JP2001235766A - 液晶素子とその駆動方法 - Google Patents

液晶素子とその駆動方法

Info

Publication number
JP2001235766A
JP2001235766A JP2000046674A JP2000046674A JP2001235766A JP 2001235766 A JP2001235766 A JP 2001235766A JP 2000046674 A JP2000046674 A JP 2000046674A JP 2000046674 A JP2000046674 A JP 2000046674A JP 2001235766 A JP2001235766 A JP 2001235766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
period
tft
information signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000046674A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineto Yagyu
峰人 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000046674A priority Critical patent/JP2001235766A/ja
Publication of JP2001235766A publication Critical patent/JP2001235766A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自発分極を有する液晶や誘電異方性を有する
液晶を用い、アクティブマトリクス駆動により、高速応
答で、視野角特性及び階調再現性に優れたカラー表示を
実現する。 【解決手段】 画素毎に、第1TFT1と該第1TFT
1を介して情報信号を保持するコンデンサ3と、第1T
FT1とコンデンサ3とにゲートを接続された第2TF
T2を配置し、コンデンサ3に情報信号を保持した状態
で第2TFT2のみをオンして保持容量4及び液晶容量
5をリセットし、次いでコンデンサ3に保持した情報信
号によって第2TFT2の動作を制御しながら該第2T
FT2を介して保持容量4及び液晶容量5に電荷を注入
し、表示を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フラットパネルデ
ィスプレイ、プロジェクションディスプレイ、プリンタ
等に用いられるライトバルブに使用される液晶素子及び
該液晶素子の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、最も広範に用いられてきているフ
ラットパネルディスプレイとしては、例えばM.シャッ
ト(M.Schadt)とW.ヘルフリッヒ(W.He
lfrich)著、アプライド・フィジックス・レター
ズ(Applied Physics Letter
s)第18巻、第4号(1971年2月15日発行)第
127頁〜128頁において示されたツイステッドネマ
チック(twistednematic;TN)液晶を
用いたものが知られている。
【0003】近年、このTN液晶を用いて薄膜トランジ
スタ(Thin Film Transistor;T
FT)などのアクティブスイッチと組み合わせたアクテ
ィブマトリクス型の液晶素子の開発、製品化が行われて
いる。このタイプの液晶素子では、一つ一つの画素にト
ランジスタを作製するものであり、クロストークの問題
がなく、また、近年の急速な生産技術の進歩によって、
10〜17インチクラスのディスプレも良い生産性で作
られつつある。しかしながら、動画を切れよく表現する
という点ではTN液晶自体の応答速度が先ず問題であ
り、また視野角が狭いという点に主たる問題が存在して
いる。この両者の問題を同時に解決することが一つの大
きな課題である。
【0004】こうした背景に鑑み、最近では新しいモー
ドを利用した液晶素子が開発されている。例えば、イン
プレインスイッチング(In−Plain Switc
hing)モードやMVA(Multi−domain
Vertical Alignment)配向技術な
どは視野角を、OCB(Optically Comp
ensated Bend)モードなどは応答速度を改
善しようとする手段である。
【0005】一方、双安定性を有する液晶素子として
は、クラーク(Clark)及びラガウェル(Lage
rwall)により提案されているカイラルスメクチッ
ク液晶素子がある(特開昭56−107216号公報、
米国特許第4367924号明細書)。この双安定性を
示す液晶としては、一般にカイラルスメクチックC相ま
たはカイラルスメクチックH相を呈する強誘電性液晶
(FLC)が用いられている。強誘電性液晶は、自発分
極(Ps)により反転スイッチングを行うため、非常に
早い応答速度からなる上に、メモリー性のある双安定状
態を発現させることができる。さらに視野角特性も優れ
ていることから、高速、高精細、大面積の単純マトリク
ス表示素子或いはライトバルブとして製品化が行われて
いる。
【0006】また、最近では、チャンダニ、竹添らによ
り3つの安定性を有するカイラルスメクチック反強誘電
性液晶素子も提案されている〔Japanese Jo
urnal of Applied Phsics,
(1998)p.L729〕。そして、最近この反強
誘電性液晶(AFLC)のうち、ヒステリシスが小さ
く、階調表示に有利な特性を有するV字型応答特性が発
見された〔Japanese Journal of
Applied Phsics,36(1997)p.
3586〕。この液晶素子をアクティブマトリクスタイ
プとし、高速のディスプレイを実現しようという提案も
なされている(特開平9−50049号公報)。
【0007】このように、視野角がよく、応答が速く、
階調が可能な、ディスプレイとして究極の目標に向けて
液晶ディスプレイではOCBモードや反強誘電性液晶を
高速化の有力候補として研究開発が以前にもまして盛ん
に行われている。
【0008】また、液晶の応答が高速化するに伴い、新
たなカラー表示方式も提案されている。一般に、従来の
カラー液晶素子は、基板上に併設されたR(赤)、G
(緑)、B(青)などのカラーフィルタ(CF)と液晶
パネルとを積層した構成を有し、1画素は独立に透過率
を制御できるRGB絵素からなる。各絵素毎に液晶部分
或いは偏光板などとの組み合わせで透過率を制御し、R
GBの加法混色で色を表現するのが一般的である。光源
に白色光バックライトを用いる透過型、或いは外光を利
用する反射型があるが、色空間を表現する原理は同じで
ある。こうしたカラー液晶素子の欠点は、一つに光の利
用効率が悪いことである。空間的に1/3の面積のRフ
ィルターに入射した光のうち波長域として1/3のRの
光と、同様に(1/3)×(1/3)=1/9のGの光
と、同様に1/9のBの光の加法混色で白を表現する。
即ち、液晶部位の透過率以前に光の利用効率は最大でも
1/3しかない。これは、液晶の消費電力の多くを占め
るバックライトの消費電力を無駄に必要とすることを意
味する。また、1画素毎に独立に3絵素を駆動しなけれ
ばならず、高精細になればなるほど画素設計が苦しくな
り、開口率が低下してますます光の利用効率が低下す
る。さらに、駆動ICも1画素ラインにつき3ライン
(端子)必要であり、特に高精細になればなるほど、実
相の負担が重くなる。コストの面から考えても、現在液
晶パネルのコスト圧迫要因であるビット数の多い駆動I
C、カラーフィルタを必要とする構成であり、不利であ
る。
【0009】昨今、こうした問題点の認識のもと、新た
なカラー液晶表示素子の提案、開発が活発になってきて
いる。中でも、最も活発に研究開発されているのが、バ
ックライト色切り替え方式である(特開昭56−271
98号公報)。この方式では、フリッカ周波数以下の時
間で照明光の色を切り替え、それと同期してパネルの透
過状態を制御し、時間的な加法混色で色再現を実現す
る。RGB順次表示方式(フィールドシーケンシャルカ
ラー方式)とも呼ばれている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決すべき第
1の課題は、上記AFLCやFLCを用いてアクティブ
マトリクスタイプの液晶素子を構成する場合の自発分極
の反転(Ps反転)による電圧降下に関わるものであ
る。
【0011】図12に、AFLCの電圧透過率特性(V
T特性)の一例を示す。このVT特性は、三角波の電圧
を与えて透過率を測定した結果であり、AFLCは過渡
的なスイッチング途中を別にすれば、このVTカーブに
従って透過率の変化を発現する。ところが、TFTのよ
うなアクティブスイッチを使って駆動すると、Ps反転
による電圧降下という問題が生じてしまう。以下に詳細
に説明する。
【0012】図5に通常用いられるアクティブマトリク
スタイプの液晶素子の等価回路図を示す。図11はその
1画素の等価回路図である。図中、11は走査信号線ド
ライバ、12は情報信号線ドライバ、13は走査信号線
(ゲート線)、14は情報信号線(ソース線)、51は
画素毎に配置したTFT、4は保持容量、5は液晶容量
である。
【0013】図5の回路において、フリッカを考慮して
60Hzのフレーム周波数でN=1000本の走査信号
線13を順次駆動しようとすると、走査信号線1本あた
りに割り当てられる走査選択時間(ゲートオン時間)は
およそ16μsである。AFLCはF(フェロ)相への
スイッチングは速いが、それでも16μsで応答が終了
するとは限らない。また、AF(アンチフェロ)相への
スイッチングは遅く、数100μs〜msオーダーが通
常である。すなわち、AFLC(或いはFLC)をTF
Tなどのアクティブスイッチを用いて駆動すると、スイ
ッチをオンして所定の電位V0を与えるとAFCL(或
いはFLC)のスイッチングが始まり、スイッチをオフ
した後も該スイッチングが続行されるのである。この一
連の動作を図15を用いて説明する。図中、141、1
42は電極、144は電源、145はTFT等のアクテ
ィブスイッチを示す。
【0014】図15(a)は自発分極Ps[C/c
2]を有するAFLCをセルに入れて配向させ、一方
のF状態にリセットした前状態である。液晶のPsはマ
クロにはバルクのPsは近傍のPsで相殺され、両端の
+Ps、−Psだけが電気的に存在するように扱うこと
ができる。このセルの両側の電極141、142の面積
をそれぞれS[cm2]、液晶コンデンサの容量をC
[F]とすると、この液晶コンデンサの電極近傍に存在
する自発分極による電荷量は、±Ps[C/cm2]×
S[cm2]である。
【0015】次に、図15(b)に示すように、スイッ
チ145をオンして液晶に電圧V0を印加したが、まだ
液晶のスイッチングは始まっていないとする。このと
き、電極そのもの、或いは、電極近傍に存在する電荷は
スイッチ145越しに電源144から供給されたqと上
記のPs×Sの和、Q=q+Ps×Sである。電極の電
位はそれぞれの電荷をその存在する場所の容量で除した
値の積分であるから、q+Ps×S=CV0である。
【0016】次に、与えられた電界によって液晶がスイ
ッチングし終わり、もう一方の一様なフェロ状態に落ち
着いたとする。このときの状態を図15(c)に示す。
電極近傍に存在する自発分極による電荷量は、q−Ps
×Sである。そしてこのときの電極の電位をV1とする
と、q−Ps×S=CV1である。液晶のスイッチング
に伴い、電極の電位はV0→V1と変化したことになる。
【0017】すなわち、電極の電位の変化ΔVは、 ΔV=V0−V1 =[(q+Ps×S)−(q−Ps×S)]/C =2×Ps×S/C となる。標準的なAFLCは現在、Ps=100[nC
/cm2]程度であり、リタデーション等を考慮した最
適液晶セルギャップは2μm程度であり、比誘電率を含
めてセルの容量は2[nF/cm2]である。すなわ
ち、 ΔV=2×100[nC/cm2]/2[nF/cm2] =100V となってしまう。つまり、±5VのVT特性を持つ液晶
を−5Vの前状態から+5Vの次状態に駆動するのに、
一旦105Vの電圧を印加しなければならないと言うお
よそ非現実的な問題点が存在することになる。駆動IC
側の現実論からすれば、与える電圧は±10V程度に抑
えなければならない。尚、図13は一連の動作の電圧を
示すものであり、図14は液晶分子の動きのイメージ図
である。図13において、VgはTFT等スイッチに与
えられる電位で、t期間においてオン電位が与えられて
いる。Vdataは液晶を駆動するための所定の電圧、Vlc
は実際に液晶にかかる電圧を示す。また、図14中、1
43は液晶分子である。
【0018】上記問題点の解決のためには、以下のアプ
ローチが考えられる。 液晶の自発分極自体を低減する。 液晶のスイッチングスピードを上げ、アクティブスイ
ッチのオン時間内でスイッチングする割合を上げる。 液晶の容量を大きくする、或いは、実効的に大きくす
るために保持容量を設ける。 液晶のスイッチングに必要な電荷を数回に分けてアク
ティブスイッチから供給する。
【0019】しかしながら、上記は一般論として液晶
のスイッチングスピードとトレードオフの関係にあり、
また、AF相の発現自体を妨げるという報告もある。
はまだ十分な実現レベルにはなく、またオン時間にアク
ティブスイッチに流れる電流が大きくなることになり、
アクティブスイッチとして例えばポリシリコンTFTな
どより能力の高いTFTを必要とすることになり、特に
大型直視タイプの液晶ディスプレイではコスト上大変不
利となってしまう。は問題点の大きさをおよそ1/1
0にしないといけないことを考えれば、液晶容量の9倍
の保持容量を用意しなければならないことになり、開口
率上非現実的なことと、容量負荷が10倍になったもの
をTFTのオン時間内で充電するためにTFTのオン抵
抗を1/10にする必要があり、能力の高いTFTが必
要となってしまう。は動画の切れがよく、高速応答の
ディスプレイを実現するという目的からはずれる、或い
は、フレーム周波数を数倍に上げないといけないと言う
新たな問題点を招来させてしまう。以上、いずれのアプ
ローチも、或いはその組み合わせも上記問題点を解決す
るには至っていない。
【0020】本発明が解決すべき第2の課題は、ヒステ
リシスの問題である。
【0021】従来のTFTとTN液晶との組み合わせ
は、TN液晶の応答速度自体が遅いこともあって、数フ
レームにわたってTFTで電荷を与えることによって光
学応答を行っていた。ところが、液晶応答を高速化し、
1フレームで応答させようとすると、前フレーム状態に
よって、次フレームの階調状態がシフトする、いわゆる
ヒステリシス現象が顕在化する。
【0022】単純マトリクス駆動にはなく、TFT駆動
の場合に現れるヒステリシスとして、自発分極を有する
液晶の場合と、誘電異方性を有するネマチック液晶の場
合に分けて簡単に説明する。
【0023】先ず、自発分極を有する液晶の場合、TF
Tがオンして電位を与えた後、TFTがオフして液晶の
スイッチングが始まるとする。FLCはスイッチングと
共にPs反転電流が流れるので、前状態が違うと反転量
も変わり、Ps反転電流が異なってしまう。保持容量を
含む画素容量をCpix[F]、画素(電極)面積をS
[cm2]、実効的Ps反転割合をα(0≦α≦1)と
すると、反転電荷量は、2α×Ps(C/cm2)×S
[cm2]であり、TFTがオンして与えた電位をV0
すると、液晶応答終了後の電位Vfinalは、 Vfinal=V0−2α×Ps×S/Cpix となる。αは前状態によるので、そのため、スイッチン
グが終了した後の電位が前状態依存を持ってしまう。こ
れがV字のヒステリシスである。
【0024】また、AFCLの場合、保持容量を含む画
素容量をCpix[F]、画素(電極)面積をS[c
2]、実効的Ps反転割合をα(0≦α≦1)とする
と、反転電荷量は、2α×Ps(C/cm2)×S[c
2]であり、TFTがオンして与えた電位をV0とする
と、液晶応答終了後の電位Vfinalは、 Vfinal=V0−2α×Ps×S/Cpix となる。そのため、スイッチングが終了した後の電位が
前状態依存を持ってしまう。これがAFLC液晶のヒス
テリシスである。
【0025】次に、誘電異方性を有する液晶の場合につ
いて説明する。液晶分子が誘電異方性を有すると、液晶
コンデンサの容量値が異なることになる。保持容量を含
む画素容量をCpix[F]とすると、TFTがオンして
画素電極にV0の電位を充電すると、q=Cpix×V0
電荷がたまる。TFTがオフして液晶が与えられた電位
に応じて動き出すと、上記qは保存されたまま、Cpix
×V0→C’pix×Vfinalと変化していく。TFTがオ
ンして電位V0を与えたときの画素容量Cpixが前階調状
態によって異なるわけであるから、たまった電荷も異な
り、それによって次フレームで落ち着く電位も異なって
しまう。これが誘電異方性を有する液晶におけるヒステ
リシスである。
【0026】OCBモードにおいても、液晶は誘電異方
性を有するので、このヒステリシスが存在する。このよ
うに、ネマチック系液晶や、自発分極を有する液晶にお
いてヒステリシス問題が解決すべき課題として存在す
る。
【0027】本発明が解決すべきの第3の課題は、前記
したフィールドシーケンシャルカラー方式に関するもの
である。
【0028】図5に示す1画素に1TFTの標準的なT
FTアレイを備えた液晶素子をフィールドシーケンシャ
ルカラー方式で駆動する時の駆動シーケンスを図6に示
す。図中、Vg1…Vgnはn本の走査信号線13の第1ラ
イン…第nラインの電位を、Vdataはm本の情報信号線
14の任意のラインの電位を、T1…Tnは該情報信号線
に接続された1…n番目の画素の透過率を、LはR、
G、Bの各バックライトの点灯タイミングを示す。
【0029】図6のVg1…Vgnに示すように、走査信号
線13に順次オン信号を与えると同時に、これに同期さ
せて情報信号線14にR(赤)情報信号を印加して、選
択された各画素の画素電極に該R情報を書き込んでゆ
く。T1…Tnに示されるように、各画素では書き込まれ
たR情報に応じて液晶が応答していく。最終の第nライ
ンの画素の液晶応答が終了した時点で、パネル全体がR
情報に基づく表示状態になっているので、Rバックライ
トを点灯する。第1ラインの走査信号線の選択が始まっ
て、5.5msほど経過した時点でRバックライトを消
灯し、Rサブフレームを終了する。このサブシーケンス
を同様にG、Bについて繰り返し、この3つのサブシー
ケンスで一つの表示フィールド(フレーム、図中のF
odd及びFeve n)を構成する。この表示フィールドが1
/60s以下であれば、人間の目にはフリッカが感知さ
れず、時間的加法混色が成立する。上述の5.5ms=
(1/3)×(1/60)sである。RGBを順次個別
に応答よく点灯できるバックライトとしては、LED、
有機EL、無機EL、RGB3管構成の蛍光管、白色光
源+RGB色回転板などがある。
【0030】以上が1画素に1TFTを備えた系での基
本的なフィールドシーケンシャルカラー方式であるが、
当該方式ではTFTアレイにおける従来のカラーフィル
タ(CF)方式にはない課題が出現した。
【0031】図16にCF方式の駆動シーケンス(a)
とフィールドシーケンシャルカラー方式の駆動シーケン
ス(b)を示す。走査信号線n本を一通り選択するため
に割り当てられた時間が、(b)では1フレームの1/
6になっている。例えば、Gサブフィールドで説明する
と、走査信号線13を順次オンさせて画素の情報を書き
換え、液晶が応答するまで当該画素の液晶は前のRサブ
フィールドの表示状態のままである。このため、走査信
号線13を順次選択して書き換えている期間は、バック
ライトを点灯できない。すなわち、サブフィールド期間
を書き込み期間(走査信号線選択期間及び液晶応答時
間)と点灯期間にさらに分割しなければならない。走査
信号線選択期間をなるべく確保しようとすると点灯期間
がとれず、暗くなってしまう上に、バックライトの応答
時間とのジレンマが生じてしまう。図6や図16(b)
では書き込み期間と点灯期間を1:1として図示したの
で走査信号線選択期間が1フレームの1/6となったの
であり、走査信号選択期間は最良でも1/3に近く、現
実的には1/4〜1/6以下となってしまう。
【0032】走査信号線選択期間を制約しているのは、
走査信号線13の遅延問題(ゲート遅延問題)である。
走査信号線13の配線抵抗と寄生容量によって、ゲート
ICから遠い側でオン信号がなまり、所定時間内に画素
電極に情報を書き込み切れなくなるのである。この寄生
容量は走査信号線13と情報信号線14との交差部の容
量とTFT51のCgs容量が2大要因である。前者はフ
ィールドシーケンシャルカラー方式では信号線本数がC
F方式の1/3となるので交差部寄生容量も1/3にな
るが、後者はCF方式でRGBと分割していた画素を合
わせて画素面積が3倍になることと、TFTのオン時間
が短くなることでTFTの能力がCF方式の数倍必要と
なり、それによってCgs容量が大きくなってしまう。そ
のため、例えば、17インチクラスのSXGAなどをフ
ィールドシーケンシャルカラー方式で仮想設計してみる
と、設計が破綻してしまう。
【0033】この問題を解決するために、走査信号線選
択期間を1/3に近づけるべく、特開平8−95526
号公報のような2TFT転送型アレイが提案されてい
る。図7にその素子の等価回路図を、図8に駆動シーケ
ンスを示す。図7中、3は信号保持手段としてのコンデ
ンサ、52は転送TFTである。また、図5と同じ部材
には同じ符号を付した。また、図8中のVtはパネル全
体の転送TFT52のゲートに共通に印加される電圧を
示し、他の符号は図6と同様である。
【0034】図8に示すVg1…Vgnのように、走査信号
線13に順次走査選択信号を印加し、選択された走査信
号線13に接続されたTFT51を順次オンし、これと
同期して情報信号線14にR情報信号を印加して、選択
された各画素のコンデンサ3に該R情報を書き込んでゆ
く。最終の第nラインの画素の液晶応答が終了した時点
で、転送TFT52のゲートに一斉にオン信号を印加し
て、パネル全体でコンデンサ3の情報を画素電極に転送
し、液晶容量5に書き込む。各画素では液晶が転送され
た情報に応じた透過率を示し、該転送と同時に、Rバッ
クライトを点灯して、R表示を行う。このR表示と同時
に、次のGフィールドの書き込みをコンデンサ3に対し
て行う。この方式では、走査信号線13を順次選択して
書き換えている期間にもバックライトを点灯できるた
め、書き込み期間をCF方式の1/3まで上げることが
できる。
【0035】しかしながら、当該方式においては、前サ
ブフィールド情報が与えられている液晶容量5と次サブ
フィールド情報が与えられているコンデンサ3とを転送
TFT52でつないで電荷を再配分するだけなので、前
状態によって次の階調表示状態が影響を受け、ヒステリ
シスが発生する問題は避けられない。また、コンデンサ
3から液晶容量5の情報を転送し終わった後でも、コン
デンサ3には電位が残るので、情報信号線から与えた電
荷の使用効率が悪く、例えば液晶容量5とコンデンサ3
の容量が1:1の場合、情報信号電圧は従来の2倍必要
になってしまう。
【0036】これに対し、ヒステリシスの問題を解決す
べく、特開平9−288261号公報に開示されている
如く、液晶容量にさらにリセットTFTを付加する提案
もある。図9にこの構成のパネルの等価回路図を、図1
0に駆動シーケンスを示す。図9中、53はリセットT
FTであり、図7と同じ部材には同じ符号を付した。ま
た、図10中、VRはパネル全体のリセットTFT53
のゲート電位を示し、他の符号は図8と同様である。
【0037】当該方式では、図7、図8の方式と同様に
コンデンサ3に情報を蓄積し、該情報を液晶容量5に転
送する前に、リセットTFTを一斉にオンして液晶容量
5の前情報を消去するものである。しかしながら、この
方式においても、情報信号に高電圧を必要とする問題は
解決しない。
【0038】さらに、特開平9−80386号公報に
は、アンプ型の2TFT或いは3TFT構成と駆動方法
が提案されている。この方式では、上記第1の課題、す
なわち高負荷液晶の駆動問題は解決できるが、アンプ型
でいかに階調制御を行うかについての記述はなく、ま
た、パネル全面での表示を切り替えるのに3TFTを必
要としている。
【0039】本発明は、上記従来技術の課題に鑑みてな
されたものであり、その課題とするところは、高速応答
性と視野角特性、階調性を同時に満足させたアクティブ
マトリクスタイプの液晶素子を実現することにある。具
体的には、第1の課題として、AFCLやFLCを用
い、Ps反転による電圧降下の問題を低減して、低駆動
電圧でも液晶のスイッチングを良好に行い、明るく階調
再現性の良い表示を実現することにある。第2の課題
は、上記AFLCやFLCなどの自発分極を有する液晶
や誘電異方性を有するネマチック液晶を、ヒステリシス
現象を低減させて階調再現性よい表示を実現することに
ある。さらに、第3の課題として、フィールドシーケン
シャルカラー方式において、フリッカが生じない駆動周
波数範囲でのアクティブスイッチの駆動を可能にし、同
時にバックライトの時間開口率を高めて、明るい表示を
実現することにある。
【0040】
【課題を解決するための手段】本発明においては、画素
毎にスイッチ手段を2つずつ配置し、第1のスイッチ手
段を介して一旦信号保持手段に情報信号を保持した後、
該情報信号によって第2のスイッチ手段の動作を制御す
ることによって、画素電極に情報信号を転送するために
必要な十分な期間を付与すると同時に、十分な表示期間
を確保することができ、自発分極の高い液晶や、ヒステ
リシス現象を呈する液晶においても、良好に駆動し、さ
らには、時間開口率の高いフィールドシーケンシャルカ
ラー方式によるカラー表示を可能にしたものである。
【0041】本発明の第1は、一対の基板と、該基板間
に狭持された液晶と、互いに直交する複数行の走査信号
線と複数列の情報信号線と、該走査信号線と情報信号線
の交差部に配置した画素毎に配した画素電極と、を備
え、画素毎に当該画素の液晶をマトリクス駆動するアク
ティブマトリクス型の液晶素子であって、各画素毎に、
対応する走査信号線に走査選択信号が印加された時に動
作する第1のスイッチ手段と、上記第1のスイッチ手段
を介して情報信号を保持する信号保持手段と、上記第1
のスイッチ手段の出力端子及び上記信号保持手段に接続
された制御端子と、全画素共通に第1の共通電源線に接
続された入力端子と、画素電極に接続された出力端子を
備えた第2のスイッチ手段と、を備えたことを特徴とす
る液晶素子である。
【0042】上記第1の発明においては、第1のスイッ
チ手段及び第2のスイッチ手段が薄膜トランジスタであ
ること、上記液晶が自発分極或いは誘電異方性を有する
こと、を好ましい態様として含むものである。
【0043】本発明の第2は、上記第1の発明の液晶素
子の駆動方法であって、走査信号線に順次走査選択信号
を印加して各行の画素の第1のスイッチ手段を順次オン
し、第2のスイッチ手段はオフとして、第1のスイッチ
手段を介して情報信号線に印加された情報信号を信号保
持手段に書き込む書き込み走査期間と、全画素において
同時に、上記信号保持手段に情報信号を保持したまま、
第2のスイッチ手段をオンして画素電極の電位をリセッ
トするリセット期間と、全画素において同時に、上記信
号保持手段に保持された情報信号により制御された第2
のスイッチ手段が第1の共通電源線より画素電極に電荷
を注入する画素書き込み期間と、各画素が情報信号に応
じた情報を表示する表示期間と、を有することを特徴と
する液晶素子の駆動方法である。
【0044】上記第2の発明においては、nフレームの
表示期間がn+1フレームの書き込み走査期間と重複し
ていること、リセット期間において、第1の共通電源線
に書き込み走査期間とは異なる電位を与えること、上記
信号保持手段がコンデンサであって、第1の情報信号が
印加される側とは対向する電極が全画素共通に第2の共
通電源線に接続されており、リセット期間において該対
向電極に書き込み走査期間とは異なる電位を与えるこ
と、画素書き込み期間において、第1の共通電源線にリ
セット期間とは異なる電位を与えること、上記信号保持
手段がコンデンサであって、第1の情報信号が印加され
る側とは対向する電極が全画素共通に第2の共通電源線
に接続されており、画素書き込み期間において該対向電
極に書き込み走査期間とは異なる電位を与えること、複
数色のバックライトを備え、その色を切り替えることで
カラー表示を行うこと、をそれぞれ好ましい態様として
含むものである。
【0045】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の液晶素子の一実
施形態の1画素の等価回路図であり、図2はその駆動方
法を示す駆動シーケンスである。本実施形態では、第1
のスイッチ手段及び第2のスイッチ手段としてTFTを
用い、信号保持手段としてコンデンサを用いた例を挙げ
る。図1において、1は第1のスイッチ手段である第1
TFT、2は第2のスイッチ手段である第2TFT、3
は信号保持手段であるコンデンサ(C1)、4は保持容
量(Cs)、5は液晶容量(Clc)である。Vgは第1T
FT1のゲート、Vc1はコンデンサ3の対向電極、Vcc
は第2TFT2の入力端子、Vdataは第1TFT1の入
力端子、NodeAは第1TFTの出力端子、Node
Bは第2TFT2の出力端子に接続された画素電極、の
それぞれの電位を示している。Vcsは保持容量電極、V
comは画素電極に対向する電極の電位を示す。また、図
中のtに付した「odd」は奇数フレーム中であること
を、「even」は偶数フレーム中であることを意味す
る。
【0046】図2に示すように、t1oddにおいて第1T
FT1のゲートにオン信号を与え、第1TFT1が階調
情報を有する情報信号をVdataよりコンデンサ3のNo
deAに書き込む。NodeAは第2TFT2の制御端
子であるゲートに接続されているが、このNodeAに
与えた電位は、NodeB及びVccのいずれの電位から
見ても低い電圧領域とし、よって、第2TFT2はオン
しない。これがコンデンサ3の書き込み走査期間であ
る。この状態は、第1TFT1のゲートがオフしても保
持されることは言うまでもない。
【0047】次に、t2oddにおいて、Vccに負電位のパ
ルス電圧(例えば−20V)を与える。Vccの電位が下
がることによって第2TFT2がオンし、NodeBを
ccの電位まで引っ張ることになる。この期間が画素電
極の電位をリセットするリセット期間である。また、第
2TFT2が十分にオンするために、コンデンサ3の対
向電極の電位Vc1に正のパルス電圧を与えてもよく(こ
の場合を図18に示す)、その場合は、NodeAの電
位は先のt1oddで与えられた情報信号電位とV c1のパル
ス電位(Vdata+Vc1)となる。このリセット期間の主
たる意味は、次の階調書き込みのために、NodeBの
電位を一旦NodeA以下にしておくことである。
【0048】続くt3oddにおいて、Vccをプラス電位
(例えば20V)に戻し、コンデンサ3のNodeAに
対向する電位であるVc1に正のパルス電圧を与える(図
18に示したように、リセット期間t2oddにVc1の正の
パルス電圧を与えていた場合はそのままの電位を保持す
る)。NodeAはVdata+Vc1となり、信号保持手段
の書き込み走査期間にはオンしなかった第2TFT2が
オンしてVccより電荷を画素電極に供給し始める。該電
荷の供給に従ってNodeBが上昇するとともに、第2
TFT2のVgs動作点は下がり、充電電流量は低下す
る。NodeBがNodeAよりもVth(第2TFT2
がオンするために必要なNodeAとNodeBとの電
位差)低い電位まで充電された時に、充電電流が実質的
に停止し、NodeBの電位が確定する。これが画素書
き込み期間である。
【0049】AFLCやFLCのように液晶がスイッチ
ングすると共に画素電極に供給された電荷を消費したと
しても、上記確定電位になるまでは第2TFT2がオン
しているので、また、第2TFT2のオン電流はPs反
転電流に対して十分大きいので、自発分極の大きな液晶
であっても十分に問題なくスイッチングが完了する。
【0050】本発明者の詳細な検討によれば、自発分極
が160nC/cm2のAFLC液晶を通常のアモルフ
ァスSiTFTで1回の情報書き込みであらゆる階調状
態をヒステリシスなく書き込み表示できることを確認し
た。また、誘電異方性を有するネマチック液晶の場合
も、最終電位が直接保証されるので、ヒステリシスは生
じない。本発明者は、誘電異方性Δε=7のOCB液晶
でもヒステリシスが生じないことを確認した。
【0051】上記画素の書き込みは、液晶が容量性負荷
であって、電荷を与えるに従って電位が上昇すること
と、TFTの動作点がシフトすることによって充電が終
了することとを組み合わせた巧妙な方式である。該画素
書き込み期間が終了すると共に、表示期間となる。図2
においては、画素書き込み期間における液晶の応答も含
めて、表示期間t4oddとした。第2TFT2がオフした
時点でVc1を基の電位に戻し、再び次のフレームの情報
書き込みをコンデンサ3に対して行う。このとき、第2
TFT2はオフのままであるため、当該画素は先のフレ
ームの階調表示を続けることになる。
【0052】以上が1画素の動作の説明である。液晶容
量(Clc)を構成する画素電極に対向する対向電極電位
であるVcomに関しては、液晶が奇数フレーム、偶数フ
レームを通じてAC対称となるように調整すればよく、
一定電位であっても、VccやVc1に与えるパルス変化の
影響を取り除くべく寄生容量比などに合わせて正逆位相
のパルス波形を印加しても良い。また、保持容量Cs
対向電位Vcs(通常保持容量は画素電極と別途設けた保
持容量電極とで構成されるため、対向電位とは保持容量
電極電位を示す)に関しても同様であり、スタティック
な一定電位でもよいし、Vcc、Vc1、Vcomに与えるパ
ルス変化の影響を取り除くべく寄生容量比などに合わせ
て正逆位相のパルス波形を印加しても良い。
【0053】次に、上記画素を2次元配置した本発明の
液晶素子の駆動方法について説明する。図3がその一実
施形態の等価回路図であり、図4が駆動シーケンスであ
る。図3中、11は走査信号線駆動回路、12は情報信
号線駆動回路、13は走査信号線、14は情報信号線、
15は第1の共通電源線、16は第2の共通電源線、他
の符号は図1と同じである。図4中、Vg1…Vgnは1…
n本目の走査信号線の電位、Vdataは任意の情報信号線
の電位、NodeA1…NodeAnは該情報信号線に第
1TFT1を接続された1…n番目の画素の第1TFT
1の出力端子の電位、NodeB1は上記情報信号線に
第1TFT1を接続された1番目の画素の画素電極の電
位である。他の符号は図2と同様である。尚、便宜上図
3において保持容量(Cs)とVcsを省略した。
【0054】図4に示されるように、書き込み走査期間
1oddにおいて、n本の走査信号線に順次オン信号を与
えると共に、それに同期させてm本の情報信号線にそれ
ぞれ所定の階調情報を有する情報信号を印加し、各画素
のコンデンサ3に書き込んでゆく。最終のn本目のコン
デンサ3への書き込みが終了するまでが書き込み走査期
間t1oddである。後のシーケンスは1画素の動作で説明
したのと同様であり、リセット期間t2oddにおいて、全
画素において同時に、第2TFT2をオンして全画素の
画素電極の電位をリセットし、画素書き込み期間t3odd
において、全画素同時に、コンデンサ3に書き込まれた
情報に応じた電荷量を第2TFT2を介して画素電極に
書き込み、表示期間t4oddにおいて表示を行う。
【0055】さらに、本発明の液晶素子を用いてフィー
ルドシーケンシャルカラー方式を実現する駆動方法につ
いて説明する。図17は、上記図1〜図4で説明した駆
動方法に、RGBのバックライトを組み合わせてカラー
表示する場合の駆動シーケンスである。フィールドシー
ケンシャルカラー方式において本発明が従来よりも有利
である点を、図1の回路構成で説明すると、従来の1画
素に1TFTの構成では該TFTを介して情報を直接液
晶容量に書き込んでいたのに対し、本発明では第1TF
T1が一旦、コンデンサ3に情報を書き込むため、該コ
ンデンサ3が液晶容量並の容量を必要としない。コンデ
ンサ3は第2TFT2のゲートに電位を与えてその動作
を制御することにあり、液晶容量の1/10程度の容量
が有れば十分である。これにより、第1TFT1のサイ
ズをかなり小さくすることができ、また、それに伴っ
て、第1TFT1のCgsも小さくなるため、走査信号線
13と情報信号線14との交差部の容量がCF方式の1
/3であることと相俟って、ゲート遅延問題が大幅に低
減される。本発明では表示期間と書き込み走査期間とを
重複させることができることと、ゲート遅延問題がかな
り解消することで、TFTアレイを3倍速で駆動するこ
とに十分な設計マージンを持つことができるようにな
る。
【0056】
【発明の効果】本発明においては、下記のような効果を
得ることができる。 (1)必要な電荷が画素電極に供給されるまで第2スイ
ッチ手段がオンしているため、自発分極の大きなAFL
CやFLCであっても十分に液晶のスイッチングを行う
ことができ、所定の階調表示を可能な限り最も高い透過
率で表示することができ、より明るい表示が実現する。
また、誘電異方性を有するネマチック液晶であっても、
最終的な電位が保証されるため、ヒステリシス現象が発
生せず、再現性のよい階調表示が実現する。 (2)全画素が同時に一旦リセットされるため、前情報
による次情報の変動がなく、再現性の良い階調表示が実
現する。 (3)表示期間と走査書き込み期間とが重複されるた
め、バックライトの時間開口率を十分に大きくとること
ができ、さらに、第1のスイッチ手段として小さいサイ
ズを用いることができ、ゲート遅延問題が大幅に低減さ
れることから、フリッカが生じない高い駆動周波数の範
囲で駆動して、明るい表示を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶素子の一実施形態の1画素の等価
回路図である。
【図2】図1の画素の駆動シーケンスである。
【図3】図1の画素を二次元配置した本発明の液晶素子
の一実施形態の等価回路図である。
【図4】図3の液晶素子の駆動シーケンスである。
【図5】従来のアクティブマトリクスタイプの液晶素子
の等価回路図である。
【図6】従来のアクティブマトリクスタイプの液晶素子
をフィールドシーケンシャルカラー方式で駆動する時の
駆動シーケンスである。
【図7】従来の、2TFT転送型アレイを備えたアクテ
ィブマトリクスタイプの液晶素子の等価回路図である。
【図8】図7の液晶素子のフィールドシーケンシャルカ
ラー方式での駆動シーケンスである。
【図9】図7の構成の液晶容量にさらにリセットTFT
を付加した液晶素子の等価回路図である。
【図10】図9の液晶素子のフィールドシーケンシャル
カラー方式での駆動シーケンスである。
【図11】図5の液晶素子の駆動シーケンスである。
【図12】AFLCの電圧透過率特性(VT特性)の一
例を示す図である。
【図13】AFLCのスイッチング動作にかかる電圧を
示す図である。
【図14】AFLCの液晶分子の動作のイメージ図であ
る。
【図15】AFLCの自発分極による電圧降下の説明図
である。
【図16】カラーフィルタ方式とフィールドシーケンシ
ャルカラー方式の駆動シーケンスを示す図である。
【図17】本発明の液晶素子をフィールドシーケンシャ
ルカラー方式で駆動する際の駆動シーケンスである。
【図18】図3の液晶素子の他の駆動シーケンスであ
る。
【符号の説明】
1 第1TFT 2 第2TFT 3 コンデンサ 4 保持容量 5 液晶容量 11 走査信号印加回路 12 情報信号印加回路 13 走査信号線 14 情報信号線 15 第1の共通電源線 16 第2の共通電源線 51 TFT 52 転送TFT 53 リセットTFT 141,142 電極 143 液晶分子 144 電源 145 アクティブスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 624 G09G 3/20 624E 642J 642 3/36 3/36 G02F 1/136 500 Fターム(参考) 2H088 EA03 EA15 GA02 JA17 JA20 KA15 KA19 KA28 KA29 2H092 JA24 JB42 NA25 QA13 2H093 NA16 NA26 NA36 NA42 NA53 NA65 NA80 NC13 NC22 NC23 NC26 NC34 NC43 ND05 ND08 ND10 ND12 ND17 ND33 ND58 ND60 NE06 NF17 5C006 AA21 AC25 BA12 BA13 BB16 BC06 BF37 EA01 FA23 FA25 5C080 AA10 BB05 CC03 DD05 DD06 DD08 EE30 FF11 FF12 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板と、該基板間に狭持された液
    晶と、互いに直交する複数行の走査信号線と複数列の情
    報信号線と、該走査信号線と情報信号線の交差部に配置
    した画素毎に配した画素電極と、を備え、画素毎に当該
    画素の液晶をマトリクス駆動するアクティブマトリクス
    型の液晶素子であって、各画素毎に、対応する走査信号
    線に走査選択信号が印加された時に動作する第1のスイ
    ッチ手段と、上記第1のスイッチ手段を介して情報信号
    を保持する信号保持手段と、上記第1のスイッチ手段の
    出力端子及び上記信号保持手段に接続された制御端子
    と、全画素共通に第1の共通電源線に接続された入力端
    子と、画素電極に接続された出力端子を備えた第2のス
    イッチ手段と、を備えたことを特徴とする液晶素子。
  2. 【請求項2】 上記第1のスイッチ手段及び第2のスイ
    ッチ手段が薄膜トランジスタである請求項1に記載の液
    晶素子。
  3. 【請求項3】 上記液晶が自発分極或いは誘電異方性を
    有する請求項1または2に記載の液晶素子。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の液晶素
    子の駆動方法であって、走査信号線に順次走査選択信号
    を印加して各行の画素の第1のスイッチ手段を順次オン
    し、第2のスイッチ手段はオフとして、第1のスイッチ
    手段を介して情報信号線に印加された情報信号を信号保
    持手段に書き込む書き込み走査期間と、全画素において
    同時に、上記信号保持手段に情報信号を保持したまま、
    第2のスイッチ手段をオンして画素電極の電位をリセッ
    トするリセット期間と、全画素において同時に、上記信
    号保持手段に保持された情報信号により制御された第2
    のスイッチ手段が第1の共通電源線より画素電極に電荷
    を注入する画素書き込み期間と、各画素が情報信号に応
    じた情報を表示する表示期間と、を有することを特徴と
    する液晶素子の駆動方法。
  5. 【請求項5】 nフレームの表示期間がn+1フレーム
    の書き込み走査期間と重複している請求項4に記載の液
    晶素子の駆動方法。
  6. 【請求項6】 リセット期間において、第1の共通電源
    線に書き込み走査期間とは異なる電位を与える請求項4
    または5に記載の液晶素子の駆動方法。
  7. 【請求項7】 上記信号保持手段がコンデンサであっ
    て、第1の情報信号が印加される側とは対向する電極が
    全画素共通に第2の共通電源線に接続されており、リセ
    ット期間において該対向電極に書き込み走査期間とは異
    なる電位を与える請求項4〜6のいずれかに記載の液晶
    素子の駆動方法。
  8. 【請求項8】 画素書き込み期間において、第1の共通
    電源線にリセット期間とは異なる電位を与える請求項4
    〜7のいずれかに記載の液晶素子の駆動方法。
  9. 【請求項9】 上記信号保持手段がコンデンサであっ
    て、第1の情報信号が印加される側とは対向する電極が
    全画素共通に第2の共通電源線に接続されており、画素
    書き込み期間において該対向電極に書き込み走査期間と
    は異なる電位を与える請求項4〜8のいずれかに記載の
    液晶素子の駆動方法。
  10. 【請求項10】 複数色のバックライトを備え、その色
    を切り替えることでカラー表示を行う請求項4〜9のい
    ずれかに記載の液晶素子の駆動方法。
JP2000046674A 2000-02-24 2000-02-24 液晶素子とその駆動方法 Withdrawn JP2001235766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046674A JP2001235766A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 液晶素子とその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046674A JP2001235766A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 液晶素子とその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001235766A true JP2001235766A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18569046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046674A Withdrawn JP2001235766A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 液晶素子とその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001235766A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302410A (ja) * 2003-03-19 2004-10-28 Ricoh Co Ltd 画素駆動回路、空間光変調装置及び画像表示装置
JP2008033031A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Nihon Kaiheiki Industry Co Ltd 単純マトリクスカラー液晶表示装置の駆動方法
CN100550118C (zh) * 2007-03-28 2009-10-14 中国科学院微电子研究所 一种用于硅基液晶显示器件的帧存储像素电路
KR101247681B1 (ko) * 2009-12-02 2013-04-01 켄트 디스플레이스 인코포레이티드 액티브 매트릭스 백플레인들을 사용하는 비디오 속도 콜레스테릭 lcd 구동

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302410A (ja) * 2003-03-19 2004-10-28 Ricoh Co Ltd 画素駆動回路、空間光変調装置及び画像表示装置
JP2008033031A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Nihon Kaiheiki Industry Co Ltd 単純マトリクスカラー液晶表示装置の駆動方法
CN100550118C (zh) * 2007-03-28 2009-10-14 中国科学院微电子研究所 一种用于硅基液晶显示器件的帧存储像素电路
KR101247681B1 (ko) * 2009-12-02 2013-04-01 켄트 디스플레이스 인코포레이티드 액티브 매트릭스 백플레인들을 사용하는 비디오 속도 콜레스테릭 lcd 구동
US8436847B2 (en) 2009-12-02 2013-05-07 Kent Displays Incorporated Video rate ChLCD driving with active matrix backplanes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7737935B2 (en) Method of driving liquid crystal display device
KR100560913B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
US7106350B2 (en) Display method for liquid crystal display device
KR100627762B1 (ko) 평면 표시 패널의 구동 방법 및 평면 표시 장치
KR100873533B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101189272B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP3486599B2 (ja) 液晶素子の駆動方法
US7126573B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
KR20040010372A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20010015446A (ko) 고 품질의 동화상을 표시할 수 있는 액정 표시장치
JP2001166280A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR20060089829A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2010033076A (ja) Ocbモードを有する液晶表示装置及びその駆動方法
JPH10197894A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
US20090219237A1 (en) Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus
JP3305931B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002202491A (ja) 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
JP4342538B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
KR20020025697A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US7312774B1 (en) Liquid crystal display device
JP3948914B2 (ja) 液晶表示素子
US7292220B2 (en) Ferroelectric liquid crystal display and method of driving the same
JP4248268B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001235766A (ja) 液晶素子とその駆動方法
JP3657863B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501