JP2001068127A - 燃料電池冷却装置及び燃料電池システム - Google Patents

燃料電池冷却装置及び燃料電池システム

Info

Publication number
JP2001068127A
JP2001068127A JP24318399A JP24318399A JP2001068127A JP 2001068127 A JP2001068127 A JP 2001068127A JP 24318399 A JP24318399 A JP 24318399A JP 24318399 A JP24318399 A JP 24318399A JP 2001068127 A JP2001068127 A JP 2001068127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
reactor
hydrogen
heat pump
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24318399A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kanehara
雅彦 金原
Yoshihiro Isogai
嘉宏 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP24318399A priority Critical patent/JP2001068127A/ja
Priority to CA002316066A priority patent/CA2316066C/en
Priority to US09/649,854 priority patent/US6605377B1/en
Priority to EP00118686A priority patent/EP1081781A3/en
Publication of JP2001068127A publication Critical patent/JP2001068127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/182Regeneration by thermal means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池の冷却効率および排熱効率を高めら
れ、比較的小型で済むとともに、燃料電池の廃熱の有効
利用を図り易くなる燃料電池冷却装置を提供する。 【解決手段】 燃料電池システムFCSの冷却装置3
は、イソプロピルアルコール(IPA)/アセトン/H
2系のケミカルヒートポンプHP1として構築される。
ケミカルヒートポンプHP1は、IPAが貯蔵されたタ
ンク20、循環管路21、循環管路21上に設けられた
ポンプ22、熱交換器23,25、脱水素反応器24お
よび水素化反応器26を備える。脱水素反応器24は燃
料電池1に内蔵され、その吸熱反応により燃料電池1を
冷却する。水素化反応器26はラジエータとして機能
し、冷風機30とともにラジエータ装置15を構成す
る。燃料電池1の作動温度付近(約80℃)の廃熱はケ
ミカルヒートポンプHP1により昇温され、水素化反応
器26から約200℃の熱として排熱される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池冷却装置
及び燃料電池システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池はエネルギー効率が高く小型化
を図り易いため、電気自動車の電源として採用されてい
る。特に固体高分子型燃料電池は作動温度が100℃以
下と比較的低温であるため、自動車の電源や家庭用自家
発電装置として実用的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】燃料電池は発電効率が
約50%と高く、エネルギーの残り約50%は廃熱とな
る。特に固体高分子型燃料電池は高分子電解質膜を使用
するため、電解質膜が反応熱に侵されないように、その
排熱を効率よく行う必要がある。従来は、燃料電池に冷
却水を流す冷却水循環式冷却装置を使用してラジエータ
で排熱する方法を採用していた。燃料電池は通常100
℃以下の作動温度に保たれるように冷却されるが、燃料
電池から排出された冷却水の温度(例えば約80℃)
と、ラジエータの周りの外部環境温度(例えば30℃)
との温度差が小さくラジエータの放熱効率が悪いため、
ラジエータを放熱面積の広い大型のものを設置しなけれ
ばならなかった。このため、大型のラジエータを設置す
ることにより燃料電池システムが大型化するという問題
があった。
【0004】また、固体高分子型燃料電池の廃熱は通常
100℃以下の比較的低温の熱であるため、使い勝手が
悪く熱の有効利用を図り難いという問題があった。本発
明は前記課題を解決するためになされたものであって、
その目的は、燃料電池の冷却効率および排熱効率を高め
られ、比較的小型で済むとともに、燃料電池の廃熱の有
効利用を図り易くする燃料電池冷却装置及び燃料電池シ
ステムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
請求項1に記載の発明は、燃料電池冷却装置において、
燃料電池の廃熱を昇温するための少なくとも一段のケミ
カルヒートポンプからなるケミカルヒートポンプシステ
ムと、前記ケミカルヒートポンプシステムによって昇温
された燃料電池の作動温度より高温な廃熱を排熱する排
熱手段とを備えている。
【0006】この構成によれば、燃料電池の廃熱は少な
くとも一段のケミカルヒートポンプからなるケミカルヒ
ートポンプシステムによって昇温され、高温の廃熱とし
て排熱手段により排熱される。例えば排熱手段がラジエ
ータ装置である場合、ラジエータ温度と外部環境温度と
の温度差が相対的に大きくなって排熱効率が高まるた
め、ラジエータ装置が小型で済む。また、排熱手段によ
り排熱される熱が高温であるため熱の有効利用の機会が
増えることになる。さらに燃料電池がケミカルヒートポ
ンプの吸熱反応によって冷却されるのでその冷却効率も
高められる。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記燃料電池の作動温度付近の廃熱を
吸熱する一段を構築する燃料電池冷却用のケミカルヒー
トポンプは、燃料電池の作動温度で吸熱反応を起こすと
ともに燃料電池が作動時に発生する熱を熱源として吸熱
反応を起こすことが可能なように燃料電池と熱交換可能
に設けられた吸熱反応器と、燃料電池の作動温度より高
温の所定温度で発熱反応を起こす発熱反応器とを有する
ことを要旨とする。
【0008】この構成によれば、燃料電池冷却用のケミ
カルヒートポンプを構成する吸熱反応器は、燃料電池に
対し熱交換可能に設けられているため、直接的な吸熱に
よって燃料電池の冷却効率が高められる。また、例えば
従来使用されていた冷却水循環式冷却装置が不要にな
る。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、燃料電池を経由する冷却水管路と、該
冷却水管路上に設けられた放熱器とを有する冷却水循環
式冷却装置を備え、前記燃料電池の作動温度付近の廃熱
を吸熱する一段を構築する燃料電池冷却用のケミカルヒ
ートポンプは、前記放熱器を熱源として吸熱反応を起こ
すことが可能なように該放熱器と熱交換可能に設けられ
た吸熱反応器と、該吸熱反応器における吸熱反応温度よ
り高温の所定温度で発熱反応を起こす発熱反応器とを有
することを要旨とする。
【0010】この構成によれば、燃料電池冷却用のケミ
カルヒートポンプを構成する吸熱反応器は、冷却水循環
式冷却装置の放熱器と熱交換可能に設けられるため、例
えば従来使用されていた冷却水循環式冷却装置を利用す
ることで燃料電池冷却用のケミカルヒートポンプを構築
し易くなる。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
いずれか一項に記載の発明において、前記ケミカルヒー
トポンプシステムは多数段のケミカルヒートポンプから
構築されている。
【0012】この構成によれば、多数段のケミカルヒー
トポンプにより、燃料電池の作動温度付近の使い勝手の
悪い低品位の廃熱を、有効利用可能な温度まで昇温させ
ることが可能となる。
【0013】請求項5に記載の発明は、燃料電池システ
ムにおいて、請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料
電池冷却装置と、燃料電池の作動温度より高温の温度で
水素を生成する反応を起こす水素生成反応器を備えると
ともに生成された水素を燃料電池に供給する水素供給装
置とを備え、前記排熱手段は、前記ケミカルヒートポン
プシステムのうち最高温段のケミカルヒートポンプを構
成する発熱反応器と、該最高温段のケミカルヒートポン
プが発熱した廃熱を前記水素供給装置における水素生成
のための熱源に利用可能に該発熱反応器と熱交換可能に
設けられた前記水素生成反応器とにより構成される。
【0014】この構成によれば、燃料電池の廃熱がケミ
カルヒートポンプシステムによって昇温され、最高温段
のケミカルヒートポンプの発熱反応器から発熱される高
温の廃熱は、水素供給装置の水素生成反応器に熱交換に
より与えられ、水素生成反応の熱源として有効利用され
る。
【0015】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の発明において、前記水素供給装置は炭化水素系化合物
の改質により水素を生成する燃料改質装置であり、前記
水素生成反応器は改質反応器である。
【0016】この構成によれば、燃料電池の廃熱がケミ
カルヒートポンプシステムによって昇温され、最高温段
のケミカルヒートポンプの発熱反応器から発熱される高
温の廃熱は、燃料改質装置の改質反応器の熱源として有
効利用され、炭化水素系化合物の改質により水素を生成
するための熱源に利用される。
【0017】請求項7に記載の発明は、請求項5に記載
の発明において、前記水素供給装置は水素吸蔵合金式水
素供給装置であり、前記水素生成反応器は水素吸蔵合金
に水素を放出させる水素吸蔵合金反応器である。
【0018】この構成によれば、燃料電池の廃熱がケミ
カルヒートポンプシステムによって昇温され、最高温段
のケミカルヒートポンプの発熱反応器から発熱される高
温の廃熱は、水素吸蔵合金式水素供給装置の水素吸蔵合
金反応器の熱源として有効利用され、水素吸蔵合金に水
素を放出させる熱源に利用される。
【0019】請求項8に記載の発明は、燃料電池システ
ムにおいて、請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料
電池冷却装置と、燃料電池の作動温度より高温の温度で
含水素有機化合物を燃料とする脱水素反応により水素を
分離生成する脱水素反応器を有するとともに脱水素反応
生成物を液体保管する液体貯蔵器を有する水素供給装置
とを備え、前記ケミカルヒートポンプシステムのうち所
定の一段のケミカルヒートポンプを構成する発熱反応器
が発熱した廃熱を前記脱水素反応の熱源に利用可能に該
発熱反応器と前記脱水素反応器とが熱交換可能に設けら
れている。
【0020】この構成によれば、燃料電池の廃熱がケミ
カルヒートポンプシステムによって昇温され、所定の一
段のケミカルヒートポンプの発熱反応器から発熱される
高温の廃熱は、水素供給装置の脱水素反応器に熱交換に
より与えられ、脱水素反応の熱源として有効利用され
る。
【0021】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
の発明において、前記水素供給装置は前記脱水素反応器
を吸熱反応器とし、前記脱水素反応生成物を水素化する
水素化反応器を発熱反応器として前記ケミカルヒートポ
ンプシステムのうち最高温段のケミカルヒートポンプを
構築する。
【0022】この構成によれば、水素供給装置の脱水素
反応器を吸熱反応器とし、脱水素反応生成物を水素化す
る水素化反応器を発熱反応器として最高温段のケミカル
ヒートポンプが構築されるので、水素供給装置と最高温
段のケミカルヒートポンプとの一部共通化により燃料電
池システムの構成が簡素となる。
【0023】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
を具体化した第1の実施形態を図1〜図5に従って説明
する。
【0024】燃料電池システムFCSは、例えば自動車
などの車両に電源として搭載されたり、家庭用自家発電
装置として使用される。燃料電池システムFCSは、燃
料電池1と、燃料電池1に水素を供給するための水素供
給装置2と、燃料電池1を冷却するための冷却装置3と
を備える。本実施形態の燃料電池1は固体高分子型燃料
電池であり、高分子電解質膜で区画された燃料極及び空
気極からなる複数のセルを内蔵する。燃料電池1では、
燃料極に供給される水素と、空気極に供給される空気中
の酸素との電解質膜を介した起電反応により発電が行わ
れる。水素供給装置2は、メタノール改質方式、水素吸
蔵合金方式、液体水素方式、高圧水素方式など、公知の
水素供給装置が使用される。本実施形態では空気供給系
(空気供給システム)については図示を省略している。
燃料電池1の構造は次のようになっている。
【0025】図2に示すように燃料電池1の単セル1a
は、一対のリブ付きセパレータ4と、両セパレータ4間
に挟まれる一対の電極5,6と、両電極5,6間に挟ま
れる電解質膜7とを有する。一対の電極は、多孔質支持
層8にアノード触媒層9が形成されたアノード電極5
と、多孔質支持層8にカソード触媒層10が形成された
カソード電極6とからなる。燃料(水素)はセパレータ
4のアノード電極側面上の溝を通って一方向へ流れ、空
気はセパレータ4のカソード電極側面上の溝を通って燃
料の流れ経路と直交する方向へ流れる。アノード側が燃
料極となり、カソード側が空気極となる。燃料電池1の
作動温度は約80℃である。
【0026】水素供給装置2は燃料電池1と水素供給管
路11を通じて接続され、水素供給管路11上には減圧
弁12および流量制御弁(MFC(Mass Flow Controll
er))13が設けられている。ここで、流量制御弁(M
FC)13は、流量を検出する流量検出部と、その検出
した検出流量値をフィードバックして開度の制御をする
制御弁部とを有するものである。制御部C1が消費電力
から発電の必要があると判断すると流量制御弁13は開
かれるとともに要求発電量に応じた開度に制御され、水
素は要求発電量に応じた流量で燃料電池1に供給される
ようになっている。減圧弁12は流量制御弁13に送ら
れる水素の圧力を減圧する。
【0027】冷却装置3は、燃料電池冷却用のケミカル
ヒートポンプHP1と、排熱手段としてのラジエータ装
置15とを備える。ケミカルヒートポンプHP1の吸熱
によって燃料電池1を冷却する方式を採用する。ケミカ
ルヒートポンプHP1には燃料電池1の作動温度(約8
0℃)で吸熱反応を起こす化学物質を利用する流体系が
好ましく、本実施形態では水素化脱水素反応系のケミカ
ルヒートポンプのうち、燃料電池1の作動温度約80℃
に吸熱反応温度をもつIPA/アセトン/H2系のケミ
カルヒートポンプを採用する。
【0028】冷却装置3は、燃料電池1の約80℃の廃
熱をケミカルヒートポンプHP1により昇温し、燃料電
池1の作動温度より高温な熱をラジエータ装置15を使
って排熱する排熱システムを構築している。このため、
ケミカルヒートポンプHP1は、低温側の吸熱反応によ
り吸熱した低温の熱を、高温側の発熱反応により高温の
熱として発熱する昇温型のものを採用する。
【0029】IPA/アセトン/H2系のケミカルヒー
トポンプHP1では、IPAの脱水素反応が吸熱反応と
して進み、その脱水素反応により生成した反応生成物で
あるアセトンの水素化反応が発熱反応として進む。
【0030】IPAの脱水素反応は次式で示される。 (CH3)2 CHOH(液)→(CH3)2 CO(気)+H
2(気)−100.4kJ/mol IPAは脱水素反応によりアセトン(CH32 COと
水素H2 に分離する。この脱水素反応は触媒存在下で反
応温度約80℃で起こる吸熱反応である。
【0031】また、反応生成物であるアセトンの水素化
反応は次式で示される。 (CH3)2 CO(気)+H2(気)→(CH3)2 CHO
H(液)+100.4kJ/mol この水素化反応は触媒存在下で反応温度約200℃で起
こる発熱反応である。アセトンの水素化反応によりIP
Aが再生される。
【0032】図1に示すように、冷却装置3は、タンク
20と、タンク20に入口と出口が接続されるとともに
燃料電池1の内部を経由する循環管路21と、循環管路
21上に設けられたポンプ22、熱交換器23、脱水素
反応器(吸熱反応器)24、熱交換器25、水素化反応
器(発熱反応器)26および凝縮器27とを有する。脱
水素反応器24は燃料電池1に内蔵されている。
【0033】脱水素反応器24の内部は触媒担持されて
いる。触媒には例えば微粒金属ニッケル、カーボン担持
貴金属、ラネーニッケル、ホウ化ニッケルなどが使用さ
れる。カーボン担持貴金属触媒用の貴金属には、白金、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム等が使用される。脱
水素反応器24では約80℃でIPAの脱水素反応が行
われる。また、水素化反応器26の内部も触媒担持され
ている。触媒にはニッケル触媒(例えば微粒ニッケル担
持活性炭)が使用される。
【0034】水素化反応器26ではアセトン水素化反応
(発熱反応約200℃)によりIPA、アセトン及び水
素の平衡混合物が得られ、その顕熱は熱交換器25によ
ってアセトン・水素混合気体の予熱に使われるととも
に、熱交換器23によってIPAの予熱に使われる。ア
セトン水素化反応後の平衡混合物は、各熱交換器25,
23を通るときに降温されるとともに凝縮器27でIP
A(沸点82℃)およびアセトン(沸点56℃)が共に
液化された状態で、タンク20に還流される。タンク2
0に水素化反応器26で反応せずに送り込まれた水素を
水素化反応器26に戻すためのコンプレッサCP1が設
けられている。すなわち、タンク20に接続された管路
21aの先端が循環管路21の水素化反応器26の上流
側にて接続されている。コンプレッサCP1は管路21
a上に設けられ、タンク20に設けられた圧力センサ
(図示せず)の検出値に基づいて制御部C1によりタン
ク20の内部圧が設定値を超えないようにコンプレッサ
CP1が駆動されるようになっている。
【0035】燃料電池1には温度センサ28が設けら
れ、温度センサ28の検出値に基づき燃料電池1が作動
温度になってから制御部C1によりポンプ22は駆動さ
れる。循環管路21上には水素化反応器26を加温する
ためのヒータ29が設けられている。また、ラジエータ
装置15は、ラジエータとして機能する水素化反応器2
6と、その近傍に配置された冷風機30とにより構成さ
れる。水素化反応器26には温度センサ31が設けら
れ、制御部C2により温度センサ31の検出値に基づい
てヒータ29および冷風機30が制御され、水素化反応
器26の内部温度が水素化反応温度(約200℃)に調
節されるようになっている。
【0036】脱水素反応器24を燃料電池1に内蔵する
具体的構造としては、セパレータ4を燃料側と空気側の
2部品に分け、両部品間に脱水素反応器24を挟み込む
挟持方式や、セパレータ4を構成する2部品の接合界面
上に脱水素反応器24の反応通路を直接形成する一体方
式を採用することができる。
【0037】図3は燃料電池1に内蔵された挟持方式の
脱水素反応器24の組付構造を示す。燃料電池1はセパ
レータ4、電極5,6及び電解質膜7からなるセルが多
層に積層された構造をとり(図2を参照)、脱水素反応
器24がセパレータ4を燃料側と空気側との2部品に分
けた2つのセパレータ部品4a,4bの間に挟持された
構造をとる。
【0038】脱水素反応器24には例えば図4に示すチ
ューブ式冷却板が使用される。図4に示すように、冷却
板41はアルミニウムなどの金属からなるプレス成形品
からなり、その基板42の内部には蛇行する経路のチュ
ーブ43が成形されている。基板42から延出するチュ
ーブ43の両端部により、燃料流入部43aと燃料流出
部43bが形成されている。チューブ43の内部には脱
水素化反応のための触媒が担持されている。冷却板41
がセパレータ部品4a,4bに挟持された組付状態で
は、反応通路となるチューブ43がセパレータ4の燃料
極面と空気極面との間を通るように配置される。
【0039】また、図5は燃料電池1に内蔵された一体
方式の脱水素反応器24の組付構造を示す。燃料電池1
はセパレータ4、電極5,6及び電解質膜7からなるセ
ルが多層に積層された構造をとり(図2を参照)、脱水
素反応器24はセパレータ4を燃料側と空気側との2部
品に分けた両セパレータ部品4c,4dを接合すること
によって、両セパレータ部品4c,4dの接合面上に加
工された溝通路によって形成されている。
【0040】図6はセパレータ部品4c(4d)を示
す。セパレータ部品4c(4d)は、例えばカーボン等
の材質からなる基板45を備える。基板45には燃料流
路46と水素流路47と空気流路48の三路が厚さ方向
に貫通して形成されている。燃料流路46と水素流路4
7と空気流路48は流入用と流出用とのそれぞれ1つず
つ形成され、基板45は燃料流路46の流入口46aと
流出口46b、水素流路47の流入口47aと流出口4
7b、および空気流路48の流入口48aと流出口48
bを有する。基板45の表面には燃料流路46の流入口
46a及び流出口46bと連通する状態で格子状の経路
をとる溝45aが刻設されている。セパレータ部品4c
と接合されるもう一方のセパレータ部品4dにはその相
対面に溝45aと同形状の溝(図示せず)が形成され、
両溝の接合により反応管路49が形成される。反応管路
49の内部には脱水素反応用の触媒が担持されている。
反応通路となる反応管路49はセパレータ4の燃料極面
と空気極面との間を通るようにセパレータ4の内部に形
成される。
【0041】このセパレータ4が燃料電池1に組み込ま
れた状態では、三本の流路46,47,48は燃料電池
1をセル列方向に貫通し、水素流路47は各セルの燃料
極に連通され、空気流路48は各セルの空気極に連通さ
れるようになっている。各セパレータ部品4c,4dの
反応管路49(溝45a)と反対側の面上、すなわち燃
料極面と空気極面には水素流路および空気流路となる多
列の溝がそれぞれ直交する向きに形成されている(図2
を参照)。なお、図3および図5では、脱水素反応器2
4が燃料電池1のセル間にセル複数個おきに配置されて
いるが、各セパレータ4を脱水素反応器内蔵型の構成と
することもできる。なお、各制御部C1,C2は実際に
は燃料電池システムFCSを制御する一つの制御ユニッ
トを構成している。
【0042】上記のように構成される燃料電池システム
FCSは次のように作動する。燃料電池システムFCS
が装備される例えば車両または家庭用自家発電装置で電
力消費があると流量制御弁13が開かれるとともに要求
発電量に応じた開度に制御され、水素供給装置2から燃
料電池1の燃料極に要求発電量に応じた流量で純水素が
供給され、これと同時に空気極には空気供給装置から空
気が供給され、燃料電池1の内部では発電が行われる。
【0043】燃料電池1に設けられた温度センサ28の
検出温度に基づいて制御部C1によりポンプ22が駆動
され、脱水素反応器24には燃料電池1が作動温度に保
たれる流量でIPAが送られる。脱水素反応器24内の
吸熱反応によって燃料電池1は冷却されて作動温度に調
節される。
【0044】燃料電池1の廃熱はその冷却用(IPA/
アセトン/H2系)ケミカルヒートポンプHP1により
昇温され、その水素化反応器26において発熱する約2
00℃の熱として排熱される。水素化反応器26はラジ
エータとして機能し、冷風機30の送風により水素化反
応器26の内部温度が約200℃に調節されるように制
御される。
【0045】この燃料電池システムFCSでは次の効果
が得られる。 (1)燃料電池1に内蔵された脱水素反応器(吸熱反応
器)24により吸熱された燃料電池1の廃熱はケミカル
ヒートポンプHP1によって昇温され、ラジエータとし
て機能する水素化反応器(発熱反応器)26において約
200℃の高温の熱して排熱される。ラジエータとして
機能する水素化反応器26の約200℃の温度とその周
辺外部環境温度(例えば30〜50℃)との温度差が大
きいので、水素化反応器26を約200℃にするように
冷風機30により冷却する際の排熱効率が高くなる。そ
の結果、従来技術において燃料電池の冷却に使用される
冷却水循環式冷却装置の約80℃の冷却水の廃熱を排熱
するラジエータに比べ、ラジエータが小型で済む。よっ
て、従来の燃料電池システムにおいて、その大型化の原
因であったラジエータ部分が小型になるので、小型の燃
料電池システムFCSを提供できる。
【0046】(2)燃料電池1に内蔵された脱水素反応
器24により作動温度(約80℃)付近の低温の廃熱を
吸熱反応により吸熱する構成なので、冷却水の熱交換に
比べ燃料電池1の冷却効率を高めることができる。
【0047】(第2の実施形態)以下、本発明を具体化
した第2の実施形態を図7に従って説明する。この実施
形態では、燃料電池1を冷却するための冷却水循環式冷
却装置の冷却水の熱を、ケミカルヒートポンプによって
吸熱して昇温させる方式を採用している。
【0048】図7に示すように燃料電池システムFCS
は、燃料電池1と、水素供給装置2と、冷却装置3とか
らなる。冷却装置3は、冷却水循環式冷却装置50と、
燃料電池冷却用のケミカルヒートポンプHP1とから構
成される。
【0049】ケミカルヒートポンプHP1は、IPA/
アセトン/H2系のケミカルヒートポンプにより構築さ
れ、脱水素反応器24が燃料電池1の外部に配置されて
いる点を除いて前記第1の実施形態と同様の構成であ
る。すなわちタンク20には循環管路21の入口と出口
が接続され、循環管路21上にはポンプ22、熱交換器
23、脱水素反応器(吸熱反応器)24、熱交換器2
5、水素化反応器(発熱反応器)26及び凝縮器27が
設けられている。脱水素反応器24および水素化反応器
26の内部に担持されている触媒には前記第1の実施形
態と同様のものが使用される。脱水素反応器24の内部
で起こる吸熱反応の熱源には、燃料電池1を冷却する冷
却水循環式冷却装置50の排熱を利用する。
【0050】冷却水循環式冷却装置50は、燃料電池1
の内部を通る経路の閉回路を作る冷却水管路51と、冷
却水管路51上に設けられたポンプ52及び放熱器53
から構成される。放熱器53は脱水素反応器24と熱交
換可能な熱交換器を構成する。燃料電池1を冷却する放
熱器53を流れる冷却水(温水)の温度は約80℃で、
この約80℃の廃熱が脱水素反応器24の内部で起こる
吸熱反応の熱源として使用される。燃料電池1には温度
センサ28が設けられ、温度センサ28の検出値に基づ
き燃料電池1が作動温度になってから制御部C3により
ポンプ52は駆動されるようになっている。
【0051】脱水素反応器24にその内部温度を測定す
るために設けられた温度センサ54の検出値に基づいて
冷却水管路51上に設けられたヒータ55が制御部C3
により制御されることにより、ヒータ55の予熱によっ
て脱水素反応器24の内部温度が反応温度(約80℃)
に調節されるようになっている。また、水素化反応器2
6に設けられた温度センサ31の検出温度に基づいて制
御部C2により制御されるヒータ29及び冷風機30の
加熱・冷却作用により、水素化反応器26の内部温度は
水素化反応温度(約200℃)に調節されるようになっ
ている。なお、水素化反応器26及び冷風機30により
構成されるラジエータ装置15により、排熱手段は構成
される。また、タンク20に接続された管路21aの先
端が循環管路21の水素化反応器26の上流側にて接続
され、管路21a上に設けられたコンプレッサCP2
が、タンク20に設けられた圧力センサ(図示せず)の
検出値に基づいて制御部C2により駆動されることによ
ってタンク20の内部圧が設定値を超えないようになっ
ている。
【0052】水素供給装置2は水素を燃料電池1に供給
するためのもので、前記第1の実施形態と同様の公知の
装置である。水素供給装置2は燃料電池1と水素供給管
路11を通じて接続され、水素供給管路11上には減圧
弁12および流量制御弁(MFC)13が設けられてい
る。流量制御弁13は制御部C3により要求発電量に応
じた開度に制御され、要求発電量に応じた流量の水素が
燃料電池1に供給されるようになっている。なお、各制
御部C2,C3は実際には燃料電池システムFCSを制
御する一つの制御ユニットを構成している。
【0053】この燃料電池システムFCSでは前記第1
の実施形態で述べた(1),(2)と同様の効果に加
え、次の効果が得られる。 (3)従来の冷却水循環式冷却装置50を利用し、その
放熱器53をケミカルヒートポンプHP1の脱水素反応
器24と熱交換可能に設けるだけの構成により、排熱効
率を高めることができる。このため脱水素反応器24を
燃料電池1に内蔵するための特殊な冷却板を使用するこ
となく、従来使用されている冷却水用の冷却板をそのま
ま採用して実施できる。
【0054】(第3の実施形態)次に第3の実施形態を
図8に従って説明する。この実施形態は、水素供給装置
としてメタノール改質装置を採用する例であり、燃料電
池1の廃熱をケミカルヒートポンプにより昇温した高温
の熱をメタノール改質の熱源に使用する。燃料電池冷却
用のケミカルヒートポンプと、その発熱を吸熱してメタ
ノール改質装置の熱源に利用できる温度まで昇温させる
ケミカルヒートポンプとの二段のケミカルヒートポンプ
からなるケミカルヒートポンプシステムを構築する。
【0055】燃料電池システムFCSは、燃料電池1
と、水素供給装置2と、冷却装置3とからなる。水素供
給装置2であるメタノール改質装置60は、原料となる
メタノールが貯蔵されたタンク61、水が貯蔵されたタ
ンク62、水素生成反応装置63とを備える。水素生成
反応装置63は、水素生成反応器としての水蒸気改質反
応器64、選択酸化反応器65、メタネーション反応器
66、これら3つの反応器64,65,66の各下流側
に設けられた3つの冷却器67,68,69とを有す
る。各タンク61,62は水蒸気改質反応器64と管路
70,71を通じて接続されており、各管路70,71
上にはポンプ72,73が設けられている。また、冷却
器67,68,69には各ブロア74,75,76によ
って空気流が供給され、冷却が行われる。各ポンプ7
2,73及びブロア74,75,76は制御部C4によ
り図示しない温度センサの検出値に基づいて好適に制御
される。
【0056】水蒸気改質反応器64における反応式は次
のようになる。 CH3 OH + H2 O → 3H2 + CO2 また、各反応器64,65,66には例えばバーナ等の
熱源(図示せず)が設けられている。水素生成反応装置
63の最下流の冷却器69に接続された水素供給管路7
7は燃料電池1と接続されており、水素供給管路77上
には前記各実施形態と同様の減圧弁12および流量制御
弁(MFC)13が設けられている。流量制御弁(MF
C)13は制御部C1により要求発電量に応じて開度制
御される。
【0057】本実施形態では、メタノール改質装置60
の熱源に利用できる十分な高温を得るため、ケミカルヒ
ートポンプを多段(本例では二段)に構築する。燃料電
池冷却用のケミカルヒートポンプHP1には、前記各実
施形態と同様にIPA/アセトン/H2 系のケミカルヒ
ートポンプを採用する。
【0058】最高温段である二段目のケミカルヒートポ
ンプHP2には、ケミカルヒートポンプHP1の発熱反
応温度で吸熱反応を起こす流体系かつ昇温型のケミカル
ヒートポンプを採用する。すなわち本実施形態では、燃
料電池冷却用のケミカルヒートポンプHP1の発熱反応
温度である約200℃で吸熱反応を起こす水素化脱水素
反応系のケミカルヒートポンプであるメチルシクロヘキ
サン/トルエン/H2系のケミカルヒートポンプを採用
する。
【0059】つまりIPA/アセトン/H2系のケミカ
ルヒートポンプと、メチルシクロヘキサン/トルエン/
2系のケミカルヒートポンプとを、それぞれ低温側ケ
ミカルヒートポンプ及び高温側ケミカルヒートポンプと
し、低温側ケミカルヒートポンプの発熱と高温側ケミカ
ルヒートポンプの吸熱とを熱交換可能に繋ぐ。そして、
燃料電池1の冷却に使用される低温側ケミカルヒートポ
ンプの廃熱を、高温側ケミカルヒートポンプによりさら
に昇温し、その高温の廃熱をメタノール改質の熱源とす
る。
【0060】メチルシクロヘキサンC611CH3の脱
水素反応は次式で表される。 C611CH3(気)→C65CH3(気)+3H
2(気)− 204.8kJ/mol 上式のようにメチルシクロヘキサンは脱水素反応により
トルエンC65CH3と水素H2 に分離する。この脱水
素反応は約200℃で進む吸熱反応である。
【0061】また、トルエンの水素化反応は次式で示さ
れる。 C65CH3(気)+3H2(気)→C611CH
3(気)+ 204.8kJ/mol この水素化反応は約350℃で進む発熱反応である。
【0062】燃料電池冷却用のケミカルヒートポンプH
P1は、前記第1の実施形態と同様で脱水素反応器が燃
料電池1に内蔵される方式である。すなわちケミカルヒ
ートポンプHP1は、タンク20と、タンク20に入口
と出口が接続されるとともに燃料電池1の内部を経由す
る循環管路21と、循環管路21上に設けられたポンプ
22、熱交換器23、脱水素反応器(吸熱反応器)2
4、熱交換器25、水素化反応器(発熱反応器)26お
よび凝縮器27とを備えている。脱水素反応器24には
前記第1の実施形態で述べた図4,図6に示す脱水素反
応器内蔵型セパレータが使用される。
【0063】燃料電池1には温度センサ28が設けら
れ、燃料電池1が作動温度になってから温度センサ28
の検出値に基づいて制御部C1によりポンプ22が駆動
される。また、水素化反応器26には温度センサ31が
設けられ、水素化反応器26の内部温度が水素化反応温
度(約200℃)になるように制御部C5によりヒータ
29が制御されるようになっている。また、タンク20
に接続された管路21aの先端が循環管路21の水素化
反応器26の上流側にて接続され、管路21a上に設け
られたコンプレッサCP1が、タンク20に設けられた
圧力センサ(図示せず)の検出値に基づいて制御部C1
により駆動されることによって、水素化反応器26で反
応せずタンク20に送り込まれた水素が水素化反応器2
6に戻され、タンク20の内部圧が設定値を超えないよ
うになっている。
【0064】次に高温側ケミカルヒートポンプHP2に
ついて説明する。メチルシクロヘキサン/トルエン/H
2系のケミカルヒートポンプHP2は、脱水素反応系部
分と水素化反応系部分とから構成される。
【0065】脱水素反応系部分は、気液分離器80と、
気液分離器80に入口を接続する管路81と、管路81
上に設けられたポンプ82、熱交換器83、脱水素反応
器84および凝縮器85とを備えている。管路81の出
口は気液分離器86に接続されている。脱水素反応器8
4ではメチルシクロヘキサンの脱水素反応が冷却用(低
温側)ケミカルヒートポンプHP1の発熱(廃熱)を熱
源に利用して行われ、トルエン・水素混合気体が生成さ
れる。この冷却用ケミカルヒートポンプHP1の水素化
反応器(発熱反応器)26と脱水素反応器84は、熱交
換可能な熱交換器を構成する。冷却用ケミカルヒートポ
ンプHP1の発熱温度約200℃で脱水素反応器84内
の吸熱反応が進められる。脱水素反応器84の内部温度
は温度センサ31の検出値に基づく制御部C5によるヒ
ータ29の制御により脱水素反応温度(約200℃)に
調節されるようになっている。脱水素反応後の混合気体
の顕熱は熱交換器83によってメチルシクロヘキサンの
予熱に使われる。凝縮器85ではトルエンが液化され、
気液分離器86にはトルエン(沸点111℃)が液化分
離される。脱水素反応器84の内部は触媒担持されてお
り、触媒には例えばアルミナ担持白金などが使用され
る。なお、第1のケミカルヒートポンプはケミカルヒー
トポンプHP1により構成され、第2のケミカルヒート
ポンプはケミカルヒートポンプHP2により構成され
る。
【0066】気液分離器86は管路87を通じて気液分
離器80に接続されている。管路87上には凝縮器88
が設けられている。気液分離器86内の水素を含むガス
は管路87を通って気液分離器80に送られる。
【0067】一方、水素化反応系部分は、気液分離器8
6と、気液分離器86に入口と出口を接続する循環管路
89と、循環管路89上に設けられたポンプ90、ラジ
エータ89a、水素化反応器91、熱交換器92、減圧
弁93および凝縮器94とを備えている。ラジエータ8
9aの近傍には冷風機Fが設けられている。気液分離器
80には水素分離膜(水素透過膜)95が設けられ、そ
の水素分離膜95を隔てたその下流側の室には水素管路
96が接続されている。水素管路96は、循環管路89
に対しポンプ90と水素化反応器91との間において接
続されている。水素管路96上には、2つの圧縮機97
が設けられている。水素は2つの圧縮機97により高圧
(例えば約20気圧)に圧縮されてから水素化反応器9
1に供給されるようになっている。また、水素化反応器
91には温度センサ98が設けられ、循環管路89に設
けられたヒータ99および冷風機Fが温度センサ98の
検出値に基づいて制御部C6により制御されることによ
り、その加熱・冷却によって水素化反応器91の内部温
度が約350℃の水素化反応温度に調節されるようにな
っている。
【0068】水素化反応器91は水蒸気改質反応器64
の内部を経由する経路で設けられている。水素化反応器
91の廃熱は、メタノールの水蒸気改質の熱源に使用さ
れる。水素化反応器91の内部は触媒担持されており、
触媒には例えばアルミナ担持白金などが使用される。水
素化反応器91ではトルエン水素化反応(発熱反応:約
350℃)によりメチルシクロヘキサン、トルエン及び
水素の平衡混合物が得られる。水素化反応後の平衡混合
ガスの顕熱は熱交換器92によってトルエンの予熱に使
われる。トルエン水素化反応後の平衡混合ガスは、熱交
換器92を通るときに降温されるとともに減圧弁93に
より減圧されてから凝縮器94でトルエン(沸点111
℃)が液化され、気液分離器86に還流される。
【0069】気液分離器86ではトルエン(沸点111
℃)が液化されて貯留され、メチルシクロヘキサンガス
(沸点101℃)は管路87を通じて気液分離器80に
送られる。管路87上の途中に設けられた凝縮器88で
メチルシクロヘキサンは液化されて気液分離器80に貯
留される。なお、各制御部C1,C4,C5,C6は実
際には燃料電池システムFCSを制御する一つの制御ユ
ニットを構成している。また、水素化反応器91及び水
蒸気改質反応器64により排熱手段が構成される。
【0070】この実施形態によれば、次の効果が得られ
る。 (4)燃料電池1の約80℃の廃熱はケミカルヒートポ
ンプHP1により約200℃に昇温され、さらにケミカ
ルヒートポンプHP2により約350℃に昇温され、過
剰な熱をラジエータ89aで放熱した後、水蒸気改質反
応器64の熱源とされる。このため、燃料電池1を吸熱
反応を利用して冷却するので冷却効率を高められるとと
もに、燃料電池1の廃熱を水蒸気改質反応器64の熱源
に有効利用でき、燃料電池システムFCSの発電効率を
高めることができる。また、ケミカルヒートポンプHP
1での排熱は約200℃での発熱と吸熱との熱交換で行
われ、またケミカルヒートポンプHP2での排熱は約3
50℃での高温で行われるため、2つの水素化反応器2
6,91およびラジエータ89aを排熱部分として有す
るもののその排熱効率が高く、従来のラジエータに比べ
小型で済む。
【0071】(第4の実施形態)次に第4の実施形態を
図9に基づいて説明する。この実施形態では、水素供給
装置として水素吸蔵合金方式を使用する例である。前記
第4の実施形態と同様に燃料電池1の廃熱を多段(二
段)のケミカルヒートポンプにより昇温し、水素供給装
置における水素吸蔵合金の水素放出反応の熱源として使
用する。前記第4の実施形態とは水素供給装置が異なる
以外は同様の構成であるので、特に異なる構成について
のみ詳述する。
【0072】燃料電池システムFCSは、燃料電池1
と、水素供給装置2と、冷却装置3とからなる。水素供
給装置2は水素吸蔵合金を有する水素生成反応器として
の水素吸蔵合金反応器100を備える。水素吸蔵合金に
は例えばMg2NiH4を使用する。Mg2NiH4の平衡
分解圧は252℃で1気圧、352℃で10気圧であ
る。水素吸蔵合金Mg2NiH4は約350℃の熱を与え
ることで約10気圧の水素を放出する。
【0073】水素吸蔵合金反応器100に接続された水
素供給管路77は燃料電池1と接続されており、水素供
給管路77上には前記各実施形態と同様の減圧弁12お
よび流量制御弁(MFC)13が設けられている。流量
制御弁(MFC)13は制御部C1により要求発電量に
応じて開度制御される。
【0074】水素吸蔵合金反応器100の熱源に利用で
きる十分な高温を得るため、前記第3の実施形態と同様
にケミカルヒートポンプを二段に構築している。燃料電
池冷却用のケミカルヒートポンプHP1にはIPA/ア
セトン/H2 系のケミカルヒートポンプを採用し、最高
温段である二段目(高温側)のケミカルヒートポンプH
P2にはメチルシクロヘキサン/トルエン/H2 系のケ
ミカルヒートポンプを採用する。
【0075】高温側ケミカルヒートポンプHP2を構成
する水素化反応器91は水素吸蔵合金反応器100の内
部に設けられている。水素吸蔵合金反応器100では水
素化反応器91との熱交換で得た約350℃の廃熱が水
素放出反応の熱源に使用される。なお、各制御部C1,
C5,C6は実際には燃料電池システムFCSを制御す
る一つの制御ユニットを構成している。
【0076】この実施形態によれば次の効果が得られ
る。 (5)燃料電池1の約80℃の廃熱はケミカルヒートポ
ンプHP1により約200℃に昇温され、さらにケミカ
ルヒートポンプHP2により約350℃に昇温され、水
素吸蔵合金反応器100の熱源とされる。このため、燃
料電池1を吸熱反応を利用して冷却するので冷却効率を
高められるとともに、燃料電池1の廃熱を水素吸蔵合金
反応器100の熱源に有効利用でき、燃料電池システム
FCSの発電効率を高めることができる。また、ケミカ
ルヒートポンプHP1での排熱は約200℃での発熱と
吸熱との熱交換で行われ、またケミカルヒートポンプH
P2での排熱は約350℃での高温で行われるため、2
つの水素化反応器26,91を排熱部分として有するも
ののその排熱効率が高く、従来のラジエータに比べ小型
で済む。
【0077】(第5の実施形態)次に第5の実施形態を
図10に基づいて説明する。本実施形態では、含水素有
機化合物を燃料に使用し、含水素有機化合物の脱水素反
応により水素を分離生成し、脱水素反応で得られた有機
系反応生成物を液体で貯蔵保管する方式の水素供給装置
を採用する。
【0078】前記第4,第5の実施形態と同様に、燃料
電池冷却用のケミカルヒートポンプHP1と、高温側ケ
ミカルヒートポンプHP2との二段からなるケミカルヒ
ートポンプシステムを構築する。燃料電池冷却用のケミ
カルヒートポンプHP1にはIPA/アセトン/H2
のケミカルヒートポンプを採用し、高温側ケミカルヒー
トポンプHP2にはメチルシクロヘキサン/トルエン/
2 系のケミカルヒートポンプを採用する。
【0079】本実施形態では、水素を分離生成するため
の燃料としてメチルシクロヘキサンを使用し、メチルシ
クロヘキサンの脱水素反応を行うための脱水素反応器を
吸熱反応器とするとともに、その反応生成物であるトル
エンから燃料を再生する水素化反応器を発熱反応器とし
て最高温段である二段目のメチルシクロヘキサン/トル
エン/H2 系のケミカルヒートポンプHP2は構築され
る。燃料であるメチルシクロヘキサンは脱水素反応器で
水素を分離するために消費され、その反応生成物である
トルエンの一部を水素化反応させて燃料の再生に使用す
ることによりケミカルヒートポンプを構築している。ま
た、本実施形態では高温側ケミカルヒートポンプHP2
の高温の廃熱を利用して発電をする。
【0080】燃料電池冷却用のケミカルヒートポンプH
P1の構成は、前記第3及び第4の実施形態と同様であ
る。燃料電池1の廃熱を昇温したケミカルヒートポンプ
HP1が発熱する約200℃の廃熱は、メチルシクロヘ
キサンの脱水素反応の熱源として利用される。
【0081】高温側のケミカルヒートポンプHP2もそ
の基本的構成は前記第3及び第4の実施形態と同様であ
る。異なる点は、気液分離器80に供給するための燃料
(メチルシクロヘキサン)を貯蔵するための燃料室11
1と、気液分離器86に貯留された反応生成物(トルエ
ン)を回収保管するための回収室112との二室を有す
る燃料タンク110を備えることである。燃料タンク1
10の燃料室111は管路120を通じて気液分離器8
0に接続され、管路120上にはポンプ121が設けら
れている。また、気液分離器86は管路122を通じて
燃料タンク110の回収室112に接続され、管路12
2上にはポンプ123が設けられている。
【0082】燃料タンク110は、2つの伸縮式容器1
13,114を上下二段に接合させた構成をとり、2つ
の伸縮式容器113,114の各内部に燃料室111と
回収室112が形成される。メチルシクロヘキサン及び
トルエンは共に常温で液体であり、燃料タンク110の
各室111,112にはメチルシクロヘキサン及びトル
エンがそれぞれ液体で貯蔵される。
【0083】気液分離器80には水素供給管路125が
水素分離膜95を隔てた下流側の室と連通する状態で接
続され、水素供給管路125の他端は燃料電池1と接続
されている。水素供給管路125上には減圧弁12およ
び流量制御弁(MFC)13が設けられ、流量制御弁
(MFC)13が制御部C1により要求発電量に応じて
開度制御されることにより要求発電量に応じた流量の水
素が燃料電池1に供給されるようになっている。水素化
反応器91に水素を供給するための水素管路96は水素
供給管路125から分岐している。
【0084】温度センサ31の検出値に基づきヒータ2
9が制御部C7により制御されることにより水素化反応
器26が約200℃に調節されるようになっている。水
素化反応器26が設定温度以上になると制御部C7によ
りポンプ82が駆動され、脱水素反応器84にメチルシ
クロヘキサンが送られ、脱水素反応器84ではメチルシ
クロヘキサンの脱水素反応によって水素が分離生成され
る。温度センサ98の検出値に基づきヒータ99が制御
部C8により制御されることにより水素化反応器91が
約350℃に調節されるようになっている。水素化反応
器91が設定温度以上になると制御部C7によりポンプ
90が駆動されて水素化反応器91にトルエンが送られ
るとともに、制御部C7により2つの圧縮機97が駆動
されて水素化反応器91に水素が送られる。
【0085】流量制御弁13が開弁されて燃料電池1に
水素が供給される分だけ、気液分離器80では燃料(メ
チルシクロヘキサン)が徐々に消費され、その一方で気
液分離器86には反応生成物(トルエン)が徐々に増え
ることになる。気液分離器80には液面センサ126が
設けられ、液面センサ126の検出信号に基づきポンプ
121が制御部C9により駆動されて燃料が供給される
ことによって、気液分離器80には常時設定量(設定液
面)以上のメチルシクロヘキサン液が蓄えられる。 ま
た、気液分離器86に溜まったトルエン液は、その液面
を検出する液面センサ127の検出信号に基づきポンプ
123が制御部C10により駆動されることによって、
設定量(設定液面)を超えた分量については燃料タンク
110の回収室112に送られるようになっている。
【0086】水素化反応器91の廃熱は、発電システム
130の熱源に使用される。発電システム130は、タ
ンク131と、タンク131に入口と出口を接続する循
環管路132と、循環管路132上に設けられたポンプ
133、水蒸気発生器(受熱器)134、スクロール式
膨張機135および凝縮器136と、スクロール式膨張
機135に駆動連結された発電機137とを備えてい
る。ポンプ133は水素化反応器91に設けられた温度
センサ98の検出信号に基づき制御部C8により駆動制
御される。水素化反応器91と水蒸気発生器134は熱
交換器を構成し、水素化反応器91内の反応熱を熱源と
して水蒸気発生器134では水から水蒸気が生成され
る。スクロール式膨張機135は水蒸気により駆動さ
れ、その駆動力により発電機137が駆動されて発電が
行われる。発電機137により発電された電力は図示し
ないバッテリに蓄えられ、燃料電池システムFCSの供
給電力として使用されるようになっている。なお、各制
御部C1,C7〜C10は実際には燃料電池システムF
CSを制御する一つの制御ユニットを構成している。ま
た、二段からなるケミカルヒートポンプシステムの排熱
手段は、水素化反応器91及び発電システム130によ
り構成される。さらに燃料電池冷却用のケミカルヒート
ポンプHP1の排熱手段は、水素化反応器26及び脱水
素反応器84により構成される。
【0087】この実施形態によれば、次の効果が得られ
る。 (6)燃料電池1の約80℃の廃熱はケミカルヒートポ
ンプHP1により約200℃に昇温され、さらにケミカ
ルヒートポンプHP2により約350℃に昇温され、発
電システム130の熱源とされる。このため、燃料電池
1を吸熱反応を利用して冷却するので冷却効率を高めら
れるとともに、燃料電池1の廃熱を発電に有効利用で
き、燃料電池システムFCSの発電効率を高めることが
できる。また、ケミカルヒートポンプHP1での排熱は
約200℃での発熱と吸熱との熱交換で行われ、またケ
ミカルヒートポンプHP2での排熱は約350℃での高
温で行われるため、2つの水素化反応器26,91を排
熱部分として有するもののその排熱効率が高く、従来の
ラジエータに比べ小型で済む。また、ケミカルヒートポ
ンプHP1の約200℃の廃熱を燃料の脱水素反応の熱
源として利用するので燃料電池1の廃熱を有効利用でき
る。さらに燃料の脱水素反応とその反応生成物の水素化
反応によりケミカルヒートポンプを構築するので、燃料
電池1に供給する水素を生成するための脱水素反応系
と、廃熱昇温のためのケミカルヒートポンプとを1つの
共通の系のうえに構築でき、燃料電池システムFCSを
簡素化できる。
【0088】なお、実施形態は上記に限定されず、例え
ば次の形態でも実施できる。 ○ ケミカルヒートポンプHP1を構築するのに使用す
る化学物質はIPAに限定されない。要するに燃料電池
の作動温度に少なくとも吸熱反応をもつ昇温型のケミカ
ルヒートポンプを構築できる化学物質であればよい。
【0089】○ ケミカルヒートポンプHP2はメチル
シクロヘキサン/トルエン/H2系のケミカルヒートポ
ンプに限定されない。要するに燃料電池の作動温度に吸
熱反応をもつ昇温型のケミカルヒートポンプHP1の廃
熱を昇温できるケミカルヒートポンプであればよい。例
えばシクロヘキサン/ベンゼン/H2系のケミカルヒー
トポンプを採用できる。また、水素化脱水素反応系のケ
ミカルヒートポンプにも限定されない。ケミカルヒート
ポンプを構成できる公知の他の化合物を使用できる。但
し、流体系のケミカルヒートポンプが好ましい。
【0090】○ 前記第3〜第5の実施形態において、
燃料電池を冷却するための冷却水循環式冷却装置を備
え、その放熱器と熱交換可能に吸熱反応器を設けた燃料
電池冷却用のケミカルヒートポンプを構築することがで
きる。
【0091】○ 燃料電池1の廃熱を少なくとも一段の
ケミカルヒートポンプにより昇温した高温の廃熱の利用
は、水素生成反応のための熱源や、熱機関の熱源、発電
用熱機関の熱源に限定されない。廃熱利用の熱機関の動
力は発電以外の利用も可能で、例えば補器の動力に使用
してもよい。また、高温の廃熱を利用して例えばゼーベ
ック効果を利用する熱発電素子により発電することもで
きる。
【0092】○ 第1,第2の実施形態においてケミカ
ルヒートポンプHP1の排熱をする排熱手段はラジエー
タ装置に限らず、熱発電素子を使用した発電システムを
構築することもできる。
【0093】○ 第5の実施形態(図10)において、
二段目のケミカルヒートポンプHP2を構築せず脱水素
反応器84のみとし、燃料電池1の廃熱を燃料の脱水素
反応の熱源に利用する構成でもよい。
【0094】○ 第5の実施形態において発電システム
130に替え、水素化反応器91をラジエータとして機
能させて冷風機により冷却するラジエータ装置を排熱手
段として採用する構成でもよい。
【0095】○ 燃料電池の廃熱をケミカルヒートポン
プによって燃料の脱水素反応温度まで昇温できない場合
は、残りの昇温のために機械式ヒートポンプやヒータを
併用してもよい。
【0096】○ ケミカルヒートポンプの段数は1段や
2段に限定されない。3段以上の複数段にケミカルヒー
トポンプを構築することができる。例えば燃料電池1の
廃熱を水素供給装置2における水素生成反応の熱源に利
用する場合、その反応の起こる反応温度まで昇温できる
ように3段以上のケミカルヒートポンプを構築すること
ができる。
【0097】○ 燃料電池システムは車両電源用や家庭
用自家発電装置用の用途に限定されない。燃料電池が使
用されるあらゆるものを対象に冷却装置を採用できる。
前記実施形態及び別例から把握できる請求項以外の技術
的思想について、以下にその効果とともに記載する。
【0098】(1)請求項2又は3において、前記燃料
電池冷却用のケミカルヒートポンプのみの一段を備え、
前記排熱手段は前記発熱反応器の熱を排熱するラジエー
タ装置(15)である。この場合、ラジエータ装置を小
型にでき、燃料電池システムの小型化に寄与する。
【0099】(2)請求項1〜9のいずれか一項におい
て、前記ケミカルヒートポンプシステムは、流体系のケ
ミカルヒートポンプから構築される。この場合、流体系
のケミカルヒートポンプであるので、燃料電池の廃熱を
吸熱した熱を昇温して発熱させる循環システムを組みや
すい。
【0100】(3)請求項1〜4、9のいずれか一項に
おいて、前記排熱手段は熱エネルギーを電気エネルギー
に変換する発電手段である。この場合、燃料電池の廃熱
を昇温させた高温の熱を利用して発電手段により発電す
るので、廃熱の有効利用により発電効率を高めることが
できる。
【0101】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1〜4に記載
の発明によれば、燃料電池の廃熱はケミカルヒートポン
プシステムによって昇温されてから高温の廃熱として排
熱されるので、排熱手段が例えばラジエータ装置であれ
ばそれを小型にでき、またケミカルヒートポンプの吸熱
反応を利用するので燃料電池の冷却効率を高めることが
できる。また、高温の廃熱が得られるので廃熱の有効利
用の機会を増やすことができる。
【0102】請求項5〜7に記載の発明によれば、燃料
電池の廃熱がケミカルヒートポンプシステムによって昇
温された高温の廃熱は、水素供給装置における水素生成
反応器の熱源として有効利用できる。
【0103】請求項8に記載の発明によれば、燃料電池
の廃熱がケミカルヒートポンプシステムによって昇温さ
れ、所定の一段のケミカルヒートポンプから発熱される
高温の廃熱を、水素供給装置における脱水素反応器の熱
源として有効利用できる。
【0104】請求項9に記載の発明によれば、請求項8
に記載の発明の効果に加え、水素供給装置の脱水素反応
器を吸熱反応器に利用して最高温段のケミカルヒートポ
ンプが構築されるので、水素供給装置と最高温段のケミ
カルヒートポンプとの一部共通化により燃料電池システ
ムの構成を簡素にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態における燃料電池システムを
示す回路図。
【図2】 燃料電池のセルを示す分解斜視図。
【図3】 燃料電池のセルを示す模式側面図。
【図4】 脱水素反応器の模式平面図。
【図5】 燃料電池のセルを示す模式側面図。
【図6】 図4と異なる脱水素反応器の部分模式平面
図。
【図7】 第2の実施形態における燃料電池システムを
示す回路図。
【図8】 第3の実施形態における燃料電池システムを
示す回路図。
【図9】 第4の実施形態における燃料電池システムを
示す回路図。
【図10】 第5の実施形態における燃料電池システム
を示す回路図。
【符号の説明】
1…燃料電池、2…水素供給装置、3…燃料電池冷却装
置としての冷却装置、15…排熱手段としてのラジエー
タ装置、24…吸熱反応器としての脱水素反応器、26
…発熱反応器としての水素化反応器、41,44…吸熱
反応器としての冷却板、50…冷却水循環式冷却装置、
51…冷却水管路、53…放熱器、60…水素供給装置
及び燃料改質装置としてのメタノール改質装置、64…
水素生成反応器及び改質反応器としての水蒸気改質反応
器、84…吸熱反応器としての脱水素反応器、91…発
熱反応器としての水素化反応器、100…水素供給装置
である水素吸蔵合金式水素供給装置を構成するとともに
水素生成反応器としての水素吸蔵合金反応器、113…
液体貯蔵器としての伸縮式容器、HP1…ケミカルヒー
トポンプシステムを構成する燃料電池冷却用のケミカル
ヒートポンプ、HP2…ケミカルヒートポンプシステム
を構成するとともに最高温段のケミカルヒートポンプと
してのケミカルヒートポンプ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3L093 NN01 NN05 PP01 PP04 PP06 PP15 PP16 PP19 PP20 QQ03 RR01 RR05 5H027 AA06 BA01 BA13 BA14 CC06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池の廃熱を昇温するための少なく
    とも一段のケミカルヒートポンプからなるケミカルヒー
    トポンプシステムと、 前記ケミカルヒートポンプシステムによって昇温された
    燃料電池の作動温度より高温な廃熱を排熱する排熱手段
    とを備えている燃料電池冷却装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の燃料電池冷却装置にお
    いて、 前記燃料電池の作動温度付近の廃熱を吸熱する一段を構
    築する燃料電池冷却用のケミカルヒートポンプは、燃料
    電池の作動温度で吸熱反応を起こすとともに燃料電池が
    作動時に発生する熱を熱源として吸熱反応を起こすこと
    が可能なように燃料電池と熱交換可能に設けられた吸熱
    反応器と、燃料電池の作動温度より高温の所定温度で発
    熱反応を起こす発熱反応器とを有する燃料電池冷却装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の燃料電池冷却装置にお
    いて、 燃料電池を経由する冷却水管路と、該冷却水管路上に設
    けられた放熱器とを有する冷却水循環式冷却装置を備
    え、 前記燃料電池の作動温度付近の廃熱を吸熱する一段を構
    築する燃料電池冷却用のケミカルヒートポンプは、前記
    放熱器を熱源として吸熱反応を起こすことが可能なよう
    に該放熱器と熱交換可能に設けられた吸熱反応器と、該
    吸熱反応器における吸熱反応温度より高温の所定温度で
    発熱反応を起こす発熱反応器とを有する燃料電池冷却装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃
    料電池冷却装置において、 前記ケミカルヒートポンプシステムは多数段のケミカル
    ヒートポンプから構築されている燃料電池冷却装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃
    料電池冷却装置と、 燃料電池の作動温度より高温の温度で水素を生成する反
    応を起こす水素生成反応器を備えるとともに生成された
    水素を燃料電池に供給する水素供給装置とを備え、 前記排熱手段は、前記ケミカルヒートポンプシステムの
    うち最高温段のケミカルヒートポンプを構成する発熱反
    応器と、該最高温段のケミカルヒートポンプが発熱した
    廃熱を前記水素供給装置における水素生成のための熱源
    に利用可能に該発熱反応器と熱交換可能に設けられた前
    記水素生成反応器とにより構成される燃料電池システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記水素供給装置は炭化水素系化合物の
    改質により水素を生成する燃料改質装置であり、前記水
    素生成反応器は改質反応器である請求項5に記載の燃料
    電池システム。
  7. 【請求項7】 前記水素供給装置は水素吸蔵合金式水素
    供給装置であり、前記水素生成反応器は水素吸蔵合金に
    水素を放出させる水素吸蔵合金反応器である請求項5に
    記載の燃料電池システム。
  8. 【請求項8】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃
    料電池冷却装置と、 燃料電池の作動温度より高温の温度で含水素有機化合物
    を燃料とする脱水素反応により水素を分離生成する脱水
    素反応器を有するとともに脱水素反応生成物を液体保管
    する液体貯蔵器を有する水素供給装置とを備え、 前記ケミカルヒートポンプシステムのうち所定の一段の
    ケミカルヒートポンプを構成する発熱反応器が発熱した
    廃熱を前記脱水素反応の熱源に利用可能に該発熱反応器
    と前記脱水素反応器とが熱交換可能に設けられている燃
    料電池システム。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の燃料電池システムにお
    いて、 前記水素供給装置は前記脱水素反応器を吸熱反応器と
    し、前記脱水素反応生成物を水素化する水素化反応器を
    発熱反応器として前記ケミカルヒートポンプシステムの
    うち最高温段のケミカルヒートポンプを構築する燃料電
    池システム。
JP24318399A 1999-08-30 1999-08-30 燃料電池冷却装置及び燃料電池システム Pending JP2001068127A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24318399A JP2001068127A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 燃料電池冷却装置及び燃料電池システム
CA002316066A CA2316066C (en) 1999-08-30 2000-08-16 Fuel cell cooling apparatus and fuel cell system
US09/649,854 US6605377B1 (en) 1999-08-30 2000-08-29 Fuel cell cooling apparatus and fuel cell system
EP00118686A EP1081781A3 (en) 1999-08-30 2000-08-29 Fuell cell cooling apparatus and fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24318399A JP2001068127A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 燃料電池冷却装置及び燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001068127A true JP2001068127A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17100068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24318399A Pending JP2001068127A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 燃料電池冷却装置及び燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6605377B1 (ja)
EP (1) EP1081781A3 (ja)
JP (1) JP2001068127A (ja)
CA (1) CA2316066C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110437A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Kansai Research Institute 燃料電池用水素燃料供給システム
JP2004281341A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Casio Comput Co Ltd 燃料容器
KR100743309B1 (ko) * 2003-03-19 2007-07-26 가시오게산키 가부시키가이샤 연료전지용 연료컨테이너
JP2007521134A (ja) * 2003-11-26 2007-08-02 アセンブロン インコーポレイテッド 水素貯蔵及び送出のための方法及び装置
JP2010108938A (ja) * 2009-11-06 2010-05-13 Casio Computer Co Ltd 燃料容器
JP2010114083A (ja) * 2009-11-06 2010-05-20 Casio Computer Co Ltd 燃料容器
KR101420087B1 (ko) * 2012-10-08 2014-07-21 한국에너지기술연구원 연료전지 열병합 발전시스템
JP2019193394A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社辰巳菱機 防災型建築構造物の構築システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3915334B2 (ja) * 1999-08-30 2007-05-16 株式会社豊田自動織機 燃料電池用水素供給システム、燃料リサイクル方法、液体運搬用移動体、給油設備及び燃料リサイクルシステム
JP2001351662A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7067208B2 (en) * 2002-02-20 2006-06-27 Ion America Corporation Load matched power generation system including a solid oxide fuel cell and a heat pump and an optional turbine
JP2004259615A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Denso Corp 燃料電池用の冷却装置
US7160641B2 (en) * 2003-10-24 2007-01-09 General Motors Corporation Methods to cool a fuel cell and if desired heat a hybrid bed simultaneously
DE102006034194B4 (de) * 2006-07-24 2012-02-23 Airbus Operations Gmbh Kombiniertes Kühl- und Heizsystem
US8364287B2 (en) 2007-07-25 2013-01-29 Trulite, Inc. Apparatus, system, and method to manage the generation and use of hybrid electric power
DE102011079858A1 (de) * 2011-07-26 2013-01-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Reaktor zur Freisetzung von Wasserstoff aus flüssigen Verbindungen
CN106052196A (zh) * 2016-07-29 2016-10-26 华南理工大学 一种带多通道膜反应器的化学热泵
CN108917225A (zh) * 2018-08-07 2018-11-30 湖南理工学院 一种微型质子交换膜燃料电池冷热电联供系统
CN114361514B (zh) * 2021-12-30 2023-07-21 深蓝汽车科技有限公司 一种车用燃料电池热管理系统及其控制方法
DE102022210591A1 (de) * 2022-10-06 2024-04-11 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen und/oder Speichern von Wasserstoffgas
DK202201172A1 (en) * 2022-12-19 2024-08-09 Blue World Technologies Holding ApS Fuel cell system with heat pump for heating a reformer and method of its operation as well as use thereof
DK202201173A1 (en) * 2022-12-19 2024-08-12 Blue World Technologies Holding ApS Fuel cell system with separation of hydrogen gas from anode exhaust gas and method of its operation as well as use thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172995A (ja) * 1984-09-17 1986-04-15 Tokyo Daigaku 熱エネルギ−の高次利用方法
JPH0670534B2 (ja) * 1985-05-01 1994-09-07 利明 加部 ケミカルヒートポンプ装置
JP2539486B2 (ja) * 1988-05-25 1996-10-02 株式会社日立製作所 蓄熱装置及びその運転方法
JPH0233867A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Toshiaki Kabe ヒートポンプとりん酸型燃料電池を組み合わせた発電システム
US5034287A (en) * 1990-04-23 1991-07-23 International Fuel Cells Corporation Fuel cell cooling using heat of reaction
JPH06101932A (ja) * 1992-08-27 1994-04-12 Hitachi Ltd 排熱を利用する吸収ヒートポンプ及びコ−ジェネレ−ションシステム
US5678410A (en) * 1993-08-06 1997-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combined system of fuel cell and air-conditioning apparatus
JP3915139B2 (ja) * 1996-05-30 2007-05-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池発電装置
CA2232123C (en) * 1997-03-18 2001-10-16 Her Majesty In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Natural Resources Continuous flow chemical heat pump
US6232006B1 (en) * 1998-12-18 2001-05-15 International Fuel Cells Llc Dual coolant loop fuel cell power plant
US6277509B1 (en) * 1999-04-12 2001-08-21 International Fuel Cells Llc Hydride bed water recovery system for a fuel cell power plant
JP4131308B2 (ja) * 1999-04-28 2008-08-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の温度調節装置及び燃料電池の温度調節装置における燃料電池の起動方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110437A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Kansai Research Institute 燃料電池用水素燃料供給システム
JP2004281341A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Casio Comput Co Ltd 燃料容器
KR100743309B1 (ko) * 2003-03-19 2007-07-26 가시오게산키 가부시키가이샤 연료전지용 연료컨테이너
JP4670223B2 (ja) * 2003-03-19 2011-04-13 カシオ計算機株式会社 燃料容器
US8535850B2 (en) 2003-03-19 2013-09-17 Casio Computer Co., Ltd. Fuel container for fuel cell
JP2007521134A (ja) * 2003-11-26 2007-08-02 アセンブロン インコーポレイテッド 水素貯蔵及び送出のための方法及び装置
JP2010108938A (ja) * 2009-11-06 2010-05-13 Casio Computer Co Ltd 燃料容器
JP2010114083A (ja) * 2009-11-06 2010-05-20 Casio Computer Co Ltd 燃料容器
KR101420087B1 (ko) * 2012-10-08 2014-07-21 한국에너지기술연구원 연료전지 열병합 발전시스템
JP2019193394A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社辰巳菱機 防災型建築構造物の構築システム
JP7049168B2 (ja) 2018-04-23 2022-04-06 株式会社辰巳菱機 防災型建築構造物の構築システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2316066A1 (en) 2001-02-28
US6605377B1 (en) 2003-08-12
EP1081781A3 (en) 2009-02-25
CA2316066C (en) 2006-03-14
EP1081781A2 (en) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001068127A (ja) 燃料電池冷却装置及び燃料電池システム
JP3915334B2 (ja) 燃料電池用水素供給システム、燃料リサイクル方法、液体運搬用移動体、給油設備及び燃料リサイクルシステム
JP5616064B2 (ja) 燃料電池の熱交換システム及び方法
JP3556638B2 (ja) 燃料電池装置
US7085483B2 (en) Heat accumulating method and device
JP5941148B2 (ja) ハイブリッドシステム
JP2002324560A (ja) 燃料電池用発電システム及び発電システムの廃熱再循環冷却システム
CN112952163B (zh) 一种模块化燃料处理器及应用
US20110053019A1 (en) Fuel Cell Module and Fuel Cell Apparatus
US6632551B1 (en) Fuel cell arrangement and gas supply system and method for operating the same
US6277509B1 (en) Hydride bed water recovery system for a fuel cell power plant
CN112820915A (zh) 一种结合co2捕集的熔融碳酸盐燃料电池系统及其工作方法
JPWO2002023661A1 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
US6667122B2 (en) Fuel cell system having a heat exchanger
JP2001172003A (ja) 改質装置
WO2004040682A1 (en) Fuel cell power generating systems
CA2461774C (en) Thermoelectric conversion apparatus
CN112952162B (zh) 一种套筒式燃料处理器及应用
JP2000220805A (ja) 触媒燃焼加熱装置
JP3676335B2 (ja) 燃料電池システム
JPH06280695A (ja) 車載用燃料改質器
JPH07232901A (ja) 燃料改質装置
EP1816695B1 (en) Combined heat and power plant
JP2010174686A (ja) 複合発電装置
JP2005085598A (ja) 化学蓄熱蓄水素装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829