JP2001287996A - アナターゼ型酸化チタン単結晶 - Google Patents
アナターゼ型酸化チタン単結晶Info
- Publication number
- JP2001287996A JP2001287996A JP2000100753A JP2000100753A JP2001287996A JP 2001287996 A JP2001287996 A JP 2001287996A JP 2000100753 A JP2000100753 A JP 2000100753A JP 2000100753 A JP2000100753 A JP 2000100753A JP 2001287996 A JP2001287996 A JP 2001287996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium oxide
- single crystal
- anatase
- type titanium
- oxide single
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 126
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N TiO Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 87
- 229910001929 titanium oxide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 87
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 35
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J Titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 claims abstract description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 claims description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 8
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N oxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000005118 spray pyrolysis Methods 0.000 description 2
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N Barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101700082090 CA17 Proteins 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drugs Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002524 electron diffraction data Methods 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000000870 ultraviolet spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000004857 zone melting Methods 0.000 description 1
Abstract
単結晶であって、工業的に製造でき低コストのものを提
供すること。 【解決手段】 本発明に係るアナターゼ型酸化チタン単
結晶は、四塩化チタンの気相反応で得られ、粒径0.1
μm以上かつルチル化率50%以下である。
Description
うる大粒径で高純度のアナターゼ型酸化チタン単結晶に
関するものである。
くから利用されており、近年はコンデンサ、サーミスタ
の構成材料またチタン酸バリウムの原料等電子材料に用
いられる焼結材料に広く利用されている。また、酸化チ
タンの単結晶は可視光付近の波長領域において大きな屈
折率を示すため、可視光領域では殆ど光吸収は起こらな
い。このことから、最近化粧料、医薬あるいは塗料等の
紫外線遮蔽が要求されるような材料にも広く使用されて
いる。さらに、酸化チタンにそのバンドギャップ以上の
エネルギーを持つ光を照射することによって酸化チタン
が励起されて、伝導帯に電子また価電帯に正孔が生じる
が、この電子による還元力また正孔による酸化力を利用
した光触媒反応の用途開発が盛んに行われている。この
酸化チタン光触媒の用途は非常に多岐に渡っており、水
の分解による水素の発生、排ガス処理、空気清浄、防
臭、殺菌、抗菌、水処理、照明機器等の汚れ防止等、数
多くの用途開発が行われている。
年光触媒用としての酸化チタンが特に注目されており、
ルチル型、アナターゼ型およびブルッカイト型の結晶構
造のうちアナターゼ型酸化チタン単結晶がその光触媒活
性の高さから、主に光触媒材料として用いられている。
レータの偏光子や検光子の光学材料や、大口径の単結晶
は薄膜形成用基材として使用されている。従来その製法
は、ベルヌーイ法、浮遊帯域溶融法(FZ法)或いはE
FG(Edge-defined FilmGrowth )法などの溶融成
長法によって製造されていた。これらの方法は、酸化チ
タンの粉末をルツボ内で1800℃以上の酸化チタンの
融点以上に加熱し溶解させるため、得られる酸化チタン
単結晶はすべてルチル型であった。
いては、種々文献等にその製法あるいは物性が紹介され
ている。例えば、「水熱法により結晶化した単分散酸化
チタン微粒子の成形性及び焼結性」日本セラミックス協
会学術論文誌(VOL.103,NO.6PAGE.5
52‐556 1995 )には、アルコキシチタンを水熱加
水分解し、アナターゼ型酸化チタンを生成させ、その後
結晶を成長させアナターゼ型単結晶を調製している。ま
た、「Ultrafine Titaniaby Fl
ame SprayPyrolysisof a Ti
tanatrane Complex.」J. Eur.
Ceram. Soc. (VOL.18,NO.4PAG
E.287‐297 1998 )では、キレート金属アルコ
キシドを火炎噴射熱分解によって、アナターゼ型単結晶
を製造している。
来技術で得られるアナターゼ型酸化チタン単結晶は、そ
の粒径がいずれも数nm〜数10nmと超微粒子であ
り、実際にはこれらの一次粒子が凝集した二次粒子であ
った。そのため、光触媒として用いたときの光触媒活性
および分散性が悪く、さらにその取り扱いが非常に困難
であった。
度のアナターゼ型酸化チタン単結晶であって、工業的に
製造でき低コストのものを提供することにある。
発明者は、低コストで製造可能な酸化チタンの製造方法
について鋭意検討を重ねた結果、特定条件の四塩化チタ
ンの気相反応法で得られた酸化チタンが、大粒径で高純
度であり、光触媒などに好適なアナターゼ型酸化チタン
単結晶になることを見出し本発明を完成するに至った。
反応で得られ、粒径0.1μm以上かつルチル化率50
%以下であることを特徴とするアナターゼ型酸化チタン
単結晶を提供するものである。
する。
は、粒径0.1μm以上と大粒径であり、好ましくは
0.5μm以上、特に好ましくは1.0〜10μmであ
る。ここで粒径は、電子顕微鏡(SEM)により測定し
たものである。
は、ルチル化率が50%以下、好ましくは30%以下、
特に好ましくは20%以下であり、アナターゼリッチの
結晶構造を有する。ここで、ルチル化率は、ASTM D3720
-84 の方法に従いX線回折測定を行い、ルチル型結晶酸
化チタンの最強回折線(面指数110)のピーク面積
(Ir)と、アナターゼ型結晶酸化チタンの最強回折線
(面指数101)のピーク面積(Ia)を求め、次式
(1)により算出されるものである。 ルチル化率(重量%)=100−100/(1+1.2×Ir/Ia) (1)
(Ia)は、X線回折スペクトルの該当回折線における
ベースラインから突出した部分の面積をいう。その算出
方法は公知の方法で行えばよく、例えば、コンピュータ
計算、近似三角形化などの手法により求められる。
は、比表面積が通常8m2 /g以下、好ましくは5m2
/g以下、特に好ましくは0.5〜3m2 /gである。
しい特性値の組み合わせが、粒径0.5μm以上、ルチ
ル化率30%以下かつ比表面積5m2 /g以下、特に好
ましくは粒径1.0〜10μm、ルチル化率30%以下
かつ比表面積0.5〜3m2/gである。粒子の形状に
ついては、特にアナターゼ単結晶の低指数面が露出した
八面体などの構造のものが好ましい。
は、Fe、Al、SiおよびNaの含有量が通常各々1
00ppm 未満であり、かつClの含有量が通常1000
ppm 未満である。また、本発明のアナターゼ型酸化チタ
ン単結晶は、上記Fe、Al、SiおよびNaの含有量
が好ましくは各々20ppm 未満であり、Clの含有量が
好ましくは500ppm 未満、さらに好ましくは50ppm
未満である。本発明のアナターゼ型酸化チタン単結晶
は、四塩化チタンを気相酸化反応させる気相法によって
製造されるため、液相法で得られる酸化チタンのように
不純物元素が混入したり残留することがない。このた
め、本発明のアナターゼ型酸化チタン単結晶は、酸化チ
タン以外の他成分を殆ど含有していない高純度のアナタ
ーゼ型酸化チタン単結晶であるので、光触媒に利用した
際、酸化チタン本来の特性が変化せず優れた効果を得る
ことができる。
は、四塩化チタンの気相反応で得られるものである。四
塩化チタンの気相反応としては、例えば、四塩化チタン
を気相中で酸素と接触させ酸化させる気相酸化法、ある
いは燃焼して水を生成する水素ガス等の可燃性ガスと酸
素を燃焼バーナーに供給し火炎を形成し、この中に四塩
化チタンを導入する火炎加水分解法などの方法が挙げら
れる。また、四塩化チタンの気相反応における好ましい
原料成分の組み合わせとしては、 1)四塩化チタン及び酸素 2)四塩化チタン、酸素及び水 3)四塩化チタン及び水 が挙げられる。
成分の反応部への供給量比としては、四塩化チタン、酸
素及び水素を供給し反応させる場合、各供給ガスが標準
状態としたとき四塩化チタン1l(ガス)に対し、酸素
が1〜30l、好ましくは1〜20l、特に好ましくは
1〜10l、水素が0.1〜10l、好ましくは0.2
〜5l、特に好ましくは0.3〜1.0lである。
反応スケールあるいは各ガスを供給するノズル径等によ
り異なるため適宜設定するが、反応部での各ガス、特に
四塩化チタンガスの供給速度は、反応部の燃焼炎におい
て乱流域になるように設定することが望ましい。また、
前記四塩化チタンの気相酸化反応において、供給する上
記の各成分をアルゴンや窒素のごとき不活性ガスで希釈
し反応部に供給し反応させることもできる。
を反応させて四塩化チタンの酸化反応を行い、アナター
ゼ型酸化チタンを生成させる。この際、アナターゼ型酸
化チタンを気相酸化反応で生成するには、酸化チタンが
生成する温度以上でありかつ酸化チタンの結晶構造がル
チル型に転移する温度より低い温度で反応を行う必要が
ある。具体的には、酸化反応の反応温度は、通常850
℃以下、好ましくは700〜850℃、特に好ましくは
750〜830℃である。
は、なるべく冷却されないように保温する。なお、従来
のルチル型あるいはアナターゼ型の凝集粒子を得る場合
では、生成粒子の凝集を防ぐために、少なくとも酸化チ
タン粒子が焼成する温度以下、具体的には300℃未満
まで冷却を行う。しかし、本発明のアナターゼ型酸化チ
タン単結晶を得るためには、反応生成後の粒子を冷却し
ないことが望ましい。
粒子に加熱処理を施しその結晶を成長させる。その際の
温度は上記反応時の温度と同等がそれ以下であり、通常
850℃以下、好ましくは300〜800℃、特に好ま
しくは500〜750℃である。
化チタン単結晶は、冷却し、その後必要に応じて分級、
あるいは篩分を行い、本発明のアナターゼ型酸化チタン
単結晶を得る。
晶を製造する具体的な製法の一例を示す。
気化させ、必要に応じて窒素ガスで希釈し反応炉に導入
し、同時に、酸素ガスを必要に応じて窒素ガスで希釈し
て反応炉に導入し、酸化反応を行う。酸化反応の反応温
度は通常700〜850℃、好ましくは750〜830
℃である。本発明のアナターゼ型酸化チタン単結晶を得
るためにはこのように比較的低温で酸化反応を行うこと
が望ましい。
タンを生成させ、その後該酸化チタン微粒子を冷却せ
ず、結晶を成長させる。その後得られたアナターゼ型酸
化チタン単結晶を冷却する。冷却手段としては、通常冷
却ジャケットを具備した冷却槽等が用いられ、同時に空
気あるいは窒素ガス等の不活性ガスを生成したアナター
ゼ型酸化チタン単結晶と接触させて冷却する。
結晶を捕集し、アナターゼ型酸化チタン単結晶中に残留
する塩素ガスを、真空加熱、空気あるいは窒素ガス雰囲
気中での加熱あるいはスチーム処理等の加熱処理あるい
はアルコールとの接触処理により除去し、本発明のアナ
ターゼ型酸化チタン単結晶を得ることができる。
は、光触媒、光学材料などの用途に利用可能であり、特
に光触媒用材料として有効である。
説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限す
るものではない。また、実施例及び比較例において、酸
化チタン微粒子の粒径(SEM径)、比表面積、X線回
折測定方法および不純物の含有量は以下の方法により測
定した。また、単結晶の特定および評価は以下の方法で
行った。 1)平均粒径:電子顕微鏡(SEM)により微粒子を観
察し、インターセプト法により測定した(解析数200
個)。 2)X線回折測定条件:以下の条件で測定した。 ─────────────────────────────────── 回折装置 RAD−1C(株式会社リガク製) X線管球 Cu 管電圧・管電流 40kV、30mA スリット DS−SS:1度、RS:0.15mm モノクロメータ グラファイト 測定間隔 0.002度 計数方法 定時計数法 ─────────────────────────────────── また、ルチル化率は、前述の如く、ASTM D 3720
-84 に従いX線回折パターンにおける、ルチル型結晶酸
化チタンの最強干渉線(面指数110)のピーク面積
(Ir)と、アナターゼ型結晶酸化チタンの最強干渉線
(面指数101)のピーク面積(Ia)を求め、これら
を上記式(1)に代入して求めた。 3)比表面積:BET 法により測定した。 4)不純物の定量:酸化チタン中のFe,Al,Siお
よびNa成分は原子吸光法により測定した。酸化チタン
中のCl成分は吸光光度法により測定した。 5)単結晶の特定および評価:電界放射型透過電子顕微
鏡(日立製作所HF-2000 )により、その電子回折パタ
ーンを解析し、結晶型および結晶性の同定を行った。
法によりアナターゼ型酸化チタン単結晶を調製した。ま
ず、内径400mmの多重管バーナーを上部に具備した気
相反応管において、多重管バーナーに、約830℃に予
熱し気化させた四塩化チタンを供給し、一方別の供給ノ
ズルより830℃に予熱した酸素ガスを供給し、気相反
応管内で約830℃にて酸化反応させ、酸化チタン微粒
子を生成させた。このとき四塩化チタンは標準状態とし
て810ml/分、酸素ガスは1100l/分でそれぞ
れ供給した。その後、冷却せず生成したアナターゼ型酸
化チタン単結晶を350〜400℃で120分間保持す
る加熱処理を行った。このようにして得られた酸化チタ
ン粒子は、アナターゼ型であり、また結晶粒界のない単
結晶であった。粒径、ルチル化率、比表面積、及び不純
物の含量を表1に示す。また、得られたアナターゼ型酸
化チタン単結晶のSEM写真を図1に示す。
チタン粒子を調製した。単結晶の同定および評価を行っ
たところ、単結晶であった。得られた酸化チタン粒子の
粒径、ルチル化率、比表面積、及び不純物の含量を表1
に示す。
化チタン粒子を調製した。得られた酸化チタン粒子の粒
径、ルチル化率、比表面積、及び不純物の含量を表1に
示す。単結晶の同定および評価を行ったところ、単結晶
ではなかった。また、得られた酸化チタン単粒子のSE
M写真を図2に示す。
1と同様に酸化チタン粒子を調製した。得られた酸化チ
タン粒子の粒径、ルチル化率、比表面積、及び不純物の
含量を表1に示す。単結晶の同定および評価を行ったと
ころ、単結晶ではなかった。
ゼ型酸化チタン単結晶は、従来のものとは異なり、その
粒径が大きくかつ不純物成分の少ない高純度のアナター
ゼ型酸化チタン単結晶であり、光触媒などの材料として
の用途に有効である。
M写真である。
M写真である。
Claims (4)
- 【請求項1】 四塩化チタンの気相反応で得られ、粒径
0.1μm以上かつルチル化率50%以下であることを
特徴とするアナターゼ型酸化チタン単結晶。 - 【請求項2】 前記粒径が0.1〜10μmであること
を特徴とする請求項1記載のアナターゼ型酸化チタン単
結晶。 - 【請求項3】 前記アナターゼ型酸化チタン単結晶は、
Fe、Al、SiおよびNaの含有量が各々100ppm
未満であり、かつClの含有量が1000ppm 未満であ
ることを特徴とする請求項1又は2記載のアナターゼ型
酸化チタン単結晶。 - 【請求項4】 前記四塩化チタンの気相反応において、
四塩化チタンの酸化反応の反応温度が850℃以下であ
ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の
アナターゼ型酸化チタン単結晶。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000100753A JP2001287996A (ja) | 2000-04-03 | 2000-04-03 | アナターゼ型酸化チタン単結晶 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000100753A JP2001287996A (ja) | 2000-04-03 | 2000-04-03 | アナターゼ型酸化チタン単結晶 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001287996A true JP2001287996A (ja) | 2001-10-16 |
Family
ID=18614905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000100753A Pending JP2001287996A (ja) | 2000-04-03 | 2000-04-03 | アナターゼ型酸化チタン単結晶 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001287996A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004063431A1 (ja) | 2003-01-09 | 2004-07-29 | Fujikura Ltd. | 酸化チタン粒子およびその製造方法、製造装置ならびにこの酸化チタンを用いた処理方法 |
JP2006052099A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Fujikura Ltd | 酸化チタン粒子とその製造方法及びその利用 |
JP2007106646A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 単結晶アナターゼ型TiO2及びその製造方法 |
JP2009196889A (ja) * | 2009-06-08 | 2009-09-03 | Fujikura Ltd | 酸化チタン粒子 |
CN101949054A (zh) * | 2010-08-17 | 2011-01-19 | 浙江大学 | 一种单晶锐钛矿二氧化钛膜的制备方法 |
JP2011148697A (ja) * | 2011-04-01 | 2011-08-04 | Fujikura Ltd | 酸化チタン粒子の結晶性評価方法、及び酸化チタン粒子の表面欠陥密度測定方法 |
CN106865608A (zh) * | 2017-04-27 | 2017-06-20 | 攀钢集团研究院有限公司 | 锐钛型二氧化钛的制备方法 |
JP2018079432A (ja) * | 2016-11-17 | 2018-05-24 | 株式会社ダイセル | 鉄化合物担持酸化チタン光触媒 |
WO2019131833A1 (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | 住友大阪セメント株式会社 | 酸化チタン粉体、並びに、それを用いた分散液および化粧料 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01194741A (en) * | 1988-01-29 | 1989-08-04 | Nec Corp | Charge information registration system |
JPH05212232A (ja) * | 1992-02-06 | 1993-08-24 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 固体粒子含有ガス流体からの固体粒子の乾式捕集方法 |
JPH07316536A (ja) * | 1994-05-26 | 1995-12-05 | Nippon Aerojiru Kk | 紫外線遮蔽用二酸化チタン粉末およびその製造方法 |
JPH08225324A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-09-03 | Tioxide Group Services Ltd | アナターゼ二酸化チタン及びその製法 |
JPH10152396A (ja) * | 1996-09-24 | 1998-06-09 | Kosei Kk | 二酸化チタン結晶配向膜を有する材料及びその製造方法 |
JPH11349328A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-21 | Michio Matsumura | 光触媒用酸化チタン粉末 |
-
2000
- 2000-04-03 JP JP2000100753A patent/JP2001287996A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01194741A (en) * | 1988-01-29 | 1989-08-04 | Nec Corp | Charge information registration system |
JPH05212232A (ja) * | 1992-02-06 | 1993-08-24 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 固体粒子含有ガス流体からの固体粒子の乾式捕集方法 |
JPH07316536A (ja) * | 1994-05-26 | 1995-12-05 | Nippon Aerojiru Kk | 紫外線遮蔽用二酸化チタン粉末およびその製造方法 |
JPH08225324A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-09-03 | Tioxide Group Services Ltd | アナターゼ二酸化チタン及びその製法 |
JPH10152396A (ja) * | 1996-09-24 | 1998-06-09 | Kosei Kk | 二酸化チタン結晶配向膜を有する材料及びその製造方法 |
JPH11349328A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-21 | Michio Matsumura | 光触媒用酸化チタン粉末 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004063431A1 (ja) | 2003-01-09 | 2004-07-29 | Fujikura Ltd. | 酸化チタン粒子およびその製造方法、製造装置ならびにこの酸化チタンを用いた処理方法 |
JP2006052099A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Fujikura Ltd | 酸化チタン粒子とその製造方法及びその利用 |
JP2007106646A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 単結晶アナターゼ型TiO2及びその製造方法 |
JP4517080B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2010-08-04 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 単結晶アナターゼ型TiO2及びその製造方法 |
JP2009196889A (ja) * | 2009-06-08 | 2009-09-03 | Fujikura Ltd | 酸化チタン粒子 |
CN101949054A (zh) * | 2010-08-17 | 2011-01-19 | 浙江大学 | 一种单晶锐钛矿二氧化钛膜的制备方法 |
JP2011148697A (ja) * | 2011-04-01 | 2011-08-04 | Fujikura Ltd | 酸化チタン粒子の結晶性評価方法、及び酸化チタン粒子の表面欠陥密度測定方法 |
JP2018079432A (ja) * | 2016-11-17 | 2018-05-24 | 株式会社ダイセル | 鉄化合物担持酸化チタン光触媒 |
CN106865608A (zh) * | 2017-04-27 | 2017-06-20 | 攀钢集团研究院有限公司 | 锐钛型二氧化钛的制备方法 |
WO2019131833A1 (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | 住友大阪セメント株式会社 | 酸化チタン粉体、並びに、それを用いた分散液および化粧料 |
JP2019119626A (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 住友大阪セメント株式会社 | 酸化チタン粉体、並びに、それを用いた分散液および化粧料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Chan et al. | Effects of calcination on the microstructures and photocatalytic properties of nanosized titanium dioxide powders prepared by vapor hydrolysis | |
US7413726B2 (en) | Synthesis of ultrafine rutile phase titanium dioxide particles | |
JP2011502937A (ja) | ルチル型二酸化チタン粉末の製造方法 | |
US7585488B2 (en) | Anatase-type titanium oxide powder and method for producing same | |
JP2001287996A (ja) | アナターゼ型酸化チタン単結晶 | |
JP3993956B2 (ja) | 球状酸化チタン微粒子の製造方法 | |
WO2001023305A1 (fr) | Oxyde de titane a particules fines et procede pour le produire | |
DE10394356B4 (de) | Synthese von ultrafeinen Titandioxidpartikeln in Rutil-Phase bei geringer Temperatur | |
JP4530238B2 (ja) | アナターゼ型酸化チタン単結晶を含む酸化チタン粉末の製造方法 | |
JP4084463B2 (ja) | 光触媒用酸化チタン粉末 | |
JP2012246203A (ja) | 球状酸化チタン粒子の製造方法 | |
JP2009131790A (ja) | 可視光応答光触媒 | |
JP4313535B2 (ja) | 微粒子状酸化チタン複合体、同複合体の製造方法、同複合体組成物 | |
JP2001220141A (ja) | 酸化チタン分散体 | |
JP4234298B2 (ja) | 酸化チタン微粒子の製造方法 | |
JP2001276615A (ja) | 光触媒用酸化チタン粉末 | |
JP2000034123A (ja) | 高純度酸化チタン粉末 | |
JP4979174B2 (ja) | 酸化チタン含有微粒子状酸化物複合体の製造方法 | |
TWI522318B (zh) | Titanium oxide particles and methods for producing the same | |
JP3787254B2 (ja) | 酸化チタン微粒子の製造方法 | |
US7449166B2 (en) | Particulate titanium oxide and production process therefor | |
Kumar et al. | Flame synthesis and characterization of nanocrystalline titania powders | |
JP3550660B2 (ja) | 球状酸化チタン粉末の製造法 | |
Secundino-Sánchez et al. | Systematic Structural and Optical Characterization of TiO2 Nanofibres Synthesised by Electrospinning | |
JP4812213B2 (ja) | 微粒子状酸化チタン及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100407 |