JP2001312841A - 光ディスクの製造方法及び光ディスク - Google Patents

光ディスクの製造方法及び光ディスク

Info

Publication number
JP2001312841A
JP2001312841A JP2000132909A JP2000132909A JP2001312841A JP 2001312841 A JP2001312841 A JP 2001312841A JP 2000132909 A JP2000132909 A JP 2000132909A JP 2000132909 A JP2000132909 A JP 2000132909A JP 2001312841 A JP2001312841 A JP 2001312841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
substrate
film
optical disk
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000132909A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinaga Yanagisawa
吉長 柳沢
Yoshio Saeki
喜生 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Music Solutions Inc
Original Assignee
Sony Disc Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Disc Technology Inc filed Critical Sony Disc Technology Inc
Priority to JP2000132909A priority Critical patent/JP2001312841A/ja
Publication of JP2001312841A publication Critical patent/JP2001312841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1基板の金属膜と第2基板の金属膜を同一
の材料で同一の装置により成膜することで、低コストで
かつ光ディスクの劣化を防止することができる光ディス
クの製造方法及び光ディスクを提供すること。 【解決手段】 第1金属膜22を形成した第1基板20
と、第2金属膜32を形成した第2基板30を貼り合わ
せて形成する光ディスク10の製造方法において、第1
基板20に第1金属膜を半透過反射膜となるような膜厚
Tで成膜する工程と、第2基板30に第1金属膜22と
同一の金属材料であって、膜厚2T以上で第2金属膜3
2を成膜する工程とを別々に行い、次いで第1基板20
と第2基板30を貼り合わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクの製造
方法及び光ディスクの改良、特に、複数の基板を貼り合
わせて形成された光ディスクの製造方法及び光ディスク
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、DVD(デジタルバーサタイルデ
ィスク)と呼ばれる大量の情報を記録あるいは再生する
ことができる高密度記録媒体が普及している。この高密
度記録媒体は、ディスク状の複数の基板を接着剤により
貼り合わせた構造を有している。
【0003】図5は従来の光ディスクの製造方法の一例
を示すフローチャート図であり、図5を参照して光ディ
スクの製造方法について説明する。まずST1におい
て、第1基板がディスク成形装置によって成形される。
そして、ST2において、成形された第1基板の一面に
対してたとえばスパッタリング装置や蒸着装置等の成膜
装置によって、第1金属膜(信号記録層)が成膜され
る。同様に、ST3及びST4において、第2基板がデ
ィスク成形装置によって成形され、成形された第2基板
の一面に第2金属膜(信号記録層)がたとえばスパッタ
リング装置や蒸着装置等の成膜装置により成膜される。
【0004】このとき、第1基板に形成すべき情報信号
と第2基板に形成すべき情報信号は異なるものであるた
め、第1基板と第2基板はそれぞれ異なるディスク成形
装置によって成形される。また、第1金属膜の反射率が
18%〜30%になるように成膜し、第2金属膜の反射
率は60%以上になるように成膜する必要がある。すな
わち、第1金属膜は光の一部を透過する半透過反射膜と
して成膜し、第2金属膜は反射率の高い高反射膜として
成膜する必要がある。この第1金属膜と第2金属膜の反
射率の違いは、主として第1金属膜及び第2金属膜の膜
厚及び金属材料により決定する。たとえば、第1金属膜
がシリコンあるいは金、第2金属膜がアルミニウムで成
膜され、第2金属膜が第1金属膜に比べて厚くなるよう
に成膜される。従って、第1金属膜と第2金属膜の金属
材料の違いにより、第1金属膜と第2金属膜は異なる成
膜装置によって成膜される。
【0005】その後、ST5において第1金属膜もしく
は第2金属膜のいずれか一方にたとえば紫外線硬化型接
着剤が塗布される。そして、ST6において、第1金属
膜と第2金属膜が相対するように、第1基板及び第2基
板が貼り合わせられる。その後、第1基板及び第2基板
がスピンされ接着剤の厚みが調整される。接着剤の厚み
が所定の厚みに調整されると、ST7において、第1基
板及び第2基板に紫外線が照射され、接着剤が硬化され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の2層金属膜を具
備した光ディスクを製造する場合、上述したように2種
類の異なる金属材料で、かつ厚みが異なるように第1金
属膜及び第2金属膜が成膜される。また、一般的には、
たとえば第1基板の金属膜にはシリコンあるいは金が使
用され、第2基板の金属膜にはアルミニウムが使用され
る。しかし、2種類の異なる金属材料を用いて第1金属
膜及び第2金属膜を成膜すると、第1基板及び第2基板
の金属膜にそれぞれ対応した金属材料のターゲットを用
意する必要がある。このため、第1基板及び第2基板に
それぞれ対応した2つのスパッタリング装置もしくは2
つのチャンバを有するスパッタリング装置を使用しなけ
ればならないという問題がある。
【0007】また、第1金属膜と第2金属膜を異なる金
属材料から成膜した場合、第1金属膜と第2金属膜に電
位差が生じて、いわゆる電蝕(電気化学的腐食)が生じ
てしまうという問題がある。すなわち、光ディスクにお
いて第1金属膜と第2金属膜は近接して配置される構造
を有している。また、第1基板と第2基板を貼り合わせ
るための接着剤は、通常、不透水性を維持することがで
きない紫外線硬化性接着剤等のポリマー系の接着剤が用
いられている。従って、第1金属膜と第2金属膜を異な
る金属材料にした場合、電蝕による光ディスクの劣化が
生じてしまうという問題がある。
【0008】そこで本発明は上記課題を解決し、第1基
板の金属膜と第2基板の金属膜を同一の材料で同一の装
置により成膜することで、低コストでかつ光ディスクの
劣化を防止することができる光ディスクの製造方法及び
光ディスクを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1の
発明によれば、第1金属膜を形成した第1基板と、第2
金属膜を形成した第2基板を貼り合わせて形成する光デ
ィスクの製造方法において、前記第1基板に第1金属膜
を半透過反射膜となるような膜厚Tで成膜する工程と、
前記第2基板に前記第1金属膜と同一の金属材料であっ
て、膜厚2T以上で前記第2金属膜を成膜する工程とを
別々に行い、次いで前記第1基板と前記第2基板を貼り
合わせる光ディスクの製造方法により、達成される。
【0010】請求項1の構成によれば、第1金属膜と第
2金属膜は同一の金属材料により、第1金属膜は膜厚T
で成膜され、第2金属膜は膜厚2T以上で成膜される。
すなわち、第2金属膜の膜厚は第1金属膜の膜厚のほぼ
2倍以上になるように成膜される。これにより、第2金
属膜は反射率の高い高反射膜としての機能を有すること
となる。ここで、半透過反射膜とは、入射された光の一
部を反射し、一部を透過する機能を有する金属膜であ
る。このように、第1金属膜と第2金属膜を同一の金属
材料で成膜する事により、第1金属膜と第2金属膜を同
一種類の金属ターゲットであって、同一の成膜装置によ
って成膜する事ができる。従って、第2金属膜及び第1
金属膜についてそれぞれ別々の成膜装置を用意する必要
がなくなる。
【0011】上記目的は、請求項5の発明によれば、半
透過反射膜である第1金属膜を成膜した第1基板と、第
2金属膜を成膜した第2基板を貼り合わせた光ディスク
において、前記第1金属膜と前記第2金属膜は同一の金
属材料からなっていて、前記第1金属膜は膜厚Tで成膜
され、前記第2金属膜は膜厚2T以上で成膜されている
光ディスクにより、達成される。
【0012】請求項5の構成によれば、第1金属膜と第
2金属膜は同一の金属材料からなっている。従って、第
2金属膜と第1金属膜の間に電位差が生じることがなく
なり、電蝕による光ディスクの劣化を防止することがで
きる。また、第1金属膜及び第2金属膜の反射率はその
膜厚に依存する。従って、第2金属膜が膜厚2Tで成膜
されることで、第2金属膜は反射率の高い高反射膜とし
て機能することができる。
【0013】特に、第1金属膜及び第2金属膜の金属材
料として、アルミニウムを使用した場合、第1金属膜の
反射率が大きくなってしまい、膜厚を薄くしても半透過
反射膜として形成することができない。そこで、アルミ
ニウムに他の金属を含んだアルミニウム合金を金属膜と
して用いることにより、第1金属膜が半透過反射膜とし
て機能することができるようになる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明
の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨
の記載がない限り、これらの形態に限られるものではな
い。
【0015】図1は本発明の光ディスクの好ましい実施
の形態を示す模式図であり、図1を参照して光ディスク
1について説明する。なお、本発明の光ディスクは、半
透過反射膜である第1金属膜を有する第1基板と、第2
金属膜を有する第2基板を貼り合わせたものであって、
前記第1金属膜と前記第2金属膜は同一の金属材料から
なっていて、前記第2金属膜の膜厚は前記第1金属膜の
膜厚の2倍以上に成膜されていることを特徴とする。
【0016】光ディスク10は、円盤状に形成された第
1基板20、第2基板30を備えている。第1基板20
及び第2基板30はたとえばポリカボネート等の透明も
しくは透光性を有する材料からなっていて、第1基板2
0と第2基板30はたとえば紫外線硬化接着剤等からな
る接着剤40により貼り合わされている。
【0017】図2は図1の光ディスク10の断面構造の
一例を示す拡大図である。図2において、第1基板20
の一面21には第1金属膜22がたとえばスパッタリン
グや蒸着等により成膜されている。第1金属膜22は情
報を記録している信号記録層であって、第1金属膜22
は反射率がほぼ18%〜30%の半透過反射膜になるよ
うに成膜されている。これは、光学ピックアップが第2
金属膜22の情報を読み取るとき、レーザ光Lの一部が
第1金属膜を透過できるようにするためである。光学ピ
ックアップはレーザ光Lをこの第1金属膜22に照射
し、その戻り光を検出することにより情報の読み取りを
行う。
【0018】第2基板30の一面31には第2金属膜3
2がたとえばスパッタリングや蒸着等により成膜されて
いる。第2金属膜32は情報を記録している信号記録層
であって、第2金属膜32は反射率がほぼ60%以上の
高反射膜になるように成膜されている。光学ピックアッ
プはこの第2金属膜32にレーザ光Lを照射し、その戻
り光を検出することにより情報の読み取りを行う。
【0019】ここで、第1金属膜22と第2金属膜32
は同一の金属材料を用いて成膜されていて、この金属材
料としてたとえばアルミニウム合金、金もしくは銀合金
のいずれかひとつが用いられている。第1金属膜22と
第2金属膜32を同一の金属材料から成膜する事によ
り、同一の成膜装置であって同一の金属ターゲットを用
いて第1金属膜22及び第2金属膜32の両方を成膜す
る事ができる。すなわち、第1基板20と第2基板30
に各金属膜22、32を成膜するために、別々の成膜装
置を用意する必要がなくなるため、コストの削減を図る
ことができる。また、第1金属膜22と第2金属膜32
が同一の金属材料からなっているため、第1金属膜22
と第2金属膜32の間で電位差が生じることがなくな
り、電蝕による光ディスクの劣化を防止することができ
る。
【0020】ところで、上述のように、第1金属膜22
が半透過性金属膜として機能し、第2金属膜32が高反
射膜として機能するためには、第1金属膜32の反射率
がたとえば約18%〜30%であって、第2金属膜32
の反射率がたとえば約60%以上になるようにする必要
がある。一方、第1金属膜22及び第2金属膜32の反
射率は主として各金属膜22、32の金属材料とその膜
厚に依存する。
【0021】金属材料としてアルミニウム合金、金もし
くは銀合金を用いた場合、この反射率の条件を満たすた
め、第1金属膜22の膜厚Tがたとえばほぼ50Å〜2
00Å(1Å=10-10 m)になるように成膜され、第
2金属膜32は膜厚2T以上であって、たとえばほぼ4
00Å〜600Åになるように成膜されている。すなわ
ち、第2金属膜32の膜厚は、第1金属膜22の膜厚の
ほぼ2倍以上になるように成膜されている。具体的に
は、第1金属膜22及び第2金属膜32としてアルミニ
ウム合金を用いた場合、第1金属膜22は膜厚T=50
Å〜200Åであって、第2金属膜32は厚さ膜厚2T
=400Å〜600Åで成膜される。また、第1金属膜
22及び第2金属膜32として金もしくは銀合金を用い
た場合、第1金属膜22は膜厚T=100Å〜200Å
であって、第2金属膜32は膜厚2T=400Å〜60
0Åで成膜される。
【0022】特に、金属材料としてアルミニウム合金を
用いたのは以下の理由による。金属材料(金属ターゲッ
ト)としてたとえば純度96%のアルミニウムを使用し
た場合、光学ピックアップから出射されるたとえば波長
635nmのレーザ光における第1金属膜22の反射率
が大きくなってしまい、18%〜30%の反射率を得る
ことができない。
【0023】そこで、アルミニウム以外のたとえば銅、
ケイ素、マグネシウム、鉄等の金属をたとえば約5%〜
10%含んだアルミニウム合金を使用し、膜厚T=50
Å〜150Åになるように成膜することで、反射率を1
8%〜30%に保つことができる。なお、金属材料とし
てアルミニウム合金を用いた場合、第2金属膜32の厚
さTが第1金属膜32の厚さ2Tのほぼ2倍以上の厚さ
である2T=400Å〜600Åにすると、第2金属膜
22の反射率を60%以上にすることができる。
【0024】このように、第1金属膜22と第2金属膜
32を同じ金属材料から成膜し、かつ、その膜厚を2T
≧Tになるように形成することで、貼り合わせ光ディス
ク10において必要とされる所定の反射率を得ることが
できる。そして、第1金属膜22と第2金属膜32が同
じ材料で成膜されることにより、コストの削減を図ると
ともに電蝕による第1金属膜22及び第2金属膜32の
劣化を防止する事ができる。
【0025】図3は光ディスクの製造装置の一例を示す
ブロック図であり、図3を参照して光ディスクの製造装
置100について説明する。光ディスクの製造装置10
0は、ディスク基板成形ユニット101、成膜装置10
2、スピンコータ103、貼り合わせ装置104、紫外
線照射装置105等を有している。ディスク基板成形ユ
ニット101は、たとえばキャビティー金型を用いてポ
リカーボネード等を射出成形して第1基板20及び第2
基板30を成形するものである。
【0026】ここで、ディスク基板成形ユニット101
は、2つのディスク成形装置によって別々に第1基板2
0及び第2基板30を成形するものであってもよいし、
あるいは2つのキャビティー金型を有する1つのディス
ク成形装置によって第1基板20及び第2基板30を成
形するものであってもよい。また、ディスク基板成形ユ
ニット101は、第1基板20と第2基板30をほぼ同
時に後述する成膜装置102に供給する機能を有してい
る。
【0027】成膜装置102は、たとえばスパッタリン
グ装置、真空蒸着装置等であって、ディスク成形ユニッ
ト101から搬送手段106によって送られる第1基板
20及び第2基板30にそれぞれ第1金属膜22及び第
2金属膜32を成膜するものである。ここで、第1金属
膜22と第2金属膜32は同一の金属材料が用いられて
いるため、1台の成膜装置102のみで第1金属膜22
及び第2金属膜32を成膜する事ができる。これによ
り、光ディスクの製造装置100の全体的なコストの削
減を図ることができる。
【0028】スピンコータ103は、成膜装置102か
ら搬送手段106によって送られる第1基板20もしく
は第2基板30にたとえば紫外線硬化型接着剤等の接着
剤40を塗布するものである。ここでスピンコータ10
3は、接着剤40を第1金属膜22もしくは第2金属膜
32の上に、第1基板20もしくは第2基板30を回転
させながら塗布する。これにより、第1金属膜22もし
くは第2金属膜32上に均一の厚さで接着剤40を塗布
することができる。貼り合わせ装置104は、スピンコ
ータ103から搬送手段106により送られる第1基板
20と第2基板30を貼り合わせるものである。このと
き、貼り合わせ装置104は、第1金属膜22と第2金
属膜32を相対するように接着させる。
【0029】紫外線照射装置105は、貼り合わされた
第1基板20と第2基板30に紫外線を照射することに
より、接着剤40を硬化させるものである。なお、光デ
ィスクの製造装置100において、各装置間を自動的に
かつ連続的に第1基板20及び第2基板20が搬送さ
れ、光ディスク10が自動的にかつ連続的に生産され
る。
【0030】図4は本発明の光ディスクの製造方法の一
例を示す工程図であり、図4を参照して光ディスクの製
造方法について説明する。なお、本発明の光ディスクの
製造方法は、第1金属膜を形成した第1基板と、第2金
属膜を形成した第2基板を貼り合わせて形成する光ディ
スクの製造方法において、前記第1基板に前記第1金属
膜を半透過反射膜となるように成膜するとともに、前記
第2基板に前記第1金属膜と同一の金属材料により、前
記第1金属膜のほぼ2倍以上の膜厚で前記第2金属膜を
成膜し、前記第1基板と前記第2基板を貼り合わせる光
ディスクの製造方法である。
【0031】まず、図4(A)に示すように、たとえば
ポリカーボネート等の透光性を有する材料を用いて第1
基板20及び第2基板30がディスク基板成形ユニット
101により成形される。次に、図4(B)に示すよう
に、第1基板20及び第2基板30の一面21、31に
第1金属膜22及び第2金属膜32が成膜装置102に
よりそれぞれ成膜される。このとき、第1金属膜22及
び第2金属膜32は同一の成膜装置102により同一の
材料からなる金属ターゲットと用いて成膜される。この
ように、第1金属膜22及び第2金属膜32の成膜を一
台の成膜装置102で同一の金属ターゲットを用いて行
うことができ、コストの削減を図ることができる。
【0032】その後、図4(C)に示すように、第1金
属膜22もしくは第2金属膜32のいずれか一方の上に
接着剤40が塗布され、第1基板20及び第2基板30
が、第1金属膜22及び第2金属膜32が相対するよう
に貼り合わされる。そして、貼り合わせた第1基板20
及び第2基板30が回転されて接着剤40の厚みが調節
される。接着剤40が所定の厚みに調整されると接着剤
40に紫外線が照射され、接着剤40が硬化し、光ディ
スク10が完成する。
【0033】上記実施の形態によれば、第1金属膜22
及び第2金属膜32を同一の金属材料で成膜する事によ
り、第1金属膜22及び第2金属膜32を異なる材料で
成膜する事により生じる電蝕の発生を防止して、光ディ
スク10の劣化を防止することができる。また、第1金
属膜22及び第2金属膜32を成膜する際に、同一の金
属材料からなる金属ターゲットを用いて成膜する事がで
きるため、一台の成膜装置102で成膜処理を行うこと
ができ、コストの削減を図ることができるとともに、金
属ターゲットの維持管理が容易になる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1基板の金属膜と第2基板の金属膜を同一の材料で同
一の装置により成膜することで、低コストでかつ光ディ
スクの劣化を防止することができる光ディスクの製造方
法及び光ディスクを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスクの好ましい実施の形態を示
す構成図。
【図2】図1の光ディスクの断面構造を示す図。
【図3】図1の光ディスクの製造装置の一例を示す構成
図。
【図4】本発明の光ディスクの製造方法の好ましい実施
の形態を示すフローチャート図。
【図5】従来の光ディスクの製造方法の一例を示すフロ
ーチャート図。
【符号の説明】
10・・・光ディスク、20・・・第1基板、21・・
・一面、22・・・第1金属膜、30・・・第2基板、
31・・・一面、32・・・第2金属膜、40・・・接
着剤、T・・・第1金属膜の厚さ、2T・・・第2金属
膜の厚さ
フロントページの続き Fターム(参考) 5D029 JB13 MA13 MA14 RA01 RA45 RA49 5D121 AA05 AA07 EE01 EE15 EE22 EE27 FF03 GG02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1金属膜を形成した第1基板と、第2
    金属膜を形成した第2基板を貼り合わせて形成する光デ
    ィスクの製造方法において、 前記第1基板に第1金属膜を半透過反射膜となるような
    膜厚Tで成膜する工程と、前記第2基板に前記第1金属
    膜と同一の金属材料であって、膜厚2T以上で前記第2
    金属膜を成膜する工程とを別々に行い、 次いで前記第1基板と前記第2基板を貼り合わせること
    を特徴とする光ディスクの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記金属材料は、アルミニウム合金、
    金、もしくは銀合金のいずれか一種であることを特徴と
    する請求項1に記載の光ディスクの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記膜厚Tは、50Å以上200Å以下
    であって、前記膜厚2Tは、400Å以上600Å以下
    であることを特徴とする請求項1に記載の光ディスクの
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1金属膜及び前記第2金属膜は、
    同一の成膜装置によって成膜されることを特徴とする請
    求項1に記載の光ディスクの製造方法。
  5. 【請求項5】 半透過反射膜である第1金属膜を成膜し
    た第1基板と、第2金属膜を成膜した第2基板を貼り合
    わせた光ディスクにおいて、 前記第1金属膜と前記第2金属膜は同一の金属材料から
    なっていて、前記第1金属膜は膜厚Tで成膜され、前記
    第2金属膜は膜厚2T以上で成膜されていることを特徴
    とする光ディスク。
  6. 【請求項6】 前記金属材料は、アルミニウム合金、
    金、もしくは銀合金のいずれか一種であることを特徴と
    する請求項5に記載の光ディスク。
  7. 【請求項7】 前記膜厚Tは、50Å以上200Å以下
    であって、前記膜厚2Tは、400Å以上600Å以下
    であることを特徴とする請求項5に記載の光ディスク。
JP2000132909A 2000-04-27 2000-04-27 光ディスクの製造方法及び光ディスク Pending JP2001312841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132909A JP2001312841A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 光ディスクの製造方法及び光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132909A JP2001312841A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 光ディスクの製造方法及び光ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001312841A true JP2001312841A (ja) 2001-11-09

Family

ID=18641511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132909A Pending JP2001312841A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 光ディスクの製造方法及び光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001312841A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056553A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Tdk Corporation Support d'enregistrement optique multicouche et procede de fabrication
WO2003056554A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Tdk Corporation Support d'enregistrement optique multicouche et procede de fabrication
US7619962B2 (en) 2005-12-15 2009-11-17 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disc and method of producing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056553A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Tdk Corporation Support d'enregistrement optique multicouche et procede de fabrication
WO2003056554A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Tdk Corporation Support d'enregistrement optique multicouche et procede de fabrication
US7619962B2 (en) 2005-12-15 2009-11-17 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disc and method of producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6353592B1 (en) Optical recording medium and optical disk device
US20050167867A1 (en) Method and apparatus for making a stamper for patterning CDs and DVDs
US6599385B1 (en) Manufacturing method of a multi-layer optical information recording carrier
JP4258037B2 (ja) 光記録媒体と、これを用いた光記録再生装置
JP2001209971A (ja) 光記録媒体
WO2009069795A1 (ja) 追記型光記録媒体およびその製造方法
US7567499B2 (en) Optical disc and method of producing the same
JPH0589517A (ja) 光デイスク
JP2001312841A (ja) 光ディスクの製造方法及び光ディスク
US7844984B2 (en) Optical recording medium and manufacturing method thereof
JPH09147417A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JPH09134547A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JP4306705B2 (ja) 光ディスク及び光ディスクの製造方法
US20070230320A1 (en) Optical recording medium and production method thereof
JPH11345431A (ja) 情報記録媒体
US20060134369A1 (en) Optical disc and method of producing the same
JPH0954985A (ja) 光デイスク及び光デイスクの製造方法
JPH052779A (ja) スタンパーの製造方法
JPH0482036A (ja) 光ディスクの製造方法および該製造方法に用いる製造装置
JP4238442B2 (ja) 相変化型光ディスクの製造方法
JPH08255376A (ja) 一体型基板を用いたmod、sd及びその製造方法
JP2986781B1 (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JP2006252706A (ja) 光記録媒体および光記録媒体の製造方法
JP2004164779A (ja) 光ディスクの製造方法
JP2005353144A (ja) 光ディスクおよび光ディスク製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407