
ニオンギヤ18,19を回転自在に支持している。
わせるために、ピニオンギヤ18,19の背面と差動ケース
11の内周面との間にオイルを供給する2本の油溝20,21
が差動ケース11の内周面に形成されている。
オン軸17の両端を支持する環状部分の内周面にピニオン
ギヤ18,19の背面が摺接する部分を通る円環状をなして
形成されている。
に図示する。椀状をした差動ケース11の円筒部11cの一
方の開口端縁にフランジ11aが設けられ、他方の底壁中
央に軸受円筒部11bが形成されており、円筒部11cの中
心軸に直交する相対向した部分にピニオン軸17の両端が
それぞれ嵌入する円孔22,23が穿設されている。
11cの部分には矩形孔25,26が形成されている。差動ケ
ース11の円筒部11cにおける円孔22,23を含んで軸方向
所定幅の環状部分の内周面は球面を形成しており、図3
および図5にその球面部分24を点模様で表示している。
中心軸とピニオン軸17の交点を中心とする球面であり、
この球面部分24の円孔22,23の周辺は、ピニオンギヤ1
8,19の背面が摺接するところであり、ピニオンギヤ1
8,19の背面も球面部分24と略同じ球面をなしてピニオ
ンギヤ18,19がピニオン軸17を中心に球面部分24に摺接
保持されながら回転することができる。
で2本の油溝20,21が、差動ケース11の回転中心軸を中
心とする円環状に形成されている。2本の油溝20,21は
円孔22,23の周辺のピニオンギヤ18,19の背面が摺接す
る部分を通っている。
おり、内部にピニオン軸17及びピニオンギヤ18,19を組
付けると、図2に示すように差動ケース11の球面部分24
のピニオンギヤ18,19の背面が摺接する部分を油溝20が
通っている。
した油溝20,21が形成されているので、差動ケース11の
内周面のオイルは回転による遠心力により油溝20,21に
集まり、同油溝20,21に案内されてピニオンギヤ18,19
の背面が摺接する部分におけるオイルの循環が円滑にな
されるので、十分なオイルの供給により常に良好な潤滑
性が保たれる。またオイルの循環に伴う冷却効果も期待
できる。
ギヤ18,19の背面と差動ケース11の内周面との間にスラ
ストワッシャなどの部材を介装する必要はなく、その組
付け工程を省略でき作業性もよい。
矩形孔25,26が形成されているので、同矩形孔25,26よ
り差動ケース11内にオイルが入り易いこともピニオンギ
ヤ18,19の摺接部分におけるオイルの循環を良くするの
に寄与している。
鋳造により略形状が形成された後、図6に示すように旋
盤チャック30が差動ケース11の軸受円筒部11bを挟持し
て軸受円筒部11bの軸を回転軸として回転するように保
持され、円筒部11c内にバイト31が挿入されて、刃部32
が円筒部11cの内周面を切削加工する。
おいて、回転する内周面にバイト31の刃部32を軸方向に
移動しながら径方向に所定の曲率で変位制御して球面を
形成する。この球面を形成する途中の軸方向所定位置で
刃部32を遠心方向に所定量送り込むことにより油溝20,
21を形成することができる。
面加工の途中で簡単に行うことができ、作業効率が格段
に優れる。油溝20,21を形成する位置も冷却性を考慮し
て最適位置に形成することが容易にできる。
面に2本の油溝20,21を形成したが、1本でもよく、ま
た3本以上設けることも簡単にできる。
スに対しても対応して球面加工することができるが、油
溝を形成する位置も適当に変えることができるので、油
溝形成についても簡単に対応することができ、汎用性に
優れている。
した差動装置の組付けられた状態を示す断面図である。
である。
軸、4…ベアリング、5…ボルト、6,7…アクスル
軸、8,9…ベアリング、10…差動装置、11…差動ケー
ス、12…差動キャップ、13…リングギヤ、14…ボルト、
15,16…サイドギヤ、20,21…油溝、22,23…円孔、24
…球面部分、25,26…矩形孔、30…旋盤チャック、31…
バイト、32…刃部。
Claims (3)
- 【請求項1】 差動ケースの回転軸に直交する軸を中心
に回転可能なピニオンギヤが該差動ケースに支持され、
該差動ケースの回転軸上にあって該差動ケースに軸支さ
れた一対の出力軸がそれぞれサイドギヤを一体に回転可
能に支持し、差動ケースの回転駆動力が前記ピニオンギ
ヤと前記サイドギヤの噛合いを介して一対の出力軸にト
ルク配分して伝達される差動装置において、 前記差動ケースの前記ピニオンギヤの背面を支持する環
状部分の球面をなす内周面に差動ケースの回転軸を中心
軸とした円環状の油溝が、前記ピニオンギヤの背面が摺
接する部分を通って形成されていることを特徴とする差
動ケースの潤滑構造。 - 【請求項2】 前記油溝は複数本形成されたことを特徴
とする請求項1記載の差動ケースの潤滑構造。 - 【請求項3】 差動ケース又はバイトを差動ケースの回
転軸を中心に回転させながら回転軸方向に移動をさせて
前記差動ケースの内周面を切削加工する方法であって、 前記差動ケースのピニオンギヤの背面を支持する環状部
分の球面をなす内周面のピニオンギヤの背面が摺接する
部分を通る移動位置で、バイトを遠心方向に所定量送り
込んで円環状の油溝を形成することを特徴とする差動ケ
ースの加工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000345560A JP4803871B2 (ja) | 2000-11-13 | 2000-11-13 | 差動ケースの潤滑構造とその加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000345560A JP4803871B2 (ja) | 2000-11-13 | 2000-11-13 | 差動ケースの潤滑構造とその加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002147580A true JP2002147580A (ja) | 2002-05-22 |
JP4803871B2 JP4803871B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=18819572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000345560A Expired - Fee Related JP4803871B2 (ja) | 2000-11-13 | 2000-11-13 | 差動ケースの潤滑構造とその加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4803871B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004036088A1 (ja) * | 2002-10-21 | 2004-04-29 | Kabushiki Kaisha Ondo Kousakusyo | 車両用差動装置 |
JP2006272468A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 中空ワークの内面加工装置 |
JP2007002885A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Aisin Takaoka Ltd | 差動装置 |
US9587730B2 (en) | 2015-06-18 | 2017-03-07 | Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. | Differential device |
WO2019142855A1 (ja) * | 2018-01-18 | 2019-07-25 | 武蔵精密工業株式会社 | 差動装置 |
WO2019188672A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 武蔵精密工業株式会社 | 差動装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6487664B2 (ja) | 2014-10-22 | 2019-03-20 | 武蔵精密工業株式会社 | 差動装置 |
US20160169360A1 (en) | 2014-12-03 | 2016-06-16 | Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. | Differential device |
US9897188B2 (en) | 2014-12-03 | 2018-02-20 | Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. | Differential device |
US9810306B2 (en) * | 2014-10-22 | 2017-11-07 | Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. | Differential device |
DE102016210694A1 (de) | 2015-06-18 | 2016-12-22 | Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. | Differenzialvorrichtung |
US10006532B2 (en) * | 2014-10-22 | 2018-06-26 | Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. | Differential device |
US9739364B2 (en) | 2014-12-12 | 2017-08-22 | Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. | Differential device |
US9856972B2 (en) | 2015-03-31 | 2018-01-02 | Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. | Differential device |
DE102016205231A1 (de) | 2015-03-31 | 2016-10-06 | Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. | Fahrzeugdifferenzialvorrichtung |
JP6621298B2 (ja) | 2015-10-28 | 2019-12-18 | 武蔵精密工業株式会社 | 差動装置 |
US10221928B2 (en) | 2015-12-18 | 2019-03-05 | Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. | Differential device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58116847U (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-09 | ||
JPS62194243U (ja) * | 1986-05-31 | 1987-12-10 | ||
JPH0949557A (ja) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | 差動制限装置 |
JP2000135602A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Riken Seiko Kk | 曲面切削方法及びピストン |
-
2000
- 2000-11-13 JP JP2000345560A patent/JP4803871B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58116847U (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-09 | ||
JPS62194243U (ja) * | 1986-05-31 | 1987-12-10 | ||
JPH0949557A (ja) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | 差動制限装置 |
JP2000135602A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Riken Seiko Kk | 曲面切削方法及びピストン |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004036088A1 (ja) * | 2002-10-21 | 2004-04-29 | Kabushiki Kaisha Ondo Kousakusyo | 車両用差動装置 |
JP2006272468A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 中空ワークの内面加工装置 |
JP4572133B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2010-10-27 | 富士機械製造株式会社 | 中空ワークの内面加工装置 |
JP2007002885A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Aisin Takaoka Ltd | 差動装置 |
US9587730B2 (en) | 2015-06-18 | 2017-03-07 | Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. | Differential device |
WO2019142855A1 (ja) * | 2018-01-18 | 2019-07-25 | 武蔵精密工業株式会社 | 差動装置 |
JP2019124325A (ja) * | 2018-01-18 | 2019-07-25 | 武蔵精密工業株式会社 | 差動装置 |
US11300189B2 (en) | 2018-01-18 | 2022-04-12 | Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. | Differential device |
WO2019188672A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 武蔵精密工業株式会社 | 差動装置 |
JP2019173914A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 武蔵精密工業株式会社 | 差動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4803871B2 (ja) | 2011-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002147580A (ja) | 差動ケースの潤滑構造とその加工方法 | |
EP1130288B1 (en) | Differential apparatus with oil lubrication passages | |
JPH11351360A (ja) | ディファレンシャル装置における潤滑構造 | |
JP6487664B2 (ja) | 差動装置 | |
JP2008062315A (ja) | 潤滑構造を備えた回転工具タレット | |
JP2016080152A5 (ja) | ||
JP4981694B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP4182408B2 (ja) | 減速機およびこれを備える電動式動力舵取装置 | |
US10914367B2 (en) | Gear member and method of manufacturing the same | |
EP3385022B1 (en) | Welding device | |
JP2017125580A (ja) | ディファレンシャルギヤ | |
WO2019188672A1 (ja) | 差動装置 | |
JP2007100821A (ja) | クラッチ付き減速装置 | |
WO2018180805A1 (ja) | 差動装置 | |
JP7082077B2 (ja) | 差動装置及びその製造方法 | |
CN215806130U (zh) | 差动装置 | |
JP3455592B2 (ja) | 段付き貫通孔を備えたスラスト軸受 | |
JP2007051668A (ja) | ディファレンシャル装置 | |
JP2006342928A (ja) | ディファレンシャル装置 | |
JP6350572B2 (ja) | デファレンシャル装置及びその製造方法 | |
WO2019187949A1 (ja) | 切断機 | |
JP3588721B2 (ja) | ベルト式無段変速装置 | |
JP2020143755A (ja) | 差動装置及びその製造方法 | |
JP2018168964A (ja) | 差動装置 | |
JP2002211262A (ja) | 車両のトランスファ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070821 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |