JP2001106516A - 水素吸蔵材料 - Google Patents

水素吸蔵材料

Info

Publication number
JP2001106516A
JP2001106516A JP28524699A JP28524699A JP2001106516A JP 2001106516 A JP2001106516 A JP 2001106516A JP 28524699 A JP28524699 A JP 28524699A JP 28524699 A JP28524699 A JP 28524699A JP 2001106516 A JP2001106516 A JP 2001106516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
hydrogen
amorphous carbon
hydrogen storage
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28524699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Kojima
由継 小島
Nobuaki Suzuki
伸明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP28524699A priority Critical patent/JP2001106516A/ja
Publication of JP2001106516A publication Critical patent/JP2001106516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 体積当たりの水素吸蔵量の大きい水素吸蔵材
料を提供すること。 【解決手段】 炭化水素の炭素結晶子を含む層状構造の
非晶質炭素の比表面積が400m/g以下であって、
水素原子数と炭素原子数との比H/Cが0.05以上
0.45以下の範囲にあり、この非晶質炭素の炭素結晶
子層間もしくは結晶子末端間に水素を吸蔵させたもの
で、非晶質炭素の(002)面の層間距離d 02
0.4nm以上であること、高分子化合物、天然高分
子、石油または石炭から得られる生コークスを500℃
以上900℃以下で熱処理して得られた非晶質炭素を用
いること、その熱処理は不活性雰囲気下で行われたもの
であることなどが体積当たりの水素吸蔵量を増大させる
上で望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素吸蔵材料に関
し、さらに詳しくは、炭素質材料に水素を吸蔵させてな
る水素吸蔵材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水素は、合成化学工業や石油精製などに
多量に利用されている重要な化学原料である。一方、将
来のエネルギー問題と環境問題を解決するために、クリ
ーンなエネルギーとしての水素利用技術は重要な位置を
占めると考えられ、水素製造、貯蔵・輸送、転換技術の
各方面において活発に研究開発が進められている。水素
の吸蔵・輸送技術においては、水素タンクなど極めて大
規模な物を除き、いわゆる水素吸蔵合金が主要な役割を
果たすと考えられている。特に燃料電池自動車などの移
動媒体において電池などに水素を供給することが要求さ
れる。
【0003】このような要求に対しては、既存の技術で
ある高圧水素ガスボンベや液化水素ボンベでは適応しな
いからである。このような場面で主役と考えられる水素
吸蔵合金にも、合金であるが故の重さ(単位重量当たり
の吸蔵量が小さい)、吸蔵−放出の繰り返しによる劣化
(合金の微粉化や構造変化)、希少金属を含む場合には
その資源確保など、克服すべき課題は多い。
【0004】このような背景の下で、軽量、豊富な資源
量を持ち比表面積が1000m/g以上の活性炭が水
素吸蔵材料として提案されてきた(特表平8−5043
94号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、活性炭
よりなる水素吸蔵材料は、活性炭の嵩密度が低いために
体積当たりの水素吸蔵量が比較的少ない。そのために例
えば、自動車用燃料電池の燃料源として用いた時に十分
な走行距離が得られないといった問題があった。
【0006】本発明の解決しようとする課題は、このよ
うな自動車用燃料電池の燃料源などとしての利用が期待
でき、軽量・豊富な資源量を持つ炭素材料を活用するも
のであって体積当たりの水素吸蔵量の大きな水素吸蔵材
料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の請求項1記載の水素吸蔵材料は、炭化水素の
炭素結晶子を含む層状構造の非晶質炭素の比表面積が4
00m/g以下であって、水素原子数と炭素原子数と
の比H/Cが0.05以上0.45以下の範囲にあり、
この非晶質炭素の炭素結晶子層間もしくは結晶子末端間
に水素を吸蔵させてなることを要旨とするものである。
【0008】上記非晶質炭素の炭素結晶子は主として炭
化水素よりなり、六員環網状平面構造を有するものであ
り、その一部は結晶状の黒鉛と同様の層状構造を有して
いる。また、上記結晶子の末端は炭素に対し、水素が結
合した状態になっており、炭素結晶子の末端間に形成さ
れたキャビティーに対しても水素分子は吸蔵される。こ
のため、従来の物理吸着により炭素表面に水素が吸蔵さ
れる活性炭に比べ、本発明にかかる非晶質炭素はより多
くの水素を吸蔵することができる。
【0009】この場合、本発明の非晶質炭素の比表面積
は400m以下とした。この値は、通常の活性炭に比
べ小さいため、嵩密度が大きくなって、体積当たりの水
素吸蔵量を多くできる。
【0010】また、非晶質炭素中の水素原子数と炭素原
子数との比H/C(水素原子数/炭素原子数)が0.0
5よりも小さくなると水素吸蔵時に炭素結晶子の末端に
おいて生成する水素吸蔵量が小さくなる恐れがある。一
方、H/C(水素原子数/炭素原子数)が0.45を越
えると、炭素の六員環網状平面構造が極端に小さくな
り、水素吸蔵サイトが減少してしまう。
【0011】そして本発明では、請求項2記載のよう
に、前記非晶質炭素の炭素結晶子層間距離が0.4nm
以上であることが望ましい。
【0012】層間距離が0.4nm以上とすることによ
り層間にスムーズに水素分子が吸蔵され、吸蔵量が増加
する。層間距離の上限値には限度はないが、一般的に
0.6nm以上の層間を有する炭素の合成は困難であ
る。
【0013】また本発明では、請求項3記載のように、
前記非晶質炭素は、高分子化合物、天然高分子、石油ま
たは石炭から得られる生コークスより選ばれた1種また
は2種以上の材料を500℃以上900℃以下の温度範
囲で熱処理することにより好適なものとして得られる。
【0014】上記熱処理温度が500℃未満の場合は水
素を吸蔵するサイトとなる炭素縮合環が生成しないため
に、水素吸蔵量が大きく低下してしまう。また、上記熱
処理温度が900℃を越えた場合には、前述したH/C
が0.05よりも小さくなり、水素吸蔵時に炭素結晶子
の末端において生成する吸蔵量が小さくなる恐れがあ
る。さらに好ましい熱処理温度の下限は600℃、上限
は800℃である。
【0015】さらに本発明では、請求項4記載のよう
に、上記加熱は不活性雰囲気中で行うことが好ましい。
これにより、炭素原料の酸化を防止することができ、非
晶質炭素を得ることができる。なお、上記不活性雰囲気
としては、例えば、真空雰囲気、希ガス、N等よりな
る雰囲気等を挙げることができる。また、加熱の好まし
い時間は特に限定されないが、その中でも30分間〜8
時間の範囲が特に好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を詳細に説
明する。
【0017】(実施例1)理学電機製の高圧反応装置を
用い、ジフェニルジアセチレンの高圧重合(0.1GP
a,250℃,5h)により、ポリアセン系オリゴマー
を合成した{Y.Kojima,M.Tsuji,T.
Matsuoka,H.Takahashi,Macr
omolecules,27,3735(199
4)}。かくして得られたオリゴマーを電気炉にセット
し、1リットル/minのArガスを流しながら、20
℃/minの昇温速度、600,800℃の各温度で5
時間の加熱処理を行い、その後、自然放冷した。得られ
た非晶質炭素をめのう製容器に入れ、粉砕した。
【0018】(比較例1)大阪ガスケミカル製の活性炭
3種類(商品名:M15,M20,M30)を用いた。
【0019】上記実施例1の非晶質炭素2種類(600
℃,800℃)と、比較例1の活性炭3種類(商品名:
M15,M20,M30)について、比表面積と水素吸
蔵量を測定したので、その結果を表1に示す。この場
合、比表面積の測定には、大倉理研製、自動比表面積測
定装置SIGMA−Vを用い、BET法により算出し
た。
【0020】また、水素吸蔵量の測定には、鈴木商館製
PCT特性測定装置を用いた。この装置は、容積5.3
ccのサンプルセルがバルブを介して標準セル(26.
3cc)に接続されており、試料の入っていないセルに
圧力を掛けることによる数回のブランクテストを10時
間実施して漏れがないことを確認した後、次に、0.3
〜1g(0.3〜1cm)の試料をサンプルセルに詰
め、10−3torr,150℃で30分間加熱した。
加熱後、サンプルセルの温度を室温まで低下させた後、
水素を標準セルからサンプルセルに導入した(圧力:5
MPa)。そして水素導入後の圧力変化から、試料中の
水素吸蔵量を計算により求めた。なお、実験は室温(2
5℃)で行った。
【0021】
【表1】
【0022】表1からわかるように、本発明の非晶質炭
素の比表面積値は、比較例の活性炭に較べて格段に小さ
く、せいぜい20〜100m/g程度であり、また、
非晶質炭素の水素吸蔵量は活性炭に比べて2倍以上とな
り、水素吸蔵特性に優れることが明らかとなった。
【0023】(実施例2)実施例1で合成したポリアセ
ン系オリゴマーを電気炉にセットし、1リットル/mi
nのArガスを流しながら、20℃/minの昇温速
度、300〜900℃の温度で5時間の加熱処理を行
い、その後、自然放冷した。また、別の熱履歴のものと
して抵抗加熱式真空加圧焼結炉を用い、実施例1で合成
したポリアセン系オリゴマーを1000〜2200℃で
5時間の加熱処理を行い、自然放冷したものを比較用と
して用意した。
【0024】(実施例3)ポリアセン系オリゴマーに代
えて、ポリ−P−フェニレン(PPP)を非晶質炭素の
生成原料として用いた。このポリ−P−フェニレン(P
PP)は次の化1に示した反応式(1)に示すKova
cic法によりベンゼンから合成した{P.Kovac
ic,A.Kyriakis,J.Am.Chem.S
oc.,85 454(1963)}。合成されたPP
Pは粉末状の形態で得られる。そしてこのPPPを電気
炉にセットし、1リットル/minのHガスを流しな
がら、20℃/minの昇温速度、620,700℃で
1時間の加熱処理を行い、その後、自然放冷した。
【0025】
【化1】
【0026】(実施例4)石油系重質油を400℃にお
いて熱分解させ、生コークスとした。その後、この生コ
ークスを平均粒径30μmに粉砕し、粒子状の生コーク
スを得た。次にこの生コークスを電気炉にセットし、1
リットル/minのArガスを流しながら、20℃/m
inの昇温速度、450〜900℃の各温度で1時間の
加熱処理を行い、その後、自然放冷した。また、別の熱
履歴のものとして抵抗加熱式真空加圧焼結炉を用い、生
コークスを1000〜2200℃で1時間の加熱処理を
行ったものを比較用として用意した。
【0027】次に、上記実施例2〜4によって得られた
これらの炭素をめのう製容器に入れ、粉砕し、前述のP
CT特性測定装置による水素吸蔵量を求めた。図1に
は、水素吸蔵量と熱処理温度の関係を示す。横軸に熱処
理温度(℃)を採り、縦軸に水素吸蔵量(vol%)を
採っている。
【0028】その結果、図1よりわかるように、ポリア
セン系オリゴマーを用いたもの(実施例2)が最も水素
吸蔵量が多い傾向にあり、また熱処理温度範囲として
は、ポリアセン系オリゴマー(実施例2)、ポリ−P−
フェニレン(実施例3)、及び石油生コークス(実施例
4)のいずれの場合も、500〜900℃で熱処理する
ことによって得られた非晶質炭素の水素吸蔵量は0.1
8vol%以上であって、表1のデータと比較するとわ
かるように活性炭に比べ増加する。
【0029】(実施例5)実施例2〜4に示したポリア
セン系オリゴマーの熱処理、ポリ−P−フェニレンの熱
処理、石油生コークスの熱処理により得られるH/C比
(水素原子数と炭素原子数との比)が種々異なる非晶質
炭素材料を作製した。そしてこれらの炭素中の水素原子
数、炭素原子数を、PerkinElmer製の元素分
析装置(Model−240C)により測定するほか、
熱処理温度が1000℃以上で得られた炭素中の水素量
についてはJISZ2614に準拠する方法で、不活性
ガス融解熱電導度法に基づく堀場製作所製のEMGA6
21を用い求めた。
【0030】これらの元素分析は、サンプルを120℃
で約5時間乾燥した後、アルゴン雰囲気中でアルミニウ
ムカップにサンプリングし、燃焼により生じるCO
スの重量から炭素含有量を、また、発生するHOの重
量から水素含有量を求めることにより行われる。
【0031】図2には、その結果として非晶質炭素のH
/Cと水素吸蔵量との関係を示している。横軸にH/C
比を採り、縦軸に水素吸蔵量(vol%)を採ってい
る。その結果、図2よりやはりポリアセン系オリゴマー
を用いたものがH/C比の広い範囲において最も水素吸
蔵量が多いことを示しているが、ポリアセン系オリゴマ
ー、ポリ−P−フェニレン、石油生コークスのいずれの
場合もH/C比が0.05以上0.45以下の非晶質炭
素では水素吸蔵量は0.18vol%以上となって、活
性炭に比べ増加することを示している。
【0032】(実施例6)実施例5で作成したポリアセ
ン系オリゴマー、ポリ−P−フェニレン、石油生コーク
スの各熱処理品の中でH/C比が0.17〜0.19の
ものと、H/C比が0.43〜0.45のものを選び、
これらの非晶質炭素の層間距離(d002)を理学電機
製の広角X線回折装置(RAD−B)を用いて求めた。
広角X線回折による(002)面の面間隔(d002
の測定は、炭素が粉末の場合はそのまま、微小片状の場
合はめのう乳鉢で粉末化し、硝子製試料セルにつめ、グ
ラファイトモノクロメータで単色化したCuKαを線源
とし、反射式ディフラクトメータ法によって広角X線回
折強度曲線を測定することにより行う。そして曲線がピ
ークを有する角度2θとCuKα線の波長λとから次の
数1のブラッグ式によってd002を求めた。
【0033】
【数1】
【0034】図3には、その結果として非晶質炭素の
(002)面の層間距離(nm)と水素吸蔵量(vol
%)との関係を示している。横軸にd002(層間距
離)を採り、縦軸に水素吸蔵量(vol%)を採ってい
る。その結果、図3より、H/C比が低い方がd002
の層間距離の幅広い範囲で高い水素吸蔵量が多いことを
示しているが、さらに非晶質炭素中のH/C比が0.0
5以上0.45以下で、層間距離が0.4nm以上のも
のの水素吸蔵量は活性炭を用いるよりも増加し、層間距
離が0.35nm以下のものではその優位性は認められ
ない。
【0035】本発明は上記した実施の形態に何ら限定さ
れるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種
々の改変が可能である。例えば、上記実施の形態では、
非晶質炭素の生成原料としてポリアセン系オリゴマー、
ポリ−P−フェニレン(PPP)、あるいは石油系重質
油からの生コークスを用いたが、勿論それ以外の高分子
化合物、天然高分子、あるいは石炭系生コークスなどを
用いることができることは発明の趣旨から明らかであ
る。
【0036】
【発明の効果】本発明の水素吸蔵材料は、請求項1記載
のように、比表面積が400m/g以下であってH/
C比が0.05〜0.45の範囲にある非晶質炭素に水
素を吸蔵させるものであるから、従来の活性炭を用いた
ものよりも体積当たりの水素吸蔵量を増大させることが
できる。したがってこの水素吸蔵材料を車載動力源ある
いは小型発電器などの燃料電池システムにおける燃料源
(水素供給源)に適用することは、安全性が高いばかり
でなく、発電時間を延長できるなどの効果を奏するもの
である。
【0037】また、請求項2記載のように、非晶質炭素
の炭素結晶子層間距離を0.4nm以上としたり、請求
項3記載のように、高分子化合物などを500℃〜90
0℃で加熱して得られた非晶質炭素を用いることによ
り、さらに請求項4記載のように、その加熱を不活性雰
囲気下で行うことにより、水素吸蔵量を増大が図れ、本
発明の効果は一層大きいものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非晶質炭素生成時の熱処理温度と
得られた非晶質炭素の水素吸蔵量との関係を示した図で
ある。
【図2】本発明に係る非晶質炭素のH/C比と水素吸蔵
量との関係を示した図である。
【図3】本発明に係る非晶質炭素のd002層間距離と
水素吸蔵量との関係を示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G040 AA36 AA42 4G046 CA04 CA06 CB02 CB08 CC02 CC03 5H027 BA13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素の炭素結晶子を含む層状構造の
    非晶質炭素の比表面積が400m/g以下であって、
    水素原子数と炭素原子数との比H/Cが0.05以上
    0.45以下の範囲にあり、この非晶質炭素の炭素結晶
    子層間もしくは結晶子末端間に水素を吸蔵させてなるこ
    とを特徴とする水素吸蔵材料。
  2. 【請求項2】 前記非晶質炭素の炭素結晶子層間距離が
    0.4nm以上であることを特徴とする請求項1記載の
    水素吸蔵材料。
  3. 【請求項3】 前記非晶質炭素は、高分子化合物、天然
    高分子、石油または石炭から得られる生コークスより選
    ばれた1種または2種以上の材料を500℃以上900
    ℃以下の温度範囲で熱処理して得られたものである請求
    項1または2記載の水素吸蔵材料。
  4. 【請求項4】 前記熱処理は不活性雰囲気下で行われた
    ものであることを特徴とする請求項3に記載の水素吸蔵
    材料。
JP28524699A 1999-10-06 1999-10-06 水素吸蔵材料 Pending JP2001106516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28524699A JP2001106516A (ja) 1999-10-06 1999-10-06 水素吸蔵材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28524699A JP2001106516A (ja) 1999-10-06 1999-10-06 水素吸蔵材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001106516A true JP2001106516A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17689017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28524699A Pending JP2001106516A (ja) 1999-10-06 1999-10-06 水素吸蔵材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001106516A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6733922B2 (en) * 2001-03-02 2004-05-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Carbonaceous material and lithium secondary batteries comprising same
JP2005021876A (ja) * 2003-06-09 2005-01-27 Nissan Motor Co Ltd 水素吸蔵材料、水素貯蔵装置、水素貯蔵システム、燃料電池車両、及び水素吸蔵材料の製造方法
US8178471B2 (en) 2003-01-31 2012-05-15 Japan Science And Technology Agency Hydrogen storage materials and process for the preparation of the same
US8323752B2 (en) 2004-02-27 2012-12-04 Japan Science And Technology Agency Carbon-based thin film, and process for producing the same, and member using the thin film

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6733922B2 (en) * 2001-03-02 2004-05-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Carbonaceous material and lithium secondary batteries comprising same
US8178471B2 (en) 2003-01-31 2012-05-15 Japan Science And Technology Agency Hydrogen storage materials and process for the preparation of the same
JP2005021876A (ja) * 2003-06-09 2005-01-27 Nissan Motor Co Ltd 水素吸蔵材料、水素貯蔵装置、水素貯蔵システム、燃料電池車両、及び水素吸蔵材料の製造方法
US8323752B2 (en) 2004-02-27 2012-12-04 Japan Science And Technology Agency Carbon-based thin film, and process for producing the same, and member using the thin film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cai et al. A highly conductive MOF of graphene analogue Ni3 (HITP) 2 as a sulfur host for high‐performance lithium–sulfur batteries
Durgun et al. Transition-metal-ethylene complexes as high-capacity hydrogen-storage media
Falcao et al. Carbon allotropes: beyond graphite and diamond
CA2363456C (en) Hydrogen storage using carbon-metal hybrid compositions
Ichikawa et al. Composite materials based on light elements for hydrogen storage
CN108475779A (zh) 具有极其持久的锂嵌入的新型材料及其制造方法
US20060165988A1 (en) Carbon nanoparticles and composite particles and process of manufacture
JP4518241B2 (ja) リチウム二次電池用負極材およびその製造方法
CA2384359A1 (en) Carbonaceous material for hydrogen storage and method for preparing the same, and cell and fuel cell
Khan et al. Carbon nanotubes-based anode materials for potassium ion batteries: A review
Yuan et al. Synergistic effect of CeF3 nanoparticles supported on Ti3C2 MXene for catalyzing hydrogen storage of NaAlH4
WO2019052670A1 (en) MANUFACTURE OF COMPOSITE NANOSTRUCTURES
US7491448B2 (en) Reticulated foam-like structure formed of nano-scale particulate
Tarasov et al. Hydrogen-containing carbon nanostructures: synthesis and properties
CN110691754B (zh) 储氢产品及用于制备其的方法
Shabir et al. Long-term prospects of nano-carbon and its derivatives as anode materials for lithium-ion batteries–A review
US6726892B1 (en) Advanced aluminum alloys for hydrogen storage
Congwen et al. Mechanochemical synthesis of the α-AlH3/LiCl nano-composites by reaction of LiH and AlCl3: Kinetics modeling and reaction mechanism
Thakur et al. A review on carbon nanomaterials for K‐ion battery anode: Progress and perspectives
Li et al. Three-dimensional porous Si@ SiOx/Ag/CN anode derived from deposition silicon waste toward high-performance Li-ion batteries
JP2001106516A (ja) 水素吸蔵材料
Manoharan et al. Expeditious re-hydrogenation kinetics of ball-milled magnesium hydride (B-MgH2) decorated acid-treated halloysite nanotube (A-HNT)/polyaniline (PANI) nanocomposite (B-MgH2/A-HNT/PANI) for fuel cell applications
Wang et al. Si@ C Core–Shell Nanostructure-Based Anode for Li-Ion Transport
CN111003686A (zh) 一种新型室温储氢材料及其制备方法
WO2020154258A1 (en) Graphene-carbon hybrid foam-protected anode active material coating for lithium-ion batteries