JP2002099023A - カメラ用シャッタ装置 - Google Patents

カメラ用シャッタ装置

Info

Publication number
JP2002099023A
JP2002099023A JP2000287858A JP2000287858A JP2002099023A JP 2002099023 A JP2002099023 A JP 2002099023A JP 2000287858 A JP2000287858 A JP 2000287858A JP 2000287858 A JP2000287858 A JP 2000287858A JP 2002099023 A JP2002099023 A JP 2002099023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
aperture
shutter
diaphragm
shutter blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000287858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542325B2 (ja
Inventor
Daisuke Yaginuma
沼 大 祐 柳
Nobuaki Watabe
部 伸 昭 渡
Noribumi Ikeda
田 紀 文 池
Tomokazu Kihara
原 朋 和 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2000287858A priority Critical patent/JP3542325B2/ja
Priority to US09/960,168 priority patent/US6547457B2/en
Publication of JP2002099023A publication Critical patent/JP2002099023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542325B2 publication Critical patent/JP3542325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms

Abstract

(57)【要約】 【課題】カメラ用シャッタ装置において、小型化、低コ
スト化等を図りつつ絞り羽根のバウンド現象を防止す
る。 【解決手段】開口部30aに対する絞り位置と退避位置
との間を移動可能な絞り羽根50と、開放位置と閉鎖位
置との間を移動可能なシャッタ羽根40とを備え、シャ
ッタ羽根40及び絞り羽根50の駆動制御機構として、
単一の電磁駆動源60と、絞り羽根50が絞り位置に位
置付けられるとき、閉鎖位置へ向かうシャッタ羽根40
の移動を規制すると共に電磁駆動源から発せられる所定
レベル以上の駆動力によりその規制を解除し得るバネ7
0と、制御手段とを設け、絞り動作の際に、予めシャッ
タ羽根を閉鎖位置に移動させてから所定量戻すことによ
り絞り羽根が絞り位置に位置決めされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルスチルカ
メラ等に搭載されるカメラ用シャッタ装置に関し、特
に、露光用の開口部を開閉するシャッタ羽根と開口部の
口径を絞る絞り羽根とを別々に独立して備えたカメラ用
シャッタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光を通過させる露光用の開口部を開閉す
るシャッタ羽根及び開口部の絞りを行なう絞り羽根を別
々に備えた従来のカメラ用シャッタ装置としては、例え
ば特開平10−221740号公報に記載されたものが
知られている。この公報に開示のカメラ用シャッタ装置
は、露光用の開口部の外周領域において、開口部を開閉
するように往復動自在に配置されたシャッタ羽根と、シ
ャッタ羽根を駆動する電磁駆動源と、開口部の絞り及び
その解除を行なうように往復動自在に配置された絞り羽
根と、絞り羽根を駆動する電磁駆動源等を備えている。
【0003】そして、それぞれの電磁駆動源を起動させ
ることにより、開口部を開放する開放位置と開口部を閉
鎖する閉鎖位置との間を往復動させてシャッタ羽根に開
閉動作を行なわせると共に、開口部を所定の口径に絞る
絞り位置とその絞りを解除する退避位置との間を往復動
させて絞り羽根に絞り動作を行なわせるようになってい
る。また、それぞれの電磁駆動源に通電しない非通電の
状態で、開放位置及び閉鎖位置にシャッタ羽根を保持す
ると共に、絞り位置及び退避位置に絞り羽根を保持する
ように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
カメラ用シャッタ装置においては、シャッタ羽根と絞り
羽根とを駆動する駆動源としてそれぞれ別々の電磁駆動
源を備えているため、複雑な連動機構等を用いることな
くシャッタ羽根及び絞り羽根の駆動をそれぞれ別個に独
立して行なうことができるものの、別々の電磁駆動源を
備えるが故に、装置の大型化、重量化、高コスト化等を
招き、又、電磁駆動源の個数に応じた消費電力の増加等
を招くことになる。また、絞り羽根等の駆動に際し、単
に電磁駆動源を起動させて絞り羽根を移動させるだけで
は、所定の絞り位置等に位置付ける際にバウンド現象等
を招く場合があり、迅速な絞り動作を行なう際の応答性
の面では好ましくない。
【0005】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて
成されたものであり、その目的とするところは、装置の
複雑化を招くことなく、シャッタ羽根と絞り羽根とを連
動させる構成を採用して、装置の小型化、軽量化、低コ
スト化等を図ると共に、シャッタ羽根及び絞り羽根に所
望の機能を確実に行なわせることができ、又、絞り羽根
を迅速に位置決めして所望の絞り動作を確実に行なわせ
ることができるカメラ用シャッタ装置を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1のカメ
ラ用シャッタ装置は、露光用の開口部を備えた基板と、
開口部に対する絞り位置と退避位置との間を移動可能に
配された絞り羽根と、開口部を開放する開放位置と閉鎖
する閉鎖位置との間を移動可能に配されたシャッタ羽根
と、シャッタ羽根及び絞り羽根を駆動制御する駆動制御
機構とを備え、駆動制御機構は、開放位置と退避位置と
を対応させかつ開放位置と閉鎖位置との途中の中間位置
から閉鎖位置までの間と絞り位置とを対応させるよう
に、シャッタ羽根に絞り羽根を連動させて駆動し得る単
一の電磁駆動源と、絞り羽根が絞り位置に位置付けられ
るとき、閉鎖位置へ向かうシャッタ羽根の移動を規制す
ると共に電磁駆動源から発せられる所定レベル以上の駆
動力によりその規制を解除し得る規制手段と、電磁駆動
源の制御を行なう制御手段とを有し、制御手段は、絞り
羽根を絞り位置に移動させる際に、予めシャッタ羽根を
閉鎖位置に移動させてから所定量戻すことにより、絞り
羽根を絞り位置に位置決めする、ことを特徴としてい
る。この構成によれば、単一の電磁駆動源が起動される
ことにより、シャッタ羽根が開放位置から閉鎖位置へ又
閉鎖位置から開放位置へ移動させられるのに追従して、
絞り羽根が退避位置から絞り位置へ又絞り位置から退避
位置へ移動させられる。このように、シャッタ羽根と絞
り羽根とを単一の電磁駆動源で駆動させ、かつ、この電
磁駆動源の駆動力如何により、シャッタ羽根の規制及び
その解除を行なう規制手段を設けたことにより、シャッ
タ羽根及び絞り羽根の機能が確実に行なわれ、又、装置
の小型化、軽量化等が行なえる。また、絞り羽根により
絞り動作を行なう場合は、予めシャッタ羽根を閉鎖位置
に移動させてから所定量戻すことにより、絞り羽根が絞
り位置に位置決めされるため、絞り動作時における絞り
羽根のバウンド現象等が抑制あるいは防止され、絞り動
作が迅速にかつ確実に行なわれる。
【0007】また、本発明に係る第2のカメラ用シャッ
タ装置は、露光用の開口部を備えた基板と、開口部に対
する絞り位置と退避位置との間を移動可能に配された絞
り羽根と、開口部を開放する開放位置と閉鎖する閉鎖位
置との間を移動可能に配されたシャッタ羽根と、シャッ
タ羽根及び絞り羽根を駆動制御する駆動制御機構とを備
え、駆動制御機構は、開放位置と退避位置とを対応させ
かつ開放位置と閉鎖位置との途中の中間位置から閉鎖位
置までの間と絞り位置とを対応させるように、シャッタ
羽根に絞り羽根を連動させて駆動し得る単一の電磁駆動
源と、絞り羽根が絞り位置に位置付けられるとき、閉鎖
位置へ向かうシャッタ羽根の移動を規制すると共に電磁
駆動源から発せられる所定レベル以上の駆動力によりそ
の規制を解除し得る規制手段と、電磁駆動源の制御を行
なう制御手段とを有し、制御手段は、絞り羽根を絞り位
置に移動させる際に、予め絞り位置に対応する中間位置
を通過した近傍の位置までシャッタ羽根を移動させてか
ら戻すことにより、絞り羽根を絞り位置に位置決めす
る、ことを特徴としている。この構成によれば、単一の
電磁駆動源が起動されることにより、シャッタ羽根が開
放位置から閉鎖位置へ又閉鎖位置から開放位置へ移動さ
せられるのに追従して、絞り羽根が退避位置から絞り位
置へ又絞り位置から退避位置へ移動させられる。このよ
うに、シャッタ羽根と絞り羽根とを単一の電磁駆動源で
駆動させ、かつ、この電磁駆動源の駆動力如何により、
シャッタ羽根の規制及びその解除を行なう規制手段を設
けたことにより、シャッタ羽根及び絞り羽根の機能が確
実に行なわれ、又、装置の小型化、軽量化等が行なえ
る。また、絞り羽根により絞り動作を行なう場合は、予
め絞り位置に対応する中間位置を通過した近傍の位置ま
でシャッタ羽根を移動させてから戻すことにより、絞り
羽根が絞り位置に位置決めされるため、絞り動作時にお
ける絞り羽根のバウンド現象等が抑制あるいは防止さ
れ、絞り動作が迅速にかつ確実に行なわれる。
【0008】上記第1及び第2の発明に係る構成におい
て、制御手段は、絞り羽根を絞り位置に移動させる際
に、電磁駆動源に対して電流値を連続的に減少させる通
電制御を行なう構成、電磁駆動源に対して電流値を段階
的に減少させる通電制御を行なう構成、電磁駆動源に対
して電力を連続的に減少させる通電制御を行なう構成、
のいずれかを採用することができる。この構成によれ
ば、絞り動作が迅速かつ確実に行なわれ、又、絞り動作
の応答性が向上する。
【0009】さらに、本発明に係る第3のカメラ用シャ
ッタ装置は、露光用の開口部を備えた基板と、開口部に
対する絞り位置と退避位置との間を移動可能に配された
絞り羽根と、開口部を開放する開放位置と閉鎖する閉鎖
位置との間を移動可能に配されたシャッタ羽根と、シャ
ッタ羽根及び絞り羽根を駆動制御する駆動制御機構とを
備え、駆動制御機構は、開放位置と退避位置とを対応さ
せかつ開放位置と閉鎖位置との途中の中間位置から閉鎖
位置までの間と絞り位置とを対応させるように、シャッ
タ羽根に絞り羽根を連動させて駆動し得る単一の電磁駆
動源と、絞り羽根が絞り位置に位置付けられるとき、閉
鎖位置へ向かうシャッタ羽根の移動を規制すると共に電
磁駆動源から発せられる所定レベル以上の駆動力により
その規制を解除し得る規制手段と、電磁駆動源の制御を
行なう制御手段とを有し、制御手段は、絞り羽根を絞り
位置に移動させる際に、退避位置から徐々に絞り位置に
移動させて、絞り羽根を絞り位置に位置決めする、こと
を特徴としている。この構成によれば、単一の電磁駆動
源が起動されることにより、シャッタ羽根が開放位置か
ら閉鎖位置へ又閉鎖位置から開放位置へ移動させられる
のに追従して、絞り羽根が退避位置から絞り位置へ又絞
り位置から退避位置へ移動させられる。このように、シ
ャッタ羽根と絞り羽根とを単一の電磁駆動源で駆動さ
せ、かつ、この電磁駆動源の駆動力如何により、シャッ
タ羽根の規制及びその解除を行なう規制手段を設けたこ
とにより、シャッタ羽根及び絞り羽根の機能が確実に行
なわれ、又、装置の小型化、軽量化等が行なえる。ま
た、絞り羽根により絞り動作を行なう場合は、絞り羽根
が退避位置から徐々に絞り位置に移動させられて絞り位
置に位置決めされるため、絞り動作時における絞り羽根
のバウンド現象等が抑制あるいは防止され、絞り動作が
迅速にかつ確実に行なわれる。
【0010】上記第3の発明に係る構成おいて、制御手
段は、絞り羽根を絞り位置に移動させる際に、電磁駆動
源に対して電流値を連続的に増加させる通電制御を行な
う構成、電磁駆動源に対して電流値を段階的に増加させ
る通電制御を行なう構成、電磁駆動源に対して電力を連
続的に増加させる通電制御を行なう構成、のいずれかを
採用することができる。この構成によれば、絞り動作が
迅速かつ確実に行なわれ、又、絞り動作の応答性が向上
する。
【0011】また、上記第1ないし第3の発明に係る構
成において、制御手段は、シャッタ羽根が閉鎖位置に移
動した状態で、電磁駆動源に対してシャッタ羽根を閉鎖
位置に保持可能な所定レベルまで電流値を減少させる通
電制御を行なう構成、あるいは、電磁駆動源に対してシ
ャッタ羽根を閉鎖位置に保持可能な所定レベルまで電力
を減少させる通電制御を行なう構成、を採用することが
できる。この構成によれば、消費電力が軽減され、又、
発熱等による電磁駆動源の破損等が防止される。
【0012】また、上記第1ないし第3の発明に係る構
成において、制御手段は、シャッタ羽根及び絞り羽根の
各動作毎に、電磁駆動源に対して電流値を変化させる通
電制御を行なう構成、あるいは、電磁駆動源に対して電
力を変化させる通電制御を行なう構成、を採用すること
ができる。この構成によれば、各動作に合わせた効率の
良い制御が行なわれ、消費電力の低減が図れると共に、
絞り動作が確実に行なわれ、又、絞り動作の応答性が向
上する。
【0013】上記構成において、シャッタ羽根と絞り羽
根とを連動させる捩りバネを有し、この捩りバネの一端
部は絞り羽根に掛止され、捩りバネの他端部はシャッタ
羽根に掛止されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、シャッタ羽根及び絞り羽根の相互間
のガタが吸収され、又、バネをセットする際の初期セッ
ト荷重のバラツキ(バネの力量変動)が抑制あるいは防
止される。
【0014】上記構成において、電磁駆動源への非通電
状態で、シャッタ羽根を開放位置にかつ絞り羽根を退避
位置に位置付けて保持するべく、電磁駆動源の一部に係
合されたバネを有する、構成を採用することができる。
この構成によれば、バネによりシャッタ羽根が開放位置
に又絞り羽根が退避位置に保持されるため、磁気的吸引
力等を用いる場合に比べて、保持力のバラツキが軽減さ
れ、又、部品点数が削減される。
【0015】上記構成において、電磁駆動源への非通電
状態で、シャッタ羽根を中間位置にかつ絞り羽根を絞り
位置に位置付けて保持するべく、電磁駆動源の一部に係
合されたバネを有する、構成を採用することができる。
この構成によれば、バネによりシャッタ羽根が中間位置
に又絞り羽根が絞り位置に保持されるため、磁気的吸引
力等を用いる場合に比べて、保持力のバラツキが軽減さ
れ、又、部品点数が削減される。
【0016】上記構成において、規制手段は、絞り羽根
が絞り位置にあるときに対応する中間位置と閉鎖位置と
の間にシャッタ羽根が位置する際に、シャッタ羽根を開
放位置に向けて付勢する捩りバネからなり、この捩りバ
ネは、シャッタ羽根に係合し得る直線状の係合部が、シ
ャッタ羽根の移動面に対して傾斜している、構成を採用
することができる。この構成によれば、規制手段として
の捩りバネとシャッタ羽根との間における作用力(シャ
ッタ羽根が捩りバネを変形させる力あるいは捩りバネが
シャッタ羽根を付勢する力)の伝達が効率良く確実に行
なわれる。
【0017】上記構成において、係合部を支持する捩り
バネの腕部は、シャッタ羽根の移動方向に対して略直角
に伸長している、構成を採用することができる。この構
成によれば、捩りバネの作動ロスが軽減され、その付勢
力が効率良く作用する。これにより、シャッタ羽根及び
捩りバネの動作が安定する。
【0018】上記構成において、電磁駆動源は、駆動ピ
ンを有するロータと、励磁用のコイルと、磁路を形成す
るヨークとを有し、絞り羽根は、退避位置から絞り位置
へ向かう絞り動作の途中で、上記駆動ピンが一時的に係
合して駆動力を及ぼす第1被係合部を有する、構成を採
用することができる。この構成によれば、シャッタ羽根
の移動に追従して絞り羽根が移動させられるのに加え
て、駆動ピンが第1被係合部に一時的に係合して絞り羽
根に直接駆動力を及ぼす(絞り羽根を蹴飛ばす)ため、
絞り動作時の応答性が向上する。
【0019】上記構成において、電磁駆動源は、駆動ピ
ンを有するロータと、励磁用のコイルと、磁路を形成す
るヨークとを有し、絞り羽根は、絞り位置側の領域と退
避位置側の領域とで駆動ピンの移動方向に略直交する方
向に伸長するように形成されかつ駆動ピンが係合して駆
動力を及ぼす第2被係合部を有する、構成を採用するこ
とができる。この構成によれば、絞り位置側の領域と退
避位置側の領域とで駆動ピンの移動方向に略直交する方
向に伸長するように、すなわち、絞り位置近傍と退避位
置近傍とのいずれにおいても、でロータの回転中心に向
かうように伸長する縁部をもつ第2被係合部が形成され
ているため、ロータの回転角度範囲を大きくすることな
く、絞り羽根の作動角度を増加させることができる。し
たがって、ロータの回転角度に制約がある場合に好適で
ある。
【0020】上記構成において、シャッタ羽根及び絞り
羽根は、同一の羽根室内に配置されている、構成を採用
することができる。この構成によれば、装置の薄型化を
図りつつ、シャッタ羽根と絞り羽根との連動関係を簡略
な構造にて確保することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付図面を参照しつつ説明する。図1ないし図9
は、本発明に係るカメラ用シャッタ装置の一実施形態を
示すものであり、図1は装置の平面図、図2は装置の内
部を示す平面図、図3はシャッタ羽根を示す平面図、図
4は絞り羽根を示す平面図、図5は電磁駆動源及びその
近傍領域を示す周方向における展開断面図、図6は規制
手段としての捩りバネを示す平面図及び側面図、図7は
シャッタ羽根が開口部を開放した開放位置にありかつ絞
り羽根が絞りを解除した退避位置にある状態を示す平面
図、図8はシャッタ羽根が開口部を開放した中間位置に
ありかつ絞り羽根が開口部を絞った絞り位置にある状態
を示す平面図、図9はシャッタ羽根が開口部を閉鎖した
閉鎖位置にありかつ絞り羽根が開口部を絞った絞り位置
にある状態を示す平面図である。尚、上記図面の一部に
おいては、説明の便宜上、構成部品の一部を省略して表
しており、又、構成部品の一部において点線で示すべき
ところを実線にてあるいは二点鎖線で示すべきところを
実線にて表している。
【0022】この実施形態に係るカメラ用シャッタ装置
は、図1、図2、及び図5に示すように、装置の輪郭を
画定する地板10及び覆板20と、地板10と覆板20
との間に挟まれて光を通過させる露光用の開口部30a
を形成する中間板30と、開口部30aを開閉するシャ
ッタ羽根40と、所定の口径を得られるように開口を有
する絞り羽根50と、シャッタ羽根40及び絞り羽根5
0を所定のタイミングで移動させるべく駆動及び制御を
行なう駆動制御機構(電磁駆動源60、規制手段70、
種々の制御を司る制御手段(CPU等))等を、その基
本構成として備えている。
【0023】駆動制御機構の一部をなす電磁駆動源60
は、図1及び図5に示すように、所定の角度範囲に亘っ
て回動自在に配置されたロータ61と、励磁用のコイル
62と、磁路を形成するべく配置された円筒状のヨーク
63と、これらの部品を担持する内側支持枠65及び外
側支持枠66等により形成された所謂アイリスモータと
呼ばれるムービングマグネット型の電磁アクチュエータ
である。
【0024】ロータ61は、略円柱形状をなしており、
図5に示すように、その駆動ピン61aが一体的に形成
された回動軸61bと、永久磁石部61c等により形成
されている。ここで、回動軸61b及び駆動ピン61a
は樹脂材料等により成型されており、永久磁石部61c
は、N極とS極とに着磁されている。そして、駆動軸6
1bの両端部が、それぞれ外側支持枠66の軸受け穴6
6a及び内側支持枠65の軸受け穴65aに回動自在に
支持されている。尚、内側支持枠65は、地板10に形
成された取り付けフランジ10mに対して締結ねじ等に
より固着され、外側支持枠66は、内側支持枠65に対
して連結爪等により固着されるようになっている。
【0025】地板10は、図1に示すように樹脂材料等
により略矩形形状の輪郭をなすように成型されており、
その表側中央部において、開口部30aを露出させるよ
うに形成された開口部10aを備えている。また、その
裏側において、図5に示すようにシャッタ羽根40及び
絞り羽根50の回動支点となる支持軸10b,10c
と、図2に示すように、シャッタ羽根40の移動を規制
する開き側のストッパ10d,10e及び閉じ側のスト
ッパ10f、絞り羽根50の移動を規制する絞り側のス
トッパ10g及び解除側のストッパ10h、絞り羽根5
0を支持する支持リブ10j等を備えている。また、図
1に示すように、駆動ピン61aの移動を許容する切り
欠き孔10k等を備えている。
【0026】覆板20は、地板10と同様の矩形形状の
輪郭をなし、図5に示すように、地板10に対して凹凸
嵌合及び締結ねじ等により結合されており、覆板20と
地板10との間に中間板30が挟持されている。そし
て、中間板30と地板10との間の空間には、図5に示
すように、規制手段としての捩りバネ70、シャッタ羽
根40と絞り羽根50とを連動させる捩りバネ80等が
配置されている。また、地板10の表側には、シャッタ
羽根40及び絞り羽根50を所定の位置に保持する捩り
バネ90等が配置されている。さらに、中間板30と覆
板20との間には羽根室Wが画定されており、この羽根
室W内にシャッタ羽根40及び絞り羽根50が配置され
ている。尚、中間板30は、主として羽根室Wを画定す
ると共に、口径が比較的に小さい開口部30aにより開
口径を画定するものである。このように、同一の羽根室
W内に、シャッタ羽根40と絞り羽根50とが配置され
ているため、装置の薄型化が行なえると共に、シャッタ
羽根40と絞り羽根50との連動関係を簡略な構造にて
容易に形成することができる。
【0027】シャッタ羽根40は、図2及び図3
(a),(b)に示すように、第1シャッタ羽根41と
第2シャッタ羽根42との2枚からなり、それぞれ遮蔽
部41a,42aと、支持軸10b,10cに回動自在
に支持される孔41b,42bと、電磁駆動源60の駆
動ピン61aと係合する長孔41c,42c等により形
成されている。そして、第1シャッタ羽根41の長孔4
1c及び第2シャッタ羽根42の長孔42cに遊挿(移
動自在に嵌合)された駆動ピン61aが、図2中下側に
移動するとき、第1シャッタ羽根41及び第2シャッタ
羽根42はそれぞれ回動して開口部30aを開放する開
放位置に至り、一方、駆動ピン61aが図2において上
側に移動するとき、第1シャッタ羽根41及び第2シャ
ッタ羽根42はそれぞれ回動して開口部30aを閉鎖す
る閉鎖位置に至る。
【0028】ここで、開放位置においては、図7に示す
ように、第1シャッタ羽根41の縁部41dがストッパ
10eに係合し、又、第2シャッタ羽根42の縁部42
dがストッパ10dに係合して、第1シャッタ羽根41
及び第2シャッタ羽根42のそれ以上の開き方向への移
動が規制されている。また、閉鎖位置においては、図9
に示すように、第1シャッタ羽根41の縁部41eがス
トッパ10fに係合して、第1シャッタ羽根41及び第
2シャッタ羽根42のそれ以上の閉じ方向への移動が規
制されている。尚、第1シャッタ羽根41及び第2シャ
ッタ羽根42は、連動関係にあるため、ストッパ10
d,10eのいずれか一方のみとしても、相互の羽根の
移動を規制することができる。
【0029】絞り羽根50は、図2及び図4に示すよう
に、所定の口径に規定された開口51aを有する絞り部
51と、支持軸10cに支持される孔52と、駆動ピン
61aと係合する係合孔53と、捩りバネ80が掛けら
れる長孔形状の掛止孔54等により形成されている。そ
して、図2に示すように、絞り羽根50は、その孔52
が支持軸10cにより回動自在に支持されている。ま
た、係合孔53には、図4に示すように、退避位置から
絞り位置へ向かう絞り動作の途中で駆動ピン61aが一
時的に係合して駆動力を及ぼす第1被係合部53aが形
成されている。これにより、絞り動作の際に、駆動ピン
61aが第1被係合部53aに直接係合して、絞り羽根
50に一時的に駆動力を及ぼす(絞り羽根50を蹴飛ば
す)ため、絞り動作時の応答性が向上する。
【0030】さらに、係合孔53には、図4に示すよう
に、絞り位置(二点鎖線で示した位置)側の領域と退避
位置(実線で示した位置)側の領域とで駆動ピン61a
の移動方向に略直交する方向に伸長するように形状付け
られかつ駆動ピン61aが係合して駆動力を及ぼす第2
被係合部53bが形成されている。すなわち、絞り羽根
50が絞り位置側にあるときには、支持軸10cに近い
側にありかつロータ61の回転中心に向かう方向に伸長
する縁部をもつ第2被係合部53b´に対して駆動ピン
61aが係合し、絞り羽根50が退避位置側にあるとき
には、支持軸10cから遠い側にありかつロータ61の
回転中心にほぼ向かう方向に伸長する縁部をもつ第2被
係合部53b´´に駆動ピン61aが係合するようにな
っている。これにより、ロータ61の回転角度範囲を大
きくすることなく、絞り羽根50の作動角度を増加させ
ることができる。したがって、ロータ61の回転角度に
制約がある場合に好適であり、又、装置の小型化を行な
うことができる。
【0031】また、絞り羽根50と第2シャッタ羽根4
2との間には、図2及び図5に示すように、捩りバネ8
0が支持軸10cに外嵌により配置されており、両者を
連動させるようになっている。すなわち、図2に示すよ
うに、捩りバネ80の一端部81が絞り羽根50の掛止
孔54に、他端部82が第2シャッタ羽根42の縁部4
2eに掛止されており、支持軸10c回りにおいて、第
2シャッタ羽根42と絞り羽根50とが常に互いに相反
する方向に付勢されているので、絞り羽根50は第2シ
ャッタ羽根42の動きに追従することができる。これに
より、両者の連動関係が得られるのは勿論のこと、シャ
ッタ羽根40及び絞り羽根50の相互間のガタが吸収さ
れ、又、初期セット荷重のバラツキ(バネの力量変動)
が抑制あるいは防止される。
【0032】さらに、絞り羽根50の係合孔53には、
図2に示すように、駆動ピン61aが遊挿(移動自在に
嵌合)されており、絞り羽根50が開口部30上に位置
しないとき、係合孔53の第2被係合部53bは、捩り
バネ80の付勢力により駆動ピン61aに寄せられてい
る。そして、駆動ピン61aが図2において下側に移動
するとき、第1シャッタ羽根41及び第2シャッタ羽根
42の開き方向への(開放位置へ向かう)移動と共に、
絞り羽根50は反時計回りに回転し、図7に示すよう
に、開口部30aを開放する退避位置に至る。一方、駆
動ピン61aが図2中上側に移動するとき、第1シャッ
タ羽根41及び第2シャッタ羽根42の閉じ方向への
(閉鎖位置へ向かう)移動及び捩りバネ80の付勢力に
より、絞り羽根50は時計回りに回転して、図2、図
8、及び図9に示すように、開口部30a上に位置し絞
り位置に至る。
【0033】ここで、退避位置においては、絞り羽根5
0は、駆動ピン61aの駆動力と捩り捩りバネ80及び
捩りバネ90の付勢力とのバランスにより、所定の退避
位置に留まることになるが、駆動ピン61aによる駆動
力が大きくなった場合は、絞り羽根50の左側縁部55
がストッパ10hに係合して、一時的にその過移動が規
制される。一方、絞り位置においては、図2、図8、及
び図9に示すように、絞り羽根50の右側縁部56がス
トッパ10gに係合して、それ以上の時計回りの回転が
規制される。
【0034】駆動制御機構の一部をなす規制手段として
の捩りバネ70は、図2及び図5に示すように、地板1
0の支持軸10bに保持されて、第1シャッタ羽根41
に対して時計回りの付勢力を及ぼし得るようになってい
る。捩りバネ70は、図2に示すように、一端部71が
地板10の壁面10n(図5中に示された壁面10nの
位置は、図5が展開図であるため、図2に示された位置
とは一致しない)に当接され、又、他端部72が地板1
0の掛止突起10pに掛止されると共に、他端部72
(図6に示す係合部72a)に対して、第1シャッタ羽
根41の縁部41eが係合及び離脱可能となっている。
【0035】すなわち、図7に示すように、第1シャッ
タ羽根41及び第2シャッタ羽根42が開放位置に位置
しかつ絞り羽根50が退避位置に位置する状態では、捩
りバネ70の一方端部71は壁面10nに他端部72は
掛止突起10pに当接してそれ以上の広がりが規制され
ており、又、第1シャッタ羽根41の縁部41eは他端
部72から離脱した状態にある。
【0036】一方、図2及び図8に示すように、駆動ピ
ン61aが反時計回りに回転して、絞り羽根50が開口
部30a上に臨む絞り位置に位置しかつ第1シャッタ羽
根41及び第2シャッタ羽根42が中間位置に位置する
状態では、捩りバネ70の他端部72は掛止突起10p
に当接してそれ以上の広がりが規制されており、又、第
1シャッタ羽根41の縁部41eは他端部72に係合
(接触)する。そして、ロータ61はその回転駆動力に
よりさらに反時計回りに回転しようとするが、捩りバネ
70の付勢力が打ち勝って、第1シャッタ羽根41のさ
らなる反時計回りの回転が規制された状態にある。
【0037】さらに、図9に示すように、駆動ピン61
aがさらに反時計回りに回転して絞り羽根50が絞り位
置に位置しかつ第1シャッタ羽根41及び第2シャッタ
羽根42が閉鎖位置に位置する状態では、捩りバネ70
の他端部72は、第1シャッタ羽根41の縁部41eに
より押されて掛止突起10pから離脱し、捩りバネ70
は最大に変形させられる。捩りバネ70の付勢力は、そ
の他端部72が掛止突起10pに当接(係合)した状態
を除いて、第1シャッタ羽根41(及び第2シャッタ羽
根42)に作用する。すなわち、捩りバネ70は、絞り
羽根50が絞り位置にあるときに対応する中間位置と閉
鎖位置との間にシャッタ羽根40が位置する際に、シャ
ッタ羽根40を開放位置に向けて付勢するように作用す
る。このように、規制手段として捩りバネ70を採用す
ることにより、装置全体の構造を簡略化することがで
き、それ故に、シャッタ羽根40及び絞り羽根50の本
来の機能を確実に行なわせることができ、又、装置全体
の小型化、軽量化等を行なうことができる。
【0038】また、捩りバネ70は、図6(a),
(b)に示すように、シャッタ羽根41に係合し得る他
端部72が、直線状の係合部72aと直線状の腕部72
bとにより形成されており、係合部72aはシャッタ羽
根41の移動面Sに対して角度θだけ傾斜した状態でシ
ャッタ羽根41の縁部41eに係合するようになってい
る。これにより、シャッタ羽根41が当接した際に係合
部72aのみが撓むようなことはなく、シャッタ羽根4
1と捩りバネ70との間における作用力の伝達が効率良
く行なわれる。また、図6(a)に示すように、係合部
72aを支持する腕部72bは、シャッタ羽根41の移
動方向Dに対して略直角に伸長するように形成されてい
る。これにより、捩りバネ70の作動ロスが軽減され、
その付勢力が効率良く作用することになり、捩りバネ7
0及びシャッタ羽根41の動作が安定する。
【0039】捩りバネ90は、図2及び図5に示すよう
に、地板10の支持軸10c´に支持されており、その
一端部91と他端部92との間に、駆動ピン61aが挟
まれるように配置されている。そして、ロータ61の回
転中心と、駆動ピン61aと、捩りバネ90の支持軸1
0c´とが一直線に並ぶとき、捩りバネ90の付勢力が
最も大きい不安定な状態となり、この位置を境に時計回
りと反時計回りの二つの所定位置において付勢力が最も
小さい安定な状態となる。すなわち、図7に示すよう
に、シャッタ羽根40が開放位置にかつ絞り羽根50が
退避位置に位置する状態で、捩りバネ90は第1の安定
位置にあり、又、図2及び図8に示すように、シャッタ
羽根40が中間位置にかつ絞り羽根50が絞り位置に位
置する状態で、捩りバネ90は第2の安定位置にある。
【0040】したがって、捩りバネ90が第1の安定位
置にあるとき、電磁駆動源60への通電が断たれても
(非通電の状態でも)、この捩りバネ90と駆動ピン6
1aとの関係により、シャッタ羽根40は開放位置にか
つ絞り羽根50は退避位置に保持されることになる。一
方、捩りバネ90が第2の安定位置にあるとき、電磁駆
動源60への通電が断たれても(非通電の状態でも)、
この捩りバネ90と駆動ピン61aとの関係により、シ
ャッタ羽根40は中間位置にかつ絞り羽根50は絞り位
置に保持されることになる。上記捩りバネ70の付勢力
と捩りバネ90の付勢力との関係は、特にシャッタ羽根
40が中間位置にかつ絞り羽根50が絞り位置にあると
き、捩りバネ70の変形がない限りあるいは所定量以上
の変形がない限り、捩りバネ90は第2の安定位置に留
まろうとするため、シャッタ羽根40は中間位置に保持
され、絞り羽根50は絞り位置に保持されることにな
る。このように、電磁駆動源60に通電することなく、
シャッタ羽根40及び絞り羽根50を所定の位置に保持
できるため、消費電力を低減することができる。また、
電磁駆動源60に磁性ピン等を設けて得られる磁気的吸
引力により保持する場合に比べて、保持力のバラツキが
軽減され、部品点数が削減される。
【0041】次に、上記実施形態に係るカメラ用シャッ
タ装置を、例えば、デジタルスチルカメラに搭載した場
合の動作について、図7ないし図9の動作図、及び図1
0の制御タイムチャートを参照しつつ説明する。尚、こ
の実施形態に係るカメラ用シャッタ装置が搭載されるデ
ジタルスチルカメラには、種々の制御を司る制御手段と
しての制御部(CPU等)、撮像素子としてのCCD、
CCDから出力された画像信号の記憶処理を行なう画像
信号処理回路、シャッタのレリーズ動作を行なう際のシ
ャッタレリーズスイッチ、メインスイッチ等が設けられ
ている。
【0042】先ず、撮影者がメインスイッチをONにす
ると、制御部から出力される制御信号によりCCDがO
N状態になり作動させられる。このとき、シャッタ羽根
40は開口部30aを全開した開放位置(全開位置)に
位置し、絞り羽根50は開口部30aを絞らない退避位
置に位置している。すなわち、非通電の状態で、図7に
示すように、捩りバネ90が第1の安定位置に留まるこ
とから、電磁駆動源60のロータ61は時計回りの回転
端に位置しており、駆動ピン61aが、長孔41c、長
孔42c、及び係合孔53(第2被係合部53b´´)
を介して、第1シャッタ41の縁部41dをストッパ1
0eに当接させ、又、第2シャッタ42の縁部42dを
ストッパ10dに当接させて、第1シャッタ羽根41及
び第2シャッタ羽根42を開放位置に位置決めして保持
すると共に絞り羽根50を絞り位置に位置決めして保持
し、ロータ61自身も捩りバネ90を介してその角度位
置に保持される。
【0043】上記のように、開口部30aが開放された
状態において、CCDに被写体光が到達し、CCDの出
力信号に基づいて、制御部は適正な絞り値すなわち絞り
羽根50により絞りを行なうか否かの判断と露出時間
(シャッタ秒時)を算出する。そして、絞り羽根50に
よる絞り動作を行なわない作動モードでは、図7に示す
状態のまま撮影に備えて待機することになる。ここで、
レリーズ動作が行なわれると、制御部からの制御信号に
よりCCDがリセットされる。続いて、CCDが電荷の
蓄積を開始し、所定時間経過した時点で、電磁駆動源6
0が(捩りバネ70の付勢力に打ち勝つ)所定レベル以
上の駆動力を発生するように、コイル62に所定方向の
電流が所定時間流される。これにより、図7に示す状態
から図9に示す状態に向かって、電磁駆動源60のロー
タ61が反時計回りに回転し、第1シャッタ羽根41及
び第2シャッタ羽根42がそれぞれ直ちに閉鎖位置へ移
動させられ、第1シャッタ羽根41は縁部41eがスト
ッパ10fに当接し停止する。この際に、絞り羽根50
は、捩りバネ80の付勢力及び駆動ピン61aが第1被
係合部53aを蹴飛ばす力により絞り位置に移動させら
れ、その縁部56がストッパ10gに当接し停止する。
【0044】上記一連の動作においては、CCDが蓄積
ON状態となってからシャッタ羽根40により開口部3
0aが閉鎖されるまでの間が露出時間となる。続いて、
制御部は画像信号処理回路等を介して撮影された画像の
信号を取り込む制御を行ない、メモリカード等の記憶部
に記憶させる。これにより、1回の撮影動作が完了す
る。その後、制御部から出力される信号により、電磁駆
動源60のコイル62へ、今度は逆向きの電流が所定時
間だけ流される。と同時に、図9に示す状態から図7に
示す状態に向けて、電磁駆動源60のロータ61は時計
回りに回転し、第1シャッタ羽根41及び第2シャッタ
羽根42がそれぞれ直ちに開放位置へ移動させられる。
そして、第1シャッタ羽根41の縁部41dがストッパ
10eに当接し又第2シャッタ羽根42の縁部42dが
ストッパ10dに当接することで、それぞれ停止する。
この際に、絞り羽根50は、駆動ピン61aが捩りバネ
80の付勢力に抗して係合孔53の第2被係合部53b
を押すことで直ちに開口部30aから退避位置に移動さ
せられる。
【0045】このように、シャッタ羽根40が開放位置
に、絞り羽根50が退避位置に停止すると、電磁駆動源
60(コイル62)への通電が断たれて非通電の状態と
なる。と同時に、捩りバネ90は第1の安定位置に留ま
るため、シャッタ羽根40及び絞り羽根50は、それぞ
れ開放位置及び退避位置に保持されることになる。すな
わち、シャッタ羽根40及び絞り羽根50を保持するた
めに、捩りバネ90の付勢力を利用しているため、通電
の必要がなくその分だけ消費電量を低減することができ
る。
【0046】一方、被写体光に曝されたCCDの出力信
号に基づいて、制御部が絞り羽根50により絞りを行な
うと判断した場合の作動モードでは、先ず、制御部から
出力される信号により、電磁駆動源60のコイル62に
対して、図10に示すように、所定方向の電流(I1)
が所定時間(T1)だけ流され、続いて所定時間(T
2)に亘り電流値を連続的に減少させる通電制御が行な
われる。これにより、シャッタ羽根40が予め閉鎖位置
に移動させられてから所定量戻され、このシャッタ羽根
40の移動に追従して絞り羽根50も移動し、絞り位置
に位置決めされる。この通電制御により、絞り羽根50
のバウンド現象が防止され、絞り動作が迅速にかつ確実
に行なわれる。
【0047】この通電制御による動作を詳述すると、先
ず電磁駆動源60のロータ61が反時計回りに回転し、
第1シャッタ羽根41が反時計回りに回転し始め又第2
シャッタ羽根42が時計回りに回転し始める。と同時
に、絞り羽根50が捩りバネ80により第2シャッタ羽
根42に追従して時計回りに回転し始め、さらに、駆動
ピン61aが第1被係合部53aに係合して絞り羽根5
0を蹴飛ばし、図9に示すように、シャッタ羽根40
(第1シャッタ羽根41及び第2シャッタ羽根42)が
閉鎖位置に移動しかつ絞り羽根50が絞り位置に移動す
る。その後、電磁駆動源60の駆動力が弱まると共に捩
りバネ90が第2の安定位置に留まろうとし、一方で捩
れバネ70がストッパ10pとの当接位置まで戻ろうと
する力の関係により、シャッタ羽根40が所定量だけ戻
りつつ、絞り羽根50が絞り位置に位置決めされる。こ
のように、シャッタ羽根40を過移動させて絞り羽根5
0のバウンドを抑え込むことにより、絞り羽根50は迅
速に収束して、絞り位置に位置決めされる。
【0048】この絞り動作により、絞り羽根50は、開
口部30aを所定の口径に絞る絞り位置に位置付けら
れ、又、シャッタ羽根40(第1シャッタ羽根41及び
第2シャッタ羽根42)は、開放位置と閉鎖位置との途
中に位置する中間位置に位置付けられ、図8に示す絞り
状態で撮影に備えて待機することになる。ところで、こ
の待機状態においては、電磁駆動源60への通電が断た
れて非通電の状態となっているが、捩りバネ90が第2
の安定位置に留まる力により、シャッタ羽根40及び絞
り羽根50は、それぞれ中間位置及び絞り位置に保持さ
れることになる。すなわち、シャッタ羽根40及び絞り
羽根50を保持するために、捩りバネ90のバネ力を利
用しているため、通電の必要がなくその分だけ消費電量
を低減することができる。
【0049】この待機状態で、レリーズ動作が行なわれ
ると、制御部から出力される制御信号によりCCDがリ
セットされる。続いて、CCDが電荷の蓄積を開始し、
図10に示すように、電磁駆動源60が(捩りバネ70
及び捩りバネ90の付勢力に打ち勝つ)所定レベル以上
の駆動力を発生するように、コイル62に所定方向の電
流(I1)が所定時間(T4)だけ流される。これによ
り、図8に示す状態から図9に示す状態に向けて、ロー
タ61が反時計回りに回転し、シャッタ羽根40(第1
シャッタ羽根41及び第2シャッタ羽根42)が閉鎖位
置に移動させられ、第1シャッタ羽根41の縁部41e
がストッパ10fに当接し停止する。このとき、駆動ピ
ン61aは第2被係合部53bから離脱して係合孔53
内を自由走行するが、絞り羽根50は縁部56がストッ
パ10gに当接しているため、絞り位置に保持されたま
まの状態となる。その後、シャッタ羽根40を閉鎖位置
に保持可能なレベルまで減少させられた電流値(I2)
が所定時間(T5)に亘り流される。これにより、消費
電力を低減することができる。
【0050】上記一連の動作においては、CCDが蓄積
ON状態となってからシャッタ羽根40により開口部3
0aが閉鎖されるまでの間が露出時間となる。続いて、
制御部は画像信号処理回路等を介して撮影された画像の
信号を取り込む制御を行ない、メモリカード等の記憶部
に記憶させる。これにより、1回の撮影動作が完了す
る。その後、制御部から出力される信号により、電磁駆
動源60のコイル62に対して、今度は逆向きの電流
(I3)が所定時間(T6)だけ流される。と同時に、
図9に示す状態から図7に示す状態に向けて、ロータ6
1は時計回りに回転し、シャッタ羽根40(第1シャッ
タ羽根41及び第2シャッタ羽根42)が開放位置へ移
動させられる。そして、第1シャッタ羽根41の縁部4
1dがストッパ10eに当接し又第2シャッタ羽根42
の縁部42dがストッパ10dに当接することでそれぞ
れ停止する。この際に、絞り羽根50は、駆動ピン61
aが捩りバネ80の付勢力に抗して係合孔53の第2被
係合部53bを押すことで開口部30aから退避位置に
移動させられる。
【0051】このように、シャッタ羽根40が開放位置
に、絞り羽根50が退避位置に停止すると、電磁駆動源
60(コイル62)への通電が断たれて非通電の状態と
なる。と同時に、捩りバネ90は第1の安定位置に留ま
るため、シャッタ羽根40及び絞り羽根50は開放位置
及び退避位置にそれぞれ保持される。すなわち、この通
電制御においては、シャッタ羽根40及び絞り羽根50
の各動作毎に、電磁駆動源60に対して電流値を変化さ
せる制御を行なうものである。
【0052】上記全開(開放位置)→絞り(絞り位置)
→全閉(閉鎖位置)→全開(開放位置)の制御シーケン
スにおいて、通電時間T1,T2,T4,T5,T6及
び時間T3としては、例えば、それぞれT1=8ms,
T2=4ms,T4=20ms,T5=30ms,T6
=20ms,T3=33msの値を採用することができ
る。また、通電する電流値I1,I2,I3としては、
例えば、それぞれI1=300mA,I2=200m
A,I3=200mAの値を採用することができる。
尚、開口波形を示す時間T7,T8としては、それぞれ
T7=1.36ms,T8=0.50msとすることが
できる。
【0053】以上の制御シーケンスにより、開口部30
aが再び開放されて、CCDに被写体光が届くと、この
CCDの出力信号に基づいて、制御部は適正な絞り値す
なわち絞り羽根50により絞りを行なうか否かの判断と
露出時間(シャッタ秒時)を算出する。そして、絞り羽
根50による絞り動作を行なわない作動モードでは、図
7に示す状態で撮影に備えて待機し、又、絞り羽根50
による絞り動作を行なう作動モードでは、図8に示す状
態で撮影に備えて待機することになる。
【0054】図11は、本実施形態に係るカメラ用シャ
ッタ装置の動作を制御する場合の他の制御シーケンスを
示すタイムチャートである。この制御シーケンスでは、
被写体光に曝されたCCDの出力信号に基づいて、制御
部が適正な絞り値すなわち絞り羽根50により絞りを行
なうか否かの判断をし、絞りを行なわない作動モードで
は前述の制御シーケンスと同様であり、絞りを行なうと
判断した場合の制御動作における通電の方法のみが異な
るため、この異なる制御動作についてのみ説明する。
【0055】すなわち、被写体光に曝されたCCDの出
力信号に基づいて、制御部が絞り羽根50により絞りを
行なうと判断した場合の作動モードでは、先ず、制御部
から出力される信号により、電磁駆動源60のコイル6
2に対して、図11に示すように、所定方向の電流(I
1)が所定時間(T1)だけ流され、続いて所定時間
(T2)に亘り電流値を複数段に亘って段階的に減少さ
せる通電制御が行なわれる。これにより、シャッタ羽根
40が予め閉鎖位置に移動させられてから所定量戻さ
れ、このシャッタ羽根40の移動に追従して絞り羽根4
0も移動し、絞り位置に位置決めされる。この通電制御
により、絞り羽根50のバウンド現象が防止され、絞り
動作が迅速にかつ確実に行なわれる。尚、この通電制御
による他の動作の詳細については、前述同様であるため
説明を省略する。すなわち、この通電制御においては、
シャッタ羽根40及び絞り羽根50の各動作毎に、電磁
駆動源60に対して電流値を変化させる制御を行なうも
のである。
【0056】この通電制御において、全開(開放位置)
→絞り(絞り位置)→全閉(閉鎖位置)→全開(開放位
置)の制御シーケンスにおける通電時間T1,T2,T
4,T5,T6,及び時間T3としては、例えば、それ
ぞれT1=8ms,T2=4ms,T4=20ms,T
5=30ms,T6=20ms,T3=33msの値を
採用することができる。また、通電する電流値I1,I
2,I3としては、例えば、それぞれI1=300m
A,I2=200mA,I3=200mAの値を採用す
ることができる。尚、開口波形を示す時間T7,T8と
しては、それぞれT7=1.36ms,T8=0.50
msとすることができる。
【0057】図12は、本実施形態に係るカメラ用シャ
ッタ装置の動作を制御する場合の他の制御シーケンスを
示すタイムチャートである。この制御シーケンスでは、
被写体光に曝されたCCDの出力信号に基づいて、制御
部が適正な絞り値すなわち絞り羽根50により絞りを行
なうか否かの判断をし、絞りを行なわない作動モードで
は前述の制御シーケンスと同様であり、絞りを行なうと
判断した場合の制御動作における通電の方法のみが異な
るため、この異なる制御動作についてのみ説明する。
【0058】すなわち、被写体光に曝されたCCDの出
力信号に基づいて、制御部が絞り羽根50により絞りを
行なうと判断した場合の作動モードでは、先ず、制御部
から出力される信号により、電磁駆動源60のコイル6
2に対して、図12に示すように、所定方向の電流(I
1)が所定時間(T1)だけ流され、続いて所定時間
(T2)に亘り電力を連続的に減少させる通電制御、す
なわち、通電のパルス幅を順次に狭くする(デューティ
を変化させる)通電制御が行なわれる。これにより、シ
ャッタ羽根40が予め閉鎖位置に移動させられてから所
定量戻され、このシャッタ羽根40の移動に追従して絞
り羽根40も移動し、絞り位置に位置決めされる。この
通電制御により、絞り羽根50のバウンド現象が防止さ
れ、絞り動作が迅速にかつ確実に行なわれる。
【0059】また、レリーズ動作により、図9に示すよ
うにシャッタ羽根40(第1シャッタ羽根41及び第2
シャッタ羽根42)が閉鎖位置に移動させられた後は、
シャッタ羽根40が閉鎖位置に保持可能なレベルまで電
力を減少させる通電制御、すなわち、電流値(I2)の
パルスを複数回発生させるデューティ制御が行なわれ
る。これにより、前述の電流値を減少させる通電制御と
同様に、消費電力を低減することができる。尚、この通
電制御による他の動作の詳細については、前述同様であ
るため説明を省略する。すなわち、この通電制御におい
ては、シャッタ羽根40及び絞り羽根50の各動作毎
に、電磁駆動源60に対して電力を変化させ又は電流値
を変化させる制御を行なうものである。
【0060】この通電制御において、全開(開放位置)
→絞り(絞り位置)→全閉(閉鎖位置)→全開(開放位
置)の制御シーケンスにおける通電時間T1,T2,T
4,T5,T6,及び時間T3としては、例えば、それ
ぞれT1=8ms,T2=4ms,T4=20ms,T
5=30ms,T6=20ms,T3=33msの値を
採用することができる。また、通電する電流値I1,I
2,I3としては、例えば、それぞれI1=300m
A,I2=300mA,I3=200mAの値を採用す
ることができる。尚、開口波形を示す時間T7,T8と
しては、それぞれT7=1.36ms,T8=0.50
msとすることができる。
【0061】図13は、本実施形態に係るカメラ用シャ
ッタ装置の動作を制御する場合の他の制御シーケンスを
示すタイムチャートである。この制御シーケンスでは、
被写体光に曝されたCCDの出力信号に基づいて、制御
部が適正な絞り値すなわち絞り羽根50により絞りを行
なうか否かの判断をし、絞りを行なわない作動モードで
は前述の制御シーケンスと同様であり、絞りを行なうと
判断した場合の制御動作における通電の方法のみが異な
るため、この異なる制御動作についてのみ説明する。
【0062】すなわち、被写体光に曝されたCCDの出
力信号に基づいて、制御部が絞り羽根50により絞りを
行なうと判断した場合の作動モードでは、先ず、制御部
から出力される信号により、電磁駆動源60のコイル6
2に対して、図13に示すように、所定方向の電流(I
1)が所定時間(T1)だけ流され、続いて所定時間
(T2)に亘り電力を連続的に減少させる通電制御、す
なわち、通電のパルス幅を順次に狭くする(デューティ
を変化させる)通電制御が行なわれる。これにより、シ
ャッタ羽根40が予め閉鎖位置に移動させられてから所
定量戻され、このシャッタ羽根40の移動に追従して絞
り羽根40も移動し、絞り位置に位置決めされる。この
通電制御により、絞り羽根50のバウンド現象が防止さ
れ、絞り動作が迅速にかつ確実に行なわれる。
【0063】また、待機状態でレリーズ動作が行なわれ
ると、制御部から出力される制御信号によりCCDがリ
セットされた後、CCDが電荷の蓄積を開始し、図13
に示すように、電流値(I2)のパルスを複数回発生さ
せるデューティ制御が所定時間(T4)だけ行なわれ
る。そして、図9に示すようにシャッタ羽根40(第1
シャッタ羽根41及び第2シャッタ羽根42)が閉鎖位
置に移動させられた後は、シャッタ羽根40を閉鎖位置
に保持可能なレベルまで電力を減少させる通電制御、す
なわち、電流値(I2)で閉鎖動作のときのパルス幅よ
りも狭い幅のパルスを複数回発生させるデューティ制御
が所定時間(T5)だけ行なわれる。これにより、前述
の電流値を減少させる通電制御と同様に、消費電力を低
減することができる。
【0064】さらに、撮影動作が完了した後は、制御部
から出力される信号により、電磁駆動源60のコイル6
2に対して、今度は逆向きの電流値(I3)のパルスを
複数回発生させるデューティ制御が所定時間(T6)だ
け行なわれる。すなわち、この通電制御においては、シ
ャッタ羽根40及び絞り羽根50の各動作毎に、電力を
変化させるデューティ制御を行なうものである。尚、こ
の通電制御による他の動作の詳細については、前述同様
であるため説明を省略する。
【0065】この通電制御において、全開(開放位置)
→絞り(絞り位置)→全閉(閉鎖位置)→全開(開放位
置)の制御シーケンスにおける通電時間T1,T2,T
4,T5,T6,及び時間T3としては、例えば、それ
ぞれT1=8ms,T2=4ms,T4=20ms,T
5=30ms,T6=20ms,T3=33msの値を
採用することができる。また、通電する電流値I1,I
2,I3としては、例えば、それぞれI1=300m
A,I2=300mA,I3=300mAの値を採用す
ることができる。尚、開口波形を示す時間T7,T8と
しては、それぞれT7=1.36ms,T8=0.50
msとすることができる。
【0066】図14は、本実施形態に係るカメラ用シャ
ッタ装置の動作を制御する場合の他の制御シーケンスを
示すタイムチャートである。この制御シーケンスでは、
被写体光に曝されたCCDの出力信号に基づいて、制御
部が適正な絞り値すなわち絞り羽根50により絞りを行
なうか否かの判断をし、絞りを行なわない作動モードで
は前述の制御シーケンスと同様であり、絞りを行なうと
判断した場合の制御動作における通電の方法のみが異な
るため、この異なる制御動作についてのみ説明する。
【0067】すなわち、被写体光に曝されたCCDの出
力信号に基づいて、制御部が絞り羽根50により絞りを
行なうと判断した場合の作動モードでは、先ず、制御部
から出力される信号により、電磁駆動源60のコイル6
2に対して、図14に示すように、所定方向の電流(I
1)が所定時間(T1)だけ流され、続いて所定時間
(T2)に亘り電流値を連続的に減少させる通電制御が
行なわれる。これにより、シャッタ羽根40が予め絞り
位置に対応する中間位置を通過した近傍の位置まで移動
させられてから所定量戻され、このシャッタ羽根40の
移動に追従して絞り羽根40も移動し、絞り位置に位置
決めされる。この通電制御により、絞り羽根50のバウ
ンド現象が防止され、絞り動作が迅速にかつ確実に行な
われる。
【0068】この通電制御による動作を詳述すると、先
ず電磁駆動源60のロータ61が反時計回りに回転し、
第1シャッタ羽根41が反時計回りに回転し始め又第2
シャッタ羽根42が時計回りに回転し始める。と同時
に、絞り羽根50が捩りバネ80により第2シャッタ羽
根42に追従して時計回りに回転し始め、さらに、駆動
ピン61aが第1被係合部53aに係合して絞り羽根5
0を蹴飛ばし、シャッタ羽根40(第1シャッタ羽根4
1及び第2シャッタ羽根42)が中間位置を通過した近
傍の位置まで移動しかつ絞り羽根50が絞り位置に向け
て移動する。その後、電磁駆動源60の駆動力が弱まる
と共に捩りバネ90が第2の安定位置に留まろうとする
力関係により、シャッタ羽根40が所定量だけ戻りつ
つ、絞り羽根50が絞り位置に位置決めされる。このよ
うに、シャッタ羽根40を絞り位置に対応する中間位置
近傍まで過移動させて、絞り羽根50のバウンドを抑え
込むことにより、絞り羽根50は迅速に収束して、絞り
位置に位置決めされる。
【0069】この絞り動作により、絞り羽根50は、開
口部30aを所定の口径に絞る絞り位置に位置付けら
れ、又、シャッタ羽根40(第1シャッタ羽根41及び
第2シャッタ羽根42)は、開放位置と閉鎖位置との途
中に位置する中間位置に位置付けられ、図8に示す絞り
状態で撮影に備えて待機することになる。ところで、こ
の待機状態においては、電磁駆動源60への通電が断た
れて非通電の状態となっているが、捩りバネ90が第2
の安定位置に留まる力により、シャッタ羽根40及び絞
り羽根50は、それぞれ中間位置及び絞り位置に保持さ
れることになる。すなわち、シャッタ羽根40及び絞り
羽根50を保持するために、捩りバネ90のバネ力を利
用しているため、通電の必要がなくその分だけ消費電量
を低減することができる。
【0070】この待機状態で、レリーズ動作が行なわれ
ると、制御部から出力される制御信号によりCCDがリ
セットされる。続いて、CCDが電荷の蓄積を開始し、
図14に示すように、電磁駆動源60が(捩りバネ70
及び捩りバネ90の付勢力に打ち勝つ)所定レベル以上
の駆動力を発生するように、コイル62に所定方向の電
流(I2)が所定時間(T4)だけ流される。これによ
り、図8に示す状態から図9に示す状態に向けて、ロー
タ61が反時計回りに回転し、シャッタ羽根40(第1
シャッタ羽根41及び第2シャッタ羽根42)が閉鎖位
置に移動させられ、第1シャッタ羽根41の縁部41e
がストッパ10fに当接し停止する。このとき、駆動ピ
ン61aは第2被係合部53bから離脱して係合孔53
内を自由走行するが、絞り羽根50は縁部56がストッ
パ10gに当接しているため、絞り位置に保持されたま
まの状態となる。その後、シャッタ羽根40を閉鎖位置
に保持可能なレベルまで減少させられた電流値(I3)
が所定時間(T5)に亘り流される。これにより、消費
電力を低減することができる。
【0071】上記一連の動作においては、CCDが蓄積
ON状態となってからシャッタ羽根40により開口部3
0aが閉鎖されるまでの間が露出時間となる。続いて、
制御部は画像信号処理回路等を介して撮影された画像の
信号を取り込む制御を行ない、メモリカード等の記憶部
に記憶させる。これにより、1回の撮影動作が完了す
る。その後、制御部から出力される信号により、電磁駆
動源60のコイル62に対して、今度は逆向きの電流
(I4)が所定時間(T6)だけ流される。と同時に、
図9に示す状態から図7に示す状態に向けて、ロータ6
1は時計回りに回転し、シャッタ羽根40(第1シャッ
タ羽根41及び第2シャッタ羽根42)が開放位置へ移
動させられる。そして、第1シャッタ羽根41の縁部4
1dがストッパ10eに当接し又第2シャッタ羽根42
の縁部42dがストッパ10dに当接することでそれぞ
れ停止する。この際に、絞り羽根50は、駆動ピン61
aが捩りバネ80の付勢力に抗して係合孔53の第2被
係合部53bを押すことで開口部30aから退避位置に
移動させられる。
【0072】このように、シャッタ羽根40が開放位置
に、絞り羽根50が退避位置に停止すると、電磁駆動源
60(コイル62)への通電が断たれて非通電の状態と
なる。と同時に、捩りバネ90は第1の安定位置に留ま
るため、シャッタ羽根40及び絞り羽根50は開放位置
及び退避位置にそれぞれ保持される。このように、シャ
ッタ羽根40及び絞り羽根50を保持するために、捩り
バネ90のバネ力を利用しているため、通電の必要がな
くその分だけ消費電量を低減することができる。すなわ
ち、この通電制御においては、シャッタ羽根40及び絞
り羽根50の各動作毎に、電磁駆動源60に対して電流
値を変化させる制御を行なうものである。
【0073】上記全開(開放位置)→絞り(絞り位置)
→全閉(閉鎖位置)→全開(開放位置)の制御シーケン
スにおいて、通電時間T1,T2,T4,T5,T6及
び時間T3としては、例えば、それぞれT1=8ms,
T2=4ms,T4=20ms,T5=30ms,T6
=20ms,T3=33msの値を採用することができ
る。また、通電する電流値I1,I2,I3,I4とし
ては、例えば、それぞれI1=200mA,I2=30
0mA,I3=200mA,I4=200mAの値を採
用することができる。尚、開口波形を示す時間T7,T
8としては、それぞれT7=1.36ms,T8=0.
50msとすることができる。
【0074】以上の制御シーケンスにより、開口部30
aが再び開放されて、CCDに被写体光が届くと、この
CCDの出力信号に基づいて、制御部は適正な絞り値す
なわち絞り羽根50により絞りを行なうか否かの判断と
露出時間(シャッタ秒時)を算出する。そして、絞り羽
根50による絞り動作を行なわない作動モードでは、図
7に示す状態で撮影に備えて待機し、又、絞り羽根50
による絞り動作を行なう作動モードでは、図8に示す状
態で撮影に備えて待機することになる。
【0075】図15は、本実施形態に係るカメラ用シャ
ッタ装置の動作を制御する場合の他の制御シーケンスを
示すタイムチャートである。この制御シーケンスでは、
被写体光に曝されたCCDの出力信号に基づいて、制御
部が適正な絞り値すなわち絞り羽根50により絞りを行
なうか否かの判断をし、絞りを行なわない作動モードで
は前述の制御シーケンスと同様であり、絞りを行なうと
判断した場合の制御動作における通電の方法のみが異な
るため、この異なる制御動作についてのみ説明する。
【0076】すなわち、被写体光に曝されたCCDの出
力信号に基づいて、制御部が絞り羽根50により絞りを
行なうと判断した場合の作動モードでは、先ず、制御部
から出力される信号により、電磁駆動源60のコイル6
2に対して、図15に示すように、所定方向の電流(I
1)が所定時間(T1)だけ流され、続いて所定時間
(T2)に亘り電流値を複数段に亘って段階的に減少さ
せる通電制御が行なわれる。これにより、シャッタ羽根
40が予め中間位置を通過した近傍の位置まで移動させ
られてから所定量戻され、このシャッタ羽根40の移動
に追従して絞り羽根40も移動し、絞り位置に位置決め
される。この通電制御により、絞り羽根50のバウンド
現象が防止され、絞り動作が迅速にかつ確実に行なわれ
る。尚、この通電制御による他の動作の詳細について
は、前述同様であるため説明を省略する。すなわち、こ
の通電制御においては、シャッタ羽根40及び絞り羽根
50の各動作毎に、電磁駆動源60に対して電流値を変
化させる制御を行なうものである。
【0077】この通電制御において、全開(開放位置)
→絞り(絞り位置)→全閉(閉鎖位置)→全開(開放位
置)の制御シーケンスにおける通電時間T1,T2,T
4,T5,T6,及び時間T3としては、例えば、それ
ぞれT1=8ms,T2=4ms,T4=20ms,T
5=30ms,T6=20ms,T3=33msの値を
採用することができる。また、通電する電流値I1,I
2,I3,I4としては、例えば、それぞれI1=20
0mA,I2=300mA,I3=200mA,I4=
200mAの値を採用することができる。尚、開口波形
を示す時間T7,T8としては、それぞれT7=1.3
6ms,T8=0.50msとすることができる。
【0078】図16は、本実施形態に係るカメラ用シャ
ッタ装置の動作を制御する場合の他の制御シーケンスを
示すタイムチャートである。この制御シーケンスでは、
被写体光に曝されたCCDの出力信号に基づいて、制御
部が適正な絞り値すなわち絞り羽根50により絞りを行
なうか否かの判断をし、絞りを行なわない作動モードで
は前述の制御シーケンスと同様であり、絞りを行なうと
判断した場合の制御動作における通電の方法のみが異な
るため、この異なる制御動作についてのみ説明する。
【0079】すなわち、被写体光に曝されたCCDの出
力信号に基づいて、制御部が絞り羽根50により絞りを
行なうと判断した場合の作動モードでは、先ず、制御部
から出力される信号により、電磁駆動源60のコイル6
2に対して、図16に示すように、所定方向の電流(I
1)が所定時間(T1)だけ流され、続いて所定時間
(T2)に亘り電力を連続的に減少させる通電制御、す
なわち、電流値(I2)で通電のパルス幅を順次に狭く
する(デューティを変化させる)デューティ制御が行な
われる。これにより、シャッタ羽根40が予め中間位置
を通過した近傍の位置まで移動させられてから所定量戻
され、このシャッタ羽根40の移動に追従して絞り羽根
40も移動し、絞り位置に位置決めされる。この通電制
御により、絞り羽根50のバウンド現象が防止され、絞
り動作が迅速にかつ確実に行なわれる。
【0080】また、レリーズ動作により、図9に示すよ
うにシャッタ羽根40(第1シャッタ羽根41及び第2
シャッタ羽根42)が閉鎖位置に移動させられた後は、
シャッタ羽根40を閉鎖位置に保持可能なレベルまで電
力を減少させる通電制御、すなわち、電流値(I3)の
パルスを複数回発生させるデューティ制御が行なわれ
る。これにより、前述の電流値を減少させる通電制御と
同様に、消費電力を低減することができる。尚、この通
電制御による他の動作の詳細については、前述同様であ
るため説明を省略する。すなわち、この通電制御におい
ては、シャッタ羽根40及び絞り羽根50の各動作毎
に、電磁駆動源60に対して電流値又は電力を変化させ
る制御を行なうものである。
【0081】この通電制御において、全開(開放位置)
→絞り(絞り位置)→全閉(閉鎖位置)→全開(開放位
置)の制御シーケンスにおける通電時間T1,T2,T
4,T5,T6,及び時間T3としては、例えば、それ
ぞれT1=8ms,T2=4ms,T4=20ms,T
5=30ms,T6=20ms,T3=33msの値を
採用することができる。また、通電する電流値I1,I
2,I3,I4としては、例えば、それぞれI1=20
0mA,I2=300mA,I3=300mA,I4=
200mAの値を採用することができる。尚、開口波形
を示す時間T7,T8としては、それぞれT7=1.3
6ms,T8=0.50msとすることができる。
【0082】図17は、本実施形態に係るカメラ用シャ
ッタ装置の動作を制御する場合の他の制御シーケンスを
示すタイムチャートである。この制御シーケンスでは、
被写体光に曝されたCCDの出力信号に基づいて、制御
部が適正な絞り値すなわち絞り羽根50により絞りを行
なうか否かの判断をし、絞りを行なわない作動モードで
は前述の制御シーケンスと同様であり、絞りを行なうと
判断した場合の制御動作における通電の方法のみが異な
るため、この異なる制御動作についてのみ説明する。
【0083】すなわち、被写体光に曝されたCCDの出
力信号に基づいて、制御部が絞り羽根50により絞りを
行なうと判断した場合の作動モードでは、先ず、制御部
から出力される信号により、電磁駆動源60のコイル6
2に対して、図17に示すように、所定方向の電流(I
1)が所定時間(T1)だけ流され、続いて所定時間
(T2)に亘り電力を連続的に減少させる通電制御、す
なわち、電流値(I2)で通電のパルス幅を順次に狭く
する(デューティを変化させる)デューティ制御が行な
われる。これにより、シャッタ羽根40が予め中間位置
を通過した近傍の位置まで移動させられてから所定量戻
され、このシャッタ羽根40の移動に追従して絞り羽根
40も移動し、絞り位置に位置決めされる。この通電制
御により、絞り羽根50のバウンド現象が防止され、絞
り動作が迅速にかつ確実に行なわれる。
【0084】また、待機状態でレリーズ動作が行なわれ
ると、制御部から出力される制御信号によりCCDがリ
セットされた後、CCDが電荷の蓄積を開始し、図17
に示すように、電流値(I2)のパルスを複数回発生さ
せるデューティ制御が所定時間(T4)だけ行なわれ
る。そして、図9に示すようにシャッタ羽根40(第1
シャッタ羽根41及び第2シャッタ羽根42)が閉鎖位
置に移動させられた後は、シャッタ羽根40を閉鎖位置
に保持可能なレベルまで電力を減少させる通電制御、す
なわち、電流値(I3)で閉鎖動作のときのパルス幅よ
りも狭い幅のパルスを複数回発生させるデューティ制御
が所定時間(T5)だけ行なわれる。これにより、前述
の電流値を減少させる通電制御と同様に、消費電力を低
減することができる。
【0085】さらに、撮影動作が完了した後は、制御部
から出力される信号により、電磁駆動源60のコイル6
2に対して、今度は逆向きの電流値(I4)のパルスを
複数回発生させるデューティ制御が所定時間(T6)だ
け行なわれる。すなわち、この通電制御においては、シ
ャッタ羽根40及び絞り羽根50の各動作毎に、電力を
変化させるデューティ制御を行なうものである。尚、こ
の通電制御による他の動作の詳細については、前述同様
であるため説明を省略する。
【0086】この通電制御において、全開(開放位置)
→絞り(絞り位置)→全閉(閉鎖位置)→全開(開放位
置)の制御シーケンスにおける通電時間T1,T2,T
4,T5,T6,及び時間T3としては、例えば、それ
ぞれT1=8ms,T2=4ms,T4=20ms,T
5=30ms,T6=20ms,T3=33msの値を
採用することができる。また、通電する電流値I1,I
2,I3,I4としては、例えば、それぞれI1=20
0mA,I2=300mA,I3=300mA,I4=
300mAの値を採用することができる。尚、開口波形
を示す時間T7,T8としては、それぞれT7=1.3
6ms,T8=0.50msとすることができる。
【0087】図18は、本実施形態に係るカメラ用シャ
ッタ装置の動作を制御する場合の他の制御シーケンスを
示すタイムチャートである。この制御シーケンスでは、
被写体光に曝されたCCDの出力信号に基づいて、制御
部が適正な絞り値すなわち絞り羽根50により絞りを行
なうか否かの判断をし、絞りを行なわない作動モードで
は前述の制御シーケンスと同様であり、絞りを行なうと
判断した場合の制御動作における通電の方法のみが異な
るため、この異なる制御動作についてのみ説明する。
【0088】すなわち、被写体光に曝されたCCDの出
力信号に基づいて、制御部が絞り羽根50により絞りを
行なうと判断した場合の作動モードでは、先ず、制御部
から出力される信号により、電磁駆動源60のコイル6
2に対して、図18に示すように、所定方向の電流を連
続的に増加させて最大値(I1)に至る通電制御が所定
時間(T1)だけ行なわれる。これにより、絞り羽根5
0は退避位置から徐々に絞り位置に移動させられて位置
決めされる。この通電制御により、絞り羽根50のバウ
ンド現象が防止され、絞り動作が確実に行なわれる。
【0089】この通電制御による動作を詳述すると、先
ず電磁駆動源60のロータ61が反時計回りに回転し、
第1シャッタ羽根41が反時計回りに回転し始め又第2
シャッタ羽根42が時計回りに回転し始める。と同時
に、絞り羽根50が捩りバネ80により第2シャッタ羽
根42に追従して時計回りに回転し始め、さらに、駆動
ピン61aが第1被係合部53aに係合して絞り羽根5
0を押し出し、シャッタ羽根40(第1シャッタ羽根4
1及び第2シャッタ羽根42)が中間位置に徐々に近づ
くと共に、このシャッタ羽根40の移動に連動して絞り
羽根50が絞り位置に向けて移動する。その後、電磁駆
動源60の駆動力が弱まると共に捩りバネ90が第2の
安定位置に留まろうとする力関係により、シャッタ羽根
40が中間位置に位置付けられつつ、絞り羽根50が絞
り位置に位置決めされる。このように、絞り羽根50を
退避位置から徐々に絞り位置に近づけることにより、絞
り羽根50のバウンドが防止され、絞り羽根50は絞り
位置に確実に位置決めされる。
【0090】この絞り動作により、絞り羽根50は、開
口部30aを所定の口径に絞る絞り位置に位置付けら
れ、又、シャッタ羽根40(第1シャッタ羽根41及び
第2シャッタ羽根42)は、開放位置と閉鎖位置との途
中に位置する中間位置に位置付けられ、図8に示す絞り
状態で撮影に備えて待機することになる。ところで、こ
の待機状態においては、電磁駆動源60への通電が断た
れて非通電の状態となっているが、捩りバネ90が第2
の安定位置に留まる力により、シャッタ羽根40及び絞
り羽根50は、それぞれ中間位置及び絞り位置に保持さ
れることになる。すなわち、シャッタ羽根40及び絞り
羽根50を保持するために、捩りバネ90のバネ力を利
用しているため、通電の必要がなくその分だけ消費電量
を低減することができる。
【0091】この待機状態で、レリーズ動作が行なわれ
ると、制御部から出力される制御信号によりCCDがリ
セットされる。続いて、CCDが電荷の蓄積を開始し、
図18に示すように、電磁駆動源60が(捩りバネ70
及び捩りバネ90の付勢力に打ち勝つ)所定レベル以上
の駆動力を発生するように、コイル62に所定方向の電
流(I2)が所定時間(T3)だけ流される。これによ
り、図8に示す状態から図9に示す状態に向けて、ロー
タ61が反時計回りに回転し、シャッタ羽根40(第1
シャッタ羽根41及び第2シャッタ羽根42)が閉鎖位
置に移動させられ、第1シャッタ羽根41の縁部41e
がストッパ10fに当接し停止する。このとき、駆動ピ
ン61aは第2被係合部53bから離脱して係合孔53
内を自由走行するが、絞り羽根50は縁部56がストッ
パ10gに当接しているため、絞り位置に保持されたま
まの状態となる。その後、シャッタ羽根40を閉鎖位置
に保持可能なレベルまで減少させられた電流値(I3)
が所定時間(T4)に亘り流される。これにより、消費
電力を低減することができる。
【0092】上記一連の動作においては、CCDが蓄積
ON状態となってからシャッタ羽根40により開口部3
0aが閉鎖されるまでの間が露出時間となる。続いて、
制御部は画像信号処理回路等を介して撮影された画像の
信号を取り込む制御を行ない、メモリカード等の記憶部
に記憶させる。これにより、1回の撮影動作が完了す
る。その後、制御部から出力される信号により、電磁駆
動源60のコイル62に対して、今度は逆向きの電流
(I4)が所定時間(T5)だけ流される。と同時に、
図9に示す状態から図7に示す状態に向けて、ロータ6
1は時計回りに回転し、シャッタ羽根40(第1シャッ
タ羽根41及び第2シャッタ羽根42)が開放位置へ移
動させられる。そして、第1シャッタ羽根41の縁部4
1dがストッパ10eに当接し又第2シャッタ羽根42
の縁部42dがストッパ10dに当接することでそれぞ
れ停止する。この際に、絞り羽根50は、駆動ピン61
aが捩りバネ80の付勢力に抗して係合孔53の第2被
係合部53bを押すことで開口部30aから退避位置に
移動させられる。
【0093】このように、シャッタ羽根40が開放位置
に、絞り羽根50が退避位置に停止すると、電磁駆動源
60(コイル62)への通電が断たれて非通電の状態と
なる。と同時に、捩りバネ90は第1の安定位置に留ま
るため、シャッタ羽根40及び絞り羽根50は開放位置
及び退避位置にそれぞれ保持される。このように、シャ
ッタ羽根40及び絞り羽根50を保持するために、捩り
バネ90のバネ力を利用しているため、通電の必要がな
くその分だけ消費電量を低減することができる。すなわ
ち、この通電制御においては、シャッタ羽根40及び絞
り羽根50の各動作毎に、電磁駆動源60に対して電流
値を変化させる制御を行なうものである。
【0094】上記全開(開放位置)→絞り(絞り位置)
→全閉(閉鎖位置)→全開(開放位置)の制御シーケン
スにおいて、通電時間T1,T3,T4,T5及び時間
T2としては、例えば、それぞれT1=12ms,T3
=20ms,T4=30ms,T5=20ms,T2=
33msの値を採用することができる。また、通電する
電流値I1,I2,I3,I4としては、例えば、それ
ぞれI1=250mA,I2=300mA,I3=20
0mA,I4=200mAの値を採用することができ
る。尚、開口波形を示す時間T6,T7としては、それ
ぞれT6=1.36ms,T7=0.50msとするこ
とができる。
【0095】以上の制御シーケンスにより、開口部30
aが再び開放されて、CCDに被写体光が届くと、この
CCDの出力信号に基づいて、制御部は適正な絞り値す
なわち絞り羽根50により絞りを行なうか否かの判断と
露出時間(シャッタ秒時)を算出する。そして、絞り羽
根50による絞り動作を行なわない作動モードでは、図
7に示す状態で撮影に備えて待機し、又、絞り羽根50
による絞り動作を行なう作動モードでは、図8に示す状
態で撮影に備えて待機することになる。
【0096】図19は、本実施形態に係るカメラ用シャ
ッタ装置の動作を制御する場合の他の制御シーケンスを
示すタイムチャートである。この制御シーケンスでは、
被写体光に曝されたCCDの出力信号に基づいて、制御
部が適正な絞り値すなわち絞り羽根50により絞りを行
なうか否かの判断をし、絞りを行なわない作動モードで
は前述の制御シーケンスと同様であり、絞りを行なうと
判断した場合の制御動作における通電の方法のみが異な
るため、この異なる制御動作についてのみ説明する。
【0097】すなわち、被写体光に曝されたCCDの出
力信号に基づいて、制御部が絞り羽根50により絞りを
行なうと判断した場合の作動モードでは、先ず、制御部
から出力される信号により、電磁駆動源60のコイル6
2に対して、図19に示すように、所定方向の電流を複
数段に亘って段階的に増加させて最大値(I1)に至る
通電制御が所定時間(T1)だけ行なわれる。これによ
り、絞り羽根50は退避位置から徐々に絞り位置に移動
させられて位置決めされる。この通電制御により、絞り
羽根50のバウンド現象が防止され、絞り動作が確実に
行なわれる。尚、この通電制御による他の動作の詳細に
ついては、前述同様であるため説明を省略する。すなわ
ち、この通電制御においては、シャッタ羽根40及び絞
り羽根50の各動作毎に、電磁駆動源60に対して電流
値を変化させる制御を行なうものである。
【0098】この通電制御において、全開(開放位置)
→絞り(絞り位置)→全閉(閉鎖位置)→全開(開放位
置)の制御シーケンスにおける通電時間T1,T3,T
4,T5,及び時間T2としては、例えば、それぞれT
1=12ms,T3=20ms,T4=30ms,T5
=20ms,T2=33msの値を採用することができ
る。また、通電する電流値I1,I2,I3,I4とし
ては、例えば、それぞれI1=250mA,I2=30
0mA,I3=200mA,I4=200mAの値を採
用することができる。尚、開口波形を示す時間T6,T
7としては、それぞれT6=1.36ms,T7=0.
50msとすることができる。
【0099】図20は、本実施形態に係るカメラ用シャ
ッタ装置の動作を制御する場合の他の制御シーケンスを
示すタイムチャートである。この制御シーケンスでは、
被写体光に曝されたCCDの出力信号に基づいて、制御
部が適正な絞り値すなわち絞り羽根50により絞りを行
なうか否かの判断をし、絞りを行なわない作動モードで
は前述の制御シーケンスと同様であり、絞りを行なうと
判断した場合の制御動作における通電の方法のみが異な
るため、この異なる制御動作についてのみ説明する。
【0100】すなわち、被写体光に曝されたCCDの出
力信号に基づいて、制御部が絞り羽根50により絞りを
行なうと判断した場合の作動モードでは、先ず、制御部
から出力される信号により、電磁駆動源60のコイル6
2に対して、図20に示すように、所定時間(T1)に
亘り電力を連続的に増加させる通電制御、すなわち、所
定方向の電流(I1)で通電のパルス幅を順次に広くす
る(デューティを変化させる)デューティ制御が所定時
間(T1)だけ行なわれる。これにより、絞り羽根50
は退避位置から徐々に絞り位置に移動させられて位置決
めされる。この通電制御により、絞り羽根50のバウン
ド現象が防止され、絞り動作が確実に行なわれる。
【0101】また、レリーズ動作により、図9に示すよ
うにシャッタ羽根40(第1シャッタ羽根41及び第2
シャッタ羽根42)が閉鎖位置に移動させられた後は、
シャッタ羽根40を閉鎖位置に保持可能なレベルまで電
力を減少させる通電制御、すなわち、電流値(I3)の
パルスを所定時間(T4)に亘り複数回発生させるデュ
ーティ制御が行なわれる。これにより、前述の電流値を
減少させる通電制御と同様に、消費電力を低減すること
ができる。尚、この通電制御による他の動作の詳細につ
いては、前述同様であるため説明を省略する。すなわ
ち、この通電制御においては、シャッタ羽根40及び絞
り羽根50の各動作毎に、電磁駆動源60に対して電力
又は電流値を変化させる制御を行なうものである。
【0102】この通電制御において、全開(開放位置)
→絞り(絞り位置)→全閉(閉鎖位置)→全開(開放位
置)の制御シーケンスにおける通電時間T1,T3,T
4,T5,及び時間T2としては、例えば、それぞれT
1=12ms,T3=20ms,T4=30ms,T5
=20ms,T2=33msの値を採用することができ
る。また、通電する電流値I1,I2,I3,I4とし
ては、例えば、それぞれI1=300mA,I2=30
0mA,I3=300mA,I4=200mAの値を採
用することができる。尚、開口波形を示す時間T6,T
7としては、それぞれT6=1.36ms,T7=0.
50msとすることができる。
【0103】図21は、本実施形態に係るカメラ用シャ
ッタ装置の動作を制御する場合の他の制御シーケンスを
示すタイムチャートである。この制御シーケンスでは、
被写体光に曝されたCCDの出力信号に基づいて、制御
部が適正な絞り値すなわち絞り羽根50により絞りを行
なうか否かの判断をし、絞りを行なわない作動モードで
は前述の制御シーケンスと同様であり、絞りを行なうと
判断した場合の制御動作における通電の方法のみが異な
るため、この異なる制御動作についてのみ説明する。
【0104】すなわち、被写体光に曝されたCCDの出
力信号に基づいて、制御部が絞り羽根50により絞りを
行なうと判断した場合の作動モードでは、先ず、制御部
から出力される信号により、電磁駆動源60のコイル6
2に対して、図21に示すように、所定時間(T1)に
亘り電力を連続的に増加させる通電制御、すなわち、所
定方向の電流(I1)で通電のパルス幅を順次に広くす
る(デューティを変化させる)デューティ制御が所定時
間(T1)だけ行なわれる。これにより、絞り羽根50
は退避位置から徐々に絞り位置に移動させられて位置決
めされる。この通電制御により、絞り羽根50のバウン
ド現象が防止され、絞り動作が確実に行なわれる。
【0105】また、待機状態でレリーズ動作が行なわれ
ると、制御部から出力される制御信号によりCCDがリ
セットされた後、CCDが電荷の蓄積を開始し、図21
に示すように、電流値(I2)のパルスを複数回発生さ
せるデューティ制御が所定時間(T3)だけ行なわれ
る。そして、図9に示すようにシャッタ羽根40(第1
シャッタ羽根41及び第2シャッタ羽根42)が閉鎖位
置に移動させられた後は、シャッタ羽根40を閉鎖位置
に保持可能なレベルまで電力を減少させる通電制御、す
なわち、電流値(I3)で閉鎖動作のときのパルス幅よ
りも狭い幅のパルスを複数回発生させるデューティ制御
が所定時間(T4)だけ行なわれる。これにより、前述
の電流値を減少させる通電制御と同様に、消費電力を低
減することができる。
【0106】さらに、撮影動作が完了した後は、制御部
から出力される信号により、電磁駆動源60のコイル6
2に対して、今度は逆向きの電流値(I4)のパルスを
複数回発生させるデューティ制御が所定時間(T5)だ
け行なわれる。すなわち、この通電制御においては、シ
ャッタ羽根40及び絞り羽根50の各動作毎に、電力を
変化させるデューティ制御を行なうものである。尚、こ
の通電制御による他の動作の詳細については、前述同様
であるため説明を省略する。
【0107】この通電制御において、全開(開放位置)
→絞り(絞り位置)→全閉(閉鎖位置)→全開(開放位
置)の制御シーケンスにおける通電時間T1,T3,T
4,T5,及び時間T2としては、例えば、それぞれT
1=12ms,T3=20ms,T4=30ms,T5
=20ms,T2=33msの値を採用することができ
る。また、通電する電流値I1,I2,I3,I4とし
ては、例えば、それぞれI1=300mA,I2=30
0mA,I3=300mA,I4=300mAの値を採
用することができる。尚、開口波形を示す時間T6,T
7としては、それぞれT6=1.36ms,T7=0.
50msとすることができる。
【0108】上記の実施形態においては、本発明のカメ
ラ用シャッタ装置をデジタルスチルカメラに搭載した場
合について示したが、これに限るものではなく、銀塩フ
ィルムカメラ等その他のカメラに対して搭載することは
勿論可能である。また、上記実施形態に係るカメラ用シ
ャッタ装置においては、シャッタ羽根40として第1シ
ャッタ羽根41及び第2シャッタ羽根42の2枚から構
成されるものを採用したが、これに限るものではなく、
1枚あるいは3枚以上のシャッタ羽根からなるものを採
用することも可能である。さらに、シャッタ羽根40及
び絞り羽根50を、開放位置及び退避位置並びに中間位
置及び絞り位置に保持する手段として、二つの安定位置
をもつ捩りバネ90を採用したが、これに限定されるも
のではなく、電磁駆動源60に磁性ピンを設けて非通電
の状態で磁気的吸引力を発生させ、この磁気的吸引力に
より保持するようにしても良い。
【0109】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のカメラ用シ
ャッタ装置によれば、シャッタ羽根及び絞り羽根を所定
のタイミングで移動させるべく駆動及び制御を行なう駆
動制御機構として、シャッタ羽根及び絞り羽根を連動さ
せて駆動し得る単一の電磁駆動源と、絞り羽根が絞り位
置に位置付けられるとき、閉鎖位置へ向かうシャッタ羽
根の移動を規制すると共に電磁駆動源から発せられる所
定レベル以上の駆動力によりその規制を解除し得る規制
手段と、電磁駆動源の制御を行なう制御手段とを採用
し、絞り動作を行なう際に、この制御手段に、シャッタ
羽根を予め閉鎖位置に移動させてから所定量戻す通電制
御、又、シャッタ羽根を予め絞り位置に対応する中間位
置を通過した近傍の位置まで移動させてから戻す通電制
御、さらには、絞り羽根を退避位置から徐々に絞り位置
に移動させる通電制御を行なわせて、絞り位置に絞り羽
根を位置決めするため、装置の小型化、軽量化等を達成
しつつも、絞り羽根のバウンド現象等が防止でき、絞り
動作を迅速にかつ確実に行なわせることができる。ま
た、シャッタ羽根と絞り羽根とを連動させるために捩り
バネを用い、その両端をそれぞれシャッタ羽根と絞り羽
根に掛止することにより、相互間のガタを吸収でき、バ
ネの力量変動を防止できる。また、シャッタ羽根及び絞
り羽根を、開放位置及び退避位置並びに中間位置及び絞
り位置に保持する手段として捩りバネを用いることによ
り、保持力のバラツキを軽減できると共に部品点数を削
減することができる。さらに、規制手段として捩りバネ
を用い、シャッタ羽根に係合する係合部を、シャッタ羽
根の移動面に対して傾斜させることにより、捩りバネと
シャッタ羽根との間における作用力の伝達が効率良く行
なわれ、又、係合部を支持する腕部をシャッタ羽根の移
動方向に対して略直角に伸長させることにより、捩りバ
ネの作動ロスが軽減され、作動の安定化が行なわれる。
さらに、絞り羽根に対して、駆動ピンが係合する第1被
係合部及び第2被係合部を設けることにより、絞り動作
の応答性等を向上させ、絞り羽根の作動角度を増加させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカメラ用シャッタ装置の一実施形
態を示す概観平面図である。
【図2】カメラ用シャッタ装置の内部構造を示す平面図
である。
【図3】カメラ用シャッタ装置の一部をなすシャッタ羽
根を示すものであり、(a)及び(b)は第1シャッタ
羽根及び第2シャッタ羽根を示す平面図である。
【図4】カメラ用シャッタ装置の一部をなす絞り羽根を
示す平面図である。
【図5】カメラ用シャッタ装置の一部をなす電磁駆動源
及びその近傍を示す展開断面図である。
【図6】規制手段としての捩りバネを示すものであり、
(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図7】シャッタ羽根が開口部を開放した開放位置に位
置しかつ絞り羽根が絞りを解除した退避位置に位置する
状態を示す平面図である。
【図8】シャッタ羽根が中間位置に位置しかつ絞り羽根
が開口部を絞った絞り位置に位置する状態を示す平面図
である。
【図9】シャッタ羽根が開口部を閉鎖した閉鎖位置に位
置しかつ絞り羽根が開口部を絞った絞り位置に位置する
状態を示す平面図である。
【図10】カメラ用シャッタ装置の動作を制御する制御
シーケンスの一実施形態を示すタイムチャートである。
【図11】カメラ用シャッタ装置の動作を制御する制御
シーケンスの他の実施形態を示すタイムチャートであ
る。
【図12】カメラ用シャッタ装置の動作を制御する制御
シーケンスの他の実施形態を示すタイムチャートであ
る。
【図13】カメラ用シャッタ装置の動作を制御する制御
シーケンスの他の実施形態を示すタイムチャートであ
る。
【図14】カメラ用シャッタ装置の動作を制御する制御
シーケンスの他の実施形態を示すタイムチャートであ
る。
【図15】カメラ用シャッタ装置の動作を制御する制御
シーケンスの他の実施形態を示すタイムチャートであ
る。
【図16】カメラ用シャッタ装置の動作を制御する制御
シーケンスの他の実施形態を示すタイムチャートであ
る。
【図17】カメラ用シャッタ装置の動作を制御する制御
シーケンスの他の実施形態を示すタイムチャートであ
る。
【図18】カメラ用シャッタ装置の動作を制御する制御
シーケンスの他の実施形態を示すタイムチャートであ
る。
【図19】カメラ用シャッタ装置の動作を制御する制御
シーケンスの他の実施形態を示すタイムチャートであ
る。
【図20】カメラ用シャッタ装置の動作を制御する制御
シーケンスの他の実施形態を示すタイムチャートであ
る。
【図21】カメラ用シャッタ装置の動作を制御する制御
シーケンスの他の実施形態を示すタイムチャートであ
る。
【符号の説明】
10 地板(基板) 10n 壁面、10p 掛止突起 20 覆板(基板) 30 中間板(基板) 40 シャッタ羽根 41 第1シャッタ羽根 42 第2シャッタ羽根 50 絞り羽根、 51a 開口(絞り) 53 係合孔、 53a 第1被係合部、 53b 第
2被係合部 60 電磁駆動源 70 捩りバネ(規制手段) 72 他端部 72a 係合部、 72b 腕部 80 捩りバネ 90 捩りバネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 9/07 G03B 9/07 A 9/10 9/10 D 9/26 9/26 (72)発明者 木 原 朋 和 東京都板橋区志村2丁目18番10号 日本電 産コパル株式会社内 Fターム(参考) 2H080 AA30 AA54 CC04 CC09 CC11 CC13 2H081 AA43 AA44 AA48 BB39 DD02

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光用の開口部を備えた基板と、前記開
    口部に対する絞り位置と退避位置との間を移動可能に配
    された絞り羽根と、前記開口部を開放する開放位置と閉
    鎖する閉鎖位置との間を移動可能に配されたシャッタ羽
    根と、前記シャッタ羽根及び絞り羽根を駆動制御する駆
    動制御機構とを備え、 前記駆動制御機構は、前記開放位置と前記退避位置とを
    対応させかつ前記開放位置と閉鎖位置との途中の中間位
    置から前記閉鎖位置までの間と前記絞り位置とを対応さ
    せるように、前記シャッタ羽根に前記絞り羽根を連動さ
    せて駆動し得る単一の電磁駆動源と、前記絞り羽根が前
    記絞り位置に位置付けられるとき、前記閉鎖位置へ向か
    うシャッタ羽根の移動を規制すると共に前記電磁駆動源
    から発せられる所定レベル以上の駆動力によりその規制
    を解除し得る規制手段と、前記電磁駆動源の制御を行な
    う制御手段と、を有し、 前記制御手段は、前記絞り羽根を前記絞り位置に移動さ
    せる際に、予め前記シャッタ羽根を前記閉鎖位置に移動
    させてから所定量戻すことにより、前記絞り羽根を前記
    絞り位置に位置決めする、ことを特徴とするカメラ用シ
    ャッタ装置。
  2. 【請求項2】 露光用の開口部を備えた基板と、前記開
    口部に対する絞り位置と退避位置との間を移動可能に配
    された絞り羽根と、前記開口部を開放する開放位置と閉
    鎖する閉鎖位置との間を移動可能に配されたシャッタ羽
    根と、前記シャッタ羽根及び絞り羽根を駆動制御する駆
    動制御機構とを備え、 前記駆動制御機構は、前記開放位置と前記退避位置とを
    対応させかつ前記開放位置と閉鎖位置との途中の中間位
    置から前記閉鎖位置までの間と前記絞り位置とを対応さ
    せるように、前記シャッタ羽根に前記絞り羽根を連動さ
    せて駆動し得る単一の電磁駆動源と、前記絞り羽根が前
    記絞り位置に位置付けられるとき、前記閉鎖位置へ向か
    うシャッタ羽根の移動を規制すると共に前記電磁駆動源
    から発せられる所定レベル以上の駆動力によりその規制
    を解除し得る規制手段と、前記電磁駆動源の制御を行な
    う制御手段と、を有し、 前記制御手段は、前記絞り羽根を前記絞り位置に移動さ
    せる際に、予め前記絞り位置に対応する中間位置を通過
    した近傍の位置まで前記シャッタ羽根を移動させてから
    戻すことにより、前記絞り羽根を前記絞り位置に位置決
    めする、ことを特徴とするカメラ用シャッタ装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記絞り羽根を前記絞
    り位置に移動させる際に、前記電磁駆動源に対して電流
    値を連続的に減少させる通電制御を行なう、ことを特徴
    とする請求項1又は2に記載のカメラ用シャッタ装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記絞り羽根を前記絞
    り位置に移動させる際に、前記電磁駆動源に対して電流
    値を段階的に減少させる通電制御を行なう、ことを特徴
    とする請求項1又は2に記載のカメラ用シャッタ装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記絞り羽根を前記絞
    り位置に移動させる際に、前記電磁駆動源に対して電力
    を連続的に減少させる通電制御を行なう、ことを特徴と
    する請求項1又は2に記載のカメラ用シャッタ装置。
  6. 【請求項6】 露光用の開口部を備えた基板と、前記開
    口部に対する絞り位置と退避位置との間を移動可能に配
    された絞り羽根と、前記開口部を開放する開放位置と閉
    鎖する閉鎖位置との間を移動可能に配されたシャッタ羽
    根と、前記シャッタ羽根及び絞り羽根を駆動制御する駆
    動制御機構とを備え、 前記駆動制御機構は、前記開放位置と前記退避位置とを
    対応させかつ前記開放位置と閉鎖位置との途中の中間位
    置から前記閉鎖位置までの間と前記絞り位置とを対応さ
    せるように、前記シャッタ羽根に前記絞り羽根を連動さ
    せて駆動し得る単一の電磁駆動源と、前記絞り羽根が前
    記絞り位置に位置付けられるとき、前記閉鎖位置へ向か
    うシャッタ羽根の移動を規制すると共に前記電磁駆動源
    から発せられる所定レベル以上の駆動力によりその規制
    を解除し得る規制手段と、前記電磁駆動源の制御を行な
    う制御手段と、を有し、 前記制御手段は、前記絞り羽根を前記絞り位置に移動さ
    せる際に、前記退避位置から徐々に前記絞り位置に移動
    させて、前記絞り羽根を前記絞り位置に位置決めする、
    ことを特徴とするカメラ用シャッタ装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記絞り羽根を前記絞
    り位置に移動させる際に、前記電磁駆動源に対して電流
    値を連続的に増加させる通電制御を行なう、ことを特徴
    とする請求項6記載のカメラ用シャッタ装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、前記絞り羽根を前記絞
    り位置に移動させる際に、前記電磁駆動源に対して電流
    値を段階的に増加させる通電制御を行なう、ことを特徴
    とする請求項6記載のカメラ用シャッタ装置。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、前記絞り羽根を前記絞
    り位置に移動させる際に、前記電磁駆動源に対して電力
    を連続的に増加させる通電制御を行なう、ことを特徴と
    する請求項6記載のカメラ用シャッタ装置。
  10. 【請求項10】 前記制御手段は、前記シャッタ羽根が
    前記閉鎖位置に移動した状態で、前記電磁駆動源に対し
    て前記シャッタ羽根を前記閉鎖位置に保持可能な所定レ
    ベルまで電流値を減少させる通電制御を行なう、ことを
    特徴とする請求項1ないし9いずれかに記載のカメラ用
    シャッタ装置。
  11. 【請求項11】 前記制御手段は、前記シャッタ羽根が
    前記閉鎖位置に移動した状態で、前記電磁駆動源に対し
    て前記シャッタ羽根を前記閉鎖位置に保持可能な所定レ
    ベルまで電力を減少させる通電制御を行なう、ことを特
    徴とする請求項1ないし9いずれかに記載のカメラ用シ
    ャッタ装置。
  12. 【請求項12】 前記制御手段は、前記シャッタ羽根及
    び絞り羽根の各動作毎に、前記電磁駆動源に対して電流
    値を変化させる通電制御を行なう、ことを特徴とする請
    求項1,2,6いずれかに記載のカメラ用シャッタ装
    置。
  13. 【請求項13】 前記制御手段は、前記シャッタ羽根及
    び絞り羽根の各動作毎に、前記電磁駆動源に対して電力
    を変化させる通電制御を行なう、ことを特徴とする請求
    項1,2,6いずれかに記載のカメラ用シャッタ装置。
  14. 【請求項14】 前記シャッタ羽根と前記絞り羽根とを
    連動させる捩りバネを有し、 前記捩りバネの一端部は前記絞り羽根に掛止され、前記
    捩りバネの他端部は前記シャッタ羽根に掛止されてい
    る、ことを特徴とする請求項1ないし13いずれかに記
    載のカメラ用シャッタ装置。
  15. 【請求項15】 前記電磁駆動源への非通電状態で、前
    記シャッタ羽根を前記開放位置にかつ前記絞り羽根を前
    記退避位置に位置付けて保持するべく、前記電磁駆動源
    の一部に係合されたバネを有する、ことを特徴とする請
    求項1ないし14いずれかに記載のカメラ用シャッタ装
    置。
  16. 【請求項16】 前記電磁駆動源への非通電状態で、前
    記シャッタ羽根を前記中間位置にかつ前記絞り羽根を前
    記絞り位置に位置付けて保持するべく、前記電磁駆動源
    の一部に係合されたバネを有する、ことを特徴とする請
    求項1ないし14いずれかに記載のカメラ用シャッタ装
    置。
  17. 【請求項17】 前記規制手段は、前記絞り羽根が前記
    絞り位置にあるときに対応する前記中間位置と前記閉鎖
    位置との間に前記シャッタ羽根が位置する際に、前記シ
    ャッタ羽根を前記開放位置に向けて付勢する捩りバネか
    らなり、 前記捩りバネは、前記シャッタ羽根に係合し得る直線状
    の係合部が、前記シャッタ羽根の移動面に対して傾斜し
    ている、ことを特徴とする請求項1ないし16いずれか
    に記載のカメラ用シャッタ装置。
  18. 【請求項18】 前記係合部を支持する前記捩りバネの
    腕部は、前記シャッタ羽根の移動方向に対して略直角に
    伸長している、ことを特徴とする請求項17記載のカメ
    ラ用シャッタ装置。
  19. 【請求項19】 前記電磁駆動源は、駆動ピンを有する
    ロータと、励磁用のコイルと、磁路を形成するヨークと
    を有し、 前記絞り羽根は、前記退避位置から前記絞り位置へ向か
    う絞り動作の途中で、前記駆動ピンが一時的に係合して
    駆動力を及ぼす第1被係合部を有する、ことを特徴とす
    る請求項1ないし18いずれかに記載のカメラ用シャッ
    タ装置。
  20. 【請求項20】 前記電磁駆動源は、駆動ピンを有する
    ロータと、励磁用のコイルと、磁路を形成するヨークと
    を有し、前記絞り羽根は、前記絞り位置側の領域と前記
    退避位置側の領域とで前記駆動ピンの移動方向に略直交
    する方向に伸長するように形成されかつ前記駆動ピンが
    係合して駆動力を及ぼす第2被係合部を有する、ことを
    特徴とする請求項1ないし19いずれかに記載のカメラ
    用シャッタ装置。
  21. 【請求項21】 前記シャッタ羽根及び絞り羽根は、同
    一の羽根室内に配置されている、ことを特徴とする請求
    項1ないし20いずれかに記載のカメラ用シャッタ装
    置。
JP2000287858A 2000-09-22 2000-09-22 カメラ用シャッタ装置 Expired - Fee Related JP3542325B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287858A JP3542325B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 カメラ用シャッタ装置
US09/960,168 US6547457B2 (en) 2000-09-22 2001-09-21 Camera shutter unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287858A JP3542325B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 カメラ用シャッタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002099023A true JP2002099023A (ja) 2002-04-05
JP3542325B2 JP3542325B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18771537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287858A Expired - Fee Related JP3542325B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 カメラ用シャッタ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6547457B2 (ja)
JP (1) JP3542325B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174794A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nidec Copal Corp 電磁アクチュエータ
WO2009128600A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Sung Woo Electronics Co., Ltd. A shutter device for camera

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177626A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nidec Copal Corp カメラ用シャッタ
JP2005077574A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sony Corp 撮像装置
US7178998B2 (en) * 2003-09-24 2007-02-20 Nidec Copal Corporation Focal plane shutter for digital still cameras
US7053514B2 (en) * 2004-02-03 2006-05-30 Sony Corporation Image apparatus and drive motor
KR101959251B1 (ko) * 2017-01-26 2019-03-18 자화전자(주) 카메라의 아이리스 구동장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2608705B2 (ja) 1986-01-13 1997-05-14 セイコープレシジョン株式会社 カメラ用シャッタ駆動モータの速度制御装置
US5012271A (en) * 1987-03-12 1991-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Exposure control device
JP2585003B2 (ja) 1987-07-08 1997-02-26 セイコープレシジョン株式会社 マルチプログラムシヤツタ
JPH0830839B2 (ja) 1988-09-26 1996-03-27 株式会社精工舎 モータ制御シャッタ装置
JP2843866B2 (ja) 1989-03-29 1999-01-06 コニカ株式会社 電磁駆動シャッタを備えたカメラ
JPH06110106A (ja) 1992-09-28 1994-04-22 Copal Co Ltd ステップモータを駆動源とするシャッタ駆動装置
JP3615231B2 (ja) 1993-04-22 2005-02-02 日本電産コパル株式会社 カメラ用モータ駆動式レンズシャッタ
JPH0736081A (ja) 1993-07-15 1995-02-07 Minolta Co Ltd シャッタ駆動装置
JPH08184876A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Canon Inc 絞り装置および撮像装置
JP3205714B2 (ja) 1997-02-03 2001-09-04 日本電産コパル株式会社 撮像装置
US6101333A (en) * 1997-08-14 2000-08-08 Polaroid Corporation Method and apparatus for acquiring electronic and/or photographic images

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174794A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nidec Copal Corp 電磁アクチュエータ
WO2009128600A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Sung Woo Electronics Co., Ltd. A shutter device for camera
US8337102B2 (en) 2008-04-17 2012-12-25 Sung Woo Electronics Co., Ltd. Shutter device for camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP3542325B2 (ja) 2004-07-14
US6547457B2 (en) 2003-04-15
US20020037169A1 (en) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542316B2 (ja) カメラ用シャッタ装置
US6903777B1 (en) Lens shutter for digital still cameras
JP2002099023A (ja) カメラ用シャッタ装置
JP4958502B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
US9069231B2 (en) Focal plane shutter and optical apparatus
JP2011065074A (ja) カメラ用シャッタ
JP6623458B2 (ja) 羽根駆動装置及び光学機器
JP2001117138A (ja) デジタルカメラ用シャッタ
JP2002055375A (ja) 絞り兼用シャッタ装置
JP3977506B2 (ja) カメラ用シャッタ
US5287140A (en) Control unit for a program shutter
JP2002090800A (ja) 光量制御装置
JP2002139767A (ja) 絞り機構付シャッタ装置
JP5342179B2 (ja) 電磁アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
JP2843866B2 (ja) 電磁駆動シャッタを備えたカメラ
JP4460725B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP2005024640A (ja) カメラ用羽根駆動機構
JP4689036B2 (ja) 絞り機構付シャッタ装置
JP6666799B2 (ja) 羽根駆動装置及び光学機器
JP2001117137A (ja) デジタルカメラ用シャッタ
JP6529361B2 (ja) カメラ用フォーカルプレーンシャッタ及びカメラ
JP2003177447A (ja) カメラ用シャッタ
JP2002202544A (ja) デジタルカメラ用シャッタ
JPH10333207A (ja) カメラ用シャッタ
JP2002055378A (ja) カメラ用シャッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees