JP2002111947A - Image processor and its method - Google Patents

Image processor and its method

Info

Publication number
JP2002111947A
JP2002111947A JP2000295012A JP2000295012A JP2002111947A JP 2002111947 A JP2002111947 A JP 2002111947A JP 2000295012 A JP2000295012 A JP 2000295012A JP 2000295012 A JP2000295012 A JP 2000295012A JP 2002111947 A JP2002111947 A JP 2002111947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
image
paper
data
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000295012A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Mizoguchi
茂 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000295012A priority Critical patent/JP2002111947A/en
Publication of JP2002111947A publication Critical patent/JP2002111947A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem which is raised when a printer which is based on a printer for PC and has an IEEE1394 interface loaded with a DPP that the image correction to be set by means of a printer driver working on a PC or various kinds of image correction corresponding to the kinds of recording paper and ink are not able to be set appropriately due to a peer-to-peer environment. SOLUTION: An image processor decides whether or not recording paper is plain paper (S1) and, when the recording paper is a plain paper, prints an image by giving priority to the printing speed without performing any image correction (S2-S3). When the recording paper is not a plain paper, the processor discriminates whether or not the ink is photo-grade ink (S4) and, when the ink is not a photo-grade ink, prints the image at a high grade by correcting the white balance and contrast in accordance the characteristics of the image (S5-S6). When the ink is a photo-grade ink, the processor discriminates whether the recording paper is coated paper or paper exclusively used for high-grade printing (S7) and, when the recording paper is a coated paper or paper exclusively used for high-grade printing, prints the image with the highest quality by performing all image correction in accordance with the characteristics of the image (S8-S9). When the recording paper is not the coated paper nor the paper exclusively used for high-grade printing, the processor discriminates whether or not the recording paper is sealing paper (S10) and, when the recording paper is a sealing paper, prints the image by giving priority to the printing speed by correcting the white balance and contrast in accordance with the characteristics of the image (S11-S12).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置および
その方法に関し、例えば、画像入力機器と画像出力機器
とを直結するような環境下における画像処理装置および
その方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus and method, and more particularly to an image processing apparatus and method in an environment where an image input device and an image output device are directly connected.

【0002】[0002]

【従来の技術】ディジタルカメラやディジタルビデオカ
メラなど(以下「DV」と呼ぶ)の画像入力機器と、画像
出力機器であるプリンタとを直結して印刷を行う環境が
ある。以下では、このようなプリントを「ダイレクトプ
リント」、そのような環境を「ピアツーピア(Peer to P
eer)環境」と呼ぶ。ダイレクトプリントでは、主に熱昇
華型プリンタが用いられるが、プリンタは、画像入力機
器から入力されるビデオ信号によりキャプチャした画
像、あるいは、メモリカード(例えばスマートメディア
カード、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリカー
ドまたはメモリスティックなど)に記録されたJPEG(Joi
nt Photographics Experts Group)圧縮された画像デー
タから展開した画像を印刷する。
2. Description of the Related Art There is an environment in which printing is performed by directly connecting an image input device such as a digital camera or a digital video camera (hereinafter referred to as "DV") to a printer which is an image output device. In the following, such printing is referred to as “direct printing”, and such an environment is referred to as “peer to peer”.
eer) Environment ”. In direct printing, a thermal sublimation type printer is mainly used, and the printer uses an image captured by a video signal input from an image input device or a memory card (for example, a smart media card, a compact flash (registered trademark) memory card). Or a JPEG (Joi
(nt Photographics Experts Group) Prints images decompressed from compressed image data.

【0003】このような環境下において、印刷画像に補
正を施すためのユーザンタフェイス(以下「UI」と呼
ぶ)としては、プリンタからテレビへビデオ信号を送る
ことでテレビ画面に設定画面を表示させたり、プリンタ
本体に比較的画面が大きい表示器をもたせて設定画面を
表示させたりして、ユーザに所望する補正条件などを選
択させるものがある。
In such an environment, a user interface (hereinafter referred to as "UI") for correcting a print image is to display a setting screen on a television screen by transmitting a video signal from a printer to a television. In some cases, a setting screen is displayed with a relatively large display on the printer body to allow the user to select a desired correction condition or the like.

【0004】ピアツーピア環境下のシステムを考える
と、熱昇華型プリンタの場合、その印刷方式のために記
録紙やインクの種類は一二種類に限定される。さらに、
前述したように、印刷画像に補正を施すためのUI用に、
別途、テレビ画面もしくはプリンタ本体に表示器を必要
とする。これらの欠点をまとめると下記のようになる。 (1)使用可能な記録紙が一二種類に限定されるため、広
範な印刷要求、例えばテキストまたは写真画像の印刷、
並びに、光沢紙または普通紙の使用などに応えられな
い。 (2)UI用にテレビあるいはプリンタの表示器が必要にな
り、ピアツーピア環境で、簡素なシステムが構築できな
い。
[0004] Considering a system in a peer-to-peer environment, in the case of a thermal sublimation printer, the types of recording paper and ink are limited to one or two due to the printing method. further,
As mentioned earlier, for the UI to make corrections to the print image,
Separately, a display is required on the television screen or the printer body. These shortcomings are summarized as follows. (1) Since only one or two types of recording paper can be used, a wide range of printing requests, such as printing text or photographic images,
Also, it cannot respond to the use of glossy paper or plain paper. (2) A TV or printer display is required for the UI, and a simple system cannot be constructed in a peer-to-peer environment.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】近年、パーソナルコン
ピュータ(以下「PC」と呼ぶ)用のプリンタとして使用
されているインクジェットプリンタなどをベースにし
て、ピアツーピア環境に適応し、かつ、DPP(Direct Pri
nt Protocol)が実装されたIEEE1394インタフェイスを有
するプリンタが製品化されている。
In recent years, based on an ink jet printer or the like used as a printer for a personal computer (hereinafter referred to as "PC"), it has been adapted to a peer-to-peer environment, and has a DPP (Direct Pri
Printers having an IEEE 1394 interface on which the H.nt Protocol are mounted have been commercialized.

【0006】ピアツーピア環境でPC用プリンタをベース
にした、DPPが実装されたIEEE1394インタフェイスを有
するプリンタを用いる場合、元来、PC上で稼動するプリ
ンタドライバによって設定すべき画像補正、記録紙やイ
ンクの種類に対応する各種の画像補正がピアツーピア環
境であるが故に適切に設定できない。
When using a printer based on a PC printer in a peer-to-peer environment and having a DPP-mounted IEEE1394 interface, image correction, recording paper and ink to be set by a printer driver running on the PC are originally used. Can not be properly set because various image corrections corresponding to the type are in a peer-to-peer environment.

【0007】本発明は、上述の問題を解決するためのも
のであり、ピアツーピア環境下において、記録紙やイン
クの種類に対応する各種の画像補正を適切に設定するこ
とを目的とする。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problem, and an object of the present invention is to appropriately set various image corrections corresponding to the types of recording paper and ink in a peer-to-peer environment.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成する一手段として、以下の構成を備える。
The present invention has the following configuration as one means for achieving the above object.

【0009】本発明にかかる画像処理装置は、ホスト装
置を介さずに、画像入力機器から画像データを受信する
受信手段と、使用可能な記録媒体および記録材の種類を
検出する検出手段と、その検出結果に基づき、前記画像
データに画像処理を選択的に施す処理手段とを有するこ
とを特徴とする。
An image processing apparatus according to the present invention comprises: a receiving unit for receiving image data from an image input device without a host device; a detecting unit for detecting a type of a usable recording medium and a recording material; Processing means for selectively performing image processing on the image data based on a detection result.

【0010】本発明にかかる画像処理方法は、ホスト装
置を介さずに、画像入力機器から画像データを受信し、
使用可能な記録媒体および記録材の種類を検出し、その
検出結果に基づき、前記画像データに画像処理を選択的
に施すことを特徴とする。
An image processing method according to the present invention receives image data from an image input device without passing through a host device,
It is characterized in that types of usable recording media and recording materials are detected, and image processing is selectively performed on the image data based on the detection results.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる一実施形態
の画像処理装置を図面を参照して詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0012】図1は本発明を適用するシステムの一般的
な構成例を示す図で、ディジタルカメラ101およびプリ
ンタ102をIEEE1394-1995規格のシリアルバス(以下「13
94シリアルバス」と呼ぶ)で結んだダイレクトプリント
システムを示している。そこで、まずIEEE1394-1995規
格(以下「IEEE1394規格」と呼ぶ)の概要を説明をす
る。
FIG. 1 is a diagram showing a general configuration example of a system to which the present invention is applied. A digital camera 101 and a printer 102 are connected to an IEEE1394-1995 standard serial bus (hereinafter referred to as "13").
94 serial bus). Therefore, the outline of the IEEE1394-1995 standard (hereinafter referred to as “IEEE1394 standard”) will be described first.

【0013】なお、IEEE1394規格についての詳細は、19
96年の8月30日にIEEE(The Institute of Electrical an
d Electronics Engineers,Inc.)から出版された「IEEE
Standard for a High Performance Serial Bus」に記述
されている。
The details of the IEEE1394 standard are described in 19
On August 30, 1996, IEEE (The Institute of Electrical an
d Electronics Engineers, Inc.)
Standard for a High Performance Serial Bus.

【0014】また、1394シリアルバスに限らず、USB(Un
iversal Serial Bus)によりディジタルカメラ101および
プリンタ102を結んでもよい。
[0014] In addition to the 1394 serial bus, USB (Un
The digital camera 101 and the printer 102 may be connected by an iversal serial bus.

【0015】なお、カメラ101およびプリンタ102には、
DPPが実装され、IEEE1394インタフェイスケーブル(以
下「1394ケーブル」と呼ぶ)103で相互に接続されたピ
アツーピア環境下でダイレクトプリントを実行すること
ができる。
The camera 101 and the printer 102 include:
DPP is implemented, and direct printing can be performed in a peer-to-peer environment interconnected by an IEEE1394 interface cable (hereinafter, referred to as a “1394 cable”) 103.

【0016】[概要]図2はIEEE1394規格に準拠するデ
ィジタルインタフェイス(以下「1394インタフェイス」
と呼ぶ)を備えるノードにより構成される通信システム
(以下「1394ネットワーク」と呼ぶ)の構成例を示す図
である。1394ネットワークは、シリアルデータ通信が可
能なバス型ネットワークを構成する。
[Overview] FIG. 2 shows a digital interface (hereinafter referred to as a “1394 interface”) based on the IEEE1394 standard.
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system (hereinafter, referred to as a “1394 network”) configured by nodes including the following. The 1394 network constitutes a bus type network capable of serial data communication.

【0017】図2において、ノードAからHは、IEEE1394
規格に準拠した通信ケーブルを介して接続されている。
これらのノードAからHは、例えば、PC(Personal Comput
er)、ディジタルVTR(Video Tape Recorder)、DVD(Digit
al Video Disc)プレーヤ、ディジタルカメラ、ハードデ
ィスクおよびモニタなどの電子機器である。
In FIG. 2, the nodes A to H correspond to the IEEE1394
It is connected via a communication cable conforming to the standard.
These nodes A to H are, for example, PC (Personal Computing).
er), digital VTR (Video Tape Recorder), DVD (Digit
al Video Disc) Electronic devices such as players, digital cameras, hard disks and monitors.

【0018】1394ネットワークの接続方式は、ディジー
チェーン方式およびノード分岐方式に対応し、自由度の
高い接続が可能である。
The connection method of the 1394 network corresponds to the daisy chain method and the node branch method, and connection with a high degree of freedom is possible.

【0019】また、1394ネットワークでは、例えば、既
存の機器がネットワークから分離されたり、新たな機器
がネットワークに追加されたり、既存の機器の電源がオ
ンオフされたりした場合、自動的にバスリセットが行わ
れる。このバスリセットによって、1394ネットワークで
は、自動的に、新たなネットワーク接続構成を認識する
とともに、各機器へID情報を割り当てることができる。
言い換えれば、この機能によって、1394ネットワーク
は、ネットワーク接続構成を常時認識することができ
る。
In the 1394 network, for example, when an existing device is separated from the network, a new device is added to the network, or the power of the existing device is turned on / off, a bus reset is automatically performed. Will be By this bus reset, the 1394 network can automatically recognize a new network connection configuration and assign ID information to each device.
In other words, this function allows the 1394 network to always recognize the network connection configuration.

【0020】また、1394ネットワークは、他の機器から
転送されたデータを中継する機能を有し、この機能によ
って、すべての機器が1394シリアルバスの動作状況を把
握することができる。
Further, the 1394 network has a function of relaying data transferred from another device, and this function allows all devices to grasp the operation status of the 1394 serial bus.

【0021】また、1394ネットワークは、Plug&Playと
呼ばれる機能を有し、この機能によって、ネットワーク
接続されたすべての機器の電源をオフすることなく、ネ
ットワークに機器を接続するだけで、自動的に接続され
た機器を認識する。
The 1394 network has a function called “Plug & Play”. With this function, the 1394 network is automatically connected only by connecting the devices to the network without turning off the power of all the devices connected to the network. Recognize the device

【0022】また、1394ネットワークは、100/200/400M
bpsのデータ転送速度に対応する。上位のデータ転送速
度をもつ機器は、下位のデータ転送速度をサポートする
ことができるため、異なるデータ転送速度に対応する機
器同士を接続することができる。
The 1394 network is 100/200 / 400M
Supports bps data transfer speed. A device having a higher data transfer rate can support a lower data transfer rate, so that devices corresponding to different data transfer rates can be connected to each other.

【0023】さらに、1394ネットワークは、二つの異な
るデータ転送方式(すなわち、アシンクロナス(Asynch
ronous、非同期)転送モードおよびアイソクロナス(Is
ochronous、同期)転送モードに対応している。アシン
クロナス転送モードは、必要に応じて非同期転送するこ
とが要求されるデータ、すなわちコントロール信号やデ
ータファイルなどを転送する際に有効である。また、ア
イソクロナス転送モードは、所定量のデータを一定のデ
ータレートで連続的に転送することが要求されるデー
タ、すなわちビデオデータやオーディオデータなどを転
送する際に有効である。
In addition, the 1394 network uses two different data transfer schemes (ie, Asynch
ronous, asynchronous transfer mode and isochronous (Is
ochronous (synchronous) transfer mode. The asynchronous transfer mode is effective when transferring data required to be transferred asynchronously as necessary, that is, when transferring control signals and data files. In addition, the isochronous transfer mode is effective when transferring data required to continuously transfer a predetermined amount of data at a fixed data rate, that is, video data, audio data, and the like.

【0024】アシンクロナス転送モードおよびアイソク
ロナス転送モードは、各通信サイクル(通常、1サイク
ルは125μS)内において混在させることが可能である。
各転送モードは、サイクルの開始を示すサイクルスター
トパケット(CSP)の転送後に実行される。なお、各通信
サイクル期間において、アイソクロナス転送モードは、
アシンクロナス転送モードよりも優先順位が高く設定さ
れている。また、アイソクロナス転送モードの転送帯域
は、各通信サイクル内で保証されている。
The asynchronous transfer mode and the isochronous transfer mode can be mixed in each communication cycle (normally, one cycle is 125 μS).
Each transfer mode is executed after transfer of a cycle start packet (CSP) indicating the start of a cycle. In each communication cycle period, the isochronous transfer mode is
The priority is set higher than the asynchronous transfer mode. The transfer band in the isochronous transfer mode is guaranteed in each communication cycle.

【0025】[アーキテクチャ]図3は1394インタフェ
イスの構成要素を説明する図である。
[Architecture] FIG. 3 is a diagram for explaining the components of the 1394 interface.

【0026】1394インタフェイスは、機能的に複数のレ
イヤから構成されている。1394インタフェイスは、IEEE
1394規格に準拠する通信ケーブル301を介して、他のノ
ードの1394インタフェイスと接続される。また、1394イ
ンタフェイスは、一つ以上の通信ポート302を有し、通
信ポート302はハードウェアに含まれるフィジカルレイ
ヤ303に接続されている。
The 1394 interface is functionally composed of a plurality of layers. 1394 interface is IEEE
It is connected to a 1394 interface of another node via a communication cable 301 conforming to the 1394 standard. Further, the 1394 interface has one or more communication ports 302, and the communication ports 302 are connected to a physical layer 303 included in hardware.

【0027】ハードウェアは、フィジカルレイヤ303お
よびリンクレイヤ304から構成されている。フィジカル
レイヤ303は、他のノードとの物理的、電気的なインタ
フェイス、バスリセットの検出とそれに伴う処理、入出
力信号の符号化/復号、バス使用権の調停などを行う。
また、リンクレイヤ304は、通信パケットの生成とその
送受信、サイクルタイマの制御などを行う。
The hardware is composed of a physical layer 303 and a link layer 304. The physical layer 303 performs a physical and electrical interface with another node, detection of a bus reset and processing associated therewith, encoding / decoding of input / output signals, arbitration of a bus use right, and the like.
Further, the link layer 304 generates and transmits and receives communication packets, controls a cycle timer, and the like.

【0028】また、図3において、ファームウェアは、
トランザクションレイヤ305およびシリアルバスマネー
ジメント306を含んでいる。トランザクションレイヤ305
は、アシンクロナス転送モードを管理し、各種のトラン
ザクション(リード、ライトおよびロック)を提供す
る。シリアルバスマネージメント306は、後述するCSRア
ーキテクチャに基づいて、自ノードの制御、自ノードの
接続状態およびID情報の管理、並びに、1394ネットワー
クの資源管理を行う機能を提供する。
In FIG. 3, the firmware is
It includes a transaction layer 305 and a serial bus management 306. Transaction layer 305
Manages the asynchronous transfer mode and provides various transactions (read, write and lock). The serial bus management 306 provides a function of controlling its own node, managing the connection state and ID information of its own node, and managing resources of the 1394 network based on a CSR architecture described later.

【0029】以上のハードウェアおよびファームウェア
が実質的に1394インタフェイスを構成し、それらの基本
構成はIEEE1394規格により規定されている。
The above hardware and firmware substantially constitute a 1394 interface, and the basic configuration thereof is defined by the IEEE1394 standard.

【0030】また、ソフトウェアに含まれるアプリケー
ションレイヤ307は、使用するアプリケーションソフト
ウェアによって異なり、1394ネットワーク上でどのよう
にデータを通信するかを制御する。例えば、ディジタル
VTRの動画像データの場合はAV/Cプロトコルなどの通信
プロトコルが規定されている。
The application layer 307 included in the software differs depending on the application software used and controls how data is communicated on the 1394 network. For example, digital
In the case of VTR moving image data, a communication protocol such as the AV / C protocol is specified.

【0031】●リンクレイヤ 図4はリンクレイヤ304が提供可能なサービスを示す図で
ある。
Link Layer FIG. 4 is a diagram showing services that the link layer 304 can provide.

【0032】リンクレイヤ304は次の四つのサービスを
提供する。なお、リンク応答(LK_DATA.response)は、ブ
ロードキャスト通信およびアイソクロナスパケットを転
送する場合には存在しない。 (1)リンク要求(LK_DATA.request) 応答ノードに所定パ
ケットの転送を要求する (2)リンク通知(LK_DATA.indication) 応答ノードへ所定
パケットの受信を通知する (3)リンク応答(LK_DATA.response) 応答ノードからアク
ノリッジを送信する (4)リンク確認(LK_DATA.confirmation) 要求ノードへア
クノリッジ受信を通知する
The link layer 304 provides the following four services. Note that the link response (LK_DATA.response) does not exist when transmitting the broadcast communication and the isochronous packet. (1) Link request (LK_DATA.request) Request the transfer of a predetermined packet to the response node (2) Link notification (LK_DATA.indication) Notify the response node of the reception of the predetermined packet (3) Link response (LK_DATA.response) Send acknowledgment from responding node (4) Link confirmation (LK_DATA.confirmation) Notify requesting node of acknowledgment reception

【0033】また、リンクレイヤ304は、上述のサービ
スに基づいて、上述の二種類の転送方式、すなわちアシ
ンクロナス転送モードおよびアイソクロナス転送モード
を実現する。
The link layer 304 realizes the above-mentioned two types of transfer systems, that is, the asynchronous transfer mode and the isochronous transfer mode, based on the above-mentioned services.

【0034】●トランザクションレイヤ 図5はトランザクションレイヤ305が提供可能なサービス
を示す図である。
[Transaction Layer] FIG. 5 is a diagram showing services that the transaction layer 305 can provide.

【0035】トランザクションレイヤ305は次の四つの
サービスを提供する。 (1)トランザクション要求(TR_DATA.request) 応答ノー
ドに所定のトランザクションを要求する (2)トランザクション通知(TR_DATA.indication) 応答ノ
ードへ所定のトランザクション要求の受信を通知する (3)トランザクション応答(TR_DATA.response) 応答ノー
ドからのトランザクション状態情報(ライト/ロックの
場合はデータを含む) (4)トランザクション確認(TR_DATA.confirmation) 要求
ノードへトランザクション状態情報の受信を通知する
The transaction layer 305 provides the following four services. (1) Transaction request (TR_DATA.request) Requests a predetermined transaction to the response node (2) Transaction notification (TR_DATA.indication) Notifies the response node of the reception of the predetermined transaction request (3) Transaction response (TR_DATA.response ) Transaction status information from responding node (including data in case of write / lock) (4) Transaction confirmation (TR_DATA.confirmation) Notify request node of receipt of transaction status information

【0036】また、トランザクションレイヤ305は、上
述のサービスに基づいて、アシンクロナス転送を管理
し、次の三種類のトランザクション、すなわちリードト
ランザクション、ライトトランザクション、および、ロ
ックトランザクションを実現する。 (1)リードトランザクション: 要求ノードが応答ノード
の特定アドレスに格納された情報を読み取る (2)ライトトランザクション: 要求ノードが応答ノード
の特定アドレスに所定の情報を書き込む (3)ロックトランザクション: 要求ノードから応答ノー
ドへ、参照データおよび更新データを転送し、応答ノー
ドの特定アドレスの情報および参照データを比較して、
その比較結果に応じて特定アドレスの情報を更新データ
に書き換える
The transaction layer 305 manages asynchronous transfer based on the above-mentioned service, and realizes the following three types of transactions, that is, a read transaction, a write transaction, and a lock transaction. (1) Read transaction: request node reads information stored at specific address of responding node (2) Write transaction: request node writes predetermined information to specific address of responding node (3) Lock transaction: from request node Transfer the reference data and the update data to the response node, compare the information of the specific address of the response node and the reference data,
Rewrite the information of the specific address to the update data according to the comparison result

【0037】●シリアルバスマネージメント シリアルバスマネージメント306は次の三つの機能を提
供する。 (1)ノード制御: 上述の各レイヤを管理し、他のノード
との間で実行されるアシンクロナス転送を管理する機能
を提供する (2)アイソクロナスリソースマネージャ(IRM): 他のノー
ドとの間で実行されるアイソクロナス転送を管理する機
能を提供する。 (3)バスマネージャ: IRMの機能を有し、IRMよりも高度
なバス管理機能を提供する
[Serial Bus Management] The serial bus management 306 provides the following three functions. (1) Node control: manages each layer described above and provides a function to manage asynchronous transfer performed with another node. (2) Isochronous resource manager (IRM): between other nodes Provides a function to manage the executed isochronous transfer. (3) Bus manager: Provides IRM functions and provides more advanced bus management functions than IRM

【0038】IRMは、具体的には、転送帯域幅およびチ
ャネル番号の割り当てに必要な情報を管理し、これらの
情報を他のノードに対して提供する。IRMは、ローカル
バス上に唯一存在し、バスリセットの度に他の候補者
(IRMの機能を有するノード)の中から動的に選出され
る。また、IRMは、バスマネージャが提供可能な機能
(接続構成の管理、電源管理および速度情報の管理な
ど)の一部を提供してもよい。
[0038] Specifically, the IRM manages information necessary for assigning a transfer bandwidth and a channel number, and provides this information to other nodes. The IRM exists only on the local bus, and is dynamically selected from other candidates (nodes having an IRM function) each time the bus is reset. In addition, the IRM may provide some of the functions (such as connection configuration management, power management, and speed information management) that can be provided by the bus manager.

【0039】バスマネージャは、具体的には、より高度
な管理、それら管理情報に基づく1394シリアルバスの最
適化などを行い、さらに、それらの情報を他のノードに
提供する機能を有する。より高度な管理とは、通信ケー
ブルを介して電力を供給することが可能か否か、電源の
供給が必要か否かなどの情報をノードごとに管理するこ
と(高度な電源管理)、各ノード間の最大転送速度を管
理すること(高度な速度情報の管理)、並びに、トポロ
ジマップを作成すること(高度な接続構成の管理)であ
る。
Specifically, the bus manager has a function of performing more advanced management, optimizing the 1394 serial bus based on the management information, and providing the information to other nodes. More advanced management means managing information on a node-by-node basis, such as whether power can be supplied via a communication cable and whether power supply is required (advanced power management). It is to manage the maximum transfer speed between them (advanced speed information management) and to create a topology map (advanced connection configuration management).

【0040】また、バスマネージャは、1394ネットワー
クを制御するためのサービスをアプリケーションに対し
て提供することができる。このサービスには次の三つな
どがある。 (1)シリアルバス制御要求(SB_CONTROL.request) アプリ
ケーションがバスリセットを要求するサービス (2)シリアルバスイベント制御確認(SB_CONTROL.confirm
ation) アプリケーションに対してシリアルバス制御要
求を確認するサービス (3)シリアルバスイベント通知(SB_CONTROL.indication)
非同期に発生するイベントをアプリケーションに対し
て通知するサービス
The bus manager can provide a service for controlling the 1394 network to the application. There are three types of this service: (1) Serial bus control request (SB_CONTROL.request) Service where the application requests a bus reset. (2) Serial bus event control confirmation (SB_CONTROL.confirm
ation) Service to confirm serial bus control request to application (3) Serial bus event notification (SB_CONTROL.indication)
Service that notifies applications of events that occur asynchronously

【0041】[アドレス指定]図6は1394インタフェイ
スにおけるアドレス空間を説明する図である。なお、13
94インタフェイスは、ISO/IEC 13213:1994に準じたCSR
(Command and Status Register)アーキテクチャに従
い、64ビット幅のアドレス空間を規定している。
[Address Specification] FIG. 6 is a view for explaining an address space in the 1394 interface. Note that 13
94 interface is CSR based on ISO / IEC 13213: 1994
According to the (Command and Status Register) architecture, a 64-bit address space is specified.

【0042】図6において、最初の10ビットのフィール
ド601は所定の1394シリアルバスを指定する番号に使用
され、次の6ビットのフィールド602は所定の機器(ノー
ド)を指定する番号に使用される。これら上位16ビット
を「ノードID」と呼び、各ノードはこのノードIDにより
他のノードを識別する。また、各ノードは、このノード
IDを用いて相手を識別した通信を行うことができる。
In FIG. 6, the first 10-bit field 601 is used for a number specifying a predetermined 1394 serial bus, and the next 6-bit field 602 is used for a number specifying a predetermined device (node). . These upper 16 bits are called "node ID", and each node identifies another node by this node ID. In addition, each node
Communication that identifies the other party using the ID can be performed.

【0043】残りの48ビットからなるフィールドは、各
ノードが備えるアドレス空間(256Mバイト構造)に対応
し、その内の20ビットのフィールド603はアドレス空間
を構成する複数の領域を指定する。フィールド603の「0
から0xFFFFD」の領域はメモリ空間、「0xFFFFE」の領域
はプライベート空間と呼ばれ各ノードが自由に利用する
ことができるアドレス空間である。また、「0xFFFFF」
の領域はレジスタ空間と呼ばれ、バスに接続されたノー
ド間において共通の情報が格納される。各ノードは、レ
ジスタ空間に格納された情報を用いることで、ノード間
の通信を管理することができる。
The remaining 48-bit field corresponds to the address space (256-Mbyte structure) of each node, and the 20-bit field 603 specifies a plurality of areas constituting the address space. "603" in field 603
The area from “0xFFFFD” to “0xFFFFD” is a memory space, and the area from “0xFFFFE” is called a private space and is an address space that can be used freely by each node. Also, "0xFFFFF"
This area is called a register space, and stores common information between nodes connected to the bus. Each node can manage communication between the nodes by using information stored in the register space.

【0044】最後の28ビットのフィールド604は、各ノ
ードにおいて共通あるいは固有の情報が格納されるアド
レスを指定する。例えば、レジスタ空間において、最初
の512バイトは、CSRアーキテクチャのコア(CSRコア)
レジスタとして使用される。CSRコアレジスタに格納さ
れる情報のアドレスおよび機能を図7に示す。図7に示す
オフセット値は「0xFFFFF0000000」からの相対位置であ
る。
The last 28-bit field 604 specifies an address where common or unique information is stored in each node. For example, in the register space, the first 512 bytes are the core of the CSR architecture (CSR core).
Used as a register. FIG. 7 shows addresses and functions of information stored in the CSR core register. The offset value shown in FIG. 7 is a relative position from “0xFFFFF0000000”.

【0045】続く512バイトは、シリアルバス用のレジ
スタとして使用される。シリアルバスレジスタに格納さ
れる情報のアドレスおよび機能を図8に示す。図8に示す
オフセット値は「0xFFFFF0000200」からの相対位置であ
る。
The next 512 bytes are used as a register for a serial bus. FIG. 8 shows addresses and functions of information stored in the serial bus register. The offset value shown in FIG. 8 is a relative position from “0xFFFFF0000200”.

【0046】続く1024バイトはコンフィグレーション(C
onfiguration)ROMに使用される。「0xFFFFF0000400」か
ら配置されるコンフィグレーションROMには最小形式お
よび一般形式がある。最小形式のコンフィグレーション
ROMの構成を図9に示す。図9において、ベンダIDは、IEE
Eにより、各ベンダに対して固有に割り当てられた24ビ
ットの数値である。また、一般形式のコンフィグレーシ
ョンROMの構成を図10に示す。図10において、上述のベ
ンダIDは、Root Directory1002に格納されている。Bus
Info Block1001およびRoot Leaf1005には、各ノードを
識別する固有のID情報としてノードユニークIDを保持す
ることが可能である。
The next 1024 bytes are the configuration (C
onfiguration) Used for ROM. The configuration ROM allocated from "0xFFFFF0000400" has a minimum format and a general format. Minimal form of configuration
FIG. 9 shows the configuration of the ROM. In FIG. 9, the vendor ID is IEE
This is a 24-bit numerical value uniquely assigned to each vendor by E. FIG. 10 shows the configuration of a general configuration ROM. In FIG. 10, the above-mentioned vendor ID is stored in the Root Directory 1002. Bus
The Info Block 1001 and the Root Leaf 1005 can hold a node unique ID as unique ID information for identifying each node.

【0047】ノードユニークIDは、メーカや機種によら
ず、一つのデバイスを特定することができる固有のIDを
定めるように規定されている。ノードユニークIDは64ビ
ットで構成され、上位24ビットは上述のベンダIDを示
し、下位48ビットは各デバイスの製造者が自由に設定可
能な情報(例えばデバイスの製造番号など)を示す。な
お、このノードユニークIDは、例えば、バスリセットの
前後で、継続して特定のデバイスを認識する場合に利用
される。
The node unique ID is defined so as to determine a unique ID capable of specifying one device regardless of the manufacturer or model. The node unique ID is composed of 64 bits, the upper 24 bits indicate the above-mentioned vendor ID, and the lower 48 bits indicate information that can be freely set by the manufacturer of each device (for example, a device serial number). The node unique ID is used, for example, when a specific device is continuously recognized before and after a bus reset.

【0048】また、図10に示すRoot Directory1002には
デバイスの基本的な機能に関する情報を保持させること
が可能である。詳細な機能情報は、Root Directory1002
からオフセットされるサブディレクトリUnit Directori
es1004に格納される。Unit Directories1004には、例え
ば、デバイスがサポートするソフトウェアユニットに関
する情報が格納される。具体的には、ノード間のデータ
通信を行うためのデータ転送プロトコル、所定の通信手
順を定義するコマンドセットなどに関する情報が保持さ
れる。
The Root Directory 1002 shown in FIG. 10 can hold information on basic functions of the device. For detailed function information, refer to Root Directory1002
Subdirectory Unit Directori offset from
Stored in es1004. In the Unit Directories 1004, for example, information on software units supported by the device is stored. Specifically, information on a data transfer protocol for performing data communication between nodes, a command set for defining a predetermined communication procedure, and the like are stored.

【0049】また、図10に示すNode Dependent Info Di
rectory1003にはデバイス固有の情報を保持させること
が可能である。Node Dependent Info Directory1003
は、Root Directory1002によりオフセットされる。
Also, the Node Dependent Info Di shown in FIG.
Rectory1003 can hold device-specific information. Node Dependent Info Directory1003
Is offset by the Root Directory 1002.

【0050】さらに、図10に示すVendor Dependent Inf
ormaton1006にはノードを製造あるいは販売するベンダ
固有の情報を保持させることができる。
Further, Vendor Dependent Inf shown in FIG.
The ormaton 1006 can hold information unique to the vendor that manufactures or sells the node.

【0051】図6に示すフィールド604の残りの領域はユ
ニット空間と呼ばれ、各デバイスに固有の情報、例え
ば、各機器の識別情報(会社名や機種名など)や使用条
件などが格納されたアドレスを指定する。ユニット空間
のシリアルバス装置レジスタに格納される情報のアドレ
スおよび機能を図11に示す。図11に示すオフセット値は
「0xFFFFF0000800」からの相対位置である。
The remaining area of the field 604 shown in FIG. 6 is called a unit space, and stores information unique to each device, for example, identification information of each device (such as company name and model name) and use conditions. Specify an address. FIG. 11 shows addresses and functions of information stored in the serial bus device register in the unit space. The offset value shown in FIG. 11 is a relative position from “0xFFFFF0000800”.

【0052】なお、一般に、異種のバスシステムの設計
を簡略化したい場合、各デバイスは、ユニット空間の最
初の2048バイトのみを使うべきである。つまり、CSRコ
アレジスタ、シリアルバスレジスタおよびコンフィグレ
ーションROMの2048バイトと、ユニット空間の最初の204
8バイトとを合わせた4096バイトで構成することが望ま
しい。
Generally, when it is desired to simplify the design of a heterogeneous bus system, each device should use only the first 2048 bytes of the unit space. That is, 2048 bytes of CSR core register, serial bus register and configuration ROM, and the first 204 bytes of unit space
It is desirable to configure 4096 bytes including 8 bytes.

【0053】[通信ケーブル]図12はIEEE1394規格に準
拠した通信ケーブルの断面図である。
[Communication Cable] FIG. 12 is a sectional view of a communication cable conforming to the IEEE1394 standard.

【0054】通信ケーブルは、二組のツイストペア信号
線および電源ラインで構成されている。通信ケーブルに
電源ラインを設けることにより、1394インタフェイス
は、主電源がオフの機器、故障によって電力が低下した
機器などにも電力を供給することができる。なお、電源
ラインによって供給可能な直流電力は8から40V、最大1.
5Aと規定されている。
The communication cable is composed of two sets of twisted pair signal lines and a power supply line. By providing a power line in the communication cable, the 1394 interface can supply power to a device whose main power is off, a device whose power has been reduced due to a failure, and the like. The DC power that can be supplied by the power line is 8 to 40 V, up to 1.
5A is specified.

【0055】二組のツイストペア信号線は、DS-Link(Da
ta/Strobe Link)符号化方式によって符号化された情報
信号を伝送する。図13はDS-Link符号化方式を説明する
図である。
The two twisted pair signal lines are connected to DS-Link (Da
The information signal encoded by the ta / Strobe Link) encoding method is transmitted. FIG. 13 is a diagram for explaining the DS-Link encoding method.

【0056】DS-Link符号化方式は、高速なシリアルデ
ータ通信に適し、その構成は二組のツイストペア信号線
を必要とする。一組の信号線はデータ信号を送り、もう
一組の信号線はストローブ信号を送る。受信側は、二組
の信号線によって受信されるデータ信号およびストロー
ブ信号の排他的論理和をとることによって、クロックを
生成することができる。DS-Link符号化方式を用いる139
4インタフェイスは、例えば次のような利点を有する。 (1)他の符号化方式に比べて転送効率が高い (2)PLL(Phase Locked Loop)回路が不要になり、コント
ローラLSIの回路規模を小さくできる (3)アイドル状態を示す信号の送信が不要になるからト
ランシーバ回路をスリープ状態にし易く、消費電力の低
減が図れる
The DS-Link encoding system is suitable for high-speed serial data communication, and its configuration requires two twisted pair signal lines. One set of signal lines carries data signals and the other set carries strobe signals. The receiving side can generate the clock by taking the exclusive OR of the data signal and the strobe signal received by the two sets of signal lines. 139 using DS-Link encoding
The four interfaces have the following advantages, for example. (1) Higher transfer efficiency than other encoding methods (2) No need for a PLL (Phase Locked Loop) circuit, making it possible to reduce the circuit size of the controller LSI (3) No need to transmit a signal indicating an idle state It is easy to put the transceiver circuit in the sleep state, and the power consumption can be reduced.

【0057】[バスリセット]各ノード(正しくはノー
ドの1394インタフェイス)は、ネットワークの接続構成
に変化が生じたことを自動的に検出することができる。
この場合、1394ネットワークは、以下に示す手順によ
り、バスリセットと呼ばれる処理を行う。なお、接続構
成の変化は、各ノードが備える通信ポートに加わるバイ
アス電圧の変化により検知される。
[Bus Reset] Each node (correctly, the 1394 interface of the node) can automatically detect that a change has occurred in the network connection configuration.
In this case, the 1394 network performs a process called a bus reset according to the following procedure. A change in the connection configuration is detected by a change in a bias voltage applied to a communication port provided in each node.

【0058】ネットワークの接続構成の変化、例えばノ
ードの挿抜、ノードの電源のオンオフなどによるノード
数の増減などを検出したノード、または、新たな接続構
成を認識する必要のあるノードは、1394インタフェイス
を介して、1394シリアルバスにバスリセット信号を送信
する。
A node that has detected a change in the network connection configuration, for example, an increase or decrease in the number of nodes due to insertion / removal of a node, power on / off of a node, or the like, or a node that needs to recognize a new connection configuration is a 1394 interface. , A bus reset signal is transmitted to the 1394 serial bus.

【0059】バスリセット信号を受信したノードは、バ
スリセットの発生を自身のリンクレイヤ304に伝達する
とともに、そのバスリセット信号を他のノードに転送す
る。バスリセット信号を受信したノードは、今まで認識
していたネットワークの接続構成および各機器に割り当
てられたノードIDをクリアにする。最終的にすべてのノ
ードがバスリセット信号を検知した後、各ノードは、バ
スリセットに伴う初期化処理、すなわち、新たな接続構
成の認識および新たなノードIDの割り当てを自動的に行
う。
The node that has received the bus reset signal transmits the occurrence of the bus reset to its own link layer 304 and transfers the bus reset signal to another node. The node that has received the bus reset signal clears the network connection configuration and the node ID assigned to each device that have been recognized so far. After all the nodes finally detect the bus reset signal, each node automatically performs initialization processing associated with the bus reset, that is, recognition of a new connection configuration and assignment of a new node ID.

【0060】なお、バスリセットは、先に述べたような
接続構成の変化により起動されるほかに、ホスト側の制
御によって、アプリケーションレイヤ307がフィジカル
レイヤ303に直接命令を出すことによって起動される場
合もある。また、バスリセットが起動されるとデータ転
送は一時中断され、バスリセットに伴う初期化処理が終
了した後、新しいネットワークの接続構成の下で再開さ
れる。
It should be noted that the bus reset is activated not only by the change in the connection configuration as described above, but also by the application layer 307 directly issuing a command to the physical layer 303 under the control of the host. There is also. Further, when the bus reset is activated, the data transfer is temporarily suspended, and after the initialization processing accompanying the bus reset is completed, the data transfer is resumed under a new network connection configuration.

【0061】●バスリセットのシーケンス 上述したように、バスリセットが起動された後、各ノー
ドは、新たな接続構成の認識および新たなノードIDの割
り当てを自動的に実行する。以下、バスリセットの開始
からノードIDを割り当てるまでの基本的なシーケンスを
図14から図16を用いて説明する。
Sequence of Bus Reset As described above, after the bus reset is activated, each node automatically recognizes a new connection configuration and assigns a new node ID. Hereinafter, a basic sequence from the start of the bus reset to the assignment of the node ID will be described with reference to FIGS.

【0062】図14は、図2に示す1394ネットワークにお
けるバスリセット起動後の状態を説明する図である。図
14において各ノードの通信ポートは、ノードA、Eおよび
Fは一つ、ノードBおよびCは二つ、ノードDは三つであ
る。各通信ポートには、各ポートを識別するためのポー
ト番号が付されている。
FIG. 14 is a diagram for explaining a state after the start of the bus reset in the 1394 network shown in FIG. Figure
At 14, the communication ports of each node are nodes A, E and
F is one, nodes B and C are two, and node D is three. Each communication port is assigned a port number for identifying each port.

【0063】以下、図14に示すネットワークの接続構成
においてバスリセットが開始され、ノードIDが割り当て
られるまでを、図15に示すフローチャートを用いて説明
する。
Hereinafter, the process from the start of the bus reset to the assignment of the node ID in the network connection configuration shown in FIG. 14 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0064】ステップS1501において、1394ネットワー
クを構成する各ノードAからFは、バスリセットの発生を
常時監視し、接続構成の変化を検出したノードからバス
リセット信号が出力されると、各ノードは以下の処理を
実行する。
In step S1501, each of the nodes A to F constituting the 1394 network constantly monitors the occurrence of a bus reset, and outputs a bus reset signal from the node that detects a change in the connection configuration. Execute the processing of

【0065】バスリセットが発生すると、ステップS150
2で、各ノードはそれぞれが備える通信ポート間におい
て親子関係の宣言を行う。親子関係の宣言は、ステップ
S1503で、すべてのポート間の親子関係が決定されたと
判定されるまで繰り返される。
When a bus reset occurs, step S150
In step 2, each node declares a parent-child relationship between the communication ports provided by each node. Declaration of parent-child relationship is a step
This processing is repeated until it is determined in S1503 that the parent-child relationship between all ports is determined.

【0066】すべてのポート間の親子関係が決定する
と、ステップS1504で、ネットワークの調停を行うノー
ド、すなわちルートが決定される。次に、ステップS150
5で、各ノードの1394インタフェイスは、自身のノードI
Dを自動的に設定する作業を実行する。ノードIDの設定
は、ステップS1506で、すべてのノードのノードIDが設
定されたと判定されるまで繰り返される。
When the parent-child relationship between all ports is determined, in step S1504, a node that performs network arbitration, that is, a route is determined. Next, step S150
In step 5, the 1394 interface of each node
Perform the task of setting D automatically. The setting of the node ID is repeated until it is determined in step S1506 that the node IDs of all the nodes have been set.

【0067】すべてのノードのノードIDが設定される
と、ステップS1507で、各ノードはアイソクロナス転送
あるいはアシンクロナス転送によるデータ転送を実行す
る。図15には、ステップS1507の処理が終了した後にス
テップS1501の処理が実行されるように記載したが、正
しくは、各ノードはステップS1507のデータ転送を実行
するとともに、ステップS1501でバスリセットの発生を
監視することになる。そして、バスリセットが発生する
と、各ノードは、データ転送を停止して、ステップS150
2からS1506の処理を実行した後、新たな接続構成の下で
データ転送を再開することになる。
When the node IDs of all nodes are set, in step S1507, each node executes data transfer by isochronous transfer or asynchronous transfer. Although FIG. 15 describes that the process of step S1501 is performed after the process of step S1507 is completed, correctly, each node executes the data transfer of step S1507 and generates a bus reset in step S1501. Will be monitored. Then, when a bus reset occurs, each node stops data transfer and proceeds to step S150
After executing the processing from S2 to S1506, data transfer is restarted under the new connection configuration.

【0068】以上の手順により、各ノードの1394インタ
フェイスは、バスリセットが発生する度に、新たな接続
構成の認識、および、新たなノードIDの割り当てを自動
的に実行することができる。
According to the above procedure, the 1394 interface of each node can automatically recognize a new connection configuration and assign a new node ID every time a bus reset occurs.

【0069】●親子関係の決定 図16はステップS1502の親子関係の宣言、つまり各ポー
ト間の親子関係を認識する処理を詳細に示すフローチャ
ートである。
FIG. 16 is a flowchart showing in detail the declaration of the parent-child relationship in step S1502, that is, the process of recognizing the parent-child relationship between the ports.

【0070】各ノードは、ステップS1601で、自分が備
える通信ポートの接続状態、つまり接続か未接続かを確
認し、他のノードへ接続されている通信ポート(以下
「接続ポート」と呼ぶ)の数をカウントする。次に、ス
テップS1602で接続ポート数を判定して、接続ポート数
が「1」のノードは、ステップS1603で自分が「リーフ」
であると認識する。リーフは、他の一つのノードとだけ
接続されているノードのことで、図14においてはノード
A、EおよびFがリーフである。リーフは、ステップS1604
で、その接続ポートに接続されたノードに対して「自分
は子(Child)」であることを宣言する。この際、リーフ
は、その接続ポートが親ノードに接続された通信ポート
である「親(parent)ポート」と認識する。
In step S1601, each node checks the connection state of its own communication port, that is, whether it is connected or not connected, and checks the communication port (hereinafter referred to as “connection port”) connected to another node. Count the number. Next, the number of connection ports is determined in step S1602, and the node having the number of connection ports of “1” determines that it is “leaf” in step S1603.
Is recognized. A leaf is a node connected to only one other node.
A, E and F are leaves. Leaf step S1604
Declares that "I am a child" to the node connected to the connection port. At this time, the leaf recognizes the connection port as a “parent port” which is a communication port connected to the parent node.

【0071】親子関係の宣言は、まず、ネットワークの
末端であるリーフと、接続ポート数が「2」以上のノー
ドである「ブランチ」との間で行われ、続いて、ブラン
チとブランチとの間で行われる。各通信ポート間の親子
関係は、早く宣言を行った通信ポートから順に決定され
る。また、子であることを宣言した通信ポートは「親ポ
ート」であると認識され、その宣言を受け付けた通信ポ
ートは子ノードに接続された通信ポートである「子ポー
ト」と認識される。例えば、図14において、ノードA、E
およびFは、自分がリーフであると認識した後、親子関
係の宣言を行い、ノードA-B間、ノードE-D間およびノー
ドF-D間は「子-親」と決定される。
The declaration of the parent-child relationship is first made between a leaf at the end of the network and a “branch”, which is a node having a connection port number of “2” or more. Done in The parent-child relationship between the communication ports is determined in order from the communication port that has declared earlier. A communication port that has declared a child is recognized as a “parent port”, and a communication port that has received the declaration is recognized as a “child port” that is a communication port connected to a child node. For example, in FIG. 14, nodes A and E
After recognizing that they are leaves, F and F declare a parent-child relationship, and the nodes AB, ED, and FD are determined to be “child-parent”.

【0072】一方、接続ポートの数が「2」以上のノー
ドは、ステップS1605で自分をブランチであると認識す
る。ブランチは、ステップS1606で、その接続ポートに
接続されたノードから親子関係の宣言を受け付ける。宣
言を受け付けた接続ポートは、上述したように「子ポー
ト」として認識される。一つの接続ポートを「子ポー
ト」と認識した後、ブランチは、ステップS1607で、未
だ親子関係が決定されていない接続ポート(以下「未定
義ポート」と呼ぶ)の数を調べて、未定義ポート数が二
つ以上の場合はステップS1606の親子関係宣言の受け付
けを繰り返す。
On the other hand, the node whose number of connection ports is “2” or more recognizes itself as a branch in step S1605. In step S1606, the branch receives a declaration of a parent-child relationship from the node connected to the connection port. The connection port that has received the declaration is recognized as a “child port” as described above. After recognizing one connection port as a “child port”, the branch checks the number of connection ports for which a parent-child relationship has not yet been determined (hereinafter referred to as “undefined port”) in step S1607, and determines the number of undefined ports. If the number is two or more, the reception of the parent-child relationship declaration in step S1606 is repeated.

【0073】ブランチは、未定義ポート数が「1」以下
になると、ステップS1608の判定により未定義ポート数
が「1」の場合は、ステップS1609で、その通信ポートを
「親ポート」と認識して、その通信ポートに接続された
ノードに対して「自分は子」を宣言する。ブランチは、
未定義ポート数が「1」になるまで親子関係を宣言する
ことができない。例えば、図14において、ノードB、Cお
よびDは、自分がブランチであると認識するとともに、
リーフあるいは他のブランチから親子関係の宣言を受け
付ける。ノードDは、D-E間およびD-F間の親子関係が決
定された後、ノードCに対して親子関係の宣言を行うこ
とができる。そして、ノードDから親子関係の宣言を受
けたノードCは、ノードBに対して親子関係の宣言を行う
ことができる。
When the number of undefined ports becomes "1" or less, if the number of undefined ports is "1" in the determination in step S1608, the communication port is recognized as "parent port" in step S1609. Then, "I am a child" is declared to the node connected to the communication port. The branch is
Until the number of undefined ports becomes "1", a parent-child relationship cannot be declared. For example, in FIG. 14, nodes B, C and D recognize that they are branches,
Accept declarations of parent-child relationships from leaves or other branches. After the parent-child relationship between the DEs and the DFs is determined, the node D can declare the parent-child relationship to the node C. Then, the node C that has received the parent-child relationship declaration from the node D can declare the parent-child relationship to the node B.

【0074】また、ステップS1608の判定時に未定義ポ
ートが存在しない場合、つまりブランチが備えるすべて
の接続ポートが「子ポート」になった場合、そのブラン
チは、ステップS1610で、自分が「ルート」であると認
識する。例えば、図14において、接続ポートのすべてが
親ポートとなったノードBは、1394ネットワーク上の通
信を調停するルートとして他のノードに認識される。図
14にはノードBがルートに決定される例を示したが、ノ
ードBが親子関係を宣言するタイミングによっては、他
のブランチまたはリーフがルートになる可能性がある。
すなわち、接続構成および親子関係を宣言するタイミン
グによって、どのノードもルートになる可能性があり、
たとえ同じ接続構成であったとしても、いつも同じノー
ドがルートになるとは限らない。
If there is no undefined port at the time of the determination in step S1608, that is, if all the connection ports of the branch have become “child ports”, then in step S1610, the branch determines whether it is a “root” Recognize that there is. For example, in FIG. 14, a node B in which all of the connection ports are parent ports is recognized by another node as a route for mediating communication on the 1394 network. Figure
FIG. 14 shows an example in which the node B is determined as the root. However, depending on the timing at which the node B declares the parent-child relationship, another branch or leaf may become the root.
In other words, depending on the connection configuration and the timing of declaring the parent-child relationship, any node may become the root,
Even if the connection configuration is the same, the same node is not always the root.

【0075】このようにして、すべての接続ポートの親
子関係が宣言されると、各ノードは、ステップS1611
で、1394ネットワークの接続構成を階層構造(ツリー構
造)として認識することができる。なお、親ノードは階
層構造における上位であり、子ノードは階層構造におけ
る下位になる。
When the parent-child relationship of all connection ports is declared in this way, each node executes step S1611.
Thus, the connection configuration of the 1394 network can be recognized as a hierarchical structure (tree structure). Note that the parent node is higher in the hierarchical structure, and the child node is lower in the hierarchical structure.

【0076】●ノードIDの割当 図17Aおよび17BはステップS1505のノードIDの設定、つ
まり各ノードにノードIDを割り当てる処理を詳細に示す
フローチャートで、図17Aはルートの処理、図17Bはルー
ト以外の処理を示している。ノードIDは、上述したよう
にバス番号およびノード番号から構成されるが、本実施
形態では、各ノードが同一バス上に存在するものとし
て、各ノードには同一のバス番号が割り当てられるもの
とする。
FIG. 17A and FIG. 17B are flowcharts showing in detail the process of setting the node ID in step S1505, that is, the process of allocating the node ID to each node. FIG. 17A shows the route processing, and FIG. The processing is shown. The node ID is composed of the bus number and the node number as described above. In the present embodiment, it is assumed that each node exists on the same bus and the same bus number is assigned to each node. .

【0077】ルートは、ステップS1701で、ノードIDが
未設定のノードが接続されている子ポートの内、ポート
番号が最小の通信ポートに接続されたノードに対してノ
ードIDの設定許可を与える。次に、ルートは、ステップ
S1702で、子ポートに接続された全ノードのノードIDが
設定されたか否かを判定し、未設定のノードがあればス
テップS1701を繰り返す。つまり、ルートは、最小のポ
ート番号をもつ通信ポートに接続された全ノードのノー
ドIDが設定された後、その子ポートを設定済とし、続い
て、次に小さいポート番号をもつ通信ポートに接続され
たノードに対して同様の制御を行う。
In the root, in step S1701, the node ID setting permission is given to the node connected to the communication port having the smallest port number among the child ports to which the node whose node ID is not set is connected. Then the route is step
In S1702, it is determined whether or not the node IDs of all the nodes connected to the child ports have been set, and if there is an unset node, step S1701 is repeated. In other words, after setting the node IDs of all the nodes connected to the communication port having the lowest port number, the root sets the child ports to the node IDs, and then connects to the communication port with the next lower port number. The same control is performed for the node.

【0078】最終的に、子ポートに接続された全ノード
のノードIDが設定されると、ルートは、ステップS1703
で自分のノードIDを設定し、ステップS1704で、後述す
るセルフIDパケットをブロードキャストする。なお、ノ
ードIDに含まれるノード番号は、基本的にリーフ、ブラ
ンチの順に0、1、2、…と割り当てられる。従って、ル
ートが最も大きなノード番号を有することになる。
When the node IDs of all the nodes connected to the child ports are finally set, the root is set to step S1703.
To set its own node ID, and in step S1704, it broadcasts a self-ID packet described later. Note that the node numbers included in the node ID are basically assigned 0, 1, 2,... In the order of leaf and branch. Therefore, the route will have the highest node number.

【0079】一方、ノードIDの設定許可をルートから得
たノードは、ステップS1711で、ノードIDが未設定のノ
ードを含む子ポートがあるか否かを判定し、そのような
子ポートがある場合はステップS1712で、その子ポート
に接続されたノードに対してノードIDの設定許可を与え
る。ここでノードIDの設定許可を得たノードも図17Bの
処理を実行することになる。
On the other hand, the node that has obtained the node ID setting permission from the root determines in step S1711 whether or not there is a child port including a node whose node ID has not been set. Gives the node ID setting permission to the node connected to the child port in step S1712. Here, the node that has obtained the node ID setting permission also executes the processing of FIG. 17B.

【0080】そして、ノードは、ステップS1713で、再
び、ノードIDが未設定のノードを含む子ポートがあるか
否かを判定する。ステップS1711またはS1713でノードID
が未設定のノードを含む子ポートはないと判定される
と、ノードは、ステップS1714で、自分のノードIDを設
定し、ステップS1715で、自分のノード番号および通信
ポートの接続状態に関する情報などを含むセルフIDパケ
ットをブロードキャストする。
Then, in step S1713, the node again determines whether or not there is a child port including a node whose node ID has not been set. Node ID in step S1711 or S1713
If it is determined that there is no child port including an unset node, the node sets its own node ID in step S1714, and in step S1715, stores information about its own node number and the connection state of the communication port. Broadcast the self ID packet including.

【0081】ブロードキャストとは、あるノードの通信
パケットを1394ネットワークを構成する不特定多数の他
のノードすべてに転送することである。各ノードは、セ
ルフIDパケットを受信することによって、各ノードに割
り当てられたノード番号を認識することができ、自分に
割り当て可能なノード番号を知ることができる。
Broadcasting means transferring a communication packet of a certain node to all of the unspecified number of other nodes constituting the 1394 network. By receiving the self ID packet, each node can recognize the node number assigned to each node, and can know the node number that can be assigned to itself.

【0082】例えば、図14において、ルートであるノー
ドBは、まずポート番号が最小の#0の通信ポートに接続
されたノードAに対してノードIDの設定許可を与える。
ノードAは、自分のノード番号として「0」を割り当て、
自分のノードIDを設定した後、そのノードIDを含むセル
フIDパケットをブロードキャストする。
For example, in FIG. 14, the root node B first grants node ID setting permission to the node A connected to the communication port with the smallest port number # 0.
Node A assigns "0" as its node number,
After setting its own node ID, it broadcasts a self ID packet containing that node ID.

【0083】次に、ルートは、ポート番号#1の通信ポー
トに接続されたノードCに対してノードIDの設定許可を
与える。ノードCはポート番号#2の通信ポートに接続さ
れたノードDに対してノードIDの設定許可を与え、ノー
ドDはポート番号#0の通信ポートに接続されたノードEに
対してノードIDの設定許可を与える。ノードEのノードI
Dが設定されると、ノードDは、ポート番号#1の通信ポー
トに接続されたノードFに対してノードIDの設定許可を
与える。以下説明を省略するが、このような手順で全ノ
ードのノードIDが設定される。
Next, the root gives node C setting permission to the node C connected to the communication port having the port number # 1. Node C gives node D setting permission to node D connected to communication port with port number # 2, and node D sets node ID for node E connected to communication port with port number # 0 Give permission. Node E of Node E
When D is set, the node D gives node F setting permission to the node F connected to the communication port with the port number # 1. Although the description is omitted below, the node IDs of all the nodes are set in such a procedure.

【0084】●セルフIDパケット 図18はセルフIDパケットの構成例を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing a configuration example of a self ID packet.

【0085】1801はセルフIDパケットを送出したノード
のノード番号が格納されるフィールド、1802は対応可能
な転送速度に関する情報が格納されるフィールド、1803
はバス管理機能の有無(バスマネージャの能力の有無な
ど)を示すフィールド、1804は電力の消費および供給の
特性に関する情報が格納されるフィールドである。ま
た、1805から1807はそれぞれポート番号#0から#2の通信
ポートの接続状態に関する情報(接続、未接続および通
信ポートの親子関係など)が格納されるフィールドであ
る。
Reference numeral 1801 denotes a field for storing the node number of the node which has transmitted the self ID packet, 1802 a field for storing information on a transfer rate which can be supported, 1803
Is a field indicating the presence or absence of a bus management function (such as the presence or absence of a bus manager's capability), and 1804 is a field for storing information on characteristics of power consumption and supply. 1805 to 1807 are fields for storing information (connection, non-connection, parent-child relationship of communication ports, and the like) relating to the connection status of the communication ports of port numbers # 0 to # 2.

【0086】なお、セルフIDパケットを送出するノード
にバスマネージャになり得る能力がある場合はフィール
ド1803に示すコンテンダビットを‘1’にし、その能力
がなければコンテンダビットを‘0’にする。
If the node transmitting the self ID packet has the ability to become a bus manager, the contender bit shown in the field 1803 is set to “1”; otherwise, the contender bit is set to “0”.

【0087】●バスマネージャ バスマネージャとは、上述のセルフIDパケットに含まれ
る各種の情報に基づいて、次の管理などを行うノードで
ある。それらの機能により、バスマネージャになるノー
ドは1394ネットワーク全体のバス管理を行うことができ
る。 (1)バスの電源管理: 通信ケーブルを介して電力の供給
が可能か否か、電力の供給が必要か否かなどの情報をノ
ードごとに管理する (2)速度情報の管理: 各ノードが対応可能な転送速度に
関する情報から各ノード間の最大転送速度を管理する (3)トポロジマップ情報の管理: 通信ポートの親子関係
情報からネットワークの接続構成を管理する (4)トポロジマップ情報に基づくバスの最適化 (5)上記の情報を他のノードに提供する
Bus Manager The bus manager is a node that performs the following management based on various information included in the self ID packet. With these functions, the node that becomes the bus manager can manage the bus of the entire 1394 network. (1) Bus power management: manages information such as whether power can be supplied via a communication cable and whether power supply is required for each node. (2) Speed information management: Manages the maximum transfer rate between nodes from information on transfer rates that can be supported. (3) Manages topology map information: Manages network connection configuration from communication port parent-child relationship information. (4) Bus based on topology map information (5) Provide the above information to other nodes

【0088】ノードIDの設定終了後、複数のノードがバ
スマネージャの能力を備える場合、最大のノード番号を
もつノードがバスマネージャになる。従って、最大のノ
ード番号をもつルートがバスマネージャの能力を有する
場合、ルートがバスマネージャになる。しかし、ルート
がバスマネージャの能力を備えていない場合は、ルート
の次に大きいノード番号をもち、バスマネージャの能力
を備えるノードがバスマネージャになる。
After the setting of the node ID, if a plurality of nodes have the capability of the bus manager, the node having the maximum node number becomes the bus manager. Therefore, if the route with the highest node number has the capability of a bus manager, the route becomes the bus manager. However, if the route does not have the bus manager capability, the node having the next highest node number after the route and having the bus manager capability becomes the bus manager.

【0089】また、どのノードがバスマネージャになっ
たかについては、各ノードがブロードキャストするセル
フIDパケットのコンテンダビット1803をチェックするこ
とにより把握することができる。
Further, which node has become the bus manager can be grasped by checking the contender bit 1803 of the self ID packet broadcast by each node.

【0090】[アービトレーション]図19は、図2に示
したネットワーク構成におけるアービトレーションを説
明する図である。
[Arbitration] FIG. 19 is a diagram for explaining arbitration in the network configuration shown in FIG.

【0091】1394ネットワークでは、データ転送に先立
ち、必ずバス使用権のアービトレーション(調停)が行
われる。1394ネットワークは、論理的なバス型ネットワ
ークであり、各ノードから転送されたパケットを他のノ
ードに中継することによって、ネットワーク内のすべて
のノードに同じパケットを転送することのできる。従っ
て、パケットの衝突を防ぐために必ずアービトレーショ
ンが必要になる。これによって、あるタイミングにおい
ては一つのノードがデータ転送を行うことができる。
In the 1394 network, prior to data transfer, arbitration (arbitration) of the right to use the bus is always performed. The 1394 network is a logical bus network, and the same packet can be transferred to all nodes in the network by relaying the packet transferred from each node to another node. Therefore, arbitration is always required to prevent packet collision. Thereby, one node can perform data transfer at a certain timing.

【0092】図19(a)はノードBおよびFがバスの使用権
を要求している状態を示す図である。アービトレーショ
ンが始まるとノードBおよびFは、それぞれ親ノードに向
かって、バス使用権を要求する。ノードBの要求を受け
た親ノードであるノードCは、自分の親ノードでありル
ートであるノードDへバス使用権の要求を中継する。つ
まり、バス使用権の要求は、最終的に、アービトレーシ
ョンを行うルートに届けられる。
FIG. 19A shows a state where nodes B and F are requesting the right to use the bus. When the arbitration starts, the nodes B and F each request a bus use right toward the parent node. Node C, which is the parent node receiving the request from node B, relays the request for the right to use the bus to its own parent node, node D, which is the root. That is, the request for the right to use the bus is finally delivered to the route for arbitration.

【0093】バス使用権の要求を受けたルートは、どの
ノードにバス使用権を与えるかを決める。アービトレー
ションはルートのみが行え、アービトレーションに勝っ
たノードにはバス使用権が与えられる。
The route which has received the request for the right to use the bus determines to which node the right to use the bus is given. Arbitration can be performed only by the route, and the node that wins the arbitration is given the right to use the bus.

【0094】図19(b)はノードFにバス使用権が与えら
れ、ノードBの要求が拒否された状態を示す図である。
アービトレーションに負けたノードに対してルートは、
DP(Data Prefix)パケットを送り、要求が拒否されたこ
とを知らせる。要求を拒否されたノードは、次回のアー
ビトレーションで再びバス使用権を要求し、バス使用権
が与えられるまでバスの使用(データ転送)を待機す
る。
FIG. 19B is a diagram showing a state in which the right to use the bus is given to the node F and the request from the node B is rejected.
The route for the node that lost the arbitration is
Send a DP (Data Prefix) packet to indicate that the request has been rejected. The node rejected for the request requests the right to use the bus again in the next arbitration, and waits for the use of the bus (data transfer) until the right to use the bus is given.

【0095】このようにして、アービトレーションを行
うことにより、ルートは、1394ネットワークのバスの使
用を管理する。
By performing arbitration in this manner, the root manages the use of the bus of the 1394 network.

【0096】[通信サイクル]各通信サイクルの期間内
において、アイソクロナス転送モードおよびアシンクロ
ナス転送モードを時分割に混在させることができる。通
信サイクルの一期間は、通常125μsである。図20は一通
信サイクルにアイソクロナス転送モードおよびアシンク
ロナス転送モードを混在させた状態を説明する図であ
る。
[Communication Cycle] In each communication cycle, the isochronous transfer mode and the asynchronous transfer mode can be mixed in a time division manner. One period of a communication cycle is typically 125 μs. FIG. 20 is a diagram for explaining a state in which the isochronous transfer mode and the asynchronous transfer mode are mixed in one communication cycle.

【0097】アイソクロナス転送は、アシンクロナス転
送に優先して実行される。その理由は、サイクルスター
トパケット(CSP)の後、アシンクロナス転送を起動する
ために必要なアイドル期間(subaction gap)が、アイソ
クロナス転送を起動するため必要なアイドル期間(isoch
ronous gap)よりも長くなるように設定されているため
である。これにより、アイソクロナス転送は、アシンク
ロナス転送に優先して実行される。
The isochronous transfer is executed prior to the asynchronous transfer. The reason is that after the cycle start packet (CSP), the idle period (subaction gap) required to start asynchronous transfer is the idle period (isoch necessary) to start isochronous transfer.
ronous gap). Thus, the isochronous transfer is executed prior to the asynchronous transfer.

【0098】各通信サイクルの開始時に、サイクルスタ
ートパケット(CSP)が所定のノードから転送される。各
ノードは、このCSPによりタイミング調整を行うこと
で、他のノードと同じ時間を計時することができる。
At the start of each communication cycle, a cycle start packet (CSP) is transferred from a predetermined node. Each node can measure the same time as the other nodes by adjusting the timing using the CSP.

【0099】[アイソクロナス転送モード]アイソクロ
ナス転送モードでは同期型のデータ転送が行われる。ア
イソクロナス転送は、通信サイクルの開始後、所定の期
間に実行可能である。また、アイソクロナス転送モード
においては、リアルタイム転送を維持するために、各サ
イクルで必ずアイソクロナス転送が実行される。
[Isochronous Transfer Mode] In the isochronous transfer mode, synchronous data transfer is performed. The isochronous transfer can be executed for a predetermined period after the start of the communication cycle. In the isochronous transfer mode, isochronous transfer is always performed in each cycle to maintain real-time transfer.

【0100】また、アイソクロナス転送モードは、とく
に動画像データや音声を含むサウンドデータなどのリア
ルタイム転送を必要とするデータの転送に適した転送モ
ードである。アイソクロナス転送モードは、アシンクロ
ナス転送モードのように一対一の通信ではなく、ブロー
ドキャスト通信である。つまり、あるノードから送出さ
れアイソクロナス転送されるパケットは、ネットワーク
上のすべてのノードに一様に転送される。なお、アイソ
クロナス転送にはack(受信確認用返信コード)は存在
しない。
The isochronous transfer mode is a transfer mode suitable for transferring data that requires real-time transfer, such as moving image data and sound data including sound. The isochronous transfer mode is not a one-to-one communication as in the asynchronous transfer mode but a broadcast communication. That is, a packet transmitted from a certain node and subjected to isochronous transfer is uniformly transferred to all nodes on the network. Note that there is no ack (reception confirmation reply code) in the isochronous transfer.

【0101】図20において、チャネルe、sおよびkは、
各ノードがアイソクロナス転送を行う期間を示してい
る。1394インタフェイスは、複数の異なるアイソクロナ
ス転送を区別するために、それぞれ異なるチャネル番号
を与える。これにより、複数ノードによるアイソクロナ
ス転送が可能になる。ただし、このチャネル番号は送信
先を特定するものではなく、データに対する論理的な番
号を与えているに過ぎない。
In FIG. 20, channels e, s and k are:
The period during which each node performs isochronous transfer is shown. The 1394 interface gives different channel numbers to distinguish a plurality of different isochronous transfers. This enables isochronous transfer by a plurality of nodes. However, this channel number does not specify the transmission destination, but merely gives a logical number for the data.

【0102】また、図20に示すアイソクロナスgapはバ
スのアイドル状態を示すものである。このアイドル状態
が所定時間を経過した後、アイソクロナス転送を希望す
るノードは、バスが使用できると判断してバス使用権を
要求する。
An isochronous gap shown in FIG. 20 indicates an idle state of the bus. After a lapse of a predetermined period of time in the idle state, the node desiring the isochronous transfer determines that the bus can be used and requests the bus use right.

【0103】図21にアイソクロナス転送されるパケット
のフォーマットを示す図である。なお、以下では、アイ
ソクロナス転送されるパケットを「アイソクロナスパケ
ット」と呼ぶ。アイソクロナスパケットはヘッダ部210
1、ヘッダCRC2102、データ部2103およびデータCRC2104
から構成される。
FIG. 21 is a diagram showing a format of a packet transmitted isochronously. In the following, a packet transferred isochronously is referred to as an “isochronous packet”. The isochronous packet has a header section 210
1, header CRC2102, data part 2103 and data CRC2104
Consists of

【0104】ヘッダ部2101には、データ部2103のデータ
長(data_length)が格納されるフィールド2105、アイソ
クロナスパケットのフォーマット情報(tag)が格納され
るフィールド2106、アイソクロナスパケットのチャネル
番号(channel)が格納されるフィールド2107、パケット
のフォーマットおよび実行しなければならない処理を識
別するトランザクションコード(tcode)が格納されるフ
ィールド2108、並びに、同期化コード(sy)が格納される
フィールド2109がある。
The header section 2101 stores a field 2105 in which the data length (data_length) of the data section 2103 is stored, a field 2106 in which format information (tag) of the isochronous packet is stored, and a channel number (channel) of the isochronous packet. 2107, a field 2108 storing a transaction code (tcode) for identifying the format of the packet and processing to be performed, and a field 2109 storing a synchronization code (sy).

【0105】[アシンクロナス転送モード]アシンクロ
ナス転送モードでは非同期型のデータ転送が行われる。
アシンクロナス転送は、アイソクロナス転送期間の終了
後、次の通信サイクルが開始されるまでの間、すなわち
次のCSPが転送されるまでの間に実行可能である。
[Asynchronous Transfer Mode] In the asynchronous transfer mode, asynchronous data transfer is performed.
Asynchronous transfer can be performed after the end of the isochronous transfer period until the next communication cycle is started, that is, before the next CSP is transferred.

【0106】図20において、最初のサブアクションギャ
ップ(subaction gap)は、バスのアイドル状態を示す。
このアイドル時間が所定値になった後、アシンクロナス
転送を希望するノードは、バスが使用できると判断し
て、バス使用権を要求する。アービトレーションにより
バス使用権を得たノードは、アシンクロナス転送するパ
ケットを所定のノードへ向けて送信する。このパケット
を受信したノードはack(受信確認用返送コード)ある
いは応答パケットをack gap後に返送する。
In FIG. 20, the first subaction gap indicates the idle state of the bus.
After the idle time reaches a predetermined value, a node desiring asynchronous transfer determines that the bus can be used and requests a bus use right. The node that has obtained the right to use the bus by arbitration transmits a packet to be asynchronously transferred to a predetermined node. The node receiving this packet returns an ack (acknowledgement return code) or a response packet after the ack gap.

【0107】図22はアシンクロナス転送されるパケット
のフォーマットを示す図である。なお、以下では、アシ
ンクロナス転送されるパケットを「アシンクロナスパケ
ット」と呼ぶ。アシンクロナスパケットは、ヘッダ部22
01、ヘッダCRC2202、データ部2203およびデータCRC2204
から構成される。
FIG. 22 is a diagram showing the format of a packet transferred asynchronously. In the following, a packet transferred asynchronously is referred to as an “asynchronous packet”. The asynchronous packet has a header 22
01, header CRC2202, data part 2203 and data CRC2204
Consists of

【0108】ヘッダ部2201には、宛先ノードのノードID
(destination_ID)が格納されるフィールド2205、発信元
(ソース)ノードのノードID(source_ID)が格納される
フィールド2206、一連のトランザクションを示すラベル
(tl)が格納されるフィールド2207、再送ステータスを示
すコード(rt)が格納されるフィールド2208、パケットの
フォーマットおよび実行しなければならない処理を識別
するトランザクションコード(tcode)が格納されるフィ
ールド2209、優先順位(pri)が格納されるフィールド221
0、宛先のメモリアドレス(destination_offset)が格納
されるフィールド2211、データ部のデータ長(data_leng
th)が格納されるフィールド2212、並びに、拡張された
トランザクションコード(extended_tcode)が格納される
フィールド2213がある。
The header section 2201 contains the node ID of the destination node.
A field 2205 in which (destination_ID) is stored, a field 2206 in which a node ID (source_ID) of a source (source) node is stored, and a label indicating a series of transactions
A field 2207 in which (tl) is stored, a field 2208 in which a code (rt) indicating a retransmission status is stored, a field 2209 in which a packet code and a transaction code (tcode) for identifying a process to be executed are stored, Field 221 in which priority (pri) is stored
0, a field 2211 in which a destination memory address (destination_offset) is stored, and a data length (data_leng
th) is stored, and a field 2213 is stored where an extended transaction code (extended_tcode) is stored.

【0109】また、アシンクロナス転送は、ソースノー
ドから宛先ノードへの一対一の通信である。ソースノー
ドから送信されたパケットは、ネットワーク中の各ノー
ドに行き渡るが、各ノードは宛先が自分のアドレス以外
を示すパケットを無視する。従って、宛先ノードのみが
そのパケットを読み込むことができる。
Asynchronous transfer is one-to-one communication from a source node to a destination node. A packet transmitted from a source node is distributed to each node in the network, but each node ignores a packet whose destination indicates other than its own address. Therefore, only the destination node can read the packet.

【0110】なお、アシンクロナス転送中に次のCSPを
転送すべき時間に至った場合、無理に転送を中断せず、
その転送が終了した後、次のCSPが送信される。これに
より、一つの通信サイクルが125μs以上続いたときは、
その分、次の通信サイクルの期間を短縮する。このよう
にすることで、1394ネットワークはほぼ一定の通信サイ
クルを維持することができる。
When the time to transfer the next CSP is reached during the asynchronous transfer, the transfer is not forcibly interrupted.
After the transfer is completed, the next CSP is transmitted. As a result, when one communication cycle lasts 125 μs or more,
Accordingly, the period of the next communication cycle is shortened. In this way, the 1394 network can maintain a substantially constant communication cycle.

【0111】[デバイスマップ]アプリケーションがデ
バイスマップを作成するために、1394ネットワークのト
ポロジを知る手段として、1394インタフェイスには以下
の手段がある。 (1)バスマネージャのトポロジマップレジスタをリード
する。 (2)バスリセット時にセルフIDパケットから推定する
[Device Map] The 1394 interface has the following means as means for knowing the topology of the 1394 network in order for the application to create a device map. (1) Read the topology map register of the bus manager. (2) Estimate from self ID packet at bus reset

【0112】しかし、上記の手段では、各ノードの親子
関係からケーブル接続順のトポロジは判明するものの、
物理的な位置関係のトポロジを知ることはできず、実装
されていないポートまで見えてしまう問題もある。
However, according to the above-described means, although the topology in the cable connection order can be determined from the parent-child relationship of each node,
It is not possible to know the topology of the physical positional relationship, and there is also a problem that even unmounted ports can be seen.

【0113】また、デバイスマップを作成するための情
報をコンフィギュレーションROM以外にデータベースと
してもたせることも考えられるが、その場合でも、各種
情報を得る手段はデータベースアクセスのためのプロト
コルに依存することになる。
It is also conceivable that information for creating a device map is provided as a database other than the configuration ROM. Even in such a case, a means for obtaining various information depends on a protocol for accessing the database. .

【0114】ところで、コンフィギュレーションROM
や、コンフィギュレーションROMのデータを読む機能
は、IEEE1394を遵守するデバイスであれば必ず備えるも
のである。そこで、デバイスの位置や機能などの情報を
各ノードのコンフィギュレーションROMに格納し、それ
らの情報をアプリケーションから読む機能を与えれば、
各ノードのアプリケーションに、データベースアクセス
やデータ転送などの特定のプロトコルに依存することな
く、デバイスマップを表示する機能を実装することがで
きる。勿論、コンフィグレーションROMは、ノード固有
の情報として物理的な位置や機能などを格納することが
可能であり、デバイスマップ表示機能の実現に利用可能
である。
By the way, the configuration ROM
Also, the function of reading the data of the configuration ROM is provided for any device that complies with IEEE1394. Therefore, if information such as device position and function is stored in the configuration ROM of each node and the information can be read from the application,
A function of displaying a device map can be implemented in an application of each node without depending on a specific protocol such as database access or data transfer. Of course, the configuration ROM can store physical positions and functions as node-specific information, and can be used to realize a device map display function.

【0115】そして、アプリケーションが、バスリセッ
ト時やユーザからの要求時に、各ノードのコンフィギュ
レーションROMをの情報を読み取ることで、1394ネット
ワークの物理的な位置関係を示すトポロジを知ることが
可能になる。さらに、ノードの物理的位置情報のみなら
ず、コンフィギュレーションROMから機能などの情報を
読み取ることで、各ノードの機能情報なども得ることが
できる。なお、アプリケーションが各ノードのコンフィ
ギュレーションROMの情報を取得する際は、指定ノード
の任意のコンフィギュレーションROM情報を取得するた
めのAPI(Application Interface)が用いられる。
The application reads the information in the configuration ROM of each node at the time of a bus reset or at the time of a request from the user, thereby making it possible to know the topology indicating the physical positional relationship of the 1394 network. . Further, by reading information such as functions from the configuration ROM as well as physical position information of the nodes, it is possible to obtain function information of each node. When the application acquires information of the configuration ROM of each node, an API (Application Interface) for acquiring arbitrary configuration ROM information of the designated node is used.

【0116】このような手段により、IEEE1394ネットワ
ークに接続されたデバイス上で稼動するアプリケーショ
ンは、物理的な位置関係を示すトポロジマップ、各ノー
ドの機能マップなど、用途に応じて様々なデバイスマッ
プを作成することができる。このような情報をUIを介し
てユーザに提示すれば、ユーザは、必要な機能をもつデ
バイスを選択する、といった操作も可能である。
By such means, an application running on a device connected to the IEEE1394 network creates various device maps according to the intended use, such as a topology map indicating a physical positional relationship and a function map of each node. can do. If such information is presented to the user via the UI, the user can perform an operation such as selecting a device having a necessary function.

【0117】[プリンタ]図1に示したディジタルカメ
ラ101およびプリンタ102は、DPPが実装された1394イン
タフェイスを備えることで、1394ケーブル103で相互接
続されたピアツーピア環境を実現している。
[Printer] The digital camera 101 and the printer 102 shown in FIG. 1 have a 1394 interface on which a DPP is mounted, thereby realizing a peer-to-peer environment interconnected by a 1394 cable 103.

【0118】図23はプリンタ102に搭載された印刷ヘッ
ドの回路構成例を示すブロック図で、図23を用いて印刷
ヘッドおよびインクの種類の判定を説明する。
FIG. 23 is a block diagram showing an example of a circuit configuration of a print head mounted on the printer 102. The determination of the print head and the type of ink will be described with reference to FIG.

【0119】プリンタ102本体からクロックDCLKに同期
してシリアル転送される印刷データは、入力端子Idata
を介して、1536ビットのシフトレジスタ2401へ入力され
る。シフトレジスタ2401のデータは、クロックLTCKによ
りラッチ2402にラッチされ、ヘッドコントローラ2403を
介して、1536ビットのトランジスタアレイ2404に送られ
る。
The print data serially transferred from the main body of the printer 102 in synchronization with the clock DCLK is input terminal Idata
Is input to a 1536-bit shift register 2401 through The data of the shift register 2401 is latched by the latch 2402 by the clock LTCK, and sent to the 1536-bit transistor array 2404 via the head controller 2403.

【0120】トランジスタアレイ2404は、シアン、マゼ
ンダ、イエローおよびブラック、並びに、フォトグレー
ド用のシアン(フォトシアン)およびマゼンタ(フォト
マゼンタ)の六色インクそれぞれについて256ノズルを
有する印刷ヘッドの各ノズルからインクを吐出させるた
めのトランジスタアレイである。各トランジスタはスイ
ッチとして機能し、何れかのスイッチをオンすると、そ
のスイッチに直列接続された抵抗体R1からR1536の何れ
かに電流が供給され、抵抗体の発熱によりインクに気泡
が発生し、その圧力でインクがノズルから吐出される。
The transistor array 2404 receives ink from each nozzle of a print head having 256 nozzles for each of six color inks of cyan (magenta), yellow and black, and cyan (photo cyan) and magenta (photo magenta) for photo grade. Is a transistor array for discharging liquid. Each transistor functions as a switch, and when one of the switches is turned on, a current is supplied to any of the resistors R1 to R1536 connected in series to the switch, and bubbles are generated in the ink due to the heat generated by the resistors. Ink is ejected from the nozzle by pressure.

【0121】印刷ヘッドとプリンタ102本体との接続部
には端子ID01およびID02があり、図23においては端子ID
01はオープン、端子ID02は接地されている。この端子の
電位を、プリンタ102本体のプルアップされた端子側で
読み取るとID01=ハイ(H)レベル、ID02=ロー(L)レベルが
検出される。従って、プリンタ102は端子ID01およびID0
2の電位を検出することにより、装着されている印刷ヘ
ッドおよびインクの種類を判定することができる。な
お、印刷ヘッドおよびインクの種類としては、例えば
「フォト」「カラー」および「モノクロ」の三種類があ
り、ID01=H、ID02=Lの場合は「フォト」に対応する印刷
ヘッドおよびインクが装着されていると判断される。
The connection between the print head and the main body of the printer 102 has terminals ID01 and ID02, and in FIG.
01 is open and terminal ID02 is grounded. When the potential of this terminal is read on the pulled-up terminal side of the printer 102, ID01 = high (H) level and ID02 = low (L) level are detected. Therefore, the printer 102 has terminals ID01 and ID0.
By detecting the second potential, the type of the attached print head and ink can be determined. There are three types of print head and ink, for example, "photo", "color", and "monochrome". When ID01 = H and ID02 = L, the print head and ink corresponding to "photo" are installed. It is determined that it is.

【0122】図24はプリンタ102にセットされた記録紙
の種類の検出を説明する概念図である。
FIG. 24 is a conceptual diagram illustrating the detection of the type of recording paper set on the printer 102.

【0123】記チップCPUなどによって構成されるプリ
ンタの制御部により行われるものである。録紙のホルダ
2501の側面には、ホルダ2501がプリンタ102に装着され
た際に、プリンタ102に内蔵された発光部および受光部
からなる記録紙検出部に近接する位置に、反射率が異な
る可動式のスリットが二つある。つまり、それらのスリ
ットが記録紙の種類に合わせて設定されることで、プリ
ンタ102は、記録紙検出部の出力信号sig01に基づきホル
ダ2501に格納された記録紙の種類を検出することができ
る。記録紙の種類としては「普通紙」「光沢紙」「高品
位専用紙」「シール紙」などが設定可能である。
This is performed by the control unit of the printer constituted by the chip CPU and the like. Recording paper holder
When the holder 2501 is mounted on the printer 102, a movable slit having a different reflectivity is provided at a position close to a recording paper detection unit including a light emitting unit and a light receiving unit built in the printer 102 on the side surface of the printer 2501. There are two. That is, by setting these slits according to the type of recording paper, the printer 102 can detect the type of recording paper stored in the holder 2501 based on the output signal sig01 of the recording paper detection unit. As the type of the recording paper, “plain paper”, “glossy paper”, “high-grade paper”, “sticker paper”, and the like can be set.

【0124】上記の仕組みにより、プリンタ102に装着
された印刷ヘッドおよびインクの種類、並びに、記録紙
の種類の組み合わせから、数段階に分かれた画像の補正
レベルと印刷品位とが決定される。
According to the above-described mechanism, the correction level and the print quality of the image divided into several stages are determined from the combination of the type of the print head and the ink mounted on the printer 102 and the type of the recording paper.

【0125】まず、画像の補正レベルについて説明す
る。RGB形式で受け取った画像データから式(1)によって
輝度データYに変換し、得られる輝度データYのヒストグ
ラムを作成することで、輝度データYの分布から画像の
特性を検出することができる。 Y = 0.3R + 0.6G + 0.1B …(1)
First, the correction level of an image will be described. By converting the image data received in the RGB format into luminance data Y by Expression (1) and creating a histogram of the obtained luminance data Y, the characteristics of the image can be detected from the distribution of the luminance data Y. Y = 0.3R + 0.6G + 0.1B… (1)

【0126】一方、記録紙およびインクの種類の検出結
果に基づき、図26に示す処理によって、画像にどのよう
な補正を行えばよいかを判定する。なお、図26に示す処
理はワンチップCPUなどで構成されるプリンタ102の制御
部(不図示)によって実行される。
On the other hand, based on the detection results of the types of recording paper and ink, it is determined what correction should be performed on the image by the processing shown in FIG. The process shown in FIG. 26 is executed by a control unit (not shown) of the printer 102 including a one-chip CPU or the like.

【0127】ステップS1で、記録紙が普通紙か否かを判
定して、普通紙であればステップS2で画像補正を行わ
ず、ステップS3で速度優先で印刷を行う。
In step S1, it is determined whether or not the recording paper is plain paper. If it is plain paper, image correction is not performed in step S2, and printing is performed with speed priority in step S3.

【0128】また、普通紙でなければステップS4でイン
クがフォトグレードインクか否かを判定して、フォトグ
レードインクでなければステップS5で、画像の特性に応
じてホワイトバランスおよびコントラストを補正して、
ステップS6で高品位で印刷を行う。
If it is not plain paper, it is determined in step S4 whether or not the ink is photograde ink. If it is not photograde ink, the white balance and contrast are corrected in step S5 according to the characteristics of the image. ,
In step S6, high quality printing is performed.

【0129】また、フォトグレードインクであればステ
ップS7で、記録紙が光沢紙または高品位専用紙か否かを
判定して、光沢紙または高品位専用紙であればステップ
S8で、画像の特性に応じてすべての画像補正を行い、ス
テップS9で最高品位で印刷を行う。
In the case of photo-grade ink, it is determined in step S7 whether the recording paper is glossy paper or high-grade exclusive paper.
In S8, all image corrections are performed according to the characteristics of the image, and in step S9, printing is performed with the highest quality.

【0130】また、光沢紙または高品位専用紙でなけれ
ばステップS10で、シール紙か否かを判定して、シール
紙であればステップS11で、画像の特性に応じてホワイ
トバランスおよびコントラストを補正して、ステップS1
2で速度優先で印刷を行う。
If it is not glossy paper or high-quality exclusive paper, it is determined in step S10 whether or not it is sticker paper. If it is seal paper, white balance and contrast are corrected in step S11 according to the characteristics of the image. And step S1
2 prints with priority on speed.

【0131】もし、シール紙でもない場合はステップS1
3でエラーを表示する。
If it is not a sticker, step S1
Display an error with 3.

【0132】このような処理により、印刷する画像の特
性、並びに、記録紙およびインクの種類に応じて次の五
段階の処理を制御することができる。 段階1: 画像データの輝度分布を改善するコントラスト
補正 段階2: 主に色かぶりを補正するホワイトバランス補正 段階3: 露出補正 段階4: 中間調を改善する階調補正 段階5: 鮮やかな色にする彩度補正
With the above processing, the following five-stage processing can be controlled according to the characteristics of the image to be printed and the type of recording paper and ink. Step 1: Contrast correction to improve the luminance distribution of image data Step 2: White balance correction to mainly correct color cast Phase 3: Exposure correction Step 4: Tone correction to improve halftones Phase 5: Brilliant colors Saturation correction

【0133】図26は印刷品位を説明する図である。印刷
品位に対応する印刷モードは三種類あり、それぞれ解像
度、階調表現および使用インクが異なる。 速度優先: 解像度を下げてデータ量を減らし、階調表現
も処理が簡単なディザ法を使用し、印刷処理時間を短縮
する処理モード 高品位: 速度優先と最高品位の中間的な処理モード 最高品位: 解像度を上げ、階調表現に誤差拡散法を使用
し、フォトグレードインクを使用し、印刷品位を最高に
する処理モード
FIG. 26 is a diagram for explaining the print quality. There are three types of print modes corresponding to print quality, each of which differs in resolution, gradation expression, and ink used. Speed priority: A processing mode that reduces the amount of data by lowering the resolution and uses a dither method that can easily process the gradation expression and reduces the printing processing time.High quality: An intermediate processing mode between speed priority and the highest quality : Processing mode to increase resolution, use error diffusion method for gradation expression, use photo grade ink, and maximize print quality

【0134】つまり、印刷ヘッドが「フォト」かつ記録
紙が「光沢紙または高品位専用」の場合、光沢紙または
高品位専用記録紙にフォトグレードインクで印刷するか
ら、画像補正には段階1から5までのすべてを適用(フル
補正)する最高品位が選択される。
That is, when the print head is “photo” and the recording paper is “glossy paper or high-quality exclusive use”, printing is performed on glossy paper or high-quality exclusive use recording paper with photo-grade ink. The highest quality that applies all 5 (full correction) is selected.

【0135】図27はプリンタ102の内部処理を示すフロ
ーチャートで、データが入力されてから画像が印刷され
るまでの流れを示している。なお、図28に示す処理はワ
ンチップCPUなどで構成されるプリンタ102の制御部(不
図示)によって実行される。また、図27には示さない
が、JPEGデータなどrawモードのRGBデータ以外のデータ
が入力される場合、入力データをrawモードのRGBデータ
に変換した後、図27に示される処理が実行される。
FIG. 27 is a flowchart showing the internal processing of the printer 102, showing the flow from the input of data to the printing of an image. The processing shown in FIG. 28 is executed by a control unit (not shown) of the printer 102 including a one-chip CPU or the like. Although not shown in FIG. 27, when data other than raw mode RGB data such as JPEG data is input, the processing shown in FIG. 27 is executed after converting the input data into raw mode RGB data. .

【0136】ステップS11で画像補正処理を行い、ステ
ップS12でDPPにより指示された画像サイズに拡大または
縮小処理し、ステップS13で画像の境界およびエッジに
フィルタ処理(例えばスムージングやエッジ強調)を施
し、ステップS14で色補正し、ステップS15でRGBデータ
をCMYKデータに変換し、ステップS16でハーフトーン処
理(ディザや誤差拡散法による量子化)を行う。
In step S11, an image correction process is performed. In step S12, an enlargement or reduction process is performed on the image size specified by the DPP. In step S13, a filter process (for example, smoothing or edge enhancement) is performed on image boundaries and edges. Color correction is performed in step S14, RGB data is converted to CMYK data in step S15, and halftone processing (quantization by dither or error diffusion) is performed in step S16.

【0137】つまり、上述した五段階の画像補正はステ
ップS11で行われる処理であり、印刷モードはステップS
14から16の各処理に関連する。
That is, the above-described five-stage image correction is a process performed in step S11, and the print mode is set in step S11.
It is related to each process from 14 to 16.

【0138】このように、プリンタに装着された記録紙
やインクの種類を検出し、記録紙やインクの種類に適当
な印刷処理をプリンタ内部で選択的に行うことで、ダイ
レクトプリント環境下において煩雑な設定を不要とす
る、簡素な印刷設定方法を提供することができる。
As described above, by detecting the type of recording paper or ink attached to the printer, and selectively performing print processing appropriate for the type of recording paper or ink inside the printer, complicated processing in a direct print environment can be achieved. It is possible to provide a simple print setting method that does not require a simple setting.

【0139】以上では、1394シリアルバスによって接続
された装置間におけるDDPを介してダイレクトプリント
における印刷方法を記述したが、無線通信により装置間
が接続される場合や、記憶メディアを直接プリンタへ挿
入する場合にも、上記の印刷設定方法を対応させること
は容易である。
In the above description, the printing method in direct printing via the DDP between the devices connected by the 1394 serial bus has been described. However, the case where the devices are connected by wireless communication or the storage medium is directly inserted into the printer. In this case, it is easy to make the above-described print setting methods correspond.

【0140】また、上記では、画像補正や印刷品位の段
階をそれぞれ五段階および三段階としたが、段階の数お
よび対応する設定内容は任意であり、かつ、記録紙やイ
ンクの種類の検出方法も含めて、その他に様々な方法を
適用することができる。
In the above description, the image correction and the print quality are set to five steps and three steps, respectively. However, the number of steps and the corresponding setting contents are arbitrary, and the method of detecting the type of recording paper or ink is used. Various other methods can be applied.

【0141】このように、本実施形態によれば、システ
ムとしてシンプルなピアツーピア環境下における印刷に
おいて、複雑なユーザインタフェイスを用いた印刷設定
を行うことなく、プリンタの印刷能力を充分に発揮する
ことができる。
As described above, according to the present embodiment, in a printing under a simple peer-to-peer environment as a system, the printing capability of the printer can be sufficiently exhibited without performing printing setting using a complicated user interface. Can be.

【0142】[0142]

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).

【0143】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることはいうまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(O
S)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれることはいうまでもない。
An object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or an apparatus, and to provide a computer (a computer) of the system or the apparatus. It is needless to say that the present invention can also be achieved by a CPU or an MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Also,
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the operating system (O) running on the computer based on the instructions of the program code.
Needless to say, S) and the like perform a part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0144】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることはいうまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. Needless to say, the CPU included in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0145】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードが格納されることになる。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the flowcharts described above.

【0146】[0146]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ピアツーピア環境下において、記録紙やインクの種類に
対応する各種の画像補正を適切に設定することができ
る。
As described above, according to the present invention,
In a peer-to-peer environment, various image corrections corresponding to the types of recording paper and ink can be appropriately set.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用するシステムの一般的な構成例を
示す図、
FIG. 1 is a diagram showing a general configuration example of a system to which the present invention is applied;

【図2】1394インタフェイスを備えるノードにより構成
される1394ネットワークの構成例を示す図、
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a 1394 network configured by nodes having a 1394 interface;

【図3】1394インタフェイスの構成要素を説明する図、FIG. 3 is a diagram illustrating components of a 1394 interface.

【図4】リンクレイヤが提供可能なサービスを示す図、FIG. 4 is a diagram showing services that can be provided by a link layer;

【図5】トランザクションレイヤが提供可能なサービス
を示す図、
FIG. 5 is a diagram showing services that can be provided by a transaction layer.

【図6】1394インタフェイスにおけるアドレス空間を説
明する図、
FIG. 6 is a diagram illustrating an address space in the 1394 interface.

【図7】CSRコアレジスタに格納される情報のアドレス
および機能を示す図、
FIG. 7 is a diagram showing addresses and functions of information stored in a CSR core register;

【図8】シリアルバスレジスタに格納される情報のアド
レスおよび機能を示す図、
FIG. 8 is a diagram showing addresses and functions of information stored in a serial bus register;

【図9】最小形式のコンフィグレーションROMの構成を
示す図、
FIG. 9 is a diagram showing a configuration of a minimum format configuration ROM;

【図10】一般形式のコンフィグレーションROMの構成
を示す図、
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a general configuration ROM;

【図11】ユニット空間のシリアルバス装置レジスタに
格納される情報のアドレスおよび機能を示す図、
FIG. 11 is a diagram showing addresses and functions of information stored in a serial bus device register in a unit space.

【図12】IEEE1394規格に準拠した通信ケーブルの断面
図、
FIG. 12 is a sectional view of a communication cable conforming to the IEEE1394 standard,

【図13】DS-Link符号化方式を説明する図、FIG. 13 is a diagram for explaining a DS-Link encoding method;

【図14】バスリセットの開始からノードIDを割り当て
るまでの基本的なシーケンスを説明する図、
FIG. 14 is a view for explaining a basic sequence from the start of a bus reset to the assignment of a node ID;

【図15】バスリセットの開始からノードIDを割り当て
るまでの基本的なシーケンスを説明する図、
FIG. 15 is a view for explaining a basic sequence from the start of a bus reset to the assignment of a node ID;

【図16】バスリセットの開始からノードIDを割り当て
るまでの基本的なシーケンスを説明する図、
FIG. 16 is a view for explaining a basic sequence from the start of a bus reset to the assignment of a node ID;

【図17A】各ノードにノードIDを割り当てる処理を詳
細に示すフローチャート、
FIG. 17A is a flowchart showing in detail a process of assigning a node ID to each node;

【図17B】各ノードにノードIDを割り当てる処理を詳
細に示すフローチャート、
FIG. 17B is a flowchart showing in detail a process of assigning a node ID to each node;

【図18】セルフIDパケットの構成例を示す図、FIG. 18 is a diagram showing a configuration example of a self ID packet.

【図19】図2に示したネットワーク構成におけるアー
ビトレーションを説明する図、
FIG. 19 is a view for explaining arbitration in the network configuration shown in FIG. 2;

【図20】一通信サイクルにアイソクロナス転送モード
およびアシンクロナス転送モードを混在させた状態を説
明する図、
FIG. 20 is a diagram illustrating a state in which an isochronous transfer mode and an asynchronous transfer mode are mixed in one communication cycle;

【図21】アイソクロナス転送されるパケットのフォー
マットを示す図、
FIG. 21 is a diagram showing a format of a packet transmitted isochronously;

【図22】アシンクロナス転送されるパケットのフォー
マットを示す図、
FIG. 22 is a diagram showing a format of a packet transferred asynchronously;

【図23】プリンタに搭載された印刷ヘッドの回路構成
例を示すブロック図、
FIG. 23 is a block diagram illustrating an example of a circuit configuration of a print head mounted on the printer.

【図24】プリンタにセットされた記録紙の種類の検出
を説明する概念図、
FIG. 24 is a conceptual diagram illustrating detection of the type of recording paper set in the printer.

【図25】画像にどのような補正を行えばよいかを判定
する処理例を示すフローチャート、
FIG. 25 is a flowchart showing an example of processing for determining what kind of correction should be performed on an image;

【図26】印刷品位を説明する図、FIG. 26 is a diagram illustrating print quality.

【図27】プリンタの内部処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 27 is a flowchart illustrating internal processing of the printer.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C087 AA16 AB05 BC12 BD01 BD06 BD31 BD36 CA03 DA02 5C053 FA04 FA27 LA01 LA03 LA11 LA14 5C062 AA01 AA14 AA37 AB02 AB38 AC02 AC04 AC22 AC34 AD05 AE03 AE14 5C077 LL19 MP08 NN08 NN11 PP02 PP03 PP15 PP20 PP32 PP33 PP37 SS02 TT02  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2C087 AA16 AB05 BC12 BD01 BD06 BD31 BD36 CA03 DA02 5C053 FA04 FA27 LA01 LA03 LA11 LA14 5C062 AA01 AA14 AA37 AB02 AB38 AC02 AC04 AC22 AC34 AD05 AE03 AE14 5C077 LL19 MP11 PP08 NN08 PP08 PP20 PP32 PP33 PP37 SS02 TT02

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホスト装置を介さずに、画像入力機器か
ら画像データを受信する受信手段と、 使用可能な記録媒体および記録材の種類を検出する検出
手段と、 その検出結果に基づき、前記画像データに画像処理を選
択的に施す処理手段とを有することを特徴とする画像処
理装置。
1. A receiving means for receiving image data from an image input device without passing through a host device, a detecting means for detecting a type of a usable recording medium and a recording material, and the image based on a result of the detection. Processing means for selectively performing image processing on data.
【請求項2】 さらに、前記処理手段によって処理され
た画像データに基づき、記録媒体に可視像を印刷する印
刷手段を有することを特徴とする請求項1に記載された
画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising printing means for printing a visible image on a recording medium based on the image data processed by said processing means.
【請求項3】 前記受信手段は、IEEE1394規格に適合ま
たは準拠するインタフェイスを有することを特徴とする
請求項1または請求項2に記載された画像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the receiving unit has an interface that conforms to or conforms to the IEEE 1394 standard.
【請求項4】 前記受信手段は、ダイレクトプリントプ
ロトコルをサポートすることを特徴とする請求項3に記
載された画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the receiving unit supports a direct print protocol.
【請求項5】 前記受信手段は、リムーバル記憶媒体を
介して画像データを受信することを特徴とする請求項1
または請求項2に記載された画像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the receiving unit receives the image data via a removable storage medium.
Alternatively, the image processing device according to claim 2.
【請求項6】 前記受信手段は、無線通信により画像デ
ータを受信することを特徴とする請求項1または請求項2
に記載された画像処理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the receiving unit receives the image data by wireless communication.
An image processing apparatus according to claim 1.
【請求項7】 ホスト装置を介さずに、画像入力機器か
ら画像データを受信し、 使用可能な記録媒体および記録材の種類を検出し、 その検出結果に基づき、前記画像データに画像処理を選
択的に施すことを特徴とする画像処理方法。
7. Image data is received from an image input device without passing through a host device, a usable recording medium and a type of recording material are detected, and image processing is selected for the image data based on the detection result. An image processing method characterized in that the image processing method is applied.
【請求項8】 画像処理のプログラムコードが記録され
た記憶媒体であって、前記プログラムコードは少なくと
も、 ホスト装置を介さずに、画像入力機器から画像データを
受信するステップのコードと、 使用可能な記録媒体および記録材の種類を検出するステ
ップのコードと、 その検出結果に基づき、前記画像データに画像処理を選
択的に施すステップのコードとを有することを特徴とす
る記憶媒体。
8. A storage medium on which a program code for image processing is recorded, wherein the program code includes at least a code for a step of receiving image data from an image input device without using a host device. A storage medium comprising: a code for detecting a type of a recording medium and a recording material; and a code for selectively performing image processing on the image data based on a result of the detection.
JP2000295012A 2000-09-27 2000-09-27 Image processor and its method Withdrawn JP2002111947A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295012A JP2002111947A (en) 2000-09-27 2000-09-27 Image processor and its method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295012A JP2002111947A (en) 2000-09-27 2000-09-27 Image processor and its method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002111947A true JP2002111947A (en) 2002-04-12

Family

ID=18777509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295012A Withdrawn JP2002111947A (en) 2000-09-27 2000-09-27 Image processor and its method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002111947A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513233A (en) * 2004-09-07 2008-05-01 ディマティックス インコーポレイテッド Variable resolution in printing system and printing method
US7455229B2 (en) 2004-06-16 2008-11-25 Fujifilm Corporation Direct print system
JP2009239887A (en) * 2008-03-04 2009-10-15 Sharp Corp Image processor, image processing method, image forming apparatus, program, and recording medium
US7880910B2 (en) 2002-06-04 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, printing system, and print control method
US8174711B2 (en) 2002-06-04 2012-05-08 Cannon Kabushiki Kaisha Printing system, control method therefor, and photo-direct printing apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7880910B2 (en) 2002-06-04 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, printing system, and print control method
US8174711B2 (en) 2002-06-04 2012-05-08 Cannon Kabushiki Kaisha Printing system, control method therefor, and photo-direct printing apparatus
US8203741B2 (en) 2002-06-04 2012-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, control method therefor, and photo-direct printing apparatus
US8395802B2 (en) 2002-06-04 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, control method therefor, and photo-direct printing apparatus
US9389824B2 (en) 2002-06-04 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, control method therefor, and photo-direct printing apparatus
US7455229B2 (en) 2004-06-16 2008-11-25 Fujifilm Corporation Direct print system
JP2008513233A (en) * 2004-09-07 2008-05-01 ディマティックス インコーポレイテッド Variable resolution in printing system and printing method
KR101211016B1 (en) * 2004-09-07 2012-12-11 후지필름 디마틱스, 인크. Variable resolution in printing system and method
US8393697B2 (en) 2004-09-07 2013-03-12 Fujifilm Dimatix, Inc. Variable resolution in printing system and method
JP2013060019A (en) * 2004-09-07 2013-04-04 Fujifilm Dimatix Inc Printing system and method
JP2009239887A (en) * 2008-03-04 2009-10-15 Sharp Corp Image processor, image processing method, image forming apparatus, program, and recording medium
JP4549418B2 (en) * 2008-03-04 2010-09-22 シャープ株式会社 Image processing apparatus, image processing method, image forming apparatus, program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100298140B1 (en) Data communication apparatus and method
US7213138B2 (en) Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
US6334161B1 (en) System for reverse data transmission flow control wherein command is transferred by asynchronous transfer mode while data is transferred by isochronous transfer mode
US6477589B1 (en) Information processing apparatus and method
US7184156B2 (en) Image processing system and control method, and image processing apparatus
US7203787B2 (en) Information processing apparatus and method that utilizes stored information about a mountable device
JP2000050241A (en) Image-pickup device system, its control method, image- pickup device, controller, control method of the image- pickup device, control method of the controller and storage medium
US6963938B2 (en) Information processing apparatus and method therefor
JP2001275066A (en) Image processor, and its method and storage medium
JP2002111947A (en) Image processor and its method
JPH10290247A (en) Method, device, system, and storage medium for data communication
JPH10224719A (en) Electronic equipment, image formation system, video printing system, and camcoder
JP2000259545A (en) Information processing device, its method and recording medium
JP3599581B2 (en) Electronic device and computer-readable storage medium
JP3501707B2 (en) Information processing apparatus, information processing system and their methods
JP3566495B2 (en) Data transfer device, data transfer system and method, image processing device, and recording medium
JP2003229857A (en) Serial bus system, device for managing band of serial bus, and communication equipment
JP3943722B2 (en) Data transfer apparatus, data transfer system and method, image processing apparatus, and recording medium
JPH11355587A (en) Device and method for processing image
JP2002200824A (en) Imaging apparatus, its controlling method and imaging system
JP2001257685A (en) Information signal processor, information signal processing method and storage medium
JP3862349B2 (en) Information processing system, image processing system and method thereof, information processing apparatus, and computer-readable memory
JPH10283135A (en) Data processing method, data processor, printer and storage medium
JP2001077823A (en) Image processing unit, its control method and image processing system
JP2000049833A (en) Data transfer device, data transfer system, its method, image processing unit and record medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204