JP2001076161A - 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体 - Google Patents

画像処理方法及び装置並びに記憶媒体

Info

Publication number
JP2001076161A
JP2001076161A JP24823799A JP24823799A JP2001076161A JP 2001076161 A JP2001076161 A JP 2001076161A JP 24823799 A JP24823799 A JP 24823799A JP 24823799 A JP24823799 A JP 24823799A JP 2001076161 A JP2001076161 A JP 2001076161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
group
motion amount
occurrence
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24823799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4407985B2 (ja
JP2001076161A5 (ja
Inventor
Osamu Itokawa
修 糸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24823799A priority Critical patent/JP4407985B2/ja
Priority to US09/650,738 priority patent/US7024040B1/en
Publication of JP2001076161A publication Critical patent/JP2001076161A/ja
Publication of JP2001076161A5 publication Critical patent/JP2001076161A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407985B2 publication Critical patent/JP4407985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/20Contour coding, e.g. using detection of edges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/001Model-based coding, e.g. wire frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より簡易な操作で、より正確な輪郭線を抽出
できるようにする。 【解決手段】 スタートフレームとエンドフレームを決
定し(S1,S2)、抽出対象を含む先頭フレームをタ
ーゲットフレームとして設定する(S3)。サンプルフ
レームを設定し(S5)、サンプルフレームの各ブロッ
ク単位で動きベクトルを検出する(S6)。フレーム内
の全ブロックをその動きベクトルで分類する(S7)。
画面全体で有意な動きを検出できたら(S8)、各ブロ
ックを、背景のブロック、オブジェクト(前景)のブロ
ック、及び背景とオブジェクトの両方にまたがった境界
のブロックの3グループに分類する(S9)。境界ブロ
ック内に初期輪郭を構成する点を設定する(S10)。
背景ブロックとオブジェクトブロックが接している場
合、その接している部分に初期輪郭を構成する点を設定
する(S11)。これらの点を順次つないで閉曲線を作
り、これを初期輪郭とする(S12)。設定された初期
輪郭をスネークス処理によりオブジェクトの輪郭に収束
させる(S13)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理方法及び
装置並びに記憶媒体に関し、より具体的には、動画像に
おけるオブジェクトを抽出する画像処理方法及び装置、
並びに、その方法を実行するプログラム・ソフトウエア
を記憶する記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、動画像をオブジェクトという構成
要素の合成からなると把握し、そのオブジェクトを単位
として圧縮符号化する方式が、検討され、現在、MPE
G4として標準化作業が進行中である。オブジェクトは
任意の形状を取り得るので、形状情報を表すシェイプと
呼ばれるデータと画像の内容を表すテクスチャと呼ばれ
るデータの組合わせで表現される。
【0003】オブジェクトの生成方法として、スタジオ
セット等を用いたクロマキー分離法、コンピュータ・グ
ラフィックス(CG)による目的のオブジェクトを生成
する方法、及び自然画から抽出する方法などが知られて
いる。
【0004】クロマキー法は、スタジオにブルーバック
と呼ばれる均一な青色の背景を用意し、撮影画像からブ
ルーの部分を切り取ることにより、対象のオブジェクト
を抽出する方法である。
【0005】コンピュータ・グラフィックスでは、初め
から任意形状の画像を生成できるので、特に抽出処理を
考える必要はない。また、アニメーション画像の場合
は、1つ1つのセル画を各オブジェクトと見なせば、C
Gと同様に処理できる。
【0006】自然画からオブジェクトを抽出する場合、
最初のフレームで抽出対象の輪郭をユーザが大まかに指
定した輪郭を画像処理により対象物に収束させること
で、対象物の正確な輪郭を抽出する。2枚目以降のフレ
ームでは、前のフレームでの輪郭抽出結果を初期輪郭と
して対象物を追跡する。輪郭追跡の代表的な方法とし
て、スネークスと呼ばれる動的輪郭モデルのエネルギー
最小化がよく知られている(例えば、Michael
Kass, Andrew Witkin, and
Demetri TerzoPoulos, ”Sna
kes:Activc Contour Mode1
s”, International Jounal
of Computer Vision, Vol.
1, No.3,pp.321−331, 198
8)。
【0007】スネークスは、輪郭線が抽出されたときに
最小となるエネルギー関数を定義し、適当な初期値から
その極小解を反復計算により求めるものである。エネル
ギー関数は、エッジ点を通る制約の外部エネルギーと滑
らかさの制約である内部エネルギーの線形和で定義され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これらの抽出方法は、
いずれも困難な問題点を含んでいる。すなわち、クロマ
キー法は、背景色が均一である必要があり、精度の高い
抽出を目指すと、大掛かりなスタジオセットが必要とな
る。また、オブジェクト対象が背景色を含んでいる場合
に、対象を正しく抽出できないので、対象の色が制約さ
れる。
【0009】コンピュータ・グラフィックス及びアニメ
ーションでは、抽出処理は必要ないが、ビデオカメラで
撮影したような自然画に適用できない致命的な欠点を有
している。
【0010】自然画からオブジェクトを抽出する方法
は、画像内容に対する制約が低く、汎用性が高いという
利点がある反面、初期輪郭をある程度正確に指定する必
要があるという欠点がある。これは、動的輪郭モデルの
極小解が初期輪郭の影響を大きく受けることによる。第
2フレーム以降の初期輪郭は、前フレームの輪郭抽出結
果を初期値として利用すればよいが、最初のフレームだ
けは、ユーザがグラフィカル・ユーザ・インターフェー
ス(GUI)等によりマニュアル操作で設定する必要が
ある。マニュアルによる初期輪郭設定では、マウスを使
った操作が一般的であるが、操作性が悪く、再現性のあ
る初期輪郭設定が困難である。輪郭の形状が複雑になる
ほど、ユーザの負担が大きくなる。
【0011】本発明は、より簡易な操作で、より正確な
輪郭線を抽出できる画像処理方法及び装置並びに記憶媒
体を提示することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像処理方
法は、画像データを複数のブロックに分割するブロック
分割ステップと、時間的に離れた画像データとの間で、
当該ブロック単位で動き量を算出する動き量算出ステッ
プと、当該動き量算出ステップで算出した動き量に従
い、当該画像データの各ブロックを、抽出対象に対応す
る抽出対象ブロック・グループ、当該抽出対象の背景に
対応する背景ブロック・グループ及び当該抽出対象と当
該背景の境界となる境界ブロック・グループの何れかに
分類するブロック分類ステップと、当該ブロック分類ス
テップの分類結果に従い、当該抽出対象の初期輪郭を生
成する初期輪郭生成ステップと、当該初期輪郭生成ステ
ップで生成された当該初期輪郭を当該抽出対象の輪郭に
収束させる収束ステップとを具備することを特徴とす
る。
【0013】本発明に係る画像処理装置は、画像データ
を複数のブロックに分割するブロック分割手段と、時間
的に離れた画像データとの間で、当該ブロック単位で動
き量を算出する動き量算出手段と、当該動き量算出手段
で算出した動き量に従い、当該画像データの各ブロック
を、抽出対象に対応する抽出対象ブロック・グループ、
当該抽出対象の背景に対応する背景ブロック・グループ
及び当該抽出対象と当該背景の境界となる境界ブロック
・グループの何れかに分類するブロック分類手段と、当
該ブロック分類手段の分類結果に従い、当該抽出対象の
初期輪郭を生成する初期輪郭生成手段と、当該初期輪郭
生成手段で生成された当該初期輪郭を当該抽出対象の輪
郭に収束させる収束手段とを具備することを特徴とす
る。
【0014】本発明に係る記憶媒体には、上述の画像処
理方法を実行するプログラム・ソフトウエアが格納され
る。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0016】図1は、本発明の一実施例の概略構成ブロ
ック図を示す。10は、ビデオカメラ及び画像再生装置
などからなり、動画像をメモリ12に入力する画像入力
装置である。メモリ12は、画像入力装置10から入力
された画像データを数フレーム分、一時記憶する。動き
量検出回路14は、メモリ12に一時記憶された複数の
フレームの画像データから、所望のフレーム上での各部
の動き量を検出する。境界設定回路16は、動き量検出
回路14の検出結果に従い、背景部分とオブジェクト部
分の境界を求め、初期輪郭設定回路18は、境界設定回
路16で求めた境界に従い閉じた初期輪郭を設定する。
輪郭抽出回路20は、初期輪郭を実際のオブジェクトの
輪郭に収束させ、その収束結果をメモリ12に格納す
る。メモリ12は、輪郭抽出回路20で得られた輪郭で
囲まれる閉領域の画像を目的のオブジェクト部分として
画像出力装置22に出力する。輪郭は次のフレームの初
期輪郭として、フレームの更新のタイミングで初期輪郭
設定回路18に設定される。
【0017】図2は、本実施例の動作フローチャートを
示す。スタートフレームとエンドフレームを決定する
(S1,S2)。これらは抽出したいオブジェクトを含
む期間を規定するものであり、例えば、図3に示すよう
に、画面上に一連のフレームを同時に表示するグラフィ
カル・ユーザ・インターフェースを用いることで、容易
に設定できる。次に、抽出対象を含む先頭フレームをタ
ーゲットフレームとして設定する(S3)。通常は、ス
タートフレームがターゲットフレームとなる。
【0018】ターゲットフレームを図4に示すように、
水平及び垂直方向でブロック化する。ブロックサイズは
任意であるが、例えば画像サイズを720×480画素
とし、1つのブロックのサイズを16×16画素である
とすると、ブロック数は(720/16)×(480/
16)=1350となる。RGB3つのプレーンで処理
する場合、1フレームの全ブロック数は1350×3=
4050となる。輝度成分と色差成分が4:2:2のフ
ォーマットの場合、1350×2=2700となる。輝
度信号だけで処理する場合は、ブロック数は1350で
よい。
【0019】サンプルフレームを設定する(S5)。通
常はターゲットフレームと時間的に連続したフレームを
最初のサンプルフレームとする。図3に示す動画像例で
は、サンプルフレームは、図4に示すターゲットフレー
ムに対して、図5に示すようにオブジェクトが右方向に
動いたものになる。動き量検出回路14が、サンプルフ
レームにおいて各ブロック単位で動きベクトルを検出す
る(S6)。
【0020】ターゲットの動きが2次元のアフィン変換
に従うと仮定できる場合、ターゲットフレームの位置
(x,y)とサンプルフレーム上の位置(X,Y)との
間には、下記式が成立する。すなわち、 X=a×x+b×y+c (1) Y=d×x+e×y+f (2) 動きが平行移動のみと仮定できる場合には、簡略化で
き、 X=x+c (3) Y=y+f (4) となる。サーチ範囲を上式で動かしながら差分二乗和を
求め、サーチ範囲内でそれが最小であった位置をマッチ
ングの取れた場所とし、動きベクトル値を記憶する。
【0021】フレーム内の全てのブロックに対し動きベ
クトル値が求まったら、動きベクトルを分類する(S
7)。実質的に同じ動きベクトル値を持つものを同じグ
ループとして登録する。サーチ範囲が水平及び垂直に+
/−16画素で、1画素精度の平行移動とした場合、発
生し得る動きベクトルの種類は、33×33=1089
パターンとなる。図6は、そのように分類されたブロッ
クのヒストグラム例を示す。図6の横軸は動きベクト
ル、縦軸は発生頻度又はブロック数をそれぞれ示す。但
し、横軸方向には、発生頻度の多い順に配列してある。
【0022】画面全体で有意な動きが検出できなかった
場合(S8)、サンプルフレームを変更して(S5)、
再度、動きベクトルを算出し(S6)、動きベクトルを
分類する(S7)。
【0023】画面全体で有意な動きを検出できたら(S
8)、各ブロックを、背景のブロック、オブジェクト
(前景)のブロック、及び背景とオブジェクトの両方に
またがった境界のブロックの3グループに分類する(S
9)。このグループ化の方法は後ほど詳細に説明する。
例えば、図7に例示するように、前景ブロックを境界ブ
ロックが囲み、その外側に背景ブロックが位置するよう
な関係になる。ブロック化の設定位置によっては、図8
に示すように、境界ブロックが存在せずに、背景ブロッ
クとオブジェクトブロックが接している場合もありう
る。このような状態は、ブロック内のほとんどの部分が
背景で、わずかにオブジェクト部分が含まれている場
合、又は、その逆に、ブロック内のほとんどの部分がオ
ブジェクトで、わずかに背景部分が含まれている場合な
どに起こりうる。
【0024】境界ブロックと判定されたブロックは、そ
のブロック内に輪郭線を含むので、そのブロック内に初
期輪郭を構成する点を設定する(S10)。背景ブロッ
クとオブジェクトブロックが接している場合、その接し
ている部分に初期輪郭を構成する点を設定する(S1
1)。これらの点を順次つないで閉曲線を作り、これを
初期輪郭とする(S12)。
【0025】ブロック内及びブロック境界上に設定する
点の数は任意であるが、隣接ブロックの点との連続性を
考慮すべきである。図9は、初期輪郭の設定例を示す。
背景ブロックとオブジェクトブロックの接している部分
では、境界線上を初期輪郭とし、境界ブロックでは、オ
ブジェクト内部と外部がほぼ等しく分かれるように初期
輪郭を設定する。
【0026】このように設定された初期輪郭をオブジェ
クトの輪郭に収束させる(S13)。例えば、スネーク
スと呼ばれる処理を実行する。図8は、初期輪郭がオブ
ジェクトの輪郭に合うように収束していく様子を示す。
このようにして輪郭線が決定すると(S14)、第1フ
レームのオブジェクト抽出処理が終わる。この抽出結果
を基に、次フレームの初期輪郭を設定する(S15)。
最も単純な方法では、前フレームの輪郭線抽出結果を新
たな初期輪郭に設定する。
【0027】ターゲットフレームを更新し(S16)、
S132〜S16を再度、実行する。ターゲットフレー
ムがエンドフレームに到達して、S13〜S16の処理
を終了すると(S17)、全てのフレームに対するオブ
ジェクト抽出処理が終了したことになるので、一連の処
理を終える。
【0028】図11は、ブロックのグループ化(S9)
の詳細なフローチャートを示す。もちろん、図11は一
例であり、この種のグループ化には幾つかの方法が考え
られる。
【0029】1番目に発生頻度の高いブロックを背景ブ
ロックとし(S21,S22)、2番目に発生頻度の高
いブロックを前景ブロックとし(S23,S24)、こ
れら以外のブロックを境界ブロックする(S25)。全
てのブロックをこの基準で分類する(S26)。図6に
示す動きベクトルの分類例では、図12に示すように、
背景ブロック、前景ブロック及び境界ブロックにグルー
プ化される。
【0030】ブロックの発生頻度が高いということは、
まとまった動きのあることを示しており、一番広い領域
が背景と考えられる。次にまとまった動きのある領域が
オブジェクトと考えられるので、それを前景ブロックと
している。まとまった動きが2つしかない場合、3番目
以降のブロックの発生頻度は極端に少なくなる。これら
は、対応する部分がうまく見つからなかったブロックで
ある。ブロック内に背景部分とオブジェクトの部分の両
方を含んでいる場合、同様のブロックをサンプルフレー
ムのサーチ範囲から見つけることができないので、結果
としてさまざまなベクトル値を持つことになる。従っ
て、これらのブロックを境界ブロックと設定すればよ
い。
【0031】背景に分類されるブロックと前景に分類さ
れるブロックを、動きベクトルに対するブロックの発生
頻度で決定したが、位置情報を考慮し、画面端に多く接
しているブロックを背景としてもよい。
【0032】図13は、ブロックのグループ化(S9)
の別の詳細なフローチャートを示す。1番目に発生頻度
の高いブロックを背景ブロックと設定する(S31,S
32)。1番目に発生頻度の高いブロックではないが、
1番目に発生頻度の高いブロック(背景ブロック)に隣
接しているブロックを、境界ブロックと設定する(S3
3,S35)。背景ブロック及び境界ブロックのどちら
でもないブロックを前景ブロックと設定する(S33,
S34)。以上の処理を全てのブロックについて実行す
る(S36)。
【0033】この方法は、背景ブロックに隣接している
ブロックを境界ブロックするものであるが、逆に、前景
ブロックを求め、それに隣接するブロックを境界ブロッ
クとしても、類似した又は同様の結果が得られる。
【0034】また、発生頻度が3番目以降のブロックに
対しベクトルの類似度を求め、1番目に発生頻度の高い
ブロックと2番目に発生頻度の高いブロックのいずれか
近い方に分類する方法もある。図14は、そのフローチ
ャートを示す。
【0035】先ず、1番目に発生頻度の高いブロックを
背景ブロックと設定する(S41,S42)。2番目に
発生頻度の高いブロックを、前景ブロックと設定する
(S43,S44)。3番目以降に発生頻度の高いブロ
ックの場合(S43)、背景ブロック及び前景ブロック
との動きベクトルの類似度を計算する。これは、該当ブ
ロックの動きベクトルが、1番目に発生頻度の高いグル
ープの動きベクトル値と、2番目に発生頻度の高いグル
ープの動きベクトル値のどちらに近いかを求めるもので
ある。例えば、各動きベクトルの内積により動きベクト
ル間の距離を求めればよい。この計算結果を基に、1番
目に発生頻度の高いグループの動きベクトルに近いけれ
ば(S46)、暫定的に背景ブロック(暫定背景ブロッ
ク)と設定し(S47)、2番目に発生頻度の高いグル
ープの動きベクトルに近ければ(S46)、暫定的に前
景ブロック(暫定前景ブロック)と設定する(S4
8)。以上の処理を全てのブロックについて実行する
(S49)。
【0036】図14に示す方法による暫定的な分類結果
の例を図15に示す。1番目に発生頻度の高いブロック
と2番目に発生頻度の高いブロックの、互いに隣接する
ブロック(図14による暫定背景ブロック及び暫定前景
ブロック)が、境界ブロックとなる。両者の内で、1番
目に発生頻度の高いブロックを境界ブロックとするか、
2番目に発生頻度の高いブロックを境界ブロックとする
かは任意である。
【0037】図16は、図14による結果を引き継い
で、最終的に境界ブロックを決定する方法のフローチャ
ートを示す。注目ブロックが暫定背景ブロックかどうか
を判定し(S51)、暫定波形ブロックである場合には
(S51)、前景ブロックに隣接しているか否かを判定
する(S52)。前景ブロックに隣接していれば(S5
2)、このブロックを境界ブロックとし(S53)、隣
接していなければ(S52)、このブロックを背景ブロ
ックとする(S54)。暫定前景ブロックに対しても同
様に(S55)、背景ブロックに隣接していれば(S5
6)、境界ブロックと設定し(S57)、そうでなけれ
ば前景ブロックと設定する(S58)。暫定ブロック以
外のブロックはそのままとする。以上の処理を全てのブ
ロックについて実行する(S59)。
【0038】図15に示す例を図16に示す方法で最終
的に分類した結果を図17に示す。
【0039】初期輪郭設定の精度を更に向上させる第2
実施例を説明する。図18は、第2の実施例の特徴部分
の処理フローチャートを示す。図18に示すフローは、
図2のS5〜S8の部分を代替する。
【0040】図2のS5〜S8と同様に、先ず、サンプ
ルフレームを設定し、全ブロックについて動きベクトル
を算出及び分類する(S61〜64)。各ブロックが発
生頻度に関してどのブロック・グループに属するかを調
べ(S65,S66)、2番目に発生頻度の高いブロッ
クであって1番目に発生頻度の高いブロックに隣接する
ブロック(S66,S67)と、3番目以降に発生頻度
の高いブロック(S66)とを、再分割可能かどうかを
調べ(S68)、可能であれば(S68)、再分割する
(S69)。ブロックサイズが16×16の場合、例え
ば4つの8×8ブロックに分割する。
【0041】ブロックを再分割した後で(S69)、再
び、動きベクトルの算出及び分類を全ブロックについて
実行する(S62〜S64)。2番目に発生頻度の高い
ブロックであって1番目に発生頻度の高いブロックに隣
接するブロック(S66,S67)と、3番目以降に発
生頻度の高いブロック(S66)とがあり、それが再分
割可能である限り(S68)、ブロックを再分割して、
以上を繰り返す。
【0042】このようにブロックを再帰的に分割してい
くことにより、境界ブロックとなる部分を絞り込んでい
くことができる。
【0043】これ以上のブロック分割が不可能と判断さ
れた場合(S68)、ブロック(再分割した場合には、
分割後のブロック)のグループ属性を保持したまま、次
のブロックを同様に処理する(S65〜S68)。
【0044】再分割されたブロックも含め、フレーム内
での全てのブロックの処理が終わると(S70)、サン
プルフレームを変更し(S61)、同様の処理を繰り返
す。全てのサンプルフレームに対する処理が終了すると
(S71)、このルーチンを終える。以後は、図2のS
9以降と同じ処理を実行する。
【0045】図19は、図18による処理結果例であ
る。3番目以降に発生頻度の高いブロックを再分割する
と共に、2番目に発生頻度の高いブロックであって、1
番目に発生頻度の高いブロックに隣接するブロックも再
分割している。再分割及び再分類が終った後、オブジェ
クト判定により、1番目に発生頻度の高いブロックを背
景ブロック、2番目に発生頻度の高いブロックを前景ブ
ロック、それ以外を境界ブロックと設定している。
【0046】図20は、図19に示す例で初期輪郭線設
定のためのブロックのみの表示する図である。図21
は、図20に示す表示例から得られた初期輪郭を示す。
第1実施例における初期輪郭(図9)に比べて、精度の
高い結果が得られることがわかる。図22は、図21に
示す初期輪郭がオブジェクトの輪郭に収束する様子を示
す。
【0047】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、動画のオブジェクト抽出を行う際
の先頭フレームの初期輪郭を自動的に高精度に設定でき
る。これにより、ユーザの負担が大幅に軽減される。初
期輪郭を自動設定するので、再現性のある初期輪郭を得
ることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の概略構成ブロック図で
ある。
【図2】 第1実施例の全体処理のフローチャートであ
る。
【図3】 スタートフレームとエンドフレームの設定を
説明する模式図である。
【図4】 ターゲットフレームのブロック化例である。
【図5】 サンプルフレームの画像例である。
【図6】 動きベクトルに関して分類されたブロックの
ヒストグラム例である。
【図7】 分類されたブロック例である。
【図8】 別のブロック分類例である。
【図9】 第1実施例による初期輪郭例である。
【図10】 第1実施例による輪郭線の収束の模式図で
ある。
【図11】 ブロックのオブジェクト判定のフローチャ
ートである。
【図12】 ブロック・グループの配属例である。
【図13】 オブジェクト判定の別のフローチャートで
ある。
【図14】 暫定ブロックを設定するオブジェクト判定
法のフローチャートである。
【図15】 図14による暫定的なグループ化の結果例
である。
【図16】 暫定ブロックを最終的に決定する処理のフ
ローチャートである。
【図17】 図16による処理結果例である。
【図18】 本発明の第2実施例の特徴部分の処理フロ
ーチャートである。
【図19】 ブロック再分割の模式図である。
【図20】 第2実施例における初期輪郭のブロック位
置を例示する模式図である。
【図21】 第2実施例での初期輪郭例である。
【図22】 第2実施例における輪郭線の収束する様子
の模式図である。
【符号の説明】
10:画像入力装置 12:メモリ 14:動き量検出回路 16:境界設定回路 18:初期輪郭設定回路 20:輪郭抽出回路 22:画像出力装置

Claims (51)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを複数のブロックに分割する
    ブロック分割ステップと、 時間的に離れた画像データとの間で、当該ブロック単位
    で動き量を算出する動き量算出ステップと、 当該動き量算出ステップで算出した動き量に従い、当該
    画像データの各ブロックを、抽出対象に対応する抽出対
    象ブロック・グループ、当該抽出対象の背景に対応する
    背景ブロック・グループ及び当該抽出対象と当該背景の
    境界となる境界ブロック・グループの何れかに分類する
    ブロック分類ステップと、 当該ブロック分類ステップの分類結果に従い、当該抽出
    対象の初期輪郭を生成する初期輪郭生成ステップと、 当該初期輪郭生成ステップで生成された当該初期輪郭を
    当該抽出対象の輪郭に収束させる収束ステップとを具備
    することを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 当該ブロック分類ステップは、当該動き
    量算出ステップで算出された動き量の発生頻度に従い、
    当該画像データの各ブロックを、当該抽出対象ブロック
    ・グループ、当該背景ブロック・グループ及び当該境界
    ブロック・グループの何れかに分類する請求項1に記載
    の画像処理方法。
  3. 【請求項3】 当該ブロック分類ステップは、当該動き
    量算出ステップで算出された動き量の発生頻度に従い、
    発生頻度の1番目に多いグループのブロックを当該抽出
    対象ブロック・グループに分類し、発生頻度の2番目に
    多いグループのブロックを当該背景ブロック・グループ
    に分類し、発生頻度の3番目以降に多いグループのブロ
    ックを当該境界ブロック・グループに分類する請求項2
    に記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】 当該ブロック分類ステップが、3番目以
    降に発生頻度の高いグループのブロックの動き量が、1
    番目に発生頻度の高いグループのブロックの動き量及び
    2番目に発生頻度の高いグループのブロックの動き量の
    何れと類似するかを判定する類似度判定ステップと、当
    該類似度判定ステップの判定結果に従い、3番目以降に
    発生頻度の高いグループのブロックを、類似度の高いグ
    ループに再分類ステップとを具備する請求項3に記載の
    画像処理方法。
  5. 【請求項5】 当該類似度判定ステップが、当該動き量
    算出ステップで算出される動き量のベクトル内積を計算
    する請求項4に記載の画像処理方法。
  6. 【請求項6】 当該類似度判定ステップが、当該動き量
    算出ステップで算出される動き量のベクトル距離を計算
    する請求項4に記載の画像処理方法。
  7. 【請求項7】 当該ブロック分類ステップは、当該動き
    量算出ステップで算出された近隣ブロックの動き量に従
    い、当該画像データの各ブロックを、当該抽出対象ブロ
    ック・グループ、当該背景ブロック・グループ及び当該
    境界ブロック・グループの何れかに分類する請求項1に
    記載の画像処理方法。
  8. 【請求項8】 当該ブロック分類ステップは、当該動き
    量算出ステップで算出された動き量の発生頻度及び近隣
    ブロックの動き量に従い、当該画像データの各ブロック
    を、当該抽出対象ブロック・グループ、当該背景ブロッ
    ク・グループ及び当該境界ブロック・グループの何れか
    に分類する請求項1に記載の画像処理方法。
  9. 【請求項9】 当該ブロック分類ステップが、1番目に
    発生頻度の多いグループのブロックを当該背景ブロック
    ・グループに分類し、2番目以降に発生頻度の多いグル
    ープのブロックのうち、1番目に発生頻度の多いグルー
    プのブロックに隣接するブロックを当該境界ブロック・
    グループに分類する請求項8に記載の画像処理方法。
  10. 【請求項10】 当該ブロック分類ステップが、2番目
    に発生頻度の多いグループのブロックを当該抽出対象ブ
    ロック・グループに分類し、1番目に発生頻度の多いグ
    ループのブロックの内、2番目に発生頻度の多いグルー
    プのブロックに隣接するブロックを当該境界ブロック・
    グループに分類する請求項8に記載の画像処理方法。
  11. 【請求項11】 当該ブロック分類ステップが、3番目
    以降に発生頻度の高いグループのブロックの動き量が、
    1番目に発生頻度の高いグループのブロックの動き量及
    び2番目に発生頻度の高いグループのブロックの動き量
    の何れと類似するかを判定する類似度判定ステップと、
    当該類似度判定ステップの判定結果に従い、3番目以降
    に発生頻度の高いグループのブロックを、類似度の高い
    グループに再分類ステップとを具備する請求項8に記載
    の画像処理方法。
  12. 【請求項12】 当該類似度判定ステップが、当該動き
    量算出ステップで算出される動き量のベクトル内積を計
    算する請求項11に記載の画像処理方法。
  13. 【請求項13】 当該類似度判定ステップが、当該動き
    量算出ステップで算出される動き量のベクトル距離を計
    算する請求項11に記載の画像処理方法。
  14. 【請求項14】 更に、当該ブロック分類ステップの分
    類結果に応じて所定のブロックのサイズを変更するブロ
    ックサイズ変更ステップと、サイズを変更されたブロッ
    クに対し、当該動き量算出ステップ及び当該ブロック分
    類ステップを再実行させる繰り返し制御ステップとを具
    備する請求項1に記載の画像処理方法。
  15. 【請求項15】 当該所定のブロックが、3番目以降に
    発生頻度の多いグループのブロックである請求項14に
    記載の画像処理方法。
  16. 【請求項16】 当該所定のブロックが、1番目に発生
    頻度の多いグループのブロックに隣接するブロックであ
    って2番目に発生頻度の多いグループに所属するブロッ
    クと、3番目以降に発生頻度の多いグループのブロック
    とからなる請求項14に記載の画像処理方法。
  17. 【請求項17】 当該所定のブロックが、2番目に発生
    頻度の多いグループのブロックに隣接するブロックであ
    って1番目に発生頻度の多いグループに所属するブロッ
    クと、3番目以降に発生頻度の多いグループのブロック
    とからなる請求項14に記載の画像処理方法。
  18. 【請求項18】 画像データを複数のブロックに分割す
    るブロック分割手段と、 時間的に離れた画像データとの間で、当該ブロック単位
    で動き量を算出する動き量算出手段と、 当該動き量算出手段で算出した動き量に従い、当該画像
    データの各ブロックを、抽出対象に対応する抽出対象ブ
    ロック・グループ、当該抽出対象の背景に対応する背景
    ブロック・グループ及び当該抽出対象と当該背景の境界
    となる境界ブロック・グループの何れかに分類するブロ
    ック分類手段と、 当該ブロック分類手段の分類結果に従い、当該抽出対象
    の初期輪郭を生成する初期輪郭生成手段と、 当該初期輪郭生成手段で生成された当該初期輪郭を当該
    抽出対象の輪郭に収束させる収束手段とを具備すること
    を特徴とする画像処理装置。
  19. 【請求項19】 当該ブロック分類手段は、当該動き量
    算出手段で算出された動き量の発生頻度に従い、当該画
    像データの各ブロックを、当該抽出対象ブロック・グル
    ープ、当該背景ブロック・グループ及び当該境界ブロッ
    ク・グループの何れかに分類する請求項18に記載の画
    像処理装置。
  20. 【請求項20】 当該ブロック分類手段は、当該動き量
    算出手段で算出された動き量の発生頻度に従い、発生頻
    度の1番目に多いグループのブロックを当該抽出対象ブ
    ロック・グループに分類し、発生頻度の2番目に多いグ
    ループのブロックを当該背景ブロック・グループに分類
    し、発生頻度の3番目以降に多いグループのブロックを
    当該境界ブロック・グループに分類する請求項19に記
    載の画像処理装置。
  21. 【請求項21】 当該ブロック分類手段が、3番目以降
    に発生頻度の高いグループのブロックの動き量が、1番
    目に発生頻度の高いグループのブロックの動き量、及び
    2番目に発生頻度の高いグループのブロックとの動き量
    の何れと類似するかを判定する類似度判定手段と、当該
    類似度判定手段の判定結果に従い、3番目以降に発生頻
    度の高いグループのブロックを、類似度の高いグループ
    に再分類ステップとを具備する請求項20に記載の画像
    処理装置。
  22. 【請求項22】 当該類似度判定手段が、当該動き量算
    出手段で算出される動き量のベクトル内積を計算する請
    求項21に記載の画像処理装置。
  23. 【請求項23】 当該類似度算出手段が、当該動き量算
    出手段で算出される動き量のベクトル距離を計算する請
    求項21に記載の画像処理装置。
  24. 【請求項24】 当該ブロック分類手段は、当該動き量
    算出手段で算出された近隣ブロックの動き量に従い、当
    該画像データの各ブロックを、当該抽出対象ブロック・
    グループ、当該背景ブロック・グループ及び当該境界ブ
    ロック・グループの何れかに分類する請求項18に記載
    の画像処理装置。
  25. 【請求項25】 当該ブロック分類手段は、当該動き量
    算出手段で算出された動き量の発生頻度及び近隣ブロッ
    クの動き量に従い、当該画像データの各ブロックを、当
    該抽出対象ブロック・グループ、当該背景ブロック・グ
    ループ及び当該境界ブロック・グループの何れかに分類
    する請求項18に記載の画像処理装置。
  26. 【請求項26】 当該ブロック分類手段が、1番目に発
    生頻度の多いグループのブロックを当該背景ブロック・
    グループに分類し、2番目以降に発生頻度の多いグルー
    プのブロックのうち、1番目に発生頻度の多いグループ
    のブロックに隣接するブロックを当該境界ブロック・グ
    ループに分類する請求項25に記載の画像処理装置。
  27. 【請求項27】 当該ブロック分類手段が、2番目に発
    生頻度の多いグループのブロックを当該抽出対象ブロッ
    ク・グループに分類し、1番目に発生頻度の多いグルー
    プのブロックの内、2番目に発生頻度の多いグループの
    ブロックに隣接するブロックを当該境界ブロック・グル
    ープに分類する請求項25に記載の画像処理装置。
  28. 【請求項28】 当該ブロック分類手段が、3番目以降
    に発生頻度の高いグループのブロックの動き量が、1番
    目に発生頻度の高いグループのブロックの動き量及び2
    番目に発生頻度の高いグループのブロックとの動き量の
    何れと類似するかを判定する類似度判定手段と、当該類
    似度判定手段の判定結果に従い、3番目以降に発生頻度
    の高いグループのブロックを、類似度の高いグループに
    再分類手段とを具備する請求項25に記載の画像処理装
    置。
  29. 【請求項29】 当該類似度判定手段が、当該動き量算
    出手段で算出される動き量のベクトル内積を計算する請
    求項28に記載の画像処理装置。
  30. 【請求項30】 当該類似度算出手段が、当該動き量算
    出手段で算出される動き量のベクトル距離を計算する請
    求項28に記載の画像処理装置。
  31. 【請求項31】 更に、当該ブロック分類ステップの分
    類結果に応じて所定のブロックのサイズを変更するブロ
    ックサイズ変更手段と、サイズを変更されたブロックに
    対し、当該動き量算出手段による動き量算出及び当該ブ
    ロック分類手段によるブロック分類を再実行させる繰り
    返し制御手段とを具備する請求項18に記載の画像処理
    装置。
  32. 【請求項32】 当該所定のブロックが、3番目以降に
    発生頻度の多いグループのブロックである請求項31に
    記載の画像処理装置。
  33. 【請求項33】 当該所定のブロックが、1番目に発生
    頻度の多いグループのブロックに隣接するブロックであ
    って2番目に発生頻度の多いグループに所属するブロッ
    クと、3番目以降に発生頻度の多いグループのブロック
    とからなる請求項31に記載の画像処理装置。
  34. 【請求項34】 当該所定のブロックが、2番目に発生
    頻度の多いグループのブロックに隣接するブロックであ
    って1番目に発生頻度の多いグループに所属するブロッ
    クと、3番目以降に発生頻度の多いグループのブロック
    とからなる請求項31に記載の画像処理装置。
  35. 【請求項35】 画像データを複数のブロックに分割す
    るブロック分割ステップと、 時間的に離れた画像データとの間で、当該ブロック単位
    で動き量を算出する動き量算出ステップと、 当該動き量算出ステップで算出した動き量に従い、当該
    画像データの各ブロックを、抽出対象に対応する抽出対
    象ブロック・グループ、当該抽出対象の背景に対応する
    背景ブロック・グループ及び当該抽出対象と当該背景の
    境界となる境界ブロック・グループの何れかに分類する
    ブロック分類ステップと、 当該ブロック分類ステップの分類結果に従い、当該抽出
    対象の初期輪郭を生成する初期輪郭生成ステップと、 当該初期輪郭生成ステップで生成された当該初期輪郭を
    当該抽出対象の輪郭に収束させる収束ステップとを具備
    する画像処理方法のプログラム・ソフトウエアを記憶す
    ることを特徴とする記憶媒体。
  36. 【請求項36】 当該ブロック分類ステップは、当該動
    き量算出ステップで算出された動き量の発生頻度に従
    い、当該画像データの各ブロックを、当該抽出対象ブロ
    ック・グループ、当該背景ブロック・グループ及び当該
    境界ブロック・グループの何れかに分類する請求項35
    に記載の記憶媒体。
  37. 【請求項37】 当該ブロック分類ステップは、当該動
    き量算出ステップで算出された動き量の発生頻度に従
    い、発生頻度の1番目に多いグループのブロックを当該
    抽出対象ブロック・グループに分類し、発生頻度の2番
    目に多いグループのブロックを当該背景ブロック・グル
    ープに分類し、発生頻度の3番目以降に多いグループの
    ブロックを当該境界ブロック・グループに分類する請求
    項36に記載の記憶媒体。
  38. 【請求項38】 当該ブロック分類ステップが、3番目
    以降に発生頻度の高いグループのブロックの動き量が、
    1番目に発生頻度の高いグループのブロックの動き量及
    び2番目に発生頻度の高いグループのブロックの動き量
    の何れと類似するかを判定する類似度判定ステップと、
    当該類似度判定ステップの判定結果に従い、3番目以降
    に発生頻度の高いグループのブロックを、類似度の高い
    グループに再分類ステップとを具備する請求項37に記
    載の記憶媒体。
  39. 【請求項39】 当該類似度判定ステップが、当該動き
    量算出ステップで算出される動き量のベクトル内積を計
    算する請求項38に記載の記憶媒体。
  40. 【請求項40】 当該類似度判定ステップが、当該動き
    量算出ステップで算出される動き量のベクトル距離を計
    算する請求項38に記載の記憶媒体。
  41. 【請求項41】 当該ブロック分類ステップは、当該動
    き量算出ステップで算出された近隣ブロックの動き量に
    従い、当該画像データの各ブロックを、当該抽出対象ブ
    ロック・グループ、当該背景ブロック・グループ及び当
    該境界ブロック・グループの何れかに分類する請求項3
    5に記載の記憶媒体。
  42. 【請求項42】 当該ブロック分類ステップは、当該動
    き量算出ステップで算出された動き量の発生頻度及び近
    隣ブロックの動き量に従い、当該画像データの各ブロッ
    クを、当該抽出対象ブロック・グループ、当該背景ブロ
    ック・グループ及び当該境界ブロック・グループの何れ
    かに分類する請求項35に記載の記憶媒体。
  43. 【請求項43】 当該ブロック分類ステップが、1番目
    に発生頻度の多いグループのブロックを当該背景ブロッ
    ク・グループに分類し、2番目以降に発生頻度の多いグ
    ループのブロックのうち、1番目に発生頻度の多いグル
    ープのブロックに隣接するブロックを当該境界ブロック
    ・グループに分類する請求項42に記載の記憶媒体。
  44. 【請求項44】 当該ブロック分類ステップが、2番目
    に発生頻度の多いグループのブロックを当該抽出対象ブ
    ロック・グループに分類し、1番目に発生頻度の多いグ
    ループのブロックの内、2番目に発生頻度の多いグルー
    プのブロックに隣接するブロックを当該境界ブロック・
    グループに分類する請求項42に記載の記憶媒体。
  45. 【請求項45】 当該ブロック分類ステップが、3番目
    以降に発生頻度の高いグループのブロックの動き量が、
    1番目に発生頻度の高いグループのブロックの動き量及
    び2番目に発生頻度の高いグループのブロックの動き量
    の何れと類似するかを判定する類似度判定ステップと、
    当該類似度判定ステップの判定結果に従い、3番目以降
    に発生頻度の高いグループのブロックを、類似度の高い
    グループに再分類ステップとを具備する請求項42に記
    載の記憶媒体。
  46. 【請求項46】 当該類似度判定ステップが、当該動き
    量算出ステップで算出される動き量のベクトル内積を計
    算する請求項45に記載の記憶媒体。
  47. 【請求項47】 当該類似度判定ステップが、当該動き
    量算出ステップで算出される動き量のベクトル距離を計
    算する請求項45に記載の記憶媒体。
  48. 【請求項48】 当該画像処理方法が更に、当該ブロッ
    ク分類ステップの分類結果に応じて所定のブロックのサ
    イズを変更するブロックサイズ変更ステップと、サイズ
    を変更されたブロックに対し、当該動き量算出ステップ
    及び当該ブロック分類ステップを再実行させる繰り返し
    制御ステップとを具備する請求項35に記載の記憶媒
    体。
  49. 【請求項49】 当該所定のブロックが、3番目以降に
    発生頻度の多いグループのブロックである請求項48に
    記載の記憶媒体。
  50. 【請求項50】 当該所定のブロックが、1番目に発生
    頻度の多いグループのブロックに隣接するブロックであ
    って2番目に発生頻度の多いグループに所属するブロッ
    クと、3番目以降に発生頻度の多いグループのブロック
    とからなる請求項48に記載の記憶媒体。
  51. 【請求項51】 当該所定のブロックが、2番目に発生
    頻度の多いグループのブロックに隣接するブロックであ
    って1番目に発生頻度の多いグループに所属するブロッ
    クと、3番目以降に発生頻度の多いグループのブロック
    とからなる請求項48に記載の記憶媒体。
JP24823799A 1999-09-02 1999-09-02 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体 Expired - Fee Related JP4407985B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24823799A JP4407985B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体
US09/650,738 US7024040B1 (en) 1999-09-02 2000-08-30 Image processing apparatus and method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24823799A JP4407985B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001076161A true JP2001076161A (ja) 2001-03-23
JP2001076161A5 JP2001076161A5 (ja) 2006-10-12
JP4407985B2 JP4407985B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=17175210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24823799A Expired - Fee Related JP4407985B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7024040B1 (ja)
JP (1) JP4407985B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016903A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動きベクトル信頼度測定方法,動フレーム判定方法,動画像符号化方法,およびそれらの装置,並びにそれらのプログラムおよびその記録媒体
JP2010517415A (ja) * 2007-01-26 2010-05-20 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 画像ブロックの分類
US7729422B2 (en) 2000-12-21 2010-06-01 Adobe Systems Incorporated Image extraction from complex scenes in digital video
WO2012050185A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 シャープ株式会社 映像処理装置、映像処理方法、及び映像処理プログラム
JP2012084178A (ja) * 2012-01-19 2012-04-26 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4980486B1 (ja) * 2011-06-14 2012-07-18 株式会社ナナオ 動き画像領域判定装置またはその方法
JP2013030838A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Jvc Kenwood Corp 動きベクトル導出装置および方法
US8787675B2 (en) 2009-12-25 2014-07-22 Casio Computer Co., Ltd. Image pickup device, image processing method, and storage medium storing program

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2421468A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing device and ultrasonic diagnostic device
EP1710751A1 (en) * 2004-01-06 2006-10-11 Sony Corporation Image processing device and method, recording medium, and program
US20080144716A1 (en) * 2004-03-11 2008-06-19 Gerard De Haan Method For Motion Vector Determination
US7463755B2 (en) * 2004-10-10 2008-12-09 Qisda Corporation Method for correcting motion vector errors caused by camera panning
KR100775104B1 (ko) * 2006-02-27 2007-11-08 삼성전자주식회사 영상 신호의 떨림 보정 장치와 그를 포함하는 영상 시스템및 그 방법
WO2009071106A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Image analysis method, image analysis system and uses thereof
JP4623122B2 (ja) * 2008-04-03 2011-02-02 ソニー株式会社 画像信号処理装置、画像信号処理方法、およびプログラム
KR101436369B1 (ko) * 2013-06-25 2014-09-11 중앙대학교 산학협력단 적응적 블록 분할을 이용한 다중 객체 검출 장치 및 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2951230B2 (ja) * 1994-09-22 1999-09-20 三洋電機株式会社 2次元映像から3次元映像を生成する方法
JP3052893B2 (ja) * 1997-05-16 2000-06-19 日本電気株式会社 動画像符号化装置
US5999651A (en) * 1997-06-06 1999-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for tracking deformable objects
JP2000013643A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Sony Corp ノイズ低減装置および方法、映像信号処理装置、並びに動き検出方法
JP4564634B2 (ja) * 2000-08-14 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7729422B2 (en) 2000-12-21 2010-06-01 Adobe Systems Incorporated Image extraction from complex scenes in digital video
JP2008016903A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動きベクトル信頼度測定方法,動フレーム判定方法,動画像符号化方法,およびそれらの装置,並びにそれらのプログラムおよびその記録媒体
JP2010517415A (ja) * 2007-01-26 2010-05-20 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 画像ブロックの分類
US8787675B2 (en) 2009-12-25 2014-07-22 Casio Computer Co., Ltd. Image pickup device, image processing method, and storage medium storing program
WO2012050185A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 シャープ株式会社 映像処理装置、映像処理方法、及び映像処理プログラム
JP2012085233A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sharp Corp 映像処理装置、映像処理方法、及びプログラム
JP4980486B1 (ja) * 2011-06-14 2012-07-18 株式会社ナナオ 動き画像領域判定装置またはその方法
WO2012172706A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 株式会社ナナオ 動き画像領域判定装置またはその方法
US9311557B2 (en) 2011-06-14 2016-04-12 Eizo Corporation Motion image region identification device and method thereof
JP2013030838A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Jvc Kenwood Corp 動きベクトル導出装置および方法
JP2012084178A (ja) * 2012-01-19 2012-04-26 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4407985B2 (ja) 2010-02-03
US7024040B1 (en) 2006-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109961049B (zh) 一种复杂场景下香烟品牌识别方法
JP4407985B2 (ja) 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体
CN108520223B (zh) 视频图像的分割方法、分割装置、存储介质和终端设备
CN110111338B (zh) 一种基于超像素时空显著性分割的视觉跟踪方法
JP3679512B2 (ja) 画像抽出装置および方法
CN100514367C (zh) 基于彩色分割的立体3d重构系统和方法
JP3576987B2 (ja) 画像のテンプレートマッチング方法及び画像処理装置
JP4564634B2 (ja) 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体
US10235761B2 (en) Method and apparatus for segmenting object in image
US20100067863A1 (en) Video editing methods and systems
JP2001043376A (ja) 画像抽出方法及び装置並びに記憶媒体
US20050129276A1 (en) Object detection
CN112184759A (zh) 一种基于视频的运动目标检测与跟踪方法及系统
US20030007667A1 (en) Methods of and units for motion or depth estimation and image processing apparatus provided with such motion estimation unit
JP2006318474A (ja) 画像シーケンス内のオブジェクトを追跡するための方法及び装置
CN107886067A (zh) 一种基于hiksvm分类器的多特征融合的行人检测方法
US20050128306A1 (en) Object detection
CN109741358B (zh) 基于自适应超图学习的超像素分割方法
US6795578B1 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
CN111881732B (zh) 一种基于svm的人脸质量评价方法
Moscheni et al. Robust region merging for spatio-temporal segmentation
CN117011655A (zh) 基于自适应区域选择特征融合方法、目标跟踪方法及系统
CN108765384B (zh) 一种联合流形排序和改进凸包的显著性检测方法
JP2002117409A (ja) 画像処理方法及びその装置
Khanykov Technique for Acceleration of Classical Ward's Method for Clustering of Image Pixels

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees