JP2001186353A - 画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2001186353A
JP2001186353A JP37093899A JP37093899A JP2001186353A JP 2001186353 A JP2001186353 A JP 2001186353A JP 37093899 A JP37093899 A JP 37093899A JP 37093899 A JP37093899 A JP 37093899A JP 2001186353 A JP2001186353 A JP 2001186353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
parameter
pixel
data
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37093899A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Eiho
茂 英保
Kuraji Nitta
庫治 新田
Shoichi Detachi
祥一 出立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP37093899A priority Critical patent/JP2001186353A/ja
Priority to US09/742,576 priority patent/US6924839B2/en
Priority to EP00403671A priority patent/EP1113390A3/en
Priority to EP07150281A priority patent/EP1903501A3/en
Priority to CNB001361295A priority patent/CN1167036C/zh
Publication of JP2001186353A publication Critical patent/JP2001186353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • G06T5/75Unsharp masking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタル画像データに対して、鮮鋭化処理を
行う際に、ノイズの強調や、オーバーシュート・アンダ
ーシュートの発生などの問題が生じない画像処理方法お
よび画像処理プログラムを記録した記録媒体を提供す
る。 【解決手段】 ラプラシアンによる鮮鋭化処理におい
て、原画像からマイナスするラプラシアンの大きさを制
御するパラメータkと、ノイズの影響を抑制するパラメ
ータθと、オーバーシュート・アンダーシュートを抑制
するパラメータλとをそれぞれ設け、原画像の状態に応
じて、これらのパラメータを変更させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル画像デー
タに対して、鮮鋭化処理を行うための画像処理方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、写真などの画像を印画紙に焼き付
ける写真焼付装置として、写真画像が記録されたネガフ
ィルムを介して印画紙を露光するアナログプリンタや、
ネガフィルムに記録された画像をスキャナ等で読み取っ
た画像データ、およびデジタルカメラなどによって撮影
された画像データに基づいて印画紙を露光するデジタル
プリンタが種々提案されている。特に、デジタルプリン
タは、画像データに対して色補正や濃度補正等の画像処
理をおこなう画像処理装置と組み合わせて用いること
で、アナログプリンタでは実現できないような色補正や
濃度補正等を行うことができると共に、顧客の要望に応
じた画像を容易にかつ迅速に得ることができるという利
点があり、現在広く用いられている。
【0003】また、コンパクトカメラや使い捨てカメラ
などの普及によって、一般の人でもカラー写真を撮影す
る機会が多くなっている。最近のカメラには、オートフ
ォーカス機能や自動発光機能などが備えられており、写
真撮影に不慣れな人でも、ある程度のクォリティで写真
撮影を行うことが可能となっている。しかしながら、オ
ートフォーカス機能では、どこにピントが合うことにな
るのかが撮影者にとってわかりづらく、主要な被写体が
フレームの中央にないときなどは、その主要な被写体に
ピントが合っていない状態で撮影が行われてしまうこと
もある。また、自動発光機能によって、逆光撮影時など
においても、ある程度の写真を撮影することが可能とな
っているが、それでも不自然な写真画像となることもあ
る。さらに、撮影時の僅かな手ぶれが原因で、全体がぼ
けた感じの写真画像になることもある。
【0004】以上のように、撮影された画像には、種々
の原因によってぼけが生じている場合がある。そこで、
上記の画像処理装置において、入力されたデジタル画像
データにぼけが生じている場合には、鮮鋭化処理と呼ば
れる画像処理を行うことがある。鮮鋭化処理とは、ぼけ
による画像の劣化を復元させたり、あるいは目的に応じ
て画像を見やすくするために、画像におけるエッジを強
調する処理のことである。鮮鋭化処理の具体的な方法と
しては、1次微分演算による強調や2次微分演算(ラプ
ラシアン)による強調などがあるが、比較的自然な強調
処理を行うことができることから、ラプラシアンによる
強調が広く用いられている。
【0005】ラプラシアンによる処理は、原画像の画像
データにおける各画素値から、その画像データの各画素
におけるラプラシアンをマイナスすることによってエッ
ジの強調が行われる。原画像の画像データにおける各画
素値、すなわち原信号をf(i,j)(i,j は座標を表す)、
ラプラシアンによる処理が施された後の各画素値、すな
わち処理済信号をF(i,j)とすると、上記の処理は、次の
式で表される。 F(i,j)=f(i,j)-∇2f(i,j) (1) 以上の処理を図7(a)ないし(d)に基づいて説明す
れば次のようになる。図7(a)は、横方向に各画素の
位置、縦方向に画素値をとった原信号の概略を示してお
り、同図(b)は、原信号の一次微分、同図(c)は、
原信号のラプラシアン、同図(d)は、上記の(1)式
で求められる、(原信号)−(ラプラシアン)をそれぞ
れ示している。
【0006】図7(a)に示す原信号は、左側で画素値
が低く、右側で画素値が高くなっており、中央付近に境
界領域が存在している。この境界領域での画素値の変化
は、ややなだらかになっており、多少エッジがぼやけて
いる状態となっている。
【0007】この原信号に対して一次微分を行うと、図
7(b)に示すように、境界領域の中央部分で極大値を
とる分布となる。そして、さらに微分を行うことによっ
てラプラシアンを求めると、図7(c)に示すように、
境界領域の左側に極大値、右側に極小値をとる分布とな
る。このラプラシアンを、原信号からマイナスすると、
原信号において、左側の画素値が低い領域から境界領域
に変化する部分の値は、ラプラシアンにおける左側の極
大値がマイナスされることによって、さらに低くなる。
また、原信号において、境界領域から右側の画素値が高
い領域に変化する部分の値は、ラプラシアンにおける右
側の極小値がマイナスされる(極小値が負の値であるの
で、実質的にプラスされる)ことによって、さらに高く
なる。したがって、図7(d)に示すように、境界領域
の画素値の変化が、原信号に比べて急峻となり、ぼけが
抑制され、エッジが強調されることになる。
【0008】図7(a)ないし(d)において示した処
理を、数式に基づいて説明すれば以下のようになる。上
記の(1)式の右辺は、次のように変形することができ
る。
【0009】
【数1】
【0010】なお、上記の(2)式は、説明の便宜上、
注目画素を中心とする3×3のマトリクスを想定した式
となっている。この(2)式において、座標(i,j) にあ
る画素が、画素値変化における傾斜の中央付近、すなわ
ち傾斜の変化がほとんどない領域や、画素値変化がほと
んどない領域にある場合には、∇2f(i,j)=0 であり、F
(i,j)=f(i,j)-∇2f(i,j) からF(i,j)=f(i,j) となり、
画素値の変化はほとんどないことになる。
【0011】一方、座標(i,j) にある画素が、画素値変
化における傾斜の下部、すなわち、エッジにおける画素
値の低い側にある場合には、座標(i,j) の周囲には、f
(i,j)よりも画素値の大きい画素が多く存在することに
なる。よって、(2)式右辺の第2項以降の、座標(i,
j) の周囲の8つの画素の画素値の総和は、f(i,j)の8
倍よりも大きくなる。したがって、f(i,j)- ∇2f(i,j)<
f(i,j)となり、画素値が若干小さくなる。
【0012】また、座標(i,j) にある画素が、画素値変
化における傾斜の上部、すなわち、エッジにおける画素
値の高い側にある場合には、座標(i,j) の周囲には、f
(i,j)よりも画素値の小さい画素が多く存在することに
なる。よって、(2)式右辺の第2項以降の、座標(i,
j) の周囲の8つの画素の画素値の総和は、f(i,j)の8
倍よりも小さくなる。したがって、f(i,j)- ∇2f(i,j)>
f(i,j)となり、画素値が若干大きくなる。
【0013】このように、ラプラシアン演算による画像
処理を行うことによって、画像のエッジにおいて、画素
値が低い側はより低く、画素値が高い側はより高くなる
ような処理が行われるので、エッジが強調されることに
なる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、ラプラ
シアン演算による画像処理を行えば、画像のエッジを強
調することによって、画像のぼけを抑制することが可能
となるが、同時に、ノイズが増幅されるという問題や、
オーバーシュート、アンダーシュートが生じるという問
題も発生することになる。
【0015】まず、ノイズが増幅されることについて以
下に説明する。図8(a)は、ノイズが発生している画
像における、横方向に各画素の位置、縦方向に画素値を
とった原信号を示しており、同図(b)は、上記の
(1)式で求められる、(原信号)−(ラプラシアン)
を示している。図8(a)と(b)とを比較すればわか
るように、ラプラシアンによる画像処理を行うことによ
ってノイズが増幅されてしまっている。このことについ
て、具体的な数値を使って以下に説明する。
【0016】
【表1】
【0017】表1において、1行目の各数字は、一次元
上に並んだ原信号における各画素値を示しており、画素
値が100で均一な画像データ中に、画素値が125と
なるノイズが1か所含まれている状態を示している。2
行目の各数字は、1行目の原信号に対応するラプラシア
ンを示しており、画素値の変化が無い画素では0である
が、ノイズが生じている画素の両隣の画素で25、ノイ
ズが生じている画素で−50となっている。3行目の各
数字は、(原信号)−(ラプラシアン)を示しており、
画素値の変化が無い画素では、原信号と同じ100とな
っているが、ノイズが生じている画素の両隣の画素で7
5に減少し、ノイズが生じている画素で175に増大し
ている。
【0018】このように、原信号において、画素値が1
25であったノイズが、ラプラシアンによる画像処理を
行うことによって、画素値で175に増大しており、著
しくノイズが増幅されていることがわかる。また、ノイ
ズが生じている画素の両隣の画素の画素値が若干減少し
ているので、ノイズが余計に目立つような状態になって
いる。
【0019】次に、オーバーシュート、アンダーシュー
トが生じることについて以下に説明する。図9(a)
は、エッジが比較的明確となっている画像における、横
方向に各画素の位置、縦方向に画素値をとった原信号を
示しており、同図(b)は、原信号のラプラシアン、同
図(c)は、上記の(1)式で求められる、(原信号)
−(ラプラシアン)をそれぞれ示している。図9(c)
に示すように、エッジが比較的明確となっている画像に
対してラプラシアンによる画像処理を行うと、エッジを
中心にして、画素値が低い側はより低い値に、画素値が
高い側はより高い値に画素値が変換されており、アンダ
ーシュートおよびオーバーシュートが生じていることが
わかる。このことについて、具体的な数値を使って以下
に説明する。
【0020】
【表2】
【0021】表2において、1行目の各数字は、一次元
上に並んだ原信号における各画素値を示しており、画素
値が100の画素領域と、画素値が150の画素領域と
が隣接した状態、すなわち、エッジにおいて急激に値が
変化している状態を示している。2行目の各数字は、1
行目の原信号に対応するラプラシアンを示しており、画
素値の変化が無い画素では0であるが、画素値が150
の画素に隣接している、画素値が100の画素では、ラ
プラシアンが50となっており、画素値が100の画素
に隣接している、画素値が150の画素では、ラプラシ
アンが−50となっている。3行目の各数字は、(原信
号)−(ラプラシアン)を示しており、画素値の変化が
無い画素では、原画像画素データと同じ画素値となって
いるが、画素値が150の画素に隣接している、画素値
が100の画素では、画素値が50に減少しており、画
素値が100の画素に隣接している、画素値が150の
画素では、画素値が200に上昇している。
【0022】このように、エッジが比較的明確となって
いる画像に対してラプラシアンによる画像処理を行う
と、エッジの近傍でオーバーシュートおよびアンダーシ
ュートが生じていることがわかる。このような処理が行
われると、例えば、暗い背景の中に明るい被写体が写っ
ている写真画像において、被写体の周縁部分が必要以上
に明るくなったり、被写体の周囲の背景に暗い縁が生じ
たりすることになり、不自然な写真画像となってしま
う。
【0023】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、デジタル画像データに対
して、鮮鋭化処理を行う際に、ノイズの強調や、オーバ
ーシュート・アンダーシュートの発生などの問題が生じ
ない画像処理方法および画像処理プログラムを記録した
記録媒体を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の画像処理方法は、原画像の画像デ
ータから、原画像の画像データの分布を関数とみなすこ
とによって求められる、各画素における2次微分をマイ
ナスすることによって鮮鋭化処理を行う画像処理方法で
あって、原画像の画像データからマイナスされる2次微
分の大きさを決定する第1のパラメータを変更すること
によって、鮮鋭化処理の度合いを制御することを特徴と
している。
【0025】上記の方法では、第1のパラメータが、原
画像の画像データからマイナスされる2次微分の大きさ
を決定するものであり、この第1のパラメータが変更可
能となっている。すなわち、原画像に発生しているぼけ
の状態に応じて、第1のパラメータを変更することによ
って、所望とする鮮鋭化の状態となるように画像処理を
行うことができる。
【0026】請求項2記載の画像処理方法は、請求項1
記載の方法において、入力された画像データから、その
画像データの特徴を表すデータを抽出し、これらのデー
タを所定のアルゴリズムに入力することによって、上記
の第1のパラメータを設定することを特徴としている。
【0027】上記の方法によれば、第1のパラメータ
を、入力された画像データから、その画像データの特徴
を表すデータを抽出し、これらのデータを所定のアルゴ
リズムに入力することによって設定しているので、多数
の画像を処理しなければならない場合などに、処理時間
およびオペレータに対する負担を軽減することができ
る。
【0028】請求項3記載の画像処理方法は、原画像の
画像データから、原画像の画像データの分布を関数とみ
なすことによって求められる、各画素における2次微分
をマイナスすることによって鮮鋭化処理を行う画像処理
方法であって、上記2次微分が、注目画素とその近傍に
ある複数の画素との画素値の差分の総和によって得られ
るとともに、上記の各差分には係数が乗じてあり、各係
数が、対応する差分の大きさに応じて変化することを特
徴としている。
【0029】2次微分は、基本的に、注目画素とその近
傍にある複数の画素との画素値の差分の総和によって得
られるものであるが、上記の方法によれば、上記の各差
分には係数が乗じてあり、各係数が、対応する差分の大
きさに応じて変化するものとなっている。すなわち、例
えば、差分の大きさが大きいほど、対応する係数の大き
さを大きくするように設定すれば、2次微分は、差分の
大きさが小さい近傍画素の影響が小さくなる。したがっ
て、例えば近傍画素にわずかなノイズが発生している場
合などに、このノイズの影響が2次微分に含まれてしま
うことを抑制することが可能となるので、鮮鋭化処理に
よってノイズが強調されてしまうことを抑制することが
可能となる。
【0030】請求項4記載の画像処理方法は、請求項3
記載の方法において、上記係数が、上記差分の大きさが
第2のパラメータより大きい場合と、上記差分の大きさ
が第2のパラメータより小さい場合とで、異なる値とな
るように設定するとともに、上記第2のパラメータを変
更することによって、鮮鋭化の度合いを制御することを
特徴としている。
【0031】上記の方法によれば、上記係数が、上記差
分の大きさが第2のパラメータより大きい場合と、上記
差分の大きさが第2のパラメータより小さい場合とで、
異なる値となるように設定されている。ここで、例え
ば、上記係数を、上記差分の大きさが第2のパラメータ
より大きい場合に大きな値となり、上記差分の大きさが
第2のパラメータより小さい場合に小さな値となるよう
に設定しておけば、上記と同様に、例えば近傍画素にわ
ずかなノイズが発生している場合などに、2次微分に、
このノイズの影響が含まれてしまうことを抑制すること
が可能となる。また、原画像の画像状態に応じて、第2
のパラメータを変更することによって、所望とする鮮鋭
化の状態となるように画像処理を行うことができる。
【0032】請求項5記載の画像処理方法は、請求項4
記載の方法において、入力された画像データから、その
画像データの特徴を表すデータを抽出し、これらのデー
タを所定のアルゴリズムに入力することによって、上記
の第2のパラメータを設定することを特徴としている。
【0033】上記の方法によれば、第2のパラメータ
を、入力された画像データから、その画像データの特徴
を表すデータを抽出し、これらのデータを所定のアルゴ
リズムに入力することによって設定しているので、多数
の画像を処理しなければならない場合などに、処理時間
およびオペレータに対する負担を軽減することができ
る。
【0034】請求項6記載の画像処理方法は、原画像の
画像データから、原画像の画像データの分布を関数とみ
なすことによって求められる、各画素における2次微分
をマイナスすることによって鮮鋭化処理を行う画像処理
方法であって、上記2次微分に上限および/または下限
が設けられており、この上限および/または下限を決定
する第3のパラメータを変更することによって、鮮鋭化
の度合いを制御することを特徴としている。
【0035】上記の方法によれば、2次微分に上限およ
び/または下限が設けられているので、例えば、原画像
において十分にエッジが強調されている領域に対して、
さらに不必要なエッジ強調処理がなされることを防止す
ることができる。これにより、鮮鋭化処理された画像に
おけるオーバーシュート・アンダーシュートの発生の問
題を抑制することができる。また、上記の上限および/
または下限は、第3のパラメータによって変更すること
が可能であるので、原画像の画像の状態に応じて、上限
の値を変更し、所望とする鮮鋭化の状態となるように画
像処理を行うことができる。
【0036】請求項7記載の画像処理方法は、請求項6
記載の方法において、上記の上限および/または下限
が、上記第3のパラメータを色差微分値で除した値によ
って決定されることを特徴としている。
【0037】上記の方法によれば、上記の上限および/
または下限が、第3のパラメータを色差微分値で除した
値によって決定されている。色差微分値が大きい領域と
は、エッジが強い領域であり、色差微分値が小さい領域
とは、エッジが弱い領域である。すなわち、エッジが強
い領域では、上限および/または下限の絶対値が小さく
なり、エッジが弱い領域では、上限および/または下限
の絶対値が大きくなることになる。つまり、原画像にお
いて十分にエッジが強調されている領域に対しては、上
限および/または下限の絶対値が小さくなることによっ
て、2次微分が不必要に大きくなることが防止され、必
要以上の鮮鋭化処理が抑制される。また、原画像におい
て、ぼけがある程度発生している領域に対しては、上限
および/または下限の絶対値が大きくなることによっ
て、2次微分は比較的大きくなり、的確に鮮鋭化処理を
行うことができる。
【0038】請求項8記載の画像処理方法は、請求項6
または7記載の方法において、入力された画像データか
ら、その画像データの特徴を表すデータを抽出し、これ
らのデータを所定のアルゴリズムに入力することによっ
て、上記の第3のパラメータを設定することを特徴とし
ている。
【0039】上記の方法によれば、第3のパラメータ
を、入力された画像データから、その画像データの特徴
を表すデータを抽出し、これらのデータを所定のアルゴ
リズムに入力することによって設定しているので、多数
の画像を処理しなければならない場合などに、処理時間
およびオペレータに対する負担を軽減することができ
る。
【0040】請求項9記載の画像処理方法は、請求項1
ないし8のいずれかに記載の方法において、原画像の画
素データに対して、各色成分毎に2次微分による鮮鋭化
処理を行うことを特徴としている。
【0041】上記の方法によれば、ラプラシアン演算
は、各色成分毎に行われるので、例えば、原画像におい
て、同程度の濃度差ではあるが、色相が変化することに
よってエッジが形成されている場合にも、この領域をエ
ッジとして認識し、エッジの強調処理を行うことが可能
となる。
【0042】請求項10記載の画像処理プログラムを記
録した記録媒体は、原画像の画像データから、原画像の
画像データの分布を関数とみなすことによって求められ
る、各画素における2次微分をマイナスすることによっ
て鮮鋭化処理を行う画像処理をコンピュータに実行させ
る画像処理プログラムを記録した記録媒体であって、原
画像の画像データからマイナスされる2次微分の大きさ
を決定する第1のパラメータを変更することによって、
鮮鋭化処理の度合いを制御する処理をコンピュータに実
行させることを特徴としている。
【0043】上記の記録媒体に記録されたプログラムで
は、第1のパラメータが、原画像の画像データからマイ
ナスされる2次微分の大きさを決定するものであり、こ
の第1のパラメータが変更可能となっている。すなわ
ち、原画像に発生しているぼけの状態に応じて、第1の
パラメータを変更することによって、所望とする鮮鋭化
の状態となるように画像処理を行うことができる。
【0044】請求項11記載の画像処理プログラムを記
録した記録媒体は、請求項10記載の構成において、入
力された画像データから、その画像データの特徴を表す
データを抽出し、これらのデータを所定のアルゴリズム
に入力することによって、上記の第1のパラメータを設
定する処理をコンピュータに実行させることを特徴とし
ている。
【0045】上記の記録媒体に記録されたプログラムに
よれば、第1のパラメータを、入力された画像データか
ら、その画像データの特徴を表すデータを抽出し、これ
らのデータを所定のアルゴリズムに入力することによっ
て設定しているので、多数の画像を処理しなければなら
ない場合などに、処理時間およびオペレータに対する負
担を軽減することができる。
【0046】請求項12記載の画像処理プログラムを記
録した記録媒体は、原画像の画像データから、原画像の
画像データの分布を関数とみなすことによって求められ
る、各画素における2次微分をマイナスすることによっ
て鮮鋭化処理を行う画像処理をコンピュータに実行させ
る画像処理プログラムを記録した記録媒体であって、上
記2次微分が、注目画素とその近傍にある複数の画素と
の画素値の差分の総和によって得られるとともに、上記
の各差分には係数が乗じてあり、各係数が、対応する差
分の大きさに応じて変化する処理をコンピュータに実行
させることを特徴としている。
【0047】2次微分は、基本的に、注目画素とその近
傍にある複数の画素との画素値の差分の総和によって得
られるものであるが、上記の記録媒体に記録されたプロ
グラムによれば、上記の各差分には係数が乗じてあり、
各係数が、対応する差分の大きさに応じて変化するもの
となっている。すなわち、例えば、差分の大きさが大き
いほど、対応する係数の大きさを大きくするように設定
すれば、2次微分は、差分の大きさが小さい近傍画素の
影響が小さくなる。従って、例えば近傍画素にわずかな
ノイズが発生している場合などに、このノイズの影響が
2次微分に含まれてしまうことを抑制することが可能と
なるので、鮮鋭化処理によってノイズが強調されてしま
うことを抑制することが可能となる。
【0048】請求項13記載の画像処理プログラムを記
録した記録媒体は、請求項12記載の構成において、上
記係数が、上記差分の大きさが第2のパラメータより大
きい場合と、上記差分の大きさが第2のパラメータより
小さい場合とで、異なる値となるように設定するととも
に、上記第2のパラメータを変更することによって、鮮
鋭化の度合いを制御する処理をコンピュータに実行させ
ることを特徴としている。
【0049】上記の記録媒体に記録されたプログラムに
よれば、上記係数が、上記差分の大きさが第2のパラメ
ータより大きい場合と、上記差分の大きさが第2のパラ
メータより小さい場合とで、異なる値となるように設定
されている。ここで、例えば、上記係数を、上記差分の
大きさが第2のパラメータより大きい場合に大きな値と
なり、上記差分の大きさが第2のパラメータより小さい
場合に小さな値となるように設定しておけば、上記と同
様に、例えば近傍画素にわずかなノイズが発生している
場合などに、2次微分に、このノイズの影響が含まれて
しまうことを抑制することが可能となる。また、原画像
の画像状態に応じて、第2のパラメータを変更すること
によって、所望とする鮮鋭化の状態となるように画像処
理を行うことができる。
【0050】請求項14記載の画像処理プログラムを記
録した記録媒体は、請求項13記載の構成において、入
力された画像データから、その画像データの特徴を表す
データを抽出し、これらのデータを所定のアルゴリズム
に入力することによって、上記の第2のパラメータを設
定する処理をコンピュータに実行させることを特徴とし
ている。
【0051】上記の記録媒体に記録されたプログラムに
よれば、第2のパラメータを、入力された画像データか
ら、その画像データの特徴を表すデータを抽出し、これ
らのデータを所定のアルゴリズムに入力することによっ
て設定しているので、多数の画像を処理しなければなら
ない場合などに、処理時間およびオペレータに対する負
担を軽減することができる。
【0052】請求項15記載の画像処理プログラムを記
録した記録媒体は、原画像の画像データから、原画像の
画像データの分布を関数とみなすことによって求められ
る、各画素における2次微分をマイナスすることによっ
て鮮鋭化処理を行う画像処理をコンピュータに実行させ
る画像処理プログラムを記録した記録媒体であって、上
記2次微分に上限および/または下限が設けられてお
り、この上限および/または下限を決定する第3のパラ
メータを変更することによって、鮮鋭化の度合いを制御
する処理をコンピュータに実行させることを特徴として
いる。
【0053】上記の記録媒体に記録されたプログラムに
よれば、2次微分に上限および/または下限が設けられ
ているので、例えば、原画像において十分にエッジが強
調されている領域に対して、さらに不必要なエッジ強調
処理がなされることを防止することができる。これによ
り、鮮鋭化処理された画像におけるオーバーシュート・
アンダーシュートの発生の問題を抑制することができ
る。また、上記の上限および/または下限は、第3のパ
ラメータによって変更することが可能であるので、原画
像の画像の状態に応じて、上限および/または下限の値
を変更し、所望とする鮮鋭化の状態となるように画像処
理を行うことができる。
【0054】請求項16記載の画像処理プログラムを記
録した記録媒体は、請求項15記載の構成において、上
記の上限および/または下限が、上記第3のパラメータ
を色差微分値で除した値によって決定される処理をコン
ピュータに実行させることを特徴としている。
【0055】上記の記録媒体に記録されたプログラムに
よれば、上記の上限および/または下限が、第3のパラ
メータを色差微分値で除した値によって決定されてい
る。色差微分値が大きい領域とは、エッジが強い領域で
あり、色差微分値が小さい領域とは、エッジが弱い領域
である。すなわち、エッジが強い領域では、上限および
/または下限の絶対値が小さくなり、エッジが弱い領域
では、上限および/または下限の絶対値が大きくなるこ
とになる。つまり、原画像において十分にエッジが強調
されている領域に対しては、上限および/または下限の
絶対値が小さくなることによって、2次微分が不必要に
大きくなることが防止され、必要以上の鮮鋭化処理が抑
制される。また、原画像において、ぼけがある程度発生
している領域に対しては、上限および/または下限の絶
対値が大きくなることによって、2次微分は比較的大き
くなり、的確に鮮鋭化処理を行うことができる。
【0056】請求項17記載の画像処理プログラムを記
録した記録媒体は、請求項15または16記載の構成に
おいて、入力された画像データから、その画像データの
特徴を表すデータを抽出し、これらのデータを所定のア
ルゴリズムに入力することによって、上記の第3のパラ
メータを設定する処理をコンピュータに実行させること
を特徴としている。
【0057】上記の記録媒体に記録されたプログラムに
よれば、第3のパラメータを、入力された画像データか
ら、その画像データの特徴を表すデータを抽出し、これ
らのデータを所定のアルゴリズムに入力することによっ
て設定しているので、多数の画像を処理しなければなら
ない場合などに、処理時間およびオペレータに対する負
担を軽減することができる。
【0058】請求項18記載の画像処理プログラムを記
録した記録媒体は、請求項10ないし17のいずれかに
記載の構成において、原画像の画素データに対して、各
色成分毎に2次微分による鮮鋭化処理を行う処理をコン
ピュータに実行させることを特徴としている。
【0059】上記の記録媒体に記録されたプログラムに
よれば、2次微分は、各色成分毎に行われるので、例え
ば、原画像において、同程度の濃度差ではあるが、色相
が変化することによってエッジが形成されている場合に
も、この領域をエッジとして認識し、エッジの強調処理
を行うことが可能となる。
【0060】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図6に基づいて説明すれば、以下のとおりであ
る。
【0061】図2は、本発明の実施の形態に係る画像出
力システムの概略構成を示すブロック図である。該画像
出力システムは、フィルムスキャナ1と、画像処理装置
2と、写真焼付装置3とを備えた構成となっている。
【0062】フィルムスキャナ1は、例えば、光源から
の光を、写真フィルムであるネガフィルムに照射し、そ
の透過光をCCD(Charge Coupled Device) 等で受光す
ることにより、ネガフィルムに記録された画像を読み取
るものである。このフィルムスキャナ1は、読み取った
画像データを赤色成分、緑色成分、青色成分ごとに画像
処理装置2に出力する。
【0063】写真焼付装置3は、画像処理装置2によっ
て処理がなされた画像データに基づいて感光材料である
印画紙を露光することにより、印画紙上に画像を焼き付
けるものである。デジタル画像データに応じた光を印画
紙に照射するヘッドとしては、デジタル画像データに応
じて各画素毎に印画紙への照射光を変調可能な光変調素
子が用いられる。この光変調素子としては、例えばPL
ZT露光ヘッド、DMD(デジタル・マイクロミラー・
デバイス)、LCD(液晶表示装置)、LED(Light E
mitting Diode)パネル、レーザー、FOCRT(Fiber O
ptic Cathode Ray Tube)、CRT(Cathode Ray Tube)等
が挙げられる。
【0064】なお、写真焼付装置3は、ネガフィルムの
スキャニングと印画紙の露光とを両方行うことができる
オートプリンタとして構成してもよい。この場合、写真
処理装置を、画像の読み取りから焼付けまでを行うオー
トプリンタと、PC(Personal Computer) などによって
構成される画像処理装置2とを接続した構成とすること
により、システムの簡素化を図ることができる。
【0065】画像処理装置2は、フィルムスキャナ1か
ら送られた画像データに対して、鮮鋭化処理を行い、鮮
鋭化が行われた画像データを写真焼付装置3に供給する
ものである。該画像処理装置2は、画像処理演算部4
と、表色系変換部5と、色差微分演算部6と、パラメー
タ決定部7とを備えている。
【0066】画像処理演算部4は、フィルムスキャナ1
から送られた画像データに対して、後述するようなラプ
ラシアンによる鮮鋭化処理を行うブロックである。表色
系変換部5は、フィルムスキャナ1から送られた画像デ
ータ、および、画像処理演算部4によって処理が行われ
た画像データに対して、後述するような表色系の変換処
理を行うブロックである。色差微分演算部6は、表色系
変換部5によって表色系が変換された画像データにおい
て、各画素に対する色差微分値の演算を行うブロックで
ある。パラメータ決定部7は、画像処理演算部4におけ
る演算において用いられるパラメータを決定するブロッ
クである。
【0067】次に、上記画像処理装置2における鮮鋭化
処理の方法について、以下に詳しく説明する。本実施形
態においては、鮮鋭化処理として、以下のような方法に
よるラプラシアンによる処理を行っている。
【0068】原画像の各画素におけるR,G,Bそれぞ
れの画素値をfR (i,j) 、fG (i,j) 、fB (i,j) (i,
j は座標を表す)、ラプラシアンによる処理が施された
後の各画素値をgR (i,j) 、gG (i,j) 、gB (i,j) と
すると、本実施形態におけるラプラシアンによる処理
は、次の式で表される。 gR (i,j) =fR (i,j) −k∇' 2 R (i,j) (3) gG (i,j) =fG (i,j) −k∇' 2 G (i,j) (4) gB (i,j) =fB (i,j) −k∇' 2 B (i,j) (5) 上式において、∇' 2 f(i,j) で示される演算は、本発
明において新たに定義したラプラシアンを示している。
これの詳細については、後述する。
【0069】上記の(3)〜(5)式のように、本実施
形態におけるラプラシアンによる処理は、原信号におけ
るR,G,Bそれぞれの画素値に対して行っていること
を特徴としている。これに対して、例えば従来では、原
信号がカラー情報で得られている場合でも、各画素の画
素値をグレー階調に変換し、明度のみに基づいてラプラ
シアンによる処理を行っていた。この場合には、明度が
ほぼ同じ程度でありながら、色相が変化していることに
よってエッジが形成されている部分に対しては、エッジ
の強調を行うことができなかった。一方、本実施形態に
おけるラプラシアンによる処理では、上記のように、原
画像データにおけるR,G,Bそれぞれの画素値に対し
てラプラシアンによる処理を行っているので、各色成分
において画素値が変化している部分に対して強調処理を
行うことができる。したがって、明度の変化は勿論、色
相の変化に対してもエッジの強調を行うことが可能とな
っている。
【0070】また、上記の(3)〜(5)式において、
kは、エッジ強調の度合いを制御するためのパラメータ
である。k=1とした場合には、従来のラプラシアンに
よる処理と同様の演算をR,G,Bそれぞれの画素値に
対して行っていることになる。k<1とすれば、エッジ
の強調の度合いを弱めることになり、k>1とすれば、
エッジの強調の度合いを強めることになる。このよう
に、kの値を変化させることによって、エッジの強調の
度合いを変化させることが可能となっている。
【0071】なお、上記の(3)〜(5)式において、
ラプラシアンに対する係数は全て同じkとなっている
が、各式でそれぞれ異なる係数を用いても構わない。し
かしながら、各式でそれぞれ異なる係数を用いる場合に
は、各色成分に対するラプラシアン演算による補正の強
さが変わってしまうので、補正の対象となる画素の色相
が著しく変化してしまう可能性がある。
【0072】次に、上記の∇' 2 K (i,j) で示される
ラプラシアンについて説明する。上記の∇' 2 K (i,
j) は、次の式で定義される。
【0073】
【数2】
【0074】上記の(6)式において、∇''2 K (i,
j) で示される演算は、本発明においてさらに新たに定
義したラプラシアンを示している。これの詳細について
は、後述する。また、上式において、ΔC(i,j) は、色
差微分値を示している。この色差微分値についても後述
する。
【0075】前記したように、原画像において、もとも
とエッジ部分が比較的明確となっている領域に対してラ
プラシアンによる処理を行うと、オーバーシュートおよ
びアンダーシュートが生じてしまい、不自然な画像とな
ってしまう。これは、濃度差が大きい領域では、ラプラ
シアンの絶対値も大きくなり、エッジを強調することに
よる濃度変化量が大きくなることによるものである。
【0076】このようなオーバーシュートおよびアンダ
ーシュートを抑えるために、ラプラシアンの絶対値の上
限を設けることが考えられるが、この上限を一定値に設
定した場合には、画像中にぼけている領域とぼけていな
い領域とがある場合、あるいはぼけの程度が異なる領域
がある場合などに不都合が生じる。これは、次のような
理由によるものである。すなわち、ラプラシアンの絶対
値は、エッジが強いほど大きい傾向にあるので、エッジ
の強いところほど縁が生じやすい。それを抑えるために
は、ラプラシアンの絶対値の上限を、画像中でエッジが
一番強い領域にあわせる必要が生じる。すると、ぼけの
程度が大きい領域に対する鮮鋭化の度合いが弱くなって
しまうことになる。
【0077】そこで、上記の(6)(7)式のように
∇' 2 K (i,j) を設定することによって、ラプラシア
ンの絶対値の上限を、エッジが強いところでは小さく、
エッジが弱いところでは大きく設定することが可能とな
る。
【0078】(6)式において、色差微分値ΔC(i,j)
が大きい、すなわち、画素値の変化量が大きい領域であ
るほど、ラプラシアンの絶対値の上限が小さくなること
になり、これは、エッジが強いところではラプラシアン
の絶対値の上限を小さくしていることに相当している。
また、色差微分値ΔC(i,j) が小さい、すなわち、画素
値の変化量が小さい領域であるほど、ラプラシアンの絶
対値の上限が大きくなることになり、これは、エッジが
弱いところではラプラシアンの絶対値の上限を大きくし
ていることに相当している。
【0079】また、(6)式において、λの値を大きく
すると、ラプラシアンの絶対値の上限が大きくなること
になり、オーバーシュートおよびアンダーシュートの抑
制効果が小さくなる。また、λの値を小さくすると、ラ
プラシアンの絶対値の上限が小さくなることになり、オ
ーバーシュートおよびアンダーシュートの抑制効果が大
きくなる。すなわち、λは、オーバーシュートおよびア
ンダーシュートの抑制効果を制御するパラメータとなっ
ている。
【0080】なお、上記の(6)(7)式は、ラプラシ
アンの絶対値の上限を設定するとともに、この上限を、
エッジが強いところでは小さく、エッジが弱いところで
は大きく設定することを可能とする演算の一例であり、
同様の機能を有する演算であれば、どのような演算式を
用いても構わない。また、(6)(7)式による演算で
は、ラプラシアンに上限および/または下限を設けてお
り、リミッター的な効果を奏する演算となっているが、
例えば、ラプラシアンの絶対値にしきい値を設け、この
しきい値を越えた分は、ある割合で圧縮した値とするよ
うな、コンプレッサー的な効果を奏する演算式を設定す
ることも可能である。
【0081】次に、上記の(6)式で用いた、∇''2
K (i,j) で示されるラプラシアンについて説明する。上
記の∇''2 K (i,j) は、次の式で定義される。
【0082】
【数3】
【0083】前記したように、原画像において、ノイズ
が発生している領域に対してラプラシアンによる処理を
行うと、このノイズを増幅させてしまい、画質を劣化さ
せてしまうことになる。このようなノイズの増幅を抑制
するために、上記の(8)(9)式のようにラプラシア
ンを定義し、隣接する画素との濃度差が定数θ以下のと
きには、その画素に対するラプラシアンに、その隣接す
る画素の影響を含ませないようにしている。すなわち、
ノイズは、周辺の画素に対して、その濃度差が比較的小
さいものである、と判断していることになる。
【0084】(8)(9)式において、θの値を大きく
すると、ノイズの増幅を抑制する効果が大きくなるが、
ラプラシアンによる処理の強調効果が弱くなる。また、
θの値を小さくすると、ノイズの増幅を抑制する効果が
小さくなるが、ラプラシアンによる処理の強調効果が強
くなる。すなわち、θは、ノイズの増幅の抑制効果を制
御するパラメータとなっている。
【0085】なお、上記の(8)(9)式は、ノイズの
増幅の抑制を可能とする演算の一例であり、同様の機能
を有する演算であれば、どのような演算式を用いても構
わない。例えば、(9)式においては、δ
i,j (1,0) は、1か0かどちらかの値をとることになっ
ているが、|f(i+1,j) −f(i,j) |の大きさに応じて
変化する関数値であってもよい。
【0086】ここで、上記の色差微分値ΔC(i,j) につ
いて詳しく説明する。まず、L* * * 表色系と色差
について説明する。
【0087】2つの知覚色の間で知覚される色の差異を
色差という。知覚色空間で、色差の均等性を意図する空
間を均等色空間と呼ばれる。均等色空間として規定され
ているものには、CIE(国際照明委員会:Commission
International de l'Eclairage )1964U* *
* 色空間、CIE1976L* * * 色空間CIE1
976L* * * 色空間などが挙げられるが、ここで
は、L* * * 色空間を用いる。画像データのRGB
色空間からL* * * 色空間への変換は、以下の式に
よって行う。
【0088】まず、以下の式を用いて、RGB表色系を
CIEXYZ表色系に変換する。
【0089】
【数4】
【0090】次に、(XC ,Y,ZC )データに変換す
る。
【0091】
【数5】
【0092】ここに、式(11)の係数は、式(10)
のX,ZをR=G=B=1について規格化するために導
入したものである。この(XC ,Y,ZC )データに対
し、明度指数Lおよび知覚色度指数(a,b)は次の式
で求められる。
【0093】
【数6】
【0094】したがって、
【0095】
【数7】
【0096】となる。ここにおいて問題となることは、
式(14)の第1式で、Y=1とすれば、L=92.0とな
る。L* がMunsell バリューの10倍になることを意図
して作成されたものであるから、Y=1のとき、L=10
0.0 が望ましい。そこで、式(14)のそれぞれの式に
100.0/92.0=1.087 を掛けると次のようになる。ただ
し、L→L* 、a→a* 、b→b* と記号を換えるとと
もに、係数を簡単にしている。
【0097】
【数8】
【0098】この式(15)によって、L* * *
空間が定義される。そして、L* * * 色空間におけ
る2つの知覚色を代表する2点間の直線距離、すなわ
ち、色差ΔEは、次の式で求められる。 ΔE=[(ΔL* 2 +(Δa* 2 +(Δb* 2 1/2 (16) そして、各画素点(i,j) に対し、そのすべての隣接点と
の色差ΔEの中で最大のものを、その画素点における色
差微分値ΔC(i,j) とする。このように定義すると、カ
ラー画像中の境界線領域ではΔC(i,j) の値が大きくな
り、その他の領域ではΔC(i,j) の値が小さくなる。
【0099】ここで、上記の定義に基づいて、実際のカ
ラー画像データに対して色差微分を行ってみると、画像
の中の暗い領域で、境界線領域でない領域に大きな色差
微分値が現れることがわかった。これは、暗い領域、す
なわち、(XC ,Y,ZC )のデータ値が小さい値の領
域では、上記の(13)式で与えられるV(x)が、x
の値の小さい範囲で大きな傾斜をもつため、わずかの
(XC ,Y,ZC )のデータ値の差が、(L* ,a*
* )のデータ値の差にすると大きくなることに起因す
ると考えられる。
【0100】したがって、本実施形態においては、L*
* * 表色系を以下のように修正している。まず、V
(x)について、xの値が小さい範囲でも傾斜が大きく
ならないように、次の式に示すように、傾斜の大きさが
一定となるように新たに定義する。 V(x)=10x (17) このようにV(x)を定義した場合、L* ,a* ,b*
はそれぞれ次の式のように表される。
【0101】
【数9】
【0102】以上のようにL* * * 表色系を修正し
て、上記と同様に実際のカラー画像データに対して色差
微分を行ってみると、画像の中の暗い領域で、境界線領
域でない領域に大きな色差微分値が現れることがなくな
った。しかしながら、画像の中の明るい領域で、境界線
領域でない領域に大きな色差微分値が現れることがわか
った。これは、xの値が小さい範囲ではV(x)の傾斜
が修正前よりも小さくなり、xの値が大きい範囲ではV
(x)の傾斜が修正前よりも大きくなったためである。
【0103】そこで、修正前および修正後のL* *
* 表色系の特性を双方とも生かすように、さらに次のよ
うに修正する。すなわち、xの値が大きい範囲では修正
前のV(x)を、xの値が小さい範囲では修正後のV
(x)を用いる。その区切りのxの値は、修正前のV
(x)=11.6x1/3 −1.6 ((13)式)において、傾
斜の大きさが10になる点、すなわち、x=0.2404とす
る。式で表すと、次のようになる。
【0104】
【数10】
【0105】なお、本実施形態においては、L* *
* 表色系は色差の計算のみに用いており、色差は(ΔL
* ,Δa* ,Δb* )のデータ値のみで決まるので、
(L*,a* ,b* )のデータ値そのものは重要ではな
い。したがって、ΔV(x)、すなわちV(x)の傾斜
の大きさだけが重要であり、V(x)そのものの値は関
係しない。よって、上記の(19)式では、V(x)が
x=0.2404で連続的につながるように、x≧0.2404の範
囲で、V(x)に-3.209のバイアスを加えてある。
【0106】そして、(19)式で求められるV(x)
に対して、次式を適用することによって、さらにL*
* * 表色系を修正する。
【0107】
【数11】
【0108】この式(20)によって定義された修正L
* * * 色空間において、上記の式(16)に基づい
て色差ΔEを算出し、各画素点(i,j) に対し、そのすべ
ての隣接点との色差ΔEの中で最大のものを、その画素
点における色差微分値ΔC(i,j) とする。そして、この
ようにして求められた色差微分値ΔC(i,j) を用いて、
上記の(6)式の演算を行うことになる。
【0109】ここで、上記の色差微分値の演算の流れに
ついて、図3のフローチャートに基づいて説明する。
【0110】まず、入力された画像データの中から注目
画素を設定する(ステップ1、以降、S1と称する)。
次に、RGB表色系によって入力された注目画素のデー
タを、XYZ表色系のデータに変換する(S2)。そし
て、式(19)によって場合分けされた式に基づいて、
式(20)によって、XYZ表色系のデータを、修正さ
れたL* * * 表色系に変換する(S3)。
【0111】次に、修正されたL* * * 表色系に変
換された画素データに基づいて、注目画素と、その近傍
の8画素との色差を計算する(S4)。そして、これら
の色差の中から、最大の値をとるものを、色差微分値と
して記憶する(S5)。
【0112】そして、S6において、全画素について色
差微分値の計算が終了したか否かが確認され、終了して
いない場合はS1に戻って上記の処理を繰り返す。
【0113】なお、上記のように求められた色差微分値
を用いて、入力された画像における境界線を抽出するこ
とも可能である。例えば、全ての画素における色差微分
値において、その値が大きい方から15%にあたる画素
を1とし、その他の画素を0とおくことにする。そし
て、画像データにおいて、0の画素と1の画素との分布
状態をプロットし、1の画素によって占められる領域の
中心近傍を線で結ぶことによって、境界線を抽出するこ
とができる。また、上記では、色差微分値を0と1との
2値化を行って境界線を抽出する例を挙げたが、2値化
以上、すなわち、n値化(n=3,4,…)することに
よって、境界線を抽出することも可能である。
【0114】次に、上記のような、本実施形態における
ラプラシアン演算による鮮鋭化処理の流れについて、図
1のフローチャートに基づいて説明する。
【0115】まず、原画像の画像データにおいて、注目
画素を設定する(S11)。そして、注目画素と注目画
素近傍の8画素との画素値の差分を各色成分において求
める(S12)。この差分に基づいて、上記(9)式に
よって、上記(8)式の各項の係数を決定し、∇''2
K (i,j) を求める(S13)。
【0116】次に、∇''2 K (i,j) の正負を上記
(7)式で判断するとともに、∇''2 K (i,j) の絶対
値と、λ/ΔC(i,j) との大小を比較し、上記(6)式
によって、∇' 2 K (i,j) を求める(S14)。そし
て、この∇' 2 K (i,j) に基づいて、上記(3)〜
(5)式によって、鮮鋭化処理画素データを生成する
(S15)。
【0117】そして、S16において、全画素について
鮮鋭化処理が終了したか否かが確認され、終了していな
い場合はS11に戻って上記の処理を繰り返す。
【0118】以上のように、本実施形態におけるラプラ
シアン演算による鮮鋭化処理は、(3)〜(5)式で用
いられる、エッジ強調の度合いを制御するためのパラメ
ータk、(6)(7)式で用いられる、オーバーシュー
トおよびアンダーシュートの抑制効果を制御するパラメ
ータλ、および、(8)(9)式で用いられる、ノイズ
の増幅の抑制効果を制御するパラメータθをそれぞれ変
化させることによって、鮮鋭化処理の度合いを変化させ
ることが可能となっている。したがって、画像の用途お
よび目的に応じて、鮮鋭化の作用程度を変化させること
ができる。
【0119】例えば、一般にスナップ写真として撮影さ
れた写真画像において、ピントが合うべきである領域に
ぼけが生じている場合、従来の鮮鋭化処理では、ノイズ
の増幅、オーバーシュート・アンダーシュートの発生、
ピントが合う必要のない領域に対する鮮鋭化、などの問
題が生じていた。これに対して、本実施形態における鮮
鋭化処理ならば、上記の3つのパラメータを適宜変更す
ることによって、既にピントが合っている領域、およ
び、ピントを合わせる必要がない領域に対しては、鮮鋭
化する度合いを弱くし、ぼけが生じていて、かつ、ピン
トを合わせたい領域に対して、適度な鮮鋭化処理を行う
ことが可能となる。
【0120】なお、上記の3つのパラメータのそれぞれ
の値を設定する方法としては、鮮鋭化処理を行っている
画像をディスプレイなどに表示しながら、オペレータが
手動で各パラメータを変化させ、鮮鋭化の程度を確認し
ながら各パラメータを決定する方法が考えられる。この
方法の場合、オペレータが鮮鋭化された画像の状態を確
認しながらパラメータを決定しているので、鮮鋭化の程
度を、オペレータが最適と思う状態に設定することが可
能となる。しかしながら、多数の画像を処理しなければ
ならない場合には、処理時間およびオペレータに対する
負担の増大の問題が生じる。
【0121】そこで、上記の3つのパラメータを自動的
に設定する方法が考えられる。例えば、入力された画像
データから、その画像データの特徴を表すデータを何種
類か抽出し、これらのデータを所定のアルゴリズムに入
力することによって、上記の3つのパラメータを設定す
る方法が考えられる。上記のアルゴリズムとしては、例
えばニューラルネットワークや遺伝アルゴリズムなどに
よるものや、その他の最適解探索アルゴリズムなどを適
用することが可能である。
【0122】なお、実際に本実施形態における鮮鋭化処
理を行うと、上記の3つのパラメータのうち、パラメー
タλおよびパラメータθは、鮮鋭化処理に適当な値の範
囲が、パラメータkに比べると大きいわりには、その変
化に伴う鮮鋭化処理の度合いの変化は、比較的小さいも
のとなっている。そこで、パラメータλおよびパラメー
タθを適当な値に設定しておき、パラメータkを、入力
された画像データに応じて自動的に設定する方法でも、
十分に鮮鋭化処理の状態の制御を行うことができる。以
下に、このパラメータkのみを自動設定するパラメータ
設定方法について説明する。
【0123】ここで、まず、パラメータkの値と、上記
の色差微分値の平均値(色差微分平均値)との関係につ
いて説明する。
【0124】計40枚のサンプル画像に対して、パラメ
ータkの値を、k=0.200 ,0.400,0.600 と変化さ
せ、色差微分平均値の変化を調べてみる。図5は、横軸
が原画像の色差微分平均値、縦軸が各kの値に対して鮮
鋭化処理を行った画像の色差微分平均値を示すグラフで
ある。このように、色差微分平均値の変化は、各kの値
に対して、ほぼ原点を通る一直線上に並んでいることが
わかる。すなわち、各kの値に対して、処理後の画像の
色差微分平均値が、原画像の色差微分平均値に比例して
変化するということになる。ここで、その比例定数を次
のように求めてみる。
【0125】40枚のサンプル画像に対して画像番号1
〜40を割り当て、画像番号i(i=1,2,…,4
0)の画像に対し、原画像の色差微分平均値をΔC0 i
m、パラメータkに対して鮮鋭化処理を行った画像の色
差微分平均値をΔCk i mとする。
【0126】パラメータkで鮮鋭化処理した画像の色差
微分平均値が、原画像の色差微分平均値に比例定数ak
で比例するとした場合、その誤差εi 、および誤差εi
の二乗和Sは、次の式で表される。
【0127】
【数12】
【0128】比例定数ak を求めるには、上記の誤差ε
i の二乗和Sを最小とするようなa k を求めればよい。
Sを最小にするak は、以下に示す(23)式のよう
に、Sの一次微分を0とおいた方程式を解くことによっ
て、(24)式のように求められる。
【0129】
【数13】
【0130】(24)式にしたがって、k=0.200 ,0.
400 ,0.600 のときの比例定数を求めると、次のように
なった。
【0131】
【数14】
【0132】この結果から、比例定数ak は、kの値が
大きくなるにつれて増加しているが、その増加の割合は
減少していることがわかる。すなわち、kの値を大きく
していくと、色差微分平均値は増加していくが、その増
加の割合は減少していくと考えられる。
【0133】図6は、横軸にkの値、縦軸に各kの値に
おける比例定数ak をとったグラフを示している。図6
に示すように、kの値が比較的小さい範囲では、kの値
の増加に比例して比例定数ak が増加しているが、kの
値が大きくなるにつれて、比例定数ak の増加の割合が
小さくなっている。すなわち、比例定数ak の増加が飽
和するkの値が存在することになる。
【0134】ここで、kの値が比較的小さい範囲におけ
る比例関係に基づいて求められる直線を理想直線と定義
する。この場合、kの値が大きくなると、実際の比例定
数a k は、理想直線からずれていくことになる。この理
想直線からのずれに着目して、飽和状態となるkの値を
決定する理想直線からのずれ判定法について、以下に説
明する。
【0135】原画像の色差微分平均値が大きくなるほ
ど、飽和状態の判定に用いる理想直線からのずれの値を
大きく設定した方が、より自然な鮮鋭化の結果が得られ
ると考えられる。ここでは、規格化するために、次の式
によって相対色差微分平均値(ΔCknm)rel を定義す
ることにする。 (ΔCknm)rel =ΔCknm/ΔCk0 (n=0,1,2,…) (26) また、理想直線は、原画像に対応する点(k0=0,
(ΔCk0m)rel =1)を通るものとして、その傾きa
は、2点(k1,(ΔCk1m)rel )、(k2,(ΔC
k2m)rel )を用いて表すと、次式のようになる。
【0136】
【数15】
【0137】そして、理想直線からのずれδknを、次式
のように定義する。 δkn=|(a・kn+1)−(ΔCknm)rel | (n=1,2,…)(28) ここで、δkn≧dを満たしているときに、理想直線から
のずれが大きい、すなわち、飽和の状態にあると判定
し、この関係を満たす最小のknを、kemphとする。こ
のkemphを、上記の鮮鋭化処理において用いられるパラ
メータkとして設定する。
【0138】なお、上記では、理想直線からのずれ判定
法によって、kemphを決定していたが、これに限定され
るものではなく、例えば、傾斜変化率判定法などを適用
することも可能である。
【0139】傾斜変化率判定法とは、色差微分平均値を
プロットしたグラフの傾斜をもとにして、その変化率に
着目して飽和状態かどうかを判定する方法である。色差
微分平均値をプロットするパラメータkの間隔を0.0
25とすると、n番目(n=0,1,2,…)に対応す
るパラメータkの値knは、 kn=0.025×n (n=0,1,2,…) (29) となる。
【0140】k=knで鮮鋭化処理を行った画像の色差
微分平均値をΔCknmとして、プロットしたグラフの傾
斜の大きさΔknを次の式で定義する。なお、次式におい
て、n=1,2,…としている。 Δkn=(ΔCknm−ΔCkn-1m)/{kn−k(n−1)} (30) この(30)式を用い、傾斜変化率ρknを次の式で定義
する。 ρkn=(Δk1−Δkn)/Δkn (n=1,2,…) (31) ここで、|ρkn|≧pをみたしているときに直線からそ
れていて飽和状態にあると判定し、この式を満たす最小
のknを、kemphとする。
【0141】理想直線からのずれ判定法では、実験結果
より、飽和状態であるとしているδ kn≧dで、δknが単
調増加することが確認されている。一方、傾斜変化率判
定法では、実験結果より、飽和状態であるとしている|
ρkn|≧pの範囲で、|ρkn|が単調増加するとは限ら
ないことが確認されている。すなわち、飽和状態であり
鮮鋭であると見なせる状態より大きなkの値で、鮮鋭で
ないと見なせる状態になり得る。また、傾斜変化率判定
法の方が、プロットした点のランダム性が高いため、プ
ロットするパラメータkの間隔を変えた場合に、全く違
う値がkemphとして選ばれてしまう可能性がある。以上
のことから、自然な鮮鋭化に適するパラメータkの値k
emphを設定するにあたっては、理想直線からのずれ判定
法の方が信頼度が高いと考えられる。
【0142】次に、理想直線からのずれ判定法によっ
て、kemphを決定するために、kの値を一定のステップ
毎に変化させて、そのずれ量を算出することにより、飽
和状態となるkの値の最小値を探索する方法について説
明する。
【0143】ここで、例えば、k=0.500 で飽和状態に
入る場合を想定する。この際に、上記の探索において、
kの値を変化させる際のステップを、例えば0.025 とし
ていた場合には、「自然な鮮鋭化に適するパラメータk
emphは0.500 である」と判定するのに、色差微分平均値
を21回求める必要があることになり、無駄な演算を多
く行うことになる。
【0144】そこで、理想直線からのずれδknが、δkn
≧dの範囲では、ほぼ確実に単調増加することと、パラ
メータkの値が0.025 程度違っても、処理後の画像に肉
眼で判別できるほどの差は生じないということとを利用
して、上記のステップを0.050 に設定する。ただし、理
想直線は、ステップが0.025 のときと同じものを採用す
るために、k=0.025 における演算を行った上で、k≧
0.050 の範囲で、ステップを0.050 とする。以上のよう
にステップを設定することで、kemphを求めるのに必要
な演算の回数を約半分とすることができる。
【0145】しかしながら、以上のような方法でも、k
emphを求めるのに必要な演算の回数は12回となってい
る。そこで、kemphを求めるのに必要な演算の回数の平
均をさらに小さくするために、以下のようなアルゴリズ
ムに従って演算を行う順番を変更する。ただし、以下の
アルゴリズムにおいて用いられるスキップ数sを求める
必要があるが、以下では、s=2に設定した場合のアル
ゴリズムを示す。
【0146】まず、k=0.000, 0.025, 0.050 に対する
相対色差微分平均値を求め、上記の(27)式にしたが
って理想直線を求める。そして、プロットするパラメー
タkの値をスキップ数sだけとばして、k=0.200, 0.3
50, 0.500,…として相対色差微分平均値を求めるととも
に、それぞれの値における理想直線からのずれを求め、
最初にδkn≧dを満たしたkの値を、k(2) とする。そ
して、k(2) −0.100,k(2) −0.050 に対する相対色差
微分平均値を求めるとともに、それぞれの値における理
想直線からのずれを求める。これらの値において、δkn
≧dを満たした場合、そのときのkの値をkemphとする
一方、δkn≧dを満たすものがない場合には、k(2) を
emphとする。
【0147】以上のようなアルゴリズムによれば、ステ
ップ0.050 で順にプロットするときと同じ値をkemph
して選びながら、平均的なプロット回数を少なくするこ
とができる。例えば、kemph=0.500 となる場合、それ
を求めるまでの相対色差微分平均値を求める回数は、8
回にまで下がることになる。
【0148】次に、鮮鋭化処理の一実施例として、上記
のように、パラメータλおよびパラメータθを適当な値
に設定しておき、パラメータkを、理想直線からのずれ
判定法によって設定する方法について、図4に示すフロ
ーチャートを参照しながら以下に説明する。
【0149】まず、S21において、パラメータλおよ
びパラメータθの値を設定する。これらの設定値は、実
験結果に基づいて適宜設定された固定値とする。
【0150】次に、S22において、鮮鋭化処理を行う
画像として入力された原信号から、各画素について、そ
の色差微分値ΔC(i,j) を求める。そして、全ての画素
について得られた色差微分値ΔC(i,j) に基づいて、該
原信号における色差微分平均値ΔC0 mを求める(S2
3)。なお、原信号における色差微分平均値とは、パラ
メータkを0とした時の鮮鋭化処理画像における色差微
分平均値と同等のものとなる。
【0151】次に、S24において、k=0.025 とした
状態で、鮮鋭化処理画像を作成し、各画素について、そ
の色差微分値ΔC(i,j) を求め、鮮鋭化処理画像におけ
る色差微分平均値ΔC0 mを求める。同様に、S25に
おいて、k=0.050 とした状態で、鮮鋭化処理画像を作
成し、各画素について、その色差微分値ΔC(i,j) を求
め、鮮鋭化処理画像における色差微分平均値ΔC0 mを
求める。
【0152】そして、S23において求められた、原信
号における色差微分平均値と、S24において求められ
た、k=0.025 における色差微分平均値と、S25にお
いて求められた、k=0.050 における色差微分平均値と
に基づいて、理想直線の傾きを算出する(S26)。
【0153】次に、k=0.200 から0.150 間隔でkの値
を変化させるとともに、それぞれのkの値において、理
想直線からのずれδknを算出する(S27)。そして、
理想直線からのずれδknが、δkn≧dを満たした最初の
kの値をk(2) として設定する(S28)。
【0154】次に、k(2) −0.100,k(2) −0.050 に対
する相対色差微分平均値を求めるとともに、それぞれの
値における理想直線からのずれを求める(S29)。こ
れらの値において、δkn≧dを満たした場合(S210
においてYES(Y))、そのときのkの値をkemph
する(S211)。一方、δkn≧dを満たすものがない
場合には(S210においてNO)、k(2) をkemph
する(S212)。
【0155】そして、上記のkemphをkとして設定する
とともに、S21において設定されたパラメータλおよ
びパラメータθの値を用いて、入力された原画像に対し
て鮮鋭化処理を行い(S213)、処理を終了する。
【0156】以上説明した画像出力方法は、画像の鮮鋭
化処理を機能させるためのプログラムで実現することが
可能である。このプログラムはコンピュータで読み取り
可能な記録媒体に格納されている。この場合、図2で示
した画像処理装置2は、コンピュータによって構成され
ることになる。そして、上記の記録媒体として、画像処
理装置2を構成するコンピュータが備えるマイクロコン
ピュータで処理が行われるために必要なメモリ、例えば
ROMのようなものそのものがプログラムメディアであ
ってもよいし、また外部記憶装置としてプログラム読み
取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することで
読み取り可能なプログラムメディアであってもよい。
【0157】いずれの場合においても、格納されている
プログラムは、上記コンピュータが備えるマイクロプロ
セッサがアクセスして実行させる構成であってもよい
し、あるいはいずれの場合もプログラムを読み出し、読
み出されたプログラムは、マイクロコンピュータのプロ
グラム記憶エリアにダウンロードされて、そのプログラ
ムが実行される方式であってもよい。このダウンロード
用のプログラムは予め本体装置に格納されているものと
する。
【0158】ここで上記プログラムメディアは、本体と
分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープやカ
セットテープ等のテープ系、フロッピーディスクやハー
ドディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/M
D/DVD等の光ディスクのディスク系、ICカード
(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、ある
いはマスクROM、EPROM、EEPROM、フラッ
シュROM等による半導体メモリを含めた固定的にプロ
グラムを担持する媒体であってもよい。
【0159】また、本発明においてはインターネットを
含む通信ネットワークと接続可能なシステム構成とする
ことも可能であり、通信ネットワークからプログラムを
ダウンロードするように流動的にプログラムを担持する
媒体であってもよい。尚、このように通信ネットワーク
からプログラムをダウンロードする場合には、そのダウ
ンロード用プログラムは予め本体装置に格納しておく
か、あるいは別な記録媒体からインストールされるもの
であってもよい。
【0160】尚、記録媒体に格納されている内容として
はプログラムに限定されず、データであってもよい。
【0161】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明に係る画
像処理方法は、原画像の画像データから、原画像の画像
データの分布を関数とみなすことによって求められる、
各画素における2次微分をマイナスすることによって鮮
鋭化処理を行う画像処理方法であって、原画像の画像デ
ータからマイナスされる2次微分の大きさを決定する第
1のパラメータを変更することによって、鮮鋭化処理の
度合いを制御する方法である。
【0162】これにより、原画像に発生しているぼけの
状態に応じて、第1のパラメータを変更することによっ
て、所望とする鮮鋭化の状態となるように画像処理を行
うことができるという効果を奏する。
【0163】請求項2の発明に係る画像処理方法は、入
力された画像データから、その画像データの特徴を表す
データを抽出し、これらのデータを所定のアルゴリズム
に入力することによって、上記の第1のパラメータを設
定する方法である。
【0164】これにより、請求項1の方法による効果に
加えて、多数の画像を処理しなければならない場合など
に、処理時間およびオペレータに対する負担を軽減する
ことができるという効果を奏する。
【0165】請求項3の発明に係る画像処理方法は、原
画像の画像データから、原画像の画像データの分布を関
数とみなすことによって求められる、各画素における2
次微分をマイナスすることによって鮮鋭化処理を行う画
像処理方法であって、上記2次微分が、注目画素とその
近傍にある複数の画素との画素値の差分の総和によって
得られるとともに、上記の各差分には係数が乗じてあ
り、各係数が、対応する差分の大きさに応じて変化する
方法である。
【0166】これにより、例えば、差分の大きさが大き
いほど、対応する係数の大きさを大きくするように設定
すれば、2次微分は、差分の大きさが小さい近傍画素の
影響が小さくすることができる。したがって、例えば近
傍画素にわずかなノイズが発生している場合などに、こ
のノイズの影響が2次微分に含まれてしまうことを抑制
することが可能となるので、鮮鋭化処理によってノイズ
が強調されてしまうことを抑制することが可能となると
いう効果を奏する。
【0167】請求項4の発明に係る画像処理方法は、上
記係数が、上記差分の大きさが第2のパラメータより大
きい場合と、上記差分の大きさが第2のパラメータより
小さい場合とで、異なる値となるように設定するととも
に、上記第2のパラメータを変更することによって、鮮
鋭化の度合いを制御する方法である。
【0168】これにより、請求項3の方法による効果に
加えて、例えば、上記係数を、上記差分の大きさが第2
のパラメータより大きい場合に大きな値となり、上記差
分の大きさが第2のパラメータより小さい場合に小さな
値となるように設定しておけば、上記と同様に、例えば
近傍画素にわずかなノイズが発生している場合などに、
2次微分に、このノイズの影響が含まれてしまうことを
抑制することが可能となるという効果を奏する。また、
原画像の画像状態に応じて、第2のパラメータを変更す
ることによって、所望とする鮮鋭化の状態となるように
画像処理を行うことができるという効果を奏する。
【0169】請求項5の発明に係る画像処理方法は、入
力された画像データから、その画像データの特徴を表す
データを抽出し、これらのデータを所定のアルゴリズム
に入力することによって、上記の第2のパラメータを設
定する方法である。
【0170】これにより、請求項4の方法による効果に
加えて、多数の画像を処理しなければならない場合など
に、処理時間およびオペレータに対する負担を軽減する
ことができるという効果を奏する。
【0171】請求項6の発明に係る画像処理方法は、原
画像の画像データから、原画像の画像データの分布を関
数とみなすことによって求められる、各画素における2
次微分をマイナスすることによって鮮鋭化処理を行う画
像処理方法であって、上記2次微分に上限および/また
は下限が設けられており、この上限および/または下限
を決定する第3のパラメータを変更することによって、
鮮鋭化の度合いを制御する方法である。
【0172】これにより、鮮鋭化処理された画像におけ
るオーバーシュート・アンダーシュートの発生の問題を
抑制することができるという効果を奏する。また、原画
像の画像の状態に応じて、上限および/または下限の値
を変更し、所望とする鮮鋭化の状態となるように画像処
理を行うことができるという効果を奏する。
【0173】請求項7の発明に係る画像処理方法は、上
記の上限および/または下限が、上記第3のパラメータ
を色差微分値で除した値によって決定される方法であ
る。
【0174】これにより、請求項6の方法による効果に
加えて、原画像において十分にエッジが強調されている
領域に対しては、上限および/または下限の絶対値が小
さくなることによって、2次微分が不必要に大きくなる
ことが防止され、必要以上の鮮鋭化処理が抑制されると
いう効果を奏する。また、原画像において、ぼけがある
程度発生している領域に対しては、上限および/または
下限の絶対値が大きくなることによって、2次微分は比
較的大きくなり、的確に鮮鋭化処理を行うことができる
という効果を奏する。
【0175】請求項8の発明に係る画像処理方法は、入
力された画像データから、その画像データの特徴を表す
データを抽出し、これらのデータを所定のアルゴリズム
に入力することによって、上記の第3のパラメータを設
定する方法である。
【0176】これにより、請求項6または7の方法によ
る効果に加えて、多数の画像を処理しなければならない
場合などに、処理時間およびオペレータに対する負担を
軽減することができるという効果を奏する。
【0177】請求項9の発明に係る画像処理方法は、原
画像の画素データに対して、各色成分毎に2次微分によ
る鮮鋭化処理を行う方法である。
【0178】これにより、請求項1ないし8のいずれか
の方法による効果に加えて、例えば、原画像において、
同程度の濃度差ではあるが、色相が変化することによっ
てエッジが形成されている場合にも、この領域をエッジ
として認識し、エッジの強調処理を行うことが可能とな
るという効果を奏する。
【0179】請求項10の発明に係る画像処理プログラ
ムを記録した記録媒体は、原画像の画像データから、原
画像の画像データの分布を関数とみなすことによって求
められる、各画素における2次微分をマイナスすること
によって鮮鋭化処理を行う画像処理をコンピュータに実
行させる画像処理プログラムを記録した記録媒体であっ
て、原画像の画像データからマイナスされる2次微分の
大きさを決定する第1のパラメータを変更することによ
って、鮮鋭化処理の度合いを制御する処理をコンピュー
タに実行させる構成である。
【0180】これにより、原画像に発生しているぼけの
状態に応じて、第1のパラメータを変更することによっ
て、所望とする鮮鋭化の状態となるように画像処理を行
うことができるという効果を奏する。
【0181】請求項11の発明に係る画像処理プログラ
ムを記録した記録媒体は、入力された画像データから、
その画像データの特徴を表すデータを抽出し、これらの
データを所定のアルゴリズムに入力することによって、
上記の第1のパラメータを設定する処理をコンピュータ
に実行させる構成である。
【0182】これにより、請求項10の構成による効果
に加えて、多数の画像を処理しなければならない場合な
どに、処理時間およびオペレータに対する負担を軽減す
ることができるという効果を奏する。
【0183】請求項12の発明に係る画像処理プログラ
ムを記録した記録媒体は、原画像の画像データから、原
画像の画像データの分布を関数とみなすことによって求
められる、各画素における2次微分をマイナスすること
によって鮮鋭化処理を行う画像処理をコンピュータに実
行させる画像処理プログラムを記録した記録媒体であっ
て、上記2次微分が、注目画素とその近傍にある複数の
画素との画素値の差分の総和によって得られるととも
に、上記の各差分には係数が乗じてあり、各係数が、対
応する差分の大きさに応じて変化する処理をコンピュー
タに実行させる構成である。
【0184】これにより、例えば、差分の大きさが大き
いほど、対応する係数の大きさを大きくするように設定
すれば、2次微分は、差分の大きさが小さい近傍画素の
影響が小さくすることができる。したがって、例えば近
傍画素にわずかなノイズが発生している場合などに、こ
のノイズの影響が2次微分に含まれてしまうことを抑制
することが可能となるので、鮮鋭化処理によってノイズ
が強調されてしまうことを抑制することが可能となると
いう効果を奏する。
【0185】請求項13の発明に係る画像処理プログラ
ムを記録した記録媒体は、上記係数が、上記差分の大き
さが第2のパラメータより大きい場合と、上記差分の大
きさが第2のパラメータより小さい場合とで、異なる値
となるように設定するとともに、上記第2のパラメータ
を変更することによって、鮮鋭化の度合いを制御する処
理をコンピュータに実行させる構成である。
【0186】これにより、請求項12の構成による効果
に加えて、例えば、上記係数を、上記差分の大きさが第
2のパラメータより大きい場合に大きな値となり、上記
差分の大きさが第2のパラメータより小さい場合に小さ
な値となるように設定しておけば、上記と同様に、例え
ば近傍画素にわずかなノイズが発生している場合など
に、2次微分に、このノイズの影響が含まれてしまうこ
とを抑制することが可能となるという効果を奏する。ま
た、原画像の画像状態に応じて、第2のパラメータを変
更することによって、所望とする鮮鋭化の状態となるよ
うに画像処理を行うことができるという効果を奏する。
【0187】請求項14の発明に係る画像処理プログラ
ムを記録した記録媒体は、入力された画像データから、
その画像データの特徴を表すデータを抽出し、これらの
データを所定のアルゴリズムに入力することによって、
上記の第2のパラメータを設定する処理をコンピュータ
に実行させる構成である。
【0188】これにより、請求項13の構成による効果
に加えて、多数の画像を処理しなければならない場合な
どに、処理時間およびオペレータに対する負担を軽減す
ることができるという効果を奏する。
【0189】請求項15の発明に係る画像処理プログラ
ムを記録した記録媒体は、原画像の画像データから、原
画像の画像データの分布を関数とみなすことによって求
められる、各画素における2次微分をマイナスすること
によって鮮鋭化処理を行う画像処理方法であって、上記
2次微分に上限および/または下限が設けられており、
この上限および/または下限を決定する第3のパラメー
タを変更することによって鮮鋭化の度合いを制御する処
理をコンピュータに実行させる構成である。
【0190】これにより、鮮鋭化処理された画像におけ
るオーバーシュート・アンダーシュートの発生の問題を
抑制することができるという効果を奏する。また、原画
像の画像の状態に応じて、上限および/または下限の値
を変更し、所望とする鮮鋭化の状態となるように画像処
理を行うことができるという効果を奏する。
【0191】請求項16の発明に係る画像処理プログラ
ムを記録した記録媒体は、上記の上限および/または下
限が、上記第3のパラメータを色差微分値で除した値に
よって決定される処理をコンピュータに実行させる構成
である。
【0192】これにより、請求項15の構成による効果
に加えて、原画像において十分にエッジが強調されてい
る領域に対しては、上限および/または下限の絶対値が
小さくなることによって、2次微分が不必要に大きくな
ることが防止され、必要以上の鮮鋭化処理が抑制される
という効果を奏する。また、原画像において、ぼけがあ
る程度発生している領域に対しては、上限および/また
は下限の絶対値が大きくなることによって、2次微分は
比較的大きくなり、的確に鮮鋭化処理を行うことができ
るという効果を奏する。
【0193】請求項17の発明に係る画像処理プログラ
ムを記録した記録媒体は、入力された画像データから、
その画像データの特徴を表すデータを抽出し、これらの
データを所定のアルゴリズムに入力することによって、
上記の第3のパラメータを設定する処理をコンピュータ
に実行させる構成である。
【0194】これにより、請求項15または16の構成
による効果に加えて、多数の画像を処理しなければなら
ない場合などに、処理時間およびオペレータに対する負
担を軽減することができるという効果を奏する。
【0195】請求項18の発明に係る画像処理プログラ
ムを記録した記録媒体は、原画像の画素データに対し
て、各色成分毎に2次微分による鮮鋭化処理を行う処理
をコンピュータに実行させる構成である。
【0196】これにより、請求項10ないし17のいず
れかの構成による効果に加えて、例えば、原画像におい
て、同程度の濃度差ではあるが、色相が変化することに
よってエッジが形成されている場合にも、この領域をエ
ッジとして認識し、エッジの強調処理を行うことが可能
となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態におけるラプラシアン演算による鮮
鋭化処理の流れを示すフローチャートである。
【図2】本発明の実施の形態に係る画像出力システムの
概略構成を示すブロック図である。
【図3】色差微分値の演算の流れを示すフローチャート
である。
【図4】パラメータλおよびパラメータθを適当な値に
設定しておき、パラメータkを、理想直線からのずれ判
定法によって設定する方法の流れを示すフローチャート
である。
【図5】横軸が原画像の色差微分平均値、縦軸が各kの
値に対して鮮鋭化処理を行った画像の色差微分平均値を
示すグラフである。
【図6】横軸にkの値、縦軸に各kの値における比例定
数ak をとったグラフである。
【図7】同図(a)は、横方向に各画素の位置、縦方向
に画素値をとった原画像画素データの概略、同図(b)
は、原画像の画素データの一次微分値、同図(c)は、
原画像の画素データのラプラシアン値、同図(d)は、
(1)式で求められる、(原画像画素データ)−(ラプ
ラシアン値)をそれぞれ示す説明図である。
【図8】同図(a)は、ノイズが発生している画像にお
ける、横方向に各画素の位置、縦方向に画素値をとった
原画像画素データ、同図(b)は、(1)式で求められ
る、(原画像画素データ)−(ラプラシアン値)をそれ
ぞれ示す説明図である。
【図9】同図(a)は、エッジが比較的明確となってい
る画像における、横方向に各画素の位置、縦方向に画素
値をとった原画像画素データ、同図(b)は、原画像の
画素データのラプラシアン値、同図(c)は、上記の
(1)式で求められる、(原画像画素データ)−(ラプ
ラシアン値)をそれぞれ示す説明図である。
【符号の説明】
1 フィルムスキャナ 2 画像処理装置 3 写真焼付装置 4 画像処理演算部 5 表色系変換部 6 色差微分演算部 7 パラメータ決定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 出立 祥一 和歌山県和歌山市梅原579−1 ノーリツ 鋼機株式会社内 Fターム(参考) 5B057 AA20 CE03 CE06 5C077 LL19 MP08 PP03 PP32 PP36 PP46 PP47 PP48 PP68 PQ08 TT02 TT09 5C079 HB01 HB08 HB11 LA14 MA11 NA01 NA02 PA08

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原画像の画像データから、原画像の画像デ
    ータの分布を関数とみなすことによって求められる、各
    画素における2次微分をマイナスすることによって鮮鋭
    化処理を行う画像処理方法であって、 原画像の画像データからマイナスされる2次微分の大き
    さを決定する第1のパラメータを変更することによっ
    て、鮮鋭化処理の度合いを制御することを特徴とする画
    像処理方法。
  2. 【請求項2】入力された画像データから、その画像デー
    タの特徴を表すデータを抽出し、これらのデータを所定
    のアルゴリズムに入力することによって、上記の第1の
    パラメータを設定することを特徴とする請求項1記載の
    画像処理方法。
  3. 【請求項3】原画像の画像データから、原画像の画像デ
    ータの分布を関数とみなすことによって求められる、各
    画素における2次微分をマイナスすることによって鮮鋭
    化処理を行う画像処理方法であって、 上記2次微分が、注目画素とその近傍にある複数の画素
    との画素値の差分の総和によって得られるとともに、上
    記の各差分には係数が乗じてあり、各係数が、対応する
    差分の大きさに応じて変化することを特徴とする画像処
    理方法。
  4. 【請求項4】上記係数が、上記差分の大きさが第2のパ
    ラメータより大きい場合と、上記差分の大きさが第2の
    パラメータより小さい場合とで、異なる値となるように
    設定するとともに、上記第2のパラメータを変更するこ
    とによって、鮮鋭化の度合いを制御することを特徴とす
    る請求項3記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】入力された画像データから、その画像デー
    タの特徴を表すデータを抽出し、これらのデータを所定
    のアルゴリズムに入力することによって、上記の第2の
    パラメータを設定することを特徴とする請求項4記載の
    画像処理方法。
  6. 【請求項6】原画像の画像データから、原画像の画像デ
    ータの分布を関数とみなすことによって求められる、各
    画素における2次微分をマイナスすることによって鮮鋭
    化処理を行う画像処理方法であって、 上記2次微分に上限および/または下限が設けられてお
    り、この上限および/または下限を決定する第3のパラ
    メータを変更することによって、鮮鋭化の度合いを制御
    することを特徴とする画像処理方法。
  7. 【請求項7】上記の上限および/または下限が、上記第
    3のパラメータを色差微分値で除した値によって決定さ
    れることを特徴とする請求項6記載の画像処理方法。
  8. 【請求項8】入力された画像データから、その画像デー
    タの特徴を表すデータを抽出し、これらのデータを所定
    のアルゴリズムに入力することによって、上記の第3の
    パラメータを設定することを特徴とする請求項6または
    7記載の画像処理方法。
  9. 【請求項9】原画像の画素データに対して、各色成分毎
    に2次微分による鮮鋭化処理を行うことを特徴とする請
    求項1ないし8のいずれかに記載の画像処理方法。
  10. 【請求項10】原画像の画像データから、原画像の画像
    データの分布を関数とみなすことによって求められる、
    各画素における2次微分をマイナスすることによって鮮
    鋭化処理を行う画像処理をコンピュータに実行させる画
    像処理プログラムを記録した記録媒体であって、 原画像の画像データからマイナスされる2次微分の大き
    さを決定する第1のパラメータを変更することによっ
    て、鮮鋭化処理の度合いを制御する処理をコンピュータ
    に実行させることを特徴とする画像処理プログラムを記
    録した記録媒体。
  11. 【請求項11】入力された画像データから、その画像デ
    ータの特徴を表すデータを抽出し、これらのデータを所
    定のアルゴリズムに入力することによって、上記の第1
    のパラメータを設定する処理をコンピュータに実行させ
    ることを特徴とする請求項10記載の画像処理プログラ
    ムを記録した記録媒体。
  12. 【請求項12】原画像の画像データから、原画像の画像
    データの分布を関数とみなすことによって求められる、
    各画素における2次微分をマイナスすることによって鮮
    鋭化処理を行う画像処理をコンピュータに実行させる画
    像処理プログラムを記録した記録媒体であって、 上記2次微分が、注目画素とその近傍にある複数の画素
    との画素値の差分の総和によって得られるとともに、上
    記の各差分には係数が乗じてあり、各係数が、対応する
    差分の大きさに応じて変化する処理をコンピュータに実
    行させることを特徴とする画像処理プログラムを記録し
    た記録媒体。
  13. 【請求項13】上記係数が、上記差分の大きさが第2の
    パラメータより大きい場合と、上記差分の大きさが第2
    のパラメータより小さい場合とで、異なる値となるよう
    に設定するとともに、上記第2のパラメータを変更する
    ことによって、鮮鋭化の度合いを制御する処理をコンピ
    ュータに実行させることを特徴とする請求項12記載の
    画像処理プログラムを記録した記録媒体。
  14. 【請求項14】入力された画像データから、その画像デ
    ータの特徴を表すデータを抽出し、これらのデータを所
    定のアルゴリズムに入力することによって、上記の第2
    のパラメータを設定する処理をコンピュータに実行させ
    ることを特徴とする請求項13記載の画像処理プログラ
    ムを記録した記録媒体。
  15. 【請求項15】原画像の画像データから、原画像の画像
    データの分布を関数とみなすことによって求められる、
    各画素における2次微分をマイナスすることによって鮮
    鋭化処理を行う画像処理をコンピュータに実行させる画
    像処理プログラムを記録した記録媒体であって、 上記2次微分に上限および/または下限が設けられてお
    り、この上限および/または下限を決定する第3のパラ
    メータを変更することによって、鮮鋭化の度合いを制御
    する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする
    画像処理プログラムを記録した記録媒体。
  16. 【請求項16】上記の上限および/または下限が、上記
    第3のパラメータを色差微分値で除した値によって決定
    される処理をコンピュータに実行させることを特徴とす
    る請求項15記載の画像処理プログラムを記録した記録
    媒体。
  17. 【請求項17】入力された画像データから、その画像デ
    ータの特徴を表すデータを抽出し、これらのデータを所
    定のアルゴリズムに入力することによって、上記の第3
    のパラメータを設定する処理をコンピュータに実行させ
    ることを特徴とする請求項15または16記載の画像処
    理プログラムを記録した記録媒体。
  18. 【請求項18】原画像の画素データに対して、各色成分
    毎に2次微分による鮮鋭化処理を行う処理をコンピュー
    タに実行させることを特徴とする請求項10ないし17
    のいずれかに記載の画像処理プログラムを記録した記録
    媒体。
JP37093899A 1999-12-27 1999-12-27 画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体 Pending JP2001186353A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37093899A JP2001186353A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体
US09/742,576 US6924839B2 (en) 1999-12-27 2000-12-20 Image-processing method and recording medium in which such an image-processing method is recorded
EP00403671A EP1113390A3 (en) 1999-12-27 2000-12-22 Image-processing method and recording medium in which such an image-processing method is recorded
EP07150281A EP1903501A3 (en) 1999-12-27 2000-12-22 Image processing method and recording medium in which such an image-processing method is recorded
CNB001361295A CN1167036C (zh) 1999-12-27 2000-12-25 图象处理方法和记录了图象处理程序的记录媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37093899A JP2001186353A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001186353A true JP2001186353A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18497856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37093899A Pending JP2001186353A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6924839B2 (ja)
EP (2) EP1903501A3 (ja)
JP (1) JP2001186353A (ja)
CN (1) CN1167036C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097054A1 (ja) * 2006-02-23 2007-08-30 Nippon Computer System Co., Ltd 画像処理プログラム及びこれが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに画像処理装置
KR100941134B1 (ko) 2008-03-14 2010-02-09 홀텍 세미컨덕터 인코오포레이티드 에지의 강화방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614474B1 (en) * 1998-08-27 2003-09-02 Polycom, Inc. Electronic pan tilt zoom video camera with adaptive edge sharpening filter
US7088392B2 (en) * 2001-08-27 2006-08-08 Ramakrishna Kakarala Digital image system and method for implementing an adaptive demosaicing method
WO2005013622A1 (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Nikon Corporation 色成分の混在配列された画像を処理する画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法
JP2005141477A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Noritsu Koki Co Ltd 画像鮮鋭化処理方法とこの方法を実施する画像処理装置
US20050163401A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Techwell Inc. Display image enhancement apparatus and method using adaptive interpolation with correlation
JP4497959B2 (ja) * 2004-03-05 2010-07-07 キヤノン株式会社 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
TWI263444B (en) * 2004-12-10 2006-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for focusing images automatically
GB2423660B (en) 2005-02-25 2010-08-18 Imagination Tech Ltd A method and apparatus for controlling overshoot in a video enhancement system
WO2007070088A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Thomson Licensing Method, apparatus and system for providing reproducible digital imagery products
US7595911B2 (en) * 2006-02-07 2009-09-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for descreening a digital image
JP4677376B2 (ja) * 2006-07-07 2011-04-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体
US8442344B2 (en) * 2006-08-07 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Adaptive spatial image filter for filtering image information
JP4989444B2 (ja) * 2007-12-21 2012-08-01 キヤノン株式会社 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像処理方法
JP4933418B2 (ja) * 2007-12-21 2012-05-16 キヤノン株式会社 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像処理方法
US8243351B2 (en) * 2007-12-21 2012-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, multifunction printer apparatus, and image processing method
JP5099275B2 (ja) * 2009-03-16 2012-12-19 株式会社ニコン 画像をシャープにする為の順応型オーバーシュート制御
WO2011021518A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 日本電気株式会社 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP6953183B2 (ja) * 2017-05-24 2021-10-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4571635A (en) 1984-02-17 1986-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of image enhancement by raster scanning
US4794531A (en) * 1984-11-07 1988-12-27 Hitachi, Ltd Unsharp masking for image enhancement
US5245432A (en) * 1989-07-31 1993-09-14 Imageware Research And Development Inc. Apparatus and method for transforming a digitized signal of an image to incorporate an airbrush effect
EP0440780A1 (en) * 1989-08-28 1991-08-14 Eastman Kodak Company Digital image noise reduction of luminance and chrominance based on overlapping planar approximation
JP3437226B2 (ja) * 1993-10-20 2003-08-18 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
US6714665B1 (en) * 1994-09-02 2004-03-30 Sarnoff Corporation Fully automated iris recognition system utilizing wide and narrow fields of view
JPH09326026A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Advantest Corp 画像処理方法及び画像処理装置
US5880767A (en) * 1996-09-11 1999-03-09 Hewlett-Packard Company Perceptual image resolution enhancement system
US6125213A (en) * 1997-02-17 2000-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, an image processing apparatus, and a storage medium readable by a computer
US6252995B1 (en) * 1997-08-25 2001-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and apparatus for enhancing image sharpness
JP2000032299A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Sony Corp 映像信号輪郭補正回路
US6665447B1 (en) 1999-07-26 2003-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for enhancing image data by sharpening
US6804408B1 (en) * 1999-12-22 2004-10-12 Eastman Kodak Company Method for enhancing a digital image with noise-dependent control of texture
WO2001069918A1 (en) * 2000-03-15 2001-09-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video-apparatus with peaking filter
US6611627B1 (en) * 2000-04-24 2003-08-26 Eastman Kodak Company Digital image processing method for edge shaping
US6650790B1 (en) * 2000-06-09 2003-11-18 Nothshore Laboratories, Inc. Digital processing apparatus for variable image-size enlargement with high-frequency bandwidth synthesis

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097054A1 (ja) * 2006-02-23 2007-08-30 Nippon Computer System Co., Ltd 画像処理プログラム及びこれが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに画像処理装置
KR100941134B1 (ko) 2008-03-14 2010-02-09 홀텍 세미컨덕터 인코오포레이티드 에지의 강화방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20010022622A1 (en) 2001-09-20
EP1113390A2 (en) 2001-07-04
US6924839B2 (en) 2005-08-02
CN1302045A (zh) 2001-07-04
EP1113390A3 (en) 2004-04-07
CN1167036C (zh) 2004-09-15
EP1903501A2 (en) 2008-03-26
EP1903501A3 (en) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001186353A (ja) 画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP4978378B2 (ja) 画像処理装置
US6646760B1 (en) Image processing method and apparatus
JP2002044473A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像処理方法を実行するプログラムを記録した記録媒体
JP2002262299A (ja) 偽色除去装置、偽色除去プログラム、偽色除去方法およびデジタルカメラ
US9053552B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and non-transitory computer readable medium
JP3998369B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US20040184672A1 (en) Image processing method and apparatus for correcting photographic images
JP2007249802A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4366634B2 (ja) ノイズ画素マップ作成方法とその方法を実施する装置とプログラム及び写真プリント装置
JP2002051222A (ja) 画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP4006590B2 (ja) 画像処理装置、シーン判定装置、画像処理方法、シーン判定方法、およびプログラム
JP5157760B2 (ja) 写真画像処理方法、写真画像処理プログラム、及び写真画像処理装置
JP4015066B2 (ja) 画像ファイルの出力画像調整
JP2000324339A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP5045808B2 (ja) 画像ファイルの出力画像調整
JPH11331543A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3791420B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000151989A (ja) 画像データ補間方法、画像データ補間装置および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP2000175046A (ja) 画像処理方法および装置
JP2008206179A (ja) 画像データの出力画像調整
JP2003069818A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP3819194B2 (ja) 画像処理装置
JP4506498B2 (ja) 写真画像処理方法及び写真画像処理装置
JP4600474B2 (ja) 画像データの出力画像調整

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516