JP2002108666A - Method for processing information and device for the same - Google Patents

Method for processing information and device for the same

Info

Publication number
JP2002108666A
JP2002108666A JP2000304023A JP2000304023A JP2002108666A JP 2002108666 A JP2002108666 A JP 2002108666A JP 2000304023 A JP2000304023 A JP 2000304023A JP 2000304023 A JP2000304023 A JP 2000304023A JP 2002108666 A JP2002108666 A JP 2002108666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
container
format
content
container structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000304023A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Mizuno
貴史 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000304023A priority Critical patent/JP2002108666A/en
Publication of JP2002108666A publication Critical patent/JP2002108666A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To integrally deal with the unspecific large number of formats. SOLUTION: A container structure 51 having a prescribed descriptive format such as an XML is generated, and contents data 'A' and 'B' having a prescription data format are converted so as to conform to the prescribed description format, and inserted into the container structure. In this case, it is clarified that the data are the inserted contents data according to a 'TAG' tag.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データの保存を行
う情報処理方法及び装置と、異種データがまとめて保存
された記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing method and apparatus for storing data and a storage medium in which different types of data are collectively stored.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、電子計算機上において様々なデー
タ形式(フォーマット)が溢れかえっている。このよう
な種々のフォーマットは、各アプリケーションごとに定
められた独自のフォーマットである。そして、これらの
種々のフォーマット間におけるデータの共有を実現する
手段は、特定のソフトウェアベンダー間のアプリケーシ
ョンにより提供されている。或いは、ある特定の決まり
事を設けたアプリケーション間においてこれら異種フォ
ーマット間のデータの共有を可能としている。
2. Description of the Related Art In recent years, various data formats have overflowed on electronic computers. These various formats are unique formats defined for each application. Means for realizing data sharing between these various formats is provided by an application between specific software vendors. Alternatively, it is possible to share data between these different formats between applications having a certain rule.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
は、共有可能なフォーマットを作成可能なアプリケーシ
ョン間のみでしかデータの共有は行えなかった。言い換
えれば、フォーマットの種別を問わず同等なデータが複
数のフォーマット(同一のフォーマット、異なるフォー
マットに関わらず)内に含まれていても、そのデータを
まとめて一つのデータとして扱うことの出来るフォーマ
ットは存在しなかった。また、データの共有が行える場
合においても、特定のソフトウェアベンダー・ソフトウ
ェア間のみでしかデータの共有が行えない。また、複数
の同一のフォーマット、あるいは複数の異なるフォーマ
ットにおいて、同等なデータを一つにまとめたデータと
して扱えなかった。更に、関連する情報を表すデータで
ありながら、フォーマットが異なるため同一のデータと
して扱えない。
However, in general, data can be shared only between applications capable of creating a sharable format. In other words, even if equivalent data is included in a plurality of formats (regardless of the same format or different formats) regardless of the format type, the format that can treat the data collectively as one data is Did not exist. Even when data can be shared, data can be shared only between specific software vendors and software. Further, in a plurality of the same formats or a plurality of different formats, equivalent data cannot be handled as one integrated data. Further, although the data represents related information, the data cannot be handled as the same data due to a different format.

【0004】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、不特定の複数のフォーマットを
統一的に扱うことを可能とすることにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to make it possible to handle a plurality of unspecified formats in a unified manner.

【0005】また、本発明の他の目的は、各フォーマッ
ト間からアプリケーション依存・非依存に関わらず共有
される等しいデータをまとめることを可能とし、データ
のサイズを小さくすることを可能とすることにある。
Another object of the present invention is to make it possible to combine equal data shared between formats regardless of application dependency and application independence, and to reduce the size of data. is there.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の情報処理方法は例えば以下の工程を備え
る。すなわち、所定の記述フォーマットを有するコンテ
ナ構造を生成する生成工程と、所定のデータフォーマッ
トを有するコンテンツデータを前記記述フォーマットに
適合させるべく変換する変換工程と、前記変換工程で変
換されたコンテンツデータを前記コンテナ構造中に、コ
ンテンツデータであることを識別可能に挿入する挿入工
程とを備える。
An information processing method according to the present invention for achieving the above object includes, for example, the following steps. That is, a generation step of generating a container structure having a predetermined description format, a conversion step of converting content data having a predetermined data format to conform to the description format, and converting the content data converted in the conversion step to Inserting the content data into the container structure so as to be identifiable.

【0007】また、好ましくは、前記コンテナ構造内に
挿入された複数のコンテンツデータ間で、互いに等価な
データ部分が含まれている場合、該等価なデータ部分を
該複数のコンテンツデータの各々から抜き出し、前記コ
ンテンツ構造内に共有データとして保管する保管工程を
更に備える。
Preferably, when a plurality of content data inserted in the container structure include an equivalent data portion, the equivalent data portion is extracted from each of the plurality of content data. And a storage step of storing as shared data in the content structure.

【0008】また、上記の目的を達成するための本発明
の情報処理装置は例えば以下の構成を備える。すなわ
ち、所定の記述フォーマットを有するコンテナ構造を生
成する生成手段と、所定のデータフォーマットを有する
コンテンツデータを前記記述フォーマットに適合させる
べく変換する変換手段と、前記変換手段で変換されたコ
ンテンツデータを前記コンテナ構造中に、コンテンツデ
ータであることを識別可能に挿入する挿入手段とを備え
る。
Further, an information processing apparatus according to the present invention for achieving the above object has, for example, the following configuration. That is, generating means for generating a container structure having a predetermined description format, conversion means for converting content data having a predetermined data format to conform to the description format, and converting the content data converted by the conversion means into Insertion means for identifiably inserting content data into the container structure.

【0009】また、好ましくは、前記コンテナ構造内に
挿入された複数のコンテンツデータ間で、互いに等価な
データ部分が含まれている場合、該等価なデータ部分を
該複数のコンテンツデータの各々から抜き出し、前記コ
ンテンツ構造内に共有データとして保管する保管手段を
更に備える。
[0009] Preferably, when a plurality of content data inserted in the container structure include an equivalent data portion, the equivalent data portion is extracted from each of the plurality of content data. And storage means for storing as shared data in the content structure.

【0010】また、本発明によれば、上記情報処理方法
或いは情報処理装置によって生成された、コンテンツデ
ータを格納したコンテナ構造を記憶する記憶媒体が提供
される。
Further, according to the present invention, there is provided a storage medium for storing a container structure storing content data generated by the above information processing method or information processing apparatus.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の好適な実施形態を説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0012】[第1の実施形態]アプリケーションから
コンテナアーキテクチャへのアクセス形態を図1に示
す。図1において、31は、コンテナアーキテクチャ3
2をアクセスするためのアプリケーションである。アプ
リケーション31が直接コンテナアーキテクチャ32に
アクセスすることが可能ならば、矢印341で示される
ように、アプリケーション,コンテナアーキテクチャ間
には特別な中間プログラムは必要ない。
[First Embodiment] FIG. 1 shows an access form from an application to a container architecture. In FIG. 1, 31 is a container architecture 3
2 is an application for accessing. If the application 31 can directly access the container architecture 32, no special intermediate program is required between the application and the container architecture as shown by an arrow 341.

【0013】一方、アプリケーション31がコンテナア
ーキテクチャ32に直接アクセスすることが不可能な場
合を見る。この場合において、データ書き込みの場合
は、アクセス要求(矢印342)と書き出すべきデータ
を一旦データアクセスプログラム33で受け取り、デー
タをコンテナアーキテクチャ用に変更しコンテナアーキ
テクチャ32へ格納する。データ読み出しの場合は、デ
ータアクセスプログラム33はコンテナアーキテクチャ
32からデータを読み出し、アクセスしてきたアプリケ
ーション31に適したフォーマットに変換してアプリケ
ーション31に送る(矢印343)。
On the other hand, a case where the application 31 cannot directly access the container architecture 32 will be described. In this case, in the case of data writing, an access request (arrow 342) and data to be written are once received by the data access program 33, and the data is changed to a container architecture and stored in the container architecture 32. In the case of data reading, the data access program 33 reads data from the container architecture 32, converts the data into a format suitable for the application 31 that has accessed, and sends it to the application 31 (arrow 343).

【0014】図2は、第1の実施形態における、複数の
異なるフォーマットのデータをコンテナアーキテクチャ
によって表現されたデータとして出力するための処理手
順を説明するフローチャートである。第1の実施形態に
おいて、コンテナアーキテクチャを構築するためのデー
タ表現として構造化記述を表すために用いられるXML
(eXtensible Markup Language)を利用する。図2は、
図1におけるデータアクセスプログラム33におけるデ
ータ書き出し処理(矢印342)の一部を示すものであ
る。
FIG. 2 is a flowchart for explaining a processing procedure for outputting data of a plurality of different formats as data represented by a container architecture in the first embodiment. In the first embodiment, XML used to represent a structured description as a data representation for constructing a container architecture
(EXtensible Markup Language). FIG.
2 shows a part of a data write-out process (arrow 342) in the data access program 33 in FIG.

【0015】ステップS21によってアプリケーション
に依存するフォーマットか否かに関わらずコンテナアー
キテクチャに格納したいデータを入力する。
In step S21, data to be stored in the container architecture is input regardless of whether the format depends on the application.

【0016】次いで、ステップS22では、ステップS
21で与えられたデータを格納するためのコンテナを作
成する。この中には、いつこのコンテナが作成されたの
か、作成者は誰であるのか、後で例を挙げるエンコーデ
ィングの方式は何を使っているのか等の管理的な情報の
付加や、格納されているデータに対する情報のためのフ
ィールド付加等が可能である。
Next, in step S22, step S
A container for storing the data given in 21 is created. It contains administrative information, such as when this container was created, who created it, and what encoding method it uses, such as the example below. It is possible to add a field for information to existing data.

【0017】ステップS23では、入力されたデータの
中から一つのデータを選び出す。ここで、この実施形態
においては、データを一括して入力してから処理を行っ
ているが、この限りではない。例えば、処理毎にデータ
の入力を行う方式でも構わない。
In step S23, one data is selected from the input data. Here, in this embodiment, the processing is performed after inputting the data collectively, but the present invention is not limited to this. For example, a method of inputting data for each process may be used.

【0018】ステップS24において、入力されたデー
タ中にコンテナアーキテクチャとして記述する上で問題
となる文字もしくは文字列が存在するか調べる。もし、
存在するならば、ステップS25で文字、文字列の置き
換えを実行する。
In step S24, it is checked whether or not there is a character or a character string that is problematic in describing the container architecture in the input data. if,
If there is, characters and character strings are replaced in step S25.

【0019】ステップS25では、入力されたデータ中
にコンテナアーキテクチャとして記述する上で問題とな
る文字もしくは文字列(予約語と呼ぶ)の置き換えを行
う。以下、このことをエンコーデディング(エンコー
ド)と呼び、逆に、エンコーディングされた結果から、
元の形式に戻すことをデコーディング(デコード)と呼
ぶ。
In step S25, characters or character strings (called reserved words) which are problematic in describing the container architecture in the input data are replaced. Hereinafter, this is called encoding, and conversely, from the encoded result,
Reverting to the original format is called decoding.

【0020】エンコーディング方法は、コンテナを構築
する方式に依存する。この実施形態においてはXMLを
利用することにしているが、この場合、XMLの表現形
式(例えば、タグを表す“<”やその他XMLを形成す
る上で利用してはならない記号、名前など)と各々のデ
ータの内容で用いられている文字もしくは文字列との衝
突を回避する必要がある。この回避の仕方は、例えば、
XMLで表現形式として利用されている記号などの前に
バックスラッシュを記述してエスケープさせ、バックス
ラッシュ自身には2つ重ねることで1つのバックスラッ
シュを表す等の方法が考えられる。また、一般のXML
プロセッサなどでこのフォーマットを処理させる場合に
は“<”等の完全な置き換えが必要である。このエンコ
ーディング方式は、ステップS22でコンテナを作成し
たときに与えておく。このため、一度作成されたコンテ
ナに対しては、エンコーディング方式が記述されている
ためデコードが可能となる。
The encoding method depends on the method of constructing the container. In this embodiment, XML is used. In this case, however, an XML expression format (for example, “<” representing a tag or other symbols or names that must not be used in forming XML) is used. It is necessary to avoid collision with characters or character strings used in the contents of each data. To avoid this, for example,
A method is conceivable in which a backslash is described and escaped before a symbol or the like used as an expression format in XML, and one backslash is represented by superimposing two backslashes on the backslash itself. In addition, general XML
When this format is processed by a processor or the like, it is necessary to completely replace "<" or the like. This encoding method is given when the container is created in step S22. For this reason, once a container has been created, it can be decoded because the encoding method is described.

【0021】ステップS26では、必要であればエンコ
ーディングがなされたデータをコンテナの中に挿入す
る。
In step S26, if necessary, the encoded data is inserted into the container.

【0022】ステップS27では処理すべくステップS
21で入力された他のデータが存在するか否かを判定
し、他のデータが存在していれば、ステップS23へ戻
って処理を継続する。
In step S27, step S
It is determined in step 21 whether there is another input data, and if there is other data, the process returns to step S23 to continue the processing.

【0023】最終的に、ステップS28において、コン
テナアーキテクチャによって、複数のフォーマットがコ
ンテンツレベルでまとめられたコンテナアーキテクチャ
を出力する。
Finally, in step S28, a container architecture in which a plurality of formats are put together at the content level is output by the container architecture.

【0024】以上説明した処理を、図3に示す具体的例
を用いて説明する。図3において、文書11、文書12
は異なるフォーマット形式のデータである。具体的に1
1をHTML形式の文書、12をあるワープロに依存し
た独自形式フォーマットの文書とする。上述した図2で
示される処理により、最終的に生成されるコンテナアー
キテクチャの概略図は、13のようになり、異なるフォ
ーマットが1つのデータフォーマットにまとめられる。
The above-described processing will be described with reference to a specific example shown in FIG. In FIG. 3, document 11, document 12
Is data in a different format. Specifically 1
1 is an HTML format document, and 12 is a unique format format document dependent on a certain word processor. The schematic diagram of the container architecture finally generated by the processing shown in FIG. 2 is as shown in FIG. 13, and different formats are combined into one data format.

【0025】図2のフローチャートにおいて、最初にス
テップS21でフォーマットA(文書11)、フォーマ
ットB(文書12)が入力され、ステップS22でコン
テナアーキテクチャのための枠組みが作成される。ステ
ップS23では、まずフォーマットA(11)が選択さ
れる。但し、ここでの選択はあくまで説明のためにAを
選んだのであり、選択の方法(順序)を規定するもので
はない。
In the flowchart of FIG. 2, first, in step S21, format A (document 11) and format B (document 12) are input, and in step S22, a framework for the container architecture is created. In step S23, first, format A (11) is selected. However, the selection here is A for the sake of explanation only, and does not prescribe a selection method (order).

【0026】ステップS24でフォーマットA(11)
中に予約語が存在すれば、ステップS25によってエン
コーディングされる。このエンコーディング方法に関し
ても規定はしない。一例として、XML文書なので、
“<”を“&lt”に置きかえるなどの方法が挙げられ
る。こうしてエンコーディングされた結果、もしくはス
テップS21で入力されたデータそのものをコンテナ内
に挿入する。
In step S24, format A (11)
If a reserved word exists, it is encoded in step S25. There is no provision for this encoding method. As an example, since it is an XML document,
There is a method of replacing “<” with “& lt”. The result of the encoding or the data input in step S21 is inserted into the container.

【0027】この挿入の方法としては、例えば、あるタ
グを規定してその中に挟み込むといったことが考えられ
る。一例として、図4に示すような“TAG”なる要素
名を持つタグとその属性“id”の値によってコンテナ
を識別する方式が考えられる。この方式によれば、コン
テナの内部の複数データを一意に扱える。このとき、デ
ータを格納するタグ内外を問わず、コンテナ内にどのよ
うなアプリケーションのデータであるとか、作成された
日付などの管理情報を埋め込むことができる。
As a method of the insertion, for example, it is conceivable to define a certain tag and insert it in the tag. As an example, a method of identifying a container by a tag having an element name “TAG” as shown in FIG. 4 and the value of its attribute “id” can be considered. According to this method, a plurality of data inside the container can be uniquely handled. At this time, management information such as what kind of application data is and whether the data is created can be embedded in the container regardless of inside or outside the tag storing the data.

【0028】続いてステップS27及びステップS23
で、次のフォーマットデータB(12)が取り出され、
同様な処理が実行される。B(12)の場合は、ステッ
プS26で以前に作成したデータ(A)と重複しない要
素名もしくは、属性値が選ばれる。この例の場合は、属
性“id”の値として2が選ばれるとする。この方式も
各フォーマットが一意に区別できればよいので、特に方
式については問わない。その他のデータ識別の仕方とし
て、XML文書などのタグ付けされた構造化文書の場合
は、XMLにおける名前空間(Namespace)の利用によ
って一意にデータを定める方法が考えられる。
Subsequently, steps S27 and S23
Then, the next format data B (12) is taken out,
Similar processing is performed. In the case of B (12), an element name or attribute value that does not overlap with the data (A) created previously in step S26 is selected. In this example, it is assumed that 2 is selected as the value of the attribute “id”. This format is not particularly limited as long as each format can be uniquely distinguished. As another data identification method, in the case of a tagged structured document such as an XML document, a method of uniquely determining data by using a name space (Namespace) in XML can be considered.

【0029】図5は第1の実施形態において、最終的に
生成されたコンテナアーキテクチャを示す概念図であ
る。(a)に示すように、コンテナアーキテクチャ51
内に各々のデータ(コンテンツ)に対する管理情報が付
属する場合、(b)に示すようにコンテナアーキテクチ
ャ52内にデータとは独立して存在する場合、(c)に
示されるコンテナアーキテクチャ53のように、コンテ
ナアーキテクチャ51、52を併せ持った形式で存在す
る場合等がある。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing a container architecture finally generated in the first embodiment. As shown in FIG.
When the management information for each data (content) is attached to the container architecture 52, as shown in (b), when it exists independently of the data in the container architecture 52, as shown in the container architecture 53 shown in (c), , In a format having both container architectures 51 and 52.

【0030】なお、この図5においては示されていない
が、コンテナそのものに対して定められたタグや管理情
報向けに定められたタグがあり、実際にはコンテナアー
キテクチャや管理情報を表すために、また、その内部に
おける情報指定(例えば、アプリケーション種別、作成
者などの識別)のためにタグ付けされていたり、XML
宣言などが付与されている。このようなタグは、XML
で記述する場合には定める必要がある。なお、本実施形
態は、タグを利用したコンテナアーキテクチャのフォー
マットについて定めるものであり、タグの名称について
の規定を行うものではなく、本実施形態で示されるタグ
名は説明のためのものに過ぎない。
Although not shown in FIG. 5, there are tags defined for the container itself and tags defined for the management information, and in order to actually represent the container architecture and the management information, In addition, a tag is attached for information designation inside (for example, identification of an application type, a creator, etc.), or XML is used.
Declarations are given. Such tags are XML
If it is described in, it must be determined. In the present embodiment, the format of the container architecture using tags is defined, and the definition of the name of the tag is not performed. The tag names shown in the present embodiment are merely for explanation. .

【0031】図6は、コンテナアーキテクチャ51に相
当するごく単純なデータ例を示す図である。但し、図6
は説明のために簡略化してある。図6においては、コン
テナアーキテクチャは“CONTAINER”というタグによっ
て表されており、“DATA”なるタグで個々のアプリケー
ションのためのフォーマットをまとめる形式を取ってい
る。なお、“DATA”は図5のタグ“TAG”に相当する。
即ち、“DATA”が個々のコンテナとなる。また、管理情
報は、“MANAGEMENT”というタグで括られている。
FIG. 6 is a diagram showing a very simple example of data corresponding to the container architecture 51. However, FIG.
Is simplified for explanation. In FIG. 6, the container architecture is represented by a tag “CONTAINER”, and has a format of putting together a format for each application by a tag “DATA”. Note that “DATA” corresponds to the tag “TAG” in FIG.
That is, “DATA” is an individual container. The management information is enclosed by a tag “MANAGEMENT”.

【0032】この例では、図5のコンテナアーキテクチ
ャ51のモデルに沿っているため、個々のコンテナ単位
に管理情報が付随する。管理情報の中身は、アプリケー
ションの種別を示す“APP”と作成日を表す“DATE”か
らなる。ここでは、例を簡単にするため2つしか情報を
挙げていないが、ここには、様々な管理情報等を置くこ
とが可能である。そして、実際のデータは、“CONTENT
S”タグで括られた内部に適切にエンコーディングされ
て置かれる。図6においては、A、Bと内部に記述され
ている矩形で表されている。
In this example, since the model conforms to the model of the container architecture 51 shown in FIG. 5, management information accompanies each container unit. The contents of the management information include “APP” indicating the type of application and “DATE” indicating the creation date. Although only two pieces of information are shown here for simplification of the example, various pieces of management information and the like can be placed here. And the actual data is “CONTENT
It is appropriately encoded and placed inside the S "tag. In FIG. 6, it is represented by A and B and rectangles described inside.

【0033】以上のように第1の実施形態によれば、電
子計算機上で用いられるデータ保存・交換形式(フォー
マット)において、異なるフォーマット各々へのアクセ
スはフォーマットごとに対応するアプリケーションによ
って行われるが、コンテンツレベルでまとめて一つに保
管するデータ記述方式であるので、データの共有の場合
において、特定のソフトウェアベンダー・ソフトウェア
間のみでしかデータの共有が行うことが出来ないと言う
制約が無くなり、不特定のアプリケーション間でデータ
共有が可能になる。
As described above, according to the first embodiment, in a data storage / exchange format (format) used on a computer, access to each of the different formats is performed by an application corresponding to each format. Since this is a data description method that is collectively stored at the content level, in the case of data sharing, there is no restriction that data can only be shared between specific software vendors and software. Enables data sharing between specific applications.

【0034】[第2の実施形態]第1の実施形態では、
データにエンコーディング処理を施してコンテナ内に格
納した。第2の実施形態では、コンテナ内のデータ群か
ら、コンテナ内に格納しようとするデータと等価なデー
タ(データ全体ではなく、抽出できれば一部でも構わな
い)を抽出して、共有される等価なデータをそれを含む
データから抜き出して共有データとし、その共有データ
と該共有データが抽出されたデータをエンコーディング
し、コンテナアーキテクチャ内に格納する。
[Second Embodiment] In the first embodiment,
Data was encoded and stored in the container. In the second embodiment, from a data group in a container, data equivalent to the data to be stored in the container (not the entire data, but a part if it can be extracted) may be extracted and shared. The data is extracted from the data including the data and used as shared data, and the shared data and the data from which the shared data is extracted are encoded and stored in the container architecture.

【0035】これを実現するため、第2の実施形態で
は、第1の実施形態の図2に示されるステップS24に
おいて、予約語の探索以外に、コンテナアーキテクチャ
内から、等価なデータの探索を行う。エンコーディング
されたデータのまま探索可能であれば探索を行い、必要
であれば、データのデコードを行って探索を進める。こ
れは、入力データとコンテナアーキテクチャ間のデータ
に限らず、入力データ内においても、同一データが複数
含まれていれば共有データとして検出される。
In order to realize this, in the second embodiment, in step S24 shown in FIG. 2 of the first embodiment, in addition to the search for a reserved word, a search for equivalent data is performed from within the container architecture. . If the search can be performed with the encoded data, the search is performed. If necessary, the search is performed by decoding the data. This is not limited to data between the input data and the container architecture, but is detected as shared data if a plurality of identical data are included in the input data.

【0036】これを実現するための一例を、図7のフロ
ーチャートを参照して説明する。
An example for realizing this will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0037】このフローチャートは、図2中のステップ
S24の判断に対応する部分に置き換わるものである。
従って、図7に示すフローチャートは、図2のステップ
S23の後に開始され、処理の終了後は条件によってス
テップS25かS26へ進むことになる。
This flowchart replaces the part corresponding to the determination in step S24 in FIG.
Therefore, the flowchart shown in FIG. 7 is started after step S23 in FIG. 2, and after the process is completed, the process proceeds to step S25 or S26 depending on conditions.

【0038】ステップS91では、入力データに分離す
ることが可能なデータが入っているかを調べる。例え
ば、入力データ中に画像が入っていて、その部分が抽出
可能ならばこの判断を“Yes”とし、ステップS92
以降の処理に移る。一方、分離不可能であれば、ステッ
プS97以降の処理に移行する。この部分データの判定
法については特に規定しない。一例として、予め処理プ
ログラムが何種類かのフォーマットを知っていて、既知
のフォーマットで分離可能なデータなら分離処理を行
い、未知のフォーマットのデータや既知でも分離できな
いことが判明したデータについて分離処理は行わないと
いう方式が考えられる。
In step S91, it is checked whether the input data contains separable data. For example, if an image is included in the input data and that part can be extracted, this determination is “Yes”, and step S92
Move to the subsequent processing. On the other hand, if the separation is not possible, the process proceeds to step S97 and subsequent steps. The method of determining the partial data is not particularly defined. As an example, the processing program knows several types of formats in advance, performs separation processing on data that can be separated in a known format, and performs separation processing on data in an unknown format or data that is known but cannot be separated. A method of not performing this is conceivable.

【0039】ステップS92では、入力データの分離を
行う。なお、この分離方法については規定しない。続い
て、ステップS93で、格納すべきコンテナアーキテク
チャの入力を行う。
In step S92, input data is separated. This separation method is not specified. Subsequently, in step S93, a container architecture to be stored is input.

【0040】ステップS94では、コンテナアーキテク
チャ内のエンコード情報を利用し、デコードを実行し、
データの復元を行う。これによって、共有データは取り
除かれているが、少なくともデータアクセスプログラム
33で理解可能な形式になり、内部に含まれている情報
を見ることが出来る。
In step S94, decoding is executed using the encoding information in the container architecture.
Perform data restoration. As a result, although the shared data has been removed, the format becomes at least understandable by the data access program 33, and the information contained therein can be viewed.

【0041】ステップS95では、入力されたデータと
各々のコンテナアーキテクチャ内のデータとの比較を行
い、入力データから共有データを抽出することが可能で
あれば、ステップS96で入力データから共有データを
取り除く。このとき、共有データが存在していることを
示す印を当該入力データにつける必要がある。この印に
ついては後述する。
In step S95, the input data is compared with the data in each container architecture, and if it is possible to extract the shared data from the input data, the shared data is removed from the input data in step S96. . At this time, it is necessary to attach a mark indicating that the shared data exists to the input data. This mark will be described later.

【0042】ステップS97では、入力データとコンテ
ナアーキテクチャ内の各々のデータ中に共有データが存
在したかを判定する。存在していれば、入力データその
ものが共有データを抽出されているためエンコードを施
す必要があり、ステップS25へ処理が移る。ステップ
S97で入力データとコンテナアーキテクチャ内のデー
タとに共有データが存在しないならば、ステップS98
で入力データ中に予約語が存在したかを調べる。ステッ
プS98で共有データが存在しない場合は、入力データ
に関する共有データも存在しないので、元々存在したコ
ンテナアーキテクチャ内のデータには変更がないのでス
テップS26へ処理が移行する。また、予約語が存在し
た場合には、当該入力データにエンコード処理を施さね
ばならないので、ステップS26へ処理が移る。
In step S97, it is determined whether shared data exists in the input data and each data in the container architecture. If it exists, it is necessary to encode the input data itself because the shared data is extracted, and the process proceeds to step S25. If there is no shared data between the input data and the data in the container architecture in step S97, step S98
To check whether a reserved word exists in the input data. If there is no shared data in step S98, there is no shared data related to the input data, and there is no change in the data in the container architecture that originally existed, so the process shifts to step S26. If the reserved word exists, the input data must be subjected to the encoding process, so that the process proceeds to step S26.

【0043】さて、共有データが検出された場合、共有
データがコンテナアーキテクチャ内に分離して格納され
ていることを示すためのポインタが必要になる。ポイン
タの一例を図8を用いて説明する。図8(a)における
71では、コンテナ内にエンコーディングされたデータ
の中に直に共有データを指し示すためのポインタが埋め
込まれている。また、図8(b)の72においては、各
々の管理情報の中にその管理情報が管理しているデータ
中のどの部分がどの共有データと結びついているのかを
示すポインタが記述されている。なお、この他に、コン
テナアーキテクチャ自身の管理情報があれば、その内部
に、どのコンテナのどの部分からどの共有データがある
べきなのかというポインタが記述される。
When shared data is detected, a pointer is required to indicate that the shared data is stored separately in the container architecture. An example of the pointer will be described with reference to FIG. At 71 in FIG. 8A, a pointer for directly pointing to shared data is embedded in the data encoded in the container. 8B, a pointer indicating which part of the data managed by the management information is associated with which shared data is described in each management information. In addition to this, if there is management information of the container architecture itself, a pointer indicating which shared data should be provided from which part of which container is described therein.

【0044】また、ポインタの記述法の一例としては、
図8に示したような特定の属性の値で共有データを特
定、認識する方法が考えられる。図8では、属性“i
d”に対する一意に定まる値を与える例としている。こ
の他にも、XMLでのリンク機構であるXLinkやXPointe
rと言ったものを利用し、一般のXMLプロセッサでも
処理できるような方式もよい。
An example of a pointer description method is as follows.
A method of specifying and recognizing shared data with a specific attribute value as shown in FIG. 8 can be considered. In FIG. 8, the attribute “i”
In this example, a unique value for d "is given. In addition, XLink and XPointe which are link mechanisms in XML are used.
A method may be used in which a general XML processor can process the data by using what is called r.

【0045】このようにして共有データが抽出されたデ
ータは、アプリケーションからデータ読み出しの際に、
デコードするだけではなく、このポインタ情報に基づい
て共有データを埋め込む等の処理を行い、アプリケーシ
ョンがアクセス可能なデータに戻す必要がある。これ
は、図1におけるデータアクセスプログラム33によっ
て処理される。
The data from which the shared data has been extracted in this way is read when data is read from the application.
In addition to decoding, it is necessary to perform processing such as embedding shared data based on the pointer information, and return the data to data that can be accessed by the application. This is processed by the data access program 33 in FIG.

【0046】以上説明したように、第2の実施形態によ
れば、複数の同一のフォーマット、あるいは複数の異な
るフォーマットにおいて、同等なデータを一つにまとめ
たデータとして扱うことが可能となる。
As described above, according to the second embodiment, equivalent data can be handled as a single data in a plurality of same formats or a plurality of different formats.

【0047】[第3の実施形態]第2の実施形態におい
て、共有データの探索が1つのコンテナであったがその
限りではなく、複数のコンテナアーキテクチャから共有
データを抽出してもよい。第3の実施形態では、その一
例として、図7のフローチャートにおける第2の実施形
態を拡張した、図9に示すフローチャートを挙げて説明
する。
[Third Embodiment] In the second embodiment, the search for the shared data is performed by one container. However, the search is not limited thereto, and the shared data may be extracted from a plurality of container architectures. In the third embodiment, as an example, a description will be given with reference to a flowchart shown in FIG. 9, which is an extension of the second embodiment in the flowchart of FIG.

【0048】なお、ステップS101からS108の処
理は、それぞれ、図7のステップS91からS98の処
理に相当する。第3の実施形態において追加された処理
は、ステップS109であり、これが一つのコンテナに
対して処理を行った後、他にアクセス可能で、同一なフ
ォーマットとして扱った方がよいコンテナアーキテクチ
ャが存在するのかを調べる。存在すれば、そのコンテナ
アーキテクチャに対して処理を繰り返す。こうして、複
数のコンテナアーキテクチャからの共有データの抽出を
実現する。
The processes in steps S101 to S108 correspond to the processes in steps S91 to S98 in FIG. 7, respectively. The processing added in the third embodiment is step S109. After this processing is performed on one container, there is a container architecture that can be accessed by another and should be treated as the same format. Find out what. If so, the process is repeated for that container architecture. In this way, shared data is extracted from a plurality of container architectures.

【0049】なお、複数のコンテナアーキテクチャと共
有されるデータがあった場合に、入力データをどのコン
テナに挿入するのかについては次のような手法が考えら
れるが、これらに限定されるものではない。例えば、関
連する共有データが見つかったものは、全て一つの新し
いコンテナアーキテクチャにまとめあげることが挙げら
れる。その他にも、データサイズが最小となるコンテナ
に挿入する、管理情報にデータに関する情報を記述して
おき、共有データが見つかったそれぞれのコンテナアー
キテクチャと入力データとの間でデータに関する情報で
距離を求めその距離が最小になるコンテナに挿入する方
法等が考えられる。なお、後者の例である管理情報を使
うものについては、例えば、管理情報に作成者情報と部
門情報があるとすると、それを利用して、同一作成者の
距離は0、異なる作成者で部門が同じなら1、作成者も
部門も違えば2のように適当な距離を定めて挿入すべき
コンテナの判断を行う。
When there is data shared with a plurality of container architectures, the following method can be considered as to which container the input data is inserted into, but the present invention is not limited thereto. For example, all relevant shared data found can be combined into a new container architecture. In addition, the information about the data is described in the management information to be inserted into the container with the smallest data size, and the distance between each container architecture where the shared data is found and the input data is calculated using the information about the data. A method of inserting the container into a container in which the distance is minimized is considered. In the case of using the management information, which is the latter example, for example, if the management information includes creator information and department information, the distance of the same creator is 0 and the creator information and the department information are used by different creators. If they are the same, 1 is determined, and if the creator and department are different, an appropriate distance is determined like 2 and the container to be inserted is determined.

【0050】[第4の実施形態]第4の実施形態では、
図1におけるデータアクセスプログラム33をデータベ
ース等のデータ蓄積装置に適用する場合を説明する。
[Fourth Embodiment] In the fourth embodiment,
A case where the data access program 33 in FIG. 1 is applied to a data storage device such as a database will be described.

【0051】図10は第4の実施形態によるデータ蓄積
装置の一例を示すブロック図である。図10に示されの
ように、データ蓄積装置84に対してデータアクセスの
要求を発したとする。ただし、このデータアクセス要求
81が行われるものはアプリケーションに限らずデータ
アクセスを要求するものであれば種別を問わない。デー
タアクセスプログラム83は、データベース等のデータ
蓄積装置84の入出力を監視し、データ保存の場合は保
存すべきデータ82をデータ蓄積装置84に格納される
データのコンテナアーキテクチャに変換し、第2、第3
の実施形態のごとく共有データをまとめたり、管理的な
情報を付加したり、関連するデータをまとめる。
FIG. 10 is a block diagram showing an example of a data storage device according to the fourth embodiment. It is assumed that a data access request has been issued to the data storage device 84 as shown in FIG. However, the type of the data access request 81 is not limited to the application, and may be any type as long as it requests data access. The data access program 83 monitors the input / output of a data storage device 84 such as a database, and in the case of data storage, converts the data 82 to be stored into a container architecture of data stored in the data storage device 84. Third
As in the first embodiment, shared data is collected, management information is added, and related data is collected.

【0052】また、データ読み出しの場合は、データ蓄
積装置84から指定されたデータを得て、コンテナアー
キテクチャからエンコード情報などの管理情報を利用し
て、得られたデータのデコードを行い、アクセス要求8
1を発行したアプリケーションに適合する形に復元をし
て、適切なフォーマットに変換されたデータ82を当該
アプリケーションに渡す。更に、オリジナルのデータが
データ蓄積装置に格納できないようなデータフォーマッ
ト形式であったとしても、データアクセスプログラム8
3がエンコーディングを行うため、データを格納させる
ことが可能である。
In the case of data reading, the designated data is obtained from the data storage device 84, the obtained data is decoded using management information such as encoding information from the container architecture, and the access request 8 is read.
1 is restored so as to be compatible with the application that issued 1, and the data 82 converted into an appropriate format is passed to the application. Further, even if the data format is such that the original data cannot be stored in the data storage device, the data access program 8
3 performs encoding, so that data can be stored.

【0053】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus including one device (for example, a copying machine, a facsimile, etc.) Device).

【0054】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
Another object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or an apparatus, and a computer (a computer) of the system or the apparatus. It is needless to say that the present invention can also be achieved by a CPU or an MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Also,
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the operating system (OS) running on the computer based on the instructions of the program code.
It goes without saying that a case where the functions of the above-described embodiments are implemented by performing some or all of the actual processing, and the processing performs the functions of the above-described embodiments.

【0055】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. Needless to say, the CPU included in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
不特定の複数のフォーマットを統一的に扱うことが可能
になる。また、各フォーマット間からアプリケーション
依存・非依存に関わらず共有される等しいデータをまと
めることにより、フォーマットのサイズを小さくするこ
とが可能となる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to handle unspecified multiple formats in a unified manner. In addition, it is possible to reduce the size of a format by grouping equal data that is shared between formats regardless of application dependence and non-dependency.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】アプリケーションからコンテナアーキテクチャ
へのアクセス形態を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a form of access from an application to a container architecture.

【図2】第1の実施形態における、複数の異なるフォー
マットのデータをコンテナアーキテクチャによって表現
されたデータとして出力するための処理手順を説明する
フローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a processing procedure for outputting data in a plurality of different formats as data represented by a container architecture according to the first embodiment.

【図3】コンテナアーキテクチャへの複数のデータの格
納を説明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating storage of a plurality of data in a container architecture.

【図4】コンテナへのデータの挿入状態を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a state where data is inserted into a container.

【図5】第1の実施形態において、最終的に生成された
コンテナアーキテクチャを示す概念図である。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing a finally generated container architecture in the first embodiment.

【図6】コンテナアーキテクチャ51に相当するごく単
純なデータ例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a very simple data example corresponding to the container architecture 51.

【図7】第2の実施形態における、複数の異なるフォー
マットのデータをコンテナアーキテクチャによって表現
されたデータとして出力するための処理手順を説明する
フローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a processing procedure for outputting data in a plurality of different formats as data represented by a container architecture according to the second embodiment.

【図8】共有データを格納する様子を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a state in which shared data is stored.

【図9】第3の実施形態による共有データの処理手順を
説明するフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a procedure for processing shared data according to the third embodiment.

【図10】第4の実施形態によるデータ蓄積装置の一例
を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating an example of a data storage device according to a fourth embodiment.

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の記述フォーマットを有するコンテ
ナ構造を生成する生成工程と、 所定のデータフォーマットを有するコンテンツデータを
前記記述フォーマットに適合させるべく変換する変換工
程と、 前記変換工程で変換されたコンテンツデータを前記コン
テナ構造中に、コンテンツデータであることを識別可能
に挿入する挿入工程とを備えることを特徴とする情報処
理方法。
1. A generating step of generating a container structure having a predetermined description format, a conversion step of converting content data having a predetermined data format to conform to the description format, and a content converted in the conversion step Inserting a data into the container structure so as to be identifiable as content data.
【請求項2】 前記コンテナ構造内に挿入された複数の
コンテンツデータ間で、互いに等価なデータ部分が含ま
れている場合、該等価なデータ部分を該複数のコンテン
ツデータの各々から抜き出し、前記コンテンツ構造内に
共有データとして保管する保管工程を更に備えることを
特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。
2. When a plurality of content data inserted in the container structure include data portions equivalent to each other, the equivalent data portion is extracted from each of the plurality of content data, and 2. The information processing method according to claim 1, further comprising a storage step of storing as shared data in the structure.
【請求項3】 前記保管工程は、前記共有データを所定
のフォーマットで保管することを特徴とする請求項2に
記載の情報処理方法。
3. The information processing method according to claim 2, wherein the storing step stores the shared data in a predetermined format.
【請求項4】 前記保管工程は、複数のコンテナ構造に
またがって等価なデータ部分を検出し、検出された等価
なデータ部分を共有データとして一つのコンテナ構造内
に保管し、共有データ部分が除去されたコンテンツデー
タにその格納場所を示す情報を格納することを特徴とす
る請求項2に記載の情報処理方法。
4. The storing step includes detecting an equivalent data portion over a plurality of container structures, storing the detected equivalent data portion as shared data in one container structure, and removing the shared data portion. 3. The information processing method according to claim 2, wherein information indicating a storage location is stored in the obtained content data.
【請求項5】 複数のコンテナ構造にまたがって等価な
データ部分を指定する指定工程を更に備え、 前記保管工程は、前記指定工程で指定された等価なデー
タ部分をを共有データとして一つのコンテナ構造に保管
し、共有データ部分が除去されたコンテンツデータにそ
の格納場所を示す情報を格納することを特徴とする請求
項2に記載の情報処理方法。
5. The method according to claim 1, further comprising a designation step of designating an equivalent data portion over a plurality of container structures, wherein the storage step uses the equivalent data portion designated in the designation process as shared data to form one container structure. 3. The information processing method according to claim 2, wherein information indicating the storage location is stored in the content data from which the shared data portion has been removed.
【請求項6】 所定の記述フォーマットを有するコンテ
ナ構造を生成する生成手段と、 所定のデータフォーマットを有するコンテンツデータを
前記記述フォーマットに適合させるべく変換する変換手
段と、 前記変換手段で変換されたコンテンツデータを前記コン
テナ構造中に、コンテンツデータであることを識別可能
に挿入する挿入手段とを備えることを特徴とする情報処
理装置。
6. A generating means for generating a container structure having a predetermined description format, a converting means for converting content data having a predetermined data format to conform to the description format, and a content converted by the converting means. An information processing apparatus comprising: an insertion unit that inserts data into the container structure so as to be identifiable as content data.
【請求項7】 前記コンテナ構造内に挿入された複数の
コンテンツデータ間で、互いに等価なデータ部分が含ま
れている場合、該等価なデータ部分を該複数のコンテン
ツデータの各々から抜き出し、前記コンテンツ構造内に
共有データとして保管する保管手段を更に備えることを
特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
7. When a plurality of content data inserted in the container structure include mutually equivalent data portions, the equivalent data portion is extracted from each of the plurality of content data, and The information processing apparatus according to claim 6, further comprising a storage unit that stores the shared data in the structure.
【請求項8】 前記保管手段は、前記共有データを所定
のフォーマットで保管することを特徴とする請求項7に
記載の情報処理装置。
8. The information processing apparatus according to claim 7, wherein the storage unit stores the shared data in a predetermined format.
【請求項9】 前記保管手段は、複数のコンテナ構造に
またがって等価なデータ部分を検出し、検出された等価
なデータ部分を共有データとして一つのコンテナ構造内
に保管し、共有データ部分が除去されたコンテンツデー
タにその格納場所を示す情報を格納することを特徴とす
る請求項7に記載の情報処理装置。
9. The storage means detects an equivalent data portion over a plurality of container structures, saves the detected equivalent data portion as shared data in one container structure, and removes the shared data portion. The information processing apparatus according to claim 7, wherein information indicating a storage location is stored in the obtained content data.
【請求項10】 複数のコンテナ構造にまたがって等価
なデータ部分を指定する指定手段を更に備え、 前記保管手段は、前記指定手段で指定された等価なデー
タ部分をを共有データとして一つのコンテナ構造に保管
し、共有データ部分が除去されたコンテンツデータにそ
の格納場所を示す情報を格納することを特徴とする請求
項7に記載の情報処理装置。
10. A container structure, further comprising: a designation unit for designating an equivalent data portion over a plurality of container structures, wherein the storage unit uses the equivalent data portion designated by the designation unit as shared data in one container structure. The information processing apparatus according to claim 7, wherein information indicating a storage location is stored in the content data from which the shared data portion has been removed.
【請求項11】 請求項1乃至5のいずれかに記載の情
報処理方法をコンピュータによって実現するための制御
プログラムを格納する記憶媒体。
11. A storage medium for storing a control program for implementing the information processing method according to claim 1 by a computer.
【請求項12】 所定のデータ記述フォーマットによる
コンテナ構造の記述と、 前記コンテナ構造の記述内においてコンテンツデータを
配置するための配置記述と、 所定のデータフォーマットを有したコンテンツデータで
あって前記所定のデータ記述フォーマットに適合するべ
く変換され、前記配置記述に従って前記コンテナ構造内
に配置されたコンテンツデータとを格納したことを特徴
とする記憶媒体。
12. A description of a container structure in a predetermined data description format, an arrangement description for arranging content data in the description of the container structure, and content data having a predetermined data format, wherein the content data has a predetermined data format. A storage medium storing content data converted to conform to a data description format and arranged in the container structure according to the arrangement description.
【請求項13】 前記コンテナ構造内に挿入された複数
のコンテンツデータから抜き出された等価なデータ部分
が、前記コンテンツ構造内に共有データとして保管され
ることを特徴とする請求項12に記載の記憶媒体。
13. The content structure according to claim 12, wherein an equivalent data portion extracted from the plurality of content data inserted in the container structure is stored as shared data in the content structure. Storage medium.
JP2000304023A 2000-10-03 2000-10-03 Method for processing information and device for the same Withdrawn JP2002108666A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304023A JP2002108666A (en) 2000-10-03 2000-10-03 Method for processing information and device for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304023A JP2002108666A (en) 2000-10-03 2000-10-03 Method for processing information and device for the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002108666A true JP2002108666A (en) 2002-04-12

Family

ID=18785132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304023A Withdrawn JP2002108666A (en) 2000-10-03 2000-10-03 Method for processing information and device for the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002108666A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008070255A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Microsoft Corporation Formatted message processing utilizing a message map

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008070255A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Microsoft Corporation Formatted message processing utilizing a message map
US8499044B2 (en) 2006-12-07 2013-07-30 Microsoft Corporation Formatted message processing utilizing a message map

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100410961C (en) XML streaming transformer
TWI569204B (en) Pre-processing of scripts in web browsers
RU2287181C2 (en) System and method for mutual transformation of program objects and documents based on elements of structured language
US7139975B2 (en) Method and system for converting structured documents
JP2006235840A (en) Database access system and database access method
US20080263510A1 (en) Apparatus and method for supporting model-driven development
CN104603756A (en) Speculative resource pre-fetching via sandboxed execution
JP2002099428A (en) Hash compact xml parser
US20070234199A1 (en) Apparatus and method for compact representation of XML documents
US7392468B2 (en) Document delivery device, document receiving device, document delivery method, document delivery program, and document delivery system
US6857070B1 (en) Data processing method and apparatus, and storage medium capable of being read by a computer
JP2001109633A (en) Multilingual tag expansion mechanism
JP2010267092A (en) Information processor and information processing method
JP2002108666A (en) Method for processing information and device for the same
JP2002073598A (en) Document processor and method of processing document
JP2007279795A (en) System for deciding whether or not screen to be displayed by program satisfy specification
JP2004145736A (en) Character recognition device, character recognition data output method, program and recording medium
JP2007219579A (en) Document converter and program
JP2007334688A (en) Electronic document processing device and method
KR101065937B1 (en) Service flow process method and apparatus
US11714954B1 (en) System for determining reliability of extracted data using localized graph analysis
JP2006154952A (en) Structured document processor, structured document processing method, program and storage medium
JP4095275B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, storage medium, and program
Ball et al. Briefing paper: The adobe extensible metadata platform (xmp)
JP2004145529A (en) Disclosure document masking section managing method and its executing device and its processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204