JP2002065054A - 果樹の栽培方法 - Google Patents

果樹の栽培方法

Info

Publication number
JP2002065054A
JP2002065054A JP2000254962A JP2000254962A JP2002065054A JP 2002065054 A JP2002065054 A JP 2002065054A JP 2000254962 A JP2000254962 A JP 2000254962A JP 2000254962 A JP2000254962 A JP 2000254962A JP 2002065054 A JP2002065054 A JP 2002065054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
fruit trees
fruits
rhizosphere
granulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000254962A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Nakamura
務 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIBUTSU KANKYO SYSTEM KOGAKU
SEIBUTSU KANKYO SYSTEM KOGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
SEIBUTSU KANKYO SYSTEM KOGAKU
SEIBUTSU KANKYO SYSTEM KOGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIBUTSU KANKYO SYSTEM KOGAKU, SEIBUTSU KANKYO SYSTEM KOGAKU KENKYUSHO KK filed Critical SEIBUTSU KANKYO SYSTEM KOGAKU
Priority to JP2000254962A priority Critical patent/JP2002065054A/ja
Publication of JP2002065054A publication Critical patent/JP2002065054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、果樹の根圏土壌の造粒団粒化
により、果樹の成育および果実の収穫をアップさせる技
術を提供することである。 【構成】本発明が供する、果樹の根圏土壌の造粒団粒化
技術は、果樹の根圏土壌を水溶性の高分子化合物をバイ
ンダーとして、粒径が2mmから7mmの粒状体に造粒
し、耐水性の団粒構造を持たせ、更に、所定量の超緩効
性化成肥料と高吸水性樹脂を添加混合した土壌組成物と
して、果樹の栽培をおこなうものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土壌の持つ植物の生産
性を引き上げることに役立つものであり、主たる利用分
野は農業、園芸であるが、林業にも有効である。
【0002】
【従来の技術】従来の果樹の栽培技術は、苗木の移植前
に、苗木の根の下に堆肥等を元肥として施し、果樹が成
長した後は追肥を根圏に施すというものである。根圏の
土壌は果樹の生存期間中に掘り返されることもなく、苗
木の定植時の土壌の物理的な性質を初発条件として、経
時的に変化していくのみである。それも、高密度化の方
向に向かうのが常であり、果樹の根にとっては悪条件の
方向であり、果樹の勢いを経時的に弱め、果実の収穫減
をもたらすことが分かっていながら、有効な解決手段、
技術が存在しない状態である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】果樹の栽培において、
果実の高収穫を得るには、その根系をいかにして健全に
成長させ、活性の高い状態に保つかという課題を解決し
なければならない。本発明者は、いかにして果樹の根系
の成長を健全にし、かつ根系の活性を高い状態に保つか
という課題の解決に鋭意挑戦した結果、本発明に到達し
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】畑作物の場合は、2〜3
か月長くても半年位で収穫がおこなわれ、次作との間
に、耕運機で土壌を耕起して、その際に堆肥などを鍬込
み、土壌の物理性を改善し、作物の成育に良い方向に持
っていくのである。しかし、果樹の場合は、一度定植を
すると、根系の成長に合わせて地上部が成長をし、活性
の高い根系は、張り出した枝のほぼ真下まで伸びている
のが常である。ミカン、リンゴ、梨等品種によっても異
なるが、その樹の根圏は、幹を中心として直径3mから
7mに及ぶ。そして大切な根系を傷つけないために、そ
れが存在する根圏土壌を耕したりすることはできない。
果樹が成長しきって樹勢が衰え、切り倒すまで根圏の土
壌は諸作業などで踏みしめられ、また、降雨などでも締
め固められ、果樹の根系が活性を保つ条件が、ますます
悪くなるままに任せるしか無いのである。
【0005】本発明者は、果樹の定植からその生涯を通
して、果樹の根圏土壌の状態を良く保つ方法について鋭
意研究した結果、本発明に到達した。その方法は、果樹
の根圏に入る部分の土壌を、果樹の定植前に、予め造粒
団粒化処理を行うことを主体とするものである。根圏土
壌の造粒団粒化処理は以下のようにして行うが、この方
法に限られるものではない。即ち、果樹を定植する位置
を中心として、直径3mから7mの円を描き、その円内
の土壌を深さ50cm望ましくは70cmまで掘り起こ
し、ドラム型またはパン型の造粒機で、ポリビニルアル
コールなどの水溶性高分子水溶液をバインダーとして、
粒径が2mmから7mmの粒状物に造粒してもとの円内
に戻すのである。この際、掘り返した土壌中に存在する
直径が1cm以上の石はフルイ等で取り除いたのちに、
造粒処理をするのが望ましい。また、土壌の造粒処理を
行う際のバインダーの使用量は、バインダーの純分とし
て風乾土壌に対して重量比で0.1%から1.0%の範
囲である。土壌が砂土から植土と土性が変化し粘土分が
多くなるにしたがってバインダーの使用量が多くなる。
このようにして造粒処理をされた土壌は、耐水性の団粒
構造を保持するものであり故に、本処理を土壌の造粒団
粒化処理と呼んでいる。土壌を造粒団粒化処理し、圃場
に戻す前に、造粒土を乾燥処理することもあるが、これ
は必須ではない。
【0006】以上のような、根圏に入る部分の土壌の造
粒団粒化処理技術により、本発明者は根圏土壌の物理性
を、果樹の定植時から生涯を通して良好に保つことを可
能にすることが出来た。しかし、果樹の生育を良好にし
て、果実の収量をアップするためには、良好な土壌の物
理性は基本中の基本であり、必須の条件ではあるが、そ
れだけでは十分ではない。肥培管理、水分管理、成育管
理がそれに加わる必要がある。本発明者は、これら諸管
理のうち、肥培管理と水分管理の部分を土壌の造粒団粒
化処理技術に付け加えることに成功した。
【0007】本発明者が付け加えた肥培管理の部分は、
造粒団粒化した土壌に超緩効性の化成肥料を予め添加し
てから圃場に戻すことである。この際用いる超緩効性化
成肥料の量は、土壌の0.01から0.3重量%でよ
い。これにより、根部の成長は促進され、かつ、活性が
保たれることが分かった。
【0008】本発明者が付け加えた水分管理の部分は、
造粒団粒化した土壌に超緩効性化成肥料と共に、含水さ
せた高分子化合物系の高吸水性樹脂を、予め添加してか
ら、圃場に戻すことである。この際用いる高吸水性樹脂
としては、ポリアクリル酸系、ポリビニルアルコール系
でも良いが、土壌水中の塩類の影響を余り受けない、ポ
リN−ビニルアセトアミド系の高吸水性樹脂が最も好ま
しい。その添加量は、乾燥状態で、土壌に対して重量比
で0.1から1.0%の範囲が望ましい。この高吸水性
樹脂の添加は、根圏土壌中の水分の保持、供給と共に気
相部分の保持にも役立ち、根部の活性の保持にも有効で
あることが分かった。
【0009】
【作用】次に、本発明の作用について説明する。本発明
の果樹の根圏土壌を定植前に、造粒団粒化し、それに超
緩効性の化成肥料と高吸水性樹脂を所定量添加して根圏
土壌とする技術により、果樹の定植時からその生涯を終
える迄、根圏土壌の物理性、例えば、三相成分比を果樹
の根系の活性を保持する値、固相:水相:気相=40:
30:30に近い範囲内の値を保つことが出来るように
なった。同時に超緩効性肥料の効果と高吸水性樹脂の効
果が確認された。それは、特に、果樹の成育の速さと、
干ばつ時においても、本発明の技術による果樹は、その
他に比し、樹勢が良好に保たれたことである。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。 実施例1.ミカンについて、本発明による造粒団粒化技
術を適用し、次の結果を得た。根圏土壌の造粒団粒化処
理は定植位置を中心にして半径2m、深さ70cmの範
囲の土壌を堀り返し、5mmの網目のフルイにかけ、そ
れを通過した部分を、直径50cm、長さ1.5mのド
ラム型の造粒機を用い、ポリビニルアルコールの5%水
溶液をバインダーに、径が2mmから7mmの粒状物に
造粒した。この際、使用したポリビニルアルコールは乾
燥物換算で土壌の0.3重量%であった。この造粒団粒
化した土壌に0.5mmのフルイをパスした粉末のポリ
N−ビニルアセトアミドを土壌の0.1重量%、十分に
吸水させたものと超緩効性化成肥料を0.07重量%を
混入し、圃場に戻した。ここで使用した超緩効性化成肥
料は、窒素、リン酸、カリがそれぞれ12%入ったもの
で、土壌の温度が摂氏25度の時の畑状態で、含有窒素
の40%が溶出するのに約3年間を要するものである。
対象区は通常の方法で、通常の条件を採用した。試験果
樹は温州ミカンの樹高が60cmの苗木を用い、造粒団
粒化区に3本、対象区に3本定植を行った。定植後の管
理は全ての試験区において、通常の方法を採用した。測
定項目は、樹高、枝の広がり(幹からの距離を測定)、
果実の重量とした。何れの項目も3本の樹の平均値をだ
し、対象区の値を1として造粒団粒区の値をその比で表
し表1に示した。表1、2における造粒区は造粒団粒化
処理区のことである。
【0011】
【表1】
【0012】実施例2.梨について、本発明による造粒
団粒化技術を適用し、次の結果を得た。根圏土壌の造粒
団粒化処理は定植位置を中心にして半径3m、深さ70
cmの範囲の土壌を実施例1と同じ手順で処理し、超緩
効性肥料、高吸水性樹脂も同じようにして混合し、円の
中心に梨の幼木を定植した。同じ処理区を3箇所作っ
た。対象区は、従来の方法で定植した区を3区設定し
た。梨の品種は香水を採用した。定植後の果樹は従来法
で管理を行った。測定項目には、樹高、枝の広がり(幹
からの距離を測定)、果実の重量を採用、何れの項目も
3本の樹の平均値を出し対象区の値を1とし造粒団粒化
処理区の値をその比で表し、表2に示した。
【0013】また、造粒団粒化処理区と対象区の土壌を
採取し、その団粒分析をおこない平均重量直径を出し
た。その値の各試験区の平均値を表2に併示した。な
お、団粒分析にはSlaking test法を採用し
た。
【0014】
【表2】
【0015】
【発明の効果】実施例で示したように、本発明は果樹の
育成、果実の収穫を従来の方法に比し良好にする事が明
らかである。これは、表2の根圏土壌の物理性の改良、
持続性によるものであり、本発明の造粒団粒化技術の効
果を如実に示すものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 果樹の栽培において、根圏土壌としてポ
    リビニールアルコール等の水溶性高分子化合物をバイン
    ダーとし、粒径が2mmから7mmに造粒団粒化した造
    粒土を50重量%以上、超緩効性の化成肥料を0.01
    から0.3重量%、吸水性樹脂0.1から1.0重量%
    含む土壌組成物を用いることを特徴とする果樹の栽培方
    法。
JP2000254962A 2000-08-25 2000-08-25 果樹の栽培方法 Pending JP2002065054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254962A JP2002065054A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 果樹の栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254962A JP2002065054A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 果樹の栽培方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002065054A true JP2002065054A (ja) 2002-03-05

Family

ID=18743828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000254962A Pending JP2002065054A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 果樹の栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002065054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104855209A (zh) * 2015-04-29 2015-08-26 张水津 省工丰产的不炼山造林方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104855209A (zh) * 2015-04-29 2015-08-26 张水津 省工丰产的不炼山造林方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5927003A (en) Polymeric media amendment
RU2163919C1 (ru) Способ обработки почвы
US10995271B1 (en) Bioorganic soil conditioner
Martin Status Report on Soil Conditioning Chemicals. I.
AU2002213521A1 (en) Soil improving and fertilising composition
JPS6234363B2 (ja)
CN114073215A (zh) 一种沙地退化地区草沙障和油莎豆交替种植的固沙方法
Purohit Response of papaya (Carica papaya L.) to nitrogen, phosphorus and potassium
Lal Clearing a tropical forest II. Effects on crop performance
JP4864466B2 (ja) 移植用苗床
Heijerman et al. Higher profits with planting hole treatment in red currant
Ndubuaku et al. Application of poultry manure and the effect on growth and performance of potted Moringa (Moringa oleifera Lam) plants raised for Urban dwellers use
JP3264838B2 (ja) 育成培地とその製造法
JP3177289B2 (ja) 農園芸用粒状培土
JP2002065054A (ja) 果樹の栽培方法
Savitha et al. Effect of drip fertigation on growth and yield of onion
Felker et al. Comparison of seedling containers on growth and survival of Prosopis alba and Leucaena leucocephala in semi-arid conditions
EP0474639A1 (en) General purpose fertiliser
JP2923544B2 (ja) 育苗培土の固化方法
JP4813127B2 (ja) 粒状肥料入り育苗培地
JP2622849B2 (ja) 水稲稚苗の育生方法及びその資材
JP2004236530A (ja) 培養土
RU2618317C2 (ru) Способ содержания почвы виноградников на склоновых землях
JPH1129387A (ja) 土壌改良肥料
JPH0851858A (ja) 植物栽培用培土の製造方法