JP2001294923A - 製鋼方法 - Google Patents

製鋼方法

Info

Publication number
JP2001294923A
JP2001294923A JP2000109133A JP2000109133A JP2001294923A JP 2001294923 A JP2001294923 A JP 2001294923A JP 2000109133 A JP2000109133 A JP 2000109133A JP 2000109133 A JP2000109133 A JP 2000109133A JP 2001294923 A JP2001294923 A JP 2001294923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
main component
plastic
carbon
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000109133A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Izawa
智生 井澤
Yoshiaki Tabata
芳明 田畑
Tadaaki Hino
忠昭 日野
Sho Ishizaka
祥 石坂
Masabumi Ikeda
正文 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2000109133A priority Critical patent/JP2001294923A/ja
Publication of JP2001294923A publication Critical patent/JP2001294923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 精錬工程としての脱硫工程または脱燐工程に
おいて、溶湯を汚染することなく溶湯やスラグの温度を
十分な温度に保持しつつ有効に脱硫または脱燐を行うこ
とができ、しかもCO削減が可能な製鋼方法を提供す
ること。 【解決手段】 精錬工程において、脱硫剤および脱燐剤
として機能する物質の1種類以上と、炭素および水素を
主体とするプラスチックとを、反応容器内または溶湯搬
送容器内に投入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脱硫または脱燐等
の精錬工程において有効に熱源を供給することができる
製鋼方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼の品質上、硫黄および燐はともに品質
を低下させる阻害物質であるが、製鉄工程で不純物とし
て不可避的に含まれるため、製鋼工程で所定の濃度まで
低減され、その濃度がコントロールされている。
【0003】転炉製鋼法においては、従来、転炉にて脱
炭と同時に脱燐・脱硫が行われていた。これに対して特
に日本では、溶銑を転炉に装入する前に予め脱硫処理や
脱燐処理を行う溶銑予備処理技術の開発が進められ、今
日では日本の多くの製鉄所で溶銑予備処理が行われてい
る。
【0004】この中で脱硫処理については、古くは、カ
ルシウムカーバイドなどを用いて、この強い還元力と分
解時に発生する金属カルシウムと溶湯中の硫黄との強い
親和力によって脱硫を行っていたが、環境上の問題など
により、現在では、基本的には焼石灰と蛍石などのフラ
ックスと、溶鉄・スラグを還元するアルミニウムなどの
還元剤とを溶湯上面または溶湯中にインジェクションす
るか、あるいはインペラーなどで機械的に攪拌し、これ
らからなる脱硫剤を溶湯中に強制的にくぐらせることで
溶湯中の硫黄を還元しスラグ中の酸化カルシウムで硫化
カルシウムとして固定するものが主流である。このとき
のスラグ中の塩基度、トータルFe(T.Fe)や、溶
銑温度、攪拌強度などについては多くの提案がなされて
おり、これらの因子についてはそれぞれのプロセスにお
いて最適化されていると考えられる。
【0005】また、硫黄との親和力がカルシウムよりも
強いことから、金属マグネシウムによる脱硫についても
研究されて実用化されている。しかしながら金属マグネ
シウムの価格が非常に高いという難点がある。これに対
し、安価なMg源を使用する方法として、溶湯中におい
てMgOにアルミニウムを作用させその場でMgガスを
発生させてこれを脱硫に利用する方法が提案されてい
る。例えば、特開昭52−50917号公報には、Mg
OとAlとを発熱剤とともに溶銑中に加えて、発生する
Mgガスによる脱硫方法が開示されており、特開平10
−317035号公報や特開平10−317036号公
報等には発熱剤が不要な方法も提供されている。
【0006】一方、脱燐処理については、基本的には、
焼石灰と酸素あるいは酸素源となり得るミルスケールや
鉱石などを溶湯上面または溶湯中にインジェクションす
ることにより溶湯中の燐を酸化して燐酸とし、スラグ中
の酸化カルシウムで燐酸を固定するものである。脱燐処
理についても処理の際のスラグ中の塩基度、トータルF
e(T.Fe)や、溶銑温度、攪拌強度などについては
多くの提案がなされており、これらの因子についてはそ
れぞれのプロセスにおいて最適化されていると考えられ
る。
【0007】これに加えて、最近では環境的な観点から
スラグなどの副産物を減らす試みも活発に行われてい
る。また、同じく環境上の観点から従来用いられていた
スラグの融点を調整する蛍石の使用も制限される可能性
もでてきており、より効率の高い脱燐用フラックスの開
発が求められている。
【0008】精錬機能に優れたCaO系フラックスとし
ては各種提案されているが、特に蛍石の成分であるCa
を含まない環境を配慮したフラックスとしてカルシ
ウム・フェライトを利用した脱燐方法が特開平11−2
09817号公報に開示されている。
【0009】ところで、以上のような脱硫フラックスや
脱燐フラックスは一般的に熱を系から奪う作用を有して
いる。特に、ドロマイトや石灰石、消石灰などの熱分解
によって容易に気体成分を大量に遊離する物質は、炭酸
ガス、水蒸気を遊離する際に大きな化学エネルギーを消
費し、加えてこれらのガスが系外に放散される際にもガ
スの顕熱として溶湯・スラグから多くの熱を持ち去る。
したがって、精錬過程で系の温度が低下してしまうこと
を避けるために石灰石をか焼して炭酸ガスを分離させた
焼石灰が脱硫剤や脱燐剤の主要な原料として用いられて
いる。同様の理由でドロマイトもか焼した上で軽焼ドロ
マイトとして用いている。
【0010】溶銑温度が十分に高くない場合や炭素含有
量が不十分な場合、転炉からの出鋼温度を十分な高さに
確保するために通常より多くの酸素吹錬が必要となり、
鋼中の溶存酸素量が増加し、結果として鋼の品質を下げ
る結果になる。したがって、これらの処理を行う際には
系の温度を十分に高く保つことが重要である。特に、脱
硫反応はいずれも本質的には吸熱反応であり、熱力学的
な判断からしても系の温度は高い方が有利である。
【0011】このような脱硫や脱燐を施す溶銑予備処理
工程において、系の温度を十分に高く保つためには、上
述したように脱硫剤や脱燐剤として焼石灰や軽焼ドロマ
イトを使用して系の温度が低下することを防止するだけ
では不十分であり、溶銑の昇温や加炭等の熱付加技術が
製品品質および製造コスト上重要となっている。
【0012】一方、環境的な観点からは、今後CO
削減に直結する技術が必要不可欠である。すなわち、フ
ラックスの製造工程や使用中においてCOが発生しな
いことおよび熱効率が高いことが求められる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に製鋼
工程において加炭により熱付加を行う場合には、炭素源
として石炭、コークス、黒鉛等を用いるが、これらの物
質には硫黄、燐、窒素等の不純物が混入しているため、
使用量を制限せざるを得ない。つまり、これらを大量に
使用して多大な熱付加を行う場合には、不可避的に混入
した硫黄、燐、窒素の除去工程を設ける必要があり、製
造コストの上昇につながってしまう。
【0014】また、これらの加炭材には不可避的にシリ
カ、アルミナを主体とする脈石を含有し、結果的に転炉
における吹錬あるいは溶銑予備処理工程においてスラグ
の増大に直結し、加えて石灰などを用いたスラグ精錬を
行う場合にはさらにこれら脈石成分に対応する焼石灰等
を増量しなければ必要な精錬能が得られず、やはりコス
ト増に直接結びついてしまう。
【0015】さらに、炭素源を単体で溶銑や溶鋼に投入
するか、あるいはインジェクションにより付加しようと
した場合、炭素源の飛散、溶解残等が発生するため炭素
付加の歩留は上がらない。したがって、熱効率の観点か
ら十分とはいえず、十分なCO削減を図ることができ
ない。また、上述した特開平11−209817号公報
に開示された脱燐方法は、蛍石の主成分であるCaF
を含まない点では環境に配慮されているが、その製造に
あたっては、酸化カルシウム源とフェライト累とを混合
の上、焼成することが必要であり、加えて酸化カルシウ
ムを原料とする場合には石灰石からのか焼反応が必要に
なり、加熱装置の燃焼ガス中のCOに加え石灰石から
もCOが遊離するため、多くのCOを排出すること
となり、CO削減という観点からは問題がある。
【0016】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、精錬工程としての脱硫工程または脱燐工程に
おいて、溶湯を汚染することなく溶湯やスラグの温度を
十分な温度に保持しつつ有効に脱硫または脱燐を行うこ
とができ、しかもCO削減が可能な製鋼方法を提供す
ることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、第1に、精錬工程において、CaO、C
a(OH)およびCaCOのいずれかを主成分とし
て含む物質の1種類以上と、炭素および水素を主体とす
るプラスチックとを、反応容器内または溶湯搬送容器内
に投入することを特徴とする製鋼方法を提供する。
【0018】このように、熱付加の熱源として従来のコ
ークス等に代えて炭素および水素を主体とするプラスチ
ックを用いるが、このようなプラスチックは従来の炭素
源に比べて硫黄や窒素等の不純物成分が少ないものを選
択することができるため、溶湯を汚染することがなく、
これらの除去工程を不要とすることができ、かつ、この
ようなプラスチックとしてシリカ、アルミナを主体とす
る脈石を含有しないものを選択することができるので、
それに伴う脱硫剤の増量の必要もない。さらに、炭素お
よび水素を主体とするプラスチックを含有する物質と脱
硫剤として用いるCaO、Ca(OH)およびCaC
のいずれかを主成分として含む物質とを反応容器ま
たは溶湯搬送容器に投入するので、プラスチックの炭素
および水素の燃焼熱を有効に脱硫剤に伝達することがで
き、脱硫剤を精錬に有効に機能する温度にして溶湯中で
の脱硫精錬機能を有効に発揮させることができる。
【0019】特に、CaO、Ca(OH)およびCa
COのいずれかを主成分として含む物質として石灰石
を用いた場合には従来法によれば系の熱を奪うのに対し
て、このようにプラスチックの発熱によってその熱ロス
を補償することができる。精錬容器がガス回収装置を備
える場合には、例えば石灰石から発生する多量の炭酸ガ
スをプラスチックから発生する還元性の高い水素ガスに
より還元し、再利用可能な一酸化炭素ガスとして熱を回
収することも可能である。
【0020】また、プラスチックと脱硫剤とを投入する
ことから、プラスチックを脱硫剤とともに有効に溶湯に
供給することができ、しかも上述のように効率良く熱を
供給することができることから、CO削減にも寄与す
ることができる。
【0021】この場合に、Alを主成分として含
む物質をさらに投入することができる。またCaF
主成分として含む物質をさらに投入することができる。
さらに、これらの他にまたはこれらいずれかとともにA
lを主成分として含む物質をさらに投入することができ
る。
【0022】本発明は、第2に、精錬工程において、M
gO、Mg(OH)およびMgCOのいずれかを主
成分として含む物質の1種類以上と、金属アルミニウム
を質量%で30%以上含有する物質と、炭素および水素
を主体とするプラスチックとを、反応容器内または溶湯
搬送容器内に投入することを特徴とする製鋼方法を提供
する。
【0023】このように、熱付加の熱源として従来のコ
ークス等に代えて炭素および水素を主体とするプラスチ
ックを用いるが、このようなプラスチックは上述したよ
うに硫黄や窒素等の不純物成分が少ないものを選択する
ことができ、かつシリカ、アルミナを主体とする脈石を
含有しないものを選択することができるので、不純物除
去工程や脱硫剤の増量の必要がない。さらに、炭素およ
び水素を主体とするプラスチックと、脱硫剤として用い
るMgO、Mg(OH)およびMgCOのいずれか
を主成分として含む物質の1種類以上および金属アルミ
ニウムを質量%で30%以上含有する物質とを反応容器
または溶湯搬送容器に投入するので、プラスチックの炭
素および水素の燃焼熱を有効に脱硫剤に伝達して脱硫剤
そのものを脱硫に有効に機能する温度まで昇温し、Mg
Oの還元反応によるMgガスの発生とそれに引き続いて
生じる溶湯中での脱硫精錬機能を有効に発揮させること
ができる。
【0024】特に、MgO、Mg(OH)およびMg
COのいずれかを主成分として含む物質としてドロマ
イトを用いた場合には従来法によれば系の熱を奪うのに
対して、このようにプラスチックの発熱によってその熱
ロスを補償することができる。また、この場合にも精錬
容器がガス回収装置を備える場合には、例えばドロマイ
トから発生する多量の炭酸ガスをプラスチックから発生
する還元性の高い水素ガスにより還元し、再利用可能な
一酸化炭素ガスとして熱を回収することも可能である。
【0025】また、第1の発明と同様、プラスチックを
脱硫剤とともに投入することから、効率良く熱を供給す
ることができることができ、CO削減にも寄与するこ
とができる。
【0026】この場合に、CaO、Ca(OH)およ
びCaCOのいずれかを主成分として含む物質の1種
類以上を反応容器内または溶湯搬送容器内の溶湯上面に
供給して、CaO系のスラグを溶湯上面に形成すると同
時に、上述したように、MgO、Mg(OH)および
MgCOのいずれかを主成分として含む物質の1種類
以上と、金属アルミニウムを質量%で30%以上含有す
る物質と、炭素および水素を主体とするプラスチックと
を、前記CaO系のスラグが形成された反応容器内また
は溶湯搬送容器内に投入することができる。また、上述
のようなMgO、Mg(OH)およびMgCOのい
ずれかを主成分として含む物質の1種類以上と、金属ア
ルミニウムを質量%で30%以上含有する物質と、炭素
および水素を主体とするプラスチックとの他にCaO、
Ca(OH)およびCaCOのいずれかを主成分と
して含む物質の1種類以上を、反応容器内または溶湯搬
送容器内に投入することもできる。
【0027】本発明は、第3に、精錬工程において、C
aO、Ca(OH)およびCaCOのいずれかを主
成分として含む物質の1種類以上と、金属酸化物を主成
分として含む物質の1種類以上と、炭素および水素を主
体とするプラスチックとを、反応容器内または溶湯搬送
容器内に投入することを特徴とする製鋼方法を提供す
る。上記金属酸化物としては精錬対象鋼種の成分によっ
て規制される範囲で各種使用可能であるが、一般的には
鉄酸化物とするのが原料の入手の容易さや取扱いの容易
さからして好適である。
【0028】このように、熱付加の熱源として従来のコ
ークス等に代えて炭素および水素を主体とするプラスチ
ックを用いるが、このようなプラスチックは上述したよ
うに硫黄や窒素等の不純物成分が少ないものを選択する
ことができ、かつシリカ、アルミナを主体とする脈石を
含有しないものを選択することができるので、不純物除
去工程や脱硫剤の増量の必要がない。さらに、炭素およ
び水素を主体とするプラスチックを含有する物質と、C
aO、Ca(OH)およびCaCOのいずれかを主
成分として含む物質の1種類以上および鉄の酸化物を主
成分として含む物質の1種類以上とを反応容器または溶
湯搬送容器に投入するので、プラスチックの炭素および
水素の燃焼熱を有効に伝達し、酸化カルシウムと酸化鉄
とを容器内で反応させて脱燐精錬能の高いカルシウム・
フェライトを生成させ、有効に脱燐を行うことができ
る。すなわち、上述の特開平11−209817号公報
とは異なり予めカルシウム・フェライトを製造すること
なく精錬を必要とする場所でカルシウム・フェライトを
生成させ、有効に脱燐反応を生じさせることができる。
加えてプラスチックの配合を調整することでカルシウム
・フェライトの生成に必要な熱量より過剰な熱を与える
ことができ、精錬に有効に機能するような温度まで脱燐
剤を昇温させることにより、脱燐剤の精錬機能を有効に
発揮させることができる。
【0029】つまり、プラスチックの発熱によってカル
シウム・フェライトの生成と融体化とが同時に行われ、
しかも特開平11−209817号公報の技術のように
事前焼成の後に冷却する必要がないため、熱的にも極め
て優れたカルシウム・フェライトによる精錬が可能とな
る。
【0030】特に、CaO、Ca(OH)およびCa
COのいずれかを主成分として含む物質として石灰石
を用いた場合には、第1の発明と同様、従来法とは異な
りプラスチックの発熱によってその熱ロスを補償するこ
とができる。また、精錬容器がガス回収装置を備える場
合には、第1の発明と同様、例えば石灰石から発生する
多量の炭酸ガスをプラスチックから発生する還元性の高
い水素ガスにより還元し、再利用可能な一酸化炭素ガス
として熱を回収することも可能である。
【0031】また、第1の発明と同様、プラスチックを
脱硫剤とともに投入することから、効率良く熱を供給す
ることができることができ、特開平11−209817
号公報の技術のように事前焼成によりCOを発生させ
ないから、CO削減にも寄与することができる。
【0032】この場合に、Alを主成分として含
む物質をさらに投入することができる。またCaF
主成分として含む物質をさらに投入することができる。
さらに、Bを主成分として含む物質をさらに投入
することができる。
【0033】また、上記いずれの発明においても、前記
反応容器内または溶湯搬送容器内に投入される物質は実
質的に同じ位置に投入されることが好ましい。このよう
にすることにより、プラスチックの燃焼熱を一層有効に
脱硫剤、脱燐剤に供給することができ着熱効率も向上す
る。また、第3の発明においては酸化カルシウムと酸化
鉄とが近傍に存在するので、速やかにカルシウムフェラ
イトを生成させることができ、効率的な脱燐を行うこと
ができる。このように実質的に同じ位置に投入する場合
には、投入する物質を予めブリケット化することができ
る。また、インジェクションにより実質的に同じ位置に
投入することもできる。
【0034】本発明で用いるプラスチックとしては、ポ
リプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリビニ
ルアセチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフ
タレート、塩化ビニル、ポリビニルアルコール、セルロ
イド等、炭素および水素を主体としたプラスチックであ
れば特に制限はなく、また、製品プラスチックであって
も廃プラスチックでもよく、必要に応じてこれらを粉状
に加工したものを用いることができるが、コスト面およ
び産業廃棄物の有効利用を図る観点から廃プラスチック
を利用することが好ましい。
【0035】なお、ここでの廃プラスチックとは、工場
等での製造・加工時に生じる屑や不良品を含む所謂ゴミ
としての廃棄物たるプラスチック類であり、その性質上
プラスチック以外の異物(金属、紙、その他の無機物お
よび有機物)が付着もしくは混入しているプラスチック
類を含むものである。このような廃プラスチックの具体
例としては、プラスチックボトル、プラスチック袋、プ
ラスチック包み、プラスチックフィルム、プラスチック
トレイ、プラスチックカップ、磁気カード、磁気テー
プ、ICカード、フレキシブルコンテナ、プリント基
板、プリントシート、電線被覆材、事務機器または家電
製品用ボディーおよびフレーム、化粧合板、パイプ、ホ
ース、合成繊維および衣料、プラスチック成型ペレッ
ト、ウレタン材、梱包用シート、梱包用バンド、梱包用
クッション材、電気用部品、玩具、文房具、トナー、自
動車用部品(例えば、内装品、バンパー)、自動車また
は家電製品等のシュレッダーダスト、イオン交換樹脂、
合成紙、合成樹脂接着樹剤、合成樹脂塗料、固形化燃料
(廃棄プラスチック減容物)等が例示され、これらを廃
棄物としての状態のまま、あるいは必要に応じて所定の
処理を施したものを利用することができる。また、これ
ら廃プラスチックと製品プラスチックとの混合物を利用
してもよい。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。 (第1の実施形態)本発明の第1の実施形態において
は、精錬工程において、CaO、Ca(OH)および
CaCOのいずれかを主成分として含む物質の1種類
以上と、炭素および水素を主体とするプラスチックと
を、反応容器内または溶湯搬送容器内に投入する。この
場合に、これら物質を実質的に同じ位置に投入すること
が好ましい。
【0037】本実施形態では精錬工程として、脱硫処理
を行うものであり、特に転炉脱炭吹錬に先立って行われ
る溶銑予備処理工程における脱硫処理に好適である。ま
た、本実施形態は、溶銑鍋やトーピードカー等の、反応
容器や溶湯搬送容器内で実施される。
【0038】本実施形態において、CaO、Ca(O
H)およびCaCOのいずれかを主成分として含む
物質は脱硫剤として機能し、これら物質としては焼石
灰、石灰石、消石灰、ドロマイト、軽焼ドロマイトなど
が挙げられ、少なくとも1種を用いることができる。ま
た、高温において容易に二酸化炭素ガス、水蒸気などの
気体を吸熱反応によって容易に遊離する石灰石、消石
灰、ドロマイトなどの物質を用いても、熱ロス分をプラ
スチックの発熱によって補償することができるため、系
の冷却が不利となる場合であっても利用可能である。
【0039】この場合に、Alを主成分として含
む物質をさらに投入することができる。またCaF
主成分として含む物質をさらに投入することもできる。
さらに、これらの他にまたはこれらいずれかとともにA
lを主成分として含む物質をさらに投入することができ
る。これらを加えることにより脱硫精錬反応をより一層
迅速に進行させることができる。これらの物質を投入す
る場合には、これらの物質の1種類以上を、CaO、C
a(OH)およびCaCOのいずれかを主成分とし
て含む物質の1種類以上と、炭素および水素を主体とす
るプラスチックとともに実質的に同じ位置に投入するこ
とが好ましい。
【0040】炭素および水素を主体とするプラスチック
は、熱付加のための熱源として使用するものであり、こ
のようなプラスチックとしては、上述したようにポリプ
ロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリビニルア
セチレン、ポリビニルアルコール、ポリカーボネートな
どほとんどの炭素および水素を主体とするプラスチック
を挙げることができ、2種類以上のプラスチックを混合
して使用することも可能である。また、このような炭素
および水素を主体とするプラスチックを含有する物質と
しては、上述したように廃プラスチックを好適に用いる
ことができるが、もちろんバージンであってもかまわな
い。ただし、上述したように、硫黄、燐、窒素などを多
量に含む場合には溶鋼汚染源となり好ましくなく、珪
素、アルミニウムなどを多量に含む場合にもスラグの増
大につながるため好ましくない。したがって、炭素およ
び水素を主体とするプラスチックとしては、これらの少
ないものを選択する。
【0041】炭素および水素を主体とするプラスチック
を含有する物質と脱硫剤として用いるCaO、Ca(O
H)およびCaCOのいずれかを主成分として含む
物質とを反応容器または溶湯搬送容器の実質的に同じ位
置に投入することが好ましいのは、これによりプラスチ
ックの炭素および水素の燃焼熱を有効に脱硫剤に伝達す
ることができ、脱硫剤を精錬に有効に機能する温度にし
て溶湯中での脱硫精錬機能を有効に発揮させることがで
きるからである。
【0042】上記物質を実質的に同じ位置に投入する場
合には、これらを混合混練し、ブリケット化して通常の
投入方法、例えば上方からの投げ入れにより投入する方
法を採用することが好ましい。すなわち、これらをブリ
ケット化することによりこれらを一体的に投入すること
ができるので確実に同じ位置に投入することが可能とな
る。また、例えばランスを用いて、窒素、アルゴン、酸
素などの随伴流とともにこれらを投入するインジェクシ
ョンを用いることも可能である。インジェクションによ
りこれらを供給する場合には、単一のランスを用いてこ
れらを一括して供給してもよく、2以上のランスを用い
て個別的に供給してもよいが、単一のランスにより一括
投入することが好ましい。さらに、反応容器または溶湯
搬送容器の底に設けられた吹き込み孔からこれらを吹き
込んでもよい。この吹き込みは、これら容器の底に形成
されている気体吹き込み装置を利用して気体を搬送流と
して行うことができる。
【0043】本実施形態の実施にあたっては、プラスチ
ックや石灰石などから発生する遊離気体を処理すること
ができる設備であることが必要である。つまり、設備に
付帯する排気設備の上限を超えないように留意するなど
の必要がある。このため、一般には上記精錬用フラック
スを連続的に投入するほうが好ましい。これはガスの発
生を平準化するためで設備が十分な排気能力を有する場
合はこの限りではない。
【0044】(第2の実施形態)本発明の第2の実施形
態においては、精錬工程において、MgO、Mg(O
H)およびMgCOのいずれかを主成分として含む
物質の1種類以上と、金属アルミニウムを質量%で30
%以上含有する物質と、炭素および水素を主体とするプ
ラスチックとを、反応容器内または溶湯搬送容器内に投
入する。この場合に、プラスチックをこれら物質を実質
的に同じ位置に投入することが好ましい。
【0045】本実施形態では、第1の実施形態と同様、
精錬工程として、脱硫処理を行うものであり、特に転炉
脱炭吹錬に先立って行われる溶銑予備処理工程における
脱硫処理に好適である。また、本実施形態の処理は、溶
銑鍋やトーピードカー等の、反応容器や溶湯搬送容器内
で実施することができる。
【0046】本実施形態において、MgO、Mg(O
H)およびMgCOのいずれかを主成分として含む
物質および金属アルミニウムを質量%で30%以上含有
する物質は脱硫剤として機能する。すなわち、金属アル
ミニウムによりMgOを還元してMgガスを発生させ、
このMgガスにより脱硫を行う。MgO、Mg(OH)
およびMgCOのいずれかを主成分として含む物質
としては軽焼ドロマイトやドロマイト、マグネサイト、
ブルーサイトなどが挙げられ、少なくとも1種を用いる
ことができる。また、金属アルミニウムを質量%で30
%以上含有する物質としてはアルミスクラップやアルミ
ドロスを挙げることができる。本実施形態では、高温に
おいてに二酸化炭素ガス、水蒸気などの気体を吸熱反応
によって遊離するドロマイトなどの物質を用いても、熱
ロス分をプラスチックの発熱によって補償することがで
きるため、系の冷却が不利となる場合であっても利用可
能である。
【0047】この場合に、CaO、Ca(OH)およ
びCaCOのいずれかを主成分として含む物質の1種
類以上を反応容器内または溶湯搬送容器内の溶湯上面に
供給して、CaO系のスラグを溶湯上面に形成すると同
時に、上述したように、MgO、Mg(OH)および
MgCOのいずれかを主成分として含む物質の1種類
以上と、金属アルミニウムを質量%で30%以上含有す
る物質と、炭素および水素を主体とするプラスチックと
を、CaO系のスラグが形成された反応容器内または溶
湯搬送容器内に投入することが好ましい。また、その代
わりに上述のようなMgO、Mg(OH)およびMg
COのいずれかを主成分として含む物質の1種類以上
と、金属アルミニウムを質量%で30%以上含有する物
質と、炭素および水素を主体とするプラスチックとの他
にCaO、Ca(OH)およびCaCOのいずれか
を主成分として含む物質の1種類以上を、反応容器内ま
たは溶湯搬送容器内に投入することもできる。このよう
にCaO源を投入することにより、MgがAlとの間で
複合酸化物を形成することが妨げられ、Mg蒸気の発生
量を一層多くすることができ、より効率的に脱硫を行う
ことができる。この場合にも、上記反応容器内または溶
湯搬送容器内に投入される物質を実質的に同じ位置に投
入することが好ましい。なお、炭素および水素を主体と
するプラスチックとしては第1の実施形態と全く同じも
のを使用することができる。
【0048】炭素および水素を主体とするプラスチック
を含有する物質と、脱硫剤として用いるMgO、Mg
(OH)およびMgCOのいずれかを主成分として
含む物質の1種類以上ならびに金属アルミニウムを質量
%で30%以上含有する物質とを反応容器または溶湯搬
送容器の実質的に同じ位置に投入するのが好ましいの
は、これによりプラスチックの炭素および水素の燃焼熱
を有効に脱硫剤に伝達して脱硫剤そのものを脱硫に有効
に機能する温度まで昇温し、MgOの還元反応によるM
gガスの発生とそれに引き続いて生じる溶湯中での脱硫
精錬機能を有効に発揮させることができるからである。
【0049】上記物質を実質的に同じ位置に投入する場
合には、第1の実施形態と同様、ブリケット化して通常
の投入方法で投入してもよいし、例えばランスを用い
て、窒素、アルゴン、酸素などの随伴流とともにこれら
を投入するインジェクションを用いて投入しても、反応
容器または溶湯搬送容器の底に設けられた吹き込み孔か
らこれらを吹き込んでもよい。
【0050】本実施形態の実施にあたっても、第1の実
施形態と同様、プラスチックやドロマイトなどから発生
する遊離気体を処理することができる設備であることが
必要である。つまり、設備に付帯する排気設備の上限を
超えないように留意する必要がある。このため、一般に
は上記精錬用フラックスを連続的に投入するほうが好ま
しい。これはガスの発生を平準化するためで設備が十分
な排気能力を有する場合はこの限りではない。
【0051】(第3の実施形態)本発明の第3の実施形
態においては、精錬工程において、CaO、Ca(O
H)およびCaCOのいずれかを主成分として含む
物質の1種類以上と、鉄の酸化物を主成分として含む物
質の1種類以上と、炭素および水素を主体とするプラス
チックとを、反応容器内または溶湯搬送容器内に投入す
る。この場合に、これら物質を実質的に同じ位置に投入
することが好ましい。
【0052】本実施形態では、精錬工程として、脱燐処
理を行うものであり、特に転炉脱炭吹錬に先立って行わ
れる溶銑予備処理工程における脱燐処理に好適である。
また、本実施形態の処理は、溶銑鍋やトーピードカーま
たは転炉等の、反応容器や溶湯搬送容器内で実施するこ
とができる。
【0053】本実施形態において、CaO、Ca(O
H)およびCaCOのいずれかを主成分として含む
物質と、鉄の酸化物を主成分として含む物質とは脱燐剤
として機能する。CaO、Ca(OH)およびCaC
のいずれかを主成分として含む物質としては焼石
灰、石灰石、消石灰、ドロマイト、軽焼ドロマイトなど
が挙げられ、少なくとも1種を用いることができる。本
実施形態では、高温において二酸化炭素ガス、水蒸気な
どの気体を吸熱反応によって容易に遊離する石灰石など
の物質を用いても、熱ロス分をプラスチックの発熱によ
って補償することができるため、系の冷却が不利となる
場合であっても利用可能である。また、鉄の酸化物を主
成分として含む物質としては、通常の精錬反応に用いて
いるミルスケール、鉄鉱石、転炉ダストなどを適用する
ことができる。ただし、硫黄分などを多く含む鉄酸化物
源は溶湯の汚染の原因となるため好ましくない。
【0054】この場合に、Alを主成分として含
む物質をさらに投入することができる。また、CaF
を主成分として含む物質をさらに投入することができ
る。さらに、Bを主成分として含む物質をさらに
投入することができる。これらを加えることにより脱燐
精錬反応をより一層迅速に進行させることができる。こ
れらの物質を投入する場合には、これらの物質の1種類
以上を、CaO、Ca(OH)およびCaCOのい
ずれかを主成分として含む物質の1種類以上と、鉄の酸
化物を主成分として含む物質の1種類以上と、炭素およ
び水素を主体とするプラスチックとともに実質的に同じ
位置に投入することが好ましい。なお、炭素および水素
を主体とするプラスチックとしては第1の実施形態と全
く同じものを使用することができる。
【0055】炭素および水素を主体とするプラスチック
を含有する物質と、CaO、Ca(OH)およびCa
COのいずれかを主成分として含む物質の1種類以上
および鉄の酸化物を主成分として含む物質の1種類以上
とを反応容器または溶湯搬送容器の実質的に同じ位置に
投入することが好ましいのは、プラスチックの炭素およ
び水素の燃焼熱を有効に伝達し、近傍に存在する酸化カ
ルシウムと酸化鉄とを容器内で反応させて脱燐精錬能の
高いカルシウム・フェライトを生成させ、有効に脱燐反
応を生じさせることができるからである。加えてプラス
チックの配合を調整することでカルシウム・フェライト
の生成に必要な熱量より過剰な熱を与えることができ、
精錬に有効に機能するような温度まで脱燐剤を昇温させ
て脱燐剤の精錬機能を有効に発揮させることができるか
らである。
【0056】上記物質を実質的に同じ位置に投入する場
合には、第1の実施形態と同様、ブリケット化して通常
の投入方法で投入してもよいし、例えばランスを用いて
窒素、アルゴン、酸素などの随伴流とともにこれらをイ
ンジェクションしてもよいし、反応容器または溶湯搬送
容器の底に設けられた吹き込み孔からこれらを吹き込ん
でもよい。
【0057】本実施形態の実施にあたっても、第1の実
施形態と同様、プラスチックや石灰石などから発生する
遊離気体を処理することができる設備であることが必要
である。つまり、設備に付帯する排気設備の上限を超え
ないように留意するなどの必要がある。このため、一般
には上記精錬用フラックスを連続的に投入するほうが好
ましい。これはガスの発生を平準化するためで設備が十
分な処理能力を有する場合はこの限りではない。
【0058】
【実施例】(実施例1)この実施例は、上記第1の実施
形態の脱硫処理に対応するものである。まず、焼石灰と
ポリプロピレンを主体とするプラスチックとを配合して
ブリケットを製造し、小型試験炉である500kg溶解
炉中で溶解した300kgの溶銑上に添加した。なお、
焼石灰とプラスチックと重量比で4:1に混合して製造
した。比較のため焼石灰単体を添加した場合(従来)に
ついても試験した。
【0059】図1にその結果を示す。図1は、横軸に精
錬時間をとり、縦軸に溶銑中の硫黄濃度をとって、溶銑
中の硫黄濃度を経時的に測定した結果を示す図である。
なお、初期硫黄濃度は約0.03mass%であった。
脱硫剤投入に先立ってSiを投入し、溶湯中の初期酸素
濃度をほぼ一定とした。処理中は底からArガスを吹き
込んで溶湯の攪拌を継続して行った。これは溶銑予備処
理における粉体インジェクション反応を模擬したもので
ある。この図に示すように、硫黄濃度は時間の経過に従
って低下するが、本実施例の場合には比較例である従来
の場合よりも短い時間で脱硫挙動が観察され、短時間で
脱硫反応を終えることが明らかになった。これは、投入
した焼石灰が滓化して脱硫剤として有効に機能するまで
の時間差であると考えることができる。すなわち、本実
施例の場合には、ポリプロピレンが熱源となるため脱硫
反応がより進行した。
【0060】次に、脱硫剤中のプラスチックが熱分解し
た際に発生する還元ガスの還元性を試験した。図2は、
焼石灰とポリエチレンとの混合比を10:0から5:5
まで変化させたときの脱硫時間と、通常の脱硫処理に用
いられるAlを添加した場合の脱硫時間とを示すグラフ
である。ここでは、脱硫試験条件は図1の場合と同様
で、脱硫時間としては硫黄濃度が0.003mass%
以下となる時間を採用した。この図からプラスチックの
添加量が増加した場合には、特に還元力の強い水素ガス
の還元力により系の還元が進行し、Alを添加した場合
と同様に、脱硫に適した条件が成立し、短時間で脱硫が
完了することが確認された。
【0061】この知見に基づき、焼石灰とポリエチレン
とを80:20に混合した上で、ブリケット化して精錬
用フラックスを製造し、機械攪拌式の溶銑脱硫設備を用
いて溶銑輸送鍋中の溶湯に上方から一定速度で連続的に
供給し、インペラーを用いて溶湯中に巻き込む脱硫試験
を行った。連続投入したのは、通常の処理に比較してポ
リエチレンから過剰にガスが発生するためで、設備の排
ガス能力の上限を超えないように考慮したためである。
【0062】その結果を図3に示す。図3は、横軸に通
常操業の場合の脱硫処理時間を1.0としてインデック
ス表示した脱硫処理時間を示し、縦軸に通常操業の場合
の処理後の硫黄濃度を1.0としてインデックス表示し
た硫黄濃度を示し、これらの関係を示すグラフである。
この図から明らかなように、本実施例により通常の処理
よりも短時間で所定の硫黄濃度まで脱硫処理を行うこと
が可能となるばかりか、処理後の硫黄濃度も若干低く、
かつふれ幅も小さくなっていることが確認された。これ
はプラスチックの発熱により滓化が促進され、同時にプ
ラスチックから発生した還元性の高い水素、炭素、一酸
化炭素などの影響と考えられる。
【0063】以上から、脱硫に必要な酸化カルシウムを
同時に投入したポリエチレンの燃焼熱を用いて早期に滓
化を促進し、通常より早くから精錬能を発揮することが
でき、結果的に短時間で安定して脱硫処理が行えること
が確認された。
【0064】(実施例2)この実施例は、上記第2の実
施形態の脱硫処理に対応するものである。まず、軽焼ド
ロマイトと金属アルミニウムとを、軽焼ドロマイト中の
MgO質量を1としたときにアルミドロス中のアルミニ
ウム純分が0.66になるように配合し、さらにその混
合物の質量を100としたときにポリプロピレンが20
となるように配合したブリケットを製造し、試験に供し
た。このブリケットを小型試験炉である500kg溶解
炉中で溶解した300kgの溶銑上に添加し、脱硫試験
を行った。比較のため焼石灰単体を添加した場合(従
来)についても試験した。
【0065】図4にその結果を示す。図4は、横軸に精
錬時間をとり、縦軸に溶銑中の硫黄濃度をとって、溶銑
中の硫黄濃度を経時的に測定した結果を示す図である。
なお、初期硫黄濃度は約0.03mass%であった。
脱硫剤投入に先立ってSiを投入し、溶湯中の初期酸素
濃度をほぼ一定とした。処理中は底からArガスを吹き
込んで溶湯の攪拌を継続して行った。これは溶銑予備処
理における粉体インジェクション反応を模擬したもので
ある。この図に示すように、硫黄濃度は時間の経過に従
って低下するが、本実施例の場合には比較例である従来
の場合よりも短い時間で脱硫挙動が観察され、短時間で
脱硫反応を終えることが明らかになった。これは、投入
した焼石灰が滓化して脱硫剤として有効に機能するまで
の時間差であると考えることができる。すなわち、本実
施例の場合には、ポリプロピレンが熱源となるため脱硫
反応がより進行した。
【0066】次に、ブリケットを製造せずに、粉体のま
ま浸漬ランスに設けた穴からこれら原料を吹き込んだ他
は同様に脱硫処理を行った。比較のため、ポリプロピレ
ンを随伴させない場合(従来)についても同様にして吹
き込んだ。その結果を図5に示す。図5は、横軸に精錬
時間をとり、縦軸に溶銑中の硫黄濃度をとって、溶銑中
の硫黄濃度を経時的に測定した結果を示す図である。こ
のように粉体を吹き込むことで溶湯中でMgの発生が確
実に起こるため、通常の上置き投入の場合に比べて反応
が進行しやすく脱硫速度が大きい。これに加えて、同時
にポリプロピレンをインジェクションした本実施例の場
合には、溶湯の温度がほとんど変化せず、それが原因で
継続して高いMgの発生効率を維持することができ、脱
硫速度を低下させないことが確認された。
【0067】この知見に基づき、MgOの質量とアルミ
ドロス中の金属アルミニウムの質量比が1:0.66と
なるように混合し、この混合物の質量を100とした時
にポリプロピレンの質量が20になるようなブリケット
を製造し、機械攪拌式の溶銑脱硫設備を用いて溶銑輸送
鍋中の溶湯に上方から一定速度で連続的に供給し、イン
ペラーを用いて溶湯中に巻き込む脱硫試験を行った。連
続投入したのは、通常の処理に比較してポリエチレンか
ら過剰にガスが発生するためで、設備の排ガス能力の上
限を超えないように考慮したためである。
【0068】その結果を図6に示す。図6は、横軸に通
常操業の場合の脱硫処理時間を1.0としてインデック
ス表示した脱硫処理時間を示し、縦軸に通常操業の場合
の処理後の硫黄濃度を1.0としてインデックス表示し
た硫黄濃度を示し、これらの関係を示すグラフである。
この図から明らかなように、本実施例により通常の処理
よりも短時間で所定の硫黄濃度まで脱硫処理を行うこと
が可能となるばかりか、処理後の硫黄濃度も若干低く、
かつふれ幅も小さくなっていることが確認された。これ
はプラスチックの発熱により滓化が促進され、同時にプ
ラスチックから発生した還元性の高い水素、炭素、一酸
化炭素などの影響と考えられる。
【0069】以上から、脱硫に必要なMgOのアルミニ
ウムによる還元熱を同時に投入したポリエチレンの燃焼
熱が補償し、Mgガスの発生を促進することで通常より
早く精錬能を発揮することができ、結果的に短時間で安
定して脱硫処理が行えることが確認された。
【0070】(実施例3)この実施例は、上記第3の実
施形態に対応する脱燐処理に対応するものである。ま
ず、焼石灰と鉄鉱石とを質量比で1:1に混合したもの
と、ポリプロピレンを主体とするプラスチックとを配合
してブリケットを製造し、小型試験炉である500kg
溶解炉中で溶解した300kgの溶銑上に添加した。な
お、プラスチックは質量比で焼石灰と鉄鉱石との混合物
100に対して20になるように配合した。比較のため
焼石灰単体を添加した場合(従来)についても試験し
た。溶銑予備処理における脱燐反応を模擬するために、
脱燐処理中は、容器の底からArガスで溶湯の攪拌を行
い、同時に湯面上方より酸素を吹き付け、常に溶湯上面
に酸素を供給し続けた。
【0071】図7にその結果を示す。図7は、横軸に精
錬時間をとり、縦軸に溶銑中の燐濃度をとって、溶銑中
の燐濃度を経時的に測定した結果を示す図である。な
お、実施例における初期燐濃度は約0.1mass%で
あった。この図に示すように、燐濃度は時間の経過に従
って低下するが、本実施例の場合には比較例である従来
の場合よりも短時間で脱燐反応を終えることが明らかに
なった。これは、投入した焼石灰が滓化して脱燐剤とし
て有効に機能するまでの時間差であると考えることがで
きる。すなわち、本実施例の場合には、ポリプロピレン
が熱源となるため脱燐反応がより進行した。なお、脱燐
に際してはスラグ等に含まれる酸素源(一般にはスラグ
中の酸化鉄)が必要となる。そのため、プラスチックが
このスラグに接触した際にプラスチックから発生する還
元ガスがスラグ中の酸化鉄を還元してしまい脱燐阻害の
懸念があったが、還元ガスは雰囲気またはスラグ中の酸
素源と反応して一酸化炭素ガスにはなるものの、その熱
を滓化エネルギーに転化した後は容易にスラグから離
れ、気相中を系外へと離脱するため、脱燐阻害は観察さ
れなかった。
【0072】次に、脱燐剤中のプラスチックが熱分解し
た際に発生する還元ガスの還元性を試験した。図8は、
焼石灰と鉄鉱石との混合比を一定とし、この混合物の質
量を100としたときにポリエチレンの質量が5〜50
となるように変化させた時の脱燐時間について示すグラ
フである。ここでは、脱燐試験条件は図7の場合と同様
で、脱燐時間としては燐濃度が0.03mass%以下
となる時間を採用した。この図からプラスチックである
ポリエチレンが少ない場合には発熱量が小さく、ポリエ
チレンを焼石灰および鉄鉱石と同時に投入したことによ
る効果は小さかったが、15%以上のポリエチレンを投
入した場合には滓化が促進され投入後の早い時間帯から
有効に脱燐反応が進んでいることがわかる。逆にポリエ
チレン量が増加しすぎると、脱燐処理時間がかえって長
くなることが確認された。これは、上で述べたようにポ
リエチレンから発生したガスによる鉄鉱石の還元が生
じ、脱燐に対して有害であることが確認された。
【0073】この知見に基づき、焼石灰、鉄鉱石、およ
びポリエチレンを質量比で40:40:20に混合し、
ブリケット化して脱燐フラックスを製造し、鍋型の溶銑
予備処理設備を用いて溶銑輸送鍋中の溶湯に上方から一
定速度で連続的に供給した。連続投入したのは、通常の
処理に比較してポリエチレンから過剰にガスが発生する
ためで、設備の排ガス能力の上限を超えないように考慮
したためである。
【0074】その結果を図9に示す。図9は、横軸に通
常操業の場合の脱硫処理時間を1.0としてインデック
ス表示した脱硫処理時間を示し、縦軸に通常操業の場合
の処理後の硫黄濃度を1.0としてインデックス表示し
た硫黄濃度を示し、これらの関係を示すグラフである。
この図から明らかなように、本実施例の場合には、蛍石
を用いることなく通常の処理よりも短時間で所定の燐濃
度まで脱燐処理を行うことが可能となるばかりか、処理
後の燐濃度も若干低く、かつふれ幅も小さくなっている
ことが確認された。これはプラスチックの発熱により滓
化が促進された結果と考えられる。
【0075】以上から、脱燐に必要な酸化カルシウムと
酸化鉄とを事前焼成することなく同時に投入したポリエ
チレンの燃焼熱を用いてカルシウム・フェライトを生成
させ、さらに過剰の熱を用いて酸化カルシウムと酸化鉄
を加熱することができ、滓化が促進されて通常より早い
時間で精錬能を発揮することができるので、結果的に短
時間で安定して脱硫処理が行えることが確認された。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
熱付加の熱源として従来のコークス等に代えて炭素およ
び水素を主体とするプラスチックを用いるが、このよう
なプラスチックは従来の炭素源のような硫黄や窒素等の
不純物成分が少ないものを選択することができるため、
溶湯を汚染することがなく、これらの除去工程を不要と
することができ、かつ、このようなプラスチックとして
シリカ、アルミナを主体とする脈石を含有しないものを
選択することができるので、それに伴う脱硫剤の増量の
必要もない。さらに、炭素および水素を主体とするプラ
スチックを含有する物質と脱硫剤または脱燐剤とを反応
容器または溶湯搬送容器に投入するので、プラスチック
の炭素および水素の燃焼熱を有効に脱硫剤または脱燐剤
に伝達することができ、脱硫剤または脱燐剤を精錬に有
効に機能する温度にして溶湯中での脱硫精錬機能を有効
に発揮させることができる。また、これらを反応容器ま
たは溶湯搬送容器の実質的に同じ位置に投入することに
より、このような効果をより一層有効に発揮することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における溶銑中の硫黄濃度を経時的に
測定した結果を従来と比較しつつ示すグラフ。
【図2】実施例1において、焼石灰とポリエチレンとの
混合比を10:0から5:5まで変化させたときの脱硫
時間と、通常の脱硫処理に用いられるAlを添加した場
合の脱硫時間とを示すグラフ。
【図3】図2において焼石灰とポリエチレンとの比を8
0:20にした場合における脱硫処理時間と硫黄濃度と
の関係を示すグラフ。
【図4】実施例2における溶銑中の硫黄濃度を経時的に
測定した結果を従来と比較しつつ示すグラフ。
【図5】実施例2において、粉体のまま浸漬ランスに設
けた穴からこれら原料を吹き込んで試験を行った場合の
溶銑中の硫黄濃度を経時的に測定した結果を示すグラ
フ。
【図6】実施例2において、MgOの質量とアルミドロ
ス中の金属アルミニウムの質量比が1:0.66となる
ように混合し、この混合物の質量を100とした時にポ
リプロピレンの質量が20になるようにした場合におけ
る脱硫処理時間と処理後の硫黄濃度との関係を示すグラ
フ。
【図7】実施例3における溶銑中の燐濃度を経時的に測
定した結果を従来と比較しつつ示すグラフ。
【図8】実施例3において、焼石灰と鉄鉱石との混合比
を一定とし、この混合物の質量を100としたときにポ
リエチレンの質量が5〜50となるように変化させた時
の脱燐時間について示すグラフ。
【図9】実施例3において、焼石灰、鉄鉱石、およびポ
リエチレンを質量比で40:40:20に混合した場合
における脱燐時間と処理後の燐濃度との関係を示すグラ
フ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C21C 7/064 C21C 7/064 Z C22B 9/10 101 C22B 9/10 101 102 102 (72)発明者 日野 忠昭 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 石坂 祥 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 池田 正文 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4K001 AA10 BA22 BA23 DA05 EA03 EA04 GA06 GA18 GA19 GB03 HA03 HA11 KA01 KA06 KA07 KA10 KA13 4K002 AB04 AB10 AD02 4K013 BA03 BA05 CB09 CD07 CF12 CF13 EA00 EA01 EA03 EA05 EA09 EA12 EA19 4K014 AA02 AA03 AB00 AB02 AB03 AB06 AB12 AB16 AB21 AC16 AD01 AD23

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 精錬工程において、CaO、Ca(O
    H)およびCaCO のいずれかを主成分として含む
    物質の1種類以上と、炭素および水素を主体とするプラ
    スチックとを、反応容器内または溶湯搬送容器内に投入
    することを特徴とする製鋼方法。
  2. 【請求項2】 Alを主成分として含む物質をさ
    らに投入することを特徴とする請求項1に記載の製鋼方
    法。
  3. 【請求項3】 CaFを主成分として含む物質をさら
    に投入することを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の製鋼方法。
  4. 【請求項4】 Alを主成分として含む物質をさらに投
    入することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれ
    か1項に記載の製鋼方法。
  5. 【請求項5】 精錬工程において、MgO、Mg(O
    H)およびMgCO のいずれかを主成分として含む
    物質の1種類以上と、金属アルミニウムを質量%で30
    %以上含有する物質と、炭素および水素を主体とするプ
    ラスチックとを、反応容器内または溶湯搬送容器内に投
    入することを特徴とする製鋼方法。
  6. 【請求項6】 精錬工程において、CaO、Ca(O
    H)およびCaCO のいずれかを主成分として含む
    物質の1種類以上を反応容器内または溶湯搬送容器内の
    溶湯上面に供給して、CaO系のスラグを溶湯上面に形
    成すると同時に、MgO、Mg(OH)およびMgC
    のいずれかを主成分として含む物質の1種類以上
    と、金属アルミニウムを質量%で30%以上含有する物
    質と、炭素および水素を主体とするプラスチックとを、
    前記CaO系のスラグが形成された反応容器内または溶
    湯搬送容器内に投入することを特徴とする製鋼方法。
  7. 【請求項7】 精錬工程において、MgO、Mg(O
    H)およびMgCO のいずれかを主成分として含む
    物質の1種類以上と、金属アルミニウムを質量%で30
    %以上含有する物質と、CaO、Ca(OH)および
    CaCOのいずれかを主成分として含む物質の1種類
    以上と、炭素および水素を主体とするプラスチックと
    を、反応容器内または溶湯搬送容器内に投入することを
    特徴とする製鋼方法。
  8. 【請求項8】 精錬工程において、CaO、Ca(O
    H)およびCaCO のいずれかを主成分として含む
    物質の1種類以上と、金属酸化物を主成分として含む物
    質の1種類以上と、炭素および水素を主体とするプラス
    チックとを、反応容器内または溶湯搬送容器内に投入す
    ることを特徴とする製鋼方法。
  9. 【請求項9】 Alを主成分として含む物質をさ
    らに投入することを特徴とする請求項8に記載の製鋼方
    法。
  10. 【請求項10】 CaFを主成分として含む物質をさ
    らに投入することを特徴とする請求項8に記載の製鋼方
    法。
  11. 【請求項11】 Bを主成分として含む物質をさ
    らに投入することを特徴とする請求項8に記載の製鋼方
    法。
  12. 【請求項12】 前記反応容器内または溶湯搬送容器内
    に投入される物質は、実質的に同じ位置に投入されるこ
    とを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項
    に記載の製鋼方法。
  13. 【請求項13】 前記反応容器内または溶湯搬送容器内
    の実質的に同じ位置に投入される物質は、予めブリケッ
    ト化されることを特徴とする請求項12に記載の製鋼方
    法。
  14. 【請求項14】 前記反応容器内または溶湯搬送容器内
    に投入される物質は、インジェクションにより実質的に
    同じ位置に投入されることを特徴とする請求項12に記
    載の製鋼方法。
JP2000109133A 2000-04-11 2000-04-11 製鋼方法 Pending JP2001294923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109133A JP2001294923A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 製鋼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109133A JP2001294923A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 製鋼方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001294923A true JP2001294923A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18621868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000109133A Pending JP2001294923A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 製鋼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001294923A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008309A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 株式会社エコネコル アルミ系脱酸剤及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008309A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 株式会社エコネコル アルミ系脱酸剤及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103649341A (zh) 铁水精炼方法
AU2003201918B2 (en) Process for producing molten iron
CN101305105B (zh) 铁水的脱磷处理方法
RU2372407C2 (ru) Получение железа и стали
US5810905A (en) Process for making pig iron
JP2001294923A (ja) 製鋼方法
CN114457204A (zh) 铁水的脱磷方法
JP4082365B2 (ja) 鋼の製造方法
JP2008133490A (ja) 溶銑の脱硫方法
JP4581751B2 (ja) 溶銑輸送容器からの発塵防止方法
US3832158A (en) Process for producing metal from metal oxide pellets in a cupola type vessel
CN109715833B (zh) 脱磷处理装置及使用了该脱磷处理装置的铁液的脱磷方法
JP4701752B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
US3666445A (en) Auxiliary composition for steel-making furnaces
JP2001181723A (ja) 溶鉄脱燐用フラックス及び低燐溶銑の製造方法
JP3470523B2 (ja) 鋼の転炉精錬方法
GB2575866A (en) Producing steel in an electric-arc furnace
JP2000290714A (ja) 溶銑精錬方法
JP3941330B2 (ja) 製鋼方法
JP3852144B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
WO2016172790A1 (en) Process and apparatus for producing high-manganese steels
JPS6247417A (ja) スクラツプの溶解精錬方法
JP2002053909A (ja) 製鋼方法
JPH1171611A (ja) 金属精錬用石灰系フラックス
JP2003138306A (ja) プラスチックを用いた溶銑の脱硫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031