JP2001125815A - Back-up data management system - Google Patents

Back-up data management system

Info

Publication number
JP2001125815A
JP2001125815A JP30368399A JP30368399A JP2001125815A JP 2001125815 A JP2001125815 A JP 2001125815A JP 30368399 A JP30368399 A JP 30368399A JP 30368399 A JP30368399 A JP 30368399A JP 2001125815 A JP2001125815 A JP 2001125815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
log
storage subsystem
time
subsystem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30368399A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiji Shima
誠二 島
Masaharu Murakami
正治 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30368399A priority Critical patent/JP2001125815A/en
Publication of JP2001125815A publication Critical patent/JP2001125815A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system for realizing the unitary management of back-up data without depending on the format of data to be backed-up in a system environment in which plural OSs in different types coexist. SOLUTION: A log file 41 stores log records having a data writing time, a data storing place, and data contents to be recorded corresponding to a write command issued by hosts 4 and 5. A log capturing part 20 is started by a log capture controlling part 7 so that the recording of the log file 41 can be started for a designated device at the designated time. A data resorting part 21 is started by a data restoration controlling part 8 so that the data of the designated device can be updated and restored based on the log records after the designated time. The data transfer program of a data transferring part 9 is executed by a WS6, and the movement of data between a magnetic disk sub-system 2 and a storage sub-system 3 is repeated at the designated time.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、書換え可能な記憶
媒体を用いた記憶装置のバックアップデータを管理する
システムに係わり、特に記憶サブシステム内に書き込み
データのログを採取する機構及び古いデータとログとか
ら新しいデータに復元する機構を設け、これらの機構を
制御することによってバックアップデータの保存とデー
タ復元を制御するバックアップデータ管理システムに関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for managing backup data of a storage device using a rewritable storage medium, and more particularly to a mechanism for collecting a log of write data in a storage subsystem and an old data and log. The present invention relates to a backup data management system for providing a mechanism for restoring new data from a backup data and controlling these mechanisms to control backup data storage and data restoration.

【0002】[0002]

【従来の技術】磁気ディスク装置のような書き換え可能
な記憶媒体を用いた記憶装置は、データのアクセス速度
も速くなり、記憶容量も年々増加していく傾向にある。
さらに近年ではディスクアレイの技術を採用する信頼性
の高い記憶装置が実現され、計算機の外部記憶装置をシ
ステムの中心に位置付け、蓄積される情報を多くの計算
機によって共有するという方式が定着しつつある。
2. Description of the Related Art In a storage device using a rewritable storage medium such as a magnetic disk device, the data access speed tends to increase, and the storage capacity tends to increase year by year.
Furthermore, in recent years, a highly reliable storage device employing the disk array technology has been realized, and a system in which an external storage device of a computer is positioned at the center of the system and stored information is shared by many computers is becoming established. .

【0003】このように外部記憶装置がシステムの中心
に据えられると、データの保全のためのデータバックア
ップが増々重要な技術となる。ディスクアレイ技術やミ
ラーリング技術は、装置そのものの信頼性を上げるもの
であるが、データの保全を完全に実現するものではな
い。従ってこのような技術を採用する磁気ディスク装置
であっても、高信頼性の記憶媒体をもつ光ディスク装置
のような2次記憶装置にデータのバックアップを取るこ
とは依然として必要なことである。
When an external storage device is installed at the center of the system, data backup for data security becomes an increasingly important technology. The disk array technology and the mirroring technology increase the reliability of the device itself, but do not completely realize data security. Therefore, it is still necessary to back up data in a secondary storage device such as an optical disk device having a highly reliable storage medium even in a magnetic disk device employing such a technique.

【0004】メインフレーム計算機ではそのオペレーテ
ィングシステム(OS)上で動作し、システム全体のデ
ータバックアップを行うソフトウェアが利用可能であ
る。またそのデータベース管理システムは、管理するデ
ータベースをバックアップする機能を用意している。一
方メインフレーム以外の汎用計算機では、バックアップ
データの形式はそのOS、データベース管理システム、
アプリケーションソフトウェアに依存したものとなり、
複数のOS、データベースソフトウェア、アプリケーシ
ョンが共存するシステムにおいて共通の形式をもつバッ
クアップデータを出力することが困難である。
In a mainframe computer, software that operates on the operating system (OS) and backs up data of the entire system is available. The database management system has a function of backing up a database to be managed. On the other hand, in general-purpose computers other than mainframes, the format of backup data is the OS, database management system,
It depends on the application software,
It is difficult to output backup data having a common format in a system in which a plurality of OSs, database software, and applications coexist.

【0005】図5は、従来のバックアップデータの作成
状況を説明する図である。それぞれOS及びファイルシ
ステム91,92の異なる2台のホスト計算機4,5が
磁気ディスクサブシステム90内のデバイス11,14
のファイルをバックアップファイル93,94として取
得すると、バックアップファイル93及び94のデータ
形式が異なり、互換性をもたない2種類のファイルが存
在することになる。バックアップファイル93及びバッ
クアップファイル94を管理し、過去のデータを再現で
きるようなバックアップデータ管理システムを構築する
ことが困難である。
FIG. 5 is a diagram for explaining a conventional backup data creation situation. Two host computers 4 and 5 having different OSs and file systems 91 and 92 respectively connect devices 11 and 14 in the magnetic disk subsystem 90.
Are acquired as the backup files 93 and 94, there are two types of files having different data formats of the backup files 93 and 94 and having no compatibility. It is difficult to construct a backup data management system that manages the backup file 93 and the backup file 94 and can reproduce past data.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】以上述べたように従来
技術によれば、広く普及している汎用計算機のバックア
ップデータは、OS等に依存したデータ形式となり、共
通の形式をもつバックアップデータを出力し、出力され
たバックアップデータを一元的に管理するようなソフト
ウェアを提供することが困難である。また人間の操作ミ
ス等によって誤ってファイル中のデータを変更したり削
除した場合にそのファイルのバックアップデータがなけ
れば修復不可能である。さらに磁気ディスクのように書
き換え可能な記憶媒体の証拠性が認められていないが、
もし過去の時点のデータを再現できれば、このような記
憶媒体も証拠性を有する記憶装置として認められる可能
性が生じる。
As described above, according to the prior art, the backup data of a widely used general-purpose computer has a data format dependent on the OS and the like, and the backup data having a common format is output. However, it is difficult to provide software for centrally managing the output backup data. Further, when data in a file is changed or deleted by mistake due to a human operation error or the like, it cannot be recovered without backup data of the file. Furthermore, the proof of rewritable storage media such as magnetic disks has not been confirmed,
If data at a past point in time can be reproduced, there is a possibility that such a storage medium will be recognized as a storage device having evidential properties.

【0007】本発明の目的は、バックアップされるデー
タの形式に依存せずにバックアップデータを一元的に管
理するシステムを提供することにある。あわせて操作ミ
ス等によって喪失したデータを復元可能なバックアップ
データ管理システムを提供することにある。また過去の
ある時点のデータを再現可能なバックアップデータ管理
システムを提供することにある。
An object of the present invention is to provide a system for centrally managing backup data without depending on the format of the data to be backed up. Another object of the present invention is to provide a backup data management system capable of restoring data lost due to an operation error or the like. Another object of the present invention is to provide a backup data management system capable of reproducing data at a certain point in the past.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、上位装置から
アクセス可能なデータを書き換え可能な記憶媒体上に保
持する第1の記憶サブシステムと、第1の記憶サブシス
テムのデータのバックアップデータを保存する第2の記
憶サブシステムとを有するシステムであって、このシス
テムは、上位装置から要求されたデータ書き込みの時
刻、データ格納場所及びデータ内容のログを採取する手
段と、更新前のデータを指定された時刻以後の採取され
たログによって更新しデータ復元する手段とを有する第
1の記憶サブシステムと、上記のログを採取する手段及
び上記のデータ復元する手段を時刻指定により起動する
手段と、指定された時刻になったとき第1の記憶サブシ
ステムと第2の記憶サブシステムとの間のデータの移動
を中継する手段と、第1の記憶サブシステムのデータの
移行先及び移行元としてデータ書き込み及びデータ読み
出しを行う第2の記憶サブシステムとを有するバックア
ップデータ管理システムを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a first storage subsystem for holding data accessible from a host device on a rewritable storage medium, and a backup data of the data of the first storage subsystem. A second storage subsystem for storing the data, wherein the system obtains a log of a data writing time, a data storage location, and a data content requested by a higher-level device; A first storage subsystem having means for updating and restoring data with logs collected after a designated time, and means for activating the means for collecting the logs and the means for restoring the data according to time designation; Means for relaying the movement of data between the first storage subsystem and the second storage subsystem when a specified time is reached; Wherein the backup data management system and a second storage subsystem to perform the data write and data read as one destination and migration source data of the storage subsystem.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態について図
面を用いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0010】図1は、本実施形態のバックアップデータ
管理システムの構成図である。システムは、ホスト4、
ホスト5、少なくとも1台のワークステーション(W
S)6、磁気ディスクサブシステム2、記憶サブシステ
ム3、監視装置1及び装置間を接続する伝送路32と、
LAN(Local Area Network)33とから構成される。
ホスト4とホスト5は、それぞれタイプの異なるOSを
搭載する計算機であり、磁気ディスクサブシステム2お
よび記憶サブシステム3の上位装置である。磁気ディス
クサブシステム2は、ディスクアレイ装置を有する磁気
ディスクのサブシステムである。記憶サブシステム3
は、磁気テープ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気デ
ィスク等を媒体とする記憶装置のサブシステムである。
監視装置1は、磁気ディスクサブシステム2の磁気ディ
スク装置の書き込みログの採取を指令したり、磁気ディ
スクサブシステム2と記憶サブシステム3間のデータ移
行の進行状況を監視する計算機であり、WS6のサーバ
計算機として機能する。WS6は、磁気ディスクサブシ
ステム2および記憶サブシステム3の上位装置となる計
算機である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a backup data management system according to the present embodiment. The system is host 4,
Host 5, at least one workstation (W
S) 6, a magnetic disk subsystem 2, a storage subsystem 3, a monitoring device 1, and a transmission line 32 connecting the devices;
And a LAN (Local Area Network) 33.
The host 4 and the host 5 are computers equipped with different types of OSs, respectively, and are higher-level devices of the magnetic disk subsystem 2 and the storage subsystem 3. The magnetic disk subsystem 2 is a subsystem of a magnetic disk having a disk array device. Storage subsystem 3
Is a subsystem of a storage device using a magnetic tape, a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk or the like as a medium.
The monitoring device 1 is a computer that instructs the collection of a write log of the magnetic disk device of the magnetic disk subsystem 2 and monitors the progress of data migration between the magnetic disk subsystem 2 and the storage subsystem 3. Functions as a server computer. The WS 6 is a computer that is a higher-level device of the magnetic disk subsystem 2 and the storage subsystem 3.

【0011】ホスト4、ホスト5、WS6、磁気ディス
クサブシステム2及び記憶サブシステム3の間は伝送路
32とハブ31とから成るデータ転送用の高速ネットワ
ークによって接続される。このように記憶サブシステム
同士が高速のデータ転送専用ネットワークによって連結
されたシステムはSAN(Storage Area Network)と呼
ばれている。ホスト4、ホスト5、WS6、磁気ディス
クサブシステム2及び監視装置1の間はより低速のLA
N33によって接続される。なお記憶サブシステム3が
LAN33と接続されていてもよい。LAN33を中心
とするネットワークは、制御系ネットワークであり、監
視装置1が磁気ディスクサブシステム2及びWS6に対
して指令を発行したり進行状況を監視するときの通信の
ためのネットワークである。本発明と関係しないが本実
施形態の構成では、ホスト4,5とWS6がLAN33
を介して接続されており、ホスト4,5がWS6のサー
バとして機能するサーバ・クライアント・システムとし
ても利用できる。なお処理性能が満足されるのであれ
ば、WSの代わりにパーソナルコンピュータであっても
構わない。
The host 4, the host 5, the WS 6, the magnetic disk subsystem 2, and the storage subsystem 3 are connected by a high-speed data transfer network including a transmission line 32 and a hub 31. Such a system in which the storage subsystems are connected to each other by a high-speed dedicated data transfer network is called a SAN (Storage Area Network). A slower LA between the host 4, the host 5, the WS 6, the magnetic disk subsystem 2 and the monitoring device 1.
Connected by N33. The storage subsystem 3 may be connected to the LAN 33. The network centered on the LAN 33 is a control network, and is a network for communication when the monitoring device 1 issues a command to the magnetic disk subsystem 2 and the WS 6 and monitors the progress. Although not related to the present invention, in the configuration of the present embodiment, the hosts 4 and 5 and the WS 6 are connected to the LAN 33.
And the hosts 4 and 5 can also be used as a server-client system functioning as a WS6 server. If the processing performance is satisfied, a personal computer may be used instead of the WS.

【0012】磁気ディスクサブシステム2は、伝送路3
2を介して各々ホスト4、ホスト5、WS6と接続され
るポート23を有し、複数のデバイス11〜19を有
し、また制御部22、ログ採取部20、データ復元部2
1の各制御と処理を行うモジュールを有する。デバイス
19は、いずれかのデバイスへのデータ書き込みの履歴
を記録するためのログファイル41を格納する。制御部
22は、伝送路32を介してホスト4,5、WS6と通
信するインタフェースを有し、ホスト4,5、WS6か
ら送られるコマンドを解釈し、これらの装置とデバイス
11〜19との間のデータ転送を制御する。また制御部
22は、LAN33を介して監視装置1及びWS6と通
信するインタフェースを有し、LAN33を介するコマ
ンド及び制御情報をログ採取部20又はデータ復元部2
1に渡し、ログ採取部20またはデータ復元部21が出
力する情報をLAN33経由で監視装置1またはWS6
に送出する。ログ採取部20は、監視装置1又はWS6
からの指令によって起動し、ホスト4,5から送られる
デバイス11〜19に対するライトコマンドの履歴をロ
グファイル41に記録する。データ復元部21は、監視
装置1又はWS6からの指令によって起動し、デバイス
11〜19のいずれかに対応するログファイル41を参
照して指定されたデバイスのデータを対応するログファ
イル41のログデータによって更新する。LBAテーブ
ル25は、第2の実施形態においてデータ復元部21に
よってアクセスされるテーブルであり、デバイス上の各
ブロックの更新の有無を記憶する。システムに複数台の
磁気ディスクサブシステム2を設けることが可能であ
る。
The magnetic disk subsystem 2 includes a transmission path 3
, A plurality of devices 11 to 19, a control unit 22, a log collecting unit 20, and a data restoring unit 2.
1 has a module for performing each control and processing. The device 19 stores a log file 41 for recording a history of writing data to any device. The control unit 22 has an interface for communicating with the hosts 4, 5, and WS6 via the transmission line 32, interprets commands sent from the hosts 4, 5, and WS6, and performs communication between these devices and the devices 11 to 19. Control data transfer. The control unit 22 has an interface that communicates with the monitoring device 1 and the WS 6 via the LAN 33, and stores commands and control information via the LAN 33 in the log collection unit 20 or the data restoration unit 2
1 and outputs the information output by the log collection unit 20 or the data restoration unit 21 via the LAN 33 to the monitoring device 1 or WS6.
To send to. The log collection unit 20 is provided for the monitoring device 1 or the WS6
And records the history of write commands sent from the hosts 4 and 5 to the devices 11 to 19 in the log file 41. The data restoration unit 21 is activated by a command from the monitoring device 1 or the WS 6, refers to the log file 41 corresponding to any of the devices 11 to 19, and converts the data of the designated device into the log data of the corresponding log file 41. Update by. The LBA table 25 is a table accessed by the data restoration unit 21 in the second embodiment, and stores whether or not each block on the device has been updated. It is possible to provide a plurality of magnetic disk subsystems 2 in the system.

【0013】記憶サブシステム3は、伝送路32を介し
て各々ホスト4、ホスト5およびWS6と接続されるポ
ートを有し、複数のデバイス26〜30を有する。記憶
サブシステム3の制御部は、伝送路32を介してホスト
4,5、WS6と通信するインタフェースを有し、ホス
ト4,5、WS6から送られるコマンドを解釈し、これ
らの装置とデバイス26〜30との間のデータ転送を制
御する。デバイス30は、ある時間帯についてのログフ
ァイル41のバックアップコピーであるログファイル6
1を格納する。デバイス26〜30は、デバイス11〜
19のバックアップデータを格納する、すなわちアーカ
イブするために用いられるので、各々アーカイブデバイ
スとも呼ばれる。またログファイル61はアーカイブロ
グファイルとも呼ばれる。システムに複数台の記憶サブ
システム3を設けることが可能である。記憶サブシステ
ム3がデータ復元部21を搭載していてもよい。記憶サ
ブシステム3がデータ復元部21を有する場合には、記
憶サブシステム3はLAN33にも接続され、記憶サブ
システム3の制御部は、磁気ディスクサブシステム2の
制御部22と同様にデータ復元部21が監視装置1及び
WS6と通信するインタフェースを有する。
The storage subsystem 3 has ports connected to the host 4, the host 5, and the WS 6 via the transmission path 32, respectively, and has a plurality of devices 26 to 30. The control unit of the storage subsystem 3 has an interface for communicating with the hosts 4, 5, and WS6 via the transmission path 32, interprets commands sent from the hosts 4, 5, and WS6, and interprets these devices and devices 26 to 30 to control data transfer. The device 30 stores a log file 6 which is a backup copy of the log file 41 for a certain time period.
1 is stored. Devices 26 to 30 are devices 11 to
Each of them is also called an archive device because it is used to store, ie, archive, 19 backup data. The log file 61 is also called an archive log file. It is possible to provide a plurality of storage subsystems 3 in the system. The storage subsystem 3 may include the data restoration unit 21. When the storage subsystem 3 has the data restoration unit 21, the storage subsystem 3 is also connected to the LAN 33, and the control unit of the storage subsystem 3 operates in the same manner as the control unit 22 of the magnetic disk subsystem 2. 21 has an interface for communicating with the monitoring device 1 and the WS 6.

【0014】監視装置1の処理装置は、OSの他にログ
採取制御部7、データ復元制御部8、データ移行部9及
び状態表示部10の各プログラムを格納し、これらのプ
ログラムを実行する。監視情報テーブル24は、各種処
理の進行状況を示す情報を格納するテーブルである。ま
た監視装置1の処理装置は、表示装置34及び入力装置
35を接続する。ログ採取制御部7は、磁気ディスクサ
ブシステム2のログ採取の対象とするデバイス、ログフ
ァイル等を指定し、LAN33を介してログ採取部20
を起動する。データ復元制御部8は、データ復元の対象
とするデバイス、データ復元のために参照するログファ
イル等を指定し、LAN33を介してデータ復元部21
を起動する。データ移行部9は、磁気ディスクサブシス
テム2と記憶サブシステム3との間でデータ又はログフ
ァイルの移動を中継するプログラムであり、入力装置3
5を介してデータ移行を実行するWS6、移行元サブシ
ステム、移行元デバイス、移行先サブシステム、移行先
デバイス等が指定されたとき、LAN33を介して指定
されたWS6へ設定された制御情報を送信し、データ移
行の実行を指令する。この指令を受けたWS6は、指定
された移行元のデータ又はログファイルを移行先へデー
タ移動する。ログ採取制御部7、データ復元制御部8の
進行状況及びWS6からの報告によるデータ移行部9の
進行状況は、監視情報テーブル24に記録される。状態
表示部10は、入力装置35からの指示に従って監視情
報テーブル24の情報を編集して表示装置34上に表示
する。
The processing unit of the monitoring device 1 stores programs of a log collection control unit 7, a data restoration control unit 8, a data migration unit 9, and a status display unit 10 in addition to the OS, and executes these programs. The monitoring information table 24 is a table for storing information indicating the progress of various processes. The processing device of the monitoring device 1 connects the display device 34 and the input device 35. The log collection control unit 7 specifies a device, a log file, and the like to be subjected to log collection of the magnetic disk subsystem 2, and specifies the log collection unit 20 via the LAN 33.
Start The data restoration control unit 8 designates a device to be subjected to data restoration, a log file to be referred to for data restoration, and the like.
Start The data migration unit 9 is a program that relays the movement of data or log files between the magnetic disk subsystem 2 and the storage subsystem 3.
When the WS 6 that executes data migration via the LAN 5, the source subsystem, the source device, the destination subsystem, the destination device, and the like are specified, the control information set to the specified WS 6 via the LAN 33 is transmitted. Send and instruct execution of data migration. Upon receiving this command, the WS 6 moves the designated source data or log file to the destination. The progress status of the log collection control unit 7 and the data restoration control unit 8 and the progress status of the data migration unit 9 based on the report from the WS 6 are recorded in the monitoring information table 24. The status display unit 10 edits information in the monitoring information table 24 according to an instruction from the input device 35 and displays the information on the display device 34.

【0015】ホスト4,5およびWS6は、共通のター
ゲットIDとLUN(Logical UnitNumber)を指定して
デバイス11〜19及びデバイス26〜30にアクセス
する。なおターゲットIDとLUNによって指定される
デバイスは、ホスト4,5およびWS6から見える論理
デバイスであり、共通の記憶容量をもつ。磁気ディスク
サブシステム2及び記憶サブシステム3は、それぞれ受
け取った論理デバイスのターゲットID,LUNをその
サブシステム内の物理デバイス及び物理デバイス内記憶
領域のアドレスに変換する。本明細書でデバイスという
とき、特に断らない限り論理デバイスを意味するものと
する。
The hosts 4, 5 and WS 6 access the devices 11 to 19 and the devices 26 to 30 by designating a common target ID and LUN (Logical Unit Number). The device specified by the target ID and the LUN is a logical device that can be seen from the hosts 4, 5 and the WS 6, and has a common storage capacity. The magnetic disk subsystem 2 and the storage subsystem 3 respectively convert the received target ID and LUN of the logical device into physical devices in the subsystem and addresses of storage areas in the physical device. In this specification, a device means a logical device unless otherwise specified.

【0016】デバイス11〜19及びデバイス26〜3
0内の各データ領域は、固定長のブロック(例えば51
2バイトの領域)によって区分されているものとみなさ
れ、各ブロックにはLBA(Logical Block Address)
と呼ばれるアドレスが付与されている。LBAは各デバ
イス内で0から始まるブロックの番号である。ホスト
4,5およびWS6は、磁気ディスクサブシステム2及
び記憶サブシステム3内のデバイスについてLBAとブ
ロック数を指定するリード/ライトコマンドを発行し、
ブロックを単位として各デバイス内のデータにアクセス
する。
Devices 11 to 19 and devices 26 to 3
Each data area in 0 is a fixed-length block (for example, 51
(2 byte area), and each block has an LBA (Logical Block Address).
The address called is given. LBA is a block number starting from 0 in each device. The hosts 4 and 5 and the WS 6 issue read / write commands specifying LBA and the number of blocks for devices in the magnetic disk subsystem 2 and the storage subsystem 3, respectively.
Access data in each device in block units.

【0017】図2は、ログファイル41のデータ形式を
示す図である。ログファイル41は各デバイスごとに作
成される。ログファイル41の各ログレコードは、各ラ
イトコマンドによって追加・更新されたデータの履歴を
記録し、タイムスタンプ、開始LBA、ブロック数及び
内容を有する。「タイムスタンプ」はそのライトコマン
ドによるデータ書き込みの時刻、「開始LBA」はデー
タ格納場所を示し追加・更新された先頭ブロックのアド
レス、「ブロック数」は追加・更新の対象とするブロッ
クの数、「内容」は対象とするブロック数分の追加・更
新されたデータの内容を示す。なお「タイムスタンプ」
のデータ書き込み時刻は、図示しないキャッシュメモリ
にデータが書き込まれる時刻または書き込まれた時刻、
物理デバイスにデータが書き込まれる時刻または書き込
まれた時刻、ホスト4,5にデータ書き込み終了信号を
送信する時刻など、データ書き込みと同期する時刻であ
ればよい。ログファイル41の各レコードとホスト4,
5が発行するライトコマンドとが対応する。51,52
及び53は特定の時刻を時点として示す。例えば時点5
1はログレコード42のタイムスタンプが示す時刻とロ
グレコード43のタイムスタンプが示す時刻との間にあ
る時刻を示す。ログファイル61も同一のデータ形式を
有する。
FIG. 2 is a diagram showing the data format of the log file 41. The log file 41 is created for each device. Each log record of the log file 41 records the history of data added / updated by each write command, and has a time stamp, a start LBA, the number of blocks, and contents. “Timestamp” indicates the time of data writing by the write command, “Start LBA” indicates the data storage location, the address of the first block added / updated, “Number of blocks” indicates the number of blocks to be added / updated, “Content” indicates the content of the added / updated data for the number of target blocks. "Time stamp"
The data write time is the time at which data is written to a cache memory (not shown) or the time at which the data is written,
The time may be any time synchronized with the data writing, such as the time at which data is written to the physical device or the time at which the data is written, or the time at which a data write end signal is transmitted to the hosts 4 and 5. Each record of the log file 41 and the host 4,
5 corresponds to the write command issued. 51, 52
And 53 indicate a specific time as a time point. For example, time point 5
1 indicates a time between the time indicated by the time stamp of the log record 42 and the time indicated by the time stamp of the log record 43. The log file 61 has the same data format.

【0018】ログ採取部20は、同一のログ採取プログ
ラムを多重プログラミングの形態で複数個実行させるこ
とができる。各ログ採取プログラムは、ログ採取制御部
7によって指定された1つのデバイスについてのログ採
取を担当し、そのデバイスについてホスト4,5からの
ライトコマンドによるデータ書き込みの時点で指定され
たログデバイス(例えばデバイス19)内のデバイス対
応のログファイル41にログレコードを記録する。ログ
採取部20は、ログ採取の進行状況をログ採取制御部7
に通知する。ログ採取制御部7はその進行状況を監視情
報テーブル24に記録する。
The log collection unit 20 can execute a plurality of the same log collection programs in the form of multiple programming. Each log collection program is responsible for collecting a log for one device specified by the log collection control unit 7, and the log device (for example, The log record is recorded in the log file 41 corresponding to the device in the device 19). The log collection unit 20 reports the progress of log collection to the log collection control unit 7.
Notify. The log collection control unit 7 records the progress in the monitoring information table 24.

【0019】データ復元部21は、データ復元制御部8
によってデータ復元の対象とするデバイス、そのデバイ
スについてのログレコードを格納されたログファイル4
1及び復元開始時刻が指定されて起動されたとき、指定
されたログファイル41の「タイムスタンプ」を検索し
て指定された復元開始時刻より後のタイムスタンプをも
つログレコードを順に参照して指定されたデバイスにつ
いてデータの追加・更新を実行し、復元終了時刻までの
データを復元する。データ復元部21は、データ復元の
進行状況をデータ復元制御部8に通知する。データ復元
制御部8はその進行状況を監視情報テーブル24に記録
する。
The data restoration section 21 is provided with a data restoration control section 8.
File for storing a device to be restored by the data and a log record for the device
1 and when the restoration start time is designated and started, the "time stamp" of the designated log file 41 is searched, and the log records having the time stamps after the designated restoration start time are sequentially referred to and designated. Add / update data for the restored device and restore data up to the restoration end time. The data restoration unit 21 notifies the data restoration control unit 8 of the progress of data restoration. The data restoration control unit 8 records the progress in the monitoring information table 24.

【0020】ログ採取制御部7は、LAN33を介して
対象とする磁気ディスクサブシステム2のログ採取部2
0へコマンドを送信してログの採取を起動する。このコ
マンドでは、ログ採取の対象とするデバイスの番号、ロ
グファイルを格納するデバイスの番号、ログファイル
名、ログ採取の開始時刻と終了時刻、ログファイルのサ
イズ(記憶容量)を指定する。ログ採取部20は、指定
された採取開始時刻になったとき、以後ログ採取対象デ
バイスへのライトコマンドを受け取り、データ書き込み
の時点で指定されたログデバイスのログファイル41に
ログレコードを記録する。ログファイルのファイル領域
がログレコードで満杯になつたとき、ログファイルの先
頭にラップして指定された終了時刻に達するまでログレ
コードの記録を継続する。ログ採取制御部7は、ログ採
取部20へログ採取終了のコマンドを送信してログの採
取を中止することもできる。
The log collection control unit 7 is connected to the log collection unit 2 of the target magnetic disk subsystem 2 via the LAN 33.
Send a command to 0 to start log collection. This command specifies the number of the device to be collected, the number of the device that stores the log file, the name of the log file, the start and end times of log collection, and the size (storage capacity) of the log file. When the specified collection start time comes, the log collection unit 20 receives a write command to the log collection target device thereafter, and records a log record in the log file 41 of the specified log device at the time of data writing. When the file area of the log file is full of log records, wrap the log file at the beginning and continue recording log records until the specified end time is reached. The log collection control unit 7 can also stop the log collection by transmitting a log collection end command to the log collection unit 20.

【0021】データ復元制御部8は、LAN33を介し
て対象とする磁気ディスクサブシステム2のデータ復元
部21へコマンドを送信してデータ復元を起動する。こ
のコマンドでは、データ復元の対象とするデバイスの番
号、ログファイルを格納するデバイスの番号、ログファ
イル名、復元開始時刻と終了時刻を指定する。データ復
元部21は、指定されたログデバイスの指定されたログ
ファイル41を参照して指定された復元開始時刻以後の
ログレコードによってデータ復元対象のデバイスのデー
タを順に更新し、指定された復元終了時刻までデータ復
元処理を継続する。
The data restoration control unit 8 transmits a command to the data restoration unit 21 of the target magnetic disk subsystem 2 via the LAN 33 to start data restoration. This command specifies the number of the device to be restored, the number of the device that stores the log file, the name of the log file, the restoration start time and the end time. The data restoration unit 21 refers to the specified log file 41 of the specified log device, sequentially updates the data of the data restoration target device with the log record after the specified restoration start time, and terminates the specified restoration end. Continue the data restoration process until the time.

【0022】WS6は、LAN33を介して監視装置1
に保存されるログ採取制御部7及び/又はデータ復元制
御部8のプログラムを受信し、WS6でログ採取制御部
7及び/又はデータ復元制御部8の処理を実行すること
ができる。その場合には、WS6は磁気ディスクサブシ
ステム2から受け取った処理の進行状況を監視装置1に
通知する。
The WS 6 is connected to the monitoring device 1 via the LAN 33.
, The program of the log collection control unit 7 and / or the data restoration control unit 8 can be received, and the WS 6 can execute the processing of the log collection control unit 7 and / or the data restoration control unit 8. In this case, the WS 6 notifies the monitoring device 1 of the progress of the process received from the magnetic disk subsystem 2.

【0023】図3は、データ移行処理の手順を示すフロ
ーチャートである。監視装置1のデータ移行部9は、表
示装置34に案内画面を表示し、入力装置35から移行
制御情報の入力を受け付ける(ステップ71)。設定項
目はWS名、移行元サブシステム、移行元デバイス、移
行元ログファイル名、移行先サブシステム、移行先デバ
イス及び移行開始時刻である。WS名は移行処理を実行
するWS6の名称、移行元サブシステムは移行元のデー
タを格納するサブシステムの識別子、移行元デバイスは
移行元のデータを格納するデバイスの番号、移行先サブ
システムはデータ移行先となるサブシステムの識別子、
移行先デバイスは移行されたデータを受け取るデバイス
の番号、移行開始時刻はデータ移行を開始する時刻であ
る。ここで移行元及び移行先のデバイスの番号はターゲ
ットIDとLUNによって表現される。移行元ログファ
イル名は、移行元の対象とするログファイルの名称であ
り、移行対象がログファイルの場合に指定する。磁気デ
ィスクサブシステム2から記憶サブシステム3へのデー
タ移行の場合には、移行元サブシステムは磁気ディスク
サブシステム2、移行元デバイスはデバイス11〜19
のいずれかであり、移行先サブシステムは記憶サブシス
テム3、移行先デバイスはデバイス26〜30である。
記憶サブシステム3から磁気ディスクサブシステム2へ
のデータ移行の場合には、移行元と移行先が逆になる。
次に監視装置1は、LAN33を介して設定された制御
情報を入力されたWS名のWS6、すなわちデータ移行
処理を担当するWS6へ送信する(ステップ72)。シ
ステムに複数のWS6を接続し、WS6の処理を負荷分
散するよう担当のWS6を決定することができる。
FIG. 3 is a flowchart showing the procedure of the data migration process. The data transfer unit 9 of the monitoring device 1 displays a guidance screen on the display device 34 and accepts input of transfer control information from the input device 35 (Step 71). The setting items are WS name, transfer source subsystem, transfer source device, transfer source log file name, transfer destination subsystem, transfer destination device, and transfer start time. The WS name is the name of the WS 6 that executes the migration process, the source subsystem is the identifier of the subsystem that stores the source data, the source device is the number of the device that stores the source data, and the destination subsystem is the data. The identifier of the subsystem to migrate to,
The migration destination device is the number of the device that receives the migrated data, and the migration start time is the time at which data migration starts. Here, the numbers of the transfer source and transfer destination devices are expressed by the target ID and LUN. The migration source log file name is the name of the log file to be the migration source, and is specified when the migration target is a log file. In the case of data migration from the magnetic disk subsystem 2 to the storage subsystem 3, the source subsystem is the magnetic disk subsystem 2, and the source devices are devices 11 to 19.
The destination subsystem is the storage subsystem 3, and the destination devices are the devices 26 to 30.
In the case of data migration from the storage subsystem 3 to the magnetic disk subsystem 2, the source and destination are reversed.
Next, the monitoring device 1 transmits the control information set via the LAN 33 to the WS 6 of the input WS name, that is, the WS 6 responsible for the data migration process (Step 72). A plurality of WSs 6 can be connected to the system, and the assigned WS 6 can be determined so as to distribute the load of the WS 6 processing.

【0024】WS6は、この制御情報を受信し(ステッ
プ73)、データ移行プログラムを起動する(ステップ
74)。このデータ移行プログラムは、データ移行部9
の一部であり、監視装置1が保存する。WS6がそのコ
ピーを保持しなければ、WS6のログイン時に監視装置
1からダウンロードにより取得することができる。WS
6は同一のデータ移行プログラムを多重プログラミング
の形態で複数個実行させることができる。各データ移行
プログラムはそれぞれ独立したデータ移行処理を実行す
る。
The WS 6 receives the control information (Step 73) and starts a data migration program (Step 74). This data migration program is executed by the data migration unit 9
And stored by the monitoring device 1. If the WS 6 does not hold the copy, it can be obtained by downloading from the monitoring device 1 when the WS 6 logs in. WS
6 can execute a plurality of the same data migration programs in the form of multiple programming. Each data migration program executes an independent data migration process.

【0025】起動されたデータ移行プログラムは、伝送
路32を介して指定された移行元サブシステムの移行元
デバイスにアクセスし、そのデバイスを占有するデータ
の容量を読み取る(ステップ75)。移行元ログファイ
ル名の指定があれば、移行元ログファイルのデータ容量
を読み取る。次に移行先サブシステムの移行先デバイス
にアクセスし、そのデバイスの空き容量を読み取り、両
者を比較して記憶容量の点からデータ移行が可能か否か
判定する(ステップ76)。データ移行不可能であれ
ば、監視装置1にその旨通知して処理を終了する。デー
タ移行が可能であれば、指定された移行開始時刻になる
まで待つ(ステップ77)。
The activated data transfer program accesses the transfer source device of the specified transfer source subsystem via the transmission line 32 and reads the capacity of data occupying the device (step 75). If the source log file name is specified, the data size of the source log file is read. Next, the destination device of the destination subsystem is accessed, the free space of the device is read, and the two are compared to determine whether data migration is possible in terms of storage capacity (step 76). If data transfer is not possible, the monitoring device 1 is notified of the fact and the process is terminated. If data transfer is possible, wait until the specified transfer start time has come (step 77).

【0026】移行開始時刻に達したとき、データ移行プ
ログラムは、WS6が保持するデバイスドライバを介
し、伝送路32を介して移行元サブシステムの移行元デ
バイスへREADコマンドを発行し、所定ブロック数の
データを読み取る(ステップ78)。次にデバイスドラ
イバを介し、伝送路32を介して移行先サブシステムの
移行先デバイスへWRITEコマンドを発行し、読み取
った所定ブロック数のデータを移行先デバイスに書き込
む(ステップ79)。次に監視装置1へデータ移行の済
んだデータのブロック数などの進行状況を送信する(ス
テップ80)。移行元デバイスの終端に達しデータの移
行が終了していなければ(ステップ81NO)、ステッ
プ78に戻り上記処理を繰り返す。
When the migration start time has been reached, the data migration program issues a READ command to the migration source device of the migration source subsystem via the transmission line 32 via the device driver held by the WS 6, and the data migration program issues a READ command. The data is read (step 78). Next, a WRITE command is issued to the destination device of the destination subsystem via the transmission path 32 via the device driver, and the read data of a predetermined number of blocks is written to the destination device (Step 79). Next, the progress status such as the number of blocks of data whose data has been migrated is transmitted to the monitoring device 1 (step 80). If the end of the transfer source device has been reached and the data transfer has not been completed (step 81 NO), the process returns to step 78 and repeats the above processing.

【0027】監視装置1は、データ移行の進行状況を受
信すると(ステップ82)、その情報を監視情報テーブ
ル24に格納する(ステップ83)。WS6のデータ移
行プログラムがデータ移行の終了を判定すると(ステッ
プ81YES)、監視装置1へデータ移行の終了を通知
し(ステップ84)、その処理を終了する。なおステッ
プ71及び72の処理をWS6で実行することも可能で
ある。その場合にWS6は設定した制御情報を監視装置
1に通知する。
When the monitoring device 1 receives the data migration progress status (step 82), it stores the information in the monitoring information table 24 (step 83). When the data migration program of WS6 determines the end of data migration (YES in step 81), it notifies the monitoring device 1 of the end of data migration (step 84), and ends the processing. It should be noted that the processing of steps 71 and 72 can be executed by WS6. In this case, the WS 6 notifies the monitoring device 1 of the set control information.

【0028】監視装置1のデータ移行部9が磁気ディス
クサブシステム2のデバイスのデータのバックアップを
とるために、移行元サブシステムが磁気ディスクサブシ
ステム2、移行先サブシステムが記憶サブシステム3の
制御情報をWS6へ送信し、WS6のデータ移行プログ
ラムを起動するとともに、ログ採取制御部7が磁気ディ
スクサブシステム2のログ採取部20を起動し、データ
移行元デバイスのログ採取を開始することができる。こ
のとき移行開始時刻と同一の時刻を開始時刻として指定
すれば、データ移行開始以後に移行元デバイスに書き込
まれたデータのログを採取することができる。すなわち
データ移行先デバイス(アーカイブデバイス)に対する
データ更新履歴が指定されたログファイル41に記録さ
れることになる。また磁気ディスクサブシステム2のロ
グファイル41のバックアップをとるために、ログファ
イル41を記憶サブシステム3のデバイス30へデータ
移行し、アーカイブログファイル61として保存するこ
とができる。
In order for the data transfer unit 9 of the monitoring device 1 to back up the data of the devices of the magnetic disk subsystem 2, the transfer source subsystem controls the magnetic disk subsystem 2 and the transfer destination subsystem controls the storage subsystem 3. The information is transmitted to the WS 6, the data migration program of the WS 6 is activated, and the log acquisition control unit 7 activates the log acquisition unit 20 of the magnetic disk subsystem 2 to start the log acquisition of the data migration source device. . At this time, if the same time as the migration start time is designated as the start time, a log of the data written to the migration source device after the data migration starts can be collected. That is, the data update history for the data migration destination device (archive device) is recorded in the specified log file 41. In order to make a backup of the log file 41 of the magnetic disk subsystem 2, the data of the log file 41 can be transferred to the device 30 of the storage subsystem 3 and saved as an archive log file 61.

【0029】磁気ディスクサブシステム2のデバイスの
データを記憶サブシステム3のデバイスへデータ移行
し、同一時刻指定で磁気ディスクサブシステム2の移行
元デバイスのログをログファイル41に採取し、ログフ
ァイル41にログレコードが蓄積される程の時間が経過
した後に、古い記憶サブシステム3の移行先デバイスの
データを最新のデータに復元する場合には、まず記憶サ
ブシステム3の古いアーカイブデバイスのデータを磁気
ディスクサブシステム2のデバイスへデータ移行する。
次に監視装置1のデータ復元制御部8を起動し、ログ採
取を開始した同一時刻を復元開始時刻とし、現在時刻を
復元終了時刻として指定してデータ復元部21を起動す
ると、磁気ディスクサブシステム2にデータ移行された
古いアーカイブデータは指定された現在時刻までの最新
のデータに更新される。また記憶サブシステム3のアー
カイブデバイスのデータを磁気ディスクサブシステム2
のデバイスへデータ移行し、記憶サブシステム3のアー
カイブログファイル61を磁気ディスクサブシステム2
へデータ移行し、データ復元部21を起動してアーカイ
ブデータをアーカイブログファイルにより指定した復元
開始時刻から復元終了時刻までアーカイブデータの復元
をすることができる。
The data of the device of the magnetic disk subsystem 2 is migrated to the device of the storage subsystem 3, and the log of the source device of the magnetic disk subsystem 2 is collected in the log file 41 at the same time and the log file 41. When restoring the data of the migration destination device of the old storage subsystem 3 to the latest data after a lapse of time for storing the log records in the storage subsystem 3, the data of the old archive device of the storage subsystem 3 is first magnetically restored. Data is migrated to the device of the disk subsystem 2.
Next, when the data restoration control unit 8 of the monitoring apparatus 1 is started, and the same time when the log collection is started is set as the restoration start time, and the current time is set as the restoration end time, the data restoration unit 21 is started. The old archive data whose data has been migrated to 2 is updated to the latest data up to the specified current time. The data of the archive device of the storage subsystem 3 is transferred to the magnetic disk subsystem 2.
Of the storage subsystem 3 and transfer the archive log file 61 of the storage subsystem 3 to the magnetic disk subsystem 2
Then, the data restoration unit 21 is activated, and the archive data can be restored from the restoration start time to the restoration end time specified by the archive log file.

【0030】以下特定のデバイスの番号と特定の時点を
例示してログ採取、データ移行及びデータ復元の具体例
について説明する。
A specific example of log collection, data migration, and data restoration will be described below by exemplifying a specific device number and a specific point in time.

【0031】(1)磁気ディスクサブシステム2のデバ
イス障害に伴うデータの回復 例えば図2の時点51でデバイス17のデータをアーカ
イブデバイス26へデータ移行してバックアップデータ
を保存したとする。またデバイス17のログレコードを
ログファイル41に採取しているものとする。時点53
でデバイス17にデバイス障害が発生し、デバイス17
上のデータがアクセス不能になったものとする。このと
きデバイス26のデータを例えばデバイス18上にデー
タ移行した後に、データ復元制御部8が復元対象デバイ
スとしてデバイス18、ログデバイスとしてデバイス1
9、ログファイル名としてログファイル41、復元開始
時刻として時点51、終了時刻として時点53を指定し
てデータ復元部21を起動すれば、データ復元部21が
動作してデバイス18上の時点51のデータが時点53
のデータに更新される。
(1) Recovery of Data Due to Device Failure of Magnetic Disk Subsystem 2 For example, assume that data at device 17 is migrated to archive device 26 at time point 51 in FIG. 2 and backup data is stored. It is also assumed that the log record of the device 17 has been collected in the log file 41. Time point 53
Causes a device failure in the device 17,
It is assumed that the above data has become inaccessible. At this time, after data of the device 26 is migrated to, for example, the device 18, the data restoration control unit 8 sets the device 18 as a restoration target device and the device 1 as a log device.
9. If the data restoration unit 21 is started by specifying the log file 41 as the log file name, the time point 51 as the restoration start time, and the time point 53 as the end time, the data restoration unit 21 operates to Data at time 53
The data is updated.

【0032】(2)操作ミスにより喪失したデータの復
元 (1)のように時点51でデバイス17のデータをアー
カイブデバイス26へデータ移行してバックアップデー
タを保存したとする。またデバイス17のログレコード
をログファイル41に採取しているものとする。時点5
2と時点53の間で操作ミスにより誤ったデータをデバ
イス17に書き込んだものとする。このときアーカイブ
デバイス26のデータをデバイス17上にデータ移行し
た後に、復元開始時刻として時点51、終了時刻として
時点52を指定してデータ復元部21を起動すれば、デ
バイス17上の時点53のデータを時点52のデータに
戻すことができるから、操作をやり直せば時点52と時
点53の間の誤ったデータを修正することができる。操
作ミスにより誤ったデータが1つのログレコードにのみ
関係するのであれば、データ修復後にデータ復元部21
がログファイル41を参照してその後のログレコードを
用いてデバイス17のデータを最新の状態に復元するこ
とが可能である。
(2) Restoration of data lost due to an operation error Assume that data of device 17 is migrated to archive device 26 at time point 51 and backup data is saved as in (1). It is also assumed that the log record of the device 17 has been collected in the log file 41. Time point 5
It is assumed that erroneous data is written to the device 17 due to an operation error between the time 2 and the time 53. At this time, after the data in the archive device 26 has been transferred to the device 17 and the data restoration unit 21 is started by designating the time point 51 as the restoration start time and the time point 52 as the end time, the data at the time point 53 on the device 17 is obtained. Can be returned to the data at the time point 52, so that the erroneous data between the time points 52 and 53 can be corrected by performing the operation again. If erroneous data related to only one log record due to an operation error, the data restoration unit 21 after data restoration
It is possible to restore the data of the device 17 to the latest state by referring to the log file 41 and using the subsequent log record.

【0033】(3)過去のデータの再現 アーカイブデバイス26のデータは、時点51までのデ
ータを保存しているとする。またデバイス30のログフ
ァイル61は時点51から時点53までのログレコード
を含むログレコードを保存しているとする。このときデ
バイス26のデータを例えばデバイス17上にデータ移
行し、デバイス30のログファイル61を例えばデバイ
ス18にデータ移行した後に、デバイス17、デバイス
18のログファイル61、復元開始時刻として時点5
1、終了時刻として時点52を指定することによって、
時点52のデータを再現することができる。
(3) Reproduction of Past Data It is assumed that the data of the archive device 26 stores data up to the time point 51. It is also assumed that the log file 61 of the device 30 stores log records including the log records from the time point 51 to the time point 53. At this time, the data of the device 26 is migrated to, for example, the device 17, and the log file 61 of the device 30 is migrated to, for example, the device 18.
1. By specifying the time point 52 as the end time,
The data at the time point 52 can be reproduced.

【0034】なお記憶サブシステム3として、すなわち
アーカイブ用のサブシステムとして、磁気ディスクサブ
システム2を適用するかまたは記憶サブシステム3にデ
ータ復元部21を組み込むことも可能である。その場合
には記憶サブシステム3はデータ復元部21を有するの
で、データ復元制御部8が記憶サブシステム3のデータ
復元部21を起動することによって復元開始時刻から復
元終了時刻までアーカイブデバイスのデータをアーカイ
ブログファイル61によって更新することができる。W
S6は、更新の終了した後のログファイル61は不要と
なるのでこれを削除する。記憶サブシステム3がデータ
復元部21を有しないようなサブシステムの場合にも、
WS6が記憶サブシステム3のログファイル61を読み
込み、そのログレコードによって記憶サブシステム3の
該当するアーカイブデバイスのデータブロックを読み取
って更新し、更新したデータブロックによって当該アー
カイブデバイスのデータブロックを更新し、このように
してログファイル61によって目的とする復元終了時刻
までアーカイブデバイスのデータを更新することができ
る。この場合にも更新の終了した後のログファイル61
を削除してよい。
It is also possible to apply the magnetic disk subsystem 2 as the storage subsystem 3, that is, as an archive subsystem, or to incorporate the data restoring unit 21 into the storage subsystem 3. In this case, since the storage subsystem 3 has the data restoration unit 21, the data restoration control unit 8 activates the data restoration unit 21 of the storage subsystem 3 so that the data of the archive device is restored from the restoration start time to the restoration end time. It can be updated by the archive log file 61. W
In step S6, the log file 61 after the completion of the update becomes unnecessary and is deleted. Even in the case where the storage subsystem 3 does not include the data restoration unit 21,
The WS 6 reads the log file 61 of the storage subsystem 3, reads and updates the data block of the corresponding archive device of the storage subsystem 3 by the log record, updates the data block of the archive device with the updated data block, In this way, the data in the archive device can be updated by the log file 61 until the target restoration end time. Also in this case, the log file 61 after the update is completed
May be deleted.

【0035】上記のようにして記憶サブシステム3のア
ーカイブデバイスのデータが復元終了時刻まで更新され
ると、ホスト4,5によって磁気ディスクサブシステム
2のデバイスをアクセスする代わりに記憶サブシステム
3のアーカイブデバイスをアクセスすることが可能とな
る。すなわち磁気ディスクサブシステム2全体が障害の
ために使用不能になったとき、WS6は、ホスト4,5
が発行する磁気ディスクサブシステム2のデバイスに対
するリード/ライトコマンドをとらえて磁気ディスクサ
ブシステム2のアドレス及びそのデバイスの番号を該当
する記憶サブシステム3のアドレス及びそのアーカイブ
デバイスの番号に変換して記憶サブシステム3へ送信す
ることができる。記憶サブシステム3のアーカイブデバ
イスのデータは、磁気ディスクサブシステム2の該当す
るデバイスのデータとしてホスト4,5に渡される。W
S6は、監視装置1の監視情報テーブル24にアクセス
することによって磁気ディスクサブシステム2のデバイ
ス11〜19とそのバックアップデータをもつ記憶サブ
システム3のアーカイブデバイスとの対応及び各アーカ
イブデバイスの復元終了時刻を得ることができる。
When the data of the archive device of the storage subsystem 3 is updated until the restoration end time as described above, the host 4 or 5 accesses the archive of the storage subsystem 3 instead of accessing the device of the magnetic disk subsystem 2. It becomes possible to access the device. That is, when the entire magnetic disk subsystem 2 becomes unusable due to a failure, the WS 6 is
And converts the address of the magnetic disk subsystem 2 and the number of the device to the corresponding address of the storage subsystem 3 and the number of the archive device by capturing the read / write command for the device of the magnetic disk subsystem 2 issued by It can be transmitted to the subsystem 3. The data of the archive device of the storage subsystem 3 is passed to the hosts 4 and 5 as the data of the corresponding device of the magnetic disk subsystem 2. W
In step S6, by accessing the monitoring information table 24 of the monitoring apparatus 1, the correspondence between the devices 11 to 19 of the magnetic disk subsystem 2 and the archive devices of the storage subsystem 3 having the backup data, and the restoration end time of each archive device Can be obtained.

【0036】図4は、LBAテーブル25のデータ構成
を示す図である。LBAテーブル25は、第2の実施形
態においてデータ復元部21によって作成されアクセス
される。LBAテーブル25の各レコードは、デバイス
番号、LBA及び更新フラグの各項目を有する。デバイ
ス番号はデータ復元の対象とするデバイスの番号、LB
Aはそのデバイス内ブロックについて順に付与されたL
BA、更新フラグはそのブロックの追加・更新の有無を
示すフラグであり、0は追加・更新なし、1は追加・更
新有を示している。LBAテーブル25のレコードは同
一デバイスについてLBA0から始まりLBAの昇順に
配列されている。
FIG. 4 is a diagram showing the data structure of the LBA table 25. The LBA table 25 is created and accessed by the data restoration unit 21 in the second embodiment. Each record of the LBA table 25 has a device number, an LBA, and an update flag. The device number is the number of the device to be restored, LB
A is L sequentially assigned to the block in the device.
The BA and update flags are flags indicating whether or not the block has been added / updated. 0 indicates no addition / update, and 1 indicates addition / update. The records of the LBA table 25 are arranged in ascending order of LBA for the same device, starting from LBA0.

【0037】第2の実施形態において、データ復元部2
1は、データ復元制御部8によって起動されて処理を開
始すると、データ復元の対象とするデバイスについてL
BAテーブル25を作成し、各レコードの更新フラグを
すべて0に初期化する。次に指定されたログファイル4
1を参照して復元終了時刻の直前のログレコードから始
まり時系列と逆の復元開始時刻の方向に順にログレコー
ドを参照して復元対象デバイスのデータを更新する。こ
のとき各ログレコードの開始LBAとブロック数を参照
し、同一LBAのシーケンスについてLBAテーブル2
5の該当するLBAのシーケンスを参照してLBAテー
ブル25の該当するLBAの更新フラグが0なら1に書
き換えて復元デバイス上のそのLBAのブロックデータ
をログレコードの「内容」によって更新する。LBAテ
ーブル25の該当するLBAの更新フラグが1ならば、
復元デバイス上の該当するLBAのブロックデータをス
キップする。すなわち復元デバイス上の同一LBAのブ
ロックについて最新のデータによるデータ更新をすれば
それより古いデータによるデータ更新が不要なのでスキ
ップする。この処理によって同一LBAのシーケンスの
データが繰り返し更新されるようなアプリケーションに
ついて、データ復元部21の処理を高速化することがで
きる。
In the second embodiment, the data restoration unit 2
1 is activated by the data restoration control unit 8 and starts processing.
A BA table 25 is created, and all the update flags of each record are initialized to 0. Log file 4 specified next
1, the data of the device to be restored is updated by referring to the log record sequentially from the log record immediately before the restoration end time and in the direction of the restoration start time opposite to the time series. At this time, the start LBA and the number of blocks of each log record are referred to, and the LBA table 2 is used for the same LBA sequence.
If the update flag of the corresponding LBA in the LBA table 25 is 0 with reference to the corresponding LBA sequence of No. 5, the block is rewritten to 1 and the block data of the LBA on the restoration device is updated with the “contents” of the log record. If the update flag of the corresponding LBA in the LBA table 25 is 1,
The block data of the corresponding LBA on the restoration device is skipped. In other words, if the data is updated with the latest data for the block of the same LBA on the restoration device, it is unnecessary to update the data with the older data, so that the process is skipped. The processing of the data restoration unit 21 can be speeded up for an application in which data of the same LBA sequence is repeatedly updated by this processing.

【0038】例えば図2のログファイル41の例におい
て、時点51と時点53の間でLBAが3,4のブロッ
クは3回更新されている。時点53が復元終了時刻とす
れば、その直前のログレコード44によって当該デバイ
スのLBAが3,4のブロックを更新すればよく、それ
以前のLBAが同じ3,4のブロックに対する更新をス
キップすることができる。
For example, in the example of the log file 41 shown in FIG. 2, between the time point 51 and the time point 53, the blocks whose LBAs are 3 and 4 are updated three times. If the time point 53 is the restoration end time, it is sufficient to update the block with the LBA of 3 or 4 of the device by the log record 44 immediately before, and skip the update of the block with the same LBA of 3 or 4 before that. Can be.

【0039】なお監視装置1は、LAN33及びインタ
ーネットを介してWS6から遠方にあってもよい。ある
いは監視装置1のログ採取制御部7、データ復元制御部
8、データ移行部9、状態表示部10のプログラム及び
監視情報テーブル24が磁気ディスクサブシステム2に
内蔵され、表示装置34及び入力装置35が磁気ディス
クサブシステム2に接続されているような構成をとるこ
とも可能である。この場合には磁気ディスクサブシステ
ム2のログ採取制御部7、データ復元制御部8及びデー
タ移行部9がLAN33を介してWS6と通信すること
になる。
The monitoring device 1 may be located far from the WS 6 via the LAN 33 and the Internet. Alternatively, the program and the monitoring information table 24 of the log collection control unit 7, the data restoration control unit 8, the data migration unit 9, and the status display unit 10 of the monitoring device 1 are built in the magnetic disk subsystem 2, and the display device 34 and the input device 35 May be connected to the magnetic disk subsystem 2. In this case, the log collection control unit 7, the data restoration control unit 8, and the data migration unit 9 of the magnetic disk subsystem 2 communicate with the WS 6 via the LAN 33.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、記憶
サブシステム内で生成されるログファイルはシステムで
共通のデータ形式をもつことと、ログの採取、データの
復元及びデータの移動が共通の論理装置番号でアクセス
されるデバイスデータを単位として実行されることによ
って、バックアップされるデータの形式には関知せずに
バックアップデータを一元的に管理するシステムを提供
できる。また各ログレコードにはデータ書き込み時刻が
刻印されるため、デバイスとそのログを採取したログフ
ァイルとの対応が付けられれば時刻指定によって特定の
時点のデバイスデータをその時点以後のログレコードに
よって更新し、データ復元できる。従って操作ミス等に
よって喪失したデータを復元できる。またアーカイブデ
バイスのデータと対応するログファイルを利用すること
によって過去のある時点のデータを再現可能であり、書
き換え可能な記憶媒体上の過去のデータを証拠データと
して提示することが可能である。
As described above, according to the present invention, log files generated in the storage subsystem have a common data format in the system, and log collection, data restoration, and data movement are performed. By executing the unit of device data accessed by a common logical device number as a unit, it is possible to provide a system for centrally managing backup data without regard to the format of data to be backed up. Also, since the data write time is stamped on each log record, if a device is associated with the log file from which the log was collected, the device data at a specific point in time is updated by the log record after that point by specifying the time. , Data can be restored. Therefore, data lost due to an operation error or the like can be restored. Also, by using log files corresponding to data in the archive device, data at a certain point in the past can be reproduced, and past data on a rewritable storage medium can be presented as evidence data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施形態のバックアップデータ管理システムの
構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a backup data management system according to an embodiment.

【図2】実施形態のログファイル41,61のデータ形
式を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a data format of log files 41 and 61 according to the embodiment.

【図3】実施形態のデータ移行処理の手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a procedure of a data migration process according to the embodiment;

【図4】実施形態のLBAテーブルのデータ形式を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a data format of an LBA table according to the embodiment.

【図5】従来のバックアップデータの作成状況を説明す
る図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a conventional backup data creation situation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・監視装置、2・・・磁気ディスクサブシステム、3・・
・記憶サブシステム、4,5・・・ホスト、6・・・ワークス
テーション(WS)、7・・・ログ採取制御部、8・・・デー
タ復元制御部、9・・・データ移行部、20・・・ログ採取
部、21・・・データ復元部、41,61・・・ログファイル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Monitoring device, 2 ... Magnetic disk subsystem, 3 ...
-Storage subsystem, 4, 5-Host, 6-Workstation (WS), 7-Log collection control unit, 8-Data restoration control unit, 9-Data migration unit, 20 ... log collection unit, 21 ... data restoration unit, 41, 61 ... log file

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B018 GA04 HA04 KA03 MA12 5B065 CA12 CA15 CC08 CE22 CE23 EA12 EA33 EA35 5B082 DE06  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B018 GA04 HA04 KA03 MA12 5B065 CA12 CA15 CC08 CE22 CE23 EA12 EA33 EA35 5B082 DE06

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】上位装置からアクセス可能なデータを書き
換え可能な記憶媒体上に保持する第1の記憶サブシステ
ムと、第1の記憶サブシステムのデータのバックアップ
データを保存する第2の記憶サブシステムとを有するシ
ステムであって、前記システムは、前記上位装置から要
求されたデータ書き込みの時刻、データ格納場所及びデ
ータ内容のログを採取する手段と、更新前のデータを指
定された時刻以後の前記ログによって更新しデータ復元
する手段とを有する第1の記憶サブシステムと、前記の
ログを採取する手段及び前記のデータ復元する手段を時
刻指定により起動する手段と、指定された時刻になった
とき第1の記憶サブシステムと第2の記憶サブシステム
との間のデータの移動を中継する手段と、第1の記憶サ
ブシステムのデータの移行先及び移行元としてデータ書
き込み及びデータ読み出しを行う第2の記憶サブシステ
ムとを有することを特徴とするバックアップデータ管理
システム。
1. A first storage subsystem for storing data accessible from a host device on a rewritable storage medium, and a second storage subsystem for storing backup data of data of the first storage subsystem. A system for collecting a log of a data write time, a data storage location, and a data content requested by the higher-level device, and the data before update after the designated time. A first storage subsystem having means for updating and restoring data with a log, means for starting the means for collecting the log and means for restoring the data by specifying time, and when a specified time is reached. Means for relaying the movement of data between the first storage subsystem and the second storage subsystem; Backup data management system characterized by having a second storage subsystem to perform the data writing and data reading as the migration destination and migration source.
【請求項2】データ転送系ネットワークを介して上位装
置からアクセスされる第1の記憶サブシステムと、第1
の記憶サブシステムのデータのバックアップデータを保
存する第2の記憶サブシステムとを有するシステムであ
って、前記システムは、前記上位装置から要求されたデ
ータ書き込みの時刻、データ格納場所及びデータ内容の
ログを採取する手段と、更新前のデータを指定された時
刻以後の前記ログによって更新しデータ復元する手段と
を有する第1の記憶サブシステムと、第1の記憶サブシ
ステムと制御系ネットワークを介して接続され、前記の
ログを採取する手段及び前記のデータ復元する手段を時
刻指定により起動する監視装置と、前記監視装置と前記
制御系ネットワークを介して接続されるとともに前記デ
ータ転送系ネットワークを介して第1の記憶サブシステ
ム及び第2の記憶サブシステムに接続され、前記監視装
置から指定された時刻になったとき第1の記憶サブシス
テムと第2の記憶サブシステムとの間のデータの移動を
中継する計算機と、第1の記憶サブシステムのデータの
移行先及び移行元としてデータ書き込み及びデータ読み
出しを行う第2の記憶サブシステムとを有することを特
徴とするバックアップデータ管理システム。
2. A first storage subsystem which is accessed from a higher-level device via a data transfer network,
And a second storage subsystem for storing backup data of the data of the storage subsystem, wherein the system has a log of a data write time, a data storage location, and a data content requested by the higher-level device. A first storage subsystem having means for collecting data, and means for updating data before update by the log after the designated time and restoring the data, and via the first storage subsystem and the control system network. A monitoring device that is connected and starts the means for collecting the log and the means for restoring the data at a specified time, and the monitoring device is connected to the monitoring device via the control system network and via the data transfer system network. Connected to a first storage subsystem and a second storage subsystem, and designated by the monitoring device; A computer which relays the movement of data between the first storage subsystem and the second storage subsystem when the time is reached; and data writing and data transfer destination and source of the data of the first storage subsystem A backup data management system, comprising: a second storage subsystem that performs reading.
【請求項3】データ転送系のネットワークを介して外部
装置と通信するインタフェースと、制御系のネットワー
クを介して外部装置と通信するインタフェースとを有す
る制御手段と、データを格納する複数の磁気ディスクデ
バイスと、前記制御系のネットワークを介する指令に応
答して前記データ転送系のネットワークを介して要求さ
れた前記磁気ディスクデバイスへのデータ書き込みの時
刻、データ格納場所及びデータ内容のログを採取する手
段と、前記制御系のネットワークを介する指令に応答し
て更新前のデータを指定された時刻以後の前記ログによ
って更新しデータ復元する手段とを有する磁気ディスク
サブシステム。
3. A control means having an interface for communicating with an external device via a data transfer network, an interface for communicating with an external device via a control network, and a plurality of magnetic disk devices for storing data. Means for responding to a command via the control system network, collecting a log of a time of data writing to the magnetic disk device requested via the data transfer system network, a data storage location, and a data content. Means for updating data before update by the log after a designated time in response to a command via the control system network and restoring the data.
JP30368399A 1999-10-26 1999-10-26 Back-up data management system Pending JP2001125815A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30368399A JP2001125815A (en) 1999-10-26 1999-10-26 Back-up data management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30368399A JP2001125815A (en) 1999-10-26 1999-10-26 Back-up data management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001125815A true JP2001125815A (en) 2001-05-11

Family

ID=17923991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30368399A Pending JP2001125815A (en) 1999-10-26 1999-10-26 Back-up data management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001125815A (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102374A (en) * 2002-09-05 2004-04-02 Hitachi Ltd Information processing system having data transition device
JP2004227098A (en) * 2003-01-20 2004-08-12 Hitachi Ltd Control method of storage device controller and storage device controller
JP2005317017A (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Minimization of resynchronization time after backup system failure in appliance-based business continuance architecture
US7013317B2 (en) 2001-11-07 2006-03-14 Hitachi, Ltd. Method for backup and storage system
JP2006285808A (en) * 2005-04-04 2006-10-19 Hitachi Ltd Storage system
JP2007086997A (en) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd Backup restoration system, backup restoration method, backup system, backup method, restoration system and restoration method
US7254620B2 (en) 2002-06-03 2007-08-07 Hitachi, Ltd. Storage system
JP2008129968A (en) * 2006-11-24 2008-06-05 Hitachi Ltd Network system
JP2008129763A (en) * 2006-11-20 2008-06-05 Fujitsu Ltd Storage device and log management program
US7673096B2 (en) 2006-06-27 2010-03-02 Fujitsu Limited Control apparatus for controlling virtual storage
JP2012113760A (en) * 2012-03-19 2012-06-14 Hitachi Ltd Management device
KR101282443B1 (en) * 2006-08-18 2013-07-04 엘지전자 주식회사 Backup and Recovery of data
JP2013178685A (en) * 2012-02-29 2013-09-09 Nec Corp Data processing system with asynchronous backup function, front system, backup method and program therefor

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013317B2 (en) 2001-11-07 2006-03-14 Hitachi, Ltd. Method for backup and storage system
US7254620B2 (en) 2002-06-03 2007-08-07 Hitachi, Ltd. Storage system
US8560631B2 (en) 2002-06-03 2013-10-15 Hitachi, Ltd. Storage system
JP2004102374A (en) * 2002-09-05 2004-04-02 Hitachi Ltd Information processing system having data transition device
JP2004227098A (en) * 2003-01-20 2004-08-12 Hitachi Ltd Control method of storage device controller and storage device controller
JP2005317017A (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Minimization of resynchronization time after backup system failure in appliance-based business continuance architecture
JP4611795B2 (en) * 2004-04-28 2011-01-12 レノボ シンガポール プライヴェート リミテッド Minimizing resynchronization time after a backup system failure in an appliance-based business continuity architecture
JP2006285808A (en) * 2005-04-04 2006-10-19 Hitachi Ltd Storage system
US7953927B2 (en) 2005-04-04 2011-05-31 Hitachi, Ltd. Allocating clusters to storage partitions in a storage system
JP2007086997A (en) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd Backup restoration system, backup restoration method, backup system, backup method, restoration system and restoration method
US7673096B2 (en) 2006-06-27 2010-03-02 Fujitsu Limited Control apparatus for controlling virtual storage
KR101282443B1 (en) * 2006-08-18 2013-07-04 엘지전자 주식회사 Backup and Recovery of data
JP2008129763A (en) * 2006-11-20 2008-06-05 Fujitsu Ltd Storage device and log management program
JP2008129968A (en) * 2006-11-24 2008-06-05 Hitachi Ltd Network system
JP2013178685A (en) * 2012-02-29 2013-09-09 Nec Corp Data processing system with asynchronous backup function, front system, backup method and program therefor
JP2012113760A (en) * 2012-03-19 2012-06-14 Hitachi Ltd Management device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8015157B2 (en) File sharing system, file server, and method for managing files
JP4199993B2 (en) How to get a snapshot
US5089958A (en) Fault tolerant computer backup system
JP4108973B2 (en) Backup system
US10168962B2 (en) Tape emulating disk based storage system and method with automatically resized emulated tape capacity
US8261035B1 (en) System and method for online data migration
US7415586B2 (en) Data backup method and system
JP4559046B2 (en) Virtual tape library device
EP1148416B1 (en) Computer system and snapshot data management method
US7620765B1 (en) Method to delete partial virtual tape volumes
US20030229651A1 (en) Snapshot acquisition method, storage system
US20060200623A1 (en) Tape library emulation with automatic configuration and data retention
US20050216535A1 (en) Backup method, storage system, and program for backup
JP5984151B2 (en) Data recovery method, program, and data processing system
JP2004507813A (en) Method and apparatus for copying data from one storage system to another
US6615327B1 (en) Method and system for backing up data of data processing devices including fixed length block format data conversion to variable length block format
US20070033361A1 (en) Apparatus, system, and method for fastcopy target creation
JP2008225616A (en) Storage system, remote copy system and data restoration method
JP2001125815A (en) Back-up data management system
US20210232458A1 (en) Logical backup using a storage system
CN111984365A (en) Virtual machine virtual disk dual-live implementation method and system
JP2000187608A (en) Storage device sub-system
JP4394467B2 (en) Storage system, server apparatus, and preceding copy data generation method
EP1686451A1 (en) Virtual tape library device
JP3794232B2 (en) Data backup method in information processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627