JP2002073219A - 外部デバイスへの電力供給部を備えるインターフェイス装置および外部デバイスへの電力供給方法 - Google Patents

外部デバイスへの電力供給部を備えるインターフェイス装置および外部デバイスへの電力供給方法

Info

Publication number
JP2002073219A
JP2002073219A JP2000256195A JP2000256195A JP2002073219A JP 2002073219 A JP2002073219 A JP 2002073219A JP 2000256195 A JP2000256195 A JP 2000256195A JP 2000256195 A JP2000256195 A JP 2000256195A JP 2002073219 A JP2002073219 A JP 2002073219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
output port
external device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000256195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3739639B2 (ja
Inventor
Koji Murakami
幸二 村上
Masaaki Yasuda
政昭 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IO Data Device Inc
Original Assignee
IO Data Device Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IO Data Device Inc filed Critical IO Data Device Inc
Priority to JP2000256195A priority Critical patent/JP3739639B2/ja
Publication of JP2002073219A publication Critical patent/JP2002073219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739639B2 publication Critical patent/JP3739639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電源供給ラインを持つ特定の入出力ポートが、
接続される外部デバイスに対し、ACアダプタを用いる
ことなく、かつ外部デバイスのパフォーマンスが低下し
ないように充分な電力を供給することが可能な装置を提
供する。 【解決手段】USBデバイス1に備えられた電源制御回
路4が、USBケーブル6aからの電力と、他のUSB
ケーブル6b、IEEE1394ケーブル6c、PCカ
ードケーブル6dからの電力とを組み合わせ、CD−R
OMドライブ3に対して該CD−ROMドライブ3の定
格消費電力を提供できるように各ケーブルからの電力を
加算する。加算された電力はDCライン8bによってC
D−ROMドライブ3へ供給される。したがって、US
Bケーブル6aの最大供給可能電力を越える電力を、C
D−ROMドライブ3へ供給することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、情報処理装置の
特定の入出力ポートに接続される外部デバイスに対し
て、前記特定の入出力ポートのインターフェイスケーブ
ル内部の電源ラインからの通常供給可能な電力以上の電
力、すなわち前記特定の入出力ポートに接続するインタ
ーフェイスケーブルの供給可能な最大電力以上の電力を
供給する、外部デバイスへの電力供給部を備えるインタ
ーフェイス装置および外部デバイスへの電力供給方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、情報処理装置の入出力ポートに接
続される外部デバイスへの電力供給には、一般に、AC
アダプタが用いられている。例えば、ハードディスクや
CD−ROMドライブに代表されるSCSI(Smal
l Computer SystemInterfac
e)機器等が接続されている場合が挙げられる。
【0003】一方、外部デバイスの対するインターフェ
イスとして、これまでのSCSI(Small Com
puter System Interface)やI
DE(Integrated Device Elec
tronics)に代わるUSBインターフェイスやI
EEEインターフェイスなどが実用化されてきている。
【0004】これらのインターフェイスは電源ラインを
持っているため、該電源ラインを通じて外部デバイスに
電力供給を行うことが可能である。
【0005】しかし、上述の供給可能電力は数100m
A程度であるため、基本的にはSCSI機器等の大きな
電力を必要とする外部デバイス向きではない。そこで、
上述のSCSI機器等の外部デバイスで必要とされる電
力が、該インターフェイスの電源ラインから供給しきれ
ないときには、該外部デバイスのパフォーマンスを落と
して使用しているものもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記外部デ
バイスのパフォーマンスの低下はパソコン等の情報処理
装置自体の能力低下となるため、望ましいことではな
い。
【0007】また、パフォーマンス低下を防ぐために外
部デバイスにACアダプタを用いるのでは、ACライン
が多くなり、接続の煩雑化と外観の悪化が避けられな
い。特に、携帯性のあるノートパソコンでは、ACライ
ンが多いことは望ましくない。この発明の目的は、電源
供給ラインを持つ特定の入出力ポートが、接続される外
部デバイスに対し、ACアダプタを用いることなく、か
つ外部デバイスのパフォーマンスが低下しないよう充分
な電力を供給することが可能な装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために以下の構成を備えている。
【0009】(1)本発明の外部デバイスへの電力供給
部を備えるインターフェイス装置は情報処理装置と該情
報処理装置の特定の入出力ポートに接続される外部デバ
イスとの間に接続される装置であって、前記特定の入出
力ポートのインターフェイスケーブル内部の電源ライン
からの電力と前記情報処理装置のそれ以外の任意の入出
力ポートのインターフェイスケーブル内部の電源ライン
の電力とを受け、これらの電力を加算して前記外部デバ
イスに供給する電源制御回路を備えている。
【0010】この構成では、当該入出力ポートに接続さ
れるインターフェイスの最大供給電力以上の電力をそれ
以外の任意の入出力ポートのインターフェイスケーブル
内部の電源ラインの電力を受けることにより、該外部デ
バイスに提供することになる。
【0011】(2)本発明の外部デバイスへの電力供給
部を備えるインターフェイス装置は前記情報処理装置の
任意の入出力ポートに接続されるダミーデバイスを備
え、該ダミーデバイスは、該任意の入出力ポートのイン
ターフェイスケーブルの出力端子を備えている。
【0012】この構成ではホストである情報処理装置
に、上記任意の入出力ポートにそれぞれの外部デバイス
が接続されていると認識させるための最低限の機能を有
するダミーデバイスが接続されることによって、ホスト
である情報処理装置から当該入出力ポートへの電源供給
が確実に行なわれるようにし、また該ダミーデバイスが
後述のコンフィギュレーション応答を行うことにより外
部デバイスへの電力供給が充分に行えるようにしたもの
である。
【0013】(3)本発明の外部デバイスへの電力供給
部を備えるインターフェイス装置の電源制御回路は、前
記特定の入出力ポートのインターフェイスケーブル内部
の電源ラインの電圧と前記任意の入出力ポートのインタ
ーフェイスケーブル内部の電源ラインの電圧とを前記外
部デバイスの駆動電圧に電圧調整する電圧調整回路と、
該電圧調整回路の電流を加算する電源選択回路とを備え
ている。
【0014】この構成では、前記特定の入出力ポートの
インターフェイスケーブル内部の電源ラインの電圧と前
記任意の入出力ポートのインターフェイスケーブル内部
の電源ラインの電圧とを前記外部デバイスの駆動電圧に
電圧調整し、各ポートから送られてくる電流値に応じ
て、どのポートからの供給電力を加算するか選択し、該
外部デバイスに対して適切な電力が供給できるようにし
たものである。
【0015】(4)本発明は前記特定の入出力ポート
が、USB(Universal Serial Bu
s)ポートであることを特徴としたものである。
【0016】この構成では、規格上最大500mA(バ
スパワーハブからは最大100mA)までしか電流を供
給できないUSBインターフェイスケーブルを使用する
時においても、それ以上の電流を外部デバイスに対して
供給することになる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の第1の実施形
態である外部デバイスへの電力供給部を備えたインター
フェイス装置の結線図を示す図である。図において1は
外部デバイスに対しての電力供給および信号のインター
フェイスを行なうUSBデバイスである。USBデバイ
ス1には、主として外部デバイスへの電力供給の働きを
する電源制御回路4と主として信号のインターフェイス
を行なうUSBコントローラー5および情報処理装置2
との接続のための入出力ポート7とが設けられている。
そして入出力ポート7からUSBケーブル6aによって
情報処理装置2に備えられたUSBポート2aと接続さ
れている。USBコントローラ5は情報処理装置2に備
えられたUSBポート2aに接続されるUSBインター
フェイスケーブルからの信号とSCSI機器であるCD
−ROMドライブ3との信号をインターフェイスする働
きをする。なお他の実施形態としてUSBケーブル以外
のインターフェイスケーブルを使用する場合において
は、当該インターフェイスと同種のインターフェイスコ
ントローラが使用されることになる。例えば、入出力ポ
ートにIEEE1394が接続されている場合において
はIEEE1394コントローラが設けられることにな
る。また、外部装置としてIDEデバイスを使用する場
合には、外部デバイス用インターフェイスをIDE用に
設けられることになる。
【0018】電源制御回路4は情報処理装置2のその他
任意の入出力ポートに接続されるインターフェイスケー
ブルから提供される電力を制御するものでありその詳細
は後述する。ダミーデバイスは情報処理装置2のその他
任意の入出力ポートに接続可能な端子とインターフェイ
スケーブルと接続可能な端子を備えており、本実施形態
においては、未使用のUSBポート2b、IEEE13
94ポート2c,PCカードスロット2dにそれぞれダ
ミーデバイス9a〜cが接続されており、さらにダミー
デバイス9a〜cにUSBケーブル6b、IEEE13
94ケーブル6c、PCケーブル6dが接続されてい
る。これらのケーブルはUSBデバイス1に設けられて
いるDCコネクタ18に接続される。ダミーデバイスの
不要な入出力ポート(例えばPS2ポート)からは、コ
ネクタを介して電源ラインのみが取り出されUSBデバ
イス1のDCコネクタ18に接続される。
【0019】また本発明の外部デバイスに対しての電力
供給および信号のインターフェイスを行なうUSBデバ
イス1によって電力を供給されるCD−ROMドライブ
3への電力供給は、DCライン8bによって行なわれ
る。またUSBケーブル6aから送られてきた信号はU
SBコントローラ5を経由してSCSIケーブル8aに
よってCD−ROMドライブ3に送られる。ここでCD
−ROMドライブ3に代えてハードディスクや、MOデ
ィスク、DVD−ROMドライブ、スキャナ等を接続す
ることも可能である。
【0020】通常、情報処理装置のすべての入出力ポー
トが使用されていることはあまりなく、未使用の入出力
ポートが存在する。本発明はかかる入出力ポートからイ
ンターフェイス内部の電源ラインを介して電力の供給を
受けようとするものである。図1の例示ではUSBポー
ト2a、それ以外の入出力ポートはPS2,IEEE1
394ポート、PCカードスロット、未使用のUSBポ
ートおよびその他のPC拡張ポートとなっているが、特
にこのような組み合わせに限定されるものではない。ま
た情報処理装置によって、さらにはユーザの使用状態に
よって未使用の入出力ポート数は異なることから図示し
た入出力ポート数に限定されるものでもない。
【0021】ここでは未使用のUSBポート2b、IE
EE1394ポート2c,PCカードスロット2dを使
用してCD−ROMドライブ3に対しての電力供給につ
いて説明する。上述したとおり、上記USBポート2a
以外の入出力ポートである、未使用のUSBポート2
b、IEEE1394ポート2c,PCカードスロット
2dにはダミーデバイス9a〜cが接続される。
【0022】当該ダミーデバイスは各ポートの電源のみ
を後方に供給する機能を持てば良いために、各ホストか
らのコンフィギュレーションのリクエストに応答するの
に必要な最低限の機能を持つ。
【0023】ここで図2を用いて該ダミーデバイス9の
構成および動作について説明する。まず、ホストである
情報処理装置2を起動すると、通常は各ポートに対して
接続されているインターフェイスおよびデバイス等の情
報をホストに伝えるよう、ホストからのコンフィギュレ
ーションリクエストが行なわれる。このコンフィギュレ
ーションリクエストに応えることにより、ホストは各ポ
ートが必要とする電力等の情報を把握することになる。
一般にこれをコンフィギュレーション応答というが、ダ
ミーデバイス9は簡易なCPUを搭載し、USBデバイ
ス1のCD−ROMドライブ3への需要電力の供給のた
めに充分な電力をホストから提供してもらえるようにホ
ストに対して該応答を行ない得る機能を有する。また、
ホストである情報処理装置2の起動により、各入出力ポ
ートに電力が供給されることになるが、各入出力ポート
にコネクタを接続しているだけでは供給される最大電力
の値は比較的小さい値をとることになるため、ホストで
ある情報処理装置2からのコンフィギュレーションのリ
クエストに対しての応答を行なうことによってより大き
な電力の供給が受けられることになる。
【0024】例えば、PCカードスロットの場合には通
常コンフィギュレーション応答前においては最大5V/
100mAの電力しか電力供給がされないが、該応答後
においては少なくとも5V/330mAの電力供給を受
けられるようになる。その他にもIEEE1394ポー
ト(コンフィギュレーション前:5V/600mAコン
フィギュレーション後:5V/9A),USBポート
(コンフィギュレーション前:5V/100mAコンフ
ィギュレーション後:5V/500mA)等コンフィギ
ュレーション応答を行なうことにより各ポートの最大供
給可能電力は増大する。
【0025】さらに、ダミーデバイス9は最大供給可能
電力の増大に寄与するのみならず、使用する情報処理装
置の種類によっては単に入出力ポートにインターフェイ
スケーブルを接続しただけでは電力が供給されない場合
があり、かかる場合においても該ダミーデバイス9を動
作させてコンフィギュレーション応答を行なうことで、
ホストからの電力供給を受けられるようにすることが出
来る。
【0026】次に図3を用いて情報処理装置2の特定の
USBポート2aのUSBケーブル6aからの電力と未
使用のUSBポート2b,IEEE1394ポート2
c、PCカードスロット2dにそれぞれ接続されたUS
Bケーブル6b,IEEE1394ケーブル6c、PC
カードケーブル6dからの電力の加算について説明す
る。
【0027】図3は電力供給装置本体1に設けられた電
源制御回路4を表したものであるが電源制御回路4は電
圧調整回路10と電源選択回路14とから構成されてお
り、電圧調整回路10と電源選択回路14との間には各
インターフェイスケーブル内部の電源ラインの電圧の差
によって生じる電流の逆流を防止するための逆流防止回
路15が設けられている。
【0028】そして、電圧調整回路10はノイズフィル
タ11、過電流保護回路12、電圧変換回路13を備え
ている。
【0029】電圧調整回路10はUSBケーブル6b,
IEEE1394ケーブル6c、PCカードケーブル6
dからの電圧を検出することになるが、各インターフェ
イスケーブル内部の電源ラインの電圧をCD−ROMド
ライブ3の駆動電圧と等しくなるように調整する。例え
ば、通常USBデバイスにはUSBポートからの電源ラ
インにより5Vの電圧が送られることになるが、他の入
出力ポートからの電圧は必ずしも5Vとは限らず、かか
る場合においてすべての入出力ポートからの電圧を5V
に調整することになる。
【0030】ここで図4を用いて電源選択回路の動作を
説明する。各々USBケーブル6b,IEEE1394
ケーブル6c、PCカードケーブル6dからの電力は電
圧調整回路10によって外部デバイスの駆動電圧に調整
されて電源選択回路14に送られる。ただし電圧調整回
路10内部の過電流保護回路12で過電流が検出された
場合には該インターフェイス内部の電源ラインからの電
力供給を停止させる。このとき、電源選択回路14に設
けられた電源セレクタ16で各USBケーブル6b,I
EEE1394ケーブル6c、PCカードケーブル6d
からの最大供給可能電流値等を考慮して、いずれの電源
ラインからの電流を組み合わせかを選択することができ
る。該選択の手段にはDIPスイッチ等が用いられるこ
とになる。ただし多少生産コストは上がるが、電源セレ
クタ16にCPUを搭載し、各インターフェイスケーブ
ルの最大供給可能電流値等を考慮して、自動的にCD−
ROMドライブ3の定格消費電力を供給するための最適
な組み合わせ判断し得る機能を持たせるようにしても良
い。いずれにしても、該判断により選択されたインター
フェイスケーブル内部の電源ラインの電流を加算し、加
算された電力がCD−ROMドライブ3に供給されるこ
とになる。この電力の供給はDCライン8bによって行
なわれる。ただし、外部デバイス用のインターフェイス
が電源ラインを有するものであるときは、該インターフ
ェイスケーブルによって電源供給を行なっても良い。
【0031】最後に、図5は本発明の第2の実施形態の
として、USBデバイス1の電源制御回路4と同じ電源
制御回路を備えたオプション機器17を使用して外部イ
ンターフェイスの複数のポートからの電力供給の構成を
示している。該オプション機器17には多数の入出力ポ
ートが備えられていることから、第1の実施形態以上の
多数の入出力ポートからの電力供給を受けることによ
り、より大きな電力を外部デバイスに提供することがで
きるようになる。また使用する外部デバイスにより多数
の入出力ポートからの電力供給を受ける必要があるとき
には該オプション器機17を使用することとし、少数の
入出力ポートからの電力供給で充分である場合にはUS
Bデバイス1のみ使用するようにすることで、USBデ
バイス1に備える入出力端子数を減少させることが可能
となり、結果として、USBデバイス1の生産コストを
下げることが可能となる。
【0032】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、情報
処理装置と該情報処理装置の特定の入出力ポートに接続
される外部デバイスとの間に接続される装置であって、
前記特定の入出力ポートのインターフェイスケーブル内
部の電源ラインからの電力と前記情報処理装置のそれ以
外の任意の入出力ポートのインターフェイスケーブル内
部の電源ラインの電力とを受け、これらの電力を加算し
て前記外部デバイスに供給する電源制御回路を備えてい
ることから、当該入出力ポートに接続されるインターフ
ェイスの最大供給電力以上の電力をそれ以外の任意の入
出力ポートの電源ラインの電力を受けることにより、該
外部デバイスに提供することにが可能となる。
【0033】また、前記情報処理装置の任意の入出力ポ
ートに接続されるダミーデバイスを備え、該ダミーデバ
イスは、該任意の入出力ポートのインターフェイスケー
ブルの出力端子を備えていることから、ホストである情
報処理装置に、上記任意の入出力ポートにそれぞれの外
部デバイスが接続されていると認識させるための最低限
の機能を有するダミーデバイスが接続されることによっ
て、ホストである情報処理装置から当該入出力ポートへ
の電源供給が確実に行なわれるようにし、また該ダミー
デバイスが後述のコンフィギュレーション応答を行うこ
とにより外部デバイスへの電力供給が充分に行うことが
可能となる。
【0034】さらに、前記特定の入出力ポートのインタ
ーフェイスケーブル内部の電源ラインの電圧と前記任意
の入出力ポートのインターフェイスケーブル内部の電源
ラインの電圧とを前記外部デバイスの駆動電圧に電圧調
整する電圧調整回路と、該電圧調整回路の電流を加算す
る電源選択回路とを備えていることから、前記特定の入
出力ポートのインターフェイスケーブル内部の電源ライ
ンの電圧と前記任意の入出力ポートのインターフェイス
ケーブル内部の電源ラインの電圧とを前記外部デバイス
の駆動電圧に電圧調整し、各ポートから送られてくる電
流値に応じて、どのポートからの供給電力を加算するか
選択し、該外部デバイスに対して適切な電力が供給でき
る。
【0035】よって、この発明は、電源供給ラインを持
つ特定の入出力ポートが、接続される外部デバイスに対
し、ACアダプタを用いることなく、かつ外部デバイス
のパフォーマンスが低下しないよう充分な電力を供給す
ることを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の機能ブロック図である。
【図2】本発明におけるコンフィギュレーション応答の
説明図である。
【図3】本発明における電源制御回路の構成を示す図で
ある。
【図4】本発明における電源選択回路の構成を示す図で
ある。
【図5】本発明の第2の実施形態の機能ブロック図であ
る。
【符号の説明】
1−USBデバイス 2a−USBポート 2b−未使用のUSBポート 2c−IEEE1394ポート 2d−PCカードスロット 3−CD−ROMドライブ 4−電源制御回路 5−USBコントローラ 6a−USBケーブル 6b−USBケーブル 6c−IEEE1394ケーブル 6d−PCカードケーブル 7−入出力ポート 8−SCSIケーブル 9(9a〜9c)−ダミーデバイス 10−電源調整回路 11−ノイズフィルタ 12−過電流保護回路 13−電圧変換回路 14−電源選択回路 15−逆流防止回路 16−電源セレクタ 17−オプション器機 18−DCコネクタ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報処理装置と該情報処理装置の特定の
    入出力ポートに接続される外部デバイスとの間に接続さ
    れる装置であって、 前記特定の入出力ポートのインターフェイスケーブル内
    部の電源ラインからの電力と前記情報処理装置のそれ以
    外の任意の入出力ポートのインターフェイスケーブル内
    部の電源ラインの電力とを受け、これらの電力を加算し
    て前記外部デバイスに供給する電源制御回路を、備えて
    なる外部デバイスへの電力供給部を備えるインターフェ
    イス装置。
  2. 【請求項2】 前記情報処理装置の任意の入出力ポート
    に接続されるダミーデバイスを備え、該ダミーデバイス
    は、該任意の入出力ポートのインターフェイスケーブル
    の出力端子を備えた、請求項1記載の外部デバイスへの
    電力供給部を備えるインターフェイス装置。
  3. 【請求項3】 前記電源制御回路は、前記特定の入出力
    ポートのインターフェイスケーブル内部の電源ラインの
    電圧と前記任意の入出力ポートのインターフェイスケー
    ブル内部の電源ラインの電圧とを前記外部デバイスの駆
    動電圧に電圧調整する電圧調整回路と、該電圧調整回路
    の電流を加算する電源選択回路とを備える、請求項1ま
    たは2記載の外部デバイスへの電力供給部を備えるイン
    ターフェイス装置。
  4. 【請求項4】 前記特定の入出力ポートは、USB(U
    niversal Serial Bus)ポートであ
    る請求項1〜3のいずれかに記載の外部デバイスへの電
    力供給部を備えるインターフェイス装置。
  5. 【請求項5】 情報処理装置の特定の入出力ポートのイ
    ンターフェイスケーブル内部の電源ラインからの電力と
    前記情報処理装置のそれ以外の任意の入出力ポートのイ
    ンターフェイスケーブル内部の電源ラインの電力を受
    け、これらの電力を加算して該情報処理装置の前記特定
    の入出力ポートに接続される外部デバイスに電力を供給
    することを特徴とする外部デバイスへの電力供給方法。
  6. 【請求項6】 前記情報処理装置の任意の入出力ポート
    に接続されるダミーデバイスを備え、該ダミーデバイス
    は、該任意の入出力ポートのインターフェイスケーブル
    の出力端子を備えた、請求項5記載の電力供給方法。
  7. 【請求項7】 前記電力供給過程において、前記特定の
    入出力ポートのインターフェイスケーブル内部の電源ラ
    インの電圧と前記任意の入出力ポートのインターフェイ
    スケーブル内部の電源ラインの電圧とを前記外部デバイ
    スの駆動電圧に電圧調整する電圧調整回路と、該電圧調
    整回路の電流を加算する電源選択回路とを備える、請求
    項5または6記載の電力供給方法。
  8. 【請求項8】 前記特定の入出力ポートは、USB(U
    niversal Serial Bus)ポートであ
    る請求項5〜7のいずれかに記載の電力供給方法。
JP2000256195A 2000-08-25 2000-08-25 外部デバイスへの電力供給部を備えるインターフェイス装置および外部デバイスへの電力供給方法 Expired - Lifetime JP3739639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256195A JP3739639B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 外部デバイスへの電力供給部を備えるインターフェイス装置および外部デバイスへの電力供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256195A JP3739639B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 外部デバイスへの電力供給部を備えるインターフェイス装置および外部デバイスへの電力供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002073219A true JP2002073219A (ja) 2002-03-12
JP3739639B2 JP3739639B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=18744840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000256195A Expired - Lifetime JP3739639B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 外部デバイスへの電力供給部を備えるインターフェイス装置および外部デバイスへの電力供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3739639B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040064436A (ko) * 2003-01-13 2004-07-19 주식회사 넷플랫 피씨용 직류 전원 출력장치
JP2007150834A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 遠隔診断システム
JP2007156605A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 I-O Data Device Inc 外付け周辺装置及びインタフェースケーブル
JP2008203981A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Fujitsu Ltd 電源制御回路
EP1967940A1 (fr) 2007-03-09 2008-09-10 Archos Dispositif pour alimenter un appareil électronique portable par combinaison de ports d'entrée/sortie d'au moins un autre équipement électroniqe, système, procédé et applications associés
JP2009086724A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Yamaha Corp 電子機器
JP2013050944A (ja) * 2011-08-01 2013-03-14 Fujitsu Ltd 電源電流供給システム、コネクタ、及び電源電流供給方法
WO2016108091A1 (en) * 2015-01-02 2016-07-07 Dullie Fadzrul Power and data transfer electronic device
CN113783055A (zh) * 2021-11-12 2021-12-10 长芯盛(武汉)科技有限公司 一种避免rx耗电影响的有源线缆
US11742626B2 (en) 2021-11-12 2023-08-29 Everpro Technologies Company Ltd Active cable avoiding influence of RX power consumption

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040064436A (ko) * 2003-01-13 2004-07-19 주식회사 넷플랫 피씨용 직류 전원 출력장치
JP2007150834A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 遠隔診断システム
JP4674154B2 (ja) * 2005-11-29 2011-04-20 株式会社リコー 遠隔診断システム
JP2007156605A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 I-O Data Device Inc 外付け周辺装置及びインタフェースケーブル
JP2008203981A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Fujitsu Ltd 電源制御回路
US8108694B2 (en) 2007-03-09 2012-01-31 Archos S.A. Apparatus, system and method for supplying a portable electronic device by combining a plurality of I/O ports belonging to at least one other electronic device
EP1967940A1 (fr) 2007-03-09 2008-09-10 Archos Dispositif pour alimenter un appareil électronique portable par combinaison de ports d'entrée/sortie d'au moins un autre équipement électroniqe, système, procédé et applications associés
FR2913508A1 (fr) * 2007-03-09 2008-09-12 Archos Sa Dispositif pour alimenter un appareil electronique portable par combinaison de ports d'entree/sortie d'au moins un autre equipement electronique,systeme,procede et application associes.
JP2009086724A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Yamaha Corp 電子機器
JP2013050944A (ja) * 2011-08-01 2013-03-14 Fujitsu Ltd 電源電流供給システム、コネクタ、及び電源電流供給方法
WO2016108091A1 (en) * 2015-01-02 2016-07-07 Dullie Fadzrul Power and data transfer electronic device
CN113783055A (zh) * 2021-11-12 2021-12-10 长芯盛(武汉)科技有限公司 一种避免rx耗电影响的有源线缆
US11742626B2 (en) 2021-11-12 2023-08-29 Everpro Technologies Company Ltd Active cable avoiding influence of RX power consumption

Also Published As

Publication number Publication date
JP3739639B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6357011B2 (en) Bus-powered computer peripheral with supplement battery power to overcome bus-power limit
US8150539B2 (en) Information processing apparatus and method for controlling power supply of the apparatus
US7085876B2 (en) USB controlling apparatus for data transfer between computers and method for the same
US7921314B2 (en) Providing power over ethernet cables
US8051308B2 (en) Display device with USB connectivity
US6128743A (en) Intelligent system and method for universal bus communication and power
JP3610424B2 (ja) 電子機器及びインタフェース回路
US10042801B2 (en) System for detecting universal serial bus (USB) device and method thereof
US20040063464A1 (en) High-speed data and power source interface cable for mobile devices
US8683085B1 (en) USB interface configurable for host or device mode
JP2002297269A (ja) インターフェース端子を具備する電子機器
CN104135375A (zh) 通过通信链路供电的系统中高端和低端电流感测的组合
JP2000181585A (ja) コンピュータの電源立ち上げ装置
JP2008097298A (ja) 電子機器、電子機器の接続機器識別方法および制御システム
JP2006163403A (ja) グラフィックスコントローラを制御するシステム及び方法
JP2001022527A (ja) コンピュータ内蔵hddへの外部からのアクセス方式
CN201114586Y (zh) 一种无线路由网关设备
JP3670611B2 (ja) 電子機器
JP2002073219A (ja) 外部デバイスへの電力供給部を備えるインターフェイス装置および外部デバイスへの電力供給方法
JP4075513B2 (ja) シリアルバス接続機器ならびにドライバソフトウェア
US20050091437A1 (en) Multi-function universal serial bus wireless bridge
US20100064066A1 (en) KVM switch system and interface adapter for detecting interface of computer
JP2002290490A (ja) 電子機器
JPH1145130A (ja) データ通信システム
JP2005033987A (ja) コンピュータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3739639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term