JP2002001377A - 廃水処理装置 - Google Patents
廃水処理装置Info
- Publication number
- JP2002001377A JP2002001377A JP2000180915A JP2000180915A JP2002001377A JP 2002001377 A JP2002001377 A JP 2002001377A JP 2000180915 A JP2000180915 A JP 2000180915A JP 2000180915 A JP2000180915 A JP 2000180915A JP 2002001377 A JP2002001377 A JP 2002001377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- treatment apparatus
- carrier
- wastewater treatment
- microorganism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 title abstract description 19
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims description 31
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 19
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 11
- 244000005700 microbiome Species 0.000 abstract description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract description 4
- 230000003100 immobilizing Effects 0.000 abstract 4
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 21
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 4
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 4
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001112 coagulant Effects 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明は、流動状態で収容された微生物固定化
担体と膜分離装置とを具備し、前記膜分離装置が、担体
の流入を防止するためのスクリーンによって区画されて
構成された廃水処理装置において、該スクリーンの目詰
まりを防止することによって、安定して生物処理を行う
ことが可能な廃水処理装置を提供することを課題とす
る。 【解決手段】微生物固定化担体が流動状態で収容された
槽内に、処理水を分離して排出するための膜分離装置が
浸漬されて設けられ、さらに前記膜分離装置が、前記微
生物固定化担体の通過不可能な開口のスクリーンによっ
て区画されて構成された廃水処理装置において、前記微
生物固定化担体の径が7〜50mmであることを特徴と
する廃水処理装置による。
担体と膜分離装置とを具備し、前記膜分離装置が、担体
の流入を防止するためのスクリーンによって区画されて
構成された廃水処理装置において、該スクリーンの目詰
まりを防止することによって、安定して生物処理を行う
ことが可能な廃水処理装置を提供することを課題とす
る。 【解決手段】微生物固定化担体が流動状態で収容された
槽内に、処理水を分離して排出するための膜分離装置が
浸漬されて設けられ、さらに前記膜分離装置が、前記微
生物固定化担体の通過不可能な開口のスクリーンによっ
て区画されて構成された廃水処理装置において、前記微
生物固定化担体の径が7〜50mmであることを特徴と
する廃水処理装置による。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として有機物を
含有する廃水、特に、食品工場廃水、化学工場廃水やし
尿等のように、有機物を含有する廃水を処理するための
廃水処理装置及び廃水処理方法に関する。
含有する廃水、特に、食品工場廃水、化学工場廃水やし
尿等のように、有機物を含有する廃水を処理するための
廃水処理装置及び廃水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、有機物を含有する廃水を処理する
ための廃水処理法としては、微生物が固定化された担体
(「微生物固定化担体」ともいう)が処理水中に流動状
態で収容された流動床式生物処理装置が有効であること
が知られている。
ための廃水処理法としては、微生物が固定化された担体
(「微生物固定化担体」ともいう)が処理水中に流動状
態で収容された流動床式生物処理装置が有効であること
が知られている。
【0003】しかしながら、前記流動床式生物処理装置
によれば、担体に担持された微生物の働きによって多量
の活性汚泥が発生するため、該活性汚泥を処理するため
の多大な沈殿スペースを有する沈殿槽が必要となる。ま
た、該沈殿スペースを小さくするためには、凝集沈殿や
加圧浮上を採用しなければならず、この場合には凝集剤
を注入する必要がある。
によれば、担体に担持された微生物の働きによって多量
の活性汚泥が発生するため、該活性汚泥を処理するため
の多大な沈殿スペースを有する沈殿槽が必要となる。ま
た、該沈殿スペースを小さくするためには、凝集沈殿や
加圧浮上を採用しなければならず、この場合には凝集剤
を注入する必要がある。
【0004】一方、このような沈殿槽を必要としないも
のとして、膜分離活性汚泥処理装置が知られており、該
装置によれば、液中の活性汚泥によって廃水中の有機物
を生物処理するとともに、活性汚泥処理槽中に浸漬させ
て設置された膜分離装置によって活性汚泥と処理水とを
膜分離することにより水質の良い処理水を回収すること
ができる。
のとして、膜分離活性汚泥処理装置が知られており、該
装置によれば、液中の活性汚泥によって廃水中の有機物
を生物処理するとともに、活性汚泥処理槽中に浸漬させ
て設置された膜分離装置によって活性汚泥と処理水とを
膜分離することにより水質の良い処理水を回収すること
ができる。
【0005】しかしながら、該膜分離活性汚泥処理法で
は、膜分離装置での汚泥と処理液との分離において適切
な汚泥濃度範囲が存在するため、汚泥濃度を高く保つに
は限界がある。また、該膜分離装置によって水質のよい
処理水を回収するために、汚泥負荷を低くして処理を行
うとすれば、生物処理を行う水槽の容量が大型化すると
いう問題がある。
は、膜分離装置での汚泥と処理液との分離において適切
な汚泥濃度範囲が存在するため、汚泥濃度を高く保つに
は限界がある。また、該膜分離装置によって水質のよい
処理水を回収するために、汚泥負荷を低くして処理を行
うとすれば、生物処理を行う水槽の容量が大型化すると
いう問題がある。
【0006】このような問題に鑑みて、従来、例えば図
3に示すように、水槽37中に担体31を流動状態で収
容するとともに、スクリーン33によって担体31とは
区画された領域に膜分離装置32を浸漬させて設けたよ
うな廃水処理装置30も検討されている。該廃水処理装
置30は、流動状態で保持された担体31に担持された
微生物によって有機物含有廃水を効率良く生物処理する
とともに、液中に存在する活性汚泥によってさらに生物
処理した後、膜分離装置32によって活性汚泥と処理水
とを分離して水質の良い処理水を得ようとするものであ
る。
3に示すように、水槽37中に担体31を流動状態で収
容するとともに、スクリーン33によって担体31とは
区画された領域に膜分離装置32を浸漬させて設けたよ
うな廃水処理装置30も検討されている。該廃水処理装
置30は、流動状態で保持された担体31に担持された
微生物によって有機物含有廃水を効率良く生物処理する
とともに、液中に存在する活性汚泥によってさらに生物
処理した後、膜分離装置32によって活性汚泥と処理水
とを分離して水質の良い処理水を得ようとするものであ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな形態の従来の廃水処理装置30において使用されて
いる担体31としては、一般的な流動床式生物処理装置
において通常用いられるような微生物固定化担体を流用
したものであって、その大きさは例えば径が5mm程度
のような比較的小さいものが使用され、従って、これを
分離するためのスクリーンとしては必然的に該担体の通
過を阻むような、開口の小さいものを使用する必要があ
る。
うな形態の従来の廃水処理装置30において使用されて
いる担体31としては、一般的な流動床式生物処理装置
において通常用いられるような微生物固定化担体を流用
したものであって、その大きさは例えば径が5mm程度
のような比較的小さいものが使用され、従って、これを
分離するためのスクリーンとしては必然的に該担体の通
過を阻むような、開口の小さいものを使用する必要があ
る。
【0008】このような構成の廃水処理装置によって有
機物含有廃水を生物処理しようとすれば、前記スクリー
ンに設けられた小さい開口部は、担体自身のからみつき
や、あるいは生物反応で発生した活性汚泥によって目詰
まりを起こす虞がある。また、供給される廃水中にはご
み等の種々の夾雑物が混入されていることもあり、該夾
雑物が小さい開口のスクリーンに付着してスクリーンを
閉塞させる虞もある。
機物含有廃水を生物処理しようとすれば、前記スクリー
ンに設けられた小さい開口部は、担体自身のからみつき
や、あるいは生物反応で発生した活性汚泥によって目詰
まりを起こす虞がある。また、供給される廃水中にはご
み等の種々の夾雑物が混入されていることもあり、該夾
雑物が小さい開口のスクリーンに付着してスクリーンを
閉塞させる虞もある。
【0009】そこで、本発明は、流動状態で収容された
微生物固定化担体と膜分離装置とを具備し、前記膜分離
装置が、担体の流入を防止するためのスクリーンによっ
て区画されて構成された廃水処理装置において、該スク
リーンの目詰まりを防止することによって、安定して生
物処理を行うことが可能な廃水処理装置を提供すること
を課題とする。
微生物固定化担体と膜分離装置とを具備し、前記膜分離
装置が、担体の流入を防止するためのスクリーンによっ
て区画されて構成された廃水処理装置において、該スク
リーンの目詰まりを防止することによって、安定して生
物処理を行うことが可能な廃水処理装置を提供すること
を課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、以下の発明を完成す
るに至った。
題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、以下の発明を完成す
るに至った。
【0011】即ち、本発明の解決手段は、微生物固定化
担体が流動状態で収容された槽内に、処理水を分離して
排出するための膜分離装置が浸漬されて設けられ、さら
に前記膜分離装置が、前記微生物固定化担体の通過不可
能な開口のスクリーンによって区画されて構成された廃
水処理装置において、前記微生物固定化担体の径が7〜
50mmであることを特徴とする廃水処理装置にある。
担体が流動状態で収容された槽内に、処理水を分離して
排出するための膜分離装置が浸漬されて設けられ、さら
に前記膜分離装置が、前記微生物固定化担体の通過不可
能な開口のスクリーンによって区画されて構成された廃
水処理装置において、前記微生物固定化担体の径が7〜
50mmであることを特徴とする廃水処理装置にある。
【0012】かかる構成の廃水処理装置によれば、担体
を分離するスクリーンの開口を、担体の径にあわせて大
きくすることでき、活性汚泥が高濃度となった場合にも
目詰まりを起こしにくいものとなる。また、廃水中に夾
雑物が含まれている場合にも、スクリーンが閉塞されに
くいものとなる。
を分離するスクリーンの開口を、担体の径にあわせて大
きくすることでき、活性汚泥が高濃度となった場合にも
目詰まりを起こしにくいものとなる。また、廃水中に夾
雑物が含まれている場合にも、スクリーンが閉塞されに
くいものとなる。
【0013】また、本発明は、前記廃水処理装置におい
て、スクリーンの目幅が5〜15mmである廃水処理装
置にある。スクリーンの目幅を5〜15mmとすること
により、さらに効果的に目詰まりを防止することができ
る。
て、スクリーンの目幅が5〜15mmである廃水処理装
置にある。スクリーンの目幅を5〜15mmとすること
により、さらに効果的に目詰まりを防止することができ
る。
【0014】さらに、本発明の解決手段は、前記廃水処
理装置において、気泡を発生させて前記スクリーンを洗
浄する洗浄用散気装置が設けられた廃水処理装置にあ
る。
理装置において、気泡を発生させて前記スクリーンを洗
浄する洗浄用散気装置が設けられた廃水処理装置にあ
る。
【0015】スクリーンを洗浄するための洗浄用散気装
置が設けられたことによって、該散気装置より発生され
た気泡がスクリーン表面に沿って上昇するため、前記担
体や廃水中に含まれる夾雑物がスクリーン上に付着しに
くいものとなり、仮にこれらが付着した場合にも、除去
されやすいものとなる。
置が設けられたことによって、該散気装置より発生され
た気泡がスクリーン表面に沿って上昇するため、前記担
体や廃水中に含まれる夾雑物がスクリーン上に付着しに
くいものとなり、仮にこれらが付着した場合にも、除去
されやすいものとなる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る廃水処理装置
の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0017】本発明に係る廃水処理装置の実施形態は、
図1に示すように、送風機7より空気Aが供給される散
気装置8が設置された処理槽10内に、多数の微生物固
定化担体2、2…が流動状態で収容され、また、ポンプ
6より吸引される膜分離装置3が液中に浸漬されて設け
られ、さらに前記膜分離装置3が前記微生物固定化担体
2の通過不可能な開口を有するスクリーン5によって担
体の流動する領域とは区画されて構成されている。さら
に、前記スクリーン5の直下には、前記送風機7より供
給された空気Aによって気泡を発生させ、該気泡の上昇
によってスクリーン5を洗浄する洗浄用散気装置4が設
置されてなる。
図1に示すように、送風機7より空気Aが供給される散
気装置8が設置された処理槽10内に、多数の微生物固
定化担体2、2…が流動状態で収容され、また、ポンプ
6より吸引される膜分離装置3が液中に浸漬されて設け
られ、さらに前記膜分離装置3が前記微生物固定化担体
2の通過不可能な開口を有するスクリーン5によって担
体の流動する領域とは区画されて構成されている。さら
に、前記スクリーン5の直下には、前記送風機7より供
給された空気Aによって気泡を発生させ、該気泡の上昇
によってスクリーン5を洗浄する洗浄用散気装置4が設
置されてなる。
【0018】ここで、前記担体2としては、公知の形状
および材質のものを使用することができるが、その径は
7〜50mmであるものが好ましく、特に径が7〜20
mmであることがより好ましい。
および材質のものを使用することができるが、その径は
7〜50mmであるものが好ましく、特に径が7〜20
mmであることがより好ましい。
【0019】前記担体2の好ましい実施形態としては、
図2に示したように、円筒形の担体本体2aの内側に十
字状の隔壁2bが設けられてなり、さらに担体本体2a
の外側に該円筒の中心軸に対して平行な複数のフィン2
cが形成されてなるものであって、フィンを含む直径D
及び円筒状の担体本体の長さLが、それぞれ前述した径
の範囲内であるものを例示することができる。
図2に示したように、円筒形の担体本体2aの内側に十
字状の隔壁2bが設けられてなり、さらに担体本体2a
の外側に該円筒の中心軸に対して平行な複数のフィン2
cが形成されてなるものであって、フィンを含む直径D
及び円筒状の担体本体の長さLが、それぞれ前述した径
の範囲内であるものを例示することができる。
【0020】また、前記担体2の膜分離装置3への流入
を防止するために設けるスクリーン5としては、該担体
2が通過せず、且つ活性汚泥を含んだ処理水をスムーズ
に通過させる程度の充分な開口を有するものが好まし
く、具体的には、前記担体の径に合わせて5〜15mm
程度の開口を有して形成されていることが好ましい。
を防止するために設けるスクリーン5としては、該担体
2が通過せず、且つ活性汚泥を含んだ処理水をスムーズ
に通過させる程度の充分な開口を有するものが好まし
く、具体的には、前記担体の径に合わせて5〜15mm
程度の開口を有して形成されていることが好ましい。
【0021】一方、スクリーン5を洗浄するために設け
られる洗浄用散気装置4としては、径15〜25mmの
パイプに複数の散気穴を設けたもの等を例示することが
でき、かかる洗浄用散気装置4(パイプ)をスクリーン
3に沿って、その下方周縁に設けることが好ましく、前
記散気穴は下方に向けて設置することが好ましい。
られる洗浄用散気装置4としては、径15〜25mmの
パイプに複数の散気穴を設けたもの等を例示することが
でき、かかる洗浄用散気装置4(パイプ)をスクリーン
3に沿って、その下方周縁に設けることが好ましく、前
記散気穴は下方に向けて設置することが好ましい。
【0022】該廃水処理装置1によれば、配管20より
供給された有機物含有の廃水Xは、担体2に保持された
微生物によって効率的に生物処理されるとともに、液中
に含有される高濃度の活性汚泥によってさらに生物処理
され、膜分離装置3によって活性汚泥と分離ろ過された
後、ポンプ6を介して配管21より浄化された処理水Y
として排出される。また、発生した活性汚泥のうち、一
部は余剰汚泥Zとして回収後、処理される。
供給された有機物含有の廃水Xは、担体2に保持された
微生物によって効率的に生物処理されるとともに、液中
に含有される高濃度の活性汚泥によってさらに生物処理
され、膜分離装置3によって活性汚泥と分離ろ過された
後、ポンプ6を介して配管21より浄化された処理水Y
として排出される。また、発生した活性汚泥のうち、一
部は余剰汚泥Zとして回収後、処理される。
【0023】このように、上記構成の廃水処理装置1に
よれば、径の大きい担体2にあわせて比較的開口の大き
いスクリーン5を使用することができるため、高濃度の
活性汚泥が槽内に蓄積された場合にも目詰まりしにくも
のとなり、さらには微生物固定化担体2や、廃水に混入
したごみ等の種々の夾雑物によって、前記スクリーン5
が閉塞される虞が少なくなる。
よれば、径の大きい担体2にあわせて比較的開口の大き
いスクリーン5を使用することができるため、高濃度の
活性汚泥が槽内に蓄積された場合にも目詰まりしにくも
のとなり、さらには微生物固定化担体2や、廃水に混入
したごみ等の種々の夾雑物によって、前記スクリーン5
が閉塞される虞が少なくなる。
【0024】また、スクリーン5の下方周縁に洗浄用散
気装置4が設けられていることによって、該洗浄用散気
装置4より噴出される気泡の上昇に伴なってスクリーン
5表面に沿って処理水が流動されることとなり、前記担
体2や夾雑物はスクリーン5には付着しにくいものとな
り、また、仮にこれらが付着した場合にも比較的短時間
で除去されやすいものとなる。
気装置4が設けられていることによって、該洗浄用散気
装置4より噴出される気泡の上昇に伴なってスクリーン
5表面に沿って処理水が流動されることとなり、前記担
体2や夾雑物はスクリーン5には付着しにくいものとな
り、また、仮にこれらが付着した場合にも比較的短時間
で除去されやすいものとなる。
【0025】したがって、前記廃水処理装置によれば、
スクリーンの目詰まりを効果的に防止することができる
ため、処理水の流れを阻害することなく安定した有機物
含有廃水の処理が可能となり、且つ安定して処理水を得
ることが可能となる。
スクリーンの目詰まりを効果的に防止することができる
ため、処理水の流れを阻害することなく安定した有機物
含有廃水の処理が可能となり、且つ安定して処理水を得
ることが可能となる。
【0026】尚、上記実施形態では、ポンプ6によって
処理水が吸引されることによって回収されていたが、ポ
ンプを設けることに限定されるものではなく、例えば重
力等の他の手段によって吸引してもよい。
処理水が吸引されることによって回収されていたが、ポ
ンプを設けることに限定されるものではなく、例えば重
力等の他の手段によって吸引してもよい。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る廃水処理装
置によれば、流動状態で収容された微生物固定化担体と
膜分離装置とを有する廃水処理装置において、両者を区
画するスクリーンの目詰まりや閉塞を防止することがで
き、該廃水処理装置によって有機物を含有する廃水を安
定的に生物処理することが可能となる。
置によれば、流動状態で収容された微生物固定化担体と
膜分離装置とを有する廃水処理装置において、両者を区
画するスクリーンの目詰まりや閉塞を防止することがで
き、該廃水処理装置によって有機物を含有する廃水を安
定的に生物処理することが可能となる。
【図1】本発明に係る廃水処理装置の一実施形態を示し
た概略図。
た概略図。
【図2】本発明の廃水処理装置に使用する担体の一実施
形態を示した斜視図。
形態を示した斜視図。
【図3】従来の廃水処理装置を示した概略図。
1…廃水処理装置、2…微生物固定化担体、3…膜分離
装置、4…洗浄用散気装置、5…スクリーン、6…ポン
プ、7…送風機、8…散気装置、10…処理槽、20、
21…配管、A…空気、X…廃水、Y…処理水、Z…汚
泥
装置、4…洗浄用散気装置、5…スクリーン、6…ポン
プ、7…送風機、8…散気装置、10…処理槽、20、
21…配管、A…空気、X…廃水、Y…処理水、Z…汚
泥
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12M 1/00 C12M 1/00 H Fターム(参考) 4B029 AA02 AA21 BB01 BB02 BB04 BB06 CC01 CC02 CC03 CC13 DB11 DG10 4D003 AA12 AB02 BA02 CA02 DA07 DA30 EA15 4D006 GA02 HA93 KA31 KA63 KB14 KB22 KB25 PA01 PA02 PB08 PC11 PC61 PC62
Claims (3)
- 【請求項1】 微生物固定化担体が流動状態で収容され
た槽内に、処理水を分離して排出するための膜分離装置
が浸漬されて設けられ、さらに前記膜分離装置が、前記
微生物固定化担体の通過不可能な開口のスクリーンによ
って区画されて構成された廃水処理装置において、前記
微生物固定化担体の径が7〜50mmであることを特徴
とする廃水処理装置。 - 【請求項2】 前記廃水処理装置において、前記スクリ
ーンの目幅が5〜15mmである請求項1記載の廃水処
理装置。 - 【請求項3】 前記廃水処理装置において、気泡を発生
させて前記スクリーンを洗浄する洗浄用散気装置が設け
られた請求項1又は2に記載の廃水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000180915A JP2002001377A (ja) | 2000-06-16 | 2000-06-16 | 廃水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000180915A JP2002001377A (ja) | 2000-06-16 | 2000-06-16 | 廃水処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002001377A true JP2002001377A (ja) | 2002-01-08 |
Family
ID=18681915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000180915A Pending JP2002001377A (ja) | 2000-06-16 | 2000-06-16 | 廃水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002001377A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002113484A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-04-16 | Hitachi Zosen Corp | 浄水処理方法および装置 |
JP2007038172A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 膜処理装置 |
US7288197B2 (en) * | 2004-12-22 | 2007-10-30 | Industrial Technology Research Institute | Biological membrane filtration system for water treatment and a water treatment process |
WO2008096397A1 (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-14 | Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. | 膜処理装置 |
-
2000
- 2000-06-16 JP JP2000180915A patent/JP2002001377A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002113484A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-04-16 | Hitachi Zosen Corp | 浄水処理方法および装置 |
US7288197B2 (en) * | 2004-12-22 | 2007-10-30 | Industrial Technology Research Institute | Biological membrane filtration system for water treatment and a water treatment process |
JP2007038172A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 膜処理装置 |
WO2008096397A1 (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-14 | Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. | 膜処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR890004193B1 (ko) | 하향 유형 생물막 정화장치(下向 流型 生物膜 淨化裝置) | |
JPH0947762A (ja) | 廃水処理用膜モジュール、廃水処理装置及び廃水処理方法 | |
WO1996037443A1 (en) | Carrier-separating and water-collecting mechanism of wastewater treatment equipment | |
JP2002001377A (ja) | 廃水処理装置 | |
JPH11179385A (ja) | 浄水処理方法 | |
KR200336701Y1 (ko) | 직접 폭기식 오염하천 정화장치 | |
JPH0957289A (ja) | 流動床式生物処理装置 | |
JPH11114562A (ja) | 汚水処理装置 | |
JPH09225487A (ja) | 生物処理装置 | |
JP2003053378A (ja) | 分離膜を用いた水処理方法および装置 | |
JP2001334282A (ja) | 廃水処理装置及び廃水処理方法 | |
JP3607088B2 (ja) | 廃水中の窒素及び懸濁物質の連続同時除去方法並びに除去システム | |
JP2002113484A (ja) | 浄水処理方法および装置 | |
JP2002096090A (ja) | 浄化槽 | |
JP2002301491A (ja) | 排水処理装置および排水処理装置における流体移送方法 | |
JP2003010897A (ja) | 糞尿処理装置及び糞尿処理方法 | |
JP2003053368A (ja) | 膜分離活性汚泥処理装置 | |
JP3975393B2 (ja) | 汚水浄化槽 | |
JP4342687B2 (ja) | 排水処理装置 | |
JP2003181483A (ja) | 浄化槽の処理方法及びその浄化槽 | |
JP2000107783A (ja) | 水処理装置 | |
JP2753853B2 (ja) | 中空糸膜による汚水処理方法および装置 | |
JP3693135B2 (ja) | 既設単独処理浄化槽の合併処理装置化 | |
JP2001104982A (ja) | 有機性汚水の処理装置及び方法 | |
JP2002186980A (ja) | 流体移送装置および該流体移送装置を備えた排水処理装置、排水処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040706 |