JP2001199905A - 有機化合物の分解方法 - Google Patents

有機化合物の分解方法

Info

Publication number
JP2001199905A
JP2001199905A JP2000006340A JP2000006340A JP2001199905A JP 2001199905 A JP2001199905 A JP 2001199905A JP 2000006340 A JP2000006340 A JP 2000006340A JP 2000006340 A JP2000006340 A JP 2000006340A JP 2001199905 A JP2001199905 A JP 2001199905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic compound
ascorbate
decomposition
decomposing
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000006340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4552247B2 (ja
Inventor
Yasushi Inagaki
靖史 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000006340A priority Critical patent/JP4552247B2/ja
Priority to EP01400049A priority patent/EP1123720B1/en
Priority to DE60111965T priority patent/DE60111965T2/de
Priority to US09/757,503 priority patent/US20010007649A1/en
Priority to CNB011033762A priority patent/CN1179768C/zh
Publication of JP2001199905A publication Critical patent/JP2001199905A/ja
Priority to US10/413,140 priority patent/US7049475B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4552247B2 publication Critical patent/JP4552247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/22Organic substances containing halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/28Organic substances containing oxygen, sulfur, selenium or tellurium, i.e. chalcogen

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機化合物を環境負荷が少ない条件で分解す
る 【解決手段】 有機化合物に対して、アスコルビン酸及
び/又はアスコルビン酸塩を、酸素と共に作用させる。
このことにより、有機化合物を、分解率及び分解量が良
好であり、且つ環境に対する負荷が少ない方法によって
分解することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、環境に対する負荷
が少なく、且つ分解率及び分解量が良好である有機化合
物の分解方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プラスチックの原料であるビスフ
ェノールA、可塑剤としてプラスチックに含まれるフタ
ル酸エステル、廃棄物などの焼却により発生するダイオ
キシン類、工場及び家庭などから排出される界面活性剤
であるノニフェノールなどの有機化合物が、環境ホルモ
ンとなる可能性が高いことが指摘されており、新たな環
境問題となっている。
【0003】上述した有機化合物は、すでに周辺の大
気、水、土壌などにかなりの量が混入されているが、こ
れらの化学物質は、生態系においては非常に分解されに
くい。このため、今後も長い期間にわたる水の循環及び
食物連鎖などを通じて、世界的に広く拡散されていくこ
とが予想される。このことにより、世界的に大気、水、
土壌などの汚染が広まり、人体にも悪影響を及ぼすこと
が予想される。そこで、上述した有機化合物を浄化する
ための技術が要求されている。
【0004】上述した有機化合物を浄化する方法として
は、微生物によって土壌中の有機物を分解するいわゆる
バイオリメディエーションと呼ばれる方法、及び超臨界
水により水中の有機化合物を分解する方法などが提案さ
れ、検討されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、バイオ
リメディエーションは、有機化合物の分解速度が遅いこ
と、有機化合物の分解が完了するまで微生物や微生物の
栄養源などを補給し続ける必要性があること、及び有機
化合物の分解が完了した後に微生物の死骸が残留するこ
となどが問題となる。また、超臨界水により水中の有機
化合物を分解する方法は、大規模な設備と大量のエネル
ギーが必要とされ、且つ分解能力が低いために、実用化
が困難である。
【0006】本発明はこのような従来の実状に鑑みて提
案されたものであり、環境に対する負荷が少なく、且つ
分解率及び分解量が良好である有機化合物の分解方法を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る有機化合物
物の分解方法は、有機化合物に対して、アスコルビン酸
及び/又はアスコルビン酸塩を酸素と共に作用させ、こ
れを分解することを特徴とする。
【0008】アスコルビン酸及びアスコルビン酸塩は、
ビタミンCとして良く知られており、自然界に存在する
物質であって有害物ではない。したがって、これらを用
いることにより、環境に対して無用な負荷を与えること
なく有害な有機化合物を分解することが可能となる。
【0009】また、酸素との併用により有機化合物の分
解が著しく促進されるため、分解効率の点でも優れた方
法と言え、大量の有機化合物の分解にも適する。しか
も、分解操作は極めて簡単であり、大規模な設備、大量
のエネルギー、及び煩雑な管理などが不要である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。なお、以下では、分解される有機化
合物について例示するが、本発明は、例示する有機化合
物の分解に限定されるものではない。
【0011】本発明を適用した有機化合物の分解方法
は、目的とする有機化合物に対して、アスコルビン酸及
び/又はアスコルビン酸塩を酸素と共に作用させる。
【0012】このとき、アスコルビン酸及び/又はアス
コルビン酸塩と、有機化合物とに対して直接酸素ガスを
吹き付けてもよい。しかしながら、有機化合物の分解率
及び分解量を上げるには、アスコルビン酸及び/又はア
スコルビン酸塩と、有機化合物と共に酸素を溶液中に溶
解させる方法や、アスコルビン酸及び/又はアスコルビ
ン酸塩と、有機化合物とが溶解した溶液に対して酸素や
空気などが吹き込まれる方法などが好ましい。
【0013】また、取り扱いの簡便さを考慮すると、ナ
トリウム塩などのアスコルビン酸塩を添加することが好
ましい。アスコルビン酸及びアスコルビン酸塩は、天然
物から抽出されたものであっても合成されたものであっ
てもよい。なお、天然物から抽出されたアスコルビン酸
には他の成分が含まれていることがあるが、このことに
よる問題は特に生じない。
【0014】有機化合物に対するアスコルビン酸及びア
スコルビン酸塩の添加量は、有機化合物の量及び要求さ
れる分解率などにより異なるが、有機化合物の約1/1
000倍から1000倍であることが好ましく、有機化
合物の約1/100倍から100倍であることが更に好
ましい。
【0015】また、ここで用いられる酸素は、酸素ボン
ベなどからの酸素ガスであっても良く、空気中の酸素で
あっても良く、溶液中の溶存酸素であっても良い。な
お、用いられる酸素の量が多いほど有機化合物の分解率
及び分解量が向上する。また、溶液中に酸素を溶存させ
る場合には、例えば飽和濃度など、酸素の濃度が高いほ
ど有機化合物の分解率及び分解量が向上する。
【0016】また、分解のときの温度は、約−20℃か
ら約120℃であることが好ましく、約0℃から60℃
であることが更に好ましく、約20℃から40℃である
ことが最も好ましい。120℃より高温となると、有機
化合物を分解するためのエネルギーが大量に必要とな
る。また、−20℃より低温となると、分解速度が極端
に遅くなる。なお、分解のときには、およそpH4から
pH11であることが好ましい。
【0017】ここで分解される対称となる有機化合物は
特に限定されないが、特に芳香環を有する化合物が分解
されやすい。例としては、ノニルフェノール類、ビスフ
ェノールA、ダイオキシン類、ポリ塩化ビフェニル類、
ポリ臭化ビフェニル類、アルキルベンゼン類、アルキル
ベンゼン類誘導体、アルキルフェノール類、アルキルフ
ェノール類誘導体、フタル酸エステル、ベンゾフェノン
類、ベンゾフェノン類誘導体、安息香酸類、ハロゲン化
ベンゼン誘導体、クレゾール、クレゾール誘導体、芳香
族アミノ酸(フェニルアラニンなど)、芳香環含有農
薬、芳香環含有樹脂(ポリスチレン、ABS樹脂、PE
T、PC、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリフェニ
レンオキシド、ポリフェニレンオキシド低分子量体、ポ
リフェニレンオキシド誘導体など)、芳香環含有染料、
芳香剤などが挙げられる。
【0018】なお、上述した有機化合物は、アスコルビ
ン酸及び/又はアスコルビン酸塩と、酸素とによって直
接暴露を受けるよりも、有機化合物と、アスコルビン酸
及び/又はアスコルビン酸塩と、酸素とを水溶液として
水を介して暴露を受けた方が、その分解率及び分解量を
増やすことが可能となる。
【0019】また、上述した有機化合物が気体中に存在
する場合には、気体中の有機化合物を水溶液に溶解させ
た後に、アスコルビン酸及び/又はアスコルビン酸塩
を、酸素と共に作用させることが好ましい。
【0020】上述したように、有機化合物に対してアス
コルビン酸及び/又はアスコルビン酸塩を酸素と共に作
用させることによって、有機化合物が分解される。これ
により、分解率及び分解量が良好であり、且つ環境に対
する負荷が少ない方法によって、環境に対して有害であ
る有機化合物を分解することが可能となる。また、有機
化合物の中でも、特に芳香環をもつものを分解すること
が可能となる。
【0021】また、上述した有機化合物を分解するとき
には、過酸化水素水、オゾン、アンモニア、無機アルカ
リ、無機アルカリ塩、無機酸、無機酸塩、ポルフィリ
ン、金属ポルフィリンのいずれかのうち、一種類以上を
添加することが好ましい。
【0022】なお、上述した物質の添加量は、分解を受
ける有機化合物の種類及び濃度、又は分解を受けるとき
の温度などによって変化するが、アスコルビン酸及び又
はアスコルビン酸塩に対して、約1/100倍から10
0倍であることが好ましく、約1/10倍から10倍で
あることがより好ましい。
【0023】このように、上述した物質を添加すること
により、有機化合物の分解率及び分解量などが増加す
る。
【0024】また、有機化合物を分解するときに、光照
射を施すことが好ましい。光照射を施すことにより、有
機化合物の分解率及び分解量などが増加する。
【0025】以上の説明からも明らかなように、本発明
を適用した有機化合物の分解方法によれば、生活排水、
工場排水、これらの排水の処理物、海、河川、土壌、排
気ガス、ゴミ、コンポストなどの中に含まれる有害な有
機化合物を、分解率及び分解量が良好であると共に低エ
ネルギーであり、且つ環境に対する負荷が少ない方法に
よって分解することが可能となる。また、特に芳香環を
有する有機化合物を分解することが可能となる。
【0026】このため、廃水処理、ゴミのコンポスト化
の促進、土壌の浄化、及び大気の浄化などが可能とな
り、環境浄化が促進され、地球の環境保全に貢献するこ
とが可能となる。
【0027】また、分解率及び分解量が良好であるため
に、大量の有機化合物の分解にも適する。しかも、分解
操作が極めて簡単であるために、大規模な設備、大量の
エネルギー、煩雑な管理などが不要である。
【0028】
【実施例】つぎに、上述した有機化合物の分解方法を適
用したときの、有機化合物の分解率及び分解量につい
て、実施例に基づいて説明する。
【0029】実施例1 先ず、10mMの水酸化ナトリウム水溶液に対して、ビ
スフェノールAを濃度が2mMとなるように添加して溶
解した。次に、この溶液に対して、L−アスコルビン酸
ナトリウムを濃度が100mMとなるように添加して溶
解した。次に、この溶液に対してエアーバブリングを4
時間行った。
【0030】次に、上述した溶液と、上述した処理を施
さないビスフェノールA溶液との中にそれぞれ含有され
る化合物を、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)
により検出した。このとき、内部標準液として、水とエ
タノールとの等量混合液を溶媒とした所定濃度である安
息香酸溶液を、それぞれの溶液に対して混合した。
【0031】上述した処理を施さないときのビスフェノ
ールA溶液をHPLCによって分析したところ、図1に
示すように、安息香酸のピーク1と、ビスフェノールA
のピーク2とが見られた。また、上述した処理を施した
ときのビスフェノールA溶液をHPLCによって分析し
たところ、図2に示すように、ビスフェノールAのピー
ク2が小さくなっており、ビスフェノールAの75%が
分解されていることが判明した。
【0032】また、安息香酸のピーク1と、ビスフェノ
ールAのピーク2との他にもピークが見られた。これら
のピークは、ビスフェノールAの分解生成物を示すピー
クであると考えられる。
【0033】実施例2 先ず、水に対してノリルフェノールエチレンオキシド付
加物を濃度が5mMとなるように添加して溶解した。な
お、ノリルフェノールエチレンオキシド付加物は、界面
活性剤の一種である。次に、この溶液に対して、L−ア
スコルビン酸ナトリウムを濃度が20mMとなるように
添加して溶解した。次に、この溶液に対してエアーバブ
リングを6時間行った。このとき、水温を40℃とし
た。この結果、ノリルフェノールエチレンオキシド付加
物の52%が分解されていることが判明した。
【0034】実施例3 先ず、親水性の有機溶媒に対してドデカブロモジフェニ
ルエーテルを溶解し、これに少量の水を加え、濃度が
0.01mMとなるようにした。次に、この溶液に対し
て、L−アスコルビン酸ナトリウムと過酸化水素水と
を、濃度が0.01mMとなるようにそれぞれ添加して
溶解した。次に、この溶液に対してエアーバブリングを
12時間行った。このとき、水温を室温とした。この結
果、ドデカブロモジフェニルエーテルの63%が分解さ
れていることが判明した。
【0035】実施例4 先ず、親水性の有機溶媒にフタル酸ジエチル水溶液を溶
解し、これに少量の水を加え、濃度が0.05mMとな
るようにした。次に、この溶液に対して、L−アスコル
ビン酸ナトリウムを濃度が0.01mMとなるように添
加して溶解した。次に、この溶液に対して、高圧水銀ラ
ンプによる照射を行いながら、エアーバブリングを6時
間行った。このとき、水温を室温とした。この結果、フ
タル酸ジエチル水溶液の84%が分解されていることが
判明した。
【0036】実施例5 先ず、短冊状のポリ乳酸を土壌中に2検体埋め込んだ。
一方はそのままとし、他方はL−アスコルビン酸ナトリ
ウム水溶液をスプレーした後に、エアーポンプによる土
壌中へのエアーバブリングを3日間行った。この結果、
L−アスコルビン酸ナトリウムによる処理を施した短冊
状のポリ乳酸は、分解により大きく変形していた。
【0037】実施例6 L−アスコルビン酸を添加して濃度が50ppmとなる
ようにした後に曝気処理を行った汚泥と、無処理の汚泥
とに対して、それぞれカチオン凝集剤を添加して脱水処
理を行った。なお、この汚泥は、生活排水中の汚泥であ
る。この結果、L−アスコルビン酸ナトリウムによる処
理を施した汚泥においては、無処理の汚泥と比較して、
脱水速度が1.5倍であった。また、脱水後のケーキの
量は2.5%少なかった。
【0038】実施例7 先ず、着色している染色排水に対して、L−アスコルビ
ン酸ナトリウムと、ポルフィリンマグネシウムとを添加
した。このとき、L−アスコルビン酸ナトリウムは濃度
が20ppmとなるように添加し、ポルフィリンマグネ
シウムは濃度が1ppmとなるように添加した。次に、
エアーバブリングを2時間行った。この結果、染色排水
における脱色が促進された。
【0039】実施例8 先ず、有機体炭素(OC)の濃度が80ppmであり、
過酸化水素水の濃度が30ppmである半導体工場排水
に対して、L−アスコルビン酸ナトリウムを濃度が5p
pmとなるように添加して溶解した。次に、エアーバブ
リングを1時間行った。この結果、有機性炭素の濃度と
過酸化水素水の濃度とが、それぞれ10ppm以下とな
った。
【0040】実施例9 先ず、家庭用ゴミ処理機に対してL−アスコルビン酸ナ
トリウム水溶液をスプレーにより噴射した。次に、十分
にゴミを攪拌し、生ゴミ中に酸素を混入させた。この結
果、コンポスト化の速度が従来の2倍となった。
【0041】実施例10 有機化合物に対して超臨界水による分解を施した。この
とき、有機化合物の濃度に対して1/10の濃度である
L−アスコルビン酸ナトリウムを添加した。なお、超臨
界水中には溶存酸素が存在する。この結果、有機化合物
の分解速度が2倍となった。
【0042】実施例11 有機化合物に対して亜臨界水による分解を施した。この
とき、有機化合物の濃度に対して1/10の濃度である
L−アスコルビン酸ナトリウムを添加した。なお、亜臨
界水中には溶存酸素が存在する。この結果、有機化合物
の分解速度が2倍となった。
【0043】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明を適用した有機化合物の分解方法によれば、生活排
水、工場排水、これらの排水の処理物、海、河川、土
壌、排気ガス、ゴミ、コンポストなどの中に含まれる有
機化合物を、分解率及び分解量が良好であり、且つ環境
に対する負荷が少ない方法によって分解することが可能
となる。このため、廃水処理、及びゴミのコンポスト化
の促進、土壌の浄化、排気ガスの浄化などが可能とな
り、環境浄化が促進され、地球の環境保全に貢献するこ
とが可能となる。
【0044】また、分解率及び分解量が良好であるため
に、大量の有機化合物の分解にも適する。しかも、分解
操作が極めて簡単であるために、大規模な設備、大量の
エネルギー、煩雑な管理などが不要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】L−アスコルビン酸ナトリウムによる処理を施
す前のビスフェノールA水溶液中に含まれる成分を示し
た図である。
【図2】L−アスコルビン酸ナトリウムによる処理を施
した後のビスフェノールA水溶液中に含まれる成分を示
した図である。
【符号の説明】
1 安息香酸のピーク、2 ビスフェノールAのピーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/72 101 C07B 61/00 D 1/78 B01D 53/34 120Z C07B 61/00 B09B 3/00 304Z Fターム(参考) 2E191 BA12 BC01 BC05 BD11 BD17 4D002 AA17 AC04 BA05 DA01 DA07 DA19 DA51 4D004 AA03 AA41 AB07 CA36 CC01 CC02 CC12 4D050 AA12 AB15 AB19 BB01 BB02 BB09 CA01 CA07 4H006 AA02 AC13 BA47 BA50 BA60 BE01 BE14 BE30 BE31 BE62

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機化合物に対して、アスコルビン酸及
    び/又はアスコルビン酸塩を、酸素と共に作用させ、こ
    れを分解することを特徴とする有機化合物の分解方法。
  2. 【請求項2】 上記アスコルビン酸及び/又はアスコル
    ビン酸塩を水溶液とすることを特徴とする請求項1記載
    の有機化合物の分解方法。
  3. 【請求項3】 上記有機化合物は、芳香環を有すること
    を特徴とする請求項1記載の有機化合物の分解方法。
  4. 【請求項4】 過酸化水素水、オゾン、アンモニア、無
    機アルカリ、無機アルカリ塩、無機酸、無機酸塩、ポル
    フィリン、金属ポルフィリンのいずれかのうちの少なく
    とも一種類を併用することを特徴とする請求項1記載の
    有機化合物の分解方法。
  5. 【請求項5】 光照射しながら分解を行うことを特徴と
    する請求項1記載の有機化合物の分解方法。
JP2000006340A 2000-01-12 2000-01-12 芳香族環を有する有機化合物の分解方法 Expired - Fee Related JP4552247B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006340A JP4552247B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 芳香族環を有する有機化合物の分解方法
EP01400049A EP1123720B1 (en) 2000-01-12 2001-01-10 Organic compound decomposing method
DE60111965T DE60111965T2 (de) 2000-01-12 2001-01-10 Verfahren zur Zersetzung organischen Verbindungen
US09/757,503 US20010007649A1 (en) 2000-01-12 2001-01-11 Organic compound decomposing method
CNB011033762A CN1179768C (zh) 2000-01-12 2001-01-12 有机化合物的分解方法
US10/413,140 US7049475B2 (en) 2000-01-12 2003-04-15 Organic compound decomposing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006340A JP4552247B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 芳香族環を有する有機化合物の分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001199905A true JP2001199905A (ja) 2001-07-24
JP4552247B2 JP4552247B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=18534883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000006340A Expired - Fee Related JP4552247B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 芳香族環を有する有機化合物の分解方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20010007649A1 (ja)
EP (1) EP1123720B1 (ja)
JP (1) JP4552247B2 (ja)
CN (1) CN1179768C (ja)
DE (1) DE60111965T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5444747B2 (ja) * 2009-02-17 2014-03-19 ソニー株式会社 カラー撮像素子およびその製造方法ならびに光センサーおよびその製造方法ならびに光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器
CN104229974B (zh) * 2014-09-18 2016-09-07 浙江理工大学 一种快速处理有机废水的方法
CN105561517A (zh) * 2015-12-16 2016-05-11 中华人民共和国陕西出入境检验检疫局 一种苏丹红ⅳ的降解方法
CN108610346B (zh) * 2018-04-02 2020-06-02 杭州至重医药科技有限公司 一种光敏酞菁固体材料及其制备方法与应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550285A (ja) * 1991-07-18 1993-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板の酸素希薄型リフロー方法およびリフロー装置
JPH05345189A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Nippon Steel Corp 有機ハロゲン化合物含有廃水の処理方法
JPH09122441A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Kurita Water Ind Ltd 有機塩素化合物の分解方法
JPH09278613A (ja) * 1996-04-05 1997-10-28 Nissan Chem Ind Ltd スルホニルウレア系除草剤の分解促進剤
JPH11239783A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Ebara Corp 有機ハロゲン化合物汚染物の脱ハロゲン化浄化方法
JPH11290867A (ja) * 1998-04-11 1999-10-26 Nakadoi Riken Kk ビタミンc含有セラミックス及びその製造方 法
JP2000301170A (ja) * 1999-02-16 2000-10-31 Hitachi Zosen Corp 有機塩素化合物の分解処理方法
JP2001079568A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Showa Denko Kk 脱塩素剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699175A (en) * 1970-01-09 1972-10-17 Shell Oil Co Hydroxylation of aromatics
US4216288A (en) * 1978-09-08 1980-08-05 General Electric Company Heat curable cationically polymerizable compositions and method of curing same with onium salts and reducing agents
US5004551A (en) * 1990-06-22 1991-04-02 Abb Environmental Services Inc. Catalytic oxidation of hazardous wastes
JP3072535B2 (ja) * 1991-10-21 2000-07-31 株式会社林原生物化学研究所 5−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸とその製造方法並びに用途
DE4209180A1 (de) * 1992-03-20 1993-09-23 Schwarze Alois Arnold Verfahren zur beseitigung von schwermetallen aus waessrigen medien
DE19520289C1 (de) * 1995-06-02 1997-02-06 Howe Bau & Umweltschutz Gmbh Verfahren zum selektiven Entfernen von Chromat und wasserlöslichen organischen Schadstoffen
US6245822B1 (en) * 1998-04-27 2001-06-12 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Method and apparatus for decomposition treating article having cured thermosetting resin

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550285A (ja) * 1991-07-18 1993-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板の酸素希薄型リフロー方法およびリフロー装置
JPH05345189A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Nippon Steel Corp 有機ハロゲン化合物含有廃水の処理方法
JPH09122441A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Kurita Water Ind Ltd 有機塩素化合物の分解方法
JPH09278613A (ja) * 1996-04-05 1997-10-28 Nissan Chem Ind Ltd スルホニルウレア系除草剤の分解促進剤
JPH11239783A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Ebara Corp 有機ハロゲン化合物汚染物の脱ハロゲン化浄化方法
JPH11290867A (ja) * 1998-04-11 1999-10-26 Nakadoi Riken Kk ビタミンc含有セラミックス及びその製造方 法
JP2000301170A (ja) * 1999-02-16 2000-10-31 Hitachi Zosen Corp 有機塩素化合物の分解処理方法
JP2001079568A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Showa Denko Kk 脱塩素剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1123720A3 (en) 2001-09-12
US20030205453A1 (en) 2003-11-06
US7049475B2 (en) 2006-05-23
EP1123720A2 (en) 2001-08-16
DE60111965T2 (de) 2006-05-24
CN1319442A (zh) 2001-10-31
CN1179768C (zh) 2004-12-15
US20010007649A1 (en) 2001-07-12
EP1123720B1 (en) 2005-07-20
JP4552247B2 (ja) 2010-09-29
DE60111965D1 (de) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vallejo et al. Overview of the PCDD/Fs degradation potential and formation risk in the application of advanced oxidation processes (AOPs) to wastewater treatment
Ayoub et al. Application of advanced oxidation processes for TNT removal: A review
CN103752601B (zh) 一种用于修复土壤和/或水中有机化合物污染的方法
Sharma et al. Reactivity of chlorine dioxide with amino acids, peptides, and proteins
CN102659235B (zh) 一种染料废水的处理方法
CN109354365A (zh) 紫外/过氧化钙协同去除污泥中难降解药物并促进污泥增溶减量的方法
JP5403531B2 (ja) 有機化学物質含有被汚染物の浄化方法
Nakano et al. Ozone decomposition of hazardous chemical substance in organic solvents
Raj et al. Box-behnken design for the photocatalytic degradation of sulfamethazine using MIL-100 (Fe) as a photocatalyst
JP2001199905A (ja) 有機化合物の分解方法
JP2004034008A (ja) 生石灰・過酸化水素・熱処理を用いた有害有機物質除去法
Den et al. Treatment of organic wastewater discharged from semiconductor manufacturing process by ultraviolet/hydrogen peroxide and biodegradation
KR20110086518A (ko) 함수성 폐기물의 처리방법
US6483006B1 (en) Method of decomposing organochlorine compound
CN110845004B (zh) 一种表面活性剂强化硝化系统中三氯生生物降解的方法
CN1657436A (zh) 一种新型的臭氧高级氧化水处理方法
KR100305168B1 (ko) 탈취제
CN107986343B (zh) 垃圾渗滤液除臭降解处理剂组合物及其制备方法
Chan et al. Photocatalytic degradation of di (2-ethylhexyl) phthalate adsorbed by chitin A
CN111547906A (zh) 一种充分利用铋银氧化物深度降解水中有机污染物的方法
Nacéra Comparative study of discoloration of mono-azo dye by catalytic oxidation based on wells-dawson heteropolyanion catalyst
JP2796932B2 (ja) 汚泥の消臭方法
CN108993390A (zh) 一种利用ZnO负载型膨胀石墨去除絮凝处理后制药废水中残留四环素的方法
JP3736344B2 (ja) 汚泥脱水ケーキの臭気発生防止方法
CN106673115A (zh) 一种光和无机离子协同促进有机污染物降解的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4552247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees