JP2001140406A - 平板瓦群およびその瓦葺割付方法 - Google Patents

平板瓦群およびその瓦葺割付方法

Info

Publication number
JP2001140406A
JP2001140406A JP32068299A JP32068299A JP2001140406A JP 2001140406 A JP2001140406 A JP 2001140406A JP 32068299 A JP32068299 A JP 32068299A JP 32068299 A JP32068299 A JP 32068299A JP 2001140406 A JP2001140406 A JP 2001140406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
corner
width
tiles
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32068299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4071900B2 (ja
JP2001140406A5 (ja
Inventor
Kazuhiko Oguri
和彦 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Descente Ltd
Original Assignee
Tsuruya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsuruya Co Ltd filed Critical Tsuruya Co Ltd
Priority to JP32068299A priority Critical patent/JP4071900B2/ja
Publication of JP2001140406A publication Critical patent/JP2001140406A/ja
Publication of JP2001140406A5 publication Critical patent/JP2001140406A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071900B2 publication Critical patent/JP4071900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平板瓦の千鳥葺きにおいて、施工現場での瓦
割付等の各種作業を容易化する。 【解決手段】 敷設未了の残軒長さAを測定し、残軒長
さAと半瓦2の半瓦働き幅、調整隅瓦4bの働き幅、隅瓦
調節幅及び冠瓦3の冠調節幅Bを比較し、敷設可能な半
瓦2、調整隅瓦4bを選択すると共に、必要に応じて調整
隅瓦4bを割り線で切断加工して敷設することによって、
残軒長さAに必要な瓦を葺設すると共に、冠瓦3と隅瓦
4の重合量を適宜変化させて漏水防止施工の適切重合状
態を確保し、更に、調整隅瓦4bの切断を割り線で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、千鳥葺に使用する
平板瓦(半瓦を製作可能な平板瓦)に関し、詳しくは、
平板形状の桟瓦、半瓦、冠瓦、隅瓦などで一群を構成す
る平板瓦群およびその瓦葺割付方法に関する。
【0002】
【従来の技術】(従来の技術1)平板瓦の瓦葺き形式に
は、千鳥葺き形式と筋葺き形式があり、上下左右に隣接
する各種瓦の間から雨水が漏らない様に、屋根に葺設施
工していた。
【0003】(従来の技術2)又、施工に際して、屋根
に対する各種瓦の割付を必要とするが、瓦の大きさ(縦
横長さ、働き長さ、働き幅)と、屋根の面積と、屋根の
勾配並びに屋根の形状は、一定の大きさ、比率ではない
ために、屋根への瓦葺き時の割付は多種多様で、施工が
容易でなかった。その詳細としては、例えば、瓦の大き
さ一つとっても版別に相違し、又瓦の大きさが一定だと
しても、屋根の面積、勾配によって割付は変化する。即
ち、屋根の面積は、平面投影面積で表示される一方、実
際の傾斜屋根面の施工面積は屋根勾配によって決定され
るので、両者間で横幅(瓦の働き幅)は同一であるが、
縦方向長さ(瓦の働き長さ)及び面積は相違する。又、
瓦の大きさは実寸と1、2例の働き寸法が表示されてい
るとしても、屋根の面積及び勾配によって施工面積は相
違するから、施工面積の異なる屋根に働き面積が一定の
瓦を良好に葺くためには、瓦の枚数の算出及びその割り
付けが複雑となっていた。
【0004】(従来の技術3)そこで、かかる欠点を改
良するものとして、特公昭57−4774号公報に記載
された、「瓦相互の葺き重ねによって露出される瓦素子
のはたらき面の横幅長をモデュール長さM1 、縦幅長を
モデュール長さM2 とし、かつ屋根の傾斜角度をθとし
たとき、前記はたらき面の横幅長M1 と縦幅長M2 をM
1 =M2cosθの関係に設定して平面投影が正方形をなす
ように相互の瓦素子を葺き重ねて屋根の瓦葺きをする屋
根の傾斜度を含むモデュール瓦による瓦葺き方法」が知
られている。かかる瓦葺き方法においては、瓦枚数算出
は容易になるとしても、谷部分や隅棟部分の瓦葺き方法
が課題として残った。
【0005】(従来の技術4)そこで、かかる欠点を改
良するものとして、特開平8−109708号公報に記
載された、「特定寸法形状の桟瓦、両桟瓦、半瓦、両桟
半瓦、側方接続部付き谷瓦、谷瓦、廻り隅瓦とからなる
瓦」が知られている。かかる方法においては、所期の目
的は達成されるとしても、「瓦屋根を葺くのに必要な瓦
部材を屋根勾配に応じて予め工場で製作しておく」とい
う条件があった。
【0006】(従来の技術5)又、上記のモジュール瓦
における従来技術中、谷部分と隅棟部分に関する課題
は、モジュール瓦に限られず、その他の通例の瓦におい
ても同様な課題が存在していた。即ち、谷部分や隅棟部
分における端部の瓦(或いは瓦の端)が一定位置になる
とは限らないから、かかる端部瓦の形状を、谷部分や隅
棟部分に合わせて切断した瓦を葺く必要があった。しか
しながら、施工現場で瓦を切断すること自体が容易でな
いし、ましてや、特定形状に切断することは、失敗も多
く非常に困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、平板瓦の千
鳥葺きにおいて、施工現場での瓦割付等の各種作業を容
易化する様にした平板瓦群およびその瓦葺割付方法を提
供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来技術
に基づく、谷部分や隅棟部分での瓦割付、加工葺付作業
が困難な課題に鑑み、敷設未了の残軒長さを測定し、残
軒長さに適した所定条件の各種瓦を選択、加工、敷設す
る平板瓦群の瓦葺割付方法であって、残軒長さと、半瓦
の半瓦働き幅、調整隅瓦の働き幅、調整隅瓦の単数又は
複数の隅瓦調節幅、及び冠瓦の冠調節幅を比較し、敷設
可能な半瓦、調整隅瓦を選択すると共に、必要に応じて
調整隅瓦を割り線で切断加工して敷設することによっ
て、残軒長さに必要な瓦を葺設すると共に、冠瓦と隅瓦
の重合量を適宜変化させて漏水防止施工の適切重合状態
を確保し、更に、調整隅瓦の切断を割り線で行う様にし
て、上記課題を解決する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。図1は本発明に係る平板瓦群から必
要な各種瓦を選択加工して瓦葺割付する方法を示す説明
図、図5は屋根形状の左右両方が隅棟で、半瓦2を必要
とする敷設状況(残軒長さAが最大時)における平板瓦
群を構成する瓦種類を表示する平面図、図6は屋根形状
の左右両方が隅棟で、半瓦2が不要で調整隅瓦4bの切断
調整を必要とする敷設状況(残軒長さAが最小時)にお
ける平板瓦群を構成する瓦種類を表示する平面図、図7
は屋根形状の右側が谷、左側が隅棟の時における平板瓦
群を構成する瓦種類を表示する平面図である。そして、
本発明にかかる平板瓦群は千鳥葺に使用されるものであ
って、平板状の桟瓦1(半瓦2を製作可能な平板桟瓦
1)、平板桟瓦1に比して半分の横幅(働き幅)を有す
る半瓦2、冠瓦3、基本隅瓦4a又は谷瓦5、所定位置で
割り線6、6aを設けた調整隅瓦4bで一群(平板瓦群)を
構成している。
【0010】上記の2種類の隅瓦4(基本隅瓦4aと調整
隅瓦4b)及び谷瓦5の種類、趣旨は次の通りである。基
本隅瓦4a又は谷瓦5は、葺設当初の非調整側(図中、右
側)で隅棟S又は谷(図示せず)に沿って葺設されるも
のであり、屋根形状に応じて基本隅瓦4a又は谷瓦5が選
択葺設される。他方、調整隅瓦4bは、葺設終了の調整側
(図中、左側)で隅芯(隅棟Sの中心)Yと葺設済瓦の
間の残軒長さAに応じて、そのまま或いは割り線6、6a
による加工調整状態で葺設される(図1参照)。尚、上
記の屋根形状とは、左右両側が隅棟Sか谷かの意味であ
り、少なくとも一方(図中、左側)が隅棟Sであり、他
方(図中、右側)が隅棟Sか谷である。又、本明細書で
は葺設終了側で調整を行っているが、調整は隅棟S側で
あれば可能であり、瓦形状を含めて図示のものに限らな
い。
【0011】又、本発明が対象とする平板状の桟瓦1
は、桟瓦1の働き幅bの半分の働き幅1/2 bを有する半
瓦2を製作可能な瓦であり、桟瓦1、半瓦2などは屋根
葺設時に左右の他の瓦と連結可能、且つ上下の他の瓦と
重合(連結)可能な形状のものである。例えば、後述の
実施例の図8に示す様に、桟瓦1の瓦本体11(本体部)
に2個所の隆起部(敷設時に2個所の隆起部となる3個
の段丘21、21a 、21b)を有するものの他、隆起部がなか
ったり、偶数個を有するものが考えられる。以下、本発
明の平板瓦群の各種瓦を順次、説明するに際して、実施
例の各種瓦に耐風防災機能を付したものを説明するが、
耐風防災機能を有しないものに本発明を適用出来ること
は勿論である。
【0012】先ず、平板状の桟瓦1の基本構成は、図8
に示す様に、瓦本体11を平面方形状と成している。そし
て、瓦本体11の短尺な端部(図8中、前後側)を頭12及
び尻13と夫々成し、頭12の先端下部に垂れ14を突設し、
瓦本体11の表面において、尻13の手前に一条の水返し15
を瓦本体11の横手方向に設けている。
【0013】又、瓦本体11の長尺な一端部(図8中、右
側)を下方切欠の桟16と成し、他端縁部(図8中、左
側)に帯板片を下方側に段差を設けて延出形成して差込
部17と成している。差込部17は、尻13から頭12の近傍に
至る長さと、瓦本体11の桟16との重合幅を有しており、
表面の長尺端部及び尻13側の端部に沿って鉤状の水返し
18を設け、更に、表面中央に水返し突条19を差込部17の
長さ方向に設けている。
【0014】又、瓦本体11の表面両側端には、尻13の水
返し15に連続して、流れ方向に水返し20、20a及び段丘
21、21a…を夫々設けているが、葺き合わせ時に漏水し
ない様にすれば、段丘21、21a…等を割愛しても良い。
又、尻13の水返し15の両端部表面にV字状の凹部22、22
aと裏面における対応位置に凸部(図示せず)を設け、
更に水返し15の内側に釘孔(図示せず)を設けている。
【0015】かかる基本構成を有する桟瓦1において、
図8の平面図及び図18の流れ方向での重合状態図に示す
様に、耐風機能の構成要件としての係合凸部23と係合差
込部24を、尻13の水返し15の中央と差込部17の側端部に
夫々設けている。例えば、尻13に設けた係合凸部23は、
水返し15の中央に立上部と一側への水平部を連続し、水
平部の下部に一側から差込自在な差込空間を有する鉤状
の係合凸部23を突出状に設けている。他方、差込部17の
側端部に設けた水返し18の先端寄りの一部を内方側に屈
曲させ、当該屈曲部25の外側で流れ方向に所定長さの帯
板状の係合差込部24を設けている。水返し18の屈曲部25
の形状は尻13から頭12にかけて、内方傾斜、流れ方向、
外方傾斜と成し、屈曲部25は全体的に”〕”かっこ状と
成し、上下の誘水傾斜部を係止部と成している。
【0016】次に上記基本構成の桟瓦1並びに瓦葺割付
に関する平板瓦群(各種瓦)の構成及び寸法の一例など
について説明する。図8に示す構成の桟瓦1において、
桟瓦1の横幅における差込部17を除いた幅、即ち、左端
の段丘21ないし右端の段丘21bが形成された瓦本体11の
幅を、桟瓦1の働き幅bとしている。即ち、桟瓦1にお
ける左右両側の下方切欠の桟16及び延出した差込部17
は、瓦葺設時における横方向の接続用の構成要素であっ
て、働き幅に関係しない。尚、本件明細書中の一部で
は、平板瓦群を構成する各種瓦の一側又は両側に設けた
桟16又は差込部17を側方接続部と総称している。
【0017】又、図9に示す様に、半瓦2は桟瓦1の働
き幅bの半分の働き幅1/2 bを有するものであり、瓦本
体11に2個(敷設時1個)の左側の段丘21および右側の
段丘21bを有する他は、桟瓦1と同一構成である。尚、
桟瓦1と半瓦2における左側の段丘21と右側の段丘21b
は、屋根葺設時に他の桟瓦1、半瓦2等と一体化して一
つの隆起部となり、この結合段丘(隆起部)は桟瓦1に
おける中央の段丘21aと略同一形状となる。
【0018】又、2種類の隅瓦4(基本隅瓦4aと調整隅
瓦4b)は、左右(右の当初葺設の非調整側、左の調整
側)のもので形状が相違するが、基本的に桟瓦1を隅棟
Sに対応させて変形させたものであり、図示のものは右
側から葺設する場合のものである。そして、図12に示す
様に、一方の右側の基本隅瓦4aにおいては、桟瓦1にお
ける右側の桟16が無く、それに代わって右側に2段の結
合段丘21c 、21d を延設し、又桟瓦1に比して尻側13の
右上角部が斜め方向(葺設時の隅棟S方向と一致する方
向、以下、斜め方向は同一趣旨)に切断されている。
尚、右側の基本隅瓦4aの働き幅は、桟瓦1の働き幅bに
比して右上角部の斜め切断個所だけ短くなっているが、
右側の基本隅瓦4aは施工当初に葺設され、本発明の葺設
に関する調整には関係していない。
【0019】又、図11に示す様に、他方の左側の調整隅
瓦4bは、桟瓦1における左側の差込部17が無く、それに
代わって左側に2段の結合段丘21c 、21d を延設すると
共に、尻13側の左上角部が斜め方向に切断されている。
更に、斜め方向の切断端部に平行して、その内側に隅瓦
調節幅C1、C2の二条の割り線6、6aが裏面に形成され、
即ち、調整隅瓦4bにおける瓦本体11の斜め切断側に、第
1、第2調節部7、7aを延設している。かかる構成によ
り、桟瓦1又は半瓦2に隣接敷設される調整隅瓦4bにあ
っては、瓦本体11における1本目の割り線6までを隅瓦
最小働き幅aと成し、1、2本目の割り線6、6a間を隅
瓦調節幅C1の第2調節部7aと成し、更に、1本目の割り
線6と斜め切断端部の間を隅瓦調節幅C2の第1調節部7
と成している。尚、調整隅瓦4bは、2本の割り線6、6a
を設けて2個の第1、第2調節部7、7aを延設したもの
を説明したが、割り線6、6a及び第1、第2調節部7、
7aは単数又は3本、3個以上であっても良く、その選択
は冠瓦3の冠調節幅Bとの関連、或いは、各調節機能に
割り振られる実際寸法を考慮して選択される。
【0020】又、図13に示す様に、谷瓦5は、図12の右
側の基本隅瓦4aと同様に敷設当初の非調整側のものであ
り、基本的に桟瓦1を谷に対応させて変形させたもので
あり、谷瓦5は桟瓦1に比して頭12の右下角部が斜め方
向に切断され、桟瓦1における右側の桟16が無く、それ
に代わって右側に2段の結合段丘21c 、21d を延設して
いる。
【0021】又、図10に示す様に、冠瓦3は山形状で隅
棟Sに沿うと共に隅瓦4(基本隅瓦4a、調整隅瓦4b)の
切断端部側と重合状態で葺設される瓦であり、本件発明
においても基本、調整隅瓦4a、4bの両者と重合される
が、基本隅瓦4aとの重合は葺設初期段階であり、調整隅
瓦4bとの重合は葺設最終段階であって、調整隅瓦4bは、
その働き幅が調整されると共に、冠瓦3と調整隅瓦4bの
重合幅も適宜変更調整される。上記作用で葺設される冠
瓦3は、図2に示す様に、瓦緊結用、固定用の金具、木
材、台土等(固定台M)を介して棟木、屋根等に固定さ
れるために、冠瓦3の頂点中央を含む所定幅が屋根への
冠瓦取付幅2Dとなり、その両側が調整隅瓦4bとの重合
部(重合調節部を含む)である。即ち、冠瓦取付幅2D
は冠瓦3の下に調整隅瓦4bが重なり合わない幅を示す一
方、冠瓦取付幅2D以外が冠瓦3と調整隅瓦4bの最大重
なり幅を示している。
【0022】以下、本発明の主眼である冠瓦3と調整隅
瓦4bとの調整重合について、図2、10に基づいて詳細を
説明する。冠瓦3における調整隅瓦4bとの重合部は、冠
瓦3と調整隅瓦4bの重合が最低限設定される最小重合幅
Eを有すると共に、調整隅瓦4bの端部(斜め方向切断端
部(第1調節部7端部)、第2調節部7a端部、瓦本体11
端部)の左右位置に応じた冠調節幅Bを有しており、冠
瓦3と調整隅瓦4bの重合幅は、 (1) 最小重合幅E(図2(b) 又は図17(b) の状態) (2) 最小重合幅Eと冠調節幅Bの一部の合計 (3) 最小重合幅Eと冠調節幅Bの合計(図2(a) 又は図
17(a) の状態)のいずれかである。又、図10に示す様
に、上記幅等を云い換えると、図示した冠瓦3は傾斜2
面から成り、中心振り分けで両側に一対の冠主体30、30
a を有し、該冠主体30、30aの一方側の幅は、冠瓦取付
幅2Dの半分の冠瓦取付一方幅である冠瓦無効重合幅
D、冠調節幅B、最小重合幅Eとの合計である。尚、冠
瓦3は、図示のものでは、傾斜2面から成るものを示し
たが、半円状、その他のものでも良い。
【0023】上記平板瓦群を構成する各種瓦における働
き幅、重合幅などは上記の通りであり、各種幅寸法は各
種瓦の関連において、且つ、後述する割付判断手法の関
連において、次の条件を有するものである。残軒長さA
の測定の欄(段落番号〔0033〕)及びステップ90の
説明の欄(段落番号〔0048〕)で後述する様に、A
ーa<bであるので、(測定された残軒長さAー調整隅
瓦4bの最小働き幅a)である調節残軒AAは桟瓦1の働
き幅bより小さい(調節残軒AA<桟瓦働き幅b)ため
に、且つ、桟瓦1とその他の瓦による調整幅を勘案する
と、(残軒長さAー隅瓦最小働き幅a)の調節残軒AA
と、半瓦2の働き幅1/2 bと、冠瓦3及び調整隅瓦4bの
合計調節幅(冠調節幅B+隅瓦調節幅C2)は、 AA≦1/2 b+B+C2 の関係である。
【0024】又、調節残軒AAに対する調節は半瓦2の
有無選択又はその他(冠瓦3と調整隅瓦4b)で行うため
に、半瓦2の有無選択後に冠瓦3と調整隅瓦4bで行う最
終残軒ABは、半瓦働き幅1/2 bより小さいが、半瓦働
き幅1/2 bに近い場合も当然あるため、最終残軒ABよ
り冠瓦3と調整隅瓦4bの合計調節幅(冠調節幅B+隅瓦
調節幅C2)が大きいことが必要である。従って、1/2 b
≦B+C2の関係が成立する。
【0025】又、冠調節幅Bと隅瓦調節幅C1、冠調節幅
Bと(隅瓦調節幅C2−隅瓦調節幅C1)の関係において
は、冠瓦3の冠調節幅Bに対して調整隅瓦4bの隅瓦調節
幅C2−隅瓦調節幅C1の第1調節部7又は隅瓦調節幅C1の
第2調節部7aが完全重合する場合があるため、冠調節幅
Bは隅瓦調節幅C1、隅瓦調節幅C2−隅瓦調節幅C1と同等
以上の必要性がある。即ち、B≧C1、B≧C2−C1の関係
が存在する。
【0026】又、冠調節幅B、隅瓦調節幅C1、(隅瓦調
節幅C2−隅瓦調節幅C1)の個々の寸法において、上記の
様に、B≧C1、B≧C2−C1、1/2 b≦B+C2の条件があ
る一方、C1とC2の絶対的な条件は無い。しかしながら、
3者は密接な関係があると共に、隅瓦調節幅C1と(隅瓦
調節幅C2−隅瓦調節幅C1)の冠調節幅Bに対する関係で
は同等作用を有しているために、冠調節幅B、隅瓦調節
幅C1、(隅瓦調節幅C2−隅瓦調節幅C1)は略同一関係と
成しても良い。従って、3者の寸法は略同一幅と成して
も良いので、3者の個々の寸法は次の寸法となる。 即ち、B=1/2 b÷3+α1 C1=1/2 b÷3+α2 C2-C1 =1/2 b÷3+α3 の条件となり、B≧C1、B≧C2−C1の関係を満たすため
に、α1 はα2 、α3 よりも同等以上の必要がある一
方、α2 とα3 は同一でも良いので、実施例では、α1
=α2 =α3 で3者同一寸法(45mm)と成している。
【0027】上記の様に、各種瓦における幅の定義並び
に関係を説明したので、以下、望ましい実際寸法と共に
実施例寸法を説明する。尚、実施例寸法は各図(図3、
5〜11)において、幅(寸法)符号に括弧書きで併記表
示し、又図16のex)A寸法範囲では、実施例寸法の各種瓦
で割付を行う場合を示している。
【0028】桟瓦1の働き幅b:望ましい寸法200 〜40
0mm 理由:桟瓦1の働き幅寸法bが大きければ、扱う枚数が
少なくなることにより、施工が楽になると共に、瓦の重
なりに対して働き面積(表面に露出する面積)が大きく
なるため、葺き面積当たりの瓦の単価が下がる。ただ
し、瓦を大きくするのは製造上難しく、現状の粘土瓦製
造技術では400mm程度が最大であり、実質的には粘土瓦
JISのF形寸法である305mm 程度が上限になってい
る。この理由は、桟瓦1が大きくなれば比例して半瓦
2、冠瓦3、隅瓦4も大きくなるため、各種瓦の製造が
難しくなり、桟瓦1の働き幅bが大きいことが望ましい
が、その寸法には限界がある。逆に、桟瓦1の働き幅b
が小さければ上記性質と反対となり、桟瓦1の働き幅b
が小さいと、各種弊害が発生するため、200mm 程度が下
限になっている。本発明の実施例においては、桟瓦1の
働き幅bは250mm としている。
【0029】又、半瓦2と桟瓦1の関係は、桟瓦1の働
き幅bの半分が半瓦2の半瓦働き幅1/2bであるため、半
瓦2の半瓦働き幅1/2bの実施例寸法は125mm である。
【0030】 冠瓦3の重合幅B:望ましい寸法1/2b÷3+α1 調整隅瓦4bの1段階調節幅C1:望ましい寸法1/2b÷3+α
2 調整隅瓦4bの隅瓦調節幅C2−隅瓦調節幅C1:望ましい寸
法1/2b÷3+α3 理由:これらの幅寸法は上述の様に、条件としては1/2b
≦B+C2、B ≧C1を満たすためα1 はα2 、α3 よりも大
きい必要があるが、出来るだけ小さい方が冠瓦3、調整
隅瓦4bの製造がしやすいため、実施例寸法は3者共に45
mmとしている。
【0031】 冠瓦3の冠瓦取付一方幅D:望ましい寸法0 〜40mm 理由:冠瓦3の固定方法により異なるが、図2に示す様
に、隅棟Sの芯Yに冠瓦固定用の木材(固定台M)を入
れる場合は、その固定台M分だけは冠瓦取付幅2Dの寸
法を取る必要がある。一般的に使われている木材(固定
台M)は45×45mmであり、木材の上面と冠瓦3の冠主体
30の傾斜面の関係があるため、冠瓦3の冠瓦取付一方幅
Dは32mm(22.5 ×√2)となり、実施例寸法は40mmとして
いる。
【0032】 調整隅瓦4bの最少働き幅a:望ましい寸法30〜70mm 理由:雨水漏水防止のため、冠瓦3と調整隅瓦4bは所定
幅の重合が欠かせず、調整隅瓦4bの最小働き幅aは、ア
ンダーラップの幅以上の寸法が必要であり、他方、あま
り大きくなると製造上作りにくくなり、アンダーラップ
の幅が一般的には40mm程度であり、その前後が望ましい
寸法であるため、実施例寸法は56mmとしている。
【0033】次に、本発明に係る割付方法において、最
初の作業である残軒長さAの測定手法を説明する。割付
作業開始時に測定し、(桟瓦1)、半瓦2、調節隅瓦4b
の瓦敷設必要な残軒長さAは、図3に示す様に、水平方
向における冠瓦3の重合許容位置(最大重なり位置)と
敷設済の桟瓦1との距離である。尚、後述する様に、残
軒長さAが桟瓦1の働き幅bと調節隅瓦4bの最少働き幅
aの合計より長い場合には、桟瓦1を追加敷設し、且
つ、如何なる場合にも調節隅瓦4bは敷設するために、本
発明の主眼である半瓦2の選択、又は調節隅瓦4bの切断
加工に関しては、実質上、〔残軒長さA−調節隅瓦4bの
働き幅a〕は桟瓦1の働き幅bより短い。
【0034】そして、残軒長さAの実際の測定に際して
は、通常、棟木等に表示されている墨書きの隅棟の中心
(隅芯)Yから冠瓦無効重合幅(冠瓦取付一方幅)Dの
位置を基準位置(冠瓦取付一方幅Dの幅で隅芯Yと平行
で必要に応じて墨を打つ)と成し、該基準位置と敷設済
の桟瓦1との距離を測定する。或いは、隅芯Yと敷設済
の桟瓦1との距離を測定後、かかる測定値から冠瓦取付
一方幅Dを減算して求めても良い。又、水平方向での測
定に際して、桟木Wに瓦裏面の引掛を係止させるため
に、桟木Wの上端位置を測定時の水平基準線Xとしてい
る。従って、水平基準線X(桟木W)に沿って敷設済の
桟瓦1から水平方向で、隅芯Yから冠瓦取付一方幅Dの
距離をおいた交点が残軒長さAの測定点となる。尚、流
れ方向の位置を桟木Wの上端と成したが、引掛を有する
瓦を使用した場合の便宜を考慮したものであり、かかる
位置に限定されない。本実施例の場合には、基準水平線
Xを桟木Wと成したため、斜め切断された調整隅瓦4bの
働き幅a、隅瓦調節幅C1、隅瓦調節幅C2の設定も、基準
水平線Xと成しており、各図に引掛として破線で、基準
水平線Xとして一点鎖線で表示している。
【0035】以下、上記寸法等の平板瓦群の瓦葺割付方
法の詳細並びに手順を説明する。上記構成の各種瓦を使
用して割り付ける方法は、例えば、図19(a)(b)に示す様
に、最下段の右側の隅棟S(又は谷)に対して右側の基
本隅瓦4a(又は谷瓦5)を敷設し、次に、半瓦2を敷設
し、順次、左側に桟瓦1を敷設し、左側の隅棟Sに近接
した時点で、後述の様に、半瓦2、調整隅瓦4bを選択し
て葺設する。そして、下から2段目の敷設に際して、右
側の基本隅瓦4aを敷設後、半瓦2を敷設せずに、順次、
左側に桟瓦1を敷設し、左側は最下段のものと同様に葺
設する。以下、第3段目は最下段と同様に、第4段目は
第2段目と同様にして、順次、葺き上げる。
【0036】右側から順次敷設した後、左側での残余敷
設に際しては、図1に示す様に、測定した残軒長さAと
半瓦2、調整隅瓦4bを比較して、その取捨選択等を図14
の手順(フローチャート)に沿って判断し、必要とする
半瓦2、調整隅瓦4bをパターンA〜Fの様に決定する。
判断手法を大別すると、冠瓦3と調整隅瓦4bの重合量が
許容範囲(冠調節幅B)内で変動する状態で、半瓦2の
採用・非採用、調整隅瓦4bの2段階の切断・非切断が判
断され、敷設される。
【0037】上記説明で引用した図面は、図1は平板瓦
群の瓦葺割付に際して、半瓦2と隅瓦4が取捨選択され
る状況を示し、図2は図1のA−A位置における敷設完
了状態での断面端面を説明する図であって、冠瓦3と調
整隅瓦4bの重合量が変動する状況も併せて示し、図17は
残軒長さAがパターンDの時の施工状況(冠瓦3と調整
隅瓦4bの重合量の変動)を説明する図であり、(a) は最
大重合時(寸法範囲における残軒長さAの下限時)、
(b) は最少重合時(寸法範囲における残軒長さAの上限
時)の図である。
【0038】尚、実際の葺設作業では、残軒長さAを図
14のフローチャートで判断することは時間を要するた
め、測定された残軒長さAを図16に示す一覧表の第4欄
のex)A寸法範囲に当てはめて、必要とする半瓦2、調整
隅瓦4bを選択或いは加工して、敷設する。
【0039】次に平板瓦群の瓦葺割付の判断手法を図14
の判断手順(フローチャート)に基づいて説明する。先
ず、右側から順次敷設した敷設終了直前に、図3に示す
様に、ステップ10では敷設未了の残軒長さAを測定す
る。
【0040】次に、ステップ20では、〔(a+1/2b) ≦
A〕を判断し、即ち、(隅瓦最少働き幅aと半瓦働き幅
1/2bの合計)と(残軒長さA)を比較し、〔(a+1/2b)
>A〕で測定値の残軒長さAが小さい(狭い)場合に
は、(第1、2調節部7、7a切断後の最小幅の)調整隅
瓦4bと半瓦2の両方を敷設できず、〔半瓦2は不要と判
断して〕図中N経路のステップ90へ進み、それ以外の場
合には、〔半瓦2は必要と判断して〕図中Y経路のステ
ップ30へ進む。
【0041】以下、〔半瓦2が必要と判断された〕ステ
ップ30〜80or200 の瓦葺割付方法(パターンA〜C)を
説明する。ステップ30以降では、隅瓦調節幅C1、C2を有
した調整隅瓦4bを、そのまま敷設するか、或いは、割り
線6、6aで切断して敷設するか、を判断する。先ず、ス
テップ30では、〔A-(a+1/2b)<C1〕の判断を行い、即
ち、(残軒長さA─(隅瓦最少働き幅a+半瓦働き幅1/
2b))と(隅瓦調節幅C1)を比較し、調整隅瓦4bと半瓦
2の両方敷設状態における残りの敷設必要軒長さ(上述
の説明では最終残軒AB)に比して隅瓦調節幅C1が大き
い場合には、〔隅瓦調節幅C1は不要と判断して〕図中Y
経路のステップ40のパターンA<半瓦を入れ隅瓦の調節
を2段階切断する>へ進み、それ以外の場合には、〔隅
瓦調節幅C1は必要と判断して〕図中N経路のステップ50
へ進む。
【0042】ステップ40のパターンAでは、〔隅瓦調節
幅C1が不要と判断された〕ので、割り線6で(第2調節
部7aが端部に一体化した)第1調節部7を切断して、調
整隅瓦4bの端部調節部で2段階調節する。尚、上記の条
件式〔A-(a+1/2b)<C1〕を〔A<(a+1/2b) +C1〕と置き
換えると、半瓦2と共に敷設する調整隅瓦4bの隅瓦調節
幅C1を切断しない場合には、調整隅瓦4bを敷設できない
ことを意味している。
【0043】次に、ステップ50では、〔C1≦A-(a+1/2
b)<C2〕の判断を行い、即ち、(残軒長さA─(隅瓦最
少働き幅a+半瓦働き幅1/2b))と(隅瓦調節幅C1、C
2)を比較し、調整隅瓦4bと半瓦2の両方敷設状態にお
ける残りの敷設必要軒長さ(最終残軒AB)に比して隅
瓦調節幅C1が同一又は小さく、且つ、隅瓦調節幅C2が大
きい場合には、〔隅瓦調節幅C1は必要だが、隅瓦調節幅
C2は不要と判断して〕図中Y経路のステップ60のパター
ンB<半瓦を入れ隅瓦の調節を1段階切断する>へ進
み、それ以外の場合には、〔隅瓦調節幅C1、C2が必要と
判断して〕図中N経路のステップ70へ進む。
【0044】ステップ60のパターンBでは、〔隅瓦調節
幅C1が必要で、隅瓦調節幅C2が不要と判断された〕の
で、割り線6aで第2調節部7aを切断して、調整隅瓦4bの
端部調節部で1段階調節する。尚、上記の条件式中〔C1
≦A-(a+1/2b) 〕を〔C1+(a+1/2b) ≦A 〕と置き換え
ると、半瓦2と共に敷設する調整隅瓦4bの隅瓦調節幅C1
を切断しなくても、調整隅瓦4bを敷設でき、且つ、条件
式中〔A-(a+1/2b)<C2〕を〔A<(a+1/2b) +C2〕と置き
換えると、半瓦2と共に敷設する調整隅瓦4bの隅瓦調節
幅C2を切断しない場合には、調整隅瓦4bを敷設できない
ことを意味している。
【0045】次に、ステップ70では、〔C2≦A-(a+1/2
b)<(C2+B)〕の2判断を行う。前段の〔C2≦A-(a+1/2b)
〕なる判断においては、(残軒長さA─(隅瓦最少働
き幅a+半瓦働き幅1/2b))と(隅瓦調節幅C2)を比較
し、調整隅瓦4bと半瓦2の両方敷設状態における残りの
敷設必要軒長さ(最終残軒AB)に比して隅瓦調節幅C2
が同一又は小さい場合には、後段の判断にもよるが、
〔隅瓦調節幅C2は必要との判断を確認して〕図中Y経路
のステップ80のパターンC<半瓦を入れ隅瓦を切断せず
使用する>へ進む。ステップ80のパターンCでは、〔隅
瓦調節幅C1、C2が必要と確認された〕ので、割り線6、
6aで第1、2調節部7、7aを切断せず、そのままの状態
で調整隅瓦4bを敷設する。
【0046】又、ステップ70における後段の〔A-(a+1/
2b)<(C2+B)〕なる判断においては、(残軒長さA─(隅
瓦最少働き幅a+半瓦働き幅1/2b))と(隅瓦調節幅C2
+冠調節幅B)を比較し、調整隅瓦4bと半瓦2の両方敷
設状態における残りの敷設必要軒長さ(最終残軒AB)
に比して隅瓦調節幅C2と冠調節幅Bの合計が大きい場合
には、前段の確認に変化はない。しかしながら、〔A-(a
+1/2b) > (C2+B) 〕で(隅瓦調節幅C2+冠調節幅B)
が小さい場合には、敷設必要軒長さに冠瓦3と調整隅瓦
4b(冠調節幅Bと隅瓦調節幅C2)だけでは到達しないこ
ととなり、〔敷設未了幅が存在と判断して〕図中N経路
のステップ200 の<桟瓦を1枚入れ再度Aを測定する>
へ進む。尚、ステップ200 が該当する場合は、割付当初
のステップ10の残軒長さAの測定が早すぎた場合であ
る。
【0047】次に、ステップ20で〔半瓦2が不要と判断
された〕ステップ90〜140 or300 の瓦葺割付方法(パタ
ーンD〜F)を説明する。ステップ30〜80では、半瓦2
を入れて、隅瓦調節幅C1、C2を有した調整隅瓦4bを、そ
のまま敷設するか、或いは、割り線6、6aで切断して敷
設するか、を判断したが、ステップ90〜140 では、半瓦
2を入れずに、同様の判断を行う。尚、ステップ30〜80
とステップ90〜140 の判断及び施工における判断の条件
式は「+1/2b」の有無が大きな相違である。
【0048】先ず、ステップ90では、〔(A-a)<0 〕の判
断を行い、即ち、(残軒長さA)と(隅瓦最少働き幅
a)を比較し、(隅瓦最少働き幅a)が(残軒長さA)
より大きい場合には、調整隅瓦4bの端部が冠瓦3の冠瓦
無効重合幅(冠瓦取付一方幅)Dに位置して残軒長さA
に調整隅瓦4bを敷設できず、〔敷設不可能と判断して〕
図中Y経路のステップ300 の<桟瓦を1枚外し再度Aを
測定する>へ進む。尚、ステップ300 が該当する場合
は、割付当初のステップ10の残軒長さAの測定が遅すぎ
た場合である。又、上記判断から、桟瓦1を1枚外した
再測定Aは当初測定Aー桟瓦働き幅bに相当するので、
これをA-a<0 の条件式に代入すると、 A-b-a<0 A-a<b となり、この条件式が上述(段落番号〔0023〕)の
幅寸法条件に関係する。
【0049】そして、ステップ100 では、〔0 ≦(A-a)<
C1〕の判断を行い、即ち、(残軒長さA─隅瓦最少働き
幅a)と(隅瓦調節幅C1)を比較し、調整隅瓦4bの敷設
状態における残りの敷設必要軒長さ(最終残軒AB)が
存在し、且つ、敷設必要軒長さに比して隅瓦調節幅C1が
大きい場合には、〔隅瓦調節幅C1は不要と判断して〕図
中Y経路のステップ110 のパターンD<隅瓦の調節を2
段階切断する>へ進む。かかるステップ100 での判断は
ステップ30の判断と同様であり、半瓦2の要否だけが相
違し、パターンA、D共に<隅瓦の調節を2段階切断す
る>点では同一である。他方、上記以外の判断の場合に
は、〔隅瓦調節幅C1は必要と判断して〕図中N経路のス
テップ120 へ進む。
【0050】そして、ステップ110 のパターンDでは、
〔隅瓦調節幅C1が不要と判断された〕ので、割り線6で
(第2調節部7aが端部に一体化した)第1調節部7を切
断して、調整隅瓦4bの端部調節部で2段階調節する。
尚、上記の条件式〔A-a<C1〕を〔A<a +C1〕と置き換え
ると、調整隅瓦4bの隅瓦調節幅C1を切断しない場合に
は、調整隅瓦4bを敷設できないことを意味している。
【0051】次に、ステップ120 では、〔C1≦A-a<C2〕
の判断を行い、即ち、(残軒長さA─隅瓦最少働き幅
a)と(隅瓦調節幅C1、C2)を比較し、調整隅瓦4bの敷
設状態における残りの敷設必要軒長さ(最終残軒AB)
に比して隅瓦調節幅C1が同一又は小さく、且つ、隅瓦調
節幅C2が大きい場合には、〔隅瓦調節幅C1は必要だが、
隅瓦調節幅C2は不要と判断して〕図中Y経路のステップ
130 のパターンE<隅瓦の調節を1段階切断する>へ進
み、それ以外の場合には、〔隅瓦調節幅C1、C2が必要と
判断して〕図中N経路のステップ140 のパターンF<隅
瓦を切断せず使用する>へ進む。
【0052】ステップ130 のパターンEでは、〔隅瓦調
節幅C1が必要で、隅瓦調節幅C2が不要と判断された〕の
で、割り線6aで第2調節部7aを切断して、調整隅瓦4bの
端部調節部で1段階調節する。ステップ140 のパターン
Fでは、〔隅瓦調節幅C1、C2が必要と判断された〕の
で、割り線6、6aで第1、2調節部7、7aを切断せず、
そのままの状態で調整隅瓦4bを敷設する。
【0053】上記のステップ120 の判断は、ステップ5
0、70の判断と同様であり、上記のパターンE、Fはパ
ターンB、Cに比して半瓦2の要否だけが相違し、全6
パターンA〜Fは半瓦2の有無の2種類に大別されると
共に、調整隅瓦4bの切断加工に3種類に分別される場合
である。尚、上記の前段の条件式〔C1≦A-a 〕を〔C1+
a ≦A 〕と置き換えると、調整隅瓦4bの隅瓦調節幅C1を
切断しなくても、調整隅瓦4bを敷設でき、且つ、後段の
条件式〔A-a<C2〕を〔A<a +C2〕と置き換えると、調整
隅瓦4bの隅瓦調節幅C2を切断しない場合には、調整隅瓦
4bを敷設できないことを意味している。
【0054】上述の様に、各種瓦の望ましい寸法、割付
手法等は上記の通りであり、又実施例寸法並びにその寸
法による一覧表も明細書及び図面に示した。ここでは、
実施例寸法並びに導き出される寸法を再掲も含めて記載
する。即ち、桟瓦1の働き幅bは250mm 、半瓦2の働き
幅1/2 bは125mm 、冠瓦3の冠瓦無効重合幅(冠瓦取付
一方幅)Dは45mm、冠調節幅Bは45mm、最小重合幅Eは
35mm、最大重合幅は冠調節幅Bと最小重合幅Eの合計の
80mm、調整隅瓦4bの働き幅aは56mm、隅瓦調節幅C1は45
mm、隅瓦調節幅C2は90mmである。
【0055】又、図16に示す一覧表は、上記の判断手法
(フローチャート)及びその結果を一覧化すると共に、
上記実施例寸法を適用、計算したものであり、表中、第
4欄のex) A寸法範囲、及び第5欄の施工方法により、
実際の施工を行うのであるが、図3に示す様に、測定さ
れた残軒長さAが179mm であった時には、図16の一覧表
中、パターンFに該当し、(半瓦が不要で)<隅瓦を切
断せず使用する>施工を行う。尚、残軒長さAに割付け
る各種瓦の選択、加工等の上記の判断手法(フローチャ
ート)及び寸法一覧表で行うことを基本とするが、各種
瓦の各調節機能に割り振った実際寸法によっては、選定
されるパターンが一義的に決定せずに2種類以上のパタ
ーンが選定されることがあり、その場合には適宜選択す
る。又、実際寸法の元となる各調節機能の条件も、一義
的に決定されない条件が存在するため、この場合には2
種類以上のパターンが選定されることがある。
【0056】又、A寸法範囲の上限、下限時の施工状況
をパターンDにより説明する。図17(a) 、(b) は、残軒
長さAが56mm又は100mm でパターンDに該当した時の重
合量が変化する施工状況を説明する図であり、図17(a)
は残軒長さAが56mmでパターンDの下限時における桟瓦
1、調整隅瓦4b、冠瓦3の重合状態を示し、図17(b)
は、残軒長さAが100mm の上限時のものを示している。
そして、図17(a) の下限時には、基準水平線Xの位置に
おいて、冠瓦3の冠調節幅Bの全てが調整隅瓦4bと重合
すると共に、冠瓦3の最小重合幅Eが調整隅瓦4b又は桟
瓦1と重合している状態を示している。即ち、かかる下
限時には、冠調節幅Bと最小重合幅Eの合計は80mmであ
ることに対して、残軒長さAに敷設される調整隅瓦4bの
働き幅aは56mmであるために、冠瓦3は調整隅瓦4bの全
体に重合すると共に、桟瓦1にも重合している。又、図
17(b) の上限時には、基準水平線Xの位置における調整
隅瓦4bの先端は桟瓦1から56mmで、冠瓦3の冠調節幅B
の先端は桟瓦1から55(100-45)mmであり、冠調節幅Bの
先端が1mmだけ桟瓦1側であるが、両者の先端位置は略
一致し、冠調節幅Bの1mmと冠瓦3の最小重合幅Eが調
整隅瓦4bと重合している状態を示している。
【0057】又、各種寸法の設定位置は桟木Wへの取付
位置であり、且つ、桟瓦1、調整隅瓦4b等は流れ方向及
び働き方向に敷設されることに対して、冠瓦3は隅棟S
方向に敷設されるために、重合個所、状態は頭12と尻13
(上下)では変化する。更に、調整隅瓦4bにおける斜め
切断方向は隅棟Sと同一方向と成しているために、冠瓦
3の最小重合幅Eと調整隅瓦4bの重合状態は、上下どの
位置においても同一幅の重合状態を維持している。従っ
て、図17(a) の下限時には、冠瓦3の尻13では調整隅瓦
4bの他、桟瓦1とも重合し、冠瓦3の頭12では調整隅瓦
4bの中間部に重合し、図17(b) の上限時には、冠瓦3と
調整隅瓦4bは最小重合幅Eの部分だけで重合している。
【0058】ここまで、各種瓦を使用した割付及び終端
部施工を説明したので、半瓦2を使用することによる千
鳥葺の詳細について説明する。上記実施例(図1)では
最下段での敷設に際して、基本隅瓦4aの隣から桟瓦1を
順次敷設し、終端部で必要に応じて半瓦2を使用する施
工例を説明したが、千鳥葺での半瓦2の使用は当初段階
である。即ち、図19(a)(b)に示す様に、最下段での敷設
当初段階で、基本隅瓦4aの隣に半瓦2を敷設し、2段目
での敷設時に基本隅瓦4aの隣に半瓦2を敷設せずに、多
数の桟瓦1を順次葺設すると、1、2段目で桟瓦1は、
その桟瓦働き幅bの半分ずれて千鳥葺と成している。
【0059】そして、各段における終端部では、上述の
割付により、調整隅瓦4bの敷設時に残軒長さAに応じた
半瓦2が必要であるか、不要であるか、が判断・施工さ
れた。一方、葺設された桟瓦1が千鳥葺ならば、1、2
段目における桟瓦1の敷設終了段階では、半瓦2の半瓦
働き幅1/2bだけ、横方向にずれていることになる。従っ
て、図19(a) 、図4(a) に示す様に、敷設終了段階で1
段目に半瓦2を必要とするならば、2段目に半瓦2は不
要となり、逆に図19(b) 、図4(b) に示す様に、1段目
で半瓦2が不要ならば2段目では必要となり、この奇数
段、偶数段の関係は葺き上がり時の各段でも同一関係と
なる。
【0060】又、図19(c)(d)に示す様に、最下段での敷
設当初段階で、基本隅瓦4aの隣に半瓦2を敷設せずに、
2段目での敷設時に基本隅瓦4aの隣に半瓦2を敷設して
も、1、2段目では桟瓦1は半分ずれて千鳥葺と成る。
この場合の敷設終了段階でも、上述の割付施工が実施さ
れるため、図19(c) 、図4(a) に示す様に1段目に半瓦
2を必要としたり、図19(d) 、図4(b) に示す様に1段
目に半瓦2が不要となり、2段目では逆の関係となり、
更に、奇数段、偶数段の全段における関係も同一とな
る。
【0061】従って、千鳥葺では、図19(a) に示す様
に、1段目の初期に半瓦2を敷設し終期でも半瓦2が必
要で、1段目に2個の半瓦2が必要で、2段目では半瓦
2は初期、終期ともに非敷設、不要となり、全段では2
個又は0個の繰り返しとなる。又、図19(d) に示す様
に、奇数段では0個、偶数段で2個の半瓦2が必要とな
る葺設状態もある。或いは、図19(b)(c)に示す様に各段
の初期又は終期のどちらか一方で半瓦2が1個必要とな
る。
【0062】次に、流れ方向の重合状態相違、即ち、屋
根勾配が相違した屋根にも同一の瓦を使用出来ることを
説明する。図18は、上下の各種瓦(図示のものでは桟瓦
1)の上下重合状態を示す平面投影図であり、上方の桟
瓦1における頭12又は垂れ14が、下方の桟瓦1における
尻13の水返し15近傍に重合する状態を示している。詳細
には、桟瓦1において水返し15と段丘21、21a …の間
に、段丘21、21a …を尻13側に縮径延設した形状で重合
段丘26、26a …を形成し(図8参照)、又桟瓦1におけ
る頭12の垂れ14に重合段丘26、26a …上に位置する様に
切欠部(図示せず)を設けている。尚、切欠部の形成状
態としては、瓦本体11が段丘21、21a …で凹凸となって
いるため、頭12の垂れ14を同量だけ、瓦本体11、段丘21
から垂下させれば自然に切欠部が形成される。又、上述
の通り、瓦本体11に形成した段丘21、21a …は単独のも
のや、結合段丘があり、図示のものでは、これらの幅が
若干不一致であるが、段丘21と重合段丘26の連結(紋
り)形状を変化させて、上下の瓦の重合個所である重合
段丘26、26a …を同一幅、形状と成し、上下の瓦におけ
る頭12と重合段丘26の重合状態を確保している。又、上
下重合に関しては、桟瓦1について説明したが、全ての
上下関係を有するものについて、同様に形成している。
【0063】又、上下の瓦における重合を、頭12の垂れ
14に設けた切欠部と重合段丘26の重合で行っており、重
合段丘26は流れ方向に所定長さを有しているため、切欠
部と重合段丘26の位置関係は所定量変動可能である。そ
して、図18に示す様に、上下の桟瓦1の重合関係におい
て、両者の重合位置は若干量、位置変動が可能であるた
め、屋根勾配による利き足(流れ方向長さ)の変化に対
応している。図示のものでは、270mm と290mm の差20mm
が位置変動量である。
【0064】次に、本発明の適用例等について説明す
る。上記実施例では一端側から(図示では右側から)葺
設する場合を説明したが、この応用例、適用例について
説明する。先ず、基本隅瓦4a又は谷瓦5を、各段ともに
同一形状のものを使用する上記実施例では、桟瓦1の上
下左右の位置関係を維持するためにはモジュール瓦であ
る必要がある。例えば、隅棟S又は谷は、平面投影図上
で45°の角度を有しているのが通例であるために、順次
葺設される桟瓦1の位置が同一関係(比例関係、関数関
係)を要求されるので、正方形が必要となる。尚、本発
明の適用例であるモジュール瓦は、働き長さ=働き幅×
勾配伸び率であって、葺設時における平面投影におい
て、桟瓦1の働き面が正方形であることを意味してい
る。
【0065】又、応用例の2番目としては、左右両方共
に隅棟Sであるならば、中間部、特に端部側の桟瓦1を
先ず、敷設し、左右両端部の隅棟S近傍において、本発
明の主眼である割付方法を適用する。即ち、左右両端に
位置する桟瓦1と隅棟Sとの左右2個所の残軒長さAを
測定し、両端の敷設終了個所において必要とする半瓦2
又は調整隅瓦4bを選択、加工する。
【0066】更に、その他の応用例としては、通例施工
である敷設当初側に1個の桟瓦1を敷設し、その端部は
残余幅に合わせて適宜切断し、終端側は上記発明を適用
する。この様に応用することにより、瓦はモジュール瓦
でなくても、如何なる屋根形状のものにも本発明による
施工が可能となる。
【0067】
【発明の効果】要するに本発明は、敷設未了の残軒長さ
Aを測定し、残軒長さAに適した請求項1又は2記載の
各種瓦を選択、加工、敷設する平板瓦群の瓦葺割付方法
であって、残軒長さAと、半瓦2の半瓦働き幅1/2b、調
整隅瓦4bの働き幅a、調整隅瓦4bの単数又は複数の隅瓦
調節幅C1、C2、及び冠瓦3の冠調節幅Bを比較し、敷設
可能な半瓦2、調整隅瓦4bを選択すると共に、必要に応
じて調整隅瓦4bを割り線6、6aで切断加工して敷設する
様にしたので、屋根形状が如何なる形状であっても、或
いは、谷部分又は一方の隅棟S部分から葺設開始して
も、又は、横方向一列の葺設終了直前の端部の桟瓦1が
一定位置にならないとしても、桟瓦1の端部と隅芯Yの
間の残軒長さAを測定した後、当該間隔に必要とされる
瓦(半瓦2、調整隅瓦4b)を選択敷設することにより、
瓦割付を容易に行うことが出来る。又、冠瓦3と調整隅
瓦4bの重合量は冠調節幅Bの間であれば、調整隅瓦4bの
端部切断個所が冠瓦3の下側にアンダーラップして隠れ
るため、調整隅瓦4bの切断に精密性が不要で切断作業を
非熟練者以外でも容易に行うことが出来、且つ、切断作
業自体も割り線6、6aに沿った作業で頗る容易に行うこ
とが出来る。そして、上記の作用、効果から明らかな様
に、特定個所の距離測定、測定値からの瓦選択、加工、
敷設だけで、瓦割付葺設を極めて容易に行うことが出来
ることにより、従来技術の制限であった「瓦屋根を葺く
のに必要な瓦部材を屋根勾配に応じて予め工場で製作し
ておく」条件が撤廃され、多種多様な屋根形状に対応し
て瓦割付を、現場で事前準備不要で簡易作業で行うこと
が出来る。
【0068】又、調整隅瓦4bに複数の割り線6、6aを設
けて複数の調節部7、7aを延設したので、調整隅瓦4bに
おける調節幅を拡大したり、冠瓦3と調整隅瓦4bの調節
機能の多様化を図ることにより、残軒長さAへの対応を
容易化することが出来る。
【0069】又、千鳥葺に本発明を適用することによ
り、半瓦2は各段1個又は1段置きに0、2個となり、
半瓦2の必要数は平均各段1個となり、半瓦2の全体必
要数が簡易に計算出来、瓦の受発注に多大な貢献を発揮
することが出来る。
【0070】又、各種瓦の働き幅の設定位置は、桟木W
への取付位置と成したので、一端が斜めに切断された調
整隅瓦4bでも、その隅瓦最少働き幅aの設定、規定を容
易化することが出来る。又、桟木Wの上面を残軒長さA
の測定位置と成したので、残軒長さAの測定に際して、
流れ方向位置が規定されるために、残軒長さAの測定を
容易に行うことが出来る。
【0071】又、桟瓦1はモジュール瓦と成すと共に、
敷設当初の基本隅瓦4a又は谷瓦5は葺設屋根の各段に同
一形状のものを敷設する様にしたので、桟瓦1がモジュ
ール瓦であれば、敷設当初側の基本隅瓦4a又は谷瓦5を
同一形状のものとすることが出来ると共に、モジュール
瓦の本来の効果(瓦の所要枚数算出等)を発揮すること
が出来る等その実用的効果甚だ大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る平板瓦群の瓦葺割付方法を示す説
明図である。
【図2】図1のAーA位置における敷設完了状態での断
面端面説明図である。
【図3】終端敷設直前における残軒長さの測定状況を説
明する図である。
【図4】敷設終端側における半瓦の有無を示すと共に、
調整隅瓦と冠瓦の重合状態(最大重合時)を示す図であ
る。
【図5】左右両方が隅棟で半瓦を必要とする敷設状況
(残軒長さが最大時)における平板瓦群を構成する瓦種
類を表示する平面図である。
【図6】左右両方が隅棟で半瓦が不要で調整隅瓦の切断
調整を必要する敷設状況(残軒長さが最小時)における
平板瓦群を構成する瓦種類を表示する平面図である。
【図7】右側が谷、左側が隅棟の時における平板瓦群を
構成する瓦種類を表示する平面図である。
【図8】桟瓦の平面図である。
【図9】半瓦の平面図である。
【図10】冠瓦の平面図である。
【図11】調整隅瓦の平面図である。
【図12】基本隅瓦の平面図である。
【図13】谷瓦の平面図である。
【図14】瓦葺割付方法のフローチャートを示す図であ
る。
【図15】図14のフローチャート記載事項を説明する
一覧表の図である。
【図16】瓦葺割付方法の一覧表の図である。
【図17】残軒長さがパターンDの時の施工状況を説明
する図であり、(a) は下限時、(b) は上限時の図であ
る。
【図18】流れ方向での調整可能状態を示す図である。
【図19】千鳥葺を示す平面図である。
【符号の説明】
1 桟瓦 2 半瓦 3 冠瓦 4a、4b 基本隅瓦、調整隅瓦 5 谷瓦 6、6a 割り線 7、7a 第1、第2調節部 11 瓦本体 12 頭 13 尻 30、30a 冠主体 a 隅瓦最少働き幅 b、1/2b 桟瓦働き幅、半瓦働き幅 C1、C2 隅瓦調節幅 A 残軒長さ B 冠調節幅 D 冠瓦無効重合幅(冠瓦取付一方幅) E 最小重合幅 S 隅棟 W 桟木

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 千鳥葺に使用される平板瓦群であり、且
    つ、 平板状の桟瓦、該桟瓦に比して半分の働き幅を有する半
    瓦、冠瓦、基本隅瓦又は谷瓦、及び所定位置で割り線を
    設けた調整隅瓦で一群を構成した平板瓦群であって、 桟瓦は、働き幅の瓦本体の両側に側方接続部を設けた瓦
    であり、 半瓦は、桟瓦の半分の働き幅の瓦本体の両側に側方接続
    部を設けた瓦であり、 冠瓦は、隅棟に配置される調整隅瓦の端部に部分的に重
    合される山形状で、且つ、中心振り分けで両側に一対の
    冠主体を有し、該冠主体の一方側の幅は、隅棟への冠瓦
    取付用の冠瓦無効重合幅、冠調節幅、最小重合幅を有し
    た瓦であり、 基本隅瓦又は谷瓦は、葺設屋根形状に応じて選択され、
    桟瓦における尻又は頭の角部が斜め方向に切断された瓦
    であり、 調整隅瓦は、桟瓦における尻の角部が斜め方向に切断さ
    れ、働き幅の瓦本体の斜め切断側に、裏面で割り線を設
    けた隅瓦調節幅の調節部を延設した瓦である、 ことを特徴とする平板瓦群。
  2. 【請求項2】 調整隅瓦に複数の割り線を設けて複数の
    調節部を延設したことを特徴とする請求項1記載の平板
    瓦群。
  3. 【請求項3】 葺設屋根の各段に敷設される基本隅瓦又
    は谷瓦は同一形状であると共に、桟瓦はモジュール瓦で
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の平板瓦群。
  4. 【請求項4】 各種瓦の働き幅の設定位置は、桟木への
    取付位置と成したことを特徴とする請求項1、2又は3
    記載の平板瓦群。
  5. 【請求項5】 敷設未了の残軒長さを測定し、残軒長さ
    に適した請求項1又は2記載の各種瓦を選択、加工、敷
    設する平板瓦群の瓦葺割付方法であって、 残軒長さと、半瓦の半瓦働き幅、調整隅瓦の働き幅、調
    整隅瓦の単数又は複数の隅瓦調節幅、及び冠瓦の冠調節
    幅を比較し、 敷設可能な半瓦、調整隅瓦を選択すると共に、必要に応
    じて調整隅瓦を割り線で切断加工して敷設する様にし
    た、 ことを特徴とする平板瓦群の瓦葺割付方法。
  6. 【請求項6】 桟瓦はモジュール瓦と成すと共に、敷設
    当初の基本隅瓦又は谷瓦は葺設屋根の各段に同一形状の
    ものを敷設する様にしたことを特徴とする請求項5記載
    の平板瓦群の瓦葺割付方法。
  7. 【請求項7】 桟木の上面で残軒長さを測定する様にし
    たことを特徴とする請求項5又は6記載の平板瓦群の瓦
    葺割付方法。
JP32068299A 1999-11-11 1999-11-11 平板瓦群およびその瓦葺割付方法 Expired - Fee Related JP4071900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32068299A JP4071900B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 平板瓦群およびその瓦葺割付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32068299A JP4071900B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 平板瓦群およびその瓦葺割付方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001140406A true JP2001140406A (ja) 2001-05-22
JP2001140406A5 JP2001140406A5 (ja) 2005-10-27
JP4071900B2 JP4071900B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=18124165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32068299A Expired - Fee Related JP4071900B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 平板瓦群およびその瓦葺割付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4071900B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194070A (ja) * 2004-12-17 2006-07-27 Shinsei:Kk 瓦の葺設方法
JP2007277938A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Tsuruya:Kk 屋根の隅棟部構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194070A (ja) * 2004-12-17 2006-07-27 Shinsei:Kk 瓦の葺設方法
JP4641913B2 (ja) * 2004-12-17 2011-03-02 株式会社神清 瓦の葺設方法
JP2007277938A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Tsuruya:Kk 屋根の隅棟部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4071900B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959128B1 (ja) 瓦屋根構造
CA2730889A1 (en) Interlockable tiles
JP2001140406A (ja) 平板瓦群およびその瓦葺割付方法
US9342634B2 (en) Dormer calculator
JP7144015B1 (ja) 長尺横葺きモジュール屋根材の屋根材配置方法
JP6894618B1 (ja) リフォーム用長尺横葺きモジュール屋根材の屋根材配置方法
JP4358139B2 (ja) 横葺き屋根の施工方法
JPH0886050A (ja) 屋根葺構造
JP5057889B2 (ja) 谷を含む瓦葺き方法
JP3164991B2 (ja) 建物の屋根の施工方法
JP4038476B2 (ja) 平板瓦の葺設工法
JP3496570B2 (ja) 屋根の葺き構造
JP4605897B2 (ja) 屋根瓦施工方法および隅瓦
JP6860944B1 (ja) 長尺横葺きモジュール屋根材の屋根材配置方法
JP5032050B2 (ja) 屋根の隅棟部構造
CN217711438U (zh) 仿古建筑瓦屋面工程瓦施工用钢筋格栅
JP4610460B2 (ja) 尺貫モジュール瓦として採用できる平板瓦を利用した隅棟葺設工法
JP2001140406A5 (ja)
JPH08277606A (ja) 金属瓦葺屋根構造
JP3280817B2 (ja) 屋根パネルとこの屋根パネルを用いた建物の屋根
JP3378566B2 (ja) 円錐状屋根の横葺き金属屋根材及びその施工方法
JPH07125493A (ja) 屋根割付用基準線作成装置
JPH0988246A (ja) 寄棟建屋の隅棟部葺工法
JPH07317229A (ja) 金属屋根板を使用した屋根葺き構造
JPH0649953A (ja) タイルブロック製屋根

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees