JP2002025822A - 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド - Google Patents

交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド

Info

Publication number
JP2002025822A
JP2002025822A JP2000209468A JP2000209468A JP2002025822A JP 2002025822 A JP2002025822 A JP 2002025822A JP 2000209468 A JP2000209468 A JP 2000209468A JP 2000209468 A JP2000209468 A JP 2000209468A JP 2002025822 A JP2002025822 A JP 2002025822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
antiferromagnetic
antiferromagnetic layer
diffraction
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000209468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839644B2 (ja
JP2002025822A5 (ja
Inventor
Naoya Hasegawa
直也 長谷川
Masaji Saito
正路 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2000209468A priority Critical patent/JP3839644B2/ja
Priority to US09/901,438 priority patent/US7142399B2/en
Publication of JP2002025822A publication Critical patent/JP2002025822A/ja
Publication of JP2002025822A5 publication Critical patent/JP2002025822A5/ja
Priority to US11/208,368 priority patent/US7106559B2/en
Priority to US11/207,702 priority patent/US7119998B2/en
Priority to US11/410,217 priority patent/US7218487B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3839644B2 publication Critical patent/JP3839644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • G11B5/3932Magnetic biasing films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/3218Exchange coupling of magnetic films via an antiferromagnetic interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/123Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys having a L10 crystallographic structure, e.g. [Co,Fe][Pt,Pd] thin films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/32Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film
    • H01F41/325Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film applying a noble metal capping on a spin-exchange-coupled multilayer, e.g. spin filter deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1143Magnetoresistive with defined structural feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12826Group VIB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12826Group VIB metal-base component
    • Y10T428/12847Cr-base component
    • Y10T428/12854Next to Co-, Fe-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/32Composite [nonstructural laminate] of inorganic material having metal-compound-containing layer and having defined magnetic layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐食性に優れた反強磁性材料としてPtMn
合金膜が知られているが、前記PtMn合金膜を反強磁
性層として使用しても、結晶配向の状態によって交換結
合磁界は小さくなることがわかった。 【構成】 本発明では、反強磁性層4と強磁性層3は膜
面と平行な方向に同じ等価な結晶面が優先配向し、前記
結晶面内に存在する同じ等価な結晶軸の少なくとも一部
が前記反強磁性層4と強磁性層3とで互いに異なる方向
を向いている。これによって前記反強磁性層は熱処理を
施すことによって適切な規則変態を起しており、従来に
比べて大きな交換結合磁界を得ることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反強磁性層と強磁
性層とから成り、前記反強磁性層と強磁性層との界面に
て発生する交換結合磁界により、前記強磁性層の磁化方
向が一定の方向にされる交換結合膜に係り、特に大きい
前記交換結合磁界を得られるようにした交換結合膜およ
びこの交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子(スピンバ
ルブ型薄膜素子、AMR素子)、ならびに前記磁気抵抗
効果素子を用いた薄膜磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】スピンバルブ型薄膜素子は、巨大磁気抵
抗効果を利用したGMR(giant magnetoresistive)素
子の1種であり、ハードディスクなどの記録媒体からの
記録磁界を検出するものである。
【0003】このスピンバルブ型薄膜素子は、GMR素
子の中でも比較的構造が単純で、しかも弱い磁界で抵抗
が変化するなど、いくつかの優れた点を有している。
【0004】前記スピンバルブ型薄膜素子は、最も単純
な構造で、反強磁性層、固定磁性層、非磁性中間層およ
びフリー磁性層から成る。
【0005】前記反強磁性層と固定磁性層とは接して形
成され、前記反強磁性層と固定磁性層との界面にて発生
する交換異方性磁界により、前記固定磁性層の磁化方向
は一定方向に単磁区化され固定される。
【0006】フリー磁性層の磁化は、その両側に形成さ
れたバイアス層により、前記固定磁性層の磁化方向と交
叉する方向に揃えられる。
【0007】前記反強磁性層には、Fe−Mn(鉄−マ
ンガン)合金膜、Ni−Mn(ニッケル−マンガン)合
金膜、あるいはPt−Mn(白金−マンガン)合金膜等
が一般的に使用されているが、この中でも特にPt−M
n合金膜はブロッキング温度が高く、しかも耐食性に優
れるなど種々の優れた点を有しており、脚光を浴びてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで本発明者ら
は、反強磁性層にPtMn合金膜を使用しても前記反強
磁性層と固定磁性層間で発生する交換結合磁界は小さく
なる場合があることがわかった。
【0009】前記反強磁性層にPtMn合金膜を使用し
た場合には、前記反強磁性層及び固定磁性層を積層した
後、熱処理を施すことによって、前記反強磁性層を不規
則格子から規則格子へ変態させ、これによって交換結合
磁界を生じさせることができる。
【0010】しかしながら前記反強磁性層と固定磁性層
との界面で、反強磁性層を構成する反強磁性材料の原子
と、固定磁性層を構成する軟磁性材料の原子とが1対1
に対応する、いわゆる整合状態になっていると、前記反
強磁性層は上記した規則変態を適切に起せず、大きな交
換結合磁界は生じ得ない。
【0011】従来では上記した整合状態は、例えば反強
磁性層の[111]面が、前記固定磁性層との界面と平行
な方向に優先配向し、同様に固定磁性層の[111]面
が、前記界面と平行な方向に優先配向した場合のよう
に、反強磁性層と固定磁性層の結晶配向が、前記界面で
同じになっているときに起こり得ると考えられていた。
【0012】本発明は上記従来の課題を解決するための
ものであり、反強磁性層として、元素X(Xは白金族元
素)とMnとを含有する反強磁性材料を用いた場合、大
きい交換異方性磁界を発生することができるようにした
交換結合膜、およびこの交換結合膜を用いた磁気抵抗効
果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁
気ヘッドに関する。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、反強磁性層と
強磁性層とが接して形成され、前記反強磁性層と強磁性
層との界面に交換結合磁界が発生し、前記強磁性層の磁
化方向が一定方向にされる交換結合膜において、前記反
強磁性層は、元素X(ただしXは、Pt,Pd,Ir,
Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素であ
る)とMnとを含有する反強磁性材料で形成され、前記
反強磁性層と強磁性層の前記界面と平行な方向に配向す
る結晶面は、互いに同じ等価な結晶面が優先配向し、前
記結晶面内に存在する、同じ等価な結晶軸の少なくとも
一部が、前記反強磁性層及び強磁性層とで互いに異なる
方向を向いていることを特徴とするものである。
【0014】本発明では、前記結晶面は、代表的に{1
11}面として表される等価な結晶面であることが好ま
しい。また前記結晶軸の方向は、代表的に<110>方
向として表される等価な結晶軸の方向であることが好ま
しい。
【0015】本発明では、上記したように反強磁性層及
び強磁性層の前記界面と平行な方向に配向する結晶面
は、互いに同じ等価な結晶面が優先配向している。既に
述べたように、同じ等価な結晶面が反強磁性層と強磁性
層とで膜面と平行な方向に優先配向していると、前記界
面では反強磁性層側の原子の配列と、強磁性層側の原子
の配列とが1対1に対応する、いわゆる整合状態になり
やすく、この結果、前記反強磁性層は適切な規則変態を
起せず、大きな交換結合磁界を生じ得ないものと考えら
れていた。
【0016】しかしながら本発明者らは、反強磁性層と
強磁性層の同じ等価な結晶面が界面と平行な方向に優先
配向している場合でも、熱処理によって前記反強磁性層
を適切に規則変態させ、大きな交換結合磁界が得られる
ことを見出したのである。
【0017】本発明では、上記のように、前記結晶面内
に存在する、ある同じ等価な結晶軸の少なくとも一部
が、前記反強磁性層と強磁性層とで互いに異なる方向を
向いている。
【0018】図14は本発明の交換結合膜を構成する反
強磁性層と強磁性層との結晶配向を模式図的に示した部
分斜視図である。
【0019】符号4は、元素X(ただしXは、Pt,P
d,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上
の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成
された反強磁性層を、符号3は例えばNiFe系合金等
で形成された強磁性層を表している。
【0020】図14に示す前記反強磁性層4は、強磁性
層3との界面において、(111)面が優先配向してい
る。同様に強磁性層3においても前記界面において(1
11)面が優先配向している。
【0021】図14に示すように、前記(111)面に
対し膜面垂直方向(図示c方向)をなす結晶軸の方向は
[111]方向であり、上記したように反強磁性層4及
び強磁性層3の(111)面は共に前記界面と平行な方
向に優先配向しているから、前記反強磁性層4の[11
1]方向及び強磁性層3の[111]方向は共に同じ方
向を向いている(図示c方向)。
【0022】ここで(111)面は、ミラー指数を用い
て表した単結晶構造の場合における結晶面(実格子面;
すなわち回折図形においては逆格子面)を示し、前記
(111)面と等価(同等)な結晶面として他に(−1
11)面、(1−11)面、(11−1)面、(−1−
11)面、(1−1−1)面、(−11−1)面、(−
1−1−1)面が存在する。なお本明細書では、これら
等価な結晶面を特に区別せず、等価な結晶面のいずれか
を示すときは、代表的に[111]面と表記する。
【0023】また[111]方向、及び下記に示す[1
10]方向は、上記した等価な結晶面の結晶軸方向を示
す。前記[111]方向には、等価(同等)な[-11
1]方向、[11-1]方向、[1-11]方向、[-1-
11]方向[1-1-1]方向、[-11-1]方向、[-
1-1-1]方向が存在し、前記[110]方向には、等
価な[-110]方向、[1-10]方向、[-1-10]
方向、[−10−1]方向、[101]方向、[−101]方
向、[10−1]方向、[011]方向、[01−1]方向、
[0−11]方向、[0−1−1]方向が存在する。これら
等価な結晶軸方向のいずれかを示す場合、代表的に<1
11>方向及び<110>方向と記載する。
【0024】とこで図14に示す交換結合膜では、前記
(111)面内に存在する結晶軸のうち、例えば[11
0]方向を例に取ると、反強磁性層4における前記[1
10]方向は図示a方向を向いている。
【0025】ところが、前記強磁性層3における前記
[110]方向は図示a方向には向いておらず、図示a
方向から図示b方向に傾いており、したがって前記反強
磁性層4の[110]方向と強磁性層3の[110]方
向は互いに異なった方向を向いていることがわかる。
【0026】このように本発明における交換結合膜で
は、反強磁性層4と強磁性層3の膜面と平行な方向に配
向する結晶面は、互いに同じ等価な面が優先配向するも
のの、前記結晶面内に存在する、ある同じ等価な結晶軸
の少なくとも一部は、前記反強磁性層4と強磁性層3と
で異なる方向を向いている構成となっている。
【0027】そしてこのような結晶配向を有すること
で、前記界面における反強磁性層4側の原子の並びと、
強磁性層3側における原子の並びとが1対1に対応しづ
らくなる。
【0028】上記した結晶配向を有する場合、前記反強
磁性層4は前記強磁性層3の結晶構造に拘束されずに、
熱処理の際に適切な規則変態を起したものと考えられ、
従来に比べて大きな交換結合磁界を発生させることがで
きるのである。
【0029】図15は比較例としての交換結合膜の結晶
配向を模式図的に示した部分斜視図である。
【0030】この交換結合膜における符号31は、元素
X(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Os
のうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含
有する反強磁性材料で形成された反強磁性層であり、符
号30は、例えばNiFe系合金等で形成された強磁性
層である。
【0031】図15における交換結合膜と同様に、反強
磁性層31及び強磁性層30の(111)面は、共に膜
面方向に優先配向している。
【0032】前記反強磁性層31及び強磁性層30の
(111)面は共に前記膜面と平行な方向に優先配向し
ているために、前記(111)面に対し膜面垂直方向を
なす[111]方向は共に同じ図示c方向を向いてい
る。
【0033】一方、この交換結合膜では、前記(11
1)面内に存在する結晶軸の方向のうち、例えば[11
0]方向は、反強磁性層31及び強磁性層30共に同じ
図示a方向を向いていることがわかる。
【0034】上記のような結晶配向を有する交換結合膜
は、成膜段階において反強磁性層31と強磁性層30と
がエピタキシャル的に成長して成膜されることにより生
じ易い。エピタキシャル的に成長すると、反強磁性層3
1と強磁性層30との結晶配向は膜面と平行な方向に同
一結晶面が優先配向するのみならず、前記膜面と平行な
位置関係にない、その他の結晶面においても、反強磁性
層31と強磁性層30とで平行状態を保ちやすい。
【0035】上記した結晶配向を有することで、反強磁
性層31と強磁性層30との界面では、各層を構成する
原子の配列が1対1に対応し易くなる。よって前記結晶
配向を有する場合、反強磁性層31は強磁性層30の結
晶構造に拘束されて、適切な規則変態を起していないと
考えられ、交換結合磁界は小さくなってしまうのであ
る。
【0036】以上のように本発明では、反強磁性層と強
磁性層との膜面と平行な方向における結晶面は、同じ等
価な面が優先配向し、しかも前記結晶面内に存在する、
ある同じ等価な結晶軸の少なくとも一部が、前記反強磁
性層と強磁性層とで互いに異なる方向を向くものである
が、このような結晶配向は、以下に説明する透過電子線
回折像から判別することが可能である。
【0037】本発明は、反強磁性層と強磁性層とが接し
て形成され、前記反強磁性層と強磁性層との界面に交換
結合磁界が発生し、前記強磁性層の磁化方向が一定方向
にされる交換結合膜において、前記界面と平行方向から
電子線を入射させて得られた反強磁性層及び強磁性層の
透過電子線回折像には、互いにそれぞれの層の各結晶面
を表す逆格子点に対応した回折斑点が現れ、前記回折斑
点のうち、反強磁性層の回折像と強磁性層の回折像とで
同じ指数付けがなされ且つビーム原点からみたときに膜
厚方向に位置する、ある結晶面を示す回折斑点と、前記
ビーム原点とを結んだ第一仮想線は、前記反強磁性層の
回折像及び強磁性層の回折像とで互いに一致し、同じ指
数付けがなされ、且つ前記ビーム原点からみたときに前
記膜厚方向以外の方向に位置する、ある結晶面を示す回
折斑点と、前記ビーム原点とを結んだ第二仮想線は、反
強磁性層の回折像と強磁性層の回折像とで互いにずれて
いることを特徴とするものである。
【0038】また本発明は、反強磁性層と強磁性層とが
接して形成され、前記反強磁性層と強磁性層との界面に
交換結合磁界が発生し、前記強磁性層の磁化方向が一定
方向にされる交換結合膜において、前記界面と平行方向
から電子線を入射させて得られた反強磁性層及び強磁性
層の透過電子線回折像には、それぞれの層の各結晶面を
表す逆格子点に対応した回折斑点が現れ、前記回折斑点
のうち、反強磁性層の回折像と強磁性層の回折像とで同
じ指数付けがなされ且つビーム原点からみたときに膜厚
方向に位置する、ある結晶面を示す回折斑点と、前記ビ
ーム原点とを結んだ第一仮想線は、反強磁性層の回折像
と強磁性層の回折像とで互いに一致し、前記ビーム原点
からみたときに、前記膜厚方向以外の方向に位置する、
ある結晶面を示す回折斑点が反強磁性層あるいは強磁性
層の回折像の一方のみに現れることを特徴とする特徴と
するものである。
【0039】本発明では、前記膜厚方向に位置する回折
斑点は、代表的に{111}面として表される等価な結
晶面を示していることが好ましい。
【0040】上記の発明では、前記界面と平行方向から
電子線を入射させて得られた透過電子線回折像を用い
て、本発明における反強磁性層と強磁性層との結晶配向
を規定している。
【0041】ここで透過電子線回折像とは、透過型電子
顕微鏡等により対象物に電子線を入射し透過させたとき
に、電子線の散乱(ブラッグ反射)によって起こる回折
現象を示す像である。
【0042】一般的な単結晶構造から得られる指数付け
された回折図形をもとに、上記の回折像に現れた回折班
点に指数付けを行い、これによって前記反強磁性層と強
磁性層の結晶配向を調べることができる。
【0043】上記のように本発明では、回折斑点のう
ち、反強磁性層の回折像と強磁性層の回折像とで同じ指
数付けがなされ且つビーム原点からみたときに膜厚方向
に位置する、ある結晶面を示す回折斑点と、前記ビーム
原点とを結んだ第一仮想線は、反強磁性層の回折像と強
磁性層の回折像とで互いに一致している。これは前記界
面と平行な方向に、前記反強磁性層と強磁性層とで同じ
結晶面が優先配向をしていることを意味する。
【0044】次に、同じ指数付けがなされ、且つ前記ビ
ーム原点からみたときに前記膜厚方向以外の方向に位置
する、ある結晶面を示す回折斑点と、前記ビーム原点と
を結んだ第二仮想線は、反強磁性層の回折像と強磁性層
の回折像とで互いにずれている。あるいは前記ビーム原
点からみたときに、前記膜厚方向以外の方向に位置す
る、ある結晶面を示す回折斑点が反強磁性層あるいは強
磁性層の回折像の一方のみに現れる。これは前記膜面と
平行な方向以外に位置する結晶面については、反強磁性
層と強磁性層とで平行関係になく前記結晶面は、反強磁
性層と強磁性層とでずれた状態になっているのである。
【0045】すなわち本発明では、反強磁性層と強磁性
層との結晶面は、前記界面と平行な方向に同じ等価な結
晶面が優先配向するが、それ以外の結晶面は反強磁性層
と強磁性層とで平行関係になく、これによって前記界面
で反強磁性層の原子の配列と強磁性層の原子の配列は1
対1の関係にないものと推測される。
【0046】図16,17は、積層膜(スピンバルブ
膜)を膜厚方向から切断し、その断面と垂直な方向(す
なわち膜面と平行な方向)から電子線を入射させて得た
透過電子線回折像である。なお図16に示す透過電子線
回折像は、反強磁性層と、前記反強磁性層以外の層の両
方に同時に電子線が照射されるような電子線の口径のも
ので得たものである。
【0047】また図18は図16に示す透過電子線回折
像の模式図であり、図19は図17に示す透過電子線回
折像の模式図である。
【0048】図16は、以下の膜構成より成る本発明の
スピンバルブ膜から測定した透過電子線回折像である。
Al23(3nm)/Ta(3nm)/シードレイヤ:
Ni80Fe20(2nm)/反強磁性層:Pt54Mn
46(15nm)/固定磁性層:[Co(1.5nm/R
u(0.8nm)/Co(2.5nm)]/非磁性中間
層:Cu(2.5nm)/フリー磁性層:[Co(1n
m)/Ni80Fe20(3nm)]/バックド層:Cu
(1.5nm)/保護層:Ta(1.5nm)/Ta酸
化膜。
【0049】また図17は、以下の膜構成より成る比較
例のスピンバルブ膜から測定した透過電子線回折像であ
る。Al23(3nm)/Ta(3nm)/シードレイ
ヤ:Ni80Fe20(2nm)/反強磁性層:Pt44Mn
56(13nm)/固定磁性層:[Co(1.5nm/R
u(0.8nm)/Co(2.5nm)]/非磁性中間
層:Cu(2.5nm)/フリー磁性層:[Co(1n
m)/Ni80Fe20(3nm)]/バックド層:Cu
(1.5nm)/保護層:Ta(1.5nm)/Ta酸
化膜。
【0050】なお上記した膜構成の括弧書きの数値は、
各層の膜厚を示している。また図16に示す電子線回折
像には、ミラー指数で表された結晶面の表記において、
数字「1」の上に「−」(バー)が付されているが、こ
れは「−1」(マイナス1)のことであり、明細書上で
はすべて「−1」と表記する。
【0051】図16に示すように実施例の透過電子線回
折像では、膜厚方向に(1−11)面と指数付けされた
反強磁性層(PtMn)の回折斑点が現れていることが
わかる。同様に前記膜厚方向には、(1−11)面と指
数付けされた前記反強磁性層以外の層(電子線回折像上
にはfcc−Co/Cu/NiFeと示されている)の
回折斑点が現れていることがわかる。
【0052】上記回折斑点を図18に示す模式図上に表
すと、反強磁性層の回折像における(1−11)面と指
数付けされた回折斑点からビームの原点までを結んだ第
一仮想線と、前記反強磁性層以外の層の回折像における
(1−11)面と指数付けされた回折斑点からビームの
原点までを結んだ第一仮想線は、共に一致することがわ
かる。
【0053】また図16に示すように実施例の透過電子
線回折像では、膜厚方向以外の方向に(−111)面と
指数付けされた反強磁性層(PtMn)の回折斑点が現
れていることがわかる。同様に膜厚方向以外の方向に、
(−111)面と指数付けされた前記反強磁性層以外の
層(電子線回折像上にはfcc−Co/Cu/NiFe
と示されている)の回折斑点が現れていることがわか
る。
【0054】しかしながら図18に示すように、前記各
回折斑点とビームの原点とを結んだ第二仮想線は互いに
一致せず、ずれた状態となっていることがわかる。
【0055】すなわち実施例における電子線回折像から
わかることは、反強磁性層及び強磁性層とでは膜厚と平
行な方向に、代表的に{111}面として表される等価
な同じ結晶面が優先配向するが、前記膜面と平行に配向
する結晶面以外の結晶面では、反強磁性層と強磁性層と
で平行関係にないということである。
【0056】なお図16、18に示した例においては、
反強磁性層と強磁性層の両方の(−111)回折斑点、
すなわち膜厚方向以外の方向に存在する回折斑点が現れ
ているが、どちらか一方の層の結晶方位が膜厚方向を軸
として更に回転した関係の方位にある場合には、どちら
か一方の層の(−111)回折斑点が回折像中に現れな
い場合も有り得る。かかる場合においても、前記膜面と
平行に配向する結晶面以外の結晶面では、反強磁性層と
強磁性層とで平行関係にないことを意味する。
【0057】一方、図17に示すように比較例の透過電
子線回折像では、膜厚方向に反強磁性層(PtMn)の
{111}面の回折斑点が現れていることがわかる。同
様に前記膜厚方向には、前記反強磁性層以外の層(電子
線回折像上にはfcc−Co/Cu/NiFeと示され
ている)の{111}面の回折斑点が現れていることが
わかる。
【0058】なお図17に示す透過電子線回折像に現れ
た回折班点を、(111)面、(11−1)面等の等価
な結晶面として表記せず、これら等価な結晶面をすべて
含む表現の{111}面と明記したのは、図16の場合
と異なり、膜厚方向以外の方向に存在する他の[111]
回折斑点(例えば(−111))について、説明上、言
及する必要がなかったからである。
【0059】また図17に示すように比較例の透過電子
線回折像では、膜厚方向以外の方向に反強磁性層(Pt
Mn)の{200}面の回折斑点が現れていることがわ
かる。同様に膜厚方向以外の方向に、前記反強磁性層以
外の層(電子線回折像上にはfcc−Co/Cu/Ni
Feと示されている)の{200}面の回折斑点が現れ
ていることがわかる。
【0060】図19に示す模式図を見てわかるように、
比較例の透過電子線回折像では、ビーム原点から見て膜
厚方向に反強磁性層及び強磁性層の{111}面の回折
斑点が現れ、前記回折斑点と前記ビーム原点とを結んだ
第一仮想線は、反強磁性層及び強磁性層の回折像で共に
一致し、しかもビーム原点から見て膜厚方向以外の方向
に現れた{200}面の回折斑点と前記ビーム原点とを
結んだ第二仮想線もまた、前記反強磁性層及び強磁性層
の回折像で共に一致しているのである。
【0061】すなわち比較例では、膜面方向以外の方向
に現れる結晶面においても反強磁性層と強磁性層とで平
行な関係にあり、これは反強磁性層と強磁性層がエピタ
キシャル的に成長したものと推測され、前記反強磁性層
と強磁性層との界面において、前記反強磁性層の原子の
配列と、強磁性層の原子の配列とが1対1に対応する、
いわゆる整合状態になりやすくなっている。そして前記
整合状態では、前記反強磁性層は熱処理によって適切な
規則変態を起すことができず、大きな交換結合磁界を発
揮し得ない。
【0062】実際に比較例の膜構成により形成されたス
ピンバルブ膜の交換結合磁界(Hex)を測定したとこ
ろ、0.24×104(A/m)程度と低い交換結合磁
界しか得られなかった。
【0063】これに対し本発明では、反強磁性層と強磁
性層との界面と平行な方向には、同じ等価な結晶面が優
先配向しているものの、他の結晶面では前記反強磁性層
と強磁性層とでは平行関係にない。これはいわば、前記
界面に対して垂直方向を軸にして、反強磁性層と強磁性
層との結晶方位が回転したような状態であり、前記界面
と平行方向に優先配向した結晶面内に存在する、ある同
じ等価な結晶軸の少なくとも一部が、反強磁性層側と強
磁性層側とで異なった方向を向いていることを意味する
ものである。
【0064】したがって前記界面において反強磁性層の
原子の配列と、強磁性層の原子の配列とが1対1の関係
にはなく、反強磁性層に熱処理を施した際、前記反強磁
性層は強磁性層の結晶構造に拘束されることなく適切な
規則変態を起したものと考えられ、従来に比べて大きな
交換結合磁界を得ることができるのである。
【0065】実際に上記の実験で使用した本発明のスピ
ンバルブ膜の交換結合磁界(Hex)を測定してみたと
ころ、10.9×104(A/m)という非常に大きな
交換結合磁界を得ることができた。
【0066】さらに本発明は、反強磁性層と強磁性層と
が接して形成され、前記反強磁性層と強磁性層との界面
に交換結合磁界が発生し、前記強磁性層の磁化方向が一
定方向にされる交換結合膜において、前記界面と垂直方
向から電子線を入射させて得られた反強磁性層及び強磁
性層の透過電子線回折像には、それぞれの層の各結晶面
を表す逆格子点に対応した回折斑点が現れ、前記回折斑
点のうち、反強磁性層の回折像と強磁性層の回折像とで
同じ指数付けがなされた、ある回折斑点からビーム原点
までを結んだ仮想線は、反強磁性層の回折像と強磁性層
の回折像とで互いにずれていることを特徴とするもので
ある。
【0067】あるいは本発明は、反強磁性層と強磁性層
とが接して形成され、前記反強磁性層と強磁性層との界
面に交換結合磁界が発生し、前記強磁性層の磁化方向が
一定方向にされる交換結合膜において、前記界面と垂直
方向から電子線を入射させて得られた反強磁性層及び強
磁性層の透過電子線回折像には、それぞれの層の各結晶
面を表す逆格子点に対応した回折斑点が現れ、前記回折
斑点のうち、ある指数付けがされた回折斑点が、反強磁
性層あるいは強磁性層の回折像の一方のみに現れること
を特徴とするものである。
【0068】本発明では、前記界面と垂直な方向は、代
表的に<111>方向として表される等価な結晶軸の方
向であることが好ましい。
【0069】また本発明では、反強磁性層及び強磁性層
の前記界面と平行な結晶面は、代表的に[111]面とし
て表される等価な結晶面であることが好ましい。
【0070】この発明では、透過電子線回折像は、前記
界面と垂直方向から測定したものである。
【0071】反強磁性層の透過電子線回折像及び、強磁
性層の透過電子線回折像には、それぞれの層の各結晶面
を表す逆格子点に対応した回折斑点が現れる。
【0072】さらに前記回折斑点のうち、反強磁性層の
回折像と強磁性層の回折像とで同じ指数付けがなされ
た、ある回折斑点からビーム原点までを結んだ仮想線
は、反強磁性層の回折像と強磁性層の回折像とで互いに
ずれているものである。あるいはある回折斑点が、一方
の回折像にのみ現れ他方には現れない。これは、前記界
面と平行な方向に位置しない他の結晶面は、反強磁性層
と強磁性層とで平行関係にないことを意味している。
【0073】つまり本発明では、反強磁性層及び強磁性
層は、共に膜面方向に同じ等価な結晶面が優先配向して
いるが、前記膜面方向に配向しない他の結晶面は、前記
反強磁性層と強磁性層とで平行関係になく、これはいわ
ば前記界面に対して垂直方向を軸とし、前記反強磁性層
と強磁性層との結晶方位がある角度で回転したような状
態であり、前記界面において、反強磁性層の原子の配列
と、強磁性層の原子の配列とが1対1に対応していない
ものと考えられる。
【0074】上記した透過電子線回折像を概念的に示し
たのが図20ないし図22である。図20に示す透過電
子線回折図形は、PtMn結晶の電子線回折図形、図2
1は、強磁性層(fcc−Co)結晶の電子線回折図
形、図22は、図20と図21を、それぞれの図形に示
す(000)の回折斑点(ビーム原点)を一致させて重
ね合わせた図形である。
【0075】なお図20に示す黒丸が回折斑点であり、
各回折斑点に指数付けされた数値が記載されている。同
様に図21に示す白丸は回折斑点であり、各回折斑点に
指数付けされた数値が記載されている。
【0076】図20に示すように、ビーム原点(00
0)と回折斑点(−2−24)とを結ぶ結晶軸方向は
[−1−12]方向を示している。またビーム原点(00
0)と回折斑点(2−20)とを結ぶ結晶軸方向は[1
−10]方向を示している。
【0077】図21に示す回折図形にも図20に示すの
と同様に、同じ指数付けがなされ、[−1−12]方向及
び[1−10]方向が示されているが、これらの結晶軸方
向は、図20に示す対応する結晶軸方向と異なる方向を
向いていることがわかる。
【0078】すなわち図20に示す回折図形と図21に
示す回折図形を重ね合わせた図22を見てわかるよう
に、反強磁性層の回折斑点(−2−24)とビーム原点
(000)を結んだ仮想線と、強磁性層の回折斑点
(−2−24)とビーム原点(000)とを結んだ仮想
線とはずれた状態となっており、同様に反強磁性層の
回折斑点(2−20)とビーム原点(000)とを結ん
だ仮想線と強磁性層の回折斑点(2−20)とビーム
原点(000)とを結んだ仮想線とはずれた状態とな
っていることがわかる。
【0079】上記した透過電子線回折図形からわかるこ
とは結局のところ、図14を用いて説明した本発明の結
晶配向と同様に、反強磁性層及び強磁性層は、膜面と平
行な方向に互いに同じ等価な結晶面が優先配向している
が、前記結晶面内に存在する、ある同じ等価な結晶軸の
方向が、前記反強磁性層と強磁性層とで互いに異なる方
向を向き、換言すれば、前記膜面と平行な方向に配向し
ない他の結晶面では、反強磁性層と強磁性層とで非平行
な状態になっているのである。
【0080】また図23ないし図25は比較例における
透過電子線回折図形を表し、図23は反強磁性層(Pt
Mn)結晶の透過電子線回折図形、図24は強磁性層
(fcc−Co)結晶の透過電子線回折図形、図25は
図23と図24との各回折図形に現れるビーム原点同士
を一致させて重ね合わせた回折図形である。
【0081】図23及び24に示すように、反強磁性層
及び強磁性層の回折斑点(−2−24)とビーム原点と
を結ぶ結晶軸方向[−1−12]方向は、互いに同じ方向
を向き、また反強磁性層及び強磁性層の回折斑点(2−
20)とビーム原点とを結ぶ結晶軸方向[1−10]方向
もまた互いに同じ方向を向いている。
【0082】すなわち図25に示すように、回折斑点
(−2−24)とビーム原点とを結んだ仮想線は反強
磁性層の回折図形と強磁性層の回折図形とで互いに一致
し、同様に回折斑点(2−20)と原点とを結んだ仮想
線もまた反強磁性層の回折図形と強磁性層の回折図形
とで互いに一致しているのである。
【0083】比較例では、反強磁性層及び強磁性層は、
膜面と平行な方向に同じ等価な結晶面が優先配向するの
みならず、前記結晶面内に存在する、同じ等価な結晶軸
の方向同士もまた反強磁性層と強磁性層とで完全に一致
し、これは、前記膜面と平行な方向に位置しない他の結
晶面においても、反強磁性層と強磁性層とで平行な関係
を有していることを意味する。
【0084】以上のように本発明では、図16ないし図
25に示す透過電子線回折像を用い、本発明のスピンバ
ルブ膜と比較例のスピンバルブ膜との回折像から判別で
きる相違点を説明したが、本発明のような透過電子線回
折像は、反強磁性層と強磁性層が膜面と平行な方向に同
じ等価な結晶面が優先配向し、しかも前記結晶面内に存
在する、ある同じ等価な結晶軸の少なくとも一部が前記
反強磁性層と強磁性層とで互いに異なる方向を向いてい
ることの立証になり得る。
【0085】上記したような本発明の構成は、例えば以
下に説明するシードレイヤが設けられる場合に達成され
る。
【0086】本発明では、前記交換結合膜は、下から反
強磁性層、強磁性層の順に積層され、前記反強磁性層の
下側には、結晶構造が主として面心立方晶から成り、し
かも前記界面と平行な方向に[111]面と等価な結晶面
が優先配向したシードレイヤが形成されていることが好
ましい。
【0087】このように本発明では反強磁性層の下側に
シードレイヤを設けることで、前記反強磁性層及び強磁
性層は膜面と平行な方向に、代表的に[111]面として
表される等価な結晶面が優先配向する。このように膜面
と平行な方向に同じ結晶面が揃うことで、従来に比べて
大きな抵抗変化率(ΔR/R)を得ることが可能であ
る。
【0088】また本発明では、前記シードレイヤは、N
iFe合金、あるいはNi−Fe−Y合金(ただしY
は、Cr,Rh,Ta,Hf,Nb,Zr,Tiから選
ばれる少なくとも1種以上)で形成されることが好まし
い。また本発明では、前記シードレイヤは室温で非磁性
であることが好ましい。
【0089】さらに本発明では前記シードレイヤの下に
は、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち少
なくとも1種以上の元素で形成された下地層が形成され
ていることが好ましい。
【0090】また本発明では、強磁性層とシードレイヤ
との界面の少なくとも一部は非整合状態であることが好
ましい。
【0091】また前記反強磁性層は、元素XとX′(た
だし元素X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,
C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,F
e,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,N
b,Mo,Ag,Cd,Sn,Hf,Ta,W,Re,
Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上
の元素である)とMnとで形成されていてもよい。この
場合、前記反強磁性材料は、元素XとMnとで構成され
る空間格子の隙間に元素X′が侵入した侵入型固溶体で
あり、あるいは、元素XとMnとで構成される結晶格子
の格子点の一部が、元素X′に置換された置換型固溶体
であることが好ましい。これによって反強磁性層の格子
定数を広げることができ、強磁性層との界面において、
前記強磁性層の原子配列に対して1対1に対応しない原
子配列を形成することが可能である。
【0092】ところで、上記した結晶配向を有する交換
結合膜を得るための他の重要な点は反強磁性層を構成す
る各構成元素の組成比である。
【0093】大きな交換結合磁界を得るには、反強磁性
層を成膜したとき、反強磁性層と強磁性層とが界面の少
なくとも一部において非整合状態を保ち、しかも前記反
強磁性層が熱処理によって適切な規則変態を起すことが
必要であるが、このような非整合状態、及び規則変態を
適切に引き起こすか否かは反強磁性層の組成比によると
ころが大きい。
【0094】本発明では、前記元素Xあるいは元素X+
X′の組成比(原子%)は、45(at%)以上60
(at%)以下であることが好ましい。後述する実験結
果により、前記元素Xあるいは元素X+X′の組成比が
上記範囲内であると少なくとも1.58×104(A/
m)以上の交換結合磁界を得ることができる。なおより
好ましくは、前記元素Xあるいは元素X+X′の組成比
は、49(at%)以上56.5(at%)以下であ
り、これによって7.9×104(A/m)以上の交換
結合磁界を得ることが可能である。
【0095】上記した組成範囲内であると反強磁性層は
強磁性層との界面で非整合状態を保ち、しかも前記反強
磁性層は熱処理によって適切な規則変態を引き起こすこ
とができる。
【0096】そして熱処理を施した後の状態では、前記
反強磁性層と強磁性層は膜面と平行な方向に同じ等価な
結晶面が優先配向し、しかも前記結晶面内に存在するあ
る結晶軸の少なくとも一部は前記反強磁性層と強磁性層
とで互いに異なる方向を向いているのである。
【0097】なお本発明では、熱処理を施した後の状態
において反強磁性層と強磁性層の界面の少なくとも一部
は、非整合状態であることが好ましい。
【0098】本発明では、上記した交換結合膜を様々な
磁気抵抗効果素子に適用できる。本発明は、反強磁性層
と、この反強磁性層と接して形成され、前記反強磁性層
との交換異方性磁界により磁化方向が固定される固定磁
性層と、前記固定磁性層に非磁性中間層を介して形成さ
れたフリー磁性層と、前記フリー磁性層の磁化方向を前
記固定磁性層の磁化方向と交叉する方向へ揃えるバイア
ス層とを有する磁気抵抗効果型素子において、前記反強
磁性層と、この反強磁性層と接して形成された固定磁性
層とが、上記した交換結合膜により形成されていること
を特徴とするものである。
【0099】また本発明は、反強磁性層と、この反強磁
性層と接して形成され、前記反強磁性層との交換異方性
磁界により磁化方向が固定される固定磁性層と、前記固
定磁性層に非磁性中間層を介して形成されたフリー磁性
層とを有し、前記フリー磁性層の上側または下側に、ト
ラック幅方向に間隔を空けて反強磁性のエクスチェンジ
バイアス層が形成された磁気抵抗効果型素子において、
前記エクスチェンジバイアス層とフリー磁性層とが、上
記した交換結合膜により形成され、前記フリー磁性層の
磁化が一定方向にされることを特徴とするものである。
【0100】また本発明は、フリー磁性層の上下に積層
された非磁性中間層と、一方の前記非磁性中間層の上お
よび他方の非磁性中間層の下に位置する固定磁性層と、
一方の前記固定磁性層の上および他方の固定磁性層の下
に位置して、交換異方性磁界によりそれぞれの固定磁性
層の磁化方向を一定の方向に固定する反強磁性層と、前
記フリー磁性層の磁化方向を前記固定磁性層の磁化方向
と交叉する方向に揃えるバイアス層とを有する磁気抵抗
効果型素子において、前記反強磁性層と、この反強磁性
層と接して形成された固定磁性層とが、上記した交換結
合膜により形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0101】さらに本発明は、非磁性層を介して重ねら
れた磁気抵抗層と軟磁性層とを有し、前記磁気抵抗層の
上側あるいは下側にトラック幅方向に間隔を空けて反強
磁性層が形成された磁気抵抗効果型素子において、前記
反強磁性層と磁気抵抗層とが、上記した交換結合膜によ
り形成されていることを特徴とするものである。
【0102】また本発明における薄膜磁気ヘッドは、上
記した磁気抵抗効果素子の上下にギャップ層を介してシ
ールド層が形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0103】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施形態のシ
ングルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子の全体構造をA
BS面側から見た断面図である。なお、図1ではX方向
に延びる素子の中央部分のみを破断して示している。
【0104】このシングルスピンバルブ型磁気抵抗効果
素子は、ハードディスク装置に設けられた浮上式スライ
ダのトレーリング側端部などに設けられて、ハードディ
スクなどの記録磁界を検出するものである。なお、ハー
ドディスクなどの磁気記録媒体の移動方向はZ方向であ
り、磁気記録媒体からの洩れ磁界の方向はY方向であ
る。
【0105】図1の最も下に形成されているのはTa,
Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち1種または2
種以上の元素などの非磁性材料で形成された下地層6で
ある。前記下地層6は、その上に形成されるシードレイ
ヤ22の{111}面として表される等価な結晶面を、
膜面と平行な方向に優先配向させるために設けられたも
のである。前記下地層6は例えば50Å程度の膜厚で形
成される。
【0106】前記シードレイヤ22は、主として面心立
方晶から成り、前記反強磁性層4との界面と平行な方向
に、代表的に{111}面として表される等価な結晶面
が優先配向されている。前記シードレイヤ22は、Ni
Fe合金、あるいはNi−Fe−Y合金(ただしYは、
Cr,Rh,Ta,Hf,Nb,Zr,Tiから選ばれ
る少なくとも1種または2種以上)で形成されることが
好ましい。
【0107】ここで「等価な結晶面」とは、ミラー指数
を用いて表した結晶格子面を示し、前記[111]面とし
て表される等価(同等)な結晶面としては(111)
面、(−111)面、(1−11)面、(11−1)
面、(−1−11)面、(1−1−1)面、(−11−
1)面、(−1−1−1)面が存在する。
【0108】すなわち本発明では、前記シードレイヤ2
2は(111)面や、それと等価な(1−11)面等が
膜面と平行な方向に優先配向しているのである。
【0109】また本発明では前記シードレイヤ22は常
温にて非磁性であることが好ましい。前記シードレイヤ
22を常温で非磁性とすることにより、波形の非対称性
(アシンメトリー)の悪化を防ぐことができるととも
に、非磁性にするために添加する元素Y(後述)の効果
により、前記シードレイヤ22の比抵抗を大きくするこ
とができ、導電層から流れるセンス電流の前記シードレ
イヤ22への分流を抑制することが可能である。前記セ
ンス電流がシードレイヤ22に分流しやすくなると、抵
抗変化率(ΔR/R)の低下やバルクハウゼンノイズの
発生に繋がり好ましくない。
【0110】前記シードレイヤ22を非磁性で形成する
には、上記した材質のうちNi−Fe−Y合金(ただし
Yは、Cr,Rh,Ta,Hf,Nb,Zr,Tiから
選ばれる少なくとも1種または2種以上)を選択でき
る。これら材質は、結晶構造が面心立方晶であり、しか
も膜面と平行な方向に、代表的に[111}面として表
される等価な結晶面が優先配向しやすく好ましい。前記
シードレイヤ22は、例えば30Å程度で形成される。
【0111】前記シードレイヤ22の上には反強磁性層
4が形成される。前記反強磁性層4は、元素X(ただし
Xは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種
または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強
磁性材料で形成されることが好ましい。
【0112】これら白金族元素を用いたX−Mn合金
は、耐食性に優れ、またブロッキング温度も高く、さら
に交換結合磁界(Hex)を大きくできるなど反強磁性
材料として優れた特性を有する。特に白金族元素のうち
Ptを用いることが好ましい。例えば二元系で形成され
たPtMn合金を使用することができる。
【0113】また本発明では、前記反強磁性層4を元素
Xと元素X′(ただし元素X′は、Ne,Ar,Kr,
Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,T
i,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,
Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Sn,Hf,T
a,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種
または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強
磁性材料で形成してもよい。
【0114】なお前記元素X′には、元素XとMnとで
構成される空間格子の隙間に侵入し、または元素XとM
nとで構成される結晶格子の格子点の一部と置換する元
素を用いることが好ましい。ここで固溶体とは、一つの
結晶相内において、均一に成分が混ざり合った固体のこ
とを指している。
【0115】侵入型固溶体あるいは置換型固溶体とする
ことで、前記X−Mn合金膜の格子定数に比べて、前記
X−Mn−X′合金の格子定数を大きくすることができ
るので、後述する固定磁性層3の格子定数との差を広げ
ることができ、前記反強磁性層4と固定磁性層3との界
面構造を非整合状態にしやすくできる。また特に置換型
で固溶する元素X′を使用する場合は、前記元素X′の
組成比が大きくなりすぎると、反強磁性としての特性が
低下し、固定磁性層3との界面で発生する交換結合磁界
が小さくなってしまう。特に本発明では、侵入型で固溶
し、不活性ガスの希ガス元素(Ne,Ar,Kr,Xe
のうち1種または2種以上)を元素X′として使用する
ことが好ましいとしている。希ガス元素は不活性ガスな
ので、希ガス元素が、膜中に含有されても、反強磁性特
性に大きく影響を与えることがなく、さらに、Arなど
は、スパッタガスとして従来からスパッタ装置内に導入
されるガスであり、ガス圧を適正に調節するのみで、容
易に、膜中にArを侵入させることができる。
【0116】なお、元素X′にガス系の元素を使用した
場合には、膜中に多量の元素X′を含有することは困難
であるが、希ガスの場合においては、膜中に微量侵入さ
せるだけで、熱処理によって発生する交換結合磁界を、
飛躍的に大きくできる。
【0117】なお本発明では、好ましい前記元素X′の
組成範囲は、at%で0.2から10であり、より好ま
しくは、at%で、0.5から5である。また本発明で
は前記元素XはPtであることが好ましく、よってPt
−Mn−X′合金を使用することが好ましい。
【0118】次に前記反強磁性層4の上には3層膜で形
成された固定磁性層3が形成されている。
【0119】前記固定磁性層3は、Co膜11とRu膜
12とCo膜13とで形成され、前記反強磁性層4との
界面での交換結合磁界により前記Co膜11とCo膜1
3の磁化方向は互いに反平行状態にされる。これは、い
わゆるフェリ磁性結合状態と呼ばれ、この構成により固
定磁性層3の磁化を安定した状態にでき、また前記固定
磁性層3と反強磁性層4との界面で発生する交換結合磁
界を大きくすることができる。
【0120】なお前記Co膜11は例えば20Å程度で
形成され、Ru膜12は8Å程度で形成され、Co膜1
3は15Å程度で形成される。
【0121】なお前記固定磁性層3は3層膜で形成され
なくても良く、例えば単層膜で形成されてもよい。また
各層11,12,13は、上記した磁性材料以外の材料
によって形成してもよい。
【0122】前記固定磁性層3の上には非磁性中間層2
が形成されている。前記非磁性中間層2は、例えばCu
で形成されている。なお本発明における磁気抵抗効果素
子が、トンネル効果の原理を用いたトンネル型磁気抵抗
効果素子(TMR素子)の場合、前記非磁性中間層2
は、例えばAl23等の絶縁材料で形成される。
【0123】さらに前記非磁性中間層2の上には2層膜
で形成されたフリー磁性層1が形成される。
【0124】前記フリー磁性層1は、NiFe合金膜9
とCo膜10の2層で形成される。図1に示すように前
記Co膜10を非磁性中間層2と接する側に形成するこ
とにより、前記非磁性中間層2との界面での金属元素等
の拡散を防止し、ΔR/R(抵抗変化率)を大きくする
ことができる。
【0125】なお前記NiFe合金膜9は、例えば前記
Niを80(at%)、Feを20(at%)として形
成する。また前記NiFe合金膜9の膜厚を例えば45
Å程度、Co膜を5Å程度で形成する。
【0126】図1に示すように前記フリー磁性層1の上
にはTa,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち1
種または2種以上の元素などの非磁性材料で形成された
保護層7が形成されている。
【0127】さらに前記下地層6から保護層7までの積
層膜の両側にはハードバイアス層5及び導電層8が形成
されている。前記ハードバイアス層5からのバイアス磁
界によってフリー磁性層1の磁化はトラック幅方向(図
示X方向)に揃えられる。
【0128】前記ハードバイアス層5,5は、例えばC
o−Pt(コバルト−白金)合金やCo−Cr−Pt
(コバルト−クロム−白金)合金などで形成されてお
り、導電層8,8は、α−Ta、Au、Cr、Cu
(銅)やW(タングステン)などで形成されている。な
お上記したトンネル型磁気抵抗効果素子の場合、前記導
電層8,8は、フリー磁性層1の下側と、反強磁性層4
の上側にそれぞれ形成されることになる。
【0129】また本発明では、上記したフリー磁性層1
の上に、金属材料あるいは非磁性金属のCu,Au,A
gからなるバックド層が形成されていてもよい。例えば
前記バックド層の膜厚は12〜20Å程度で形成され
る。
【0130】また前記保護層7には、Taなどから成り
その表面が酸化された酸化層が形成されていることが好
ましい。
【0131】前記バックド層が形成されることによっ
て、磁気抵抗効果に寄与する+スピン(上向きスピン:
up spin)の電子における平均自由工程(mea
n free path)を延ばし、いわゆるスピンフ
ィルター効果(spin filter effec
t)によりスピンバルブ型磁気素子において、大きな抵
抗変化率が得られ、高記録密度化に対応できるものとな
る。
【0132】上記した各層を積層した後、本発明では熱
処理を施して反強磁性層4と固定磁性層3との界面に交
換結合磁界(Hex)を発生させ、これにより前記固定
磁性層3の磁化をハイト方向(図示Y方向)に固定する
が、熱処理後における前記スピンバルブ型薄膜素子で
は、以下のような結晶配向を有している。
【0133】前記結晶配向については、主に反強磁性層
と強磁性層(固定磁性層)とで形成される交換結合膜を
中心して説明する。
【0134】本発明では上記したように、反強磁性層4
の下側にシードレイヤ22が形成されている。前記シー
ドレイヤ22は、代表的に[111]面として表される等
価な結晶面が膜面に優先配向するように形成されている
が、これによって前記シードレイヤ22上に形成される
反強磁性層4もまた膜面と平行な方向に、前記シードレ
イヤ22と同じ結晶面が膜面と平行方向に優先配向され
る。
【0135】例えばシードレイヤ22は、膜面と平行な
方向に(−111)面が優先配向する場合、前記シード
レイヤ22上に形成される反強磁性層4も膜面と平行な
方向に(−111)面が優先配向する。
【0136】さらに前記反強磁性層4の上に形成される
固定磁性層3もまた前記反強磁性層4と同じ結晶面が膜
面と平行な方向に優先配向する。
【0137】すなわち本発明では、シードレイヤ22、
反強磁性層4及び固定磁性層3は、膜面と平行な方向
に、代表的に{111}面として表される同じ等価な結
晶面が優先配向しているのである。
【0138】なお本発明では、前記膜面と平行な方向に
優先配向する結晶面は、代表的に[111]面として表さ
れる等価な結晶面であることが好ましいが、これは前記
結晶面が最密面であるからである。例えば磁気ヘッド装
置内の環境温度やセンス電流密度が高くなると、特に熱
的な安定性が求められるが、膜面と平行な方向に最密面
である[111]面として表される等価な結晶面が優先配
向すると膜厚方向の原子の拡散が起こり難く、多層膜界
面の熱的安定性が増し、特性の安定化を図ることが可能
である。
【0139】本発明ではこのように反強磁性層4及び固
定磁性層3は、膜面と平行な方向に同じ結晶面が優先配
向するが、さらに本発明では、前記結晶面内に存在す
る、ある同じ結晶軸の少なくとも一部が、前記反強磁性
層4及び固定磁性層3とで互いに異なる方向を向いてい
るのである(図14参照)。なお図14では、例えば
(111)面内に存在する[110]方向が、前記反強
磁性層4と固定磁性層3とで互いに異なる方向を向いて
いることがわかる。
【0140】このような結晶配向を生じる原因として
は、前記反強磁性層4と固定磁性層3とを成膜段階(熱
処理前)において、如何なる状態で成膜したかに依存す
ると考えられる。
【0141】例えば反強磁性層4の材質及び組成比を調
整し、前記反強磁性層4の格子定数を固定磁性層3の格
子定数よりも充分に大きくした状態で各層を成膜する
と、前記反強磁性層4及び固定磁性層3は、エピタキシ
ャル的な成長をしづらいものと考えられる。
【0142】エピタキシャル的に成膜されると、反強磁
性層4と固定磁性層3とで全ての結晶方位が平行関係を
有して成膜されやすい。そして前記反強磁性層4と固定
磁性層3との界面では、前記界面と平行な方向に同じ結
晶面が優先配向するのみならず、前記結晶面内に存在す
る、反強磁性層4と固定磁性層3とのある同一の結晶軸
が同じ方向に向き、前記界面で反強磁性層4の原子の配
列と固定磁性層3の原子の配列とが1対1に対応しやす
くなる(図15参照)。なお図15には具体的な例とし
て、(111)面内に存在する[110]方向が、反強
磁性層31と強磁性層30とで同じ方向を向いているこ
とが示されている。
【0143】このような結晶配向が熱処理前の段階で生
じていると、前記反強磁性層4は熱処理を施しても固定
磁性層3の結晶構造に拘束されて、適切な規則変態を起
せず、交換結合磁界は非常に低下してしまう。
【0144】本発明では、上記のようなエピタキシャル
的な成長をせずに、反強磁性層4と固定磁性層3とが成
膜されたものと考えられ、このような成膜状態で熱処理
を施すと、前記反強磁性層4は固定磁性層3の結晶構造
に拘束されず適切な規則変態を起す。熱処理後の本発明
におけるスピンバルブ膜の膜構造を観測すると、前記反
強磁性層4と固定磁性層3は、膜面と平行な方向に互い
に同じ等価な結晶面が優先配向しながらも、前記膜面と
平行な方向に配向しない他の結晶面では、前記反強磁性
層4と固定磁性層3とで平行関係を保たず、この結果、
前記膜面平行に配向した前記結晶面内に存在する、ある
同じ等価な結晶軸の少なくとも一部は、反強磁性層4と
固定磁性層3とで互いに異なる方向を向いているのであ
る。
【0145】本発明では、上記した結晶配向を生じさせ
るための一つの方法として反強磁性層4の下側にシード
レイヤ22を敷いた。既に説明したように、シードレイ
ヤ22を設けることで前記シードレイヤ22上に形成さ
れる反強磁性層4及び固定磁性層3は膜面と平行な方向
に同じ等価な結晶面が優先配向し、このような結晶配向
は、大きな抵抗変化率(ΔR/R)をもたらす。
【0146】また本発明では、前記反強磁性層4及び固
定磁性層3の膜面平行な方向に配向する前記結晶面内に
存在する、ある同じ等価な結晶軸の少なくとも一部は互
いに異なる方向を向いているが、このような結晶方位の
存在は、熱処理段階で前記反強磁性層4は固定磁性層3
の結晶構造に拘束されずに、不規則相としての面心立方
格子から規則相としてのCuAu−I型の面心正方格子
に適切に変態したものと考えられ、従来に比べて大きな
交換結合磁界を得ることが可能である。なお本発明で
は、熱処理後において前記反強磁性層4の少なくとも一
部の結晶構造がCuAu−I型の面心正方規則格子とな
っていればよい。
【0147】また上記した結晶配向を有するか否かは、
反強磁性層4及び固定磁性層3とを膜厚方向(図示Z方
向)から切断し、その切断面における結晶構造を見るこ
とによって判断することが可能である。
【0148】すなわち本発明では、前記切断面に現われ
る前記反強磁性層4の結晶粒界と、固定磁性層3の結晶
粒界とが、前記反強磁性層4と固定磁性層3との界面の
少なくとも一部で不連続な状態となっているのである。
【0149】図26,28(図26は透過電子顕微鏡写
真(TEM写真)、図28は図26に示す写真の模式
図)に示すように本発明では、PtMn合金膜(反強磁
性層4)に形成された結晶粒界と、前記反強磁性層
4上層に形成された結晶粒界とが、前記界面で不
連続な状態になっており、このような不連続状態が生じ
る場合には、前記界面において反強磁性層4の膜面方向
の結晶面と、固定磁性層3の膜面方向の結晶面とに存在
する、ある同じ等価な結晶軸の少なくとも一部が異なる
方向を向いているものと推測できる。
【0150】図26,28に示す結晶構造は、比較例と
して表される図27,29(図27は透過電子顕微鏡写
真(TEM写真)、図29は図27に示す写真の模式
図)に示す結晶組織とは明らかに異なることがわかる。
図27,29では、PtMn合金膜(反強磁性層4)に
形成された結晶粒界と、PtMn合金膜の上の層に形成
された結晶粒界が界面で連続し、反強磁性層4からその
上の層にかけて前記界面を貫く大きな結晶粒が形成され
ているからである。
【0151】本発明のように図26,28に示すような
結晶粒界を有する交換結合膜であると、成膜段階におい
て前記反強磁性層4と固定磁性層3とはエピタキシャル
的な成長をせずに成膜されたものと考えられ、したがっ
て熱処理によって前記反強磁性層4は固定磁性層3の結
晶構造に拘束されずに適切な規則変態を起しており、大
きな交換結合磁界を得ることができるのである。
【0152】また本発明では、反強磁性層4と固定磁性
層3とを成膜し、熱処理を施した後において、前記反強
磁性層4と固定磁性層3との結晶配向を透過電子線回折
像によって観測し、この透過電子線回折像が以下に説明
するような回折図形として得られたなら、反強磁性層4
と固定磁性層3との結晶配向は、前記反強磁性層4と固
定磁性層3との界面と平行な方向に同じ等価な結晶面が
優先配向し、しかも前記結晶面内に存在する、ある同じ
等価な結晶軸の少なくとも一部は前記反強磁性層4と固
定磁性層3とで互いに異なる方向を向いているものと推
定することが可能である。
【0153】本発明では、まず反強磁性層4と固定磁性
層3との界面と平行方向から電子線(ビーム)を入射さ
せ、反強磁性層4及び固定磁性層3のそれぞれについて
透過電子線回折像を得る。
【0154】前記反強磁性層4及び固定磁性層3の透過
電子線回折像には、それぞれの層の各結晶面に相当する
逆格子点に対応した回折斑点が現れる。前記逆格子点
(=回折斑点)はミラー指数により表される結晶面であ
り、例えば前記逆格子点は(110)面などである。
【0155】次に前記回折斑点に指数付けを行う。ビー
ム原点から回折斑点までの距離rは、格子面間隔dに反
比例するため、rを測定することでdを知ることができ
る。PtMnやCoFe,NiFe等の各結晶格子面
{hkl}の面間隔は、ある程度既知であるため、各回
折斑点に等価な{hkl}なる指数付けをすることがで
きる。また、一般的な透過電子線回折像の文献には、単
結晶構造の結晶粒の各種の方向に対して観測あるいは計
算された、各回折斑点に{hkl}なる特定の指数付け
がなされた透過電子線回折図形が掲載されている。この
ような文献を用いて、上記の反強磁性層4及び固定磁性
層3の透過電子線回折像から得られた回折斑点が、単結
晶構造の場合の、どの結晶面の回折斑点と同一あるいは
類似しているかを判別し、前記単結晶の場合と同様の指
数付け{hkl}を各個別の回折斑点毎に行う。
【0156】そして上記した反強磁性層4の透過電子線
回折像と、固定磁性層3の透過電子線回折像とに現れた
ビーム原点同士を一致させて、各回折像を重ねあわせ
る。
【0157】あるいは反磁性層4と固定磁性層3の両者
に同時に電子線が照射される範囲で透過電子線回折像を
得る。
【0158】本発明では、前記回折斑点のうち、反強磁
性層4の回折像と固定磁性層3の回折像とで同じ指数付
けがなされ且つビーム原点からみたときに膜厚方向に位
置する、ある結晶面を示す回折斑点と、前記ビーム原点
とを結んだ第一仮想線は、前記反強磁性層の回折像及び
強磁性層の回折像とで互いに一致する(図16,18参
照;図16は透過電子線回折像、図18は図16に示す
回折像の模式図)。これは、前記反強磁性層4と固定磁
性層3とが膜面方向に同じ等価な結晶面が優先配向して
いることを意味する。
【0159】さらに本発明では、同じ指数付けがなさ
れ、且つ前記ビーム原点からみたときに前記膜厚方向以
外の方向に位置する、ある結晶面を示す回折斑点と、前
記ビーム原点とを結んだ第二仮想線は、前記反強磁性層
の回折像及び強磁性層の回折像とで互いにずれているの
である(図16,18参照)。これは、すなわち膜面と
平行な方向に配向しない結晶面については、反強磁性層
4と固定磁性層3とで互いに平行関係になっていないこ
とを意味している。あるいは、前記ビーム原点からみた
ときに、前記膜厚方向以外の方向に位置する、ある結晶
面を示す回折斑点が反強磁性層あるいは強磁性層の一方
の回折像のみに現れる状態でも、反強磁性層4と固定磁
性層3とで互いに平行関係になっていない。
【0160】本発明では、図17,19(図17は透過
電子線回折像、図19は図17に示す回折像の模式図)
に示す比較例とは明らかに異なる回折像を得ることがで
きる。図17,19に示す比較例では、同じ指数付けが
なされ、且つ前記ビーム原点からみたときに前記膜厚方
向以外の方向に位置する、ある結晶面を示す回折斑点
と、前記ビーム原点とを結んだ第二仮想線が、反強磁性
層4と固定磁性層3との回折像で互いに一致しているか
らである。
【0161】本発明では図16に示すような透過電子線
回折像が得られた場合には、反強磁性層4と固定磁性層
3は膜面と平行な方向に同じ等価な結晶面が優先配向
し、前記結晶面内に存在する、ある同じ等価な結晶軸の
少なくとも一部が、前記反強磁性層4と固定磁性層3と
で互いに異なる方向を向いているものと推測できる。
【0162】よって上記した透過電子線回折像が得られ
るスピンバルブ膜であれば、熱処理を施した段階で反強
磁性層4は適切な規則変態を起しており、大きな交換結
合磁界を得ることが可能である。
【0163】なお本発明では、前記膜厚方向に位置する
回折斑点は、代表的に{111}面として表される等価
な結晶面を示していることが好ましい。
【0164】また本発明では、前記反強磁性層4と固定
磁性層3との結晶配向を上記とは別の方向から透過電子
線回折像によって観測し、この透過電子線回折像が以下
に説明するような回折図形として得られたなら、反強磁
性層4と固定磁性層3は、膜面と平行な方向に同じ等価
な結晶面が優先配向し、しかも前記結晶面内に存在す
る、ある同じ等価な結晶軸の少なくとも一部が、前記反
強磁性層4と固定磁性層3とで互いに異なる方向を向い
ているものと推測できる。
【0165】すなわち本発明では、反強磁性層4と固定
磁性層3との界面と垂直方向から電子線(ビーム)を入
射させ、反強磁性層4及び固定磁性層3のそれぞれにつ
いて同時に透過電子線回折像を得る(図20及び図21
参照;図20は反強磁性層4の回折像の模式図、図21
は固定磁性層3の回折像の模式図)。
【0166】前記反強磁性層4及び固定磁性層3の透過
電子線回折像には、同じ逆格子面の回折斑点が現れる。
前記逆格子面すなわち電子線回折像の投影面は、入射電
子線と垂直な結晶面と平行であり、例えば前記逆格子面
と平行な結晶面は(111)面などである。なお本発明
では、前記界面と垂直な方向は、代表的に<111>方
向として表される等価な結晶軸の方向であり、あるいは
反強磁性層及び強磁性層の前記界面と平行な結晶面は、
代表的に[111]面として表される等価な結晶面である
ことが好ましい。
【0167】次に、単結晶構造の場合の透過電子線回折
像の文献などを参照して、前記回折斑点に指数付けを行
う。反強磁性層4と固定磁性層3には格子定数の違い、
すなわち格子面間隔の違いがあるため反強磁性層4の透
過電子線回折斑点と、固定磁性層3の透過電子線回折斑
点とは、それらの斑点のビーム原点との距離の違いによ
り容易に判別できる(図22参照)。
【0168】本発明では、前記回折斑点のうち、反強磁
性層4の回折像と、固定磁性層3の回折像とで同じ指数
付けがなさた、ある回折斑点からビーム原点までを結ん
だ仮想線(仮想線と仮想線、及び仮想線と仮想線
)は、前記反強磁性層の回折像及び強磁性層の回折像
とで互いにずれた状態となっている(図22参照)。こ
れは、膜面と平行な方向に配向した結晶面内に存在す
る、ある同じ等価な結晶軸の方位が、反強磁性層4と固
定磁性層3とで互いに異なる方向を向いていることを意
味する。あるいは前記回折斑点のうち、ある指数付けが
された回折斑点が、反強磁性層あるいは強磁性層の一方
の回折像にのみ現れる状態でも反強磁性層4と固定磁性
層3とで互いに異なる方向を向いていることを意味す
る。
【0169】上記の本発明における透過電子線回折像
は、図23ないし図25(図23は反強磁性層の回折像
の模式図、図24は固定磁性層の回折像の模式図、図2
5は図23と図24とを重ねあわせた模式図)に示す比
較例の透過電子線回折像とは明らかに異なることがわか
る。
【0170】図25に示すように、ある回折斑点からビ
ーム原点まで結んだ仮想線は、前記反強磁性層の回
折像及び強磁性層の回折像とで互いに一致しているから
である。
【0171】本発明では、図20ないし図22に示す透
過電子線回折像が得られた場合には、反強磁性層4と固
定磁性層3は膜面と平行な方向に同じ等価な結晶面が優
先配向するが、前記結晶面内に存在する、ある同じ等価
な結晶軸の少なくとも一部が、前記反強磁性層4と固定
磁性層3とで互いに異なる方向を向いていると推測され
る。
【0172】よって上記した透過電子線回折像が得られ
るスピンバルブ膜であれば、熱処理を施した段階で反強
磁性層4は適切な規則変態を起しており、大きな交換結
合磁界を得ることが可能である。
【0173】以上のように本発明におけるスピンバルブ
型薄膜素子の結晶配向、及び結晶粒界の特徴点を説明し
たが、このような結晶配向、及び結晶粒界を得るには、
前記反強磁性層4と固定磁性層3とを成膜したとき、前
記反強磁性層4と固定磁性層3とが界面においていわゆ
る非整合状態になっていなければならない。
【0174】非整合状態とは、反強磁性層4の原子の配
列と固定磁性層3の原子の配列が前記界面で1対1に対
応しない状態のことを言うが、このような非整合状態を
作るには前記反強磁性層4の格子定数を前記固定磁性層
3の格子定数に比して広げておくことが必要である。
【0175】それに加えて前記反強磁性層4は熱処理に
よって適切な規則変態を起さなければならない。前記固
定磁性層3との界面が非整合状態であっても前記反強磁
性層4が規則変態を引き起こさない場合には、結局、交
換結合磁界は低くなってしまう。
【0176】上記した成膜段階における非整合状態、及
び規則変態を起すか否かの適正化は、反強磁性層4を構
成する各構成元素の組成比によるところが大きいと考え
られる。
【0177】本発明では、反強磁性層4の元素Xあるい
は元素X+X′の原子%を45(at%)以上60(a
t%)以下に設定することが好ましい。これによって成
膜段階において、固定磁性層3との界面が非整合状態に
され、しかも前記反強磁性層4は熱処理によって適切な
規則変態を起すものと推測される。
【0178】そして上記の組成範囲内で形成された反強
磁性層4を使用することにより、熱処理後のスピンバル
ブ型薄膜素子では、前記反強磁性層4と固定磁性層3と
の結晶配向を、膜面と平行な方向に同じ等価な結晶面を
優先配向させ、しかも前記反強磁性層4及び固定磁性層
3の前記結晶面内に存在する、ある同じ等価な結晶軸の
少なくとも一部を互いに異なる方向に向かせることが可
能である。また前記反強磁性層4の結晶粒界と、固定磁
性層3の結晶粒界とを界面の少なくとも一部で不連続な
状態にすることができる。上記の組成範囲内であると後
述する実験結果によれば1.58×104(A/m)以
上の交換結合磁界を得ることが可能である。
【0179】また本発明では、前記元素Xあるいは元素
X+X′の原子%を、49(at%)以上56.5(a
t%)以下に設定することが好ましい。これにより7.
9×104(A/m)以上の交換結合磁界を得ることが
可能である。
【0180】また本発明では、上記した結晶配向を有す
るスピンバルブ型薄膜素子では、熱処理後において、前
記反強磁性層4と固定磁性層3との界面の少なくとも一
部を非整合状態にすることが可能である。
【0181】また上記した反強磁性層4と固定磁性層3
との結晶配向、及び透過電子線回折像は、シードレイヤ
22と反強磁性層4間にも観測される。すなわち前記シ
ードレイヤ22と反強磁性層4との間においても膜面と
平行な方向に同じ等価な結晶面が優先配向し、しかも前
記結晶面内に存在する、ある同じ等価な結晶軸の少なく
とも一部が、前記シードレイヤ22と反強磁性層4とで
互いに異なる方向を向いている。
【0182】また膜厚方向と平行な方向の断面におい
て、前記シードレイヤ22の結晶粒界と反強磁性層4の
結晶粒界との少なくとも一部は不連続な状態となってい
る。
【0183】このような結晶配向及び結晶粒界がシード
レイヤ22と反強磁性層4との間に存在すると、前記シ
ードレイヤ22と反強磁性層4との界面では少なくとも
一部が非整合状態を保ちやすく、したがって前記反強磁
性層4は前記シードレイヤ22の結晶構造に拘束されず
に適切な規則変態を起しており、さらに大きな交換結合
磁界が得られるのである。
【0184】また本発明では前記反強磁性層4の膜厚を
7nm〜30nmの範囲内で形成することが好ましい。
このように本発明では前記反強磁性層4の膜厚を薄くし
てもなお適切な交換結合磁界を発生させることができ
る。
【0185】図2は、別のスピンバルブ型薄膜素子の構
造を示す部分断面図である。このスピンバルブ型薄膜素
子では、下から下地層6、NiFe合金膜9とCo膜1
0とから成るフリー磁性層1、非磁性中間層2、及びC
o膜11、Ru膜12、及びCo膜13から成る固定磁
性層3、反強磁性層4及び保護層7が積層されている。
そして前記積層膜の両側にはハードバイアス層5,5及
び導電層8,8が形成されている。
【0186】なお各層の材質等に関しては図1に説明し
たスピンバルブ型薄膜素子と同じである。
【0187】図2に示すスピンバルブ型薄膜素子では、
反強磁性層4と固定磁性層3は膜面と平行な方向に同じ
等価な結晶面が優先配向し、前記結晶面内に存在する、
ある同じ等価な結晶軸の少なくとも一部が、前記反強磁
性層4と固定磁性層3とで互いに異なる方向を向いてい
る。
【0188】また前記反強磁性層4と固定磁性層3とを
膜厚と平行な方向(図示Z方向)から断面としてみたと
きに、前記反強磁性層4の結晶粒界と前記固定磁性層3
の結晶粒界は、界面の少なくとも一部において不連続な
状態になっている。
【0189】このため前記界面の少なくとも一部は非整
合状態を保ち、前記反強磁性層4は熱処理によって適切
な規則変態がなされており、大きな交換結合磁界を得る
ことが可能である。
【0190】なお反強磁性層4と固定磁性層3膜面と平
行な方向に代表的に[111]面として表される等価な結
晶面が優先配向していることが好ましい。また前記結晶
面内において、代表的に<110>方向として表される
等価な結晶軸の方向が、反強磁性層4と固定磁性層3と
で互いに異なる方向を向いていることが好ましい。
【0191】また図2に示すスピンバルブ型薄膜素子で
は、前記界面と平行方向から電子線(ビーム)を入射さ
せて得られた反強磁性層4及び固定磁性層3の透過電子
線回折像には、それぞれの層の各結晶面を表す逆格子点
に対応した回折斑点が現れ、前記回折斑点のうち、反強
磁性層4の回折像と固定磁性層3の回折像とで同じ指数
付けがなされ且つビーム原点からみたときに膜厚方向に
位置する、ある結晶面を示す回折斑点と、前記ビーム原
点とを結んだ第一仮想線は、前記反強磁性層の回折像及
び強磁性層の回折像とで互いに一致している。
【0192】しかも本発明では、同じ指数付けがなさ
れ、且つ前記ビーム原点からみたときに前記膜厚方向以
外の方向に位置する、ある結晶面を示す回折斑点と、前
記原点とを結んだ第二仮想線は、前記反強磁性層の回折
像及び強磁性層の回折像とで互いにずれているのであ
る。あるいは前記ビーム原点からみたときに、前記膜厚
方向以外の方向に位置する、ある結晶面を示す回折斑点
が反強磁性層あるいは強磁性層の一方の回折像のみに現
れる。
【0193】上記の場合、前記膜厚方向に位置する回折
斑点は、代表的に{111}面として表される等価な結
晶面であることが好ましい。
【0194】あるいは図2に示すスピンバルブ型薄膜素
子では、前記界面と垂直方向から電子線(ビーム)を入
射させて得られた反強磁性層4及び固定磁性層3の透過
電子線回折像には、それぞれの層の各結晶面を表す逆格
子点に対応した回折斑点が現れ、前記回折斑点のうち、
反強磁性層4の回折像と固定磁性層3の回折像とで同じ
指数付けがなされた、ある回折斑点からビーム原点まで
を結んだ仮想線は、前記反強磁性層の回折像及び強磁性
層の回折像とで互いにずれている。あるいは前記回折斑
点のうち、ある指数付けがされた回折斑点が、反強磁性
層あるいは強磁性層の一方の回折像にのみ現れる。
【0195】上記の場合、前記界面と垂直な方向は、代
表的に<111>方向として表される等価な結晶軸の方
向であり、あるいは反強磁性層及び強磁性層の前記界面
と平行な結晶面は、代表的に[111]面として表される
等価な結晶面であることが好ましい。
【0196】上記のような透過電子線回折像が得られる
と、反強磁性層4と固定磁性層3は膜面と平行な方向に
同じ等価な結晶面が優先配向し、しかも前記結晶面内に
存在する、ある同じ等価な結晶軸の少なくとも一部が、
反強磁性層4と固定磁性層3とで互いに異なる方向を向
いているものと推測できる。
【0197】そして上記した透過電子線回折像を有する
スピンバルブ型薄膜素子であると、前記反強磁性層4は
熱処理によって適切な規則変態を起しており、従来に比
べて大きな交換結合磁界が得られる。
【0198】また図2に示すスピンバルブ型薄膜素子で
は、反強磁性層4を構成する元素Xあるいは元素X+
X′の組成比は45(at%)以上60(at%)以下
であることが好ましい。これにより1.58×10
4(A/m)以上の交換結合磁界を得ることが可能であ
る。
【0199】また本発明では、前記元素Xあるいは元素
X+X′の組成比は、49(at%)以上57(at
%)以下であることが好ましい。これにより7.9×1
4(A/m)以上の交換結合磁界を得ることが可能で
ある。
【0200】次に図3は本発明における別のスピンバル
ブ型薄膜素子の構造を示す部分断面図である。
【0201】図3では下から下地層6、シードレイヤ2
2、反強磁性層4、固定磁性層3、非磁性中間層2、フ
リー磁性層1が積層されている。
【0202】前記下地層6は、Ta,Hf,Nb,Z
r,Ti,Mo,Wのうち少なくとも1種以上の元素で
形成されていることが好ましい。
【0203】また前記シードレイヤ22は、結晶構造が
主として面心立方晶からなり、しかも反強磁性層4との
界面と平行な方向に、代表的に[111]面として表され
る等価な結晶面が優先配向していることが好ましい。な
お前記シードレイヤ22の材質等に関しては図1で説明
したものと同様である。
【0204】前記シードレイヤ22を反強磁性層4の下
に形成することで、前記シードレイヤ22上に形成され
る反強磁性層4、固定磁性層3、非磁性中間層2及びフ
リー磁性層1も前記シードレイヤ22と同じ等価な結晶
面が膜面と平行な方向に優先配向する。
【0205】また図3では固定磁性層3が、Co膜1
1,13、Ru膜12の3層膜で形成されているが、他
の材質が使用されても良く、また3層膜ではなく例えば
単層膜で形成されてもかまわない。
【0206】またフリー磁性層1は、NiFe合金膜9
とCo膜10との2層膜で形成されているが、他の材質
が使用されても良く、また2層膜ではなく例えば単層膜
で形成されてもかまわない。
【0207】図3に示すスピンバルブ型薄膜素子では、
反強磁性層4と固定磁性層3は膜面と平行な方向に同じ
等価な結晶面が優先配向し、しかも前記結晶面内に存在
する、ある同じ等価な結晶軸の少なくとも一部が、前記
反強磁性層4と固定磁性層3とで互いに異なる方向を向
いている。
【0208】また前記反強磁性層4と固定磁性層3とを
膜厚と平行な方向(図示Z方向)から断面としてみたと
きに、前記反強磁性層4の結晶粒界と前記固定磁性層3
の結晶粒界が前記界面の少なくとも一部で不連続な状態
になっている。
【0209】このため前記界面の少なくとも一部は非整
合状態を保ち、前記反強磁性層4は熱処理によって適切
な規則変態がなされており、大きな交換結合磁界を得る
ことが可能である。
【0210】なお反強磁性層4と固定磁性層3膜面と平
行な方向に代表的に[111]面として表される等価な結
晶面が優先配向していることが好ましい。また前記結晶
面内において、代表的に<110>方向として表される
等価な結晶軸の方向が、反強磁性層4と固定磁性層3と
で互いに異なる方向を向いていることが好ましい。
【0211】また図3に示すスピンバルブ型薄膜素子で
は、前記界面と平行方向から電子線(ビーム)を入射さ
せて得られた反強磁性層4及び固定磁性層3の透過電子
線回折像には、それぞれの層の各結晶面を表す逆格子点
に対応した回折斑点が現れ、前記回折斑点のうち、反強
磁性層4の回折像と固定磁性層3の回折像とで同じ指数
付けがなされ且つビーム原点からみたときに膜厚方向に
位置する、ある結晶面を示す回折斑点と、前記ビーム原
点とを結んだ第一仮想線は、前記反強磁性層の回折像及
び強磁性層の回折像とで互いに一致している。
【0212】しかも本発明では、同じ指数付けがなさ
れ、且つ前記ビーム原点からみたときに前記膜厚方向以
外の方向に位置する、ある結晶面を示す回折斑点と、前
記ビーム原点とを結んだ第二仮想線は、前記反強磁性層
の回折像及び強磁性層の回折像とで互いにずれている。
また前記ビーム原点からみたときに、前記膜厚方向以外
の方向に位置する、ある結晶面を示す回折斑点が、反強
磁性層あるいは強磁性層の一方の回折像にのみ現れる。
【0213】上記の場合、前記膜厚方向に位置する回折
斑点は、代表的に{111}面として表される等価な結
晶面であることが好ましい。
【0214】あるいは図3に示すスピンバルブ型薄膜素
子では、前記界面と垂直方向から電子線(ビーム)を入
射させて得られた反強磁性層4及び固定磁性層3の透過
電子線回折像には、それぞれの層の各結晶面を表す逆格
子点に対応した回折斑点が現れ、前記回折斑点のうち、
反強磁性層4の回折像と固定磁性層3の回折像とで同じ
指数付けがなされた、ある回折斑点からビーム原点まで
を結んだ仮想線は、前記反強磁性層の回折像及び強磁性
層の回折像とで互いにずれている。あるいは前記回折斑
点のうち、ある指数付けがされた回折斑点が、反強磁性
層あるいは強磁性層の一方の回折像にのみ現れる。
【0215】上記の場合、前記界面と垂直な方向は、代
表的に<111>方向として表される等価な結晶軸の方
向であり、あるいは、反強磁性層及び強磁性層の前記界
面と平行な結晶面は、代表的に[111]面として表され
る等価な結晶面であることが好ましい。
【0216】上記のような透過電子線回折像が得られる
と、反強磁性層4と固定磁性層3は膜面と平行な方向に
同じ等価な結晶面が優先配向し、しかも前記結晶面内に
存在する、ある同じ等価な結晶軸の少なくとも一部が、
前記反強磁性層4と固定磁性層3とで互いに異なる方向
を向いているものと推測できる。上記した透過電子線回
折像を有するスピンバルブ型薄膜素子であると、前記反
強磁性層4は熱処理によって適切な規則変態を起してお
り、従来に比べて大きな交換結合磁界が得られる。
【0217】また図3に示すスピンバルブ型薄膜素子で
は、反強磁性層4を構成する元素Xあるいは元素X+
X′の組成比は45(at%)以上60(at%)以下
であることが好ましい。これにより1.58×10
4(A/m)以上の交換結合磁界を得ることが可能であ
る。
【0218】また本発明では、前記元素Xあるいは元素
X+X′の組成比は、49(at%)以上56.5(a
t%)以下であることが好ましい。これにより7.9×
10 4(A/m)以上の交換結合磁界を得ることが可能
である。
【0219】また図3に示すように前記フリー磁性層1
上には、トラック幅方向(図示X方向)にトラック幅T
wの間隔を開けてエクスチェンジバイアス層(反強磁性
層)16,16が形成されている。
【0220】なおこのエクスチェンジバイアス層16
は、X−Mn合金(ただしXは、Pt,Pd,Ir,R
h,Ru,Osのうちいずれか1種または2種以上の元
素である)、好ましくはPtMn合金、またはX―Mn
―X′合金(ただしX′は、Ne,Ar,Kr,Xe,
Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,
Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Z
r,Nb,Mo,Ag,Cd,Sn,Hf,Ta,W,
Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2
種以上の元素である)で形成されている。
【0221】本発明では、前記エクスチェンジバイアス
層16とフリー磁性層1は膜面と平行な方向に同じ等価
な結晶面が優先配向し、しかも前記結晶面内に存在す
る、ある同じ等価な結晶軸の少なくとも一部の方向は前
記エクスチェンジバイアス層16とフリー磁性層1と
で、互いに異なる方向を向いている。
【0222】また前記エクスチェンジバイアス層16と
フリー磁性層1とを膜厚と平行な方向(図示Z方向)か
ら断面としてみたときに、前記エクスチェンジバイアス
層16の結晶粒界と前記フリー磁性層1の結晶粒界は界
面の少なくとも一部において不連続な状態になってい
る。
【0223】このため前記界面の少なくとも一部は非整
合状態を保ち、前記エクスチェンジバイアス層16は熱
処理によって適切な規則変態がなされており、大きな交
換結合磁界を得ることが可能である。
【0224】なおエクスチェンジバイアス層16とフリ
ー磁性層1は膜面と平行な方向に代表的に[111]面と
して表される等価な結晶面が優先配向していることが好
ましい。また前記結晶面内において、代表的に<110
>方向として表される等価な結晶軸の方向が、エクスチ
ェンジバイアス層16とフリー磁性層1とで互いに異な
る方向を向いていることが好ましい。
【0225】また図3に示すスピンバルブ型薄膜素子で
は、前記界面と平行方向から電子線(ビーム)を入射さ
せて得られたエクスチェンジバイアス層16及びフリー
磁性層1の透過電子線回折像には、それぞれの層の各結
晶面を表す逆格子点に対応した回折斑点が現れ、前記回
折斑点のうち、エクスチェンジバイアス層16の回折像
とフリー磁性層1の回折像とで同じ指数付けがなされ且
つビーム原点からみたときに膜厚方向に位置する、ある
結晶面を示す回折斑点と、前記ビーム原点とを結んだ第
一仮想線は、前記反強磁性層の回折像及び強磁性層の回
折像とで互いに一致している。
【0226】しかも本発明では、同じ指数付けがなさ
れ、且つ前記ビーム原点からみたときに前記膜厚方向以
外の方向に位置する、ある結晶面を示す回折斑点と、前
記ビーム原点とを結んだ第二仮想線は、前記反強磁性層
の回折像及び強磁性層の回折像とで互いにずれているの
である。あるいは前記ビーム原点からみたときに前記膜
厚方向以外の方向に位置する、ある結晶面を示す回折斑
点が反強磁性層あるいは強磁性層の一方の回折像にのみ
現れるのである。
【0227】上記の場合、前記膜厚方向に位置する回折
斑点は、代表的に{111}面として表される等価な結
晶面であることが好ましい。
【0228】あるいは図3に示すスピンバルブ型薄膜素
子では、前記界面と垂直方向から電子線(ビーム)を入
射させて得られたエクスチェンジバイアス層16及びフ
リー磁性層1の透過電子線回折像には、それぞれの層の
各結晶面を表す逆格子点に対応した回折斑点が現れ、前
記回折斑点のうち、エクスチェンジバイアス層16の回
折像とフリー磁性層1の回折像とで同じ指数付けがなさ
れた、ある回折斑点からビーム原点までを結んだ仮想線
は、前記反強磁性層の回折像及び強磁性層の回折像とで
互いにずれている。あるいは前記回折斑点のうち、ある
指数付けがされた回折斑点が、反強磁性層あるいは強磁
性層の一方の回折像にのみ現れる。
【0229】上記の場合、前記界面と垂直な方向は、代
表的に<111>方向として表される等価な結晶軸の方
向であり、あるいは、反強磁性層及び強磁性層の前記界
面と平行な結晶面は、代表的に[111]面として表され
る等価な結晶面であることが好ましい。
【0230】上記のような透過電子線回折像を有するス
ピンバルブ型薄膜素子であると、エクスチェンジバイア
ス層16とフリー磁性層1は膜面と平行な方向に同じ等
価な結晶面が優先配向し、しかも前記結晶面内に存在す
る、ある同じ等価な結晶軸の少なくとも一部が、前記エ
クスチェンジバイアス層16とフリー磁性層1とで互い
に異なる方向を向いているものと推測される。そして前
記透過電子線回折像を有するスピンバルブ型薄膜素子で
は、前記エクスチェンジバイアス層16は熱処理によっ
て適切な規則変態を起しており、従来に比べて大きな交
換結合磁界が得られる。
【0231】前記フリー磁性層1の両側端部では、エク
スチェンジバイアス層16間での交換結合磁界によりフ
リー磁性層1が図示X方向に単磁区化され、フリー磁性
層1のトラック幅Tw領域の磁化は、外部磁界に対して
反応する程度に図示X方向に適性に揃えられている。
【0232】このようにして形成されたシングルスピン
バルブ型磁気抵抗効果素子では、図示Y方向の外部磁界
により、フリー磁性層1のトラック幅Tw領域の磁化が
図示X方向から図示Y方向に変化する。このフリー磁性
層1内での磁化の方向の変動と、固定磁性層3の固定磁
化方向(図示Y方向)との関係で電気抵抗が変化し、こ
の電気抵抗値の変化に基づく電圧変化により、記録媒体
からの洩れ磁界が検出される。
【0233】図4は、本発明における他のスピンバルブ
型薄膜素子の構造を示す部分断面図である。
【0234】図4に示すスピンバルブ型薄膜素子では、
トラック幅方向(図示X方向)にトラック幅Twの間隔
を開けた一対のシードレイヤ22が形成され、前記シー
ドレイヤ22の上にエクスチェンジバイアス層16,1
6が形成されている。
【0235】前記一対のシードレイヤ22及びエクスチ
ェンジバイアス層16間は、SiO 2やAl23等の絶
縁材料で形成された絶縁層17によって埋められてい
る。
【0236】そして前記エクスチェンジバイアス層16
及び絶縁層17上にはフリー磁性層1が形成されてい
る。
【0237】前記エクスチェンジバイアス層16はX−
Mn合金、あるいはX−Mn−X′合金で形成され、前
記元素Xあるいは元素X+X′の組成比は45(at
%)以上60(at%)以下であることが好ましく、よ
り好ましくは49(at%)以上56.5(at%)以
下である。
【0238】熱処理を施すことにより前記エクスチェン
ジバイアス層16はフリー磁性層1の結晶構造に拘束さ
れず、適切な規則変態を起し、従来に比べて大きな交換
結合磁界を得ることができる。
【0239】本発明では熱処理後において、前記エクス
チェンジバイアス層16とフリー磁性層1は膜面と平行
な方向に同じ等価な結晶面が優先配向し、しかも前記結
晶面内に存在する、ある同じ等価な結晶軸の少なくとも
一部が、前記エクスチェンジバイアス層16とフリー磁
性層1とで互いに異なる方向を向いている。
【0240】また前記エクスチェンジバイアス層16と
フリー磁性層1とを膜厚と平行な方向(図示Z方向)か
ら断面としてみたときに、前記エクスチェンジバイアス
層16の結晶粒界と前記フリー磁性層1の結晶粒界は界
面の少なくとも一部において不連続な状態になってい
る。
【0241】このため前記界面の少なくとも一部は非整
合状態を保ち、前記エクスチェンジバイアス層16は熱
処理によって適切な規則変態がなされており、大きな交
換結合磁界を得ることが可能である。
【0242】なおエクスチェンジバイアス層16とフリ
ー磁性層1は膜面と平行な方向に代表的に[111]面と
して表される等価な結晶面が優先配向していることが好
ましい。また前記結晶面内において、代表的に<110
>方向として表される等価な結晶軸の方向が、エクスチ
ェンジバイアス層16とフリー磁性層1とで互いに異な
る方向を向いていることが好ましい。
【0243】また図4に示すスピンバルブ型薄膜素子で
は、前記界面と平行方向から電子線(ビーム)を入射さ
せて得られたエクスチェンジバイアス層16及びフリー
磁性層1の透過電子線回折像には、それぞれの層の各結
晶面を表す逆格子点に対応した回折斑点が現れ、前記回
折斑点のうち、エクスチェンジバイアス層16の回折像
とフリー磁性層1の回折像とで同じ指数付けがなされ且
つビーム原点からみたときに膜厚方向に位置する、ある
結晶面を示す回折斑点と、前記ビーム原点とを結んだ第
一仮想線は、前記反強磁性層の回折像及び強磁性層の回
折像とで互いに一致している。
【0244】しかも本発明では、同じ指数付けがなさ
れ、且つ前記原点からみたときに前記膜厚方向以外の方
向に位置する、ある結晶面を示す回折斑点と、前記ビー
ム原点とを結んだ第二仮想線は、前記反強磁性層の回折
像及び強磁性層の回折像とで互いにずれている。あるい
は前記ビーム原点からみたときに、前記膜厚方向以外の
方向に位置する、ある結晶面を示す回折斑点が反強磁性
層あるいは強磁性層の一方の回折像にのみ現れる。
【0245】上記の場合、前記膜厚方向に位置する回折
斑点は、代表的に{111}面として表される等価な結
晶面を示していることが好ましい。
【0246】あるいは図4に示すスピンバルブ型薄膜素
子では、前記界面と垂直方向から電子線(ビーム)を入
射させて得られたエクスチェンジバイアス層16及びフ
リー磁性層1の透過電子線回折像には、それぞれの層の
各結晶面を表す逆格子点に対応した回折斑点が現れ、前
記回折斑点のうち、エクスチェンジバイアス層16の回
折像とフリー磁性層1の回折像とで同じ指数付けがなさ
れた、ある回折斑点からビーム原点までを結んだ仮想線
は、前記反強磁性層の回折像及び強磁性層の回折像とで
互いにずれている。あるいは、前記回折斑点のうち、あ
る指数付けがされた回折斑点が、反強磁性層あるいは強
磁性層の一方の回折像にのみ現れる。
【0247】上記の場合、前記界面と垂直な方向は、代
表的に<111>方向として表される等価な結晶軸の方
向であり、あるいは、反強磁性層及び強磁性層の前記界
面と平行な結晶面は、代表的に[111]面として表され
る等価な結晶面であることが好ましい。
【0248】上記のような透過電子線回折像が得られる
と、エクスチェンジバイアス層16とフリー磁性層1は
膜面と平行な方向に同じ等価な結晶面が優先配向し、前
記結晶面内に存在する、ある同じ等価な結晶軸の少なく
とも一部が、前記エクスチェンジバイアス層16とフリ
ー磁性層1とで互いに異なる方向を向いているものと推
測できる。そして上記したスピンバルブ型薄膜素子であ
ると、前記エクスチェンジバイアス層16は熱処理によ
って適切な規則変態を起しており、従来に比べて大きな
交換結合磁界が得られる。
【0249】前記フリー磁性層1の両側端部では、エク
スチェンジバイアス層16間での交換結合磁界により図
示X方向に単磁区化され、フリー磁性層1のトラック幅
Tw領域の磁化は、外部磁界に対して反応する程度に図
示X方向に適性に揃えられている。
【0250】図4に示すように前記フリー磁性層1の上
には非磁性中間層2が形成され、さらに前記非磁性中間
層2の上には固定磁性層3が形成されている。さらに前
記固定磁性層3の上には反強磁性層4が形成されてい
る。
【0251】本発明では熱処理後において、前記反強磁
性層4と固定磁性層3は膜面と平行な方向に同じ等価な
結晶面が優先配向し、しかも前記結晶面内に存在する、
ある同じ等価な結晶軸の少なくとも一部が、前記反強磁
性層4と固定磁性層3とで互いに異なる方向を向いてい
る。
【0252】また前記反強磁性層4と固定磁性層3とを
膜厚と平行な方向(図示Z方向)から断面としてみたと
きに、前記反強磁性層4の結晶粒界と前記固定磁性層3
の結晶粒界は界面の少なくとも一部において不連続な状
態になっている。
【0253】このため前記界面の少なくとも一部は非整
合状態を保ち、前記反強磁性層4は熱処理によって適切
な規則変態がなされており、大きな交換結合磁界を得る
ことが可能である。
【0254】なお反強磁性層4と固定磁性層3膜面と平
行な方向に代表的に[111]面として表される等価な結
晶面が優先配向していることが好ましい。また前記結晶
面内において、代表的に<110>方向として表される
等価な結晶軸の方向が、反強磁性層4と固定磁性層3と
で互いに異なる方向を向いていることが好ましい。
【0255】また図4に示すスピンバルブ型薄膜素子で
は、前記界面と平行方向から電子線(ビーム)を入射さ
せて得られた反強磁性層層4及び固定磁性層3の透過電
子線回折像には、それぞれの層の各結晶面を表す逆格子
点に対応した回折斑点が現れ、前記回折斑点のうち、反
強磁性層4の回折像と固定磁性層3の回折像とで同じ指
数付けがなされ且つビーム原点からみたときに膜厚方向
に位置する、ある結晶面を示す回折斑点と、前記ビーム
原点とを結んだ第一仮想線は、前記反強磁性層の回折像
及び強磁性層の回折像とで互いに一致している。
【0256】しかも本発明では、同じ指数付けがなさ
れ、且つ前記ビーム原点からみたときに前記膜厚方向以
外の方向に位置する、ある結晶面を示す回折斑点と、前
記ビーム原点とを結んだ第二仮想線は、前記反強磁性層
の回折像及び強磁性層の回折像とで互いにずれている。
あるいは前記ビーム原点からみたときに、前記膜厚方向
以外の方向に位置する、ある結晶面を示す回折斑点が反
強磁性層あるいは強磁性層の一方の回折像にのみ現れ
る。
【0257】上記の場合、前記膜厚方向に位置する回折
斑点は、代表的に{111}面として表される等価な結
晶面を示していることが好ましい。
【0258】あるいは図4に示すスピンバルブ型薄膜素
子では、前記界面と垂直方向から電子線(ビーム)を入
射させて得られた反強磁性層4及び固定磁性層3の透過
電子線回折像には、それぞれの層の各結晶面を表す逆格
子点に対応した回折斑点が現れ、前記回折斑点のうち、
反強磁性層4の回折像と固定磁性層3の回折像とで同じ
指数付けがなされた、ある回折斑点からビーム原点まで
を結んだ仮想線は、前記反強磁性層の回折像及び強磁性
層の回折像とで互いにずれている。あるいは、前記回折
斑点のうち、ある指数付けがされた回折斑点が、反強磁
性層あるいは強磁性層の一方の回折像にのみ現れる。
【0259】上記の場合、前記界面と垂直な方向は、代
表的に<111>方向として表される等価な結晶軸の方
向であり、あるいは反強磁性層及び強磁性層の前記界面
と平行な結晶面は、代表的に[111]面として表される
等価な結晶面であることが好ましい。
【0260】上記のような透過電子線回折像が得られる
と、反強磁性層4と固定磁性層3は膜面と平行な方向に
同じ等価な結晶面が優先配向し、しかも前記結晶面内に
存在する、ある同じ等価な結晶軸の少なくとも一部は、
反強磁性層4と固定磁性層3とで互いに異なる方向を向
いているものと推測できる。そして上記した透過電子線
回折像を有するスピンバルブ型薄膜素子であると、前記
反強磁性層4は熱処理によって適切な規則変態を起して
おり、従来に比べて大きな交換結合磁界が得られる。
【0261】図5は本発明におけるデュアルスピンバル
ブ型薄膜素子の構造を示す部分断面図である。
【0262】図5に示すように、下から下地層6、シー
ドレイヤ22、反強磁性層4、固定磁性層3、非磁性中
間層2、およびフリー磁性層1が連続して積層されてい
る。前記フリー磁性層1は3層膜で形成され、例えばC
o膜10,10とNiFe合金膜9で構成される。さら
に前記フリー磁性層1の上には、非磁性中間層2、固定
磁性層3、反強磁性層4、および保護層7が連続して積
層されている。
【0263】また、下地層6から保護層7までの多層膜
の両側にはハードバイアス層5,5、導電層8,8が積
層されている。なお、各層は図1で説明した材質と同じ
材質で形成されている。
【0264】この実施例では、フリー磁性層1よりも図
示下側に位置する反強磁性層4の下にはシードレイヤ2
2が形成されている。さらに前記反強磁性層4を構成す
る元素Xあるいは元素X+X′の組成比は、45(at
%)以上60(at%)以上で形成されることが好まし
く、より好ましくは49(at%)以上56.5(at
%)以下である。
【0265】そして本発明では熱処理後において、前記
反強磁性層4と固定磁性層3の結晶配向は、前記反強磁
性層4と固定磁性層3との界面と平行な方向に同じ等価
な結晶面が優先配向し、前記反強磁性層4と固定磁性層
3の前記結晶面内に存在する、ある同じ等価な結晶軸の
少なくとも一部が、互いに異なる方向を向いている。
【0266】また前記反強磁性層4と固定磁性層3とを
膜厚と平行な方向(図示Z方向)から断面としてみたと
きに、前記反強磁性層4の結晶粒界と前記固定磁性層3
の結晶粒界は界面の少なくとも一部において不連続な状
態になっている。
【0267】このため前記界面の少なくとも一部は非整
合状態を保ち、前記反強磁性層4は熱処理によって適切
な規則変態がなされており、大きな交換結合磁界を得る
ことが可能である。
【0268】なお反強磁性層4と固定磁性層3膜面と平
行な方向に代表的に[111]面として表される等価な結
晶面が優先配向していることが好ましい。また前記結晶
面内において、代表的に<110>方向として表される
等価な結晶軸の方向が、反強磁性層4と固定磁性層3と
で互いに異なる方向を向いていることが好ましい。
【0269】また図5に示すデュアルスピンバルブ型薄
膜素子では、フリー磁性層1よりも下側に形成された固
定磁性層3及び反強磁性層4のみならず、積層膜全体の
結晶配向が、上記と同様の結晶配向を有するものとなっ
ている。
【0270】すなわち本発明では、フリー磁性層1より
も上側に形成された反強磁性層4及び固定磁性層3もま
た膜面と平行な方向に同じ等価な結晶面が優先配向し、
しかも前記結晶面内に存在する、ある同じ等価な結晶軸
の少なくとも一部が、前記反強磁性層4と固定磁性層3
とで互いに異なる方向を向いているのである。
【0271】また前記反強磁性層4と固定磁性層3とを
膜厚と平行な方向(図示Z方向)から断面としてみたと
きに、前記反強磁性層4の結晶粒界と前記固定磁性層3
の結晶粒界は界面の少なくとも一部において不連続な状
態になっている。
【0272】このため前記界面の少なくとも一部は非整
合状態を保ち、前記反強磁性層4は熱処理によって適切
な規則変態がなされており、大きな交換結合磁界を得る
ことが可能である。
【0273】なお反強磁性層4と固定磁性層3膜面と平
行な方向に代表的に[111]面として表される等価な結
晶面が優先配向していることが好ましい。また前記結晶
面内において、代表的に<110>方向として表される
等価な結晶軸の方向が、反強磁性層4と固定磁性層3と
で互いに異なる方向を向いていることが好ましい。
【0274】また図5に示すスピンバルブ型薄膜素子で
は、前記界面と平行方向から電子線(ビーム)を入射さ
せて得られた、反強磁性層4及び固定磁性層3の透過電
子線回折像には、それぞれの層の各結晶面を表す逆格子
点に対応した回折斑点が現れ、前記回折斑点のうち、反
強磁性層4の回折像と固定磁性層3の回折像とで同じ指
数付けがなされ且つビーム原点からみたときに膜厚方向
に位置する、ある結晶面を示す回折斑点と、前記ビーム
原点とを結んだ第一仮想線は、前記反強磁性層の回折像
及び強磁性層の回折像とで互いに一致する。
【0275】しかも本発明では、同じ指数付けがなさ
れ、且つ前記ビーム原点からみたときに前記膜厚方向以
外の方向に位置する、ある結晶面を示す回折斑点と、前
記ビーム原点とを結んだ第二仮想線は、前記反強磁性層
の回折像及び強磁性層の回折像とで互いにずれている。
あるいは前記ビーム原点からみたときに、前記膜厚方向
以外の方向に位置する、ある結晶面を示す回折斑点が反
強磁性層あるいは強磁性層の一方の回折像にのみ現れ
る。
【0276】上記の場合、前記膜厚方向に位置する回折
斑点は、代表的に{111}面として表される等価な結
晶面を示していることが好ましい。
【0277】あるいは図5に示すスピンバルブ型薄膜素
子では、前記界面と垂直方向から電子線(ビーム)を入
射させて得られた、反強磁性層4及び固定磁性層3の透
過電子線回折像には、それぞれの層の各結晶面を表す逆
格子点に対応した回折斑点が現れ、前記回折斑点のう
ち、反強磁性層4の回折像と固定磁性層3の回折像とで
同じ指数付けがなされた、ある回折斑点からビーム原点
までを結んだ仮想線は、前記反強磁性層の回折像及び強
磁性層の回折像とで互いにずれている。あるいは、前記
回折斑点のうち、ある指数付けがされた回折斑点が、反
強磁性層あるいは強磁性層の一方の回折像にのみ現れ
る。
【0278】上記の場合、前記界面と垂直な方向は、代
表的に<111>方向として表される等価な結晶軸の方
向であり、あるいは、反強磁性層及び強磁性層の前記界
面と平行な結晶面は、代表的に[111]面として表され
る等価な結晶面であることが好ましい。
【0279】上記のような透過電子線回折像が得られる
と、反強磁性層4と固定磁性層3は膜面と平行な方向に
同じ等価な結晶面が優先配向し、しかも前記結晶面内に
存在する、ある同じ等価な結晶軸の少なくとも一部が、
反強磁性層4と固定磁性層3とで互いに異なる方向を向
いているものと推測される。よって上記した透過電子線
回折像を有するスピンバルブ型薄膜素子であると、前記
反強磁性層4は熱処理によって適切な規則変態を起して
おり、従来に比べて大きな交換結合磁界が得られる。
【0280】図6、7は、本発明のAMR型磁気抵抗効
果素子の構造を示す断面図である。図6に示すように、
下から軟磁性層(SAL層)18、非磁性層(SHUN
T層)19、および磁気抵抗層(MR層)20が連続し
て積層されている。
【0281】例えば前記軟磁性層18は、Fe−Ni−
Nb合金、非磁性層19は、Ta膜、磁気抵抗層20
は、NiFe合金により形成されている。
【0282】前記磁気抵抗層20の上には、トラック幅
Twを開けたトラック幅方向(X方向)の両側の部分に
エクスチェンジバイアス層(反強磁性層)21,21が
形成されている。導電層は図示しないが、例えば前記エ
クスチェンジバイアス層21,21の上に形成される。
【0283】また図7では、トラック幅方向(図示X方
向)にトラック幅Twの間隔を開けて一対のシードレイ
ヤ22が形成されている。前記シードレイヤ22上には
エクスチェンジバイアス層21,21が形成され、前記
一対のシードレイヤ22及びエクスチェンジバイアス層
21,21間がSiO2やAl23等の絶縁材料で形成
された絶縁層26によって埋められている。
【0284】そして前記エクスチェンジバイアス層2
1,21及び前記絶縁層26上に、磁気抵抗層(MR
層)20、非磁性層(SHUNT層)19、及び軟磁性
層(SAL層)18が積層される。
【0285】本発明では、図6及び7に示すエクスチェ
ンジバイアス層21と磁気抵抗層20は膜面と平行な方
向に同じ等価な結晶面が優先配向し、しかも前記結晶面
内に存在する、ある同じ等価な結晶軸の少なくとも一部
が、前記エクスチェンジバイアス層21と磁気抵抗層2
0とで互いに異なる方向を向いているのである。
【0286】また前記エクスチェンジバイアス層21と
磁気抵抗層20とを膜厚と平行な方向(図示Z方向)か
ら断面としてみたときに、前記エクスチェンジバイアス
層21の結晶粒界と前記磁気抵抗層20の結晶粒界は界
面の少なくとも一部において不連続な状態になってい
る。
【0287】このため前記界面の少なくとも一部は非整
合状態を保ち、前記エクスチェンジバイアス層21は熱
処理によって適切な規則変態がなされており、大きな交
換結合磁界を得ることが可能である。
【0288】なおエクスチェンジバイアス層21と磁気
抵抗層20は膜面と平行な方向に代表的に[111]面と
して表される等価な結晶面が優先配向していることが好
ましい。また前記結晶面内において、代表的に<110
>方向として表される等価な結晶軸の方向が、エクスチ
ェンジバイアス層21と磁気抵抗層20とで互いに異な
る方向を向いていることが好ましい。
【0289】また図6,7に示すAMR型薄膜素子で
は、前記界面と平行方向から電子線(ビーム)を入射さ
せて得られたエクスチェンジバイアス層21及び磁気抵
抗層20の透過電子線回折像には、それぞれの層の各結
晶面を表す逆格子点に対応した回折斑点が現れ、前記回
折斑点のうち、エクスチェンジバイアス層21の回折像
と磁気抵抗層20の回折像とで同じ指数付けがなされ且
つビーム原点からみたときに膜厚方向に位置する、ある
結晶面を示す回折斑点と、前記ビーム原点とを結んだ第
一仮想線は、前記反強磁性層の回折像及び強磁性層の回
折像とで互いに一致している。
【0290】しかも本発明では、同じ指数付けがなさ
れ、且つ前記原点からみたときに前記膜厚方向以外の方
向に位置する、ある結晶面を示す回折斑点と、前記原点
とを結んだ第二仮想線は、前記反強磁性層の回折像及び
強磁性層の回折像とで互いにずれている。あるいは前記
ビーム原点からみたときに、前記膜厚方向以外の方向に
位置する、ある結晶面を示す回折斑点が反強磁性層ある
いは強磁性層の一方の回折像にのみ現れる。
【0291】上記の場合、前記膜厚方向に位置する回折
斑点は、代表的に{111}面として表される等価な結
晶面を示していることが好ましい。
【0292】あるいは図6,7に示すAMR型薄膜素子
では、前記界面と垂直方向から電子線(ビーム)を入射
させて得られたエクスチェンジバイアス層21及び磁気
抵抗層20の透過電子線回折像には、それぞれの層の各
結晶面を表す逆格子点に対応した回折斑点が現れ、前記
回折斑点のうち、エクスチェンジバイアス層21の回折
像と磁気抵抗層20の回折像とで同じ指数付けがなされ
た、ある回折斑点からビーム原点までを結んだ仮想線
は、前記反強磁性層の回折像及び強磁性層の回折像とで
互いにずれている。あるいは、前記回折斑点のうち、あ
る指数付けがされた回折斑点が、反強磁性層あるいは強
磁性層の一方の回折像にのみ現れる。
【0293】上記の場合、前記界面と垂直な方向は、代
表的に<111>方向として表される等価な結晶軸の方
向であり、あるいは、反強磁性層及び強磁性層の前記界
面と平行な結晶面は、代表的に[111]面として表され
る等価な結晶面であることが好ましい。
【0294】上記のような透過電子線回折像が得られる
と、エクスチェンジバイアス層21と磁気抵抗層20は
膜面と平行な方向に同じ等価な結晶面が優先配向し、し
かも前記結晶面内に存在する、ある同じ等価な結晶軸の
少なくとも一部が、前記エクスチェンジバイアス層21
と磁気抵抗層20とで互いに異なる方向を向いていると
考えられる。そして上記した透過電子線回折像を有する
スピンバルブ型薄膜素子であると、前記エクスチェンジ
バイアス層21は熱処理によって適切な規則変態を起し
ており、従来に比べて大きな交換結合磁界が得られる。
【0295】上記した図6及び図7に示すAMR型薄膜
素子では、前記エクスチェンジバイアス層21,21と
磁気抵抗層20との界面で発生する交換結合磁界によ
り、図6、7に示す磁気抵抗層20のE領域が、図示X
方向に単磁区化される。そしてこれに誘発されて前記磁
気抵抗層20のD領域の磁化が図示X方向に揃えられ
る。また、検出電流が磁気抵抗層20を流れる際に発生
する電流磁界が、軟磁性層18にY方向に印加され、軟
磁性層18がもたらす静磁結合エネルギーにより、磁気
抵抗層20のD領域に横バイアス磁界がY方向に与えら
れる。X方向に単磁区化された磁気抵抗層20のD領域
にこの横バイアス層が与えられることにより、磁気抵抗
層20のD領域の磁界変化に対する抵抗変化(磁気抵抗
効果特性:H―R効果特性)が直線性を有する状態に設
定される。
【0296】記録媒体の移動方向はZ方向であり、図示
Y方向に漏れ磁界が与えられると、磁気抵抗層20のD
領域の抵抗値が変化し、これが電圧変化として検出され
る。
【0297】なお上記した図1ないし図7に示す磁気抵
抗効果素子の製造方法についてであるが、本発明では特
に反強磁性層4を以下のようにして形成することが好ま
しい。
【0298】上記したように、前記反強磁性層4の元素
Xあるいは元素X+X′の組成比は、45(at%)以
上60(at%)以下であることが好ましく、より好ま
しくは49(at%)以上56.5(at%)以下であ
り、この範囲内であると後述する実験結果に示すよう
に、大きな交換結合磁界を得ることが可能である。
【0299】よって一つの製法としては、成膜段階にお
いて前記反強磁性層4を上記の組成範囲内で形成し、さ
らに他の各層も成膜した後、熱処理を施せば良い。
【0300】また本発明では、熱処理後において、反強
磁性層4と固定磁性層3との界面、エクスチェンジバイ
アス層16とフリー磁性層1との界面、エクスチェンジ
バイアス層21と磁気抵抗層20との界面、及びシード
レイヤ22が形成される場合には、前記シードレイヤ2
2と反強磁性層4との界面、及び前記シードレイヤ22
とエクスチェンジバイアス層16,21との界面の少な
くとも一部は非整合状態であることが好ましいが、前記
非整合状態は成膜段階から保たれていることが好まし
い。成膜段階において前記界面が整合状態であると、熱
処理を施しても前記反強磁性層4等は適切な規則変態を
起し難いと考えられるからである。
【0301】成膜段階において前記界面を非整合状態と
しておくためには、前記反強磁性層4等を例えば以下の
ような方法で形成することが好ましい。
【0302】図8は、図1に示す積層膜の各層を成膜し
た状態を示す模式図である。図8に示すように、下地層
6上にシードレイヤ22を形成した後、前記反強磁性層
4を3層膜で形成する。前記反強磁性層4を構成する第
1の反強磁性層23、第2の反強磁性層24、及び第3
の反強磁性層25は上記したX−Mn合金、X−Mn−
X′合金で形成される。
【0303】ただし成膜段階において、第1及び第3の
反強磁性層23,25を構成する元素Xあるいは元素X
+X′の組成比を、第2の反強磁性層24の元素Xある
いは元素X+X′の組成比よりも多くする。
【0304】また前記第1の反強磁性層23と第3の反
強磁性層25との間に形成される第2の反強磁性層24
は、熱処理によって不規則格子から規則格子に変態しや
すい理想的な組成に近い反強磁性材料で形成される。
【0305】このように第1の反強磁性層23及び第3
の反強磁性層25の元素Xあるいは元素X+X′の組成
比を、第2の反強磁性層24の元素Xあるいは元素X+
X′の組成比よりも大きくするのは、熱処理を施したと
きに、反強磁性層4が不規則格子から規則格子への変態
をしやすくするため、各界面において、前記固定磁性層
3及びシードレイヤ22の結晶構造等に拘束されないよ
うにする必要があるからである。
【0306】前記第1の反強磁性層23及び第3の反強
磁性層25の元素Xあるいは元素X+X′の組成比は5
3(at%)以上65(at%)以下であることが好ま
しく、より好ましくは55(at%)以上60(at
%)以下である。また前記第1の反強磁性層23及び第
3の反強磁性層25の膜厚は3Å以上30Å以下である
ことが好ましい。例えば図8の場合では、前記第1及び
第3の反強磁性層23,25をそれぞれ10Å程度で形
成している。
【0307】前記第2の反強磁性層24の元素Xあるい
は元素X+X′の組成比は、44(at%)以上57
(at%)以下で形成される。好ましくは、46(at
%)以上55(at%)以下である。元素Xあるいは元
素X+X′の組成比がこの範囲内で形成されると、熱処
理を施すことによって前記第2の反強磁性層24は不規
則格子から規則格子へ変態しやすくなる。なお前記第2
の反強磁性層24の膜厚は70Å以上であることが好ま
しい。なお図8に示す実施例の場合には、前記第2の反
強磁性層24の膜厚を100Å程度で形成している。
【0308】また上記した各反強磁性層23,24,2
5をスパッタ法で形成することが好ましい。なおこのと
き、第1及び第3の反強磁性層23,25を、第2の反
強磁性層24よりも低いスパッタガス圧で形成すること
が好ましい。これにより、前記第1及び第3の反強磁性
層23,25の元素Xあるいは元素X+X′の組成比
を、第2の反強磁性層24の元素Xあるいは元素X+
X′の組成比よりも大きくすることが可能である。
【0309】あるいは本発明では、成膜段階(熱処理
前)において前記反強磁性層4を上記した3層膜で形成
せず、以下の方法によって前記反強磁性層4を単一層で
形成した場合でも、膜厚方向に元素Xあるいは元素X+
X′の組成比(原子%)を適切に変化させて形成するこ
とが可能である。
【0310】まず元素XとMnとを含有する反強磁性材
料、あるいは元素XとX′とMnとで形成されたターゲ
ットを用いてスパッタによって反強磁性層4を形成する
際に、シードレイヤ22から離れるにしたがって徐々に
スパッタガス圧を高くして反強磁性層4を成膜してい
き、前記反強磁性層4を半分程度成膜した段階で、今度
は前記スパッタガス圧を徐々に低くして残りの反強磁性
層4を成膜するのである。
【0311】この方法によれば、元素Xあるいは元素X
+X′の組成比(原子%)は、シードレイヤ22との界
面から前記反強磁性層4の膜厚の中央付近にかけて徐々
に低くなっていき、前記組成比(原子%)は、前記中央
付近から前記固定磁性層3との界面にかけて徐々に高く
なる。
【0312】このため元素Xあるいは元素X+X′の組
成比(原子%)は、シードレイヤ22及び固定磁性層3
との界面近傍において最も大きく、膜厚のほぼ中央付近
で最も低くなる反強磁性層4を形成することが可能にな
る。
【0313】なお前記固定磁性層3との界面近傍及びシ
ードレイヤ22との界面近傍で、前記反強磁性層4を構
成する全元素の組成比を100at%としたときに、元
素Xあるいは元素X+X′の組成比を、53at%以上
65at%以下にすることが好ましく、より好ましくは
55at%以上60at%以下である。
【0314】また反強磁性層4の膜厚方向の中央付近
で、前記元素Xあるいは元素X+X′の組成比を44
(at%)以上57(at%)以下とすることが好まし
く、より好ましくは46(at%)以上55(at%)
以下である。また前記反強磁性層4の膜厚を76Å以上
で形成することが好ましい。
【0315】図9は、図8に示す積層膜に対し熱処理を
施した後の状態を示すスピンバルブ型薄膜素子の模式図
である。
【0316】本発明では、上記のように前記シードレイ
ヤ22及び固定磁性層3と接する側に、元素Xあるいは
元素X+X′の組成比が多い第1及び第3の反強磁性層
23,25を形成し、しかも前記第1及び第3の反強磁
性層23,25間に、熱処理によって適切に不規則格子
から規則格子に変態しやすい組成で形成された第2の反
強磁性層24を設けているので、熱処理によって前記第
2の反強磁性層24の部分で変態が進むと同時に、第1
及び第3の反強磁性層23,25と第2の反強磁性層2
4間で組成拡散が起こると考えられ、したがって前記第
1及び第3の反強磁性層23,25の部分でも、シード
レイヤ22及び固定磁性層3との界面で適切に非整合状
態を維持しながら、不規則格子から規則格子への変態が
起こり、反強磁性層4全体で適切な変態を起すことがで
きる。
【0317】そして熱処理後におけるスピンバルブ型薄
膜素子では、前記反強磁性層4と固定磁性層3は膜面と
平行な方向に同じ等価な結晶面が優先配向し、しかも前
記結晶面内に存在する、ある同じ等価な結晶軸の少なく
とも一部が、反強磁性層4と固定磁性層3とで互いに異
なる方向を向いているのである。
【0318】また前記反強磁性層4と固定磁性層3とを
膜厚と平行な方向(図示Z方向)から断面としてみたと
きに、前記反強磁性層4の結晶粒界と前記固定磁性層3
の結晶粒界は界面の少なくとも一部において不連続な状
態になっている。
【0319】なお熱処理後における反強磁性層4には、
シードレイヤ22及び固定磁性層3に向かうにしたがっ
て、Mnに対する元素Xあるいは元素X+X′の原子%
の比率が、増加する領域が存在すると考えられる。
【0320】図2に示すスピンバルブ型薄膜素子の場合
では、反強磁性層4を上記した3層膜で形成してもよい
が、例えば固定磁性層3側に接する第1の反強磁性層2
3と保護層7側に接する第2の反強磁性層24の2層構
造で形成してもよい。図2では図1のようにシードレイ
ヤ22が無いからである。
【0321】なお上記のように反強磁性層4を2層膜で
形成した場合には、熱処理後における反強磁性層4に
は、固定磁性層3に向かうにしたがって、Mnに対する
元素Xあるいは元素X+X′の原子%の比率が増加する
領域が存在するものと考えられる。
【0322】また図3のスピンバルブ型薄膜素子の場合
では、エクスチェンジバイアス層16を図2の場合と同
様に2層膜で形成する。第1の反強磁性層23はフリー
磁性層1側に接して形成し、前記フリー磁性層1から離
れた側に第2の反強磁性層24を形成する。
【0323】また図3に示す反強磁性層4を図1の場合
と同様に3層膜で形成する。熱処理を施すことにより、
前記エクスチェンジバイアス層16及び反強磁性層4は
適切な規則変態を起し、大きな交換結合磁界を得ること
が可能である。
【0324】熱処理後における前記エクスチェンジバイ
アス層16には、フリー磁性層1に向かうにしたがっ
て、Mnに対する元素Xあるいは元素X+X′の原子%
の比率が増加する領域が存在するものと考えられる。
【0325】また熱処理後における前記反強磁性層4に
は、固定磁性層3及びシードレイヤ22に向かうにした
がってMnに対する元素Xあるいは元素X+X′の原子
%の比率が増加する領域が存在するものと考えられる。
【0326】また図4に示すスピンバルブ型薄膜素子の
製造方法では、反強磁性層4を図2の場合と同様に2層
膜で形成する。第1の反強磁性層23は固定磁性層3側
に接して形成し、前記固定磁性層3から離れた側に第2
の反強磁性層24を形成する。
【0327】またエクスチェンジバイアス層16を図1
の反強磁性層4の場合と同様に3層膜で形成する。熱処
理を施すことにより、前記エクスチェンジバイアス層1
6及び反強磁性層4は適切な規則変態を起し、大きな交
換結合磁界を得ることが可能である。
【0328】熱処理後における前記エクスチェンジバイ
アス層16には、フリー磁性層1及びシードレイヤ22
に向かうにしたがって、Mnに対する元素Xあるいは元
素X+X′の原子%の比率が増加する領域が存在するも
のと考えられる。
【0329】また熱処理後における前記反強磁性層4に
は、固定磁性層3に向かうにしたがって、Mnに対する
元素Xあるいは元素X+X′の原子%の比率が増加する
領域が存在するものと考えられる。
【0330】図5に示すデュアルスピンバルブ型薄膜素
子の製造方法では図10に示すように、フリー磁性層1
よりも下側に位置する反強磁性層4を、第1の反強磁性
層23、第2の反強磁性層24、及び第3の反強磁性層
25の3層膜で形成し、フリー磁性層1よりも上側に位
置する反強磁性層4を、第1の反強磁性層14及び第2
の反強磁性層15の2層膜で形成する。
【0331】前記第1の反強磁性層14,23、第2の
反強磁性層24、及び第3の反強磁性層25の膜厚、及
び組成に関しては図1で説明したものと同じである。
【0332】図10に示すように成膜した後、熱処理を
施す。その状態は図11に表されている。図11では、
フリー磁性層1よりも下側に形成されている反強磁性層
4を構成する3層膜が組成拡散を起し、熱処理後におけ
る前記反強磁性層4には、固定磁性層3及びシードレイ
ヤ22に向かうにしたがって、Mnに対する元素Xある
いは元素X+X′の原子%の比率が増加する領域が存在
するものと考えられる。
【0333】またフリー磁性層1よりも上側に形成され
た反強磁性層4を構成する2層膜もまた組成拡散を起
し、熱処理後における前記反強磁性層4には、固定磁性
層3に向かうにしたがって、Mnに対する元素Xあるい
は元素X+X′の原子%の比率が増加する領域が存在す
るものと考えられる。
【0334】次に図6に示すAMR型薄膜素子の製造方
法では、エクスチェンジバイアス層21を図10に示す
フリー磁性層1よりも図示上側に形成された反強磁性層
4と同様に2層膜で形成する。前記エクスチェンジバイ
アス層21は、磁気抵抗層20と接する第1の反強磁性
層14と前記磁気抵抗層20から離れた側に形成される
第2の反強磁性層15とで形成する。
【0335】熱処理を施すと、前記エクスチェンジバイ
アス層21は適切な規則変態を起し、前記エクスチェン
ジバイアス層21と磁気抵抗層20との間で大きな交換
結合磁界が発生する。
【0336】そして熱処理後における前記エクスチェン
ジバイアス層21には、磁気抵抗層20に向かうにした
がって、Mnに対する元素Xあるいは元素X+X′の原
子%の比率が増加する領域が存在するものと考えられ
る。
【0337】また図7に示すAMR型薄膜素子の製造方
法では、エクスチェンジバイアス層21を図8に示す反
強磁性層4と同様に3層膜で形成する。前記エクスチェ
ンジバイアス層21は、磁気抵抗層20に接する第1の
反強磁性層23と、シードレイヤ22に接する第3の反
強磁性層25と、前記第1及び第3の反強磁性層23,
25の間に形成される第2の反強磁性層24で形成す
る。
【0338】熱処理を施すと、前記エクスチェンジバイ
アス層21は適切な規則変態を起し、前記エクスチェン
ジバイアス層21と磁気抵抗層20との間で大きな交換
結合磁界が発生する。
【0339】そして熱処理後における前記エクスチェン
ジバイアス層21には、磁気抵抗層20及びシードレイ
ヤ22に向かうにしたがって、Mnに対する元素Xある
いは元素X+X′の原子%の比率が増加する領域が存在
するものと考えられる。
【0340】図12は、図1から図11に示す磁気抵抗
効果素子が形成された読み取りヘッドの構造を記録媒体
との対向面側から見た断面図である。
【0341】符号40は、例えばNiFe合金などで形
成された下部シールド層であり、この下部シールド層4
0の上に下部ギャップ層41が形成されている。また下
部ギャップ層41の上には、図1ないし図7に示す磁気
抵抗効果素子42が形成されており、さらに前記磁気抵
抗効果素子42の上には、上部ギャップ層43が形成さ
れ、前記上部ギャップ層43の上には、NiFe合金な
どで形成された上部シールド層44が形成されている。
【0342】前記下部ギャップ層41及び上部ギャップ
層43は、例えばSiO2やAl2 3(アルミナ)など
の絶縁材料によって形成されている。図12に示すよう
に、下部ギャップ層41から上部ギャップ層43までの
長さがギャップ長Glであり、このギャップ長Glが小
さいほど高記録密度化に対応できるものとなっている。
【0343】本発明では反強磁性層4の膜厚を小さくし
てもなお大きな交換結合磁界を発生させることができ
る。よって磁気抵抗効果素子の膜厚を従来に比べて小さ
くすることができ、狭ギャップ化により高記録密度化に
対応可能な薄膜磁気ヘッドを製造することが可能になっ
ている。
【0344】なお本発明では、図1、図3、図4、図5
及び図7において反強磁性層4(またはエクスチェンジ
バイアス層16あるいは磁気抵抗層20)の下側にシー
ドレイヤ22を形成した実施例を載せたが、この形態に
限定するものではない。
【0345】また本発明では、膜厚方向と平行な方向に
切断した切断面において、反強磁性層4の結晶粒界と強
磁性層の結晶粒界とが界面の少なくとも一部で不連続な
状態となっているが、この場合、前記反強磁性層及び強
磁性層の結晶配向は、膜面と平行な方向に異なる結晶面
が優先配向していてもかまわない。このような場合でも
反強磁性層は熱処理によって適切な規則変態を起し大き
な交換結合磁界を得ることが可能である。
【0346】
【実施例】本発明では、以下に記載する膜構成のスピン
バルブ膜を形成し、反強磁性層を構成するPtMn合金
膜のPt量を変化させながら、前記Pt量と交換結合磁
界(Hex)との関係を調べた。
【0347】膜構成は下から、Si基板/アルミナ/下
地層:Ta(3nm)/シードレイヤ:NiFe(3n
m)/反強磁性層:PtxMn100-x(15nm)/固定
磁性層:[Co(1.5nm)/Ru(0.8nm)/
Co(2.5nm)]/非磁性中間層:Cu(2.3n
m)/フリー磁性層:[Co(1nm)/NiFe(3
nm)]/バックド層:Cu(1.5nm)/保護層:
Ta(3nm)であり、各層に記載された括弧書きの数
値は膜厚を示している。
【0348】上記膜構成のスピンバルブ膜を成膜した
後、200℃以上2時間以上の熱処理を施し、交換結合
磁界を測定した。その実験結果を図13に示す。
【0349】図13に示すように、Pt量Xが約50
(at%)〜55(at%)程度まで増加すると、交換
結合磁界(Hex)も増加することがわかる。また前記
Pt量Xが約55(at%)以上になると交換結合磁界
は徐々に減少することがわかる。
【0350】本発明では、交換結合磁界が1.58×1
04(A/m)以上得られる場合を好ましいPt量と
し、図13に示す実験結果から好ましいPt量を45
(at%)以上60(at%)以下と設定した。
【0351】また本発明では交換結合磁界が7.9×1
04(A/m)以上得られる場合をより好ましいPt量
とし、図13に示す実験結果からより好ましいPt量を
49(at%)以上56.5(at%)以下と設定し
た。
【0352】上記のようにPt量によって交換結合磁界
の大きさに変化が現れるのは、Pt量を変化させること
によって反強磁性層と強磁性層(固定磁性層)との界面
の状態が変化するためであると考えられる。
【0353】ここでPt量は多くなればなるほど反強磁
性層の格子定数は大きくなることがわかっている。この
ためPt量を多くすることによって反強磁性層と強磁性
層との格子定数の差を広げることができ、前記反強磁性
層と強磁性層との界面を非整合状態にしやすくできる。
【0354】一方、上記した膜構成のように反強磁性層
の下側にシードレイヤを形成することによって前記シー
ドレイヤ上に形成される反強磁性層等の各層の結晶配向
を、前記シードレイヤと同様に膜面と平行な方向に[1
11]面を優先配向させやすくなる。
【0355】またPt量は多ければ多いほど良いわけで
はない。Pt量を多くしすぎると前記反強磁性層は熱処
理を施しても適切な規則変態を起すことができないから
である。
【0356】本発明では、反強磁性層の下側にシードレ
イヤを敷いたこと、及び反強磁性層を構成するPt量を
規則変態を起しやすく且つ強磁性層との界面を非整合状
態に保ちやすい組成で形成したことによって、熱処理を
施すと前記反強磁性層は、強磁性層との界面で非整合状
態を保ちながら適切な規則変態を起し、熱処理を施した
後の状態では、前記反強磁性層と強磁性層は膜面と平行
な方向に同じ等価な結晶面が優先配向し、且つ前記結晶
面内に存在する、ある同じ等価な結晶軸の方向の少なく
とも一部が前記反強磁性層と強磁性層とで互いに異なる
方向を向く結晶配向となっているのである。
【0357】また前記反強磁性層と強磁性層とを膜厚と
平行な方向から切断した切断面を観測すると、前記反強
磁性層の結晶粒界と強磁性層の結晶粒界とが、前記反強
磁性層と強磁性層との界面の少なくとも一部で不連続な
状態となっているのである。
【0358】
【発明の効果】以上詳述したように本発明における交換
結合膜では、反強磁性層と強磁性層の前記界面と平行な
方向に配向する結晶面は、互いに同じ面が優先配向し、
前記結晶面内に存在する、ある同じ結晶軸の少なくとも
一部が、前記反強磁性層及び強磁性層とで互いに異なる
方向を向いていることを特徴とするものである。
【0359】このような結晶配向が生じる場合には、前
記反強磁性層は熱処理によって適切な規則変態を起して
おり、従来に比べて大きな交換結合磁界を得ることがで
きる。
【0360】また本発明では、前記反強磁性層の下側に
シードレイヤを形成することが好ましい。前記シードレ
イヤを設けることで前記シードレイヤ上に形成される反
強磁性層及び強磁性層の結晶配向を膜面と平行な方向に
同じ結晶面で優先配向させやすくなる。また反強磁性層
及び強磁性層は膜面と平行な方向に同じ結晶面が優先配
向すると、抵抗変化率を大きくすることが可能である。
【0361】上記した交換結合膜は様々な磁気抵抗効果
素子に適用することができ、前記交換結合膜を有する磁
気抵抗効果素子であると、今後の高記録密度化に適切に
対応することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態のシングルスピンバルブ
型磁気抵抗効果素子の構造をABS面側から見た断面
図、
【図2】本発明の第2実施形態のシングルスピンバルブ
型磁気抵抗効果素子の構造をABS面側から見た断面
図、
【図3】本発明の第3実施形態のシングルスピンバルブ
型磁気抵抗効果素子の構造をABS面側から見た断面
図、
【図4】本発明の第4実施形態のシングルスピンバルブ
型磁気抵抗効果素子の構造をABS面側から見た断面
図、
【図5】本発明の第5実施形態のデュアルスピンバルブ
型磁気抵抗効果素子の構造をABS面側から見た断面
図、
【図6】本発明の第6実施形態のAMR型磁気抵抗効果
素子の構造をABS面側から見た断面図、
【図7】本発明の第7実施形態のAMR型磁気抵抗効果
素子の構造をABS面側から見た断面図、
【図8】図1に示す磁気抵抗効果素子の成膜段階の状態
を示す模式図、
【図9】図8に示す積層膜に熱処理を施した後の前記積
層膜の構造を示す模式図、
【図10】図5に示す磁気抵抗効果素子の成膜段階の状
態を示す模式図、
【図11】図10に示す積層膜に熱処理を施した後の前
記積層膜の構造を示す模式図、
【図12】本発明における薄膜磁気ヘッド(再生ヘッ
ド)の構造示す部分断面図、
【図13】反強磁性層(PtMn合金膜)のPt量を変
化させた場合における、前記Pt量と交換結合磁界(H
ex)との関係を示すグラフ、
【図14】本発明における交換結合膜の反強磁性層と強
磁性層との結晶配向を模式図的に示した図、
【図15】比較例における交換結合膜の反強磁性層と強
磁性層との結晶配向を模式図的に示した図、
【図16】本発明におけるスピンバルブ膜の膜面と平行
方向からの透過電子線回折像、
【図17】比較例におけるスピンバルブ膜の膜面と平行
方向からの透過電子線回折像、
【図18】図16に示す透過電子線回折像の部分模式
図、
【図19】図17に示す透過電子線回折像の部分模式
図、
【図20】本発明における反強磁性層の膜面と垂直方向
からの透過電子線回折像の模式図、
【図21】本発明における強磁性層の膜面と垂直方向か
らの透過電子線回折像の模式図、
【図22】図20及び21の透過電子線回折像を重ねあ
わせた模式図、
【図23】比較例における反強磁性層の膜面と垂直方向
からの透過電子線回折像の模式図、
【図24】比較例における強磁性層の膜面と垂直方向か
らの透過電子線回折像の模式図、
【図25】図23及び24の透過電子線回折像を重ねあ
わせた模式図、
【図26】本発明におけるスピンバルブ型薄膜素子を膜
厚と平行な方向から切断した際の前記切断面の透過電子
顕微鏡写真、
【図27】比較例におけるスピンバルブ型薄膜素子を膜
厚と平行な方向から切断した際の前記切断面の透過電子
顕微鏡写真、
【図28】図26に示す透過電子顕微鏡写真の部分模式
図、
【図29】図27に示す透過電子顕微鏡写真の部分模式
図、
【符号の説明】
1 フリー磁性層 2 非磁性中間層 3 固定磁性層(強磁性層) 4 反強磁性層 5 ハードバイアス層 6 下地層 7 保護層 8 導電層 14、23 第1の反強磁性層 15、24 第2の反強磁性層 16、21 エクスチェンジバイアス層 17、26 絶縁層 18 軟磁性層(SAL層) 19 非磁性層(SHUNT層) 20 磁気抵抗層(MR層) 22 シードレイヤ 25 第3の反強磁性層 42 磁気抵抗効果素子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年8月14日(2000.8.1
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0350
【補正方法】変更
【補正内容】
【0350】本発明では、交換結合磁界が1.58×1
4 (A/m)以上得られる場合を好ましいPt量と
し、図13に示す実験結果から好ましいPt量を45
(at%)以上60(at%)以下と設定した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0351
【補正方法】変更
【補正内容】
【0351】また本発明では交換結合磁界が7.9×1
4 (A/m)以上得られる場合をより好ましいPt量
とし、図13に示す実験結果からより好ましいPt量を
49(at%)以上56.5(at%)以下と設定し
た。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図13
【補正方法】変更
【補正内容】
【図13】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 43/08 G01R 33/06 R Fターム(参考) 2G017 AA01 AD55 AD62 AD63 AD65 5D034 BA05 BA08 BA12 BA21 CA04 CA08 DA07 5E049 AA04 AA07 AA09 AA10 AC00 AC05 BA12 BA16 DB12 DB20

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反強磁性層と強磁性層とが接して形成さ
    れ、前記反強磁性層と強磁性層との界面に交換結合磁界
    が発生し、前記強磁性層の磁化方向が一定方向にされる
    交換結合膜において、 前記反強磁性層は、元素X(ただしXは、Pt,Pd,
    Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元
    素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成さ
    れ、 前記反強磁性層と強磁性層の前記界面と平行な結晶面
    は、互いに同じ等価な結晶面が優先配向し、前記結晶面
    内に存在する、同じ等価な結晶軸の少なくとも一部が、
    前記反強磁性層及び強磁性層とで互いに異なる方向を向
    いていることを特徴とする交換結合膜。
  2. 【請求項2】 前記結晶面は、代表的に{111}面と
    して表される等価な結晶面である請求項1記載の交換結
    合膜。
  3. 【請求項3】 前記結晶軸の方向は、代表的に<110
    >方向として表される等価な結晶軸の方向である請求項
    2記載の交換結合膜。
  4. 【請求項4】 反強磁性層と強磁性層とが接して形成さ
    れ、前記反強磁性層と強磁性層との界面に交換結合磁界
    が発生し、前記強磁性層の磁化方向が一定方向にされる
    交換結合膜において、 前記界面と平行方向から電子線を入射させて得られた反
    強磁性層及び強磁性層の透過電子線回折像には、それぞ
    れの層の各結晶面を表す逆格子点に対応した回折斑点が
    現れ、 前記回折斑点のうち、反強磁性層の回折像と強磁性層の
    回折像とで同じ指数付けがなされ且つビーム原点からみ
    たときに膜厚方向に位置する、ある結晶面を示す回折斑
    点と、前記ビーム原点とを結んだ第一仮想線は、前記反
    強磁性層の回折像及び強磁性層の回折像とで互いに一致
    し、 同じ指数付けがなされ、且つ前記ビーム原点からみたと
    きに前記膜厚方向以外の方向に位置する、ある結晶面を
    示す回折斑点と、前記ビーム原点とを結んだ第二仮想線
    は、反強磁性層の回折像と強磁性層の回折像とで互いに
    ずれていることを特徴とする交換結合膜。
  5. 【請求項5】 反強磁性層と強磁性層とが接して形成さ
    れ、前記反強磁性層と強磁性層との界面に交換結合磁界
    が発生し、前記強磁性層の磁化方向が一定方向にされる
    交換結合膜において、 前記界面と平行方向から電子線を入射させて得られた反
    強磁性層及び強磁性層の透過電子線回折像には、それぞ
    れの層の各結晶面を表す逆格子点に対応した回折斑点が
    現れ、 前記回折斑点のうち、反強磁性層の回折像と強磁性層の
    回折像とで同じ指数付けがなされ且つビーム原点からみ
    たときに膜厚方向に位置する、ある結晶面を示す回折斑
    点と、前記ビーム原点とを結んだ第一仮想線は、反強磁
    性層の回折像と強磁性層の回折像とで互いに一致し、 前記ビーム原点からみたときに、前記膜厚方向以外の方
    向に位置する、ある結晶面を示す回折斑点が反強磁性層
    あるいは強磁性層の回折像の一方のみに現れることを特
    徴とする特徴とする交換結合膜。
  6. 【請求項6】 前記膜厚方向に位置する回折斑点は、代
    表的に{111}面として表される等価な結晶面を示し
    ている請求項4または5に記載の交換結合膜。
  7. 【請求項7】 反強磁性層と強磁性層とが接して形成さ
    れ、前記反強磁性層と強磁性層との界面に交換結合磁界
    が発生し、前記強磁性層の磁化方向が一定方向にされる
    交換結合膜において、 前記界面と垂直方向から電子線を入射させて得られた反
    強磁性層及び強磁性層の透過電子線回折像には、それぞ
    れの層の各結晶面を表す逆格子点に対応した回折斑点が
    現れ、 前記回折斑点のうち、反強磁性層の回折像と強磁性層の
    回折像とで同じ指数付けがなされた、ある回折斑点から
    ビーム原点までを結んだ仮想線は、反強磁性層の回折像
    と強磁性層の回折像とで互いにずれていることを特徴と
    する交換結合膜。
  8. 【請求項8】 反強磁性層と強磁性層とが接して形成さ
    れ、前記反強磁性層と強磁性層との界面に交換結合磁界
    が発生し、前記強磁性層の磁化方向が一定方向にされる
    交換結合膜において、 前記界面と垂直方向から電子線を入射させて得られた反
    強磁性層及び強磁性層の透過電子線回折像には、それぞ
    れの層の各結晶面を表す逆格子点に対応した回折斑点が
    現れ、 前記回折斑点のうち、ある指数付けがされた回折斑点
    が、反強磁性層あるいは強磁性層の回折像の一方のみに
    現れることを特徴とする交換結合膜。
  9. 【請求項9】 前記界面と垂直な方向は、代表的に<1
    11>方向として表される等価な結晶軸の方向である請
    求項7または8に記載の交換結合膜。
  10. 【請求項10】 反強磁性層及び強磁性層の前記界面と
    平行な結晶面は、代表的に[111]面として表される等
    価な結晶面である請求項7または8に記載の交換結合
    膜。
  11. 【請求項11】 前記交換結合膜は、下から反強磁性
    層、強磁性層の順に積層され、前記反強磁性層の下側に
    は、結晶構造が主として面心立方晶から成り、しかも前
    記界面と平行な方向に、代表的に[111]面として表さ
    れる等価な結晶面が優先配向したシードレイヤが形成さ
    れている請求項1ないし10のいずれかに記載の交換結
    合膜。
  12. 【請求項12】 前記シードレイヤは、NiFe合金、
    あるいはNi−Fe−Y合金(ただしYは、Cr,R
    h,Ta,Hf,Nb,Zr,Tiから選ばれる少なく
    とも1種以上)で形成される請求項11記載の交換結合
    膜。
  13. 【請求項13】 前記シードレイヤは室温で非磁性であ
    る請求項11または12に記載の交換結合膜。
  14. 【請求項14】 前記シードレイヤの下には、Ta,H
    f,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち少なくとも1種
    以上の元素で形成された下地層が形成されている請求項
    11ないし13のいずれかに記載の交換結合膜。
  15. 【請求項15】 前記反強磁性層とシードレイヤとの界
    面の少なくとも一部は非整合状態である請求項11ない
    し14のいずれかに記載の交換結合膜。
  16. 【請求項16】 前記反強磁性層は、元素XとX′(た
    だし元素X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,
    C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,F
    e,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,N
    b,Mo,Ag,Cd,Sn,Hf,Ta,W,Re,
    Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上
    の元素である)とMnとで形成されている請求項1ない
    し15のいずれかに記載の交換結合膜。
  17. 【請求項17】 前記反強磁性材料は、元素XとMnと
    で構成される空間格子の隙間に元素X′が侵入した侵入
    型固溶体であり、あるいは、元素XとMnとで構成され
    る結晶格子の格子点の一部が、元素X′に置換された置
    換型固溶体である請求項16記載の交換結合膜。
  18. 【請求項18】 前記元素Xあるいは元素X+X′の組
    成比(原子%)は、45(at%)以上60(at%)
    以下である請求項1ないし17のいずれかに記載の交換
    結合膜。
  19. 【請求項19】 前記反強磁性層と強磁性層との界面の
    少なくとも一部は、非整合状態である請求項1ないし1
    8のいずれかに記載の交換結合膜。
  20. 【請求項20】 反強磁性層と、この反強磁性層と接し
    て形成され、前記反強磁性層との交換異方性磁界により
    磁化方向が固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に
    非磁性中間層を介して形成されたフリー磁性層と、前記
    フリー磁性層の磁化方向を前記固定磁性層の磁化方向と
    交叉する方向へ揃えるバイアス層とを有する磁気抵抗効
    果型素子において、 前記反強磁性層と、この反強磁性層と接して形成された
    固定磁性層とが、請求項1ないし請求項19のいずれか
    に記載された交換結合膜により形成されていることを特
    徴とする磁気抵抗効果素子。
  21. 【請求項21】 反強磁性層と、この反強磁性層と接し
    て形成され、前記反強磁性層との交換異方性磁界により
    磁化方向が固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に
    非磁性中間層を介して形成されたフリー磁性層とを有
    し、前記フリー磁性層の上側または下側に、トラック幅
    方向に間隔を空けて反強磁性のエクスチェンジバイアス
    層が形成された磁気抵抗効果型素子において、 前記エクスチェンジバイアス層とフリー磁性層とが、請
    求項1ないし請求項19のいずれかに記載された交換結
    合膜により形成され、前記フリー磁性層の磁化が一定方
    向にされることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  22. 【請求項22】 フリー磁性層の上下に積層された非磁
    性中間層と、一方の前記非磁性中間層の上および他方の
    非磁性中間層の下に位置する固定磁性層と、一方の前記
    固定磁性層の上および他方の固定磁性層の下に位置し
    て、交換異方性磁界によりそれぞれの固定磁性層の磁化
    方向を一定の方向に固定する反強磁性層と、前記フリー
    磁性層の磁化方向を前記固定磁性層の磁化方向と交叉す
    る方向に揃えるバイアス層とを有する磁気抵抗効果型素
    子において、 前記反強磁性層と、この反強磁性層と接して形成された
    固定磁性層とが、請求項1ないし請求項19のいずれか
    に記載された交換結合膜により形成されていることを特
    徴とする磁気抵抗効果素子。
  23. 【請求項23】 非磁性層を介して重ねられた磁気抵抗
    層と軟磁性層とを有し、前記磁気抵抗層の上側あるいは
    下側にトラック幅方向に間隔を空けて反強磁性層が形成
    された磁気抵抗効果型素子において、 前記反強磁性層と磁気抵抗層とが、請求項1ないし請求
    項19のいずれかに記載された交換結合膜により形成さ
    れていることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  24. 【請求項24】 請求項20ないし23のいずれかに記
    載された磁気抵抗効果素子の上下にギャップ層を介して
    シールド層が形成されていることを特徴とする薄膜磁気
    ヘッド。
JP2000209468A 2000-07-11 2000-07-11 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド Expired - Lifetime JP3839644B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209468A JP3839644B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
US09/901,438 US7142399B2 (en) 2000-07-11 2001-07-09 Exchange coupling film and magnetoresistive element using the same
US11/208,368 US7106559B2 (en) 2000-07-11 2005-08-17 Exchange coupling film and magnetoresistive element using the same
US11/207,702 US7119998B2 (en) 2000-07-11 2005-08-17 Exchange coupling film and magnetoresistive element using the same
US11/410,217 US7218487B2 (en) 2000-07-11 2006-04-24 Exchange coupling film and magnetoresistive element using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209468A JP3839644B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002025822A true JP2002025822A (ja) 2002-01-25
JP2002025822A5 JP2002025822A5 (ja) 2004-10-28
JP3839644B2 JP3839644B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18705874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000209468A Expired - Lifetime JP3839644B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (4) US7142399B2 (ja)
JP (1) JP3839644B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150482A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Sony Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP2008124486A (ja) * 2007-12-14 2008-05-29 Canon Anelva Corp 磁気抵抗多層膜製造方法及び製造装置
US7771570B2 (en) 2003-10-16 2010-08-10 Canon Anelva Corporation Method and apparatus for depositing a magnetoresistive multilayer film
US7876536B2 (en) 2006-04-04 2011-01-25 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Multilayered film having crystal grains grown at an inclination to a substrate, and magnetoresistive head using the film

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839644B2 (ja) * 2000-07-11 2006-11-01 アルプス電気株式会社 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
US6801415B2 (en) * 2002-08-30 2004-10-05 Freescale Semiconductor, Inc. Nanocrystalline layers for improved MRAM tunnel junctions
EP1648039A4 (en) * 2003-07-18 2006-09-06 Fujitsu Ltd CCP MAGNETO-RESISTANT ELEMENT, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, MAGNETIC HEAD AND MAGNETIC STORAGE
JP2005050842A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Alps Electric Co Ltd 交換結合膜及びこの交換結合膜の製造方法並びに前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
US7859034B2 (en) * 2005-09-20 2010-12-28 Grandis Inc. Magnetic devices having oxide antiferromagnetic layer next to free ferromagnetic layer
US7777261B2 (en) * 2005-09-20 2010-08-17 Grandis Inc. Magnetic device having stabilized free ferromagnetic layer
US7973349B2 (en) * 2005-09-20 2011-07-05 Grandis Inc. Magnetic device having multilayered free ferromagnetic layer
US7796364B2 (en) * 2006-12-29 2010-09-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Current-perpendicular-to-plane sensor epitaxially grown on a bottom shield
JP2008192632A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Fujitsu Ltd 磁性薄膜および磁気抵抗効果素子
US7957179B2 (en) * 2007-06-27 2011-06-07 Grandis Inc. Magnetic shielding in magnetic multilayer structures
US8164862B2 (en) * 2008-04-02 2012-04-24 Headway Technologies, Inc. Seed layer for TMR or CPP-GMR sensor
US8416540B1 (en) 2008-06-26 2013-04-09 Western Digital (Fremont), Llc Method for defining a magnetoresistive junction using multiple mills at a plurality of angles
US7894248B2 (en) 2008-09-12 2011-02-22 Grandis Inc. Programmable and redundant circuitry based on magnetic tunnel junction (MTJ)
US8541855B2 (en) * 2011-05-10 2013-09-24 Magic Technologies, Inc. Co/Ni multilayers with improved out-of-plane anisotropy for magnetic device applications
US9490054B2 (en) * 2012-10-11 2016-11-08 Headway Technologies, Inc. Seed layer for multilayer magnetic materials
EP3499595B1 (en) * 2016-08-10 2020-12-09 Alps Alpine Co., Ltd. Exchange-coupling film, and magneto-resistive element and magnetic detection device using same
CN110423904B (zh) * 2019-08-01 2020-07-14 大连理工大学 一种电子束熔炼均质化高纯化制备Ni-Cr-Co-Fe-Mn高熵合金的方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4103315A (en) * 1977-06-24 1978-07-25 International Business Machines Corporation Antiferromagnetic-ferromagnetic exchange bias films
JP2586367B2 (ja) * 1992-04-15 1997-02-26 日本電気株式会社 軟磁性材料とその製造方法および磁気ヘッド
US5315468A (en) * 1992-07-28 1994-05-24 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor having antiferromagnetic layer for exchange bias
US5549978A (en) * 1992-10-30 1996-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element
JP3393963B2 (ja) * 1994-09-13 2003-04-07 株式会社東芝 交換結合膜および磁気抵抗効果素子
JP3497573B2 (ja) * 1994-09-16 2004-02-16 株式会社東芝 交換結合膜および磁気抵抗効果素子
KR100232667B1 (ko) * 1994-12-13 1999-12-01 니시무로 타이죠 교환결합막과 자기저항효과소자
JPH08287420A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Hitachi Metals Ltd 磁気抵抗効果膜
JPH09134510A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Hitachi Metals Ltd 磁気抵抗効果型磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH0950612A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果膜,磁気抵抗効果素子,磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JPH0969211A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果膜,磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
US6055135A (en) * 1996-03-25 2000-04-25 Alps Electric Co., Ltd. Exchange coupling thin film and magnetoresistive element comprising the same
JP2924798B2 (ja) * 1996-07-12 1999-07-26 日本電気株式会社 磁気抵抗効果薄膜
JPH10214716A (ja) 1997-01-28 1998-08-11 Sharp Corp 交換結合膜およびその製造方法並びにそれを用いた磁気抵抗効果素子
JP3735443B2 (ja) * 1997-04-03 2006-01-18 株式会社東芝 交換結合膜とそれを用いた磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
JP2962415B2 (ja) * 1997-10-22 1999-10-12 アルプス電気株式会社 交換結合膜
JP3050189B2 (ja) 1997-10-30 2000-06-12 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JPH11133585A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Nec Corp 露光用マスク及びその製造方法
JP2925542B1 (ja) * 1998-03-12 1999-07-28 ティーディーケイ株式会社 磁気抵抗効果膜および磁気抵抗効果型ヘッド
US6303218B1 (en) * 1998-03-20 2001-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-layered thin-film functional device and magnetoresistance effect element
JPH11306521A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH11329882A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Sharp Corp 交換結合膜の製造方法および磁気抵抗効果素子
JP3234814B2 (ja) * 1998-06-30 2001-12-04 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP3869557B2 (ja) * 1998-06-30 2007-01-17 Tdk株式会社 磁気抵抗効果膜および磁気抵抗効果型ヘッド
JP2000150235A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Read Rite Smi Kk スピンバルブ磁気抵抗センサ及び薄膜磁気ヘッド
US6650512B1 (en) * 2000-03-21 2003-11-18 International Business Machines Corporation GMR coefficient enhancement of a spin valve structure
JP3670929B2 (ja) * 2000-04-12 2005-07-13 アルプス電気株式会社 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3694440B2 (ja) * 2000-04-12 2005-09-14 アルプス電気株式会社 交換結合膜の製造方法、及び前記交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子の製造方法、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3694441B2 (ja) * 2000-04-12 2005-09-14 アルプス電気株式会社 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3686572B2 (ja) * 2000-04-12 2005-08-24 アルプス電気株式会社 交換結合膜の製造方法と、前記交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子の製造方法、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3670928B2 (ja) * 2000-04-12 2005-07-13 アルプス電気株式会社 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3756758B2 (ja) * 2000-07-11 2006-03-15 アルプス電気株式会社 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3839644B2 (ja) * 2000-07-11 2006-11-01 アルプス電気株式会社 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7771570B2 (en) 2003-10-16 2010-08-10 Canon Anelva Corporation Method and apparatus for depositing a magnetoresistive multilayer film
US7914654B2 (en) 2003-10-16 2011-03-29 Anelva Corporation Method and apparatus for depositing a magnetoresistive multilayer film
JP2005150482A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Sony Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
US7876536B2 (en) 2006-04-04 2011-01-25 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Multilayered film having crystal grains grown at an inclination to a substrate, and magnetoresistive head using the film
JP2008124486A (ja) * 2007-12-14 2008-05-29 Canon Anelva Corp 磁気抵抗多層膜製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7106559B2 (en) 2006-09-12
US20050280956A1 (en) 2005-12-22
US7119998B2 (en) 2006-10-10
US20060215331A1 (en) 2006-09-28
US7142399B2 (en) 2006-11-28
JP3839644B2 (ja) 2006-11-01
US20060023374A1 (en) 2006-02-02
US20020008947A1 (en) 2002-01-24
US7218487B2 (en) 2007-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7119998B2 (en) Exchange coupling film and magnetoresistive element using the same
US7196879B2 (en) Exchange coupling film and magnetoresistive element using the same
JP2962415B2 (ja) 交換結合膜
US20080068767A1 (en) Exchange-coupled film, method for making exchange-coupled film, and magnetic sensing element including exchange-coupled film
JP3694440B2 (ja) 交換結合膜の製造方法、及び前記交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子の製造方法、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH10284321A (ja) 交換結合膜とそれを用いた磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
JP3670928B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3756757B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3686572B2 (ja) 交換結合膜の製造方法と、前記交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子の製造方法、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7050274B2 (en) Multilayer permanent magnet films
JP3670929B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3694441B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP2000068569A (ja) 交換結合膜およびそれを用いた磁気抵抗効果素子
JP3488652B2 (ja) 磁気抵抗効果膜及びその製造方法並びにそれを用いた磁気ヘッド
JP3071781B2 (ja) 交換結合膜、前記交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3057083B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3255901B2 (ja) 交換結合膜の製造方法
JP3274440B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3048572B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3048571B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JPH10321435A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2006140472A (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP2002246230A (ja) 交換結合膜と前記交換結合膜を用いた磁気検出素子、ならびに前記交換結合膜の製造方法と前記磁気検出素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3839644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term