JP2001500258A - ウェーハ製造された電気音響トランスデューサ - Google Patents

ウェーハ製造された電気音響トランスデューサ

Info

Publication number
JP2001500258A
JP2001500258A JP10512922A JP51292298A JP2001500258A JP 2001500258 A JP2001500258 A JP 2001500258A JP 10512922 A JP10512922 A JP 10512922A JP 51292298 A JP51292298 A JP 51292298A JP 2001500258 A JP2001500258 A JP 2001500258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
diaphragm
transducer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10512922A
Other languages
English (en)
Inventor
アール. ビーバーズ、ボブ
Original Assignee
ノースロップ グラマン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノースロップ グラマン コーポレイション filed Critical ノースロップ グラマン コーポレイション
Publication of JP2001500258A publication Critical patent/JP2001500258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F11/00Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it
    • G01F11/02Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement
    • G01F11/04Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement of the free-piston type
    • G01F11/06Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement of the free-piston type with provision for varying the stroke of the piston
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F11/00Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it
    • G01F11/02Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement
    • G01F11/08Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement of the diaphragm or bellows type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49226Electret making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece

Abstract

(57)【要約】 電気絶縁性の基板(19)、トランスデューサの第1の電極を形成する基板の上面の一部を覆って配置される導電性材料の層(16)、トランスデューサの第2の電極を形成し、第1の電極に対して撓むことが可能である導電性のダイアフラム(22)、及び、第1及び第2の電極を電気的、物理的に分離し、互いに離間した位置関係に保持してコンデンサを構成するための構造(18)を備える容量性電気音響トランスデューサ。このトランスデューサは基板及びダイアフラムがほぼ同じ熱膨張係数を有する材料にて形成されることに部分的に起因する高い熱安定性を示す。この特徴により、温度が変化する場合にもダイアフラムの張力は一定に維持されるため、トランスデューサの感度が一定に維持される。更に、第1の電極と第2の電極との間の間隔を最小化して熱膨張の経路を短くすることが可能である。この短い経路長により温度変化に伴うトランスデューサの応答の変化は最小に抑えられる。更に、このトランスデューサはバッチ製造することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 ウェーハ製造された電気音響トランスデューサ 発明の背景 技術分野 本発明はマイクロホンなどの電気音響トランスデューサに関する。本発明は、 更に詳細にはウェーハ製造方法を用いてバッチ生産される容量性電気音響トラン スデューサに関する。 技術的背景 容量性電気トランスデューサが静圧及び動圧の測定に広く用いられている。従 来、マイクロフォンに使用されているような容量性トランスデューサの製造にお いては、コンデンサ部分の電極の一方が導電性のダイアフラムにて形成されてい た。このダイアフラムはコンデンサ部分の他方の電極を形成する固定電極に隣接 して配置されるが、固定電極からは絶縁されている。2個の電極は空気の間隙を 挟んで互いに離間している。電極間に比較的高いDCバイアス電圧が印加される。 ダイアフラムに作用する音波エネルギーの力に応じたダイアフラムの撓みに伴う 電極間の間隔の変化のため、キャパシタンスが変化する。容量性トランスデュー サには検出ネットワークが接続されており、キャパシタンスの変化が検出され、 ダイアフラムに作用する音波エネルギーの力に比例した電気信号に変換される。 容量性電気音響トランスデューサの感度及び性能は、ダイアフラムと固定電極 との間の静止状態における間隔に密接に関係している。したがってこの間隔は正 確に制御される必要がある。間隔の大きさをを正確に取るため、トランスデュー サを構成する部品の加工公差には高い精度が求められる。大量生産において、要 求される公差を維持することは極めて困難である。したがってトランスデューサ が使用される特定の用途に応じて求められる応答や感度特性を得るため、これら の装置はしばしば機械加工部品から人の手で加工される。こうした人の手による 加工によりトランスデューサの製造コストは嵩む。更にこのように製造された個 々のトランスデューサは位相、マグニチュードにおける応答が微妙に異なる。 容量性電気音響トランスデューサの感度及び応答はトランスデューサの熱安定 性にも密接に関係している。こうした熱安定性は、温度変化に曝された場合のト ランスデューサの要素の膨張や収縮によるダイアフラムと固定電極との間の間隔 の変化に依存する部分がある。従来の容量性トランスデューサでは温度変化の大 きい環境で臨界電極間隔を維持することは困難であった。これは要素の長手方向 において膨張による長さの変化が大きい場合に特にあてはまる。例として、多く の従来のトランスデューサでは膨張長さは約0.25インチ(約0.64センチ メートル)である。膨張長さが大きいということはトランスデューサの要素の膨 張、収縮によって電極間の距離が大きく変化することを意味する。この離間距離 の変化が大きい場合、トランスデューサの応答は変化する。更に、ケースの膨張 率がダイアフラムの膨張率と異なることによる、ダイアフラムに作用する張力の 変化もやはりトランスデューサの熱安定性に影響する。ダイアフラムの張力が温 度と共に変化する場合、トランスデューサの応答は変化する。 したがって、一定かつ再現性のあろ応答及び感度性能特性を有し、バッチ生産 が可能であると共に、温度変化の大きい環境においてこれらの特性が保たれる容 量性電気音響トランスデューサが求められている。 発明の概要 したがって本発明の目的の一つは、人の手による加工を行うことなく、ダイア フラムとトランスデューサの平面状電極との聞の望ましい静止時の間隔を与える 、再現性のある方法によって製造される容量性電気音響トランスデューサの提供 にある。 また、本発明の別の目的として、上記のように製造された個々のトランスデュ ーサ間における応答及び感度性能特性が再現性を有しかつ一定であるようにバッ チ生産することが可能である容量性電気音響トランスデューサの提供がある。 また、本発明の別の更なる目的の一つとして、温度変化の大きい環境下におい て応答及び感度性能特性が一定に維持される容量性電気音響トランスデューサの 提供がある。 以上の目的は、電気絶縁性の基板と、基板の上面の一部に配置され、トランス デューサの第1の電極を形成する導電性材料の層と、トランスデューサの第2の 電極を形成し、第1の電極に対して撓むことが可能な導電性ダイアフラムと、第 1及び第2の電極を電気的、物理的に分離し、該第1及び第2の電極を互いに離 間した位置関係に保持することによりコンデンサを構成する構造とを備える容量 性電気音響トランスデューサによって達成される。こうした電気的、物理的な分 離によって第1及び第2の電極間に形成される電場が第2の電極の撓みに応じて 変化し、電気信号と音響信号との間の変換が行われる。 更に、基板及び第1の電極は、ダイアフラムと基板及び第1の電極の上面との 間に形成される空間に捉われた空気を基板の裏側の表面付近に逃がすための少な くとも1個の貫通孔を有することが可能である。この孔の数及び直径により前述 の空気の流れに対する抵抗の大きさが決まり、ひいてはトランスデューサの応答 特性が部分的に決まる。更に、ダイアフラムは、ダイアフラムの外側の空気圧と 、ダイアフラムの内側の空気圧を等しくするための換気孔を備える。外気圧が変 化した場合にもトランスデューサの性能特性が安定しているためにはこのような 圧力の平衡化が必要である。更に、換気孔の大きさを変えてトランスデューサの 応答特性を調整することが可能である。 分離構造は、基板の上面の外縁に配置され、第1の電極から離間したダイアフ ラム装着リングであることが好ましい。このリングは、ダイアフラムと第1の電 極の間の望ましい間隔に相当する分だけ第1の電極よりも大きな厚さを有する。 ダイアフラムはその外縁部においてダイアフラム装着リングに接着される。更に 、基板の反対側の面上で基板の上面のダイアフラム装着リングに対応する部分に 補償リングを配置することも可能である。この補償リングはダイアフラム装着リ ングと同じ物理的な大きさを有し、ダイアフラム装着リングと同じ材料にて形成 される。この補償リングの目的はダイアフラム装着リングの熱膨張及び収縮によ り 基板の内部に生じる応力を平衡化することである。更に、ダイアフラム装着リン グと補償リングとを導電性の材料にて形成して電気的に接続することにより、装 着リングを接地したり、基板の裏側から電子要素に接続することが可能である。 導電性材料の層を貫通孔の内面及び基板の底面上に配置して第1の電極と基板 の底面の導電性材料の層との間において電流の流路を形成することが可能である 。この電流の流路により第1の電極のトランスデューサの電子部品に対する接続 が容易になる。 上述のトランスデューサは高い熱安定性を示すが、この安定性は、基板及びダ イアフラムがほぼ等しい熱膨張係数を有する材料にて形成されていることに部分 的に起因している。この特徴により、温度変化が大きい場合にもダイアフラムの 張力は一定に維持され、このためトランスデューサの感度も一定に維持される。 基板はフォルステライトセラミック材料から、ダイアフラムはチタニウム箔から 形成されることが好ましい。これらの材料はほぼ等しい熱膨張係数を有する。更 に第1と第2の電極との間の間隔は熱膨張経路を短くするために最小化される。 この短い経路長により、温度変化によるトランスデューサの応答の変化は最小に 抑えられる。第1の電極と第2の電極との間の間隔は約0.001インチ(0. 0025センチメートル)であることが好ましい。基板及びダイアフラムが異な る熱膨張係数を有する材料にて形成されることが好ましい場合、熱補償のための 別の方法が用いられる。熱補償材料の第1の層を第1の電極と基板との間に配置 し、熱補償材料の第2の層を基板の反対側の面上で基板の上面の第1の層に対応 する部分に配置する。熱補償材料は、前記基板が前記ダイアフラムと同様の割合 で膨張及び収縮するような熱膨張係数を有する。これによりトランスデューサの 感度は温度が変化する場合にも一定に維持される。更に、熱補償材料の第3の層 を基板とダイアフラム装着リングとの間に配置し、熱補償材料の第4の層を基板 の反対側の面上で、基板の上面の第3の層の位置に相当する部分に配置すること が可能である。この熱補償材料の更なる使用により、上述の安定化効果が更に高 められる。 本発明に基づいた容量性電気音響トランスデューサは、電気絶縁性の基板を形 成する工程と、基板の上面の一部を覆うように第1の電極を形成する工程と、第 1の電極をダイアフラムから電気的、物理的に分離するための構造を形成する工 程と、ダイアフラムを取り付ける工程とを含む方法により製造される。電気絶縁 性の基板を形成する工程は、電気絶縁性の材料にて形成されたウェーハに円形ス ロットを切り抜くことを含む。円形スロットは、円形スロットによって包囲され る、基板を形成する円形部分とウェーハの残りの部分とを連結する少なくとも2 ヶ所のタブによって分断される。これらのタブは基板をウェーハの残りの部分か ら分離するために破断することが可能である。 基板の上面の一部を覆うように第1の電極を形成する工程は、基板の中央部分 に金属の層を配置することを含む。同様に、第1の電極をダイアフラムから電気 的、物理的に分離するための構造を形成する工程は、ダイアフラム装着リングを 形成するために金属の層を配置することを含む。この中央導電体及びダイアフラ ム装着リングは、最初に基板の上面を覆うように金属の層を配置し、次にこの金 属をエッチングして形成することも可能である。 導電性のダイアフラムを取り付ける上述の工程は、好ましくは熱拡散によりダ イアフラムの外縁をダイアフラム装着リングに接着することを含むが、必要に応 じて従来の接着剤を使用することも可能である。 容量性電気音響トランスデューサを製造するための方法はまた、基板及び第1 の電極に、ダイアフラムと基板及び第1の電極の上面との間に形成される空間に 捉われた空気を基板の裏側の表面付近に逃がすための少なくとも1個の貫通孔を 形成することを含む。更に、貫通孔の内面及び基板の底面上の上述の導電性材料 の層はこれらの表面上に金属を配置することにより形成することが可能である。 更に、基板の底面上に導電性材料の層を形成する工程は、基板の中央部分に配置 される材料の第1の層を形成し、補償リングを形成する材料の第2の層を形成す ることを含む。補償リングは基板の底面の外縁に第1の層とは離間して配置され る。更に、この第1の層は第1の電極と同じ物理的な大きさを有し、第1の電極 と同じ材料にて形成される。補償リングはダイアフラム装着リングと同じ物理的 な大きさを有し、ダイアフラム装着リングと同じ材料にて形成される。ダイアフ ラム装着リングと補償リングとを電気的に接続することも可能である。最後に、 基板とダイアフラムとが異なる熱膨張係数を有する材料にて形成されている場合 、基板上に上述の熱補償材料の層を形成することが可能である。 以上に述べられた製造方法は一度に1個のトランスデューサを製造することに 限定されず、同時に多数のトランスデューサを製造するために用いることが可能 である。これは大型のウェーハに複数の円形スロットを切り抜くことにより複数 の電気絶縁性の基板を形成することで実現される。各円形スロットは先に示した 例と同様、少なくとも2個のタブによって分断される。この構成によりタブを破 断することでウェーハの残りの部分から基板を容易に分離することが可能である 。更に、各トランスデューサにおいて第1の電極を形成するために各基板の上面 の一部を覆うように導電性材料の層が形成される。同様に、第1の電極を第2の 電極から電気的、物理的に分離するための構造は金属の層を配置してダイアフラ ム装着リングを形成することにより、各基板の上面の一部を覆うように形成され る。次に、トランスデューサの第2の電極を形成する導電性ダイアフラムが各ダ イアフラム装着リングに取り付けられる。これはダイアフラムを形成する材料を 含む1枚の材料シートを延伸し、この延伸材料シートをウェーハ上に置かれたダ イアフラム装着リングのそれぞれにシートの一部が接触するようにウェーハ上に 載置することにより実現される。次に、延伸材料シートの、各ダイアフラム装着 リングに接触する部分を各リングに接着する。最後に各ダイアフラム装着リング の外縁よりも外側の延伸シートの余分な部分を切除する。 本発明の以上に述べられた目的は本発明の上述の実施形態によって達成される 。更に、本発明の他の目的及び利点は以下に示される説明文及びこれに付随する 図面を参照することにより明らかとなろう。 図面の簡単な説明 本発明の上記及び他の特徴、及び利点は以下の説明文、付属の請求項、及び図 面を参照することでより深く理解されるであろう。 図1Aは、本発明の特徴を取り入れた容量性電気音響トランスデューサの斜視 図である。 図1Bは、図1Aに示されたトランスデューサの断面図である。 図2は、図1Aに示されたトランスデューサを組み込んだマイクロフォンを示 す部分切り欠き図である。 図3A〜Dは、本発明の方法に基づいた異なる製造段階における図1Aのトラ ンスデューサを示す斜視図である。 図4A〜Bは、本発明の方法に基づいた異なる製造段階において同時にバッチ 生産される複数の図1Aのトランスデューサを示す斜視図である。 図5は、熱補償材料の層を用いた本発明に基づくトランスデューサの別の一実 施形態を示す断面図である。 好ましい実施形態の詳細な説明 本発明の好ましい実施形態を図面を参照しながら説明する。 図1A及びBには本発明の好ましい一実施形態に基いた容量性電気音響トラン スデューサ10が示されている。トランスデューサ10は絶縁材料にて形成され た円柱状基板12を備える。この絶縁材料はフォルステライトセラミックである ことが好ましく、基板12は約0.30インチ(0.76センチメートル)の直 径、及び約0.025インチ(0.063センチメートル)の均一な厚さを有す ることが好ましい。基板12の中央部は薄い導電性の層によって覆われ、トラン スデューサ10の中央電極16を形成する。この導電層は約1000A〜0.5 ミリメートルの範囲の厚さを有する金の薄層であることが好ましい。更に、中央 電極16は約0.2インチ(約0.51センチメートル)の直径を有する円形で あることが好ましい。基板12の外周はダイアフラム装着リング18を形成する 環状導電層によって覆われる。好ましくはこのリングはやはり金にて形成される 。リング18は中央電極16の導電層よりも大きな厚さを有し、環状領域20に よって中央電極16の導電層から隔てられている。環状領域20は好ましくは約 0. 2インチ(約0.51センチメートル)の幅を有する。基板12のダイアフラム 装着リング18とは反対側の側面に補償リング17が配置されている。この補償 リング17は装着リング18と同じ寸法を有し、同じ材料(好ましくは金)にて 形成される。リング17は、基板12と装着リング18とが異なる熱膨張係数を 有するものと仮定して、装着リング18の熱膨張または収縮によりリング18に よって基板12に作用する応力を均等化するために用いられる。この応力によっ て基板が曲がり、トランスデューサ10の性能特性の変化につながる可能性があ るため、応力は均等化されることが好ましい。基板12の反対側の側面に補償リ ング17を備えることにより、生じる応力はすべて平衡化される。更に、装着リ ング18と補償リング17とを基板の周囲にて金属層19を介して電気的に接続 することも可能である。この金属層19により、トランスデューサ10の裏側か ら装着リング18を接地するか、電子要素に接続することが可能である。この裏 側からの接続の利点に関しては、トランスデューサのマイクロフォン内への収納 の説明に関連して以下により詳細に述べる。 図1Bに示されるように、薄い導電性ダイアフラム22が中央電極16を覆っ て配置され、外縁部においてリング18に取り付けられている。このダイアフラ ム22は約0.0001インチ(約0.00025センチメートル)の厚さのチ タニウム箔にて形成されることが好ましい。この厚さのチタニウム箔により音響 入力に対して必要な感度が与えられると同時にダイアフラム22が構造的に安定 するうえで必要な機械的強度が与えられる。 装着リング18は中央電極16よりも大きな厚さを有するため、ダイアフラム 22は空間24を隔てて中央電極16の上方に配置される。これにより中央電極 16が固定電極を形成し、ダイアフラム22が可動電極を形成する容量性構造が 構成される。ダイアフラム装着リング18と中央電極16との間の環状領域20 により要素間の電気的表面障壁が形成され、容量性構造が構成される。2個の電 極16、22間の間隔は好ましくは約0.001インチ(0.0025センチメ ートル)である。すなわち装着リング18は中央電極16よりも約0.001イ ンチ大きな厚さを有する。 更に、ダイアフラム22には小換気孔26が形成され、ダイアフラム22の外 側の空気の圧力とダイアフラム22の内側の空間24の圧力とは等しくなる。こ れにより、周辺の空気圧の変化による不必要なダイアフラム22の撓みが防止さ れる。更に、換気孔26の直径によりトランスデューサの応答の低周波数側のカ ットオフ値が決まる。換気孔26の直径は約0.0015インチ(0.0038 センチメートル)であることが好ましい。従来のレーザトリミング方法を使用し てこの直径を有する孔26をダイアフラム22に形成することが可能である。 更に、基板12及び基板上の中央電極16を通じて一定の間隔を置いた複数の 孔14が穿設される。孔14の数及び直径によってトランスデューサ10の応答 は部分的に決定する。孔径が約0.025インチ(0.063センチメートル) であるものとし、孔14が多数(例、12個)形成される場合、ダイアフラム2 2と、基板12及び中央電極16の上面との間に形成される空間からの空気の流 れにはほとんど抵抗が生じない。このことによりほぼ一定の位相を有するが、共 振状態における応答ピークが大きいトランスデューサの応答が与えられる。こう した特性は一定の位相が必要とされる用途において望ましい。電圧のスパイクは 濾過電子部品を使用して平坦化することが可能であるが、孔14の数が少ない場 合には、空気の流れに対する抵抗が増大する。流れに対する抵抗が大きいことに よりトランスデューサの応答の電圧スパイクは平坦化されるが、位相における上 記のような一定性は与えられない。この後者のアプローチにおける、より平坦化 された応答特性は用途によっては有利な点がある。 好ましい寸法及び12個の孔14を備えた、上述の容量性電気音響トランスデ ューサ10は約5Hz〜10kHzの範囲で応答が見られ、約−40Dbvの感 度を有する。無論、トランスデューサの寸法を変えることにより、特定の用途に 合わせてこれらの性能特性を変えることが可能である。 孔14と、基板12の中央電極16とは反対側の表面とをやはり金属化するこ とにより中央電極16と基板12の底面との間において電流の流路が与えられる 。 これにより図2に例として示されるようにマイクロフォンの内部にトランスデュ ーサ10を容易に収納することが可能である。トランスデューサ10は導電性ケ ーシング28内に設置されるが、ケーシング28は、ダイアフラム22にぶつか る音波の力によって引き起こされるトランスデューサ10のキャパシタンスの変 化を検出、処理するために必要な電子要素30を更に内蔵する。中央電極は、基 板12の反対側の面上の前述の金属部分に接触するバネ式接点32により電子要 素30に接続される。一方、ダイアフラム22と電子要素30との間には導電性 ケーシング28、または前述の補償リングを介して電流の流路が設けられている 。ダイアフラム22は、ケーシング28とダイアフラム22の外周との間に配置 された導電性スペーサリング34によりケーシング28に電気的に接続されてい る。このスペーサリング28は更に、ダイアフラム22の振動部分をケーシング 28の上部から隔離し、2つの構造の間の干渉を防止する。ケーシング28の上 部には孔が穿設される。音波はこの孔を通過してダイアフラム22にぶつかる。 ケーシング28の底部は密封され、音波が侵入してダイアフラム22の後面にぶ つかることを防止する。このような構成を有さなければ、ダイアフラム22の前 面及び後面に作用する音波がダイアフラム22の振動を減衰、低減させるため、 装置の機能は損なわれてしまう。 図3A〜Dには本発明に基づいた容量性電気音響トランスデューサを製造する ための好ましい一連の順序が示されている。最初の工程はウェーハ102から始 まる。図3Aに示されるように、ウェーハ102をレーザ加工して貫通孔104 及びトランスデューサの基板108の円形外周106を形成する。基板108は ウェーハ108の残りの部分に2ヶ所の細いスポーク110によって連結され、 トランスデューサの製造工程が完了した後にスポーク110を破断することによ り容易に分離することが可能である。スポーク110は2ヶ所であることが好ま しいが、必要に応じてこれより多くても少なくてもよい。完成したトランスデュ ーサは機械的に分離することが可能であるためウェーハ102に対してのこ引き を行う必要がない。のこ引きを行うためにはトランスデューサは、本発明に基づ くより実用的な円形ではなく、ほぼ四角形でなくてはならない。更にのこ引き加 工において生じる有害な塵芥の心配がない。 図3Bには第1の金属化工程が示されている。この工程においては基板108 の上に薄い金属層が配置され、中央電極112及びダイアフラム装着リングのベ ース114を形成する。更に貫通孔104の内側面及び基板108の中央電極1 12とは反対側の底面にも金属が配される。図3Cには第2の金属化工程が示さ れている。この工程ではダイアフラム装着リングベースの上に金属が配され、リ ング116を形成する。形成されたリングの高さは、ダイアモンドの保持器を用 いた固定具にてリングの上面をラップ仕上げすることにより完全に均一化される 。 この後、ダイアフラム118を望ましい張力、好ましくは1000N/mを有 するように延伸し、図3Dに示されるようにダイアフラム装着リング116の上 面に接着する。従来の接着剤を用いてダイアフラム118をリング116に接着 することが可能であるが、熱拡散法が用いられることが好ましい。 リング116の外周からはみでたダイアフラムの余剰材料は、後の加工中に剥 離することを防止するため接着後に除去される。 以上、薄膜形成の好ましい一例について述べたが、この説明は本発明をこの方 法に限定することを目的としたものではなく、同様の結果はスクリーニングや電 気メッキなどの厚膜形成法によっても得ることが可能である。更に、削減法を用 いることも可能である。削減法においては導電性材料の厚い層を選択的にエッチ ング除去して前述のようなトランスデューサ構造を形成する。ここまでに述べて きた方法は全て当該技術分野においてよく知られているものばかりであり、本発 明の新規な側面を構成するものではない。したがって個々の方法をここで詳細に 述べることはしない。 当業者によれば、容量性電気音響トランスデューサを製造するための上述の方 法はバッチプロセスに適していることは理解されよう。図4Aに示されるように 、ダイアフラムを取り付けていない状態の複数のトランスデューサ200をウェ ーハ202上に互いに重なり合わないように形成する。ウェーハ202を覆う程 度 に充分な大きさを有するチタニウム箔を望ましい張力を有するように延伸し、ダ イアフラム装着リングのそれぞれに接触するようにウェーハ202の上に被せる 。この箔をリングに接着し、各リングの外側の余分な箔をレーザにて切除して個 々のトランスデューサ要素が分離可能な状態とする。これによって図4Bに示さ れるトランスデューサ200が完成する。後は各トランスデューサをウェーハに 対して保持しているタブを破断するだけでよい。 試験を行った本発明の一実施形態においては、2×2インチ四方(5.08× 5.08センチメートル四方)のウェーハ上で同時に23個のトランスデューサ が製造された。この試験実施形態においては、市販の3.5インチ(8.9セン チメートル)幅のチタニウム箔をウェーハ上に広げダイアフラム装着リングのそ れぞれに接着することが可能であるように、2×2インチ四方(5.08×5. 08センチメートル四方)のウェーハを使用したが、市販のより大型のウェーハ 及びチタニウム箔を使用して上記の試験実施形態と比較してより多くのトランス デューサを同時に製造することが可能である。1個の適当な大きさのウェーハ上 に100個以上のトランスデューサを製造することが考えられる。こうしたバッ チプロセスにより、従来技術において一般的な人の手による加工と比較して大幅 にコストが削減される。更に、今日のレーザ加工及び金属化/エッチング処理の 精度の高さにより、ウェーハ上に形成されたトランスデューサの寸法は基本的に は同じである。したがって、このように製造されたトランスデューサのそれぞれ における応答及び感度性能特性は特定のウェーハから得られる他の全てのトラン スデューサの性能特性と同じである。更に、異なるウェーハにおいて同じ特性を 維持することが可能であり、再現性が高く、予め決められた応答及び感度性能特 性を備えたトランスデューサの定常的な製造が可能となる。以上好ましい材料及 び寸法的な仕様について述べたが、トランスデューサの性能特性を変えるために これらを変更することは容易に可能である点は重要である。すなわち、本発明に 基づく製造方法により、ほとんど困難を伴わずにトランスデューサの性能特性を カスタマイズすることが更に可能となる。 本発明の好ましい実施形態に基いて製造される容量性電気音響トランスデュー サはまた、優れた熱安定性を示す。上述したように、熱安定性は、温度変化によ るトランスデューサ要素の膨張または収縮によって引き起こされる、ダイアフラ ムと固定電極との間の距離の変化に部分的に依存している。ダイアフラムと固定 電極との間の間隔が小さい場合、上述の膨張や収縮によって引き起こされる変化 は比較的小さい。本発明の好ましい実施形態の場合、この間隔、すなわち熱膨張 経路長は非常に小さく、約0.001インチ(0.0025センチメートル)程 度でしかない。したがって、温度変化の大きい環境下においても、膨張、収縮に よるトランスデューサの応答における変化はほとんどない。 やはり前述したように、ダイアフラムの膨張率と基板の膨張率とが異なること によるダイアフラムの張力の変化によっても、装置の感度が変化するためトラン スデューサの熱安定性は影響される。しかし、本発明の好ましい実施形態におい てはこうした不安定性の原因はほとんど取り除かれている。好ましいフォルステ ライトセラミック基板とチタニウム箔ダイアフラムの熱膨張特性はほぼ一致して おり、これらはほぼ同じ割合にて膨張、収縮する。したがって、ダイアフラムの 張力は一定に維持される。両材料の膨張係数は約10.2×10-6/度である。 ダイアフラムの張力を一定に維持するためには上記のように熱膨張係数を一致 させることが好ましい方法であるが、別の方法を用いることも可能である。この 別の方法では、基板上に熱補償材料の層を配置して要素の膨張率を変化させる。 例として、図5に示されるように、ダイアフラムよりも低い熱膨張係数を有する 基板が使用される場合に、高い膨張率を示す熱補償材料の層302を基板304 上で中央電極306の下と場合によりダイアフラム装着リングの下に配置し、更 に基板304の反対側の面の対応する部分に配置する。温度変化に曝された場合 、この更なる材料によりその下の基板材料はより高い率で膨張または収縮する。 この材料は、ダイアフラムの膨張、収縮率にほぼ一致するように膨張、収縮率を 増大させるようなものが選択される。したがってダイアフラムの張力は一定に維 持され、ひいてはトランスデューサの感度が一定に維持される。変化した基板の 膨 張、収縮を均等化するために基板の底面上に熱補償材料の層を配置する必要があ る点は重要である。この材料が基板の上面にしか配置されないものとすると基板 の上部の膨張、収縮が、基板の下部の膨張、収縮とは異なったものとなり、基板 が歪んで、中央電極とダイアフラムとの間の間隔が均一でなくなる。 以上本発明を上述の好ましい実施形態を参照しながら詳細に説明してきたが、 本発明の精神及び範囲から逸脱することなく本発明の変更、改良が行い得ること は理解されよう。例として、ここでは容量性電気音響トランスデューサを、マイ クロフォンの場合のように、ダイアフラムにぶつかる音響信号をこの信号に比例 した電気信号に変換することに関連して説明したが、この逆もまた可能である。 変化する電気信号をトランスデューサの電極(中央電極とダイアフラム)におい て固定されたDCバイアスに重ね合わせることが可能である。これにより電極間 の電界の変化によってダイアフラムが振動する。したがって音響出力信号が発生 し、トランスデューサはスピーカとして機能する。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年11月30日(1998.11.30) 【補正内容】 請求の範囲 1. (補正)容量性電気音響トランスデューサであって、 (a)電気絶縁性の基板と、 (b)前記基板の上面の一部に配置され、トランスデューサの第1の電 極を形成する導電性材料の層と、 (c)トランスデューサの第2の電極を形成し、前記第1の電極に対し て撓むことが可能な導電性ダイアフラムと、 (d)導電性材料にて形成され、前記第1の電極と前記第2の電極とを 電気的、物理的に分離して互いに離間した位置関係に保持することによってコン デンサを形成し、第1の電極と第2の電極との間に形成された電場が第2の電極 の撓みに応じて変化することにより電気信号と音響信号との間の変換が行われる ように、前記基板の上面の外縁に第1の電極から離間して配置されるダイアフラ ム装着リングであって、ダイアフラムと第1の電極との間の望ましい間隔に相当 する分だけ第1の電極よりも大きな厚さを有し、ダイアフラムの外縁部に接着さ れる前記ダイアフラム装着リングと、 (e)前記基板の反対側の面上で前記基板の上面のダイアフラム装着リ ングに対応する部分に配置される補償リングであって、前記ダイアフラム装着リ ングと物理的な大きさが同じであり、かつダイアフラム装着リングと同じ導電性 材料にて形成される前記補償リングとを備えるトランスデューサ。 2. 前記基板及び前記第1の電極は、前記ダイアフラムと前記基板及び第1 の電極の上面との間に形成される空間に捉われた空気を基板の裏側の表面付近に 逃がすための少なくとも1個の貫通孔を有することを特徴とする請求項1に記載 のトランスデューサ。 3. 削除 4. 前記貫通孔の内面及び前記基板の底面上に導電性材料の層を更に備える ことにより、前記第1の電極と前記基板の底面上の導電性材料の層との間におい て電流の流路が形成されることを特徴とする請求項2に記載のトランスデューサ 。 5. 削除 6. (補正)前記ダイアフラム装着リング及び前記補償リングは導電性であり 、トランスデューサは更にダイアフラム装着リングと補償リングとを電気的に接 続するための手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のトランスデューサ 。 7. 前記基板及びダイアフラムは熱膨張係数がほぼ等しい材料を含むことを 特徴とする請求項1に記載のトランスデューサ。 8. (a)前記基板はフォルステライトセラミック材料にて形成されること と、 (b)前記ダイアフラムはチタニウム箔を含むこととを特徴とする請求 項7に記載のトランスデューサ。 9. 熱膨張経路を短くするために前記第1及び第2の電極間の間隔を最小化 することにより温度変化によるトランスデューサの応答の変化を最小に抑えるこ とを特徴とする請求項1に記載のトランスデューサ。 10. 前記第1及び第2の電極間の間隔は約0.001インチ(0.0025 センチメートル)であることを特徴とする請求項9に記載のトランスデューサ。 11.(補正)前記基板及びダイアフラムは異なる熱膨張係数を有する材料を含 むトランスデューサであって、 (a)前記第1の電極と前記基板との間に配置される熱補償材料の第1 の層と、 (b)前記基板の反対側の面上で基板の上面の前記第1の層に対応する 部分に配置される熱補償材料の第2の層とを備え、 (c)前記熱補償材料は前記基板が前記ダイアフラムと同じ割合で膨張 及び収縮するような熱膨張係数を有することを特徴とする請求項1に記載のトラ ンスデューサ。 12. (a)前記基板と前記ダイアフラム装着リングとの間に配置される熱補 償材料の第3の層と、 (b)前記基板の反対側の面上で、基板の上面の前記第3の層の位置に 相当する部分に配置される熱補償材料の第4の層とを更に備えることを特徴とす る請求項11に記載のトランスデューサ。 13. 前記ダイアフラムは、ダイアフラムの外側の空気圧と、ダイアフラムの 内側の空気圧を等しくするための換気孔を更に備えることを特徴とする請求項1 に記載のトランスデューサ。 14.削除 15.削除 16.削除 17.削除 18.削除 19.削除 20.削除 21.削除 22.削除 23.削除 24.削除 25.削除 26.削除 27.削除 28.(追加)(a)電気絶縁性の基板と、 (b)前記基板の上面の一部に配置され、トランスデューサの第1の電 極を形成する導電性材料の層と、 (c)トランスデューサの第2の電極を形成し、前記第1の電極に対し て撓むことが可能な導電性ダイアフラムと、 (d)前記第1の電極と前記第2の電極とを電気的、物理的に分離して 互いに離間した位置関係に保持することによってコンデンサを形成し、第1の電 極と第2の電極との間に形成された電場が第2の電極の撓みに応じて変化するこ とにより電気信号と音響信号との間の変換が行われるセパレータであって、 (i) 該セパレータは、前記基板の上面の外縁に第1の電 極から離間して配置され、ダイアフラムと第1の電極との間の望ましい間隔に相 当する分だけ第1の電極よりも大きな厚さを有するダイアフラム装着リングを含 み、 (ii) 前記ダイアフラムは外縁部においてダイアフラム装 着リングに接着される前記セパレータとを備え、 (e)前記基板及びダイアフラムは異なる熱膨張係数を有する、 容量性電気音響トランスデューサであって、 (i) 前記第1の電極と前記基板との間に配置される熱補 償材料の第1の層と、 (ii) 前記基板の反対側の面上で基板の上面の前記第1 の層に対応する部分に配置される熱補償材料の第2の層とを更に備え、 (iii)前記熱補償材料は前記基板が前記ダイアフラムと同 じ割合で膨張及び収縮するような熱膨張係数を有することを特徴とするトランス デューサ。 29. (追加)(a)前記基板と前記ダイアフラム装着リングとの間に配置さ れる熱補償材料の第3の層と、 (b)前記基板の反対側の面上で、基板の上面の前記第3の層の位置に 相当する部分に配置される熱補償材料の第4の層とを更に備えることを特徴とす る請求項28に記載のトランスデューサ。 30. (追加)前記基板及び前記第1の電極は、前記ダイアフラムと前記基板 及び第1の電極の上面との間に形成される空間に捉われた空気を基板の裏側の表 面付近に逃がすための少なくとも1個の貫通孔を有することを特徴とする請求項 28に記載のトランスデューサ。 31. (追加)前記貫通孔の内面及び前記基板の底面上に導電性材料の層を更 に備えることにより、前記第1の電極と前記基板の底面上の導電性材料の層との 間において電流の流路が形成されることを特徴とする請求項30に記載のトラン スデューサ。 32. (追加)前記基板の反対側の面上で前記基板の上面のダイアフラム装着 リングに対応する部分に配置される補償リングであって、前記ダイアフラム装着 リングと物理的な大きさが同じであり、かつダイアフラム装着リングと同じ材料 にて形成される前記補償リングを更に備えることを特徴とする請求項28に記載 のトランスデューサ。 33. (追加)前記ダイアフラム装着リング及び前記補償リングは導電性で あり、トランスデューサは更にダイアフラム装着リングと補償リングとを電気的 に接続するためのコネクタを備えることを特徴とする請求項32に記載のトラン スデューサ。 34. (追加)熱膨張経路を短くするために前記第1及び第2の電極間の間隔 を最小化することにより温度変化によるトランスデューサの応答の変化を最小に 抑えることを特徴とする請求項28に記載のトランスデューサ。 35. (追加)前記第1及び第2の電極間の間隔は約0.001インチ(0. 0025センチメートル)であることを特徴とする請求項34に記載のトランス デューサ。 36. (追加)前記ダイアフラムは、ダイアフラムの外側の空気圧と、ダイア フラムの内側の空気圧を等しくするための換気孔を更に備えることを特徴とする 請求項28に記載のトランスデューサ。 37. (追加)容量性電気音響トランスデューサであって、 (a)電気絶縁性の基板と、 (b)前記基板の上面の一部に配置され、トランスデューサの第1の電 極を形成する導電性材料の層と、 (c)トランスデューサの第2の電極を形成し、前記第1の電極に対し て撓むことが可能な導電性ダイアフラムと、 (d)前記第1の電極と前記第2の電極とを電気的、物理的に分離して 互いに離間した位置関係に保持することによってコンデンサを形成し、第1の電 極と第2の電極との間に形成された電場が第2の電極の撓みに応じて変化するこ とにより電気信号と音響信号との間の変換が行われるセパレータとを備え、 (e)前記基板及び前記第1の電極は、前記ダイアフラムと前記基 板及び第1の電極の上面との間に形成される空間に捉われた空気を基板の裏側の 表面付近に逃がすための少なくとも1個の貫通孔を備え、該貫通孔は、前記第1 の電極と前記基板の底面上の導電性材料の層との間において電流の流路を形成す るために前記貫通孔の内面及び前記基板の底面上に導電性材料の層を更に備える ことと、 (f)前記基板の上面の外縁に第1の電極から離間して配置され、ダイ アフラムと第1の電極との間の望ましい間隔に相当する分だけ第1の電極よりも 大きな厚さを有するダイアフラム装着リングを前記セパレータは含むことと、 (g)該ダイアフラムは外縁部において前記ダイアフラム装着リングに 接着されることと、 (h)前記基板の反対側の面上で前記基板の上面のダイアフラム装着リ ングに対応する部分に配置され、前記ダイアフラム装着リングと物理的な大きさ が同じであり、かつダイアフラム装着リングと同じ材料にて形成される補償リン グを備えることとを特徴とするトランスデューサ。 38.(追加)前記ダイアフラム装着リング及び前記補償リングは導電性であり 、トランスデューサは更にダイアフラム装着リングと補償リングとを電気的に接 続するための手段を備えることを特徴とする請求項37に記載のトランスデュー サ。 39 (追加)熱膨張経路を短くするために前記第1及び第2の電極間の間隔を 最小化することにより温度変化によるトランスデューサの応答の変化を最小に抑 えることを特徴とする請求項37に記載のトランスデューサ。 40.(追加)前記第1及び第2の電極間の間隔は約0.001インチ(0.0 025センチメートル)であることを特徴とする請求項39に記載のトランスデ ューサ。 41.(追加)前記ダイアフラムは、ダイアフラムの外側の空気圧と、ダイアフ ラムの内側の空気圧を等しくするための換気孔を更に備えることを特徴とする請 求項37に記載のトランスデューサ。 42.(追加)前記基板及びダイアフラムは熱膨張係数がほぼ等しい材料を含み、 該基板はフォルステライトセラミック材料にて形成され、該ダイアフラムはチタ ニウム箔にて形成されることを特徴とする請求項37に記載のトランスデューサ 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),AL,AM,AU,AZ,B A,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CU,CZ ,EE,GE,HU,IL,IS,JP,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LT,LV,MD,M G,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UZ,VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 容量性電気音響トランスデューサであって、 (a)電気絶縁性の基板と、 (b)前記基板の上面の一部に配置され、トランスデューサの第1の電 極を形成する導電性材料の層と、 (c)トランスデューサの第2の電極を形成し、前記第1の電極に対し て撓むことが可能な導電性ダイアフラムと、 (d)前記第1及び第2の電極を電気的、物理的に分離するための手段 であって、該第1及び第2の電極を互いに離間した位置関係に保持することによ りコンデンサを構成し、前記第1及び第2の電極間に形成される電場が第2の電 極の撓みに応じて変化することにより電気信号と音響信号との間の変換が行われ る前記分離手段とを備えるトランスデューサ。 2. 前記基板及び前記第1の電極は、前記ダイアフラムと前記基板及び第1 の電極の上面との間に形成される空間に捉われた空気を基板の裏側の表面付近に 逃がすための少なくとも1個の貫通孔を有することを特徴とする請求項1に記載 のトランスデューサ。 3. (a)前記基板の上面の外縁に配置され、前記第1の電極から離間した ダイアフラム装着リングを前記分離手段は有し、該リングは前記ダイアフラムと 第1の電極との間の望ましい間隔に相当する分だけ前記第1の電極よりも厚さが 大きいことと、 (b)前記ダイアフラムは該ダイアフラムの外縁部において前記ダイア フラム装着リングに接着されることとを特徴とする請求項1に記載のトランスデ ューサ。 4. 前記貫通孔の内面及び前記基板の底面上に導電性材料の層を更に備える ことにより、前記第1の電極と前記基板の底面上の導電性材料の層との間におい て電流の流路が形成されることを特徴とする請求項2に記載のトランスデューサ 。 5. 前記基板の反対側の面上で前記基板の上面のダイアフラム装着リングに 対応する部分に配置される補償リングであって、前記ダイアフラム装着リングと 物理的な大きさが同じであり、かつダイアフラム装着リングと同じ材料にて形成 される前記補償リングを更に備えることを特徴とする請求項3に記載のトランス デューサ。 6. 前記ダイアフラム装着リング及び補償リングは導電性であり、トランス デューサは該ダイアフラム装着リングと補償リングとを電気的に接続する手段を 更に備えることを特徴とする請求項5に記載のトランスデューサ。 7. 前記基板及びダイアフラムは熱膨張係数がほぼ等しい材料を含むことを 特徴とする請求項1に記載のトランスデューサ。 8. (a)前記基板はフォルステライトセラミック材料にて形成されること と、 (b)前記ダイアフラムはチタニウム箔を含むこととを特徴とする請求 項7に記載のトランスデューサ。 9. 熱膨張経路を短くするために前記第1及び第2の電極間の間隔を最小化 することにより温度変化によるトランスデューサの応答の変化を最小に抑えるこ とを特徴とする請求項1に記載のトランスデューサ。 10. 前記第1及び第2の電極間の間隔は約0.001インチ(0.0025 センチメートル)であることを特徴とする請求項9に記載のトランスデューサ。 11. 前記基板及びダイアフラムは異なる熱膨張係数を有する材料を含み、ト ランスデューサは、 (a)前記第1の電極と前記基板との間に配置される熱補償材料の第1の 層と、 (b)前記基板の反対側の面上で基板の上面の前記第1の層に対応する部 分に配置される熱補償材料の第2の層とを備えることと、 (c)前記熱補償材料は、前記基板が前記ダイアフラムと同様の割合で膨 張及び収縮するような熱膨張係数を有することを特徴とする請求項3に記載のト ランスデューサ。 12. (a)前記基板と前記ダイアフラム装着リングとの間に配置される熱補 償材料の第3の層と、 (b)前記基板の反対側の面上で、基板の上面の前記第3の層の位置に 相当する部分に配置される熱補償材料の第4の層とを更に備えることを特徴とす る請求項11に記載のトランスデューサ。 13. 前記ダイアフラムは、ダイアフラムの外側の空気圧と、ダイアフラムの 内側の空気圧を等しくするための換気孔を更に備えることを特徴とする請求項1 に記載のトランスデューサ。 14. 容量性電気音響トランスデューサを製造するための方法であって、 (a)電気絶縁性の基板を形成する工程と、 (b)トランスデューサの第1の電極を形成する導電性材料の層を前記基 板の上面の一部を覆うように配置する工程と、 (c)前記基板の上面の一部を覆う部分において前記第1の電極を第2の 電極から電気的、物理的に分離する手段であって、第1の電極と第2の電極とを 互いに離間した位置関係に保持することによりコンデンサを構成する前記分離手 段を形成する工程と、 (d)トランスデューサの前記第2の電極を形成する導電性ダイアフラム であって、前記第1の電極に対して撓むことが可能であることにより、前記第1 及び第2の電極の間に形成される電界が前記第2の電極の撓みに応じて変化して 電気信号と音響信号との間の変換が行われる前記ダイアフラムを取り付ける工程 とを含む方法。 15. 電気絶縁性基板を形成する前記工程は、 電気絶縁性材料を含むウェーハに形成される円形スロットであって、該 円形スロットに包囲され、前記基板を構成する円形部分と前記ウェーハの残りの 部分とを連結し、該基板を該ウェーハの残りの部分から分離するために破断する ことが可能である少なくとも2ヶ所のタブによって分断される前記円形スロット を切り抜く工程を含む請求項14に記載の方法。 16. 前記基板の上面の一部を覆うように導電性材料の層を配置する前記工程 は、 前記基板の中央部分に金属の層を配置する工程を含む請求項14に記載 の方法。 17. 前記第1の電極を第2の電極から電気的、物理的に分離するための手段 を形成する前記工程は、 前記基板の上面の外縁部に配置され、前記第1の電極から離間したダイ アフラム装着リングであって、前記ダイアフラムと前記第1の電極との間の望ま しい間隔に相当する分だけ第1の電極よりも大きな厚さを有する前記リングを形 成するために金属の層を配置する工程を含む請求項14に記載の方法。 18. 導電性ダイアフラムを取り付ける前記工程は、 該ダイアフラムの外縁部を熱拡散により前記ダイアフラム装着リングに 接着する工程を含む請求項14に記載の方法。 19. 前記基板の上面の一部を覆うように導電性材料の層を形成する前記工程 と、前記第1の電極を第2の電極から電気的、物理的に分離するための手段を形 成する前記工程とは、 (a)前記基板の上面を覆うように金属の層を配置する工程と、 (b)前記基板の中央部分に配置される第1の金属層と、前記基板の上面 の外縁部に配置され、前記第1の電極から離間したダイアフラム装着リングを形 成する第2の金属層とを形成するために前記金属をエッチングする工程とを含み 、 (c)前記リングは前記ダイアフラムと前記第1の電極との間の望ましい 間隔に相当する分だけ前記第1の金属層よりも大きな厚さを有することを特徴と する請求項14に記載の方法。 20. 前記ダイアフラムと前記基板及び第1の電極の上面との間に形成される 空間に捉われた空気を前記基板の裏側の付近に逃がすための少なくとも1個の貫 通孔を前記基板及び第1の電極に形成する工程を更に含む請求項14に記載の方 法。 21. 前記第1の電極と前記基板の底面上の導電性材料の層との間において電 流の流路を形成するために前記貫通孔の内面及び前記基板の底面上に導電性材料 の層を形成する工程を更に含む請求項20に記載の方法。 22. 前記基板の底面上に導電性材料の層を形成する前記工程は、 (a)前記基板の中央部分に配置される材料の第1の層と、前記基板の底 面の外縁部に配置され、前記第1の層から離間した補償リングを形成する材料の 第2の層とを形成する工程を含み、 (b)前記第1の層は、前記第1の電極と同じ物理的な大きさを有すると 共に第1の電極と同じ材料にて形成されることと、 (c)前記補償リングは、前記ダイアフラム装着リングと同じ物理的な大 きさを有すると共にダイアフラム装着リングと同じ材料にて形成されることとを 特徴とする請求項21に記載の方法。 23. 前記ダイアフラム装着リングと前記補償リングとを電気的に接続する工 程を更に含む請求項22に記載の方法。 24. 前記基板とダイアフラムとは異なる熱膨張係数を有し、 (a)前記第1の電極と前記基板との間に配置される熱補償材料の第1の 層を形成する工程と、 (b)前記基板の反対側の面上で基板の上面の前記第1の層に対応した部 分に配置される前記熱補償材料の第2の層を形成する工程とを更に含み、 (c)前記熱補償材料は、前記基板が前記ダイアフラムとほぼ同じ割合に て膨張及び収縮するような熱膨張係数を有することを特徴とする請求項14に記 載の方法。 25. 前記ダイアフラムの外側の空気圧とダイアフラムの内側の空気圧とを等 しくするためにダイアフラムに換気孔を形成する工程を更に含む請求項14に記 載の方法。 26. 複数の容量性電気音響トランスデューサを同時に製造するための方法で あって、 (a)電気絶縁性材料を含むウェーハに、複数の円形スロットであって 、 前記円形スロットに包囲された、前記基板を形成する円形部分を前記ウェーハの 残りの部分に連結すると共に前記基板を前記ウェーハから分離するために破断す ることが可能なタブによって少なくとも2ヶ所においてそれぞれが分断される前 記円形スロットを切り抜くことにより複数の電気絶縁性の基板を形成する工程と 、 (b)それぞれの前記基板の上面の一部を覆うように、トランスデュー サの第1の電極を形成する導電性材料の層を形成する工程と、 (c)各基板の上面の一部を覆う部分において前記第1の電極と第2の 電極とを互いに離間した位置関係に保持するために前記第1の電極を前記第2の 電極から電気的、物理的に分離する手段であって、各基板の上面の外縁部に配置 され、前記第1の電極から離間したダイアフラム装着リングを形成するために金 属の層を配置することによってコンデンサを構成し、前記リングは前記ダイアフ ラムと前記第1の電極との間の望ましい間隔に相当する分だけ前記第1の電極よ りも大きな厚さを有する前記分離手段を形成する工程と、 (d)トランスデューサの前記第2の電極を形成する導電性のダイアフ ラムであって、前記第1の電極に対して撓むことにより前記第1及び第2の電極 間に形成される電場が該第2の電極の撓みに応じて変化して電気信号と音響信号 との間の変換を行う前記ダイアフラムを前記ダイアフラム装着リングのそれぞれ に取り付ける工程とを含む方法。 27. トランスデューサの前記第2の電極を形成する導電性ダイアフラムを前 記ダイアフラム装着リングのそれぞれに取り付ける前記工程は、 (a)ダイアフラムを形成する材料を含む材料シートを望ましい張力を有 するように延伸する工程と、 (b)前記延伸材料シートを、該シートの一部が前記ウェーハ上の前記ダ イアフラム装着リングのそれぞれに接触するようにウェーハ上に載置する工程と 、 (c)前記延伸材料シートの、前記ダイアフラム装着リングのそれぞれ に接触している部分を該リングのそれぞれに接着する工程と、 (d)それぞれの前記ダイアフラム装着リングの外縁よりも外側の前記 材料シートの余分な部分を切除する工程とを含む請求項26に記載の方法。
JP10512922A 1996-09-06 1997-09-05 ウェーハ製造された電気音響トランスデューサ Pending JP2001500258A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/711,444 US5854846A (en) 1996-09-06 1996-09-06 Wafer fabricated electroacoustic transducer
US08/711,444 1996-09-06
PCT/US1997/015643 WO1998010252A2 (en) 1996-09-06 1997-09-05 Wafer fabricated electroacoustic transducer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001500258A true JP2001500258A (ja) 2001-01-09

Family

ID=24858117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10512922A Pending JP2001500258A (ja) 1996-09-06 1997-09-05 ウェーハ製造された電気音響トランスデューサ

Country Status (11)

Country Link
US (3) US5854846A (ja)
EP (1) EP1009977B1 (ja)
JP (1) JP2001500258A (ja)
KR (1) KR20010029481A (ja)
AU (1) AU727839B2 (ja)
CA (1) CA2268053A1 (ja)
DE (1) DE69730165T2 (ja)
IL (1) IL128722A (ja)
TW (1) TW344903B (ja)
WO (1) WO1998010252A2 (ja)
ZA (1) ZA977995B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029017A (ja) * 2002-06-05 2004-01-29 General Electric Co <Ge> 動的燃焼器センサのための較正方法及びシステム
JP2006521553A (ja) * 2003-03-22 2006-09-21 ホリバ ステック, インコーポレイテッド 低いヒステリシスを提供するために、張力下の、比較的厚いフラッシュダイアフラムを有するキャパシタンス圧力計
USD733678S1 (en) 2013-12-27 2015-07-07 Emo Labs, Inc. Audio speaker
US9094743B2 (en) 2013-03-15 2015-07-28 Emo Labs, Inc. Acoustic transducers
USD741835S1 (en) 2013-12-27 2015-10-27 Emo Labs, Inc. Speaker
US9232316B2 (en) 2009-03-06 2016-01-05 Emo Labs, Inc. Optically clear diaphragm for an acoustic transducer and method for making same
JP2020509709A (ja) * 2017-03-07 2020-03-26 ジー.アール.エー.エス. サウンド アンド バイブレーション アクチエゼルスカベット 目立たない表面実装マイクロホン

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3604243B2 (ja) * 1996-11-27 2004-12-22 長野計器株式会社 静電容量型トランスデューサ
DE19709136A1 (de) * 1997-03-06 1998-09-10 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Verfahren zur Herstellung und Magazinierung von Mikrobauteilen, Magazin und Montageverfahren für Mikrobauteile
TW387198B (en) * 1997-09-03 2000-04-11 Hosiden Corp Audio sensor and its manufacturing method, and semiconductor electret capacitance microphone using the same
JP3445536B2 (ja) * 1999-10-04 2003-09-08 三洋電機株式会社 半導体装置
JP3636030B2 (ja) * 2000-04-26 2005-04-06 株式会社村田製作所 モジュール基板の製造方法
US6944308B2 (en) * 2000-10-20 2005-09-13 Bruel & Kjaer Sound & Vibration Measurement A/S Capacitive transducer
DK1343353T3 (da) * 2000-10-20 2005-04-25 Brueel & Kjaer Sound & Vibrati Kapacitiv transducer
DE60109953T2 (de) * 2000-10-20 2006-02-09 Brüel & Kjaer Sound & Vibration Measurement A/S Kapazitiver wandler
JP2002142295A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Star Micronics Co Ltd コンデンサマイクロホン
US7434305B2 (en) 2000-11-28 2008-10-14 Knowles Electronics, Llc. Method of manufacturing a microphone
US8623709B1 (en) 2000-11-28 2014-01-07 Knowles Electronics, Llc Methods of manufacture of top port surface mount silicon condenser microphone packages
US6741709B2 (en) * 2000-12-20 2004-05-25 Shure Incorporated Condenser microphone assembly
WO2002052894A1 (en) * 2000-12-22 2002-07-04 Brüel & Kjær Sound & Vibration Measurement A/S A micromachined capacitive transducer
EP1246502A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-02 Phone-Or Ltd Microphone
JP2002345092A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Citizen Electronics Co Ltd コンデンサマイクロホンの製造方法
JP3953752B2 (ja) * 2001-06-19 2007-08-08 株式会社ケンウッド 光音響変換装置の振動板構造
JP4482925B2 (ja) * 2002-02-22 2010-06-16 味の素株式会社 アミノ酸類粉末及びその製造方法
US8130979B2 (en) * 2005-08-23 2012-03-06 Analog Devices, Inc. Noise mitigating microphone system and method
US8351632B2 (en) * 2005-08-23 2013-01-08 Analog Devices, Inc. Noise mitigating microphone system and method
CN101449592B (zh) * 2006-05-24 2012-07-18 松下电器产业株式会社 电机声学换能器的安装结构
JP5321111B2 (ja) * 2009-02-13 2013-10-23 船井電機株式会社 マイクロホンユニット
US9232318B2 (en) * 2010-11-12 2016-01-05 Sonova Ag Hearing device with a microphone
TWI455601B (zh) * 2011-08-16 2014-10-01 Merry Electronics Co Ltd 具感應功能之電聲轉換器
DE102011082814A1 (de) 2011-09-16 2013-03-21 Robert Bosch Gmbh Kapazitiver Sensor mit Luftpolster
EP2774390A4 (en) 2011-11-04 2015-07-22 Knowles Electronics Llc EMBEDDED DIELEKTRIKUM AS A BARRIER IN AN ACOUSTIC DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING
US9078063B2 (en) 2012-08-10 2015-07-07 Knowles Electronics, Llc Microphone assembly with barrier to prevent contaminant infiltration
USD748072S1 (en) 2014-03-14 2016-01-26 Emo Labs, Inc. Sound bar audio speaker
CN105502277A (zh) * 2014-09-24 2016-04-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mems麦克风及其制作方法和电子装置
US9794661B2 (en) 2015-08-07 2017-10-17 Knowles Electronics, Llc Ingress protection for reducing particle infiltration into acoustic chamber of a MEMS microphone package
WO2018081439A1 (en) 2016-10-27 2018-05-03 Cts Corporation Transducer, transducer array, and method of making the same
JP1602163S (ja) * 2017-09-12 2018-04-16

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3405559A (en) * 1966-11-07 1968-10-15 United Aircraft Corp Pressure transducer
US3646281A (en) * 1969-06-02 1972-02-29 Rdf West Electrostatic transducer with vented diaphragm
JPS5221046Y2 (ja) * 1971-08-31 1977-05-14
US3775839A (en) * 1972-03-27 1973-12-04 Itt Method of making a transducer
US3963881A (en) * 1973-05-29 1976-06-15 Thermo Electron Corporation Unidirectional condenser microphone
JPS5419172B2 (ja) * 1973-07-23 1979-07-13
NL7313455A (nl) * 1973-10-01 1975-04-03 Philips Nv Mikrofoon met elektrostatische capsule.
JPS5220297Y2 (ja) * 1974-05-10 1977-05-10
US4249043A (en) * 1977-12-02 1981-02-03 The Post Office Electret transducer backplate, electret transducer and method of making an electret transducer
US4225755A (en) * 1978-05-08 1980-09-30 Barry Block Capacitive force transducer
US4360955A (en) * 1978-05-08 1982-11-30 Barry Block Method of making a capacitive force transducer
US4458537A (en) * 1981-05-11 1984-07-10 Combustion Engineering, Inc. High accuracy differential pressure capacitive transducer
JPS57193198A (en) * 1981-05-22 1982-11-27 Toshiba Corp Electrostatic microphone
US4389895A (en) * 1981-07-27 1983-06-28 Rosemount Inc. Capacitance pressure sensor
GB2122842B (en) * 1982-05-29 1985-08-29 Tokyo Shibaura Electric Co An electroacoustic transducer and a method of manufacturing an electroacoustic transducer
JPS58209300A (ja) * 1982-05-29 1983-12-06 Toshiba Corp トランスジユ−サ
JPS59105800A (ja) * 1982-12-08 1984-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電型スピ−カ
US4558184A (en) * 1983-02-24 1985-12-10 At&T Bell Laboratories Integrated capacitive transducer
US4872945A (en) * 1986-06-25 1989-10-10 Motorola Inc. Post seal etching of transducer diaphragm
US5038459A (en) * 1987-03-04 1991-08-13 Hosiden Electronics Co., Ltd. Method of fabricating the diaphragm unit of a condenser microphone by electron beam welding
US4866683A (en) * 1988-05-24 1989-09-12 Honeywell, Inc. Integrated acoustic receiver or projector
JPH0266988A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Nec Corp 大形多数個取りセラミック基板
JPH02218299A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Onkyo Corp 電気音響変換器とその製造方法
DE3909185A1 (de) * 1989-03-21 1990-09-27 Endress Hauser Gmbh Co Kapazitiver drucksensor und verfahren zu seiner herstellung
DE3910646A1 (de) * 1989-04-01 1990-10-04 Endress Hauser Gmbh Co Kapazitiver drucksensor und verfahren zu seiner herstellung
US5101543A (en) * 1990-07-02 1992-04-07 Gentex Corporation Method of making a variable capacitor microphone
US5272758A (en) * 1991-09-09 1993-12-21 Hosiden Corporation Electret condenser microphone unit
DE4206675C2 (de) * 1992-02-28 1995-04-27 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen von Druckdifferenz-Sensoren
US5452268A (en) * 1994-08-12 1995-09-19 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Acoustic transducer with improved low frequency response

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029017A (ja) * 2002-06-05 2004-01-29 General Electric Co <Ge> 動的燃焼器センサのための較正方法及びシステム
JP2010133973A (ja) * 2002-06-05 2010-06-17 General Electric Co <Ge> 動的燃焼器センサのための較正方法及びシステム
JP2006521553A (ja) * 2003-03-22 2006-09-21 ホリバ ステック, インコーポレイテッド 低いヒステリシスを提供するために、張力下の、比較的厚いフラッシュダイアフラムを有するキャパシタンス圧力計
JP2011237448A (ja) * 2003-03-22 2011-11-24 Horiba Stec Inc 低いヒステリシスを提供するために、張力下の、比較的厚いフラッシュダイアフラムを有するキャパシタンス圧力計
US9232316B2 (en) 2009-03-06 2016-01-05 Emo Labs, Inc. Optically clear diaphragm for an acoustic transducer and method for making same
US9094743B2 (en) 2013-03-15 2015-07-28 Emo Labs, Inc. Acoustic transducers
US9100752B2 (en) 2013-03-15 2015-08-04 Emo Labs, Inc. Acoustic transducers with bend limiting member
US9226078B2 (en) 2013-03-15 2015-12-29 Emo Labs, Inc. Acoustic transducers
USD733678S1 (en) 2013-12-27 2015-07-07 Emo Labs, Inc. Audio speaker
USD741835S1 (en) 2013-12-27 2015-10-27 Emo Labs, Inc. Speaker
JP2020509709A (ja) * 2017-03-07 2020-03-26 ジー.アール.エー.エス. サウンド アンド バイブレーション アクチエゼルスカベット 目立たない表面実装マイクロホン
JP7071388B2 (ja) 2017-03-07 2022-05-18 ジー.アール.エー.エス. サウンド アンド バイブレーション アクチエゼルスカベット 目立たない表面実装マイクロホン

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998010252A2 (en) 1998-03-12
TW344903B (en) 1998-11-11
AU727839B2 (en) 2001-01-04
US6308398B1 (en) 2001-10-30
IL128722A (en) 2002-12-01
ZA977995B (en) 1998-03-02
US5854846A (en) 1998-12-29
IL128722A0 (en) 2000-01-31
WO1998010252A3 (en) 1998-07-02
EP1009977B1 (en) 2004-08-04
US6145186A (en) 2000-11-14
CA2268053A1 (en) 1998-03-12
DE69730165D1 (de) 2004-09-09
KR20010029481A (ko) 2001-04-06
AU4182597A (en) 1998-03-26
EP1009977A2 (en) 2000-06-21
DE69730165T2 (de) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001500258A (ja) ウェーハ製造された電気音響トランスデューサ
KR860000640B1 (ko) 전기 음향변환기 및 그제작방법
US6788795B2 (en) Micromachined capacitive component with high stability
US7386136B2 (en) Sound detecting mechanism
US6812620B2 (en) Micromachined capacitive electrical component
US4360955A (en) Method of making a capacitive force transducer
KR880000964B1 (ko) 동전형 스피이커
US20070025570A1 (en) Condenser microphone
WO2000070630A2 (en) High performance mems thin-film teflon® electret microphone
WO1984003410A1 (en) Integrated capacitive transducer
WO1984000662A1 (en) Electroacoustic transducer
JP2003125495A (ja) エレクトレットコンデンサマイクロフォン
US4692942A (en) Electroacoustic transducer with piezoelectric diaphragm
Goto et al. High-performance condenser microphone with single-crystalline silicon diaphragm and backplate
KR20010007382A (ko) 압전 발음체 및 그 제조 방법
EP2213107A1 (en) Diaphragm for a condenser microphone
WO1989005199A1 (en) An acoustic emission transducer and an electrical oscillator
US4567382A (en) Electret transducer and a method for manufacturing an assembly of backplate, electret foil and diaphragm plate
WO2008115643A1 (en) Microphone and manufacturing method thereof
JPS6133508B2 (ja)
JPH07227000A (ja) 静電型電気音響変換器
EP1329129B1 (en) A capacitive transducer
JP3476375B2 (ja) 一体型複合エレクトレットコンデンサマイクロフォン
EP1343353B1 (en) A capacitive transducer
JPS58209299A (ja) トランスジユ−サ