JP2001117172A - Image forming system - Google Patents

Image forming system

Info

Publication number
JP2001117172A
JP2001117172A JP29914699A JP29914699A JP2001117172A JP 2001117172 A JP2001117172 A JP 2001117172A JP 29914699 A JP29914699 A JP 29914699A JP 29914699 A JP29914699 A JP 29914699A JP 2001117172 A JP2001117172 A JP 2001117172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
film
processing
unit
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29914699A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Sanada
和男 眞田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29914699A priority Critical patent/JP2001117172A/en
Publication of JP2001117172A publication Critical patent/JP2001117172A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a universal type image forming system capable of meeting the various requirements of users. SOLUTION: This image forming system is provided with input means 1 and 2 forming an image on a photosensitive member by superposing and heating a processing member and the photosensitive member on which a latent image is recorded by exposure, and reading the image data. The image data selected and inputted from plural input means 1, 2 and 8 are outputted from an output means 4 selected from plural output means 4. The input/output means 1, 2, 4 and 8 for various image data are utilized at one spot by one image forming system.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、画像データを多
様な入力手段の内から所望の入力手段を選択して入力可
能とすると共に、この入力された画像データに基づく画
像を、多様な出力手段の内から所望の出力手段を選択し
て出力可能とする万能方式の画像形成システムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for inputting image data by selecting a desired input means from a variety of input means, and outputting an image based on the input image data to various output means. The present invention relates to a universal image forming system capable of selecting and outputting a desired output unit from among them.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般の写真技術では、感光部材(いわゆ
るカラーネガフィルム、白黒ネガフィルム等)をカメラ
に装填して撮影し、ネガフィルムに露光して潜像を形成
する。
2. Description of the Related Art In general photographic technology, a photosensitive member (a so-called color negative film, a black-and-white negative film, etc.) is loaded into a camera and photographed, and a latent image is formed by exposing the negative film.

【0003】この潜像が形成されたネガフィルムを現像
所においてフィルムの湿式の現像機にかけ、現像液に浸
漬して現像処理し、続いて漂白定着液に浸漬して漂白定
着処理し、最後に水洗処理して色素画像が形成されたネ
ガフィルムを得る。
The negative film on which the latent image is formed is applied to a wet developing machine for the film in a developing station, immersed in a developing solution and developed, then immersed in a bleach-fixing solution and bleach-fixed. The film is washed with water to obtain a negative film on which a dye image is formed.

【0004】そして、現像されたネガフィルムを現像所
においてプリントの焼付現像機にかけ、ネガフィルムの
色素画像を透過した光をペーパに照射することによっ
て、この色素画像をペーパに焼付露光し、前述と同様の
湿式の現像、漂白、定着、水洗工程を経てプリントを得
るのが普通である。
[0004] Then, the developed negative film is applied to a print baking / developing machine in a development shop, and the paper is irradiated with light transmitted through the dye image of the negative film, thereby printing and exposing the dye image to paper. Prints are usually obtained through similar wet development, bleaching, fixing and washing steps.

【0005】さらに最近では、カラーネガフィルムに形
成された画像を光電的に読み取った後、画像処理を施し
て記録用の画像データとし、この画像データによって他
の画像記録材料に画像を得る方法も知られている。特に
上記の画像データをデジタル信号とし、それに応じて変
調したレーザ光によってカラーペーパなどの感光部材を
走査露光して仕上がりプリントとするデジタルプリンタ
の開発が進んでおり、その例は特開平7−15593号
公報に記載されている。
More recently, there has been known a method in which an image formed on a color negative film is photoelectrically read and then subjected to image processing to obtain image data for recording, and the image data is used to obtain an image on another image recording material. Have been. In particular, development of a digital printer which makes the above image data a digital signal and scans and exposes a photosensitive member such as a color paper with a laser beam modulated according to the digital signal to produce a finished print has been advanced. No., published in Japanese Unexamined Patent Publication No.

【0006】また従来から、写真撮影により潜像が形成
された写真用の感光部材を乾式の熱現像処理をし、現像
によって感光部材上に形成された写真画像を読み取って
デジタル信号に変換し、そのデジタル信号に基づいてデ
ジタルプリンタでプリントを出力し、又は画像データの
デジタル信号を記録媒体に記録して保存し活用を図るた
めの、簡便かつ処理時間の短い画像形成装置が特開平1
0−260518号公報に提案されている。
Conventionally, a photo-sensitive member on which a latent image is formed by photographing is subjected to dry thermal development processing, and a photographic image formed on the photosensitive member is read by development and converted into a digital signal. A simple and short processing time image forming apparatus for outputting a print with a digital printer based on the digital signal or recording the digital signal of image data on a recording medium for storage and utilization is disclosed in
No. 0-260518.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】前述のように、感光部
材であるカラーネガフィルムをカメラに装填して撮影し
た場合には、フィルムの湿式の現像機によってカラーネ
ガフィルムを現像し、この現像されたカラーネガフィル
ムを利用してプリントの焼付現像機によってプリントを
得ることになる。
As described above, when a color negative film, which is a photosensitive member, is loaded into a camera and photographed, the color negative film is developed by a film wet developing machine, and the developed color negative film is developed. A print is obtained by a print baking developing machine using the film.

【0008】さらに、画像データのデジタル信号を記録
媒体に記録して活用を図りたい場合には、カラーネガフ
ィルム若しくはプリントに形成された画像を別の画像形
成装置にかけて光電的に読み取りデジタル信号に変換
し、画像処理を施すなどして記録媒体に記録して保存
し、又はデジタルプリンタでプリントを出力することに
なる。
Further, when it is desired to record a digital signal of image data on a recording medium for utilization, an image formed on a color negative film or print is read photoelectrically by another image forming apparatus and converted into a digital signal. The image is subjected to image processing or the like, and is recorded on a recording medium and stored, or a print is output by a digital printer.

【0009】また、簡便かつ処理時間の短い画像形成方
法に供する特殊な感光部材であるカラーネガフィルムを
用いて写真撮影をした場合には、それ専用の乾式の熱現
像を行う画像形成装置を用いて処理し、画像データのデ
ジタル信号を記録した記録媒体を得たり、デジタルプリ
ンタでプリントの出力を得ることになる。
Further, when a photograph is taken using a color negative film which is a special photosensitive member provided for an image forming method which is simple and has a short processing time, an image forming apparatus for performing dry heat development dedicated to the photographing is used. After processing, a recording medium on which a digital signal of image data is recorded is obtained, or a print output is obtained by a digital printer.

【0010】このように、使用する感光部材が湿式の現
像用であるか若しくは感光部材が乾式の熱現像用である
か又は画像データのデジタル信号を記録した記録媒体で
あるかといった相違により、異なる現像機又は画像形成
装置を用いねばならない。
[0010] As described above, the photosensitive member used is for wet development, the photosensitive member is for dry thermal development, or a recording medium on which a digital signal of image data is recorded. A developing machine or an image forming apparatus must be used.

【0011】このため、ユーザは、各感光部材の種類に
応じた画像形成装置又はデジタルプリンタのある所へ行
って所望の処理を行わねばならない。特に湿式現像用の
感光部材、乾式現像用の感光部材及び記録媒体を同時に
処理したい場合でも、別々の装置で別々に処理しなけれ
ばならないので煩雑であり効率が悪い。また湿式現像用
の感光部材に撮影された画像をデジタルプリンタでプリ
ントの出力を得ようとすると、湿式の現像機にかけ画像
が形成されたネガフィルムを得てから、このネガフィル
ムをデジタルプリンタにかけなおしてプリントの出力を
得ることになるので、作業に手間が掛かり、効率が悪い
のでユーザの多様な要求に迅速に答えられないという問
題がある。
For this reason, the user has to go to a place where an image forming apparatus or a digital printer corresponding to the type of each photosensitive member is present to perform a desired process. In particular, even when the photosensitive member for wet development, the photosensitive member for dry development, and the recording medium are to be processed at the same time, they must be separately processed by different apparatuses, which is complicated and inefficient. In addition, when an image photographed on a photosensitive member for wet development is to be printed out with a digital printer, a negative film on which an image is formed is obtained by using a wet developing machine, and then the negative film is reprocessed by a digital printer. Since a print output is obtained, the work is troublesome, and the efficiency is low, so that there is a problem that it is not possible to quickly respond to various requests of the user.

【0012】本発明は上記事実に鑑み、多様な処理対象
に対応した処理を行いユーザの多様な要求に即応できる
万能方式で、しかもコンパクトで使い勝手の良い画像形
成システムを新たに提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a compact, easy-to-use image forming system that is versatile, can perform processing corresponding to various processing targets, and can immediately respond to various requests from users. And

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の画像形成システムは、複数の画像データの入力手段
と、入力手段で入力した画像データに基づく画像を形成
し又はその画像データの出力をする複数の出力手段と、
複数の入力手段の内から入力処理を実行させる一つを選
択すると共に、複数の出力手段の内から出力処理を実行
させる一つを選択するための入力操作部と、を有する画
像形成システムにおいて、入力手段が、現像部において
露光により潜像を記録可能な感光部材と処理部材とを重
ね合わせた状態で加熱することにより感光部材上に画像
を形成すると共に読取部において感光部材上に形成され
た画像を読み取って画像データを入力する手段と、その
他の画像データを入力する手段であるオプション入力部
と、を具備することを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image forming system configured to form an image based on image data input by a plurality of image data inputting means and input image data by the inputting means. A plurality of output means for outputting,
In the image forming system having an input operation unit for selecting one of the plurality of input units to execute the input process and selecting one of the plurality of output units to execute the output process, The input unit forms an image on the photosensitive member by heating the photosensitive member and the processing member capable of recording a latent image by exposure in the developing unit in an overlapping state, and forms the image on the photosensitive member in the reading unit. It is characterized by comprising a means for reading an image and inputting image data, and an option input unit which is a means for inputting other image data.

【0014】上述のように構成することにより、露光に
より潜像を記録した感光部材と処理部材とを重ね合わせ
て加熱して感光部材上に画像を形成し読取部において感
光部材上に形成された画像を読み取って画像データを入
力する手段を用いて、簡易にかつ迅速に画像データを入
力できる画像形成システムにおいて、オプション入力部
でのその他の画像データを入力する手段を利用すること
により画像データを入力する手段の選択の幅を広げ、種
々の画像データの入力手段を一つの画像形成システムで
利用可能とし、一箇所で種々の画像データの入力を可能
として画像形成システムを使用する上での利便性を向上
可能とする。
With the above arrangement, the photosensitive member on which the latent image is recorded by exposure and the processing member are superposed and heated to form an image on the photosensitive member, and the image is formed on the photosensitive member in the reading section. In an image forming system capable of easily and quickly inputting image data by using a means for reading an image and inputting image data, the image data can be input by using other means for inputting image data in an option input unit. The range of selection of input means is widened, various image data input means can be used in one image forming system, and various image data can be input in one place, which is convenient in using the image forming system. Performance can be improved.

【0015】本発明の請求項2に記載の画像形成システ
ムは、現像部において露光により潜像を記録可能な感光
部材と処理部材とを重ね合わせた状態で加熱することに
より感光部材上に画像を形成し、感光部材上に形成され
た画像を読取部で読み取って画像データを入力する手段
及びその他の画像データを入力する手段であるオプショ
ン入力部とを有する複数の画像データの入力手段と、入
力手段で入力した画像データに基づく画像の加工を行い
出力用の画像データを生成する画像処理部と、出力用の
画像データに基づいて出力をする複数の出力手段と、複
数の入力手段の内から入力処理を実行させる一つを選択
すると共に、複数の出力手段の内から出力処理を実行さ
せる一つを選択する操作と、画像処理のための操作とを
行う入力操作部と、を有することを特徴とする。
In the image forming system according to the present invention, an image is formed on a photosensitive member by heating a photosensitive member capable of recording a latent image by exposure and a processing member in a developing section in a superposed state. A plurality of image data input means having means for inputting image data by reading an image formed and formed on a photosensitive member by a reading unit and input means for inputting other image data; Means for processing an image based on the image data input by the means to generate image data for output, a plurality of output means for outputting based on the image data for output, and a plurality of input means. An input operation unit that performs an operation of selecting one of the plurality of output units to execute the input process and an operation of selecting one of the plurality of output units to execute the output process, and an operation for image processing. Characterized in that it has a.

【0016】上述のように構成することにより、露光に
より潜像を記録した感光部材と処理部材とを重ね合わせ
て加熱して感光部材上に画像を形成した後にその画像を
読み取って画像データを入力する手段を用いて、簡易に
かつ迅速に画像データを入力できる画像形成システムに
おいて、オプション入力部でのその他の画像データを入
力する手段を利用することにより画像データを入力する
手段の選択の幅を広げ、種々の画像データの入力手段を
一つの画像形成システムで利用可能とし、一箇所で種々
の画像データの入力を可能とし、さらに、この画像形成
システムにおいて入力された画像データに対する画像処
理を実行可能とする。これにより、種々の入力手段の内
から所要の入力手段を選んで入力し、さらに、この入力
手段で入力された画像データを画像処理し、種々の出力
手段の内から所要の出力手段を選んで出力する作業を一
台の万能型の画像形成システムで実行できるから、この
画像形成システムを使用する上での利便性をさらに向上
可能とする。
With the above arrangement, the photosensitive member on which the latent image is recorded by exposure and the processing member are superposed and heated to form an image on the photosensitive member, and then the image is read to input image data. In an image forming system capable of easily and quickly inputting image data by using the means for inputting the image data, the means for inputting the image data by using other means for inputting the image data in the option input unit can be used to increase the range of selection of the means for inputting the image data. Widen, input means for various image data can be used in one image forming system, various image data can be input in one place, and image processing is performed on the image data input in this image forming system. Make it possible. Thereby, a required input means is selected and input from various input means, and further, image data inputted by the input means is subjected to image processing, and a required output means is selected from various output means. Since the output operation can be performed by one universal image forming system, the convenience in using this image forming system can be further improved.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の画像形成システム
に係る実施の形態について、図面を参照して詳細に説明
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the image forming system of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0018】図2は画像形成システムの全体概略構成を
示すブロック図である。このブロック図に示されるよう
に、画像形成システムは、現像部1、読取部2、画像処
理部3、出力部4に加え、収納体などに収納されている
感光部材である写真フィルムを引き出すなどして現像可
能な状態にするセット部5、ユーザに各種情報を伝えた
り、ユーザからの注文情報入力を受付するためのユーザ
インタフェース部(入力操作部)6、処理過程において
排出された処理済部材の集積などを行う廃材処理部7、
湿式現像用の感光部材を処理し若しくは画像データのデ
ジタル信号を記録した記録媒体から読み出し又は通信や
伝送手段から受信して画像データを生成するオプション
入力部8などを備えたシステム装置として構成されてい
る。
FIG. 2 is a block diagram showing the overall schematic configuration of the image forming system. As shown in this block diagram, the image forming system pulls out a photographic film as a photosensitive member housed in a housing or the like in addition to a developing unit 1, a reading unit 2, an image processing unit 3, and an output unit 4. A setting unit 5 for setting the developing unit in a developable state, a user interface unit (input operation unit) 6 for transmitting various information to a user, and receiving an input of order information from the user, a processed member discharged in a processing process Waste processing unit 7, which accumulates waste
It is configured as a system device including an optional input unit 8 for processing a photosensitive member for wet development or reading from a recording medium on which a digital signal of image data is recorded or receiving from communication or transmission means to generate image data. I have.

【0019】なお、本実施の形態では、乾式現像用の感
光部材の熱現像処理をし、現像によって感光部材上に形
成された写真画像を読み取ってデジタル信号に変換し、
そのデジタル信号に基づいてデジタルプリンタでプリン
トを出力し、又はその画像データを記録媒体に記録して
出力するための、簡便かつ処理時間の短い画像形成装置
を母体にして各種機器を付加することにより画像形成シ
ステムを構築している。
In this embodiment, the photosensitive member for dry development is subjected to a thermal development process, and a photographic image formed on the photosensitive member by development is read and converted into a digital signal.
By using a digital printer to output a print based on the digital signal or recording and outputting the image data on a recording medium, a simple and short processing time image forming apparatus is used as a base and various devices are added. We are building an image forming system.

【0020】このため本画像形成システムにおいては、
セット部5、現像部1及び読取部2を乾式現像用の感光
部材を処理可能に構成してある。このセット部5は、乾
式現像用の感光部材である写真フィルムをパトローネ等
のケースから引き出して現像部1に送るよう構成されて
いる。
For this reason, in this image forming system,
The setting unit 5, the developing unit 1, and the reading unit 2 are configured to process photosensitive members for dry development. The setting unit 5 is configured to pull out a photographic film, which is a photosensitive member for dry development, from a case such as a patrone and send it to the developing unit 1.

【0021】現像部1は、乾式現像用の感光部材である
写真フィルムを熱現像処理するよう構成されている。さ
らに読取部2は、現像によって乾式現像用の感光部材で
ある写真フィルム上に形成された写真画像を光電変換し
て読み取りデジタル信号に変換し、そのデジタル信号を
画像処理部3へ送信するよう構成されている。
The developing section 1 is configured to heat-process a photographic film as a photosensitive member for dry development. Further, the reading unit 2 is configured to photoelectrically convert a photographic image formed on a photographic film, which is a photosensitive member for dry development, into a read digital signal, and transmit the digital signal to the image processing unit 3. Have been.

【0022】オプション入力部8は、湿式の感光部材で
あるフィルムを湿式の現像機にかけ現像して色素画像が
形成されたネガフィルム又はスライドフィルム等を得た
後にフィルム上に形成された写真画像を光電変換して読
み取りデジタル信号に変換してからデジタル信号を画像
処理部3へ送信する手段、入力原稿をスキャナで読み取
りデジタル信号に変換してからデジタル信号を画像処理
部3へ送信する手段、他のパーソナルコンピュータ等か
ら通信又は伝送手段により送信された画像データのデジ
タル信号を受信してフォーマットを適合させたデジタル
信号を画像処理部3へ送信する手段、デジタルカメラの
PCカードドライブ、MOディスクドライブ、zipデ
ィスクドライブ、FDドライブ、CDROM、CD−R
ドライブ等で読み取られたデジタル信号を画像処理部3
へ送信する手段等を必要に応じて設ける。
The option input unit 8 develops a film, which is a wet type photosensitive member, by using a wet type developing machine to obtain a negative film or a slide film on which a dye image is formed, and then converts a photographic image formed on the film. Means for photoelectrically converting and converting into a read digital signal and then transmitting the digital signal to the image processing unit 3; means for reading an input document by a scanner and converting it to a digital signal and transmitting the digital signal to the image processing unit 3; Means for receiving a digital signal of image data transmitted from a personal computer or the like by communication or transmission means and transmitting a digital signal whose format has been adapted to the image processing unit 3, a PC card drive of a digital camera, an MO disk drive, Zip disk drive, FD drive, CDROM, CD-R
The digital signal read by the drive or the like is processed by the image processing unit 3
A means for transmitting to the user is provided as needed.

【0023】画像処理部3は入力された画像データをも
とに多彩なデジタル画像処理を実行可能に構成されてい
る。
The image processing section 3 is configured to execute various digital image processing based on the input image data.

【0024】出力部4は、PCカード、MOディスク、
zip(登録商標)ディスク、FD、CDROM、CD
−R等のリムーバブルメディアにファイル出力して顧客
に提供したり、写真店のサーバコンピュータのハードデ
ィスクに蓄積保管して焼き増し注文に利用するなど、デ
ジタル画像データとして活用可能に構成されている。
The output unit 4 includes a PC card, an MO disk,
Zip (registered trademark) disk, FD, CDROM, CD
It can be used as digital image data, such as outputting a file to a removable medium such as -R and providing it to a customer, or storing and storing it on a hard disk of a server computer of a photo shop and using it for a reprint order.

【0025】さらに、出力部4は、プリントの焼付現像
機でネガフィルムの色素画像を透過した光をペーパに照
射することによって、この色素画像をペーパに焼付露光
し、湿式の現像、漂白、定着、水洗工程を経てプリント
を得る手段、画像データのデジタル信号に基づいて変調
したレーザ光によってカラーペーパなどの感光部材を走
査露光し、熱現像転写処理等によりプリントを得るデジ
タルプリンタ、及び画像データのデジタル信号を他のパ
ーソナルコンピュータ等へ送信する手段等を必要に応じ
て設ける。
Further, the output unit 4 irradiates the paper with the light transmitted through the dye image of the negative film by a print printing and developing machine, prints and exposes the dye image on the paper, and performs wet development, bleaching and fixing. Means for obtaining a print through a water washing process, a digital printer for scanning and exposing a photosensitive member such as color paper with a laser beam modulated based on a digital signal of image data, and obtaining a print by a heat development transfer process, and the like, A means for transmitting a digital signal to another personal computer or the like is provided as needed.

【0026】ユーザインタフェース部6は、画像データ
や操作上の表示をするモニタなどの表示手段と、中央制
御部に指令するためのマウス、キーボードなどの選択入
力手段、およびそれらを制御するソフトウェアを適宜備
える。また注文情報により注文された出力処理の代金決
済を行えるように、コイン入力手段、精算手段なども備
える。
The user interface unit 6 includes display means such as a monitor for displaying image data and operation, selection input means such as a mouse and a keyboard for instructing the central control unit, and software for controlling them. Prepare. In addition, a coin input unit, a settlement unit, and the like are provided so that payment for the output processing ordered according to the order information can be performed.

【0027】さらにユーザインタフェース部6は、セッ
ト部5、現像部1及び読取部2での処理、若しくはオプ
ション入力部8での各種入力の処理の内からユーザの指
令に基づいて選択された入力機能を設定する。
Further, the user interface unit 6 is provided with an input function selected based on a user's command from the processing in the setting unit 5, the developing unit 1 and the reading unit 2, or the various input processing in the option input unit 8. Set.

【0028】また、ユーザインタフェース部6は、ユー
ザの指令に基づいて画像処理部3でのデジタル画像処理
を実行する。
Further, the user interface section 6 executes digital image processing in the image processing section 3 based on a command from the user.

【0029】このユーザインタフェース部6では、出力
部4での各種出力の処理の内からユーザの指令に基づい
て選択された出力機能を設定する。
In the user interface section 6, an output function selected based on a user's command from among various output processes in the output section 4 is set.

【0030】なお、廃材処理部7は、入力手段や出力手
段で利用された処理材料を破棄する処理を行う所であ
る。
The waste material processing section 7 is a place for performing processing for discarding the processing material used by the input means and the output means.

【0031】次に、この画像形成システムによる処理の
流れの概略を図1に示すフローチャートによって説明す
る。
Next, an outline of a flow of processing by the image forming system will be described with reference to a flowchart shown in FIG.

【0032】本画像形成システムでは、処理のスタート
に当たり、ステップ500でユーザがユーザインタフェ
ース部6を操作してセット部5、現像部1及び読取部2
による簡易画像形成処理、又はオプション入力部8にお
ける入力処理の何れかを選択する。また、出力部4にお
ける出力処理の何れかを選択する。
In the present image forming system, at the start of processing, the user operates the user interface unit 6 in step 500 to operate the setting unit 5, the developing unit 1, and the reading unit 2 in step 500.
, Or the input processing in the option input unit 8 is selected. Further, one of the output processes in the output unit 4 is selected.

【0033】次に、ステップ501で簡易画像形成処理
か否かを判断し、簡易画像形成処理の場合には、ステッ
プ502、503、504、505、506に順次進ん
で、撮影手段などにより露光されて潜像が記録された感
光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光部材をセット部5
に装填する。次に現像部1で感光部材を処理部材と重ね
合わせて加熱した後に処理部材から剥離し、この重ね合
わせ、加熱、剥離のステップによりこの感光部材を現像
する。次に現像により感光部材上に形成された画像をス
キャナにより読み取ってデジタル信号化し画像処理部3
へ送信してステップ507へ進む。
Next, at step 501, it is determined whether or not a simple image forming process is performed. In the case of the simple image forming process, the process proceeds to steps 502, 503, 504, 505, and 506 in order, and exposure is performed by photographing means or the like. The photosensitive member containing the photosensitive silver halide particles on which the latent image is recorded
To load. Next, the photosensitive member is superimposed on the processing member and heated in the developing section 1 and then separated from the processing member, and the photosensitive member is developed by the steps of superimposing, heating and peeling. Next, the image formed on the photosensitive member by the development is read by a scanner and converted into a digital signal.
And proceeds to step 507.

【0034】また、ステップ501で簡易画像形成処理
でないと判断さた場合には、ステップ508へ進みユー
ザが指定した入力手段によって画像データのデジタル信
号を生成し、画像処理部3へ送信してステップ507へ
進む。
If it is determined in step 501 that the image forming process is not the simple image forming process, the flow advances to step 508 to generate a digital signal of image data by the input means designated by the user, and transmit the digital signal to the image processing unit 3. Proceed to 507.

【0035】次にステップ507では、ユーザの指令に
基づき画像処理部3で画像データを画像処理して得られ
た画像データのデジタル信号を出力部4へ送信し、ステ
ップ509へ進む。
Next, in step 507, a digital signal of image data obtained by performing image processing on the image data by the image processing unit 3 based on the user's instruction is transmitted to the output unit 4, and the process proceeds to step 509.

【0036】ステップ509では、ユーザが予め指定し
た出力手段によって、ファイル出力やプリント出力、又
は画像データのデジタル信号を転送する等の処理を実行
する。
In step 509, processing such as file output, print output, or transfer of a digital signal of image data is executed by the output means designated by the user in advance.

【0037】以下、本実施の形態の画像形成システムに
ついて、感光部材、露光方法、現像処理、オプション入
力、デジタル画像データの作成、出力処理の各項目毎に
順次説明する。
Hereinafter, the image forming system according to the present embodiment will be sequentially described for each item of photosensitive member, exposure method, development processing, option input, creation of digital image data, and output processing.

【0038】(1)感光部材 はじめに、本発明の画像形成システムにおける乾式現像
用の感光部材である写真フィルムを熱現像処理する簡易
画像形成処理に使用する感光部材として好ましい部材の
例を3種類示す。但し、以下に示す部材は単なる例に過
ぎず、本発明はこれに制限されるものではない。なお、
これらの感光部材は漂白、定着処理を行わずに現像でき
ることを特徴とするものであるため、説明にあたっては
感光部材自体の説明に加え、その現像処理および現像処
理に使用する処理部材についても説明する。
(1) Photosensitive Member First, three examples of preferred members as photosensitive members used in a simple image forming process for thermally developing a photographic film which is a photosensitive member for dry development in the image forming system of the present invention are shown. . However, the members described below are merely examples, and the present invention is not limited thereto. In addition,
These photosensitive members are characterized in that they can be developed without performing bleaching and fixing processes. Therefore, in the description, in addition to the description of the photosensitive members themselves, the developing process and the processing members used in the developing process will also be described. .

【0039】(1−1)第1の感光部材 以下に説明する熱現像感光部材は、支持体上に、少なく
とも感光性ハロゲン化銀粒子、バインダー、および銀現
像に対応または逆対応して拡散性色素を放出する非拡散
性色材を含み、その感光波長領域が互いに異なり、色材
の現像処理後における色相も互いに異なる少なくとも3
種の感光層を有する感光部材である。
(1-1) First Photosensitive Member The photothermographic member described below comprises a support having at least a photosensitive silver halide particle, a binder, and a diffusible material corresponding to or inversely compatible with silver development. A non-diffusible coloring material that emits a dye, the photosensitive wavelength ranges of which are different from each other, and the hues of the coloring material after development are different from each other;
It is a photosensitive member having a kind of photosensitive layer.

【0040】上記3種の感光層は好ましくは青色光、緑
色光、および赤色光のいずれかに感光する層である。こ
の配列順は、一般的には支持体側から順に赤色感光性
層、緑色感光性層、青色感光性層の順である。ただし、
目的に応じ、これとは別の配列をとってもよい。例えば
特開平7−152129号公報の162欄に記載されて
いるような配列でもよい。それぞれの感光層は、実質的
に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン
化銀乳剤層に分けられていてもよい。
The above three types of photosensitive layers are preferably layers sensitive to any one of blue light, green light and red light. This arrangement order is generally the order of a red photosensitive layer, a green photosensitive layer, and a blue photosensitive layer in order from the support side. However,
Other arrangements may be used depending on the purpose. For example, an arrangement as described in column 162 of JP-A-7-152129 may be used. Each photosensitive layer may be divided into a plurality of silver halide emulsion layers having substantially the same color sensitivity but different sensitivities.

【0041】各層の分光感度および色材から形成ないし
放出される拡散性色素の色相の関係は任意であるが、赤
色感光性層にシアン色材、緑色感光性層にマゼンタ色
材、青色感光性層にイエロー色材を用いると、従来のカ
ラーペーパーなどへの画像書き込みが容易である。
The relationship between the spectral sensitivity of each layer and the hue of the diffusible dye formed or released from the colorant is arbitrary, but the cyan colorant in the red photosensitive layer, the magenta colorant in the green photosensitive layer, and the blue photosensitive layer. When a yellow color material is used for the layer, it is easy to write an image on a conventional color paper or the like.

【0042】上記のハロゲン化銀乳剤層に加えて保護
層、下塗り層、中間層、黄色フィルター層、アンチハレ
ーション層などの各種の非感光性層を設けても良く、支
持体の反対側にはバック層などの種々の補助層を設ける
ことができる。また、磁気記録層を付与してもよい。
In addition to the above-described silver halide emulsion layer, various non-photosensitive layers such as a protective layer, an undercoat layer, an intermediate layer, a yellow filter layer, and an antihalation layer may be provided. Various auxiliary layers such as a back layer can be provided. Further, a magnetic recording layer may be provided.

【0043】熱現像感光部材に使用できるハロゲン化銀
乳剤には特別な制限はなく、塩化銀、沃塩化銀、塩臭化
銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀、臭化銀の何れでもよい。沃
化銀含有率は、10モル%以下が好ましいが、より好ま
しくは1モル%以下である。さらに好ましくは、0.5
モル%以下である。ハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型で
あっても、内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳剤
は、造核剤や光カブラセとを組み合わせて直接反転乳剤
として使用される。また、粒子内部と粒子表面で異なる
ハロゲン組成を持っている多重構造粒子であってもよ
い。また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハ
ロゲン化銀乳剤が接合されていてもよい。ハロゲン化銀
粒子の形状は、双晶面を含まない正常晶、双晶面を1つ
含む一重双晶、平行な双晶面を2つ以上含む平行多重双
晶、非平行な双晶面を2つ以上含む非平行多重双晶、球
状、じゃがいも状、高アスペクト比の平板状およびそれ
らの複合系から目的に応じて使用できる。双晶粒子の形
状については、日本写真学会編、写真工業の基礎−銀塩
写真編(コロナ社)、第163頁に記載されている。ハ
ロゲン化銀粒子の平均粒径は0.05μm以下の微粒子
から、投影面積直径が10μmを越える大サイズ粒子ま
でどのようなサイズでもよい。好ましくは、0.1〜2
μmで、特に0.1〜0.9μmが好ましい。
There is no particular limitation on the silver halide emulsion that can be used in the photothermographic member, and any of silver chloride, silver iodochloride, silver chlorobromide, silver iodochlorobromide, silver iodobromide and silver bromide can be used. May be. The silver iodide content is preferably at most 10 mol%, more preferably at most 1 mol%. More preferably, 0.5
Mol% or less. The silver halide emulsion may be a surface latent image type or an internal latent image type. The internal latent image type emulsion is used as a direct reversal emulsion in combination with a nucleating agent or light fogging. Further, a multi-structure particle having a different halogen composition between the inside of the particle and the surface of the particle may be used. Further, silver halide emulsions having different compositions may be joined by epitaxial joining. The shape of silver halide grains can be a normal crystal without twin planes, a single twin with one twin plane, a parallel multiple twin with two or more parallel twin planes, or a non-parallel twin plane. Any of two or more non-parallel twins, spheres, potatoes, flat plates with a high aspect ratio and composites thereof can be used according to the purpose. The shape of the twin grains is described on page 163, edited by the Photographic Society of Japan, basics of the photo industry-silver salt photography (Corona). The silver halide grains may have any size from fine grains having an average grain size of 0.05 μm or less to large grains having a projected area diameter exceeding 10 μm. Preferably, 0.1 to 2
μm, particularly preferably 0.1 to 0.9 μm.

【0044】狭い粒子サイズ分布を有する単分散乳剤を
用いてもよいし、多分散乳剤を用いてもよい。単分散乳
剤は、例えば、粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの
±30%以内に全粒子の80%以上が入るような粒子サ
イズ分布を有するハロゲン化銀乳剤である。また、特開
平1−167743号公報、同4−223463号公報
のように、階調の調整を目的として、実質的に同一の感
色性を有し粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲ
ン化銀乳剤を併用してもよい。2種以上の乳剤は、同一
層に混合してもよいし、別々の層を構成してもよい。2
種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤
と多分散乳剤との組み合わせを使用することもできる。
ハロゲン化銀乳剤の調製方法は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chi
mie et Physique PhotographiquePaul Montel, 196
7)ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社
刊(G. F. Duffin, Photographic Emulsion Chemistry.
Focal Press, 1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤
の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikm
an et al. Making and Coating Photographic Emulsio
n. Focal Press,1964)に記載がある。
A monodisperse emulsion having a narrow particle size distribution or a polydisperse emulsion may be used. The monodisperse emulsion is, for example, a silver halide emulsion having a grain size distribution such that 80% or more of all grains fall within ± 30% of the average grain size in terms of the number or weight of grains. Further, as disclosed in JP-A-1-167743 and JP-A-4-223463, two or more kinds of monodispersed halogens having substantially the same color sensitivity and different particle sizes are used for adjusting the gradation. A silver halide emulsion may be used in combination. Two or more emulsions may be mixed in the same layer or may constitute separate layers. 2
More than one type of polydisperse silver halide emulsion or a combination of monodisperse and polydisperse emulsions can also be used.
The method for preparing silver halide emulsions is described in “Graduation of Physics and Chemistry of Photography”, published by Paul Montel (P. Glafkides, Chi
mie et Physique Photographique Paul Montel, 196
7) Photographic Emulsion Chemistry by GF Duffin, Photographic Emulsion Chemistry.
Focal Press, 1966), "Manufacture and Coating of Photographic Emulsions", by Zerikman et al., Published by Focal Press (VL Zelikm)
an et al. Making and Coating Photographic Emulsio
n. Focal Press, 1964).

【0045】ハロゲン化銀の粒子形成または物理熟成の
過程において、金属塩(錯塩を含む)も共存させてもよ
い。金属塩の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、タリ
ウム、イリジウム、白金、パラジウム、オスミウム、ロ
ジウム、クロム、ルテニウム、レニウムなどの貴金属ま
たは重金属の塩あるいは錯塩を挙げることができる。こ
れらの化合物は、単独で用いてもよいし、2種類以上組
み合わせて用いてもよい。添加量はハロゲン化銀1モル
あたり、10-9〜10-3モル程度である。
In the course of silver halide grain formation or physical ripening, a metal salt (including a complex salt) may coexist. Examples of metal salts include salts or complex salts of noble metals or heavy metals such as cadmium, zinc, lead, thallium, iridium, platinum, palladium, osmium, rhodium, chromium, ruthenium, and rhenium. These compounds may be used alone or in combination of two or more. The addition amount is about 10-9 to 10-3 mol per mol of silver halide.

【0046】ハロゲン化銀乳剤は、未化学増感のままで
使用できるが、通常、化学増感して使用される。この化
学増感法には、硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感
法などのカルコゲン増感法、金、白金、パラジウムなど
を用いる貴金属増感および還元増感法などを単独または
組み合わせて用いることができる(例えば、特開平3−
110555号公報、特開平5−241267号公報な
ど)。これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下
で行うことができる(特開昭62−253159号公
報)。また、後述するカブリ防止剤を化学増感終了後に
添加することができる。具体的には、特開平5−458
33号公報、特開昭62−40446号公報記載の方法
を用いることができる。
Although the silver halide emulsion can be used without chemical sensitization, it is usually used after being chemically sensitized. The chemical sensitization method includes a chalcogen sensitization method such as a sulfur sensitization method, a selenium sensitization method, a tellurium sensitization method, a noble metal sensitization method using gold, platinum, and palladium, and a reduction sensitization method alone or in combination. (See, for example,
110555, JP-A-5-241267, etc.). These chemical sensitizations can be carried out in the presence of a nitrogen-containing heterocyclic compound (JP-A-62-253159). Further, an antifoggant described below can be added after the completion of chemical sensitization. Specifically, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-458
No. 33, and a method described in JP-A-62-40446 can be used.

【0047】また、銀現像に対応または逆対応して拡散
性色素を放出する非拡散性色材を使用する。この化合物
は次の一般式〔L1〕で表わすことができる。
In addition, a non-diffusible coloring material which emits a diffusible dye in correspondence with silver development or reversely is used. This compound can be represented by the following general formula [L1].

【0048】((Dye)m −Y)n −Z 〔L1〕 D
yeは拡散性の色素基を表し、Yは単なる連結基を表
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または
逆対応して拡散性の(Dye)m −Yを放出し、かつL
1自体は非拡散性となるような性質を有する基を表し、
mは1〜5の整数を表し、nは1または2を表し、m、
nが共に1でない時、複数のDyeは同一でも異なって
いてもよい。
((Dye) m-Y) n-Z [L1] D
ye represents a diffusible dye group, Y represents a mere linking group, and Z emits a diffusible (Dye) m-Y corresponding to or inversely corresponding to a photosensitive silver salt having an image-like latent image. , And L
1 itself represents a non-diffusible group,
m represents an integer of 1 to 5, n represents 1 or 2, m,
When both n are not 1, a plurality of Dyes may be the same or different.

【0049】一般式〔L1〕で表される色材の具体例と
しては下記の(A)〜(D)の化合物を挙げることがで
きる。尚、下記の(A)〜(C)はハロゲン化銀の現像
に逆対応して拡散性色素を放出するものであり、(D)
はハロゲン化銀の現像に対応して拡散性色素を放出する
ものである。
Specific examples of the coloring material represented by the general formula [L1] include the following compounds (A) to (D). The following (A) to (C) release diffusible dyes in a manner corresponding to the development of silver halide, and (D)
Is to release a diffusible dye in response to the development of silver halide.

【0050】(A)米国特許第3134764号、同3
362819号、同3597200号、同354454
5号、同3482972号、特公平3−68387号公
報などに記載されている、ハイドロキノン系現像薬と色
素成分を連結した色素現像薬が挙げられる。この色素現
像薬はアルカリ性の環境下で拡散性であるが、ハロゲン
化銀と反応すると非拡散性になるものである。
(A) US Pat.
No. 362819, No. 3597200, No. 354454
No. 5,348,972, JP-B-3-68387, and the like, and dye developing agents in which a hydroquinone-based developing agent and a dye component are linked to each other are exemplified. This dye developer is diffusible in an alkaline environment, but becomes non-diffusible when reacted with silver halide.

【0051】(B)米国特許第4503137号などに
記されている通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を
放出するがハロゲン化銀と反応するとその能力を失う非
拡散性の化合物も使用できる。その例としては、米国特
許第3980479号などに記載された分子内求核置換
反応により拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4
199354号などに記載されたイソオキサゾロン環の
分子内巻き換え反応により拡散性色素を放出する化合物
が挙げられる。
(B) As described in US Pat. No. 4,503,137, a non-diffusible compound which releases a diffusible dye in an alkaline environment but loses its ability when reacted with silver halide can also be used. Examples thereof include compounds described in US Pat. No. 3,980,479, which release a diffusible dye by an intramolecular nucleophilic substitution reaction, and US Pat.
Compounds which release a diffusible dye by an intramolecular reversal reaction of an isoxazolone ring described in 199354 and the like.

【0052】(C)米国特許第4559290号、欧州
特許公開第220746号、米国特許第4783396
号、公開技報87−6199号、特開昭64−1354
6号公報などに記されている通り、現像によって酸化さ
れずに残った還元剤と反応して拡散性色素を放出する非
拡散性の化合物も使用できる。
(C) US Pat. No. 4,559,290, EP-A-220746, US Pat. No. 4,783,396
No., Published Technical Report No. 87-6199, JP-A-64-1354
As described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-106, a non-diffusible compound that reacts with a reducing agent remaining without being oxidized by development to release a diffusible dye can also be used.

【0053】その例としては、米国特許第413938
9号、同4139379号、特開昭59−185333
号公報、同57−84453号公報などに記載されてい
る還元された後に分子内の求核置換反応により拡散性の
色素を放出する化合物、米国特許第4232107号、
特開昭59−101649号公報、同61−88257
号公報、リサーチ・ディスクロージャー24025号
(1984年)などに記載された還元された後に分子内
の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合物、
西独特許第3008588号、特開昭56−14253
0号公報、米国特許第4343893号、同46198
84号などに記載されている還元後に一重結合が開裂し
て拡散性の色素を放出する化合物、米国特許第4450
223号などに記載されている電子受容後に拡散性色素
を放出するニトロ化合物、米国特許第4609610号
などに記載されている電子受容後に拡散性色素を放出す
る化合物などが挙げられる。
For example, US Pat.
Nos. 9 and 4139379, JP-A-59-185333.
No. 4,232,107, compounds described in JP-A-57-84453, which release a diffusible dye by a nucleophilic substitution reaction in a molecule after reduction, US Pat.
JP-A-59-101649 and JP-A-61-88257.
And compounds which release a diffusible dye by an electron transfer reaction in a molecule after reduction, as described in JP-A No. 195, Research Disclosure No. 24025 (1984), and the like.
West German Patent No. 308588, JP-A-56-14253
0, U.S. Pat. Nos. 4,434,893 and 46,198.
No. 84450, etc., which release a diffusible dye by cleavage of a single bond after reduction, US Pat.
For example, a nitro compound which releases a diffusible dye after electron reception described in US Pat. No. 223 or the like, a compound which releases a diffusible dye after electron reception described in US Pat. No. 4,609,610, or the like can be used.

【0054】また、より好ましいものとして、欧州特許
公開第220746号、公開技報87−6199号、米
国特許第4783396号、特開昭63−201653
号公報、同63−201654号公報、同64−135
46号公報などに記載された一分子内にN−X結合(X
は酸素、硫黄または窒素原子を表す)と電子吸引性基を
有する化合物、特開平1−26842号公報に記載され
た一分子内にSO2−X(Xは上記と同義)と電子吸引
性基を有する化合物、特開昭63−271344号公報
に記載された一分子内にPO−X結合(Xは上記と同
義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−27
1341号公報に記載された一分子内にC−X′結合
(X′はXと同義か又は−SO2−を表す)と電子吸引
性基を有する化合物が挙げられる。また、特開平1−1
61237号公報、同1−161342号公報に記載さ
れている電子受容性基と共役するπ結合により還元後に
一重結合が開裂し拡散性色素を放出する化合物も利用で
きる。
Further, as more preferable ones, European Patent Publication No. 220746, Japanese Patent Publication No. 87-6199, US Pat. No. 4,783,396, and JP-A-63-201653 are preferred.
JP-A-63-201654 and JP-A-64-135
No. 46, etc., an NX bond (X
Represents an oxygen, sulfur or nitrogen atom) and a compound having an electron-withdrawing group, and a compound described in JP-A-1-26842 in which SO2-X (X is as defined above) and an electron-withdrawing group are contained in one molecule. Compounds having a PO-X bond (X is as defined above) and an electron-withdrawing group in one molecule described in JP-A-63-271344;
No. 1341 discloses a compound having a C—X ′ bond (X ′ has the same meaning as X or represents —SO 2 —) and an electron-withdrawing group in one molecule. In addition, Japanese Patent Laid-Open No. 1-1
Nos. 61237 and 1-1161342, compounds which release a diffusible dye by cleavage of a single bond after reduction by a π bond conjugated to an electron accepting group can also be used.

【0055】この中でも特に一分子内にN−X結合(こ
こでXは酸素、硫黄又は窒素である)と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許公開第
220746号または米国特許第4783396号に記
載された化合物(1) 〜(3) 、(7) 〜(10)、(12)、(13)、
(15)、(23)〜(26)、(31)、(32)、(35)、(36)、(40)、(4
1)、(44)、(53)〜(59)、(64)、(70)、公開技報87−
6,199に記載された化合物(11)〜(23)、特開昭64
−13546号公報に記載された化合物(1) 〜(84)など
である。
Of these, compounds having an NX bond (where X is oxygen, sulfur or nitrogen) and an electron-withdrawing group in one molecule are particularly preferable. Specific examples thereof include compounds (1) to (3), (7) to (10), (12), (13), and compounds (1) to (3) described in EP-A-220746 or U.S. Pat.
(15), (23)-(26), (31), (32), (35), (36), (40), (4
1), (44), (53) to (59), (64), (70), Published Technical Report 87-
Compounds (11) to (23) described in U.S. Pat.
Compounds (1) to (84) described in JP-A-13546.

【0056】(D)ハロゲン化銀または有機銀塩に対し
て還元性であり、相手を還元すると拡散性の色素を放出
する化合物(DRR化合物)も使用できる。この化合物
は他の還元剤を用いなくてもよいので、還元剤の酸化分
解物による画像の汚染という問題がなく好ましい。その
代表例は、米国特許第3928312号、同40533
12号、同4055428号、同4336322号、特
開昭59−65839号公報、同59−69839号公
報、同53−3819号公報、同51−104343号
公報、リサーチ・ディスクロージャー17465号、米
国特許第3725062号、同3728113号、同3
443939号、特開昭58−116537号公報、同
57−179840号公報、米国特許第4500626
号などに記載されている。DRR化合物の具体例として
は前述の米国特許第4500626号の第22欄〜第4
4欄に記載の化合物を挙げることができるが、なかでも
米国特許に記載の化合物(1) 〜(3) 、(10)〜(13)、(16)
〜(19)、(28)〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜(40)、(42)〜
(64)が好ましい。また米国特許第4639408号第3
7〜39欄に記載の化合物も有用である。
(D) A compound (DRR compound) that is reducible to silver halide or an organic silver salt and releases a diffusible dye when the partner is reduced can also be used. Since this compound does not need to use another reducing agent, it is preferable because there is no problem of image contamination due to oxidized decomposition products of the reducing agent. Representative examples thereof are described in US Pat.
No. 12, No. 4055528, No. 4336322, JP-A-59-65839, JP-A-59-69839, JP-A-53-3819, JP-A-51-104343, Research Disclosure 17465, U.S. Pat. No. 372,062, No. 3,728,113, No. 3
No. 443939, JP-A-58-11637, JP-A-57-179840, U.S. Pat.
No. etc. Specific examples of the DRR compound include columns 22 to 4 of the aforementioned US Patent No. 4,500,626.
Compounds described in column 4 can be mentioned, and among them, compounds (1) to (3), (10) to (13), and (16) described in U.S. Pat.
~ (19), (28) ~ (30), (33) ~ (35), (38) ~ (40), (42) ~
(64) is preferred. Also, US Pat. No. 4,639,408 No. 3
The compounds described in columns 7 to 39 are also useful.

【0057】熱現像感光部材には還元剤を内蔵させるこ
とが好ましい。その場合、用いられる還元剤としては熱
現像感光部材の分野で知られているものを用いることが
できる。また、色材が還元剤を兼ねてもよい。また、そ
れ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬や熱の
作用により還元性を発現する還元剤プレカーサーも用い
ることができる。ここで用いられる還元剤の例として
は、米国特許第4500626号の第49〜50欄、同
4839272号、同4330617号、同45901
52号、同5017454号、同5139919号、特
開昭60−140335号公報の第(17)〜(18)頁、同5
7−40245号公報、同56−138736号公報、
同59−178458号公報、同59−53831号公
報、同59−182449号公報、同59−18245
0号公報、同60−119555号公報、同60−12
8436号公報、同60−128439号公報、同60
−198540号公報、同60−181742号公報、
同61−259253号公報、同62−244044号
公報、同62−131253号公報、同62−1312
56号公報、同64−13546号公報の第(40)〜(57)
頁、特開平1−120553号公報、欧州特許公開第2
20746号の第78〜96頁などに記載の還元剤や還
元剤プレカーサーがある。米国特許第3039869号
に開示されているもののような種々の還元剤の組合せも
用いることができる。
It is preferable to incorporate a reducing agent into the photothermographic member. In this case, as the reducing agent to be used, those known in the field of photothermographic members can be used. Further, the coloring material may also serve as the reducing agent. Further, a reducing agent precursor which does not itself have a reducing property but expresses a reducing property by the action of a nucleophilic reagent or heat during the development process can be used. Examples of the reducing agent used here include columns 49 to 50, U.S. Pat. No. 4,939,272, U.S. Pat. No. 4,330,617, and U.S. Pat.
Nos. 52, 5017454, 5139919, and JP-A-60-140335, pp. (17) to (18),
Nos. 7-40245, 56-138736,
JP-A-59-178458, JP-A-59-53831, JP-A-59-182449, and JP-A-59-18245.
Nos. 0, 60-119555 and 60-12
Nos. 8436 and 60-128439 and 60
-198540, 60-181742,
JP-A-61-259253, JP-A-62-244044, JP-A-62-131253, JP-A-62-1321.
No. 56, No. 64-13546, Nos. (40) to (57)
Page, JP-A-1-120553, European Patent Publication No. 2
No. 20746, pp. 78-96 and the like. Combinations of various reducing agents, such as those disclosed in U.S. Pat. No. 3,039,869, can also be used.

【0058】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。特に好ましくは、米国特許第5139919
号、欧州特許公開第418743号記載のものが用いら
れる。また特開平2−230143号公報、同2−23
5044号公報記載のように安定に層中に導入する方法
が好ましく用いられる。
When a diffusion-resistant reducing agent is used, an electron transfer agent and / or an electron transfer agent may be used, if necessary, in order to promote electron transfer between the diffusion-resistant reducing agent and the developable silver halide.
Alternatively, an electron transfer agent precursor can be used in combination. Particularly preferred is US Pat. No. 5,139,919.
And those described in EP-A-418743. JP-A-2-230143, JP-A-2-23
A method of stably introducing the compound into the layer as described in JP-A-5044 is preferably used.

【0059】電子伝達剤またはそのプレカーサーは、し
た還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶことがで
きる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性
が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望
ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類又はアミノフェノール類である。
The electron transfer agent or its precursor can be selected from the reducing agents or its precursors. It is desirable that the mobility of the electron transfer agent or its precursor is higher than that of the diffusion-resistant reducing agent (electron donor). Particularly useful electron transfer agents are 1-phenyl-3-pyrazolidones or aminophenols.

【0060】電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還
元剤(電子供与体)としては、した還元剤の中で感光部
材の層中で実質的に移動しないものであればよく、好ま
しくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール
類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−110
827号公報、米国特許第5032487号、同502
6634号、同4839272号に電子供与体として記
載されている化合物および後述する耐拡散性で還元性を
有する色素供与性化合物などが挙げられる。
The diffusion-resistant reducing agent (electron donor) used in combination with the electron transfer agent may be any one which does not substantially move in the layer of the photosensitive member among the reducing agents, and is preferably hydroquinone. , Sulfonamidophenols, sulfonamidonaphthols, JP-A-53-110
No. 827, U.S. Pat. Nos. 5,032,487, 502
Compounds described as electron donors in US Pat. Nos. 6,634, and 4,839,272 and dye-donating compounds having diffusion resistance and reducing property described below are exemplified.

【0061】また特開平3−160443号公報記載の
ような電子供与体プレカーサーも好ましく用いられる。
An electron donor precursor as described in JP-A-3-160443 is also preferably used.

【0062】さらに中間層や保護層に混色防止、色再現
改善など種々の目的で上記還元剤を用いることができ
る。具体的には、欧州特許公開第524649号、同3
57040号、特開平4−249245号公報、同2−
46450号公報、特開昭63−186240号公報記
載の還元剤が好ましく用いられる。また特公平3−63
733号公報、特開平1−150135号公報、同2−
46450号公報、同2−64634号公報、同3−4
3735号公報、欧州特許公開第451833号記載の
ような現像抑制剤放出還元剤化合物も用いられる。
Further, the above-mentioned reducing agent can be used in the intermediate layer and the protective layer for various purposes such as prevention of color mixing and improvement of color reproduction. Specifically, European Patent Publication Nos. 524649 and 3
57040, JP-A-4-249245, and 2-
No. 46450 and JP-A-63-186240 are preferably used. In addition, 3-63
733, JP-A-1-150135 and 2-
Nos. 46450, 2-64634, 3-4
No. 3,735, EP-A-451833, a development inhibitor releasing reducing agent compound may also be used.

【0063】感光性ハロゲン化銀と共に、有機金属塩を
酸化剤として併用することもできる。このような有機金
属塩の中で、有機銀塩は、特に好ましく用いられる。上
記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化合
物としては、米国特許第4500626号第52〜53
欄などに記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その他の
化合物がある。また米国特許第4775613号記載の
アセチレン銀も有用である。有機銀塩は、2種以上を併
用してもよい。以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀
1モルあたり0.01〜10モル、好ましくは0.01
〜1モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀
と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で0.05〜10g/
m2、好ましくは0.1〜4g/m2が適当である。
An organic metal salt can be used as an oxidizing agent together with the photosensitive silver halide. Among such organic metal salts, an organic silver salt is particularly preferably used. Organic compounds that can be used to form the above-mentioned organic silver salt oxidizing agents include U.S. Pat.
There are benzotriazoles, fatty acids and other compounds described in the column. The acetylene silver described in U.S. Pat. No. 4,775,613 is also useful. Two or more organic silver salts may be used in combination. The above organic silver salt is used in an amount of 0.01 to 10 mol, preferably 0.01 to 10 mol, per mol of the photosensitive silver halide.
11 mol can be used in combination. The total coating amount of the photosensitive silver halide and the organic silver salt is 0.05 to 10 g / silver equivalent.
m2, preferably 0.1 to 4 g / m2.

【0064】感光部材の構成層のバインダーには親水性
のものが好ましく用いられる。その例としてはのリサー
チ・ディスクロージャーおよび特開昭64−13546
号公報の(71)頁〜(75)頁に記載されたものが挙げられ
る。具体的には、透明か半透明の親水性バインダーが好
ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体などの蛋白質
またはセルロース誘導体、澱粉、アラビアゴム、デキス
トラン、プルランなどの多糖類のような天然化合物とポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリル
アミド重合体などの合成高分子化合物が挙げられる。ま
た、米国特許第4960681号、特開昭62−245
260号公報などに記載の高吸水性ポリマー、すなわち
−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原子またはアル
カリ金属)を有するビニルモノマーの単独重合体または
このビニルモノマー同士もしくは他のビニルモノマーと
の共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリ
ル酸アンモニウム、住友化学(株)製のスミカゲルL−
5H)も使用される。これらのバインダーは2種以上組
み合わせて用いることもできる。特にゼラチンと上記バ
インダーの組み合わせが好ましい、またゼラチンは、種
々の目的に応じて石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、
カルシウムなどの含有量を減らしたいわゆる脱灰ゼラチ
ンから選択すれば良く、組み合わせて用いる事も好まし
い。
As the binder for the constituent layers of the photosensitive member, hydrophilic binders are preferably used. Examples include Research Disclosure and JP-A-64-13546.
And those described on pages (71) to (75) of Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. H10-260, pp. 157-163. Specifically, transparent or translucent hydrophilic binders are preferred, for example, gelatin, proteins or cellulose derivatives such as gelatin derivatives, starch, gum arabic, dextran, natural compounds such as polysaccharides such as pullulan and polyvinyl alcohol, polyvinyl alcohol. Synthetic polymer compounds such as pyrrolidone and acrylamide polymer are exemplified. Also, U.S. Pat. No. 4,960,681,
No. 260, for example, a homopolymer of a vinyl monomer having -COOM or -SO3 M (M is a hydrogen atom or an alkali metal) or a copolymer of the vinyl monomers with each other or with another vinyl monomer (For example, sodium methacrylate, ammonium methacrylate, Sumikagel L- manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.)
5H) is also used. These binders can be used in combination of two or more kinds. Particularly preferred is a combination of gelatin and the above binder, and gelatin is lime-treated gelatin, acid-treated gelatin,
What is necessary is just to select from what is called demineralized gelatin which reduced the content of calcium etc., and it is also preferable to use it in combination.

【0065】バインダーの塗布量は1m2あたり20g以
下が好ましく、特に10g以下にするのが適当である。
The coating amount of the binder is preferably 20 g or less per 1 m 2, and particularly preferably 10 g or less.

【0066】熱現像感光部材には銀現像および色素形成
反応を促進する目的で塩基又は塩基プレカーサーを用い
ることが好ましい。塩基プレカーサーとしては、熱によ
り脱炭酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、
ロッセン転移またはベックマン転移によりアミン類を放
出する化合物などがある。その具体例は、米国特許第4
514493号、同4657848号および公知技術第
5号(1991年3月22日、アズテック有限会社発
行)の55頁から86頁などに記載されている。また、
後述する欧州特許公開第210660号、米国特許第4
740445号に記載されているような、水に難溶な塩
基性金属化合物およびこの塩基性金属化合物を構成する
金属イオンと水を媒体として錯形成反応しうる化合物
(錯形成化合物という)の組合せで塩基を発生させる方
法でもよい。
It is preferable to use a base or a base precursor in the photothermographic member for the purpose of accelerating the silver development and the dye formation reaction. As base precursors, salts of organic acids and bases that decarboxylate by heat, intramolecular nucleophilic substitution,
There are compounds that release amines by Rossen rearrangement or Beckmann rearrangement. A specific example is described in US Pat.
No. 514493, No. 4657848 and Known Technique No. 5 (March 22, 1991, Aztec Co., Ltd.), pp. 55-86. Also,
European Patent Publication No. 210660 and US Pat.
No. 740445 describes a combination of a poorly water-soluble basic metal compound and a compound capable of forming a complex with metal ions constituting the basic metal compound using water as a medium (referred to as a complex-forming compound). A method of generating a base may be used.

【0067】熱現像感光部材には、熱現像を促進する目
的で熱溶剤を添加してもよい。その例としては、米国特
許第3347675号および同第3667959号に記
載されているような極性を有する有機化合物が挙げられ
る。具体的にはアミド誘導体(ベンズアミドなど)、尿
素誘導体(メチル尿素、エチレン尿素など)、スルホン
アミド誘導体(特公平1−40974号公報および特公
平4−13701号公報に記載されている化合物な
ど)、ポリオール化合物(ソルビトール等)、およびポ
リエチレングリコール類が挙げられる。熱溶剤が水不溶
性の場合は、固体分散物として用いることが好ましい。
添加する層は目的に応じ、感光層、非感光性層のいずれ
でもよい。
A heat solvent may be added to the photothermographic member for the purpose of promoting heat development. Examples thereof include organic compounds having polarity as described in U.S. Pat. Nos. 3,347,675 and 3,667,959. Specifically, amide derivatives (such as benzamide), urea derivatives (such as methyl urea and ethylene urea), sulfonamide derivatives (such as compounds described in JP-B-1-40974 and JP-B-4-13701), Polyol compounds (such as sorbitol), and polyethylene glycols. When the thermal solvent is insoluble in water, it is preferably used as a solid dispersion.
The layer to be added may be either a photosensitive layer or a non-photosensitive layer depending on the purpose.

【0068】熱現像感光部材の支持体としては、処理温
度に耐えることのできるものが用いられる。一般的に
は、日本写真学会編「写真工学の基礎−銀塩写真編
−」、(株)コロナ社刊(昭和54年)(223) 〜(240)
頁記載の紙、合成高分子(フィルム)などの写真用支持
体が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、
ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ
イミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロー
ス)などが挙げられる。これらは、単独で用いることも
できるし、ポリエチレンなどの合成高分子で片面または
両面をラミネートされた支持体として用いることもでき
る。この他に、特開昭62−253159号公報(29)〜
(31)頁、特開平1−161236号公報(14)〜(17)頁、
特開昭63−316848号公報、特開平2−2265
1号公報、同3−56955号公報、米国特許第500
1033号などに記載の支持体を用いることができる。
As the support of the photothermographic member, a support that can withstand the processing temperature is used. In general, edited by the Photographic Society of Japan, "Basics of Photographic Engineering-Silver halide photography-", published by Corona Co., Ltd. (1979) (223)-(240)
Examples include photographic supports such as paper described on the page and synthetic polymers (films). Specifically, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polycarbonate,
Examples thereof include polyvinyl chloride, polystyrene, polypropylene, polyimide, and celluloses (for example, triacetyl cellulose). These can be used alone or as a support laminated on one or both sides with a synthetic polymer such as polyethylene. In addition, JP-A-62-253159 (29)-
Page (31), JP-A-1-161236, pages (14) to (17),
JP-A-63-316848, JP-A-2-2265
No. 1, 3-56955, U.S. Pat.
The support described in No. 1033 can be used.

【0069】特に耐熱性やカール特性の要求が厳しい場
合、感光部材用の支持体として特開平6−41281号
公報、同6−43581号公報、同6−51426号公
報、同6−51437号公報、同6−51442号公
報、同6−82926号公報、同6−82960号公
報、同6−123937号公報、同6−266050号
公報、同6−82959号公報、同6−67346号公
報、同6−266050号公報、同6−202277号
公報、同6−175282号公報、同6−118561
号公報、同7−219129号公報、同7−21914
4号公報に記載の支持体が好ましく用いることができ
る。また、主としてシンジオタクチック構造を有するス
チレン系重合体である支持体も好ましく用いることがで
きる。
Particularly when the requirements for heat resistance and curl characteristics are severe, a support for a photosensitive member is disclosed in JP-A-6-41281, JP-A-6-43581, JP-A-6-51426, and JP-A-6-51437. JP-A-6-51442, JP-A-6-82926, JP-A-6-82960, JP-A-6-123937, JP-A-6-266050, JP-A-6-82959, JP-A-6-67346, JP-A-6-266050, JP-A-6-202277, JP-A-6-175282, and JP-A-6-118561.
JP-A-7-219129 and JP-A-7-219914
The support described in JP-A No. 4 can be preferably used. Further, a support which is mainly a styrene polymer having a syndiotactic structure can also be preferably used.

【0070】熱現像感光部材に使用できる公知の写真用
添加剤は、リサーチ・ディスクロージャー誌(RD)N
o.17643、同No.18716および同No.30710
5に記載されており、その該当箇所を下記の表にまとめ
る。
Known photographic additives which can be used in the photothermographic member are described in Research Disclosure (RD) N
o.17643, No.18716 and No.30710
The relevant parts are listed in the table below.

【0071】添加剤の種類 RD17643 RD187
16 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648
頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分
光増感剤 23〜24頁 648頁右欄 866〜868
頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.増白剤 24頁 6
48頁右欄 868頁 5.カブリ防止剤 24〜26頁
649頁右欄 868〜870頁 安定剤 6.光吸収剤
25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料
〜650頁左欄 紫外線吸収剤 7.色素画像安定剤 2
5頁 650頁左欄 872頁 8.硬膜剤 26頁 65
1頁左欄 874〜875頁 9.バインダー 26頁 6
51頁左欄 873〜874頁 10.可塑剤、潤滑剤
27頁 650頁右欄 876頁 11.塗布助剤、 26
〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤
12.スタチック 27頁 650頁右欄 876〜87
7頁 防止剤 13.マット剤 878〜879頁 次に上
記熱現像感光部材の現像処理に使用する処理部材につい
て説明する。処理部材は、熱現像時に熱現像感光部材か
ら拡散してくる色素を捕捉するための媒染剤を含む層
(処理層)を有するものである。処理層は、感光部材と
は別々の支持体上に別個に塗設される形態であっても、
感光部材と同一の支持体上に塗設される形態であっても
よいが、好ましくは別の支持体上に設けられる。媒染剤
は写真分野で公知のものを用いることができ、その具体
例としては米国特許第4500626号第58〜59欄
や特開昭61−88256号公報32〜41頁に記載の
媒染剤、特開昭62−244043号公報、同62−2
44036号公報などに記載のものを挙げることができ
る。また、米国特許第4463079号に記載されてい
るような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。処
理層のバインダーとしては、感光部材に用いられるもの
と同じものを用いることができる。また、処理層の上に
は保護層を設けるのが有用である。
Types of additives RD17643 RD187
16 RD307105 1. Chemical sensitizer page 23 648
Page 866, right column 866 2. Sensitivity increasing agent, page 648, right column Spectral sensitizer page 23-24 page 648 right column 866-868
Page Supersensitizer ~ Right column on page 649 Brightener 24 pages 6
Page 48, right column, page 868 5. Antifoggants 24 to 26 pages
Page 649, right column, pages 868 to 870 Stabilizer Light absorber
Page 25-26 Page 649 Right column Page 873 Filter dye
Page 650, left column, UV absorber Dye image stabilizer 2
Page 5, page 650, left column, page 872 8. Hardener 26 pages 65
Page 1, left column, pages 874 to 875 9. Binder 26 pages 6
Page 51, left column, pages 873-874. Plasticizer, lubricant
Page 27, page 650, right column, page 876 11. Coating aid, 26
Page 27 page 650 right column page 875-876 surfactant
12. Static page 27 page 650 right column 876-87
Page 7 Inhibitor 13. Matting Agent, pp. 878-879 Next, the processing member used in the development processing of the photothermographic member will be described. The processing member has a layer (processing layer) containing a mordant for capturing a dye diffused from the photothermographic member during thermal development. Even if the processing layer is in a form separately coated on a support separate from the photosensitive member,
It may be in the form of being coated on the same support as the photosensitive member, but is preferably provided on another support. As the mordant, those known in the field of photography can be used, and specific examples thereof include mordants described in U.S. Pat. No. 4,500,626, columns 58 to 59 and JP-A-61-88256, pp. 32-41. Nos. 62-244043 and 62-2
No. 44036 can be mentioned. Further, a dye-receiving polymer compound as described in U.S. Pat. No. 4,463,079 may be used. As the binder for the processing layer, the same binder as that used for the photosensitive member can be used. It is useful to provide a protective layer on the treatment layer.

【0072】処理部材の処理層には、現像に必要な塩基
又は塩基プレカーサーを含有させることができる。例え
ば、した水に難溶な塩基性金属化合物およびこの塩基性
金属化合物を構成する金属イオンと錯形成化合物の組合
せで塩基を発生させる方法を採用する場合には、水に難
溶な塩基性金属化合物を熱現像感光部材の構成層に添加
しておき、錯形成化合物を処理部材の処理層に添加して
おき、熱現像時に感光部材もしくは処理部材に少量の水
を供給して両者を重ね合わせることによって塩基を発生
させることができる。また、処理部材の処理層には現像
促進や不要物質の除去促進の目的で熱溶剤を含有させる
ことができる。
The processing layer of the processing member can contain a base or a base precursor required for development. For example, when a method is used in which a base is generated by a combination of a basic metal compound which is hardly soluble in water and a metal ion constituting the basic metal compound and a complex forming compound, a basic metal which is hardly soluble in water is used. The compound is added to the constituent layer of the photothermographic member, the complex forming compound is added to the processing layer of the processing member, and a small amount of water is supplied to the photosensitive member or the processing member during heat development to superimpose both. Thus, a base can be generated. Further, the processing layer of the processing member may contain a thermal solvent for the purpose of promoting development and removing unnecessary substances.

【0073】次に熱現像工程について説明する。この熱
現像感光部材では、露光された熱現像感光部材の感光層
面と処理部材を重ね合わせ加熱することによって露光さ
れたハロゲン化銀が現像され、この現像に対応又は逆対
応して拡散性の色素が放出され、この拡散性色素が処理
部材に移動し固定されることによって、熱現像感光部材
上に残存色材によるカラー画像が形成される。熱現像工
程の加熱温度は、約50℃から250℃であるが、特に
60℃から150℃が有用である。
Next, the heat development step will be described. In this photothermographic member, the exposed silver halide is developed by overlapping and heating the photosensitive layer surface of the exposed photothermographic member and the processing member, and a diffusible dye corresponding to or opposite to this development is developed. Is released, and the diffusible dye is moved and fixed to the processing member, whereby a color image is formed on the photothermographic member by the remaining colorant. The heating temperature in the thermal development step is from about 50 ° C. to 250 ° C., and particularly preferably from 60 ° C. to 150 ° C.

【0074】熱現像工程においては、現像促進あるい
は、処理用素材の転写促進、不要物の拡散促進の目的
で、少量の溶媒を用いてもよい。具体的には、米国特許
第4704245号、同4470445号、特開昭61
−238056号公報などに記載されている。溶媒の例
としは、水、無機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む
塩基性の水溶液、低沸点溶媒または低沸点溶媒と水もし
くは塩基性水溶液との混合溶液が挙げられる。また界面
活性剤、かぶり防止剤、難溶性金属塩との錯形成化合
物、防黴剤、防菌剤を溶媒中に含ませてもよい。溶媒の
使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量
以下でよい。この方式においては、加熱温度は、用いる
溶媒の沸点以下が好ましい。例えば溶媒が水の場合は、
50℃〜100℃が好ましい。
In the heat development step, a small amount of a solvent may be used for the purpose of accelerating the development, facilitating the transfer of the processing material, and accelerating the diffusion of unnecessary substances. Specifically, U.S. Pat. Nos. 4,704,245 and 4,470,445;
No. 2,380,56. Examples of the solvent include water, a basic aqueous solution containing an inorganic alkali metal salt or an organic base, a low-boiling solvent, or a mixed solution of a low-boiling solvent and water or a basic aqueous solution. Further, a surfactant, an antifoggant, a compound forming a complex with a hardly soluble metal salt, a fungicide, and a bactericide may be contained in the solvent. The amount of the solvent used may be not more than the weight of the solvent corresponding to the maximum swelling volume of the entire coating film. In this method, the heating temperature is preferably equal to or lower than the boiling point of the solvent used. For example, if the solvent is water,
50 ° C to 100 ° C is preferred.

【0075】熱現像工程で用いられる溶媒としては、水
が好ましく用いられるが、水としては一般に用いられる
水であれば何を用いてもよい。具体的には蒸留水、水道
水、井戸水、ミネラルウォーターなどを用いることがで
きる。水は使い切りで使用してもよいし、循環し繰り返
し使用してもよい。水は熱現像感光部材、処理部材また
はその両者に付与する。水を付与する方法としては、例
えば特開昭62−253159号公報(5) 頁、特開昭6
3−85544号公報などに記載の方法が好ましく用い
られる。また、溶媒をマイクロカプセルに閉じ込めた
り、水和物の形で予め感光部材もしくは処理部材または
その両者に内蔵させて用いることもできる。付与する水
の温度は特開昭63−85544号公報などに記載のよ
うに30℃〜60℃であればよい。
As the solvent used in the heat development step, water is preferably used, but any water may be used as long as it is generally used. Specifically, distilled water, tap water, well water, mineral water and the like can be used. The water may be used up once or may be circulated and used repeatedly. Water is applied to the photothermographic member, the processing member, or both. As a method for applying water, for example, JP-A-62-253159, p.
The method described in JP-A-3-85544 is preferably used. Further, the solvent can be used by being encapsulated in a microcapsule or incorporated in the photosensitive member or the processing member or both in advance in the form of a hydrate. The temperature of the water to be applied may be 30 ° C. to 60 ° C. as described in JP-A-63-85544.

【0076】溶媒として水を使い熱現像を行う場合、欧
州特許公開第210660号、米国特許第474044
5号に記載されているように、水に難溶な塩基性金属化
合物およびこの塩基性金属化合物を構成する金属イオン
と水を媒体として錯形成反応しうる化合物(錯形成化合
物という)の組合せで塩基を発生させる方法を採用する
のが効果的である。この場合、水に難溶な塩基性金属化
合物は感光部材に、錯形成化合物は処理部材に添加する
のが、生保存性の点で望ましい。
In the case of performing thermal development using water as a solvent, European Patent Publication No. 210660 and US Pat.
As described in No. 5, a combination of a basic metal compound which is hardly soluble in water and a compound capable of forming a complex with metal ions constituting the basic metal compound using water as a medium (referred to as a complex forming compound). It is effective to adopt a method of generating a base. In this case, it is desirable to add the basic metal compound which is hardly soluble in water to the photosensitive member and to add the complex forming compound to the processing member from the viewpoint of raw preservability.

【0077】(1−2)第2の感光部材 次に説明する熱現像感光部材は、支持体上に、少なくと
も感光性ハロゲン化銀粒子、バインダー、発色現像主
薬、および色素供与性カプラーを含み、その感光波長領
域が互いに異なり、発色現像主薬の酸化体および色素供
与性カプラーから形成される色素の色相も互いに異なる
少なくとも3種の感光層を有するものである。また、色
素供与性カプラーと反応して色素を形成しうる現像主薬
を感光部材に内蔵させることが好ましい。
(1-2) Second Photosensitive Member The photothermographic member described below contains at least a photosensitive silver halide particle, a binder, a color developing agent, and a dye-donating coupler on a support. The photosensitive layers have at least three types of photosensitive layers having different photosensitive wavelength regions and different hues of an oxidized color developing agent and a dye formed from a dye-donating coupler. It is preferable that a developing agent capable of forming a dye by reacting with the dye-donating coupler is incorporated in the photosensitive member.

【0078】上記3種の感光層は好ましくは青色光、緑
色光、および赤色光のいずれかに感光する層である。こ
の配列順は、一般的には支持体側から順に赤色感光性
層、緑色感光性層、青色感光性層の順である。ただし、
目的に応じ、これとは別の配列をとってもよい。例えば
特開平7−152129号公報の162欄に記載されて
いるような配列でもよい。それぞれの感光層は、実質的
に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン
化銀乳剤層に分けられていてもよい。
The above three types of photosensitive layers are preferably layers sensitive to any of blue light, green light and red light. This arrangement order is generally the order of a red photosensitive layer, a green photosensitive layer, and a blue photosensitive layer in order from the support side. However,
Other arrangements may be used depending on the purpose. For example, an arrangement as described in column 162 of JP-A-7-152129 may be used. Each photosensitive layer may be divided into a plurality of silver halide emulsion layers having substantially the same color sensitivity but different sensitivities.

【0079】各層の分光感度およびカプラーの色相の関
係は任意であるが、赤色感光性層にシアンカプラー、緑
色感光性層にマゼンタカプラー、青色感光性層にイエロ
ーカプラーを用いると、従来のカラーペーパーなどへの
画像書き込みが容易である。
The relationship between the spectral sensitivity of each layer and the hue of the coupler is arbitrary. However, when a cyan coupler is used for a red photosensitive layer, a magenta coupler is used for a green photosensitive layer, and a yellow coupler is used for a blue photosensitive layer, a conventional color paper can be used. It is easy to write an image on the device.

【0080】上記のハロゲン化銀乳剤層に加えて保護
層、下塗り層、中間層、黄色フィルター層、アンチハレ
ーション層などの各種の非感光性層を設けても良く、支
持体の反対側にはバック層などの種々の補助層を設ける
ことができる。また、磁気記録層を付与してもよい。
In addition to the above-described silver halide emulsion layer, various non-photosensitive layers such as a protective layer, an undercoat layer, an intermediate layer, a yellow filter layer and an antihalation layer may be provided. Various auxiliary layers such as a back layer can be provided. Further, a magnetic recording layer may be provided.

【0081】ここで使用できるカプラーは4当量カプラ
ーでも、2当量カプラーでもよい。また、耐拡散性基が
ポリマー鎖をなしていてもよい。カプラーの具体例は、
T.H.James 「The Theory of the Photographic Proces
s」第4版291〜334頁、および354〜361
頁、特開昭58−123533号公報、同58−149
046号公報、同58−149047号公報、同59−
111148号公報、同59−124399号公報、同
59−174835号公報、同59−231539号公
報、同59−231540号公報、同60−2950号
公報、同60−2951号公報、同60−14242号
公報、同60−23474号公報、同60−66249
号公報、同8−110608号公報、同8−14655
2号公報、同8−146578号公報などに詳しく記載
されている。
The coupler usable here may be a 4-equivalent coupler or a 2-equivalent coupler. Further, the diffusion-resistant group may form a polymer chain. Specific examples of couplers are
THJames "The Theory of the Photographic Proces
s ", 4th edition, pages 291 to 334, and 354 to 361
Page, JP-A-58-123533, and JP-A-58-149.
No. 046, No. 58-149047, No. 59-
No. 11148, No. 59-124399, No. 59-174835, No. 59-231439, No. 59-231540, No. 60-2950, No. 60-2951, No. 60-14242. JP, JP-A-60-23474, JP-A-60-66249
JP-A-8-110608 and JP-A-8-14655
No. 2, JP-A-8-146578, and the like.

【0082】この感光部材では、現像時間の短縮、感度
の向上、画像濃度の向上などの目的で、銀現像によって
生成した酸化体が前述のカプラーとカップリングして色
素を生成する事の出来る発色現像主薬を内蔵する態様が
好ましい。
In this photosensitive member, for the purpose of shortening the developing time, improving the sensitivity, and improving the image density, the oxidized product formed by silver development is coupled with the above-described coupler to form a color. An embodiment in which a developing agent is incorporated is preferable.

【0083】例えば、米国特許第3531256号の、
p−フェニレンジアミン類現像主薬とフェノールまたは
活性メチレンカプラー、同第3761270号の、p−
アミノフェノール系現像主薬と活性メチレンカプラーの
組合せを使用することが出来る。米国特許第40212
40号、特開昭60−128438号公報などに記載さ
れているようなスルホンアミドフェノールと4当量カプ
ラーの組合せは、感光部材に内蔵する場合、生保存性に
優れており、好ましい組合せである。発色現像主薬を内
蔵する場合は、発色現像主薬のプレカーサーを用いても
よい。例えば、米国特許第3342597号記載のイン
ドアニリン系化合物、米国特許第3342599号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.14850および同No.
15159に記載のシッフ塩基型化合物、同No.139
24記載のアルドール化合物、米国特許第371949
2号記載の金属塩錯体、特開昭53−135628号公
報記載のウレタン系化合物を挙げることができる。ま
た、特願平7−180568号に記載のスルホンアミド
フェノール系主薬、特願平7−49287号、同7−6
3572号に記載のヒドラジン系主薬とカプラーの組合
せも、この感光部材に使用するのに好ましい。
For example, in US Pat. No. 3,531,256,
p-phenylenediamines developing agents and phenol or active methylene couplers, p.
A combination of an aminophenol-based developing agent and an active methylene coupler can be used. US Patent No. 40212
A combination of a sulfonamide phenol and a 4-equivalent coupler as described in JP-A No. 40, JP-A-60-128438 and the like is excellent in raw preservability when incorporated in a photosensitive member, and is a preferable combination. When a color developing agent is incorporated, a precursor of the color developing agent may be used. For example, indoaniline-based compounds described in U.S. Pat. No. 3,342,597, U.S. Pat. No. 3,342,599, Research Disclosure No. 14850 and No. 34850.
No. 139, No. 139.
24, the aldol compound described in US Pat.
Metal salt complexes described in No. 2 and urethane compounds described in JP-A-53-135628 can be exemplified. Further, sulfonamide phenol-based active compounds described in Japanese Patent Application Nos. 7-180568 and 7-6947 and 7-6.
The combination of a hydrazine-based drug and a coupler described in No. 3572 is also preferable for use in this photosensitive member.

【0084】ハロゲン化銀粒子と色素供与性カプラーお
よび現像主薬は同一層に含まれていてもよいが、反応可
能な状態であれば別層に分割して添加することもでき
る。例えば現像主薬を含む層とハロゲン化銀粒子を含む
層とを別層にすると感材の生保存性の向上がはかれる。
The silver halide grains, the dye-donor coupler and the developing agent may be contained in the same layer, but may be added separately to another layer if they can react. For example, when a layer containing a developing agent and a layer containing silver halide grains are formed as separate layers, the raw storability of the light-sensitive material can be improved.

【0085】感光性ハロゲン化銀粒子と共に、有機金属
塩を酸化剤として併用することもできる。このような有
機金属塩の中で、有機銀塩は、特に好ましく用いられ
る。上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有
機化合物としては、米国特許第4500626号第52
〜53欄などに記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸そ
の他の化合物がある。また米国特許第4775613号
記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は、2種以
上を併用してもよい。以上の有機銀塩は、感光性ハロゲ
ン化銀1モルあたり0.01〜10モル、好ましくは
0.01〜1モルを併用することができる。感光性ハロ
ゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で0.05〜
20g/m2、好ましくは0.1〜10g/m2が適当であ
る。
An organic metal salt can be used as an oxidizing agent together with the photosensitive silver halide grains. Among such organic metal salts, an organic silver salt is particularly preferably used. Organic compounds that can be used to form the above-described organic silver salt oxidizing agents include U.S. Pat.
There are benzotriazoles, fatty acids and other compounds described in Columns 53 to 53 and the like. The acetylene silver described in U.S. Pat. No. 4,775,613 is also useful. Two or more organic silver salts may be used in combination. The above organic silver salts can be used in an amount of 0.01 to 10 mol, preferably 0.01 to 1 mol, per 1 mol of the photosensitive silver halide. The total coating amount of the photosensitive silver halide and the organic silver salt is 0.05 to
20 g / m2, preferably 0.1 to 10 g / m2 is suitable.

【0086】感光部材の構成層のバインダーには親水性
のものが好ましく用いられる。その例としてはのリサー
チ・ディスクロージャーおよび特開昭64−13546
号公報の(71)頁〜(75)頁に記載されたものが挙げられ
る。具体的には、透明か半透明の親水性バインダーが好
ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体などの蛋白質
またはセルロース誘導体、澱粉、アラビアゴム、デキス
トラン、プルランなどの多糖類のような天然化合物とポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリル
アミド重合体などの合成高分子化合物が挙げられる。ま
た、米国特許第4960681号、特開昭62−245
260号公報などに記載の高吸水性ポリマー、すなわち
−COOMまたは−SO3M(Mは水素原子またはアル
カリ金属)を有するビニルモノマーの単独重合体または
このビニルモノマー同士もしくは他のビニルモノマーと
の共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリ
ル酸アンモニウム、住友化学(株)製のスミカゲルL−
5H)も使用される。これらのバインダーは2種以上組
み合わせて用いることもできる。特にゼラチンと上記バ
インダーの組み合わせが好ましい、またゼラチンは、種
々の目的に応じて石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、
カルシウムなどの含有量を減らしたいわゆる脱灰ゼラチ
ンから選択すれば良く、組み合わせて用いる事も好まし
い。
As the binder for the constituent layers of the photosensitive member, hydrophilic binders are preferably used. Examples include Research Disclosure and JP-A-64-13546.
And those described on pages (71) to (75) of Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. H10-260, pp. 157-163. Specifically, transparent or translucent hydrophilic binders are preferred, for example, gelatin, proteins or cellulose derivatives such as gelatin derivatives, starch, gum arabic, dextran, natural compounds such as polysaccharides such as pullulan and polyvinyl alcohol, polyvinyl alcohol. Synthetic polymer compounds such as pyrrolidone and acrylamide polymer are exemplified. Also, U.S. Pat. No. 4,960,681,
No. 260, etc., ie, a homopolymer of a vinyl monomer having -COOM or -SO3M (M is a hydrogen atom or an alkali metal) or a copolymer of the vinyl monomers with each other or with another vinyl monomer (For example, sodium methacrylate, ammonium methacrylate, Sumikagel L- manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.)
5H) is also used. These binders can be used in combination of two or more kinds. Particularly preferred is a combination of gelatin and the above binder, and gelatin is lime-treated gelatin, acid-treated gelatin,
What is necessary is just to select from what is called demineralized gelatin which reduced the content of calcium etc., and it is also preferable to use it in combination.

【0087】バインダーの塗布量は1m2あたり20g以
下が好ましく、特に10g以下にするのが適当である。
The coating amount of the binder is preferably 20 g or less per 1 m 2, and particularly preferably 10 g or less.

【0088】耐拡散性の現像主薬を使用する場合には、
耐拡散性現像主薬と現像可能なハロゲン化銀との間の電
子移動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤およ
び/または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いるこ
とができる。特に好ましくは、米国特許第513991
9号、欧州特許公開第418743号記載のものが用い
られる。また特開平2−230143号公報、同2−2
35044号公報記載のように安定に層中に導入する方
法が好ましく用いられる。電子伝達剤またはそのプレカ
ーサーは、した現像主薬またはそのプレカーサーの中か
ら選ぶことができる。電子伝達剤またはそのプレカーサ
ーはその移動性が耐拡散性の現像主薬(電子供与体)よ
り大きいことが望ましい。特に有用な電子伝達剤は1−
フェニル−3−ピラゾリドン類又はアミノフェノール類
である。また特開平3−160443号公報記載のよう
な電子供与体プレカーサーも好ましく用いられる。
When a diffusion-resistant developing agent is used,
If necessary, an electron transfer agent and / or an electron transfer agent precursor can be used in combination to promote electron transfer between the diffusion-resistant developing agent and the developable silver halide. Particularly preferably, US Pat.
No. 9, EP-A-418743. JP-A-2-230143, JP-A-2-230143;
A method of stably introducing the compound into the layer as described in JP 35044 A is preferably used. The electron transfer agent or its precursor can be selected from among the developing agent or its precursor. It is desirable that the mobility of the electron transfer agent or its precursor is higher than that of the diffusion-resistant developing agent (electron donor). Particularly useful electron transfer agents are 1-
Phenyl-3-pyrazolidones or aminophenols. An electron donor precursor as described in JP-A-3-160443 is also preferably used.

【0089】さらに中間層や保護層に混色防止、色再現
改善など種々の目的で種々の還元剤を用いることができ
る。具体的には、欧州特許公開第524649号、同3
57040号、特開平4−249245号公報、同2−
46450号公報、特開昭63−186240号公報記
載の還元剤が好ましく用いられる。また特公平3−63
733号公報、特開平1−150135号公報、同2−
46450号公報、同2−64634号公報、同3−4
3735号公報、欧州特許公開第451833号記載の
ような現像抑制剤放出還元剤化合物も用いられる。
Further, various reducing agents can be used in the intermediate layer and the protective layer for various purposes such as preventing color mixing and improving color reproduction. Specifically, European Patent Publication Nos. 524649 and 3
57040, JP-A-4-249245, and 2-
No. 46450 and JP-A-63-186240 are preferably used. In addition, 3-63
733, JP-A-1-150135 and 2-
Nos. 46450, 2-64634, 3-4
No. 3,735, EP-A-451833, a development inhibitor releasing reducing agent compound may also be used.

【0090】熱現像感光部材には銀現像および色素形成
反応を促進する目的で塩基又は塩基プレカーサーを用い
ることが好ましい。塩基プレカーサーとしては、熱によ
り脱炭酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、
ロッセン転移またはベックマン転移によりアミン類を放
出する化合物などがある。その具体例は、米国特許第4
514493号、同4657848号および公知技術第
5号(1991年3月22日、アズテック有限会社発
行)の55頁から86頁などに記載されている。また、
後述する欧州特許公開第210660号、米国特許第4
740445号に記載されているような、水に難溶な塩
基性金属化合物およびこの塩基性金属化合物を構成する
金属イオンと水を媒体として錯形成反応しうる化合物
(錯形成化合物という)の組合せで塩基を発生させる方
法でもよい。
It is preferable to use a base or a base precursor in the photothermographic member for the purpose of accelerating the silver development and the dye formation reaction. As base precursors, salts of organic acids and bases that are decarboxylated by heat, intramolecular nucleophilic substitution reactions,
There are compounds that release amines by Rossen rearrangement or Beckmann rearrangement. A specific example is described in US Pat.
No. 514493, No. 4657848 and Known Technique No. 5 (March 22, 1991, Aztec Co., Ltd.), pp. 55-86. Also,
European Patent Publication No. 210660 and US Pat.
No. 740445 describes a combination of a basic metal compound which is hardly soluble in water and a compound capable of forming a complex with metal ions constituting the basic metal compound using water as a medium (referred to as a complex forming compound). A method of generating a base may be used.

【0091】熱現像感光部材には、熱現像を促進する目
的で熱溶剤を添加してもよい。その例としては、米国特
許第3347675号および同第3667959号に記
載されているような極性を有する有機化合物が挙げられ
る。具体的にはアミド誘導体(ベンズアミドなど)、尿
素誘導体(メチル尿素、エチレン尿素など)、スルホン
アミド誘導体(特公平1−40974号公報および特公
平4−13701号公報に記載されている化合物な
ど)、ポリオール化合物(ソルビトール等)、およびポ
リエチレングリコール類が挙げられる。熱溶剤が水不溶
性の場合は、固体分散物として用いることが好ましい。
添加する層は目的に応じ、感光層、非感光性層のいずれ
でもよい。
A heat solvent may be added to the photothermographic member for the purpose of promoting heat development. Examples thereof include organic compounds having polarity as described in U.S. Pat. Nos. 3,347,675 and 3,667,959. Specifically, amide derivatives (such as benzamide), urea derivatives (such as methyl urea and ethylene urea), sulfonamide derivatives (such as compounds described in JP-B-1-40974 and JP-B-4-13701), Polyol compounds (such as sorbitol), and polyethylene glycols. When the thermal solvent is insoluble in water, it is preferably used as a solid dispersion.
The layer to be added may be either a photosensitive layer or a non-photosensitive layer depending on the purpose.

【0092】熱現像感光部材の支持体としては、処理温
度に耐えることのできるものが用いられる。一般的に
は、日本写真学会編「写真工学の基礎−銀塩写真編
−」、(株)コロナ社刊(昭和54年)(223) 〜(240)
頁記載の紙、合成高分子(フィルム)などの写真用支持
体が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、
ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ
イミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロー
ス)などが挙げられる。これらは、単独で用いることも
できるし、ポリエチレンなどの合成高分子で片面または
両面をラミネートされた支持体として用いることもでき
る。この他に、特開昭62−253159号公報(29)〜
(31)頁、特開平1−161236号公報(14)〜(17)頁、
特開昭63−316848号公報、特開平2−2265
1号公報、同3−56955号公報、米国特許第500
1033号などに記載の支持体を用いることができる。
As the support of the photothermographic member, a support that can withstand the processing temperature is used. In general, edited by the Photographic Society of Japan, "Basics of Photographic Engineering-Silver halide photography-", published by Corona Co., Ltd. (1979) (223)-(240)
Examples include photographic supports such as page-described paper and synthetic polymers (films). Specifically, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polycarbonate,
Examples include polyvinyl chloride, polystyrene, polypropylene, polyimide, and celluloses (eg, triacetyl cellulose). These can be used alone or as a support laminated on one or both sides with a synthetic polymer such as polyethylene. In addition, JP-A-62-253159 (29)-
Page (31), JP-A-1-161236, pages (14) to (17),
JP-A-63-316848, JP-A-2-2265
No. 1, 3-56955, U.S. Pat.
The support described in No. 1033 can be used.

【0093】特に耐熱性やカール特性の要求が厳しい場
合、感光部材用の支持体として特開平6−41281号
公報、同6−43581号公報、同6−51426号公
報、同6−51437号公報、同6−51442号公
報、同6−82926号公報、同6−82960号公
報、同6−123937号公報、同6−266050号
公報、同6−82959号公報、同6−67346号公
報、同6−202277号公報、同6−175282号
公報、同6−118561号公報、同7−219129
号公報、同7−219144号公報に記載の支持体が好
ましく用いることができる。また、主としてシンジオタ
クチック構造を有するスチレン系重合体である支持体も
好ましく用いることができる。
Particularly when the requirements for heat resistance and curl characteristics are severe, a support for a photosensitive member is disclosed in JP-A-6-41281, JP-A-6-43581, JP-A-6-51426, and JP-A-6-51437. JP-A-6-51442, JP-A-6-82926, JP-A-6-82960, JP-A-6-123937, JP-A-6-266050, JP-A-6-82959, JP-A-6-67346, JP-A-6-202277, JP-A-6-175282, JP-A-6-118561, and JP-A-7-219129
And the supports described in JP-A-7-219144 can be preferably used. Further, a support which is mainly a styrene polymer having a syndiotactic structure can also be preferably used.

【0094】熱現像感光部材に使用できる公知の写真用
添加剤は、リサーチ・ディスクロージャー誌(RD)N
o.17643、同No.18716および同No.30710
5に記載されており、その該当箇所を下記の表にまとめ
る。
Known photographic additives that can be used in the photothermographic member are described in Research Disclosure (RD) N
o.17643, No.18716 and No.30710
The relevant parts are listed in the table below.

【0095】添加剤の種類 RD17643 RD187
16 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648
頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分
光増感剤 23〜24頁 648頁右欄 866〜868
頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.増白剤 24頁 6
48頁右欄 868頁 5.カブリ防止剤 24〜26頁
649頁右欄 868〜870頁 安定剤 6.光吸収剤
25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料
〜650頁左欄 紫外線吸収剤 7.色素画像安定剤 2
5頁 650頁左欄 872頁 8.硬膜剤 26頁 65
1頁左欄 874〜875頁 9.バインダー 26頁 6
51頁左欄 873〜874頁 10.可塑剤、潤滑剤
27頁 650頁右欄 876頁 11.塗布助剤、 26
〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤
12.スタチック 27頁 650頁右欄 876〜87
7頁 防止剤 13.マット剤 878〜879頁 次に上
述の感光部材の現像処理に使用する処理部材について説
明する。処理部材は熱現像工程において、加熱現像時に
空気を遮断したり、感材からの素材の揮散を防止した
り、処理用の素材を感光部材に供給したり、現像後に不
要になる感光部材中の素材(イエローフィルター染料、
アンチハレーション染料など)あるいは現像時に生成す
る不要成分を除去したりするために、感光部材とは別の
支持体上に処理層を設けたものであり、熱現像処理時に
感光部材の感光層面に重ねて加熱して用いられる。処理
部材の支持体とバインダーには、感光部材と同様のもの
を用いることが出来る。
Types of additives RD17643 RD187
16 RD307105 1. Chemical sensitizer page 23 648
Page 866, right column 866 2. Sensitivity increasing agent, page 648, right column Spectral sensitizer page 23-24 page 648 right column 866-868
Page Supersensitizer ~ Right column on page 649 Brightener 24 pages 6
Page 48, right column, page 868 5. Antifoggants 24 to 26 pages
Page 649, right column, pages 868 to 870 Stabilizer Light absorber
Page 25-26 Page 649 Right column Page 873 Filter dye
Page 650, left column, UV absorber Dye image stabilizer 2
Page 5, page 650, left column, page 872 8. Hardener 26 pages 65
Page 1, left column, pages 874 to 875 9. Binder 26 pages 6
Page 51, left column, pages 873-874. Plasticizer, lubricant
Page 27, page 650, right column, page 876 11. Coating aid, 26
Page 27 page 650 right column page 875-876 surfactant
12. Static page 27 page 650 right column 876-87
Page 7 Inhibitor 13. Matting Agent, pp. 878-879 Next, the processing member used in the development processing of the above-described photosensitive member will be described. In the heat development process, the processing member shuts off air during heat development, prevents volatilization of the material from the light-sensitive material, supplies the processing material to the light-sensitive member, and becomes unnecessary after the development. Material (yellow filter dye,
(Antihalation dye, etc.) or to remove unnecessary components generated during development. A processing layer is provided on a support separate from the photosensitive member. Used by heating. As the support and the binder of the processing member, the same as the photosensitive member can be used.

【0096】処理部材の処理層には、前述の染料の除去
その他の目的で、媒染剤を添加してもよい。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることが出来、米国特許第4
500626号第58〜59欄や、特開昭61−882
56号公報32〜41頁、特開昭62−244043号
公報、特開昭62−244036号公報などに記載の媒
染剤を挙げることが出来る。また、米国特許第4463
079号記載の色素受容性の高分子化合物を用いてもよ
い。
A mordant may be added to the treatment layer of the treatment member for the purpose of removing the dyes described above and for other purposes. As the mordant, those known in the field of photography can be used.
No. 006226, columns 58-59, and JP-A-61-882.
Examples of the mordant include the mordants described in JP-A No. 56, pages 32 to 41, JP-A-62-244043, JP-A-62-244036, and the like. Also, U.S. Pat.
No. 079 may be used.

【0097】処理部材の処理層には、現像に必要な塩基
又は塩基プレカーサーを含有させることができる。例え
ば、した水に難溶な塩基性金属化合物およびこの塩基性
金属化合物を構成する金属イオンと錯形成化合物の組合
せで塩基を発生させる方法を採用する場合には、水に難
溶な塩基性金属化合物を熱現像感光部材の構成層に添加
しておき、錯形成化合物を処理部材の処理層に添加して
おき、熱現像時に感光部材もしくは処理部材に少量の水
を供給して両者を重ね合わせることによって塩基を発生
させることができる。また、処理部材の処理層には現像
促進や不要物質の除去促進の目的で熱溶剤を含有させる
ことができる。
The processing layer of the processing member can contain a base or a base precursor required for development. For example, when a method is used in which a base is generated by a combination of a basic metal compound which is hardly soluble in water and a metal ion constituting the basic metal compound and a complex forming compound, a basic metal which is hardly soluble in water is used. The compound is added to the constituent layer of the photothermographic member, the complex forming compound is added to the processing layer of the processing member, and a small amount of water is supplied to the photosensitive member or the processing member during heat development to superimpose both. Thus, a base can be generated. Further, the processing layer of the processing member may contain a thermal solvent for the purpose of promoting development and removing unnecessary substances.

【0098】次に熱現像工程について説明する。この感
光部材では、露光された熱現像感光部材の感光層面と処
理部材を重ね合わせ加熱することによって露光されたハ
ロゲン化銀が現像され、生成した現像主薬の酸化体と色
素供与性カプラーが発色反応を行い該感光部材上にカラ
ー画像が形成される。熱現像工程の加熱温度は、約50
℃から250℃であるが、特に60℃から150℃が有
用である。
Next, the heat development step will be described. In this photosensitive member, the exposed silver halide is developed by overlapping and heating the photosensitive layer surface of the exposed heat-developable photosensitive member and the processing member, and the oxidized developing agent and the dye-donating coupler that are formed undergo a color-forming reaction. And a color image is formed on the photosensitive member. The heating temperature in the thermal development process is about 50
C. to 250.degree. C., but especially 60 to 150.degree. C. is useful.

【0099】熱現像工程においては、現像促進あるい
は、処理用素材の転写促進、不要物の拡散促進の目的
で、少量の溶媒を用いてもよい。具体的には、米国特許
第4704245号、同4470445号、特開昭61
−238056号公報などに記載されている。溶媒の例
としは、水、無機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む
塩基性の水溶液、低沸点溶媒または低沸点溶媒と水もし
くは塩基性水溶液との混合溶液が挙げられる。また界面
活性剤、かぶり防止剤、難溶性金属塩との錯形成化合
物、防黴剤、防菌剤を溶媒中に含ませてもよい。溶媒の
使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量
以下でよい。この方式においては、加熱温度は、用いる
溶媒の沸点以下が好ましい。例えば溶媒が水の場合は、
50℃〜100℃が好ましい。
In the heat development step, a small amount of a solvent may be used for the purpose of accelerating the development, facilitating the transfer of the processing material, and accelerating the diffusion of unnecessary substances. Specifically, U.S. Pat. Nos. 4,704,245 and 4,470,445;
No. 2,380,56. Examples of the solvent include water, a basic aqueous solution containing an inorganic alkali metal salt or an organic base, a low-boiling solvent, or a mixed solution of a low-boiling solvent and water or a basic aqueous solution. Further, a surfactant, an antifoggant, a compound forming a complex with a hardly soluble metal salt, a fungicide, and a bactericide may be contained in the solvent. The amount of the solvent used may be not more than the weight of the solvent corresponding to the maximum swelling volume of the entire coating film. In this method, the heating temperature is preferably equal to or lower than the boiling point of the solvent used. For example, if the solvent is water,
50 ° C to 100 ° C is preferred.

【0100】熱現像工程で用いられる溶媒としては、水
が好ましく用いられるが、水としては一般に用いられる
水であれば何を用いてもよい。具体的には蒸留水、水道
水、井戸水、ミネラルウォーターなどを用いることがで
きる。水は使い切りで使用してもよいし、循環し繰り返
し使用してもよい。水は熱現像感光部材、処理部材また
はその両者に付与する。水を付与する方法としては、例
えば特開昭62−253159号公報(5) 頁、特開昭6
3−85544号公報などに記載の方法が好ましく用い
られる。また、溶媒をマイクロカプセルに閉じ込めた
り、水和物の形で予め感光部材もしくは処理部材または
その両者に内蔵させて用いることもできる。付与する水
の温度は特開昭63−85544号公報などに記載のよ
うに30℃〜60℃であればよい。
As the solvent used in the heat development step, water is preferably used, and any water may be used as long as it is generally used. Specifically, distilled water, tap water, well water, mineral water and the like can be used. The water may be used up once or may be circulated and used repeatedly. Water is applied to the photothermographic member, the processing member, or both. As a method for applying water, for example, JP-A-62-253159, p.
The method described in JP-A-3-85544 is preferably used. Further, the solvent can be used by being encapsulated in a microcapsule or incorporated in the photosensitive member or the processing member or both in advance in the form of a hydrate. The temperature of the water to be applied may be 30 ° C. to 60 ° C. as described in JP-A-63-85544.

【0101】溶媒として水を使い熱現像を行う場合、欧
州特許公開第210660号、米国特許第474044
5号に記載されているように、水に難溶な塩基性金属化
合物およびこの塩基性金属化合物を構成する金属イオン
と水を媒体として錯形成反応しうる化合物(錯形成化合
物という)の組合せで塩基を発生させる方法を採用する
のが効果的である。この場合、水に難溶な塩基性金属化
合物は感光部材に、錯形成化合物は処理部材に添加する
のが、生保存性の点で望ましい。
When heat development is carried out using water as a solvent, European Patent Publication No. 210660 and US Pat.
As described in No. 5, a combination of a basic metal compound which is hardly soluble in water and a compound capable of forming a complex with metal ions constituting the basic metal compound using water as a medium (referred to as a complex forming compound). It is effective to adopt a method of generating a base. In this case, it is desirable to add the basic metal compound which is hardly soluble in water to the photosensitive member and to add the complex forming compound to the processing member from the viewpoint of raw preservability.

【0102】(1−3)第3の感光部材 次に本発明のシステムに使用される感光部材として望ま
しいさらに他の例を示すとともに、その現像処理につい
て説明する。以下に説明する例は、塩基が存在しない場
合に安定性が極めて高い発色現像主薬とカプラーを含む
感光部材であるが、これはそのような感光部材と、塩基
および/または塩基プレカーサーを含む処理部材を用
い、少量の水の存在下で加熱現像し、感光部材上に非拡
散性色素に基づく画像を形成した場合、粒状やシャープ
ネスに優れた画像が得られ、この画像情報に基づいてカ
ラーペーパーや熱現像カラープリント材料などの別の記
録材料上に出力した場合、非常に良好なカラー画像が得
られることの発見に基づくものである。現像まで感光部
材と塩基が隔離されているので、撮影用材料に要求され
る高い保存安定性を満たしつつ、迅速な現像処理が可能
である。
(1-3) Third Photosensitive Member Next, still another preferred example of the photosensitive member used in the system of the present invention will be described, and its developing process will be described. The example described below is a photosensitive member comprising a color developing agent and a coupler which is extremely stable in the absence of a base, which comprises a photosensitive member and a processing member comprising a base and / or a base precursor. When developed with heat in the presence of a small amount of water to form an image based on a non-diffusible dye on a photosensitive member, an image with excellent granularity and sharpness can be obtained. It is based on the discovery that very good color images can be obtained when output on another recording material such as a thermally developed color print material. Since the photosensitive member and the base are isolated until the development, rapid development processing is possible while satisfying the high storage stability required for the photographic material.

【0103】また、色素放出型化合物を用いる場合にく
らべ、無色の発色現像主薬とカプラーを用いた場合、撮
影用材料として極めて重要な感度の点で有利である。
Further, when a colorless color developing agent and a coupler are used, the sensitivity is extremely important as a photographic material, as compared with the case where a dye releasing compound is used.

【0104】この感光部材に使用し得るハロゲン化銀
は、沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩化銀、塩化銀、
沃塩臭化銀のいずれでもよい。ハロゲン化銀粒子の大き
さは、同体積の球の直径で換算して0.1〜2μm、特
に0.2〜1.5μmが好ましい。
The silver halide which can be used in this photosensitive member includes silver iodobromide, silver bromide, silver chlorobromide, silver iodochloride, silver chloride,
Any of silver iodochlorobromide may be used. The size of the silver halide grains is preferably from 0.1 to 2 μm, particularly preferably from 0.2 to 1.5 μm, in terms of the diameter of a sphere having the same volume.

【0105】ハロゲン化銀粒子の形状は立方体、八面体
あるいは14面体のような正常晶よりなる形状を有する
もの、六角や矩形の平板状の形状を有するものを使用で
きるが、この中でもアスペクト比2以上、好ましくは8
以上、更に好ましくは20以上の平板状粒子が好まし
く、このような平板状粒子で全粒子の投影面積の50%
以上、好ましくは80%以上、さらには90%以上を占
める乳剤を用いることが好ましい。
As the shape of silver halide grains, those having a normal crystal shape such as a cubic, octahedral or tetradecahedral, and those having a hexagonal or rectangular tabular shape can be used. Above, preferably 8
Above, more preferably 20 or more tabular grains are preferred, and such tabular grains account for 50% of the projected area of all grains.
It is preferable to use an emulsion occupying 80% or more, more preferably 90% or more.

【0106】また、米国特許第5494789号、同5
503970号、同5503971号、同553663
2号などに記載されている粒子厚み0.07μより薄
い、さらに高アスペクト比の粒子も好ましく用いること
ができる。
Further, US Pat. Nos. 5,494,789, 5
No. 503970, No. 553971, No. 553663
No. 2, etc., having a smaller particle thickness than 0.07 μm and a higher aspect ratio can also be preferably used.

【0107】また、米国特許第4400463号、同4
713323号、同5217858号などに記載されて
いる(111)面を主平面として有する高塩化銀平板粒
子、および米国特許第5264337号、同52926
32号、同5310635号などに記載されている(1
00)面を主平面とする高塩化銀平板粒子も好ましく用
いることができる。
Further, US Pat.
High silver chloride tabular grains having a (111) plane as a main plane described in US Pat. Nos. 713323 and 5217858, and US Pat. Nos. 5,264,337 and 52926.
No. 32, No. 5,310,635 and the like (1.
High silver chloride tabular grains having the (00) plane as the main plane can also be preferably used.

【0108】これらのハロゲン化銀粒子を実際に使用し
た例は特願平8−46822号、同8−97344号、
同8−238672号などに記載されている。
Examples of actually using these silver halide grains are disclosed in Japanese Patent Application Nos. 8-46822 and 8-97344.
No. 8-238672.

【0109】また、乳剤は、通常化学増感および分光増
感が施されることが好ましい。
The emulsion is usually preferably subjected to chemical sensitization and spectral sensitization.

【0110】化学増感としては、硫黄、セレンあるいは
テルル化合物を用いるカルコゲン増感法、金、白金、イ
リジウムなどを用いる貴金属増感法、あるいは、粒子形
成中に適度な還元性を有する化合物を用いて、還元性の
銀核を導入することで高感度を得る、いわゆる還元増感
法を単独にあるいは種々組み合わせて用いることができ
る。
As the chemical sensitization, a chalcogen sensitization method using a sulfur, selenium or tellurium compound, a noble metal sensitization method using gold, platinum, iridium, or the like, or a compound having an appropriate reducing property during grain formation is used. Thus, a so-called reduction sensitization method for obtaining high sensitivity by introducing a reducing silver nucleus can be used alone or in various combinations.

【0111】分光増感としては、ハロゲン化銀粒子に吸
着して、それ自身の吸収波長域に感度を持たせる、シア
ニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合
メロシアニン色素、ホロポーラー色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素あるいはヘミオキソノール色素などの
いわゆる分光増感色素が単独あるいは併用され、強色増
感剤と共に用いることも好ましい。
As the spectral sensitization, cyanine dyes, merocyanine dyes, complex cyanine dyes, complex merocyanine dyes, holopolar dyes, hemicyanine dyes, which are adsorbed on silver halide grains and have sensitivity in the absorption wavelength range of the silver halide grains, are provided. A so-called spectral sensitizing dye such as a styryl dye or a hemioxonol dye is used alone or in combination, and is preferably used together with a supersensitizer.

【0112】ハロゲン化銀乳剤には、カブリを防止した
り、保存時の安定性を高める目的でアザインデン類、ト
リアゾール類、テトラゾール類、プリン類などの含窒素
複素環化合物類、メルカプトテトラゾール類、メルカプ
トトリアゾール類、メルカプトイミダゾール類、メルカ
プトチアジアゾール類などのメルカプト化合物類などの
種々の安定剤を添加することが好ましい。
Silver halide emulsions include nitrogen-containing heterocyclic compounds such as azaindenes, triazoles, tetrazoles and purines, mercaptotetrazole, mercapto for the purpose of preventing fog and increasing the stability during storage. It is preferable to add various stabilizers such as mercapto compounds such as triazoles, mercaptoimidazoles, and mercaptothiadiazoles.

【0113】ハロゲン化銀乳剤用の写真用添加剤は、リ
サーチ・ディスクロージャー誌No.17643(197
8年12月)、同No.18716号(1979年11
月)、同No.307105号(1989年11月)、同N
o.38957号(1996年9月号)に記載されている
ものを好ましく用いることができる。
Photographic additives for silver halide emulsions are described in Research Disclosure No. 17643 (197).
No.18716 (November 1979)
No. 307105 (November 1989), N
o. 38957 (September 1996) can be preferably used.

【0114】感光性ハロゲン化銀は、銀換算で0.05
〜20g/m2、好ましくは0.1〜10g/m2用い
る。
The photosensitive silver halide is 0.05% in terms of silver.
-20 g / m2, preferably 0.1-10 g / m2.

【0115】感光部材のバインダーには親水性のものが
好ましく、その例としては前項に記載のリサーチ・ディ
スクロージャーおよび特開昭64−13546号公報の
71〜75頁に記載されているものが挙げられる。その
中ではゼラチンおよびゼラチンと他の水溶性バインダ
ー、例えばポリビニルアルコール、変成ポリビニルアル
コール、セルロース誘導体、アクリルアミド重合体など
との組み合わせが好ましい。バインダーの塗布量は1〜
20g/m2、好ましくは2〜15g/m2、更に好まし
くは3〜12g/m2が適当である。この中でゼラチン
としては50%〜100%、好ましくは70%〜100
%の割合で用いる。
The binder of the photosensitive member is preferably hydrophilic, and examples thereof include those described in the preceding section, Research Disclosure, and those described on pages 71 to 75 of JP-A-64-13546. . Among them, gelatin and a combination of gelatin with another water-soluble binder such as polyvinyl alcohol, modified polyvinyl alcohol, cellulose derivative, acrylamide polymer and the like are preferable. The amount of binder applied is 1 to
20 g / m 2, preferably 2 to 15 g / m 2, more preferably 3 to 12 g / m 2 is suitable. Among them, gelatin is 50% to 100%, preferably 70% to 100%.
%.

【0116】発色現像主薬の例としては、p−フェニレ
ンジアミン類またはp−アミノフェノール類などがあ
る。更に好ましい例としては特開平8−110608号
公報、同8−122994号公報、同8−146578
号公報、特願平7−180568号、同8−25189
4号などに記載されているスルホンアミドフェノール類
(上記一般式(1))、欧州特許公開第545491
号、特開平8−166664号公報、同8−22713
1号公報に記載されているスルホニルヒドラジン類(上
記一般式(2))、特願平7−334211号に記載さ
れているカルバモイルヒドラジン類(上記一般式
(4))、特開平8−202002号公報に記載されて
いるスルホニルヒドラゾン類(上記一般式(3))、お
よび特願平7−60110号に記載されているカルバモ
イルヒドラゾン類(上記一般式(5))が挙げられる。
Examples of the color developing agent include p-phenylenediamines and p-aminophenols. More preferred examples include JP-A-8-110608, JP-A-8-122994, and JP-A-8-146578.
Gazette, Japanese Patent Application Nos. Hei 7-180568 and Hei 8-25189
No. 4, etc. (the above-mentioned general formula (1)), EP-A-545491.
JP-A-8-166664 and JP-A-8-22713.
Patent Document 1: Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-2022002, sulfonyl hydrazines described above (general formula (2)), Japanese Patent Application No. 7-33421, carbamoyl hydrazines described above (general formula (4)) The sulfonyl hydrazone described in the gazette (the general formula (3)) and the carbamoyl hydrazone described in Japanese Patent Application No. 7-60110 (the general formula (5)) are exemplified.

【0117】発色現像主薬は、1種類、もしくは複数種
類を組み合わせて用いるが、その総使用量は0.05〜
20mmol/m2、好ましくは0.1〜10mmol
/m2が適当である。
The color developing agent is used singly or in combination of a plurality of types.
20 mmol / m2, preferably 0.1 to 10 mmol
/ M2 is appropriate.

【0118】感光部材には発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応して色素を形成するカプラーを用いる。そ
の好ましい例としては、活性メチレン、5−ピラゾロ
ン、ピラゾロアゾール、フェノール、ナフトール、ピロ
ロトリアゾールと総称される化合物が挙げられる。その
具体例はリサーチ・ディスクロージャーNo.38957
号(1996年9月)616〜624頁に引用されてい
るものを好ましく用いることができる。特に好ましい例
としては、特開平8−110608号公報に記載されて
いるようなピラゾロアゾールカプラー、特開平8−12
2994号公報、特願平8−45564号などに記載さ
れているピロロトリアゾールカプラーが挙げられる。
For the photosensitive member, a coupler which forms a dye by a coupling reaction with an oxidized form of a color developing agent is used. Preferred examples include compounds generally referred to as active methylene, 5-pyrazolone, pyrazoloazole, phenol, naphthol, and pyrrolotriazole. A specific example is Research Disclosure No. 38957.
No. (September 1996), pages 616 to 624 can be preferably used. Particularly preferred examples include pyrazoloazole couplers described in JP-A-8-110608 and JP-A-8-12.
Examples include pyrrolotriazole couplers described in JP-A No. 2994 and Japanese Patent Application No. 8-45564.

【0119】これらのカプラーは、各色0.05〜10
mmol/m2、好ましくは0.1から5mmol/m2
用いる。
These couplers are used for each color in the range of 0.05 to 10
mmol / m2, preferably 0.1 to 5 mmol / m2
Used.

【0120】また、発色色素の不要な吸収を補正するた
めのカラードカプラー、現像主薬酸化体と反応して写真
的に有用な化合物残査、例えば現像抑制剤を放出する化
合物(カプラーを含む)なども用いることができる。
Also, colored couplers for correcting unnecessary absorption of color-forming dyes, residues of photographically useful compounds by reacting with oxidized developing agents, such as compounds (including couplers) that release development inhibitors, etc. Can also be used.

【0121】感光部材は、通常3種以上の感色性の異な
る感光性層から構成される。各感光性層は少なくとも1
層のハロゲン化銀乳剤層を含むが、典型的な例として
は、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数
のハロゲン化銀乳剤層からなる。該感光性層は青色光、
緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感
光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光部材に
おいては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から
順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置さ
れる。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であって
も、また、同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれた
ような設置順をもとりうる。
The photosensitive member is usually composed of three or more photosensitive layers having different color sensitivity. Each photosensitive layer has at least one
Including a silver halide emulsion layer, a typical example comprises a plurality of silver halide emulsion layers having substantially the same color sensitivity but different sensitivities. The photosensitive layer is blue light,
Green light, and a unit photosensitive layer having a color sensitivity to any of red light, in a multilayer silver halide color photographic photosensitive member, generally the arrangement of the unit photosensitive layer, red color sensitivity from the support side in order Layer, a green color sensitive layer, and a blue color sensitive layer in this order. However, the order of installation may be reversed depending on the purpose, or the order of installation may be such that different photosensitive layers are sandwiched between layers of the same color sensitivity.

【0122】感光層の膜厚の合計は1〜20μ、好まし
くは3〜15μである。
The total thickness of the photosensitive layer is 1 to 20 μm, preferably 3 to 15 μm.

【0123】ハロゲン化銀および発色現像主薬、カプラ
ーは同一感光層に含まれていても別層でもよい。また、
感光層以外にも保護層、下塗り層、中間層、黄色フィル
ター層、アンチハレーション層など非感光性層を設けて
も良く、支持体の裏側にはバック層があってもよい。感
光層側の全塗布膜の膜厚は3〜25μ、好ましくは5〜
20μである。
The silver halide, the color developing agent and the coupler may be contained in the same photosensitive layer or in different layers. Also,
In addition to the photosensitive layer, a non-photosensitive layer such as a protective layer, an undercoat layer, an intermediate layer, a yellow filter layer, and an antihalation layer may be provided, and a back layer may be provided on the back side of the support. The thickness of the entire coating film on the photosensitive layer side is 3 to 25 μm, preferably 5 to 25 μm.
20μ.

【0124】感光部材には、種々の目的で硬膜剤、界面
活性剤、写真安定剤、帯電防止剤、滑り剤、マット剤、
ラッテクス、ホルマリンスカベンジャー、染料,UV吸
収剤などを用いることができる。これらの具体例は、の
リサーチ・ディスクロージャーおよび特願平8−301
03号などに記載されている。なお、特に好ましい帯電
防止剤の例はZnO、TiO2、SnO2、Al2O3、I
n2O3、SiO2、MgO、BaO、MoO3、V2O5な
どの金属酸化物微粒子である。
For the photosensitive member, a hardener, a surfactant, a photographic stabilizer, an antistatic agent, a slipping agent, a matting agent,
Latex, formalin scavengers, dyes, UV absorbers and the like can be used. Examples of these are disclosed in Research Disclosure and Japanese Patent Application No. 8-301.
No. 03, etc. Examples of particularly preferred antistatic agents include ZnO, TiO2, SnO2, Al2O3,
Metal oxide fine particles such as n2O3, SiO2, MgO, BaO, MoO3, and V2O5.

【0125】感光部材の支持体としては、日本写真学会
編「写真工学の基礎−銀塩写真編」(株)コロナ社刊
(昭和54年)223〜240頁記載の写真用支持体が
好ましい。具体的にはポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、ポリカーボネート、シンジオ
タクティックポリスチレン、セルロース類(例えばトリ
アセチルセルロース)などが挙げられる。ナフタレンジ
カルボン酸ユニット、エチレングリコールユニット、お
よびテレフタル酸ユニットの共重合体、またはポリエチ
レンテレフタレートとポリエチレンナフタレートのポリ
マーブレンドも好ましい。
As a support for the photosensitive member, a photographic support described in "Basics of Photographic Engineering-Silver salt photography" edited by The Photographic Society of Japan, Corona Co., Ltd. (1979), pp. 223-240 is preferable. Specific examples include polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polycarbonate, syndiotactic polystyrene, and celluloses (for example, triacetyl cellulose). Copolymers of naphthalenedicarboxylic acid units, ethylene glycol units, and terephthalic acid units, or polymer blends of polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate are also preferred.

【0126】これらの支持体は光学的特性、物理的特性
を改良するために、熱処理(結晶化度や配向制御)、一
軸および二軸延伸(配向制御)、各種ポリマーのブレン
ド、表面処理などを行うことができる。
These supports may be subjected to heat treatment (crystallinity and orientation control), uniaxial and biaxial stretching (orientation control), blending of various polymers, surface treatment, etc. in order to improve the optical and physical properties. It can be carried out.

【0127】また、支持体として、例えば、特開平4−
124645号公報、同5−40321号公報、同6−
35092号公報、同6−31875号公報記載の磁気
記録層を有する支持体を用い、撮影情報などを記録する
ことが好ましい。
Further, as a support, for example, JP-A-4-
Nos. 124645, 5-40321 and 6-
It is preferable to record photographing information and the like using a support having a magnetic recording layer described in JP-A-35092 and JP-A-6-31875.

【0128】感光部材の支持体の裏面には、特開平8−
292514号公報に記載されているような耐水性のポ
リマーを塗布することも好ましい。
On the back surface of the support of the photosensitive member, there is disclosed a method disclosed in
It is also preferable to apply a water-resistant polymer as described in JP-A-292514.

【0129】上記の磁気記録層を有する感材に特に好ま
しく用いられるポリエステル支持体については公開技報
94−6023号(発明協会;1994.3.15)に
詳細に記載されている。
The polyester support particularly preferably used for the above-mentioned light-sensitive material having a magnetic recording layer is described in detail in JP-A-94-6023 (Invention Association; 1994. 3.15).

【0130】支持体の厚みは5〜200μm、好ましく
は40〜120μmである。
The thickness of the support is 5 to 200 μm, preferably 40 to 120 μm.

【0131】この感光部材は、支持体上に、少なくとも
感光性ハロゲン化銀粒子、バインダー、および画像状に
拡散性色素を放出ないし拡散する機能を持つ色材を含
み、その感光波長領域が互いに異なり、色材の現像処理
後における色相も互いに異なる少なくとも3種類の感光
層を有する色材含有熱現像感光部材であり、処理部材
は、色材含有熱現像感光部材と重ね合わせて加熱するこ
とにより色材含有熱現像感光部材上に画像を形成するも
のであって、支持体上に少なくとも媒染剤を含む層を有
する媒染剤含有処理部材であり、加熱により熱現像感光
部材から放出される拡散性色素の少なくとも一部を色材
含有熱現像感光部材から除去することにより、該色材含
有熱現像感光部材上に少なくとも3色の色画像を形成す
ることが望ましい。
This photosensitive member contains, on a support, at least photosensitive silver halide particles, a binder, and a coloring material having a function of releasing or diffusing an imagewise diffusible dye, and the photosensitive wavelength regions thereof are different from each other. A color material-containing photothermographic member having at least three types of photosensitive layers having different hues after the color material is developed, and the processing member is heated by being superposed on the color material-containing photothermographic member; A mordant-containing processing member having a layer containing at least a mordant on a support, and at least a diffusible dye released from the photothermographic member by heating. It is desirable to form at least three color images on the color material-containing photothermographic member by removing a part of the color material-containing photothermographic member.

【0132】あるいは、感光部材が、支持体上に、少な
くとも感光性ハロゲン化銀粒子、バインダー、発色現像
主薬、および色素供与性カプラーを含み、その感光波長
領域が互いに異なり、発色現像主薬の酸化体および色素
供与性カプラーから形成される色素の色相も互いに異な
る少なくとも3種類の感光層を有する熱現像感光部材で
あり、処理部材が、熱現像感光部材と重ね合わせて加熱
することにより熱現像感光部材上に画像を形成する処理
部材であり、加熱により、熱現像感光部材上に少なくと
も3色の色画像を形成するようにしてもよい。
Alternatively, the photosensitive member contains on a support at least photosensitive silver halide particles, a binder, a color developing agent, and a dye-providing coupler, the photosensitive wavelength regions of which are different from each other, and an oxidized form of the color developing agent. And a heat-developable photosensitive member having at least three types of photosensitive layers in which the hues of the dyes formed from the dye-donating couplers are also different from each other. A processing member for forming an image thereon, and at least three color images may be formed on the photothermographic member by heating.

【0133】さらに、感光部材が、透明支持体上に、少
なくとも感光性ハロゲン化銀粒子、発色現像主薬、カプ
ラーおよびバインダーを含み、その感光波長領域が互い
に異なり、発色現像主薬の酸化体およびカプラーから形
成される色素の吸収波長領域も互いに異なる少なくとも
3種の感光層を有する感光部材であり、処理部材が、支
持体上に少なくとも塩基および/または塩基プレカーサ
ーを含む処理層を有する処理部材であり、感光部材と処
理部材を、感光部材と処理部材双方のバック層を除く全
塗布膜を最大膨潤させるに要する量の0.1から1倍に
相当する水の存在下で、感光部材の感光層と処理部材の
処理層が向かい合う形となるように重ね合わせて加熱し
て、感光部材上に少なくとも3色の非拡散性色素に基づ
く画像を形成するようにしてもよい。
Further, the photosensitive member contains at least photosensitive silver halide particles, a color developing agent, a coupler and a binder on a transparent support, and the photosensitive wavelength regions thereof are different from each other. A photosensitive member having at least three types of photosensitive layers in which the dyes to be formed have different absorption wavelength regions from each other, wherein the processing member has a processing layer containing at least a base and / or a base precursor on a support; The photosensitive member and the processing member are separated from the photosensitive layer of the photosensitive member in the presence of water equivalent to 0.1 to 1 times the amount required for maximally swelling the entire coating film excluding the back layer of both the photosensitive member and the processing member. The processing members of the processing member are superimposed and heated so that they face each other to form an image based on at least three non-diffusible dyes on the photosensitive member. Unishi may be.

【0134】この際、発色現像主薬は下記一般式(1)
から(5)で表される化合物のうちの少なくとも1つの
化合物であることが望ましい。
At this time, the color developing agent is represented by the following general formula (1)
It is desirable that the compound is at least one of the compounds represented by (5) to (5).

【0135】[0135]

【化1】 Embedded image

【0136】[0136]

【化2】 Embedded image

【0137】[0137]

【化3】 Embedded image

【0138】[0138]

【化4】 Embedded image

【0139】[0139]

【化5】 Embedded image

【0140】式中、R1〜R4は各々水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、アルキルカルボンアミ
ド基、アリールカルボンアミド基、アルキルスルホンア
ミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
ルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カル
バモイル基、アルキルスルファモイル基、アリールスル
ファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカル
ボニル基、アリールカルボニル基またはアシルオキシ基
を表し、R5は置換または無置換の、アルキル基、アリ
ール基または複素環基を表す。Zは芳香環(複素芳香環
も含む)を形成する原子群を表し、Zがベンゼン環であ
る場合、その置換基のハメット定数(σ)の合計値は1
以上である。R6は置換または無置換のアルキル基を表
す。Xは酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはアルキ
ル置換もしくはアリール置換の3級窒素原子を表す。R
7、R8は水素原子または置換基を表し、R7、R8が互い
に結合して2重結合または環を形成してもよい。
In the formula, R1 to R4 are each a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group, an aryl group, an alkylcarbonamide group, an arylcarbonamide group, an alkylsulfonamide group, an arylsulfonamide group, an alkoxy group, an aryloxy group, Alkylthio, arylthio, alkylcarbamoyl, arylcarbamoyl, carbamoyl, alkylsulfamoyl, arylsulfamoyl, sulfamoyl, cyano, alkylsulfonyl, arylsulfonyl, alkoxycarbonyl, aryloxycarbonyl And R5 represents a substituted or unsubstituted alkyl group, aryl group or heterocyclic group. Z represents an atomic group forming an aromatic ring (including a heteroaromatic ring). When Z is a benzene ring, the total value of Hammett constant (σ) of the substituent is 1
That is all. R6 represents a substituted or unsubstituted alkyl group. X represents an oxygen atom, a sulfur atom, a selenium atom or an alkyl-substituted or aryl-substituted tertiary nitrogen atom. R
7, R8 represents a hydrogen atom or a substituent, and R7 and R8 may combine with each other to form a double bond or a ring.

【0141】撮影済み感光部材の現像には、感光部材と
は別の処理部材を用いる。処理部材は少なくとも塩基お
よび/または塩基プレカーサーを含む。そのもっとも好
ましいものは、欧州特許公開第210660号、米国特
許第4740445号に記載されている水に難溶な塩基
性金属化合物および、この塩基性金属化合物を構成する
金属イオンと水を媒体として錯形成反応しうる化合物の
組み合わせで塩基を発生させる方式である。この場合、
水に難溶な塩基性化合物は感光部材に、錯形成化合物は
処理部材に添加することが好ましいが、逆も可能であ
る。好ましい化合物の組み合わせとしては、水酸化亜鉛
の微粒子を感光部材に、ピコリン酸の塩、例えばピコリ
ン酸グアニジンを処理部材に用いる系である。
For developing the photographed photosensitive member, a processing member different from the photosensitive member is used. The processing member includes at least a base and / or a base precursor. The most preferable one is a basic metal compound which is hardly soluble in water described in EP-A-210,660 and US Pat. No. 4,740,445, and a complex comprising a metal ion constituting the basic metal compound and water as a medium. This is a method in which a base is generated by a combination of compounds capable of forming reaction. in this case,
It is preferred that the basic compound which is hardly soluble in water is added to the photosensitive member, and the complex forming compound is added to the processing member, but the reverse is also possible. A preferred combination of the compounds is a system in which fine particles of zinc hydroxide are used for a photosensitive member and a salt of picolinic acid, for example, guanidine picolinate is used for a processing member.

【0142】処理部材には媒染剤を用いても良く、この
場合、ポリマー媒染剤が好ましい。
A mordant may be used for the treatment member. In this case, a polymer mordant is preferable.

【0143】処理部材には、特願平7−322454号
に記載されているようにコロイド銀や硫化パラジウムの
ような物理現像核、およびヒダントインのようなハロゲ
ン化銀溶剤を含ませておき、現像と同時に感光部材のハ
ロゲン化銀を可溶化し、処理部材に固定化してもよい。
The processing member contains a physical development nucleus such as colloidal silver or palladium sulfide and a silver halide solvent such as hydantoin as described in Japanese Patent Application No. 7-322454. At the same time, the silver halide of the photosensitive member may be solubilized and fixed on the processing member.

【0144】処理部材にはこの他に現像停止剤、プリン
トアウト防止剤などを含ませてもよい。
The processing member may further contain a development stopping agent, a printout preventing agent, and the like.

【0145】処理部材には処理層以外にも保護層、下塗
り層、バック層その他の補助層があってもよい。
The processing member may have a protective layer, an undercoat layer, a back layer and other auxiliary layers in addition to the processing layer.

【0146】処理部材は連続ウェブに処理層が設けら
れ、送り出しロールから供給され処理に使用された後も
裁断されることなく別のロールに巻き取られる形態が好
ましい。その例は特願平7−240445号に記載され
ている。
The processing member is preferably provided with a processing layer on a continuous web, and is wound on another roll without being cut off even after being supplied from a delivery roll and used for processing. An example is described in Japanese Patent Application No. 7-240445.

【0147】処理部材の支持体は限定がなく、感光部材
で述べたようなプラスチックフイルム、または紙が用い
られる。厚みは4〜120μm、好ましくは6〜70μ
mである。
The support for the processing member is not limited, and a plastic film or paper as described for the photosensitive member is used. The thickness is 4-120 μm, preferably 6-70 μm
m.

【0148】特願平8−52586号に記載されている
ような、アルミニウムを蒸着したフイルムも好ましく用
いることができる。
A film on which aluminum is deposited as described in Japanese Patent Application No. 8-52586 can be preferably used.

【0149】この感光部材を現像する場合には、感光部
材および処理部材双方のバック層を除く全塗布膜を最大
膨潤させるに要する量の0.1から1倍に相当する水の
存在下で、感光部材と処理部材を感光層と処理層が向か
い合う形で重ね合わせ、60℃から100℃の温度で5
秒から60秒間加熱することが望ましい。
When developing the photosensitive member, the photosensitive member is processed in the presence of water equivalent to 0.1 to 1 times the amount required for maximally swelling the entire coating film excluding the back layer of both the photosensitive member and the processing member. The photosensitive member and the processing member are overlapped with the photosensitive layer and the processing layer facing each other.
It is desirable to heat for from 60 seconds to 60 seconds.

【0150】ここでいう水とは一般に用いられる水であ
れば何を用いてもよい。具体的には蒸留水、イオン交換
水、水道水、ミネラルウォーターなどを用いることがで
きる。これらの水には水垢発生防止、腐敗防止などの目
的で防腐剤を少量添加したり活性炭フィルターやイオン
交換樹脂フィルターなどにより水を循環濾過する方法も
好ましく用いられる。
The water used here may be any water that is generally used. Specifically, distilled water, ion exchange water, tap water, mineral water, and the like can be used. A method in which a small amount of a preservative is added to these waters for the purpose of preventing generation of scale and rot, or a method of circulating and filtering the water with an activated carbon filter, an ion exchange resin filter or the like is also preferably used.

【0151】また、最大膨潤に要する水の量は、用いる
水の中に測定するべき塗布膜を持つ感光部材また処理部
材を浸積させ、十分膨潤したところで膜厚を測定し、最
大膨潤量を計算してから塗布膜の重量を減じれば求める
ことができる。この膨潤度の測定法の例はホトグラフィ
ック・サイエンス・エンジニアリング、16巻、449
頁(1972年)にも記載されている。
The amount of water required for the maximum swelling is determined by immersing a photosensitive member or a processing member having a coating film to be measured in water to be used and measuring the film thickness when the swelling is sufficient. After the calculation, the weight can be obtained by reducing the weight of the coating film. An example of a method for measuring the degree of swelling is described in Photographic Science Engineering, Vol.
Page (1972).

【0152】(2)露光 次に上記感光部材を露光するための手段について説明す
る。
(2) Exposure Next, means for exposing the photosensitive member will be described.

【0153】上記感光部材は従来の写真フィルムの場合
と同様、裁断、穿孔することにより写真フィルムの形態
に加工することができる。したがって、135フィルム
などと同様に、例えばニコンF4などの一眼レフカメ
ラ、あるいは特公平2−32615号公報、実公平3−
39784号公報に記載されているレンズ付きフィルム
ユニットを使用して撮影露光することができる。
The above photosensitive member can be processed into a photographic film form by cutting and perforating the same as in the case of a conventional photographic film. Therefore, similarly to 135 film and the like, for example, a single-lens reflex camera such as a Nikon F4, or Japanese Patent Publication No.
Photographic exposure can be performed using a film unit with a lens described in Japanese Patent No. 39784.

【0154】この際、写真フィルムはフィルムパトロー
ネ(あるいはカートリッジ)に収納されてカメラやレン
ズ付きフィルムユニットに装填されてもよいし、レンズ
付きフィルムユニットの場合には、オランダ特許第67
08489号に記載のように直接収納されるようにして
もよい。
At this time, the photographic film may be housed in a film patrone (or cartridge) and loaded into a camera or a film unit with a lens.
It may be stored directly as described in JP 08489.

【0155】ここで、レンズ付きフィルムユニットと
は、撮影レンズおよびシャッタを例えば射出成型された
プラスチック筺体内に備えたユニット本体の製造工程に
おいて、予め未露光のカラーあるいはモノクロ写真感光
部材を、シート状又はロール状に、直接又は容器に入れ
て光密に装填したものである。このユニットは、ユーザ
が撮影した後、現像のためにユニットごと現像所に送ら
れる。現像所では当該ユニットから写真フイルムを取り
出して現像および写真プリントの作成が行われる。
Here, a film unit with a lens means that an unexposed color or monochrome photographic photosensitive member is previously formed into a sheet in a manufacturing process of a unit main body having a taking lens and a shutter in, for example, an injection-molded plastic housing. Alternatively, it is loaded in a light-tight manner in a roll form directly or in a container. After the user takes a picture of this unit, the unit is sent to a photo lab for development. In the photo lab, the photographic film is taken out of the unit and developed and a photographic print is created.

【0156】このレンズ付きフイルムユニットの外装に
は、例えば実公平3−6910号公報、実公平5−31
647号公報、特開平7−225454号公報および実
公平6−43798号公報に記載されているように、さ
らに撮影レンズ部、ファインダ部などの撮影に必要な光
学部分およびシャッタ釦、巻き上げノブなどの撮影操作
部分が露出し、かつ使用方法を示す説明書きおよびデザ
インが印刷された紙箱、プラスチック包装体で被覆され
て使用に供される。
The exterior of the lens-fitted film unit is disclosed in, for example, Japanese Utility Model Publication No. 3-6910 and Japanese Utility Model Publication No. 5-31.
As described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 647, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-225454 and Japanese Utility Model Publication No. 6-43798, optical parts necessary for photographing such as a photographing lens unit and a finder unit, a shutter button, a winding knob and the like are further provided. The photographing operation part is exposed and is covered with a paper box or a plastic package on which a description and a design indicating the method of use are printed before use.

【0157】紙あるいはプラスチックで被覆されたレン
ズ付きフイルムユニットは、さらに実公平4−1546
号公報および特公平7−1380号公報に記載されてい
るように、不透湿材料または例えば、ASTM試験法D
−570で0.1%以下の非吸湿性材料からなる包装
体、例えば、アルミニウム箔ラミネート・シート、アル
ミニウム箔もしくは金属蒸着された透明・不透湿プラス
チック包装体で被覆されて販売される。レンズ付きフイ
ルムユニットに内蔵された写真フイルムの保存性から
は、上記防湿包装体内のレンズ付きフイルムユニットの
湿度は、25℃において相対湿度40〜70%になるよ
うに調湿し、好ましくは50〜65%であるのがよい。
さらに、実公平6−6346号公報、実公平6−858
9号公報および米国特許5239324号に記載のよう
に、紙あるいはプラスチックで被覆されたレンズ付きフ
イルムユニットをシャッタおよび巻上げ操作可能な透明
防水ケースに収納して水中あるは防水機能を付加したも
のもある。
A film unit with a lens covered with paper or plastic is further described in Japanese Utility Model Publication No. 4-1546.
As described in Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) and JP-B-7-1380, moisture-impermeable materials or, for example, ASTM test method D
It is sold by being coated with a package made of a non-hygroscopic material of 0.1% or less at -570, for example, an aluminum foil laminate sheet, a transparent or moisture-impermeable plastic package on which aluminum foil or metal is deposited. In view of the storability of the photographic film incorporated in the film unit with a lens, the humidity of the film unit with a lens in the moisture-proof package is adjusted to a relative humidity of 40 to 70% at 25 ° C., preferably 50 to 70%. It is better to be 65%.
Furthermore, Japanese Utility Model Publication No. 6-6346, Japanese Utility Model Publication No. 6-858
As described in Japanese Patent Publication No. 9 and US Pat. No. 5,239,324, a film unit with a lens coated with paper or plastic is housed in a shutter and a transparent waterproof case that can be rolled up to add a water-proof or water-proof function. .

【0158】用いられる撮影レンズは、特公平7−56
363号公報、特開平63−199351号公報、実公
平3−22746号公報、実公平3−39784号公
報、実公平5−38353号公報、実公平7−3323
7号公報および実公平7−50746号公報に記載のよ
うに、球面あるいは非球面からなる1枚もしくは2枚の
プラスチックレンズにより構成され、一方その球面収差
を補償するために裏蓋における露光部のフイルム受面は
フイルムの走行方向に撮影レンズに対して凹面となるよ
うに湾曲面を形成することが望ましい。またファインダ
は、実公平2−41621号公報、実公平3−6910
号公報および実公平3−39784号公報に記載のよう
に、筺体にファインダ開口を画定させるのみの素通しフ
ァインダでもよいし、例えば、実公平7−10345号
公報に記載のように、これに接眼および対物ファインダ
レンズを設けた逆ガリレオ式あるいはアルバダ式のファ
インダでもよい。さらに特開平7−64177号公報、
特開平6−250282号公報および特開平7−128
732号公報に記載のように、ファインダに画面切替機
能を付与し、これに連動して撮影開口を通常サイズおよ
びパノラマサイズの露光が行えるように切り替えたり、
あるいは上記ファインダの切替に連動してフイルム上に
標準、パノラマあるいはHサイズで撮影したことを光学
的あるいは磁気的に記録するようにしてもよい。その他
撮影レンズの焦点距離を変更するとともにファインダ視
野を特定するようにして接近、望遠撮影を行わせるよう
にしたものもある。
The photographic lens used is the Japanese Patent Publication No. 7-56.
No. 363, Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-199351, Japanese Utility Model Publication No. 3-22746, Japanese Utility Model Publication No. 3-39784, Japanese Utility Model Publication No. 5-38353, Japanese Utility Model Publication No. 7-3323.
As described in Japanese Patent Publication No. 7 and Japanese Utility Model Publication No. 7-50746, it is composed of one or two plastic lenses having a spherical or aspherical surface. It is desirable that the film receiving surface has a curved surface so as to be concave with respect to the taking lens in the running direction of the film. The finder is disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 2-41621, Japanese Utility Model Publication No. 3-6910.
As disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 3-39784 and Japanese Utility Model Publication No. 3-39784, a transparent finder that only defines a finder opening in the housing may be used. For example, as described in Japanese Utility Model Publication No. An inverted Galilean or Albada finder provided with an objective finder lens may be used. Further, JP-A-7-64177,
JP-A-6-250282 and JP-A-7-128
As described in Japanese Patent Publication No. 732, a screen switching function is provided to the finder, and in conjunction with this, the photographing aperture is switched so that exposure of a normal size and a panorama size can be performed.
Alternatively, the photographing of the standard, panoramic or H size image may be optically or magnetically recorded on the film in conjunction with the switching of the finder. Others change the focal length of the photographing lens and specify the finder field of view to perform approaching and telephoto photographing.

【0159】レンズ付きフイルムユニットに用いられる
写真フイルムは、シート状あるいはロール状のフイルム
を用いることができ、さらに当該写真フイルムは、オラ
ンダ特許第6708489号に記載のように直接収納さ
れるか、あるいは特公平2−32615号公報に示すよ
うに、容器に収納されてレンズ付きフイルムユニット内
に装填される。
As the photographic film used in the film unit with a lens, a film in the form of a sheet or a roll can be used, and the photographic film can be directly stored as described in Dutch Patent No. 6708489, or As shown in Japanese Patent Publication No. 2-3615, it is stored in a container and loaded into a film unit with a lens.

【0160】レンズ付きフイルムユニットにロール状の
写真フイルムを用いる場合には、このロール状写真フイ
ルムは容器に収納された状態で、レンズ付きフイルムユ
ニットに収納されることが望ましい。用いられる容器
は、例えば、特開昭54−111822号公報、同63
−194255号公報、米国特許4832275号、同
4834306号、同5226613号、特開平2−1
24564号公報、同3−155544号公報、特開平
2−264248号公報、さらに実公平5−40508
号公報、特公平2−32615号公報および特公平7−
117707号公報記載のISO規格で規定される13
5フイルム用パトローネ、あるいはISO規格の写真フ
イルムを装填可能であるが上記規格よりも径の細いパト
ローネ、あるいは特開平8−211509号公報、同8
−262645号公報および同8−262639号公報
記載のAPS(Advanced Photo System)用のカートリ
ッジなどのフイルムの一端が固定されたスプールを有す
る1軸のカートリッジあるいはパトローネが有利に用い
られる。さらに、実公平4−14748号公報および同
3−22746号公報記載の110サイズ規格フイルム
を用いた2軸カートリッジを用いることもできる。また
必要によっては、裏紙付きの写真フイルムを用いること
もできる。
When a roll-shaped photographic film is used for the lens-fitted film unit, it is desirable that the roll-shaped photographic film be housed in a container and then housed in the lens-fitted film unit. Containers used are described in, for example, JP-A-54-111822 and JP-A-63-112822.
-194255, U.S. Pat. Nos. 4,832,275, 4,834,306, 5,226,613, and JP-A-2-2-1.
JP-A-24564, JP-A-3-155544, JP-A-2-264248, and JP-B-5-40508
Gazette, Japanese Patent Publication No. 2-32615 and Japanese Patent Publication No.
13 defined by the ISO standard described in
A patrone for 5-film or a photographic film conforming to the ISO standard can be loaded, but a patrone smaller in diameter than the above-mentioned standard, or JP-A-8-21509, 8
A single-shaft cartridge or a cartridge having a spool to which one end of a film is fixed, such as an APS (Advanced Photo System) cartridge described in JP-A-262645 and JP-A-8-262639, is advantageously used. Further, a two-axis cartridge using a 110-size standard film described in Japanese Utility Model Publication Nos. 4-14748 and 3-22746 can also be used. If necessary, a photo film with a backing paper can be used.

【0161】フイルムの一端が固定されたスプールを有
する1軸のカートリッジあるいはパトローネを用いる場
合には、レンズ付きフイルムユニットの一方の収納室に
カートリッジあるいはパトローネを収納すると共に、他
方の収納室に当該カートリッジあるいはパトローネから
写真フイルムの大部分を引き出されてロール状に巻かれ
たフイルムを収納するレンズ付きフイルムユニットの製
造段階における予備巻き装填(ファクトリー・プレワイ
ンド)を行い、撮影ごとに引き出された写真フイルムを
外部の巻き上げ部材によって、カートリッジあるいはパ
トローネのスプールを回転させてカートリッジあるいは
パトローネに巻取るようにしてもよいし、あるいはこれ
とは逆にレンズ付きフイルムユニットの一方の収納室に
写真フイルムの先端部を接続したカートリッジあるいは
パトローネとは別のスプールを装填し、他方の収納室に
写真フイルムの大部分が収納された状態のカートリッジ
あるいはパトローネを装填して、撮影ごとに写真フイル
ムを外部の巻き上げ部材によって、カートリッジあるい
はパトローネから引き出してカートリッジあるいはパト
ローネとは別のスプールに巻取るようにしてもよい。
When a one-axis cartridge or cartridge having a spool to which one end of the film is fixed is used, the cartridge or cartridge is stored in one storage chamber of the film unit with the lens, and the cartridge is stored in the other storage chamber. Alternatively, most of the photographic film is pulled out from the patrone and preliminarily loaded (factory pre-winding) in the manufacturing stage of the film unit with a lens for storing the rolled film, and the photographic film pulled out for each photographing is taken. The spool of the cartridge or patrone may be rotated by an external winding member and wound around the cartridge or patrone, or conversely, the leading end of the photographic film may be stored in one of the storage compartments of the film unit with the lens. A cartridge or patrone other than the cartridge or patrone to which the parts are connected is loaded, and a cartridge or patrone in which most of the photographic film is stored in the other storage chamber is loaded. Accordingly, the cartridge or the cartridge may be pulled out from the cartridge or the cartridge and wound on a spool different from the cartridge or the cartridge.

【0162】ファクトリー・プレワインド方式において
は、カートリッジあるいはパトローネから引き出された
写真フイルムは、カートリッジあるいはパトローネと別
のスプールに巻かれた状態で他方の収納室に収納されて
もよいし、あるいは特公平2−32615号公報記載の
ように中空状態で他方の収納室に収納されてもよい。ま
た、上記ファクトリー・プレワインドは、特公平7−5
6564号公報記載のように暗室内において予めカート
リッジあるいはパトローネから写真フイルムを引き出し
てロール状に巻いておき、このカートリッジあるいはパ
トローネおよびロール状の写真フイルムをレンズ付きフ
イルムユニットに装填した後、レンズ付きフイルムユニ
ットの裏蓋を閉じて遮光するようにしてもよく、あるい
は、上記特公平2−32615号公報記載のように、一
方の収納室に写真フイルムの大部分が収納された状態の
カートリッジあるいはパトローネを装填するとともに、
他方の収納室に写真フイルムの先端部を接続したカート
リッジあるいはパトローネとは別のスプールを装填し、
裏蓋を閉じて遮光した後、当該別のスプールをレンズ付
きフイルムユニット外部から回転して当該スプールに巻
き取るようにしてもよい。
In the factory pre-wind system, a photographic film drawn from a cartridge or a cartridge may be wound in a spool separate from the cartridge or the cartridge, and stored in the other storage room. As described in JP-A-32615, it may be stored in the other storage chamber in a hollow state. In addition, the factory pre-wind mentioned above is
No. 6564, a photographic film is drawn in advance from a cartridge or a patrone in a dark room and wound into a roll, and the cartridge or patrone and the roll-shaped photographic film are loaded into a film unit with a lens. The back cover of the unit may be closed to shield light, or, as described in JP-B-2-32615, a cartridge or cartridge in which most of the photographic film is stored in one storage room. As well as loading
The other storage compartment is loaded with a cartridge other than the cartridge or patrone connected to the tip of the photo film,
After closing the back cover and shielding light, the other spool may be rotated from outside the film unit with the lens and wound on the spool.

【0163】レンズ付きフイルムユニットは、実公平4
−1546号公報、同7−20667号公報記載のよう
に、撮影ごとに写真フイルムを巻き上げる動作でフイル
ムのパーフォレーションに係合している従動スプロケッ
トの駆動により、シャッタ羽根を蹴飛ばすシャッタ機構
をチャージするとともにそれ以上の巻き上げを不能とす
るセルフコッキング機構が有利に用いられる。チャージ
されたシャッタ機構は、シャッタ釦の押圧操作によって
チャージ位置から開放され、シャッタ羽根を蹴飛ばして
写真撮影のための露光が行われるとともに、再度の巻き
上げを可能とする。
The film unit with a lens is
As described in JP-A-1546 and JP-A-7-20667, a shutter mechanism that kicks shutter blades is charged by driving a driven sprocket engaged with a perforation of a film by an operation of rolling up a photographic film for each photographing. A self-cocking mechanism that prevents further winding is advantageously used. The charged shutter mechanism is released from the charged position by pressing the shutter button, kicks the shutter blades to perform exposure for photographing, and allows rewinding.

【0164】さらに、レンズ付きフイルムユニットに
は、実公平2−34688号公報、同6−41227号
公報、特開平7−122389号公報および特公平6−
12371号公報に記載のように、外部にストロボ充電
のためのスイッチが設けられたストロボ基板を内蔵して
もよく、この場合上記のシャッタ羽根による撮影露光動
作に連動してシンクロスイッチをオンすることによって
撮影動作に連動してストロボ発光を行うように構成すれ
ばよい。
Further, a film unit with a lens is disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 2-34688, Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-41227, Japanese Patent Application Laid-Open No.
As described in Japanese Patent No. 12371, a strobe board provided with an external switch for strobe charging may be built in. In this case, a synchro switch is turned on in conjunction with the photographing exposure operation by the shutter blade. In such a case, the strobe light emission may be performed in conjunction with the photographing operation.

【0165】一方、レンズ付きフイルムユニットには、
実公平4−1546号公報記載のように、撮影枚数ある
いは残数を表示するカウンタが設けられており、さらに
このカウンタには最終駒撮影後の巻き上げに対して、上
記シャッタチャージおよび1コマごとの巻き止めを禁止
する機構が設けられており、これによりその後の巻き上
げ操作により写真フイルムを最終巻き上げ位置まで連続
して巻き上げることができる。
On the other hand, a film unit with a lens includes:
As disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 4-1546, a counter is provided for displaying the number of shots or the remaining number. A mechanism is provided for inhibiting winding, so that the photographic film can be continuously wound up to the final winding position by a subsequent winding operation.

【0166】以上、本発明における感光部材の露光手段
としてはカメラや上記のようなレンズ付きフィルムユニ
ットを使用することができるが、この際、本発明の感光
部材を従来の135フィルムのパトローネあるいはAP
Sのカートリッジと全く同じ収納体に収納してしまう
と、システムにおけるフィルム種別の判定が困難とな
り、また本発明のシステムに誤って他の感光部材を収納
したカートリッジを装填されてしまう恐れがある。した
がって、露光手段としては、機能的には従来と同じでよ
いが、望ましくは例えばレンズ付きフィルムユニットで
あれば、被覆する紙あるいはプラスチックの形状を従来
のものと異にしたり、その紙あるいはプラスチックにフ
ィルム種別を表す識別子を付しておくことが望ましい。
As described above, a camera or a film unit with a lens as described above can be used as a means for exposing the photosensitive member in the present invention. In this case, the photosensitive member of the present invention is replaced with a conventional 135-film patrone or AP.
If the cartridge is stored in the same storage unit as the cartridge of S, it is difficult to determine the film type in the system, and there is a possibility that a cartridge containing another photosensitive member may be erroneously loaded in the system of the present invention. Therefore, as the exposure means, the function may be the same as the conventional one, but preferably, for example, in the case of a film unit with a lens, the shape of the paper or plastic to be coated is different from that of the conventional one, or the paper or the plastic is used. It is desirable to attach an identifier indicating the film type.

【0167】さらには、上記のようにレンズ付きフィル
ムユニットの本体に特徴を持たせても、ユーザがレンズ
付きフィルムユニット内のカートリッジを交換してしま
うと、フィルム種別の正しい判定ができなくなる可能性
がある。したがって、常に正しい判定を行えるようにす
るためには、上記オランダ特許第6708489号に記
載のようにレンズ付きフィルムユニット内に上記感光部
材からなる写真フィルムを直接装填して、ユーザがフィ
ルムを簡単に交換できないようにすることが望ましい。
Furthermore, even if the main body of the film unit with a lens is characterized as described above, if the user replaces the cartridge in the film unit with a lens, the film type may not be correctly determined. There is. Therefore, in order to always make a correct judgment, as described in the above-mentioned Dutch Patent No. 6708489, the photographic film composed of the photosensitive member is directly loaded into the film unit with the lens, so that the user can easily load the film. Desirably, it cannot be replaced.

【0168】なお、感光部材を露光する方法としては撮
影による方法の他、例えばレーザビームにより走査露光
する方法などが知られている。本発明は、現像方法を簡
単にすることによりコンビニエンスストアなどにも設置
できる現像システムを提供することを目的としているた
め、本明細書における説明はカメラなどにより露光され
た写真フィルムを対象として行うが、本発明の技術的思
想はこれに限定されるものではなく、したがって撮影以
外による露光も本発明に含まれるものとする。
As a method of exposing the photosensitive member, a method of scanning and exposing with a laser beam, for example, is known as well as a method of photographing. Since the present invention aims to provide a developing system that can be installed in a convenience store or the like by simplifying the developing method, the description in this specification is directed to a photographic film exposed by a camera or the like. However, the technical concept of the present invention is not limited to this, and therefore, exposure other than photographing is also included in the present invention.

【0169】また本実施の形態では、湿式の感光部材に
対しても露光をするが、上述した感光部材を露光する方
法をそのまま適用できる。
In this embodiment, the exposure is also performed on the wet photosensitive member, but the above-described method for exposing the photosensitive member can be applied as it is.

【0170】(3)現像 次に上記感光部材の現像方法およびシステムについて説
明する。
(3) Development Next, the method and system for developing the photosensitive member will be described.

【0171】(3−1)収納体からの写真フィルムの取
出し 上述のように、この写真フィルムは所定の処理部材と重
ね合わせられて加熱されることにより現像されるもので
あるが、上記各種撮影手段により撮影を行って露光され
た写真フィルムを現像する場合には、まず写真フィルム
の収納体から写真フィルムを取り出す作業が必要とな
る。
(3-1) Removal of the photographic film from the container As described above, this photographic film is developed by being superimposed on a predetermined processing member and heated. When developing a photographic film that has been exposed by taking an image by means, it is necessary to first take out the photographic film from the photographic film container.

【0172】このためには、システムに使用済み(撮影
済み)のフィルムカートリッジやレンズ付きフィルムユ
ニットをセットするためのセット部を設けておくことが
望ましい。この際、上述のようにユーザが誤って他の種
類のフィルム収納体をセットしないよう、現像可能なフ
ィルムが収納されている収納体のみをセットできるよう
にしておくことが望ましい。
To this end, it is desirable to provide a set unit for setting a used (photographed) film cartridge or a film unit with a lens in the system. At this time, it is preferable that the user can set only the container storing the developable film so that the user does not set another type of film container by mistake as described above.

【0173】なお、本明細書においては「フィルムカー
トリッジ」という言葉を、パトローネ、APSのカート
リッジなど、ロール状に巻いたフィルムを収納するあら
ゆる収納体の総称として用いるものとする。
In the present specification, the term “film cartridge” is used as a generic term for any container that stores a film wound in a roll, such as a cartridge of a cartridge or an APS.

【0174】具体的には、上記感光部材からなる写真フ
ィルムを、専用の特殊形状のレンズ付きフィルムユニッ
トやカートリッジに収納して提供する。そして上記セッ
ト部の形状を、例えばそのレンズ付きフィルムユニット
のみを保持することができる凹型形状とする。
More specifically, the photographic film comprising the photosensitive member is provided in a specially-fitted film unit or lens cartridge having a special shape. The shape of the set portion is, for example, a concave shape that can hold only the film unit with the lens.

【0175】あるいはレンズ付きフィルムユニットやカ
ートリッジにフィルム種別を示す識別子を付与して提供
する。識別子としては文字、記号あるいはバーコードな
どを記しておく。これによりセット部にフィルム収納体
がセットされた時点で、この識別子を光学的に読みと
り、識別子が付与されていなかったり、異なる種類のフ
ィルムだった場合には、警告音を発したり、システムの
モニタ画面などにエラーメッセージを出力したりするよ
うにしておくのがよい。なお、識別子の読取方法として
は、POSシステムのバーコードリーダやOCRなど、
広く知られている方法を適用することができる。
Alternatively, a film unit with a lens or a cartridge is provided with an identifier indicating the film type. Characters, symbols, bar codes, or the like are described as identifiers. As a result, when the film container is set in the set section, the identifier is optically read, and if the identifier is not assigned, or if the film is of a different type, a warning sound is issued and a system monitor is issued. It is better to output an error message on the screen. In addition, as a method of reading an identifier, a bar code reader of a POS system, an OCR, etc.
Widely known methods can be applied.

【0176】また、セット部へのフィルム収納体のセッ
トが正しく完了した場合には、自動的にシステムの内部
にその収納体が取り込まれるようにする。ここで取り込
まれるようにするとは、収納体からフィルムを引き出す
ためには、その収納体に光が当たらない状態にしなけれ
ばならないため、システム外部からの光がその収納体に
当たらないように、例えばセットが完了すると閉じる遮
光シャッターのようなものを設けることを意味する。
When the setting of the film container in the setting section is completed correctly, the film container is automatically taken into the system. In order to take in the film here, in order to pull out the film from the storage body, it is necessary to make the storage body not be exposed to light, so that light from outside the system does not hit the storage body, for example, This means providing something like a light-blocking shutter that closes when the setting is completed.

【0177】システム内部に取り込まれた収納体から撮
影済み写真フィルムを取り出す方法としては、例えば、
特公平6−16158号公報、実公平7−15545号
公報に記載の、レンズ付きフィルムユニットからフィル
ムを取り出す方法として、レンズ付きフイルムユニット
筺体の底に写真フイルム取り出し用の蓋を設けて、この
蓋を開放することによって写真フイルムを取り出す方法
が開示されている。あるいは、オランダ特許第6708
489号に記載のように、裏蓋を開放もしくは破壊して
写真フイルムを取り出してもよい。また、米国特許52
02713号に記載のように、レンズ付きフイルムユニ
ット筺体の一部に通常は遮光状態にある開口を形成して
おき、そこからフイルムの一端を掴んで引き出すように
してもよい。この他、従来の135フィルムやAPSの
システムで採用されているあらゆる方法を適用すること
ができる。
As a method for taking out the photographed photographic film from the storage body taken in the system, for example,
As a method of taking out a film from a film unit with a lens described in Japanese Patent Publication No. 6-16158 and Japanese Utility Model Publication No. 7-15545, a cover for taking out a photographic film is provided at the bottom of a film unit housing with a lens. A method for removing a photographic film by opening the photographic film is disclosed. Alternatively, Dutch Patent No. 6708
As described in JP-A-489, the photographic film may be taken out by opening or breaking the back cover. Also, US Pat.
As described in Japanese Patent No. 02713, an opening which is normally in a light-shielded state may be formed in a part of the film unit housing with a lens, and one end of the film may be gripped and pulled out from the opening. In addition, any method used in the conventional 135 film or APS system can be applied.

【0178】なお、上述のように収納体セット部の形状
を特殊なものとしたり、収納体に付与される識別子を読
みとることにより他種類のフィルムを排除してもよい
が、フィルムを引き出した後にフィルム種別の判定を行
ってもよい。
It is to be noted that, as described above, the shape of the storage body set portion may be made special, or other types of films may be eliminated by reading the identifier given to the storage body. The determination of the film type may be performed.

【0179】例えば写真フィルムの光透過率は使用する
感光部材によって異なるため、フィルムを引き出してそ
の光透過率を測定すれば、そのフィルムの種別を判定す
ることができる。同様に他のフィルム物性、例えば光反
射率、分光特性、表面の粗さなどに基づいて判定しても
よい。
For example, since the light transmittance of a photographic film differs depending on the photosensitive member used, the type of the film can be determined by extracting the film and measuring the light transmittance. Similarly, the determination may be made based on other film physical properties, for example, light reflectance, spectral characteristics, surface roughness, and the like.

【0180】あるいは、例えばAPSの写真フィルムの
ように、写真フィルムの一部に各種情報を磁気記録する
ことができる場合には、その情報を読み取ることにより
判定を行ってもよい。この場合も、上記収納体の識別情
報により判定する場合と同様、セットが完了した場合、
あるいは現像できない種類のフィルムがセットされた場
合に所定のユーザインタフェースを介してそのことをユ
ーザに通知するようにすることが望ましい。
Alternatively, when various kinds of information can be magnetically recorded on a part of a photographic film such as an APS photographic film, the determination may be made by reading the information. Also in this case, similarly to the case where the determination is made based on the identification information of the storage body, when the setting is completed,
Alternatively, when a film of a type that cannot be developed is set, it is desirable to notify the user of the setting via a predetermined user interface.

【0181】(3−2)現像処理 上記いずれかの方法により収納体から引き出された写真
フィルムは、次に現像処理される。これは、例えば所定
の搬送経路に沿って搬送ローラや搬送ドラムを設置し
て、上記収納体から引き出された写真フィルムをその経
路に沿って搬送し、その過程において写真フィルムに溶
媒を付与したり、処理部材と重ね合わせたりする。
(3-2) Development Processing The photographic film pulled out of the container by any of the above methods is then subjected to development processing. This is, for example, by installing a transport roller or a transport drum along a predetermined transport path, transporting the photographic film drawn from the container along the path, and applying a solvent to the photographic film in the process. And the processing member.

【0182】より具体的には、例えば、処理部材がロー
ル状に巻かれた供給リールを設置し、処理部材がその供
給リールから上記写真フィルムの搬送経路に設置されて
いる搬送ローラに向けて搬送されるようにし、フィルム
搬送経路の所定の部分においてそのフィルムが処理部材
と重ね合わせられて搬送されるようにしてその状態で加
熱を行い、その後別のリールに処理部材を巻き取るなど
して、処理部材と写真フィルムが剥離されるようにして
現像を行う方法がある。
More specifically, for example, a supply reel in which a processing member is wound in a roll shape is installed, and the processing member is transported from the supply reel toward a transport roller provided in a transport path of the photographic film. So that in a predetermined portion of the film transport path, the film is heated in such a state that the film is superimposed on the processing member and conveyed, and then the processing member is wound on another reel, There is a method of performing development such that the processing member and the photographic film are separated.

【0183】感光部材と処理部材を重ね合わせる方法の
例としては特開昭62−253159号公報、特開昭6
1−147244号公報記載の方法がある。
Examples of the method of superposing the photosensitive member and the processing member are described in JP-A-62-253159 and JP-A-6-253159.
There is a method described in 1-1147244.

【0184】なお、感光部材と処理部材を重ね合わせる
前に、感光部材に付着した塵埃を除去することが望まし
い。これは、この感光部材を処理液に浸すことがないた
め、従来の方法のように付着した塵埃が処理液中で除去
されることがないからである。
It is desirable that dust adhering to the photosensitive member be removed before the photosensitive member and the processing member are overlapped. This is because the photosensitive member is not immersed in the processing liquid, so that the adhered dust is not removed in the processing liquid as in the conventional method.

【0185】ここで、現像において水などの溶媒を付与
する方が望ましい場合、水の付与方法としては感光部材
(写真フィルム)または処理部材を水に浸積し、スクウ
ィーズローラーで余分な水を除去する方法がある。ただ
し、一定量の水を塗りきりで感光部材または処理部材に
付与する方が好ましい。また、特願平8−196945
号に記載されているような、水を噴射する複数のノズル
孔が一定の間隔で感光部材または処理部材の搬送方向と
交差する方向に沿って直線状に並べられたノズルとノズ
ルを搬送経路上の感光部材または処理部材に向かって変
位させるアクチュエータとを有する水付与装置により水
を噴射する方法も好ましい。また、スポンジなどで水を
付与する方法も好ましい。
Here, when it is desirable to add a solvent such as water in the development, the method of applying water is to immerse the photosensitive member (photographic film) or the processing member in water, and remove excess water with a squeeze roller. There is a way to remove it. However, it is preferable to apply a predetermined amount of water to the photosensitive member or the processing member in a completely coated manner. In addition, Japanese Patent Application No. 8-196945
As described in No. 2, a plurality of nozzle holes for jetting water are arranged at regular intervals in a straight line along a direction intersecting the conveying direction of the photosensitive member or the processing member. A method of injecting water with a water application device having an actuator for displacing the photosensitive member or the processing member toward the photosensitive member is also preferable. Further, a method of applying water with a sponge or the like is also preferable.

【0186】ここで、感光部材と処理部材との重ね合わ
せの前には、感光部材および処理部材の少なくとも一方
に、例えば水などの画像形成用溶媒を付与することが望
ましい。また、感光性ハロゲン化銀粒子は平板状の感光
性ハロゲン化銀粒子であることが望ましい。さらに、加
熱はセ氏60度から100度の温度で5秒から60秒間
行うことが望ましい。
Here, it is desirable to apply an image forming solvent such as water to at least one of the photosensitive member and the processing member before overlapping the photosensitive member and the processing member. The photosensitive silver halide grains are preferably tabular photosensitive silver halide grains. Further, the heating is desirably performed at a temperature of 60 to 100 degrees Celsius for 5 to 60 seconds.

【0187】現像工程における加熱方法としては、加熱
されたブロックやプレートに接触させたり、熱板、ホッ
トプレッサー、熱ローラー、熱ドラム、ハロゲンランプ
ヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触
させたり高温の雰囲気中を通過させる方法などがある。
As a heating method in the developing step, the film is brought into contact with a heated block or plate, or brought into contact with a hot plate, a hot presser, a heat roller, a heat drum, a halogen lamp heater, an infrared or far infrared lamp heater, or the like. Or through a high-temperature atmosphere.

【0188】あるいは感光部材や処理部材を作製する際
に、加熱現像のための加熱手段として導電性の発熱体層
を積層しておいてもよい。この場合の発熱要素には、特
開昭61−145544号公報などに記載のものを適用
することができる。
Alternatively, when producing a photosensitive member or a processing member, a conductive heating element layer may be laminated as a heating means for heat development. In this case, the elements described in JP-A-61-145544 can be used as the heat generating element.

【0189】なお、本画像形成システムにおいて、感光
部材と処理部材の重ね合わせや加熱の処理には、従来か
らある種々の熱現像装置を流用あるいは改良して用いる
ことができる。例えば、特開昭59−75247号公
報、同59−177547号公報、同59−18135
3号公報、同60−18951号公報、実開昭62−2
5944号公報、特開平6−130509号公報、同6
−95338号公報、同6−95267号公報、同8−
29955号公報、同8−29954号公報などに記載
されている装置などが好ましく用いられる。
In the image forming system of the present invention, various conventional heat developing devices can be used for the superposition of the photosensitive member and the processing member and the heating process. For example, JP-A-59-75247, JP-A-59-177547 and JP-A-59-18135.
No. 3, No. 60-18951, Japanese Utility Model Laid-Open No. 62-2
5944, JP-A-6-130509, and 6
-95338, 6-95267 and 8-
Apparatuses described in JP-A-29955 and JP-A-8-29954 are preferably used.

【0190】また市販の装置としては富士写真フイルム
(株)製ピクトロスタット100、同ピクトロスタット
200、同ピクトロスタット300、同ピクトロスタッ
ト330、同ピクトロスタット50、同ピクトログラフ
ィー3000、同ピクトログラフィー2000などが使
用できる。
Examples of commercially available devices include the Pictrostat 100, the Pictrostat 200, the Pictrostat 300, the Pictrostat 330, the Pictrostat 50, the Pictrograph 3000, and the Pictrograph 2000 manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd. Can be used.

【0191】本発明においては、現像後に感光部材中に
残存するハロゲン化銀、および現像銀を、更に除去する
ための、別の漂白定着工程は必須ではない。しかし、画
像情報を読みとる負荷を軽減すること、および画像保存
性を高めるため、定着工程および/または漂白工程を設
けてもよい。その場合、通常の液体処理によってもよい
が、特願平8−89977号に記載されているような処
理剤を塗布した別シートと共に加熱処理する工程による
ことが好ましい。
In the present invention, another bleach-fixing step for further removing the silver halide and the developed silver remaining in the photosensitive member after the development is not essential. However, a fixing step and / or a bleaching step may be provided in order to reduce the load of reading image information and to enhance image storability. In this case, ordinary liquid treatment may be used, but it is preferable to perform a heat treatment together with another sheet coated with a treatment agent as described in Japanese Patent Application No. 8-89977.

【0192】なお、従来の液体処理機では、写真フィル
ムに付着した塵埃は処理液中で除去されたため、現像む
らが発生したり、1つの写真フィルムに付着した塵埃が
続いて処理される他の写真フィルムにまで影響を及ぼす
ことはあり得なかった。しかしながら、本画像形成シス
テムは、従来の方法およびシステムと異なり、現像の過
程において写真フィルムが処理液に浸されることがない
ため、写真フィルムに付着した塵埃はそのまま現像むら
の原因になり、また写真フィルムに限らず収納体など他
の部材に付着した塵埃が写真フィルムの処理に影響する
可能性がある。また従来の感材と同様、フィルム引出部
などに付着した塵埃により写真フィルムが傷つけられる
ことも考えられる。
In the conventional liquid processing machine, since the dust adhering to the photographic film was removed in the processing liquid, uneven development occurred or the dust adhering to one photographic film was subsequently processed. It could not affect the photographic film. However, in the present image forming system, unlike the conventional method and system, the photographic film is not immersed in the processing solution during the development process, so that dust attached to the photographic film directly causes uneven development, and Dust adhering to other members such as a storage body as well as the photographic film may affect the processing of the photographic film. Further, similarly to the conventional light-sensitive material, it is conceivable that the photographic film may be damaged by dust adhered to the film draw-out portion or the like.

【0193】したがって、セット部、フィルム引出部、
写真フィルムの収納体などに付着した塵埃を除去する除
塵手段を設けたり、搬送経路を防塵構造とするなどし
て、写真フィルムに塵埃が付着しないようにすることが
望ましい。
Therefore, the setting section, the film drawing section,
It is desirable to prevent dust from adhering to the photographic film by providing a dust removing means for removing dust adhering to the storage body of the photographic film, or by providing the transport path with a dustproof structure.

【0194】除塵手段としてはエア吹き付け、吸引、粘
着ローラー、ブラシ、ワイパー、超音波などによる振動
印加などの機械的除去など公知の各種手段を適用するこ
とができる。
As the dust removing means, various known means such as air blowing, suction, mechanical removal such as application of vibration by an adhesive roller, brush, wiper, ultrasonic wave or the like can be applied.

【0195】(3−3)現像後の廃材処理 また、上記現像過程において写真フイルムが取り除かれ
たカートリッジあるいはレンズ付きフィルムユニット本
体は回収し、検査を行った上で、リユース可能な部品は
リユースすることが望ましい。そのためにシステムとし
ては、フィルム引出部において写真フィルムが引き出さ
れた後、カートリッジあるいはレンズ付きフィルムユニ
ット本体などをそれぞれ集積したり、レンズ付きフィル
ムユニットの場合には、所定の手順にしたがってユニッ
トを分解して例えばレンズ部、本体部など部分に応じて
分類して集積する手段を設けることが望ましい。これに
より、集積されたプラスチック部品などを定期的に回収
し、リユース可能なものについてはリユースし、一部の
リユース不能なプラスチック部品は溶解して、再ペレッ
ト化してリサイクルすることができる。
(3-3) Waste material treatment after development In addition, the cartridge or the film unit body with the lens from which the photographic film has been removed in the development process is collected, inspected, and reusable parts are reused. It is desirable. Therefore, as a system, after the photographic film is pulled out in the film drawer, the cartridge or the film unit body with lens is integrated, and in the case of the film unit with lens, the unit is disassembled according to a predetermined procedure. It is desirable to provide means for classifying and accumulating the components according to, for example, a lens portion and a main body portion. As a result, the collected plastic parts and the like can be periodically collected, reusable ones can be reused, and some non-reusable plastic parts can be dissolved, re-pelletized and recycled.

【0196】あるいは、リユース可能な収納体について
はシステム内部において、写真フィルムを取り除いた後
に未使用の写真フィルムを詰め替えてもよい。
Alternatively, for a reusable storage body, unused photographic film may be refilled after removing the photographic film inside the system.

【0197】(4)デジタル画像データの作成、写真フ
ィルムの読取り 次に上記現像後の写真フィルムを透過型読取装置(いわ
ゆるフィルムスキャナ)により読み取ってデジタル画像
データを作成する処理について説明する。
(4) Creation of Digital Image Data and Reading of Photographic Film Next, the processing of reading the developed photographic film by a transmission type reader (so-called film scanner) to create digital image data will be described.

【0198】上記現像の過程において処理部材と剥離さ
れた写真フィルム上には、ハロゲン化銀や現像銀が残存
している。従来の画像形成方法では、このような写真フ
ィルム上のハロゲン化銀や現像銀は、脱銀処理により除
去されていた。本画像形成システムでは、この脱銀処理
は行っても行わなくてもよい。すなわち、例えば現像済
みの写真フィルムを使用して投影露光によるプリント材
料への焼き付けを行うような場合には、脱銀処理を行う
必要があるが、特に顧客からの要望がない場合には原則
として脱銀処理は行わない。これは現像処理の簡素化の
ためである。本発明の画像形成システムをコンビニエン
スストアなどに設置する場合で、脱銀処理の要望があっ
た場合には、別途写真フィルムを回収してサービス提供
者が行うことになる。
Silver halide and developed silver remain on the photographic film peeled off from the processing member in the process of development. In a conventional image forming method, silver halide and developed silver on such a photographic film have been removed by desilvering. In the present image forming system, this desilvering process may or may not be performed. In other words, for example, when printing on a print material by projection exposure using a developed photographic film, it is necessary to perform desilvering processing. No desilvering is performed. This is to simplify the development processing. When the image forming system of the present invention is installed in a convenience store or the like, and there is a request for desilvering processing, a photographic film is separately collected and the service provider performs the processing.

【0199】写真フィルムの読取りは、従来のフィルム
読取りと同様フィルムスキャナを使用して行う。但し、
現像後の写真フィルムに対し、脱銀処理を行わずに読取
りを行う場合には、銀像により読み取られた画像データ
の彩度は脱銀処理を行う場合に比べて劣化する。これに
ついては、例えば読取時の光源の強さを調整してもよい
が、望ましくは読取りにより得られた画像データに対し
て銀像分を考慮した画像処理、すなわち補正を施すのが
よい。なお、現像銀は各々の色材の発色に対応して発生
する量が異なるため、読取後にR、G、Bそれぞれの信
号に対して補正を行うのがよい。
The reading of the photographic film is performed by using a film scanner as in the conventional film reading. However,
When the developed photographic film is read without performing the desilvering process, the saturation of the image data read by the silver image is deteriorated as compared with the case where the desilvering process is performed. Regarding this, for example, the intensity of the light source at the time of reading may be adjusted, but it is desirable to perform image processing, that is, correction, on the image data obtained by reading in consideration of the silver image component. It should be noted that since the amount of developed silver generated differs depending on the color development of each color material, it is preferable to correct each of the R, G, and B signals after reading.

【0200】なお、現像後の写真フィルムについては、
脱銀処理を行わないまま写真フィルムを顧客に返却する
ことは、銀の回収が不可能になるという点で好ましくな
い。したがって、原則的には上記読取処理後の写真フィ
ルムはシステム内部において集積するものとし、システ
ムはそのための搬送経路および集積手段などを備えてい
ることが望ましい。
The photographic film after development was
Returning the photographic film to the customer without performing the desilvering process is not preferable because silver cannot be collected. Therefore, in principle, the photographic film after the reading process is to be accumulated inside the system, and it is desirable that the system is provided with a transport path and an accumulation means for that purpose.

【0201】また、写真フィルムの読取りについて、上
記現像処理が水などを付与して行うものである場合に、
塗れたままの状態で行う方法もある。これは、感光部材
によっては、塗れたままの写真フィルムに対してスキャ
ナの透明ガラス板を圧着して読取りを行うことにより、
写真フィルムの表面に傷が存在する場合でもその傷内に
水が封入された状態となって読み取った画像データに傷
の影響が現れることがなくなるからである。
When reading a photographic film, if the developing process is performed by adding water or the like,
There is also a method of performing it while it is still painted. This is because, depending on the photosensitive member, the transparent glass plate of the scanner is pressed against the photographic film as it is painted and reading is performed.
This is because even if there is a flaw on the surface of the photographic film, water is sealed in the flaw and the influence of the flaw does not appear on the read image data.

【0202】(5)オプション入力 オプション入力は、上述した乾式の熱現像用の感光部材
を利用してデジタル画像データを作成する入力手段とは
別に、他の入力手段を選択して本画像形成システムを利
用可能とする。
(5) Option input In the option input, in addition to the input means for creating digital image data using the photosensitive member for dry heat development, another input means is selected to select the present image forming system. Can be used.

【0203】オプション入力手段は、例えば以下のよう
な種々の手段を設けて構成できる。
The option input means can be constituted by providing, for example, the following various means.

【0204】一般に用いられている湿式現像用の感光部
材カラーネガフィルム等を利用可能とするため、露光済
みのカラーネガフィルム(スライドフィルムでも良い)
を現像液に浸漬して現像処理し、続いて漂白定着液に浸
漬して漂白定着処理し、最後に水洗処理して色素画像が
形成されたカラーネガフィルムを得る湿式の現像機と、
色素画像が形成されたカラーネガフィルムから光電変換
して画像データをデジタル信号として読み取るスキャナ
と、読み取ったデジタル信号を画像処理部3へ送信する
装置とを有する手段を設ける。
In order to be able to use a photosensitive member color negative film or the like generally used for wet development, an exposed color negative film (a slide film may be used).
A wet developing machine to obtain a color negative film on which a dye image is formed by immersing in a developing solution to perform a developing process, subsequently immersing in a bleach-fixing solution and performing a bleach-fixing process, and finally performing a water washing process.
There is provided means having a scanner for photoelectrically converting a color negative film on which a dye image is formed and reading image data as a digital signal, and a device for transmitting the read digital signal to the image processing unit 3.

【0205】また、印刷物、立体物等の入力原稿をスキ
ャナで読み取りデジタル信号に変換してからデジタル信
号を画像処理部3へ送信する手段を設ける。
Further, there is provided means for reading an input original such as a printed matter or a three-dimensional object with a scanner, converting the read original into a digital signal, and transmitting the digital signal to the image processing unit 3.

【0206】他のパーソナルコンピュータ等に接続する
通信又は伝送手段を通じて送信された画像データのデジ
タル信号を受信し、フォーマットを適合させる処理を行
った後、そのデジタル信号を画像処理部3へ送信する手
段を設ける。
A means for receiving a digital signal of image data transmitted through a communication or transmission means connected to another personal computer or the like, performing processing for adapting the format, and transmitting the digital signal to the image processing unit 3 Is provided.

【0207】デジタルカメラのPCカードドライブ、M
Oディスクドライブ、zip(登録商標)ディスクドラ
イブ、FDドライブ、CDROMドライブ、CD−Rド
ライブ等を備え、これらのドライブで読み取られたデジ
タル信号を画像処理部3へ送信する手段を設ける。
Digital camera PC card drive, M
An O disk drive, a Zip (registered trademark) disk drive, an FD drive, a CD ROM drive, a CD-R drive, and the like are provided, and a means for transmitting a digital signal read by these drives to the image processing unit 3 is provided.

【0208】なお、オプション入力手段は、上述の各手
段に限定されるものではなく、その他種々の手段を利用
できる。また、上述の手段における所要のものだけを設
置して利用するよう構成しても良いことは勿論である。
Note that the option input means is not limited to the above-described means, but various other means can be used. In addition, it is needless to say that a configuration may be adopted in which only required components in the above-described means are installed and used.

【0209】(6)画像データの画像処理 一般にデジタル画像データを作成して表示、プリントな
どに利用する場合には、画質を向上するために種々の処
理を行うことが普通であるが、本画像形成システムでも
例外ではない。本画像形成システムにおいて行われる画
質向上のための処理には、大きく分けて2つのものがあ
る。1つは、本画像形成システムに使用される乾式熱現
像用の感光部材の特性に起因する画質劣化を防止あるい
は補正するための処理である。もう1つはノイズ低減処
理などあらゆる分野において行われている画像処理と同
じ汎用的な画像処理である。この汎用的な画像処理は、
乾式熱現像用の感光部材に対する処理として行うのと共
に、オプション入力手段で入力された画像データに対す
る処理として行うことができる。
(6) Image Processing of Image Data In general, when digital image data is created and used for display, printing, etc., it is common to perform various processes to improve image quality. The forming system is no exception. Processing for improving image quality performed in the present image forming system is roughly classified into two types. One is a process for preventing or correcting image quality deterioration due to the characteristics of the photosensitive member for dry thermal development used in the present image forming system. The other is general-purpose image processing similar to image processing performed in various fields such as noise reduction processing. This general-purpose image processing
The processing can be performed not only on the photosensitive member for dry thermal development, but also on the image data input by the option input unit.

【0210】第1に乾式熱現像用の感光部材の特性に起
因する画質劣化を防止あるいは補正するための処理につ
いて説明する。
First, a process for preventing or correcting image quality deterioration due to the characteristics of the photosensitive member for dry thermal development will be described.

【0211】本画像形成システムにおいて写真フィルム
の部材として使用する感光部材は、上記のように加熱に
よって画像を形成するものであるが、この際、形成され
た画像は温度変化による影響を受けるため、熱現像を行
った後しばらくは不安定な状態にある。
The photosensitive member used as a photographic film member in the present image forming system forms an image by heating as described above. At this time, the formed image is affected by a change in temperature. After the thermal development, it is in an unstable state for a while.

【0212】つまり、熱現像終了後の写真フィルムに対
し、直ちに読取処理を施した場合に得られる画像データ
の画質は必ずしもよいとはいえず、したがって、読取誤
差の少ない高画質な画像データを得るためには、温度条
件を考慮する必要がある。具体的には、例えば加熱、現
像後の写真フィルムを一定の温度に保つための保温手段
を設け保温状態において読取りを行う方法がある。ある
いは、現像後の写真フィルムが室温になるまで(温度が
一定になるまで)搬送を停止してしばらく放置し、その
後に読取りを行ってもよい。あるいは読取直前に写真フ
ィルムの温度を測定し、その温度に適した読取条件で読
取りを行う方法もある。さらには、読取時の写真フィル
ムの温度を測定しておき、取得した画像データに対して
画像処理を行う段階で、予め求められた感光部材の色濃
度対温度の対応関係に基づいて変換処理を行ってもよ
い。なお、フィルムの温度は直接測定しなくても、その
フィルムがおかれる環境の温度から推定して求めてもよ
い。
That is, the image quality of the image data obtained when the reading processing is immediately performed on the photographic film after the completion of the heat development is not always good, and therefore, high-quality image data with a small reading error can be obtained. Therefore, it is necessary to consider temperature conditions. Specifically, for example, there is a method in which a heat retaining means for keeping a photographic film after heating and development at a constant temperature is provided, and reading is performed in a heat retaining state. Alternatively, the conveyance may be stopped until the photographic film after development reaches room temperature (until the temperature becomes constant), left for a while, and then read. Alternatively, there is a method in which the temperature of a photographic film is measured immediately before reading, and reading is performed under reading conditions suitable for the temperature. Further, the temperature of the photographic film at the time of reading is measured, and at the stage of performing image processing on the acquired image data, conversion processing is performed based on the correspondence relationship between the color density of the photosensitive member and the temperature determined in advance. May go. The temperature of the film may not be directly measured, but may be estimated from the temperature of the environment where the film is placed.

【0213】第2に、一般的に画像データに対して施す
ことが望ましく、オプション入力手段で入力された画像
データに対しても利用可能な汎用的な画像処理について
説明する。
Second, general-purpose image processing which is generally desired to be performed on image data and which can be used for image data input by the option input means will be described.

【0214】この画像処理の内容は必ずしも全ての写真
フィルムに対して、あるいは全ての画像データに対して
同じである必要はなく、望ましくは画像データに応じて
異なるものとするのがよい。例えば、広く知られている
例としては、スナップ写真などにおいて画像認識処理を
行って人間の顔の部分を特に抽出し、その部分の画質が
特に高画質となるように画像処理を行う方法がある。
The contents of this image processing need not necessarily be the same for all photographic films or for all image data, but preferably differ according to the image data. For example, as a widely known example, there is a method of performing image recognition processing on a snapshot or the like to particularly extract a human face part, and performing image processing such that the image quality of the part is particularly high. .

【0215】あるいはフィルムの磁気情報記録部に種々
の撮影条件を記録しておき、その撮影条件を読み取って
撮影条件に応じた画像処理を行う方法も知られている。
この画像処理の際に考慮すべき撮影条件としては、例え
ば撮影光源の種類があり、特に蛍光灯下で撮影された写
真はそのままでは高画質な画像が得られないことが多い
ため補正が必要となる。この他、撮影時の背景の色がほ
ぼ一色である場合(例えば金屏風、青空、草むらが背景
の場合)、通常の画像処理を行うと人物の色調補正に誤
差が生じることがあるため、いわゆるカラーフェリア補
正を行う必要がある。なお、撮影条件はフィルムに記録
されていてもよいし、ユーザにより別途入力されてもよ
い。
Alternatively, there is also known a method in which various photographing conditions are recorded in a magnetic information recording section of a film, and the photographing conditions are read to perform image processing according to the photographing conditions.
The photographing conditions to be considered in this image processing include, for example, the type of photographing light source, and in particular, a photograph taken under a fluorescent light often cannot be obtained as a high-quality image as it is, so that correction is necessary. Become. In addition, when the background color at the time of shooting is almost one color (for example, when a gold screen, blue sky, and grass are the background), an error may occur in color tone correction of a person when normal image processing is performed. It is necessary to perform color feria correction. Note that the shooting conditions may be recorded on the film or may be separately input by the user.

【0216】さらには、上記のように本画像形成システ
ムに使用することができる感光部材にもいくつかの種類
があるため、写真フィルムごとに異なる画像処理を行っ
てもよい。
Further, since there are several types of photosensitive members that can be used in the present image forming system as described above, different image processing may be performed for each photographic film.

【0217】汎用的な画像処理としては、まず色・階調
・濃度の補正がある。色補正は、原則としては、被写体
の色をできる限り忠実に再現するように行うことが望ま
しい。しかし、忠実な色表現とユーザにとって好ましい
色表現は必ずしも同じであるとは限らず、例えば青白い
調子を避けたい、肌の色を明るめにしたいといったユー
ザからの要望があることもある。このため、本発明のシ
ステムは、画像処理を行った処理済画像データをモニタ
画面に表示し、ユーザが表示された画像を確認しなが
ら、色の設定を行えるようにし、その設定に基づいて再
度画像処理を行うようにするのがよい。
As general-purpose image processing, first, there is correction of color, gradation, and density. In principle, it is desirable to perform the color correction so as to reproduce the color of the subject as faithfully as possible. However, the faithful color expression and the color expression preferable for the user are not always the same. For example, there are requests from users who want to avoid pale tones or lighten skin colors. For this reason, the system of the present invention displays the processed image data on which the image processing has been performed on the monitor screen, and allows the user to set the color while checking the displayed image. Preferably, image processing is performed.

【0218】さらに画質を向上するためにシャープネス
強調処理やダイナミックレンジ圧縮あるいは伸長を行っ
てもよい。シャープネス強調処理は、原則としてスキャ
ナ走査時のシャープネス劣化を回復するように行うが、
上記色補正の場合と同様、ユーザからの要望がある場合
に備え、ユーザの要望を反映するためのシャープネス設
定用ユーザインタフェースを備えておくのがよい。
To further improve the image quality, sharpness enhancement processing or dynamic range compression or expansion may be performed. The sharpness enhancement process is performed in principle to recover sharpness degradation during scanner scanning.
As in the case of the color correction, it is preferable to provide a sharpness setting user interface for reflecting the user's request in case there is a request from the user.

【0219】また、ノイズ低減処理も行う必要がある。
低減すべきノイズとしては、信号処理の過程において発
生する電気的ノイズはいうまでもないが、感光部材の粒
状ノイズも低減することが望ましい。粒状ノイズを除去
あるいは抑制する方法としては、例えば特願平7−33
7510号に、画像信号を低、中、高周波成分に分解
し、高周波成分を強調し、中間周波数成分を抑制した
後、各周波数成分を合成することにより粒状性を抑制し
てシャープネス強調を行う方法が記載されている。
It is also necessary to perform noise reduction processing.
The noise to be reduced is, of course, electrical noise generated in the course of signal processing, but it is desirable to reduce the granular noise of the photosensitive member. As a method of removing or suppressing the granular noise, for example, Japanese Patent Application No. 7-33
No. 7510, a method of decomposing an image signal into low, medium, and high frequency components, emphasizing high frequency components, suppressing intermediate frequency components, and then combining each frequency component to suppress graininess and enhance sharpness. Is described.

【0220】また、作成したデジタル画像データをプリ
ント作成に使用する場合には、プリント材料に合わせて
拡大処理あるいは縮小処理を行う場合もある。さらにデ
ジタル画像データをファイル出力したり、ネットワーク
を介して転送したりする場合には、例えばJPEG形式
で圧縮するといった処理も行うことが望ましい。すなわ
ちデジタル画像データ作成の目的に応じて適意各画像デ
ータに対して必要な画像処理を行うことが望ましい。な
お、これらの汎用的な画像処理の方法については、各種
分野において用いられいるあらゆる方法を適用すること
ができる。
When the created digital image data is used for print production, enlargement processing or reduction processing may be performed in accordance with the print material. Further, when digital image data is output as a file or transferred via a network, it is desirable to perform processing such as compression in JPEG format, for example. That is, it is desirable to appropriately perform necessary image processing on each image data according to the purpose of digital image data creation. In addition, as these general-purpose image processing methods, any methods used in various fields can be applied.

【0221】(7)デジタル画像データの出力 上記のように画像処理されたデジタル画像データの利用
形態としては2つの形態がある。1つはデジタル画像デ
ータをそのままデータとして利用する形態であり、もう
1つは所定の記録材料にプリントとして出力して利用す
る形態である。
(7) Output of Digital Image Data There are two modes of using digital image data subjected to image processing as described above. One is a form in which digital image data is used as it is as data, and the other is a form in which a print is output and used on a predetermined recording material.

【0222】(7−1)デジタル画像データのファイル
出力 近年パソコンなどの普及により撮影した写真を写真プリ
ントとしてではなくデジタル画像データの形式で保管
し、モニタに表示したり加工したりして利用する場合が
増えている。また写真サービスの形態として、現像およ
び読取処理により得られたデジタル画像データを蓄積保
管しておき、例えば焼き増しプリントを依頼された際に
フィルムの読取りを行わずにデジタル画像データから直
ちにプリントを作成するサービスが提案されている。
(7-1) File output of digital image data In recent years, photographs taken with the spread of personal computers and the like are stored in the form of digital image data, not as photographic prints, and are displayed on a monitor and processed for use. The case is increasing. Further, as a form of a photo service, digital image data obtained by development and reading processing is stored and stored, and, for example, when a reprint print is requested, a print is immediately created from the digital image data without reading the film. Service has been proposed.

【0223】そこで、本画像形成システムにおいても、
上記感光部材からなる写真フィルムを読み取って画像処
理して得られたデジタル画像データは、例えばMOなど
のリムーバブルメディアにファイル出力して顧客に提供
したり、写真店のサーバコンピュータのハードディスク
に蓄積保管して焼き増し注文に利用するなど、デジタル
画像データとして活用できることが望ましい。
Accordingly, in the present image forming system,
Digital image data obtained by reading a photographic film composed of the photosensitive member and performing image processing is output to a removable medium such as an MO as a file and provided to a customer, or stored and stored on a hard disk of a server computer of a photo store. It is desirable that the data can be used as digital image data, such as being used for additional print orders.

【0224】すなわち、システムとしては各種リムーバ
ブルメディアのメディアドライブを備え、上記画像処理
手段により処理されたデジタル画像データを顧客からの
注文に応じてファイル出力できるようにすることが望ま
しい。さらに、通信手段を設け、外部のコンピュータに
対してデジタル画像データを転送できるようにしてもよ
い。なお、メディアドライブは顧客からの多様なニーズ
に応えられるよう、多種多様なものを備えておくことが
望ましい。 (7−2)デジタル画像データのプリント出力 デジタル画像データのプリント出力には、種々のデジタ
ルプリンタを用いることができるが、このデジタルプリ
ンタは上記現像、画像処理などを行うシステムの筐体内
に備えられていてもよいし、別の筐体として存在し、所
定の転送手段により接続されていてもよい。また1台の
現像機に対して複数種類のデジタルプリンタを接続し、
あるいは1つの筐体内に複数種類のデジタルプリンタを
内蔵し、必要に応じて切り替えられるようにしてもよ
い。特に、顧客から入力された注文情報によりプリント
手段が指定されている場合には、その情報に応じてプリ
ンタを選択的に切り替えることが望ましい。
That is, it is desirable that the system includes a media drive of various removable media so that the digital image data processed by the image processing means can be output as a file according to an order from a customer. Further, a communication unit may be provided so that digital image data can be transferred to an external computer. It is desirable that a variety of media drives be provided in order to meet various needs from customers. (7-2) Print Output of Digital Image Data Various digital printers can be used for print output of digital image data. The digital printer is provided in a housing of a system for performing the above-described development and image processing. Or it may be present as a separate housing and connected by a predetermined transfer means. Also, multiple types of digital printers are connected to one developing machine,
Alternatively, a plurality of types of digital printers may be built in one housing, and may be switched as needed. In particular, when the printing means is designated by the order information input from the customer, it is desirable to selectively switch the printer according to the information.

【0225】本画像形成システムに使用できるデジタル
プリンタの1つとしては、デジタル画像データに応じて
変調されたレーザ光をカラーペーパーなどの感光部材上
に走査することによって画像を記録し、その感光部材に
現像・定着などの湿式処理を施すことにより写真プリン
トを得る方式のプリンタがある。
As one of digital printers that can be used in the image forming system, an image is recorded by scanning laser light modulated according to digital image data on a photosensitive member such as color paper, and the photosensitive member is scanned. There is a printer of a system that obtains a photographic print by performing a wet process such as development and fixing.

【0226】また、上記プリンタは画像が形成される媒
体を処理液中を通過させて化学反応を起こさせることに
より画像をプリントするものであるが、コンビニエンス
ストアなどに設置するシステムの場合には、化学反応の
ための処理液を扱わなければならない形態はあまり好ま
しくなく、受像体を処理液に浸す必要がない方式のプリ
ンタが望まれる。そのような形態のプリンタとしては、
電子写真方式、インクジェット方式、昇華型熱転写方式
などが知られている。また、熱現像感光部材にデジタル
画像データをレーザ露光し、その熱現像感光部材を受像
体と重ねてレーザ露光により記録された画像を熱現像転
写し、受像材上に画像を形成する方式のデジタルプリン
タも好ましい。以下その各方式のデジタルプリンタにつ
いて説明する。
The above printer prints an image by causing a medium on which an image is formed to pass through a processing solution to cause a chemical reaction. In the case of a system installed in a convenience store or the like, A mode in which a processing solution for a chemical reaction must be handled is not so preferable, and a printer of a system that does not require immersion of an image receiving body in a processing solution is desired. As a printer of such a form,
An electrophotographic system, an inkjet system, a sublimation type thermal transfer system, and the like are known. In addition, a digital image data is formed by exposing a digital image data to a heat-developable photosensitive member by laser exposure, superposing the heat-developable photosensitive member on an image receiving body, thermally developing and transferring an image recorded by laser exposure, and forming an image on an image receiving material. Printers are also preferred. The digital printer of each system will be described below.

【0227】電子写真方式でフルカラー画像を得る方法
については、従来より種々の提案がなされてきており、
それらの一部は既に実用になっている。一般に、電子写
真方式でのフルカラー画像形成法は、一様帯電を施した
電子写真感光体ドラム(光導電体)上に、色分解された
特定の色の画像信号に基づく画像露光を行って静電潜像
を形成し、該潜像を特定の色に対応する色トナーにより
現像を行い感光体ドラム上に特定色トナー像を形成する
という電子写真の基本的プロセスを色ごとに必要な回数
だけ繰り返すことによってフルカラー画像を形成するも
のであるが、一つの感光体ドラムだけを用いてフルカラ
ー画像を得る方法と、複数の感光体ドラムに対して各々
色の異なるトナー画像を形成することによってフルカラ
ー画像を得る方法との二つに大別される。
Various proposals have been made for a method of obtaining a full-color image by an electrophotographic method.
Some of them are already in practical use. In general, in a full-color image forming method using an electrophotographic method, an image is exposed on a uniformly charged electrophotographic photosensitive drum (photoconductor) based on a color-separated image signal of a specific color, and then statically exposed. A basic process of electrophotography, in which an electrostatic latent image is formed, the latent image is developed with a color toner corresponding to a specific color, and a specific color toner image is formed on a photosensitive drum, a required number of times for each color. A full-color image is formed by repeating the method. A method of obtaining a full-color image using only one photosensitive drum, and a method of forming a full-color image by forming toner images of different colors on a plurality of photosensitive drums, respectively. The method can be roughly divided into two.

【0228】特開昭59−121348号公報において
は、感光体ドラムへの帯電、露光、現像を必要色だけ繰
り返すことにより、一つの感光体上に必要色の数だけカ
ラートナー画像を互いに積層させた状態で形成し、その
カラー画像を用紙に一括して転写するという方法が記載
されている。
In JP-A-59-121348, charging, exposure, and development of a photosensitive drum are repeated as many times as necessary, so that a required number of color toner images are laminated on one photosensitive body. A method is described in which the color image is formed in a state in which the color image is formed and the color image is collectively transferred to a sheet.

【0229】また別の方法として、特開平4−3377
47号公報などに示される例においては、記録紙を静電
的に支持した転写ドラムに対応して一つの感光体ドラム
を配置し、感光体ドラムに対して複数の色の異なる現像
装置を配置して構成している。そして、原画像情報を色
分解して各色に対応する画像を感光体ドラムに形成し、
そのカラートナー画像を形成する都度、記録紙に転写す
る動作を繰り返しながら記録紙に複数色のカラートナー
画像を重ねて転写するという方法が記載されている。
Another method is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H4-3377.
In the example shown in JP-A-47-47, one photosensitive drum is arranged corresponding to a transfer drum that electrostatically supports a recording paper, and a plurality of developing devices of different colors are arranged on the photosensitive drum. It is composed. Then, the original image information is color-separated to form an image corresponding to each color on the photosensitive drum,
A method is described in which each time a color toner image is formed, a plurality of color toner images are superimposedly transferred onto a recording sheet while repeating the operation of transferring the image onto the recording sheet.

【0230】また別の方法として、特開平5−3336
62号公報などには、複数の感光体ドラムを記録用紙を
搬送するベルト装置に沿わせて配置し、複数の感光体ド
ラムに対して各々色の異なるトナー画像を形成する手段
を配置しておき、搬送される記録用紙に対して、各感光
体ドラムからカラートナー画像を順次転写してフルカラ
ー画像を得るという方法が提示されている。
Another method is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-3336.
In JP-A-62-294 and the like, a plurality of photosensitive drums are arranged along a belt device that conveys recording paper, and means for forming toner images of different colors on the plurality of photosensitive drums is arranged. A method has been proposed in which a full-color image is obtained by sequentially transferring a color toner image from each photosensitive drum to a recording sheet to be conveyed.

【0231】上述の方法はいずれも感光体ドラム上に形
成されたトナー像を紙などの最終支持体上に直接的に転
写するという工程を含んでいるものである。この転写の
一般的な方法としては、最終支持体の裏面よりトナーの
荷電とは逆極性になるようにコロトロン照射したり、裏
面より逆極性電圧を印加するなどを行って、トナーに静
電気的力を働かせることによって最終支持体にトナーを
転写するといういわゆる静電転写法が広く知られてい
る。しかしながら、この方法は次のような欠点があるこ
とから高画質、高階調性画像を得ることは非常に難しい
ことが知られている。
Each of the above methods includes a step of directly transferring the toner image formed on the photosensitive drum onto a final support such as paper. As a general method of this transfer, corotron irradiation is performed from the back side of the final support so as to have a polarity opposite to the charge of the toner, or a reverse polarity voltage is applied from the back side to perform electrostatic force on the toner. The so-called electrostatic transfer method of transferring a toner to a final support by operating the toner is widely known. However, it is known that it is very difficult to obtain high-quality and high-gradation images due to the following disadvantages of this method.

【0232】第1の欠点としては、トナー転写効率がト
ナー像濃度に依存し、感光体ドラム上のトナーを支持体
へ100%転写することが非常に難しいことが挙げられ
る。特に、高濃度部と低濃度部での転写効率が悪いた
め、この方法で連続調の画像を得ようとすると、ハイラ
イト部がとんでしまったり、また、高濃度部での階調性
が消えてしまうなどの問題がある。さらに、この方法で
は、感光体上のトナーが完全に転写されないため、感光
体上にトナーが残りその残存トナーを除去する必要が生
じブレードなどでかき落とす方法が採用されているが、
そのため感光体ドラムが傷がつきやすくその傷によりス
ジや濃度ムラが出やすく高品質画像を得ることができな
いという問題もある。
The first disadvantage is that the toner transfer efficiency depends on the toner image density and it is very difficult to transfer 100% of the toner on the photosensitive drum to the support. In particular, the transfer efficiency in the high-density area and the low-density area is poor. Therefore, when trying to obtain a continuous tone image by this method, the highlight area may be cut off, or the gradation in the high-density area may be reduced. There are problems such as disappearing. Further, in this method, since the toner on the photoconductor is not completely transferred, the toner remains on the photoconductor and it is necessary to remove the remaining toner.
For this reason, there is a problem that the photosensitive drum is easily damaged and stripes and density unevenness are likely to occur due to the damage, so that a high quality image cannot be obtained.

【0233】第2の欠点としては、トナー像を紙などの
最終支持体に転写する場合には、紙のミクロな電気的特
性の違いを反映してトナーに働く静電気力を一定にする
ことが難しくそのためトナー転写効率が不均一となって
転写ムラを起こしたり、最終支持体の電気的特性が環境
条件により変動するため安定な画像が得られにくいなど
の問題があげられる。
A second drawback is that, when a toner image is transferred to a final support such as paper, it is necessary to keep the electrostatic force acting on the toner constant reflecting the microscopic electrical characteristics of the paper. As a result, there are problems such as uneven transfer of toner due to uneven toner transfer efficiency, and difficulty in obtaining a stable image because the electrical characteristics of the final support fluctuate due to environmental conditions.

【0234】以上の問題を克服する方法として、感光体
上に形成されたトナー像を一旦中間転写体に転写した
後、そのトナー画像を紙などの最終支持体へ再転写する
という方法も知られている。特公昭49−209号公
報、特開昭62−206567号公報などにおいては、
ベルト状中間転写体に一次転写し、改めて未定着トナー
像を中間転写体から記録媒体へ二次転写するというもの
で、特にカラー画像形成の際には、感光体上に各色のト
ナー像を形成するごとにそのトナー像を中間転写体に転
写することによって中間転写体上で各色のトナー像を重
ね合わせたフルカラー画像を形成し、このフルカラー像
を紙などの記録媒体へ一括転写する方法が示されてい
る。また、特開平5−341666号公報には、中間転
写体としてベルトの代わりに中間転写ドラムを用いた方
法も開示されている。
As a method for overcoming the above problems, a method is known in which a toner image formed on a photoreceptor is temporarily transferred to an intermediate transfer member, and then the toner image is retransferred to a final support such as paper. ing. In JP-B-49-209 and JP-A-62-206567, etc.,
Primary transfer to a belt-shaped intermediate transfer member, and secondary transfer of an unfixed toner image from the intermediate transfer member to a recording medium again.Especially, when forming a color image, a toner image of each color is formed on a photoconductor. Each time the toner image is transferred to an intermediate transfer body to form a full-color image in which toner images of respective colors are superimposed on the intermediate transfer body, and the full-color image is collectively transferred to a recording medium such as paper. Have been. Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-341666 also discloses a method using an intermediate transfer drum instead of a belt as an intermediate transfer member.

【0235】上記の例はいずれもコロナイオンを照射す
るかまたはバイアスを印加するかの方法で感光体上に形
成されたトナー像を静電気力を利用して中間転写体に転
写するものであるが、それ以外の方法として、特公昭4
9−38172号公報などでは粘着力を利用する方法も
開示されている。そこでは、感光体上に形成された静電
潜像を液体トナーで現像した後、そのトナー像に粘着性
を有するテープを圧接してトナー像をはがしとり、次い
でこのテープを最終支持体に接着するようにした方法が
提示されている。また、特開平2−278276号公
報、特開平4−81786号公報などにおいては、粘着
性を持つ中間転写フィルムに感光体上のトナー像を10
0%転写し、さらにそのトナー像を支持体に100%再
転写するという工程を各色ごとに行いフルカラー画像を
得るという方法も示されている。
In each of the above examples, the toner image formed on the photoreceptor is transferred to the intermediate transfer member using electrostatic force by a method of irradiating corona ions or applying a bias. As another method,
Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-38172 also discloses a method using adhesive force. There, after developing the electrostatic latent image formed on the photoreceptor with liquid toner, peel off the toner image by pressing an adhesive tape against the toner image, and then apply this tape to the final support. A method for bonding is presented. Further, in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2-278276 and 4-81786, a toner image on a photoreceptor is placed on an intermediate transfer film having adhesiveness.
There is also disclosed a method in which a step of transferring 0% and further transferring 100% of the toner image to a support is performed for each color to obtain a full-color image.

【0236】以上のように感光体ドラム上に形成された
トナー像を一旦中間転写体に転写する方法は、感光体の
トナー画像を直接最終支持体上に転写する方法に比べて
以下に述べる好ましい特徴を有している。
The method of temporarily transferring the toner image formed on the photosensitive drum to the intermediate transfer member as described above is preferable as described below as compared with the method of directly transferring the toner image of the photosensitive member onto the final support. Has features.

【0237】すなわち、従来の感光体のトナー画像を最
終支持体上に直接転写する方法においては、転写の際支
持体自体の厚みムラや電気的特性の不均一性などの要因
により転写効率を一定にすることが困難で、したがって
高画質、高品質画像は形成されにくいという問題があ
る。それに対し、中間転写体へトナー像を転写する方法
では、複数の転写工程が必要となるため装置が大型化す
るという欠点はあるが、中間転写体の種々の特性を均一
に最適化することが容易であるためトナー像の転写効率
を高めることができかつ均一性の高い安定な転写を可能
にできるという長所があり、より高画質、高品質画像形
成に適している。
That is, in the conventional method of directly transferring a toner image of a photosensitive member onto a final support, the transfer efficiency is kept constant due to factors such as unevenness in thickness of the support itself and non-uniformity of electrical characteristics. Therefore, there is a problem that high-quality and high-quality images are hardly formed. On the other hand, the method of transferring a toner image to an intermediate transfer member has a disadvantage that the apparatus becomes large because a plurality of transfer steps are required, but it is difficult to uniformly optimize various characteristics of the intermediate transfer member. Since it is easy, the transfer efficiency of the toner image can be increased, and there is an advantage that stable transfer with high uniformity can be performed, which is suitable for forming higher quality and higher quality images.

【0238】この長所は、高品質のフルカラー画像形成
を行う場合には特に重要となる。その理由は、転写効率
が不均一であれば、多色画像を重ねた際に最終的に得ら
れる色が色の変化を生じてしまうことになるからであ
る。さらに、中間転写体を用いる方法においては、最終
支持体への転写を独立して行えるので、紙、プラスチッ
クなどのより広範囲の基体へ転写することが可能である
という特徴も有している。以上述べたように、中間転写
体を用いる方法は、より高画質、高品質なフルカラー画
像の形成により適した方法であり、本発明において好適
に用いることができる。
This advantage is particularly important when forming a high-quality full-color image. The reason for this is that if the transfer efficiency is non-uniform, the colors finally obtained when the multi-color images are superimposed will change in color. Further, the method using the intermediate transfer member has a feature that it can be transferred to a wider range of substrates such as paper and plastic since transfer to the final support can be performed independently. As described above, the method using the intermediate transfer member is a method more suitable for forming a higher quality and higher quality full-color image, and can be suitably used in the present invention.

【0239】次に好ましいトナー、トナー像の最終支持
体への転写・定着方法また最終支持体の特性などについ
て説明する。一般に液体トナーにおいては平均トナー粒
径を1μm以下にすることは容易で、そのような液体現
像で得られるトナー画像の粒状性は、平均粒径5μm程
度のドライトナーで得られるトナー画像の粒状性よりも
格段に良く銀塩写真に近いことはよく知られている。一
般に電子写真方式で得られる画像がざらついて見えるの
は、基本的にはトナーサイズが大きく、したがって粒状
性が悪いためである。高階調画像において滑らかな階調
で表現するにはトナーサイズを小さくすることは非常に
効果的で、好適であるといえるが液体トナーだけに限定
されるものではない。また、一般に、電子写真法で得ら
れる画像の画質は、トナーの特性のみならず、最終支持
体の特性、また最終支持体への転写・定着方式に大きく
依存することはよく知られている。
Next, a preferred method of transferring and fixing a toner and a toner image to a final support, characteristics of the final support, and the like will be described. In general, it is easy to reduce the average toner particle size to 1 μm or less in a liquid toner, and the granularity of a toner image obtained by such liquid development is the granularity of a toner image obtained by a dry toner having an average particle size of about 5 μm. It is well known that it is much better than silver halide photography. Generally, an image obtained by the electrophotographic method looks grainy because the toner size is basically large and therefore the graininess is poor. To express smooth gradation in a high gradation image, it is very effective to reduce the toner size, and it can be said that it is preferable that the toner size is not limited to liquid toner. In general, it is well known that the image quality of an image obtained by electrophotography largely depends not only on the characteristics of the toner, but also on the characteristics of the final support, and the transfer / fixing method to the final support.

【0240】特公平5−82939号公報、特公平5−
82940号公報には、色忠実再現・光沢を高めるため
の平滑化処理したコート紙について記載されている。ま
た、特開平8−194349号公報には光沢ムラのない
画像を得るためのカラートナー、加熱定着工程などが開
示されている。また、電子写真画像においては、高濃度
部と低濃度部では付着トナー量が異なることによりトナ
ー定着後もトナーによる凹凸像(レリーフ)が形成され
やすい。特開平8−194394号公報、特表平4−5
01925号、特表平5−500869号などにはこれ
を防ぐための方法が開示されている。また、特開平5−
281863号公報には、透明材料を用いることにより
中間転写部材から最終支持体へのカラートナーの転写効
率を上げることで色忠実再現を向上させると同時に光沢
のある仕上がりにする方法が開示されている。以上のべ
たように、画像光沢の向上、光沢ムラの低減、色忠実再
現性の向上、レリーフの低減、シャープネス向上などは
電子写真画像の高品質化・高画質化には不可欠であり、
本発明においても上記の開示例に限定されるものではな
いが、同様の対策がとられていることが望ましい。
Japanese Patent Publication No. 5-82939, Japanese Patent Publication No.
Japanese Patent Application Laid-Open No. 82940 describes a coated paper which has been subjected to a smoothing treatment for enhancing color faithful reproduction and gloss. Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-194349 discloses a color toner for obtaining an image without gloss unevenness, a heat fixing step, and the like. Further, in an electrophotographic image, since the amount of adhered toner is different between a high-density portion and a low-density portion, an uneven image (relief) is easily formed by toner even after toner fixing. JP-A-8-194394, JP-T-Hei 4-5
No. 01925 and Japanese Translation of PCT International Publication No. 5-500869 disclose methods for preventing this. Further, Japanese Unexamined Patent Publication No.
Japanese Patent No. 281863 discloses a method of improving the color faithful reproduction by increasing the transfer efficiency of the color toner from the intermediate transfer member to the final support by using a transparent material, and at the same time, producing a glossy finish. . As described above, improving image gloss, reducing gloss unevenness, improving color fidelity reproducibility, reducing relief, improving sharpness, etc. are indispensable for improving the quality and quality of electrophotographic images.
The present invention is not limited to the above disclosed examples, but it is desirable that similar measures are taken.

【0241】次に望ましい像露光方式について説明す
る。本発明のシステムにおいては、画像データはRGB
3色に分解されてCCDスキャナーで読み取られ、AD
変換器を経てデジタル画像データに変換され、必要に応
じてシェーディング補正、シャープネス強調、ガンマ補
正、色濃度階調変換などの好ましい画像処理が行われ
る。上記で説明した画像形成法での像露光はこの画像処
理後のデータに対応して行われ、通常レーザビーム走査
露光で行われる。画像記録方式としては、原画濃度デー
タに対応してレーザビーム強度を変調して露光記録する
といういわゆる濃度階調(連続階調)方式と、画像デー
タを基本的に2値のドットで表現し微小単位面積当たり
のドット数を変えることにより見かけ濃度を変化させる
という擬似中間調方式、また印刷技術で一般に知られて
いる万線スクリーンなどを用いて中間調画像を再現する
方法などが知られている。
Next, a desirable image exposure method will be described. In the system of the present invention, the image data is RGB
After being separated into three colors and read by a CCD scanner, AD
The data is converted into digital image data via a converter, and preferable image processing such as shading correction, sharpness enhancement, gamma correction, and color density gradation conversion is performed as necessary. The image exposure in the image forming method described above is performed in accordance with the data after the image processing, and is usually performed by laser beam scanning exposure. As the image recording method, a so-called density gradation (continuous gradation) method in which laser beam intensity is modulated according to the original image density data and exposure recording is performed, and the image data is basically expressed by binary dots and minute A pseudo halftone method in which the apparent density is changed by changing the number of dots per unit area, and a method of reproducing a halftone image using a line screen generally known in printing technology are known. .

【0242】前者については、例えば特開昭63−11
3576号公報などにも記載されているが、この方法で
原画に忠実な高階調性画像を得るには、感光体ドラム上
のトナー画像を100%転写することによって電子写真
でよく問題となるハイライト部の濃度再現性不良を解決
することが重要である。
The former is disclosed, for example, in JP-A-63-11 / 1988.
Although it is described in Japanese Patent No. 3576 and the like, in order to obtain a high-gradation image faithful to the original image by this method, 100% transfer of the toner image on the photosensitive drum often causes a problem in electrophotography. It is important to solve the poor density reproducibility of the light portion.

【0243】また、後者の方法は、電子写真で通常よく
用いられている方法であり、非常に多くの方法が特許な
どで開示されている。この方法においては、一般に高階
調性と高解像性はトレードオフの関係にあることからそ
の両方を高めることが難しい、また、原画には無いテク
スチャーや擬似輪郭といったノイズが発生しやすい、さ
らにフルカラー画像においては多色画像の重ねあわせ精
度に依存してドットの重なり方が変わり特にハイライト
部で色の変化を生じ易いといった欠点を本質的に有して
おり、これらを解決するため多くの工夫が提案されてき
ている。本発明で好適に用いられる例として、例えば特
開平6−98184号公報、特開平8−163363号
公報などを挙げることができるが、これらに限定するも
のではない。
The latter method is a method commonly used in electrophotography, and numerous methods are disclosed in patents and the like. In this method, it is generally difficult to enhance both high gradation and high resolution because there is a trade-off relationship between them, and noises such as textures and false contours that are not present in the original image are likely to occur. The image inherently has the disadvantage that the way dots overlap changes depending on the superposition accuracy of the multicolor image, and that the color tends to change, especially in the highlight area. Has been proposed. Preferable examples of the present invention include, for example, JP-A-6-98184 and JP-A-8-163363, but are not limited thereto.

【0244】以上述べたように、電子写真方式レーザプ
リンタによれば、写真フィルムから読み取られたデジタ
ルフルカラー画像データをもとに銀塩写真や印刷画像に
比肩できるような高画質・高品質フルカラー画像が得ら
れるよう、好適な画像処理を施し、望ましくは中間転写
体を有する電子写真方式フルカラーレーザプリンタにお
いて、各色ごとの色画像信号に応じて強度変調、もしく
は擬似階調用にパルス幅変調されたレーザ光を感光体ド
ラム上に照射することによって潜像形成を行い、これを
液体カラートナーもしくはドライカラートナーで現像
し、得られたトナー像を画像形成ごとに順次中間転写体
に転写することによって中間転写体上にトナー像を重ね
あわせ、その結果得られるカラートナー合成像を好適な
最終支持体へ再転写、定着することによって銀塩写真や
印刷画像に比肩できるような高画質・高品質フルカラー
画像を得るための画像形成法を提供することができる。
As described above, according to the electrophotographic laser printer, high-quality and high-quality full-color images can be compared with silver halide photographs and printed images based on digital full-color image data read from photographic film. In an electrophotographic full-color laser printer desirably subjected to suitable image processing and desirably having an intermediate transfer member, a laser that is intensity-modulated or pulse-width-modulated for pseudo-gradation in accordance with a color image signal for each color is obtained. A latent image is formed by irradiating light onto the photoreceptor drum, which is developed with a liquid color toner or a dry color toner, and the obtained toner image is sequentially transferred to an intermediate transfer body for each image formation. The toner image is superimposed on the transfer member, and the resultant color toner composite image is re-transferred to a suitable final support. The image forming method for obtaining a high image quality and high-quality full-color images can be comparable to silver halide photography and printing images by fixing can be provided.

【0245】次に、本発明に好適に用いられるインクジ
ェット方式のデジタルプリンタについて概要を述べる。
Next, an outline of an ink jet type digital printer suitably used in the present invention will be described.

【0246】インクジェット方式にてフルカラー画像を
得る方法については、従来より種々の提案がなされてお
り、また種々の方式にて実用化されている。一般に、イ
ンクジェット方式でのフルカラー画像形成方法は、原画
像信号に従って特定色インクを記録ヘッドからインク滴
またはミスト形状にして吐出させ、記録紙上にドットま
たはドットの集合体として付着させ、これを複数特定色
についてそれぞれ実行し、かつこれを2次元方向に走査
記録することによってフルカラー画像とするものであ
る。
Various proposals have heretofore been made with respect to a method of obtaining a full-color image by an ink-jet method, and various methods have been put to practical use. In general, a full-color image forming method using an ink jet method involves discharging a specific color ink from a recording head in the form of ink droplets or mist according to an original image signal, attaching the ink to a recording paper as a dot or an aggregate of dots, and specifying a plurality of these. A full-color image is obtained by executing each of the colors and scanning and recording the two-dimensional directions.

【0247】インクジェットの基本方式としては、以下
のような各種方式が知られている。
The following various systems are known as the basic system of the ink jet.

【0248】一つの方法は、サーマル(バブルジェッ
ト)方式である。これは特開平8−104837号公報
などに記載のように、画像信号に従って記録ヘッドに熱
エネルギーを与え、これによって記録ヘッド内のインク
の一部が気化してこの勢いでインク滴がノズルから吐出
され、記録紙に画像記録が可能な方式である。
One method is a thermal (bubble jet) method. As described in JP-A-8-104837, thermal energy is applied to a recording head in accordance with an image signal, whereby a part of ink in the recording head is vaporized, and ink droplets are ejected from nozzles by this force. In this method, an image can be recorded on recording paper.

【0249】また一つの方法は、ピエゾ方式である。こ
れは特開平6−256696号公報などに記載のよう
に、記録ヘッドの一部を圧電素子で構成し、画像信号に
従って圧電素子に電圧を印加し、圧電素子のたわみによ
ってインク室容積が縮小してインク滴がノズルから吐出
され、記録紙に画像記録が可能な方式である。
Another method is a piezo method. As described in JP-A-6-256696, a part of the recording head is composed of a piezoelectric element, a voltage is applied to the piezoelectric element according to an image signal, and the volume of the ink chamber is reduced due to the deflection of the piezoelectric element. In this method, ink droplets are ejected from nozzles, and an image can be recorded on recording paper.

【0250】また一つの方法は、超音波方式である。こ
れは特開平5−238006号公報などに記載のよう
に、インク室のインク液表面に超音波を集束印加してイ
ンク表面からインク滴を吐出させ、記録紙に画像記録が
可能な方式である。
Another method is an ultrasonic method. As described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-238006, this method is capable of recording an image on recording paper by focusing and applying an ultrasonic wave to the surface of an ink liquid in an ink chamber to discharge ink droplets from the ink surface. .

【0251】また一つの方法は、荷電制御方式である。
これは特開昭62−56149号公報などに記載のよう
に、ピエゾ素子などによりノズルから連続的に吐出され
る荷電されたインク滴を、画像信号に応じて静電偏向し
て、記録紙に画像記録が可能な方式である。
Another method is a charge control method.
As described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-56149, a charged ink droplet continuously ejected from a nozzle by a piezo element or the like is electrostatically deflected in accordance with an image signal and printed on recording paper. This is a system that can record images.

【0252】また一つの方法は、静電方式である。これ
は特開昭59−225984号公報などに記載のよう
に、油性インクを用い、記録ヘッドと記録紙間に高電圧
を印加してインクをノズルから引き出して記録紙に接触
させて、記録紙に画像記録が可能な方式である。
Another method is an electrostatic method. As described in JP-A-59-225984, for example, oil-based ink is used, a high voltage is applied between a recording head and a recording sheet, ink is drawn out from a nozzle, and brought into contact with the recording sheet. This is a system that can record images.

【0253】本発明においては、上記のいずれの方式も
引用例の記載に限定せず、採用できる。
In the present invention, any of the above methods can be adopted without being limited to the description in the cited examples.

【0254】上記のような各種インクジェット方式に用
いられるインクにも以下のような種類のものが知られて
いる。
The following types of inks are also known as inks used in the above various ink jet systems.

【0255】そのひとつは、水溶性インクである。これ
は特開平3−258870号公報などに記載のように、
水溶性染料を水を含む溶媒に溶解してなるインクであ
る。
One of them is a water-soluble ink. This is described in JP-A-3-258870 and the like.
This is an ink obtained by dissolving a water-soluble dye in a solvent containing water.

【0256】また他のひとつは、油性インクである。こ
れは特開平2−276871号公報、同4−24887
9号公報などに記載のように、染料を有機溶媒に溶解し
てなるインクである。
[0256] The other is oil-based ink. This is disclosed in JP-A-2-27671 and JP-A-4-24887.
As described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-1997, the ink is obtained by dissolving a dye in an organic solvent.

【0257】また他のひとつは、顔料インクである。こ
れは特開平4−214781号公報などに記載のよう
に、顔料を水を含む溶媒に分散してなるインクである。
Another one is a pigment ink. This is an ink obtained by dispersing a pigment in a solvent containing water, as described in JP-A-4-214781.

【0258】また他のひとつは、マイクロカプセルイン
クである。これは特開平1−170672号公報などに
記載のように、マイクロカプセル化した色素を含有する
インクである。
The other is a microcapsule ink. This is an ink containing a microencapsulated dye as described in JP-A-1-170672 and the like.

【0259】また他のひとつは、ホットメルトインクで
ある。これは特開平4−117468号公報などに記載
のように、常温で固体であり、高温下で溶解してインク
ジェットプリンタで吐出されるインクである。
Another one is a hot melt ink. As described in JP-A-4-117468, this is an ink that is solid at normal temperature, melts at a high temperature, and is discharged by an inkjet printer.

【0260】本発明においては、上記のいずれの種類の
インクも、引用例の記載に限定せず採用できる。
In the present invention, any of the above types of inks can be employed without being limited to the descriptions in the cited examples.

【0261】上記のような各種インクジェット方式を用
いて濃淡画像を記録するには、階調表現が必要である。
各種インクジェット方式に用いられる階調記録方式にも
以下のような各種のものが知られている。
In order to record a grayscale image using the various ink jet systems as described above, gradation expression is required.
Various types of gradation recording methods used in various ink jet methods are known as follows.

【0262】そのひとつは、ドット径制御法式である。
これは特開昭63−134250号公報などに記載のよ
うに、記録紙に付着するインクドットの大きさを制御し
て階調を得る方式である。ドット径制御の方法として
は、記録ヘッドに印加するパルス信号幅を制御する方法
やノズル径の異なる複数種類の記録ヘッドを用いる方法
により吐出インク滴径を変える方法や、後に述べるイン
ク重ね打ち回数制御によるインクのにじみの変化により
ドット径を変化させる方法(特公昭54−21095号
公報、特公平7−29446号公報)などがある。
One of them is a dot diameter control method.
In this method, as described in JP-A-63-134250, a gradation is obtained by controlling the size of ink dots adhering to recording paper. Methods of controlling the dot diameter include a method of controlling the pulse signal width applied to the recording head, a method of changing the ejection ink droplet diameter by using a plurality of types of recording heads having different nozzle diameters, and a method of controlling the number of times of ink overprinting described later. (JP-B-54-21095, JP-B-7-29446).

【0263】また他のひとつは、インク重ね打ち法であ
る。これは特開平3−231859号公報などに記載の
ように、記録紙の同一位置に比較的低濃度のインクドッ
トを吐出する回数を制御して階調を得る方法である。
Another method is an ink overprinting method. This is a method of obtaining a gradation by controlling the number of times of discharging relatively low-density ink dots at the same position on a recording sheet as described in JP-A-3-231859.

【0264】また他のひとつは、多濃度インクの組合せ
法である。これは特公平2−14905号公報などに記
載のように、同一色で濃度の異なるインクを吐出する記
録ヘッドを複数持ち、記録ヘッドの選択により濃度制御
を行う方式である。
Another method is a method of combining multi-density inks. In this method, as described in Japanese Patent Publication No. 2-14905, a plurality of recording heads that eject inks of the same color and different densities are provided, and the density is controlled by selecting the recording head.

【0265】また他のひとつは、インクミスト法であ
る。これは特開平5−57893号公報などに記載のよ
うに、圧電素子による超音波振動などを利用して記録ヘ
ッドからインクをミスト状にして吐出するもので超音波
振動の印加時間の制御などにより記録紙上の微細ドット
集合体の濃度を変えるものである。
Another one is an ink mist method. As described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-57893, this is a method in which ink is ejected in a mist form from a recording head by using ultrasonic vibration by a piezoelectric element, and by controlling the application time of ultrasonic vibration. This is to change the density of the aggregate of fine dots on the recording paper.

【0266】また他のひとつは、マトリックス法であ
る。これは特開昭64−47553号公報などに記載の
ように、記録紙上の1画素をm×n個のドットをマトリ
ックス状に配置して構成し、マトリックス内のドットの
埋め方によって平均濃度の制御を行う方法である。マト
リックス内のドットの埋め方にも、誤差拡散法、ベイヤ
ー型組織的ディザ法、濃度パターン法などの各種方式が
ある。
Another one is a matrix method. As described in JP-A-64-47553, one pixel on a recording paper is formed by arranging m × n dots in a matrix, and the average density is determined by the way of filling the dots in the matrix. This is the control method. There are various methods for filling the dots in the matrix, such as an error diffusion method, a Bayer-type systematic dither method, and a density pattern method.

【0267】また、上記各種階調記録方式を適当に組み
合わせた特公平5−46744号公報などに記載の方式
などもある。本発明においては、上記のいずれの方式
も、引用例の記載に限定せず単独で、もしくは複数方式
を組み合わせて採用できる。
Also, there is a method described in Japanese Patent Publication No. 5-46744 or the like in which the above various gradation recording methods are appropriately combined. In the present invention, any of the above-mentioned methods is not limited to the description of the cited examples, and may be employed alone or in combination of a plurality of methods.

【0268】上記のような各種インクジェット方式で記
録紙に記録した画素を2次元に配置して画像とするに
は、記録ヘッドを記録紙に対して相対的に2次元走査し
なければならない。この走査方式にも以下のように各種
のものがある。
In order to two-dimensionally arrange the pixels recorded on the recording paper by the above-described various ink jet methods to form an image, the recording head must be two-dimensionally scanned relative to the recording paper. There are various scanning methods as described below.

【0269】ひとつの方式は、特公平5−46744号
公報などに記載のように、主走査方向はキャリッジに乗
せた記録ヘッドを機械的に走査させ、副走査方向は記録
紙の給送によって行う方式である。
One method is to mechanically scan a recording head mounted on a carriage in the main scanning direction and to feed recording paper in the sub-scanning direction, as described in Japanese Patent Publication No. 5-46744. It is a method.

【0270】また別の方式は、特公平1−59111号
公報などに記載のように、上記方式の主走査方向と副走
査方向とを入れ換えた方式である。すなわち、回転ドラ
ムに張り付けた記録紙に対して記録ヘッドをネジ送りな
どで移動させるような形である。
As another method, as described in Japanese Patent Publication No. 1-59111, the main scanning direction and the sub-scanning direction of the above method are interchanged. That is, the recording head is moved by screw feed or the like with respect to the recording paper attached to the rotating drum.

【0271】また別の方式は、特開平5−57893号
公報などに記載のように、主走査方向はマルチノズルの
広幅記録ヘッドによって機械的走査なしに同時記録し、
副走査方向は記録紙の給送によって行う方式である。
As another method, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-57893, simultaneous printing is performed in the main scanning direction by a multi-nozzle wide recording head without mechanical scanning.
The sub-scanning direction is a method in which recording paper is fed.

【0272】本発明においては、上記のいずれの方式も
引用例の記載に限定せず採用できる。
In the present invention, any of the above methods can be adopted without being limited to the description in the cited examples.

【0273】上記のような各種インクジェット方式に用
いられる記録紙にも以下のように各種のものがある。
There are various types of recording paper used in the above various ink jet systems as described below.

【0274】ある記録紙は、特開昭62−111782
号公報などに記載のような、ピクトリコシートである。
これは、支持体上に多孔質粒子層を有する記録シート
で、記録後のインクのにじみが少ないという特徴をもつ
ものである。
One recording paper is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 62-111782.
And pictorial sheet as described in Japanese Patent Application Publication No.
This is a recording sheet having a porous particle layer on a support, and has a feature that the bleeding of the ink after recording is small.

【0275】また別の記録紙は、特開平7−17903
2号公報などに記載のような、ポリマーコートシートで
ある。これは、支持体上に親水性樹脂を含む層を有する
記録シートである。
Another recording paper is disclosed in JP-A-7-17903.
It is a polymer-coated sheet as described in JP-A No. 2 and the like. This is a recording sheet having a layer containing a hydrophilic resin on a support.

【0276】また別の記録紙は、特開平7−17903
2号公報などに記載のような、支持体が樹脂被覆紙(re
sin coated paper)からなる記録シートであり、上記公
報に記載されているもののほか、例えばポリオレフィン
をコーティングした支持体上に少なくとも2層、望まし
くは3層の被覆層を有するもので、それらの層のうちの
少なくとも1層に下記一般式(6)、(7)または
(8)で表される重合体を少なくとも1種含有するもの
などがある。
Another recording paper is disclosed in JP-A-7-17903.
No. 2, the support is made of resin-coated paper (re
sin coated paper), and in addition to those described in the above-mentioned publications, for example, a recording sheet having at least two, and preferably three, coating layers on a support coated with polyolefin. At least one of the layers contains at least one polymer represented by the following general formula (6), (7) or (8).

【0277】[0277]

【化6】 Embedded image

【0278】式中、R9は炭素数1〜4のアルキル基を
表し、Aは共重合可能なエチレン性不飽和モノマーの繰
返し単位を表す。i1、j1、k1は各成分のモル百分
率比を表し、i1+j1+k1=100として、i1は
50〜100、j1は0〜50、k1は0〜30とす
る。
In the formula, R 9 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and A represents a repeating unit of a copolymerizable ethylenically unsaturated monomer. i1, j1, and k1 represent the molar percentage ratio of each component, i1 + j1 + k1 = 100, i1 is 50 to 100, j1 is 0 to 50, and k1 is 0 to 30.

【0279】[0279]

【化7】 Embedded image

【0280】式中、R10は炭素数8以上のアルキル基、
フェニル基を表す。また、R9は炭素数1〜4のアルキ
ル基を表し、Aは共重合可能なエチレン性不飽和モノマ
ーの繰返し単位を表す。i2、j2、k2は各成分のモ
ル百分率比を表し、i2+j2+k2=100として、
i2は50〜100、j2は0〜50、k2は0〜30
とする。
In the formula, R10 is an alkyl group having 8 or more carbon atoms;
Represents a phenyl group. R9 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and A represents a repeating unit of a copolymerizable ethylenically unsaturated monomer. i2, j2, k2 represent the molar percentage ratio of each component, and i2 + j2 + k2 = 100,
i2 is 50-100, j2 is 0-50, k2 is 0-30
And

【0281】[0281]

【化8】 Embedded image

【0282】式中、R11は水素原子、炭素数1〜4のア
ルキル基を表し、Aは共重合可能なエチレン性不飽和モ
ノマーの繰返し単位を表す。Zはピロリドン環、オキサ
ゾリドン環、またはラクタム環を形成するのに必要な原
子群を表す。Lは単結合、−CO−、−COO(CH
2)n−(但し、nは1〜5の整数)、または−CONR
12(CH2)n−(但し、nは1〜5の整数、R12は水素
原子または炭素数1〜4のアルキル基)を表す。i3、
k3は各成分のモル百分率比を表し、i3+k3=10
0として、i3は10〜100、k3は0〜90とす
る。
In the formula, R11 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and A represents a repeating unit of a copolymerizable ethylenically unsaturated monomer. Z represents an atom group necessary for forming a pyrrolidone ring, an oxazolidone ring, or a lactam ring. L is a single bond, -CO-, -COO (CH
2) n- (where n is an integer of 1 to 5) or -CONR
12 (CH2) n- (where n is an integer of 1 to 5, R12 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms). i3,
k3 represents a molar percentage ratio of each component, i3 + k3 = 10
Assuming 0, i3 is 10 to 100 and k3 is 0 to 90.

【0283】但し、以上に示した一般式(6)、(7)
および(8)において、Aは3級および4級アミノ基を
含まないものとする。さらに、上記層のうちの少なくと
も1層は、ポリビニールアルコールユニットを60モル
%以上95モル%以下の比率で含む重合体を少なくとも
1種含有することが望ましい。また、上記層のうちの少
なくとも1層は、直径3μm以上30μm以下、望まし
くは10μm以上30μm以下のマット材を含有するこ
とが望ましい。
However, the general formulas (6) and (7) shown above
In (8) and (8), A does not contain a tertiary or quaternary amino group. Further, at least one of the above layers desirably contains at least one polymer containing a polyvinyl alcohol unit at a ratio of 60 mol% or more and 95 mol% or less. Further, at least one of the above layers preferably contains a mat material having a diameter of 3 μm or more and 30 μm or less, preferably 10 μm or more and 30 μm or less.

【0284】本発明においては、上記いずれの記録紙
も、引用例の記載に限定せず好適に使用できる。
In the present invention, any of the recording papers described above can be suitably used without being limited to the description in the cited examples.

【0285】また、上記のような記録シート以外に、現
在、一般に印刷やハードコピーなどに広く使用されてい
る印刷用紙、コピー用紙、OHPシート、はがきなどの
用紙類や、プラスチックシート、布類なども使用可能な
ことは言うまでもない。
[0285] In addition to the recording sheets described above, printing paper, copy paper, OHP sheets, postcards, and the like, which are currently widely used for printing and hard copy, plastic sheets, cloths, and the like are also available. Needless to say, it can also be used.

【0286】以上に述べたように、インクジェット方式
プリンタにより、上記写真フィルムから読み込まれたデ
ジタルフルカラー画像データをもとに銀塩写真や印刷画
像に比肩できるような高画質・高品質フルカラー画像が
得られ、これに適合する種類のインクを用い、各種階調
記録方式を組み合わせて好適な2値化画像処理を施し、
これを好適な走査メカニズムによって各種用途に適合し
た記録シートに銀塩写真や印刷画像に比肩できるような
高画質・高品質フルカラー画像を得ることができる。
As described above, a high-quality and high-quality full-color image comparable to a silver halide photograph or a printed image can be obtained by the ink jet printer based on the digital full-color image data read from the photographic film. Using a suitable type of ink, performing a suitable binarized image processing by combining various gradation recording methods,
By using a suitable scanning mechanism, a high-quality and high-quality full-color image comparable to a silver halide photograph or a printed image can be obtained on a recording sheet suitable for various uses.

【0287】次に本発明に好適に用いられる昇華型熱転
写方式のデジタルプリンタについて概要を述べる。
Next, the outline of a sublimation type thermal transfer type digital printer suitably used in the present invention will be described.

【0288】昇華型熱転写方式にてフルカラー画像を得
る方法については、従来より種々の提案がなされてお
り、また種々の方式にて実用化されている。一般に、昇
華型熱転写方式でのフルカラー画像形成方法は、熱移行
性の色素を含むインクシートをデジタル画像データに応
じて加熱して色素を受像シートに転写することによって
フルカラー画像を得るものである。
Various methods have been proposed for obtaining a full-color image by the sublimation type thermal transfer method, and various methods have been put to practical use. In general, a full-color image forming method using a sublimation type thermal transfer method is to obtain a full-color image by heating an ink sheet containing a heat transferable dye in accordance with digital image data and transferring the dye to an image receiving sheet.

【0289】熱移行性色素は、例えば特開平6−106
861号公報に開示されているように、ジエン基または
ジエノフィル基を有するものとし、受像シートはジエノ
フィル化合物またはジエン化合物を含むものとすること
が望ましい。
The heat transfer dye is described, for example, in JP-A-6-106.
As disclosed in JP-A-861, it is desirable to have a diene group or a dienophile group, and the image receiving sheet desirably contains a dienophile compound or a diene compound.

【0290】あるいは、熱移行性色素を、特開平8−2
24966号公報に開示されているようなキレート化可
能な色素とし、受像シートとして金属イオン供給化合物
を含むものを使用してもよい。
Alternatively, the heat-migrating dye is described in JP-A-8-2
Alternatively, a dye containing a metal ion supply compound may be used as an image receiving sheet as a chelatable dye as disclosed in Japanese Patent No. 24966.

【0291】さらには、熱移行性色素は特開平8−27
6673号公報に開示されているような反応性のアミノ
基を含むものでもよく、この場合受像シートはアルキル
アクリルアミドグリコレートアルキルエーテル基を含む
ポリマーを含むものとすることが望ましい。
Further, the heat transfer dye is disclosed in JP-A-8-27
No. 6,673, it is possible to use a polymer containing a reactive amino group. In this case, the image receiving sheet preferably contains a polymer containing an alkyl acrylamide glycolate alkyl ether group.

【0292】また、受像シートの支持体は特開平5−1
62473号公報に記載されているようにポリエチレン
被覆紙であることが望ましい。
The support of the image receiving sheet is described in JP-A-5-15-1.
Desirably, it is a polyethylene-coated paper as described in Japanese Patent No. 62473.

【0293】あるいは、受像シートの支持体は、特開平
8−99472号公報に記載されているような微小ボイ
ド化熱可塑性コア層および実質的にボイド層を含まない
熱可塑性表面層を積層してなるものであってもよい。
Alternatively, the support of the image receiving sheet is formed by laminating a microvoided thermoplastic core layer and a thermoplastic surface layer substantially containing no void layer as described in JP-A-8-99472. It may be.

【0294】なお、この他、上述のように、熱現像感光
部材にデジタル画像データをレーザ露光し、その熱現像
感光部材を受像体と重ねてレーザ露光により記録された
画像を熱現像転写し、受像材上に画像を形成する方式の
デジタルプリンタも本発明のシステムに好適に適用する
ことができるが、このような方式のプリンタとしては、
例えば富士写真フイルム(株)のピクトログラフィー3
000がある。
In addition, as described above, digital image data is laser-exposed on the heat-developable photosensitive member, and the heat-developable photosensitive member is superimposed on the image receiving body, and the image recorded by laser exposure is thermally developed and transferred. A digital printer of a type that forms an image on an image receiving material can also be suitably applied to the system of the present invention, but as a printer of such a type,
For example, Pictography 3 of Fuji Photo Film Co., Ltd.
000.

【0295】なお、上述のようにデジタルプリンタの中
には、最終支持体となる感光部材あるいはその他の感光
部材に露光により画像を記録するものが多くあるが、露
光のための手段は上記レーザ光による走査に限定される
ものではなく、画像データを画素単位で変調することが
できる手段であればどのような手段であってもよい。
As described above, many digital printers record an image on a photosensitive member serving as a final support or other photosensitive members by exposure, and the means for exposure is the laser light. The scanning is not limited to the above, and any means may be used as long as the image data can be modulated in pixel units.

【0296】例えば、LEDアレイを光源に用い、各L
EDの発光強度を制御することにより変調を行ってもよ
い。あるいは、2次元アレイ状に配置された複数の微小
ミラーの向きをミラーごとに制御することによって記録
光の反射方向を変え、その記録光の感光部材への入射を
制御する空間変調素子(ミラーアレイデバイス)を使用
してもよい。さらには、同様に2次元アレイ状に配置さ
れた液晶セルの透過率あるいは反射率をセルごとに制御
することによって記録光の透過方向または反射方向を変
え、記録光の感光部材への入射を制御する方法もある。
さらには、上記微小ミラーなどをアレイ状ではなく一列
に配置し、感光部材をライン状に露光するとともに、そ
の露光ラインとほぼ直角な方向に記録光と感光部材とを
相対移動させて2次元画像を記録することもできる。
For example, using an LED array as a light source,
Modulation may be performed by controlling the emission intensity of the ED. Alternatively, a spatial modulation element (mirror array) that changes the reflection direction of recording light by controlling the direction of a plurality of micromirrors arranged in a two-dimensional array for each mirror, and controls the incidence of the recording light on a photosensitive member. Device). Further, by controlling the transmittance or the reflectance of the liquid crystal cells similarly arranged in a two-dimensional array for each cell, the transmission direction or the reflection direction of the recording light is changed, and the incidence of the recording light on the photosensitive member is controlled. There is also a way to do it.
Further, the micromirrors and the like are arranged not in an array but in a line, and the photosensitive member is exposed in a line shape, and the recording light and the photosensitive member are relatively moved in a direction substantially perpendicular to the exposure line to form a two-dimensional image. Can also be recorded.

【0297】その他デジタル露光光を発生させる方法の
例としては、発光形の画像表示装置を用いて露光光を直
接変調されたものとして発生させる方法と、感光部材に
照射される光を空間変調して露光光とする受光形の画像
表示装置を用いる方法がある。発光形の画像表示装置と
しては、例えばCRT、プラズマディスプレイ(PD
P)、エレクトロルミネセントディスプレイ(EL
D)、蛍光表示管(VFD)、発光ダイオード(LE
D)などがあげられる。また、受光形の画像表示装置と
しては、エレクトロケミカルディスプレイ(ECD)、
電気泳動ディスプレイ(EPID)、分散粒子配向形デ
ィスプレイ(SPD)、着色粒子回転形ディスプレイ
(TBD)、PLZTディスプレイなどがある。
Other examples of the method of generating digital exposure light include a method of generating exposure light as directly modulated light using a light emitting type image display device, and a method of spatially modulating light irradiated to a photosensitive member. There is a method using a light receiving type image display device that uses exposure light as the exposure light. As a light emitting type image display device, for example, a CRT, a plasma display (PD)
P), electroluminescent display (EL
D), fluorescent display (VFD), light emitting diode (LE)
D) and the like. Further, as a light receiving type image display device, an electro-chemical display (ECD),
There are an electrophoretic display (EPID), a dispersed particle oriented display (SPD), a colored particle rotating display (TBD), a PLZT display, and the like.

【0298】なお、デジタル画像データをプリント材料
ではなく、未使用の写真フィルムに記録することにより
写真フィルムの複写を行うことも可能である。
It is also possible to copy a photographic film by recording digital image data on an unused photographic film instead of a print material.

【0299】この他、上記感光部材からなる写真フィル
ムから読み取られた画像データの出力には、種々のデジ
タルプリンタを適用することができる。
In addition, various digital printers can be applied to output image data read from a photographic film made of the photosensitive member.

【0300】(8)プリント出力 本画像形成システムでは、オプション入力手段におい
て、一般に用いられている湿式現像用の感光部材カラー
ネガフィルム等を湿式の現像機で現像処理して色素画像
が形成されたカラーネガフィルムを得た場合に対応し
て、現像されたネガフィルムの色素画像を透過した光を
ペーパに照射することによって、この色素画像をペーパ
に焼付露光し、湿式の現像、漂白、定着、水洗工程を経
てプリントを出力する焼付現像機を設けて構成してもよ
い。なお、この焼付現像機は、本画像形成システムの装
置本体と一体に構成しても、又は現像所で用いられてい
る別体の焼付現像機を利用し本画像形成システムの装置
本体に外付けして構成しても良い。
(8) Print Output In the image forming system, the color input film is formed by forming the dye image by developing the photosensitive member color negative film or the like generally used for wet development with a wet developing machine in the option input means. By irradiating the paper with the light transmitted through the dye image of the developed negative film, the dye image is printed and exposed on the paper, and wet development, bleaching, fixing, and washing steps are performed. May be provided with a printing / developing machine that outputs a print through the printer. This printing / developing machine may be configured integrally with the apparatus main body of the image forming system, or may be externally attached to the apparatus main body of the image forming system using a separate printing / developing machine used in a developing facility. You may comprise.

【0301】(9)注文処理 本画像形成システムでは、画像データを多様な入力手段
(セット部5、現像部1及び読取部2からの入力、又は
オプション入力部8に設定されている各入力手段)の内
から所望の入力手段を選択して入力可能とすると共に、
この入力された画像データに基づく画像を、多様な出力
手段の内から所望の出力手段を選択して出力可能とする
ために、顧客から入力手段と出力手段とを選択する注文
情報を受け付けるための注文受付用ユーザインタフェー
ス部が必要となる。
(9) Order Processing In the present image forming system, image data is input from various input means (input from the setting unit 5, the developing unit 1 and the reading unit 2, or each input unit set in the option input unit 8). ), The user can select the desired input means and input
In order to select and output a desired output unit from a variety of output units, an image based on the input image data can be output from the customer, in order to receive order information for selecting an input unit and an output unit from a customer. An order reception user interface is required.

【0302】具体的には、操作情報の表示や注文したい
写真のコマを確認するためのモニタなどの表示手段と、
注文情報を入力したり確認応答を行うためのキーボード
などの入力手段を備えることが好ましい。あるいは銀行
のATMのようにタッチパネルを採用してもよい。この
他、スピーカやマイクなどを設置して音声により注文情
報の入力を促したり、音声入力を受け付けるようにして
もよく、写真サービスに限らずあらゆる分野において使
用されているユーザインタフェースを適用することがで
きる。
Specifically, a display means such as a monitor for displaying operation information and confirming a frame of a photo to be ordered;
It is preferable to include input means such as a keyboard for inputting order information and performing a confirmation response. Or you may employ | adopt a touch panel like ATM of a bank. In addition, a speaker, a microphone, or the like may be installed to prompt input of order information by voice or to accept voice input, and a user interface used not only in a photo service but also in any field may be applied. it can.

【0303】実際の注文処理では、例えば、現像処理さ
れたフィルムから読取られたデジタル画像データがモニ
タなどの画面上に並べて表示し、顧客が表示されたデジ
タル画像データの中から所望のデジタル画像データを例
えばマウスでクリックするなどして、選択できるように
するのがよい。
In the actual order processing, for example, digital image data read from a developed film is displayed side by side on a screen such as a monitor, and the customer selects desired digital image data from the displayed digital image data. May be selected by, for example, clicking with a mouse.

【0304】すなわち、従来の写真サービスでは、現像
時に同時プリントあるいはインデックスプリントを作成
して全ての写真を一旦プリントし、そのプリントを参照
しながら所望のコマの焼き増しプリントを行ったり、ト
リミング処理を依頼したりすることが普通であったが、
本画像形成システムでは、上記のように現像、読取、画
像処理等が完了した時点で、ユーザはモニタ上で写真画
像を確認しながら、注文を行うことができる。
That is, in the conventional photo service, simultaneous printing or index printing is performed at the time of development, all the photographs are printed once, and additional printing of a desired frame is performed with reference to the prints, or a request for trimming processing is made. Was common, but
In the present image forming system, when the development, reading, image processing, and the like are completed as described above, the user can place an order while checking the photographic image on the monitor.

【0305】つまり、同時プリントやインデックスプリ
ントを作成することなく、所望のコマを所望の枚数だけ
注文することができるということであり、これにより、
無駄なプリントを作成しなくてよいこと、複数枚のプリ
ントが必要な場合に従来のように何度も写真店に行かな
くてもよいこと、さらには注文処理の際にプリントの裏
に印字された番号などを注文用紙に記入する際などに発
生する注文誤りを減少することなど、ユーザにとって
も、サービス提供者にとっても使い勝手の良いシステム
を実現することができる。
That is, it is possible to order a desired number of desired frames without creating a simultaneous print or an index print.
You don't have to make useless prints, you don't have to go to the photo shop many times if you need more than one print, and it is printed on the back of the print when processing the order. It is possible to realize an easy-to-use system for both the user and the service provider, for example, by reducing an order error that occurs when the user enters the order number on the order form.

【0306】また、このシステムは、注文情報により注
文された入力処理又は出力処理の代金決済も行えるよう
にすることが望ましい。例えば写真フィルムをセット
し、現像し、上記画面上で必要なコマのみのプリントを
指示すると、モニタ画面上に現像代およびプリント代の
合計金額が表示されるようにする。入金と決済は、自動
販売機と同様の構造により実現することができる。
It is desirable that the system can also perform payment for input processing or output processing ordered according to the order information. For example, when a photographic film is set and developed, and printing of only necessary frames is instructed on the screen, the total amount of the development cost and the printing cost is displayed on the monitor screen. Deposit and settlement can be realized by a structure similar to that of a vending machine.

【0307】なお、この画像形成システムでは、感光部
材の現像から画像データの読取りまでの全ての処理手段
を備えた1つの装置として実現してもよいし、現像処理
だけを行う現像装置と、画像データ読取りおよび画像処
理を行う処理装置という形態で実現してもよい。また画
像形成システムは、1つの装置の筐体内に全ての手段を
内蔵する形で実施してもよいし、別々の装置として実施
し、互いに接続することによりシステムを構成してもよ
い。
The image forming system may be realized as a single device having all processing means from development of the photosensitive member to reading of image data, or a development device that performs only the development process, It may be realized in the form of a processing device that performs data reading and image processing. Further, the image forming system may be embodied in a form in which all means are built in the housing of one device, or may be embodied as separate devices and connected to each other to constitute the system.

【0308】[0308]

【実施例】次に、本画像形成システムのより具体的な第
1実施例を示す。
Next, a more specific first embodiment of the present image forming system will be described.

【0309】(1) 写真フィルムの作製および露光 はじめに、本画像形成システムに使用する乾式熱現像処
理用の感光部材および処理部材の作製方法と、作製した
感光部材から写真フィルムを作成する方法の例を示す。
(1) Production and Exposure of Photographic Film First, an example of a method for producing a photosensitive member and a processing member for dry thermal development used in the present image forming system, and a method for producing a photographic film from the produced photosensitive member Is shown.

【0310】(1−1) 感光部材および処理部材の層
構成 表1から表5は感光部材の層構成の一例を示している。
(1-1) Layer Configuration of Photosensitive Member and Processing Member Tables 1 to 5 show examples of the layer configuration of the photosensitive member.

【0311】[0311]

【表1】 [Table 1]

【0312】[0312]

【表2】 [Table 2]

【0313】[0313]

【表3】 [Table 3]

【0314】[0314]

【表4】 [Table 4]

【0315】[0315]

【表5】 [Table 5]

【0316】また、表6および表7は処理部材の層構成
の一例を示している。
Tables 6 and 7 show examples of the layer structure of the processing member.

【0317】[0317]

【表6】 [Table 6]

【0318】[0318]

【表7】 [Table 7]

【0319】なお、上記表1から表7中に記載されてい
る添加素材、および上記添加素材の調製に使用される素
材は以下のようなものである。
The additive materials described in Tables 1 to 7 and the materials used for preparing the additive materials are as follows.

【0320】[0320]

【化9】 Embedded image

【0321】[0321]

【化10】 Embedded image

【0322】[0322]

【化11】 Embedded image

【0323】[0323]

【化12】 Embedded image

【0324】[0324]

【化13】 Embedded image

【0325】[0325]

【化14】 Embedded image

【0326】[0326]

【化15】 Embedded image

【0327】[0327]

【化16】 Embedded image

【0328】[0328]

【化17】 Embedded image

【0329】[0329]

【化18】 Embedded image

【0330】(1−2) 主要な添加素材の調製方法 以下、上記表1から表5に示される主要な添加素材の調
製方法を示す。
(1-2) Method for Preparing Main Additive Materials The methods for preparing the main additive materials shown in Tables 1 to 5 are described below.

【0331】感光性ハロゲン化銀乳剤(a) 青色感光
性ハロゲン化銀乳剤(a)の調製法を以下に示す。
Photosensitive Silver Halide Emulsion (a) A method for preparing a blue photosensitive silver halide emulsion (a) is described below.

【0332】平均分子量12000のゼラチン0.96
gおよび臭化カリウム0.9gを含む蒸留水1191m
lを反応容器中に入れ、40℃に昇温した。この溶液に
強く撹拌しながら硝酸銀0.5gを含む水溶液(A)1
0.5mlと臭化カリウム0.35gを含む水溶液
(B)10mlとを150秒間で添加した。添加終了後
30秒後に臭化カリウム10%水溶液12mlを添加
し、30秒後に、反応溶液の温度を75℃に上昇させ
た。石灰処理ゼラチン35.0gを蒸留水250mlと
共に加えた後、硝酸銀10.0gを含む水溶液(C)3
9mlと臭化カリウム6.7gを含む水溶液(D)30
mlとを添加流量を加速しながら3分15秒間にわたっ
て添加した。次いで硝酸銀96.7gを含む水溶液
(E)302mlと沃化カリウムを臭化カリウムとのモ
ル比7:93で含む水溶液(F)(臭化カリウムの濃度
26%)とを添加流量を加速しながら、かつ反応液の銀
電位が飽和カロメル電極に対して−20mVとなるよう
に20分間で添加した。さらに硝酸銀24.1gを含む
水溶液(G)97mlと臭化カリウムの21.9%水溶
液(H)と3分間にわたって、かつ反応液の銀電位が飽
和カロメル電極に対して25mVとなるように添加し
た。添加終了後1分間75℃に保った後、反応液の温度
を55℃に下降させた。次いで、1規定の水酸化ナトリ
ウム15mlを添加した。その後2分後、硝酸銀5gを
含む水溶液(I)100mlと沃化カリウム4.7gを
含む水溶液(J)200.5mlとを5分間にわたって
添加した。添加終了後臭化カリウム7.11gを加え、
55℃で1分間保った後、さらに硝酸銀62gを含む水
溶液(K)248mlと臭化カリウム48.1gを含む
水溶液(L)231mlとを8分間にわたって添加し
た。その30秒後に、エチルチオスルホン酸ナトリウム
0.03gを含む水溶液を添加した。温度を下げ、花王
製デモールを用いて、乳剤粒子を凝集沈降せしめて脱塩
を行った。分散は、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム
と、フェノキシエタノールと水溶性ポリマー(a) と石灰
処理ゼラチンを添加して行った。
Gelatin 0.96 having an average molecular weight of 12000
g of distilled water containing 0.9 g of potassium bromide and 0.9 g of potassium bromide
1 was placed in a reaction vessel and heated to 40 ° C. An aqueous solution (A) 1 containing 0.5 g of silver nitrate while vigorously stirring this solution.
0.5 ml and 10 ml of an aqueous solution (B) containing 0.35 g of potassium bromide were added over 150 seconds. Thirty seconds after the completion of the addition, 12 ml of a 10% aqueous solution of potassium bromide was added, and 30 seconds later, the temperature of the reaction solution was raised to 75 ° C. After adding 35.0 g of lime-processed gelatin together with 250 ml of distilled water, an aqueous solution (C) 3 containing 10.0 g of silver nitrate was added.
Aqueous solution (D) 30 containing 9 ml and 6.7 g of potassium bromide
ml was added over a period of 3 minutes and 15 seconds while accelerating the addition flow rate. Next, 302 ml of an aqueous solution (E) containing 96.7 g of silver nitrate and an aqueous solution (F) containing potassium iodide at a molar ratio of 7:93 to potassium bromide (potassium bromide concentration: 26%) were added while increasing the flow rate. The reaction solution was added for 20 minutes so that the silver potential of the reaction solution became -20 mV with respect to the saturated calomel electrode. Further, 97 ml of an aqueous solution (G) containing 24.1 g of silver nitrate and a 21.9% aqueous solution of potassium bromide (H) were added over 3 minutes so that the silver potential of the reaction solution became 25 mV with respect to the saturated calomel electrode. . After maintaining the temperature at 75 ° C. for 1 minute after the completion of the addition, the temperature of the reaction solution was lowered to 55 ° C. Then, 15 ml of 1N sodium hydroxide was added. Two minutes later, 100 ml of an aqueous solution (I) containing 5 g of silver nitrate and 200.5 ml of an aqueous solution (J) containing 4.7 g of potassium iodide were added over 5 minutes. After the addition was completed, 7.11 g of potassium bromide was added,
After maintaining at 55 ° C. for 1 minute, 248 ml of an aqueous solution (K) containing 62 g of silver nitrate and 231 ml of an aqueous solution (L) containing 48.1 g of potassium bromide were further added over 8 minutes. Thirty seconds later, an aqueous solution containing 0.03 g of sodium ethylthiosulfonate was added. The temperature was lowered, and the emulsion particles were coagulated and settled using Kao's Demol to desalinate. Dispersion was performed by adding sodium benzenethiosulfonate, phenoxyethanol, water-soluble polymer (a) and lime-processed gelatin.

【0333】化学増感は、60℃にて行った。増感色素
(a) をゼラチン分散物として、化学増感前に添加した後
に、チオシアン酸カリウムと塩化金酸の混合液を添加
し、次いで、チオ硫酸ナトリウム、セレン増感剤を添加
し、化学増感の停止は、メルカプト化合物で行った。増
感色素、化学増感剤、メルカプト化合物の量は、感度、
カブリで最適化した。
The chemical sensitization was performed at 60 ° C. Sensitizing dye
(a) was added as a gelatin dispersion before chemical sensitization, then a mixed solution of potassium thiocyanate and chloroauric acid was added, and then sodium thiosulfate and selenium sensitizer were added, and the mixture was subjected to chemical sensitization. Termination was performed with the mercapto compound. The amounts of the sensitizing dye, chemical sensitizer and mercapto compound are
Optimized for fog.

【0334】得られた粒子はアスペクト比2以上の平板
粒子が全粒子の全投影面積の99%を超える割合を占
め、平均球相当直径は1.07μmで、平均厚み0.3
8μm、平均等価円直径1.47μm、平均アスペクト
比3.9であった。
In the obtained grains, tabular grains having an aspect ratio of 2 or more account for more than 99% of the total projected area of all grains, have an average equivalent sphere diameter of 1.07 μm, and an average thickness of 0.3.
The average equivalent circular diameter was 1.47 μm, and the average aspect ratio was 3.9.

【0335】感光性ハロゲン化銀乳剤(b) 次に、青
色感光性ハロゲン化銀乳剤(b)の調製法を以下に示
す。
Photosensitive Silver Halide Emulsion (b) A method for preparing a blue photosensitive silver halide emulsion (b) is described below.

【0336】平均分子量12000のゼラチン0.96
gおよび臭化カリウム0.9gを含む蒸留水1191m
lを反応容器中に入れ、40℃に昇温した。この溶液に
強く撹拌しながら硝酸銀1.5gを含む水溶液(A)3
7.5mlと臭化カリウム1.051gを含む水溶液
(B)37.5mlとを90秒間で添加した。添加終了
後30秒後に臭化カリウム10%水溶液12mlを添加
し、30秒後に、反応溶液の温度を75℃に上昇させ
た。石灰処理ゼラチン35.0gを蒸留水250mlと
共に加えた後、硝酸銀29.0gを含む水溶液(C)1
16mlと臭化カリウム20gを含む水溶液(D)91
mlとを添加流量を加速しながら11分35秒間にわた
って添加した。次いで硝酸銀96.7gを含む水溶液
(E)302mlと沃化カリウムを臭化カリウムとのモ
ル比3.3:96.7で含む水溶液(F)(臭化カリウ
ムの濃度26%)とを添加流量を加速しながら、かつ反
応液の銀電位が飽和カロメル電極に対して2mVとなる
ように20分間で添加した。さらに硝酸銀24.1gを
含む水溶液(G)97mlと臭化カリウムの21.9%
水溶液(H)とを3分間にわたって、かつ反応液の銀電
位が飽和カロメル電極に対して0mVとなるように添加
した。添加終了後1分間75℃に保った後、反応液の温
度を55℃に下降させた。次いで、1規定の水酸化ナト
リウム15mlを添加した。その後2分後、硝酸銀1
0.4gを含む水溶液(I)153mlと沃化カリウム
9.35gを含む水溶液(J)414.5mlとを5分
間にわたって添加した。添加終了後臭化カリウム7.1
1gを加え、55℃で1分間保った後、さらに硝酸銀5
7.1gを含む水溶液(K)228mlと臭化カリウム
43.9gを含む水溶液(L)201mlとを8分間に
わたって添加した。その30秒後に、エチルチオスルホ
ン酸ナトリウム0.04gを含む水溶液を添加した。温
度を下げ、青色感光性ハロゲン化銀乳剤(a)と同様に
して、脱塩分散を行った。化学増感は、青色感光性ハロ
ゲン化銀乳剤(a)とセレン増感剤を添加しない以外
は、同様に行った。増感色素、化学増感停止のメルカプ
ト化合物は、乳剤粒子の表面積に概ね比例した。
Gelatin with an average molecular weight of 12,000 0.96
g of distilled water containing 0.9 g of potassium bromide and 0.9 g of potassium bromide
1 was placed in a reaction vessel and heated to 40 ° C. An aqueous solution (A) 3 containing 1.5 g of silver nitrate while vigorously stirring this solution.
7.5 ml and 37.5 ml of an aqueous solution (B) containing 1.051 g of potassium bromide were added over 90 seconds. Thirty seconds after the completion of the addition, 12 ml of a 10% aqueous solution of potassium bromide was added, and 30 seconds later, the temperature of the reaction solution was raised to 75 ° C. After adding 35.0 g of lime-processed gelatin together with 250 ml of distilled water, an aqueous solution (C) 1 containing 29.0 g of silver nitrate was added.
Aqueous solution (D) 91 containing 16 ml and 20 g of potassium bromide
ml was added over 11 minutes and 35 seconds while accelerating the addition flow rate. Next, 302 ml of an aqueous solution (E) containing 96.7 g of silver nitrate and an aqueous solution (F) containing potassium iodide at a molar ratio of 3.3: 96.7 to potassium bromide (potassium bromide concentration: 26%) were added. Was added for 20 minutes while accelerating the reaction so that the silver potential of the reaction solution became 2 mV with respect to the saturated calomel electrode. Further, 97 ml of an aqueous solution (G) containing 24.1 g of silver nitrate and 21.9% of potassium bromide
The aqueous solution (H) was added over 3 minutes so that the silver potential of the reaction solution became 0 mV with respect to the saturated calomel electrode. After maintaining the temperature at 75 ° C. for 1 minute after the completion of the addition, the temperature of the reaction solution was lowered to 55 ° C. Then, 15 ml of 1N sodium hydroxide was added. Two minutes later, silver nitrate 1
153 ml of an aqueous solution (I) containing 0.4 g and 414.5 ml of an aqueous solution (J) containing 9.35 g of potassium iodide were added over 5 minutes. After completion of addition, potassium bromide 7.1
1 g, and kept at 55 ° C. for 1 minute.
228 ml of an aqueous solution (K) containing 7.1 g and 201 ml of an aqueous solution (L) containing 43.9 g of potassium bromide were added over 8 minutes. Thirty seconds later, an aqueous solution containing 0.04 g of sodium ethylthiosulfonate was added. The temperature was lowered, and desalting and dispersion were performed in the same manner as in the blue-sensitive silver halide emulsion (a). Chemical sensitization was carried out in the same manner except that the blue-sensitive silver halide emulsion (a) and the selenium sensitizer were not added. The sensitizing dye and the mercapto compound whose chemical sensitization was stopped were substantially proportional to the surface area of the emulsion grains.

【0337】得られた粒子はアスペクト比2以上の平板
粒子が全粒子の全投影面積の99%を超える割合を占
め、平均球相当直径は0.66μmで、平均厚み0.1
7μm、平均等価円直径1.05μm、平均アスペクト
比6.3であった。
In the obtained grains, tabular grains having an aspect ratio of 2 or more occupy more than 99% of the total projected area of all grains, have an average equivalent sphere diameter of 0.66 μm, and have an average thickness of 0.1%.
The diameter was 7 μm, the average equivalent circular diameter was 1.05 μm, and the average aspect ratio was 6.3.

【0338】感光性ハロゲン化銀乳剤(c) 次に青色
感光性ハロゲン化銀乳剤(c)の調製法を以下に示す。
Photosensitive Silver Halide Emulsion (c) A method for preparing a blue photosensitive silver halide emulsion (c) is described below.

【0339】石灰処理ゼラチン17.8g、臭化カリウ
ム6.2gと沃化カリウム0.46gを含む蒸留水13
45mlを反応容器中に入れ、45℃に昇温した。この
溶液に強く撹拌しながら硝酸銀11.8gを含む水溶液
70ml(A)と臭化カリウム3.8gを含む水溶液7
0ml(B)とを45秒間で添加した。4分間45℃に
保った後、反応溶液の温度を63℃に上昇させた。石灰
処理ゼラチン24gを蒸留水185mlと共に加えた
後、硝酸銀73gを含む水溶液208ml(C)と臭化
カリウムの24.8%水溶液(D)とを添加流量を加速
しながら、かつ反応液の銀電位が飽和カロメル電極に対
して0mVとなるように13分間にわたって添加した。
添加終了後2分間63℃に保った後、反応液の温度を4
5℃に下降させた。次いで、1規定の水酸化ナトリウム
15mlを添加した。その後2分後、硝酸銀8.4gを
含む水溶液60ml(E)と沃化カリウム8.3gを含
む水溶液461ml(F)とを5分間にわたって添加し
た。さらに硝酸銀148.8gを含む水溶液496ml
(G)と臭化カリウムの25%水溶液(H)とを反応液
の銀電位が飽和カロメル電極に対して90mVとなるよ
うに47分間にわたって添加した。添加終了30秒後に
臭化カリウム2gおよびエチルチオスルホン酸ナトリウ
ム0.06gを含む水溶液を添加した。温度を下げ、青
色感光性ハロゲン化銀乳剤(b)と同様にして、脱塩お
よび分散、化学増感を行った。得られた乳剤は球相当の
直径で表した平均粒子サイズ0.44μm、平均厚み
0.2μm、平均等価円直径0.53μm、平均アスペ
クト比2.6の六角平板粒子であった。
Lime-processed water 13 containing 17.8 g of gelatin, 6.2 g of potassium bromide and 0.46 g of potassium iodide
45 ml was put in a reaction vessel, and the temperature was raised to 45 ° C. While stirring this solution vigorously, 70 ml (A) of an aqueous solution containing 11.8 g of silver nitrate and an aqueous solution 7 containing 3.8 g of potassium bromide.
0 ml (B) was added over 45 seconds. After maintaining at 45 ° C. for 4 minutes, the temperature of the reaction solution was raised to 63 ° C. After adding 24 g of lime-processed gelatin together with 185 ml of distilled water, 208 ml of an aqueous solution containing 73 g of silver nitrate (C) and a 24.8% aqueous solution of potassium bromide (D) are added while accelerating the flow rate, and the silver potential of the reaction solution is increased. Was added over 13 minutes so as to be 0 mV with respect to the saturated calomel electrode.
After maintaining the temperature at 63 ° C. for 2 minutes after completion of the addition, the temperature of the reaction solution was increased to 4 ° C.
The temperature was lowered to 5 ° C. Then, 15 ml of 1N sodium hydroxide was added. Two minutes later, 60 ml (E) of an aqueous solution containing 8.4 g of silver nitrate and 461 ml (F) of an aqueous solution containing 8.3 g of potassium iodide were added over 5 minutes. 496 ml of an aqueous solution containing 148.8 g of silver nitrate
(G) and a 25% aqueous solution of potassium bromide (H) were added over 47 minutes so that the silver potential of the reaction solution became 90 mV with respect to the saturated calomel electrode. 30 seconds after completion of the addition, an aqueous solution containing 2 g of potassium bromide and 0.06 g of sodium ethylthiosulfonate was added. The temperature was lowered, and desalting, dispersion and chemical sensitization were carried out in the same manner as in the blue-sensitive silver halide emulsion (b). The obtained emulsion was hexagonal tabular grains having an average particle size of 0.44 μm, an average thickness of 0.2 μm, an average equivalent circular diameter of 0.53 μm, and an average aspect ratio of 2.6, expressed in terms of sphere equivalent diameter.

【0340】感光性ハロゲン化銀乳剤(d) 次に、緑
色感光性ハロゲン化銀乳剤(d)の調製法を以下に示
す。
Photosensitive Silver Halide Emulsion (d) Next, a method for preparing a green photosensitive silver halide emulsion (d) is described below.

【0341】平均分子量12000のゼラチン0.96
gおよび臭化カリウム0.9gを含む蒸留水1191m
lを反応容器中に入れ、40℃に昇温した。この溶液に
強く撹拌しながら硝酸銀0.7gを含む水溶液(A)1
7.5mlと臭化カリウム1.051gを含む水溶液
(B)17.5mlとを120秒間で添加した。添加終
了後30秒後に臭化カリウム10%水溶液12mlを添
加し、30秒後に、反応溶液の温度を75℃に上昇させ
た。石灰処理ゼラチン35.0gを蒸留水250mlと
共に加えた後、硝酸銀19.0gを含む水溶液(C)5
6mlと臭化カリウム10gを含む水溶液(D)461
mlとを添加流量を加速しながら7分35秒間にわたっ
て添加した。次いで硝酸銀96.7gを含む水溶液
(E)302mlと沃化カリウムを臭化カリウムとのモ
ル比3.3:96.7で含む水溶液(F)(臭化カリウ
ムの濃度26%)とを添加流量を加速しながら、かつ反
応液の銀電位が飽和カロメル電極に対して0mVとなる
ように20分間で添加した。さらに硝酸銀24.1gを
含む水溶液(G)97mlと臭化カリウムの21.9%
水溶液(H)とを3分間にわたって、かつ反応液の銀電
位が飽和カロメル電極に対して0mVとなるように添加
した。添加終了後1分間75℃に保った後、反応液の温
度を55℃に下降させた。次いで、硝酸銀8.3gを含
む水溶液(I)122mlと沃化カリウム7.48gを
含む水溶液(J)332mlとを5分間にわたって添加
した。添加終了後臭化カリウム7.11gを加え、55
℃で1分間保った後、さらに硝酸銀62.8gを含む水
溶液(K)228mlと臭化カリウム48.3gを含む
水溶液(L)201mlとを8分間にわたって添加し
た。温度を下げ、青色感光性ハロゲン化銀乳剤(a)と
同様にして脱塩および分散を行った。化学増感も、増感
色素(a)の代わりに増感色素(b)、増感色素(c)、
増感色素(d)の混合物のゼラチン分散物を添加した以
外は、青色感光性ハロゲン化銀乳剤(a)と同様にして
行った。
Gelatin 0.96 having an average molecular weight of 12000
g of distilled water containing 0.9 g of potassium bromide and 0.9 g of potassium bromide
1 was placed in a reaction vessel and heated to 40 ° C. An aqueous solution (A) 1 containing 0.7 g of silver nitrate while vigorously stirring this solution.
7.5 ml and 17.5 ml of an aqueous solution (B) containing 1.051 g of potassium bromide were added over 120 seconds. Thirty seconds after the completion of the addition, 12 ml of a 10% aqueous solution of potassium bromide was added, and 30 seconds later, the temperature of the reaction solution was raised to 75 ° C. After adding 35.0 g of lime-processed gelatin together with 250 ml of distilled water, an aqueous solution (C) 5 containing 19.0 g of silver nitrate was added.
An aqueous solution (D) 461 containing 6 ml and 10 g of potassium bromide
ml was added over a period of 7 minutes and 35 seconds while accelerating the addition flow rate. Next, 302 ml of an aqueous solution (E) containing 96.7 g of silver nitrate and an aqueous solution (F) containing potassium iodide at a molar ratio of 3.3: 96.7 to potassium bromide (potassium bromide concentration: 26%) were added. Was added for 20 minutes so that the silver potential of the reaction solution became 0 mV with respect to the saturated calomel electrode. Further, 97 ml of an aqueous solution (G) containing 24.1 g of silver nitrate and 21.9% of potassium bromide
The aqueous solution (H) was added over 3 minutes so that the silver potential of the reaction solution became 0 mV with respect to the saturated calomel electrode. After maintaining the temperature at 75 ° C. for 1 minute after the completion of the addition, the temperature of the reaction solution was lowered to 55 ° C. Next, 122 ml of an aqueous solution (I) containing 8.3 g of silver nitrate and 332 ml of an aqueous solution (J) containing 7.48 g of potassium iodide were added over 5 minutes. After the addition was completed, 7.11 g of potassium bromide was added, and 55
After maintaining at 1 ° C. for 1 minute, 228 ml of an aqueous solution (K) containing 62.8 g of silver nitrate and 201 ml of an aqueous solution (L) containing 48.3 g of potassium bromide were added over 8 minutes. The temperature was lowered, and desalting and dispersion were carried out in the same manner as in the blue light-sensitive silver halide emulsion (a). For chemical sensitization, sensitizing dye (b), sensitizing dye (c),
The procedure was carried out in the same manner as for the blue-sensitive silver halide emulsion (a), except that a gelatin dispersion of a mixture of the sensitizing dye (d) was added.

【0342】得られた粒子はアスペクト比2以上の平板
粒子が全粒子の全投影面積の99%を超える割合を占
め、平均球相当直径は0.85μmで、平均厚み0.2
6μm、平均等価円直径1.25μm、平均アスペクト
比4.8であった。
In the obtained grains, tabular grains having an aspect ratio of 2 or more account for more than 99% of the total projected area of all grains, have an average equivalent sphere diameter of 0.85 μm, and an average thickness of 0.2%.
The average equivalent circular diameter was 1.25 μm, and the average aspect ratio was 4.8.

【0343】感応性ハロゲン化銀乳剤(e) 次に、緑
色感応性ハロゲン化銀乳剤(e)の調製法を以下に示
す。
Next, a method for preparing a green sensitive silver halide emulsion (e) will be described below.

【0344】粒子形成中の水酸化ナトリウムとエチルチ
オスルホン酸ナトリウムを添加しない以外は、青色感光
性ハロゲン化銀乳剤(b)と同様にして、脱塩および分
散を行い、化学増感は、緑色感光性ハロゲン化銀乳剤
(d)と同様にした。
Desalting and dispersion were carried out in the same manner as for the blue-sensitive silver halide emulsion (b) except that sodium hydroxide and sodium ethylthiosulfonate were not added during grain formation. It was the same as the photosensitive silver halide emulsion (d).

【0345】得られた粒子はアスペクト2以上の平板粒
子が全粒子の全投影面積の99%を超える割合を占め、
平均球相当直径は0.66μmで、平均厚み0.17μ
m、平均等価円直径1.05μm、平均アスペクト比
6.3であった。
In the obtained grains, tabular grains having an aspect of 2 or more account for more than 99% of the total projected area of all grains.
The average equivalent sphere diameter is 0.66 μm and the average thickness is 0.17 μm
m, the average equivalent circular diameter was 1.05 μm, and the average aspect ratio was 6.3.

【0346】感光性ハロゲン化銀乳剤(f) 次に、緑
色感光性ハロゲン化銀乳剤(f)の調製法を以下に示
す。
Photosensitive Silver Halide Emulsion (f) A method for preparing a green photosensitive silver halide emulsion (f) is described below.

【0347】粒子形成中の水酸化ナトリウムを添加しな
いで、エチルチオスルホン酸ナトリウムを4mgに変更
する以外は、青色感応性ハロゲン化銀乳剤(c)と同様
にして、粒子形成、脱塩および分散を行い、化学増感に
おいてセレン増感剤を添加しない以外は、緑色感応性ハ
ロゲン化銀乳剤(d)と同様にして化学増感を行った。
The grain formation, desalting and dispersion were carried out in the same manner as in the blue-sensitive silver halide emulsion (c) except that sodium hydroxide was not added during grain formation and sodium ethylthiosulfonate was changed to 4 mg. Sensitization was carried out in the same manner as in the green-sensitive silver halide emulsion (d) except that no selenium sensitizer was added in the chemical sensitization.

【0348】得られた乳剤は球相当の直径で表した平均
粒子サイズ0.44μm、平均厚み0.2μm、平均等
価円直径0.53μm、平均アスペクト比2.6の六角
平板粒子であった。
The obtained emulsion was hexagonal tabular grains having an average grain size of 0.44 μm, an average thickness of 0.2 μm, an average equivalent circular diameter of 0.53 μm, and an average aspect ratio of 2.6, expressed in terms of sphere equivalent diameter.

【0349】感応性ハロゲン化銀乳剤(g) 次に赤色
感応性ハロゲン化銀乳剤(g)の調製法を以下に示す。
Next, a method for preparing a red-sensitive silver halide emulsion (g) is described below.

【0350】化学増感時の増感色素を増感色素(e)の
ゼラチン分散物、増感色素(f)、増感色素(g)の混合
物のゼラチン分散物にして添加した以外は、緑色感光性
ハロゲン化銀乳剤(d)と同様にして調製した。得られ
られた粒子はアスペクト比2以上の平板粒子が全粒子の
全投影面積の99%を超える割合を占め、平均球相当直
径は0.85μmで、平均厚み0.26μm、平均等価
円直径1.25μm、平均アスペクト比4.8であっ
た。
A green color was used except that the sensitizing dye during chemical sensitization was added as a gelatin dispersion of the sensitizing dye (e) and a gelatin dispersion of a mixture of the sensitizing dye (f) and the sensitizing dye (g). It was prepared in the same manner as in the photosensitive silver halide emulsion (d). In the obtained grains, tabular grains having an aspect ratio of 2 or more account for more than 99% of the total projected area of all grains, have an average equivalent spherical diameter of 0.85 μm, an average thickness of 0.26 μm, and an average equivalent circular diameter of 1 .25 μm and an average aspect ratio of 4.8.

【0351】感光性ハロゲン化銀乳剤(h) 次に、赤
色感光性ハロゲン化銀乳剤(h)の調製法を以下に示
す。
Photosensitive Silver Halide Emulsion (h) A method for preparing a red photosensitive silver halide emulsion (h) is described below.

【0352】化学増感時の増感色素を増感色素(e)の
ゼラチン分散物、増感色素(f)、増感色素(g)の混
合物のゼラチン分散物にして添加した以外は、緑色感応
性ハロゲン化銀乳剤(e)と同様にして調製した。
A green color was used except that the sensitizing dye at the time of chemical sensitization was added as a gelatin dispersion of the sensitizing dye (e) and a gelatin dispersion of a mixture of the sensitizing dye (f) and the sensitizing dye (g). It was prepared in the same manner as in the sensitive silver halide emulsion (e).

【0353】得られた粒子はアスペクト比2以上の平板
粒子が全粒子の全投影面積の99%を超える割合を占
め、平均球相当直径は0.66μmで、平均厚み0.1
7μm、平均等価円直径1.05μm、平均アスペクト
比6.3であった。
In the obtained grains, tabular grains having an aspect ratio of 2 or more account for more than 99% of the total projected area of all grains, have an average equivalent sphere diameter of 0.66 μm, and have an average thickness of 0.1%.
The diameter was 7 μm, the average equivalent circular diameter was 1.05 μm, and the average aspect ratio was 6.3.

【0354】感光性ハロゲン化銀乳剤(i) 次に、赤
色感光性ハロゲン化銀乳剤(i)の調製法を以下に示
す。
Photosensitive Silver Halide Emulsion (i) Next, a method for preparing a red photosensitive silver halide emulsion (i) will be described below.

【0355】化学増感時の増感色素を増感色素(e)の
ゼラチン分散物、増感色素(f)、増感色素(g)の混
合物のゼラチン分散物にして添加した以外は、緑色感光
性ハロゲン化銀乳剤(f)と同様にして調製した。
A green color was used except that the sensitizing dye during chemical sensitization was added as a gelatin dispersion of the sensitizing dye (e) or a gelatin dispersion of a mixture of the sensitizing dye (f) and the sensitizing dye (g). It was prepared in the same manner as in the photosensitive silver halide emulsion (f).

【0356】得られた乳剤は球相当の直径で表した平均
粒子サイズ0.44μm、平均厚み0.2μm、平均等
価円直径0.53μm、平均アスペクト比2.6の六角
平板粒子であった。
The obtained emulsion was hexagonal tabular grains having an average grain size of 0.44 μm, an average thickness of 0.2 μm, an average equivalent circular diameter of 0.53 μm, and an average aspect ratio of 2.6, expressed in terms of sphere equivalent diameter.

【0357】水酸化亜鉛分散物 次に、水酸化亜鉛分散
物の調製方法を以下に示す。
Next, a method for preparing a zinc hydroxide dispersion will be described below.

【0358】一次粒子の粒子サイズが0.2μmの水酸
化亜鉛の粉末31g、分散剤としてカルボキシメチルセ
ルロース1.6gおよびポリアクリル酸ソーダ0.4
g、石灰処理オセインゼラチン8.5g、水158.5
mlを混合し、この混合物をガラスビーズを用いたミル
で1時間分散した。分散後、ガラスビーズを濾別し、水
酸化亜鉛の分散物188gを得た。
31 g of zinc hydroxide powder having a primary particle size of 0.2 μm, 1.6 g of carboxymethylcellulose as a dispersant and 0.4 g of sodium polyacrylate
g, lime-treated ossein gelatin 8.5 g, water 158.5
ml, and the mixture was dispersed in a mill using glass beads for 1 hour. After the dispersion, the glass beads were separated by filtration to obtain 188 g of a dispersion of zinc hydroxide.

【0359】発色現像主薬およびカプラーの乳化分散物
次に、発色現像主薬およびカプラーの乳化分散物の調
製方法を示す。
Emulsified Dispersion of Color Developing Agent and Coupler Next, a method for preparing an emulsified dispersion of a color developing agent and a coupler will be described.

【0360】表8に示す組成の油相成分、水相成分をそ
れぞれ溶解し、60℃の均一な溶液とする。油相成分と
水相成分を合わせ、1リットルのステンレス容器中で、
直径5cmのディスパーサーのついたディゾルバーによ
り、10000rpmで20分間、分散した。これに、
後加水として、表8に示す量の温水を加え、2000r
pmで10分間混合した。このようにして、シアン、マ
ゼンタ、イエロー3色のカプラーの乳化分散物を調製し
た。
The oil phase component and the aqueous phase component having the compositions shown in Table 8 are each dissolved to form a uniform solution at 60 ° C. Combine the oil phase component and the water phase component in a 1 liter stainless steel container,
Dispersion was performed at 10,000 rpm for 20 minutes using a dissolver with a disperser having a diameter of 5 cm. to this,
As post-water addition, the amount of warm water shown in Table 8 was added, and 2000 r
Mix for 10 minutes at pm. Thus, an emulsified dispersion of couplers of three colors of cyan, magenta and yellow was prepared.

【0361】[0361]

【表8】 [Table 8]

【0362】イエローフィルターおよびアンチハレーシ
ョン層用染料組成物 次に、イエローフィルターおよび
アンチハレーション層用染料組成物の調製方法を示す。
Dye Composition for Yellow Filter and Antihalation Layer Next, a method for preparing a yellow filter and a dye composition for an antihalation layer will be described.

【0363】染料組成物は以下のように乳化分散物とし
て調製し添加した。
The dye composition was prepared and added as an emulsified dispersion as described below.

【0364】ロイコ染料と顕色剤および必要に応じて高
沸点有機溶媒を秤量し、酢酸エチルを加え、約60℃に
加熱溶解させ均一な溶液とし、この溶液100ccに対
し、界面活性剤(a)を1.0g、約60℃に加熱した石
灰処理ゼラチンの6.6%水溶液190ccを加え、ホ
モジナイザーで10分間10000rpmで分散した。
A leuco dye, a developer and, if necessary, a high-boiling organic solvent were weighed, ethyl acetate was added thereto, and the mixture was heated and dissolved at about 60 ° C. to form a uniform solution. ) And 190 cc of a 6.6% aqueous solution of lime-processed gelatin heated to about 60 ° C, and dispersed with a homogenizer at 10,000 rpm for 10 minutes.

【0365】表9に示した、2種類の染料分散物を作成
した。
[0364] Two kinds of dye dispersions shown in Table 9 were prepared.

【0366】[0366]

【表9】 [Table 9]

【0367】(1−3) 支持体の作成 次いで以下に示す方法にて上記感光部材の支持体を作成
した。
(1-3) Preparation of Support Next, a support for the photosensitive member was prepared by the following method.

【0368】ポリエチレン−2,6−ナフタレート(P
EN)ポリマー100重量単位と紫外線吸収剤としてTi
nuvin P. 326(チバ.ガイギー社製)2重量部とを乾燥
した後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し、
140℃で3.3倍の縦延伸を行い、続いて130℃で
3.3倍の横延伸を行い、更に250℃で6秒間熱固定
して厚さ90μmのPENフィルムを得た。
The polyethylene-2,6-naphthalate (P
EN) 100 weight units of polymer and Ti as UV absorber
After drying 2 parts by weight of nuvin P. 326 (manufactured by Ciba-Geigy), the mixture was melted at 300 ° C., and extruded from a T-die.
The film was longitudinally stretched 3.3 times at 140 ° C., then transversely stretched 3.3 times at 130 ° C., and heat-set at 250 ° C. for 6 seconds to obtain a 90 μm thick PEN film.

【0369】なおこのPENフィルムにはブルー染料、
マゼンタ染料、イエロー染料(公開技法:公技番号94
−6023号記載のI−1、I−4、I−6、I−24、
I−26、I−27、II−5)を適当量添加した。更に、直
径20cmのステンレス巻き芯に巻き付けて、110
℃、48時間の熱履歴を与え、巻きぐせのつきにくい支
持体とした。
The PEN film has a blue dye,
Magenta dye, yellow dye (public technique: official technique number 94)
I-1, I-4, I-6, I-24 described in -6023,
I-26, I-27, II-5) were added in appropriate amounts. Furthermore, it is wound around a stainless steel core having a diameter of 20 cm, and
A heat history of 48 ° C. for 48 hours was given to make the support hard to curl.

【0370】下塗り層の塗設 上記支持体は、その両面
にコロナ放電処理、UV照射処理、更にグロー放電処理
をした後、それぞれの面にゼラチン0.1g/m2、サ
ルチル酸0.04g/m2、p−クロロフェノール(C
H2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH20.012
g/m2、ポリアミド−エピクロルヒドリン重合物0.
02g/m2の下塗液を塗布して(10cc/m2、バー
コーター使用)、下塗層を延伸時高温面側に設けた。乾
燥は115℃、6分実施した。(乾燥ゾーンのローラー
や搬送装置は全て115℃とした)。
Coating of Undercoat Layer The above support was subjected to corona discharge treatment, UV irradiation treatment, and glow discharge treatment on both surfaces, and then gelatin 0.1 g / m 2 and salicylic acid 0.04 g / m 2 were applied to each surface. , P-chlorophenol (C
H2 = CHSO2CH2CH2NHCO) 2CH2 0.012
g / m 2, polyamide-epichlorohydrin polymer
An undercoat solution of 02 g / m2 was applied (10 cc / m2, using a bar coater), and an undercoat layer was provided on the high temperature side during stretching. Drying was performed at 115 ° C. for 6 minutes. (All rollers and conveying devices in the drying zone were at 115 ° C.).

【0371】バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片
方の面にバック層として下記組成の帯電防止層、透明磁
気記録層さらに滑り層を塗設した。
Coating of Back Layer An antistatic layer having the following composition, a transparent magnetic recording layer, and a sliding layer were coated as a back layer on one surface of the support after the undercoating.

【0372】帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μ
mの酸化スズ−酸化アンチモン複合物の比抵抗は5Ω・
cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒子径約0.08
μm)を0.2g/m2、ゼラチン0.05g/m2、(C
H2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.02g
/m2、ポリ(重合度10)オキシエチレン-p-ノニルフ
ェノール 0.005g/m2およびレゾルシンを塗布し
た。
Coating of antistatic layer Average particle size 0.005μ
m of tin oxide-antimony oxide composite has a specific resistance of 5Ω ·
cm fine particle powder dispersion (secondary aggregated particle size of about 0.08
μm) is 0.2 g / m 2, gelatin is 0.05 g / m 2, and (C
H2 = CHSO2CH2CH2NHCO) 2CH2 0.02g
/ m 2, 0.005 g / m 2 of poly (degree of polymerization 10) oxyethylene-p-nonylphenol and resorcin.

【0373】透明磁気記録層の塗設 3-ポリ(重合度1
5)オキシエチレン-プロピルオキシトリメトキシシラン
(15重量%)で被覆処理されたコバルト-γ-酸化鉄
(比表面積43m2/g、長軸0.14μm、短軸0.0
3μm、飽和磁化89emu/g、Fe+2/Fe+3=6/
94、表面は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で
処理されている)0.06g/m2をジアセチルセルロ
ース1.2g/m2(酸化鉄の分散はオープンニーダー
とサンドミルで実施した)、硬化剤としてC2H5C(C
H2CONH-C6H3(CH3)NCO)3 0.3g/m2を溶
媒としてアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、ジブチルフタレートを用いてバーコーターで塗布
し、膜厚1.2μmの磁気記録層を得た。滑り剤として
C6H13CH(OH)C10H20COOC40H81 50mg/
m2、マット剤としてシリカ粒子(1.0μm)と3-ポ
リ(重合度15)オキシエチレンプロピルオキシトリメ
トキシシラン(15重量%)で処理被覆された研磨剤の
酸化アルミ(0.20μmおよび1.0μm)をそれぞ
れ50mg/m2および10mg/m2となるように添加
した。乾燥は115℃、6分実施した(乾燥ゾーンのロ
ーラーや搬送装置は全て115℃)。X-ライト(ブル
ーフィルター)での磁気記録層のDBの色濃度増加分は
約0.1、また磁気記録層の飽和磁化モーメントは4.
2emu/g、保磁力7.3×104A/m、角形比は
65%であった。
Coating of transparent magnetic recording layer 3-Poly (polymerization degree 1
5) Cobalt-γ-iron oxide coated with oxyethylene-propyloxytrimethoxysilane (15% by weight) (specific surface area 43 m 2 / g, major axis 0.14 μm, minor axis 0.0
3 μm, saturation magnetization 89 emu / g, Fe + 2 / Fe + 3 = 6 /
94, the surface is treated with silicon oxide aluminum oxide at 2% by weight of iron oxide) 0.06 g / m2 diacetyl cellulose 1.2 g / m2 (dispersion of iron oxide was carried out by open kneader and sand mill), curing C2H5C (C
H2CONH-C6H3 (CH3) NCO) 3 was applied by a bar coater using 0.3 g / m2 of acetone, methyl ethyl ketone, cyclohexanone and dibutyl phthalate as a solvent to obtain a magnetic recording layer having a thickness of 1.2 .mu.m. C6H13CH (OH) C10H20COOC40H81 50mg /
m2, an abrasive aluminum oxide (0.20 .mu.m and 1.0 .mu.m) coated with silica particles (1.0 .mu.m) and 3-poly (degree of polymerization 15) oxyethylenepropyloxytrimethoxysilane (15% by weight) as a matting agent. 0 μm) were added to give 50 mg / m 2 and 10 mg / m 2, respectively. Drying was performed at 115 ° C. for 6 minutes (all rollers and transport devices in the drying zone were 115 ° C.). The increase in the color density of DB of the magnetic recording layer by X-light (blue filter) is about 0.1, and the saturation magnetization moment of the magnetic recording layer is 4.
2 emu / g, coercive force 7.3 × 10 4 A / m, and squareness ratio were 65%.

【0374】滑り層の調製 ヒドロキシエチルセルロー
ス(25mg/m2)、C6H13CH(OH)C10H20CO
OC40H81(6mg/m2)、シリコーン油BYK-31
0(ビックケミージャパン(株)製)1.5mg/m2
を塗布した。なお、この混合物は、キシレン/プロピレ
ングリコールモノメチルエーテル(1/1)中で105
℃で溶融し、常温のプロピレンモノメチルエーテル(1
0倍量)に注加分散して作製した後、アセトン中で分散
物(平均粒径0.01μm)にしてから添加した。乾燥
は115℃、6分行った(乾燥ゾーンのローラーや搬送
装置はすべて115℃)。滑り層は、動摩擦係数0.1
0(5mmφのステンレス硬球、荷重100g、スピー
ド6cm/分)、静摩擦係数0.08(クリップ法)、
また乳剤面と滑り層の動摩擦係数も0.15と優れた特
性であった。
Preparation of Sliding Layer Hydroxyethylcellulose (25 mg / m2), C6H13CH (OH) C10H20CO
OC40H81 (6mg / m2), silicone oil BYK-31
0 (manufactured by BYK Japan KK) 1.5mg / m2
Was applied. This mixture was mixed with xylene / propylene glycol monomethyl ether (1/1) in 105
Propylene monomethyl ether (1 ° C)
(0-fold volume), and then dispersed in acetone (average particle size: 0.01 μm) and then added. Drying was performed at 115 ° C. for 6 minutes (all rollers and transport devices in the drying zone were 115 ° C.). The sliding layer has a dynamic friction coefficient of 0.1
0 (stainless steel ball of 5 mmφ, load 100 g, speed 6 cm / min), coefficient of static friction 0.08 (clip method),
The coefficient of kinetic friction between the emulsion surface and the sliding layer was 0.15, which was excellent.

【0375】(1−4) 添加素材の他の例 なお、上記感光部材を例1とすると、例1において感光
部材に使用した発色現像主薬およびカプラーの組み合わ
せを下記の表10に示すように変更した以外は全く同様
にして例2から例5の感光部材を作製し、露光、現像し
たところ例1と同様に良好な画像が得られた。なお、各
素材の使用量は例1と等モル量である。
(1-4) Other Examples of Added Materials If the above-mentioned photosensitive member is Example 1, the combination of the color developing agent and the coupler used in the photosensitive member in Example 1 is changed as shown in Table 10 below. The photosensitive members of Examples 2 to 5 were produced in exactly the same manner as described above, and were exposed and developed. As a result, good images were obtained as in Example 1. In addition, the usage amount of each material is an equimolar amount as in Example 1.

【0376】[0376]

【表10】 [Table 10]

【0377】但し表10における現像主薬およびカプラ
ーは以下の化学式で示されるものである。
However, the developing agent and coupler in Table 10 are represented by the following chemical formulas.

【0378】[0378]

【化19】 Embedded image

【0379】[0379]

【化20】 Embedded image

【0380】[0380]

【化21】 Embedded image

【0381】(1−5) 写真フィルムの作成と露光 作製した感光部材をAPSフォーマット、すなわち24
mm巾、160cmに裁断、穿孔し、APSカメラに装
填して人物とマクベスチャートを撮影した。但し、以下
の説明はAPSフォーマットの場合に限定されるもので
はなく、135フィルムフォーマットでもよいことはい
うまでもない。
(1-5) Preparation and Exposure of Photographic Film The prepared photosensitive member was placed in APS format,
It was cut to a width of 160 mm and pierced, loaded into an APS camera, and photographed a person and a Macbeth chart. However, the following description is not limited to the case of the APS format, and it goes without saying that a 135 film format may be used.

【0382】この撮影済感光部材を、後述する画像形成
システムにより、40℃の水を15cc/m2 (最大膨
潤量の45%に相当)を付与して、上記のように作製し
た処理部材と重ね、83℃のヒートドラムで感光部材の
バック面から20秒間加熱した。処理部材を感光部材か
ら引き剥がすと感光部材上にネガ画像が得られた。
The photographed photosensitive member was overlaid with the processing member prepared as described above by applying 15 cc / m 2 (corresponding to 45% of the maximum swelling amount) of water at 40 ° C. by an image forming system described later. The photosensitive member was heated with a heat drum at 83 ° C. for 20 seconds from the back surface of the photosensitive member. When the processing member was peeled from the photosensitive member, a negative image was obtained on the photosensitive member.

【0383】また、感光部材を45℃湿度80%の環境
下、3日放置後、同様の処理を行ったところ、いずれも
良好な画像を得ることができた。
After the photosensitive member was left for 3 days in an environment of 45 ° C. and 80% humidity, the same processing was performed, and good images could be obtained in each case.

【0384】また、同様に裁断した感光部材の、長さ方
向の片側幅方向から0.7mmのところに、2mm四方
のパーフォレーションを5.8mm間隔で2つ設け、こ
の2つのセットを32mm間隔で設けたものも作製し
た。この裁断試料を米国特許第5296887号記載の
図1〜図7に説明されているプラスチック製のフィルム
カートリッジに収納した。
Further, two 2 mm square perforations are provided at a distance of 5.8 mm at 0.7 mm from one width direction in the length direction of the photosensitive member similarly cut, and these two sets are provided at a distance of 32 mm. The provided one was also manufactured. The cut sample was accommodated in a plastic film cartridge described in FIGS. 1 to 7 described in U.S. Pat. No. 5,296,887.

【0385】このカートリッジ収納試料を欧州特許公開
第723180号記載の図−2に記載のレンズ付きフィ
ルムユニットに装填した。
The sample stored in the cartridge was loaded into a lens-fitted film unit shown in FIG. 2 described in European Patent Publication No. 723180.

【0386】こうして得られた中身のフィルムが異なる
ストロボ無しレンズ付きフィルムで、輝度の異なる種々
の被写体を同時に撮影して評価したところ、APSカメ
ラで撮影した場合と同様に粒状、シャープネスとも良好
な画像が得られた。 (2) 画像形成システム 次に、本発明の画像形成システムの実施例について詳細
に説明する。
[0386] The thus obtained inner film was a film with a different lens without a strobe and was simultaneously photographed and evaluated for various subjects having different luminances. As a result, as in the case of photographing with an APS camera, images having good granularity and sharpness were obtained. was gotten. (2) Image Forming System Next, an embodiment of the image forming system of the present invention will be described in detail.

【0387】前述のように、本発明の画像形成システム
の構成は、図2のブロック図により示される。このブロ
ック図において各ブロックは全て1つの筐体内に収めら
れた形で実現されてもよいし、例えば現像機と、フィル
ムスキャナと、画像処理を行うパソコンと、デジタルプ
リンタというように、それぞれが独立した機器として構
成され、それらを組み合わせることにより1つのシステ
ムを構築してもよい。あるいは、各ブロックを専用の筐
体に組込可能なコンポーネントとして提供し、ニーズに
応じて必要なものを選択して1つの筐体に組み込んで提
供してもよい。
As described above, the configuration of the image forming system of the present invention is shown by the block diagram of FIG. In this block diagram, each block may be realized in the form of being housed in a single housing. For example, a developing machine, a film scanner, a personal computer for performing image processing, and a digital printer are independent of each other. It is also possible to construct a single system by combining these devices and combining them. Alternatively, each block may be provided as a component that can be incorporated in a dedicated housing, and necessary components may be selected according to needs and incorporated in one housing.

【0388】特に、セット部5、現像部1及び読取部2
の入力手段とオプション入力部8と、出力部4とについ
ては、多種多様な現像機、メディアドライブ装置、ある
いはデジタルプリンタを適用することができるため、必
要に応じて複数種類の現像機、ドライブ装置あるいはプ
リンタをシステムに組み込み、注文に応じて自動的に切
り替えられるようにするのがよい。
In particular, the setting section 5, the developing section 1, and the reading section 2
Since various types of developing machines, media drive devices, or digital printers can be applied to the input means, option input unit 8, and output unit 4, a plurality of types of developing machines and drive devices can be used as necessary. Alternatively, a printer may be incorporated in the system so that it can be automatically switched according to an order.

【0389】なお、上記全ての機能を含む一体型システ
ムの筐体は、従来のラボシステムを一回り小さくしたよ
うな略直方体状のものとなる。但し、筐体の形はこれに
限定されるものではなく、デジタルプリンタの種類やユ
ーザインタフェースによって、外観が変わる。
[0389] The housing of the integrated system including all the above-mentioned functions is a substantially rectangular parallelepiped shape which is one size smaller than a conventional laboratory system. However, the shape of the housing is not limited to this, and the appearance changes depending on the type of digital printer and the user interface.

【0390】以下に示す第1実施例は、図2のブロック
図におけるセット部5、現像部1及び読取部2の入力手
段で構成された現像読取部と、オプション入力部8と、
さらに画像処理部3と、図2のブロック図の出力部4に
相当する構成であって、この出力部4における3種類の
デジタルプリンタ(電子写真方式のデジタルプリンタ、
インクジェット方式のデジタルプリンタおよび感光部材
をレーザ露光した後に現像してプリントを作成するプリ
ンタ)とを有する。
In the first embodiment shown below, the developing reading section constituted by the input means of the setting section 5, the developing section 1 and the reading section 2 in the block diagram of FIG.
Further, the configuration corresponds to the image processing unit 3 and the output unit 4 in the block diagram of FIG. 2, and includes three types of digital printers (electrophotographic digital printer,
A digital printer of an ink jet system and a printer that creates a print by developing a photosensitive member after laser exposure.

【0391】本画像形成システムは、それぞれモニタ
と、いくつかの専用操作ボタンおよびキーボードを備
え、さらに警告音を鳴らすためのスピーカーを備えてい
る。以下、撮影済写真フィルムの本画像形成システムへ
のセットからプリント作成までを順をおって説明する。
The image forming system includes a monitor, some dedicated operation buttons and a keyboard, and further includes a speaker for sounding a warning sound. Hereinafter, the steps from setting of a photographed photographic film to the present image forming system to creation of a print will be described in order.

【0392】(2−1) 現像部 図3に示すように、現像部1には、撮影済のフィルムF
を収容したフィルム収納体を装填するセット部5が設け
られている。このセット部は、本発明のシステムに使用
される写真フィルム専用の、すなわち特殊な形状のカー
トリッジおよびレンズ付きフィルムユニットが、密に装
填されるような凹型のカートリッジ保持部18とレンズ付
きフィルムユニット保持部(図示せず)を有する。
(2-1) Developing Unit As shown in FIG. 3, the developing unit 1
There is provided a set unit 5 for loading a film storage body containing therein. The set unit is provided with a concave cartridge holder 18 and a lens unit with a lens so that a cartridge and a lens unit with a lens of a special shape used exclusively for the photographic film used in the system of the present invention are tightly loaded. Unit (not shown).

【0393】また、このセット部5は遮光シャッターを
備える。この遮光シャッターは、ユーザがカートリッジ
などをセットし、セットが完了したことをシステムに伝
えるセット完了ボタン(図示せず)を押すと、自動的に
閉まるようになっている。
The setting section 5 has a light-shielding shutter. The light-blocking shutter automatically closes when a user sets a cartridge or the like and presses a setting completion button (not shown) that notifies the system that the setting is completed.

【0394】ここで、本発明に使用するカートリッジあ
るいはレンズ付きフィルムユニットの本体には、フィル
ム種別を識別するためのバーコードが付与されており、
上記セット完了ボタンが押された時点で、システムに内
蔵されるバーコードリーダによりこのバーコードが読み
取られるようになっている。これにより、セットされた
フィルムがシステムで処理できない種類であることがわ
かると、上記スピーカーから警告音が発せられ、モニタ
上に、処理ができないことを知らせるエラーメッセージ
が表示される。この場合、上記遮光シャッターは閉まら
ず、フィルム収納体はユーザに返却される。
Here, a bar code for identifying the type of film is provided on the main body of the cartridge or the film unit with lens used in the present invention.
When the setting completion button is pressed, the barcode is read by a barcode reader built in the system. As a result, if it is determined that the set film is of a type that cannot be processed by the system, a warning sound is emitted from the speaker, and an error message indicating that processing cannot be performed is displayed on the monitor. In this case, the light-blocking shutter is not closed, and the film container is returned to the user.

【0395】このセット部は、撮影の際に写真フィルム
が収納されていた収納体の形状に適合した構造を有する
少なくとも1つのセット部を備えることが望ましい。セ
ット部の形状としては、フィルムカートリッジの形状に
適合したもの、あるいはレンズ付きフィルムユニットの
形状に適合したものが考えられる。
It is desirable that this set unit includes at least one set unit having a structure adapted to the shape of the storage body in which the photographic film was stored at the time of photographing. As the shape of the set portion, a shape adapted to the shape of the film cartridge or a shape adapted to the shape of the film unit with the lens can be considered.

【0396】また、セット部は収納体を保持する収納体
保持手段と、該収納体保持部により保持された収納体に
当たる光を遮る遮光手段とからなることが望ましい。こ
れにより、ユーザは撮影済みのフィルムをカートリッジ
ごと、あるいはレンズ付きフィルムユニットごとセット
部にセットするだけで、現像サービスを享受することが
できる。
It is desirable that the set section comprises a housing holding means for holding the housing, and a light shielding means for blocking light hitting the housing held by the housing holding section. Thus, the user can enjoy the development service only by setting the photographed film for each cartridge or the film unit with the lens in the set unit.

【0397】なお、上述のように、本画像形成システム
では、現像する感光部材に塵埃が付着しないようにしな
ければならないため、上記収納体あるいはセット部に付
着した塵埃を除去する除塵手段を備えることが望まし
い。
As described above, in this image forming system, dust must be prevented from adhering to the photosensitive member to be developed. Therefore, the image forming system is provided with a dust removing means for removing dust adhering to the housing or the set portion. Is desirable.

【0398】また、本発明のシステムは、上記収納体の
各種類に応じて、収納体から写真フィルムを引き出すフ
ィルム引出部を備えることが望ましい。すなわち、フィ
ルムカートリッジから写真フィルムを取り出すフィルム
分離手段、あるいはレンズ付きフィルムユニットのケー
スを開放する開放手段と、開放されたレンズ付きフィル
ムユニットからフィルムカートリッジを分離するユニッ
ト/カートリッジ分離手段と分離されたフィルムカート
リッジから写真フィルムを引き出すカートリッジ/フィ
ルム分離手段、また、レンズ付きフィルムユニットのケ
ースを開放する開放手段と、開放されたレンズ付きフィ
ルムユニットから写真フィルムを分離するユニット/フ
ィルム分離手段などを備えるのがよい。
[0398] The system of the present invention desirably includes a film drawer for drawing out the photographic film from the storage body according to each type of the storage body. A film separating means for removing a photographic film from a film cartridge or an opening means for opening a case of a film unit with a lens; a unit / cartridge separating means for separating a film cartridge from an opened film unit with a lens; A cartridge / film separating means for extracting a photographic film from a cartridge, an opening means for opening a case of a film unit with a lens, a unit / film separating means for separating a photographic film from an opened film unit with a lens, and the like. Good.

【0399】この際、フィルム引出部についても、上記
セット部などと同様に、フィルム引出部に付着した塵埃
を除去するフィルム引出部用除塵手段を備えることが望
ましい。
In this case, it is preferable that the film drawer is provided with a film drawer dust removing means for removing dust adhering to the film drawer as in the case of the above-mentioned setting part.

【0400】また、セット部5にセットされた収納体に
収納された写真フィルムが画像形成システムにより現像
可能なフィルムか否かを判定するフィルム種別判定手段
を備えることにより、異種の写真フィルムをセットされ
た場合に、それを排除できるようにするための判定方法
としては、収納体に付与された該収納体の識別情報を認
識し、該識別情報に基づいて判定を行う方法、セット部
にセットされた収納体から写真フィルムを引き出し、該
引き出された写真フィルムの光透過率を測定し、該測定
された光透過率に基づいて判定を行う方法、あるいは、
セット部にセットされた収納体から写真フィルムを引き
出し、該引き出された写真フィルムの情報記録部に記録
されたフィルム種別を表すデータに基づいて判定を行う
方法などがある。
[0400] Further, by providing a film type determining means for determining whether or not the photographic film stored in the storage set in the setting section 5 is a film developable by the image forming system, different types of photographic films can be set. In the case where the determination is made so that it can be eliminated, a method of recognizing the identification information of the storage body given to the storage body and making a determination based on the identification information, a method of setting in the setting unit Pull out the photographic film from the storage container, and measure the light transmittance of the pulled out photographic film, or a method of making a determination based on the measured light transmittance, or
There is a method in which a photographic film is pulled out of a storage body set in a setting section, and a determination is made based on data representing a film type recorded in an information recording section of the pulled out photographic film.

【0401】また、画像形成システムは、フィルム種別
の判定結果を表示するためのユーザインタフェース部を
備え、正しくセットが完了したこと、あるいはエラーで
あることをユーザに通知することが望ましい。 なお、
セット部5にセットされ、引き出された写真フィルムは
システムの現像部へと搬送されるが、この際搬送経路の
少なくとも一部を防塵構造とすることにより写真フィル
ムへの塵埃の付着を防止することが望ましい。
It is desirable that the image forming system includes a user interface unit for displaying the result of determination of the film type, and notifies the user that the setting has been completed correctly or that an error has occurred. In addition,
The photographic film set and pulled out in the setting section 5 is transported to the developing section of the system. At this time, at least a part of the transport path has a dustproof structure to prevent dust from adhering to the photographic film. Is desirable.

【0402】以下、ユーザが上記セット部にカートリッ
ジをセットし、セットが正しく完了したものとして説明
する。
Hereinafter, a description will be given on the assumption that the user has set a cartridge in the above-described set section and the setting has been correctly completed.

【0403】遮光シャッターが閉まり、フィルム収納体
が遮光状態になると、次にセットされたカートリッジか
らフィルムFが引き出され、図示しない搬送ローラによ
り矢印A方向に搬送される。一方フィルムFが引き出さ
れた後のカートリッジは、別の搬送経路により所定の集
積部への集積される(図示せず)。
When the light-shielding shutter is closed and the film container enters the light-shielding state, the film F is pulled out from the next set cartridge, and is conveyed in the direction of arrow A by a conveying roller (not shown). On the other hand, the cartridges from which the film F has been pulled out are stacked on a predetermined stacking unit by another transport path (not shown).

【0404】上記搬送方向下流側には、溶媒付与手段と
しての後述する溶媒付与装置290が設置されており、さ
らに下流側にはドラム291と搬送ローラ30とが設置され
ている。フィルムFは溶媒付与装置290を通過した後、
ドラム291の下面と搬送ローラ30の上面との間に導かれ
る。
[0404] On the downstream side in the transport direction, a solvent application unit 290 described later as a solvent application unit is installed, and on the downstream side, a drum 291 and a transport roller 30 are installed. After the film F has passed through the solvent application device 290,
It is guided between the lower surface of the drum 291 and the upper surface of the transport roller 30.

【0405】一方、現像部1には、支持体上にフィルム
Fを現像するための媒染剤を含む層を有する処理部材K
がロール状に巻かれた供給リール28が設置されている。
処理部材Kは、供給リール28から搬送ローラ30へ向けて
搬送され、搬送ローラ30の外周面に巻きかけられた後、
ドラム291の外周面(図3において左側の外周面)に巻
きかけられる。さらに、処理部材Kは、ドラム291の上
端部近傍に設置された搬送ローラ32に巻きかけられた
後、巻取リール34にロール状に巻かれて収納される。
On the other hand, the developing member 1 has a processing member K having a layer containing a mordant for developing the film F on a support.
Is provided on a supply reel 28 wound in a roll shape.
The processing member K is transported from the supply reel 28 to the transport roller 30, and is wound around the outer peripheral surface of the transport roller 30,
It is wound around the outer peripheral surface of the drum 291 (the outer peripheral surface on the left side in FIG. 3). Further, the processing member K is wound around the transport roller 32 installed near the upper end of the drum 291 and then wound around a take-up reel 34 and stored.

【0406】前述したフィルムFは、ドラム291の下面
と搬送ローラ30の上面との間に導かれた後、上記ドラム
291の外周面に巻きかけられて搬送される処理部材Kと
ドラム291の外周面とで挟まれた状態でドラム291の外周
面に沿って搬送される。これにより、フィルムFと処理
部材Kとを重ね合わせて搬送することができる。この
際、フィルムFには溶媒付与装置290により水が付与さ
れているため、フィルムFと処理部材Kとは隙間なく密
着した状態でドラム291の外周部を搬送される。
After the above-described film F is guided between the lower surface of the drum 291 and the upper surface of the transport roller 30, the film F
The drum 291 is transported along the outer peripheral surface of the drum 291 while being sandwiched between the processing member K wound around and transported on the outer peripheral surface of the drum 291 and the outer peripheral surface of the drum 291. Thereby, the film F and the processing member K can be conveyed in an overlapping manner. At this time, since water is applied to the film F by the solvent applying device 290, the outer peripheral portion of the drum 291 is conveyed in a state where the film F and the processing member K are in close contact with each other without any gap.

【0407】また、図3においてドラム291の左側の外
周面近傍には、重なり合った状態のフィルムFと処理部
材Kとを加熱するための加熱部292が設置されている。
フィルムFの先端がドラム291の外周部における加熱範
囲(即ち、加熱部292で加熱される範囲)の終端部(矢
印J部)に到達したか否かはセンサにより監視され、こ
れにより各搬送ローラは、フィルムFが加熱位置に到達
するまでは、フィルムFおよび処理部材Kの搬送を継続
するように制御される。フィルムFが加熱範囲に到達す
ると、フィルムFおよび処理部材Kの搬送は一時停止さ
れ、加熱部292においてフィルムFおよび処理部材Kが
所定時間加熱された後に再び搬送が再開される。
In FIG. 3, a heating section 292 for heating the film F and the processing member K in an overlapping state is provided near the outer peripheral surface on the left side of the drum 291.
The sensor monitors whether or not the leading end of the film F has reached the end (arrow J) of the heating range (that is, the range heated by the heating unit 292) in the outer peripheral portion of the drum 291. Is controlled so that the transport of the film F and the processing member K is continued until the film F reaches the heating position. When the film F reaches the heating range, the conveyance of the film F and the processing member K is temporarily stopped, and after the heating unit 292 heats the film F and the processing member K for a predetermined time, the conveyance is restarted again.

【0408】重なり合った状態のフィルムFと処理部材
Kとがドラム291の上端部に至ると、このうち処理部材
Kは搬送ローラ32に巻きかけられ、フィルムFから剥離
される。フィルムFは剥離された後、複数の搬送ローラ
36によって読取部2へ搬送される。
When the overlapped film F and the processing member K reach the upper end of the drum 291, the processing member K is wound around the transport roller 32 and is separated from the film F. After the film F is peeled, a plurality of transport rollers
The document is conveyed to the reading unit 2 by 36.

【0409】上記搬送ローラ32の径は、ドラム291の径
よりもかなり小さいため、ドラム291の上端部では処理
部材Kが搬送ローラ32に巻きかけられることで、該処理
部材Kの搬送路の曲率半径が小さくなる。これにより、
処理部材KはフィルムFから容易に剥離される。
Since the diameter of the transport roller 32 is considerably smaller than the diameter of the drum 291, the processing member K is wound around the transport roller 32 at the upper end of the drum 291, and the curvature of the transport path of the processing member K is increased. The radius becomes smaller. This allows
The processing member K is easily separated from the film F.

【0410】なお、現像あるいは読み取りの過程におい
て排出される使用済み部材は、画像形成システムに備え
た廃材処理部7により、必要に応じてリユースできるよ
うにすることが望ましい。
It is desirable that the used member discharged in the process of development or reading can be reused as needed by the waste material processing section 7 provided in the image forming system.

【0411】例えば、収納体を集積する手段、あるいは
収納体を分解する収納体分解手段と該分解された収納体
を所定の部材ごとに集積する部材別集積手段などを設け
るのがよい。この場合現像サービス提供者は定期的に集
積された部材を回収し、検査を行った上で、リユースで
きるものはリユースする。または、システム内部に収納
体に収納された写真フィルムを取り出し、未使用の写真
フィルムを詰め替えるフィルム詰め替え手段を設けても
よい。
[0411] For example, it is preferable to provide means for accumulating the containers, or disassembling means for disassembling the container, and accumulating means for each member for accumulating the disassembled containers for each predetermined member. In this case, the developing service provider periodically collects the collected members, performs an inspection, and then reuses those that can be reused. Alternatively, a film refilling means for taking out the photographic film stored in the storage body and refilling the unused photographic film inside the system may be provided.

【0412】なお、本画像形成システムでは、現像過程
においては漂白および定着処理を行わないので、現像済
みの写真フィルムにはハロゲン化銀や現像銀などが残存
したままとなる。したがって、現像済み写真フィルム
は、これを集積し、残存している銀を回収することが望
ましい。
In the present image forming system, since bleaching and fixing are not performed in the developing process, silver halide, developed silver and the like remain in the developed photographic film. Therefore, it is desirable to accumulate the developed photographic film and recover the remaining silver.

【0413】なお、上記のように本発明のシステムでは
現像済み写真フィルムにはハロゲン化銀や現像銀が残存
したままとなるため、原則としてこれをユーザに返却す
ることは行わない。しかしながら、ユーザからの返却の
要望があった場合には、剥離によって処理部材と分離さ
れた感光部材上に対して漂白処理や定着処理を施すこと
により該感光部材上に残存するハロゲン化銀および現像
銀を除去して返却する。この際この脱銀手段は、システ
ムに内蔵してもよいが、脱銀手段を内蔵することにより
処理液の管理が必要となるため、望ましくは別途専用装
置により脱銀を行うことが望ましい。
As described above, in the system of the present invention, since silver halide and developed silver remain in the developed photographic film, they are not returned to the user in principle. However, if there is a request from the user for return, the photosensitive member separated from the processing member by peeling is subjected to a bleaching process or a fixing process so that the silver halide remaining on the photosensitive member and the developing agent are removed. Remove silver and return. At this time, the desilvering means may be incorporated in the system, but since the processing solution needs to be managed by incorporating the desilvering means, it is desirable to separately perform desilvering by a dedicated device.

【0414】ここで、図3、図4および図5を用いて溶
媒付与装置290の構成を説明する。なお、本実施例で
は、画像形成用溶媒として水を使用するものとする。
Here, the configuration of the solvent application device 290 will be described with reference to FIGS. 3, 4 and 5. In this embodiment, water is used as the image forming solvent.

【0415】図4に示すように、溶媒付与装置290には
フィルムFに噴射する水を貯留し、後述する現像読取制
御部40による制御によってフィルムFに水を噴射する噴
射タンク112が設置されている。
As shown in FIG. 4, the solvent application device 290 is provided with an injection tank 112 for storing water to be jetted on the film F and jetting water to the film F under the control of the development reading control unit 40 described later. I have.

【0416】この噴射タンク112の斜め下方には、この
噴射タンク112に供給する為の水を貯留する水ボトル132
が配置されており、この水ボトル132の上部には水を濾
過する為のフィルタ134が配置されている。そして、途
中にポンプ136が配置された送水パイプ142が、この水ボ
トル132とフィルタ134とを繋いでいる。
[0416] A water bottle 132 for storing water to be supplied to the injection tank 112 is provided diagonally below the injection tank 112.
Is disposed, and a filter 134 for filtering water is disposed above the water bottle 132. Then, a water supply pipe 142 in which a pump 136 is arranged on the way connects the water bottle 132 and the filter 134.

【0417】さらに、噴射タンク112の側方には、水ボ
トル132より送られた水を溜めるサブタンク138が配置さ
れており、このサブタンク138は送水パイプ144を介して
フィルタ134に繋がっている。
Further, a sub-tank 138 for storing water sent from the water bottle 132 is disposed on the side of the injection tank 112, and this sub-tank 138 is connected to a filter 134 via a water supply pipe 144.

【0418】したがって、ポンプ136が作動すると、水
ボトル132からフィルタ134側に水が送られると共に、フ
ィルタ134を通過して濾過された水がサブタンク138に送
られて、このサブタンク138に水が一旦溜められる。
[0418] Therefore, when the pump 136 is operated, water is sent from the water bottle 132 to the filter 134 side, and water filtered through the filter 134 is sent to the sub-tank 138. Can be stored.

【0419】また、サブタンク138と噴射タンク112との
間を繋ぐ送水パイプ146が、これらの間に配置されてお
り、フィルタ134、サブタンク138、送水パイプ146など
を介して、水ボトル132よりポンプ136で送られた水がこ
の噴射タンク112内に満たされることになる。
[0419] Further, a water supply pipe 146 connecting the sub tank 138 and the injection tank 112 is disposed therebetween, and a water bottle 132 is pumped from the water bottle 132 through a filter 134, a sub tank 138, a water supply pipe 146, and the like. Will be filled in the injection tank 112.

【0420】この噴射タンク112の下部には、水ボトル1
32に循環パイプ148で繋がれたトレー140が配置されてお
り、噴射タンク112より溢れ出した水をトレー140が集
め、循環パイプ148を介して水ボトル132に戻すように構
成されている。また、この循環パイプ148は、サブタン
ク138内にまで突出して伸びた状態でサブタンク138に接
続されており、サブタンク138内に溜まった必要以上の
水を水ボトル132に戻すようになっている。さらに、噴
射タンク112の最下部(即ち、フィルムFの搬送経路に
対向した部分)には、弾性変形可能な長方形状の薄板を
屈曲して形成したノズル板122が設置されている。
[0420] A water bottle 1
A tray 140 connected by a circulation pipe 148 is arranged at 32, and the water overflowing from the injection tank 112 is collected by the tray 140 and returned to the water bottle 132 via the circulation pipe 148. The circulation pipe 148 is connected to the sub-tank 138 so as to protrude and extend into the sub-tank 138, and returns excess water accumulated in the sub-tank 138 to the water bottle 132. Further, a nozzle plate 122 formed by bending an elastically deformable rectangular thin plate is provided at the lowermost portion of the injection tank 112 (that is, a portion facing the transport path of the film F).

【0421】このノズル板122には、噴射タンク112内に
満たされた水を噴射するための複数のノズル孔124(例
えば直径数十μm)が、一定の間隔でフィルムFの搬送
方向と交差する方向(図4において紙面垂直方向)に沿
って直線状に、フィルムFの幅方向全体にわたって配置
されている。
In the nozzle plate 122, a plurality of nozzle holes 124 (for example, several tens μm in diameter) for injecting the water filled in the injection tank 112 intersect with the transport direction of the film F at regular intervals. The film F is arranged linearly along the direction (the direction perpendicular to the paper surface in FIG. 4) over the entire width direction of the film F.

【0422】また、噴射タンク112の上部から排気管130
が伸びており、この排気管130が噴射タンク112の内外を
連通可能としている。また、この排気管130の途中にこ
の排気管130を開閉する図示しないバルブが設置されて
いて、このバルブの開閉動により、噴射タンク112内を
外気に対して連通および閉鎖し得るようになっている。
[0422] Also, the exhaust pipe 130
The exhaust pipe 130 allows communication between the inside and the outside of the injection tank 112. Further, a valve (not shown) for opening and closing the exhaust pipe 130 is provided in the middle of the exhaust pipe 130, and the opening and closing movement of the valve allows the inside of the injection tank 112 to communicate with and close to outside air. I have.

【0423】図5は噴射タンク112を示す図であるが、
この図に示すように、ノズル板122の両端部は、一対の
てこ板120にそれぞれ接着剤などで接着されて接続され
ており、これら一対のてこ板120は、噴射タンク112の一
対の側壁112Aの下部にそれぞれ形成された細幅の支持部
112Bを介して、これら一対の側壁112Aにそれぞれ固定さ
れている。
FIG. 5 is a view showing the injection tank 112.
As shown in this figure, both ends of the nozzle plate 122 are respectively connected to a pair of lever plates 120 by bonding with an adhesive or the like, and the pair of lever plates 120 are connected to a pair of side walls 112A of the injection tank 112. Narrow support parts formed at the bottom of each
They are fixed to the pair of side walls 112A via 112B.

【0424】一方、相互に当接して噴射タンク112の頂
面を形成する一対の頂壁112Cの一部は、噴射タンク112
の外側にまで突出しており、この突出した頂壁112Cの下
側には、複数の圧電素子126(例えば、片側に3本づ
つ)が接着されて配置されている。この圧電素子126の
下面には、てこ板120の外端側が接着されて、圧電素子1
26とてこ板120とが連結されている。
On the other hand, a part of a pair of top walls 112C which come into contact with each other to form the top surface of the injection tank 112 is
A plurality of piezoelectric elements 126 (for example, three on each side) are bonded and arranged below the protruding top wall 112C. The outer end side of the lever plate 120 is adhered to the lower surface of the piezoelectric element 126, and the piezoelectric element 1
26 and the lever plate 120 are connected.

【0425】したがって、これら圧電素子126、てこ板1
20および支持部112Bにより、てこ機構が構成されること
になり、図6に示すように、圧電素子126によっててこ
板120の外端側が下方へ動かされると、この動きと逆の
上方向にてこ板120の内端側が動くことになる。この変
位はノズル板122に伝達されて、ノズル板122も変位し、
噴射タンク112内の水を加圧する。これにより、噴射タ
ンク112内の水がノズル孔124からフィルムFへ向けて噴
出される。
Therefore, the piezoelectric element 126 and the lever 1
As shown in FIG. 6, when the outer end side of the lever plate 120 is moved downward by the piezoelectric element 126, a lever mechanism is constituted by the lever 20 and the support portion 112B. The inner end side of the plate 120 will move. This displacement is transmitted to the nozzle plate 122, and the nozzle plate 122 is also displaced,
The water in the injection tank 112 is pressurized. As a result, water in the spray tank 112 is blown out from the nozzle hole 124 toward the film F.

【0426】なお、上記溶媒付与装置290、搬送ローラ
などの制御処理の流れをフローチャートとして表すと図
7のようなものとなる。
FIG. 7 is a flowchart showing the flow of control processing for the solvent application device 290, the transport rollers, and the like.

【0427】但し、上記のようにフィルムFおよび処理
部材Kの搬送を一時停止して、加熱部292によって該フ
ィルムFの全体を一度に熱現像する以外にも、例えば、
フィルムFおよび処理部材Kの搬送を開始すると同時
に、加熱部292による加熱を開始しておき、溶媒付与装
置290で水が付与されたフィルムFを、処理部材Kとド
ラム291とで等速度で挟持搬送する間に加熱することに
より熱現像してもよい。このようにフィルムFを等速度
で挟持搬送すれば、フィルムFの各コマ画像は同じ時間
ずつ加熱されることになり、現像むらを生じることなく
首尾良く熱現像することができる。また、上記のように
して熱現像すれば、加熱部292による加熱範囲をフィル
ムF全体をカバーする程度に大きく構成する必要はなく
なり、フィルムFおよび処理部材Kの搬送を一時停止し
たり、再開したりする必要はなく、フィルムFを搬送し
ながら熱現像することができる。
However, in addition to temporarily stopping the transport of the film F and the processing member K as described above and thermally developing the entire film F at once by the heating unit 292, for example,
At the same time as the conveyance of the film F and the processing member K is started, heating by the heating unit 292 is started, and the film F to which water is applied by the solvent application device 290 is held at a constant speed between the processing member K and the drum 291. Heat development may be performed by heating during transportation. When the film F is nipped and conveyed at a constant speed in this manner, each frame image of the film F is heated for the same time, and thermal development can be performed successfully without causing uneven development. Further, if the heat development is performed as described above, the heating range of the heating unit 292 does not need to be configured to be large enough to cover the entire film F, and the conveyance of the film F and the processing member K is temporarily stopped or restarted. It is not necessary to perform heat development while transporting the film F.

【0428】なお後述するように、本画像形成システム
では、感光部材のスキャナによる読取りを、剥離によっ
て処理部材と分離された感光部材上に残存するハロゲン
化銀および現像銀を除去することなく行うことができ
る。この場合、画像処理において、ハロゲン化銀および
現像銀の画像データに対する寄与分を補正する処理を行
う。
As described later, in this image forming system, the photosensitive member is read by the scanner without removing the silver halide and the developed silver remaining on the photosensitive member separated from the processing member by peeling. Can be. In this case, in the image processing, processing for correcting the contribution of silver halide and developed silver to the image data is performed.

【0429】また、感光部材に対して漂白処理や定着処
理を施すことにより該感光部材上に残存するハロゲン化
銀および現像銀を除去した後に読取りを行ってもよいこ
とはいうまでもない。
It goes without saying that reading may be performed after the silver halide and the developed silver remaining on the photosensitive member are removed by subjecting the photosensitive member to a bleaching process or a fixing process.

【0430】ここで、本画像形成システムに使用する感
光部材では、その上に形成される画像が温度の影響を受
けるため、デジタル画像データを作成する際に、感光部
材の温度特性に起因するデジタル画像データの誤差を低
減するための安定化処理を行うことが望ましい。
Here, in the photosensitive member used in the present image forming system, the image formed thereon is affected by the temperature. Therefore, when creating digital image data, a digital image caused by the temperature characteristic of the photosensitive member is generated. It is desirable to perform stabilization processing for reducing errors in image data.

【0431】例えば、現像後の感光部材の温度を、直接
測定、あるいは感光部材のおかれる環境温度から推定す
るなどして求め、求められた温度に応じて読取りの読取
条件を決定する。あるいは、感光部材の色濃度対温度の
対応関係を予め求め、読取りを行う際の感光部材の温度
を上記と同様の方法により求め、該読取りにより得られ
たデータを、対応関係および求められた温度に基づいて
変換する。
For example, the temperature of the photosensitive member after development is obtained by directly measuring or estimating from the environmental temperature at which the photosensitive member is placed, and reading conditions for reading are determined according to the obtained temperature. Alternatively, the correspondence between the color density and the temperature of the photosensitive member is obtained in advance, the temperature of the photosensitive member at the time of reading is obtained by the same method as described above, and the data obtained by the reading is used as the correspondence and the obtained temperature. Convert based on

【0432】または、現像後の感光部材を保温して該感
光部材の読取時の温度を一定に保つようにしてもよい。
さらには、現像後の感光部材を読取りを行う前に所定時
間放置して温度が一定になるまで待ってもよい。
Alternatively, the temperature of the photosensitive member after the development may be kept constant by keeping the temperature of the photosensitive member after development.
Further, the photosensitive member after the development may be left for a predetermined time before reading, and wait until the temperature becomes constant.

【0433】(2−2) 読取部 次に、読取部2について説明する。ここでは、読取部2
の構成として2つの例、読取部2aおよび2bを示す。
(2-2) Reading Unit Next, the reading unit 2 will be described. Here, the reading unit 2
Are shown as two examples, the reading units 2a and 2b.

【0434】はじめに、図8(A)、(B)を用いて読
取部2aの構成を説明する。図8(A)は、矢印Bで示す
フィルムFの搬送方向に垂直な方向から読取部2aを見た
図を示す。現像部1で現像されたフィルムFは、図示し
ない搬送ローラで読取部2aへ搬送され、搬送ローラ52、
54で挟まれた所定の読取位置Eに到達する。上記加熱部
292へのフィルムFの搬送と同様、読取部においても、
読取位置EにフィルムFが到達したか否かがセンサによ
り監視され、読取位置Eに到達した場合には搬送が一時
停止する。
First, the configuration of the reading unit 2a will be described with reference to FIGS. 8A and 8B. FIG. 8A is a view of the reading unit 2a viewed from a direction perpendicular to the transport direction of the film F indicated by the arrow B. The film F developed by the developing unit 1 is transported to the reading unit 2a by a transport roller (not shown).
A predetermined reading position E sandwiched by 54 is reached. The heating section
Like the transport of the film F to the 292, the reading unit also
The sensor monitors whether or not the film F has reached the reading position E, and when the film F has reached the reading position E, the conveyance is temporarily stopped.

【0435】読取部2aには、上記読取位置Eへ向けて光
を射出する光源64が設置されており、光射出方向(矢印
L方向)の下流側には光量むらを防止するためのミラー
ボックス58、拡散板56が順に配置されている。
The reading section 2a is provided with a light source 64 for emitting light toward the reading position E. A mirror box for preventing uneven light quantity is provided on the downstream side in the light emitting direction (the direction of arrow L). 58, the diffusion plate 56 is arranged in order.

【0436】さらにフィルムFの搬送路を越えて下流側
には、レンズ50が配置されており、さらに下流側には、
フィルムFを透過した光による透過画像を読み取るため
のCCDセンサ48が配置されている。レンズ50は、フィ
ルムFを透過した光をCCDセンサ48上に結像させる機
能を有する。
Further, a lens 50 is disposed on the downstream side beyond the transport path of the film F, and further on the downstream side,
A CCD sensor 48 for reading a transmitted image by light transmitted through the film F is provided. The lens 50 has a function of forming an image of the light transmitted through the film F on the CCD sensor 48.

【0437】CCDセンサ48は図8(B)に示すよう
に、画像のB色成分を読み取るラインセンサで構成され
たB色成分読取部48B、G色成分を読み取るラインセン
サで構成されたG色成分読取部48G、およびR色成分を
読み取るラインセンサで構成されたR色成分読取部48R
によって構成されており、読取位置Eを通過するフィル
ムFを透過した光による画像を各色成分ごとにライン単
位でデジタル的に読み取る。
As shown in FIG. 8B, the CCD sensor 48 has a B color component reading section 48B composed of a line sensor for reading the B color component of the image, and a G color component composed of a line sensor for reading the G color component. A component reading unit 48G and an R color component reading unit 48R composed of a line sensor for reading the R color component
An image formed by light transmitted through the film F passing through the reading position E is read digitally for each color component line by line.

【0438】このようなCCDセンサ48は図8(A)に
示すように、マイクロコンピュータを含んで構成され現
像/読取機10(図3に図示)の各種処理を制御する現像
読取制御部40に接続されており、読み取った各色成分ご
との画像データを現像読取制御部40へ送信する。現像読
取制御部40にはフロッピー(登録商標)ディスクドライ
ブ44が設けられており、さらに磁気ディスク装置42に接
続されている。この現像読取制御部40では、受信した画
像データに対し所定の画像処理を行った後、フロッピー
ディスクドライブ44にセットされたフロッピーディスク
46や上記磁気ディスク装置42に画像データを記憶するこ
とができる。また、一旦記憶した画像データを読み出す
こともできる。
As shown in FIG. 8A, such a CCD sensor 48 is constituted by including a microcomputer and provided to the developing / reading controller 40 for controlling various processes of the developing / reading machine 10 (shown in FIG. 3). It is connected and transmits the read image data for each color component to the development reading control unit 40. The development reading control unit 40 is provided with a floppy (registered trademark) disk drive 44, and is further connected to a magnetic disk device 42. The development reading control unit 40 performs predetermined image processing on the received image data, and then performs a floppy disk drive set in the floppy disk drive 44.
Image data can be stored in 46 or the magnetic disk device 42. Further, it is also possible to read out the image data once stored.

【0439】なお、読取部は図9に示す読取部2bのよう
に、二次元的に画像を読み取るCCDエリアセンサ15を
用いたものであってもよい。
The reading section may use a CCD area sensor 15 that reads a two-dimensional image, like the reading section 2b shown in FIG.

【0440】図9に示される読取部2bは、本発明に使用
される感光部材からなるネガフィルムのフィルムFに記
録されたカラー画像に、光を照射して、フィルムを透過
した光を検出することにより、カラー画像を光電的に読
取り可能に構成されており、光源11、光源11から発せら
れた光の光量を調整可能な光量調整ユニット12、光源11
から発せられた光を、R(赤)、G(緑)およびB
(青)の3色に分解するための、色分解ユニット13、光
源11から発せられた光がフィルムFに一様に照射される
ように、光を拡散させる拡散ユニット14、フィルムFを
透過した光を光電的に検出するCCDエリアセンサ15お
よびフィルムFを透過した光をCCDエリアセンサ15に
結像させる電動ズームレンズ16を備えている。この読取
部2bは、図示しないフィルムキャリアを交換することに
より、135ネガフィルム、135ポジフィルム、アド
バンストフォトシステム(APS)フィルムなど多種の
フィルムを読み取ることができる。
The reading unit 2b shown in FIG. 9 irradiates a color image recorded on a negative film F made of a photosensitive member used in the present invention with light, and detects light transmitted through the film. Thereby, a color image can be read photoelectrically, and the light source 11, the light amount adjustment unit 12 capable of adjusting the light amount of the light emitted from the light source 11, and the light source 11
Light emitted from R (red), G (green) and B
A color separation unit 13 for separating light into three colors (blue), a diffusion unit 14 for diffusing light so that light emitted from the light source 11 is uniformly applied to the film F, and transmitted through the film F. A CCD area sensor 15 for photoelectrically detecting light and an electric zoom lens 16 for forming an image of the light transmitted through the film F on the CCD area sensor 15 are provided. The reading unit 2b can read various types of films such as 135 negative film, 135 positive film, and Advanced Photo System (APS) film by exchanging a film carrier (not shown).

【0441】光源11としてはハロゲンランプを用い、光
量調整ユニット12は、2枚の絞り板の移動により、移動
距離に対して指数的に光量が変化するようになってい
る。色分解ユニット13はR、G、B3枚のフィルターを
有する円盤を回転させることにより、面順次に3色に色
分解する。また、CCDエリアセンサ15は、縦920画
素、横1380画素の受光素子を有しており、高分解能
でフィルム上の画像情報を読みとることができる。CC
Dエリアセンサ15は、カラー画像の読取りに際して、光
電的に読み取った画像の奇数行の画像データからなる奇
数フィールドの画像データと、偶数行の画像データから
なる偶数フィールドの画像データとを、順次、転送する
ように構成されている。
A light source 11 uses a halogen lamp, and the light amount adjusting unit 12 is configured such that the light amount changes exponentially with respect to the moving distance by moving two diaphragm plates. The color separation unit 13 performs color separation into three colors in a plane sequence by rotating a disk having three filters of R, G, and B. The CCD area sensor 15 has a light receiving element of 920 pixels in length and 1380 pixels in width, and can read image information on a film with high resolution. CC
When reading a color image, the D area sensor 15 sequentially reads odd-field image data consisting of odd-line image data and even-field image data consisting of even-line image data of the photoelectrically read image. It is configured to transfer.

【0442】この読取部2bは、さらに、CCDエリアセ
ンサ15により光電的に検出され、生成されたR、G、B
の画像信号を増幅する増幅器17、画像信号をデジタル化
するA/D変換器280、A/D変換器280によりデジタル
化された画像信号に対して、画素ごとの感度のバラツキ
や暗電流の補正処理を施すCCD補正手段19およびR、
G、Bの画像データを濃度データに変換するログ変換器
20、および写真フィルム上に残存するハロゲン化銀およ
び現像銀の影響を打ち消すべく画像データの濃度値が全
体的に銀の寄与分だけ低くなるように補正する銀寄与分
補正手段233を備えている。銀寄与分補正手段233は、イ
ンタフェース21に接続されている。
The reading section 2b further detects the R, G, B generated photoelectrically by the CCD area sensor 15.
Amplifier 17 for amplifying the image signal, A / D converter 280 for digitizing the image signal, and correcting the variation in sensitivity for each pixel and dark current for the image signal digitized by the A / D converter 280. CCD correction means 19 and R for processing
Log converter that converts G and B image data into density data
20, and a silver contribution correction means 233 for correcting the density value of the image data to be lower by the silver contribution as a whole so as to cancel the influence of silver halide and developed silver remaining on the photographic film. . The silver contribution correcting means 233 is connected to the interface 21.

【0443】フィルムFは、キャリア22により保持さ
れ、キャリア22に保持されたフィルムFは、モータ23に
より駆動される駆動ローラ24によって、所定の位置に送
られて、停止状態にプレス保持され、1コマのカラー画
像の読取りが完了すると、1コマ分、送られるように構
成されている。ネガフィルムを扱うためのオートキャリ
アとしては富士フィルム製NC135Sなどの従来のミ
ニラボで使用されているものを用いる。フルサイズ、パ
ノラマサイズ、Hサイズなど、プリント形態に対応した
範囲の画像を読みとることができる。またトリミングキ
ャリアとして従来のミニラボで使用されているものを用
いると、センターを軸に、約1.4倍の拡大が可能とな
る。またリバーサルキャリアとして、特願平7−271
048号、同7−275358号、同7−275359
号、同7−277455号、同7−285015号に開
示するものを用いる。
[0443] The film F is held by the carrier 22, and the film F held by the carrier 22 is sent to a predetermined position by a driving roller 24 driven by a motor 23, and is pressed and held in a stopped state. When the reading of the color image of the frame is completed, the image is fed by one frame. As an auto carrier for handling a negative film, a carrier used in a conventional minilab such as Fujifilm NC135S is used. It is possible to read an image in a range corresponding to a print mode such as a full size, a panorama size, and an H size. In addition, when a carrier used in a conventional minilab is used as a trimming carrier, the magnification can be increased by about 1.4 times around the center. Also, as a reversal carrier, Japanese Patent Application Hei 7-271
No. 048, 7-275358, 7-275359
Nos. 7-277455 and 7-285015 are used.

【0444】また画面検出センサ25は、フィルムFに記
録されたカラー画像の濃度分布を検出し、検出した濃度
信号を読取部2bを制御するCPU26に出力するものであ
り、この濃度信号に基づき、CPU26は、フィルムFに
記録されたカラー画像の画面位置を算出し、カラー画像
の画面位置が所定の位置に達したと判定すると、モータ
23の駆動を停止させるように構成されている。
The screen detection sensor 25 detects the density distribution of the color image recorded on the film F, and outputs the detected density signal to the CPU 26 which controls the reading unit 2b. The CPU 26 calculates the screen position of the color image recorded on the film F, and when determining that the screen position of the color image has reached a predetermined position,
23 is configured to stop driving.

【0445】(2−3)オプション入力部 次に図2に示されるオプション入力部8について説明す
る。
(2-3) Option Input Unit Next, the option input unit 8 shown in FIG. 2 will be described.

【0446】このオプション入力手段8は、露光済みの
カラーネガフィルム(スライドフィルムでも良い)を現
像液に浸漬して現像処理し、続いて漂白定着液に浸漬し
て漂白定着処理し、最後に水洗処理して色素画像が形成
されたカラーネガフィルムを得る湿式の現像機(いわゆ
るミニラボ)と、現像されたカラーネガフィルムから光
電変換して画像データをデジタル信号として読み取るス
キャナと、読み取ったデジタル信号を画像処理部3へ送
信する装置とを設ける。
The option input means 8 is provided for immersing the exposed color negative film (which may be a slide film) in a developing solution for development processing, subsequently immersing it in a bleach-fixing solution for bleach-fixing processing, and finally for washing with water. Developing machine (so-called minilab) for obtaining a color negative film on which a dye image is formed, a scanner for photoelectrically converting the developed color negative film to read image data as digital signals, and an image processing unit for reading the read digital signals. 3 is provided.

【0447】また、写真プリント、印刷物、立体物等の
入力原稿を光電的に読み取る反射型画像読取手段として
のスキャナと、スキャナで読み取った画像データをデジ
タル信号に変換してからデジタル信号を画像処理部3へ
送信する装置とを設ける。
Also, a scanner as a reflection type image reading means for photoelectrically reading an input document such as a photographic print, a printed matter, a three-dimensional object, etc., and converting image data read by the scanner into a digital signal, and then processing the digital signal by image processing And a device for transmitting to the unit 3.

【0448】他のパーソナルコンピュータ等に接続する
通信又は伝送装置と、これを通じて送信された画像デー
タのデジタル信号を受信しフォーマットを適合させる処
理を行った後、そのデジタル信号を画像処理部3へ送信
する装置とを設ける。
A communication or transmission device connected to another personal computer or the like, a digital signal of image data transmitted through the communication or transmission device is received, and a process for adapting the format is performed. Then, the digital signal is transmitted to the image processing unit 3. And a device for performing the operation.

【0449】デジタルカメラのPCカードドライブ、M
Oディスクドライブ、zip(登録商標)ディスクドラ
イブ、FDドライブ、CDROMドライブ、CD−Rド
ライブを設置し、これらのドライブで読み取られたデジ
タル信号を画像処理部3へ送信する装置を設ける。
Digital camera PC card drive, M
An O disk drive, a zip (registered trademark) disk drive, an FD drive, a CDROM drive, and a CD-R drive are installed, and a device for transmitting a digital signal read by these drives to the image processing unit 3 is provided.

【0450】これらの各装置は、ユーザからの指令によ
り選択的に切り替えて使用可能に構成されている。 こ
のため、各装置の選択メニュウを必要なときにモニタな
どに表示し、ユーザがモニタにより選択メニュウを確認
しながら、キーボードなどを使用して、所望の処理手段
を指定する操作を行う。なお、選択操作の内容をモニタ
上に表示してユーザが確認できるようにし、ユーザから
の確認済みを示す入力(例えばOKボタン)に応じて順
次処理を進める。
Each of these devices is configured to be selectively switched and used according to a command from a user. Therefore, the selection menu of each device is displayed on a monitor or the like when necessary, and the user performs an operation of designating a desired processing unit using a keyboard or the like while checking the selection menu on the monitor. The contents of the selection operation are displayed on the monitor so that the user can confirm the contents, and the processing is sequentially performed in response to an input (for example, an OK button) indicating confirmation from the user.

【0451】(2−4)画像処理部 次に図2に示される画像処理部3について説明する。(2-4) Image Processing Unit Next, the image processing unit 3 shown in FIG. 2 will be described.

【0452】図10は、画像処理部3の構成を示すブロッ
クダイアグラムである。この図に示されるように、画像
処理部3は、読取部2のインタフェースと接続可能なイ
ンタフェースと、読取部2により生成され、ラインごと
に送られて来る画像データの隣接する2つの画素データ
の値を加算して、平均し、1つの画素データとする加算
平均演算手段207と、加算平均演算手段207から送られて
きた画像データの各ラインの中の画素データを、交互に
記憶する第1のラインバッファ208aおよび第2のライン
バッファ208bと、ラインバッファ208a、208bに記憶され
たラインデータが転送され、フィルムFに記録された1
コマのカラー画像あるいは1枚のカラープリントPに記
録されたカラー画像に対応する画像データを記憶する第
1のフレームメモリユニット209a、第2のフレームメモ
リユニット209bおよび第3のフレームメモリユニット20
9cを備えている。ここに第1のラインバッファ208aおよ
び第2のラインバッファ208bは、画像データの各ライン
の奇数番目の画素データを一方のラインバッファに、偶
数番目の画素データを他方のラインバッファに交互に記
憶するように構成されている。
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the image processing section 3. As shown in this figure, the image processing unit 3 includes an interface connectable to the interface of the reading unit 2 and two adjacent pixel data of the image data generated by the reading unit 2 and transmitted for each line. A first averaging means 207 for adding and averaging the values to obtain one pixel data, and a first means for alternately storing pixel data in each line of the image data sent from the averaging means 207. The line data stored in the line buffer 208a and the second line buffer 208b and the line data stored in the line buffers 208a and 208b are transferred and recorded on the film F.
A first frame memory unit 209a, a second frame memory unit 209b, and a third frame memory unit 20 for storing image data corresponding to a frame color image or a color image recorded on one color print P
9c. Here, the first line buffer 208a and the second line buffer 208b alternately store odd-numbered pixel data of each line of image data in one line buffer and even-numbered pixel data in the other line buffer. It is configured as follows.

【0453】本実施例においては、セット部5、現像部
1及び読取部2の入力手段によって処理されたフィルム
Fを対象として、このフィルムFに記録された1コマの
カラー画像に対し、読取部2による第1の読取り(以
下、先読みという)、および読み取られた画像のデジタ
ル画像データへの変換が行われる。この際、この先読み
によって得られた画像データに基づいて、画像処理部3
により、次に行う第2の読取り(以下、本読みという)
のための画像読取条件が設定される。そして、その設定
された読取条件に基づいて、再度上記カラー画像に対す
る読取り、すなわち本読みが実行され、これにより、再
生のための画像処理を施すデジタル画像データが生成さ
れる。画像処理部3は、このような処理を行うために、
先読みにより得られた画像データを第1のフレームメモ
リユニット209aに記憶し、本読みによって得られた画像
データを第2のフレームメモリユニット209bおよび第3
のフレームメモリユニット209cに、それぞれ記憶するよ
うに構成されている。
In the present embodiment, with respect to the film F processed by the input means of the setting section 5, the developing section 1 and the reading section 2, a reading section is applied to one frame of color image recorded on the film F. 2 and a conversion of the read image into digital image data is performed. At this time, based on the image data obtained by the pre-reading, the image processing unit 3
, The second reading to be performed next (hereinafter referred to as main reading)
Image reading conditions are set. Then, based on the set reading conditions, the reading of the color image, that is, the main reading, is executed again, whereby digital image data to be subjected to image processing for reproduction is generated. The image processing unit 3 performs such processing,
The image data obtained by the pre-read is stored in the first frame memory unit 209a, and the image data obtained by the main read is stored in the second frame memory unit 209b and the third frame memory unit 209b.
In the frame memory unit 209c.

【0454】ここで図10に示される他の構成要素を説明
する前に、これらのフレームメモリユニットについて詳
しく説明する。図11は、第1のフレームメモリユニット
209a、第2のフレームメモリユニット209bおよび第3の
フレームメモリユニット209cの詳細を示すブロックダイ
アグラムである。図11に示されるように、画像処理部3
は、カラー画像を読み取って生成された画像データを処
理するため、第1のフレームメモリユニット209a、第2
のフレームメモリユニット209bおよび第3のフレームメ
モリユニット209cは、それぞれ、R(赤)、G(緑)、
B(青)に対応する画像データを記憶するRデータメモ
リ220R、Gデータメモリ220GおよびBデータメモリ22
0B、Rデータメモリ221R、Gデータメモリ221Gおよ
びBデータメモリ221BならびにRデータメモリ222R、
Gデータメモリ222GおよびBデータメモリ222Bを備え
ている。なお、上述のように、第1のフレームメモリユ
ニット209aには、先読みによって得られた画像データが
記憶され、第2および第3のフレームメモリユニット20
9b、209cには本読み記憶された画像データが記憶される
が、図11は、入力バスから第1のフレームメモリユニッ
ト209aに先読みによって得られた画像データが入力さ
れ、第2のフレームメモリユニット209bに記憶された画
像データが出力バスに出力されている状態が示されてい
る。
Before describing the other components shown in FIG. 10, these frame memory units will be described in detail. FIG. 11 shows the first frame memory unit.
209a is a block diagram illustrating details of a second frame memory unit 209b and a third frame memory unit 209c. As shown in FIG. 11, the image processing unit 3
The first frame memory unit 209a and the second frame memory unit 209a process the image data generated by reading the color image.
Of the frame memory unit 209b and the third frame memory unit 209c are R (red), G (green),
R data memory 220R, G data memory 220G, and B data memory 22 for storing image data corresponding to B (blue)
0B, R data memory 221R, G data memory 221G, B data memory 221B, and R data memory 222R,
A G data memory 222G and a B data memory 222B are provided. Note that, as described above, the first frame memory unit 209a stores the image data obtained by the pre-reading, and the second and third frame memory units 209a.
9b and 209c store the image data that is actually read and stored. FIG. 11 shows that the image data obtained by prefetching is input from the input bus to the first frame memory unit 209a, and the second frame memory unit 209b 2 shows a state in which the image data stored in the output bus is output to the output bus.

【0455】再び図10に基づいて画像処理部3の構成に
ついて説明する。画像処理部3は、画像処理部3全体を
制御するCPU201を備えている。CPU201は、読取部
2bのCPU26と通信線(図示されない)を介して、通信
可能で、かつ、後述する出力部4を制御するCPUと通
信線(図示されない)を介して、通信可能に構成されて
いる。この構成により、CPU201は、第1のフレーム
メモリユニット209aに記憶された先読みにより得られた
画像データに基づいてカラー画像の本読みを行うための
画像読取条件を変更したり、さらに必要に応じて読取り
後の画像に施される画像処理の画像処理条件を変更した
りすることができる。
The configuration of the image processing section 3 will be described again with reference to FIG. The image processing unit 3 includes a CPU 201 that controls the entire image processing unit 3. CPU 201 is a reading unit
It is configured to be able to communicate with a CPU 26b via a communication line (not shown) and to communicate with a CPU controlling the output unit 4 described later via a communication line (not shown). With this configuration, the CPU 201 changes the image reading conditions for performing the main reading of the color image based on the image data obtained by the pre-reading stored in the first frame memory unit 209a, and further reads as necessary. It is possible to change image processing conditions for image processing to be performed on a subsequent image.

【0456】すなわち、CPU201は、先読みによって
得られた画像データに基づき、本読みの際、CCDエリ
アセンサ15あるいはCCDラインセンサ48のダイナミッ
クレンジを効率良く利用可能なように、本読みのための
画像読取条件を決定して、読取制御信号を、読取部2aの
現像読取制御部40あるいは読取部2bのCPU26に出力す
る。この際、読取部2aの現像読取制御部40あるいは読取
部2bのCPU26は、この読取制御信号が入力されると、
光量調整ユニット12により調整される光量およびCCD
エリアセンサ15あるいはCCDラインセンサ48の蓄積時
間を制御する。同時に、CPU201は、得られた画像デ
ータに基づいて、最適な濃度、階調および色調を有する
カラー画像をカラーペーパー上に再生可能なように、後
述する第1の画像処理手段および第2の画像処理手段に
よる画像処理のパラメータなどの画像処理条件を変更す
る制御信号を、必要に応じて、第1の画像処理手段およ
び第2の画像処理手段に出力する。この際、CPU201
により決定された画像読取条件あるいは画像処理条件は
メモリ202に記憶される。
That is, based on the image data obtained by the pre-reading, the CPU 201 sets the image reading conditions for the main reading so that the dynamic range of the CCD area sensor 15 or the CCD line sensor 48 can be used efficiently at the time of the main reading. Is determined, and a reading control signal is output to the development reading control unit 40 of the reading unit 2a or the CPU 26 of the reading unit 2b. At this time, when the development control unit 40 of the reading unit 2a or the CPU 26 of the reading unit 2b receives the read control signal,
Light intensity and CCD adjusted by light intensity adjustment unit 12
The accumulation time of the area sensor 15 or the CCD line sensor 48 is controlled. At the same time, based on the obtained image data, the CPU 201 executes a first image processing unit and a second image processing unit, which will be described later, so that a color image having an optimum density, gradation, and color tone can be reproduced on color paper. A control signal for changing image processing conditions such as image processing parameters by the processing means is output to the first image processing means and the second image processing means as necessary. At this time, the CPU 201
The image reading conditions or image processing conditions determined by are stored in the memory 202.

【0457】CPU201が上記制御を行うにあたり、ユ
ーザの指示により画像読取条件あるいは画像処理条件が
保持されている場合は、CPU201は上記のような先読
みされた画像データに基づいた条件の決定は行わず、保
持された条件に基づいて、各種制御信号を出力する。キ
ーボード205などの入力装置によりユーザが各種条件を
設定し、さらにこれらの保持を指示した場合、これらの
条件はメモリ202に記憶され、その後ユーザがこれらの
条件の保持の解除を指示した場合、そのメモリ202に記
憶されている条件は無効となる。したがって、CPU20
1は上述のような制御を行うにあたり、まずメモリ202に
記憶されている条件を参照し、その条件が記憶されてい
る場合にはそれに従い、記憶されていない場合には先読
みされた画像データに基づいてこれらの条件を決定す
る。なお、このような条件の保持は、必ずしも画像読取
条件、あるいは画像処理条件といった大きな単位で行わ
れる必要ななく、メモリ202に上記条件を記憶する際の
記憶あるいはそれらの参照などをより詳細な条件ごとに
行えるようにすることにより、例えば彩度の設定は保持
し、シャープネスは自動的に決定された条件を用いると
いうようなことができるようにしてもよい。
When the CPU 201 performs the above control, if the image reading condition or the image processing condition is held by the instruction of the user, the CPU 201 does not determine the condition based on the pre-read image data as described above. And outputs various control signals based on the held conditions. When the user sets various conditions using an input device such as a keyboard 205 and further instructs to hold these conditions, these conditions are stored in the memory 202, and thereafter, when the user instructs to release the holding of these conditions, The condition stored in the memory 202 becomes invalid. Therefore, CPU 20
In performing the above-described control, 1 first refers to the conditions stored in the memory 202, and if the conditions are stored, the conditions are followed.If not, the pre-read image data is used. These conditions are determined based on the conditions. It is not always necessary to hold such conditions in large units such as image reading conditions or image processing conditions, and more detailed conditions such as storing or referring to the above conditions in the memory 202 when storing the above conditions are used. For example, the setting of the saturation may be maintained, and the sharpness may be set using an automatically determined condition.

【0458】次に、画像読取部2において生成された画
像データがインタフェースを通して画像処理部3に入力
されて、第1から第3のフレームメモリユニットに記憶
されるまでの間に、この画像データに対して施される処
理について、詳細に説明する。
Next, the image data generated by the image reading unit 2 is input to the image processing unit 3 through the interface and stored in the first to third frame memory units. The processing performed on this will be described in detail.

【0459】上述したように、先読みによって得られる
画像データは、もっぱら、本読みのための画像読取条件
および読取後の画像処理における画像処理条件を決定す
るために使用されるものである。したがって、先読みに
よって得られる画像データは、再生のための画像処理を
施すことを目的として得られる画像データ、すなわち本
読みによって得られる画像データに比べて、少ないデー
タ量でよい。本実施の形態においては、後述のように、
先読みにより得られた画像データに基づき、カラー画像
をCRT204に再生して、再生されたカラー画像を観察
することにより、ユーザが画像処理条件を設定したり、
あるいはその条件を後続の再生にも適用すべく保持した
りすることができるように構成されている。したがっ
て、先読みにより得られる画像データのデータ量は、C
RT204にカラー画像を再生するのに十分なデータ量で
あればよく、本実施の形態では先読みにより得られるデ
ータ量は減少させられて、第1のフレームメモリユニッ
ト209aに記憶される。
As described above, the image data obtained by pre-reading is used exclusively for determining image reading conditions for main reading and image processing conditions in image processing after reading. Therefore, the image data obtained by pre-reading may have a smaller data amount than image data obtained for the purpose of performing image processing for reproduction, that is, image data obtained by main reading. In the present embodiment, as described below,
Based on the image data obtained by the pre-reading, the user reproduces the color image on the CRT 204 and observes the reproduced color image so that the user can set image processing conditions,
Alternatively, it is configured such that the condition can be held so as to be applied to the subsequent reproduction. Therefore, the data amount of image data obtained by prefetching is C
It is sufficient that the data amount is sufficient to reproduce a color image on the RT 204. In the present embodiment, the data amount obtained by prefetching is reduced and stored in the first frame memory unit 209a.

【0460】例えば読取部2bにおいては、先読み時に、
CCDエリアセンサ15が奇数フィールドあるいは偶数フ
ィールドの画像データのみを転送することによって、本
読みの場合に比して、読み取る画像データのデータ量が
1/2になるように構成されている。
[0460] For example, in the reading unit 2b,
The CCD area sensor 15 is configured to transfer only the image data of the odd field or the even field, so that the data amount of the image data to be read is reduced by half compared to the case of the main reading.

【0461】さらに、画像処理部3の加算平均演算手段
207が、ラインごとに送られて来た画像データの隣接す
る2つの画素データの値を加算して、平均し、1つの画
素データとすることにより、画像データの各ラインの画
素データ数を1/2に減らすように構成されている。ま
た、先読み時には、加算平均演算手段207により、画素
データ数が1/2に減少させられた画像データの奇数ラ
インおよび偶数ラインの画素データの一方のみを、第1
のラインバッファ208aおよび第2のラインバッファ208b
に交互に転送することにより、画像データのライン数を
1/2に減少するように構成されている。すなわち、奇
数ラインおよび偶数ラインの画素データの一方を、第1
のラインバッファ208aおよび第2のラインバッファ208b
に転送し、他方はラインバッファ208a、208bに転送しな
いことにより、画像データのライン数を1/2に減少さ
せる。このとき、ラインバッファ208a、208bに転送され
る各ラインの奇数番目の画素データは、第1のラインバ
ッファ208aおよび第2のラインバッファ208bの一方に、
各ラインの偶数番目の画素データは、第1のラインバッ
ファ208aおよび第2のラインバッファ208bの他方に記憶
させられる。したがって、各ラインバッファ208a、208b
のそれぞれには、奇数ラインまたは偶数ラインの1つお
きの画素データが記憶させられることになる。
Further, the averaging means of the image processing section 3
207 adds and averages two adjacent pixel data values of the image data sent for each line to obtain one pixel data, thereby reducing the number of pixel data of each line of the image data to 1 / 2. At the time of pre-reading, only one of the pixel data of the odd-numbered line and the even-numbered line of the image data in which the number of pixel data has been reduced to 加 算 by the averaging operation
Line buffer 208a and second line buffer 208b
, The number of lines of image data is reduced to 1 /. That is, one of the pixel data of the odd line and the even line is
Line buffer 208a and second line buffer 208b
And the other is not transferred to the line buffers 208a and 208b, thereby reducing the number of lines of image data to に. At this time, the odd-numbered pixel data of each line transferred to the line buffers 208a and 208b is stored in one of the first line buffer 208a and the second line buffer 208b.
The even-numbered pixel data of each line is stored in the other of the first line buffer 208a and the second line buffer 208b. Therefore, each line buffer 208a, 208b
, The pixel data of every other odd line or even line is stored.

【0462】さらに、第1のラインバッファ208aおよび
第2のラインバッファ208bの一方に記憶された画像デー
タのみ(即ち、1つおきの画素データのみ)を、第1の
フレームメモリユニット209aに記憶させることによっ
て、各ラインの中の画素データ数をさらに1/2に減少
させている。この結果、最終的に、先読みにより得られ
た画像データの画素データの数は1/16に減少させら
れて、第1のフレームメモリユニット209aに記憶され
る。
Further, only the image data stored in one of the first line buffer 208a and the second line buffer 208b (that is, only every other pixel data) is stored in the first frame memory unit 209a. Thus, the number of pixel data in each line is further reduced to half. As a result, finally, the number of pixel data of the image data obtained by the pre-reading is reduced to 1/16 and stored in the first frame memory unit 209a.

【0463】なお、先読み時には、以上のようにして、
画像データの中の画素データの数が減少させられるの
で、本読みによって得られる画像データを記憶する第2
のフレームメモリユニット209bおよび第3のフレームメ
モリユニット209cは、フィルムFに記録された1コマ分
のカラー画像あるいは1枚のカラープリントPに記録さ
れたカラー画像を読み取って得た画像データを記憶する
ことのできる容量を有しているが、先読みによって得ら
れた画像データを記憶する第1のフレームメモリユニッ
ト209aとしては、第2のフレームメモリユニット209bお
よび第3のフレームメモリユニット209cよりも、はるか
に容量の小さいものが用いられている。
At the time of pre-reading, as described above,
Since the number of pixel data in the image data is reduced, the second image data for storing the image data obtained by the main reading is stored.
The frame memory unit 209b and the third frame memory unit 209c store image data obtained by reading a color image of one frame recorded on the film F or a color image recorded on one color print P. However, the first frame memory unit 209a for storing image data obtained by prefetching is much larger than the second frame memory unit 209b and the third frame memory unit 209c. The one having a small capacity is used.

【0464】次に、上述したように、本読みが行われた
結果第2のフレームメモリユニット209bおよび第3のフ
レームメモリユニット209cに記憶された画像データに対
して画像処理を施すための画像処理部3の構成要素につ
いて説明する。
Next, as described above, the image processing section for performing image processing on the image data stored in the second frame memory unit 209b and the third frame memory unit 209c as a result of the actual reading. The third component will be described.

【0465】画像処理部3は、第2のフレームメモリユ
ニット209bおよび第3のフレームメモリユニット209cに
記憶された画像データに、所望の濃度、階調および色調
で、最終支持体上にカラー画像が再生可能なように、ル
ックアップテーブルやマトリックス演算により、階調補
正、色変換、濃度変換などの画像処理を施す第1の画像
処理手段213a(図12)ならびに第1のフレームメモリユ
ニット209aに記憶された画像データに、所望の画質で、
後述するCRTの画面にカラー画像が再生可能なよう
に、ルックアップテーブルやマトリックス演算により、
階調補正、色変換、濃度変換などの画像処理を施す第2
の画像処理手段213bを備えている。第2のフレームメモ
リユニット209bおよび第3のフレームメモリユニット20
9cの出力は、セレクタ214に接続され、セレクタ214によ
り、第2のフレームメモリユニット209bおよび第3のフ
レームメモリユニット209cのいずれかに記憶された画像
データが選択的に第1の画像処理手段213aに入力される
ように構成されている。
The image processing unit 3 converts the image data stored in the second frame memory unit 209b and the third frame memory unit 209c into a color image on the final support at a desired density, gradation and color tone. Stored in the first image processing means 213a (FIG. 12) and the first frame memory unit 209a which perform image processing such as gradation correction, color conversion, density conversion, etc. by a look-up table or matrix operation so that they can be reproduced. With the desired image quality
A look-up table and a matrix operation are used so that a color image can be reproduced on a CRT screen described later.
Second to perform image processing such as gradation correction, color conversion, and density conversion
Image processing means 213b. The second frame memory unit 209b and the third frame memory unit 20
The output of 9c is connected to a selector 214, and the selector 214 selectively converts the image data stored in one of the second frame memory unit 209b and the third frame memory unit 209c into the first image processing means 213a. It is configured to be inputted to.

【0466】図12は、この第1の画像処理手段213aの詳
細を示すブロックダイアグラムである。図12に示される
ように、第1の画像処理手段213aは、画像データの濃度
データ、色データおよび階調データを変換する色濃度階
調変換手段230、画像データの彩度データを変換する彩
度変換手段231、ガンマ補正手段232、画像データの画素
データ数を変換するデジタル倍率変換手段234、画像デ
ータに周波数処理を施す周波数処理手段235、画像デー
タのダイナミック・レンジを変換するダイナミック・レ
ンジ変換手段236およびD/A変換器237を備えている。
これらの各変換手段は、通常パイプライン処理と呼ばれ
るように、各処理手段が同時に動作し、動作終了後、次
の処理が施されるように構成されているため、高速処理
が可能となっている。
FIG. 12 is a block diagram showing details of the first image processing means 213a. As shown in FIG. 12, the first image processing unit 213a includes a color density gradation conversion unit 230 for converting density data, color data, and gradation data of image data, and a color density conversion unit 230 for converting saturation data of image data. Degree conversion means 231, gamma correction means 232, digital magnification conversion means 234 for converting the number of pixel data of image data, frequency processing means 235 for performing frequency processing on image data, dynamic range conversion for converting the dynamic range of image data Means 236 and a D / A converter 237.
Each of these conversion means is configured so that each processing means operates at the same time, and the next processing is performed after the operation is completed, as usually called a pipeline processing, so that high-speed processing is possible. I have.

【0467】図12に示す画像処理手段213aにより、階調
補正、色変換、濃度変換などの処理ができるだけでな
く、さらには特願平7−337510号に示すような、
フィルムの粒状を抑制しつつ、同時にシャープネスを向
上させる処理をも施すことができる。またさらには特願
平7−165965号に示すような、明暗のコントラス
トの大きい画像に対し、良好な画像再生をもたらす、自
動覆い焼き処理をも施すことができる。
The image processing means 213a shown in FIG. 12 can perform not only processing such as gradation correction, color conversion, and density conversion, but also the processing described in Japanese Patent Application No. 7-337510.
A process for simultaneously improving the sharpness while suppressing the graininess of the film can be performed. In addition, an automatic dodging process that provides good image reproduction can be applied to an image having a large contrast between light and dark as shown in Japanese Patent Application No. 7-165965.

【0468】この第1の画像処理手段213aは、図10のデ
ータ合成手段216に接続され、データ合成手段216には、
合成データメモリ217が接続されている。合成データメ
モリ217は、R(赤)、G(緑)、B(青)に対応する
図形、文字などの画像データを記憶するRデータメモ
リ、GデータメモリおよびBデータメモリを備えてお
り、フィルムFに記録されたカラー画像を読み取って得
た画像データと合成して、後述する出力部4によって、
最終支持体上に、カラー画像が再生されるときに、カラ
ー画像と合成されるべき図形、文字などの画像データを
記憶している。データ合成手段216は、出力部4とのイ
ンタフェースに接続されている。
[0468] The first image processing means 213a is connected to the data synthesizing means 216 in FIG.
The combined data memory 217 is connected. The composite data memory 217 includes an R data memory, a G data memory, and a B data memory for storing image data such as graphics and characters corresponding to R (red), G (green), and B (blue). The color image recorded on F is combined with image data obtained by reading, and the output unit 4 described later outputs
Image data such as figures and characters to be combined with the color image when the color image is reproduced is stored on the final support. The data synthesizing unit 216 is connected to an interface with the output unit 4.

【0469】この他、画像処理部3には、第1のフレー
ムメモリユニット209a、第2のフレームメモリユニット
209bおよび第3のフレームメモリユニット209cの入力バ
スおよび出力バスとは別に、データバスが設けられてお
り、データバスには、画像処理部全体を制御するCPU
201、CPU201の動作プログラムあるいは画像処理条件
に関するデータなどを格納したメモリ202、画像データ
を記憶して、保存可能なハードディスク203、CRT20
4、キーボード205、他のカラー画像再生システムと通信
回線を介して接続される通信ポート206、読取部2bのC
PU26などとの通信線などが接続されている。
In addition, the image processing unit 3 includes a first frame memory unit 209a and a second frame memory unit 209a.
A data bus is provided separately from the input bus and the output bus of the third frame memory unit 209b and the CPU which controls the entire image processing unit.
201, a memory 202 storing an operation program of the CPU 201 or data relating to image processing conditions, a hard disk 203 capable of storing and storing image data, a CRT 20
4, a keyboard 205, a communication port 206 connected to another color image reproduction system via a communication line, and a C of the reading unit 2b.
A communication line with the PU 26 or the like is connected.

【0470】ここで、読取りから画像処理にかけての処
理の流れをフローチャートとして表すと図13のようなも
のとなる。図13に示すように、画像処理部3は読取条件
の調整のみならず、読取後の画像データに対して種々の
画像処理を施す際に、ユーザからの各種入力を受け付け
る。このため、画像処理後の処理済画像は随時モニタな
どに表示され、ユーザがその仕上がりを確認できるよう
にしている。好ましいと考えられる色、階調はユーザご
とに異なるものであるため、ユーザはモニタにより画像
を確認しながら、キーボードなどを使用して、例えばも
う少し明るくするといった指定を行い、画像処理部3は
これに基づいて処理条件を変更した後、再度画像処理を
行い処理済画像をモニタに表示する。
Here, the flow of processing from reading to image processing is represented by a flowchart as shown in FIG. As shown in FIG. 13, the image processing unit 3 accepts various inputs from the user when performing various image processing on the read image data as well as adjusting the reading conditions. For this reason, the processed image after the image processing is displayed on a monitor or the like at any time, so that the user can confirm the finish. Since the colors and gradations considered to be preferable are different for each user, the user uses the keyboard or the like to specify, for example, a slightly brighter color while checking the image on the monitor. After changing the processing conditions based on the above, the image processing is performed again and the processed image is displayed on the monitor.

【0471】また、ユーザは表示された処理済画像の中
から、出力したい画像のみを選択することもできる。さ
らにはトリミング指定などの入力も受付、画像処理部3
は随時処理済画像(トリミング処理を施した画像など)
をモニタ上に表示してユーザが確認できるようにし、ユ
ーザからの確認済みを示す入力(例えばOKボタン)に
応じて順次処理を進める。
[0472] The user can also select only the image to be output from the displayed processed images. Furthermore, input such as designation of trimming is also accepted, and the image processing unit 3
Is an image that has been processed at any time (such as an image that has been trimmed)
Is displayed on the monitor so that the user can confirm it, and the process is sequentially performed in response to an input (for example, an OK button) indicating the confirmation from the user.

【0472】なお、上述した画像処理の内容は、撮影条
件や、写真フィルムのフィルム固有情報、あるいは画像
データ絵柄や階調などに応じて異なるものとすることが
望ましい。
It is desirable that the contents of the above-described image processing be different depending on the photographing conditions, the film-specific information of the photographic film, the picture pattern and the gradation of the image data, and the like.

【0473】本画像形成システムにおいて行われる画像
処理としては、例えば、ノイズ低減処理、画像データの
拡大あるいは縮小処理、画像データのダイナミックレン
ジの圧縮あるいは伸長処理、シャープネス強調処理、
色、階調、濃度の補正ファイル出力や転送のためのデー
タ圧縮処理など、デジタル画像データに対して施すこと
ができるあらゆる処理が考えられる。
Image processing performed in the image forming system includes, for example, noise reduction processing, image data expansion or reduction processing, image data dynamic range compression or expansion processing, sharpness enhancement processing,
Any processing that can be performed on digital image data, such as color, gradation, and density correction file output and data compression processing for transfer, can be considered.

【0474】なお、画像処理部3は出力先指定の入力も
受け付け、指定された出力先の装置に備えられるCPU
へと処理済画像データを転送する。以下、図13のフロー
チャートに示される4つの出力形態について詳細に説明
する。
[0474] The image processing unit 3 also accepts an input of an output destination designation, and a CPU provided in the designated output destination device.
The processed image data is transferred to. Hereinafter, the four output modes shown in the flowchart of FIG. 13 will be described in detail.

【0475】(2−5)ファイル出力 画像処理部にお
いて作成されたデジタル画像データ は、ハードディスクに保管されたり、通信手段を介して
転送されたり、メディアドライブを介して所定のメディ
アに書き込まれたりする。ファイル出力する画像データ
を圧縮してもよい。
(2-5) File Output The digital image data created in the image processing section is stored on a hard disk, transferred via communication means, or written on a predetermined medium via a media drive. . Image data to be output to a file may be compressed.

【0476】出力メディアの種類としては、例えばPh
otoCD、MO、ZIP(登録商標)などがあり、1
つのシステムは複数種類のメディアドライブを備えてい
る。また同種のメディアドライブについてもそれぞれ複
数備えており、並列して処理を行えるようにしている。
As the type of the output medium, for example, Ph
autoCD, MO, ZIP (registered trademark), etc.
One system has multiple types of media drives. A plurality of media drives of the same type are provided, respectively, so that processing can be performed in parallel.

【0477】(2−6)プリント出力 上述のように、ここに実施例として示す画像形成システ
ムはプリント出力のための手段として、電子写真方式レ
ーザプリンタ、インクジェットプリンタ、昇華型プリン
タ、および富士写真フィルム(株)製のピクトログラフ
ィ 3000のような、熱現像感光部材に画像を記録
し、これを受像体と重ねて熱現像転写することによりプ
リントを作成するデジタルプリンタの3種類を備えるシ
ステムの例である。このようなシステムでは、プリンタ
はユーザの指示に応じて選択的に使用できるようにする
のがよい。以下、それぞれのプリンタについて具体的に
説明する。
(2-6) Print Output As described above, the image forming system shown as the embodiment here is used as a means for print output as an electrophotographic laser printer, an ink jet printer, a sublimation printer, and a Fuji photographic film. An example of a system equipped with three types of digital printers, such as Pictography 3000 manufactured by Co., Ltd., which records an image on a heat-developable photosensitive member, superimposes the image on a photoreceptor, and heat-develops and transfers to create a print. is there. In such a system, it is preferable that the printer can be selectively used according to a user's instruction. Hereinafter, each printer will be specifically described.

【0478】電子写真方式のプリンタ まず、電子写真
方式によるカラー画像形成について説明する。電子写真
方式によって写真のようなフルカラー連続調画像を形成
する方法として、画像濃度に応じて感光体に照射するレ
ーザ光の強度を変調して潜像を形成しトナー現像すると
いういわゆる強度変調方式と、連続調画像を2値化した
ドットで表現し画像濃度に応じてドット密度を変えると
いういわゆる面積変調方式が知られている。
Electrophotographic Printer First, the formation of a color image by the electrophotographic system will be described. As a method of forming a full-color continuous tone image such as a photograph by an electrophotographic method, there is a so-called intensity modulation method of forming a latent image by modulating the intensity of a laser beam applied to a photoconductor in accordance with an image density and developing the toner. There is known a so-called area modulation method in which a continuous tone image is represented by binarized dots and the dot density is changed in accordance with the image density.

【0479】本実施例においては、この2種の方法を適
用した。図14に、強度変調方式、面積変調方式における
画像出力のための画像信号処理を示す。強度変調方式の
場合には、図14中の符号(b)で示すように画像処理さ
れD/A変換された画像信号はそのままAOM光変調器
244への入力信号として用いられ、レーザ光はそのAO
M光変調器244を通して画像濃度信号に応じて強度変調
される。強度変調されたレーザ光は、ポリゴンミラー24
5、fθレンズ246、反射ミラー器247を経て感光体に照
射され、感光体上には連続的表面電位を有する静電潜像
が形成される。
In this example, these two methods were applied. FIG. 14 shows image signal processing for image output in the intensity modulation method and the area modulation method. In the case of the intensity modulation method, an image signal subjected to image processing and D / A conversion as shown by reference numeral (b) in FIG.
244 is used as an input signal to the laser
Through the M light modulator 244, the intensity is modulated according to the image density signal. The intensity-modulated laser light is applied to a polygon mirror 24.
5. The photosensitive member is irradiated through the fθ lens 246 and the reflection mirror 247 to form an electrostatic latent image having a continuous surface potential on the photosensitive member.

【0480】他方、本実施例で実施した万線スクリーン
による面積変調方式の場合には、図14(a)のスクリー
ンジェネレータの具体例で示すように、万線スクリーン
の基準クロックを生成する万線クロック発生器240から
の信号に同期して三角波発生器241から発生する三角波
信号と、画像処理されD/A変換された画像信号とが比
較器242で比較され、これによって画像信号の大きさに
応じたパルス幅の万線スクリーン画像信号が形成され
る。感光体にはこの信号でパルス幅変調されたレーザ光
が、ポリゴンミラー245、fθレンズ246、反射ミラー器
247を経て照射され、感光体上には離散的な表面電位を
有する静電潜像が形成される。なお、本実施例では、万
線スクリーンを形成する上で三角波を用いたが、これに
限られるものではなく、正弦波やこれに類する波形の信
号を生成するようにしても差し支えない。
On the other hand, in the case of the area modulation method using a line screen implemented in the present embodiment, as shown in a specific example of the screen generator in FIG. The comparator 242 compares the triangular wave signal generated from the triangular wave generator 241 in synchronization with the signal from the clock generator 240 with the image signal subjected to the image processing and the D / A conversion. A line screen image signal having a corresponding pulse width is formed. The laser light pulse-width modulated by this signal is applied to the photoreceptor by a polygon mirror 245, an fθ lens 246, and a reflection mirror device.
Irradiated through 247, an electrostatic latent image having a discrete surface potential is formed on the photoreceptor. In the present embodiment, a triangular wave is used to form a line screen. However, the present invention is not limited to this, and a signal having a sine wave or a waveform similar thereto may be generated.

【0481】特に、この実施例では、各色ごとのスクリ
ーンジェネレータは副走査方向のラスタピッチが400
線/インチ相当の万線スクリーンに基づく画像信号を出
力するものであるが、万線クロック発生器240からの万
線クロックの発生タイミングが各色成分のスクリーンジ
ェネレータごとに異なり、各色成分ごとの万線スクリー
ンのスクリーンピッチが略等しい状態で、スクリーン角
度が相互に異なるように設定されている。
In particular, in this embodiment, the screen generator for each color has a raster pitch of 400 in the sub-scanning direction.
It outputs an image signal based on a line screen equivalent to lines / inch, but the timing of line clock generation from the line clock generator 240 differs for each screen component of each color component. The screen angles are set to be different from each other while the screen pitches of the screens are substantially equal.

【0482】すなわち、この実施例では、イエロー画像
(Y)を生成する単色画像形成ユニットに対するスクリ
ーンジェネレータでは、図15に示すように、スクリーン
角度が主走査方向を0°とした場合に45°で、スクリ
ーンピッチが188線/インチになる万線スクリーンが
設定されており、また、マゼンタ画像(M)を生成する
単色画像形成ユニットに対するスクリーンジェネレータ
では、図16に示すように、スクリーン角度が主走査方向
を0°とした場合に63.5°で、スクリーンピッチが
224線/インチになる万線スクリーンが設定されてお
り、シアン画像(C)を生成する単色画像形成ユニット
に対するスクリーンジェネレータでは、図17に示すよう
に、スクリーン角度が主走査方向を0°とした場合に−
63.5°で、スクリーンピッチが224線/インチに
なる万線スクリーンが設定されており、ブラック画像
(K)を生成する単色画像形成ユニットに対するスクリ
ーンジェネレータでは、図18に示すように、スクリーン
角度が主走査方向を0°とした場合に90°で、スクリ
ーンピッチが200線/インチになる万線スクリーンが
設定されている。
That is, in this embodiment, in the screen generator for the single-color image forming unit for generating the yellow image (Y), as shown in FIG. 15, when the screen angle is 45 ° when the main scanning direction is 0 °. A line screen having a screen pitch of 188 lines / inch is set, and a screen generator for a single-color image forming unit for generating a magenta image (M) has a screen angle of main scanning as shown in FIG. A line screen is set at 63.5 ° when the direction is 0 ° and the screen pitch is 224 lines / inch. A screen generator for a single-color image forming unit that generates a cyan image (C) is shown in FIG. As shown in FIG. 17, when the screen angle is 0 ° in the main scanning direction,
A line screen having a screen pitch of 224 lines / inch at 63.5 ° is set, and a screen generator for a single-color image forming unit that generates a black image (K) has a screen angle as shown in FIG. Is a line screen which is 90 ° when the main scanning direction is 0 ° and the screen pitch is 200 lines / inch.

【0483】より具体的に述べると、上記ブラック画像
(K)用の万線スクリーンは通常使用される200線9
0°の基本構造を持つものである。
More specifically, the line screen for the black image (K) is a commonly used 200-line screen.
It has a basic structure of 0 °.

【0484】また、イエロー画像(Y)用の万線スクリ
ーンは、主走査方向の元になる万線スクリーンを133
線90°(200線万線スクリーンに比較してピッチ幅
を1.5 倍に拡大)とし、各ラインごとの万線スクリーン
を133線90°の万線スクリーンピッチの1/3(言
い換えれば、基本構造の200線万線スクリーンピッチ
の1/2に相当)ずつシフトさせ、ラスタスキャニング
するようにしたもので、結果として、188線45°の
万線スクリーンとして得られる。
The line screen for the yellow image (Y) is the same as the line screen in the main scanning direction, which is 133 lines.
The line screen is 90 ° (the pitch width is 1.5 times larger than the 200-line screen), and the line screen for each line is 1 / of the 133-line 90 ° line screen pitch (in other words, the basic structure). (Corresponding to 1/2 of the 200-line line screen pitch), and raster scanning is performed. As a result, a 188 line 45 ° line screen is obtained.

【0485】更に、マゼンタ画像(M)用の万線スクリ
ーンは、主走査方向の元になる万線スクリーンを200
線90°の基本構造とし、各ラインごとの万線スクリー
ンを上記基本構造の万線スクリーンピッチの1/4ずつ
シフトさせ、ラスタスキャニングするようにしたもの
で、結果として、224線63.5°の線数およびスク
リーン角度を持った万線スクリーンとして得られる。
[0485] Furthermore, the line screen for the magenta image (M) is a line screen which is the source in the main scanning direction.
The basic structure is 90 ° line, and the line screen for each line is shifted by 1 / of the line screen pitch of the above basic structure and raster-scanned. As a result, 224 lines 63.5 ° As a line screen with the number of lines and the screen angle.

【0486】更にまた、シアン画像(C)の万線スクリ
ーンは、主走査方向の元になる万線スクリーンを200
線90°の基本構造とし、各ラインごとの万線スクリー
ンを上記基本構造の万線スクリーンピッチの3/4ずつ
シフトさせ、ラスタスキャニングするようにしたもの
で、結果として、224線、−63.5°の線数および
スクリーン角度を持った万線スクリーンとして得られ
る。
[0486] Furthermore, the line screen of the cyan image (C) is the same as the line screen that is the source in the main scanning direction.
It has a basic structure of 90 ° lines, and the line screen for each line is shifted by / of the line screen pitch of the above basic structure to perform raster scanning. As a result, 224 lines, −63. Obtained as a line screen with 5 ° lines and screen angle.

【0487】図19は、本実施例で実施した電子写真方式
カラープリンタの一例を示す概略図である。また、図20
は、図19で示すプリンタでの画像形成プロセスを模式的
に示したものである。
FIG. 19 is a schematic diagram showing an example of an electrophotographic color printer implemented in this embodiment. Also, FIG.
19 schematically shows an image forming process in the printer shown in FIG.

【0488】図示した電子写真方式カラープリンタにお
いて、周面に光導電体250が設けられてなる感光体ドラ
ム254は、矢印方向に回転されつつ周面に配置されたト
ナー像形成手段により、その周囲にトナー像が形成され
る。このトナー像形成手段は、感光体ドラム254の回転
方向に沿って、帯電器251、露光部252、現像器253、ド
ラム乾燥手段257、除電器298、クリーニング手段248、
消去ランプ27(イレーザー)などを備えている。
In the illustrated electrophotographic color printer, the photosensitive drum 254 having the photoconductor 250 provided on the peripheral surface is rotated by the toner image forming means disposed on the peripheral surface while being rotated in the direction of the arrow. A toner image is formed. The toner image forming unit includes a charger 251, an exposure unit 252, a developing unit 253, a drum drying unit 257, a static eliminator 298, a cleaning unit 248, along the rotation direction of the photosensitive drum 254.
An erase lamp 27 (eraser) is provided.

【0489】上記露光部252は、例えば半導体レーザ、
He-Neレーザなどからなるレーザ光源252aと、この
レーザ光源から射出された光ビーム(レーザビーム)を
強度変調する例えばAOM(音響光学光変調器)などの
光変調器252bと、変調された光ビームを反射偏向して、
感光体ドラム254上においてその回転方向(矢印方向)
と略直角な方向に配置させるポリゴンミラーなどの光偏
光器252cと、光ビームを感光体ドラム254上において均
一なビーム径に集束させるfθレンズからなる走査レン
ズ252dを備えている。
[0489] The exposure section 252 is, for example, a semiconductor laser,
A laser light source 252a such as a He-Ne laser, a light modulator 252b such as an AOM (acousto-optic light modulator) for intensity-modulating a light beam (laser beam) emitted from the laser light source, and modulated light. To reflect and deflect the beam,
The direction of rotation on the photosensitive drum 254 (the direction of the arrow)
And a scanning lens 252d composed of an fθ lens that focuses the light beam on the photosensitive drum 254 to a uniform beam diameter.

【0490】ここで、光変調器252bは、前述の強度変調
方式で画像を出力する時だけ使用されるようになってお
り、面積変調方式で画像を出力する時にはレーザビーム
はこの光変調器252bを通過しないよう図示されない方法
で切り換えできるようになっている。
Here, the light modulator 252b is used only when outputting an image by the above-mentioned intensity modulation method, and when outputting an image by the area modulation method, the laser beam is applied to the light modulator 252b. Can be switched by a method not shown so as not to pass through.

【0491】現像器253は、光導電体250上の静電潜像を
トナー現像できる現像器であれば何でもよいが、例え
ば、本出願人の出願に係る特開平1−62014号公報
に開示された液体現像装置を用いることができる。
The developing device 253 may be any developing device capable of developing the electrostatic latent image on the photoconductor 250 with toner. For example, the developing device 253 is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-62014 filed by the present applicant. Liquid developing device can be used.

【0492】また本実施例では、上記トナーとして絶縁
性キャリア液体中に電荷を持った微細なトナー粒子を分
散させた液体現像剤(液体トナー)を用いているが、こ
れに限定するものではなくドライトナーを用いてもよ
い。
In this embodiment, a liquid developer (liquid toner) in which fine toner particles having electric charge are dispersed in an insulating carrier liquid is used as the toner, but the present invention is not limited to this. Dry toner may be used.

【0493】ここで、カラー画像の形成に際しては、Y
(イエロー)トナー用現像器253Y、M(マゼンタ)用
現像器253M、C(シアン)用現像器253Cの3色あるい
は、これにB(ブラック)用現像器253Bを加えた4色
の現像器を次々に交換できるように構成されている。
Here, when forming a color image, Y
(Yellow) toner developing device 253Y, M (magenta) developing device 253M, and C (cyan) developing device 253C, or a four-color developing device including a B (black) developing device 253B. It is configured so that it can be replaced one after another.

【0494】乾燥手段257は、感光体ドラム254の回転方
向に対向する方向に高速で非接触回転して、トナー粒子
とともに光導電体250に付着する絶縁性液体をかき取る
スクイズローラ257aと、スクイズローラにかき取られた
絶縁性液体をこすり落とすブレード257bとを有し、ほと
んど絶縁性液体を除くことが出来るが、さらにスクイズ
ローラ257aおよび光導電体250上のトナー像を乾燥する
ための熱風あるいは温風を供給するドライヤー257cを有
している。ドライヤー257cは複数設け、スクイズローラ
257aの乾燥用と光導電体250上のトナー像の乾燥用とを
別々に使い分けてもよい。
[0494] The drying means 257 rotates at a high speed in a direction opposite to the rotation direction of the photosensitive drum 254 in a non-contact manner to scrape the insulating liquid adhered to the photoconductor 250 together with the toner particles. A blade 257b for scraping off the insulating liquid scraped off by the roller, and can remove most of the insulating liquid; however, hot air for drying the toner image on the squeeze roller 257a and the photoconductor 250 or It has a dryer 257c for supplying hot air. Provide multiple dryers 257c, squeeze roller
The drying of 257a and the drying of the toner image on the photoconductor 250 may be separately used.

【0495】除電器298はACコロナ除電器であり、感
光体ドラムの除電を行うため感光体をACコロナ帯電す
ることで感光体ドラムの表面電位をゼロにするものであ
る。
[0495] The static eliminator 298 is an AC corona static eliminator, which charges the photosensitive drum with an AC corona to eliminate the charge of the photosensitive drum, thereby making the surface potential of the photosensitive drum zero.

【0496】クリーニング手段248は、転写後の感光体
ドラムの光導電体250を清浄化するもので、上記液体現
像剤に用いられる絶縁性キャリア液体などの洗浄液CL
を含浸する柔軟性基体248aと、柔軟性基体248aを感光体
ドラム254の光導電体250の表面に押し付け、かつ、柔軟
性基体248aに洗浄液CLを含浸させるための押圧ローラ
248bと、未使用の柔軟性基体248aを巻き出す第1ローラ
248cと、使用済みの柔軟性基体を巻回する第2ローラ24
8dと、テンションローラ(図示せず)と、清浄化された
光導電体250の表面を乾燥するドライヤー248eと、図示
しない公知の駆動手段とを有し、感光体ドラム254の光
導電体250の外表面を清浄化する。
The cleaning means 248 cleans the photoconductor 250 of the photoreceptor drum after the transfer, and includes a cleaning liquid CL such as an insulating carrier liquid used for the liquid developer.
And a pressing roller for pressing the flexible substrate 248a against the surface of the photoconductor 250 of the photosensitive drum 254 and impregnating the flexible substrate 248a with the cleaning liquid CL.
248b and a first roller for unwinding an unused flexible substrate 248a
248c and a second roller 24 for winding the used flexible substrate
8d, a tension roller (not shown), a dryer 248e for drying the surface of the cleaned photoconductor 250, and known driving means (not shown). Clean outer surfaces.

【0497】消去ランプ27は感光体ドラムの除電を完璧
に行うために感光体ドラムを光照射するものである。
[0497] The erasing lamp 27 is for irradiating the photosensitive drum with light in order to completely remove charges from the photosensitive drum.

【0498】本実施例においては、感光体ドラム254の
光導電体250上のトナー像は100%完全に後述の中間
転写体上の粘着層に転写されるので、クリーニング手段
248は必ずしも設ける必要はないが、一様帯電させる前
に常に清浄な光導電体表面とするためには設けておく方
が好ましい。
In this embodiment, since the toner image on the photoconductor 250 of the photosensitive drum 254 is 100% completely transferred to the adhesive layer on the intermediate transfer member described later, the cleaning means
Although it is not necessary to provide 248, it is preferable to provide 248 in order to always provide a clean photoconductor surface before uniform charging.

【0499】粘着転写手段256は、公知の手段により矢
印B方向に移動されて、感光体ドラム254の周囲の光導
電体250に圧縮する位置と、B’方向に移動されてこの
光導電体250から離間した位置をとりうる中空の転写ロ
ーラ255と、帯状の離型紙または離型フィルム(以下、
離型シート296という)に貼着されており、その反対側
に前述の中間転写体となる粘着層を有する受像シート26
6を巻回して貯える受像シート供給ローラ263と、受像シ
ート供給ローラ263から送り出された離型シート296に粘
着されている受像シート266を挟持するニップローラ258
a 、258b により挟持された位置で受像シート266から剥
離された離型シート296を巻き取る離型シート巻取ロー
ラ264とからなる。
[0499] The adhesive transfer means 256 is moved in the direction of arrow B by a known means to compress the photoconductor 250 around the photosensitive drum 254, and is moved in the direction B 'to move the photoconductor 250. Transfer roller 255, which can be separated from the belt, and strip-shaped release paper or release film (hereinafter, referred to as
Release sheet 296), and the image receiving sheet 26 having the above-mentioned adhesive layer serving as an intermediate transfer member on the opposite side.
6, and a nip roller 258 for nipping the image receiving sheet 266 adhered to the release sheet 296 sent from the image receiving sheet supply roller 263.
and a release sheet take-up roller 264 that winds up the release sheet 296 peeled off from the image receiving sheet 266 at the position sandwiched by a and 258b.

【0500】転写ローラ255の下流には支持体への再転
写手段として、トナー受容層を有する支持体をトナー受
容層を上側にして貯蔵しておく支持体ストッカ261と、
支持体ストッカ261の出口近傍に設けられた支持体送出
ローラ260と、送出された支持体を吸着し、タイミング
を合わせて支持体上のトナー受容層と受像シートの粘着
層のトナー像とが向き合うように重ね合わせるために支
持体を搬送する支持体保持ベルト295と受像シート上に
重ね合わされた支持体とを熱圧着転写する一対の熱圧着
転写ローラ259a、259bと、熱圧着転写した支持体と受像
シートとを挟持するニップローラと、このニップローラ
においてトナー像のみがトナー受容層に転写されている
支持体を挟持搬送するニップローラと、トナー像Tが形
成された支持体を取り出す取出ガイド299と、転写後、
再使用するために粘着層と基体からなる受像シート266
を巻き取る受像シート巻取ローラ262とを有する。
[0500] Downstream of the transfer roller 255, a support stocker 261 for storing a support having a toner receiving layer with the toner receiving layer facing upward, as means for retransfer to the support,
A support delivery roller 260 provided in the vicinity of the outlet of the support stocker 261 and the delivered support are sucked, and the toner receiving layer on the support and the toner image of the adhesive layer of the image receiving sheet face each other at the same time. A pair of thermocompression transfer rollers 259a and 259b for thermocompression transfer of the support holding belt 295 that conveys the support for superimposition and the support superimposed on the image receiving sheet, and the thermocompression-transferred support A nip roller for nipping the image receiving sheet, a nip roller for nipping and transporting a support on which only the toner image has been transferred to the toner receiving layer in the nip roller, an extraction guide 299 for taking out the support on which the toner image T is formed; rear,
Image receiving sheet 266 consisting of an adhesive layer and a substrate for reuse
And an image receiving sheet take-up roller 262 for taking up the image.

【0501】そして、上記の熱圧着転写ローラ259a、25
9bは、それぞれ内部に熱源を有して所定温度に加熱され
るようになっており、図示しない駆動手段により、それ
ぞれ矢印方向に回転駆動される。
Then, the thermocompression transfer rollers 259a, 25
Each of the components 9b has a heat source therein and is heated to a predetermined temperature, and is driven to rotate in a direction indicated by an arrow by driving means (not shown).

【0502】図19に示す例では、受像シート266の粘着
層を保護する離型シート296を用いているが、例えば、
受像シート266の裏面に離型性をもたせるようにすれ
ば、離型シート296は必ずしも用いなくてもよい。供給
時に離型シート296を用いる場合、使用済受像シート266
を巻き取る際に間に離型シート296を挟むための離型シ
ート供給ローラを設けてもよい。
In the example shown in FIG. 19, a release sheet 296 for protecting the adhesive layer of the image receiving sheet 266 is used.
If the back surface of the image receiving sheet 266 has a release property, the release sheet 296 may not be necessarily used. When the release sheet 296 is used during supply, the used image receiving sheet 266 is used.
A release sheet supply roller for sandwiching the release sheet 296 between the rolls may be provided.

【0503】また、受像シート266の供給から巻取まで
のローラなどの構成は、受像シート266の再使用を考慮
して、例えば、エンドレス状にするとか、受像シート26
6の再使用を受像シート供給ローラ263と受像シート巻取
りローラ262を逆転して行うなど種々の構成を考えるこ
とができる。
The configuration of the rollers from supply to take-up of the image receiving sheet 266 may be, for example, an endless shape or an image receiving sheet 26 in consideration of reuse of the image receiving sheet 266.
Various configurations can be considered such as reusing the image receiving sheet 6 by reversing the image receiving sheet supply roller 263 and the image receiving sheet winding roller 262.

【0504】ここで、本実施例に用いられる粘着層を有
する中間転写体は、基体上にトナー像を一時的に担持す
るための粘着層を設けたものであり、その形状はシー
ト、テープ、フィルムまたは円筒のドラム状など、いず
れであってもよい。ここで用いられる基体は、粘着剤層
の支持体としての機能を有するもの、すなわち粘着剤が
基体に強固に接着していれば、その材質は特に制限され
ず、例えば厚さ10〜300μm程度の紙シート、ポリ
エチレンチレフタレートフィルムなどを用いることがで
きる。
Here, the intermediate transfer member having an adhesive layer used in the present embodiment is provided with an adhesive layer for temporarily supporting a toner image on a substrate, and has a shape of a sheet, a tape, a tape, or the like. Either a film or a cylindrical drum may be used. The substrate used here is not particularly limited as long as it has a function as a support of the pressure-sensitive adhesive layer, that is, as long as the pressure-sensitive adhesive is firmly adhered to the substrate, for example, a thickness of about 10 to 300 μm. Paper sheets, polyethylene terephthalate films and the like can be used.

【0505】また、本実施例に用いられる中間転写体の
粘着層は、特に重要なものであって、(i)感光体ドラ
ムの光導電体上に形成されたトナー像を100%完全に
中間転写体の粘着層上へ粘着転写することができるこ
と、(ii)粘着層上に転写されたトナー像を100%完
全に最終支持体上に再転写することができること、(ii
i)(i),(ii)のプロセスを複数回行う際に、同一
の粘着層を繰り返し使用してその複数回のプロセスを行
えること、といった機能を持っているのが好ましい。
The adhesive layer of the intermediate transfer member used in this embodiment is particularly important. (I) The toner image formed on the photoconductor of the photosensitive drum is completely 100% intermediate. (Ii) 100% complete re-transfer of the toner image transferred on the adhesive layer onto the final support, (ii)
i) When performing the processes (i) and (ii) a plurality of times, it is preferable to have a function that the same adhesive layer is repeatedly used to perform the processes a plurality of times.

【0506】このような粘着層を形成する粘着剤として
は、ウレタン(メタ)アクリル樹脂を主成分として、非
粘着性のアクリル酸エステルの共重合体であるアクリル
ゴム、あるいは飽和ポリエステル樹脂を配合し、あるい
はフッ素系添加物を配合して得られる粘着剤組成物であ
る。
The pressure-sensitive adhesive for forming such a pressure-sensitive adhesive layer is composed of a urethane (meth) acrylic resin as a main component and a non-adhesive acrylic ester copolymer of acrylic rubber or a saturated polyester resin. Or a pressure-sensitive adhesive composition obtained by blending a fluorine-based additive.

【0507】この粘着剤の主成分のウレタン(メタ)ア
クリル樹脂は、分子の末端または側鎖に(メタ)アクリ
ロイル基をもち、ポリウレタンの主鎖を有するアクリル
モノマー、アクリルオリゴマー、メタクリルモノマーあ
るいはメタクリルオリゴマーである。
The urethane (meth) acrylic resin as the main component of the pressure-sensitive adhesive has an acrylic monomer, acrylic oligomer, methacrylic monomer or methacrylic oligomer having a (meth) acryloyl group at a terminal or a side chain of a molecule and having a polyurethane main chain. It is.

【0508】上記粘着剤において使用される非粘着成分
であるアクリルゴムは、アクリル酸エステルを主成分と
するポリマーであり、特に耐熱、耐老化、耐候性に優れ
ており、有機溶剤への溶解性もよい。飽和ポリエステル
樹脂も耐候性、耐摩耗性、接着性などが優れている。さ
らに、この非粘着成分に対してイソシアネートなどの架
橋剤を加えることでこれらの性質を一層改善することも
できる。また、これらの非粘着成分には、必要に応じ
て、ロジン、テルペン樹脂、炭化水素樹脂などの粘着付
与剤を適宜含有してもよい。
Acrylic rubber, which is a non-adhesive component used in the above-mentioned pressure-sensitive adhesive, is a polymer containing an acrylate ester as a main component, and is particularly excellent in heat resistance, aging resistance and weather resistance, and is soluble in organic solvents. Is also good. Saturated polyester resins are also excellent in weather resistance, wear resistance, adhesiveness, and the like. Further, by adding a crosslinking agent such as isocyanate to the non-adhesive component, these properties can be further improved. In addition, these non-adhesive components may optionally contain a tackifier such as rosin, terpene resin, or hydrocarbon resin.

【0509】上記粘着剤には、さらにフッ素系添加物を
含ましめてもよい。このフッ素添加物は、再転写の際の
最終支持体へ転写されたトナー像の粘着層からの剥離性
を向上させるもので、必ずしも含有させないでもよい
が、完全転写を容易にするためには含ましめるのが好ま
しい。このようなフッ素系添加物としては、例えば、3
フッ化エチレン重合体、4フッ化エチレン重合体、フッ
素系界面活性剤などを挙げることができる。
The above pressure-sensitive adhesive may further contain a fluorine-based additive. This fluorine additive is intended to improve the releasability of the toner image transferred to the final support at the time of retransfer from the adhesive layer, and may not necessarily be contained, but is included in order to facilitate complete transfer. It is preferred to tighten. As such a fluorine-based additive, for example, 3
Examples thereof include a fluorinated ethylene polymer, a tetrafluoroethylene polymer, and a fluorinated surfactant.

【0510】上記粘着剤においては、これらの各成分が
適宜の割合で使用されるが、その配合比率は通常、非粘
着成分10〜50重量部に対してウレタン(メタ)アク
リル樹脂50〜90重量部およびフッ素系樹脂0〜40
重量部とするのがよい。なお、フッ素系樹脂、フッ素系
高分子化合物の場合、0〜40重量部、また、フッ素系
界面活性剤、フッ素系低分子化合物の場合0〜5重量部
とするのがよい。
In the above-mentioned pressure-sensitive adhesive, these components are used in an appropriate ratio. The compounding ratio is usually 50 to 90 parts by weight of the urethane (meth) acrylic resin per 10 to 50 parts by weight of the non-adhesive component. Parts and fluorine resin 0-40
It is good to use parts by weight. In the case of a fluorine-based resin or a fluorine-based polymer compound, the amount is preferably 0 to 40 parts by weight, and in the case of a fluorine-based surfactant or a fluorine-based low-molecular compound, it is preferably 0 to 5 parts by weight.

【0511】この粘着剤組成物は、の各成分を常法によ
って均一に混合することで得られる。この際に、架橋
剤、可塑剤、充填剤などを適宜配合することもできる。
This pressure-sensitive adhesive composition can be obtained by uniformly mixing the respective components according to a conventional method. At this time, a crosslinking agent, a plasticizer, a filler, and the like can be appropriately blended.

【0512】このようにして得られた粘着剤組成物をフ
ィルム基体に固形物として厚さが5〜20μmになるよう
に塗工して粘着フィルム、粘着テープあるいは粘着シー
トとすることにより本実施例の中間転写体とすることが
できる。
The pressure-sensitive adhesive composition thus obtained was applied to a film substrate as a solid so as to have a thickness of 5 to 20 μm to form a pressure-sensitive adhesive film, pressure-sensitive adhesive tape or pressure-sensitive adhesive sheet. Intermediate transfer member.

【0513】上述の粘着剤からなる粘着層を有する中間
転写体は、光導電体からトナー像を100%完全に粘着
転写後、最終支持体へ100%完全再転写することがで
き、さらに、再転写後、再び粘着転写、完全再転写に繰
り返し使用することができる。
The intermediate transfer member having the above-mentioned pressure-sensitive adhesive layer can completely and completely transfer the toner image from the photoconductor to the final support after 100% adhesive transfer. After the transfer, it can be repeatedly used for adhesive transfer and complete retransfer.

【0514】このような粘着剤としては、例えば、特開
平4−81786号公報の実施例に開示された粘着剤を
挙げることができるが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
As such a pressure-sensitive adhesive, for example, the pressure-sensitive adhesive disclosed in Examples of JP-A-4-81786 can be mentioned, but the present invention is not limited to this.

【0515】また、本実施例に用いられる最終支持体
は、粘着層に転写されたトナー像を最終支持体に熱圧着
し、その後適切な温度のもとで最終支持体と粘着層とを
剥離した時、トナー像が、完全に最終支持体上に再転写
できるものであれば何でもよい。これらの支持体は、透
明であっても不透明であってもよく、例えば透明フィル
ムであれば、透過光用ネガあるいはポジプリント画像を
形成することができ、不透明な紙やフィルムの場合は、
反射光用プリント画像を形成することができる。本実施
例に用いられる最終支持体としては、代表的に、Xerox
(登録商標) OHP用シート、ラックスコート紙(三菱製
紙(株))やエナメルコート紙(王子製紙(株))、ま
たXerox(登録商標)用紙などのプレーンペーパーなど
を挙げることができる。
In the final support used in this example, the toner image transferred to the adhesive layer was thermocompression-bonded to the final support, and then the final support and the adhesive layer were peeled off at an appropriate temperature. Any method can be used as long as the toner image can be completely re-transferred onto the final support. These supports may be transparent or opaque.For example, if the film is a transparent film, a negative or positive print image for transmitted light can be formed.
A printed image for reflected light can be formed. As the final support used in this example, typically, Xerox
(Registered trademark) OHP sheets, lux-coated paper (Mitsubishi Paper Corp.), enamel-coated paper (Oji Paper Corp.), plain paper such as Xerox (registered trademark) paper, and the like.

【0516】このような支持体は、トナー像を強固に最
終支持体に固着させるための何らかのトナー受容層を有
している。トナー受容層としては、Xerox(登録商標)
用紙のプレーンペーパーのように単に支持体表面が、紙
の繊維から形成された凹凸のようなものであってもよ
く、また、コート紙やコートフィルムのようにトナーと
の付着力を向上させる物質を塗布あるいは成層したもの
であってもよい。
Such a support has some kind of toner receiving layer for firmly fixing the toner image to the final support. Xerox (registered trademark) as the toner receiving layer
The surface of the support may be simply irregularities formed from paper fibers, such as plain paper, or a substance that improves the adhesion to toner, such as coated paper or a coated film. May be applied or layered.

【0517】本実施例においては、トナーと最終支持体
との付着力を高めることは再転写のための必須条件であ
り、したがって上記のように最終支持体は、その表面に
トナー像を強固に固着させるためのトナー像受容層をも
っている方がより好ましい。
In this embodiment, increasing the adhesion between the toner and the final support is an indispensable condition for retransfer. Therefore, as described above, the final support firmly places a toner image on its surface. It is more preferable to have a toner image receiving layer for fixing.

【0518】本実施例に用いられる感光体ドラムの外周
面に配される光導電体は、コロナ放電などにより一様に
帯電させることができ、画像情報を担持する光ビームの
照射により正確に画像情報に応じた静電潜像を形成する
ことができ、液体現像剤により連続調画像であってもト
ナー像とすることができ、基体上の粘着層が押し当てら
れた時には、トナーを容易に剥離することのできる光導
電体である、その表面をSiC(炭化ケイ素)で被覆し
たa−Si(アモルファスシリコン)感光体がよい。こ
の他、上記条件を満たすものであれば、有機光導電体
(OPC)、セレン感光体、セレン合金感光体、硫化カ
ドミウム感光体およびこれらの複合系多層感光体などを
用いてもよい。
[0518] The photoconductor disposed on the outer peripheral surface of the photosensitive drum used in this embodiment can be uniformly charged by corona discharge or the like, and can be accurately imaged by irradiation with a light beam carrying image information. An electrostatic latent image corresponding to information can be formed, and even a continuous tone image can be formed into a toner image by a liquid developer. When an adhesive layer on a substrate is pressed, toner can be easily removed. An a-Si (amorphous silicon) photoconductor whose surface is coated with SiC (silicon carbide), which is a photoconductor that can be peeled off, is preferable. In addition, an organic photoconductor (OPC), a selenium photoreceptor, a selenium alloy photoreceptor, a cadmium sulfide photoreceptor, a composite multilayer photoreceptor thereof, or the like may be used as long as the above conditions are satisfied.

【0519】また、本実施例においてトナー像を形成す
るために、用いられる液体現像剤は、顔料、被覆剤、分
散剤、定着剤、荷電調節剤、絶縁性キャリア液体より構
成されるが、本発明の趣意を逸脱しなければ、これに限
定されるものではない。
The liquid developer used to form a toner image in this embodiment is composed of a pigment, a coating agent, a dispersant, a fixing agent, a charge control agent, and an insulating carrier liquid. The present invention is not limited to this without departing from the spirit of the invention.

【0520】ここで顔料としては、カーボンブラックを
はじめ多くの公知の無機顔料および有機顔料を用いるこ
とができる。
As the pigment, many known inorganic pigments and organic pigments including carbon black can be used.

【0521】また、絶縁性キャリア液体としては、静電
潜像のリークを生じせしめないように、電気抵抗1010
Ωcm以上で誘電率は低く毒性がなく感光体を犯さない
ものであれば何でもよいが、例えばノルマルパラフィン
系、イソパラフィン系、オレフィン系およびナフサ系の
液状炭化水素あるいはこれらに芳香族系炭化水素の含ま
れたものなどのいずれもが使用できる。より好ましく
は、エッソスタンダード社から市販されているアイソバ
ーG、アイソバーH、アイソバーL、ソルベッソなどが
あり、これらはただ一種を用いてもよいし、あるいは二
種以上を混合して用いてもよい。
[0521] The insulating carrier liquid may have an electric resistance of 1010 to prevent leakage of the electrostatic latent image.
Any material having a dielectric constant of Ωcm or more and having a low dielectric constant and having no toxicity and which does not violate the photoreceptor may be used. For example, normal paraffinic, isoparaffinic, olefinic and naphtha-based liquid hydrocarbons or those containing aromatic hydrocarbons Any of these can be used. More preferably, there are Isobar G, Isobar H, Isobar L, Solvesso, etc., which are commercially available from Esso Standards Co., Ltd., and these may be used alone or in combination of two or more.

【0522】また、被覆剤は、顔料粒子を被覆するため
に用いるものであり、本実施例においては、前述の最終
支持体のトナー受容層と相溶性があり、光導電体上に形
成されたトナー像に基体上に設けられた粘着層を押し当
てて、トナー像を光導電体から剥離しながら粘着転写を
行うとき、光導電体上のトナー像を100%完全に粘着
フィルム上へ転写するための重要な因子である。
The coating agent is used to coat the pigment particles. In this embodiment, the coating agent is compatible with the above-mentioned toner receiving layer of the final support, and is formed on the photoconductor. When an adhesive layer provided on a substrate is pressed against a toner image to perform adhesive transfer while peeling off the toner image from the photoconductor, 100% of the toner image on the photoconductor is completely transferred onto the adhesive film. Is an important factor.

【0523】好ましい被覆ポリマーとしては、特開平4
−81786号公報に開示された、スチレン−プタジエ
ン共重合体、メタクリル酸メチル−メタクリル酸ステア
リル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体を挙げ
ることができるが、本発明は、これに限定されるもので
ない。
Preferred coating polymers are described in
JP-A-81786 discloses a styrene-butadiene copolymer, a methyl methacrylate-stearyl methacrylate copolymer, and an ethylene-methacrylic acid copolymer, but the present invention is not limited thereto. Not something.

【0524】分散剤は、トナー粒子が絶縁性キャリア液
体中で、凝集し沈降するのを防止するものであればよ
く、公知の分散剤などを用いることができる。また、電
荷制御剤は、キャリア液体中で、トナー粒子に吸着し、
トナー粒子の電荷極性と電荷量を決めるもので、キャリ
ア液体に可溶の有機金属塩、電子供与性や電子受容性の
極性基をもったアマニ油や合成樹脂など公知の電荷制御
剤でよい。定着剤は、トナー画像の定着性を向上させる
ためのもので、基本的に、現像液中で、トナー粒子に付
着している必要があり、したがって、本実施例において
は、被覆剤と同様、重要な因子となる。
The dispersant may be any as long as it prevents the toner particles from aggregating and settling in the insulating carrier liquid, and a known dispersant may be used. The charge control agent is adsorbed on the toner particles in the carrier liquid,
It determines the charge polarity and charge amount of the toner particles, and may be a known charge control agent such as an organic metal salt soluble in a carrier liquid, linseed oil or a synthetic resin having an electron donating or electron accepting polar group. The fixing agent is for improving the fixability of the toner image, and basically needs to be attached to the toner particles in the developing solution. Therefore, in the present embodiment, like the coating agent, It is an important factor.

【0525】なお、ここで被覆剤とは、トナー粒子に付
着する被覆剤および定着剤の両方を含んだものを意味す
る。
[0525] The term "coating agent" used herein refers to a coating agent including both a coating agent and a fixing agent attached to toner particles.

【0526】次にプリント画像を形成するプロセスにつ
いて、図20を参照しながら説明する。 図19に示すプリ
ンタにおいて、感光体ドラム254上に画像を記録する際
には、感光体ドラム254が上記のように図19に示される
矢印方向に回転することにより、光導電体250は帯電器2
51に対して相対移動し、帯電器251によって図20(a)
に示すように一様帯電される。一様帯電された光導電体
250には、画像信号に応じて変調されたレーザー光が、
光偏光器、fθレンズを通して照射される。
Next, a process of forming a print image will be described with reference to FIG. In the printer shown in FIG. 19, when an image is recorded on the photoconductor drum 254, the photoconductor 250 is rotated in the direction of the arrow shown in FIG. Two
20A relative to 51, and the
As shown in FIG. Uniformly charged photoconductor
In 250, laser light modulated according to the image signal,
The light is irradiated through an optical deflector and an fθ lens.

【0527】図20(b)においては、露光の状態を明確
にするため光ビームが照射される部分には、マスクがな
く、光ビームが照射されない部分にはマスクが存在する
ものとして模式的に示してある。
In FIG. 20 (b), in order to clarify the state of exposure, a portion to be irradiated with a light beam has no mask, and a portion to which no light beam is irradiated has a mask. Is shown.

【0528】この光ビームは上記偏向により光導電体25
0上を1次元的に走査し(主走査)、また感光体ドラム2
54が回転されることにより光ビームの副走査がなされ、
結局光導電体250は光ビームによって2次元的に走査さ
れる。先に述べたようにこの光ビームは画像信号に基づ
いて変調されており、したがってこの光ビームの照射を
受けた光導電体250上には、画像信号が担う画像の静電
潜像が図20(b)に示すように形成される。
The light beam is deflected by the above-mentioned deflection to make the photoconductor 25.
0 is scanned one-dimensionally (main scanning) and the photosensitive drum 2
The sub-scanning of the light beam is made by rotating 54,
Eventually, the photoconductor 250 is two-dimensionally scanned by the light beam. As described above, this light beam is modulated based on the image signal, and therefore, an electrostatic latent image of the image carried by the image signal is formed on the photoconductor 250 irradiated with the light beam as shown in FIG. It is formed as shown in FIG.

【0529】この静電潜像は、現像器253により図20
(c)に示すようにトナー像に現像される。この現像器
253は、絶縁性キャリア液体中に電荷を持った微細なト
ナー粒子265を分散させてなる液体現像剤を光導電体250
に接触させ、静電引力によってトナー粒子265を光導電
体250に付着させることにより、上記静電潜像をトナー
現像する。
This electrostatic latent image is developed by the developing device 253 in FIG.
The toner image is developed as shown in FIG. This developer
A liquid developer 253 is formed by dispersing charged fine toner particles 265 in an insulating carrier liquid.
The electrostatic latent image is developed with toner by causing toner particles 265 to adhere to photoconductor 250 by electrostatic attraction.

【0530】こうして感光体ドラム254上に形成された
トナー像はさらに矢印方向に回転し、ドラム乾燥手段25
7により乾燥される。
The toner image thus formed on the photosensitive drum 254 further rotates in the direction of the arrow, and the drum drying means 25
Dried by 7.

【0531】一方受像シート266は、シート供給ローラ2
63から帯状の離型シート296に粘着された状態で送り出
され、ニップローラ258a 、258b により挟持された位置
で離型シート296と剥離し、剥がされた離型シート296は
離型シート巻き取りローラ264により巻き取られる。そ
して離型シート296が剥離された受像シート266は粘着層
を外周にして転写ローラ255に懸架される。
[0531] On the other hand, the image receiving sheet 266 is
The sheet 63 is fed out from 63 in a state of being adhered to the strip-shaped release sheet 296, peeled off from the release sheet 296 at a position sandwiched by the nip rollers 258 a and 258 b, and the peeled release sheet 296 is released from the release sheet take-up roller 264. Is wound up. Then, the image receiving sheet 266 from which the release sheet 296 has been peeled is suspended around the transfer roller 255 with the adhesive layer as the outer periphery.

【0532】前述の光導電体250上のトナー現像された
部分が、転写ローラ255に対向する位置の直前まで送ら
れて来たことが公知の手段によって検出あるいは判別さ
れると、それまで感光体ドラム254から離されていた転
写ローラ255は、感光体ドラム254に押圧するようにB方
向に移動する。このように転写ローラ255が移動するこ
とにより転写ローラ255は感光体ドラム254に従動回転
し、そこに懸架されていた受像シート266は、図20
(d)に示すようにその粘着層267側が光導電体250に押
し当てられる。
If it is detected or determined by a known means that the toner-developed portion on the photoconductor 250 has been sent to a position immediately before the position facing the transfer roller 255, the photosensitive member has been detected. The transfer roller 255 separated from the drum 254 moves in the direction B so as to press against the photosensitive drum 254. When the transfer roller 255 moves as described above, the transfer roller 255 is driven to rotate by the photosensitive drum 254, and the image receiving sheet 266 suspended there is moved to the position shown in FIG.
The adhesive layer 267 side is pressed against the photoconductor 250 as shown in FIG.

【0533】この時、トナー像を形成するトナー粒子26
5と光導電体250との付着力を、粘着層267とトナー粒子2
65との粘着力およびトナー粒子265同士の凝集力より小
さくしておけば、完全にすなわち、受像シート266の粘
着層267を軽く押し当てるだけで容易かつ完全に剥離
し、トナー粒子265は100%受像シート266の粘着層26
7に転写されてしまう。こうして、光導電体250上にあっ
たトナー像が図20(e)に示すように受像シート266の
粘着層267に100%粘着転写される。
At this time, toner particles 26 forming a toner image
5 and the photoconductor 250, the adhesive layer 267 and the toner particles 2
If the adhesive force between the toner particles 265 and the toner particles 265 is smaller than the adhesive force between the toner particles 265 and the toner particles 265, the adhesive layer 267 of the image receiving sheet 266 can be easily and completely peeled off by lightly pressing the adhesive layer 267. Adhesive layer 26 of image receiving sheet 266
It is transferred to 7. Thus, 100% of the toner image on the photoconductor 250 is adhesively transferred to the adhesive layer 267 of the image receiving sheet 266 as shown in FIG.

【0534】その後、転写ローラ255はB’方向に移動
して感光体ドラム254と離れる。光導電体250上のトナー
像を粘着転写した受像シート266は、加熱されている熱
圧着ローラ259a 、259b の間に送られ、図20(f)に示
すようにこの受像シート266と支持体ベルトからタイミ
ングを合わせて送り出されたトナー受容層268を有する
支持体269とが粘着層267とトナー受容層268が対面する
ように貼り合わされる。互いに貼着された状態となった
受像シート266と支持体269は、熱圧着転写ローラ259aと
259bとの間で加熱圧着され、その後、冷却されながら搬
送される。
Then, the transfer roller 255 moves in the direction B 'and separates from the photosensitive drum 254. The image receiving sheet 266 on which the toner image on the photoconductor 250 is adhesively transferred is fed between the heated thermocompression rollers 259a and 259b, and as shown in FIG. The support 269 having the toner receiving layer 268 sent out at the same time is bonded so that the adhesive layer 267 and the toner receiving layer 268 face each other. The image receiving sheet 266 and the support 269 which are in a state of being adhered to each other,
259b, and then conveyed while being cooled.

【0535】この間、トナー265は熱圧着により溶融し
てトナー粒子同士融着すると同時に、支持体269のトナ
ー受容層268に、例えば凹凸に入り込んで強固に定着さ
れるため、トナー同士の付着力すなわち凝集力が増加
し、定着されたトナー265と支持体269との間の付着力は
増大する。支持体269のトナー受容層268に熱圧着などに
よりトナー付着力が増大する物質を有する時は、この付
着力はさらに増大する。
During this time, the toner 265 is melted by thermocompression bonding to fuse the toner particles with each other, and at the same time, for example, enters the unevenness and is firmly fixed in the toner receiving layer 268 of the support 269. The cohesive force increases, and the adhesive force between the fixed toner 265 and the support 269 increases. When the toner receiving layer 268 of the support 269 has a substance that increases the toner adhesion by thermocompression bonding or the like, the adhesion further increases.

【0536】ここで、加熱圧着温度および圧力は、トナ
ー、粘着層、最終支持体などに応じ適宜定めればよい
が、加熱温度は、少なくともトナーの被覆ポリマーの軟
化点以上にする必要があり、120〜150℃が好まし
く、圧力は、0.05Kg/cm2 〜0.8Kg/cm
2 が好ましい。
The heating temperature and pressure may be appropriately determined according to the toner, the adhesive layer, the final support, and the like. The heating temperature must be at least the softening point of the coating polymer of the toner. The temperature is preferably from 120 to 150 ° C., and the pressure is from 0.05 kg / cm 2 to 0.8 kg / cm.
2 is preferred.

【0537】その後、互いに貼着された受像シート266
と最終支持体269は剥離される。この時、トナー265と粘
着層267との間の粘着力は、トナー同士の凝集力および
トナー265と最終支持体269との間の付着力よりも小さく
なるようにする必要があり、そのため加熱圧着後の冷却
あるいはニップローラでの冷却は、好適に定めることが
必要である。ニップローラで冷却する場合の温度は、ト
ナー、粘着層、最終支持体などに応じ適宜定めればよい
が、80℃〜120 ℃が好ましい。
[0537] Thereafter, the image receiving sheets 266 adhered to each other.
And the final support 269 are peeled off. At this time, the adhesive force between the toner 265 and the adhesive layer 267 needs to be smaller than the cohesive force between the toners and the adhesive force between the toner 265 and the final support 269. Subsequent cooling or cooling by the nip roller needs to be suitably determined. The temperature for cooling by the nip roller may be appropriately determined according to the toner, the adhesive layer, the final support, and the like, and is preferably from 80 ° C to 120 ° C.

【0538】加熱定着・冷却後、図20(g)に示すよう
に、受像シート266の粘着層267上のトナー像は、100
%完全に、支持体269のトナー受容層268に転写され、粘
着層267を有する受像シート266と、転写されたトナー像
がトナー受容層268に定着された最終支持体269とに剥離
される。受像シート266は再使用のため、巻き取りロー
ラ262に巻取られる。
After the heat fixing and cooling, as shown in FIG. 20 (g), the toner image on the adhesive layer 267 of the image receiving sheet 266 becomes 100%.
% Is completely peeled off to the image receiving sheet 266 having the adhesive layer 267 transferred to the toner receiving layer 268 of the support 269, and to the final support 269 having the transferred toner image fixed on the toner receiving layer 268. The image receiving sheet 266 is wound around the winding roller 262 for reuse.

【0539】一方、トナー像を有する支持体269は、支
持体担持ベルト上に保持されたまま所定の位置まで搬送
され、そこで2色目のトナー画像の転写まで待機する。
2色目のトナー画像は上述と同様に感光体上に形成され
た後、中間転写体である受像シート上に粘着転写され2
回目の支持体への転写のためヒートローラーに向かって
搬送される。支持体269は、受像シート266上の2色目の
トナー像が1色目のトナー像の上に重なるようにタイミ
ングをとって搬送、送出され、ヒートローラーで受像シ
ート266と重ね合わせてニップされ、ここで支持体269上
の1色目のトナー像の上に2色目のトナー像が重なって
転写される。2色目のトナー像を有する支持体は上述と
同様に支持体担持ベルト上に保持されたまま所定の位置
まで搬送され、そこで次のトナー像転写を待つ。3色ま
たは4色からなるカラー画像の場合には、以上の動作を
3回または4回繰り返すことによりフルカラー画像が形
成される。
On the other hand, the support 269 having the toner image is transported to a predetermined position while being held on the support carrying belt, and waits until the transfer of the second color toner image.
After the second color toner image is formed on the photoreceptor in the same manner as described above, the toner image is adhesively transferred onto an image receiving sheet as an intermediate transfer body.
It is conveyed toward the heat roller for the second transfer to the support. The support 269 is conveyed and sent at a timing so that the second color toner image on the image receiving sheet 266 overlaps the first color toner image, and is nipped by being superimposed on the image receiving sheet 266 by a heat roller. As a result, the second color toner image is transferred onto the first color toner image on the support 269 in an overlapping manner. The support having the toner image of the second color is conveyed to a predetermined position while being held on the support carrying belt in the same manner as described above, and waits for the next transfer of the toner image. In the case of a color image consisting of three or four colors, a full-color image is formed by repeating the above operation three or four times.

【0540】なお、図19に示す例において、粘着層267
を有する受像シート266は、使用後巻き取って再使用に
供するように構成されているが、これに限定されず、受
像シート266を使用後、受像シート供給ローラ263を巻き
取って、受像シートを所定の位置まで戻し、すぐに再使
用するようにし、所要回数、例えば再使用できなくなる
まで使用した後、使用済受像シートを巻取ローラ262で
巻き取ってもよい。
In the example shown in FIG. 19, the adhesive layer 267
The image receiving sheet 266 having the following structure is configured to be wound up after use and provided for reuse, but is not limited thereto.After using the image receiving sheet 266, the image receiving sheet supply roller 263 is wound up, and the image receiving sheet is removed. The used image receiving sheet may be returned to a predetermined position and immediately reused, and may be used a required number of times, for example, until it cannot be reused.

【0541】なお、上記いずれの画像形成方法において
もトナー像の粘着転写後、光導電体250は除電器298によ
って除電され、必要であれば、クリーニング手段248に
よってクリーニングされ、次回のトナー像の形成に利用
されうる状態となる。
In any of the above-described image forming methods, after the toner image is transferred by adhesion, the photoconductor 250 is neutralized by the neutralizer 298 and, if necessary, is cleaned by the cleaning means 248 to form the next toner image. It can be used for

【0542】以上のようにして、支持体269上には画像
信号に応じたカラー画像が形成される。本実施例の方法
で作成された画像は、従来の銀塩写真に匹敵する高画質
であった。
As described above, a color image corresponding to the image signal is formed on the support 269. The image created by the method of the present embodiment was of high image quality comparable to a conventional silver halide photograph.

【0543】なお、上記実施例では中間転写体として表
面に粘着層を有する受像シートを用いたが、図21に示す
(特開平5−341666号公報などに示される)例の
ように導電性フィルムを巻き付けた中間転写ドラム270
をトナー像を有する感光体ドラムに対向して配置し、上
記導電性フィルムにトナー荷電の逆極性の電位を与える
ことにより、感光体上のトナー像を導電性フィルム上に
静電的に転写し、それを再度支持体に転写するという方
法も本発明の好適例として挙げることができる。また、
図22に示す(特公昭49−209号公報、特開昭62−
206567号公報などに開示されている)ように、中
間転写ベルト271に感光体上のトナー像を一次転写し、
再度その未定着トナー像を支持体へ再転写するという方
法も本発明の好適例として挙げることができる。さら
に、図23に示す(特開平8−179545号公報に開示
されている)ように、3色または4色に色分解された各
色に対応するトナー画像を複数の感光体ドラムにそれぞ
れ形成し、そのトナー画像を上記中間転写ベルト271上
に各色ごとのトナー像がうまく重なるように静電的に転
写し、さらにそのフルカラートナー像を支持体上でうま
く重なるように再転写するという方法も本発明の好適例
として挙げることができる。
In the above embodiment, an image receiving sheet having an adhesive layer on the surface was used as the intermediate transfer member. However, as shown in FIG. 21 (shown in JP-A-5-341666), a conductive film was used. 270 wound around the intermediate transfer drum
Is disposed opposite to the photosensitive drum having the toner image, and the toner image on the photosensitive member is electrostatically transferred onto the conductive film by applying a potential of the opposite polarity of the toner charge to the conductive film. And a method of transferring it to a support again can be cited as a preferred example of the present invention. Also,
As shown in FIG. 22 (JP-B-49-209, JP-A-62-209)
206567), the toner image on the photoreceptor is primarily transferred to the intermediate transfer belt 271.
A method of retransferring the unfixed toner image to the support again can be mentioned as a preferred example of the present invention. Further, as shown in FIG. 23 (disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-179545), toner images corresponding to each color separated into three or four colors are formed on a plurality of photosensitive drums, respectively. The present invention also provides a method of electrostatically transferring the toner image onto the intermediate transfer belt 271 so that the toner images of each color overlap well, and further retransfers the full-color toner image onto the support so as to overlap well. Can be cited as a preferable example.

【0544】以上説明した実施例では、感光体上の潜像
を液体トナーを用いて顕像化したが、本発明は液体トナ
ーに限られるものではなく、好ましいトナーとしてドラ
イトナーを用いてもよい。
In the embodiments described above, the latent image on the photoreceptor is visualized using liquid toner. However, the present invention is not limited to liquid toner, and dry toner may be used as a preferable toner. .

【0545】インクジェット方式のプリンタ 次に、同
じくプリント出力のための手段として用いられるインク
ジェットプリンタについて図面を参照しながら説明す
る。
Next, an ink jet printer which is also used as a means for print output will be described with reference to the drawings.

【0546】インクジェットプリンタは、制御部(階調
記録制御部)と、記録ヘッドおよび駆動信号発生部を含
む記録部と、給紙搬送部とからなる。
[0546] The ink jet printer includes a control unit (gradation recording control unit), a recording unit including a recording head and a drive signal generating unit, and a paper feeding and conveying unit.

【0547】図24に示すように、このインクジェットプ
リンタは、上記画像処理部3から送られてくる画像デー
タを制御部272にて受け入れ、画像データの中の濃度情
報を画像処理して階調記録のための2値化信号に変換
し、駆動信号発生部273にて記録ヘッド274駆動のための
信号を発生させる。
As shown in FIG. 24, this ink jet printer receives the image data sent from the image processing unit 3 in the control unit 272, performs image processing on the density information in the image data, and performs gradation recording. The driving signal generator 273 generates a signal for driving the recording head 274.

【0548】図25は複数の記録ヘッド274を有するイン
クジェットプリンターの記録部2の概略図である。例え
ば使用インク色をシアン、マゼンタ、イエロー、ブラッ
クの4色とし、各色濃度を濃淡2レベルとするとインク
タンクおよび記録ヘッドの数は8個になる。
FIG. 25 is a schematic view of the recording section 2 of an ink jet printer having a plurality of recording heads 274. For example, if the ink colors used are four colors of cyan, magenta, yellow, and black, and the respective color densities are two levels of shading, the number of ink tanks and recording heads is eight.

【0549】各色各濃度インクが収容されたインクタン
ク275からインクパイプ276を経て、各色各濃度記録ヘッ
ド274へインクが供給される。記録紙に対して平行に固
定されたシャフト278上をスライドするキャリッジ277上
に各色各濃度記録ヘッド274は平行、等間隔、同じ高
さ、記録紙面に対して垂直、等距離に固定される。
[0549] Inks are supplied from the ink tanks 275 containing the respective density inks to the respective density recording heads 274 via the ink pipes 276. Density recording heads 274 of each color are fixed on a carriage 277 that slides on a shaft 278 fixed in parallel with the recording paper, parallel, equidistant, at the same height, perpendicular to the recording paper surface, and equidistant.

【0550】記録ヘッド274を搭載したキャリッジ277が
シャフト278上をスライド(主走査)する際、各色各濃
度記録ヘッド274それぞれに記録情報に応じた駆動信号
が駆動信号ケーブルを経由して送られ、当該駆動信号に
より記録ヘッド274からインク滴を噴射し、給紙部から
プラテンローラ279上に搬送されてきた記録紙にドット
によるパターンを記録する。各色各濃度記録ヘッド274
間の間隔に対応して、駆動信号が遅延して送られるた
め、記録紙の同一位置に各色各濃度記録ヘッド274から
のインク滴を付着させることができる。
When the carriage 277 on which the recording head 274 is mounted slides (main scans) on the shaft 278, a driving signal corresponding to the recording information is sent to each density recording head 274 via a driving signal cable. In response to the drive signal, ink droplets are ejected from the recording head 274, and a dot pattern is recorded on the recording paper conveyed from the paper supply unit onto the platen roller 279. Each density recording head 274
Since the drive signal is sent with a delay corresponding to the interval, the ink droplets from each density recording head 274 can be attached to the same position on the recording paper.

【0551】これらの各色各濃度記録ヘッド274により
濃度レベルとインクの吐出回数の組合せを変えて重ね合
わせ記録を行うことにより、記録紙の同一位置に記録さ
れるドットをフルカラーで多階調記録することができ、
記録ヘッド274をスライド(主走査)させることによっ
て1ライン分の記録ができ、更にプラテンローラ279に
よって記録紙を1ライン分ずつ搬送(副走査)すること
によって、記録紙にフルカラー多階調画像を記録するこ
とができる。
By performing the overlay recording by changing the combination of the density level and the number of times of ink ejection by the density recording head 274 for each color, the dots recorded at the same position on the recording paper are recorded in full-color and multi-tone. It is possible,
The recording head 274 is slid (main scanning) to record one line, and the recording paper is conveyed one line at a time by the platen roller 279 (sub-scanning) to form a full-color multi-tone image on the recording paper. Can be recorded.

【0552】また、上記の場合において、各色インクの
濃度レベルを1種類とし、インクの重ね合わせ回数のみ
を変えて多階調を得ることもできる。
In the above case, it is also possible to obtain multiple gradations by changing the density level of each color ink to one type and changing only the number of times of ink superposition.

【0553】また、上記の場合1画素の大きさを略1ド
ットの大きさに想定しているが、インク滴吐出タイミン
グの制御により1画素の大きさをm×nドットのマトリ
ックスとし、マトリックス内のドット配置の仕方によっ
て階調を得ることもできる。更に、マトリックス内のド
ット配置の仕方とインク濃度の組合せによると更に多段
階の階調が得られる。但し、マトリックスを使うと、の
例の場合に比べて画像の解像度がマトリックスサイズ分
だけ低下するから、解像度低下を防ぐためにはドットサ
イズを小さくし、かつドット密度を上げることが好まし
い。
In the above case, the size of one pixel is assumed to be approximately one dot. However, the size of one pixel is made into a matrix of m × n dots by controlling the ink droplet ejection timing. Can be obtained depending on the dot arrangement method. Further, according to the combination of the arrangement of the dots in the matrix and the ink density, more gradations can be obtained. However, when a matrix is used, the resolution of the image is reduced by the size of the matrix as compared with the case of the above example. Therefore, it is preferable to reduce the dot size and increase the dot density in order to prevent a reduction in resolution.

【0554】以上のようにして得られた記録済みシート
は、搬送系を経て排出部に出力される。
[0555] The recorded sheet obtained as described above is output to the discharge section via the transport system.

【0555】熱現像転写によりプリントを作成するプリ
ンタ 次に、感光部材を、画像処理部3から送られた画
像データに基づいて変調されたレーザ光により走査、露
光した後に、その感光部材を最終支持体となる受像体に
重ね合わせることにより熱現像転写を行って、写真プリ
ントを作成するプリンタについて図26から図28を参照し
て説明する。
Printer for Making Print by Thermal Development Transfer Next, the photosensitive member is scanned and exposed by a laser beam modulated based on the image data sent from the image processing section 3, and then the photosensitive member is finally supported. A printer that creates a photographic print by performing thermal development transfer by superimposing it on an image receiving body will be described with reference to FIGS.

【0556】図26に示すように、デジタルプリンタの機
台312内には、感光部材316を収納する感材マガジン314
が配置されており、感材マガジン314から引き出された
この感光部材316の感光(露光)面が左方へ向くように
感光部材316が感材マガジン314にロール状に巻き取られ
ている。
As shown in FIG. 26, a photosensitive material magazine 314 containing a photosensitive member 316 is provided in a machine base 312 of the digital printer.
The photosensitive member 316 is wound around the photosensitive material magazine 314 in a roll shape such that the photosensitive (exposure) surface of the photosensitive member 316 pulled out from the photosensitive material magazine 314 faces leftward.

【0557】感材マガジン314の感光部材取出し口の近
傍には、ニップローラ318およびカッタ320が配置されて
おり、感材マガジン314から感光部材316を所定の長さ引
き出した後に切断することができる。カッタ320は、例
えば固定刃と移動刃から成るロータリータイプのカッタ
とされており、移動刃を回転カムなどによって上下に移
動させて固定刃と噛み合わせ感光部材316を切断するこ
とができる。
A nip roller 318 and a cutter 320 are arranged in the vicinity of the photosensitive member outlet of the photosensitive material magazine 314, so that the photosensitive member 316 can be cut out after the photosensitive member 316 is pulled out from the photosensitive material magazine 314 by a predetermined length. The cutter 320 is, for example, a rotary type cutter including a fixed blade and a movable blade. The movable blade can be moved up and down by a rotary cam or the like to cut the photosensitive member 316 into engagement with the fixed blade.

【0558】カッタ320の上方には、複数の搬送ローラ3
24、326、328、330、332、334が順に配置されており、
各搬送ローラの間には図示しないガイド板が配設されて
いる。なお、感光部材316を後述する熱現像転写部420へ
搬送するための上記ニップローラ318および搬送ローラ3
24、326、328、330、332、334を便宜上、搬送ローラR
と総称する。所定長さに切断された感光部材316は、ま
ず搬送ローラ324、326の間に設けられた露光部322へ搬
送される。
[0558] Above the cutter 320, a plurality of transport rollers 3 are provided.
24, 326, 328, 330, 332, 334 are arranged in order,
A guide plate (not shown) is provided between the transport rollers. Note that the nip roller 318 and the transport roller 3 for transporting the photosensitive member 316 to a heat development transfer section 420 described later are used.
24, 326, 328, 330, 332, 334, for convenience, transport roller R
Collectively. The photosensitive member 316 cut to a predetermined length is first conveyed to an exposure unit 322 provided between the conveying rollers 324 and 326.

【0559】この露光部322の左側にはレーザ光照射部1
00が設けられている。ここで、図27、図28を用いてレー
ザ光照射部100の構成および機能を説明する。
At the left side of the exposure section 322, the laser beam irradiation section 1
00 is provided. Here, the configuration and function of the laser beam irradiation unit 100 will be described with reference to FIGS.

【0560】図27にはレーザ光照射部100の機能ブロッ
ク図を示す。この図27に示すように、レーザ光照射部10
0では、入力された画像データ72を一旦フレームメモリ7
4に記憶する。ここで、画像データは、画像処理部3か
ら直接転送されたものでもよいし、画像データが記憶さ
れたフロッピーディスクなどから読み取ったものであっ
てもよい。
FIG. 27 is a functional block diagram of the laser beam irradiation unit 100. As shown in FIG. 27, the laser beam irradiation unit 10
In 0, the input image data 72 is temporarily stored in the frame memory 7.
Remember in 4. Here, the image data may be data directly transferred from the image processing unit 3 or may be data read from a floppy disk or the like in which the image data is stored.

【0561】フレームメモリ74に記憶された画像データ
は画像処理手段78により読み出され、該画像処理手段78
において、記録紙の分光吸収特性に応じた補正などの画
像処理が行われる。なお、この画像処理手段78には、各
種記録紙の分光吸収特性データを予め記憶した記録紙分
光吸収特性データ記憶部79が接続されており、上記画像
処理に先立ち、分光吸収特性データが読み出される。
The image data stored in the frame memory 74 is read out by the image processing means 78,
In, image processing such as correction according to the spectral absorption characteristics of the recording paper is performed. The image processing means 78 is connected to a recording paper spectral absorption characteristic data storage unit 79 in which spectral absorption characteristic data of various recording papers is stored in advance, and the spectral absorption characteristic data is read out before the image processing. .

【0562】画像処理手段78は、画像処理が完了した画
像データに基づく画像を、モニタディスプレイなどで構
成された表示部204に表示させる機能を有する。これに
より、ユーザは画像処理の結果を視覚的に確認すること
が可能である。また、ユーザは必要な場合に、キーボー
ドや設定スイッチなどで構成された設定入力部205によ
って画像処理に係る所望の設定値を修正できるよう構成
されている。
[0562] The image processing means 78 has a function of displaying an image based on the image data on which the image processing has been completed on the display unit 204 constituted by a monitor display or the like. Thus, the user can visually confirm the result of the image processing. In addition, the user can modify desired setting values related to image processing by using the setting input unit 205 including a keyboard and setting switches when necessary.

【0563】また、画像処理手段78は、画像処理が完了
した画像データをフレームメモリ81に記憶する。
The image processing means 78 stores the image data on which the image processing has been completed in the frame memory 81.

【0564】図28に示すように、レーザ光照射部100に
は赤色の半導体レーザ84A、84B、84Cが設置されてお
り、半導体レーザ84Bにより発せられたレーザ光は波長
変換手段85により緑色のレーザ光に変換され、半導体レ
ーザ84Cにより発せられたレーザ光は波長変換手段86に
より青色のレーザ光に変換される。
As shown in FIG. 28, a red semiconductor laser 84A, 84B, 84C is installed in the laser light irradiation section 100. The laser light emitted from the semiconductor laser 84B is converted into a green laser by the wavelength conversion means 85. The laser light that has been converted into light and emitted by the semiconductor laser 84C is converted by the wavelength conversion means 86 into blue laser light.

【0565】半導体レーザ84Aから発せられた赤色レー
ザ光、波長変換手段85により波長が変換された緑色レー
ザ光、および波長変換手段86により波長が変換された青
色レーザ光は、それぞれ音響光学変調器(AOM)など
の光変調器87R、87G、87Bに入射するように構成され
ており、光変調器87R、87G、87Bには、それぞれ変調
器駆動手段83から変調信号が入力され、該変調信号に応
じて各レーザ光の強度が変調されるように構成されてい
る。
The red laser light emitted from the semiconductor laser 84A, the green laser light whose wavelength has been converted by the wavelength conversion means 85, and the blue laser light whose wavelength has been converted by the wavelength conversion means 86 are each an acousto-optic modulator ( The optical modulators 87R, 87G, and 87B are configured to be input with a modulation signal from a modulator driving unit 83, and the modulation signals are input to the optical modulators 87R, 87G, and 87B. The configuration is such that the intensity of each laser beam is modulated accordingly.

【0566】光変調器87Rによって強度が変調された赤
色レーザ光は、反射ミラー88Rにより反射されて、ポリ
ゴンミラー89に入射する。また、光変調器87Gによって
強度が変調された緑色レーザ光は、反射ミラー88Gによ
り反射されて、ポリゴンミラー89に入射する。更に、光
変調器87Bによって強度が変調された青色レーザ光は、
反射ミラー88Bにより反射されて、ポリゴンミラー89に
入射する。
[0566] The red laser light whose intensity has been modulated by the light modulator 87R is reflected by the reflection mirror 88R and enters the polygon mirror 89. The green laser light whose intensity is modulated by the light modulator 87G is reflected by the reflection mirror 88G and enters the polygon mirror 89. Further, the blue laser light whose intensity is modulated by the light modulator 87B is
The light is reflected by the reflection mirror 88B and enters the polygon mirror 89.

【0567】ポリゴンミラー89は矢印Q方向に所定の角
速度で回転しているため、ポリゴンミラー89に入射した
各レーザ光は、ポリゴンミラー89によって矢印Mで示す
主走査方向に走査され、fθレンズ93を介して、図26の
露光部322において感光部材316を露光する。 図27、図2
8に示すように、デジタルプリンタ70には、マイクロコ
ンピュータを含んで構成されデジタルプリンタ70におけ
る露光・熱現像処理を制御する露光制御部82が設けられ
ている。この露光制御部82は、フレームメモリ81から
画像処理済の画像データを読み出し、該画像データに基
づく画像を感光部材316に露光するべく、前述した半導
体レーザ84A、84B、84C、走査露光における偏向器と
してのポリゴンミラー89を回転駆動するポリゴン駆動部
90、感光部材316を搬送駆動する記録紙搬送駆動部94、
および上記変調器駆動手段83の各々の動作を制御する。
Since the polygon mirror 89 rotates at a predetermined angular velocity in the direction of arrow Q, each laser beam incident on the polygon mirror 89 is scanned by the polygon mirror 89 in the main scanning direction indicated by arrow M, and the fθ lens 93 26, the photosensitive member 316 is exposed in the exposure unit 322 in FIG. Fig. 27, Fig. 2
As shown in FIG. 8, the digital printer 70 is provided with an exposure control unit 82 that includes a microcomputer and controls the exposure and heat development processing in the digital printer 70. The exposure control unit 82 reads the image-processed image data from the frame memory 81, and exposes the semiconductor lasers 84A, 84B, and 84C to the photosensitive member 316 based on the image data. Polygon drive unit that rotates and drives the polygon mirror 89
90, a recording paper transport drive unit 94 that transports and drives the photosensitive member 316,
And the operation of each of the modulator driving means 83 is controlled.

【0568】図26に示すように、以上説明したレーザ光
照射部100から光線Cが露光部322に送られて、感光部材
316が露光されるようになっている。
As shown in FIG. 26, the light beam C is sent from the laser beam irradiation unit 100 described above to the exposure unit 322,
316 is to be exposed.

【0569】さらに、露光部322の上方には、感光部材3
16をU字状に湾曲させて搬送するUターン部340および
画像形成用溶媒を塗布する為の水塗布部350が設けられ
ている。
Further, above the exposure section 322, the photosensitive member 3
A U-turn unit 340 for transporting the U-shaped 16 in a U-shape and a water application unit 350 for applying an image forming solvent are provided.

【0570】感材マガジン314から上昇し露光部322にて
露光された感光部材316は、搬送ローラ328、330により
それぞれ挟持搬送されてUターン部340の上側寄りの搬
送経路Wを通過しつつ水塗布部350へ送り込まれる。
The photosensitive member 316 that has risen from the photosensitive material magazine 314 and has been exposed at the exposure unit 322 is nipped and transported by the transport rollers 328 and 330, and passes through the transport path W closer to the upper side of the U-turn unit 340, and It is sent to the application section 350.

【0571】水塗布部350の構成は、前述した図4の溶
媒付与装置290の構成と同様であるので、説明を省略す
る。なお、水塗布部350における感光部材316の搬送経路
Wと対向する位置には、噴射タンク313が配置されてお
り、矢印Zで示す位置で噴射タンク313から水が感光部
材316へ向けて噴射される。
The structure of the water application unit 350 is the same as the structure of the solvent application device 290 in FIG. An injection tank 313 is disposed at a position facing the conveyance path W of the photosensitive member 316 in the water application section 350, and water is injected from the injection tank 313 toward the photosensitive member 316 at a position indicated by an arrow Z. You.

【0572】一方、機台312内の左上端部には受像材料4
08を収納する受材マガジン406が配置されている。この
受像材料408の画像形成面には媒染剤を有する色素固定
材料が塗布されており、受材マガジン406から引き出さ
れた受像材料408の画像形成面が下方へ向くように受像
材料408が受材マガジン406にロール状に巻き取られてい
る。
On the other hand, the image receiving material 4
Receiving material magazine 406 for storing 08 is arranged. A dye fixing material having a mordant is applied to the image forming surface of the image receiving material 408, and the image receiving material 408 is placed such that the image forming surface of the image receiving material 408 pulled out from the material receiving magazine 406 faces downward. 406 is wound in a roll.

【0573】受材マガジン406の受像材料取出し口の近
傍には、ニップローラ410が配置されており、受材マガ
ジン406から受像材料408を引き出すと共にそのニップを
解除することができる。
A nip roller 410 is disposed near the image receiving material take-out port of the material receiving magazine 406, and can pull out the image receiving material 408 from the material receiving magazine 406 and release the nip.

【0574】ニップローラ410の側方にはカッタ412が配
置されている。カッタ412は前述の感光部材用のカッタ3
20と同様に、例えば固定刃と移動刃から成るロータリー
タイプのカッタとされており、移動刃を回転カムなどに
よって上下に移動させて固定刃と噛み合わせることによ
り、受材マガジン406から引き出された受像材料408を感
光部材316よりも短い長さに切断するようになってい
る。
[0574] A cutter 412 is arranged on the side of the nip roller 410. The cutter 412 is the cutter 3 for the photosensitive member described above.
Similar to 20, for example, it is a rotary type cutter composed of a fixed blade and a moving blade, and is pulled out from the receiving material magazine 406 by moving the moving blade up and down by a rotating cam and engaging the fixed blade. The image receiving material 408 is cut to a length shorter than the photosensitive member 316.

【0575】カッタ412の側方には、搬送ローラ432、43
4、436、438および図示しないガイド板が配置されてお
り、所定長さに切断された受像材料408を熱現像転写部4
20側に搬送できるようになっている。
[0575] Beside the cutter 412, the transport rollers 432, 43
4, 436, 438 and a guide plate (not shown) are arranged, and the image receiving material 408 cut to a predetermined length is transferred to the heat development transfer unit 4.
It can be transported to the 20 side.

【0576】熱現像転写部420は、それぞれ複数の巻き
掛けローラ440に巻き掛けられて、それぞれ上下方向を
長手方向としたループ状にされた一対の無端ベルト42
2、424を有している。したがって、これらの巻き掛けロ
ーラ440のいずれかが駆動回転されると、これらの巻き
掛けローラ440に巻き掛けられた一対の無端ベルト422、
424がそれぞれ回転される。
The thermal development transfer section 420 is wound around a plurality of winding rollers 440, respectively, and is a pair of endless belts 42 each formed into a loop with the longitudinal direction being the longitudinal direction.
It has 2,424. Therefore, when one of these winding rollers 440 is driven and rotated, a pair of endless belts 422 wound around these winding rollers 440,
424 are each rotated.

【0577】無端ベルト422のループ内には、上下方向
を長手方向とした平板状に形成された加熱板426が、無
端ベルト422の左側の内周部分に対向しつつ配置されて
いる。この加熱板426の内部には、図示しない線状のヒ
ータが配置されており、このヒータによって加熱板426
の表面を昇温して所定の温度に加熱できるようになって
いる。
[0577] In the loop of the endless belt 422, a heating plate 426 formed in a flat plate with the vertical direction as the longitudinal direction is disposed facing the inner peripheral portion on the left side of the endless belt 422. Inside the heating plate 426, a linear heater (not shown) is arranged, and the heating plate 426 is
Can be heated to a predetermined temperature by increasing the surface temperature.

【0578】したがって、感光部材316は、搬送経路の
最後の搬送ローラ334により熱現像転写部420の一対の無
端ベルト422、424間に送り込まれる。また、受像材料40
8は感光部材316の搬送に同期して搬送され、感光部材31
6が所定長さ先行した状態で、搬送経路の最後の搬送ロ
ーラ438により熱現像転写部420の一対の無端ベルト42
2、424間に送り込まれて、感光部材316に重ね合わせら
れる。
Therefore, the photosensitive member 316 is fed between the pair of endless belts 422 and 424 of the thermal development transfer section 420 by the last transport roller 334 in the transport path. Also, the image receiving material 40
8 is conveyed in synchronization with the conveyance of the photosensitive member 316, and the photosensitive member 31 is conveyed.
6 is advanced by a predetermined length, a pair of endless belts 42 of the heat development transfer section 420 are moved by the last conveying roller 438 of the conveying path.
It is fed between 2,424 and superimposed on the photosensitive member 316.

【0579】この場合、受像材料408は感光部材316より
も幅方向寸法および長手方向寸法がいずれも小さい寸法
となっているため、感光部材316の周辺部は四辺とも受
像材料408の周辺部から突出した状態で重ね合わせられ
ることになる。
In this case, since the width of the image receiving material 408 and the length in the longitudinal direction of the photosensitive member 316 are both smaller than the photosensitive member 316, the periphery of the photosensitive member 316 protrudes from the periphery of the image receiving material 408 on all four sides. It will be superimposed in the state where it was done.

【0580】以上より、一対の無端ベルト422、424によ
って重ね合わされた感光部材316および受像材料408は、
重ね合わせられた状態のままで一対の無端ベルト422、4
24によって挟持搬送されるようになる。さらに、重ね合
わされた感光部材316と受像材料408が、一対の無端ベル
ト422、424間に完全に収まった時点で、一対の無端ベル
ト422、424は回転を一旦停止し、挟持した感光部材316
と受像材料408を加熱板426で加熱する。感光部材316
は、この挟持搬送時および停止時において無端ベルト42
2を介して加熱板426により加熱されることとなり、加熱
に伴って、可動性の色素を放出し、同時にこの色素が受
像材料408の色素固定層に転写されて、受像材料408に画
像が形成されることになる。
As described above, the photosensitive member 316 and the image receiving material 408 superposed by the pair of endless belts 422 and 424
A pair of endless belts 422, 4
By 24, it is pinched and conveyed. Further, when the superposed photosensitive member 316 and the image receiving material 408 are completely settled between the pair of endless belts 422 and 424, the pair of endless belts 422 and 424 stop rotating once, and the sandwiched photosensitive member 316.
Then, the image receiving material 408 is heated by the heating plate 426. Photosensitive member 316
The endless belt 42 is
Heating is carried out by the heating plate 426 through 2 and, with the heating, a movable dye is released, and at the same time, this dye is transferred to the dye fixing layer of the image receiving material 408, and an image is formed on the image receiving material 408. Will be done.

【0581】さらに、一対の無端ベルト422、424に対し
て材料供給方向下流側には、剥離爪428が配置されてお
り、この剥離爪428が一対の無端ベルト422、424間で挟
持搬送される感光部材316と受像材料408のうち、感光部
材316の先端部のみに係合し、一対の無端ベルト422、42
4間より突出したこの感光部材316の先端部を受像材料40
8から剥離させることができる。
Further, a peeling claw 428 is disposed downstream of the pair of endless belts 422 and 424 in the material supply direction, and the peeling claw 428 is nipped and conveyed between the pair of endless belts 422 and 424. Of the photosensitive member 316 and the image receiving material 408, only the leading end of the photosensitive member 316 is engaged, and a pair of endless belts 422, 42
The tip of the photosensitive member 316 protruding from the space between the four
8 can be peeled off.

【0582】剥離爪428の左方には感材排出ローラ448が
配置されており、剥離爪428に案内されながら左方へ移
動される感光部材316を、更に廃棄感光部材収容部450側
へ搬送し得るようになっている。
A photosensitive material discharge roller 448 is disposed on the left side of the peeling claw 428, and the photosensitive member 316, which is moved leftward while being guided by the peeling claw 428, is further conveyed to the waste photosensitive member accommodating section 450 side. It is possible to do.

【0583】この廃棄感光部材収容部450は、感光部材3
16が巻き付けられるドラム452および、このドラム452に
一部が巻き掛けられているベルト454を有している。さ
らに、このベルト454は複数のローラ456に巻き掛けられ
ており、これらローラ456の回転によって、ベルト454が
廻され、これに伴ってドラム452が回転するようになっ
ている。
[0583] The waste photosensitive member accommodating section 450 accommodates the photosensitive member 3
The drum 452 has a drum 452 around which the drum 16 is wound, and a belt 454 partially wound around the drum 452. Further, the belt 454 is wound around a plurality of rollers 456, and the rotation of the rollers 456 causes the belt 454 to rotate, and accordingly, the drum 452 rotates.

【0584】したがって、ローラ456の回転によりベル
ト454が廻された状態で、感光部材316が送り込まれる
と、感光部材316がドラム452の周りに集積できるように
なっている。
Therefore, when the photosensitive member 316 is fed in a state where the belt 454 is rotated by the rotation of the roller 456, the photosensitive member 316 can be accumulated around the drum 452.

【0585】他方、図26において、一対の無端ベルト42
2、424の下方から左方に向かって受像材料408を搬送し
得るように受材排出ローラ462、464、466、468、470が
順に配置されており、一対の無端ベルト422、424から排
出された受像材料408は、これら受材排出ローラ462、46
4、466、468、470によって搬送されて、トレイ472へ排
出されることになる。
On the other hand, in FIG. 26, a pair of endless belts 42
Receiving material discharge rollers 462, 464, 466, 468, and 470 are arranged in order so that the image receiving material 408 can be conveyed leftward from below 2, 424, and discharged from a pair of endless belts 422, 424. The image receiving material 408 is supplied to these material receiving rollers 462 and 46.
4, 466, 468, and 470, and are discharged to the tray 472.

【0586】大量の処理液を使用するデジタルプリンタ
を用いる場合。
In the case where a digital printer using a large amount of processing liquid is used.

【0587】なお、本発明の画像形成システムをプリン
タも含む一体型装置として実施する場合には、上述のよ
うに湿式処理を必要としないプリンタを採用すると装置
の小型化が図れる。しかし、現像読取機のみをコンビニ
エンスストアなど各所に配置し、デジタル化された画像
データを例えば電話回線を介して転送により写真サービ
ス店に送ってプリント処理を行うような形態のシステム
に組むことも可能ある。
When the image forming system of the present invention is implemented as an integrated device including a printer, the size of the device can be reduced by using a printer that does not require wet processing as described above. However, it is also possible to set up a system in which only the development reader is placed in various places such as a convenience store, and the digitized image data is sent to a photo service store by transfer via a telephone line, for example, to perform print processing. is there.

【0588】この場合には、図29に示すような大量の処
理液を使用するプリンタプロセッサ70Sを用いることが
できる。
In this case, a printer processor 70S using a large amount of processing liquid as shown in FIG. 29 can be used.

【0589】以下、図29を用いてプリンタプロセッサ70
Sの概略構成および処理概要を説明する。
Hereinafter, the printer processor 70 will be described with reference to FIG.
The schematic configuration of S and the processing outline will be described.

【0590】図29に示すように、プリンタプロセッサ70
Sは、画像データに基づくレーザ光をカラーペーパPに
照射することにより画像を露光する露光部70Aと、露光
部70Aで露光したカラーペーパPに現像・定着などの処
理を施す現像処理部70Bと、から構成されている。
As shown in FIG. 29, the printer processor 70
S is an exposure unit 70A that exposes an image by irradiating a laser beam based on image data to the color paper P, and a development processing unit 70B that performs processing such as development and fixing on the color paper P exposed by the exposure unit 70A. , Is composed of.

【0591】露光部70AにはカラーペーパPをロール状
に収納したマガジン101が設けられており、カラーペー
パPは複数の搬送ローラ96によって所定の搬送経路に沿
って搬送される。この露光部70Aには、前述した構成と
同様の構成のレーザ光照射部100が設けられており、レ
ーザ光照射部100から画像データに基づくレーザ光が搬
送中のカラーペーパPに照射される。
[0591] The exposure unit 70A is provided with a magazine 101 in which color paper P is stored in a roll shape, and the color paper P is transported by a plurality of transport rollers 96 along a predetermined transport path. The exposure unit 70A is provided with a laser light irradiation unit 100 having the same configuration as that described above, and the laser light irradiation unit 100 irradiates a laser beam based on image data to the color paper P being transported.

【0592】ここでは、カラーペーパPの搬送方向に垂
直な主走査方向にレーザ光が走査される。このレーザ光
の走査とカラーペーパPの搬送とは、レーザ光照射部10
0内の露光制御部82(図28参照)によって同期をとって
行われ、これにより、カラーペーパPに画像データに基
づく画像が露光される。
Here, the laser light is scanned in the main scanning direction perpendicular to the transport direction of the color paper P. The scanning of the laser light and the conveyance of the color paper P are performed by the laser light irradiation unit 10.
Synchronization is performed by the exposure control unit 82 (see FIG. 28) within 0, whereby an image based on the image data is exposed on the color paper P.

【0593】画像が露光されたカラーペーパPは、現像
処理部70Bへ送られ、発色現像処理液が貯留された発色
現像槽104、漂白定着処理液が貯留された漂白定着槽10
5、水洗処理液が貯留された水洗槽106を順に搬送され
る。この搬送中に、発色現像槽104において発色現像処
理が、漂白定着槽105において漂白定着処理が、水洗槽1
06において水洗処理が、それぞれ実行される。
[0593] The color paper P to which the image has been exposed is sent to the developing section 70B, where the color developing tank 104 in which the color developing solution is stored and the bleach-fixing tank 10 in which the bleach-fix processing solution is stored.
5. The washing treatment liquid is sequentially transported through the washing tank 106 in which the washing liquid is stored. During this transport, the color developing process in the color developing tank 104, the bleach-fixing process in the bleach-fixing tank 105, and the washing tank 1
At 06, a water washing process is executed.

【0594】上記発色現像処理、漂白定着処理および水
洗処理が行われたカラーペーパPは、乾燥部107へ搬送
されて乾燥された後、切断部108においてカラーペーパ
Pに記録された各コマ画像に対応する長さに切断され、
ソータ部109において1本のフィルムに対応する枚数あ
るいは顧客ごとに集積される。
The color paper P which has been subjected to the color development processing, the bleach-fixing processing and the rinsing processing is conveyed to the drying section 107 and dried, and then, in the cutting section 108, each frame image recorded on the color paper P is added to the image. Cut to the corresponding length,
In the sorter unit 109, the number of sheets corresponding to one film or each customer is accumulated.

【0595】本発明の画像形成システムでは、一般に用
いられている大量の処理液を使用するプリンタプロセッ
サ(ミニラボ等のプリントの焼付現像機)を構成の一部
に加えることができる。
In the image forming system of the present invention, a printer processor (print printing / developing machine such as a minilab) that uses a large amount of a processing liquid, which is generally used, can be added to a part of the configuration.

【0596】このプリンタプロセッサ(ミニラボ等のプ
リントの焼付現像機)を構成の一部に加えた場合には、
オプション入力手段8で露光済みのカラーネガフィルム
(スライドフィルムでも良い)を現像液に浸漬して現像
処理し、続いて漂白定着液に浸漬して漂白定着処理し、
最後に水洗処理して色素画像が形成されたカラーネガフ
ィルム等を得たときに、プリンタプロセッサにかけ、ネ
ガフィルムの色素画像を透過した光をペーパに照射する
ことによって、この色素画像をペーパに焼付露光し、前
述と同様の湿式の現像、漂白、定着、水洗工程を経てプ
リントを得ることができる。 (2−7) 注文処理 次に注文処理の例を、セット部5、現像部1、読取部
2、画像処理部3及び出力部4を利用して処理する場合
と、オプション入力部8、画像処理部3及び出力部4を
利用して処理する場合とに分けて説明する。
When this printer processor (printing and developing machine for a minilab or the like) is added to a part of the configuration,
A color negative film (slide film) which has been exposed by the optional input means 8 is immersed in a developing solution for development processing, and subsequently immersed in a bleach-fixing solution to perform bleach-fixing processing.
Finally, when a color negative film or the like on which a dye image is formed by washing with water is obtained, the light is transmitted through the dye image of the negative film to a paper, and the dye image is printed on paper. A print can be obtained through the same wet development, bleaching, fixing and washing steps as described above. (2-7) Order Processing Next, an example of the order processing is a case where processing is performed using the setting unit 5, the developing unit 1, the reading unit 2, the image processing unit 3, and the output unit 4, and the option input unit 8, the image The processing will be described separately for the case where processing is performed using the processing unit 3 and the output unit 4.

【0597】まず、ユーザが本実施例の画像形成システ
ムにおける、セット部5、現像部1、読取部2、画像処
理部3及び出力部4を利用して処理することを選択する
操作を行った場合には、上記画像処理部の説明において
も述べたように、セットした写真フィルムの現像、読
取、画像処理が終了した時点で、モニタ上で画像データ
を確認することができる。モニタ画面上には複数の画像
データが並べられるが、ユーザがその中の1つをマウス
などで指定すれば、指定された画像データが画面一杯に
表示され、詳細が確認できるようになっている。本実施
例では、ユーザは、確認した写真画像データに対し以下
のような指定を行うことができる。なお、ここで「指
定」あるいは「選択」などは、画面上に表示される番号
をキーボードから入力したり、画面を直接マウスにより
クリックするなど、公知の方法および手段により行うも
のとするまず、ファイル出力かプリント出力か、あるい
は通信手段を有するシステムの場合には転送かといった
出力形態を指定することができる、この際、プリンタや
メディアの種類なども指定する。これは、現像の単位
(例えば写真フィルム単位)で指定してもよいし、コマ
単位で指定してもよい。上記画像処理部3はこの指定入
力に基づいて処理済画像データの転送先を決定する。
First, the user performed an operation of selecting processing using the setting unit 5, the developing unit 1, the reading unit 2, the image processing unit 3, and the output unit 4 in the image forming system of this embodiment. In this case, as described in the description of the image processing unit, the image data can be confirmed on the monitor at the time when the development, reading, and image processing of the set photographic film are completed. A plurality of image data are arranged on the monitor screen. If the user designates one of them with a mouse or the like, the designated image data is displayed on the entire screen and details can be confirmed. . In this embodiment, the user can specify the following for the confirmed photographic image data. Here, "designation" or "selection" is performed by a known method and means such as inputting a number displayed on the screen from a keyboard or directly clicking the screen with a mouse. An output form such as output or print output, or transfer in the case of a system having communication means can be designated. At this time, the type of printer or medium is also designated. This may be specified in units of development (for example, photographic film units) or in frame units. The image processing unit 3 determines a transfer destination of the processed image data based on the designation input.

【0598】さらに、プリント出力の場合には各コマご
とに枚数の指定を行う。不要と判断したコマについて
は、枚数を0と指定すればプリントは作成されない。こ
こで入力された情報は画像データとともに各プリンタへ
と入力される。
Further, in the case of print output, the number of sheets is designated for each frame. If the number of frames determined to be unnecessary is designated as 0, no print is created. The information input here is input to each printer together with the image data.

【0599】また、出力前に階調補正やトリミングなど
を行うことも可能である。システムが自動的に行う階調
補正などの画像処理は、標準的に好ましいとされる画質
を得るための画像処理であるので、ユーザが異なる画像
処理を所望することは十分に考えられる。したがって、
本実施例では、よりシャープに、より明るくといった指
定を行えるようになっており、この指定入力がされた場
合にはシステムはその指定に基づいて再度画像処理を行
って処理済画像データを再表示する。ユーザはこの処理
の繰り返しにより、納得のいく画質を得ることができ
る。
It is also possible to perform gradation correction and trimming before output. Since image processing such as gradation correction which is automatically performed by the system is image processing for obtaining image quality which is normally preferable, it is fully conceivable that a user desires different image processing. Therefore,
In the present embodiment, it is possible to make a specification such as sharper and brighter, and when this specification input is performed, the system performs image processing again based on the specification and redisplays the processed image data. I do. The user can obtain a satisfactory image quality by repeating this process.

【0600】同様にトリミングについても、画面上でト
リミング範囲を指定すると、その範囲が枠線となって表
示されるため、繰り返し範囲を指定しなおすことができ
る。これにより、例えば現像した写真フィルムに記録さ
れていたコマのうち、気に入った1つのコマをユーザ自
身がトリミング処理し、処理済画像データを専用ラボに
転送してポストカードを作成してもらうといったことも
可能になる。このような場合には、ポストカードのデザ
イン選択なども上記画面上で行えるようにするのがよ
い。
Similarly, for trimming, when a trimming range is specified on the screen, the range is displayed as a frame line, so that the repetition range can be specified again. This allows the user to trim one favorite frame out of frames recorded on developed photographic film, and transfer the processed image data to a dedicated lab to create a postcard. Also becomes possible. In such a case, it is preferable that the selection of the postcard design and the like can be performed on the screen.

【0601】なお、コンビニエンスストアなどに設置さ
れるシステムの場合には、ユーザが全ての注文処理の完
了を示すOKボタンなどを押した時点で、モニタ画面上
にサービス料金が表示され、表示された金額を所定の紙
幣あるいはコイン投入部から投入しない限り、出力処理
は行われない。あるいは、最初に現像料金に相当する額
のみを投入してからカートリッジなどをセットし、プリ
ント料金などを後から追加投入するようにしてもよい。
In the case of a system installed in a convenience store or the like, the service charge is displayed on the monitor screen when the user presses an OK button or the like indicating completion of all order processing. The output process is not performed unless the amount is inserted from a predetermined bill or coin insertion unit. Alternatively, a cartridge or the like may be set after first inputting an amount corresponding to the development fee, and a print fee may be additionally input later.

【0602】次に注文処理で、オプション入力部8、画
像処理部3及び出力部4を利用して処理する場合につい
て説明する。
Next, a case will be described in which order processing is performed using the option input unit 8, the image processing unit 3, and the output unit 4 in the order processing.

【0603】まず、ユーザが本実施例の画像形成システ
ムにおける、オプション入力部8、画像処理部3及び出
力部4を利用して処理することを選択する操作を行った
場合には、オプション入力部8に用意されている入力手
段の内の一つと、出力手段の内の一つとを指定する。
First, when the user performs an operation of selecting processing using the option input unit 8, the image processing unit 3, and the output unit 4 in the image forming system of the present embodiment, the option input unit 8 designates one of the input means and one of the output means.

【0604】そして、オプション入力部8で選択された
入力手段の内の一つで画像データが得られた場合には、
この画像データを画像処理部3に送り、画像処理を実行
し、画像処理済の画像データを出力部4に送り前述の注
文処理と同様にして出力処理する。
If the image data is obtained by one of the input means selected by the option input unit 8,
This image data is sent to the image processing unit 3 to execute image processing, and the image-processed image data is sent to the output unit 4 for output processing in the same manner as the above-described order processing.

【0605】なお、オプション入力部8で入力手段の内
の一つを選択する以外の注文処理の内容は、前述したセ
ット部5、現像部1、読取部2、画像処理部3及び出力
部4を利用して注文処理する場合と同じであるので、そ
の説明を省略する。
The contents of the order processing other than the selection of one of the input means in the option input section 8 are described in the setting section 5, the developing section 1, the reading section 2, the image processing section 3, and the output section 4 described above. Since this is the same as the case where an order is processed by using, the description thereof is omitted.

【0606】また、オプション入力部8で色素画像が形
成されたカラーネガフィルム等を得た場合には、これを
プリンタプロセッサにかけプリントを得る。
When a color negative film or the like on which a dye image has been formed is obtained by the option input unit 8, this is processed by a printer processor to obtain a print.

【0607】次に、本発明の画像形成システムのより具
体的な装置に係わる第2実施例を図30の概略分解斜視
図により説明する。
Next, a second embodiment relating to a more specific apparatus of the image forming system of the present invention will be described with reference to a schematic exploded perspective view of FIG.

【0608】この図30で、510は入力機部、512
は出力機部、514はオプション入力部を兼ねた入力操
作部である。
In FIG. 30, reference numeral 510 denotes an input unit, and 512
Is an output unit, and 514 is an input operation unit also serving as an option input unit.

【0609】この画像形成システム装置は、入力機部5
10、出力機部512及び入力操作部514が一体に組
み合わされて装置本体を構成する。この入力機部510
は、主に図1に示すセット部5、現像部1及び読取部2
により構成されている。
This image forming system apparatus has an input
10, the output unit 512 and the input operation unit 514 are integrally combined to form an apparatus main body. This input unit 510
Are mainly a setting unit 5, a developing unit 1 and a reading unit 2 shown in FIG.
It consists of.

【0610】入力機部510本体内部の下部には、レン
ズ付フィルム526のフィルム516を抜き取ったもの
を回収する廃材処理部7としての回収箱518、無停電
電源520及び水ボトル522が配置されている。
At the lower part inside the main body of the input unit 510, a collection box 518 as a waste material processing unit 7 for collecting a film 516 of the film with lens 526 extracted, an uninterruptible power supply 520 and a water bottle 522 are arranged. I have.

【0611】また、入力機部510のハウジングにおけ
る側面の所定部位には、撮影を終えたレンズ付フィルム
526を装置内部のセット部に装填するための投入口5
24が設けられている。
At a predetermined position on the side surface of the housing of the input unit 510, an input port 5 for loading the film with the lens 526, for which photographing has been completed, into the set section inside the apparatus.
24 are provided.

【0612】この投入口524に続く装置内部には、レ
ンズ付フィルム526を装填するセット部が設けられて
いる。また、図示しないがセット部に装填されたレンズ
付フィルム526の内部から露光済のフィルム516を
引き出して所定の搬送ルート上を水塗布ユニット528
へ送る搬送手段が設けられている。
A setting section for loading a film with lens 526 is provided inside the apparatus following the input port 524. Further, although not shown, the exposed film 516 is pulled out from the inside of the film with lens 526 loaded in the set portion, and the water application unit 528 is moved on a predetermined transport route.
There is provided a transport means for sending to the storage device.

【0613】水塗布ユニット528は、フィルム516
に処理液としての水をいわゆるドブ付けの方法で所定少
量塗布可能に構成されている。水塗布ユニット528の
フィルム搬送方向下流側には、現像部1としての加熱ド
ラム530が装着されている。加熱ドラム530は、円
筒状のドラムの外周面を所要の温度に加熱可能に構成さ
れると共に、回転駆動されるよう構成されている。
The water application unit 528 includes the film 516
A predetermined amount of water as a processing liquid can be applied by a so-called doughing method. A heating drum 530 as the developing unit 1 is mounted downstream of the water application unit 528 in the film transport direction. The heating drum 530 is configured to be able to heat the outer peripheral surface of the cylindrical drum to a required temperature, and is configured to be rotationally driven.

【0614】この加熱ドラム530における外周面上の
二つの所定範囲には、それぞれ第1処理シート532
と、第2処理シート534が巻き付けられる。これら第
1処理シート532と、第2処理シート534とは、そ
れぞれ各自の引き出しローラ536から引き出され、加
熱ドラム530に巻き付けられ、各自の巻き取りローラ
538に巻き取られるよう配置されている。
The first processing sheet 532 is provided in two predetermined ranges on the outer peripheral surface of the heating drum 530.
Then, the second processing sheet 534 is wound. The first processing sheet 532 and the second processing sheet 534 are arranged so as to be drawn out from their own pull-out rollers 536, wound around the heating drum 530, and wound up on their own winding rollers 538.

【0615】また、これら第1処理シート532と、第
2処理シート534とは、それぞれ加熱ドラム530の
回動に従って各自の引き出しローラ536から各自の巻
き取りローラ538に巻き取られるよう搬送される。
[0615] The first processing sheet 532 and the second processing sheet 534 are conveyed so as to be taken up by their own take-up rollers 538 from their draw-out rollers 536 in accordance with the rotation of the heating drum 530, respectively.

【0616】このように構成された現像部1としての加
熱現像手段では、水が塗布されたフィルム516が加熱
ドラム530の外周面上へ送られてくると、フィルム5
16の上に第1処理シート532が重ね合わされて、加
熱ドラム530の回動に伴って搬送されながら加熱され
る。そして、加熱ドラム530上のフィルム516から
第1処理シート532が剥がされる位置まで移動する間
に現像処理を実行する。
[0616] In the heating and developing means as the developing unit 1 thus configured, when the film 516 coated with water is sent onto the outer peripheral surface of the heating drum 530, the film 5
The first processing sheet 532 is superimposed on the heating sheet 16 and is heated while being conveyed with the rotation of the heating drum 530. Then, the developing process is performed while moving to a position where the first processing sheet 532 is peeled off from the film 516 on the heating drum 530.

【0617】次に加熱ドラム530の外周面上にあるフ
ィルム516の上に第2処理シート534が重ね合わさ
れて、加熱ドラム530の回動に伴って搬送されながら
加熱される。そして、加熱ドラム530上のフィルム5
16から第2処理シート534が剥がされる位置まで移
動する間に定着処理を完了するように構成されている。
Next, the second processing sheet 534 is superposed on the film 516 on the outer peripheral surface of the heating drum 530, and is heated while being conveyed with the rotation of the heating drum 530. Then, the film 5 on the heating drum 530
The fixing process is completed while moving from 16 to the position where the second processing sheet 534 is peeled off.

【0618】定着処理を完了したフィルム516は、加
熱ドラム530から引き剥がされて搬送方向下流側に配
置された乾燥ユニット540へ搬送される。乾燥ユニッ
ト540は、中空箱状で内部空間に温風を送るよう構成
されている。乾燥ユニット540には、その中空内部を
通過するようにフィルム516の搬送路が設定されてい
る。
[0618] The film 516 that has completed the fixing process is peeled off from the heating drum 530 and is conveyed to a drying unit 540 disposed downstream in the conveying direction. The drying unit 540 has a hollow box shape and is configured to send warm air to the internal space. The transport path of the film 516 is set in the drying unit 540 so as to pass through the hollow interior.

【0619】フィルム516は、搬送路上の乾燥ユニッ
ト540を通過する間に乾燥されて、読取部2としての
CCDセンサ542を配置した部所へ送られる。この読
取部2は、フィルム516面の一方の側に読み取り用光
源544を配置し、フィルム516面の他方の側にCC
Dセンサ542を配置し、読み取り用光源544から発
射された光束がフィルム516を透過し、CCDセンサ
542に受光されるよう構成されている。
[0619] The film 516 is dried while passing through the drying unit 540 on the transport path, and is sent to the place where the CCD sensor 542 as the reading unit 2 is arranged. The reading unit 2 includes a reading light source 544 disposed on one side of the film 516 and a CC light source 544 on the other side of the film 516.
A D sensor 542 is arranged, and a light beam emitted from the reading light source 544 is transmitted through the film 516 and received by the CCD sensor 542.

【0620】このCCDセンサ542は、フィルム51
6を透過した光による透過画像を読み取るためのCCD
センサである。CCDセンサ542は、例えば、画像の
B色成分を読み取るラインセンサで構成されたB色成分
読取部と、G色成分を読み取るラインセンサで構成され
たG色成分読取部と、R色成分を読み取るラインセンサ
で構成されたR色成分読取部とによって構成し、所定の
読取位置を通過するフィルム516を透過した光による
画像を各色成分ごとにライン単位でデジタル的に読み取
る。
The CCD sensor 542 is connected to the film 51
CCD for reading transmitted image by light transmitted through 6
It is a sensor. The CCD sensor 542 reads, for example, a B color component reading unit configured with a line sensor that reads a B color component of an image, a G color component reading unit configured with a line sensor that reads a G color component, and reads an R color component. An R color component reading unit constituted by a line sensor is used to digitally read an image by light transmitted through the film 516 passing a predetermined reading position for each color component in line units.

【0621】そして、CCDセンサ542で読み取られ
た各色成分ごとの画像データは、入力操作部514に配
置された画像処理部3へ送信される。
[0621] The image data for each color component read by the CCD sensor 542 is transmitted to the image processing unit 3 arranged in the input operation unit 514.

【0622】また、読取部2で画像データが読み取られ
たフィルム516は、搬送路上をフィルム回収箱546
へ送られて回収され、銀も回収されるよう構成されてい
る。
The film 516 from which the image data has been read by the reading section 2 moves on the transport path to the film collection box 546.
It is configured to be sent to and collected and silver is also collected.

【0623】なお、本画像形成システム装置では、読取
部2を一般のネガフィルムやスライド等の読み取り部と
して利用可能に構成して部品機器の共用を図れば、装置
本体の構成を簡素化できる。
In this image forming system apparatus, if the reading unit 2 is configured to be usable as a reading unit for a general negative film, slide, or the like and the components are shared, the configuration of the apparatus main body can be simplified.

【0624】次に、上述のように構成された入力機部5
10の作用及び動作について設定説明する。
Next, the input unit 5 constructed as described above is used.
The operation and operation of No. 10 will be described.

【0625】入力機部510でレンズ付フィルム526
を処理する場合には、まずレンズ付フィルム526を投
入口524から装置本体内のセット部に装填する。する
と自動的に搬送手段により、レンズ付フィルム526か
らフィルム516が引き出されて水塗布ユニット528
へ搬送される。
The input unit 510 uses the lens-equipped film 526
Is processed, first, the film with lens 526 is loaded into the set portion in the apparatus main body from the input port 524. Then, the film 516 is automatically pulled out from the lens-attached film 526 by the conveying means, and the water application unit 528 is
Transported to

【0626】フィルム516は、水塗布ユニット528
で処理液が塗布され加熱ドラム530に送られる。フィ
ルム516は、加熱ドラム530上を第1処理シート5
32と貼り合わされて加熱されなが搬送されることによ
り現像処理され、続けてフィルム516は加熱ドラム5
30上を第2処理シート534と貼り合わされて加熱さ
れなが搬送されることにより定着処理されて、加熱ドラ
ム530から搬出される。
[0626] The film 516 is
The processing liquid is applied to the heating drum 530. The film 516 is placed on the heating drum 530 on the first processing sheet 5.
The film 516 is developed by being conveyed while being heated while being bonded to the heating drum 5.
The sheet 30 is adhered to the second processing sheet 534 and is conveyed while being heated, so that a fixing process is performed, and the sheet 30 is carried out from the heating drum 530.

【0627】次にフィルム516は、乾燥ユニット54
0に搬入されて乾燥され読取部2の位置へ搬送される。
読取部2の位置では、読み取り用光源544の光線をフ
ィルム516に透過させたときの透過画像をCCDセン
サ542で読み取り、デジタル画像データを生成する。
そしてこのデジタル画像データを画像処理部3に伝送す
る。
Next, the film 516 is placed in the drying unit 54.
0, dried and conveyed to the position of the reading unit 2.
At the position of the reading unit 2, the CCD sensor 542 reads a transmitted image obtained when the light beam of the reading light source 544 is transmitted through the film 516, and generates digital image data.
Then, the digital image data is transmitted to the image processing unit 3.

【0628】画像データが読み取られて不要となったフ
ィルム516は、フィルム回収箱546に送られ回収さ
れる。なお、フィルム516が抜き取られた空のレンズ
付フィルム526は、回収箱518に送られ回収され
る。
[0628] The unnecessary film 516 after the image data has been read is sent to the film collection box 546 and collected. The empty film with lens 526 from which the film 516 has been extracted is sent to the collection box 518 and collected.

【0629】入力操作部514は、装置全体の制御及び
画像処理等を行う中央制御装置と、モニタ548と、画
像形成システムに対する注文等の操作を行う操作ボード
550と、オプション入力部としてのCD−R装置55
2と、紙幣あるいはコインの料金徴収部554とを有す
る。
The input operation unit 514 includes a central control device for controlling the entire apparatus and performing image processing, a monitor 548, an operation board 550 for performing operations such as ordering the image forming system, and a CD-ROM as an optional input unit. R device 55
2 and a bill collection unit 554 for bills or coins.

【0630】本画像形成システム装置のユーザは、入力
操作部514の操作ボード550を操作して、予め用意
されている入力機部510、オプション入力部としての
CD−R装置552又はオプション入力部としての図示
しない画像データ入力装置や通信回線を通じて送信され
て来る画像データ信号を受信して入力する手段等におけ
る所望の入力手段を選択する。
The user of the image forming system operates the operation board 550 of the input operation unit 514 to prepare the input unit 510 prepared in advance, the CD-R device 552 as an option input unit, or the option input unit. And a desired input unit such as an image data input device (not shown) or a unit for receiving and inputting an image data signal transmitted through a communication line.

【0631】このように選択された入力手段からの画像
データ信号は、中央制御装置の画像処理部に取り込まれ
モニタ548に表示される。そしてユーザは、操作ボー
ド550を操作して、本画像形成システムに使用される
乾式熱現像用の感光部材の特性に起因する画質劣化を防
止あるいは補正するための処理、又はノイズ低減処理な
どあらゆる分野において行われている汎用的な画像処理
の内で所要の処理を行い、出力用の画像データ信号を生
成する。
[0631] The image data signal from the input means selected in this way is taken into the image processing section of the central control unit and displayed on the monitor 548. Then, the user operates the operation board 550 to perform processing for preventing or correcting image quality deterioration due to characteristics of the photosensitive member for dry thermal development used in the image forming system, or noise reduction processing. Of the general-purpose image processing performed in step (1) to generate an image data signal for output.

【0632】次に、ユーザは、操作ボード550を操作
して、本画像形成システムに予め用意されている出力機
部512で出力する、CD−R装置552で出力する、
又は通信回線を通じて画像データ信号を他の画像形成装
置等へ送信する等の出力手段における所望の出力手段を
選択する。
Next, the user operates the operation board 550 to output by the output unit 512 prepared in advance in the image forming system, and to output by the CD-R device 552.
Alternatively, the user selects a desired output unit such as transmitting an image data signal to another image forming apparatus or the like through a communication line.

【0633】このようにユーザにより選択された出力手
段に対して出力用の画像データ信号が伝達され、その出
力処理が実行される。
The output image data signal is transmitted to the output means selected by the user in this way, and the output processing is executed.

【0634】また、入力操作部514の中央制御装置で
は、ユーザに選択された入力手段及び出力手段で処理す
る料金、画像処理にかかる料金を計算してモニタ548
に表示する。ユーザは、モニタ548に表示された金額
の料金を料金徴収部554に入金し清算することにな
る。
The central control unit of the input operation unit 514 calculates the charge for processing by the input means and the output means selected by the user and the charge for image processing, and monitors the monitor 548.
To be displayed. The user pays the fee of the amount displayed on the monitor 548 to the fee collection unit 554 and makes a payment.

【0635】入力操作部514の画像処理部で生成され
た出力用の画像データ信号を受信して出力処理を行う出
力機部512は、熱現像感光部材にデジタル画像データ
をレーザ露光し、その熱現像感光部材を受像体と重ねて
レーザ露光により記録された画像を熱現像転写し、受像
材上に画像を形成する方式のデジタルプリンタとして構
成されている。
The output unit 512, which receives an output image data signal generated by the image processing unit of the input operation unit 514 and performs output processing, laser-exposes digital image data to the photothermographic member and heats it. The image forming apparatus is configured as a digital printer of a system in which an image recorded by laser exposure is superposed on a developing photosensitive member on an image receiving member, and the image is thermally developed and transferred to form an image on an image receiving material.

【0636】この出力機部512では、装置本体の下部
にロール状に巻装された受像紙556が装填されてい
る。この受像紙556は、受像紙ロールから引き出され
カッタ558で所定の大きさに切断されてから搬送路5
60上を処理液塗布ユニット562へ搬送される。
[0636] In this output unit 512, a roll of image-receiving paper 556 is loaded in the lower part of the apparatus main body. The image receiving paper 556 is pulled out from the image receiving paper roll, cut by a cutter 558 into a predetermined size,
The upper part 60 is transported to the processing liquid application unit 562.

【0637】この処理液塗布ユニット562は、容器に
処理液(本実施の形態では、水を用いる)を貯めてお
き、送られてくる受像紙556を処理液中に浸漬するい
わゆるドブ漬け方式で、受像紙556に処理液を塗布す
るよう構成されている。この処理液塗布ユニット562
で処理液が塗布された受像紙556は、平板現像ユニッ
ト564へ送られる。
The processing liquid application unit 562 stores the processing liquid (in this embodiment, water is used) in a container, and immerses the received image receiving paper 556 in the processing liquid. The processing liquid is applied to the image receiving paper 556. This processing liquid application unit 562
The image receiving paper 556 coated with the processing liquid is sent to the flat plate developing unit 564.

【0638】また、出力機部512では、装置本体内部
の中間部にロール状に巻装された感光部材566が装填
されている。この感光部材566は、感光部材ロールか
ら引き出されカッタ568で対応する受像紙556と同
じ大きさに切断されてから搬送路570上を露光部57
2へ搬送される。
[0638] In the output unit 512, a photosensitive member 566 wound in a roll is loaded in an intermediate portion inside the apparatus main body. The photosensitive member 566 is pulled out from the photosensitive member roll, cut by the cutter 568 into the same size as the corresponding image receiving paper 556, and then is exposed on the transport path 570 to the exposure unit 57.
Conveyed to 2.

【0639】露光部(記録光学系)572は、半導体レ
ーザユニットのレーザ光源で構成されており、出力画像
データ信号に基づいて半導体レーザユニットのレーザ光
源を駆動し、搬送路570上の所定位置にある感光部材
566へ露光し潜像を形成するよう構成されている。こ
の露光部572で露光された感光部材566は、平板現
像ユニット564へ送られる。
The exposure section (recording optical system) 572 is composed of a laser light source of a semiconductor laser unit, drives the laser light source of the semiconductor laser unit based on an output image data signal, and moves the laser beam to a predetermined position on a transport path 570. It is configured to expose a certain photosensitive member 566 to form a latent image. The photosensitive member 566 exposed by the exposure unit 572 is sent to the flat plate developing unit 564.

【0640】平板現像ユニット564では、その入り口
にある貼り合わせローラ574まで送られて来た略同形
の受像紙556と、感光部材566とを重ね合わせて圧
接してから平板現像ユニット564の本体内部へ送る。
In the flat plate developing unit 564, the substantially same image receiving paper 556 sent to the bonding roller 574 at the entrance thereof and the photosensitive member 566 are overlapped and pressed against each other, and then the inside of the main body of the flat plate developing unit 564 is pressed. Send to

【0641】この平板現像ユニット564では、受像紙
556と感光部材566とを一体に重ね合わされた状態
で図示しない一対の対抗する無端搬送ベルトの間に挟み
込んで搬送しながら加熱して感光部材566に形成され
た画像を受像紙556に熱現像転写する。
In the flat plate developing unit 564, the image receiving paper 556 and the photosensitive member 566 are integrally superposed and sandwiched between a pair of opposing endless transport belts (not shown) to be heated while being conveyed to the photosensitive member 566. The formed image is thermally developed and transferred to an image receiving paper 556.

【0642】平板現像ユニット564で熱現像転写され
画像が形成された受像紙556は、平板現像ユニット5
64の出口にある剥離ローラ576で一体に重ね合わさ
れた感光部材566から引き剥がされて、完成プリント
の集積部578へ順次搬出され、集積される。
The image receiving paper 556 on which the image is formed by the thermal development transfer in the flat plate developing unit 564 is
The sheet is peeled off from the photosensitive members 566 that are integrally superposed by the peeling roller 576 at the exit 64, and is sequentially carried out to the stacking section 578 of the completed prints and stacked.

【0643】また、使用済の感光部材566は、剥離ロ
ーラ576で引き剥がされてから回収部580に搬送さ
れて回収されるよう構成されている。
The used photosensitive member 566 is configured to be peeled off by the peeling roller 576, and then conveyed to the collecting section 580 to be collected.

【0644】次に、上述のように構成された出力機部5
12の作用及び動作について設定説明する。
Next, the output unit 5 configured as described above is used.
The operation and operation of No. 12 will be described.

【0645】出力機部512でプリント出力をする場合
には、ユーザが出力機部512の操作ボード550を操
作して入力した処理指令に基づき、受像紙556をカッ
タ558でユーザに指定された大きさに切断して搬送路
560を処理液塗布ユニット562へ送り水を塗布して
貼り合わせローラ574まで送る。これと共に、感光部
材566もユーザに指定された大きさに切断して搬送路
570上を露光部572の位置へ送る。
In the case of performing print output by the output unit 512, the image receiving paper 556 is converted into a size designated by the user with the cutter 558 based on a processing command input by the user operating the operation board 550 of the output unit 512. The water is applied to the processing path application unit 562 through the transport path 560 and water is applied to the processing liquid application unit 562 and then sent to the bonding roller 574. At the same time, the photosensitive member 566 is also cut into a size designated by the user, and is sent on the transport path 570 to the position of the exposure unit 572.

【0646】露光部572では、搬送路570上を搬送
されている感光部材566に対し、画像処理部3で画像
処理された出力画像データ信号に基づいて半導体レーザ
ユニットのレーザ光源を駆動して露光し潜像を形成す
る。この露光部572で露光された感光部材566は、
貼り合わせローラ574へ送られる。
[0646] The exposing section 572 drives the laser light source of the semiconductor laser unit based on the output image data signal processed by the image processing section 3 to expose the photosensitive member 566 conveyed on the conveying path 570. To form a latent image. The photosensitive member 566 exposed by the exposure unit 572 is
The sheet is sent to the bonding roller 574.

【0647】貼り合わせローラ574まで送られた受像
紙556と感光部材566とは、貼り合わせローラ57
4で貼り合わされて平板現像ユニット564内に搬送さ
れ、熱現像転写処理され、感光部材566に露光して形
成された画像が受像紙556に転写される。これによ
り、受像紙556は画像が形成されたプリントとなり、
集積部578に搬出され、各プリント毎の処理動作を終
える。
[0647] The image receiving paper 556 and the photosensitive member 566 sent to the bonding roller 574 are separated from each other by the bonding roller 57.
4 and transferred to the flat plate developing unit 564, subjected to thermal development transfer processing, and the image formed by exposing the photosensitive member 566 is transferred to the image receiving paper 556. Thereby, the image receiving paper 556 becomes a print on which an image is formed, and
It is carried out to the stacking unit 578, and the processing operation for each print is completed.

【0648】本実施例の画像形成システム装置では、入
力操作部514の画像処理部で生成された出力用の画像
データ信号に基づき、出力機部512で受像紙556上
に画像を形成するという選択の他に、CD−R装置55
2のリムーバブルメディアにファイル出力してユーザに
提供し、又は他の画像形成装置にデジタル画像データを
送信する、さらにはインデックスプリントを出力する機
能等を具備することにより、広く活用可能に構成されて
いる。
[0648] In the image forming system apparatus of this embodiment, the output unit 512 selects an image to be formed on the image receiving paper 556 based on the output image data signal generated by the image processing unit of the input operation unit 514. Besides, the CD-R device 55
2 is provided as a file to a removable medium and provided to a user, or is provided with a function of transmitting digital image data to another image forming apparatus, and further having a function of outputting an index print. I have.

【0649】次に、上述のように構成された画像形成シ
ステム装置の使用方法及び動作について説明する。
Next, a description will be given of a method of use and operation of the image forming system configured as described above.

【0650】この画像形成システム装置を使用するとき
には、初めにユーザは、モニタ548の表示を見なが
ら、入力操作部514の操作ボード550を操作するこ
とによって数ある入力手段の内の一つと、数ある出力手
段の内の一つとを選択する。
[0650] When using this image forming system apparatus, the user first operates the operation board 550 of the input operation unit 514 while watching the display on the monitor 548. One of the output means is selected.

【0651】このとき、画像形成システム装置の入力手
段は、入力機部510の利用、CD−R装置552の利
用又は図示しない通信回線を利用して伝送されて来た画
像データを利用できる。よって、これら複数の入力手段
を一箇所で利用して入力できる。
At this time, the input means of the image forming system apparatus can use the input unit 510, use the CD-R apparatus 552, or use image data transmitted using a communication line (not shown). Therefore, input can be performed by using these plural input means at one place.

【0652】また、本画像形成システム装置では、入力
機部510から入力した画像データを出力機部512に
出力してプリントを得、入力機部510から入力した画
像データをCD−R装置552に出力してデータを記録
したCDを得、又は入力機部510から入力した画像デ
ータを通信回線を利用して他の画像形成装置やパーソナ
ルコンピュータに伝送する。
In the present image forming system, the image data input from the input unit 510 is output to the output unit 512 to obtain a print, and the image data input from the input unit 510 is transferred to the CD-R device 552. A CD on which data is recorded by outputting the data is obtained, or image data input from the input unit 510 is transmitted to another image forming apparatus or a personal computer using a communication line.

【0653】さらに、CD−R装置552から入力した
画像データを出力機部512に出力し、又は通信回線を
利用して他の画像形成装置やパーソナルコンピュータに
伝送することができる。
Further, image data input from the CD-R device 552 can be output to the output unit 512 or transmitted to another image forming apparatus or personal computer using a communication line.

【0654】これと共に、通信回線を利用して伝送され
て来た画像データを、出力機部512に出力してプリン
トを得、CD−R装置552に出力してデータを記録し
たCDを得、又は通信回線を利用して他の画像形成装置
やパーソナルコンピュータに再伝送することができる。
At the same time, the image data transmitted using the communication line is output to the output unit 512 to obtain a print, and is output to the CD-R unit 552 to obtain a CD on which the data is recorded. Alternatively, the image data can be retransmitted to another image forming apparatus or a personal computer using a communication line.

【0655】このように、本画像形成システム装置は、
万能方式なので、種々の入力手段の内の一つと、種々の
出力手段の内の一つとを選択して組み合わせることによ
って種々の機能を実現でき、合わせて画像処理部3によ
り画像処理も行える。よって、一箇所に置かれた画像形
成システム装置によって、ユーザの多様なニーズに答え
られる。
As described above, the present image forming system apparatus
Since it is a universal system, various functions can be realized by selecting and combining one of various input means and one of various output means, and image processing can also be performed by the image processing unit 3. Therefore, various needs of the user can be answered by the image forming system device placed at one place.

【0656】また、本画像形成システム装置は、料金徴
収部554を備えており、モニタ548で使用料金を表
示し、ユーザが料金徴収部554に金銭を投入して精算
できるのでユーザのセルフサービスで利用可能であるか
ら、コンビニエンスストアなどに設置するのに適してい
る。
[0656] Further, the image forming system apparatus is provided with a charge collecting unit 554, which displays the usage charge on the monitor 548, and allows the user to input money into the charge collecting unit 554 and settle the account. Because it can be used, it is suitable for installation in convenience stores.

【0657】なお、本画像形成システム装置では、種々
の機能を実現するための構成の内、重複し共用できるも
のを共通の部材、機構又は装置として構成することによ
り、部品点数を減じ装置全体の構成を簡素化し、廉価な
製品を提供可能とする。
[0657] In the image forming system, among the components for realizing various functions, those which can be duplicated and shared are configured as a common member, mechanism or device, so that the number of parts is reduced and the entire device is reduced. The configuration is simplified, and an inexpensive product can be provided.

【0658】[0658]

【発明の効果】以上詳述したように本発明の画像形成シ
ステムによれば、現像部において露光により潜像を記録
可能な感光部材と処理部材とを重ね合わせた状態で加熱
することにより感光部材上に画像を形成し、この感光部
材上に形成された画像を読取部で読み取って画像データ
を入力する手段及びその他の画像データを入力する手段
であるオプション入力部を有する複数の入力手段と、こ
の入力手段で入力した画像データに基づく画像を形成し
又はその画像データの出力をする複数の出力手段と、複
数の入力手段の内から入力処理を実行させる一つを選択
すると共に複数の出力手段の内から出力処理を実行させ
る一つを選択するための入力操作部とを有する。
As described above in detail, according to the image forming system of the present invention, the photosensitive member is heated in a state where the photosensitive member capable of recording a latent image by exposure in the developing section and the processing member are superposed. Forming an image on the photosensitive member, a plurality of input means having an option input unit which is a means for inputting image data by reading the image formed on the photosensitive member with a reading unit and other image data, A plurality of output means for forming an image based on the image data input by the input means or outputting the image data; and a plurality of output means for selecting one of the plurality of input means for executing the input processing and providing a plurality of output means And an input operation unit for selecting one to execute the output processing from among them.

【0659】よって、露光により記録された画像が処理
部材と重ね合わせて加熱されることによって現像される
熱現像用の感光部材と、その他の入力ソースを利用して
画像データを入力できるという効果がある。
Thus, there is an effect that image data can be input using a photosensitive member for thermal development, which is developed by superposing an image recorded by exposure on a processing member and heating it, and other input sources. is there.

【0660】また、熱現像用の感光部材を熱現像してか
ら現像された画像を読取部で読み取った画像データに基
づく出力を入力操作部の操作で複数の出力手段の内から
選択された所望の出力手段で出力させる機能と、その他
の入力手段からされた画像データに基づく出力を入力操
作部の操作で複数の出力手段の内から選択された所望の
出力手段で出力させる機能とを、一つの画像形成システ
ムに合わせ持たせることができるので、この一つの画像
形成システムによりユーザの多様なニーズに答えられ、
この一つの画像形成システムを置いた場所で多様な入力
処理及び出力処理を実行できるという効果がある。
The output based on the image data obtained by thermally developing the photosensitive member for thermal development and then reading the developed image by the reading unit is operated by operating the input operation unit to select an output selected from a plurality of output means. And a function of outputting an output based on image data from other input means by a desired output means selected from a plurality of output means by operating an input operation unit. One image forming system to meet the diverse needs of users,
There is an effect that various input processing and output processing can be executed in a place where this one image forming system is placed.

【0661】すなわち本画像形成システムは、種々のユ
ーザのニーズに応え、受けたいサービスを受けたいとき
に直ちに受けることができる、言うなればOndema
ndのサービスを実現するものであり、技術的に優れて
いるのみならず、商業上の大きな効果を生み出すもので
もある。
That is, the present image forming system can respond to the needs of various users and can immediately receive the desired service, in other words, Ondema
It is not only technically superior, but also has a great commercial effect.

【0662】さらに、熱現像された感光部材の画像デー
タを読み取る読取部を、他のネガフィルムやスライド等
のスキャナとして兼用可能に構成すれば、部品の共用を
図れ、構成を簡素化できるという効果がある。
Furthermore, if the reading section for reading the image data of the thermally developed photosensitive member can be used also as a scanner for another negative film or slide, the components can be shared and the configuration can be simplified. There is.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の画像形成方法の処理の流れを示すフ
ローチャート
FIG. 1 is a flowchart showing a flow of processing of an image forming method of the present invention.

【図2】 本発明の画像形成システムの構成を示すブロ
ック図
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming system according to the present invention.

【図3】 本発明の第1実施例における現像読取機を示
す図
FIG. 3 is a diagram showing a developing reader according to the first embodiment of the present invention.

【図4】 溶媒付与装置を示す図FIG. 4 is a diagram showing a solvent application device.

【図5】 図4の溶媒付与装置が備える噴射タンクの断
面図
FIG. 5 is a sectional view of an injection tank provided in the solvent application device of FIG. 4;

【図6】 図5の噴射タンクの溶媒噴射時の状態を示す
断面図
FIG. 6 is a sectional view showing a state of the injection tank of FIG. 5 at the time of solvent injection.

【図7】 図3の現像読取機の制御部によって実行され
る制御ルーチンを示すフローチャート
FIG. 7 is a flowchart showing a control routine executed by a control unit of the developing reader of FIG. 3;

【図8】 (A)は読取部の構成の一例を示す図、
(B)はCCDセンサの概略を示す図
FIG. 8A illustrates an example of a configuration of a reading unit.
(B) is a diagram schematically showing a CCD sensor.

【図9】 読取部の構成の他の例を示す図FIG. 9 is a diagram showing another example of the configuration of the reading unit.

【図10】 画像処理部の構成を示すブロック図FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing unit.

【図11】 画像処理部が備えるフレームメモリユニッ
トの詳細を示す図
FIG. 11 is a diagram showing details of a frame memory unit provided in the image processing unit.

【図12】 画像処理部が備える第1の画像処理手段の
構成を示すブロック図
FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration of a first image processing unit included in the image processing unit.

【図13】 読取から出力までの処理の流れを示すフロ
ーチャート
FIG. 13 is a flowchart showing the flow of processing from reading to output.

【図14】 電子写真方式のデジタルプリンタの強度変
調方式、面積変調方式における画像出力のための画像信
号処理を示す図
FIG. 14 is a diagram showing image signal processing for image output in an intensity modulation system and an area modulation system of an electrophotographic digital printer.

【図15】 イエロー画像用の万線スクリーンを示す図FIG. 15 is a diagram showing a line screen for a yellow image.

【図16】 マゼンダ画像用の万線スクリーンを示す図FIG. 16 is a diagram showing a line screen for a magenta image.

【図17】 シアン画像用の万線スクリーンを示す図FIG. 17 is a diagram showing a line screen for a cyan image.

【図18】 ブラック画像用の万線スクリーンを示す図FIG. 18 is a diagram showing a line screen for a black image.

【図19】 電子写真方式のデジタルプリンタの構成の
一例を示す図
FIG. 19 illustrates an example of a configuration of an electrophotographic digital printer.

【図20】 電子写真方式のデジタルプリンタにおける
プリント作成プロセスを示す図
FIG. 20 is a diagram illustrating a print creation process in an electrophotographic digital printer.

【図21】 中間転写ドラムを備えた電子写真方式のデ
ジタルプリンタの構成の一例を示す図
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of the configuration of an electrophotographic digital printer including an intermediate transfer drum.

【図22】 中間転写ベルトを備えた電子写真方式のデ
ジタルプリンタの構成の一例を示す図
FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a configuration of an electrophotographic digital printer including an intermediate transfer belt.

【図23】 複数の感光体ドラムを備えた電子写真方式
のデジタルプリンタの構成の一例を示す図
FIG. 23 is a diagram illustrating an example of the configuration of an electrophotographic digital printer including a plurality of photosensitive drums.

【図24】 インクジェットプリンタの構成を示すブロ
ック図
FIG. 24 is a block diagram illustrating a configuration of an inkjet printer.

【図25】 インクジェットプリンタの構造の概要を示
す図
FIG. 25 is a diagram showing an outline of the structure of an ink jet printer.

【図26】 熱現像転写を行うデジタルプリンタの構成
の一例を示す図
FIG. 26 is a diagram illustrating an example of the configuration of a digital printer that performs thermal development transfer

【図27】 図26のデジタルプリンタの制御部の構成
を示すブロック図
FIG. 27 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit of the digital printer in FIG. 26;

【図28】 図26デジタルプリンタの露光制御部を示
す図
FIG. 28 is a diagram showing an exposure control unit of the digital printer.

【図29】 湿式現像処理を行うデジタルプリンタの構
成の一例を示す図
FIG. 29 is a diagram illustrating an example of a configuration of a digital printer that performs wet development processing.

【図30】 本発明の第2実施例に係わる画像形成シス
テム装置の一例を示す概略分解斜視図
FIG. 30 is a schematic exploded perspective view showing an example of an image forming system apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 現像部 2 読取部 3 画像処理部 4 出力部 5 セット部 6 ユーザインタフェース部(入力操作部) 7 廃材処理部 8 オプション入力部 510 入力機部 512 出力機部 514 入力操作部 516 フィルム 530 加熱ドラム 532 処理シート 534 処理シート 548 モニタ 550 操作ボード 552 CD−R装置 554 料金徴収部 556 受像紙 564 平板現像ユニット 566 感光部材 572 露光部 Reference Signs List 1 developing unit 2 reading unit 3 image processing unit 4 output unit 5 setting unit 6 user interface unit (input operation unit) 7 waste material processing unit 8 option input unit 510 input unit 512 output unit 514 input operation unit 516 film 530 heating drum 532 Processing sheet 534 Processing sheet 548 Monitor 550 Operation board 552 CD-R unit 554 Charge collection unit 556 Image receiving paper 564 Plate developing unit 566 Photosensitive member 572 Exposure unit

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数の画像データの入力手段と、 前記入力手段で入力した画像データに基づく画像を形成
し又はその画像データの出力をする複数の出力手段と、 前記複数の入力手段の内から入力処理を実行させる一つ
を選択すると共に、前記複数の出力手段の内から出力処
理を実行させる一つを選択するための入力操作部と、を
有する画像形成システムにおいて、 前記入力手段が、 現像部において露光により潜像を記録可能な感光部材と
処理部材とを重ね合わせた状態で加熱することにより前
記感光部材上に画像を形成すると共に読取部において前
記感光部材上に形成された画像を読み取って画像データ
を入力する手段と、 その他の画像データを入力する手段であるオプション入
力部と、 を具備することを特徴とする画像形成システム。
An input unit for inputting a plurality of image data; a plurality of output units for forming an image based on the image data input by the input unit or outputting the image data; An image forming system comprising: an input operation unit for selecting one of the plurality of output units to execute the input process and selecting one of the plurality of output units to execute the output process. The image forming unit forms an image on the photosensitive member by heating in a state where a photosensitive member capable of recording a latent image by exposure and a processing member are overlapped with each other, and reads the image formed on the photosensitive member in a reading unit. An image forming system comprising: means for inputting image data by means of an external device; and an option input unit serving as means for inputting other image data.
【請求項2】現像部において露光により潜像を記録可能
な感光部材と処理部材とを重ね合わせた状態で加熱する
ことにより前記感光部材上に画像を形成し、前記感光部
材上に形成された画像を読取部で読み取って画像データ
を入力する手段及びその他の画像データを入力する手段
であるオプション入力部とを有する複数の画像データの
入力手段と、 前記入力手段で入力した画像データに基づく画像の加工
を行い出力用の画像データを生成する画像処理部と、 出力用の画像データに基づいて出力をする複数の出力手
段と、 前記複数の入力手段の内から入力処理を実行させる一つ
を選択すると共に、前記複数の出力手段の内から出力処
理を実行させる一つを選択する操作と、画像処理のため
の操作とを行う入力操作部と、 を有することを特徴とする画像形成システム。
2. An image is formed on the photosensitive member by heating a photosensitive member capable of recording a latent image by exposure and a processing member in a developing section in a state where the photosensitive member and the processing member are superimposed on each other, and formed on the photosensitive member. A plurality of image data input units having an option input unit that is a unit that reads an image with a reading unit to input image data and a unit that inputs other image data; and an image based on the image data input by the input unit. An image processing unit that generates image data for output by performing the following processing; a plurality of output units that output based on the image data for output; and one that executes input processing from among the plurality of input units. And an input operation unit for performing an operation of selecting one of the plurality of output units to execute the output processing, and an operation for performing image processing, Image forming system.
JP29914699A 1999-10-21 1999-10-21 Image forming system Pending JP2001117172A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29914699A JP2001117172A (en) 1999-10-21 1999-10-21 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29914699A JP2001117172A (en) 1999-10-21 1999-10-21 Image forming system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001117172A true JP2001117172A (en) 2001-04-27

Family

ID=17868731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29914699A Pending JP2001117172A (en) 1999-10-21 1999-10-21 Image forming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001117172A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7110595B2 (en) 2001-12-07 2006-09-19 Ricoh Company, Ltd. Method of and apparatus for image processing, and computer product
CN100355586C (en) * 2001-12-19 2007-12-19 富士施乐株式会社 Image forming device, image forming unit and image forming method
US8009305B2 (en) 2003-08-21 2011-08-30 Ricoh Company, Ltd. Method, program, and apparatus for detecting a copy-prohibited document and prohibiting a reproduction of the detected copy prohibited document

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7110595B2 (en) 2001-12-07 2006-09-19 Ricoh Company, Ltd. Method of and apparatus for image processing, and computer product
CN100355586C (en) * 2001-12-19 2007-12-19 富士施乐株式会社 Image forming device, image forming unit and image forming method
US8009305B2 (en) 2003-08-21 2011-08-30 Ricoh Company, Ltd. Method, program, and apparatus for detecting a copy-prohibited document and prohibiting a reproduction of the detected copy prohibited document

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6155726A (en) Image forming method and system
JP2002169233A (en) Image forming method and system therefor
US6597428B1 (en) Method and apparatus for forming photographic images
JP2001356463A (en) Device for heat development
JP2001117172A (en) Image forming system
JP3718023B2 (en) Image forming method
JPH10260518A (en) Image forming method and system therefor
GB2212296A (en) Method for forming a color image and apparatus therefor
US5834155A (en) Image forming process
JPH11316448A (en) Image information generating method, photographic sensitive material, film unit with lens, image display method and image output method
JPH09327945A (en) Recording material and image recording method
US5907735A (en) Photosensitive material processing apparatus
JPH0197939A (en) Copying device
JPH09244206A (en) Method and device for forming image
JPH01244895A (en) Prepayment card with photograph
JP3581215B2 (en) Processing method of photosensitive material
JP2003107662A (en) Image forming method and image information generating method
JP2001109124A (en) Image forming device
US20020191077A1 (en) Image forming apparatus
JP2000343764A (en) Image recorder
JP2003319329A (en) Image communication apparatus and photo network system
JP2002341505A (en) Image forming method for silver halide color photographic sensitive material and development processing equipment
JP2000347372A (en) Heat developing method and digital image information generating method
JP2000347309A (en) Image recorder
JP2003050437A (en) Image forming apparatus and image forming method