JP2001318582A - 移動体通信端末利用の学習システム及び学習方法。 - Google Patents

移動体通信端末利用の学習システム及び学習方法。

Info

Publication number
JP2001318582A
JP2001318582A JP2000135072A JP2000135072A JP2001318582A JP 2001318582 A JP2001318582 A JP 2001318582A JP 2000135072 A JP2000135072 A JP 2000135072A JP 2000135072 A JP2000135072 A JP 2000135072A JP 2001318582 A JP2001318582 A JP 2001318582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
mobile communication
communication terminal
user
web server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000135072A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Takahashi
橋 洋 一 高
Toshiaki Kobayashi
林 利 彰 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
D PAO KK
Original Assignee
D PAO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by D PAO KK filed Critical D PAO KK
Priority to JP2000135072A priority Critical patent/JP2001318582A/ja
Publication of JP2001318582A publication Critical patent/JP2001318582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動体通信端末を利用した学習システム及び
学習方法を提供する。 【解決手段】 移動体通信基地局を介してウエブサーバ
ーと移動体通信端末とのデータ通信により所定の学習を
行なう移動体通信端末利用の学習システムであって、ウ
エブサーバーは、移動体通信端末から送信された新規ユ
ーザーの登録要求に基づいて登録処理を行なうユーザー
登録手段と、学習問題を多数蓄積する学習問題蓄積手段
と、前記蓄積された学習問題に基づいて、配信する学習
問題を選別する配信問題選別手段と、移動体通信端末に
学習問題を配信し、当該配信された学習問題の回答を受
信する学習問題送受信手段と、移動体通信端末から受信
した回答の正誤の判定を行なう判定手段と、判定手段に
よる判定結果を記録する学習結果記録手段と、回答の正
誤を移動体通信端末に送信する回答結果送信手段とを備
える構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話やPHS等
の移動体通信端末(以下、携帯端末とも称する)を利用
した学習システム及び学習方法に関する。
【0002】
【従来の技術】移動体通信には、携帯電話,PHS,ポ
ケベル(登録商標),衛星通信等がある。わが国におい
ては、移動体通信の主流をなす携帯電話,PHSの利用
者が六千万人にせまりつつあり、すでに固定電話の台数
を超えたと言われている。このような移動体通信は、従
来における通話を目的とした利用とならび、インターネ
ットへの接続や、また、各種コンテンツの配信を受ける
データ通信用機器としての利用が急激に広まりつつあ
る。例えば、携帯電話最大手の「NTTドコモ」が行な
うインターネット接続サービスとしての、いわゆる「i
モード」がその代表的なものである。
【0003】図10は、「iモード」サービスの通信構
成を示す図である。先ず、移動体通信端末としての多数
の「iモード」対応の携帯端末100は、パケット網1
01を介して、通信基地局としての「iモード」センタ
ー102に接続される。「iモード」センター102
は、携帯端末100との接続作業を行なうとともに、イ
ンターネット網103と接続するためのプロトコル変換
を行なう。また、「iモード」センター102には、各
種コンテンツの配信を行なう多数の情報提供業者104
のウエブサーバー(メールサーバー)104aが接続さ
れて、携帯端末100に向けて各種コンテンツの配信が
行なわれる。
【0004】
【発明が解決使用とする課題】本発明は、前記「iモー
ド」の機能を利用した携帯端末による学習システム及び
学習方法の提供を目的としたものであり、ウエブサーバ
ーから学習すべき問題を配信し、この問題の配信を受け
た携帯端末で問題の回答を送信し、この送信を受けたウ
エブサーバーでは、回答の正誤を判定するという過程を
繰り返すことにより学習が行われる移動体通信端末利用
の学習システム及び学習方法の提供をその目的としてい
る。なお、本発明は、前記のようにNTTドコモの「i
モード」での実施を予定するものであるが、この「iモ
ード」に限らず、他の移動体通信業者が行なう同種のサ
ービスにおいても当然に実施が可能である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、移動体通信制御局を介して、ウエブサーバ
ーと移動体通信端末との通信により所定の学習を行なう
移動体通信端末利用の学習システムであって、前記ウエ
ブサーバーは、移動体通信端末から送信された新規ユー
ザーの登録要求に基づいて登録処理を行なうユーザー登
録手段と、学習問題を多数蓄積する学習問題蓄積手段
と、前記蓄積された学習問題に基づいて、配信する学習
問題を選別する配信問題選別手段と、移動体通信端末に
学習問題を配信し、当該配信された学習問題の回答を受
信する学習問題送受信手段と、移動体通信端末から受信
した回答の正誤の判定を行なう判定手段と、前記判定手
段による判定結果を記録する学習結果記録手段と、前記
回答の正誤を移動体通信端末に送信する回答結果送信手
段とを備え、ウエブサーバーからの学習問題の配信と、
移動体通信端末からの学習問題の回答の送信及び当該回
答の正誤の結果送信とを繰り返し行なって学習すること
を特徴とするものである。
【0006】また、前記ユーザー登録手段は、登録ユー
ザーがウエブサーバーにアクセスするための認証キーを
付与するとともに、当該認証キーやユーザーの氏名、メ
ールアドレス等のユーザー情報や、前記学習結果を記録
するデータホルダを各ユーザー毎に備えることを特徴と
し、前記学習問題蓄積手段に記録されている学習問題
は、所定の基準に基づいてグループ分けがされるととも
に、各グループには属性符号が付与されており、移動体
通信端末への配信問題の指定は、前記属性符号を連続さ
せたチャンネルとして行なわれることを特徴とし、前記
学習問題選別手段は、前記学習結果記録手段に記録され
た学習結果を参照し、既出題問題を除外した問題選別
や、誤回答問題を再度出題する等の所定の基準により選
別されることを特徴とするものである。
【0007】また、前記問題の配信は、予め設定された
日時にウエブサーバー側から行なわれる配信型であるこ
とを特徴とし、あるいは、前記問題の配信は、移動体通
信端末側からの問題配信要求に応じて行なわれる要求型
であることを特徴とするものである。
【0008】また、移動体通信制御局を介して、ウエブ
サーバーと移動体通信端末との通信により所定の学習を
行なう移動体通信端末利用の学習方法であって、移動体
通信端末からウエブサーバーに向けて登録申し込みを行
う過程と、この登録申し込みを受けてユーザー登録手段
にて登録処理を行なう過程と、前記登録に基づき、学習
問題を蓄積する学習問題蓄積手段を参照して学習問題選
別手段にて学習問題を選別する過程と、前記選別された
学習問題を学習問題送信手段から配信する過程と、前記
配信を受けた移動体通信端末のユーザーが問題を回答
し、当該回答を移動体通信端末からウエブサーバーに向
けて送信する過程と、回答受信手段にて前記回答を受信
したウエブサーバーは、当該回答の正誤を判定手段にて
判定する過程と、前記判定結果を学習結果記録手段にて
記録する過程と、前記回答の正誤を移動体通信端末に送
信する回答結果送信過程とからなり、ウエブサーバーか
らの学習問題の配信と、移動体通信端末からの問題の回
答の送信及び当該回答の正誤の結果送信とを繰り返し行
なって学習することを特徴とするものである。
【0009】また、前記ユーザー登録手段は、登録ユー
ザーがウエブサーバーにアクセスするための認証キーを
付与するとともに、当該認証キーやユーザーの氏名、メ
ールアドレス等のユーザー情報や、前記学習結果を各ユ
ーザー毎のデータホルダに記録することを特徴とし、前
記学習問題蓄積手段に記録されている学習問題は、所定
の基準に基づいてグループ分けがされており、各グルー
プには属性符号が付与されており、移動体通信端末への
配信問題は、前記属性符号を連続させたチャンネルとし
て行なわれることを特徴とし、前記学習問題選別手段に
よる問題の選別は、前記学習結果記録手段に記録された
学習結果を参照し、既出題問題を除外した問題選別や、
誤回答問題を再度出題する等の所定の基準により選別さ
れることを特徴とするものである。
【0010】さらに、前記問題の配信は、予め設定され
た日時にウエブサーバー側から行なわれる配信型である
ことを特徴とし、あるいは、前記問題の配信は、移動体
通信端末側からの問題配信要求に応じて行なわれる要求
型であることを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、携帯端末(前記図10の
符号100参照)に接続されて学習問題の配信を行なう
とともに、ユーザーの携帯端末より問題の回答を受信す
るウエブサーバー1の構成を示す図である。図におい
て、このウエブサーバー1は、概略、サーバー制御部
2,メールサーバー20と、制御処理部A及びデータ記
録部Bとを備える。前記制御処理部Aは、新規ユーザー
登録部3,アクセス認証部4,配信問題選別部5,回答
の結果判定部6から成る。また、データ記録部Bは、ユ
ーザー情報データベース7,学習履歴データベース8,
出題履歴データベース9,学習問題データベース10,
課金情報データベース11から成る。また、前記学習問
題データベース10は、図2に示すようにテキストデー
タ収納部10a,画像データ収納部10b,音声収納部
10cより成る。以下説明する。
【0012】制御処理部Aの新規ユーザー登録部3は、
携帯端末による新規の申し込みを受けると、所定の審査
を行い、登録可能と判断すると、当該ウエブサーバー1
にアクセスするための前記認証キーとしてのパスワード
を付与し、このパスワードを申し込み者に送信する。そ
して、申し込み者のメールアドレスや氏名、住所等のユ
ーザー情報と、申し込み者の学習コース等をデータ記録
部Bのユーザー情報データベース7に記録する。アクセ
ス認証部4は、登録ユーザーからの接続要求があると、
携帯端末から送信されたパスワードを前記ユーザー情報
データベース7に照合し、アクセスを許可するか否かの
判断を行なう。配信問題選別部5は、学習問題データベ
ース10に蓄積されている多数の学習問題の中から、属
性情報等の所定の基準に基づいて配信する学習問題の選
別を行い、配信問題を生成する。回答の結果判定部6
は、ユーザーから受信した回答の正誤の判定を行い、こ
れを学習履歴データベース9に記録する。
【0013】データ記録部Bのユーザー情報データベー
ス7は、各ユーザー毎のデータを記録するホルダを備え
て個別に管理される。図2は、前記ホルダに記録される
ユーザー情報のテーブルの一例を示している。このテー
ブルにはユーザーナンバー,氏名,パスワード,メール
アドレス,学習コースが記録されている。
【0014】学習履歴データベース8は、回答の結果判
定部6により判定された回答の正誤が記録される。この
記録は、各ユーザー毎のホルダが用意され、所定のテー
ブルに記録される。前記配信問題選別部5にて当該ユー
ザーに対する問題の選別が行なわれる際に、この学習履
歴データベース8の記録が参照される。例えば、回答の
正誤のうち、正の頻度の高い問題は問題選別の対象から
外し、誤の頻度の高い問題は繰り返し出題するようにす
る。
【0015】出題履歴データベース9は、各ユーザーに
出題された問題が記録される。この出題履歴記データベ
ース9も、各ユーザー毎のホルダを備え、所定のテーブ
ルに記録される。この出題履歴データベース9は、前記
配信問題選別部5にて問題の選別を行なう際に参照さ
れ、例えば、同一問題が繰り返して出題されてしまうこ
とを防ぐようになっている。
【0016】学習問題データベース10には、多数の学
習問題が記録,蓄積されている。この学習問題データベ
ース10には、図2に示すように、テキストデータと、
地理問題等に出題される地図データ等の画像表示用のイ
メージデータと、音声による主題を行なうための音声デ
ータがそれぞれ格納されている。
【0017】前記学習問題は、図4に示すように、例え
ば、大学受験用問題の属性をA1、高校受験用のそれ属
性をA2,センター試験用は属性をA3・・とし、ま
た、英語問題の属性をB1,数学は属性をB2・・と
し、さらに英単語問題の属性をC1・・とするように、
問題毎にグループ化されるとともにそれぞれ属性を表す
符号が付されている。選別する問題の指定は、例えば、
A1−B1−C1というように属性符号を連続させた一
連のチャンネルとして指示される。
【0018】再度図1において、課金情報データベース
11は、各ユーザーの利用料金の支払い状況のデータが
格納されており、支払いがないユーザーへは学習問題の
配信を停止し、また当該ユーザーからのアクセス要求を
拒否するようになっている。
【0019】サーバー制御部2は、制御処理部Aとデー
タ記録部Bに接続されて各部の制御を行なうとともに、
メールサーバー20に接続されてデータ送受信の制御を
行なう。メールサーバー20は、「iモード」センター
等のインターネット接続サービスを行なう通信基地局1
03(図10参照)に接続され、データの送受信が行な
われる。
【0020】以上のような構成において、先ず、新規の
ユーザー登録手順について、図7のフローチャートを参
照して説明する。先ず、ユーザーの携帯端末から登録要
求を行なう(ステップS1)。すなわち、携帯端末から
ウエブサーバー1のアドレスを入力して接続すると、ウ
エブサーバー1より、図5(a)に示すような表示画面
データが送信される。この表示された画面において、1
の登録をクリックすると、図5(b)に示す登録画面と
なる。この画面上において所定事項を入力してウエブサ
ーバー1に送信する。なお、学習コースの選択や、希望
する問題配信の日時は、表示されている一覧の中より選
択するようにしてもよい。
【0021】前記送信を受けたウエブサーバー1は、新
規ユーザー登録部3にて、新規ユーザーがウエブサーバ
ー1にアクセスするためのパスワードを設定するととも
に、このパスワードを含め、ユーザー情報をユーザー情
報データベース7に記録する(ステップS2)。この記
録においては、前記のようにユーザー毎のホルダが作成
される。次いで、設定されたパスワードをユーザーの携
帯端末に送信し(ステップS3)、ユーザーがこれを受
信して(ステップS4)登録手続が終了する。なお、次
に説明する問題配信型では、前記パスワードの設定を省
略することもできる。
【0022】次に、配信型の学習について図8のフロー
チャートにより説明する。この配信型の学習は、例えば
一日一回、午後3時に問題を送信するというように、予
め設定された日時にウエブサーバー1より問題の配信を
行なうものである。配信される問題は、前記、配信問題
選別部5において、ユーザー情報データベース7に記録
されている学習コースに基づいて選別,生成される。こ
の問題の選別は、例えば、登録された学習コースが大学
受験用英単語であれば、配信問題選別部5は、学習問題
データベース10内を、前記例のように、A1−B1−
C1という、各学習問題のグループ毎に付された属性が
連続する一連のチャンネルとしてサーチし、選別が行な
われる(図4参照)。
【0023】選別された問題は、メールサーバー20に
格納された後、サーバー制御部2の制御により、予め設
定されている日時にユーザーの携帯端末に送信される
(ステップS21)。この送信された問題は、出題履歴
データベース9に既出問題として記録される。
【0024】携帯端末では、前記送信された問題が、例
えば大学受験英単語の例では、図6(a)に示すように
表示される。この画面では、英単語と、その日本語訳が
並べて表示されおり、その日本語訳が正しい場合は○を
クリックし、間違っている場合には×をクリックして答
えるようになっている。図示の例では、sail>帆で
は、×が選択されている。なお、この画面の破線で示す
部分は、画面をスクロールすることにより表示される部
分である。前記問題の回答を終えると、携帯端末よりウ
エブサーバー1に当該回答を送信する(ステップS2
2)。
【0025】前記回答を受信したウエブサーバー1で
は、回答結果判定部6にて回答の正誤の判定を行なう
(ステップS23)。この正誤の判定結果は、学習履歴
データベース8に記録される。
【0026】前記回答結果判定部6による判定結果は、
携帯端末に送信され(ステップS24)、携帯端末にて
受信される(ステップS25)。図6(b)はこの送信
された表示画面例であり、前記問題例に対応するもので
あるが、正解が4問、前記sail>帆を×とした回答
は誤りであることが示されている。
【0027】ついで、ステップS20に戻って、前記ス
テップが繰り返されるが、問題の選別の際には、同一の
問題が主題されないように出題履歴データベース8を参
照して問題の選別を行い、また、学習履歴データベース
8を参照して、過去に誤回答と記録されている問題を再
度出題する等の選別が行なわれる。また、問題送信の際
には、課金情報データベース11が参照され、適切に納
付されていない場合には問題の配信が停止される。この
場合、料金が未納になっている旨を、該当の携帯端末に
向けて送信するようにしても良い。
【0028】次に、ユーザーより問題の配信を要求する
問題要求型(自立学習型)の学習手順について図8のフ
ローチャートを参照して説明する。先ず、問題の配信要
求を行なうために、携帯端末よりパスワードをウエブサ
ーバー1に送信する(ステップS30)。ウエブサーバ
ー1では、アクセス認証部4が、受信したパスワードを
ユーザー情報データベース7の記録と照合し、送信ユー
ザーの確認を行なう(ステップS31)。アクセス可と
判断されると、ユーザーの学習コースにしたがって前記
説明のように、配信問題選別部5にて問題の選別,生成
を行ない(ステップS32)、即時に当該問題をユーザ
ーの携帯端末に送信する(ステップS33)。
【0029】以下、携帯端末で前記配信された問題を受
信してこれに回答し、当該回答をウエブサーバー1に送
信する(ステップS33)。ウエブサーバー1では送信
された回答を受信してその正誤の判定を行い(ステップ
S35)、判定結果を携帯端末に送信し(ステップS3
6)、これを携帯端末で受信して確認する(ステップS
37)点については、前記問題配信型と同様の手順とな
る。
【0030】このように、問題要求型では、ユーザー側
からの問題配信要求に応じて問題を配信する点に特徴を
有するが、別な実施の形態としては、配信型と問題要求
型との混合型としてもよい。すなわち、例えば、配信型
を基本としつつも、問題配信を待たずに学習を先に進め
たいユーザーは、問題の配信を要求することができるよ
うにしてもよい。また、問題要求型を基本としつつも、
予め定められた期間内において問題要求がない場合に
は、ウエブサーバー1より問題を配信し、学習を促すよ
うにしてもよい。
【0031】前記配信される問題はテキストベースに限
らず、音声により問題を送信し、これに形態端末の画面
上に表示された回答を選択するようにしてもよい。ま
た、地図データ等のイメージ(画像)データの問題を送
信し、これに答えるようにしてもよい。
【0032】
【発明の効果】以上説明のように本発明によれば、イン
ターネット接続サービス等のデータ通信可能な携帯端末
にウエブサーバー側から学習すべき問題を配信し、この
問題の配信を受けた携帯端末で問題の回答を送信し、こ
の送信を受けたウエブサーバーでは回答の正誤を判定
し、当該判定結果を形態端末に送信するという過程を繰
り返すことにより学習が行われる移動体通信端末利用の
学習システム及び学習方法を実現することができる。
【0033】このように、常に持ち歩く携帯端末にて学
習を行なうことから、移動時間や待ち合わせ等の、いわ
ゆるすきま時間の有効活用が可能となり、また、ポケッ
トに入る程度の携帯端末のみで学習することができるこ
とから、学習のための教科書や参考書等を持ち歩く必要
がなくなる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】学習問題の配信を行なうとともに、ユーザーの
携帯端末より問題の回答を受信するウエブサーバー1の
構成を示す図である。
【図2】学習問題データベース10に記録されるデータ
の内容を示す図である。
【図3】ホルダに記録されるユーザー情報のテーブル例
を示す図である。
【図4】各問題グループの属性を接続したチャネルにて
問題の指定が行なわれる状態を説明する図である。
【図5】携帯に表示される画面の一例を示す図であり、
(a)は、登録する際の画面であり、(b)は、ユーザ
ー情報の入力画面である。
【図6】(a)は、携帯端末画面の問題表示画面例であ
り、(b)は、ウエブサーバーから送信された問題の回
答に対する判定結果の表示画面の例である。
【図7】携帯端末より行なう登録の手順を示すフローチ
ャートである。
【図8】問題配信型の手順を示すフローチャートであ
る。
【図9】問題要求型の手順を示すフローチャートであ
る。
【図10】インターネット接続サービスとしての「iモ
ード」サービスの通信構成を示す図である。
【符号の説明】
1 ウエブサーバー 2 サーバー制御部 A 制御処理部 B データ記録部 3 新規ユーザー登録部 4 アクセス認証部 5 配信問題選別部 6 回答の結果判定部 7 ユーザー情報データベース 8 学習履歴データベース 9 出題履歴データベース 10 学習問題データベース 11 課金情報データベース 20 メールサーバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C028 AA03 AA07 BA01 BB04 BC01 BC02 BD02 BD03 CA12 CB13 5B049 BB22 CC03 CC36 DD01 DD05 FF04 FF06 FF09 GG04 GG06 GG07 9A001 JJ14 JJ27 JJ74 KK09 LL03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体通信基地局を介してウエブサーバ
    ーと移動体通信端末とのデータ通信により所定の学習を
    行なう移動体通信端末利用の学習システムであって、 前記ウエブサーバーは、 移動体通信端末から送信された新規ユーザーの登録要求
    に基づいて登録処理を行なうユーザー登録手段と、 学習問題を多数蓄積する学習問題蓄積手段と、 前記蓄積された学習問題に基づいて、配信する学習問題
    を選別する配信問題選別手段と、 移動体通信端末に学習問題を配信し、当該配信された学
    習問題の回答を受信する学習問題送受信手段と、 移動体通信端末から受信した回答の正誤の判定を行なう
    判定手段と、 前記判定手段による判定結果を記録する学習結果記録手
    段と、 前記回答の正誤を移動体通信端末に送信する回答結果送
    信手段とを備え、 ウエブサーバーからの学習問題の配信と、移動体通信端
    末からの学習問題の回答の送信及び当該回答の正誤の結
    果送信とを繰り返し行なって学習することを特徴とする
    移動体通信端末利用の学習システム。
  2. 【請求項2】 前記ユーザー登録手段は、登録ユーザー
    がウエブサーバーにアクセスするための認証キーを付与
    するとともに、当該認証キーやユーザーの氏名、メール
    アドレス等のユーザー情報や、前記学習結果を記録する
    データホルダを各ユーザー毎に備えることを特徴とする
    請求項1記載の移動体通信端末利用の学習システム。
  3. 【請求項3】 前記学習問題蓄積手段に記録されている
    学習問題は、所定の基準に基づいてグループ分けがされ
    るとともに、各グループには属性符号が付与されてお
    り、配信される学習問題の指定は、前記属性符号を連続
    させたチャンネルとして行なわれることを特徴とする請
    求項1又は請求項2記載の移動体通信端末利用の学習シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記学習問題選別手段は、前記学習結果
    記録手段に記録された学習結果を参照し、既出題問題を
    除外した問題選別や、誤回答問題を再度出題する等の所
    定の基準により選別されることを特徴とする請求項1か
    ら請求項3いずれかに記載の移動体通信端末利用の学習
    システム。
  5. 【請求項5】 前記問題の配信は、予め設定された日時
    にウエブサーバー側から行なわれる配信型であることを
    特徴とする請求項1から請求項4いずれかに記載の移動
    体通信端末利用の学習システム。
  6. 【請求項6】 前記問題の配信は、移動体通信端末側か
    らの問題配信要求に応じて行なわれる要求型であること
    を特徴とする請求項1から請求項5いずれかに記載の移
    動体通信端末利用の学習システム。
  7. 【請求項7】 移動体通信制御局を介して、ウエブサー
    バーと移動体通信端末とのデータ通信により所定の学習
    を行なう移動体通信端末利用の学習方法であって、 移動体通信端末からウエブサーバーに向けて登録申し込
    みを行う過程と、 この登録申し込みを受けてユーザー登録手段にて登録処
    理を行なう過程と、 前記登録に基づき、学習問題を蓄積する学習問題蓄積手
    段を参照して学習問題選別手段にて学習問題を選別する
    過程と、 前記選別された学習問題を学習問題送信手段から配信す
    る過程と、 前記配信を受けた移動体通信端末のユーザーが問題を回
    答し、当該回答を移動体通信端末からウエブサーバーに
    向けて送信する過程と、 回答受信手段にて前記回答を受信したウエブサーバー
    は、当該回答の正誤を判定手段にて判定する過程と、 前記判定結果を学習結果記録手段にて記録する過程と、 前記回答の正誤を移動体通信端末に送信する回答結果送
    信過程とからなり、 ウエブサーバーからの学習問題の配信と、移動体通信端
    末からの問題の回答の送信及び当該回答の正誤の結果送
    信とを繰り返し行なって学習することを特徴とする移動
    体通信端末利用の学習方法。
  8. 【請求項8】 前記ユーザー登録手段は、登録ユーザー
    がウエブサーバーにアクセスするための認証キーを付与
    するとともに、当該認証キーやユーザーの氏名、メール
    アドレス等のユーザー情報や、前記学習結果を各ユーザ
    ー毎のデータホルダに記録することを特徴とする請求項
    7記載の移動体通信端末利用の学習方法。
  9. 【請求項9】 前記学習問題蓄積手段に記録されている
    学習問題は、所定の基準に基づいてグループ分けがされ
    るとともに、各グループには属性符号が付与されてお
    り、移動体通信端末への問題配信は、前記属性符号を連
    続させたチャンネルとして行なわれることを特徴とする
    請求項7又は請求項8記載の移動体通信端末利用の学習
    方法。
  10. 【請求項10】 前記学習問題選別手段による問題の選
    別は、前記学習結果記録手段に記録された学習結果を参
    照し、既出題問題を除外した問題選別や、誤回答問題を
    再度出題する等の所定の基準により選別されることを特
    徴とする請求項7から請求項9いずれかに記載の移動体
    通信端末利用の学習方法。
  11. 【請求項11】 前記問題の配信は、予め設定された日
    時にウエブサーバー側から行なわれる配信型であること
    を特徴とする請求項7から請求項10いずれかに記載の
    移動体通信端末利用の学習方法。
  12. 【請求項12】 前記問題の配信は、移動体通信端末側
    からの問題配信要求に応じて行なわれる要求型であるこ
    とを特徴とする請求項7から請求項11いずれかに記載
    の移動体通信端末利用の学習方法。
JP2000135072A 2000-05-08 2000-05-08 移動体通信端末利用の学習システム及び学習方法。 Pending JP2001318582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135072A JP2001318582A (ja) 2000-05-08 2000-05-08 移動体通信端末利用の学習システム及び学習方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135072A JP2001318582A (ja) 2000-05-08 2000-05-08 移動体通信端末利用の学習システム及び学習方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001318582A true JP2001318582A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18643224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000135072A Pending JP2001318582A (ja) 2000-05-08 2000-05-08 移動体通信端末利用の学習システム及び学習方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001318582A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030090190A (ko) * 2002-05-21 2003-11-28 권권일 인터넷과 문제풀이 전용 휴대 장치를 이용한 원격 시험서비스 시스템 및 그 방법
JP2004283285A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Namco Ltd ゲームシステム、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2007072889A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sharp Corp 電子機器、制御プログラム、および、コンピュータ読取り可能な記録媒体
CN110599836A (zh) * 2019-09-26 2019-12-20 刘政博 基于网络直播的教学推广方法、装置、平台和系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030090190A (ko) * 2002-05-21 2003-11-28 권권일 인터넷과 문제풀이 전용 휴대 장치를 이용한 원격 시험서비스 시스템 및 그 방법
JP2004283285A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Namco Ltd ゲームシステム、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2007072889A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sharp Corp 電子機器、制御プログラム、および、コンピュータ読取り可能な記録媒体
CN110599836A (zh) * 2019-09-26 2019-12-20 刘政博 基于网络直播的教学推广方法、装置、平台和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7373159B2 (en) Apparatus and method for mediating between callers and receivers using mobile phones
CN100355253C (zh) 推出型信息传输方法和它的转移设备
US20050015443A1 (en) Personal message delivery system
CN100397822C (zh) 一种广告信息传送方法
PT1164803E (pt) Mensagens sms
WO2005091189A1 (en) A method for processing questions sent from a mobile telephone
KR20020014897A (ko) 이동 통신 단말기의 위치 정보를 이용한 정보 서비스 방법및 시스템
CN102355509A (zh) 一种依托通讯录中移动号码进行消息收发的方法和装置
US8792868B2 (en) Personalized electronic address book
Patel et al. A technique for multi-network access to multimedia messages
JP3431463B2 (ja) 移動体通信システム、サービス提供方法および移動局
FR2916922A1 (fr) Systeme et procede d'identification de l'operateur du numero d'appel d'un correspondant en memoire au niveau du terminal d'un utilisateur
KR20060129136A (ko) 무선 인터넷 정보 검색 방법 및 무선 인터넷 정보 검색장치
JP2001318582A (ja) 移動体通信端末利用の学習システム及び学習方法。
JP3504584B2 (ja) 同時送信機能付き携帯電話システム
CN101657006B (zh) 一种根据用户状态选择用户的方法、装置和系统
WO2005041597A1 (en) System and method for supplying information using telephone call
US20020029174A1 (en) System of conducting procedure for service contract of service institution and consumer in place of both service institution and consumer and method using the system
Giles et al. Txting librarians@ curtin
KR20000049859A (ko) 복합통신망을 이용하여 개인정보를 관리하기 위한 시스템
KR20040051088A (ko) 유/무선 통신 수단을 통한 개인 주소록 정보 관리 및 제공방법
KR20000050047A (ko) 인터넷을 이용한 명함정보 서비스 방법
JP3852731B2 (ja) 地図表示方法、地図表示システム及び地図情報所在管理サーバ
US20050131934A1 (en) Inserting an aid into an answer to a request for a virtual office
JP3879391B2 (ja) 音声配信方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302