JP2002067320A - Ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus - Google Patents

Ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus

Info

Publication number
JP2002067320A
JP2002067320A JP2000261285A JP2000261285A JP2002067320A JP 2002067320 A JP2002067320 A JP 2002067320A JP 2000261285 A JP2000261285 A JP 2000261285A JP 2000261285 A JP2000261285 A JP 2000261285A JP 2002067320 A JP2002067320 A JP 2002067320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ejection
recording
recording head
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000261285A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Kitagami
浩一 北上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000261285A priority Critical patent/JP2002067320A/en
Publication of JP2002067320A publication Critical patent/JP2002067320A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize high quality and high-speed printing by reducing an impact which an airflow generated by liquid drop groups in a immediately preceding event has on a liquid drop group in a subsequent event, when all discharges executed in a recording head during a driving cycle at discharge openings is defined as an event, in a constitution that a plurality of discharge openings of the recording head drives with time-sharing and discharges ink. SOLUTION: An area A1 projected to a virtual prescribed plane yz, formed while all liquid drop groups are flying, is 92% to less than 100% of an area A2 found by an expression: A2=(the driving cycle of the discharge openings tr × a discharge speed v × a maximum width of simultaneous discharge liquid drops w). The maximum width of the simultaneous discharge liquid drops w is a distance obtained by projecting to the prescribed plane a distance between liquid drops of both ends out of liquid drop groups belonging to a simultaneously driving block of the time-sharing driving.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録方法およびインクジェット記録装置に関し、詳しくは
記録ヘッドの各走査間のつなぎ目に生じ得る白スジの軽
減に関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an ink jet recording method and an ink jet recording apparatus, and more particularly to a method for reducing white stripes which may occur at a joint between each scan of a recording head.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、インクジェット記録装置は、低騒
音であること、低ランニングコストであること、装置の
小型化やカラー化が容易であること等の理由から、プリ
ンタやファクシミリ等の記録装置として広く利用されて
いる。
2. Description of the Related Art Conventionally, an ink jet recording apparatus has been used as a recording apparatus such as a printer or a facsimile machine because of its low noise, low running cost, easy downsizing and colorization of the apparatus. Widely used.

【0003】このような広汎に利用されるインクジェッ
ト記録装置の一つの傾向として、より画質の高い画像を
記録するためにインク吐出口(以下、ノズルともいう)の
高密度化やインク液滴の小液滴化が進んでいる。また、
同時に記録の高速化も求められており、そのため駆動周
波数を増すことやノズル数を増すことが行なわれてい
る。
[0003] One trend of such widely used ink jet recording apparatuses is to increase the density of ink discharge ports (hereinafter also referred to as nozzles) and to reduce the size of ink droplets in order to print higher quality images. Droplet formation is in progress. Also,
At the same time, high-speed printing is also required, and therefore, the drive frequency and the number of nozzles have been increased.

【0004】特に、インクジェットプリンタの分野で
は、近年、写真並みの画質をめざして更なる改良が続け
られているが、このような画質を得ようとする画像は、
一般には用いるインクの各色ともほぼベタ印刷に近い画
像、すなわち、比較的デューティが高い画像である。加
えて、このような高画質の画像はそれ程時間を要せずに
出力がなされることも重要である。
In particular, in the field of ink jet printers, in recent years, further improvements have been made to achieve image quality comparable to that of photographs.
In general, each color of the ink used is an image almost similar to solid printing, that is, an image having a relatively high duty. In addition, it is important that such a high-quality image is output without taking much time.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本願発明者は、以上説
明したインクジェットプリンタにおける高画質化等の流
れに沿うべく、記録ヘッドや装置構成を写真画質対応お
よび高速化対応とするために検討した中で、以下のよう
な技術課題を認識した。
SUMMARY OF THE INVENTION The present inventor has been studying a recording head and an apparatus configuration for photographic image quality and high-speed operation in order to follow the flow of high image quality and the like in the ink jet printer described above. Then, the following technical issues were recognized.

【0006】すなわち、約4.5ng以下と微少量の小
液滴吐出について、記録ヘッドのノズルについて同時に
吐出する液滴の数が128個程度以上に増してくると、
ノズル配列の最外位置のノズルから吐出される液滴の着
弾位置が上記配列方向においてノズルが配列する側、つ
まり内側へずれる(以下、端部のよれとも言う)現象が
発生し、その結果、例えばべた印刷を行うと、各走査で
記録される領域(以下、バンドともいう)の境界となるつ
なぎ目において白スジを生じることがあるという問題が
ある。
That is, when the number of droplets simultaneously ejected from the nozzles of the recording head is increased to about 128 or more with respect to the ejection of small droplets as small as about 4.5 ng or less,
A phenomenon occurs in which the landing position of the droplet ejected from the nozzle at the outermost position of the nozzle array shifts to the side where the nozzles are arranged in the arrangement direction, that is, inward (hereinafter, also referred to as an end portion). For example, when solid printing is performed, there is a problem that a white stripe may be generated at a joint which is a boundary of an area recorded in each scan (hereinafter, also referred to as a band).

【0007】図22は、この白スジの発生を説明する図
である。なお、同図は、記録ヘッドを往復走査し、その
間にバンド1とバンド2にそれぞれ記録を行なう場合を
示し、この往走査と復走査の間には記録ヘッドのノズル
配列幅分の紙送りがなされ、これによって、往走査では
記録ヘッドのノズル配列の下端のノズルがバンド1とバ
ンド2との境界に隣接し、一方、復走査では上端のノズ
ルが境界に隣接する場合を示すものである。
FIG. 22 is a diagram for explaining the occurrence of the white stripe. FIG. 3 shows a case where the recording head performs reciprocating scanning, and recording is performed on band 1 and band 2 during that time. Between the forward scanning and the backward scanning, the paper is fed by the nozzle array width of the recording head. Thus, in the forward scan, the nozzle at the lower end of the nozzle array of the recording head is adjacent to the boundary between band 1 and band 2, while in the backward scan, the nozzle at the upper end is adjacent to the boundary.

【0008】同図に示すように、それぞれの端部のノズ
ルから吐出されるインクドットは、それぞれ本来の着弾
すべき位置から内側に寄って着弾し、その結果、バンド
1とバンド2との境界であるつなぎ目に空白部ができ、
これが白スジとして認識される。なお、図22に示す例
のように記録ヘッドのノズル配列の全幅分の紙送りをす
る場合だけではなく、走査方向に形成される各ドット列
を複数の異なるノズルで記録する、いわゆるマルチパス
記録のように紙送り量が上記全幅分より小さい場合にお
いても同様の現象が観察できる。
As shown in FIG. 1, the ink dots ejected from the nozzles at the respective ends land inward from the original positions where they should land, and as a result, the boundary between band 1 and band 2 There is a blank space at the joint where
This is recognized as a white stripe. In addition to the case where the paper is fed by the full width of the nozzle array of the print head as in the example shown in FIG. 22, the so-called multi-pass printing in which each dot row formed in the scanning direction is printed by a plurality of different nozzles. The same phenomenon can be observed even when the paper feed amount is smaller than the full width as described above.

【0009】この端部ノズルから吐出されるインク滴の
内側へのズレは、記録ヘッドにおけるノズルの駆動周期
の一周期の間の駆動による吐出(以下、イベントと称す
る)によって生ずる気流が、それに続くイベントの吐出
液滴に影響を及ぼすことに起因するものであると本願発
明者は推察している。
The inward displacement of the ink droplets ejected from the end nozzles is followed by an air flow generated by ejection (hereinafter, referred to as an event) due to driving during one period of the nozzle driving cycle in the recording head. The inventor of the present application speculates that this is caused by affecting the ejection droplet of the event.

【0010】本発明は、以上の認識もしくは推察に基づ
いてなされたものであり、その目的は、インク吐出にか
かる直前のイベントによる液滴群によって生じた気流
が、その後のイベントの飛翔液滴群に与える影響を軽減
し、高画質および高速印刷を実現することが可能なイン
クジェット記録方法およびインクジェット記録方法を提
供することにある。
The present invention has been made based on the above-described recognition or inference, and it is an object of the present invention to provide a method in which an airflow generated by a droplet group caused by an event immediately before ink ejection is caused by a flying droplet group of a subsequent event. It is an object of the present invention to provide an ink jet recording method and an ink jet recording method capable of realizing high image quality and high speed printing while reducing the influence on the ink jet recording.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】そのために本発明では、
インクを吐出する一列に配列された128個以上の吐出
口を600dpi以上の配列密度で備える記録ヘッドを
用い、該記録ヘッドの複数の吐出口について時分割で駆
動し当該複数の吐出口から記録媒体にインクを吐出して
記録を行なうインクジェット記録方法において、インク
の吐出方向を直交座標系おけるz方向、また,記録ヘッ
ドの走査方向をx方向とするとき、一つの吐出口に関す
る駆動周期の一周期の間に、当該記録ヘッドにおいて前
記一列に対応する128個以上の吐出口から吐出がなさ
れることによって、当該記録ヘッドと記録媒体との間の
領域に分布するインク滴群をyz平面に投影して得られ
る仮想的な領域であって、該インク滴群の最外位置に位
置するインク滴中心を直線で結んで構成される領域の面
積Alが、A2=前記一つの吐出口に関する駆動周期
(tr)×吐出速度(v)×前記時分割駆動における同時駆
動によって吐出されるインク滴の最大幅(w)、ここで、
前記時分割駆動における同時駆動によって吐出されるイ
ンク滴の最大幅とは、前記同時駆動による吐出に属する
インク滴群のうち、両端のインク滴間距離を前記yz平
面にへ投影して得られる距離からもとめられる面積A2
の92%以上100%未満であることを特徴とする。
According to the present invention, there is provided:
A recording head having 128 or more ejection ports arranged in a line for ejecting ink at an array density of 600 dpi or more is used, and the plurality of ejection ports of the recording head are driven in a time-division manner to print the recording medium from the plurality of ejection ports. In the inkjet recording method in which ink is ejected to perform printing, when the ejection direction of the ink is the z direction in the orthogonal coordinate system and the scanning direction of the recording head is the x direction, one cycle of the driving cycle for one ejection port In the meantime, the ink droplets distributed in the area between the recording head and the recording medium are projected on the yz plane by ejecting from the 128 or more ejection ports corresponding to the one row in the recording head. The area Al of the virtual area obtained by connecting the centers of the ink drops located at the outermost position of the ink drop group with a straight line is represented by A2 = Driving cycle on the serial one of the discharge port
(tr) × ejection speed (v) × maximum width (w) of ink droplets ejected by simultaneous driving in the time-division driving, where
The maximum width of the ink droplets ejected by the simultaneous driving in the time-division driving is a distance obtained by projecting the distance between the ink droplets at both ends of the ink droplet group belonging to the ejection by the simultaneous driving onto the yz plane. Area A2 determined from
Is not less than 92% and less than 100%.

【0012】また、インクを吐出する一列に配列された
128個以上の吐出口を600dpi以上の配列密度で
備える記録ヘッドを用い、該記録ヘッドの複数の吐出口
について時分割で駆動し当該複数の吐出口から記録媒体
にインクを吐出して記録を行なうインクジェット記録装
置において、インクの吐出方向を直交座標系おけるz方
向、また,記録ヘッドの走査方向をx方向とするとき、
一つの吐出口に関する駆動周期の一周期の間に、当該記
録ヘッドにおいて前記一列に対応する128個以上の吐
出口から吐出がなされることによって、当該記録ヘッド
と記録媒体との間の領域に分布するインク滴群をyz平
面に投影して得られる仮想的な領域であって、該インク
滴群の最外位置に位置するインク滴中心を直線で結んで
構成される領域の面積Alが、A2=前記一つの吐出口
に関する駆動周期(tr)×吐出速度(v)×前記時分割駆
動における同時駆動によって吐出されるインク滴の最大
幅(w)、ここで、前記時分割駆動における同時駆動によ
って吐出されるインク滴の最大幅とは、前記同時駆動に
よる吐出に属するインク滴群のうち、両端のインク滴間
距離を前記yz平面にへ投影して得られる距離からもと
められる面積A2の92%以上100%未満であること
を特徴とする。
Further, a recording head having 128 or more ejection ports arranged in a line for ejecting ink at an arrangement density of 600 dpi or more is used, and the plurality of ejection ports of the recording head are driven in a time-division manner. In an ink jet recording apparatus that performs recording by discharging ink from a discharge port to a recording medium, when the discharge direction of the ink is the z direction in a rectangular coordinate system and the scan direction of the print head is the x direction,
During one cycle of the driving cycle for one ejection port, the ejection is performed from the 128 or more ejection ports corresponding to the one row in the recording head, so that the ejection is distributed in an area between the recording head and the recording medium. Is a virtual area obtained by projecting an ink droplet group on the yz plane, and the area Al of the area formed by connecting the center of the ink droplet located at the outermost position of the ink droplet group with a straight line is A2 = Drive cycle (tr) for the one ejection port x ejection speed (v) x maximum width (w) of ink droplets ejected by simultaneous drive in the time-division drive, where simultaneous drive in the time-division drive The maximum width of the ink droplet to be ejected is defined as 9 of the area A2 obtained from the distance obtained by projecting the distance between the ink droplets at both ends of the ink droplet group belonging to the ejection by the simultaneous driving onto the yz plane. It is characterized by being at least 2% and less than 100%.

【0013】以上の構成によれば、上記面積A2に対す
る上記面積A1の比が92%以上100%未満のとき
は、吐出口の駆動周期の間に記録ヘッドにおける128
個以上の吐出口から吐出されるインク滴群は、略矩形状
の領域に分布するとともに、次の同様に駆動周期の一周
期の間に吐出されるインク滴群に近接したものとなる。
これにより、前の周期のインク滴群が次の周期のインク
滴群に影響を及ぼすような気流が生じることを軽減でき
る。
According to the above arrangement, when the ratio of the area A1 to the area A2 is not less than 92% and less than 100%, the ratio of the area A1 in the recording head during the driving cycle of the ejection port is reduced.
The ink droplet groups ejected from the plurality of orifices are distributed in a substantially rectangular area, and are close to the ink droplet groups ejected during one driving cycle in the following manner.
Thus, it is possible to reduce the occurrence of an airflow in which the ink drop group in the previous cycle affects the ink drop group in the next cycle.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0015】以下に説明する実施形態では、インクジェ
ット記録方式を用いた記録装置としてプリンタを例に挙
げ説明する。また、本発明を適用した、インク吐出にか
かる直前イベントによる気流の影響に関する具体的実施
例を説明する前に、それを実施するインクジェットプリ
ンタの構成について、図1〜図17を参照して説明す
る。
In the embodiment described below, a printer will be described as an example of a recording apparatus using an ink jet recording method. Prior to describing a specific example of the effect of airflow due to an event immediately before ink ejection to which the present invention is applied, a configuration of an ink jet printer that executes the event will be described with reference to FIGS. .

【0016】なお、本明細書において、「プリント」
(「記録」という場合もある)とは、文字、図形等有意
の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、
また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであ
るか否かを問わず、広くプリント媒体上に画像、模様、
パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も
言うものとする。
In this specification, "print"
(Sometimes referred to as "records") refers not only to the formation of significant information such as characters and figures,
In addition, regardless of whether or not they are visualized so that humans can perceive them visually, images, patterns,
This also refers to the case where a pattern or the like is formed or the medium is processed.

【0017】ここで、「プリント媒体」または「記録シ
ート」とは、一般的なプリント装置で用いられる紙のみ
ならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板
等、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受
容可能な物も言うものとするが、以下では「記録媒体」
または単に「紙」という場合もある。
Here, the term "print medium" or "recording sheet" means not only paper used in a general printing apparatus but also cloth, plastic film, metal plate, glass, ceramics, wood, and leather. The term "recording medium" will be used to refer to an ink-acceptable material.
Or simply "paper".

【0018】さらに、「インク」(「液体」という場合
もある)とは、上記「プリント」の定義と同様広く解釈
されるべきもので、プリント媒体上に付与されることに
よって、画像、模様、パターン等の形成またはプリント
媒体の加工、或いはインクの処理(例えばプリント媒体
に付与されるインク中の色材の凝固または不溶化)に供
され得る液体を言うものとする。
Further, "ink" (sometimes referred to as "liquid") is to be interpreted widely as in the definition of "print" described above. It refers to a liquid that can be used for forming a pattern or the like, processing a print medium, or processing ink (for example, solidifying or insolubilizing a color material in ink applied to a print medium).

【0019】1.装置本体 図1及び図2にインクジェット記録方式を用いたプリン
タの概略構成を示す。図1において、この実施形態にお
けるプリンタの装置本体M1000の外殻は、下ケース
M1001、上ケースM1002、アクセスカバーM1
003及び排出トレイM1004を含む外装部材と、そ
の外装部材内に収納されたシャーシM3019(図2参
照)とから構成される。
1. 1 and 2 show a schematic configuration of a printer using an ink jet recording system. In FIG. 1, the outer shell of an apparatus main body M1000 of the printer in this embodiment includes a lower case M1001, an upper case M1002, and an access cover M1.
003 and an exterior member including a discharge tray M1004, and a chassis M3019 (see FIG. 2) housed in the exterior member.

【0020】シャーシM3019は、所定の剛性を有す
る複数の板状金属部材によって構成され、記録装置の骨
格をなし、後述の各記録動作機構を保持するものとなっ
ている。また、前記下ケースM1001は装置本体M1
000の外装の略下半部を、上ケースM1002は装置
本体M1000の外装の略上半部をそれぞれ形成してお
り、両ケースの組合せによって内部に後述の各機構を収
納する収納空間を有する中空体構造をなしている。装置
本体M1000の上面部及び前面部には、それぞれ、開
口部が形成されている。
The chassis M3019 is composed of a plurality of plate-like metal members having a predetermined rigidity, forms a skeleton of a recording apparatus, and holds each recording operation mechanism described later. Further, the lower case M1001 is connected to the apparatus main body M1.
000, and the upper case M1002 forms the upper half of the exterior of the apparatus main body M1000. A combination of the two cases has a hollow space having a storage space for storing each mechanism described below. It has a body structure. Openings are formed in the upper surface and the front surface of the apparatus main body M1000, respectively.

【0021】さらに、排出トレイM1004は、その一
端部が下ケースM1001に回転自在に保持され、その
回転によって下ケースM1001の前面部に形成される
前記開口部を開閉させ得るようになっている。このた
め、記録動作を実行させる際には、排出トレイM100
4を前面側へと回転させて開口部を開成させることによ
り、ここから記録シートが排出可能となると共に排出さ
れた記録シートPを順次積載し得るようになっている。
また、排紙トレイM1004には、2枚の補助トレイM
1004a,M1004bが収納されており、必要に応
じて各トレイを手前に引き出すことにより、用紙の支持
面積を3段階に拡大、縮小させ得るようになっている。
Further, one end of the discharge tray M1004 is rotatably held by the lower case M1001, and the opening formed on the front surface of the lower case M1001 can be opened and closed by the rotation. For this reason, when performing the recording operation, the discharge tray M100
By rotating the opening 4 to the front side to open the opening, the recording sheets can be discharged from here, and the discharged recording sheets P can be sequentially stacked.
Also, the paper discharge tray M1004 has two auxiliary trays M.
1004a and M1004b are accommodated, and the tray support area can be expanded or reduced in three stages by pulling out each tray as needed.

【0022】アクセスカバーM1003は、その一端部
が上ケースM1002に回転自在に保持され、上面に形
成される開口部を開閉し得るようになっており、このア
クセスカバーM1003を開くことによって本体内部に
収納されている記録ヘッドカートリッジH1000ある
いはインクタンクH1900等の交換が可能となる。な
お、ここでは特に図示しないが、アクセスカバーM10
03を開閉させると、その裏面に形成された突起がカバ
ー開閉レバーを回転させるようになっており、そのレバ
ーの回転位置をマイクロスイッチなどで検出することに
より、アクセスカバーの開閉状態を検出し得るようにな
っている。
One end of the access cover M1003 is rotatably held by the upper case M1002 so that an opening formed on the upper surface can be opened and closed. When the access cover M1003 is opened, the inside of the main body is opened. The stored recording head cartridge H1000 or ink tank H1900 can be replaced. Although not particularly shown here, the access cover M10
When the cover 03 is opened and closed, a projection formed on the back surface rotates the cover opening / closing lever, and the open / closed state of the access cover can be detected by detecting the rotation position of the lever with a microswitch or the like. It has become.

【0023】また、上ケースM1002の後部上面に
は、電源キーE0018及びレジュームキーE0019
が押下可能に設けられると共に、LED E0020が
設けられており、電源キーE0018を押下すると、L
ED E0020が点灯し記録可能であることをオペレ
ータに知らせるものとなっている。また、LED E0
020は点滅の仕方や色の変化をさせたり、プリンタの
トラブル等をオペレータに知らせる等種々の表示機能を
有する。さらに、ブザーE0021(図7)をならすこ
ともできる。なお、トラブル等が解決した場合には、レ
ジュームキーE0019を押下することによって記録が
再開されるようになっている。
On the rear upper surface of the upper case M1002, a power key E0018 and a resume key E0019 are provided.
Is provided so as to be pressed, and an LED E0020 is provided. When the power key E0018 is pressed, L
The ED E0020 lights up to notify the operator that recording is possible. LED E0
Reference numeral 020 has various display functions such as changing the blinking method and color, and notifying an operator of a printer trouble or the like. Further, the buzzer E0021 (FIG. 7) can be smoothed. When the trouble or the like is solved, the recording is restarted by pressing the resume key E0019.

【0024】2.記録動作機構 次に、プリンタの装置本体M1000に収納、保持され
る本実施形態における記録動作機構について説明する。
2. Printing Operation Mechanism Next, the printing operation mechanism according to the present embodiment, which is stored and held in the apparatus main body M1000 of the printer, will be described.

【0025】本実施形態における記録動作機構として
は、記録シートPを装置本体内へと自動的に給送する自
動給送部M3022と、自動給送部から1枚ずつ送出さ
れる記録シートPを所定の記録位置へと導くと共に、記
録位置から排出部M3030へと記録シートPを導く搬
送部M3029と、記録位置に搬送された記録シートP
に所望の記録を行なう記録部と、前記記録部等に対する
回復処理を行う回復部(M5000)とから構成されて
いる。
The recording operation mechanism in this embodiment includes an automatic feeding unit M3022 for automatically feeding the recording sheet P into the apparatus main body, and a recording sheet P sent one by one from the automatic feeding unit. A conveyance section M3029 for guiding the recording sheet P from the recording position to the discharge section M3030 while guiding the recording sheet P to a predetermined recording position; and a recording sheet P conveyed to the recording position.
And a recovery unit (M5000) for performing recovery processing on the recording unit and the like.

【0026】ここで、記録部について説明するに、その
記録部は、キャリッジ軸M4021によって移動可能に
支持されたキャリッジM4001と、このキャリッジM
4001に着脱可能に搭載される記録ヘッドカートリッ
ジH1000とからなる。
Here, the recording section will be described. The recording section includes a carriage M4001 movably supported by a carriage shaft M4021, and a carriage M4001.
The recording head cartridge H1000 is detachably mounted on the recording head cartridge 4001.

【0027】2.1 記録ヘッドカートリッジ まず、記録部に用いられる記録ヘッドカートリッジにつ
いて図3〜5に基づき説明する。
2.1 Recording Head Cartridge First, the recording head cartridge used in the recording section will be described with reference to FIGS.

【0028】この実施形態における記録ヘッドカートリ
ッジH1000は、図3に示すようにインクを貯留する
インクタンクH1900と、このインクタンクH190
0から供給されるインクを記録情報に応じてノズルから
吐出させる記録ヘッドH1001とを有する。記録ヘッ
ドH1001は、後述するキャリッジM4001に対し
て着脱可能に搭載される、いわゆるカートリッジ方式を
採るものとなっている。
As shown in FIG. 3, the recording head cartridge H1000 in this embodiment includes an ink tank H1900 for storing ink and an ink tank H190 for storing the ink.
And a recording head H1001 that ejects ink supplied from nozzles from nozzles according to recording information. The recording head H1001 employs a so-called cartridge system which is removably mounted on a carriage M4001 described later.

【0029】ここに示す記録ヘッドカートリッジH10
00では、写真調の高画質なカラー記録を可能とするた
め、インクタンクとして、例えば、ブラック、ライトシ
アン、ライトマゼンタ、シアン、マゼンタ及びイエロー
の各色独立のインクタンクH1900が用意されており、図
4に示すように、それぞれが記録ヘッドH1001に対
して着脱自在となっている。
The recording head cartridge H10 shown here
In FIG. 00, in order to enable photographic high-quality color recording, for example, ink tanks H1900 independent of each color of black, light cyan, light magenta, cyan, magenta and yellow are prepared as ink tanks. As shown in the figure, each is detachable from the recording head H1001.

【0030】そして,記録ヘッドH1001は、図5の
分解斜視図に示すように、記録素子基板H1100、第
1のプレートH1200、電気配線基板H1300、第
2のプレートH1400、タンクホルダーH1500、
流路形成部材H1600、フィルターH1700、シー
ルゴムH1800から構成されている。
As shown in an exploded perspective view of FIG. 5, the recording head H1001 includes a recording element substrate H1100, a first plate H1200, an electric wiring substrate H1300, a second plate H1400, a tank holder H1500,
It is composed of a flow path forming member H1600, a filter H1700, and a seal rubber H1800.

【0031】記録素子基板H1100には、Si基板の
片面にインクを吐出するための複数の記録素子と、各記
録素子に電力を供給するAl等の電気配線とが成膜技術
により形成され、この記録素子に対応した複数のインク
流路と複数の吐出口H1100Tとがフォトリソグラフ
ィ技術により形成されると共に、複数のインク流路にイ
ンクを供給するためのインク供給口が裏面に開口するよ
うに形成されている。また、記録素子基板H1100は
第1のプレートH1200に接着固定されており、ここ
には、前記記録素子基板H1100にインクを供給する
ためのインク供給口H1201が形成されている。さら
に、第1のプレートH1200には、開口部を有する第
2のプレートH1400が接着固定されており、この第
2のプレートH1400を介して、電気配線基板H13
00が記録素子基板H1100に対して電気的に接続さ
れるよう保持されている。この電気配線基板H1300
は、記録素子基板H1100にインクを吐出するための
電気信号を印加するものであり、記録素子基板H110
0に対応する電気配線と、この電気配線端部に位置し本
体からの電気信号を受け取るための外部信号入力端子H
1301とを有しており、外部信号入力端子H1301
は、後述のタンクホルダーH1500の背面側に位置決
め固定されている。
On the printing element substrate H1100, a plurality of printing elements for ejecting ink to one side of the Si substrate and electric wiring of Al or the like for supplying power to each printing element are formed by a film forming technique. A plurality of ink flow paths and a plurality of ejection ports H1100T corresponding to the recording elements are formed by photolithography, and an ink supply port for supplying ink to the plurality of ink flow paths is formed to open on the back surface. Have been. The printing element substrate H1100 is bonded and fixed to a first plate H1200, and an ink supply port H1201 for supplying ink to the printing element substrate H1100 is formed here. Further, a second plate H1400 having an opening is adhered and fixed to the first plate H1200, and the electric wiring board H13 is connected via the second plate H1400.
00 is held so as to be electrically connected to the printing element substrate H1100. This electric wiring board H1300
Is for applying an electric signal for discharging ink to the recording element substrate H1100.
0 and an external signal input terminal H located at an end of the electric wiring for receiving an electric signal from the main body.
1301 and an external signal input terminal H1301
Are positioned and fixed on the back side of a tank holder H1500 described later.

【0032】一方、インクタンクH1900を着脱可能
に保持するタンクホルダーH1500には、流路形成部
材H1600が例えば、超音波溶着により固定され、イ
ンクタンクH1900から第1のプレートH1200に
亘るインク流路H1501を形成している。また、イン
クタンクH1900と係合するインク流路H1501の
インクタンク側端部には、フィルターH1700が設け
られており、外部からの塵埃の侵入を防止し得るように
なっている。また、インクタンクH1900との係合部
にはシールゴムH1800が装着され、係合部からのイ
ンクの蒸発を防止し得るようになっている。
On the other hand, a flow path forming member H1600 is fixed to the tank holder H1500 for detachably holding the ink tank H1900, for example, by ultrasonic welding, and an ink flow path H1501 extending from the ink tank H1900 to the first plate H1200. Is formed. Further, a filter H1700 is provided at an end portion of the ink flow path H1501 on the ink tank side which engages with the ink tank H1900, so that intrusion of dust from the outside can be prevented. In addition, a seal rubber H1800 is attached to an engagement portion with the ink tank H1900, so that evaporation of ink from the engagement portion can be prevented.

【0033】さらに、前述のようにタンクホルダーH1
500、流路形成部材H1600、フィルターH170
0及びシールゴムH1800から構成されるタンクホル
ダー部と、前記記録素子基板H1100、第1のプレー
トH1200、電気配線基板H1300及び第2のプレ
ートH1400から構成される記録素子部とを、接着等
で結合することにより、記録ヘッドH1001を構成し
ている。
Further, as described above, the tank holder H1
500, flow path forming member H1600, filter H170
And a tank element comprising a recording element substrate H1100, a first plate H1200, an electric wiring substrate H1300, and a second plate H1400, which are joined together by bonding or the like. This constitutes the recording head H1001.

【0034】2.2 キャリッジ 次に、図2を参照して記録ヘッドカートリッジH100
0を搭載するキャリッジM4001を説明する。
2.2 Carriage Next, referring to FIG. 2, the recording head cartridge H100 will be described.
The carriage M4001 on which the “0” is mounted will be described.

【0035】図2に示すように、キャリッジM4001
には、キャリッジM4001と係合し記録ヘッドH10
01をキャリッジM4001上の所定の装着位置に案内
するためのキャリッジカバーM4002と、記録ヘッド
H1001のタンクホルダーH1500と係合し記録ヘ
ッドH1001を所定の装着位置にセットさせるよう押
圧するヘッドセットレバーM4007とが設けられてい
る。すなわち、ヘッドセットレバーM4007はキャリ
ッジM4001の上部にヘッドセットレバー軸に対して
回動可能に設けられると共に、記録ヘッドH1001と
の係合部には、ばね付勢されるヘッドセットプレート
(不図示)が備えられ、このばね力によって記録ヘッド
H1001を押圧しながらキャリッジM4001に装着
する構成となっている。
As shown in FIG. 2, the carriage M4001
Has a recording head H10 that engages with the carriage M4001.
01, a carriage cover M4002 for guiding the recording head H1001 to a predetermined mounting position on the carriage M4001, a head set lever M4007 that engages with the tank holder H1500 of the recording head H1001 and presses the recording head H1001 to the predetermined mounting position. Is provided. That is, the head set lever M4007 is provided above the carriage M4001 so as to be rotatable with respect to the head set lever shaft, and a spring-biased head set plate (not shown) is provided at an engagement portion with the recording head H1001. The recording head H1001 is mounted on the carriage M4001 while being pressed by the spring force.

【0036】また、キャリッジM4001の記録ヘッド
H1001との別の係合部にはコンタクトフレキシブル
プリントケーブル(図7参照、以下、コンタクトFPC
と称す)E0011が設けられ、コンタクトFPC E
0011上のコンタクト部と記録ヘッドH1001に設
けられたコンタクト部(外部信号入力端子)H1301
とが電気的に接触し、記録のための各種情報の授受や記
録ヘッドH1001への電力の供給などを行い得るよう
になっている。
Further, a contact flexible print cable (refer to FIG. 7, hereinafter referred to as a contact FPC) is provided on another engagement portion of the carriage M4001 with the recording head H1001.
E0011 is provided, and the contact FPC E
0011 and a contact portion (external signal input terminal) H1301 provided on the print head H1001
Are electrically in contact with each other, so that various kinds of information for recording and reception and supply of electric power to the recording head H1001 can be performed.

【0037】ここでコンタクトFPC E0011のコ
ンタクト部とキャリッジM4001との間には不図示の
ゴムなどの弾性部材が設けられ、この弾性部材の弾性力
とヘッドセットレバーばねによる押圧力とによってコン
タクト部とキャリッジM4001との確実な接触を可能
とするようになっている。さらに前記コンタクトFPC
E0011はキャリッジM4001の背面に搭載され
たキャリッジ基板E0013に接続されている(図7参
照)。
Here, an elastic member such as rubber (not shown) is provided between the contact portion of the contact FPC E0011 and the carriage M4001, and the contact portion is formed by the elastic force of the elastic member and the pressing force of the headset lever spring. The secure contact with the carriage M4001 is enabled. Further, the contact FPC
E0011 is connected to a carriage substrate E0013 mounted on the back of the carriage M4001 (see FIG. 7).

【0038】3.スキャナ この実施形態におけるプリンタは、上述した記録ヘッド
カートリッジH1000の代わりにキャリッジM400
1にスキャナを装着することで読取装置としても使用す
ることができる。
3. Scanner A printer according to this embodiment includes a carriage M400 instead of the printhead cartridge H1000 described above.
1 can be used as a reading device by attaching a scanner.

【0039】このスキャナは、プリンタ側のキャリッジ
M4001と共に主走査方向に移動し、記録媒体に代え
て給送された原稿画像をその主走査方向への移動の過程
で読み取るようになっており、その主走査方向の読み取
り動作と原稿の副走査方向の給送動作とを交互に行うこ
とにより、1枚の原稿画像情報を読み取ることができ
る。
The scanner moves in the main scanning direction together with the carriage M4001 on the printer side, and reads a document image fed instead of a recording medium in the course of movement in the main scanning direction. By alternately performing the reading operation in the main scanning direction and the feeding operation of the document in the sub-scanning direction, one document image information can be read.

【0040】図6(a)および(b)は、このスキャナ
M6000の概略構成を説明するために、スキャナM6
000を上下逆にして示す図である。
FIGS. 6A and 6B show a scanner M6 for explaining a schematic configuration of the scanner M6000.
000 is shown upside down.

【0041】図示のように、スキャナホルダM6001
は、略箱型の形状であり、その内部には読み取りに必要
な光学系・処理回路などが収納されている。また、この
スキャナM6000をキャリッジM4001へと装着し
た時に、原稿面と対面する部分には読取部レンズM60
06が設けられており、このレンズM6006により原
稿面からの反射光を内部の読取部に収束することで原稿
画像を読み取るようになっている。一方、照明部レンズ
M6005は内部に不図示の光源を有し、その光源から
発せられた光がレンズM6005を介して原稿へと照射
される。
As shown, the scanner holder M6001
Has a substantially box-like shape, and contains therein an optical system and a processing circuit necessary for reading. When the scanner M6000 is mounted on the carriage M4001, a reading unit lens M60 is provided at a portion facing the original surface.
The lens M6006 converges the reflected light from the document surface to an internal reading unit to read the document image. On the other hand, the illumination unit lens M6005 has a light source (not shown) inside, and light emitted from the light source is applied to the document via the lens M6005.

【0042】スキャナホルダM6001の底部に固定さ
れたスキャナカバーM6003は、スキャナホルダM6
001内部を遮光するように嵌合し、側面に設けられた
ルーバー状の把持部によってキャリッジM4001への
着脱操作性の向上を図っている。スキャナホルダM60
01の外形形状は記録ヘッドH1001と略同形状であ
り、キャリッジM4001へは記録ヘッドカートリッジ
H1000と同様の操作で着脱することができる。
The scanner cover M6003 fixed to the bottom of the scanner holder M6001 is attached to the scanner holder M6.
The inside of 001 is fitted so as to shield light, and the operability of attaching and detaching to and from the carriage M4001 is improved by louver-shaped grips provided on the side surface. Scanner holder M60
01 has substantially the same outer shape as the recording head H1001, and can be attached to and detached from the carriage M4001 by the same operation as the recording head cartridge H1000.

【0043】また、スキャナホルダM6001には、読
取り処理回路を有する基板が収納される一方、この基板
に接続されたスキャナコンタクトPCBが外部に露出す
るよう設けられており、キャリッジM4001へとスキ
ャナM6000を装着した際、スキャナコンタクトPC
B M6004がキャリッジM4001側のコンタクト
FPC E0011に接触し、基板を、キャリッジM4
001を介して本体側の制御系に電気的に接続させるよ
うになっている。
The scanner holder M6001 houses a substrate having a read processing circuit, and a scanner contact PCB connected to the substrate is provided so as to be exposed to the outside. The scanner M6000 is mounted on the carriage M4001. Scanner contact PC when attached
B M6004 contacts the contact FPC E0011 on the carriage M4001 side, and the substrate is moved to the carriage M4.
001 is electrically connected to a control system on the main body side.

【0044】4.プリンタの電気回路の構成 次に、本発明の実施形態における電気的回路構成を説明
する。図7は、この実施形態における電気的回路の全体
構成例を概略的に示す図である。
4. Configuration of Electric Circuit of Printer Next, an electric circuit configuration in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 7 is a diagram schematically showing an example of the overall configuration of an electric circuit according to this embodiment.

【0045】この実施形態における電気的回路は、主に
キャリッジ基板(CRPCB)E0013、メインPC
B(Printed Circuit Board)E0014、電源ユニッ
トE0015等によって構成されている。ここで、電源
ユニットE0015は、メインPCB E0014と接
続され、各種駆動電源を供給するものとなっている。ま
た、キャリッジ基板E0013は、キャリッジM400
1(図2)に搭載されたプリント基板ユニットであり、
コンタクトFPC E0011を通じて記録ヘッドとの
信号の授受を行うインターフェースとして機能する他、
キャリッジM4001の移動に伴ってエンコーダセンサ
E0004から出力されるパルス信号に基づき、エンコ
ーダスケールE0005とエンコーダセンサE0004
との位置関係の変化を検出し、その出力信号をフレキシ
ブルフラットケーブル(CRFFC)E0012を通じ
てメインPCB E0014へと出力する。
The electric circuit in this embodiment mainly includes a carriage board (CRPCB) E0013 and a main PC.
B (Printed Circuit Board) E0014, power supply unit E0015 and the like. Here, the power supply unit E0015 is connected to the main PCB E0014 and supplies various drive powers. In addition, the carriage substrate E0013 includes a carriage M400.
1 (FIG. 2).
In addition to functioning as an interface for transmitting and receiving signals to and from the recording head through the contact FPC E0011,
Based on a pulse signal output from the encoder sensor E0004 in accordance with the movement of the carriage M4001, the encoder scale E0005 and the encoder sensor E0004
And outputs the output signal to the main PCB E0014 through the flexible flat cable (CRFFC) E0012.

【0046】さらに、メインPCB E0014はこの
実施形態におけるインクジェット記録装置の各部の駆動
制御を司るプリント基板ユニットであり、紙端検出セン
サ(PEセンサ)E0007、ASF(自動給紙装置)
センサE0009、カバーセンサE0022、パラレル
インターフェース(パラレルI/F)E0016、シリ
アルインターフェース(シリアルI/F)E0017、
レジュームキーE0019、LED E0020、電源
キーE0018、ブザーE0021等に対するI/Oポ
ートを基板上に有する。またさらに、キャリッジM14
00を主走査させるための駆動源をなすモータ(CRモ
ータ)E0001、記録媒体を搬送するための駆動源を
なすモータ(LFモータ)E0002、記録ヘッドの回
動動作と記録媒体の給紙動作に兼用されるモータ(PG
モータ)E0003と接続されてこれらの駆動を制御す
る他、インクエンプティセンサE0006、GAPセン
サE0008、PGセンサE0010、CRFFC E
0012、電源ユニットE0015との接続インターフ
ェイスを有する。
Further, a main PCB E0014 is a printed circuit board unit for controlling the driving of each part of the ink jet recording apparatus in this embodiment, and includes a paper edge detection sensor (PE sensor) E0007 and an ASF (automatic paper feeder).
Sensor E0009, cover sensor E0022, parallel interface (parallel I / F) E0016, serial interface (serial I / F) E0017,
An I / O port for the resume key E0019, LED E0020, power key E0018, buzzer E0021, etc. is provided on the board. Furthermore, the carriage M14
A motor (CR motor) E0001 serving as a drive source for main scanning of 00, a motor (LF motor) E0002 serving as a drive source for transporting a print medium, and a print head rotating operation and a print medium feeding operation. Motor (PG
In addition to being connected to a motor E0003 to control these drives, an ink empty sensor E0006, a GAP sensor E0008, a PG sensor E0010, a CRFFC E
0012, a connection interface with the power supply unit E0015.

【0047】図8(A)および(B)は、メインPCB
E0014の内部構成を示すブロック図である。図に
おいて、E1001はCPUであり、このCPU E1
001は内部に発振回路E1005に接続されたクロッ
クジェネレータ(CG) E1002を有し、その出力
信号E1019によりシステムクロックを発生する。ま
た、制御バスE1014を通じてROM E1004お
よびASIC(Application Specific Integrated Circ
uit) E1006に接続され、ROMに格納されたプ
ログラムに従って、ASIC E1006の制御、電源
キーからの入力信号E1017、及びレジュームキーか
らの入力信号E1016、カバー検出信号E1042、
ヘッド検出信号(HSENS)E1013の状態の検知
を行ない、さらにブザー信号(BUZ)E1018によ
りブザーE0021を駆動し、内蔵されるA/Dコンバ
ータE1003に接続されるインクエンプティ検出信号
(INKS)E1011及びサーミスタによる温度検出
信号(TH)E1012の状態の検知を行う一方、その
他各種論理演算・条件判断等を行ない、インクジェット
記録装置の駆動制御を司る。
FIGS. 8A and 8B show the main PCB.
It is a block diagram which shows the internal structure of E0014. In the figure, E1001 is a CPU, and this CPU E1
Reference numeral 001 includes a clock generator (CG) E1002 internally connected to the oscillation circuit E1005, and generates a system clock by an output signal E1019. Further, the ROM E1004 and the ASIC (Application Specific Integrated Circuit) are connected via the control bus E1014.
uit) connected to E1006 and controlled by ASIC E1006, input signal E1017 from the power key, input signal E1016 from the resume key, cover detection signal E1042,
The state of the head detection signal (HSENS) E1013 is detected, and the buzzer E0021 is driven by the buzzer signal (BUZ) E1018. While detecting the state of the temperature detection signal (TH) E1012, various other logical operations and condition judgments are performed to control the driving of the ink jet printing apparatus.

【0048】ここで、ヘッド検出信号E1013は、記
録ヘッドカートリッジH1000からフレキシブルフラ
ットケーブルE0012、キャリッジ基板E0013及
びコンタクトフレキシブルプリントケーブルE0011
を介して入力されるヘッド搭載検出信号であり、インク
エンプティ検出信号E1011はインクエンプティセン
サE0006から出力されるアナログ信号、温度検出信
号E1012はキャリッジ基板E0013上に設けられ
たサーミスタ(図示せず)からのアナログ信号である。
Here, the head detection signal E1013 is transmitted from the print head cartridge H1000 to the flexible flat cable E0012, the carriage board E0013, and the contact flexible print cable E0011.
, An ink empty detection signal E1011 is an analog signal output from the ink empty sensor E0006, and a temperature detection signal E1012 is output from a thermistor (not shown) provided on the carriage substrate E0013. Is an analog signal.

【0049】E1008はCRモータドライバであっ
て、モータ電源(VM)E1040を駆動源とし、AS
IC E1006からのCRモータ制御信号E1036
に従って、CRモータ駆動信号E1037を生成し、C
RモータE0001を駆動する。E1009はLF/P
Gモータドライバであって、モータ電源E1040を駆
動源とし、ASIC E1006からのパルスモータ制
御信号(PM制御信号)E1033に従ってLFモータ
駆動信号E1035を生成し、これによってLFモータ
を駆動すると共に、PGモータ駆動信号E1034を生
成してPGモータを駆動する。
E1008 is a CR motor driver which uses a motor power supply (VM) E1040 as a drive source and
CR motor control signal E1036 from IC E1006
Generates a CR motor drive signal E1037 according to
The R motor E0001 is driven. E1009 is LF / P
A G motor driver that uses a motor power supply E1040 as a drive source, generates an LF motor drive signal E1035 according to a pulse motor control signal (PM control signal) E1033 from the ASIC E1006, and thereby drives the LF motor and the PG motor A drive signal E1034 is generated to drive the PG motor.

【0050】E1010は電源制御回路であり、ASI
C E1006からの電源制御信号E1024に従って
発光素子を有する各センサ等への電源供給を制御する。
パラレルI/F E0016は、ASIC E1006
からのパラレルI/F信号E1030を、外部に接続さ
れるパラレルI/FケーブルE1031に伝達し、また
パラレルI/FケーブルE1031の信号をASIC
E1006に伝達する。シリアルI/F E0017
は、ASIC E1006からのシリアルI/F信号E
1028を、外部に接続されるシリアルI/Fケーブル
E1029に伝達し、また同ケーブルE1029からの
信号をASIC E1006に伝達する。
E1010 is a power supply control circuit,
In accordance with a power control signal E1024 from CE1006, power supply to each sensor having a light emitting element is controlled.
Parallel I / F E0016 is ASIC E1006
I / F signal E1030 is transmitted to an externally connected parallel I / F cable E1031, and the signal of the parallel I / F cable E1031 is transmitted to an ASIC.
It transmits to E1006. Serial I / F E0017
Is the serial I / F signal E from the ASIC E1006.
1028 is transmitted to the serial I / F cable E1029 connected to the outside, and the signal from the cable E1029 is transmitted to the ASIC E1006.

【0051】一方、電源ユニットE0015からは、ヘ
ッド電源(VH)E1039及びモータ電源(VM)E
1040、ロジック電源(VDD)E1041が供給さ
れる。また、ASIC E1006からのヘッド電源O
N信号(VHON)E1022及びモータ電源ON信号
(VMOM)E1023が電源ユニットE0015に入
力され、それぞれヘッド電源E1039及びモータ電源
E1040のON/OFFを制御する。電源ユニットE
0015から供給されたロジック電源(VDD)E10
41は、必要に応じて電圧変換された上で、メインPC
B E0014内外の各部へ供給される。
On the other hand, from the power supply unit E0015, the head power supply (VH) E1039 and the motor power supply (VM) E
1040, a logic power supply (VDD) E1041 is supplied. Also, the head power supply O from the ASIC E1006
An N signal (VHON) E1022 and a motor power supply ON signal (VMOM) E1023 are input to the power supply unit E0015, and control ON / OFF of the head power supply E1039 and the motor power supply E1040, respectively. Power supply unit E
Logic power supply (VDD) E10 supplied from 0015
41 is a main PC after voltage conversion as necessary.
It is supplied to each part inside and outside BE0014.

【0052】またヘッド電源信号E1039は、メイン
PCB E0014上で平滑化された後にフレキシブル
フラットケーブルE0011へと送出され、記録ヘッド
カートリッジH1000の駆動に用いられる。E100
7はリセット回路で、ロジック電源電圧E1041の低
下を検出して、CPU E1001及びASIC E1
006にリセット信号(RESET)E1015を供給
し、初期化を行なう。
The head power signal E1039 is sent to the flexible flat cable E0011 after being smoothed on the main PCB E0014, and is used for driving the recording head cartridge H1000. E100
Reference numeral 7 denotes a reset circuit which detects a drop in the logic power supply voltage E1041 and detects the CPU E1001 and the ASIC E1.
A reset signal (RESET) E1015 is supplied to 006 to perform initialization.

【0053】このASIC E1006は1チップの半
導体集積回路であり、制御バスE1014を通じてCP
U E1001によって制御され、前述したCRモータ
制御信号E1036、PM制御信号E1033、電源制
御信号E1024、ヘッド電源ON信号E1022、及
びモータ電源ON信号E1023等を出力し、パラレル
I/F E0016およびシリアルI/F E0017
との信号の授受を行なう他、PEセンサE0007から
のPE検出信号(PES)E1025、ASFセンサE
0009からのASF検出信号(ASFS)E102
6、記録ヘッドと記録媒体とのギャップを検出するため
のセンサ(GAP)センサE0008からのGAP検出
信号(GAPS)E1027、PGセンサE0010か
らのPG検出信号(PGS)E1032の状態を検知し
て、その状態を表すデータを制御バスE1014を通じ
てCPU E1001に伝達し、入力されたデータに基
づきCPU E1001はLED駆動信号E1038の
駆動を制御してLEDE0020の点滅を行なう。
The ASIC E1006 is a one-chip semiconductor integrated circuit.
It is controlled by the U E1001 and outputs the aforementioned CR motor control signal E1036, PM control signal E1033, power supply control signal E1024, head power supply ON signal E1022, motor power supply ON signal E1023, and the like. F E0017
, A PE detection signal (PES) E1025 from the PE sensor E0007, an ASF sensor E
ASF detection signal (ASFS) E102 from 0009
6. The state of the GAP detection signal (GAPS) E1027 from the sensor (GAP) sensor E0008 for detecting the gap between the recording head and the recording medium and the PG detection signal (PGS) E1032 from the PG sensor E0010 are detected. Data indicating the state is transmitted to the CPU E1001 via the control bus E1014, and based on the input data, the CPU E1001 controls the driving of the LED driving signal E1038 to blink the LEDE0020.

【0054】さらに、エンコーダ信号(ENC)E10
20の状態を検知してタイミング信号を生成し、ヘッド
制御信号E1021で記録ヘッドカートリッジH100
0とのインターフェイスをとり記録動作を制御する。こ
こにおいて、エンコーダ信号(ENC)E1020はフ
レキシブルフラットケーブルE0012を通じて入力さ
れるCRエンコーダセンサE0004の出力信号であ
る。また、ヘッド制御信号E1021は、フレキシブル
フラットケーブルE0012、キャリッジ基板E001
3、及びコンタクトFPC E0011を経て記録ヘッ
ドH1000に供給される。
Further, an encoder signal (ENC) E10
20 is detected to generate a timing signal, and the printhead cartridge H100 is generated by the head control signal E1021.
The interface with 0 controls the recording operation. Here, the encoder signal (ENC) E1020 is an output signal of the CR encoder sensor E0004 input through the flexible flat cable E0012. The head control signal E1021 is transmitted to the flexible flat cable E0012 and the carriage board E001.
3 and a contact FPC E0011 to the print head H1000.

【0055】図9(A)および(B)は、ASIC E
1006の内部構成例を示すブロック図である。
FIGS. 9A and 9B show ASIC E
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the unit 1006.

【0056】なお、同図において、各ブロック間の接続
については、記録データやモータ制御データ等、ヘッド
や各部機構部品の制御にかかわるデータの流れのみを示
しており、各ブロックに内蔵されるレジスタの読み書き
に係わる制御信号やクロック、DMA制御にかかわる制
御信号などは図面上の記載の煩雑化を避けるため省略し
ている。
In the figure, the connection between the blocks shows only the flow of data related to the control of the head and the mechanical components of each part, such as print data and motor control data. Control signals and clocks related to reading and writing of the data, control signals related to DMA control, and the like are omitted to avoid complication in the drawings.

【0057】図中、E2002はPLLコントローラで
あり、図9に示すようにCPU E1001から出力さ
れるクロック信号(CLK)E2031及びPLL制御
信号(PLLON)E2033により、ASIC E1
006内の大部分へと供給するクロック(図示しない)
を発生する。
Referring to FIG. 9, reference numeral E2002 denotes a PLL controller. As shown in FIG. 9, an ASIC E1 is controlled by a clock signal (CLK) E2031 and a PLL control signal (PLLON) E2033 output from the CPU E1001.
Clock supplied to most of 006 (not shown)
Occurs.

【0058】また、E2001はCPUインターフェー
ス(CPUI/F)であり、リセット信号E1015、
CPU E1001から出力されるソフトリセット信号
(PDWN)E2032、クロック信号(CLK)E2
031及び制御バスE1014からの制御信号により、
以下に説明するような各ブロックに対するレジスタ読み
書き等の制御や、一部ブロックへのクロックの供給、割
り込み信号の受け付け等(いずれも図示しない)を行な
い、CPU E1001に対して割り込み信号(IN
T)E2034を出力し、ASIC E1006内部で
の割り込みの発生を知らせる。
E2001 is a CPU interface (CPU I / F), and a reset signal E1015,
Soft reset signal (PDWN) E2032 and clock signal (CLK) E2 output from CPU E1001
031 and a control signal from the control bus E1014,
Control of register read / write for each block as described below, supply of a clock to some blocks, acceptance of an interrupt signal, etc. (all not shown) are performed, and an interrupt signal (IN) is sent to the CPU E1001.
T) Output E2034 to notify the occurrence of an interrupt in ASIC E1006.

【0059】また、E2005はDRAMであり、記録
用のデータバッファとして、受信バッファE2010、
ワークバッファE2011、プリントバッファE201
4、展開用データバッファE2016などの各領域を有
すると共に、モータ制御用としてモータ制御バッファE
2023を有し、さらにスキャナ動作モード時に使用す
るバッファとして、上記の各記録用データバッファに代
えて使用されるスキャナ取込みバッファE2024、ス
キャナデータバッファE2026、送出バッファE20
28などの領域を有する。
Reference numeral E2005 denotes a DRAM, which includes a reception buffer E2010 and a reception buffer E2010 as data buffers for recording.
Work buffer E2011, print buffer E201
4. It has various areas such as a data buffer E2016 for development and a motor control buffer E for motor control.
2023, and as a buffer used in the scanner operation mode, a scanner capture buffer E2024, a scanner data buffer E2026, and a transmission buffer E20 used in place of the recording data buffers described above.
28.

【0060】また、このDRAM E2005は、CP
U E1001の動作に必要なワーク領域としても使用
されている。すなわち、E2004はDRAM制御部で
あり、制御バスによるCPU E1001からDRAM
E2005へのアクセスと、後述するDMA制御部E
2003からDRAM E2005へのアクセスとを切
り替えて、DRAM E2005への読み書き動作を行
なう。
The DRAM E2005 has a CP
It is also used as a work area necessary for the operation of the EU 1001. That is, E2004 is a DRAM control unit, which is provided from the CPU E1001 by the control bus to the DRAM control unit.
Access to E2005 and DMA control unit E described later
Switching from access to the DRAM E2005 from 2003 is performed to perform a read / write operation to the DRAM E2005.

【0061】DMA制御部E2003では、各ブロック
からのリクエスト(図示せず)を受け付けて、アドレス
信号や制御信号(図示せず)、書込み動作の場合には書
込みデータE2038、E2041、E2044、E2
053、E2055、E2057などをDRAM制御部
E2004に出力してDRAMアクセスを行なう。また
読み出しの場合には、DRAM制御部E2004からの
読み出しデータE2040、E2043、E2045、
E2051、E2054、E2056、E2058、E
2059を、リクエスト元のブロックに受け渡す。
The DMA controller E2003 receives a request (not shown) from each block, and receives an address signal, a control signal (not shown), and write data E2038, E2041, E2044, and E2 in the case of a write operation.
053, E2055, E2057 and the like are output to the DRAM control unit E2004 to perform DRAM access. In the case of reading, read data E2040, E2043, E2045,
E2051, E2054, E2056, E2058, E
2059 is passed to the requesting block.

【0062】また、E2006は、IEEE1284I
/Fであり、CPUI/F E2001を介したCPU
E1001の制御により、パラレルI/F E001
6を通じて、図示しない外部ホスト機器との双方向通信
インターフェイスを行なう他、記録時にはパラレルI/
F E0016からの受信データ(PIF受信データE
2036)をDMA処理によって受信制御部E2008
へと受け渡し、スキャナ読み取り時にはDRAM E2
005内の送出バッファE2028に格納されたデータ
(IEEE1284送信データ(RDPIF)E205
9)をDMA処理によりパラレルI/Fに送信する。
E2006 is based on IEEE1284I
/ F, CPU via CPU I / FE 2001
The parallel I / F E001 is controlled by the control of E1001.
6, a bidirectional communication interface with an external host device (not shown) is provided, and a parallel I / O
Received data from the F E0016 (PIF received data E
2036) by the DMA processing.
To the scanner, and when reading the scanner, the DRAM E2
The data (IEEE1284 transmission data (RDPIF) E205)
9) is transmitted to the parallel I / F by the DMA processing.

【0063】E2007は、ユニバーサルシリアルバス
(USB)I/Fであり、CPUI/F E2001を
介したCPU E1001の制御により、シリアルI/
FE0017を通じて、図示しない外部ホスト機器との
双方向通信インターフェイスを行なう他、印刷時にはシ
リアルI/F E0017からの受信データ(USB受
信データE2037)をDMA処理により受信制御部E
2008に受け渡し、スキャナ読み取り時にはDRAM
E2005内の送出バッファE2028に格納された
データ(USB送信データ(RDUSB)E2058)
をDMA処理によりシリアルI/F E0017に送信
する。受信制御部E2008は、1284I/F E2
006もしくはUSBI/F E2007のうちの選択
されたI/Fからの受信データ(WDIF)E203
8)を、受信バッファ制御部E2039の管理する受信
バッファ書込みアドレスに、書込む。E2009は圧縮
・伸長DMAコントローラであり、CPUI/F E2
001を介したCPUE1001の制御により、受信バ
ッファE2010上に格納された受信データ(ラスタデ
ータ)を、受信バッファ制御部E2039の管理する受
信バッファ読み出しアドレスから読み出し、そのデータ
(RDWK)E2040を指定されたモードに従って圧
縮・伸長し、記録コード列(WDWK)E2041とし
てワークバッファ領域に書込む。
E2007 is a universal serial bus (USB) I / F. The serial I / F is controlled by the CPU E1001 via the CPU I / F E2001.
In addition to performing a two-way communication interface with an external host device (not shown) through the FE0017, the reception control unit E (USB reception data E2037) from the serial I / FE 0017 is subjected to DMA processing during printing during printing.
Delivered to 2008, DRAM when scanning
Data (USB transmission data (RDUSB) E2058) stored in the transmission buffer E2028 in E2005
Is transmitted to the serial I / F E0017 by the DMA processing. The reception control unit E2008 has a 1284 I / F E2
006 or received data (WDIF) E203 from the selected I / F of the USB I / F E2007
8) is written to the reception buffer write address managed by the reception buffer control unit E2039. E2009 is a compression / decompression DMA controller, which is a CPU I / F E2
Under the control of the CPU E1001 via 001, the reception data (raster data) stored in the reception buffer E2010 is read from the reception buffer read address managed by the reception buffer control unit E2039, and the data (RDWK) E2040 is designated. The data is compressed and decompressed according to the mode, and written in the work buffer area as a recording code string (WDWK) E2041.

【0064】E2013は記録バッファ転送DMAコン
トローラで、CPUI/F E2001を介したCPU
E1007の制御によってワークバッファE2011
上の記録コード(RDWP)E2043を読み出し、各
記録コードを、記録ヘッドカートリッジH1000への
データ転送順序に適するようなプリントバッファE20
14上のアドレスに並べ替えて転送(WDWP E20
44)する。また、E2012はワーククリアDMAコ
ントローラであり、CPUI/F E2001を介した
CPU E1001の制御によって記録バッファ転送D
MAコントローラ E2013による転送が完了したワ
ークバッファ上の領域に対し、指定したワークフィルデ
ータ(WDWF)E2042を繰返し書込む。
Reference numeral E2013 denotes a recording buffer transfer DMA controller, which is a CPU controller via the CPU I / FE 2001.
Work buffer E2011 under the control of E1007
The upper recording code (RDWP) E2043 is read out, and each recording code is stored in a print buffer E20 suitable for the data transfer order to the recording head cartridge H1000.
14 (WDWP E20)
44). Reference numeral E2012 denotes a work clear DMA controller, which controls the recording buffer transfer D under the control of the CPU E1001 via the CPU I / F E2001.
The designated work fill data (WDWF) E2042 is repeatedly written into the area on the work buffer to which the transfer by the MA controller E2013 has been completed.

【0065】E2015は記録データ展開DMAコント
ローラであり、CPUI/F E2001を介したCP
U E1001の制御により、ヘッド制御部E2018
からのデータ展開タイミング信号E2050をトリガと
して、プリントバッファ上に並べ替えて書込まれた記録
コードと展開用データバッファE2016上に書込まれ
た展開用データとを読み出し、展開記録データ(RDH
DG)E2045をカラムバッファ書込みデータ(WD
HDG)E2047としてカラムバッファE2017に
書込む。ここで、カラムバッファE2017は、記録ヘ
ッドカートリッジH1000への転送データ(展開記録
データ)を一時的に格納するSRAMであり、記録デー
タ展開DMAコントローラE2015とヘッド制御部E
2018とのハンドシェーク信号(図示せず)によって
両ブロックにより共有管理されている。
Reference numeral E2015 denotes a print data expansion DMA controller, which controls the CP via the CPU I / F E2001.
The head control unit E2018 is controlled by the control of U E1001.
Triggered by the data development timing signal E2050 from the CPU, the recording code rearranged and written on the print buffer and the development data written on the development data buffer E2016 are read, and the development record data (RDH) is read.
DG) E2045 is stored in column buffer write data (WD
HDG) Write to the column buffer E2017 as E2047. Here, the column buffer E2017 is an SRAM for temporarily storing transfer data (developed recording data) to the recording head cartridge H1000, and includes a recording data developing DMA controller E2015 and a head controller E2015.
Shared management is performed by both blocks by a handshake signal (not shown) with 2018.

【0066】E2018はヘッド制御部で、CPUI/
F E2001を介したCPU E1001の制御によ
り、ヘッド制御信号を介して記録ヘッドカートリッジH
1000またはスキャナとのインターフェイスを行なう
他、エンコーダ信号処理部E2019からのヘッド駆動
タイミング信号E2049に基づき、記録データ展開D
MAコントローラに対してデータ展開タイミング信号E
2050の出力を行なう。
E2018 denotes a head control unit, which is a CPU I /
Under the control of the CPU E1001 via the FE2001, the recording head cartridge H is controlled via a head control signal.
1000 or the interface with the scanner, and based on the head drive timing signal E2049 from the encoder signal processing unit E2019, the print data development D
Data expansion timing signal E to MA controller
2050 is output.

【0067】また、印刷時には、前記ヘッド駆動タイミ
ング信号E2049に従って、カラムバッファから展開
記録データ(RDHD)E2048を読み出し、そのデ
ータをヘッド制御信号E1021として記録ヘッドカー
トリッジH1000に出力する。また、スキャナ読み取
りモードにおいては、ヘッド制御信号E1021として
入力された取込みデータ(WDHD)E2053をDR
AM E2005上のスキャナ取込みバッファE202
4へとDMA転送する。E2025はスキャナデータ処
理DMAコントローラであり、CPUI/F E200
1を介したCPUE1001の制御により、スキャナ取
込みバッファE2024に蓄えられた取込みバッファ読
み出しデータ(RDAV)E2054を読み出し、平均
化等の処理を行なった処理済データ(WDAV)E20
55をDRAM E2005上のスキャナデータバッフ
ァE2026に書込む。E2027はスキャナデータ圧
縮DMAコントローラで、CPUI/F E2001を
介したCPU E1001の制御により、スキャナデー
タバッファE2026上の処理済データ(RDYC)E
2056を読み出してデータ圧縮を行ない、圧縮データ
(WDYC)E2057を送出バッファE2028に書
込み転送する。
At the time of printing, in accordance with the head drive timing signal E2049, the developed print data (RDHD) E2048 is read from the column buffer, and the data is output to the print head cartridge H1000 as a head control signal E1021. In the scanner reading mode, the fetched data (WDHD) E2053 input as the head control signal E1021 is converted to the DR.
Scanner capture buffer E202 on AM E2005
4 is DMA-transferred. Reference numeral E2025 denotes a scanner data processing DMA controller, and the CPU I / F E200
Under the control of the CPU E1001 through the CPU 1, the read buffer read data (RDAV) E2054 stored in the scanner capture buffer E2024 is read, and the processed data (WDAV) E20 obtained by performing a process such as averaging.
55 is written to the scanner data buffer E2026 on the DRAM E2005. E2027 is a scanner data compression DMA controller, and the processed data (RDYC) E in the scanner data buffer E2026 is controlled by the CPU E1001 via the CPU I / F E2001.
2056 is read out to perform data compression, and the compressed data (WDYC) E2057 is written and transferred to the transmission buffer E2028.

【0068】E2019はエンコーダ信号処理部であ
り、エンコーダ信号(ENC)を受けて、CPU E1
001の制御で定められたモードに従ってヘッド駆動タ
イミング信号E2049を出力する他、エンコーダ信号
E1020から得られるキャリッジM4001の位置や
速度にかかわる情報をレジスタに格納して、CPU E
1001に提供する。CPU E1001はこの情報に
基づき、CRモータE0001の制御における各種パラ
メータを決定する。また、E2020はCRモータ制御
部であり、CPUI/F E2001を介したCPU
E1001の制御により、CRモータ制御信号E103
6を出力する。
Reference numeral E2019 denotes an encoder signal processing unit which receives an encoder signal (ENC) and receives a signal from the CPU E1.
In addition to outputting the head drive timing signal E2049 in accordance with the mode determined by the control of 001, information relating to the position and speed of the carriage M4001 obtained from the encoder signal E1020 is stored in a register.
1001. The CPU E1001 determines various parameters in controlling the CR motor E0001 based on this information. E2020 denotes a CR motor control unit, which is a CPU via a CPU I / F E2001.
By the control of E1001, the CR motor control signal E103
6 is output.

【0069】E2022はセンサ信号処理部で、PGセ
ンサE0010、PEセンサE0007、ASFセンサ
E0009、及びGAPセンサE0008等から出力さ
れる各検出信号E1033,E1025,E1026,
E1027を受けて、CPUE1001の制御で定めら
れたモードに従ってこれらのセンサ情報をCPUE10
01に伝達する他、LF/PGモータ制御用DMAコン
トローラ E2021に対してセンサ検出信号E205
2を出力する。
Reference numeral E2022 denotes a sensor signal processing unit, which detects signals E1033, E1024, E1024, and E102 output from the PG sensor E0010, the PE sensor E0007, the ASF sensor E0009, the GAP sensor E0008, and the like.
In response to E1027, the sensor information is transmitted to CPUE101 in accordance with the mode determined by the control of CPUE1001.
01 and a sensor detection signal E205 to the LF / PG motor control DMA controller E2021.
2 is output.

【0070】LF/PGモータ制御用DMAコントロー
ラE2021は、CPUI/F E2001を介したC
PU E1001の制御により、DRAM E2005
上のモータ制御バッファE2023からパルスモータ駆
動テーブル(RDPM)E2051を読み出してパルス
モータ制御信号E1033を出力する他、動作モードに
よっては前記センサ検出信号を制御のトリガとしてパル
スモータ制御信号E1033を出力する。また、E20
30はLED制御部であり、CPUI/F E2001
を介したCPU E1001の制御により、LED駆動
信号E1038を出力する。さらに、E2029はポー
ト制御部であり、CPUI/F E2001を介したC
PU E1001の制御により、ヘッド電源ON信号E
1022、モータ電源ON信号E1023、及び電源制
御信号E1024を出力する。5.プリンタの動作次
に、上記のように構成された本発明の実施形態における
インクジェット記録装置の動作を図10のフローチャー
トに基づき説明する。
The LF / PG motor control DMA controller E2021 is connected to the CPU controller E2021 via the CPU I / F E2001.
The DRAM E2005 is controlled by the PU E1001.
In addition to reading the pulse motor drive table (RDPM) E2051 from the upper motor control buffer E2023 and outputting the pulse motor control signal E1033, depending on the operation mode, the pulse motor control signal E1033 is output using the sensor detection signal as a control trigger. Also, E20
Reference numeral 30 denotes an LED control unit, which is a CPU I / FE 2001
An LED drive signal E1038 is output under the control of the CPU E1001 via the CPU. Further, E2029 is a port control unit, and C20 via CPU I / F E2001.
By controlling the PU E1001, the head power ON signal E
1022, a motor power ON signal E1023, and a power control signal E1024. 5. Next, the operation of the ink jet recording apparatus according to the embodiment of the present invention configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0071】AC電源に装置本体1000が接続される
と、まず、ステップS1では装置の第1の初期化処理を
行なう。この初期化処理では、本装置のROMおよびR
AMのチェックなどの電気回路系のチェックを行ない、
電気的に本装置が正常に動作可能であるかを確認する。
When the apparatus main body 1000 is connected to the AC power supply, first, in step S1, first initialization processing of the apparatus is performed. In this initialization process, the ROM and R
Check the electric circuit system such as AM check,
Electrically confirm that the device can operate normally.

【0072】次にステップS2では、装置本体M100
0の上ケースM1002に設けられた電源キーE001
8がONされたかどうかの判断を行い、電源キーE00
18が押された場合には、次のステップS3へと移行
し、ここで第2の初期化処理を行う。
Next, in step S2, the apparatus main body M100
0 power key E001 provided on the upper case M1002.
8 is turned on, and the power key E00
If the button 18 has been pressed, the process moves to the next step S3, where a second initialization process is performed.

【0073】この第2の初期化処理では、本装置の各種
駆動機構及び記録ヘッドのチェックを行なう。すなわ
ち、各種モータの初期化やヘッド情報の読み込みを行う
に際し、装置が正常に動作可能であるかを確認する。
In the second initialization processing, various driving mechanisms and the recording head of the apparatus are checked. That is, when the various motors are initialized and the head information is read, it is confirmed whether the apparatus can operate normally.

【0074】次にステップS4ではイベント待ちを行な
う。すなわち、本装置に対して、外部I/Fからの指令
イベント、ユーザ操作によるパネルキーイベントおよび
内部的な制御イベントなどを監視し、これらのイベント
が発生すると当該イベントに対応した処理を実行する。
Next, in step S4, an event is waited. That is, the apparatus monitors command events from the external I / F, panel key events due to user operations, internal control events, and the like, and executes a process corresponding to the event when these events occur.

【0075】例えば、ステップS4で外部I/Fからの
印刷指令イベントを受信した場合には、ステップS5へ
と移行し、同ステップでユーザ操作による電源キーイベ
ントが発生した場合にはステップS10へと移行し、同
ステップでその他のイベントが発生した場合にはステッ
プS11へと移行する。ここで、ステップS5では、外
部I/Fからの印刷指令を解析し、指定された紙種別、
用紙サイズ、印刷品位、給紙方法などを判断し、その判
断結果を表すデータを本装置内のRAM E2005に
記憶し、ステップS6へと進む。次いでステップS6で
はステップS5で指定された給紙方法により給紙を開始
し、用紙を記録開始位置まで送り、ステップS7に進
む。ステップS7では記録動作を行なう。この記録動作
では、外部I/Fから送出されてきた記録データを、一
旦記録バッファに格納し、次いでCRモータE0001
を駆動してキャリッジM4001の主走査方向への移動
を開始すると共に、プリントバッファE2014に格納
されている記録データを記録ヘッドH1001へと供給
して1行の記録を行ない、1行分の記録データの記録動
作が終了するとLFモータE0002を駆動し、LFロ
ーラM3001を回転させて用紙を副走査方向へと送
る。この後、上記動作を繰り返し実行し、外部I/Fか
らの1ページ分の記録データの記録が終了すると、ステ
ップ8へと進む。
For example, if a print command event is received from the external I / F in step S4, the process proceeds to step S5, and if a power key event is generated by a user operation in the same step, the process proceeds to step S10. The process proceeds to step S11 when another event occurs in the same step. Here, in step S5, a print command from the external I / F is analyzed, and the designated paper type,
The paper size, print quality, paper feeding method, and the like are determined, data representing the determination result is stored in the RAM E2005 in the apparatus, and the process proceeds to step S6. Next, in step S6, sheet feeding is started by the sheet feeding method designated in step S5, the sheet is fed to a recording start position, and the process proceeds to step S7. In step S7, a recording operation is performed. In this recording operation, the recording data sent from the external I / F is temporarily stored in the recording buffer, and then stored in the CR motor E0001.
To start the movement of the carriage M4001 in the main scanning direction, and supply the print data stored in the print buffer E2014 to the printhead H1001 to print one line, and print one line of print data. When the recording operation is completed, the LF motor E0002 is driven to rotate the LF roller M3001 to feed the paper in the sub-scanning direction. Thereafter, the above operation is repeatedly performed, and when the recording of one page of recording data from the external I / F is completed, the process proceeds to step S8.

【0076】ステップS8では、LFモータE0002
を駆動し、排紙ローラM2003を駆動し、用紙が完全
に本装置から送り出されたと判断されるまで紙送りを繰
返し、終了した時点で用紙は排紙トレイM1004a上
に完全に排紙された状態となる。
In step S8, the LF motor E0002
Is driven to drive the paper discharge roller M2003, and the paper feeding is repeated until it is determined that the paper is completely fed out of the apparatus. When the paper is completely discharged, the paper is completely discharged onto the paper discharge tray M1004a. Becomes

【0077】次にステップS9では、記録すべき全ペー
ジの記録動作が終了したか否かを判定し、記録すべきペ
ージが残存する場合には、ステップS5へと復帰し、以
下、前述のステップS5〜S9までの動作を繰り返し、
記録すべき全てのページの記録動作が終了した時点で記
録動作は終了し、その後ステップS4へと移行し、次の
イベントを待つ。
Next, in step S9, it is determined whether or not the recording operation of all pages to be recorded has been completed, and if pages to be recorded remain, the process returns to step S5. The operations from S5 to S9 are repeated,
When the recording operation of all pages to be recorded is completed, the recording operation ends, and thereafter, the process shifts to step S4 to wait for the next event.

【0078】一方、ステップS10ではプリンタ終了処
理を行ない、本装置の動作を停止させる。つまり、各種
モータやヘッドなどの電源を切断するために、電源を切
断可能な状態に移行した後、電源を切断しステップS4
に進み、次のイベントを待つ。
On the other hand, in step S10, a printer termination process is performed to stop the operation of the present apparatus. That is, in order to turn off the power of various motors and heads, the state is shifted to a state where the power can be turned off, and then the power is turned off and step S4
Go to and wait for the next event.

【0079】また、ステップS11では、上記以外の他
のイベント処理を行なう。例えば、本装置の各種パネル
キーや外部I/Fからの回復指令や内部的に発生する回
復イベントなどに対応した処理を行なう。なお、処理終
了後にはステップS4に進み、次のイベントを待つ。
In step S11, other event processing other than the above is performed. For example, a process corresponding to a recovery command from various panel keys or an external I / F of the apparatus or a recovery event generated internally is performed. After the process is completed, the process proceeds to step S4 and waits for the next event.

【0080】図11は、上述した本実施形態の記録ヘッ
ドを構成する記録素子基板H1100の概略構成を示す
平面図であり、インク吐出口側から見た図である。ま
た、図12は、そのB−B‘線における断面図である。
FIG. 11 is a plan view showing a schematic configuration of the recording element substrate H1100 constituting the recording head of the above-described embodiment, as viewed from the ink ejection port side. FIG. 12 is a cross-sectional view taken along the line BB '.

【0081】本実施形態のインクジェットプリンタは、
記録ヘッドの各吐出口(ノズル)H1100Tに対応して
電気熱変換体としての発熱体2を配置し、その発熱体2
に記録データに基づく駆動信号を印加することによって
吐出口H1100Tからインク液滴を吐出させる。吐出
口H1100Tのそれぞれに対応する発熱体2は、それ
ぞれ独立に発熱可能な構成となっている。この発熱体2
の発熱により急速に加熱されたノズル内のインクは膜沸
騰により気泡を発生し、この生成気泡の体積変化により
図13に示すようにインク液滴35が記録媒体106に
向かって吐出され、記録媒体106上にインクのドット
を形成して文字や画像を記録することができる。なお、
このインク吐出方式として、本実施形態は、インク滴が
吐出口を離れる前、具体的には上記気泡が収縮する過程
で吐出口の一部を介して気泡が外気と連通する、いわゆ
るバブルスルー方式のものである。
The ink jet printer of this embodiment is
A heating element 2 as an electrothermal converter is arranged corresponding to each ejection port (nozzle) H1100T of the recording head.
The ink droplet is ejected from the ejection port H1100T by applying a drive signal based on the recording data to the printer. The heating elements 2 corresponding to each of the discharge ports H1100T are configured to be capable of independently generating heat. This heating element 2
The ink in the nozzle, which has been rapidly heated by the heat of the ink, generates bubbles due to film boiling, and the ink droplets 35 are ejected toward the recording medium 106 as shown in FIG. Characters and images can be recorded by forming dots of ink on 106. In addition,
As the ink ejection method, the present embodiment employs a so-called bubble-through method in which bubbles communicate with the outside air through a part of the ejection openings before the ink droplets leave the ejection openings, specifically, in the process of contracting the bubbles. belongs to.

【0082】前述したように、記録素子基板H1100
において、さらに、吐出口H1100Tの各々に対応し
て、それぞれの吐出口H1100Tに連通するインクの
流路3が設けられており、この流路3の後方にはこれら
流路3にインクを供給するために基板5にインク供給路
4が形成されている。吐出口H1100Tの各々に対応
する流路3には、上述したようにこれら吐出口からイン
ク液滴を吐出するために利用される熱エネルギーを発生
する電気熱変換体としての発熱体2や、これに電力を供
給するための電極配線(不図示)が設けられている。こ
れらの発熱体2や電極配線はシリコン等からなる基板5
表面に成膜技術によって形成される。発熱体2の上には
インクと発熱体2とが直接接触しないように保護膜(不
図示)が形成される。さらに、この基板5上に樹脂やガ
ラス材よりなる隔壁10を積層することによって上記吐
出口H1100T、流路3、基板部のインク供給路4等
が構成される。
As described above, the recording element substrate H1100
In addition, an ink flow path 3 communicating with each of the discharge ports H1100T is provided corresponding to each of the discharge ports H1100T, and the ink is supplied to these flow paths 3 behind the flow path 3. For this purpose, an ink supply path 4 is formed in the substrate 5. In the flow path 3 corresponding to each of the discharge ports H1100T, as described above, the heating element 2 as an electrothermal converter that generates thermal energy used to discharge ink droplets from these discharge ports, Is provided with an electrode wiring (not shown) for supplying electric power. These heating elements 2 and electrode wiring are made of a substrate 5 made of silicon or the like.
It is formed on the surface by a film forming technique. A protective film (not shown) is formed on the heating element 2 so that the ink does not directly contact the heating element 2. Further, the discharge port H1100T, the flow path 3, the ink supply path 4 of the substrate section, and the like are formed by laminating a partition wall 10 made of a resin or a glass material on the substrate 5.

【0083】図14は、記録素子基板H1100の全体
を示し、図11に示した一色のインクに関する構成を6
色のインクについて示す平面図である。本実施形態は、
前述したように、ブラック、ライトシアン、ライトマゼ
ンタ、シアン、マゼンタ、イエローの6色のインクを用
いて記録を行なうものであり、記録素子基板H1100
は、そのためのノズル列11Bk、11C′、11
m′、11C、11m、11Yを備える。各色のノズル
列は、二列からなり、また、各色間のノズル列の間隔は
1/2インチであり、図中の主走査方向に等間隔に配置
される。各色インクのノズル数はそれぞれ256個であ
り、それらのノズル列は主走査方向に対してほぼ直交す
るように配置されている。
FIG. 14 shows the entire printing element substrate H1100, and shows the structure for one color ink shown in FIG.
FIG. 4 is a plan view illustrating a color ink. In this embodiment,
As described above, printing is performed using inks of six colors of black, light cyan, light magenta, cyan, magenta, and yellow, and the printing element substrate H1100 is used.
Are the nozzle rows 11Bk, 11C ', 11
m ′, 11C, 11m, and 11Y. The nozzle rows for each color are composed of two rows, and the interval between the nozzle rows for each color is 1/2 inch, and they are arranged at equal intervals in the main scanning direction in the figure. The number of nozzles of each color ink is 256, and the nozzle rows are arranged so as to be substantially orthogonal to the main scanning direction.

【0084】各色インクの二列のノズル列は、それぞれ
約42μmのピッチで128個のノズルを配列するもの
であり、更に、それぞれの二列は、図11に示すよう
に、「千鳥状」と呼ぶ形態、すなわち、二列が半ピッチ
の約21μmずらした形態で配列されている。これによ
り、一度の主走査で256ノズル分のバンドを1200
dpiの解像度で記録することができる。なお、前述し
た各部寸法およびノズル数等は本発明を限定するもので
はない。また以下の説明では、説明の便宜上、片側列の
128個のノズルの全吐出について本発明の実施形態を
説明する。
Each of the two nozzle rows of each color ink has 128 nozzles arranged at a pitch of about 42 μm, and each of the two rows has a staggered pattern as shown in FIG. In other words, the two rows are arranged in a form shifted from each other by a half pitch of about 21 μm. As a result, a band for 256 nozzles can be added to 1200 bands in one main scan.
Recording can be performed at a resolution of dpi. The dimensions of each part and the number of nozzles described above do not limit the present invention. In the following description, for convenience of explanation, the embodiment of the present invention will be described for all ejections of 128 nozzles in one side row.

【0085】次に、記録素子基板H1100におけるノ
ズル列それぞれの回路構成を説明する。図15は、記録
素子基板上に形成される記録ヘッド駆動のための回路構
成であって、一色のインク関する二列のノズルのうち、
片方のノズル列の駆動にかかる回路構成を示す図であ
る。
Next, the circuit configuration of each nozzle row in the printing element substrate H1100 will be described. FIG. 15 shows a circuit configuration for driving a print head formed on a print element substrate, and among two rows of nozzles for one color of ink,
FIG. 3 is a diagram illustrating a circuit configuration related to driving one nozzle row.

【0086】吐出口N1,…,N128の128個から
なるノズル群Nには、それぞれ各吐出口に対応する吐出
ヒータ(発熱体2)H1,…,H128が連結している。
この吐出ヒータが発する熱によって、吐出口付近のイン
クが加熱されて気泡が発生する。そして、この気泡の生
成圧力によって、吐出口からインク滴が吐出される。
A discharge nozzle (heating element 2) H1,..., H128 corresponding to each discharge port is connected to a nozzle group N consisting of 128 discharge ports N1,.
The heat generated by the discharge heater heats the ink near the discharge port to generate bubbles. Then, an ink droplet is ejected from the ejection port by the pressure at which the bubble is generated.

【0087】いずれの吐出口から吐出を行うかは、制御
部(不図示)から送られてきた画像データIDATAに
基づいてシフトレジスタ56にて決定される。画像デー
タIDATAは、クロック信号DCLKが入力される毎
にシフトレジスタ56に1ビットずつ入力される。シフ
トレジスタ56に32ビット分の画像データが揃った時
点で、これらのデータはデータラッチ回路57に送られ
る。データラッチ回路57は、各吐出口に対応した12
8個の出力端子LT1,…,LT128を具えており、
入力した画像データに応じて、出力端子ごとにラッチ信
号を出力する。出力端子はそれぞれANDゲートに接続
されており、ラッチ信号はクロック信号LTCLKに従
い、ANDゲートに送られる。ANDゲートでは、回路
内の別経路から入力される駆動タイミングを制御する駆
動信号D1,…,D16との論理積がとられ、この論理
積を吐出信号とし、この信号はヘッドドライバ8を介し
て吐出ヒータに電圧信号を印加する信号となる。これに
より、吐出ヒータは上述の通り発熱する。
Which discharge port is to be used for discharge is determined by the shift register 56 based on the image data IDATA sent from the control unit (not shown). The image data IDATA is input to the shift register 56 one bit at a time each time the clock signal DCLK is input. When the 32-bit image data is prepared in the shift register 56, these data are sent to the data latch circuit 57. The data latch circuit 57 has 12 data ports corresponding to each ejection port.
It has eight output terminals LT1,..., LT128,
A latch signal is output for each output terminal according to the input image data. Each output terminal is connected to an AND gate, and a latch signal is sent to the AND gate according to a clock signal LTCLK. In the AND gate, a logical product is obtained with driving signals D1,..., D16 for controlling driving timing inputted from another path in the circuit, and this logical product is used as an ejection signal. This is a signal for applying a voltage signal to the discharge heater. As a result, the discharge heater generates heat as described above.

【0088】ここで、128個の吐出ヒータ全てが一度
に発熱するだけの電気量を送ることはできないので、吐
出ヒータは8個単位の16駆動ブロックに分割され、こ
の駆動ブロック単位で発熱動作が行われる。そして、主
に製品設計上で定められた所定の規則で分割順に駆動ブ
ロック単位で時分割駆動が行なわれてインクが吐出され
ることになる。
Here, since all the 128 ejection heaters cannot send an amount of electricity that generates heat at a time, the ejection heaters are divided into 16 drive blocks of 8 units, and the heating operation is performed in units of these drive blocks. Done. Then, time-division driving is performed for each drive block in the division order mainly according to a predetermined rule determined in product design, and ink is ejected.

【0089】すなわち、駆動ブロックごとに分割した駆
動信号D1,…,D16がANDゲートに入力されるこ
とになる。駆動信号D1はブロック1の吐出ヒータ8個
を駆動する信号、駆動信号D2は駆動ブロック2の吐出
ヒータ8個を駆動する信号、そして駆動信号D15は駆
動ブロック15の吐出ヒータ8個を駆動する信号、駆動
信号D16は駆動ブロック16の吐出ヒータ8個を駆動
する信号とする。これらの駆動信号とデータラッチ回路
57からのラッチ信号とにより、駆動ブロックごとに吐
出信号がANDゲートにて作成される。
That is, the drive signals D1,..., D16 divided for each drive block are input to the AND gate. The drive signal D1 is a signal for driving eight ejection heaters of the block 1, the drive signal D2 is a signal for driving eight ejection heaters of the drive block 2, and the drive signal D15 is a signal for driving eight ejection heaters of the drive block 15. The drive signal D16 is a signal for driving eight ejection heaters of the drive block 16. Based on these drive signals and the latch signal from the data latch circuit 57, an ejection signal is created by an AND gate for each drive block.

【0090】駆動信号D1,…,D16はデコーダ54
にて、制御部(不図示)から送られてくる4つのブロッ
クイネーブル信号BENB0,BENB1,BENB
2,BENB3と、ヒートイネーブル信号HENBに基
づいて作成される。
The drive signals D1,..., D16 are
, Four block enable signals BENB0, BENB1, BENB sent from a control unit (not shown).
2, BENB3 and the heat enable signal HENB.

【0091】ブロックイネーブル信号、ヒートイネーブ
ル信号は、ラッチクロック信号LTCLKの入力をトリ
ガとして、図16に示すようにそれぞれ所定の周期で出
力される。
The block enable signal and the heat enable signal are output at a predetermined cycle as shown in FIG. 16, triggered by the input of the latch clock signal LTCLK.

【0092】すなわち、ヒートイネーブル信号HENB
は、ラッチクロック信号LTCLKの入力をトリガとし
て、同一間隔のパルス信号を16回出力するものであ
る。このヒートイネーブル信号が「Hレベル」のとき
に、吐出ヒータが発熱する。
That is, the heat enable signal HENB
Is to output pulse signals at the same interval 16 times with the input of the latch clock signal LTCLK as a trigger. When this heat enable signal is at “H level”, the discharge heater generates heat.

【0093】一方、ブロックイネーブル信号BENB
0,BENB1,BENB2,BENB3は、ラッチク
ロック信号LTCLKの入力をトリガとして、それぞれ
異なる周期で出力される。各ブロックイネーブル信号の
出力状態の組合せにより、BENB値(「順序値」とも
いう)が定められる。図16に示すように、BENB
0,BENB1,BENB2,BENB3のいずれも
「Lレベル」であった場合、BENB値は0とし、BE
NB3は「Hレベル」、BENB0,BENB1,BE
NB2が「Lレベル」であった場合、BENB値は1と
する。このようにして定められるBENB値とかくブロ
ックイネーブル信号との関係は、図17に示すものであ
る。そして、デコーダ54は、BENB値に従い、駆動
信号D1,…,D16を出力する。以下にこの駆動信号
の出力について、具体的に説明する。
On the other hand, the block enable signal BENB
0, BENB1, BENB2 and BENB3 are output at different periods, respectively, with the input of the latch clock signal LTCLK as a trigger. The BENB value (also referred to as “order value”) is determined by the combination of the output states of the respective block enable signals. As shown in FIG.
0, BENB1, BENB2, and BENB3 are all at “L level”, the BENB value is set to 0, and BEBE
NB3 is “H level”, BENB0, BENB1, BE
When NB2 is at “L level”, the BENB value is set to “1”. The relationship between the BENB value thus determined and the block enable signal is as shown in FIG. Then, the decoder 54 outputs the drive signals D1,..., D16 according to the BENB value. Hereinafter, the output of the drive signal will be specifically described.

【0094】まず、BENB値が0のとき、駆動信号D
1を「Hレベル」とする。ヒートイネーブル信号HEN
Bの立ち上がりの区間(図16中、B1区間)で、駆動
ブロック1に属す8個の吐出ヒータが駆動され、これに
対応するノズル8個よりインクを吐出される。
First, when the BENB value is 0, the driving signal D
1 is “H level”. Heat enable signal HEN
In the rising section of B (section B1 in FIG. 16), eight ejection heaters belonging to the drive block 1 are driven, and ink is ejected from eight nozzles corresponding to the ejection heaters.

【0095】BENB値0が一定時間出力された後、B
ENB値が1に変わると、駆動信号D1を「Lレベル」
にする一方、駆動信号D2を「Hレベル」にする。ヒー
トイネーブル信号HENBの立ち上がりの区間(図16
中、B2区間)で、駆動ブロック2に属す8個の吐出ヒ
ータが駆動され、これに対応するノズル8個よりインク
が吐出される。
After the BENB value 0 has been output for a certain period of time,
When the ENB value changes to 1, the drive signal D1 changes to "L level".
On the other hand, the drive signal D2 is set to “H level”. The rising section of the heat enable signal HENB (FIG. 16)
In the middle and B2 sections), eight ejection heaters belonging to the drive block 2 are driven, and ink is ejected from the eight corresponding nozzles.

【0096】BENB値1が一定時間出力された後、B
ENB値が2に変わると、駆動信号D2を「Lレベル」
にする一方、駆動信号D3を「Hレベル」にする。ヒー
トイネーブル信号HENBの立ち上がりの区間(図16
中、B3区間)で、駆動ブロック3に属す8個の吐出ヒ
ータが駆動され、これに対応するノズル8個よりインク
が吐出される。
After the BENB value 1 has been output for a certain period of time,
When the ENB value changes to 2, the drive signal D2 changes to "L level".
On the other hand, the drive signal D3 is set to “H level”. The rising section of the heat enable signal HENB (FIG. 16)
In the middle (B3 section), eight ejection heaters belonging to the drive block 3 are driven, and ink is ejected from eight corresponding nozzles.

【0097】以下同様の動作を進めていき、最後はBE
NB値14が一定時間出力された後、BENB値が15
に変わると、駆動信号D15を「Lレベル」にする一
方、駆動信号D16を「Hレベル」にする。ヒートイネ
ーブル信号HBNBの立ち上がりの区間(図16中、B
16区間)で、駆動ブロック16に属す8個の吐出ヒー
タが駆動され、これに対応するノズル8個よりインクが
吐出される。
Hereinafter, the same operation is performed.
After the NB value 14 has been output for a certain period of time, the BENB value
, The drive signal D15 is set to “L level”, while the drive signal D16 is set to “H level”. The rising edge of the heat enable signal HBNB (B in FIG. 16)
In the 16th section), eight ejection heaters belonging to the drive block 16 are driven, and ink is ejected from eight corresponding nozzles.

【0098】以上のようにラッチクロック信号LTCL
Kに基づき各信号の周期が決定されるが、以下では、ヒ
ートイネーブル信号HENBの周期を「ブロック駆動時
間間隔」という。
As described above, the latch clock signal LTCL
The cycle of each signal is determined based on K. Hereinafter, the cycle of the heat enable signal HENB is referred to as “block drive time interval”.

【0099】以上説明した構成を有する本実施形態のプ
リンタにおいて、インク吐出にかかる直前のイベントに
よる気流がそれに続くイベントに及ぼす影響を軽減する
具体的な実施例について以下に説明する。
In the printer according to the present embodiment having the above-described configuration, a specific example will be described below in which the influence of the airflow caused by the event immediately before the ink ejection on the subsequent event is reduced.

【0100】[比較例1]まず比較例について説明す
る。比較例では、記録ヘッドとして、吐出量4.5n
g、吐出速度18m/s、1200dpiのものを用い
た。各ノズルの駆動周波数は15kHzである。また、
128個のノズルは16の駆動ブロックに分割されて時
分割駆動され、各ブロックの駆動時間間隔は3.6μs
である。
Comparative Example 1 First, a comparative example will be described. In the comparative example, the ejection amount was 4.5 n as the recording head.
g, and a discharge speed of 18 m / s, 1200 dpi. The driving frequency of each nozzle is 15 kHz. Also,
The 128 nozzles are divided into 16 driving blocks and driven in a time-division manner, and the driving time interval of each block is 3.6 μs.
It is.

【0101】以上の条件でA4サイズの用紙にシアン
(C)色のベタ記録(100%デューティの記録)を行っ
た。すなわち、128個のノズル全てについて吐出し、
それを連続的に実行してA4サイズの記録を行なった。
その結果、明視距離15cmでの肉眼による観察によっ
て、バンドのつなぎ目に白スジが確認された。
Under the above conditions, cyan (C) solid recording (recording with 100% duty) was performed on A4 size paper. That is, it discharges for all 128 nozzles,
This was continuously performed, and A4 size recording was performed.
As a result, by visual observation at a clear visual distance of 15 cm, white streaks were confirmed at the joint of the bands.

【0102】この記録結果について、顕微鏡などを用い
て詳細な観察を行ったところ、第1回目(記録始め)の
全吐出(イベントという、すなわち、ノズルの吐出(駆
動)周期の間に行なわれる全ての吐出)おける着弾ドット
は、前述した端部よれはないが、第2回目以降のイベン
トに端部よれが発生していることがわかった。
A detailed observation of this recording result was performed using a microscope or the like. As a result, all the ejections (events, that is, all the ejections performed during the nozzle ejection (driving) cycle) at the first time (start of recording) were performed. It is found that the landing dots in (discharge) do not have the above-described edge deviation, but the edge deviation has occurred in the second and subsequent events.

【0103】そこで本発明者は鋭意検討を重ねた結果、
前イベントで吐出した128個の液滴群によって、紙間
領域(記録シートと記録ヘッドのオリフィスプレートと
の空間)に残された気流が、それに続く後イベントで吐
出される128個の液滴群の着弾位置に影響を与えてい
ることを見い出した。
The present inventor has conducted intensive studies, and as a result,
The 128 droplet groups ejected in the previous event cause the airflow left in the space between the sheets (the space between the recording sheet and the orifice plate of the recording head) to be replaced by the 128 droplet groups ejected in the subsequent event Was found to have an effect on the landing position.

【0104】図18は、この現象を説明する図であり、
前イベントおよび後イベントそれぞれの液滴を模式的に
示している。この図において、z方向は、インクの吐出
方向(負の方向に吐出)であり、y方向は紙送り(副走査
方向;図14参照)である。従って、記録ヘッドは図1
8の紙面に垂直な方向に走査される(主走査方向;図1
4参照)。
FIG. 18 is a diagram for explaining this phenomenon.
The droplet of each of the before event and the after event is schematically shown. In this figure, the z direction is the ink discharge direction (discharge in the negative direction), and the y direction is the paper feed (sub-scanning direction; see FIG. 14). Therefore, the recording head is shown in FIG.
8 is scanned in the direction perpendicular to the paper surface (main scanning direction; FIG. 1).
4).

【0105】同図に示す例は、上述したブロック駆動の
態様が、同時駆動される8個のノズルがノズル配列にお
いて均等に分散している態様である。このブロック駆動
による前イベントによって発生した気流は、その液滴群
の背後に残留気流として廻り込み、この気流が後イベン
トの端部の液滴の飛翔方向などに影響を与える。その結
果、端部ヨレを生ずると推察される。
In the example shown in the figure, the above-described block driving mode is a mode in which eight nozzles driven simultaneously are uniformly dispersed in the nozzle arrangement. The airflow generated by the previous event due to the block drive wraps around as a residual airflow behind the droplet group, and this airflow affects the flight direction of the droplet at the end of the subsequent event. As a result, it is presumed that the end portion is twisted.

【0106】このような前イベントで発生した残留気流
による後イベントへの影響の回避方法を次に説明する。
A method for avoiding the influence of the residual airflow generated in the preceding event on the subsequent event will be described below.

【0107】[実施例1]図18に示すように、前イベ
ントにおいて最後に駆動されるブロックの液滴位置と、
後イベントにおいて最初に駆動されるブロックの液滴位
置との間には約228μmの隙間がある。前イベントに
よる128個の液滴群が通過した後に存在するこの22
8μmの隙間に、上述したように周囲の空気が流れ込む
ことによる残留気流が後イベントで吐出した液滴に作用
して液滴の着弾位置をずらしていると考えられる。
[Embodiment 1] As shown in FIG. 18, the droplet position of the block driven last in the previous event and
There is a gap of about 228 μm between the drop position of the first driven block in the later event. This 22 exists after 128 droplet groups have passed by the previous event.
It is considered that the residual airflow caused by the surrounding air flowing into the gap of 8 μm acts on the droplet ejected in the later event to shift the landing position of the droplet as described above.

【0108】そこで、前イベントにおける最後の駆動ブ
ロックの液滴位置と後イベントにおける最初の駆動ブロ
ックの液滴位置との間の隙間を狭めてみた。
Therefore, the gap between the droplet position of the last drive block in the previous event and the droplet position of the first drive block in the subsequent event was narrowed.

【0109】図19は、本発明の具体的な第一の実施例
を示し、図18と同様の図である。すなわち、各ブロッ
ク間の駆動時間間隔を4.1μsに広げることにより、
比較例1の228μmの隙間を93ミクロンに狭めた
(ノズルの駆動周期は一定で、ブロック間の駆動時間間
隔が長くなると、イベントにおける液滴群全体の塊の、
図中上下方向の幅が増すから上記隙間は狭くなる)。そ
の他の条件は比較例1と同じである。
FIG. 19 shows a specific first embodiment of the present invention, and is similar to FIG. That is, by extending the drive time interval between each block to 4.1 μs,
The 228 μm gap of Comparative Example 1 was narrowed to 93 μm
(The driving cycle of the nozzle is constant, and if the driving time interval between the blocks becomes longer, the mass of the entire droplet group in the event,
Since the width in the vertical direction in the figure increases, the gap becomes narrower). Other conditions are the same as in Comparative Example 1.

【0110】以上の条件で、比較例と同様の、A4サイ
ズの用紙にシアン(C)色のベタ記録を行った。その結
果、明視距離15cmでの肉眼による観察にて、バンド
のつなぎめ位置に白スジは確認できなかった。
Under the above conditions, solid recording of cyan (C) was performed on A4 size paper in the same manner as in the comparative example. As a result, no white streak was observed at the joint position of the bands by visual observation at a clear visual distance of 15 cm.

【0111】[比較例2]ここで、他の比較例として、イ
ベントの液滴群の空間分布状態が、図18や図19に示
すようにほぼ矩形状に均一に分布しているのではなく、
図20に示すように、平行四辺形で底辺が短いような形
状の塊となる場合は、たとえ上記実施例1と同じく各ブ
ロックの駆動時間間隔を4.1μsとしたとしても、斜
め方向に大きな気流が発生して後イベントで吐出する液
滴群に影響を与え、白スジだけにとどまらない着弾位置
不良による画質の劣化が発生する。
[Comparative Example 2] Here, as another comparative example, the spatial distribution state of the droplet group of the event is not uniformly distributed in a substantially rectangular shape as shown in FIGS. ,
As shown in FIG. 20, in the case of a parallelogram having a short base with a short base, even if the drive time interval of each block is set to 4.1 μs as in the first embodiment, the block is obliquely large. The airflow occurs and affects the droplet group ejected in a later event, and the image quality is degraded due to a landing position defect that is not limited to white stripes.

【0112】このイベントの液滴群による塊の形状は、
どのようにブロック駆動を行うかによって決まる。図2
0に示す例では、ノズル配列において、偶数番目および
奇数番目それぞれの配列で連続する8個もノズルを同時
駆動するようなブロック駆動を行うものであり、その場
合は、上述したように矩形状ではなく平行四辺形に近い
形となる。
The shape of the lump by the droplet group of this event is:
It depends on how the block drive is performed. FIG.
In the example shown in FIG. 0, in the nozzle arrangement, block driving is performed to simultaneously drive eight consecutive nozzles in even-numbered and odd-numbered arrangements. In this case, the rectangular shape is used as described above. Instead of a parallelogram.

【0113】以上のように、イベントにおける液滴分布
の一様性、すなわち、液滴群の塊の形状が矩形に近いこ
とを示す指標として、図19に示すように、1つのイベ
ントの液滴群の最外位置に位置する液滴を直線で結んで
構成される領域の面積A1と、[ノズルの駆動周期tr
×吐出速度v×同時吐出される液滴の最大幅w]から計
算される仮想的な矩形の面積A2との比を用いる。ここ
で、同時吐出される液滴の最大幅wとは、「同一駆動ブ
ロックに属する液滴群のうちの、両端の液滴間距離をy
z平面に投影して得られる距離」である。
As described above, as an index indicating the uniformity of the droplet distribution in the event, that is, an indication that the shape of the mass of the droplet group is almost rectangular, as shown in FIG. The area A1 of a region formed by connecting the droplets located at the outermost position of the group with a straight line, and [the nozzle driving cycle tr
× discharge speed v × maximum width w of droplets ejected at the same time], and the ratio to the virtual rectangular area A2 is used. Here, the maximum width w of simultaneously ejected droplets is defined as “the distance between droplets at both ends of a droplet group belonging to the same drive block is y.
The distance obtained by projecting on the z-plane ".

【0114】面積比A1/A2が1に近い値を取るほ
ど、イベントの液滴分布は一様である、すなわち、仮想
的な矩形に近い形状であると考えることができる。勿
論、幾何学的には図20に示したような形状であっても
A1がA2の値に近いという条件を満足する場合は存在
するが、上記実施形態が複数のノズルを一列に配列する
記録ヘッドを用いることを考えると、そのような場合は
存在しない。従って、上記比の条件は、実際上仮想的な
矩形に近いことを表わすといえる。また、ノズル密度が
600dpiという比較的高い密度でノズルを配列する
ことは、イベントの塊による気流自体を生じさせるため
に必要な前提条件である。
As the area ratio A1 / A2 takes a value closer to 1, the droplet distribution of the event can be considered to be more uniform, that is, a shape closer to a virtual rectangle. Of course, there is a case where A1 satisfies the condition that A1 is close to the value of A2 even if it is geometrically shaped as shown in FIG. Considering the use of a head, such a case does not exist. Therefore, it can be said that the above condition of the ratio indicates that it is actually close to a virtual rectangle. Arranging the nozzles at a relatively high nozzle density of 600 dpi is a necessary prerequisite for generating an airflow itself due to a cluster of events.

【0115】また、上記比が1に近い値を取るほど、イ
ベントの背後の空間の距離であるイベントによる液滴群
の塊の間の距離が小さくなることは、図19からも明ら
かである。
It is also apparent from FIG. 19 that the closer the ratio is to 1, the smaller the distance between the clusters of droplets due to the event, which is the distance of the space behind the event.

【0116】ここで、面積A1は、図21から明らかな
ように、同図に示す例では15個の平行四辺形の面積の
合計として計算できる。15個の平行四辺形は少しずつ
形が違うが、底辺と高さはいずれも同じであり、本例は
15ノズルおきの8個のノズルを同時に駆動する駆動方
法であるから、底辺は(1/600dpi×25.4×
104μm)×16×7=4741.3μm、高さは吐
出速度(18m/s)×ブロック駆動時間間隔(4.1
μs)=73.8μmであるから、 A1=(1/600dpi)×25.4×104×16×7×73.8×1
5=5248656.0 と求められる。
Here, as is clear from FIG. 21, the area A1 can be calculated as the sum of the areas of 15 parallelograms in the example shown in FIG. Although the 15 parallelograms have slightly different shapes, the bottom and the height are the same. Since the present example is a driving method for simultaneously driving eight nozzles every 15 nozzles, the base is (1 / 600 dpi × 25.4 ×
10 4 μm) × 16 × 7 = 4741.3 μm, height is discharge speed (18 m / s) × block drive time interval (4.1
μs) = 73.8 μm, A1 = (1/600 dpi) × 25.4 × 10 4 × 16 × 7 × 73.8 × 1
5 = 5248656.0.

【0117】一方、面積A2は、[駆動周期tr×吐出
速度v×同時吐出液滴幅w]から、 A2=(1/15kHz) ×(18m/s)×[(1/600dpi)×25.4
×104μm×(16×7)]=5689600.0
On the other hand, the area A2 is obtained from [drive cycle tr × discharge speed v × simultaneous discharge droplet width w] as follows: A2 = (1/15 kHz) × (18 m / s) × [(1/600 dpi) × 25. 4
× 10 4 μm × (16 × 7)] = 5689600.0

【0118】以上から面積比A1/A2は、実施例1で
は、A1/A2=0.92であり、上述した比較例1で
は、A1/A2=0.81で、実施例1の方がイベント
における液滴分布は一様である。
As described above, the area ratio A1 / A2 is A1 / A2 = 0.92 in the first embodiment, and A1 / A2 = 0.81 in the comparative example 1 described above. Are uniform.

【0119】以上述べたように本実施例では、上記比が
1により近い値0.92を取るようにブロック駆動を設
計することにより、前イベントの最後の駆動ブロックの
液滴位置と、後イベントの最初の駆動ブロックの液滴位
置との間の隙間を93μmに狭め、かつ、また紙間にお
ける液滴群の空間分布も図19に示すようにほぼ矩形状
に均一に分布させることができる。これにより、前イベ
ントで吐出した128個の液滴群が通過した後に存在す
る隙間に、周囲の空気が流れ込むことによる残留気流が
後イベントの液滴に作用して液滴の着弾位置をずらすこ
とが抑制されるため、明視距離15cmでの肉眼による
観察ではバンドのつなぎ目に白スジが確認できない程度
に、白スジを軽減できる。
As described above, in the present embodiment, by designing the block drive so that the above ratio takes a value 0.92 closer to 1, the droplet position of the last drive block of the previous event and the post-event The gap between the first driving block and the liquid drop position can be narrowed to 93 μm, and the spatial distribution of the liquid drop group between the sheets can be uniformly distributed in a substantially rectangular shape as shown in FIG. As a result, the residual airflow caused by the surrounding air flowing into the gap existing after the group of 128 droplets ejected in the previous event has passed acts on the droplets in the subsequent event to shift the landing position of the droplets. Is suppressed, so that white streaks can be reduced to the extent that white streaks cannot be confirmed at the seam of the band when observed with the naked eye at a clear visual distance of 15 cm.

【0120】[実施例2]前イベントで吐出した最後駆
動ブロックの液滴位置と、後イベントで吐出した最初駆
動ブロックの液滴位置との間の隙間をさらに狭くしてみ
た。各ブロックの駆動時間間隔を4.3μsと、実施例
1の4.1μsの場合より大きくすることにより、前イ
ベントで吐出した最後駆動ブロックの液滴位置と後イベ
ントで吐出した最初駆動ブロックの液滴位置との間の隙
間39μmにした。その他の条件は比較例1と同じであ
る。
Example 2 The gap between the droplet position of the last driving block discharged in the previous event and the droplet position of the first driving block discharged in the subsequent event was further narrowed. By setting the driving time interval of each block to 4.3 μs, which is larger than the case of 4.1 μs in the first embodiment, the droplet position of the last driving block discharged in the previous event and the liquid of the first driving block discharged in the subsequent event are set. The gap between the drop position and the drop position was 39 μm. Other conditions are the same as in Comparative Example 1.

【0121】以上の条件でA4サイズの用紙にシアン
(C)色のベタ記録を行った。その結果、明視距離15
cmでの肉眼による観察にて、バンドのつなぎ目に白ス
ジが確認されることはなかった。本例の場合、面積比
は、A1/A2=0.97である。
Under the above conditions, cyan (C) solid recording was performed on A4 size paper. As a result, the clear visual distance 15
No white streaks were observed at the seam of the band by visual observation in cm. In the case of this example, the area ratio is A1 / A2 = 0.97.

【0122】[比較例3]次に、各ブロックの駆動時間
間隔を3.9μsとすることにより、前イベントの最後
の駆動ブロックの液滴位置と後イベントのい最初の駆動
ブロックの液滴位置との間の隙間を広げて147μmに
した。その他の条件は比較例1と同じである。
[Comparative Example 3] Next, by setting the drive time interval of each block to 3.9 μs, the droplet position of the last drive block of the previous event and the droplet position of the first drive block of the subsequent event are set. Was widened to 147 μm. Other conditions are the same as in Comparative Example 1.

【0123】以上の条件でA4サイズの用紙にシアン
(C)色のベタ記録を行った。その結果、明視距離15
cmでの肉眼による観察にて、バンドのつなぎ目に白ス
ジが確認された。このとき、面積比は、A1/A2=
0.88である。
Under the above conditions, cyan (C) solid recording was performed on A4 size paper. As a result, the clear visual distance 15
In the observation with the naked eye in cm, a white streak was observed at the joint of the bands. At this time, the area ratio is A1 / A2 =
0.88.

【0124】以上の実施例および比較例に基づくとき、
面積比A1/A2が92%以上であれば、残留気流の影
響による白スジの問題を解消できる。
Based on the above Examples and Comparative Examples,
If the area ratio A1 / A2 is 92% or more, the problem of white stripes due to the influence of the residual airflow can be solved.

【0125】[0125]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、上述した面積A2に対する面積A1の比が9
2%以上100%未満のときは、吐出口の駆動周期の間
に記録ヘッドにおける128個以上の吐出口から吐出さ
れるインク滴群は、略矩形状の領域に分布するととも
に、次の同様に駆動周期の一周期の間に吐出されるイン
ク滴群に近接したものとなる。これにより、前の周期の
インク滴群が次の周期のインク滴群に影響を及ぼすよう
な気流が生じることを軽減できる。
As is clear from the above description, according to the present invention, the ratio of the area A1 to the area A2 is 9%.
When it is 2% or more and less than 100%, a group of ink droplets ejected from 128 or more ejection ports in the print head during the drive cycle of the ejection ports is distributed in a substantially rectangular area, and in the same manner as described below. This is close to the ink droplet group ejected during one driving cycle. Thus, it is possible to reduce the occurrence of an airflow in which the ink drop group in the previous cycle affects the ink drop group in the next cycle.

【0126】この結果、インク滴の着弾位置がずれるこ
とが抑制されるため、バンドのつなぎ目において白スジ
が肉眼で確認できない程度に白スジを抑制することが可
能となる。
As a result, the displacement of the landing position of the ink droplet is suppressed, so that the white streak can be suppressed to the extent that the white streak cannot be visually recognized at the joint of the bands.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態におけるインクジェットプリ
ンタの外観構成を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view illustrating an external configuration of an inkjet printer according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すものの外装部材を取り外した状態を
示す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing the state shown in FIG. 1 with an exterior member removed.

【図3】本発明の実施形態に用いる記録ヘッドカートリ
ッジを組立てた状態を示す斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing a state where the recording head cartridge used in the embodiment of the present invention is assembled.

【図4】図3に示す記録ヘッドカートリッジを示す分解
斜視図である。
FIG. 4 is an exploded perspective view showing the recording head cartridge shown in FIG.

【図5】図4に示した記録ヘッドを斜め下方から観た分
解斜視図である。
FIG. 5 is an exploded perspective view of the recording head shown in FIG. 4 as viewed obliquely from below.

【図6】本発明の実施形態におけるスキャナカートリッ
ジを示す斜視図である。
FIG. 6 is a perspective view showing a scanner cartridge according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施形態における電気的回路の全体構
成を概略的に示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram schematically showing an overall configuration of an electric circuit according to the embodiment of the present invention.

【図8】図7に示したメインPCBの内部構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing an internal configuration of a main PCB shown in FIG.

【図9】図8に示したASICの内部構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 9 is a block diagram showing an internal configuration of the ASIC shown in FIG.

【図10】本発明の実施形態の動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the embodiment of the present invention.

【図11】上記実施形態における記録ヘッドの平面図で
ある。
FIG. 11 is a plan view of a recording head according to the embodiment.

【図12】図11に示した記録ヘッドの断面図である。FIG. 12 is a sectional view of the recording head shown in FIG.

【図13】上記実施形態の記録ヘッドにおける吐出状態
を説明するための図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining an ejection state in the recording head of the embodiment.

【図14】図11に示した記録ヘッドを全てのインク色
について示す平面図である。
14 is a plan view showing the recording head shown in FIG. 11 for all ink colors.

【図15】上記記録ヘッドの駆動回路を示す回路図であ
る。
FIG. 15 is a circuit diagram showing a drive circuit of the recording head.

【図16】上記回路における駆動タイミングを示すタイ
ミングチャートである。
FIG. 16 is a timing chart showing drive timing in the circuit.

【図17】上記駆動回路におけるBENB値と各ブロッ
クイネーブル信号との関係を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a relationship between a BENB value and each block enable signal in the drive circuit.

【図18】比較例におけるインク吐出にかかるイベント
の液滴群の分布状態を示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating a distribution state of droplet groups in an event relating to ink ejection in a comparative example.

【図19】本発明の一実施例におけるインク吐出にかか
るイベントの液滴群の分布状態を示す図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating a distribution state of a droplet group of an event relating to ink ejection in one embodiment of the present invention.

【図20】上記イベントの液滴群の分布状態の他の比較
例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating another comparative example of the distribution state of the droplet groups in the event.

【図21】本発明の実施例における、面積A1の計算方
法を説明するための図である。
FIG. 21 is a diagram for explaining a method of calculating the area A1 in the example of the present invention.

【図22】白スジの発生を説明するための図である。FIG. 22 is a diagram for explaining occurrence of white stripes.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 発熱体 3 液路 4 インク供給口 5 基体 10 隔壁 M1000 装置本体 M1001 下ケース M1002 上ケース M1003 アクセスカバー M1004 排出トレイ M2015 紙間調整レバー M2003 排紙ローラ M3001 LFローラ M3019 シャーシ M3022 自動給送部 M3029 搬送部 M3030 排出部 M4001 キャリッジ M4002 キャリッジカバー M4007 ヘッドセットレバー M4021 キャリッジ軸 M5000 回復系ユニット M6000 スキャナ M6001 スキャナホルダ M6003 スキャナカバー M6004 スキャナコンタクトPCB M6005 スキャナ照明レンズ M6006 スキャナ読取レンズ1 M6100 保管箱 M6101 保管箱ベース M6102 保管箱カバー M6103 保管箱キャップ M6104 保管箱バネ E0001 キャリッジモータ E0002 LFモータ E0003 PGモータ E0004 エンコーダセンサ E0005 エンコーダスケール E0006 インクエンプティセンサ E0007 PEセンサ E0008 GAPセンサ(紙間センサ) E0009 ASFセンサ E0010 PGセンサ E0011 コンタクトFPC(フレキシフ゛ルフ゜リントケーフ゛ル) E0012 CRFFC(フレキシフ゛ルフラットケーフ゛ル) E0013 キャリッジ基板 E0014 メイン基板 E0015 電源ユニット E0016 パラレルI/F E0017 シリアルI/F E0018 電源キー E0019 レジュームキー E0020 LED E0021 ブザー E0022 カバーセンサ E1001 CPU E1002 OSC(CPU内蔵オシレータ) E1003 A/D(CPU内蔵A/Dコンバータ) E1004 ROM E1005 発振回路 E1006 ASIC E1007 リセット回路 E1008 CRモータドライバ E1009 LF/PGモータドライバ E1010 電源制御回路 E1011 INKS(インクエンド検出信号) E1012 TH(サーミスタ温度検出信号) E1013 HSENS(ヘッド検出信号) E1014 制御バス E1015 RESET(リセット信号) E1016 RESUME(レジュームキー入力) E1017 POWER(電源キー入力) E1018 BUZ(ブザー信号) E1019 発振回路出力信号 E1020 ENC(エンコーダ信号) E1021 ヘッド制御信号 E1022 VHON(ヘッド電源ON信号) E1023 VMON(モータ電源ON信号) E1024 電源制御信号 E1025 PES(PE検出信号) E1026 ASFS(ASF検出信号) E1027 GAPS(GAP検出信号) E0028 シリアルI/F信号 E1029 シリアルI/Fケーブル E1030 パラレルI/F信号 E1031 パラレルI/Fケーブル E1032 PGS(PG検出信号) E1033 PM制御信号(パルスモータ制御信号) E1034 PGモータ駆動信号 E1035 LFモータ駆動信号 E1036 CRモータ制御信号 E1037 CRモータ駆動信号 E0038 LED駆動信号 E1039 VH(ヘッド電源) E1040 VM(モータ電源) E1041 VDD(ロジック電源) E1042 COVS(カバー検出信号) E2001 CPU I/F E2002 PLL E2003 DMA制御部 E2004 DRAM制御部 E2005 DRAM E2006 1284 I/F E2007 USB I/F E2008 受信制御部 E2009 圧縮・伸長DMA E2010 受信バッファ E2011 ワークバッファ E2012 ワークエリアDMA E2013 記録バッファ転送DMA E2014 プリントバッファ E2015 記録データ展開DMA E2016 展開用データバッファ E2017 カラムバッファ E2018 ヘッド制御部 E2019 エンコーダ信号処理部 E2020 CRモータ制御部 E2021 LF/PGモータ制御部 E2022 センサ信号処理部 E2023 モータ制御バッファ E2024 スキャナ取込みバッファ E2025 スキャナデータ処理DMA E2026 スキャナデータバッファ E2027 スキャナデータ圧縮DMA E2028 送出バッファ E2029 ポート制御部 E2030 LED制御部 E2031 CLK(クロック信号) E2032 PDWM(ソフト制御信号) E2033 PLLON(PLL制御信号) E2034 INT(割り込み信号) E2036 PIF受信データ E2037 USB受信データ E2038 WDIF(受信データ/ラスタデータ) E2039 受信バッファ制御部 E2040 RDWK(受信バッファ読み出しデータ/
ラスタデータ) E2041 WDWK(ワークバッファ書込みデータ/
記録コード) E2042 WDWF(ワークフィルデータ) E2043 RDWP(ワークバッファ読み出しデータ
/記録コード) E2044 WDWP(並べ替え記録コード) E2045 RDHDG(記録展開用データ) E2047 WDHDG(カラムバッファ書込みデータ
/展開記録データ) E2048 RDHD(カラムバッファ読み出しデータ
/展開記録データ) E2049 ヘッド駆動タイミング信号 E2050 データ展開タイミング信号 E2051 RDPM(パルスモータ駆動テーブル読み
出しデータ) E2052 センサ検出信号 E2053 WDHD(取込みデータ) E2054 RDAV(取込みバッファ読み出しデー
タ) E2055 WDAV(データバッファ書込みデータ/
処理済データ) E2056 RDYC(データバッファ読み出しデータ
/処理済データ) E2057 WDYC(送出バッファ書込みデータ/圧
縮データ) E2058 RDUSB(USB送信データ/圧縮デー
タ) E2059 RDPIF(1284送信データ) H1000 記録ヘッドカートリッジ H1001 記録ヘッド H1100 記録素子基板 H1100T 吐出口 H1200 第1のプレート H1201 インク供給口 H1300 電気配線基板 H1301 外部信号入力端子 H1400 第2のプレート H1500 タンクホルダー H1501 インク流路 H1600 流路形成部材 H1700 フィルター H1800 シールゴム H1900 インクタンク
2 Heating Element 3 Liquid Path 4 Ink Supply Port 5 Base 10 Partition M1000 Device Main Body M1001 Lower Case M1002 Upper Case M1003 Access Cover M1004 Ejection Tray M2015 Sheet Interval Adjustment Lever M2003 Discharge Roller M3001 LF Roller M3019 Chassis M3022 Automatic Feeding Unit M3029 Unit M3030 Ejection unit M4001 Carriage M4002 Carriage cover M4007 Headset lever M4021 Carriage shaft M5000 Recovery system unit M6000 Scanner M6001 Scanner holder M6003 Scanner cover M6004 Scanner contact PCB M6005 Scanner illumination lens M6006 Scanner reading lens box 1 M6100 Storage box Box cover M6103 Box cap M6104 Storage box spring E0001 Carriage motor E0002 LF motor E0003 PG motor E0004 Encoder sensor E0005 Encoder scale E0006 Incempty sensor E0007 PE sensor E0008 GAP sensor (inter-sheet sensor) E0009 ASF sensor E0009 PG sensor E0011 Contact FPC (flexible filter) E0012 CRFFC (flexible flat cable) E0013 Carriage board E0014 Main board E0015 Power supply unit E0016 Parallel I / F E0017 Serial I / F E0018 Power key E0019 Resume key E0020 LED E0021 Buzzer E0022 Cover sensor E1001 CPU E10 2 OSC (Oscillator with built-in CPU) E1003 A / D (A / D converter with built-in CPU) E1004 ROM E1005 Oscillation circuit E1006 ASIC E1007 Reset circuit E1008 CR motor driver E1009 LF / PG motor driver E1010 Power control circuit E1011 INKS (Ink end detection signal E1012 TH (Thermistor temperature detection signal) E1013 HSENS (Head detection signal) E1014 Control bus E1015 RESET (Reset signal) E1016 RESUME (Resume key input) E1017 POWER (Power key input) E1018 BUZ (Buzzer signal) E1019 oscillation circuit E1020 ENC (Encoder signal) E1021 Head control signal E1022 VHON (Head power ON Signal) E1023 VMON (motor power ON signal) E1024 power control signal E1025 PES (PE detection signal) E1026 ASFS (ASF detection signal) E1027 GAPS (GAP detection signal) E0028 Serial I / F signal E1029 Serial I / F cable E1030 Parallel I / F signal E1031 Parallel I / F cable E1032 PGS (PG detection signal) E1033 PM control signal (pulse motor control signal) E1034 PG motor drive signal E1035 LF motor drive signal E1036 CR motor control signal E1037 CR motor drive signal E0038 LED drive signal E1039 VH (head power supply) E1040 VM (motor power supply) E1041 VDD (logic power supply) E1042 COVS (cover detection signal) E200 CPU I / F E2002 PLL E2003 DMA controller E2004 DRAM controller E2005 DRAM E2006 1284 I / F E2007 USB I / F E2008 Reception controller E2009 Compression / expansion DMA E2010 Reception buffer E2011 Work buffer E2012 Work area DMA EDMA 2013 E2014 Print buffer E2015 Print data expansion DMA E2016 Expansion data buffer E2017 Column buffer E2018 Head control unit E2019 Encoder signal processing unit E2020 CR motor control unit E2021 LF / PG motor control unit E2022 Sensor signal processing unit E2023 Motor control buffer E20204 Scanner capture buffer E2025 Scanner data processing DMA 2026 Scanner data buffer E2027 Scanner data compression DMA E2028 Transmission buffer E2029 Port controller E2030 LED controller E2031 CLK (clock signal) E2032 PDWM (software control signal) E2033 PLLON (PLL control signal) E2034 INT (interrupt signal) E2036 PIF received data E2037 USB reception data E2038 WDIF (reception data / raster data) E2039 reception buffer control unit E2040 RDWK (reception buffer read data /
Raster data) E2041 WDWK (work buffer write data /
Recording code) E2042 WDWF (work fill data) E2043 RDWP (work buffer read data / recording code) E2044 WDWP (rearrangement recording code) E2045 RDHDG (recording / development data) E2047 WHDDG (column buffer write / development recording data) E2048 RDHD (column buffer read data / development record data) E2049 Head drive timing signal E2050 data development timing signal E2051 RDPM (pulse motor drive table read data) E2052 sensor detection signal E2053 WDHD (taken data) E2054 RDAV (take buffer read data) E2055 WDAV (data buffer write data /
E2056 RDYC (data buffer read data / processed data) E2057 WDYC (transmission buffer write data / compressed data) E2058 RDUSB (USB transmission data / compression data) E2059 RDPIF (1284 transmission data) H1000 recording head cartridge H1001 recording Head H1100 Recording element substrate H1100T Discharge port H1200 First plate H1201 Ink supply port H1300 Electric wiring board H1301 External signal input terminal H1400 Second plate H1500 Tank holder H1501 Ink flow path H1600 Flow path forming member H1700 Filter H1800 Seal rubber H1900 Ink tank

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インクを吐出する一列に配列された12
8個以上の吐出口を600dpi以上の配列密度で備え
る記録ヘッドを用い、該記録ヘッドの複数の吐出口につ
いて時分割で駆動し当該複数の吐出口から記録媒体にイ
ンクを吐出して記録を行なうインクジェット記録方法に
おいて、 インクの吐出方向を直交座標系おけるz方向、また,記
録ヘッドの走査方向をx方向とするとき、 一つの吐出口に関する駆動周期の一周期の間に、当該記
録ヘッドにおいて前記一列に対応する128個以上の吐
出口から吐出がなされることによって、当該記録ヘッド
と記録媒体との間の領域に分布するインク滴群をyz平
面に投影して得られる仮想的な領域であって、該インク
滴群の最外位置に位置するインク滴中心を直線で結んで
構成される領域の面積Alが、 A2=前記一つの吐出口に関する駆動周期(tr)×吐出
速度(v)×前記時分割駆動における同時駆動によって吐
出されるインク滴の最大幅(w)、ここで、前記時分割駆
動における同時駆動によって吐出されるインク滴の最大
幅とは、前記同時駆動による吐出に属するインク滴群の
うち、両端のインク滴間距離を前記yz平面に投影して
得られる距離からもとめられる面積A2の92%以上1
00%未満であることを特徴とするインクジェット記録
方法。
1. An array of 12 ink ejection nozzles arranged in a line.
Using a recording head having eight or more ejection ports at an array density of 600 dpi or more, a plurality of ejection ports of the recording head are driven in a time-division manner, and recording is performed by ejecting ink from the plurality of ejection ports to a recording medium. In the ink jet recording method, when the ink ejection direction is a z-direction in a rectangular coordinate system and the scanning direction of the recording head is an x-direction, the recording head in the recording head during one cycle of a driving cycle for one ejection port. By ejecting from 128 or more ejection openings corresponding to one row, a virtual area obtained by projecting an ink droplet group distributed in an area between the recording head and the recording medium onto the yz plane. The area Al of the region formed by connecting the centers of the ink droplets located at the outermost position of the ink droplet group with a straight line is represented by: A2 = the driving cycle (t r) × ejection speed (v) × the maximum width (w) of ink droplets ejected by simultaneous driving in the time-division driving, where the maximum width of ink droplets ejected by simultaneous driving in the time-division driving is 92% or more of the area A2 obtained from the distance obtained by projecting the distance between the ink droplets at both ends of the ink droplet group belonging to the simultaneous driving and ejected onto the yz plane.
An inkjet recording method characterized by being less than 00%.
【請求項2】 前記一つの吐出口の駆動周期の一周期の
間に行なわれる前記128個以上の吐出口からの吐出を
イベントとするとき、イベントの最後の駆動ブロックに
かかる吐出によるインク滴群とそれに続くイベントの最
初の駆動ブロックにかかる吐出によるインク滴群との間
の距離は、 前記時分割駆動のブロック駆動の時間間隔と吐出速度
(v)とに基づいて求められることを特徴とする請求項1
に記載のインクジェット記録方法。
2. When an event is ejection from the 128 or more ejection ports performed during one cycle of the driving cycle of the one ejection port, an ink droplet group due to ejection in the last drive block of the event The distance between the ink droplet group due to the ejection applied to the first drive block of the subsequent event is the time interval and the ejection speed of the block drive of the time-division drive.
and (v).
3. The inkjet recording method according to item 1.
【請求項3】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーによっ
てインクに気泡形成を生起させ、該気泡の体積変化に基
づいてインクを吐出することを特徴とする請求項1また
は2に記載のインクジェット記録方法。
3. The ink jet recording method according to claim 1, wherein the recording head generates bubbles in the ink by thermal energy, and discharges the ink based on a change in volume of the bubbles.
【請求項4】 前記気泡は該気泡の体積収縮時に外気と
連通することを特徴とする請求項3に記載のインクジェ
ット記録方法。
4. The ink jet recording method according to claim 3, wherein the bubbles communicate with the outside air when the bubbles shrink in volume.
【請求項5】 インクを吐出する一列に配列された12
8個以上の吐出口を600dpi以上の配列密度で備え
る記録ヘッドを用い、該記録ヘッドの複数の吐出口につ
いて時分割で駆動し当該複数の吐出口から記録媒体にイ
ンクを吐出して記録を行なうインクジェット記録装置に
おいて、 インクの吐出方向を直交座標系おけるz方向、また,記
録ヘッドの走査方向をx方向とするとき、 一つの吐出口に関する駆動周期の一周期の間に、当該記
録ヘッドにおいて前記一列に対応する128個以上の吐
出口から吐出がなされることによって、当該記録ヘッド
と記録媒体との間の領域に分布するインク滴群をyz平
面に投影して得られる仮想的な領域であって、該インク
滴群の最外位置に位置するインク滴中心を直線で結んで
構成される領域の面積Alが、 A2=前記一つの吐出口に関する駆動周期(tr)×吐出
速度(v)×前記時分割駆動における同時駆動によって吐
出されるインク滴の最大幅(w)、ここで、前記時分割駆
動における同時駆動によって吐出されるインク滴の最大
幅とは、前記同時駆動による吐出に属するインク滴群の
うち、両端のインク滴間距離を前記yz平面に投影して
得られる距離からもとめられる面積A2の92%以上1
00%未満であることを特徴とするインクジェット記録
装置。
5. An array of 12 ink ejection nozzles arranged in a line.
Using a recording head having eight or more ejection ports at an array density of 600 dpi or more, a plurality of ejection ports of the recording head are driven in a time-division manner, and recording is performed by ejecting ink from the plurality of ejection ports to a recording medium. In the ink jet recording apparatus, when an ink ejection direction is a z direction in a rectangular coordinate system, and a scanning direction of the recording head is an x direction, during one cycle of a driving cycle for one ejection port, By ejecting from 128 or more ejection openings corresponding to one row, a virtual area obtained by projecting an ink droplet group distributed in an area between the recording head and the recording medium onto the yz plane. The area Al of the region formed by connecting the centers of the ink droplets located at the outermost position of the ink droplet group with a straight line is represented by: A2 = the driving cycle (t r) × ejection speed (v) × the maximum width (w) of ink droplets ejected by simultaneous driving in the time-division driving, where the maximum width of ink droplets ejected by simultaneous driving in the time-division driving is 92% or more of the area A2 obtained from the distance obtained by projecting the distance between the ink droplets at both ends of the ink droplet group belonging to the simultaneous driving and ejected onto the yz plane.
An ink jet recording apparatus characterized by being less than 00%.
【請求項6】 前記一つの吐出口の駆動周期の一周期の
間に行なわれる前記128個以上の吐出口からの吐出を
イベントとするとき、イベントの最後の駆動ブロックに
かかる吐出によるインク滴群とそれに続くイベントの最
初の駆動ブロックにかかる吐出によるインク滴群との間
の距離は、 前記時分割駆動のブロック駆動の時間間隔と吐出速度
(v)とに基づいて求められることを特徴とする請求項5
に記載のインクジェット記録装置。
6. An ink droplet group formed by ejection in the last drive block of an event, wherein an event is ejection from the 128 or more ejection ports performed during one drive cycle of the one ejection port. The distance between the ink droplet group due to the ejection applied to the first drive block of the subsequent event is the time interval and the ejection speed of the block drive of the time-division drive.
6. The method according to claim 5, wherein the value is obtained based on (v).
3. The ink jet recording apparatus according to claim 1.
【請求項7】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーによっ
てインクに気泡形成を生起させ、該気泡の体積変化に基
づいてインクを吐出することを特徴とする請求項5また
は6に記載のインクジェット記録装置。
7. The ink jet recording apparatus according to claim 5, wherein the recording head generates bubbles in the ink by thermal energy, and discharges the ink based on a change in volume of the bubbles.
【請求項8】 前記気泡は該気泡の体積収縮時に外気と
連通することを特徴とする請求項7に記載のインクジェ
ット記録装置。
8. The ink jet recording apparatus according to claim 7, wherein the air bubbles communicate with the outside air when the air bubbles shrink in volume.
JP2000261285A 2000-08-30 2000-08-30 Ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus Pending JP2002067320A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261285A JP2002067320A (en) 2000-08-30 2000-08-30 Ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261285A JP2002067320A (en) 2000-08-30 2000-08-30 Ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002067320A true JP2002067320A (en) 2002-03-05

Family

ID=18749153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000261285A Pending JP2002067320A (en) 2000-08-30 2000-08-30 Ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002067320A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1543976A2 (en) 2003-12-15 2005-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet head and ink-jet recording apparatus using the head
JP2005169628A (en) * 2003-12-05 2005-06-30 Canon Inc Inkjet recording device and inkjet recording method
EP1705014A2 (en) 2005-03-24 2006-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Page wide ink jet printing apparatus and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169628A (en) * 2003-12-05 2005-06-30 Canon Inc Inkjet recording device and inkjet recording method
EP1543976A2 (en) 2003-12-15 2005-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet head and ink-jet recording apparatus using the head
US7517052B2 (en) 2003-12-15 2009-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet head and ink-jet recording apparatus using the head
EP1705014A2 (en) 2005-03-24 2006-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Page wide ink jet printing apparatus and method
US7380896B2 (en) 2005-03-24 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3507415B2 (en) Recording device and recording method
JP4240946B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP4164224B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP4817520B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
EP1172211B1 (en) Printhead, head cartridge, printing apparatus, and printhead element substrate
KR100537703B1 (en) Ink jet printing apparatus
EP1184178B1 (en) Printhead and printing apparatus using the same
EP1078750B1 (en) Printing apparatus, control method of the apparatus, and computer-readable memory
JP2002019117A (en) Substrate for ink jet recording head, ink jet recording head, ink jet cartridge, and ink jet recording apparatus
JP4343506B2 (en) Printing apparatus and program
JP2001063079A (en) Liquid storage container, liquid ejecting mechanism and liquid ejecting device
JP2002036514A (en) Ink-jet recording method and device
JP4564636B2 (en) Recording head and inkjet recording apparatus
JP3619080B2 (en) Liquid discharge head and driving method thereof
JP3833014B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP2002067320A (en) Ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus
JP4669571B2 (en) Print position adjusting method and printing apparatus using the method
JP5164303B2 (en) RECORDING DEVICE, IMAGE PROCESSING DEVICE, DATA GENERATION METHOD, COMPUTER PROGRAM, AND RECORDING SYSTEM
JP3658297B2 (en) Recording head and recording apparatus using the recording head
JP2001130005A (en) Liquid ejection head and method for driving it and cartridge and imaging apparatus
JP2002067290A (en) Recording head, recorder and method of transmitting data between recording head and recorder
JP3619237B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP4412697B2 (en) Ink jet recording head and recording apparatus using the ink jet recording head
JP2004050518A (en) Inkjet recorder and inkjet recording method
JP2002029056A (en) Liquid discharge head, head cartridge using the same, and image-forming apparatus