JP2001328034A - ワーク保持用の汎用治具 - Google Patents

ワーク保持用の汎用治具

Info

Publication number
JP2001328034A
JP2001328034A JP2000153501A JP2000153501A JP2001328034A JP 2001328034 A JP2001328034 A JP 2001328034A JP 2000153501 A JP2000153501 A JP 2000153501A JP 2000153501 A JP2000153501 A JP 2000153501A JP 2001328034 A JP2001328034 A JP 2001328034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
powder
flexible bag
box
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000153501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3887143B2 (ja
Inventor
Toshiro Kawahigashi
俊郎 川東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000153501A priority Critical patent/JP3887143B2/ja
Publication of JP2001328034A publication Critical patent/JP2001328034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887143B2 publication Critical patent/JP3887143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/545Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles one hollow-preform being placed inside the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81459General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps being a filled deformable bladder, e.g. bladder filled with oil, with granules or with a meltable solid material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3008Instrument panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 治具製作費を抑え、さらに生産性を高めるこ
とができるワーク保持用の汎用治具を提供する。 【解決手段】 ワーク保持用の汎用治具30は、下面3
4aが開いているボックス34と、ボックス34を上下
に分けてボックス34内に掛け渡した通気性板40と、
通気性板40より下方にてボックス34に取り付けた可
撓性袋45と、通気性板40との間に空間Sが空く程度
に可撓性袋45に充填した粉末50と、通気性板40の
上方に吸気口55を臨ませてボックス34内を排気する
排気手段54と、インパネ20に可撓性袋45を載せて
可撓性袋45をインパネ20に倣って凹ませ、粉末50
が上昇して上面50aが通気性板40に密着した後に、
排気手段54を始動させる排気制御部60とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はワーク保持用の汎用
治具に係り、例えばワークを加工する際や、ワークを組
付ける際にワークを所定の姿勢に保持するためのワーク
保持用の汎用治具に関する。
【0002】
【従来の技術】ワーク保持用の汎用治具は、例えばワー
クを加工する際や、ワークを組付ける際にワークを所定
の姿勢に保持するための治具であるが、ここでは理解を
容易にするために、具体例としてインストルメントパネ
ル用の振動溶着装置に使用する押え治具について説明す
る。
【0003】自動車の運転席前方にはインストルメント
パネル(以下、「インパネ」と略記する)が取り付けら
れ、インパネの裏面にはエアコン用のダクトを取り付け
ている。インパネの裏面にエアコン用のダクトを取り付
ける方法として振動溶着が知られており、この方法を次
図で説明する。
【0004】図7は従来の振動溶着装置を示す側面図で
ある。振動溶着装置100の振動台101に支え部材1
02a,102b,102cを取り付け、支え部材10
2a〜102cにダクト用部材103を載せる。次に、
ダクト用部材103の上にインパネ104を載せ、ダク
ト用部材103の第1溶着部103a、第2溶着部10
3b及び第3溶着部103cにインパネ104の裏面を
接触させる。次いで、インパネ104の上面に押え治具
105を載せ、この押え治具105に荷重をかけること
によりインパネ104を押え付ける。この状態で、振動
台101を駆動してダクト用部材103を図面に対して
表裏方向に振動する。
【0005】これにより、ダクト用部材103の第1〜
第3溶着部103a〜103cとインパネ104の接触
部とに摩擦熱が発生し、その摩擦熱で第1〜第3接触部
103a〜103cとインパネ104の接触部とが溶融
する。ダクト用部材103の第1〜第3接触部103a
〜103cがインパネ104に溶着して、ダクト用部材
103をインパネ104に取り付ける。
【0006】ところで、押え治具105は、基部106
をアルミ合金で形成し、押え部107をウレタンで形成
し、ウレタンでインパネ104を押えるものである。こ
の押え治具105は、マスターモデルを使用して製造す
る。次図で、押え治具105の製造方法について説明す
る。
【0007】図8(a),(b)は従来の振動溶着装置
に使用する押え治具の製造説明図である。(a)は、マ
スターモデルから製作した基部106及び成形型108
を型閉めした状態を示す。基部106凹部と成形型10
8の凸部とでキャビティ109を形成し、成形型108
のゲート108aからキャビティ109に矢印aの如く
溶融状態のウレタンを供給する。ウレタンが凝固して押
え治具105(図7参照)を製造した後、成形型108
を矢印bの如く上昇する。(b)は、押え治具105を
反転してウレタン製の押え部107を下向きにした状態
を示す。これで、図7に示す振動溶着装置100の押え
治具105を得る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、押え治具10
5を製造する際に、マスターモデルを製作する作業、マ
スターモデルから基部106及び成形型108を製造す
る作業、及びウレタンを溶融状態に溶かしてキャビティ
109に流し込む作業が必要になる。このため、押え治
具105を製造するには手間がかかり、治具製作費が嵩
む要因になる。
【0009】さらに、この押え治具105は専用部材な
ので、インパネ104の形状に合せて多種の押え治具を
揃える必要があり、治具製作費がより嵩む要因になる。
加えて、振動溶着するインパネ104の種類を変更する
際に、インパネ104に併せて押え治具105も交換す
る必要がある。このため、押え治具105の交換に手間
がかかり、振動溶着装置100の停止時間が長くなるの
で、生産性を下げる要因になる。
【0010】そこで、本発明の目的は、治具製作費を抑
え、さらに生産性を高めることができるワーク保持用の
汎用治具を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の請求項1は、下面が開いているボックスと、
このボックスを上下に区分けする様にボックス内に掛け
渡した通気性板と、この通気性板より下方にてボックス
に取り付けた可撓性袋と、前記通気性板との間に所定の
間隔が空く程度に前記袋に充填した粉末と、前記通気性
板の上方に吸気口を臨ませ、ボックス内を排気するため
に準備した排気手段と、ワークに袋を載せることで袋が
ワークに倣って上方に窪み、粉末が上昇して粉末の上面
が通気性板の下面に密着した後に、前記排気手段を始動
させる排気制御部とからなるワーク保持用の汎用治具で
ある。
【0012】ワークに可撓性袋を載せて可撓性袋をワー
クに倣って上方に窪ませ、可撓性袋内の粉末を上昇させ
て粉末の上面を通気性板の下面に密着する。この状態
で、排気手段を始動させることで可撓性袋内の空気を排
気する。これにより、可撓性袋内が低圧若しくは真空状
態になり、大気圧との差圧により、可撓性袋が粉末を通
気性板に押し付ける役割を果たす。この結果、粉末はワ
ークに倣った形状で固まり、ワーク保持用の治具が完成
する。
【0013】さらに、ワークの種類を変えるときには、
低圧若しくは真空状態を大気圧に戻して、前記手順を繰
り返せば、新たなワーク保持用の治具に変えることがで
きる。このため、ワーク保持用の治具を汎用治具として
使用することができるので、多種の治具を準備する必要
がない。加えて、ワークの種類を変えたときに、新たな
ワークに合せて治具を交換する必要がないので、治具交
換の手間を省くこともできる。
【0014】請求項2において、粉末は、粒径2.0〜
2.5mm、比重0.3の発泡樹脂ビーズと、粒径0.
1〜0.15mm、比重4.0のサンドとを混合したも
のであることを特徴とする。
【0015】小型の治具では、可撓性袋にサンドのみを
充填することは差し支えないが、ある程度大型の治具又
はサンド厚さ(高さ寸法)が大きな治具では次の課題が
生じる。サンドが比較的重いため、治具が全体的に重く
なり、作業者への負担が増すので、取扱上軽量化が求め
られる。また、大気圧との差圧で可撓性袋を通気性板へ
押圧するが、一例として差圧が380mmHgであれ
ば、1cm2当り0.5kgfの力でしか上方へ押圧で
きない。従ってあまりサンドの高さ寸法が大きいとサン
ドを持上げることができないことになる。
【0016】そこで、比重の小さい、すなわち軽い発泡
樹脂ビーズと、比重の大きい、すなわち重いサンドとを
混合することにより粉末の軽量化を図る。このため、可
撓性袋内の空気を排気することで、可撓性袋内の粉末を
大気圧との差圧で確実に通気性板の下面に押し付けるこ
とができる。
【0017】さらに、粒径の大きな発泡樹脂ビーズを比
重0.3と小さく、かつ粒径の小さなサンドを比重4.
0と大きくした。このため、粒径の小さなサンドを可撓
性袋の底面に沿って推積させて、可撓性袋の底面をワー
クの形状に精度よく倣わせることができる。加えて、サ
ンドは粒径が0.1〜0.15mmと小さいので、サン
ドを大気圧で押し固めた際の収縮が小さく、可撓性袋の
底面の形状をワークの形状に精度よく倣わせた状態に保
つことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係るワーク保持用の汎用治
具を取り付けた振動溶着装置の断面図である。振動溶着
装置10は、矩形状の基台11の略中央に振動装置12
を取り付け、矩形状の基台11の四隅にロッド22・・・
(・・・は複数を示す)を立て、ロッド22・・・にガイド2
3・・・を介してワーク保持用の汎用治具(汎用押え治
具)30を昇降自在に取り付け、汎用押え治具30と基
台11とを昇降シリンダ65でつないだものである。
【0019】振動装置12は、基台11に、図面に対し
て表裏方向に振動する振動発生部13を取り付け、この
振動発生部13の上面14に、一例として第1支え部材
15、第2支え部材16、第3支え部材17を取り付け
たものである。第1〜第3支え部材15〜17は、各々
の頂部15a,16a,17aにダクト用部材18の第
1溶着部18a、第2溶着部18b、第3溶着部18c
を載せることでダクト用部材18を支える。
【0020】従って、振動装置12の振動発生部13
を、図面に対して表裏方向に振動することで、第1支え
部材15、第2支え部材16、第3支え部材17とダク
ト用部材18とを一体的に、図面に対して表裏方向に振
動する。ダクト用部材18の第1溶着部18a、第2溶
着部18b、第3溶着18cにはインパネ20が載せら
れている。
【0021】昇降シリンダ65は、ロッド66を前進さ
せることにより汎用押え治具30を待機位置P1に配置
し、ロッド66を後退することにより汎用押え治具30
を押付位置P2(図4も参照)に配置する昇降手段であ
る。なお、待機位置P1は、インパネ20の上方でイン
パネ20から汎用押え治具30を離した位置である。押
付位置P2は、インパネ20に汎用押え治具30を押し
付けた位置(図4も参照)である。
【0022】汎用押え治具30は、ガイド23・・・に取
り付けた昇降プレート32と、この昇降プレート32に
下面34aが開いた状態に取り付けたボックス34と、
このボックス34を上下に区分けする様にボックス34
内に掛け渡した通気性板40と、この通気性板40より
下方にてボックス34に取り付けた可撓性袋45と、通
気性板40との間に所定の間隔(空間)Sが空く程度に
可撓性袋45に充填した粉末50と、通気性板40の上
方に吸気口55を臨ませ、ボックス34内を排気するた
めに準備した排気手段54と、ワーク(インパネ)20
に可撓性袋45を載せることで可撓性袋45がインパネ
20に倣って上方に窪み、粉末50が上昇して粉末50
の上面50aが通気性板40の下面40aに密着した後
に、排気手段54を始動させる排気制御部60とからな
る。なお、62は圧力計である。
【0023】ボックス34は、上ボックス部35及び下
ボックス部36からなり、上ボックス部35の上フラン
ジ35aをボルト38a、ナット38bで昇降プレート
32に取り付け、上ボックス部35及び下ボックス部3
6間に通気性板40及び可撓性袋45を挟持したことに
より、上ボックス部35、昇降プレート32及び通気性
板40で真空チャンバ37を形成するものである。な
お、上ボックス部35及び下ボックス部36については
図2で詳しく説明する。
【0024】粉末50は、粒径2.0〜2.5mm、比
重0.3の発泡樹脂ビーズ51を体積比率90%に設定
し、粒径0.1〜0.15mm、比重4.0のサンド5
2を体積比率10%に設定したものである。比重0.3
の発泡樹脂ビーズ51を体積比率90%、比重4.0の
サンド52を体積比率10%に設定することで、粉末5
0の比重を0.67と小さく設定した。なお、発泡樹脂
ビーズ51及びサンド52の体積比率や比重は、これに
限らないで任意に設定してもよい。
【0025】例えば、発泡樹脂ビーズ51の体積比率9
0%、サンド52の体積比率10%の割合は、比較的大
型の汎用押え治具30に好適であるが、小型の汎用押え
治具30の場合には発泡樹脂ビーズ51の体積比率を9
0%より小さく、サンド52の体積比率を10%より大
きく設定することも可能である。
【0026】発泡樹脂ビーズ51の粒径が2.0mmよ
り小さいと、発泡樹脂ビーズ51の数量が多くなり粉末
50の全体重量が大きくなり過ぎる。一方、発泡樹脂ビ
ーズ51の粒径が2.5mmより大きいと発泡樹脂ビー
ズ51間の空間が大きくなり過ぎてサンド52が発泡樹
脂ビーズ51間の空間を通って通気性板40側に吸引さ
れてしまい、サンド52を可撓性袋45の底面47に残
して置くことが難しい。そこで、発泡樹脂ビーズ51の
粒径を2.0〜2.5mmに設定した。
【0027】サンド52の粒径が0.1mmより小さい
と、サンド52は通気性板40のフィルタ42を通過し
てしまう。一方、サンド52の粒径が0.15mmより
大きいとインパネ20の形状に精度よく倣わせることが
難しい。そこで、サンド52の粒径を0.10〜0.1
5mm(120メッシュ相当)に設定した。なお、汎用
押え治具30の用途に対応させて発泡樹脂ビーズ51や
サンド52の粒径を任意に設定することは可能である。
【0028】ここで、粉末50のサンド52は、発泡樹
脂ビーズ51と比べて粒径が小さく、かつ比重が大きい
ので可撓性袋45の底面47側に位置することができ
る。従って、粒径の小さいサンド52をインパネ20の
形状に精度よく倣わせることができる。
【0029】排気手段54は、昇降プレート32に吸気
口55を形成することで吸気口55を真空チャンバ37
に吸気口55を臨ませ、この吸気口55に排気路56を
つなぎ、排気路56の端部に真空ポンプ57をつなぎ、
排気路56の途中にオンオフ弁(ソレノイド弁)58を
設けたものである。真空ポンプ57は、最大吸引力が6
80mmHg、定格吸引力が550mmHgである。な
お、真空ポンプ57の吸引力は、例えば可撓性袋45な
どの大きさに合せて任意に設定してもよい。
【0030】排気制御部60は、オンオフ弁(ソレノイ
ド弁)58を開/閉する信号をオンオフ弁58に伝え、
かつ真空ポンプ57を駆動/停止する信号を真空ポンプ
57に伝えることにより、インパネ20に可撓性袋45
を載せることで可撓性袋45がインパネ20に倣って上
方に窪み、粉末50が上昇して粉末50の上面が通気性
板40の下面に密着した後に排気手段54を始動させ
る。
【0031】図2は本発明に係るワーク保持用の汎用治
具の分解斜視図であり、可撓性袋45に粉末50を充填
していない状態を示す。ボックス34は、上ボックス部
35と下ボックス部36とからなる。上ボックス部35
は、アルミ合金などの軽合金で矩形筒形に形成したもの
で、上下端に上フランジ35a及び下フランジ35bを
備える。下ボックス部36は、アルミ合金などの軽合金
で矩形筒形に形成したもので、上端にフランジ36aを
備える。
【0032】通気性板40は、矩形状のパンチングメタ
ル41と、パンチングメタル41の下面側に配置したフ
ィルタ42とからなる。パンチングメタル41は、板厚
3mmの軽合金で形成したもので、周縁を除いた領域に
孔径dの孔41a・・・を所定間隔で均一に形成したもの
である。孔径dは粉末50(発泡樹脂ビーズ51及びサ
ンド52)を通さない大きさに設定する。フィルタ42
は、ネル製の布をパンチングメタルと同形の矩形状に形
成し、図1に示す粉末50(発泡樹脂ビーズ51及びサ
ンド52)を通さないように設定したものである。
【0033】可撓性袋45は、樹脂フイルムを熱溶着す
ることで上端開口の矩形状袋を形成し、上端にフランジ
46を備える。この可撓性袋45に粉末50(図1参
照)を充填すると、粉末50の重量で底面47が船底の
ように湾曲状に変形する。樹脂フイルムの厚さは0.7
5mmが好ましいがこれに限らない。
【0034】上ボックス部35及び下ボックス部36間
に、上から順にシール48、パンチングメタル41、フ
ィルタ42及びシール48を配置し、上ボックス部35
の下フランジ35b及び下ボックス部36のフランジ3
6aをボルト39a、ナット39bで閉め付けることに
より、下フランジ35b及びフランジ36a間にシール
48、パンチングメタル41、フィルタ42及びシール
48を挟持する。なお、図1はシール48を省略した状
態を示す。
【0035】次に、振動溶着装置10の作用について説
明する。図3(a),(b)は本発明に係る振動溶着装
置の第1作用説明図である。(a)において、振動装置
12の第1〜第3支え部材15〜17にダクト用部材1
8の第1〜第3溶着部18a〜18cを載せ、第1〜第
3溶着部18a〜18cにインパネ20を載せることで
図1と同じ状態にセットする。図1に示す昇降シリンダ
65のロッド66を後退することにより汎用押え治具3
0を待機位置P1から矢印の如く下降する。
【0036】(b)において、汎用抑え治具30の可撓
性袋45をインパネ20に載せることで、可撓性袋45
の底面47がインパネ20に倣って上方に窪む。これに
より、可撓性袋45内の粉末50(発泡樹脂ビーズ51
及びサンド52)が矢印の如く上昇し、粉末50の上
方の空間Sが狭まる。
【0037】図4は本発明に係る振動溶着装置の第2作
用説明図である。汎用押え治具30が押付位置P2に到
達する。このとき粉末50の上面50aが通気性板40
の下面40a、すなわちフィルタ42に密着する。ここ
で、粉末50のうちの発泡樹脂ビーズ51は比重0.3
と小さく、かつサンド52は比重4.0と大きい。この
ため、サンド52は可撓性袋45の底面47に沿って推
積し、発泡樹脂ビーズ51はサンド52の上方に推積す
る。サンド52を可撓性袋45の底面47に沿って推積
させることで、可撓性袋45の底面47をインパネ20
の形状に精度よく倣わせることができる。
【0038】図5(a),(b)は本発明に係る振動溶
着装置の第3作用説明図である。(a)において、排気
制御部60からオンオフ弁58に開信号を伝えてオンオ
フ弁(ソレノイド弁)58を開き、さらに真空ポンプ5
7に駆動信号を伝えて真空ポンプ57を駆動する。可撓
性袋45内の空気(すなわち、粉末50間の隙間に残っ
ている空気)が真空チャンバ37を介して吸気口55→
排気路56→オンオフ弁58→排気路56→真空ポンプ
57に吸い込み、真空ポンプ57から大気に排気する。
【0039】このため、可撓性袋45内が低圧若しくは
真空状態になり、大気圧との差圧により、可撓性袋45
が粉末50を通気性板40の下面40aに押圧する役割
を果たす。ここで、比重の小さい発泡樹脂ビーズ51を
体積比率90%に設定し、比重の大きいサンド52を体
積比率10%に設定することで、粉末50の軽量化を図
った。このため、可撓性袋45内の空気を排気すること
で、可撓性袋45内の粉末50を大気圧で確実に通気性
板40の下面40aに押し付けることができる。この結
果、粉末50はインパネ20に倣った状態で固まる。
【0040】加えて、可撓性袋45の底面47側に位置
するサンド52は、粒径0.1〜0.15mmと小さい
ので、大気圧で押し固めた際に収縮が小さく、可撓性袋
45の底面47の形状を精度よくインパネ20の形状に
倣わせることができる。
【0041】(b)において、圧力計62の圧力が設定
値に到達したとき、排気制御部60から真空ポンプ57
に停止信号を伝えて真空ポンプ57を停止し、さらにオ
ンオフ弁58に閉信号を伝えてオンオフ弁(ソレノイド
弁)58を閉じる。黒塗りバルブは閉じた弁を示す。こ
の状態で、振動装置12の振動発生部13を駆動してダ
クト用部材18を、図面に対して表裏方向に振動する。
【0042】ダクト用部材の第1〜第3溶着部18a〜
18cとインパネ20の接触部とに摩擦熱が発生し、そ
の摩擦熱で第1〜第3接触部18a〜18cとインパネ
20の接触部とが溶融する。従って、ダクト用部材18
の第1〜第3接触部18a〜18cがインパネ20に溶
着して、ダクト用部材18をインパネ20に取り付け
る。振動溶着完了後、図1に示す昇降シリンダ65のロ
ッド66を前進させることにより汎用押え治具30を矢
印の如く上昇する。
【0043】図6(a),(b)は本発明に係る振動溶
着装置の第4作用説明図である。汎用押え治具30が押
付位置P1に到達する。可撓性袋45内の空気(すなわ
ち、粉末50間の空間に残っている空気)が真空チャン
バ37を介して大気に排気した状態を維持しているの
で、可撓性袋45内の粉末50をインパネ20(図5
(b)に示す)に倣った形状のままで固着状態を保つこ
とができる。従って、この汎用押え治具30を繰り返し
使用して、インパネ20の振動溶着を継続することがで
きる。
【0044】汎用押え治具30によれば、可撓性袋45
をインパネ20に倣わせるとともに粉末50の上面50
aを通気性板40の下面40aに密着させ、この状態
で、可撓性袋45内の空気を排気して大気圧で可撓性袋
45内の粉末50の上面50aを通気性板40の下面4
0aに押し付ける。従って、粉末50をインパネ20に
倣わせた形状のままで固着状態を保つことができ、ワー
ク保持用の治具(すなわち、押え治具)30として使用
することができる。これにより、押え治具30を簡単に
準備することができる。
【0045】さらに、インパネ20の種類を変えるとき
には、低圧若しくは真空状態を大気圧に戻して、前記手
順を繰り返せば、新たなインパネ20用の汎用押え治具
30に変えることができる。このため、汎用押え治具3
0として使用することができるので、多種の押え治具を
準備する必要がない。加えて、インパネ20を変更する
際に、インパネ20に合せて押え治具を交換する必要が
ないので、押え治具交換の手間を省くことができる。
【0046】なお、前記実施の形態では、ワーク保持用
の汎用治具30を振動溶着装置10の汎用押え治具とし
た例について説明したが、ワーク保持用の汎用治具30
はこれに限るものではなく、その他にレーザ加工機のワ
ーク受け治具などに使用することも可能である。また、
ワークをインパネ20として説明したが、その他のワー
クに適用することも可能である。
【0047】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、ワークに可撓性袋を載せて可撓性袋
をワークに倣って上方に窪ませ、可撓性袋内の粉末を上
昇させて粉末の上面を通気性板の下面に密着する。この
状態で、排気手段を始動させることで可撓性袋内の空気
を排気する。これにより、可撓性袋内が低圧若しくは真
空状態になり、大気圧との差圧により、可撓性袋が粉末
を通気性板に押し付ける役割を果たす。こ結果、粉末は
ワークに倣った形状で固まり、ワーク保持用の治具が完
成する。従って、ワーク保持用の治具を簡単に準備する
ことができ、治具の製作費を抑えることができる。
【0048】さらに、ワークの種類を変えるときには、
低圧若しくは真空状態を大気圧に戻して、前記手順を繰
り返せば、新たなワーク保持用の治具に変えることがで
きる。このため、ワーク保持用の治具を汎用治具として
使用することができるので、多種の治具を準備する必要
がない。従って、治具製作費をより抑えることができ
る。加えて、ワークの種類を変えたときに、新たなワー
クに合せて治具を交換する必要がない。従って、治具交
換の手間を省くことができるので、生産性を高めること
ができる。
【0049】請求項2は、比重の小さい、すなわち軽い
発泡樹脂ビーズと、比重の大きい、すなわち重いサンド
とを混合することにより粉末の軽量化を図る。このた
め、可撓性袋内の空気を排気することで、大気圧との差
圧で可撓性袋内の粉末を確実に通気性板の下面に押し付
けることができる。これにより、粉末を所定の形状に固
着した状態に保つことができる。
【0050】さらに、粒径の大きな発泡樹脂ビーズを比
重0.3と小さく、かつ粒径の小さなサンドを比重4.
0と大きくした。このため、粒径の小さなサンドを可撓
性袋の底面に沿って推積させて、粒径の大きな発泡樹脂
ビーズをサンドの上方に推積させることができる。粒径
の小さなサンドを可撓性袋の底面に沿って推積させるこ
とで、可撓性袋の底面をワークの形状に精度よく倣わせ
ることができる。
【0051】加えて、可撓性袋の底面側に位置するサン
ドは、粒径0.1〜0.15mmと小さいので、大気圧
で押し固めた際の収縮が小さく、可撓性袋の底面の形状
を精度よくワークの形状に倣わせたままで固着状態を保
つことができる。この結果、粉末を精度よくワークの形
状に倣わせることで、ワークを確実に保持することがで
き、治具の信頼性を固めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るワーク保持用の汎用治具を取り付
けた振動溶着装置の断面図
【図2】本発明に係るワーク保持用の汎用治具の分解斜
視図
【図3】本発明に係る振動溶着装置の第1作用説明図
【図4】本発明に係る振動溶着装置の第2作用説明図
【図5】本発明に係る振動溶着装置の第3作用説明図
【図6】本発明に係る振動溶着装置の第4作用説明図
【図7】従来の振動溶着装置を示す側面図
【図8】従来の振動溶着装置に使用する押え治具の製造
説明図
【符号の説明】
10…振動溶着装置、20…ワーク(インパネ)、30
…ワーク保持用の汎用治具(汎用押え治具)、34…ボ
ックス、34a…下面、40…通気性板、41…パンチ
ングメタル、42…フィルタ、45…可撓性袋、50…
粉末、50a…上面、51…発泡樹脂ビーズ、52…サ
ンド、54…排気手段、55…吸気口、60…排気制御
部、S…間隔(空間)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下面が開いているボックスと、このボッ
    クスを上下に区分けする様にボックス内に掛け渡した通
    気性板と、この通気性板より下方にてボックスに取り付
    けた可撓性袋と、前記通気性板との間に所定の間隔が空
    く程度に前記袋に充填した粉末と、前記通気性板の上方
    に吸気口を臨ませ、ボックス内を排気するために準備し
    た排気手段と、ワークに袋を載せることで袋がワークに
    倣って上方に窪み、粉末が上昇して粉末の上面が通気性
    板の下面に密着した後に、前記排気手段を始動させる排
    気制御部と、からなるワーク保持用の汎用治具。
  2. 【請求項2】 前記粉末は、粒径2.0〜2.5mm、
    比重0.3の発泡樹脂ビーズと、粒径0.1〜0.15
    mm、比重4.0のサンドとを混合したものであること
    を特徴とする請求項1記載のワーク保持用の汎用治具。
JP2000153501A 2000-05-24 2000-05-24 ワーク保持用の汎用治具 Expired - Fee Related JP3887143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153501A JP3887143B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 ワーク保持用の汎用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153501A JP3887143B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 ワーク保持用の汎用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001328034A true JP2001328034A (ja) 2001-11-27
JP3887143B2 JP3887143B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=18658745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000153501A Expired - Fee Related JP3887143B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 ワーク保持用の汎用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3887143B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107894313A (zh) * 2017-12-27 2018-04-10 豫新汽车空调股份有限公司 一种通用汽车空调系统试验振动工装

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107894313A (zh) * 2017-12-27 2018-04-10 豫新汽车空调股份有限公司 一种通用汽车空调系统试验振动工装
CN107894313B (zh) * 2017-12-27 2023-06-13 豫新汽车热管理科技有限公司 一种通用汽车空调系统试验振动工装

Also Published As

Publication number Publication date
JP3887143B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140106577A (ko) 복수 기능 제조 도구
WO2015019712A1 (ja) 加飾フィルムの部分オーバーレイによる部分真空成形方法
JP2006502892A (ja) 鋳型用具の物体除去装置及び方法
JP2001239334A (ja) プレス用ダイの製造方法、プレス用パンチの製造方法及びプレス用金型
JP2001328034A (ja) ワーク保持用の汎用治具
JP3857003B2 (ja) 振動溶着する樹脂成形品の支持構造
JP3626063B2 (ja) 突き固め成形装置及び突き固め成形装置用吸着治具
CN219336366U (zh) 一种集成防错功能的进气歧管焊接工装
JP2992819B1 (ja) 空洞部を有する立体物の製造装置
KR100544404B1 (ko) 부품 교체형 지그 장치
JPH09314678A (ja) 車内装部材の製造方法
JP3159290B2 (ja) 鋳型造型用型装置および上型製造法
JP2001079901A (ja) 半導体封止装置及び半導体装置の製造方法
JP3963314B2 (ja) 表皮一体成形体の成形方法
JP2001225387A (ja) 振動溶着機
JP3842361B2 (ja) カートリッジタンクの口金と取手の接合方法及び装置
JP2842272B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止方法及びその封止装置
JPH064178B2 (ja) 鋳造用消失性模型の接着に用いる型
JP2006272698A (ja) 真空成形型
JPS6310201Y2 (ja)
CN115889772A (zh) 粉末压制成型方法、系统及其吸尘装置
JPH0254502U (ja)
JPS5856036Y2 (ja) 鋳型造型機用パタン取付台
JPH11188738A (ja) 試作品用成形型の製造方法
JPH07237196A (ja) フォーム材の打抜加工方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees