JP2001306350A - フィールド機器制御システムおよびコンピュータが読取り可能な記憶媒体 - Google Patents

フィールド機器制御システムおよびコンピュータが読取り可能な記憶媒体

Info

Publication number
JP2001306350A
JP2001306350A JP2000118413A JP2000118413A JP2001306350A JP 2001306350 A JP2001306350 A JP 2001306350A JP 2000118413 A JP2000118413 A JP 2000118413A JP 2000118413 A JP2000118413 A JP 2000118413A JP 2001306350 A JP2001306350 A JP 2001306350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
control device
communication control
transmitted
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000118413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4054509B2 (ja
Inventor
Takayuki Nitta
能之 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000118413A priority Critical patent/JP4054509B2/ja
Priority to US09/837,460 priority patent/US7055061B2/en
Priority to AU38741/01A priority patent/AU771620B2/en
Publication of JP2001306350A publication Critical patent/JP2001306350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054509B2 publication Critical patent/JP4054509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24175Redundant communication channel, if one fails use the other
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25428Field device

Abstract

(57)【要約】 【課題】通信制御装置およびフィールドバスの内の少な
くとも一方の二重化を汎用のフィールドバスを用いて独
自のプロトコルを追加することなく実現する。 【解決手段】フィールドバス2に接続されたフィールド
機器3を制御するフィールド機器制御システム1。フィ
ールド機器3を制御するための二重化された主制御装置
13A、13Bと、各主制御装置13A、13Bとフィ
ールド機器3との間のフィールドバス2を介した情報通
信処理用の二重化された通信制御装置12A、12Bと
を備え、二重化された主制御装置13A、13Bおよび
通信制御装置12A、12Bの内の一方(主制御装置1
3A、通信制御装置12A)を常用系11A、他方(主
制御装置13B、通信制御装置12B)を待機系11B
として構成し、その常用系および待機系通信制御装置1
2Aおよび12Bに対して、フィールドバス2を介した
ネットワーク上において同一のアドレスを割当てること
により、フィールド機器3からフィールドバス2を介し
てアドレス宛に出力された情報を常用系および待機系通
信制御装置12Aおよび12Bそれぞれに送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電プラント等の
各種プラントのフィールド機器を制御するフィールド機
器制御システムおよびコンピュータが読取り可能な記憶
媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、フィールド機器を制御するフィ
ールド機器制御システム50は、図10に示すように、
フィールドバス52に接続された複数のプラント機器制
御用のスレーブであるフィールド機器53を制御するた
めのフィールド機器制御システム本体51を有してい
る。
【0003】フィールド機器制御システム本体51は、
フィールドバス52を介して複数のフィールド機器53
と自フィールド機器制御システム本体51との間の情報
(データ)通信処理を行なうためのフィールドバス通信
制御装置(マスタ)54と、フィールド機器53制御用
のCPUおよびデータ・プログラム記憶用のメモリを有
する主制御装置55と、この主制御装置55(そのメモ
リ)に組み込まれており、フィールドバス通信制御装置
54と主制御装置55との間のデータ入出力処理をコン
トロールするためのドライバ56とを備えている。
【0004】このメモリは、フロッピー(登録商標)デ
ィスク、光磁気ディスク、CD−R(コンパクトディス
クリコーダブル)、CD−R/W(コンパクトディスク
リライタブル)、DVD、ICメモリ等の記憶媒体を含
み、主制御装置55は、メモリとしての記憶媒体の種類
に応じたドライブ装置を有しており、メモリに対するデ
ータ・プログラムの読書きを行なうようになっている。
【0005】マスタであるフィールドバス通信制御装置
54は、複数のスレーブ(フィールド機器)53に対し
て1台で構成されている。また、フィールドバス52の
データ伝送路は、図10に示すように、1重の伝送路と
して構成されている。
【0006】すなわち、主制御装置55は、ドライバ5
6に基づく動作により、自主制御装置5に対してフィー
ルド機器53側からフィールドバス通信制御装置54を
介して送られてきた機器状態情報(ステータス情報)等
を入力する処理、およびフィールド機器53に対する制
御等命令等の情報をフィールドバス通信制御装置54を
介してフィールド機器53に対して出力する処理等を行
なうようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
フィールド機器制御システムにおいては、フィールドバ
ス通信制御装置54またはフィールドバス(伝送路)5
2が故障した場合、フィールド機器53および主制御装
置55間のデータ入出力が停止してしまい、フィールド
制御装置の信頼性を低下させている。
【0008】本発明は上述した事情に鑑みてなされたも
ので、通信制御装置およびフィールドバスの内の少なく
とも一方の二重化を、汎用のフィールドバスを用いて独
自のプロトコルを追加することなく実現することによ
り、フィールド機器制御システムの信頼性を向上させる
ことをその目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ための請求項1記載の発明によれば、フィールドバスに
接続されたフィールド機器を制御するフィールド機器制
御システムにおいて、前記フィールド機器を制御するた
めの二重化された主制御装置と、この各主制御装置と前
記フィールド機器との間の前記フィールドバスを介した
情報通信処理用の二重化された通信制御装置とを備え、
前記二重化された主制御装置および通信制御装置の内の
一方を常用系、他方を待機系として構成し、その常用系
および待機系通信制御装置に対して、前記フィールドバ
スを介したネットワーク上において同一のアドレスを割
当てることにより、前記フィールド機器から前記フィー
ルドバスを介して前記アドレス宛に出力された情報を前
記常用系および待機系通信制御装置それぞれに送信す
る。
【0010】請求項2記載の発明によれば、前記各通信
制御装置は、自通信制御装置が常用系である場合に自系
の主制御装置から送信されたフィールド機器制御用情報
に基づいて、当該フィールド機器に対して前記フィール
ド機器制御用情報に基づく動作要求を送信する動作要求
送信手段と、前記フィールド機器から前記アドレス宛に
送信された前記動作要求に対応する応答情報を受取り、
受け取った応答情報を自系の主制御装置へ通知する通知
手段と、自系に故障が発生しているか否かを判断する故
障判断手段と、自通信制御装置が常用系であり、かつ前
記故障判断手段により自系に故障が発生していると判断
された際に、自通信制御装置の動作を停止する手段と、
自通信制御装置が待機系である場合に前記常用系である
他通信制御装置の動作を監視し、この監視により前記他
通信制御装置の動作停止を検知したとき、待機系である
自通信制御装置を常用系に切替る切替手段とを備えてい
る。
【0011】請求項1および2記載の発明においては、
通信制御装置が二重化されており、この二重化された通
信制御装置それぞれに同一のアドレスが割当てられてい
るため、一方の装置が故障しても、他方の装置により、
対応する主制御装置と前記フィールド機器との間の前記
フィールドバスを介した情報通信処理を継続することが
可能である。
【0012】請求項3記載の発明によれば、前記フィー
ルド機器に接続されたフィールドバスは二重化されてお
り、前記常用系の通信制御装置は、自通信制御装置が常
用系である場合に自系の主制御装置から送信されたフィ
ールド機器制御用情報に基づいて、そのフィールド機器
制御用情報に基づく動作要求を二重化フィールドバスそ
れぞれを介して前記フィールド機器に対して送信する動
作要求送信手段と、前記二重化フィールドバスの内のど
ちらか一方を介して前記フィールド機器から前記アドレ
ス宛に前記動作要求に対応する応答情報が送信されてき
たか否か判断する第1の判断手段と、この第1の判断手
段により応答情報が送信されてきていると判断された際
に、送信されてきた応答情報を受取り、受け取った応答
情報を自系の主制御装置へ通知する第1の通知手段と、
前記第1の判断手段により応答情報が送信されていない
と判断された際に、前記二重化フィールドバスの内の他
方を介して前記フィールド機器から前記アドレス宛に前
記動作要求に対応する応答情報が送信されてきたか否か
判断する第2の判断手段と、この第2の判断手段により
応答情報が送信されてきていると判断された際に、送信
されてきた応答情報を受取り、受け取った応答情報を自
系の主制御装置へ通知する第2の通知手段と、前記第2
の判断手段により応答情報が送信されていないと判断さ
れた際に、前記二重化フィールドバスに故障が発生して
いることを表す情報を自系の主制御装置に通知する故障
発生通知手段と、自系に故障が発生しているか否かを判
断する故障判断手段と、自通信制御装置が常用系であ
り、かつ前記故障判断手段により自系に故障が発生して
いると判断された際に、自通信制御装置の動作を停止す
る手段と、自通信制御装置が待機系である場合に前記常
用系である他通信制御装置の動作を監視し、この監視に
より常用系である他通信制御装置の動作停止を検知した
とき、待機系である自通信制御装置を常用系に切替る切
替手段とを備えている。
【0013】請求項3記載の発明においては、通信制御
装置を二重化し、さらにフィールドバスを二重化したた
め、一方の装置が故障しても、他方の装置により、対応
する主制御装置と前記フィールド機器との間の前記フィ
ールドバスを介した情報通信処理を継続することが可能
であり、さらに、一方のフィールドバスに故障が発生し
た場合でも、他方のフィールドバスにより、情報通信装
置と前記フィールド機器との間の前記フィールドバスを
介した情報通信処理を継続することが可能である。
【0014】上述した目的を達成するための請求項4に
記載した発明によれば、フィールドバスに接続されたフ
ィールド機器を制御するフィールド機器制御システムに
おいて、前記フィールド機器を制御するための二重化さ
れた主制御装置と、この各主制御装置と前記フィールド
機器との間の前記フィールドバスを介した情報通信処理
用の二重化された通信制御装置とを備え、前記二重化さ
れた主制御装置および通信制御装置の内の一方を常用
系、他方を待機系として構成するとともに、前記フィー
ルド機器およびフィールドバスをそれぞれ二重化し、前
記二重化された通信制御装置の内の常用系の通信制御装
置を前記二重化されたフィールドバスの内の一方の常用
系フィールドバスを介して前記二重化されたフィールド
機器の内の一方の常用系フィールド機器に接続すること
により、前記常用系通信制御装置により自系の主制御装
置および前記常用系フィールド機器間の情報通信処理を
実行させ、前記他方の待機系の通信制御装置を前記二重
化フィールドバスの内の他方の待機系フィールドバスを
介して前記二重化フィールド機器の内の他方の待機系フ
ィールド機器に接続することにより、前記待機系通信制
御装置により自系の主制御装置および前記常用系フィー
ルド機器間の情報通信処理を実行させる。
【0015】請求項5に記載した発明によれば、前記常
用系の通信制御装置は、自系の主制御装置から送信され
た常用系フィールド機器制御用情報に基づいて、その常
用系フィールド機器制御用情報に基づく動作要求を前記
常用系フィールドバスを介して前記常用系フィールド機
器に対して送信する動作要求送信手段と、前記常用系フ
ィールド機器から送信された前記動作要求に対応する応
答情報を前記常用系フィールドバスを介して受取り、受
け取った応答情報を自系の主制御装置へ通知する通知手
段と、自系に故障が発生しているか否かを判断する故障
判断手段と、この故障判断手段により自系に故障が発生
していると判断された際に、自通信制御装置の動作を停
止する手段とを備え、前記待機系の情報通信制御装置
は、前記常用系である他通信制御装置の動作を監視し、
この監視により常用系である他通信制御装置の動作停止
を検知したとき、待機系である自通信制御装置を常用系
に切替る切替手段を備えている。
【0016】請求項4および5に記載した発明において
は、フィールド機器およびフィールドバスを二重化し、
二重化したフィールド機器・フィールドバスおよび二重
化した通信制御装置をそれぞれ通信可能に接続して互い
に異なる通信ネットワークを構築したため、フィールド
機器の構成を変更することなく、二重化が図れる。
【0017】上述した目的を達成するための請求項6記
載の発明によれば、フィールド機器を制御するフィール
ド機器制御システムにおいて、前記フィールド機器に接
続された二重化された第1および第2のフィールドバス
と、前記フィールド機器を制御するための主制御装置
と、この主制御装置と前記フィールド機器との間の前記
第1および第2のフィールドバスを介した情報通信処理
用の通信制御装置とを備え、前記通信制御装置は、前記
主制御装置から送信されたフィールド機器制御用情報に
基づいて、そのフィールド機器制御用情報に基づく動作
要求を前記第1および第2のフィールドバスを介して前
記フィールド機器に対して送信する動作要求送信手段
と、前記第1および第2のフィールドバスの内のどちら
か一方を介して前記フィールド機器から前記動作要求に
対応する応答情報が送信されてきたか否か判断する第1
の判断手段と、この第1の判断手段により応答情報が送
信されてきていると判断された際に、送信されてきた応
答情報を受取り、受け取った応答情報を前記主制御装置
へ通知する第1の通知手段と、前記第1の判断手段によ
り応答情報が送信されていないと判断された際に、前記
第1および第2のフィールドバスの内の他方を介して前
記フィールド機器から前記動作要求に対応する応答情報
が送信されてきたか否か判断する第2の判断手段と、こ
の第2の判断手段により応答情報が送信されてきている
と判断された際に、送信されてきた応答情報を受取り、
受け取った応答情報を前記主制御装置へ通知する第2の
通知手段と、前記第2の判断手段により応答情報が送信
されていないと判断された際に、前記第1および第2の
フィールドバスに故障が発生していることを表す情報を
前記主制御装置に通知する故障発生通知手段とを備えて
いる。
【0018】請求項6記載の発明においては、フィール
ドバスを二重化(第1のフィールドバス、第2のフィー
ルドバス)したため、一方のフィールドバスに故障が発
生した場合でも、他方のフィールドバスにより、情報通
信装置と前記フィールド機器との間の前記フィールドバ
スを介した情報通信処理を継続することが可能である。
【0019】請求項7記載の発明によれば、前記フィー
ルドバスを高周波帯の電波を用いた無線方式により構成
している。
【0020】請求項8記載の発明によれば、二重化され
たフィールドバスを、互いに波長の異なる電波に基づく
無線により構成している。
【0021】請求項7および8記載の発明においては、
フィールドバス用のケーブルを敷設する必要をなくし、
フィールド機器の配置を自由に行なうことができる。ま
た、ケーブル関連の故障発生を回避してフィールド機器
制御システムの信頼性を向上させることができる。
【0022】上述した目的を達成するための請求項9記
載の発明によれば、フィールドバスに接続されたフィー
ルド機器を制御するための二重化された主制御装置と、
この各主制御装置と前記フィールド機器との間の前記フ
ィールドバスを介した情報通信処理用の二重化された通
信制御用コンピュータとを備え、前記二重化された主制
御装置および通信制御用のコンピュータの内の一方を常
用系、他方を待機系として構成したフィールド制御シス
テムにおける、前記各通信制御用コンピュータが読取り
可能な記憶媒体であって、対応するコンピュータが常用
系である際に、その常用系の主制御装置から送信された
フィールド機器制御用情報に基づいて、そのフィールド
機器制御用情報に基づく動作要求を前記常用系コンピュ
ータにより前記フィールド機器に対して送信させる手段
と、前記フィールド機器から前記各コンピュータに割当
てられた同一のアドレス宛に送信された前記動作要求に
対応する応答情報を対応するコンピュータにより受け取
らせ、受け取らせた応答情報を対応するコンピュータに
より自系の主制御装置へ通知させる手段と、自系に故障
が発生しているか否かを対応するコンピュータにより判
断させる手段と、対応するコンピュータが常用系である
際に、その常用系に故障が発生していると判断された際
に、対応するコンピュータの動作を停止させる手段と、
対応するコンピュータが待機系である際に、その待機系
コンピュータにより常用系コンピュータの動作を監視さ
せ、この監視により常用系コンピュータに対する故障発
生を検知したとき、前記待機系コンピュータを常用系に
切替させる手段とを備えている。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施の形
態に係るフィールド機器制御システムの概略構成を示す
ブロック図である。
【0024】図1に示すフィールド機器制御システム1
は、フィールドバス2に接続された複数のプラント機器
制御用のフィールド機器3を制御するためのフィールド
機器制御システム本体10を有しており、このフィール
ド機器制御システム本体(以下、システム本体と呼ぶ)
10は二重化された待機冗長構成を有している。
【0025】すなわち、図1に示すように、システム本
体10は、フィールドバス2に接続された入力機器(例
えば、電力系プラントであれば、電流値や電圧値等のス
テータス情報入力機器等)や出力機器(例えば、電力系
プラントであれば、オペレータ等の外部に対する表示機
器や開閉機器等)を含む複数のフィールド機器3に対す
る制御系として、二重化制御系、すなわち、常用制御系
(以下、単に常用系と呼ぶ)11Aおよび待機制御系
(以下、単に待機系と呼ぶ)11Bを備えている。
【0026】常用系11Aおよび待機系11Bは、フィ
ールドバス2にそれぞれ通信可能に接続されており、自
系11Aおよび11Bとフィールド機器3との間の情報
通信処理用のフィールドバス通信制御装置12Aおよび
12Bと、フィールド機器3制御用のCPU(コンピュ
ータ);およびこのCPUが読取り可能であり、そのC
PUの処理に係るデータ・プログラム記憶用のメモリ;
を有する主制御装置13Aおよび13Bと、この主制御
装置13Aおよび13B(そのメモリ)に組込まれた自
フィールドバス通信制御装置および自主制御装置間の情
報入出力処理コントロール用のドライバ14Aおよび1
4Bとをそれぞれ備えている。
【0027】また、システム本体10は、常用系11A
(フィールドバス通信制御装置12A、主制御装置13
A)および待機系11B(フィールドバス通信制御装置
12B、主制御装置13B)を通信可能に接続する内部
バス15を備えている。
【0028】フィールドバス通信制御装置12Aおよび
12Bは、自系11Aおよび11B(ドライバ14Aお
よび14B)とフィールド機器3との間の情報通信処理
実行用のCPU(コンピュータ);およびこのCPUが
読取り可能であり、CPUの処理に係るデータ・プログ
ラムを記憶するためのメモリを備えている。
【0029】そして、フィールドバス2に接続された常
用系フィールドバス通信制御装置12Aおよび待機系フ
ィールドバス通信制御装置12Bに対しては、フィール
ドバス2を介した情報通信ネットワーク上において、そ
のフィールドバス通信制御装置12Aおよび12Bを特
定するためのアドレスが割当てられている。
【0030】特に、本実施形態においては、フィールド
バス通信制御装置12Aおよび12Bに対して同一のア
ドレスが割当てられており、割当てられたアドレスは、
各フィールド機器3、自フィールドバス通信制御装置1
2Aおよび12Bにそれぞれ保持されている。
【0031】常用系11A(フィールドバス通信制御装
置12A・常用系主制御装置13A・ドライバ14A)
および待機系11B(フィールドバス通信制御装置12
B・待機系主制御装置13B・ドライバ14B)は、互
いに同一のプログラム(プログラムモジュール)を実行
しており、待機系11Bは、常用系11Aと同一の状態
を保っている(ホットスタンバイ方式)。
【0032】次に、本実施形態のフィールド機器制御シ
ステム1の全体動作について、フィールドバス通信制御
装置12Aおよび12Bの処理を中心に説明する。
【0033】常用系11Aおよび待機系11Bのフィー
ルドバス通信制御装置(以下、単に通信制御装置と呼
ぶ)12Aおよび12Bは、自系11Aおよび11Bに
故障が発生したか否かを、例えばハードウエアブロック
やソフトウエアモジュール単位で周期的に診断しており
(ステップS1)、この判断の結果、故障が発生してい
ないと診断された場合(通常動作時)には(ステップS
1→NO)、通信制御装置12Aおよび12Bは、主制
御装置13Aおよび14Bのドライバ14Aおよび14
Bから最初(1番目)のフィールド機器3に対する出力
情報を読み込む(ステップS2)。
【0034】次いで、通信制御装置12Aおよび12B
は、現在、最初のフィールド機器3に対する出力情報で
あるため、後述する繰り返し処理のループ端を表すステ
ップS3をスキップして、自通信制御装置が常用系であ
るか否か判断する(ステップS4)。
【0035】常用系通信制御装置12AのステップS4
の判断の結果はYES(常用系)であるため、通信制御
装置12Aは、読み込んだ出力情報が入力器(入力用の
フィールド機器)に対するものであるか否か判断する
(ステップS5)。
【0036】ステップS5の判断の結果、出力情報が入
力用のフィールド機器に対するものであれば(ステップ
S5→YES)、通信制御装置12Aは、フィールドバ
ス2を介して対応するフィールド機器3に対して入力要
求を送信する(ステップS6)。
【0037】対応するフィールド機器3は、送信された
入力要求に応じて、その要求内容に基づく処理(例え
ば、状態情報検出処理)を実行し、その入力応答(例え
ば、検出した状態情報等)を通信制御装置のアドレス宛
に送信する。
【0038】ステップS5の判断の結果、出力情報が出
力機器(出力用のフィールド機器)に対するものであれ
ば(ステップS5→NO)、通信制御装置12Aは、フ
ィールドバス2を介して対応する出力用フィールド機器
に対して出力情報を送信する(ステップS7)。
【0039】対応するフィールド機器3は、送信された
出力情報に応じて、その情報内容に基づく処理(例え
ば、開閉動作切換処理等の制御処理)を実行し、その出
力応答(例えば、制御処理後の状態情報等)を、フィー
ルドバス2を介して通信制御装置のアドレス宛に送信す
る。
【0040】一方、待機系通信制御装置12Bのステッ
プS4の判断の結果はNO(待機系)であるため、通信
制御装置12Bは、ステップS6あるいはステップS7
の入力/出力要求を送信することなく、直接後述するス
テップS9の処理に移行する。
【0041】このとき、常用系通信制御装置12Aおよ
び待機系通信制御装置12Bに対して同一のアドレスが
割当てられているため、フィールド機器3から送信され
た入力応答あるいは出力応答は、常用系通信制御装置1
2Aおよび待機系通信制御装置12Bに対してそれぞれ
送信され、常用系通信制御装置12Aおよび待機系通信
制御装置12Bは、送信された入力応答あるいは出力応
答(入力/出力応答)をそれぞれ受信処理する(ステッ
プS8)。
【0042】次いで、常用系通信制御装置12Aは、ル
ープ端を表すステップS9の処理として、上記ループ端
を表すステップS3の処理に戻って、ステップS3〜ス
テップS9の処理を全てのフィールド機器3に対する出
力情報に応じて繰り返し行ない(ステップS9)、この
結果、全ての出力情報に対応する入力応答/出力応答が
常用系通信制御装置12Aおよび待機系通信制御装置1
2Bにそれぞれ受信される。
【0043】そして、常用系通信制御装置12Aおよび
待機系通信制御装置12Bは、受信した全ての出力情報
に対応する入力応答/出力応答を、自系11Aおよび1
1Bのドライバ14Aおよび14Bに通知して(ステッ
プS10)、処理を終了する。
【0044】一方、ステップS1の判断の結果、故障が
発生していると診断された場合には(故障時;ステップ
S1→YES)、故障が発生した系の通信制御装置は、
自系である故障発生系が常用系11Aであるか否か判断
する(ステップS11)。
【0045】故障発生系が待機系11Bである場合、待
機系通信制御装置12BのステップS11の判断の結果
はNO(待機系)であるため、待機系通信制御装置12
Bは、その通信制御処理、すなわち、ドライバ14Bお
よびフィールド機器3間の通信制御処理を停止し、非故
障である常用系11Aの通信制御装置12Aは、ステッ
プS2に移行してステップS2〜ステップS10の処理
を行なう(ステップS12)。
【0046】一方、故障発生系が常用系11Aである場
合、常用系通信制御装置12AのステップS11の判断
の結果はYES(常用系)であるため、常用系通信制御
装置12Aは、その通信制御処理、すなわち、ドライバ
14Aおよびフィールド機器3間の通信制御処理を停止
し、待機系通信制御装置12Bは、常用系通信制御装置
12Aの動作を監視しており、常用系通信制御装置12
Aに対する故障発生(通信制御処理停止)を検知して自
系(待機系)を常用系に切替え、常用系通信制御装置1
2Bとして、ステップS2に移行してステップS2〜ス
テップS10の処理を行なう(ステップS13)。
【0047】この結果、常用系11Aに故障が発生した
場合においても、待機系11Bの通信制御装置12Bの
処理により、フィールドバス2を介した主制御装置13
B(ドライバ14B)およびフィールド機器3間の情報
入出力処理が継続して行なわれる。
【0048】以上述べたように、本実施形態のフィール
ド機器制御システム1によれば、フィールド機器制御系
を常用系11Aおよび待機系11Bとして二重化し、二
重化した常用系11Aおよび待機系11Bの通信制御装
置12Aおよび12Bに対して同一のアドレスを割当て
ているため、待機系通信制御装置12Bに対して常用系
通信制御装置12Aと同一の入出力応答を送信すること
ができる。
【0049】したがって、常用系11Aに故障が発生し
た場合においても、フィールド機器3に対する入出力要
求送信処理、および待機系通信制御装置12Bに対して
送信された入出力応答をドライバ14Bに対して通知す
る処理を含むフィールドバス2を介した主制御装置13
B(ドライバ14B)およびフィールド機器3間の情報
入出力処理を継続して行なうことができるため、フィー
ルド機器制御装置10の信頼性を大幅に向上させること
ができる。
【0050】また、常用系と待機系との各通信制御装置
に同一のアドレスを割り付けることにより、待機系は、
フィールド機器から常用系への入力応答および出力応答
を受信することができるため、常にプラントの最新状態
を保持することができる。したがって、常用系から待機
系に動作が切り替わった際に、プラントの状態を更新す
る必要がなく、各通信制御装置に異なるアドレスを割当
てる場合に比べて切り替わりの処理に要する時間が短縮
され、システムの稼動率を向上させることができる。
【0051】(第2の実施の形態)図3は、本発明の第
2の実施の形態に係るフィールド機器制御システムの概
略構成を示すブロック図である。
【0052】図3に示すフィールド機器制御システム1
Aにおいて、前掲図1に示すフィールド機器制御システ
ム1と同等の構成要素については、同一の符号を付して
その説明を省略または簡略化している。
【0053】本実施形態においては、図3に示すよう
に、フィールドバス2および複数のフィールド機器3
は、それぞれ二重化された待機冗長構成を有している。
【0054】すなわち、フィールドバス2は、常用系フ
ィールドバス2Aおよび待機系フィールドバス2Bから
構成されており、複数のフィールド機器3は、常用系フ
ィールドバス2Aに接続された常用系フィールド機器3
A(3A1〜3A3)と、待機系フィールドバス2Bに
接続された、常用系フィールド機器3A(3A1〜3A
3)と同一種類の待機系フィールド機器3B(3B1〜
3B3)とから構成されている。
【0055】そして、本実施形態のシステム本体20
は、常用系フィールドバス2Aに接続された入出力機器
を含む常用系フィールド機器3Aに対する制御系とし
て、常用系11Aを備えており、さらに、待機系フィー
ルドバス2Bに接続された待機系フィールド機器3Bに
対する制御系として待機系11Bを備えている。
【0056】常用系11Aは、常用系フィールドバス2
Aに接続されており、自系11Aおよび常用系フィール
ド機器3A間の情報通信処理を行なうフィールドバス通
信制御装置(通信制御装置)21Aを備えており、待機
系11Bは、待機系フィールドバス2Bに接続されてお
り、自系11Bおよび待機系フィールド機器3B間の情
報通信処理を行なうフィールドバス通信制御装置(通信
制御装置)21Bを備えている。
【0057】次に、本実施形態のフィールド機器制御シ
ステム1Aの全体動作について、フィールドバス通信制
御装置21Aおよび21Bの処理を中心に説明する。
【0058】第1実施形態と同様に、常用系11Aおよ
び待機系11Bの通信制御装置21Aおよび21Bは、
ステップS1〜S3の処理を行ない、通常動作時におい
て、所定の常用系フィールド機器3Aおよび待機系フィ
ールド機器3Bに対する出力情報を読み込む。
【0059】このとき、本実施形態においては、常用系
通信制御装置21Aおよび待機系通信制御装置21B
は、所定のフィールド機器3Aおよび3Bから読み込ん
だ出力情報が入力機器3に対するものであるか否かを最
初に判断する(ステップS20)。
【0060】ステップS20の判断の結果、出力情報が
入力機器(入力用フィールド機器)に対するものであれ
ば(ステップS20→YES)、常用系通信制御装置2
1Aおよび待機系通信制御装置21Bは、第1実施形態
と同様に、ステップS6の処理を対応する常用系フィー
ルド機器3Aおよび待機系フィールド機器3Bに対して
それぞれ行なうことにより、常用系フィールド機器3A
および待機系フィールド機器3Bに対して入力要求を送
信し、対応する常用系フィールド機器3Aおよび待機系
フィールド機器3Bから送信されてきた入力応答は、対
応する常用系通信制御装置12Aおよび待機系通信制御
装置12Bにそれぞれ受信処理される(ステップS8
A)。
【0061】一方、ステップS20の判断の結果、出力
情報が出力機器3に対するものであれば(ステップS2
0→NO)、常用系通信制御装置21Aおよび待機系通
信制御装置21Bは、自通信制御装置が常用系であるか
否か判断する(ステップS21)。
【0062】常用系通信制御装置21AのステップS2
1の判断の結果はYES(常用系)であるため、通信制
御装置21Aは、ステップS7の処理を対応する常用系
フィールド機器3Aに対して行なうことにより、対応す
る常用系フィールド機器3Aから送信されてきた出力応
答が対応する常用系通信制御装置12Aに受信処理され
る(ステップS8B)。
【0063】一方、待機系通信制御装置21Bのステッ
プS21の判断の結果はNO(待機系)であるため、通
信制御装置21Bは、通常動作時において、同一種類の
フィールド機器3Aおよび3Bに対して異なる出力情報
が送信されることを避けるため、ステップS7、S8B
の出力情報送信処理を行なうことなく、後述するステッ
プS9の処理に移行する。
【0064】以下、常用系通信制御装置21Aは、ルー
プ端を表すステップS9の処理として、上記ループ端を
表すステップS3の処理に戻って、ステップS3、ステ
ップS20、S21、S6〜S8A、S8Bの処理を繰
り返し行ない(ループ)、全ての常用系フィールド機器
3Aへの出力情報に対応する入出力処理を実行し(ステ
ップS9)、この結果、全ての出力情報に対応する常用
系フィールド機器3Aからの入力応答/出力応答が常用
系通信制御装置12Aにそれぞれ受信される。
【0065】一方、待機系通信制御装置21Bは、ルー
プ端を表すステップS9の処理として、上記ループ端を
表すステップS3の処理に戻って、ステップS3、ステ
ップS20、S21、S6〜S7の処理を繰り返し行な
い(ループ)、待機系フィールド機器3Bにおける全て
の入力機器(入力用フィールド機器3)への出力情報に
対応する入力処理を実行し(ステップS9)、この結
果、待機系フィールド機器3Bにおける全ての入力機器
からの入力応答が待機系通信制御装置21Bにそれぞれ
受信される。
【0066】以下、ステップS10の処理により、常用
系11Aのドライバ14Aには、常用系フィールド機器
3Aへの全出力情報に対応する入力応答/出力応答が通
知され、待機系14Bのドライバ14Bには、待機系フ
ィールド機器3Bにおける入力機器への全出力情報に対
応する入力応答が通知される。
【0067】そして、本実施形態においても、ステップ
S1の判断の結果、故障時においては(ステップS1→
YES)、例えば、故障発生系が待機系11Bである場
合、非故障である常用系11Aの通信制御装置21Aに
より常用系フィールド機器3Aに対してステップS2、
S3、ステップS0、S21、S6〜S8A、S8Bの
処理が繰り返し行なわれ、主制御装置13A(ドライバ
14A)および常用系フィールド機器3A間の情報入出
力処理が継続して行なわれる(ステップS11〜S12
参照)。
【0068】一方、例えば、故障発生系が常用系11A
である場合、その常用系11Aの故障発生(常用系通信
制御装置21Aの動作停止)が通信制御装置21Bに検
知されて通信制御装置21Bが常用系に切替えられ、こ
の通信制御装置21Bにより、ステップS2、S3、ス
テップS0、S21、S6〜S8A、S8Bの処理が繰
り返し行なわれ、主制御装置13B(ドライバ14B)
および待機系フィールド機器3B間の情報入出力処理が
継続して行なわれる(ステップS11、S13参照)。
【0069】この結果、第1実施形態と同様に、常用系
11Aに故障が発生した場合においても、待機系11B
の通信制御装置21Bの処理により、フィールドバス2
を介した主制御装置13B(ドライバ14B)および待
機系フィールド機器3B間の情報入出力処理が継続して
行なわれる。
【0070】特に、本実施形態によれば、フィールド機
器3を二重化(常用系フィールド機器3Aおよび待機系
フィールド機器3B)しているため、例えば、常用系フ
ィールド機器3Aの内の少なくとも1つ(例えば、フィ
ールド機器3A1)に故障が発生した場合においても、
そのフィールド機器3A1に対応する待機系フィールド
機器3B1に対して待機系通信制御装置21Bにより上
述したステップS2、S3、ステップS0、S21、S
6〜S8A、S8Bの処理が行なわれることにより、そ
の故障フィールド機器3A1と同一のフィールド機器3
B1および主制御装置13B(ドライバ14B)間の情
報入出力処理を継続して行なうことができる。
【0071】したがって、第1実施形態の効果に加え
て、二重化したフィールド機器3のどちらか一方に故障
が発生しても、故障発生フィールド機器と同一種のフィ
ールド機器を含む全ての種類のフィールド機器3に対す
る入出力要求送信処理および入出力応答受信処理を継続
して行なうことができ、第1実施形態と比較して、フィ
ールド機器制御装置20の信頼性をさらに向上させるこ
とができる。
【0072】(第3の実施の形態)図5は、本発明の第
3の実施の形態に係るフィールド機器制御システム1B
の概略構成を示すブロック図である。なお、前掲図1に
示すフィールド機器制御システム1と同等の構成要素に
ついては、同一の符号を付してその説明を省略または簡
略化している。
【0073】本実施形態においては、図5に示すよう
に、システム本体30は、入力機器および出力機器を含
む複数のフィールド機器3を制御するための一重化制御
系11を備えている。
【0074】この制御系11は、第1実施形態で示した
常用制御系11Aあるいは待機系制御系11Bと同様の
構成を有しており、自系11とフィールド機器3との間
の情報通信処理用のフィールドバス通信制御装置31
と、フィールド機器3制御用の主制御装置13と、この
主制御装置13に組込まれたドライバ14とを備えてい
る。
【0075】そして、本実施形態においては、各フィー
ルド機器3は、二重化された伝送路(I系フィールドバ
ス32A、II系フィールドバス32B)にそれぞれ接
続されており、フィールドバス通信制御装置(通信制御
装置)31は、I系フィールドバス32AおよびII系
フィールドバス32Bに通信可能に接続されている。
【0076】次に本実施形態のフィールド機器制御シス
テム1Bの全体動作について、通信制御装置31の処理
を中心に説明する。
【0077】本実施形態において、通信制御装置31
は、第1実施形態と同様に、ステップS1〜S3の処理
を行ない、通常動作時において、フィールド機器3にす
る出力情報を読み込む。なお、ステップS1の判断の結
果、故障発生の場合(ステップS1→YES)の場合に
は、通信制御装置31は、処理を終了する。
【0078】次いで、通信制御装置31は、ステップS
5の入力機器(入力用フィールド機器・出力機器(出力
用フィールド機器)判断処理を行ない、出力情報が入力
機器に対するものであれば(ステップS5→YES)、
I系フィールドバス32AおよびII系フィールドバス
32Bそれぞれを介して対応するフィールド機器(入力
用フィールド機器)3に対して入力要求を送信する(ス
テップS30)。
【0079】一方、出力情報が出力機器3に対するもの
であれば(ステップS5→NO)、I系フィールドバス
32AおよびII系フィールドバス32Bそれぞれを介
して対応するフィールド機器3に対して出力情報を送信
する(ステップS31)。
【0080】次いで、通信制御装置31は、I系フィー
ルドバス32Aから入力応答あるいは出力応答(入力/
出力応答)が送信されてきたか否か判断する(ステップ
S32)。
【0081】このとき、入力要求に対応するフィールド
機器3は、送信された入力要求に応じて、その要求内容
に基づく処理を実行して、入力応答をI系フィールドバ
ス32AおよびII系フィールドバス32Bを介して通
信制御装置31のアドレス宛に送信し、また、出力情報
に対応するフィールド機器3は、送信された出力情報に
応じて、その内容に基づく処理を実行して、出力応答を
I系フィールドバス32AおよびII系フィールドバス
32Bを介して通信制御装置31のアドレス宛に送信す
る。
【0082】今、I系フィールドバス32Aに故障が発
生していない場合には、入力/出力用フィールド機器3
からの入力/出力応答はI系フィールドバス32Aを介
して通信制御装置31に正確に送信されるため、通信制
御装置31のステップS32の判断はYESとなり、通
信制御装置31は、I系フィールドバス32Aを介して
送信されてきた入力/出力応答を採用して受信処理して
(ステップS33)、ステップS9の処理に移行する。
【0083】一方、I系フィールドバス32Aに故障が
発生している場合には、入力/出力機器用フィールド機
器3からの入力/出力応答はI系フィールドバス32A
を介して通信制御装置31に送信されないため、通信制
御装置31のステップS32の判断はNOとなり、通信
制御装置31は、II系フィールドバス32Bから入力
/出力応答が送信されてきたか否か判断する(ステップ
S34)。
【0084】今、II系フィールドバス32Bに故障が
発生していない場合には、入力/出力機器3からの入力
/出力応答はII系フィールドバス32Bを介して通信
制御装置31に正確に送信されるため、通信制御装置3
1のステップS34の判断はYESとなり、通信制御装
置31は、II系フィールドバス32Bを介して送信さ
れてきた入力/出力応答を採用して受信処理して(ステ
ップS35)、ステップS9の処理に移行する。
【0085】そして、通信制御装置30は、ループ端を
表すステップS9の処理として、上記ループ端を表すス
テップS3の処理に戻って、ステップS3、S5、S3
0〜S35の処理を繰り返し行ない(ループ)、全ての
フィールド機器3への出力情報に対応する入出力処理を
実行し(ステップS9)、この結果、全ての出力情報に
対応する入力応答/出力応答が通信制御装置31にそれ
ぞれ受信される。
【0086】そして、通信制御装置31は、受信した全
ての出力情報に対応する入力応答/出力応答を、ドライ
バ14に通知して(ステップS10)、処理を終了す
る。
【0087】一方、ステップS3、S5、S30〜S3
5の処理中において、II系フィールドバス32Bに対
して故障が発生した場合には、入力/出力用フィールド
機器3からの入力/出力応答はII系フィールドバス3
2Bを介して通信制御装置31に送信されないため、通
信制御装置31のステップS34の判断はNOとなり、
通信制御装置31は、I系フィールドバス32Aおよび
II系フィールドバス32Bの故障(両系故障)をドラ
イバ14に通知して(ステップS36)、処理を終了す
る。
【0088】すなわち、本実施形態においては、通信制
御装置31および各フィールド機器3間を通信可能に接
続するフィールドバスを二重化し、I系フィールドバス
32AおよびII系フィールドバス32Bとして構成し
たため、通常動作時において使用されるI系フィールド
バス32Aに対して故障が発生しても、他方のII系フ
ィールドバス32Bを介して、通信制御装置31および
各フィールド機器3間の情報入出力処理を継続して行な
うことができる(ステップS32、S34およびS35
参照)ため、フィールド機器制御装置30の信頼性を向
上させることができる。
【0089】(第4の実施の形態)図7は、本発明の第
4の実施の形態に係るフィールド機器制御システム1C
の概略構成を示すブロック図である。
【0090】図7に示すフィールド機器制御システム1
Cにおいて、前掲図1に示すフィールド機器制御システ
ム1と同等の構成要素については、同一の符号を付して
その説明を省略または簡略化している。
【0091】本実施形態のシステム本体40は、第1実
施形態と同様に、複数のフィールド機器3に対する制御
系として、二重化制御系、すなわち、常用系11Aおよ
び待機系11Bを備えている。
【0092】常用制御系11Aおよび待機系制御系11
Bは、第1実施形態と同様に、自系11Aおよび11B
とフィールド機器3との間の情報通信処理用のフィール
ドバス通信制御装置41Aおよび41Bと、フィールド
機器3制御用の主制御装置13Aおよび13Bと、この
主制御装置13Aおよび13Bにそれぞれ組込まれたド
ライバ14Aおよび14Bとを備えている。
【0093】本実施形態においては、第3実施形態と同
様に、各フィールド機器3は、二重化された伝送路(I
系フィールドバス32A、II系フィールドバス32
B)にそれぞれ接続されており、フィールドバス通信制
御装置(通信制御装置)41Aおよび41Bは、I系フ
ィールドバス32AおよびII系フィールドバス32B
に通信可能にそれぞれ接続されている。
【0094】次に本実施形態のフィールド機器制御シス
テム1Cの全体動作について、通信制御装置41Aおよ
び41Bの処理を中心に説明する。
【0095】第1実施形態と同様に、常用系11Aおよ
び待機系11Bの通信制御装置41Aおよび41Bは、
ステップS1〜S7の処理を行ない、自系11Aおよび
11Bのドライバ14Aおよび14Bから送られた出力
情報に対応する入力機器あるいは出力機器(入力用フィ
ールド機器3あるいは出力用フィールド機器3)に対し
て入力要求あるいは出力情報を送信する。
【0096】次いで、通信制御装置41Aおよび41B
は、それぞれ第3実施形態のステップS30〜ステップ
S36の処理、すなわち、I系フィールドバス32Aお
よびII系フィールドバス32Bの故障発生の有無判定
処理(ステップS32、ステップS34参照)、非故障
のフィールドバス32Aあるいは32Bを介して送信さ
れた入力/出力応答受信処理(ステップS33、ステッ
プS35参照)および両系故障発生時における両系故障
通知処理(ステップS36参照)を実行し、上記ステッ
プS3〜ステップS7、ステップS30〜ステップS3
6、ステップS9の処理を全ての出力情報に対して繰り
返し実行する。
【0097】そして、本実施形態では、通信制御装置4
1Aおよび41Bは、常用系11Aおよび待機系11B
の内のどちらか一方に対する故障発生時(ステップS1
→YES)において、ステップS11〜ステップS13
の処理、すなわち、待機系側故障発生時における待機系
通信制御装置41Bの通信制御停止処理(ステップS1
1〜S12参照)、常用系側故障発生時における通信制
御装置41Bの制御権切替処理および常用系としての通
信制御処理(ステップS11、ステップS13参照)を
実行することにより、非故障の制御系(常用系あるいは
待機系)の通信制御装置41Aあるいは41Bによるス
テップS2〜S5、ステップS30〜S33、ステップ
S9〜S10の処理、すなわち、非故障フィールドバス
(I系フィールドバス32AあるいはII系フィールド
バス32B)を経由したフィールド機器3および非故障
制御系(常用系11Aあるいは11B)間の情報入出力
処理を繰り返し実行する。
【0098】この結果、本実施形態においては、第1実
施形態と同様に、仮に常用系11Aに故障が発生した場
合においても、非故障フィールドバス(I系フィールド
バス32AあるいはII系フィールドバス32B)を介
した待機系11Bの主制御装置13B(ドライバ14
B)および各フィールド機器3間の情報入出力処理を継
続して行なうことができるため、フィールド機器制御装
置40の信頼性を大幅に向上させることができる。
【0099】さらに、本実施形態においては、上記効果
に加えて、通常動作時において使用されるI系フィール
ドバス32Aに対して故障が発生しても、他方のII系
フィールドバス32Bを介して、通信制御装置41Aお
よび41Bおよび各フィールド機器3間の情報入出力処
理を継続して行なうことができるため、上記効果に加え
て、フィールド機器制御装置40の信頼性をさらに向上
させることができる。
【0100】なお、上述した各実施形態においては、フ
ィールド機器および通信制御装置を接続する伝送路を単
に“フィールドバス”と記載したが、このフィールドバ
ス(伝送路)を、ケーブルを用いた有線方式により実現
することも可能であり、また、高周波帯の電波を用いた
無線方式により実現することも可能である。
【0101】例えば、無線方式のフィールドバスを有す
るフィールド機器制御システム1Dの概略構成を図9に
示す。
【0102】図9においては、第4実施形態のフィール
ド機器制御システム1Cにおいて、二重化したI系フィ
ールドバス32AおよびII系フィールドバス32B
を、それぞれ周波数帯域(波長帯)の異なる電波に基づ
く無線32A1、32B1で実現した例を示す。
【0103】この変形例によれば、フィールドバス(伝
送路)を無線で構築したことにより、フィールドバスと
してのケーブルを敷設する必要がなくなり、ケーブル自
体に関連したフィールドバス故障を無くしてフィールド
機器制御装置の信頼性を向上させることができる。ま
た、無線であるため、複数のフィールド機器の配置に関
する自由度を向上させることができ、ケーブルコストお
よびケーブル敷設に係るコストを激減させることができ
る。
【0104】特に、本システムを電力系プラントに適用
するような場合、フィールド機器は、プラント機器の動
作により生じる高電圧サージの影響を受けやすくなる。
フィールド機器の入力部は一般的に絶縁されているが、
絶縁耐力以上のサージが入ると通常は短絡モードで故障
する。このとき、フィールド機器内の電気信号がフィー
ルドバスに流れ出すことになる。
【0105】このような事態が発生すると、各通信制御
装置と複数のフィールド機器とが電気ケーブルで接続さ
れていると、通信制御装置は、1つのフィールド機器の
故障により、それにつながる他の全てのフィールド機器
と通信できなくなる。
【0106】したがって、通信制御装置とフィールド機
器との間に絶縁手を設けることは、上記フィールド機器
故障による影響を最小限度で食い止めるためには、非常
に有効である。
【0107】そこで、上記通信制御装置とフィールド機
器との間を通信可能に絶縁するには、本変形例で説明し
た無線による伝送方式の他に光ケーブルによる伝送方式
を用いることも考えられる。
【0108】しかしながら、フィールド機器は、プラン
ト機器の近傍に設置されることが多く、光ケーブルを伝
送路(伝送ケーブル)として用いた場合には、その取り
扱いが非常に煩雑になる。また、通信制御装置と複数の
フィールド機器は、いわゆるマルチドロップ方式で接続
されるため、フィールド機器の追加により全体の光レベ
ルを調整しなければならず、ダイナミックレンジの狭い
光伝送装置にとっては、上記光レベルの調整が非常に困
難であった。
【0109】これに対して、本変形例の無線方式を採用
すれば、上記光ケーブルの取り扱いや光レベル調整等の
煩雑な操作行為を行なうことなくデータ通信を行なうこ
とができるため、煩雑な操作行為が不要となり、本シス
テムの実用性をさらに向上おさせることができる。
【0110】なお、無線方式のフィールドバスは、他の
実施形態のフィールド機器制御システムに対しても適用
可能であることは明白である。
【0111】
【発明の効果】請求項1、2および9記載の発明によれ
ば、常用系通信制御装置と待機系通信制御装置に対して
同一アドレスを割当てることにより、独自のプロトコル
を用いることなく通信制御装置の二重化を実現し、一方
の装置が故障しても、非故障の通信制御装置により、対
応する主制御装置と前記フィールド機器との間の前記フ
ィールドバスを介した情報通信処理を継続することがで
きるため、フィールド機器制御システムの信頼性を向上
させることができる。
【0112】請求項3記載の発明によれば、通信制御装
置を二重化し、さらにフィールドバスを二重化にしたこ
とにより、二重化通信制御装置の一方が故障しても、フ
ィールドバスを介したフィールド機器との情報通信を継
続することができ、また、一方のフィールドバスに故障
が発生しても、他方のフィールドバスでフィールド機器
に対する情報通信処理を継続することができる。したが
って、通信制御装置故障およびフィールドバス(伝送
路)故障に対する信頼性を大幅に向上させることができ
る。
【0113】請求項4および5記載の発明によれば、二
重化したフィールド機器・フィールドバスおよび二重化
した通信制御装置をそれぞれ通信可能に接続して互いに
異なる通信ネットワークを構築したため、二重化したフ
ィールド機器の内の一方のフィールド機器に故障が発生
しても、他方のフィールド機器を含む通信ネットワーク
によりその他方のフィールド機器に対する情報通信を継
続して行なうことができ、フィールド機器制御システム
の信頼性を向上させることができる。
【0114】請求項6記載の発明によれば、二重化した
フィールドバスの内の一方のフィールドバスに故障が発
生しても、他方のフィールドバスでフィールド機器に対
する情報通信処理を継続することができる。したがっ
て、フィールドバス(伝送路)故障に対する信頼性を大
幅に向上させることができる。
【0115】請求項7および8記載の発明によれば、フ
ィールドバスを無線方式で実現したため、フィールドバ
ス用のケーブルを敷設する必要がなくなる。
【0116】したがって、ケーブル関連の故障発生を回
避し、フィールド機器の配置自由度を向上させ、さら
に、ケーブル自体のコストおよびケーブル敷設コストを
それぞれ激減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るフィールド機
器制御装置の概略構成を示すブロック図。
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるフィールド
バス通信制御装置の処理の一例を示す概略フローチャー
ト。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係るフィールド機
器制御装置の概略構成を示すブロック図。
【図4】本発明の第2の実施の形態におけるフィールド
バス通信制御装置の処理の一例を示す概略フローチャー
ト。
【図5】本発明の第3の実施の形態に係るフィールド機
器制御装置の概略構成を示すブロック図。
【図6】本発明の第3実施の形態におけるフィールドバ
ス通信制御装置の処理の一例を示す概略フローチャー
ト。
【図7】本発明の第4の実施の形態に係るフィールド機
器制御装置の概略構成を示すブロック図。
【図8】本発明の第4実施の形態におけるフィールドバ
ス通信制御装置の処理の一例を示す概略フローチャー
ト。
【図9】本発明の第4の実施の形態に係るフィールド制
御装置の変形例を示すブロック図。
【図10】従来のフィールド機器制御装置の概略構成を
示すブロック図。
【符号の説明】
1、1A〜1D フィールド機器制御システム 2 フィールドバス 2A 常用フィールドバス 2B 待機フィールドバス 3 フィールド機器 3A、3A1〜3A3 常用系フィールド機器 3B、3B1〜3B3 待機系フィールド機器 10、20、30、40 フィールド機器制御システム
本体 11A 常用制御系 11B 待機制御系 12A、12B、21A、21B、31、41A、41
B フィールドバス通信制御装置 13A、13B 主制御装置 14A、14B ドライバ 15 内部バス 32A、32A1 I系フィールドバス 32B、32B1 II系フィールドバス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B014 HB02 5B034 BB02 CC01 CC06 DD05 DD07 5B089 GA11 GA21 HA08 JB22 KA12 KB06 MD02 ME02 5H209 AA02 BB01 CC01 CC07 CC09 CC13 DD04 DD11 GG04 GG11 SS01 SS04 SS08 TT01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィールドバスに接続されたフィールド
    機器を制御するフィールド機器制御システムにおいて、 前記フィールド機器を制御するための二重化された主制
    御装置と、この各主制御装置と前記フィールド機器との
    間の前記フィールドバスを介した情報通信処理用の二重
    化された通信制御装置とを備え、前記二重化された主制
    御装置および通信制御装置の内の一方を常用系、他方を
    待機系として構成し、その常用系および待機系通信制御
    装置に対して、前記フィールドバスを介したネットワー
    ク上において同一のアドレスを割当てることにより、前
    記フィールド機器から前記フィールドバスを介して前記
    アドレス宛に出力された情報を前記常用系および待機系
    通信制御装置それぞれに送信するようにしたことを特徴
    とするフィールド機器制御システム。
  2. 【請求項2】 前記各通信制御装置は、自通信制御装置
    が常用系である場合に自系の主制御装置から送信された
    フィールド機器制御用情報に基づいて、当該フィールド
    機器に対して前記フィールド機器制御用情報に基づく動
    作要求を送信する動作要求送信手段と、前記フィールド
    機器から前記アドレス宛に送信された前記動作要求に対
    応する応答情報を受取り、受け取った応答情報を自系の
    主制御装置へ通知する通知手段と、自系に故障が発生し
    ているか否かを判断する故障判断手段と、自通信制御装
    置が常用系であり、かつ前記故障判断手段により自系に
    故障が発生していると判断された際に、自通信制御装置
    の動作を停止する手段と、自通信制御装置が待機系であ
    る場合に前記常用系である他通信制御装置の動作を監視
    し、この監視により前記他通信制御装置の動作停止を検
    知したとき、待機系である自通信制御装置を常用系に切
    替る切替手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載
    のフィールド機器制御システム。
  3. 【請求項3】 前記フィールド機器に接続されたフィー
    ルドバスは二重化されており、 前記常用系の通信制御装置は、自通信制御装置が常用系
    である場合に自系の主制御装置から送信されたフィール
    ド機器制御用情報に基づいて、そのフィールド機器制御
    用情報に基づく動作要求を二重化フィールドバスそれぞ
    れを介して前記フィールド機器に対して送信する動作要
    求送信手段と、前記二重化フィールドバスの内のどちら
    か一方を介して前記フィールド機器から前記アドレス宛
    に前記動作要求に対応する応答情報が送信されてきたか
    否か判断する第1の判断手段と、この第1の判断手段に
    より応答情報が送信されてきていると判断された際に、
    送信されてきた応答情報を受取り、受け取った応答情報
    を自系の主制御装置へ通知する第1の通知手段と、前記
    第1の判断手段により応答情報が送信されていないと判
    断された際に、前記二重化フィールドバスの内の他方を
    介して前記フィールド機器から前記アドレス宛に前記動
    作要求に対応する応答情報が送信されてきたか否か判断
    する第2の判断手段と、この第2の判断手段により応答
    情報が送信されてきていると判断された際に、送信され
    てきた応答情報を受取り、受け取った応答情報を自系の
    主制御装置へ通知する第2の通知手段と、前記第2の判
    断手段により応答情報が送信されていないと判断された
    際に、前記二重化フィールドバスに故障が発生している
    ことを表す情報を自系の主制御装置に通知する故障発生
    通知手段と、自系に故障が発生しているか否かを判断す
    る故障判断手段と、自通信制御装置が常用系であり、か
    つ前記故障判断手段により自系に故障が発生していると
    判断された際に、自通信制御装置の動作を停止する手段
    と、自通信制御装置が待機系である場合に前記常用系で
    ある他通信制御装置の動作を監視し、この監視により常
    用系である他通信制御装置の動作停止を検知したとき、
    待機系である自通信制御装置を常用系に切替る切替手段
    とを備えたことを特徴とする請求項1記載のフィールド
    機器制御システム。
  4. 【請求項4】 フィールドバスに接続されたフィールド
    機器を制御するフィールド機器制御システムにおいて、 前記フィールド機器を制御するための二重化された主制
    御装置と、この各主制御装置と前記フィールド機器との
    間の前記フィールドバスを介した情報通信処理用の二重
    化された通信制御装置とを備え、前記二重化された主制
    御装置および通信制御装置の内の一方を常用系、他方を
    待機系として構成するとともに、 前記フィールド機器およびフィールドバスをそれぞれ二
    重化し、前記二重化された通信制御装置の内の常用系の
    通信制御装置を前記二重化されたフィールドバスの内の
    一方の常用系フィールドバスを介して前記二重化された
    フィールド機器の内の一方の常用系フィールド機器に接
    続することにより、前記常用系通信制御装置により自系
    の主制御装置および前記常用系フィールド機器間の情報
    通信処理を実行させ、 前記他方の待機系の通信制御装置を前記二重化フィール
    ドバスの内の他方の待機系フィールドバスを介して前記
    二重化フィールド機器の内の他方の待機系フィールド機
    器に接続することにより、前記待機系通信制御装置によ
    り自系の主制御装置および前記常用系フィールド機器間
    の情報通信処理を実行させることを特徴とするフィール
    ド機器制御システム。
  5. 【請求項5】 前記常用系の通信制御装置は、自系の主
    制御装置から送信された常用系フィールド機器制御用情
    報に基づいて、その常用系フィールド機器制御用情報に
    基づく動作要求を前記常用系フィールドバスを介して前
    記常用系フィールド機器に対して送信する動作要求送信
    手段と、前記常用系フィールド機器から送信された前記
    動作要求に対応する応答情報を前記常用系フィールドバ
    スを介して受取り、受け取った応答情報を自系の主制御
    装置へ通知する通知手段と、自系に故障が発生している
    か否かを判断する故障判断手段と、この故障判断手段に
    より自系に故障が発生していると判断された際に、自通
    信制御装置の動作を停止する手段とを備え、 前記待機系の情報通信制御装置は、前記常用系である他
    通信制御装置の動作を監視し、この監視により常用系で
    ある他通信制御装置の動作停止を検知したとき、待機系
    である自通信制御装置を常用系に切替る切替手段を備え
    たことを特徴とする請求項4記載のフィールド機器制御
    システム。
  6. 【請求項6】 フィールド機器を制御するフィールド機
    器制御システムにおいて、 前記フィールド機器に接続された二重化された第1およ
    び第2のフィールドバスと、前記フィールド機器を制御
    するための主制御装置と、この主制御装置と前記フィー
    ルド機器との間の前記第1および第2のフィールドバス
    を介した情報通信処理用の通信制御装置とを備え、 前記通信制御装置は、前記主制御装置から送信されたフ
    ィールド機器制御用情報に基づいて、そのフィールド機
    器制御用情報に基づく動作要求を前記第1および第2の
    フィールドバスを介して前記フィールド機器に対して送
    信する動作要求送信手段と、前記第1および第2のフィ
    ールドバスの内のどちらか一方を介して前記フィールド
    機器から前記動作要求に対応する応答情報が送信されて
    きたか否か判断する第1の判断手段と、この第1の判断
    手段により応答情報が送信されてきていると判断された
    際に、送信されてきた応答情報を受取り、受け取った応
    答情報を前記主制御装置へ通知する第1の通知手段と、
    前記第1の判断手段により応答情報が送信されていない
    と判断された際に、前記第1および第2のフィールドバ
    スの内の他方を介して前記フィールド機器から前記動作
    要求に対応する応答情報が送信されてきたか否か判断す
    る第2の判断手段と、この第2の判断手段により応答情
    報が送信されてきていると判断された際に、送信されて
    きた応答情報を受取り、受け取った応答情報を前記主制
    御装置へ通知する第2の通知手段と、前記第2の判断手
    段により応答情報が送信されていないと判断された際
    に、前記第1および第2のフィールドバスに故障が発生
    していることを表す情報を前記主制御装置に通知する故
    障発生通知手段とを備えたことを特徴とするフィールド
    機器制御システム。
  7. 【請求項7】 請求項1または2記載のフィールド機器
    制御システムにおいて、前記フィールドバスを高周波帯
    の電波を用いた無線方式により構成したことを特徴とす
    るフィールド機器制御システム。
  8. 【請求項8】 請求項3乃至6記載のフィールド機器制
    御システムにおいて、二重化されたフィールドバスを、
    互いに波長帯の異なる電波に基づく無線により構成した
    ことを特徴とするフィールド機器制御システム。
  9. 【請求項9】 フィールドバスに接続されたフィールド
    機器を制御するための二重化された主制御装置と、この
    各主制御装置と前記フィールド機器との間の前記フィー
    ルドバスを介した情報通信処理用の二重化された通信制
    御用コンピュータとを備え、前記二重化された主制御装
    置および通信制御用のコンピュータの内の一方を常用
    系、他方を待機系として構成したフィールド制御システ
    ムにおける、前記各通信制御用コンピュータが読取り可
    能な記憶媒体であって、 対応するコンピュータが常用系である際に、その常用系
    の主制御装置から送信されたフィールド機器制御用情報
    に基づいて、そのフィールド機器制御用情報に基づく動
    作要求を前記常用系コンピュータにより前記フィールド
    機器に対して送信させる手段と、前記フィールド機器か
    ら前記各コンピュータに割当てられた同一のアドレス宛
    に送信された前記動作要求に対応する応答情報を対応す
    るコンピュータにより受け取らせ、受け取らせた応答情
    報を対応するコンピュータにより自系の主制御装置へ通
    知させる手段と、自系に故障が発生しているか否かを対
    応するコンピュータにより判断させる手段と、対応する
    コンピュータが常用系である際に、その常用系に故障が
    発生していると判断された際に、対応するコンピュータ
    の動作を停止させる手段と、対応するコンピュータが待
    機系である際に、その待機系コンピュータにより常用系
    コンピュータの動作を監視させ、この監視により常用系
    コンピュータに対する故障発生を検知したとき、前記待
    機系コンピュータを常用系に切替させる手段とを備えた
    ことを特徴とするコンピュータが読取り可能な記憶媒
    体。
JP2000118413A 2000-04-19 2000-04-19 フィールド機器制御システムおよびコンピュータが読取り可能な記憶媒体 Expired - Fee Related JP4054509B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118413A JP4054509B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 フィールド機器制御システムおよびコンピュータが読取り可能な記憶媒体
US09/837,460 US7055061B2 (en) 2000-04-19 2001-04-19 Normal and standby modes for duplicated field apparatus control system
AU38741/01A AU771620B2 (en) 2000-04-19 2001-04-19 Field apparatus control system and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118413A JP4054509B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 フィールド機器制御システムおよびコンピュータが読取り可能な記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001306350A true JP2001306350A (ja) 2001-11-02
JP4054509B2 JP4054509B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=18629556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118413A Expired - Fee Related JP4054509B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 フィールド機器制御システムおよびコンピュータが読取り可能な記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7055061B2 (ja)
JP (1) JP4054509B2 (ja)
AU (1) AU771620B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227566A (ja) * 2003-01-02 2004-08-12 Fisher Rosemount Syst Inc プロセス制御システムにおいて利用されるアプリケーションステーション、アプリケーションステーションにおいて利用される冗長マネージャ、第一および第二のアプリケーションステーションを有したプロセス制御システム内に冗長コンテキストを確立する方法、プロセス制御システム内に冗長コンテキストを確立するシステム、内部に格納されたデータを有しているマシンアクセス可能メディア、第一および第二のアプリケーションステーションを有したプロセス制御システム内に冗長コンテキストを維持管理する方法、プロセス制御システム内に冗長コンテキストを維持管理するシステム、内部に格納されたデータを有しているマシンアクセス可能メディア、冗長アプリケーションステーションシステム、および、アプリケーションステーションのコンフィギュレーションを変更する方法。
JP2006515084A (ja) * 2002-09-16 2006-05-18 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも2つの互いに接続された制御装置を駆動する方法,および計算機システム
JP2007304678A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Kirin Engineering Co Ltd 制御システム及び制御装置群の更新方法
JP2008052315A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Yokogawa Electric Corp フィールドバス通信診断装置およびフィールドバス通信診断方法
JP2013200669A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Yokogawa Electric Corp プロセス制御システム
JP2014102681A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Yokogawa Electric Corp 管理装置、通信システム、及び同期方法
CN109254881A (zh) * 2018-09-27 2019-01-22 湖南中车时代通信信号有限公司 一种基于热备冗余显示器故障的诊断方法和系统
JP2019133576A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社日立ハイテクソリューションズ データ入出力システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6742136B2 (en) * 2000-12-05 2004-05-25 Fisher-Rosemount Systems Inc. Redundant devices in a process control system
FI115015B (fi) * 2002-04-22 2005-02-15 Metso Automation Oy Menetelmä ja järjestelmä väylän varmistamiseksi sekä ohjauspalvelin
JP3882783B2 (ja) * 2002-05-31 2007-02-21 オムロン株式会社 プログラマブルコントローラ及びcpuユニット並びに通信ユニット及び通信ユニットの制御方法
US7287184B2 (en) * 2003-09-16 2007-10-23 Rockwell Automation Technologies, Inc. High speed synchronization in dual-processor safety controller
CN100362480C (zh) * 2003-12-15 2008-01-16 上海电器科学研究所(集团)有限公司 一种现场总线通讯故障记录装置
DE102004051130A1 (de) * 2004-10-18 2006-05-04 Siemens Ag Verfahren und Automatisierungssystem zum Bedienen und/oder Beobachten mindestens eines Feldgerätes
JP4182948B2 (ja) * 2004-12-21 2008-11-19 日本電気株式会社 フォールト・トレラント・コンピュータシステムと、そのための割り込み制御方法
US20080123522A1 (en) * 2006-07-28 2008-05-29 David Charles Elliott Redundancy coupler for industrial communications networks
DE102006047026B4 (de) * 2006-10-02 2011-02-24 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Verfahren und System zum redundanten Ansteuern einer Slaveeinrichtung
KR100871699B1 (ko) * 2007-01-26 2008-12-08 삼성전자주식회사 복수의 인터페이스 포트를 구비하는 메모리 카드, 메모리카드 시스템 및 메모리 카드의 데이터 통신 방법
CA2813231C (en) 2010-10-07 2016-04-05 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Systems and methods for extending a deterministic fieldbus network over a wide area
BE1020023A5 (nl) * 2011-01-28 2013-04-02 Niko Nv Systeem en werkwijze voor het aansturen van producten.
CN103562805B (zh) * 2011-03-30 2017-06-30 维斯塔斯风力系统集团公司 具有高度可靠实时功率控制的风力发电厂
JP5661659B2 (ja) 2012-02-03 2015-01-28 株式会社日立製作所 プラント監視制御装置及びプラント監視制御方法
FR2986881B1 (fr) * 2012-02-15 2014-08-29 Schneider Electric Ind Sas Procede d'election de l'equipement maitre actif parmi deux equipements maitres redondants
CN103760880B (zh) * 2014-02-19 2017-02-08 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 分散控制系统dcs的现场总线网段优化方法及优化结构
US10310463B2 (en) * 2016-05-25 2019-06-04 Honeywell International Inc. Building system controller configuration propagation
DE102019100428A1 (de) * 2019-01-09 2020-07-09 WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung Feldbussystem zur ansteuerung von leistungsausgängen

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4995040A (en) * 1989-02-03 1991-02-19 Rockwell International Corporation Apparatus for management, comparison, and correction of redundant digital data
US5086499A (en) * 1989-05-23 1992-02-04 Aeg Westinghouse Transportation Systems, Inc. Computer network for real time control with automatic fault identification and by-pass
JP2868162B2 (ja) 1991-03-29 1999-03-10 株式会社日立製作所 二重化フィールドバスシステム
US5473599A (en) * 1994-04-22 1995-12-05 Cisco Systems, Incorporated Standby router protocol
EP0721162A2 (en) * 1995-01-06 1996-07-10 Hewlett-Packard Company Mirrored memory dual controller disk storage system
US5917805A (en) * 1995-07-19 1999-06-29 Fujitsu Network Communications, Inc. Network switch utilizing centralized and partitioned memory for connection topology information storage
US5790775A (en) * 1995-10-23 1998-08-04 Digital Equipment Corporation Host transparent storage controller failover/failback of SCSI targets and associated units
US6047222A (en) * 1996-10-04 2000-04-04 Fisher Controls International, Inc. Process control network with redundant field devices and buses
US5922077A (en) * 1996-11-14 1999-07-13 Data General Corporation Fail-over switching system
US5975738A (en) * 1997-09-30 1999-11-02 Lsi Logic Corporation Method for detecting failure in redundant controllers using a private LUN
US6473396B1 (en) * 1999-01-04 2002-10-29 Cisco Technology, Inc. Use of logical addresses to implement module redundancy
SE9900510D0 (sv) * 1999-02-15 1999-02-15 Iro Patent Ag Yarn processing system and method to operate a yarn processing system
US6571355B1 (en) * 1999-12-29 2003-05-27 Emc Corporation Fibre channel data storage system fail-over mechanism

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515084A (ja) * 2002-09-16 2006-05-18 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも2つの互いに接続された制御装置を駆動する方法,および計算機システム
JP2004227566A (ja) * 2003-01-02 2004-08-12 Fisher Rosemount Syst Inc プロセス制御システムにおいて利用されるアプリケーションステーション、アプリケーションステーションにおいて利用される冗長マネージャ、第一および第二のアプリケーションステーションを有したプロセス制御システム内に冗長コンテキストを確立する方法、プロセス制御システム内に冗長コンテキストを確立するシステム、内部に格納されたデータを有しているマシンアクセス可能メディア、第一および第二のアプリケーションステーションを有したプロセス制御システム内に冗長コンテキストを維持管理する方法、プロセス制御システム内に冗長コンテキストを維持管理するシステム、内部に格納されたデータを有しているマシンアクセス可能メディア、冗長アプリケーションステーションシステム、および、アプリケーションステーションのコンフィギュレーションを変更する方法。
JP2007304678A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Kirin Engineering Co Ltd 制御システム及び制御装置群の更新方法
JP4516933B2 (ja) * 2006-05-09 2010-08-04 キリンエンジニアリング株式会社 制御システム及び制御装置群の更新方法
JP2008052315A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Yokogawa Electric Corp フィールドバス通信診断装置およびフィールドバス通信診断方法
JP2013200669A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Yokogawa Electric Corp プロセス制御システム
US9261868B2 (en) 2012-03-23 2016-02-16 Yokogawa Electric Corporation Process control system
JP2014102681A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Yokogawa Electric Corp 管理装置、通信システム、及び同期方法
JP2019133576A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社日立ハイテクソリューションズ データ入出力システム
CN109254881A (zh) * 2018-09-27 2019-01-22 湖南中车时代通信信号有限公司 一种基于热备冗余显示器故障的诊断方法和系统
CN109254881B (zh) * 2018-09-27 2022-07-22 湖南中车时代通信信号有限公司 一种基于热备冗余显示器故障的诊断方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
AU771620B2 (en) 2004-04-01
US7055061B2 (en) 2006-05-30
US20010056304A1 (en) 2001-12-27
AU3874101A (en) 2001-10-25
JP4054509B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001306350A (ja) フィールド機器制御システムおよびコンピュータが読取り可能な記憶媒体
US7613108B2 (en) Redundant supervisory control system, and redundancy switching method of the same
US11874786B2 (en) Automatic switching system and method for front end processor
KR20160142440A (ko) 인버터 제어 방법
US10635627B2 (en) Redundant communication system to increase operational reliability
WO2020090032A1 (ja) 通信システム、通信装置、通信方法及びプログラム
JP4511455B2 (ja) ファイバーチャネルスイッチおよびそれを用いたコンピュータシステム
US6850826B1 (en) Vehicle network system and a method of controlling states of vehicle apparatuses
KR101750497B1 (ko) 통신 단말 내 이중화 rf 송수신부 및 그 방법
JP3917467B2 (ja) 電力系統監視制御システムおよびプログラム
JP2004318498A (ja) フェールセーフ装置
JP2008287632A (ja) 制御装置復帰システム
JP2003140704A (ja) プロセス制御装置
JP3699049B2 (ja) 二重化伝送装置
JP6833137B1 (ja) 増設ベースユニット、制御装置、制御システム及び制御方法
KR102098048B1 (ko) 리던던트 구조의 차량 제어 장치 및 방법
JP6022948B2 (ja) 通信ネットワークの制御装置の管理装置及びプログラム
JP2019114073A (ja) プログラマブルコントローラ及び二重化システム
JP4566531B2 (ja) シリアル通信二重系制御装置
US10652203B2 (en) Network system, communication control device and address setting method
JP3782423B2 (ja) 伝送線制御装置多重化システムおよび伝送装置
JPH0537421A (ja) 伝送路切替制御方法およびその装置
JP2003140707A (ja) プロセス制御装置
JP2022172757A (ja) 冗長システム
JP2023161769A (ja) 二重化通信インターフェースモジュールの切替方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4054509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees