JP2001519238A - 液圧成形屈曲管状部品とその製造方法及び装置 - Google Patents
液圧成形屈曲管状部品とその製造方法及び装置Info
- Publication number
- JP2001519238A JP2001519238A JP2000514751A JP2000514751A JP2001519238A JP 2001519238 A JP2001519238 A JP 2001519238A JP 2000514751 A JP2000514751 A JP 2000514751A JP 2000514751 A JP2000514751 A JP 2000514751A JP 2001519238 A JP2001519238 A JP 2001519238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blank
- tubular
- tube
- engaging
- tubular metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 67
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims abstract description 13
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 2
- 230000023298 conjugation with cellular fusion Effects 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims 1
- 230000021037 unidirectional conjugation Effects 0.000 claims 1
- 240000000800 Allium ursinum Species 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nMzAwcHgnIGhlaWdodD0nMzAwcHgnIHZpZXdCb3g9JzAgMCAzMDAgMzAwJz4KPCEtLSBFTkQgT0YgSEVBREVSIC0tPgo8cmVjdCBzdHlsZT0nb3BhY2l0eToxLjA7ZmlsbDojRkZGRkZGO3N0cm9rZTpub25lJyB3aWR0aD0nMzAwLjAnIGhlaWdodD0nMzAwLjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8dGV4dCB4PScxMDAuNScgeT0nMTcwLjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6NDBweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5IPC90ZXh0Pgo8dGV4dCB4PScxMjYuMScgeT0nMTg2LjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6MjZweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID4yPC90ZXh0Pgo8dGV4dCB4PScxMzguMCcgeT0nMTcwLjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6NDBweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5PPC90ZXh0Pgo8L3N2Zz4K data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nODVweCcgaGVpZ2h0PSc4NXB4JyB2aWV3Qm94PScwIDAgODUgODUnPgo8IS0tIEVORCBPRiBIRUFERVIgLS0+CjxyZWN0IHN0eWxlPSdvcGFjaXR5OjEuMDtmaWxsOiNGRkZGRkY7c3Ryb2tlOm5vbmUnIHdpZHRoPSc4NS4wJyBoZWlnaHQ9Jzg1LjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8dGV4dCB4PScxMy4zJyB5PSc1My42JyBjbGFzcz0nYXRvbS0wJyBzdHlsZT0nZm9udC1zaXplOjIzcHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7dGV4dC1hbmNob3I6c3RhcnQ7ZmlsbDojRTg0MjM1JyA+SDwvdGV4dD4KPHRleHQgeD0nMjguMicgeT0nNjIuOScgY2xhc3M9J2F0b20tMCcgc3R5bGU9J2ZvbnQtc2l6ZToxNXB4O2ZvbnQtc3R5bGU6bm9ybWFsO2ZvbnQtd2VpZ2h0Om5vcm1hbDtmaWxsLW9wYWNpdHk6MTtzdHJva2U6bm9uZTtmb250LWZhbWlseTpzYW5zLXNlcmlmO3RleHQtYW5jaG9yOnN0YXJ0O2ZpbGw6I0U4NDIzNScgPjI8L3RleHQ+Cjx0ZXh0IHg9JzM1LjAnIHk9JzUzLjYnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6MjNweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5PPC90ZXh0Pgo8L3N2Zz4K O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 239000000789 fastener Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000037373 wrinkle formation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D26/00—Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
- B21D26/02—Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
- B21D26/033—Deforming tubular bodies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D26/00—Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
- B21D26/02—Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
- B21D26/033—Deforming tubular bodies
- B21D26/045—Closing or sealing means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D26/00—Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
- B21D26/02—Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
- B21D26/033—Deforming tubular bodies
- B21D26/043—Means for controlling the axial pusher
Abstract
Description
状部品を製造するために使用される方法と装置に関する。
レームやクレードルのような車両用装置の部品である。該部品はフレーム部材、
十字部材、側部材、A支柱部品などのようなものであってもよい。
れる場合には、曲がり管の凸部で減少する肉厚を強化するために、曲がり管の凸
部に強化ブラケットを溶接する必要があった。強化ブラケットを十分に必要とす
る凸部で減少する肉厚を有する管状屈曲部に強化ブラケットを溶接することによ
って、完成品には材料コストと不要な重量が加わった。製造方法および装置を改
良することによって、より軽量により経費効率のよい方法で車両用部品を製造す
る必要に常に迫られている。
属管状ブランクを配置することからなる屈曲管状部の液圧成形方法を提供するこ
とにより解決される。管状ブランクは外部表面を有し、管状ブランクの屈曲部で
は前記外部表面は管状ブランクの通例両端上に凹型表面部と凸型表面部を有する
。管状ブランクの両端は密閉され、管状ブランクの内部へ高圧流体を供給し、そ
の結果ダイキャビティを定める表面に沿ってブランクを拡張させる。所定の範囲
内でブランクの肉厚を維持すべく管状ブランク内に金属材料の縦流れを生むため
に管状ブランクの少なくとも一端へ力を加え、凹面部に近接する管状ブランク部
分と比べて凸面部に近接する管状ブランク部方向へより大きな金属材料の流れを
生みだすために、管状ブランク部に加わる力の大きさに比べて管状ブランクの凸
面部に縦に配列される管状ブランク部により大きな力が加わり、その結果凹部に
近接する管状ブランク部でのしわの形成を阻止することができる。
イキャビティを定めるべく共に操作可能なダイ表面を含むダイ部品を有するダイ
構造体体からなる屈曲管状部を形成するための液圧成形ダイ装置が提供されてい
る。屈曲管状金属ブランクはその両端に凹面部と凸面部を含む外部表面を有する
。第一および第二ラム装置は各々ダイキャビティの両端に配置される第一および
第二連結チューブ端係合構造体を有する。チューブ端係合表面はダイキャビティ
の両端に挿入されるべく構成および配置される。チューブ端係合構造体はダイキ
ャビティ内に配置される管状金属ブランクの両端を係合するためのチューブ端係
合表面を有する。チューブ端係合構造体はさらに液圧成形流体を管状金属ブラン
クの内部に供給するために構成および配置される開口部からなる。ラム装置はさ
らにダイキャビティを定めるダイ表面に沿って管状金属ブランクを十分に拡張す
るために管状金属ブランクの内部に供給される液圧成形流体の圧力を高めるよう
構成および配置される流体加圧システムからなる。チューブ係合構造体の少なく
とも一つは内部に連結されるラム装置によって可動し、管状金属ブランクの両端
の一端を押圧して係合し、その結果チューブ端係合構造体間の管状金属ブランク
を縦に圧縮し、それにより好適な範囲で管状金属ブランクの肉厚を維持すべく管
状金属ブランクが拡張する間に金属材料の縦流れを生みだす。少なくとも一つの
可動チューブ端係合構造体は、管状金属の凹面部方向の金属の縦流れの量に比べ
て管状金属ブランクの凸面部方向のより多量の縦流れを生むために、ブランクの
凸面部に縦に配列される管状金属ブランクの一端部に適用される力の量に比べて
、管状金属ブランクの凸面部分に縦に配列される管状金属ブランクの一端部によ
り多大な力を加えるように構成および配置されるチューブ端係合表面を有する。
両装置の部品を形成するのに好適な車両用部品が提供されている。車両用部品は
所定の肉厚および所定の周辺寸法を有する円筒形ブランクから形成される。円筒
形ブランクは内部に少なくとも約30°の中央曲がり管と角度的に関連する両端
部を有する管状壁を具備するように屈曲され液圧成形される。中央曲がり管は円
筒形ブランクの所定の周辺寸法の約10%を超える周辺寸法を有する。中央曲が
り管はしわのよらない凹部と、円筒形ブランクの所定の肉厚の±10%以内の肉
厚を有する凸部を含む。
ラム装置16、18を含む油圧成形システム10が示されている。ダイ構造体体
12は下方ダイ部14を含み、その断面図は図1に略図示される。ダイ構造体体
12は実質的には、形成されるダイキャビティの形を除き、ここに参考までに記
載する1997年8月21日付出願の出願番号第WO98/08633に従って
製造される。
6、18は一般に各ラムハウジング20、22と、ラムハウジング20、22か
ら外側に突出する各外部ラム24、26を含む。
ダイ部14に配置されて、油圧成形されるべくチューブブランク70の一端28
と密閉状態で係合すべく可動する。同様に、外部ラム26はラムハウジング22
から外側に可動し、チューブ70の他端28を係合および密閉するように構成お
よび配置される(図4参照)。
ステムによって管状ブランクが拡張する間に管状ブランクを縦に圧縮することが
油圧的に操作可能である。その他、油圧成形システム10には、ラム24および
26がチューブ端28に係合および密閉されると外部ラム24内への流体流れを
制御するために使用される弁装置が含まれる可能性があると考えられている。次
に外部ラム24は流体、好適には水をチューブ70の内部へ注入する。
ャップ48からなる。さらに特には、各主要部46は丈夫な管状スリーブ部の形
状であり、各ラムハウジング20もしくは22から外側に伸びている。各エンド
キャップ48は主要部46の末端において環状端部に適切な締め具54によって
ボルト締めして密閉される環状フランジ部52を含む。各エンドキャップ48は
さらにフランジ部52と一体形成されて主要部46に関し外部方向かつ軸方向に
伸びる伸張管状部56を含む。各管状部56はフランジ部52と比べると外径は
小さく、一般に円筒形の外部表面を有し、上方および下方ダイが近接した位置に
あるとき(すなわち上方ダイ部が下方ダイ部14上に下降するとき)油圧成形ダ
イキャビティの各端部に形成されるそれ相当の円筒形表面62とともに周辺密閉
を形成するよう構成および配置される。
形されて管状部56から外側に突出するノズル部64である。ノズル部64は実
質的には管状形状であり、管状部56と比べると外径は小さい。放射状に伸びる
環状縁表面66は管状部56とノズル部64の間の転移点に配置される。縁表面
66は油圧成形操作の間に密閉関係上チューブ70の端部28を係合するよう構
成および配置されるチューブ係合表面部を構成する一部環状部67を有する。縁
表面66はさらに表面部67が係合するときチューブの端部28から伸びる切り
込みもしくは切り欠け表面部78を含む。一部環状表面部67は角部79におい
て切り欠けもしくは切り込み部78へと移行する。
成形の間にチューブの両端が密閉されるようにチューブ70の両端に内部円筒形
表面部を摺動可能に係合するよう構成および配置された円筒形の外部表面を有す
る。縦通孔69は各キャップエンド48を介して伸び、外部ラム24(もしくは
外部ラムの少なくとも一つ)からチューブ70の内部領域へ高圧流体を伝達する
よう構成および配置される。
ィ72が形成され、油圧成形チューブ70の好適かつ最終形状に応じて周辺のダ
イキャビティ表面により定められる。たいていの出願では、チューブブランク7
0は環状断面を有し、出願番号第WO98/08633に記載のとおり矩形断面
を有するように油圧成形される。このように、ダイキャビティ72がその両端で
の(例えば表面62での)円筒形の輪郭からその中央部での長方形の輪郭断面方
法へ移行することが認められうる。油圧成形の本出願では好適な油圧成形部品は
いくぶん屈曲した輪郭を有することが図1に示されている。特に、本発明では、
チューブの両端での中央縦軸と比較して30°もしくはそれ以上の屈曲を具備す
る油圧成形部において最高の利益が得られる。例えば、図1において、角αは3
0°以上である。図1から認められうるように、角αは水平チューブと比べてチ
ューブの偏りもしくは屈曲の角度だけを表わしているのではなく、内部にチュー
ブが配置されるダイキャビティの角度づけをも表わしている。また本発明による
と、油圧成形されるべきであり、標準のロール成形作業において水平チューブと
して元来製造される管状ブランク70はダイキャビティ72の弓形輪郭内に据え
付けるために予め屈曲されている。この予備屈曲作業は例えば従来のコンピュー
ター数値制御(CNC)装置で実施可能である。
り好ましくは少なくとも20%まで複数箇所で油圧成形部を伸張するべきである
。油圧成形部の壁を不適当に薄くすることなくこれを達成するには、ラム24お
よび26の内部への動きによって互いの方向へチューブ70の両端28を縦に圧
縮する。こうして伸張する間にチューブ70を縦に圧縮することで、チューブ7
0を成形する金属材料の縦流れを生みだし、その結果油圧成形部の肉厚は元来の
ブランクの肉厚の約10%以内にとどまる。一定の測定がなされないかぎり、屈
曲部の凸部76と比べて材料の流れはここではほとんど必要ではないため、(チ
ューブの外部表面を調べると)屈曲部の凹部75で流れる金属が増大する可能性
があることが理解できる。
24および26の環状縁表面66に形成される切り込み部78が具備される。さ
らに特には、ここでは図3および図4について述べると、外部ラム24および2
6の環状縁表面66の一部環状部67がチューブ70の端部28に係合するのが
わかる。図示されるように、切り込み部78はチューブ70の内部凹部75と共
に縦に配列される。切り込み部78はチューブ端28の近接部から離れる方向に
曲がり、ラム24および26が相対的に互いの方向に押圧されると、切り込み部
78はチューブ端28に対して押圧されないため、凸部76と比べて内部凹部7
5へ金属が流れずに、凹部75でしわが形成されない。
ューブ70の内部凹部75とも縦に配列されるチューブの端部方向の位置での金
属材料流れに対してさらに制約を加える。窪み80は油圧成形操作後に切断され
るチューブの端部の一部を構成するように端部28に十分に近接して設置される
。これらの切断端部はどのような重要な範囲にも伸張されず、油圧成形操作後で
あっても実質的に環状断面を維持する。
置することから始まり、次に外部ラム装置24および26によってチューブ70
の端部を密閉する。次にチューブ70は油圧流体で満たされる。特に、添加物を
基剤とする水および油が42部を介して外部ラム24内へ注入され、次に通孔6
9を介してチューブ70内へ注入される。流体は実質的には通孔69を介して反
対側の外部ラム26へ送られ、次に44部によって下方タンクへ注出される。こ
の過程の間、参照文字Fによって示す通り、チューブ70は実質的に全気泡が排
出および除去されて、油圧流体によって完全に内部を満たされている。チューブ
が流体で満たされると、上方ダイ部が閉鎖ダイキャビティ72を形成するために
下方ダイ部14上に下降する。
装置16および18内部の増圧器で加圧される。チューブ70が放射状に伸張す
るのに伴い、外部ラム24および26はチューブ70の両端28を互いの方向に
内側に押圧する。環状フランジ表面66がチューブ端28を内側に押圧するとき
、チューブ70を成形する金属材料はチューブの長さに沿って縦に流れ、その結
果チューブの直径は10%もしくはそれ以上の屈曲範囲においてチューブを拡張
することが可能となり、一方では油圧成形されたチューブ70の肉厚が好適には
元来のチューブブランクの肉厚の±10%以内に維持される。
いため、実質的には内部凹部75と共に縦に配列されるチューブ部分に沿って金
属はほとんど流れないことが認められうる。切り込み部78とチューブ端28の
間の接触は材料流れおよび/またはチューブ変形の結果可能であり、チューブ端
と連結するラムの密閉性を実際に高めることとなる一方で、そうした接触はかな
り少ない力で、かつ、環状表面部67で生じるものよりも遅い時期に生じる。さ
らに、チューブブランクの窪み部80もまたチューブの凹部75と共に縦に配列
され、凹部75に向かう金属の流れを減少させるために、屈曲チューブ70の凹
部75に向かって縦に流れるようとする金属が制限される領域を具備する。その
結果、凹部75ではしわは形成されない。
°から160°(もしくは約22%から44%)の間からなる。チューブ端部2
8との係合の範囲は角αの関数、凹部75での半径、およびチューブ70の直径
である。角αが大きくなり曲がり管の半径は小さくなればなるほど、環状表面部
67を係合するチューブの範囲はより小さくなる。さらに、より大きな直径のチ
ューブにはより大きな係合範囲が必要であり、そのためより大きな係合環状表面
部67が備わっている。
流体圧力が使用される。本出願によると、さらに高い圧力が使用可能ではあるが
、2,000から10,000気圧の圧力を利用することも好適であろう。
い形状に形成されると、油圧圧力は解除され、外部ラム26および28はチュー
ブ端28から外側に駆動され、上方ダイ構造体が上昇する。
れる。しかしながら本発明では、切り込み部78は外部ラムの一方のみに具備さ
れうることが熟考されている。これは特に、チューブ70の一端のみが内側に押
圧されるべきケースである。その場合、切り込み部78は反対の固定ラムではな
く、押圧される一つのラム上にのみ具備されるようである。チューブの一端を押
圧することは、チューブの一端部を他端部よりもかなり広範囲にわたって伸張す
べき油圧成形への好適な取り組みである。伸張すべき端部が押圧すべき端部であ
る。
ことが可能であることも熟考されている。一般には、窪み80は内側に押圧すべ
き近接する切り込みラムと結合してのみ使用される。
ューブ端128は182に示すように切り欠きもしくは切り込まれている。切断
部182はチューブ170の凹部175と共に縦に配列される。また、本実施例
では、ラムの環状縁表面166を切り込み部とは具備しない。むしろ、完全な環
状縁表面166を具備する。本実施例の外部ラム124および126の環状縁表
面166はチューブ170の端部128を縦に内側に押圧する。環状縁表面16
6は切断部182でチューブを係合したり内側に押圧したりしないため、内部凹
部175と共に縦に配列されるチューブ部分に沿って実質的にはほとんど金属は
流れない。本発明の第二実施例では、窪み180もまたチューブ内部の金属の流
れを制限してしわのよらない油圧成形を目的とするために含まれることが理解で
きる。図示されるように、窪み180はチューブ端128からわずかに内側の、
結果として油圧成形される製品から結局切断される位置に配置されている。
みに具備されうる。
、本発明の精神および領域から逸脱しなければ様々の実施態様や変更例が実施可
能であることは明白である。それゆえ、本請求項はここに記載された主旨および
利点に従うそのような変更例、種々の実施態様、およびそれに相当する事例を全
て包含するよう意図されている。
を示す油圧成形システムの略部分断面図である。
れる油圧システムラムを示す。
屈曲チューブを示す。
終形状に拡張する油圧成形の次段階を示す。
る。
接点を示す拡大断面図である。
れる場合には、曲がり管の凸部で減少する肉厚を強化するために、曲がり管の凸
部に強化ブラケットを溶接する必要があった。強化ブラケットを十分に必要とす
る凸部で減少する肉厚を有する管状屈曲部に強化ブラケットを溶接することによ
って、完成品には材料コストと不要な重量が加わった。製造方法及び装置を改良
することによって、より軽量により経費効率のよい方法で車両用部品を製造する
必要に常に迫られている そうした部分はより分厚い肉厚を有する管状ブランクで着手することによって
より丈夫に形成することができる。しかしながら、この場合、チューブに好まし
くないしわが曲がり管の凹部で増大する傾向にある。そうしたしわの形成は高圧
液圧成形(例えば2,000気圧以上)出願では特に問題が多く、ブランクの直
径は10%以上拡張され、肉厚はブランク元来の厚みの10%以内に維持される
。 屈曲部を形成するための従来の液圧成形装置は米国特許第5,481,892
号に例示される。本特許は、液圧成形作業の間、管状金属ブランクの両端に係合
する装置を開示しているが、曲がり管の凹部にしわの形成を防ぐための調整を全
く行わない。 DEA4322711は屈曲チューブを液圧成形する従来の液圧成形作業に関
するが、これもまた曲がり管の凹部にしわの形成を防ぐための調整を全く行わな
い。 フランス特許第FR−A−2 535987号は、チューブ端係合構造体が、
球状部を形成するよう拡張すべきブランク部と縦に配列される管状ブランク部に
より多大な押力を加えることが可能な旋回式部材からなる液圧成形装置を開示し
ている。本特許の基本理念は球状部を拡張するために必要な付加押力を提供する
ことである。しかしながら、本発明で開示される装置は局部でのみ管状ブランク
を拡張する。本発明は、凹部が局部的なしわの形成を増大するとして知られるよ
うに、30°以上屈曲するチューブや、曲がり管の凸部に対抗する曲がり管の凹
部に関連する問題点に取り組むものではない。こうした局部的なしわの問題は本
発明には存在せず、また本発明ではいかなる方法でも本問題に取り組んではいな
い。 さらに、フランス特許第987号の曲がり管特有の問題に関してさえも、本発
明は複雑な旋回式のチューブ端係合構造体を提供することにより比較的複雑な解
決方法を提示している。
Claims (19)
- 【請求項1】 相応に略屈曲するダイキャビティ内に屈曲金属管状ブランク
を配置し、前記管状ブランクが外部表面を有し、前記管状ブランクの屈曲部にお
いて前記外部表面が前記管状ブランクの略両端に凹面部と凸面部を有し、 管状ブランクの両端を密閉し、 前記管状ブランクの内部へ高圧流体を供給し、 前記供給の結果、前記ダイキャビティを画形する表面に沿って前記ブランクを
拡張させ、 前記凹面部に近接する管状ブランク部においてしわの形成を阻止すべく、前記
凹面部に近接する管状ブランク部に比べて前記凸面部に近接する管状ブランク部
へ向かうより多量の金属材料の流れを生みだすために管状ブランクの前記凹面部
に縦に配列される管状ブランク部に加えられる力の量に比べて管状ブランクの前
記凸面部に縦に配列される管状ブランク部により多大な力を加え、前記ブランク
の肉厚を所定範囲に維持すべく前記管状ブランク内に金属材料の縦流れを生みだ
すために管状ブランクの少なくとも一端に力を加えることを含む屈曲管状部の液
圧成形方法。 - 【請求項2】 前記力が管状ブランクの両端に力を加える請求項1記載の方
法。 - 【請求項3】 管状ブランクの凸面部に縦に配列される管状ブランク部に加
わる前記のより多大な力が管状ブランクの両端の弓型端に加わる請求項2に記載
の方法。 - 【請求項4】 前記力が管状ブランクの一端のみに力を加えることにより生
じる請求項1記載の方法。 - 【請求項5】 管状ブランクの凸面部に縦に配列される管状ブランク部に加
わる前記のより多大な力が管状ブランクの前記一端の弓型端に加わる請求項4記
載の方法。 - 【請求項6】 屈曲した輪郭を備えた前記管状ブランクを提供するために略
水平なチューブブランクを挿入前に屈曲することを含む、請求項1記載の方法。 - 【請求項7】 前記略水平なチューブブランクに薄板を前記屈曲前に形成す
るロールを含む、請求項6記載の方法。 - 【請求項8】 前記凹面部に近接する前記管状ブランクの前記部分に向かう
金属材料の流れを阻止するために前記凹面部に縦に配列されるその位置で前記管
状ブランクの一端部に窪みを形成することを更に含む、請求項1記載の方法。 - 【請求項9】 形成されたブランクをダイキャビティから除去した後、前記
窪みを含む管状ブランクの端部を切断するステップを含む、請求項8記載の方法
。 - 【請求項10】 窪みが前記位置の両端部に形成され、それら窪みを含む前
記両端部が前記通り切断される請求項9記載の方法。 - 【請求項11】 ダイ部を有するダイ構造体であって、内部に屈曲管状金属
ブランクを配置すべき屈曲ダイキャビティを定めるよう共に操作可能なダイ表面
を含み、前記屈曲管状金属ブランクがその両端に凹面部と凸面部を含む外部表面
を有し、 各々が前記ダイキャビティの両端に配置される第一および第二連結チューブ端
係合構造体を有する第一および第二ラム装置であって、前記チューブ端係合構造
体が前記ダイキャビティの前記両端内に挿入されるように構成および配置され、 前記チューブ端係合構造体がダイキャビティに配置される管状金属ブランクの
両端を係合するチューブ端係合表面を有し、 前記チューブ端係合構造体は管状金属ブランクの内部へ液圧成形流体を供給す
るよう構成および配置された開口部をさらに含み、 前記ラム装置は、前記ダイキャビティを定めるダイ表面に沿って管状金属ブラ
ンクを十分に拡張するために管状金属ブランクの内側に供給される前記液圧成形
流体の圧力を増加させるよう構成および配置される流体加圧システムをさらに含
み、 前記チューブ端係合構造体の少なくとも一つは、前記チューブ端係合構造体の
間の管状金属ブランクを縦に圧縮し、それにより管状金属ブランクの肉厚を好適
な範囲内に維持すべく管状金属ブランクが拡張する間に金属材料の縦流れを生み
だすように、管状金属ブランクの前記両端の一端を内部へ係合押圧する連結ラム
装置によって可動し、 前記の少なくとも一つ可動チューブ端係合構造体が、管状金属ブランクの凹面
部方向の金属の縦流れの量に比べて管状金属ブランクの凸面部方向のより多量の
金属の縦流れを生じるべく、ブランクの凸面部に縦に配列される管状金属ブラン
クの前記一端部に加わる押力の大きさと比べて、管状金属ブランクの凸面部に縦
に配列される管状金属ブランクの前記一端部へより多大な押力を加えるように構
成および配置された前記チューブ端係合表面を有することを含む、屈曲管状部形
成用液圧成形ダイ装置。 - 【請求項12】 金属材料の前記縦流れを生むための連結チューブ端係合構
造体が移動する前に、前記チューブ端係合表面が管状金属ブランクの凸面部に縦
に配列される管状金属ブランクの前記一端部と接触し、かつ前記チューブ端係合
表面が管状金属ブランクの凹面部に縦に配列される管状金属ブランクの前記一端
部から離れている請求項11に記載の液圧成形ダイ装置。 - 【請求項13】 前記チューブ端係合表面が環状表面であり、かつチューブ
端係合表面の22%から44%が前記接点に配置される請求項12に記載の液圧
成形ダイ装置。 - 【請求項14】 管状金属ブランクの凸面部に縦に配列される管状金属ブラ
ンク部と接する前記チューブ端係合表面部が平面に並ぶ通例弓形表面部からなり
、管状金属ブランクの凹面部に縦に配列される管状金属ブランクの前記一端部か
ら離れている前記チューブ端係合表面部が前記平面の外側に並ぶ通例弓形表面部
である請求項12に記載の液圧成形ダイ装置。 - 【請求項15】 前記縦ダイキャビティの一端が第一縦軸を定め、前記縦ダ
イキャビティの他端が第一縦軸に関して少なくとも30°屈曲する第二縦軸を定
め、かつ前記管状金属ブランクが水平管状金属ブランクに関して少なくとも30
°屈曲する請求項11に記載の液圧成形ダイ装置。 - 【請求項16】 前記両チューブ端係合構造体体が、その間にある管状金属
ブランクを縦に圧縮するように管状金属ブランクの両端を各々押圧係合状態に可
動する請求項11に記載の液圧成形ダイ装置。 - 【請求項17】 前記両チューブ端係合構造体体が、凹面部に縦に配列され
る管状金属ブランク部に加わる押力の大きさと比べて、凸面部と縦に配列される
管状金属ブランクの前記一端部へより多大な押力を加えるために構成および配置
される請求項11に記載の液圧成形ダイ装置。 - 【請求項18】 屈曲ダイキャビティを定めるダイ構造体と、 前記ダイキャビティの両端に配置され、液圧成形されるべく管状金属ブランク
の両端を係合するよう構成および配置されるチューブ端係合構造体を有するラム
装置であって、前記チューブ端係合構造体が、液圧成形されるべく管状金属ブラ
ンクの内部へ加圧流体を供給することが可能な開口部を具備し、 前記チューブ端係合構造体の少なくとも一つは、前記チューブ端係合構造体の
他方に関して、かつ管状金属ブランクの一端と押圧係合状態に可動し、 前記チューブ端係合構造体の前記少なくとも一つが前記チューブ端係合表面を
有し、前記チューブ端係合表面部が共通の平面に並びかつ管状金属ブランクの凸
面部を形成する前記ダイキャビティ部と一般に配列されており、前記チューブ端
係合構造体の前記部分が管状金属ブランクの凸面部と縦に配列されている管状金
属ブランクの端部と接するように構成および配置されており、 前記チューブ端係合表面のその他の部分が前記共通の平面の外側に並び、かつ
管状金属ブランクの凹面部を形成する前記ダイキャビティ部と配列されているこ
とを含む、屈曲部形成用液圧成形ダイ装置。 - 【請求項19】 車両用フレーム装置等のような硬質の車両用装置の一部を
形成するのに好適な車両用部品であって、 前記車両用部品が所定の肉厚および所定の周辺寸法を有する円筒形ブランクか
ら形成され、 前記円筒形ブランクが内部に少なくとも約30°の中央曲がり管と角度的に関
連する両端部を有する管状壁を具備するように屈曲および液圧成形され、 前記中央曲がり管が円筒形ブランクの所定の周辺寸法の約10%を超える周辺
寸法を有し、 前記中央曲がり管が、しわのよらない凹部と、円筒形ブランクの所定の肉厚の
±10%以内の肉厚を有する凸部を含むことを特徴とする車両用部品。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US6123897P true | 1997-10-07 | 1997-10-07 | |
US60/061,238 | 1997-10-07 | ||
PCT/CA1998/000938 WO1999017894A1 (en) | 1997-10-07 | 1998-10-07 | A hydroformed angled tubular part, and method and apparatus for making the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001519238A true JP2001519238A (ja) | 2001-10-23 |
JP4477227B2 JP4477227B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=22034526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000514751A Expired - Fee Related JP4477227B2 (ja) | 1997-10-07 | 1998-10-07 | 屈曲管状部のしわのよらない液圧成形方法及び装置 |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5953945A (ja) |
EP (1) | EP1034053B1 (ja) |
JP (1) | JP4477227B2 (ja) |
KR (1) | KR100517584B1 (ja) |
CN (1) | CN1089041C (ja) |
AR (1) | AR013672A1 (ja) |
AT (1) | AT209541T (ja) |
AU (1) | AU735003B2 (ja) |
BR (1) | BR9812746A (ja) |
CA (1) | CA2304629C (ja) |
DE (1) | DE69802712T2 (ja) |
EA (1) | EA001975B1 (ja) |
ES (1) | ES2171303T3 (ja) |
HU (1) | HU0003830A3 (ja) |
MX (1) | MXPA00003264A (ja) |
NO (1) | NO20001785L (ja) |
NZ (1) | NZ503631A (ja) |
PL (1) | PL339854A1 (ja) |
PT (1) | PT1034053E (ja) |
SK (1) | SK5162000A3 (ja) |
UY (1) | UY25199A1 (ja) |
WO (1) | WO1999017894A1 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6566624B2 (en) | 2000-03-03 | 2003-05-20 | Magna International Inc. | Welding assembly with nestable conductive ends |
US6713707B2 (en) | 1997-10-16 | 2004-03-30 | Magna International, Inc. | Welding material and method without carrier |
US6689982B2 (en) | 1997-10-16 | 2004-02-10 | Magna International, Inc. | Apparatus and method for welding aluminum tubes |
US6621037B2 (en) | 1997-10-16 | 2003-09-16 | Magna International Inc. | Welding material with conductive sheet and method |
GB2332163B (en) * | 1997-12-13 | 2002-03-13 | Gkn Sankey Ltd | A hydroforming process |
DE19805172C2 (de) * | 1998-02-10 | 2001-06-07 | Daimler Chrysler Ag | Vorrichtung zum Innenhochdruck-Umformen eines Werkstückes |
US6098437A (en) * | 1998-03-20 | 2000-08-08 | The Budd Company | Hydroformed control arm |
US6216509B1 (en) * | 1998-08-25 | 2001-04-17 | R.J. Tower Corporation | Hydroformed tubular member and method of hydroforming tubular members |
US6032501A (en) * | 1999-02-09 | 2000-03-07 | The Budd Company | Method of hydroforming multi-lateral members from round tubes |
US6209372B1 (en) | 1999-09-20 | 2001-04-03 | The Budd Company | Internal hydroformed reinforcements |
CA2326746A1 (en) | 1999-11-24 | 2001-05-24 | Wolfgang K. Rohn | Modular roof and headliner assembly |
WO2002053416A2 (en) | 2001-01-05 | 2002-07-11 | Magna International Inc. | Hydroformed running board |
EP1363826B1 (en) | 2001-03-02 | 2006-01-18 | Magna International Inc | Hybrid space frame for motor vehicle |
US6912884B2 (en) * | 2001-06-25 | 2005-07-05 | Mohamed T. Gharib | Hydroforming process and apparatus for the same |
DE60208401T2 (de) * | 2001-10-02 | 2006-09-07 | Magna International Inc., Aurora | Gitterrohrrahmen für lastwagen-führerhaus |
US6510720B1 (en) * | 2001-10-18 | 2003-01-28 | Hartwick Professionals, Inc. | Hydraulic pressure forming using a self aligning and activating die system |
US7325866B2 (en) * | 2001-11-09 | 2008-02-05 | Magna International Inc. | Modular underbody for a motor vehicle |
KR20030082111A (ko) * | 2002-04-16 | 2003-10-22 | 주식회사 성우하이텍 | 하이드로 성형에 의한 차량용 부품의 제조 방법 |
US6601423B1 (en) | 2002-04-30 | 2003-08-05 | General Electric Company | Fabrication of bent tubing |
US20040250404A1 (en) * | 2003-01-14 | 2004-12-16 | Cripsey Timothy J. | Process for press forming metal tubes |
US20060096099A1 (en) * | 2003-05-08 | 2006-05-11 | Noble Metal Processing, Inc. | Automotive crush tip and method of manufacturing |
DE10350279A1 (de) * | 2003-10-25 | 2005-05-25 | Eisen- Und Metallwerke Ferndorf Gmbh | Verfahren zur Einstellung spezifischer Qualitätsmerkmale und/oder -eigenschaften von Rohren mittels Druckprüfung |
US7143618B2 (en) * | 2004-01-22 | 2006-12-05 | General Motors Corporation | Method of making pre-formed tubular members |
ES2298922T3 (es) * | 2005-03-04 | 2008-05-16 | Corus Staal Bv | Tubo para aplicaciones de hidroformacion y metodo para la hidroformacion de un tubo. |
US20080092975A1 (en) * | 2006-09-15 | 2008-04-24 | Grimes David L | Heater core connector |
CA2684303C (en) * | 2007-04-18 | 2013-03-12 | Nippon Steel Corporation | Hydroformed product |
CN101322995B (zh) * | 2008-06-27 | 2010-10-06 | 哈尔滨工业大学 | 大直径管件内高压成形模具 |
JPWO2011099592A1 (ja) * | 2010-02-09 | 2013-06-17 | 新日鐵住金株式会社 | ハイドロフォーム加工方法及びハイドロフォーム加工装置 |
CN102380545A (zh) * | 2010-08-31 | 2012-03-21 | 上海汇众汽车制造有限公司 | 汽车悬架臂复合成形工艺及其中的复合成形系统 |
US8534107B2 (en) * | 2011-06-10 | 2013-09-17 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for pulsed forming, punching and trimming of tubular members |
CN102554009B (zh) * | 2011-12-26 | 2014-11-05 | 北京航空航天大学 | 一种小半径弯头流体压力成形方法 |
CN104220231A (zh) * | 2012-03-14 | 2014-12-17 | 可持续太阳能公司 | 一种制造太阳能系统的组件的方法 |
CN102699175A (zh) * | 2012-06-27 | 2012-10-03 | 九江财兴卫浴实业有限公司 | 一种大截面变径出水嘴水压成形工艺 |
US8978432B2 (en) * | 2013-02-12 | 2015-03-17 | Caterpillar Inc. | Multi-stage tube hydroforming process |
US9452791B2 (en) | 2013-05-28 | 2016-09-27 | Continental Structural Plastics, Inc. | Hydro-form bonded bolster |
CN103639657B (zh) * | 2013-11-28 | 2016-06-29 | 阿尔特汽车技术股份有限公司 | 车辆前柱结构的液压加工及焊接成型方法 |
CN103785737B (zh) * | 2014-01-15 | 2015-11-18 | 南宁市绿韵制冷有限公司 | 一种翅片管的加工装置及方法 |
CN106311860B (zh) * | 2015-06-23 | 2018-12-07 | 宝山钢铁股份有限公司 | 基于端面反力的液压成形密封方法 |
CN105215130B (zh) * | 2015-08-26 | 2017-07-28 | 上海汇众汽车制造有限公司 | 管材弯胀性能测试装置 |
CN106311857B (zh) * | 2015-12-21 | 2017-11-07 | 青岛世冠装备科技有限公司 | 一种复杂截面中空构件低压镦胀成形方法 |
CN105750368A (zh) * | 2016-02-23 | 2016-07-13 | 河南永福德科技股份有限公司 | 一种压制弯头整型方法及装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2203868A (en) * | 1939-06-26 | 1940-06-11 | Mueller Brass Co | Apparatus for making wrought metal t's |
US2837810A (en) * | 1955-06-17 | 1958-06-10 | Flexonics Corp | Method of producing fittings |
US3247581A (en) * | 1962-02-05 | 1966-04-26 | Calumet & Hecla | Method of forming a conduit bend |
BE645954A (ja) * | 1963-03-28 | |||
DE2935086C2 (de) * | 1979-08-28 | 1982-04-01 | Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von abgesetzten Hohlkörpern stark unterschiedlicher Querschnittsformen |
FR2535987B1 (fr) * | 1982-11-16 | 1988-06-03 | Vallourec | Procede de formage d'un ou plusieurs bulbes, par deformation plastique en expansion de la paroi d'un troncon de tube |
US4761982A (en) * | 1986-10-01 | 1988-08-09 | General Motors Corporation | Method and apparatus for forming a heat exchanger turbulator and tube |
US5481892A (en) * | 1989-08-24 | 1996-01-09 | Roper; Ralph E. | Apparatus and method for forming a tubular member |
US5353618A (en) * | 1989-08-24 | 1994-10-11 | Armco Steel Company, L.P. | Apparatus and method for forming a tubular frame member |
CA2023675C (en) * | 1989-08-24 | 2001-07-31 | Ralph E. Roper | Apparatus and method for forming a tubular frame member |
US5235836A (en) * | 1990-03-06 | 1993-08-17 | Ti Corporate Services Limited | Seal head for tube expansion apparatus |
DE4103082C2 (ja) * | 1991-02-01 | 1993-09-16 | Hde Metallwerk Gmbh, 5750 Menden, De | |
US5170557A (en) * | 1991-05-01 | 1992-12-15 | Benteler Industries, Inc. | Method of forming a double wall, air gap exhaust duct component |
IT1264058B (it) * | 1993-02-09 | 1996-09-09 | Fiat Auto Spa | Procedimento per la realizzazione di parti strutturali scatolate per la scocca di veicoli. |
US5396786A (en) * | 1993-03-15 | 1995-03-14 | Mueller Industries, Inc. | Machine and method for manufacturing crossover fittings |
US5363544A (en) * | 1993-05-20 | 1994-11-15 | Benteler Industries, Inc. | Multi-stage dual wall hydroforming |
US5582052A (en) * | 1993-05-20 | 1996-12-10 | Benteler Industries, Inc. | Controlled time-overlapped hydroforming |
DE4320236C1 (de) * | 1993-06-18 | 1994-03-31 | Schaefer Maschbau Wilhelm | Vorrichtung zum Herstellen von Hohlkörpern durch Umformen eines Rohres nach dem Innenhochdruckverfahren |
DE4322711C2 (de) * | 1993-07-08 | 1995-06-08 | Rofo Rohrbogen Und Formstuecke | Verfahren zum Herstellen eines Rohrbogens |
JP3509217B2 (ja) * | 1994-09-20 | 2004-03-22 | 株式会社日立製作所 | 異形断面管の成形方法並びに成形装置 |
US5564785A (en) * | 1994-10-17 | 1996-10-15 | Atoma International Inc. | Seat frame assembly for a motor vehicle |
US5862877A (en) * | 1994-12-20 | 1999-01-26 | Cosma International Inc. | Cradle assembly |
US5673470A (en) * | 1995-08-31 | 1997-10-07 | Benteler Automotive Corporation | Extended jacket end, double expansion hydroforming |
-
1998
- 1998-10-06 UY UY25199A patent/UY25199A1/es not_active Application Discontinuation
- 1998-10-07 NZ NZ503631A patent/NZ503631A/en unknown
- 1998-10-07 EP EP98946197A patent/EP1034053B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-07 CA CA002304629A patent/CA2304629C/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-07 DE DE69802712T patent/DE69802712T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-07 CN CN98809974A patent/CN1089041C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-07 HU HU0003830A patent/HU0003830A3/hu unknown
- 1998-10-07 AR ARP980104997A patent/AR013672A1/es active IP Right Grant
- 1998-10-07 SK SK516-2000A patent/SK5162000A3/sk unknown
- 1998-10-07 AT AT98946197T patent/AT209541T/de not_active IP Right Cessation
- 1998-10-07 BR BR9812746-2A patent/BR9812746A/pt not_active IP Right Cessation
- 1998-10-07 MX MXPA00003264A patent/MXPA00003264A/es not_active Application Discontinuation
- 1998-10-07 PT PT98946197T patent/PT1034053E/pt unknown
- 1998-10-07 ES ES98946197T patent/ES2171303T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-07 JP JP2000514751A patent/JP4477227B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-07 EA EA200000386A patent/EA001975B1/ru not_active IP Right Cessation
- 1998-10-07 US US09/167,674 patent/US5953945A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-07 KR KR10-2000-7003731A patent/KR100517584B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-10-07 AU AU93353/98A patent/AU735003B2/en not_active Ceased
- 1998-10-07 WO PCT/CA1998/000938 patent/WO1999017894A1/en active IP Right Grant
- 1998-10-07 PL PL98339854A patent/PL339854A1/xx unknown
-
2000
- 2000-04-06 NO NO20001785A patent/NO20001785L/no not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4477227B2 (ja) | 2010-06-09 |
DE69802712D1 (de) | 2002-01-10 |
EP1034053B1 (en) | 2001-11-28 |
EA200000386A1 (ru) | 2000-10-30 |
KR100517584B1 (ko) | 2005-09-28 |
AR013672A1 (es) | 2001-01-10 |
DE69802712T2 (de) | 2002-08-01 |
BR9812746A (pt) | 2000-08-29 |
CA2304629C (en) | 2007-01-30 |
NO20001785D0 (no) | 2000-04-06 |
PT1034053E (pt) | 2002-05-31 |
ES2171303T3 (es) | 2002-09-01 |
SK5162000A3 (en) | 2000-11-07 |
MXPA00003264A (es) | 2002-04-24 |
AU9335398A (en) | 1999-04-27 |
CN1274306A (zh) | 2000-11-22 |
EA001975B1 (ru) | 2001-10-22 |
CN1089041C (zh) | 2002-08-14 |
WO1999017894A1 (en) | 1999-04-15 |
EP1034053A1 (en) | 2000-09-13 |
CA2304629A1 (en) | 1999-04-15 |
UY25199A1 (es) | 1999-04-07 |
PL339854A1 (en) | 2001-01-15 |
US5953945A (en) | 1999-09-21 |
AU735003B2 (en) | 2001-06-28 |
AT209541T (de) | 2001-12-15 |
HU0003830A3 (en) | 2001-04-28 |
HU0003830A2 (en) | 2001-03-28 |
NO20001785L (no) | 2000-06-05 |
KR20010015702A (ko) | 2001-02-26 |
NZ503631A (en) | 2002-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001519238A (ja) | 液圧成形屈曲管状部品とその製造方法及び装置 | |
JP4093717B2 (ja) | 長円形の断面を有する筒状ブランクのハイドロフォーミング法およびハイドロフォーミング装置 | |
US5481892A (en) | Apparatus and method for forming a tubular member | |
US6609301B1 (en) | Reinforced hydroformed members and methods of making the same | |
US6065502A (en) | Method and apparatus for wrinkle-free hydroforming of angled tubular parts | |
JP2002523239A (ja) | チューブ状部材の製造方法 | |
JPH06292929A (ja) | 管状フレーム部材を成形し且つ液圧穴抜き加工する装置及び方法 | |
US7096700B2 (en) | Method for performing a hydroforming operation | |
US6439018B1 (en) | Device and method for expansion forming | |
US7143618B2 (en) | Method of making pre-formed tubular members | |
JP2002526263A (ja) | 容器本体に付形するための方法および装置 | |
CN104981305A (zh) | 多级管件液压成形工艺 | |
JPH1052721A (ja) | 二重管の製造方法 | |
US7059033B2 (en) | Method of forming thickened tubular members | |
JP3687838B2 (ja) | 液圧成形方法、液圧成形型および液圧成形部材 | |
JPH07214148A (ja) | 金属管の増肉加工方法 | |
KR20070027492A (ko) | 유체 강화 사이클 시의 고압 맥동을 이용한 유압 성형 | |
US20050097935A1 (en) | Method for shaping a bent single- or multiple-chamber hollow profile internal high pressure | |
JP5299936B2 (ja) | 中空状成形体の成形方法および成形装置並びに中空状成形体 | |
JPH0938727A (ja) | 管体の曲げ加工方法およびその保持部材 | |
CZ20001228A3 (cs) | Způsob a zařízení pro bezzáhybové hydroformování úhlových trubkových dílů | |
MXPA99001827A (en) | Hydroforming die assembly and method for pinch-free tube forming | |
MXPA00000500A (en) | Hydroforming of a tubular blank having an oval cross section and hydroforming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |