JP2001028619A - Information terminal - Google Patents

Information terminal

Info

Publication number
JP2001028619A
JP2001028619A JP2000135197A JP2000135197A JP2001028619A JP 2001028619 A JP2001028619 A JP 2001028619A JP 2000135197 A JP2000135197 A JP 2000135197A JP 2000135197 A JP2000135197 A JP 2000135197A JP 2001028619 A JP2001028619 A JP 2001028619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
size
information
display area
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000135197A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3712228B2 (en
Inventor
Hidehiko Hata
秀彦 秦
Hiromi Wada
浩美 和田
Naoya Yoshida
直也 吉田
Atsunobu Kato
淳展 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP11-132251 external-priority
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000135197A priority Critical patent/JP3712228B2/en
Publication of JP2001028619A publication Critical patent/JP2001028619A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3712228B2 publication Critical patent/JP3712228B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mobile device that acquires an image from a server and converts the size of the image to use the converted image for a background image. SOLUTION: An image acquisition section 407 acquires an image from a server. A protrusion discrimination section 410 discriminates whether or not the image acquired by the image acquisition section 407 is protruded from a display are of a screen. When the discrimination result of the protrusion discrimination section 410 is affirmative, an image size conversion section 411 converts a size of the image acquired by the image acquisition section 407 into a size by which the image can be displayed within the display area of the screen.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報端末装置に関
し、より特定的には、サーバからインターネットを通じ
て文書やイメージを取得する機能を持った携帯電話や携
帯情報端末等の小型情報端末に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information terminal device, and more particularly, to a small information terminal such as a portable telephone or a portable information terminal having a function of acquiring a document or an image from a server via the Internet.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、高度情報化が進む中、ユーザがパ
ソコンにアクセス先のアドレスを入力するだけで、イン
ターネットを通じていろいろな情報を即時に取得するこ
とが可能となってきた。取得する情報は、HTML(H
yperTextMarkupLanguage)など
で記述されたハイパーテキストや、MIME(Mult
ipurposeInternetMailExten
sions)で記述されたメールなどである。ブラウザ
と呼ばれるアプリケーションを搭載したハイパーテキス
ト表示装置や、メーラと呼ばれるアプリケーションを搭
載したメール表示装置を用いることにより、ユーザは、
サーバへ情報の取得を要求したり、サーバから取得した
情報を画面に表示したりすることができる。このような
ブラウザとしては、「Netscape(登録商標)N
avigator」や「InternetExplor
er」などが広く普及している。これらのブラウザで
は、サーバからインターネットを通じて画像情報(イメ
ージ)を取得し、それをバックグラウンド(背景画面)
やスクリーンセーバとして利用することができる。
2. Description of the Related Art In recent years, as information has advanced, it has become possible for a user to immediately obtain various types of information via the Internet simply by inputting an access destination address to a personal computer. The information to be acquired is HTML (H
hypertext described in hyperTextMarkupLanguage) or MIME (Mult
ipuroseInternetMailExten
e.g., e.g. By using a hypertext display device equipped with an application called a browser or a mail display device equipped with an application called a mailer,
It can request the server to acquire information, or display the information acquired from the server on the screen. As such a browser, "Netscape (registered trademark) N"
aviator "or" InternetExplorer "
er "are widely used. In these browsers, image information (images) is acquired from the server via the Internet, and is obtained in the background (background screen).
And can be used as a screen saver.

【0003】さて、最近、機器の小型化に伴ない、携帯
電話や携帯情報端末等の小型情報端末装置にもブラウザ
やメーラが搭載されるようになってきた。そして、小型
情報端末装置においても、パソコンの場合と同様、サー
バからイメージを取得して、それを背景画面等として利
用したいという要求が生まれている。
[0003] Recently, with the miniaturization of devices, browsers and mailers have come to be mounted on small information terminal devices such as mobile phones and portable information terminals. Also in the case of small information terminal devices, similarly to the case of personal computers, there has been a demand for acquiring an image from a server and using it as a background screen or the like.

【0004】また、パソコンの場合、サーバからイメー
ジを取得して背景画面として利用する際に、複数枚のイ
メージを蓄積記憶しておき、それら複数枚のイメージの
中から1枚を選択して背景画面として利用することがで
きる。よって、小型情報端末装置において、サーバから
イメージを取得して背景画面として利用する場合にも、
パソコンの場合と同様、イメージを選択したいという要
求が生じることが予想される。
In the case of a personal computer, when an image is acquired from a server and used as a background screen, a plurality of images are accumulated and stored, and one of the plurality of images is selected and the background is selected. Can be used as a screen. Therefore, in the case of acquiring an image from a server and using it as a background screen in a small information terminal device,
As in the case of a personal computer, it is expected that a request to select an image will occur.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】(第1の課題)小型情
報端末装置の場合、パソコンと比べて表示画面のサイズ
が小さく、しかも機種によって表示画面のサイズがまち
まちである。そのため、サーバから取得したイメージを
背景画面として利用するには、そのイメージを表示画面
に適合するようにサイズ変換する必要がある。ところ
が、既存のブラウザは、画面サイズの決まったパソコン
で用いられることを前提として設計されているので、イ
メージをサイズ変換して背景画面に設定するような機能
は持っていない。そのため、従来、小型携帯情報端末で
は、サーバから取得したイメージを背景画面として利用
することができなかった。
(First Problem) In the case of a small information terminal device, the size of the display screen is smaller than that of a personal computer, and the size of the display screen varies depending on the model. Therefore, in order to use an image acquired from the server as a background screen, it is necessary to convert the size of the image so as to fit the display screen. However, existing browsers are designed on the assumption that they will be used on a personal computer with a fixed screen size, and therefore do not have a function of converting the size of an image and setting it on a background screen. Therefore, conventionally, in a small portable information terminal, an image acquired from a server cannot be used as a background screen.

【0006】なお、サーバから取得したイメージを、い
ったん画像加工ツールなどを用いてサイズ変換してか
ら、背景画面に設定することはできる。ただし、この方
法は、比較的大きな記憶容量を持ち、かつポインティン
グデバイス等によって容易に入力操作が行えるような情
報端末装置でなければ行えない。特に、携帯電話の場
合、記憶容量の制約が大きく、また入力操作もテンキー
やボタンを用いるため極めて煩雑となるので、画像加工
ツールを用いる方法は、現実的でない。
It is possible to set the image obtained from the server on the background screen after the size of the image is once converted using an image processing tool or the like. However, this method cannot be performed unless the information terminal device has a relatively large storage capacity and can easily perform an input operation using a pointing device or the like. In particular, in the case of a mobile phone, the storage capacity is greatly restricted, and the input operation is extremely complicated because the ten keys and buttons are used. Therefore, a method using an image processing tool is not practical.

【0007】(第2の課題)ポインティングデバイスを
持たない情報端末装置、特に携帯電話では、サーバから
取得した複数枚のイメージの中からユーザの希望する1
枚を選択することが容易に行えない。
(Second Problem) In an information terminal device having no pointing device, particularly, in a mobile phone, a user desires one of a plurality of images obtained from a server.
It is not easy to select sheets.

【0008】なお、ポインティングデバイスを持たない
情報端末装置において、複数枚のイメージの中からユー
ザの希望する1枚を選択するには、例えば、次のような
方法が考えられる。すなわち、複数枚のイメージの名称
を画面上に表示し、ユーザがキー操作によって1つの名
称を指定するのを受けて、その名称と対応するイメージ
を選択する。この場合、各イメージの名称を生成する必
要があるが、情報端末装置にとってはどのようなイメー
ジも画素データの集合に過ぎないので、それが容易でな
い。
In an information terminal device without a pointing device, the following method is conceivable for selecting one desired by a user from a plurality of images. That is, the names of a plurality of images are displayed on the screen, and when the user designates one name by key operation, the image corresponding to the name is selected. In this case, it is necessary to generate the name of each image, but it is not easy for an information terminal device because any image is merely a set of pixel data.

【0009】それゆえに、本発明の第1の目的は、サー
バからイメージを取得し、そのイメージをサイズ変換し
て背景画面として利用することができるような情報端末
装置を提供することである。
Therefore, a first object of the present invention is to provide an information terminal device which can acquire an image from a server, convert the size of the image, and use the image as a background screen.

【0010】また、本発明の第2の目的は、サーバから
イメージを取得して蓄積し、蓄積した複数枚のイメージ
の中からユーザの希望するイメージを選択して表示する
ことができるような情報端末装置を提供することであ
る。
[0010] A second object of the present invention is to obtain an image from a server, store the obtained image, and select and display an image desired by a user from a plurality of stored images. It is to provide a terminal device.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、サーバからイメージを取得し、そのイメージを
画面の表示領域内に表示する情報端末装置であって、サ
ーバからイメージを取得する取得手段、取得手段が取得
したイメージが画面の表示領域からはみ出すか否かを判
定するはみ出し判定手段、およびはみ出し判定手段の判
定結果が肯定の場合、取得手段が取得したイメージを、
画面の表示領域内に表示可能となるようにサイズ変換す
るサイズ変換手段を備えている。
Means for Solving the Problems and Effects of the Invention A first invention is an information terminal device for acquiring an image from a server and displaying the image in a display area of a screen, and acquires the image from the server. Acquisition means, the protruding determination means to determine whether the image acquired by the acquisition means protrudes from the display area of the screen, and if the determination result of the protruding determination means is affirmative, the image acquired by the acquisition means,
There is provided a size conversion means for converting the size so that it can be displayed in the display area of the screen.

【0012】上記第1の発明では、サーバからイメージ
を取得し、そのイメージをサイズ変換して背景画面とし
て利用することができるようになる。
According to the first aspect, an image can be obtained from a server, and the image can be converted in size and used as a background screen.

【0013】第2の発明は、第1の発明において、はみ
出し判定手段は、取得手段が取得したイメージのサイズ
を検出して、画面の表示領域のサイズと比較することに
よって、当該イメージが当該画面の表示領域からはみ出
すか否かを判定することを特徴としている。
[0013] In a second aspect based on the first aspect, the protruding judging means detects the size of the image acquired by the acquiring means and compares the size with the size of the display area of the screen, so that the image is displayed on the screen. It is characterized in that it is determined whether or not it goes out of the display area.

【0014】上記第2の発明では、イメージが画面の表
示領域からはみ出すか否かを判定することができる。
According to the second aspect, it is possible to determine whether or not the image protrudes from the display area of the screen.

【0015】第3の発明は、第1の発明において、画面
の表示領域は、そのサイズが可変的であり、はみ出し判
定手段は、取得手段が取得したイメージのサイズと、画
面の表示領域のサイズとを検出して、それら2つのサイ
ズを互いに比較することによって、当該イメージが当該
画面の表示領域からはみ出すか否かを判定することを特
徴としている。
In a third aspect based on the first aspect, the size of the display area of the screen is variable, and the judging means includes a size of the image obtained by the obtaining means and a size of the display area of the screen. And comparing the two sizes with each other to determine whether the image protrudes from the display area of the screen.

【0016】上記第3の発明では、画面の表示領域のサ
イズが可変的である場合でも、イメージが画面の表示領
域からはみ出すか否かを判定することができる。
According to the third aspect, even if the size of the display area of the screen is variable, it is possible to determine whether or not the image extends out of the display area of the screen.

【0017】第4の発明は、第3の発明において、はみ
出し判定手段は、検出した2つのサイズをサイズ変換手
段に通知し、サイズ変換手段は、はみ出し判定手段が通
知した2つのサイズに基づいて伸縮率を算出して、取得
手段が取得したイメージを当該伸縮率で伸縮させること
によってサイズ変換することを特徴としている。
In a fourth aspect based on the third aspect, the protruding judging means notifies the detected two sizes to the size converting means, and the size converting means based on the two sizes notified by the protruding judging means. The image processing apparatus is characterized in that a scaling ratio is calculated, and the image acquired by the acquiring unit is converted in size by expanding and contracting the image at the scaling ratio.

【0018】上記第4の発明では、イメージのサイズと
画面の表示領域のサイズとから伸縮率を求め、イメージ
をその伸縮率で伸縮させることによってサイズ変換す
る。伸縮率は、好ましくは、サイズ変換後のイメージの
サイズが画面の表示領域のサイズと一致するような値で
あり、画面の表示領域のサイズをイメージのサイズで除
することにより求められる。
In the fourth aspect of the present invention, a scaling ratio is obtained from the size of the image and the size of the display area of the screen, and the size is converted by scaling the image at the scaling ratio. The expansion and contraction ratio is preferably a value such that the size of the image after the size conversion matches the size of the display area of the screen, and is obtained by dividing the size of the display area of the screen by the size of the image.

【0019】第5の発明は、第1の発明において、画面
の表示領域は、そのサイズが可変的であり、はみ出し判
定手段は、取得手段が取得したイメージの横サイズおよ
び縦サイズと、画面の表示領域の横サイズおよび縦サイ
ズとを検出して、当該2つの横サイズを互いに比較し、
かつ当該2つの縦サイズを互いに比較することによっ
て、当該イメージが当該画面の表示領域からはみ出すか
否かを横方向および縦方向についてそれぞれ判定するこ
とを特徴としている。
In a fifth aspect based on the first aspect, the size of the display area of the screen is variable, and the judging means determines the horizontal size and the vertical size of the image acquired by the acquiring means and the size of the screen. Detecting the horizontal size and the vertical size of the display area, comparing the two horizontal sizes with each other,
Further, by comparing the two vertical sizes with each other, it is determined whether or not the image protrudes from the display area of the screen in the horizontal direction and the vertical direction, respectively.

【0020】上記第5の発明では、画面の表示領域のサ
イズが可変的である場合でも、イメージが画面の表示領
域からはみ出すか否かを横方向および縦方向についてそ
れぞれ判定することができる。
According to the fifth aspect, even when the size of the display area of the screen is variable, it is possible to determine whether or not the image protrudes from the display area of the screen in the horizontal and vertical directions.

【0021】第6の発明は、第5の発明において、はみ
出し判定手段は、検出した2つの縦サイズおよび2つの
横サイズをサイズ変換手段に通知し、サイズ変換手段
は、はみ出し判定手段が通知した2つの横サイズに基づ
いて横方向の伸縮率を算出し、かつ2つの縦サイズに基
づいて縦方向の伸縮率を算出して、取得手段が取得した
イメージを横方向および縦方向に当該2つの伸縮率のう
ち小さい方の伸縮率で伸縮させることによってサイズ変
換することを特徴としている。
In a sixth aspect based on the fifth aspect, the protruding judging means notifies the detected two vertical sizes and two horizontal sizes to the size converting means, and the size converting means notifies the protruding judging means. The horizontal expansion / contraction ratio is calculated based on the two horizontal sizes, and the vertical expansion / contraction ratio is calculated based on the two vertical sizes. It is characterized in that the size is converted by expanding / contracting at the smaller expansion / contraction ratio among the expansion / contraction ratios.

【0022】上記第6の発明では、イメージの横サイズ
と画面の表示領域の横サイズとから横方向の伸縮率を求
め、イメージの縦サイズと画面の表示領域の縦サイズと
から縦方向の伸縮率を求め、イメージを縦方向および横
方向にそれら2つの伸縮率のうち小さい方の伸縮率で伸
縮させることによってサイズ変換する。この場合、イメ
ージを縦横同一の伸縮率で伸縮させるので、サイズ変換
後のイメージが扁平することがない。
In the sixth aspect, the horizontal expansion / contraction ratio is obtained from the horizontal size of the image and the horizontal size of the display area of the screen, and the vertical expansion / contraction rate is obtained from the vertical size of the image and the vertical size of the display area of the screen. The ratio is obtained, and the image is converted in size by expanding and contracting the image in the vertical direction and the horizontal direction with the smaller expansion ratio of the two expansion ratios. In this case, since the image is expanded and contracted at the same vertical and horizontal expansion ratio, the image after the size conversion does not become flat.

【0023】第7の発明は、第5の発明において、はみ
出し判定手段は、検出した2つの縦サイズおよび2つの
横サイズをサイズ変換手段に通知し、サイズ変換手段
は、はみ出し判定手段が通知した2つの横サイズに基づ
いて横方向の伸縮率を算出し、かつ2つの縦サイズに基
づいて縦方向の伸縮率を算出して、取得手段が取得した
イメージを横方向および縦方向に各当該伸縮率で伸縮さ
せることによってサイズ変換することを特徴としてい
る。
In a seventh aspect based on the fifth aspect, the protruding judging means notifies the detected two vertical sizes and two horizontal sizes to the size converting means, and the size converting means informs the protruding judging means. The expansion / contraction ratio in the horizontal direction is calculated on the basis of the two horizontal sizes, and the expansion / contraction ratio in the vertical direction is calculated on the basis of the two vertical sizes. It is characterized in that the size is converted by expanding and contracting at a rate.

【0024】上記第7の発明では、イメージの横サイズ
と画面の表示領域の横サイズとから横方向の伸縮率を求
め、イメージの縦サイズと画面の表示領域の縦サイズと
から縦方向の伸縮率を求め、イメージを縦方向および横
方向に各伸縮率で伸縮させることによってサイズ変換す
る。この場合、イメージを縦横別々の伸縮率で伸縮させ
るので、変換後のイメージのサイズを画面の表示領域の
サイズと縦横共に一致させることができる。
According to the seventh aspect, the horizontal expansion / contraction ratio is obtained from the horizontal size of the image and the horizontal size of the display area of the screen, and the vertical expansion / contraction rate is obtained from the vertical size of the image and the vertical size of the display area of the screen. The ratio is determined, and the image is resized by stretching and shrinking the image in the vertical and horizontal directions at the respective stretching ratios. In this case, since the image is expanded / contracted at different vertical / horizontal expansion / contraction rates, the size of the converted image can be made to match the size of the display area on the screen both vertically and horizontally.

【0025】第8の発明は、第5の発明において、イメ
ージを横方向および縦方向に同一の伸縮率で伸縮させる
ことによってサイズ変換する第1のサイズ変換フォー
ム、イメージをその一部を切り取ることによってサイズ
変換する第2のサイズ変換フォーム、およびイメージを
横方向および縦方向に別々の伸縮率で伸縮させることに
よってサイズ変換する第3のサイズ変換フォームのうち
いずれかを設定するフォーム設定手段をさらに備え、サ
イズ変換手段は、取得手段が取得したイメージを、フォ
ーム設定手段が設定したフォームを用いてサイズ変換す
ることを特徴としている。
According to an eighth aspect, in the fifth aspect, a first size conversion form for converting the size of the image by expanding and contracting the image in the horizontal and vertical directions at the same expansion and contraction ratio, and cutting out a part of the image. A form setting means for setting one of a second size conversion form for converting the size of the image and a third size conversion form for converting the size of the image by expanding and contracting the image at different expansion and contraction rates in the horizontal and vertical directions. The size conversion means is characterized in that the size of the image obtained by the obtaining means is converted by using the form set by the form setting means.

【0026】上記第8の発明では、それぞれに利点を持
つ第1〜第3のサイズ変換フォームを切り替えて用いる
ことができるので、イメージの特徴に適したサイズ変
換、あるいはユーザの好みに応じたサイズ変換が行え
る。
In the eighth aspect, since the first to third size conversion forms each having an advantage can be switched and used, a size conversion suitable for the feature of the image or a size according to the user's preference can be performed. Conversion can be performed.

【0027】第9の発明は、第1の発明において、サイ
ズ変換手段は、取得手段が取得したイメージをその一部
を切り取ることによってサイズ変換することを特徴とし
ている。
In a ninth aspect based on the first aspect, the size conversion means converts the size of the image acquired by the acquisition means by cutting out a part of the image.

【0028】上記第9の発明では、イメージを、その一
部を切り取ることによってサイズ変換する。この場合、
サイズ変換後のイメージは、その解像度が落ちることが
ない。
In the ninth aspect, the size of the image is converted by cutting out a part of the image. in this case,
The resolution of the image after the size conversion does not decrease.

【0029】第10の発明は、サーバからイメージを取
得して蓄積し、蓄積した複数のイメージのうちいずれか
を表示する情報端末装置であって、イメージ、およびそ
のイメージと互いに関連付けられ、かつそのイメージが
何のイメージであるかをユーザが識別できるような情報
(以下、イメージ情報)を含む文書を、サーバから取得
する取得手段、取得手段が取得したイメージを蓄積記憶
するイメージ蓄積記憶手段、取得手段が取得した文書か
らイメージ情報を抽出するイメージ情報抽出手段、イメ
ージ情報抽出手段が抽出した複数のイメージ情報で構成
されるリストを作成するリスト作成手段、リスト作成手
段が作成したリストを表示するリスト表示手段、リスト
表示手段が表示したリストを構成する複数のイメージ情
報のうちいずれかがユーザによって指定されるのを受
け、指定されたイメージ情報を選択する選択手段、およ
び選択手段が選択したイメージ情報と互いに関連付けら
れたイメージをイメージ蓄積記憶手段から取得して表示
するイメージ表示手段を備えている。
[0029] A tenth invention is an information terminal device for acquiring and accumulating an image from a server, and displaying any one of the plurality of accumulated images, wherein the image and the image are associated with each other, and Acquisition means for acquiring from a server a document including information (hereinafter, image information) that allows a user to identify what the image is, image storage means for accumulating and storing the image acquired by the acquisition means, acquisition Image information extracting means for extracting image information from a document obtained by the means, list creating means for creating a list composed of a plurality of pieces of image information extracted by the image information extracting means, and a list for displaying the list created by the list creating means One of a plurality of pieces of image information constituting a list displayed by the display means and the list display means Selecting means for selecting the designated image information in response to designation by the user; and image display means for acquiring and displaying from the image storage means an image associated with the image information selected by the selecting means. ing.

【0030】上記第10の発明では、サーバからイメー
ジを取得して蓄積し、蓄積した複数枚のイメージの中か
らユーザの希望するイメージを選択して表示することが
できるようになる。
According to the tenth aspect, an image can be obtained from a server and stored, and an image desired by the user can be selected from a plurality of stored images and displayed.

【0031】第11の発明は、第10の発明において、
イメージ表示手段は、選択手段が選択したイメージ情報
と互いに関連付けられたイメージがイメージ蓄積記憶手
段に存在しない場合、取得手段に依頼して当該イメージ
をサーバから取得させることを特徴としている。
According to an eleventh aspect, in the tenth aspect,
The image display means requests the acquisition means to acquire the image from the server when there is no image associated with the image information selected by the selection means in the image storage means.

【0032】上記第11の発明では、選択したイメージ
情報と互いに関連付けられたイメージが蓄積記憶されて
いない場合、そのイメージをサーバから取得する。
In the eleventh aspect, when an image associated with the selected image information is not stored, the image is acquired from the server.

【0033】第12の発明は、第10の発明において、
サーバは、インターネットと接続されたWWWサーバで
あり、イメージ情報は、イメージの格納位置であり、イ
メージ情報を含む文書は、HTML文書であることを特
徴としている。
According to a twelfth aspect, in the tenth aspect,
The server is a WWW server connected to the Internet, the image information is a storage location of the image, and the document including the image information is an HTML document.

【0034】上記第12の発明では、WWWサーバから
インターネットを通じてHTML文書およびイメージを
取得し、イメージを蓄積記憶する一方、HTML文書か
らそのイメージの格納位置(”moon.gif”な
ど)を抽出する。イメージの格納位置は、そのイメージ
と関連付けられており、しかも、多くの場合そのイメー
ジの名称を含むので、そのイメージが何のイメージであ
るかをユーザが容易に識別できる。
In the twelfth aspect, an HTML document and an image are obtained from the WWW server via the Internet, and the image is stored and stored, while the storage location of the image (“moon.gif” or the like) is extracted from the HTML document. Since the storage location of an image is associated with the image and often includes the name of the image, the user can easily identify what the image is.

【0035】第13の発明は、情報端末装置によって行
われ、サーバからイメージを取得し、そのイメージを画
面の表示領域内に表示するイメージサイズ変換表示方法
であって、サーバからイメージを取得する取得ステッ
プ、取得ステップで取得したイメージが画面の表示領域
からはみ出すか否かを判定するはみ出し判定ステップ、
およびはみ出し判定ステップでの判定結果が肯定の場
合、取得ステップで取得したイメージを、画面の表示領
域内に表示可能となるようにサイズ変換するサイズ変換
ステップを備えている。
A thirteenth invention is an image size conversion display method performed by an information terminal device for acquiring an image from a server and displaying the image in a display area of a screen. A step, a judging step for judging whether or not the image acquired in the acquiring step protrudes from the display area of the screen,
And a size conversion step for converting the size of the image acquired in the acquisition step so that the image can be displayed in the display area of the screen when the determination result in the overflow determination step is affirmative.

【0036】第14の発明は、第13の発明において、
はみ出し判定ステップでは、取得ステップで取得したイ
メージのサイズを検出して、画面の表示領域のサイズと
比較することによって、当該イメージが当該画面の表示
領域からはみ出すか否かを判定することを特徴としてい
る。
According to a fourteenth aspect, in the thirteenth aspect,
In the protruding determination step, the size of the image acquired in the acquiring step is detected and compared with the size of the display area of the screen to determine whether the image protrudes from the display area of the screen. I have.

【0037】第15の発明は、第13の発明において、
画面の表示領域は、そのサイズが可変的であり、はみ出
し判定ステップでは、取得ステップで取得したイメージ
のサイズと、画面の表示領域のサイズとを検出して、そ
れら2つのサイズを互いに比較することによって、当該
イメージが当該画面の表示領域からはみ出すか否かを判
定することを特徴としている。
According to a fifteenth aspect, in the thirteenth aspect,
The size of the display area of the screen is variable. In the protruding determination step, the size of the image acquired in the acquisition step and the size of the display area of the screen are detected, and the two sizes are compared with each other. Thus, it is determined whether or not the image protrudes from the display area of the screen.

【0038】第16の発明は、第15の発明において、
サイズ変換ステップでは、はみ出し判定ステップで検出
した2つのサイズに基づいて伸縮率を算出して、取得ス
テップで取得したイメージを当該伸縮率で伸縮させるこ
とによってサイズ変換することを特徴としている。
According to a sixteenth aspect, in the fifteenth aspect,
The size conversion step is characterized in that the expansion / contraction ratio is calculated based on the two sizes detected in the protruding determination step, and the image obtained in the acquisition step is expanded / contracted by the expansion / contraction ratio to perform size conversion.

【0039】第17の発明は、第13の発明において、
画面の表示領域は、そのサイズが可変的であり、はみ出
し判定ステップでは、取得ステップで取得したイメージ
の横サイズおよび縦サイズと、画面の表示領域の横サイ
ズおよび縦サイズとを検出して、当該2つの横サイズを
互いに比較し、かつ当該2つの縦サイズを互いに比較す
ることによって、当該イメージが当該画面の表示領域か
らはみ出すか否かを横方向および縦方向についてそれぞ
れ判定することを特徴としている。
According to a seventeenth aspect, in the thirteenth aspect,
The display area of the screen is variable in size, and in the protruding determination step, the horizontal and vertical sizes of the image acquired in the acquiring step and the horizontal and vertical sizes of the display area of the screen are detected, and the By comparing the two horizontal sizes with each other and comparing the two vertical sizes with each other, it is determined whether or not the image protrudes from the display area of the screen in the horizontal direction and the vertical direction, respectively. .

【0040】第18の発明は、第17の発明において、
サイズ変換ステップでは、はみ出し判定ステップで検出
した2つの横サイズに基づいて横方向の伸縮率を算出
し、かつ2つの縦サイズに基づいて縦方向の伸縮率を算
出して、取得ステップで取得したイメージを横方向およ
び縦方向に当該2つの伸縮率のうち小さい方の伸縮率で
伸縮させることによってサイズ変換することを特徴とし
ている。
According to an eighteenth aspect, in the seventeenth aspect,
In the size conversion step, the horizontal expansion / contraction ratio is calculated based on the two horizontal sizes detected in the protruding determination step, and the vertical expansion / contraction ratio is calculated based on the two vertical sizes, and acquired in the obtaining step. It is characterized in that the size is converted by expanding and contracting the image in the horizontal and vertical directions at the smaller expansion ratio of the two expansion ratios.

【0041】第19の発明は、第17の発明において、
サイズ変換ステップでは、はみ出し判定ステップで検出
した2つの横サイズに基づいて横方向の伸縮率を算出
し、かつ2つの縦サイズに基づいて縦方向の伸縮率を算
出して、取得ステップで取得したイメージを横方向およ
び縦方向に各当該伸縮率で伸縮させることによってサイ
ズ変換することを特徴としている。
According to a nineteenth aspect, in the seventeenth aspect,
In the size conversion step, the horizontal expansion / contraction ratio is calculated based on the two horizontal sizes detected in the protruding determination step, and the vertical expansion / contraction ratio is calculated based on the two vertical sizes, and acquired in the obtaining step. It is characterized in that the size is converted by expanding and contracting the image in the horizontal and vertical directions at the respective expansion and contraction rates.

【0042】第20の発明は、第17の発明において、
イメージを横方向および縦方向に同一の伸縮率で伸縮さ
せることによってサイズ変換する第1のサイズ変換フォ
ーム、イメージをその一部を切り取ることによってサイ
ズ変換する第2のサイズ変換フォーム、およびイメージ
を横方向および縦方向に別々の伸縮率で伸縮させること
によってサイズ変換する第3のサイズ変換フォームのう
ちいずれかを設定するフォーム設定ステップをさらに備
え、サイズ変換ステップは、取得ステップで取得したイ
メージを、フォーム設定ステップで設定したフォームを
用いてサイズ変換することを特徴としている。
According to a twentieth aspect, in the seventeenth aspect,
A first size conversion form for converting the size of the image by expanding and contracting the image in the horizontal and vertical directions at the same expansion / contraction ratio, a second size conversion form for converting the size of the image by cutting out a part of the image, and a method of converting the image horizontally The method further comprises a form setting step of setting any one of a third size conversion form for performing size conversion by expanding and contracting at different expansion and contraction rates in the direction and the vertical direction. The size conversion step includes: The size is converted using the form set in the form setting step.

【0043】第21の発明は、第13の発明において、
サイズ変換ステップでは、取得ステップで取得したイメ
ージをその一部を切り取ることによってサイズ変換する
ことを特徴としている。
According to a twenty-first aspect, in the thirteenth aspect,
The size conversion step is characterized in that the image obtained in the obtaining step is size-converted by cutting out a part of the image.

【0044】第22の発明は、情報端末装置によって行
われ、サーバからイメージを取得して蓄積し、蓄積した
複数のイメージのうちいずれかを選択して表示するイメ
ージ選択表示方法であって、イメージ、およびそのイメ
ージと互いに関連付けられ、かつそのイメージが何のイ
メージであるかをユーザが識別できるような情報(以
下、イメージ情報)を含む文書を、サーバから取得する
取得ステップ、取得ステップで取得したイメージを蓄積
記憶するイメージ蓄積記憶ステップ、取得ステップで取
得した文書からイメージ情報を抽出するイメージ情報抽
出ステップ、イメージ情報抽出ステップで抽出した複数
のイメージ情報で構成されるリストを作成するリスト作
成ステップ、リスト作成ステップで作成したリストを表
示するリスト表示ステップ、リスト表示ステップで表示
したリストを構成する複数のイメージ情報のうちいずれ
かがユーザによって指定されるのを受け、指定されたイ
メージ情報を選択する選択ステップ、およびイメージ蓄
積記憶ステップで蓄積記憶したイメージのうち、選択ス
テップで選択したイメージ情報と互いに関連付けられた
イメージを表示するイメージ表示ステップを備えてい
る。
A twenty-second invention is an image selection display method which is performed by an information terminal device, acquires an image from a server, accumulates the image, and selects and displays one of a plurality of accumulated images. And a document containing information (hereinafter referred to as image information) that is associated with the image and that allows the user to identify what the image is (hereinafter referred to as image information). An image storing and storing step for storing and storing images, an image information extracting step for extracting image information from the document acquired in the acquiring step, a list creating step for creating a list composed of a plurality of image information extracted in the image information extracting step, List display area that displays the list created in the list creation step Receiving one of a plurality of image information constituting the list displayed in the list display step, and selecting the specified image information in response to designation by the user; and storing in the image storage step And displaying an image associated with the image information selected in the selection step among the selected images.

【0045】第23の発明は、第22の発明において、
イメージ表示ステップでは、イメージ蓄積記憶ステップ
で蓄積記憶されたイメージの中に、選択ステップで選択
したイメージ情報と互いに関連付けられたイメージがな
い場合、当該イメージをサーバから取得して表示するこ
とを特徴としている。
According to a twenty-third aspect, in the twenty-second aspect,
In the image display step, when there is no image associated with the image information selected in the selection step among the images stored in the image storage step, the image is acquired from the server and displayed. I have.

【0046】第24の発明は、第22の発明において、
サーバは、インターネットと接続されたWWWサーバで
あり、イメージ情報は、イメージの格納位置であり、イ
メージ情報を含む文書は、HTML文書であることを特
徴としている。
According to a twenty-fourth aspect, in the twenty-second aspect,
The server is a WWW server connected to the Internet, the image information is a storage location of the image, and the document including the image information is an HTML document.

【0047】第25の発明は、サーバからイメージを取
得し、そのイメージを画面の表示領域内に表示する方法
を情報端末装置に行わせるためのプログラムを記憶した
記録媒体であって、サーバからイメージを取得する取得
ステップ、取得ステップで取得したイメージが画面の表
示領域からはみ出すか否かを判定するはみ出し判定ステ
ップ、およびはみ出し判定ステップでの判定結果が肯定
の場合、取得ステップで取得したイメージを、画面の表
示領域内に表示可能となるようにサイズ変換するサイズ
変換ステップを備えるイメージサイズ変換表示方法を、
情報端末装置に行わせるためのプログラムを記録してい
る。
A twenty-fifth aspect of the present invention is a recording medium storing a program for causing an information terminal device to acquire an image from a server and display the image in a display area of a screen. Acquisition step of acquiring, the protruding determination step to determine whether the image acquired in the acquiring step protrudes from the display area of the screen, and if the determination result in the protruding determination step is affirmative, the image acquired in the acquisition step, An image size conversion display method comprising a size conversion step of converting the size so that it can be displayed in a display area of a screen,
A program for causing the information terminal device to execute the program is recorded.

【0048】第26の発明は、サーバからイメージを取
得して蓄積し、蓄積した複数のイメージのうちいずれか
を選択して表示する方法を情報端末装置に行わせるため
のプログラムを記録した記録媒体であって、イメージ、
およびそのイメージと互いに関連付けられ、かつそのイ
メージが何のイメージであるかをユーザが識別できるよ
うな情報(以下、イメージ情報)を含む文書を、サーバ
から取得する取得ステップ、取得ステップで取得したイ
メージを蓄積記憶するイメージ蓄積記憶ステップ、取得
ステップで取得した文書からイメージ情報を抽出するイ
メージ情報抽出ステップ、イメージ情報抽出ステップで
抽出した複数のイメージ情報で構成されるリストを作成
するリスト作成ステップ、リスト作成ステップで作成し
たリストを表示するリスト表示ステップ、リスト表示ス
テップで表示したリストを構成する複数のイメージ情報
のうちいずれかがユーザによって指定されるのを受け、
指定されたイメージ情報を選択する選択ステップ、およ
びイメージ蓄積記憶ステップで蓄積記憶したイメージの
うち、選択ステップで選択したイメージ情報と互いに関
連付けられたイメージを表示するイメージ表示ステップ
を備えるイメージ選択表示方法を、情報端末装置に行わ
せるためのプログラムを記録している。
According to a twenty-sixth aspect, a recording medium in which a program for causing an information terminal device to perform a method of acquiring and accumulating an image from a server and selecting and displaying one of a plurality of accumulated images is displayed. And the image,
An acquisition step of acquiring from a server a document that is associated with the image and includes information (hereinafter, image information) that allows a user to identify what the image is, and an image acquired in the acquisition step Image storing and storing step, an image information extracting step of extracting image information from a document acquired in the acquiring step, a list creating step of creating a list composed of a plurality of image information extracted in the image information extracting step, a list A list display step for displaying the list created in the creation step, receiving one of a plurality of pieces of image information constituting the list displayed in the list display step specified by the user,
An image selection display method comprising: a selection step of selecting designated image information; and an image display step of displaying an image associated with the image information selected in the selection step among images stored in the image storage step. And a program for causing the information terminal device to execute the program.

【0049】[0049]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて詳細に説明する。はじめに、本発明が
適用される移動体通信システムについて説明しておく。
図1は、本発明の一適用例である移動体通信システムの
構成を示すブロック図である。図1において、移動体通
信通信システムは、インターネット17に接続されたG
W(ゲートウェイ)サーバ16と、同じくインターネッ
ト17に接続された複数のWWWサーバ(ここでは、代
表としてWWWサーバ18,19のみを示す)と、GW
サーバ16に接続された交換機15と、交換機15に接
続され管理される複数の基地局(ここでは、代表として
基地局12〜14のみを示す)と、それら基地局が管理
する無線ゾーン(ここでは、代表として基地局12が管
理する無線ゾーン20のみを示す)と、いずれかの無線
ゾーン内に位置している移動体装置(ここでは、代表と
して無線ゾーン20内に位置している移動体装置10,
11のみを示す)とから構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. First, a mobile communication system to which the present invention is applied will be described.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a mobile communication system as one application example of the present invention. In FIG. 1, the mobile communication system is a G
A W (gateway) server 16, a plurality of WWW servers also connected to the Internet 17 (here, only the WWW servers 18 and 19 are shown as representatives), a GW
An exchange 15 connected to the server 16, a plurality of base stations connected to and managed by the exchange 15 (here, only the base stations 12 to 14 are shown as representatives), and a radio zone (here, a base station) managed by the base stations. , A wireless zone 20 managed by the base station 12 is shown as a representative), and a mobile device located in one of the wireless zones (here, a mobile device located in the wireless zone 20 as a representative) 10,
11 is shown).

【0050】WWWサーバ18,19は、HTMLなど
のハイパーテキストで記述されたHTML文書や、イメ
ージなどを保存している。また、移動体装置10,11
は、WWWサーバ18,19へ情報の取得を要求するこ
とにより、インターネット17を通じてWWWサーバ1
8,19が保持する情報を取得し、移動体装置10,1
1の表示画面を用いて表示することが可能である。な
お、基地局12と無線ゾーン20内の移動体装置10,
11との間の通信には、例えば、CDMAを用いたデジ
タル通信方式が採用されている。
The WWW servers 18 and 19 store HTML documents described in hypertext such as HTML, images, and the like. In addition, the mobile units 10 and 11
Sends a request to the WWW servers 18 and 19 to acquire information, so that the WWW server 1
8 and 19 are acquired, and the mobile devices 10 and 1 are acquired.
1 can be displayed using the first display screen. Note that the base station 12 and the mobile devices 10 in the wireless zone 20,
For example, a digital communication system using CDMA is used for communication with the communication system 11.

【0051】図2は、図1に示される移動体装置10の
構成の一例を示すブロック図である。図2において、移
動体装置10は、アンテナ21と、無線制御部22と、
変調部23と、復調部24と、チャネルCODEC25
と、音声入力部26と、音声出力部27と、入力部28
と、表示部29と、通信アプリ部30とから構成されて
いる。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the mobile device 10 shown in FIG. In FIG. 2, the mobile device 10 includes an antenna 21, a radio control unit 22,
A modulation unit 23, a demodulation unit 24, a channel CODEC 25
, An audio input unit 26, an audio output unit 27, and an input unit 28
, A display unit 29, and a communication application unit 30.

【0052】無線制御部22は、変調部23から与えら
れる変調データを無線搬送波に乗せてアンテナ21から
送信する機能と、アンテナ21に誘起した高周波信号の
中から所定の周波数帯の信号を受信する機能とを有す
る。変調部23は、チャネルCODEC25から出力さ
れる送信データを所定の方式で変調(例えば、π/4シ
フトDQPSK変調)し、無線制御部22に出力する。
復調部24は、無線制御部22によって受信された信号
を復調して、チャネルCODEC25に与える。チャネ
ルCODEC25は、復調部24から入力されたデータ
を音声出力部27または通信アプリ部30に振り分けて
出力する。また、音声入力部26から入力された音声を
変調部23または通信アプリ部30に振り分けて出力す
る。さらに、通信アプリ部30から入力されたデータを
変調部23または音声出力部27に振り分けて出力す
る。
The radio control unit 22 has a function of transmitting the modulated data supplied from the modulation unit 23 onto a radio carrier and transmitting the modulated data from the antenna 21, and receives a signal in a predetermined frequency band from high-frequency signals induced in the antenna 21. With function. The modulator 23 modulates the transmission data output from the channel CODEC 25 by a predetermined method (for example, π / 4 shift DQPSK modulation) and outputs the modulated data to the wireless controller 22.
The demodulation unit 24 demodulates the signal received by the wireless control unit 22 and supplies the signal to the channel CODEC 25. The channel CODEC 25 distributes the data input from the demodulation unit 24 to the audio output unit 27 or the communication application unit 30 and outputs the data. In addition, the voice input from the voice input unit 26 is distributed to the modulation unit 23 or the communication application unit 30 and output. Further, data input from the communication application unit 30 is distributed to the modulation unit 23 or the audio output unit 27 and output.

【0053】入力部28は、キーボードやボタン等によ
って構成され、ダイヤル番号や表示画面操作データ等の
入力処理を行う。表示部29は、ディスプレイ装置等に
よって構成され、通信アプリ部30から出力されるデー
タを、画面表示、バイブレーション出力等する。通信ア
プリ部30は、CPU31、RAM32、ROM33、
VRAM34等を含み、移動体装置10の通信の接続制
御を行ったり、送信データの作成、受信データの表示や
保存など、送受信データの処理制御を行う。
The input unit 28 includes a keyboard, buttons, and the like, and performs input processing of dial numbers, display screen operation data, and the like. The display unit 29 is configured by a display device or the like, and performs screen display, vibration output, and the like on data output from the communication application unit 30. The communication application unit 30 includes a CPU 31, a RAM 32, a ROM 33,
It includes a VRAM 34 and the like, and performs connection control of communication of the mobile device 10, and performs processing control of transmission / reception data such as creation of transmission data, display and storage of reception data, and the like.

【0054】図3は、図2に示される通信アプリ部30
の構成の一例を示すブロック図である。図3において、
通信アプリ部30は、入力制御部101と、音声制御部
102と、表示制御部103と、アプリ管理部104
と、ブラウザアプリ105と、メールアプリ106と、
音声電話アプリ107と、通信制御部108とから構成
される。
FIG. 3 shows the communication application unit 30 shown in FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of FIG. In FIG.
The communication application unit 30 includes an input control unit 101, an audio control unit 102, a display control unit 103, an application management unit 104
, A browser application 105, a mail application 106,
It comprises a voice telephone application 107 and a communication control unit 108.

【0055】入力制御部101は、入力部28から受信
した入力キー情報等をアプリ管理部104に通知する。
音声制御部102は、音声入力部26から受信した音声
をアプリ管理部104に通知したり、アプリ管理部10
4から通知された音声をチャネルCODEC25へ出力
するための制御を行う。表示制御部103は、アプリ管
理部104から通知された表示情報を表示部29へ出力
するための制御を行う。アプリ管理部104は、移動体
装置10に実装されている複数のアプリケーションの切
替管理を行ったり、各アプリケーションと入力制御部1
01や音声制御部102、表示制御部103との間で情
報を配送するための制御を行う。
The input control unit 101 notifies the application management unit 104 of the input key information and the like received from the input unit 28.
The voice control unit 102 notifies the application management unit 104 of the voice received from the voice input unit 26,
4 to control the output of the voice notified from channel 4 to channel CODEC 25. The display control unit 103 performs control to output the display information notified from the application management unit 104 to the display unit 29. The application management unit 104 performs switching management of a plurality of applications mounted on the mobile device 10, and controls each application and the input control unit 1.
01, the voice control unit 102, and the display control unit 103.

【0056】ここでは、ブラウザアプリ105、メール
アプリ106、音声電話アプリ107の3つのアプリケ
ーションが移動体装置10に実装されているものとし
た。ただし、実装されるのがこの3つのアプリケーショ
ンに限定されないのは明らかである。また、移動体装置
10に実装される複数のアプリケーションは、音声サー
ビス対応アプリケーションと、文字サービス対応アプリ
ケーションとに分類することができる。音声サービス対
応アプリケーションは、文字データやイメージデータな
どの送受信は行わず音声のみをサポートする。一方、文
字サービス対応アプリケーションは、文字データやイメ
ージデータなどの送受信を行い、送受信対象の各情報の
画面表示をサポートする。例えば、ブラウザアプリ10
5やメールアプリ106は、文字サービス対応アプリケ
ーションであり、音声電話アプリ107は、音声サービ
ス対応アプリケーションとなる。通信制御部108は、
各アプリケーション(105〜107)からの指示に従
い、発着信などの呼接続制御やデータ通信制御などを行
う。
Here, it is assumed that three applications of the browser application 105, the mail application 106, and the voice telephone application 107 are mounted on the mobile device 10. However, it is clear that the implementation is not limited to these three applications. Further, the plurality of applications mounted on the mobile device 10 can be classified into a voice service compatible application and a character service compatible application. The voice service compatible application does not transmit or receive character data or image data, and supports only voice. On the other hand, the character service compatible application transmits and receives character data and image data, and supports the screen display of each information to be transmitted and received. For example, the browser application 10
5 and the mail application 106 are character service compatible applications, and the voice telephone application 107 is a voice service compatible application. The communication control unit 108
In accordance with an instruction from each application (105 to 107), call connection control such as outgoing / incoming and data communication control are performed.

【0057】さて、以下に説明する第1の実施形態で
は、本発明のイメージサイズ変換表示方法を移動体装置
10に実行させるためのプログラムが、移動体装置10
に実装されたブラウザアプリ105に組み込まれてい
る。そして、通信アプリ部30において、通信制御部1
08が上記プログラムの組み込まれたブラウザアプリ1
05からの指示に従って制御を行い、それによって、移
動体装置10は、後述するようなイメージサイズ変換表
示処理を行うことができる。
In the first embodiment described below, a program for causing the mobile device 10 to execute the image size conversion and display method of the present invention is stored in the mobile device 10.
Is incorporated in the browser application 105 implemented in the. Then, in the communication application unit 30, the communication control unit 1
08 is a browser application 1 in which the above program is incorporated
The mobile device 10 performs control according to the instruction from the control unit 05, thereby performing image size conversion display processing as described later.

【0058】また、第2の実施形態では、本発明のイメ
ージ選択表示方法を移動体装置10に実行させるための
プログラムが、移動体装置10に実装されたブラウザア
プリ105に組み込まれている。そして、通信アプリ部
30において、通信制御部108が上記プログラムの組
み込まれたブラウザアプリ105からの指示に従って制
御を行い、それによって、移動体装置10は、後述する
ようなイメージ選択表示処理を行うことができる。
In the second embodiment, a program for causing the mobile device 10 to execute the image selection and display method of the present invention is incorporated in the browser application 105 mounted on the mobile device 10. Then, in the communication application unit 30, the communication control unit 108 performs control in accordance with an instruction from the browser application 105 in which the program is incorporated, whereby the mobile device 10 performs an image selection display process as described later. Can be.

【0059】ここで、上記の各プログラムを、移動体装
置10に実装されたブラウザアプリ105に組み込む方
法としては、次の3つの方法が考えられる。第1は、移
動体装置10の出荷前、上記の各プログラムをブラウザ
アプリ105に予め組み込んでおく方法である。第2
は、インターネット17や移動体通信網等のネットワー
クを通じて上記の各プログラムを移動体装置10に供給
し、ブラウザアプリに組み込む方法である。第3は、上
記の各プログラムをCD−ROM等の携帯型記録媒体に
格納してユーザに提供し、ユーザがパソコン等を用いて
携帯型記録媒体からそのプログラムを読み出して移動体
装置10へと転送し、ブラウザアプリに組み込む方法で
ある。ただし、第2,第3の方法では、移動体装置10
に組み込み処理を行わせるための別のプログラムを、上
記の各プログラムに添付しておく必要がある。
Here, the following three methods are conceivable as a method of incorporating each of the above programs into the browser application 105 mounted on the mobile device 10. The first is a method in which the above programs are incorporated in the browser application 105 before the mobile device 10 is shipped. Second
Is a method of supplying each of the above programs to the mobile device 10 through a network such as the Internet 17 or a mobile communication network, and incorporating the programs into a browser application. Third, the above programs are stored in a portable recording medium such as a CD-ROM and provided to the user, and the user reads the programs from the portable recording medium using a personal computer or the like and sends the programs to the mobile device 10. It is a method of transferring and incorporating it into a browser application. However, in the second and third methods, the mobile device 10
It is necessary to attach another program for performing the incorporation process to each of the above programs.

【0060】なお、ここでは、ブラウザアプリ105に
上記のプログラムが組み込まれるとしたが、代わりに、
移動体装置10に実装されている他のアプリケーション
に組み込んでもよく、あるいは、上記のプログラム単独
で構成された新たなアプリケーションを移動体装置10
に実装してもよいのはいうまでもない。
In this case, it is assumed that the above program is incorporated in the browser application 105, but instead,
The mobile device 10 may be incorporated in another application mounted on the mobile device 10, or a new application constituted by the above-described program alone may be added to the mobile device 10.
Needless to say, it may be implemented in

【0061】(第1の実施形態)図4は、本発明の第1
の実施形態に係る移動体装置の機能的な構成を示すブロ
ック図である。図4に示される移動体装置は、図1に示
される移動体装置10,11と対応している。そのハー
ドウエア的な構成は、図2に示され、図2の通信アプリ
部30のソフトウェア的な構成は、図3に示されてい
る。
(First Embodiment) FIG. 4 shows a first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of a mobile device according to the embodiment. The mobile device shown in FIG. 4 corresponds to the mobile devices 10 and 11 shown in FIG. The hardware configuration is shown in FIG. 2, and the software configuration of the communication application unit 30 in FIG. 2 is shown in FIG.

【0062】図5は、図4の表示部413が表示を行う
ための画面の構成例を示す図である。図5において、画
面内には、イメージを表示可能な領域501があり、こ
の表示領域501は、有効表示領域と非有効表示領域と
から構成される。図示されている例では、非有効表示領
域は、画面上部および下部の2箇所にある(これらをヘ
ッダ502およびフッタ503と呼ぶことにする)。こ
れらヘッダ502およびフッタ503に移動体装置の状
態(例えばバッテリ残量や受信電波強度等)示すシンボ
ルなどが表示される。有効表示領域504は、非有効領
域以外の領域、すなわちヘッダ502およびフッタ50
3に挟まれた部分であり、そこにWWWサーバ18,1
9から取得したイメージが背景画面として表示される。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of a screen for the display unit 413 of FIG. 4 to display. In FIG. 5, the screen includes an area 501 on which an image can be displayed, and the display area 501 includes an effective display area and a non-effective display area. In the illustrated example, there are two ineffective display areas at the upper and lower portions of the screen (these are referred to as a header 502 and a footer 503). On the header 502 and the footer 503, symbols indicating the state of the mobile device (for example, the remaining battery power and received radio wave intensity) are displayed. The effective display area 504 is an area other than the non-effective area, that is, the header 502 and the footer 50.
3 between the WWW servers 18, 1
9 is displayed as a background screen.

【0063】有効表示領域504の一部(図中、参照番
号505で示される領域)は、必要に応じ、非有効表示
領域として使用される。このような、有効表示領域50
4の一部であるが必要に応じて非有効表示領域として使
用されている領域505を、”テンポラリな非有効表示
領域”と呼ぶ。これと対比して、ヘッダ502およびフ
ッタ503を”スタティックな非有効表示領域”と呼
ぶ。すなわち、有効表示領域504のサイズは、可変的
である。図示されている例では、(80×90)および
(80×70)の2種類のサイズのいずれかとなる。
A part of the effective display area 504 (the area indicated by reference numeral 505 in the figure) is used as a non-effective display area as required. Such an effective display area 50
The area 505 which is a part of No. 4 but is used as an ineffective display area as necessary is called a "temporary ineffective display area". In contrast, the header 502 and the footer 503 are referred to as “static non-effective display areas”. That is, the size of the effective display area 504 is variable. In the illustrated example, the size is one of two types of (80 × 90) and (80 × 70).

【0064】図3において、本実施形態では、ブラウザ
アプリ105に組み込まれる上記のプログラムは、WW
Wサーバ18,19から取得したイメージのサイズを表
示部29(図4の表示部413)の画面サイズに適合す
るようにサイズ変換して表示するためのイメージサイズ
変換表示プログラムである。このイメージサイズ変換表
示プログラムに従ってCPU31が動作することによっ
て、図4に示される各ブロックの機能(後述)が実現さ
れる。
In FIG. 3, in the present embodiment, the above program incorporated in the browser application 105 is WW
This is an image size conversion display program for converting the size of the image acquired from the W servers 18 and 19 to the screen size of the display unit 29 (the display unit 413 in FIG. 4) and displaying it. When the CPU 31 operates according to the image size conversion display program, the functions (described later) of each block illustrated in FIG. 4 are realized.

【0065】図4において、本発明の第1の実施形態に
係る移動体装置は、入力部401と、入力判定部402
と、有効表示領域サイズ設定部403と、有効表示領域
サイズ記憶部404と、イメージサイズ変換フォーム設
定部405と、イメージサイズ変換フォーム記憶部40
6と、イメージ取得部407と、イメージ蓄積記憶部4
08と、イメージ選択部409と、はみ出し判定部41
0と、イメージサイズ変換部411と、表示イメージ一
時記憶部412と、表示部413とを備えている。
Referring to FIG. 4, a mobile device according to the first embodiment of the present invention includes an input unit 401 and an input determination unit 402.
, An effective display area size setting unit 403, an effective display area size storage unit 404, an image size conversion form setting unit 405, and an image size conversion form storage unit 40.
6, an image acquisition unit 407, and an image storage unit 4
08, the image selection unit 409, and the overflow determination unit 41
0, an image size conversion unit 411, a display image temporary storage unit 412, and a display unit 413.

【0066】入力部401は、ユーザからの指示入力を
受け付ける。入力判定部402は、入力部401が受け
付けた指示(有効表示領域サイズ設定指示、イメージサ
イズ変換フォーム設定指示、イメージ取得指示、イメー
ジ選択指示など)を判定する。有効表示領域サイズ設定
部403は、有効表示領域サイズを設定する。有効表示
領域サイズ記憶部404は、有効表示領域サイズ設定部
403が設定した有効表示領域サイズを記憶する。
The input unit 401 receives an instruction input from a user. The input determination unit 402 determines an instruction (an effective display area size setting instruction, an image size conversion form setting instruction, an image acquisition instruction, an image selection instruction, etc.) received by the input unit 401. The effective display area size setting unit 403 sets the effective display area size. The effective display area size storage unit 404 stores the effective display area size set by the effective display area size setting unit 403.

【0067】イメージサイズ変換フォーム設定部405
は、イメージサイズ変換フォームを設定をする。イメー
ジサイズ変換フォーム記憶部406は、イメージサイズ
変換フォーム設定部405が設定したイメージサイズ変
換フォームを記憶する。イメージ取得部407は、WW
Wサーバ18,19からインターネット17を通じてイ
メージを取得する。イメージ蓄積記憶部408は、イメ
ージ取得部407が取得したイメージを蓄積記憶する。
Image size conversion form setting section 405
Sets the image size conversion form. The image size conversion form storage unit 406 stores the image size conversion form set by the image size conversion form setting unit 405. The image acquisition unit 407 is
Images are acquired from the W servers 18 and 19 via the Internet 17. The image accumulation storage unit 408 accumulates and stores the image acquired by the image acquisition unit 407.

【0068】イメージ選択部409は、イメージ蓄積記
憶部408が蓄積記憶したイメージの1つを選択する。
はみ出し判定部410は、イメージ選択部409が選択
したイメージのサイズを、有効表示領域サイズ記憶部4
04が記憶した有効表示領域サイズと比較して、そのイ
メージが有効表示領域504からはみ出すか否かを判定
する。
The image selection unit 409 selects one of the images stored and stored by the image storage unit 408.
The overflow judging section 410 stores the size of the image selected by the image selecting section 409 in the effective display area size storing section 4.
Compared with the effective display area size stored in the effective display area 504, it is determined whether or not the image protrudes from the effective display area 504.

【0069】イメージサイズ変換部411は、イメージ
選択部409が選択したイメージのサイズを、有効表示
領域サイズ記憶部404が記憶した有効表示領域サイズ
に適合するように、イメージサイズ変換フォーム記憶部
406が記憶したフォームを用いて変換する。表示イメ
ージ一時記憶部412は、イメージ選択部409が選択
したイメージ、またはイメージサイズ変換部411が変
換して得られたイメージ(すなわちサイズ変換後のイメ
ージ)を、表示用イメージとして一時記憶する。表示部
413は、表示イメージ一時記憶部412に記憶されて
いるイメージを、背景画面として有効表示領域504内
に表示する。
The image size conversion section 411 controls the image size conversion form storage section 406 so that the size of the image selected by the image selection section 409 matches the effective display area size stored in the effective display area size storage section 404. Convert using the stored form. The display image temporary storage unit 412 temporarily stores an image selected by the image selection unit 409 or an image obtained by conversion by the image size conversion unit 411 (that is, an image after size conversion) as a display image. The display unit 413 displays the image stored in the display image temporary storage unit 412 in the effective display area 504 as a background screen.

【0070】図6は、図4に示される移動体装置がWW
Wサーバ18,19からイメージを取得してサイズ変換
し、図5に示される有効表示領域504内に背景画面と
して表示する動作を示すフローチャートである。以下、
図4〜6を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係
る移動体装置の動作を説明する。
FIG. 6 shows that the mobile device shown in FIG.
6 is a flowchart illustrating an operation of acquiring images from W servers 18 and 19, converting the size, and displaying the images as a background screen in an effective display area 504 illustrated in FIG. 5. Less than,
The operation of the mobile device according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0071】図6において、本移動体装置の電源が入れ
られると、入力部401は、ユーザからの指示入力を受
け付ける動作を開始する(ステップS101)。次に、
入力判定部402は、入力部401が受け付けた指示が
有効表示領域サイズ設定指示であるか否かを判定する
(ステップS102)。ステップS102の判定結果が
否定の場合、引き続き、ステップS105が実行され
る。ステップS102の判定結果が肯定の場合、有効表
示領域サイズ設定部403は、有効表示領域サイズの設
定を行う(ステップS103)。次に、有効表示領域サ
イズ記憶部404は、ステップS103で有効表示領域
サイズ設定部403が設定したサイズを記憶する(ステ
ップS104)。
In FIG. 6, when the power of the mobile device is turned on, the input unit 401 starts an operation of receiving an instruction input from a user (step S101). next,
The input determination unit 402 determines whether the instruction received by the input unit 401 is an effective display area size setting instruction (Step S102). If the determination result in step S102 is negative, step S105 is subsequently executed. If the determination result in step S102 is affirmative, the effective display area size setting unit 403 sets the effective display area size (step S103). Next, the effective display area size storage unit 404 stores the size set by the effective display area size setting unit 403 in step S103 (step S104).

【0072】次に、入力判定部402は、入力部401
が受け付けた指示がイメージサイズ変換フォーム設定指
示であるか否かを判定する(ステップS105)。ステ
ップS105の判定結果が否定の場合、引き続き、ステ
ップS108が実行される。ステップS105の判定結
果が肯定の場合、イメージサイズ変換フォーム設定部4
05は、イメージサイズ変換フォームの設定を行う(ス
テップS106)。次に、イメージサイズ変換フォーム
記憶部406は、ステップS106でイメージサイズ変
換フォーム設定部405が設定したフォームを記憶する
(ステップS107)。
Next, the input judging section 402
It is determined whether or not the received instruction is an image size conversion form setting instruction (step S105). If the result of the determination in step S105 is negative, step S108 is subsequently executed. If the decision result in the step S105 is affirmative, the image size conversion form setting unit 4
In step 05, an image size conversion form is set (step S106). Next, the image size conversion form storage unit 406 stores the form set by the image size conversion form setting unit 405 in step S106 (step S107).

【0073】次に、入力判定部402は、入力部401
が受け付けた指示がイメージ取得指示であるか否かを判
定する(ステップS108)。ステップS108の判定
結果が否定の場合、引き続き、ステップS111が実行
される。ステップS108の判定結果が肯定の場合、イ
メージ取得部407は、WWWサーバ18,19からイ
ンターネット17を通じてイメージを取得する(ステッ
プS109)。次に、イメージ蓄積記憶部408は、ス
テップS109でイメージ取得部407が取得したイメ
ージを蓄積記憶する(ステップS110)。
Next, the input judging section 402
It is determined whether or not the received instruction is an image acquisition instruction (step S108). If the determination result in step S108 is negative, step S111 is subsequently executed. If the determination result in step S108 is affirmative, the image acquisition unit 407 acquires an image from the WWW servers 18 and 19 via the Internet 17 (step S109). Next, the image storage unit 408 stores the image acquired by the image acquisition unit 407 in step S109 (step S110).

【0074】次に、入力判定部402は、入力部401
が受け付けた指示がイメージ選択指示であるか否かを判
定する(ステップS111)。ステップS111の判定
結果が否定の場合、引き続き、ステップS117が実行
される。ステップS111の判定結果が肯定の場合、イ
メージ選択部409は、ステップS110でイメージ蓄
積記憶部408が蓄積記憶したイメージのうち1つを選
択する(ステップS112)。
Next, the input judging section 402
It is determined whether or not the received instruction is an image selection instruction (step S111). If the result of the determination in step S111 is negative, step S117 is subsequently executed. If the determination result in step S111 is affirmative, the image selection unit 409 selects one of the images stored and stored in the image storage unit 408 in step S110 (step S112).

【0075】次に、はみ出し判定部410は、ステップ
S110でイメージ選択部409が選択したイメージの
サイズを、ステップS104で有効表示領域サイズ記憶
部404が記憶した有効表示領域サイズと比較して、そ
のイメージが有効表示領域504からはみ出すか否かを
判定する(ステップS113)。ステップS113の判
定結果が否定の場合、それに続いて、ステップS115
〜S117が実行される。
Next, the protruding judging section 410 compares the size of the image selected by the image selecting section 409 in step S110 with the effective display area size stored in the effective display area size storage section 404 in step S104. It is determined whether the image protrudes from the effective display area 504 (step S113). If the determination result of step S113 is negative, subsequently, step S115
To S117 are executed.

【0076】ステップS113の判定結果が肯定の場
合、イメージサイズ変換部411は、ステップS107
でイメージ選択部409が選択したイメージのサイズ
を、ステップS104で有効表示領域サイズ記憶部40
4が記憶した有効表示領域サイズに適合するように、ス
テップS107でイメージサイズ変換フォーム記憶部4
06が記憶したフォームを用いて変換する(ステップS
114)。それに続いて、ステップS115〜S117
が実行される。
If the decision result in the step S113 is affirmative, the image size converting section 411 proceeds to the step S107.
In step S104, the size of the image selected by the image selection unit 409 is stored in the effective display area size storage unit 40.
In step S107, the image size conversion form storage unit 4 is adapted to match the stored effective display area size.
Is converted using the form stored in step 06 (step S
114). Subsequently, steps S115 to S117
Is executed.

【0077】ステップS115では、表示イメージ一時
記憶部412は、表示用イメージを一時記憶する。すな
わち、表示イメージ一時記憶部412は、ステップS1
10でイメージ選択部409が選択したイメージ、また
はステップS115でイメージサイズ変換部411がサ
イズ変換して得られたイメージ(すなわちサイズ変換後
のイメージ)を、表示用イメージとして一時記憶する。
In step S115, display image temporary storage section 412 temporarily stores the display image. That is, the display image temporary storage unit 412 stores in the step S1
The image selected by the image selection unit 409 in 10 or the image obtained by size conversion by the image size conversion unit 411 in step S115 (that is, the image after the size conversion) is temporarily stored as a display image.

【0078】ステップS116では、表示部413は、
表示イメージ一時記憶部412に記憶されているイメー
ジ(すなわちステップS112で選択されたイメージ、
またはステップS114でサイズ変換して得られたイメ
ージ)を、背景画面として有効表示領域504内に表示
する。
In step S116, the display unit 413 displays
The image stored in the display image temporary storage unit 412 (that is, the image selected in step S112,
Alternatively, the image obtained by size conversion in step S114) is displayed in the effective display area 504 as a background screen.

【0079】ステップS117では、入力判定部402
は、入力部401が受け付けた指示がイメージ表示停止
指示であるか否かを判定する。ステップS117の判定
結果が肯定の場合、表示部413は、イメージ表示を停
止し、否定の場合は、再び上記ステップS101〜S1
17が実行される。以上が、本移動体装置の動作の概略
である。
In the step S117, the input judgment section 402
Determines whether the instruction received by the input unit 401 is an image display stop instruction. When the determination result in step S117 is affirmative, the display unit 413 stops displaying the image, and when the determination result is negative, the above-described steps S101 to S1 are performed again.
17 is executed. The above is the outline of the operation of the mobile device.

【0080】次に、上記ステップS101〜S117の
うち主要なステップについて、詳細に説明する。ステッ
プS103,S104の有効表示領域サイズ設定・記憶
処理は、次のようにして行われる。有効表示領域サイズ
設定部403には、有効表示領域サイズとして設定可能
ないくつかのサイズが予め準備されており、ユーザが入
力部401の特定のボタンを押すと、有効表示領域サイ
ズ設定部403は、それらのサイズのいずれかを選択
し、有効表示領域サイズとして設定する。有効表示領域
サイズ設定部403によって設定されたサイズは、有効
表示領域サイズ記憶部404によって記憶される。図5
の例では、有効表示領域サイズ設定部403によって、
(80×90)または(80×70)のいずれかのサイ
ズが設定され、設定されたサイズが有効表示領域サイズ
記憶部404によって記憶される。
Next, the main steps among the steps S101 to S117 will be described in detail. The effective display area size setting and storage processing in steps S103 and S104 is performed as follows. Several sizes that can be set as the effective display area size are prepared in advance in the effective display area size setting unit 403. When the user presses a specific button of the input unit 401, the effective display area size setting unit 403 , One of those sizes is selected and set as the effective display area size. The size set by the effective display area size setting unit 403 is stored by the effective display area size storage unit 404. FIG.
In the example of, by the effective display area size setting unit 403,
Either (80 × 90) or (80 × 70) size is set, and the set size is stored by the effective display area size storage unit 404.

【0081】あるいは、ユーザが入力部401のキーボ
ードを操作して任意のサイズを指定し、有効表示領域サ
イズ設定部403は、指定されたサイズを有効表示領域
サイズとして設定するようにしてもよい。
Alternatively, the user may operate the keyboard of the input unit 401 to specify an arbitrary size, and the effective display area size setting unit 403 may set the specified size as the effective display area size.

【0082】ステップS106,S107のイメージ変
換フォーム設定・記憶処理は、次のようにして行われ
る。すなわち、イメージ変換フォーム設定部には、いく
つかのイメージ変換フォームが予め準備されており、ユ
ーザが入力部401の特定のボタンを押すと、イメージ
変換フォーム設定部は、それらのフォームのいずれかを
選択し、そのフォームをイメージサイズ変換フォームと
して設定する。イメージサイズ変換フォーム設定部40
5によって設定されたフォームは、イメージサイズ変換
フォーム記憶部406によって記憶される。
The image conversion form setting and storage processing in steps S106 and S107 is performed as follows. That is, several image conversion forms are prepared in advance in the image conversion form setting section, and when the user presses a specific button of the input section 401, the image conversion form setting section sets one of those forms. Select and set the form as the image size conversion form. Image size conversion form setting unit 40
5 is stored in the image size conversion form storage unit 406.

【0083】イメージ変換フォーム設定部において準備
されるイメージサイズ変換フォームは、第1〜第3の3
つのイメージサイズ変換フォームである。図7〜図9
は、第1〜第3のイメージサイズ変換フォームを視覚的
に示した図である。第1のイメージサイズ変換フォーム
は、図7に示されるように、縦横同一比率でイメージを
縮小する(つまり一定の割合で画素を間引くことによっ
て解像度を落とす)ようなフォームである。この第1の
フォームを用いれば、変換後のイメージは、その縦横比
が変わる(つまり形状が扁平する)ことなく、かつその
全体が有効表示領域内に収まるサイズになる。
The image size conversion forms prepared in the image conversion form setting section are the first to third forms.
One image size conversion form. 7 to 9
FIG. 5 is a diagram visually illustrating first to third image size conversion forms. As shown in FIG. 7, the first image size conversion form is a form in which the image is reduced at the same vertical and horizontal ratio (that is, the resolution is reduced by thinning out the pixels at a fixed ratio). Using this first form, the converted image has a size that does not change its aspect ratio (that is, its shape is flattened) and that fits entirely within the effective display area.

【0084】第2のイメージサイズ変換フォームは、図
8に示されるように、イメージの一部を切り取ることに
よって、イメージのサイズをより小さく変換するフォー
ムである。この第2のフォームを用いれば、変換後のイ
メージは、有効表示領域からはみ出す部分が削除される
ものの、その解像度が落ちることがなくなる。第3のイ
メージサイズ変換フォームは、図9に示されるように、
イメージを縦横個別の比率で縮小する変換フォームであ
る。この第3のフォームを用いれば、変換後のイメージ
は、形状が扁平するものの、その全体が過不足なく有効
表示領域内に収まるサイズになる。
As shown in FIG. 8, the second image size conversion form is a form for converting the size of an image to a smaller size by cutting out a part of the image. If this second form is used, the converted image will not lose its resolution, although the portion protruding from the effective display area will be deleted. The third image size conversion form is, as shown in FIG.
This is a conversion form that reduces the image at individual vertical and horizontal ratios. If this third form is used, the converted image has a flat shape, but has a size that fits entirely within the effective display area without excess or deficiency.

【0085】ステップS110のイメージ蓄積記憶処理
では、イメージ蓄積記憶部408は、蓄積しようとする
イメージに識別子(ID)として、例えば連続番号
(0,1,2,…)を順番に付与する。
In the image storage and storage process in step S110, the image storage and storage unit 408 sequentially assigns, for example, a serial number (0, 1, 2,...) As an identifier (ID) to the image to be stored.

【0086】ステップS112のイメージ選択処理は、
次のようにして行われる。ステップS110でイメージ
蓄積記憶部408が蓄積記憶したイメージが1枚だけの
場合、イメージ選択部409は、そのイメージを選択す
る。ステップS110でイメージ蓄積記憶部408が蓄
積記憶したイメージが複数枚の場合、イメージ選択部4
09は、ステップS110でイメージ蓄積記憶部408
が付与した識別子を参照して、それら複数枚のイメージ
のうちいずれか1枚を選択する。ここでは、最も簡単な
選択方法の一例を挙げる。すなわち、ステップS110
でイメージ蓄積記憶部408が例えば3枚のイメージ
(ID=1〜3)を蓄積記憶したとすると、イメージ選
択部409は、1枚目のイメージ(ID=1)を選択す
る。
The image selection processing in step S112 is as follows.
This is performed as follows. If only one image is stored in the image storage unit 408 in step S110, the image selection unit 409 selects that image. If there are a plurality of images stored in the image storage unit 408 in step S110, the image selection unit 4
09 is the step S110 in which the image storage unit 408
, And selects one of the plurality of images with reference to the identifier given by the user. Here, an example of the simplest selection method will be described. That is, step S110
If the image storage unit 408 stores and stores, for example, three images (ID = 1 to 3), the image selection unit 409 selects the first image (ID = 1).

【0087】ステップS113のはみ出し判定処理は、
次のようにして行われる。はみ出し判定部410は、最
初、ステップS112でイメージ選択部409が選択し
たイメージのサイズを検出する。なお、WWWサーバ1
8,19から提供されるイメージには、そのサイズを示
すデータが添付されており、そのデータに基づいてイメ
ージのサイズを検出することができる。次に、はみ出し
判定部410は、横方向および縦方向それぞれについ
て、イメージのサイズと有効表示領域のサイズとの比較
を行い、はみ出しが起こるか否かを判定する。
The protruding judgment processing in step S113 is as follows.
This is performed as follows. The overflow judging unit 410 first detects the size of the image selected by the image selecting unit 409 in step S112. Note that the WWW server 1
Data indicating the size is attached to the images provided from 8 and 19, and the size of the image can be detected based on the data. Next, the protrusion determining unit 410 compares the size of the image with the size of the effective display area in each of the horizontal direction and the vertical direction, and determines whether or not the protrusion occurs.

【0088】ステップS114のイメージサイズ変換処
理は、次のようにして行われる。 (1)ステップS107でイメージサイズ変換フォーム
記憶部406が記憶したフォームが上記第1のフォーム
であり、かつステップS113のはみ出し判定処理では
み出し判定部410が横方向のはみ出しが起こると判定
した場合、イメージサイズ変換部411は、変換後のイ
メージの横サイズが有効表示領域の横サイズと一致する
ような伸縮率を算出し、イメージを縦方向および横方向
共にその伸縮率で縮小する。
The image size conversion processing in step S114 is performed as follows. (1) If the form stored in the image size conversion form storage unit 406 in step S107 is the first form, and the protrusion determination unit 410 determines in the protrusion determination processing in step S113 that lateral protrusion is to occur, The image size conversion unit 411 calculates a scaling factor such that the horizontal size of the converted image matches the horizontal size of the effective display area, and reduces the image by the scaling factor in both the vertical and horizontal directions.

【0089】上記(1)の処理の一例が、図7(A)に
示されている。この例では、はみ出し判定部410は、
有効表示領域の横サイズ80と、イメージの横サイズ1
20とを比較して、横方向のはみ出しが起こると判定す
る。そこで、イメージサイズ変換部411は、80を1
20で除することによって、伸縮率(2/3)を算出す
る。そして、第1のフォームに基づいて、イメージを縦
方向および横方向共に(2/3)倍に縮小する。
FIG. 7A shows an example of the process (1). In this example, the protruding determination unit 410
Horizontal size 80 of effective display area and horizontal size 1 of image
Compared with 20, it is determined that lateral protrusion occurs. Therefore, the image size conversion unit 411 sets 80 to 1
By dividing by 20, the expansion / contraction ratio (2/3) is calculated. Then, based on the first form, the image is reduced by (2/3) times in both the vertical and horizontal directions.

【0090】(2)ステップS107でイメージサイズ
変換フォーム記憶部406が記憶したフォームが上記第
1のフォームであり、かつステップS113のはみ出し
判定処理ではみ出し判定部410が縦方向のはみ出しが
起こると判定した場合、イメージサイズ変換部411
は、変換後のイメージの縦サイズが有効表示領域の縦サ
イズと一致するような伸縮率を算出し、イメージを縦方
向および横方向共にその伸縮率で縮小する。
(2) The form stored in the image size conversion form storage unit 406 in step S107 is the first form, and in the protrusion determination processing in step S113, the protrusion determination unit 410 determines that vertical protrusion occurs. , The image size conversion unit 411
Calculates a scaling factor such that the vertical size of the converted image matches the vertical size of the effective display area, and reduces the image by the scaling factor in both the vertical and horizontal directions.

【0091】上記(2)の処理の一例が、図7(B)に
示されている。この例では、はみ出し判定部410は、
有効表示領域の縦サイズ90と、イメージの縦サイズ1
50とを比較して、縦方向のはみ出しが起こると判定す
る。そこで、イメージサイズ変換部411は、90を1
50で除することによって、伸縮率(3/5)を算出す
る。そして、第1のフォームに基づいて、イメージを縦
方向および横方向共に(3/5)倍に縮小する。
An example of the process (2) is shown in FIG. In this example, the protruding determination unit 410
The vertical size 90 of the effective display area and the vertical size 1 of the image
By comparing with 50, it is determined that the vertical protrusion occurs. Therefore, the image size conversion unit 411 sets 90 to 1
By dividing by 50, the expansion ratio (3/5) is calculated. Then, based on the first form, the image is reduced by (3/5) times in both the vertical and horizontal directions.

【0092】(3)ステップS107でイメージサイズ
変換フォーム記憶部406が記憶したフォームが上記第
1のフォームであり、かつステップS113のはみ出し
判定処理ではみ出し判定部410が縦方向および横方向
のはみ出しが起こると判定した場合、イメージサイズ変
換部411は、変換後のイメージの縦サイズが有効表示
領域の縦サイズと一致するような伸縮率と、変換後のイ
メージの横サイズが有効表示領域の横サイズと一致する
ような伸縮率とを算出し、イメージを縦方向および横方
向共に、それら2つの伸縮率のうち小さい方の伸縮率で
縮小する。
(3) The form stored in the image size conversion form storage unit 406 in step S107 is the first form, and in the protrusion determination processing in step S113, the protrusion determination unit 410 determines that the vertical and horizontal protrusions have occurred. If it is determined that the conversion will occur, the image size conversion unit 411 determines the scaling factor such that the vertical size of the converted image matches the vertical size of the effective display area, and sets the horizontal size of the converted image to the horizontal size of the effective display area. Is calculated, and the image is reduced in both the vertical and horizontal directions by the smaller one of the two.

【0093】上記(3)の処理の一例が、図7(C)に
示されている。この例では、はみ出し判定部410は、
有効表示領域の横サイズ80と、イメージの横サイズ1
20とを比較して、横方向のはみ出しが起こると判定す
る。また、有効表示領域の縦サイズ90と、イメージの
縦サイズ150とを比較して、縦方向のはみ出しが起こ
ると判定する。そこで、イメージサイズ変換部411
は、80を120で除することによって、伸縮率(2/
3)を算出する。また、90を150で除することによ
って、伸縮率(3/5)を算出する。そして、第1のフ
ォームに基づいて、イメージを縦方向および横方向共に
(3/5)倍に縮小する(なぜなら、(2/3)と(3
/5)とでは、後者の方が小さいからである)。
An example of the process (3) is shown in FIG. In this example, the protruding determination unit 410
Horizontal size 80 of effective display area and horizontal size 1 of image
Compared with 20, it is determined that lateral protrusion occurs. Further, the vertical size 90 of the effective display area is compared with the vertical size 150 of the image, and it is determined that the vertical extension is generated. Therefore, the image size conversion unit 411
Is obtained by dividing 80 by 120 to obtain the expansion / contraction ratio (2 /
3) is calculated. Also, by dividing 90 by 150, the expansion / contraction ratio (3/5) is calculated. Then, based on the first form, the image is reduced by a factor of 3/5 in both the vertical and horizontal directions (because (2/3) and (3
/ 5) because the latter is smaller).

【0094】(4)ステップS107でイメージサイズ
変換フォーム記憶部406が記憶したフォームが上記第
2のフォームであり、かつステップS113のはみ出し
判定処理ではみ出し判定部410が横方向のはみ出しが
起こると判定した場合、イメージサイズ変換部411
は、有効表示領域からはみ出したイメージの左端部分お
よび右端部分を削除する。
(4) The form stored in the image size conversion form storage unit 406 in step S107 is the second form, and in the protrusion determination processing in step S113, the protrusion determination unit 410 determines that horizontal protrusion occurs. , The image size conversion unit 411
Deletes the left end portion and the right end portion of the image protruding from the effective display area.

【0095】上記(4)の処理の一例が、図8(A)に
示されている。この例では、はみ出し判定部410は、
有効表示領域の横サイズ80と、イメージの横サイズ1
20とを比較して、横方向のはみ出しが起こると判定す
る。そこで、イメージサイズ変換部411は、第2のフ
ォームに基づいて、イメージから左端部分(横サイズ2
0相当)および右端部分(横サイズ20相当)を削除す
る。なお、イメージの左右を均等に削除する代わりに、
左端部分(横サイズ40相当)だけを削除してもよく、
右端部分(横サイズ40相当)だけを削除してもよい。
FIG. 8A shows an example of the process (4). In this example, the protruding determination unit 410
Horizontal size 80 of effective display area and horizontal size 1 of image
Compared with 20, it is determined that lateral protrusion occurs. Therefore, the image size conversion unit 411 converts the left end portion (horizontal size 2)
0) and the right end (equivalent to a horizontal size of 20) are deleted. Note that instead of deleting the left and right sides of the image evenly,
You may delete only the left end part (equivalent to horizontal size 40),
Only the right end portion (equivalent to the horizontal size of 40) may be deleted.

【0096】(5)ステップS107でイメージサイズ
変換フォーム記憶部406が記憶したフォームが上記第
2のフォームであり、かつステップS113のはみ出し
判定処理ではみ出し判定部410が縦方向のはみ出しが
起こると判定した場合、イメージサイズ変換部411
は、有効表示領域からはみ出したイメージの上端部分お
よび下端部分を削除する。
(5) The form stored in the image size conversion form storage unit 406 in step S107 is the second form, and in the protrusion determination processing in step S113, the protrusion determination unit 410 determines that vertical protrusion occurs. , The image size conversion unit 411
Deletes the upper end portion and the lower end portion of the image protruding from the effective display area.

【0097】上記(5)の処理の一例が、図8(B)に
示されている。この例では、はみ出し判定部410は、
有効表示領域の縦サイズ90と、イメージの縦サイズ1
50とを比較して、縦方向のはみ出しが起こると判定す
る。そこで、イメージサイズ変換部411は、第2のフ
ォームに基づいて、イメージの上端部分(縦サイズ30
相当)および下端部分(縦サイズ30相当)を削除す
る。なお、イメージの上下を均等に削除する代わりに、
上端部分(縦サイズ60相当)だけを削除してもよく、
下端部分(縦サイズ60相当)だけを削除してもよい。
FIG. 8B shows an example of the process (5). In this example, the protruding determination unit 410
The vertical size 90 of the effective display area and the vertical size 1 of the image
By comparing with 50, it is determined that the vertical protrusion occurs. Therefore, the image size conversion unit 411 determines the upper end portion of the image (vertical size 30
And the lower end portion (equivalent to a vertical size of 30) are deleted. Note that instead of deleting the top and bottom of the image evenly,
You may delete only the upper end (equivalent to the vertical size of 60),
Only the lower end portion (equivalent to a vertical size of 60) may be deleted.

【0098】(6)ステップS107でイメージサイズ
変換フォーム記憶部406が記憶したフォームが上記第
2のフォームであり、かつステップS113のはみ出し
判定処理ではみ出し判定部410が縦方向および横方向
のはみ出しが起こると判定した場合、イメージサイズ変
換部411は、最初、有効表示領域からはみ出したイメ
ージの左端部分および右端部分を削除し、次いで、有効
表示領域からはみ出したイメージの上端部分および下端
部分を削除する。
(6) The form stored in the image size conversion form storage unit 406 in step S107 is the second form, and in the protrusion determination processing in step S113, the protrusion determination unit 410 determines that the vertical and horizontal protrusions have occurred. If it is determined that this occurs, the image size conversion unit 411 first deletes the left end portion and the right end portion of the image protruding from the effective display region, and then deletes the upper end portion and the lower end portion of the image protruding from the effective display region. .

【0099】上記(6)の処理の一例が、図8(C)に
示されている。この例では、はみ出し判定部410は、
有効表示領域の横サイズ80と、イメージの横サイズ1
20とを比較して、横方向のはみ出しが起こると判定す
る。また、有効表示領域の縦サイズ90と、イメージの
縦サイズ150とを比較して、縦方向のはみ出しが起こ
ると判定する。そこで、イメージサイズ変換部411
は、第2のフォームに基づいて、最初、イメージの左端
部分(横サイズ20相当)および右端部分(横サイズ2
0相当)を削除し、次いで、イメージの上端部分(縦サ
イズ30相当)および下端部分(縦サイズ30相当)を
削除する。
FIG. 8C shows an example of the process (6). In this example, the protruding determination unit 410
Horizontal size 80 of effective display area and horizontal size 1 of image
Compared with 20, it is determined that lateral protrusion occurs. Further, the vertical size 90 of the effective display area is compared with the vertical size 150 of the image, and it is determined that the vertical extension is generated. Therefore, the image size conversion unit 411
First, based on the second form, first, the left end portion (equivalent to the horizontal size 20) and the right end portion (the horizontal size 2) of the image
0), and then delete the upper end portion (corresponding to the vertical size 30) and the lower end portion (corresponding to the vertical size 30) of the image.

【0100】(7)ステップS107でイメージサイズ
変換フォーム記憶部406が記憶したフォームが上記第
3のフォームであり、かつステップS113のはみ出し
判定処理ではみ出し判定部410が横方向のはみ出しが
起こると判定した場合、イメージサイズ変換部411
は、変換後のイメージの横サイズが有効表示領域の横サ
イズと一致するような伸縮率を算出し、イメージを横方
向にその伸縮率で縮小する。
(7) The form stored in the image size conversion form storage unit 406 in step S107 is the third form, and in the protrusion determination processing in step S113, the protrusion determination unit 410 determines that horizontal protrusion occurs. , The image size conversion unit 411
Calculates a scaling factor such that the horizontal size of the converted image matches the horizontal size of the effective display area, and reduces the image in the horizontal direction by the scaling factor.

【0101】上記(7)の処理の一例が、図9(A)に
示されている。この例では、はみ出し判定部410は、
有効表示領域の横サイズ80と、イメージの横サイズ1
20とを比較して、横方向のはみ出しが起こると判定す
る。そこで、イメージサイズ変換部411は、80を1
20で除することによって、伸縮率(2/3)を算出す
る。そして、第3のフォームに基づいて、イメージを横
方向に(2/3)倍に縮小する。
An example of the process (7) is shown in FIG. In this example, the protruding determination unit 410
Horizontal size 80 of effective display area and horizontal size 1 of image
Compared with 20, it is determined that lateral protrusion occurs. Therefore, the image size conversion unit 411 sets 80 to 1
By dividing by 20, the expansion / contraction ratio (2/3) is calculated. Then, based on the third form, the image is reduced horizontally (2/3) times.

【0102】(8)ステップS107でイメージサイズ
変換フォーム記憶部406が記憶したフォームが上記第
3のフォームであり、かつステップS113のはみ出し
判定処理ではみ出し判定部410が縦方向のはみ出しが
起こると判定した場合、イメージサイズ変換部411
は、変換後のイメージの縦サイズが有効表示領域の縦サ
イズと一致するような伸縮率を算出し、イメージを縦方
向にその伸縮率で縮小する。
(8) The form stored in the image size conversion form storage unit 406 in step S107 is the third form, and in the protrusion determination processing in step S113, the protrusion determination unit 410 determines that vertical protrusion occurs. , The image size conversion unit 411
Calculates the scaling factor such that the vertical size of the converted image matches the vertical size of the effective display area, and reduces the image in the vertical direction by the scaling factor.

【0103】上記(8)の処理の一例が、図9(B)に
示されている。この例では、はみ出し判定部410は、
有効表示領域の縦サイズ90と、イメージの縦サイズ1
50とを比較して、縦方向のはみ出しが起こると判定す
る。そこで、イメージサイズ変換部411は、90を1
50で除することによって、伸縮率(3/5)を算出す
る。そして、第3のフォームに基づいて、イメージを縦
方向に(3/5)倍に縮小する。
An example of the process (8) is shown in FIG. 9 (B). In this example, the protruding determination unit 410
The vertical size 90 of the effective display area and the vertical size 1 of the image
By comparing with 50, it is determined that the vertical protrusion occurs. Therefore, the image size conversion unit 411 sets 90 to 1
By dividing by 50, the expansion ratio (3/5) is calculated. Then, based on the third form, the image is reduced vertically (3/5) times.

【0104】(9)ステップS107でイメージサイズ
変換フォーム記憶部406が記憶したフォームが上記第
3のフォームであり、かつステップS113のはみ出し
判定処理ではみ出し判定部410が縦方向および横方向
のはみ出しが起こると判定した場合、イメージサイズ変
換部411は、変換後のイメージの横サイズが有効表示
領域の横サイズと一致するような伸縮率と、変換後のイ
メージの縦サイズが有効表示領域の縦サイズと一致する
ような伸縮率とを算出する。そして、最初、イメージを
横方向に前者の伸縮率で縮小し、次いで、横方向に縮小
されたイメージを、さらに縦方向に後者の伸縮率で縮小
する。
(9) The form stored in the image size conversion form storage unit 406 in step S107 is the third form, and in the protrusion determination processing in step S113, the protrusion determination unit 410 determines that the vertical and horizontal protrusions have occurred. If it is determined that this occurs, the image size conversion unit 411 determines the expansion / contraction ratio so that the horizontal size of the converted image matches the horizontal size of the effective display area, and sets the vertical size of the converted image to the vertical size of the effective display area. And an expansion / contraction ratio that matches. Then, first, the image is reduced in the horizontal direction at the former scaling factor, and then the image reduced in the horizontal direction is further reduced in the vertical direction at the latter scaling factor.

【0105】上記(9)の処理の一例が、図9(C)に
示されている。この例では、はみ出し判定部410は、
有効表示領域の横サイズ80と、イメージの横サイズ1
20とを比較して、横方向のはみ出しが起こると判定す
る。また、有効表示領域の縦サイズ90と、イメージの
縦サイズ150とを比較して、縦方向のはみ出しが起こ
ると判定する。そこで、イメージサイズ変換部411
は、80を120で除することによって、伸縮率(2/
3)を算出する。また、90を150で除することによ
って、伸縮率(3/5)を算出する。そして、第3のフ
ォームに基づいて、最初、イメージを横方向に(2/
3)倍に縮小し、次いで、横方向に縮小されたイメージ
を縦方向に(3/5)倍に縮小する。
An example of the process (9) is shown in FIG. 9 (C). In this example, the protruding determination unit 410
Horizontal size 80 of effective display area and horizontal size 1 of image
Compared with 20, it is determined that lateral protrusion occurs. Further, the vertical size 90 of the effective display area is compared with the vertical size 150 of the image, and it is determined that the vertical extension is generated. Therefore, the image size conversion unit 411
Is obtained by dividing 80 by 120 to obtain the expansion / contraction ratio (2 /
3) is calculated. Also, by dividing 90 by 150, the expansion / contraction ratio (3/5) is calculated. Then, based on the third form, first the image is moved horizontally (2 /
3) Scale down, then scale down the horizontally scaled image vertically (3/5).

【0106】なお、以上では、移動体装置がWWWサー
バ18,19からインターネット17を通じてイメージ
を取得するとしたが、イメージを取得する主体は、例え
ば携帯情報端末など、移動体装置以外の情報端末装置で
あってもよい。また、イメージを取得する先は、例えば
メールサーバなど、WWWサーバ18,19以外のサー
バであってもよい。また、イメージを伝達する媒体は、
例えば通信ネットワークやCATVネットワークなど、
インターネット17以外のネットワークであってもよ
い。
In the above description, it is assumed that the mobile device obtains an image from the WWW servers 18 and 19 via the Internet 17, but the subject that obtains the image is an information terminal device other than the mobile device, such as a portable information terminal. There may be. In addition, the image acquisition destination may be a server other than the WWW servers 18 and 19, such as a mail server. Also, the medium that transmits the image is
For example, communication networks and CATV networks,
A network other than the Internet 17 may be used.

【0107】以上のように、本実施形態によれば、サー
バからイメージを取得し、そのイメージをサイズ変換し
て背景画面として利用することができるようになる。
As described above, according to the present embodiment, an image can be obtained from a server, and the size of the image can be converted and used as a background screen.

【0108】なお、本実施形態では、ステップS112
のイメージ選択処理として、複数枚のイメージのうちい
ずれかを選択する場合、複数枚のイメージのうち1枚目
のイメージをイメージ選択部409が自動的に選択する
としたが、代わりに、ユーザが入力部401を通じてど
のイメージを選択するかを任意に指定してもよい。その
場合、イメージ選択部409は、ユーザによって指定さ
れたイメージを選択する。
In the present embodiment, step S112
In the case of selecting one of a plurality of images as the image selection process, the image selecting unit 409 automatically selects the first image from the plurality of images. Which image to select may be arbitrarily specified through the unit 401. In that case, the image selection unit 409 selects an image specified by the user.

【0109】ユーザが複数枚のイメージのうちいずれか
を指定するのを受けてイメージを選択するには、例え
ば、イメージリストボックス作成部をさらに設け、か
つ、イメージ選択部409に、フォーカス機能および決
定機能を持たせればよい。イメージリストボックス作成
部は、複数のボックスで構成され、かつ各ボックス内に
それぞれ1枚のイメージ、あるいはイメージと互いに関
連付けられ、かつそのイメージが何のイメージであるか
をユーザが識別できるような情報(以下、イメージ情
報)が記載されたようなイメージリストボックスを作成
する。
To select an image in response to the user specifying one of a plurality of images, for example, an image list box creating unit is further provided, and the image selecting unit 409 is provided with a focus function and a decision function. What is necessary is just to have a function. The image list box creation unit is composed of a plurality of boxes, and each box has one image or information associated with each image and allows the user to identify what image the image is. (Hereinafter referred to as image information) is created as an image list box.

【0110】イメージリストボックスに記載されるイメ
ージ情報としては、イメージの格納位置(”moon.
gif”や”star.gif”など)を用いるのがよ
い。なぜなら、イメージの格納位置は、そのイメージと
互いに関連付けられており、かつ、多くの場合そのイメ
ージの名称を含むので、どのようなイメージと対応して
いるかをユーザが即座に理解できる。しかも、イメージ
の格納位置は、HTML文書を解析することにより容易
に得られる(イメージを取得するのに先立ってWWWサ
ーバ18,19からHTML文書を取得しているはずで
ある)。
As the image information described in the image list box, the storage location of the image (“moon.
gif "and" star. gif "), because the storage location of an image is associated with the image and often includes the name of the image, so that what image it corresponds to The storage location of the image can be easily obtained by analyzing the HTML document (the HTML document must have been obtained from the WWW servers 18 and 19 prior to obtaining the image). is there).

【0111】イメージ選択部409は、イメージリスト
ボックスを構成する複数のボックスのうちいずれか1つ
にフォーカスを当てると共に、ユーザのキー操作に応じ
て、フォーカスを上下(および/または左右)に移動さ
せる。そして、ある1つのボックスにフォーカスを当て
た状態において、ユーザのキー操作により決定が入力さ
れると、イメージ選択部409は、そのボックス内に記
載された1つのイメージ(またはイメージ情報)を選択
する。
The image selection unit 409 focuses on one of a plurality of boxes constituting the image list box, and moves the focus up and down (and / or left and right) in response to a key operation by the user. . Then, when a decision is input by a key operation of the user in a state where a certain box is focused, the image selection unit 409 selects one image (or image information) described in the box. .

【0112】(第2の実施形態)図10は、本発明の第
2の実施形態に係る移動体装置の機能的な構成を示すブ
ロック図である。図10に示される移動体装置は、図1
に示される移動体装置10,11と対応している。その
ハードウエア的な構成は、図2に示され、図2の通信ア
プリ部30のソフトウェア的な構成は、図3に示されて
いる。
(Second Embodiment) FIG. 10 is a block diagram showing a functional configuration of a mobile device according to a second embodiment of the present invention. The mobile device shown in FIG.
Correspond to the mobile devices 10 and 11 shown in FIG. The hardware configuration is shown in FIG. 2, and the software configuration of the communication application unit 30 in FIG. 2 is shown in FIG.

【0113】図11は、図10の表示部1013が持つ
画面上の表示領域1101と、入力部1001が持つキ
ーボードの構成の一例とを示す模式図である。図11に
おいて、キーボードには、電話番号や文字を入力するた
めのテンキー1102のほか、情報選択を行うための上
キー1103、下キー1104、左キー1105、右キ
ー1106および決定キー1107が含まれる。以下で
は、上キー1103、下キー1104および決定キー1
107を用いて情報選択を行うものとする。
FIG. 11 is a schematic diagram showing a display area 1101 on the screen of the display unit 1013 of FIG. 10 and an example of a keyboard configuration of the input unit 1001. In FIG. 11, the keyboard includes an up key 1103, a down key 1104, a left key 1105, a right key 1106, and an enter key 1107 for selecting information, in addition to a numeric keypad 1102 for inputting telephone numbers and characters. . Hereinafter, the up key 1103, the down key 1104, and the enter key 1
It is assumed that information selection is performed using 107.

【0114】図3において、本実施形態では、ブラウザ
アプリ105に組み込まれる上記のプログラムは、WW
Wサーバ18,19から取得したHTML文書に含まれ
る複数の情報のうちいずれか1つを選択して利用するた
めのプログラム、典型的には、複数枚のイメージの格納
位置のうちいずれか1つを選択して表示するためのイメ
ージ選択表示プログラムである。このイメージ選択表示
プログラムに従ってCPU31が動作することによっ
て、図10に示される各ブロックの機能(後述)が実現
される。
In FIG. 3, in the present embodiment, the above program incorporated in the browser application 105 is WW
A program for selecting and using any one of a plurality of pieces of information included in an HTML document acquired from the W servers 18 and 19, typically, any one of storage locations of a plurality of images Is an image selection and display program for selecting and displaying an image. When the CPU 31 operates according to the image selection display program, the functions (described later) of each block shown in FIG. 10 are realized.

【0115】図10において、本発明の第1の実施形態
に係る移動体装置は、入力部1001と、入力判定部1
002と、抽出要素種別設定部1003と、抽出要素種
別記憶部1004と、HTML取得部1005と、HT
ML蓄積記憶部1006と、HTML文書解析部100
7と、HTML要素情報蓄積記憶部1008と、情報抽
出部1009と、抽出情報記憶部1010と、情報リス
トボックス作成部1011と、情報リストボックス一時
記憶部1012と、表示部1013と、情報選択部10
14と、要素取得部1015と、表示イメージ一時記憶
部1016とを備えている。
In FIG. 10, a mobile device according to the first embodiment of the present invention includes an input unit 1001 and an input determination unit 1.
002, an extracted element type setting unit 1003, an extracted element type storage unit 1004, an HTML acquisition unit 1005, an HT
ML accumulation storage unit 1006, HTML document analysis unit 100
7, an HTML element information accumulation storage unit 1008, an information extraction unit 1009, an extraction information storage unit 1010, an information list box creation unit 1011, an information list box temporary storage unit 1012, a display unit 1013, and an information selection unit. 10
14, an element acquisition unit 1015, and a display image temporary storage unit 1016.

【0116】入力部1001は、ユーザからの指示入力
を受け付ける。入力判定部1002は、入力部1001
が受け付けた指示(抽出要素種別設定指示、HTML文
書取得指示、情報選択指示など)を判定する。抽出要素
種別設定部1003は、抽出要素種別(ここでは”イメ
ージ”)を設定する。抽出要素種別記憶部1004は、
抽出要素種別設定部1003が設定した抽出要素種別を
記憶する。
Input unit 1001 accepts an instruction input from a user. The input determination unit 1002 includes an input unit 1001
Are determined (for example, an extraction element type setting instruction, an HTML document acquisition instruction, and an information selection instruction). The extraction element type setting unit 1003 sets the extraction element type (here, “image”). The extraction element type storage unit 1004
The extracted element type set by the extracted element type setting unit 1003 is stored.

【0117】HTML取得部1005は、WWWサーバ
18,19からインターネット17を通じてHTML文
書およびイメージを取得する。HTML蓄積記憶部10
06は、HTML取得部1005が取得したHTML文
書およびイメージを蓄積記憶する。HTML文書解析部
1007は、HTML蓄積記憶部1006が蓄積記憶し
たHTML文書を解析する。HTML要素情報蓄積記憶
部1008は、HTML文書解析部1007が解析を行
って得られたHTML要素情報を蓄積記憶する。
The HTML acquisition unit 1005 acquires an HTML document and an image from the WWW servers 18 and 19 via the Internet 17. HTML storage and storage unit 10
Reference numeral 06 stores the HTML document and the image acquired by the HTML acquisition unit 1005. The HTML document analysis unit 1007 analyzes the HTML document stored and stored by the HTML storage and storage unit 1006. The HTML element information accumulation storage unit 1008 accumulates and stores HTML element information obtained by the analysis performed by the HTML document analysis unit 1007.

【0118】情報抽出部1009は、HTML要素情報
蓄積記憶部1008が蓄積記憶したHTML要素情報か
ら、抽出要素種別記憶部1004が記憶した種別に属す
る要素(ここではイメージ)の持つ情報(ここではイメ
ージの格納位置)だけを抽出する。抽出情報記憶部10
10は、情報抽出部1009が抽出した情報を記憶す
る。情報リストボックス作成部1011は、抽出情報記
憶部1010が記憶した情報(ここでは複数枚のイメー
ジの格納位置)が記載された情報リストボックスを作成
する。情報リストボックス一時記憶部1012は、情報
リストボックス作成部1011が作成した情報リストボ
ックスを一時記憶する。
The information extracting unit 1009 converts the HTML element information stored in the HTML element information storing and storing unit 1008 into information (here, an image) of an element (here, an image) belonging to the type stored in the extracted element type storing unit 1004. Only). Extraction information storage unit 10
Reference numeral 10 stores information extracted by the information extraction unit 1009. The information list box creation unit 1011 creates an information list box in which information stored in the extraction information storage unit 1010 (here, storage positions of a plurality of images) is described. The information list box temporary storage unit 1012 temporarily stores the information list box created by the information list box creation unit 1011.

【0119】表示部1013は、情報リストボックス一
時記憶部1012が一時記憶した情報リストボックスを
表示し、また、表示イメージ一時記憶部1016が一時
記憶したイメージを表示領域1101内に表示する。情
報選択部1014は、抽出情報記憶部1010が記憶し
た複数の情報(ここでは複数枚のイメージの格納位置)
のいずれか1つを選択する。要素取得部1015は、情
報選択部1014が選択した情報と対応する要素(ここ
ではイメージ)を、HTML蓄積記憶部1006に存在
すればそこから、存在しなければ外部から取得する(こ
こではHTML取得部1005に依頼してWWWサーバ
18,19からインターネット17を通じて取得す
る)。表示イメージ一時記憶部1016は、要素取得部
1015が取得したイメージを表示用イメージとして一
時記憶する。
The display section 1013 displays the information list box temporarily stored in the information list box temporary storage section 1012, and displays the image temporarily stored in the display image temporary storage section 1016 in the display area 1101. The information selection unit 1014 stores a plurality of pieces of information (here, storage locations of a plurality of images) stored in the extraction information storage unit 1010.
Is selected. The element acquisition unit 1015 acquires an element (here, an image) corresponding to the information selected by the information selection unit 1014 from the HTML storage / storage unit 1006 if it exists, and from the outside if it does not exist (here, HTML acquisition). Request from the WWW servers 18 and 19 via the Internet 17). The display image temporary storage unit 1016 temporarily stores the image acquired by the element acquisition unit 1015 as a display image.

【0120】図12は、図10に示される移動体装置が
HTML文書を解析し、その解析結果(すなわちHTM
L要素情報)からイメージの格納位置を示す情報を抽出
して情報リストボックスを作成・表示し、ユーザの選択
指示を受けて複数枚のイメージの格納位置のうちいずれ
か1つを選択し、選択した格納位置からイメージを取得
して背景画面として表示する一連の動作を示すフローチ
ャートである。以下、図10〜図12を参照しながら、
本発明の第2の実施形態に係る移動体装置の動作につい
て、詳細に説明する。
FIG. 12 shows that the mobile device shown in FIG. 10 analyzes an HTML document and the analysis result (that is, the HTML
(L element information), information indicating the storage position of the image is extracted, an information list box is created and displayed, and one of the storage positions of a plurality of images is selected and selected by a user's selection instruction. 9 is a flowchart showing a series of operations for acquiring an image from a stored position and displaying the image as a background screen. Hereinafter, with reference to FIGS.
The operation of the mobile device according to the second embodiment of the present invention will be described in detail.

【0121】図12において、本移動体装置の電源が入
れられると、入力部1001は、ユーザからの指示入力
を受け付ける動作を開始する(ステップS201)。次
に、入力判定部1002は、入力部1001が受け付け
た指示が抽出要素種別設定指示であるか否かを判定する
(ステップS202)。ステップS202の判定結果が
否定の場合、引き続き、ステップS205が実行され
る。ステップS202の判定結果が肯定の場合、抽出要
素種別設定部1003は、抽出要素種別を設定する(ス
テップS203)。次に、抽出要素種別記憶部1004
は、ステップS203で抽出要素種別設定部1003が
設定した抽出要素種別を記憶する(ステップS20
4)。
In FIG. 12, when the power of the mobile device is turned on, input unit 1001 starts an operation of receiving an instruction input from a user (step S201). Next, the input determination unit 1002 determines whether the instruction received by the input unit 1001 is an extraction element type setting instruction (Step S202). If the determination result of step S202 is negative, step S205 is subsequently executed. If the determination result of step S202 is affirmative, the extracted element type setting unit 1003 sets the extracted element type (step S203). Next, the extracted element type storage unit 1004
Stores the extracted element type set by the extracted element type setting unit 1003 in step S203 (step S20).
4).

【0122】ここで、上記ステップS203の抽出要素
種別設定処理、およびステップS204の抽出要素種別
記憶処理の詳細について説明する。抽出要素種別設定部
1003には、複数の抽出要素種別が予め準備されてい
る。以下では、3つの抽出要素種別”テキスト”、”リ
ンク”および”イメージ”が準備されているものとす
る。抽出要素種別設定部1003は、本移動体装置の電
源が初めて入れられるとき、抽出要素種別の初期設定を
行う。初期設定の場合、抽出要素種別設定部1003
は、抽出要素種別として”イメージ”を設定し、抽出要
素種別記憶部1004は、設定された種別”イメージ”
を記憶する。
Here, the details of the extraction element type setting processing in step S203 and the extraction element type storage processing in step S204 will be described. A plurality of extraction element types are prepared in the extraction element type setting unit 1003 in advance. Hereinafter, it is assumed that three extraction element types “text”, “link”, and “image” are prepared. When the power of the mobile device is turned on for the first time, the extracted element type setting unit 1003 performs an initial setting of the extracted element type. In the case of the initial setting, the extraction element type setting unit 1003
Sets “image” as the extracted element type, and the extracted element type storage unit 1004 stores the set type “image”
Is stored.

【0123】また、抽出要素種別設定部1003は、ユ
ーザによって抽出要素種別設定指示がなされたとき、抽
出要素種別の再設定を行う。再設定の場合、抽出要素種
別設定部1003は、ユーザによって指定された抽出要
素種別(例えば”リンク”)を設定し、抽出要素種別記
憶部1004は、再設定された種別”リンク”を記憶す
る。以下では、ステップS204で抽出要素種別記憶部
1004が抽出要素種別として”イメージ”を記憶した
ものとして説明する。
The extraction element type setting unit 1003 resets the extraction element type when the user issues an extraction element type setting instruction. In the case of resetting, the extracted element type setting unit 1003 sets the extracted element type (for example, “link”) specified by the user, and the extracted element type storage unit 1004 stores the reset type “link”. . In the following, a description will be given assuming that the extraction element type storage unit 1004 stores “image” as the extraction element type in step S204.

【0124】図12に戻り、次に、入力判定部1002
は、入力部1001が受け付けた指示がHTML文書取
得指示であるか否かを判定する(ステップS205)。
ステップS205の判定結果が否定の場合、ステップS
201に戻って、入力部1001が次の入力指示を受け
付ける。ステップS205の判定結果が肯定の場合、H
TML取得部1005は、WWWサーバ18,19から
インターネット17を通じてHTML文書を取得する
(ステップS206)。次に、HTML蓄積記憶部10
06は、ステップS206でHTML取得部1005が
取得したHTML文書を蓄積記憶する(ステップS20
7)。
Returning to FIG. 12, next, the input determination unit 1002
Determines whether the instruction received by the input unit 1001 is an HTML document acquisition instruction (step S205).
If the determination result of step S205 is negative, step S205
Returning to 201, the input unit 1001 receives the next input instruction. If the determination result of step S205 is affirmative, H
The TML acquisition unit 1005 acquires an HTML document from the WWW servers 18 and 19 via the Internet 17 (Step S206). Next, the HTML storage and storage unit 10
06 accumulates and stores the HTML document acquired by the HTML acquisition unit 1005 in step S206 (step S20).
7).

【0125】次に、HTML文書解析1007は、ステ
ップS207でHTML蓄積記憶部1006が蓄積記憶
したHTML文書を解析する(ステップS208)。次
に、HTML要素情報蓄積記憶部1008は、ステップ
S208でHTML文書解析1007が解析を行って得
られたHTML要素情報を蓄積記憶する(ステップS2
09)。
Next, the HTML document analysis 1007 analyzes the HTML document stored and stored by the HTML storage and storage unit 1006 in step S207 (step S208). Next, the HTML element information accumulation storage unit 1008 accumulates and stores the HTML element information obtained by performing the analysis by the HTML document analysis 1007 in step S208 (step S2).
09).

【0126】ここで、上記ステップS208のHTML
文書解析処理、およびステップS209のHTML要素
情報蓄積記憶処理の詳細について説明する。図13は、
図12のステップS207でHTML蓄積記憶部100
6が蓄積記憶したHTML文書の一例を示す図である。
図13において、HTML文書は、第1〜第7行(13
01〜1307)の7行で構成される。図14は、図1
2のステップS208のHTML文書解析処理の詳細を
示すフローチャートである。以下、HTML文書解析1
007がHTML文書をどのようにして解析するかにつ
いて、図13および図14を用いて説明する。
Here, the HTML in step S208
The details of the document analysis processing and the HTML element information accumulation storage processing in step S209 will be described. FIG.
In step S207 of FIG.
FIG. 6 is a diagram showing an example of an HTML document stored and stored in the HTML document 6;
In FIG. 13, the HTML document includes the first to seventh lines (13
01 to 1307). FIG.
11 is a flowchart showing details of HTML document analysis processing in step S208 of FIG. Hereinafter, HTML document analysis 1
How 007 analyzes an HTML document will be described with reference to FIGS.

【0127】図14において、HTML文書解析100
7は、最初、図12のステップS207でHTML蓄積
記憶部1006が蓄積記憶したHTML文書を複数の要
素に分解し(ステップS301)、次いで、各要素に識
別子(ID)を付与する(ステップS302)。ここで
は、IDは、0から始まる連続番号とする。従って、ス
テップS301で分解して得られた要素数をNとする
と、各要素にそれぞれID=0,1,2,…,(N−
1)が付与されることになる。
In FIG. 14, an HTML document analysis 100
7, first, the HTML document stored and stored by the HTML storage and storage unit 1006 in step S207 of FIG. 12 is decomposed into a plurality of elements (step S301), and then an identifier (ID) is assigned to each element (step S302). . Here, the ID is a continuous number starting from 0. Therefore, assuming that the number of elements obtained by decomposing in step S301 is N, ID = 0, 1, 2,..., (N−
1) will be given.

【0128】次いで、HTML文書解析1007は、解
析処理の対象である要素の識別子を示す”k”に初期値
(ここでは0)をセットする(ステップS303)。次
に、HTML文書解析1007は、要素”k”につい
て、予め準備されたいくつかの情報を含むか否かを判定
し、さらに、その判定結果に基づいて、その要素”k”
が予め準備された複数の要素種別のうちどの種別に属す
るかを特定する(ステップS304)。
Next, the HTML document analysis 1007 sets an initial value (here, 0) to “k” indicating the identifier of the element to be analyzed (step S303). Next, the HTML document analysis 1007 determines whether or not the element “k” includes some information prepared in advance, and further, based on the determination result, the element “k”.
Of the plurality of element types prepared in advance is specified (step S304).

【0129】次に、HTML文書解析1007は、ステ
ップS304の解析結果、すなわち、要素”k”がどの
要素種別に属し、また、どのような情報を持っているか
を、HTML情報蓄積記憶部に通知する(ステップS3
05)。次に、HTML文書解析1007は、”k”を
インクリメントし(ステップS306)、次いで、”
k”が”N−1”より大きいか否かを判定する(ステッ
プS307)。そして、ステップS307の判定結果が
否定の場合、HTML文書解析1007は、ステップS
304に戻って上記と同様の処理を繰り返し、肯定の場
合、処理を終了する。
Next, the HTML document analysis 1007 notifies the HTML information storage unit of the result of the analysis in step S304, that is, what element type the element “k” belongs to and what information it has. Yes (Step S3
05). Next, the HTML document analysis 1007 increments “k” (step S306), and then “
It is determined whether or not “k” is greater than “N−1” (step S307), and if the determination result in step S307 is negative, the HTML document analysis 1007 proceeds to step S307.
Returning to 304, the same processing as above is repeated, and if affirmative, the processing is terminated.

【0130】上記一連の処理を、図13のHTML文書
を解析する場合について、より具体的に説明する。上記
のステップS301,S302において、HTML文書
解析1007は、そのHTML文書を行単位に分割し、
各行1301〜1307に記述された情報がHTML文
書を構成する1つの要素であるとみなして、各要素にI
D=0〜6を付与する。そして、ステップS304で
は、HTML文書解析1007は、ID=0〜6の各要
素(すなわち図13の第1〜第7行1301〜130
7)について、(a) 文字列を含むか否か、(b) 格納
位置を含むか否か、(c) リンク先を含むか否か、を
それぞれ判定する。そして、上記(a)〜(c)の判定
結果に基づいて、その要素が、予め準備された3つの要
素種別”テキスト”、”リンク”および”イメージ”の
うちどの種別に属するかを特定する。
The above series of processing will be described more specifically for the case of analyzing the HTML document of FIG. In the above steps S301 and S302, the HTML document analysis 1007 divides the HTML document into line units,
The information described in each row 1301 to 1307 is regarded as one element constituting the HTML document, and
D = 0 to 6 is given. Then, in step S304, the HTML document analysis 1007 determines that each element of ID = 0 to 6 (that is, the first to seventh rows 1301 to 1303 in FIG. 13).
Regarding 7), it is determined whether (a) a character string is included, (b) a storage location is included, and (c) a link destination is included. Then, based on the determination results of the above (a) to (c), it is specified to which of the three prepared element types “text”, “link” and “image” the element belongs. .

【0131】すなわち、HTML文書解析1007は、
最初、ID=0の要素(第1行1301)について、文
字列を含むが、格納位置およびリンク情報を含まないと
判定し、その判定結果に基づいて、要素種別が”テキス
ト”であると特定する。次に、ID=1の要素(第2行
1302)について、文字列およびリンク情報を含む
が、格納位置を含まないと判定し、その判定結果に基づ
いて、要素種別が”リンク”であると特定する。次に、
ID=2の要素(第3行1303)について、格納位置
を含むが、文字列およびリンク情報を含まないと判定
し、その判定結果に基づいて、要素種別が”イメージ”
であると特定する。ID=3〜6の各要素(第4〜第7
行1304〜1307)についても同様の判定を行い、
その判定結果に基づいて要素種別を特定する。
That is, the HTML document analysis 1007
First, it is determined that the element having ID = 0 (first row 1301) includes a character string but does not include a storage position and link information, and specifies that the element type is “text” based on the determination result. I do. Next, it is determined that the element having ID = 1 (the second row 1302) includes the character string and the link information but does not include the storage position, and based on the determination result, determines that the element type is “link”. Identify. next,
It is determined that the element having ID = 2 (the third row 1303) includes the storage position but does not include the character string and the link information, and the element type is “image” based on the determination result.
Is specified. Each element of ID = 3 to 6 (fourth to seventh elements)
Rows 1304 to 1307) are similarly determined.
The element type is specified based on the determination result.

【0132】HTML要素情報蓄積記憶部1008は、
HTML文書解析1007の解析結果を受け、それをH
TML要素情報として蓄積記憶する。図15は、図10
のHTML要素情報蓄積記憶部1008が蓄積記憶する
HTML要素情報の一例(図13のHTML文書を解析
して得られたもの)を示す図である。図15において、
HTML要素情報には、HTML文書を構成する各要素
(ID=0〜6)について、その要素の種別(ここで
は、”テキスト”、”リンク”および”イメージ”のう
ちいずれか)と、その要素が持つ情報(ここでは、文字
列、格納位置およびリンク先)とが記載されている。
The HTML element information storage and storage unit 1008
Receives the analysis result of HTML document analysis 1007 and sends it to H
It is stored and stored as TML element information. FIG.
FIG. 14 is a diagram showing an example of HTML element information (obtained by analyzing the HTML document of FIG. 13) stored and stored by the HTML element information storage and storage unit 1008 of FIG. In FIG.
The HTML element information includes, for each element (ID = 0 to 6) constituting the HTML document, the type of the element (in this case, any one of “text”, “link”, and “image”) and the element (In this case, a character string, a storage position, and a link destination) are described.

【0133】上記の文字列は、その要素またはHTML
文書全体の名称を示す情報(”天体に関する情報”な
ど)であり、格納位置は、その要素の実体が格納されて
いる位置を示す情報(”moon.gif”など)であ
り、リンク先は、その要素のリンク先を示す情報(”m
oon.html”など)である。
The above character string is the element or HTML
Information indicating the name of the entire document (eg, “information about celestial objects”), the storage location is information indicating the location where the entity of the element is stored (“moon.gif”, etc.), and the link destination is: Information indicating the link destination of the element ("m
oon. html ").

【0134】再び図12戻って、次に、情報抽出部10
09は、ステップS209でHTML要素情報蓄積記憶
部1008が蓄積記憶したHTML要素情報から、ステ
ップS204で抽出要素種別記憶部1004が記憶した
種別(ここでは”イメージ”)に属する要素の持つ情報
だけを抽出する(ステップS210)。従って、図15
に示されるHTML要素情報からは、”イメージ”に属
する要素(ID=2,4および6が付された3つの要
素)が持つ情報、すなわち3枚のイメージの格納位置”
moon.gif”、”sun.gif”および”st
ar.gif”だけが抽出される。
Returning again to FIG. 12, the information extraction unit 10
In step 09, only the information belonging to the element belonging to the type (here, “image”) stored in the extracted element type storage unit 1004 in step S 204 from the HTML element information stored and stored in the HTML element information storage unit 1008 in step S 209. It is extracted (step S210). Therefore, FIG.
From the HTML element information shown in (1), the information held by the elements (three elements with ID = 2, 4, and 6) belonging to “image”, that is, the storage positions of the three images
moon. gif "," sun. gif "and" st
ar. gif "is extracted.

【0135】次に、抽出情報記憶部1010は、ステッ
プS210で情報抽出部1009が抽出した情報を記憶
する(ステップS211)。次に、情報リストボックス
作成部1011は、ステップS211で抽出情報記憶部
1010が記憶した情報の記載された情報リストボック
スを作成する(ステップS212)。この情報リストボ
ックスは、ステップS210で情報抽出部1009が抽
出した情報の数と同数のボックスで構成されている。
Next, the extracted information storage unit 1010 stores the information extracted by the information extraction unit 1009 in step S210 (step S211). Next, the information list box creating unit 1011 creates an information list box in which the information stored in the extracted information storage unit 1010 is described in Step S211 (Step S212). This information list box includes the same number of boxes as the number of pieces of information extracted by the information extraction unit 1009 in step S210.

【0136】次に、情報リストボックス一時記憶部10
12は、ステップS212で情報リストボックス作成部
1011が作成した情報リストボックスを一時記憶する
(ステップS213)。次に、表示部1013は、ステ
ップS213でリスト一時記憶部が一時記憶した情報リ
ストボックスを表示する(ステップS214)。
Next, the information list box temporary storage unit 10
12, the information list box created by the information list box creating unit 1011 in step S212 is temporarily stored (step S213). Next, the display unit 1013 displays the information list box temporarily stored in the list temporary storage unit in step S213 (step S214).

【0137】図16は、ステップS214で表示部10
13が表示する情報リストボックスの一例を示す図であ
る。図16において、情報リストボックスは、縦一列に
並べられた3つのボックス1601〜1603で構成さ
れている。最上位のボックス1601から順番に、第0
ボックス、第1ボックス、…のように呼ぶことにする
と、第0ボックス1601には”moon.gif”
が、第1ボックス1602には”sun.gif”が、
第2ボックス1603には”star.gif”がそれ
ぞれ記載されている。
FIG. 16 shows the display unit 10 in step S214.
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of an information list box displayed by 13. In FIG. 16, the information list box is composed of three boxes 1601 to 1603 arranged in a vertical line. In order from the top box 1601, the 0th
.., The 0th box 1601 contains “moon.gif”.
In the first box 1602, "sun.gif"
In the second box 1603, “star.gif” is described.

【0138】なお、図16の情報リストボックスでは、
イメージの実体の格納位置”moon.gif”、”s
un.gif”および”star.gif”が文字の態
様で記載されているが、代わりに、それらの格納位置か
らイメージの実体を取得し、図17に示すように月、太
陽および星のイメージそのものを記載してもよい。
In the information list box shown in FIG.
Storage location of the entity of the image "moon.gif", "s
un. gif "and" star. gif "is described in the form of characters, but instead, the entity of the image may be obtained from the storage position and the image of the moon, the sun, and the star itself may be described as shown in FIG.

【0139】再び図12に戻って、次に、入力判定部1
002は、入力部1001が受け付けた指示が情報選択
指示であるか否かを判定する(ステップS215)。ス
テップS215の判定結果が否定の場合、ステップS2
01に戻って、入力部1001が次の入力指示を受け付
ける。。ステップS215の判定結果が肯定の場合、情
報選択部1014は、ステップS211で抽出情報記憶
部1010が記憶した情報のいずれか1つを選択する
(ステップS216)。
Returning to FIG. 12 again, next, the input determination unit 1
002 determines whether the instruction accepted by the input unit 1001 is an information selection instruction (step S215). If the determination result of step S215 is negative, step S2
Returning to 01, the input unit 1001 receives the next input instruction. . If the determination result in step S215 is positive, the information selection unit 1014 selects any one of the information stored in the extracted information storage unit 1010 in step S211 (step S216).

【0140】ここで、ステップS216の情報選択処理
の詳細について説明する。図18は、図10の情報選択
部1014の構成を示すブロック図である。図18にお
いて、情報選択部1014は、フォーカス部1801
と、決定部1802とを含む。フォーカス部1801
は、表示部1013によって表示される情報リストボッ
クスにおいて、いずれか1つのボックスにフォーカスを
当てる。
Here, the details of the information selection processing in step S216 will be described. FIG. 18 is a block diagram showing a configuration of the information selection unit 1014 in FIG. In FIG. 18, an information selection unit 1014 includes a focus unit 1801
And a determining unit 1802. Focus unit 1801
Focuses on any one of the information list boxes displayed by the display unit 1013.

【0141】上記の「1つのボックスにフォーカスを当
てる」とは、その1つのボックスが他のボックスと視覚
的に区別されるようにその1つのボックスの表示態様を
変化させる処理、例えばその1つのボックスの枠線を強
調したり輝度や色彩を変化させるような処理をいう。以
下では、図19に示すような、情報リストボックス上の
1つのボックス1602に当てられた枠窓1901を、
フォーカス1901と呼ぶことにする。
The above-mentioned “focusing on one box” means a process of changing the display mode of one box so that the one box is visually distinguished from the other boxes, for example, the one box It refers to a process that emphasizes the frame of a box or changes luminance or color. In the following, a frame window 1901 assigned to one box 1602 on the information list box as shown in FIG.
Let's call it focus 1901.

【0142】また、フォーカス部1801は、表示部1
013によって表示される情報リストボックスにおいて
1つのボックスにフォーカスを当てた状態で入力部10
01の上下キー1103,1104が押されると、それ
に応じて、フォーカスを上下のボックスへと移動させ
る。すなわち、図19の情報リストボックスにおいて、
ボックス1602に当てられたフォーカス1901は、
上キー1103が押されると、ボックス1602の上隣
のボックス1601へと移動され、下キー1104が押
されると、下隣のボックス1603へと移動される。
The focus unit 1801 is provided on the display unit 1
In the information list box displayed by No. 013, the input unit 10 is focused on one box.
When the up and down keys 1103 and 1104 of 01 are pressed, the focus is moved to the up and down boxes accordingly. That is, in the information list box of FIG.
The focus 1901 given to the box 1602 is
When the up key 1103 is pressed, the box 1602 is moved to the box 1601 immediately above the box 1602. When the down key 1104 is pressed, the box 1603 is moved to the box 1603 below.

【0143】設定部1802は、表示部1013によっ
て表示される情報リストボックス(図19参照)におい
て、フォーカス部1801がいずれか1つのボックスに
フォーカスを当てた状態で決定キー1107が押される
と、そのボックス内に記載された情報を、情報選択部1
014によって選択されるべき情報に決定する。
When the enter key 1107 is pressed while the focus unit 1801 focuses on any one box in the information list box (see FIG. 19) displayed on the display unit 1013, the setting unit 1802 The information described in the box is transmitted to the information selection unit 1
014 determines the information to be selected.

【0144】図20は、図12のステップS216の選
択処理の詳細を示すフローチャートである。図20に記
載されている”max_num”は、図12のステップ
S210で情報抽出部1009が抽出した情報の個数を
示す。”id”は、ステップS214で表示部1013
が表示する情報リストボックスを構成する複数のボック
ス(ここでは、第0〜第2ボックス1601〜1603
の合計3個のボックス)のうち、フォーカス部1801
によって現在フォーカスが当てられているボックスを示
す。
FIG. 20 is a flowchart showing details of the selection process in step S216 in FIG. “Max_num” described in FIG. 20 indicates the number of pieces of information extracted by the information extracting unit 1009 in step S210 in FIG. “Id” is displayed on the display unit 1013 in step S214.
A plurality of boxes constituting the information list box (here, the 0th to the second boxes 1601 to 1603)
Of the focus unit 1801
Indicates the box that is currently focused.

【0145】図20において、最初、フォーカス部18
01は、初期化処理を行う(ステップS401)。この
初期化処理では、”id”に初期値(ここでは0)がセ
ットされ、”max_num”に抽出情報数(ここでは
3)がセットされる。次に、フォーカス部1801は、
表示部1013によって表示される情報リストボックス
(図19参照)において、”id”番目のボックスにフ
ォーカスを当てる(ステップS402)。すなわち、選
択処理の開始当初は、0番目(すなわち最上位)のボッ
クス1601にフォーカスが当てられる。次に、入力判
定部1002は、押されたキーが上キー1103、下キ
ー1104および決定キー1107のうちどれであるか
を判定し、その判定結果をフォーカス部1801および
設定部1802に通知する(ステップS403)。
In FIG. 20, first, the focus unit 18
01 performs an initialization process (step S401). In this initialization processing, an initial value (here, 0) is set to “id”, and the number of extracted information (here, 3) is set to “max_num”. Next, the focus unit 1801
In the information list box (see FIG. 19) displayed by the display unit 1013, the “id” -th box is focused (step S402). That is, at the beginning of the selection process, the 0th (ie, top) box 1601 is focused. Next, the input determination unit 1002 determines which of the pressed keys is the up key 1103, the down key 1104, and the enter key 1107, and notifies the focus unit 1801 and the setting unit 1802 of the determination result ( Step S403).

【0146】下キー1104が押された場合、フォーカ
ス部1801は、次のような処理を行う。最初、”i
d”をインクリメントし(ステップS404)、次い
で、”id”が”max_num−1”より大きいか否
かを判定する(ステップS405)。ステップS405
の判定結果が否定の場合、フォーカス部1801は、ス
テップS402に戻って、”id”番目のボックスにフ
ォーカスを当てる。ステップS405の判定結果が肯定
の場合、フォーカス部1801は、”id”を初期値
(ここでは0)に戻して(ステップS406)、ステッ
プS402に戻る。
When the down key 1104 is pressed, the focus unit 1801 performs the following processing. First, "i
d is incremented (step S404), and it is determined whether or not "id" is larger than "max_num-1" (step S405).
Is negative, the focus unit 1801 returns to step S402 and focuses on the “id” -th box. If the determination result in step S405 is positive, the focus unit 1801 returns “id” to an initial value (here, 0) (step S406), and returns to step S402.

【0147】すなわち、下キー1104が押されると、
あるボックスに当てられているフォーカスが下隣のボッ
クスへと移動される(例えば、1番目のボックス160
2に当てられているフォーカスが2番目のボックス16
03へと移動される)。ただし、フォーカスが最下位の
ボックス(ここでは2番目のボックス1603)に当て
られている状態で下キー1104が押された場合、フォ
ーカスは、最上位のボックス(ここでは0番目のボック
ス1601)へとジャンプ移動される。
That is, when the down key 1104 is pressed,
The focus given to a certain box is moved to the next box below (for example, the first box 160
The focus on 2 is the second box 16
03). However, if the down key 1104 is pressed while the focus is on the lowest box (here, the second box 1603), the focus is shifted to the highest box (here, the 0th box 1601). Jump and move.

【0148】上キー1103が押された場合、フォーカ
ス部1801は、次のような処理を行う。最初、”i
d”をデクリメントし(ステップS407)、次い
で、”id”が”0より小さいか否かを判定する(ステ
ップS408)。ステップS408の判定結果が否定の
場合、フォーカス部1801は、ステップS402に戻
って、”id”番目のボックスにフォーカスを当てる。
ステップS408の判定結果が肯定の場合、フォーカス
部1801は、”id”に”max_num−1”をセ
ットして(ステップS409)、ステップS402に戻
る。
When the up key 1103 is pressed, the focus unit 1801 performs the following processing. First, "i
d is decremented (step S407), and it is determined whether or not "id" is smaller than "0" (step S408). If the result of the determination in step S408 is negative, the focus unit 1801 returns to step S402 and focuses on the “id” -th box.
If the result of the determination in step S408 is affirmative, the focus unit 1801 sets "max_num-1" to "id" (step S409), and returns to step S402.

【0149】すなわち、上キー1103が押されると、
あるボックスに当てられているフォーカスが上隣のボッ
クスへと移動される(例えば、1番目のボックス160
2に当てられているフォーカスが0番目のボックス16
01へと移動される)。ただし、フォーカスが最上位の
ボックス(ここでは0番目のボックス1601)に当て
られている状態で上キー1103が押された場合、フォ
ーカスは、最下位のボックス(ここでは2番目のボック
ス1603)へとジャンプ移動される。
That is, when the up key 1103 is pressed,
The focus given to a certain box is moved to the next box above (for example, the first box 160
Box 16 with focus 0 assigned to 2
01). However, if the up key 1103 is pressed while the focus is on the highest box (here, the 0th box 1601), the focus moves to the lowest box (here, the second box 1603). Jump and move.

【0150】決定キー1107が押された場合、設定部
1802は、フォーカス部1801によってフォーカス
が当てられているボックス内に記載された情報を、情報
選択部1014によって選択されるべき情報に決定し
(ステップS410)、その後、情報選択処理が終了さ
れる。
When the enter key 1107 is pressed, the setting section 1802 determines the information described in the box focused by the focus section 1801 as information to be selected by the information selection section 1014 ( (Step S410) After that, the information selection process ends.

【0151】再び図12に戻って、次に、要素取得部1
015は、ステップS216で情報選択部1014が選
択した情報(ここでは格納位置)と対応する要素(ここ
ではイメージ)がHTML蓄積記憶部1006に存在す
るか否かを判定する(ステップS217)。そして、ス
テップS217の判定結果が肯定の場合、要素取得部1
015は、その要素をHTML蓄積記憶部1006から
取得し(ステップS218)、次いで、ステップS22
1が実行される。
Returning again to FIG. 12, next, the element acquisition unit 1
In step S 215, it is determined whether or not an element (here, an image) corresponding to the information (here, the storage position) selected by the information selection unit 1014 in step S 216 exists in the HTML storage and storage unit 1006 (step S 217). If the determination result of step S217 is affirmative, the element acquisition unit 1
In step S 215, the element is obtained from the HTML storage and storage unit 1006 (step S 218).
1 is executed.

【0152】ステップS217の判定結果が否定の場
合、要素取得部1015は、本移動体装置の外部からそ
の要素を取得、ここでは、HTML取得部1005に依
頼して、WWWサーバ18,19からインターネット1
7を通じてその要素を取得し(ステップS219)、H
TML蓄積記憶部1006がその要素を蓄積記憶する
(ステップS220)。その後、ステップS221が実
行される。以下では、ステップS219で要素取得部1
015が、位置”moon.gif”に格納されたイメ
ージ(図15においてID=2を付された要素)を、W
WWサーバ18,19からインターネット17を通じて
取得したものとして説明する。
If the decision result in the step S217 is negative, the element acquiring unit 1015 acquires the element from outside the present mobile unit, here, requests the HTML acquiring unit 1005 to send the element from the WWW servers 18, 19 to the Internet. 1
7 to obtain the element (step S219).
The TML storage unit 1006 stores the element (step S220). Thereafter, step S221 is performed. Hereinafter, in step S219, the element acquisition unit 1
015 represents the image (the element with ID = 2 in FIG. 15) stored at the position “moon.gif” as W
The description will be made assuming that the information is acquired from the WW servers 18 and 19 via the Internet 17.

【0153】次に、表示イメージ一時記憶部1016
は、テップS219で要素取得部1015が取得したイ
メージを表示用イメージとして一時記憶し(ステップS
221)、続いて、表示部1013は、表示イメージ一
時記憶部1016が記憶したイメージを背景画面として
表示領域1101内に表示する(ステップS222)。
Next, the display image temporary storage unit 1016
Temporarily stores the image acquired by the element acquiring unit 1015 in step S219 as a display image (step S219).
221) Then, the display unit 1013 displays the image stored in the display image temporary storage unit 1016 as a background screen in the display area 1101 (step S222).

【0154】次に、入力判定部1002は、入力部10
01が受け付けた指示がイメージ表示停止指示であるか
否かを判定する(ステップS223)。ステップS22
3の判定結果が肯定の場合、表示部1013は、イメー
ジ表示を停止し、否定の場合は、再び上記ステップS2
01〜S223が実行される。以上が、本移動体装置の
動作である。
Next, the input determination unit 1002
It is determined whether or not the instruction received by S01 is an image display stop instruction (step S223). Step S22
If the result of the determination in step 3 is affirmative, the display unit 1013 stops displaying the image.
01 to S223 are executed. The above is the operation of the mobile device.

【0155】なお、以上では、抽出要素種別として”イ
メージ”が設定されている場合について説明したが、”
リンク”が設定されている場合の移動体装置の動作は、
例えば次のようになる。移動体装置は、図15のHTM
L文書から”リンク”に属する要素(すなわち、ID=
1,3および5の要素)が持つリンク先”moon.h
tml”、”sun.html”および”star.h
tml”を抽出して、それら3つのリンク先が記載され
た情報リストボックスを表示する。そして、上記と同
様、ユーザがいずれか1つのリンク先を指定すると、移
動体装置は、指定されたリンク先を選択する。そして、
例えば、そのリンク先にアクセスする。
In the above, the case where “image” is set as the extraction element type has been described.
When the “link” is set, the operation of the mobile device
For example: The mobile device is the HTM of FIG.
Elements belonging to the “link” from the L document (that is, ID =
The link destination "moon.h" which the elements 1, 3 and 5 have)
tm "," sun. html "and" star. h
tm ", and displays an information list box in which the three link destinations are described. Similarly to the above, when the user designates any one of the link destinations, the mobile device transmits the designated link. Select the destination, and
For example, access the link destination.

【0156】また、以上では、情報リストボックスは、
縦一列に並べられた複数のボックス(1601〜160
3)で構成されており、フォーカス部1801は、上下
キー1103,1104が押されるのに応じてフォーカ
スを上下に移動させたが、二次元的に並べられた複数の
ボックスで構成された情報リストボックスを用いてもよ
い。この場合、フォーカス部1801は、上下左右キー
1103〜1106が押されるのに応じてフォーカスを
上下左右に移動させる。
In the above description, the information list box is
A plurality of boxes (1601 to 160
The focus unit 1801 moves the focus up and down in response to the pressing of the up / down keys 1103 and 1104. However, the information list includes a plurality of two-dimensionally arranged boxes. A box may be used. In this case, the focus unit 1801 moves the focus up, down, left, and right in response to pressing the up, down, left, and right keys 1103 to 1106.

【0157】また、以上では、移動体装置がWWWサー
バ18,19からインターネット17を通じてイメージ
を取得するとしたが、第1の実施形態でも述べたよう
に、イメージを取得する主体は、移動体装置以外の情報
端末装置であってもよく、イメージを取得する先は、W
WWサーバ18,19以外のサーバであってもよく、イ
メージを伝達する媒体は、インターネット17以外のネ
ットワークであってもよい。
In the above description, the mobile device acquires an image from the WWW servers 18 and 19 via the Internet 17. However, as described in the first embodiment, the subject that acquires the image is other than the mobile device. Information terminal device, and the image acquisition destination is W
A server other than the WW servers 18 and 19 may be used, and a medium for transmitting the image may be a network other than the Internet 17.

【0158】以上のように、本実施形態によれば、サー
バからイメージを取得して蓄積し、蓄積した複数枚のイ
メージの中からユーザの希望するイメージを選択して表
示することができるようになる。
As described above, according to the present embodiment, an image is obtained from a server and stored, and an image desired by the user can be selected from a plurality of stored images and displayed. Become.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一適用例である移動体通信システムの
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a mobile communication system as one application example of the present invention.

【図2】図1に示される移動体装置10の構成の一例を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a configuration of the mobile device 10 shown in FIG.

【図3】図2に示される通信アプリ部30の構成の一例
を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of a configuration of a communication application unit 30 shown in FIG.

【図4】本発明の第1の実施形態に係る移動体装置の機
能的な構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration of the mobile device according to the first embodiment of the present invention.

【図5】図4の表示部413が表示を行うための画面の
構成例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of a screen on which a display unit 413 in FIG. 4 performs display.

【図6】図4に示される移動体装置がWWWサーバ1
8,19からイメージを取得してサイズ変換し、図5に
示される有効表示領域504内に背景画面として表示す
る動作を示すフローチャートである。
6 is a WWW server 1 shown in FIG.
FIG. 6 is a flowchart showing an operation of acquiring images from images 8 and 19, converting the size, and displaying the images as a background screen in an effective display area 504 shown in FIG.

【図7】第1のイメージサイズ変換フォームを視覚的に
示した図である。
FIG. 7 is a diagram visually illustrating a first image size conversion form.

【図8】第2のイメージサイズ変換フォームを視覚的に
示した図である。
FIG. 8 is a diagram visually illustrating a second image size conversion form.

【図9】第3のイメージサイズ変換フォームを視覚的に
示した図である。
FIG. 9 is a diagram visually illustrating a third image size conversion form.

【図10】本発明の第2の実施形態に係る移動体装置の
機能的な構成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a functional configuration of a mobile device according to a second embodiment of the present invention.

【図11】図10の表示部1013が持つ画面上の表示
領域1101と、入力部1001が持つキーボードの構
成の一例とを示す模式図である。
11 is a schematic diagram showing a display area 1101 on a screen of a display unit 1013 of FIG. 10 and an example of a keyboard configuration of an input unit 1001.

【図12】図10に示される移動体装置がHTML文書
を解析し、その解析結果(すなわちHTML要素情報)
からイメージの格納位置を示す情報を抽出して情報リス
トボックスを作成・表示し、ユーザの選択指示を受けて
複数枚のイメージの格納位置のうちいずれか1つを選択
し、選択した格納位置からイメージを取得して背景画面
として表示する一連の動作を示すフローチャートであ
る。
12 analyzes the HTML document by the mobile device shown in FIG. 10, and the analysis result (ie, HTML element information)
The information indicating the storage location of the image is extracted from the information list, and an information list box is created and displayed. Upon receiving a user's selection instruction, one of the storage locations of the plurality of images is selected, and the selected storage location is selected. 9 is a flowchart illustrating a series of operations for acquiring an image and displaying the acquired image as a background screen.

【図13】図12のステップS207でHTML蓄積記
憶部1006が蓄積記憶したHTML文書の一例を示す
図である。
13 is a diagram illustrating an example of an HTML document stored and stored by an HTML storage and storage unit 1006 in step S207 of FIG.

【図14】図12のステップS208のHTML文書解
析処理の詳細を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing details of an HTML document analysis process in step S208 of FIG.

【図15】図10のHTML要素情報蓄積記憶部100
8が蓄積記憶するHTML要素情報の一例(図13のH
TML文書を解析して得られたもの)を示す図である。
15 is an HTML element information storage and storage unit 100 shown in FIG.
8 (H in FIG. 13)
FIG. 7 is a diagram illustrating a result obtained by analyzing a TML document.

【図16】ステップS214で表示部1013が表示す
る情報リストボックスの一例を示す図である(イメージ
の実体の格納位置が文字の態様で記載されている)。
FIG. 16 is a diagram showing an example of an information list box displayed on the display unit 1013 in step S214 (the storage position of the entity of the image is described in a character form).

【図17】ステップS214で表示部1013が表示す
る情報リストボックスの別の一例を示す図である(イメ
ージそのものが記載されている)。
FIG. 17 is a diagram illustrating another example of the information list box displayed on the display unit 1013 in step S214 (the image itself is described).

【図18】図10の情報選択部1014の構成を示すブ
ロック図である。
18 is a block diagram illustrating a configuration of an information selection unit 1014 in FIG.

【図19】情報リストボックス上の1つのボックスに当
てられるフォーカスを示す図である(ボックス1602
に当てられた枠窓1901がフォーカス)。
FIG. 19 is a diagram showing a focus given to one box on the information list box (box 1602).
The frame window 1901 is focused.

【図20】図12のステップS216の選択処理の詳細
を示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating details of a selection process in step S216 in FIG. 12;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

17 インターネット 18,19 WWWサーバ 401,1001 入力部 402,1002 入力判定部 403 有効表示領域サイズ設定部 404 有効表示領域サイズ記憶部 405 イメージサイズ変換フォーム設定部 406 イメージサイズ変換フォーム記憶部 407 イメージ取得部 408 イメージ蓄積記憶部 409 イメージ選択部 410 はみ出し判定部 411 イメージサイズ変換部 412,1016 表示イメージ一時記憶部 413,1013 表示部 504 有効表示領域 1003 抽出要素種別設定部 1004 抽出要素種別記憶部 1005 HTML取得部 1006 HTML蓄積記憶部 1007 HTML文書解析部 1008 HTML要素情報蓄積記憶部 1009 情報抽出部 1010 抽出情報記憶部 1011 情報リストボックス作成部 1012 情報リストボックス一時記憶部 1014 情報選択部 1015 要素取得部 1101 表示領域 1103 上キー 1104 下キー 1107 決定キー 1801 フォーカス部 1802 決定部 1901 フォーカス 17 Internet 18, 19 WWW server 401, 1001 Input unit 402, 1002 Input determination unit 403 Effective display area size setting unit 404 Effective display area size storage unit 405 Image size conversion form setting unit 406 Image size conversion form storage unit 407 Image acquisition unit 408 Image storage / storage unit 409 Image selection unit 410 Protruding judgment unit 411 Image size conversion unit 412, 1016 Display image temporary storage unit 413, 1013 Display unit 504 Effective display area 1003 Extraction element type setting unit 1004 Extraction element type storage unit 1005 HTML acquisition Unit 1006 HTML storage storage unit 1007 HTML document analysis unit 1008 HTML element information storage storage unit 1009 information extraction unit 1010 extraction information storage unit 1011 information list box Key creation unit 1012 information list box temporary storage unit 1014 information selection unit 1015 element acquisition unit 1101 display area 1103 up key 1104 down key 1107 determination key 1801 focus unit 1802 determination unit 1901 focus

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/173 630 H04B 7/26 109M 109T (72)発明者 吉田 直也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 加藤 淳展 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat II (Reference) H04N 7/173 630 H04B 7/26 109M 109T (72) Inventor Naoya Yoshida 1006 Odakadoma, Kadoma City, Osaka Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inside the company (72) Inventor Atsushi Kato 1006 Kadoma, Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.

Claims (26)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 サーバからイメージを取得し、そのイメ
ージを画面の表示領域内に表示する情報端末装置であっ
て、 前記サーバからイメージを取得する取得手段、 前記取得手段が取得したイメージが前記画面の表示領域
からはみ出すか否かを判定するはみ出し判定手段、およ
び前記はみ出し判定手段の判定結果が肯定の場合、前記
取得手段が取得したイメージを、前記画面の表示領域内
に表示可能となるようにサイズ変換するサイズ変換手段
を備える、情報端末装置。
1. An information terminal device for acquiring an image from a server and displaying the image in a display area of a screen, wherein the acquiring unit acquires the image from the server, and the image acquired by the acquiring unit is the screen. The judging means for judging whether to protrude from the display area, and if the judgment result of the judging means is affirmative, the image acquired by the acquiring means can be displayed in the display area of the screen. An information terminal device comprising size conversion means for performing size conversion.
【請求項2】 前記はみ出し判定手段は、前記取得手段
が取得したイメージのサイズを検出して、前記画面の表
示領域のサイズと比較することによって、当該イメージ
が当該画面の表示領域からはみ出すか否かを判定するこ
とを特徴とする、請求項1に記載の情報端末装置。
2. The protruding judging means detects whether the image protrudes from the display area of the screen by detecting the size of the image obtained by the obtaining means and comparing the size with the size of the display area of the screen. The information terminal device according to claim 1, wherein the information terminal device determines whether or not the information terminal device is a terminal.
【請求項3】 前記画面の表示領域は、そのサイズが可
変的であり、 前記はみ出し判定手段は、前記取得手段が取得したイメ
ージのサイズと、前記画面の表示領域のサイズとを検出
して、それら2つのサイズを互いに比較することによっ
て、当該イメージが当該画面の表示領域からはみ出すか
否かを判定することを特徴とする、請求項1に記載の情
報端末装置。
3. The display area of the screen has a variable size. The protruding determination means detects the size of the image acquired by the acquisition means and the size of the display area of the screen, The information terminal device according to claim 1, wherein by comparing the two sizes with each other, it is determined whether the image protrudes from a display area of the screen.
【請求項4】 前記はみ出し判定手段は、検出した前記
2つのサイズを前記サイズ変換手段に通知し、 前記サイズ変換手段は、前記はみ出し判定手段が通知し
た前記2つのサイズに基づいて伸縮率を算出して、前記
取得手段が取得したイメージを当該伸縮率で伸縮させる
ことによってサイズ変換することを特徴とする、請求項
3に記載の情報端末装置。
4. The protruding judging means notifies the detected two sizes to the size converting means, and the size converting means calculates an expansion / contraction ratio based on the two sizes notified by the protruding judging means. 4. The information terminal device according to claim 3, wherein the size conversion is performed by expanding and contracting the image obtained by the obtaining unit at the expansion and contraction ratio.
【請求項5】 前記画面の表示領域は、そのサイズが可
変的であり、 前記はみ出し判定手段は、前記取得手段が取得したイメ
ージの横サイズおよび縦サイズと、前記画面の表示領域
の横サイズおよび縦サイズとを検出して、当該2つの横
サイズを互いに比較し、かつ当該2つの縦サイズを互い
に比較することによって、当該イメージが当該画面の表
示領域からはみ出すか否かを横方向および縦方向につい
てそれぞれ判定することを特徴とする、請求項1に記載
の情報端末装置。
5. The display area of the screen has a variable size, and the judging means includes a horizontal size and a vertical size of the image obtained by the obtaining means, a horizontal size and a vertical size of the display area of the screen. By detecting the vertical size, comparing the two horizontal sizes with each other, and comparing the two vertical sizes with each other, it is determined whether the image protrudes from the display area of the screen in the horizontal and vertical directions. The information terminal device according to claim 1, wherein each of the information terminal devices is determined.
【請求項6】 前記はみ出し判定手段は、検出した前記
2つの縦サイズおよび前記2つの横サイズを前記サイズ
変換手段に通知し、 前記サイズ変換手段は、前記はみ出し判定手段が通知し
た前記2つの横サイズに基づいて横方向の伸縮率を算出
し、かつ前記2つの縦サイズに基づいて縦方向の伸縮率
を算出して、前記取得手段が取得したイメージを横方向
および縦方向に当該2つの伸縮率のうち小さい方の伸縮
率で伸縮させることによってサイズ変換することを特徴
とする、請求項5に記載の情報端末装置。
6. The protruding judging means notifies the detected two vertical sizes and the two horizontal sizes to the size converting means, and the size converting means notifies the two horizontal sizes notified by the protruding judging means. Calculating a horizontal expansion / contraction ratio based on the size, and calculating a vertical expansion / contraction ratio based on the two vertical sizes, and converting the image acquired by the acquiring unit into the two horizontal and vertical directions. The information terminal device according to claim 5, wherein the size is converted by expanding / contracting at a smaller expansion / contraction ratio among the ratios.
【請求項7】 前記はみ出し判定手段は、検出した前記
2つの縦サイズおよび前記2つの横サイズを前記サイズ
変換手段に通知し、 前記サイズ変換手段は、前記はみ出し判定手段が通知し
た前記2つの横サイズに基づいて横方向の伸縮率を算出
し、かつ前記2つの縦サイズに基づいて縦方向の伸縮率
を算出して、前記取得手段が取得したイメージを横方向
および縦方向に各当該伸縮率で伸縮させることによって
サイズ変換することを特徴とする、請求項5に記載の情
報端末装置。
7. The protruding judging means notifies the detected two vertical sizes and the two horizontal sizes to the size converting means, and the size converting means notifies the two horizontal sizes notified by the protruding judging means. Calculating the horizontal expansion and contraction rate based on the size, and calculating the vertical expansion and contraction rate based on the two vertical sizes, and converting the image acquired by the acquisition unit in the horizontal and vertical directions into the respective expansion and contraction rates. The information terminal device according to claim 5, wherein the size is converted by expanding and contracting the information terminal.
【請求項8】 イメージを横方向および縦方向に同一の
伸縮率で伸縮させることによってサイズ変換する第1の
サイズ変換フォーム、イメージをその一部を切り取るこ
とによってサイズ変換する第2のサイズ変換フォーム、
およびイメージを横方向および縦方向に別々の伸縮率で
伸縮させることによってサイズ変換する第3のサイズ変
換フォームのうちいずれかを設定するフォーム設定手段
をさらに備え、 前記サイズ変換手段は、前記取得手段が取得したイメー
ジを、前記フォーム設定手段が設定したフォームを用い
てサイズ変換することを特徴とする、請求項5に記載の
情報端末装置。
8. A first size conversion form for converting the size of an image by expanding and contracting the image in the horizontal and vertical directions at the same expansion and contraction rate, and a second size conversion form for converting the size of the image by cutting out part of the image. ,
And a form setting means for setting any one of a third size conversion form for converting the size by expanding and contracting the image at different expansion and contraction rates in the horizontal direction and the vertical direction. 6. The information terminal device according to claim 5, wherein the size of the image acquired by is converted using the form set by the form setting means.
【請求項9】 前記サイズ変換手段は、前記取得手段が
取得したイメージをその一部を切り取ることによってサ
イズ変換することを特徴とする、請求項1に記載の情報
端末装置。
9. The information terminal device according to claim 1, wherein the size conversion unit converts the size of the image acquired by the acquisition unit by cutting out a part of the image.
【請求項10】 サーバからイメージを取得して蓄積
し、蓄積した複数のイメージのうちいずれかを表示する
情報端末装置であって、 前記イメージ、およびそのイメージと互いに関連付けら
れ、かつそのイメージが何のイメージであるかをユーザ
が識別できるような情報(以下、イメージ情報)を含む
文書を、前記サーバから取得する取得手段、 前記取得手段が取得したイメージを蓄積記憶するイメー
ジ蓄積記憶手段、 前記取得手段が取得した文書から前記イメージ情報を抽
出するイメージ情報抽出手段、 前記イメージ情報抽出手段が抽出した複数のイメージ情
報で構成されるリストを作成するリスト作成手段、 前記リスト作成手段が作成したリストを表示するリスト
表示手段、 前記リスト表示手段が表示したリストを構成する複数の
イメージ情報のうちいずれかがユーザによって指定され
るのを受け、指定されたイメージ情報を選択する選択手
段、および前記選択手段が選択したイメージ情報と互い
に関連付けられたイメージを前記イメージ蓄積記憶手段
から取得して表示するイメージ表示手段を備える、情報
端末装置。
10. An information terminal device for acquiring an image from a server, accumulating the image, and displaying any one of the plurality of accumulated images, wherein the image and the image are associated with each other, and the image is Acquisition means for acquiring from the server a document including information (hereinafter, image information) that allows a user to identify whether the image is an image, image storage means for accumulating and storing the image acquired by the acquisition means, Image information extracting means for extracting the image information from the document obtained by the means; list creating means for creating a list composed of a plurality of pieces of image information extracted by the image information extracting means; and a list created by the list creating means. List display means for displaying, a plurality of images constituting a list displayed by the list display means, Selection means for receiving any one of the image information specified by the user and selecting the specified image information; and storing the image associated with the image information selected by the selection means from the image storage means. An information terminal device comprising image display means for acquiring and displaying.
【請求項11】 前記イメージ表示手段は、前記選択手
段が選択したイメージ情報と互いに関連付けられたイメ
ージが前記イメージ蓄積記憶手段に存在しない場合、前
記取得手段に依頼して当該イメージを前記サーバから取
得させることを特徴とする、請求項10に記載の情報端
末装置。
11. The image display means requests the acquisition means to acquire the image from the server when there is no image associated with the image information selected by the selection means in the image storage means. The information terminal device according to claim 10, wherein:
【請求項12】 前記サーバは、インターネットと接続
されたWWWサーバであり、 前記イメージ情報は、前記イメージの格納位置であり、 前記イメージ情報を含む文書は、HTML文書であるこ
とを特徴とする、請求項10に記載の情報端末装置。
12. The server, wherein the server is a WWW server connected to the Internet, the image information is a storage location of the image, and a document including the image information is an HTML document. The information terminal device according to claim 10.
【請求項13】 情報端末装置によって行われ、サーバ
からイメージを取得し、そのイメージを画面の表示領域
内に表示する方法であって、 前記サーバからイメージを取得する取得ステップ、 前記取得ステップで取得したイメージが前記画面の表示
領域からはみ出すか否かを判定するはみ出し判定ステッ
プ、および前記はみ出し判定ステップでの判定結果が肯
定の場合、前記取得ステップで取得したイメージを、前
記画面の表示領域内に表示可能となるようにサイズ変換
するサイズ変換ステップを備える、イメージサイズ変換
表示方法。
13. A method performed by an information terminal device to acquire an image from a server and display the image in a display area of a screen, comprising: an acquiring step of acquiring an image from the server; The judging step for judging whether or not the projected image protrudes from the display area of the screen, and if the judgment result in the judging step is affirmative, the image acquired in the acquiring step is displayed in the display area of the screen. An image size conversion display method, comprising a size conversion step of performing size conversion so that display is possible.
【請求項14】 前記はみ出し判定ステップでは、前記
取得ステップで取得したイメージのサイズを検出して、
前記画面の表示領域のサイズと比較することによって、
当該イメージが当該画面の表示領域からはみ出すか否か
を判定することを特徴とする、請求項13に記載のイメ
ージサイズ変換表示方法。
14. In the protruding determination step, the size of the image acquired in the acquiring step is detected.
By comparing with the size of the display area of the screen,
14. The image size conversion display method according to claim 13, wherein it is determined whether the image protrudes from a display area of the screen.
【請求項15】 前記画面の表示領域は、そのサイズが
可変的であり、 前記はみ出し判定ステップでは、前記取得ステップで取
得したイメージのサイズと、前記画面の表示領域のサイ
ズとを検出して、それら2つのサイズを互いに比較する
ことによって、当該イメージが当該画面の表示領域から
はみ出すか否かを判定することを特徴とする、請求項1
3に記載のイメージサイズ変換表示方法。
15. The display area of the screen has a variable size, and in the protruding determination step, the size of the image acquired in the acquiring step and the size of the display area of the screen are detected. 2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the two sizes are compared with each other to determine whether the image protrudes from a display area of the screen.
3. The image size conversion display method according to 3.
【請求項16】 前記サイズ変換ステップでは、前記は
み出し判定ステップで検出した前記2つのサイズに基づ
いて伸縮率を算出して、前記取得ステップで取得したイ
メージを当該伸縮率で伸縮させることによってサイズ変
換することを特徴とする、請求項15に記載のイメージ
サイズ変換表示方法。
16. In the size conversion step, a scaling ratio is calculated based on the two sizes detected in the protruding determination step, and the image obtained in the obtaining step is expanded or contracted by the scaling ratio to convert the size. The image size conversion display method according to claim 15, characterized in that:
【請求項17】 前記画面の表示領域は、そのサイズが
可変的であり、 前記はみ出し判定ステップでは、前記取得ステップで取
得したイメージの横サイズおよび縦サイズと、前記画面
の表示領域の横サイズおよび縦サイズとを検出して、当
該2つの横サイズを互いに比較し、かつ当該2つの縦サ
イズを互いに比較することによって、当該イメージが当
該画面の表示領域からはみ出すか否かを横方向および縦
方向についてそれぞれ判定することを特徴とする、請求
項13に記載のイメージサイズ変換表示方法。
17. The display area of the screen has a variable size. In the protruding determination step, the horizontal size and the vertical size of the image acquired in the acquiring step, and the horizontal size and the vertical size of the display area of the screen are determined. By detecting the vertical size, comparing the two horizontal sizes with each other, and comparing the two vertical sizes with each other, it is determined whether the image protrudes from the display area of the screen in the horizontal and vertical directions. 14. The image size conversion and display method according to claim 13, wherein each of the image sizes is determined.
【請求項18】 前記サイズ変換ステップでは、前記は
み出し判定ステップで検出した前記2つの横サイズに基
づいて横方向の伸縮率を算出し、かつ前記2つの縦サイ
ズに基づいて縦方向の伸縮率を算出して、前記取得ステ
ップで取得したイメージを横方向および縦方向に当該2
つの伸縮率のうち小さい方の伸縮率で伸縮させることに
よってサイズ変換することを特徴とする、請求項17に
記載のイメージサイズ変換表示方法。
18. In the size conversion step, a horizontal expansion / contraction ratio is calculated based on the two horizontal sizes detected in the protrusion determination step, and a vertical expansion / contraction ratio is calculated based on the two vertical sizes. Calculating the image obtained in the obtaining step in the horizontal and vertical directions.
18. The image size conversion display method according to claim 17, wherein the size conversion is performed by expanding / contracting at a smaller one of the two expansion / contraction ratios.
【請求項19】 前記サイズ変換ステップでは、前記は
み出し判定手段が検出した前記2つの横サイズに基づい
て横方向の伸縮率を算出し、かつ前記2つの縦サイズに
基づいて縦方向の伸縮率を算出して、前記取得ステップ
で取得したイメージを横方向および縦方向に各当該伸縮
率で伸縮させることによってサイズ変換することを特徴
とする、請求項17に記載のイメージサイズ変換表示方
法。
19. In the size conversion step, a horizontal expansion / contraction ratio is calculated based on the two horizontal sizes detected by the protrusion judging means, and a vertical expansion / contraction ratio is calculated based on the two vertical sizes. 18. The image size conversion display method according to claim 17, wherein the size conversion is performed by calculating and expanding / contracting the image obtained in the obtaining step in the horizontal and vertical directions at the respective expansion / contraction ratios.
【請求項20】 イメージを横方向および縦方向に同一
の伸縮率で伸縮させることによってサイズ変換する第1
のサイズ変換フォーム、イメージをその一部を切り取る
ことによってサイズ変換する第2のサイズ変換フォー
ム、およびイメージを横方向および縦方向に別々の伸縮
率で伸縮させることによってサイズ変換する第3のサイ
ズ変換フォームのうちいずれかを設定するフォーム設定
ステップをさらに備え、 前記サイズ変換ステップは、前記取得ステップで取得し
たイメージを、前記フォーム設定ステップで設定したフ
ォームを用いてサイズ変換することを特徴とする、請求
項17に記載のイメージサイズ変換表示方法。
20. A method for converting the size of an image by expanding and contracting the image in the horizontal and vertical directions at the same expansion and contraction ratio.
Size conversion form, a second size conversion form for converting the size of an image by cutting out a part of the image, and a third size conversion for converting the size of the image by expanding and contracting the image in different horizontal and vertical directions. It further comprises a form setting step of setting any of the forms, wherein the size conversion step, the image obtained in the obtaining step, size conversion using the form set in the form setting step, characterized in that, The image size conversion display method according to claim 17.
【請求項21】 前記サイズ変換ステップでは、前記取
得ステップで取得したイメージをその一部を切り取るこ
とによってサイズ変換することを特徴とする、請求項1
3に記載のイメージサイズ変換表示方法。
21. The method according to claim 1, wherein in the size conversion step, the image acquired in the acquisition step is subjected to size conversion by cutting out a part of the image.
3. The image size conversion display method according to 3.
【請求項22】 情報端末装置によって行われ、サーバ
からイメージを取得して蓄積し、蓄積した複数のイメー
ジのうちいずれかを選択して表示する方法であって、 前記イメージ、およびそのイメージと互いに関連付けら
れ、かつそのイメージが何のイメージであるかをユーザ
が識別できるような情報(以下、イメージ情報)を含む
文書を、前記サーバから取得する取得ステップ、 前記取得ステップで取得したイメージを蓄積記憶するイ
メージ蓄積記憶ステップ、 前記取得ステップで取得した文書から前記イメージ情報
を抽出するイメージ情報抽出ステップ、 前記イメージ情報抽出ステップで抽出した複数のイメー
ジ情報で構成されるリストを作成するリスト作成ステッ
プ、 前記リスト作成ステップで作成したリストを表示するリ
スト表示ステップ、 前記リスト表示ステップで表示したリストを構成する複
数のイメージ情報のうちいずれかがユーザによって指定
されるのを受け、指定されたイメージ情報を選択する選
択ステップ、および前記イメージ蓄積記憶ステップで蓄
積記憶したイメージのうち、前記選択ステップで選択し
たイメージ情報と互いに関連付けられたイメージを表示
するイメージ表示ステップを備える、イメージ選択表示
方法。
22. A method performed by an information terminal device, wherein an image is acquired from a server and stored, and any one of the plurality of stored images is selected and displayed. An acquisition step of acquiring from the server a document that is associated and contains information (hereinafter, image information) that allows a user to identify what the image is, and stores and stores the image acquired in the acquisition step An image storing and extracting step, an image information extracting step of extracting the image information from the document acquired in the acquiring step, a list creating step of creating a list including a plurality of pieces of image information extracted in the image information extracting step, List display to display the list created in the list creation step Step: receiving one of a plurality of pieces of image information constituting the list displayed in the list display step specified by a user, selecting the specified image information, and storing the image information in the image storage step An image selection display method, comprising an image display step of displaying an image associated with the image information selected in the selection step among the stored images.
【請求項23】 前記イメージ表示ステップでは、前記
イメージ蓄積記憶ステップで蓄積記憶されたイメージの
中に、前記選択ステップで選択したイメージ情報と互い
に関連付けられたイメージがない場合、当該イメージを
前記サーバから取得して表示することを特徴とする、請
求項22に記載のイメージ選択表示方法。
23. In the image display step, when there is no image associated with the image information selected in the selection step in the images stored in the image storage step, the image is transmitted from the server. 23. The method according to claim 22, wherein the method is obtained and displayed.
【請求項24】 前記サーバは、インターネットと接続
されたWWWサーバであり、 前記イメージ情報は、前記イメージの格納位置であり、 前記イメージ情報を含む文書は、HTML文書であるこ
とを特徴とする、請求項22に記載のイメージ選択表示
方法。
24. The server, wherein the server is a WWW server connected to the Internet, the image information is a storage location of the image, and the document including the image information is an HTML document. The image selection display method according to claim 22.
【請求項25】 サーバからイメージを取得し、そのイ
メージを画面の表示領域内に表示する方法を情報端末装
置に行わせるためのプログラムを記憶した記録媒体であ
って、 前記サーバからイメージを取得する取得ステップ、 前記取得ステップで取得したイメージが前記画面の表示
領域からはみ出すか否かを判定するはみ出し判定ステッ
プ、および前記はみ出し判定ステップでの判定結果が肯
定の場合、前記取得ステップで取得したイメージを、前
記画面の表示領域内に表示可能となるようにサイズ変換
するサイズ変換ステップを備えるイメージサイズ変換表
示方法を、前記情報端末装置に行わせるためのプログラ
ムを記録した、記録媒体。
25. A recording medium storing a program for causing an information terminal device to acquire an image from a server and display the image in a display area of a screen, wherein the image is acquired from the server. An acquiring step, an over judging step for judging whether or not the image acquired at the acquiring step protrudes from the display area of the screen, and if the judgment result at the over judging step is affirmative, the image acquired at the acquiring step is A recording medium storing a program for causing the information terminal device to perform an image size conversion display method including a size conversion step of converting a size so that the image terminal can be displayed in a display area of the screen.
【請求項26】 サーバからイメージを取得して蓄積
し、蓄積した複数のイメージのうちいずれかを選択して
表示する方法を情報端末装置に行わせるためのプログラ
ムを記録した記録媒体であって、 前記イメージ、およびそのイメージと互いに関連付けら
れ、かつそのイメージが何のイメージであるかをユーザ
が識別できるような情報(以下、イメージ情報)を含む
文書を、前記サーバから取得する取得ステップ、 前記取得ステップで取得したイメージを蓄積記憶するイ
メージ蓄積記憶ステップ、 前記取得ステップで取得した文書から前記イメージ情報
を抽出するイメージ情報抽出ステップ、 前記イメージ情報抽出ステップで抽出した複数のイメー
ジ情報で構成されるリストを作成するリスト作成ステッ
プ、 前記リスト作成ステップで作成したリストを表示するリ
スト表示ステップ、 前記リスト表示ステップで表示したリストを構成する複
数のイメージ情報のうちいずれかがユーザによって指定
されるのを受け、指定されたイメージ情報を選択する選
択ステップ、および前記イメージ蓄積記憶ステップで蓄
積記憶したイメージのうち、前記選択ステップで選択し
たイメージ情報と互いに関連付けられたイメージを表示
するイメージ表示ステップを備えるイメージ選択表示方
法を、前記情報端末装置に行わせるためのプログラムを
記録した、記録媒体。
26. A recording medium recording a program for causing an information terminal device to perform a method of acquiring and accumulating images from a server and selecting and displaying one of a plurality of accumulated images, An acquisition step of acquiring from the server an image and a document that is associated with the image and includes information (hereinafter, image information) that allows a user to identify what the image is; An image storing and storing step of storing and storing the image obtained in the step, an image information extracting step of extracting the image information from the document obtained in the obtaining step, a list including a plurality of pieces of image information extracted in the image information extracting step Creating a list, creating in the above list creating step A list display step of displaying a list displayed, a selection step of selecting one of a plurality of pieces of image information constituting the list displayed in the list display step specified by a user, and selecting the specified image information, and An image display step of displaying an image associated with the image information selected in the selection step among the images stored and stored in the image storage step. A recording medium on which a program is recorded.
JP2000135197A 1999-05-13 2000-05-08 Information terminal equipment Expired - Fee Related JP3712228B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135197A JP3712228B2 (en) 1999-05-13 2000-05-08 Information terminal equipment

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-132251 1999-05-13
JP13225199 1999-05-13
JP2000135197A JP3712228B2 (en) 1999-05-13 2000-05-08 Information terminal equipment

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004291685A Division JP2005092890A (en) 1999-05-13 2004-10-04 Information terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001028619A true JP2001028619A (en) 2001-01-30
JP3712228B2 JP3712228B2 (en) 2005-11-02

Family

ID=26466875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000135197A Expired - Fee Related JP3712228B2 (en) 1999-05-13 2000-05-08 Information terminal equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712228B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6839068B2 (en) 2001-11-09 2005-01-04 Nec Corporation Picture displaying method and information device
JP2006302144A (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Kyocera Corp Portable terminal, method and program for controlling portable terminal
EP1722329A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for resizing an image in a wireless terminal

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021065A (en) * 1988-12-27 1990-01-05 Toshiba Corp Picture display device
JPH021068A (en) * 1988-12-27 1990-01-05 Toshiba Corp Picture display device
JPH09116728A (en) * 1995-10-20 1997-05-02 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Image data transmitting method and facsimile-type electronic mail equipment using electronic mail
JPH10326244A (en) * 1997-05-27 1998-12-08 Toyota Motor Corp Method for transmitting data and server used for the same
JPH1165905A (en) * 1997-08-22 1999-03-09 Nec Corp Www service system using homepage update history information
JPH11110405A (en) * 1997-10-03 1999-04-23 Sharp Corp Information reading device and information processing device
JPH11149480A (en) * 1997-11-18 1999-06-02 Sony Corp Image information management system, image information retrieval device, medium recording image information management program and medium recording image information retrieval program
JPH11250009A (en) * 1998-03-04 1999-09-17 Uniden Corp Server device and web data converting system
JP2000056895A (en) * 1998-08-11 2000-02-25 Fujitsu Ltd Data saving method, data storage controller, and storage medium for same
JP2000081867A (en) * 1998-09-04 2000-03-21 Nec Corp Video output device and control method for video output

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021065A (en) * 1988-12-27 1990-01-05 Toshiba Corp Picture display device
JPH021068A (en) * 1988-12-27 1990-01-05 Toshiba Corp Picture display device
JPH09116728A (en) * 1995-10-20 1997-05-02 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Image data transmitting method and facsimile-type electronic mail equipment using electronic mail
JPH10326244A (en) * 1997-05-27 1998-12-08 Toyota Motor Corp Method for transmitting data and server used for the same
JPH1165905A (en) * 1997-08-22 1999-03-09 Nec Corp Www service system using homepage update history information
JPH11110405A (en) * 1997-10-03 1999-04-23 Sharp Corp Information reading device and information processing device
JPH11149480A (en) * 1997-11-18 1999-06-02 Sony Corp Image information management system, image information retrieval device, medium recording image information management program and medium recording image information retrieval program
JPH11250009A (en) * 1998-03-04 1999-09-17 Uniden Corp Server device and web data converting system
JP2000056895A (en) * 1998-08-11 2000-02-25 Fujitsu Ltd Data saving method, data storage controller, and storage medium for same
JP2000081867A (en) * 1998-09-04 2000-03-21 Nec Corp Video output device and control method for video output

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6839068B2 (en) 2001-11-09 2005-01-04 Nec Corporation Picture displaying method and information device
JP2006302144A (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Kyocera Corp Portable terminal, method and program for controlling portable terminal
JP4699080B2 (en) * 2005-04-22 2011-06-08 京セラ株式会社 Mobile terminal, mobile terminal control method and program
EP1722329A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for resizing an image in a wireless terminal
US8194145B2 (en) 2005-05-09 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for resizing image in wireless terminal and wireless terminal adapted for resizing

Also Published As

Publication number Publication date
JP3712228B2 (en) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6674439B1 (en) Information terminal device
CN1183431C (en) Portable terminal
CA2256930C (en) System for digital radio communication between a wireless lan and a pbx
US8078154B2 (en) Caller information providing apparatus and transmitting method in mobile communication network
KR100417360B1 (en) Method of initializing a mobile communication device for making a dispatch call
US6839068B2 (en) Picture displaying method and information device
US20080161058A1 (en) Method and Mobile Communication Terminal for Providing Function of Hyperlink Telephone Number Including Short Message Service
CN1269678A (en) Method and apparatus for generating idle cyclic screen display on mobile radio computing apparatus
US7769898B2 (en) Mobile communication terminal and website browsing method
JP2001028619A (en) Information terminal
JP2002049558A (en) Web ACCESS SUPPORT DEVICE AND NETWORK SYSTEM
CN101726301A (en) Method, device and computer program product for marking destination with electric map
JP2005092890A (en) Information terminal device
JP2002312279A (en) Information delivery system, gateway server, delivering method thereof, and information communicating terminal
JP2008176528A (en) Electronic equipment and program
JP3712591B2 (en) Telephone cooperation display system, data processing apparatus, and recording medium
KR20000073341A (en) Terminal capable of receiving an image, image transmission service system and method there of
JP2001028788A (en) Mobile communication terminal
JP3742015B2 (en) Mobile phone and information management method in mobile phone
KR100682138B1 (en) Method for displaying sms's color character on the mobile terminal
KR100603501B1 (en) Location management terminal and method for management thereof and, apparatus and method for location unity management
CN110879736A (en) Time display method of electronic equipment
KR20020021566A (en) Method for transmitting image data to mobile terminal
CN101111028A (en) Method for improving indication of mobile phone roaming information
JP2000023121A (en) Device and method for picture communication and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3712228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees