JP2001099227A - 弾塑性型回転制振用ダンパー及び同ダンパーによる制振方法 - Google Patents
弾塑性型回転制振用ダンパー及び同ダンパーによる制振方法Info
- Publication number
- JP2001099227A JP2001099227A JP27361799A JP27361799A JP2001099227A JP 2001099227 A JP2001099227 A JP 2001099227A JP 27361799 A JP27361799 A JP 27361799A JP 27361799 A JP27361799 A JP 27361799A JP 2001099227 A JP2001099227 A JP 2001099227A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damper
- plastic
- elasto
- vibration
- tubular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 43
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 43
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 40
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 102100024522 Bladder cancer-associated protein Human genes 0.000 description 1
- 101150110835 Blcap gene Proteins 0.000 description 1
- 101100493740 Oryza sativa subsp. japonica BC10 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
Abstract
位の生じる位置に好適に実施される弾塑性型回転制振用
ダンパー及び同ダンパーを使用した制振方法を提供す
る。 【解決手段】 鋼管等の管状弾塑性部材と、その両端に
固定された2つの取付部材と、前記管状弾塑性部材の略
中心に通し前記取付部材との交点で両端支持された回転
軸とから成り、前記2つの取付部材の回転に伴い前記管
状弾塑性部材に生起するねじれ変形による弾塑性挙動に
より振動エネルギーを吸収する弾塑性型回転制振用ダン
パーである。少なくとも一方の取付部材に、同取付部材
から軸線方向へ距離をあけた位置に第3の回転軸支点が
設けられている。
Description
塑性部材に生起するねじれ変形による弾塑性挙動により
振動エネルギーを吸収する弾塑性型回転制振用ダンパー
及び同ダンパーによる制振方法の技術分野に属し、更に
云えば、ラック状格納棚の制振用コネクタ等の回転変位
の生じる位置に好適に実施される弾塑性型回転制振用ダ
ンパー及び同ダンパーを使用した制振方法に関する。
るねじれ変形による弾塑性挙動により振動エネルギーを
吸収する弾塑性型回転制振用ダンパー及び同ダンパーに
よる制振方法として、例えば特開平5−239952
号公報、特開平10−297725号公報等に種々開
示されて公知である。
来技術の弾塑性型回転制振用ダンパー及び同ダンパー
による制振方法は、上下構造体の梁等の2つの部材間に
生じる水平変位を利用して減衰性能を発揮する構成であ
り、ラック状格納棚の制振用コネクタ等の回転変位の生
じる位置に転用しても、その変位伝達部のみが回転して
鋼管にねじれモーメントが一切伝達されず用を為さない
という問題がある。
用ダンパー(同公報図8)は、互い違いに配置した3枚
の剛性板(取付部材)の間に2体の管状弾塑性部材がサ
ンドイッチ状に固定され、その略中心に回転軸を通した
構成であり、十分な減衰性能を発揮できる。しかしなが
ら、ダンパーが変形・破損した場合に左右のコネクタビ
ームの絶縁状態を回避してその交換作業を容易にするた
めには、2個のダンパーを並列配置に設置して実施する
ことが考えられるが、ダンパーの設置面積が限られてい
ることや、剛性板の枚数が倍増することなどから、実施
化にあたって納まりの決定に困難を極め、コストも嵩む
などして現実的ではない。
して実施する場合には、図9に示したような、ダンパー
構造を単純化してコネクタビーム8、9に接合する実施
形態が考えられるが、この弾塑性型回転制振用ダンパー
1’は、ねじれ以外の方向に取付部材3、4を相対的に
変位させる剪断力が生じた際に、回転軸5が前記剪断力
を負担しきれず、図10A、Bに示したように、前記回
転軸5では、前記取付部材3、4との交点での回転軸支
点5a、5bで略2点支持された状態なので、前記取付
部材3、4の板幅の両端に矢印で示したような大きな集
中応力が発生し、管状弾塑性部材2に局所的な降伏の発
生から変形が進むことで、所謂ピン支持状態となって不
安定な状態を誘発する虞があり、結果として十分な減衰
性能を発揮できない。
易、且つシンプルな構造で、十分な減衰性能を発揮で
き、特にラック状格納棚の制振用コネクタ等の回転変位
の生じる位置に好適に実施できる、弾塑性型回転制振用
ダンパーを提供することである。
損した場合に左右のコネクタビーム間の絶縁状態を回避
してその交換作業を容易に行える、弾塑性型回転制振用
ダンパーによる制振方法を提供することである。
ための手段として、請求項1記載の発明に係る弾塑性型
回転制振用ダンパーは、鋼管等の管状弾塑性部材と、そ
の両端に固定された2つの取付部材と、前記管状弾塑性
部材の略中心に通し前記取付部材との交点で両端支持さ
れた回転軸とから成り、前記2つの取付部材の回転に伴
い前記管状弾塑性部材に生起するねじれ変形による弾塑
性挙動により振動エネルギーを吸収する弾塑性型回転制
振用ダンパーであって、少なくとも一方の取付部材に、
同取付部材から軸線方向へ距離をあけた位置に第3の回
転軸支点が設けられていることを特徴とする。
た弾塑性型回転制振用ダンパーにおいて、他方の取付部
材に、同取付部材から軸線方向へ距離をあけた位置に第
4の回転軸支点が設けられていることを特徴とする。
記載した弾塑性型回転制振用ダンパーにおいて、第3又
は第4の回転軸支点は、取付部材へ固定した鋼板、C型
鋼、又は組み合わせ山型鋼等による剛性部材を利用して
形成されていることを特徴とする。
振用ダンパーによる制振方法は、複数並立する背の高い
構造物の頂部を角変形を吸収するコネクタにより相互に
連結する制振方法において、隣接する構造物を連結する
コネクタとして、請求項1〜3のいずれか一に記載の弾
塑性型回転制振用ダンパーを少なくとも2個並列配置に
使用し、前記各ダンパーの取付部材をコネクタビームと
接合することを特徴とする。
3に記載した発明に係る弾塑性型回転制振用ダンパーの
実施形態を示しており、図6及び図7は同ダンパーの具
体的な適用例として、請求項4に記載した発明に係る弾
塑性型回転制振用ダンパーによる制振方法の実施形態を
示している。
弾塑性部材として用いられる1体の鋼管2と、その両端
に溶接等により固定された2つの取付部材3、4と、前
記鋼管2の中心に通して前記取付部材3、4との交点で
両端支持された回転軸5とから成り、前記2つの取付部
材3、4の回転に伴い前記鋼管2に生起するねじれ変形
による弾塑性挙動により振動エネルギーを吸収する単純
化した構成の弾塑性型回転制振用ダンパーが基本形態と
なっている。図1中の符号5a及び5bは前記回転軸5
における前記2つの取付部材3、4での交点に形成され
た第1及び第2の回転軸支点をそれぞれ示している。
は、取付部材3、4として鋼板が用いられ、一方の取付
部材3の外側面にC型鋼(剛性部材)6がフランジ部分
6f、6fの端面で溶接等により固定され、前記C型鋼
6のウェブ部分6wと回転軸5との交点で同取付部材3
から軸線方向へ距離をあけた位置に第3の回転軸支点5
cが形成されている。これにより、図5A、Bに示した
ように、回転軸5では全体で3つの回転軸支点5a、5
b、5cで剪断力が負担され、鋼管2のねじれ変形によ
る弾塑性挙動の回転変位の中心が安定状態に拘束され
る。よって、図1Cに示したように、2つの取付部材
3、4が相対的に回転変位し、管状弾塑性部材である鋼
管2に期待される減衰性能を十分に発揮できるのであ
る。
点5cを形成する剛性部材6としては、例えばC型鋼の
代わりに山型鋼を組み合わせてC型の断面形状にしたも
のを用いることもできる。また、取付部材3が例えばH
型鋼である場合にはC型鋼の場合と同様に剛性部材6と
して鋼板を用いて第3の回転軸支点5cを形成するなど
その他様々な形態での実施が可能である。
要とされる減衰性能に応じて例えば鉛、極低降伏点鋼そ
の他を用いたものも適用できる。
付部材3、4としてC型鋼が用いられ、前記一方の取付
部材3の開口部を外側に向け、そのウェブ部分3wが鋼
管2に溶接等により固定され、その両フランジ部分3
f、3fを繋いで鋼板6の両端が溶接等により固定さ
れ、前記鋼板6と回転軸5との交点に第3の回転軸支点
5cが形成されている。これにより、前記図1A〜Cに
例示したダンパー1と同様、回転軸5では3つの回転軸
支点5a、5b、5cで剪断力が負担され、図2Cのよ
うに取付部材3、4が相対的に回転変位する。なお、他
方の取付部材4は、無駄な幅を取らないために開口部を
内側に向け、ウェブ部分4wが鋼管2に溶接等により固
定されている。
前記図1A〜Cに例示したダンパー1と多くを共通する
が、更に他方の取付部材4の外側面にC型鋼7がそのフ
ランジ部分7f、7fの端面で溶接等により固定され、
前記C型鋼7のウェブ部分7wと回転軸5との交点で同
取付部材4から軸線方向へ距離をあけた位置に第4の回
転軸支点5dが追加して形成されている。これにより、
回転軸5では4つの回転軸支点5a、5b、5c、5d
で一層安定状態に剪断力が負担されている。
前記図2A〜Cに例示したダンパー21と多くを共通す
るが、更に他方の取付部材4も一方の取付部材3と同
様、開口部を外側に向け、そのウェブ部分4wが鋼管2
に溶接等により固定され、その両フランジ部分4f、4
fを繋いで鋼板7がその両端で溶接等により固定され、
前記鋼板7と回転軸5との交点で同取付部材4から軸線
方向へ距離をあけた位置に第4の回転軸支点5dが追加
して形成されている。これにより、前記図3A、Bに例
示したダンパー31と同様、回転軸5では4つの回転軸
支点5a、5b、5c、5dで一層安定状態に剪断力が
負担されている。
点5dを形成する剛性部材7としては、第3の回転軸支
点5cを形成する剛性部材6と同様、例えばC型鋼の代
わりに山型鋼を組み合わせてC型の断面形状にしたもの
を用いることもできる。また、取付部材4が例えばH型
鋼である場合にはC型鋼の場合と同様に剛性部材7とし
て鋼板を用いて第4の回転軸支点5dを形成するなどそ
の他様々な形態での実施が可能である。
ーを使用した制振方法について説明する。
する背の高い構造物の頂部を角変形を吸収する制振用コ
ネクタにより相互に連結する制振方法において、隣接す
る構造物を連結する前記制振用コネクタとして、上記図
1A〜Cに例示した弾塑性型回転制振用ダンパー1を2
個並列配置に使用し、前記2個のダンパー1、1の取付
部材3、4をコネクタビーム8、9とそれぞれ接合して
設置した実施形態を示している。これにより、一方のダ
ンパー1を取り外した状態としても他方のダンパー1に
より前記両コネクタビーム8、9が相対的に一定の位置
関係に保持されるので、その交換作業が容易に行えるの
である。
弾塑性型回転制振用ダンパー21を2個並列配置に使用
し、前記2個のダンパー21、21の取付部材3、4を
コネクタビーム8、9とそれぞれ接合して設置した実施
形態を示している。同実施形態では、一方のコネクタビ
ーム8にH型鋼を用い、ダンパー21の取付部材4を前
記コネクタビーム8のフランジ部分8f、8fとウェブ
部分8wとで形成された2つの凹部にスペーサ10を介
してそれぞれ嵌め込み接合するので、この接合段階で材
軸方向の寸法調整が可能である。また、前記ダンパー2
1の取付部材3はその端部をエンドプレート11を介し
て他方のコネクタビーム9の端部に接合するので、この
接合段階で前記材軸方向に直交する水平方向の寸法調整
が可能である。よって、加工及び組立における多少の誤
差は吸収可能となり、ダンパーの交換作業のみならず、
組立時のダンパーの設置作業をも容易に行えるのであ
る。
法の実施形態は、図8に例示したようなコネクタビーム
8一端の下側フランジ部分8fの下面へ柱12を接合し
た形態に応用できる。よって、例えばこれを応力が集中
し大きな回転変位が生じるラック状格納棚のラック柱の
頂部とコネクタビームとの交点部分へ適用すれば、効率
的に振動エネルギーを吸収可能な構成を容易に実現する
ことができる。
る本発明のダンパー21、31、41は、ダンパー設置
面積が狭い場合にも好適に設置できるようにコンパクト
な構成として容易に製作でき、前記したように2個並列
配置で設置する場合には特にその有効性を発揮する。
る弾塑性型回転制振用ダンパーは、製作加工が容易、且
つシンプルな構造で、十分な減衰性能を発揮でき、特に
ラック状格納棚の制振用コネクタ等の回転変位の生じる
位置に好適に実施できる。
性型回転制振用ダンパーによる制振方法によれば、複数
並立するラック状格納棚のような背の高い構造物の制振
用コネクタとして、容易にコンパクトで製作できる前記
請求項1〜3に記載した発明に係る弾塑性型回転制振用
ダンパーを2個並列配置に使用するので、ダンパーが変
形・破損した場合に左右のコネクタビーム間の絶縁状態
を回避してその交換作業を容易に行える等の優れた構成
が実現できる。
ダンパーの第1の実施形態を示した平面図、側面図、正
面図である。
ダンパーの第2の実施形態を示した平面図、側面図、正
面図である。
ダンパーの第3の実施形態を示した平面図、側面図であ
る。
ダンパーの第4の実施形態を示した平面図、側面図であ
る。
した側面図であり、Bは前記ダンパーの回転軸における
剪断力図である。
振方法の実施形態を示した平面図である。
ダンパーによる制振方法の異なる実施形態を示した平面
図、正面図、a−a線矢視断面図である。
た正面図である。
制振方法の実施形態を示した平面図である。
を示した側面図であり、Bは前記ダンパーの回転軸にお
ける剪断力図である。
Claims (4)
- 【請求項1】鋼管等の管状弾塑性部材と、その両端に固
定された2つの取付部材と、前記管状弾塑性部材の略中
心に通し前記取付部材との交点で両端支持された回転軸
とから成り、前記2つの取付部材の回転に伴い前記管状
弾塑性部材に生起するねじれ変形による弾塑性挙動によ
り振動エネルギーを吸収する弾塑性型回転制振用ダンパ
ーであって、 少なくとも一方の取付部材に、同取付部材から軸線方向
へ距離をあけた位置に第3の回転軸支点が設けられてい
ることを特徴とする、弾塑性型回転制振用ダンパー。 - 【請求項2】他方の取付部材に、同取付部材から軸線方
向へ距離をあけた位置に第4の回転軸支点が設けられて
いることを特徴とする、請求項1記載の弾塑性型回転制
振用ダンパー。 - 【請求項3】第3又は第4の回転軸支点は、取付部材へ
固定した鋼板、C型鋼、又は組み合わせ山型鋼等による
剛性部材を利用して形成されていることを特徴とする、
請求項1又は2記載の弾塑性型回転制振用ダンパー。 - 【請求項4】複数並立する背の高い構造物の頂部を角変
形を吸収するコネクタにより相互に連結する制振方法に
おいて、 隣接する構造物を連結するコネクタとして、請求項1〜
3のいずれか一に記載の弾塑性型回転制振用ダンパーを
少なくとも2個並列配置に使用し、前記各ダンパーの取
付部材をコネクタビームと接合することを特徴とする、
弾塑性型回転制振用ダンパーによる制振方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27361799A JP4215908B2 (ja) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | 弾塑性型回転制振用ダンパー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27361799A JP4215908B2 (ja) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | 弾塑性型回転制振用ダンパー |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007109691A Division JP2007211986A (ja) | 2007-04-18 | 2007-04-18 | 複合型の弾塑性型回転制振用ダンパー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001099227A true JP2001099227A (ja) | 2001-04-10 |
JP4215908B2 JP4215908B2 (ja) | 2009-01-28 |
Family
ID=17530234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27361799A Expired - Fee Related JP4215908B2 (ja) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | 弾塑性型回転制振用ダンパー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4215908B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015021300A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | 旭化成ホームズ株式会社 | 制振装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007211986A (ja) * | 2007-04-18 | 2007-08-23 | Takenaka Komuten Co Ltd | 複合型の弾塑性型回転制振用ダンパー |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6225679A (ja) * | 1985-07-25 | 1987-02-03 | 三菱重工業株式会社 | 耐震建屋構造 |
JPS62164213U (ja) * | 1986-04-09 | 1987-10-19 | ||
JPS6394089U (ja) * | 1986-12-04 | 1988-06-17 | ||
JPH0754894A (ja) * | 1993-08-19 | 1995-02-28 | Kajima Corp | 弾塑性ダンパ |
JPH0776953A (ja) * | 1993-09-08 | 1995-03-20 | Hazama Gumi Ltd | 制振構造 |
JPH10297725A (ja) * | 1997-04-24 | 1998-11-10 | Takenaka Komuten Co Ltd | ラック状格納棚の制振方法及び制振用コネクタ |
-
1999
- 1999-09-28 JP JP27361799A patent/JP4215908B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6225679A (ja) * | 1985-07-25 | 1987-02-03 | 三菱重工業株式会社 | 耐震建屋構造 |
JPS62164213U (ja) * | 1986-04-09 | 1987-10-19 | ||
JPS6394089U (ja) * | 1986-12-04 | 1988-06-17 | ||
JPH0754894A (ja) * | 1993-08-19 | 1995-02-28 | Kajima Corp | 弾塑性ダンパ |
JPH0776953A (ja) * | 1993-09-08 | 1995-03-20 | Hazama Gumi Ltd | 制振構造 |
JPH10297725A (ja) * | 1997-04-24 | 1998-11-10 | Takenaka Komuten Co Ltd | ラック状格納棚の制振方法及び制振用コネクタ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015021300A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | 旭化成ホームズ株式会社 | 制振装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4215908B2 (ja) | 2009-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01203543A (ja) | 弾塑性ダンパー | |
JP2000008639A (ja) | 運動減衰装置 | |
JP2003074126A (ja) | 摩擦ダンパーを有するh形断面材の高力ボルト接合構造 | |
JP2658164B2 (ja) | 弾塑性ダンパー | |
JP2014015709A (ja) | 建物用制振装置 | |
JP2001099227A (ja) | 弾塑性型回転制振用ダンパー及び同ダンパーによる制振方法 | |
JP2010043415A (ja) | 制震デバイス | |
JP2007263158A (ja) | 制振装置 | |
JP2001200653A (ja) | 制震構造建物 | |
KR102061304B1 (ko) | 건축물 부착 유닛 및 이를 포함하는 지진 버팀 장치 | |
JP4768587B2 (ja) | 建物の耐震構造 | |
JP2017155585A (ja) | 制振装置および建物 | |
JP2005054458A (ja) | ダンパーの設置構造 | |
JP2001288924A (ja) | 制振構造物 | |
JP2007211986A (ja) | 複合型の弾塑性型回転制振用ダンパー | |
JP2004232202A (ja) | 制震構造 | |
JP2023005450A (ja) | 制振ダンパ及びこれを備えた架構 | |
CN110629898B (zh) | 一种柱底阻尼器及基于该柱底阻尼器的波形腹板半包柱 | |
JP3846864B2 (ja) | 住宅用制震構造 | |
JP3209800U7 (ja) | ||
JP7359655B2 (ja) | 建物の制振構造 | |
JP3209800U (ja) | 制振構造及び制振パネル | |
JP6130256B2 (ja) | 制振装置 | |
JP2000054681A (ja) | 制震建物の構造 | |
JP6769758B2 (ja) | 制振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060815 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070413 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081028 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |