JP2001022598A - 計算機システム - Google Patents

計算機システム

Info

Publication number
JP2001022598A
JP2001022598A JP11192574A JP19257499A JP2001022598A JP 2001022598 A JP2001022598 A JP 2001022598A JP 11192574 A JP11192574 A JP 11192574A JP 19257499 A JP19257499 A JP 19257499A JP 2001022598 A JP2001022598 A JP 2001022598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating system
interrupt
configuration
management table
configuration control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11192574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765201B2 (ja
Inventor
Tsutomu Yamada
山田  勉
Yoshinori Endo
芳則 遠藤
Masahiko Saito
雅彦 齊藤
Tadashi Kamiwaki
正 上脇
Tomoaki Nakamura
智明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19257499A priority Critical patent/JP3765201B2/ja
Publication of JP2001022598A publication Critical patent/JP2001022598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765201B2 publication Critical patent/JP3765201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数個のオペレーティングシステム(OS)を
切替えて動作し、OS間で同一の周辺デバイスを共有す
る計算機システムにおいて、OS再起動の前後で他のO
Sから共有デバイスを連続して利用可能とする。 【解決手段】各周辺デバイスに関するハードウェア固有
情報と、いずれのOSに属して構成制御されるかを示す
属性フラグからなるデバイス管理テーブルを有し、各O
Sは電源投入時にデータを登録する。各OSは再起動の
際にテーブルを参照し、自OS専有デバイスのみ構成制
御を行い、共有デバイスや他OS専有デバイスの構成制
御を行わない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数個のオペレー
ティングシステムを切替えて動作させる計算機システム
に関し、特に同一の周辺デバイスを複数個のオペレーテ
ィングシステムで共有する高可用計算機およびその構成
制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】一つの計算機システムで複数のオペレー
ティングシステムを動作させる技術として、従来から大
型計算機において仮想計算機方式が実現されている(以
下公知例1と称する)。この仮想計算機方式では、計算
機システム内で平行して動作する複数個の仮想計算機そ
れぞれで複数のユーザタスク(以降、プロセスおよびス
レッドをまとめてタスクと称する)を切替えて処理を実
行する。また仮想計算機方式では、仮想計算機制御プロ
グラムが全ハードウェアを占有して管理し、それらを仮
想化して仮想計算機を構成する。仮想計算機を構成する
制御部は、物理メモリ,入出力機器装置,磁気ディスク
装置,外部割込み等を仮想化する。
【0003】仮想計算機は、大型計算機内の一つのプロ
セスとして通常実現される。しかし仮想計算機とユーザ
タスクの関係を考慮すると、仮想計算機は一つのオペレ
ーティングシステムであるとみなすことも可能である。
従来の大型計算機では、いわば複数個のオペレーティン
グシステムを実行することが可能な計算機システムとい
うことができる。
【0004】一方、マイクロプロセッサの性能向上と、
オペレーティングシステムの機能向上に伴い、複数個の
オペレーティングシステムを一つの計算機システム上で
同時動作させ、これらを必要に応じて動的に切替えて処
理を行うニーズが高まっている。
【0005】一般に、工場やプラントなどの機械制御,
車載ナビゲーションシステムといった分野では、外部環
境変化に対して一定時間以内に応答することを保証する
リアルタイム性や、長時間連続稼動を可能とする信頼性
や高可用性が重要視される。このため割込み応答性が高
くなおかつ低メモリ容量でモジュール構成を有するリア
ルタイム用オペレーティングシステム(リアルタイムO
S)が用いられることが多い。しかし一般的にリアルタ
イムOSは、リアルタイム制御や信頼性に重点をおいて
いるため、対人間とのインターフェースに関して難点が
多い。一方、汎用のパーソナルコンピュータ(PC)に
用いられている事務処理用オペレーティングシステム
(事務処理OS)は、画像を用いて計算機システムの操
作を行えるようにするなど、対人間とのインターフェー
スに優れている。しかし事務処理OSは人間との対話や
科学計算,画像描画を主な目的としているため、割込み
応答性能よりも処理のスループットに重点をおいてい
る。また低メモリ容量モジュールで構成されるリアルタ
イムOSに比べ、24時間連続運転といった信頼性を保
証することは難しい。
【0006】このような複数個のオペレーティングシス
テムを切替えて動作させ計算機システムの可用性を高め
る技術として、特開平11−24943 号公報に開示された計
算機再起動方法および計算機停止方法がある(以下公知
例2と称する)。この従来技術は、オペレーティングシ
ステムを有する計算機がソフトウェア障害を検出した際
にカーネルを再起動するために、オペレーティングシス
テムのカーネルを再ロードする場合に、無停止モジュー
ルが処理する外部割込みに対する割込み処理ハンドラの
登録内容を主記憶に保持し、再ロード対象から外してカ
ーネルを再ロード後再実行するものである。オペレーテ
ィングシステムを事務処理OS,無停止モジュールをリ
アルタイムOSにそれぞれ相当すると考えることで、前
述の複数個のオペレーティングシステムを切替えて動作
させるニーズを満たすことが可能となる。またこの従来
技術は、事務処理OSを再起動している期間でも、リア
ルタイムOSは停止することなく割込み処理を継続実行
可能であることを示している。さらにこの従来技術で
は、無停止モジュールに係わるハードウェア資源と再初
期化処理を無停止モジュール管理データ領域に登録し、
カーネル再起動時にハードウェアに対する再初期化処理
を実行する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述の複数個のオペレ
ーティングシステムに切替えて動作させる計算機システ
ムにおいて、複数個のオペレーティングシステム間で同
一の周辺デバイスを共有して使用するために、特に周辺
デバイスの構成制御処理において解決しなくてはならな
い課題が存在する。
【0008】すなわち公知例1において、大型計算機上
で実行される複数個の仮想計算機はみな同一種であり、
それらは同一の割込み処理体系や同一のプログラミング
・インターフェースを用いて仮想計算機制御部に周辺デ
バイス処理を発行する。そのため単一の計算機システム
上で複数個の相異なるオペレーティングシステムを実行
する場合、それぞれ相異なるプログラミング・インター
フェースを有するため、周辺デバイスを含むハードウェ
ア資源を仮想化し、統一的に構成制御する仮想計算機制
御部を用意することは困難である。
【0009】また公知例2において、無停止モジュール
とオペレーティングシステムで共有されている同一周辺
デバイスの構成制御はオペレーティングシステムから実
行され、再構成制御は無停止モジュールに係わるデバイ
スドライバのアドレスをオペレーティングシステム上で
設定することを必要としている。すなわち、無停止モジ
ュールのみから処理されるデバイスまでオペレーティン
グシステムが構成制御や再構成制御を実行することとな
る。そのため無停止モジュールがオペレーティングシス
テムとは独立したリアルタイムOSの場合、プログラミ
ング・インターフェースやロードモジュールの管理体系
が異なるため、全てのハードウェア資源を一方のオペレ
ーティングシステムで構成制御するのは困難である。
【0010】本発明の目的は、複数個のオペレーティン
グシステムを切替えて動作する計算機システムにおい
て、該複数個のオペレーティングシステムが同一の周辺
デバイスを共有するために、あるいは排他的に使用する
ために必要な構成制御方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明の計
算機システムによれば、複数個のオペレーティングシス
テムと、複数個のオペレーティングシステムを切替える
切替手段と、外部に接続されるデバイスを特定する固有
情報及びデバイスの構成制御を行うオペレーティングシ
ステムとを記憶する管理テーブルとを有し、少なくとも
1つのオペレーティングシステムは、管理テーブルに基
づいて構成制御を行うオペレーティングシステムを選
び、選ばれたオペレーティングシステムが該当するデバ
イスの構成制御を行うことで達成することができる。
【0012】また上記目的は、本発明の計算機システム
によれば、複数個のオペレーティングシステムと、複数
個のオペレーティングシステムを切替える切替手段と、
外部に接続されるデバイスを特定する固有情報及びデバ
イスに割り当てられた割込みレベルを記憶する管理テー
ブルと、割込みレベルごとに起動するオペレーティング
システムを記憶する割込みテーブルとを有し、少なくと
も1つのオペレーティングシステムは、管理テーブルに
基づいて割込みレベルを決定し、決定された割込みレベ
ルと割込みテーブルに基づいて、構成制御を行うべきオ
ペレーティングシステムを選び、選ばれたオペレーティ
ングシステムが該当するデバイスの構成制御を行うこと
により達成される。
【0013】また上記目的は、本発明の構成制御方法に
よれば、切替手段によって切替えられたオペレーティン
グシステムは、予め登録された外部に接続されるデバイ
スを特定する固有情報及びデバイスの構成制御を行うオ
ペレーティングシステムとを記憶する管理テーブルから
構成制御を行うオペレーティングシステムを選び、選ば
れたオペレーティングシステムに当該切替えられたオペ
レーティングシステムが存在する場合、該切替えられた
オペレーティングシステムが該当するデバイスの構成制
御を行うことにより達成される。
【0014】また上記目的は、本発明の構成制御方法に
よれば、切替手段によって切替えられたオペレーティン
グシステムは、予め登録された外部に接続されるデバイ
スを特定する固有情報及びデバイスに割り当てられた割
込みレベルを記憶する管理テーブルに基づいて割込みレ
ベルを決定し、予め登録された割込みレベルごとに起動
するオペレーティングシステムを記憶する割込みテーブ
ルと決定された割込みレベルから構成制御を行うべきオ
ペレーティングシステムを選び、選ばれたオペレーティ
ングシステムに当該切替えられたオペレーティングシス
テムが存在する場合、当該オペレーティングシステムが
該当するデバイスの構成制御を行うことにより達成され
る。
【0015】また上記目的は、本発明の構成制御方法に
よれば、予め登録された外部に接続されるデバイスを特
定する固有情報及びデバイスの構成制御を行うオペレー
ティングシステムとを記憶する管理テーブルから計算機
システムにデバイスが接続されているか判定する第1の
ステップと、デバイスが接続されている場合に、管理テ
ーブルから構成制御を行うオペレーティングシステムを
選ぶ第2のステップと、選ばれたオペレーティングシス
テムに第1,第2のステップを実行したオペレーティン
グシステムが存在する場合、当該選ばれたオペレーティ
ングシステムが該当するデバイスの構成制御を行うこと
により達成される。
【0016】また上記目的は、本発明の構成制御方法に
よれば、予め登録された外部に接続されるデバイスを特
定する固有情報及びデバイスに割り当てられた割込みレ
ベルを記憶する管理テーブルに基づいて計算機システム
にデバイスが接続されているか判定する第1のステップ
と、デバイスが接続されていると判定された場合に管理
テーブルに基づいて割込みレベルを決定する第2のステ
ップと、予め登録された割込みレベルごとに起動するオ
ペレーティングシステムを記憶する割込みテーブルと決
定された割込みレベルから構成制御を行うべきオペレー
ティングシステムを選ぶ第3のステップと、該選ばれた
オペレーティングシステムに第3のステップを実行した
オペレーティングシステムが存在する場合、当該オペレ
ーティングシステムが該当するデバイスの構成制御を行
うことにより達成される。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明による実施例について図面
を用いて以下に説明する。
【0018】図1は本発明の第1の実施例による全体構
成を示したものである。通常、計算機システムはプロセ
ッサ100,メモリ101,入出力制御装置102,デ
ィスプレイ104,スイッチ105,センサ106など
から構成される。プロセッサ100,メモリ101,入
出力制御装置102はプロセッサバス103を介して接
続される。プロセッサ100は複数個のオペレーティン
グシステムを動作させるためのマイクロプロセッサであ
る。メモリ101は、オペレーティングシステム11
6,117,各オペレーティングシステムで使用する周
辺デバイスを構成制御するためのデバイス初期化機能5
10,511,デバイス情報データベース512,51
3,OS間制御機能124を保持する。これらのプログ
ラムはプロセッサ100に読み出されて実行される。
【0019】入出力制御装置102は、画面表示用デバ
イスであるディスプレイ104,ユーザからの指示や周
囲環境の変化を通知するスイッチ105とセンサ10
6,各プログラムやオペレーティングシステムを格納す
る二次記憶装置等を接続する。また、工場/プラント制
御用、あるいは、組込み向け計算機システムを実現する
場合、入出力制御装置102にはネットワーク109が
接続されることがある。ネットワーク109には、通信
機器などの入出力機器が接続される。なお、入出力制御
装置102に接続されるディスプレイ104,スイッチ
105,センサ106のうち、いずれかまたは全ては、
システム構成によって省略されることもあり、さらに多
様な入出力装置が接続されることもある。入出力制御装
置102を含み入出力制御装置102に接続するこれら
の装置を本実施例では以降周辺デバイスと称する。入出
力制御装置102は、割込み信号線108によってプロ
セッサ100と接続され、入出力動作完了などを通知す
る。図1では説明のため割込み信号線108とプロセッ
サバス103が別の装置であるように記載しているが、
実際には、割込み信号線108はプロセッサバス103
の一部である。プロセッサ100の内部にはタイマ装置
107が設けられており、一定周期毎に内部割込みを発
生させる。タイマ装置107からの割込みは、オペレー
ティングシステムの計時などに使用される。
【0020】本実施例では、計算機システム内に二つの
オペレーティングシステムが存在する場合を説明する。
二つのオペレーティングシステムは各々に割り当てられ
たメモリおよびプロセッサ資源を用いて、各々のオペレ
ーティングシステム上のタスクを実行する。本実施例で
はオペレーティングシステム116が事務処理OS,オ
ペレーティングシステム117がリアルタイムOSであ
ると仮定するが、実際に各オペレーティングシステムが
いかなる種類であっても、本発明で述べる技術は適用可
能である。
【0021】事務処理OS116及びリアルタイムOS
117を一つのプロセッサ上で連携しながら動作させる
ため、OS間制御機能124を備える。OS間制御機能
124は、事務処理OS116とリアルタイムOS117
の実行環境を切替えるOSコンテクスト切換127を備
える。OSコンテクスト切換127は、割込み要求やO
S間制御機能の呼び出しによりオペレーティングシステ
ムの切替えが必要と判断されたときコンテクストを切替
える。
【0022】なお本実施例における「構成制御」とは、
周辺デバイスに実装されるハードウェア資源(レジス
タ,該デバイスに割り当てられた割込信号等)を初期化
あるいは再設定することを意味する。
【0023】各オペレーティングシステム116,11
7内には、デバイス初期化機能モジュール510,51
1が存在する。デバイス初期化機能モジュール510,
511は、電源投入リセット時とオペレーティングシステ
ム再起動時の両方でそれぞれのオペレーティングシステ
ムにおいて実行されるモジュールであり、それぞれのオ
ペレーティングシステムで構成制御する必要のあるデバ
イス情報をOS間制御機能124に対して要求する。
【0024】デバイス初期化機能モジュール510,5
11は、自身が有するデバイス情報データベース51
2,513に登録されている構成制御すべき周辺デバイ
スのハードウェア固有情報を検索し、ハードウェア固有
情報を鍵(キー)としてOS間制御機能124に該当デ
バイス存在有無の確認要求を発行する。すなわち、計算
機システムが電源断等により停止している最中に周辺デ
バイスの構成が変更されている場合、オペレーティング
システムはデバイスドライバを組み込むためにデバイス
ドライバに対応する周辺デバイスが存在しているか確認
する必要がある。その後OS間制御機能124により周
辺デバイスの有無通知を受けると、デバイス初期化機能
モジュール510,511は周辺デバイスの有無に応じ
て対応するデバイスドライバの処理を実行する。ここで
周辺デバイスが存在するが構成制御すべきでない場合、
すなわち確認要求を発行したオペレーティングシステム
ではなくもう一方のオペレーティングシステムが構成制
御すべき周辺デバイスである場合には、確認要求を発行
したオペレーティングシステムはその旨が通知される。
そこで周辺デバイスがオペレーティングシステム11
6,117の両方で共有されるデバイスであれば、通知
を受けたオペレーティングシステムでは周辺デバイスに
対する構成制御は行わず、ドライバや割込ベクタの登録
等、所定の処理を行う。また周辺デバイスがもう一方の
オペレーティングシステムで専有されるデバイスであれ
ば、周辺デバイスに対する処理を行わず、次の周辺デバ
イスに処理を移す。
【0025】なお必ずしも両方のオペレーティングシス
テムが周辺デバイス存在確認を発行する必要はない。例
えば一方のオペレーティングシステムが全ての構成制御
を行う場合を考える。この時もう一方のオペレーティン
グシステムは、デバイスの存在確認を発行してデバイス
の存在を確認すると構成制御不要との通知を受けるの
で、共有するデバイスに関する構成制御以外の処理のみ
行えばよい。
【0026】またデバイス情報データベース512,5
13に登録されていない周辺デバイスが前回計算機シス
テム実行時から新規に追加されていると、デバイス初期
化機能モジュール510,511はOS間制御機能12
4より、まだ構成制御すべき周辺デバイスが存在する旨
が通知される。デバイス初期化機能モジュール510,
511は通知を受け、対応するデバイスドライバを各
々、あるいは一方のオペレーティングシステムに組み込
むための所定の処理を行う。
【0027】周辺デバイスの存在確認を行うタイミング
は、デバイスドライバによって様々である。例えばオペ
レーティングシステムが格納されている二次記憶装置に
対するデバイスドライバは、オペレーティングシステム
のロード前にプロセッサ100から利用可能でなければな
らない。またディスプレイ104に対するデバイスドラ
イバは、オペレーティングシステムの起動中から利用で
きれば問題ない。一般に周辺デバイスの存在確認を行う
タイミングは、周辺デバイスが提供するサービスの内容
により異なり、オペレーティングシステムの起動前,起
動中,起動後のいずれかに発行される。オペレーティン
グシステムの起動前に発行される存在確認は、計算機シ
ステムが正常に動作するために最低限必要な周辺デバイ
スに関するデバイスドライバの初期化ルーチンから発行
され、特にそれらのデバイスドライバはBIOS(Basi
c Input/Output System)と呼ばれ、不揮発性メモリに
格納されているプログラムとして存在する。オペレーテ
ィングシステムの起動中に発行される存在確認は、オペ
レーティングシステムに密接に関係するデバイスドライ
バの初期化ルーチンから発行される場合が有る。またオ
ペレーティングシステムの起動後に発行される存在確認
は、例えばユーザアプリケーションから直接起動される
デバイスドライバの初期化ルーチンから発行される場合
が有る。
【0028】OS間制御機能124は、オペレーティン
グシステム116,117からのデバイス存在確認要求
を受け付け、応答を返すデバイス検出機能モジュール5
01と、周辺デバイスがいずれのオペレーティングシス
テムに属するかを示すテーブルであるデバイス管理テー
ブル500と、デバイス管理テーブル500を更新する
機能を提供するテーブル更新機能モジュール502を有
する。デバイス検出機能モジュール501は、オペレー
ティングシステム116,117からの周辺デバイス存
在有無の確認要求に対し、デバイス管理テーブル500
を参照して応答を返す機能を有する。デバイス管理テー
ブル500は、計算機システム内に存在する全ての周辺
デバイスの「ハードウェア固有情報」と、それぞれの周
辺デバイスがいずれのオペレーティングシステムに属し
て構成制御が行われるかを示す「属性フラグ」を有す
る。デバイス管理テーブル500は、計算機システムが
電源投入された時に、活線挿抜等の技術により計算機シ
ステム動作中に周辺デバイスが追加や削除された時等
に、登録内容に対して更新や追加,削除が行われる。テ
ーブル更新機能モジュール502は、デバイス管理テー
ブル500の登録内容を各々のオペレーティングシステ
ム、あるいはOS間制御機能124自身から更新するた
めの機能を提供する。
【0029】以上の構成により、複数個のオペレーティ
ングシステムを切替えて動作する計算機システムにおい
て、複数個のオペレーティングシステムが同一の周辺デ
バイスを共有するために、あるいは排他的に使用するた
めに必要な構成制御を行うことが可能となる。そして共
有している周辺デバイスについて、一方のオペレーティ
ングシステムが稼動中にもう一方のオペレーティングシ
ステムを再起動した場合でも、再起動の前後で稼働中の
オペレーティングシステムは周辺デバイスを連続的に使
用することが可能となる。
【0030】以下、本実施例の構成について詳細に説明
する。
【0031】図2(a)に周辺デバイスとバスに注目し
た計算機システムの構成を示す。バスブリッジ550,
551は、プロセッサバス103とPCI(Peripheral
Component Interconnect) バス552,558との
間で、バスプロトコル変換を行うバスブリッジである。
バスブリッジ555は、PCIバス552とISA(In
dustry Standard Architecture)バス556との間でバ
スプロトコル変換を行うバスブリッジである。プロセッ
サ100とバスブリッジ550,551はプロセッサバ
ス103を介して接続する。バスブリッジ550,55
5とネットワークデバイス553,ディスプレイデバイ
ス554はPCIバス552を介して接続し、バスブリ
ッジ551とセンサー559はPCIバス558を介し
て接続する。またバスブリッジ555とスイッチ557
はISAバス556を介して接続する。図2(a)中、
PCIバスは2本存在し、これらを区別するためにバス
番号と呼ぶ計算機システム内で一意に決まる番号を割り
当てる。本実施例では以下のように定める。
【0032】PCIバス552:バス番号=0 PCIバス558:バス番号=1 また構成制御を行う際にデバイスを特定するために、P
CIバス552,558に接続されるデバイスに対して各
バスにおいて一意に決定されるデバイス番号と呼ばれる
番号を割り当てる。ISAバス556に接続されるデバ
イスに対して各バスにおいて一意に決定されるI/Oア
ドレスが割り当てられるが、本実施例ではI/Oアドレ
スのことも便宜的にデバイス番号と呼ぶことにする。ま
た各デバイスには、デバイス自身のメーカ,デバイス
種,特性や機能を表すIDが、各デバイス製造時に割り
当てられている。プロセッサは存在有無を確認しようと
するデバイスのIDを読み取ることにより、デバイスが
意図しているデバイスであるか、もしくは作業員によっ
て置き換えられた等により別のデバイスになっているか
を知ることが可能である。本実施例ではIDを一括して
デバイス名称と呼ぶことにする。
【0033】以上の様にバスとデバイスに番号を割り当
てることにより、全ての周辺デバイスはプロセッサ10
0から見てバス種別とバス番号,デバイス番号、さらに
デバイス名称にて特定することが可能になる。例えばデ
ィスプレイ554は、「バス種別=PCI,バス番号=
0に接続される、デバイス番号=0の“DISPLAY"という
デバイス」であり、スイッチ557は、「バス種別=I
SA,バス番号=0に接続される、デバイス番号(I/
Oアドレス)=0x330の“SWITCH”というデ
バイス」と識別することが可能である。なお“0x”と
いう接頭詞は続く数字が16進数であることを示す。ま
た存在しないバス種別やバス番号,デバイス番号に対し
てプロセッサ100が存在確認のためにアクセスを行っ
た場合、所定の手続きによりプロセッサに該当デバイス
が存在しない旨が通知される。一般的にはプロセッサ1
00と対象バスとの間に介在するバスブリッジにより、
該当デバイスが存在しない旨のステータスがバスブリッ
ジ内の所定レジスタに記録される。
【0034】図2(b)にOS間制御機能124におけ
るデバイス管理テーブル500の構成を示す。デバイス
管理テーブル500は、デバイス各々に対応するハード
ウェア固有情報520と属性フラグ525の組で1レコ
ードが構成される。ハードウェア固有情報520は、バ
ス種別521,バス番号522,デバイス番号523,
デバイス名称524から構成される。属性フラグ525
は対応するデバイスが、いずれのオペレーティングシス
テムに属して構成制御されるかを示すものであり、事務
処理OSに構成制御されるデバイスは“事務”、リアル
タイムOSに構成制御されるデバイスは“リアルタイ
ム”、そして両方のオペレーティングシステムに利用さ
れるデバイスは“事務(共有)”あるいは“リアルタイ
ム(共有)”と示される。ここで“(共有)”と示される
デバイスは、構成制御を行うオペレーティングシステム
はいずれか一方であるが、デバイスを利用するのは両方
のオペレーティングシステムである場合を示している。
バス種別521と属性フラグ525に関して、一般的に
はそれぞれのバス種別や属性を示す整数値を割り当てて
それぞれ格納するのが適当である。
【0035】以上ではPCIバスとISAバスに接続さ
れたデバイスを特定する方法について述べたが、本発明
はこれらのバスに限定や拘束されるものではなく、デバ
イスを特定する手段に応じて、ハードウェア固有情報5
20を構成することにより、任意のバスアーキテクチャ
を有する計算機システムに対して適用可能である。
【0036】図3にOS間制御機能124におけるデバ
イス検出機能モジュール501の処理フローを示す。デ
バイス初期化機能モジュール510,511はオペレー
ティナグシステムを起動,再起動する際に、自身が有す
るデバイス情報データベース512,513に登録され
ている構成制御すべき周辺デバイスのハードウェア固有
情報を検索し、ハードウェア固有情報を鍵(キー)とし
てデバイス検出機能501に該当デバイス存在有無の確
認要求を発行する。デバイス検出機能モジュール501
は、デバイス初期化機能モジュールより受け取ったハー
ドウェア固有情報をキーとして、デバイス管理テーブル
500を検索すると共に、計算機システム内に実デバイ
スが存在するかBIOS命令等により探索する(処理6
00)。その結果、要求のあったデバイスが実デバイス
として計算機システムに存在するか検査する(処理60
1)。該当デバイスが存在しない場合、デバイス検出機
能モジュール501は要求元に該当デバイスが存在しな
い旨を通知する(処理607)。該当デバイスが存在す
る場合、引き続きデバイス管理テーブル500上のハー
ドウェア固有情報520がキーと一致するか検査する
(処理602)。ここで不一致の場合は、該当デバイス
が割り当てられている位置に別のデバイスが存在する、
あるいはデバイス管理テーブル500に該当デバイスが
登録されていないことを意味し、デバイス検出機能モジ
ュール501はデバイス存在確認要求元に対して該当デ
バイスとは違うデバイスが存在する旨を通知する(処理
608)。デバイス管理テーブル500上のハードウェ
ア固有情報520とキーが完全に一致した場合、引き続
き該当デバイスの属性フラグ525が、要求元オペレー
ティングシステムと一致するか検査する(処理60
3)。そこで一致した場合、該当デバイスは存在し、か
つ要求元オペレーティングシステムにより構成制御なさ
れるべきデバイス(専有されるデバイス)として、要求
元に通知する(処理605)。一方属性フラグ525が
不一致であった場合、さらに該当デバイスが共有デバイ
スであるか検査する(処理604)。処理604で該当
デバイスが共有と判断された場合、要求元に対し該当デ
バイスは共有デバイスであると通知すると共に、構成制
御を行うべきオペレーティングシステムを合わせて通知
する(処理606)。処理604で該当デバイスが共有で
はない場合、すなわち要求元オペレーティングシステム
とは違うオペレーティングシステムが専有するデバイス
である場合、要求元オペレーティングシステムに対して
は、該当デバイスは存在しないと通知する(処理60
7)。
【0037】またデバイスに対する存在確認要求が有っ
たことをデバイス検出機能501にて保持することによ
り、存在確認要求にもれたデバイスが生じた場合に、該
デバイスが属するオペレーティングシステムに対して該
デバイスを構成制御するように通知することが可能とな
る。
【0038】図4にデバイスに対する存在確認要求が有
ったことを示すリンクトリスト620の構成例を示す。デ
バイス検出機能501は、リンクトリスト620の先頭
アドレスを既知とする。また要求元オペレーティングシ
ステムと対応して、リンクトリスト620をそれぞれ用
意するものとする。リストの要求はハードウェア固有情
報とポインタからなり、ハードウェア固有情報621,
623,625は存在確認要求の有ったハードウェア固
有情報を格納し、ポインタ622,624はそれぞれ次
のリスト要素の先頭アドレスを格納する。最後のリスト
要素中のポインタ626は、それ以上リスト要素が無い
ことを表す特殊なコードが格納され、一般にはアドレス
0x0(=Null)をコードとする。
【0039】デバイス検出機能501は、処理605,
606によってデバイスに対する存在確認要求の有った
ことを検知し、それぞれの処理と合わせてリンクトリス
トを構築していく。すなわち、処理605,606と同
時に、確認要求を受けた周辺デバイス順にリスト要素の
ハードウェア固有情報をリンクトリストに追加する。デ
バイス検出機能501は、処理605,606を実行す
ると共に新たなリスト要素を作成し、ハードウェア固有
情報として該当デバイスのハードウェア固有情報を格納
し、最終リスト要素のポインタを新たなリスト要素のア
ドレスに書き換える。
【0040】デバイス検出機能501は、オペレーティ
ングシステムからのデバイス存在確認要求が全て終了し
たことを検知すると、オペレーティングシステムに対応
するリンクトリスト620のハードウェア固有情報とデ
バイス管理テーブル500のハードウェア固有情報を比
較する。デバイス管理テーブル500上に(本来オペレ
ーティングシステムから存在確認要求がくるべきである
のに)存在確認要求が来ていないデバイスが存在する場
合、デバイス検出機能501は対応するオペレーティン
グシステムに該当デバイスを通知する。
【0041】なお図4に示されるリンクトリスト620
と、デバイス存在確認要求の“もれ”を検出する機能
は、デバイス検出機能501に無くてもよく、オペレー
ティングシステム116,117にそれぞれ持ってもよ
い。その場合、デバイス検出機能501はデバイス管理
テーブル500を参照するための手段を提供する必要が
ある。
【0042】さらに図3に示されるデバイス存在確認の
機能もデバイス検出機能501に無くてもよく、各々の
オペレーティングシステム116,117に有ればよ
い。その場合、デバイス検出機能501は同様にデバイ
ス管理テーブル500を参照するための手段を提供する
必要が有る。
【0043】以上によりデバイス管理テーブル500に
おいて、バス種別521,バス番号522,デバイス番
号523,デバイス名称524、そしてデバイス存在確
認の要求を発行したオペレーティングシステムが特定で
きれば、該デバイス存在確認に対する応答を決定するこ
とが可能である。すなわち、該当デバイスがデバイス存
在確認と一致して存在し、かつデバイス存在確認を発行
したオペレーティングシステムと属性フラグが一致した
場合のみ、該オペレーティングシステムに対して要求デ
バイスが存在する旨を返答する。それ以外の場合には該
デバイスが存在しない旨を返答する。以上により、例え
ば一方のオペレーティングシステムが使用中の共有デバ
イスに関して、構成制御すべきでないオペレーティング
システムが再起動し、発行したデバイス存在確認の要求
に対して、「デバイスは存在するが構成制御不要」と返
答することにより再起動中のオペレーティングデバイス
はデバイスの構成制御をせずに該デバイスのデバイスド
ライバ組込みを実行する。そして再起動が完了した該オ
ペレーティングシステムは共有デバイスを利用すること
が可能となる。
【0044】図5にテーブル更新機能モジュール502
における処理フローを示す。テーブル更新機能モジュー
ル502はデバイス管理テーブル500の内容を追加や
削除,変更をするための機能である。デバイス管理テー
ブル500は、双方のオペレーティングシステムからア
クセスされる可能性が有る。一般にはオペレーティング
システム116,117がそれぞれ独立しているため、
双方から統一してデバイス管理テーブル500をアクセ
スする手段を提供する。
【0045】テーブル更新機能モジュール502は、オ
ペレーティングシステム116,117いずれかよりテ
ーブル更新要求が発行される。ここでテーブル更新機能
モジュール502はオペレーティングシステム116,
117の双方から呼び出されるため、該モジュール呼び
出し方法はどちらかのオペレーティングシステムに存在
した方法ではなく、例えばプロセッサ100の汎用レジ
スタにより引数を受け渡し、直接物理メモリ上のテーブ
ル更新機能モジュール502を呼び出す方法が好適であ
る。ここでテーブル更新機能モジュール502に引き渡
す引数として、以下のパラメータがある。
【0046】(1)バス種別,バス番号,デバイス番号
といったデバイス指定情報 (2)デバイス名称,属性フラグ (3)該当レコードに対する処理(削除,追加/更新) テーブル管理テーブル更新要求を受けたテーブル更新機
能モジュール502は、上記(1)で指定された情報を
元にデバイス管理テーブル500から該当するデバイス
が存在するか検索する(処理640)。次に上記(3)
の処理内容が削除要求か判定する(処理641)。処理
641で削除要求の場合、処理640で検索した結果、
デバイスが存在して、かつ上記(2)で指定したデバイ
ス名称までがデバイス管理テーブル500の登録内容と
一致した場合、テーブル更新機能モジュール502は、
該当デバイスに関するデータレコードをデバイス管理テ
ーブル500より削除し(処理644)、処理642,
643いずれかで不一致が生じた場合にはエラーとして
要求元に通知する(処理645)。処理641が更新要
求であった場合、処理640で検索した結果デバイスが
存在していたかを判定する(処理646)。処理646
で該当するデバイスが存在する場合、デバイス管理テー
ブル500の該当データレコードのデバイス名称と、属
性フラグを更新する(処理647)。処理646で該当
するデバイスが存在しない場合、デバイス管理テーブル
500に要求デバイスのレコードを追加する(処理64
8)。以上によりテーブル更新機能モジュール502は
データ管理テーブル500を更新する。以上ではオペレ
ーティングシステム116,117がデバイス更新要求
を発行するとしたが、デバイス更新要求を発行するのは
それらに限定されない。例えばOS間制御機能124が
直接BIOS命令等により周辺デバイスのハード固有情
報を収集して、テーブル更新機能モジュール502を用
いて存在しないデバイスを削除するといったデバイス管
理テーブル500の更新をしてもよい。それぞれのオペ
レーティングシステムは、テーブル更新機能モジュール
502を用いて一度だけ、デバイス管理テーブル500
の構築を行えばよい。デバイス管理テーブル500は不
揮発性メモリあるいは二次記憶装置等に格納され、次回
以降の計算機システム立上げ時にはそれらのデバイスか
らメモリ内のOS間制御機能にロードされる。
【0047】図6に、それぞれのオペレーティングシス
テム116,117におけるデバイス初期化機能モジュ
ール510,511の処理フローを示す。以下の説明で
は特にデバイス初期化機能モジュール510に注目して
説明するが、デバイス初期化機能モジュール510,5
11は同一の処理フローであり、それぞれ対応する構成
要素とおきかえられる。
【0048】オペレーティングシステム116が電源投
入や再起動により、構成制御処理を開始した場合につい
て説明する。デバイス初期化機能モジュール510は、
オペレーティングシステム116が有するデバイス情報
データベース512から自身が構成制御すべきデバイス
が存在するか判断する(処理660)。構成制御すべき
デバイスが存在しない場合、そのまま構成制御処理を終
了する。構成制御すべきデバイスが存在する場合、デバ
イス情報データベース512よりデバイスのハードウェ
ア固有情報を抽出し、合わせてOS間制御機能124に
デバイス存在有無の確認要求を発行する(処理66
1)。その後、処理661の応答タイプを判定し次の通
り分岐する(処理662)。
【0049】・「デバイスが存在しない」と通知された
場合…これは電源断中に該当デバイスが撤去されるか、
該当デバイスが故障等により正常に応答できない場合に
起こりうる。デバイス初期化機能モジュール510は該
当デバイスに関するデータレコードをデバイス情報デー
タベース512より削除する(処理663)。
【0050】・「専有デバイス」と通知された場合…こ
れは該当デバイスがオペレーティングシステム116に
よってのみ使用されるデバイスを意味する。ゆえにもう
一方のオペレーティングシステムに使用されていること
はないため、デバイス初期化機能モジュール510は該
当デバイスに対し、構成制御を実行し(処理664)、
引き続きデバイスドライバの組込み処理を行う(処理6
65)。
【0051】・「共有デバイス」と通知された場合…こ
れは該当デバイスがもう一方のオペレーティングシステ
ムに使われている可能性があることを意味する。この時
共有デバイス通知と共に、構成制御すべきオペレーティ
ングシステムも合わせて通知される。そこで自オペレー
ティングシステムが構成制御をすべきか否か判定する
(処理666)。構成制御すべきと判定した場合、さら
に現在のデバイス初期化機能モジュール510が、電源
投入後の処理をしているか、再起動中の処理をしている
か判定する(処理667)。すなわち、再起動中であれ
ばもう一方のオペレーティングシステムが該当デバイス
を使用している可能性がある。電源投入後の処理中であ
れば、デバイスは構成制御する必要が有るため、専有デ
バイス通知をされた時と同様に処理664,665を実
行する。それ以外の場合、すなわち自オペレーティング
システムが構成制御すべきでない、あるいは再起動処理
中である場合、該当デバイスのドライバ組込み処理を行
う(処理668)。
【0052】以上の処理664,665,668におい
て、デバイス初期化機能モジュール510はそれぞれの
処理を実行するドライバをデバイス情報データベース5
12から参照し、実行するものである。
【0053】なおドライバ組込みのための処理665,
668として、該当デバイスに対する割込ハンドラの設
定や、デバイスドライバのロード処理,エントリアドレ
スをオペレーティングシステムに登録する等の処理を行
うことが挙げられる。また処理664と処理665をま
とめて一つのドライバとし、処理668で実行するドラ
イバと分けて用意しても問題ない。またデバイスの特性
上可能であるならば、処理665と処理668で実行す
るドライバを兼用とし、処理664で実行するドライバ
を別に用意してもよい。
【0054】図7にデバイス情報データベース512の
構成例を示す。以下においてはデバイス情報データベー
ス512について説明するが、デバイス情報データベー
ス513についても同じ説明が当てはまる。
【0055】デバイス情報データベース512はハード
ウェア固有情報680と対応するドライバ685から構
成される。ハードウェア固有情報680は、対象となる
周辺デバイスを必要十分に識別することができる位置情
報を含み、バス種別681,バス番号682,デバイス
番号683,デバイス名称684からなる。これらの用
語は、図2(b)において説明した用語と同じ意味をな
す。またドライバ685は、電源投入(Power ON)時に
適用されるPON時ドライバ686と、再起動時に適用
される再起動時ドライバ687からなる。PON時ドラ
イバ686は、該デバイス情報データベース512に登
録されているデバイス全てに用意される。一方再起動時
ドライバ687は、対象デバイスが共有デバイスの場合
に用意される場合が有る。ドライバ686,687の登
録情報については、ドライバが格納されているデバイス
(二次記憶装置等)における位置が定まればよく、一般
的にはファイル形式で格納されたドライバを表現するパ
ス形式(/usr/bin/driverあるいは/system/driver
等)で格納する。本実施例では、PON時ドライバ68
6は、図6における処理664,665をまとめたドラ
イバであり、再起動時ドライバ687は図6における処
理668を実行するドライバであり、これらのドライバ
を登録するデバイス情報データベース512の例を示し
ている。ここで図6における処理664,665,66
8全てを独立に処理するドライバを用意する場合には、
ドライバ685に登録するドライバ種を3つとし、それ
ぞれ構成制御用ドライバ,専有処理(処理665)用ド
ライバ,共有処理(処理668)用ドライバを用意して登
録すればよい。
【0056】本発明による第2の実施例を図8に示す。
図8には、図1中の特にメモリ101に関する構成例を
示したものであり、その他の構成要素は特に断らない限
り図1中の構成要素と同一である。本実施例では、OS
間制御機能124が第一の実施例と異なる。本実施例の
特徴は、構成制御すべきオペレーティングシステムの決
定を、デバイス割込管理テーブル503と優先割込みテ
ーブル156を用いて行うことに有る。ここで優先割込
みテーブル156とは、オペレーティングシステムの定
常動作時に利用するテーブルであり、デバイスに割り当
てられた割込みレベル毎に割込処理を依頼するオペレー
ティングシステムと該デバイスの共有を示すフラグから
構成されるテーブルである。本実施例ではデバイスの割
込み処理を行うオペレーティングシステムが該デバイス
の構成制御を行うため、割込処理を行わないもう一方の
オペレーティングシステムは構成制御による影響を受け
ないことが特徴として挙げられる。また通常動作時のテ
ーブルと構成制御時に必要なテーブルを部分的に共通化
することにより、テーブルを予盾無く管理することも特
徴として挙げられる。
【0057】OS間制御機能124は、オペレーティン
グシステム116,117からのデバイス情報要求を受
け付け、応答を返すデバイス検出機能モジュール504
と、周辺デバイスがいずれの割込みレベルが割り振られ
ているかを示すテーブルであるデバイス割込管理テーブ
ル503と、デバイス割込管理テーブル503を更新す
る機能を提供するテーブル更新機能モジュール505を
有する。また割込み管理テーブル129は割込みレベル
に応じたオペレーティングシステム毎の割込みベクタに
より構成される割込みアドレステーブル155と、割込
みレベル毎に必要な割込み処理をいずれのオペレーティ
ングシステムに対して依頼するかを示す優先割込みテー
ブル156からなる。
【0058】デバイス検出機能モジュール504は、オ
ペレーティングシステム116,117からの周辺デバ
イス存在有無の確認要求に対し、デバイス割込管理テー
ブル503と割込み管理テーブル129を参照して応答
を返す機能を有する。デバイス割込管理テーブル503
は、計算機システム内に存在する全ての周辺デバイスの
「ハードウェア固有情報」と、それぞれの周辺デバイス
がいずれの割込みレベルが割り振られているかを示す
「割込番号」を有する。デバイス割込管理テーブル50
3は、計算機システムが電源投入された時と、活線挿抜
等の技術により計算機システム動作中に周辺デバイスが
追加や削除された時等に、登録内容に対して更新や追
加,削除が行われる。テーブル更新機能モジュール50
5は、デバイス割込管理テーブル503の登録内容を各
々のオペレーティングシステム、あるいはOS間制御機
能124自身から更新するための機能を提供する。
【0059】デバイス検出機能モジュール504はオペ
レーティングシステム116,117よりデバイス存在
確認要求を受けると、オペレーティングシステム11
6,117より受け取ったハードウェア固有情報を元にデ
バイス割込管理テーブル503から該当デバイスが存在
するか否か検査し、もし存在するならば該当デバイスの
割込みレベルを抽出する。その後、抽出された割込みレ
ベルを用いて、優先割込みテーブル156より該当デバ
イスの担当オペレーティングシステムと共有されるか否
かを検査し、デバイス検出機能モジュール504は要求
元に対して該当デバイスの存在有無と担当オペレーティ
ングシステムを通知する。
【0060】その後OS間制御機能124により該周辺
デバイスの有無通知を受けると、デバイス初期化機能モ
ジュール510,511は該周辺デバイスの有無に応じ
て対応するデバイスドライバの処理を実行する。ここで
該周辺デバイスが存在するが構成制御すべきでない場
合、すなわち確認要求を発行したオペレーティングシス
テムではなくもう一方のオペレーティングシステムが構
成制御すべき周辺デバイスである場合には、確認要求を
発行したオペレーティングシステムはその旨を通知され
る。そこで該周辺デバイスがオペレーティングシステム
116,117の両方で共有されるデバイスであれば、
上記通知を受けたオペレーティングシステムでは該周辺
デバイスに対する構成制御を行わず、ドライバや割込ベ
クタの登録等、所定の処理を行う。また該周辺デバイス
がもう一方のオペレーティングシステムで専有されるデ
バイスであれば、該周辺デバイスに対する処理を行わ
ず、次の周辺デバイスに処理を移す。
【0061】以上の構成により、複数個のオペレーティ
ングシステムを切替えて動作する計算機システムにおい
て、該複数個のオペレーティングシステムが同一の周辺
デバイスを共有するために、あるいは排他的に使用する
ために必要な構成制御を行うことが可能となる。そして
共有している周辺デバイスについて、一方のオペレーテ
ィングシステムが稼動中にもう一方のオペレーティング
システムを再起動した場合でも、再起動の前後で稼動中
のオペレーティングシステムは該周辺デバイスを連続的
に使用することが可能となる。
【0062】以下では第2の実施例について詳細に説明
する。
【0063】図9にデバイス割込管理テーブル503の
構成例を示す。ハードウェア固有情報520を構成する
バス種別521,バス番号522,デバイス番号52
3,デバイス名称524については、図2(b)の構成
要素と同一である。割込番号526は、該当するデバイ
スに割り当てられた割込レベルを格納する。割込番号5
26に格納された割込レベルの割込が割込信号線108
を介してプロセッサ100に通知されると、プロセッサ
100は割込みレベルに応じた、すなわちデバイスに応
じた処理を実行する。割込み番号526は、ここでは優
先割込みテーブル156に対するインデックスとして利
用する。
【0064】図10に割込みアドレステーブル155の
構成例を示す。割込みアドレステーブル155は、各々
のオペレーティングシステムが備える割込みハンドラの
開始アドレスを保持する表である。例えば割込みIRQ
2が発生した場合、事務処理OSに対してはアドレス0
x00000440を呼び出し、リアルタイムOSに対
してはアドレス0x00000640を呼び出すことが
意味する。
【0065】図11に優先割込みテーブル156の構成
例を示す。優先割込みテーブル156は、個々の割込みが
どちらのオペレーティングシステムで処理されるべきか
を示す対応表で構成され、フラグ1が立っているオペレ
ーティングシステムが備える割込みハンドラに処理を依
頼する。さらに共有に関する欄では、複数のオペレーテ
ィングシステムで共有する入出力装置からの割込みには
フラグ1を、共有しない割込みにはフラグ0を記憶す
る。本実施例では、16種類の割込み要因が存在すると
仮定すると、優先割込みテーブル156も16個のエン
トリ(IRQ0〜IRQ15)の構成になる。なお、本
説明では優先割込みテーブル156にフラグを記録する
方法を想定したが、何らかの識別可能な情報を記録すれ
ばいかなる方法でも実現可能である。
【0066】図12にOS間制御機能124におけるデ
バイス検出機能504の処理フローを示す。機能的には
図3で示したデバイス検出機能モジュール501と同等
であり、同一記号が付与されている処理は図3の説明と
同一である。デバイス初期化機能モジュール510,5
11はオペレーティングシステムを起動,再起動する際
に、自身が有するデバイス情報データベース512,5
13に登録されている構成制御すべき周辺デバイスのハ
ードウェア固有情報を検索し、該ハードウェア固有情報
を鍵(キー)としてデバイス検出機能モジュール504
に該当デバイス存在有無の確認要求を発行する。デバイ
ス検出機能モジュール504は、デバイス初期化機能モ
ジュールより受け取ったハードウェア固有情報をキーと
して、デバイス割込管理テーブル503を検索すると共
に、計算機システム内に実デバイスが存在するかBIO
S命令等により探索する(処理600)。その結果、要
求のあったデバイスが実デバイスとして計算機システム
に存在するか検査する(処理601)。該当デバイスが
存在しない場合、デバイス検出機能モジュール504は要
求元に該当デバイスが存在しない旨を通知する(処理6
07)。該当デバイスが存在する場合、引き続きデバイ
ス割込管理テーブル503上のデバイス名称524がキ
ーと一致するか検査する(処理602)。ここで不一致
の場合は、該当デバイスが割り当てられている位置に別
のデバイスが存在する、あるいはデバイス割込管理テー
ブル503に該当デバイスが登録されていないことを意
味し、デバイス検出機能モジュール504はデバイス存
在確認要求元に対して該当デバイスとは違うデバイスが
存在する旨を通知する(処理608)。デバイス割込管
理テーブル503上のハードウェア固有情報520とキ
ーが完全に一致した場合、デバイス割込管理テーブル5
03より割込番号526を抽出し、優先割込みテーブル
156を参照する(処理610)。そして該当デバイス
の共有フラグがセットされているか検査する(処理60
4)。処理604で該当デバイスが共有と判断された場
合、要求元に対し該当デバイスは共有デバイスであると
通知すると共に、構成制御を行うべきオペレーティング
システムを合わせて通知する(処理606)。処理60
4で該当デバイスが共有ではない場合、さらに該割込番
号のレコードにおける要求元オペレーティングシステム
にフラグがセットされているか検査する(処理61
1)。そこでセットされている場合、該当デバイスは存
在し、かつ要求元オペレーティングシステムにより構成
制御なされるべきデバイス(専有されるデバイス)とし
て、要求元に通知する(処理605)。処理611で要
求元オペレーティングシステムにフラグがセットされて
いない場合、すなわち要求元オペレーティングシステム
とは違うオペレーティングシステムが専有するデバイス
である場合、要求元オペレーティングシステムに対して
は、該当デバイスは存在しないと通知する(処理60
7)。
【0067】テーブル更新機能モジュール505におけ
る処理フローについて、テーブル更新機能モジュール5
05は第1の実施例におけるテーブル更新機能モジュー
ル502(図5参照)とただ1点を除いて同一である。
すなわちテーブル更新機能モジュール505では、処理
646で該当するデバイスが存在する場合、デバイス管
理テーブル500の該当データレコードのデバイス名称
と、割込番号を更新する処理を実行する。
【0068】以上によりテーブル更新機能モジュール5
05はデータ割込管理テーブル503を更新可能である。
【0069】本発明によれば、複数個のオペレーティン
グシステムを切替えて動作する計算機システムにおい
て、該複数個のオペレーティングシステムが同一の周辺
デバイスを共有するために、あるいは排他的に使用する
ために必要な構成制御を行うことが可能となる。そして
共有している周辺デバイスについて、一方のオペレーテ
ィングシステムが稼動中にもう一方のオペレーティング
システムを再起動した場合でも、再起動の前後で稼動中
のオペレーティングシステムは該周辺デバイスを連続的
に使用することが可能となる構成制御方式を提供するこ
とができる。
【0070】本発明に係わる計算機および構成制御方式
は、次のようなものである。
【0071】計算機システムは、複数個のオペレーティ
ングシステムと、複数個のオペレーティングシステムを
切替えて実行するOS切替手段とを有する計算機システ
ムにおいて、計算機システム内デバイスを特定するハー
ドウェア固有情報と、デバイスの構成制御を行うオペレ
ーティングシステムとを記憶するデバイス管理テーブル
を有し、複数個のオペレーティングシステムのうち少な
くとも一つはデバイス管理テーブルを参照して構成制御
を行うオペレーティングシステムを判定し、判定の結果
がデバイス管理テーブルを参照したオペレーティングシ
ステムのみであった場合には、デバイス管理テーブルを
参照したオペレーティングシステムが該当するデバイス
を構成制御する。
【0072】また別の計算機システムは、複数個のオペ
レーティングシステムと、複数個のオペレーティングシ
ステムを切替えて実行するOS切替手段とを有する計算
機システムにおいて、計算機システム内デバイスを特定
するハードウェア固有情報と、デバイスに割り当てられ
た割込レベルを記憶するデバイス割込管理テーブルを有
し、割込レベル毎に起動するオペレーティングシステム
を記憶する優先割込みテーブルを有し、複数個のオペレ
ーティングシステムのうち少なくとも一つはデバイス割
込管理テーブルを参照して割込レベルを得て、優先割込
みテーブルを参照して割込レベルに対応するオペレーテ
ィングシステムを判定し、判定の結果がデバイス管理テ
ーブルを参照したオペレーティングシステムのみであっ
た場合には、デバイス管理テーブルを参照したオペレー
ティングシステムが該当するデバイスを構成制御する。
【0073】また計算機システムにおいて、判定の結果
がデバイス管理テーブルを参照したオペレーティングシ
ステムのみではなく任意の数のオペレーティングシステ
ムで共有される場合で、デバイス管理テーブルを参照し
たオペレーティングシステムが構成制御を行うべきオペ
レーティングシステムであった場合には、デバイス管理
テーブルを参照したオペレーティングシステムがデバイ
スの構成制御を行う。また計算機システムにおいて、デ
バイス管理テーブルを参照したオペレーティングシステ
ムが再起動処理中の場合には、デバイス管理テーブルを
参照したオペレーティングシステムがデバイスの構成制
御を中止する。
【0074】また別の計算機システムは、複数個のオペ
レーティングシステムと、該複数個のオペレーティング
システムを切替えて実行するOS切替手段とを有する計
算機システムにおいて、計算機システム内デバイスを特
定するハードウェア固有情報と、デバイスの構成制御を
行うオペレーティングシステムとを記憶するデバイス管
理テーブルを有し、ハードウェア固有情報を伴うデバイ
スの存在確認要求を受け、デバイス管理テーブルを参照
して該当する計算機システム内デバイスの有無を応答す
るデバイス検出手段を有し、複数個のオペレーティング
システムのうち少なくとも一つはデバイス検出手段にデ
バイスの存在確認要求を発行し、応答結果を判定し、判
定の結果がデバイス管理テーブルを参照したオペレーテ
ィングシステムのみであった場合には、デバイス管理テ
ーブルを参照したオペレーティングシステムが該当する
デバイスを構成制御する。
【0075】また別の計算機システムは、複数個のオペ
レーティングシステムと、複数個のオペレーティングシ
ステムを切替えて実行するOS切替手段とを有する計算
機システムにおいて、計算機システム内デバイスを特定
するハードウェア固有情報と、デバイスに割り当てられ
た割込レベルを記憶するデバイス割込管理テーブルを有
し、割込レベル毎に起動するオペレーティングシステム
を記憶する優先割込みテーブルを有し、ハードウェア固
有情報を伴うデバイスの存在確認要求を受け、デバイス
割込管理テーブルを参照して割込レベルを得て、優先割
込みテーブルを参照して割込レベルに対応するオペレー
ティングシステムを判定し、該当する計算機システム内
デバイスの有無を応答するデバイス検出手段を有し、複
数個のオペレーティングシステムのうち少なくとも一つ
はデバイス検出手段にデバイスの存在確認要求を発行
し、応答結果を判定し、判定の結果がデバイス管理テー
ブルを参照したオペレーティングシステムのみであった
場合には、デバイス管理テーブルを参照したオペレーテ
ィングシステムが該当するデバイスを構成制御する。さ
らに計算機システムは、判定の結果がデバイス検出手段
にデバイスの存在確認要求を発行したオペレーティング
システムのみではなく任意の数のオペレーティングシス
テムで共有される場合で、デバイス検出手段にデバイス
の存在確認要求を発行したオペレーティングシステムが
構成制御を行うべきオペレーティングシステムであった
場合には、デバイス検出手段に前記デバイスの存在確認
要求を発行したオペレーティングシステムがデバイスの
構成制御を行う。
【0076】さらに計算機システムは、デバイス検出手
段に前記デバイスの存在確認要求を発行したオペレーテ
ィングシステムが再起動処理中の場合には、デバイス検
出手段にデバイスの存在確認要求を発行したオペレーテ
ィングシステムがデバイスの構成制御を中止する。
【0077】さらに計算機システムは、デバイス検出手
段は、存在確認要求のあったデバイスに対し該当するデ
バイスが計算機システム内に存在することを確認した後
に、存在確認要求に対する応答を返すことを特徴とす
る。
【0078】さらに計算機システムは、デバイス検出手
段は、存在確認を要求されたデバイスが、存在確認要求
を発行したオペレーティングシステムのみが構成制御す
るのではない場合、または存在確認要求を発行したオペ
レーティングシステムが共有するデバイスでもない場合
には、デバイスは存在しないと応答を返す。
【0079】さらに計算機システムは、複数個のオペレ
ーティングシステムのうち少なくとも一つは、計算機シ
ステム内デバイスを特定するハードウェア固有情報から
なるデバイス情報データベースを有し、デバイス情報デ
ータベースにおけるハードウェア固有情報は、デバイス
管理テーブルあるいはデバイス割込管理テーブルにおけ
るハードウェア固有情報と同一構成のデータで構成され
る。
【0080】さらに計算機システムは、デバイスに対す
る存在確認要求に伴われる前記ハードウェア固有情報
は、デバイス管理テーブルあるいはデバイス割込管理テ
ーブルにおけるハードウェア固有情報と同一構成のデー
タで構成される。
【0081】さらに計算機システムは、OS切替手段は
デバイス管理テーブルあるいはデバイス割込管理テーブ
ルを更新するテーブル更新手段を有し、テーブル更新手
段に対する更新要求に伴われるハードウェア固有情報
は、デバイス管理テーブルあるいはデバイス割込管理テ
ーブルにおけるハードウェア固有情報と同一構成のデー
タで構成される。
【0082】さらに計算機システムは、デバイス管理テ
ーブルあるいはデバイス割込管理テーブルと、テーブル
更新手段と、テーブル検出手段のいずれかまたは全て
が、複数個のオペレーティングシステムの全てから参照
することが可能である。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数個のオペレーティングシステムが同一の周辺デバイス
を共有するために、あるいは排他的に使用するために必
要な構成制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるシステム構成を
示す図である。
【図2】(a)本発明を適用する計算機システムのバス
とデバイスの関係を示す図である。(b)デバイス管理
テーブルの構成を示す図である。
【図3】デバイスの存在確認要求に対する処理フローを
示す。
【図4】デバイスの存在確認要求が来たハードウェア固
有情報を保持するリンクトリストの構成を示す図であ
る。
【図5】デバイス管理テーブルを更新する処理フローを
示す。
【図6】構成制御処理を行うデバイス初期化機能モジュ
ールの処理フローを示す。
【図7】デバイス情報データベースの構成を示す図であ
る。
【図8】本発明による第2の実施例におけるメモリ内部
の構成を示す図である。
【図9】デバイス割込管理テーブルの構成を示す図であ
る。
【図10】割込アドレステーブルの構成を示す図であ
る。
【図11】優先割込みテーブルの構成を示す図である。
【図12】本発明の第2の実施例によるデバイスの存在
確認要求に対する処理フローを示す。
【符号の説明】
100…プロセッサ、101…メモリ、102…入出力
制御装置、103…プロセッサバス、104…ディスプ
レイ、105…スイッチ、106…センサ、107…タ
イマ装置、108…割込み信号線、109…ネットワー
ク、116…事務処理OS、117…リアルタイムO
S、124…OS間制御機能、127…OSコンテクス
ト切換、129…割込み管理テーブル、155…割込み
アドレステーブル、156…優先割込みテーブル、50
0…デバイス管理テーブル、501,504…デバイス検出
機能、502,505…テーブル更新機能、503…デ
バイス割込管理テーブル、510,511…デバイス初
期化機能、512,513…デバイス情報データベー
ス、520,621,623,625,680…ハード
ウェア固有情報、521,681…バス種別、522,
682…バス番号、523,683…デバイス番号、5
24,684…デバイス名称、525…属性フラグ、5
26…割込信号、550,551,555…バスブリッ
ジ、552,558…PCIバス、553…ネットワー
クデバイス、554…ディスプレイデバイス、557…
スイッチデバイス、559…センサデバイス、620…
リンクトリスト、622,624,626…ポインタ、
685…ドライバ、686…PON時ドライバ、687
…再起動時ドライバ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齊藤 雅彦 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 上脇 正 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 中村 智明 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 Fターム(参考) 5B098 GA02 GA04 GB05 GD07 HH01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数個のオペレーティングシステムと、 前記複数個のオペレーティングシステムを切替える切替
    手段と、 外部に接続されるデバイスを特定する固有情報及び前記
    デバイスの構成制御を行うオペレーティングシステムを
    記憶する管理テーブルとを有し、 少なくとも1つの前記オペレーティングシステムは、前
    記管理テーブルに基づいて構成制御を行うオペレーティ
    ングシステムを選び、該選ばれたオペレーティングシス
    テムが該当するデバイスの構成制御を行う計算機システ
    ム。
  2. 【請求項2】複数個のオペレーティングシステムと、 前記複数個のオペレーティングシステムを切替える切替
    手段と、 外部に接続されるデバイスを特定する固有情報及び前記
    デバイスに割り当てられた割込みレベルを記憶する管理
    テーブルと、 前記割込みレベルごとに起動するオペレーティングシス
    テムを記憶する割込みテーブルとを有し、 少なくとも1つのオペレーティングシステムは、前記管
    理テーブルに基づいて割込みレベルを決定し、決定され
    た前記割込みレベルと前記割込みテーブルに基づいて、
    構成制御を行うべきオペレーティングシステムを選び、
    該選ばれたオペレーティングシステムが該当するデバイ
    スの構成制御を行う計算機システム。
  3. 【請求項3】複数のオペレーティングシステムを切替手
    段によって切替えて実行する計算機システムにおけるデ
    バイスの構成制御方法であって、 切替手段によって切替えられたオペレーティングシステ
    ムは、予め登録された外部に接続されるデバイスを特定
    する固有情報及び前記デバイスの構成制御を行うオペレ
    ーティングシステムとを記憶する管理テーブルから構成
    制御を行うオペレーティングシステムを選び、 前記選ばれたオペレーティングシステムに当該切替えら
    れたオペレーティングシステムが存在する場合、該切替
    えられたオペレーティングシステムが該当するデバイス
    の構成制御を行うデバイスの構成制御方法。
  4. 【請求項4】請求項3において、 前記切替えられたオペレーティングシステム実行中に他
    のオペレーティングシステムが再起動処理中の場合に
    は、デバイスの構成制御を中止するデバイスの構成制御
    方法。
  5. 【請求項5】複数のオペレーティングシステムを切替手
    段によって切替えて実行する計算機システムにおけるデ
    バイスの構成制御方法であって、 切替手段によって切替えられたオペレーティングシステ
    ムは、予め登録された外部に接続されるデバイスを特定
    する固有情報及び前記デバイスに割り当てられた割込み
    レベルを記憶する管理テーブルに基づいて割込みレベル
    を決定し、 予め登録された前記割込みレベルごとに起動するオペレ
    ーティングシステムを記憶する割込みテーブルと前記決
    定された割込みレベルから構成制御を行うべきオペレー
    ティングシステムを選び、 該選ばれたオペレーティングシステムに当該切替えられ
    たオペレーティングシステムが存在する場合、当該オペ
    レーティングシステムが該当するデバイスの構成制御を
    行うデバイスの構成制御方法。
  6. 【請求項6】請求項5において、 前記切替えられたオペレーティングシステム実行中に他
    のオペレーティングシステムが再起動処理中の場合に
    は、デバイスの構成制御を中止するデバイスの構成制御
    方法。
  7. 【請求項7】複数のオペレーティングシステムを切替手
    段によって切替えて実行する計算機システムにおけるデ
    バイスの構成制御方法であって、 予め登録された外部に接続されるデバイスを特定する固
    有情報及び前記デバイスの構成制御を行うオペレーティ
    ングシステムとを記憶する管理テーブルから前記計算機
    システムにデバイスが接続されているか判定する第1の
    ステップと、 前記デバイスが接続されている場合に、前記管理テーブ
    ルから構成制御を行うオペレーティングシステムを選ぶ
    第2のステップと、 前記選ばれたオペレーティングシステムに前記第1,第
    2のステップを実行したオペレーティングシステムが存
    在する場合、当該選ばれたオペレーティングシステムが
    該当するデバイスの構成制御を行うデバイスの構成制御
    方法。
  8. 【請求項8】複数のオペレーティングシステムを切替手
    段によって切替えて実行する計算機システムにおけるデ
    バイスの構成制御方法であって、 予め登録された外部に接続されるデバイスを特定する固
    有情報及び前記デバイスに割り当てられた割込みレベル
    を記憶する管理テーブルに基づいて前記計算機システム
    にデバイスが接続されているか判定する第1のステップ
    と、 前記デバイスが接続されていると判定された場合に前記
    管理テーブルに基づいて割込みレベルを決定する第2の
    ステップと、 予め登録された前記割込みレベルごとに起動するオペレ
    ーティングシステムを記憶する割込みテーブルと前記決
    定された割込みレベルから構成制御を行うべきオペレー
    ティングシステムを選ぶ第3のステップと、 該選ばれたオペレーティングシステムに前記第3のステ
    ップを実行したオペレーティングシステムが存在する場
    合、当該オペレーティングシステムが該当するデバイス
    の構成制御を行うデバイスの構成制御方法。
JP19257499A 1999-07-07 1999-07-07 計算機システム Expired - Fee Related JP3765201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19257499A JP3765201B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 計算機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19257499A JP3765201B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 計算機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001022598A true JP2001022598A (ja) 2001-01-26
JP3765201B2 JP3765201B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=16293556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19257499A Expired - Fee Related JP3765201B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 計算機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765201B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182774A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置
JP2007507779A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 ジャルナ エスアー オペレーティングシステム
JP2008269177A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Ntt Docomo Inc 情報処理装置及び制御方法
JP2008269194A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Hitachi Ltd 仮想計算機システム
JP2010186465A (ja) * 2008-12-08 2010-08-26 Nvidia Corp ヘテロジニアス処理ユニットのための集中デバイス仮想化レイヤ
JP2010257099A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Fujitsu Ltd ドライバ・プログラム、デバイス管理方法及びコンピュータ装置
JP2010257134A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 半導体データ処理装置及びデータ処理システム
JP2012003510A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Mitsubishi Electric Corp 計算機及び転送プログラム
JP2012014562A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Canon Inc 認証システム、認証サービスの制御方法、プログラム
JP2012145993A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corp 計算機システム及び割込み制御方法及びプログラム
JP2014142360A (ja) * 2014-04-23 2014-08-07 Renesas Electronics Corp ナビゲーションシステム
JP2015069524A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 富士通株式会社 情報処理装置、ストレージ制御装置、及びプログラム
JP2016537717A (ja) * 2013-12-23 2016-12-01 インテル・コーポレーション 複数のハイブリッドプロセッサコアを含むシステムオンチップ(SoC)
WO2021225672A1 (en) * 2020-05-05 2021-11-11 Arista Networks, Inc. Network device supporting multiple operating systems to enable optimized use of network device hardware
WO2022153876A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載コンピュータ、コンピュータ実行方法及びコンピュータプログラム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507779A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 ジャルナ エスアー オペレーティングシステム
JP2005182774A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置
JP4629416B2 (ja) * 2003-11-28 2011-02-09 パナソニック株式会社 データ処理装置
JP2008269177A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Ntt Docomo Inc 情報処理装置及び制御方法
JP2008269194A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Hitachi Ltd 仮想計算機システム
JP2010186465A (ja) * 2008-12-08 2010-08-26 Nvidia Corp ヘテロジニアス処理ユニットのための集中デバイス仮想化レイヤ
JP2010257099A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Fujitsu Ltd ドライバ・プログラム、デバイス管理方法及びコンピュータ装置
JP2010257134A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 半導体データ処理装置及びデータ処理システム
JP2012003510A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Mitsubishi Electric Corp 計算機及び転送プログラム
JP2012014562A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Canon Inc 認証システム、認証サービスの制御方法、プログラム
JP2012145993A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corp 計算機システム及び割込み制御方法及びプログラム
JP2015069524A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 富士通株式会社 情報処理装置、ストレージ制御装置、及びプログラム
JP2016537717A (ja) * 2013-12-23 2016-12-01 インテル・コーポレーション 複数のハイブリッドプロセッサコアを含むシステムオンチップ(SoC)
JP2014142360A (ja) * 2014-04-23 2014-08-07 Renesas Electronics Corp ナビゲーションシステム
WO2021225672A1 (en) * 2020-05-05 2021-11-11 Arista Networks, Inc. Network device supporting multiple operating systems to enable optimized use of network device hardware
US11784878B2 (en) 2020-05-05 2023-10-10 Arista Networks, Inc. Network device supporting multiple operating systems to enable optimized use of network device hardware
WO2022153876A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載コンピュータ、コンピュータ実行方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3765201B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593241B2 (ja) 計算機の再起動方法
US7657778B2 (en) Computer system and boot control method
US6996828B1 (en) Multi-OS configuration method
US6772419B1 (en) Multi OS configuration system having an interrupt process program executes independently of operation of the multi OS
US20070050586A1 (en) Memory access control apparatus
JP3546678B2 (ja) マルチos構成方法
JP2001022598A (ja) 計算機システム
EP1449077A1 (en) Method and system for concurrent handler execution in an smi and pmi-based dispatch-execution framework
JP3882321B2 (ja) オペレーティングシステムのモジュールプログラムを備えた計算機
US20050240669A1 (en) BIOS framework for accommodating multiple service processors on a single server to facilitate distributed/scalable server management
JPH07311749A (ja) マルチプロセッサシステム及びカーネル置換方法
US6009414A (en) Computer system with checkpoint facility and accounting facility indicating charges payable for processes
JPH04291660A (ja) プロセッサ間通信方法およびそのための並列プロセッサ
JPH09319720A (ja) 分散プロセス管理システム
JP3585510B2 (ja) プログラム実行管理装置及びプログラム実行管理方法
JP4023441B2 (ja) コンピュータシステム及びプログラム
JP2001290678A (ja) 非同期メモリダンプ実行方式
JPH06222916A (ja) オンラインリアルタイム処理装置
JP2002149461A (ja) ファイルバックアップシステム及び方法
JPH02139630A (ja) オンラインタスク入替え装置
JP2527964B2 (ja) 予備系プログラム初期起動制御方式
JPH0496830A (ja) 分散処理システムにおけるデータ管理方法
JPH06214839A (ja) ファイル管理方式
JP2000242550A (ja) データ運用管理方法
JPH064477A (ja) 副ロードモジュール置換方式

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees