JP2001242825A - プラズマディスプレイパネルにおける印加電圧の設定方法および駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルにおける印加電圧の設定方法および駆動方法

Info

Publication number
JP2001242825A
JP2001242825A JP2000052738A JP2000052738A JP2001242825A JP 2001242825 A JP2001242825 A JP 2001242825A JP 2000052738 A JP2000052738 A JP 2000052738A JP 2000052738 A JP2000052738 A JP 2000052738A JP 2001242825 A JP2001242825 A JP 2001242825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge
electrodes
electrode
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000052738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3772958B2 (ja
Inventor
Koichi Sakida
康一 崎田
Kenji Awamoto
健司 粟本
Yasunobu Hashimoto
康宣 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000052738A priority Critical patent/JP3772958B2/ja
Priority to KR1020000067478A priority patent/KR100709133B1/ko
Priority to US09/729,318 priority patent/US6545423B2/en
Priority to EP00310855A priority patent/EP1164563A3/en
Publication of JP2001242825A publication Critical patent/JP2001242825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772958B2 publication Critical patent/JP3772958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp

Abstract

(57)【要約】 【課題】PDPの駆動電圧マージンの改善を目的とす
る。 【解決手段】アドレッシングに先立って帯電極性を反転
させずに壁電荷量を変化させる放電を起こして電荷調整
を行うにあたって、第1の電極間の実効電圧Vc XYと第
2の電極間の実効電圧VcAYとの関係を表す座標空間に
おいて、電荷調整のための微小放電が生じる電圧範囲
(Vt閉曲線)を求め、放電セルに印加する漸増電圧の
波形をVt閉曲線に基づいて定める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PDP(Plasma D
isplay Panel:プラズマディスプレイパネル)における
印加電圧の設定方法および駆動方法に関し、面放電型P
DPの駆動に好適である。ここでいう面放電形式は、輝
度を確保する表示放電において陽極および陰極となる表
示電極(第1電極および第2電極)を、前面側または背
面側の基板の上に平行に配列する形式である。
【0002】PDPにおいては画面が大きいほどセル構
造の均等化が難しく、セルが小さいほどセル構造の微妙
な差異の放電特性への影響が大きい。画面の大型化およ
び高精細化をさらに進めるには、放電特性のバラツキを
許容することのできる電圧マージンの広い駆動方法が必
要である。
【0003】
【従来の技術】典型的な面放電型PDPは、表示電極対
と交差するようにアドレス電極(第3電極)を配列した
3電極構造をもつ。3電極構造の基本形態は画面の各行
に一対ずつ表示電極を配置するものである。他の形態と
しては、画面の行数nに1を加えた本数の表示電極を等
間隔に配列し、隣接する電極どうしを電極対とした面放
電を生じさせる電極構成がある。どちらにしても、表示
素子であるセル(放電セル)には独立に電位制御の可能
な3つの電極が存在する。
【0004】表示に際しては表示電極対を覆う誘電体層
のメモリ機能が利用される。すなわち、表示内容に応じ
た帯電状態を形成するライン走査形式のアドレッシング
を行い、その後に各行の表示電極対に対して交番極性の
点灯維持電圧Vsを印加する。アドレッシングには、第
2電極をスキャン電極として用い、第3電極をデータ電
極として用いる。点灯維持電圧Vsは次式を満たす。
【0005】Vf−Vw<Vs<Vf Vf:点灯維持放電の開始電圧 Vw:電極間の壁電圧 点灯維持電圧Vsの印加によって、壁電荷の存在するセ
ルのみにおいてセル電圧(電極に印加する電圧に壁電圧
が重畳した実効電圧)が放電開始電圧Vfを越えて基板
面に沿った面放電が生じる。
【0006】PDPの放電セルは2値発光素子である。
PDPの駆動系は、フレーム毎に個々の放電セルの積分
発光量を階調値に応じて設定することによって中間調を
再現する。カラー表示は階調表示の一種であって、表示
色は3原色の輝度の組合せによって決まる。階調表示に
は、1フィールドを輝度の重み付けをした複数のサブフ
ィールドで構成し、サブフィールド単位の発光(点灯)
の有無の組合せによって積分発光量を設定する方法が用
いられる。例えば256階調の表示をするにはフレーム
を輝度の重みがそれぞれ1、2、4、8、16、32、
64、128の8個のサブフレームに分割すればよい。
一般に輝度の重み付けは発光回数によって設定される。
フィールドとは、時系列の画像表示の単位画像である。
インタレース形式の場合は1フレームを構成するフィー
ルドそのものを意味し、ノンインタレース形式の場合は
フレームがここでいうフィールドに相当する。
【0007】サブフィールド(以下、SFという)に
は、アドレッシングを行うアドレス期間と輝度の重みに
応じた回数の表示放電を生じさせるサステイン期間とに
加えて、アドレッシングに先立って画面全体の帯電状態
を均等にする初期化(アドレッシング準備)のための期
間(準備期間)を割り当てる。サステイン期間の終了時
点では、壁電荷が比較的に多く残存する放電セルとほと
んど残存しない放電セルとが混在するので、アドレッシ
ングの信頼性を高めるために準備処理として初期化を行
う。
【0008】米国特許5745086号には、第1およ
び第2のランプ電圧を放電セルに順に印加する初期化過
程が開示されている。穏やかな勾配のランプ電圧を印加
することにより、次に説明する微小放電の性質から、初
期化における発光の光量をほぼ零としてコントラストの
低下を防ぎ、かつセル構造のバラツキに係わらず壁電圧
を任意の目標値に設定することができる。
【0009】ランプ電圧の傾きが緩やかであれば印加電
圧の上昇途中に微小な電荷調整放電が複数回起きる。さ
らに傾きを緩やかにすると放電強度が小さくなるととも
に放電周期が短くなって、連続的な放電形態へと移行し
ていく。以下の説明では、周期的な電荷調整放電及び連
続的な電荷調整放電を総称して、“微小放電”と呼称す
る。
【0010】微小放電においては、ランプ波のピーク電
圧値だけで壁電圧を設定することができる。なぜなら、
微小放電中には、放電空間に加わるセル電庄Vc(=壁
電圧Vw+印加電圧Vi)が、ランプ電圧の上昇によっ
て放電開始閾値(以下、Vtという)を超えても、微小
放電が起きることによってセル電圧が常にVt近傍に保
たれるからである。微小放電により、ランプ電圧の上昇
分とほぼ同等分だけ壁電圧が下がるのである。ランプ電
圧の最終値をVr、ランプ電圧が最終値Vrに達した時
点の壁電圧をVwとすると、セル電圧VcがVtに保た
れているので、 Vc=Vr+Vw=Vt ∴Vw=−(Vr−Vt) の関係が成立する。Vtは放電セルの電気的特性で決定
される一定値であるので、ランプ電圧の最終値Vrの設
定によって、目的とする任意の値に壁電圧を設定するこ
とができる。詳しくは、放電セル間でVtに微妙な差異
があったとしても、全ての放電セルについてそれぞれの
VtとVwとの相対差を均等にすることができる。
【0011】さて、従来の駆動方法では、第1のランプ
電圧の印加によって、第1電極と第2電極との電極間
(これをXY電極間という)、および第2電極と第3電
極との電極間(これをAY電極間という)に壁電荷を形
成する。その後、第2のランプ電圧の印加によって、X
Y電極間およびAY電極間の壁電圧を目標値に近づけ
る。第1のランプ電圧の振幅は、第2のランプ電圧で必
ず微小放電が起きるように選定される。
【0012】図36を参照して、従来の初期化をさらに
詳しく説明する。図36においては第2電極を基準にX
Y電極間およびAY電極間の電圧の変化を示してある。
ここで注意すべきことは、XY電極間およびAY電極間
の壁電圧については極性を反転してプロットしてあるこ
とである。このように図示すると、印加電圧Viの波形
と壁電圧Vwの波形との差からXY電極間のセル電圧と
AY電極間のセル電圧とをそれぞれ直読することができ
る。すなわち、任意の時点における印加電圧Viのプロ
ット位置と壁電圧Vwのプロット位置との距離がセル電
圧の絶対値を表す。壁電圧Vwについては、初期化対象
のSFの1つ前に表示された前SFにおいて、注目する
セルが点灯の場合の電圧変化を破線で、非点灯の場合の
電圧変化を一点鎖線で描いてある。ここでは、XY電極
間の壁電圧VwXYの絶対値については、前SFで点灯し
たセルの値が非点灯であったセルの値よりも大きく、A
Y電極間の壁電圧VwAYの絶対値については、前SFで
点灯したセルの値が非点灯であったセルの値よりも小さ
いと仮定する。実際には、初期化開始時点の壁電圧Vw
は、前SFの表示パルス数や表示過程の最終の電圧印加
の極性に依存し、前SFにおける点灯の場合と非点灯の
場合との壁電圧の大小関係が図示と異なる状況が出現し
うる。さらに壁電圧Vwの値にある程度のばらつきがあ
る。
【0013】前SFにおいて点灯の場合、図中Aの時点
でXY電極間のセル電圧がXY電極間の放電開始閾値
(以下、VtYX)に達する。したがって、時点Aから第
1ランプ電圧の印加終了まで、微小放電によってXY電
極間のセル電圧はVtYXに保たれる。時点Aから暫くは
XY電極間の放電(以下、XY放電という)が支配的で
ある。この期間では、主としてXY電極間の壁電圧Vw
XYが変化する。ただし、AY電極間の壁電圧VwAYも多
少は変化する。時点A以後におけるXY電極間の印加電
圧ViXYおよびAY電極間の印加電圧ViAYの増大(図
では極性が負)に伴い、XY電極間のセル電圧はVtYX
に保たれたままであるが、AY電極間のセル電圧は増大
していく。図中Bの時点でAY電極間のセル電圧が放電
開始閾値(以下、VtYA)に達すると、その後は第1ラ
ンプ電圧の印加終了まで、AY電極間のセル電圧はVt
YAに保たれる。第1ランプ電圧のXY電極間の最終値を
−VrxY1、AY電極間の最終値を−VrAY1とする
と、第1ランプ電圧終了時点におけるXY電極間の壁電
圧VwXYはVrXY1−VtYXであって、AY電極間の壁
電圧VwAYはVrAY1−VtYAである。
【0014】一方、前SFにおいて非点灯の場合は、図
中Eの時点でAY電極間のセル電圧がAY電極間の放電
開始閾値VtYAに達し、時点Eから第1ランプ電圧の印
加終了までAY電極間のセル電圧はVtYAに保たれる。
AY電極間の放電(以下、AY放電という)が支配的で
ある期間では、主としてAY電極間の壁電圧VwAYが変
化する。ただし、XY電極間の壁電圧VwXYも多少は変
化する。時点E以後の印加電圧ViXY,ViAYの増大に
伴い、AY電極間のセル電圧はVtYAに保たれたままで
あるが、XY電極間のセル電圧は増大していく。図中F
の時点でXY電極間のセル電圧がVtYXに達すると、そ
の後は第1ランプ電圧の印加終了まで、AY電極間のセ
ル電圧はVtYAに保たれる。したがって、前SFにおい
て点灯の場合と同様に、第1のランプ電圧終了時点にお
けるXY電極間の壁電圧VwXYはVrXY1−VtYXであ
って、AY電極間の壁電圧VwAYはVrAY1−VtYA
ある。
【0015】以上から、第1ランプ電圧によってXY電
極間の微小放電およびAY電極間の微小放電の双方が起
これば、第1ランプ電圧の印加終了時の壁電圧は所定値
になることが判る。このように一つのランプ波形の電圧
印加において、2つの電極間で同じ時期に放電が生じる
ことを、“同時放電”と呼称する。
【0016】第1ランプ電圧の次に第2ランプ電圧を印
加する。図中Cの時点でXY電極間のセル電圧が放電開
始閾値VtXYに達し、時点Cから第2ランプ電圧の印加
終了までXY電極間のセル電圧はVtXYに保たれる。時
点Cから暫くはXY放電が支配的である。この期間では
主としてXY電極間の壁電圧VwXYが変化する。AY電
極間の壁電圧VwAYも多少は変化する。時点C以後にお
ける印加電圧ViXY,ViAYの増大(図では極性が正)
に伴い、XY電極間のセル電圧はVtYXに保たれたまま
であるが、AY電極間のセル電圧は増大していく。図中
Dの時点でAY電極間のセル電圧が放電開始閾値VtAY
に達すると、XY電極間のセル電圧はVtXYに保たれ、
AY電極間のセル電圧はVtAYに保たれる。すなわち、
XY電極間及びAY電極間の同時放電が起こる。第2ラ
ンプ電圧のXY電極間の最終値をVrXY2、AY電極間
の最終値をVrAY2とすると、第2ランプ電圧終了時点
におけるXY電極間の壁電圧VwXYは−VrXY2+Vt
XYで、AY電極間の壁電圧VwAYは−VrAY2+VtAY
である。したがって、第2ランプ電圧で同時放電が起こ
ることが保証されるならば、第2ランプ電圧の最終値の
選定によって、壁電圧をアドレッシングに必要な値に設
定することができるのである。なお、以上の説明では、
第1ランプ電圧でも、第2ランプ電圧でも同時放電が起
こる場合を挙げたが、第2ランプ電圧で同時放電が起こ
ることを保証できれば、第1ランプ電圧で必ずしも同時
放電が起こる必要はない。さらには、第2ランプ電圧で
同時放電が起こることが保証されるならば、第1ランプ
電圧で放電が起こる必要さえないのである。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】初期化の良否はそれを
開始する時点の壁電圧に影響される。従来では、ランプ
電圧の最終値Vrおよび変化率(傾き)の設定の如何に
よっては、同時放電が起こらない状況が頻発するという
問題があった。上述したとおり、同時放電が起こらなけ
れば、初期化終了時の壁電圧が目標どおりとなる保証は
ない。
【0018】図37は同時放電が起こらない印加電圧波
形の第1例を示す図である。ここでは、初期化が2以上
のランプ電圧を順に印加する複数段階の過程から構成さ
れているものとし、図はそのうちのいずれか一つの段階
の波形を示したものである。
【0019】図37では、ランプ電圧の印加開始時点の
XY電極間の壁電圧VwXYが負で、AY電極間の壁電圧
VwAYが正である。XY電極間に正の電圧が印加される
ので、最初にXY放電が始まる。これにより、主として
壁電圧VwXYが変化し、AY電極間の壁電圧VwAYも多
少変化する。ランプ電圧の最終値が過小であると(Vr
XY1,VrAY1の場合)、壁電圧VwAYの増加のために
AY電極間では放電開始条件を満たさず、同時放電が起
こらない。ランプ電圧の最終値を大きくすると同時放電
が起こる(VrXY2,VrAY2の場合)。したがって、
この場合はランプ波の振幅を十分に大きくしておけばよ
い。しかし、印加電圧をいくら大きい値に設定しても同
時放電が起こらない条件も存在する。
【0020】図38は同時放電が起こらない印加電圧波
形の第2例を示す図である。一対の表示電極(第1およ
び第2の電極)の構造が同一であるとする。また、ラン
プ電圧の印加開始時点の壁電圧VwXY,VwAYが零であ
ると仮定する。図38(a)は各電極に印加する電圧
(接地ラインと電極との電圧)の波形図、図38(b)
は電極間の電圧の波形図である。XY電極間のランプ波
形の傾きがAY電極間のランプ波形の傾きの2倍であ
り、XY電極間のランプ電圧の最終値がAY電極間のラ
ンプ電圧の最終値の2倍である。電圧条件に差異はある
ものの、波形パターンとしては、図38の波形は図36
の波形と同じである。
【0021】印加電圧が増大していくと、最初のXY電
極間のセル電圧がVtXYに達し、XY電極間のセル電圧
をVtXYに保持するように壁電圧VwXYが変化する。X
Y放電では主としてXY電極間の壁電圧が変化するが、
AY電極間の壁電圧VwAYも変化する。壁電圧VwAY
変化により、AY電極間のセル電圧は常にVtXYの半分
の値に保たれる。したがって、いくらランプ電圧の最終
値VrXY,VrAYを大きくしても、決してAY電極間の
放電開始条件を満たすことがなく、同時放電が起きない
のである。
【0022】以上のように、初期化以前の壁電圧の値
や、ランプ波形の傾き、およびランプ電圧の最終値によ
っては同時放電が起こらず、十分な初期化が行えない。
その結果、確実にアドレッシングを行うことのできる電
圧マージンが狭くなるという問題があった。本発明は、
PDPの駆動電圧マージンの改善を目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明においては、ラン
プ電圧に代表される漸増電圧の印加による初期化動作を
定量的に解析し、その解析結果に基づいて印加電圧を設
定する。定量的な解析により、試行錯誤の実験による駆
動条件の設定と比べて、セル構造に応じた最良の駆動設
定を容易かつ迅速に行うことができる。
【0024】まず、定量的な解析の方法を説明する。第
1電極(X)、第2電極(Y)および第3電極(A)の
3つの電極をもつセルにおける放電に係わる状態は、X
Y電極間のセル電圧とAY電極間のセル電圧で記述する
ことができる。第1電極と第3電極との電極間(これを
AX電極間という)のセル電圧は、XY電極間のセル電
圧とAY電極間のセル電圧の差として表すことができる
ので、XY電極間およびAY電極間の2組の電圧でセル
の状態が決まる。セルの状態を記述するセル電圧の組み
合せは、これ以外に、AX電極間のセル電圧とAY電極
間のセル電圧の組、AX電極間のセル電圧とXY電極間
のセル電圧の組がある。どの組を選んでもよい。ここで
は、XY電極間のセル電圧とAY電極間のセル電圧の組
で説明する。セルの状態を図上で表すため、XY電極間
のセル電圧とAY電極間のセル電圧を直交座標平面で表
すことにする(図1参照)。以下、この座標空間を“セ
ル電圧平面”と呼称する。セルの状態はセル電圧平面上
の点として表すことができる。また、セル電圧は、壁電
圧Vwと印加電圧Viとの和であることから、セル電圧
平面を用いると、3電極間の印加電圧・壁電圧・セル電
圧の関係を直感的に把握することができる。
【0025】セル電圧平面上に微小放電が開始するセル
電圧点をプロットした点集合を“Vt閉曲線”と呼称す
る。Vt閉曲線はセル電圧平面における微小放電が生じ
る電圧範囲を表す。放電が停止している状態のセル電圧
点は、必ずVt閉曲線の内側に位置する。XY,AY,
AXの各電極間の微小放電が、それぞれの電極間のセル
電圧だけで決まって残りの電極の影響を受けない場合に
は、Vt閉曲線は図2に示すような6つの直線で囲まれ
た六角形状をする。図中で、第2電極(Y)を陰極とす
るXY電極間の微小放電が開始するセル電圧の閾値をV
XYとし、第2電極を陽極とするXY電極間の微小放電
が開始するセル電圧の閾値をVtYXとし、第1電極
(X)を陰極とするAX電極間の微小放電が開始するセ
ル電圧の閾値をVtAXとし、第1電極を陽極とするAX
電極間の微小放電が開始するセル電圧の閾値をVtXA
し、第2電極を陰極とするAY電極間の微小放電が開始
するセル電圧の閾値をVtAYとし、第2電極を陽極とす
るAY電極間の微小放電が開始するセル電圧の閾値をV
YAとした。以下、放電開始電圧の各閾値にこれと同じ
記号を用いることにする。図3に実測によるVt閉曲線
を例示する。図3ではXY放電が第3電極の影響を受け
てVt閉曲線が歪んでいるが、以下の説明では、Vt閉
曲線が六角形であると近似してセルの特性を扱う。
【0026】図2のVt閉曲線の6つの辺、AB,B
C,CD,DE,EF,FAはそれぞれ次のように1つ
の電極間の放電と対応している。 辺AB:第2電極を陰極とするAY放電 辺BC:第1電極を陰極とするAX放電(AX電極間の
放電) 辺CD:第1電極を陰極とするXY放電 辺DE:第3電極を陰極とするAY放電 辺EF:第3電極を陰極とするAX放電 辺FA:第2電極を陰極とするXY放電 また、6つの頂点A,B,C,D,E,Fは次の組み合
わせの同時放電に対応している。
【0027】点A:第2電極を共通陰極とするXY電極
間およびAY電極間の同時放電 点B:第3電極を共通陽極とするAY電極間およびAX
電極間の同時放電 点C:第1電極を共通陰極とするAX電極間およびXY
電極間の同時放電 点D:第2電極を共通陽極とするXY電極間およびAY
電極間の同時放電 点E:第3電極を共通陰極とするAY電極間およびAX
電極間の同時放電 点F:第1電極を共通陽極とするXA電極間およびXY
電極間の同時放電 以上の概念を用いて、漸増電圧を印加したセルの動作を
説明する。
【0028】図4(a)にXY電極間・AY電極間に印
加するランプ電圧の波形と壁電圧を示す。XY電極間,
AY電極間に印加するランプ電圧の最終値をそれぞれV
XY,VrAYとする。図中のHの時点でXY放電が起こ
り、その後はランプ電圧の印加終了までXY電極間のセ
ル電圧はVtXYに保たれる。時点H以後の電荷移動はX
Y電極間の放電が支配的であるので、主にXY電極間の
壁電圧VwXYが変化する。印加電圧が増大すると、XY
電極間のセル電圧がVtXYに保たれたまま、AY電極間
のセル電圧が増大していく。このときAY電極間の壁電
圧VwAYも多少変化するので、AY電極間のセル電圧の
変化率は印加電圧の変化率と若干異なる。
【0029】図4(b)を参照して、この状態変化の過
程を説明しよう。ランプ電圧を印加する以前の初期壁電
圧が点Gにあるとする。ランプ電圧を印加するという操
作は、点Gから点Iへ向かう方向に電圧を増加させてい
くことに対応する。ここでベクトルGIは(VrXY,V
AY)である。ランプ電圧の印加期間におけるセル電圧
は、Vt閉曲線の内部では印加電圧ベクトルに沿って増
大し、点HでVt閉曲線に衝突するとVt閉曲線に沿っ
て、同時放電点Aに向って移動する。図ではVt閉曲線
上のXY微小放電に対応する部分(辺AF)を移動して
いるので、XY電極間のセル電圧がVtXYに保たれ、A
Y電極間のセル電圧が増加している。Vt閉曲線と衝突
した後にセル電圧がVt閉曲線に沿って動いたセル電圧
平面上の距離が、ランプ電圧印加時の発光量に対応して
いる。すなわち、Vt閉曲線に沿って移動した距離が大
きいほど発光量は多く、移動距離が小さいほど発光量は
少ないことになる。
【0030】セル電圧がVt閉曲線上を移動する際、放
電がXY電極間で起こっているので、壁電圧の変化(線
分IJ)はXY電極間で大きいが、AY電極間でも壁電
圧が変化する。図でベクトルIJの水平成分が垂直成分
より大きい。XY微小放電期間中に変化するXY電極間
の壁電圧とAY電極間の壁電圧との比(図中のtan
θ)は、ほぼ一定値となる。なぜなら、XY微小放電期
間中はXY電極間の電荷の移動が支配的で、第3電極へ
の電荷の流入が小さいからである。例えばPDPを図5
に示す等価回路モデルで考えると、この比は1/(1+
CwY /CwX )となる。
【0031】したがって、XY微小放電が始まって壁電
圧点が同時放電点Aに向うためには、XY電極間の印加
電圧とAY電極間の印加電圧の比(印加電圧ベクトルの
方向を示す直線の傾き)が、XY微小放電期間中に変化
するXY電極間の壁電圧とAY電極間の壁電圧との比
(以下、書込み比という)よりも大きくなければならな
い。図6に印加電圧ベクトルの方向を示す直線の傾き
が、書込み比よりも大きい場合(印加電圧ベクトル1)
と、小さい場合(印加電圧ベクトル2)におけるセル電
圧の軌跡を示す。印加電圧ベクトル1では、XY放電と
AY放電の同時放電点Aに向ってセル電圧が移動してい
る。これに対し、印加電圧ベクトル2ではXY放電とX
A放電の同時放電点Fに向ってセル電圧が移動すること
になる。同様に、AY微小放電期間中はAY電極間の電
荷の移動が支配的で、第1電極への電荷の流入が小さい
ので、この期間の書込み比もほぼ一定値である。図5の
等価回路モデルで考えると、この比は1+CwY /Cw
A となる。さらに同様に、AX微小放電期間中はAX電
極間の電荷の移動が支配的で第3電極への電荷の流入が
小さいので、この期間における書込み比もほぼ一定値で
ある。図5の等価回路モデルで考えると、この比は−C
X /CwA となる。
【0032】以上で、微小放電時の壁電圧の調整過程が
セル電圧平面上のVt閉曲線を用いて解析できることを
説明した。次に、本発明に係る同時放電を確実に起こさ
せる方法を説明する。
【0033】図7を参照して、セル電圧平面上の印加電
圧ベクトルの傾きをtanψとする。また、XY放電が
起こっているときの書込み比で決まる壁電圧ベクトルの
傾きをtanθXYとし、AY放電が起こっているときの
書込み比で決まる壁電圧ベクトルの傾きをtanθAY
する。いま、傾きtanψの印加電圧ベクトルを用い
て、セル電圧をXY放電・AY放電の同時放電点A点に
移動させたいとする。この印加電圧ベクトルによって同
時放電点Aに移動するためには、ψが次の条件を満たす
必要がある。
【0034】tanθAY>tanψ>tanθXY したがって、XY・AY電極間の同時放電を生じさせる
ためには、この条件を満足するように印加電圧の波形を
設定すればよい。波形は三角波形に限らず、図8に示す
ようなランプ電圧にオフセット電圧が重畳したものでも
よい。Vt閉曲線の内部でのセル電圧を移動しても放電
が起こらないので、オフセットによりセル電圧を大きく
変化させた後に、ランプ電圧で微小放電を起こさせる。
この場合においても、ランプ電圧の振幅をセル電圧が同
時放電点に向うような値に選定する。すなわち、図中の
XY2,VAY2が同時放電点に移動するための条件を満
たす必要がある。オフセット電圧の重畳は、印加電圧を
0Vから漸増させる場合に比べて、初期化の時間を短縮
することができる。加えて、Vt閉曲線に沿って移動す
る距離を短くして初期化過程の発光量を低減する上でも
オフセット電圧の重畳は有効である。
【0035】実際の初期化は複数の段階(ステップ)に
分かれ、段階毎にVt閉曲線に基づいて適切に設定した
漸増電圧を印加する。初期化の電圧設定にはVt閉曲線
の形状を利用する方法が有効である。この方法では、図
9のように、同時放電点を通りかつ他の同時放電点を一
端とする辺(放電閾値線)と平行な直線を引く。図では
点Aを通りかつ辺BCに平行な直線が破線で示されてい
る。この直線上にある壁電圧は、直線と同じ方向の印加
電圧ベクトルを印加すると、2つの電極間で同時に放電
が開始する。先に一方の電極間の放電が生じ、その後に
同時放電が起こるという過程をとらない。このような性
質を持つ6つの印加電圧ベクトルを矢印で図示してあ
る。なお、印加電圧ベクトルは、セル電圧を同時放電点
に移動させる条件を満たしているので、壁電圧が直線上
から外れた場合にも同時放電を生じさせる効果をもつ。
【0036】図10を参照して本発明による初期化の原
理を説明する。初期化の開始時点では、その直前の表示
期間における点灯セルと非点灯セルとで電荷状態に差が
ある。ランプ電圧を印加する以前の壁電圧(つまり印加
電圧が零のときのセル電圧)が図(a)に白丸で示すセ
ル1とセル2の位置にあるとする。 〔1〕これらのセルのXA電極間に第3電極が陽極とな
るように、Vt閉曲線に基づいて計算した値VtXY−V
AY+VtAXの電圧を印加する。この値の電圧印加は、
図10(b)の振幅のランプ電圧をXY電極間・AY電
極間に印加することで実現することができる。例えば各
電極の電位を図10(c)のように制御すればよい。電
圧印加によってXA放電が起こり、2つの状態のそれぞ
れの壁電圧は図10(a)の直線AO上の黒点に移動す
る。すなわち、第1ランプ電圧により壁電圧は直線AO
上に揃えられる。 〔2〕次に、XY電極間・AY電極間に同じ振幅の第2
ランプ電圧を印加する。第1ランプ電圧により壁電圧が
直線AO上に揃えられているので、第2ランプ電圧によ
りXY放電とAY電極間放電が同時に起こる。
【0037】図10の例では、第1ランプ電圧の振幅
を、XY電極間は−(VtXY−VtAY+VtAX)/2、
AY電極間は(VtXY−VtAY+VtAX)/2とした
が、AX電極間の印加電圧がVtXY−VtAY+VtAX
あり、第1ランプ電圧でXA放電が生じればよい。図1
1にAX電極間の印加電圧がVtXY−VtAY+VtAX
あり、XY電極間・AY電極間の電圧が図10と異なる
例を示す。
【0038】なお、セル構造のバラツキが生じたり、V
t閉曲線の直線近似と実測との誤差が比較的に大きくな
ったり、第1ランプ電圧によって壁電圧が同時放電点を
通る直線から外れたりした場合においても、印加電圧ベ
クトルの方向が同時放電点に向うように設定されている
ので、同時放電を生じさせて壁電圧をアドレッシングに
好適な目標値にすることができる。厳密に印加電圧を計
算しなくても印加電圧ベクトルの方向を適正に設定すれ
ば、確実に十分な初期化を行うことができる。
【0039】請求項1の発明の方法は、独立に電位制御
の可能な少なくとも3つの電極が配置された放電セルを
もつPDPにおける印加電圧の設定方法であって、第1
の電極間の実効電圧と第2の電極間の実効電圧との関係
を表す座標空間において、壁電荷量を設定するために、
電荷調整放電が生じる電圧範囲を求め、前記電圧範囲に
基づいて、前記電荷調整放電を生じさせるために前記放
電セルに印加する漸増電圧の波形を定めるものである。
【0040】請求項2の発明の設定方法では、前記電圧
範囲に基づいて、前記電荷調整放電による発光量を最小
化するように前記漸増電圧の波形を定める。請求項3の
発明の方法は、独立に電位制御の可能な少なくとも3つ
の電極が配置された放電セルをもつPDPの駆動方法で
あって、アドレッシングの前処理として、各放電セルの
少なくとも2つの電極間で、壁電荷量を変化させる電荷
調整放電を同時に生じさせるものである。
【0041】請求項4の発明の駆動方法は、アドレッシ
ングの前処理として、各放電セルの第1および第2の電
極間の双方で電荷調整放電を生じさせた後に、第1およ
び第3の電極間の双方で電荷調整放電を生じさせるもの
である。
【0042】請求項5の発明の駆動方法では、前記第1
および第2の電極間の双方で電荷調整放電を生じさせる
ために印加する電圧の変化と、前記第1および第3の電
極間の双方で電荷調整放電を生じさせるために印加する
電圧の変化とが、実質的に等しい。
【0043】請求項6の発明の駆動方法では、一定の変
化率で増加する電圧の印加によって、前記電荷調整放電
を生じさせる。請求項7の発明の駆動方法では、変化率
が徐々に小さくなる鈍波波形の電圧の印加によって、前
記電荷調整放電を生じさせる。
【0044】請求項8の発明の駆動方法では、段階的に
増加する階段波形の電圧の印加によって、前記電荷調整
放電を生じさせる。請求項9の発明の駆動方法では、印
加対象の電極間の実効電圧が放電開始電圧を越えない期
間の変化率が放電開始電圧を越える期間の変化率よりも
大きい波形の電圧の印加によって、前記電荷調整放電を
生じさせる。
【0045】請求項10の発明の駆動方法では、印加対
象の電極間の実効電圧が放電開始電圧を越えない期間で
は段階的に増加し、放電開始電圧を越える期間では単調
に増加する波形の電圧の印加によって、前記電荷調整放
電を生じさせる。
【0046】請求項11の発明の駆動方法では、前記準
備処理は、3つの電極間に対する電圧印加の内容が異な
る複数のステップから構成される。請求項12の発明の
駆動方法は、表示情報であるフィールドを輝度の重み付
けをした複数個のサブフィールドで構成する階調表示に
おいて、当該複数個のサブフィールドは互いに内容の異
なる前記準備処理を行う2つのサブフィールドを含むも
のである。
【0047】請求項13の発明の駆動方法では、前記フ
ィールドを3つのステップから構成される前記準備処理
を行うサブフィールドと、2つのステップから構成され
る前記準備処理を行うサブフィールドとを含む複数個の
サブフィールドで構成する。
【0048】請求項14の発明の駆動方法では、輝度の
重みが最も大きいサブフィールドにおいて、3つのステ
ップから構成される前記準備処理を行う。請求項15の
発明の表示装置は、独立に電位制御の可能な少なくとも
3つの電極が配置された放電セルからなる画面をもつP
DPと、アドレッシングの前処理として、各放電セルの
少なくとも2つの電極間で、帯電極性を反転させずに壁
電荷量を変化させる電荷調整放電を同時に生じさせる駆
動回路とを備える。
【0049】
【発明の実施の形態】図12は本発明に係る表示装置の
構成図である。表示装置100は、m列n行の画面をも
つ面放電型のPDP1と、縦横に並ぶ放電セルを選択的
に発光させるためのドライブユニット70とから構成さ
れており、壁掛け式テレビジョン受像機、コンピュータ
システムのモニターなどとして利用される。
【0050】PDP1では、表示放電を生じさせるため
の第1及び第2の電極X,Yが平行配置され、電極X,
Yと交差するように第3の電極(アドレス電極)Aが配
列されている。電極X,Yは画面の行方向(水平方向)
に延び、これらのうちの電極Yはアドレッシングに際し
て行選択のためのスキャン電極として用いられる。電極
Aは列方向(垂直方向)に延びており、列選択のための
データ電極として用いられる。
【0051】ドライブユニット70は、駆動制御を担う
制御回路71、電源回路73、Xドライバ74、Yドラ
イバ77、及びアドレスドライバ80を有している。ド
ライブユニット70にはTVチューナ、コンピュータな
どの外部装置からR,G,Bの3色の輝度レベルを示す
多値画像データであるフレームドデータDfが、各種の
同期信号とともに入力される。制御回路71は、フレー
ムドデータDfを一時的に記憶するフレームメモリ71
1を備えている。
【0052】フレームデータDfは、フレームメモリ7
11に一旦格納された後、階調表示のためのサブフィー
ルドデータDsfに変換されてアドレスドライバ80へ
転送される。サブフィールドデータDsfはq個のサブ
フレームを表すqビットの表示データであって(1サブ
ピクセル当たり1ビットの表示データがq画面分集まっ
たものとも言える)、SF(サブフィールド)は解像度
m×nの2値画像である。サブフィールドデータDsf
の各ビットの値は、該当する1つのサブフレームにおけ
るサブピクセルの発光の要否、厳密にはアドレス放電の
要否を示す。
【0053】Xドライバ74は、n本の主電極Xの電位
を一括に制御する。Yドライバ77は、スキャンドライ
バ78と共通ドライバ79とからなる。スキャンドライ
バ78はアドレッシングにおける行選択のための電位切
換え手段である。アドレスドライバ80は、サブフィー
ルドデータDsfに基づいて、計m本の電極Aの電位を
制御する。これらドライバには電源回路73から図示し
ない配線導体を介して所定の電力が供給される。
【0054】図13は本発明に係るPDPのセル構造を
示す図である。PDP1は一対の基板構体(基板上に放
電セルの構成要素を設けた構造体)10,20からな
る。画面ESを構成する各放電セルにおいて、一対の電
極X,Yと電極Aとが交差する。電極X,Yは、前面側
の基板構体10の基材であるガラス基板11の内面に配
列されており、それぞれが面放電ギャップを形成する透
明導電膜41と行の全長にわたって延びる金属膜(バス
電極)42とからなる。電極X,Yを被覆するように厚
さ30〜50μm程度の誘電体層17が設けられ、誘電
体層17の表面には保護膜18としてマグネシア(Mg
O)が被着されている。
【0055】電極Aは、背面側の基板構体20の基材で
あるガラス基板21の内面に配列されており、誘電体層
24によって被覆されている。誘電体層24の上には、
高さ150μm程度の帯状の隔壁29が各電極Aの間に
1つずつ設けられている。これらの隔壁29によって放
電空間が行方向(画面ESの水平方向)に列毎に区画さ
れている。放電空間のうちの各列に対応した列空間31
は全ての行に跨がって連続している。そして、電極Aの
上方及び隔壁29の側面を含めて背面側の内面を被覆す
るように、カラー表示のためのR,G,Bの3色の蛍光
体層28R,28G,28Bが設けられている。図中の
斜体アルファベットR,G,Bは蛍光体の発光色を示
す。蛍光体層28R,28G,28Bは放電ガスが放つ
紫外線によって局部的に励起されて発光する。一対の電
極X,Yで画定される1行のうちの1列分の構造体(そ
の発光色はR,G,Bのいずれか)がセルである。
【0056】図14は駆動シーケンスの概要を示す電圧
波形図である。電極X,Yの符号に付した添字は該当す
る行の配列順位を示し、電極Aの符号に付した添字は該
当する列の配列順位を示す。
【0057】表示においては階調を再現するために、従
来と同様に時系列のフィールドを所定個数pのSF(サ
ブフィールド)に分割する。各SFに割り当てるサブフ
ィールド期間Tsfは、画面の帯電分布を一様化する準
備期間TR、表示内容に応じた帯電分布を形成するアド
レス期間TA、及び階調値に応じた輝度を確保するサス
テイン期間TSからなる。アドレス期間TAの長さは輝
度の重みに係わらず一定であるが、サステイン期間TS
の長さは輝度の重みが大きいほど長い。準備期間TRの
長さは、全てのSFで同じ内容の初期化を行う場合には
一定であり、輝度の重みに応じて初期化の内容を変更す
る場合には一定でない。
【0058】準備期間TRにおける初期化過程は複数の
段階に分かれる。図は2段階の例を示している。PDP
1に対する実測で得たVt閉曲線に基づいて印加電圧ベ
クトルを計算し、段階毎にXY電極間・AY電極間・A
X電極間に適切な漸増電圧(図ではランプ電圧)を印加
する。図14では、全ての電極A1 〜Am に対してラン
プ波形パルスPra1とそれの反対極性のランプ波形パ
ルスPra2とを順に印加し、全ての電極X1 〜Xn
対してランプ波形パルスPrx1とそれの反対極性のラ
ンプ波形パルスPrx2とを順に印加し、全ての電極Y
1 〜Yn に対してランプ波形パルスPry1とそれの反
対極性のランプ波形パルスPry2とを順に印加する。
ここでいうパルスの印加とは、一時的に電極を基準電位
(例えば接地電位)と異なる電位にバイアスすることで
ある。
【0059】アドレス期間TAにおいては、点灯すべき
セルのみに点灯維持に必要な壁電荷を形成する。全ての
主電極X1 〜Xn 及び全ての電極Y1 〜Yn を所定電位
にバイアスした状態で、行選択期間(1行分のスキャン
時間)毎に選択行に対応した1つの電極Yにスキャンパ
ルスPyを印加する。この行選択と同時に点灯すべきセ
ルに対応した電極AのみにアドレスパルスPaを印加す
る。つまり選択行のm列分のサブフィールドデータDs
fに基づいて電極A1 〜Am の電位を2値制御する。点
灯すべきセルでは電極Yと電極Aとの間の放電が生じ、
それがトリガとなってXY電極間の面放電が生じる。こ
れら一連の放電がアドレス放電である。
【0060】サステイン期間TSにおいては、最初に全
ての主電極Y1 〜Yn に対して所定極性(例示では正極
性)の表示パルスPsを印加する。その後、電極X1
nと電極Y1 〜Yn とに対して交互に表示パルスPs
を印加する。本例では最終の表示パルスPsは電極X1
〜Xn に印加される。表示パルスPsの印加によって、
アドレス期間TAにおいて壁電荷の残されたセルで面放
電が生じる。そして、面放電が生じる毎に電極間の壁電
圧の極性が反転する。なお、サステイン期間TSにわた
って不要の放電を防止するために電極A1 〜Am を表示
パルスPsと同極性にバイアスする。
【0061】以下に準備期間TRにおける初期化の種々
の例を挙げる。図15の例における印加電圧ベクトル
は、電極Aを陽極とするAX電極間・AY電極間の同時
放電点Bにセル電圧を移動させる。
【0062】図16の例における印加電圧ベクトルは、
電極Xを陰極とするAX電極間・YX電極間の同時放電
点Cにセル電圧を移動させる。図17の例における印加
電圧ベクトルは、電極Yを陽極とするYX電極間・YA
電極間の同時放電点Dにセル電圧を移動させる。
【0063】図18の例における印加電圧ベクトルは、
電極Aを陰極とするYA電極間・XA電極間の同時放電
点Eにセル電圧を移動させる。図19の例における印加
電圧ベクトルは、電極Xを陽極とするXA電極間・XY
電極間の同時放電点Fにセル電圧を移動させる。
【0064】図20の例における印加電圧ベクトルは、
電極Yを共通陽極とするYX電極間・YA電極間の同時
放電点Dにセル電圧を移動させる場合の前半段階の操作
として、電極Aを陽極とするAX放電を起こす。ここ
で、前半段階でAX電極間に印加する電圧をVtYA−V
YX+VtAXの付近に選ぶと、後半段階のランプ電圧に
よって、電極Yを共通陽極とするYX電極間・YA電極
間の同時放電を起こすことができる。
【0065】図21の例における印加電圧ベクトルは、
電極Yを共通陽極とするYX電極間・YA電極間の同時
放電点Dにセル電圧を移動させる場合の前半段階の操作
として、電極Xを陽極とするXA放電を起こす。ここ
で、前半段階でXA電極間に印加する電圧をVtYX−V
YA+VtXAの付近に選ぶと、後半段階のランプ電圧に
よって、電極Yを共通陽極とするYX電極間・YA電極
間の同時放電を起こすことができる。
【0066】図22の例における印加電圧ベクトルは、
電極Yを共通陰極とするYX電極間・YA電極間の同時
放電点Aにセル電圧を移動させる場合の前半段階の操作
として、電極Xを陽極とするXA放電を起こす。ここ
で、前半段階でXA電極間に印加する電圧をVtAY−V
XY+VtXAの付近に選ぶと、後半段階のランプ電圧に
よって、電極Yを共通陰極とするYX電極間・YA電極
間の同時放電を即座に起こすことができる。
【0067】図23の例における印加電圧ベクトルは、
電極Aを共通陰極とするXA電極間・YA電極間の同時
放電点Eにセル電圧を移動させる場合の前半段階の操作
として、電極Yを陽極とするYX放電を起こす。ここ
で、前半段階でYX電極間に印加する電圧をVtYX−V
YA+VtXAの付近に選ぶと、後半段階のランプ電圧に
よって、電極Aを共通陰極とするXA電極間・YA電極
間の同時放電を起こすことができる。
【0068】図24の例における印加電圧ベクトルは、
電極Aを共通陽極とするAX電極間・AY電極間の同時
放電点Bにセル電圧を移動させる場合の前半段階の操作
として、電極Yを陽極とするYX放電を起こす。ここ
で、前半段階でYX電極間に印加する電圧をVtYX−V
AX+VtAYの付近に選ぶと、後半段階のランプ電圧に
よって、電極Aを共通陽極とするAX電極間・AY電極
間の同時放電を起こすことができる。
【0069】図25の例における印加電圧ベクトルは、
電極Xを共通陰極とするYX電極間・AX電極間の同時
放電点Cにセル電圧を移動させる場合の前半段階の操作
として、電極Yを陽極とするYA放電を起こす。ここ
で、前半段階でYA電極間に印加する電圧をVtYA−V
YX+VtAXの付近に選ぶと、後半段階のランプ電圧に
よって、電極Xを共通陽極とするYX電極間・AX電極
間の同時放電を起こすことができる。
【0070】図26の例における印加電圧ベクトルは、
電極Xを共通陽極とするXA電極間・XY電極間の同時
放電点Fにセル電圧を移動させる場合の前半段階の操作
として、電極Yを陽極とするYA放電を起こす。ここ
で、前半段階でYA電極間に印加する電圧をVtXY−V
XA+VtYAの付近に選ぶと、後半段階のランプ電圧に
よって、電極Xを共通陽極とするXA電極間・YY間の
同時放電を起こすことができる。
【0071】図27の例における印加電圧ベクトルは、
電極Xを共通陽極とするXA電極間・XY電極間の同時
放電点Fにセル電圧を移動させる場合の前半段階の操作
として、電極Aを陽極とするAY放電を起こす。ここ
で、前半段階でAY電極間に印加する電圧をVtAY−V
XY+VtXAの付近に選ぶと、後半段階のランプ電圧に
よって、電極Xを共通陽極とするXA電極間・XY電極
間の同時放電を起こすことができる。
【0072】図28の例における印加電圧ベクトルは、
電極Xを共通陽極とするAX電極間・YX電極間の同時
放電点Cにセル電圧を移動させる場合の前半段階の操作
として、電極Aを陽極とするAY放電を起こす。ここ
で、前半段階でAY電極間に印加する電圧をVtAY−V
AX+VtYXの付近に選ぶと、後半段階のランプ電圧に
よって、電極Xを共通陽極とするYX電極間・YA電極
間の同時放電を起こすことができる。
【0073】図29の例における印加電圧ベクトルは、
電極Aを共通陽極とするAY電極間・AX電極間の同時
放電点Bにセル電圧を移動させる場合の前半段階の操作
として、電極Xを陽極とするXY放電を起こす。ここ
で、前半段階でXY電極間に印加する電圧をVtXY−V
AY+VtAXの付近に選ぶと、後半段階のランプ電圧に
よって、電極Aを共通陽極とするAY電極間・AX電極
間の同時放電を起こすことができる。
【0074】図30の例における印加電圧ベクトルは、
電極Aを共通陰極とするXA電極間・YA電極間の同時
放電点Eにセル電圧を移動させる場合の前半段階の操作
として、電極Xを陽極とするXY放電を起こす。ここ
で、前半段階でXY電極間に印加する電圧をVtXY−V
XA+VtYAの付近に選ぶと、後半段階のランプ電圧に
よって、電極Aを共通陰極とするXA電極間・YA電極
間の同時放電を起こすことができる。
【0075】以上の例の中から複数の印加電圧ベクトル
を選択して組み合わせ、複数段階の初期化過程を構成す
ることにより、初期化の信頼性を高めることができる。
ただし、段階数が増加するにつれて初期化過程の所要時
間が延びるので、段階数をできるだけ少なくするのが望
ましい。1フィールドにおける初期化の総所要時間を短
縮するには、段階数の異なる少なくとも2種以上の初期
化過程を組み合わせることが有効である。
【0076】図31に示すシーケンスのフィールド期間
Tsfは、第1の電圧印加パターンで初期化を行う準備
期間TR1と、それよりも段階数の多い第2の電圧印加
パターンで初期化を行う準備期間TR2とを含む。1つ
のサブフィールド(SF4)に準備期間TR2が割り当
てられ、他の複数のサブフィールドには準備期間TR1
が割り当てられている。つまり、1フィールドに1回の
割合で、より確実な初期化を行う。なお、任意のサブフ
ィールドに準備期間TR1を割り当てることができる。
【0077】図32の例では、各サブフィールドに準備
期間TR1を割り当て、さらに1フィールドに1つの割
合で準備期間TR2が割り当てられている。一般に表示
過程における表示パルス数が多いほど、初期化が不十分
になり易い。図33の例では、1フィールドの中で比較
的に表示パルス数が多いサブフィールドの次のサブフィ
ールドと、表示パルス数が少ないサブフィールドの次の
サブフィールドとで段階数の異なる初期化の使い分けが
行われている。
【0078】以上の実施形態において、ランプ電圧に代
えて、図34に示す鈍波波形または図35に示す階段波
形の漸増電圧を印加してもよい。ただし、鈍波波形の場
合には、電圧変化率が微小放電を起こす値以下になる以
前にセル電圧が放電開始閾値電圧に達してはならない。
また、階段波形の場合には、間欠的な微小放電が起こる
ように、階段1ステップ当たりの電圧変化量と時間幅を
決定しなければならない。微小放電が起こる条件を満た
す限り、電圧変化量と時間幅はステップ毎に異なっても
よい。電源インピーダンスの影響で、放電により一時的
に電圧変化の方向が変ってもよい。さらに、例示以外で
も微小放電が起こる電圧波形であればそれを採用するこ
とができる。
【0079】
【発明の効果】請求項1乃至請求項15の発明によれ
ば、壁電圧を目標どおりに調整することができ、駆動電
圧マージンを拡げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】セル電圧平面を示す図である。
【図2】Vt閉曲線の説明図である。
【図3】Vt閉曲線の実測例を示す図である。
【図4】セルの動作の説明図である。
【図5】3電極構造のセルの等価回路モデルを示す図で
ある。
【図6】印加電圧ベクトルの方向とセル電圧変化との関
係を示す図である。
【図7】印加電圧ベクトルの方向とセル電圧変化との関
係を示す図である。
【図8】印加電圧ベクトルの方向とセル電圧変化との関
係を示す図である。
【図9】本発明の電圧設定の手順を説明するための図で
ある。
【図10】本発明の初期化の第1例を示す図である。
【図11】本発明の初期化の第2例を示す図である。
【図12】本発明に係る表示装置の構成図である。
【図13】本発明に係るPDPのセル構造を示す図であ
る。
【図14】駆動シーケンスの概要を示す電圧波形図であ
る。
【図15】印加電圧ベクトルの第1例を示す図である。
【図16】印加電圧ベクトルの第2例を示す図である。
【図17】印加電圧ベクトルの第3例を示す図である。
【図18】印加電圧ベクトルの第4例を示す図である。
【図19】印加電圧ベクトルの第5例を示す図である。
【図20】印加電圧ベクトルの第6例を示す図である。
【図21】印加電圧ベクトルの第7例を示す図である。
【図22】印加電圧ベクトルの第8例を示す図である。
【図23】印加電圧ベクトルの第9例を示す図である。
【図24】印加電圧ベクトルの第10例を示す図であ
る。
【図25】印加電圧ベクトルの第11例を示す図であ
る。
【図26】印加電圧ベクトルの第12例を示す図であ
る。
【図27】印加電圧ベクトルの第13例を示す図であ
る。
【図28】印加電圧ベクトルの第14例を示す図であ
る。
【図29】印加電圧ベクトルの第15例を示す図であ
る。
【図30】印加電圧ベクトルの第16例を示す図であ
る。
【図31】複数書の初期化の実施時期の第1例を示す図
である。
【図32】複数書の初期化の実施時期の第2例を示す図
である。
【図33】複数書の初期化の実施時期の第3例を示す図
である。
【図34】漸増電圧の他の例を示す波形図である。
【図35】漸増電圧の他の例を示す波形図である。
【図36】従来の初期化を説明するための図である。
【図37】同時放電が起こらない印加電圧波形の第1例
を示す図である。
【図38】同時放電が起こらない印加電圧波形の第2例
を示す図である。
【符号の説明】
X,Y,A 電極 1 PDP(プラズマディスプレイパネル) Pra1,Pra2 ランプ波形パルス(漸増電圧) Prx1,Prx2 ランプ波形パルス(漸増電圧) Pry1,Pry2 ランプ波形パルス(漸増電圧) TR 準備期間 TA アドレス期間 70 ドライブユニット(駆動回路) 100 表示装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 康宣 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5C080 AA05 BB05 DD03 EE29 HH02 HH04 HH06 JJ02 JJ04 JJ05 JJ06

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】独立に電位制御の可能な少なくとも3つの
    電極が配置された放電セルをもつプラズマディスプレイ
    パネルにおける印加電圧の設定方法であって、 第1の電極間の実効電圧と第2の電極間の実効電圧との
    関係を表す座標空間において、壁電荷量を設定するため
    に電荷調整放電が生じる電圧範囲を求め、 前記電圧範囲に基づいて、前記電荷調整放電を生じさせ
    るために前記放電セルに印加する漸増電圧の波形を定め
    ることを特徴とするプラズマディスプレイパネルにおけ
    る印加電圧の設定方法。
  2. 【請求項2】前記電圧範囲に基づいて、前記電荷調整放
    電による発光量を最小化するように前記漸増電圧の波形
    を定める請求項1記載のプラズマディスプレイパネルに
    おける印加電圧の設定方法。
  3. 【請求項3】独立に電位制御の可能な少なくとも3つの
    電極が配置された放電セルをもつプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法であって、 アドレッシングの前処理として、各放電セルの少なくと
    も2つの電極間で、壁電荷量を変化させる電荷調整放電
    を同時に生じさせることを特徴とするプラズマディスプ
    レイパネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】アドレッシングの前処理として、各放電セ
    ルの第1および第2の電極間の双方で電荷調整放電を生
    じさせた後に、第1および第3の電極間の双方で電荷調
    整放電を生じさせる請求項3記載のプラズマディスプレ
    イパネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】前記第1および第2の電極間の双方で電荷
    調整放電を生じさせるために印加する電圧の変化と、前
    記第1および第3の電極間の双方で電荷調整放電を生じ
    させるために印加する電圧の変化とが、実質的に等しい
    請求項4記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方
    法。
  6. 【請求項6】一定の変化率で増加する電圧の印加によっ
    て、前記電荷調整放電を生じさせる請求項3記載のプラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 【請求項7】変化率が徐々に小さくなる鈍波波形の電圧
    の印加によって、前記電荷調整放電を生じさせる請求項
    3記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  8. 【請求項8】段階的に増加する階段波形の電圧の印加に
    よって、前記電荷調整放電を生じさせる請求項3記載の
    プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  9. 【請求項9】印加対象の電極間の実効電圧が放電開始電
    圧を越えない期間の変化率が放電開始電圧を越える期間
    の変化率よりも大きい波形の電圧の印加によって、前記
    電荷調整放電を生じさせる請求項3記載のプラズマディ
    スプレイパネルの駆動方法。
  10. 【請求項10】印加対象の電極間の実効電圧が放電開始
    電圧を越えない期間では段階的に増加し、放電開始電圧
    を越える期間では単調に増加する波形の電圧の印加によ
    って、前記電荷調整放電を生じさせる請求項3記載のプ
    ラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  11. 【請求項11】前記準備処理は、3つの電極間に対する
    電圧印加の内容が異なる複数のステップから構成される
    請求項3記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方
    法。
  12. 【請求項12】表示情報であるフィールドを輝度の重み
    付けをした複数個のサブフィールドで構成する階調表示
    において、当該複数個のサブフィールドは互いに内容の
    異なる前記準備処理を行う2つのサブフィールドを含む
    請求項3記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方
    法。
  13. 【請求項13】前記フィールドを、3つのステップから
    構成される前記準備処理を行うサブフィールドと、2つ
    のステップから構成される前記準備処理を行うサブフィ
    ールドとを含む複数個のサブフィールドで構成する請求
    項12記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  14. 【請求項14】輝度の重みが最も大きいサブフィールド
    において、3つのステップから構成される前記準備処理
    を行う請求項13記載のプラズマディスプレイパネルの
    駆動方法。
  15. 【請求項15】独立に電位制御の可能な少なくとも3つ
    の電極が配置された放電セルからなる画面をもつプラズ
    マディスプレイパネルと、 アドレッシングの前処理として、各放電セルの少なくと
    も2つの電極間で、帯電極性を反転させずに壁電荷量を
    変化させる電荷調整放電を同時に生じさせる駆動回路と
    を備えたことを特徴とする表示装置。
JP2000052738A 2000-02-29 2000-02-29 プラズマディスプレイパネルにおける印加電圧の設定方法および駆動方法 Expired - Fee Related JP3772958B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052738A JP3772958B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 プラズマディスプレイパネルにおける印加電圧の設定方法および駆動方法
KR1020000067478A KR100709133B1 (ko) 2000-02-29 2000-11-14 플라스마 디스플레이 패널에서의 인가전압의 설정방법, 플라스마 디스플레이 패널의 구동방법 및 표시 장치
US09/729,318 US6545423B2 (en) 2000-02-29 2000-12-05 Applied voltage setting method and drive method of plasma display panel
EP00310855A EP1164563A3 (en) 2000-02-29 2000-12-06 Drive method for plasma display panel cell initialisation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052738A JP3772958B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 プラズマディスプレイパネルにおける印加電圧の設定方法および駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001242825A true JP2001242825A (ja) 2001-09-07
JP3772958B2 JP3772958B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=18574207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052738A Expired - Fee Related JP3772958B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 プラズマディスプレイパネルにおける印加電圧の設定方法および駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6545423B2 (ja)
EP (1) EP1164563A3 (ja)
JP (1) JP3772958B2 (ja)
KR (1) KR100709133B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271093A (ja) * 2002-01-16 2003-09-25 Thomson Licensing Sa ビデオ画像を処理する方法及び装置
US6653793B1 (en) 2002-05-30 2003-11-25 Fujitsu Limited Plasma display device and method for setting drive operation
JP2004077644A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
CN1310201C (zh) * 2002-02-26 2007-04-11 株式会社日立制作所 驱动三电极表面放电交流型等离子体显示屏的方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020041486A (ko) * 2000-11-28 2002-06-03 김영남 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR20020041501A (ko) * 2000-11-28 2002-06-03 김영남 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100438718B1 (ko) * 2002-03-30 2004-07-05 삼성전자주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 리세트 램프 파형 자동 조정장치 및 방법
KR100489276B1 (ko) * 2003-01-16 2005-05-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP4321675B2 (ja) * 2003-03-31 2009-08-26 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20050264475A1 (en) * 2004-05-31 2005-12-01 Sang-Hoon Yim Plasma display device and driving method thereof
KR20060033242A (ko) * 2004-10-14 2006-04-19 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100692040B1 (ko) * 2005-02-17 2007-03-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 장치 및 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656893A (en) 1994-04-28 1997-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas discharge display apparatus
JP3462286B2 (ja) 1995-02-09 2003-11-05 松下電器産業株式会社 気体放電型表示装置の駆動方法
JP3499058B2 (ja) * 1995-09-13 2004-02-23 富士通株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
US5745086A (en) 1995-11-29 1998-04-28 Plasmaco Inc. Plasma panel exhibiting enhanced contrast
JP2907167B2 (ja) * 1996-12-19 1999-06-21 日本電気株式会社 カラープラズマディスプレイパネル
JPH10247456A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH10307561A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3429438B2 (ja) * 1997-08-22 2003-07-22 富士通株式会社 Ac型pdpの駆動方法
KR100258913B1 (ko) * 1997-09-01 2000-06-15 손욱 플라즈마 표시 패널 및 그 구동 방법
JPH1185098A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Fujitsu Ltd プラズマ表示装置
JP4210805B2 (ja) * 1998-06-05 2009-01-21 株式会社日立プラズマパテントライセンシング ガス放電デバイスの駆動方法
JP3606429B2 (ja) * 1999-02-19 2005-01-05 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2013184023A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Systec:Kk 吸引式ハンドドライヤー

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271093A (ja) * 2002-01-16 2003-09-25 Thomson Licensing Sa ビデオ画像を処理する方法及び装置
JP4547129B2 (ja) * 2002-01-16 2010-09-22 トムソン ライセンシング ビデオ画像を処理する方法及び装置
CN1310201C (zh) * 2002-02-26 2007-04-11 株式会社日立制作所 驱动三电极表面放电交流型等离子体显示屏的方法
US6653793B1 (en) 2002-05-30 2003-11-25 Fujitsu Limited Plasma display device and method for setting drive operation
CN100426344C (zh) * 2002-05-30 2008-10-15 株式会社日立等离子体专利许可 等离子体显示装置和设定驱动操作的方法
JP2004077644A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4557201B2 (ja) * 2002-08-13 2010-10-06 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1164563A3 (en) 2005-05-25
KR20010085248A (ko) 2001-09-07
US6545423B2 (en) 2003-04-08
EP1164563A2 (en) 2001-12-19
US20010019246A1 (en) 2001-09-06
KR100709133B1 (ko) 2007-04-19
JP3772958B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100769787B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
US6020687A (en) Method for driving a plasma display panel
EP0657861B1 (en) Driving surface discharge plasma display panels
JP3466098B2 (ja) ガス放電パネルの駆動方法
JPH11352924A (ja) ガス放電デバイスの駆動方法
US20050264477A1 (en) Plasma display panel driving method
WO2001082282A9 (en) Method for driving plasma display panel
JP2003345292A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20040060717A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
KR20070000418A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
WO2000043980A1 (en) A continuous illumination plasma display panel
KR100878867B1 (ko) 다계조 표시 방법 및 장치
JP2001265281A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP3772958B2 (ja) プラズマディスプレイパネルにおける印加電圧の設定方法および駆動方法
JP2007114783A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP2004302134A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005037515A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11265163A (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP2002108278A (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
US20070091016A1 (en) Plasma display device and its driving method
KR100740109B1 (ko) 플라즈마 표시 장치의 구동 방법
EP2081174A2 (en) Plasma display and driving method thereof
KR20040070685A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 듀얼 스캐닝 방법 및 장치
KR20050049882A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050720

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees