JP2002074997A - 半導体装置、マイクロコンピュータ、及びフラッシュメモリ - Google Patents

半導体装置、マイクロコンピュータ、及びフラッシュメモリ

Info

Publication number
JP2002074997A
JP2002074997A JP2000267044A JP2000267044A JP2002074997A JP 2002074997 A JP2002074997 A JP 2002074997A JP 2000267044 A JP2000267044 A JP 2000267044A JP 2000267044 A JP2000267044 A JP 2000267044A JP 2002074997 A JP2002074997 A JP 2002074997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
constant current
mos transistor
voltage
current source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000267044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4043703B2 (ja
Inventor
Takashi Yamaki
貴志 山木
Miki Takeuchi
幹 竹内
Mitsuru Hiraki
充 平木
Toshihiro Tanaka
利広 田中
Yutaka Shinagawa
裕 品川
Masamichi Fujito
正道 藤戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000267044A priority Critical patent/JP4043703B2/ja
Priority to TW090119912A priority patent/TW591663B/zh
Priority to US09/939,708 priority patent/US6477090B2/en
Priority to KR1020010052502A priority patent/KR20020018954A/ko
Publication of JP2002074997A publication Critical patent/JP2002074997A/ja
Priority to US10/247,301 priority patent/US6643193B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4043703B2 publication Critical patent/JP4043703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50008Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of impedance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デバイス特性のばらつき等に依らず所望の特
性となることが望まれる回路に対してその特性が高い信
頼性をもって調整される半導体装置を提供する。 【解決手段】 外部測定端子3に接続された電流値測定
用のレプリカMOSトランジスタ2を設ける。所望の特
性とすべき遅延回路4等は、レプリカMOSトランジス
タ2と同じプロセスで形成された定電流源MOSトラン
ジスタを有し、該定電流源MOSトランジスタ及びレプ
リカMOSトランジスタ2のゲートにはトリミング電圧
vtriが共通に印加される。外部測定端子3より測定
した電流値に基づいて決定するトリミングデータを電気
的に書き換え可能な不揮発メモリ等の記憶手段13に格
納する。該トリミングデータによって、トリミング電圧
vtriが決定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロット/ウェーハ
/チップ間におけるデバイス特性のばらつきや温度変動
等に依らず所望の特性となることが望まれるような回路
を有する半導体装置、例えばマイクロコンピュータやフ
ラッシュメモリ、更にはその半導体装置における特性調
整方法に係り、例えばフラッシュメモリ内蔵マイクロコ
ンピュータに適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造プロセスばらつき等に
より、回路特性が回路設計で想定した所望の特性からず
れ、半導体装置の性能劣化を生ずることがある。この特
性劣化を調整する技術として、例えば定電流源を内蔵す
る半導体装置において、定電流値を調整可能にする技術
があり、特開平11−7783号公報には、トリミング
データにより所望の定電流値を設定することにより書き
込み時間を調整するEEPROMについて記載される。
また、特開平11−145393号公報にはカレントミ
ラー回路の電流比を測定し、マスクパターンによってト
ランジスタを選択する方法が開示されている。特開平1
0−214496号公報にはマイクロコンピュータのよ
うな半導体装置のプロセスばらつきに対して電圧クラン
プ手段の出力電圧を微調整可能にするトリミング回路を
設け、このトリミング回路をトリミング調整情報に従っ
てトリミング制御手段で制御するようにする。このと
き、トリミング調整情報が設定されるレジスタ手段を設
け、このレジスタ手段には、不揮発性メモリの特定領域
から前記トリミング調整情報を転送し、これにより、ソ
フトウェアで自在にトリミングを行なえるようにする、
という技術が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平11−007783号公報記載の技術は、書き込み
時間を調整する為に閾値電圧が異なる複数個のトランジ
スタの中から所望のトランジスタをトリミングデータに
より選択し、タイマ回路の出力を調整して、書き込み時
間を常に一定にしようとするものであるが、前記トラン
ジスタの選択方法については一切記載がない。前記特開
平11−145393号公報にはカレントミラー回路の
電流比を測定し、マスクパターンによってトランジスタ
を選択する方法が開示されているが、カレントミラー回
路における回路特性である電流比が所望の状態になるよ
うにトリミングすることはしばしば容易ではないから、
トリミングデータを取得する時間、すなわちテスト時間
の増大を招き、トリミングによる調整精度も低くなり易
い、ということが本発明者によって見出された。特開平
10−214496号公報にもトリミング情報をどのよ
うにして決定するかについて記載が無い。
【0004】本発明者が検討したところ、例えば特開平
11−7783号公報において、特にその明細書には記
載されていないが、仮にタイマ回路の出力時間をI/O
ポートなどを介して外部で測定することにより閾値電圧
の異なるトランジスタの中からを所望のトランジスタを
選択するためのトリミングデータを取得することも可能
であろうが、タイマ回路から内部バスを介してI/Oポ
ートに至るその測定経路には少なからず寄生的な容量及
び抵抗などが存在し、これによる信号波形の鈍り若しく
は歪みにより正確な測定が困難であると考えられるか
ら、タイマ回路の出力時間を正確にモニタすることは容
易ではない。その上、テストシステムも複雑化する。ト
リミングはロットあるいはウェーハあるいはチップ毎に
行うことが望ましく、テスト時間が増大するという課題
も残る。
【0005】特に、チップ内にタイマ回路とは別のトリ
ミング対象となる回路が複数存在することがしばしばあ
る。この場合、各回路毎に特性を測定してトリミングデ
ータを取得する方法では、テスト時間がますます増大
し、テストコストの上昇を招くことになる。
【0006】本発明の目的は、回路特性の調整に用いる
制御データ(トリミングデータ)を取得するための測定
が容易なマイクロコンピュータやフラッシュメモリ等の
半導体装置を提供することにある。
【0007】本発明の別の目的は、トリミングデータの
取得時間を短縮できるマイクロコンピュータやフラッシ
ュメモリ等の半導体装置を提供することにある。
【0008】本発明の別の目的は、デバイス特性のばら
つき等に依らず所望の特性となることが望まれる回路に
対してその特性が高い信頼性をもって調整可能にされた
半導体装置、マイクロコンピュータ、フラッシュメモリ
を提供することにある。
【0009】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0011】〔1〕本発明に係る半導体装置は、制御デ
ータに基づいて制御電圧を生成する制御電圧発生回路
(10)と、前記制御電圧に基づいて定電流を生成する
定電流源を用いた回路(4等)と、前記定電流源に前記
制御電圧を与える信号線に制御端子が接続された電流測
定用トランジスタ(2)と、前記電流測定用トランジス
タの電流端子に接続され前記電流測定用トランジスタに
流れる電流を外部から測定可能にする外部測定端子
(3)と、制御データを保持して前記制御電圧発生回路
に与える記憶手段(13)と、を半導体チップに有す
る。前記制御データは定電流源を用いた回路の特性を決
定するのに利用するデータであり、制御データにどのよ
うな値を用いるかによって回路特性が決まる。回路特性
を決めるときは、制御電圧発生回路に実際に制御データ
を与えて制御電圧を生成し、これによって実際に電流測
定用トランジスタに流れる電流を外部測定端子で観測す
る。測定には、外部測定端子に電流測定装置を接続して
電流値を測定し、或いは、前記外部測定端子に既知の抵
抗値を有する抵抗を介して電圧を印加し、前記抵抗に並
列配置した電圧測定装置で電圧を測定する。半導体装置
内の測定系には、内部バスやI/O回路が介在されず、
観測信号波形に無視し得ない歪みを形成する不所望な寄
生容量成分や配線抵抗成分等が少ない。観測値が目的値
になったときの制御データの値、或いは、観測値とその
時の制御データとの相関から所望の定電流を得る為に必
要な制御データの値を得る。このようにして得られた値
を制御データとして前記記憶手段に記憶させる。半導体
装置は記憶手段に記憶された制御データに基づいて定電
流源の定電流を決定する。したがって、定電流決定のた
めの測定を正確に、しかも短時間で行なうことができ、
プロセスばらつきによっても高い信頼性をもって定電流
特性を揃えることができる。
【0012】半導体装置が前記定電流源を有する回路を
複数個備えるときは、前記複数個の回路の夫々の前記定
電流源に前記制御電圧を共通に与えるようにしておけ
ば、制御電圧を決めるための回路規模を小さくでき、制
御電圧を決める処理時間も更に短縮できる。
【0013】本発明の半導体装置の具体的な形態とし
て、前記定電流源は前記制御電圧を制御端子に受けて相
互コンダクタンスが制御される定電流源MOSトランジ
スタを含む。望ましくは、前記電流測定用トランジスタ
は、前記定電流源MOSトランジスタと同一プロセスで
製造されたMOSトランジスタとする。これにより、電
流測定用トランジスタに流れる測定電流と実際に定電流
源MOSトランジスタに流れる定電流との相関が特に明
確になる。外部測定端子に接続して電流測定を行なうテ
スタなどの電流測定精度を考慮すると、1個の電流測定
用MOSトランジスタに流れる電流が数μA程度である
なら、前記電流測定用トランジスタは、前記定電流源M
OSトランジスタと夫々同一サイズの並列形態に接続さ
れた複数個のMOSトランジスタによって構成するとよ
い。
【0014】電流源(電流源MOSトランジスタ)の安
定化の観点より電流測定用MOSトランジスタについて
考える。先ず、電源端子から離れた位置に接続されるn
チャネル型MOSトランジスタはpチャネル型MOSト
ランジスタよりも電源変動の影響を受け難い。これを考
慮したとき、定電流源MOSトランジスタと同一プロセ
スで形成される前記電流測定用MOSトランジスタは、
望ましい形態としてnチャネル型のMOSトランジスタ
で構成される。電流変動の観点より定電流源MOSトラ
ンジスタと同一プロセスで形成される前記電流測定用M
OSトランジスタも飽和電流領域で動作されることが望
ましい。閾値電圧の観点より、定電流源MOSトランジ
スタと同一プロセスで形成される前記電流測定用MOS
トランジスタのチャネル長はチャネル長ばらつきに対す
る閾値電圧の変動が小さいチャネル長に設定されること
が望ましい。また、前記電流測定用MOSトランジスタ
のチャネル幅はチャネル幅ばらつきに対する閾値電圧の
変動が小さいチャネル幅に設定することが望ましい。要
するに、電流測定用MOSトランジスタに対しては、論
理回路を構成するMOSトランジスタに比べてチャネル
長を長くし、チャネル幅を長くすればよい。
【0015】本発明の半導体装置の具体的な形態とし
て、前記定電流源には、前記制御電圧を制御端子に受け
て相互コンダクタンスが制御される定電流源MOSトラ
ンジスタとカレントミラー負荷とを有し、定電圧を出力
可能な定電流源回路を採用してよい。
【0016】このとき、前記定電流源を用いた回路は、
例えば、遅延素子を有する遅延回路(4)であって、前
記遅延素子は前記定電流源回路から出力される定電圧に
よって遅延時間が制御されるものである。別の例とし
て、前記定電流源を用いた回路は、複数個の遅延素子を
有するリングオシレータ(5)であって、前記遅延素子
は前記定電流源回路から出力される定電圧によって遅延
時間が制御されるものである。更に別の例として、前記
定電流源を用いた回路は、複数個の遅延素子を有するリ
ングオシレータと、前記リングオシレータから出力され
る周期信号を計数してパルス信号を出力するカウンタと
を有するタイマ(6)であって、前記遅延素子は前記定
電流源回路から出力される定電圧によって遅延時間が制
御されるものである。
【0017】更に別の例として、前記定電流源を用いた
回路は、前記定電流源回路から出力される定電圧(N5
の電圧)を制御端子に夫々受ける第1のMOSトランジ
スタ(M15A)及び第2のMOSトランジスタ(M1
5B)と、それら第1及び第2のMOSトランジスタの
間に配置されてスイッチ制御される第3のMOSトラン
ジスタ(M16A)と、を定電流を選択的に流す回路と
して有するものである。これにより、第3のMOSトラ
ンジスタのカット・オフ状態において例えば高電位側に
接続された第1のMOSトランジスタのゲート容量を介
する前記定電圧への容量結合状態と、低電位側に接続さ
れた第2のMOSトランジスタのゲート容量を介する前
記定電圧への容量結合状態は、第3のMOSトランジス
タをターン・オンさせて定電流を流し始めるとき、相補
的に変化しようとするから、前記定電圧がMOSトラン
ジスタのゲート容量を介する容量カップリングで変動す
る事態を抑制することができ、第1乃至第3のMOSト
ランジスタを流れる電流値を一定に安定化することがで
きる。更に別の例として、前記定電流源を用いた回路
は、前記定電流源回路から出力される定電圧(N5の電
圧)を制御端子に夫々受ける第1のMOSトランジスタ
(M15A)及び第2のMOSトランジスタ(M15
B)と、それら第1及び第2のMOSトランジスタの間
に配置されてスイッチ制御される第3のMOSトランジ
スタ(M16A)と、を充電用定電流を選択的に流す回
路として有し、前記第3のMOSトランジスタと相補的
にスイッチ制御され前記第2のMOSトランジスタに直
列接続された第4のMOSトランジスタ(M16B)を
放電用定電流を選択的に流す回路として有する。更に別
の例として、前記定電流源を用いた回路は、前記定電流
源回路から出力される第1の定電圧(N1の電圧)を制
御端子に夫々受ける第1のMOSトランジスタ(M4
A)及び第2のMOSトランジスタ(M4B)と、それ
ら第1及び第2のMOSトランジスタの間に配置されて
スイッチ制御される第3のMOSトランジスタ(M10
A)と、を充電用定電流を選択的に流す第1回路として
有し、前記定電流源回路から出力される第2の定電圧
(N2の電圧)を制御端子に夫々受ける第4のMOSト
ランジスタ(M7A)及び第5のMOSトランジスタ
(M7B)と、それら第4及び第5のMOSトランジス
タの間に配置されてスイッチ制御される第6のMOSト
ランジスタ(M10B)と、を放電用定電流を選択的に
流す第2回路として有する。
【0018】更に別の例として、前記定電流源を用いた
回路は、前記定電流源MOSトランジスタを定電流源と
する差動アンプと、前記差動アンプの差動出力電圧を制
御端子に受ける出力回路とを有し、前記出力回路の出力
電圧を前記差動アンプを介して定電圧に負帰還制御可能
なクランプ回路(7)である。
【0019】本発明の更に別の形態として、半導体装置
が電気的に記憶情報を書き換え可能なフラッシュメモリ
のような回路モジュールを内蔵する場合を想定する。こ
のとき、前記半導体装置は、閾値電圧がプログラム可能
にされた不揮発性記憶素子と、前記不揮発性記憶素子の
閾値電圧に応じてデータ線に現れる電圧の判定レベルを
生成するリファレンス回路(8)と、前記リファレンス
回路の判定レベルと前記不揮発性記憶素子の閾値電圧と
に応じてデータ線に現れる電圧とを比較するセンスアン
プ(86)とを有する。前記リファレンス回路を、ディ
スチャージ経路に前記定電流源MOSトランジスタを有
する回路によって構成する。これは前記定電流源を用い
た回路の具体例とされる。
【0020】前記リファレンス回路は、前記制御電圧
(vtri)を制御端子に夫々受ける第1のMOSトラ
ンジスタ(M33)及び第2のMOSトランジスタ(M
34)と、それら第1及び第2のMOSトランジスタの
間に配置されてスイッチ制御される第3のMOSトラン
ジスタ(M35)と、を定電流を選択的に流す回路とし
て有する。前述と同様、これにより、第1及び第2のM
OSトランジスタのゲートに印加される定電圧がMOS
トランジスタのゲート容量を介する容量カップリングで
変動する事態を抑制することができ、リファレンス回路
に流れる電流値を一定に安定化することができ、センス
アンプによる比較動作の安定化を実現する。
【0021】上記と同様に、半導体装置が電気的に記憶
情報を書き換え可能なフラッシュメモリのような回路モ
ジュールを内蔵する場合を想定する。このとき、前記半
導体装置は、閾値電圧を電気的に変更可能にされた不揮
発性記憶素子と、前記不揮発性記憶素子に対する閾値電
圧の変更を制御するプログラム制御回路と、前記プログ
ラム制御回路による閾値電圧の変更が完了したか否かを
検出するベリファイセンスアンプ(9)とを有する。前
記ベリファイセンスアンプは、前記不揮発性記憶素子の
データ端子に接続され所定の論理閾値電圧を有する論理
ゲート(89)と、前記定電流源MOSトランジスタ
(M37)を有しこれに流れる定電流に基づいて前記論
理閾値電圧近傍の定電圧を生成する定電流源回路と、前
記定電流源回路が生成する定電圧を受けて相互コンダク
タンス制御され前記不揮発性記憶素子のデータ端子に電
流を供給し、前記不揮発性記憶素子の閾値電圧が所定の
状態に到達したとき論理ゲートの入力を前記論理閾値電
圧近傍の電圧に制御する負荷MOSトランジスタ(M3
9)とを有する。
【0022】本発明の更に別の形態として、前記外部測
定端子を兼用端子とする場合を想定する。この場合に
は、前記外部測定端子と前記電流測定用MOSトランジ
スタとの間に第1の選択手段(M40)を設け、前記外
部測定端子と前記第1の選択手段との間に第2の選択手
段(M41)を介して別の回路が接続される。前記外部
測定端子は電流測定専用端子として機能させることも当
然可能である。
【0023】前記別の回路は、例えば記憶手段に記憶さ
れた電圧制御データに応じた電圧を出力する電圧出力回
路(95)である。この電圧出力回路が出力する電圧は
前記第2の選択手段を介して前記外部測定端子から観測
可能にされる。この場合、前記電圧制御データを決定し
た後に前記電流制御用の制御データを決定することが望
ましい。前記電圧出力回路が例えば前記制御電圧発生回
路であるなら、この電圧出力特性を先に決めなければ定
電流を決定する制御データを確定させる意味はない。
【0024】〔2〕本発明の第2の観点に係るマイクロ
コンピュータ(70)は、1個の半導体チップにCPU
(71)と別の回路を含み、前記別の回路は、制御デー
タに基づいて制御電圧を生成する制御電圧発生回路と、
前記制御電圧に基づいて定電流を生成する定電流源MO
Sトランジスタを用いた回路と、前記定電流源MOSト
ランジスタに前記制御電圧を供給する経路に制御端子が
接続された電流測定用MOSトランジスタと、前記電流
測定用MOSトランジスタの電流端子に接続され前記電
流測定用MOSトランジスタに流れる電流を半導体チッ
プの外部から測定可能にする外部測定端子と、制御デー
タを保持して前記制御電圧発生回路に与える記憶手段と
を含む。このマイクロコンピュータにおいても、上記半
導体装置と同様に、外部測定端子に至るマイクロコンピ
ュータ内の測定系には、内部バスやI/O回路が介在さ
れず、観測信号波形に歪みを与える不所望な寄生容量成
分や配線抵抗成分等が少ないから、定電流決定のための
測定を正確に、しかも短時間で行なうことができ、プロ
セスばらつきによっても高い信頼性をもって定電流特性
を揃えることができる。
【0025】本発明に係るマイクロコンピュータの具体
的な形態として、前記記憶手段は、書き換え不可能な不
揮発性メモリ、例えば電気ヒューズ回路である。別の形
態として、前記記憶手段は、電気的に書き換え可能な不
揮発性メモリ、例えばフラッシュメモリである。更に別
の形態として、前記記憶手段は、前記不揮発性メモリか
ら制御データが転送可能にされると共に、外部から制御
データが転送可能にされ、転送された制御データを制御
電圧発生回路に出力するレジスタ手段(13B,13
V)を更に有して成る。前記レジスタ手段を用いれば、
外部測定端子を用いた測定時に制御データを設定する操
作が容易になる。例えば、測定時は電気的に書き換え可
能な不揮発性メモリで毎回制御データを書き換える手間
が省ける。
【0026】本発明に係るマイクロコンピュータの更に
別の形態として、前記別の回路はCPUによってアクセ
ス可能なフラッシュメモリを含み、前記フラッシュメモ
リは、閾値電圧を電気的に変更可能にされた不揮発性記
憶素子のアレイと、前記不揮発性記憶素子の閾値電圧を
変更するプログラム回路と、不揮発性記憶素子の記憶情
報を読み出すリード回路とを有する。前記リード回路
は、前記不揮発性記憶素子の閾値電圧に応じてデータ線
に現れる電圧の判定レベルを生成するリファレンス回路
と、前記リファレンス回路の判定レベルと前記不揮発性
記憶素子の閾値電圧に応じてデータ線に現れる電圧とを
比較するセンスアンプとを有する。前記リファレンス回
路は、ディスチャージ経路に前記定電流源MOSトラン
ジスタが介在されて成るところの前記定電流源MOSト
ランジスタを用いた回路である。
【0027】更に具体的な形態として、前記リファレン
ス回路は、前記制御電圧を制御端子に夫々受ける第1の
定電流源MOSトランジスタ及び第2の定電流源MOS
トランジスタと、それら第1及び第2のMOSトランジ
スタの間に配置されてスイッチ制御される第3のMOS
トランジスタとから成り、前記第3のMOSトランジス
タのオン状態で定電流を流す回路である。
【0028】更に具体的な形態として、前記プログラム
回路は、閾値電圧の変更が完了したか否かを検出するベ
リファイセンスアンプを有し、前記ベリファイセンスア
ンプは、前記不揮発性記憶素子のデータ端子に接続され
所定の論理閾値電圧を有する論理ゲートと、前記定電流
源MOSトランジスタを有しこれに流れる定電流に基づ
いて前記論理閾値電圧近傍の定電圧を生成するところの
前記定電流源MOSトランジスタを用いた回路である定
電流源回路と、前記定電流源回路が生成する定電圧を受
けて相互コンダクタンス制御され前記不揮発性記憶素子
のデータ端子に電流を供給し、前記不揮発性記憶素子の
閾値電圧が所定の状態に到達したとき論理ゲートの入力
を前記論理閾値電圧近傍の電圧に制御する負荷MOSト
ランジスタと、を有して成る。
【0029】更に具体的な形態として、前記プログラム
回路は1個の不揮発性記憶素子に1ビットの記憶情報を
保有させるようにしてよい。或いは、1個の不揮発性記
憶素子に2ビット以上の記憶情報を保持させるようにし
てもよい。すなわち、前記プログラム回路は1個の不揮
発性記憶素子につき複数ビットの書き込みデータで指定
される4種類以上の閾値電圧の中の一つの閾値電圧に設
定し、前記リード回路は1個の不揮発性記憶素子につき
閾値電圧の状態を対応する複数ビットの記憶情報として
出力させて、1個の不揮発性記憶素子の記憶情報を複数
ビット化した多値フラッシュメモリを実現する。
【0030】本発明に係るマイクロコンピュータの更に
別の形態として、前記別の回路はCPUによってアクセ
ス可能なRAMを含み、前記RAMは、揮発性記憶素子
のアレイと、前記揮発性記憶素子に書き込みを行なうラ
イト回路と、揮発性記憶素子の記憶情報を読み出すリー
ド回路とを有し、前記リード回路は、前記揮発性記憶素
子の記憶情報に応じてデータ線に現れる電圧の判定レベ
ルを生成するリファレンス回路と、前記リファレンス回
路の判定レベルと前記揮発性記憶素子の記憶情報に応じ
てデータ線に現れる電圧とを比較するセンスアンプとを
有する。前記リファレンス回路は、ディスチャージ経路
に前記定電流源MOSトランジスタが介在されて成ると
ころの前記定電流源MOSトランジスタを用いた回路で
ある。
【0031】〔3〕本発明の第3の観点に係るフラッシ
ュメモリは、閾値電圧を電気的に変更可能にされた不揮
発性記憶素子のアレイと、前記不揮発性記憶素子の閾値
電圧を変更するプログラム回路と、不揮発性記憶素子の
記憶情報を読み出すリード回路と、を1個の半導体チッ
プに含む。前記プログラム回路及びリード回路の一方又
は双方は制御電圧を受けて定電流を生成する定電流源M
OSトランジスタを用いた回路を含み、更に、前記定電
流源MOSトランジスタに制御電圧を与える信号線と、
前記信号線に制御端子が接続された電流測定用MOSト
ランジスタと、前記電流測定用MOSトランジスタの電
流端子に接続され前記電流測定用MOSトランジスタに
流れる電流を外部から測定可能にする外部測定端子と、
制御データに基づいて前記制御電圧を生成する制御電圧
発生回路と、前記制御データを保持して前記制御電圧発
生回路に与える記憶手段とを有する。
【0032】フラッシュメモリの具体的な形態として、
前記リード回路は、前記不揮発性記憶素子の閾値電圧に
応じてデータ線に現れる電圧の判定レベルを生成するリ
ファレンス回路と、前記リファレンス回路の判定レベル
と前記不揮発性記憶素子の閾値電圧に応じてデータ線に
現れる電圧とを比較するセンスアンプとを有し、前記リ
ファレンス回路は、ディスチャージ経路に前記定電流源
MOSトランジスタが介在されて成るところの前記定電
流源MOSトランジスタを用いた回路である。
【0033】前記リファレンス回路は、例えば、前記制
御電圧を制御端子に夫々受ける第1の定電流源MOSト
ランジスタ及び第2の定電流源MOSトランジスタと、
それら第1及び第2のMOSトランジスタの間に配置さ
れてスイッチ制御される第3のMOSトランジスタとか
ら成り、前記第3のMOSトランジスタのオン状態で定
電流を流す回路である。
【0034】前記プログラム回路は、例えば、閾値電圧
の変更が完了したか否かを検出するベリファイセンスア
ンプを有し、前記ベリファイセンスアンプは、前記不揮
発性記憶素子のデータ端子に接続され所定の論理閾値電
圧を有する論理ゲートと、前記定電流源MOSトランジ
スタを有しこれに流れる定電流に基づいて前記論理閾値
電圧近傍の定電圧を生成するところの前記定電流源MO
Sトランジスタを用いた回路である定電流源回路と、前
記定電流源回路が生成する定電圧を受けて相互コンダク
タンス制御され前記不揮発性記憶素子のデータ端子に電
流を供給し、前記不揮発性記憶素子の閾値電圧が所定の
状態に到達したとき論理ゲートの入力を前記論理閾値電
圧近傍の電圧に制御する負荷MOSトランジスタと、を
有して成る。
【0035】更に具体的な形態として、前記プログラム
回路は1個の不揮発性記憶素子に1ビットの記憶情報を
保有させるようにしてよい。或いは、1個の不揮発性記
憶素子に2ビット以上の記憶情報を保持させるようにし
てもよい。すなわち、前記プログラム回路は1個の不揮
発性記憶素子につき複数ビットの書き込みデータで指定
される4種類以上の閾値電圧の中の一つの閾値電圧に設
定し、前記リード回路は1個の不揮発性記憶素子につき
閾値電圧の状態を対応する複数ビットの記憶情報として
出力させて、1個の不揮発性記憶素子の記憶情報を複数
ビット化した多値フラッシュメモリを実現するものであ
る。
【0036】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る半導体装置の
一例が示される。同図に示される半導体装置1は1個の
半導体チップに形成され、定電流源を用いた回路とし
て、特に制限されないが、遅延回路4、リングオシレー
タ5、タイマ6、クランプ回路7、リファレンス回路
8、及びベリファイセンスアンプ9が代表的に図示され
ている。前記定電流源に流れる定電流は、配線16の制
御電圧vtriによって決定される。制御電圧vtri
は制御データ(以下単にトリミングデータとも記す)d
atainに基づいて制御電圧発生回路10が生成す
る。制御電圧発生回路10は、特に制限されないが、電
源回路11と、その電源回路11で生成される電圧を抵
抗分圧する抵抗分圧回路17と、抵抗分圧回路17で生
成された分圧電圧から一つの分圧電圧をトリミングデー
タdatainに従って選択し、選択した分圧電圧を制
御電圧vtriとして出力する切替え回路12とを有す
る。トリミングデータdatainは、ヒューズのよう
な電気的に書き換え不可能な不揮発性メモリ、電気的に
書き換え可能な不揮発性メモリ、または、半導体装置の
リセット等に応答して不揮発性メモリからトリミングデ
ータが転送されるレジスタなどの記憶手段13から制御
電圧発生回路10に供給される。したがって前記定電流
源に流れる定電流はトリミングデータdatainの値
に応じて決まる。
【0037】前記トリミングデータを決定する為の測定
系として、前記配線16にゲート電極(制御端子)が結
合された電流測定用MOSトランジスタ(単にレプリカ
MOSトランジスタとも記す)2が設けられる。特に制
限されないが、前記レプリカMOSトランジスタ2は並
列形態に複数個配置され、夫々nチャネル型で構成さ
れ、ソース電極は回路の接地電圧Vssに、ドレイン電
極は外部測定端子3に接続される。
【0038】前記レプリカMOSトランジスタ2は、特
に制限されないが、前記遅延回路4に代表される定電流
源を用いた回路における定電流源が含む定電流源MOS
トランジスタ(図1では図示を省略)と同一プロセスで
形成され、更に具体的には前記定電流源MOSトランジ
スタと同一サイズで形成される。図示を省略する定電流
源MOSトランジスタのゲート電極、及び前記レプリカ
MOSトランジスタ2のゲート電極は、共に前記配線1
6に結合されている。
【0039】尚、ここでの説明では前記配線16を対応
するMOSトランジスタのゲート電極に接続し、制御電
圧vtriにてコンダクタンス制御するが、これと同様
の電流制御機能を閾値電圧制御によって得ようとするな
ら、配線16を対応するMOSトランジスタのウェル領
域に接続して閾値電圧制御を行なうようにすることも可
能である。本発明者の検討によれば、図2で説明するよ
うに定電流源MOSトランジスタの電流値の温度依存性
をなくす観点より、配線16をゲート電極に接続する方
が望ましい。配線16には、制御電圧vtriの変動を
抑制するために、容量C1が接続されている。
【0040】図2及び図3にはMOSトランジスタの電
流特性が例示される。横軸がゲート・ソース間に印加さ
れる電圧、縦軸がドレイン・ソース間を流れる電流であ
る。図2及び図3の中の4本の曲線は、MOSトランジ
スタのデバイス特性のばらつきと温度変動による電流値
の変化を示しており、それぞれ、デバイス特性がばらつ
き範囲内で最も電流大となる特性Aでかつ温度が半導体
装置の実使用環境で保障すべき範囲内で最小(T=Tm
in)、デバイス特性が最も電流小となる特性Bでかつ
温度が最小(T=Tmin)、デバイス特性がAでかつ
温度が最大(T=Tmax)、デバイス特性がBでかつ
温度が最大(T=Tmax)である。さて、遅延回路
4、リングオシレータ5、タイマ6、クランプ回路7、
リファレンス回路8、ベリファイセンスアンプ9は、定
電流源MOSトランジスタを流れる電流値にその特性が
依存する回路で構成される。この定電流源MOSトラン
ジスタのゲート・ソース電圧をデバイス特性がAであれ
BであれTmin、Tmaxの線が近接する100の領
域に設定すれば、電流値の温度依存性は小さくできる。
【0041】図3は、図2の中の100の領域を拡大し
たものである。例えばデバイス特性A、BそれぞれのT
min、Tmax交点の中点である電流Ids0になる
ようにゲート・ソース電圧を設定する。この設定は例え
ばTmin、Tmaxの中間温度で行う。もし、デバイ
ス特性がAならゲート・ソース電圧はVaに設定され
る。もし、デバイス特性がBならゲート・ソース電圧は
Vbに設定される。もし、デバイス特性がAとBの中間
特性ならゲート・ソース電圧はVaとVbとの間のある
値に設定される。このゲート・ソース電圧設定法によれ
ば、デバイス特性や温度が変化してもほぼ一定の電流が
得られる。そこで前記レプリカMOSトランジスタ2に
流れる電流を外部測定端子3より測定し、レプリカMO
Sトランジスタ2を前記一定電流値Ids0になるよう
にトリミングデータdatainを決定し、定電流源M
OSトランジスタの電流値がレプリカMOSトランジス
タ2の電流値と同じまたは比例倍となるように電流調整
を行なうことにより、前記遅延回路4、リングオシレー
タ5、タイマ6、クランプ回路7、リファレンス回路
8、ベリファイセンスアンプ9の回路特性はデバイス特
性ばらつき、温度変動に依らず、全てがほぼ一定とな
る。これにより、トリミングデータの取得時間を短縮す
ることができる。また、前記電流値測定は外部測定端子
3を介する単なるDC測定であるため、容易にしかも高
精度に実施できる。換言すれば、外部測定端子3に電流
測定装置を接続して電流値を測定し、或いは、前記外部
測定端子3に既知の抵抗値を有する抵抗を介して電圧を
印加し、前記抵抗に並列配置した電圧測定装置で電圧を
測定すればよく、半導体装置内の測定系には、内部バス
やI/O回路が介在されず、観測信号波形に無視し得な
い歪みを形成する不所望な寄生容量成分や配線抵抗成分
等が少ない。したがって、定電流決定のための測定を正
確に、しかも短時間で行なうことができ、プロセスばら
つきによっても高い信頼性をもって各半導体装置の定電
流特性を揃えることができる。
【0042】図1において、レプリカMOSトランジス
タ2として、複数個のnチャネル型MOSトランジスタ
を示している。これは、電流源MOSトランジスタと同
一サイズで形成した1個のレプリカMOSトランジスタ
2に流れる電流が数μA程度であるから、外部測定端子
3に接続して電流測定を行なうテスタなどの電流測定精
度を考慮すると、レプリカMOSトランジスタを複数個
並列形態に接続した方が測定し易いからである。尚、レ
プリカMOSトランジスタ2は単数であってもよい。
【0043】前記レプリカMOSトランジスタ2はpチ
ャネル型であってもよいが、nチャネル型の方が望まし
い。その理由は、pチャネル型MOSトランジスタの場
合、ソースに電源が接続され、この電源はしばしばチッ
プ内部で生成されるため、電源電圧の変動が起き易く、
その結果、pチャネル型MOSトランジスタを流れる電
流値にばらつきが生じ易くなるからである。レプリカM
OSトランジスタ2をnチャネル型MOSトランジスタ
とする場合には、ソース電極を接地電圧に接続するので
電圧変動がなく、上記トリミングを実施することによ
り、nチャネル型MOSトランジスタを流れる電流値の
方が常に一定にすることが容易になる。
【0044】レプリカMOSトランジスタ2でトリミン
グする一定電流値は、飽和電流領域とする。これは、定
電流源MOSトランジスタを飽和電流領域で動作させる
ことに対応される。要するに、MOSトランジスタのド
レイン電圧変動による電流値のばらつきを抑制すること
ができる。
【0045】図4は横軸がMOSトランジスタのチャネ
ル長Lで縦軸が閾値電圧であり、MOSトランジスタの
Lと閾値電圧との関係を示したものである。図4のよう
にMOSトランジスタのLを短くしていくと、あるLで
閾値電圧は小さくなる。そのため、レプリカMOSトラ
ンジスタ2及び定電流源MOSトランジスタのLは図4
のcよりも長くした方がよい。この理由は、MOSトラ
ンジスタのLのばらつきによる閾値電圧のばらつき、す
なわち電流値のばらつきをなくすためである。同様に、
図5は横軸がMOSトランジスタのチャネル幅Wで縦軸
が閾値電圧であり、MOSトランジスタのWと閾値電圧
との関係を示したものである。図5のようにMOSトラ
ンジスタのWを小さくしていくと、あるWで閾値電圧は
大きくなる。そのため、レプリカMOSトランジスタ2
及び定電流源MOSトランジスタのWは図5のdよりも
大きくした方がよい。この理由は、MOSトランジスタ
のWのばらつきによる閾値電圧のばらつき、すなわち電
流値のばらつきをなくすためである。
【0046】図6はレプリカMOSトランジスタ2及び
定電流源MOSトランジスタの平面図であり、図7は本
発明の半導体装置の論理回路において通常使用するMO
Sトランジスタの平面図である。レプリカMOSトラン
ジスタ2及び定電流源MOSトランジスタは論理回路に
て通常使用するMOSトランジスタと比較してL1>L
2、W1>W2の関係となるようにする。以上のよう
に、レプリカMOSトランジスタ2及び定電流源MOS
トランジスタのL及びWの設計範囲を規定することによ
り、精度の高い定電流源が得られ、これを利用する回路
の特性ばらつきを低減できる効果がある。
【0047】図8には前記遅延回路4の詳細が例示さ
れ、図9には遅延回路4の動作原理が例示される。図8
に例示される遅延回路4は、特に制限されないが、ゲー
ト電極に前記制御電圧vtriを受けるnチャネル型の
定電流源MOSトランジスタM13Aと、前記定電流源
MOSトランジスタM13Aと同じ電流を流そうとする
nチャネル型のMOSトランジスタM13B,M13C
と、カレントミラー負荷を構成するpチャネル型のMO
SトランジスタM14A,M14Bとから成る電流源回
路20を有する。MOSトランジスタM14Aには定電
流源MOSトランジスタM13Aと同じ電流が流れる。
【0048】インバータ回路22は、MOSトランジス
タM16A,M16Bから成るCMOSインバータに電
源負荷MOSトランジスタM15が接続されて成る。M
16A,M16Bは入力信号in1を受けるCMOSイ
ンバータを構成し、これに直列に配置されたpチャネル
型MOSトランジスタM15は定電流源回路20のノー
ドN5に生成される定電圧をゲート電極に受ける。差動
アンプによって構成される比較回路21は前記CMOS
インバータの出力ノードN6の電圧を参照電圧vref
dと比較し、比較結果が信号out1に反映される。
【0049】図8において、前記nチャネル型の定電流
源MOSトランジスタM13Aは、トリミングデータに
より決定される電圧vtriがゲート電極に与えるられ
ることにより、そのドレイン・ソース間電流値が半導体
装置のロット/ウェーハ/チップ間のデバイスばらつ
き、温度変動に依らず常にほぼ一定に調整されることに
なる。MOSトランジスタM14Aを流れる電流値はM
OSトランジスタM13Aを流れる電流値と等しいの
で、MOSトランジスタM14AとMOSトランジスタ
M15のサイズを同じにすると、MOSトランジスタM
15を流れる電流値はMOSトランジスタM15が飽和
電流領域で動作している間、MOSトランジスタM13
Aを流れる電流値と等しい。
【0050】図9に例示されるように、入力信号in1
の電圧を電源電圧Vddから接地電圧Vssに遷移させ
ると、MOSトランジスタM15を流れる電流が容量C
3を充電し、ノードN6の電位を上昇させる。ノードN
6の電位が参照電圧vrefdを超えると比較回路21
により、信号out1が電源電圧Vddから接地電圧V
ssに遷移する。ノードN6の電位が0〜vrefの
時、MOSトランジスタM15がほぼ飽和電流領域で動
作するように設計でき、この時、MOSトランジスタM
15を流れる電流値は常に一定であるためノードN6の
電位の上昇速度は一定となる。入力信号in1の電源電
圧Vddから接地電圧Vssへの遷移時刻から、信号o
ut1の電源電圧Vddから接地電圧Vssへの遷移時
刻までを遅延時間Tとすると、遅延時間Tも一定であ
る。例えば、レプリカMOSトランジスタ2とMOSト
ランジスタM13Aとのサイズを同じとし、図2で説明
したようにレプリカMOSトランジスタ2に流れる電流
がIds0(レプリカ)となるようにトリミングしてお
けば、遅延時間Tをほぼ(C3の容量値)ラvrefd
/Ids0に設定できる。したがって、ロット/ウェー
ハ/チップ間のデバイス特性ばらつき、温度変動に依ら
ずほぼ一定の遅延時間Tの遅延回路を実現できる。尚、
容量C2はノードN5の電位を安定化し、MOSトラン
ジスタM15を流れる電流値を安定化する働きがある。
【0051】図10は遅延素子としてのインバータ回路
22の別の例を示す。同図に示される遅延素子としての
インバータ回路22Aは、電源負荷MOSトランジスタ
M15を、M15A,M15Bに2分割し、前記MOS
トランジスタM15BをMOSトランジスタM16Aと
M16Bの間に配置して構成される。MOSトランジス
タM15A,M15Bは夫々前記MOSトランジスタM
15と同じMOSトランジスタであり、ゲート電極には
制御電圧vtriが印加される。このインバータ回路2
2Aによれば、入力信号in1に接続されたインバータ
動作時にノードN5の電位が容量カップリングで変動す
るのを抑制し、MOSトランジスタM15A、M15B
を流れる電流値を一定に安定化することができる。即
ち、MOSトランジスタM16Aのカット・オフ状態に
おいて例えば電源電圧Vdd側に接続されたMOSトラ
ンジスタM15Aのゲート容量を介する前記ノードN5
への容量結合状態と、接地電圧Vss側に接続されたM
OSトランジスタM15Bのゲート容量を介する前記ノ
ードN5への容量結合状態は、MOSトランジスタM1
6Aをターン・オンさせて定電流を流し始めるとき、相
補的に変化しようとするから、前記ノードN5の定電圧
がMOSトランジスタM15A,M15Bのゲート容量
を介する容量カップリングで変動する事態を抑制するこ
とができ、MOSトランジスタM15A,M16A,M
15Bを流れる電流値を一定に安定化することができ
る。
【0052】図11には前記リングオシレータ5の具体
例が示される。図11においてM1は定電流源MOSト
ランジスタであり、M9A,M9Bはカレントミラー回
路33を構成する。定電流源MOSトランジスタは、ト
リミングデータにより決定される電圧vtriが与えら
れることで電流が制御され、その電流は、トリミングデ
ータの調整により、ロット/ウェーハ/チップ間のデバ
イス特性ばらつき、温度変動に依らず常にほぼ一定にさ
れる。MOSトランジスタM2はMOSトランジスタM
9Aに流れる電流を流そうとする。30、31、32は
帰還接続された3段の遅延素子である。遅延素子30は
ナンドゲートNAND1を主体とし電源負荷MOSトラ
ンジスタM3,M6が設けられて構成される。ナンドゲ
ートNAND1の一方に入力される発振制御信号sta
rtはハイレベル(“1”)によって発振開始、ローレ
ベル(“0”)によって発振停止を指示する。遅延素子
31はインバータINV1を主体とし電源負荷MOSト
ランジスタM4,M7が設けられて構成され、遅延素子
32はインバータINV2を主体とし電源負荷MOSト
ランジスタM5,M7が設けられて構成される。
【0053】図11において、M1、M2、M6、M
7、M8の各nチャネル型MOSトランジスタは同じサ
イズであり、M9A、M9B、M3、M4、M5の各p
チャネル型MOSトランジスタは同じサイズである。M
OSトランジスタM2を流れる電流値はカレントミラー
回路33によりMOSトランジスタM1を流れる電流値
と等しい。そのため、MOSトランジスタM3、M4、
M5、M6、M7、M8を流れる電流値はMOSトラン
ジスタM1を流れる電流値と等しい。信号startを
ハイレベルにすると、発振出力ringclkに所定周
期のクロックが出力される。この時、トランジスタM
3、M4、M5、M6、M7、M8を流れる電流値が常
に一定であるため、ナンドゲートNAND1、インバー
タINV1,INV2の応答速度が定電流による容量C
r0、Cr1、Cr2の充放電速度で決まる一定値とな
り、発振出力ringclkは常に一定周期のクロック
を出力する。
【0054】図12には遅延回路の別の例が示される。
図12の遅延回路31Aは、図11の遅延回路31にお
いて、MOSトランジスタM4をM4A,M4Bに、M
7をM7A,M7Bに分割することで、ノードN3の電
圧をスイッチ制御信号として受けるMOSトランジスタ
M10A,M10Bによるインバータの動作時に、ノー
ドN1及びノードN2の電位が上記と同様に容量カップ
リングで変動するのを抑制でき、その結果MOSトラン
ジスタM4A、M10A、M4B又はMOSトランジス
タM7A,M10B,M7Bを流れる電流値を一定に安
定化することができる。
【0055】図13にはタイマ6の一例が示される。タ
イマ6は、前記リングオシレータ5とカウンタ40を有
して成る。カウンタ40はリングオシレータ5から出力
される周期信号ringclkを計数値し、計数値に応
じた周期のパルスpulseを出力する。周期を規定す
る計数値は動作モードで指定される。前述より明らかの
ように、信号ringclkは常に一定の周期に調整さ
れたクロック信号であるから、ロット/ウェーハ/チッ
プ間のデバイス特性ばらつき、温度変動に依らず一定か
つ所望の周期のパルスを生成するタイマ回路を実現する
ことができる。
【0056】図14にはクランプ回路7の一例が示され
る。クランプ回路7は差動アンプ41と出力回路42に
よって構成される。差動アンプ41はnチャネル型の差
動入力MOSトランジスタM20,M21、pチャネル
型のカレントミラー負荷MOSトランジスタM22,M
23、及びnチャネル型の定電流源MOSトランジスタ
M24から成る。MOSトランジスタM24のゲート電
極には前記制御電圧vtriが印加され、MOSトラン
ジスタM21のゲート電極には出力回路42のノードN
8の電圧が帰還入力され、MOSトランジスタM20の
ゲート電極には参照電位vrefが入力される。出力回
路42は差動アンプ41の出力ノードN7の電圧を受け
てコンダクタンス制御されるpチャネル型のMOSトラ
ンジスタM25を有し、このMOSトランジスタM25
のドレイン電圧を出力電圧voutとし、出力電圧vo
utを受ける抵抗回路44の分圧ノードN8の電圧が差
動入力MOSトランジスタM21のゲート電極に帰還さ
れる。
【0057】出力電圧voutが負荷回路43の動作時
の電流により降下した場合、抵抗回路44の分圧ノード
N8の電位が低下し、参照電圧vrefと比較され、そ
れに応じてノードN7の電位が制御され、出力電圧vo
utの値が回復するようにM25を流れる電流値が制御
される。差動アンプ41の消費電流が大きいほどvou
tの電圧値の回復力が増し、すなわちクランプ回路7の
特性が向上することが知られている。しかしながら、従
来の差動アンプで一定の回復力を保障するためには、デ
バイス特性ばらつき、温度変動範囲内で最悪のケースを
想定して差動アンプの消費電流を設計する必要があっ
た。この場合、平均的なデバイス特性、温度では差動ア
ンプの消費電流が必要以上になってしまう問題があっ
た。ここでは、図14のMOSトランジスタM24は定
電流源MOSトランジスタであり、トリミングデータに
より決定される電圧をvtriに与えることでMOSト
ランジスタM24を流れる電流値は常にほぼ一定とな
る。そのため、差動アンプ41の消費電流は常に一定と
なり、低消費電流で一定の回復力が保障できる高性能な
クランプ回路7の構成を可能にする。
【0058】図15には本発明に係るフラッシュメモリ
の一例が示される。同図に示されるフラッシュメモリ1
Aは、特に制限されないが、1個の半導体チップに形成
されたメモリLSIとされる。このフラッシュメモリ1
Aは図1の半導体装置1の具体例の一つであり、前記半
導体装置1が備えている前記定電流源MOSトランジス
タを夫々利用した遅延回路4、リングオシレータ5、タ
イマ6、クランプ回路7、リファレンス回路(リファレ
ンスセンスアンプ)8及びベリファイセンスアンプ9を
有する。それら定電流源MOSトランジスタを夫々利用
した回路の定電流を設定するための回路として、前記記
憶手段13、制御電圧発生回路10、配線16、レプリ
カMOSトランジスタ2、及び外部測定端子3が設けら
れている。その他に、電源回路50、アドレスバッファ
51、入出力回路52、タイミング回路53、及びメモ
リ部54を有する。前記メモリ部54は、メモリセルア
レイ55、ロウデコーダ56、カラムデコーダ57、カ
ラムスイッチ回路58、書き込みラッチ回路59、及び
リードセンス回路60を有する。
【0059】前記メモリセルアレイ55は電気的に書換
え可能なフラッシュメモリセルがマトリクス配置されて
いる。フラッシュメモリセルはソース電極、ドレイン電
極、フローティングゲート電極、及びコントロールゲー
ト電極を有し、ドレイン電極がビット線、ソース電極が
ソース線、コントロールゲート電極がワード線に接続さ
れる。フラッシュメモリセルは閾値電圧がプログラム可
能にされ、プログラムされた閾値電圧に応じて情報を保
持する。例えば、1個のフラッシュメモリセルが1ビッ
トの情報を保持する場合に、相対的に高い閾値電圧状態
を書き込み状態、相対的に低い閾値電圧状態を消去状態
を称する。アドレスバッファ51はアドレスバスiab
からアドレス信号を入力し、入力されたアドレス信号は
ロウデコーダ56及びカラムデコーダ57でデコードさ
れる。ロウデコーダ56によるデコード結果にしたがっ
てワード線が選択される。カラムデコーダ57によるデ
コード結果にしたがってカラムスイッチ回路58を介し
てビット線が選択される。ワード線選択及びビット線選
択によってフラッシュメモリセルが選択される。読み出
し動作では、前記選択されたフラッシュメモリセルの読
み出しデータは、リードセンス回路609にて検出さ
れ、入出力回路52を経てデータバスidbに出力可能
にされる。書き込み動作では、データバスidbから入
出力回路52に与えられる書き込みデータが書き込みラ
ッチ回路59にラッチされ、ワード線選択されたメモリ
セルに対して、ラッチデータに従って書き込み・非書き
込み素子が制御される。書き込み処理の前には予めブロ
ック単位或いはソース線単位でフラッシュメモリセルに
対する消去が行なわれる。書き込み及び消去動作におい
て、フラッシュメモリセルの閾値電圧が所望の閾値電圧
状態に到達したか否かを検出するベリファイ動作は前記
ベリファイセンスアンプ9を介して行なわれる。
【0060】前記電源回路50はクランプ回路7の他
に、チャージポンプ回路などを有し、フラッシュメモリ
の書き込み・消去・読み出しなどの動作で使用する様々
な電圧を供給する。前記クランプ回路7により、本電源
回路50は必要最小限の消費電流で安定動作する高信頼
の回路として実現される。前記リングオシレータ回路5
の出力はチャージポンプ回路のポンピングを制御する回
路に接続され、必要最小限のポンピングで効率よく安定
動作するチャージポンプ回路を実現できる。
【0061】ここで、書き込み動作の一例を説明する。
アドレスバスiabからアドレス信号がアドレスバッフ
ァ51に入力されると、ロウデコーダ56およびカラム
デコーダ57がメモリセルアレイ55の中からメモリセ
ルを1個以上選択する。データバスidbから書き込み
データが入出力回路52に入力されると、書き込みデー
タが書き込みラッチ回路59に格納され、書き込むべき
メモリセルに接続される。タイマ6より生成した書き込
みパルスを電源回路50で高電圧化し、選択したメモリ
セルに書き込みパルスを印加することで、メモリセルの
閾値電圧を高くする。消去動作を説明する。アドレスバ
スiabからアドレス信号がアドレスバッファ51に入
力されると、ロウデコーダ56およびカラムデコーダ5
7がメモリセルアレイ55の中のメモリセルを複数個選
択する。タイマ6より生成した消去パルスを電源回路5
0で高電圧化し、選択したメモリセルに消去パルスを印
加することで、メモリセルの閾値電圧を低くする。前記
タイマ6により、前記書き込み及び消去パルス幅は精度
よく制御され、ロット/ウェーハ/チップ間のデバイス
特性ばらつき、温度変動があっても高信頼に書き込み、
消去動作が行われる。読み出し動作を説明する。アドレ
スバスiabからアドレス信号がアドレスバッファ51
に入力されると、ロウデコーダ56及びカラムデコーダ
57がメモリセルアレイ55の中のメモリセルを1個以
上選択する。選択されたメモリセルの閾値電圧の高低を
ベリファイセンスアンプ9又はリードセンス回路60で
検出し、その結果を入出力回路52を経てデータバスi
dbに出力する。タイミング回路53は、図示を省略す
る外部からのストローブ信号又はコマンドに基づいてフ
ラッシュメモリの内部タイミング信号を生成する。各種
内部タイミング信号のタイミング生成に遅延回路4が利
用されている。この遅延回路4により、該タイミングは
精度よく生成され、ロット/ウェーハ/チップ間のデバ
イス特性ばらつき、温度変動があっても高信頼かつ高速
にデータの読み出しタイミングなどを制御することがで
きる。
【0062】図15の例では記憶手段13は、制御デー
タがプログラムされるレーザヒューズ回路、及びレーザ
ヒューズ回路の出力をラッチするラッチ回路によって構
成され、ラッチ回路にラッチされた制御データがdat
ainとして制御電圧発生回路10に与えられる。レー
ザヒューズ回路は複数本のヒューズの切断態様に応じて
制御データを保持する。これは、電源が投入されれば、
ヒューズ切断態様に応じた制御データが出力される。出
力をそのまま常時、制御電圧発生回路10に与えてもよ
いが、レーザヒューズ回路に直流経路が常時形成される
ことによる電力消費を無視し得ないとき、或いは、外部
測定端子3を用いた測定時に制御データを設定する操作
を容易化することを考慮すれば、前記ラッチ回路を設け
ておくことが望ましい。前記ラッチ回路はフラッシュメ
モリの外部から図示を省略するテストパッドを介して、
或いは入出力回路52を介して、制御データが転送可能
にされていればよい。
【0063】上記定電流源に対するトリミング技術はフ
ラッシュメモリのような半導体装置への適用に限定され
るものではなく、MOSトランジスタを流れる電流値に
依存する回路を有する半導体装置に広く適用でき、メモ
リLSIとしてはSRAMやDRAM等にも適用可能で
ある。
【0064】図16には本発明に係るフラッシュメモリ
の別の例が示される。同図に示されるフラッシュメモリ
1Bは、図15のフラッシュメモリ1Aに対して記憶手
段の構成が相違される。即ち、図16では、記憶手段
は、メモリセルアレイ55の一部の記憶領域13Aと、
そこから読み出された制御データを保持して制御電圧発
生回路10に与えるレジスタ13Bによって構成され
る。更にレジスタ13Bにはアドレスが割当てられ、入
出力回路52を介して外部バスidbからライトアクセ
ス可能にされる。外部測定端子3を用いた測定時に制御
データをレジスタ13Bに設定する場合には入出力回路
52を介して外部から所望の制御データを書き込めばよ
い。したがって、外部測定端子3を用いた測定時に前記
記憶エリア13Aで毎回制御データを書き換える手間が
省ける。トリミングが完了した後の実使用時に、記憶領
域13Aから制御データを読み出すときは、リセット信
号などの特定のストローブ信号若しくは特定の動作モー
ドを信号61によりタイミング回路53に与えればよ
い。タイミング回路53は、信号61によって制御デー
タのイニシャルロードが指示されると、メモリセルアレ
イ55の記憶領域13Aに対するリード動作を指示し、
記憶領域13Aから読み出された読み出しデータはリー
ドセンス回路60で増幅され、レジスタ13Bに内部転
送される。フラッシュメモリ1Bに動作電源が投入され
ている限り、前記レジスタ13Bに転送された制御デー
タがdatainとして制御電圧発生回路10に与えら
れ、これによって生成される制御電圧vtriにて遅延
回路4などの定電流源が設定される。その他の構成は図
15と同じであるからその詳細な説明は省略する。
【0065】図17にはフラッシュメモリセルの書き込
み状態及び消去状態が例示される。図17において、フ
ラッシュメモリセルは基板(若しくはウェル領域)64
にソース電極65、ドレイン電極66を有し、チャネル
領域の上に、夫々ゲート絶縁膜を介してフローティング
ゲート電極67及びコントロールゲート電極68が縦積
みされて成る。
【0066】図17の(A)は書き込み動作を示してお
り、コントロールゲート電極68に例えば10V、ドレ
イン電極66に例えば5V、ソース電極65及び基板6
4に例えば0Vを印加すると、ドレイン・ソース間に電
流が流れ、ホットエレクトロン注入が起こり、フローテ
ィングゲート電極67に電子が蓄積され、メモリセルの
閾値電圧が高くなる。図17の(B)は消去動作を示し
ており、コントロールゲート電極68に例えば10V、
ソース電極65及び基板64に例えば−10Vを印加
し、さらにドレイン電極66を例えば開放(フローティ
ング)にすると、フローティングゲート電極67に蓄積
された電子が基板64に放出され、メモリセルの閾値電
圧が低くなる。図17の(C)にはフラッシュメモリセ
ルの閾値電圧に対するメモリセル数の分布を示してお
り、閾値電圧の高い状態が書き込み状態、閾値電圧の低
い状態が消去状態である。
【0067】図18には本発明に係るデータ処理装置と
してのマイクロプロセッサないしマイクロコンピュータ
の一例が示される。このマイクロコンピュータは、単結
晶シリコンのような1個の半導体基板に例えばCMOS
集積回路製造技術によって形成され、フラッシュメモリ
をオンチップで備えている。
【0068】マイクロコンピュータ70は、CPU(中
央処理装置)71を有し、ROM(リードオンリメモ
リ)72はCPU71が実行すべきプログラムや固定デ
ータを記憶する。RAM(ランダムアクセスメモリ)7
3はCPU71による演算結果を記憶したり、CPU7
1の作業領域を提供する。DMAC(ダイレクト・メモ
リ・アクセス・コントローラ)74は前記ROM72、
RAM73と外部の主メモリ(図示せず)等との間でデ
ータを所定のブロック単位で転送する制御を行なう。転
送制御条件はCPU71によって初期設定され、データ
転送動作の起動はCPU71によって又は外部からの要
求によって指示される。
【0069】マイクロコンピュータ70は、周辺回路と
して、外部装置との間でシリアル通信を行うシリアルコ
ミュニケーションインターフェース回路(SCI)7
6、タイマ77、発振回路を有しシステムクロックCK
をクロックライン78に生成するCPG(クロックパル
スジェネレータ)79を有する。チップの外部とは入出
力ポート(IOP1〜IOP9)80A〜80Iを介し
て接続される。このマイクロコンピュータ70は、CP
U71とフラッシュメモリ1B、ROM72、RAM7
3、DMAC74、一部の入出力ポート(IOP1〜I
OP5)80A〜80Eとの間はメインバス(メインア
ドレスバスIAB、メインデータバスIDB)によって
接続される。更に、前記SCI76、タイマ77等の周
辺回路と入出力ポート(IOP1〜IOP9)80A〜
80Iとの間を接続する周辺バス(周辺アドレスバスP
AB、周辺データバスPDB)が設けられている。更
に、上記メインバスIAB、IDBと周辺バスPAB、
PDBとの間で信号の転送を制御すると共に、各バスの
状態を制御するバスシーケンスコントローラ(BSC)
81が設けられている。
【0070】図18のマイクロコンピュータ70にオン
チップされたフラッシュメモリ1Bにおいて、前記制御
データを記憶領域13Aからレジスタ13Bにイニシャ
ルロードする指示信号61は、CPU71の制御論理7
1Aから出力される。制御論理71Aは、パワーオンリ
セット、外部リセット信号による外部からのリセット指
示に応答して、信号61を活性化し、フラッシュメモリ
1Bに、前記制御データをレジスタ13Bにイニシャル
ロードさせる。
【0071】図18のマイクロコンピュータ70におい
て定電流源を用いた回路はフラッシュメモリに限定され
ず、ROM72やRAM73などのオンチップモジュー
ルにも、図1で説明したと同様の定電流を外部で観測し
てトリミング可能とする構成を採用してよいことは言う
までも無い。この場合に、回路設計をフラッシュメモリ
などのモジュール単位で行なう場合にはトリミングの為
の回路をモジュール毎に用意すればよい。但し、その場
合であっても、例えばモジュール単位の切替えスイッチ
を介して外部測定端子3を各オンチップモジュールに共
通使用できるようにしてよい。また、回路設計が複数の
モジュールを単位に行なわれる場合には、トリミングの
為の回路を複数のオンチップモジュールに共通化しても
よい。カスタム設計に係る半導体装置の場合にはトリミ
ングの為の回路を全く無駄のないように最適設計するこ
とが容易であろう。
【0072】図19には前記リードセンス回路60の一
例が示される。図19において55はメモリセルアレイ
であり、代表的に1個のフラッシュメモリセル84が図
示されている。x<n>はワード線,s<n>はソース
線、ydt,ydbは相補ビット線である。リードセン
ス回路60は、相補ビット線ydt,ydb毎に、リフ
ァレンス回路8、プリチャージ回路85、及び差動アン
プ86が設けられている。
【0073】プリチャージ回路85はイコライズMOS
トランジスタM30と、一対のプリチャージMOSトラ
ンジスタM31,M32から成り、読み出し動作に先立
ってプリチャージ信号pcnがローレベルにされること
により、相補ビット線ydt,ydbを電源電圧Vdd
レベルに初期化する。差動アンプ86は相補ビット線y
dt,ydbの電位差を増幅し、差動で読み出しデータ
outt<m>,outb<m>を出力する。sacは
差動アンプ86の活性化制御信号である。
【0074】前記リファレンス回路8は差動アンプ86
による差動増幅の参照電位を生成する電流を流す。要す
るに、ワード線が選択レベルにされたとき、書き込み状
態のフラッシュメモリセルはオフ状態にされ、これが接
続されたビット線はプリチャージ電位を維持するが、消
去状態のフラッシュメモリセルはオン状態にされ、これ
が接続されたビット線は接地電位に向けてディスチャー
ジされる。この相違をビット線上の電位の差として差動
アンプ86で検出可能にする為にリファレンス回路8が
設けられる。リファレンス回路8は、オン状態のフラッ
シュメモリセルの相互コンダクタンスよりも小さな相互
コンダクタンスでビット線のディスチャージを行なう能
力を有する。図20に例示されるように、リファレンス
回路8によるディスチャージ動作によってビット線に得
られる電位変化(BVref)は、閾値電圧の高い書き
込み状態のフラッシュメモリセルによってビット線に得
られる電位変化(BVwr)よりも早く、閾値電圧の低
い消去状態のフラッシュッメモリセルによってビット線
に得られる電位変化(BVer)よりも遅くされる。こ
の電位変化の相違によって得られる電圧差から記憶情報
を判定することができる。
【0075】リファレンス回路8は、nチャネル型の2
個の定電流源MOSトランジスタM33,M34と、そ
れらの間に配置されたnチャネル型スイッチMOSトラ
ンジスタM35の直列回路によって構成され、MOSト
ランジスタM33,M34は制御電圧vtriでコンダ
クタンス制御される。スイッチMOSトランジスタM3
5は相補制御信号reft,refbによってスイッチ
制御され、ワード線で選択されたフラッシュッメモリセ
ルが接続されていない方のビット線側におけるスイッチ
MOSトランジスタM35がオン状態に制御される。図
19に例示されたメモリセル84が選択されるとき、ビ
ット線ydb側のリファレンス回路8のスイッチMOS
トランジスタM35がオン状態にされる。ここで、MO
SトランジスタM33,M34は定電流源MOSトラン
ジスタであり、トリミングデータにより決定される制御
電圧vtriがゲート電極に与えられることにより、そ
れらを流れる電流値は常に一定となる。そのため、リフ
ァレンス回路8を介して生成される読み出し参照電位は
プロセスばらつきがあっても所定の電位に揃えられ、読
み出し信号のマージンが増加する。このリファレンス回
路8はフラッシュメモリに適用する場合に限定されず、
電流値で記憶情報を検知する様々なメモリセルを用いた
回路に適用することができる。
【0076】図21には前記ベリファイセンスアンプ9
の詳細が例示される。ベリファイ時のリード動作におい
て、メモリセル84のビット線yd<m>に接続される
pチャネル型の負荷MOSトランジスタM39を流れる
電流とメモリセル84を流れる電流との大小関係により
ビット配線yd<m>の電位が決定され、その電位をイ
ンバータ89が検出し、outv<m>に出力すること
でメモリセル84の閾値電圧が所望の値となっているか
をベリファイする。ここで、図21中のM37はnチャ
ネル型の定電流源MOSトランジスタであり、トリミン
グデータにより決定される制御電圧vtriがゲート電
極に与えられることで、当該MOSトランジスタM37
に流れる電流値は、ロット/ウェーハ/チップ間のデバ
イス特性ばらつき、温度変動に依らず常にほぼ一定にで
きる。オペアンプ88はノードN9の電位を入力電圧v
inと等しくするように、pチャネル型MOSトランジ
スタM38のゲート電位すなわちノードN10の電位を
制御する。例えば入力電圧vinはインバータ89の論
理閾値(例えば0.7V)であって、outv<m>が
“L”レベルから“H”レベルに遷移する境界条件で
は、M38及びM37とM39及びメモリセル84との
状態は正確に等しい。従って、メモリセル84の所望の
閾値電圧に対して電流の温度依存性がないようにワード
線x<n>の電圧を設定し、この時のメモリセル84の
電流量に一致するようにM37のサイズを設計すれば、
メモリセル84の閾値電圧が所望の値となっているかを
正確に検出できる。前記オペアンプ88、MOSトラン
ジスタM38、及び定電流源MOSトランジスタM37
から成る回路は前記インバータ89の論理閾値電圧近傍
の定電圧を生成する定電流源回路を構成する。尚、前記
説明において、メモリセルにフラッシュメモリを適用し
たが、それに限定されるものではなく電流値で記憶情報
を検知する様々なメモリセルに適用できる。
【0077】図22には制御電圧発生回路10の詳細が
例示される。電源回路11は、シリコンのバンドギャッ
プ若しくはpチャネル型MOSトランジスタの閾値電圧
とnチャネル型MOSトランジスタの閾値電圧との差電
圧等に基づいて参照電圧を生成する参照電圧回路90と
アンプ回路91とで構成され、vref1に所定の電圧
を発生させる。vref1に抵抗R3を接続し、抵抗R
3を分割した点と切替回路12を接続することで、例え
ば2ビットのトリミングデータすなわちdatain<
0>及びdatain<1>の信号により、VR1、V
R2、VR3、VR4のいずれかの電圧値を1つ選択で
き、選択した電圧を制御電圧vtriとして出力するこ
とができる。尚、トリミングデータは2ビットでなくて
もよく、より多ビットの構成としてもよい。この場合、
前記抵抗分割によるvtriの電圧発生手法によれば、
多ビット化が容易に実現でき、かつ前記vtriの電圧
値を細かく調整できるので、トリミング時にレプリカM
OSトランジスタ2の電流を高精度に調整できる。すな
わち、高精度の定電流源MOSトランジスタひいては回
路特性ばらつきの小さな定電流源MOSトランジスタ利
用の回路を実現できる効果がある。なお、vref1を
他の回路の参照電位として用いることがしばしばある。
この場合、本発明の電流トリミングとは別のvref1
の電圧値を所望の値に設定する電圧トリミングを行うこ
とが一般的である。電圧トリミング回路は図22には図
示を省略してあるが、例えばアンプ回路91から電圧v
ref1を引き出す抵抗分圧点を電圧制御データに従っ
て選択可能にすればよい。電圧トリミングの具体例は後
で説明する。図1などで説明した電流トリミングを行っ
た後に前記電圧トリミングを行うと、vtriの電圧値
が変化し、定電流源MOSトランジスタの電流が所望の
値からずれてしまう。したがって、電流トリミングは前
記電圧トリミングの後に行う必要がある。
【0078】図23には前記外部測定端子3の兼用化の
例が示される。前記レプリカMOSトランジスタ2と前
記外部測定端子3との間にスイッチMOSトランジスタ
M40を配置し、このスイッチMOSトランジスタM4
0と外部測定端子3との間に別のスイッチMOSトラン
ジスタM41を介して別の信号線93が接続される。ス
イッチMOSトランジスタM40,M41は夫々1個ず
つのMOSトランジスタのように図示されているが、実
際は必要な信号量を伝達するに必要な数若しくはサイズ
で構成されている。スイッチMOSトランジスタM4
0,M41の制御信号は図示を省略するテストパッドか
ら、或いはオンチップのテストロジックを介して入力し
てよい。
【0079】図24には前記外部測定端子3を用いてト
リミング可能な電圧トリミング回路の例が示される。前
記信号線93には電源回路95とその電源回路95の負
荷回路96が接続される。電源回路95は、シリコンの
バンドギャップ若しくはpチャネル型MOSトランジス
タの閾値電圧とnチャネル型MOSトランジスタの閾値
電圧との差電圧等に基づいて参照電圧を生成する参照電
圧回路99、アンプ回路97、切替回路98、ドライバ
MOSトランジスタM45、抵抗R10から成る。電源
回路95はドライバMOSトランジスタM45と抵抗R
10との結合点に電圧Vddiを生成しこれを負荷回路
96に動作電源として与える。切替回路98は抵抗R1
0の相互に異なった分圧点に接続され、例えば2ビット
のトリミングデータすなわちdatain<a>及びd
atain<b>により、VR10、VR11、VR1
2、VR13のいずれかの電圧値を1つ選択でき、選択
した電圧をアンプ回路97に帰還させて、電圧Vddi
を調整可能に、且つ調整された値に定電圧化できるよう
になっている。出力電圧Vddiを所定の値に調整する
ために当該電圧Vddiを観測するのに、前記信号線9
3をスイッチMOSトランジスタM41を介して外部測
定端子3に接続可能にされている。尚、トリミングデー
タは2ビットでなくてもよく、より多ビットの構成とし
てもよい。電圧トリミングを要する回路は電源回路に限
定されず、また、スイッチMOSトランジスタM41を
介して外部測定端子3に接続される回路は複数個であっ
てもよい。また、参照電圧回路99は図22の参照電圧
回路90と兼用にしてもよい。
【0080】図25には図1の前記記憶手段13の形態
を類型的に例示する。図25の(A)において記憶手段
13は不揮発性記憶手段13NVと揮発性記憶手段13
Vとによって構成される。不揮発性記憶手段13NVは
例えばフラッシュメモリのように電気的に書き換えが可
能な不揮発性メモリ、又は一旦プログラムを行なってし
まえばその記憶情報を変更する事ができないヒューズ回
路とされる。揮発性記憶手段13Vはスタティックラッ
チ等を利用したレジスタである。揮発性記憶手段13V
はトリミングデータを一時的に格納することができる。
そのため、書き込み動作の遅い不揮発メモリ又は1回の
み書き込みが可能なヒューズ回路等の不揮発性記憶手段
13NVにトリミングデータを書き込み又はプログラム
しなくても、外部よりレジスタのような揮発性記憶手段
13Vに供給するトリミングデータdataVを変更す
ることで、最適なトリミングデータ、すなわち、レプリ
カMOSトランジスタ2の電流が所望の値となるデータ
を決定することができる。この結果、テスト時間の短縮
を図ることができる。このようにして最終的に決定され
たトリミングデータdataRが不揮発メモリ又はヒュ
ーズ回路のような不揮発性記憶手段13NVに書き込み
若しくはプログラムされ、電源投入若しくはリセット指
示などに応答して揮発性記憶手段13Vにイニシャルロ
ードされる。図25の(B)において不揮発性記憶手段
13は、フラッシュメモリのように電気的に書き換えが
可能な不揮発性メモリ、又は一旦プログラムを行なって
しまえばその記憶情報を変更する事ができないヒューズ
回路のような不揮発性記憶手段だけで構成される。
【0081】図26には図25の(B)の記憶手段を用
いてトリミングを実施する手順が例示される。まず、不
揮発性記憶手段13に不揮発性メモリが採用されている
場合には不揮発性メモリのデータを所定の値に設定す
る。不揮発性記憶手段13にヒューズ回路を採用してい
る場合には初期状態のままにしておく(S1a)。次
に、外部測定端子3よりレプリカMOSトランジスタ2
に流れる電流値を測定する(S2a)。次に、測定結果
よりレプリカMOSトランジスタ2の電流値が所望の値
となるトリミングデータをテーブル若しくは所定の演算
式に基づいて決定する(S3a)。最後に、決定された
トリミングデータを不揮発性メモリ又はヒューズ回路1
3に書き込む(S4a)。この後、レプリカMOSトラ
ンジスタ2の電流が所望の値となっているかを確認して
もよい。
【0082】図27には図25の(A)の記憶手段を用
いてトリミングを実施する手順が例示される。まず、レ
ジスタ13Vのデータを所定の値に設定する(S1
b)。次に、外部測定端子3よりレプリカMOSトラン
ジスタ2を流れる電流値を測定する(S2b)。次に、
測定結果よりレプリカMOSトランジスタ2の電流値が
所望の値となるトリミングデータを決定する(S3
b)。次に、トリミングデータを不揮発性メモリまたは
ヒューズ回路13NVに書き込む(S4b)。この後、
レプリカMOSトランジスタ2の電流が所望の値となっ
ているかを確認してもよい。
【0083】図28には図25の(B)の記憶手段を用
いてトリミングを実施する別の手順が例示される。不揮
発性記憶手段13NVに不揮発性メモリを採用する場合
に限られる。まず、不揮発性メモリ13NVのデータを
初期値に設定する(S1c)。次に、外部測定端子3よ
りレプリカMOSトランジスタ2を流れる電流値を測定
する(S2c)。次に、測定結果が所望の値かどうかを
判定して(S3c)、異なる場合は不揮発性メモリ13
NVのデータを変更し(S4c)、再び外部測定端子3
よりレプリカMOSトランジスタ2を流れる電流値を測
定する(S2c)。この手順を順次繰り返し、測定値が
所望値と同じ値になったら、トリミングを完了する。こ
こで言う所望値と同じとは、例えば図22の抵抗R3の
分割数で決定されるvtriの電圧きざみから予想され
る誤差範囲内に収まるという意味である。あるいは、最
も小さくなる値を不揮発性メモリ13NVの初期値とし
て、レプリカMOSトランジスタ2の電流が順次大きく
なる方向に前記データを変化させ、レプリカMOSトラ
ンジスタ2の電流が所望の値を越えた時点でトリミング
を完了してもよい。
【0084】図29には図25の(A)の記憶手段を用
いてトリミングを実施する別の手順が例示される。ま
ず、レジスタ13Vのデータを初期値に設定する(S1
d)。次に、外部測定端子3よりレプリカMOSトラン
ジスタ2を流れる電流値を測定する(S2d)。次に、
測定結果が所望の値かどうかを判定して(S3d)、異
なる場合はレジスタ13Vのデータを変更し(S4
d)、再び外部測定端子3よりレプリカMOSトランジ
スタ2を流れる電流値を測定する(S2d)。この手順
を順次繰り返し、測定値が所望の値と同じになったら、
レジスタ13Vのデータすなわちトリミングデータを不
揮発性メモリまたはヒューズ回路13NVに書き込む
(S5d)。
【0085】図30にはトリミング手順の中のレプリカ
MOSトランジスタ2の電流値測定方法を例示する。図
30においてLSIは本発明に係る半導体装置、マイク
ロコンピュータ、又はフラッシュメモリなどの半導体デ
バイスを意味する。図30の(A)では、外部測定端子
3に電流測定装置100と電源回路101が直列に接続
され、電流測定装置100でレプリカMOSトランジス
タ2を流れる電流値を測定する。図30の(B)では、
外部測定端子3に抵抗値が既知の外付け抵抗R4と電源
回路101が直列に、電圧測定装置102が抵抗R4に
並列に接続されている。抵抗R4の抵抗値が既知なの
で、レプリカMOSトランジスタ2を流れる電流値をオ
ームの法則より電圧値に変換することができ、その電圧
値を電圧測定装置102で測定する。また、電流測定装
置100あるいは電圧測定装置102をMOSトランジ
スタで構成し、本発明の半導体装置LSIに内蔵し、こ
れらを使用してレプリカMOSトランジスタ2を流れる
電流値を測定してもよい。そうすることで、図26乃至
図29のトリミング手順を本発明の半導体装置LSIの
内部で自動的に実施することが可能となる。
【0086】図31にはトリミング手順の中でトリミン
グデータを不揮発性メモリ13NVへの書き込む方法が
例示される。図31の(A)は半導体装置LSIにCP
U71が内蔵されている場合であり、その場合、トリミ
ングデータを書き込みプログラム104に組み込み、こ
れをシリアルインタフェースなどでCPU71に転送
し、CPU71に書き込みプログラム104を実行させ
ることで、CPU71は不揮発性メモリ13NVにトリ
ミングデータを書き込むことができる。図31の(B)
は半導体装置LSIに書き込みシーケンサ103が内蔵
されている場合であり、その場合、トリミングデータと
書き込み信号を、外部のEPROMライタのような書き
込み装置から書き込みシーケンサ103に入力すること
で、書き込みシーケンサ103は不揮発性メモリ13N
Vにトリミングデータを書き込むことができる。また、
図31の(A),(B)中のCPU71及び書き込みシ
ーケンサ103は半導体装置LSIに内蔵されていなく
てもよく、その場合、半導体装置LSIとその外部にあ
るCPUあるいは書き込みシーケンサとを接続し、書き
込みプログラム104あるいはトリミングデータと書き
込み信号を半導体装置LSIの外部にあるCPUあるい
は書き込みシーケンサに転送あるいは入力すればよい。
特に図示はしないがヒューズ回路の場合はレーザを使用
して所要位置のヒューズを切断することによりトリミン
グデータを書き込む。
【0087】図32にはフラッシュメモリの別の例とし
て多値フラッシュメモリが例示される。多値フラッシュ
メモリは、1個の不揮発性記憶素子に2ビット以上の記
憶情報を保持させることが可能なフラッシュメモリであ
る。すなわち、1個の不揮発性記憶素子は、情報記憶に
際して複数ビットの書き込みデータで指定される4種類
以上の閾値電圧の中の一つの閾値電圧に設定され、情報
読み出しに際して閾値電圧の状態を対応する複数ビット
の記憶情報として出力する、1個の不揮発性記憶素子の
記憶情報を複数ビット化したメモリである。図32で
は、一つのメモリセルに2ビットの情報を書き込むこと
ができ、かつその情報を読み出すことができるフラッシ
ュメモリ111について説明する。
【0088】113で示されるものはメモリ部であり、
複数個のメモリマット、データラッチ回路及びセンスラ
ッチ回路を有する。メモリマットは電気的に消去及び書
き込み可能な前記フラッシュメモリセルを多数有する。
フラッシュメモリセルは、特に制限されないが、前述と
同じように、ソース電極、ドレイン電極、フローティン
グゲート電極、及びコントロールゲート電極を有し、コ
ントロールゲート電極はワード線116に、ドレイン電
極はビット線115に、ソース電極は図示を省略するソ
ース線に接続される。
【0089】外部入出力端子I/O0〜I/O7は、ア
ドレス入力端子、データ入力端子、データ出力端子、コ
マンド入力端子に兼用される。外部入出力端子I/O0
〜I/O7から入力されたXアドレス信号はマルチプレ
クサ117を介してXアドレスバッファ118に供給さ
れる。Xアドレスデコーダ119はXアドレスバッファ
118から出力される内部相補アドレス信号をデコード
してワード線を駆動する。
【0090】前記ビット線115の一端側には、図示を
省略するセンスラッチ回路が設けられ、他端には同じく
図示を省略するデータラッチ回路が設けられている。ビ
ット線115はYアドレスデコーダ121から出力され
る選択信号に基づいてYゲートアレイ回路(カラムスイ
ッチ回路)123で選択される。外部入出力端子I/O
0〜I/O7から入力されたYアドレス信号はYアドレ
スカウンタ122にプリセットされ、プリセット値を起
点に順次インクリメントされたアドレス信号が前記Yア
ドレスデコーダ121に与えられる。
【0091】Yゲートアレイ回路123で選択されたビ
ット線は、データ出力動作時には出力バッファ125の
入力端子に導通され、データ入力動作時にはデータ制御
回路126を介して入力バッファ127の出力端子に導
通される。出力バッファ125、入力バッファ127と
前記入出力端子I/O0〜I/O7との接続は前記マル
チプレクサ117で制御される。入出力端子I/O0〜
I/O7から供給されるコマンドはマルチプレクサ11
7及び入力バッファ127を介してモード制御回路12
8に与えられる。前記データ制御回路126は、入出力
端子I/O0〜I/O7から供給されるデータの他に、
モード制御回路128の制御に従った論理値のデータを
メモリ部113に供給可能にする。
【0092】制御信号バッファ回路129には、アクセ
ス制御信号としてチップイネーブル信号CEb、出力イ
ネーブル信号OEb、書き込みイネーブル信号WEb、
シリアルクロック信号SC、リセット信号RESb及び
コマンドイネーブル信号CDEbが供給される。モード
制御回路128は、それら信号の状態に応じて外部との
信号インタフェース機能などを制御し、また、コマンド
コードに従って内部動作を制御する。入出力端子I/O
0〜I/O7に対するコマンド又はデータ入力の場合、
前記信号CDEbがアサートされ、コマンドであれば更
に信号WEbがアサート、データであればWEbがネゲ
ートされる。アドレス入力であれば、前記信号CDEb
がネゲートされ、信号WEbがアサートされる。これに
より、モード制御回路128は、外部入出力端子I/O
0〜I/O7からマルチプレクス入力されるコマンド、
データ及びアドレスを区別できる。モード制御回路12
8は、消去や書込み動作中にレディー・ビジー信号R/
Bbをアサートしてその状態を外部に知らせることがで
きる。
【0093】内部電源回路130は、書込み、消去、ベ
リファイ、読み出しなどのための各種動作電圧131を
生成して、前記Xアドレスデコーダ119やメモリ部1
13に供給する。
【0094】前記モード制御回路128は、コマンドに
従ってフラッシュメモリ111を全体的に制御する。フ
ラッシュメモリ111の動作は、基本的にコマンドによ
って決定される。フラッシュメモリ111に割り当てら
れているコマンドは、読み出しコマンド、消去コマン
ド、及び書込みコマンド等とされる。
【0095】フラッシュメモリ111はその内部状態を
示すためにステータスレジスタ180を有し、その内容
は、信号OEbをアサートすることによって入出力端子
I/O0〜I/O7から読み出すことができる。
【0096】図33は前記メモリ部113に含まれるデ
ータラッチ回路とセンスラッチ回路との関係が示されて
いる。中央にセンスラッチ回路SLのアレイSLAが配
置され、センスラッチ回路SLの一方の入出力ノード側
にはスイッチ回路・演算回路アレイ140L、メモリマ
ットMML、スイッチ回路・演算回路アレイ141L、
及び上位データラッチ回路DLLのアレイDLLAが配
置され、他方の入出力ノード側にも同様に、スイッチ回
路・演算回路アレイ140R、メモリマットMMR、ス
イッチ回路・演算回路アレイ141R、及び下位データ
ラッチ回路DLRのアレイDLRAが配置されている。
【0097】図33に示されるように、一対のビット線
に着目してその構成を把握すれば、スタティックラッチ
形態のセンスラッチ回路SLの一対のデータ入出力ノー
ドSLL,SLRにはビット線G−BLL,G−BLR
を介してデータラッチ回路DLL,DLRが設けられて
いる。データラッチ回路DLL,DLRはYゲートアレ
イ回路123を介して供給される書込みデータビットを
ラッチすることができる。この例に従えば、フラッシュ
メモリ111は、8ビットの入出力端子I/O0〜I/
O7を有するから、1回の書込みデータ入力によって4
対のビット線のデータラッチ回路DLL,DLRに書込
みデータをセットすることができる。データセットの態
様は、特に制限されないが、選択メモリマット側のデー
タラッチ回路に下位側4ビット分のデータ入出力端子I
/O0〜I/O3からの書込みデータをセットし、非選
択メモリマット側のデータラッチ回路に上位側4ビット
分のデータ入出力端子I/O4〜I/O7からの書込み
データをセットする。図33は書込みデータセットの対
応に関し、メモリマットMMRが選択側メモリマットで
ある場合を例示している。図34はメモリマットMMR
が選択側メモリマットである場合に、選択メモリマット
MMR側のデータラッチ回路DLR、非選択メモリマッ
ト側のデータラッチ回路DLLと、データ入出力端子I
/O0、I/O4とを対応させたデータ設定例が示され
ている。ここでの説明では、書込みの単位をワード線単
位とするので、1本分のワード線に選択端子が結合する
全てのメモリセルのビット線に関するデータラッチ回路
DLL,DLRに書込みデータをセットした後、書込み
電圧印加による書込み動作が行なわれることになる。
【0098】尚、メモリマットの選択は、特に制限され
ないが、Xアドレス信号の最上位ビットの論理値によっ
て決定される。
【0099】前記モード制御回路128及びI/Oとデ
ータラッチ回路との接続制御などを行なうデータ制御回
路126は、フラッシュメモリ111の制御手段を構成
する。この前記制御手段は、書込み先メモリマットを指
定する情報に基づいて複数ビットの書込みデータを前記
第1のメモリマット側のデータラッチ回路と前記第2の
メモリマット側のデータラッチ回路とに振分け保持さ
せ、第1のメモリマット側及び第2のメモリマット側の
双方のデータラッチ回路に保持された書込みデータに基
づいて、書込み先メモリマットにおける不揮発性メモリ
セルをどの段階の閾値電圧状態にするかを決定する制御
情報(書込み制御情報)を閾値電圧の設定動作毎に前記
プリチャージ回路及びセンスラッチ回路を用いて演算さ
せて前記センスラッチ回路にラッチさせる。
【0100】図32に示されるフラッシュメモリ111
が実現しようとする多値情報記憶技術において、一つの
メモリセルの情報記憶状態は、消去状態(“11”)、
第1の書込み状態(“10”)、第2の書込み状態
(“00”)、第3の書込み状態(“01”)の中から
選ばれた一つの状態とされる。全部で4通りの情報記憶
状態は、2ビットのデータによって決定される状態とさ
れる。即ち、2ビットのデータを一つのメモリセルで記
憶する。この4値のデータと閾値電圧との関係は、図3
5の閾値電圧分布図に示される通りである。
【0101】図35に示されるような閾値電圧分布を得
るには、書込み動作時にワード線に印加する書込みベリ
ファイ電圧を相互に異なる3種類設定し、これらを順次
切り替えて、3回に分けて書込み動作を行なう。図35
において、VWV1,VWV2,VWV3は夫々第1書
込み状態,第2書込み状態,第3書込み状態を得る時に
用いる書込みベリファイ電圧である。
【0102】それら3回に分けた個々の書込み動作にお
いて、ワード線とビット線の電圧印加状態の一例は図3
6に示される。書込み選択のビット線には0V、非選択
のビット線には6Vを印加する。特に制限されないが、
ワード線は例えば17Vとされる。前記書き込み高電圧
印加時間を多くするにしたがってメモリセルの閾値電圧
が上昇される。3種類の書き込み閾値電圧制御は、その
ような高電圧状態の時間制御、更にはワード線に印加す
る高電圧のレベル制御によって行うことができる。
【0103】ビット線に0Vを印加するか、6Vを印加
するかは、センスラッチ回路SLにラッチさせる書込み
制御情報の論理値で決定される。書込み動作選択メモリ
マット側においてセンスラッチ回路のラッチデータが論
理値“1”で書込み非選択、論理値“0”で書込み選択
となるように制御される。
【0104】上記センスラッチ回路に対する書込み制御
情報のラッチ動作は、前記3回に分けた書込み動作の各
動作毎に制御される。この書込み制御はモード制御回路
128が行い、そのとき、前記センスラッチ回路SLが
ラッチすべき書込み制御情報は、データラッチ回路DL
L,DLRが保持している書込みデータビットを用いた
演算を書込み動作毎に行なって生成し、それをセンスラ
ッチ回路SLにラッチさせる。例えば、図34に例示さ
れるように、データラッチ回路DLL,DLRにラッチ
された書込みデータが“01”であったとすると、図3
5に例示されるように“01”状態は第3の書込み状態
である。消去状態の後の3回に分けた書込み動作が、図
37の第2の態様(Case2)の如く閾値電圧の低い
順に書込み状態を生成していく書込み手順が採用されて
いる場合、第1回目に第1の書込み状態を得るための書
込み動作時にデータラッチ回路DLL,DLRの書込み
データ(“01”)を用いて演算された結果は論理値
“1”、第2回目に第2の書込み状態を得るための書込
み動作時にデータラッチ回路DLL,DLRの書込みデ
ータ(“01”)を用いて演算された結果は論理値
“1”、第3回目に第3の書込み状態を得るための書込
み動作時にデータラッチ回路DLL,DLRの書込みデ
ータ(“01”)を用いて演算された結果は論理値
“0”とされる。そのような演算は、前記スイッチ回路
・演算回路を動作させて行なう。したがって、第3回目
の書込み時だけ、書込み電圧が印加され、当該メモリセ
ルには4値の内の第3の書込み状態(“01”)が実現
される。
【0105】このようにして、3回に分けて書込み動作
が行なわれたとき、最初にデータラッチ回路DLL,D
LRにラッチされた書込みデータは破壊されず、そのま
ま維持されている。データラッチ回路DLL,DLRに
ラッチされた2ビットの書込みデータを、書込み動作毎
に演算に用いて毎回センスラッチ回路SLにセットする
という、制御シーケンスを採用するからである。
【0106】尚、書込み動作において閾値電圧を変化さ
せる順番などは図37の第2の態様(Case2)に限
定されず、第1の態様(Case1)のように閾値電圧
の高いものから設定したり、或いは第3の態様(Cas
e3)のようにどの書込み状態に対しても1回の書込み
動作で得る閾値電圧の変化率を同じようにしたり、或い
は第4の態様(Case4)又は第5の態様(Case
5)の如く制御することも可能である。
【0107】データ読み出し動作時は、ワード線に印加
するワード線選択レベルとしての電圧を、3種類設定
し、3種類のワード線選択レベルを順次変更しながら3
回の読み出し動作を行い、個々の読み出し動作でメモリ
セルから読み出される2値(1ビット)のデータをセン
スラッチ回路にラッチする。ラッチされる度に、センス
ラッチされた内容をデータラッチ回路の2ビットの情報
に反映させる演算を行なう。3回のセンスラッチの結果
によってデータラッチ回路DLL,DLRに得られた2
ビットが、当該メモリセルが保有する4値の情報に対応
されるデータとされる。
【0108】上記多値フラッシュメモリ111において
も図1、図15、図16で説明した定電流源に対するト
リミングの為の回路が適用され、前記レプリカMOSト
ランジスタ2、前記外部測定端子3、前記制御電圧発生
回路10、及び前記記憶手段13を有し、配線16を介
して制御電圧vtriが定電流源を有する回路に供給さ
れ、レプリカMOSトランジスタ2のゲート電極にはそ
の制御電圧vtriが印加される。定電流源を有する回
路として、前記クランプ回路7が内部電源回路130に
設けられ、前記リングオシレータ5及び遅延回路4が前
記モード制御回路128に設けられ、前記リファレンス
回路8及びベリファイセンスアンプ9が前記メモリ部1
13に設けられる。これにより、多値フラッシュメモリ
においても定電流決定のための測定を正確に、しかも短
時間で行なうことができ、プロセスばらつきによっても
高い信頼性をもって定電流特性を揃えることができる。
【0109】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能であることは言うまでもない。
【0110】例えば、本発明に係る上記定電流源をトリ
ミングするための手段は、フラッシュメモリ、フラッシ
ュメモリ内蔵マイクロコンピュータに限定されず、DR
AM、SRAMなどの半導体メモリ、それらメモリを内
蔵したマイクロコンピュータ、フラッシュメモリを内蔵
したグラフィックスコントローラ等、その他の半導体装
置に広く適用することができる。また、定電流源を用い
た回路は上記説明に係る回路に限定されず、その他の適
宜の回路であってもよい。また、フラッシュメモリセル
はフローティングゲートとコントロールゲートの縦積み
構造に限定されず、MOSトランジスタのゲート電極を
フローティングゲート電極とし当該ゲート電極を延在さ
せて形成したMOSゲート容量を介してチャネル領域を
コントロールゲート電極に用いるようなデバイス構造な
どを採用してもよい。また、以上の説明では各種回路の
電源電圧を…Vddで統一したが、これは必ずしも電圧
レベルが夫々同じであることを意味するものではない。
また、多値フラッシュメモリに対する書き込み動作は上
記説明のように書き込み動作を大きく3回に分けて行な
う処理に限定されず書込みデータに応じて1回若しくは
1種類の書き込み動作で実現してよいことは言うまでも
ない。また、フラッシュメモリはマイクロコンピュータ
のオンチップに限定されず、単体フラッシュメモリLS
Iとしてフラッシュメモリカードなどに適用可能であ
る。
【0111】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0112】すなわち、容易かつ短時間のテストでロッ
ト/ウェーハ/チップ間のデバイス特性ばらつき、温度
変動に依らず特性ばらつきの小さい遅延回路、リングオ
シレータ、タイマ等、種々の定電流源適用回路が実現さ
れる。特に、同一チップ上にそれら定電流源適用回路が
複数個設けられる場合でも、テスト時間の増大なくそれ
ら全ての回路特性を良好にすることが容易化される。
【0113】したがって、デバイス特性のばらつき等に
依らず所望の特性となることが望まれる回路に対してそ
の特性が高い信頼性をもって調整可能にされた半導体装
置、マイクロコンピュータ、フラッシュメモリを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の一例を示すブロック
図である。
【図2】MOSトランジスタの電流特性を例示する説明
図である。
【図3】図2の100の領域を拡大した説明図である。
【図4】MOSトランジスタのチャネル長と閾値電圧と
の関係を示した説明図である。
【図5】MOSトランジスタのチャネル幅と閾値電圧と
の関係を示した説明図である。
【図6】レプリカMOSトランジスタ及び定電流源MO
Sトランジスタの平面図である。
【図7】半導体装置の論理回路において通常使用するM
OSトランジスタの平面図である。
【図8】遅延回路の詳細を例示する回路である。
【図9】図8の遅延回路の動作原理を例示するタイミン
グチャートである。
【図10】遅延素子としてのインバータ回路の別の例を
示す回路図である。
【図11】リングオシレータの詳細を例示する回路図で
ある。
【図12】リングオシレータに含まれる遅延回路の別の
例を示す回路図である。
【図13】タイマを例示するブロック図である。
【図14】クランプ回路の詳細を例示する回路図であ
る。
【図15】本発明に係るフラッシュメモリを例示するブ
ロック図である。
【図16】本発明に係るフラッシュメモリの別の例を示
すブロック図である。
【図17】フラッシュメモリセルの書き込み動作及び消
去動作における電圧印加状態、並びに書き込み及び消去
状態のフラッシュメモリセルの閾値電圧分布を示す説明
図である。
【図18】本発明に係るマイクロコンピュータを例示す
るブロック図である。
【図19】リードセンス回路の詳細を例示する回路図で
ある。
【図20】リファレンス回路の機能説明図である。
【図21】ベリファイセンスアンプの詳細を例示する回
路図である。
【図22】制御電圧発生回路の詳細を例示する回路図で
ある。
【図23】外部測定端子の兼用化の例を示す説明図であ
る。
【図24】外部測定端子を用いてトリミング可能な電圧
トリミング回路の詳細を例示する回路図である。
【図25】制御データを保持する記憶手段の形態を類型
的に例示する説明図である。
【図26】図25の(B)の記憶手段を用いてトリミン
グを実施する手順を例示するフローチャートである。
【図27】図25の(A)の記憶手段を用いてトリミン
グを実施する手順を例示するフローチャートである。
【図28】図25の(B)の記憶手段を用いてトリミン
グを実施する別の手順を例示するフローチャートであ
る。
【図29】図25の(A)の記憶手段を用いてトリミン
グを実施する別の手順を例示するフローチャートであ
る。
【図30】トリミング手順の中のレプリカMOSトラン
ジスタの電流値測定方法を例示する説明図である。
【図31】トリミング手順の中でトリミングデータを不
揮発メモリへ書き込む方法を例示する説明図である。
【図32】本発明を適用した多値フラッシュメモリを例
示するブロック図である。
【図33】多値フラッシュメモリのメモリ部に含まれる
データラッチ回路とセンスラッチ回路との関係を示すブ
ロック図である。
【図34】選択メモリマット側のデータラッチ、非選択
メモリマット側のデータラッチと、データ入出力端子と
を対応させたデータ設定例を示す説明図である。
【図35】フラッシュメモリセルの2ビットの記憶デー
タと閾値電圧との関係を示す閾値電圧分布図である。
【図36】消去・書き込みの電圧印加条件の一例を示す
説明図である。
【図37】書込み動作において閾値電圧を変化させる順
番の態様を類型的に示す説明図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 1A,1B フラッシュメモリ 2 レプリカMOSトランジスタ 3 外部測定端子 4 遅延回路 5 リングオシレータ 6 タイマ 7 クランプ回路 8 リファレンス回路 9 ベリファイセンスアンプ 10 制御電圧発生回路 11 電源回路 12 切替回路 datain 制御データ 13 記憶手段 13A メモリセルアレイ上の記憶領域 13B レジスタ 13NV 不揮発性記憶手段 13V 揮発性記憶手段 vtri 制御電圧 16 制御電圧の配線 M13A 定電流源MOSトランジスタ 20 定電流源回路 M1 定電流源MOSトランジスタ 30,31,32 遅延素子 40 カウンタ 41 差動アンプ 42 出力回路 50 電源回路 53 タイミング回路 54 メモリ部 59 書き込みラッチ回路 60 リードセンス回路 70 マイクロコンピュータ 71 CPU 86 差動アンプ 111 多値フラッシュメモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8247 G11C 11/34 341D 5L106 27/115 17/00 632D 27/10 461 641 481 H01L 27/10 434 29/788 29/78 371 29/792 (72)発明者 竹内 幹 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 平木 充 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 田中 利広 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 品川 裕 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 藤戸 正道 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 Fターム(参考) 5B003 AC00 AD02 AD03 AD05 AD09 AE04 5B015 HH01 HH03 JJ45 KB62 KB81 KB91 QQ15 QQ16 5B025 AD04 AD06 AD09 AD15 AD16 AE09 5F001 AA01 AB08 AC06 AE02 AE08 AG40 5F083 EP02 EP23 ER02 ER22 ZA13 ZA21 5L106 AA01 AA02 AA10 DD03 DD31 GG07

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御データに基づいて制御電圧を生成す
    る制御電圧発生回路と、前記制御電圧に基づいて定電流
    を生成する定電流源を用いた回路と、前記定電流源に前
    記制御電圧を与える信号線に制御端子が接続された電流
    測定用トランジスタと、前記電流測定用トランジスタの
    電流端子に接続され前記電流測定用トランジスタに流れ
    る電流を外部から測定可能にする外部測定端子と、制御
    データを保持して前記制御電圧発生回路に与える記憶手
    段と、を半導体チップに有して成るものであることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記定電流源を有する回路を複数個備
    え、前記複数個の回路の夫々の前記定電流源に前記制御
    電圧が共通に与えられるものであることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記定電流源は前記制御電圧を制御端子
    に受けて相互コンダクタンスが制御される定電流源MO
    Sトランジスタを含んで成るものであることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記電流測定用トランジスタは、前記定
    電流源MOSトランジスタと同一プロセスで製造された
    MOSトランジスタであることを特徴とする請求項3記
    載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記電流測定用トランジスタは、前記定
    電流源MOSトランジスタと夫々同一サイズであって相
    互に並列形態で接続された複数個のMOSトランジスタ
    から成るものであることを特徴とする請求項3記載の半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 前記電流測定用トランジスタは、nチャ
    ネル型のMOSトランジスタであることを特徴とする請
    求項4又は5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記電流測定用トランジスタのチャネル
    長はチャネル長ばらつきに対する閾値電圧の変動が小さ
    いチャネル長に設定されて成るものであることを特徴と
    する請求項4乃至6の何れか1項記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記電流測定用トランジスタのチャネル
    幅はチャネル幅ばらつきに対する閾値電圧の変動が小さ
    いチャネル幅に設定されて成るものであることを特徴と
    する請求項4乃至6の何れか1項記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記定電流源は前記制御電圧を制御端子
    に受けて相互コンダクタンスが制御される定電流源MO
    Sトランジスタとカレントミラー負荷とを有し、定電圧
    を出力可能な定電流源回路であることを特徴とする請求
    項1又は2記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記定電流源を用いた回路は、遅延素
    子を有する遅延回路であって、前記遅延素子は前記定電
    流源回路から出力される定電圧によって遅延時間が制御
    されるものであることを特徴とする請求項9記載の半導
    体装置。
  11. 【請求項11】 前記定電流源を用いた回路は、複数個
    の遅延素子を有するリングオシレータであって、前記遅
    延素子は前記定電流源回路から出力される定電圧によっ
    て遅延時間が制御されるものであることを特徴とする請
    求項9記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記定電流源を用いた回路は、複数個
    の遅延素子を有するリングオシレータと、前記リングオ
    シレータから出力される周期信号を計数してパルス信号
    を出力するカウンタとを有するタイマであって、前記遅
    延素子は前記定電流源回路から出力される定電圧によっ
    て遅延時間が制御されるものであることを特徴とする請
    求項9記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記定電流源を用いた回路は、前記定
    電流源回路から出力される定電圧を制御端子に夫々受け
    る第1のMOSトランジスタ及び第2のMOSトランジ
    スタと、それら第1及び第2のMOSトランジスタの間
    に配置されてスイッチ制御される第3のMOSトランジ
    スタと、を定電流を選択的に流す回路として有するもの
    であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記定電流源を用いた回路は、前記定
    電流源回路から出力される定電圧を制御端子に夫々受け
    る第1のMOSトランジスタ及び第2のMOSトランジ
    スタと、それら第1及び第2のMOSトランジスタの間
    に配置されてスイッチ制御される第3のMOSトランジ
    スタと、を充電用定電流を選択的に流す回路として有
    し、前記第3のMOSトランジスタと相補的にスイッチ
    制御され前記第2のMOSトランジスタに直列接続され
    た第4のMOSトランジスタを放電用定電流を流す回路
    として有するものであることを特徴とする請求項9記載
    の半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記定電流源を用いた回路は、前記定
    電流源回路から出力される第1の定電圧を制御端子に夫
    々受ける第1のMOSトランジスタ及び第2のMOSト
    ランジスタと、それら第1及び第2のMOSトランジス
    タの間に配置されてスイッチ制御される第3のMOSト
    ランジスタと、を充電用定電流を選択的に流す第1回路
    として有し、前記定電流源回路から出力される第2の定
    電圧を制御端子に夫々受ける第4のMOSトランジスタ
    及び第5のMOSトランジスタと、それら第4及び第5
    のMOSトランジスタの間に配置されてスイッチ制御さ
    れる第6のMOSトランジスタと、を放電用定電流を選
    択的に流す第2回路として有するものであることを特徴
    とする請求項9記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記定電流源を用いた回路は、前記定
    電流源MOSトランジスタを定電流源とする差動アンプ
    と、前記差動アンプの差動出力電圧を制御端子に受ける
    出力回路とを有し、前記出力回路の出力電圧を前記差動
    アンプを介して定電圧に負帰還制御可能なクランプ回路
    であることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 閾値電圧がプログラム可能にされた不
    揮発性記憶素子と、前記不揮発性記憶素子の閾値電圧に
    応じてデータ線に現れる電圧の判定レベルを生成するリ
    ファレンス回路と、前記リファレンス回路の判定レベル
    と前記不揮発性記憶素子の閾値電圧とに応じてデータ線
    に現れる電圧とを比較するセンスアンプとを有し、 前記リファレンス回路は、ディスチャージ経路に前記定
    電流源MOSトランジスタを有する回路であって前記定
    電流源を用いた回路を構成することを特徴とする請求項
    3記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記リファレンス回路は、前記制御電
    圧を制御端子に夫々受ける第1のMOSトランジスタ及
    び第2のMOSトランジスタと、それら第1及び第2の
    MOSトランジスタの間に配置されてスイッチ制御され
    る第3のMOSトランジスタと、を定電流を選択的に流
    す回路として有するものであることを特徴とする請求項
    17記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 閾値電圧を電気的に変更可能にされた
    不揮発性記憶素子と、前記不揮発性記憶素子に対する閾
    値電圧の変更を制御するプログラム制御回路と、前記プ
    ログラム制御回路による閾値電圧の変更が完了したか否
    かを検出するベリファイセンスアンプとを有し、 前記ベリファイセンスアンプは、前記不揮発性記憶素子
    のデータ端子に接続され所定の論理閾値電圧を有する論
    理ゲートと、前記定電流源MOSトランジスタを有しこ
    れに流れる定電流に基づいて前記論理閾値電圧近傍の定
    電圧を生成する定電流源回路と、前記定電流源回路が生
    成する定電圧を受けて相互コンダクタンス制御され前記
    不揮発性記憶素子のデータ端子に電流を供給し、前記不
    揮発性記憶素子の閾値電圧が所定の状態に到達したとき
    論理ゲートの入力を前記論理閾値電圧近傍の電圧に制御
    する負荷MOSトランジスタと、を有して成るものであ
    ることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】 前記外部測定端子と前記電流測定用ト
    ランジスタとの間に第1の選択手段を設け、前記外部測
    定端子と前記第1の選択手段との間に第2の選択手段を
    介して別の回路が接続されて成るものであることを特徴
    とする請求項1乃至19の何れか1項記載の半導体装
    置。
  21. 【請求項21】 前記別の回路は、記憶手段に記憶され
    た電圧制御データに応じた電圧を出力する電圧出力回路
    であって、前記電圧出力回路が出力する電圧を前記第2
    の選択手段を介して前記外部測定端子から観測可能にさ
    れて成るものであることを特徴とする請求項20記載の
    半導体装置。
  22. 【請求項22】 1個の半導体チップにCPUと別の回
    路を含むマイクロコンピュータであって、 前記別の回路は、制御データに基づいて制御電圧を生成
    する制御電圧発生回路と、前記制御電圧に基づいて定電
    流を生成する定電流源トランジスタを用いた回路と、前
    記定電流源トランジスタに前記制御電圧を供給する経路
    に制御端子が接続された電流測定用トランジスタと、前
    記電流測定用トランジスタの電流端子に接続され前記電
    流測定用トランジスタに流れる電流を半導体チップの外
    部から測定可能にする外部測定端子と、制御データを保
    持して前記制御電圧発生回路に与える記憶手段とを含ん
    で成るものであることを特徴とするマイクロコンピュー
    タ。
  23. 【請求項23】 前記記憶手段は、制御データを保有す
    る書き換え不可能な不揮発性メモリを含むものであるこ
    とを特徴とする請求項22記載のマイクロコンピュー
    タ。
  24. 【請求項24】 前記記憶手段は、電気的に書き換え可
    能な不揮発性メモリを含むものであることを特徴とする
    請求項22記載のマイクロコンピュータ。
  25. 【請求項25】 前記記憶手段は、前記不揮発性記憶手
    段から制御データが転送可能にされると共に、外部から
    制御データが転送可能にされ、転送された制御データを
    制御電圧発生回路に出力するレジスタ手段を更に有して
    成るものであることを特徴とする請求項23又は24記
    載のマイクロコンピュータ。
  26. 【請求項26】 前記別の回路はCPUによってアクセ
    ス可能なフラッシュメモリを含み、 前記フラッシュメモリは、閾値電圧を電気的に変更可能
    にされた不揮発性記憶素子のアレイと、前記不揮発性記
    憶素子の閾値電圧を変更するプログラム回路と、不揮発
    性記憶素子の記憶情報を読み出すリード回路とを有し、 前記リード回路は、前記不揮発性記憶素子の閾値電圧に
    応じてデータ線に現れる電圧の判定レベルを生成するリ
    ファレンス回路と、前記リファレンス回路の判定レベル
    と前記不揮発性記憶素子の閾値電圧に応じてデータ線に
    現れる電圧とを比較するセンスアンプとを有し、 前記リファレンス回路は、ディスチャージ経路に前記定
    電流源トランジスタが介在されて成るところの前記定電
    流源トランジスタを用いた回路であることを特徴とする
    請求項22記載のマイクロコンピュータ。
  27. 【請求項27】 前記リファレンス回路は、前記制御電
    圧を制御端子に夫々受ける第1の定電流源MOSトラン
    ジスタ及び第2の定電流源MOSトランジスタと、それ
    ら第1及び第2のMOSトランジスタの間に配置されて
    スイッチ制御される第3のMOSトランジスタとから成
    り、前記第3のMOSトランジスタのオン状態で定電流
    を流す回路であることを特徴とする請求項26記載のマ
    イクロコンピュータ。
  28. 【請求項28】 前記プログラム回路は、閾値電圧の変
    更が完了したか否かを検出するベリファイセンスアンプ
    を有し、 前記ベリファイセンスアンプは、前記不揮発性記憶素子
    のデータ端子に接続され所定の論理閾値電圧を有する論
    理ゲートと、前記定電流源MOSトランジスタを有しこ
    れに流れる定電流に基づいて前記論理閾値電圧近傍の定
    電圧を生成するところの前記定電流源トランジスタを用
    いた回路である定電流源回路と、前記定電流源回路が生
    成する定電圧を受けて相互コンダクタンス制御され前記
    不揮発性記憶素子のデータ端子に電流を供給し、前記不
    揮発性記憶素子の閾値電圧が所定の状態に到達したとき
    論理ゲートの入力を前記論理閾値電圧近傍の電圧に制御
    する負荷MOSトランジスタと、を有して成るものであ
    ることを特徴とする請求項26記載のマイクロコンピュ
    ータ。
  29. 【請求項29】 前記プログラム回路は1個の不揮発性
    記憶素子につき複数ビットの書き込みデータで指定され
    る4種類以上の閾値電圧の中の一つの閾値電圧に設定
    し、前記リード回路は1個の不揮発性記憶素子につき閾
    値電圧の状態を対応する複数ビットの記憶情報として出
    力させて、1個の不揮発性記憶素子の記憶情報を複数ビ
    ット化した多値フラッシュメモリを実現するものである
    ことを特徴とする請求項26乃至28の何れか1項記載
    のマイクロコンピュータ。
  30. 【請求項30】 前記別の回路はCPUによってアクセ
    ス可能なRAMを含み、 前記RAMは、揮発性記憶素子のアレイと、前記揮発性
    記憶素子に書き込みを行なうライト回路と、揮発性記憶
    素子の記憶情報を読み出すリード回路とを有し、 前記リード回路は、前記揮発性記憶素子の記憶情報に応
    じてデータ線に現れる電圧の判定レベルを生成するリフ
    ァレンス回路と、前記リファレンス回路の判定レベルと
    前記揮発性記憶素子の記憶情報に応じてデータ線に現れ
    る電圧とを比較するセンスアンプとを有し、 前記リファレンス回路は、ディスチャージ経路に前記定
    電流源トランジスタが介在されて成るところの前記定電
    流源トランジスタを用いた回路であることを特徴とする
    請求項22記載のマイクロコンピュータ。
  31. 【請求項31】 閾値電圧を電気的に変更可能にされた
    不揮発性記憶素子のアレイと、前記不揮発性記憶素子の
    閾値電圧を変更するプログラム回路と、不揮発性記憶素
    子の記憶情報を読み出すリード回路と、を1個の半導体
    チップに含むフラッシュメモリであって、 前記プログラム回路及びリード回路の一方又は双方は制
    御電圧を受けて定電流を生成する定電流源MOSトラン
    ジスタを用いた回路を含み、 更に、前記定電流源MOSトランジスタに制御電圧を与
    える信号線と、前記信号線に制御端子が接続された電流
    測定用MOSトランジスタと、前記電流測定用MOSト
    ランジスタの電流端子に接続され前記電流測定用MOS
    トランジスタに流れる電流を外部から測定可能にする外
    部測定端子と、制御データに基づいて前記制御電圧を生
    成する制御電圧発生回路と、前記制御データを保持して
    前記制御電圧発生回路に与える記憶手段とを有して成る
    ものであることを特徴とするフラッシュメモリ。
  32. 【請求項32】 前記リード回路は、前記不揮発性記憶
    素子の閾値電圧に応じてデータ線に現れる電圧の判定レ
    ベルを生成するリファレンス回路と、前記リファレンス
    回路の判定レベルと前記不揮発性記憶素子の閾値電圧に
    応じてデータ線に現れる電圧とを比較するセンスアンプ
    とを有し、 前記リファレンス回路は、ディスチャージ経路に前記定
    電流源MOSトランジスタが介在されて成るところの前
    記定電流源MOSトランジスタを用いた回路であること
    を特徴とする請求項31記載のフラッシュメモリ。
  33. 【請求項33】 前記リファレンス回路は、前記制御電
    圧を制御端子に夫々受ける第1の定電流源MOSトラン
    ジスタ及び第2の定電流源MOSトランジスタと、それ
    ら第1及び第2のMOSトランジスタの間に配置されて
    スイッチ制御される第3のMOSトランジスタとから成
    り、前記第3のMOSトランジスタのオン状態で定電流
    を流す回路であることを特徴とする請求項32記載のフ
    ラッシュメモリ。
  34. 【請求項34】 前記プログラム回路は、閾値電圧の変
    更が完了したか否かを検出するベリファイセンスアンプ
    を有し、 前記ベリファイセンスアンプは、前記不揮発性記憶素子
    のデータ端子に接続され所定の論理閾値電圧を有する論
    理ゲートと、前記定電流源MOSトランジスタを有しこ
    れに流れる定電流に基づいて前記論理閾値電圧近傍の定
    電圧を生成するところの前記定電流源MOSトランジス
    タを用いた回路である定電流源回路と、前記定電流源回
    路が生成する定電圧を受けて相互コンダクタンス制御さ
    れ前記不揮発性記憶素子のデータ端子に電流を供給し、
    前記不揮発性記憶素子の閾値電圧が所定の状態に到達し
    たとき論理ゲートの入力を前記論理閾値電圧近傍の電圧
    に制御する負荷MOSトランジスタと、を有して成るも
    のであることを特徴とする請求項31記載のフラッシュ
    メモリ。
  35. 【請求項35】 前記プログラム回路は1個の不揮発性
    記憶素子につき複数ビットの書き込みデータで指定され
    る4種類以上の閾値電圧の中の一つの閾値電圧に設定
    し、前記リード回路は1個の不揮発性記憶素子につき閾
    値電圧の状態を対応する複数ビットの記憶情報として出
    力させて、1個の不揮発性記憶素子の記憶情報を複数ビ
    ット化した多値フラッシュメモリを実現するものである
    ことを特徴とする請求項31乃至34の何れか1項記載
    のフラッシュメモリ。
JP2000267044A 2000-09-04 2000-09-04 半導体装置、マイクロコンピュータ、及びフラッシュメモリ Expired - Fee Related JP4043703B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267044A JP4043703B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 半導体装置、マイクロコンピュータ、及びフラッシュメモリ
TW090119912A TW591663B (en) 2000-09-04 2001-08-14 Semiconductor device, microcomputer and flash memory
US09/939,708 US6477090B2 (en) 2000-09-04 2001-08-28 Semiconductor device, microcomputer and flash memory
KR1020010052502A KR20020018954A (ko) 2000-09-04 2001-08-29 반도체장치, 마이크로컴퓨터 및 플래시메모리
US10/247,301 US6643193B2 (en) 2000-09-04 2002-09-20 Semiconductor device, microcomputer and flash memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267044A JP4043703B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 半導体装置、マイクロコンピュータ、及びフラッシュメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002074997A true JP2002074997A (ja) 2002-03-15
JP4043703B2 JP4043703B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=18754028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000267044A Expired - Fee Related JP4043703B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 半導体装置、マイクロコンピュータ、及びフラッシュメモリ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6477090B2 (ja)
JP (1) JP4043703B2 (ja)
KR (1) KR20020018954A (ja)
TW (1) TW591663B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267789A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7184314B2 (en) 2004-06-09 2007-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US7218166B2 (en) 2004-07-02 2007-05-15 Fujitsu Limited Current stabilization circuit, current stabilization method, and solid-state imaging apparatus
JP2007164865A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
KR100760868B1 (ko) 2003-11-12 2007-09-21 주식회사 만도 마이크로프로세스의 안정화 장치
JP2008059680A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2008059709A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008102982A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Toshiba Corp 強誘電体メモリ
JP2009129470A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7551488B2 (en) 2006-08-15 2009-06-23 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor nonvolatile memory trimming technique for output characteristic control and redundancy repair
US7612810B2 (en) 2004-06-29 2009-11-03 Fujitsu Microelectronics Limited Reduction of effect of image processing on image sensor
JP2009259378A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2009266364A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2011082811A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ばらつき検出回路、半導体集積回路装置
JP2011238346A (ja) * 2011-06-16 2011-11-24 Sandisk Il Ltd フラッシュメモリ内のエラーから復旧するための方法
JP2012084210A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toppan Printing Co Ltd 半導体装置
JP2012212352A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Renesas Electronics Corp 定電流生成回路及びこれを含むマイクロプロセッサ
US10090060B2 (en) 2016-02-29 2018-10-02 Toshiba Memory Corporation Data communication system and data receiving device

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000251035A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd メモリカード
JP4043703B2 (ja) * 2000-09-04 2008-02-06 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置、マイクロコンピュータ、及びフラッシュメモリ
JP4663094B2 (ja) * 2000-10-13 2011-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7071771B2 (en) * 2000-12-11 2006-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Current difference divider circuit
JP2002184190A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPWO2002067267A1 (ja) * 2001-02-21 2004-06-24 富士通株式会社 多値不揮発性半導体記憶装置
JP2003187586A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置および情報処理装置
US7012456B1 (en) * 2001-12-20 2006-03-14 Cypress Semiconductor Corporation Circuit and method for discharging high voltage signals
US6799256B2 (en) * 2002-04-12 2004-09-28 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for multi-bit flash reads using dual dynamic references
JP2004047016A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR100475736B1 (ko) 2002-08-09 2005-03-10 삼성전자주식회사 고속 테스트에 적합한 편이온도 검출회로를 갖는온도감지기 및 편이온도 검출방법
US6970794B2 (en) * 2002-09-19 2005-11-29 Marvell International Ltd. Semiconductor having reduced configuration pins and method thereof
US7512504B2 (en) * 2002-09-19 2009-03-31 Marvell World Trade Ltd. Testing system using configurable integrated circuit
DE10246741B4 (de) * 2002-10-07 2007-04-19 Infineon Technologies Ag Verfahren und Halbleitereinrichtung zum Abgleich von Schnittstelleneinrichtungen
CN101588170A (zh) * 2002-11-29 2009-11-25 松下电器产业株式会社 半导体集成电路及其参数修正方法
US6925421B2 (en) * 2003-01-09 2005-08-02 International Business Machines Corporation Method, system, and computer program product for estimating the number of consumers that place a load on an individual resource in a pool of physically distributed resources
JP2004265484A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP4426868B2 (ja) * 2003-04-04 2010-03-03 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置および半導体集積回路装置
WO2004092962A1 (ja) * 2003-04-17 2004-10-28 Fujitsu Limited 半導体装置、リセット制御システム及びメモリリセット方法
KR100548558B1 (ko) * 2003-06-16 2006-02-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치용 내부전압 발생기
US6822898B2 (en) * 2003-08-21 2004-11-23 Fujitsu Limited Multi-value nonvolatile semiconductor memory device
US7317455B2 (en) * 2003-09-10 2008-01-08 Xerox Corporation Bias voltage offset circuit
KR100541824B1 (ko) * 2003-10-06 2006-01-10 삼성전자주식회사 반도체 집적회로에 채용하기 적합한 온도감지 회로
KR100884235B1 (ko) * 2003-12-31 2009-02-17 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 카드
JP4157484B2 (ja) * 2004-03-17 2008-10-01 株式会社日立製作所 半導体集積回路およびそれを用いた磁気記憶装置
US7622108B2 (en) 2004-04-23 2009-11-24 Bioe, Inc. Multi-lineage progenitor cells
CA2563518C (en) 2004-04-23 2014-09-02 Bioe, Inc. Multi-lineage progenitor cells
KR100699826B1 (ko) * 2004-06-14 2007-03-27 삼성전자주식회사 하나의 브랜치를 이용하여 다수개의 검출 온도 포인트를제공하는 온도 감지기 및 편이 온도 검출 방법
KR100568116B1 (ko) * 2004-09-13 2006-04-05 삼성전자주식회사 전압 조절 수단을 구비한 플래시 메모리 장치
US7379372B2 (en) * 2004-09-15 2008-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device with scanning circuit and method
KR100684063B1 (ko) * 2004-11-17 2007-02-16 삼성전자주식회사 조절가능한 기준전압 발생회로
KR100582852B1 (ko) * 2005-01-10 2006-05-23 삼성전자주식회사 펄스 폭이 가변하는 펄스 발생기 및 이를 이용한 센스증폭기
US7187586B1 (en) * 2005-08-11 2007-03-06 Lattice Semiconductor Corporation Flash memory erase verification systems and methods
US7580287B2 (en) * 2005-09-01 2009-08-25 Micron Technology, Inc. Program and read trim setting
KR100757411B1 (ko) * 2006-02-03 2007-09-11 삼성전자주식회사 옵션 퓨즈 회로를 이용한 반도체 메모리 장치의 전압재설정 회로 및 그 방법
DE102006062725B4 (de) * 2006-04-15 2018-01-18 Polaris Innovations Ltd. Speichersystem mit integrierten Speicherbausteinen sowie Verfahren zum Betrieb eines Speichersystems
US7495951B1 (en) * 2006-04-27 2009-02-24 Spansion Llc Resistive memory cell array with common plate
US7875453B2 (en) * 2006-06-14 2011-01-25 Bioe Llc Differentiation of multi-lineage progenitor cells to hepatocytes
US8122307B1 (en) 2006-08-15 2012-02-21 Synopsys, Inc. One time programmable memory test structures and methods
US7652921B2 (en) 2007-05-11 2010-01-26 Virage Logic Corporation Multi-level non-volatile memory cell with high-VT enhanced BTBT device
US7474568B2 (en) * 2006-08-24 2009-01-06 Virage Logic Corporation Non-volatile memory with programming through band-to-band tunneling and impact ionization gate current
US7983093B2 (en) * 2006-08-24 2011-07-19 Synopsys, Inc. Non-volatile memory cell with BTBT programming
US7508719B2 (en) * 2006-08-24 2009-03-24 Virage Logic Corporation Non-volatile memory cell circuit with programming through band-to-band tunneling and impact ionization gate current
US7558907B2 (en) * 2006-10-13 2009-07-07 Spansion Llc Virtual memory card controller
CN200976109Y (zh) * 2006-10-20 2007-11-14 东莞东城威仪塑胶电子制品厂 往复移动物体控制系统
US7939861B2 (en) * 2007-02-02 2011-05-10 Synopsys, Inc. Non-volatile memory devices having floating-gates FETs with different source-gate and drain-gate border lengths
KR100943115B1 (ko) * 2007-07-25 2010-02-18 주식회사 하이닉스반도체 전압 변환 회로 및 이를 구비한 플래시 메모리 소자
US7489543B1 (en) * 2007-07-25 2009-02-10 Micron Technology, Inc. Programming multilevel cell memory arrays
KR100865852B1 (ko) * 2007-08-08 2008-10-29 주식회사 하이닉스반도체 레귤레이터 및 고전압 발생기
KR100923818B1 (ko) * 2007-08-22 2009-10-27 주식회사 하이닉스반도체 퓨즈 회로와 이를 구비한 플래시 메모리 소자
JP4420949B2 (ja) * 2007-09-20 2010-02-24 株式会社沖データ 駆動装置、駆動回路、ledヘッド及び画像形成装置
JP5200470B2 (ja) * 2007-09-20 2013-06-05 株式会社リコー メモリ制御回路及び半導体装置
JP2009123292A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5127439B2 (ja) * 2007-12-28 2013-01-23 株式会社東芝 半導体記憶装置
US20090291494A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Bioe, Inc. Differentiation of Multi-Lineage Progenitor Cells to Pancreatic Cells
KR100951242B1 (ko) * 2008-09-19 2010-04-05 삼성전기주식회사 스위치드 전류 메모리 셀
KR101039884B1 (ko) * 2009-06-12 2011-06-09 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 소자 및 이의 동작 방법
US8354671B1 (en) * 2010-05-17 2013-01-15 Xilinx, Inc. Integrated circuit with adaptive VGG setting
US8618834B2 (en) * 2011-12-21 2013-12-31 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for configuring an integrated circuit
US9424896B2 (en) 2012-06-22 2016-08-23 Nxp B.V. Method and system for fast initialization of a memory unit
KR20140028480A (ko) * 2012-08-29 2014-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
JP6137536B2 (ja) * 2013-04-26 2017-05-31 日本電産リード株式会社 基板検査装置、及び基板検査方法
CN106796819B (zh) * 2014-09-12 2020-06-16 东芝存储器株式会社 非易失性半导体存储装置
US9478287B2 (en) * 2015-01-29 2016-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Circuits and methods for detecting write operation in resistive random access memory (RRAM) cells
KR20160106433A (ko) * 2015-03-02 2016-09-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 반도체시스템
KR102317536B1 (ko) 2015-04-06 2021-10-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 반도체시스템
US10763832B2 (en) 2017-12-22 2020-09-01 Texas Instruments Incorporated Precision oscillators that use imprecise components
JP6781301B1 (ja) * 2019-06-17 2020-11-04 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置
CN115133932B (zh) * 2022-08-31 2022-12-23 睿力集成电路有限公司 一种数据采样电路、数据接收电路及存储器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5063304A (en) * 1990-04-27 1991-11-05 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with improved on-chip power supply control
DE69232949T2 (de) * 1991-11-20 2003-08-28 Fujitsu Ltd., Kawasaki Löschbare Flash-Halbleiterspeichervorrichtung
JP3831040B2 (ja) 1997-01-31 2006-10-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
JPH117783A (ja) 1997-06-13 1999-01-12 Seiko Instr Inc 半導体集積回路装置
JPH11145393A (ja) 1997-11-05 1999-05-28 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4183310B2 (ja) * 1998-10-08 2008-11-19 株式会社沖データ 駆動回路ならびにこれを用いたプリンタおよびledヘッド
JP2000310672A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP4191355B2 (ja) * 2000-02-10 2008-12-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4043703B2 (ja) * 2000-09-04 2008-02-06 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置、マイクロコンピュータ、及びフラッシュメモリ

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100760868B1 (ko) 2003-11-12 2007-09-21 주식회사 만도 마이크로프로세스의 안정화 장치
JP2005267789A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7184314B2 (en) 2004-06-09 2007-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US7330377B2 (en) 2004-06-09 2008-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US7612810B2 (en) 2004-06-29 2009-11-03 Fujitsu Microelectronics Limited Reduction of effect of image processing on image sensor
US7218166B2 (en) 2004-07-02 2007-05-15 Fujitsu Limited Current stabilization circuit, current stabilization method, and solid-state imaging apparatus
JP2007164865A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US7551488B2 (en) 2006-08-15 2009-06-23 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor nonvolatile memory trimming technique for output characteristic control and redundancy repair
JP2008059709A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008059680A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2008102982A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Toshiba Corp 強誘電体メモリ
JP2009129470A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009259378A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2009266364A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2011082811A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ばらつき検出回路、半導体集積回路装置
JP2012084210A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toppan Printing Co Ltd 半導体装置
JP2012212352A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Renesas Electronics Corp 定電流生成回路及びこれを含むマイクロプロセッサ
US9046910B2 (en) 2011-03-31 2015-06-02 Renesas Electronics Corporation Constant current generation circuit and microprocessor including the same
US9746870B2 (en) 2011-03-31 2017-08-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device including a constant voltage generation unit
JP2011238346A (ja) * 2011-06-16 2011-11-24 Sandisk Il Ltd フラッシュメモリ内のエラーから復旧するための方法
US10090060B2 (en) 2016-02-29 2018-10-02 Toshiba Memory Corporation Data communication system and data receiving device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020018954A (ko) 2002-03-09
US6643193B2 (en) 2003-11-04
JP4043703B2 (ja) 2008-02-06
TW591663B (en) 2004-06-11
US20020027233A1 (en) 2002-03-07
US6477090B2 (en) 2002-11-05
US20030016566A1 (en) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4043703B2 (ja) 半導体装置、マイクロコンピュータ、及びフラッシュメモリ
US7388788B2 (en) Reference current generating circuit of nonvolatile semiconductor memory device
US6108246A (en) Semiconductor memory device
US6490203B1 (en) Sensing scheme of flash EEPROM
US6912172B2 (en) Semiconductor device and method of the semiconductor device
US7359249B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of rewriting data thereof
JPH07176698A (ja) 半導体集積回路装置
US7656225B2 (en) Voltage generation circuit and semiconductor memory device including the same
JP2000019200A (ja) 電位検出回路
JPH07249294A (ja) 半導体集積回路装置
US20050077943A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US7315475B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US5708602A (en) Non-volatile semiconductor memory device and method for verifying operating of the same
TWI688961B (zh) 針對具有共模電流源的一次性可程式化記憶體陣列的餘裕測試的結構與方法
US7426142B1 (en) Device and method for sensing programming status of non-volatile memory elements
JP3781240B2 (ja) 不揮発性半導体メモリおよびそれを内蔵した半導体集積回路
JP2001357685A (ja) 書込可能な読出専用メモリ
JPH10326495A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3488631B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3294153B2 (ja) 半導体メモリ
JP2004164700A (ja) 不揮発性半導体記憶装置および半導体集積回路装置
JP4353594B2 (ja) 非揮発性メモリを自動照合プログラムする回路
JPS6361498A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006216196A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2003203489A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees