JP2001514873A - 結合特性が改善されたアンチセンスおよびアンチジーン治療薬並びにそれらの使用方法 - Google Patents

結合特性が改善されたアンチセンスおよびアンチジーン治療薬並びにそれらの使用方法

Info

Publication number
JP2001514873A
JP2001514873A JP2000509724A JP2000509724A JP2001514873A JP 2001514873 A JP2001514873 A JP 2001514873A JP 2000509724 A JP2000509724 A JP 2000509724A JP 2000509724 A JP2000509724 A JP 2000509724A JP 2001514873 A JP2001514873 A JP 2001514873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
molecule
target
rna
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000509724A
Other languages
English (en)
Inventor
ブライアン エイチ ジョンストン
セルゲイ エイ カザコフ
ケヴィン オー キシク
Original Assignee
ソーマジェニックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソーマジェニックス インコーポレイテッド filed Critical ソーマジェニックス インコーポレイテッド
Publication of JP2001514873A publication Critical patent/JP2001514873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1136Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against growth factors, growth regulators, cytokines, lymphokines or hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • C12N2310/111Antisense spanning the whole gene, or a large part of it
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/12Type of nucleic acid catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes
    • C12N2310/122Hairpin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/15Nucleic acids forming more than 2 strands, e.g. TFOs
    • C12N2310/152Nucleic acids forming more than 2 strands, e.g. TFOs on a single-stranded target, e.g. fold-back TFOs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • C12N2310/3511Conjugate intercalating or cleaving agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/50Physical structure
    • C12N2310/53Physical structure partially self-complementary or closed

Abstract

(57)【要約】 本発明は新規な核酸分子及びそれらの使用方法に関する。更に詳しくは、本発明の新規な核酸分子は通常のワトソン−クリック塩基対合によるだけでなく、アンチセンス分子を標的核酸にトポロジー的に“ロックされる”ようにする付加的な特徴により関係する標的分子としっかりと、かつ特異的に相互作用し、それにより改良された転写及び翻訳抑制特性を付与することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、一般に診断薬および治療薬の他にプローブとしてのアンチセンスお
よびアンチジーンオリゴヌクレオチド並びにそれらの使用に関し、より具体的に
は、堅固な結合性を付与するために標的核酸分子とトポロジー的に結合し、その
結果、翻訳および転写抑制特性が改善されたアンチセンスおよびアンチジーンオ
リゴヌクレオチドに関する。本発明はまた、オリゴヌクレオチドのアンチセンス
特性およびトリプレックス(三重らせん)形成特性を改善し、それらオリゴヌク
レオチドをアンチセンスメカニズムによって二本鎖DNAに結合させるためにオ
リゴヌクレオチドに白金を付加する新規な方法に関する。
【0002】 発明の背景 遺伝子発現の治療的調節のためのアンチセンスによるアプローチは、培養細胞
でも動物体でも効果的であることが示された(Crook, Antisense Nucleic Acid
Drug Dev. 8:115-122(1998); Matteucci & Wagner, Nature 384:20-21(1996);お
よびMesmaeker et al., Acc. Chem. Res. 28:366-374(1995))。しかしながら、
ヌクレアーゼ耐性が改変されたオリゴヌクレオチドの体内配送を必要とする標準
的なアンチセンス法はいくつかの問題を有する。ホスホロチオエートおよび他の
誘導体の毒性が懸念されるし、細胞特異的配送も困難で、さらに標的細胞での量
は注入頻度によってのみ制御可能である。さらに、アンチセンスオリゴヌクレオ
チド製造の自動合成法はなお高価で、いくつかの徴候について臨床的に有効なア
ンチセンス治療薬の使用を妨げるであろう。外因性オリゴヌクレオチドを導入す
る場合の厄介な問題は、多くの細胞でそれらオリゴヌクレオチドはエンドサイト
ーシスによって取り込まれ、核と反応するよりはエンドソームに閉じ込められる
ということである。この隔離の問題は、in situでアンチセンス遺伝子を転写し アンチセンスRNAを生成するか、またはしばしば陽イオン性脂質を用いてオリ
ゴヌクレオチドを配送することによって避けることができる。このin situによ るアプローチは、非天然の有毒なDNA誘導体を避け、さらに、導入されたDN
Aが安定的に発現される場合にはアンチセンス分子またはリボザイムへの継続的
な暴露を可能にするという更なる利点を有する。さらにまた、調節下にある適切
なプロモータを用いて配送も外部シグナルによって調節できる。しかしながら、
アンチセンスRNAは、コード領域への効果的な標的到着を達成するためにリボ
ヌクレアーゼHの切断を利用することができない。効果を改善するリボース2’
位での改造もまたリボヌクレアーゼH活性を妨害する。リボヌクレアーゼHによ
る活性がなければ、コード領域内のセンス−アンチセンス複合体は翻訳時にリボ
ソームの通過によって破壊される。二本鎖RNA改造酵素もまたセンス−アンチ
センス複合体を破壊する。したがって、現時点ではアンチセンスRNAとのハイ
ブリダイゼーションによってコード領域内の翻訳の遮断を達成することはできな
い。全てではないにしても、臨床試験のために開発中(または現在臨床試験中)
のほとんどのアンチセンス鎖は非コード領域内のmRNAと結合する。 上記を考慮すれば、上記で考察した標準的なアンチセンスによるアプローチに
固有の多くの制限を受けないin vivoおよびin vitroの両方で蛋白発現を効果的 にダウンレギュレートさせる、新規なアンチセンスおよびアンチジーン組成物並
びにそれら組成物の使用方法が強く希求される。特に、トポロジー的連結の種々
の形態を介して標的RNA分子と結合した後に解離に対して耐性をもち、したが
って標的の転写および/または翻訳を効果的に抑制することができる新規なアン
チセンスおよびアンチジーン治療薬が要求される。
【0003】 発明の要旨 本発明は、トポロジー的に標的核酸分子と結合することができ、それによって
堅固な結合特性および標的との解離耐性能力を付与することができる新規なアン
チセンスおよびアンチジーンオリゴヌクレオチドを用いて、細胞の遺伝子発現を
ダウンレギュレートする改善されたアンチセンスおよびアンチジーンオリゴヌク
レオチド並びにダウンレギュレートのための方法を目的とする。より具体的には
、本発明は、遺伝子発現の特異的制御のための新世代アンチセンスおよびアンチ
ジーン薬剤を目的とする。これらの薬剤は、(標準的アンチセンス薬剤のように
)単にワトソン−クリック対合形成力によってRNAおよび/またはDNA標的
分子と結合するだけでなく、アンチセンスおよびアンチジーン分子を標的核酸上
に“ロック”し、それによってヘリカーゼ、リボソームまたは改造酵素によって
促進される解離に強い耐性を示す新たな別の特性を利用する。我々は、本明細書
で極めて堅固な結合の達成を開示し、この堅固な結合の要因であるメカニズムを
特定する。さらにまた、この方法が、無処置細胞の場合と同様に無細胞翻訳系で
リボソームスキャンニングを非常に効果的に遮断することを確認した。アンチセ
ンスまたはアンチジーンおよび標的分子をトポロジー的に一緒に“南京錠でロッ
クする”、核酸の構造を斟酌するこのアプローチは、特にアンチセンスおよびア
ンチジーンを制御することが可能で、さらに細胞特異的配送のための手段として
、一般的なアンチセンスおよびアンチジーン治療、遺伝子の機能分析および標的
の証明、および遺伝子治療のためにめざましい進歩である。in vitroおよびin v
ivoでこれらのアンチセンスオリゴヌクレオチドを用いる方法もまたそれらを含 むキットとともに提供される。例えばオリゴヌクレオチドのアンチセンスおよび
三重らせん形成特性を改善するために、オリゴヌクレオチドの白金付加もまた提
供される。さらに、これらのアンチセンス構築物のいくつかの力学的特性を基に
した核酸の検出および増幅方法もまた提供される。
【0004】 発明の詳細な説明 本発明は、標的核酸分子との解離に耐性を有する能力をもつ新規なアンチセン
スおよびアンチジーンオリゴヌクレオチドを用いて、細胞内の種々の蛋白質発現
をダウンレギュレートする改善されたアンチセンスおよびアンチジーンオリゴヌ
クレオチド並びにダウンレギュレートのための方法を目的とする。より具体的に
は、本発明は、新規なアンチセンスおよびアンチジーン分子並びのそれらの使用
方法を目的とし、この場合、新規なアンチセンスおよびアンチジーン分子は、(
標準的なアンチセンス薬剤の場合のように)標準的なワトソン−クリック対合形
成により標的核酸と堅固に結合するだけでなく、トポロジー的にアンチセンスま
たはアンチジーン分子を標的核酸分子に“ロックし”、それによってヘリカーゼ
、リボソームまたは改造酵素によって促進される解離に対して強い抵抗性をもち
、したがって翻訳抑制特性が改善される。
【0005】 “トポロジー的に連結する”とは、アンチセンスまたはアンチジーンオリゴヌ
クレオチドが標的分子の周囲で環状化することを意味する。例えば、最初直線状
のアンチセンスまたはアンチジーン分子がmRNA標的と結合し、mRNA標的
の周囲を包み込みさらに環状化する場合、追い出すことは非常に困難であろう。
エンドヌクレアーゼによる事象がこの環状分子で発生しないかぎり、この2つの
分子の間の水素結合が同時に破壊され、続いてmRNAが環の外へ抜けでなけれ
ばならないであろう。これは理論的には可能であるが、mRNAの二次構造によ
ってその過程は動態力学的に極めて緩慢になるであろう。そのような分子は、本
明細書ではRNA標的と“トポロジー的に連結している”という。図1および2
は標的核酸とのトポロジー的なくつかの連結例を示している。我々は、そのよう
なトポロジー的な連結能力を有する分子を“南京錠”と称する。トポロジー的に
連結された分子は、本明細書で述べる多様なメカニズムの1つまたは2つ以上に
よって、標的核酸の構造に関係なく標的上に“ロック”または“留め金で固定”
される。標的核酸は直線状でも環状でもよく、またアンチセンスまたはアンチジ
ーンオリゴヌクレオチドを標的上でトポロジー的に連結させることができる他の
任意の形態をとることができる。トポロジー的に連結されたオリゴヌクレオチド
は、(1)オリゴヌクレオチドのバックボーンが破壊されるか、または(2)オ
リゴヌクレオチドを標的核酸の末端からはずし水素結合を破壊しないかぎり、そ
れらが結合している標的核酸分子から追い出すことはできない。本発明のアンチ
センスおよびアンチジーン分子は、標的分子と“実質的に相補的な”配列を有し
、これは、通常の塩基対結合によってそれらの間でハイブリダイゼーションを許
容するために十分相補的であることを意味している。そのような配列は完全に相
補的であってもよいし、また1つまたは2つ以上のミスマッチを含んでいてもよ
い。本発明の分子は、核酸(DNAおよびRNAの両方を含む)またはその類似
体である。“その類似体”には、1つまたは2つ以上の非天然または合成塩基を
含む核酸、ペプチド核酸(PNA)、1つまたは2つ以上のヌクレオチド間原子
(例えばイオウ、酸素、窒素など)を含む核酸が包含される。
【0006】 本発明の新規なアンチセンスおよびアンチジーン分子が標的核酸分子にトポロ
ジー的に連結されるメカニズムは多様である。例えば、天然の核酸結合または連
結構造を介して触媒RNA分子に連結されるアンチセンスを用いてもよい。触媒
RNA分子は、アンチセンスオリゴヌクレオチドの5’および3’末端を共有結
合または非共有結合によって互いに反応させることができ、それによって効果的
に標的核酸にアンチセンス分子を“トポロジー的に”連結させることができる。
ある実施態様では、本発明のアンチセンスまたはアンチジーン分子で有用な触媒
RNAはヘアピンリボザイムで、これは、タバコのリングスポットウイルスに付
随するサテライトRNAのマイナス鎖に由来する(Buzayan et al., Nature 323
:349-353(1986a); Feldstein et al., Gene 82:51-63(1989); およびHampel & T
riz, Biochemistry 28:4929-4933(1989))。ヘアピンリボザイムの触媒ドメイン
は、コンパクトで安定した構造をもち、特異的部位で自己触媒的に切断および連
結する能力を有し、共有結合によって閉じた環状形と非共有結合により閉じた環
状形(これは5’OH基および2’,3’−シクロホスフェート末端をもつ)と
の間で相互変換が可能である(図2)。したがって標準的アンチセンスまたはア
ンチジーンRNA分子(すなわち、一般に標的と標準的なワトソン−クリック塩
基対形成により結合するもの)が、ヘアピンリボザイムの触媒ドメインを含むよ
うに改造されたとき、この改造アンチセンスRNAは、標準的ワトソン−クリッ
ク塩基対形成および他の同様な相互反応によってその標的を認識し結合するだけ
でなく、リボザイムの触媒機能によって標的分子上に“ロック”され固定される
。このリボザイムは、アンチセンス分子(またはそれをコードする核酸)が細胞
内に導入されるとき触媒として活性をもつものでもよいし、また下記に述べるそ
の後の事象に際して活性化されるものでもよい。種々の触媒RNA分子が当分野
で知られており、標的核酸とのトポロジー的な連結を促進するために、アンチセ
ンスオリゴヌクレオチドとの連結に日常的に用いることができる。触媒RNAを
含むアンチセンスまたはアンチジーン構築物の例は、下記に述べるATR構築物
である(図2および7を参照)。
【0007】 アンチセンスまたはアンチジーン/分子標的複合体をさらに安定化させるため
に、アンチセンスまたはアンチジーン分子に三重らせん形成領域を導入してもよ
い。三重らせん形成領域は、アンチセンスまたはアンチジーン分子に取り込まれ
、さらにアンチセンスまたはアンチジーン分子とその標的の相補的配列の間で生
成される二重らせんとともに三重らせんを形成するために機能する核酸配列であ
る。三重らせん形成およびそのために必要な配列に関するさらに詳細な記載は下
記に提示されるが、三重らせん形成配列の利用性、標的核酸および対応するアン
チセンスまたはアンチジーン分子の配列に依存することは当業者には明らかであ
ろう。 本発明の新規なアンチセンスまたはアンチジーン分子が標的分子に効果的にト
ポロジー的に連結されるまた別のメカニズムは、標的分子との特異的結合に際し
て構造を形成する配列をその中に取り込むことによるものである。この場合、形
成された構造は、アンチセンスまたはアンチジーンオリゴヌクレオチドを標的分
子から容易に追い出させない“留め金”として本質的に機能する“ロック分子”
によって続いて結合される。“ロッキング分子”のための結合部位として役立つ
ように機能する配列は、一般にアンチセンスまたはアンチジーン分子の末端に配
置され、それによってそれら配列は、分子が標的と結合するとき相互作用するこ
とができる。これらの末端が相互に反応してロッキング分子結合部位を形成する
とき、それらはしばしば不安定でないように十分に弱い構造を形成する。しかし
ながら、この構造が実際にロッキング分子によって結合されるとき、この構造は
安定化され、標的分子との堅固な結合を維持する。上記で述べたように、ロッキ
ング分子は、実質的に配列または構造特異的態様で核酸構造物と結合するいずれ
のものでもよく、例えば蛋白質、核酸、金属イオン(単独でまたは核酸などの他
の成分と複合体を形成して)、有機または無機分子、薬剤などを含む。図30A
−Hは、これらのメカニズムのいくつかの模式図を提供する。この方法について
の更なる詳細は下記に提示する。
【0008】 上記のアンチセンスおよびアンチジーン分子は、トポロジー的に連結される、
または標的周囲で環状に固定されるその能力のゆえに、標的分子と堅固に結合し
た複合体を形成する。これに関して、アンチセンスまたはアンチジーンポリヌク
レオチドを標的核酸分子に環状連結させることについて多くの利点がある。例え
ば、環状RNA分子は直線状分子よりも細胞内の環境で一般により安定である。
直線状アンチセンスRNA(挿入遺伝子のin situ転写物として、または体内に 注射されたリボザイムとして)は、血液のような細胞外の液に存在する場合と同
様に細胞内でヌクレアーゼによる分解に特に感受性を有する。しかしながら、環
状化はほとんどの主要なヌクレアーゼ(これらはエキソヌクレアーゼである)に
よる損傷から防御される。例えば、in vitro実験で、共有結合によって閉環され
た血清中の環状オリゴヌクレオチドの半減期は、直線状のオリゴマーのそれより
少なくとも100倍長いことが示された(Nilsson et al., Science, 265:2085-
2088(1994))。さらにまた、HeLa細胞の核抽出物および細胞質抽出物では、
環状リボザイム分子は、ヌクレアーゼ分解に対して直線状のリボザイムよりも強
い抵抗性をもつ(Puttaraju et al., Nucl. Acids Res. 21:4253-4258(1993))。
【0009】 アンチセンスまたはアンチジーンオリゴヌクレオチドを標的核酸分子に環状に
連結することに関するまた別の利点は、直線状アンチセンスまたはアンチジーン
オリゴヌクレオチドで得られる結合強度および結合特異性と比較したときそれら
が改善されるということである。30から40ヌクレオチド程度の小さいアンチ
センス環状物は、mRNAとしての標的配列と均整のとれた15−18bpの二
重らせんを形成することができることが示された(Dolinnaya et al., Nucl. Ac
ids Res. 21:5403-5407(1993))。DNAの場合には、環状オリゴヌクレオチドは
、一本鎖ホモプリンまたはホモピリミジン核酸と三重らせん形成によって効果的
に結合することが示された(Kool, J. Amer. Chem. Soc. 113:6265-6266(1991))
。それらは、標的配列に対して通常の直線状オリゴマーよりも強い配列選択性お
よびより低いミスマッチ許容性を示す(Kool(1991)上掲書;Prakash & Kool, J.
Chem. Soc. Chem. Commun. 1161-1163(1991); Prakash & Kool, J. Am. Chem.
Soc. 114:3523-3527(1992); Wang & Kool, Nucl. Acid. Res. 22:2326-2333(199
4))。同じ配列をもつ環状RNAおよびDNAの比較によって、RNA環状物は
、本明細書で述べる標的とのオリゴヌクレオチドのトポロジー的な連結がない場
合でさえ、DNA環状物よりも極めて強い親和性で一本鎖RNAと結合すること
が示された(Wang & Kool(1994)、上掲書)。
【0010】 小さなRNA分子はまた、アンチセンスおよびアンチジーン薬剤として有利で
ある。なぜならば、それらは、標的認識を妨害するまた別の構造に折れ曲がる可
能性を最小にするためである(Foster & Symons, Cell 50:9-16(1987); Helen
e & Toulme, Biochim. Biophys. Acta 1049:99-125(1990); およびDolinnaya e
t al.(1993)、上掲書)。しかしながら、in situ発現については、また別の配列
が高レベルまたは細胞タイプ特異的発現のために必要である。環状RNAが上記
で述べた理由のために活性なアンチセンスまたはアンチジーン薬剤である場合に
は、構造的問題を最も少なくする方法は、標的結合と無関係の一切の配列を最終
的な環状物から自己触媒的に切り出すことである。 我々は、標的核酸とアンチセンスまたはアンチジーンオリゴヌクレオチドをト
ポロジー的に連結させるために、ヘアピンリボザイムが適していると考えた。そ
の理由は、その触媒ドメインのコンパクトで安定な構造(Feldstein & Bruening
, Nucl. Acids Res. 21:1991-1998(1993); Anderson et al., Nucl. Acids Res.
22:1096-1100(1994);およびButcher & Burke, J. Mol. Biol. 244:52-63(1994)
)およびin vitroおよびin vivoの両実験でのその高い触媒活性(Yu et al.,Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6340-6344(1993); Chowrira et al., J. Biol. C
hem. 268:25856-25864(1994))のためである。ヘアピンリボザイムは、タバコリ ングスポットウイルスに付随するサテライトRNAのマイナス鎖に由来する。前
駆体RNAは、自己切断によりモノマー単位を生じるマルチマーとして感染細胞
で合成される。このモノマー形は、共有結合によって閉じた環状物と5’−ヒド
ロキシルおよび2’,3’−シクロホスフェート末端を含む非共有結合によって
閉じた形態との間で自由に相互変換する。自己触媒的切断および連結は特異的部
位で生じる(図2B、下記記載を参照のこと)。
【0011】 ヘアピンリボザイムは、触媒部分、基質部分および基質結合部分に分けること
ができる。変異誘発、欠失分析、化学構造マッピングおよびin vitro選別実験に
よって最小の48ヌクレオチド配列(本明細書ではE48またはミニモノマーと
呼ぶ)およびヘアピンリボザイム自己触媒機能のために要求される必須の二次構
造(Hampel et al., Nucl. Acid Res. 18:299-304(1990); Feldstein & Bruenin
g(1993)、上掲書;Anderson et al.(1994)、上掲書;およびButcher & Burke(
1994)、上掲書)(図2B、下記参照)が特定された。リボザイムと基質配列と
の複合体は以下を含むいくつかの因子によって安定化される:切断/連結部位近
くの対称的な内部ループと接する2つのらせん(ループLA;図2D参照)、の
他にループ内(ループLA内)およびループ間(ループLAおよびLBとの間)
の特異的な非標準的H−結合(Berzal-Herranz et al., EMBO J. 12:2567-2574(
1992); Butcher & Burke(1994)、上掲書)によってである。ヘアピンリボザイム
の基質と酵素部分との間の結合の構造および配列を置換または挿入のために用い
ることができる。 三重らせん:核酸三重らせんの最も一般的な対合形成モチーフは、ワトソン−
クリック二重らせんと対合を形成するピリミジンの第三鎖から成り、この場合、
チミンはA:T塩基対を認識し、プロトン付加シトシンはG:C塩基対を認識し
、さらに第三鎖は二重らせんのプリン鎖とパラレルである。最近になって、我々
は、このモチーフが第二のプリン第三鎖モチーフと合体して、純粋なホモプリン
−ホモピリミジンブロック以外の配列で三重らせん形成を許容することを示した
(Jayasena & Johnson, Biochemistry 31:320-327(1992a);Jayasena & Johnson,
Nucl. Acids Res. 20:5279-5288(1992b);およびJayasena & Johnson, Biochemi
stry 32:2800-2807(1993a))。この能力は、本明細書で提唱するアンチセンス三
重らせんまたはアンチジーン三重らせんのアプローチを、これまでに可能であっ
たものよりもはるかに多様な標的配列に応用することを可能にする。
【0012】 三重らせん形成には第三鎖のシトシンのプロトン付加が要求されるであろう。
シトシンのpKAは三重らせんで実質的に中性に移動するので、提唱される三重 らせんは生理的条件下で安定であると期待される。しかしながら、三重らせんの
安定性が限定される場合、構築物は第三鎖の位置でシトシンの代わりに5−メチ
ルシトシンで合成されるであろう。これによってpKはより高い値にシフトする
。 コードおよび/または非コード配列の少なくとも一部分が既知であるか、また
は容易に入手でき、さらにその発現を低下させることによって利益が得られるい
ずれの遺伝子も、本発明の新規なアンチセンスおよびアンチジーン分子のための
標的として有用である。本開示から明らかなように、本発明のアンチセンスおよ
びアンチジーンオリゴヌクレオチドを日常的に用いて、問題の標的核酸の実質的
にいずれのものとも結合させトポロジー的に連結させることができる。したがっ
て、本アンチセンス分子はアンチセンス治療分野で大きな前進を示すものである
【0013】 細胞内への配送: 以前の実験では、触媒RNAは陽イオン性脂質、例えばN〔1−(2,3−ジ
オレイルオキシ)プロピル〕−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(
DOTMA)を用いて細胞に配送することができることが示された(Sioud et a
l., J. Mol. Biol. 242:831-835(1991))。他の研究者ら(Zhu et al., Science
261:209-211(1993))は、DOTMAとジオレオイルホスファチジルエタノールア
ミン(DOPE)の1:1の比で、プラスミドDNA:DOTMA:DOPE複
合体をマウスに静脈内注射した後プラスミドDNAの全身的発現を達成した。他
の陽イオン性脂質製剤も市販ルートで入手できるようになり(例えばDOSPA
:DOPE、DOTAP、DMRIE:コレステロール、DDAB:DOPE、
および他のもの)、DNAの発現の改善が提供された。ジオクタデシルアミドグ
リシルスペルミン(DOGS):DOPEの1:1混合物によって、リボザイム
構築物をin vivoin vitroの両方で細胞内に効果的に導入できる(例えば以下を 参照されたい:Kisich & Erickson, J. Leukocyte Biol. Suppl. 2:70(要約)(
1991a)およびKisich & Erickson, FASEB J. 4:1860(要約)(1991b))。下記に
示すように、1:1のDOSPA:DOPE(リポフェクタミン、Life Technol
ogies, Inc.)は、南京錠RNAをマウスマクロファージにin vivoおよびin vitr
oで導入するのに有効であることが示された。
【0014】 本発明のアンチセンスおよびアンチジーン分子は、in vitroおよびin vivoの 両方で標的遺伝子の発現の低下または抑制に有用であろう。投与に関しては、ア
ンチセンスおよびアンチジーン分子は、当分野で既知の多様な技術(核酸感染(
トランスフェクション)、形質転換、感染などを含む)により直接投与できる。
さらに、発現構築物は、問題のアンチセンスまたはアンチジーン分子の連続的供
給源を細胞に提供することができる発現鋳型(誘発性または非誘発性)を提供す
るために用いることができる。したがって、遺伝子治療は本発明に包含される。
導入および導入核酸の発現誘発のための賦形剤は当分野で周知で、本発明で容易
に利用することができる。 我々はまた、ホモピリミジン配列のホスホロチオエート(POS)連結または
プリン富裕オリゴヌクレオチドのグアニン残基の選択的改造によって、アンチセ
ンスまたはアンチジーンオリゴヌクレオチドおよび三重らせん形成オリゴヌクレ
オチド(TFO)の白金付加のための新規な方法を本明細書で開示する。
【0015】 三重らせん形成に対する金属およびポリアミンの影響: 三本鎖核酸構造は、特に第三の鎖がホスホロチオエート置換のようなバックボ
ーンの改造を有する場合は通常は対応する二本鎖より安定性は低いという事実は
、アンチジーン薬剤としてTFOの使用を制限する要因の1つである(Wilson e
t al., 1993; Lacoste et al., 1997)。核酸の三重らせんの相互反応のより低い
安定性は、少なくとも部分的には二本鎖に対する第三の鎖の付加された静電気的
反発によって生じる。さらにまた、ピリミジン富裕TFOを利用するほとんどの
三重らせんは生理学的pHで安定ではなく(シトシンのプロトン付加のための必
要性のゆえに)、K+の生理学的濃度は、プリン富裕TFOによる三重らせん形
成を妨害するであろう(Thuong & Helene, 1993)。プリン−プリン−ピリミジン
三重らせん形成に対するK+のマイナスの影響は、おそらくパラレル二重らせん (GA富裕TFO)および/または四重体(GGGG含有TFO)のような競合
構造におけるオリゴヌクレオチドの自己結合のためである(Musso & Van Dyke,
1995; Olivas & Maher, 1995a; Lacoste et al., 1997)。いくつかの一価、二価
および多価金属陽イオン(Malkov et al., 1993; Thuong & Henle, 1993; Kazak
ov, 1996; Ellouze et al., 1997)は陽イオン性ポリアミン(Thomas & Thomas,
1993; MUsso & Van Dyke, 1995; Pallan & Ganesh, 1996)と同様に、三重らせ
ん(ピリミジン富裕およびプリン富裕ともに)形成を促進する。
【0016】 しかしながら、K+の抑制的影響は、Mg2+、スペルミン4+またはスペルミジ ン3+のような促進性補助因子の生理学的濃度によって完全に克服または逆転させ
ることができる(Musso & Van Dyke, 1995; Olivas & Maher, 1995a)。生理学的
条件下でプリン富裕TFOの凝集物を脱安定化させるアプローチはそれらの生物
学的利用を助けるであろう(Olivas & Maher, 1995a; Svinarchuk et al., 1996
)。この問題の驚くべき解決は、グアニンの代用として6−チオグアニンを用い
ることによって達成された。これは、おそらくC6位のイオウの影響半径の増加
およびH−結合能の減少が潜在的グアニン四重体の脱安定をもたらしたためであ
ろう(Olivas & Maher, 1995b)。我々は、N7位のグアニンの白金付加(図17
B参照、これはまたH−結合による四重体形成に重要な役割を果たす)は、4つ
組グアニン仲介TOF凝集に対して同様な抑制的作用を生じるであろうと提唱す
る。
【0017】 三重らせん形成オリゴヌクレオチドおよびアンチセンスオリゴヌクレオチドへ
の官能基の付加: 陽イオンによる三重らせんの安定性の強化は、それら陽イオンのTFOとの共
役によってさらに開発できる。例えば、異なる陽イオンペプチド(Tung et al.,
1996)およびスペルミンのようなポリアミン(Tung et al., 1993)のホモピリミ
ジンオリゴヌクレオチドの5’末端への結合は、基本となる二重らせんの安定性
には影響を与えずに三重らせんの安定性を強化する。 ここで我々は、白金およびポリアミン陽イオンの共役物のTFOへの付加を提
案する。現在のところ、TFOにつながれた白金複合体の三重らせんの安定性に
対する影響について利用可能な情報は存在しない。しかしながら、オリゴヌクレ
オチドの適切な“白金付加”はそれらの三重らせん形成能を損なわず、プラスの
影響を与える可能性すらあると考えることは合理的である。例えば、オリゴヌク
レオチドの末端部分、塩基部分または糖部分のいずれかに結合させた他のいくつ
かの金属複合体、〔Fe2+−EDTA〕および〔Cu+−フェナントロリン〕は 、三重らせん構造の化学的プローブとして用いられ成功した(Moser & Dervan,
1987; Francois et al., 1989; Beal & Dervan, 1992; Jayasena & Johnson, 19
92; Thuong & Helene, 1993; Shimizu et al., 1994; Tsukahara et al., 1996)
【0018】 オリゴヌクレオチドへの他の官能基の共有結合による付加は、二本鎖および一
本鎖の相補的核酸に対するそれらの親和性を変更するために、さらに構造分析の
ためのレポーター基の導入、非放射性標識の提供、または合成“ エキソヌクレ アーゼ”の調製のために用いられた(概説として以下を参照されたい:Helene,
1993; Thuong & Helene, 1993; Plum & Pilch, 1995; O'Donel & McLaughlin, 1
996; Haner & Hall, 1997)。さらに別の官能基を市販の脱保護オリゴヌクレオチ
ドまたはそれらの誘導体に導入するために、多くの化学的および生化学的アプロ
ーチを用いることができる(概説として以下を参照されたい:Thuong & Helene,
1993; O'Donel & McLaughlin, 1996)。これらの中で、末端およびヌクレオチド
間ホスホロチオエート基の官能基付加は、ヌクレオチド残基の改造よりも多くの
利点を提供する(Chu & Orgel, 1994; Fidanza et al., 1994; O'Donnel & McLa
uglin, 1996)。利点の1つは、そのような部位での官能基または標識の付加は核
酸複合体の安定性を劇的に変化させることはないということである。置換ハロゲ
ン化アルキルによる末端ホスホロチオエートのイオウのアルキル化は、アンチセ
ンスおよび三重らせん形成オリゴヌクレオチドの官能基付加および/または標識
のために広く用いられた(Thuong & Helene, 1993; Chu & Orgel, 1994; Shimiz
u et al., 1994; Tavitian et al., 1998)。
【0019】 ヌクレオチド間ホスホロチオエートジエステルは、末端ホスホロチオエートエ
ステルまたはアルキルチオールほど求核性ではない(O'Donnel & McLaughlin, 1
996)。しかしながら、反応基、例えばハロアセトアミド、アジリニルスルホンア
ミド、γ−ブロモ−α,β−不飽和カルボニル、およびモノブロモバ−ネイン(
O'Donnel & MaLaughlin, 1996)は、二価の水銀および白金(下記を参照)と同様
に用いて、チオエステルを改造して二価アダクツを形成することができる。これ
らは中性および酸性条件下で安定であるが、高pHで水解を受ける。このアプロ
ーチの重要な特性は、合成オリゴヌクレオチド内の個々のホスホロチオエートの
位置にしたがって正確に官能基を配置することである(Ozaki & McLaughlin, 19
92)。さらにまた、すべてのヌクレオチド間POSの改造は、多数の基、理想的
には各POSについて1つの基の取り込みを可能にする(Conway et al., 1989;
Hodges et al., 1989; Conway & McLaughlin, 1991)。ホスホロチオエートオリ
ゴヌクレオチドのイオウの求核性はまた、それらを白金試薬と共役させるために
利用された(下記参照)。
【0020】 ホスホロチオエート核酸の特異的白金標識: 白金(および水銀)化合物は、核酸内に天然に存在するか(例えばtRNA分
子)または合成により取り込まれたイオウ原子と特異的に結合することができる
(Pal et al., 1972; Jones et al., 1973; Scheit & Faeber, 1973; Strothkam
p & Lippard, 1976; Strothkamp et al., 1978; Szalda et al., 1979; Chu & O
rgel, 1989, 1990, 1991; Elmroth & Lippard, 1994; Slavin et al., 1994)。
得られた改造核酸は、X線結晶学、電子顕微鏡法または重金属標識を必要とする
他の応用(Strothkamp & Lippard, 1976; Lippard, 1978; Strothkamp et al.,
1978; Szalda et al., 1979)の他に、アンチセンスおよびアンチジーンプローブ
のために(Chu & Orgel, 1989, 1990, 1991, 1992)潜在的な有用性をもつ。
【0021】 しかしながら、核酸のホスホロチオエートの白金試薬反応性について利用でき
る定量的情報はほとんどなく、これまでのところ数種のそのような試薬が調べら
れただけである。それらのうちの1つは、〔(テルピ)PtIIX〕n+(図15)
で、これは、ヌクレオシドモノホスホロチオエート(AMPSおよびUMPS)
および二本鎖ポリ(sA−U)内のイオウ原子とほぼ定量的な結合を示し(Stro
thkamp & Lippard, 1976)、さらにその3’末端に改造CS−CS−Aを含む酵母
tRNAPhe内のイオウ原子ともほぼ定量的な結合を示した(Szalda et al., 19
79)。0.005から5の範囲のrf(白金対核酸分子比)をもつこの白金試薬の
4−40μMの間での反応を〔50mMトリス−HCl(pH7.5)、0.1
MNaCl〕緩衝液中で25℃10分実施した。AG50W−X8(Bio-Rad)で
の陽イオン交換カラムクロマトグラフィーを用いて全ての非共有結合[(テルピ)
PtCl〕+を除去し成功した。精製した白金付加ポリリボヌクレオチドのホス ホロチオエート結合からの白金の損失またはホスホロチオエート結合の分解の証
拠は得られなかった。このデータは、白金試薬は、これらのポリリボヌクレオチ
ドのホスホロチオエート基に、たとえ白金試薬が過剰であっても選択的に結合す
ることを示した。(なぜならば、同じ条件下で対応する、全てがホスホロジエス
テルのRNAへの白金結合は認められなかったからである(Strothkamp & Lippa
rd, 1976))。CS−CS−A改造tRNA分子への結合は、2つの白金複合体の結
合(各ホスホロチオエート基について1つ)に関して完全であった。保温時間を
24時間まで延長したときでも、各RNA分子につき1>rf>5で〔(テルピ )Pt〕部分の更なる結合は生じなかった(Szalda et al., 1979)。高分子電解
質作用のために(Gueron & Weibuch, 1981; Elmroth & Lippard, 1994)、陽イオ
ンおよびH−結合ドナーは、オリゴヌクレオチドおよびポリヌクレオチドの陰性
荷電表面に選択的に引きつけられる。その結果、ポリマー分子の近傍の高い局所
濃度、ポリマー表面の凝集、および多価陰イオンバックボーンに沿った高い移動
性は引きつけられた陽イオン試薬の反応性を顕著に高めることができる。反対に
、多価陰イオンに対する陰イオン試薬の反応性はモノマーまたは中性荷電ポリマ
ーとの反応性と比較して極めて低いはずで、陽性荷電ポリマーに対して強化され
るはずである。Elmroth & Lippard(1994)は、そのようなポリマー表面作用は、
シス−〔Pt(NH3)(NH2611)Cl(H2O)〕+(周知の抗癌剤シス
−〔Pt(NH32Cl2〕の反応形の類似体)(図15)によるジヌクレオシ ド一燐酸d(TST)の白金付加と比較して、d(TTTTTTTSTTTTT TT)とのPt−S連結の形成について約25倍高い速度を提供する。一本鎖ホ
スホロチオエート含有ヘキサデカオリゴヌクレオチドおよびその対応するオリゴ
ヌクレオチド二重らせんに対するこの試薬の反応性に違いは認められなかった。
【0022】 Orgelと共同研究者らは、種々の白金試薬によるDNA/RNA二重らせん(C
hu & Orgel, 1989, 1990a, 1990b)、DNA三重らせん(Gruff & Orgel, 1991) 、およびDNA−蛋白質複合体(Chu & Orgel, 1992)の特異的架橋のために、ホ
スホロチオエートおよびシスタミン基を含むオリゴヌクレオチドを用いた。架橋
実験は、30−50mMのNaClO4、1−7mMのNa−リン酸塩(pH7 −7.4)および0.025−0.1mMのEDTAを含む緩衝溶液中で室温で
オリゴヌクレオチド誘導体(18−72nM)に対して大過剰の白金試薬(1−
5μM)の存在下で一晩実施された(Chu & Orgel, 1989; 1990a)。著者らは、
POSオリゴヌクレオチドとの白金複合体の収量および性状を、これらの複合体
はゲル電気泳動でシャープなバンドを生じなかったので決定できなかったが、通
常の全部がホスホジエステルであるオリゴヌクレオチドの場合よりもホスホロチ
オエートオリゴヌクレオチドではるかに高い効率で架橋が生じるのを認めた(Ch
u & Orgel, 1989, 1992)。しかしながら、彼らは、陽性または中性荷電シス/ト
ランス−〔(NH3)PtCl2〕(およびそれらの水解生成物)は陰性荷電K2 〔PtCl4〕よりも反応性が高いことを見出した(Chu & Orgel, 1990a)。Chu
& Orgel(1990a)はまた、4つの反応性Pt−Cl同等物を有するK2〔PtCl 4 〕によるホスホロチオエートオリゴヌクレオチド内への分子内架橋の可能性を 論じ、そのような架橋生成物は(それらが生成されるとして)安定ではなく更な
る化学的変換を受けることに気付いた(Chu & Orgel, 1990a)。
【0023】 ジエチレントリアミンはオリゴヌクレオチドの白金付加を触媒する: 水溶液中では、〔PtCl42-(図15)は、ポリヌクレオチド単独(Wheel
and et al., 1973; Chu & Orgel, 1989; Kasianenko et al., 1995)またはジエ チレントリアミン(ジエン)単独(図16)(Watt & Cude, 1968;Mahal & Van
Eldik, 1987)で非常に緩徐に反応し、両事例で複合体混合生成物を生じることが
知られている。我々は、3成分混合物ではジエンの存在下では、たとえ低いマイ
クロモル濃度の白金濃度(10−30μM)であってもオリゴヌクレオチドの白
金付加は急速に(45℃で<2時間)かつ高収量の均質な生成物を生じながら進
行することを見出した。50−100ピコモルの白金オリゴヌクレオチド誘導体
を調製するために、わずかに0.3ナノモルの白金試薬が要求される。陽性に荷
電したジエンH2 2+は、おそらく〔PtCl42-と多価陰イオンホスフェートバ
ックボーンとの間の静電気的反発を中和し、これら2つを非常に接近させ、オリ
ゴヌクレオチドへの最初の白金結合を刺激する(図16)。続いて、オリゴヌク
レオチドは、陰性荷電核酸表面と予め結合している陽イオン性ポリアミンのため
に、ジエンによってつながれた白金のキレート化を促進させる。最終反応生成物
は、おそらくジエチレントリアミノ白金(II)、〔ジエンPt〕2+から成り、
POSのイオウを介して(図17A)、またはグアニン残基のN7を介して(図
17B)不活性で熱力学的に安定なアダクツを生成する。これらのアダクツはコ
ンパクトで、他の核酸とのハイブリダイゼーションを促進する潜在能力をもつ陽
性荷電を保持する(Lepre & Lippard, 1990)。白金基の付加された陽性荷電はま
た、調製用電気泳動(本研究で用いられる)またはHPLCによって白金付加オ
リゴヌクレオチドを反応混合物から容易に分離させる。我々はまた、金属親和性
クロマトグラフィーを、白金付加ホスホロチオエートオリゴヌクレオチドの一工
程精製方法選択肢として考えている。
【0024】 この新規な合成方法の主要な利点は、放射性分子によるオリゴヌクレオチドプ
ローブの標識と関係がある。これは、どこの生化学実験室でも実施できる一試験
管反応である。多段工程、白金化合物の放射性合成および生成物単離工程のため
の特別な装置も技量も要求されない(比較のために以下を参照されたい:Hoesch
ele et al., 1980; Anad & Wolf, 1992; Azure et al., 1992)。放射性白金アイ
ソトープ193mPtおよび195mPtの比較的迅速な崩壊のゆえに〔t1/2は約4日 (Stepanek et al., 1996)〕、オリゴヌクレオチドの全体的標識時間の短さ(精
製を含めて数時間)は非常に重要である。対照的に、長い(一晩から数日)多段
工程合成方法はまた別の白金試薬、例えば〔(ジエン)PtCl〕Cl(図15
)(Mahal & Van Eldik, 1987)および〔(テルピ)PtCl〕Cl(図15)(
Strothkamp & Lippard, 1976) (これはオリゴヌクレオチド標識に潜在的に有用
である)の調製に要求される。放射性白金製造の高コストのため、微量スケール
で高収量の合成方法が放射性白金試薬の製造で要求される。残念なことに、オリ
ゴヌクレオチド標識に適した白金試薬の無機的合成は微量スケール工程用に最適
化されていない。通常は、微量スケール合成の収量は、大規模工程で報告される
ほどには高くない(Azure et al., 1992)。例外は、〔195mPt〕シス−〔(N
32PtCl2〕の多段工程半自動化合成で、これは少なくとも8時間を要す る(Anad & Wolf, 1992)。しかし、シス−〔(NH32PtCl2〕(図15) は、核酸複合体を不安定にする分子内架橋生成物の混合物を生じる傾向があるの
で特定のオリゴヌクレオチド標識には適切ではない(Sherman & Lippard, 1987;
Lepre & Lippard, 1990)。
【0025】 核酸のホスホロチオエート(POS)類似体: 核酸のホスホロチオエート(POS)類似体は、末端またはヌクレオチド間ホ
スフェートの燐に結合した非架橋酸素の代わりにイオウをもつ(概説のためには
以下を参照された:Eckstein, 1983; Zon & Stec, 1991)。ホスホロチオエート
オリゴヌクレオチドは、選択された位置で、またはホスフェートバックボンーン
全体を通してP−S残基により構築できる。バックボーン改造は、ホスホロチオ
エートオリゴヌクレオチドについて以下を含む固有の物理化学的(下記参照)、
化学的(下記参照)および生化学的特性をもたらす:いわゆるRpおよびSp立体
異性体を生じる燐原子でのキラリティ;より強い求核性および重金属に対する親
和性(下記参照);in vivoでの酵素切断に対する抵抗性;および35Sアイソト ープを用いる簡便な放射能標識。35S標識(さらにまた白金の放射能標識)は、
ホスホロチオエートオリゴヌクレオチドの濃度および分布についてin vitroおよ
びin vivoの両方で制御を可能にする。これらの分子的特性は、既に多様な生物 医学的、生化学的および生物物理的応用(例えばアンチセンスおよびアンチジー
ン技術、電子顕微鏡のための核酸重原子標識、核酸の金属親和性クロマトグラフ
ィー、触媒RNA(リボザイム)、酵素生化学、核酸−蛋白質相互作用、および
オリゴヌクレオチド誘導変異誘発)で利用されてきた。 ホスホロチオエートオリゴヌクレオチドはすでに重点的な生物学的検査に付さ
れているという事実は、白金付加類似体を用いる同様な実験を繰り返すことを容
易にするであろう。
【0026】 ホスホロチオエートの調製と精製: 末端ホスホロチオエートは、ポリヌクレオチドキナーゼおよびATPγSによ
って未改造オリゴヌクレオチドのRNAおよびDNA両方のの5’末端に容易に
結合させることができ、さらにRNA(DNAではなく)の3’末端はRNAリ
ガーゼおよびdpCp(S)によってホスホロチオエート化できる(Eckstein,
1985)。 非架橋ホスホロチオエートは、化学的または酵素的方法によって核酸のバック
ボーン中に取り込むことができる(Zon & Stec, 1991)。ホスホロチオエートオ
リゴヌクレオチドの精製および分析のために効果的な分析用クロマトグラフィー
および調製用クロマトグラフィー(逆相HPLC)法は、アンチセンス薬剤とし
てのそれらの臨床的評価のために開発された(Zon & Geiser, 1991; Zon & Stec
, 1991; Padmapriya et al., 1994; Gerstner et al., 1995)。今のところ化学
的な立体特異的合成が利用できないので、nホスホロチオエート残基をもつ合成
オリゴヌクレオチドは、存在しうる2nジアステレオマー(RpおよびSp)の混 合物である。少しのホスホロチオエート残基をもつオリゴヌクレオチドの立体異
性体のみが分離され、HPLCによって精製できる(Chu & Orgel, 1990)。適切
な鋳型、ポリメラーゼ、およびチオトリホスフェートヌクレオチドを用いたホス
ホロチオエートポリヌクレオチド(RNAおよびDNA)の酵素合成によって、
p異性体が立体特異的に得られる。50量体以上の長さのホスホロチオエート ポリヌクレオチドの精製プロトコルは、通常は金属親和性クロマトグラフィーお
よび電気泳動を基にしている(下記参照)。
【0027】 ホスホロチオエートの物理化学的特性: ホスフェート内の酸素をイオウに置き換えることによって、残存する酸素の電
荷が減少し、イオウの陰性電荷は増加する。ホスホロチオエートのプロトン付加
は、ホスホロチオエートがホスフェートよりも強酸(より低いプロトン親和性を
もつ)であるのでイオウよりも酸素上で優先的に生じる(Frey & Sammons, 1985
; Liang & Allen, 1987)。 ホスホロチオエートの電荷の分極(O=P−S)およびジアステレオマー連結
は、それらの複合体(アンチセンスおよび三重らせんの両方)の構造および安定
性について暗示させる(Frey & Sammons, 1985)。さらに、より大きなイオウ原
子およびより長いP−S結合(P−Oと比較して)は、特に三重らせんで立体的
混み合いを生じる(Latimer et al., 1989; Hacia et al., 1994)。さらにまた
、イオウは酸素よりも弱い水素結合を生じるので、ホスホロチオエート改造は、
二重らせんの大きな溝(major groove)における最初の水の殻との特定のH−結
合相互反応を妨害または改変することができるであろう(Hacia et al., 1994)
。生物物理的実験によって、もっぱら全てRpもしくは全てSpを含むオリゴヌク
レオチド、またはPOS連結のランダムなジアステレオマー混合物は、相補的一
本鎖および二本鎖配列に対して異なる親和性を有することが明らかにされた(Ki
m et al., 1992; Hacia et al., 1994; Lacoste et al., 1997)。
【0028】 ホスホロチオエート(POS)オリゴヌクレオチド誘導体によって形成された
DNA二重らせんは、POS連結数並びにそれらの立体化学およびDNA配列に
おけるそれらの位置によって通常は未改造のオリゴヌクレオチドで生成されたも
のより不安定である(Latimer et al., 1989; Kibler-Herzog et al., 1991; Ja
roszewski et al., 1992; Kanehara et al., 1995; Hashem et al., 1998)。例
えば、二重らせん〔d(GGsAATTCC)〕2では、“ 内向き”の方向をも
つ(S原子が大きな溝の内部に面しているとき)Rpホスホロチオエート異性体 は、全部がホスホジエステルの二重らせんの場合よりわずかに1℃低いTmを有 し、一方、“外向き”の方向をもつSp異性体はTmについて殆ど影響をもたない
(Zon & Geiser, 1991)。全部がPOSの短いアンチセンスオリゴヌクレオチド
のより低い結合親和性は、いくつかのヌクレオチドによりそれらの相補的配列を
伸長させることによって簡単に埋め合わせることができる(Zon & Geiser, 1991
)。
【0029】 三重らせん形成オリゴヌクレオチド(TFO)では、末端のまたは末端近くの
少数のPOS連結(図19参照)は、プリン(Lacoste et al., 1997)またはピ
リミジン富裕オリゴヌクレオチド(Kim et al., 1992; Alumni-Fabbroni et al.
, 1994; Xodo et al., 1994; Tsukahara et al., 1993, 1996, 1997)によって形
成された三重らせん複合体を著しくは不安定にしない。さらに、全部がPOSの
連結をもつホモプリン(GおよびA富裕)オリゴヌクレオチドは、それらの配列
にしたがって、相補的二重らせんに対する結合親和性の顕著な低下を示さないか
(Latimer et al., 1989; Musso & Van Dyke, 1995; Joseph et al., 1997; Lac
oste et al., 1997)、または中等度の安定性の増加すら提供した(Latimer et a
l., 1989; Hacia et al., 1994; Musso & Van Dyke, 1995)。対照的に、全部が
POSのホモピリミジ(Kim et al., 1992; Hacia et al., 1994)およびGT含
有オリゴヌクレオチド(Lacoste et al., 1997)は、関連性をもつ、全部がホス
ホジエステルのオリゴヌクレオチド(Kim et al., 1992; Hacia et al., 1994)
と比較して、劇的に低い親和性で標的二重らせんDNAと結合する。一般に、ピ
リミジンTFOの誘導体に対する三重らせん形成の結合エネルギーは、POS連
結数にしたがって減少した(Lacoste et al., 1997)。しかしながら、20%ま
でのPOS連結を有するピリミジンTFOは、全部がホスホジエステルのオリゴ
ヌクレオチドの効率に匹敵する効率で転写を抑制することができる(Alumni-Fab
broni et al., 1994)。 実際のところ、それらはエキソヌクレアーゼに対する高い抵抗性を有するので
、POSキャップ末端をもつオリゴヌクレオチドはin vivo実験では通常のオリ ゴヌクレオチドより優れているはずである(Alumini-Fabbroni et al., 1994)。
【0030】 比較的新しい二官能基オリゴヌクレオチドプローブ(アンチセンスおよび三重
らせん形成ドメインを結合させている)(図19DおよびEを参照)は、mRN
A内の一本鎖のヘアピン領域を特異的に標的に到達させる(Brosalina et al.,
1993; Kandimalla et al., 1995; Francois & Helene, 1995; Moses & Schepart
z, 1996)。そのようなTFOは、オルタネート鎖三重らせん形成によってDNA
を認識するオリゴヌクレオチド(Beal & Dervan, 1992; Jayasena & Johnston,
1992)および可撓性リンカーによって連結された2つのTFOドメインを有する
DNA(Kessler et al., )と同様に、これらのドメイン間にPOS連結または
反応性を有する非ハイブリダイズ性ヌクレオチド配列を導入するために便利な部
位を有する(図19Bおよび19C参照)。我々は、これらの部位は、これらの
オリゴヌクレオチド能力を損なうことなく核酸標的との特異的複合体形成のため
の化学的な後改造に最適であるように思う。最近になって、パラレル鎖のヘアピ
ン複合体ループの内部のホスホロチオエートヌクレオチド間連結(図19E参照
)は、三重らせん複合体の安定性に影響を与えないことが示された(Tsukahara
et al., 1997)。しかしながら、この問題に関するその他の情報は現在のところ
ない。
【0031】 核酸内のプリンに対するホスホロチオエートの反応性: アデノシンのN7およびN1位はともに白金と結合することが知られているが
、Strothkamp & Lippard(1976)は、rfでの〔(テルピ)PtX〕n+とAMPS との間の反応では、結合はもっぱらイオウで生じることが示された。ポリヌクレ
オチドに関するこの実験とは対照的に、白金がAMPSより過剰に存在するとき
には塩基での反応が実際のところ観察された(Strothkamp & Lippard, 1976)。
白金に対するイオウの強い親和性を示す更なる証拠は塩基の予備結合実験から得
られた。この実験では、〔(テルピ)Pt(NO3)〕+は、25℃で45分で1
50倍過剰のAMPおよびUMPの存在下で塩基と反応した(おそらくアデノシ
ンのN7/N1原子を介して)。しかしながら、この混合物に白金1モルにつき
1モルのUMPSを添加することによって、数分以内の〔(テルピ)Pt(UM
PS)〕の定量的形成が得られ、Pt−塩基結合からPt−S結合への再構成が
生じたことが示唆された(Strothkamp & Lippard, 1976)。
【0032】 嵩張る塩基よりも〔(テルピ)PtX〕n+のコンパクトなホスホロチオエート
部分に向かう選択性は、Pt2+に統合された大きなテルピリジンリガンドによっ
て強化される。白金の周囲で立体的に妨害されている系は、塩基集積相互反応(
base stacking interaction)、H−結合とのかかわり合いまたは三次構造ケージ
を有する組織化されたポリヌクレオチドでは特に〔(テルピ)Pt〕と塩基との
間の反応速度(Howe-Grant & Lippard, 1980)を急激に減少させるはずである。
さらに、二重らせんへのテルピリジン(II)複合体の強い挿入結合は、集積相
互反応への塩基の参画に対するそれらの反応性を低下させる(Lippard, 1980)。
【0033】 〔(ジエン)PtCl)〕Cl(図15)のアシドトリアミノ白金の構造およ
び、したがって一座配位子試薬(ただ1つの反応性調整因子Pt−Clをもつ)
としてのその化学的特性は、〔(テルピ)PtCl〕Cl(図15)と同様であ
る。しかしながら、ジエチレントリアミンリガンドはテルピリジンよりはるかに
コンパクトで、挿入能をもたない。Savin et al.(1994)は、プリンの窒素(N7
およびN1)がpH6.5で統合のために利用可能であったとしても、〔(ジエ
ン)Pt〕+はまた、25−40℃の温度範囲でアデノシンホスホロチオエート
(AMPS、ADP−β−SおよびATP−γ−S)ともっぱら結合することを
確認した。複合体は、おもにホスホロチオエートヌクレオチドと二次反応により
生成される: 〔(ジエン)PtCl〕++AMPS −−>〔(ジエン)Pt(Nu)〕 対照的に、未改造GMP(N7を介して)およびAMP(N7を介して)の同じ
白金試薬による白金付加は、直接反応(マイナー経路)および間接反応(ヌクレ
オチドとの相互反応の前により反応性のアコ白金の生成を伴う)(主要経路)を
経る混合メカニズムを有する: 〔(ジエン)PtCl〕++H2O−−>〔(ジエン)Pt(H2O)〕2+ 〔(ジエン)Pt(H2O)〕2++NMP−−>〔(ジエン)Pt(NMP)〕
【0034】 チオヌクレオチドの二次速度定数の規模は、GMPに対するそれより約20倍高
く、AMPに対するそれより約50倍高い(Slavin et al., 1994)。 イオウは、アコ化することなく〔Pt−アミン〕化合物と主にCl-リガンド の直接置換を介して反応するので、〔(ジエン)PtCl〕+とグルタチオン( HSDR)との間の反応は〔Cl-〕濃度とほぼ無関係で、一方、GMPとの反 応は高濃度のNaClで完全に抑制される(Reedjik, 1991)。対照的に、〔(ジ
エン)Pt(H2O)〕2+はほぼ選択的にGMPと反応する(Reedjik, 1991)。
【0035】 Elmroth & Lippard(1994)は、オリゴヌクレオチドの構造が一本鎖または二本
鎖であるか否かにかかわらず、シス−〔Pt(NH3)(NH2611)Cl( H2O)〕+によるd(TTTTTTTTGGTTTTTTTT)のGG部位の 白金付加(N7を介して)の速度は、ジヌクレオチドd(GG)の場合よりも約
35倍高く、d(TTTTTTTsTTTTTTT)のホスホロチオエート部位
よりも約3倍低い反応性であることを示した。 白金試薬との反応では、Gnクラスター(ここでn32)はDNAの最も反応 性の高い部位である(Bruhn et al., 1990; Lepre & Lippard, 1990; Gonnet et
al., 1996)。GGG(およびもっと長いGの紐)では、中央残基のN7は最も
求核性部位で、〔(ジエン)PtCl〕+は優先的にこの部位を攻撃する(Yoha
nnes et al., 1993)。
【0036】 理論的には、1つの〔L3Pt〕2+基(ここでLはアミノリガンド)がすでに グアニンに結合している場合、隣接するグアニンと反応する第二の基を撃退する
ことが予想される。しかしながら、〔(NH33PtCl〕+(図15)を用い たモデル実験では、グアニンにつながれた第一の〔(NH33Pt〕2+の反発作
用は非常に穏やかなものであることが判明し、化学量論的条件下でさえd(CT
GGCTCA)の第二のグアニンの白金付加を妨げなかった(Reeder et al., 1
996)。この結果は、Gnクラスターの隣接するグアニンの多重白金付加の可能性
を与える。 したがって、ホモピリミジンホスホロチオエートオリゴヌクレオチド(この場
合は最終的にPOS残基の選択的白金付加が得られる)とは対照的に、ホスホロ
チオエート基およびGnクラスターの両方を含むオリゴヌクレオチドの白金付加
はP−SおよびPt−N7(グアニン)アダクツの混合物を生じる。 本発明の更なる詳細は下記の非限定的実施例で詳述する。
【0037】 実施例1:腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)のアンチセンス仲介ダウンレギュ
レーション 腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)は感染に対する免疫反応で重要な役割を果
たす。しかしながら、このサイトカイン(カケチンとも称される)の過大な発現
は、細胞毒性、器官不全をもたらし、さらに敗血症性ショックの場合には死に到
らしめる(例えば以下を参照:Beutler & Grau, Crit. Care Med. 21:S423-435(
1993); Dinarello, J. Infec. Dis. 163:1177-1184(1991))。さらにまた、TN
Fαはインターロイキン−1と一緒になって、慢性炎症併発疾患(例えば関節炎
)(Probert et al., Eur. J. Immunol. 25:1794-1797(1995))とともに悪液質、
または消耗性症候群(Tracey & Cerami, Ann. N.Y. Acad. Sci/ 569:211-218(19
89))の病理発生を仲介することが示された。TNFαに対する抗体は、敗血症性
ショックおよび悪液質の致死的作用に対して防御することが示され(Beutler &
Grau(1993); Tracy & Cerami(1998))、TNFαはアンチセンスおよびアンチジ
ーン治療の有望な候補対象であることが示唆された。 下記に示すように、我々は、マクロファージでのTNFαの発現をin vitroお
よびin vivoの両方でダウンレギュレートさせることについて上記の方法の有効 性を調べた。具体的には、予め生成したアンチセンス−TNFαmRNA複合体
がin vitroでの翻訳時にリボソーム通過を遮断する能力を調べ、アンチセンス配
列のみを有する従来の構築物と比較した。我々はまた、マクロファージ様細胞株
およびこの系についてすでに立証された配送方法を用いてマウスのマクロファー
ジで、本発明の構築物のTNFα産生の抑制効果を調べた。
【0038】 A.アンチセンス分子の構築と構造 最小ヘアピンリボザイム配列+アンチセンスおよび、TNFαmRNAの標的
配列に到達するようにした三重らせん形成部分(ATR1)から成るキメラRN
Aを図2Aに模式的に示すようにデザインした。T7プロモータをコードする1
50bpのDNAフラグメント、TNFαRNAの予め選択した領域と相補的な
21−nt配列(“A”)、潜在的三重らせん形成配列(“T”)、および最小
ヘアピンリボザイムの配列を、4つのオーバーラップしているオリゴヌクレオチ
ドからT4DNAリガーゼを用いて組み立て、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)
で増幅し、T7RNAポリメラーゼで転写して前駆体(プレ−ATR1)RNA
を生成した。コントロール実験には“AT”と称するRNA種を用いた。これは
TNFαRNA標的と複合体を形成するために必要な三重らせん形成配列とアン
チセンスを含むが、触媒ヘアピンリボザイムドメインを欠いている。
【0039】 成熟ATR1配列と接する部位での転写時の一次プレATR1RNAの37℃
での自己プロセッシング(図2Aの切断/連結部位参照)によって、多数のRN
A種(R2、R3a、R3bおよびR4と称する)が生じた。これらの個々のゲ
ル精製RNA種の長さの比較並びにそれらの末端構造およびそれらが相互に変換
される態様の分析によって、明確に以下のように特定した:プロセッシングを受
けていない転写物(R2)、半分プロセッシングを受けた直線状ATR1(R3
aおよびR3b)、完全にプロセッシングを受けた直線状ATR1RNA(R4
)、および成熟ATR1RNAの環状形(図示されていない)。全てのこれらの
RNAプロセッシング事象は内部のリボザイム部分による自己触媒切断の結果で
ある。これらRNA種の特定は、5’−および3’−末端標識実験によって確認
された(データは示されていない)。直線状R4および環状種の自己連結および
自己切断による相互変換(図2F)は、広範囲の条件下で生じることが分かった
が、これは、他のヘアピン“ ミニリボザイム”について得られた結果と一致す る(Buzayan et al. (1986); Hampel & Tritz(1989); Chowrira et al., Bioche
mistry 32:188-1095(1993); Feldstein & Bruening (1993)9。
【0040】 図2Bおよ2Cは、TNFαRNA標的とATR1およびATアンチセンスR
NA種との間で形成される複合体の推定される二次構造を示している。特にAT
R1構造のデザインでは、我々は、共有結合によって閉ざされた環状形が連結に
よって得られやすくするために、ヘアピンリボザイムドメインの末端を接近させ
るように三重らせん形成成分を取り込ませた(図2B)。TNFαmRNAとア
ンチセンス配列との最初の結合の後で、ヘアピンリボザイムドメインの共有結合
による閉鎖がn−ループの他の末端との三重らせん形成によって促進され、これ
によってミニモノマーのP5ドメインはD8末端近くに配置される。二重らせん
および三重らせん領域の長さは、この2つの分子が相互に巻き込み合いしたがっ
て分離することができないように選択される。
【0041】 直線種(R4)は、リボザイムの折り畳まれた構造が開かれるかぎり結合に際
して標的と完全に対合を形成する。対合を形成した後、おそらく三重らせん領域
の形成によって補助されて図2Bに示すように末端は再び互いに接近することが
可能である。リボザイムをその天然の構造に再度折り畳むことを許容する条件が
強力な結合のために必要で、これは標的周辺の末端に連結を発生させることによ
って最大になるはずである。偶発的に新しい連結が発生することによって、アン
チセンスRNAと標的RNAとの共有結合による連結がもたらされるであろう。
2つの末端が、P5らせんと同様に三重らせんによって互いに接近した状態で保
持されるので、連結速度は増加し、一方切断速度はほぼ同じままである。したが
って、平衡は連結状態、共有結合で連結された状態にシフトするはずである。m
RNAは、三重らせんがほどけ、さらに二重らせんがほどけた後で偶発的な切断
によってのみこの構造から遊離できる。これらの現象の3つ全てが発生する可能
性は極めて小さいと考えられる。
【0042】 B.ATR1アンチセンスオリゴヌクレオチドの結合特性の改善 TNFαmRNAの最初の709nt(本明細書では“TNF1”と称する)
を含むRNA分子をpGEM−4ベクター系およびT7RNAポリメラーゼを用
いて転写し、種々のアンチセンスRNA分子のための標的として用いた。具体的
には、その環状“ R1”形と平衡状態のゲル精製ATR1RNA(“R4”形 )(図3のレーン1−6)およびATRNA(図3のレーン7−12)(これら
は全てT7RNAポリメラーゼによって内部標識されている)を単独で保温する
か、または0.1μg/μlのTNF1RNA(図3のレーン2、5、8および
11)もしくは0.2μg/μlのTNF1(図3のレーン3、6、9および1
2)のいずれかとともに50mMトリス−HCl(pH8.0)、10mMMg
Cl2中で60分37℃で保温した後、これらを6%の変性(8M尿素、2mM EDTA)ポリアクリルアミドゲルで電気泳動してからオートラジオグラムを作
製した。電気泳動の前に、全てのサンプルは等容積の2×FLS(90%ホルム
アミドおよび10mMEDTAを含む標準的ゲルローディング溶液)と混合し、
37℃で5分(図3のレーン1−6)または95℃で2分(図3のレーン7−1
2)保温した。
【0043】 ATR1アンチセンスは標的TNFαRNA分子と超強力な複合体を形成でき
ることを発見した。これらの複合体は、8M尿素、2mMEDTAを含む6−8
%の変性ポリアクリルアミドゲルで45℃で変性電気泳動を施して調べたとき、
近い移動性をもついくつかの個々のバンドとして検出できるほど安定であるよう
であった(図3、レーン2−3参照)。これらの発見は、高度に組織化されたR
NAの変性ポリアクリルアミドゲルでの速度減速に関する報告と一致する(Dant
e et al., Anal. Biochem. 225:348-351(1995))。さらにまた、〔32P〕標識キ
メラRNAと非放射性TNF1RNAとの複合体の電気泳動移動能は、〔32P〕
標識TNF1単独のそれと比較してわずかに減速した。
【0044】 コントロール実験では、我々はATRNAとともに“m101”を用いた。A
TRNAは、上記で述べたようにヘアピンリボザイムドメインを欠くが、TNF
1RNAと特異的複合体を形成することができる配列を保持し(図2C参照)、
m101は、アンチセンスおよび三重らせん形成配列の代わりに最小ヘアピンリ
ボザイムドメイン+無関係配列を含む(図2D参照)。最適条件下で〔32P〕標
識ATRNAと非放射性TNF1との間で形成された複合体は電気泳動中に解離
し、ATRNAの主要バンドの後ろにスメアーを生じた(図3、レーン5−6)
。同様なスメアー発生は、ヘアピンリボザイムとその基質類似体との間で形成さ
れた複合体(これは長い分子間二重らせんによってさらに安定化されている)の
ゲル電気泳動分析について報告された(Feldstein et al., Proc. Natl. Acad.
Sci. USA, 87:2623-2627(1990))。〔32P〕標識m101と0.02−0.2μ
g/μlのTNF1RNAの混合物の同様なゲル電気泳動分析では特異的な減速
もスメアー発生も検出されなかった。
【0045】 RNA複合体を45%ホルムアミドおよび5mMEDTAに溶解し、95℃で
2分加熱して変性条件下でゲル電気泳動に付したとき、TNF1と〔32P〕標識
ATR1RNAとの超強力な複合体が少量検出され、スメアー発生を誘発する安
定性のより低い複合体は全てこのような条件下では認められなかった(図3、レ
ーン7−12)。我々は、このRNA複合体から過剰EDTAによるMg2+イオ
ンの高温抽出は、これらの複合体の不可逆性解離をもたらす重要な因子であるこ
とを発見した。さらにまた、マグネシウムイオンがNa−EDTAまたはマンガ
ンイオンで置き換えられたとき、TNF1RNAと〔32P〕標識R1/R4RN
Aとの超強力複合体は形成されなかった(データは示されていない)。このこと
は、Mg2+は、活性な構造にHPRが折り畳まれるの助けるが、Mn2+は助けな
いという事実と一致する。TNF1RNAとアンチセンスRNAとの複合体形成
の動力学的態様とゲルシフト分析によって、最初の結合(おそらく通常のワトソ
ン−クリックセンス−アンチセンス塩基対合形成による)は迅速で比較的弱く、
さらにATおよびATR1RNAについてほぼ同じ結合定数および形成速度で生
じることが明らかになった(データは提示されていない)。これらの一次複合体
は非変性条件下でゲル電気泳動によって検出できる。
【0046】 C.リボソームスキャンニングまたは翻訳を遮断するATRアンチセンスの能
力の評価 我々は、ATR1アンチセンスRNAとTNFαRNA標的との間の極めて強
化された結合安定性を明らかにしたが、この強力な複合体が、mRNA鋳型の5
’非翻訳領域のリボソームのスキャンニングまたはこの鋳型からの翻訳をどの程
度遮断することができるかを続いて調べた。したがって、我々は以下のようにし
てTNFα−ルシフェラーゼ融合物(本明細書では“プロモータ−標的−開始コ
ドン(Promoter-Target-Start Codon)”を意味する“PTS”と称する)を構築
した:T7プロモータ転写エンハンサーおよびAUG翻訳開始コドンと接するT
NFα標的配列をpGL3コントロールベクター(Promega, Madison, Wisconsi
n)のNcoI部位に挿入、ルシフェラーゼベクターはSV40翻訳プロモータお
よびエンハンサーを含んでいる(図4Aを参照)。挿入物を連結する前にオープ
ンにしたNcoI部位を部分的にふさいで、通常のAUGおよび導入したTNF
α配列の直後の新しいAUGを除外した。このプラスミド構築物を適切な部位で
直線化して転写し、転写物をリボマックス(Ribomax)in vitro転写キット(Prome
ga, Madison, Wisconsin)を用いてキャップを付けた。
【0047】 PTS融合物を50mMトリスアセテート(pH7.5)/10mM酢酸マグ
ネシウム中で、単独または10−40倍モル過剰のATR1もしくはATアンチ
センスRNAの存在下で1時間37℃で予備保温した。続いて生じたセンス−ア
ンチセンス複合体をウサギの網状赤血球溶解物(Promega, Madison, Wisconsin)
に加えた。複合体のin vitro翻訳に続いて、ルシフェラーゼの産生を測定した。
TNFα標的配列を欠くT7プロモータ−ルシフェラーゼ発現プラスミド(本明
細書では“PS”と称する)を更なるコントロールとして用いた。 これらの実験結果は図4Bに示されている。具体的には、図4Bの結果は、A
TR1アンチセンスRNAは、ATアンチセンスRNAよりもはるかに効果的に
PTSmRNAの翻訳を抑制する。30:1の最適〔ATR1:標的〕分子比で
PTSmRNAとのATR1アンチセンスRNAの保温によって≧95%の翻訳
抑制が得られ、一方、TNFα配列を欠くPSとのハイブリダイゼーションはほ
とんど翻訳抑制をもたらさなかった。コントロールPSmRNAのわずかな配列
非特異的抑制は、これらのRNAとの間の相補性を有する短い領域(これは翻訳
条件下で複合体の形成をもたらすであろう)の出現によるものと考える。そのよ
うな観察はRNA−RNAアンチセンス手法では一般的で(Eguchi et al., Ann
. Rev. Biochem. 60:631-652(1991))、細胞内の“校正用”蛋白補助因子によっ
て減少させることができるであろう。
【0048】 D.他のアンチ−TNFART ATR16a、ATR16bおよびALR229構築物(図7参照)は、それ
らがTNFα標的分子の異なる領域を指令するという点を除いてATR1構築物
と同様である。ATR16aは、異なるホモプリン配列を標的とするという点で
ATR1と異なっている。このホモプリンはTNFRNAの5’UTRに位置し
、より短い三重らせん形成配列を有し(複合体には三重らせんよりもっと多くの
二重らせんの回転が存在することを担保するために)、三重らせん形成配列はリ
ボザイムの連結部位の基部にあり、ATR1ではそれは遠位にある。ATR16
bは、三重らせん形成領域と連結部位近くのらせんをつなぐリンカーがもっと長
いという点を除いてATR16aと同一である。ALR299は三重らせん形成
領域を含まないが、その代わりに(AAC)6ループ(ある程度の自己集積構造 を提供するが自己対合形成構造は提供しないように選択された配列)を含む。し
たがって、ALR299は三重らせん形成ホモプリン配列を標的として限定しな
いが、ATR1のようにコード配列を標的とする。我々のこの4つのATR/A
LRの各々は、標的との結合に際して切断−連結平衡を連結側にシフトさせるこ
とを意図した配列特性を含み、安定に連結された構造を形成するチャンスを最大
にする。ATR1、ATR16aおよびATR16bについては、結合時の三重
らせん形成は折り畳まれた構造の安定化を助けることが意図されていた。ALR
229(三重らせん形成配列を欠く)については、我々は異なるアプローチを用
いた。具体的には、アンチセンス配列内で5’−GGCUGA−3’ブロックに
相補的であるように、連結部位に隣接する配列を5’−UCAGCC−3’に変
更した。この変更は通常は触媒活性に影響を与えないが、これら2つの配列の対
合形成は正常なリボザイムの折り畳みを脱安定化させる。結果として、そのDN
A鋳型から転写されるとき、ALR229は部分的なプロセッシングのみを受け
、標的の非存在下では成熟した直線状または環状物のいずれも生成することはな
い。したがって、それは部分的にプロセッシングを受けた直線状分子として維持
され、立体的妨害を受けることなく標的の周囲を包み込むことができる。標的R
NAに添加される際に、プロセッシングおよび環状物形成は効果的に進行する。
これは、おそらく標的RNAによる内部塩基対形成の破壊のためであるが、さら
に、リボザイムの残りのものを触媒的に活性な構造に折り畳むことを許容し、連
結を惹起する。その後の再切断がまた発生することは保証されなかったが、ルシ
ャトリエの物質作用の原理ために全体的な効果は共有結合による連結に有利であ
ろうと考えられた。
【0049】 新規なATR16a、ATR16bおよびALR229構築物のTNFαRN
Aと強力な複合物を形成する能力は図11に示す。具体的には、図11は変性ゲ
ル上でのゲルシフト分析を示す。図11の結果は、検査したATRおよびARL
構築物の各々は標的TNFαRNAと強力な複合体を形成できることを示してい
る。放射能標識RNA(“TT”)はATR1のための結合部位を含まず、この
実験では陰性コントロールとして用いられ、予想通り、減速した複合体を全く示
さなかった。
【0050】 E.強力な複合体形成の動力学的態様 ハイブリダイゼーションと強力な複合体形成の相対的速度を知るために、種々
の時間一緒に保温した後ATR−標的複合体の部分標本を取り、各部分標本の半
分を非変性ゲルで(強力または弱いハイブリダイゼーション複合体を検出するた
め)、他の半分を変性ゲルで電気泳動した。ATR16a、ATR16bおよび
ALR229については、最初の動力学的態様は、相補的ハイブリダイゼーショ
ンおよび強力な複合体形成の両方でほぼ同一で(図2A−C)、ハイブリダイゼ
ーションは速度限定工程であることを示している。対照的に、適切なTNF標的
とのATR1の結合分析(図12D)は、センスおよびアンチセンス配列のハイ
ブリダイゼーションによる最初の結合は比較的迅速で、ATおよびATR1RN
Aの両方についてほぼ同じ結合定数および結合速度で生じることを示した(37
℃、10mMMgCl2および50mMトリス−HCl、pH8.0でt1/2=1
0分)。強力な複合体のATR1RNAによる形成は、最初の結合より遅い反応
である(t1/2=40分)。さらにまた、放射能標識ATR1RNAは、過剰の 非標識ATRNAの添加によってTNF1RNAとの最初の複合体から追い出す
ことができるが、そのような置換は強力な複合体の形成後には検出できない。A
TR16a、ATR16b、ALR229の場合には迅速で強力な複合体が形成
されるということは、ATR1よりもこれらの構築物を優れたものにする。
【0051】 F.TNFαをダウンレギュレートさせるためにマクロファージへATR1ア
ンチセンス構築物を配送する 生物学的に活性なRNA(Malone et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86:
6077-6081(1989))およびリボザイム(Sioud et al., J. Mol. Biol. 223:831-83
5(1992))の効果的な配送が造血起源の細胞について示された。リポフェクタミン
(DMRIE/DOPE;Life Technologies, Bethesda, Maryland)を用いて、
我々の構築物をin vivoおよびin vitroでネズミの腹腔マクロファージに導入し た。これは、リポフェクタミンが以前の実験で種々の他の脂質製剤より毒性が低
く優れていることが示されたからである(Kisich & Erickson, J. Leukocyte Bi
ol. Suppl. 2:70(要約)(1991a); Kisich & Erickson, FASEB J. 4:1860(要約)
(1991b))。 例えば、10μgの32P−標識ヘアピンリボザイム(HPR)をリポフェクチ
ン(DOTMA/DOPE)、DMRIE/DOPEまたはリポフェクタミンと
複合体を形成させ、マウスの腹腔内に1mlの容積で投与した。マクロファージ
を8時間後に採集し、97%ホルムアミド、5mMEDTA、0.1%SDSに
溶解させた。溶解物をゲル電気泳動および燐画像化によって分析し、マクロファ
ージ当たりの完全なHPR分子を算出した。結果を図5に示す。
【0052】 図5に示すように、ただ1回の10μgのHPR/リポフェクタミン複合体の
腹腔投与を実施したマウスから単離された第一位のマクロファージは、細胞当た
り約3×106分子を蓄積したが、これはDMRIE/DOPEまたはリポフェ クチンの場合よりもはるかに大きかった。取り込まれた分子は少なくとも24時
間残留する(データは示されていない)。フルオレセイン共役HPRを同様に供
給した後採集したマクロファージの90%以上が蛍光陽性であった(図6Aおよ
びB参照)。リンパ球は検出可能な蛍光を示さないので、この態様での構築物の
配送は相応にマクロファージ(TNFαの主要な供給源)特異的である。リポフ
ェクタミンなしで投与されたHPRは腹腔マクロファージにほとんど蓄積されな
い(図6CおよびD参照)。これらのデータを基に、我々の構築物をマクロファ
ージにin vivoおよびin vitroで配送するためにリポヘクタミンを使用すること が所望の効果を得るために適切であると判断した。
【0053】 反応性マクロファージを産生するために、熟成滅菌チオグリコレート液状ブロ
ス1ml(Difco, Detroit, MI)を6週齢の雌のC57bl/6NCRマウスの
腹腔に腹腔洗浄の3日前に注射した。生じた腹腔滲出細胞(PEC)をハンクス
緩衝塩溶液(HBSS)を用いて洗浄によって得、10%熱不活化ウシ胎児血清
添加イーグル最小必須培養液(EMEM)とともに24穴プレートに1×106 /穴(ウェル)で平板培養した。2時間付着させた後、ウェルを洗浄して非付着
細胞を除去した。 マクロファージまたはRAW264.7細胞(マクロファージ様細胞株)のin
vitroトランスフェクションのために、リポフェクタミンをポリスチレン試験管
でHBSSを用いて1:4に希釈し、渦動性ミキサーで攪拌し、さらにリボザイ
ム構築物を2.2−3.3:1〔DOSPA:RNA〕ホスフェート添加比で加
えた(リポフェクタミンは3:1のw/w比のDOSPAおよびDOPEから成
る)。再び渦動ミキサーで攪拌後、続いて直ちに1μgのRNAを含む量の混合
物を血清非含有EMEM洗浄細胞培養に添加し、3時間保温した。
【0054】 in vivoトランスフェクションのためには、10μgのRNAを各マウスに用 いることができるように量をスケールアップした点を除いて上記で述べたように
トランスフェクション試薬を調製した。渦動性ミキサーで攪拌した後、得られた
〔リポソーム:RNA〕複合体の1mlを30ゲージ注射針を装備した1ccの
注射筒に入れ、反応性マクロファージを補充するために先にチオグリコレートで
処置したマウスの腹腔に注射した。マクロファージをHBSSによる腹腔洗浄に
よって3時間後に採集した。滲出物を24ウェルプレートに1×106/ウェル で平板培養し、2時間付着させてから非付着細胞を除去するためにHBSSで洗
浄した。 トランスフェクション後に上記のように単離したマクロファージ、またはRA
W264.7細胞を100ng/mlのリポ多糖類(LPS)で刺激し、TNF
αの産生を誘発した。LPS刺激後0、2、4、8および24時間で上清のサン
プルを取り、定量まで−70℃で保存した。定量はTNFα特異的ELISA(
Biosource International)によって実施した。
【0055】 G.ATR1アンチセンスRNAの内因性配送のためのベクターの開発 遺伝子治療でATRアンチセンスRNAを使用することの実現可能性を明らか
にするために、これらの分子をコードする遺伝子を真核細胞発現ベクターに取り
込ませた。ATR生成用の哺乳類高発現DNAベクターの構築方法は以下のとお
りである。ATRDNA鋳型の単一コピーまたは連鎖コピーをPCR反応で生成
し、CMVプロモータ駆動pS65T−GFP−C1ベクター(Clontech Labs,
Palo Alto, CA)のGFP(緑色蛍光蛋白質)発現領域の下流でクローニングす
る。本発明のATRのin vitro合成のために用いたT7プロモータによるベクタ
ーを、哺乳類のクローニング配列の生成のためのDNA鋳型として用いた。5’
オーバーハングプライマーを用い、EcoRIおよびBblIIのための制限ク
ローニング部位並びに真核細胞性終止コドンをATR配列の上流に導入し、T7
プロモータは排除する。ただ1つのATRコピーを発現するベクターを、GFP
ベクターのMCS内のEcoRI−BamHI部位でATR鋳型をクローニング
することによって構築する。連鎖コピー発現ベクターは、BglII頭部部位お
よびBamHI尾部部位の適合粘着末端間で頭部尾部連結のマルチマーを生成す
ることによって作製する。頭部頭部連結および尾部尾部連結は、連結混合物中に
存在するBglIIおよびBamHI酵素によって抑制される(“スター(star
)”活性を避けるために100mMのNaClで)。頭部尾部連結はこれらの酵 素によって切断されないであろう。最終的なはしご状生成物はアクリルアミドゲ
ル電気泳動で単離し、GFPベクターのBglII−BamHI部位でクローニ
ングする。これら2つの酵素によって切断されるその特徴によってインフレーム
の方向性をもつクローンを選別する。
【0056】 発現構築物は、ネズミのマクロファージ様細胞株、RAW264.7に電気穿
孔(960μFdおよび230V、この条件はこの細胞株で最適であることが以
前に明らかにされた)、または2:1の添加比で加えたDNAとのリポフェクチ
ン複合体の脂質感染(リポフェクション)によって導入される。ATRアンチセ
ンスRNAの発現レベルは、ノザン分析またはRT−PCR(Sambrook et al.,
(1998))によって検定される。プラスミドによって発現される三重らせんアンチ
センスリボザイムの効能は、リポ多糖類でトランスフェクトした細胞を刺激し、
続いて上清中の分泌TNFαについてELISAによって検定する。この一過性
発現アッセイで有効性が証明された構築物を、続いてアデノウイルスまたはアデ
ノ付随ウイルスベクター(Kozarsky & Wilson, Curr. Op. Gen. Dev. 3:499-503
(1993); Xiao et al., Adv. Drug Del. Rev. 12:201-205(1993))に取り込ませ、
in vivoでの有効性を評価することができる。必要な場合には、この基本ATR カセット(アンチセンスおよび三重らせん形成配列をもたないATR1)の更な
る最適化は、欠失分析および改良変型種の部分的任意抽出配列ライブラリーから
の単離によって実施される。最後に、アンチジーンの適用(この場合二本鎖DN
Aが標的である)もまた試験できる。
【0057】 H.結論 南京錠RNA−標的複合体の優れた安定性を示す我々のデータは、南京錠アン
チセンスRNAは、標的RNAの周囲に巻きつき、トポロジー的に標的RNA分
子とそれらを本物の南京錠と同様な態様で連鎖によって連結することを提唱する
。ATRNAはそのような強力な複合体をTNF1標的と形成することができな
いので、この“錠”は明らかにヘアピンリボザイムドメインである。環状化プロ
ーブ分子は、TNF1標的の二次構造および三次構造のために非変性条件で標的
RNAとともに一次元拡散で制限を受けるはずである。しかしながら、Nilsson
et al.(1994、上掲書)は、環状オリゴヌクレオチドプローブは、変性時には標
的鎖とともに顕著な距離を自由に移動することを示した。これらの発見と一致し
て、396−ntより長い(TNF1の3’末端と比較して)標的“TNF2”
RNAと複合体を形成したATR1アンチセンスRNAは、より短いTNF1R
NA標的と複合体を形成したもの(センス配列は両標的RNAの5’末端から5
63ntであった)よりも変性条件に対してより耐性を有していた(データは示
さず)。 ATR1アンチセンスRNAにおけるヘアピンリボザイムドメインの共有結合
による環状化(自己連結)は、TNF1標的との強力な複合体形成のために厳密
には要求されないことを我々は発見した。したがって、上記で考察したように、
5’−〔32P〕−ホスフェートおよび3’−OH末端をもつATR1RNA(す
なわち“R4”形)は共有結合の環状RNAを形成することができないことを我
々は示した。しかしながら、共有結合切断は明らかに最も強力な南京錠を生じる
はずであるという事実にもかかわらず、この“ 末端が間違って燐酸化されてい る”RNA分子もまた、TNF1標的と強力な複合体を形成することができた。
さらに最近の結果は、連結能をもつリボザイム標的複合体のある分画ははるかに
安定で、このことはこれらが共有結合によって連結されていることを提唱する。
【0058】 自己切断および自己連結の両方に必要なヘアピンリボザイムの構造は本質的に
同一であることが示されたので(Chowrira et a.(1993); Butcher & Burke(1994
))、切断/連結部位の共有結合自体は、触媒的に活性なリボザイム構造の安定化
におそらく役割をもたない。同様な特色が環状に変更されたtRNAについても
示されたが、これは、それらのヌクレオチド鎖がらせんの中央またはアンチコド
ンループ内でニックを入れることによって妨害されたときでさえ同じ構造を形成
することができる(Pan et al., Science 254:1361-1364(1991))。切断部位を貫
通する共通の軸をもつ集積は、おそらくこれらの構造を安定化させる因子の1つ
であろう(Walter et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 91:9218-9222(1994))
。最近得られた結果(Butcher & Burke(1994))は、ヘアピンリボザイムは安定な
、マグネシウム依存性三次構造(この構造では、切断/連結部位に隣接する配列
ははおそらく非ワトソン−クリック塩基対合反応に必要とされる)をとることを
示唆する。
【0059】 実施例II−ATR構築物によるTNFαの抑制 種々の抗TNFαアンチセンス構築物のRAW264.7細胞からのTNFα
の分泌を抑制する能力を決定した。具体的には、2×105RAW264.7細 胞を4.5μgのアンチセンス構築物ATR1、ATR16a、ATR16bも
しくはALR299、またはコントロールRNA(m101)で上記の節I−F
に記載したように処理した。RNAは3.3:1の添加比のリポフェクタミンと
1mlのDMEM中で2時間複合体を形成させた。上清のTNFαは、100n
g/mlのLPSで刺激後間隔を増しながら特異的ELISAで測定した。これ
らの実験の結果は図10に示す。 図10に示したように、南京錠RNAATR1、ATR16a、ATR16b
もしくはALR299は、培養で増殖させたRAW264.7細胞によるTNF
α蛋白質の分泌を顕著に抑制することができた。対照的に、コントロールRNA
(m101)で処理した細胞または未処理細胞はなお、アンチセンス処理細胞よ
りも顕著に高いレベルでTNFαを産生した。これらの結果は、構築物ATR1
、ATR16a、ATR16bもしくはALR299は、TNFα蛋白質の発現
をこれらの構築物で処理した培養細胞で抑制できることを示している。
【0060】 トランスフェクション複合体の脂質:RNA添加比を3.3:1から2.2:
1に下げたという点を除いて全く同じように上記の実験を繰り返し、これによっ
て結果が改善された。この改善は、図13(ここでは、8時間での時点における
TNFα分泌がRNA用量に対してプロットされている)に示した用量反応曲線
で明瞭である。ALR229は、比特異的な毒性を引き起こさないレベル(この
レベルでのm101による分泌における剥離の欠如によって示されたとおり)(
各々2×105細胞を含むウェルにつき10μg)でTNFαの分泌を90%抑 制し、最も有効であることが明らかにされた。ATR16aは、このアッセイで
はATR16bよりも有効であることが判明し(データは示さず)、より短いリ
ンカーは明らかにより好ましい結合特性を提供することを示した。
【0061】 これらのデータは以下の点を明らかにする: 1. 2.2:1のリポフェクタミン:RNA添加比は、先に用いられた3.
3:1の比よりはるかに毒性が少ない(例えば図10)。この製剤は、コントロ
ール群(アンチセンス配列を欠く構築物(m101)を投与された群)でTNF
α分泌を減少させることなく以前に用いられた用量の2倍以上を許容する。 2. 標的の選別はホモプリンブロックに限定されず、任意の配列が可能であ
る。例えば、ALR299(これは三重らせん形成配列を含まず非ホモプリン配
列を標的とし、これらの分子の最も強力なアンチセンスである(IC50は約46
nM)。 3. ハンマーヘッドリボザイムまたはRNA分解酵素Hによる切断に依存す
るアンチセンスDNAとは対照的に、その有効性発揮のためにそれらの標的mR
NAの切断に依存しないアンチセンス分子(ATR1、ALR229)を用いて
細胞内のコード領域を有効に標的とすることが可能である。これは、我々の知る
かぎりでは以前には全く達成されなかった。 4. 我々のより新規な南京錠RNA構築物は最初の我々のATR1よりも一
層優れている。したがってATRアプローチはデザインの刷新によってさらに改
善することができる。にもかかわらず、デザインした4つの構築物のうち3つま
たは4つが細胞分析で有効であったという事実は、我々の基本的なデザイン原理
が、アクセス可能な2、3の例に限定されず、むしろ普遍的であることを示して
いる。
【0062】 実施例III−TNFαのマウスでの抑制 マウスでのin vivo有効性の試験のために、細胞培養アッセイで最も有効な我 々の南京錠RNAを選んだ(図14)。in vitroアッセイの場合のように、AL
R299とリポフェクチンで複合体を形成させ、腹腔内に供給し、その後マクロ
ファージを回収し、図14の図面の簡単な説明に記載したようにLPS刺激後に
TNFα産生についてin vitroでアッセイした。明らかにリポフェクタミンの前
炎症作用のためにある程度の非特異的TNFα分泌刺激が認められたが、ALR
299を投与されたマウスは、無関係の遺伝子(ヒトVCAM−1;ヒトのVC
AM−1ATRはマウスのVCAM遺伝子にも他のいずれの遺伝子にも結合しな
いと考えられる)の指令をもつコントロールATRを投与されたマウスによって
示されたTNFα産生レベルの半分を示した。これは、ALR299がin vivo で顕著なアンチセンス活性をもつことの強力な証拠であると考える。これはまた
、リポフェクタミン(および一般に陽イオン性脂質)は、抗TNFα薬剤のin v
ivo配送のための最善の賦形剤ではないであろうということを示唆している。
【0063】 実施例IV−アンチセンス仲介VCAMのダウンレギュレーション 損傷または感染に対する反応で、白血球は、その領域内の血管の壁に並ぶ内皮
細胞に粘着し、血管壁を通過して影響を受けている組織に移動する。この過程は
、内皮細胞表面のいくつかの粘着分子(セレクチン類に属するもの(P−セレク
チン、E−セレクチン)(Lawrence et al., Cell 65:859(1991))および免疫グ
ロブリン類に属するもの(ICAM−1、ICAM−2およびVCAM−1)(Op
penheimer-Marks et al., J. Immunol. 147:2913(1991)を含む)のサイトカイン
誘発発現によって仲介される。VCAM−1は、IL−1、IL−4およびTN
Fによって誘発され、サイトカイン処理後10−14時間で最大レベルに達し、
72時間まで上昇したままである(Rice & Bevilacua, Science 246:1303(1989)
; Masinovsky et al., J. Immunol. 145:2886(1990))。 VCAM−1遺伝子(これはヒトゲノムにただ1つのコピーとして存在する)
は、約25キロベースのDNAに広がる9つのエクソンを含む。エクソン2−8
はC2またはH−タイプの免疫グロブリンドメインを含む。少なくとも2つの異
なるVCAM−1前駆体は、別個のmRNAスプライシング事象(これはエクソ
ン5を包含するかまたは排除する)の結果としてヒト遺伝子から生成される(Cy
bulsky et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88:7859(1991))。
【0064】 VCAM−1のレベル上昇の維持はいくつかの病理(粥状硬化症、網膜症、炎
症性大腸疾患および喘息を含む)に付随する(Smith et al., Am. Rev. Respir.
Dis. 148:S75-78(1993); Gosset et al., Ann. N.Y. Acad. Sci.725:163-172(1
994); Ohkawara et al., Am. J. Resip. Cell. Mol. Biol. 12:4-12(1995))。V
CAM−1は、粥腫発生性食餌の開始後1週間以内にin vivoでウサギの動脈内 皮で誘発され、さらにウサギの粥状硬化症病巣にin vivoで発現される(Li et a
l., Am. J. Pathol. 143:1551-1559(1993))。高コレステロール血症のウサギで 、VCAM−1は、動脈内皮の前病巣領域への最初の単球補充に関与する(Libb
y & Clinton, Nouv. Rev. Fr. Hematol. 34(supp):S47-53(1992))。したがって
、この遺伝子は本明細書で開示するようにアンチセンス治療のための優れた候補
対象である。 VCAM−1遺伝子へのこの新規なアプローチを適用する最初の工程は、AU
G開始コドン(ゲノム配列のnt636−655〔Cybulsky et al., (1991)〕
とオーバーラップする、VCAM−1RNA上の20−nt部位を標的とするA
RLアンチセンスRNA(VALR1)のためのDNA鋳型を合成することであ
る。この部位は、HUVEC細胞でのVCAM−1の発現を抑制する顕著な活性
をもつことが判明したホスホロチオエートオリゴデオキシリボヌクレオチドの標
的部位と同一であった(Bennett et al., J. Immunol. 152:3530-3540(1994))。
この別のオリゴヌクレオチドは“ISIS3792”で,AUGコドンに対抗し
て指令されている。ISIS3792が2’−O−メチル誘導体(これは標的と
ハイブリダイズしたときRNA分解酵素Hの切断を助けない)として合成される
とき、アンチセンス活性は失われ、このことはISIS3792は細胞内でのそ
の活性についてRNA分解酵素Hの切断に依存することを示している(Bennett
et al., (1994))。これらの結果から我々は、ISIS3792と相補的なVC
AMmRNA上の部位はin vivoでハイブリダイゼーションを受け入れやすく、 さらにRNA分解酵素Hの切断をその活性のために依存することなくリボソーム
の進行を停止させる南京錠RNA構築物の能力のテストとして優れているであろ
うと推論した。VALR1およびISIS3792のアンチセンス配列は、VC
AMmRNA(開始コドンには下線)とともに以下のとおりである:
【0065】 ISIS3792 3’−GCTGTCGTTGAATTTTACGG−5’ VALR1アンチセンス配列 3’−GCUGUCGUUGAAUUUUACGG−5’ VCAM−1mRNA標的配列 5’−CGACAGCAACUUAAAAUGCCUGGGAAGA−3’ リボザイムおよびリンカー配列は、その標的と結合する際に生成される構築物の
期待される構造が図7に示すようなものとなるようにアンチセンス配列に対して
付加された。VALR1標的複合体は、三重らせんではなく二重らせんの完全な
もう1つの回転を含む。これに関して、三重らせんよりも過剰の二重らせんが存
在しない場合は、第三の鎖の回転が標的の周囲の二重らせんの回転をほどくので
連結は存在しないであろう。
【0066】 完全なVALR1ATRRNA(VALR1と称する)の合成は、TNFα系
について上記で述べたように適切なDNA鋳型のT7転写によって達成された。
標的部位については、我々は、VALRT1、pSP−luc+NFベクター配
列片に融合させたVCAMmRNAの642−ntの部分的転写物を用いた。こ
のRNAは、VALR1分子(図参照)のアンチセンスドメインと相補的な、A
UGコドン周辺の20−nt配列を含み、これは標的5’末端の247ヌクレオ
チド(nt)下流で、かつ3’末端の375nt上流に位置していた。 VALR1は、その前駆体RNAの自己プロセッシング(自己切断)でATR
1(TATR1)よりも活性が高いが、ATR1とは対照的に、自己プロセッシ
ングを経たVALR1RNAは標的の非存在下ではほとんど環状化の能力を示さ
なかった。しかしながら、VALRT1標的の存在下ではプレ−VALR1RN
Aの自己プロセッシングによって、変性ゲル電気泳動によって検出されるように
環状VALR1種が形成された。我々は、VALR1RNAはVALRT1RN
Aと強力な複合体を形成でき、これは変性条件下で(8M尿素、2mMEDTA
、45℃2時間)ゲル電気泳動を実施した後も安定であった。
【0067】 VALR1のVCAM−1発現の抑制能力の試験のために、触媒ヘアピンリボ
ザイムを欠くか、またはその不活性な変異形を含むコントロールRNAを、標的
結合部位を欠くALRとともに合成した。これらのコントロールは、結合の特異
性、並びに生物学的有効性のために強力な結合および連結の重要性を評価するこ
とを可能にする。現在医薬として開発されているアンチセンス分子タイプとAL
R構築物の厳密な比較を可能にするために、ISIS3792のホスホジエステ
ル型およびホスホロチオエート変形型も用いられる。 VALR1および無細胞アッセイ系で強力な結合を示す他のアンチセンス構築
物は、コントロールRNAとともに、ヒトの血管内皮細胞(HUVEC)でのV
CAM−1発現をダウンレギュレートさせる能力についてアッセイされるであろ
う。HUVEC細胞の結果を理解するうえで適切な場合には、我々はまたルシフ
ェラーゼmRNAのin vitro翻訳を実施するであろう。このmRNAは、上記実
施例Iで開示したように、5’UTRまたはコード領域のどちらかに適切なAL
R標的配列を含むように改造されたものである。ウサギの網状赤血球溶解物にお
けるALR標的/ルシフェラーゼ融合mRNA(これはALRRNAと予め複合
体を形成)からのルシフェラーゼ産生が抑制される場合は、翻訳を抑制するため
に複合体が十分に安定していることが示唆される。細胞内での翻訳遮断を試験す
るために、上記の構築物を予め形成させたプラスミド−ALR複合体としてHU
VEC細胞にトランスフェクトし、無細胞工程の場合のようにルシフェラーゼ活
性をモニターし、コントロールRNAを用いるかまたはアンチセンスの非存在下
で活性を比較することができる。この場合には、融合遺伝子はSV40プロモー
タから発現されるであろう。in vivoでは試験はまたTNFαアンチセンス分子 について上記で述べたように実施されるであろう。
【0068】 実施例V−細胞特異的アンチセンス治療 癌細胞は多くの点についてそれらの正常な対応物と類似しているので、実質的
に全ての有効な抗癌剤は癌細胞だけの必須の特異性を欠き、したがって強い毒性
を有する。したがって、2つの別個の認識レベルを有する治療用アンチセンス薬
剤を提供することによって癌細胞特異性を達成するために、我々は本明細書で新
規な方法を開示する。アンチセンス薬剤が細胞に対して活性であるためには、両
方のレベルで認識が発生しなければならない。一方のレベルは、標的RNAと薬
剤内のアンチセンス配列との間のワトソン−クリック対合形成から成る。この薬
剤は、安定な二重らせん形成は癌細胞でのみ豊富なまた別の分子の結合を必要と
するようにデザインされる。この細胞特異的本質が第二の認識レベルである。ア
ンチセンスの標的遺伝子は、その過剰発現が腫瘍の進行または転移に付随し、そ
のダウンレギュレーションが増殖制御を正常化させるために要求されるいずれの
遺伝子でもよい。多くのそのような蛋白質が本方法で有用であろうが、我々はア
ンチセンスの標的として本明細書ではHER−2を選んだ。マウスの腫瘍でHE
R−2を抑制することによって、腫瘍の増殖が抑制され、マウスはより長期間生
存する。したがって、それはアンチセンス療法の魅力的な標的である。二元性薬
剤の構造および配列は、結合の堅固さおよび特異性についての生化学的アッセイ
、並びに必要な場合には任意抽出配列の選別によって最適化されるであろう。続
いて、翻訳遮断におけるその有効性が、先ずin vitro翻訳系で、続いて培養腫瘍
細胞株で調べられるであろう。
【0069】 癌のアンチセンス治療の臨床試験は癌関連の少なくとも2つの遺伝子について
進行している。しかしながら、このアプローチ(実際のところ現在使用されてい
る癌のための全ての薬剤治療)の主な制約は、癌細胞に特異的に薬剤を向かわせ
る能力の欠如である。したがって、本明細書で開示した研究のゴールは、乳癌の
アンチセンス治療にこの必要とされている細胞特異性要素を提供するために新規
な方法を利用することである。このアプローチに基づいて乳癌患者を処置するこ
とによって効果が高められ、さらに副作用が顕著に低下するであろう。上記で述
べたように、我々は、標的mRNAとハイブリダイズした後そのmRNAの周囲
でそれ自身を共有結合で連結しようとするリボザイムをベースにした薬剤をデザ
インした。この連結は、はるかに強力な結合および翻訳遮断能を提供した。しか
しながら、我々は、この連結をc−myc(乳癌細胞で高レベルで存在する核蛋
白質で特異的なDNA配列と結合する)の存在に依存させるように広げた。した
がって、アンチセンスオリゴヌクレオチドはmRNA標的に結合し、センス−ア
ンチセンス二重らせんのらせんの巻き込みのためにmRNA周囲を包み込む。末
端同士をより接近させ、分子の構造的エントロピーを減少させることによる標的
との結合は、c−myc(およびその補助因子max)に対する結合部位を含む
短くて弱いさらに別の二重らせんとして末端同士が互いに対を形成することを可
能にする(例えば図1C、DおよびH、並びにその模式図として図8を参照)。
センス−アンチセンスだけのこの複合体の結合エネルギーは極めて弱く標的遺伝
子を抑制することはできない。しかしながら、c−mycが高レベルで存在する
場合には、c−mycはこの弱い二重らせんと結合し、それを安定化させてそれ
らのらせんインターワインディングによりこの複合体を一緒に“ロック”する。
アンチセンスオリゴヌクレオチドはDNAでもRNAでもよいが、DNAはヌク
レアーゼの攻撃に対してより安定であろう。アンチセンスオリゴヌクレオチドは
、単純なワトソン−クリック対合形成または三重らせん形成によって標的mRN
Aと結合することができる。この考えを普遍化して、理論的にはいずれの蛋白質
または他の細胞特異的分子にもロッキング薬剤または“留め金”として使用し、
さらに任意の所望の遺伝子のmRNAを標的とするために使用することができる
。通常は配列特異的にDNAまたはRNAと結合しない留め金の場合は、図9に
示した方法と同様に2部分“アプトマー”を適切な結合特性をもつ核酸配列の任
意抽出ライブラリーから選択してもよい。この考えはまた、三重らせん形成によ
って遺伝子自体を標的とすることにより転写を抑制するために応用することがで
きる。重要なことには、留め金蛋白質および標的遺伝子は関連をもつ必要はなく
、癌の選択性について2つが別個のレベルにあってもよい。
【0070】 末期癌で生命に関わる激烈に増殖し侵襲する癌細胞は、通常は何年にもわたっ
て生じる一連の遺伝子変化の最終生成物である。乳癌の場合は、特定された遺伝
子変化は、ほとんどが少数のオンコジーン、とりわけc−mycおよびHER−
2(c−erb−B2)の増幅である(Van de Vijfer & Nusse, Biochim. Biop
hys. Acta 1072:33-50(1991); Kozbor & Croce, Cancer Res. 44:438-441(1984)
)。これらの遺伝子のどちらかの増幅は、激烈な乳癌および予後不良に付随して
いる(Wong et al., Am. J. Med. 92:539-548(1992))。強力なプロモータによっ
て駆動されているc−myc遺伝子を含む遺伝子導入マウスでは妊娠中に乳房の
腺癌をが進行する(Stewart et al., Cell 38:627-637(1984); Leder et al., C
ell 45:485-495(1986))。同様に、HER−2の過剰発現は、悪性および転移の
表現型を高めることが示された(Hung et al., Gene 159:65-71(1995))。ある種
のウイルス遺伝子(アデノウイルス−5ElaおよびSV40大型T抗原)をマ
ウスの腫瘍細胞内に配送することによるHER−2の抑制は、腫瘍増殖の抑制と
マウスのより長期の生存をもたらした(Hung et al., (1995))。したがって、H
ER−2はアンチセンス治療の非常に魅力的な候補対象で、c−mycはほとん
どの危険な細胞の有用なマーカーである。
【0071】 癌は“感染物質”が殆どの点で正常細胞に似ている点で感染症とは異なる。そ
れ故、癌治療における最大の挑戦は細胞毒性薬又は細胞増殖抑制薬が治療レベル
で最小の毒性を有する癌細胞に充分に特異性の細胞毒性薬又は細胞増殖抑制薬を
見出すことである。ここで、本発明者らはニ成分ウェポンと同様に、認識の二つ
のレベルを有することにより必要とされる特異性を得るという新規なアプローチ
を提供する。こうして、例えば、活発に分裂している細胞、又は特別な細胞−表
面マーカーを有する細胞の全てを攻撃することに代えて、提案された薬剤は主と
して又は専ら癌細胞中に存在する或る種の分子に結合した後にのみ適当な標的遺
伝子をダウンレギュレートする。その方法の大きな力は、誘発分子及び標的遺伝
子が完全に無関係にし得る(しかし、そうであることは必要とされない)ことで
ある。標的遺伝子は潜在的にはあらゆる遺伝子であってもよく、更にはハウスキ
ーピング遺伝子であってもよいが、特異性の最高レベルが主として、又は専ら癌
細胞中で活性である標的遺伝子を選択することにより得られる。ここで、本発明
者らは誘発分子としてc-myc遺伝子のリンタンパク質産物を選択し、また標的遺 伝子としてHER-2を選択する。誘発のメカニズムはパッドロック理念に基いてい るが、トポロジー連鎖が別の薬剤の結合による安定化を必要とする場合には、“
クラスプ”に基いている。本発明者らはクラスプとしてc-mycを使用することを 提案する。
【0072】 このニ段階アプローチの新規な特徴は、その有効性が乳癌細胞中で更に多量で
ある2種の要素:c-mycタンパク質及びHER-2 mRNA(又はそのアプローチのアン チジーンバージョンでは、DNA)の濃度の積に比例すべきであることである。HER
-2遺伝子はしばしば10倍程度に多く増幅され、またc-mycの存在量は幾つかの癌 細胞中で同様に上昇し得るので、本発明者らのアプローチの治療インデックスは
癌治療よりも極めて大きいと予想される。 このアプローチはその他の通常の治療の補助として良く適している。c-myc過 剰発現は乳癌の不充分な予知と関連しているので、通常の化学療法薬に対する腫
瘍細胞の耐性はc-myc発現と相関関係があり得ることが予想し得る。これはシス −プラチンの場合であることがわかった。c-mycアンチセンスオリゴヌクレオチ ドによる培養中のシス−プラチン耐性細胞の処理は、おそらくシス−プラチンの
とり込みを増大することによりその耐性を反転し、またc-mycを発現する非耐性 細胞中でさえも、細胞毒性相乗効果があった(Mizutaniら, Cancer 74:2546-2554
(1994))。相乗効果がまた組み合わせc-myc-P53アンチジーン療法についても見 られた(Janicekら, Gynecol. Oncol. 59:87-92 (1995))。
【0073】 mycファミリーのその他の員のように、c-mycは細胞増殖及び分化に機能する(V
astrikら, Crit. Rev. Oncog. 5:59-68 (1994)及びPennら, Semin. Cancer Biol
. 1:69 (1990))。正常な静止細胞が細胞サイクルに入ることが必要かつ充分の両
方であることが示されていた。幾つかの状況において、それはまたアポトーシス
を媒介する(Cherneyら, Proc. Natl. Acad. Sci USA 91:12967-12971 (1994)、S
aito及びOgawa, Oncogene 11:1013- 1018 (1995)並びにShiら, Circulation 88:
1190-1195 (1993))。リンタンパク質であるc-mycは核に局在化され、オルニチン
デカルボキシラーゼ、p53、プロチモシンα及びECA39を含む、幾つかの遺伝子の
転写調節に関係する。それは関連タンパク質であるmaxと、それらの相同らせん −ループ−らせん及びロイシンジッパードメインを介してヘテロダイマーを形成
し、そのダイマーがタンパク質単独よりも極めて配列特異的にDNAに結合する(Bl
ackwood及びEisenman, Science 251:1211-1217 (1991))。ヘテロダイマーは配列
CACGTGへの結合により標的遺伝子をトランスアクチベートする。トランスアクチ
ベーションは活性化される遺伝子に関してこの配列の配向又は位置に比較的非感
受性である(Packhamら, Cell Mol. Biol. Res. 40:699-706 (1994))。
【0074】 幾つかの研究が細胞をc-mycに対して誘導されたアンチセンスオリゴヌクレオ チドで処理することの効果を実証していた。例えば、T細胞ハイブリドーマの処
理は活性化誘発アポトーシスに干渉する(Shiら(1993)上記文献)。結腸癌細胞の 処理はそれらのコロニー形成能を抑制する(Collinsら, J. Clin. Invest. 89:15
23-1527 (1992))。10μMのc-mycアンチセンスオリゴヌクレオチドによるエスト ロゲン依存性(MCF-7)乳癌細胞の処理はc-mycタンパク質発現の95%抑制、エスト
ロゲン刺激細胞増殖の75%減少、そしてまたエストロゲン非依存性MDA-MB-231細
胞に対する細胞増殖抑制効果をもたらした(Watsonら, Cancer Res. 51:3996-400
0 (1991))。c-mycレベル及び増殖抑制の同様の減少がポリ(L-リシン)との複合
により更に低いオリゴヌクレオチド濃度(<1μM)で得られた(Degolsら, Nuclei
c Acids Res. 19:945-948 (1991))。ポリアミンと複合体形成されたアンチジー ン、三重らせん形成オリゴヌクレオチドは乳癌細胞中でc-myc発現を抑制するこ とが示されていた(Thomasら, Nucleic Acids Res. 23:3594-3599 (1991))。
【0075】 HER-2のプロモーター領域中のGに富む配列と三重らせんを形成するように設 計されたオリゴヌクレオチドは転写因子結合(Noonbergら, Nucleic Acids Res.
22:2830-2836 (1994))及びin vitroの転写(Ebbinghausら, J. Clin. Invest. 92
: 2433-2539 (1993))を抑制することが示されていた。 完全長c-mycは関連タンパク質max(Blackwood及びEisenman (1991)、上記文献
)とのヘテロダイマーとしてのみその標的部位に配列特異的に結合する。本発明
者らの無細胞アッセイにおいてc-myc及びmaxの両方を使用しなければならないこ
とを避けるために、本発明者らは塩基性らせん−ループ−らせん、及びロイシン
ジッパードメインからなるc-mycの末端切断型バージョンがc-myc/maxダイマーと
して同じ部位に結合するという事実を利用する。 候補アンチセンス構築物は最初に無細胞系中でc-myc依存性結合及び翻訳抑制 について試験され、次いで培養乳癌細胞に関する生物学的効果について試験され
るであろう。これらのプロトタイプ実験の目標はあらゆる所定のタンパク質の存
在下であらゆる遺伝子をダウンレギュレートするための一般操作であろう。 上記を達成するために、以下のことが行なわれるであろう。最初に、図8に示
された配列HER-5'、HERMYC1、及びHERMYC2がホスホジエステル形態及びホスホロ
チオエート形態の両方で合成されるであろう。c-mycクラスプの存在につき高度 に感受性のパッドロックをつくるのに正しい条件を見つけることが困難であると
判明する場合、本発明者らはc-myc-max結合部位に代えてE.coli lacオペレータ ー配列を含む類似のオリゴヌクレオチドを合成する。これは最適化が単一の容易
に入手し得るタンパク質トリガーであるlacリプレッサーで行なわれることを可 能にするであろう。必要により、リンカー及びらせん領域の長さがin vitro選択
により最適化されるであろう。lacリプレッサーについて決定されたらせんセグ メントの最適の長さはまたクラスプとして使用されるc-mycについておそらく最 適である。
【0076】 次に、5'-32P標識パッドロックオリゴヌクレオチドを使用するポリアクリルア
ミドゲルシフトアッセイによる結合特性及び速度論が確かめられるであろう。DN
Aが加熱し、2℃に徐々に冷却することによりアニールされ、次いでMgCl2の存在
下で4℃から37℃までの範囲の異なる温度で電気泳動されて利用可能なMg2+の細
胞内濃度を模擬する。 次に、錯体の安定性が25mM Tris HCl (pH 7.4)、100 mM KCl、1 mM EDTA中で 温度を2°から45°まで傾斜し、0.5°/分であともどりして、UV吸収により標 的HER-5'を含むパッドロックオリゴヌクレオチドHERMYC1及びHER-5'を含むHERMY
C1の融解温度を測定することにより確かめられるであろう。本発明者らは末端切
断型c-mycタンパク質(化学量論量の2倍過剰、10倍過剰、及び100倍過剰)の存
在下で繰り返す。Tmがc-mycの存在下で37°より上ではなく、その不在下で20° より下ではない場合、本発明者らはこの差を得るために図8に示された部分ラン
ダム化されたHERMYC1R及びHERMYC2Rについてin vitro選択を行ってらせんセグメ
ントの長さを最適化する。必要により、本発明者らはシトシンリンカーの長さを
調節し、かつ/又はオリゴ(エチレングリコール)リンカーと交換する(in vit
ro選択後に)。 次に、HER-5'に融合されたT7プロモーターがSV40プロモーター及びエンハンサ
ーを含むルシフェラーゼベクターであるpGL3コントロールベクター(Promega, Ma
dison, WI)のNcoI部位に挿入されるであろう。本発明者らはin vitro翻訳並びに
T7 RNAポリメラーゼ及びキャッピング試薬(リボマックスキット、Promega)を 使用する5'キャッピングを行う。次いで本発明者らは末端切断型c-mycの存在下 及び不在下でウサギ網状赤血球溶解産物系を使用して得られるRNAのin vitro翻 訳を阻止するHERMYC1及びHERMYC2の能力を試験する(ルシフェラーゼ依存性光生
成によりモニターされるように)。本発明者らは両方の場合に末端切断型c-myc 依存性阻止を予想する。
【0077】 幾つかのパラメーターはパッドロック/標的錯体がクラスプの不在下の低安定
性とその存在下の高安定性の最良のバランスを有するための最適化を必要とする
かもしれないので、RNA配列のランダム化ライブラリーから最良の配列を選択す ることが有利と判明するかもしれない。それ故、その選択は図9に示されたスキ
ームに従ってもよい。標的ストランドはHER-2 mRNAの標的領域の配列に相当する
一本鎖DNA(安定性のため)である。そのDNAは5'-ビオチン標識を用いて合成さ れ、ストレプトアビジンアガロースビーズ(又は更に高い熱安定性が必要とされ
る場合にはその他のマトリックス)のカラムに固定されるであろう。ポリメラー
ゼ連鎖反応(PCR)プライマー結合配列はプラスミドpUC18 (New England Biolabs)
について通常のフォワード及びリバースの配列決定プライマー配列である。ラン
ダム化領域は図9(上部)中の太字の領域及びその配列中のnとマークされた領
域(図9、下部):太字で示されたその配列の末端が固定されて示された様式で
折りたたみへの初期の刺激を与えること以外は、幹の両側の7ヌクレオチド及び
幹中の7以上のヌクレオチドからなるであろう。部分ランダム化DNAのこのプー ルが末端切断型c-mycタンパク質の存在下で固定DNA標的とともにインキュベート
されるであろう。そのプールの未結合部分がカラムから洗浄されて除かれ、結合
DNAが温和な加熱(必要により、0.1%SDSの存在下で)により回収されるであろ う。c-mycの不在下で結合する(こうしてクラスプをバイパスする)DNAがこの選
択されたプールをc-mycの不在下でカラムにもう一度通し、フロー−スルーを回 収することにより排除されるであろう。この減少されたプールがPCRにより増幅 され、次いで選択の更なるラウンドにかけられるであろう。c-mycの濃度が次第 に低下されて、c-mycが強い“クラスピング”効果を有するリガンドについて選 択圧力を増大するであろう。プールはその検索が狭いかどうかを知るために一緒
に配列決定され、特定の配列パターンが出現する場合に、プールがクローン化さ
れ、個々のコロニーが配列決定され、コンセンサス配列が誘導される。これらは
個々に合成され、スイッチとして機能するそれらの能力について試験されるであ
ろう。
【0078】 リボザイム閉塞に関するin vitro翻訳アッセイが、HER-2 mRNAとルシフェラー
ゼの間の融合構築物を使用して、上記実施例に記載されたようにして行なわれる
であろう。コントロールはアンチセンス配列に代えてスクランブリングされたセ
ンス配列、及びc-mycを結合することができないクラスプ配列を有するオリゴを 含むであろう。ウサギ網状赤血球溶解産物翻訳混合物の添加後に、オリゴが単独
又は10-40倍モル過剰のin vitro転写された(T7)HER-2-ルシフェラーゼ融合構築 物の存在下の50 mM Trisアセテート(pH 7.5)/10 mM酢酸マグネシウム中でインキ
ュベートされるであろう。ルシフェラーゼは翻訳キット製造業者(Promega)から の指示に従ってアッセイされるであろう。標的配列を欠いているT7プロモーター
−ルシフェラーゼ発現プラスミドが更なるコントロールとして使用されるであろ
う。 細胞試験について、本発明者らは先の実験からの成功裏のオリゴヌクレオチド
のホスホロチオエートバージョンを使用する。次いで本発明者らはエストロゲン
を用いて、又は用いずにエストロゲン依存性MCF-7乳癌細胞又はその他の適当なc
-myc過剰発現細胞をこのオリゴヌクレオチド又はコントロールオリゴヌクレオチ
ドに暴露し、HER-2 mRNA、タンパク質生成、及び細胞増殖についてアッセイする
。適当な場合には、本発明者らはエストロゲン非依存性MDA-MB-231細胞と比較し
、これらは高レベルのc-mycを構成的に発現する。本発明者らは遺伝子治療アプ ローチ(Hungら(1995)、上記文献)によりHER-2発現のダウンレギュレーションに ついてそれ程毒性ではないことが既に示されていた陽イオンコレステロール誘導
体(DCコレステロール)と一緒に陽イオン脂質ビヒクル:リポフェクタミン又は
リポフェクチン(Life Technologies)、又はジオレオイルホスファチジルエタノ ールアミン(DOPE)を使用する。また、本発明者らは未修飾DNAオリゴヌクレオチ ドを試験する。何とならば、或る場合に、それらは細胞をin vitroで処理するの
に有効であるのに充分に長く無傷で生存するからである。
【0079】 本発明者らのクラスプ依存性翻訳阻止はまた転写阻止、即ち、アンチジーン物
質として適用し得る。本発明者らは下記の配列: CACAGGAGAAGGAGGAGGTGGAGGAGGAGGGCT GTGTCCTCTTCCTCCTCCACCTCCTCCTCCCGA 3'-TGGTGTTGGTGGTGGTGGTGGTGGTGGG-5' (これは転写因子結合 (Noonbergら, Nucl. Acids. Res. 22:2830-2836 (1994))
及びin vitro転写(Ebbinghausら, J. Clin. Invest. 92:2433-2539 (1993)) を 抑制することが示されていた)で、CAATボックスとTATAボックスの間のHER-2プ ロモーター領域をターゲティングすることにより本発明者らのロッキング系のア
ンチジーン能力を試験する。送出及びアッセイはアンチセンスオリゴについてと
同じであろう。魅力的な別の標的遺伝子として、H-ras及びVEGFが挙げられる。 後者について提案されたパッドロックが図1Gに示され、連鎖を与える単一らせ
んターンとc-myc結合部位を有する。VEGF抑制はおそらく多種の腫瘍の増殖コン トロールに有益である。このアプローチの重要な利点は、パッドロックが多量の
c-mycを“ソーキング”アップするデコイとして作用し、それ自体が細胞増殖を 低下することである。
【0080】実施例VI −核酸検出のための標的活性化RNA触媒作用 利用可能なDNA配列情報の迅速な増大により、核酸をベースとする診断が非常 に重要な主題である。サンプル調製、核酸増幅、及び検出の効率の改良がルーチ
ン診断目的のためのこのような方法の大幅に増大した使用を可能にするであろう
。この実施例は標的結合がRNA触媒作用を活性化して、標的分子の検出又は診断 の改良された方法をもたらす方法を記載する。検出の前にDNAを増幅するのに最 も広く使用される方法はポリメラーゼ連鎖反応(PCR)である。別の等温方法は付 随の複雑さ、タンパク質酵素のコスト、及び多重管開口部中の汚染のリスクを伴
う一連の酵素工程を伴う。ここで、本発明者らは増幅可能なプローブとしてのRN
Aの使用及びそれ自体の開裂反応及び再結合反応を触媒作用するRNAの能力に基く
等温増幅の革新を提案する。RNA触媒作用を利用することにより、本発明者らはR
NAポリメラーゼ以外の全てのタンパク質因子の必要をなくすことができ、かつ管
開口部の数を減少することができる。ハイブリッド捕獲及び洗浄操作の付加的な
革新が自動化の速度及び容易さを更に増大する。これらの操作は増幅中の密閉管
の多重蛍光検出に適し、多くの異なる標的の迅速なスクリーニングを可能にする
とともに病原体への暴露又は増幅された標的による実験室汚染のリスクを最小に
する。
【0081】 最終目標はDNA又はRNAを検出するのに使用でき、かつ高感度、迅速であり、熱
サイクリングを必要とせず、しかも自動化に容易に適している核酸をベースとす
る診断のスキームを設計することである。本発明者らが提案したスキームはRNA 触媒作用及び増幅用のQβ−レプリカーゼの使用に基いている。このRNA依存性R
NAポリメラーゼはプライマー又は熱サイクリングを必要としないで適当な末端配
列を有するRNA分子の指数的複製を触媒作用するであろう。Tyagiら, Proc. Natl
. Acad. Sci. USA 93:5395-5400 (1996)の研究に従って、本発明者らは基質RNA を二つのハーフ(複製プローブと称される)に分けることにより末端配列を分離
する。それ故、二つの複製プローブが一緒につながれる場合にのみ、増幅が進行
し得る(図25)。それらは標的RNAの隣接部位にハイブリダイズするように設計 され、その結果、連結反応(ひいては増幅)が標的の存在に依存する。バックグ
ラウンドが標的を捕獲プローブによるハイブリダイゼーションにより固体基質に
捕獲し、続いてハイブリダイズしていないRNAを洗浄して除き、次いで基質から 放出することにより最小にされる。精製された標的を複製プローブにハイブリダ
イズし、次いでこれらをつなぎ、増幅する。一実施態様において、この操作は3
種の酵素:固体担体から放出するためのリボヌクレアーゼH(RNase H)、複製プ ローブをつなぐためのDNAリガーゼ(これは二重らせんRNAに作用する)、及びQ
β−レプリカーゼを必要とする。本発明者らの提案において、本発明者らはヌク
レアーゼタンパク質及びリガーゼタンパク質の両方を置換するために標的依存性
RNA触媒作用を利用する(図26)。それらの触媒機能をRNAプローブ分子にとり込
むことにより、本発明者らはレプリカーゼ以外のあらゆるタンパク質酵素の必要
をなくし、また更に短いハイブリダイゼーションプローブを使用することにより
標的認識の特異性を増大する。本発明者らはこの目的のためにヘアピンリボザイ
ムを使用する。何とならば、それが開裂及び連結反応の両方を有効に触媒作用す
るからである。
【0082】 以上に鑑みて、本発明者らは、ランダム化操作及び選択操作を使用して、標的
配列への結合後にのみ触媒活性になる潜在的ヘアピンリボザイム誘導体を設計、
構築し(図29)、二つのRNAが標的RNAの隣接配列にハイブリダイズされる場合に
別のRNAを開裂(トランスで)するその能力を実証し、その二つが近くの部位に ハイブリダイズされる場合に別のRNAをつなぐその能力を実証し、またつながれ たリボザイムによる連結反応後のQβ−レプリカーゼによる複製プローブの増幅
を実証する(図26)。本発明者らはまた5'-ビオチニル化RNA捕獲プローブを使用
し、ストレプトアビジン被覆常磁性ビードによる標的分子の捕獲を実証し、隣接
部位へのリボザイムRNAのハイブリダイゼーション後の捕獲された標的の放出を 実証し(図28)、また複製プローブをつなぐ標的ハイブリダイズされたリボザイ
ムの能力を実証する(図26)。開裂部位/連結反応部位の周囲のらせん幹の長さ
及び/またはAT/GC組成が必要により調節される。サンプル取り扱い及び検出に おける本発明者らの革新と一緒に、このアプローチは核酸検出のための有意に簡
単、安価かつ速い操作をもたらすであろう。
【0083】 核酸をベースとする診断 DNA及びRNAの検出及び定量は次第に重要になりつつあ
る技術である。それらはウイルス及び微生物により生じた感染症を診断し、遺伝
子異常を検出し、特性決定し、また癌又は治療の種々の型と関連する遺伝子変化
を同定するのに使用される。更なる使用は医療供給(例えば、血液バンク)、食
品及び環境サンプル中の病原生物を検出することにある。検索手段として、これ
らの技術は遺伝学、ウイルス学及び微生物学に使用されるだけでなく、法科学、
人類学及び考古学に使用される。それらの次第に増大する重要性により、多くの
種々の用途にルーチンで使用されるために、それらの簡素化及び改良に対する要
望がある。
【0084】 ゲノム物質を検出するための普通の方法は核酸プローブによるハイブリダイゼ
ーションにより特定の核酸配列を定量することである。これらのプローブは検出
部分、例えば、ストレプトアビジン又はジゴキシゲニンと相互作用し得るリガン
ドを含む放射能標識又はその他の型の標識を有し得る。しかしながら、核酸ハイ
ブリダイゼーションの感度はプローブの比活性により制限される。最適条件下で
さえも、直接ハイブリダイゼーション方法は106までの核酸分子を検出し得るに すぎず(Horn及びUrdea, Nucl. Acids Res. 17:6959-6967 (1989)、これは多くの
所望の用途には不充分である。更に、最も感度の良いハイブリダイゼーションア
ッセイはルーチン用途に必要とされる特性−安全性、経済性、便宜及び速度を通
常欠いている。 この制限された感度の一つの解決策は標的配列の指数的増幅である。これは温
度サイクルアッセイ、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)及び連結連鎖反応、 又は等温操作、例えば、転写媒介増幅及び制限ヌクレアーゼ/DNAポリメラーゼ方
法により行い得る。また、ハイブリダイゼーションは反応の別の成分を変化させ
てそれを増幅可能にすることができる。例として、線形増幅方法、例えば、蛍光
生成物を生成するための酵素反応の誘導、Qβレプリカーゼの使用によるリポー
ターRNAの指数的増幅(Chuら, Nucl. Acids Res. 14:5591-5603 (1986))が挙げら
れる。
【0085】 実際に、PCRは非常に高い感度を与えるが、幾つかの制限:(1)非標的DNA中の 相同部位へのプライマーのハイブリダイゼーションにより生じる擬陽性の発生、
(2)標本中のPCRインヒビターの存在、及び(3)その熱不安定性のためにRNAを直接
増幅することができないことを有する。これらの欠点は、特許されたPCR技術の 使用のためのライセンス料金及び熱サイクラーのかなりのコストについての市場
の考慮と一緒に、別法についての探索を刺激した。更に新しい技術の中で、Qβ
−レプリカーゼによる組換えRNAプローブの等温の指数的増幅が主要である。PCR
及びQβ−レプリカーゼアッセイは同様の感度を有するが(Lizardiら, Biotechn
ology 6:1197-1202 (1988))、Qβ−レプリカーゼアッセイはPCRよりも簡単で、
速く、しかも安価である。Qβ−レプリカーゼの基質はDNAではなくRNAであり、
RNAはハイブリダイゼーションプローブ及び増幅可能なリポーターの二重機能を 併有している。この提案において、本発明者らはRNAの特異な能力である自己触 媒作用を使用して、Qβ−レプリカーゼを使用する有望な現行の増幅スキーム(T
yagiら(1996)、上記文献)に使用される2種のタンパク質酵素の必要をなくす。
【0086】 Qβ−レプリカーゼはコリファージQβからのRNA依存性RNAポリメラーゼであ
る。それは大過剰の細菌RNAを無視しながら感染細胞中の一本鎖QβRNAゲノムを
複製することができ、同様の特異性がin vitroアッセイで観察されていた(Harun
a及びSpiegelman, Science 150:884-886 (1965))。1モル程度に少ない鋳型RNA が主としてプライマーを必要としないでQβ−レプリカーゼによるその指数的増
幅を開始し得る。その第一工程は相補ストランドの鋳型誘導合成であり、その後
に二つの相補ストランドが自然に分離し、夫々が相補ストランド合成の別のラウ
ンドの鋳型であることを可能にする。化学量論上過剰の酵素がある限り、複製さ
れたRNA分子の数が指数的に増大する。RNAレプリカの数が酵素分子の数に等しく
なった後に、RNA増幅が線形で続く。合成されたRNAの最終的な量(百万より多い
コピー)(典型的には、50μl中で15分間で37℃で200ng)は、それが簡単な比色
分析技術(Lizardiら(1988)、上記文献)により容易に検出し得る程に大きい。 天然Qβゲノム、MDV-1 RNA以外に、ニ三のRNAのみがQβ−レプリカーゼの鋳
型活性を示すことがわかった(Munishkinら, J. Mol. Biol. 221:463-472 (1991)
)。Qβ−レプリカーゼは30年以上にわたって研究されていたが、複製のための 正確なRNA構造要件は曖昧なままである。わずかに明らかな共通の要素は一本鎖 中の広範な二次構造であり、これはおそらく複製後に二重らせん形成を阻止又は
抑制するのに利用できる(図24を参照のこと)。RNA二本鎖複合体は鋳型として 利用できない(Brown及びGold, Biochemistry 34:14775-14782 (1995))。in vitr
oで、適当な鋳型の不在下で、Qβ−レプリカーゼはランダム配列を有する短いR
NA種(長さ30-45 nt)を自然に合成することができる(Biebricherら, J. Mol. B
iol. 231:175-179 (1993))。しかしながら、この無鋳型合成は長いラグタイム後
に開始し、鋳型誘導RNA増幅よりも極めて遅く進行するので(Biebricherら(1993)
上記文献)、この二次プロセスはQβ−レプリカーゼ増幅アッセイの複雑化を生 じない。
【0087】 二つの開発が、任意のRNA配列の複製について、その高度に特殊化された鋳型 要件にもかかわらず、Qβ−レプリカーゼを使用する可能性をもたらした。第一
の開発は、オリゴリボヌクレオチドフラグメント(長さ58 ntまで)がその複製 可能性を妨げないで位置63と66のヌクレオチドの間の221-nt MDV-1 (+)RNA(Q β−レプリカーゼの天然産鋳型)の配列内に挿入し得るという発見である(Lizar
diら(1988)、上記文献)。この能力は増幅可能なリポーターであることに加えて 機能のとり込みを可能にする。第二の開発は潜在的RNAプローブがそれらの標的 にハイブリダイズしない限り増幅し得ない潜在的RNAプローブ、所謂、“スマー ト”プローブの設計である(EP-A-707076及びTyagiら(1996)、上記文献)。これら
はハイブリダイゼーションアッセイで非常に低いバックグラウンドを可能にする
。何とならば、シグナル発生が標的RNAの存在に厳密に依存性であるからである 。 一つのスマートプローブアプローチは増幅可能なリポーターRNAを二つの別々 の分子(そのいずれもが複製に必要とされる配列及び構造の全ての要素を含まな
いので、そのいずれもがそれ自体で増幅し得ない)に分けることである。分割部
位は埋め込まれたプローブ配列の中央に位置される。これらの“2成分プローブ
”がそれらの標的の隣接位置にハイブリダイズされる場合、それらは適当なリガ
ーゼとともにインキュベーションにより互いに結合されて、増幅可能なリポータ
ーRNAを生成する。一方、ハイブリダイズしなかったRNAプローブは、それらが標
的に配列されないので、非常に低いつながれる可能性を有する。
【0088】 別のアプローチ(EP-A-707076)において、潜在的Qβ−レプリカーゼ鋳型がMDV
-1 RNAの5'末端で延長することによりつくられ、Qβ−レプリカーゼによるその
複製の抑制をもたらした。この潜在的基質、第二RNAプローブ、及び標的RNAの間
で形成された3成分ハイブリッドは2価の陽イオンの存在下で潜在的鋳型から5'
延長を開裂し、それによりそれを有効な複製形態に変換し、担体からのその放出
を行う自己触媒RNA構造(ハンマーヘッドリボザイム)を生じる。このアプロー チは核酸をベースとする診断でRNA分子の触媒潜在性を使用する最初の試みとし て重要である。しかしながら、それは二つの欠点を有する。それは要素GAAA(活
性ハンマーヘッドリボザイムを生じるのに必要とされる)を含む標的配列に制限
され、また意図されない自然のRNA開裂(ひいては複製の活性化)がリボザイム の触媒コファクターとして必要とされる同じ2価の金属イオンにより触媒作用さ
れたエステル交換により容易に生じ得る。 このアプローチにおいて、本発明者らはQβ−レプリカーゼのスプリット基質
の二つのハーフの標的依存性連結反応のためにヘアピンリボザイム構築物を使用
することによりこれらの二つのアプローチの最良の特徴を組み合わせる。本発明
者らのアプローチは標的RNAに配列制限を課さないし、また自然連結反応が自然R
NA開裂よりも極めて稀にし得るので、擬陽性のバックグラウンドが非常に低くあ
るべきである。更に、ヘアピンリボザイムは連結反応及び開裂の両方を触媒作用
することができるので(以下を参照のこと)、それは標的依存性リガーゼ及び特
異的エンドヌクレアーゼの二重の役割を果たすことができる。本発明者らはTyag
iらの操作に使用されたリボヌクレアーゼH(RNase H)に代えてハイブリッド捕獲
後に固体担体からの放出のためにエンドヌクレアーゼ活性を使用する(上記のよ
うに、捕獲は増幅の前の精製工程を可能にし、これがバックグラウンドを減少す
る)。更に、本発明者らは操作の夫々の工程が標的の認識に依存することを必要
とすることによりバックグラウンドを抑制する。これは5種の別個のRNAによる ハイブリダイゼーションにより行なわれる。実際に、このアプローチはRNA標的 及びssDNA標的の両方に作用する。
【0089】 HPRは特定の3成分接触(上記を参照のこと)により相互作用する基質結合及 び触媒作用のための異なるドメインを有する。これらのドメインは同じRNA分子 又は別々の分子にあってもよい(Feldsteinら, Gene 82:53-61 (1989))。開裂産 物の放出は更なる開裂または連結反応のための別の基質への結合を可能にする。
HPR及びQβ−レプリカーゼの両方が希薄な溶液中の活性のためにマグネシウム イオンを必要とする。 隣接基質、離れた基質、及び未結合基質を開裂し、つなぐHPRの能力 本発明 者らは同じRNAストランドの隣接基質配列又は離れた基質配列を開裂し、またつ なぐ(シスの反応)だけでなく、特定のRNA-RNA複合体の形成により別個の分子 の基質をつなぐ(トランスの反応)2種のHPR構築物、HPR1及びHPR2の能力を実 証した。T7プロモーター、スペーサー配列、及びミニモノマーヘアピンリボザイ
ムの前プロセシングした配列をコードする150-nt DNA鋳型を転写してプレ-HPR1
RNA (161-nt)を生成した。この鋳型を非放射能ヌクレオシドトリホスフェート及
び/または〔α-32P〕CTPの存在下でT7 RNAポリメラーゼにより転写した。転写産
物の変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動は幾つかのRNA種の存在を明らかにし た(図2E)。これらの種をプロセシングされなかった線状RNA、半プロセシング された線状RNA、完全にプロセシングされた線状RNA、完全にプロセシングされた
環状HPR1、及び線状HPR1ダイマー(上記を参照のこと)と同定した。全てのプロ
セシングイベントは単一リボザイム部分の自己触媒開裂反応の結果であった。こ
れらの実験は隣接部位及び数十ヌクレオチド離れた部位の両方で開裂を生じる単
一触媒ドメインの能力を強調した。その他の実験は連結反応が多量体の存在をも
たらすことを示し、一つのHPR分子からの触媒ドメインが別の分子へのその結合 を触媒作用することを示した。非隣接基質の開裂及び連結反応の両方を触媒作用
する単一触媒ドメインのこの能力を図25に図示され、以下に記載される本発明者
らのスキームに利用する。
【0090】 凍結及びエタノールによる触媒作用 HPR T7転写産物の自己プロセシングによ
り生成された個々の形態の広範な特性決定は、凍結単独又は>40%エタノールへ の暴露単独が2価の陽イオンの不在下で線状形態の連結反応をもたらすことを明
らかにした(Kazakovら, 提出済み)。実際の凍結が必要とされた。何とならば、 連結反応が-21℃で過冷却されたが、凍結されなかった溶液中で起こらなかった からである。 凍結及びエタノール処理の両方が通常の水溶液中の収率(約50%)を超えるつ
ながれた生成物の収率(85%まで)を生じることができた。Qβレプリカーゼに
よる増幅のための本発明者らのスキームの主要工程は複製プローブの連結反応で
あるので(以下を参照のこと)、本発明者らは最大感度のために必要により凍結
工程を含むという選択肢を有する。
【0091】 ここで、本発明者らはmRNAの検出により病原体について分析される細胞のサン
プルの分析のための操作を記載する。初期の変性工程により、同様のプロトコル
が、例えば、遺伝子変異体の検出に適したDNA標的に作用するであろう。一般ス キームを図26に概説する。最初の工程は所望の標的に相補性であるプローブを使
用する固体基質による標的の捕獲、所謂、ハイブリッド捕獲を伴う。ハイブリッ
ド捕獲のための操作は、緩衝液の組成及び捕獲プローブの構造を除いて、Tyagi ら(1996)、上記文献により使用された操作と同様である。捕獲プローブは標的RN
Aに相補性の配列、短いリンカー、HPRの基質配列、別のリンカー、及び末端ビオ
チニル化ヌクレオチドからなる(図26)。それは開裂部位の領域にRNA残基を含 むことを要する。残部はDNA又はヌクレアーゼ耐性類似体であってもよい。本発 明者らの第一バージョンにおいて、それは簡素化のために全RNAであろう。 病 原体について分析される細胞のサンプルを37℃で60分間にわたって5Mのグアニジ
ンチオシアネート中のインキュベーションにより溶解する。この処理は細胞を溶
解し、酵素を不活化し、DNA及びRNAを細胞内構造から除き、RNA二次構造を弱く する(Pelligrinoら, Biotechniques 5:452-460 (1987))。溶解産物を低下したグ
アニジンチオシアネート濃度に調節する(緩衝液A:2Mのグアニジンチオシアネ
ート、400 mM Tris-HCl (pH 7.5)、0.5%のナトリウムN-ラウロイルサルコシン 、0.5%のBSA)。この溶液はヌクレアーゼ活性を阻止し続け、細胞デブリから干
渉されないでRNA-RNAハイブリッド形成を促進する(Tyagiら(1996)、上記文献)。
捕獲プローブRNA1を添加し、60分間にわたってハイブリダイズさせる。次いで捕
獲プローブに相補性の標的RNAを、ストレプトアビジン被覆常磁性粒子(Promega)
の懸濁液20μlを添加し、37°で10分間インキュベートすることにより捕獲する (図26、工程1)。2Mのグアニジンチオシアネートの存在はストレプトアビジン
へのビオチン基の結合に干渉しない(Tyagiら(1996)、上記文献)。
【0092】 非相補性核酸分子、過剰の捕獲プローブ、及び細胞デブリを最初に緩衝液A(
4回)、次いで緩衝液B(5 mM MgCl2、66 mM Tris-HCl (pH 7.5)、0.5%のノニ
デットP-40(Sigma))(4回)で充分にすすいでグアニジンチオシアネートを除 去することにより除去する。夫々の洗浄サイクルについて、混合物を攪拌し、ビ
ーズを磁石で管の側面に集め、溶液を除去し、新しい洗浄液と交換する。 最後の洗浄工程後に、緩衝液Bの最終アリコートをRNA2及びRNA3とともに添加
する(図26、工程2)。これらのRNAはリボザイムの触媒ドメインEの殆ど(+ その基質結合配列)を含むが、実質的ならせん幹の部分に代えて、それらは標的
RNAの隣接領域に相補性の配列を含む。Sargueilら, Biochemistry 21:7739-7748
(1995)は、この幹が短すぎる場合、リボザイムが不安定であり、触媒不活性で あるが、その活性が幹を長くすることにより天然リボザイムのそれよりも更に大
きいレベルまで増大し得ることを示した。本発明者らの系では、短い幹が標的へ
のその末端のハイブリダイジング後に安定化され、こうしてドメインEの活性コ
ンホメーションを生じる。次いでHPRの基質結合ドメインが捕獲プローブのHPR基
質配列と対合し、少なくとも50%の効率で後者の迅速な開裂をもたらす。ハーフ
−基質配列の結合のオフーレート(off-rate)は迅速であるので、複合体がビード
から解離され、ドメインEが工程3で新しい基質に利用できるであろう。
【0093】 過剰の捕獲プローブ及び未開裂複合体を更なる反応から除去するために、ビー
ズを磁石で離れて取り出し、その溶液をRNA4及びRNA5、緩衝液C(15 mM MgCl2 、45 mM Tris-HCl (pH 8)、100μMのATP、600μMのCTP、600μMのUTP、及び600 μMのGTP)及びQβ−レプリカーゼ(6μg、Vysis)を含む別の管に移す。 この時点から先に、更なる操作が必要とされない。残りの工程が自動的に順に
進行する。RNA4及びRNA5がHPRドメインEの結合部位から50ntに位置される部位 の対にハイブリダイズし、RNA4の2'-3'-環状ホスフェート末端及びRNA5の5'-OH 末端がHPRを結合し、HPRによりつながれる基質対を構成する。それらが図26に示
されたように標的RNAのルーピングにより複合体を形成し得る。この複合体はそ の開裂形態で天然HPRの構造を模擬し、約50%の効率で連結反応をもたらす。
【0094】 適当な末端を有するRNAの合成 複製プローブはHPRドメインEによりつながれ
るために5'-OH末端及び2'-3'-環状ホスフェート末端を有する必要がある。これ を達成する最も簡単な方法は図28に示された自動的スキームである。夫々が完全
HPR基質ドメインを含むが、唯一のQβ−認識配列を含む2種のRNAを標的ハイブ
リダイズされたドメインEに用意する。これらのRNAの一つが標的にハイブリダ イズし、基質結合部位を占有する時にはいつでも、それが開裂されるであろう(
図28)。開裂された生成物について高いオフ−レートのために、これらの生成物
がドメインEから解離し、別の開裂されなかった生成物が結合し、開裂されるこ
とを可能にするであろう。しばらくの時間後に、妥当な可能性で、左利き(left-
hand)複製プローブ及び右利き複製プローブが同じドメインEに結合する充分なR
NAが開裂され、それらが今適当な末端を有するので、それらがつながれるであろ
う。次いでQβがこれらの分子を迅速に増幅するであろう。そのプロセスは、大
きい開裂生成物が標的へのハイブリダイゼーションのためにドメインE付近に残
り、一方、小さいフラグメントが拡散して離れるという事実により促進される。
【0095】 上記スキームはHIV-1のpol遺伝子からの配列を標的として使用して試験される
であろう。ドメインEはHIVゲノムのnt 4668-4682に結合し(Tyagiら(1996)、上 記文献)、捕獲プローブはnt 4716-4760に結合し、左複製プローブはnt 4577-458
8に結合し、右複製プローブはnt 4607-4618に結合するであろう。本発明者らは 最初に32P標識標的又はプローブを使用し、夫々の工程で回収後に個々の工程の 効率について試験する。 また、本発明者らは標的結合に依存性の触媒活性を有するHPRの誘導体を設計 する必要がある。通常のHPRでは、触媒ドメイン(E)はループによりキャップされ
た短いワトソン−クリックらせんにより安定化される。ループは三つの付加的な
塩基対により置換でき、充分な活性が維持される。しかしながら、このらせんの
安定性のその他の変化がヘアピンリボザイムの熱安定性及び触媒活性の両方に強
く影響し得る。触媒活性を標的結合に依存性にするために、本発明者らは密閉ル
ープに代えてY−分岐を使用し、標的が正確に対合されない限り、触媒活性を支
持しない配列を選択する。
【0096】 配列NNNNを選択するためのスキームは連続のRNA触媒開裂反応及び連結反応(Be
rzal-Herranzら, Genes Dev. 6:129-134 (1992))をベースとするin vitro選択及
び増幅操作(Breaker及びJoyce, TIBTECH 12:268-275 (1994))である。オリゴヌ クレオチド標的の存在下で図29の右パネルに示されたヘアピンリボザイムのよう
な構造に折りたたむ2種のRNA分子を合成する。夫々のストランドの4ヌクレオ チドNNNNを化学合成中にランダム化し、その結果、全ての可能な配列組み合わせ
が提示される。残部を標的とハイブリダイズし、プライマー結合部位に相補性の
プライマーを使用して逆転写及びPCRにかける。右利きプライマーはT7 RNAポリ メラーゼのプロモーターからなる5'延長を有し、増幅されたDNAが転写によりRNA
プールのサブセットを再生することを可能にするであろう。これらのRNAが標的 にハイブリダイズされ、触媒活性配列が部分的に自己開裂されるであろう。開裂
された分子が変性ゲル電気泳動により単離され、標的の存在下で連結反応のため
の選択の別のサイクルにかけられるであろう。256にすぎない異なる配列が可能 であるので(28)、せいぜいニ三のサイクルがプールから最良の候補を同定する
のに充分であるべきである。標的非依存性連結反応に対し負の選択は標的を用い
ないインキュベーションの幾つかのサイクル、続いてつながれなかった分子のゲ
ル精製により行なわれるであろう。最後に、最終PCR生成物がクローン化され、 配列決定されるであろう。DNAが依存性触媒活性(開裂及び連結反応の両方)に ついてテンプレートする。ウィナーが合成され、個々のRNA転写産物が所望の標 的依存性触媒活性について試験されるであろう。
【0097】 別法はNNNNに代えて0から6までのA-U塩基対及び0から4までのG-C塩基対を
有する一連の分子を合成し、それらを個々に標的依存性触媒活性について試験す
ることである。 標的依存性触媒部分に良好な候補を得たので、次の工程は、2種のRNAが標的R
NAの隣接配列にハイブリダイズされる場合に別のRNAを(トランスで)開裂する その能力を実証することであろう。この目的のために、本発明者らは全てのプロ
ーブが結合するHIVの領域(nt 4500-4800)をスパンする標的RNAの転写のためのDN
A鋳型を構築する。図27に示されたビオチニル化プローブを使用して、本発明者 らは先に示され、またTyagiら(1996)の上記文献に示された操作後にストレプト アビジン−常磁性ビーズによるこの(標識)RNAの捕獲を実証する。RNA2及びRNA
3を添加した後、本発明者らはビーズからの標識RNAの放出について試験する。結
合された複合体の妥当なフラクション(50%が十分であろう)の放出を得るのに
必要により、本発明者らは反応条件(温度、マグネシウムイオン濃度、等)及び
捕獲プローブのオリゴ(U)スペーサーの長さを調節する(図27)。
【0098】 次の工程はQβ複製プローブ(上記のように適当な末端で構築された)をつな
ぎ、レプリカーゼの存在下で増幅を得る標的につながれたリボザイムの能力を試
験することである。必要により、本発明者らは短い相補RNAを合成して末端を一 緒に保持し、DNAリガーゼで連結反応を行うことにより本発明者らのプローブを 基質として使用するQβレプリカーゼの能力を試験する。 最後に、本発明者らは上記工程を組み合わせ、捕獲プローブの開裂から標的の
存在下のレプリカーゼプローブの連結反応へスイッチするリボザイムの能力を試
験する。必要により、本発明者らは必要とされる場合の開裂/連結反応部位の周
囲のらせん幹の長さ及び/またはAT/GC組成を調節する。
【0099】 感度及びバックグラウンドについて試験するために、T7転写標的RNAの連続希 釈液を使用することにより模擬診断サンプルを調製し、その結果、サンプルは1
分子程度に少量の標的を含むであろう。α-〔32P〕-CTPが工程3に含まれ(図25
を参照のこと)、反応が35分間にわたって進行するまで、アリコートが10分で開
始して1分間隔で反応に除去されるであろう。夫々のアリコートは酸により沈殿
されるであろう(400μlの360 mMリン酸、20 mMピロリン酸ナトリウム及び2 mM
EDTA (Tyagiら(1996)、上記文献)の添加)。沈殿が真空マニホルドによりナイロ
ン膜(Zeta-Probe, BioRad)で回収され、洗浄され、オートラジオグラフィーによ
り、又はホスファーイメージャー(Storm 840, Molecular Dynamics)を使用して 定量されるであろう。 哺乳類細胞中のHIV-1 pol遺伝子RNAの検出のために、本発明者らはモデルとし
てプラスミドpCMVgagpol-rre-r(gag遺伝子及びpol遺伝子を含む)で安定にトラ
ンスフェクトされたCOS様サル腎臓細胞系(CMT3)を使用する(Anazodoら, J. Clin
. Microbiol. 33:58-63 (1995))。これらの細胞はHIV-1 pol mRNAを発現する生 物活性プロウイルスを含む。模擬臨床サンプルは非発現細胞の一定の集団中のHI
V-1 pol RNAを発現する細胞の一連の希釈液として調製されるであろう。100,000
の非発現細胞当りの発現細胞の数は0及び1から10,000までの範囲であろう。最
後に、実際の臨床標本が試験されるであろう。また、本発明者らは血液サンプル
及び尿サンプルについてサンプル調製操作の有効性を試験して、グアニジンチオ
シアネート単独がこれらの液体中でヌクレアーゼの効果に対してどのように良好
に保護するのかを見る。付加的なヌクレアーゼインヒビター及び/またはRNAプ ローブについての2'-アミノ修飾もしくはその他の適当な修飾の使用が必要によ り使用されるであろう。
【0100】 別の検出操作として、本発明者らは単に少量の臭化エチジウム又はヨウ化プロ
ピジウムを添加し、Qβ反応が進行するにつれてフルオロメーターの蛍光の増加
を追跡する。蛍光検出はこの方法の商用バージョンに特別な方法であろう。蛍光
体はここのように単一インターカレーティング色素を使用してもよく、又はそれ
らの発光最大又は励起最大により区別できる異なる蛍光体に夫々結合されたオリ
ゴヌクレオチドのパネルであってもよい。夫々のオリゴヌクレオチドは異なる複
製プローブ及び異なる標的に相補性であり、同じサンプル中の多種の異なる標的
の多重増幅及び検出を可能にするであろう。適当な反応容器により、蛍光が容器
を開けないでも測定でき、増幅された生成物による実験室の汚染のリスクを低減
し、測定の直後にサンプルの破壊を可能にする。
【0101】 Plunnoら, Anal. Chem. 67:2635-2643 (1995)は石英光学繊維フィラメントの 表面にオリゴヌクレオチドプローブをつなぐことを伴う、核酸の蛍光測定のため
の光学繊維DNAセンサーを記載している。プローブにハイブリダイズされた標的 核酸がインターカレートされた臭化エチジウムの増進された蛍光を生じ、これが
繊維に沿った全内部反射による励起及び発光に基くエピフルオレセンスにより検
出される。本発明者らはハイブリッド捕獲のためにストレプトアビジンビーズに
代えてつながれたプローブを有する毛細管の使用を試験することを計画する。固
体繊維と違って、毛細管はピペット操作によらずに反応工程及び洗浄工程が行な
われることを可能にし、多くのDNAが固相カラムで合成される。検出は依然とし て光学繊維装置により行い得る。何とならば、毛細管が固体繊維と少なくとも同
じく有効に励起光及び発光の全内部反射を与えるからである。
【0102】 凍結による連結反応の増進 連結反応の効率は溶液を15分間にわたって-5℃に
凍結することにより約50%から約85%まで増大し得る。本発明者らはこの操作を
試みて追加された効率が付加的な工程を正当化することを見る。 緩和ストリンジェンシー 上記操作は増幅が進行するために5種の別個のRNA 分子による非依存性標的認識を必要とすることにより擬陽性シグナルからの最大
レベルの保護を与える。このような高い“ストリンジェンシー”は特に或る種の
用途には必要ではないかもしれない。こうして、ドメインの触媒活性が厳密に標
的結合に依存性である限り、複製プローブを標的に結合させることは必要ではな
いかもしれない。複製プローブは共有結合又はハイブリダイゼーションもしくは
金属配位によりドメインEにつながれてこの場合に有効な標的依存性連結反応を
与え得る。 感度 このアッセイの感度は標的RNAの増幅をもたらす全ての工程の効率に依 存する。Tyagiら(1995)の上記文献のバージョンにおいて、増幅可能な生成物を もたらす標的分子の比率は2.5%であった。損失の主要な源はT4 DNAリガーゼを 使用する連結反応工程であり、これはRNAに非効率に作用し、わずかに8%のつ ながれた生成物を生じた。対照的に、HPR1の如き典型的なHPR誘導体は50%また 凍結後には85%程度に高い連結反応効率を示す。2.5%の全効率でさえも、Tyagi
ら(1995)の上記文献は100分子の標的の存在を検出できたが、10分子の標的の存 在を検出できなかった。本発明者らはHPR連結反応の高収率が感度を10分子未満 に増大するものと予想する。
【0103】 有効な診断技術のその他の重要な特性は擬陽性イベントのバックグラウンドで
ある。この操作における擬陽性は標的へのハイブリダイゼーションの不在下で生
じる連結反応イベントから生じる。Qβ−レプリカーゼは互いに若干併置される
複製プローブの間のギャップを横切って時折重合を続けて、増幅可能なリポータ
ーRNAをもたらす。Tyagiら(1995)の上記文献は、このようなイベントのわずかに
重大な源がビーズであり、このような併置のプローブを時折明らかに結合するこ
とを判明した。捕獲工程を含むことにより、自由複製プローブの濃度は、単一の
増幅可能なRNAでさえもが100の未感染細胞を含むサンプルから生成されない程に
低かったが、100,000中の単一感染細胞が検出された。本発明者らの操作はこの 特性を保持し、増幅可能なRNA分子を生成するためには、4種の別個のRNAが単一
標的分子へのハイブリダイゼーションにより一緒にされる必要があるという追加
されたセキュリティを有する。ドメインCは結合タンパク質(Sargueilら, Bioch
emistry 21:7739-7748 (1995))又は本発明者らの標的によるような或る種の安定
化相互作用がなくても触媒不活性である。連結可能な複合体が標的結合されたド
メインCと標的に結合されなかったRNA4及びRNA5との間に生じ得る若干の可能性
があるが、このような複合体の発生は三次のイベントであり、パートナー間の個
々の結合エネルギーが低い。いずれにしても、このようなありそうにないイベン
トは擬陽性をもたらさないであろう。何とならば、それらは依然として標的に結
合するドメインCに依存するからである。
【0104】 本発明者らの提案した核酸の全てがRNAであり、それ故、汚染リボヌクレアー ゼによる開裂に感受性である。細胞溶解産物混合物中の2Mのグアニジンチオシア
ネートの混入はアッセイの感度を有意に低下する程度に標的RNAの開裂を阻止す るのに充分であった。本発明者らの操作に必要とされるRNAの長さが匹敵するの で、この予防措置がおそらくここでもまた充分でありそうである。ヌクレアーゼ
開裂の更なる低下が望ましい場合、幾つかの選択肢が利用できる。RNaseの付加 的なインヒビター、例えば、SDS、リン酸イオン、及びRNaseインヒビター、例え
ば、RNasin (Promega)が捕獲工程に含まれる。また、RNA 1-3(そしておそらくR
NA 4及び5)がそれらをRNase耐性にするアミノ基の如き2'修飾により合成し得る
。これらの修飾されたヌクレオチドがニ三の位置以外の全ての位置に存在しても
よく、依然として有効な触媒作用を可能にする。更に、それらは適当なヌクレオ
シドトリホスフェートを使用してT7 RNAポリメラーゼにより合成し得る。
【0105】 また、本発明者らはRNA 4及びRNA 5の基質配列中の長い対合幹を使用し、RNA
1に短い対合幹を使用し、次いで捕獲された標的の放出がつながれた複製プロー ブの良好な収率を与えつつ有効であるようにインキュベーションの温度を調節し
てもよい。必要により、本発明者らは複製プローブの結合部位の近くに結合し、
また連結反応活性について標的結合に依存性の第二ドメインEを使用し得る。
以上の説明は、標的の結合が潜在的リボザイムを活性化して標的分子を検出する
ためのシグナルを生じる一つの様式を示す。この理念の別の実施態様が図32に示
される。ここで、核酸標的分子の結合はハンマーヘッドリボザイムの構造を安定
化し、その基質ストランドの開裂をもたらす。このような開裂は、基質ストラン
ドが一端で固体担体につながれ、他端にシグナル基、例えば、蛍光体又はビオチ
ンを有する場合に、例えば、左利き構築物の場合のようにシグナルを誘発し得る
。標的分子の結合は固体担体からのシグナル基の分離をもたらし、この場合、そ
れが固体担体の溶液からの除去後に通常の方法により定量し得る。また、一端が
蛍光基に結合され、他端が蛍光のクエンチャーに結合されてもよく、その結果、
開裂がクエンチングを生じ、蛍光が現れる(Walter及びBurke, RNA 3:392-404 (1
997))。標的核酸分子はリボザイムにより開裂可能である必要がないので、その 配列に制限がない。 この理念の更に一般的な実施態様が図31に示される。ここで、標的分子は潜在
的には、タンパク質、小分子、及び金属イオンを含む、関係するあらゆる分子で
あってもよい。標的分子の結合部位は示されたようにハンマーヘッドリボザイム
の二つのストランドの末端を含む。これらの末端の配列は関係する標的に特異的
かつしっかりと結合するDNA配列又はRNA配列のコンビナトリアルライブラリー(T
ang及びBreaker, RNA 3:914-925, 1997)から選ばれる。標的分子の結合はリボザ
イムの活性コンホメーションを安定化し、基質ストランドの開裂を生じる。
【0106】 実施例VII−白金によるアンチセンス及び三重らせん形成オリゴヌクレオチドの 標識方法 全ての原液をミリ-Q装置(Millipore)により脱イオンされた水中で調製し、次 いで0.22μmのフィルターユニット(Nalgene)で濾過した。使用した共通の原緩衝
液及び原液の内容物は以下のとおりであった。 20%AUB:19%のアクリルアミド、1%のN,N'-メチレン-ビス-アクリルアミド/8
.8M尿素/1xTBE EB:0.5M 酢酸NH4/0.1%のSDS/1 mM EDTA 2xFLS:92%のホルムアルデヒド/10 mM EDTA/ 0.04%のXC/ 0.04%のBPB 10xPKB:0.5 M Tris-HCl, pH 7.5/ 0.1 M MgCl2/ 50 mM DTT/ 1 mM スペルミジ ン/ 1 mM EDTA 10xTBE:445 mM Tris-ホウ酸塩, pH 8.3/ 12.5 mM EDTA 1xTE:10mM Tris-HCl, pH 8.0/ 1 mM EDTA 100xTAE:100 mM Tris-酢酸塩, pH 7.5/ 10 mM EDTA
【0107】 合成16-merオリゴデオキシリボヌクレオチド(TT)及びそのホスホロチオエート
誘導体(TST及びSTT)(1マイクロモルスケール、GFグレード)をMidland Cert
ified Reagentから得た。 TT: d(TTCCTCTTTGGGGTGT) TST: d(TTCCTCTTsTGGGGTGT) STT: d(TsTsCsCsTsCsTsTsTsGsGsGsGsTsGsT) オリゴデオキシヌクレオチドの乾燥ストックを1xTE緩衝液に溶解して濃度約10μ
g/μlを得、次いで“ウルトラフリーMCフィルターユニット”に通した。これら の溶液20μlを2xFLS 20μlと混合し、20%変性ポリアクリルアミドゲル(1.6mm) に装填し、次いで800ボルトで電気泳動した。主要オリゴヌクレオチドバンドを ゲルのUVシャドーイングにより配置し、次いで切断し、37℃で2時間にわたって
溶離緩衝液(EU)にソーキングすることにより砕かれたゲル薄片から抽出した。抽
出液を小型遠心分離フィルター0.22μmに通し、得られた透明溶液を4倍容積の 無水エタノールと混合し、-80℃で一夜保った。精製オリゴヌクレオチドの沈殿 を4℃で10分間にわたって14,000 rpmで遠心分離により完結した。ペレットを無
水エタノール1mlにより2回洗浄し、乾燥させ、1xTE 100μl中で再度懸濁させ 、小型遠心分離フィルター0.22μmに通した。使用中ではない時、オリゴヌクレ オチド溶液を-20℃に保った。これらの溶液のアリコート(25μl)を1mlに希釈
し、UVスペクトルを測定してそれらの濃度を測定した。T4ポリヌクレオチドキナ
ーゼ(Richardson, 1981)を使用するオリゴデオキシヌクレオチドの5'末端標識を
以下に記載された標識プロトコルを使用して行った。
【0108】 0.5 mM (2.5μg/μl)のゲル精製オリゴヌクレオチド1μl H2O 2μl 10xPNK緩衝液(Promega) 1μl 〔γ-32P〕ATP (10μCi/μl) (Amersham) 5μl T4ポリヌクレオチドキナーゼ(10 U/μl) (Promega) 1μl 混合し、37℃で30分間にわたってインキュベートする。 32P標識オリゴヌクレオチド種を20%変性ポリアクリルアミドゲル中の電気泳 動により精製した(そして分析した)。ゲルに装填する直前に、溶液を等容積の
2xFLSと混合し、95℃で2分間加熱した。個々のオリゴヌクレオチドバンドをオ ートラジオグラフィーにより配置し、上記のようにしてゲルから単離した。
【0109】 ジエチレントリアミンがオリゴヌクレオチドの白金化を触媒作用する。種々の反
応混合物(全容積10μl)を以下のように合わせた。32 P標識オリゴヌクレオチド 1μl 150μMの同じ非放射性オリゴヌクレオチド 14μl 5-50xTAE緩衝液 2μl 0.01-1mM K2PtCl4 0.3μl 10-100xTAE中0.1-15mMジエン 0.3μl 0.5-500 mM NaCl、もしくは0.05-50 mM KI、又は0.075-7.5 mM DMSO、或いは0.0
5-5 mM チオ尿素 0.3μl H2O 0.7μl 試薬濃度、インキュベーションの温度及び時間を含む反応条件が図面の脚注に示
される。白金化反応を1M NaCl 1μlの添加(Brabecら, 1994)により停止し、等
容積の2xFLSと混合し、20%変性ポリアクリルアミドゲルによる電気泳動により 分析した。
【0110】 核酸に対する陰イオン〔PtCl42-の低反応性に関する文献データ(Wherlandら
, 1973; Kasianenkoら, 1995)と一致して、本発明者らは30μM濃度のK2〔PtCl4 〕が10xTAE〔10 mM Tris-OAc (pH 7.5)、1 mm EDTA〕中45μCで1時間のインキ ュベーション後に10μMのオリゴヌクレオチドTT又は単一ホスホロチオエート(PO
S)連鎖を有するその誘導体TSTの電気泳動移動度(図21、レーン2及び13)に影 響しないことを見出した。pH 7.5で陽イオンジエンH2 2+として生じる陽イオンジ
エチレントリアミン(ジエン)(Watt an Cude, 1968)は核酸と不安定なイオン結
合を形成し、オリゴヌクレオチドの電気泳動移動度に影響しない(図21、レーン
1及び12)。しかしながら、反応混合物が3 mMジエンを含む場合、本発明者らは
オリゴヌクレオチドの修飾を観察し、ゲル中で徐々に移動する種の約50%の収率
を得た(図21、レーン3及び14)。このようなゲル移動度シフトはオリゴヌクレ
オチドへの一つ以上の正に荷電された基の共有結合を示す。ジエンH2 2+は〔PtCl 42-とオリゴヌクレオチドポリアニオンの間の静電反発に明らかに対抗し、イ オン結合によりそれらを一緒にし、オリゴヌクレオチドの付近に反応性白金種の
有効濃度を与えてオリゴヌクレオチドの白金化をもたらした(図16)。TT〔d(TT
CCTCTTTGGGGTGT)及びTST〔d(TTCCTCTTsTGGGGTGT)の白金化は白金(II)試薬に対す
るGnクラスター及びPOS部分の既知の高反応性(Elmroth及びLippard, 1994; Gonn
etら, 1996)と一致する。
【0111】 オリゴヌクレオチドにつながれた白金基の信頼できそうな構造 2分子反応が
最初に反応体の高い局所濃度でこのような前もって生成された〔クロロプラチネ
ート−ジエン−オリゴヌクレオチド〕複合体中で進行する二つの可能な経路があ
る。第一の経路は〔(ジエン)PtCl〕+を生じる〔PtCl42-とジエンH2 2+の反応
であるが、この反応は高度に濃縮された溶液中でさえも非常に遅く進行する(Wat
t an Cude, 1968; Mahal及びVan Eldick, 1987)。第二の可能な経路は〔PtCl4 2- (又はそのアクオテーション(aquotation)の生成物)とオリゴヌクレオチド中
で利用できる求核性原子の直接反応、続いてつながれた白金基と負に荷電された
核酸表面と会合したジエンH2 2+の結合である。ポリヌクレオチドへの〔PtCl42 - の初期の結合の生成物は不均一、不安定かつ非常に反応性であることが知られ ている(Chu及びOrgel, 1990a; Kasianenkoら, 1995)。更に、POS硫黄及びグアニ
ンN7の両方がそれらの強いトランス作用によりつながれた白金基を更に活性化し
得る(Howe-Grant及びLippard, 1980)。これらの二つの経路を区別するために、 本発明者らはTTオリゴヌクレオチド及びTSTオリゴヌクレオチドの白金化に関す るCl-の次第に増加する濃度の効果を研究した(図21、レーン8-11及び19-22)。
〔(ジエン)PtCl〕+とPOS硫黄の反応はCl-濃度にほぼ独立であることが知られ ているが、グアニンN7との反応は高濃度のNaClで完全に抑制し得る(Reedijk, 19
91; Slavinら, 1994)。実際に、本発明者らは100 mM濃度のNaClでTTオリゴヌク レオチド及びTSTオリゴヌクレオチドの両方の白金化の抑制を観察した(図21、 レーン11及び22)。更に、オリゴヌクレオチドと混合する前の異なる条件におけ
る〔クロロプラチネート−ジエン〕混合物のプレインキュベーションはオリゴヌ
クレオチドの白金化を加速しなかった(データは示されていない)。これらの結
果は第二の経路を示唆する。
【0112】 重要なことに、反応混合物中の1 mM NaClの存在は白金化収率を低下しないが (図21、レーン9及び20)、TTオリゴヌクレオチドの場合には、NaClを使用しな い場合よりも生成物バンドをシャープにする(図21、レーン9及び3)。TTオリ
ゴヌクレオチド及びTSTオリゴヌクレオチドの両方の白金化により生成された生 成物の移動度は高分解能の20%ゲル電気泳動下でさえも同じであったので、本発
明者らはつながれた白金基の構造が両方の場合に同じであると推定する。白金と
非常に強い結合を形成するリガンド、例えば、陰イオンI-(図21、レーン4-7及 び15-18)、及び中性チオ尿素の存在下で行なわれた白金化反応は、生成物のゲ ル移動度を変化しなかった。それ故、これらのリガンドはつながれた白金基の結
合についてジエン(非常に強いキレート剤)と競合することができない。しかし
ながら、それらは高濃度でオリゴヌクレオチドに結合する白金の初期反応を抑制
し得る(図21、レーン7及び18)。本発明者らは、結合された白金基が〔(ジエ
ン)Pt〕2+であることを示唆し、これはPOSの硫黄又はグアニンのN7位置の両方 により化学的に不活性かつ熱力学的に安定な付加物を形成することが知られてい
る。
【0113】 どの金属結合中心:POS又はGnクラスターが反応性であるのか? 45℃におけ る長い反応時間は1時間後(図21に示された実験に使用された)の収率よりも2
時間のインキュベーション後のTTオリゴヌクレオチド及びTSTオリゴヌクレオチ ドの両方の白金化の高い収率を与えるが(図22、レーン4及び10)、4時間のイ
ンキュベーション後に更なる増加を示さなかった(図22、レーン6及び12)。ま
た、それはTSTの白金化(図22、レーン10及び12)がTT(図22、レーン4及び6 )よりも特異的に進行することを明らかにし、これは付加的な生成物バンドの形
成を示した。重要なことに、同様のモデル系、S-グアノシル-L-ホモシステイン(
GSH)の白金化はグアニンN7よりもシステイン硫黄修飾の速度論的優位を示した(B
loemink及びReedijk, 1996)。Elmroth及びlippard (1994)はシス-〔Pt(NH3)(NH2 C6H11)Cl(H2O)〕+によるd(TTTTTTTTGGTTTTTTTT)中のGG部位におけるグアニンN7 の白金化の速度がd(TTTTTTTsTTTTTTT)中のPOS硫黄よりも3倍未満にすぎないこ とを示した。Gnクラスター(n>3)では、中心グアニン残基のN7は隣接残基よりも 求核性であり(Yohannesら, 1993)、GG中のN7よりも明らかに反応性である。K2
PtCl4〕によるPOS残基の選択的白金化が生じることが知られているホモピリミジ
ンホスホロチオエートオリゴヌクレオチド(Chu及びOrgel, 1989, 1990, 1992)と
は対照的に、Gに富むホスホロチオエートオリゴヌクレオチドの白金化に関する
公表されたデータは現在入手できない。本発明者らは、一つ以上のホスホロチオ
エート基及びGGGGクラスターの両方を含むTST及びSTT〔d(TsTsCsCsTsCsTsTsTsGs GsGsGsTsGsT)〕オリゴヌクレオチドの白金化がPt-S及びPt-N7(Gua)付加物の混合
物をもたらし得ると考える。
【0114】 しかしながら、本発明者らはPOS残基がGGGGクラスターよりも反応性である証 拠を得た。本発明者らはTTオリゴヌクレオチド及びTSTオリゴヌクレオチドにつ いて同じ条件下の全てのホスホロチオエートSTTの白金化{30μM K2〔PtCl4〕、
10μMのオリゴヌクレオチド(モル比Pt:オリゴヌクレオチド=3:1)及び3 mMジ エン}が3バンドのラダー(図23、レーン4及び5)を形成し、一方、TTオリゴ
ヌクレオチド及びTSTオリゴヌクレオチドが唯一の主要バンドを形成することを 示した。更に、20μMのSTT(モル比Pt:オリゴヌクレオチド=1.5:1)の存在下で
、本発明者らはわずかに二つの異なる生成物バンドの形成を見出した(図23、レ
ーン4及び5)。本発明者らは均一バンドの数がつながれた白金基の数と一致す
ると推定する。 また、白金基の付加的な正電荷が分取電気泳動による反応混合物からの白金化
オリゴヌクレオチドの容易な分離を可能にする。別の単離方法として、本発明者
らはイオン交換カラムクロマトグラフィーを考え得る。また、本発明者らは白金
化ホスホロチオエートオリゴヌクレオチドの精製の1工程方法として水銀化カラ
ムによるメタロアフィニティークロマトグラフィーの使用を示唆する。
【0115】 ホスホロチオエートオリゴヌクレオチド及びGに富むオリゴヌクレオチドの白金
化に最適の条件 10μMオリゴヌクレオチド 30μM K2PtCl4* 3 mMジエン 10 mM Tris-OAc, pH 7.5 1 mM Na3EDTA 1 mM NaCl 45℃で2時間インキュベートする。 最適白金化混合物(10μl)の内容物は以下のとおりである。 1xTE中の32P標識オリゴヌクレオチド1μl 1xTE中の100μMの非放射性オリゴヌクレオチド1μl 150μM K2PtCl4*2μl 50xTAE中の15 mMジエン2μl 5 mM NaCl2μl H2O2μl (*反応混合物に添加する前に45℃で1時間にわたってプレインキュベートされ たH2O中の新しい溶液)
【0116】 最適条件を見つける際に、本発明者らは白金化収率及び生成された生成物の数
に関する反応混合物の種々の成分の有望な効果を見出した。 ジエン ジエン濃度が高い程、白金化の収率が良好である。例えば、1 mMジエン
及び3 mMジエンの存在下の生成物収率を比較のこと(図23、レーン2-5)。しか しながら、3 mMより上の濃度では、反応収率がおそらくオリゴヌクレオチドの沈
殿のために低下する。 Pt濃度及びオリゴヌクレオチド濃度 分取2分子(二次)反応について、両方の
成分の濃度が重要である。本発明者らの場合、放射性白金の量(ひいてはその濃
度)が制限因子である。本発明者らは可能なオリゴヌクレオチド沈殿及び白金化
オリゴヌクレオチドの単離の問題のために過剰のオリゴヌクレオチド成分(擬似
一次反応の構成)を使用することによりこの制限を解決することができない。本
発明者らは10μlの反応混合物(0.03-1ナノモルの白金)中でK2PtCl4の許容濃度
範囲が3〜100μMであることを測定した。そのレベルより下では、本発明者らは
妥当な反応時間についてオリゴヌクレオチドの白金化を検出せず、一方、そのレ
ベルより上では、本発明者らはオリゴヌクレオチドの速い非特異的修飾及び沈殿
を観察した。反応混合物中の最適〔Pt:オリゴヌクレオチド〕モル比は1.5〜6の
範囲で有益であることを測定した(図24、レーン5-7)。 K2PtCl4前処理 〔PtCl42-からそのアコ錯体〔PtCl3(H2O)〕-及び〔PtCl2(H2O
)20への遷移はDNAとのその結合に影響することが示された(Kasianenkoら, 199
5)。アクオテーションは新たに調製されたK2PtCl4溶液中で直ちに開始し、本発 明者らはこのプロセスが本発明者らの実験の再現性に影響し得ることを見出した
。それ故、本発明者らは45℃で1時間にわたってK2PtCl4(10 mM)の新しい原液
をプレインキュベートしてこのプロセスを完結させ、その後にオリゴヌクレオチ
ド修飾に使用することを推奨した。
【0117】 以上の記載は本発明を実施するのに使用し得る特別な方法を詳述する。このよ
うな特別な方法を詳述したので、当業者は本発明の成果を使用する際に同じ情報
に到達して別の信頼できる方法を考案する方法を充分に良く知っているであろう
。しかしながら、こうして詳細な以上のことが明細書に見られるが、それは本発
明の全範囲を限定するものと見なされるべきではない。むしろ、本発明の範囲は
特許請求の範囲の法的構成のみにより決められるべきである。本明細書に引用さ
れた全ての刊行物は参考として明らかに含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】:標的分子にトポロジー的に連結したアンチセンスオリゴヌクレオチ
ドを用いる典型的模式図 A.一本鎖標的にトポロジー的に連結した核酸分子を示す一般的模式図が提示さ
れている。球体は、少なくとも1回のらせんインターワインディングを創出する
標的とのハイブリダイゼーションに続く相互反応をもたらすこの分子の種々な末
端態様のいずれかを示している。三重らせんを形成する第三の鎖の相互反応は任
意である。ある実施態様では、この球体はヘアピンリボザイム部分を含む(図2
参照)。 B.南京錠RNAの単純版を示す。この場合、連結は末端の相補的配列のハイブ
リダイゼーションによって達成される。三重らせん形成は任意である。 C−E.アンチセンス配列が分割されている、Aの変型例を示す。この例は、別
個の留め金分子(球体)を使用する場合に特に適しており、細胞特異的標的結合
をもたらす。センス−アンチセンスハイブリダイゼーションは留め金分子の非存
在下では不安定である。図1Cおよび1Dは、標的が一本鎖RNAの事例で三重
らせん形成が生じる場合と生じない場合とをそれぞれ示している。Eは、三重ら
せん形成によって標的と結合している、標的が二本鎖核酸分子の事例を示してい
る。 F.Dの変型例で、トポロジー的連結後閉鎖が単純な塩基の対合形成によって生
じるもので、らせんのインターワインディングを示している。 GおよびH.図1Cの変型例で、連結は単純ならせんの回転によって達成され、
一切の非対合形成領域の必要性が排除される。Gは、ヒトのVEGFmRNAの
コード領域の開始部と南京錠DNAとの結合を示す。南京錠の末端はc−myc
のための結合部位を創出する。nと標識されている残基は、強力な結合が生理学
的に対応する濃度のc−myc(またはmyc類の他のもの)の存在に左右され
るように最適化実験で決定されるべきである。 H.図1Gの間隙充填モデルで、B型DNA二重らせんを1回の回転をもつA型
RNA−DNA二重らせんとドッキングし、背骨の鎖を連結し、エネルギー最小
化を実施することによって創出された。
【図2】:種々のATR1アンチセンスRNA種の構造およびヘアピンリボザ
イム構造の模式図 A.一次転写物pre−ATR1(R2)の配列が示されている。これは、その
触媒コア(E48)(ここで数字はヌクレオチドセグメントの長さを指す)に対
してヘアピンリボザイム(HPR)の基部(P5およびP8)および遠位部(D
8およびD9)基質部分並びにアンチセンス(A)および三重らせん(T)形成
領域を含むその機能的ドメインを示している。さらにまた、R2自己プロセッシ
ング(R3a、R3bおよびR4)または触媒ヘアピンリボザイムドメインを欠
くより短い鋳型を用いた(AT)転写の生成物として作出されたフラグメントが
示されている。末端基は以下のように示されている:“ppp”、5’トリホス
フェート;“OH”、5’または3’ヒドロキシル;および“>p”、2’,3
’−環状ホスフェート。 B.ネズミTNFαmRNA標的とATR1アンチセンスRNAの“折り畳まれ
た”形(R1またはR4)との間で形成された複合体の推定的二次構造を示す。 C.TNFαmRNA標的とATアンチセンスRNA(アンチセンスと三重らせ
ん形成領域のみを含み、ヘアピンリボザイムを欠いている)との間で形成された
複合体の推定的二次構造を示す。 D.本文中で述べる、HPRの必須コアの二次構造および配列を示す。 E.6%変性ポリアクリルアミドゲルのオートラジオグラフィーで、一次HPR
1転写物の自己プロセッシングによって生成されたRNA種を示している。レー
ン1;5SRNAマーカー、レーン2;32P内部標識RNA(全種);レーン3
、T4リガーゼを用いて5’−〔32P〕pCpと連結して末端標識したRNA。
R2およびR3はプロセッシングを受けていないまたはプロセッシングを受けた
一次転写物で、一方、R1は環状HPRでR4は直線状HPRである。 F.6%変性ポリアクリルアミドゲルで、一次HPR1転写物の自己プロセッシ
ングによって生成されたRNA種を示す。レーン1はゲル精製環状物、レーン2
はゲル精製直線状物、レーン3および4は環状(R1)および直線状HPR(R
4)で、それぞれMg2+含有緩衝液で1時間37℃で保温した後の自己切断およ
び自己連結を示している。
【図3】:TNFα標的RNAによって形成された複合体の安定性においてA
T(アンチセンス−三重らせん)RNAを凌ぐATR1(アンチセンス−三重ら
せん−リボザイム)RNAの優秀性 図3は、ゲル精製線状ATR1RNA(“R4”形)を、その環状形(“R1”
形)(レーン1−6)およびATRNA(レーン7−12)と平衡させてポリア
クリルアミドゲル電気泳動した後のオートラジオグラムを示す。単独で保温した
後(レーン1,4、7および10)および、0.1μg/μlのTNF1RNA
(レーン2、5、8および11)または0.2μg/μlのTNF1RNA(レ
ーン3、6、9および12)のいずれかととともに保温した後のものである。全
てのサンプルは等容積の2×FLS(標準的ゲルローディング溶液で90%ホル
ムアミドおよび10mMEDTAを含む)と混合し、5分37℃(レーン1−6
)または2分95℃(レーン7−12)のいずれかで電気泳動の前に保温した。
“S”はゲルの開始位置に一致し、“SC”は強力に相互反応するRNA複合体
の位置を指す。
【図4】:TNFα−ルシフェラーゼ融合標的とATRアンチセンスRNAに
よる発現の抑制 A.TNFα−ルシフェラーゼ融合遺伝子のためのDNA鋳型の模式図およびヌ
クレオチド配列を示す。 B.ルシフェラーゼをコードするmRNA(PSまたはPTS)をATもしくは
ATR1のいずれか、またはアンチセンス配列を欠くコントロールRNAと予備
ハイブリダイズし、続いてウサギ網状赤血球系を用いて翻訳した結果、ルミネッ
センスアッセイによって検出されるルシフェラーゼ発現抑制を示す。
【図5】:ヘアピンリボザイム誘導体/陽イオン性脂質複合体のマクロファー
ジへのin vivo導入 図5は、種々の陽イオン性脂質による配送用賦形剤と結合させてヘアピンリボザ
イム誘導体m101を腹腔内投与した後でマクロファージに取り込まれた分子数
を示す。
【図6】:腹腔内投与後のネズミマクロファージ内のヘアピンリボザイムミニ
モノマーの位相差顕微鏡および蛍光顕微鏡検査 A.ハンクス緩衝塩溶液(HBSS)1ml中のリポフェクタミンと3:1のチ
ャージ比で複合体を形成させたフルオレセイン−12−UTPm101の10μ
gの投与後24時間のネズミの反応性腹腔マクロファージの位相差像を示す。 B.Aの蛍光像で、大半のマクロファージに蛍光シグナルが示されているが、リ
ンパ球には示されていない。 C.リポフェクタミンを含まないフルオレセイン−12−UTPm101の10
μgの投与後24時間のネズミの反応性腹腔マクロファージの位相差像を示す。 D.Cの蛍光像である。
【図7】:TNFαまたはVCAM領域を標的とするATRアンチセンスRN
Aおよびそれら複合体の推定二次構造 図7は、TNFαの領域(ATR16a、ATR16bおよびALR229)ま
たはVCAMの領域(VALR1)を標的とするATRアンチセンスRNA、お
よびそれぞれの特異的標的との複合体の推定二次構造を示す。
【図8】:翻訳開始部(HER−5’)周辺のHER−2mRNAを遮断する
ことができる南京錠複合体 オリゴヌクレオチドHERMYC1は開始部位の前の配列(太字)を標的とし、
HERMYC2はコード領域内の配列を標的とする。垂直の配列はc−myc/
max異種二量体コンセンサス結合部位を含む。“xxx”は(CUU)nまた
はリンカー領域のためのエチレングリコール残基のいずれかを表す。
【図9】:留め金分子によって標的をロックすることができるアンチセンス南
京錠複合体を選別するためにSELEXを使用するための模式図 上段.留め金分子(灰色球体)によって標的をロックすることができるアンチセ
ンス複合体を選別するための模式図を示す。太字で示した領域内で任意抽出した
ヌクレオチドを含むDNAプールと基質に固定した標的DNAを混合する。 下段.留め金としてc−mycを、標的mRNAとしてHER2を用いる例を示
す。nは任意抽出されるべき配列、“xxx”はCUUまたはエチレングリコー
ル残基を表す。三重らせんモードでは、xは、他の2つの鎖によって形成される
二重らせんと対を形成し、それによって更なる安定を付加して翻訳を妨害させる
ように選択されるであろう。この系では、二重らせんおよび一本鎖リンカー領域
の長さが調節され、それによって蛋白質の留め金がない結合は貧弱で留め金をも
つ結合は強化される。この工程では、切り縮められたc−mycによって結合の
ために要求される二重らせんの長さは自動的に選択されるであろう。
【図10】:ATR構築物によるTNFα分泌の抑制 図10は、コントロールmRNA(m101;すなわち無関係のアンチセンス領
域をもつ南京錠構築物)または種々のアンチセンス構築物ATR1、ATR16
a、ATR16bまたはALR229で処理後のRAW264.7細胞によるT
NFαの分泌抑制を示す。
【図11】:ATR1、ATR16a、ATR16bおよびALR229構築
物の変性ゲル上でのゲル移動分析 図11は、ATR1、ATR16a、ATR16bおよびALR229構築物の
変性ゲル上でのゲル移動分析の結果を示す。ATRは32P標識標的TNFαRN
Aフラグメント(32P−TTRNA)と保温した。ATR1は使用したTNFα
mRNAと対応するアンチセンス領域をもたないので、それを陰性コントロール
として用いた。
【図12】:ATR1、ATR16a、ATR16bおよびALR229構築
物とTNFαRNAとのハイブリダイゼーションおよび堅固な複合体形成の動的
態様 図12A−Dは、ATR1、ATR16a、ATR16bおよびALR229構
築物とTNFαRNA標的とのハイブリダイゼーションおよび堅固な複合体形成
の動的態様を示す。ccは相補的複合体、scは堅固な複合体を表す。
【図13】:用量反応曲線 図13は、3種の異なるTNFα標的RNA配列に対して実施されたATR1、
ATR16aおよびALR229の培養細胞における用量反応曲線を示す。
【図14】:マウスにおけるALR229の抗TNFα効果 図14は、各マウスにつき3組で実施したTNFアッセイによるマウスにおける
ALR229の抗TNFα効果を示し、この図では各点は3匹のマウスの平均値
±SEMを示す。核酸感染(トランスフェクション)試薬は、各マウスにつき1
0μgのRNAを用いることができるように量をスケールアップしたことを除い
て、下記で述べるRAW264.7細胞アッセイ用に調製した。得られた1ml
のリポソーム:RNA複合体を、反応性マクロファージを補充するために予めチ
オグリコレートを注入したマウスの腹腔内に注射した。マクロファージは3時間
後に腹腔洗浄によって採集した。滲出物を24穴(ウェル)プレートに1×10 6 /ウェルで平板培養し、付着させて回収し、続いてLPSで刺激しTNFαの 分泌についてアッセイした。
【図15】:白金試薬の構造式 図15は、金属南京錠として、さらにオリゴヌクレオチドに陽性荷電を導入する
ために使用が推奨される種々の白金試薬の構造式を示す。
【図16】:オリゴヌクレオチドに結合するクロロテトラプラチネート(II
)のジエチレントリアミン触媒作用の提唱メカニズム 図16は、オリゴヌクレオチドに結合するクロロテトラプラチネート(II)の
ジエチレントリアミン触媒作用のメカニズムを示す。
【図17】:オリゴヌクレオチドの白金付加のメカニズムおよび白金アダクツ
の構造 A.イオウ原子でホスホロチオエート残基につながれた塩化白金酸基をキレート
するジエチレントリアミン。 B.1つまたは2つの近傍のグアニン残基のいずれかのN7原子につながれた塩
化白金酸基をキレートするジエチレントリアミン。 C.異なる部位でジエチレントリアミン白金(II)基で標識されたオリゴヌク
レオチド。
【図18】:一本鎖核酸標的との相補的複合体を安定させるオリゴヌクレオチ
ドの白金付加パターン A.ヌクレオチド間のホスホロチオエートのイオウ原子またはプリン塩基のN7
位のいずれかの改変によって、アンチセンスオリゴヌクレオチドの内部領域に導
入された陽イオン性白金基。 B−E.ヌクレオチド間(および/または末端)ホスホロチオエートのイオウ原
子、またはチオピリミジンもしくはチオ含有ペプチドまたは他の有機オリゴマー
の改変によって非ハイブリダイズ性配列またはリンカーを介してアンチセンスオ
リゴヌクレオチド構築物に結合した陽イオン性白金基。●は、ハイブリダイゼー
ション前にオリゴヌクレオチドに結合させた白金基を表す。模式図の各対は、未
改造および白金付加オリゴヌクレオチドによって形成された核酸複合体を示す。
【図19】:DNA二重らせんまたはヘアピンのいずれかと一本鎖RNAを含
む三重らせんらせん複合体を安定化させるオリゴヌクレオチドのための白金付加
パターン A.ホモプリンまたはホモピリミジンtfosのいずれかを含む“古典的”三重
らせん。 B.ホモプリンおよびホモピリミジンの両方の三重らせん形成ドメインを含むオ
リゴヌクレオチドを含むオルタネート鎖三重らせん。 C.非ハイブリダイズ性リンカーによって連結された2つの三重らせん形成ドメ
インを含むハイブリッドオリゴヌクレオチドによって形成された三重らせん。 D.内部ループを含む標的構造を有する二重らせんおよび三重らせんの両方を形
成するオリゴヌクレオチド。 E.ヘアピン様構造を特徴とする三重らせん“留め金”。●は、ハイブリダイゼ
ーション前にオリゴヌクレオチドに結合させた白金基を表す。模式図の各対は、
未改造および白金付加オリゴヌクレオチドによって形成された核酸複合体を示す
【図20】:競合する相補性配列と置換させることによってDNAおよびRN
Aを開いてそれらの二本鎖領域と結合できるようにデザインしたアンチセンスオ
リゴヌクレオチド構築物の陽イオン性白金構築物 アンチセンスオリゴヌクレオチドの分子内の自己相補性構造は、白金基の強いイ
オン性反発および立体的妨害によって安定を失う。●は、ハイブリダイゼーショ
ン前にオリゴヌクレオチドに結合させた白金基を表す。模式図の各対は、未改造
および白金付加オリゴヌクレオチドによって形成された核酸複合体を示す。
【図21】:ジエチレントリアミンはオリゴヌクレオチドの白金付加を触媒す
る 20%の変性ポリアクリルアミドゲルで電気泳動後の〔5’−32P〕標識TT(
レーン1−11)およびTST(レーン12−22)オリゴヌクレオチドおよび
、10×TAE緩衝液(10mMのトリスOAc,1mMのEDTA)中の{3
0μMのK2PtCl4+3mMジエン}カクテルによって1時間45℃でそれら
を改造した生成物のオートラジオグラム。全てのサンプルは、白金:オリゴヌク
レオチド分子比を3:1に調節するために同種の非放射能性オリゴヌクレオチド
10μMを含んでいた。いくつかのサンプルは、さらにKI(レーン4−7およ
び15−18)またはNaCl(レーン8−11および19−22)を表示濃度
で含んでいた。K2PtCl4は、サンプル1および12には添加されなかった。
XCおよびBPBは、キシレンシアノールおよびブロモフェノールブルー追跡染
料のゲル内の位置をそれぞれ示す。
【図22】:保温時間の延長によってTTおよびTSTオリゴヌクレオチドの
異なる白金付加パターンが示される 20%の変性ポリアクリルアミドゲルで電気泳動後の〔5’−32P〕標識TT(
レーン1−6)およびTST(レーン7−12)オリゴヌクレオチドおよび、1
0×TAE緩衝液中の30μMのK2PtCl4または{K2PtCl4+ジエン}
カクテルで45℃で2時間(レーン3−4および9−10)または4時間(他の
全てのレーン)保温後のそれら改造生成物のオートラジオグラム。全てのサンプ
ルは、白金:オリゴヌクレオチド分子比を3:1に調節するために同種の非放射
能性オリゴヌクレオチド10μMを含んでいた。K2PtCl4またはジエンは、
サンプル1または7には添加されなかった。
【図23】:STT白金付加生成物の数に対するジエン濃度およびPt/オリ
ゴ比の影響 20%の変性ポリアクリルアミドゲルで電気泳動後の〔5’−32P〕標識STT
オリゴヌクレオチドおよびおよび、10×TAE緩衝液中の30μMのK2Pt Cl4または(K2PtCl4+ジエン)カクテルで45℃で2時間処理したその 改造生成物のオートラジオグラム。サンプルは、白金:オリゴヌクレオチド分子
比を3:1または1.5:1にそれぞれに調節するために10μM(レーン1−
5)または20μM(レーン1−5)の非放射能性オリゴヌクレオチドを含んで
いた。ジエンの濃度は1mM(レーン2−3)および3mM(レーン4−5およ
び9−10)であった。ジエンはサンプル1または6には添加されなかった。い
くつかのサンプルはさらに1mMのKI(レーン3、5、8および10)を含ん
でいた。
【図24】:STTの白金付加に対するPt/オリゴ比の影響 20%の変性ポリアクリルアミドゲルで電気泳動後の〔5’−32P〕標識STT
オリゴヌクレオチドおよびおよび、10×TAE緩衝液中の(30μMのK2P tCl4+1mMジエン)で45℃で2時間処理したその改造生成物のオートラ ジオグラム。添加非放射能性オリゴヌクレオチド濃度および対応する白金:オリ
ゴヌクレオチド分子比は表示のとおりであった。K2PtCl4はサンプル1−2
には添加されなかった。
【図25】:HIV−1polRNA標的とハイブリダイズした二元性リコン
ビナントRNA(レプリカーゼ)プローブの模式図 複製プローブは、標的と相補的な12ヌクレオチド(nt)配列と小さな矢印の
位置で合流する約1/2のMDV−1(+)RNA(完全体の場合はQβレプリ
カーゼのための鋳型)、続いてヘアピンリボザイム基質配列(7から10nt)
、および連結部位での終結から成る。これらの複製プローブは、標的とハイブリ
ダイズしてヘアピンリボザイム触媒コア(図示されていない)(それ自体は標的
の存在下で活性な構造に折り畳まれる)に連結されるまで増幅できない。(矢印
の先端で示した部位での)連結に際して、完全な分子が、Qβレプリカーゼを標
的およびリボザイムから剥がし、右側に示した構造に折り畳まれる過程でQβレ
プリカーゼによって複製される。ヘアピンリボザイムのための連結部位を含む4
0ヌクレオチドの挿入配列は、小さな矢印の上部に示されている。
【図26】:Qβレプリカーゼを用いたリボザイム支援RNA増幅の模式図 リボザイム支援方法およびQβレプリカーゼを用いた核酸増幅の全体系統の模式
図が示されている。
【図27】:HIV−1RNA標的の相補的配列と結合したリコンビナントR
NA捕捉プローブの模式図 HIV−1RNA標的(ヌクレオチド4577−4760)の相補的配列と結合
したリコンビナントRNA捕捉プローブ(長さが全体で60ヌクレオチド)の模
式図が示されている。標的依存性ヘアピンリボザイム(矢印で示した切断部位)
のための12nt基質配列は、その3’末端のオリゴUブリッジを介して45n
tハイブリダイゼーションプローブと、さらに5’末端の磁性ビーズと結合する
。伸長したUブリッジは標的結合ドメインEとのドッキングを容易にさせる。
【図28】:連結に適した5’−OHおよび2’,3’−環状ホスフェート末
端を作製する模式図 連結に適した5’−OHおよび2’,3’−環状ホスフェート末端を作製する模
式図が示されている。
【図29】:標的RNAとハイブリダイズすることによってその活性構造で安
定化されたHPR触媒領域の配列細部 標的RNAとハイブリダイズすることによってその活性構造で安定化されたHP
R触媒領域の配列細部が示されている。標的配列はHIV−1ゲノムのヌクレオ
チド4668−4682である。ドメインEを標的相補性配列で連結する配列N
NNNは、リボザイムの触媒活性が標的との正確な対合形成に厳密に依存するよ
うに選択されるであろう。右側にはNNNN配列の選択に用いられた構築物が示
されている。
【図30】:種々の手段によるトポロジー的連結の安定化のための典型例 A−Gでは、ワトソン−クリック非共有結合塩基対形成は、南京錠または“留め
金”分子の結合が安定性のために要求されるほど極めて弱い。図1A−1Cでは
、垂直な幹はランダムオリゴヌクレオチドライブラリーから選別することによっ
て決定できる。 A.完全な二重らせん(例えば転写因子結合のために)またはミスマッチ二重ら
せん(例えばRNA南京錠およびRNA結合蛋白質(例えばtat)の場合)の
いずれかの幹構造と結合した蛋白質が示されている。 B.幹構造と結合した小さな有機分子が示されている。この場合、この小有機分
子は標的細胞内で天然に存在するものでもよいし、導入されたものでもよい(例
えば薬剤)。 C.幹構造と結合した金属イオンが示されている。この場合、金属イオンは、天
然の核酸基または合成基、例えばホスホロチオレート誘導物および/または塩基
のイオウ誘導物上のP=S基と複合体を形成することができる。 D.幹構造をもたない金属留め金が示されている。例えばホスホロチオレート誘
導物のようなオリゴのS−置換末端、またはチオール化末端と結合したシス−P
t(NH32Cl2。 E.標的mRNA上の塩基と白金含有薬剤によって架橋された(S−Pt−塩基
結合)ホスホロチオレート誘導体が示されている。 F.S−Pt−S結合形成を介して架橋されたものが示されている。この場合、
Sは、オリゴヌクレオチドのホスホロチオレート誘導体またはチオール化末端か
ら得られる。 G.比較のために外部留め金を欠く共有結合によって閉じられた南京錠が示され
ている。この場合はATR1が例である。 H.共有結合によって閉じられる前のGで示した分子である。
【図31】:任意の分子を検出するためにハンマーヘッドリボザイムを用いる
模式図 任意の分子(塗りつぶした楕円)の存在を検出するためにハンマーヘッドリボザ
イムを用いる模式図が示されている。任意の分子はプローブと遭遇したとき、垂
れ下がった末端からオプトマーを組み立て、プローブはその末端に特異的に結合
し、それによってリボザイムの活性構造を安定化させる。いくつかの技術(例え
ば固形支持体からビオチンを遊離させる)のいずれかによってその後の切断が検
出される。
【図32】:任意の核酸配列を検出するためにハンマーヘッドリボザイムを用
いる模式図 任意の核酸配列の存在を検出するためにハンマーヘッドリボザイムを用いる模式
図が示されている。切断によって、例えば蛍光または酵素刺激のようなシグナル
発生事象が表示される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 カザコフ セルゲイ エイ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94306 パロ アルト アルマ ストリー ト 3375−#262 (72)発明者 キシク ケヴィン オー アメリカ合衆国 コロラド州 80026 ラ ファイエット ジョンキル コート 2451

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 標的核酸の配列に実質的に相補性である配列により標的核酸
    に特異的に結合する核酸分子又はその類似体であって、前記核酸分子又はその類
    似体が前記核酸分子又はその類似体の5'末端と3'末端の間の相互作用により前記
    標的核酸の少なくとも一部にトポロジー的に連結することができ、前記トポロジ
    ー連結が前記標的核酸の転写又は翻訳の効率を有効に低下することを特徴とする
    前記核酸分子又はその類似体。
  2. 【請求項2】 触媒RNAを含む請求の範囲第1項記載の核酸分子又はその類 似体。
  3. 【請求項3】 前記触媒RNAがヘアピンリボザイムから誘導される触媒領域 である請求の範囲第2項記載の核酸分子又はその類似体。
  4. 【請求項4】 前記触媒RNAが結合又はリンカーにより標的核酸の配列に実 質的に相補性である前記配列に連結される請求の範囲第2項記載の核酸分子又は
    その類似体。
  5. 【請求項5】 フーグスティーン結合又は逆フーグスティーン結合の形成に
    より前記核酸分子又はその類似体と前記標的分子の間に形成される二重らせんと
    相互作用する三重らせん形成領域を更に含む請求の範囲第2項記載の核酸分子又
    はその類似体。
  6. 【請求項6】 三重らせん形成領域が前記二重らせんよりも一つ少ないらせ
    んターンを形成して前記標的標的核酸への前記核酸分子又はその類似体のトポロ
    ジー連結を確実にする請求の範囲第5項記載の核酸分子又はその類似体。
  7. 【請求項7】 前記核酸分子又はその類似体の5'末端と3'末端の間の前記相
    互作用が共有結合、ワトソン−クリック対合、フーグスティーン結合、逆フーグ
    スティーン結合又はその他の非共有結合相互作用によるものである請求の範囲第
    1項記載の核酸分子又はその類似体。
  8. 【請求項8】 前記核酸分子又はその類似体が前記標的核酸に結合する後ま
    で、前記核酸分子又はその類似体の前記5'末端と前記3'末端が相互作用しない請
    求の範囲第1項記載の核酸分子又はその類似体。
  9. 【請求項9】 標的核酸の配列に実質的に相補性である配列により標的核酸
    に特異的に結合する核酸分子又はその類似体であって、前記核酸分子又はその類
    似体の5'末端と3'末端が相互作用してロッキング分子の結合部位を形成し、前記
    結合部位への前記ロッキング分子の結合により前記核酸分子又はその類似体を前
    記標的核酸にトポロジー連結させ、それにより前記標的核酸の転写又は翻訳の効
    率を有効に低下することを特徴とする核酸分子又はその類似体。
  10. 【請求項10】 RNA又はDNAである請求の範囲第9項記載の核酸分子又はそ
    の類似体。
  11. 【請求項11】ワトソン−クリック塩基対合、フーグスティーン塩基対合又
    は逆フーグスティーン塩基対合により前記標的核酸と相互作用する請求の範囲第
    9項記載の核酸分子又はその類似体。
  12. 【請求項12】 相互作用して前記結合部位を形成する前記5'配列及び3'配
    列がコンビナトリアルライブラリースクリーニングにより同定される請求の範囲
    第9項記載の核酸分子又はその類似体。
  13. 【請求項13】 前記ロッキング分子がタンパク質、金属イオン、金属錯体
    、薬物、有機分子及び無機分子からなる群から選ばれる請求の範囲第9項記載の
    核酸分子又はその類似体。
  14. 【請求項14】 前記タンパク質がc-myc、n-myc又はl-mycである請求の範 囲第13項記載の核酸分子又はその類似体。
  15. 【請求項15】 前記ロッキング分子が亜鉛含有分子、銅含有分子、コバル
    ト含有分子又は白金含有分子である請求の範囲第13項記載の核酸分子又はその
    類似体。
  16. 【請求項16】 少なくとも一つのホスホロチオエートヌクレオチド間連結
    を含む請求の範囲第9項記載の核酸分子又はその類似体。
  17. 【請求項17】 前記ロッキング分子の結合により競合される競合内部構造
    を含む請求の範囲第9項記載の核酸分子又はその類似体。
  18. 【請求項18】 標的核酸分子の転写又は翻訳の抑制方法であって、前記方
    法が前記標的核酸分子と請求の範囲第1項又は第9項記載の核酸分子又はその類
    似体とを接触させることを含み、前記核酸分子又はその類似体が前記標的核酸分
    子にトポロジー連結され、それによりそれからの転写又は翻訳を抑制することを
    特徴とする前記標的核酸分子の転写又は翻訳の抑制方法。
  19. 【請求項19】 白金分子をオリゴヌクレオチドに共有結合させる方法であ
    って、前記方法が前記オリゴヌクレオチドへの前記白金分子の共有結合を可能に
    する条件下で前記オリゴヌクレオチドと、(1)白金ドナー分子及び(2)正に荷電し
    たポリアミン分子とを合わせることを含み、前記白金分子が前記オリゴヌクレオ
    チドに共有結合させることを特徴とする白金分子をオリゴヌクレオチドに共有結
    合させる方法。
  20. 【請求項20】 前記白金ドナー分子及び前記正に荷電されたポリアミン分
    子を前記オリゴヌクレオチドと合わせる前に錯生成する請求の範囲第19項記載
    の方法。
  21. 【請求項21】 前記白金分子が硫黄分子又は前記オリゴヌクレオチドのグ
    アニン残基のN7に共有結合させる請求の範囲第19項記載の方法。
  22. 【請求項22】 請求の範囲第19項記載の方法により得られるオリゴヌク
    レオチド。
  23. 【請求項23】 標的分子を含むと推測される組成物中の前記標的分子の存
    在の検出方法であって、前記方法が前記組成物と前記標的分子に結合することが
    できる触媒不活性RNA分子とを接触させることを含み、前記標的分子への前記触 媒不活性RNA分子の結合が前記触媒不活性RNA分子を触媒活性になることを可能に
    し、触媒活性RNAの存在の観察が前記組成物中の前記標的分子の存在を示すこと を特徴とする前記標的分子の存在の検出方法。
JP2000509724A 1997-08-20 1998-08-20 結合特性が改善されたアンチセンスおよびアンチジーン治療薬並びにそれらの使用方法 Pending JP2001514873A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5674297P 1997-08-20 1997-08-20
US60/056,742 1997-08-20
PCT/US1998/017268 WO1999009045A1 (en) 1997-08-20 1998-08-20 Antisense and antigene therapeutics with improved binding properties and methods for their use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001514873A true JP2001514873A (ja) 2001-09-18

Family

ID=22006320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000509724A Pending JP2001514873A (ja) 1997-08-20 1998-08-20 結合特性が改善されたアンチセンスおよびアンチジーン治療薬並びにそれらの使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060074041A1 (ja)
EP (1) EP1019429A4 (ja)
JP (1) JP2001514873A (ja)
AU (1) AU756301B2 (ja)
CA (1) CA2300938A1 (ja)
WO (1) WO1999009045A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501823A (ja) * 2002-10-07 2006-01-19 バイオガイア・エイ・ビー ヘリコバクター属(Helicobacter)により引き起こされる炎症を低下させるための乳酸細菌の選択および使用
JP2006507825A (ja) * 2002-11-28 2006-03-09 アメルシャム・バイオサイエンシーズ・アクチボラグ アンチセンスオリゴヌクレオチドの単離
JP2007524395A (ja) * 2003-06-25 2007-08-30 ソーマジェニックス インコーポレイテッド 標的依存性の環状化及びトポロジー的結合が可能なポリヌクレオチド
JP2008525043A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 ヨハネス グーテンベルグ−ウニヴェリジテート マインツ フェアトレーテン ドゥルヒ デン プレジデンテン 核酸配列の機能およびそれにより核酸配列にコードされる発現産物の決定方法
JP2017210448A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 アンチジーン法用光応答性人工核酸プローブ

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050059016A1 (en) * 2002-11-05 2005-03-17 Ecker David J. Structural motifs and oligomeric compounds and their use in gene modulation
AUPP249298A0 (en) 1998-03-20 1998-04-23 Ag-Gene Australia Limited Synthetic genes and genetic constructs comprising same I
HU230353B1 (hu) * 1998-03-20 2016-02-29 Benitec Australia Ltd A génexpresszió szabályozása
WO2000044914A1 (en) 1999-01-28 2000-08-03 Medical College Of Georgia Research Institute, Inc. Composition and method for in vivo and in vitro attenuation of gene expression using double stranded rna
US6977295B2 (en) 1999-04-21 2005-12-20 Invitrogen Corporation Locked nucleic acid hybrids and methods of use
US6423885B1 (en) 1999-08-13 2002-07-23 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization (Csiro) Methods for obtaining modified phenotypes in plant cells
US6310047B1 (en) * 1999-08-24 2001-10-30 Virginia Commonwealth University High affinity DNA binding compounds as adjuvants in antisense technology
GB9922283D0 (en) * 1999-09-22 1999-11-17 Kennedy Rheumatology Inst Adenoviral vectors
CA2369944A1 (en) 2001-01-31 2002-07-31 Nucleonics Inc. Use of post-transcriptional gene silencing for identifying nucleic acid sequences that modulate the function of a cell
US7070933B2 (en) 2001-09-28 2006-07-04 Gen-Probe Incorporated Inversion probes
US7527945B2 (en) 2001-10-22 2009-05-05 Nucleonics, Inc. Transfection kinetics and structural promoters
US7897382B2 (en) 2001-10-22 2011-03-01 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Transfection kinetics and structural promoters
AUPR975201A0 (en) * 2001-12-24 2002-01-24 Unisearch Limited Enzymatic redox labelling of nucleic acids
FR2858628B1 (fr) * 2003-08-04 2008-01-04 Polyplus Transfection Nouveaux complexes d'acides nucleiques actifs pour l'arn interference et leur utilisation pour inhibiber l'expression de proteines
JP2009221164A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Nitto Denko Corp 肺線維症処置剤
US20120269886A1 (en) 2004-12-22 2012-10-25 Nitto Denko Corporation Therapeutic agent for pulmonary fibrosis
PT2727583T (pt) 2004-12-22 2021-12-27 Nitto Denko Corp Veículo de fármaco e kit de veículo de fármaco para a inibição da fibrose
US7575926B1 (en) * 2005-12-19 2009-08-18 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method of identification of compounds effective against suppressed cancer cells
US8101159B2 (en) 2005-12-19 2012-01-24 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma In vivo methods of identifying compounds which target suppressed cancer cells
US9572886B2 (en) 2005-12-22 2017-02-21 Nitto Denko Corporation Agent for treating myelofibrosis
WO2008028086A2 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Bioventures, Inc. Methods and substances for isolation and detection of small polynucleotides
US20090147264A1 (en) * 2007-04-30 2009-06-11 The University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Label-free, real-time detection system for molecular interaction analysis
TW201004646A (en) * 2008-07-30 2010-02-01 Nitto Denko Corp Drug carriers
WO2011072240A1 (en) 2009-12-10 2011-06-16 Cedars-Sinai Medical Center Drug delivery of temozolomide for systemic based treatment of cancer
JP5950428B2 (ja) 2010-08-05 2016-07-13 日東電工株式会社 線維化組織から正常組織を再生するための組成物
HUE029521T2 (en) * 2010-08-20 2017-03-28 Replicor Inc Oligonucleotide chelate complexes
US9623041B2 (en) * 2010-12-30 2017-04-18 Cedars-Sinai Medical Center Polymalic acid-based nanobiopolymer compositions
JP6172640B2 (ja) * 2012-04-12 2017-08-02 国立大学法人 東京大学 核酸の定量方法、検出プローブ、検出プローブセット、及び核酸の検出方法
JP6340162B2 (ja) 2012-12-20 2018-06-06 日東電工株式会社 アポトーシス誘導剤
CN104419704B (zh) * 2013-09-05 2016-09-14 中国科学院上海生命科学研究院 一种内含子来源环形rna分子及其成环关键核酸序列的应用
CA2944417A1 (en) 2014-04-02 2015-10-08 Nitto Denko Corporation A targeting molecule and a use thereof
CN106133024B (zh) 2014-04-07 2019-07-05 日东电工株式会社 用于疏水性药物递送的新颖的基于聚合物的助水溶物
DK3313411T3 (da) 2015-06-26 2022-10-31 Univ California Sammensætninger og fremgangsmåder til identificering af polynukleotider af interesse
EP3496727A4 (en) * 2016-08-12 2020-03-18 The Regents of the University of California CONSTRUCTIONS AND METHOD FOR SIGNAL ENHANCEMENT
CN106580380B (zh) * 2016-12-23 2019-07-26 黄建能 一种可崩解膀胱尿道吻合器
WO2024036377A1 (en) * 2022-08-17 2024-02-22 Queensland University Of Technology Hairpin oligonucleotides

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503979A (en) * 1984-05-25 1996-04-02 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method of using replicatable hybridzable recombinant RNA probes
US4957858A (en) * 1986-04-16 1990-09-18 The Salk Instute For Biological Studies Replicative RNA reporter systems
US5449602A (en) * 1988-01-13 1995-09-12 Amoco Corporation Template-directed photoligation
JP3276955B2 (ja) * 1988-09-30 2002-04-22 ジーン−トラック・システムス Rnaの鋳型の末端に結合したプローブ構造およびその使用方法
AU651380B2 (en) * 1990-07-16 1994-07-21 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Selection of ribozymes that efficiently cleave target RNA
US5496698A (en) * 1992-08-26 1996-03-05 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Method of isolating ribozyme targets
US5401632A (en) * 1992-07-16 1995-03-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Triple helix purification and sequencing
WO1994013791A1 (en) * 1992-12-04 1994-06-23 Innovir Laboratories, Inc. Regulatable nucleic acid therapeutic and methods of use thereof
AU675482B2 (en) * 1992-12-04 1997-02-06 Innovir Laboratories, Inc. Ribozyme amplified diagnostics
EP0682716A4 (en) * 1993-01-15 1999-10-27 New York Health Res Inst RNA ASSAYS USING BINARY RNA PROBES AND A RIBOZYME-LIGASE.
WO1994016108A1 (en) * 1993-01-15 1994-07-21 The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. Sensitive nucleic acid sandwich hybridization assays and kits
US5871914A (en) * 1993-06-03 1999-02-16 Intelligene Ltd. Method for detecting a nucleic acid involving the production of a triggering RNA and transcription amplification
US5473060A (en) * 1993-07-02 1995-12-05 Lynx Therapeutics, Inc. Oligonucleotide clamps having diagnostic applications
US5624803A (en) * 1993-10-14 1997-04-29 The Regents Of The University Of California In vivo oligonucleotide generator, and methods of testing the binding affinity of triplex forming oligonucleotides derived therefrom
SE9400522D0 (sv) * 1994-02-16 1994-02-16 Ulf Landegren Method and reagent for detecting specific nucleotide sequences
US5631148A (en) * 1994-04-22 1997-05-20 Chiron Corporation Ribozymes with product ejection by strand displacement
US5622826A (en) * 1994-12-22 1997-04-22 Houston Advanced Research Center Method for immobilization of molecules on platinum solid support surfaces
JP2809601B2 (ja) * 1995-07-13 1998-10-15 株式会社分子バイオホトニクス研究所 塩基配列増幅方法
SE506908C2 (sv) * 1995-09-08 1998-03-02 Ulf Landegren Inst F Medicinsk Medicinsk användning av padlockprober
AU7016096A (en) * 1995-10-20 1997-05-07 Trustees Of Boston University Nucleic acid clamps
US5854033A (en) * 1995-11-21 1998-12-29 Yale University Rolling circle replication reporter systems
US5912124A (en) * 1996-06-14 1999-06-15 Sarnoff Corporation Padlock probe detection
CA2264246A1 (en) * 1996-08-26 1998-03-05 Intelligene Ltd. Catalytic nucleic acid and its medical use
EP0958303A4 (en) * 1996-12-19 2004-03-31 Univ Yale BIOREACTIVE ALLOSTERIC POLYNUCLEOTIDES
US6136533A (en) * 1997-07-03 2000-10-24 Id Biomedical Additives for use in cycling probe reactions

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501823A (ja) * 2002-10-07 2006-01-19 バイオガイア・エイ・ビー ヘリコバクター属(Helicobacter)により引き起こされる炎症を低下させるための乳酸細菌の選択および使用
JP2011021015A (ja) * 2002-10-07 2011-02-03 Biogaia Ab ヘリコバクター属(Helicobacter)により引き起こされる炎症を低下させるための乳酸菌の選択および使用
JP4804755B2 (ja) * 2002-10-07 2011-11-02 バイオガイア・エイ・ビー ヘリコバクター属(Helicobacter)により引き起こされる炎症を低下させるための乳酸細菌の選択および使用
JP2006507825A (ja) * 2002-11-28 2006-03-09 アメルシャム・バイオサイエンシーズ・アクチボラグ アンチセンスオリゴヌクレオチドの単離
JP2007524395A (ja) * 2003-06-25 2007-08-30 ソーマジェニックス インコーポレイテッド 標的依存性の環状化及びトポロジー的結合が可能なポリヌクレオチド
JP2008525043A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 ヨハネス グーテンベルグ−ウニヴェリジテート マインツ フェアトレーテン ドゥルヒ デン プレジデンテン 核酸配列の機能およびそれにより核酸配列にコードされる発現産物の決定方法
JP2012179049A (ja) * 2004-12-29 2012-09-20 Biontech Ag 核酸配列の機能およびそれにより核酸配列にコードされる発現産物の決定方法
JP2017210448A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 アンチジーン法用光応答性人工核酸プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
AU756301B2 (en) 2003-01-09
WO1999009045A1 (en) 1999-02-25
EP1019429A1 (en) 2000-07-19
WO1999009045A9 (en) 1999-05-06
US20060074041A1 (en) 2006-04-06
EP1019429A4 (en) 2001-08-08
CA2300938A1 (en) 1999-02-25
AU9199998A (en) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001514873A (ja) 結合特性が改善されたアンチセンスおよびアンチジーン治療薬並びにそれらの使用方法
US6057153A (en) Stabilized external guide sequences
US5916808A (en) Antisense oligonucleotides which combat aberrant splicing and methods of using the same
Baum et al. Deoxyribozymes: useful DNA catalysts in vitro and in vivo
US5426180A (en) Methods of making single-stranded circular oligonucleotides
US5683874A (en) Single-stranded circular oligonucleotides capable of forming a triplex with a target sequence
US5877162A (en) Short external guide sequences
US6506888B1 (en) 2′-O-amino-containing nucleoside analogs and polynucleotides
EP0922114B1 (en) Catalytic nucleic acid and its medical use
US6380169B1 (en) Metal complex containing oligonucleoside cleavage compounds and therapies
Boiziau et al. Mechanisms of the inhibition of reverse transcription by antisense oligonucleotides.
JP2004147666A (ja) ヌクレオチド三リン酸およびリボザイム内へのそれらの取り込み
EP2516647B1 (en) Molecule for treating an inflammatory disorder
JPH11236396A (ja) ペプチド核酸の高次構造および結合
JP2003525017A (ja) 遺伝子発現を調節しうる新規な化学組成を有する核酸分子
AU1987492A (en) Single-stranded circular oligonucleotides
JP2016027800A (ja) テロメラーゼ阻害剤およびその使用方法
US6087484A (en) Enhancement of ribozyme catalytic activity by A 2&#39;-O-substituted facilitator oligonucleotide
US20020081577A1 (en) Oligonucleotides speciific for hepatitis c virus
Matteucci et al. Sequence-defined oligonucleotides as potential therapeutics
US6403302B1 (en) Methods and compositions for triple helix formation
EP1331267A2 (en) Oligonucleotides specific for hepatitis C virus
CN115210376A (zh) 诱导外显子51的跳读的反义核酸
Gaglione et al. Current methods in synthesis of cyclic oligonucleotides and analogues
Pollock et al. Antisense oligonucleotides: a survey of recent literature, possible mechanisms of action and therapeutic progress

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090316