JP2001302867A - ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィルム - Google Patents

ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィルム

Info

Publication number
JP2001302867A
JP2001302867A JP2000120601A JP2000120601A JP2001302867A JP 2001302867 A JP2001302867 A JP 2001302867A JP 2000120601 A JP2000120601 A JP 2000120601A JP 2000120601 A JP2000120601 A JP 2000120601A JP 2001302867 A JP2001302867 A JP 2001302867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pva
degree
weight
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000120601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4592147B2 (ja
Inventor
Takanori Isozaki
孝徳 磯▲ざき▼
Naoki Fujiwara
直樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2000120601A priority Critical patent/JP4592147B2/ja
Publication of JP2001302867A publication Critical patent/JP2001302867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592147B2 publication Critical patent/JP4592147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高湿下でも偏光性能の著しい低下が起らない
耐久性に優れ、液晶ディスプレイ用として好適な偏光フ
ィルム用ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィ
ルムを提供する。 【解決手段】 けん化度が99.9モル%以上のポリビ
ニルアルコール100重量部に対し、水膨潤助剤を1〜
30重量部含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、偏光性能の耐久性
に優れた偏光フィルムの製造原料として有用なポリビニ
ルアルコールフィルムおよびこれを用いて作製した偏光
フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光の透過および遮蔽機能を有する偏光板
は、光のスイッチング機能を有する液晶とともに、液晶
ディスプレイ(LCD)の基本的な構成要素である。こ
のLCDの適用分野も、開発初期の頃の電卓および腕時
計などの小型機器から、近年では、ラップトップパソコ
ン、ワープロ、液晶カラープロジェクター、車載用ナビ
ゲーションシステム、液晶テレビ等の広範囲に広がり、
大画面での長時間使用や屋外での使用が増えてきたこと
から、従来品以上に耐久性に優れた偏光板が求められて
いる。
【0003】偏光板は、一般にポリビニルアルコールフ
ィルム(以下、これを「PVAフィルム」と略記し、ま
た、これの原料であるポリビニルアルコールをポリビニ
ルアルコール系重合体と言い、これを「PVA」と略記
することがある)を一軸延伸して染色して得られた偏光
フィルムの両面に、三酢酸セルロース(TAC)膜など
の保護膜を貼り合わせた構成となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記偏光板は、水や熱
により退色して偏光性能が低下する。特に高湿下では著
しい。そのため、従来より、偏光板の基材となるPVA
フィルムの耐湿性を向上させるために、変性や架橋およ
び熱処理などを施す種々の試みが行われている。しか
し、これら従来の方法は、PVAの水に対する親和性を
低下させたり、PVA分子を固定して水の侵入を阻害す
る工夫であるため、偏光フィルムに用いられる二色性染
料に対する親和性も低下して、染色性が阻害されたり、
さらに延伸性も低下するなどの弊害を伴う。
【0005】そこで、本発明の目的は、高湿下でも偏光
性能の著しい低下が起らない耐久性に優れた液晶ディス
プレイ用として好適な偏光フィルムを得ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の偏光フィルム用に有用なPVAフィルム
は、けん化度が99.9モル%以上のPVA100重量
部に対し、水膨潤助剤を1〜30重量部含有させてい
る。このとき、前記PVAの膨潤度は、120%〜33
0%とすることが好ましい。また、このPVAの重合度
は、2000以上であることが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。この発明のPVAフィルムを構成するポリビニル
アルコール系重合体(PVA)としては、ビニルエステ
ル系モノマーを重合して得られたビニルエステル系重合
体をけん化し、ビニルエステル単位をビニルアルコール
単位としたものを用いることができる。該ビニルエステ
ル系モノマーとしては、例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、ラウリン
酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバ
リン酸ビニル、バーサティック酸ビニル等を挙げること
ができ、これらのなかでも酢酸ビニルを用いるのが好ま
しい。
【0008】ビニルエステル系モノマーを重合させる際
に、必要に応じて共重合可能な他のモノマーを、発明の
趣旨を損なわない範囲内(好ましくは15モル%以下、
より好ましくは5モル%以下の割合)で共重合させるこ
ともできる。
【0009】このようなビニルエステル系モノマーと共
重合可能なモノマーとしては、例えば、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、イソブテン等の炭素数3〜30の
オレフィン類;アクリル酸およびその塩;アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、ア
クリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2
−エチルへキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オ
クタデシル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸お
よびその塩;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸i−プロ
ピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチ
ル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチル
へキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタ
デシル等のメタクリル酸エステル類;アクリルアミド、
N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアク
リルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸および
その塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンおよび
その塩、N−メチロールアクリルアミドおよびその誘導
体等のアクリルアミド誘導体;メタクリルアミド、N−
メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミ
ド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸およびその
塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびそ
の塩、N−メチロールアクリルアミドおよびその誘導体
等のメタクリルアミド誘導体;N−ビニルホルムアミ
ド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン等
のN−ビニルアミド類;メチルビニルエーテル、エチル
ビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、i−プ
ロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、i
−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、
ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル等
のビニルエーテル類;アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル等のニトリル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、
フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニル
類;酢酸アリル、塩化アリル等のアリル化合物;マレイ
ン酸およびその塩またはそのエステル;イタコン酸およ
びその塩またはそのエステル;ビニルトリメトキシシラ
ン等のビニルシリル化合物;酢酸イソプロペニル等を挙
げることができる。
【0010】前記PVAフィルムを構成するPVAの重
合度は、フィルムの強度の点からは500以上、偏光性
能の点からは1000以上である必要がある。本発明の
PVAの重合度は、さらに、耐久性能の点から2000
以上であり、3500以上がより好ましい。PVAの重
合度の上限は、フィルムの製膜性の点から10000以
下が好ましい。
【0011】前記PVAの重合度Po はJIS K 6
726に準じて測定される。すなわち、PVAを再けん
化し、精製した後、30℃の水中で測定した極限粘度
[η](単位:デシリットル/g)から次式により求め
られる。 Po =([η]×103 /8.29)(1/0.62)
【0012】前記PVAフィルムを構成するPVAのけ
ん化度は、偏光フィルムの耐久性(高湿下でも偏光性能
の著しい低下が起こらない)の点から99.9モル%以
上であり、99.92モル%以上が好ましく、99.9
5モル%以上がより好ましく、99.97モル%以上が
最も好ましい。また、けん化度99.99モル%以上の
PVAは製造が困難になる傾向があるため、これより低
くすることが好ましい。前記けん化度とは、けん化によ
りビニルアルコール単位に変換されうる単位の中で、実
際にビニルアルコール単位にけん化されている単位の割
合を示したものである。なお、PVAのけん化度は、J
IS記載の方法により測定を行った。
【0013】工業的に生産されるPVA樹脂には、けん
化度の低いPVAも混入していると考えられるが、本発
明のけん化度とは上記JIS法により求めた平均けん化
度である。ただし、偏光フィルムの耐久性の点からは、
本発明の範囲を逸脱するようなけん化度が低いPVAが
混入していないことが好ましい。けん化度が低いPVA
は、けん化度が高いPVAに比べて水に溶解しやすいこ
とから、温水で水洗したPVA樹脂を用いることが好ま
しい。
【0014】本発明のPVAフィルムに用いられる水膨
潤助剤としては、PVAフィルムに添加した際に、透明
性を阻害せず、膨潤度を向上させる物質が用いられ、P
VAフィルムを水で膨潤した場合に溶出する物質であれ
ば特に限定はない。例えば、塩化リチウムなどの無機塩
類やグリセリンなどの多価アルコールが好適に用いられ
る。取り扱いの容易さの点から、多価アルコールが最も
好ましい。多価アルコールとしては、例えばエチレング
リコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチ
レングリコール、トリメチロールプロパン等を挙げるこ
とができ、これらのうち1種または2種以上を使用でき
る。これらの中でも、膨潤性の向上効果から、エチレン
グリコールあるいはグリセリンが好適に使用される。
【0015】水膨潤助剤の添加量としては、PVA10
0重量部に対して1〜30重量部であり、5〜20重量
部がより好ましい。1重量部より少ないと、偏光フィル
ムを製造する際の染色性や延伸性が劣る。一方、30重
量部より多いと、フィルムが柔軟になりすぎて取り扱い
性が低下する。
【0016】また、前記PVAフィルムを製造する際に
は、界面活性剤を添加することが好ましい。界面活性剤
の種類としては特に限定はないが、アニオン性あるいは
ノニオン性の界面活性剤が好ましい。アニオン性界面活
性剤としては、例えば、ラウリン酸カリウムなどのカル
ボン酸型、オクチルサルフェートなどの硫酸エステル
型、ドデシルベンゼンスルホネートなどのスルホン酸型
のアニオン性界面活性剤が好適である。ノニオン性界面
活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンオレイル
エーテルなどのアルキルエーテル型、ポリオキシエチレ
ンオクチルフェニルエーテルなどのアルキルフェニルエ
ーテル型、ポリオキシエチレンラウレートなどのアルキ
ルエステル型、ポリオキシエチレンラウリルアミノエー
テルなどのアルキルアミン型、ポリオキシエチレンラウ
リン酸アミドなどのアルキルアミド型、ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレンエーテルなどのポリプロピレ
ングリコールエーテル型、オレイン酸ジエタノールアミ
ドなどのアルカノールアミド型、ポリオキシアルキレン
アリルフェニルエーテルなどのアリルフェニルエーテル
型などのノニオン性界面活性剤が好適である。これらの
界面活性剤の1種あるいは2種以上の組み合わせで使用
することができる。
【0017】界面活性剤の添加量としては、PVA10
0重量部に対して0.01〜1重量部が好ましく、0.
05〜0.3重量部が特に好ましい。0.01重量部よ
り少ないと、延伸性向上や染色性向上の効果が現れにく
く、一方、1重量部より多いと、フィルム表面に溶出し
てブロッキングの原因になり、取り扱い性が低下する場
合がある。
【0018】前記PVAフィルムを製造する方法として
は、例えば、PVAを溶剤に溶解したPVA溶液を使用
して、流延製膜法、湿式製膜法(貧溶媒中への吐出)、
ゲル製膜法(PVA水溶液を一旦冷却ゲル化した後、溶
媒を抽出除去し、PVAフィルムを得る方法)、および
これらの組み合わせによる方法や、含水PVA(有機溶
剤などを含んでいても良い)を溶融して行う溶融押出製
膜法などを採用することができる。これらのなかでも流
延製膜法および溶融押出製膜法が、透明性の高いPVA
フィルムが得られることから好ましい。このPVAフィ
ルムを製造する際に使用されるPVA溶液の揮発分濃度
は50〜90重量%が好ましく、55〜80重量%がよ
り好ましい。揮発分濃度が50%より小さいと粘度が高
くなるため製膜が困難となる。揮発分濃度が90%より
大きいと粘度が低くなり過ぎてフィルムの厚さ均一性が
損なわれ易いため好ましくない。
【0019】本発明のPVAフィルムの膨潤度は120
〜330%であり、140〜330%が好ましく、18
0〜300%がより好ましく、220〜280%が最も
好ましい。膨潤度が120%より小さいと、延伸時の切
断が起こりやすくて延伸倍率を低くする必要があるた
め、偏光性能が上がりにくい場合がある。膨潤度が33
0%より大きいと、延伸時に配向されにくいため、初期
の偏光度が上がりにくく、耐久性も低くなる場合があ
る。ここでいう膨潤度(%)の測定法は次の通りであ
る。すなわち、PVAフィルム3gを約3mm幅に裁断
し、30°Cの温水に15分間浸漬後、300rpmで
5分間遠心脱水した後のフィルム重量を(W1)、それ
を105°Cで16時間乾燥した後のフィルム重量を
(W2)とすると、膨潤度(%)は次式により求められ
る。 膨潤度(%)=((W1)/(W2))×100
【0020】前記PVAフィルムの平均厚さは5〜15
0μmが好ましく、30〜100μmがより好ましい。
【0021】前記PVAフィルムから偏光フィルムを製
造するには、例えばPVAフィルムを染色、一軸延伸、
固定処理、乾燥処理、さらに必要に応じて熱処理を行え
ばよい。各工程の順序は特に限定はなく、また染色と一
軸延伸などの二つの工程を同時に実施しても良い。ま
た、各工程を複数回繰り返しても良い。
【0022】染色は、一軸延伸前、一軸延伸時、一軸延
伸後のいずれでも可能であるが、エチレン変性PVA
は、一軸延伸により結晶化度が上がりやすく染色性が低
下することがあるため、一軸延伸に先立つ任意の工程あ
るいは一軸延伸工程中において染色するのが好ましい。
【0023】染色に用いる染料としては、ヨウ素−ヨウ
化カリウム;ダイレクトブラック17、19、154;
ダイレクトブラウン 44、106、195、210、
223;ダイレクトレッド 2、23、28、31、3
7、39、79、81、240、242、247;ダイ
レクトブルー 1、15、22、78、90、98、1
51、168、202、236、249、270;ダイ
レクトバイオレット9、12、51、98;ダイレクト
グリーン 1、85;ダイレクトイエロー8、12、4
4、86、87;ダイレクトオレンジ 26、39、1
06、107等の二色性染料などが使用できる。染色
は、通常、PVAフィルムを上記染料を含有する溶液中
に浸漬させることにより行うことができるが、その処理
条件や処理方法は特に制限されるものではない。
【0024】前記PVAフィルムの長さ方向に行う一軸
延伸は、湿式延伸法あるいは乾熱延伸法を使用でき、温
水中(前記染料を含有する溶液中や後記固定処理浴中で
もよい)または吸水後のフィルムを用いて空気中で行っ
てもよい。延伸倍率は、4倍以上が好ましく、5倍以上
が特に好ましい。延伸倍率が4倍より小さいと、実用的
に十分な偏光性能や耐久性能が得られにくい。延伸は一
段階で目的の延伸倍率まで行ってもよいが、二段階以上
の多段延伸を行った方がさらにネックインが小さくな
り、光学性能がより均一なものが得られる。
【0025】延伸温度は特に限定されないが、PVAフ
ィルムを温水中で延伸(湿式延伸)する場合は30〜9
0℃が、また乾熱延伸する場合は50〜180℃が好適
である。延伸後のPVAフィルムの厚さは、3〜75μ
mが好ましく、10〜50μmがより好ましい。
【0026】前記PVAフィルムへの上記染料の吸着を
強固にすることを目的に、固定処理を行うことができ
る。固定処理に使用する処理浴には、通常、ホウ酸およ
びホウ素化合物が添加される。また、必要に応じて処理
浴中にヨウ素化合物を添加してもよい。
【0027】前記PVAフィルムの乾燥処理(熱処理)
は30〜150℃で行うのが好ましく、50〜150℃
で行うのがより好ましい。
【0028】以上のようにして得られる本発明の偏光フ
ィルムは、通常、その両面あるいは片面に、光学的に透
明で、かつ機械的強度を有した保護膜を貼り合わせて偏
光板として使用される。保護膜としては、通常セルロー
スアセテート系フィルム、アクリル系フィルム、ポリエ
ステル系フィルム等が使用される。
【0029】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものでは
ない。なお、実施例中の二色性比は以下の方法により評
価した。
【0030】二色性比:得られた偏光フィルムの偏光性
能を評価する指標として二色性比を使用した。この二色
性比は、日本電子機械工業会規格(EIAJ)LD−2
01−1983に準拠し、分光光度計を用いて、C光
源、2℃視野にて測定・計算して得た透過率Ts(%)
と偏光度P(%)を使用して下記の式から求めた。 二色性比=log(Ts/100−Ts/100×P/
100)/log(Ts/100+Ts/100×P/
100)
【0031】実施例1 けん化度99.97モル%で重合度2400のPVA1
00重量部に、グリセリン20重量部とポリオキシエチ
レンラウリルエーテル0.1重量部および水を含浸した
揮発分70%の含水PVAチップを、最高温度130℃
の押出機で加熱溶融した。この溶融物を熱交換機で10
0℃に冷却した後、95℃の金属ドラムに溶融押出製膜
し、100℃で乾燥した。そして、フィルム幅2.6m
で平均厚さ75μmのPVAフィルムを得た。このフィ
ルムを30℃の撹拌した蒸留水中で膨潤させたところ、
膨潤度は230%であった。
【0032】この膨潤フィルムを染色、一軸延伸、固定
処理、乾燥、熱処理の順に処理して偏光フィルムを作製
した。すなわち、膨潤PVAフィルムをヨウ素濃度0.
7g/リットル、ヨウ化カリウム濃度40g/リットル
の40℃の水溶液中に1分間浸漬した。そして、4%ホ
ウ酸水溶液中で50℃で4.5倍に一軸延伸を行った。
この一軸延伸PVAフィルムを緊張状態に保ったまま、
続いてヨウ化カリウム60g/リットル、ホウ酸70g
/リットルの65℃の水溶液中に5分間浸漬して固定処
理を行った。これを20℃の蒸留水で10秒間水洗した
後、定長下、40℃で熱風乾燥し、さらに100℃で5
分間熱処理を行った。
【0033】得られた偏光フィルムの透過率は43.8
%、偏光度は99.7%、二色性比は49.6であっ
た。この偏光フィルムを50℃×90%RHの雰囲気下
で3時間保管したところ、透過率は44.6%、偏光度
は96.3%、二色性比は30.9であり、二色性比の
変化率は約62%であった。
【0034】実施例2 けん化度99.95モル%で重合度4000のPVA1
00重量部、グリセリン15重量部、ラウリン酸ジエタ
ノールアミド0.1重量部および水を120℃でタンク
溶解し、揮発分90%の混合溶液を作製した。この溶液
を熱交換機で100℃に冷却後、95℃の金属ドラムに
流延製膜して100℃の温風で乾燥し、フィルム幅2.
8mで平均厚さ50μmのPVAフィルムを得た。この
フィルムを30℃の撹拌した蒸留水中で膨潤させたとこ
ろ、膨潤度は250%であった。
【0035】この膨潤フィルムを染色、一軸延伸、固定
処理、乾燥、熱処理の順に処理して偏光フィルムを作製
した。すなわち、膨潤PVAフィルムをヨウ素濃度0.
7g/リットル、ヨウ化カリウム濃度40g/リットル
の40℃の水溶液中に1分間浸漬した。そして、4%ホ
ウ酸水溶液中で50℃で5.0倍に一軸延伸を行った。
この一軸延伸PVAフィルムを緊張状態に保ったまま、
続いてヨウ化カリウム60g/リットル、ホウ酸70g
/リットルの65℃の水溶液中に5分間浸漬して固定処
理を行った。これを20℃の蒸留水で10秒間水洗した
後、定長下、40℃で熱風乾燥し、さらに100℃で5
分間熱処理を行った。
【0036】得られた偏光フィルムの透過率は43.5
%、偏光度は99.8%、二色性比は50.2であっ
た。この偏光フィルムを50℃×90%RHの雰囲気下
で3時間保管したところ、透過率は44.7%、偏光度
は97.5%、二色性比は36.1であり、二色性比の
変化率は約72%であった。
【0037】実施例3 けん化度99.97モル%で重合度2400のPVA1
00重量部に、グリセリン10重量部とポリオキシエチ
レンラウリルエーテル0.1重量部および水を含浸した
揮発分70%の含水PVAチップを、最高温度130℃
の押出機で加熱溶融した。この溶融物を熱交換機で10
0℃に冷却した後、95℃の金属ドラムに溶融押出製膜
し、120℃で乾燥した。そして、フィルム幅2.6m
で平均厚さ75μmのPVAフィルムを得た。このフィ
ルムを30℃の撹拌した蒸留水中で膨潤させたところ、
膨潤度は130%であった。
【0038】この膨潤フィルムを染色、一軸延伸、固定
処理、乾燥、熱処理の順に処理して偏光フィルムを作製
した。すなわち、膨潤PVAフィルムをヨウ素濃度0.
7g/リットル、ヨウ化カリウム濃度40g/リットル
の40℃の水溶液中に1分間浸漬した。そして、4%ホ
ウ酸水溶液中で50℃で4.2倍に一軸延伸を行った。
この一軸延伸PVAフィルムを緊張状態に保ったまま、
続いてヨウ化カリウム60g/リットル、ホウ酸70g
/リットルの65℃の水溶液中に5分間浸漬して固定処
理を行った。これを20℃の蒸留水で10秒間水洗した
後、定長下、40℃で熱風乾燥し、さらに100℃で5
分間熱処理を行った。
【0039】得られた偏光フィルムの透過率は44.3
%、偏光度は99.2%、二色性比は45.1であっ
た。この偏光フィルムを50℃×90%RHの雰囲気下
で3時間保管したところ、透過率は48.3%、偏光度
は85.2%、二色性比は23.7であり、二色性比の
変化率は約53%であった。
【0040】実施例4 けん化度99.97モル%で重合度2400のPVA1
00重量部、グリセリン20重量部、ラウリン酸ジエタ
ノールアミド0.1重量部および水を120℃でタンク
溶解し、揮発分80%の混合溶液を作製した。この溶液
を熱交換機で100℃に冷却後、95℃の金属ドラムに
流延製膜して80℃の温風で乾燥し、フィルム幅2.8
mで平均厚さ50μmのPVAフィルムを得た。このフ
ィルムを30℃の撹拌した蒸留水中で膨潤させたとこ
ろ、膨潤度は350%であった。
【0041】この膨潤フィルムを染色、一軸延伸、固定
処理、乾燥、熱処理の順に処理して偏光フィルムを作製
した。すなわち、膨潤PVAフィルムをヨウ素濃度0.
7g/リットル、ヨウ化カリウム濃度40g/リットル
の40℃の水溶液中に1分間浸漬した。そして、4%ホ
ウ酸水溶液中で50℃で4.7倍に一軸延伸を行った。
この一軸延伸PVAフィルムを緊張状態に保ったまま、
続いてヨウ化カリウム60g/リットル、ホウ酸70g
/リットルの65℃の水溶液中に5分間浸漬して固定処
理を行った。これを20℃の蒸留水で10秒間水洗した
後、定長下、40℃で熱風乾燥し、さらに100℃で5
分間熱処理を行った。
【0042】得られた偏光フィルムの透過率は43.3
%、偏光度は99.3%、二色性比は39.3であっ
た。この偏光フィルムを50℃×90%RHの雰囲気下
で3時間保管したところ、透過率は50.7%、偏光度
は77.6%、二色性比は20.7であり、二色性比の
変化率は約53%であった。
【0043】実施例5 けん化度99.95モル%で重合度1700のPVA1
00重量部に、グリセリン15重量部とポリオキシエチ
レンラウリルエーテル0.1重量部および水を含浸した
揮発分60%の含水PVAチップを、最高温度130℃
の押出機で加熱溶融した。この溶融物を熱交換機で10
0℃に冷却した後、95℃の金属ドラムに溶融押出製膜
し、100℃で乾燥した。そして、フィルム幅1.3m
で平均厚さ75μmのPVAフィルムを得た。このフィ
ルムを30℃の撹拌した蒸留水中で膨潤させたところ、
膨潤度は200%であった。
【0044】この膨潤フィルムを染色、一軸延伸、固定
処理、乾燥、熱処理の順に処理して偏光フィルムを作製
した。すなわち、膨潤PVAフィルムをヨウ素濃度0.
7g/リットル、ヨウ化カリウム濃度40g/リットル
の40℃の水溶液中に1分間浸漬した。そして、4%ホ
ウ酸水溶液中で50℃で4.0倍に一軸延伸を行った。
この一軸延伸PVAフィルムを緊張状態に保ったまま、
続いてヨウ化カリウム60g/リットル、ホウ酸70g
/リットルの65℃の水溶液中に5分間浸漬して固定処
理を行った。これを20℃の蒸留水で10秒間水洗した
後、定長下、40℃で熱風乾燥し、さらに100℃で5
分間熱処理を行った。
【0045】得られた偏光フィルムの透過率は44.0
%、偏光度は98.8%、二色性比は39.2であっ
た。この偏光フィルムを50℃×90%RHの雰囲気下
で3時間保管したところ、透過率は55.1%、偏光度
は63.4%、二色性比は15.3であり、二色性比の
変化率は約39%であった。
【0046】比較例1 けん化度99.70モル%で重合度2400のPVA1
00重量部に、グリセリン20重量部とポリオキシエチ
レンラウリルエーテル0.1重量部および水を含浸した
揮発分70%の含水PVAチップを、最高温度130℃
の押出機で加熱溶融した。この溶融物を熱交換機で10
0℃に冷却した後、95℃の金属ドラムに溶融押出製膜
し、100℃で乾燥した。そして、フィルム幅2.6m
で平均厚さ75μmのPVAフィルムを得た。このフィ
ルムを30℃の撹拌した蒸留水中で膨潤させたところ、
膨潤度は280%であった。
【0047】この膨潤フィルムを染色、一軸延伸、固定
処理、乾燥、熱処理の順に処理して偏光フィルムを作製
した。すなわち、膨潤PVAフィルムをヨウ素濃度0.
7g/リットル、ヨウ化カリウム濃度40g/リットル
の40℃の水溶液中に1分間浸漬した。そして、4%ホ
ウ酸水溶液中で50℃で4.6倍に一軸延伸を行った。
この一軸延伸PVAフィルムを緊張状態に保ったまま、
続いてヨウ化カリウム60g/リットル、ホウ酸70g
/リットルの65℃の水溶液中に5分間浸漬して固定処
理を行った。これを20℃の蒸留水で10秒間水洗した
後、定長下、40℃で熱風乾燥し、さらに100℃で5
分間熱処理を行った。
【0048】得られた偏光フィルムの透過率は43.3
%、偏光度は99.8%、二色性比は48.7であっ
た。この偏光フィルムを50℃×90%RHの雰囲気下
で3時間保管したところ、透過率は54.5%、偏光度
は66.6%、二色性比は17.6であり、二色性比の
変化率は約36%であった。
【0049】比較例2 けん化度99.70モル%で重合度2400のPVA1
00重量部に、グリセリン40重量部とポリオキシエチ
レンラウリルエーテル0.1重量部および水を含浸した
揮発分70%の含水PVAチップを、最高温度130℃
の押出機で加熱溶融した。この溶融物を熱交換機で10
0℃に冷却した後、95℃の金属ドラムに溶融押出製膜
し、100℃で乾燥した。そして、フィルム幅2.6m
で平均厚さ75μmのPVAフィルムを得た。このフィ
ルムを30℃の撹拌した蒸留水中で膨潤させたところ、
膨潤度は360%であった。
【0050】この膨潤フィルムを染色、一軸延伸、固定
処理、乾燥、熱処理の順に処理して偏光フィルムを作製
した。すなわち、膨潤PVAフィルムをヨウ素濃度0.
7g/リットル、ヨウ化カリウム濃度40g/リットル
の40℃の水溶液中に1分間浸漬した。そして、4%ホ
ウ酸水溶液中で50℃で4.8倍に一軸延伸を行った。
この一軸延伸PVAフィルムを緊張状態に保ったまま、
続いてヨウ化カリウム60g/リットル、ホウ酸70g
/リットルの65℃の水溶液中に5分間浸漬して固定処
理を行った。これを20℃の蒸留水で10秒間水洗した
後、定長下、40℃で熱風乾燥し、さらに100℃で5
分間熱処理を行った。
【0051】得られた偏光フィルムの透過率は43.2
%、偏光度は99.2%、二色性比は38.3であっ
た。この偏光フィルムを50℃×90%RHの雰囲気下
で3時間保管したところ、透過率は64.8%、偏光度
は40.3%、二色性比は10.0であり、二色性比の
変化率は約26%であった。
【0052】比較例3 けん化度99.70モル%で重合度2400のPVA1
00重量部に、ポリオキシエチレンラウリルエーテル
0.1重量部および水を含浸した揮発分70%の含水P
VAチップを、最高温度130℃の押出機で加熱溶融し
た。この溶融物を熱交換機で100℃に冷却した後、9
5℃の金属ドラムに溶融押出製膜し、100℃で乾燥し
た。そして、フィルム幅2.6mで平均厚さ75μmの
PVAフィルムを得た。このフィルムを30℃の撹拌し
た蒸留水中で膨潤させたところ、膨潤度は140%であ
った。
【0053】この膨潤フィルムを染色、一軸延伸、固定
処理、乾燥、熱処理の順に処理して偏光フィルムを作製
した。すなわち、膨潤PVAフィルムをヨウ素濃度0.
7g/リットル、ヨウ化カリウム濃度40g/リットル
の40℃の水溶液中に1分間浸漬した。そして、4%ホ
ウ酸水溶液中で50℃で4.1倍に一軸延伸を行った。
この一軸延伸PVAフィルムを緊張状態に保ったまま、
続いてヨウ化カリウム60g/リットル、ホウ酸70g
/リットルの65℃の水溶液中に5分間浸漬して固定処
理を行った。これを20℃の蒸留水で10秒間水洗した
後、定長下、40℃で熱風乾燥し、さらに100℃で5
分間熱処理を行った。
【0054】得られた偏光フィルムの透過率は44.2
%、偏光度は99.2%、二色性比は44.3であっ
た。この偏光フィルムを50℃×90%RHの雰囲気下
で3時間保管したところ、透過率は58.3%、偏光度
は55.4%、二色性比は13.6であり、二色性比の
変化率は約31%であった。
【0055】上記の各実施例や比較例から明らかなよう
に、PVAフィルムのけん化度が99.9モル%未満で
あったり、また水膨潤助剤を含まなかったり、さらにP
VAフィルム100重量部に対する水膨潤助剤の含有率
が1〜30重量部の範囲から逸脱すると、湿度の影響を
受けて偏光性能(二色性比)が低下する。このことか
ら、高湿下における偏光性能の低下を防止して耐久性を
高めるためには、PVAフィルムのけん化度を99.9
モル%以上とし、また水膨潤助剤の含有量を1〜30重
量部の範囲にする必要のあることが理解できる。
【0056】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、高湿下
でも偏光性能の著しい低下が起らない耐久性に優れ、液
晶ディスプレイ用として好適な偏光フィルムを得ること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BA25 BA27 BB11 BB43 BC03 BC22 4F071 AA29 AC05 AF04Y AF35 AH19 BC01 BC10 4J002 BE021 EC046 EC056 FD206 GP00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 けん化度が99.9モル%以上のポリビ
    ニルアルコール100重量部に対し、水膨潤助剤を1〜
    30重量部含有することを特徴とするポリビニルアルコ
    ールフィルム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、膨潤度が120%〜
    330%であるポリビニルアルコールフィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1において、ポリビニルアルコー
    ルの重合度が2000以上であるポリビニルアルコール
    フィルム。
  4. 【請求項4】 偏光フィルム用である請求項1〜3のい
    ずれかに記載されたポリビニルアルコールフィルム。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載された偏光フィルム用ポ
    リビニルアルコールフィルムを用いて作製した偏光フィ
    ルム。
JP2000120601A 2000-04-21 2000-04-21 ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィルム Expired - Lifetime JP4592147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120601A JP4592147B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120601A JP4592147B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001302867A true JP2001302867A (ja) 2001-10-31
JP4592147B2 JP4592147B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=18631385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000120601A Expired - Lifetime JP4592147B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592147B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188656A (ja) * 2004-11-02 2006-07-20 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
JP2007328253A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコールフィルム
JP2007328252A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Kuraray Co Ltd 偏光フィルムおよびその製造法
JP2016048382A (ja) * 2015-10-28 2016-04-07 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルム
WO2016167238A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルム
WO2017033552A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日本合成化学工業株式会社 偏光膜製造用ポリビニルアルコール系樹脂、およびその製造方法、ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法、偏光膜、ポリビニルアルコール系樹脂
KR20180072674A (ko) 2015-10-27 2018-06-29 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 폴리비닐 알코올계 필름 및 이를 사용한 편광막, 편광판 및 폴리비닐 알코올계 필름의 제조 방법
KR20180072677A (ko) 2015-10-27 2018-06-29 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 편광막 제조용 폴리비닐 알코올계 필름 및 이를 사용한 편광막, 편광판, 및 편광막 제조용 폴리비닐 알코올계 필름의 제조
KR20190139845A (ko) 2017-04-26 2019-12-18 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리비닐알코올계 필름, 편광막 및 편광판, 및 폴리비닐알코올계 필름의 제조 방법
KR20190139852A (ko) 2017-04-26 2019-12-18 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리비닐알코올계 필름, 편광막 및 편광판, 및 폴리비닐알코올계 필름의 제조 방법
KR20190139839A (ko) 2017-04-26 2019-12-18 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리비닐알코올계 필름, 편광막 및 편광판, 및 폴리비닐알코올계 필름의 제조 방법
KR20190139854A (ko) 2017-04-26 2019-12-18 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리비닐알코올계 필름, 편광막 및 편광판, 및 폴리비닐알코올계 필름의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223404A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光フイルム
JPH06172554A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Kuraray Co Ltd 偏光膜およびその製造法
JPH06281816A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Kuraray Co Ltd 偏光膜の製造法
JPH11189660A (ja) * 1997-10-21 1999-07-13 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコールフィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223404A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光フイルム
JPH06172554A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Kuraray Co Ltd 偏光膜およびその製造法
JPH06281816A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Kuraray Co Ltd 偏光膜の製造法
JPH11189660A (ja) * 1997-10-21 1999-07-13 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコールフィルム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188656A (ja) * 2004-11-02 2006-07-20 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
JP2007328253A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコールフィルム
JP2007328252A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Kuraray Co Ltd 偏光フィルムおよびその製造法
WO2016167238A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルム
JPWO2016167238A1 (ja) * 2015-04-13 2018-02-08 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルム
CN107533176B (zh) * 2015-08-26 2021-03-26 三菱化学株式会社 偏光膜制造用聚乙烯醇系树脂、和其制造方法、聚乙烯醇系薄膜和其制造方法、偏光膜、聚乙烯醇系树脂
KR102489524B1 (ko) * 2015-08-26 2023-01-17 미쯔비시 케미컬 주식회사 편광막 제조용 폴리비닐 알코올계 수지 및 이의 제조 방법, 폴리비닐 알코올계 필름 및 이의 제조 방법, 편광막, 폴리비닐 알코올계 수지
WO2017033552A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日本合成化学工業株式会社 偏光膜製造用ポリビニルアルコール系樹脂、およびその製造方法、ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法、偏光膜、ポリビニルアルコール系樹脂
CN107533176A (zh) * 2015-08-26 2018-01-02 日本合成化学工业株式会社 偏光膜制造用聚乙烯醇系树脂、和其制造方法、聚乙烯醇系薄膜和其制造方法、偏光膜、聚乙烯醇系树脂
KR20180044842A (ko) * 2015-08-26 2018-05-03 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 편광막 제조용 폴리비닐 알코올계 수지 및 이의 제조 방법, 폴리비닐 알코올계 필름 및 이의 제조 방법, 편광막, 폴리비닐 알코올계 수지
JPWO2017033552A1 (ja) * 2015-08-26 2018-06-14 日本合成化学工業株式会社 偏光膜製造用ポリビニルアルコール系樹脂、およびその製造方法、ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法、偏光膜、ポリビニルアルコール系樹脂
TWI735449B (zh) * 2015-08-26 2021-08-11 日商三菱化學股份有限公司 偏光膜製造用聚乙烯醇系樹脂及其製造方法、聚乙烯醇系薄膜及其製造方法、及偏光膜
KR20180072674A (ko) 2015-10-27 2018-06-29 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 폴리비닐 알코올계 필름 및 이를 사용한 편광막, 편광판 및 폴리비닐 알코올계 필름의 제조 방법
KR20180072677A (ko) 2015-10-27 2018-06-29 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 편광막 제조용 폴리비닐 알코올계 필름 및 이를 사용한 편광막, 편광판, 및 편광막 제조용 폴리비닐 알코올계 필름의 제조
JP2016048382A (ja) * 2015-10-28 2016-04-07 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルム
KR20190139852A (ko) 2017-04-26 2019-12-18 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리비닐알코올계 필름, 편광막 및 편광판, 및 폴리비닐알코올계 필름의 제조 방법
KR20190139839A (ko) 2017-04-26 2019-12-18 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리비닐알코올계 필름, 편광막 및 편광판, 및 폴리비닐알코올계 필름의 제조 방법
KR20190139854A (ko) 2017-04-26 2019-12-18 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리비닐알코올계 필름, 편광막 및 편광판, 및 폴리비닐알코올계 필름의 제조 방법
KR20190139845A (ko) 2017-04-26 2019-12-18 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리비닐알코올계 필름, 편광막 및 편광판, 및 폴리비닐알코올계 필름의 제조 방법
KR20230074825A (ko) 2017-04-26 2023-05-31 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리비닐알코올계 필름, 편광막 및 편광판, 및 폴리비닐알코올계 필름의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4592147B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598032B2 (ja) 偏光フィルム
JP4149201B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP4499131B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP4592147B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィルム
TW200304444A (en) Polyvinyl alcohol film and polarizing film
JP6017773B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP3476135B2 (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3480920B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP4573404B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP3448011B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP3514386B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムとその製造法
JP3478534B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィルム
JP2001311828A (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムとその製造法および偏光フィルム
JP4149200B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP2002146139A (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びその製造法
JP3986943B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム
KR100517815B1 (ko) 편광 필름의 제조 방법
JP4242021B2 (ja) 積層フィルムおよび偏光フィルム
JP4926367B2 (ja) 偏光フィルム
JP2003248123A (ja) ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光膜
JP2001315146A (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造法
JP4504524B2 (ja) 延伸フィルムの製造法
JPH08136728A (ja) 偏光フィルム
JP3942923B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム
JP3516394B2 (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term