JP2001097206A - 負圧式倍力装置 - Google Patents

負圧式倍力装置

Info

Publication number
JP2001097206A
JP2001097206A JP27975599A JP27975599A JP2001097206A JP 2001097206 A JP2001097206 A JP 2001097206A JP 27975599 A JP27975599 A JP 27975599A JP 27975599 A JP27975599 A JP 27975599A JP 2001097206 A JP2001097206 A JP 2001097206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
negative pressure
auxiliary
rear chamber
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27975599A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Tsubouchi
坪内  薫
Akihiko Miwa
昭彦 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP27975599A priority Critical patent/JP2001097206A/ja
Priority to DE10048455A priority patent/DE10048455A1/de
Priority to US09/677,178 priority patent/US6446537B1/en
Publication of JP2001097206A publication Critical patent/JP2001097206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/567Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of the casing or by its strengthening or mounting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/57Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組付けの作業能率の向上を図った負圧式倍力
装置を提供すること。 【解決手段】 ハウジング2と、可動壁3と、パワーピ
ストン6と、入力部材8と、弁機構9と、出力ロッド1
1と、補助可動壁15と、補助可動壁との間に補助変圧
室17を形成するダイヤフラム16とを備えた負圧式倍
力装置1において、後室5と補助変圧室17とを連通す
る連通路81と、連通路81を介した後室5と補助室1
7との連通を遮断可能な電磁弁20とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はブレーキ力を助勢す
る負圧式倍力装置に関するものであり、特に自動車に適
用される負圧式倍力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の負圧式倍力装置としては、例え
ば、米国特許5,890,775号公報に開示されるよ
うに、少なくとも1つの圧力空間を内部に形成するハウ
ジングと、前記ハウジング内に前記ハウジングに対して
前進及び後退できるように設置されていて前記圧力空間
を負圧源に連通される前室と前記前室および大気に選択
的に連通される後室とに分割する可動壁と、前記可動壁
に結合されるパワーピストンと、前記パワーピストンの
内部に前記パワーピストンに対して前進及び後退可能に
配設され、操作部材の操作により移動可能な入力部材
と、前記入力部材の移動に応じて前記後室を前記前室に
連通する負圧弁及び前記入力部材の移動に応じて前記後
室を大気に連通する大気弁を備えた弁機構と、前記可動
壁の移動に伴った前記パワーピストンの前進により前進
されて前記パワーピストンの前進力を装置外に出力する
出力部材と、前記前室内に前後方向に移動可能に配設さ
れ、前記出力部材に係合することにより前記出力部材を
移動可能な補助可動壁と、前記前室内に配設され、前記
補助可動壁との間に補助室を形成する区画部材と、前記
補助室を前記後室或いは接続パイプを介して車両室内の
大気に連通する弁機構と、を備えたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の負圧式倍力装置は、弁機構により補助室が接続
パイプを介して車両室内の大気に連通される構成とされ
ていることから、車両の組付け工程において煩雑な工程
を必要とし、作業能率の向上の妨げとなっていた。ま
た、補助可動壁による負圧式倍力装置の出力増大が、一
定出力を増大させる、所謂、ハイジャンプ出力方式であ
り、低入力域での出力増大が大きく異感のあるものであ
った。
【0004】本発明は、組付けの作業能率の向上を図っ
た負圧式倍力装置を提供することを、第1の技術的課題
とする。また、本発明は、補助可動壁による出力が入力
に応じて増大することにより運転者に適合し易い出力を
得ることができる負圧式倍力装置を提供することを、第
2の技術的課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記第1の課題を解決す
るために、第1の手段として、少なくとも1つの圧力空
間を内部に形成するハウジングと、前記ハウジング内に
前記ハウジングに対して前進及び後退できるように設置
されていて前記圧力空間を負圧源に連通される前室と前
記前室および大気に選択的に連通される後室とに分割す
る可動壁と、前記可動壁に結合されるパワーピストン
と、前記パワーピストンの内部に前記パワーピストンに
対して前進及び後退可能に配設され、操作部材の操作に
より移動可能な入力部材と、前記入力部材の移動に応じ
て前記後室を前記前室に連通する負圧弁及び前記入力部
材の移動に応じて前記後室を大気に連通する大気弁を備
えた弁機構と、前記可動壁の移動に伴った前記パワーピ
ストンの前進により前進されて前記パワーピストンの前
進力を装置外に出力する出力部材と、前記前室内に前後
方向に移動可能に配設され、前記出力部材に係合するこ
とにより前記出力部材を移動可能な補助可動壁と、前記
前室内に配設され、前記補助可動壁との間に補助室を形
成する区画部材とを備えた負圧式倍力装置において、前
記後室と前記補助室とを連通可能とすることを特徴とす
る負圧式倍力装置を構成した。
【0006】好ましくは、第2の手段として、前記後室
と前記補助室とを連通する連通路と、前記連通路を介し
た前記後室と前記補助室との連通を遮断可能な第1弁機
構とを備えたことを特徴とする第1の手段の負圧式倍力
装置が望ましい。
【0007】好ましくは、第3の手段として、前記第1
弁機構は、前記補助室を前記負圧源又は前記後室とに選
択的に連通可能なことを特徴とする第2の手段の負圧式
倍力装置が望ましい。
【0008】好ましくは、第4の手段として、前記第1
弁機構は車両の状況に応じて作動されることにより前記
補助室と前記後室とを連通させることを特徴とする第2
の手段又は第3の手段の負圧式倍力装置が望ましい。
【0009】好ましくは、第5の手段及び前記第2の技
術的課題を解決する手段として、前記第1弁機構を、運
転者の操作により作動されることにより前記補助室と前
記後室とを連通させることを特徴とする第2又は第3の
手段の負圧式倍力装置が望ましい。
【0010】好ましくは、第6の手段として、前記連通
路中で且つ前記第1弁機構と前記後室との間に配設さ
れ、前記後室内が所定圧となるときに前記第1弁機構と
前記後室とを連通する第2弁機構を備えたことを特徴と
する第2の手段〜第4の手段の何れか一に記載の負圧式
倍力装置が望ましい。
【0011】第1の手段の負圧式倍力装置は、後室と補
助室とが連通可能とされる。
【0012】第2の手段の負圧式倍力装置は、第1の手
段の作用に加えて、第1弁機構により連通路を介した後
室と補助室との連通が遮断可能とされる。
【0013】第3の手段の負圧式倍力装置は、第2の手
段の作用に加えて、第1の弁機構により補助室が負圧源
又は後室とに選択的に連通可能とされる。
【0014】第4の手段の負圧式倍力装置は、第2の手
段の又は第3の手段の作用に加えて、第1弁機構は車両
の状況に応じて作動されることにより補助室と後室とを
連通させる。
【0015】第5の手段の負圧式倍力装置は、第1弁機
構を、運転者の操作により作動されることにより補助室
と後室とを連通させる。
【0016】第6の手段の負圧式倍力装置は、第2の手
段〜第4の手段の何れか一に記載の作用に加えて、後室
内の圧力が所定圧となるときに、第2の弁機構により第
1弁機構と後室とが連通可能とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態により
具体的に説明する。
【0018】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態の負圧式倍力装置1の断面図である。図1に示す
ように、負圧式倍力装置1のハウジング2内には、その
外周部を気密的に固定され、軸方向に移動可能な可動壁
3を備えている。
【0019】可動壁3によって、ハウジング2内は、前
室4,後室5とに互いに気密的に分離されている。前室
4はインレット2aを介して、負圧源である図示しない
車両のエンジンのインテークマニホールドと連通して、
常に負圧を発生している。
【0020】ハウジング2には、その後方より樹脂材料
製のパワーピストン6が挿入され、パワーピストン6に
は可動壁3が、その内周端において気密的に固定されて
いる。パワーピストン6の内部には、車両のブレーキ操
作部材である、例えばブレーキペダル80にその後方側
(図1中右方側)端部にて連結された入力ロッド7が挿
入されている。入力ロッド7は後述する入力部材8に一
体的に移動可能なように連結されている。
【0021】入力部材8は入力ロッド7からのブレーキ
操作力をリアクションディスク10に伝達する役割を果
たす。リアクションディスク10と当接した出力ロッド
11はリアクションディスク10を介してブレーキ操作
力を受けて移動することによってマスタシリンダ71の
ピストンを作動させる。又、出力ロッド11のパワーピ
ストン6に対する前方(図1中左方)への相対移動を規
制するツメ24aを備えたストッパ24がパワーピスト
ン6に設置されている。
【0022】入力ロッド7には戻しスプリング12を受
けるロッド用リテーナが固定されている。パワーピスト
ン6には、弁機構14を構成するコントロールバルブ1
3が配設されている。
【0023】図2は図1の弁機構14部分の拡大図であ
る。図1及び図2に示すように、弁機構14は、後室5
と大気とを連通又は遮断する大気弁V1と、前室4と後
室5とを連通又は遮断する負圧弁V2とを備えている。
【0024】大気弁V1は、入力部材8の後端部に一体
的に形成された後方(図2中右方)を向く環状の大気弁
座8aと、コントロールバルブ13の前端部で大気弁座
8aに対向配置され、大気弁座8aに当接することによ
り後室5と大気との連通を遮断すると共に大気弁座8a
から離脱することにより後室5を大気に連通する大気シ
ール部13aとから成る。
【0025】負圧弁V2は、パワーピストン6に形成さ
れた後方を向く環状のバキューム弁座6aと、コントロ
ールバルブ13の前端部で負圧弁座6aに対向配置さ
れ、負圧弁座6aに当接することにより後室5と前室4
との連通を遮断する共に負圧弁座6aから離脱すること
により後室5を前室4に連通する負圧シール部13bと
から成る。
【0026】大気シール部13aと負圧シール部13b
とを備えるコントロールバルブ13の前端部は、バルブ
スプリング13cにより前方に向けて付勢されている。
上記構成を採ることによって、大気シール部13aは入
力ロッド7が非作動状態において、大気弁座8aと当接
している。又、入力ロッド7が作動状態においては、負
圧シール部13bが負圧弁座6aと当接可能となってい
る。
【0027】パワーピストン6に設置されたキー溝6d
にはキー14が挿入され、ダンパ部材を介してハウジン
グ2に当接している。更に、パワーピストン6にはバキ
ュームパス6bとエアパス6cとが備えられている。
【0028】後室5中にはその内周部において出力ロッ
ド11のフランジ部11aと係合可能な補助可動壁15
が設置されており、補助可動壁15はその内周部および
外周部に各々シール用のビード16aを備えたダイヤフ
ラム16と気密的に係合して、特に内周側ビード16a
は補助可動壁15に摺動可能に嵌合しており、両者の間
に補助変圧室17を形成している。
【0029】補助可動壁15はリタンスプリング18に
よってハウジング2から付勢力を受けている。一端にお
いて補助可動壁15と気密的に連結した伸縮自在の空気
路19は、前室4を貫通してその他端においてハウジン
グ2の前面と気密的に係合している。
【0030】空気路19は補助変圧室18と電磁弁20
(第1弁機構)とを連通している。後室5は、パイプ2
b連通パイプ81とを介して電磁弁20に連通されてい
る。
【0031】図3は、図1の電磁弁20部分の拡大断面
図である。図1〜図3に示すように、電磁弁20はバル
ブハウジング20a内に前室4に連通した定圧ポート2
0bと、連通パイプ81と接続した大気口20lにクリ
ーナ部材を介して連通する大気ポート20cと、空気路
19と接続した変圧ポート20dとを備えている。電磁
ソレノイド20eはターミナルによって図示しない車両
の電源と接続され、車両のコントローラ84によって電
源より電力が供給され作動される。
【0032】バルブハウジング20a内には、電磁ソレ
ノイド20eの内方において、プランジャ20fが前後
方向(図3中左右方向)に移動可能に配置されており、
又、プランジャ20fの後方(図3中右方)で且つプラ
ンジャ20fと同軸的に、弁体20hが前後方向に移動
可能に配設されている。
【0033】プランジャ20fと弁体20hとはそれぞ
れスプリング20g、20iにより前方(図3中左方)
に付勢されている。プランジャ20fの後退に伴ってプ
ランジャ20fの後端部が弁体20hの前端部と係合
し、弁体20hはプランジャ20fにより後方に押動さ
れる。即ち、弁体20hはプランジャ20fと一体的に
後退可能とされる。
【0034】図3に示す初期状態においては、プランジ
ャ20fと弁体20hとがスプリング20g、20iに
よって前方に付勢されていることから、弁体20hは大
気弁座20jに当接されている。この状態においては、
弁体20hが定圧弁座20kと非係合状態となっている
ため、補助変圧室17は、空気路19の内部、変圧ポー
ト20d、弁体20hと定圧弁座20kとのクリアラン
ス、および定圧ポート20bを介して前室4に連通して
いる。
【0035】一方、前記したように車両のコントローラ
84によって電磁ソレノイド20eに電源より電力が供
給されると、電磁ソレノイド20eはプランジャ20f
を後方に吸引することによりプランジャ20fと弁体2
0hとをスプリング20g、20iの付勢力に抗して後
方に移動させ、弁体20hを定圧弁座20kに当接させ
るとともに、大気弁座20jと非係合状態とする。これ
により、補助変圧室17は、空気路20,変圧ポート2
0d,弁体20hと大気弁座20jとのクリアランス、
大気ポート20c、エアクリーナ、大気口20l、連通
パイプ81、パイプ2bとを介して後室5に連通され
る。
【0036】以下に、負圧式倍力装置1の作動について
説明する。運転者が車両のブレーキ操作部材であるブレ
ーキペダル80を操作していない時は、負圧式倍力装置
1は図1及び図2の状態にあり、大気シール部13aは
入力部材8の大気弁座8aと係合状態、又、負圧シール
部13bはパワーピストン6の負圧弁座6aと非係合状
態にある。従って、後室5は、エアパス6c、負圧弁座
6aと負圧シール部13bとの間のクリアランス、バキ
ュームパス6b、及び前室4を介して負圧源である図示
しない車両のエンジンのインテークマニホールドと連通
している。
【0037】図4は縦軸は出力を表し、横軸は入力を表
した本実施の形態の負圧式倍力装置1の特性線図であ
る。図1〜図4に示すように、運転者により、例えば入
力FiXでブレーキペダル80が踏み込み操作される
と、これと連結した入力ロッド7がブレーキ操作力を受
けて前方(図1中左方)に移動する。従って、入力ロッ
ド7に固定された入力部材8も入力ロッド7と一体とな
って前方に移動する。
【0038】入力部材8の移動によって、コントロール
バルブ13の大気シール部13aおよび負圧シール部1
3bもバルブスプリング13cの付勢力によって入力部
材8と共に図1において前方に移動し、やがて負圧シー
ル部13bがパワーピストン6のバルブ座6aに当接し
て、後室5は前室4と遮断されるため車両の負圧源との
連通も断たれる。
【0039】更に、入力部材8が前方に移動すると、大
気シール部13aと大気弁座8aとの係合が解消され
て、後室5が、パワーピストン6の後方開口部及び内部
と、大気シール部13aと大気弁座8aとの間のクリア
ランスと、エアパス6cとを介して大気と連通する。従
って、後室5への大気の流入によって、前室4と後室5
との間に気圧差が発生するため、気圧差による荷重を受
けた可動壁3とこれに連結されたパワーピストン6が、
リアクションディスク10を介して出力ロッド11に増
幅されたブレーキ力を出力する。
【0040】これ以降は、リアクションディスク10か
ら、入力部材8を介して入力ロッド7が受ける反力によ
って、大気シール部13aと大気弁座8aとが、或いは
負圧シール部13bと負圧弁座6aとが選択的に係合し
て、入力ロッド7に加えられた運転者のブレーキ作動力
に応じて、負圧式倍力装置1の助勢力が制御される。
【0041】前記したパワーピストン6によるブレーキ
力による反力と、ブレーキペダル80を操作することに
よって発生し、入力部材8に伝達されたブレーキ操作力
はリアクションディスク10に加えられバランスする。
ブレーキ操作力、即ち、入力FiXとリアクションディ
スク10からの反力とがバランスした際に、出力ロッド
11から出力される出力は図4に示すFoXとなる。
【0042】この状態においては、電磁弁20の電磁ソ
レノイド20eが非作動状態であるため、補助変圧室1
7は前室4と連通しており、補助可動壁15の前後にお
いて気圧差がなく、補助可動壁15は非作動状態となっ
ている。従って、通常ブレーキ作動における負圧式倍力
装置1の入力に対する出力の軌跡は、図4における線図
Aに従うことになる。
【0043】例えば、車両前方に障害物が現れ、運転者
が入力FiXでブレーキペダル80を踏み込み、車両の
コントローラ84が例えば、ブレーキペダル80に取り
つけたペダルストロークスイッチ83によって検出され
たペダルストローク値を基にして、ブレーキペダル80
がある閾値以上のペダルストローク速度で操作されたこ
とを検出した時に緊急ブレーキが必要であることを判断
する方法等で、緊急ブレーキの必要性を判断した時、運
転者のブレーキ操作とは別に電源から電磁ソレノイド2
0eに対して電力を供給する。
【0044】即ち、負圧式倍力装置1において、運転者
のブレーキ操作による通常作動と、電磁弁20の作動に
伴う自動作動とが行われることになる。電力の供給を受
けた電磁ソレノイド20eは電磁力を発生させて、プラ
ンジャ20f及び弁体20hをスプリング20g、20
iの付勢力に抗して後方(図3中右方)に移動させる。
【0045】前述したように、プランジャ20f及び弁
体20hの移動によって補助変圧室17が後室5に連通
され、運転者によるブレーキペダル80の踏み込み操作
に伴い後室5が大気に連通されていることから、補助変
圧室17にも大気が導入されることになる。補助変圧室
17への大気の導入により、補助可動壁15の前後にお
いて気圧差が発生し、補助可動壁15がビード16aの
内周を摺動しつつ前方に移動させられる。
【0046】補助可動壁15が移動することによって、
補助可動壁15は出力ロッド11のフランジ部11aと
係合して、出力ロッド11に前方に荷重を加えるが、こ
の荷重はリアクションディスク10には働かないため、
入力部材8への反力とはならず、ブレーキ出力として純
粋に増力される。
【0047】従って、このときの負圧式倍力装置1の出
力は、通常作動に伴う運転者からの入力及びパワーピス
トン6の前進力と、補助可動壁15の前進力との和とな
る。即ち、補助変圧室17への大気の導入によって補助
変圧室17内が負圧時に比べ、入力ロッド7に働く同一
のブレーキ操作力FiXに対して出力ロッド11に働く
ブレーキ出力はFoXからFoX’に増大される。
【0048】換言すれば、急ブレーキ作動における負圧
式倍力装置1の入力に対する出力の軌跡は、図4におけ
る作動線Bに従うことになる。
【0049】車両の運転者がブレーキ作動の必要性がな
くなったと判断し、車両のブレーキペダル80を戻す
と、入力部材8は入力ロッド7の後退によって後方に移
動し、大気シール部13aが入力部材8に係合し、負圧
シール部13bがパワーピストン6の負圧弁座6aから
離れることから後室5が大気と遮断され前室4と連通す
る。
【0050】これにより、再び後室5内の負圧度が増加
するため、パワーピストン6への助勢力も低下し、マス
タシリンダ70からの反力とブースタ1内のリタンスプ
リング18により、パワーピストン6および入力ロッド
7は後方に移動させられ、入力解除により戻り行程を完
了する。
【0051】然る時に、図示しないブレーキペダル80
に設置された従前のブレーキスイッチによって、ブレー
キ操作が解除されたことをマイクロコンピュータ84が
検知すると、電源から電磁ソレノイド20eへの電力の
供給を停止するため、電磁ソレノイド20eは、もはや
プランジャ20fへの電磁力を発生せず、プランジャ2
0f及び弁体20hはスプリング20g、20iの付勢
力によって、前方に戻される。プランジャ20fの前方
への移動によって、補助変圧室17は再び前室4と連通
して、補助可動壁15はリタンスプリング18により押
し戻され、その内周端と出力ロッド11のフランジ部1
1aとの係合が解除され完全に初期状態に復帰する。
【0052】同一入力FiXにおける作動線A上におけ
る出力FoXと作動線B上における出力FoX’との差
(FoX’−FoX)は、入力が増大するに連れて増加
することになる。これは、後室5内の圧力が入力の増加
に応じて増大する為であり、後室5に連通する補助変圧
室15内の圧力も同様にして入力の増加に応じて増大す
る為である。
【0053】上記した実施の形態にあるように、本発明
によれば、補助変圧室17への大気の導入に際して、空
気路19、電磁弁20、連通路81、パイプ2b、及び
後室5を介して行われることから、従来の負圧式倍力装
置のように、車両室内と電磁弁とを接続する接続パイプ
を必要としない。即ち、車両の組付け工程において煩雑
な工程を必要とすることなく、作業能率の向上を図るこ
とができる。
【0054】従って、組付けの作業能率向上を図った負
圧式倍力措置1を提供することを可能としている。
【0055】更に、緊急ブレーキ時に、ブレーキペダル
80への入力、即ちブレーキ踏力が十分でないことか
ら、負圧式倍力装置1を自動作動させてブレーキ出力を
FoXからFoX’に増大させる場合に、入力に応じた
倍力増加分が通常ブレーキ出力FoXに補助的に追加さ
れ、通常ブレーキ時の作動線Aの傾きに比して、急ブレ
ーキ時の作動線Bの傾きを大きくできることから、操作
感覚に優れた負圧式倍力装置1を提供することができ
る。
【0056】更に、補助変圧室17を後室5に連通し、
補助可動壁15でもって出力ロッド11を押圧する構成
としたことにより、入力ロッド7への反力が低減され、
負圧式倍力装置1の作動応答性を向上することができ
る。
【0057】更に、電磁弁20が、急ブレーキ作動に応
じて、換言すれば、車両の状況に応じて作動される構成
とされていることから、電磁弁20の作動の適正化を図
ることができる。
【0058】本実施の形態においては、補助変圧室17
は、空気路19と、電磁弁20と、連通路81と、パイ
プ2bとを介して後室5に連通されているが、例えば、
電磁弁20を備えない構成において、補助変圧室17と
後室5とを負圧式倍力装置1内において直接連通させる
場合は、図5に示される負圧式倍力装置1のようにな
る。図5においては図1〜図3に示される負圧式倍力装
置1と同様の部材には同符号が付してある。
【0059】図5に示すように、可動壁3及びダイヤフ
ラム16と一体的に且つ可動壁3とダイヤフラム16と
を気密的に貫通する通路77が配設されており、補助変
圧室17は通路77を介して後室5に連通されている。
この負圧式倍力装置1の作動について説明する。運転者
が車両のブレーキ操作部材であるブレーキペダル80を
操作していない時は、負圧式倍力装置1は図5の状態に
あり、弁機構9は、コントロールバルブ13の大気シー
ル部が入力部材8の大気弁座と係合して後室5が大気と
遮断され、コントロールバルブ13の負圧シール部がパ
ワーピストン6の負圧弁座と非係合状態であり前室4と
後室5とが連通される出力減少作用状態にある。従っ
て、後室5は負圧源である図示しない車両のエンジンの
インテークマニホールドと連通している。
【0060】図6は縦軸は出力を表し、横軸は入力を表
した図5の負圧式倍力装置1の特性線図である。図5、
図6に示すように、運転者により、例えば入力FiYで
ブレーキペダル80が踏み込み操作されると、これと連
結した入力ロッド7がブレーキ操作力を受けて前方(図
5中左方)に移動する。従って、入力ロッド7に固定さ
れた入力部材8も入力ロッド7と一体となって前方に移
動する。
【0061】入力部材8の移動によって、弁機構9が出
力減少作用状態から、コントロールバルブ13の大気シ
ール部が入力部材8の大気弁座に当接し、且つ、コント
ロールバルブ13の負圧シール部がパワーピストン6の
バルブ座に当接して、後室5が前室4と大気とから遮断
される出力保持作用状態となる。
【0062】更に、入力部材8が前方に移動すると、コ
ントロールバルブ13の大気シール部と入力部材8の大
気弁座との係合が解消されて後室5が大気に連通される
出力増加作用状態となる。従って、後室5への大気の流
入によって前室4と後室5との間に気圧差が発生し、気
圧差による荷重を受けた可動壁3とこれに連結されたパ
ワーピストン6が、リアクションディスク10を介して
出力ロッド11に増幅されたブレーキ力を出力する。
【0063】加えて、後室5から通路77を介して補助
変圧室17に大気が導入されて、前室4と補助変圧室1
7との間に気圧差が発生するため、気圧差による荷重を
受けた補助可動壁15が出力ロッド11を前方に押圧
し、出力ロッド11を介して補助可動壁15の前進力を
出力として発生する。
【0064】これ以降は、リアクションディスク10か
ら、入力部材8を介して入力ロッド7が受ける反力によ
って、弁機構9が出力減少作用状態と、出力保持作用状
態と、出力増加作用状態とを選択的に採り、入力ロッド
7に加えられた運転者のブレーキ作動力に応じて、負圧
式倍力装置1の助勢力が制御される。
【0065】前記したパワーピストン6と補助可動壁1
7とによるブレーキ力による反力と、ブレーキペダル8
0を操作することによって発生し、入力部材8に伝達さ
れたブレーキ操作力はリアクションディスク10に加え
られバランスする。即ち、弁機構9が出力保持作用状態
となる。ブレーキ操作力、即ち、入力FiXとリアクシ
ョンディスク10からの反力とがバランスした際に、出
力ロッド11から出力される出力は図6に示すFoYと
なる。
【0066】即ち、補助可動壁15及び補助変圧室17
を備えない負圧式倍力装置では、図6に示すように、出
力ロッド11はパワーピストン6の前進力と入力ロッド
7への入力とにより前進されて、入力FiYでの出力は
FoY’となる。しかしながら、図5の負圧式倍力装置
1においては、補助変圧室17内にも後室5から大気が
導入されることにより、パワーピストン6の前進力と入
力ロッド7への入力に加えて、補助可動壁15の前進力
が出力ロッド11に加えられることから、この補助可動
壁15の前進力分だけ出力が増加されることになる。
【0067】従って、補助可動壁15及び補助変圧室1
7を備えない負圧式倍力装置に比して、図5の負圧式倍
力装置1は(FoY−FoY’)分の出力が増大される
ことになる。この増加分の出力(FoY−FoY’)
は、入力の増大に応じて増大される。これは、後室5内
の圧力が入力の増加に応じて増大する為であり、後室5
に連通する補助変圧室15内の圧力も同様にして入力の
増加に応じて増大する為である。
【0068】この負圧式倍力装置1の通常作動時の入力
ロッド7に働くブレーキ操作力(入力)に対する出力ロ
ッド11に働くブレーキ出力の軌跡は、図6における作
動線Cに従うことになる。
【0069】この負圧式倍力装置1によれば、補助変圧
室17を後室5に連通し、補助可動壁15でもって出力
ロッド11を押圧する構成としたことにより、入力ロッ
ド7への反力が低減され、負圧式倍力装置1の作動応答
性を向上することができる。
【0070】又、本実施の形態においては、補助変圧室
17は、電磁弁20により後室5と連通可能とされてい
るが、特にこの構成に限定されるものではなく、例え
ば、機械式弁装置により補助変圧室17と後室5との連
通が制御される本発明の負圧式倍力装置でも、同様の作
用効果が得られる。この負圧式倍力装置を図7に示す。
【0071】図7の負圧式倍力装置1においては、本実
施の形態と同様の部材には同符号が付してある。機械式
弁装置90以外の構成は本実施の形態と略同様であるの
で詳細な説明は省略する。
【0072】図7に示すように、補助変圧室17は、機
械式弁装置90を介して後室5に連通可能とされてい
る。弁装置90は、前後方向(図7中左右方向)に延在
され、可動壁3及びダイヤフラム16に一体的に配設さ
れると共にダイヤフラム16と可動壁3とを気密的に貫
通する筒状部90aと、筒状部90a内を前後方向或い
は筒状部90aの軸方向に移動可能に配設された弁体9
0bと、弁体90bを後方(図7中右方)に付勢するス
プリング90cとを有している。
【0073】弁体90bは、筒状部90aの後方開口部
に配設された内向フランジ部に形成された弁座90dに
当接することにより、後室5と補助変圧室17との連通
を遮断し、弁体90bが弁座90dから離間することに
より、後室5と補助変圧室17との連通を許容する。
【0074】キー部材14は、その弁装置90側(図7
中下側)の端部に前後方向に所定量延在されると共に弁
装置90の弁体90bと係合可能な係合部14aを備え
ている。キー部材14が可動壁3に対して前進されるこ
とにより弁体90bに係合して弁体90bは前方に移動
される。
【0075】次いで作動を説明する。この負圧式倍力装
置1の入出力特性は図1の負圧式倍力装置1と略同様で
あるので便宜的に図4を用いて説明する。運転者が車両
のブレーキ操作部材であるブレーキペダル80を操作し
ていない時は、負圧式倍力装置1は図7の状態にあり、
大気シール部13aは入力部材8の大気弁座8aと係合
状態、又、負圧シール部13bはパワーピストン6の負
圧弁座6aと非係合状態にある。従って、後室5は、エ
アパス6c、負圧弁座6aと負圧シール部13bとの間
のクリアランス、バキュームパス6b、及び前室4を介
して負圧源である図示しない車両のエンジンのインテー
クマニホールドと連通している。
【0076】更に、弁装置90においては、弁体90b
の後端部はキー部材14の係合部14aに当接し、弁体
90bが弁座90dから離間していることから、後室5
と補助変圧室17とが連通されている。従って、補助変
圧室17も後室5と同様に負圧を呈している。
【0077】図4、図7に示すように、運転者により、
例えば入力FiXでブレーキペダル80が踏み込み操作
されると、これと連結した入力ロッド7がブレーキ操作
力を受けて前方(図7中左方)に移動する。従って、入
力ロッド7に固定された入力部材8も入力ロッド7と一
体となって前方に移動する。
【0078】入力部材8の移動によって、コントロール
バルブ13の大気シール部13aおよび負圧シール部1
3bもバルブスプリング13cの付勢力によって入力部
材8と共に図1において前方に移動し、やがて負圧シー
ル部13bがパワーピストン6のバルブ座6aに当接し
て、後室5は前室4と遮断されるため車両の負圧源との
連通も断たれる。
【0079】更に、入力部材8が前方に移動すると、大
気シール部13aと大気弁座8aとの係合が解消され
て、後室5が、パワーピストン6の後方開口部及び内部
と、大気シール部13aと大気弁座8aとの間のクリア
ランスと、エアパス6cとを介して大気と連通する。従
って、後室5への大気の流入によって、前室4と後室5
との間に気圧差が発生するため、気圧差による荷重を受
けた可動壁3とこれに連結されたパワーピストン6が、
リアクションディスク10を介して出力ロッド11に増
幅されたブレーキ力を出力する。
【0080】この入力部材8とパワーピストン6と可動
壁3との前進に際して、キー部材14は、入力部材8、
パワーピストン6、及び可動壁3に対して後退する。従
って、可動壁3に配設されている弁装置90に対してキ
ー部材14は後退することから、スプリング90cの付
勢力を受けた弁体90bは後方に移動されて弁座90d
に着座する。弁体90bが弁座90dに着座することに
より、後室5と補助変圧室17との連通が遮断され、後
室5に流入してきた大気が補助変圧室17内に流入する
ことはない。
【0081】これ以降は、リアクションディスク10か
ら、入力部材8を介して入力ロッド7が受ける反力によ
って、大気シール部13aと大気弁座8aとが、或いは
負圧シール部13bと負圧弁座6aとが選択的に係合し
て、入力ロッド7に加えられた運転者のブレーキ作動力
に応じて、負圧式倍力装置1の助勢力が制御される。
【0082】前記したパワーピストン6によるブレーキ
力による反力と、ブレーキペダル80を操作することに
よって発生し、入力部材8に伝達されたブレーキ操作力
はリアクションディスク10に加えられバランスする。
ブレーキ操作力、即ち、入力FiXとリアクションディ
スク10からの反力とがバランスした際に、出力ロッド
11から出力される出力は図4に示すFoXとなる。
【0083】即ち、負圧式倍力装置1の通常ブレーキ作
動において、入力ロッド7に働くブレーキ操作力(入
力)に対する出力ロッド11に働くブレーキ出力の軌跡
は、図4における作動線Aに従うことになる。
【0084】例えば、車両前方に障害物が現れ、運転者
が急激に、換言すれば、通常ブレーキ時の踏み込み速度
よりも速く入力FiXでブレーキペダル80を踏み込む
と、上述した通常ブレーキ作動において変化が生じるこ
とになる。即ち、入力部材8の移動に伴う弁機構9の作
動により前室4と後室5との間に差圧が生じ、入力部材
8、パワーピストン6、及び可動壁3とが前進される。
【0085】このとき、急激なブレーキペダル80の踏
み込みにより、キー部材14が入力部材8と係合して入
力部材8により前方に移動され、パワーピストン6に対
して最も前進した位置、即ち、図7に示す様なパワーピ
ストン6の軸方向孔6dの前方壁部にキー部材14の前
面が当接した状態に保持される。
【0086】従って、弁機構90において弁体90bが
弁座90dから離間した状態を保持することから、補助
変圧室17と後室5とが連通され、後室5内の大気が補
助変圧室17に流入する。補助変圧室17に大気が導入
されることにより、補助可動壁15の前後において気圧
差が発生し、補助可動壁15がビード16aの内周を摺
動しつつ前方に移動させられる。
【0087】補助可動壁15が移動することによって、
補助可動壁15は出力ロッド11のフランジ部11aと
係合して、出力ロッド11に前方に荷重を加えるが、こ
の荷重はリアクションディスク10には働かないため、
入力部材8への反力とはならず、ブレーキ出力として純
粋に増力される。
【0088】従って、このときの負圧式倍力装置1の出
力は、通常作動に伴う運転者からの入力及びパワーピス
トン6の前進力と、補助可動壁15の前進力との和とな
る。即ち、補助変圧室17への大気の導入によって補助
変圧室17内が負圧時に比べ、入力ロッド7に働く同一
のブレーキ操作力FiXに対して出力ロッド11に働く
ブレーキ出力はFoXからFoX’に増大される。
【0089】即ち、この負圧式倍力装置1の急ブレーキ
作動における入力ロッド7に働くブレーキ操作力に対す
る出力ロッド11に働くブレーキ出力の軌跡は、図4に
おける作動線Bに従うことになる。
【0090】車両の運転者がブレーキ作動の必要性がな
くなったと判断し、車両のブレーキペダル80を戻す
と、入力部材8は入力ロッド7の後退によって後方に移
動し、大気シール部13aが入力部材8に係合し、負圧
シール部13bがパワーピストン6の負圧弁座6aから
離れることから後室5が大気と遮断され前室4と連通す
る。
【0091】入力部材8の後退によってキー部材14も
後方に移動可能となることから、スプリング90cの付
勢力により弁体90b及びキー部材14が入力部材8の
後退に追従して後方に移動される。弁体90bの後方へ
の移動により弁体90bが弁座90dに着座し、後室5
と補助変圧室17との連通が遮断される。
【0092】後室5と前室4とが連通されることによ
り、再び後室5内の負圧度が増加するため、パワーピス
トン6への助勢力も低下し、マスタシリンダ70からの
反力とブースタ1内のリタンスプリング18により、パ
ワーピストン6および入力ロッド7は初期位置に向けて
後方に移動させられる。このとき、弁機構90により後
室5と補助変圧室17との連通が遮断されていることか
ら、補助変圧室19内には大気が依然として導入された
ままとなっている。
【0093】従って、出力の減少は図4中の線図Bに従
って行われる。ペダル80及び入力ロッド8が初期位置
に復帰することにより弁機構90も又図7に示す初期状
態となり、後室5と補助変圧室17とが連通される。こ
れにより、保持変圧室17内の大気が、後室5、エアパ
ス6c、大気シール部13aと大気弁座8aとの間、バ
キュームパス6b、及び前室4とを介して負圧源に排出
され、負圧式倍力装置1はその戻り行程を完了し、完全
に初期状態に復帰する。
【0094】作動線A上における出力と作動線B上にお
ける出力との差(FoX’−FoX)は、入力が増大す
るに連れて増加することになる。これは、後室5内の圧
力が入力の増加に応じて増大する為であり、後室5に連
通する補助変圧室15内の圧力も同様にして入力の増加
に応じて増大する為である。
【0095】図7に示される負圧式倍力装置1によれ
ば、機械式弁装置90を用いていることから、図1の負
圧式倍力装置1のようにコストの高い電磁弁20を用い
る必要がなく、又、電磁弁20を制御する制御手段等も
必要がなくなることから、コストの低減を図ることがで
きる。
【0096】(実施の形態2)図8は、本発明の一実施
の形態である負圧式倍力装置の電磁弁20部分の断面図
である。本実施の形態の負圧式倍力装置においては、連
通路81に差圧弁82(第2弁機構)が配設されている
以外は実施の形態1と略同様であるので、詳細な説明は
省略する。尚、実施の形態1と同様の部材には同符号が
付してある。
【0097】図9は縦軸は出力を表し、横軸は入力を表
した図8の負圧式倍力装置の特性線図である。図8、図
9に示すように、電磁弁20と後室5とを連通する連通
路81には差圧弁82が配設されている。差圧弁82の
開弁圧は、図9中における入力Fiaの際の後室5内の
圧力Paに設定されている。
【0098】次いで作動を説明する。差圧弁82が追加
されている以外は実施の形態1の負圧式倍力装置1と同
様であるので、便宜的に図1〜図3を用いることにす
る。尚、通常ブレーキ作動は実施の形態1と略同様であ
るので説明は省略し、急ブレーキ作動についてのみ説明
する。
【0099】図1〜図3、及び図8、図9に示すよう
に、例えば、車両前方に障害物が現れ、運転者が入力F
iZでブレーキペダル80を踏み込み、車両のコントロ
ーラ84が例えば、ブレーキペダル80に取りつけたペ
ダルストロークスイッチ83によって検出されたペダル
ストローク値を基にして、ブレーキペダル80がある閾
値以上のペダルストローク速度で操作されたことを検出
した時に緊急ブレーキが必要であることを判断する方法
等で、緊急ブレーキの必要性を判断した時、運転者のブ
レーキ操作とは別に電源から電磁ソレノイド20eに対
して電力を供給する。
【0100】即ち、負圧式倍力装置1において、運転者
のブレーキ操作による通常作動と、電磁弁20の作動に
伴う自動作動とが行われることになる。電力の供給を受
けた電磁ソレノイド20eは電磁力を発生させて、プラ
ンジャ20f及び弁体20hをスプリング20g、20
iの付勢力に抗して後方(図3中右方)に移動させる。
【0101】前述したように、プランジャ20f及び弁
体20hの移動によって補助変圧室17が後室5に連通
可能とされる。運転者によるブレーキペダル80の踏み
込み操作に伴い後室5が大気に連通されており、入力F
iaよりも大きな入力FiZで踏込まれているこのとき
の後室5内の圧力Pbは入力Fiaで出力Foaを出力
するときの後室5の圧力Paよりも高くなっている。
【0102】従って、差圧弁82が開弁されて後室5と
補助変圧室17とが連通され、補助変圧室17にも大気
が導入されることになる。補助変圧室17への大気の導
入により、補助可動壁15の前後において気圧差が発生
し、補助可動壁15がビード16aの内周を摺動しつつ
前方に移動させられる。
【0103】補助可動壁15が移動することによって、
補助可動壁15は出力ロッド11のフランジ部11aと
係合して、出力ロッド11に前方に荷重を加えるが、こ
の荷重はリアクションディスク10には働かないため、
入力部材8への反力とはならず、ブレーキ出力として純
粋に増力される。
【0104】従って、このときの負圧式倍力装置1の出
力は、通常作動に伴う運転者からの入力及びパワーピス
トン6の前進力と、補助可動壁15の前進力との和とな
る。即ち、補助変圧室17への大気の導入によって補助
変圧室17内が負圧時に比べ、入力ロッド7に働く同一
のブレーキ操作力FiZに対して出力ロッド11に働く
ブレーキ出力はFoZからFoZ’に増大される。
【0105】この負圧式倍力装置1の急ブレーキ作動に
おける入力ロッド7に働くブレーキ操作力に対する出力
ロッド11に働くブレーキ出力の軌跡は、図9における
作動線Dに従う。図9から明らかなように、急ブレーキ
作動時においては入力Fia以降から通常ブレーキの出
力よりも増大されるようになる。このときの補助変圧室
17内の圧力は(Pb−Pa)となる。
【0106】車両の運転者がブレーキ作動の必要性がな
くなったと判断し、車両のブレーキペダル80を戻す
と、入力部材8は入力ロッド7の後退によって後方に移
動し、大気シール部13aが入力部材8に係合し、負圧
シール部13bがパワーピストン6の負圧弁座6aから
離れることから後室5が大気と遮断され前室4と連通す
る。
【0107】これにより、再び後室5内の負圧度が増加
するため、パワーピストン6への助勢力も低下し、マス
タシリンダ70からの反力とブースタ1内のリタンスプ
リング18により、パワーピストン6および入力ロッド
7は後方に移動させられる。後室5内の圧力低下に伴
い、差圧弁82が閉弁され、補助変圧室17と後室5と
の連通が遮断される。従って、補助変圧室17内には依
然として大気が導入されたままであり、補助変圧室17
内の圧力は(Pb−Pa)を維持する。従って、負圧式
倍力装置1の急ブレーキ作動時の戻り行程は、図9中の
作動線Eに従い、出力が減少することになる。
【0108】入力ロッド7等が入力解除により戻り行程
を完了すると、然る時に、図示しないブレーキペダル8
0に設置された従前のブレーキスイッチによって、ブレ
ーキ操作が解除されたことをマイクロコンピュータ84
が検知し、電源から電磁ソレノイド20eへの電力の供
給を停止するため、電磁ソレノイド20eは、もはやプ
ランジャ20fへの電磁力を発生せず、プランジャ20
f及び弁体20hはスプリング20g、20iの付勢力
によって、前方に戻される。プランジャ20fの前方へ
の移動によって、補助変圧室17は再び前室4と連通し
て補助変圧室17内の大気は前室4を介して負圧源に排
出され、補助可動壁15はリタンスプリング18により
押し戻され、その内周端と出力ロッド11のフランジ部
11aとの係合が解除され完全に初期状態に復帰する。
【0109】上記した実施の形態にあるように、本発明
によれば、連通路80に差圧弁82を配設したことによ
り、所定入力以上の場合に補助出力を発揮可能であり、
特に高いブレーキ力にのみ補助出力を与えようとするブ
レーキシステムに適合が容易な負圧式倍力装置1を提供
することを可能としている。
【0110】更に、差圧弁82の開弁圧を適宜設定する
ことにより、所定入力を簡単に設定可能なことから、簡
素な構成を有する負圧式倍力装置を提供することができ
る。
【0111】図10は、本発明のその他の実施の形態の
負圧式倍力装置の概略構成図で、図1に示す実施形態と
同じ構成部材には図1で付した番号符号と同じ番号符号
を図10に付し、それらの説明は省略する。本実施形態
においては、運転席の近傍に設けられた操作スイッチ1
01の切替操作等によりコントローラ184を介して電
磁弁20を補助室と後室とを連通するように作動する。
これにより、本実施形態によれば、ブレーキの効きを運
転者の意志によって操作スイッチ101の切替操作等に
より設定することができ、車両の状態の変化の他に運転
者の要求に応じてブレーキの効きを向上させて、より安
全にブレーキ操作を行うことができる。尚、操作スイッ
チ101の切替操作の状況としては、乗員が多くなって
ブレーキが重くなったと運転者が感じた場合や、ブレー
キ操作力の弱い運転者の場合等がある。
【0112】以上、本発明を上記実施の態様に則して説
明したが、本発明は上記態様にのみ限定されるものでは
なく、本発明の原理に準ずる各種態様を含むものであ
る。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、簡素な構成で後室と補助室とを連通可能な負圧
式倍力装置を提供することができる。
【0114】従って、組付けの作業能率の向上を図った
負圧式倍力装置を提供することを可能としている。
【0115】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の効果に加えて、出力増加を可能とする負圧式倍力装置
を提供することを可能としている。
【0116】請求項3の発明によれば、請求項2の発明
の効果に加えて、簡素な構成でもって補助室への大気の
導入及び補助室からの大気の排出を行うことができ、組
付け作業能率の向上とコストの低減を可能としている。
【0117】請求項4の発明によれば、請求項2又は請
求項3の発明の効果に加えて、第1弁機構の作動の適正
化を図ることができる。
【0118】請求項5の発明によれば、運転者の要求に
応じてブレーキの効きを向上させてより安全にブレーキ
操作を行うことができる。
【0119】請求項6の発明によれば、請求項2〜請求
項4の何れか一に記載の発明の効果に加えて、特に入力
が所定値以上となる際に出力が増大される負圧式倍力装
置を提供することを可能としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の負圧式倍力装置1の断面図。
【図2】図1の弁機構9部分の拡大図。
【図3】図1の電磁弁20部分の拡大図。
【図4】図1の負圧式倍力装置1の入出力特性線図。
【図5】その他の実施の形態の負圧式倍力装置1の断面
図。
【図6】図5の負圧式倍力装置1の入出力特性線図。
【図7】その他の実施の形態の負圧式倍力装置1の断面
図。
【図8】実施の形態2の負圧式倍力装置の連通路80部
分の拡大図。
【図9】実施の形態2の負圧式倍力装置の入出力特性線
図。
【図10】その他の実施の形態の負圧式倍力装置の概略
構成図。
【符号の説明】
1 負圧式倍力装置 2 ハウジング 3 可動壁 4 前室 5 後室 6 パワーピストン 8 入力部材 9 弁機構 11 出力ロッド 15 補助可動壁 16 ダイヤフラム 17 補助変圧室 20 電磁弁 80 ブレーキペダル 81 連通路 82 弁装置 V1 大気弁 V2 負圧弁

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの圧力空間を内部に形成
    するハウジングと、 前記ハウジング内に前記ハウジングに対して前進及び後
    退できるように設置されていて前記圧力空間を負圧源に
    連通される前室と前記前室および大気に選択的に連通さ
    れる後室とに分割する可動壁と、 前記可動壁に結合されるパワーピストンと、 前記パワーピストンの内部に前記パワーピストンに対し
    て前進及び後退可能に配設され、操作部材の操作により
    移動可能な入力部材と、 前記入力部材の移動に応じて前記後室を前記前室に連通
    する負圧弁及び前記入力部材の移動に応じて前記後室を
    大気に連通する大気弁を備えた弁機構と、 前記可動壁の移動に伴った前記パワーピストンの前進に
    より前進されて前記パワーピストンの前進力を装置外に
    出力する出力部材と、 前記前室内に前後方向に移動可能に配設され、前記出力
    部材に係合することにより前記出力部材を移動可能な補
    助可動壁と、 前記前室内に配設され、前記補助可動壁との間に補助室
    を形成する区画部材と、 を備えた負圧式倍力装置において、 前記後室と前記補助室とを連通可能とすることを特徴と
    する負圧式倍力装置。
  2. 【請求項2】 前記後室と前記補助室とを連通する連通
    路と、前記連通路を介した前記後室と前記補助室との連
    通を遮断可能な第1弁機構とを備えたことを特徴とする
    請求項1の負圧式倍力装置。
  3. 【請求項3】 前記第1弁機構は、前記補助室を前記負
    圧源又は前記後室とに選択的に連通可能なことを特徴と
    する請求項2の負圧式倍力装置。
  4. 【請求項4】 前記第1弁機構は車両の状況に応じて作
    動されることにより前記補助室と前記後室とを連通させ
    ることを特徴とする請求項2又は請求項3の負圧式倍力
    装置。
  5. 【請求項5】 前記第1弁機構は、運転者の操作により
    作動されることにより前記補助室と前記後室とを連通さ
    せることを特徴とする請求項2又は請求項3の負圧式倍
    力装置。
  6. 【請求項6】 前記連通路中で且つ前記第1弁機構と前
    記後室との間に配設され、前記後室内が所定圧となると
    きに前記第1弁機構と前記後室とを連通する第2弁機構
    を備えたことを特徴とする請求項2〜請求項5の何れか
    一に記載の負圧式倍力装置。
JP27975599A 1999-09-30 1999-09-30 負圧式倍力装置 Pending JP2001097206A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27975599A JP2001097206A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 負圧式倍力装置
DE10048455A DE10048455A1 (de) 1999-09-30 2000-09-29 Unterdruckverstärker
US09/677,178 US6446537B1 (en) 1999-09-30 2000-10-02 Vacuum brake booster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27975599A JP2001097206A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 負圧式倍力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001097206A true JP2001097206A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17615466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27975599A Pending JP2001097206A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 負圧式倍力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6446537B1 (ja)
JP (1) JP2001097206A (ja)
DE (1) DE10048455A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10130542C5 (de) * 2001-06-25 2006-12-07 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Federspeicherkolben
DE102005002552A1 (de) * 2005-01-19 2006-07-27 Lucas Automotive Gmbh Unterdruckbremskraftverstärker mit einem verbesserten Anschlusselement zur Verbindung mit einer Unterdruckquelle
JP6260769B2 (ja) * 2013-10-25 2018-01-17 株式会社アドヴィックス 負圧式倍力装置
DE102015212986A1 (de) * 2015-07-10 2017-01-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Pneumatischer Bremskraftverstärker mit einer abgesetzten Anlagefläche

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992244A (ja) 1982-11-16 1984-05-28 Nissan Motor Co Ltd タンデム型負圧式倍力装置
JPS6025839A (ja) 1983-07-20 1985-02-08 Tokico Ltd 気圧倍力装置
US4800799A (en) * 1985-03-05 1989-01-31 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vacuum type brake booster
JPH042455A (ja) 1990-04-18 1992-01-07 Mitsubishi Electric Corp 設備の異常状態把握方法及び装置
FR2681826B1 (fr) 1991-09-30 1993-11-26 Bendix Europe Services Technique Servomoteur d'assistance au freinage a reaction modulee.
US5890775A (en) 1995-08-29 1999-04-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vacuum servo unit for a vehicle braking system
FR2751929B1 (fr) * 1996-08-05 1998-10-30 Bosch Sist De Frenado Sl Servomoteur de freinage a reaction pneumatique selective

Also Published As

Publication number Publication date
DE10048455A1 (de) 2001-06-13
US6446537B1 (en) 2002-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5845379B2 (ja) 自動車用ブレ−キブ−スタ
JP2811105B2 (ja) 気圧式倍力装置
JPH045577B2 (ja)
JPH07251733A (ja) 特に自動車ブレーキ装置のための、電磁石式補助制御装置を備えた空気圧式倍力装置
US4871215A (en) Vehicle braking system
JPH09164939A (ja) 負圧式倍力装置
JP3456506B2 (ja) 倍力装置
JPH05193486A (ja) 油圧ブレーキシステム用駆動ユニット
JP2001097206A (ja) 負圧式倍力装置
JPS62221961A (ja) 空圧サ−ボブ−スタ
JP3528991B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP4207191B2 (ja) 高ジャンプを有する非常弁を備えたブースト式ブレーキ装置及びこの装置のためのブースタ
JP2004504226A (ja) 吸音手段を取り付けた非常制動のためのサーボモータ
US4140351A (en) Brake booster for vehicles
US6557451B2 (en) Vacuum brake booster with magnet-free emergency breaking assistance system
JP2002521273A (ja) 乗物の液圧ブレーキ装置用の非常ブレーキ性能が改良されたマスタシリンダ
JPH1148949A (ja) 負圧式倍力装置
JP3661259B2 (ja) 倍力装置
JP3826421B2 (ja) 負圧式倍力装置
JP2859733B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP4228168B2 (ja) 自動ブレーキ倍力装置
JPH1148947A (ja) 負圧式倍力装置
JP4482845B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH1059164A (ja) 倍力装置
JP2002173017A (ja) 自動ブレーキ倍力装置