JP2002138458A - 埋立人工島の減容化方法 - Google Patents

埋立人工島の減容化方法

Info

Publication number
JP2002138458A
JP2002138458A JP2000329201A JP2000329201A JP2002138458A JP 2002138458 A JP2002138458 A JP 2002138458A JP 2000329201 A JP2000329201 A JP 2000329201A JP 2000329201 A JP2000329201 A JP 2000329201A JP 2002138458 A JP2002138458 A JP 2002138458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
artificial island
landfill
embankment
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000329201A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ito
洋 伊藤
Kenya Kawaguchi
謙冶 川口
Yutaka Shinoda
豊 信太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinroku Seiki KK
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Shinroku Seiki KK
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinroku Seiki KK, Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Shinroku Seiki KK
Priority to JP2000329201A priority Critical patent/JP2002138458A/ja
Publication of JP2002138458A publication Critical patent/JP2002138458A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 土砂の搬入・搬出を行うことなく効率的に埋
立人工島を減容化する。 【解決手段】 埋立人工島10上部の既存載荷盛土12
の土砂を採集し、上記土砂を、加水下で擦り合わせて細
粒化する磨砕処装置20を用いて磨砕処理した後に、砂
分とシルト分とに分級し、上記シルト分を脱水して上記
人工島10の新しい載荷盛土15Dとして使用するとと
もに、上記人工島10に上記砂分を用いたヴァーチカル
ドレイン13を設けるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湾岸や海洋等に構
築された埋立人工島を減容化する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、湾岸や海洋等に埋立人工島を構築
する際には、図5に示すように、大部分が海面下にある
埋立人工島50の埋立土51の上部に、載荷重を加える
ための余盛を行うとともに、上記埋立土51中に、排水
層となる砂あるいはペーパードレイン等の透水材料(以
下、ドレイン材)を鉛直に打ち込んだバーチカルドレイ
ン52を構築し、圧密沈下により上記埋立人工島50の
安定化と減容化と図るようにしていた。詳細には、上記
余盛された載荷盛土53により埋立土51に載荷重を加
え、上記埋立土51内に多量に含有されている水分を、
上記バーチカルドレイン52を介して、上記埋立人工島
50の上部へ誘導し、予め上記埋立土51の上部に設け
られた砂礫層から成る排水層54を介して排除すること
により、上記埋立土51を脱水してその密度を高めて仕
上げ面53Sの高さを低下させる圧密沈下を行って、上
記埋立人工島50の地盤を強固にして安定化するととも
に減容化する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、埋立人
工島50の減容化は、圧密沈下を基本にして仕上げ面5
3Sを沈下させるようにしているため、通常は、上述し
たように、外部から土砂を搬入して載荷重のための余盛
を行い、その後、上記盛土を埋立人工島50外に搬出し
なければならなかった。このような盛土の搬入・搬出を
伴う余盛作業は、手間がかかるだけでなく、余盛用土砂
の収集や、不要な土砂の処理などが必要なため、環境面
やコスト面で問題があった。そこで、上記載荷盛土をそ
のまま残しておくこともあるが、この場合には、上記盛
土の分だけ埋立人工島50の減容化が不十分になってし
まうといった問題点があった。なお、バーチカルドレイ
ンが設けられていない埋立人工島もあるが、単にバーチ
カルドレインを構築しただけでは、圧密沈下を十分進行
させることはできず、一般には、上述した載荷重のため
の余盛が必要である。また、埋立土51に脱水処理を施
して減容化する方法としては、上記載荷重を必要としな
い真空脱水工法もあるが、この工法は、実績に乏しいだ
けでなく、広大な面積を有する埋立人工島への適用は困
難である。
【0004】本発明は、従来の問題点に鑑みてなされた
もので、土砂の搬入・搬出を行うことなく、効率的に埋
立人工島の減容化を行う方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の埋立人工島の減容化方法は、埋立人工島上部の土砂を
採集して砂分とシルト分とに分級し、上記シルト分を上
記人工島の載荷盛土として使用するとともに、上記人工
島に上記砂分を用いたドレインを設けることにより、埋
立人工島の材料を有効に利用して埋立人工島の減容化を
図るようにしたことを特徴とするものである。
【0006】請求項2に記載の埋立人工島の減容化方法
は、上記土砂を、加水下で擦り合わせて細粒化する磨砕
処理工程に投入し、塊状となった土粒子を、ほぼ独立し
た粒状体に分離する細粒化を行った後に分級することに
より、分級処理の効率を向上させ、品質のよい砂分を抽
出することができるようにしたものである。
【0007】請求項3に記載の埋立人工島の減容化方法
は、上記シルト分から脱水ケーキを作製し、これを載荷
盛土としたことを特徴とするもので、これにより、天日
乾燥よりも早期に、含水量のバラツキの少ない載荷盛土
を得ることが可能となる。
【0008】請求項4に記載の埋立人工島の減容化方法
は、上記砂分と天然繊維とを用いて、上記ドレインを構
築したことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づき説明する。図1は、本発明の実施の形
態に係わる埋立人工島の減容化方法の概要を示す図で、
埋立人工島10の埋立土11の上部に余盛された既存載
荷盛土12の土砂を採取し、この採取された土砂を砂分
とシルト分とに分級した後、上記シルト分を脱水処理し
て脱水ケーキを作製し、この脱水ケーキを載荷盛土とし
て再使用するとともに、上記埋立人工島10に上記砂分
をサンドドレイン用の砂としたバーチカルドレイン13
を設けるようにしたものである。なお、14は上記埋立
土11の上部に設けられた、砂礫層から成る排水層であ
る。土砂の分級は、通常、振動ふるい等の分級手段を用
いて行うことが多いが、埋立人工島10の上部の土砂は
載荷用の盛土であるため、振動ふるい等で容易に分級で
きない程度に固結していることが多い。したがって、本
実施の形態では、採取した既存載荷盛土12の土砂に対
して、上記土砂中の粒状体同士を加水下で擦り合わせて
細粒化する磨砕処理を施した後に分級処理を行うように
している。
【0010】次に、埋立人工島の減容化方法の詳細につ
いて、図2のフローチャートを参照して説明する。ま
ず、埋立人工島10の既存載荷盛土12の土砂を採取
し、これを磨砕処理工程に投入し、上記土砂中の粒状体
同士を加水下で擦り合わせて、塊状となった土砂をほぼ
独立した粒状体に分離する磨砕処理を行う(ステップS
1)。図3(a),(b)は、上記磨砕処理に用いられ
る磨砕処理装置20の構成を示す図で、(a)図は側面
図、(b)図はそのA−A断面図である。磨砕処理装置
20は、内周面に軸方向に沿って取付けられ、中心方向
に突出する複数の外羽根21Wを有する円筒状の回転ド
ラム21と、外周面に軸方向に沿って取付けられ、径方
向に突出する複数の内羽根22Wを有し、上記回転ドラ
ム21の内部に偏心して取付けられたロータ22とを備
え、回転ドラム21の外周に設けられた環状歯車23を
モータ24により駆動し、ロータ22に取付けられた回
転軸25を駆動機構26により駆動して、回転ドラム2
1とロータ22とをそれぞれ互いに逆方向に回転させ、
材料投入口27から投入された、固結して塊状となった
土砂に圧縮及びすべり応力を作用させ、上記土砂を礫や
砂などの独立した粒状体に分離して細粒化させる磨砕処
理を行う。
【0011】次に、上記磨砕処理装置20で磨砕処理さ
れ細粒化された土砂を含むスラリーを、振動ふるい等の
分級手段で分級して、例えば、粒径が5mmを越える礫
分を抽出する(ステップS2)。上記分級手段を通過し
た粒径が5mm以下の粒状体を含むスラリーは、例えば
液体サイクロンのような、微粒分を液体より分離する微
粒子分離装置に送られ、ここで上記スラリーから、例え
ば、粒径が75μm未満ののシルト分を含むスラリーを
分離・除去して、粒径が75μm〜5mmの砂礫分を抽
出する(ステップS3)。上記微粒子分離装置で分離・
除去された上記シルト分を含むスラリーは、フィルター
プレスや遠心分離器等の脱水機に送られ、上記脱水機に
より上記スラリーを脱水処理して脱水ケーキを作製する
(ステップS4)。その後、図4に示すように、上記脱
水ケーキを新しい載荷盛土15Dとして、埋立人工島1
0の上部に盛土する(ステップS5)。また、上記埋立
人工島10に、上記礫分及び砂礫分と黄麻繊維などの天
然繊維とを用いて、バーチカルドレイン13を構築して
(ステップS6)、後述するように、埋立土11の脱水
を行う。このとき、上記載荷盛土15Dは、通常の余盛
と同様に、埋立人工島10の地表面の一部に余盛して、
当該個所の埋立土11の圧密を行い、その後、2ヶ月な
いし半年で埋立人工島10の他の地表面を順次移動させ
て埋立人工島10全体を圧密した後、上記地表面全体に
ならされて載荷盛土層15を形成する。例えば、既存載
荷盛土12の高さが6mあり、そのうちの3m分の盛土
を分級・脱水処理し、これを新しい載荷盛土15D及び
バーチカルドレイン13のサンドドレイン用の砂として
使用した場合には、上記3m分の既存載荷盛土12の約
30%が減容されるので、上記載荷盛土層15の厚さは
約0.9m減少して約2.1mとなる。更に、上記新し
い載荷盛土15Dとバーチカルドレイン13とによる圧
密沈下により、載荷盛土層15の仕上げ面の高さは約
2.1m減少する。したがって、盛土の搬入・搬出を行
うことなく、載荷盛土層15の仕上げ面の高さを、約3
m減少させることができ、埋立人工島10を確実に減容
化することができる。
【0012】なお、上記バーチカルドレイン13は、上
記新しい載荷盛土15Dの圧力により、埋立土11内に
含有されている水分を上記埋立人工島10の上部まで吸
い上げ、上記埋立土11の密度を増加させる、いわゆる
圧密沈下を促進させるために設けられるもので、埋立人
工島10内には通常20〜100本程度構築される。し
たがって、ドレイン材が上記砂分のみでは足りなくなる
ことが多いので、その場合には、上述したように、上記
砂分と天然繊維とを用いて、バーチカルドレイン13を
構築することが望ましい。上記天然繊維は、腐食して土
に返るので廃棄物になることもなく、また、将来の基礎
工事の等の障害にもならないので、将来に障害を残さな
い圧密が可能となる。
【0013】このように、本実施の形態によれば、埋立
人工島10上部の既存載荷盛土12の土砂を採集し、上
記土砂を、加水下で擦り合わせて細粒化する磨砕処理装
置20を用いて磨砕処理した後、上記土砂を砂分とシル
ト分とに分級し、上記シルト分を脱水して上記埋立人工
島10の新しい載荷盛土15Dとして使用するととも
に、上記埋立人工島10に上記砂分をサンドドレイン用
の砂としたバーチカルドレイン13を設けるようにした
ので、埋立人工島の材料を有効に利用でき、盛土の搬入
・搬出を行うことなく埋立人工島の減容化を図ることが
できる。
【0014】なお、上記実施の形態では、既存載荷盛土
12の土砂のみを磨砕処理及び分級処理して埋立人工島
10を減容化する方法について説明したが、場合によっ
ては、埋立人工島10上部の土砂を用いてもよい。但
し、このときには、既存の排水層14をそのまま利用で
きないので、新たに排水層を設ける必要がある。また、
新たに人工島を構築する場合や、既存載荷盛土が搬出さ
れた人工島を更に減容化する場合には、上記既存載荷盛
土12に代えて、人工島上部の土砂を採取して磨砕処理
及び分級処理してシルト分と砂分とを抽出し、上記シル
ト分を脱水して載荷盛土として使用するとともに、上記
砂分を用いてドレインを構築するようにすればよい。ま
た、液体分離装置の後段に分級手段を追加して、上記粒
径が75μm〜5mmの砂礫分を更に粒径の異なる複数
の粒状体に分級するようにしてもよい。これにより、バ
ーチカルドレイン13の透水性を容易に調整することが
可能となる。また、上記例では、既存載荷盛土12の土
砂を磨砕処理したが、土砂の固結状態によっては、磨砕
処理を省略してもよいし、粉砕などの他の細粒化処理を
行ってもよい。また、上記シルト分を含むスラリーを、
天日乾燥により脱水することも可能であるが、早期にか
つ含水量のバラツキの少ない載荷盛土を得るためには、
上述したように、脱水機を用いて脱水ケーキを作製する
ことが望ましい。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、埋立人工島上部の土砂を採取して砂分と
シルト分とに分級し、上記シルト分を上記人工島の載荷
盛土として使用するとともに、上記人工島に上記砂分を
用いたドレインを設けるようにしたので、埋立人工島の
材料を有効に利用することができ、盛土の搬入・搬出を
行うことなく、埋立人工島の減容化を図ることができ
る。
【0016】請求項2に記載の発明によれば、上記土砂
を、加水下で擦り合わせて細粒化する磨砕処理工程に投
入し、塊状となった土粒子を、ほぼ独立した粒状体に分
離する細粒化を行った後に分級するようにしたので、分
級処理の効率を向上させることができるとともに、品質
のよい砂分を抽出することができる。
【0017】請求項3に記載の発明によれば、上記シル
ト分から脱水ケーキを作製し、これを載荷盛土としたの
で、自然乾燥よりも早期に、含水量のバラツキの少ない
載荷盛土を得ることができる。
【0018】請求項4に記載の埋立人工島の減容化方法
は、上記砂分と天然繊維とを用いて上記ドレインを構築
したので、将来に障害を残さない圧密を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係わる埋立人工島の減
容化方法の概要を示す図である。
【図2】 埋立人工島の減容化方法を示すフローチャー
トである。
【図3】 本実施の形態に係わる細粒化装置の構成を示
す図である。
【図4】 埋立人工島の圧密方法をを示す図である。
【図5】 従来の埋立人工島の構成を示す図である。
【符号の説明】
10 埋立人工島、11 埋立土、12 既存載荷盛
土、13 バーチカルドレイン、14 排水層、15D
新しい載荷盛土、15 載荷盛土層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川口 謙冶 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内 (72)発明者 信太 豊 埼玉県大里郡寄居町桜沢265番地 新六精 機株式会社内 Fターム(参考) 2D043 CA04 CA08 DA05 EA01 EA03 EA10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 埋立人工島上部の土砂を採集して砂分と
    シルト分とに分級し、上記シルト分を上記人工島の載荷
    盛土として使用するとともに、上記人工島に上記砂分を
    用いたドレインを設けたことを特徴とする請求項1記載
    の埋立人工島の減容化方法。
  2. 【請求項2】 上記土砂を、加水下で擦り合わせて細粒
    化する磨砕処理工程に投入して細粒化した後に、上記土
    砂を分級するようにしたことを特徴とする請求項1に記
    載の埋立人工島の減容化方法
  3. 【請求項3】 上記シルト分から脱水ケーキを作製し、
    これを載荷盛土としたことを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の埋立人工島の減容化方法。
  4. 【請求項4】 上記砂分と天然繊維とを用いて上記ドレ
    インを構築したことを特徴とする請求項1〜請求項3の
    いずれかに記載の埋立人工島の減容化方法。
JP2000329201A 2000-10-27 2000-10-27 埋立人工島の減容化方法 Withdrawn JP2002138458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329201A JP2002138458A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 埋立人工島の減容化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329201A JP2002138458A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 埋立人工島の減容化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002138458A true JP2002138458A (ja) 2002-05-14

Family

ID=18805921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329201A Withdrawn JP2002138458A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 埋立人工島の減容化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002138458A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022500576A (ja) * 2018-09-04 2022-01-04 レイク レストレーション ソリューションズ インコーポレイテッドLake Restoration Solutions, Inc. 湖復元システム及び工程

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022500576A (ja) * 2018-09-04 2022-01-04 レイク レストレーション ソリューションズ インコーポレイテッドLake Restoration Solutions, Inc. 湖復元システム及び工程

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256505B2 (ja) 浚渫土砂の処理方法
CN109516665B (zh) 盾构渣土脱水设备及盾构渣土脱水方法
JP4377421B2 (ja) 再生骨材の製造方法及び再生含油骨材の製造方法並びに再生砂の製造方法
JP2008266109A5 (ja)
JP5295178B2 (ja) 泥水の処理方法
JP2000248538A (ja) ため池の底泥を用いた盛土材の作製方法およびため池の堤体の補修、補強方法ならびに破砕機
JP2002138458A (ja) 埋立人工島の減容化方法
JP2620120B2 (ja) 泥水加圧式シールド掘削に用いる泥水の回収方法およびその装置
JP2011255261A (ja) 建設汚泥の処理方法及び建設汚泥からの再生砂
CA2192775C (en) Mineral processing tailings disposal
JP2006015327A (ja) 土砂再生システムおよび土砂再生方法
JP4132413B2 (ja) 汚染物質が付着した粒状体の処理方法
JP4463590B2 (ja) 掘削泥水処理方法及び掘削泥水処理システム
JP4004439B2 (ja) 排出土処理方法
JP3839642B2 (ja) 流動化処理土の製造方法
JP2005146609A (ja) 地盤改良方法
JPH08229572A (ja) 泥水掘削工法における泥水及び産業用廃水の処理方法及び装置
CA3138948A1 (en) Process of disposal in piles of tailings stemming from the iron ore processing method
JP3670600B2 (ja) 建設汚泥のリサイクルシステムと再生砕石の製造方法
RU2808120C2 (ru) Способ размещения в кучах хвостов, происходящих от способа переработки железной руды
JPS6014953A (ja) 振動洗浄篩装置
JP3711293B2 (ja) 浚渫汚泥処理方法
JP6076056B2 (ja) 堆積土砂の再利用処理方法
JP6238519B2 (ja) 水田修復方法
JP2799838B2 (ja) 泥水処理装置およびその装置を用いた泥水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108