JP2002023454A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002023454A
JP2002023454A JP2000203661A JP2000203661A JP2002023454A JP 2002023454 A JP2002023454 A JP 2002023454A JP 2000203661 A JP2000203661 A JP 2000203661A JP 2000203661 A JP2000203661 A JP 2000203661A JP 2002023454 A JP2002023454 A JP 2002023454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
roller
image
intermediate transfer
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000203661A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Munemori
精一 宗森
Yusuke Morigami
祐介 森上
Takanobu Yamada
孝信 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000203661A priority Critical patent/JP2002023454A/ja
Priority to US09/892,560 priority patent/US6571078B2/en
Publication of JP2002023454A publication Critical patent/JP2002023454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搬送ローラから用紙が抜けることで中間転写
ベルトの回転速度が変動しても中間転写ベルトに形成さ
れる画像に色ずれが生じない画像形成装置を提供する。 【解決手段】 ローラ18により回転駆動される中間転
写ベルト12と、この中間転写ベルト12上に画像をそ
れぞれ形成する作像手段ユニット20Y,20M,20
C、20Kと、形成された画像を用紙に転写する転写ロ
ーラ34と、画像が転写される転写領域36に、用紙を
搬送する搬送ローラ48aと、ローラ18と搬送ローラ
48aとに回転トルクを与えるローラ駆動手段19とを
備えたプリンタ10において、転写ローラ34に対し
て、作像ユニット20Kおよび搬送ローラ48aは、作
像ユニット20Kが画像を形成する画像形成位置23K
から転写領域36までの第1距離cが、用紙が搬送ロー
ラ48aに接触する接触部49から転写領域36までの
第2距離dに比べ長いような位置関係にそれぞれ配置し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆるタンデム
型のカラー画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開平7−28294号公
報などにおいて、それぞれ異なる色のトナーを収容した
複数の作像ユニットを中間転写ベルトに沿って並べて配
置した、いわゆるタンデム型のカラー画像形成装置が知
られている。
【0003】この種の画像形成装置では、中間転写ベル
トが駆動ローラにより回転される。その中間転写ベルト
上に各作像ユニットにより画像が形成され、その画像が
転写手段により用紙に転写される。この用紙は、画像が
転写される領域まで搬送ローラの回転により搬送され
る。この搬送ローラは、中間転写ベルトの駆動ローラと
共に回転駆動されている。そして、用紙は画像が用紙に
加熱定着された後、排紙トレイ上に排出されるようにな
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、搬送ロ
ーラが回転して用紙の搬送を行なっているときと用紙が
抜けたときとでは、搬送ローラにかかる負荷が変化する
ので、搬送ローラと同一の駆動手段により駆動されてい
る駆動ローラの回転速度が変動して、中間転写ベルトの
回転速度も変動することになる。中間転写ベルトの回転
速度が変動すると、作像ユニットにより中間転写ベルト
上に形成される画像が乱れ、色ずれが生じるという問題
があった。
【0005】そこで、本発明は、搬送ローラから用紙が
抜けることで中間転写ベルトの回転速度が変動しても中
間転写ベルトに形成される画像に色ずれが生じない画像
形成装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するため
に本発明の画像形成装置は、駆動ローラにより回転駆動
される中間転写体と、前記中間転写体に沿って配置さ
れ、この中間転写体上に異なる色の画像をそれぞれ形成
する第1の作像手段および第2の作像手段と、前記中間
転写体上に形成された前記画像を用紙に転写する転写手
段と、前記転写手段により画像が転写される転写領域
に、前記中間転写体上の画像と同期をとって前記用紙を
搬送するための回転可能な搬送ローラと、前記駆動ロー
ラと前記搬送ローラとに回転トルクを与えるローラ駆動
手段とを備えた画像形成装置において、前記転写手段に
対して、前記第1、2作像手段のうち前記中間転写体の
移動方向の下流側に位置する第2作像手段および前記搬
送ローラは、前記中間転写体上に前記第2作像手段が画
像を形成する画像形成位置から前記転写領域までの第1
距離が、前記用紙が前記搬送ローラに接触する接触部か
ら前記転写領域までの第2距離に比べ長いような位置関
係にそれぞれ配置されているものである。
【0007】本発明の画像形成装置では、第2作像手段
で形成される画像の先端が転写領域に達するときに、用
紙の先端が転写領域に達するようにタイミングをとって
搬送ローラにより用紙が搬送される。搬送ローラによる
用紙搬送が終了した時点で、ローラ駆動手段が駆動ロー
ラに与える回転トルクは変動し、これに伴い中間転写体
の回転速度も変動する。第2作像手段および搬送ローラ
は、画像形成位置から転写領域までの距離が接触部から
転写領域までの距離に比べ長い位置関係に、それぞれ配
置されているので、用紙が搬送ローラを抜けたときには
第2作像手段は画像形成を終了しているので、中間転写
体の回転速度の変動の影響は用紙に転写される画像には
現われない。
【0008】前記第1距離は、前記第2距離に比べ僅か
に長く、前記第1距離と第2距離との差は、約10〜2
0mmであることが好ましい。これにより、中間転写体
上に形成される画像と同期をとって用紙を搬送するとき
に、僅かな時間差で用紙搬送を開始すればよい。
【0009】前記第2作像手段は、モノクロ画像を形成
する作像手段であることが好ましい。これにより、黒色
画像の色ずれは、カラー画像において他の色が色ずれを
起こした場合に比べ目立つので、これを回避することが
できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施
形態であるタンデム型デジタルカラープリンタ(以下、
単に「プリンタ」という)10の全体構成図である。
【0011】プリンタ10は、その内部のほぼ中央部に
中間転写ベルト12を備えている。中間転写ベルト12
は、ローラ14,16,18の外周部に支持されてい
る。前記ローラ18は、ローラ駆動手段19(図2を参
照)により回転駆動される駆動ローラとなっており、前
記中間転写ベルト12に回転トルクを与え矢印A方向に
回転駆動するようになっている。
【0012】中間転写ベルト12の下部水平部の下に
は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、
ブラック(K)の各色にそれぞれ対応する4つの作像ユ
ニット20Y,20M,20C,20Kが中間転写ベル
ト12に沿って所定のピッチPで配置されている。作像
ユニット20Y,20Mまたは20Cが第1作像手段に
相当し、作像ユニット20Kが第2作像手段に相当す
る。
【0013】各作像ユニット20Y,20M,20C,
20Kは、感光体ドラム22Y,22M,22C,22
Kをそれぞれ有している。各感光体ドラム22Y,22
M,22C,22Kの周囲には、その回転方向に沿って
順に、感光体ドラム22Y,22M,22C,22Kの
表面を均一帯電させる帯電器24Y,24M,24C,
24Kと、均一帯電した感光体ドラム表面に各色画像デ
ータに応じて露光することにより静電潜像を形成するプ
リントヘッド部26Y,26M,26C,26Kと、感
光体ドラム表面に形成された静電潜像を各色トナーで現
像してトナー画像とする現像器28Y,28M,28
C,28Kと、中間転写ベルト12を挟んで各感光体ド
ラム22Y,22M,22C,22Kと対向し、感光体
ドラム表面に形成されたトナー画像を静電的に引き付け
て中間転写ベルト12上に一次転写する一次転写ローラ
30Y,30M,30C,30Kと、一次転写後に感光
体ドラム表面に残留するトナーを回収してクリーニング
するクリーナ32Y,32M,32C,32Kとがそれ
ぞれ配置されている。プリントヘッド部26Y,26
M,26C,26Kは、感光体ドラムの軸方向と平行な
主走査方向に並べられた多数のLEDから構成されてい
る。
【0014】中間転写ベルト12のローラ18で支持さ
れた部分には、二次転写ローラ(転写手段)34が圧接
されている。二次転写ローラ34と中間転写ベルト12
とのニップ部が、二次転写領域36になっている。二次
転写ローラ34には、高圧の転写電圧が印加されてい
る。この転写電圧により中間転写ベルト12上に形成さ
れたトナー画像は、後述するように二次転写領域36に
搬送されてきた記録媒体である用紙に静電的に引き付け
られて二次転写されるようになっている。
【0015】中間転写ベルト12のローラ16で支持さ
れた部分には、クリーナ38が圧接されている。このク
リーナ38は、二次転写後に中間転写ベルト12上に残
留するトナーを掻きとって廃トナーボックス40内に回
収するためのものである。
【0016】プリンタ10の下部には、給紙カセット4
2が着脱可能に配置されている。給紙カセット42内に
積載収容された用紙Sは、給紙ローラ44の回転によっ
て最上部のものから1枚ずつ搬送路46に送り出される
ことになる。
【0017】搬送路46は、給紙カセット42から、タ
イミングローラ対48のニップ部(接触部)49、二次
転写領域36、および定着ユニット50を通って排紙ト
レイ11まで延びている。タイミングローラ対48は、
搬送ローラ48aとローラ48bからなり、この搬送ロ
ーラ48aは、前記ローラ駆動手段19により回転駆動
されるものである。
【0018】プリンタ10では、図2に示すように、前
記二次転写ローラ34に対して、前記ブラック用作像ユ
ニット20Kおよび前記搬送ローラ48aは、作像ユニ
ット20Kの前記中間転写ベルト12上への画像形成位
置23Kから転写領域36までの距離(第1距離)c
が、前記搬送ローラ48aが用紙Sに接触するニップ部
(接触部)49から転写領域36までの距離(第2距
離)dに比べ差e(約10〜20mm)だけ僅かに長い
ような位置関係になるように、それぞれ配置されてい
る。
【0019】図1を再び参照すると、タイミングローラ
対48の近傍には、給紙センサ52が配置されている。
給紙センサ52は、給紙カセット42から搬送路46へ
送り出された用紙Sの先端がタイミングローラ対48で
ニップされたことを検知するためのものである。給紙セ
ンサ52により用紙Sの先端が検知されると、タイミン
グローラ対48はその回転を一旦停止し、その後、中間
転写ベルト12上のトナー画像と同期をとって用紙Sを
二次転写領域36へ送り出すようになっている。
【0020】定着ユニット50は、一対のローラ56,
58に支持されて矢印B方向に回転駆動される定着ベル
ト60と、この定着ベルト60を介してローラ56に圧
接されて矢印方向に従動回転する定着ローラ62を備え
ており、トナー画像が二次転写された用紙が通過する定
着ベルト60と定着ローラ62とのニップ部が定着領域
64となっている。
【0021】次に、以上の構成からなるプリンタ10の
動作について説明する。外部装置(例えばパソコン)か
らプリンタ10の画像信号処理部(図示せず)に画像信
号が入力されると、画像信号処理部ではこの画像信号を
イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックに色変換したデ
ジタル画像信号を作成し、この信号をプリントヘッド用
LEDドライブ回路に伝達する。このドライブ回路は、
入力されたデジタル信号に基づいて、各作像ユニット2
0Y,20M,20C,20Kのプリントヘッド部26
Y,26M,26C,26Kを発光させて露光を行う。
この露光は、プリントヘッド部26Y,26M,26
C,26Kの順にそれぞれ時間差をもって行われる。こ
れにより、各感光体ドラム22Y,22M,22C,2
2Kの表面に各色用の静電潜像がそれぞれ形成される。
【0022】各感光体ドラム22Y,22M,22C,
22K上に形成された静電潜像は、各現像器28Y,2
8M,28C,28Kによりそれぞれ現像されて各色の
トナー画像となる。そして、各色のトナー画像は、各一
次転写ローラ30Y,30M,30C,30Kの作用に
より、矢印A方向に移動する中間転写ベルト12上に順
次重ね合わせて一次転写される。このようにして中間転
写ベルト12上に形成された重ね合わせトナー画像は、
中間転写ベルト12の移動にしたがって二次転写領域3
6に達する。一方、タイミングローラ対48は、給紙カ
セット42から搬送路46に送り出された用紙Sを、ト
ナー画像と同期をとって搬送ローラ48aの回転により
転写領域36に給紙する。このとき、タイミングローラ
対48は、図3(a)に示すように、作像ユニット20
Kが中間転写ベルト12上に画像Lの形成を終了するま
で用紙Sをニップしている。また、用紙Sの後端がニッ
プ部49から離れるときには、図3(b)に示すよう
に、作像ユニット20Kにより中間転写ベルト12上に
形成された画像Lの後端は、作像ユニット20Kの画像
形成位置23Kから転写領域36方向に距離cと距離d
の差e(約10〜20mm)だけ移動している。これに
より、搬送ローラ48aと同一の駆動源であるローラ駆
動手段19によって回転駆動されるローラ18は、用紙
Sの後端がニップ部49から離れるときに回転速度変化
を生じるが、作像ユニット20Kによる画像Lの形成動
作は終了しているので回転速度変化によって画像に乱れ
が生じ、色ずれを起こすことはない。
【0023】図1を再び参照すると、この二次転写領域
36において、重ね合わされた各色トナー画像は、二次
転写ローラ34の作用により、用紙Sに一括して二次転
写される。なお、二次転写後に中間転写ベルト12上に
残留するトナーは、クリーナ38により回収される。
【0024】トナー画像が二次転写された用紙Sは、搬
送路46を通って定着ユニット50に送られ、そこで定
着領域64を通過することによりトナー画像が用紙Sに
定着される。そして、用紙Sは排紙トレイ11に排出さ
れる。
【0025】また、本実施形態では中間転写体をベルト
としたが、例えばドラムなどの他の形状のものであって
もよい。
【0026】さらに、本実施形態ではプリンタを例にと
って説明したが、本発明は複写機、ファクシミリ、これ
らとプリンタの複合機などの他の画像形成装置にも適用
できる。
【0027】
【発明の効果】本発明の画像形成装置では、第2作像手
段および搬送ローラは、画像形成位置から転写領域まで
の距離が接触部から転写領域までの距離に比べ長い位置
関係に、それぞれ配置されているので、ローラ駆動手段
は、第2作像手段により画像形成がされているときに
は、一定の回転トルクを駆動ローラに与え中間転写体の
回転速度は一定であり、第2作像手段は、その中間転写
体上に色ずれを生じさせずに画像形成することができ
る。また、搬送ローラによる用紙搬送が終了した時点
で、ローラ駆動手段が駆動ローラに与える回転トルクは
変動し、これに伴い中間転写体の回転速度も変動する
が、このときには第2作像手段は画像形成を終了してい
るので、回転速度変化によって画像に乱れが生じ、色ず
れを起こすことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態にかかるプリンタの全体構
成図。
【図2】 転写領域に対するブラック用作像ユニットお
よびタイミングローラ対の位置関係を示す図。
【図3】 (a)は、図2のブラック用作像ユニットが
画像形成をしている状態を示した図。(b)は、図2の
タイミングローラ対が用紙の搬送を終了する状態を示し
た図。
【符号の説明】
10 プリンタ 12 中間転写ベルト(中間転写体) 18 ローラ(駆動ローラ) 19 ローラ駆動手段 20Y,20M,20C 作像ユニット(第1作像手
段) 20K 作像ユニット(第2作像手段) 23K 画像形成位置 34 転写ローラ(転写手段) 36 転写領域 48a 搬送ローラ 49 ニップ部(接触部) c 第1距離 d 第2距離
フロントページの続き (72)発明者 山田 孝信 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H030 AA01 AA06 AB02 AD05 AD17 BB23 BB42 BB44 BB46 BB63 2H032 AA05 AA15 BA09 BA19 BA23 3F102 AA01 AB01 BA02 BB02 CA00 DA08 EA03 FA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動ローラにより回転駆動される中間転
    写体と、 前記中間転写体に沿って配置され、この中間転写体上に
    異なる色の画像をそれぞれ形成する第1の作像手段およ
    び第2の作像手段と、 前記中間転写体上に形成された前記画像を用紙に転写す
    る転写手段と、 前記転写手段により画像が転写される転写領域に、前記
    中間転写体上の画像と同期をとって前記用紙を搬送する
    ための回転可能な搬送ローラと、 前記駆動ローラと前記搬送ローラとに回転トルクを与え
    るローラ駆動手段とを備えた画像形成装置において、 前記転写手段に対して、前記第1、2作像手段のうち前
    記中間転写体の移動方向の下流側に位置する第2作像手
    段および前記搬送ローラは、前記中間転写体上に前記第
    2作像手段が画像を形成する画像形成位置から前記転写
    領域までの第1距離が、前記用紙が前記搬送ローラに接
    触する接触部から前記転写領域までの第2距離に比べ長
    いような位置関係にそれぞれ配置されていることを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記第1距離は、前記第2距離に比べ僅
    かに長く、前記第1距離と第2距離との差は、約10〜
    20mmであることを特徴とする請求項1に記載の画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】 前記第2作像手段は、モノクロ画像を形
    成する作像手段であることを特徴とする請求項1または
    2に記載の画像形成装置。
JP2000203661A 2000-07-05 2000-07-05 画像形成装置 Pending JP2002023454A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203661A JP2002023454A (ja) 2000-07-05 2000-07-05 画像形成装置
US09/892,560 US6571078B2 (en) 2000-07-05 2001-06-28 Color image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203661A JP2002023454A (ja) 2000-07-05 2000-07-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002023454A true JP2002023454A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18701038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000203661A Pending JP2002023454A (ja) 2000-07-05 2000-07-05 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6571078B2 (ja)
JP (1) JP2002023454A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6799011B2 (en) * 2001-11-05 2004-09-28 Seiko Epson Corporation Tandem-type color image forming apparatus
JP4452041B2 (ja) * 2003-07-11 2010-04-21 株式会社東芝 画像形成装置
JP4500337B2 (ja) * 2007-09-27 2010-07-14 株式会社沖データ 画像形成装置
US20100310280A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet skew correcting device of image forming apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5287160A (en) 1991-07-17 1994-02-15 Xerox Corporation Registration improvement by component synchronization in color printers
JPH0728294A (ja) 1993-07-09 1995-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー電子写真装置
JP2878181B2 (ja) 1996-04-18 1999-04-05 新潟日本電気株式会社 カラー画像形成装置
JPH1020683A (ja) 1996-07-05 1998-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH117205A (ja) 1997-06-17 1999-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3799763B2 (ja) 1997-08-22 2006-07-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP3752820B2 (ja) 1998-02-27 2006-03-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 カラー画像形成装置
US6341205B1 (en) * 1999-09-08 2002-01-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with cleaning bias feature
GB9925743D0 (en) * 1999-10-30 1999-12-29 Xeikon Nv Fixing device and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20020003976A1 (en) 2002-01-10
US6571078B2 (en) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010281943A (ja) 画像形成装置
JP4374736B2 (ja) 画像形成装置
JP2007304502A (ja) 画像形成装置
JP4962534B2 (ja) 画像形成装置
JP2001356556A (ja) 画像形成装置
JP4232324B2 (ja) 画像形成装置
JP2002023454A (ja) 画像形成装置
JP2007279624A (ja) 画像形成装置
JP3557851B2 (ja) 画像形成装置
JP2002023453A (ja) 画像形成装置
US6519438B2 (en) Tandem type color image forming apparatus having an intermediate transfer belt
JP2004013034A (ja) 画像形成装置
JP2001209234A (ja) カラー画像形成装置
JPH10115954A (ja) 画像形成装置
JP2001356547A (ja) 画像形成装置
JP3198798B2 (ja) 画像形成装置
JP2002006645A (ja) 画像形成装置
JP2004020616A (ja) 画像形成装置
JP2007108562A (ja) 画像形成装置
JP3576895B2 (ja) 画像形成装置
JP2001305830A (ja) 画像形成装置
JP3921466B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4018887B2 (ja) 両面印刷記録装置
JP2007219181A (ja) 画像形成装置
JP2002023455A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124