JP2001343537A - 光ファイババンドルおよび光ファイババンドルの製造方法 - Google Patents

光ファイババンドルおよび光ファイババンドルの製造方法

Info

Publication number
JP2001343537A
JP2001343537A JP2000163548A JP2000163548A JP2001343537A JP 2001343537 A JP2001343537 A JP 2001343537A JP 2000163548 A JP2000163548 A JP 2000163548A JP 2000163548 A JP2000163548 A JP 2000163548A JP 2001343537 A JP2001343537 A JP 2001343537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber bundle
bundle
optical
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000163548A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiro Kishikawa
龍広 岸川
Mareyoshi Hatsutori
希義 服部
Takeo Okura
武雄 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2000163548A priority Critical patent/JP2001343537A/ja
Publication of JP2001343537A publication Critical patent/JP2001343537A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光伝送性能に優れた光ファイババンドルを生
産性良く提供する。 【解決手段】 複数本の光ファイバ15が集束してなる
光ファイバ束を、光ファイバ束の長さ方向に対して所定
角度を有する方向にホットカットして、光ファイバ端部
15aの周縁同士を微弱に融着させる仮融着工程と、光
ファイバ束を、管状の集束具内に挿入して光ファイバ束
の端部を集束具内に収める集束工程と、光ファイバ束の
端部と集束具とを加熱処理して、光ファイバ端部15a
を互いに強固に融着させる融着工程を有する製造方法で
ある。仮融着工程と集束工程の代わりに、光ファイバ束
を、管状の集束具内に一方の開口部から挿入して貫通さ
せ、集束具の他方の開口部から突出した光ファイバ束の
余長部分をホットカットして、光ファイバ端部15aの
周縁同士を互いに微弱に融着させる集束仮融着工程を行
ってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多数本の光ファイバ
が集束した光ファイババンドルとその製造方法に関し、
光伝送性能に優れた光ファイババンドルを生産性良く製
造できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来から照明用ライトガイドとして、多
数本の光ファイバを集束した光ファイバケーブルが使用
されている。このような光ファイバケーブルをライトガ
イドとして使用する場合には、光ファイバケーブルの一
方の端部を光入射端部として光源に接続し、他方の端部
を光出射端部として照明領域に配置して、光源からの光
を照明領域に伝送するようにしている。
【0003】また、このような光ファイバケーブルを景
観照明用として使う場合には、通常、1つの光源装置に
複数本の光ファイバケーブルの一方の端部を接続し、他
方の端部をそれぞれの照明領域に配置して、1つの光源
装置から複数の照明領域に光を伝送するようにする。こ
のような場合、複数本の光ファイバケーブルが集束した
光ファイババンドルを使用することが多い。光ファイバ
バンドルとしては、必要長に切断した光ファイバケーブ
ルを複数本用意して光入射端部側を集束し、ついで、そ
の集束した光入射端部を、その集束径にあった口径の口
金に挿入した後に接着剤で固定し、固定された光ファイ
ババンドルの端面を平滑化するため研磨またはホットカ
ットする方法等で末端処理されたものが多く使用され
る。また、光ファイババンドルのその他の末端処理方法
としては、光ファイバ束の端部を口金に挿入した後これ
らを加熱し、光ファイバ同士を互いに融着させた後、光
ファイバ束を透明な接着剤で口金に固定する方法等が知
られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、接着剤
を使用して端部を処理すると、接着剤の含有成分が光フ
ァイバに化学的に作用して、光ファイバの伝送特性に影
響を及ぼす場合があった。また、ホットカットによる方
法で光ファイバの端部を処理すると、得られた端面に、
ホットカットに使用した刃の切断傷が残り、その切断傷
が光伝送損失につながる欠点があった。また、光ファイ
バ束を加熱して光ファイバ同士を相互に融着させる方法
では、光ファイバ束における融着深度にばらつきが生
じ、その結果、融着強度が不十分となったり、光ファイ
バの伝送特性に影響を与える場合があった。
【0005】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、光伝送性能に優れた光ファイババンドルを生産性良
く製造することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の光ファイババン
ドルの製造方法は、複数本の光ファイバが集束されてな
る光ファイバ束を、光ファイバ束の長さ方向に対して所
定角度を有する方向にホットカットして、光ファイバ端
部の周縁同士を微弱に融着させる仮融着工程と、光ファ
イバ束を、管状の集束具内に挿入して光ファイバ束の端
部を集束具内に収める集束工程と、光ファイバ束の端部
と集束具とを加熱処理して、光ファイバ端部を互いに強
固に融着させる融着工程とを有することを特徴とする。
また、本発明の光ファイババンドルの製造方法は、複数
本の光ファイバが集束されてなる光ファイバ束を、管状
の集束具内に一方の開口部から挿入して貫通させ、集束
具の他方の開口部から突出した光ファイバ束の余長部分
をホットカットして、光ファイバ端部の周縁同士を互い
に微弱に融着させる集束仮融着工程と、光ファイバ束の
端部と集束具とを加熱処理して、光ファイバ端部を互い
に強固に融着させる融着工程とを有することを特徴とす
る。本発明の光ファイババンドルは上記の製造方法で製
造されたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を用いて詳し
く説明する。図1は本発明の製造方法で得られた光ファ
イババンドル10の一形態であり、複数本の光ファイバ
ケーブル11から構成されている。この光ファイババン
ドル10の一方の端部は、光ファイバケーブル11を構
成しているすべての光ファイバ15が集束した光入射端
部12となっていて、他方の端部は、複数本の光ファイ
バケーブル11の端部がそれぞれ個別の光出射端口金1
3内に固定された光出射端部14となっている。図示例
では、光出射端部14は、各光ファイバケーブル11の
端部がライン状に一列に並んでいるが、束状になってい
てもよい。
【0008】ここで使用される光ファイバ15の材質に
は特に制限はなく、有機系の材質からなるプラスチック
光ファイバでも、無機系の材料からなるものでもよい。
また、SI型、GI型または階段状の屈折率分布を有す
るもの、1本の光ファイバ15に複数のコアを有するマ
ルチコア構造のもの等、いかなる屈折率プロファイルを
有しているものでもよい。プラスチック光ファイバとし
ては、芯材がポリメタクリル酸メチルであり、鞘材がフ
ッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン共重合体や、
フッ素化(メタ)アクリレート/メタクリル酸メチル共
重合体等のフッ素樹脂である芯鞘構造のものが好まし
い。無機系の光ファイバ15としては、多成分ガラス、
石英ガラス等の公知のものが挙げられる。この光ファイ
ババンドル10を、例えば景観照明用のライトガイドと
して使用する場合には、光入射端部12を光源装置に接
続し、各光出射端部14を複数の照明領域にそれぞれ配
置して、1つの光源装置から複数の照明領域に光を伝送
できるようにする。
【0009】このような光ファイババンドル10を製造
する場合には、まず、複数本の光ファイバケーブル11
を用意し、各光ファイバケーブル11の一方の端部に被
覆されているジャケットを剥離、除去する。そして、各
光ファイバケーブル11において、ジャケットが除去さ
れ露出した部分の光ファイバ15をそれぞれ個別の光出
射端口金13内に挿入し、接着剤等で光出射端口金13
に固定する。そして、光ファイバ15の端面を研磨処理
して、光出射端部14を形成する。なお、本発明におい
て、ジャケットが被覆されていない光ファイバ15を用
いて光ファイババンドル10を製造することも可能であ
る。
【0010】次に、各光ファイバケーブル11の他方の
端部に被覆されているジャケットを剥離、除去し、光フ
ァイバ15を露出させる。そして、ジャケットが除去さ
れ露出した部分の光ファイバ15をすべて束ねて1つの
光ファイバ束を形成する。ついで、この光ファイバ束
を、その断面が所望の形状に維持されるように、必要に
応じて任意の断面形状を有する管状の形状固定治具内に
収めたり、糸でしばったりして仮集束した後、その長さ
方向に対して所定角度を有する方向、好ましくは垂直な
方向にホットカットして、光ファイバ端部15aの周縁
同士を微弱に融着させる仮融着工程を行う。
【0011】ここでホットカットとは、加熱した切断手
段を使用して、被切断物の特定の箇所を融解しながら切
断する方法である。ホットカットを行う具体的手段とし
ては、例えば、切断手段として加熱源を接触させたナイ
フを使用したホットナイフが挙げられる。その他には、
ニクロム線等を用いてホットカットする方法が挙げられ
る。このようにホットナイフ等を使用して光ファイバ束
をホットカットすることによって、ホットナイフに接触
した光ファイバ束の特定の部分を融解させて切断するこ
とができる。しかし、その後、融解した切断面は直ちに
固化するため、光ファイバ端部15aの周縁同士を互い
に微弱に融着させることができる。ここで微弱に融着し
た状態とは、光ファイバ束を構成する少なくとも一部、
好ましくはすべての光ファイバ15について、各光ファ
イバ端部15aの周縁の少なくとも一部が、隣接した光
ファイバ端部15aの周縁と互いに融着していて、それ
ぞれの光ファイバ端部15aの光ファイバ束端部におけ
る相対的な位置が動かないように固定されている状態で
ある。
【0012】ホットカットする際の切断手段の温度には
特に制限はなく、光ファイバ15の材質に応じて適宜設
定できるが、光ファイバ15を構成する材質のうち、最
も融点の高い材質の融点よりも80℃以上高い温度であ
ることが好ましい。このような温度より低いと、光ファ
イバ15の切断が難しく、光ファイバ端部15aが互い
に微弱に融着しない場合や、切断面が凹凸状になる場合
がある。例えば、光ファイバ15が、ポリメタクリル酸
メチルからなる芯材と、フッ素樹脂からなる鞘材から構
成される場合には、ホットナイフ等の切断手段の温度は
200℃以上であることが好ましい。
【0013】このようにして仮融着工程を行った後、光
ファイバ端部15aの周縁同士が微弱に融着した光ファ
イバ束を、図2に示す円管等の管状の集束具20内に挿
入して、図3に示すように光ファイバ束16の端部を集
束具20内に収める集束工程を行う。そして、光ファイ
バ束16の端部が集束具20内に収められた状態のま
ま、光ファイバ束16の端部と集束具20をともに加熱
処理して、光ファイバ端部15aを互いに強固に融着さ
せる融着工程を行う。
【0014】ここで光ファイバ15のうちプラスチック
光ファイバは、材料を溶融紡糸してファイバ状とした
後、機械的特性を向上させるためにこれを加熱下で延伸
して製造することが多い。このように加熱下で延伸処理
され、長さ方向に分子が配向している光ファイバ15
は、再び加熱されると配向が解放され長さ方向に収縮す
るとともに径方向に膨張する。したがって、延伸処理さ
れた光ファイバ15からなる光ファイバ束16の端部が
このように加熱処理されると、各光ファイバ端部15a
は配向が解放され、長さ方向に収縮するとともに径方向
に膨張する。また同時に、加熱処理によって各光ファイ
バ端部15aの外表面が軟化、溶融状態となる。その結
果、光ファイバ端部15aが互いに融着するとともに、
集束具20内が光ファイバ15によって隙間なく埋めら
れた状態となる。そしてこの場合、上述したように、仮
融着工程であらかじめ光ファイバ端部15aの周縁を互
いに微弱に融着させておくことによって、加熱処理中に
各光ファイバ15が自由に動くことがなく、光ファイバ
15が均一に加熱処理される。そのため、光ファイバ1
5の長さ方向の収縮と径方向の膨張とが、各光ファイバ
15において同時に始まり、加熱処理中に各光ファイバ
15が自由に動いてしまうことに起因する融着ムラが生
じない。よって、光ファイバ端部15a同士を均一に融
着させることができ、融着深度斑がなく、互いに強固に
融着した状態にすることができる。
【0015】また、加熱処理中、光ファイバ束16の端
部が管状の集束具20内に収められた状態であると、光
ファイバ束16の断面形状を集束具20で所望の形状に
維持したまま、各光ファイバ端部15a間に隙間がない
ように均一に融着させることができるため、好ましい。
管状の集束具20の材質には特に制限はなく、ステンレ
ス等の金属や、ポリアミド等の樹脂であってもよく、ま
た、例えば、内層から順にステンレス層、ポリアミド
層、ステンレス層が形成されている3層構造等の多層構
造でもよい。集束具20の形状も管状であればその断面
形状には制限はなく、任意の断面形状のものを使用でき
る。
【0016】融着工程における加熱処理には、熱風を発
生して物質を加熱する図4に示す熱風乾燥機等の熱風発
生器30を加熱手段として使用し、この熱風発生器30
に光ファイバ束16の端部と集束具20とを1組以上導
入して行うことが好ましい。またこの場合、集束具20
には熱電対24を挿入して加熱処理温度を制御すること
が好ましい。このように加熱処理に熱風発生器30を使
用すると、光ファイバ束16の端部を均一に加熱処理で
き好ましい。また、熱風発生器30として熱容量の大き
なものを使用すると、加熱時間を短縮できる。このよう
な熱風発生器30としては、例えば、ヤマト製熱風乾燥
器(型式:DF41)等が挙げられる。
【0017】加熱温度は、光ファイバ15の材質に応じ
て適宜設定できるが、光ファイバ15の鞘材等の外表を
構成する物質の融点よりも10〜30℃程度低いことが
好ましい。このような温度を超えると、光ファイバ15
の芯と鞘との界面異常がおこる場合がある。一方、この
ような温度より低いと、光ファイバ端部15a同士の融
着が不十分となったり、隙間が残ってしまう場合があ
る。例えば、光ファイバ15がポリメタクリル酸メチル
からなる芯材と、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエ
チレン共重合体等のフッ素樹脂からなる鞘材から構成さ
れる場合には、加熱温度は110〜130℃であること
が好ましい。加熱時間には特に制限はないが、光ファイ
バ端部15a同士の融着が十分となり、かつ、光ファイ
バ15の芯と鞘との界面異常が起こらない時間とする。
そのため、光ファイバ端部15aの状態を観察しながら
適宜加熱時間を調整することが好ましい。また、集束具
20の中空部21の断面積S1 に対する光ファイバ15
の断面積の合計S2 の割合は、使用する光ファイバ15
の延伸倍率等によっても異なるが、75%以上とするこ
とが好ましい。75%未満では融着工程後にも光ファイ
バ15間に隙間が残ってしまい、融着が不十分となる場
合がある。
【0018】このような加熱処理方法は上述のように延
伸処理されて製造された光ファイバ15に適している
が、延伸処理されていない光ファイバ15であっても、
使用する集束具20の中空部21の断面積S1 に対する
すべての光ファイバ15の断面積の合計S2 の割合を、
好ましくは78〜85%とすることによって、光ファイ
バ端部15a同士を均一に、かつ、互いに強固に融着さ
せることができる。
【0019】加熱処理後、光ファイバ束16の端部を集
束具20とともに冷却処理する冷却工程を行う。冷却処
理方法としては特に制限はないが、温度制御された冷媒
51を循環させる図示略の循環装置を備えた図5に示す
小型の循環冷却装置50を用いて冷却すると、光ファイ
バ束16の端部を均一に冷却処理でき好ましい。この場
合、冷媒51の温度を20℃程度の一定温度に制御して
冷却してもよいが、98℃から5℃までの温度に制御さ
れた複数の冷媒51を用いて、段階的に冷却することが
好ましい。例えば、90℃、75℃、60℃、45℃
と、15℃ずつ温度を低くした冷媒51で徐々に冷却す
る方法等である。このように段階的に冷媒51の温度を
下げて光ファイバ束16を徐々に冷却すると、光ファイ
バ端部15aに加熱処理による融着時の残存応力が残ら
ず、光ファイバ端部15aをより安定した状態にするこ
とができる。
【0020】光ファイバ束16の端部が室温程度まで冷
却された後、循環冷却装置50から光ファイバ束16の
端部と集束具20を取り出し、ついで、光ファイバ束1
6を集束具20から取り外し、融着している光ファイバ
束16の端面を耐水ペーパー等の公知の研磨治具で研磨
する。例えば、始めに#400の耐水ペーパーで一定時
間研磨し、ついで、#1000、#1500の耐水ペー
パーでそれぞれ一定時間研磨する。そして、最後に光学
研磨用のバフ研磨で一定時間研磨する。こうして光ファ
イバ束16の端面を鏡面に仕上げた後口金を装着する。
また、この場合、必要に応じて、光ファイバ束16の端
部に口金を装着した後に光ファイバ束16の端部をこの
口金とともに研磨してもよい。このようにして光入射端
部12を形成して得られた光ファイババンドル10は、
光入射端部12を光源装置に接続し、各光出射端部14
を複数の照明領域にそれぞれ配置して、1つの光源装置
から複数の照明領域に光を伝送できる景観照明用ライト
ガイド等として使用できる。
【0021】また、このような製造方法においては、融
着工程の加熱処理時に使用する集束具20として、光入
射端部12に最終的に装着する口金を使用することもで
きる。すなわち、光ファイバ端部15aが互いに微弱に
融着している光ファイバ束16を口金内に挿入し、光フ
ァイバ束16の端部が口金内に収められたままで、光フ
ァイバ束16の端部と口金とを加熱処理して融着工程を
行ってもよい。このようにあらかじめ集束具20として
口金を使用すると、冷却工程の後に光ファイバ束16を
集束具20から取り外したり、光ファイバ束16に口金
を装着したりする工程を省略できる。この場合、加熱処
理後に口金から光ファイバ束16が抜けないように、口
金の中空部の断面積S3 に対する光ファイバ15の断面
積の合計S2 の割合を適宜設定して加熱処理することが
好ましい。
【0022】また、本発明の光ファイババンドルの製造
方法においては、上述した仮融着工程と集束工程の代わ
りに集束仮融着工程を行うこともできる。集束仮融着工
程は、光ファイバ束16を木綿糸等で必要に応じて仮集
束した後、図2に示す円管等の管状の集束具20内に一
方の開口部22から挿入して貫通させ、集束具20の他
方の開口部23から突出した光ファイバ束16の余長部
分を図6に示すようにホットナイフ40等でホットカッ
トして、光ファイバ端部15aの周縁同士を互いに微弱
に融着させる工程である。このように、光ファイバ束1
6を集束具20内に貫通させ、ホットカットすると、光
ファイバ束16を、その長さ方向に対して垂直にホット
カットしやすいうえ、ホットカット時の光ファイバ15
の集束と、融着工程における光ファイバ束16の集束と
を一回で行うことができ、工程上の手間が省ける。ま
た、集束具20として、光入射端部12に最終的に装着
する口金を使用すると、より工程を簡略化できる。
【0023】このような製造方法によれば、光ファイバ
端部15aの周縁同士を微弱に融着させてから、光ファ
イバ束16の端部を加熱処理する融着工程を行うので、
加熱処理中に各光ファイバ15が自由に動くことがな
く、光ファイバ15を均一に加熱処理できる。そのた
め、光ファイバ15における長さ方向の収縮と径方向の
膨張が、各光ファイバ15において同時に始まり、光フ
ァイバ端部15a同士が均一に融着した融着深度斑のな
い状態とすることができる。したがって、光伝送特性に
優れた光ファイババンドル10を製造することができ
る。また、融着工程において、光ファイバ束16の端部
を集束具20内に収めた状態で加熱処理することによっ
て、光ファイバ束16の端部の断面形状を所望の形状に
維持しながら、各光ファイバ端部15a間に隙間がない
ように均一に融着させることができる。また、加熱手段
として熱風発生器30を使用し、この熱風発生器30に
光ファイバ束16の端部と集束具20とを導入して加熱
処理すると、光ファイバ束16を均一に加熱でき好まし
い。さらに、光ファイバ束16の端部と集束具20とを
2組以上熱風発生器30に導入すると、効率的に加熱処
理できる。そして、加熱処理後の冷却処理に、温度制御
された冷却水等が循環する小型循環冷却装置50を用い
ることによって、光ファイバ束16を均一に冷却でき
る。さらに、複数の温度に制御された冷却液体を用い
て、段階的に冷却することによって、光ファイバ端部1
5aにダメージを与えず、より安定した状態とすること
ができる。このような光ファイババンドル10の製造方
法は、特にプラスチック光ファイバを使用した光ファイ
ババンドル10の製造に適している。
【0024】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。芯材がポリメタクリル酸メチルで鞘材がフッ化ビ
ニリデン/テトラフルオロエチレン共重合体である直径
0.5mmの光ファイバが、100本まとめられてジャ
ケットで保護された光ファイバケーブルを7本用意し、
各光ファイバケーブルの両端部のジャケットを剥離、除
去した。ついで、各光ファイバケーブルの一方の端部そ
れぞれを個別の光出射端口金に挿入し、接着剤で光出射
端口金に固定後、光ファイバの端面を研磨処理して、光
出射端部を形成した。次に、光ファイバケーブルの他方
の端部の光ファイバをすべて束ねて1つの光ファイバ束
を形成し、この光ファイバ束を、内径15mmの円管か
らなる集束具内に一方の開口部から挿入した。そして、
他方の開口部から突出した光ファイバ束の余長部分を、
240℃に加熱したホットナイフでホットカットして、
光ファイバ束を構成している各光ファイバ端部の周縁を
互いに微弱に融着させた。ついで、集束具内に熱電対を
挿入し、光ファイバ端部を集束具とともにヤマト製の熱
風乾燥器(型式:DF41)に導入し、熱電対による測
定温度が125℃に達するまで加熱した。125℃にな
った後、光ファイバ束の端部と集束具をただちに熱風乾
燥器から取り出し、20℃に温度制御された冷却水が循
環する小型の循環冷却装置に導入して3分間保持し冷却
した。そして、光ファイバ束と集束具を循環冷却装置か
ら取り出し、その後、光ファイバ束を集束具から取り外
した。そして、この光ファイバ束の端部を、#400、
#1000、#1500の耐水ペーパーで順に一定時間
研磨し、最後に光学研磨用のバフ研磨で研磨し、光入射
端部を形成した。このようにして得られた、700本の
光ファイバが集束した光ファイババンドルは、光入射端
部を構成している光ファイバが互いに強固に融着してい
て、かつ、融着深度斑がなく均一に融着していて、光伝
送特性に優れていた。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光ファイバ
バンドルの製造方法によれば、光ファイバ端部を互いに
均一に、また、容易な方法で融着させることができる。
よって本発明によれば、光伝送性能に優れた光ファイバ
バンドルを生産性良く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 光ファイババンドルの一形態を示す平面図で
ある。
【図2】 集束具の一形態を示す斜視図である。
【図3】 光ファイバ束の端部が集束具内に収められた
状態を示す斜視図である。
【図4】 光ファイバ束を加熱処理する方法を示す概略
図である。
【図5】 光ファイバ束を冷却処理する方法を示す概略
図である。
【図6】 光ファイバ束をホットカットする方法を示す
概略図である。
【符号の説明】
10…光ファイババンドル、15…光ファイバ、15a
…光ファイバ端部、16…光ファイバ束、20…集束
具、22…一方の開口部、23…他方の開口部、30…
熱風発生器、50…循環冷却装置、51…冷媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大倉 武雄 愛知県豊橋市牛川通四丁目1番地の2 三 菱レイヨン株式会社豊橋事業所内 Fターム(参考) 2H046 AA42 AC00 AC28

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の光ファイバが集束されてなる光
    ファイバ束を、光ファイバ束の長さ方向に対して所定角
    度を有する方向にホットカットして、光ファイバ端部の
    周縁同士を微弱に融着させる仮融着工程と、 光ファイバ束を、管状の集束具内に挿入して光ファイバ
    束の端部を集束具内に収める集束工程と、 光ファイバ束の端部と集束具とを加熱処理して、光ファ
    イバ端部を互いに強固に融着させる融着工程とを有する
    ことを特徴とする光ファイババンドルの製造方法。
  2. 【請求項2】 複数本の光ファイバが集束されてなる光
    ファイバ束を、管状の集束具内に一方の開口部から挿入
    して貫通させ、集束具の他方の開口部から突出した光フ
    ァイバ束の余長部分をホットカットして、光ファイバ端
    部の周縁同士を互いに微弱に融着させる集束仮融着工程
    と、 光ファイバ束の端部と集束具とを加熱処理して、光ファ
    イバ端部を互いに強固に融着させる融着工程とを有する
    ことを特徴とする光ファイババンドルの製造方法。
  3. 【請求項3】 熱風発生器に光ファイバ束の端部と集束
    具とを1組以上導入して、加熱処理を行うことを特徴と
    する請求項1または2に記載の光ファイババンドルの製
    造方法。
  4. 【請求項4】 融着工程の後に、光ファイバ束の端部と
    集束具とを冷却処理する冷却工程を有することを特徴と
    する請求項1ないし3のいずれかに記載の光ファイババ
    ンドルの製造方法。
  5. 【請求項5】 冷却工程を、温度制御された冷媒が循環
    する循環冷却装置を用いて、一定温度で行うことを特徴
    とする請求項4に記載の光ファイババンドルの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 冷却工程を、温度制御された冷媒が循環
    する循環冷却装置を用いて、複数の温度で段階的に行う
    ことを特徴とする請求項4に記載の光ファイババンドル
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 光ファイバがプラスチック光ファイバで
    あることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記
    載の光ファイババンドルの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかに記載の光
    ファイババンドルの製造方法で製造されたことを特徴と
    する光ファイババンドル。
JP2000163548A 2000-05-31 2000-05-31 光ファイババンドルおよび光ファイババンドルの製造方法 Withdrawn JP2001343537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163548A JP2001343537A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 光ファイババンドルおよび光ファイババンドルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163548A JP2001343537A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 光ファイババンドルおよび光ファイババンドルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001343537A true JP2001343537A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18667289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163548A Withdrawn JP2001343537A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 光ファイババンドルおよび光ファイババンドルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001343537A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105555693A (zh) * 2013-12-26 2016-05-04 奥林巴斯株式会社 光纤束的制造方法
JP2019144545A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 株式会社川島製作所 端子付き導光体の製造方法、治具及び製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105555693A (zh) * 2013-12-26 2016-05-04 奥林巴斯株式会社 光纤束的制造方法
CN105555693B (zh) * 2013-12-26 2017-11-28 奥林巴斯株式会社 光纤束的制造方法
JP2019144545A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 株式会社川島製作所 端子付き導光体の製造方法、治具及び製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293594B2 (ja) 光ファイバ融着接続部の保護部材加熱装置及び加熱方法
US9151905B2 (en) Preterminated fiber optic connector sub-assemblies, and related fiber optic connectors, cable assemblies, and methods
JP2011133838A (ja) 光ファイバ融着接続部の補強部材と補強方法
JP2003057481A (ja) 光ファイバ融着接続機および光ファイバ融着接続法
US8490435B2 (en) Optical fiber end processing method and optical fiber end processing apparatus
WO2005124409A1 (ja) フォトニッククリスタルファイバの接続方法及び接続構造
JPH03114006A (ja) ファイバ光学ターミナルアセンブリの形成方法
AU4372901A (en) Method of splicing two optical fibers
JP2001343537A (ja) 光ファイババンドルおよび光ファイババンドルの製造方法
CN111273405A (zh) 一种光纤排列装置、光纤束制作方法和光纤合束器
JP4554178B2 (ja) 偏波保持フォトニック結晶ファイバ、そのファイバ端部処理方法、光ファイバ融着接続装置を制御するためのコンピュータープログラム及びそのプログラムの読み取り可能な記録媒体
JPH0387703A (ja) 光ファイバ端部の固着方法
WO2020066190A1 (ja) 光ファイバーの融着方法、光ファイバー、及び、融着装置
JPS6344607A (ja) プラスチツク光フアイバカプラ及びその製造方法
JP2006343403A (ja) 光ファイバー束の製造装置及びその製造方法
JP2003227963A (ja) ロッドレンズ付リボン光ファイバおよびその製造方法
EP1154295A2 (en) Method of fabricating optical fiber fusion splice and optical device
CN112965170B (zh) 一种利用玻璃套管制备光纤模式选择性耦合器的方法
JPS63271208A (ja) 光溶融カプラの補強方法
US5987206A (en) Method and apparatus for separating optical fibers in a multiple-fiber cable
JPS6146414B2 (ja)
JP2873116B2 (ja) 光合分波器の製造方法
JP2001343538A (ja) 光ファイババンドルの製造方法及び挿入治具
JPS5850506A (ja) 光フアイバ心線の接続部補強方法
JP2001278635A (ja) 光ファイバ集束用治具、並びに光ファイバ束及び口金付き光ファイバ束の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807