JP2002026094A - 半導体結晶測定法 - Google Patents

半導体結晶測定法

Info

Publication number
JP2002026094A
JP2002026094A JP2000212212A JP2000212212A JP2002026094A JP 2002026094 A JP2002026094 A JP 2002026094A JP 2000212212 A JP2000212212 A JP 2000212212A JP 2000212212 A JP2000212212 A JP 2000212212A JP 2002026094 A JP2002026094 A JP 2002026094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
crystal wafer
semiconductor epitaxial
epitaxial crystal
bipolar transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000212212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646218B2 (ja
Inventor
Hiroki Sugiyama
弘樹 杉山
Noriyuki Watanabe
則之 渡邊
Kazuo Watanabe
和夫 渡辺
Takashi Kobayashi
小林  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000212212A priority Critical patent/JP3646218B2/ja
Publication of JP2002026094A publication Critical patent/JP2002026094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646218B2 publication Critical patent/JP3646218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 HBT構造を有する半導体エピタキシャル結
晶ウエハの結晶品質を室温、かつ非破壊で評価するとと
もに、電気的特性に優れた半導体素子の作製に適した半
導体エピタキシャル結晶ウエハを容易に選別することが
できる半導体結晶測定法を提供する。 【解決手段】 光励起による過剰な電子・正孔の生成に
伴う内部電界変調に起因した反射率差強度(ΔR/R)
をフォトリフレクタンス(Photoreflectance:PR)法
により測定し、InP系HBT構造の半導体エピタキシ
ャル結晶ウエハのエミッタ−ベース空乏層、ベース−コ
レクタ空乏層からの反射率差信号強度(10ΔR/
R)と、同ウエハを用いて作製したヘテロ接合バイポー
ラトランジスタ(HBT)の電流利得(hFE)との間
に正相関があることを見出し、所定範囲の反射率差信号
強度(10ΔR/R)を有するInP系HBT構造の
半導体エピタキシャル結晶ウエハを選別することによ
り、所望の電流利得(hFE)のヘテロ接合バイポーラ
トランジスタ(HBT)を作製できる可能性がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体エピタキシ
ャル結晶ウエハのバンドギャップ近傍で光励起による過
剰な電子・正孔の生成・消滅により生ずる最大振幅の反
射率差強度により結晶品質を判定する半導体結晶測定法
であり、室温、非破壊で容易な結晶品質測定が可能な半
導体結晶測定法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の構造の多様化、ならびに半
導体素子の作製プロセスの複雑化に伴い、半導体素子の
作製に用いられる半導体エピタキシャル結晶ウエハの結
晶品質の非破壊測定法、および半導体エピタキシャル結
晶ウエハの非破壊選別法が強く求められている。
【0003】通常、半導体エピタキシャル結晶ウエハを
用いた半導体素子の作製において、半導体素子の特性を
決定する主な要因には、半導体エピタキシャル結晶ウエ
ハの品質と、半導体素子の作製プロセスがあるが、半導
体素子の電気的特性は、作製プロセスを経た後でなけれ
ば評価することができない。
【0004】しかしながら、予め品質の優れた半導体エ
ピタキシャル結晶ウエハを非破壊で選別することが可能
ならば、電気的特性の低い半導体素子を作製するという
不要な作製プロセスを省くことができる。
【0005】また、半導体エピタキシャル結晶ウエハの
結晶品質から半導体素子の電気的特性を予測して評価す
ることが可能ならば、長時間の半導体素子作製プロセス
を経る必要がなくなり、半導体素子作製に要する経費と
工数を大幅に低減することができる。
【0006】一方、近年、光伝送通信システムや無線通
信システムの超高速化、大容量化および低消費電力化の
要請が急速に高まる傾向に伴い、ヘテロ接合バイポーラ
トランジスタ(HBT:Heterojunction Bipolar Trans
istor)が不可欠な半導体素子となりつつある。
【0007】III−V族化合物半導体を用いたヘテロ
接合バイポーラトランジスタ(HBT)は、エピタキシ
ャル結晶成長技術を用いて作製される。このため、多様
な半導体材料を選択して任意の層構造を形成することが
可能であるとともに、優れた電気的特性の実現が可能と
なるため、様々なシステムへの応用が期待されている。
【0008】このヘテロ接合バイポーラトランジスタ
(HBT)構造を有する半導体エピタキシャル結晶ウエ
ハにおいては、エミッタ、ベース、コレクタのHBT構
造を形成する各層の結晶品質が半導体素子の電気的特性
に大きな影響を及ぼす。
【0009】特に、エミッタ層およびベース層におい
て、再結合中心(recombination center)として作用す
る欠陥の密度が高い場合には、再結合電流が増加するこ
とによってトランジスタの電流利得(コレクタ電流とベ
ース電流との比:hFE)を低下させる原因となる。そ
こで、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)の
作製に際しては、欠陥密度の低いエピタキシャル結晶を
デバイス作製プロセスの前に選別することが望ましい。
【0010】半導体エピタキシャル結晶ウエハの結晶品
質の非破壊評価法としては、従来からフォトルミネッセ
ンス(PL:Photoluminescence)法が用いられてお
り、フォトルミネッセンス(PL)信号の強度を比較す
ることによって再結合中心密度を評価することができる
とともに、バンドギャップ、不純物の同定および濃度の
定量測定が可能である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】HBT構造を有する半
導体エピタキシャル結晶ウエハにフォトルミネッセンス
(PL)法を適用した場合、エミッタ−ベース接合、ベ
ース−コレクタ接合近傍の空乏層領域では、電子と正孔
とが強い電界によって分離されてしまうため、発光再結
合の効率が低下する。
【0012】このため、室温では、空乏層領域からのフ
ォトルミネッセンス(PL)信号が雑音に埋もれてしま
い、PL信号の検出はほとんど不可能になる課題があ
る。
【0013】励起光の強度を高めると、PL信号の検出
が可能となるが、励起光の照射自体によって半導体エピ
タキシャル結晶ウエハに損傷を与える虞があり、非破壊
評価法として無意味になってしまう課題がある。
【0014】また、ベース層の結晶品質を評価するため
に、ベース層からPL信号を検出することが望ましい
が、III−V族化合物半導体を用いたHBT構造にお
いては、ベース層は通常コレクタ層と同じ半導体を用い
ており、かつベース層はコレクタ層と比較して層厚が薄
いため、ベース層からのPL信号をコレクタ層からのP
L信号と分離して測定することも、室温では困難であ
る。
【0015】上記の課題を解決するため、HBT構造を
有する半導体エピタキシャル結晶ウエハのフォトルミネ
ッセンス(PL)法を用いた測定は、通常、半導体エピ
タキシャル結晶ウエハを液体窒素温度や液体ヘリウム温
度の低温で冷却して行われる。そして、低温で測定され
たフォトルミネッセンス(PL)スペクトルと、各層の
結晶品質または電気的特性との関係について報告されて
いる。
【0016】しかし、実際に半導体素子を作製するため
の半導体エピタキシャル結晶ウエハの非破壊選別を行う
ために、大きな口径を有する半導体エピタキシャル結晶
ウエハ全体を均一の低温に冷却することは困難な課題が
ある。
【0017】また、測定に際して半導体エピタキシャル
結晶ウエハを低温に冷却して測定し、測定後に室温まで
戻す作業は、著しく煩雑になり、実用上好ましくない課
題がある。
【0018】この発明はこのような課題を解決するため
なされたもので、その目的はHBT構造を有する半導体
エピタキシャル結晶ウエハの結晶品質を室温、非破壊で
評価するとともに、電気的特性に優れた半導体素子の作
製に適した半導体エピタキシャル結晶ウエハを容易に選
別することができる半導体結晶測定法を提供することに
ある。
【0019】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
この発明に係る半導体結晶測定法は、光励起による過剰
な電子・正孔の生成・消滅により生ずる前記半導体エピ
タキシャル結晶ウエハのバンドギャップ近傍で最大振幅
となる反射率差強度に基づいて結晶品質を判定すること
を特徴とする。
【0020】また、結晶品質は、反射率差強度が大きい
ほど優れていると判定することを特徴とする。
【0021】さらに、半導体エピタキシャル結晶ウエハ
は、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ構造を有するこ
とを特徴とする。
【0022】また、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
構造を有する前記半導体エピタキシャル結晶ウエハは、
エミッタ層およびコレクタ層のバンドギャップエネルギ
ー近傍において、光励起により発生する最大振幅の反射
率差強度を測定することによって結晶品質を判定するこ
とを特徴とする。
【0023】さらに、ヘテロ接合バイポーラトランジス
タ構造を有する前記半導体エピタキシャル結晶ウエハを
用いて作製されるヘテロ接合バイポーラトランジスタの
電流利得を反射率差強度から予測することを特徴とす
る。
【0024】ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HB
T)構造を有する半導体エピタキシャル結晶ウエハにお
いて、エミッタ−ベース空乏層、ベース−コレクタ空乏
層およびベース層中で再結合中心として作用する欠陥密
度が増加することにより、光励起による過剰な電子・正
孔の生成・消滅によって生じる内部電界の変調に起因し
た結晶のバンドギャップ近傍の反射率差強度(ΔR/
R)が減少することを見出した。これにより、反射率差
強度(ΔR/R)が大きいと、半導体エピタキシャル結
晶ウエハの結晶品質が優れていることを立証した。
【0025】また、半導体エピタキシャル結晶ウエハの
反射率差強度(ΔR/R)と、この半導体エピタキシャ
ル結晶ウエハを用いて作製したヘテロ接合バイポーラト
ランジスタ(HBT)の電流利得との間にリニアーな相
関があることを見出したので、反射率差強度(ΔR/
R)から電流利得を予測することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】本願発明の発明者は、光励起によ
る過剰な電子・正孔の発生・消滅による内部電界変調を
利用した変調分光法を半導体エピタキシャル結晶ウエハ
の非破壊評価に適用してきたが、最近、ヘテロ接合バイ
ポーラトランジスタ(HBT)構造を有する半導体エピ
タキシャル結晶ウエハにおいて、エミッタおよびコレク
タを形成する半導体のバンドギャップ近傍の反射率差強
度(ΔR/R)と、この半導体エピタキシャル結晶ウエ
ハを用いて作製されたヘテロ接合バイポーラトランジス
タ(HBT)の電流利得(hFE)との間に所定の相関
があることを初めて見出した。
【0027】なお、この光励起による過剰な電子・正孔
の生成に伴う内部電界変調に起因した反射率差強度(Δ
R/R)の測定は、一般的にはフォトリフレクタンス
(Photoreflectance:PR)法と呼ばれ、これまではも
っぱら結晶のバンドギャップ、組成または内部電界強度
の測定に適用されてきた。
【0028】
【実施例】図1はInP系HBT構造の半導体エピタキ
シャル結晶ウエハのエミッタ−ベース空乏層、ベース−
コレクタ空乏層からの反射率差信号強度(ΔR/R)の
スペクトル図である。図1にInP(001)基板に格子
整合したn−InPエミッタ層、p+−InGaAsベ
ース層、i−InGaAsコレクタ層を有するInP系
HBT構造の半導体エピタキシャル結晶ウエハのエミッ
タ−ベース空乏層、ベース−コレクタ空乏層からの反射
率差信号強度(ΔR/R)の光子エネルギー(eV)に
対するスペクトルを示す。なお、反射率差信号強度(Δ
R/R)は、実際に測定した値に10倍した値10
ΔR/Rで表す。
【0029】図1に示す光子エネルギー範囲では、エミ
ッタ層であるInPのバンドギャップエネルギー近傍に
反射率差信号強度(ΔR/R)のピークが現れ、さらに
光子エネルギーの高い範囲に強度振動が現れる。
【0030】この強度振動は、フランツ−ケルディッシ
ュ(Franz−Keldysh:FK)振動と呼ばれるもので、エ
レクトロリフレクタンス(Electroreflectance:ER)
法やPR法等の電界変調スペクトルに現れる特有のスペ
クトルであり、振動の周期から内部電界強度を測定する
ことが可能である。
【0031】本願発明の発明者は、図1に矢印で示した
振動の最大振幅に着目し、トライアンドエラーの実験と
考察を行った結果、後述する最大振幅強度(反射率差信
号強度ΔR/R)と結晶中の再結合中心密度の相関を導
いた。さらに、HBT構造の半導体エピタキシャル結晶
ウエハの試料からの反射率差信号強度(ΔR/R)と、
この試料から作製したヘテロ接合バイポーラトランジス
タ(HBT)の電流利得(hFE)との間に相関がある
ことを初めて見出した。
【0032】図2はHBT構造の半導体エピタキシャル
結晶ウエハの試料からの反射率差信号強度(ΔR/R)
と、この試料から作製したヘテロ接合バイポーラトラン
ジスタ(HBT)の電流利得(hFE)の関係図であ
る。図2にInP(001)基板に格子整合したn−In
Pエミッタ層、p+−InGaAsベース層、i−In
GaAsコレクタ層を有するInP系HBT構造の半導
体エピタキシャル結晶ウエハのエミッタ−ベース空乏層
(●印)、ベース−コレクタ空乏層(▲印)からの反射
率差信号強度(10ΔR/R)と、同ウエハを用いて
作製したヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)
の電流利得(h FE)の関係を示す。
【0033】ここで、半導体エピタキシャル結晶ウエハ
は、有機金属気相成長法により形成したもので、同一層
構造を有するが成長条件を変えて異なる結晶品質とした
ものである。
【0034】図2から明らかなように、エミッタ−ベー
ス空乏層領域に起因した反射率差信号強度(●印)と、
ベース−コレクタ空乏層に起因した反射率差信号強度
(▲印)は、いずれも電流利得(hFE)との間に正相
関を示す。
【0035】つまり、反射率差信号強度(ΔR/R)の
スペクトル測定(図1参照)において、反射率差信号強
度(ΔR/R)の最大振幅強度値を抽出し、所定のしき
い値以上の反射率差信号強度(ΔR/R)を選定するこ
とにより、半導体素子(例えば、HBT)を作製した時
に、優れた電気特性(例えば、電流利得)をもたらす
(図2参照)結晶品質の優れた半導体エピタキシャル結
晶ウエハを選別することができる。
【0036】上記の結果を考察することにより、本願発
明の発明者は、HBT構造を有する半導体エピタキシャ
ル結晶ウエハでは、エミッタ−ベース空乏層またはベー
ス−コレクタ空乏層で再結合中心となる欠陥密度と反射
率差信号強度(ΔR/R)の間に以下の関係があること
を明らかにした。
【0037】反射率差信号強度(ΔR/R)は、数1に
示すように、励起光照射によってエミッタ−ベース接合
やベース−コレクタ接合に発生する光誘起電圧Vmに比
例する。
【0038】
【数1】ΔR/R∝Vm
【0039】光誘起電圧Vmは、通常光照射下のpn接
合ダイオードのI−V特性から、順バイアス電流I
光電流Iを用いて数2からI=0の時にV=Vmで求
められる。
【0040】
【数2】I=I−I
【0041】また、バイアス電流Iと光電流Iは、
それぞれ数3、数4で表わされる。
【0042】
【数3】I=I〔exp(qV/nkT)−1〕
【0043】数3において、Iは逆方向飽和電流、q
は素電荷量、nはダイオードの理想因子、Vは印加電
圧、kはボルツマン定数、Tは絶対温度を表わす。
【0044】
【数4】I=qG=qPγ(1−R)/hν
【0045】数4において、Gは光照射による電子・正
孔対の生成密度、Pは励起光強度、γは量子効率、R
は反射率、hνはフォトンのエネルギーを表わす。
【0046】上記数1〜数4は、半導体エピタキシャル
結晶ウエハに含まれる欠陥の効果がない理想的な状態で
あり、実際の実験結果を説明するためには、電子・正孔
の生成密度を左右する再結合中心として作用する欠陥の
影響を導入しなければならない。
【0047】HBT構造を有する半導体エピタキシャル
結晶ウエハのエミッタ−ベース空乏層およびベース−コ
レクタ空乏層において、単一レベルの再結合中心が、エ
ミッタ−ベース接合界面およびベース−コレクタ接合界
面から幅Wに亘って密度Nで一様に存在し、再結合電
流が支配的になると仮定すれば、数3は数5で表わされ
る。
【0048】
【数5】I=(qW/2)σVth〔exp
(qV/2kT)−1〕
【0049】数5において、Wは空乏層幅、σは欠陥の
キャリア捕獲断面積、Vthはキャリアの熱速度、N
は再結合中心密度、nは真性キャリア濃度を表わす。
【0050】定常状態では、数2において、I=0、V
=Vmであり、数4および数5より、光励起電圧Vmは
数6で表わされる。
【0051】
【数6】Vm=(2kT/q)ln〔1+(2/W)
(1/σVth){γ(1−R)/hν}P/N
【0052】したがって、A=2kT/q、B=(2/
W)(1/σVth){γ(1−R)/hν}とお
くと、AおよびBはσが一定であれば定数となるため、
Tが一定の下では反射率差信号強度(ΔR/R)は数7
で表わされる。
【0053】
【数7】ΔR/R=Aln(1+PB/N
【0054】図3は再結合中心密度(N)をパラメー
タとした励起光強度(P)に対する反射率差信号強度
(10ΔR/R)の関係図である。図3において、○
および▲で示す特性は実験値、実線で示した特性は数7
による理論値であり、実験値と理論値は極めてよく一致
する。
【0055】図3から明らかなように、励起光強度(P
)が増加するに伴い、反射率差信号強度(10ΔR
/R)も数7に従って増加する。また、励起光強度(P
)が同じであれば、再結合中心密度(N)が増加す
るに伴い、反射率差信号強度(10ΔR/R)は減少
する。
【0056】なお、図3で反射率差信号強度(10Δ
R/R)が高い値を示した半導体エピタキシャル結晶ウ
エハ、即ち再結合中心密度(N)の低い半導体エピタ
キシャル結晶ウエハを用いて作製したヘテロ接合バイポ
ーラトランジスタ(HBT)は、図2で電流利得(h
FE)が高い値を示すことが確認できた。
【0057】一方、図3で反射率差信号強度(10Δ
R/R)が低い値を示した半導体エピタキシャル結晶ウ
エハ、即ち再結合中心密度(N)の高い半導体エピタ
キシャル結晶ウエハを用いて作製したヘテロ接合バイポ
ーラトランジスタ(HBT)は、図2で電流利得(h
FE)が低い値を示す。
【0058】数7から明らかなように、反射率差信号強
度(ΔR/R)は、再結合中心密度(N)が増加する
ことによって減少し、再結合中心密度(N)が減少す
ることによって増加する関係にあるため、反射率差信号
強度(ΔR/R)を測定することにより、半導体エピタ
キシャル結晶ウエハの再結合中心密度(N)を評価す
ることができる。
【0059】次に、図2に示した反射率差信号強度(Δ
R/R)とヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HB
T)の電流利得(hFE)の相関については以下のよう
に考察される。ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(H
BT)の電流利得(hFE)が低下する原因は、エミッ
タ−ベース接合領域における再結合電流成分の増大とベ
ース層における再結合電流成分の増大が考えられる。
【0060】エミッタ−ベース接合領域における再結合
電流の増大については、エミッタ−ベース空乏層中にお
いて再結合中心として作用する欠陥の密度が高ければ、
再結合電流成分が増加し、電流利得(hFE)を低下さ
せる原因となる。同じように、空乏層中の再結合中心密
度が高ければ、反射率差信号強度(ΔR/R)を低下さ
せてしまう。
【0061】ベース層における再結合電流成分の増大に
ついては、ベース層中の再結合中心の増加が再結合電流
を増加させるため、電流利得(hFE)を低下させる原
因となる。
【0062】本願発明の発明者は、ベース層中の再結合
中心生成機構として、成長中および成長後の高温保持に
よるフレンケル反応を考えた。ベース層のような高い不
純物濃度を有するIII−V族化合物半導体p型結晶
は、平衡状態でV族原子空孔が高い飽和濃度を有するこ
とが知られており、これはフェルミ準位効果とも呼ばれ
ている。
【0063】p型層の結晶成長では、成長面において表
面のフェルミ準位が結晶のバンドギャップの中央付近に
ピン留めされているため、成長表面近傍におけるV族原
子空孔の濃度は低い。
【0064】しかし、結晶成長の進行に伴い、成長表面
が結晶内部に取り込まれる際に、V族原子空孔濃度の未
飽和を解消するため、フレンケル反応によってV族原子
空孔が生成される。
【0065】フレンケル反応によって生成された空孔お
よび格子間原子は、ベース層中で再結合中心として作用
する。また、生成された格子間原子は、比較的大きな拡
散定数を有するため、容易に拡散してエミッタ−ベース
空乏層やベース−コレクタ空乏層に侵入する。
【0066】格子間原子は、一般的に非発光再結合中心
となる場合が多いが、これらの空乏層に侵入した格子原
子が再結合中心として作用して反射率差信号強度(ΔR
/R)を低下させるものと考えられる。
【0067】上記のように、ベース層中で再結合中心と
して作用する欠陥が生成されることに伴い、エミッタ−
ベース空乏層およびベース−コレクタ空乏層にも再結合
中心として作用する欠陥が侵入し、ヘテロ接合バイポー
ラトランジスタ(HBT)の電流利得(hFE)を低下
させると同時に、半導体エピタキシャル結晶ウエハの反
射率差信号強度(ΔR/R)も低下させる。
【0068】つまり、反射率差信号強度(ΔR/R)の
低下は、ベース層品質の低下を示唆しており、本願発明
の発明者は、実験と考察に基づいて反射率差信号強度
(ΔR/R)の低下がベース層の劣化に起因することを
実証した。
【0069】上記の考察から、半導体エピタキシャル結
晶ウエハの反射率差信号強度(ΔR/R)を低下させる
結晶品質の劣化は、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
(HBT)の電流利得(hFE)の低下をもたらすこと
が明らかになった。
【0070】そして、反射率差信号強度(ΔR/R)に
ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)の所望の
電流利得(hFE)が得られる値の範囲を設定し、反射
率差信号強度(ΔR/R)スペクトルの測定を半導体エ
ピタキシャル結晶ウエハについて実施し、設定した範囲
内にある反射率差信号強度(ΔR/R)の半導体エピタ
キシャル結晶ウエハを選定することにより、所望の電流
利得(hFE)が得られるヘテロ接合バイポーラトラン
ジスタ(HBT)を作製するために適した品質の良い半
導体エピタキシャル結晶ウエハの選別が可能となる。
【0071】したがって、反射率差信号強度(ΔR/
R)が大きい程、半導体エピタキシャル結晶ウエハの結
晶品質は優れ、さらにこの半導体エピタキシャル結晶ウ
エハを用いて作製したヘテロ接合バイポーラトランジス
タ(HBT)の電流利得(h )も高い値のものが得
られる。
【0072】また、図2に示す反射率差信号強度(10
ΔR/R)と電流利得(hFE)の線形な相関から、
半導体エピタキシャル結晶ウエハの反射率差信号強度
(10 ΔR/R)を測定することにより、この半導体
エピタキシャル結晶ウエハを用いて作製したヘテロ接合
バイポーラトランジスタ(HBT)の電流利得
(hFE)を正確に予測することができる。
【0073】なお、一般的なPR法については、「Hand
book on Semiconductors Completely Revised Edition
Vol.2,1994,p.527-635」に紹介されている。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、反射率差信号強度を測
定することにより、室温ならびに非破壊で、半導体エピ
タキシャル結晶ウエハの品質を評価することができ、反
射率差信号強度が高い程、半導体エピタキシャル結晶ウ
エハの結晶品質が優れていると判定することができる。
【0075】また、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
(HBT)構造を有する半導体エピタキシャル結晶ウエ
ハで測定する反射率差信号強度を所定値の範囲に設定し
てウエハを選定することにより、この半導体エピタキシ
ャル結晶ウエハを用いて所望の電流利得を有するヘテロ
接合バイポーラトランジスタ(HBT)を作製すること
ができる。
【0076】よって、HBT作製プロセスに要する余分
な経費や作業時間を大幅に低減し、電気的特性に優れた
半導体素子の作製に適した半導体エピタキシャル結晶ウ
エハを容易に選別可能な半導体結晶測定法を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】InP系HBT構造の半導体エピタキシャル結
晶ウエハのエミッタ−ベース空乏層、ベース−コレクタ
空乏層からの反射率差信号強度(ΔR/R)のスペクト
ル図
【図2】HBT構造の半導体エピタキシャル結晶ウエハ
の試料からの反射率差信号強度(ΔR/R)と、この試
料から作製したヘテロ接合バイポーラトランジスタ(H
BT)の電流利得(hFE)の関係図
【図3】再結合中心密度(N)をパラメータとした励
起光強度(P)に対する反射率差信号強度(10Δ
R/R)の関係図
【符号の説明】
HBT ヘテロ接合バイポーラトランジスタ ΔR/R 反射率差信号強度 hFE 電流利得 N 再結合中心密度 Vm 光誘起電圧 P 励起光強度 I バイアス電流 I 光電流 I 逆方向飽和電流
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 和夫 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 小林 隆 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 4M106 AA01 AA10 AB06 BA04 CA04 CA18 CB19 DH12 5F003 AP00 AZ09 BA09 BB04 BE04 BF06 BM02 BM03 BP31

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光励起による過剰な電子・正孔の生成・
    消滅による半導体の内部電界変調を利用した半導体エピ
    タキシャル結晶ウエハの半導体結晶測定法であって、 光励起による過剰な電子・正孔の生成・消滅により生ず
    る前記半導体エピタキシャル結晶ウエハのバンドギャッ
    プ近傍で最大振幅となる反射率差強度に基づいて結晶品
    質を判定することを特徴とする半導体結晶測定法。
  2. 【請求項2】 前記結晶品質は、反射率差強度が大きい
    ほど優れていると判定することを特徴とする請求項1記
    載の半導体結晶測定法。
  3. 【請求項3】 前記半導体エピタキシャル結晶ウエハ
    は、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ構造を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体結晶測定法。
  4. 【請求項4】 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ構造
    を有する前記半導体エピタキシャル結晶ウエハは、エミ
    ッタ層およびコレクタ層のバンドギャップエネルギー近
    傍において、光励起により発生する最大振幅の反射率差
    強度を測定することによって結晶品質を判定することを
    特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載の半
    導体結晶測定法。
  5. 【請求項5】 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ構造
    を有する前記半導体エピタキシャル結晶ウエハを用いて
    作製されるヘテロ接合バイポーラトランジスタの電流利
    得を反射率差強度から予測することを特徴とする請求項
    1、請求項2、請求項3または請求項4記載の半導体結
    晶測定法。
JP2000212212A 2000-07-13 2000-07-13 半導体結晶測定法 Expired - Fee Related JP3646218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212212A JP3646218B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 半導体結晶測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212212A JP3646218B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 半導体結晶測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026094A true JP2002026094A (ja) 2002-01-25
JP3646218B2 JP3646218B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18708160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212212A Expired - Fee Related JP3646218B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 半導体結晶測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646218B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075284A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Sumitomo Chemical Company, Limited 半導体エピタキシャル結晶ウエハの品質判定方法並びにこれを用いたウエハ製造方法
JP2011101049A (ja) * 2011-02-07 2011-05-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体層の検査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075284A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Sumitomo Chemical Company, Limited 半導体エピタキシャル結晶ウエハの品質判定方法並びにこれを用いたウエハ製造方法
JP2011101049A (ja) * 2011-02-07 2011-05-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体層の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3646218B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Panish Gas source molecular beam epitaxy of GaInAs (P): Gas sources, single quantum wells, superlattice pin's and bipolar transistors
Du et al. Suppression of lateral diffusion and surface leakage currents in nBn photodetectors using an inverted design
Zhu et al. Low-frequency noise spectroscopy characterization of HgCdTe infrared detectors
Tanaka et al. Characterization of current-induced degradation in Be-doped HBTs based in GaAs and InP
Ng et al. Avalanche multiplication characteristics of Al/sub 0.8/Ga/sub 0.2/As diodes
Fushimi et al. Degradation mechanism in carbon-doped GaAs minority-carrier injection devices [HBTs]
JP3646218B2 (ja) 半導体結晶測定法
US6819119B2 (en) Method for evaluating a crystalline semiconductor substrate
Ringel et al. The effects of trap-induced lifetime variations on the design and performance of high-efficiency GaAs solar cells
Lu et al. Photoluminescence analysis of C-doped npn AlGaAs/GaAs heterojunction bipolar transistors
Chang et al. Resolving degradation mechanisms in ultra-high performance Npn heterojunction bipolar transistors
Ringel et al. An approach toward 25-percent efficient GaAs heteroface solar cells
Pollak et al. Nondestructive, room temperature analysis/qualification of wafer-sized semiconductor device structures using contactless electromodulation spectroscopy
Calderon et al. Photoluminescence characterization of nonradiative recombination in carbon‐doped GaAs
Brammertz et al. Surface recombination velocity in GaAs and In0. 15Ga0. 85As thin films
Thomas et al. Time-resolved photoluminescence of MBE-grown 1 eV GaAsSbN for multi-junction solar cells
Woodall et al. The continuing drama of the semiconductor interface
Kaniewski et al. Epitaxial InAs detectors optically immersed to GaAs microlenses
Iakovleva et al. Analysis of Current–Voltage Characteristics in UV AlGaN Heterostructure FPAs
Krawczyk et al. Room-temperature scanning photoluminescence for mapping the lifetime and the doping density in compound semiconductors
Wehmann et al. Dark-current analysis of InGaAs-MSM-photodetectors on silicon substrates
Sugiyama et al. Correlation between photoreflectance signal intensity and current gain of InP/InGaAs heterojunction bipolar transistor structures
Nishimura et al. Crack-free and low dislocation density GaAs-on-Si grown by 2-reactor MOCVD system
Lin et al. Cathodoluminescence study of the influence of misfit dislocations on hole accumulation in an n‐AlGaAs/p‐GaAs/n‐InGaAs heterojunction phototransistor
Özdemir et al. Leakage Mechanisms of sub-pA InGaAs/GaAs Nano-Ridge Waveguide Photodetectors Monolithically Integrated on a 300-mm Si Wafer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Effective date: 20041224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees