JP2001317217A - 既存建物の基礎下免震構法 - Google Patents

既存建物の基礎下免震構法

Info

Publication number
JP2001317217A
JP2001317217A JP2000133882A JP2000133882A JP2001317217A JP 2001317217 A JP2001317217 A JP 2001317217A JP 2000133882 A JP2000133882 A JP 2000133882A JP 2000133882 A JP2000133882 A JP 2000133882A JP 2001317217 A JP2001317217 A JP 2001317217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
floor
concrete
seismic isolation
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000133882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3706997B2 (ja
Inventor
Shoichi Yamanaka
昌一 山中
Akiko Komori
晶子 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2000133882A priority Critical patent/JP3706997B2/ja
Publication of JP2001317217A publication Critical patent/JP2001317217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706997B2 publication Critical patent/JP3706997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存建物の免震化に際する土間コンクリート
床の構造体化及び地中の基礎や梁の補強を、全て床下か
ら行うことで居ながらの施工を可能とする。 【解決手段】 土間コンクリート床11を撤去すること
なくサポート15により支えて、基礎2に隣位した床下
地盤を部分的に掘削・排除する。掘削後に基礎梁14の
補強を行って床下地盤の掘削を中央部に拡張しながら土
間コンクリート床11を受け鉄骨19により支持する。
基礎梁14を側面に打設したコンクリートにより補強す
る。その後に圧入した底盤補強用杭22により補強基礎
梁14を仮り受けして床下地盤の掘下げを基礎下地盤と
共に行う。地盤の掘削面にコンクリートを打設して底盤
23を新設する。基礎下の既存杭13を切断・撤去して
基礎12と底盤23との間に免震装置25を設置する。
底盤補強用杭22を切断・撤去して既存建物の荷重を免
震装置25を介して底盤23に伝達させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、最下階の床が土
間コンクリートの場合の既存建物の基礎下免震構法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】既存建物で免震化する最下階の床が土間
コンクリートの場合、従来では室内側から土間コンクリ
ート床を解体・撤去し、床下地盤を掘削しながら底盤コ
ンクリートの打設、地中の基礎の梁補強、躯体の仮受け
の順に既存建物の免震化を行っている。
【0003】図10から図13は、上記従来構法を工程
順に説明するもので、先ず図10に示すように、室内か
ら土間コンクリート床1を解体・撤去して、基礎2,2
の間の床下地盤を既存杭3,3の間の地盤を残して所要
深さまで掘削・排除する。
【0004】次に図11に示すように、基礎梁4の両側
に基礎梁補強5を施してから、掘削部位の地盤に、後に
仮受け杭となる複数本の底盤補強用杭6を梁下に等間隔
に圧入して、基礎下の掘り残した地盤を掘削・撤去す
る。これまでと同様な工程を隣接地盤にも施工したの
ち、図12に示すように、底盤7のコンクリートを打設
し、基礎下の上記既存杭3を底盤7の上面から切断・撤
去して、基礎2と底盤7との間に免震装置設置スペース
を確保する。
【0005】しかるのち、図13に示すように、基礎2
の下面と底盤7の上面とにコンクリート受座8を打設し
て、その間に免震装置9を設置し、上記底盤補強用杭6
を底盤7の上面から切断・撤去して、既設建物の荷重を
免震装置9が受けるようにしている。そして最後に基礎
梁上に鉄筋コンクリートスラブ10の打設による新設を
行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来構法で
は、免震化の工事が全て室内側から行われるため、床下
の工事であっても、居ながらの施工ができなくなり、工
事範囲は建物を使用できなくなるので、工事期間中は他
に引っ越しなければならず、この結果、短い工事期間で
あっても、その準備や通知など余分な仕事が増えたり、
工事費以外に引越費用等のコストもかかる。また既存建
物が美術館や展示館等では閉館を余儀なくされるなどの
不都合も生ずる。さらにまた解体・撤去した土間コンク
リート床の廃棄処理も必要となり、環境配慮の点からも
課題を有するものであった。
【0007】この発明は、上記従来構法の課題を解決す
るために考えられたものであって、その目的は、免震化
に際する土間コンクリート床の構造体化及び地中の基礎
や梁の補強を、全て床下から行うことによって、居なが
らの施工を可能とする新たな既存建物の基礎下免震構法
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的によるこの発明
は、最下階の床が土間コンクリートの既存建物の基礎下
免震化にあたり、土間コンクリート床を撤去することな
くサポートにより支えて、基礎に隣位した床下地盤を部
分的に掘削・排除し、掘削後に基礎梁の補強を行って床
下地盤の掘削を中央部に拡張しながら土間コンクリート
床を、その下側に配設した所定間隔ごとの受け鉄骨によ
り支持するとともに、基礎梁を側面に打設したコンクリ
ートにより補強し、しかるのち圧入した底盤補強用杭に
より補強基礎梁を仮り受けして床下地盤の掘下げを基礎
下地盤と共に行い、その地盤の掘削面にコンクリートを
打設して底盤を新設したのち、基礎下の既存杭を切断・
撤去して基礎と底盤との間に免震装置を設置し、上記底
盤補強用杭を切断・撤去して既存建物の荷重を免震装置
を介して底盤に伝達するように構成してなる、というも
のである。
【0009】このような構成からなるこの発明では、免
震化の諸工事が最下階のコンクリート床を撤去すること
なく、全て床下にて行われることになるので、既存建物
であっても居ながらにして免震化を完工することができ
る。この結果、工事期間中の引っ越しが不要となること
から、美術館等の免震化に好適であり、また既存の土間
コンクリートの解体・撤去による廃材も生じないので、
廃材処理費用も殆ど要せず、施工費以外にも諸費用がか
かる従来構法に比べて、既存建物の免震化を低コストで
行うことができ、環境にも配慮した構法となる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1から図9図は、この発明に係
る既存建物の基礎下免震構法の1実施形態の工程を順に
示す説明図である。以下この発明を図示の工程順に詳説
する。
【0011】図1及び図2、先ず既存建物の外側の地盤
を部分的に掘削する。次に土間コンクリート床11をそ
のままにして、基礎12に隣位した床下地盤を、既設杭
13の上部を含む鎖線範囲まで外側の地盤に続けて所要
深さまで掘削する。この掘削はサポート15を立設して
上記土間コンクリート床11を支えながら行う。掘削後
に基礎梁14の上下側面にアンカー16を所定間隔ごと
に施す。この最初の掘削部位を掘削土の排出や資材の搬
入等の出入口として、土間コンクリート床下の以後の諸
工事を進めてゆく。
【0012】図3及び図4、上記土間コンクリート床1
1の受けを兼ねる基礎梁補強鉄骨17を上記アンカー1
6により固定して基礎梁14の側面に取付ける。さらに
基礎梁補強鉄骨17の下に補強鉄骨架台18を設置す
る。これまでの工程を1×1スパン4周の基礎梁14に
ついて施工する。
【0013】図5、上記土間コンクリート床11のスパ
ン中央部へと床下地盤の掘削を拡張しながら、土間コン
クリート床11の下側に受け鉄骨19を上記基礎梁補強
鉄骨17から所定間隔ごとに配設し、これを上記サポー
ト15の先に立設した受け鉄筋サポート20により支持
する。
【0014】図6及び図7、各基礎梁側面の基礎梁補強
鉄骨17の部位に基礎梁補強コンクリート21を打設す
る。梁下に底盤補強用杭22を圧入して基礎梁14と基
礎梁補強コンクリート21とを仮り受してから、床下地
盤の掘下げを所定深さまで行って排除する。このときに
掘り残した基礎下の地盤も掘削・排除する。掘削後に地
盤の掘削面にコンクリート打設を行って底盤23を新設
する。
【0015】図8、基礎下の上記既存杭13を底盤7の
上面から切断・撤去して、基礎12と底盤23との間に
免震装置設置スペースを確保する。図9、次に基礎12
の下面と底盤23の上面とにコンクリート受座24を打
設して、その間に免震装置25を設置し、その後で上記
底盤補強用杭22を底盤23の上面から切断・撤去す
る。これにより既存建物の荷重は免震装置25を介して
底盤23に伝達されるようになり、地震による震動は免
震装置25により減衰されて既存建物は耐震性に優れた
ものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る既存建物の基礎下免震構法に
おける床下地盤の掘削状態図である。
【図2】 同上の平面図である。
【図3】 基礎梁にアンカー及び土間コンクリート床受
け兼用の基礎梁補強鉄骨を設置した際の状態図である。
【図4】 同上の側面図である。
【図5】 受け鉄筋及び受け鉄筋サポートの配置後の地
盤掘削状態図である。
【図6】 基礎梁補強コンクリートと底盤コンクリート
の打設状態図である。
【図7】 同上の平面図である。
【図8】 基礎下地盤の掘削・撤去と既存杭の切断状態
を示す図である。
【図9】 基礎と打設底盤との間に免震装置を設置した
状態を示すである。
【図10】 従来の基礎下免震構法における床下地盤の
掘削状態図である。
【図11】 基礎梁補強及び仮受杭の施工状態図であ
る。
【図12】 底盤コンクリート打設後の既存杭切断状態
を示す図である。
【図13】 仮受杭切断撤去後の免震装置の設置状態図
である。
【符号の説明】
11 土間コンクリート床 12 基礎 13 既設杭 14 基礎梁 15 サポート 16 アンカー 17 基礎梁補強鉄骨 18 補強鉄骨受架台 19 受け鉄骨 20 受け鉄骨サポート 21 基礎梁補強コンクリート 22 底盤補強用杭 23 底盤 24 コンクリート受座 25 免震装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最下階の床が土間コンクリートの既存建
    物の基礎下免震化にあたり、土間コンクリート床を撤去
    することなくサポートにより支えて、基礎に隣位した床
    下地盤を部分的に掘削・排除し、掘削後に基礎梁の補強
    を行って床下地盤の掘削を中央部に拡張しながら土間コ
    ンクリート床を、その下側に配設した所定間隔ごとの受
    け鉄骨により支持するとともに、基礎梁を側面に打設し
    たコンクリートにより補強し、しかるのち圧入した底盤
    補強用杭により補強基礎梁を仮り受けして床下地盤の掘
    下げを基礎下地盤と共に行い、その地盤の掘削面にコン
    クリートを打設して底盤を新設したのち、基礎下の既存
    杭を切断・撤去して基礎と底盤との間に免震装置を設置
    し、上記底盤補強用杭を切断・撤去して既存建物の荷重
    を免震装置を介して底盤に伝達するように構成してなる
    ことを特徴とする既存建物の基礎下免震構法。
JP2000133882A 2000-05-02 2000-05-02 既存建物の基礎下免震構法 Expired - Fee Related JP3706997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133882A JP3706997B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 既存建物の基礎下免震構法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133882A JP3706997B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 既存建物の基礎下免震構法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001317217A true JP2001317217A (ja) 2001-11-16
JP3706997B2 JP3706997B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18642280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000133882A Expired - Fee Related JP3706997B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 既存建物の基礎下免震構法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706997B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013926A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Takenaka Komuten Co Ltd 既存建物の基礎補強工法
JP2008280803A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Shimizu Corp 増杭による杭基礎補強工法
JP2012136932A (ja) * 2012-03-13 2012-07-19 Mitani Sekisan Co Ltd 既存建造物の耐震補強構造
JP2013032684A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Takenaka Komuten Co Ltd 既存建物の基礎形式変更方法
CN103195114A (zh) * 2013-03-29 2013-07-10 中国建筑第八工程局有限公司 一种软弱地质条件下高层建筑基础加固施工方法
JP2016017289A (ja) * 2014-07-05 2016-02-01 大成建設株式会社 免震構造および免震化方法
JP2016089481A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 大成建設株式会社 地下施設増設方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156930A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Takenaka Komuten Co Ltd 土間を有する既存建物の免震改修工法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013926A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Takenaka Komuten Co Ltd 既存建物の基礎補強工法
JP2008280803A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Shimizu Corp 増杭による杭基礎補強工法
JP2013032684A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Takenaka Komuten Co Ltd 既存建物の基礎形式変更方法
JP2012136932A (ja) * 2012-03-13 2012-07-19 Mitani Sekisan Co Ltd 既存建造物の耐震補強構造
CN103195114A (zh) * 2013-03-29 2013-07-10 中国建筑第八工程局有限公司 一种软弱地质条件下高层建筑基础加固施工方法
JP2016017289A (ja) * 2014-07-05 2016-02-01 大成建設株式会社 免震構造および免震化方法
JP2016089481A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 大成建設株式会社 地下施設増設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3706997B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3184893A (en) Contact foundation method
KR101341679B1 (ko) 지하 구조물 구축장치 및 공법
KR100531385B1 (ko) 매립형 철골띠장과 슬래브 강막작용을 이용하여 지하외벽의 연속시공이 가능하도록 한 지하 구조물 시공방법
JP2000008394A (ja) 駐車場設置用地下ピット等の地下構造物工事工法
KR100313720B1 (ko) 가설 흙막이 벽용 철골 버팀대를 영구 구조물의 일부로 사용하는
KR20190022132A (ko) 각형강관과 합성된 프리캐스트 콘크리트 기둥을 활용한 pc 탑다운공법
US5433557A (en) Method for underpinning an existing footing
KR20090090742A (ko) 영구 스트럿을 이용한 상향식 지하구조물 구축공법
JP2001317217A (ja) 既存建物の基礎下免震構法
US20200024840A1 (en) Composite Wall and Methods of Constructing a Composite Wall
JP4465571B2 (ja) 既存建物の免震化構法
JP3692805B2 (ja) 既存建物の免震化工法
KR20100118482A (ko) 매립형 철골띠장과 슬래브 강막작용을 이용하여 지하외벽의 한 측면이 연속시공이 가능하도록 한 지하 구조물 시공방법
JP2002146809A (ja) 構造物の構築方法
JP2001271497A (ja) 既存建物の仮受け工法
KR20220019346A (ko) 기존 지하 외벽의 보강을 통한 신설 건물의 지하 증축 및 역타 공법
WO2002061211A1 (en) Integrated excavation shoring building foundation method
JP4228308B2 (ja) 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法
KR20210133384A (ko) 탑다운공법을 이용하여 공기단축이 가능한 공동주택 리모델링 골조공사방법
JPH11310928A (ja) 既存構造物の免震補強工法
KR20110043976A (ko) 사전 제작된 기둥을 사용하는 역타 공법 및 이에 의한 건물 구조체
JPS62288269A (ja) 建造物の地下階増築方法
JPH07243269A (ja) 地下駐車場の構築方法
AU2020100004A4 (en) A Method Of Constructing A Column, A Subterranean Structure, And A Structure Made From The Method
JP6534026B2 (ja) 免震建物及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees