JP2001305937A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001305937A
JP2001305937A JP2000120835A JP2000120835A JP2001305937A JP 2001305937 A JP2001305937 A JP 2001305937A JP 2000120835 A JP2000120835 A JP 2000120835A JP 2000120835 A JP2000120835 A JP 2000120835A JP 2001305937 A JP2001305937 A JP 2001305937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
cooling
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000120835A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Tachibana
正樹 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2000120835A priority Critical patent/JP2001305937A/ja
Publication of JP2001305937A publication Critical patent/JP2001305937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成時に熱を利用した熱利用手段を用い
る画像形成装置において、熱利用手段の加熱を促進する
ことによって、画像形成開始までの時間を短縮した画像
形成装置を提供する。 【解決手段】 ヒートローラ32は発熱体などによって
加熱され、被記録媒体34上に形成された画像を定着さ
せる。記録制御部35に画像形成の指示があるとヒート
ローラ32の加熱を開始するが、このとき冷却ファン3
3の動作を停止させ、加熱を促進する。これによってヒ
ートローラ32が所定の温度に達するまでの時間を短縮
することができる。温度センサによって検出されたヒー
トローラ32の温度が所定の温度に達したら冷却ファン
33の回転を開始させて、装置内の放熱を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成時に熱を
利用した熱利用手段を用いる画像形成装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置の中には、画像形成時に熱
を利用するものがある。例えば電子写真方式の画像形成
装置においては、記録紙に転写したトナーを定着させる
ために熱を利用している。画像の形成を開始する際に
は、まず定着部への通電を開始し、定着部が加熱されて
所定の温度に達してから画像形成を開始している。定着
部の加熱には時間がかかり、最初に画像形成が指示され
てから実際に画像の形成が可能になるまでにはかなりの
時間がかかっている。このような待ち時間を短縮するた
め、例えば一旦加温した後に待ち状態となる場合には、
定着部への通電をある程度継続し、定着部を低い温度で
暖めておいて、次に画像形成の指示があったときの加熱
時間を短縮することも行われている。
【0003】一方、このように画像形成時に熱を利用し
た構成においては、定着部などの熱を利用する部分から
発散される熱によって装置内部は高温になってしまう。
このように装置内部で発生する熱を外部へ逃がすため、
冷却ファンなどの冷却部を設けている。この冷却ファン
等の冷却部は、通常、定着部のヒータなどの発熱部分へ
通電を開始する時に、その駆動を開始している。そのた
め、発熱部分への通電を開始して発熱を始めてから所定
の温度に達するまでの間も、冷却ファンなどの冷却部が
駆動されていた。
【0004】このように、従来は発熱部分における発熱
と冷却部による冷却を同時に行っていたため、定着部な
どにおける加熱に時間がかかる上に、加熱中の熱を冷却
部によって逃がしてしまうため、発熱部分における温度
上昇が非常に遅くなるという問題があった。上述のよう
に、定着部などでは所定の温度に達しないと画像形成が
開始できないため、定着部の温度上昇が遅いと画像形成
を開始するまでに要する時間が長くかかってしまい、利
用者の待ち時間が長くなるという問題が発生していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、画像形成時に熱を利用した
熱利用手段を用いる画像形成装置において、熱利用手段
の加熱を促進することによって、画像形成開始までの時
間を短縮した画像形成装置を提供することを目的とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像形成時に
熱を利用した熱利用手段を用いる画像形成装置におい
て、前記熱利用手段の温度を検出する温度検出手段と、
装置を冷却する冷却手段と、前記熱利用手段を加熱する
際に前記温度検出手段の出力に基づいて前記冷却手段の
作動状態を制御する制御手段を有することを特徴とする
ものである。
【0007】このように、温度検出手段で検出される熱
利用手段の温度に応じて、冷却手段の作動状態を制御す
るので、例えば、第1の所定温度に達するまでは冷却能
力を低下させるように制御することによって、熱利用手
段における熱効率を向上させ、短時間で加熱させること
が可能になる。これによって、熱利用手段の加熱時間の
短縮を図ることができる。
【0008】このときの制御手段による冷却手段の制御
として、温度検出手段の出力が第1の所定温度に達する
までは冷却手段を第1の冷却状態とし、温度検出手段の
出力が第1の所定温度以上となったとき冷却手段を第2
の冷却状態とするように制御することができる。第1,
第2の冷却状態としては、例えば第1の冷却状態は冷却
を停止して自然冷却状態とし、第2の冷却状態は冷却手
段による冷却を行うものとすることができる。あるい
は、冷却手段が冷却ファンであれば、第1の冷却状態は
冷却ファンの回転数を低下させたり間欠回転させ、第2
の冷却状態は冷却ファンの回転数を高めたり連続回転さ
せることができる。このようにして第1の所定温度まで
は冷却手段による冷却効率を抑えて熱利用手段の温度上
昇を促進し、第1の所定温度以上では通常の冷却動作を
行うように制御することが可能になる。
【0009】そして、温度検出手段の出力が第2所定温
度に達したとき画像形成を開始するように制御すること
ができる。上述のようにして熱利用手段の加熱を助長す
るように冷却手段を制御するので、画像形成開始までの
時間を短縮することが可能になる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の画像形成装置の
実施の一形態を含むファクシミリ装置の一例を示すブロ
ック図である。図中、11は主制御部、12は表示部、
13は操作部、14は読取部、15は記録部、16はN
CU、17はモデム、18は画像メモリ、19はRA
M、20はROM、21はバスである。主制御部11、
表示部12、操作部13、読取部14、記録部15、N
CU16、モデム17、画像メモリ18、RAM19、
ROM20等の各構成は、バス21によって相互に接続
されており、これらの各構成間のデータ転送が可能であ
る。もちろん、図1に示した構成のほか、外部記憶装置
など、種々の装置がバス21に接続されていてもよい。
【0011】主制御部11は、装置全体を制御し、各部
を動作させて、画像送受信機能、コピー機能などを実現
する。特に、画像の記録が必要になったとき、記録部1
5に対して画像形成を指示し、記録すべき画像を転送す
る制御を行う。
【0012】表示部12は、利用者に対するメッセージ
や、装置の状態を示すメッセージ、操作ガイダンスな
ど、種々の情報を表示することができる。操作部13
は、利用者が各種の設定や指示などを行う際に用いられ
る。
【0013】読取部14は、原稿上の画像を読み取る。
読取部14としては、例えばイメージスキャナやディジ
タルカメラなど、種々の画像入力機器で構成することが
できる。
【0014】NCU16は、回線を制御して外部機器と
の通信を行う。また、モデム17は、送受信する画像デ
ータの変復調を行う。
【0015】画像メモリ18は、送信する画像データや
受信した画像データ、読取部14で読み取った画像デー
タ、記録部15で記録すべき画像データ、その他処理中
の画像データなどを蓄積する。RAM19は、主制御部
11や他の各部の処理においてデータの保存が必要なと
きに用いられる。ROM20は、主制御部11の動作を
規定したプログラムや、固定的なデータなどが格納され
ている。
【0016】記録部15は、受信した画像、あるいは読
取部14で読み取った画像、さらに装置からのメッセー
ジなどの各種の情報を、主制御部11の制御に従って記
録紙等の被記録媒体上に形成する。図2は、本発明の画
像形成装置の実施の一形態を含むファクシミリ装置の一
例における記録部の一構成例の説明図である。図中、3
1は感光体ドラム、32はヒートローラ、33は冷却フ
ァン、34は被記録媒体、35は記録制御部である。こ
こでは電子写真方式により画像形成を行う場合の構成例
を示している。
【0017】電子写真方式では、形成する画像に応じて
感光体ドラム31上に光を照射し、潜像を形成する。そ
の後、トナーなどの記録媒体によって現像し、搬送され
てくる被記録媒体34上に現像された画像を転写する。
画像が転写された被記録媒体34は定着部に搬送され
る。定着部にはヒートローラ32が設けられており、所
定の温度で加熱して画像を被記録媒体34上に定着させ
る。その後、被記録媒体34は排出される。
【0018】ヒートローラ32は内部に発熱体を有した
熱利用手段の1つであり、発熱体に通電することによっ
て発熱体が発熱し、ヒートローラ32が加熱される。こ
のヒートローラ32には図示しない温度センサが設けら
れており、この温度センサによって検出されたヒートロ
ーラ32の温度が記録制御部35に対して出力されてい
る。
【0019】ヒートローラ32の加熱によって、装置全
体の温度が上昇してしまう。このような温度上昇を防止
するため、ここでは冷却手段の一つとして冷却ファン3
3が設けられている。この冷却ファン33は、回転する
ことによって例えば内部の熱気を外部へ排出し、あるい
は外気を内部に導入して、装置内部を冷却する。
【0020】記録制御部35は、主制御部11からの指
令に従って、記録部15内の制御を行う。例えば図2に
示す例では、被記録媒体の搬送制御、感光体ドラム31
の回転及び像形成過程の各部の制御、ヒートローラ32
の温度制御、冷却ファン33の駆動制御などを行う。ま
た、図示しない温度センサで検出したヒートローラ32
の温度の情報を受け取ることができる。この温度センサ
による検出温度を用いて、後述するようにヒートローラ
32の制御を行うとともに、冷却ファン33の駆動制御
を行う。
【0021】図3は、記録制御部における動作の一例を
示すフローチャートである。主制御部11から画像形成
開始が指示されると、S41において、ヒートローラ3
2の加熱を開始する。それとともに、S42において、
冷却ファン33が動作していれば、その動作を停止させ
る。記録部15が完全に動作を停止していた場合には、
冷却ファン33が停止している。しかし、例えば画像形
成を行った後であったり、あるいは待機モードであって
も冷却ファン33を動作させている場合もある。このよ
うな場合には、ヒートローラ32の加熱開始とともに、
冷却ファン33を停止させる。
【0022】S43において、温度センサで検出したヒ
ートローラ32の温度を監視し、起動温度に達するまで
待つ。この間、冷却ファン33は停止しているので、ヒ
ートローラ32は冷却されることなく内部の発熱体によ
って加熱される。そのため、従来のように冷却ファン3
3を駆動し続けている場合に比べて、ヒートローラ32
の温度上昇は速くなり、短時間で起動温度まで加熱する
ことが可能である。
【0023】ヒートローラ32の温度が起動温度に達し
たら、S44において冷却ファン33を起動し、装置内
の冷却を開始する。また、感光体ドラム31などの回転
を開始させ、例えばクリーニング動作などの実際に画像
を形成する前の動作を開始させる。
【0024】さらにS46において、温度センサで検出
したヒートローラ32の温度が給紙開始温度に達するま
で待った後、S47において給紙を開始する。この給紙
開始温度は、実際に定着動作を行う温度でなくてよい。
給紙された被記録媒体が定着部に到達するまでに、ヒー
トローラ32の温度が定着温度に達していればよいの
で、被記録媒体が定着部に到達するまでの加熱時間を考
慮して給紙開始温度を設定しておくことができる。
【0025】また、給紙された被記録媒体34が転写位
置に達するまでに、感光体ドラム31上に形成された画
像が転写位置に達するようにタイミングを制御する。さ
らに、このようなタイミングで画像が形成できるよう
に、主制御部11から画像データの転送を受けておく。
そしてS48において、転送された画像データに従って
感光体ドラム31上に潜像を形成し、現像して、給送さ
れてきた被記録媒体34に画像を転写し、さらに定着部
のヒートローラ32によって加熱して画像を定着させ、
被記録媒体34を排出する。このようにして画像形成処
理を行う。形成する画像が複数頁に渡る場合には、この
ような画像形成処理を繰り返して行えばよい。
【0026】一連の画像形成処理が終了したら、S49
において感光体ドラム31や給送部などのモータの回転
を停止させる。このようにして、画像形成が指示された
場合の動作を終了する。
【0027】その後、所定時間内はヒートローラ32の
温度を所定の温度に保ち、連続して画像形成が行われる
場合にはヒートローラ32の加温の時間をかけずに画像
形成動作に移行できるようにする。さらに時間が経過し
た場合には、省電力モードに移行し、ヒートローラ32
への加温を低減して温度を低下させ、あるいはヒートロ
ーラ32の加温を停止する。
【0028】冷却ファン33については、温度センサに
よって検出されたヒートローラ32の温度がファンの停
止温度以下となったら停止する。あるいは、省電力モー
ドでもヒートローラ32への通電を行っている場合は、
冷却ファン33を回転させ続けてもよい。
【0029】上述のような画像形成の動作において、ヒ
ートローラ32を加熱して温度を上昇させている途中に
おいて冷却ファン33の動作を停止することによって、
ヒートローラ32の加熱を短時間で行うことができる。
そのため、画像形成が指示されてから実際に画像形成を
開始するまでの時間が短縮され、スループットの向上を
図ることができる。
【0030】なお、上述の動作例ではヒートローラ32
の加熱中は冷却ファン33を停止させたが、本発明はこ
れに限らない。例えば、ヒートローラ32の加熱中にお
いては、冷却ファン33を通常の回転よりも遅い回転と
なるように制御し、冷却能力を低下させてもよい。ある
いは、冷却ファン33を間欠動作させるように制御し、
同じく冷却能力を低下させてもよい。また、通常の冷却
ファン33の駆動が間欠駆動である場合には、ヒートロ
ーラ32の加熱中は通常の回転駆動時間よりも短い駆動
時間で回転させたり、インターバルを長くする等といっ
た制御を行うこともできる。さらに、冷却ファン33が
複数設けられている場合には、ヒートローラ32の加熱
中はすべての冷却ファンを停止させるほか、駆動する冷
却ファンの個数を少なくするように制御してもよい。
【0031】また、上述の例では冷却ファン33の制御
を記録部15内の記録制御部35によって行っている
が、例えば主制御部11によって制御を行うこともでき
る。この場合、ヒートローラ32の温度を検出する温度
センサの出力を主制御部11が参照可能に構成しておけ
ばよい。もちろん、その他の記録制御部35における制
御動作についても主制御部11によって行うように構成
することも可能である。
【0032】さらに、上述の例では冷却手段として冷却
ファンの例を示したが、本発明はこれに限らず、種々の
冷却手段について同様に制御することが可能である。ま
た、記録部15についても、例えば図2に示したような
電子写真方式に限られるものではなく、画像形成の過程
で熱を利用する熱利用手段を有している画像形成方式で
あれば同様にして本発明を適用することが可能である。
【0033】図4は、本発明の画像形成装置の実施の一
形態を含む別の例を示すブロック図である。図中、22
はインタフェースである。上述の図1に示した例では、
本発明の画像形成装置をファクシミリ装置に適用した例
を示したが、これに限らず、例えばNCU16およびモ
デム17を設けずに通信機能を有しないコピー機として
構成することができる。さらには、図4に示すように、
画像を記録する機能のみの装置として構成することもで
きる。図4に示す構成では、外部に直接あるいはネット
ワークなどを介して間接的に接続された例えばコンピュ
ータなどから、インタフェース22を介して画像やデー
タが入力される。このインタフェース22において画像
形成の指示を受けたら、例えば上述の図3に示したよう
な動作を行えばよい。記録部14の電源投入直後や節電
モードであった場合でも、画像形成の指示を受けてから
画像形成を開始するまでの時間を、従来よりも短くする
ことが可能であり、利用者の待ち時間を短縮することが
できる。本発明は、これらの他にも、各種の構成に適用
することが可能である。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、熱利用手段を加熱する際に冷却手段の作動状
態を制御するので、例えば熱利用手段の加熱時には冷却
能力を低下させることによって、熱利用手段の温度上昇
を促進し、加熱に要する時間を短縮することができる。
これによって、画像形成の指令を受けると熱利用手段を
加熱して所定温度に達してから画像形成を行う場合に
は、画像形成の指令を受けてから実際に画像形成を開始
するまでの時間を短縮でき、利用者の待ち時間を短くす
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の実施の一形態を含むフ
ァクシミリ装置の一例を示すブロック図である。
【図2】本発明の画像形成装置の実施の一形態を含むフ
ァクシミリ装置の一例における記録部の一構成例の説明
図である。
【図3】記録制御部における動作の一例を示すフローチ
ャートである。
【図4】本発明の画像形成装置の実施の一形態を含む別
の例を示すブロック図である。
【符号の説明】
11…主制御部、12…表示部、13…操作部、14…
読取部、15…記録部、16…NCU、17…モデム、
18…画像メモリ、19…RAM、20…ROM、21
…バス、22…インタフェース、31…感光体ドラム、
32…ヒートローラ、33…冷却ファン、34…被記録
媒体、35…記録制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP03 AQ06 BB27 CN02 CN08 CN16 2H027 DA12 JA11 JB17 JB23 JC08 2H033 AA30 BA29 BA30 BB17 CA03 CA28 5C074 AA12 BB02 BB26 CC26 DD10 EE03 GG20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成時に熱を利用した熱利用手段を
    用いる画像形成装置において、前記熱利用手段の温度を
    検出する温度検出手段と、装置を冷却する冷却手段と、
    前記熱利用手段を加熱する際に前記温度検出手段の出力
    に基づいて前記冷却手段の作動状態を制御する制御手段
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記温度検出手段の出
    力が第1の所定温度に達するまでは前記冷却手段を第1
    の冷却状態とし、前記温度検出手段の出力が第1の所定
    温度以上となったとき前記冷却手段を第2の冷却状態と
    するように制御することを特徴とする請求項1に記載の
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記温度検出手段の出
    力が第2所定温度に達したとき画像形成を開始するよう
    に制御することを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の画像形成装置。
JP2000120835A 2000-04-21 2000-04-21 画像形成装置 Pending JP2001305937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120835A JP2001305937A (ja) 2000-04-21 2000-04-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120835A JP2001305937A (ja) 2000-04-21 2000-04-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001305937A true JP2001305937A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18631586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000120835A Pending JP2001305937A (ja) 2000-04-21 2000-04-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001305937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219558A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219558A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2019245057A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7102247B2 (ja) 2018-06-21 2022-07-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11422490B2 (en) 2018-06-21 2022-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with controlled operation for air suction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002040873A (ja) 画像形成装置
JP2001305937A (ja) 画像形成装置
JP3171797B2 (ja) 電子写真記録装置とその記録制御方法
US6885834B2 (en) Printing apparatus
JP4329534B2 (ja) 画像形成装置
JP2004061580A (ja) 画像形成装置
JP2001285598A (ja) 画像形成装置
JP3463237B2 (ja) 記録装置
JP3308732B2 (ja) 定着器制御装置
JP3081437B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2003295690A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2005134449A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH07319371A (ja) 画像記録装置
JP2003283725A (ja) 通信端末装置
JP2996701B2 (ja) 印刷装置
JP2008145812A (ja) 画像形成装置
JP2004093594A (ja) 画像形成装置
JPH01149081A (ja) 画像形成装置
JPH0764433A (ja) 定着装置
JP4442852B2 (ja) 画像形成装置
JPH07281573A (ja) プリンタ装置
JPH08248863A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の温調処理方法
JPH07325529A (ja) 印刷装置
JPH10235971A (ja) 画像入出力装置
JP3402925B2 (ja) 画像形成装置の冷却装置制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203